ボクサーのウエイトトレーニング

このエントリーをはてなブックマークに追加
952巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:22
>>940
>>941さんの記述で結論をいわれてしまいましたが!
大筋群を多関節種目で10レップス前後で3セットインターバル1分前後
で頻度は2週3回から週2回程が一般の素質の成人男子には
筋肥大の効果が大きいようです!
具体的にはベンチプレスやスクワット、バックプレスやレッグプレス、
チンニングやベントローなどの種目です。
この種のワークアウトを行うと高重量(6レップス以下)長インターバル(3分以上)
のセットを行った時よりもタンパク同化ホルモンの分泌が遥かに高くなります!
(IGF−1、GH、テストステロンなど)
これらの同化ホルモンは筋肉や血液、骨などの除脂肪組織を増やす重要なファクター
です!
短期間に筋量を増やす方法で効果的な食事方は
日に6〜8回に分けて1日あたり体重X2gの良質でアミノスコアの高い
蛋白質と体重X40カロリーのエネルギーが理想でしょう。
これはあくまで目安であって、個体の体質差(代謝速度など、消化能力など)が
ありますのでこれらを基準に自分に合った量を増減されるとよいでしょう!

ただあなたが体重制限のあるボクサーならば、長期的にみて
除脂肪組織でそれも筋繊維(主に速筋繊維)そのものを
増やしていく方法のほうがよいかもしれません。
というのが上述した方法ではもちろんより短期的に除脂肪体重を
増加させますが、この内容は速筋繊維ももちろん増加しますが
その他の筋組織(筋形質、筋グリコーゲンなど)も増加させ易いので
体重制限があるのならなるべくなら筋繊維だけで増やすのが
パフォーマンスの向上になると思われます。
時間はかかるかもしれませんがなるべく
筋繊維(主にFG、FOG)だけを増加していく方法として
953巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:22
つづき

6回前後でインターバル3セット方をお勧めします!
それもネガティブワークを意識して時間をかけて
(ウエイトを降ろす動作を力抜かずにゆっくり降ろす)
これは強度が高くなるので週1回程のペースでやってみてください!
長回復の周期が長くなり(また筋繊維には大きな負荷がかかりそれだけ大きく
回復)除脂肪体重を増やす期間が長くなりますが、
結果として体重の割に筋力が強くなります!(体重に対して速筋繊維の
割合が高い)
パワーリフターのオフシーズンの典型メニューです。

954巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:37
つづき

最後に
除脂肪体重(筋繊維そのものも含めて)をほとんど増やさずに
絶対筋力を強化する方法をお話します!
3レップス以下のMAXに近い重量でインターバルを5分程度
の5〜6セットです!
これは神経系や中枢系を刺激するタイプの運動で
筋繊維をほとんど増やさず筋力を高める運動です!
(筋繊維の単位面積あたりの筋力の強化)
しかしこの手の運動はトレーナビリティーがあまり高くなく
すぐに限界点に達し易いようです!
これらの事を考慮して自分にとってどれが必要かを考えて
選択しまた組み合わせてみてはどうでしょうか!

上のレスでウエイトトレとスピードの関係の話が出てたので。
負荷(ここでは体重)の割に大きな筋力が発揮されれば
速度は上がります。体重比で絶対筋力が大きければスピード
は大きくなります!
この絶対筋力の強化はジムワークなどではとても
効率が悪いでしょう。それこそMAXの向上をねらった
レジスタンストレーニングが現在最も高率がいいと言えるでしょう!
ジムワークの意義はスキルや実戦的な感やペース配分、実戦に近いスタミナ
などの養成であってどちらかと言えば身体運動のソフト面の強化でしょう!


955巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:41
>>953
訂正

6回前後でインターバル3セット方をお勧めします!

3セットではなく3分です!

956940 ◆flv1gQ9c :02/09/17 01:09
>>941>>943>>巨漢氏>etc...

