シャブ売人自称長谷川@中越テック(株)勤務中

このエントリーをはてなブックマークに追加
47備えあれば憂い名無し
今日の朝頃にお台場周辺で、中越テックのワゴン車にリーゼント頭でメガネかけた奴が
異様にブチキレて運転してたのを見たぞw
48備えあれば憂い名無し:2013/03/22(金) 19:31:03.22 ID:HSUJ0Xzr0
ソイツ能見って奴だよ!
アイツ自分のやっていることに「ちょっといいですか」「それ違いますよ」
とひと言を言われたくらいで(特に年下に) 異様に逆ギレしてくるぞ。
それも何の度合いも弁えず無抵抗な相手かも見分けもつかず加減もしないで、徹底的に責めつけようとしやがんだよ。
まるで電車の中で注意されたら、注意した相手をメッタメタにするようなタイプだよ。
徹底的にブチノメさないと気が済まないかのようにな。
あの年代は男尊女卑や年功序列の盛んな時代を過ごしてきたから、その風習を未だに引きずっているんだよ。
しかも奴は、ここに入ってくる前にペンキ職人やってたみたいだから、その体質も引きずっているんだろうな?
相手の発言の内容も確かめず「口の利き方気をつけろ」とか「相手見て言えよ」とか「何も喋るな黙ってろ」とか
キレ出したらブレーキもかけられないくらいしばらく治まんないから困ったもんだよ。
キレられた相手のほうがどんだけ嫌な思いしてどんだけ傷ついたのかすら解っちゃいねえし、解ろうともしないからタチ悪い!!
人には理不尽で支離滅裂なことを、納得できてなくても言いなりにさせるクセにだよ。
相手の体の痛みや心の痛みが解かる奴は、キツイこと言うにしても加減をするし度合いも弁えるぞ。
「ここまでなら許せるがこんなことやられると」と許容範囲も明確に示すしよぉ!
40過ぎたいいオッサンがホント大人げ無さ過ぎるよ・・・
次やったらICレコーダーに録音したり動画を撮ったりして、裁判で訴訟でも起こそうと思っているよ!
ああいう世間離れして一般教養の無い奴は公沙汰にされるのに弱いんだろうしなw
アイツが通り魔になって事件を起こさないことを願いたい・・・本気で相手を殺しかねないからワンクッションを置いたよ。
49備えあれば憂い名無し:2013/03/24(日) 03:14:05.59 ID:X8KEhA1u0
>「口の利き方気をつけろ」とか「相手見て言えよ」とか「何も喋るな黙ってろ」って
そいつのほうこそ何様のつもり?どこかの国の独裁者でも何でもないのにさぁ
何を基準に考えてんだか知らないけど、そいつの常識のこそ世間の非常識じゃないか?

そういうタイプは、年上が年下よりも全てにおいて優遇されていると思い込んでんだろうねw
儒教の浅はかな経典を鵜呑みにしちゃって、心の支えにならないものなんかで心を貧しくしちゃってさw
ネットが流通して情報活用が盛んな現代社会で、年下が異論を唱えたっていいじゃないの?
人格を馬鹿にされたらその時に怒ればいいんだもん(´д`)

なんの勉強もせず教養も身につけないで、古代エジプト文明の王のような威張り方をしても平気な奴w
世間離れしながら自分中心に地球が回ってんだと勘違いしちゃって、頭オカシいんじゃないの(*`▽´*)

ヤンキーやってて途中から勉強して大学行った奴も、本物のヤンキーのような振る舞いはしなくなるのに〜
学歴がなくても、日本の教育で習わなかった世間知が身について、日本の教育の悪いとこに気づいていくのになwww
50備えあれば憂い名無し:2013/03/31(日) 16:42:56.12 ID:ioyGuOnf0
ソイツ相当なコミュニケーション障害なんじゃねえのか?
いい大人が理性のクソ欠片もありゃしないなんて気違いだぞ。
どんだけ心の支えがなくて心を貧しくしてんだ?
だいたい今まで手本になる人物や、参考になるものと言った
見習えるものを見習ってきたんか?
又、今の自分の境遇に満足してないなら、猜疑心や探究心を持って
何とかするための打開策や妥当な答えを見つけること何かしてきたんかよ?
相手が何か知らせたら、新たな発見ができた上に気づかなかったことに気づいて
いいはずなのによ〜感受性ってもんがないのかねぇ?
51備えあれば憂い名無し:2013/04/01(月) 16:06:02.59 ID:vo4pVjnS0
奴は豊かな人生や幸せについて考えたことあんのか?
人を傷つけようとする奴が、自分が幸せで豊かな人生を送れると思ってんのかね?
何とかしなきゃいけないものを何とかすることすら知らないから、いい名案や打開策なんて思いつくわけないじゃん(笑)
だいたい汚れた世界で見習えないものを鵜呑みにしてきて、心の支えもなく心を貧しくしてる奴なんかにさぁ〜
ギャップのある体験をしてなきゃギャップのあるものに抵抗を持つ、心変わりすることを知らない感受性のない奴じゃなw
52備えあれば憂い名無し:2013/04/05(金) 20:16:01.32 ID:23VHK5WEO
はゆゆ〜(;ω;)ノ
53備えあれば憂い名無し:2013/04/08(月) 03:01:29.75 ID:2pua7lAeO
一眠りしてからサウナでざんぶるゆ(;ω;)ノ
54備えあれば憂い名無し:2013/04/11(木) 17:11:35.72 ID:UWk4R9+L0
>>47-51
そいつはバカを通り越して哀れな人間なんだよ。
自分のことを理解してもらうのにどうすればいいかすらわかんねえんだよ。
まあ、ムリないか?心の支えになるものすら見つけられなきゃ見つけようともしてないんじゃ(笑)
55備えあれば憂い名無し:2013/04/14(日) 18:27:15.83 ID:B2dN9I400
そういう奴等の上に立つ伊東とかいう奴が、デリカシーが無くて話しかけても会話にならない奴だからな〜
中越テックに入ってくる奴にロクなのがいないのも無理ねえよ・・・
56備えあれば憂い名無し:2013/04/16(火) 14:20:04.02 ID:We2bKncU0
>>51
自分の満足できない境遇に怒りを発散させて、他人の幸せを妬んだりしてなんて惨めな奴なんだ
そいつ、震災で打撃を受けてそれでも希望をもって日々過ごしている被災者の人や
被災地で復興作業をやっている人達を見てみろよ
みんな前向きな考えを持って取り組んで、何とかして取り戻そうとしてんのを見習ってこいって感じだよ
57備えあれば憂い名無し:2013/04/27(土) 20:18:29.29 ID:QUOfwTO20
「相手見て言えよ」なんて言っているのは、「自分が普通の部類じゃない」って言っているようなもんだぞ。
相手にしなくていいもんなら、誰もそんな奴なんか相手になんかするわきゃないんだからよぉ(笑)
58備えあれば憂い名無し:2013/04/30(火) 20:10:03.64 ID:LF1ZDYRI0
>>49
自分がセンスのなくて器のショボイもんだから、年下が賢そうなことをやってリードされると
自分がバカにされているもんだと勘違いしてんのかね?
自分や相手が傷つくか傷つけるか見下すか見下されるかという、至って小さな境涯でしか物事を見れないんだろうな?
人間そうしなきゃいけないわけじゃないんだし、自分がそうだからあるいは今まで見てきた人間がそうだからって何でも一緒にするなよ。
まあ少なくともオレは違うぜ☆
59備えあれば憂い名無し:2013/04/30(火) 23:58:36.62 ID:Xb3twpxdO
(;ω;)ノ
60備えあれば憂い名無し:2013/05/06(月) 20:09:48.69 ID:HOzFSXAQ0
>>57
ギャップのあったり馴染みがなかったりするものがある場所とかへ行くと
赤っ恥をかいたり泣きを見てカルチャーショックを受けるだろうね。
そしたら身ごもりして人前にでることはないだろうよ。
まるで帝釈天の姿を恐れて蓮の華の中に身ごもった修羅のようにね(笑)
61備えあれば憂い名無し:2013/05/13(月) 01:32:17.90 ID:A90PFIsR0
(;ω;)ノ
62備えあれば憂い名無し:2013/05/13(月) 19:46:02.16 ID:wI45sQpi0
ここにも↓それらしきものが当てはまっているな。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/employee/1287671529/511-514

舌足らずだけに頭ごなしに思いついたことを適当に並べてほざくなっつうの。
怒りをぶつけるなら、今の社会情勢に対して怒りをぶつけてみやがれ。
世間の情報に疎いから、特にコレ↓なんかは名前すら聞いたことがないだろうな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3
63備えあれば憂い名無し:2013/05/20(月) 20:27:03.74 ID:nRjxELlY0
昼頃に控え室に行くとその人、勤務が終わってあがれる時間なのに
昼飯の弁当やカップ麺を貪るように食っているぞ。
対人がいっさいないルーチンワークで内弁慶になっているように思える。
そもそも「このつまらない××作業が終わったら、好きな○○をしよう」とか
そういう目的・目標意識が人生レベルで皆無。
最低限の居場所が与えられるとそれで満足するタイプだもんな。
64備えあれば憂い名無し:2013/05/24(金) 20:56:52.61 ID:XCchMMzU0
>>63
最近よくお昼に見かけるな
違和感のあるムードを漂わせているよ
別に見た感じは、バカみたいに大食いするほどデブじゃないけど
大食いするために、控え室にいるように思えるわ
但し、帰るのをかったるがって居残ろうとするなんて
【ほかに何か楽しみはないのか】って感じだね
そんな奴はオタク以下だぞ(笑)
65備えあれば憂い名無し:2013/05/26(日) 21:23:49.46 ID:EXehnpPr0
遊園地に連れてって絶叫マシンにでも乗せてみたらどう?
足ツボマッサージとかもお勧めだね。
ツボを押されて「イー」って反応するとこなんか見どころだ。
そのときの表情を動画にでも録画して、何か言われたらソイツを見せて
「あれって楽しいですね」って冷やかせばいいよψ(`∇´)ψ
66備えあれば憂い名無し:2013/05/29(水) 20:42:28.01 ID:ZUTmfwJNO
67備えあれば憂い名無し:2013/05/29(水) 20:43:32.31 ID:ZUTmfwJNO
68備えあれば憂い名無し:2013/06/02(日) 20:46:30.01 ID:UWNe0uSs0
>>54
そういうタイプは部落や在日に多いよ
何の地位もないタダのオッサンが何を偉ぶってんだ?
『ラストエンペラー』に出ていた元皇帝でさえ、皇帝の地位がなくなって
タダの人として過ごすようになっても、そんなこと言いやしなかったぞ!!
まだあっちの方が同情できるよwww
69備えあれば憂い名無し:2013/06/07(金) 15:04:48.22 ID:O7ial/iJO
(;ω;)ノ
70備えあれば憂い名無し:2013/06/10(月) 19:51:36.11 ID:ga5Vf9N40
自分の大事な物を台無しにされたわけでもないのに、何気ないことでムキになってねえで
世の中の大前提な社会情勢に対して怒りをぶつけるべきじゃないの?
本格的に社会情勢に対して目を向けている奴は、根も葉もないことで言いがかりをつけて
逆ギレなんかしてこないもん。
ましてやそんなことで機嫌を悪くした気分をしばらく引き摺ったりなんかもしない。
何とかしなきゃいけないものを何とかしようと前向きに打開策を練って考えているからね。
71備えあれば憂い名無し:2013/06/16(日) 00:12:20.48 ID:2G4D86rf0
あの人最近、体調が悪いみたいだよ
もしかしてこのスレに書き込まれていること気にしてんじゃないのか?
72備えあれば憂い名無し:2013/06/18(火) 21:37:30.07 ID:yDZ5VPQu0!
ttp://proxy-channel.com
完全匿名掲示板
73備えあれば憂い名無し:2013/06/26(水) 16:24:58.93 ID:KZ2PqUcPP
bouhan:防犯・詐欺対策[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1343425736/189-

189 :運行"管理"部/運行担当 :@ezweb.ne.jp :2013/06/26(水) 16:21:43.00 HOST:124x36x0x19.ap124.ftth.ucom.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[124.36.0.19]
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1319335453/48
削除理由・詳細・その他:
書き込まれた対象者が目撃し、消して欲しいと言ってた為に
削除をお願いします。
74備えあれば憂い名無し:2013/06/28(金) 06:24:07.49 ID:3/8kQEXKO
(;ω;)ノ
75備えあれば憂い名無し:2013/06/30(日) 17:24:53.82 ID:t6nB2yMn0
>>73

190 :削ジェンヌ ★:2013/06/27(木) 08:57:10.15 0
>>189
削除理由はガイドライン*つき事項よりどうぞ。
76備えあれば憂い名無し:2013/07/05(金) 22:50:27.25 ID:uyz5j7wL0
自民党は発表文で、同日夜に文書回答があったとして
「本回答、数次にわたる政治部長はじめ報道現場関係者の来訪と説明を誠意と認める」とした。
安倍晋三首相は同日夜、BSフジの番組で「謝罪してもらったので決着した」と語った。
一方、TBS側も5日夜に自民党に提出した文書を公表。
「『説明が足りず、民間の方のコメントが野党の立場の代弁と受け止められかねないものであった』
等と指摘を受けたことについて重く受け止める」とし、「今後一層、事実に即して、公平公正に報道する」としている。

安倍首相と自民党がTBSの文書などを謝罪と受けとめたことに対し、TBSの中井敏之広報部長は「公平公正な内容で事実に誤りはない。
報道局長の文書は謝罪ではなく回答だ」と説明している。

自民党は5日、同党に関する報道が公平を欠いたとして行っていたTBSの取材拒否を1日で解除した。
同党は「わが党の抗議に対する回答、報道局次長、政治部長はじめ、関係者の来訪と説明を誠意と認め、
これを謝罪と受け止める」とする文書を総裁・幹事長室名で発表した。
一方、TBSも5日、西野智彦報道局長名で「御党より指摘を受けたことについて重く受け止める」
などとする文書を石破茂幹事長に提出した。安倍晋三首相(党総裁)は同日のBSフジの番組で「事実上の謝罪をしていただいた。
問題は決着した。来週TBSの番組に私も出る」と述べた。
この後、TBS側は「弊社は放送内容について訂正・謝罪はしていない」とする政治部長のコメントを発表した。
77備えあれば憂い名無し:2013/07/06(土) 00:38:40.51 ID:JvRCSL7w0
今回の参院選は、野党各党が複数区(改選定数2〜5)で激しくせめぎ合う構図となっている。

1人区では自民党が選挙戦を優位に進めており、16ある複数区での勝敗が野党の議席数を左右することになりそうだ。

「安倍政権の暴走を日本維新の会が止めることができるでしょうか。その役割は民主党が果たさなければならない」

民主党の細野幹事長は4日午前、維新の会の橋下共同代表が市長を務める大阪市役所前で第一声を上げ、維新の会をけん制した。

大阪選挙区は2001年以来、民主党が1議席を「指定席」としてきたが、今回から改選定数が3から4に増えたにもかかわらず、苦戦を強いられている。
自民、公明両党のほか、多くの地方議員を擁して地力がある維新の会に、みんなの党や共産党も候補を擁立し、混戦模様となっているためだ。

民主党幹部は「『対自民党』というよりも、『対野党』の戦いに勝たないと、議席の上積みはできない」と危機感を募らせる。

民主党は、10年の参院選で原則、複数区で2人擁立に踏み切る積極策をとったが、今回は全ての複数区で公認を1人に絞った。それでも、厳しい戦いが予想される。

現職2人を公認していた東京選挙区(改選定数5)では公示直前の2日になって1人の公認を取り消した。都議選の惨敗を受けた「苦渋の選択」(海江田代表)だったが、
取り消された候補は無所属で出馬し、代表経験者の菅元首相が公然と支援を表明するなど、分裂選挙に陥った。

一方、「第3極」の維新の会とみんなの党は、橋下氏のいわゆる従軍慰安婦問題を巡る発言をきっかけにした選挙協力解消を受け、維新の会が擁立を決めていた茨城や兵庫などにみんなの党が候補を立てたため、
10選挙区で競合することになった。ただ、両党は重なる政策も多く、両党内からは「浮動票を奪い合い、他党を利するだけだ」と懸念する声も上がる。

東京都議選で躍進した共産党は、東京、神奈川など複数区での議席獲得に期待をかける。志位委員長は4日、都内での街頭演説で、「都議選の躍進の流れをさらに大きく発展させる決意で戦う」と訴えた。
共産党は過去3回の参院選選挙区で議席を獲得できなかったが、「いくつかの選挙区で議席を争いうる条件が生まれつつある。ぜひ風穴を開けたい」(志位氏)と手応えを感じているようだ。

「低投票率になれば野党が票を食い合い、組織力のある共産党が有利になる」(民主党幹部)との見方もある。
78備えあれば憂い名無し:2013/07/07(日) 20:59:22.75 ID:pGs1jhz40
7月の参院選の前哨戦と位置づけられた東京都議会選挙では、自民党が59人の候補全員を当選させて第一党の座を民主党から奪還した。

この勢いは参院選まで続くとみられる。さんざん民主党に振り回されてきただけに、財界は自民党の党勢回復を手放しで喜んでいるかと思えば、どうもそう簡単ではない。

安倍政権からは、これまでも看板政策の実現に向け、経団連などの経済団体に何度か協力要請がなされている。今年2月には、デフレ脱却に向けて賃上げが求められた。

4月には、大学生の就職活動時期の後ろ倒し、また社員が育児休暇を3年とれるようにするための環境整備、女性役員を少なくとも1人登用することなどが要請された。

いずれも企業としては安請け合いもできないテーマばかり。経済団体側は「総論賛成、各論反対」式の歯切れの悪い対応をせざるをえず、どことなく経営者が「抵抗勢力」であるかのような雰囲気になってしまっている。「

自民党が参院選で大勝すると、官邸からの要求がさらに強まるのではないかと心配」(経済団体幹部)という懸念の声が聞かれるようになった。

なかでも財界総本山の経団連の悩みは深い。安倍首相と米倉弘昌会長の関係は、アジア外交、金融政策などに関する意見の相違からこじれにこじれている。

その間隙を縫うように、経済同友会が政権に近づいている。同友会の副代表幹事である新浪剛史・ローソンCEO、同じく政策懇談会委員長である金丸恭文・フューチャーアーキテクト会長兼社長は、安倍首相とメールで意見交換できる仲だ。

また、楽天の三木谷浩史会長兼社長もかねて安倍首相とは昵懇(じっこん)だ。三木谷氏が旗揚げした新経済連盟は一般医薬品のネット販売解禁などで存在感を示した。

アベノミクスの「3本目の矢」である成長戦略を議論する産業競争力会議には、長谷川、新浪、三木谷の各氏が起用される一方で、米倉会長には出番がなかった。政権の「経団連離れ」は露骨なほどだ。

安倍政権は10月に召集される見通しの臨時国会を「成長戦略国会」と位置づけており、関連法案の成立を急ぐ構えだ。なかでも、柱となるのが景気に即効性のある設備投資のテコ入れ。

昨年度に63兆円だった設備投資をリーマンショック前の年間70兆円レベルに3年で戻すことが当面の狙いだ。そのために投資減税などの支援メニューが検討されている。

リーマン・ショック以降の円高で日本の製造業の海外移転は決定的に進んだ。国内に投資をするという決断を経営者はなかなかしにくいのが現実だろう。しかし、設備投資の増加による景気の底上げは政権としても譲れない課題だ。

設備投資がらみであれば重厚長大産業が主要メンバーの経団連が矢面に立たされるのは間違いない。強すぎる自民党との距離感をつかむのは、なかなか難しいようだ。
79備えあれば憂い名無し:2013/07/07(日) 21:57:56.47 ID:pGs1jhz40
【相原亮】「未成年者の選挙運動は禁止されています」。4日公示の参院選からネット選挙が解禁されたのに合わせ、総務省や各地の選挙管理委員会がこんな呼びかけを進めている。

パソコンやスマートフォンを使って気軽に「発信」できるだけに、やってはいけないことに焦点を絞った訴えだ。

「ネット選挙が解禁されても未成年者の選挙運動は解禁されません。誤解のないよう、制度の周知を」。先月中旬、愛知県庁であった県内市町村の選挙事務担当者の会議で、県選管の前田貢事務局長が訴えた。

下旬には、県内の全高校にネットによる選挙運動をしないよう呼びかけるビラを配布。三重県選管は高校に加え、県内の大学にもビラを送った。

ビラは総務省が作成した。「未成年の方は選挙運動はできません!」とうたい、政党や候補者のメッセージをツイッターでリツイート(引用)したり、フェイスブック(FB)でシェア(共有)したりするなど、
選挙違反に問われる例を具体的に挙げている。

未成年者の選挙運動は公職選挙法で禁じられており、「特定の候補者の当選を目的とした行為」が違反の対象となる。違反者は「1年以下の禁錮または30万円以下の罰金に処する」と定められている。

ただ、法を徹底するのは容易ではなさそうだ。同省の情報通信白書(2012年版)によると、13〜19歳のインターネット利用率は96・4%で、20〜29歳の97・7%に次ぐ数字だ。

若者が気軽に政党や候補者のメールやツイートなどを転送したり、拡散させたりするケースが予想される。

愛知県選管の清田佳治主査は「若者が政治に関心をもってくれるのはありがたいが、我々は選挙運動だけはしないよう呼びかけるしかない」と話す。

では、どんなことならやってもいいのか。ネット選挙に詳しい財団法人「尾崎行雄記念財団」の谷本晴樹主任研究員は「『私は憲法改正に反対です』とか『アベノミクスで経済は元気になると思う』など、
政策に対する評論は大丈夫」と話す。政治的なテーマに対する意見表明は未成年者でも自由にできる。

また、「『○○党の誰々は落とすべきだ』という『落選運動』も、選挙運動ではないため認められる」。公選法が未成年者に禁じているのは特定候補者の「当選を目的とした行為」であり、
誹謗(ひぼう)や中傷などに当たらない範囲の「落選を目的とした行為」は構わないという。

参院選(21日投開票)で、東北の6県選管が若い世代の投票率アップに向け躍起になっている。昨年12月の衆院選と今年6月の東京都議選の投票率がともに低かったことから、今回の参院選でも低投票率が続きかねないという。
投票に行かない若い世代をいかに引きつけるかが鍵になるとみて、動画投稿サイト「ユーチューブ」など、インターネットを活用した啓発活動に力を入れる動きが目立っている。

福島県選管は15日、ユーチューブでPR用動画の公開を始める。お笑いコンビ「たんぽぽ」のメンバー白鳥久美子さん(31)=福島県郡山市出身=が、視聴者に投票を呼び掛ける内容だ。

選管事務局は「白鳥さんは地元出身で若い世代にも人気がある。ユーチューブなら、ネット世代の目にも留まりやすい」と狙いを説明する。

昨年の衆院選は全国の投票率が戦後最低の60.11%に落ち込んだ。特に20〜24歳が35.30%と際立って低い。25〜29歳は40.25%、30〜34歳も47.07%で、ともに50%に届かなかった。

青森県選管は、若い主婦層にターゲットを定めた。新聞の折り込みちらしをネット上で閲覧できるサイト「Shufoo!(シュフー)」を活用し、投票を促す電子広告を県民に届ける。

事務局は「サイトの主なターゲットは20〜30代の主婦。主婦層に働き掛けることで夫婦一緒に投票所に足を運んでくれるはずだ」と言う。

岩手県選管は5月、短文投稿サイト「ツイッター」や交流サイト「フェイスブック」にページを開設した。選管職員のつぶやきなども載せ、関心を喚起する。

活用するのはネットばかりではない。秋田県選管は、18日にプロ野球のフレッシュオールスターゲームが秋田市で開かれるのに合わせ、球場周辺で啓発用のちらしを配る。

宮城、山形両県選管は、ローソンやファミリーマートの協力を得て、レジ画面に投票を呼び掛ける広告を表示する。宮城県選管は「若い世代の投票率を今上げなければ低下傾向に歯止めがかからなくなる。底上げしたい」と話している。
80備えあれば憂い名無し:2013/07/09(火) 19:54:44.91 ID:csEO7zVg0
梅雨明けから数日、ゲリラ豪雨(短時間に局地的に降る、予測困難な豪雨)が心配な時期になってきた。6月25日にも、ゲリラ豪雨の影響で新宿駅が冠水、多くの画像がTwitterなどに投稿されるという事態になった。

車道で冠水した乗用車が取り残されたり、地下鉄や地下施設などで水死者が出たりするなど、アスファルトやコンクリートで覆われた都市部ならではの「都市水害」が深刻になっている。もし、通勤中にゲリラ豪雨におそわれたら、どの様に身を守ればいいのだろうか?

「激しい雨が降り始めたら、短時間で通りすぎるので、雨宿りをしてやり過ごすことが基本です」とは、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏。

ゲリラ豪雨のなか移動する行為は「マンホールや側溝のフタが外れていることがあり、落下して大怪我や命を落とす危険性があります」という。

この危険性は特に都市部で大きく「アスファルトに覆われ、水を吸い込む土の少ない都市部では、排水能力が追いつかずに降った雨があふれる『内水氾濫』が起きる可能性が高い」ため、注意が必要だ。

◆特に気をつけるべき場所

「低地帯や坂の下は要注意。車が浮いてしまったり、地下が水没したりする可能性があります。また、大きい河川よりも小さい河川が危険です。排水能力が間に合わず氾濫しやすくなります」というので、勤務地や住居の周辺の河川については確認しておきたい。

さらに通勤中には、「地下鉄などの階段に水が一気に流れこむことがあります。完全に水没しなくても、水流は激しく、階段をのぼれない勢いです」という点にも気をつけたい。

地下街にいるときに降り始めたら「なるべく高い階に移動しておくとよいでしょう」とのこと。

◆ゲリラ豪雨を事前に知る方法

そもそも、ゲリラ豪雨はなぜ起きるのか? 「この時期は、上空の冷たい空気と、南からの湿った空気が混じって大気が不安定になっています。そこで、積乱雲が急速に発達することで局所的に雨が降ります」。

さらに、「台風が発生したときには、離れていても前線が刺激され、ゲリラ豪雨になりやすくなっています」とも。

予測が困難とされているが、現在地周辺でゲリラ豪雨が降るかどうか、事前に知ることはできるのだろうか? 「ゲリラ豪雨は、大雨注意報や突風注意報が出ているときに降りやすいです。

また、気象庁の『レーダー・ナウキャスト』で60分先まで5分ごとのピンポイント降雨予測(雷や竜巻も)を、パソコンやスマホから確認することができます」。

さらに、スマホがなくてもいくつかの予兆現象から警戒することも可能だという。「冷たい風が吹き始める。黒い雲が近づき急に空が暗くなる。雷鳴や稲光が近づいてくる。これらの現象が確認できたら、警戒した方がよいでしょう」。

ゲリラ豪雨は、午後の1時〜4時に起きやすいという。繰り返しになるが、ゲリラ豪雨のときは慌てず、2階以上の屋内で雨宿りが正解だ。通勤中も休日も落ち着いて行動し、思わぬトラブルに巻き込まれぬよう、十分に注意してほしい。

1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が降る頻度が、過去30〜40年で3割余り増え、今世紀末ごろには現在の1・65倍に上る恐れがあることが気象庁の分析でわかった。都心で突発的な「ゲリラ豪雨」が増えていることも判明。

気象庁は近く公表する「気候変動監視レポート」で、風水害の危険について警鐘を鳴らす。

分析では、全国の降水量観測点(アメダス)で1時間に50ミリ以上の雨を観測した年間回数を集計。観測点が年々増えていることを考慮し、1千地点あたりの数に計算し直して比較した。滝のように降り、傘が全く役に立たず、車の運転が危険になるような雨量だという。

気象庁によると、1976〜85年は平均で年174・4回だったが、直近の10年は236・4回に。10年あたり21・9回のペースで増えていた。スーパーコンピューターを使った試算では、2076〜95年は年390回に達した。
81備えあれば憂い名無し:2013/07/09(火) 21:39:39.72 ID:csEO7zVg0
9日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、終値は前日比363円56銭高の1万4472円90銭と5月24日以来、約1カ月半ぶりの高値をつけた。5月下旬以降、
日本株は一時、4月4日の異次元緩和導入時の水準に下がったが、米国の景気回復への期待などから再び上昇。市場ではさらなる上昇期待もあるが、過熱感を警戒する声も聞かれる。

9日の東京市場は前日の欧米株高を受け、買いが先行。上海などアジア株も上昇基調となったことで安心感が広がり、午後に入ってさらに値を上げた。

野村証券の伊藤高志エクイティ・マーケット・ストラテジストは、先週末の好調な米雇用統計などを「投資家が素直に好感している」と指摘。米連邦準備制度理事会(FRB)の
バーナンキ議長が米金融緩和の縮小を示唆した5月下旬以降は、米経済の好調な指標が出ると「米緩和縮小が近づく」との思惑から、かえって株価を下げることもあったが、
「市場は米緩和縮小を織り込みつつあり、投資家も米景気回復の指標にポジティブな反応」(伊藤氏)という。

今年6月に開かれた東証上場企業の株主総会で、3時間以上かかった「ロングラン総会」は8社で、前年から5社減少したことが9日、三菱UFJ信託銀行の集計で明らかになった。
同行は「株高・円安を背景とした業績回復により、株主提案があった企業数が減少し、総会の議事進行が短くなったことが要因だ」(同行)と分析している。

また、今年6月総会の東証上場企業約1700社のうち、社外取締役を選任した企業の割合は、総会前は55.3%だったが、総会を機に63.2%へと増加した。

社外取締役導入を求める動きが強まっていることや、機関投資家向け米大手助言会社が社外取締役を置いていない日本企業のトップ選任議案に反対するよう推奨したことなどが
影響したという。

今後の焦点は、21日投開票の参院選や、8月上旬にかけて発表される3月期決算企業の第1四半期決算。大和証券の高橋卓也日本株シニアストラテジストは
「衆参のねじれが解消されれば政権が安定し好材料。企業業績次第で1万5000円台半ばも視野に入る」と話す。

ただ、「中国など新興国経済の失速リスクも無視できず、足元の過熱感も気になる」(外資系証券)との見方もある。

政局が混乱していたポルトガルで、連立政権が維持される見通しが強まった安心感などから、8日のヨーロッパやアメリカ・ニューヨークの株式市場で株価が上昇した。

午前の東京株式市場もヨーロッパ、ニューヨークの株高の流れを引き継ぎ、日経平均株価は200円以上、上げる場面もあった。

午後になると先物相場の上昇に引っ張られて、東京株式市場では自動車などの輸出関連株中心に幅広い銘柄に買い注文が先行したことから、日経平均株価の上げ幅は拡大した。

東証1部の売買代金は概算で2兆3606億円。売買高は概算で28億3476万株。

朝方から輸出株や金融株など主力銘柄が買いを集めた。午後には日経平均株価への影響が大きいファーストリテなど一部の大型銘柄や株価指数先物の買いが一段と強まった。

日経平均株価の終値は5月24日以来約1カ月半ぶりの水準に上昇した。

買い材料は海外株高。8日の欧米市場で株価が軒並み上昇したほか、このところ不安定な動きの続く中国・上海株も9日は堅調に推移。東京市場では、円相場の落ち着きもあって、

買い安心感が広がった。

11日にはオプション7月きりなどが最終売買日を迎える。このため、市場参加者からは「オプションのポジション調整に伴う大口売買が株価を押し上げる要因になった」
(中堅証券)との指摘も聞かれた。

国際通貨基金(IMF)は8日、ユーロ圏経済に関する年次審査報告の概要を発表した。経済成長の低迷と失業率の高止まりを指摘した上で
「金融部門の健全化と銀行同盟の完成に向けた協調行動が不可欠」と強調し、ドイツを念頭に景気下支えのための短期的な需要拡大を求めた。

報告は、域内の金融部門が引き続き不安定で、銀行の貸し渋りや企業活動、個人消費の低迷を招いていると指摘。過度な緊縮財政が成長を妨げていることも挙げた。

対応策として、銀行再編や資本増強を通じた金融機関の経営強化を求めたほか、各国の銀行監督を一元化する銀行同盟の完成や、成長を底上げする構造改革の実行を要請。

欧州中央銀行(ECB)は金利引き下げで需要を支えるべきだとした。
82備えあれば憂い名無し:2013/07/10(水) 20:23:26.44 ID:ZC3NnKXc0
年金支給開始年齢の引き上げ案が再浮上してきた。政府の社会保障制度改革国民会議は、67〜68歳を念頭に検討する方針を示している。

現在、65歳に向けて段階的に引き上げられている途中だ。これをさらに上げようというのである。

40年後の日本は、年金受給者となる65歳以上が総人口の4割を占める。これでは、年金に限らず社会保障制度はとても維持できないだろう。

高齢世代にも支払い能力に応じた負担を求めるしかない。

日本ほど高齢化が進むわけではない米国やドイツは67歳、英国は68歳まで引き上げる予定だ。高齢者の雇用確保策とセットでなければならないが、
日本にとって避けられない課題だといえよう。

◆対象者は現在の若者

言うまでもなく、最大のポイントは国民の理解だが、支給開始年齢の引き上げを「現在の年金受給者に負担を求める政策」であると誤解している人は少なくない。

対象となるのは“将来の高齢者”、つまり「現在の若者」である。引き上げ論が浮上するたびに、中高年から反発の声が上がるが、すでに年金を受給している人や、
まもなく受給者となる人に影響が及ぶわけではない。

なぜなら、引き上げは人生設計上の混乱を避けるため、何十年もかけて少しずつ進められるからだ。日本で現在進められている65歳への引き上げも、
「女性の報酬比例」の場合、決定から完了まで30年だ。国民会議が提案している再引き上げ案は、これから議論を始めようというのだから、さらに時間を要する。

懸念されるのが、現在の高齢者らに“痛み”を求めることなく、現在の若い世代だけに「さらに負担をしてください」とお願いして、うまくいくのかということだ。

最近は「世代間格差」という言葉が目立つ。その是非は別として、年金改革の成功には「あらゆる世代で負担を分かち合う」という公平感が不可欠だ。

◆世代内で支え合いを

そこで、現在の高齢者にも応分の負担を求める2つの提言をしたい。第一に、年金受給者同士が支え合う「自立応援年金制度」(仮称)の新設だ。

これは、一昨年2月に筆者が中心となって考案した本紙の年金制度改革案に盛り込んだアイデアである。

具体的には、年金受給額が多い高齢者の基礎年金の税負担分を減額し、それを財源として低所得高齢者向けに「自立応援年金」として月額2万円程度を上乗せ支給する。

これなら移行期間も不要であり、若い世代に新たな負担を求めることもなく最低保障機能を強化できる。

対象を低年金者ではなく低所得者とするのは、低年金でもアパートの家賃や株の運用益などで生活に困っていない人がいるからだ。

低所得者の線引きは、生活保護基準や所得税の公的年金控除額などを判断材料とすればよい。

高額受給者は年金額に応じて減額する仕組みとする。最もカットされる人で月額3万円強だ。年金受給者のうち上位2割が想定される。

もちろん、年金受給権は憲法29条で保障される財産権の一つだが、年金減額については「公共の福祉に適合するようにされたものである限りは違憲とはいえない」
との昭和53年の最高裁判決があり、農業者年金基金の年金額を9・8%カットした例もある。

◆年金額の抑制も急務

もう一つの提言は、社会の実情に合わせて年金額を下げる自動調整機能の導入だ。

現在の受給者の年金額を減らすことで、将来の給付水準が下がり過ぎないようにしようというのである。

少子化に伴う人口減少によって社会全体のパイが縮小するのである。年金だけ“社会の実力”以上の給付水準に留め置くわけにはいかない。

実は、現行制度においても、おおむね100年間で一定水準の年金給付が続けられるよう、「マクロ経済スライド」と呼ばれる自動調整機能がある。賃金や物価の伸び率で増えるはずだった年金額を毎年一定の調整率分下げる仕組みだ。

ところが、デフレ経済下では適用されないため機能してこなかった。これを物価や賃金が下落しても下げる仕組みへと変更することで、景気動向に関わらず発動させ、“将来世代”へのツケを減らそうということである。

長い時間を要する支給開始年齢引き上げを「高齢者4割時代」に間に合わせるには、早急に国民の理解を得なければならない。そのためにも、各世代が少しずつ我慢する改革案が求められる。
83備えあれば憂い名無し:2013/07/10(水) 21:01:24.45 ID:ZC3NnKXc0
今年の秋にはいよいよ消費増税の最終判断が行われる。消費増税に関する法律には景気条項がついているとはいえ、基本的に来年4月からの引き上げはほぼ規定路線となっている。その最大の理由は限界まで来たといわれる日本の財政問題である。

日本の公的債務は計算方法にもよるが、ほぼ1000兆円の水準に達しており、公的債務のGDP比は200%を超えている。これは国際的にも突出した数字であり、このままでは日本の財政は破綻してしまうといわれている。これが消費税を増税する最大の理由である。

一方、日本の公的債務のリスクが強調されるのは増税を主導したい財務省の意向が強く反映されており、世界最大の債権国である日本は、それほど公的債務を気にする必要はないとの見解もある。果たして日本の公的債務は本当に危機的な水準にあるのだろうか?

日本の公的債務を国際比較すると確かにその高さは突出している。図1は主要国にギリシャとスペインを加えた8カ国における政府債務のGDP比を比較したものである(2012年)。日本は238%とダントツのトップで、債務問題で破綻の瀬戸際にあったギリシャよりもはるかに高い。

主要国は総じて100%程度であることから日本はほぼ2倍の水準である。

一方この数値はグロス(負債総額)であり、ネット(負債総額から資産を差し引いた純負債)で比較すべきだという議論もある。図1の右側はネットで比較したものである。確かに日本の政府債務GDP比率は134%と大幅に低下し、順位もギリシャと逆転している。

だが主要国との比較という意味ではあまり状況は変わっていない。政府が保有する資産の多くはあまり価値がない。

また政府が保有する資産についての解釈も様々だ。政府は現在、600兆円ほどの資産を保有している。主な内訳は有価証券が100兆円、独立行政法人などへの貸付金が140兆円、年金積立金110兆円、固定資産180兆円などである。

このうち有価証券の多くは米国債であり流動性も高く資産としては問題ない。だがそれ以外は必ずしも優良な資産とはいえないものも多い。

年金積立金は年金加入者のお金であり、そもそも政府債務と相殺できるものではない。また貸付金も半分が地方公共団体向けであり、残りも多くが独立行政法人向けである。

貸し付けの種類によっては、回収が困難であることが予想される。固定資産の多くは道路や堤防、港湾などであり、収益性のある資産ではない。

むやみにグロスの債務残高を強調するのは問題だが、現実に負債から差し引くことができる資産が乏しいのも事実である。後述するが、公的債務問題を財政破綻のリスクと考えるか、金融危機のリスクと捉えるのかで考え方も大きく変わってくる。

金融危機のリスクと考える場合には、ネットかグロスかという議論はほとんど意味をなさない。
84備えあれば憂い名無し:2013/07/10(水) 21:10:22.48 ID:ZC3NnKXc0
歴史的には太平洋戦争時に匹敵する水準

一方、公的債務は国際的な比較(横方向の比較)よりも、時系列的な変化(縦方向の比較)が重要であるとの考え方もある。

国際的に見て債務比率が高くても、増加幅が緩やかであればそれほど心配する必要はないと解釈することも可能だ。

明治時代から現在までの120年間にわたる超長期的な政府債務のGDP比推移を示したチャートである。

これを見ると、GDP比が200%という現在の政府債務水準は歴史的に見ても極めて高い水準であることが分かる。
唯一の例外が、太平洋戦争の終了時で、日本政府が事実上破綻した1945年前後である。

太平洋戦争では、国家予算(一般会計)の70倍という途方もない金額が投じられた。

戦費のほとんどは日銀による国債の直接引き受けで賄われたため、日本は終戦と同時にハイパーインフレになった
(ちなみに米国は日本の2倍の戦費をかけたが、国家予算の30倍で収まっている)。

単純比較は危険だが、現在の日本は、経済が完全に破綻した終戦当時に迫る債務比率なのである。

ちなみに政府債務が増大するという傾向は米国も同じで、やはり第二次対戦当時の水準に近付いている。

だがその割合は100%程度であり、日本の半分以下である。しかも米国は財政再建をすでに開始しているので、今後は政府債務比率の低下が見込まれている。

日本と比較すると状況はかなりよい。財政破綻リスクなのか金融危機のリスクなのか?公的債務の議論では、日本の国債保有者の多くが日本人なので基本的に問題ないという見解も聞かれる。

この点については、公的債務問題が財政破綻のリスクを警戒してのものなのか、金融危機のリスクを警戒してのものなのかで大きく変わってくる。

現実問題として、日本の公的債務がさらに増大したからといって、ただちに日本が財政破綻を引き起こす可能性は極めて低い。

市場関係者の中で、直接的な財政破綻のリスクを気にしている人はほとんどいないだろう。

国際的に日本の財政が危険であると「認識」され、債権市場で日本国債が売却されるリスクを市場関係者は気にしているのである。

国債の現物は日本人が保有しているとしても、先物市場には外国人投資家が多数参加している。

また新発の短期債に限って言えば、外国人の保有比率は20%に達しようとしている。

ヘッジファンドなどが先物市場で売りを仕掛け、現物保有者の一部がこれに追随すれば、国債の価格をあっという間に下落させることができる。

これだけで日本経済を破綻させることはできないが、国債価格の下落は金融機関にとって大打撃となり、金融市場は混乱するだろう。

市場関係者の多くが口にする公的債務リスクとはこのことを指しているのだ。
85備えあれば憂い名無し:2013/07/10(水) 21:21:03.08 ID:ZC3NnKXc0
内閣府は10日、2013年6月の消費動向調査の結果を発表した。それによると、消費者の意識を示す消費者態度指数(一般世帯、季節調整値)は前月比1.4ポイント低下の44.3となり、6カ月ぶりに前月を下回った。

内閣府は、消費者マインドを前月と同じ「改善している」に据え置いた。

消費者態度指数は、「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の4項目の消費者意識指標で構成されている。

調査では、各項目の今後半年間の見通しについて、5段階評価を行ったものをまとめた。

各指標の動向を見ると、「雇用環境」が前月比2.6ポイント低下の47.6、「耐久消費財の買い時判断」が同1.2ポイント低下の45.5、
「暮らし向き」が同1.1ポイント低下の42.4、「収入の増え方」が同0.6ポイント低下の41.6となり、4指標全てが悪化した。

1年後の物価に関する消費者の見通し(一般世帯、原数値)については、「上昇する(2%以上〜5%未満)」が最も多く40.4%。以下、
「上昇する(2%未満)」が25.2%、「上昇する(5%以上)」が18.3%と続いた。これらを合わせると、
「上昇する」と答えた割合は前月比0.8ポイント増の83.9%となり、6カ月連続で増加した。一方、「低下する」は同0.1ポイント減の3.8%で、4カ月ぶりの減少。

「変わらない」も同0.1ポイント減の9.3%で、6カ月連続で減少した。

内閣府は、消費者の物価予想について、前月と同じ「『上昇する』と見込む割合が増加している」に据え置いた。

サービス支出DI(2013年7〜9月期のサービス等の支出予定6項目の動きを「今より増やす予定と回答した世帯割合」から
「今より減らす予定と回答した世帯割合」を控除した数値)を見ると、自己啓発DIはマイナス5.6%(前月マイナス4.8%)、
スポーツ活動費DIはマイナス2.7%(前期マイナス2.5%)、コンサート等の入場料DIはマイナス1.7%(同マイナス2.4%)、遊園地等娯楽費DIはマイナス11.9%(同マイナス14.4%)、
レストラン等外食費DIはマイナス19.6%(同マイナス23.1%)、家事代行サービスDIはマイナス3.7%(同マイナス5.3%)となった。
86備えあれば憂い名無し:2013/07/10(水) 22:07:14.53 ID:ZC3NnKXc0
雨降りの予報が出ている日や曇り空の日に、頭痛を訴える人は意外と少なくない。なかには「頭痛がするから今日は雨になるよ」なんて、自前の天気予報を口にするような人もいるほど。

こうした症状は体質的なものなのか、筆者はまったく無縁なのだが、錯覚などではなく本当に天気がコンディションに影響するのであれば、なかなか大変。新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。

「気圧が人間のコンディションに影響を及ぼすのは事実です。頭痛で雨降りを察知するほどの人は、おそらく慢性頭痛を発症しているのではないかと思われますが、低気圧が頭痛の誘発因子となることは医学的に認められているんですよ」

ちなみに、低気圧が発生すると上昇気流で運ばれた空気の気温が下がり、それによって水蒸気が雨粒に変わる。これが降雨のメカニズムの一例だ。

須田先生によれば、こうした急な気圧の変化が血管を膨張させ、神経を圧迫することがあり、それが頭痛につながるのだと解説する。

「天候により頭痛を発症しやすい人というのは、もともと偏頭痛持ちの人が多いのではないでしょうか。偏頭痛が起こる原因はまだ明らかになっていませんが、視覚や知覚の異常などの前兆が見られる場合が多いんです。

こうした変化にナイーブな人は、気圧の変化もとらえやすいのかもしれませんね。なかには気圧が直接作用しているケースよりも、『雨が降りそうな日は頭痛になる』という思い込みが影響しているケースもあるかもしれませんが…」

といっても、たとえば飛行機に乗ったり、高い山に登った時など、より顕著な気圧の変化が起こる環境においては、そのかぎりではないと須田先生は補足する。

「標高2000メートル以上の高所に移動してから24時間以内に発生する頭痛や吐き気などの症状を、急性高山病と定義していますが、これは偏頭痛の有無とは無関係に誰の身にも起こり得ます」

重度の頭痛は仕事や日常生活に支障をきたしかねない。あまりに症状がひどい場合は、医師に相談することをおすすめしたい。
87備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 15:17:23.78 ID:I9TvdV6G0
≪非常に強い台風7号 12日に先島諸島にかなり接近のおそれ≫

11日午前3時の台風7号の位置と今後の進路予想。12日には先島諸島にかなり接近のおそれ。

非常に強い勢力の台風7号は、12日には先島諸島にかなり接近するおそれがある。

沖縄・奄美の海上では、11日は大しけとなり、12日には先島諸島で猛烈な風が吹き、猛烈なしけとなるおそれも。

非常に強い台風7号は、11日午前3時には南大東島の南南東約450キロの海上にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいる。

中心の気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。

台風は、今後も発達しながら沖縄の南を西寄りに進み、あす12日には非常に強い勢力で先島諸島に接近するおそれがある。きょう11日中の暴風対策が必要だ。

沖縄地方では、11日は風が非常に強く、12日は先島諸島で猛烈な風となる見込み。海は11日は大しけとなる。奄美地方でも次第にうねりが高くなり11日夜遅くには大しけとなる見込みだ。

あす12日にかけて予想される最大風速は先島諸島で45メートル、最大瞬間風速は65メートル、沖縄本島、大東島地方で18メートル、同30メートル。

波の高さは、先島諸島で12メートル、沖縄本島、大東島地方と奄美地方で6メートルから7メートルの見込み。

12日は先島諸島で猛烈な風が吹き、海は猛烈なしけとなるおそれがある。気象庁では暴風と高波に厳重に警戒するよう呼びかけている。

≪台風7号に備える先島 青果輸送に臨時便≫

台風接近で出荷最盛期を迎えたマンゴーを臨時便に詰め込む作業員=10日午後8時すぎ、宮古空港【宮古・八重山】最大瞬間風速75メートルが見込まれる非常に強い台風7号の接近に、先島地域は緊張が高まっている。

10日、青果などの輸送のため航空会社が那覇と宮古、石垣を結ぶ貨物の臨時便を飛ばした。一方、農家や漁業関係者は風雨の強まりに備え、対策に追われた。

日本トランスオーシャン航空(JTA)の臨時便が午後9時前、マンゴーなど約5トンを積載し、那覇に向けて飛び立った。11日は宮古−那覇、石垣−那覇の各1便(貨物・旅客)を臨時運航する。

船便の運休に備え、出荷時期を迎えた特産品のマンゴーやパイナップルなどが傷まないよう輸送に協力する。宮古島、石垣両市の要請に応えた。

石垣市で観光農園を営む上間昇さん(76)は出荷がピークを迎えるマンゴーの収穫作業に追われた。

「これまでの収穫量は全体の半分程度。大きな台風が来たら後半の収穫に大きく響く。島からそれてほしい」と祈るように話した。

石垣港では、遠い海域で漁をしていた漁船が10日までに帰港。ダイビングショップの船などが陸揚げを始めた。

12日開催予定だった八重山家畜市場のセリは23日に延期する。
88備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 15:42:37.98 ID:I9TvdV6G0
<猛暑>2010年並みか 暑さ休みなく

10日の気象状況のイメージ
日本列島は11日も朝からぐんぐん気温が上がり、厳しい暑さに見舞われた。
午前11時40分までに静岡県川根本町で36.7度を観測するなど、関東、東海地方を中心に35度以上の猛暑日となるところが相次いだ。

東京都心では午後0時半までに34.5度を観測。猛暑日になれば5日連続で、データが残る1876年以降では新記録となる。

統計開始(1898年)以来最も暑い夏とされるのは「異常気象」とも称された2010年。今年は匹敵するような暑さになるのか。

【熱中症予防】気を付ける項目はこちら

気象庁によると、気温が高いのは▽浜松市36.6度▽三重県松阪市36.3度▽愛知県新城市36.2度−−など。

浜松市では中学校で持久走をしていた生徒22人が体調不良を訴え病院に運ばれた他、東京消防庁によると午前10時までに20〜90代の12人が熱中症で搬送された。

日中の予想最高気温は甲府市38度▽埼玉県熊谷市、名古屋市、京都市37度などで、東日本から西日本の広い範囲で猛烈な暑さとなりそうだ。

気象庁気候情報課によると、7月上旬の平均気温(速報値)は平年より北日本で3.4度、東日本で2.2度高く、北日本では1961年の統計開始以来最高だ。

しかし、一言で暑い夏といっても1カ月だけが高温の年や梅雨期間中が暑い年などさまざまなタイプがあるという。

例えば、8月だけ高温だったのが2007年。熊谷市、岐阜県多治見市の2地点で国内の観測史上最高気温の40.9度を記録したのを含め、最高気温ランキングのトップ10中四つをこの年の8月が占める。

しかし7月が低温だったこともあり、夏全体としては平年並みだった。

一方、2010年はランキングに残るような顕著な高温はなかったが、かなりの高温が6〜8月を通して継続した。

日本を含む北半球中緯度全体の気温が高かった上、気象庁が大気に関するデータを解析し始めた79年以降で最も勢力が強い太平洋高気圧に日本列島が覆われたことなどが暑さが休みなく持続した理由だという。

今夏については、6月下旬に平年より低い時期があったが、これまでは平年より高い状態が続いているといえそうだ。気象庁気候情報課は「日本の夏の暑さなどに影響する赤道域の海面水温の高い場所、低い場所の位置関係は3年前に似ている。

日本付近を暑くする気圧配置を生みやすい」と説明する。 ただ、3年前よりは北半球中緯度全体の気温は低いと予想されており、「夏を通して暑さが継続するのは似るかもしれないが、2010年ほどにはならないとみている」としている。
89備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 15:50:37.65 ID:I9TvdV6G0
希少湿地に処分場着工 事務組合、県の中止指示無視

一般廃棄物最終処分場の建設予定地。滋賀県が中止を求める中、工事が進められている 

■滋賀・米原 絶滅危惧種など生息

絶滅危惧種のナゴヤダルマガエルなどが生息する滋賀県米原市の湿地で、同県長浜・米原両市の一部事務組合が県の中止指示に従わず、
一般廃棄物最終処分場の建設を進めていることが11日、分かった。

「県自然環境保全条例に基づく協定を結んでいない」と中止を求める県に対し、組合側は「着工したのは協定の不要な準備工事だ」と反論し、
平行線をたどったままだ。専門家は「関西有数の希少動物の生息地が壊される」と懸念している。

◆協定結ばず

一部事務組合「湖北広域行政事務センター」が処分場建設を進めているのは、米原市番場の山間部でかつて棚田だった湿地4・46ヘクタール。

環境省が絶滅危惧種に指定するナゴヤダルマガエルやカスミサンショウウオをはじめ、同省のレッドリストや滋賀県レッドデータブックに掲載された希少生物94種類の生息が確認されている。

県条例では、農地を除く1ヘクタール以上の開発には県と自然環境保全協定を締結する必要がある。ただし罰則規定はなく、組合は締結しないまま5月下旬に起工式を行い、現地で道路敷設などの工事を始めた。

組合に対しては、希少動物に詳しい環境省希少野生動植物保護推進委員の村上宣雄さん(71)=同県長浜市=が起工前、生物保護のためのビオトープ(生物の生息空間)を事前につくるよう提案。

組合も同意したが実現していない。ビオトープは一般的に開発前の協定で盛り込まれるケースがあり、今回も協定が締結されていれば含まれていた可能性があるという。

こうした状況から、県は協定を締結するまで工事をしないよう指示したが、組合は従わずに工事を続行。このため県は今月10日、現状を確認した上で工事の経過と組合の認識を回答するよう求めた。

◆強硬の背景

組合の“強硬姿勢”の背景には、長浜市内にある現在の最終処分場が平成27年3月で満杯になることがある。組合の担当者は「27年4月には新処分場を稼働させたい。

県との協定は本体工事前には必要だと思っているが、現在は準備工事なので不要だ」と説明する。

これに対し、県自然環境保全課の担当者は「準備工事でも協定は必要。工事中止の指示も無視され、遺憾だ」。

ビオトープの設置を提案した村上さんも「工事の進行が最優先され、提案は形骸化した。これでは関西有数の自然環境が壊れてしまう」と憤っている。

◆環境二の次

明治大法科大学院の柳憲一郎教授(環境法政策)は一般論として、「納期に間に合わせるためや建設反対の声をかわすため、
さらに事業資金借り入れを抑えるためなど、事業者にはさまざまな理由で早く工事を進めたい思惑がある。環境対策は二の次になりがちだ」と指摘している。

【用語解説】一部事務組合

地方自治法に基づき、複数の都道府県や市町村、特別区が共同で行政サービスの一部を処理する目的で設置する組織。特別地方公共団体に位置づけられる。

隣接する自治体同士で、ごみ処理や消防、火葬場などの運営に当たるために設けるケースが多い。
90備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 16:02:18.82 ID:I9TvdV6G0
各省庁に「規制改革室」設置へ 選挙後に議論着手

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、参院選後に再開する会合で、各省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する議論をスタートさせることが10日分かった。

省庁ごとに規制のあり方を見直し、成長戦略につなげる緩和策を自主的に進めていくのを狙う。公務員制度改革とも連携し、省益優先の見直しにとどまらないようにする。

規制改革会議は6月5日に第一弾の答申を出し、今月末にも第二弾の議論を再開する。この中で、規制改革室設置の議論に着手し、早ければ今秋をめどにまとめる中間報告に盛り込む。

1月末に設置された規制改革会議は、6月の答申までの審議期間が実質約4カ月と短く、「積み残しがある」(岡議長)。特に、「雇用、医療、介護、農業など、省庁や関係団体の抵抗が強い分野が踏み込み不足」(同会議委員)との指摘がある。

政府は、各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の平成26年春新設を柱にした公務員制度改革の基本方針を決定している。このため、各省庁の規制改革の取り組み状況を人事評価に加えるなど、関連制度も整備していく方針だ。

「規制改革室」 主要省庁に設置検討

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、主要省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する方向で議論することが10日、わかった。

各省庁が管轄分野の規制緩和を自主的に進める仕組み作りを目指す。公務員制度改革に連携させることで、規制改革に対する省庁側の抵抗を弱める狙いも込められている。

規制改革会議は6月5日に答申をまとめたのに続き、早ければ今月末にも議論を再開する。この中で各省庁の規制改革室設置の議論を始める。

早ければこの秋をめどとする中間とりまとめに盛り込む。

1月末に設置された規制改革会議は、6月提出の答申まで審議期間が実質約4カ月と短かったため、農業分野を中心に「積み残しもある」(岡議長)。

また「雇用、医療、介護、農業など省庁や関係団体からの抵抗が強い分野で踏み込めていない」(委員の1人)という指摘もある。

今後の議論では、抵抗が強い分野について改革を進める。そのためには規制改革会議での指摘だけでなく、関係省庁の積極的な協力も不可欠との意見がある。

こうした環境を整えるには規制改革室設置など、制度面での改革が必要だと判断した。

政府は、2014年春に各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」を新設することを柱とした公務員制度改革の基本方針を決定した。

これに伴い、省庁ごとの規制改革室の設置状況や、規制改革の推進状況を人事考課の対象とする環境も整う。

ただ、規制改革室を設置しても、改革が困難な規制への取り組みを敬遠するケースも想定されており、今後の議論で具体策を検討する。
91備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 16:28:24.03 ID:I9TvdV6G0
【アングル:債券相場は脆弱な新局面というより昔ながらの動きか】

7月10日、世界の債券市場をここ数週間襲ったショックの正体は、多くの銀行や証券会社などが推定している
「過剰に規制され脆弱になった市場の新局面」というよりは、昔ながらの市場の動揺に近いのかもしれない。


5月以降に世界中で債券利回りが急上昇したことに関する1つの説明として、米連邦準備理事会(FRB)が向こう1年半かけて緩やかに資産買い入れ規模を減らしていくという比較的穏当な見通しに対して、
自己満足に陥っていた投資家が過剰反応したにすぎないというものがある。

これは欧州及びその他の世界の中央銀行当局者の間で有されている見解のように思われる。しかし恐らくは当然のことながら、銀行業界の一部では市場の過剰反応の原因を、
金融危機後に行われた銀行の自己資本やリスクテーク、自己勘定取引などの規制強化に帰する声も出ている。

投資家の大口売りの影響を吸収したり円滑に取引を進めるブローキングやディーリングの機能に制約を加えることで、市場が突然の流動性の消失や荒っぽい値動きに対して、
特に低格付けの新興市場債やジャンク社債においてより敏感になっているという主張が展開されている。

そして当初の過剰反応がまた市場に跳ね返ってくる。短期筋が一斉に手じまいに動き、相場の乱高下でリスク許容度が低下した銀行などの買いが妨げられるからだ。

つまり、規制強化が市場参加者のリスクテークを制御しようとする試みをより危険にさらしているという推論に行き着く。

しかしこうした考えが成り立つのは、市場の動きが過去に債券が売られた局面と際立って異なっている場合だけであり、多くの資産運用担当者は現実は違うとみている。

<規制強化は問題のほんの一部>

債券市場の動揺と規制強化の直接的な因果関係を示す証拠は乏しいというものの、利回り上昇のスピードの速さ、売買気配値の広がり具合、ボラティリティの急拡大が起きた事実は否定できない。

米10年国債利回りは5月初めから約1%ポイントも跳ね上がって約2.7%となり、新興市場国債利回りのプレミアムも少なくとも同程度さらに上乗せされた。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの見積もりでは、7月第1週までに債券投資家が被っている年率換算の損失は米国債においては1978年以降、新興市場債では1998年以降で最悪となっている。

また過去4週間で世界中の債券ファンドから流出した金額は580億ドルと過去最高に達した。

投資家が挙げる一部新興市場国債の売買気配値スプレッドは、マーケットメーカーがいなくなったような状況下で、極めて低水準だった今年の一時期から3─4倍になっている。

米国債の1カ月物インプライド・ボラティリティ(IV)の指標であるメリルリンチのオプション・ボラティリティ・エスティメート(MOVE)指数は、5月初めから2倍に上昇した。

ではこれは規制当局に屈服し、ブローカーディーラーが07年の金融危機以前と同じようには売りに対応できなくなっている市場の姿なのだろうか。

債券投資家は、規制の問題はストーリーの一部の構成要素にすぎないと認めている。ファンド勢によると、異常性という面ではむしろ、FRBによる過去4年間にわたる紙幣増刷の方が大きいという。

この紙幣増刷により、ベンチマークの過去最低のリターンから投資家が逃げ出して、高利回り社債や新興市場債の発行ブームが主役を務める展開になった。

こうした中でブラックロックで欧州と世界の債券部門を統括するスコット・ティエール氏は、今回の債券市場の動きにおいてはディーラーの世界でリスク回避姿勢が強まったり弱まったりしている点は大した問題ではないとの見方を示した。

もっともこのところの市場のパニックは、何か特異な市場の機能不全に由来するというよりは、少なくとも金融引き締めというファンダメンタルズ面の裏付けがある。

だから今の方が市場の動きがすぐに止まるかもしれないが、以前に比べれば慢性的な消化不良の状態にはなりにくいだろう。
92備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 16:40:22.24 ID:I9TvdV6G0
【日経200円安、アジア株安やソフトバンク格下げが重し】

東京株式市場で日経平均は反落。市場予想を上回る6月米雇用統計を受けた米国株高やドル高/円安を好感し、朝方は買いが先行した。

ただ、全面安となったアジア株が重しとなったうえ、急ピッチな上昇に対する反動などから下げ転換。

スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)によるソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の2段階格下げも指数を押し下げた。

外部環境の好転を背景に序盤は自動車や電機など輸出株を中心に寄り付きは買いが先行。日経平均の上げ幅は一時180円超まで拡大し、節目1万4500円に迫る場面があった。

ただ日経平均は前週末までの直近7営業日で値幅1475円96銭、上昇率11.50%と急速な戻りを演じていたため、上値追いに慎重な姿勢の投資家が多く、朝方の買い一巡後は伸び悩んだ。

前週末発表の米雇用統計を受けて、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和を縮小するとの見方が強まり、香港や上海、シンガポール、インドネシアなどアジア株が軒並み下落したことで日本株にも売り圧力が強まり、下げに転じた。

「米系資金が引き上げるのではという思惑が働いたようだ。日経平均が1万4500円回復を目前に跳ね返されたことも売り要因」(東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏)という。

S&Pは8日、ソフトバンクの長期会社格付けと長期優先債券格付けをBBBからBB+に2段階引き下げ、クレジット・ウォッチを解除したと発表。

これを受け、ソフトバンク株価が一時前日比4%超下落したことも指数の下げにつながった。ソフトバンクは1銘柄で日経平均を約23円押し下げた。

個別材料では、トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)やソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)など主力輸出株が軟調。

野村(8604.T: 株価, ニュース, レポート)や三井住友(8316.T: 株価, ニュース, レポート)など金融株もさえない。菱地所(8802.T: 株価, ニュース, レポート)や三井不(8801.T: 株価, ニュース, レポート)まど不動産株の下げも目立った。

公募増資を発表した大和ハウス(1925.T: 株価, ニュース, レポート)や共立印刷(7838.T: 株価, ニュース, レポート)はともに希薄化懸念から大幅安となった。

半面、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)やアイフル(8515.T: 株価, ニュース, レポート)、ケネディクス(4321.T: 株価, ニュース, レポート)などが活況で個人投資家を中心に短期資金を集めた。

東証1部騰落数は、値上がり325銘柄に対し、値下がりが1285銘柄、変わらずが100銘柄だった。
93備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 16:54:59.96 ID:I9TvdV6G0
《参院選の焦点は、今の日本しか考えないのか、将来の日本を考えるのか。本気で既得権と戦える構造改革人材を選べ 》

参院選が公示となり、最初の選挙サンデーを終えた。公示となって既に4日が過ぎたが、選挙運動は国民生活にはまったく影響がなく、
この炎天下の中、窓を占めてクーラーをかけていては、選挙をやっている事すら感じられない人も多い。

政治の世界から少し離れただけで、ここまで選挙が遠いのかとあらためて感じる。

しかし一方で、この国の政治課題は、政治に関心を持たなければ、国民に影響がないというわけにはいかない。

この国の政治課題は、有権者が意識している以上に深刻だ。国の借金残高の対GDP比は、224.3%まで高まっており、
米国113.0%、英国110.4%、ドイツ86.2%、フランス108.2%、イタリア129.6%、カナダ85.5%と比較しても極めて大きい。

1998年には114.9%だった事を考えれば、この15年もの間に、どれだけこの国の借金の負担が増えているかが分かる。

こうした財政状況の改善と、実質破綻している社会保障をどう持続可能なものにしていくかは、今後のこの国の最も大きな課題であると言える。

こうした社会システムをどう持続可能なものへと転換するか、推進か廃止へかは別として、原発の問題をどうして行くかも長期的な重要課題と言える。

財政問題は、財政規律で改善するだけでは、この国自体がジリ貧になる。

その意味でも一方では、経済成長をどう実現していくのかも重要な課題だ。経済成長だけで、実質的に破綻した社会システムが持続可能になるわけでもなく、
財政状況と社会システムの転換は、同時に求められる。直近で必ず必要になる政治課題だ。

持続可能な社会システムの転換には、既存の社会保障等を受け取っている既得権があり、経済成長においては、規制緩和など競争力を高めていくためには、既存の仕組みで利益を得ている既得権がある。

将来を見据えた変革の本質は、こうした構造をどう改革していくかにある。

言い換えれば、「長期的な視点でこの国の本来あるべき姿へと転換を図るため、既存の既得権にどう切り込んでいくか」だとも言える。

どの政党の政策を見ても、その多くは、長期的な国の形や政治課題については、曖昧にしたまま、もしくは触れない様にしている。

選挙公約の多くは、直近の政治課題の解決が中心になっており、支持基盤の既得権への配慮がある様にも感じる。

今回の参院選を考える際に、前提として押さえておかないといけない事は、この参院選を終えると、3年間、国政選挙がない可能性が高いということだ。

「争点なき参院選」と報じられる事で、投票率が極めて低くなる事が危惧されているが、これから3年間の間に、この国に転換が求められる課題は山積であり、
選挙に関心を持たなかった多くの国民が、「こんなハズじゃなかった」「知らなかった」と言い出すのは、目に見えている。

最大の争点と揶揄される「ねじれの解消」は、政府と議会との関係はスムーズにするものの、その事が、皮肉にも総選挙を減らし、有権者と政治の距離を広げる事がある。

選挙の際に、議論のあった課題については、まだしも、議論にならずに、この3年間で解決が求められる中長期課題は、国民不在の中で政府と議会の中で決定されていく可能性があるのだ。

こうした背景を考えると、今回の選挙で、とくに気をつけなければならない事がある。

同じ政党の中にも、考え方が違うどころか、むしろ既得権の代弁者として、構造改革の足を引っ張るのではないかと思う様な人たちを内在しているという事だ。

参院選の場合、その選挙構造から、とくに全国比例区では、タレント議員や業界団体の代表が多い。こうした業界から送られた候補者の中には、既得権に縛られた候補者も多く、場合によっては、抵抗勢力になる事もある。

この国の将来を憂い、改革を進める政党を支持しようと投票した事が、逆に既得権の代弁者である抵抗勢力を増やすという事になりかねないのだ。この国は、今、まさに今後の分岐点を迎えているとも言える。

選挙がない3年間を実質的に国会議員や政党に信任してしまう可能性がある中で、こうしたタイミングで、政治の質を高めるためにも、有権者は、過去に行った失敗を繰り返す事のない様にする必要がある。

そのためにも、支持政党での選択だけでなく、これからの日本のリーダーとしてどういう議員を国会に送り出す必要があるのかと考えてもらいたいと思う。
94備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 17:11:02.23 ID:naep8F5y0
>>73-75
こいつ何で再依頼しないんだ?
消して欲しくなくなったのか?
95備えあれば憂い名無し:2013/07/11(木) 17:13:22.79 ID:I9TvdV6G0
東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)が15日に開業から30周年を迎えた。「東京ディズニーランド」(TDL)と「東京ディズニーシー」(TDS)の
平成24年度の来園者数は計2750万人で過去最高記録を更新。不況知らずの好調ぶりをみせている。バブル崩壊や金融危機など幾多の壁にぶちあたり、経営難に陥ったテーマパークもある中、独り勝ちの状況だ。

東京都心から近い千葉県浦安市に位置するTDLは、約3千万人の商圏を抱える。ただもともと交通の便がよかったわけではなく、開業当初は主要駅の東西線浦安駅からバスで20分かかる場所だった。

◆リピート率9割超

リピーターを獲得できなければ、短命に終わる。重い課題を抱えての出発だったが、TDLは、従来の遊園地にはまったくなかった非日常の世界観を追求することで、手堅いファン層をつかんでいった。

今やリピーター率は9割以上という驚異的な集客力を誇る。

原動力は、“夢と魔法の王国”実現のための運営の徹底ぶりとサービスだ。

園内は清掃員が常に歩き回り、入園者はゴミをほとんど見ない。掃除をしながらモップで地面にミッキーなどのキャラクターを描く日本オリジナルのサービスは、米国本国に「逆輸入」されるほどのきめ細かさを誇る。

子供が多く来場するテーマパークでは定番の「おにぎり」は販売していない。園内と園外を完全に遮断し、飲食物の持ち込みを禁止することで、日常の風景を遠ざけるためだ。

東日本大震災の発生時には、園内にいた数万人に食料などを提供。駐車場の一部が液状化するなどの被害を受け、臨時休園に追い込まれたがファンは離れなかった。

リピーターを飽きさせない工夫はグッズ販売にもある。園内で販売される商品は約3割近くが毎年入れ替わる。

◆差別化へ投資攻勢

バブル崩壊後、閉園するテーマパークが相次ぐほどの苦境下でも一貫して続けたのは新規投資だ。目新しさを生命線に掲げ投資を惜しまなかった。

4年の「スプラッシュ・マウンテン」の投資額約285億円。毎年のように数百億円規模の投資を続け、事業規模を縮小する他のテーマパークとの差別化につなげた。

13年9月には、約3300億円を投じTDSを開業した。ライバルのテーマパーク幹部は、「圧倒的な投資のタイミングが絶妙。料金を値上げしても集客できるブランド力の確立は他にはまねできない」と舌を巻く。

今年は格安航空会社(LCC)の本数増加による全国からの集客増に追い風が吹く見込みで、オリエンタルランドの快進撃は当面続きそうだ。
96備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 06:53:18.53 ID:9vcVoLibO
冷たいのやりたいゆ(;ω;)ノ
97備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:36:06.78 ID:VL+aHQBd0
自民党は発表文で、同日夜に文書回答があったとして「本回答、数次にわたる政治部長はじめ報道現場関係者の来訪と説明を誠意と認める」とした。

安倍晋三首相は同日夜、BSフジの番組で「謝罪してもらったので決着した」と語った。一方、TBS側も5日夜に自民党に提出した文書を公表。

「『説明が足りず、民間の方のコメントが野党の立場の代弁と受け止められかねないものであった』等と指摘を受けたことについて重く受け止める」とし、
「今後一層、事実に即して、公平公正に報道する」としている。

安倍首相と自民党がTBSの文書などを謝罪と受けとめたことに対し、TBSの中井敏之広報部長は「公平公正な内容で事実に誤りはない。

報道局長の文書は謝罪ではなく回答だ」と説明している。 自民党は5日、同党に関する報道が公平を欠いたとして行っていたTBSの取材拒否を1日で解除した。

同党は「わが党の抗議に対する回答、報道局次長、政治部長はじめ、関係者の来訪と説明を誠意と認め、これを謝罪と受け止める」とする文書を総裁・幹事長室名で発表した。

一方、TBSも5日、西野智彦報道局長名で「御党より指摘を受けたことについて重く受け止める」問題は決着した。来週TBSの番組に私も出る」と述べた。

この後、TBS側は「弊社は放送内容について訂正・謝罪はしていない」とする政治部長のコメントを発表した。改選議席48を与野党が争う参院選比例代表で、
各候補にとって気掛かりなのが当選ラインだ。3年前の前回、自民、民主両党の最下位当選者の得票数はいずれも10万票強だった。

今回は、大幅な議席増を見込む自民党が当選ラインを「7万〜8万票程度」(選対筋)に下がると予想するのに対し、
逆風にさらされる民主党では「15万〜20万票取らないと厳しい」との見方が出ている。

比例代表での各党の獲得議席数は、政党名と比例候補の個人名による総得票数に応じドント式で比例配分。当選者は2001年参院選で導入された非拘束名簿式により、
各党の獲得議席数の枠内で個人名での得票の多い順に決まる。

当選ラインは各党で異なり、前回は国民新党の現職が約40万票を獲得しながら落選する一方、みんなの党の新人が3万票台で当選する逆転現象も起きた。

自民党は比例で、前回の12議席を大幅に上回る20議席超を見込んでおり、当選ラインは前回より下がるとみている。

同党の個人名での得票割合が前回3割を切り、低下傾向にあることも水準を押し下げそうだ。

選対関係者は「大量得票が予想される業界候補やタレントは少なく、誰が通るかは見えにくい」と指摘する。

民主党は16議席だった前回、最大の支持団体である連合の組織内候補10人が21万〜11万票で当選した。

今回は逆風で「比例1桁の可能性」(同党中堅)も指摘される中、連合候補を9人立てており、少ない椅子をめぐる争いがヒートアップしている。

自民党が、TBSの報道内容が公平さを欠いたとして党幹部に対する取材や番組出演を当面拒否するとしていた問題で、
同党は5日、石破茂幹事長宛てにTBSの報道局長名の回答文書があったことを明らかにしたうえで「これを謝罪と受け止める」として同日で解除すると発表した。
98備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:37:58.28 ID:VL+aHQBd0
7月の参院選の前哨戦と位置づけられた東京都議会選挙では、自民党が59人の候補全員を当選させて第一党の座を民主党から奪還した。

この勢いは参院選まで続くとみられる。さんざん民主党に振り回されてきただけに、財界は自民党の党勢回復を手放しで喜んでいるかと思えば、どうもそう簡単ではない。

安倍政権からは、これまでも看板政策の実現に向け、経団連などの経済団体に何度か協力要請がなされている。今年2月には、デフレ脱却に向けて賃上げが求められた。

4月には、大学生の就職活動時期の後ろ倒し、また社員が育児休暇を3年とれるようにするための環境整備、女性役員を少なくとも1人登用することなどが要請された。

いずれも企業としては安請け合いもできないテーマばかり。経済団体側は「総論賛成、各論反対」式の歯切れの悪い対応をせざるをえず、どことなく経営者が「抵抗勢力」であるかのような雰囲気になってしまっている。「

自民党が参院選で大勝すると、官邸からの要求がさらに強まるのではないかと心配」(経済団体幹部)という懸念の声が聞かれるようになった。

なかでも財界総本山の経団連の悩みは深い。安倍首相と米倉弘昌会長の関係は、アジア外交、金融政策などに関する意見の相違からこじれにこじれている。

その間隙を縫うように、経済同友会が政権に近づいている。同友会の副代表幹事である新浪剛史・ローソンCEO、同じく政策懇談会委員長である金丸恭文・フューチャーアーキテクト会長兼社長は、安倍首相とメールで意見交換できる仲だ。

また、楽天の三木谷浩史会長兼社長もかねて安倍首相とは昵懇(じっこん)だ。三木谷氏が旗揚げした新経済連盟は一般医薬品のネット販売解禁などで存在感を示した。

アベノミクスの「3本目の矢」である成長戦略を議論する産業競争力会議には、長谷川、新浪、三木谷の各氏が起用される一方で、米倉会長には出番がなかった。政権の「経団連離れ」は露骨なほどだ。

安倍政権は10月に召集される見通しの臨時国会を「成長戦略国会」と位置づけており、関連法案の成立を急ぐ構えだ。なかでも、柱となるのが景気に即効性のある設備投資のテコ入れ。

昨年度に63兆円だった設備投資をリーマンショック前の年間70兆円レベルに3年で戻すことが当面の狙いだ。そのために投資減税などの支援メニューが検討されている。

リーマン・ショック以降の円高で日本の製造業の海外移転は決定的に進んだ。国内に投資をするという決断を経営者はなかなかしにくいのが現実だろう。しかし、設備投資の増加による景気の底上げは政権としても譲れない課題だ。

設備投資がらみであれば重厚長大産業が主要メンバーの経団連が矢面に立たされるのは間違いない。強すぎる自民党との距離感をつかむのは、なかなか難しいようだ。
99備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:39:27.17 ID:VL+aHQBd0
梅雨明けから数日、ゲリラ豪雨(短時間に局地的に降る、予測困難な豪雨)が心配な時期になってきた。6月25日にも、ゲリラ豪雨の影響で新宿駅が冠水、多くの画像がTwitterなどに投稿されるという事態になった。

車道で冠水した乗用車が取り残されたり、地下鉄や地下施設などで水死者が出たりするなど、アスファルトやコンクリートで覆われた都市部ならではの「都市水害」が深刻になっている。もし、通勤中にゲリラ豪雨におそわれたら、どの様に身を守ればいいのだろうか?

「激しい雨が降り始めたら、短時間で通りすぎるので、雨宿りをしてやり過ごすことが基本です」とは、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏。

ゲリラ豪雨のなか移動する行為は「マンホールや側溝のフタが外れていることがあり、落下して大怪我や命を落とす危険性があります」という。

この危険性は特に都市部で大きく「アスファルトに覆われ、水を吸い込む土の少ない都市部では、排水能力が追いつかずに降った雨があふれる『内水氾濫』が起きる可能性が高い」ため、注意が必要だ。

◆特に気をつけるべき場所

「低地帯や坂の下は要注意。車が浮いてしまったり、地下が水没したりする可能性があります。また、大きい河川よりも小さい河川が危険です。排水能力が間に合わず氾濫しやすくなります」というので、勤務地や住居の周辺の河川については確認しておきたい。

さらに通勤中には、「地下鉄などの階段に水が一気に流れこむことがあります。完全に水没しなくても、水流は激しく、階段をのぼれない勢いです」という点にも気をつけたい。

地下街にいるときに降り始めたら「なるべく高い階に移動しておくとよいでしょう」とのこと。

◆ゲリラ豪雨を事前に知る方法

そもそも、ゲリラ豪雨はなぜ起きるのか? 「この時期は、上空の冷たい空気と、南からの湿った空気が混じって大気が不安定になっています。そこで、積乱雲が急速に発達することで局所的に雨が降ります」。

さらに、「台風が発生したときには、離れていても前線が刺激され、ゲリラ豪雨になりやすくなっています」とも。

予測が困難とされているが、現在地周辺でゲリラ豪雨が降るかどうか、事前に知ることはできるのだろうか? 「ゲリラ豪雨は、大雨注意報や突風注意報が出ているときに降りやすいです。

また、気象庁の『レーダー・ナウキャスト』で60分先まで5分ごとのピンポイント降雨予測(雷や竜巻も)を、パソコンやスマホから確認することができます」。

さらに、スマホがなくてもいくつかの予兆現象から警戒することも可能だという。「冷たい風が吹き始める。黒い雲が近づき急に空が暗くなる。雷鳴や稲光が近づいてくる。これらの現象が確認できたら、警戒した方がよいでしょう」。

ゲリラ豪雨は、午後の1時〜4時に起きやすいという。繰り返しになるが、ゲリラ豪雨のときは慌てず、2階以上の屋内で雨宿りが正解だ。通勤中も休日も落ち着いて行動し、思わぬトラブルに巻き込まれぬよう、十分に注意してほしい。

1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が降る頻度が、過去30〜40年で3割余り増え、今世紀末ごろには現在の1・65倍に上る恐れがあることが気象庁の分析でわかった。都心で突発的な「ゲリラ豪雨」が増えていることも判明。

気象庁は近く公表する「気候変動監視レポート」で、風水害の危険について警鐘を鳴らす。

分析では、全国の降水量観測点(アメダス)で1時間に50ミリ以上の雨を観測した年間回数を集計。観測点が年々増えていることを考慮し、1千地点あたりの数に計算し直して比較した。滝のように降り、傘が全く役に立たず、車の運転が危険になるような雨量だという。

気象庁によると、1976〜85年は平均で年174・4回だったが、直近の10年は236・4回に。10年あたり21・9回のペースで増えていた。スーパーコンピューターを使った試算では、2076〜95年は年390回に達した。
100備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:40:39.26 ID:VL+aHQBd0
9日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、終値は前日比363円56銭高の1万4472円90銭と5月24日以来、約1カ月半ぶりの高値をつけた。5月下旬以降、
日本株は一時、4月4日の異次元緩和導入時の水準に下がったが、米国の景気回復への期待などから再び上昇。市場ではさらなる上昇期待もあるが、過熱感を警戒する声も聞かれる。

9日の東京市場は前日の欧米株高を受け、買いが先行。上海などアジア株も上昇基調となったことで安心感が広がり、午後に入ってさらに値を上げた。

野村証券の伊藤高志エクイティ・マーケット・ストラテジストは、先週末の好調な米雇用統計などを「投資家が素直に好感している」と指摘。米連邦準備制度理事会(FRB)の
バーナンキ議長が米金融緩和の縮小を示唆した5月下旬以降は、米経済の好調な指標が出ると「米緩和縮小が近づく」との思惑から、かえって株価を下げることもあったが、
「市場は米緩和縮小を織り込みつつあり、投資家も米景気回復の指標にポジティブな反応」(伊藤氏)という。

今年6月に開かれた東証上場企業の株主総会で、3時間以上かかった「ロングラン総会」は8社で、前年から5社減少したことが9日、三菱UFJ信託銀行の集計で明らかになった。
同行は「株高・円安を背景とした業績回復により、株主提案があった企業数が減少し、総会の議事進行が短くなったことが要因だ」(同行)と分析している。

また、今年6月総会の東証上場企業約1700社のうち、社外取締役を選任した企業の割合は、総会前は55.3%だったが、総会を機に63.2%へと増加した。

社外取締役導入を求める動きが強まっていることや、機関投資家向け米大手助言会社が社外取締役を置いていない日本企業のトップ選任議案に反対するよう推奨したことなどが
影響したという。

今後の焦点は、21日投開票の参院選や、8月上旬にかけて発表される3月期決算企業の第1四半期決算。大和証券の高橋卓也日本株シニアストラテジストは
「衆参のねじれが解消されれば政権が安定し好材料。企業業績次第で1万5000円台半ばも視野に入る」と話す。

ただ、「中国など新興国経済の失速リスクも無視できず、足元の過熱感も気になる」(外資系証券)との見方もある。

政局が混乱していたポルトガルで、連立政権が維持される見通しが強まった安心感などから、8日のヨーロッパやアメリカ・ニューヨークの株式市場で株価が上昇した。

午前の東京株式市場もヨーロッパ、ニューヨークの株高の流れを引き継ぎ、日経平均株価は200円以上、上げる場面もあった。

午後になると先物相場の上昇に引っ張られて、東京株式市場では自動車などの輸出関連株中心に幅広い銘柄に買い注文が先行したことから、日経平均株価の上げ幅は拡大した。

東証1部の売買代金は概算で2兆3606億円。売買高は概算で28億3476万株。

朝方から輸出株や金融株など主力銘柄が買いを集めた。午後には日経平均株価への影響が大きいファーストリテなど一部の大型銘柄や株価指数先物の買いが一段と強まった。

日経平均株価の終値は5月24日以来約1カ月半ぶりの水準に上昇した。

買い材料は海外株高。8日の欧米市場で株価が軒並み上昇したほか、このところ不安定な動きの続く中国・上海株も9日は堅調に推移。東京市場では、円相場の落ち着きもあって、

買い安心感が広がった。

11日にはオプション7月きりなどが最終売買日を迎える。このため、市場参加者からは「オプションのポジション調整に伴う大口売買が株価を押し上げる要因になった」
(中堅証券)との指摘も聞かれた。

国際通貨基金(IMF)は8日、ユーロ圏経済に関する年次審査報告の概要を発表した。経済成長の低迷と失業率の高止まりを指摘した上で
「金融部門の健全化と銀行同盟の完成に向けた協調行動が不可欠」と強調し、ドイツを念頭に景気下支えのための短期的な需要拡大を求めた。

報告は、域内の金融部門が引き続き不安定で、銀行の貸し渋りや企業活動、個人消費の低迷を招いていると指摘。過度な緊縮財政が成長を妨げていることも挙げた。

対応策として、銀行再編や資本増強を通じた金融機関の経営強化を求めたほか、各国の銀行監督を一元化する銀行同盟の完成や、成長を底上げする構造改革の実行を要請。

欧州中央銀行(ECB)は金利引き下げで需要を支えるべきだとした。
101備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:43:36.76 ID:VL+aHQBd0
年金支給開始年齢の引き上げ案が再浮上してきた。政府の社会保障制度改革国民会議は、67〜68歳を念頭に検討する方針を示している。

現在、65歳に向けて段階的に引き上げられている途中だ。これをさらに上げようというのである。

40年後の日本は、年金受給者となる65歳以上が総人口の4割を占める。これでは、年金に限らず社会保障制度はとても維持できないだろう。

高齢世代にも支払い能力に応じた負担を求めるしかない。

日本ほど高齢化が進むわけではない米国やドイツは67歳、英国は68歳まで引き上げる予定だ。高齢者の雇用確保策とセットでなければならないが、
日本にとって避けられない課題だといえよう。

◆対象者は現在の若者

言うまでもなく、最大のポイントは国民の理解だが、支給開始年齢の引き上げを「現在の年金受給者に負担を求める政策」であると誤解している人は少なくない。

対象となるのは“将来の高齢者”、つまり「現在の若者」である。引き上げ論が浮上するたびに、中高年から反発の声が上がるが、すでに年金を受給している人や、
まもなく受給者となる人に影響が及ぶわけではない。

なぜなら、引き上げは人生設計上の混乱を避けるため、何十年もかけて少しずつ進められるからだ。日本で現在進められている65歳への引き上げも、
「女性の報酬比例」の場合、決定から完了まで30年だ。国民会議が提案している再引き上げ案は、これから議論を始めようというのだから、さらに時間を要する。

懸念されるのが、現在の高齢者らに“痛み”を求めることなく、現在の若い世代だけに「さらに負担をしてください」とお願いして、うまくいくのかということだ。

最近は「世代間格差」という言葉が目立つ。その是非は別として、年金改革の成功には「あらゆる世代で負担を分かち合う」という公平感が不可欠だ。

◆世代内で支え合いを

そこで、現在の高齢者にも応分の負担を求める2つの提言をしたい。第一に、年金受給者同士が支え合う「自立応援年金制度」(仮称)の新設だ。

これは、一昨年2月に筆者が中心となって考案した本紙の年金制度改革案に盛り込んだアイデアである。

具体的には、年金受給額が多い高齢者の基礎年金の税負担分を減額し、それを財源として低所得高齢者向けに「自立応援年金」として月額2万円程度を上乗せ支給する。

これなら移行期間も不要であり、若い世代に新たな負担を求めることもなく最低保障機能を強化できる。

対象を低年金者ではなく低所得者とするのは、低年金でもアパートの家賃や株の運用益などで生活に困っていない人がいるからだ。

低所得者の線引きは、生活保護基準や所得税の公的年金控除額などを判断材料とすればよい。

高額受給者は年金額に応じて減額する仕組みとする。最もカットされる人で月額3万円強だ。年金受給者のうち上位2割が想定される。

もちろん、年金受給権は憲法29条で保障される財産権の一つだが、年金減額については「公共の福祉に適合するようにされたものである限りは違憲とはいえない」
との昭和53年の最高裁判決があり、農業者年金基金の年金額を9・8%カットした例もある。

◆年金額の抑制も急務

もう一つの提言は、社会の実情に合わせて年金額を下げる自動調整機能の導入だ。

現在の受給者の年金額を減らすことで、将来の給付水準が下がり過ぎないようにしようというのである。

少子化に伴う人口減少によって社会全体のパイが縮小するのである。年金だけ“社会の実力”以上の給付水準に留め置くわけにはいかない。

実は、現行制度においても、おおむね100年間で一定水準の年金給付が続けられるよう、「マクロ経済スライド」と呼ばれる自動調整機能がある。賃金や物価の伸び率で増えるはずだった年金額を毎年一定の調整率分下げる仕組みだ。

ところが、デフレ経済下では適用されないため機能してこなかった。これを物価や賃金が下落しても下げる仕組みへと変更することで、景気動向に関わらず発動させ、“将来世代”へのツケを減らそうということである。

長い時間を要する支給開始年齢引き上げを「高齢者4割時代」に間に合わせるには、早急に国民の理解を得なければならない。そのためにも、各世代が少しずつ我慢する改革案が求められる。
102備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:47:13.68 ID:VL+aHQBd0
《参院選の焦点は、今の日本しか考えないのか、将来の日本を考えるのか。本気で既得権と戦える構造改革人材を選べ 》

参院選が公示となり、最初の選挙サンデーを終えた。公示となって既に4日が過ぎたが、選挙運動は国民生活にはまったく影響がなく、
この炎天下の中、窓を占めてクーラーをかけていては、選挙をやっている事すら感じられない人も多い。

政治の世界から少し離れただけで、ここまで選挙が遠いのかとあらためて感じる。

しかし一方で、この国の政治課題は、政治に関心を持たなければ、国民に影響がないというわけにはいかない。

この国の政治課題は、有権者が意識している以上に深刻だ。国の借金残高の対GDP比は、224.3%まで高まっており、
米国113.0%、英国110.4%、ドイツ86.2%、フランス108.2%、イタリア129.6%、カナダ85.5%と比較しても極めて大きい。

1998年には114.9%だった事を考えれば、この15年もの間に、どれだけこの国の借金の負担が増えているかが分かる。

こうした財政状況の改善と、実質破綻している社会保障をどう持続可能なものにしていくかは、今後のこの国の最も大きな課題であると言える。

こうした社会システムをどう持続可能なものへと転換するか、推進か廃止へかは別として、原発の問題をどうして行くかも長期的な重要課題と言える。

財政問題は、財政規律で改善するだけでは、この国自体がジリ貧になる。

その意味でも一方では、経済成長をどう実現していくのかも重要な課題だ。経済成長だけで、実質的に破綻した社会システムが持続可能になるわけでもなく、
財政状況と社会システムの転換は、同時に求められる。直近で必ず必要になる政治課題だ。

持続可能な社会システムの転換には、既存の社会保障等を受け取っている既得権があり、経済成長においては、規制緩和など競争力を高めていくためには、既存の仕組みで利益を得ている既得権がある。

将来を見据えた変革の本質は、こうした構造をどう改革していくかにある。

言い換えれば、「長期的な視点でこの国の本来あるべき姿へと転換を図るため、既存の既得権にどう切り込んでいくか」だとも言える。

どの政党の政策を見ても、その多くは、長期的な国の形や政治課題については、曖昧にしたまま、もしくは触れない様にしている。

選挙公約の多くは、直近の政治課題の解決が中心になっており、支持基盤の既得権への配慮がある様にも感じる。

今回の参院選を考える際に、前提として押さえておかないといけない事は、この参院選を終えると、3年間、国政選挙がない可能性が高いということだ。

「争点なき参院選」と報じられる事で、投票率が極めて低くなる事が危惧されているが、これから3年間の間に、この国に転換が求められる課題は山積であり、
選挙に関心を持たなかった多くの国民が、「こんなハズじゃなかった」「知らなかった」と言い出すのは、目に見えている。

最大の争点と揶揄される「ねじれの解消」は、政府と議会との関係はスムーズにするものの、その事が、皮肉にも総選挙を減らし、有権者と政治の距離を広げる事がある。

選挙の際に、議論のあった課題については、まだしも、議論にならずに、この3年間で解決が求められる中長期課題は、国民不在の中で政府と議会の中で決定されていく可能性があるのだ。

こうした背景を考えると、今回の選挙で、とくに気をつけなければならない事がある。

同じ政党の中にも、考え方が違うどころか、むしろ既得権の代弁者として、構造改革の足を引っ張るのではないかと思う様な人たちを内在しているという事だ。

参院選の場合、その選挙構造から、とくに全国比例区では、タレント議員や業界団体の代表が多い。こうした業界から送られた候補者の中には、既得権に縛られた候補者も多く、場合によっては、抵抗勢力になる事もある。

この国の将来を憂い、改革を進める政党を支持しようと投票した事が、逆に既得権の代弁者である抵抗勢力を増やすという事になりかねないのだ。この国は、今、まさに今後の分岐点を迎えているとも言える。

選挙がない3年間を実質的に国会議員や政党に信任してしまう可能性がある中で、こうしたタイミングで、政治の質を高めるためにも、有権者は、過去に行った失敗を繰り返す事のない様にする必要がある。

そのためにも、支持政党での選択だけでなく、これからの日本のリーダーとしてどういう議員を国会に送り出す必要があるのかと考えてもらいたいと思う。
103備えあれば憂い名無し:2013/07/15(月) 19:50:15.63 ID:VL+aHQBd0
【日経200円安、アジア株安やソフトバンク格下げが重し】

東京株式市場で日経平均は反落。市場予想を上回る6月米雇用統計を受けた米国株高やドル高/円安を好感し、朝方は買いが先行した。

ただ、全面安となったアジア株が重しとなったうえ、急ピッチな上昇に対する反動などから下げ転換。

スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)によるソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の2段階格下げも指数を押し下げた。

外部環境の好転を背景に序盤は自動車や電機など輸出株を中心に寄り付きは買いが先行。日経平均の上げ幅は一時180円超まで拡大し、節目1万4500円に迫る場面があった。

ただ日経平均は前週末までの直近7営業日で値幅1475円96銭、上昇率11.50%と急速な戻りを演じていたため、上値追いに慎重な姿勢の投資家が多く、朝方の買い一巡後は伸び悩んだ。

前週末発表の米雇用統計を受けて、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和を縮小するとの見方が強まり、香港や上海、シンガポール、インドネシアなどアジア株が軒並み下落したことで日本株にも売り圧力が強まり、下げに転じた。

「米系資金が引き上げるのではという思惑が働いたようだ。日経平均が1万4500円回復を目前に跳ね返されたことも売り要因」(東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏)という。

S&Pは8日、ソフトバンクの長期会社格付けと長期優先債券格付けをBBBからBB+に2段階引き下げ、クレジット・ウォッチを解除したと発表。

これを受け、ソフトバンク株価が一時前日比4%超下落したことも指数の下げにつながった。ソフトバンクは1銘柄で日経平均を約23円押し下げた。

個別材料では、トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)やソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)など主力輸出株が軟調。

野村(8604.T: 株価, ニュース, レポート)や三井住友(8316.T: 株価, ニュース, レポート)など金融株もさえない。菱地所(8802.T: 株価, ニュース, レポート)や三井不(8801.T: 株価, ニュース, レポート)まど不動産株の下げも目立った。

公募増資を発表した大和ハウス(1925.T: 株価, ニュース, レポート)や共立印刷(7838.T: 株価, ニュース, レポート)はともに希薄化懸念から大幅安となった。

半面、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)やアイフル(8515.T: 株価, ニュース, レポート)、ケネディクス(4321.T: 株価, ニュース, レポート)などが活況で個人投資家を中心に短期資金を集めた。

東証1部騰落数は、値上がり325銘柄に対し、値下がりが1285銘柄、変わらずが100銘柄だった。
104備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 16:47:31.84 ID:ZiAS4U8l0
米航空宇宙局(NASA)は15日、太陽系の中で太陽から最も離れた惑星、海王星を周回している極小の衛星「S/2004 N1」を発見したと発表した。

直径は約19キロメートルほどで、これまでに発見された海王星の14個の衛星の中では最も小さい。公転周期は約23時間。

冥王星4、5番目の衛星 「ケルベロス」と「ステュクス」と命名

NASAによると、衛星「S/2004 N1」の明るさは、裸眼で見ることができる恒星の中で最も暗いものの約1億分の1。2004年〜2009年の間にハッブル宇宙望遠鏡
(Hubble Space Telescope)が撮影した150枚以上の写真の中に繰り返し写りこんでいた白い点を調査し、その存在を確認した。

【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の科学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外惑星の色を初めて特定した。

系外惑星「HD 189733b」は、その大部分がガス状の物質で構成される巨大惑星で、地球から63光年離れた場所にある。観測の結果、この惑星の色が濃いコバルトブルーで、
「宇宙から見た地球の色に似ている」ことが分かった。「だが、類似点はそれだけだ」と、チームは声明で述べている。

この惑星は恒星を非常に近い距離で公転しているため、大気は1000度以上に熱せられる。声明によると、「横殴りのガラスの雨が、時速7000キロメートルで降る」という。

この惑星は地球に最も近い系外惑星の一つで、公転する恒星の前を横切る姿が観測できるため、これまでハッブルなどの望遠鏡を使って盛んに観測されてきた。

英学術誌「アストロフィジカルジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された論文を共同執筆した英エクセター大
(University of Exeter)のFrederic Pont氏は「色が分かったのはこれが初めて。直接目で見たとき、どんなふうに見えるのかがこれで想像できる」と述べている。

Pont氏のチームは、惑星の表面で反射される光の比率(アルベド)を観測し、色を割り出した。この惑星の青色は、地球と同じ海からの光の反射ではなく、
荒れ狂うかすんだ大気からの反射によるものだという。この大気には、ガラスの主成分であるケイ酸塩の粒子が含まれ、この粒子が光を散乱させて青色を生み出していると考えられている。

【6月26日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は25日、太陽系から近い距離にある恒星を周回する3個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」が見つかったと発表した。

3惑星は全て、理論上では生命が存在できる領域に位置しているという。3惑星は、恒星「グリーゼ667C(Gliese 667C)」を周回する最大7個の惑星群の一部。

さそり座(Scorpio)の方向に位置するグリーゼ667Cは、地球からの距離が22光年と比較的近い。3惑星と恒星との距離は、水が液体で存在するのに最適な「ハビタブルゾーン」内にあるという。

今回の発見をした国際チームの一員である米ワシントン大学(University of Washington)の天文学者、ロリー・バーンズ(Rory Barnes)氏は「近くの恒星が、
これほど多くの惑星をハビタブルゾーン内に持つことを見つけたのは、心躍ることだ」と述べている。

3惑星は、1995年以降に発見されてきた太陽系外惑星の大半を構成する大惑星と比べて小さいため、「スーパーアース」と呼ばれている。発見した天文学チームによると、
一度に3個ものスーパーアースが見つかったのはこれが初めてで、こうした惑星を生み出しているとみられる太陽に似た小質量星を見つけ出すことの意義を示す発見だという。

グリーゼ667Cを含む三連星系「グリーゼ667(Gliese 667)」を構成する3つの恒星は、以前から天文学者らの大きな関心の的となっていた。
105備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 17:32:44.47 ID:ZiAS4U8l0
【アングル:債券相場は脆弱な新局面というより昔ながらの動きか】

7月10日、世界の債券市場をここ数週間襲ったショックの正体は、多くの銀行や証券会社などが推定している
「過剰に規制され脆弱になった市場の新局面」というよりは、昔ながらの市場の動揺に近いのかもしれない。


5月以降に世界中で債券利回りが急上昇したことに関する1つの説明として、米連邦準備理事会(FRB)が向こう1年半かけて緩やかに資産買い入れ規模を減らしていくという比較的穏当な見通しに対して、
自己満足に陥っていた投資家が過剰反応したにすぎないというものがある。

これは欧州及びその他の世界の中央銀行当局者の間で有されている見解のように思われる。しかし恐らくは当然のことながら、銀行業界の一部では市場の過剰反応の原因を、
金融危機後に行われた銀行の自己資本やリスクテーク、自己勘定取引などの規制強化に帰する声も出ている。

投資家の大口売りの影響を吸収したり円滑に取引を進めるブローキングやディーリングの機能に制約を加えることで、市場が突然の流動性の消失や荒っぽい値動きに対して、
特に低格付けの新興市場債やジャンク社債においてより敏感になっているという主張が展開されている。

そして当初の過剰反応がまた市場に跳ね返ってくる。短期筋が一斉に手じまいに動き、相場の乱高下でリスク許容度が低下した銀行などの買いが妨げられるからだ。

つまり、規制強化が市場参加者のリスクテークを制御しようとする試みをより危険にさらしているという推論に行き着く。

しかしこうした考えが成り立つのは、市場の動きが過去に債券が売られた局面と際立って異なっている場合だけであり、多くの資産運用担当者は現実は違うとみている。

<規制強化は問題のほんの一部>

債券市場の動揺と規制強化の直接的な因果関係を示す証拠は乏しいというものの、利回り上昇のスピードの速さ、売買気配値の広がり具合、ボラティリティの急拡大が起きた事実は否定できない。

米10年国債利回りは5月初めから約1%ポイントも跳ね上がって約2.7%となり、新興市場国債利回りのプレミアムも少なくとも同程度さらに上乗せされた。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの見積もりでは、7月第1週までに債券投資家が被っている年率換算の損失は米国債においては1978年以降、新興市場債では1998年以降で最悪となっている。

また過去4週間で世界中の債券ファンドから流出した金額は580億ドルと過去最高に達した。

投資家が挙げる一部新興市場国債の売買気配値スプレッドは、マーケットメーカーがいなくなったような状況下で、極めて低水準だった今年の一時期から3─4倍になっている。

米国債の1カ月物インプライド・ボラティリティ(IV)の指標であるメリルリンチのオプション・ボラティリティ・エスティメート(MOVE)指数は、5月初めから2倍に上昇した。

ではこれは規制当局に屈服し、ブローカーディーラーが07年の金融危機以前と同じようには売りに対応できなくなっている市場の姿なのだろうか。

債券投資家は、規制の問題はストーリーの一部の構成要素にすぎないと認めている。ファンド勢によると、異常性という面ではむしろ、FRBによる過去4年間にわたる紙幣増刷の方が大きいという。

この紙幣増刷により、ベンチマークの過去最低のリターンから投資家が逃げ出して、高利回り社債や新興市場債の発行ブームが主役を務める展開になった。

こうした中でブラックロックで欧州と世界の債券部門を統括するスコット・ティエール氏は、今回の債券市場の動きにおいてはディーラーの世界でリスク回避姿勢が強まったり弱まったりしている点は大した問題ではないとの見方を示した。

もっともこのところの市場のパニックは、何か特異な市場の機能不全に由来するというよりは、少なくとも金融引き締めというファンダメンタルズ面の裏付けがある。

だから今の方が市場の動きがすぐに止まるかもしれないが、以前に比べれば慢性的な消化不良の状態にはなりにくいだろう。
106備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 18:14:11.07 ID:ZiAS4U8l0
司法試験:低合格率の法科大学院に「法的措置」 政府方針

政府の法曹養成制度検討会議(座長=佐々木毅・元学習院大教授)は19日、司法試験合格者を年間3000人に増やすとした政府目標の撤回を柱とする最終提言をまとめた。

司法試験合格率の低い法科大学院には統廃合を促し、法的措置を検討することも盛り込んだ。

法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」の在り方などは結論を出さず、新たな体制で検討するとした。

「質・量ともに豊かな法曹の養成」を掲げる政府は2002年、「3000人」の目標を閣議決定したが、検討会議は「現実性を欠く」と結論付けた。

学校間格差が広がる法科大学院については「定数削減や統廃合の必要がある」と指摘した。

19日の会議では、司法試験の短答式の科目数を現行の7から3(憲法、民法、刑法)に減らす座長案が新たに示され、「受験生の負担軽減と基礎力向上につながる」として了承された。

一方、最終提言は、法科大学院を中核とする法曹養成制度の「抜け道」になっているとの指摘もある予備試験について、見直すかどうかの結論を見送った。

法科大学院に対する法的措置は、修了しても司法試験の受験資格を与えないことなどが想定されるが、具体的な内容は示さず、新たな検討体制で2年以内に結論を出すよう求めた。

最終提言は近く、関係閣僚会議に報告される。

政府の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)は16日午前、首相官邸で会合を開き、司法試験や法科大学院の在り方に関して先に下部組織がまとめた最終報告の内容を、
政府の改革方針として決定した。司法試験合格者を年間3000人程度とする政府目標を撤回し、実績が乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことが柱だ。

菅長官は会合で「法曹を目指す有為な若者のためにもスピード感を持って各施策を推進、検討してほしい」と述べた。

改革方針を具体化するため、政府は8月に内閣官房に担当室を設置する。日本社会にふさわしい法曹人口を提言するための調査や、
統廃合などが進まない法科大学院に対する強制的な「法的措置」の検討を2年かけて行う。

改革方針のうち、司法試験の見直しに関しては、来年の通常国会への司法試験法改正案の提出を視野に作業を進める。

現在は5年で3回までの受験制限を5回までに緩和することや、7分野から出題されている短答式試験の内容を、憲法、民法、刑法の3分野に絞り込む方針だ。

「3千人」合格目標を撤廃=司法試験見直しへ報告−政府検討会議

政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅元学習院大教授)が19日、法務省で開かれ、司法試験や法科大学院の在り方の見直しに向けた最終報告を取りまとめた。

司法試験合格者数を年間3000人程度とする政府目標を撤廃し、教育成果の乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことなどが柱。近く開催予定の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)に報告される。

政府は2002年、司法試験合格者数の目標を「10年ごろに年間3000人程度」と閣議決定したが、実際の合格者数は目標にとどかず、最終報告は「現実性を欠く」と指摘。法曹人口に関しては、
具体的な提言のために必要な調査を「新たな検討体制」の下で行い、「結果を2年以内に公表する」とした。当初は「2年以内を目途に結論を得る」としていたが、年限のハードルを下げた形だ。

司法試験や法科大学院の在り方の見直しを進めている政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅元学習院大教授)は30日、座長試案を公表した。

司法試験の受験回数制限を緩和し、現行の法科大学院修了後5年間で3回から5回とした。受験生の心理的な負担を和らげるのが狙いだ。

司法試験合格率が低迷し改善の見込みがない一部の法科大学院の扱いでは、強制的な「法的措置」の制度設計を「新たな検討体制において、2年以内に結論を得る」とした。
107備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 18:28:37.32 ID:ZiAS4U8l0
各省庁に「規制改革室」設置へ 選挙後に議論着手

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、参院選後に再開する会合で、各省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する議論をスタートさせることが10日分かった。

省庁ごとに規制のあり方を見直し、成長戦略につなげる緩和策を自主的に進めていくのを狙う。公務員制度改革とも連携し、省益優先の見直しにとどまらないようにする。

規制改革会議は6月5日に第一弾の答申を出し、今月末にも第二弾の議論を再開する。この中で、規制改革室設置の議論に着手し、早ければ今秋をめどにまとめる中間報告に盛り込む。

1月末に設置された規制改革会議は、6月の答申までの審議期間が実質約4カ月と短く、「積み残しがある」(岡議長)。特に、「雇用、医療、介護、農業など、省庁や関係団体の抵抗が強い分野が踏み込み不足」(同会議委員)との指摘がある。

政府は、各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の平成26年春新設を柱にした公務員制度改革の基本方針を決定している。このため、各省庁の規制改革の取り組み状況を人事評価に加えるなど、関連制度も整備していく方針だ。

「規制改革室」 主要省庁に設置検討

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、主要省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する方向で議論することが10日、わかった。

各省庁が管轄分野の規制緩和を自主的に進める仕組み作りを目指す。公務員制度改革に連携させることで、規制改革に対する省庁側の抵抗を弱める狙いも込められている。

規制改革会議は6月5日に答申をまとめたのに続き、早ければ今月末にも議論を再開する。この中で各省庁の規制改革室設置の議論を始める。

早ければこの秋をめどとする中間とりまとめに盛り込む。

1月末に設置された規制改革会議は、6月提出の答申まで審議期間が実質約4カ月と短かったため、農業分野を中心に「積み残しもある」(岡議長)。

また「雇用、医療、介護、農業など省庁や関係団体からの抵抗が強い分野で踏み込めていない」(委員の1人)という指摘もある。

今後の議論では、抵抗が強い分野について改革を進める。そのためには規制改革会議での指摘だけでなく、関係省庁の積極的な協力も不可欠との意見がある。

こうした環境を整えるには規制改革室設置など、制度面での改革が必要だと判断した。

政府は、2014年春に各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」を新設することを柱とした公務員制度改革の基本方針を決定した。

これに伴い、省庁ごとの規制改革室の設置状況や、規制改革の推進状況を人事考課の対象とする環境も整う。

ただ、規制改革室を設置しても、改革が困難な規制への取り組みを敬遠するケースも想定されており、今後の議論で具体策を検討する。
108備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 18:45:23.90 ID:ZiAS4U8l0
本当に金利が上昇すれば、日本財政はもたない

FRB(米連邦準備制度理事会)のベン・バーナンキ議長が、金融緩和から脱却する可能性に言及した。もしそれが実現するなら、10年以上の期間にわたって続いた世界のマクロ的経済環境は、大きく変わることとなる。

ただし、バーナンキは、脱却のためにはいくつかの条件が満たされなければならないとした。したがって、脱却が本当に実現するのかどうかは、分からない。実現するにしても、いつになるかは、はっきりしない。

ただし、世界経済の新しい均衡がどのようなものになるかを考えておくことは有意義だろう。特に、その均衡の中で日本経済がどのような状態になるかは、重要な問題である。

これまでは、金融緩和のために投機資金が世界中の経済を不安定化させてきた。リーマンショック後の世界は「ニューノーマル」といわれたが、安定的な均衡状態には達していなかったわけだ。

本当の意味のニューノーマルとは、安定的な均衡である。その世界はどのようなものか? 