ありがとうございます!!大変参考になりました!
ここまで丁寧なレスがくると思っていなかったので
ちょっと感動してますwとりあえず、頑張りますです!
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 02:13
958☆ ◆30cch7o2 :02/09/17 04:47
e
959名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 04:53
巨漢の罠にみんなはまったな
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 04:54
960
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 09:47
速筋が強いほど速いというならムニョたんは速いの?
>>961
意味不明
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 11:44
160くらいの人の腕囲ってどれくらい?
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 16:40
タイソンももちろんウエイトトレーニングをしているがジョーンズと決定的に違う
のがもともとのナチュラルウエイト。13才の少年のころすでにタイソンは120
kg程度。体を絞り上げて86kg程度の体でカス・ダマトに会った時はほとんど
脂肪はなく筋肉の塊だった。カスがタイソンに会った時に史上最年少の『ヘビー級』
チャンピオンになるといったのもうなずける。

ウエイトトレーニングによって確かに体重は増やせるが、元のナチュラルウエイトを
大きく増やすことは不可能。最近の研究でもナチュラル除脂肪体重の33パーセント
以上は増やせないとの結果も出ている。(ただし、ステロイド等プロホルモン使用者
は別。)人間の骨格は様々だ。同じ180cmでもバンタム級からヘビー級まで幅広
い。日本では体格というと身長と体重のみで語られることが多いがそれだけではない。
首周り、胸囲、胴回り、太もも、骨格周囲等様々存在する。その人がウエイトトレー
ニングをやってどこまで体重を増やせるかは骨格周囲(要は骨格の総量)がかなりの割
合を占める。同じ180cmでも選手により相当に幅がある。もともとタイソンはナチュ
ラルでもヘビー級だがジョーンズではミドル級だったということ。

965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 23:01
巨漢さんはウエイト始める前は体重何キロ?
ベンチやスクアットは?
胸囲とか首回りもきぼーん
966元ボクサーで現在31歳:02/09/17 23:20
>>964
166cm、65kgで体脂肪率23〜26%です。
週2回プロテイン飲んで筋トレ(ベンチプレス、アームカール、ラットプルダウン、レッグプレス)
やってますが、体重70kg、体脂肪率15%まで到達するのにどれ位の期間がかかりますか?
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 23:36
>>951
まあね。確かに俺よりベンチとか上げる人よりも実はストレートパンチは
俺の方が1まわりは強かったりした。まぁ打ち方の技術の差もあるかもしれんが。

>>964とちょっと関連ある話
ディエゴ・コラレスなんてSフェザーで183cmでしょ?
だからその階級のほかの奴らよりももしかしたらベンチとか上げられないかもしれない。
たっぱのせいで筋肉のつきは絶対その階級の小さい奴らよりはないだろうから。
でもハードバンチャーだもんねぇ。
968ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/17 23:39
身長のあるハードパンチャーっていうのは、上から打ち下ろしてるから勢いがつくから
そうなる。
969ぽんちゃん:02/09/18 00:01
腕立てやったらボクシングにどう効果があらわれるんですか?
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 00:04
>>969
パンチ力アップ
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 00:13
>>969
ビルドアップ
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 00:18
>>769
ヒップアップ
973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 01:27
ウェイト肯定派の方が良い意見が多いので
アンチウェイト視点で少しお話を。

ボクシングのパンチ力は、重さ×スピードですよね。
でも、パンチのスピードって、直線的な単純な動きだけではなく
「ひねり」や「しなり」などの曲線的な動きから生まれるものです。
だから、ウェイトでの筋力が倍になってもパンチ力は倍にならない。

野球のピッチャーがウェイトしたからといって、
150kmのストレートを投げられるようになるわけじゃないのと同じ。

「ひねり」や「しなり」を利用した動きには、大きな筋群はあまり使いません。
肩や股関節の「インナーマッスル」や「柔軟性」「バランス」などが重要になります。
これらは、一般的なウェイトトレーニングでは鍛えにくいですよね。

とはいっても、俺自身が、ウェイト大好き人間なんだから、あまり説得力は無いな(笑)
ウェイトがすべてでは無いのも確かだけど、
やっぱり大事っすよ。
974名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 03:30
>>966
ボディビルダー的な素質に恵まれていれば、1、2年
普通の素質の人なら5、6年
素質に恵まれていない人なら10年以上
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 04:57
次スレのタイトルでも考えるか。

「【体重】正しい筋トレ【スピード】」
「ナチュラルVSウエイト」
「酒と泪とボクサーと筋肉」
「部屋とYシャツと私」
「巨漢が答えるウエイトトレーニング」
「で、辰吉の筋肉に関してなんだけれども……」