現在と比べての最大の変化は、金利が上昇することだ。それによって、投機資金を低利で調達できる時代が終わる。そこで、リスクの高い投資対象から資金が引き上げられる。

市場はこのような変化を見越して、すでに調整を始めている。まず、新興国からの資金流出が起きている。アメリカの金利はそれで下がるのではなく、むしろ上昇している。

これまでのアメリカでは、実質金利を計算するとマイナスになっていた。これは異常な状態だったので、是正が生じているのだ。

5月中旬まで2%未満だった10年国債利回りは、6月25日には2.6%を超えた。それにつれて日本の金利も上昇している。

■ 為替先高観が消え 外債投資に向かう

新しい世界均衡の中で、日本ではどうなるだろうか。日本の金利上昇が遅れて、内外金利差が拡大すれば、円安になる。そして、将来に向かっては円高期待が形成される。

ただし、それは最終均衡ではない。日本銀行は、2年後にはインフレ率が2%になると約束している。

これは、ほぼ先進国共通の水準だ。したがって、これが実現されれば、金利も先進国の標準的水準になる。

最近のアメリカの状況を参照すれば、10年国債利回りは最低でも2.5%程度になるだろう。図に示す2005年ごろの水準を標準と考えれば、4%を超えることもありうる。

内外金利差が消滅すれば、金利平価式によって、為替の先高観も先安観もなくなる。これには、次のような重要な意味がある。

これまで日本の金融機関は、日本国債という利回りの低い資産の保有で満足してきた。理由は、外債投資に為替リスクがあるためだ。日本のインフレ率は他国より低く、フィッシャー方程式によって金利が低くなる。

金利平価式からいえば、これは、将来の為替レートが円高になる状態だ。だから海外投資をすると、為替差損を被ることになる。

海外投資をすれば、高い利回りが実現できるので一見有利のように見えるのだが、為替差損を被るので、結局、国内投資をした場合と同じ結果になる。だから日本国債に投資をしてきた。

しかし、内外金利差が消滅すれば、この状態は一変する。金融機関がこれまでのように国債を保有し続けるかどうかはわからない。日本国債から外国債への転換が起こる可能性は、次の理由で、非常に高い。

金利平価式で規定される為替変化率は数年先までのものだ。それより長期を考えれば、日本経済の衰退によって「日本売り」が起こり、円安になる可能性が高いのである。この点を考慮すれば、円建て資産を保有するより、外貨建て資産を保有するほうが合理的だ。

日銀は、6月に公表した「通貨及び金融の調節に関する報告書」の中で、金融緩和で、金融機関の資産が貸出やリスク性の資産にシフトする「ポートフォリオ・リバランス」が期待されるとした。

そこで主として考えられているのは、国内貸し付けの増加だろう。しかし、それよりは外債投資が増える可能性が高い。ところで、以上で述べたすべてのことは、「2%のインフレ目標が達成されれば」という仮定の下の話だ。

この目標が実現できるか、市場は半信半疑なので、実際には外債投資へのリバランスは起きていない。今のところ、市場は将来のインフレ率について判断がつきかねている。
109備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 19:04:27.23 ID:ZiAS4U8l0
■不健全な「株価コメント」に含まれる真実

この不健全なコメントは、明らかに間違っているのだが、真実も含まれている。

まず、健全な調整というのはあり得ない。株式保有者にとっては、こんな心臓に悪い暴落はやめて欲しい。
一日だけならともかく、たとえば三日間以上も続く暴落は、恐怖感に耐えられず、売ってしまうかもしれないから、その後、調整して上がるくらいなら、下がらずに上がって欲しい。

もう一つ間違っているのは、今後は、そう簡単に上がり続けることはないだろう、ということだ。一方、これらのコメントに含まれている真実と言うのは、コメントをしている人々の願望をそのまま表しているということだ。

株価はもう一度上がってくれた方が、市場関係者としては商売上、望ましい。もちろん、このくらいは、誰にでも想像がつくだろう。アナリストやストラテジストは願望を述べていること、あるいは、多少のそういうバイアスがあることは良く知られている。

しかし、悪質なのは、実際にポジションを持っている投資家達は、このコメントに乗じて、次の売り場を探しているということだ。

今回のような急激な暴落は、一部のヘッジファンドが中心となって仕掛けたものと思われる。そして、そろそろ手仕舞いをしようとしていたセンスの良い投資家、あるいは、仕掛けるヘッジファンドと近い投資家は、うまく売り逃げたかもしれない。

しかし、プロであっても、多くの投資家は売り損なっている。少なくとも、まだ売るべきポジションは残っている。そういう投資家が多数派である以上、株価はある程度、戻すものなのだ。

■問題は、むしろ株価が上がった後

しかも、今回のように、上がりすぎたこと、それを狙って仕掛けたこと以外に下落した理由がない場合、そして、世界的なリスクオフの流れではなく、日本市場だけの暴落である今回は、これをきっかけに世界の流れが大きく変わるわけではない。

そのような場合は、多くの日本株投資家が、それも、プロ達が、まだ売りたいと思っていれば、その願望は実現するのだ。つまり、もう一度上がるのだ。

なぜなら、ここまで下がってから売るのは悔しい。あるいは、もったいない。ほとんどの投資家がそう思えば、一連の暴落による恐怖感で売ってしまった投資家以外は、もうこんな水準では売らない。誰も売らなければ下がらない。

そうなれば、上がるしかない。だから、上がるのだ。問題は、上がった後だ。そして、その上がり幅と持続力だ。多くの投資家は、ここまで下がってからは売りたくない。だから、今は売らない。

しかし、いったんバブルが崩れれば、かなりの投資家は、今回天井で売りそこなったが、次はちゃんと売ろうと思っているはずだ。だから、次に上がったところでは売ることになる。

この願望が強ければ、いわゆる売り場を作るような動きを相場が作る可能性がある。いったんいい水準まで戻す。そして、そこで多くのプロの投資家は売るだろう。

彼らが、どこまで強気か、あるいは貪欲かによって、この売り場のタイミングと水準は変わってくる。これは、もはや相場心理であるから、企業の実績などは全く関係ない。

前回の山である1万5900円付近は一つの焦点となる。その近くまで上がってくれば十分だ、と思って売る投資家もいれば、強欲に、待ったのだから、前回の山は越えてから売りたいと思う投資家が錯綜するだろう。

前者が強ければ、その手前で相場は止まり、その後は、一定期間、モミ合いが続き、相場的には、その後、ボックス圏の動きという展開になろう。一方、後者が強ければ、1万6000円台を突破し、その後は、彼らの強欲次第ということになろう。
110備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 19:52:02.08 ID:ZiAS4U8l0
■東証・大証の株取引統合、トラブルなく発進 上場企業数世界3位も商品力など課題

日本取引所グループは16日、傘下の大阪証券取引所の現物株市場を東京証券取引所に集約した。トラブルなどはなく、初日の取引を終えた。

東証の上場企業数はこれまでの約1・5倍の3423社に膨らみ、世界3位に浮上。来年3月にデリバティブ市場を大証に集約することで、両市場の国際競争力を高める。

商品力強化や、海外取引所との連携が焦点となる。統合初日の東京株式市場は3日続伸し、日経平均株価は前週末比92円87銭高の1万4599円12銭で取引を終えた。

市場では「海外投資家にとっては、1つの市場に取引が集約された方がわかりやすい」(大手証券)など、統合を好感する声が聞かれた。

午前9時に取引が始まると、東証の清田瞭(あきら)社長は、「無事にスタートして安心した」と述べる一方で、「市場統合はあくまで通過点。

世界で勝ち残る市場に向けて全力で取り組みたい」と強調した。

もともと東証・大証が統合に踏み切ったのは、海外取引所との連携やデリバティブ強化などの面での「周回遅れ」を挽回するため。

存在感を高める香港などを念頭に「アジアで最も選ばれる取引所」を掲げている。

市場統合によるシステム重複の解消などで、平成27年度までに年80億円のコストを削減。取引システム刷新などの投資にまわす。

上場企業数の3位は、個々の企業の規模が小さなインドの取引所が首位であるように、必ずしも取引所の力量を示すものとはいえない。

一方で東証に上場する企業の時価総額の総計は、世界最大のニューヨーク証券取引所(NYSE)と比べて4分の1程度。

IPO(新規株式公開)の活性化や上場企業の業績改善などで、存在感を高めたいところだ。

また、ETF(上場投資信託)など商品力強化に向け、「海外の他市場との連携・協力」(清田社長)も視野に入れている。

また、日本取引所としては、世界17位にとどまるデリバティブ強化が課題だ。中期経営計画でコモディティ(商品)分野に進出する方針を示し、
東京商品取引所との提携などによる「総合取引所」実現を模索するが、商品先物に対する規制の厳しさなど課題も多い。

■東証と大証、株式市場を統合 トラブルなく取引開始 上場3423社に

東京証券取引所は16日、大阪証券取引所の株式市場を統合し、トラブルなく初めての取引を始めた。

統合後に3423社となる上場企業の数と時価総額の合計は、いずれも世界3位となる。

両取引所を傘下に持つ日本取引所グループ(JPX)は今後も機能の集約を進めて投資家の利便性を高め、海外の取引所に対抗する構えだ。

東証に上場せず、大証1部と2部に上場していた銘柄の取引は、それぞれ東証1部、2部に移され、新興市場ジャスダックの運営も大証から東証へと交代。

世界では7位だった東証の上場企業数は今回の統合で約1・5倍となり、世界1位のムンバイ証券取引所(インド)や、2位のTMXグループ(カナダ)に次ぐ多さとなる。

日本取引所グループ(JPX)は2日、傘下の大阪証券取引所の株式市場を16日に東京証券取引所に統合することで、
東証の上場企業数が約3400社になると発表した。東証の上場社数は現在の世界7位から、インド・ムンバイやカナダ・トロントの証券取引所に次ぐ3位になる。

■東証上場は3400社に 16日の大証との統合で 上場数は世界7位から3位に

大証1部、2部、新興市場ジャスダックには現在、合計で約1600社が上場している。このうち東証に重複上場していない計1100社が16日に東証へ移行する。

市場統合に伴い、東証1部は約40社増の約1760社に、東証2部は約160社増の約570社になる。約900社が上場するジャスダックは東証の運営に移る。
興市場の東証マザーズ(約190社上場)は現行のまま運営される。
111備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 20:18:40.76 ID:ZiAS4U8l0
米国は無傷で「出口戦略」を実施しできるのか?]

日本銀行の金融政策決定会合で、期待した成果が得られなかったとして、株価が再び下落し、円も買われて円高が進み、長期国債も一時0.88%まで上昇した。
国内では総じて黒田日銀総裁に対する評価は高かったのだが、海外の投資家は違ったようだ。
長期金利上昇を防ぐために「固定金利オペ」を拡充するのではないかと期待していた投資家が多かったが、その予測は裏切られた。
政策を小出しにはしない、という前言を2ヶ月でひっくり返すわけにはいかなかった、あるいは最後の切り札として残しておきたかった、というのが日銀の本音だろう。
ただし、これで依然として長期金利上昇のリスクは残ったままとなった。
どの国の経済危機もそのスタートは長期金利の急騰から始まる。考えてみれば、円安、株高を演出することでデフレからの脱却を目指すアベノミクスが、最初に躓いたのも長期金利の急上昇だった。
長期金利の急騰は、まさにその国の経済を崩壊させかねない。現在の世界は、どの国も景気が悪いために金融緩和政策を採っている。金利を引き下げて通貨を大量に供給している。

そのために、債券が大量に発行されて、それをまた中央銀行が買い取っているという図式だ。実際に、FRBは現在毎月580億ドル、日本円で5兆8000億円もの債券を購入し続けている。
MBS(モーゲージ証券)を400億ドル、米国債を450億ドル購入し続けることで、不安定だった住宅市場を安定化させ、雇用の状況も改善させようとした。
そして、実際にこのところの経済指標はどれも好転しつつある。そんな背景の中で、バーナンキFRB議長が議会証言で語った「量的緩和に関する早期縮小の可能性」
が世界のマーケットを一変させた感がある。現在の世界経済は、米国の非伝統的量的緩和政策によって、支えられてきたといっても過言ではない。
債券購入の額を調整しつつ市場と会話しながら、徐々に非伝統的金融緩和策を終了させていきたいというのが、バーナンキ議長が描く「出口戦略」になるわけだが、
問題はこの出口戦略には大きなリスクがあることだ。 1930年代の世界恐慌時に、当時のルーズベルト米大統領はインフレになるのが怖くて、金利をあげて増税までしてしまった。
その政策ミスが原因で1929年に次ぐ景気後退を強いられた。1937年秋のことだ。恐慌が始まって8年後に再び大きな景気後退を引き起こしてしまったわけだ。
現在の米国は、当面金利も上げないだろうし、増税もしないだろうが、それで安心できるかといえばノーだろう。
そういう意味では、FRBの出口戦略は実に難しい。短期間で大量の資金を市中に放出してしまったために、米国も常に長期金利上昇のリスクにさらされる。
加えて、米国の金融政策と同時にECB(欧州中央銀行)も非伝統的な金融緩和で大量の資金を市中に放出した。
それらの資金は、ヘッジファンドなどのリスクマネーに流れて、通貨や商品、債券、そして株式市場に大量に流れ込んだ。
金融マーケットはあちこちですぐにバブルを形成する状況に陥っている。そんなときに米国が出口戦略を実施したらどうなるのか。
世界中のマーケットは再び大混乱に陥る可能性もある。
出口戦略がわずかに現実味を帯びてきたという状況だけで、日本株がピークから15%も下落し、為替も1ドル=103円から、一気に95円にまでドルが売られて円が買われた。
連動して、世界の株式市場や為替市場も混乱した。

●世界は「バブル」に満ちている
しかも、世界経済は米国が出口戦略を迎えつつあるときに、またひとつ大きな荷物を背負ってしまったのかもしれない。
日本が異次元の金融緩和策を実施してしまったために、大量の資金が世界中にシフトして大量の資金が債券に向かうことになった。
債券価格は下落し、金利が上昇しやすい環境になってしまった。
世界がいかに「金余り」なのかは、ヘッジファンドなどの活動を見ればよくわかる。
112備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 20:44:59.37 ID:ZiAS4U8l0
これまでのコラムでも述べてきたように、アグレッシブな金融緩和と大盤振る舞いの追加財政をパッケージにしたアベノミクスは、今後も追加財政を止めることができず、
結局、「マネタイゼーション」の罠に陥るのではないかと筆者は懸念している。このとき問題は、デフレから脱却した際、日銀が国債をアグレッシブに購入しても、
長期金利の上昇を食い止めることが難しくなるという点だ。

1%の均衡実質金利を前提にするならば、2%のインフレ予想が定着した場合、長期金利は少なくとも3%程度まで上昇する。長期金利が上昇し、損失が発生すると、
投資家は損失リスクへの見返りとして上乗せ金利(リスクプレミアム)を求めるようになる。リスクプレミアムが織り込まれれば、長期金利は4%、5%へ上昇しても不思議ではない。

現段階では、債券投資家はリスクプレミアムをほとんど要求していないが、債務危機が発生する前の南欧諸国の国債金利はドイツ並みの低位で安定し、リスクプレミアムは相当抑え込まれていた。
しかし、危機が始まると、同プレミアムは跳ね上がり、債券利回りも急上昇した。ギリシャやポルトガルは言うに及ばず、イタリアやスペインにおいても、
危機のピークでは10年債利回りの対独スプレッドが6ポイント前後まで急上昇したことは、記憶に新しい。

日本にとって、この南欧諸国の教訓は重い。政府債務残高は対国内総生産(GDP)比ですでに先進国中最大の200%に達している。
いったん長期金利が上昇を始めれば、利払い費が増大し、債務残高が雪だるま式に膨張していく。

長期金利の上昇を受けて、国債を大量に保有する金融機関の自己資本が劣化すれば、金融システムに動揺が走りかねない。
後述のように対応を誤れば、南欧で見られた「銀行支援のための財政膨張、国債価格下落、銀行の資本劣化」という財政問題と銀行危機の負のスパイラルが始まるリスクがある。

<長期金利の分水嶺は3%か4%か>

では、長期金利がどの程度上昇すれば、金融システムは動揺を始め、危機に陥るのだろうか。大手金融機関と地域金融機関の多くは、
3%程度までの長期金利上昇への備えは十分にできている模様である。保有債券の実質的な価値の毀損(きそん)により、純資産の3割前後は失われるものの、
「バーゼルV」上で必要な自己資本比率は維持される。系統金融機関についても、自己資本への影響は同程度にとどまると見られる。

しかし、問題は総資産の5割以上を国内債券で保有する中小企業金融機関等だ。長期金利が3%を上回ってくると、
保有債券の価格下落により自己資本の7割以上が実質的に失われるため、経営問題に直面する恐れがある。

このこと自体は、あくまで一部の金融機関の問題で、本来、金融システム全体に影響を及ぼすものではない。
しかし、これらの金融機関は強い政治力を有するため、1990年代のように、政府が誤って猶予政策を取り、
ゾンビ銀行の延命に財政資金の投入を始めると、市場は将来的に公的資金の投入が際限なく膨らむ可能性を意識する。
その結果、財政リスクプレミアムが上昇し、長期金利は一段と上昇しかねない。

長期金利が4%に近づけば、今度は地域金融機関で自己資本が不足し金融システムに動揺が広がるが、
リスクプレミアムの上昇を目の当たりにした政策当局は資本注入に二の足を踏むだろう。
しかし、この時点では、株式市場も動揺が始まっていると想定されるため、市場からの資本調達も難しい。
結局、日銀が国債の買い支えに動かざるを得なくなるが、動揺した市場を安定化させることは容易ではないだろう。

巨額の財政赤字が続く日本では、政府は継続的に国債を発行し、入札によって消化する必要があるが、
欧州債務危機で見られたように、リスクプレミアムが発生し金利が上昇する局面では、
損失を抱えた金融機関は応札を手控えるため札割れが生じ、そのことがさらなる金利上昇圧力となる。

中央銀行によるセカンダリー・マーケットへの介入だけで、金利上昇を抑え込むことは容易ではなくなる。
また、物価安定よりも金融システムの安定を重視せざるを得ない日銀の行動そのものが、
円安を加速させインフレ懸念を高めることで、長期金利のさらなる上昇圧力をもたらすだろう。
113備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 21:05:54.97 ID:ZiAS4U8l0
アベノミクスの目玉、「金融緩和」では、金利を下げてお金を借りやすくし、ビジネスを促進する狙いでした。しかし、最近その思惑が外れてきています。
金融緩和とは、金融機関が持っている国債などを日銀が買い取り、その代わりに“キャッシュ”を世の中に出す政策のことです。これで経済を活性化させようとしていました。

―――「なぜそれが経済活性化につながるの?」

たとえば銀行が1億円分の国債を持っていても、融資はできませんし、買い物もできません。でもこの1億円分の国債を日銀が買い、代わりに1億円を渡せば、
銀行は企業に融資ができます。つまりお金を借りたい人が、より借りやすくなるわけです。それによってお金が回れば、景気がよくなるという筋書きです。
長期金利 過去1年の推移、日銀が国債を買いすぎる、そして本来、「金融緩和」をすれば、世の中の金利が下がって、企業も銀行からお金を借りやすくなるはずでした。
しかし、最近は逆の現象が起きています。金利が上がっているのです。

国債の値段と、投資家の儲けの関係
―――「え? なんで??」

それは、日銀が国債を買いすぎているからです。
じつは金利は国債の値段と深く関係しています。国債の値段が上がれば金利が下がり、国債の値段が下がれば金利が上がります。これは「そういう時もある」ではありません。
必ずそうなります。これを理解するためには国債の値段と金利の関係の「構造」を知らなければいけません。まず、国債は、国に対する貸付金ですね。
100万円の国債を持っているということは、国に100万円貸しているのと同じことになります。国債を持っている人は、期日になれば「100万円」を受け取れるわけですね。
株は将来いくらになるかわかりませんが、国債は将来(期日)の価値が決まっているのです。

―――「なるほどね」

問題は、投資家がその国債をいくらで買うかです。安く買えばたくさん儲かります。高く買えばあまりもうかりません。
―――「いくらだったらいいの?」

それは、その時の利子率によって変わるんです。世の中の利子率が5%の時、誰かにお金を貸すと年5%の利子がつくことになります。
それと国債に投資した時でどっちが儲かるかを考えて、投資先を決めるわけです。
世の中の金利が低いと、誰かにお金を貸しても、利子は少ししかもらえません。投資家としてはあまり儲からないのです。
そのため、「国債を高く買っても、まだそっちの方が儲かる」ので、みんな国債を買おうとします
(国債は一番安全な投資と考えられているので、利回りが一緒だったら国債を買いたがるのです)。そして、人気が上がれば、国債の値段は上がっていきます。

―――「必ず?」

はい、「必ず」です。つまり、“世の中の金利が低い=みんな国債を買おうとする=国債の値段が上がる”、という構造なんです。
逆に、世の中の金利が高ければ、「国債に投資するより貸した方が儲かる!」ので、国債の人気がなくなります。人気がなくなれば、国債の値段は下がります。
“世の中の金利が高い=国債の人気が下がる=国債の値段が下がる”わけです。このように、国債の値段と世の中の金利は連動しているんです。

そして大事なのは、「国債の値段が変わる→世の中の金利が変わる」という順番も成り立つということです。
企業が銀行から借りる時の金利はもちろん、住宅ローン・自動車ローンなどの金利も、国債の値段に応じて変化するのです。

アベノミクスのせいで国債を買わない投資家、何らかの理由で国債が値下がりしたとします。
さっきの図を見てください。国債の現在の値段が安いと、「期日」との差が大きくなっています。これは国債の利回りが高くなるということです。
すると、投資家は、「Aさんに貸すより国債に投資した方が儲かるなぁ」と考えます。Aさんがお金を貸してもらうためには、少なくとも国債と同程度の金利を設定しなければいけません。

―――「だから国債が値下がりすると金利が上がるのか……」

「国債の人気がなくなる→国債の値段が下がる→金利が上がる」ということなのです。
そして、アベノミクスの金融緩和のせいで、投資家が国債を買わなくなっています。

―――「どういうこと??」

日銀は、「金融緩和」をするために、月々の国債新規発行額の大部分(7割)を買おうとしています。しかしその結果、市場に流通する国債が大幅に減ったのです。
これは投資家にとっては、あまり良くないことなのです。
114備えあれば憂い名無し:2013/07/16(火) 21:19:56.99 ID:ZiAS4U8l0
「未成年者の選挙運動は禁止されています」。4日公示の参院選からネット選挙が解禁されたのに合わせ、総務省や各地の選挙管理委員会がこんな呼びかけを進めている。

パソコンやスマートフォンを使って気軽に「発信」できるだけに、やってはいけないことに焦点を絞った訴えだ。

「ネット選挙が解禁されても未成年者の選挙運動は解禁されません。誤解のないよう、制度の周知を」。先月中旬、愛知県庁であった県内市町村の選挙事務担当者の会議で、県選管の前田貢事務局長が訴えた。

下旬には、県内の全高校にネットによる選挙運動をしないよう呼びかけるビラを配布。三重県選管は高校に加え、県内の大学にもビラを送った。

ビラは総務省が作成した。「未成年の方は選挙運動はできません!」とうたい、政党や候補者のメッセージをツイッターでリツイート(引用)したり、フェイスブック(FB)でシェア(共有)したりするなど、
選挙違反に問われる例を具体的に挙げている。

未成年者の選挙運動は公職選挙法で禁じられており、「特定の候補者の当選を目的とした行為」が違反の対象となる。違反者は「1年以下の禁錮または30万円以下の罰金に処する」と定められている。

ただ、法を徹底するのは容易ではなさそうだ。同省の情報通信白書(2012年版)によると、13〜19歳のインターネット利用率は96・4%で、20〜29歳の97・7%に次ぐ数字だ。

若者が気軽に政党や候補者のメールやツイートなどを転送したり、拡散させたりするケースが予想される。

愛知県選管の清田佳治主査は「若者が政治に関心をもってくれるのはありがたいが、我々は選挙運動だけはしないよう呼びかけるしかない」と話す。

では、どんなことならやってもいいのか。ネット選挙に詳しい財団法人「尾崎行雄記念財団」の谷本晴樹主任研究員は「『私は憲法改正に反対です』とか『アベノミクスで経済は元気になると思う』など、
政策に対する評論は大丈夫」と話す。政治的なテーマに対する意見表明は未成年者でも自由にできる。

また、「『○○党の誰々は落とすべきだ』という『落選運動』も、選挙運動ではないため認められる」。公選法が未成年者に禁じているのは特定候補者の「当選を目的とした行為」であり、
誹謗(ひぼう)や中傷などに当たらない範囲の「落選を目的とした行為」は構わないという。

参院選(21日投開票)で、東北の6県選管が若い世代の投票率アップに向け躍起になっている。昨年12月の衆院選と今年6月の東京都議選の投票率がともに低かったことから、今回の参院選でも低投票率が続きかねないという。
投票に行かない若い世代をいかに引きつけるかが鍵になるとみて、動画投稿サイト「ユーチューブ」など、インターネットを活用した啓発活動に力を入れる動きが目立っている。

福島県選管は15日、ユーチューブでPR用動画の公開を始める。お笑いコンビ「たんぽぽ」のメンバー白鳥久美子さん(31)=福島県郡山市出身=が、視聴者に投票を呼び掛ける内容だ。

選管事務局は「白鳥さんは地元出身で若い世代にも人気がある。ユーチューブなら、ネット世代の目にも留まりやすい」と狙いを説明する。

昨年の衆院選は全国の投票率が戦後最低の60.11%に落ち込んだ。特に20〜24歳が35.30%と際立って低い。25〜29歳は40.25%、30〜34歳も47.07%で、ともに50%に届かなかった。

青森県選管は、若い主婦層にターゲットを定めた。新聞の折り込みちらしをネット上で閲覧できるサイト「Shufoo!(シュフー)」を活用し、投票を促す電子広告を県民に届ける。

事務局は「サイトの主なターゲットは20〜30代の主婦。主婦層に働き掛けることで夫婦一緒に投票所に足を運んでくれるはずだ」と言う。

岩手県選管は5月、短文投稿サイト「ツイッター」や交流サイト「フェイスブック」にページを開設した。選管職員のつぶやきなども載せ、関心を喚起する。

活用するのはネットばかりではない。秋田県選管は、18日にプロ野球のフレッシュオールスターゲームが秋田市で開かれるのに合わせ、球場周辺で啓発用のちらしを配る。

宮城、山形両県選管は、ローソンやファミリーマートの協力を得て、レジ画面に投票を呼び掛ける広告を表示する。宮城県選管は「若い世代の投票率を今上げなければ低下傾向に歯止めがかからなくなる。底上げしたい」と話している。
115備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 15:49:36.61 ID:fZThqTJY0
司法試験:低合格率の法科大学院に「法的措置」 政府方針

政府の法曹養成制度検討会議(座長=佐々木毅・元学習院大教授)は19日、司法試験合格者を年間3000人に増やすとした政府目標の撤回を柱とする最終提言をまとめた。

司法試験合格率の低い法科大学院には統廃合を促し、法的措置を検討することも盛り込んだ。

法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」の在り方などは結論を出さず、新たな体制で検討するとした。

「質・量ともに豊かな法曹の養成」を掲げる政府は2002年、「3000人」の目標を閣議決定したが、検討会議は「現実性を欠く」と結論付けた。

学校間格差が広がる法科大学院については「定数削減や統廃合の必要がある」と指摘した。

19日の会議では、司法試験の短答式の科目数を現行の7から3(憲法、民法、刑法)に減らす座長案が新たに示され、「受験生の負担軽減と基礎力向上につながる」として了承された。

一方、最終提言は、法科大学院を中核とする法曹養成制度の「抜け道」になっているとの指摘もある予備試験について、見直すかどうかの結論を見送った。

法科大学院に対する法的措置は、修了しても司法試験の受験資格を与えないことなどが想定されるが、具体的な内容は示さず、新たな検討体制で2年以内に結論を出すよう求めた。

最終提言は近く、関係閣僚会議に報告される。

政府の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)は16日午前、首相官邸で会合を開き、司法試験や法科大学院の在り方に関して先に下部組織がまとめた最終報告の内容を、
政府の改革方針として決定した。司法試験合格者を年間3000人程度とする政府目標を撤回し、実績が乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことが柱だ。

菅長官は会合で「法曹を目指す有為な若者のためにもスピード感を持って各施策を推進、検討してほしい」と述べた。

改革方針を具体化するため、政府は8月に内閣官房に担当室を設置する。日本社会にふさわしい法曹人口を提言するための調査や、
統廃合などが進まない法科大学院に対する強制的な「法的措置」の検討を2年かけて行う。

改革方針のうち、司法試験の見直しに関しては、来年の通常国会への司法試験法改正案の提出を視野に作業を進める。

現在は5年で3回までの受験制限を5回までに緩和することや、7分野から出題されている短答式試験の内容を、憲法、民法、刑法の3分野に絞り込む方針だ。

「3千人」合格目標を撤廃=司法試験見直しへ報告−政府検討会議

政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅元学習院大教授)が19日、法務省で開かれ、司法試験や法科大学院の在り方の見直しに向けた最終報告を取りまとめた。

司法試験合格者数を年間3000人程度とする政府目標を撤廃し、教育成果の乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことなどが柱。近く開催予定の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)に報告される。

政府は2002年、司法試験合格者数の目標を「10年ごろに年間3000人程度」と閣議決定したが、実際の合格者数は目標にとどかず、最終報告は「現実性を欠く」と指摘。法曹人口に関しては、
具体的な提言のために必要な調査を「新たな検討体制」の下で行い、「結果を2年以内に公表する」とした。当初は「2年以内を目途に結論を得る」としていたが、年限のハードルを下げた形だ。

司法試験や法科大学院の在り方の見直しを進めている政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅元学習院大教授)は30日、座長試案を公表した。

司法試験の受験回数制限を緩和し、現行の法科大学院修了後5年間で3回から5回とした。受験生の心理的な負担を和らげるのが狙いだ。

司法試験合格率が低迷し改善の見込みがない一部の法科大学院の扱いでは、強制的な「法的措置」の制度設計を「新たな検討体制において、2年以内に結論を得る」とした。
116備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:05:45.23 ID:fZThqTJY0
米国は無傷で「出口戦略」を実施しできるのか?]

日本銀行の金融政策決定会合で、期待した成果が得られなかったとして、株価が再び下落し、円も買われて円高が進み、長期国債も一時0.88%まで上昇した。
国内では総じて黒田日銀総裁に対する評価は高かったのだが、海外の投資家は違ったようだ。
長期金利上昇を防ぐために「固定金利オペ」を拡充するのではないかと期待していた投資家が多かったが、その予測は裏切られた。
政策を小出しにはしない、という前言を2ヶ月でひっくり返すわけにはいかなかった、あるいは最後の切り札として残しておきたかった、というのが日銀の本音だろう。
ただし、これで依然として長期金利上昇のリスクは残ったままとなった。
どの国の経済危機もそのスタートは長期金利の急騰から始まる。考えてみれば、円安、株高を演出することでデフレからの脱却を目指すアベノミクスが、最初に躓いたのも長期金利の急上昇だった。
長期金利の急騰は、まさにその国の経済を崩壊させかねない。現在の世界は、どの国も景気が悪いために金融緩和政策を採っている。金利を引き下げて通貨を大量に供給している。

そのために、債券が大量に発行されて、それをまた中央銀行が買い取っているという図式だ。実際に、FRBは現在毎月580億ドル、日本円で5兆8000億円もの債券を購入し続けている。
MBS(モーゲージ証券)を400億ドル、米国債を450億ドル購入し続けることで、不安定だった住宅市場を安定化させ、雇用の状況も改善させようとした。
そして、実際にこのところの経済指標はどれも好転しつつある。そんな背景の中で、バーナンキFRB議長が議会証言で語った「量的緩和に関する早期縮小の可能性」
が世界のマーケットを一変させた感がある。現在の世界経済は、米国の非伝統的量的緩和政策によって、支えられてきたといっても過言ではない。
債券購入の額を調整しつつ市場と会話しながら、徐々に非伝統的金融緩和策を終了させていきたいというのが、バーナンキ議長が描く「出口戦略」になるわけだが、
問題はこの出口戦略には大きなリスクがあることだ。 1930年代の世界恐慌時に、当時のルーズベルト米大統領はインフレになるのが怖くて、金利をあげて増税までしてしまった。
その政策ミスが原因で1929年に次ぐ景気後退を強いられた。1937年秋のことだ。恐慌が始まって8年後に再び大きな景気後退を引き起こしてしまったわけだ。
現在の米国は、当面金利も上げないだろうし、増税もしないだろうが、それで安心できるかといえばノーだろう。
そういう意味では、FRBの出口戦略は実に難しい。短期間で大量の資金を市中に放出してしまったために、米国も常に長期金利上昇のリスクにさらされる。
加えて、米国の金融政策と同時にECB(欧州中央銀行)も非伝統的な金融緩和で大量の資金を市中に放出した。
それらの資金は、ヘッジファンドなどのリスクマネーに流れて、通貨や商品、債券、そして株式市場に大量に流れ込んだ。
金融マーケットはあちこちですぐにバブルを形成する状況に陥っている。そんなときに米国が出口戦略を実施したらどうなるのか。
世界中のマーケットは再び大混乱に陥る可能性もある。
出口戦略がわずかに現実味を帯びてきたという状況だけで、日本株がピークから15%も下落し、為替も1ドル=103円から、一気に95円にまでドルが売られて円が買われた。
連動して、世界の株式市場や為替市場も混乱した。

●世界は「バブル」に満ちている
しかも、世界経済は米国が出口戦略を迎えつつあるときに、またひとつ大きな荷物を背負ってしまったのかもしれない。
日本が異次元の金融緩和策を実施してしまったために、大量の資金が世界中にシフトして大量の資金が債券に向かうことになった。
債券価格は下落し、金利が上昇しやすい環境になってしまった。
世界がいかに「金余り」なのかは、ヘッジファンドなどの活動を見ればよくわかる。
117備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:11:10.13 ID:fZThqTJY0
米航空宇宙局(NASA)は15日、太陽系の中で太陽から最も離れた惑星、海王星を周回している極小の衛星「S/2004 N1」を発見したと発表した。

直径は約19キロメートルほどで、これまでに発見された海王星の14個の衛星の中では最も小さい。公転周期は約23時間。

冥王星4、5番目の衛星 「ケルベロス」と「ステュクス」と命名

NASAによると、衛星「S/2004 N1」の明るさは、裸眼で見ることができる恒星の中で最も暗いものの約1億分の1。2004年〜2009年の間にハッブル宇宙望遠鏡
(Hubble Space Telescope)が撮影した150枚以上の写真の中に繰り返し写りこんでいた白い点を調査し、その存在を確認した。

【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の科学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外惑星の色を初めて特定した。

系外惑星「HD 189733b」は、その大部分がガス状の物質で構成される巨大惑星で、地球から63光年離れた場所にある。観測の結果、この惑星の色が濃いコバルトブルーで、
「宇宙から見た地球の色に似ている」ことが分かった。「だが、類似点はそれだけだ」と、チームは声明で述べている。

この惑星は恒星を非常に近い距離で公転しているため、大気は1000度以上に熱せられる。声明によると、「横殴りのガラスの雨が、時速7000キロメートルで降る」という。

この惑星は地球に最も近い系外惑星の一つで、公転する恒星の前を横切る姿が観測できるため、これまでハッブルなどの望遠鏡を使って盛んに観測されてきた。

英学術誌「アストロフィジカルジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された論文を共同執筆した英エクセター大
(University of Exeter)のFrederic Pont氏は「色が分かったのはこれが初めて。直接目で見たとき、どんなふうに見えるのかがこれで想像できる」と述べている。

Pont氏のチームは、惑星の表面で反射される光の比率(アルベド)を観測し、色を割り出した。この惑星の青色は、地球と同じ海からの光の反射ではなく、
荒れ狂うかすんだ大気からの反射によるものだという。この大気には、ガラスの主成分であるケイ酸塩の粒子が含まれ、この粒子が光を散乱させて青色を生み出していると考えられている。

【6月26日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は25日、太陽系から近い距離にある恒星を周回する3個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」が見つかったと発表した。

3惑星は全て、理論上では生命が存在できる領域に位置しているという。3惑星は、恒星「グリーゼ667C(Gliese 667C)」を周回する最大7個の惑星群の一部。

さそり座(Scorpio)の方向に位置するグリーゼ667Cは、地球からの距離が22光年と比較的近い。3惑星と恒星との距離は、水が液体で存在するのに最適な「ハビタブルゾーン」内にあるという。

今回の発見をした国際チームの一員である米ワシントン大学(University of Washington)の天文学者、ロリー・バーンズ(Rory Barnes)氏は「近くの恒星が、
これほど多くの惑星をハビタブルゾーン内に持つことを見つけたのは、心躍ることだ」と述べている。

3惑星は、1995年以降に発見されてきた太陽系外惑星の大半を構成する大惑星と比べて小さいため、「スーパーアース」と呼ばれている。発見した天文学チームによると、
一度に3個ものスーパーアースが見つかったのはこれが初めてで、こうした惑星を生み出しているとみられる太陽に似た小質量星を見つけ出すことの意義を示す発見だという。

グリーゼ667Cを含む三連星系「グリーゼ667(Gliese 667)」を構成する3つの恒星は、以前から天文学者らの大きな関心の的となっていた。
118備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:23:51.96 ID:fZThqTJY0
本当に金利が上昇すれば、日本財政はもたない

FRB(米連邦準備制度理事会)のベン・バーナンキ議長が、金融緩和から脱却する可能性に言及した。もしそれが実現するなら、10年以上の期間にわたって続いた世界のマクロ的経済環境は、大きく変わることとなる。

ただし、バーナンキは、脱却のためにはいくつかの条件が満たされなければならないとした。したがって、脱却が本当に実現するのかどうかは、分からない。実現するにしても、いつになるかは、はっきりしない。

ただし、世界経済の新しい均衡がどのようなものになるかを考えておくことは有意義だろう。特に、その均衡の中で日本経済がどのような状態になるかは、重要な問題である。

これまでは、金融緩和のために投機資金が世界中の経済を不安定化させてきた。リーマンショック後の世界は「ニューノーマル」といわれたが、安定的な均衡状態には達していなかったわけだ。

本当の意味のニューノーマルとは、安定的な均衡である。その世界はどのようなものか? 

現在と比べての最大の変化は、金利が上昇することだ。それによって、投機資金を低利で調達できる時代が終わる。そこで、リスクの高い投資対象から資金が引き上げられる。

市場はこのような変化を見越して、すでに調整を始めている。まず、新興国からの資金流出が起きている。アメリカの金利はそれで下がるのではなく、むしろ上昇している。

これまでのアメリカでは、実質金利を計算するとマイナスになっていた。これは異常な状態だったので、是正が生じているのだ。

5月中旬まで2%未満だった10年国債利回りは、6月25日には2.6%を超えた。それにつれて日本の金利も上昇している。

■ 為替先高観が消え 外債投資に向かう

新しい世界均衡の中で、日本ではどうなるだろうか。日本の金利上昇が遅れて、内外金利差が拡大すれば、円安になる。そして、将来に向かっては円高期待が形成される。

ただし、それは最終均衡ではない。日本銀行は、2年後にはインフレ率が2%になると約束している。

これは、ほぼ先進国共通の水準だ。したがって、これが実現されれば、金利も先進国の標準的水準になる。

最近のアメリカの状況を参照すれば、10年国債利回りは最低でも2.5%程度になるだろう。図に示す2005年ごろの水準を標準と考えれば、4%を超えることもありうる。

内外金利差が消滅すれば、金利平価式によって、為替の先高観も先安観もなくなる。これには、次のような重要な意味がある。

これまで日本の金融機関は、日本国債という利回りの低い資産の保有で満足してきた。理由は、外債投資に為替リスクがあるためだ。日本のインフレ率は他国より低く、フィッシャー方程式によって金利が低くなる。

金利平価式からいえば、これは、将来の為替レートが円高になる状態だ。だから海外投資をすると、為替差損を被ることになる。

海外投資をすれば、高い利回りが実現できるので一見有利のように見えるのだが、為替差損を被るので、結局、国内投資をした場合と同じ結果になる。だから日本国債に投資をしてきた。

しかし、内外金利差が消滅すれば、この状態は一変する。金融機関がこれまでのように国債を保有し続けるかどうかはわからない。日本国債から外国債への転換が起こる可能性は、次の理由で、非常に高い。

金利平価式で規定される為替変化率は数年先までのものだ。それより長期を考えれば、日本経済の衰退によって「日本売り」が起こり、円安になる可能性が高いのである。この点を考慮すれば、円建て資産を保有するより、外貨建て資産を保有するほうが合理的だ。

日銀は、6月に公表した「通貨及び金融の調節に関する報告書」の中で、金融緩和で、金融機関の資産が貸出やリスク性の資産にシフトする「ポートフォリオ・リバランス」が期待されるとした。

そこで主として考えられているのは、国内貸し付けの増加だろう。しかし、それよりは外債投資が増える可能性が高い。ところで、以上で述べたすべてのことは、「2%のインフレ目標が達成されれば」という仮定の下の話だ。

この目標が実現できるか、市場は半信半疑なので、実際には外債投資へのリバランスは起きていない。今のところ、市場は将来のインフレ率について判断がつきかねている。
119備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:28:52.25 ID:fZThqTJY0
東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)が15日に開業から30周年を迎えた。「東京ディズニーランド」(TDL)と「東京ディズニーシー」(TDS)の
平成24年度の来園者数は計2750万人で過去最高記録を更新。不況知らずの好調ぶりをみせている。バブル崩壊や金融危機など幾多の壁にぶちあたり、経営難に陥ったテーマパークもある中、独り勝ちの状況だ。

東京都心から近い千葉県浦安市に位置するTDLは、約3千万人の商圏を抱える。ただもともと交通の便がよかったわけではなく、開業当初は主要駅の東西線浦安駅からバスで20分かかる場所だった。

◆リピート率9割超

リピーターを獲得できなければ、短命に終わる。重い課題を抱えての出発だったが、TDLは、従来の遊園地にはまったくなかった非日常の世界観を追求することで、手堅いファン層をつかんでいった。

今やリピーター率は9割以上という驚異的な集客力を誇る。

原動力は、“夢と魔法の王国”実現のための運営の徹底ぶりとサービスだ。

園内は清掃員が常に歩き回り、入園者はゴミをほとんど見ない。掃除をしながらモップで地面にミッキーなどのキャラクターを描く日本オリジナルのサービスは、米国本国に「逆輸入」されるほどのきめ細かさを誇る。

子供が多く来場するテーマパークでは定番の「おにぎり」は販売していない。園内と園外を完全に遮断し、飲食物の持ち込みを禁止することで、日常の風景を遠ざけるためだ。

東日本大震災の発生時には、園内にいた数万人に食料などを提供。駐車場の一部が液状化するなどの被害を受け、臨時休園に追い込まれたがファンは離れなかった。

リピーターを飽きさせない工夫はグッズ販売にもある。園内で販売される商品は約3割近くが毎年入れ替わる。

◆差別化へ投資攻勢

バブル崩壊後、閉園するテーマパークが相次ぐほどの苦境下でも一貫して続けたのは新規投資だ。目新しさを生命線に掲げ投資を惜しまなかった。

4年の「スプラッシュ・マウンテン」の投資額約285億円。毎年のように数百億円規模の投資を続け、事業規模を縮小する他のテーマパークとの差別化につなげた。

13年9月には、約3300億円を投じTDSを開業した。ライバルのテーマパーク幹部は、「圧倒的な投資のタイミングが絶妙。料金を値上げしても集客できるブランド力の確立は他にはまねできない」と舌を巻く。

今年は格安航空会社(LCC)の本数増加による全国からの集客増に追い風が吹く見込みで、オリエンタルランドの快進撃は当面続きそうだ。
120備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:31:56.27 ID:fZThqTJY0
今年の秋にはいよいよ消費増税の最終判断が行われる。消費増税に関する法律には景気条項がついているとはいえ、基本的に来年4月からの引き上げはほぼ規定路線となっている。その最大の理由は限界まで来たといわれる日本の財政問題である。

日本の公的債務は計算方法にもよるが、ほぼ1000兆円の水準に達しており、公的債務のGDP比は200%を超えている。これは国際的にも突出した数字であり、このままでは日本の財政は破綻してしまうといわれている。これが消費税を増税する最大の理由である。

一方、日本の公的債務のリスクが強調されるのは増税を主導したい財務省の意向が強く反映されており、世界最大の債権国である日本は、それほど公的債務を気にする必要はないとの見解もある。果たして日本の公的債務は本当に危機的な水準にあるのだろうか?

日本の公的債務を国際比較すると確かにその高さは突出している。図1は主要国にギリシャとスペインを加えた8カ国における政府債務のGDP比を比較したものである(2012年)。日本は238%とダントツのトップで、債務問題で破綻の瀬戸際にあったギリシャよりもはるかに高い。

主要国は総じて100%程度であることから日本はほぼ2倍の水準である。

一方この数値はグロス(負債総額)であり、ネット(負債総額から資産を差し引いた純負債)で比較すべきだという議論もある。図1の右側はネットで比較したものである。確かに日本の政府債務GDP比率は134%と大幅に低下し、順位もギリシャと逆転している。

だが主要国との比較という意味ではあまり状況は変わっていない。政府が保有する資産の多くはあまり価値がない。

また政府が保有する資産についての解釈も様々だ。政府は現在、600兆円ほどの資産を保有している。主な内訳は有価証券が100兆円、独立行政法人などへの貸付金が140兆円、年金積立金110兆円、固定資産180兆円などである。

このうち有価証券の多くは米国債であり流動性も高く資産としては問題ない。だがそれ以外は必ずしも優良な資産とはいえないものも多い。

年金積立金は年金加入者のお金であり、そもそも政府債務と相殺できるものではない。また貸付金も半分が地方公共団体向けであり、残りも多くが独立行政法人向けである。

貸し付けの種類によっては、回収が困難であることが予想される。固定資産の多くは道路や堤防、港湾などであり、収益性のある資産ではない。

むやみにグロスの債務残高を強調するのは問題だが、現実に負債から差し引くことができる資産が乏しいのも事実である。後述するが、公的債務問題を財政破綻のリスクと考えるか、金融危機のリスクと捉えるのかで考え方も大きく変わってくる。

金融危機のリスクと考える場合には、ネットかグロスかという議論はほとんど意味をなさない。
121備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:40:52.41 ID:fZThqTJY0
■東証・大証の株取引統合、トラブルなく発進 上場企業数世界3位も商品力など課題

日本取引所グループは16日、傘下の大阪証券取引所の現物株市場を東京証券取引所に集約した。トラブルなどはなく、初日の取引を終えた。

東証の上場企業数はこれまでの約1・5倍の3423社に膨らみ、世界3位に浮上。来年3月にデリバティブ市場を大証に集約することで、両市場の国際競争力を高める。

商品力強化や、海外取引所との連携が焦点となる。統合初日の東京株式市場は3日続伸し、日経平均株価は前週末比92円87銭高の1万4599円12銭で取引を終えた。

市場では「海外投資家にとっては、1つの市場に取引が集約された方がわかりやすい」(大手証券)など、統合を好感する声が聞かれた。

午前9時に取引が始まると、東証の清田瞭(あきら)社長は、「無事にスタートして安心した」と述べる一方で、「市場統合はあくまで通過点。

世界で勝ち残る市場に向けて全力で取り組みたい」と強調した。

もともと東証・大証が統合に踏み切ったのは、海外取引所との連携やデリバティブ強化などの面での「周回遅れ」を挽回するため。

存在感を高める香港などを念頭に「アジアで最も選ばれる取引所」を掲げている。

市場統合によるシステム重複の解消などで、平成27年度までに年80億円のコストを削減。取引システム刷新などの投資にまわす。

上場企業数の3位は、個々の企業の規模が小さなインドの取引所が首位であるように、必ずしも取引所の力量を示すものとはいえない。

一方で東証に上場する企業の時価総額の総計は、世界最大のニューヨーク証券取引所(NYSE)と比べて4分の1程度。

IPO(新規株式公開)の活性化や上場企業の業績改善などで、存在感を高めたいところだ。

また、ETF(上場投資信託)など商品力強化に向け、「海外の他市場との連携・協力」(清田社長)も視野に入れている。

また、日本取引所としては、世界17位にとどまるデリバティブ強化が課題だ。中期経営計画でコモディティ(商品)分野に進出する方針を示し、
東京商品取引所との提携などによる「総合取引所」実現を模索するが、商品先物に対する規制の厳しさなど課題も多い。

■東証と大証、株式市場を統合 トラブルなく取引開始 上場3423社に

東京証券取引所は16日、大阪証券取引所の株式市場を統合し、トラブルなく初めての取引を始めた。

統合後に3423社となる上場企業の数と時価総額の合計は、いずれも世界3位となる。

両取引所を傘下に持つ日本取引所グループ(JPX)は今後も機能の集約を進めて投資家の利便性を高め、海外の取引所に対抗する構えだ。

東証に上場せず、大証1部と2部に上場していた銘柄の取引は、それぞれ東証1部、2部に移され、新興市場ジャスダックの運営も大証から東証へと交代。

世界では7位だった東証の上場企業数は今回の統合で約1・5倍となり、世界1位のムンバイ証券取引所(インド)や、2位のTMXグループ(カナダ)に次ぐ多さとなる。

日本取引所グループ(JPX)は2日、傘下の大阪証券取引所の株式市場を16日に東京証券取引所に統合することで、
東証の上場企業数が約3400社になると発表した。東証の上場社数は現在の世界7位から、インド・ムンバイやカナダ・トロントの証券取引所に次ぐ3位になる。

■東証上場は3400社に 16日の大証との統合で 上場数は世界7位から3位に

大証1部、2部、新興市場ジャスダックには現在、合計で約1600社が上場している。このうち東証に重複上場していない計1100社が16日に東証へ移行する。

市場統合に伴い、東証1部は約40社増の約1760社に、東証2部は約160社増の約570社になる。約900社が上場するジャスダックは東証の運営に移る。
興市場の東証マザーズ(約190社上場)は現行のまま運営される。
122備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:44:11.79 ID:fZThqTJY0
■不健全な「株価コメント」に含まれる真実

この不健全なコメントは、明らかに間違っているのだが、真実も含まれている。

まず、健全な調整というのはあり得ない。株式保有者にとっては、こんな心臓に悪い暴落はやめて欲しい。
一日だけならともかく、たとえば三日間以上も続く暴落は、恐怖感に耐えられず、売ってしまうかもしれないから、その後、調整して上がるくらいなら、下がらずに上がって欲しい。

もう一つ間違っているのは、今後は、そう簡単に上がり続けることはないだろう、ということだ。一方、これらのコメントに含まれている真実と言うのは、コメントをしている人々の願望をそのまま表しているということだ。

株価はもう一度上がってくれた方が、市場関係者としては商売上、望ましい。もちろん、このくらいは、誰にでも想像がつくだろう。アナリストやストラテジストは願望を述べていること、あるいは、多少のそういうバイアスがあることは良く知られている。

しかし、悪質なのは、実際にポジションを持っている投資家達は、このコメントに乗じて、次の売り場を探しているということだ。

今回のような急激な暴落は、一部のヘッジファンドが中心となって仕掛けたものと思われる。そして、そろそろ手仕舞いをしようとしていたセンスの良い投資家、あるいは、仕掛けるヘッジファンドと近い投資家は、うまく売り逃げたかもしれない。

しかし、プロであっても、多くの投資家は売り損なっている。少なくとも、まだ売るべきポジションは残っている。そういう投資家が多数派である以上、株価はある程度、戻すものなのだ。

■問題は、むしろ株価が上がった後

しかも、今回のように、上がりすぎたこと、それを狙って仕掛けたこと以外に下落した理由がない場合、そして、世界的なリスクオフの流れではなく、日本市場だけの暴落である今回は、これをきっかけに世界の流れが大きく変わるわけではない。

そのような場合は、多くの日本株投資家が、それも、プロ達が、まだ売りたいと思っていれば、その願望は実現するのだ。つまり、もう一度上がるのだ。

なぜなら、ここまで下がってから売るのは悔しい。あるいは、もったいない。ほとんどの投資家がそう思えば、一連の暴落による恐怖感で売ってしまった投資家以外は、もうこんな水準では売らない。誰も売らなければ下がらない。

そうなれば、上がるしかない。だから、上がるのだ。問題は、上がった後だ。そして、その上がり幅と持続力だ。多くの投資家は、ここまで下がってからは売りたくない。だから、今は売らない。

しかし、いったんバブルが崩れれば、かなりの投資家は、今回天井で売りそこなったが、次はちゃんと売ろうと思っているはずだ。だから、次に上がったところでは売ることになる。

この願望が強ければ、いわゆる売り場を作るような動きを相場が作る可能性がある。いったんいい水準まで戻す。そして、そこで多くのプロの投資家は売るだろう。

彼らが、どこまで強気か、あるいは貪欲かによって、この売り場のタイミングと水準は変わってくる。これは、もはや相場心理であるから、企業の実績などは全く関係ない。

前回の山である1万5900円付近は一つの焦点となる。その近くまで上がってくれば十分だ、と思って売る投資家もいれば、強欲に、待ったのだから、前回の山は越えてから売りたいと思う投資家が錯綜するだろう。

前者が強ければ、その手前で相場は止まり、その後は、一定期間、モミ合いが続き、相場的には、その後、ボックス圏の動きという展開になろう。一方、後者が強ければ、1万6000円台を突破し、その後は、彼らの強欲次第ということになろう。
123備えあれば憂い名無し:2013/07/17(水) 16:46:52.67 ID:fZThqTJY0
アベノミクスの目玉、「金融緩和」では、金利を下げてお金を借りやすくし、ビジネスを促進する狙いでした。しかし、最近その思惑が外れてきています。
金融緩和とは、金融機関が持っている国債などを日銀が買い取り、その代わりに“キャッシュ”を世の中に出す政策のことです。これで経済を活性化させようとしていました。

―――「なぜそれが経済活性化につながるの?」

たとえば銀行が1億円分の国債を持っていても、融資はできませんし、買い物もできません。でもこの1億円分の国債を日銀が買い、代わりに1億円を渡せば、
銀行は企業に融資ができます。つまりお金を借りたい人が、より借りやすくなるわけです。それによってお金が回れば、景気がよくなるという筋書きです。
長期金利 過去1年の推移、日銀が国債を買いすぎる、そして本来、「金融緩和」をすれば、世の中の金利が下がって、企業も銀行からお金を借りやすくなるはずでした。
しかし、最近は逆の現象が起きています。金利が上がっているのです。

国債の値段と、投資家の儲けの関係
―――「え? なんで??」

それは、日銀が国債を買いすぎているからです。
じつは金利は国債の値段と深く関係しています。国債の値段が上がれば金利が下がり、国債の値段が下がれば金利が上がります。これは「そういう時もある」ではありません。
必ずそうなります。これを理解するためには国債の値段と金利の関係の「構造」を知らなければいけません。まず、国債は、国に対する貸付金ですね。
100万円の国債を持っているということは、国に100万円貸しているのと同じことになります。国債を持っている人は、期日になれば「100万円」を受け取れるわけですね。
株は将来いくらになるかわかりませんが、国債は将来(期日)の価値が決まっているのです。

―――「なるほどね」

問題は、投資家がその国債をいくらで買うかです。安く買えばたくさん儲かります。高く買えばあまりもうかりません。
―――「いくらだったらいいの?」

それは、その時の利子率によって変わるんです。世の中の利子率が5%の時、誰かにお金を貸すと年5%の利子がつくことになります。
それと国債に投資した時でどっちが儲かるかを考えて、投資先を決めるわけです。
世の中の金利が低いと、誰かにお金を貸しても、利子は少ししかもらえません。投資家としてはあまり儲からないのです。
そのため、「国債を高く買っても、まだそっちの方が儲かる」ので、みんな国債を買おうとします
(国債は一番安全な投資と考えられているので、利回りが一緒だったら国債を買いたがるのです)。そして、人気が上がれば、国債の値段は上がっていきます。

―――「必ず?」

はい、「必ず」です。つまり、“世の中の金利が低い=みんな国債を買おうとする=国債の値段が上がる”、という構造なんです。
逆に、世の中の金利が高ければ、「国債に投資するより貸した方が儲かる!」ので、国債の人気がなくなります。人気がなくなれば、国債の値段は下がります。
“世の中の金利が高い=国債の人気が下がる=国債の値段が下がる”わけです。このように、国債の値段と世の中の金利は連動しているんです。

そして大事なのは、「国債の値段が変わる→世の中の金利が変わる」という順番も成り立つということです。
企業が銀行から借りる時の金利はもちろん、住宅ローン・自動車ローンなどの金利も、国債の値段に応じて変化するのです。

アベノミクスのせいで国債を買わない投資家、何らかの理由で国債が値下がりしたとします。
さっきの図を見てください。国債の現在の値段が安いと、「期日」との差が大きくなっています。これは国債の利回りが高くなるということです。
すると、投資家は、「Aさんに貸すより国債に投資した方が儲かるなぁ」と考えます。Aさんがお金を貸してもらうためには、少なくとも国債と同程度の金利を設定しなければいけません。

―――「だから国債が値下がりすると金利が上がるのか……」

「国債の人気がなくなる→国債の値段が下がる→金利が上がる」ということなのです。
そして、アベノミクスの金融緩和のせいで、投資家が国債を買わなくなっています。

―――「どういうこと??」

日銀は、「金融緩和」をするために、月々の国債新規発行額の大部分(7割)を買おうとしています。しかしその結果、市場に流通する国債が大幅に減ったのです。
これは投資家にとっては、あまり良くないことなのです。
124備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 16:30:32.15 ID:gFuFMF6J0
どの政党の政策を見ても、その多くは、長期的な国の形や政治課題については、曖昧にしたまま、もしくは触れない様にしている。

選挙公約の多くは、直近の政治課題の解決が中心になっており、支持基盤の既得権への配慮がある様にも感じる。

今回の参院選を考える際に、前提として押さえておかないといけない事は、この参院選を終えると、3年間、国政選挙がない可能性が高いということだ。

「争点なき参院選」と報じられる事で、投票率が極めて低くなる事が危惧されているが、これから3年間の間に、この国に転換が求められる課題は山積であり、
選挙に関心を持たなかった多くの国民が、「こんなハズじゃなかった」「知らなかった」と言い出すのは、目に見えている。

最大の争点と揶揄される「ねじれの解消」は、政府と議会との関係はスムーズにするものの、その事が、皮肉にも総選挙を減らし、有権者と政治の距離を広げる事がある。

選挙の際に、議論のあった課題については、まだしも、議論にならずに、この3年間で解決が求められる中長期課題は、国民不在の中で政府と議会の中で決定されていく可能性があるのだ。

こうした背景を考えると、今回の選挙で、とくに気をつけなければならない事がある。

同じ政党の中にも、考え方が違うどころか、むしろ既得権の代弁者として、構造改革の足を引っ張るのではないかと思う様な人たちを内在しているという事だ。

参院選の場合、その選挙構造から、とくに全国比例区では、タレント議員や業界団体の代表が多い。こうした業界から送られた候補者の中には、既得権に縛られた候補者も多く、場合によっては、抵抗勢力になる事もある。

この国の将来を憂い、改革を進める政党を支持しようと投票した事が、逆に既得権の代弁者である抵抗勢力を増やすという事になりかねないのだ。この国は、今、まさに今後の分岐点を迎えているとも言える。

選挙がない3年間を実質的に国会議員や政党に信任してしまう可能性がある中で、こうしたタイミングで、政治の質を高めるためにも、有権者は、過去に行った失敗を繰り返す事のない様にする必要がある。

そのためにも、支持政党での選択だけでなく、これからの日本のリーダーとしてどういう議員を国会に送り出す必要があるのかと考えてもらいたいと思う。

政治の世界から少し離れただけで、ここまで選挙が遠いのかとあらためて感じる。

しかし一方で、この国の政治課題は、政治に関心を持たなければ、国民に影響がないというわけにはいかない。

この国の政治課題は、有権者が意識している以上に深刻だ。国の借金残高の対GDP比は、224.3%まで高まっており、
米国113.0%、英国110.4%、ドイツ86.2%、フランス108.2%、イタリア129.6%、カナダ85.5%と比較しても極めて大きい。

1998年には114.9%だった事を考えれば、この15年もの間に、どれだけこの国の借金の負担が増えているかが分かる。

こうした財政状況の改善と、実質破綻している社会保障をどう持続可能なものにしていくかは、今後のこの国の最も大きな課題であると言える。

こうした社会システムをどう持続可能なものへと転換するか、推進か廃止へかは別として、原発の問題をどうして行くかも長期的な重要課題と言える。

財政問題は、財政規律で改善するだけでは、この国自体がジリ貧になる。

その意味でも一方では、経済成長をどう実現していくのかも重要な課題だ。経済成長だけで、実質的に破綻した社会システムが持続可能になるわけでもなく、
財政状況と社会システムの転換は、同時に求められる。直近で必ず必要になる政治課題だ。

持続可能な社会システムの転換には、既存の社会保障等を受け取っている既得権があり、経済成長においては、規制緩和など競争力を高めていくためには、既存の仕組みで利益を得ている既得権がある。

将来を見据えた変革の本質は、こうした構造をどう改革していくかにある。

言い換えれば、「長期的な視点でこの国の本来あるべき姿へと転換を図るため、既存の既得権にどう切り込んでいくか」だとも言える。

参院選が公示となり、最初の選挙サンデーを終えた。公示となって既に4日が過ぎたが、選挙運動は国民生活にはまったく影響がなく、
この炎天下の中、窓を占めてクーラーをかけていては、選挙をやっている事すら感じられない人も多い。
125備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 16:36:25.32 ID:gFuFMF6J0
政府の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)は16日午前、首相官邸で会合を開き、司法試験や法科大学院の在り方に関して先に下部組織がまとめた最終報告の内容を、
政府の改革方針として決定した。司法試験合格者を年間3000人程度とする政府目標を撤回し、実績が乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことが柱だ。

菅長官は会合で「法曹を目指す有為な若者のためにもスピード感を持って各施策を推進、検討してほしい」と述べた。

改革方針を具体化するため、政府は8月に内閣官房に担当室を設置する。日本社会にふさわしい法曹人口を提言するための調査や、
統廃合などが進まない法科大学院に対する強制的な「法的措置」の検討を2年かけて行う。

改革方針のうち、司法試験の見直しに関しては、来年の通常国会への司法試験法改正案の提出を視野に作業を進める。

現在は5年で3回までの受験制限を5回までに緩和することや、7分野から出題されている短答式試験の内容を、憲法、民法、刑法の3分野に絞り込む方針だ。

「3千人」合格目標を撤廃=司法試験見直しへ報告−政府検討会議

政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅元学習院大教授)が19日、法務省で開かれ、司法試験や法科大学院の在り方の見直しに向けた最終報告を取りまとめた。

司法試験合格者数を年間3000人程度とする政府目標を撤廃し、教育成果の乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことなどが柱。近く開催予定の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)に報告される。

政府は2002年、司法試験合格者数の目標を「10年ごろに年間3000人程度」と閣議決定したが、実際の合格者数は目標にとどかず、最終報告は「現実性を欠く」と指摘。法曹人口に関しては、
具体的な提言のために必要な調査を「新たな検討体制」の下で行い、「結果を2年以内に公表する」とした。当初は「2年以内を目途に結論を得る」としていたが、年限のハードルを下げた形だ。

司法試験や法科大学院の在り方の見直しを進めている政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅元学習院大教授)は30日、座長試案を公表した。

司法試験の受験回数制限を緩和し、現行の法科大学院修了後5年間で3回から5回とした。受験生の心理的な負担を和らげるのが狙いだ。

司法試験合格率が低迷し改善の見込みがない一部の法科大学院の扱いでは、強制的な「法的措置」の制度設計を「新たな検討体制において、2年以内に結論を得る」とした。

政府の法曹養成制度検討会議(座長=佐々木毅・元学習院大教授)は19日、司法試験合格者を年間3000人に増やすとした政府目標の撤回を柱とする最終提言をまとめた。

司法試験合格率の低い法科大学院には統廃合を促し、法的措置を検討することも盛り込んだ。

法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」の在り方などは結論を出さず、新たな体制で検討するとした。

「質・量ともに豊かな法曹の養成」を掲げる政府は2002年、「3000人」の目標を閣議決定したが、検討会議は「現実性を欠く」と結論付けた。

学校間格差が広がる法科大学院については「定数削減や統廃合の必要がある」と指摘した。

19日の会議では、司法試験の短答式の科目数を現行の7から3(憲法、民法、刑法)に減らす座長案が新たに示され、「受験生の負担軽減と基礎力向上につながる」として了承された。

一方、最終提言は、法科大学院を中核とする法曹養成制度の「抜け道」になっているとの指摘もある予備試験について、見直すかどうかの結論を見送った。

法科大学院に対する法的措置は、修了しても司法試験の受験資格を与えないことなどが想定されるが、具体的な内容は示さず、新たな検討体制で2年以内に結論を出すよう求めた。

最終提言は近く、関係閣僚会議に報告される。
126備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 16:42:13.14 ID:gFuFMF6J0
自民党が参院選で大勝すると、官邸からの要求がさらに強まるのではないかと心配」(経済団体幹部)という懸念の声が聞かれるようになった。

なかでも財界総本山の経団連の悩みは深い。安倍首相と米倉弘昌会長の関係は、アジア外交、金融政策などに関する意見の相違からこじれにこじれている。

その間隙を縫うように、経済同友会が政権に近づいている。同友会の副代表幹事である新浪剛史・ローソンCEO、同じく政策懇談会委員長である金丸恭文・フューチャーアーキテクト会長兼社長は、安倍首相とメールで意見交換できる仲だ。

また、楽天の三木谷浩史会長兼社長もかねて安倍首相とは昵懇(じっこん)だ。三木谷氏が旗揚げした新経済連盟は一般医薬品のネット販売解禁などで存在感を示した。

アベノミクスの「3本目の矢」である成長戦略を議論する産業競争力会議には、長谷川、新浪、三木谷の各氏が起用される一方で、米倉会長には出番がなかった。政権の「経団連離れ」は露骨なほどだ。

安倍政権は10月に召集される見通しの臨時国会を「成長戦略国会」と位置づけており、関連法案の成立を急ぐ構えだ。なかでも、柱となるのが景気に即効性のある設備投資のテコ入れ。

昨年度に63兆円だった設備投資をリーマンショック前の年間70兆円レベルに3年で戻すことが当面の狙いだ。そのために投資減税などの支援メニューが検討されている。

リーマン・ショック以降の円高で日本の製造業の海外移転は決定的に進んだ。国内に投資をするという決断を経営者はなかなかしにくいのが現実だろう。しかし、設備投資の増加による景気の底上げは政権としても譲れない課題だ。

設備投資がらみであれば重厚長大産業が主要メンバーの経団連が矢面に立たされるのは間違いない。強すぎる自民党との距離感をつかむのは、なかなか難しいようだ。

7月の参院選の前哨戦と位置づけられた東京都議会選挙では、自民党が59人の候補全員を当選させて第一党の座を民主党から奪還をした。

この勢いは参院選まで続くとみられる。さんざん民主党に振り回されてきただけに、財界は自民党の党勢回復を手放しで喜んでいるかと思えば、どうもそう簡単ではない。

安倍政権からは、これまでも看板政策の実現に向け、経団連などの経済団体に何度か協力要請がなされている。今年2月には、デフレ脱却に向けて賃上げが求められた。

4月には、大学生の就職活動時期の後ろ倒し、また社員が育児休暇を3年とれるようにするための環境整備、女性役員を少なくとも1人登用することなどが要請された。

いずれも企業としては安請け合いもできないテーマばかり。経済団体側は「総論賛成、各論反対」式の歯切れの悪い対応をせざるをえず、どことなく経営者が「抵抗勢力」であるかのような雰囲気になってしまっている。
127備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 16:47:32.59 ID:gFuFMF6J0
「規制改革室」主要省庁に設置を検討

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、主要省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する方向で議論することが10日、わかった。

各省庁が管轄分野の規制緩和を自主的に進める仕組み作りを目指す。公務員制度改革に連携させることで、規制改革に対する省庁側の抵抗を弱める狙いも込められている。

規制改革会議は6月5日に答申をまとめたのに続き、早ければ今月末にも議論を再開する。この中で各省庁の規制改革室設置の議論を始める。

早ければこの秋をめどとする中間とりまとめに盛り込む。

1月末に設置された規制改革会議は、6月提出の答申まで審議期間が実質約4カ月と短かったため、農業分野を中心に「積み残しもある」(岡議長)。

また「雇用、医療、介護、農業など省庁や関係団体からの抵抗が強い分野で踏み込めていない」(委員の1人)という指摘もある。

今後の議論では、抵抗が強い分野について改革を進める。そのためには規制改革会議での指摘だけでなく、関係省庁の積極的な協力も不可欠との意見がある。

こうした環境を整えるには規制改革室設置など、制度面での改革が必要だと判断した。

政府は、2014年春に各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」を新設することを柱とした公務員制度改革の基本方針を決定した。

これに伴い、省庁ごとの規制改革室の設置状況や、規制改革の推進状況を人事考課の対象とする環境も整う。

ただ、規制改革室を設置しても、改革が困難な規制への取り組みを敬遠するケースも想定されており、今後の議論で具体策を検討する。

各省庁に「規制改革室」設置へ選挙後に議論着手

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、参院選後に再開する会合で、各省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する議論をスタートさせることが10日分かった。

省庁ごとに規制のあり方を見直し、成長戦略につなげる緩和策を自主的に進めていくのを狙う。公務員制度改革とも連携し、省益優先の見直しにとどまらないようにする。

規制改革会議は6月5日に第一弾の答申を出し、今月末にも第二弾の議論を再開する。この中で、規制改革室設置の議論に着手し、早ければ今秋をめどにまとめる中間報告に盛り込む。

1月末に設置された規制改革会議は、6月の答申までの審議期間が実質約4カ月と短く、「積み残しがある」(岡議長)。特に、「雇用、医療、介護、農業など、省庁や関係団体の抵抗が強い分野が踏み込み不足」(同会議委員)との指摘がある。

政府は、各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の平成26年春新設を柱にした公務員制度改革の基本方針を決定している。このため、各省庁の規制改革の取り組み状況を人事評価に加えるなど、関連制度も整備していく方針のようだ。
128備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 16:58:19.19 ID:gFuFMF6J0
株の誤発注で損失が拡大したのは東京証券取引所のシステムに不備があったためだとして、みずほ証券が東証に約415億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、
東京高裁(加藤新太郎裁判長)は24日、東証に約107億円の賠償を命じた1審・東京地裁判決(2009年12月)を支持し、みずほ、東証双方の控訴を棄却した。

誤発注は、みずほ証券社員が05年12月8日、新規上場した総合人材サービス会社ジェイコム(現・ジェイコムホールディングス)の株式について、
「61万円で1株」の売り注文を出そうとして「1円で61万株」と誤って入力して起きた。間違いに気付き、1分25秒後に取り消しを試みたが
東証のシステム上の不備で処理されず、その後8分弱で全株の売買契約が成立してしまい、400億円超の損失が生まれた。

1審判決は東証の責任について、ジェイコム株の取引成立数が発行済み株式数の3倍を超えた時点で「異常な状況と判断すべきだった」と指摘。
その約1分半後には売買停止措置を取るべきだったのに「漫然と見過ごし、故意に近い著しい注意義務違反があった」と判断した。
発行済み株式の3倍を超えて成立した取引分の約150億円を賠償の対象とした上で、みずほ側の誤りも踏まえ、東証とみずほの過失の割合を7対3として算定した。

これに対し、みずほ側は「落ち度はなく、誤発注の取り消し注文をした時点から東証側に重大な過失がある」、
東証側も「システムは5年以上安定して稼働した実績があり、不具合を排除するのは不可能だった」として双方が控訴していた。

みずほ証券が株誤発注による損失など約415億円の賠償を求め東京証券取引所を訴えた裁判で、東京地方裁判所は2009年12月4日、
東証に107億1212万8508円の支払いを命じる判決を言い渡した。

松井英隆裁判長は東証の責任を認め、次のように述べた。「取消処理ができない不完全なシステムを提供した。
価格と数量が通常でない注文を認識しながらも売買停止権限を行使しなかった。過失は重大であるといわざるを得ない」。
一方で、誤発注をしたみずほ証券にも過失があったとした。その根拠として「初歩的な入力ミスをした」「警告表示を無視した」
「発注管理体制にも不備があった」ことを挙げた。

過失の割合については、東証が7割、みずほ証券が3割とした。

ただし判決では、みずほ証券が誤発注により被った損失400億円超すべてについてこの割合を適用するのでなく、
東証が売買停止できたと裁判長が判断した、2005年12月8日の9時35分00秒以降に発生した損失150億1732万6441円についてのみ、
過失相殺を適用した。

9時35分00秒に東証が売買停止できたと判断した根拠について、松井裁判長は次のように説明した。
「約定株式数が発行済株式数の3倍を超えたのが9時33分25秒。その後の決裁やオペレーションに要する時間1分程度を考慮しても、
9時35分00秒までには売買停止が可能だったと認められる」。

9時35分00秒よりも前にみずほ証券が被った損失については、「故意または重過失が認められる場合を除いて東証に賠償責任はない」
とした取引参加者規程15条により免責され、東証に責任はないとした。さらに裁判長は、「被告(東証)は個別の注文を処理する義務を負っていたとは認められない」と述べた。

裁判は2005年12月にジェイコム株の誤発注により400億円を超える損失を出したみずほ証券が、誤発注を取り消せなかったのは東証のシステムの不具合が原因だとして、
東証に約415億円の損害賠償を求めたもの。東京地裁は2009年2月27日に判決を出す予定だったが、直前に異例の延期を決めていた。その後、口頭弁論を再開、
東証の職員への証人尋問を実施し、当日の経緯など改めて審理していた。
129備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 17:04:34.11 ID:gFuFMF6J0
『規制強化は問題のほんの一部』

債券市場の動揺と規制強化の直接的な因果関係を示す証拠は乏しいというものの、利回り上昇のスピードの速さ、売買気配値の広がり具合、ボラティリティの急拡大が起きた事実は否定できない。

米10年国債利回りは5月初めから約1%ポイントも跳ね上がって約2.7%となり、新興市場国債利回りのプレミアムも少なくとも同程度さらに上乗せされた。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの見積もりでは、7月第1週までに債券投資家が被っている年率換算の損失は米国債においては1978年以降、新興市場債では1998年以降で最悪となっている。

また過去4週間で世界中の債券ファンドから流出した金額は580億ドルと過去最高に達した。

投資家が挙げる一部新興市場国債の売買気配値スプレッドは、マーケットメーカーがいなくなったような状況下で、極めて低水準だった今年の一時期から3─4倍になっている。

米国債の1カ月物インプライド・ボラティリティ(IV)の指標であるメリルリンチのオプション・ボラティリティ・エスティメート(MOVE)指数は、5月初めから2倍に上昇した。

ではこれは規制当局に屈服し、ブローカーディーラーが07年の金融危機以前と同じようには売りに対応できなくなっている市場の姿なのだろうか。

債券投資家は、規制の問題はストーリーの一部の構成要素にすぎないと認めている。ファンド勢によると、異常性という面ではむしろ、FRBによる過去4年間にわたる紙幣増刷の方が大きいという。

この紙幣増刷により、ベンチマークの過去最低のリターンから投資家が逃げ出して、高利回り社債や新興市場債の発行ブームが主役を務める展開になった。

こうした中でブラックロックで欧州と世界の債券部門を統括するスコット・ティエール氏は、今回の債券市場の動きにおいてはディーラーの世界でリスク回避姿勢が強まったり弱まったりしている点は大した問題ではないとの見方を示した。

もっともこのところの市場のパニックは、何か特異な市場の機能不全に由来するというよりは、少なくとも金融引き締めというファンダメンタルズ面の裏付けがある。

だから今の方が市場の動きがすぐに止まるかもしれないが、以前に比べれば慢性的な消化不良の状態にはなりにくいだろう。

【アングル:債券相場は脆弱な新局面というより昔ながらの動きか】

7月10日、世界の債券市場をここ数週間襲ったショックの正体は、多くの銀行や証券会社などが推定している
「過剰に規制され脆弱になった市場の新局面」というよりは、昔ながらの市場の動揺に近いのかもしれない。


5月以降に世界中で債券利回りが急上昇したことに関する1つの説明として、米連邦準備理事会(FRB)が向こう1年半かけて緩やかに資産買い入れ規模を減らしていくという比較的穏当な見通しに対して、
自己満足に陥っていた投資家が過剰反応したにすぎないというものがある。

これは欧州及びその他の世界の中央銀行当局者の間で有されている見解のように思われる。しかし恐らくは当然のことながら、銀行業界の一部では市場の過剰反応の原因を、
金融危機後に行われた銀行の自己資本やリスクテーク、自己勘定取引などの規制強化に帰する声も出ている。

投資家の大口売りの影響を吸収したり円滑に取引を進めるブローキングやディーリングの機能に制約を加えることで、市場が突然の流動性の消失や荒っぽい値動きに対して、
特に低格付けの新興市場債やジャンク社債においてより敏感になっているという主張が展開されている。

そして当初の過剰反応がまた市場に跳ね返ってくる。短期筋が一斉に手じまいに動き、相場の乱高下でリスク許容度が低下した銀行などの買いが妨げられるからだ。

つまり、規制強化が市場参加者のリスクテークを制御しようとする試みをより危険にさらしているという推論に行き着く。

しかしこうした考えが成り立つのは、市場の動きが過去に債券が売られた局面と際立って異なっている場合だけであり、多くの資産運用担当者は現実は違うと見ているようだ。
130備えあれば憂い名無し:2013/07/24(水) 17:08:18.22 ID:gFuFMF6J0
(NASA)米航空宇宙局は15日、太陽系の中で太陽から最も離れた惑星、海王星を周回している極小の衛星「S/2004 N1」を発見したと発表した。

直径は約19キロメートルほどで、これまでに発見された海王星の14個の衛星の中では最も小さい。公転周期は約23時間。

冥王星4、5番目の衛星 「ケルベロス」と「ステュクス」と命名した。

【6月26日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は25日、太陽系から近い距離にある恒星を周回する3個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」が見つかったと発表した。

3惑星は全て、理論上では生命が存在できる領域に位置しているという。3惑星は、恒星「グリーゼ667C(Gliese 667C)」を周回する最大7個の惑星群の一部。

さそり座(Scorpio)の方向に位置するグリーゼ667Cは、地球からの距離が22光年と比較的近い。3惑星と恒星との距離は、水が液体で存在するのに最適な「ハビタブルゾーン」内にあるという。

今回の発見をした国際チームの一員である米ワシントン大学(University of Washington)の天文学者、ロリー・バーンズ(Rory Barnes)氏は「近くの恒星が、
これほど多くの惑星をハビタブルゾーン内に持つことを見つけたのは、心躍ることだ」と述べている。

3惑星は、1995年以降に発見されてきた太陽系外惑星の大半を構成する大惑星と比べて小さいため、「スーパーアース」と呼ばれている。発見した天文学チームによると、
一度に3個ものスーパーアースが見つかったのはこれが初めてで、こうした惑星を生み出しているとみられる太陽に似た小質量星を見つけ出すことの意義を示す発見だという。

グリーゼ667Cを含む三連星系「グリーゼ667(Gliese 667)」を構成する3つの恒星は、以前から天文学者らの大きな関心の的となっていた。

【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の科学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外惑星の色を初めて特定した。

系外惑星「HD 189733b」は、その大部分がガス状の物質で構成される巨大惑星で、地球から63光年離れた場所にある。観測の結果、この惑星の色が濃いコバルトブルーで、
「宇宙から見た地球の色に似ている」ことが分かった。「だが、類似点はそれだけだ」と、チームは声明で述べている。

この惑星は恒星を非常に近い距離で公転しているため、大気は1000度以上に熱せられる。声明によると、「横殴りのガラスの雨が、時速7000キロメートルで降る」という。

この惑星は地球に最も近い系外惑星の一つで、公転する恒星の前を横切る姿が観測できるため、これまでハッブルなどの望遠鏡を使って盛んに観測されてきた。

英学術誌「アストロフィジカルジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された論文を共同執筆した英エクセター大
(University of Exeter)のFrederic Pont氏は「色が分かったのはこれが初めて。直接目で見たとき、どんなふうに見えるのかがこれで想像できる」と述べている。

Pont氏のチームは、惑星の表面で反射される光の比率(アルベド)を観測し、色を割り出した。この惑星の青色は、地球と同じ海からの光の反射ではなく、
荒れ狂うかすんだ大気からの反射によるものだという。この大気には、ガラスの主成分であるケイ酸塩の粒子が含まれ、この粒子が光を散乱させて青色を生み出していると考えられている。
131備えあれば憂い名無し:2013/07/25(木) 21:15:57.76 ID:CLv7tIdrO
うめ
132備えあれば憂い名無し:2013/07/25(木) 21:17:13.70 ID:CLv7tIdrO
水不足
133備えあれば憂い名無し:2013/07/25(木) 21:18:41.17 ID:CLv7tIdrO
最低
134備えあれば憂い名無し:2013/07/26(金) 19:50:19.75 ID:7dx/Ws4pO
書き
135備えあれば憂い名無し:2013/07/26(金) 19:51:27.20 ID:7dx/Ws4pO
込め
136備えあれば憂い名無し:2013/07/26(金) 19:54:59.16 ID:7dx/Ws4pO
野郎
137備えあれば憂い名無し:2013/07/26(金) 19:56:35.47 ID:7dx/Ws4pO
138備えあれば憂い名無し:2013/07/27(土) 21:07:28.61 ID:OuIjny0A0
防衛省は26日、新たな防衛計画大綱に関する中間報告を発表した。北朝鮮によるミサイル攻撃を想定し、「弾道ミサイル攻撃への総合的な対応能力を充実させる必要がある」と指摘した。
この記述について、同省は「打撃力も検討の対象に入っている」と説明。
公明党などの慎重論に配慮して直接的言及は避けたものの、戦闘機やミサイルで敵の発射基地をたたく「敵基地攻撃能力」の保有を検討する姿勢を示した形だ。
中間報告は、ミサイル攻撃と同時並行で「ゲリラや特殊部隊による攻撃が行われる可能性が否定できない」として、自衛隊施設や在日米軍基地、原子力発電所などの重要施設を防護するための能力整備も検討課題に掲げた。
沖縄県・尖閣諸島などの離島防衛に関しては、自衛隊に「海兵隊的機能」を整備する方針を明記。離島への攻撃に速やかに対応するため「民間輸送力の活用、補給拠点の整備、水陸両用部隊の充実・強化を検討する」とした。

【防衛大綱中間報告 総合的な対応能力充実 中朝脅威を明確化】
防衛省は26日、国防政策と防衛力整備の基本方針「防衛計画の大綱」見直しに向けた中間報告を公表し、北朝鮮のミサイル発射基地を無力化する敵基地攻撃能力の保有を視野に「総合的な対応能力を充実」すると明記した。
北朝鮮のミサイル基地の動向に加え、東シナ海での中国の挑発に対する警戒監視を強化するため、米軍のグローバルホークのような無人偵察機の導入検討も盛り込んだ。政府は中間報告をもとに検討を続け、与党の議論も踏まえ12月に新たな防衛大綱を閣議決定する。
中間報告は安全保障環境に関し「いっそう深刻化している」と総括。中国については尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海・領空侵犯やレーダー照射、サイバー攻撃を列挙し、北朝鮮では「核兵器の小型化・弾頭化」への懸念を示した。
これらの脅威認識を踏まえ、警戒監視態勢を広域化するため無人偵察機の導入検討を特記。尖閣など東シナ海にある離島への中国の侵攻に対処する水陸両用の海兵隊的機能と機動展開能力の整備も挙げた。
サイバー攻撃対処では、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定作業で議論することを念頭に米国などとの連携強化を掲げた。
ミサイル対処では、迎撃するミサイル防衛(MD)の初期配備は終えたが、「対応能力を充実させる」必要性を強調した。ミサイル攻撃と連動したゲリラ・特殊部隊の攻撃も警戒し、原発など重要施設防護の能力向上も検討課題とした。
装備品の国際共同開発への積極参入に向け、武器輸出三原則について「安全保障環境に適合するか検証し、必要な措置を講ずる」と見直し方針を表明した。東日本大震災後初めて策定する大綱のため、救出部隊を展開させる輸送力確保にも触れた。

【安倍政権考】
米国のバラク・オバマ米大統領(51)と中国の習近平国家主席(60)は7、8日の首脳会談で尖閣諸島(沖縄県石垣市)の問題を長時間話し合った。また、習主席は米中関係について「新型の大国関係」を主張し、
「太平洋には米中両大国を受け入れる十分な空間がある」と語った。米中2カ国で−つまりは日本抜きで−アジア太平洋の秩序、諸問題を仕切ろうという誘いだ。オバマ大統領は同調しなかったが、これほど日本の国益に反する構想もない。

◆外国が領土論じる屈辱
米中首脳会談で習主席は尖閣諸島への強い執着を見せたが、オバマ大統領は「日本は米国の同盟国だと認識する必要がある」「東シナ海で(挑発的な)行動をとるべきではない」と、中国の軍事的冒険を認めない姿勢を示した。
安倍晋三首相(58)は13日、オバマ大統領と電話で会談し、米中首脳会談について「大統領が日本の立場を踏まえた上で対応していただいたことに謝意を表明する」と伝えた。

それでも米中会談は、日本にとって完全に満足できるものではない。日米地位協定は尖閣諸島の大正島と久場島に米軍の射爆撃場を設定している。こんな明白な事実があっても米国が日本の領有権をはっきり、中国に説かないのは解せない話だ。
尖閣諸島をめぐる中国の主張はもちろん理不尽きわまりない
139備えあれば憂い名無し:2013/07/27(土) 21:26:07.80 ID:OuIjny0A0
『千載一遇の好機が来た』
参院選は与党の圧勝で幕を閉じた。衆参ねじれ状況は解消し、安倍晋三首相にとって、信じる施策を成就する舞台がついに整ったと言っていいだろう。
少し気の早い話だが、仮にこの先、安倍首相が退陣するとしたらどんなことが考えられるだろうか。日本では、首相が降板せざるを得ないのは、憲法70条がいう「首相が欠けたとき」以外では次の3つの場合だ。

(1)内閣不信任決議案が可決したが、首相が衆院を解散しない時
(2)不信任決議にかぎらず、自民党内政局での敗北など、何らかの理由で首相自身が内閣総辞職を決断した時
(3)衆院選後などに実施される首相指名選挙に出馬しない、あるいは出馬しても敗北した時−である。

与党は衆院で圧倒的多数を占めており、(1)は考えにくい。首相退陣で一般的なのは国政選挙での敗北による引責辞任で、これは(2)や(3)に該当するが、安倍首相が衆院を解散しなければそれもない。
つまり、安倍首相の判断しだいで、補選を除く国政選挙は平成28年7月の参院選まで実施されない。それまで安倍政権が続くことになる。
当たり前のように思うかもしれないが、実はこれは日本の戦後政治史上まれなことである。衆院選も参院選もないという時期が3年以上続いたのは、過去に2度しかない。
1度目は昭和55年6月の衆参同日選から58年6月参院選までであり、2度目は昭和61年7月の衆参同日選挙から平成元年7月の参院選までである。その間に歴代内閣は何をしたか。1つは国鉄民営化だ。
昭和57年7月、第2次臨時行政調査会が民営化を答申、同9月、閣議決定された。
2度目は消費税導入である。昭和63年12月に税制改革6法が成立。平成元年4月から施行された。
いずれも反対勢力の抵抗は激しかった。だが、今も国鉄のままの方がよかった、消費税は導入しない方がよかったという人は少数なのではないか。どんな改革にも抵抗はあるが、必要な改革だと判断すれば、為政者は決断しなければならない。
ただ、法律を決めるのは国会である。国会議員は選挙で選ばれる。選挙が間近に迫れば、正しい判断だと思いながらも波風を立てたくない。良いことだとは言わないが、それが議員の習性である。
その観点から、3年間も選挙がないのは千載一遇の好機である。安倍首相は今こそ国鉄改革、消費税導入を超える戦後の大改革を命がけで成し遂げなければならない。

参院選の結果は、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」にも一定の評価が示された形だ。今後の経済財政運営で最大の焦点は消費税率の引き上げの最終判断になる。21日夜のテレビ番組で安倍首相は「経済指標を見ながら、どう対応するか判断したい」と述べた。
引き上げる場合は、「景気の好転」が突破口になるとみられる。
ただ政権内にはデフレ脱却をより確実にするため、予定される来年4月からの実施に慎重論も根強く、意見がまとまっていないのが現状だ。
消費税は平成26年4月に8%に、27年10月に10%へと、2段階で引き上げる予定だ。首相は10月ごろに増税の是非を決断する。景気が悪化していれば増税をストップする条件が法律上付いているが、足元の経済状況には、増税を断念させるほどの材料は出ていない。
消費増税法は付則で、今後10年間平均の経済成長について、国内総生産(GDP)で物価の変動を除いた実質で2%程度、生活実感に近いとされる名目で3%程度を目指しており、現在はこれを下回る悪い水準にはない。
増税の大きな判断材料に位置付けられるのが8月12日発表の4〜6月のGDP速報だ。
民間シンクタンクの予想平均は実質3・03%と堅調で、7〜9月には3・2%成長を予測する。
日銀は今月11日の金融政策決定会合で決めた景気判断で、2年半ぶりに「回復」の表現を盛り込み、安倍政権下での経済の好転ぶりを印象づけた。

参院選では、民主党の菅直人元首相が仕掛けた自民党に投票しない「落選運動」が不発に終わるなど、「脱原発」を前面に掲げた勢力が必ずしも議席を伸ばすことはできなかった。
自民党は再稼働について争点化を避けてきたが、安倍晋三政権は電力の安定供給に向けて安全が確認された原発から順次再稼働に踏み切る方針を示している。
東京電力福島第1原発事故を受けた新規制基準が8日に施行され、これまで北海道、関西、四国、九州の電力4社が6原発12基の審査を申請している。原子力規制委員会は、早ければ半年ほどで審査結果を出す見通しだ。
140備えあれば憂い名無し:2013/07/27(土) 22:11:40.95 ID:OuIjny0A0
梅雨明けから数日、ゲリラ豪雨(短時間に局地的に降る、予測困難な豪雨)が心配な時期になってきた。6月25日にも、ゲリラ豪雨の影響で新宿駅が冠水、多くの画像がTwitterなどに投稿されるという事態になった。
車道で冠水した乗用車が取り残されたり、地下鉄や地下施設などで水死者が出たりするなど、アスファルトやコンクリートで覆われた都市部ならではの「都市水害」が深刻になっている。もし、通勤中にゲリラ豪雨におそわれたら、どの様に身を守ればいいのだろうか?
「激しい雨が降り始めたら、短時間で通りすぎるので、雨宿りをしてやり過ごすことが基本です」とは、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏。
ゲリラ豪雨のなか移動する行為は「マンホールや側溝のフタが外れていることがあり、落下して大怪我や命を落とす危険性があります」という。
この危険性は特に都市部で大きく「アスファルトに覆われ、水を吸い込む土の少ない都市部では、排水能力が追いつかずに降った雨があふれる『内水氾濫』が起きる可能性が高い」ため、注意が必要だ。

◆特に気をつけるべき場所
「低地帯や坂の下は要注意。車が浮いてしまったり、地下が水没したりする可能性があります。また、大きい河川よりも小さい河川が危険です。排水能力が間に合わず氾濫しやすくなります」というので、勤務地や住居の周辺の河川については確認しておきたい。
さらに通勤中には、「地下鉄などの階段に水が一気に流れこむことがあります。完全に水没しなくても、水流は激しく、階段をのぼれない勢いです」という点にも気をつけたい。
地下街にいるときに降り始めたら「なるべく高い階に移動しておくとよいでしょう」とのこと。

◆ゲリラ豪雨を事前に知る方法
そもそも、ゲリラ豪雨はなぜ起きるのか? 「この時期は、上空の冷たい空気と、南からの湿った空気が混じって大気が不安定になっています。そこで、積乱雲が急速に発達することで局所的に雨が降ります」。
さらに、「台風が発生したときには、離れていても前線が刺激され、ゲリラ豪雨になりやすくなっています」とも。
予測が困難とされているが、現在地周辺でゲリラ豪雨が降るかどうか、事前に知ることはできるのだろうか? 「ゲリラ豪雨は、大雨注意報や突風注意報が出ているときに降りやすいです。
また、気象庁の『レーダー・ナウキャスト』で60分先まで5分ごとのピンポイント降雨予測(雷や竜巻も)を、パソコンやスマホから確認することができます」。
さらに、スマホがなくてもいくつかの予兆現象から警戒することも可能だという。「冷たい風が吹き始める。黒い雲が近づき急に空が暗くなる。雷鳴や稲光が近づいてくる。これらの現象が確認できたら、警戒した方がよいでしょう」。
ゲリラ豪雨は、午後の1時〜4時に起きやすいという。繰り返しになるが、ゲリラ豪雨のときは慌てず、2階以上の屋内で雨宿りが正解だ。通勤中も休日も落ち着いて行動し、思わぬトラブルに巻き込まれぬよう、十分に注意してほしい。
1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が降る頻度が、過去30〜40年で3割余り増え、今世紀末ごろには現在の1・65倍に上る恐れがあることが気象庁の分析でわかった。都心で突発的な「ゲリラ豪雨」が増えていることも判明。
気象庁は近く公表する「気候変動監視レポート」で、風水害の危険について警鐘を鳴らす。
分析では、全国の降水量観測点(アメダス)で1時間に50ミリ以上の雨を観測した年間回数を集計。観測点が年々増えていることを考慮し、1千地点あたりの数に計算し直して比較した。滝のように降り、傘が全く役に立たず、車の運転が危険になるような雨量だという。
気象庁によると、1976〜85年は平均で年174・4回だったが、直近の10年は236・4回に。10年あたり21・9回のペースで増えていた。スーパーコンピューターを使った試算では、2076〜95年は年390回に達した。
141備えあれば憂い名無し:2013/07/27(土) 23:40:06.29 ID:OAITTpiTO
蓑虫にも気をつけましょう。信用しちゃいけませんよ
142備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 10:19:34.01 ID:vLzaxl4w0
長谷川正安は無間地獄でもがき苦しんでいるだろう
因果応報とはいえ・・・・・・

南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
143備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 15:28:02.93 ID:b2LpKKTA0
東京・上野公園周辺のマンションなどで野生のウミネコが繁殖している。都市部での繁殖は世界でも珍しい。フンなどに苦情も多く、台東区が対策に乗り出したが、
専門家からは「共存を目指すべきだ」との声も上がる。

【子育てサギに渋い顔も】
同区台東3の高層マンション屋上。数羽が乱舞し、管理人の男性は「多い時は70羽ほどいた。早朝から鳴き声がうるさく、高層階ではベランダにフンが落ちるから洗濯物を干せない」と嘆く。
カモメ科のウミネコは東アジアの沿岸地域に生息。繁殖期には離島など人の居住地域から離れて暮らすのが一般的だ。上野にすみついたのはなぜか。
樋口広芳・慶応大学特任教授(鳥類学)によると、1990年代に上野動物園が保護して放した一部が園に戻り、不忍池(しのばずのいけ)で繁殖したのが起源とされる。
さらに東日本大震災の津波で東北沿岸の繁殖地が流され、一部が飛来した可能性が高いという。
台東区が屋上緑化を推進していることもすみついた要因。2011年に区内で巣が初めて確認され、周辺には50〜100羽の成鳥と20〜30羽のヒナがいた。
今年は7月16日までに計93件の苦情や相談が区にあった。区は緑地部分にネットを張るなどの対策に乗り出したが、ネットのない屋上に巣が次々と作られ「いたちごっこ」だ。
樋口特任教授は「『排除』に動くのではなく、お台場などにウミネコを誘導し、鳥好きの集まる新名所にするなど、共存の道を探るべきだ」と話す。

<夏の異変、蛾が大量発生>
福井県大野市中心部の広範囲で、26日夜から27日にかけ、蛾(が)の一種のマイマイガが大量発生した。27日は早朝から六間、七間、三番など各通り沿いの商店や民家で、
市民が壁、軒下など建物に張り付いた成虫や卵塊を取り除く作業に追われた。勝山市でも同日、旭町2丁目の国道157号交差点周辺の電柱、店舗の壁などに発生が見られた。
マイマイガは体長3〜6センチで、樹木や建物などに産み付けられた卵塊で越冬。5月ごろからふ化して幼虫に、7月末から8月上旬に羽化して成虫になる。成虫は羽化から7〜10日で死ぬ。
街路灯などの明かりに誘われて集まったとみられ、大野市は27日、大量発生したこととマイマイガの習性、駆除方法をホームページや回覧で通知した。
ただ市街地では農薬の散布が難しいこともあり、市は駆除など対応を市民に求めている。
県自然保護センターの水谷瑞希企画主査は「理由は分からないものの大野の山の木々に、幼虫が大量にいたことは確認していた。
成虫や卵塊の細い毛は毒性が弱く神経質になることはないが、じかに触れないよう気を付けるに越したことはない。特に卵は翌年の発生を防ぐためにも見つけたら取り除いてほしい」と話している。
大野市によると、25日にマイマイガの成虫が建物の壁などに張り付いていると、六間通り沿いの商店から連絡が入った。
27日には旧市街地の大野地区から下庄地区の一部で広範囲にわたって発生が確認され、市役所に駆除の問い合わせや相談が数件寄せられた。
三番通りで洋品店を経営する土橋英二さん(71)=大野市元町=は「何年か前にも発生したことがあるが、ここまで大量なのは初めて」と驚く。
各通りでは水圧洗浄機やほうきで、建物などに張り付いた成虫を落としていた。