いかがか?
976アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 04:59
基本的にサンドバッグトレーニングを工夫すれば、
ボクサーにとって、筋肉をつけるためのトレーニングは必要ないと思う。

977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 05:54
>>976
お前は本当に救い用が無いアホタレだな。ちゃんと今までのレス読んだの?
他のスレでさんざん偉そうな事言っておきながらなにこれ??
マジで精神科行けよ能無しオヤジ!工夫ってどう工夫すんだよ?
ちゃんと答えてみろや
978こんな発言してんだぜ?:02/09/18 05:57
アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 05:39
ワシは極端な思想と発言により、低脳君の格好なターゲットだ。
しかし負けない。このまま闘う。
優れた価値観をもった人もそうあって欲しい。


976が極端な思想と発言とやららしいですw
979アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 06:09
文章をちゃんと読めや、クソガキ

「筋肉をつけるためのトレーニング」
980名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 06:23
>>979
なんでボクサーにとって筋力をつける為のトレーニングは必要ないんですか?
サンドバッグを工夫して叩くからですか?どう工夫するんですか?
教えてください。
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 06:28
アマデウスは必死に考えておりますw
筋力トレーニングなんて、どんなスポーツでも行うもんだよ。
ただボクシングは階級制のスポーツだから、
筋肉を肥大させて体重増加させることがベターかどうかは自明ではない。
俺も柔道やってるけど、これ以上体重増加させるべきか迷ってるもん。
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 07:28
そんな982は、5キロ10キロのレベルで筋肉を増やせる人なの?
俺、年間で3キロ筋量が増えたら飛び上がりそうなくらい嬉しいんですけど、
どうやったらそんなに簡単に筋肉つけれるの? ステ食ってるの?
>>982
> 筋力トレーニングなんて、どんなスポーツでも行うもんだよ。
同意。

> ただボクシングは階級制のスポーツだから、
> 筋肉を肥大させて体重増加させることがベターかどうかは自明ではない。
つーか、無駄でしょう。
だって相手がマッチョだったら凄く嬉しいですもん。(チビだから)
柔道はよくわかりませんが。
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 15:28
階級性により一発がない細身長身でもポイント稼いで勝てるボクシング(ぷっ
ガリでもやれるスポーツそれがボクシング。
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 15:37
ウェートしたら一年で3キロ4キロ筋肉増やすのなんて簡単だろ。
俺自身そうだったし。
俺3ヶ月で7キロ増えた・・・・・・トレーナーには呆れられた。
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 15:58
>>987
あ〜!!!!!
やっぱ!!!!!
体重増えやがる!!!!!
989名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:05
>>986
>>987
プロビルダー並みの素質の持ち主ですね。
ボクシング辞めてビルダーに転進して、
ミスターオリンピア(プロビルダーの世界一決定大会)で
優勝して、1500万円毎年稼いだ方が得ですよ。
その素質が本当ならね。
990アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:11
>>980

120パーセントの力でバッグを殴る!
それで筋繊維が破壊される。超回復させる。
また破壊する。この繰り返ししたらええんじゃ。

数多くの種類のトレーニングは、ひとつひとつのトレーニングメニューを
おろそかにしてしまう傾向が見られる。
サンドバッグトレーニングはボクサーにとってもっとも大切な
トレーニングだ。だが、最近はこれが軽視されている。
バッグを打つさいに、ガードを気にしない(長嶋選手など)、
フォロースルーを利かさないで、表面的な打撃音で満足してしまう
(坂本選手)などである。

タイソンがウォーターバッグを打つシーンを見てみよう。
背筋を最大限に利用して、そして足からのバネをも利用して
最高にフォロースルーを利かしている。
それが、筋繊維の破壊につながり、超回復させ、筋肥大へとつながる。
991アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:12

ちゃんと読めよ〜
992アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:23
ふ〜
993名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:25
では、1000取り逝きま〜す
994アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:25
3
995名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:26
タイソンはウエイトやってるし・・・
筋肉のつきやすさ自体、驚くほどの個人差があるのに
サンドバッグ同じように殴っていれば
誰でも同じように筋肉付くってのも、ねえ?
996名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:26
とらせん!
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:27
虎千!
998名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:27
虎千!
999下田:02/09/18 17:28
10000
1000名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:28
虎千-------!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。