<過去10年最多、県内カメムシ大量発生 今季初の注意報>
県病害虫防除所は、水稲に害を及ぼす斑点米カメムシの発生量が県内全域で「多い」ことを確認し、4日、今季初の注意報を発令した。
採取した平均虫数は過去10年で最多の32.6匹(平年同期5.8匹)。
被害の拡大が懸念されることから、出穂約2週間前の7月中旬までに除草を徹底するよう強く呼び掛けている。
同防除所は1〜3日に県内44カ所のあぜ道、農道で虫網によるすくい取り調査を実施。発生確認率は91%(40カ所)で、平年の58.3%を大きく上回った。
採取した虫の数は1地点当たり32.6匹で、この時期の採取数としては過去10年で最多。内訳はアカスジカスミカメが17.1匹(平年1.1匹)、アカヒゲホソミドリカスミカメが15.2匹(同4.3匹)。
担当者は「越冬した虫が年々増えていることに加え、5月からの小雨、高温で活動が活発化したようだ」と分析。今後も高温で推移する予報となっており、「厳重な注意が必要」と指摘している。
斑点米カメムシは、イネ科植物の雑草で増殖するため、速やかな除草が必要。移動性も高いことから地域ぐるみの対策も重要という。
144備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 15:43:27.58 ID:b2LpKKTA0
<個体数減狙いサル捕獲、市が鳥獣被害対策強化へ>
イノシシなどの野生動物による農作物被害の増加を受け、小田原市は対策を強化する。従来の追い払いに加えてニホンザルの個体数を減らす捕獲に乗り出し、イノシシ用わなの免許取得試験を秋から開催する。
市環境保護課は「野生動物との共生を目指したいが、農業を諦めてしまうほど被害は深刻」と説明している。県と市の調査によると、市内の農作物被害の実態はこうだ。
2012年度の被害額は、サル約180万円(被害面積約0・5ヘクタール)、イノシシ約1800万円(同約12・6ヘクタール)、ハクビシン約610万円(同約2・9ヘクタール)。
11年度はサル約220万円(同約1・6ヘクタール)、イノシシ約630万円(同約5・4ヘクタール)、ハクビシン約150万円(同約1・4ヘクタール)。サル以外はこの1年で3〜4倍の急増ぶり。
サルの場合、農作物の食い荒らし以外の被害もある。12年度は市街地に出没しての威嚇が216件、車のドアミラーなど屋外の物品損傷59件、民家侵入6件など。児童1人が体を触られる被害も初めてあった。
これらの件数は11年度に比べて2倍超になった。こうした野生動物による被害は申告による集計で、申告しないケースを含めて「実態はもっと多い」と関係者は口をそろえる。

■人恐れず悪質化
従来の対策は電動エアガンや花火を使った人里からの追い払い。市は地元猟友会に365日体制で委託。JAの組合員は9地域で独自の追い払い隊を組織している。しかし、群れは山中に戻っておらず、いたちごっこの面もあり効果には限界があるという。
そこで市は風祭と板橋、箱根町湯本、南足柄市南部が行動域のサルの群れ「S群」(22頭)に対し、「人を恐れずに行為は極めて悪質」な雄3頭を特定、県の捕獲許可を得て箱わなを6月に設置した。
また、根府川や江之浦、湯河原町などで生息するH群(45頭)は、農園のミカンを食べて個体数が増えたため、群れの全体数を減らすことを目的にした初の捕獲に近く踏み切る。

■自衛策呼び掛け
一方、農地に侵入するイノシシは、市が許可して12年度に100頭を捕獲した。年間2頭ほど子を産み繁殖力は高く、ハンターの確保難もあって銃器による捕獲が追い付かないのが現状だ。
市は、農家の自衛策としてわなを積極的に利用してもらおうと、免許取得試験を9月から市内でも開催できるようにした。市内では大がかりな防護柵の設置はまだ少なく、
餌となる廃棄農作物や隠れ場所になる茂みなどの誘引環境の除去も引き続き呼び掛けていく。
外来種のハクビシンも市街地を含めてほぼ市内全域で生息。ここ数年は100頭前後を小型のわなで捕獲しているが、「農作業小屋が出産場所になっている」(市農政課)ことなどから、増加傾向という。
農家の高齢化や後継者不足で増える耕作放棄地が、野生動物を人里に近づける一因になってきた。農作物被害の拡大がさらなる耕作放棄地を生み出す悪循環に陥る懸念も、関係者の間に高まっている。
保護一辺倒から人と野生動物の「緊張感ある共生」のかたちをどうつくっていくのか、地域全体の取り組みが問われている。

伊勢原市は9日、同市上粕屋に設置したイノシシ用のわなに雌のツキノワグマ1頭(体長102センチ、体重33キロ)がかかり、丹沢山中の鳥獣保護区に放した、と発表した。

<イノシシ用わなにクマかかる、住宅近辺のミカン畑で>
市によると、8日午前6時過ぎ、ミカン畑内のイノシシ用捕獲わな(長さ約2メートル、幅約1メートル、高さ約1メートル)にクマが入っているのを付近の住民が見つけ届けた。
市は麻酔注射後、個体識別用の標識を付け、同日午後5時20分に放した。クマが捕獲された付近には住宅が点在している。
これまで、イノシシによる農作物被害が報告されていたため、9月上旬にわな15基を市の許可で設置していた。しかし、同所周辺ではクマの目撃情報はなかったという。
同市では4日、子易地区で雄のツキノワグマ1頭が捕獲されたばかり。
145備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 15:51:49.94 ID:b2LpKKTA0
<住宅街にサル出没通報相次ぐ、市や警察が注意呼び掛け>
相模原市南区の住宅街で20日から21日にかけ、サルの目撃情報が相次いだ。サルは逃走しており、市や相模原南署は「近づいたり、からかったりすると襲われることもある」と注意を呼び掛けている。
市水みどり環境課によると、20日午前8時40分ごろ、同区磯部の市立新磯小学校付近で、サル1匹が東に逃げていくのを住民が発見し、市に通報した。
また相模原南署によると、21日午前には、同区新磯野で、サルを目撃したとの110番通報が5件相次いだ。新磯野西公園近くで、同署員が住宅の屋根に登ったサル1匹を発見し捕獲を試みたが、逃げられたという。
サルを目撃した無職男性(67)は「人間を恐れていたので、野生のように見えた。20年以上住んでいるが、サルが出たのは初めて」と驚いていた。

<山に向かう?川崎市内をニホンザル北上中、目撃情報73件>
先月下旬以降、県東部の住宅街などで目撃情報が相次いでいるニホンザル。野生の同一の雄とみられ、県央地区の山間部を下り新たな群れを探している様子。目撃情報は先月20日の相模原を皮切りに座間、大和、横浜、川崎の5市で計73件に上る。
県央から横浜を横断した後、サルは現在、川崎市南部から横浜市境を北上、どうやら山間部へ向かっているようだ。
もっとも目撃情報の多い川崎市。市健康安全室によると、市内で最初にサルが目撃されたのは今月3日、川崎区下並木のJR南武線八丁畷駅の近く。
その後、幸、中原、高津区と市内を北西方面に移動し、20日には宮前区、26日には多摩区に入り、27日以降は麻生区へ移動している。29日午後5時現在、川崎市内だけで42件の目撃情報が寄せられているが、けが人が出ていないため、捕獲などは検討していないという。
ただ、住宅街や畑、公園、マンションのベランダなど所構わず出没しており、各自治体では「エサを与えないで」「目を合わせないで」など注意を呼び掛けている。
県自然環境保全課によると、ニホンザルの雄は一定の年齢になると群れを離れ、別の群れを探す習性があり、このサルは厚木や相模原市周辺の群れから離れた可能性が高いという。
「野生のサルは警戒心が強く、夜間から午前中にかけて移動し、暑さや大雨も避けているのではないか」と分析。雑食のため、畑の野菜やカキ、クリなどを食べながら緑地などを移動し、夜半は公園などの樹上で眠っていると推測する。
静岡県三島市などに出没したサルは、100人以上のけが人が出て大きな問題になっている。同課は「人に近づいていることから、かつて人に飼われていた可能性がある」と指摘。
今回の神奈川のサルについては「え付けしなければ、野生のサルは人間を警戒して近づかない。刺激しないようにすることが大事」と話している。
サルは次にどこへ向かうのか。29日には東京都町田市境の川崎市麻生区の住宅街で目撃されており、同課は「町田や相模原方面に向かうのではないか。山に帰るのを静かに見守るしかない」と話している。

<幼稚園裏にサルの群れ、畑の作物食べる>
相模原市緑区吉野の市立ふじの幼稚園裏の畑で8日、サルの群れが現れた。市から連絡を受けた猟友会のメンバーが追い払い、園児たちにけがはなかった。
津久井署や市藤野経済観光課によると、サルの群れが現れたのは、午前10時ごろ。幼稚園裏の畑で、トウモロコシなどの作物を食べていたという。
猟友会のメンバーが畑に到着すると、ニホンザルと見られるサル15頭を確認。メンバーが空砲を発射したところ、群れは逃げていった。
同署は、園児が帰宅する際は送迎バスを利用し、近所の園児は保護者に迎えにきてもらうよう要請。近隣にも注意を呼び掛けた。
146備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 20:54:36.36 ID:b2LpKKTA0
〔iPS細胞+3Dプリンター 耳の再生に活用 今秋研究開始、京大・東大〕
京都大学iPS細胞研究所と東京大学が、人体で最も複雑な形状とされる耳の軟骨の型を3Dプリンターで作製し、そこに人工多能性幹細胞(iPS細胞)を注入して耳を再生する研究を今秋から始めることが27日、分かった。
先天性の疾患で片耳の発育が不全な患者らに移植するもので、10年後の実用化を目指す。iPSと3Dプリンターという両最先端技術を再生医療に活用するのは世界初。
現在は患者本人の別の骨を移植するのが一般的だが、実用化すれば、大幅な負担軽減につながる。
研究は科学技術振興機構の助成を受け、京大iPS細胞研の妻木範行教授(骨・軟骨代謝学)と東大の高戸毅教授(外科学)らが担当。
生まれつき片耳が小さい「小耳症(しょうしょう)」の患者を対象にした臨床研究の実施などを10年間の目標に据える。
これまで小耳症の移植手術は、患者本人の肋骨(ろっこつ)の軟骨部分を取り出し、移植用の骨を作製していたが、耳の軟骨は輪郭が複雑で細部まで再現するのは不可能だった。
また、肋骨の変形が生じる恐れもあった。
今回の研究の特徴は、多様な立体物を造形でき、企業だけでなく、医療分野での活用も進む3Dプリンターを採用していることだ。
臨床研究では、患者の正常な片耳をCT(コンピューター断層撮影装置)で撮影し、軟骨のデータを3Dプリンターに取り込む。その後、合成素材(ポリ乳酸ポリマー)を材料に、へこみや突起など細部まで再現した耳の軟骨の型を3Dプリンターで作製。
完成した型に、iPS細胞で作製した軟骨細胞を流し込んで耳を再生し、復元が必要な反対側に移植するという。
iPS細胞をめぐっては今月19日に国が世界初の臨床研究を承認し、再生医療への期待が高まっている。ただ、立体的な体の部位や臓器を再生させるには、体の一部として長く動かしても支障がないよう細部まで再現した「型」を元に臓器などを復元する必要がある。
妻木教授は「耳や臓器などを再生するiPS細胞を実用化するため、3Dプリンターの活用は今後増える」と話している。

〔iPS臨床研究初承認 「過度の期待は…」慎重な声も〕
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を治療に使う世界初の臨床研究が19日、国に正式承認された。加齢黄斑変性患者やパーキンソン病患者団体などは歓迎する一方、病気によっては治療が難しく、「過度な期待はできない」と慎重な声も聞かれた。

◆選択肢増える
和歌山県海南市の無職、大川圭生(よしお)さん(71)は、約25年前から左目の視野の中心部が見えにくくなる症状を感じ始めた。視界は物が波打つようにゆがみ、日常生活に欠かせない車の運転でも遠近感がつかみづらくなった。
約10年前、国内で約70万人と推定される加齢黄斑変性と診断された。5年前から右目も加齢黄斑変性となり、注射薬による治療を始めたが、昨年、再び両目で症状が進んだ。
「また視力が落ちるかもしれない」と不安を感じていたとき、iPS細胞を使った治療法が研究されていると知った。「これからの人生悲観していた部分もあるが、治療法の選択肢が増えることはうれしい」と期待をのぞかせた。

◆「協力したい」
全国パーキンソン病友の会の高本久事務局長(67)は「iPS細胞による再生医療はパーキンソン病の根本的治療法として期待される。臨床研究の承認は、実現への大きな一歩だ」と喜びを語る
パーキンソン病は体の震えやこわばりで姿勢を保てなくなる難病で、国内患者は約12万人。平成29年にもiPS細胞で臨床研究開始が見込まれる。同会は2月、患者の臨床記録を研究者に提供するデータベースの運用を開始。
高本氏は「治療法の研究や創薬の加速に協力したい」と話す。全国脊髄損傷者連合会の妻屋明理事長(72)は「冷静に見守りたい」と話す。交通事故などで脊髄が損傷し、体が動かなくなる病気で、国内患者数は10万人超。
iPS細胞による臨床研究は28年にも始まる見込みだが、慢性患者の治療はめどが立っていない。妻屋氏は「何十年も闘病している患者は、心の中で治るのではないかと思っても過度な期待はできない」と語った。
147備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 21:11:56.67 ID:b2LpKKTA0
雨降りの予報が出ている日や曇り空の日に、頭痛を訴える人は意外と少なくない。なかには「頭痛がするから今日は雨になるよ」なんて、自前の天気予報を口にするような人もいるほど。

こうした症状は体質的なものなのか、筆者はまったく無縁なのだが、錯覚などではなく本当に天気がコンディションに影響するのであれば、なかなか大変。新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。

「気圧が人間のコンディションに影響を及ぼすのは事実です。頭痛で雨降りを察知するほどの人は、おそらく慢性頭痛を発症しているのではないかと思われますが、低気圧が頭痛の誘発因子となることは医学的に認められているんですよ」

ちなみに、低気圧が発生すると上昇気流で運ばれた空気の気温が下がり、それによって水蒸気が雨粒に変わる。これが降雨のメカニズムの一例だ。

須田先生によれば、こうした急な気圧の変化が血管を膨張させ、神経を圧迫することがあり、それが頭痛につながるのだと解説する。

「天候により頭痛を発症しやすい人というのは、もともと偏頭痛持ちの人が多いのではないでしょうか。偏頭痛が起こる原因はまだ明らかになっていませんが、視覚や知覚の異常などの前兆が見られる場合が多いんです。

こうした変化にナイーブな人は、気圧の変化もとらえやすいのかもしれませんね。なかには気圧が直接作用しているケースよりも、『雨が降りそうな日は頭痛になる』という思い込みが影響しているケースもあるかもしれませんが…」

といっても、たとえば飛行機に乗ったり、高い山に登った時など、より顕著な気圧の変化が起こる環境においては、そのかぎりではないと須田先生は補足する。

「標高2000メートル以上の高所に移動してから24時間以内に発生する頭痛や吐き気などの症状を、急性高山病と定義していますが、これは偏頭痛の有無とは無関係に誰の身にも起こり得ます」

重度の頭痛は仕事や日常生活に支障をきたしかねない。あまりに症状がひどい場合は、医師に相談することをおすすめしたい。
148備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 21:21:13.46 ID:b2LpKKTA0
〔3Dプリンターが救う「顔面」…欠落埋める「人工骨」来年にも実用化へ〕

【ビジネスの裏側】
事故などで欠落した顔面の骨を代用できる「3Dプリンター」製の人工骨が、平成26年にも実用化されることが、わかった。東京大学医学部付属病院などが開発した最先端技術で、3Dプリンター製の人工骨が実用化されれば、世界初の快挙。
これまで、顔面の骨は患者本人の別の部位から移植する手法がほとんどだった。新技術で患者の負担を大幅に減らすことができ、医療技術の革新にもつながりそうだ。
東大病院の高戸毅教授(外科学)、鄭雄一(ていゆういち)教授(工学)らが再生医療ベンチャー「ネクスト21」(東京)と共同開発。厚生労働省や経済産業省の助成も受け、平成17年ごろから、20歳以上の男女約30人を対象に治験(臨床試験)を進めていた。
このほど、実用化のメドが立ったため、年内に厚労省に製造・販売を申請する方針。承認されれば来年にも発売される。ネクスト21が全国の病院から発注を受け、オーダーメードで作製する。
顔の骨は手足の骨などに比べ形状が複雑。患者本人の別の部位から移植する場合でも、欠落した顔の骨を正確に再現するには手作業で数時間かかる場合もある。
新開発の人口骨は、欠落部分の骨のCT画像データを撮影し、その画像を3Dプリンターに取り込めば、数時間で作製できる。煩雑な手作業がなくなり、一度に大量生産できるメリットもある。

東大病院によると、事故の外傷、がん切除や発育不全などで、ほおやあごの骨が欠けて、骨の移植を希望する患者は国内で年間数千人規模に上ると推計される。一般的に、患者の肋骨(ろっこつ)や腰から移植するケースが多いが、
移植元の骨が変形したり、神経がまひしたりといった危険性も指摘される。とくに子供の場合、移植可能な骨の量に限界がある。
また、手足の骨や背骨などの一部が欠けると、セラミック製の人工骨を埋め込む手術が増えているが、複雑形状の顔の骨は再現しにくいという。
今回の人工骨は、実際の骨の成分と同じ「α型リン酸三カルシウム」を原料にしていることから、手術後2〜3年で自然に自分の骨と同化する。
近年、3Dプリンターは医療分野での活用が進み、肝臓などの臓器モデルは手術の訓練に役立てられている。ただ、手足などの人工骨はセラミック製の方が安価で普及も進む。
調査会社のシード・プランニングによると、24年の3Dプリンターの国内市場は93億円だったが、28年には155億円に成長する見通しで、安倍晋三政権の成長戦略でも投資支援対象に掲げられた。
高戸教授は、顔よりもさらに複雑な形をした耳などの軟骨についても3Dプリンターでの作製に挑戦中。「今後、日本医療の常識を抜本的に変える事例が増えていく」と意気込む。
3Dプリンター データを取り込むだけで、立体物を簡単に再現できる装置。自動車部品やマンションの模型、人体などあらゆる複雑な形をも再現でき、企業では試作品工程での採用が進む。
従来の金型より作業工程を大幅に簡素化できるのが特徴。今年2月に、オバマ米大統領が3Dプリンターを活用した政策を発表したことで企業だけでなく、医療分野での利用も拡大している。

〔「3Dプリンター」官民で普及加速 政府も成長戦略で支援〕
ものづくりの未来を変えると期待されている「3次元(3D)プリンター」が注目されている。大手製造業や医療などの最先端分野での活用が進み、先行する米メーカーを追う。
安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の成長戦略でも、3Dプリンターへの投資支援が言及されており、官民一体となった取り組みが加速しそうだ。
計測器大手キーエンスは2年前から、超高精細な造形ができる3Dプリンターを自動車メーカーなどに販売している。
「商品サイクルの速い家電製品や装置メーカーなど、さまざまな業界からの引き合いが急増している」(担当者)
光造形システムのシーメット(横浜市)は、透明度の高い樹脂を開発し、自動車エンジンの試作品などが造形できる。ベンチャーのアスペクト(東京都稲城市)は、金属粉末で造形する「ラファエロV」シリーズを開発した。
調査会社のシード・プランニングによると、平成24年の国内市場規模は93億円、28年には155億円に成長する見通しだ。
成長市場をリードするのは、造形方法などで多くの特許を持ち、政権の後押しのある米国勢だ。米調査会社によると、2021年の世界市場規模は12年と比べ約5倍の約1兆円に達する見通しだ。
149備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 21:33:25.25 ID:b2LpKKTA0
希少湿地に処分場着工 事務組合、県の中止指示無視

一般廃棄物最終処分場の建設予定地。滋賀県が中止を求める中、工事が進められている 

■滋賀・米原 絶滅危惧種など生息

絶滅危惧種のナゴヤダルマガエルなどが生息する滋賀県米原市の湿地で、同県長浜・米原両市の一部事務組合が県の中止指示に従わず、
一般廃棄物最終処分場の建設を進めていることが11日、分かった。

「県自然環境保全条例に基づく協定を結んでいない」と中止を求める県に対し、組合側は「着工したのは協定の不要な準備工事だ」と反論し、
平行線をたどったままだ。専門家は「関西有数の希少動物の生息地が壊される」と懸念している。

◆協定結ばず

一部事務組合「湖北広域行政事務センター」が処分場建設を進めているのは、米原市番場の山間部でかつて棚田だった湿地4・46ヘクタール。

環境省が絶滅危惧種に指定するナゴヤダルマガエルやカスミサンショウウオをはじめ、同省のレッドリストや滋賀県レッドデータブックに掲載された希少生物94種類の生息が確認されている。

県条例では、農地を除く1ヘクタール以上の開発には県と自然環境保全協定を締結する必要がある。ただし罰則規定はなく、組合は締結しないまま5月下旬に起工式を行い、現地で道路敷設などの工事を始めた。

組合に対しては、希少動物に詳しい環境省希少野生動植物保護推進委員の村上宣雄さん(71)=同県長浜市=が起工前、生物保護のためのビオトープ(生物の生息空間)を事前につくるよう提案。

組合も同意したが実現していない。ビオトープは一般的に開発前の協定で盛り込まれるケースがあり、今回も協定が締結されていれば含まれていた可能性があるという。

こうした状況から、県は協定を締結するまで工事をしないよう指示したが、組合は従わずに工事を続行。このため県は今月10日、現状を確認した上で工事の経過と組合の認識を回答するよう求めた。

◆強硬の背景

組合の“強硬姿勢”の背景には、長浜市内にある現在の最終処分場が平成27年3月で満杯になることがある。組合の担当者は「27年4月には新処分場を稼働させたい。

県との協定は本体工事前には必要だと思っているが、現在は準備工事なので不要だ」と説明する。

これに対し、県自然環境保全課の担当者は「準備工事でも協定は必要。工事中止の指示も無視され、遺憾だ」。

ビオトープの設置を提案した村上さんも「工事の進行が最優先され、提案は形骸化した。これでは関西有数の自然環境が壊れてしまう」と憤っている。

◆環境二の次

明治大法科大学院の柳憲一郎教授(環境法政策)は一般論として、「納期に間に合わせるためや建設反対の声をかわすため、
さらに事業資金借り入れを抑えるためなど、事業者にはさまざまな理由で早く工事を進めたい思惑がある。環境対策は二の次になりがちだ」と指摘している。

【用語解説】一部事務組合

地方自治法に基づき、複数の都道府県や市町村、特別区が共同で行政サービスの一部を処理する目的で設置する組織。特別地方公共団体に位置づけられる。

隣接する自治体同士で、ごみ処理や消防、火葬場などの運営に当たるために設けるケースが多い。
150備えあれば憂い名無し:2013/07/28(日) 22:03:14.65 ID:b2LpKKTA0
〔宇宙と物質の根源に迫る 「次世代加速器」日本誘致の課題は〕

【一筆多論】
宇宙と物質の根源に迫る巨大実験施設「国際リニアコライダー」(ILC)の建設地として、日本が有力視されている。
ILCは、昨年7月に「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見した欧州合同原子核研究所(CERN)の円型加速器(LHC)の次世代機として、
日米欧などの科学者が国際協力による建設を計画している直線型加速器だ。
計画では東京−横浜間に相当する全長30キロの直線型加速器を地下に建設し、光速近くまで加速した電子と陽電子を正面衝突させる。
宇宙誕生のビッグバン直後の高エネルギー状態(約1京度)を再現でき、ヒッグス粒子の先にある「新しい物理」を切り開く成果が期待されるという。
建設費用は10年間で約8300億円で、その半額程度が立地国の負担となる見通しだ。国内の建設候補地は、岩手県の北上山地と福岡・佐賀県境の脊振(せふり)山地の2カ所で、
8月中に一本化される。米欧露もそれぞれ候補地を挙げているが、今のところ誘致に積極的なのは日本だけだ。
ILC計画を進める国際組織の責任者で英国人のリン・エバンス氏は、6月に東京大学で開催された式典で「私は日本人の力量に常に感銘を受けてきた。
日本は非常に信頼されている」と述べた。世界の科学者は、日本政府の誘致表明を待ち望んでいる。国内誘致は、ILCの科学的意義や経済波及効果などを冷静に見極めて判断すべきだ。
ILCの意義を審議する日本学術委員会の検討委員会では、「他の研究分野の予算が圧迫されないか」といった懐疑的な意見もあがった。
数千億円の国費が投入されるからには、「予算の裏付け」と「国民の理解」が、誘致する場合の最低条件である。
一方、ILCが建設されると世界各国から数千人の研究者が参加し、家族を含めて約1万人が暮らす「国際科学都市」が創成されることになる。
陸続きの国境を持たない日本が「内側からのグローバル化」を図る千載一遇の機会になるかもしれない。東北が「震災復興の象徴」と位置づけるなど、地域再生のモデルとしても自治体などの期待は大きい。
グローバル化と地域再生は日本が長く直面してきた課題だ。物理学に革命を起こそうとする巨大実験施設は、日本の変革を促す壮大な社会実験の舞台装置としても機能し、困難な問題の突破口を開いてくれるかもしれない。
問題は、壮大な計画に見合う気概や創造力を、日本政府が持っているかどうかだ。
6月に閣議決定した「科学技術政策イノベーション総合戦略」で、政府はiPS細胞(人工多能性幹細胞)による再生医療など日本の強みを成長につなげる構想を示した。
経済効果が見込める分野が重視された結果、小さくまとまった印象が否めない。科学技術政策の萎縮は、技術や人材の先細りにつながりかねない。
ILCを誘致するにしても、見送るにしても、新たな分野に挑む覚悟と、日本の将来像を描くスケールの大きな構想力が、政府には求められよう。
151備えあれば憂い名無し:2013/07/29(月) 20:11:36.28 ID:NiiFXO2U0
■石川・小松市で梯川の水位が観測史上最大に 1万人以上に避難指示
29日も、北陸や東海地方を中心に、激しい雨が降り続いている。石川県などでは、洪水警報が出されており、小松市では午後、およそ1万3,000人に対して避難指示が出された。
小松市にある能美小学校では、午後5時50分現在、空は少し明るくなって、弱い雨が降り続いている状態。
およそ1万3,000人に避難指示を出している小松市だが、近くを流れる梯川(かけはしがわ)の水位が、午後4時40分に、観測史上最大となる5.07メートルの水位となった。
氾濫水位は6メートルということで、非常に危険な状態が続いている。小松市にある能美小学校は、その梯川のすぐ近くにある。
万が一、梯川が氾濫した場合は、避難している住民を2階や3階に誘導するしかないと、校長が話していた。
また体育館には、ござを敷いたり、いすを出したりして、住民が避難をしている。しかし、非常に蒸し暑くなっている。
このため、市の担当者が、こまめに水分補給を行って熱中症にならないよう、マイクを使って呼びかける姿も見られた。

■石川県内大雨、小松市で46.5ミリ 7月最大、5町会に避難勧告
29日の石川県内は前線に湿った空気が流れ込んだ影響で大気の状態が不安定となり、局地的に激しい雨に見舞われた。
小松では午前10時半ごろまでの1時間降水量が7月の観測史上最大となる46・5ミリを記録。
小松市は災害対策本部を設置して15町会に避難準備情報を出し、このうち1時10分に梯川右岸の5町会に避難勧告を発令した。避難所は10カ所に開設している。
金沢地方気象台は金沢、小松、加賀、白山市に土砂災害警戒情報を発表し、県内16市町に大雨警報、9市町に洪水警報を発令した。
小松市内では午後0時半現在、少なくとも道路13カ所が冠水し、6カ所で土のうが積まれた。
同市防災安全センターによると、梯川の水位は午後0時40分に4・26メートルとなり、氾濫危険水位を上回った。
同市鹿町では少なくとも民家4軒が床下浸水した。沖町のあおば保育園では水が玄関前の階段にまで達し、消防隊員らが土のうを積んだ。
このほか八丁川が避難判断水位に達した。県危機対策課によると、このほか河北潟、木場潟と県内6河川で一時、氾濫注意水位を超えた。
1時間降水量は、かほく40・5ミリ、白山吉野39・5ミリ、宝達志水29・0ミリ、金沢26・5ミリ、志賀と門前で25・5ミリなどを記録した。
金沢市や七尾市では県道や市道が冠水し、一時通行止めとなった。津幡町中須加では、側溝から水があふれる恐れがあるとして町消防本部が約100個の土のうを積んだ。
同気象台によると、県内で30日午前6時までに予想される24時間降水量は、多いところで150ミリの見込み。
県は29日、強雨のため、白山スーパー林道の石川県側と千里浜なぎさドライブウェイの進入を規制した。
JR北陸線は北海道の大雨のため、大阪と札幌を結ぶ28日発の特急「トワイライトエクスプレス」の上下線各1本が運休した。
152備えあれば憂い名無し:2013/07/29(月) 20:20:49.24 ID:NiiFXO2U0
■北陸は土砂災害に警戒 東海も大雨に注意
北陸地方はきょう29日未明から活発な雨雲がかかり、大雨となっている。このため、気象庁は土砂災害警戒情報を発表して、警戒を呼びかけている。
日本海に停滞している前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になっている。石川県小松市の降水量が1時間に46.5ミリと7月の観測史上1位の記録を更新するなど、北陸地方では激しい雨の降っている所がある。
この大雨のため、29日正午現在、富山県、石川県、福井県では土砂災害警戒情報が発表されている。崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地域では、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難勧告などの情報に注意が必要だ。
北陸地方は、このあとも夜のはじめ頃にかけて局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るおそれがある。また、東海地方でもあす30日明け方にかけて1時間に30ミリから40ミリの激しい雨が降り、大雨となる見込みだ。
低い土地での浸水、河川の増水やはん濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にもあわせて注意する必要がある。

■石川で夕方まで200ミリ超=北陸など大雨警戒
朝鮮半島から北陸に停滞する前線の影響で、29日は北陸や東海地方を中心に局地的に激しい雨が降った。気象庁によると、石川県では同日午前2時の降り始めから午後5時までの合計雨量が白山市で228.5ミリ、小松市で197.0ミリに上った。
気象庁は土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けている。前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、北陸をはじめ西・東日本の広い範囲で大気の状態が不安定となっている。落雷や突風にも注意が必要。
30日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北陸と東海が120ミリ、九州北部と山口県が100ミリ。西日本でも日本海側を中心に30日朝にかけて激しい雨が降る恐れがあるという。

■北陸・東海など大雨突風注意=前線が南下
日本海から延びる前線が徐々に南下している影響で、北陸や東海では29日午前、局地的に強い雨が降った。気象庁は引き続き北陸と東海を中心に非常に激しい雨が降る所があるとして、大雨や落雷、突風に注意を呼び掛けている。
30日午前6時までの24時間雨量は、北陸と東海の多い所で150ミリと予想される。河川の増水や土砂災害に警戒が必要。
前線は30日には本州付近に南下する見込みで、同日未明から西日本の日本海側で再び非常に激しい雨が降る恐れがある。28日に豪雨となった山口、島根両県では特に警戒が必要とみられる。

■<大雨>北陸に警報、富山には土砂災害警戒情報も
気象庁によると、29日は日本海から東日本に前線がのび、南から湿った空気が流れ込み、東日本を中心に非常に激しい雨が降る見込み。北陸地方と東海地方では局地的に1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降る所がある。
30日午前6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で▽北陸地方は150ミリ▽東海地方は150ミリ。気象庁は土砂災害や浸水、河川増水への警戒や、落雷、激しい突風への注意を呼びかけている。
また、石川、福井、富山の3県で大雨、洪水警報を発令。富山県には土砂災害警戒情報も発表した。前線は30日は本州付近に南下、30日未明以降は、西日本の日本海側で再び非常に激しい雨が降る恐れがある。

■<大雨>石川県白山市で15時間に228.5ミリ 土砂災害警戒情報も
29日の日本付近は、北陸を中心に、西日本から東日本にかけて大気の状態が不安定となって各地で大雨となった。朝鮮半島から北陸に前線がのびており、前線に向かって南から湿った空気が流れ込んでいるためで、特に石川県と福井県で激しい雨が降っている。
29日午前2時の降り始めから午後5時までの総降水量(アメダスによる速報値)は、石川県白山市白山吉野:228.5ミリ、小松市:197.0ミリ▽白山市白山白峰:159.5ミリ▽加賀市菅谷:121.5ミリ。 
福井県勝山市:136.0ミリ▽坂井市三国:118.5ミリ▽大野市115.0ミリ。降り続く大雨のため、土砂災害の危険度が高まっているとして、石川、福井、滋賀の各地方気象台は、土砂災害警戒情報を発表した。
153備えあれば憂い名無し:2013/07/29(月) 20:43:22.01 ID:NiiFXO2U0
[モハベ砂漠に世界最大の太陽熱発電所]
アメリカ、カリフォルニア州モハベ砂漠のアイバンパ・バレー(Ivanpah Valley)で、世界最大規模の太陽熱発電所が竣工を迎えている。
この地域は、剣状の葉を持つ植物「ユッカ」、トカゲの仲間「ロングノーズ・レパード・リザード(long-nosed leopard lizards)」、アメリカオオモズのほか、希少なカメ類の生息地としても知られている。
プロジェクト開始から6年以上を経て、秋口には運転開始の予定だ。設計は地元カリフォルニアのブライトソース・エナジー(BrightSource Energy)社。
17万枚以上のヘリオスタット(平面鏡)を地上に設置し、中央タワー上部の受熱器に集光する。3基のタワーの高さは約150メートル。太陽熱で作った蒸気でタービンを回す方式で、一般家庭14万世帯以上の電力をまかなえる。

◆太陽熱発電の推進
アイバンパ発電所の発電容量は377メガワット。スペインで稼働中のアンダソル(Andusol)、ソルナバ(Solnava)、あるいはエクストレソル(Extresol)の2倍以上を誇る。
同じモハベ砂漠にあるSEGS(Solar Energy Generating System)は354メガワットだが、9基のプラントの合計出力だ。
SEGSは、アイバンパの南西約160キロで1980年代に操業を開始している。地上に並んだ無数のヘリオスタットを上空から眺めると、銀色の花が一斉に太陽に向かって咲いているように見える。
しかし、連邦政府の所有地である1416ヘクタールの敷地には、サバクゴファーガメ(学名:Gopherus agassizii)が棲んでいる。
絶滅危惧種のカメで、カリフォルニア、ユタ、アリゾナ、ネバダ各州の一部を除いて、生息は確認されていない。初期調査で敷地内の個体数は20匹未満と発表されたが、最終的に150匹以上が確認された。
ブライトソース社の生物学者がすべてを隣接する飼育場に一時的に移し、その後は近場の生息地に放したという。この砂漠ガメは水が無くても1年以上生き続け、寿命も80年と長い。
地下の巣穴にこもって暑さを凌ぎ、春の野草をエサにしているという。生命力の強い生物だが、開発による環境変化には弱いことがわかっている。
アメリカ南西部とメキシコで保護に取り組む非営利団体「サバクゴファーガメ審議会(Desert Tortoise Council)の生物学者エド・ラルー(Ed LaRue)氏も、「2億年前から命を繋いできたカメが姿を消そうとしている。
モハベ砂漠に生きる生物たちにとって、これだけ大規模な施設はまさに新たな脅威だ」と述べる。ブライトソースとそのパートナー(NRGエナジーとGoogle)は2011年4月、エネルギー省から16億ドル(約1570億円)の融資保証を得ている。
また、類似の開発プロジェクトは、今後もカリフォルニア州の公有地で続々と実施される可能性がある。ブライトソース社の2つの計画を含め、同州の大規模な太陽熱発電プロジェクトのいくつかは尻すぼみで終わっており、クリアすべき技術的な課題も多い。
しかし、内務省土地管理局(BLM)は7月初旬、西部6州約12万ヘクタールの公有地を、実用規模の太陽熱発電所の建設に優先的に利用すると発表。実にカリフォルニア州の半分に相当する面積だ。
アメリカのオバマ大統領は、2020年までに1万メガワット規模の再生可能エネルギー・プロジェクトを公有地に誘致する方針だ。これを受けてBLMは、今後20年間、12万ヘクタールの公有地で採鉱申請を受け付けないと発表。
脆弱な砂漠の生態系が壊れる可能性を懸念する環境活動家もいるが、大規模なクリーン・エネルギー・プロジェクトを推進する企業や推進派は、土地や大気にはるかに有害な化石燃料への依存を減らすことが目標と主張する。
「革新的な技術と従来の発電システムを融合し、無炭素で信頼性の高い再生可能エネルギーの生産を目指す」と、ブライトソースのマーケティング担当上級副社長ジョセフ・デズモンド(Joseph Desmond)氏は話す。
太陽熱プラントの発電区画には、蒸気熱交換機、蒸気タービン式発電機、および変電所の電気設備が設置される。「化石燃料の議論をする場合には、調査、抽出、処理、そして輸送に利用する土地も考慮に入れなければならない。
見逃されがちだが、これも持続可能なエネルギー資源を効率的に活用する条件の1つである」。アイバンパの開発者は、太陽熱発電プラントが大量の水を消費する問題も解決している。
空冷システムの導入で水の利用を90%削減できるという。
154備えあれば憂い名無し:2013/07/29(月) 20:56:03.89 ID:NiiFXO2U0
砂漠緑化計画:集光型太陽熱発電]
サハラ緑化プロジェクト(Sahara Forest Project)では、太陽エネルギーを利用して効率的でクリーンなエネルギーを生成する。
鏡を用いて中央部のタワー上部(イラスト右)に設置した集熱器に太陽光を集め、その熱で発生させた水蒸気で従来型の蒸気タービンを回して発電する。
本プロジェクトの推進者であるフレデリック・ハウゲ氏は、「数カ国の政府からすばらしい反応があった。
緑化技術研究センター(Green Technology Research Center)が積んだ実績をもとに、2〜3年以内に世界初の本格的な太陽光発電施設を建設したいと考えている」と語った。

[砂漠緑化計画:エネルギーのオアシス]
サハラ砂漠における再生可能エネルギーの“オアシス”と期待されている緑化技術研究センター(Green Technology Research Center)の完成予想図。
砂漠緑化に寄与するさまざまな新技術の実験拠点として2010年内に建設が予定されており、その概要が明らかになった。
サハラ緑化プロジェクト(Sahara Forest Project)の一環として計画されているが、対象となるのはアフリカだけではない。
「サハラ」とは元々アラビア語で「砂漠」を意味し、関係者らはさらに巨大な緑化複合施設を世界各地の砂漠地帯に建設しようと考えている。
“オアシス”が生み出すのは食料や真水、バイオ燃料だけでなく、クリーン電力や現地の雇用機会も創出されるという。
ノルウェーの環境NPO「ベローナ財団」の代表者で、プロジェクト推進者の1人であるフレデリック・ハウゲ氏はこう話す。
「環境保護活動の点からもこのプロジェクトは、食料生産とエネルギー供給のためのバイオマス生成や、未来の水供給のあり方を大きく変える可能性を秘めている。
私も、これほど深く関わり打ち込んだプロジェクトは初めてだ」。
同氏は2009年12月にデンマークのコペンハーゲンで開催された「国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)」で、プロジェクトに関する最初の予備調査結果を発表した。

[砂漠緑化計画:海水温室]
低コストで容易に構築できるメリットがある海水温室の略図。さまざまな環境技術を用いて砂漠をオアシスに変える計画、サハラ緑化プロジェクト(Sahara Forest Project)を成功に導く鍵として期待されている。
まず熱い外気を海水で冷却・加湿し、室内に取り入れて作物の成長を促す。その後、太陽熱で加熱する海水が流れる蒸発器を通過して暖められ、湿度の高い空気となる。
今度は冷たい深層海水が流れる何本ものチューブで冷却し、チューブの周囲で凝縮した真水を収集して貯水槽に蓄える仕組みになっている。
凝縮して真水となるのは湿った空気の10〜15%に過ぎないが、それ以外は室外へ排出され、周囲の樹木の生育条件を改良するために使われる。
「海水温室の周囲にも緑が広がることになる」と、国際的環境問題に取り組むベローナ財団のフレデリック・ハウゲ氏は話している。
155備えあれば憂い名無し:2013/07/29(月) 21:10:06.22 ID:NiiFXO2U0
[淡水化は中東の水不足への特効薬ではない?]
海水や汽水を処理して飲料水などに利用できるように転換する淡水化技術は、パレスチナの水不足を解消する切り札であると考えられてきたが、そのマイナス面がクローズアップされてきた。
1000万人を超えるイスラエル人とパレスチナ人が隣り合わせに住むこの地域は、地球で最も人口密度が高く、汚染と干ばつによる水不足が深刻化している。
こうした状況の中、地中海とその周辺の汽水から塩やその他のミネラルを除去する淡水化処理は、水不足に対する最善の解決策だと見なされてきた。
しかし、ヨルダンのアンマンで4月に開催された水知識会議で、イスラエルとパレスチナの技術者や経済学者、政治学者は、淡水化の環境的、地政学的、および社会的な影響に関して疑問を提起した。
世界が化石燃料への依存を減らす方向へと進んでいる中で、限りある資源に頼る淡水化プラントの存在は微妙だ。
専門家が懸念しているのは、淡水化の大がかりな利用によって、真水不足という環境問題の代わりに化石燃料の燃焼という別の環境問題が深刻化することだ。
しかし、現在、化石燃料をエネルギー源とする現在の電力淡水化施設に代わる技術や施設は存在しない。
淡水化の改善技術として、化石燃料に代わって集中型太陽光発電を利用することも検討されている。しかし、アンマンでの水会議の席上、
イスラエルとパレスチナの参加者は、淡水化とその潜在的な影響については未研究の部分が多いため、淡水化は水不足に対する多角的な長期対策の一部にとどめるべきだという点で一致した。
また、この淡水化プラントに関しては政治的な問題も孕んでいる。1995年のイスラエル・パレスチナ和平協議で、新たな水資源開発に向けた両者の協力に関する基本案が示されたが、
イスラエルのハデラに淡水化プラントを建設するというイスラエルの提案に対してパレスチナ自治政府は、おそらくはヨルダン川水系の権利を失うことを恐れてこれを拒絶した。
また、イスラエルの淡水化プラントが軍事攻撃の標的となる可能性を指摘する声もある。「ヒズボラがロケットを7〜8発もプラントに打ち込めば、水の供給はただちにストップだ。
水の確保というメリットと裏腹にリスクは常にある」というわけだ。ちなみに、2006年のイスラエル・レバノン紛争のときに、ヒズボラはイスラエルに向けて数千発のロケットを発射している。

[淡水域に差し迫る脅威]
淡水の生態系は、人間にとって飲料水の供給源であり、生きていくために不可欠なものだ。また、世界の魚の種の40%以上が生息している場所である。
そのような貴重で重要な存在であるにもかかわらず、世界各地の湖、河川、湿地帯の多くが人間により深刻な影響を受け、陸上の生態系を大幅に上回る速さで消滅している。
約1万種の淡水魚のうち20%以上がここ数十年の間に絶滅、または絶滅の危機に瀕しているのである。特に雨水を小川や湖に分ける分水界は、非常に汚染に弱いので注意が必要だ。

◆淡水域に差し迫る脅威

&#8226;ダムや排水路を建設すると、魚の移動経路が遮断され、その水域に生息する動植物の環境が破壊される。
&#8226;人間が取水すると、動植物の生息環境が縮小し、その質も低下する。
&#8226;農地や市街地から流出する水によって、淡水域の水質が悪化する。
&#8226;開発のために湿地帯を干拓すると、動植物の生息環境が奪われる。
&#8226;乱開発と汚染によって地下水の供給量が減少する恐れがある。
&#8226;外来種が侵入すると、在来種の動植物に悪影響を及ぼす恐れがある。
&#8226;地球温暖化が壊滅的な洪水や干ばつをもたらす可能性がある。
淡水域を守るための対策

&#8226;ダムの建設を制限する。
&#8226;農家が農薬の使用を削減する意欲を高めるための奨励措置を講じる。
&#8226;湿地帯に保護区域を設ける。
&#8226;人間のためだけの取水を規制する。
156備えあれば憂い名無し:2013/07/29(月) 21:31:28.41 ID:NiiFXO2U0
[驚くほど貴重な淡水源]
湖や池、河川、小川だけでなく、低湿地や湿原、沼地も淡水域に含まれる。ここで言う淡水域とは、基本的に塩分を含まず、氷床以外の人間が利用可能な水源を指す。

人間が利用可能な淡水は、地球上の総水量の0.5%を下回る極めて貴重な水源だ。淡水は、人間に限らず、トンボやピラニアからビーバーやウシガエルに至るまでさまざまな種類の動物にとっても必要不可欠な水源である。
湖や池は陸路に囲まれている「水を張った洗面器」のようなものだ。一方で、河川や小川は、山頂などの陸地から海洋まで淡水を運ぶ「水脈」である。湖や河川の近くには、低湿地や湿原、沼地などの湿地帯が形成されることが多い。
この湿地帯は、多数の動植物の生息地であるだけでなく、洪水を防ぎ、堆積物を保持し、飲料水を浄化する効果もある。淡水域の生態系は、大きな湖や海洋といった単一の水域に流れ込むまでの一連の分水界の中で形成されている。
池に浮いている藻から、川床のセリや湿地帯のアシに至るまで、淡水に植生する藻類や植物は、淡水域に生息する生物が呼吸するために必要な酸素を供給するだけでなく、エサとしても重宝されている。
ウキクサのような植物は静止またはゆっくりと動く水の表面で揺れているが、根や柔軟な茎を持つ植物は激しい水流の中で植生している。湿地帯は、魚類から人間に至るまであらゆる生物の食料となる植物であふれている。
事実、世界の人口の約半分は、湿地植物である米を主食としている。
淡水域には、魚類の40%を含む、世界の既知の動物の約12%が生息している。さらに、多数の昆虫類や両生類、甲殻類(淡水エビなど)も淡水域を生息地としている。
そして、湿地帯は、繁殖活動や巣作り、ヒナの養育、採食活動を行う鳥類であふれており、渡り鳥の休息地でもある。カイツブリのように、1年を通して湿地帯で生活する留鳥もいる。
淡水が貴重な水源であるにもかかわらず、いや、貴重な水源だからこそと言うべきかもしれないが、人間はほかのどの生息環境よりも淡水域を活用してきた。
そのために、あらゆる分水界が下水や化学物質によって汚染され、湿地帯は小規模なショッピング・センターや住宅地、農園などに開拓されてしまった。
河川には、発電施設や都市部への水を供給したり、灌漑(かんがい)農業を行うためにダムが建設された。全世界で人間が利用する淡水の70%は農業用水に使用されているが、その半分以上は無駄に費やされている。
人間が淡水を利用したことにより、過去100年間で世界中の湿地帯の半分が破壊されてしまった。さらに多くの河川がダム建設や流路整備の対象となり、取り返しのつかない汚染だけが残された。
淡水域に生息していた動植物の少なくとも20%が絶滅もしくは絶滅の危機に瀕している。淡水域でこれ以上汚染が進めば、将来、世界で淡水をめぐる戦争が起こってもおかしくはない。
地球に残された貴重な淡水源をより良い方法で管理・保護・共有する取り組みを、国境を越えて行う必要がある。
そのための具体的な行動としては、湿地開発に対する反対、農業用水の効果的な利用、水力発電ダムから太陽光または風力エネルギー発電への切り替えなどが挙げられる。
157備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 17:22:58.44 ID:RFS6oZex0
三菱東京UFJ銀行が銀行店舗やコンビニエンスストアにある現金自動預払機(ATM)の利用手数料の見直しを検討していることが2日、分かった。
自行のATMについては、土日祝日も含め、午前8時45分から午後9時は無料でお金を引き出せるようにする。
一方、コンビニ内のATMは、現在、無料の平日昼間の手数料を有料化する。11月以降に実施する予定。現在、三菱東京UFJのATMは約8400台あり、
平日の午前8時45分から午後6時までは無料で、夜間と土日祝日は105円の手数料がかかる。
全国に約4万1000台あるコンビニATMの手数料については、平日日中を無料から105円に有料化するほか、平日夜間や土日祝日は、現行の105円から210円に引き上げる。
利用者の増加で収支が悪化しているため、有料化で顧客にも負担を求める。

[銀行やコンビニのATM、「時間外手数料」がかかるのはなぜ?]
ネットバンキングが登場し、残高照会や振り込みはネットでできるようになったものの、現金の出し入れだけはネットでできないので、キャッシュカードを使ってATMで引き出すのがふつうです。
ATMは生活に欠かせないものといるでしょう。とはいえ、意外にわからないのが手数料のこと。今回は、ATMの手数料についてみてみましょう。

●預金から差し引くATMの手数料、いくらにするかは銀行によって異なる
ATMでお金を引き出すとき、自分が口座を持っている銀行のATMなら手数料はかかりませんが、他の銀行のATMやコンビニのATMだと手数料がかかります。
例えば、XさんがA銀行の口座にあるお金を、提携しているB銀行のATMで引き出したとします。この場合、A銀行はB銀行に対し、ATMを使わせてもらったことに対して手数料を支払います。
それをいくらにするかは、あらかじめA銀行とB銀行の間で決めています。そして、A銀行は、B銀行に払った手数料分を、Xさんの預金から手数料として差し引きます。その金額はA銀行が決めています。
B銀行へ払った全額を預金者から徴収する銀行もあれば、その一部だけを徴収する銀行もあるし、全部を銀行が負担して預金者への手数料をゼロにする銀行もあるなど、手数料をいくらにするかは銀行によって異なります。

●時間外手数料を取るのは、営業時間外のほうがATMに関するコストがかかるから
コンビニのATMも、そのATMを設置している会社と各銀行で手数料を決めています。そのため、「どの銀行のキャッシュカードが使えるか」はコンビニATMを運営している会社によって違います。
また、曜日や時間帯によっても手数料が細かく決まっています。

自分が口座を持っている銀行のATMでお金をおろす場合、平日の昼間は手数料がかかりませんが、早朝や夜、土日祝祭日は105円とか210円の手数料がかかります。
「自分のお金を引き出すのに、なぜ手数料を取られるのか」と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。時間外手数料を取るのは、銀行の営業時間外のほうがATMに関するコストがかかるから、というのが理由のようです。
銀行の店舗内にあるATMの場合、営業時間中なら、顧客からの問い合わせにすぐ応えられるし、機械の不具合(お札がつまるなど)の場合でも、すぐに行員が対応できます。
でも、営業時間外になると、コールセンターやメンテナンスのためのスタッフに割増の賃金を払って常駐させておかなければなりません。ただ、こうした時間外のコストをきちんと計算して、
105円や210円という手数料の額を決めているわけではないようです。

●ATM単体で考えると、105円や210円の手数料では完全に"赤字"
それでも、特に銀行の店舗外にあるATMは、設置してある土地の賃貸料や電気代、清掃費などのコストがかかり、ATM単体で考えると、105円や210円の手数料では完全に"赤字"なのだそうです。
ATMの手数料は、他行やコンビニのATMが使えたり、銀行の営業時間外でもお金をおろせたりする利便性やサービスに対する対価と考えられます。
とはいえ預金者にとって、1年ものの定期預金金利が0.025%の時代に、105円や210円の手数料を払うのは大きなムダであることは間違いありません。
利用するATMや時間帯を選んで、できるだけ手数料を払わないようにしたいものです。
158備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 17:38:55.29 ID:RFS6oZex0
[銀行ってなぜ3時に閉まるの? 閉まった後は何をしている?]
皆さん、「銀行はなぜ3時で閉まっちゃうの」と思ったことはありませんか? 今は24時間営業のコンビニや、夜遅くまで開いているスーパーなどがある時代。そんな中で、銀行だけが昔と変わらず午後3時に閉まるのは早すぎる気がしますよね。
それに、閉店後はいったい何をしているかも気になります。

●銀行では、支店単位で残高を管理
銀行の営業時間については、銀行法施行規則で「銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする」としているのが、3時閉店の根拠の1つ。そして、閉店後はその日あったお金の出入りを確認する作業をしています。
銀行では、支店単位で残高を管理しています。支店ごとに金庫やそれに準ずるものがあって、朝、そこから現金を出し、カウンターのそれぞれの窓口にある機械にセットします。営業時間中、その機械で現金の出し入れをして、
3時に支店を閉めたあと、現金を抜いて集め、金庫に入れる、という流れになっています。
窓口でお金を出し入れする際には、顧客や窓口の職員が書く伝票を使うため、閉店後、実際にある現金と伝票の内容が合っているかどうかを照合する必要があります。照合して計算が合ったら、伝票を箱に詰めて保管します。
支店の規模にもよりますが、伝票は毎日何百枚もあるので、この作業にはある程度時間がかかります。よく「1円でも合わないと帰れない」と言われますが、これは大げさではなく事実。ただ実際には、1円というより、例えば伝票1枚といったレベルだそうですが。

●職員の退社時間を5時として、照合作業に必要な時間を逆算すると3時
職員の退社時間を5時として、照合作業に必要な時間を逆算すると3時というのが、現実的な理由のようです。もちろん、閉店後の作業に必ずしも2時間かかるというわけではなく、何ごともなく早く終わることもあります。
また、それ以外に、手形や小切手に関する作業や、顧客から預かった税金や公共料金をそれぞれの官公庁や企業に送る作業なども行っています。
前述の銀行施行規則では、営業時間を延長したり、変更することは可能とされていて、実際に、最近は5時あるいは7時まで窓口が開いている銀行もあります。その場合でも同じように、閉店後に照合作業が行われるので、職員の退社時間が遅くなります。
銀行の窓口も昔より機械化されていますが、それでも最終的な確認は人の目でしているわけですね。見方を変えると、ネット銀行など店舗をもたないタイプの銀行は、こうした作業にかかる事務コストや人件費が必要ないわけですから、
そのぶん預金金利が高かったりいろいろな手数料が安かったりするのも納得がいきます。

[一般窓口以外の銀行の「相談コーナー」、何を"相談"しているの?]
今、預金の預入や引き出し、振り込みなどはATMが使えるし、通帳の繰越や両替も機械でできるので、銀行の窓口へ行くことはあまりないかもしれません。それでも、窓口のカウンターは、なじみがありますよね。
気になるのは、その向こうにある低いカウンターや、ついたてなどで仕切られたスペースなど。職員も顧客も座ってなにやら話し込んでいたりしますが、いったい何が行われているのでしょうか。

●ここ最近、銀行が力を入れているのは、預金以外の金融商品の販売
一般窓口以外のところで行っているものの一つは融資です。
銀行は、企業に事業資金を貸したり、個人に住宅ローンを貸したりして、その利息を収入源にしています。融資に関する相談や手続きには時間がかかり、書類のやりとりなどもあるので、ゆっくり座って行います。
融資は、預金や資金決済(振り込みなど)と同じように、従来からある銀行の基本的な業務です。それに対して、ここ最近、銀行が力を入れているのは、預金以外の金融商品の販売です。
これがもう一つの、一般窓口ではなく低いカウンターや仕切られたスペースで行われている業務です。金融の自由化によって、銀行で扱える金融商品はだんだん増えてきました。
外貨預金をはじめとして、以前は証券会社でしか扱っていなかった投資信託や、保険会社でしか扱っていなかった保険商品も、今は銀行で販売できるようになっています(銀行や支店によっては扱っていないこともありますが)。
159備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 18:52:48.17 ID:RFS6oZex0
【オスプレイ4機、3日に普天間へ 全12機を追加配備】
米軍の新型輸送機オスプレイ4機が、3日に米軍岩国基地(山口県岩国市)を出発し、追加配備先の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に移動すると、沖縄防衛局などが明らかにした。
追加配備は全12機で、残る8機は5日に移動するという。普天間所属のオスプレイは、昨年10月配備の12機とあわせ計24機になる。
追加配備用のオスプレイ12機は7月30日に岩国基地に陸揚げされた。沖縄防衛局や宜野湾市によると、このうち4機は3日午前に岩国を出発する予定。2日朝に米軍側から同防衛局に連絡があったという。
ただ、機体の整備状況や天候により日程が変更される可能性もあるという。
日米両政府は昨年、オスプレイの運用について「できる限り人口密集地の上空を飛ばない」などのルールに合意した。しかし、沖縄県は昨年末、ルール違反の飛行が2カ月間で318件あったと指摘。
防衛省は7月、「違反は確認できない」との検証結果をまとめたが、追加配備の見直しを求めてきた沖縄側は強く反発している。

■岩国で初の試験飛行
米軍岩国基地では2日午前、オスプレイの陸揚げ後初めての試験飛行が行われた。1機がヘリポートでホバリング(空中停止)をしたり、基地沖上空を旋回したりして、機体に不具合がないかを確認していた。

【オスプレイ、米軍岩国基地に陸揚げ 普天間に追加配備へ】
米軍の新型輸送機オスプレイ12機を積んだ民間輸送船が30日朝、山口県岩国市の米軍岩国基地に到着し、陸揚げ作業が始まった。陸揚げは同日中に完了し、1週間ほどかけて整備や試験飛行を行った後、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に追加配備される。普天間所属のオスプレイは計24機になる。
輸送船は30日早朝、岩国基地の沖合に到着し、午前9時前から陸揚げが始まった。オスプレイは船から1機ずつゆっくり運び出され、基地中央部の駐機場に移された。
山口県下関市沖の米軍訓練空域での試験飛行などをした後、8月上旬に普天間に移動する予定。

【「オスプレイいらない」 岩国で1200人抗議集会】
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に追加配備される新型輸送機オスプレイ12機が、米軍岩国基地(山口県岩国市)に陸揚げされるのを前に、岩国市で28日、
市民団体が抗議集会を開いた。約1200人が参加し、「オスプレイはいらない」などと声をあげた。
12機は輸送船で運ばれ、30日に岩国基地に到着し、8月上旬に普天間に移動する。集会では、市民団体の共同代表を務める桑原清さんが
「岩国を拠点にして日本全土で危険な訓練が行われようとしている。配備は断固として許さない」とあいさつ。
参加者は「怒」と書かれたうちわを掲げ、抗議の意思表示をした。オスプレイは昨年、岩国経由で普天間に12機が配備された。

【オスプレイ第2陣、3日から普天間基地へ】
先月30日、山口・岩国基地に陸揚げされたアメリカ軍の新型輸送機・オスプレイの第2陣が、3日から配備先の沖縄・普天間基地に移動することになった。
アメリカ軍岩国基地には先月30日、オスプレイの第2陣12機が陸揚げされている。中国四国防衛局によると、第2陣のうち、4機が3日午前中に、
また残りの8機が5日に、配備先の沖縄・普天間基地に移動するとの情報がアメリカ軍からあったという。
岩国で整備や点検が行われていたオスプレイは2日午前11時20分頃、1機が陸揚げ後初めての確認飛行を始めた。第2陣が移動を終えれば、
普天間基地のオスプレイは24機となり、今後、本土での訓練も本格化していくものとみられる。
160備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 19:00:52.01 ID:RFS6oZex0
〔iPS細胞+3Dプリンター 耳の再生に活用 今秋研究開始、京大・東大〕
京都大学iPS細胞研究所と東京大学が、人体で最も複雑な形状とされる耳の軟骨の型を3Dプリンターで作製し、そこに人工多能性幹細胞(iPS細胞)を注入して耳を再生する研究を今秋から始めることが27日、分かった。
先天性の疾患で片耳の発育が不全な患者らに移植するもので、10年後の実用化を目指す。iPSと3Dプリンターという両最先端技術を再生医療に活用するのは世界初。
現在は患者本人の別の骨を移植するのが一般的だが、実用化すれば、大幅な負担軽減につながる。
研究は科学技術振興機構の助成を受け、京大iPS細胞研の妻木範行教授(骨・軟骨代謝学)と東大の高戸毅教授(外科学)らが担当。
生まれつき片耳が小さい「小耳症(しょうしょう)」の患者を対象にした臨床研究の実施などを10年間の目標に据える。
これまで小耳症の移植手術は、患者本人の肋骨(ろっこつ)の軟骨部分を取り出し、移植用の骨を作製していたが、耳の軟骨は輪郭が複雑で細部まで再現するのは不可能だった。
また、肋骨の変形が生じる恐れもあった。
今回の研究の特徴は、多様な立体物を造形でき、企業だけでなく、医療分野での活用も進む3Dプリンターを採用していることだ。
臨床研究では、患者の正常な片耳をCT(コンピューター断層撮影装置)で撮影し、軟骨のデータを3Dプリンターに取り込む。その後、合成素材(ポリ乳酸ポリマー)を材料に、へこみや突起など細部まで再現した耳の軟骨の型を3Dプリンターで作製。
完成した型に、iPS細胞で作製した軟骨細胞を流し込んで耳を再生し、復元が必要な反対側に移植するという。
iPS細胞をめぐっては今月19日に国が世界初の臨床研究を承認し、再生医療への期待が高まっている。ただ、立体的な体の部位や臓器を再生させるには、体の一部として長く動かしても支障がないよう細部まで再現した「型」を元に臓器などを復元する必要がある。
妻木教授は「耳や臓器などを再生するiPS細胞を実用化するため、3Dプリンターの活用は今後増える」と話している。

〔iPS臨床研究初承認 「過度の期待は…」慎重な声も〕
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を治療に使う世界初の臨床研究が19日、国に正式承認された。加齢黄斑変性患者やパーキンソン病患者団体などは歓迎する一方、病気によっては治療が難しく、「過度な期待はできない」と慎重な声も聞かれた。

◆選択肢増える
和歌山県海南市の無職、大川圭生(よしお)さん(71)は、約25年前から左目の視野の中心部が見えにくくなる症状を感じ始めた。視界は物が波打つようにゆがみ、日常生活に欠かせない車の運転でも遠近感がつかみづらくなった。
約10年前、国内で約70万人と推定される加齢黄斑変性と診断された。5年前から右目も加齢黄斑変性となり、注射薬による治療を始めたが、昨年、再び両目で症状が進んだ。
「また視力が落ちるかもしれない」と不安を感じていたとき、iPS細胞を使った治療法が研究されていると知った。「これからの人生悲観していた部分もあるが、治療法の選択肢が増えることはうれしい」と期待をのぞかせた。

◆「協力したい」
全国パーキンソン病友の会の高本久事務局長(67)は「iPS細胞による再生医療はパーキンソン病の根本的治療法として期待される。臨床研究の承認は、実現への大きな一歩だ」と喜びを語る
パーキンソン病は体の震えやこわばりで姿勢を保てなくなる難病で、国内患者は約12万人。平成29年にもiPS細胞で臨床研究開始が見込まれる。同会は2月、患者の臨床記録を研究者に提供するデータベースの運用を開始。
高本氏は「治療法の研究や創薬の加速に協力したい」と話す。全国脊髄損傷者連合会の妻屋明理事長(72)は「冷静に見守りたい」と話す。交通事故などで脊髄が損傷し、体が動かなくなる病気で、国内患者数は10万人超。
iPS細胞による臨床研究は28年にも始まる見込みだが、慢性患者の治療はめどが立っていない。妻屋氏は「何十年も闘病している患者は、心の中で治るのではないかと思っても過度な期待はできない」と語った。
161備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 19:10:50.34 ID:RFS6oZex0
〔3Dプリンターが救う「顔面」…欠落埋める「人工骨」来年にも実用化へ〕

【ビジネスの裏側】
事故などで欠落した顔面の骨を代用できる「3Dプリンター」製の人工骨が、平成26年にも実用化されることが、わかった。東京大学医学部付属病院などが開発した最先端技術で、3Dプリンター製の人工骨が実用化されれば、世界初の快挙。
これまで、顔面の骨は患者本人の別の部位から移植する手法がほとんどだった。新技術で患者の負担を大幅に減らすことができ、医療技術の革新にもつながりそうだ。
東大病院の高戸毅教授(外科学)、鄭雄一(ていゆういち)教授(工学)らが再生医療ベンチャー「ネクスト21」(東京)と共同開発。厚生労働省や経済産業省の助成も受け、平成17年ごろから、20歳以上の男女約30人を対象に治験(臨床試験)を進めていた。
このほど、実用化のメドが立ったため、年内に厚労省に製造・販売を申請する方針。承認されれば来年にも発売される。ネクスト21が全国の病院から発注を受け、オーダーメードで作製する。
顔の骨は手足の骨などに比べ形状が複雑。患者本人の別の部位から移植する場合でも、欠落した顔の骨を正確に再現するには手作業で数時間かかる場合もある。
新開発の人口骨は、欠落部分の骨のCT画像データを撮影し、その画像を3Dプリンターに取り込めば、数時間で作製できる。煩雑な手作業がなくなり、一度に大量生産できるメリットもある。

東大病院によると、事故の外傷、がん切除や発育不全などで、ほおやあごの骨が欠けて、骨の移植を希望する患者は国内で年間数千人規模に上ると推計される。一般的に、患者の肋骨(ろっこつ)や腰から移植するケースが多いが、
移植元の骨が変形したり、神経がまひしたりといった危険性も指摘される。とくに子供の場合、移植可能な骨の量に限界がある。
また、手足の骨や背骨などの一部が欠けると、セラミック製の人工骨を埋め込む手術が増えているが、複雑形状の顔の骨は再現しにくいという。
今回の人工骨は、実際の骨の成分と同じ「α型リン酸三カルシウム」を原料にしていることから、手術後2〜3年で自然に自分の骨と同化する。
近年、3Dプリンターは医療分野での活用が進み、肝臓などの臓器モデルは手術の訓練に役立てられている。ただ、手足などの人工骨はセラミック製の方が安価で普及も進む。
調査会社のシード・プランニングによると、24年の3Dプリンターの国内市場は93億円だったが、28年には155億円に成長する見通しで、安倍晋三政権の成長戦略でも投資支援対象に掲げられた。
高戸教授は、顔よりもさらに複雑な形をした耳などの軟骨についても3Dプリンターでの作製に挑戦中。「今後、日本医療の常識を抜本的に変える事例が増えていく」と意気込む。
3Dプリンター データを取り込むだけで、立体物を簡単に再現できる装置。自動車部品やマンションの模型、人体などあらゆる複雑な形をも再現でき、企業では試作品工程での採用が進む。
従来の金型より作業工程を大幅に簡素化できるのが特徴。今年2月に、オバマ米大統領が3Dプリンターを活用した政策を発表したことで企業だけでなく、医療分野での利用も拡大している。

〔「3Dプリンター」官民で普及加速 政府も成長戦略で支援〕
ものづくりの未来を変えると期待されている「3次元(3D)プリンター」が注目されている。大手製造業や医療などの最先端分野での活用が進み、先行する米メーカーを追う。
安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の成長戦略でも、3Dプリンターへの投資支援が言及されており、官民一体となった取り組みが加速しそうだ。
計測器大手キーエンスは2年前から、超高精細な造形ができる3Dプリンターを自動車メーカーなどに販売している。
「商品サイクルの速い家電製品や装置メーカーなど、さまざまな業界からの引き合いが急増している」(担当者)
光造形システムのシーメット(横浜市)は、透明度の高い樹脂を開発し、自動車エンジンの試作品などが造形できる。ベンチャーのアスペクト(東京都稲城市)は、金属粉末で造形する「ラファエロV」シリーズを開発した。
調査会社のシード・プランニングによると、平成24年の国内市場規模は93億円、28年には155億円に成長する見通しだ。
成長市場をリードするのは、造形方法などで多くの特許を持ち、政権の後押しのある米国勢だ。米調査会社によると、2021年の世界市場規模は12年と比べ約5倍の約1兆円に達する見通しだ。
162備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 19:23:28.36 ID:RFS6oZex0
〈社会保障・国民会議案 高齢者の負担増、介護保険から軽度者分離〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は2日、最終報告書案の各論部分を明らかにした。70〜74歳の医療費窓口負担の1割から2割への早期引き上げなどを盛り込むなど、高齢者に新たな負担を求めたほか、高所得者の負担を増やした。
一方で、少子化対策分野の改革案を示すことで医療・介護や年金分野よりも現役世代の環境整備を重視する姿勢を打ち出した。国民会議は5日に報告書を正式決定し、6日に安倍晋三首相に提出する。
報告書案では医療・介護分野の高齢者の負担増について、現行1割に据え置いている70〜74歳の医療費窓口負担を、新たに70歳になる人から段階的に本来の2割にすることを求めた。早ければ来年4月から実施される。
高所得者に関しては、介護サービスの自己負担(現在1割)の引き上げ方針を明示。膨らみ続ける75歳以上の高齢者医療向け支援金について、高収入の大企業社員が加入する健康保険組合ほど負担が大きい「総報酬割」を全面導入する。
国民健康保険の運営主体を現在の市町村から都道府県へ移行する。高額医療での自己負担を低く抑える「高額療養費制度」限度額を所得に応じて設定。負担は高所得者で増えるが、低所得者は軽減される。
年金では、支給開始年齢引き上げについて「中長期的な課題」とした上で、検討作業を速やかに始めるよう求めた。介護保険では、介護を必要とする度合いが低い人向けのサービスは保険適用から外し、段階的に市町村事業へ移す。
少子化対策では妊娠期から子育てを総合的に支援する拠点設置を提案。待機児童対策や、育児休業中の経済的支援の在り方の検討を進めるべきだとした。このほか、病院機能の再編と「かかりつけ医」の普及も盛り込んだ。
一方、民主党が掲げてきた最低保障年金制度創設や後期高齢者医療制度の廃止は盛り込まなかった。

〈社会保障費負担「年齢別」から「経済力別」に 高齢者負担も強調〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は29日、最終報告書案の総論部分を議論し、大筋で了承した。高齢者に偏重していた社会保障政策を「全世代対象」に見直し、負担のあり方も「年齢」から、
経済力の有無を指標とする「負担能力別」とする新しい原則を打ち出した。さらに、少子高齢化や経済成長の鈍化から「国民負担の増大は不可避」とも指摘し、高齢者に応分の負担を求めた。
総論では「社会保障の機能強化には税と保険料の負担増は避けられない」と断言。「給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という構造を見直す」として、
国の借金で給付財源を賄う将来世代への「つけ回し」を避けるべきだと強調した。その上で、高齢者にも「負担能力に応じて社会保障財源に貢献してもらう」とした。
現役世代が対象となる少子化対策では、保育所に入れない待機児童や、放課後に保護者がいない家庭の子供向け施策の充実、「妊娠・出産・子育て」の連続的支援を挙げた。
次回会合では各論を議論する。各論では、国民健康保険について、運営を財政基盤の弱い市町村から都道府県に移行させることを明記する。
介護保険では「要支援1・2」の軽度者向けのサービスを段階的になくす。70〜74歳の医療費窓口負担を2割へ早急に引き上げることも盛り込む。

〈社会保障給付 国民会議案 子育て世代へ軸足 富裕高齢者に一定負担〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)が8月上旬に安倍晋三首相に提出する報告書の素案が11日、判明した。
社会保障制度を持続させるため、保険料を支払っている子育て世代などの「現役世代の支援に軸足を移す」と明記し、
高齢者に偏重していた社会保障政策を「全世代対応型」に見直す方針を打ち出した。負担のあり方についても年齢から
「経済力」の有無を指標とする新しい原則を示した。素案は、12日の同会議の会合で提示される。
日本の人口は、現在よりもさらに少子高齢化が進むとみられ、現行制度のままだと、現役世代の社会保障費の負担は一層増大する。
国民会議は現役世代の負担軽減を図るため、社会保障費を負担する対象について「『年齢別』から『経済力別』へ原則を転換すべきだ」と示した。
裕福な高齢者に対する一定の負担を求めていく考えだ。また高齢者への給付を抑制するため、
5〜10年後を視野に現在65歳となっている年金支給開始年齢について「引き上げる議論が必要」だとした。
年金保険料の未払いが増えると制度崩壊につながりかねないことから、若者の制度に対する不信感を払拭するため、中学と高校で社会保障を学ぶ機会を設けることも盛り込んだ。
163備えあれば憂い名無し:2013/08/02(金) 19:32:19.19 ID:RFS6oZex0
東京・上野公園周辺のマンションなどで野生のウミネコが繁殖している。都市部での繁殖は世界でも珍しい。フンなどに苦情も多く、台東区が対策に乗り出したが、
専門家からは「共存を目指すべきだ」との声も上がる。

【子育てサギに渋い顔も】
同区台東3の高層マンション屋上。数羽が乱舞し、管理人の男性は「多い時は70羽ほどいた。早朝から鳴き声がうるさく、高層階ではベランダにフンが落ちるから洗濯物を干せない」と嘆く。
カモメ科のウミネコは東アジアの沿岸地域に生息。繁殖期には離島など人の居住地域から離れて暮らすのが一般的だ。上野にすみついたのはなぜか。
樋口広芳・慶応大学特任教授(鳥類学)によると、1990年代に上野動物園が保護して放した一部が園に戻り、不忍池(しのばずのいけ)で繁殖したのが起源とされる。
さらに東日本大震災の津波で東北沿岸の繁殖地が流され、一部が飛来した可能性が高いという。
台東区が屋上緑化を推進していることもすみついた要因。2011年に区内で巣が初めて確認され、周辺には50〜100羽の成鳥と20〜30羽のヒナがいた。
今年は7月16日までに計93件の苦情や相談が区にあった。区は緑地部分にネットを張るなどの対策に乗り出したが、ネットのない屋上に巣が次々と作られ「いたちごっこ」だ。
樋口特任教授は「『排除』に動くのではなく、お台場などにウミネコを誘導し、鳥好きの集まる新名所にするなど、共存の道を探るべきだ」と話す。

<夏の異変、蛾が大量発生>
福井県大野市中心部の広範囲で、26日夜から27日にかけ、蛾(が)の一種のマイマイガが大量発生した。27日は早朝から六間、七間、三番など各通り沿いの商店や民家で、
市民が壁、軒下など建物に張り付いた成虫や卵塊を取り除く作業に追われた。勝山市でも同日、旭町2丁目の国道157号交差点周辺の電柱、店舗の壁などに発生が見られた。
マイマイガは体長3〜6センチで、樹木や建物などに産み付けられた卵塊で越冬。5月ごろからふ化して幼虫に、7月末から8月上旬に羽化して成虫になる。成虫は羽化から7〜10日で死ぬ。
街路灯などの明かりに誘われて集まったとみられ、大野市は27日、大量発生したこととマイマイガの習性、駆除方法をホームページや回覧で通知した。
ただ市街地では農薬の散布が難しいこともあり、市は駆除など対応を市民に求めている。
県自然保護センターの水谷瑞希企画主査は「理由は分からないものの大野の山の木々に、幼虫が大量にいたことは確認していた。
成虫や卵塊の細い毛は毒性が弱く神経質になることはないが、じかに触れないよう気を付けるに越したことはない。特に卵は翌年の発生を防ぐためにも見つけたら取り除いてほしい」と話している。
大野市によると、25日にマイマイガの成虫が建物の壁などに張り付いていると、六間通り沿いの商店から連絡が入った。
27日には旧市街地の大野地区から下庄地区の一部で広範囲にわたって発生が確認され、市役所に駆除の問い合わせや相談が数件寄せられた。
三番通りで洋品店を経営する土橋英二さん(71)=大野市元町=は「何年か前にも発生したことがあるが、ここまで大量なのは初めて」と驚く。
各通りでは水圧洗浄機やほうきで、建物などに張り付いた成虫を落としていた。

<過去10年最多、県内カメムシ大量発生 今季初の注意報>
県病害虫防除所は、水稲に害を及ぼす斑点米カメムシの発生量が県内全域で「多い」ことを確認し、4日、今季初の注意報を発令した。
採取した平均虫数は過去10年で最多の32.6匹(平年同期5.8匹)。
被害の拡大が懸念されることから、出穂約2週間前の7月中旬までに除草を徹底するよう強く呼び掛けている。
同防除所は1〜3日に県内44カ所のあぜ道、農道で虫網によるすくい取り調査を実施。発生確認率は91%(40カ所)で、平年の58.3%を大きく上回った。
採取した虫の数は1地点当たり32.6匹で、この時期の採取数としては過去10年で最多。内訳はアカスジカスミカメが17.1匹(平年1.1匹)、アカヒゲホソミドリカスミカメが15.2匹(同4.3匹)。
担当者は「越冬した虫が年々増えていることに加え、5月からの小雨、高温で活動が活発化したようだ」と分析。今後も高温で推移する予報となっており、「厳重な注意が必要」と指摘している。
斑点米カメムシは、イネ科植物の雑草で増殖するため、速やかな除草が必要。移動性も高いことから地域ぐるみの対策も重要という。
164備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 18:19:45.59 ID:dwAfe84Y0
<個体数減狙いサル捕獲、市が鳥獣被害対策強化へ>
イノシシなどの野生動物による農作物被害の増加を受け、小田原市は対策を強化する。従来の追い払いに加えてニホンザルの個体数を減らす捕獲に乗り出し、イノシシ用わなの免許取得試験を秋から開催する。
市環境保護課は「野生動物との共生を目指したいが、農業を諦めてしまうほど被害は深刻」と説明している。県と市の調査によると、市内の農作物被害の実態はこうだ。
2012年度の被害額は、サル約180万円(被害面積約0・5ヘクタール)、イノシシ約1800万円(同約12・6ヘクタール)、ハクビシン約610万円(同約2・9ヘクタール)。
11年度はサル約220万円(同約1・6ヘクタール)、イノシシ約630万円(同約5・4ヘクタール)、ハクビシン約150万円(同約1・4ヘクタール)。サル以外はこの1年で3〜4倍の急増ぶり。
サルの場合、農作物の食い荒らし以外の被害もある。12年度は市街地に出没しての威嚇が216件、車のドアミラーなど屋外の物品損傷59件、民家侵入6件など。児童1人が体を触られる被害も初めてあった。
これらの件数は11年度に比べて2倍超になった。こうした野生動物による被害は申告による集計で、申告しないケースを含めて「実態はもっと多い」と関係者は口をそろえる。

■人恐れず悪質化
従来の対策は電動エアガンや花火を使った人里からの追い払い。市は地元猟友会に365日体制で委託。JAの組合員は9地域で独自の追い払い隊を組織している。しかし、群れは山中に戻っておらず、いたちごっこの面もあり効果には限界があるという。
そこで市は風祭と板橋、箱根町湯本、南足柄市南部が行動域のサルの群れ「S群」(22頭)に対し、「人を恐れずに行為は極めて悪質」な雄3頭を特定、県の捕獲許可を得て箱わなを6月に設置した。
また、根府川や江之浦、湯河原町などで生息するH群(45頭)は、農園のミカンを食べて個体数が増えたため、群れの全体数を減らすことを目的にした初の捕獲に近く踏み切る。

■自衛策呼び掛け
一方、農地に侵入するイノシシは、市が許可して12年度に100頭を捕獲した。年間2頭ほど子を産み繁殖力は高く、ハンターの確保難もあって銃器による捕獲が追い付かないのが現状だ。
市は、農家の自衛策としてわなを積極的に利用してもらおうと、免許取得試験を9月から市内でも開催できるようにした。市内では大がかりな防護柵の設置はまだ少なく、
餌となる廃棄農作物や隠れ場所になる茂みなどの誘引環境の除去も引き続き呼び掛けていく。
外来種のハクビシンも市街地を含めてほぼ市内全域で生息。ここ数年は100頭前後を小型のわなで捕獲しているが、「農作業小屋が出産場所になっている」(市農政課)ことなどから、増加傾向という。
農家の高齢化や後継者不足で増える耕作放棄地が、野生動物を人里に近づける一因になってきた。農作物被害の拡大がさらなる耕作放棄地を生み出す悪循環に陥る懸念も、関係者の間に高まっている。
保護一辺倒から人と野生動物の「緊張感ある共生」のかたちをどうつくっていくのか、地域全体の取り組みが問われている。

伊勢原市は9日、同市上粕屋に設置したイノシシ用のわなに雌のツキノワグマ1頭(体長102センチ、体重33キロ)がかかり、丹沢山中の鳥獣保護区に放した、と発表した。

<イノシシ用わなにクマかかる、住宅近辺のミカン畑で>
市によると、8日午前6時過ぎ、ミカン畑内のイノシシ用捕獲わな(長さ約2メートル、幅約1メートル、高さ約1メートル)にクマが入っているのを付近の住民が見つけ届けた。
市は麻酔注射後、個体識別用の標識を付け、同日午後5時20分に放した。クマが捕獲された付近には住宅が点在している。
これまで、イノシシによる農作物被害が報告されていたため、9月上旬にわな15基を市の許可で設置していた。しかし、同所周辺ではクマの目撃情報はなかったという。
同市では4日、子易地区で雄のツキノワグマ1頭が捕獲されたばかり。
165備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 18:25:52.96 ID:dwAfe84Y0
<住宅街にサル出没通報相次ぐ、市や警察が注意呼び掛け>
相模原市南区の住宅街で20日から21日にかけ、サルの目撃情報が相次いだ。サルは逃走しており、市や相模原南署は「近づいたり、からかったりすると襲われることもある」と注意を呼び掛けている。
市水みどり環境課によると、20日午前8時40分ごろ、同区磯部の市立新磯小学校付近で、サル1匹が東に逃げていくのを住民が発見し、市に通報した。
また相模原南署によると、21日午前には、同区新磯野で、サルを目撃したとの110番通報が5件相次いだ。新磯野西公園近くで、同署員が住宅の屋根に登ったサル1匹を発見し捕獲を試みたが、逃げられたという。
サルを目撃した無職男性(67)は「人間を恐れていたので、野生のように見えた。20年以上住んでいるが、サルが出たのは初めて」と驚いていた。

<山に向かう?川崎市内をニホンザル北上中、目撃情報73件>
先月下旬以降、県東部の住宅街などで目撃情報が相次いでいるニホンザル。野生の同一の雄とみられ、県央地区の山間部を下り新たな群れを探している様子。目撃情報は先月20日の相模原を皮切りに座間、大和、横浜、川崎の5市で計73件に上る。
県央から横浜を横断した後、サルは現在、川崎市南部から横浜市境を北上、どうやら山間部へ向かっているようだ。
もっとも目撃情報の多い川崎市。市健康安全室によると、市内で最初にサルが目撃されたのは今月3日、川崎区下並木のJR南武線八丁畷駅の近く。
その後、幸、中原、高津区と市内を北西方面に移動し、20日には宮前区、26日には多摩区に入り、27日以降は麻生区へ移動している。29日午後5時現在、川崎市内だけで42件の目撃情報が寄せられているが、けが人が出ていないため、捕獲などは検討していないという。
ただ、住宅街や畑、公園、マンションのベランダなど所構わず出没しており、各自治体では「エサを与えないで」「目を合わせないで」など注意を呼び掛けている。
県自然環境保全課によると、ニホンザルの雄は一定の年齢になると群れを離れ、別の群れを探す習性があり、このサルは厚木や相模原市周辺の群れから離れた可能性が高いという。
「野生のサルは警戒心が強く、夜間から午前中にかけて移動し、暑さや大雨も避けているのではないか」と分析。雑食のため、畑の野菜やカキ、クリなどを食べながら緑地などを移動し、夜半は公園などの樹上で眠っていると推測する。
静岡県三島市などに出没したサルは、100人以上のけが人が出て大きな問題になっている。同課は「人に近づいていることから、かつて人に飼われていた可能性がある」と指摘。
今回の神奈川のサルについては「え付けしなければ、野生のサルは人間を警戒して近づかない。刺激しないようにすることが大事」と話している。
サルは次にどこへ向かうのか。29日には東京都町田市境の川崎市麻生区の住宅街で目撃されており、同課は「町田や相模原方面に向かうのではないか。山に帰るのを静かに見守るしかない」と話している。

<幼稚園裏にサルの群れ、畑の作物食べる>
相模原市緑区吉野の市立ふじの幼稚園裏の畑で8日、サルの群れが現れた。市から連絡を受けた猟友会のメンバーが追い払い、園児たちにけがはなかった。
津久井署や市藤野経済観光課によると、サルの群れが現れたのは、午前10時ごろ。幼稚園裏の畑で、トウモロコシなどの作物を食べていたという。
猟友会のメンバーが畑に到着すると、ニホンザルと見られるサル15頭を確認。メンバーが空砲を発射したところ、群れは逃げていった。
同署は、園児が帰宅する際は送迎バスを利用し、近所の園児は保護者に迎えにきてもらうよう要請。近隣にも注意を呼び掛けた。
166備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 18:41:18.49 ID:dwAfe84Y0
[モハベ砂漠に世界最大の太陽熱発電所]
アメリカ、カリフォルニア州モハベ砂漠のアイバンパ・バレー(Ivanpah Valley)で、世界最大規模の太陽熱発電所が竣工を迎えている。
この地域は、剣状の葉を持つ植物「ユッカ」、トカゲの仲間「ロングノーズ・レパード・リザード(long-nosed leopard lizards)」、アメリカオオモズのほか、希少なカメ類の生息地としても知られている。
プロジェクト開始から6年以上を経て、秋口には運転開始の予定だ。設計は地元カリフォルニアのブライトソース・エナジー(BrightSource Energy)社。
17万枚以上のヘリオスタット(平面鏡)を地上に設置し、中央タワー上部の受熱器に集光する。3基のタワーの高さは約150メートル。太陽熱で作った蒸気でタービンを回す方式で、一般家庭14万世帯以上の電力をまかなえる。

◆太陽熱発電の推進
アイバンパ発電所の発電容量は377メガワット。スペインで稼働中のアンダソル(Andusol)、ソルナバ(Solnava)、あるいはエクストレソル(Extresol)の2倍以上を誇る。
同じモハベ砂漠にあるSEGS(Solar Energy Generating System)は354メガワットだが、9基のプラントの合計出力だ。
SEGSは、アイバンパの南西約160キロで1980年代に操業を開始している。地上に並んだ無数のヘリオスタットを上空から眺めると、銀色の花が一斉に太陽に向かって咲いているように見える。
しかし、連邦政府の所有地である1416ヘクタールの敷地には、サバクゴファーガメ(学名:Gopherus agassizii)が棲んでいる。
絶滅危惧種のカメで、カリフォルニア、ユタ、アリゾナ、ネバダ各州の一部を除いて、生息は確認されていない。初期調査で敷地内の個体数は20匹未満と発表されたが、最終的に150匹以上が確認された。
ブライトソース社の生物学者がすべてを隣接する飼育場に一時的に移し、その後は近場の生息地に放したという。この砂漠ガメは水が無くても1年以上生き続け、寿命も80年と長い。
地下の巣穴にこもって暑さを凌ぎ、春の野草をエサにしているという。生命力の強い生物だが、開発による環境変化には弱いことが解明した。
アメリカ南西部とメキシコで保護に取り組む非営利団体「サバクゴファーガメ審議会(Desert Tortoise Council)の生物学者エド・ラルー(Ed LaRue)氏も、「2億年前から命を繋いできたカメが姿を消そうとしている。
モハベ砂漠に生きる生物たちにとって、これだけ大規模な施設はまさに新たな脅威だ」と述べる。ブライトソースとそのパートナー(NRGエナジーとGoogle)は2011年4月、エネルギー省から16億ドル(約1570億円)の融資保証を得ている。
また、類似の開発プロジェクトは、今後もカリフォルニア州の公有地で続々と実施される可能性がある。ブライトソース社の2つの計画を含め、同州の大規模な太陽熱発電プロジェクトのいくつかは尻すぼみで終わっており、クリアすべき技術的な課題も多い。
しかし、内務省土地管理局(BLM)は7月初旬、西部6州約12万ヘクタールの公有地を、実用規模の太陽熱発電所の建設に優先的に利用すると発表。実にカリフォルニア州の半分に相当する面積だ。
アメリカのオバマ大統領は、2020年までに1万メガワット規模の再生可能エネルギー・プロジェクトを公有地に誘致する方針だ。これを受けてBLMは、今後20年間、12万ヘクタールの公有地で採鉱申請を受け付けないと発表。
脆弱な砂漠の生態系が壊れる可能性を懸念する環境活動家もいるが、大規模なクリーン・エネルギー・プロジェクトを推進する企業や推進派は、土地や大気にはるかに有害な化石燃料への依存を減らすことが目標と主張する。
「革新的な技術と従来の発電システムを融合し、無炭素で信頼性の高い再生可能エネルギーの生産を目指す」と、ブライトソースのマーケティング担当上級副社長ジョセフ・デズモンド(Joseph Desmond)氏は話す。
太陽熱プラントの発電区画には、蒸気熱交換機、蒸気タービン式発電機、および変電所の電気設備が設置される。「化石燃料の議論をする場合には、調査、抽出、処理、そして輸送に利用する土地も考慮に入れなければならない。
見逃されがちだが、これも持続可能なエネルギー資源を効率的に活用する条件の1つである」。アイバンパの開発者は、太陽熱発電プラントが大量の水を消費する問題も解決している。
空冷システムの導入で水の利用を90%削減できるといわれている。
167備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 18:57:43.74 ID:dwAfe84Y0
砂漠緑化計画:集光型太陽熱発電]
サハラ緑化プロジェクト(Sahara Forest Project)では、太陽エネルギーを利用して効率的でクリーンなエネルギーを生成する。
鏡を用いて中央部のタワー上部(イラスト右)に設置した集熱器に太陽光を集め、その熱で発生させた水蒸気で従来型の蒸気タービンを回して発電する。
本プロジェクトの推進者であるフレデリック・ハウゲ氏は、「数カ国の政府からすばらしい反応があった。
緑化技術研究センター(Green Technology Research Center)が積んだ実績をもとに、2〜3年以内に世界初の本格的な太陽光発電施設を建設したいと考えている」と語った。

[砂漠緑化計画:エネルギーのオアシス]
サハラ砂漠における再生可能エネルギーの“オアシス”と期待されている緑化技術研究センター(Green Technology Research Center)の完成予想図。
砂漠緑化に寄与するさまざまな新技術の実験拠点として2010年内に建設が予定されており、その概要が明らかになった。
サハラ緑化プロジェクト(Sahara Forest Project)の一環として計画されているが、対象となるのはアフリカだけではない。
「サハラ」とは元々アラビア語で「砂漠」を意味し、関係者らはさらに巨大な緑化複合施設を世界各地の砂漠地帯に建設しようと考えている。
“オアシス”が生み出すのは食料や真水、バイオ燃料だけでなく、クリーン電力や現地の雇用機会も創出されるという。
ノルウェーの環境NPO「ベローナ財団」の代表者で、プロジェクト推進者の1人であるフレデリック・ハウゲ氏はこう供述する。
「環境保護活動の点からもこのプロジェクトは、食料生産とエネルギー供給のためのバイオマス生成や、未来の水供給のあり方を大きく変える可能性を秘めている。
私も、これほど深く関わり打ち込んだプロジェクトは初めてだ」。
同氏は2009年12月にデンマークのコペンハーゲンで開催された「国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)」で、プロジェクトに関する最初の予備調査結果を発表した。

[砂漠緑化計画:海水温室]
低コストで容易に構築できるメリットがある海水温室の略図。さまざまな環境技術を用いて砂漠をオアシスに変える計画、サハラ緑化プロジェクト(Sahara Forest Project)を成功に導く鍵として期待されている。
まず熱い外気を海水で冷却・加湿し、室内に取り入れて作物の成長を促す。その後、太陽熱で加熱する海水が流れる蒸発器を通過して暖められ、湿度の高い空気となる。
今度は冷たい深層海水が流れる何本ものチューブで冷却し、チューブの周囲で凝縮した真水を収集して貯水槽に蓄える仕組みになっている。
凝縮して真水となるのは湿った空気の10〜15%に過ぎないが、それ以外は室外へ排出され、周囲の樹木の生育条件を改良するために使われる。
「海水温室の周囲にも緑が広がることになる」と、国際的環境問題に取り組むベローナ財団のフレデリック・ハウゲ氏は語っている。
168備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 19:07:41.27 ID:dwAfe84Y0
[淡水化は中東の水不足への特効薬ではない?]
海水や汽水を処理して飲料水などに利用できるように転換する淡水化技術は、パレスチナの水不足を解消する切り札であると考えられてきたが、そのマイナス面がクローズアップされてきた。
1000万人を超えるイスラエル人とパレスチナ人が隣り合わせに住むこの地域は、地球で最も人口密度が高く、汚染と干ばつによる水不足が深刻化している。
こうした状況の中、地中海とその周辺の汽水から塩やその他のミネラルを除去する淡水化処理は、水不足に対する最善の解決策だと見なされてきた。
しかし、ヨルダンのアンマンで4月に開催された水知識会議で、イスラエルとパレスチナの技術者や経済学者、政治学者は、淡水化の環境的、地政学的、および社会的な影響に関して疑問を提起した。
世界が化石燃料への依存を減らす方向へと進んでいる中で、限りある資源に頼る淡水化プラントの存在は微妙だ。
専門家が懸念しているのは、淡水化の大がかりな利用によって、真水不足という環境問題の代わりに化石燃料の燃焼という別の環境問題が深刻化することだ。
しかし、現在、化石燃料をエネルギー源とする現在の電力淡水化施設に代わる技術や施設は存在しない。
淡水化の改善技術として、化石燃料に代わって集中型太陽光発電を利用することも検討されている。しかし、アンマンでの水会議の席上、
イスラエルとパレスチナの参加者は、淡水化とその潜在的な影響については未研究の部分が多いため、淡水化は水不足に対する多角的な長期対策の一部にとどめるべきだという点で一致した。
また、この淡水化プラントに関しては政治的な問題も孕んでいる。1995年のイスラエル・パレスチナ和平協議で、新たな水資源開発に向けた両者の協力に関する基本案が示されたが、
イスラエルのハデラに淡水化プラントを建設するというイスラエルの提案に対してパレスチナ自治政府は、おそらくはヨルダン川水系の権利を失うことを恐れてこれを拒絶した。
また、イスラエルの淡水化プラントが軍事攻撃の標的となる可能性を指摘する声もある。「ヒズボラがロケットを7〜8発もプラントに打ち込めば、水の供給はただちにストップだ。
水の確保というメリットと裏腹にリスクは常にある」というわけだ。ちなみに、2006年のイスラエル・レバノン紛争のときに、ヒズボラはイスラエルに向けて数千発のロケットを発射している。

[淡水域に差し迫る脅威]
淡水の生態系は、人間にとって飲料水の供給源であり、生きていくために不可欠なものだ。また、世界の魚の種の40%以上が生息している場所である。
そのような貴重で重要な存在であるにもかかわらず、世界各地の湖、河川、湿地帯の多くが人間により深刻な影響を受け、陸上の生態系を大幅に上回る速さで消滅している。
約1万種の淡水魚のうち20%以上がここ数十年の間に絶滅、または絶滅の危機に瀕しているのである。特に雨水を小川や湖に分ける分水界は、非常に汚染に弱いので注意が必要だ。

◆淡水域に差し迫る脅威
.ダムや排水路を建設すると、魚の移動経路が遮断され、その水域に生息する動植物の環境が破壊される。
.人間が取水すると、動植物の生息環境が縮小し、その質も低下する。
.農地や市街地から流出する水によって、淡水域の水質が悪化する。
.開発のために湿地帯を干拓すると、動植物の生息環境が奪われる。
.乱開発と汚染によって地下水の供給量が減少する恐れがある。
.外来種が侵入すると、在来種の動植物に悪影響を及ぼす恐れがある。
.地球温暖化が壊滅的な洪水や干ばつをもたらす可能性がある。

◆淡水域を守るための対策
.ダムの建設を制限する。
.農家が農薬の使用を削減する意欲を高めるための奨励措置を講じる。
.湿地帯に保護区域を設ける。
.人間のためだけの取水を規制する。
169備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 19:30:18.83 ID:dwAfe84Y0
[驚くほど貴重な淡水源]
湖や池、河川、小川だけでなく、低湿地や湿原、沼地も淡水域に含まれる。ここで言う淡水域とは、基本的に塩分を含まず、氷床以外の人間が利用可能な水源を示す。

人間が利用可能な淡水は、地球上の総水量の0.5%を下回る極めて貴重な水源だ。淡水は、人間に限らず、トンボやピラニアからビーバーやウシガエルに至るまでさまざまな種類の動物にとっても必要不可欠な水源である。
湖や池は陸路に囲まれている「水を張った洗面器」のようなものだ。一方で、河川や小川は、山頂などの陸地から海洋まで淡水を運ぶ「水脈」である。湖や河川の近くには、低湿地や湿原、沼地などの湿地帯が形成されることが多い。
この湿地帯は、多数の動植物の生息地であるだけでなく、洪水を防ぎ、堆積物を保持し、飲料水を浄化する効果もある。淡水域の生態系は、大きな湖や海洋といった単一の水域に流れ込むまでの一連の分水界の中で形成されている。
池に浮いている藻から、川床のセリや湿地帯のアシに至るまで、淡水に植生する藻類や植物は、淡水域に生息する生物が呼吸するために必要な酸素を供給するだけでなく、エサとしても重宝されている。
ウキクサのような植物は静止またはゆっくりと動く水の表面で揺れているが、根や柔軟な茎を持つ植物は激しい水流の中で植生している。湿地帯は、魚類から人間に至るまであらゆる生物の食料となる植物であふれている。
事実、世界の人口の約半分は、湿地植物である米を主食としている。
淡水域には、魚類の40%を含む、世界の既知の動物の約12%が生息している。さらに、多数の昆虫類や両生類、甲殻類(淡水エビなど)も淡水域を生息地としている。
そして、湿地帯は、繁殖活動や巣作り、ヒナの養育、採食活動を行う鳥類であふれており、渡り鳥の休息地でもある。カイツブリのように、1年を通して湿地帯で生活する留鳥もいる。
淡水が貴重な水源であるにもかかわらず、いや、貴重な水源だからこそと言うべきかもしれないが、人間はほかのどの生息環境よりも淡水域を活用してきた。
そのために、あらゆる分水界が下水や化学物質によって汚染され、湿地帯は小規模なショッピング・センターや住宅地、農園などに開拓されてしまった。
河川には、発電施設や都市部への水を供給したり、灌漑(かんがい)農業を行うためにダムが建設された。全世界で人間が利用する淡水の70%は農業用水に使用されているが、その半分以上は無駄に費やされている。
人間が淡水を利用したことにより、過去100年間で世界中の湿地帯の半分が破壊されてしまった。さらに多くの河川がダム建設や流路整備の対象となり、取り返しのつかない汚染だけが残された。
淡水域に生息していた動植物の少なくとも20%が絶滅もしくは絶滅の危機に瀕している。淡水域でこれ以上汚染が進めば、将来、世界で淡水をめぐる戦争が起こってもおかしくない。
地球に残された貴重な淡水源をより良い方法で管理・保護・共有する取り組みを、国境を越えて行う必要がある。
そのための具体的な行動としては、湿地開発に対する反対、農業用水の効果的な利用、水力発電ダムから太陽光または風力エネルギー発電への切り替えなどが挙げられている。
170備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 20:08:09.75 ID:dwAfe84Y0
三菱東京UFJ銀行が銀行店舗やコンビニエンスストアにある現金自動預払機(ATM)の利用手数料の見直しを検討していることが2日、分かった。
自行のATMについては、土日祝日も含め、午前8時45分から午後9時は無料でお金を引き出せるようにする。
一方、コンビニ内のATMは、現在、無料の平日昼間の手数料を有料化する。11月以降に実施する予定。現在、三菱東京UFJのATMは約8400台あり、
平日の午前8時45分から午後6時までは無料で、夜間と土日祝日は105円の手数料がかかる。
全国に約4万1000台あるコンビニATMの手数料については、平日日中を無料から105円に有料化するほか、平日夜間や土日祝日は、現行の105円から210円に引き上げる。
利用者の増加で収支が悪化しているため、有料化で顧客にも負担を求める。

[銀行やコンビニのATM、「時間外手数料」がかかるのはなぜ?]
ネットバンキングが登場し、残高照会や振り込みはネットでできるようになったものの、現金の出し入れだけはネットでできないので、キャッシュカードを使ってATMで引き出すのがふつうです。
ATMは生活に欠かせないものといるでしょう。とはいえ、意外にわからないのが手数料のこと。今回は、ATMの手数料についてみてみましょう。

●預金から差し引くATMの手数料、いくらにするかは銀行によって異なる
ATMでお金を引き出すとき、自分が口座を持っている銀行のATMなら手数料はかかりませんが、他の銀行のATMやコンビニのATMだと手数料がかかります。
例えば、XさんがA銀行の口座にあるお金を、提携しているB銀行のATMで引き出したとします。この場合、A銀行はB銀行に対し、ATMを使わせてもらったことに対して手数料を支払います。
それをいくらにするかは、あらかじめA銀行とB銀行の間で決めています。そして、A銀行は、B銀行に払った手数料分を、Xさんの預金から手数料として差し引きます。その金額はA銀行が決めています。
B銀行へ払った全額を預金者から徴収する銀行もあれば、その一部だけを徴収する銀行もあるし、全部を銀行が負担して預金者への手数料をゼロにする銀行もあるなど、手数料をいくらにするかは銀行によって異なります。

●時間外手数料を取るのは、営業時間外のほうがATMに関するコストがかかるから
コンビニのATMも、そのATMを設置している会社と各銀行で手数料を決めています。そのため、「どの銀行のキャッシュカードが使えるか」はコンビニATMを運営している会社によって違います。また、曜日や時間帯によっても手数料が細かく決まっています。

自分が口座を持っている銀行のATMでお金をおろす場合、平日の昼間は手数料がかかりませんが、早朝や夜、土日祝祭日は105円とか210円の手数料がかかります。
「自分のお金を引き出すのに、なぜ手数料を取られるのか」と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。時間外手数料を取るのは、銀行の営業時間外のほうがATMに関するコストがかかるから、というのが理由のようです。
銀行の店舗内にあるATMの場合、営業時間中なら、顧客からの問い合わせにすぐ応えられるし、機械の不具合(お札がつまるなど)の場合でも、すぐに行員が対応できます。
でも、営業時間外になると、コールセンターやメンテナンスのためのスタッフに割増の賃金を払って常駐させておかなければなりません。ただ、こうした時間外のコストをきちんと計算して、105円や210円という手数料の額を決めているわけではないようです。

●ATM単体で考えると、105円や210円の手数料では完全に"赤字"
それでも、特に銀行の店舗外にあるATMは、設置してある土地の賃貸料や電気代、清掃費などのコストがかかり、ATM単体で考えると、105円や210円の手数料では完全に"赤字"なのだそうです。
ATMの手数料は、他行やコンビニのATMが使えたり、銀行の営業時間外でもお金をおろせたりする利便性やサービスに対する対価と考えられます。
とはいえ預金者にとって、1年ものの定期預金金利が0.025%の時代に、105円や210円の手数料を払うのは大きなムダであることは間違いありません。
利用するATMや時間帯を選んで、できるだけ手数料を払わないようにしたいものです。
171備えあれば憂い名無し:2013/08/04(日) 20:45:50.53 ID:RYFN+hae0
>>48

bouhan:防犯・詐欺対策[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1178015264/453-

453 :依頼 :2013/08/04(日) 20:42:16.09 HOST:118.103.72.226
削除対象アドレス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1319335453/48
1.個人取り扱い
個人三種:実名が記載されている
誹謗中傷三種:個人を完全に特定している
172備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 16:36:06.65 ID:Ts7SYl720
〈参院選 社会保障改革、進まぬ議論 負担増反発を自公民回避〉
国政選挙で有権者の最大の関心事に挙げられる社会保障制度改革の論議が、今回の参院選では低調だ。自民、公明、民主の3党が、負担増や給付抑制という人気取りにならない政策を参院選の争点から避けようとしているためであり、
3党合意を受けて設置した社会保障制度改革国民会議の議論にも影響が及んでいる。
自民党の参院選公約は、社会保障制度改革について「持続可能な制度の構築」としている。負担増と給付抑制を念頭に置いたものだが、田村憲久厚生労働相は「国民会議で議論しているので書きづらい部分があった」と抽象的内容になった事情を説明する。
3党の実務者協議では、民主党の長妻昭元厚労相が年金制度について「『現行制度のままいく』という結論が自民党の理想なんだろう」と述べ、自民党には参院選が終わるまで見直す考えがないと糾弾する。
もっとも、民主党の公約は「公的年金制度の一元化、最低保障年金の創設」など、4年前の衆院選の公約をなぞったにすぎない。自民党にとって民主党の主張は「消費税10%以上を前提」としていて財源無視の政策でしかないという。
社会保障改革は、毎年1兆円といわれる社会保障費の膨張を抑制するのが本来の目的だが、3党は「切り込み」を避けている。しかも、3党が同じ方向に行かない以上、国民会議の結論も中途半端なものになりつつある。

昨年11月に議論を始めた国民会議は、8月下旬の設置期限を前にした最終報告取りまとめに向け、先月末までに各分野の「改革論点」を作成した。
ところが、年金改革では、原則65歳になっている年金支給開始年齢の引き上げについて「準備に時間がかかるため早めに議論すべきだ」とする内容で、結論の部分がない。
医療改革についても、現在1割に据え置いている70〜74歳の医療費窓口負担を本来の2割に「適用すべきだ」としながらも、それ以上の負担が必要かどうかの議論には至っていない。
一方、与野党国会議員104人による「国会版社会保障制度改革国民会議」が3日発表した提言には、介護保険制度で高所得者の自己負担を1割から2割に増やしたり、70〜74歳の医療費窓口負担を本来の2割に移行したりする具体案が盛り込まれた。
もっとも、国会版国民会議の提言を各党が受け入れる保証はない。

■社会保障制度改革国民会議 医療、介護、年金、少子化対策の将来像を議論する政府の有識者会議。昨年8月の通常国会で成立した社会保障・税一体改革関連法に基づき設置された。政府は昨年8月22日から1年以内に国民会議の検討結果を踏まえて
「法制上の措置」を講じることになっている。国民会議の委員は大学教授やエコノミストら15人。平成25年6月までに16回開かれた。

〈年金支給開始67、68歳も課題 国民会議〉
政府の社会保障制度改革国民会議は3日、公的年金制度について「議論の整理」を行い、支給開始年齢の引き上げなど給付抑制策の検討を盛り込んだ。終了後、会長の清家篤・慶応義塾長は「少なくとも67、68歳への引き上げはあってしかるべきだ」と強調。
雇用確保策などとあわせ「できるだけ早く検討を開始すべきだ」と述べた。

〈最低保障年金議論先送り 国民会議〉
政府の社会保障制度改革国民会議は13日、民主党が掲げる最低保障年金制度の創設について、議論を先送りすることで合意した。
会議では宮本太郎中央大教授が、最低保障年金に自民党が難色を示していることから「与野党で意見の隔たりが大きい。現行制度の手直しを優先させるべきだ」と主張し、複数の委員が同調した。
清家篤会長(慶応義塾長)は会議後の記者会見で同制度の議論について「一朝一夕にはできない」と述べ、棚上げする考えを示した。
173備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 16:59:59.43 ID:Ts7SYl720
〈社会保障・国民会議案 高齢者の負担増、介護保険から軽度者分離〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は2日、最終報告書案の各論部分を明らかにした。70〜74歳の医療費窓口負担の1割から2割への早期引き上げなどを盛り込むなど、高齢者に新たな負担を求めたほか、高所得者の負担を増やした。
一方で、少子化対策分野の改革案を示すことで医療・介護や年金分野よりも現役世代の環境整備を重視する姿勢を打ち出した。国民会議は5日に報告書を正式決定し、6日に安倍晋三首相に提出する。
報告書案では医療・介護分野の高齢者の負担増について、現行1割に据え置いている70〜74歳の医療費窓口負担を、新たに70歳になる人から段階的に本来の2割にすることを求めた。早ければ来年4月から実施される。
高所得者に関しては、介護サービスの自己負担(現在1割)の引き上げ方針を明示。膨らみ続ける75歳以上の高齢者医療向け支援金について、高収入の大企業社員が加入する健康保険組合ほど負担が大きい「総報酬割」を全面導入する。
国民健康保険の運営主体を現在の市町村から都道府県へ移行する。高額医療での自己負担を低く抑える「高額療養費制度」限度額を所得に応じて設定。負担は高所得者で増えるが、低所得者は軽減される。
年金では、支給開始年齢引き上げについて「中長期的な課題」とした上で、検討作業を速やかに始めるよう求めた。介護保険では、介護を必要とする度合いが低い人向けのサービスは保険適用から外し、段階的に市町村事業へ移す。
少子化対策では妊娠期から子育てを総合的に支援する拠点設置を提案。待機児童対策や、育児休業中の経済的支援の在り方の検討を進めるべきだとした。このほか、病院機能の再編と「かかりつけ医」の普及も盛り込んだ。
一方、民主党が掲げてきた最低保障年金制度創設や後期高齢者医療制度の廃止は盛り込まなかった。

〈社会保障費負担「年齢別」から「経済力別」に 高齢者負担も強調〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は29日、最終報告書案の総論部分を議論し、大筋で了承した。高齢者に偏重していた社会保障政策を「全世代対象」に見直し、負担のあり方も「年齢」から、
経済力の有無を指標とする「負担能力別」とする新しい原則を打ち出した。さらに、少子高齢化や経済成長の鈍化から「国民負担の増大は不可避」とも指摘し、高齢者に応分の負担を求めた。
総論では「社会保障の機能強化には税と保険料の負担増は避けられない」と断言。「給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という構造を見直す」として、
国の借金で給付財源を賄う将来世代への「つけ回し」を避けるべきだと強調した。その上で、高齢者にも「負担能力に応じて社会保障財源に貢献してもらう」とした。
現役世代が対象となる少子化対策では、保育所に入れない待機児童や、放課後に保護者がいない家庭の子供向け施策の充実、「妊娠・出産・子育て」の連続的支援を挙げた。
次回会合では各論を議論する。各論では、国民健康保険について、運営を財政基盤の弱い市町村から都道府県に移行させることを明記する。
介護保険では「要支援1・2」の軽度者向けのサービスを段階的になくす。70〜74歳の医療費窓口負担を2割へ早急に引き上げることも盛り込む。

〈社会保障給付 国民会議案 子育て世代へ軸足 富裕高齢者に一定負担〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)が8月上旬に安倍晋三首相に提出する報告書の素案が11日、判明した。
社会保障制度を持続させるため、保険料を支払っている子育て世代などの「現役世代の支援に軸足を移す」と明記し、
高齢者に偏重していた社会保障政策を「全世代対応型」に見直す方針を打ち出した。負担のあり方についても年齢から
「経済力」の有無を指標とする新しい原則を示した。素案は、12日の同会議の会合で提示される。
日本の人口は、現在よりもさらに少子高齢化が進むとみられ、現行制度のままだと、現役世代の社会保障費の負担は一層増大する。
国民会議は現役世代の負担軽減を図るため、社会保障費を負担する対象について「『年齢別』から『経済力別』へ原則を転換すべきだ」と示した。
裕福な高齢者に対する一定の負担を求めていく考えだ。また高齢者への給付を抑制するため、
5〜10年後を視野に現在65歳となっている年金支給開始年齢について「引き上げる議論が必要」だとした。
年金保険料の未払いが増えると制度崩壊につながりかねないことから、若者の制度に対する不信感を払拭するため、中学と高校で社会保障を学ぶ機会を設けることも盛り込んだ。
174備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 17:12:52.46 ID:Ts7SYl720
[銀行ってなぜ3時に閉まるの? 閉まった後は何をしている?]
皆さん、「銀行はなぜ3時で閉まっちゃうの」と思ったことはありませんか? 今は24時間営業のコンビニや、夜遅くまで開いているスーパーなどがある時代。そんな中で、銀行だけが昔と変わらず午後3時に閉まるのは早すぎる気がしますよね。
それに、閉店後はいったい何をしているかも気になります。

●銀行では、支店単位で残高を管理
銀行の営業時間については、銀行法施行規則で「銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする」としているのが、3時閉店の根拠の1つ。そして、閉店後はその日あったお金の出入りを確認する作業をしています。
銀行では、支店単位で残高を管理しています。支店ごとに金庫やそれに準ずるものがあって、朝、そこから現金を出し、カウンターのそれぞれの窓口にある機械にセットします。
営業時間中、その機械で現金の出し入れをして、3時に支店を閉めたあと、現金を抜いて集め、金庫に入れる、という流れになっています。
窓口でお金を出し入れする際には、顧客や窓口の職員が書く伝票を使うため、閉店後、実際にある現金と伝票の内容が合っているかどうかを照合する必要があります。照合して計算が合ったら、伝票を箱に詰めて保管します。
支店の規模にもよりますが、伝票は毎日何百枚もあるので、この作業にはある程度時間がかかります。よく「1円でも合わないと帰れない」と言われますが、これは大げさではなく事実。ただ実際には、1円というより、例えば伝票1枚といったレベルだそうですが。

●職員の退社時間を5時として、照合作業に必要な時間を逆算すると3時
職員の退社時間を5時として、照合作業に必要な時間を逆算すると3時というのが、現実的な理由のようです。もちろん、閉店後の作業に必ずしも2時間かかるというわけではなく、何ごともなく早く終わることもあります。
また、それ以外に、手形や小切手に関する作業や、顧客から預かった税金や公共料金をそれぞれの官公庁や企業に送る作業なども行っています。
前述の銀行施行規則では、営業時間を延長したり、変更することは可能とされていて、実際に、最近は5時あるいは7時まで窓口が開いている銀行もあります。その場合でも同じように、閉店後に照合作業が行われるので、職員の退社時間が遅くなります。
銀行の窓口も昔より機械化されていますが、それでも最終的な確認は人の目でしているわけですね。見方を変えると、ネット銀行など店舗をもたないタイプの銀行は、こうした作業にかかる事務コストや人件費が必要ないわけですから、
そのぶん預金金利が高かったりいろいろな手数料が安かったりするのも納得がいきます。

[一般窓口以外の銀行の「相談コーナー」、何を"相談"しているの?]
今、預金の預入や引き出し、振り込みなどはATMが使えるし、通帳の繰越や両替も機械でできるので、銀行の窓口へ行くことはあまりないかもしれません。それでも、窓口のカウンターは、なじみがありますよね。
気になるのは、その向こうにある低いカウンターや、ついたてなどで仕切られたスペースなど。職員も顧客も座ってなにやら話し込んでいたりしますが、いったい何が行われているのでしょうか。

●ここ最近、銀行が力を入れているのは、預金以外の金融商品の販売
一般窓口以外のところで行っているものの一つは融資です。
銀行は、企業に事業資金を貸したり、個人に住宅ローンを貸したりして、その利息を収入源にしています。融資に関する相談や手続きには時間がかかり、書類のやりとりなどもあるので、ゆっくり座って行います。
融資は、預金や資金決済(振り込みなど)と同じように、従来からある銀行の基本的な業務です。それに対して、ここ最近、銀行が力を入れているのは、預金以外の金融商品の販売です。
これがもう一つの、一般窓口ではなく低いカウンターや仕切られたスペースで行われている業務です。金融の自由化によって、銀行で扱える金融商品はだんだん増えてきました。
外貨預金をはじめとして、以前は証券会社でしか扱っていなかった投資信託や、保険会社でしか扱っていなかった保険商品も、今は銀行で販売できるようになっています(銀行や支店によっては扱っていないこともありますが)。
175備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 17:50:05.64 ID:Ts7SYl720
【[オスプレイと尖閣]現状をどう理解するか】
「オスプレイに反対するのは沖縄の地域エゴである」「これ以上、沖縄を甘やかしてはならない」−そんな空気が永田町の保守政治家や霞が関の官僚、全国メディアの記者の間に広がっているらしい。
雑誌メディアは「日中もし戦わば」式の領土ナショナリズムを刺激するような特集であふれ、ネット上では毒々しい扇情的な言葉が飛び交う。
この種の言論で批判の矢面に立たされるのは、米軍基地を引き受けようとしない日本本土の側ではなく、普天間飛行場の辺野古移設やオスプレイ配備を認めようとしない沖縄の側である。原因と結果を取り違えてはいけない。
現在の「ごたごた」は、米軍の基地維持と作戦展開を優先し、県民の負担軽減を先送りし続けてきたことの結果であり、問われなければならないのは政府の姿勢だ。
沖縄の基地負担を軽減することは、米軍統治の下で呻吟(しんぎん)してきた沖縄県民の「労苦に報いる」ため、政府や国会が復帰以来、何度も強調し続けてきた県民に対する厳粛な約束である。
にもかかわらず、全国の米軍基地(専用施設)の約74%が今なお沖縄に集中し、ここに来て、負担軽減と逆行する機能強化策が相次いで打ち出されているのだ。
辺野古移設やオスプレイ配備をめぐって「ごたごた」が続いてるのは、基地負担を沖縄に負わせ続ける「おまかせ安保体制」を堅持しているためである。この構造的問題をどう変えていくかの冷静な議論が何より必要だ。
        
「尖閣を守るためにはオスプレイが必要」との議論が、検証もされずにまかり通っているが、ほんとにそうなのだろうか。米国は尖閣諸島の領有権問題について「あいまいな戦略」を取り続けている。
背景にあるのは日米中3カ国の複雑な関係である。日中の軍事衝突に巻き込まれ中国や台湾を敵に回すことは、米国の国益に反する。米国にとっては最悪の、絶対にあってはならない事態だ。
その一方で、尖閣をめぐって日中関係が緊張状態にあるということは、米軍にとって、沖縄駐留を正当化しオスプレイ配備などの機能強化を日本の負担で実現するための好機でもある。事情は複雑だ。
日中衝突の際にオスプレイが投入されることを当然の前提にするのはナイーブ(素朴)な考えではないだろうか。そもそも米軍の抑止力とは空軍、第7艦隊などの総合力をいうのであって、輸送機にすぎないオスプレイに過剰な抑止力を期待するのはいかにも危うい。

中国の不透明な軍備拡大や周辺国を威圧するようなやり方が、国民に強い不信感を与えている。国民の「嫌中感情」をうまく利用して、オスプレイ配備と辺野古移設を正当化しようとしているのが現在の構図である。
だが、県民の声を無視して強行すれば、日米同盟はいっそう不安定化する。日中双方が知恵を出し、尖閣問題を封印するしかない。

【きょうにも普天間へ オスプレイ追加10機】
米軍岩国基地(山口県)に陸揚げして一時駐機している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの残り10機について、米海兵隊は5日にも普天間飛行場に移動する。
ただ4日午後、岩国基地では前日移動できなかったとみられる2機のテスト飛行が確認されたが、残る8機に動きはなく、5日中の全機配備は流動的になりそうだ。
3日に到着した2機からは、心身に影響をもたらすとされる低周波音が普天間上空で発生したことも明らかになった。
岩国基地では4日午後4時半ごろから6時すぎにかけてオスプレイ2機が離陸し、テスト飛行する様子が確認された。追加配備について米軍は当初、3日に4機、5日に8機移動するとしていたが、移動初日の移動は2機にとどまった。
176備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 18:04:24.30 ID:Ts7SYl720
【オスプレイ4機、3日に普天間へ 全12機を追加配備】
米軍の新型輸送機オスプレイ4機が、3日に米軍岩国基地(山口県岩国市)を出発し、追加配備先の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に移動すると、沖縄防衛局などが明らかにした。
追加配備は全12機で、残る8機は5日に移動するという。普天間所属のオスプレイは、昨年10月配備の12機とあわせ計24機になる。
追加配備用のオスプレイ12機は7月30日に岩国基地に陸揚げされた。沖縄防衛局や宜野湾市によると、このうち4機は3日午前に岩国を出発する予定。2日朝に米軍側から同防衛局に連絡があったという。
ただ、機体の整備状況や天候により日程が変更される可能性もあるという。
日米両政府は昨年、オスプレイの運用について「できる限り人口密集地の上空を飛ばない」などのルールに合意した。しかし、沖縄県は昨年末、ルール違反の飛行が2カ月間で318件あったと指摘。
防衛省は7月、「違反は確認できない」との検証結果をまとめたが、追加配備の見直しを求めてきた沖縄側は強く反発している。

■岩国で初の試験飛行
米軍岩国基地では2日午前、オスプレイの陸揚げ後初めての試験飛行が行われた。1機がヘリポートでホバリング(空中停止)をしたり、基地沖上空を旋回したりして、機体に不具合がないかを確認していた。

【オスプレイ、米軍岩国基地に陸揚げ 普天間に追加配備へ】
米軍の新型輸送機オスプレイ12機を積んだ民間輸送船が30日朝、山口県岩国市の米軍岩国基地に到着し、陸揚げ作業が始まった。陸揚げは同日中に完了し、1週間ほどかけて整備や試験飛行を行った後、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に追加配備される。普天間所属のオスプレイは計24機になる。
輸送船は30日早朝、岩国基地の沖合に到着し、午前9時前から陸揚げが始まった。オスプレイは船から1機ずつゆっくり運び出され、基地中央部の駐機場に移された。
山口県下関市沖の米軍訓練空域での試験飛行などをした後、8月上旬に普天間に移動する予定。

【「オスプレイいらない」 岩国で1200人抗議集会】
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に追加配備される新型輸送機オスプレイ12機が、米軍岩国基地(山口県岩国市)に陸揚げされるのを前に、岩国市で28日、
市民団体が抗議集会を開いた。約1200人が参加し、「オスプレイはいらない」などと声をあげた。
12機は輸送船で運ばれ、30日に岩国基地に到着し、8月上旬に普天間に移動する。集会では、市民団体の共同代表を務める桑原清さんが
「岩国を拠点にして日本全土で危険な訓練が行われようとしている。配備は断固として許さない」とあいさつ。
参加者は「怒」と書かれたうちわを掲げ、抗議の意思表示をした。オスプレイは昨年、岩国経由で普天間に12機が配備された。

【オスプレイ第2陣、3日から普天間基地へ】
先月30日、山口・岩国基地に陸揚げされたアメリカ軍の新型輸送機・オスプレイの第2陣が、3日から配備先の沖縄・普天間基地に移動することになった。
アメリカ軍岩国基地には先月30日、オスプレイの第2陣12機が陸揚げされている。中国四国防衛局によると、第2陣のうち、4機が3日午前中に、
また残りの8機が5日に、配備先の沖縄・普天間基地に移動するとの情報がアメリカ軍からあったという。
岩国で整備や点検が行われていたオスプレイは2日午前11時20分頃、1機が陸揚げ後初めての確認飛行を始めた。第2陣が移動を終えれば、
普天間基地のオスプレイは24機となり、今後、本土での訓練も本格化していくものとみられる。
177備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 18:20:21.36 ID:Ts7SYl720
〔宇宙と物質の根源に迫る 「次世代加速器」日本誘致の課題は〕

【一筆多論】
宇宙と物質の根源に迫る巨大実験施設「国際リニアコライダー」(ILC)の建設地として、日本が有力視されている。
ILCは、昨年7月に「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見した欧州合同原子核研究所(CERN)の円型加速器(LHC)の次世代機として、
日米欧などの科学者が国際協力による建設を計画している直線型加速器だ。
計画では東京−横浜間に相当する全長30キロの直線型加速器を地下に建設し、光速近くまで加速した電子と陽電子を正面衝突させる。
宇宙誕生のビッグバン直後の高エネルギー状態(約1京度)を再現でき、ヒッグス粒子の先にある「新しい物理」を切り開く成果が期待されるという。
建設費用は10年間で約8300億円で、その半額程度が立地国の負担となる見通しだ。国内の建設候補地は、岩手県の北上山地と福岡・佐賀県境の脊振(せふり)山地の2カ所で、
8月中に一本化される。米欧露もそれぞれ候補地を挙げているが、今のところ誘致に積極的なのは日本だけだ。
ILC計画を進める国際組織の責任者で英国人のリン・エバンス氏は、6月に東京大学で開催された式典で「私は日本人の力量に常に感銘を受けてきた。
日本は非常に信頼されている」と述べた。世界の科学者は、日本政府の誘致表明を待ち望んでいる。国内誘致は、ILCの科学的意義や経済波及効果などを冷静に見極めて判断すべきだ。
ILCの意義を審議する日本学術委員会の検討委員会では、「他の研究分野の予算が圧迫されないか」といった懐疑的な意見もあがった。
数千億円の国費が投入されるからには、「予算の裏付け」と「国民の理解」が、誘致する場合の最低条件である。
一方、ILCが建設されると世界各国から数千人の研究者が参加し、家族を含めて約1万人が暮らす「国際科学都市」が創成されることになる。
陸続きの国境を持たない日本が「内側からのグローバル化」を図る千載一遇の機会になるかもしれない。東北が「震災復興の象徴」と位置づけるなど、地域再生のモデルとしても自治体などの期待は大きい。
グローバル化と地域再生は日本が長く直面してきた課題だ。物理学に革命を起こそうとする巨大実験施設は、日本の変革を促す壮大な社会実験の舞台装置としても機能し、困難な問題の突破口を開いてくれるかもしれない。
問題は、壮大な計画に見合う気概や創造力を、日本政府が持っているかどうかだ。
6月に閣議決定した「科学技術政策イノベーション総合戦略」で、政府はiPS細胞(人工多能性幹細胞)による再生医療など日本の強みを成長につなげる構想を示した。
経済効果が見込める分野が重視された結果、小さくまとまった印象が否めない。科学技術政策の萎縮は、技術や人材の先細りにつながりかねない。
ILCを誘致するにしても、見送るにしても、新たな分野に挑む覚悟と、日本の将来像を描くスケールの大きな構想力が、政府には求められよう。
178備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 18:32:03.19 ID:Ts7SYl720
■石川・小松市で梯川の水位が観測史上最大に 1万人以上に避難指示
29日も、北陸や東海地方を中心に、激しい雨が降り続いている。石川県などでは、洪水警報が出されており、小松市では午後、およそ1万3,000人に対して避難指示が出された。
小松市にある能美小学校では、午後5時50分現在、空は少し明るくなって、弱い雨が降り続いている状態。
およそ1万3,000人に避難指示を出している小松市だが、近くを流れる梯川(かけはしがわ)の水位が、午後4時40分に、観測史上最大となる5.07メートルの水位となった。
氾濫水位は6メートルということで、非常に危険な状態が続いている。小松市にある能美小学校は、その梯川のすぐ近くにある。
万が一、梯川が氾濫した場合は、避難している住民を2階や3階に誘導するしかないと、校長が話していた。
また体育館には、ござを敷いたり、いすを出したりして、住民が避難をしている。しかし、非常に蒸し暑くなっている。
このため、市の担当者が、こまめに水分補給を行って熱中症にならないよう、マイクを使って呼びかける姿も見られた。

■石川県内大雨、小松市で46.5ミリ 7月最大、5町会に避難勧告
29日の石川県内は前線に湿った空気が流れ込んだ影響で大気の状態が不安定となり、局地的に激しい雨に見舞われた。
小松では午前10時半ごろまでの1時間降水量が7月の観測史上最大となる46・5ミリを記録。
小松市は災害対策本部を設置して15町会に避難準備情報を出し、このうち1時10分に梯川右岸の5町会に避難勧告を発令した。避難所は10カ所に開設している。
金沢地方気象台は金沢、小松、加賀、白山市に土砂災害警戒情報を発表し、県内16市町に大雨警報、9市町に洪水警報を発令した。
小松市内では午後0時半現在、少なくとも道路13カ所が冠水し、6カ所で土のうが積まれた。
同市防災安全センターによると、梯川の水位は午後0時40分に4・26メートルとなり、氾濫危険水位を上回った。
同市鹿町では少なくとも民家4軒が床下浸水した。沖町のあおば保育園では水が玄関前の階段にまで達し、消防隊員らが土のうを積んだ。
このほか八丁川が避難判断水位に達した。県危機対策課によると、このほか河北潟、木場潟と県内6河川で一時、氾濫注意水位を超えた。
1時間降水量は、かほく40・5ミリ、白山吉野39・5ミリ、宝達志水29・0ミリ、金沢26・5ミリ、志賀と門前で25・5ミリなどを記録した。
金沢市や七尾市では県道や市道が冠水し、一時通行止めとなった。津幡町中須加では、側溝から水があふれる恐れがあるとして町消防本部が約100個の土のうを積んだ。
同気象台によると、県内で30日午前6時までに予想される24時間降水量は、多いところで150ミリの見込み。
県は29日、強雨のため、白山スーパー林道の石川県側と千里浜なぎさドライブウェイの進入を規制した。
JR北陸線は北海道の大雨のため、大阪と札幌を結ぶ28日発の特急「トワイライトエクスプレス」の上下線各1本が運休した。
179備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 18:42:27.26 ID:Ts7SYl720
■北陸は土砂災害に警戒 東海も大雨に注意
北陸地方はきょう29日未明から活発な雨雲がかかり、大雨となっている。このため、気象庁は土砂災害警戒情報を発表して、警戒を呼びかけている。
日本海に停滞している前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になっている。石川県小松市の降水量が1時間に46.5ミリと7月の観測史上1位の記録を更新するなど、北陸地方では激しい雨の降っている所がある。
この大雨のため、29日正午現在、富山県、石川県、福井県では土砂災害警戒情報が発表されている。崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地域では、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難勧告などの情報に注意が必要だ。
北陸地方は、このあとも夜のはじめ頃にかけて局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るおそれがある。また、東海地方でもあす30日明け方にかけて1時間に30ミリから40ミリの激しい雨が降り、大雨となる見込みだ。
低い土地での浸水、河川の増水やはん濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にもあわせて注意する必要がある。

■石川で夕方まで200ミリ超=北陸など大雨警戒
朝鮮半島から北陸に停滞する前線の影響で、29日は北陸や東海地方を中心に局地的に激しい雨が降った。気象庁によると、石川県では同日午前2時の降り始めから午後5時までの合計雨量が白山市で228.5ミリ、小松市で197.0ミリに上った。
気象庁は土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けている。前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、北陸をはじめ西・東日本の広い範囲で大気の状態が不安定となっている。落雷や突風にも注意が必要。
30日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北陸と東海が120ミリ、九州北部と山口県が100ミリ。西日本でも日本海側を中心に30日朝にかけて激しい雨が降る恐れがあるという。

■北陸・東海など大雨突風注意=前線が南下
日本海から延びる前線が徐々に南下している影響で、北陸や東海では29日午前、局地的に強い雨が降った。気象庁は引き続き北陸と東海を中心に非常に激しい雨が降る所があるとして、大雨や落雷、突風に注意を呼び掛けている。
30日午前6時までの24時間雨量は、北陸と東海の多い所で150ミリと予想される。河川の増水や土砂災害に警戒が必要。
前線は30日には本州付近に南下する見込みで、同日未明から西日本の日本海側で再び非常に激しい雨が降る恐れがある。28日に豪雨となった山口、島根両県では特に警戒が必要とみられる。

■<大雨>北陸に警報、富山には土砂災害警戒情報も
気象庁によると、29日は日本海から東日本に前線がのび、南から湿った空気が流れ込み、東日本を中心に非常に激しい雨が降る見込み。北陸地方と東海地方では局地的に1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降る所がある。
30日午前6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で▽北陸地方は150ミリ▽東海地方は150ミリ。気象庁は土砂災害や浸水、河川増水への警戒や、落雷、激しい突風への注意を呼びかけている。
また、石川、福井、富山の3県で大雨、洪水警報を発令。富山県には土砂災害警戒情報も発表した。前線は30日は本州付近に南下、30日未明以降は、西日本の日本海側で再び非常に激しい雨が降る恐れがある。

■<大雨>石川県白山市で15時間に228.5ミリ 土砂災害警戒情報も
29日の日本付近は、北陸を中心に、西日本から東日本にかけて大気の状態が不安定となって各地で大雨となった。朝鮮半島から北陸に前線がのびており、前線に向かって南から湿った空気が流れ込んでいるためで、特に石川県と福井県で激しい雨が降っている。
29日午前2時の降り始めから午後5時までの総降水量(アメダスによる速報値)は、石川県白山市白山吉野:228.5ミリ、小松市:197.0ミリ▽白山市白山白峰:159.5ミリ▽加賀市菅谷:121.5ミリ。 
福井県勝山市:136.0ミリ▽坂井市三国:118.5ミリ▽大野市115.0ミリ。降り続く大雨のため、土砂災害の危険度が高まっているとして、石川、福井、滋賀の各地方気象台は、土砂災害警戒情報を発表した。
180備えあれば憂い名無し:2013/08/05(月) 18:58:57.43 ID:QqCG4sDw0
こんなサイトみっけた

http://edis-live.com/
181備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 19:16:49.56 ID:67wOezsr0
東京・上野公園周辺のマンションなどで野生のウミネコが繁殖している。都市部での繁殖は世界でも珍しい。フンなどに苦情も多く、台東区が対策に乗り出したが、
専門家からは「共存を目指すべきだ」との声も上がる。

【子育てサギに渋い顔も】
同区台東3の高層マンション屋上。数羽が乱舞し、管理人の男性は「多い時は70羽ほどいた。早朝から鳴き声がうるさく、高層階ではベランダにフンが落ちるから洗濯物を干せない」と嘆く。
カモメ科のウミネコは東アジアの沿岸地域に生息。繁殖期には離島など人の居住地域から離れて暮らすのが一般的だ。上野にすみついたのはなぜか。
樋口広芳・慶応大学特任教授(鳥類学)によると、1990年代に上野動物園が保護して放した一部が園に戻り、不忍池(しのばずのいけ)で繁殖したのが起源とされる。
さらに東日本大震災の津波で東北沿岸の繁殖地が流され、一部が飛来した可能性が高いという。
台東区が屋上緑化を推進していることもすみついた要因。2011年に区内で巣が初めて確認され、周辺には50〜100羽の成鳥と20〜30羽のヒナがいた。
今年は7月16日までに計93件の苦情や相談が区にあった。区は緑地部分にネットを張るなどの対策に乗り出したが、ネットのない屋上に巣が次々と作られ「いたちごっこ」だ。
樋口特任教授は「『排除』に動くのではなく、お台場などにウミネコを誘導し、鳥好きの集まる新名所にするなど、共存の道を探るべきだ」と話す。

<夏の異変、蛾が大量発生>
福井県大野市中心部の広範囲で、26日夜から27日にかけ、蛾(が)の一種のマイマイガが大量発生した。27日は早朝から六間、七間、三番など各通り沿いの商店や民家で、
市民が壁、軒下など建物に張り付いた成虫や卵塊を取り除く作業に追われた。勝山市でも同日、旭町2丁目の国道157号交差点周辺の電柱、店舗の壁などに発生が見られた。
マイマイガは体長3〜6センチで、樹木や建物などに産み付けられた卵塊で越冬。5月ごろからふ化して幼虫に、7月末から8月上旬に羽化して成虫になる。成虫は羽化から7〜10日で死ぬ。
街路灯などの明かりに誘われて集まったとみられ、大野市は27日、大量発生したこととマイマイガの習性、駆除方法をホームページや回覧で通知した。
ただ市街地では農薬の散布が難しいこともあり、市は駆除など対応を市民に求めている。
県自然保護センターの水谷瑞希企画主査は「理由は分からないものの大野の山の木々に、幼虫が大量にいたことは確認していた。
成虫や卵塊の細い毛は毒性が弱く神経質になることはないが、じかに触れないよう気を付けるに越したことはない。特に卵は翌年の発生を防ぐためにも見つけたら取り除いてほしい」と話している。
大野市によると、25日にマイマイガの成虫が建物の壁などに張り付いていると、六間通り沿いの商店から連絡が入った。
27日には旧市街地の大野地区から下庄地区の一部で広範囲にわたって発生が確認され、市役所に駆除の問い合わせや相談が数件寄せられた。
三番通りで洋品店を経営する土橋英二さん(71)=大野市元町=は「何年か前にも発生したことがあるが、ここまで大量なのは初めて」と驚く。
各通りでは水圧洗浄機やほうきで、建物などに張り付いた成虫を落としていた。

<過去10年最多、県内カメムシ大量発生 今季初の注意報>
県病害虫防除所は、水稲に害を及ぼす斑点米カメムシの発生量が県内全域で「多い」ことを確認し、4日、今季初の注意報を発令した。
採取した平均虫数は過去10年で最多の32.6匹(平年同期5.8匹)。
被害の拡大が懸念されることから、出穂約2週間前の7月中旬までに除草を徹底するよう強く呼び掛けている。
同防除所は1〜3日に県内44カ所のあぜ道、農道で虫網によるすくい取り調査を実施。発生確認率は91%(40カ所)で、平年の58.3%を大きく上回った。
採取した虫の数は1地点当たり32.6匹で、この時期の採取数としては過去10年で最多。内訳はアカスジカスミカメが17.1匹(平年1.1匹)、アカヒゲホソミドリカスミカメが15.2匹(同4.3匹)。
担当者は「越冬した虫が年々増えていることに加え、5月からの小雨、高温で活動が活発化したようだ」と分析。今後も高温で推移する予報となっており、「厳重な注意が必要」と指摘している。
斑点米カメムシは、イネ科植物の雑草で増殖するため、速やかな除草が必要。移動性も高いことから地域ぐるみの対策も重要だという。
182備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 19:29:36.16 ID:67wOezsr0
<個体数減狙いサル捕獲、市が鳥獣被害対策強化へ>
イノシシなどの野生動物による農作物被害の増加を受け、小田原市は対策を強化する。従来の追い払いに加えてニホンザルの個体数を減らす捕獲に乗り出し、イノシシ用わなの免許取得試験を秋から開催する。
市環境保護課は「野生動物との共生を目指したいが、農業を諦めてしまうほど被害は深刻」と説明している。県と市の調査によると、市内の農作物被害の実態はこうだ。
2012年度の被害額は、サル約180万円(被害面積約0・5ヘクタール)、イノシシ約1800万円(同約12・6ヘクタール)、ハクビシン約610万円(同約2・9ヘクタール)。
11年度はサル約220万円(同約1・6ヘクタール)、イノシシ約630万円(同約5・4ヘクタール)、ハクビシン約150万円(同約1・4ヘクタール)。サル以外はこの1年で3〜4倍の急増ぶり。
サルの場合、農作物の食い荒らし以外の被害もある。12年度は市街地に出没しての威嚇が216件、車のドアミラーなど屋外の物品損傷59件、民家侵入6件など。児童1人が体を触られる被害も初めてあった。
これらの件数は11年度に比べて2倍超になった。こうした野生動物による被害は申告による集計で、申告しないケースを含めて「実態はもっと多い」と関係者は口をそろえる。

■人恐れず悪質化
従来の対策は電動エアガンや花火を使った人里からの追い払い。市は地元猟友会に365日体制で委託。JAの組合員は9地域で独自の追い払い隊を組織している。しかし、群れは山中に戻っておらず、いたちごっこの面もあり効果には限界があるという。
そこで市は風祭と板橋、箱根町湯本、南足柄市南部が行動域のサルの群れ「S群」(22頭)に対し、「人を恐れずに行為は極めて悪質」な雄3頭を特定、県の捕獲許可を得て箱わなを6月に設置した。
また、根府川や江之浦、湯河原町などで生息するH群(45頭)は、農園のミカンを食べて個体数が増えたため、群れの全体数を減らすことを目的にした初の捕獲に近く踏み切る。

■自衛策呼び掛け
一方、農地に侵入するイノシシは、市が許可して12年度に100頭を捕獲した。年間2頭ほど子を産み繁殖力は高く、ハンターの確保難もあって銃器による捕獲が追い付かないのが現状だ。
市は、農家の自衛策としてわなを積極的に利用してもらおうと、免許取得試験を9月から市内でも開催できるようにした。市内では大がかりな防護柵の設置はまだ少なく、
餌となる廃棄農作物や隠れ場所になる茂みなどの誘引環境の除去も引き続き呼び掛けていく。
外来種のハクビシンも市街地を含めてほぼ市内全域で生息。ここ数年は100頭前後を小型のわなで捕獲しているが、「農作業小屋が出産場所になっている」(市農政課)ことなどから、増加傾向という。
農家の高齢化や後継者不足で増える耕作放棄地が、野生動物を人里に近づける一因になってきた。農作物被害の拡大がさらなる耕作放棄地を生み出す悪循環に陥る懸念も、関係者の間に高まっている。
保護一辺倒から人と野生動物の「緊張感ある共生」のかたちをどうつくっていくのか、地域全体の取り組みが問われている。

伊勢原市は9日、同市上粕屋に設置したイノシシ用のわなに雌のツキノワグマ1頭(体長102センチ、体重33キロ)がかかり、丹沢山中の鳥獣保護区に放した、と発表した。

<イノシシ用わなにクマかかる、住宅近辺のミカン畑で>
市によると、8日午前6時過ぎ、ミカン畑内のイノシシ用捕獲わな(長さ約2メートル、幅約1メートル、高さ約1メートル)にクマが入っているのを付近の住民が見つけ届けた。
市は麻酔注射後、個体識別用の標識を付け、同日午後5時20分に放した。クマが捕獲された付近には住宅が点在している。
これまで、イノシシによる農作物被害が報告されていたため、9月上旬にわな15基を市の許可で設置していた。しかし、同所周辺ではクマの目撃情報はなかったという。
同市では4日、子易地区で雄のツキノワグマ1頭が捕獲されたばかり。
183備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 19:36:40.83 ID:67wOezsr0
<住宅街にサル出没通報相次ぐ、市や警察が注意呼び掛け>
相模原市南区の住宅街で20日から21日にかけ、サルの目撃情報が相次いだ。サルは逃走しており、市や相模原南署は「近づいたり、からかったりすると襲われることもある」と注意を呼び掛けている。
市水みどり環境課によると、20日午前8時40分ごろ、同区磯部の市立新磯小学校付近で、サル1匹が東に逃げていくのを住民が発見し、市に通報した。
また相模原南署によると、21日午前には、同区新磯野で、サルを目撃したとの110番通報が5件相次いだ。新磯野西公園近くで、同署員が住宅の屋根に登ったサル1匹を発見し捕獲を試みたが、逃げられたという。
サルを目撃した無職男性(67)は「人間を恐れていたので、野生のように見えた。20年以上住んでいるが、サルが出たのは初めて」と驚いていた。

<山に向かう?川崎市内をニホンザル北上中、目撃情報73件>
先月下旬以降、県東部の住宅街などで目撃情報が相次いでいるニホンザル。野生の同一の雄とみられ、県央地区の山間部を下り新たな群れを探している様子。目撃情報は先月20日の相模原を皮切りに座間、大和、横浜、川崎の5市で計73件に上る。
県央から横浜を横断した後、サルは現在、川崎市南部から横浜市境を北上、どうやら山間部へ向かっているようだ。
もっとも目撃情報の多い川崎市。市健康安全室によると、市内で最初にサルが目撃されたのは今月3日、川崎区下並木のJR南武線八丁畷駅の近く。
その後、幸、中原、高津区と市内を北西方面に移動し、20日には宮前区、26日には多摩区に入り、27日以降は麻生区へ移動している。29日午後5時現在、川崎市内だけで42件の目撃情報が寄せられているが、けが人が出ていないため、捕獲などは検討していないという。
ただ、住宅街や畑、公園、マンションのベランダなど所構わず出没しており、各自治体では「エサを与えないで」「目を合わせないで」など注意を呼び掛けている。
県自然環境保全課によると、ニホンザルの雄は一定の年齢になると群れを離れ、別の群れを探す習性があり、このサルは厚木や相模原市周辺の群れから離れた可能性が高いという。
「野生のサルは警戒心が強く、夜間から午前中にかけて移動し、暑さや大雨も避けているのではないか」と分析。雑食のため、畑の野菜やカキ、クリなどを食べながら緑地などを移動し、夜半は公園などの樹上で眠っていると推測する。
静岡県三島市などに出没したサルは、100人以上のけが人が出て大きな問題になっている。同課は「人に近づいていることから、かつて人に飼われていた可能性がある」と指摘。
今回の神奈川のサルについては「え付けしなければ、野生のサルは人間を警戒して近づかない。刺激しないようにすることが大事」と話している。
サルは次にどこへ向かうのか。29日には東京都町田市境の川崎市麻生区の住宅街で目撃されており、同課は「町田や相模原方面に向かうのではないか。山に帰るのを静かに見守るしかない」と話している。

<幼稚園裏にサルの群れ、畑の作物食べる>
相模原市緑区吉野の市立ふじの幼稚園裏の畑で8日、サルの群れが現れた。市から連絡を受けた猟友会のメンバーが追い払い、園児たちにけがはなかった。
津久井署や市藤野経済観光課によると、サルの群れが現れたのは、午前10時ごろ。幼稚園裏の畑で、トウモロコシなどの作物を食べていたという。
猟友会のメンバーが畑に到着すると、ニホンザルと見られるサル15頭を確認。メンバーが空砲を発射したところ、群れは逃げていった。
同署は、園児が帰宅する際は送迎バスを利用し、近所の園児は保護者に迎えにきてもらうよう要請。近隣にも注意を呼び掛けた。
184備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 19:42:32.01 ID:67wOezsr0
■鋼鉄価格が調整局面に「需要減、供給増」―中国
猛暑が続き、工事現場の鋼材需要が減っているため、鋼鉄価格は調整局面に入った。一方で中小高炉の生産が増え、粗鋼量は再び増加している。8月5日、第一財経日報が伝えた。

鉄鋼コンサルティング「我的鋼鉄」の最新報告によると、この一週間で国内の総合鋼鉄価格は調整に入り、下落幅は0.62%となった。需要が落ちていることに加え、月末に資金回収の必要がある企業が値下げに応じていることも背景。ただし、価格下落幅は限定的と見られる。
鋼板市場では上昇が一服して調整に入っている。上海、天津、広州は価格を維持しているが、杭州や北京では1トンあたり10−60元値下がりしている。熱間圧延鋼板の8月の出荷価格は一部メーカーでは大幅に上昇したが、大半の地区では慎重な価格付けとなっている。
建築鋼材市場の価格も調整に入っている。下げ幅は概ね1トンあたり100元以内だが、上海や福州では100−120元となっている。猛暑が続き、工事現場の仕入れ量が縮小している一方で、粗鋼生産量は高止まりしていることから、価格上昇は見込みづらい。
鉄鉱石市場でも価格下落に入っている。河北地区の鉄精粉価格はトンあたり10元前後と小幅下落。輸入鉱石価格も落ちている。
関係業界のアナリストによると、中国鋼鉄工業協会が予測した7月中旬の全国粗鋼日間産出量は前季比2.3%増加。会員企業の鋼材在庫量は同2.72%増えた。一部地区の中小高炉の生産は増えており、業界全体の生産能力過剰問題は、解決しがたい。

■鋼鉄生産設備新設、廃棄の6倍水準に「規模拡大しか生き残る術なし」
中国鋼鉄工業協会によると2012年末時点で、国内の鋼鉄生産能力は約9.76億トンで、統計に基づいた粗鋼生産量は7.31億トン。設備稼働率は74.9%だった。8月5日、第一財経日報が伝えた。

注目すべき点は、国家発展改革委員会と工業情報化部のデータでは、2006年から2012年にかけて、廃棄された鋼鉄製造能力は1億トン、製鉄能力は1.6億トンということだ。
国家統計局のデータでも、同じ時期に廃棄された粗鋼生産設備は計7600万トンだったのに対し、設備新設は4.4億トン分にのぼった。中鋼協の研究でも、今後3年間で新しく増える生産能力が廃棄される分の6倍近くに達することが明らかになっている。
中国の鋼鉄生産設備過剰問題は、どれほど深刻なのだろうか。
中鋼協の遅京東首席アナリストは、国内の昨年の鋼鉄消費は6.7−6.8億トンで、ピークは7.3−7.8億トンと予測され、将来の鋼鉄消費量もこの範囲に収まると予測している。
同氏は「需要の伸びは設備の拡張ペースを上回っており、設備の新設抑制は非常に大事だ」と語った。
実際、この数年、鋼鉄の生産過剰はすでに業界内の共通認識となっており、政府も古い設備の廃棄を推進している。それでも、新設は廃棄のペースを大きく上回っている。
宝鋼集団の徐楽江社長は「鋼鉄企業は、地方にとって最大の企業であることが多く、GDPだけでなく、税収や雇用にも大きく貢献している。どこも鋼鉄産業の強化と成長を強く願っている」と指摘する。
企業の規模が大きくなれば、融資環境もよくなり、他社との競争にも強くなる。「中小鋼鉄企業からすれば、規模拡大しか生き残る道はなく、これが中小企業の急拡大の背景となっている」
185備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 20:05:44.69 ID:67wOezsr0
■なぜカッとなる?地下鉄、飛行機…所構わず 喧嘩絶えない中国人

【新華網】 中国の地下鉄でこのほど、乗客同士が殴り合う騒ぎがまたまた起きた。北京の地下鉄に乗車した乗客4人が混雑した車内で、
押した押されたなどといった小競り合いがきっかけとなり、殴り合いの喧嘩に発展。喧嘩は北京駅から朝陽門駅までの間続き、途中、停車駅で車外に出る一幕もあった。
制止されなければ殺人事件に発展するほどの衝突だった。
小さな揉め事がきっかけの路線バスや地下鉄、切符売り場などでの喧嘩は中国では日常茶飯事。国際便の航空機の中でさえ人目をはばからず喧嘩をする。
「文明的で礼儀正しい」信条を持ち続けているはずの中国人はなぜこれほどにもカッとなってしまうのか。
これは近年のネット暴力の社会への影響が一因だ。「官僚や金持ちへの嫉妬・憎悪」という心理からの根も葉もない中傷や、プライバシーの侵害行為など、ネット上の一部掲示板はうっぷんを晴らす場となっている。
バーチャルの世界での意見の相違から来る売り言葉に買い言葉による炎上は、現実の世界での殴り合いを助長するようになった。
凶暴性はよこしまな風潮であり、大衆を感染させるウィルスだ。周囲の同情心を失わせ、他人の悩みと苦しみに無関心な態度をとらせ、ひいては他人の不幸を望み、人々を利己的、残忍、極端に走らせる。
分かりやすくいうと、尊重や思いやり、同情などが「プラスのエネルギー」であるといえば、凶暴性は人間関係を傷付け、社会の調和を破壊する「マイナスのエネルギー」だ。
このような凶暴性には、誰もが怖気づくが、是正する勇気はない。モラル失墜の根源には社会の不公平がある。貧富格差の拡大や官僚の汚職、権力乱用などがはびこる中では、人々は自分を他人と比較する際、自分を弱者だと思うようになりがちだ。
凶暴性を払しょくするには、凶暴性が生まれる土壌をなくし、暗黙のルールの下で、誰もが弱者という心理を和らげ、特に法治を強化し、法という武器で弱者層の利益を守り、社会の公平を実現しなければならない。

■フランス人が感じる中国人観光客のみっともない行動とは?「この習慣は変らないのか!?」

最近、ルーブル美術館の池に中国人が足を浸している写真がインターネット上で出回り、論議を巻き起こした。中国人の品行の悪さを批判する意見もあったが、一方で、外国人が水に入るのは自然なことなのに、
中国人が同じことをしたら品行の問題になるのはなぜかと疑問を呈する声もあった。
本当の状況はどうだったのか。フランス人はどう見ているのか。記者はルーブル美術館で実地調査を行った。8月3日、晶報が伝えた。
パリ旅行局の職員は、「フランス人、特に若者が暑いときに水に入って遊ぶのはごく普通のことだ。ただ、侵入を禁止されている噴水や泉もあり、市民はきちんと守っている。
中国人がルーブル美術館の池に入っているのも、おそらく暑かったからだろうし、特別なことではない」と語った。
この中国人の一件は、フランスでは何の記事にもなっていなかった。だが、多くのフランス人が、中国人の旅行地でみっともない行動については大きな話題になっていると語った。
パリのある旅行業界の担当者は、「中国人の行動で最も我慢できないのは、ところかまわず痰を吐き、しかも大きな音を立てることだ」と指摘。
別のバス運転手は、「痰吐きは西洋ではほとんど見かけないが、中国人団体では必ず見かける。この習慣は変えられないのだろうか」と率直に述べた。

■安倍首相を東南アジアの各メディアが“援護”、「太陽が再び日本から昇る」「中国の挑発を受けて立とうとしている」

安倍晋三首相がマレーシア、シンガポール、フィリピンの東南アジア3カ国を歴訪し、各国でインフラ整備などの「支援」を提示。これが奏功したようで、現地メディアが安倍首相の憲法改正への意欲を肯定的に報じている。
2日付で環球時報が伝えた。
安倍首相は先日、公式訪問したマレーシアで高速鉄道技術の提供を約束。この数日後、現地紙は「米国が制定した平和憲法により、日本は戦後長い間、まるで米国の北東アジアにおける巨大空母のようだった。
だが、昨今の中国の台頭により、日本は別の選択をしようとしている」と指摘。
「日本は、米国の抑圧から解放され、核武装を含む本格的な軍事力を持つ道を選んだようだ。これは、永久にこうべを垂れ、贖罪の態度を取り、第二次大戦の敵におとなしく従うことを放棄することを意味する」と日本の立場に理解を示した。
186備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 20:07:19.75 ID:tr2QeIerO
書き込めカス共
187備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 20:09:14.13 ID:tr2QeIerO
188備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 20:11:19.17 ID:tr2QeIerO
189備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 20:11:42.70 ID:67wOezsr0
『千載一遇の好機が来た』
参院選は与党の圧勝で幕を閉じた。衆参ねじれ状況は解消し、安倍晋三首相にとって、信じる施策を成就する舞台がついに整ったと言っていいだろう。
少し気の早い話だが、仮にこの先、安倍首相が退陣するとしたらどんなことが考えられるだろうか。日本では、首相が降板せざるを得ないのは、憲法70条がいう「首相が欠けたとき」以外では次の3つの場合だ。

(1)内閣不信任決議案が可決したが、首相が衆院を解散しない時
(2)不信任決議にかぎらず、自民党内政局での敗北など、何らかの理由で首相自身が内閣総辞職を決断した時
(3)衆院選後などに実施される首相指名選挙に出馬しない、あるいは出馬しても敗北した時−である。

与党は衆院で圧倒的多数を占めており、(1)は考えにくい。首相退陣で一般的なのは国政選挙での敗北による引責辞任で、これは(2)や(3)に該当するが、安倍首相が衆院を解散しなければそれもない。
つまり、安倍首相の判断しだいで、補選を除く国政選挙は平成28年7月の参院選まで実施されない。それまで安倍政権が続くことになる。
当たり前のように思うかもしれないが、実はこれは日本の戦後政治史上まれなことである。衆院選も参院選もないという時期が3年以上続いたのは、過去に2度しかない。
1度目は昭和55年6月の衆参同日選から58年6月参院選までであり、2度目は昭和61年7月の衆参同日選挙から平成元年7月の参院選までである。その間に歴代内閣は何をしたか。1つは国鉄民営化だ。
昭和57年7月、第2次臨時行政調査会が民営化を答申、同9月、閣議決定された。
2度目は消費税導入である。昭和63年12月に税制改革6法が成立。平成元年4月から施行された。
いずれも反対勢力の抵抗は激しかった。だが、今も国鉄のままの方がよかった、消費税は導入しない方がよかったという人は少数なのではないか。どんな改革にも抵抗はあるが、必要な改革だと判断すれば、為政者は決断しなければならない。
ただ、法律を決めるのは国会である。国会議員は選挙で選ばれる。選挙が間近に迫れば、正しい判断だと思いながらも波風を立てたくない。良いことだとは言わないが、それが議員の習性である。
その観点から、3年間も選挙がないのは千載一遇の好機である。安倍首相は今こそ国鉄改革、消費税導入を超える戦後の大改革を命がけで成し遂げなければならない。

参院選の結果は、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」にも一定の評価が示された形だ。今後の経済財政運営で最大の焦点は消費税率の引き上げの最終判断になる。21日夜のテレビ番組で安倍首相は「経済指標を見ながら、どう対応するか判断したい」と述べた。
引き上げる場合は、「景気の好転」が突破口になるとみられる。
ただ政権内にはデフレ脱却をより確実にするため、予定される来年4月からの実施に慎重論も根強く、意見がまとまっていないのが現状だ。
消費税は平成26年4月に8%に、27年10月に10%へと、2段階で引き上げる予定だ。首相は10月ごろに増税の是非を決断する。景気が悪化していれば増税をストップする条件が法律上付いているが、足元の経済状況には、増税を断念させるほどの材料は出ていない。
消費増税法は付則で、今後10年間平均の経済成長について、国内総生産(GDP)で物価の変動を除いた実質で2%程度、生活実感に近いとされる名目で3%程度を目指しており、現在はこれを下回る悪い水準にはない。
増税の大きな判断材料に位置付けられるのが8月12日発表の4〜6月のGDP速報だ。
民間シンクタンクの予想平均は実質3・03%と堅調で、7〜9月には3・2%成長を予測する。
日銀は今月11日の金融政策決定会合で決めた景気判断で、2年半ぶりに「回復」の表現を盛り込み、安倍政権下での経済の好転ぶりを印象づけた。

参院選では、民主党の菅直人元首相が仕掛けた自民党に投票しない「落選運動」が不発に終わるなど、「脱原発」を前面に掲げた勢力が必ずしも議席を伸ばすことはできなかった。
自民党は再稼働について争点化を避けてきたが、安倍晋三政権は電力の安定供給に向けて安全が確認された原発から順次再稼働に踏み切る方針を示している。
東京電力福島第1原発事故を受けた新規制基準が8日に施行され、これまで北海道、関西、四国、九州の電力4社が6原発12基の審査を申請している。原子力規制委員会は、早ければ半年ほどで審査結果を出す見通しだ。
190備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 20:12:32.30 ID:tr2QeIerO
191備えあれば憂い名無し:2013/08/06(火) 21:03:09.97 ID:Zs4Qpf6u0
>>171

454 :花の案内組 ★:2013/08/04(日) 22:36:05.10 ID:???0
>>453
「個人の取り扱い」の「個人名・住所・所属」のように、
削除ガイドラインにおいて*のついている
重要削除対象の削除依頼は、ここ削除整理板ではなく
削除要請板で受け付けております。
192備えあれば憂い名無し:2013/08/07(水) 19:17:40.96 ID:iFijeoAFO
193備えあれば憂い名無し:2013/08/07(水) 19:20:03.06 ID:iFijeoAFO
194備えあれば憂い名無し:2013/08/07(水) 19:22:22.00 ID:iFijeoAFO
195備えあれば憂い名無し:2013/08/08(木) 15:20:11.86 ID:myQ0z0+f0
>>191
キチンと再依頼すればいいのに
196備えあれば憂い名無し:2013/08/08(木) 21:41:12.71 ID:F5xxovsVO
>>195 やり方教えてあげて下さいませm(__)m
197備えあれば憂い名無し:2013/08/10(土) 06:33:00.20 ID:m7CRxn5g0
やり方も何もトップ(フォーム)から入るだけだと思うが
http://qb5.2ch.net/saku2ch/index2.html
198備えあれば憂い名無し:2013/08/10(土) 12:38:59.79 ID:NAcK3Wab0
>備えあれば憂い名無し:2011/08/10(水) 17:33:16.54 ID:i/uUXpTL0
神も仏も否定した、共産党員大学教授だった 長谷川正安 は、
詐欺師と言われる 長谷川英徳 とは別の意味で悪党だ。
しかし、そんな奴でも、もうすぐ3回忌だから追善供養をしてやる。
層下は心が広いからな。
と言っても、どうせ未来永劫無限地獄から這い上がれないだろうが。

 無妙法蓮華経!無妙法蓮華経!
199備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 17:10:20.02 ID:NtzkdNyM0
■現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露
 給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、
 決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。


●入社して、この会社おかしいと思ったなら?
どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。
できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。
なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。
事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラック企業経営者と認めたうえで、「従業員は敵だと思っている。いかに安くこき使い。文句を言わせず、上手に辞めさせるかだ」と言い切る。
従業員サイドに立ってみれば、こんな企業に長居し、忠誠を誓ったところで人生を空費するだけだ。
A氏は採用時、労働時間、待遇などに文句を言わず、黙々と働きそうな「使い勝手のいい人材」のみを採用するという。A氏に詳しく話を聞いてみた。

●使い勝手のいい人間を採用して、こき使う
Q 「使い勝手のいい人材」の基準というか、見分け方は?
A氏「人の上に立とうとか、そういう野心がない人間。人に使われるしか能のない人間だ。学歴はあまり関係ない。
真面目で、人を疑うことを知らず、そこそこ育ちがよくて、素直に人の言うことを聞く、それでいて責任感が強いかどうかだ。」

Q 御社における社員の待遇は? 給与や、勤務時間、休日などを教えてください。
A氏「給与は月に13万5000円。残業代はない。勤務時間は一応、朝9時から夕方5時まで。昼休みも1時間ある。しかし社員はみんな、自発的に朝は8時には会社に来ている。夜も自発的に終電に乗れるまでは働いている。
Q 泊まり込みも自発的に行ってくれている。月2回は土曜日も出勤。そうしないと仕事が回らないからね。」
 本当に、それだけの勤務時間を要するほどの仕事があるんですか?
A氏「ない。意図的に「仕事のための仕事」をつくって、長時間働かせているだけだ。」
Q なぜ、そのようなことを?
A氏「長時間働かせ、ピリピリした社内の空気に長く触れさせることで、余計なことを考えさせないようにするためだ。今の言葉でいえば「社畜」というのかな。そうすることが目的だな。」
Q それにしても、条件面ではかなり厳しいですよ。社員の方は文句を言わないですか?
A氏「文句を言うような人間は採用していない。文句や不満を言わせないよう、社内の雰囲気を日頃からつくっている。また最初にガツンとやっているので、社員から不満だの文句だの出ない。」
Q 最初にガツンとやるとは、どういうことをやるのですか?
A氏「仕事でミスがなくても、些細なことで厳しく叱責する。そしてそれをしばらく続け「このような仕事ぶりでは給与は払えない」と言う。
「お前はこんなにミスが多いが、それでも給料を払ってやってる」と刷り込む。つまり経営者である私を怖いと思わせることだね。」
Q ミスは徹底的に責めるというわけですね?
A氏「ミスに限らない。勤務時間中の私用メールや電話、新聞など読んでいても「私用」としてどやしあげる。これで社員へのにらみは利く。もっとも、褒めるときには褒める。「アメとムチの使い分け」も重要だ。」
200備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 17:18:28.60 ID:NtzkdNyM0
●劣悪な環境に慣れさせて、たまに優しくする
このIT企業経営者がいう「アメとムチ」は、劣悪な環境、雰囲気に慣れさせ、たまに優しくすることで、社員の喜びをくすぐるというものである。

例えば、この企業では、労働基準法で定められた休暇の取得すら、一切認めていない。休暇が認められるのは、風邪をひいたなどの病欠時のみだ。この部分がムチである。
ただし、たまに仕事量が少なくないとき、1000円程度の昼食をおごる、3000円程度の夕食をおごり、早めに帰す……
これがアメだという。A氏は、「日頃から厳しくしている分、たまにある『アメ』の部分で、社員は自分が認められていると思い込む。
その心理につけ込むというわけ。これで社員は私の言うことを聞く」という。
引き続き、話を聞いてみよう。
Q もし社員が、労働基準監督署にでも告発したら?
A氏「そういうことを考えさせないために、仕事を増やし、拘束時間を長くし、にらみを利かせてプレッシャーをかけている。」

●社員が定着しないための環境づくり

Q 長くいる社員の方は、やはりその方が定年を迎えるその日まで、大事にされるおつもりですか?
A氏「それはない。年齢が高くなれば、それだけ給料も上げなければならない。長くてもせいぜい5年、できれば3年くらいで出て行ってもらいたい。」
Q 誰しも、せっかく就職した会社を3年から5年で退職したいとは思わないでしょう?
A氏「それは居心地がいいところなら、それでもいい。しかしうちは、まだまだそんな居心地のいい会社にできる余裕もなければ、するつもりもない。
3年から5年で自発的に辞めてもらう。」
Q 皆さん、そのくらいの期間で都合よく辞めてくれるものですか?
A氏「1年目、2年目で、とにかくどやしつける。ただし、少し仕事を覚えてきたら褒める。この頃が一番使い勝手がいい。
でも、仕事の振り分けで、うちに長居しても同業他社で通用しそうなスキルなどは絶対に身につけさせないようにしている。
それに本人が気づいて、休暇も認めていないので、転職するにはうちを退職するしかないと気づかせるのです。もちろん自発的に退職するときには、盛大な送別会はする。
それが退職金代わりになるというわけだ。」
Q古株で、仕事を覚えているような方の場合は、どうやって辞めさせるのですか?
A氏「仕事の面で無視する。使い勝手がよくなると、ある程度権限を与えて、新人の指導もさせているが、些細なきっかけでいいので、新人の前で叱りつけ、それまでの権限を取り上げる。
これで普通は辞めていく。」
Q起業家として、そうした経営に思うところはありませんか?
A氏「まったくない。今は一人一人が経営者という時代だ。社会保険料まで、こちらが支払って、その恩恵を受けているのだから、それで十分だろう。嫌なら自分が経営者になればいい。
企業経営とは、従業員をいかに効率よく働かせるかだ。もっともそれは社員のためではなく、私の会社のためだ。そこを履き違えてはいけない。」

●さっさと見切りをつけるにしても
これでは、とても企業として発展するとは思えないのだが、ある経営コンサルタントは、こうした経営姿勢について「確かに発展はしない。
しかし経営を維持するという面では、あながち間違いではない」という。

また、こうしたブラック企業、経営者の下で働いた経験のある人は、「少ないながらも貯金ができて、退職し、失業保険で食いつなぎつつ、
再就職に向けた活動を行うと、労働基準監督署に告発しようという気もうせた」と話す。
もしブラック企業に入社してしまった場合、さっさと見切りをつけて退職したほうがよさそうだが、一歩間違えればドツボにハマる可能性があるという。
ある労働基準監督官は、次のような本音を漏らす。 
「早期退職で、きちんと仕事をしていない……、ゆえに会社に迷惑をかけたなどの理由で給与の支払いを拒んだり、逆に違約金を支払えという企業もある。
あまりに労働者側に立った労働基準監督行政を行い、企業を閉鎖、倒産に追い込むと、それはそれで問題となり、我々もそうしたことを嫌う傾向がある。
どのような仕事でも、給料をもらえる仕事をしている以上、従業員側が耐えてもらいたいというのが本音」
201備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 17:40:36.31 ID:NtzkdNyM0
<精神をやられやすい男性の職業>
●1位 ブラウザゲーム・スマートフォンアプリのプログラマー 現代の“花形職業”のひとつですが、そのぶん納期も厳しく、毎日終電などということも珍しくありません。
 また、新興のベンチャー企業が多いせいか、賃金が安かったり社会保険などの福利厚生が整っていなかったりと、悪い条件が重なっています。
●2位 クライアント常駐型SE(システム・エンジニア) “IT系ブラック企業”と呼ばれている会社も多いSE派遣業界。基本給が低いうえに残業代が支給されなかったり、
 就業時間終了後に会議が始まったり、残業で会社を出るのが終電ギリギリならば早い方だったりと、過酷な環境を強いられている場合がほとんどです。
●3位 パチンコ店社員 最近は環境改善が進んできたとはいえ、あの騒音とたばこの煙の中で終日過ごしているわけですから、楽な仕事ではありません。
 給与相場もピーク時より下がっているので、“稼げる”というイメージも陰りつつあります。アルバイトならば勤務日数や日勤・夜勤のシフトが選べる可能性がありますが、
 社員はほぼ例外なく昼夜2交代制で、休みは週1回程度です。
 ●4位 コールセンター管理者 顧客からの高度な質問やクレーム対応など、職務内容そのものもメンタルにダメージの出やすい仕事ですが、
 コールセンターの管理者の場合はそれ以上に、“職場の女性比率が高い”ことがなおさら彼らの精神をむしばんでいきます。
 女性スタッフ同士の派閥争いをなだめたり、言われなき噂に耐えたりするのは日常茶飯事。 マトモな神経を持っている男性は例外なく体調を崩します。
●5位 外食系チェーン正社員 もちろん一概には言えませんが、某居酒屋チェーン店では過労死も発生したほど、職場環境はおおむね劣悪の極みです。
 料理や飲み物を低価格で提供するために人件費をカットし、その分従業員を酷使したりするので、フィジカルはもとよりメンタルをやられてしまう人が続出しています。
●6位 家電量販店 外食チェーンと異なり、正社員だけでなく派遣社員でもかなり厳しい職場です。従業員を使い捨てるようなこともしばしば。体育会系色が根強く、
 脳味噌まで筋肉でできているような頭の固い中高年層が幅を利かせていることも多いので、若い男性にとっては特に苦痛の絶えない業種です。
●7位 小学校・中学校教師 子供の多様化やモンスター・ペアレントと呼ばれる常軌を逸した保護者への対応に追われ、気づかないうちに精神を病んでしまう教師は少なくありません。
 17時〜18時まで授業・会議・部活指導などに追われ、提出書類の作成や授業準備などは定時以降若しくは土休日に取り組まざるを得ない状況です。
 地域によっては、教職員の懇親会(飲み会・スポーツ大会など)に強制的に借り出される学校もあり、アフター5まで拘束されることも珍しくありません。
 時間外勤務手当が支給されず、教職調整額(給料月額4%)を名目に馬車馬の如く働かされます。
●8位 自営業・個人事業主・零細企業の社長や代表 いずれも、この不況下でやりくりに七転八倒している人々です。明日をも知れない日々を送っているので、精神的には相当きつい状態です。
 リーマンショック以降に独立した人よりも、それ以前の好景気を知っていて今苦しんでいる人のほうが、“よい時代”を知っている分だけダメージは大きいと言えるでしょう。
●9位 自衛隊員 いざという時には私たちを守ってくれる存在ですから、それだけに日々の訓練は相当に厳しいものです。
 鍛え上げられた隊員はもちろんタフな人たちですが、タフになる前に肉体的・精神的に参ってしまう人も少なくありません。世代が若くなるに連れてその傾向は増すようです。
●10位 原発作業員 今、世界で最も過酷で恐ろしい環境下で仕事をしている人たちではないかと思います。彼らは放射能という見えない恐怖を感じながら、日々の作業を行っているのです。
 しかも、多くの作業員は日雇いや下請け会社などの方々で、原子力の専門家でさえありません。危険な環境下で働いているにも関わらず、給与はそれほど得られていないという証言も出ています。
202備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 17:59:24.12 ID:NtzkdNyM0
■「ブラック企業大賞」どこに?8社ノミネート
労働問題に詳しい弁護士や労働組合の関係者らが選ぶ「ブラック企業大賞」のノミネート企業が27日、公表された。
従業員の過労自殺問題などが取りざたされた外食関連企業や過労死が労災認定された婦人服製造販売企業など8社が選ばれた。8月11日に大賞が発表される。
賞は、パワハラや長時間勤務など企業から過酷な労働を強いられる「ブラック企業」が社会問題化していることを受け、昨年創設された。
今年は、過酷な労働をめぐって労災申請や訴訟が提起された企業などを対象に選定した。
大賞は、弁護士の佐々木亮氏や首都圏青年ユニオン青年非正規労働センターの河添誠事務局長らがメンバーの「ブラック企業大賞実行委員会」が決定する。

■「ブラック企業にご用心」 NPOがDVD制作
違法で劣悪な労働を強いる「ブラック企業」と呼ばれる会社の実態を描き、就職活動中の学生らに注意を促そうと、NPO法人「アジア太平洋資料センター」(PARC、東京)が
DVD「ブラック企業にご用心−就活・転職の落とし穴−」を制作し、7日都内で上映会を開いた。
監督の土屋トカチさんは、過去にも労働問題を取り上げたドキュメンタリー映画を撮っている。上映会に参加し「企業のいいなりにならず、働かせ方を疑うことを忘れないでほしい」と訴えた。
DVDでは、大手飲食企業やIT企業などで、長時間労働や上司のパワハラのためにうつ病にかかったり、自殺したりしたケースについて遺族らへのインタビューを交えて描いている。
会社側が労働組合の組合員に対し、差別的な待遇をしている実情も紹介している。

■厚労省初の「ブラック企業」対策へ 9月に無料電話相談、監督指導も
厚生労働省は8日、長時間勤務などを強いて労働者を使い捨てる“ブラック企業”の実態を把握するため9月1日から全国一斉の無料電話相談を実施すると発表した。
使い捨てが疑われる企業などに対しては、監督指導を実施する。
同省は、9月を「過重労働重点監督月間」に指定。ハローワーク利用者などから寄せられた苦情や通報を端緒に、離職率が極端に高いなど若者の使い捨てが疑われる企業を把握し、監督指導を行う。
労働基準関係法令への違反が確認された企業などは送検し、会社名などを公表する。
厚労省は昨年、13万件を超える企業などに監督指導を実施している。重点月間中は約4000社の立ち入り調査を予定しているという。
田村憲久厚生労働相は閣議後会見で「若者を使い捨てしているようでは、日本の国の将来はない。きっちりと対応していきたい」と述べた。

■「ブラック企業」取り締まりへ-電話相談も-
厚生労働省は8日、長時間勤務など過酷な労働を強いるブラック企業への集中的な取り締まりを実施すると発表した。9月を「過重労働重点監督月間」に指定し、法令違反が疑われる約4千社への立ち入り調査を予定している。
強化月間中には、離職率が極めて高いなど若者の使い捨てが疑われる企業を立ち入り調査。過重労働や残業代の不払いなど労働基準関係法令への違反が疑われる企業に対しては、指導監督を実施する。
重大・悪質な違反が確認された企業は送検し、会社名などの公表も行う。
全国の労働基準監督署は昨年、法令違反の疑いがある13万件を超える企業に監督指導を行っている。田村憲久厚労相は8日の閣議後会見で「若者の使い捨てを野放しにしているようでは日本の国の将来はない。
きっちりと対応していきたい」と厳しく取り締まっていく方針を示した。
203備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 18:13:08.74 ID:NtzkdNyM0
■ブラック企業 社会問題に“成長”したスラング
長時間労働やパワハラ、人材使い捨てなど、劣悪な労働環境の会社を指す「ブラック企業」。最近は特定企業・経営者への批判でよく使われ、社会問題用語として一般化しているが、元々はネット発のスラング(隠語)とみられる。
この言葉がネットから現実にあふれ出した背景には、近年大きく変化した日本型雇用の問題も透けてみえる。

●「どうか皆様の黒き一票を!」
これは公示された参院選の投票呼びかけではなく、6月27日にネットでノミネート企業が公表された「ブラック企業大賞」に触れたツイートだ。
労働問題に詳しい弁護士やジャーナリスト、労働組合関係者らが選んだ8社を対象にウェブ投票を行い、8月11日に大賞が発表される。
候補には従業員の過労自殺問題などが取り沙汰された外食大手などが並ぶ。「ブラック&グレー企業根絶のために、こういうイベントは歓迎です」
(ツイッター)という声がある一方で、この大賞に限らず「ブラック」のレッテルを貼られることに経営者側が反論するなど、ブラック企業批判の反響は広がっている。

■今世紀初頭に定着
ブラック企業という言葉は「もともとパソコン通信時代からネットで使われていた」(個人ブログ)ともいわれるが、広く知られるようになったのは、平成21年公開の映画「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」あたりからだろう。
原作は、前年に刊行された匿名掲示板「2ちゃんねる」の書き込みを基にした書籍だった。2ちゃんねるには今世紀初頭から、「ブラック企業ランキング」といった題名の小掲示板が多数存在しており、ネットを中心に広まったようだ。
そして、この言葉が一般化していった時期は、日本型雇用の崩壊期と重なる。一見、成果主義の導入などで日本企業がドライな外資系的労使関係に移行していった過程のようにも見えるが、そうではなく極めて日本的事象だと指摘するのが、
ブログなどで雇用問題のネット議論をリードする労働政策研究・研修機構統括研究員の濱口桂一郎氏だ。

■厚遇消えて強権残る?
正社員の終身雇用・年功賃金という大きな見返りと引き換えに、企業側に国際的にみても非常に強い命令権を許す「御恩と奉公」の戦後日本的労使関係は、
長期不況下の人件費削減で労働者の身分保障や待遇は失われていった一方で、企業側の強い命令権はそのままの形で残った。これがブラック企業発生の一つの要因だと濱口氏は指摘する。
「『ブラックでも終身雇用』が『ただのブラック』になってしまった」(ツイッターから)。理想化されがちな旧来の日本型雇用システム自体に、ブラック企業化の素因が内包されていたという指摘は皮肉だ。
ブラック企業批判に対しては、「若者の甘えでは」「俺も昔は苦労を…」といった年配世代の声も聞かれる。だが、「昔からブラック的な労働環境は多かったが、あくまで終身雇用と年功序列で将来の安定した生活が約束されていたから耐えていただけで、
今のブラック企業は使い捨て前提でしかも労働環境は昔以上にブラック」(匿名掲示板)。雇用関係の構造変化を押さえない議論では、非生産的な根性論で終わってしまうだろう。
ブラック企業がネットのスラングを超えたリアルな社会問題に発展しつつあるのは、必然性があると言わざるを得ない。
204備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 18:31:06.80 ID:NtzkdNyM0
■「波紋広げるブラック企業」-若者は自衛し、会社は認定恐れる-
長時間労働を課して残業代を支払わない、暴言やパワハラを繰り返して退社に追い込む…。そんな過酷な労働を強いる「ブラック企業」が問題化している。入社後、心身のバランスを崩して職場から長期離脱するケースも少なくない。
若者の早期離職の一因とも言われるが、労働実態を就職前に見抜くのは至難の業だ。一方で、ブラック企業のレッテルを貼られてしまいダメージを受ける企業も出ている。

●何が悪かったのか…「とにかく辞めてくれ」
20代後半を迎え、ようやく関東の食品系企業の営業職となった木村武さん=仮名=は今年始め、上司の言葉に耳を疑った。
勤め始めて約10カ月。実務はほとんど教えてもらえず、見よう見まねで覚えてきたが、向けられるのは「言われたことがすぐできない」などの説教ばかり。
毎朝早朝に出勤し、帰宅は終電ギリギリ。睡眠時間は4〜5時間。それでも頑張ろうと思っていた中での突然の解雇宣告。営業成績が特段悪かったわけでも、大きなミスをした記憶もないが、明確な理由はついに聞けなかった。
「ブラック企業だったのかな…。また同じような職場に入ってしまったらと思うと就職活動が怖い」。木村さんは不安を隠せない。

■若者の労働相談を行うNPO法人「POSSE」には、基本給20万円に残業代月100時間分が含まれていたといった悪質なケースも報告されている。今野晴貴代表(30)は「ブラック企業に共通しているのは若者を使い潰すこと。
社員らは鬱病となったり、体を壊したりして仕事を辞めていく」と解説する。

●ネットで情報収集
ブラック企業という言葉は、2008(平成20)年のリーマン・ショックなどで就職難が深刻化したことを背景に若者の間で急速に広まったといわれる。「代わりはいくらでもいる」。
そんな高圧的な態度で社員に接し、低賃金で働かせ、長時間勤務やパワハラを繰り返す企業のことを指す。
就職活動を行う学生らにとって今、ネットで広がるブラック企業の情報は重要な判断材料となっている。
ブラック企業の傾向を見る指標の一つとされるのが、社員の離職率の高さだ。厚生労働省の統計では、入社後3年以内に退職した人(21年3月卒)の多い業種は、「教育・学習支援(塾講師や私立小中学校教諭など)」48・8%▽「宿泊・飲食サービス」48・5%▽
「生活関連サービス・娯楽(美容院・パチンコ店など)」45・0%−の順。ただ、スキルアップで転職が多い企業もある。

●“風評被害”
ブラック企業の違法行為に気づけるよう、厚労省が開く労働法の出張説明会に若者が参加するなど、自衛の動きが出る一方、ブラック企業と認定されてしまい打撃を受ける企業もある。
企業の評判や管理などの相談を受け付ける「ネクストリンク」(東京)には、ネットで“ブラック認定”された企業からの相談が多く寄せられている。
情報の発信源は、会社の労働条件や人材育成に不満を持つ社内関係者であることが多く、「悪評が立ったことで必要な人材が集まらなくなり、業績を伸ばせなくなるケースも出ている」と同社の大和田渉社長(32)は懸念。
取引先が悪評を気にして取引をやめたり、売り上げ減になったりする例もあったという。
大和田社長は「企業はブラックのレッテルを貼られないよう予防策を講じることが必要になってきた」と指摘。「誠意を持って労働環境を整備していけるかは人材を確保し、事業戦略を描く上でも重要になる」と指摘した。

■過剰な警戒感 就活の幅狭める
厚労省などの調査では、今春卒業した大学生の就職率は93・9%と2年連続で改善。ただ、内定が得られないまま今春卒業したのは約2万4千人と推計され、就職環境は依然厳しい。
こうした中、ブラック企業への過剰な警戒は就職活動の幅を狭める恐れも。学生は、知名度が高い大手企業の方がブラック企業のリスクが低いと考え、情報の少ない中小企業を回避する傾向があると指摘される。
厚労省はこうした情報不足解消に向け、今年度、若者を優良な中小企業に橋渡しする新事業を開始。過去3年度分の新卒者の採用数や定着数、有給休暇の取得実績、教育訓練の内容などを公表する求人企業を募集。
基準をクリアした企業を「若者応援企業」として労働局のホームページで紹介している。厚労省は「学生の知りたい情報を開示することで企業選択の材料となるのでは」としている。
205備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 18:58:54.82 ID:NtzkdNyM0
■「ブラック企業じゃありません」大阪では認定伸び悩み 国のお墨付き制度 見えぬメリット

長時間労働を課して残業代を支払わない、暴言やパワハラを繰り返して退社に追い込む…。いわゆる「ブラック企業」が問題化するなか、厚生労働省は今年度、若者の雇用や育成に積極的な中小企業を「若者応援企業」と認定し、
求人面で支援する制度を始めた。いわば国が「ブラック企業ではありません」と“お墨付き”を与える制度だが、東京都で169社が認定されているのに対し、大阪府は37社と伸び悩んでいる。
「若者応援企業」の認定を受けるには、7つの条件をクリアしなければならない。新卒者や若者の定着状況、月平均の残業時間、有給休暇の取得実績など企業側があまり知られたくない情報を公にすることもその1つだ。
ブラック企業は離職率が高く、過酷な残業が課せられるとされる。認定では、そうした不安を少しでも解消するような条件が定められている。「安心して働ける企業を見分ける手がかりにしてもらえれば」と厚労省の担当者は話す。
働く側にとっては、企業を選ぶ有力な指標となる制度だが、関西では大阪が37社、和歌山で7社、兵庫、奈良は3社、京都や滋賀はゼロと伸び悩んでいる。理由として、企業側のメリットが見えにくいと指摘する声がある。
「企業や団体をまわってPRしているが、なかなか認定を受けたいという企業が出てこない」。大阪労働局の担当者はそう話す。
認定を受けた企業には、就職説明会の参加機会を優先的に案内する▽若者応援企業としてハローワークで紹介する−などの利点があるが、関西の企業からは「(出したくない)情報を出すわりにメリットがない。
助成金が出るのならよいが…」という反応も多いという。
厚労省の担当者は「金をばらまけばよいというものではない。認定はあくまで良質な企業である印。企業側にもそうした意識を持ってほしい」と話す。
就職情報サイト「マイナビ」編集長の三上隆次さんは「普通は公開されていない情報を就活生が見られるという点はよい」と制度を評価する一方、「企業側にとって、
認定を受けることが『ブランド』にならないとうま味がない。制度の認知度をあげて、企業を多く集めないと、かけ声倒れに終わるのでは」と指摘している。

■ハラスメントが顕在化 ブラック企業も影響か
精神疾患による労災認定の増加は、職場で強い不安や悩み、ストレスを感じる労働者が増えている実態を浮かび上がらせた。
その原因や引き金となった出来事をみると、「嫌がらせやいじめを受けた」が前年度比15人増の55人▽「上司とのトラブル」が同19人増の35人▽「セクハラ」が同18人増の24人−と急増。
さまざまな形のハラスメント(嫌がらせ)が職場で起きていることが明らかになった。
社員を低賃金で働かせ、長時間労働などを強いる“ブラック企業”が増えていると指摘する声もある。不況のなか、就職した企業で心を壊すまで必死に働いてしまう社員もいる。
人事・人材管理の研究を行う労務行政研究所(東京)の昨年末の調査では、鬱病などメンタルヘルス不調を理由に休職している社員が「いる」と答えた企業は84・7%に上った。
働き盛りの20〜40代が多いのが特徴で、メンタルヘルス対策の強化は急務だ。
206備えあれば憂い名無し:2013/08/13(火) 19:00:09.05 ID:lZoStXA+0
<不妊治療>家族だからできたけど…姉に卵子提供、葛藤
自然に妊娠することが難しいターナー症候群の主婦、山下真澄さん(42)=熊本市=が、妹(39)から卵子提供を受ける不妊治療を開始し、
妹と夫(40)が毎日新聞の取材に心の葛藤の経過を語った。同症候群が対象の卵子提供で、提供者と夫が取材に応じるのは初めて。
今年5月、民間団体がボランティアの第三者による卵子提供の登録を始めて3カ月。今後、見ず知らずの提供者を含めた関係者への丁寧なケアが必要であることが明らかになった。

◇「第三者」含めケア必要
山下さんは2011年9月、不妊治療の質の向上を目指すクリニックが作る「日本生殖補助医療標準化機関(JISART)」が家族や友人からの卵子提供による体外受精を実施していることを知った。
すぐに妹へ電話し、「卵子を提供してほしい」と頼んだ。姉の切実な思いを知る妹は「私にできるなら」と快諾したが、「当時は卵子提供に関する知識が全くなかった」という。
妹はやがて、自分のパートナーではない男性との間に「自分の子」が生まれることに抵抗を感じるようになった。妹と山下さんは何度も語り合い、妹は「あげた卵子は姉のもの。
生まれる子は何があっても姉夫婦の子」と心から思うようになった。自分の3人の子にも、提供することを伝えた。
民間団体のあっせん活動について、山下さんは「ターナーの人にとって希望」と受け止めるが、妹は少し異なる。「提供する人はすごいなと思う。私は家族だからできた。(知らない人への提供は)絶対できない」
夫は結婚後、「子がいなくても妻と一緒にいられることが幸せ」と考えてきた。卵子提供については「見ず知らずの人ではなく、姉妹なので遺伝的にも妻と近いと思え、抵抗はなかった」と話す。
だが、夫婦以外の人がかかわるだけに、採卵による義妹の体への負担を気遣う。夫は「とにかく義妹だけは無事でいてほしい」と心配は尽きない。
山下さんは「生まれてくる子は、卵子提供で生まれたことで悩むかもしれないが、私がターナーと闘ってきたように、子どもにも闘ってほしい」と話す。
不妊治療に詳しい長沖暁子・慶応大准教授(女性学)は「妹が経験した葛藤は、日常的に姉妹間で話し合える環境から生じ、乗り越えることもできたのではないか。
ボランティアからの卵子提供の場合、最初は深く考えず、子どもが生まれて初めて葛藤を感じる可能性がある。提供者や家族への長期的な支援を保障することが必要だ」と話す。

◇妊娠へ治療が不可欠…ターナー症候群
ターナー症候群の山下さんが、卵子提供による妊娠を目指せたのは、家族の協力に加え、子宮が健康であるなど治療の前提条件を満たしていたことが大きい。
山下さんの不妊治療にあたる田中温(あつし)セントマザー産婦人科医院長は「卵子提供による治療は患者にとって朗報だが、誰もが受けられるわけではない」と呼びかける。
ターナー症候群は、通常2本あるX染色体が1本ないか、一部が欠けて起きる女性の病気。1000〜2000人に1人の割合で発症する。
低身長や、月経が自然に起きにくい特徴がある。生まれつき卵巣の機能が低く、心臓や血管の先天的な奇形など合併症も多い。
山下さんは33歳で結婚し、不妊治療を始めたが、体外受精のための採卵もできなかった。だが、重い合併症がなく、18歳からホルモン剤を飲んで月経を起こしてきたため、
子宮が健康な状態で維持されていた。
山下さんの主治医だった間部裕代(まべひろよ)・熊本大助教(発達小児科)によると、同症候群患者の多くは無月経か早期に閉経する。
放置すると子宮が萎縮して妊娠・出産が難しくなる。間部さんは「山下さんが妊娠を目指せるのも、合併症がなく、ホルモン治療をしていたからこそ。思春期からの治療と継続が大事だ」と話す。
同症候群患者には▽低身長で通常の出産が困難▽甲状腺の管理が必要−−など、慎重なケアが求められる例もある。山下さんは、妊娠後は同大病院で小児科医と産婦人科医の連携による体調管理を受ける予定だ。
田中さんは「治療に関係する専門家同士の連携が不可欠だ」と指摘する。

◇第三者からの卵子提供◇
ターナー症候群など病気で卵子のない女性患者の妊娠を支援するため、NPO法人「卵子提供登録支援団体(OD−NET)」(神戸市)が、今年1月に無償ボランティアの提供者の募集を始めた。
家族や友人からの提供によるJISARTの枠組みでも治療を受けられない患者が多いことが背景にあった。5月、9人を提供者として正式に登録、うち3人の提供相手が決まったと発表した。
207備えあれば憂い名無し:2013/08/13(火) 19:21:43.91 ID:lZoStXA+0
〔突き刺さる周囲の言葉〕

◇理解されぬ悩み続く/圧力ではなく応援して
「人工授精でも体外受精でも何でもやって、子供を産まなきゃダメなのよ」。東海地方の女性会社員(37)が夫の実家で食事をしていた時、義母がそう言い放った。その前夜、義母は夫に連載企画「こうのとり追って」の記事を手渡していた。
連載は、長引く治療のつらさや、出生の経緯を知った子供が戸惑う姿などを紹介していた。「治療を受ける人たちが悩みを抱えているという記事を読んで、なぜあんな冷たい言葉が出てくるのか」。女性は義母に憤りを感じた。
女性は結婚後、しばらく夫の実家で暮らしていたが、義母は当初から「年齢も年齢だから(不妊治療の)病院に行った方がいい」「子供できるの?」とせかした。一人っ子の夫は「できなかったら、それでもいい」と言った。だが、義母は「後継ぎがいないと」と孫を求め続けた。
女性は近くの産婦人科で治療を受け始めた。麻酔や薬の影響で体が思うように動かない時もあった。「今日は家事ができないかもしれない」と言うと、義母は露骨に嫌な顔をした。昨夏のある日、自分をにらみつけて言った義母の言葉に女性は、義父母と別居することを決意する。
「畑が悪いから(子供が)できないんだ」女性は近く体外受精を受ける予定だ。「治療をいつまで続けるか期限を決めるのは自分。でも、義母のような周囲の声に精神的に追い込まれ、やめられなくなるのではないか」と不安も抱いている。
奈良市の会社員、藤原貴子さん(39)は今年の正月、夫の親族の集まりを欠席した。1歳になる親戚の子供を見るのがつらいからだ。誰かに「子供はまだ?」と聞かれるのも気が重い。届いた年賀状は、子供の写真をあしらったものが増え、涙が止まらなかった。
7歳年下の夫と結婚したのは約3年前。20代のころは客室乗務員を目指して留学も経験した。仕事が忙しく、結婚を意識したのは30代半ばになってからだった。38歳で自然妊娠したが、ごく初期に流産。
医師に「卵子は年齢とともに老化する」と聞き、「時間を無駄にできない」と不妊治療を受け始めた。「若い時に夢を追い続けたのがいけなかったのか。もっと早く結婚すればよかったのか」。夫を「父親」にしてあげられないのも切ない。
親しい友人たちは「私にも(子供が)できたんだから大丈夫」「気にしすぎだよ」と言う。励ましだと分かっていても、生理が来ると落胆する日々のつらさを理解してもらえるとは思えない。
治療中の人たちが参加する携帯電話の掲示板やブログで悩みを分かち合う。岩手県の男性(40)と妻は、周囲の心ない言葉に傷つき、不妊治療をやめたという。
治療を始めて10年以上がたち、信頼できると思った病院を見つけたが、妻が市販の妊娠判定薬で調べた結果を伝えると、看護師から「素人が市販薬で判断するな」と叱責された。ショックを受けた妻は以来、治療を受けようとしなくなった。
同僚や上司から「子供は気合でできる」「おれが作ってやるから奥さんを貸せ」と悪質な冗談を言われたこともある。男性は「不妊治療を楽しんでいる人はいない。周囲から有形無形の圧力を感じている人ばかりだ。
子供を授かるまで、もしくはあきらめきれるまでは、どうか応援してほしい」という声を寄せた。和歌山県紀の川市の主婦、井関結加さん(41)は農家に嫁いで、4人の子供を出産した。
全員が体外受精で、「出産しても自分の不妊症が治ったわけではない」と語る。治療を受けていることは周囲に明かしてきた。
長男を出産後、「やっとできた子だから過保護に育てているのでは」という目で見られたこともあったという。2人の娘に自分の体質が遺伝しないかも気になる。「不妊に悩む人は、たとえ出産しても自分の体のことを一生抱えていくもの」と話す。
メールでは連載に対する意見もつづった。「世間の好奇心を刺激するような内容でなく、こちら側(不妊の当事者)の視点に立って書いてほしい
208備えあれば憂い名無し:2013/08/13(火) 19:56:00.00 ID:lZoStXA+0
〔家族の数だけ答えある〕
不妊治療を取り上げた連載企画「こうのとり追って 不妊治療の光と影」や、衆院議員の野田聖子さん(50)が第三者から卵子提供を受け6日に男児を出産したニュースに、多くの反響をいただきました。
治療を経て出産した我が子との関係に悩む人、身近な人の無理解に苦しむ人、治療のあり方への意見と多様です。みなさんの声を2回にわたり紹介します。

◇子の苦しみ思い、事実伝えず 夫との関係悩む
首都圏に住む40代の主婦は、夫に精子をつくる機能がなく、第三者の精子を使う非配偶者間人工授精(AID)で長女(18)を出産した。養子縁組や、
子供をあきらめる選択もあったが、夫が「君の血が入った子供がほしい」と背中を押した。
治療前、大学病院内にある小部屋で「治療について口外しない」という趣旨の書類に署名し、長女に出生の事実を伝えようと思ったことはなかった。
連載では、AIDで出産した女性が娘に出生のいきさつを伝えた話を紹介した。主婦は、記事中の女性が娘に事実を隠し続けなかったことに疑問を感じた。
「長女が自分のことを一生、知らないままでいいのだろうか」という思いがよぎることはある。しかし、事実を伝えたら、きっと精子提供者を捜そうとするだろう。
提供者は誰にも分からない仕組みになっている。長女が苦しみを抱えて生きていくのはつらい。何より、長女をかわいがってきた夫を含め、家族が壊れてしまう気がする。
「子供の性格や家庭によって考え方は違う。記事の女性はうそをついていることに負い目を感じたのかもしれないが、ついていいうそもあると思う」
4回目の体外受精で男女の双子を産んだ兵庫県の主婦(36)は、50歳の高齢で出産した野田さんに驚きながらも「何とかして子供が欲しいという思いには共感できる」と語る。
一方、不妊治療や子育てに消極的な夫の姿に「無理してまで子供が必要だったのか」と悩んでいる。
夫の精子の数が少ないことが不妊の原因だったが、夫は積極的に治療にかかわろうとはしなかった。主婦は治療で毎日、注射を打ちに病院に通いながら
「何で自分がここまでしなきゃならないのか」と思った。
「子供ができれば夫も変わるのでは」と期待しながらもいら立ちは募り、30歳になる直前に体外受精を受ける際、「今回ダメなら、別れてやり直そう」とひそかに離婚届を用意した。
その治療で妊娠。夫は喜び、出産後は毎日、病院に来たが長くは続かなかった。
夫が子供に情が薄いのは妊娠・出産に直接かかわらなかったからではないか、と主婦は思う。「女は子供をおなかの中で育て、産んで母になる。
だから、野田さんも自分の卵子じゃなくても、自分の子だと思えるんだろう」長男に、精子が少ない夫の体質が遺伝しないか不安もある。
将来、不妊治療を受けたことを話し、結婚前に検査を受けるよう勧めたい。不妊原因の有無が分かれば、自分たち夫婦のように、
結婚してからつらい思いをしなくてもいいのでは、と考えるからだという。

◇野田聖子さん出産 第三者卵子でも賛成/線引き必要
野田さんの出産には賛否両論が寄せられた。不妊治療中の茨城県の主婦(40)は「夫の遺伝子を受け継いだ子供を産んであげたい」と
第三者の卵子による出産に賛成する。川崎市の女性会社員(48)も「どうしても子供が欲しい時、自分の卵子に固執しなくてもいいと思う」。
一方、体外受精で長男を出産した神奈川県鎌倉市の女性会社員(43)は、野田さんのように海外で治療を受けるケースについて
「経済力がある人が試みる治療は、万人にできるものではない。夫婦の数だけ答えがあり、単純に是非を語るべきではない」と考える。
沖縄県の会社経営男性(60)は「不妊治療そのものは否定しない」としたものの、野田さんの方法には「子供は親の所有物ではない。
未来を親の身勝手で強制していいのか」と疑問を投げかけた。
出産の現場にいる埼玉県春日部市の助産師(31)は「卵子や精子の提供、代理出産がビジネスとして成り立つことに違和感を感じる。
生殖能力がなくなる年齢での妊娠は体にも負担。欲しいと思ったら何歳になっても手に入れていいのか」と指摘。
不妊治療について「どこかで線を引くべきでは」という意見を寄せた。
209備えあれば憂い名無し:2013/08/13(火) 20:26:00.58 ID:lZoStXA+0
〔施設選び、判断難しく〕
◇公的基準なく、技術に差も 転院で即成功「驚いた」
不正出血が続き、おなかが張る感覚が消えない。首都圏の主婦(47)は昨夏、転院先の医師の言葉にショックを受けた。「排卵誘発剤の影響ですね」
44歳で結婚し、ほどなく地元の不妊治療クリニックに通い始めた。妊娠するには高齢のため、医師は「時間との勝負。体外受精の成功率は数%」と告げ、主婦は「そんなに低いのか」と驚いた。しばらく人工授精を試みたが、昨年6月に体外受精に踏み切った。
その際、卵子を採取するため排卵誘発剤の投与を受けた。
だが、妊娠はせず、体調も回復しない。医師に体調不良を訴えても「様子を見ましょう」と言うばかり。「私には時間がないのに治療できない」。焦りを感じながら本やインターネットで情報を集め、排卵誘発剤に副作用があると知った。
転院先で、卵子を包む卵胞が大きくなったまま卵巣に残り、次の排卵を妨げていることが分かった。1978年に世界初の体外受精児が誕生して以降、不妊治療は急速に広がった。
日本でも日本産科婦人科学会に登録している治療施設は1985年の30カ所から15年間で500カ所を超えた。現在は大学病院や専門クリニックなど約600カ所で、欧州全体の数に匹敵するとも言われる。「日本の治療施設は飽和状態」。
首都圏の大学病院で不妊治療に携わる医師は指摘する。「治療器具や薬剤のセットが購入できるため、不妊治療の経験がない医師でもクリニックを開業できる」という。東京都内の大手クリニック関係者は「治療の成功率は、
採取した卵子の質に左右される面が大きい。だが、体外受精の実施例が年間100件に満たない施設と多い施設とでは、技術に差がある」と指摘する。日本には治療施設の公的な規制や基準がない。
治療成績を公表している施設も患者数や年齢層が異なり、比較は難しい。地域による偏在も大きく、日産婦の登録施設は東京都が70カ所と最も多く、最も少ない佐賀県は1カ所だ(10年7月現在)。
都内の大手クリニックにはスーツケースを手に、遠方から通う患者もいる。福島県白河市の主婦(39)は来年2月に出産を控えている。昨春、都内のクリニックに転院し、1回目の体外受精で妊娠した。
喜びよりも「私でも妊娠するんだ」という驚きが大きかった。それまで別の施設で10年間、不妊治療を続けてきたからだ。
自宅近くには専門の治療施設がなく、片道1時間かかるクリニックに通っていた。人工授精を13回、体外受精を5回繰り返したが妊娠できず、医師は「原因不明」と言った。
「子宮に問題があるのか。卵子の質が悪いのか」。治療が失敗に終わるたび、思い悩んだ。5回目の体外受精では排卵のタイミングを逃し、採卵すらできなかった。
排卵誘発剤の注射の痛みを我慢し、全身麻酔で採卵に臨んだのに、時間もお金も体の痛みも無駄になったことに悲しみがこみあげた。
思い切って転院したクリニックでは、排卵誘発剤を長年使うと採卵しにくくなると聞き、衝撃を受けた。「もっと早く転院すればよかった」。
でも、今は日ごとに大きくなるおなかと胎動に喜びを感じている。卵巣を刺激して排卵を促す薬。
比較的刺激が少なく脳に働きかける経口薬と、卵巣に直接作用する注射薬の2種類がある。排卵の機能が不十分な場合や、体外受精で多くの卵子を採取するために使う。
刺激が強いと多数の排卵が起き、多胎妊娠となる可能性がある。腹痛や吐き気などの副作用を伴うことがあり、卵巣が腫れる卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の原因となる。
重症化すると、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を引き起こすこともある。
210備えあれば憂い名無し:2013/08/13(火) 20:38:22.22 ID:lZoStXA+0
〔「父と血縁ない」告知に衝撃〕

◇「子の権利」国が議論 当事者ら自助グループも
提供された精子で人工授精を行う非配偶者間人工授精(AID)は男性不妊の治療法として、国内で60年以上前から行われている。提供者は匿名とされ、長く医師の間では「治療のことは夫婦間で秘密にしたほうがよい」と考えられてきた。
だが、夫婦の離婚や病気などをきっかけに、AIDで生まれたことを知った子供たちの悩みは深刻だ。「お父さんはね、本当のお父さんやないんよ」。西日本に住む女性(44)は12年前、母親から離婚の相談を受けた際、AIDで生まれた事実を知らされた。
父親は女性が幼いころに家を出て、ほとんど別居状態だった。母親は泣き崩れ、提供者については「わからない」とだけ繰り返した。母親が9年前に亡くなった後、女性は原因不明の頭痛や不眠、肩のしびれに悩まされるようになり、心療内科でうつ病の一種と診断された。
苦しむ女性の姿を見て、19歳になった長女は「自分は子供を産まないかもしれない。不自然な生まれ方をしたことを自分の代でストップさせたい」と話しているという。女性は「子供たちも巻きこんでしまったことがつらい。
AIDを選択した夫婦がよければそれでいい、というわけではないと思う。関わった人たち全てがよかったと思える医療の形はないのだろうか」と話す。
父親の遺伝性の病気に悩んでいた東京都内の女性(31)は大学院生だった8年前の夏、遺伝子検査を受けようか迷っていた時に、突然母親からAIDで誕生したことを聞かされた。
「お父さんと血はつながっていないから、遺伝する心配はないよ」。女性は「こんなことがなければ、母親は言わないつもりだったのだろうか」とショックを受けたという。その後、母親がこの話題を避ける態度に余計に傷ついた。
「隠したい技術によって生まれてきた私って何なんだろう」。一番悩みを受け止めてほしい人に拒絶され、一人になると悲しくなり、電車の中でも帰り道でも気づくと泣いていた。
女性は「子供が生まれた時点では健康でも、その後どう成長したのか、その夫婦はどうなったのかきちんと検証されていないのではないか」と語る。
03年、厚生労働省の部会は精子や卵子提供について議論し、生まれた子が希望すれば、15歳以降に提供者の個人情報を全面開示するよう求めた報告書をまとめたが、法制化には至っていない。
2人の女性はやはりAIDで生まれた男性と3人で05年に自助グループ「DOG」を設立。自分たちの思いを伝える活動を始めた。
AIDを選ぶ不妊の夫婦の心情も学び、2人ともようやく「本当の父親は育ててくれた人しかいない」と思えるようになった。
国際医療福祉大講師の清水清美さん(看護学)は7年前から、AIDを検討している親のグループ「すまいる親の会」のサポートを続けている。
清水さんは「親も子供も双方が幸せになる道を探りたい。そのためには親が最低限の責任として子供に小さいころから事実を伝えられるように、偏見をなくすなど社会的な環境づくりが重要。
また子供たちが提供者の情報にアクセスできる体制を整え、養子縁組のように、経験者の勉強会や同じ境遇の親子が交流し、情報交換する場が必要だ」と指摘している。
夫婦以外の精子や卵子、受精卵の提供を受けて誕生した子が提供者に関する情報を得る権利。スウェーデン、オーストリア、ニュージーランドなどで法的に認められている。
各国とも法的な父子関係は子と育ての親との間に成立し、提供者との間にはいかなる父子関係も成立しないと定めている。日本のAIDでは匿名性を前提とし、子供が提供者を知る権利は保障されていない。
211備えあれば憂い名無し:2013/08/13(火) 20:59:23.54 ID:lZoStXA+0
不妊治療の支援対策を再検討している厚生労働省の検討会(座長・吉村泰典慶応大教授)は29日、公費助成の対象を「42歳まで」とする年齢制限を設けた上で、通算助成回数の上限を現行の10回から6回にすべきだとの見解をまとめた。
ただし、40歳以降に治療を開始した場合は3回までとし、年間の助成回数や期間の制限は設けない。次回会合で移行措置を決めたうえで報告書をまとめる予定。
年齢制限は、流産率や妊娠高血圧症候群などの危険が年齢と共に高まるうえ、40歳以降での不妊治療の成功率が低いといった治療実績を踏まえた。
不妊治療で出産した女性の9割は6回までの治療で出産し、40歳以上では治療回数を重ねても出産する割合がほとんど増えないというデータもある。
そこで、通算の助成回数を制限する一方、より早い段階で治療の機会を確保するため、現行の初年度3回目まで、2年目以降2回までという年間の回数制限を外すこととした。
助成対象を巡っては、厚労省研究班が今年3月、「39歳以下とし、期間も2年間で6回に短縮するのが望ましい」との報告書をまとめた。
検討会の作業部会はこの日、研究班の報告に近い「40歳未満、通算6回」の案も併せて提案したが、現在の助成対象者の3割が40歳以上であることなどから40歳で制限することは難しいと判断した。

〔「終止符いつ」重い決断〕

◇可能性、否定難しく 経験基に患者支える側に
不妊治療のため東京都内のクリニックを訪れた中野区の高倉由利子さん(48)は医師から「(妊娠の)確率は下がる。夫婦二人の生活もあるよ」と告げられた。
当時44歳で、不妊治療を始めて10年になった。それまで、病院やクリニックを何カ所も回った。「先生も無理だと思っているんだな」。
しばらくして、治療をやめる決心がついた。治療中、体質を改善しようと整体や気功も試した。「治療薬で自分が死んだとしても子供がほしい」。そんな思いに取りつかれていた時期もあった。
40歳を過ぎたある日、自宅で義父に土下座した。「子供が産めなくて申し訳ありません」。義父はまったく責めなかった。高倉さんは昨年11月、アロマセラピストの資格を取った。
治療を受けていた時、アロマセラピーで気持ちがほぐれた経験がある。治療をやめてから本格的な勉強を始めた。自分の店を持てたら、と思う高倉さんは「つらい思いをしている人の心と体をほどいてあげたい」と明るく語った。
成功しない不妊治療にいつ区切りをつけるかは、患者と医師双方にとって重い課題だ。「妊娠する可能性がゼロではないから、医師は患者に無理だとは言えない。
患者は可能性を自分でとじることを受け入れられない」。東京都港区の不妊治療施設、東京HARTクリニックでカウンセリングを行う臨床心理士の平山史朗さん(40)は語る。
晩婚化に伴い、初産の平均年齢や治療に通う患者の年齢層は上がっている。同クリニックでも、体外受精を受ける患者の約4割は40代。
しかし、高齢になるほど妊娠しにくくなるため、望みがかなわない患者も多いのが現実だ。国内の不妊治療施設で行われている体外受精の実施数は増加しているが、生まれる子が比例して増えているわけではない。
「治療をしなければ子供ができる可能性はない。心の安定を保つために治療に通っていたのかもしれない」。
5年前、14年間の治療に終止符を打った千葉県市川市の高柳順子さん(50)は振り返る。結婚した翌年から、医師の勧めや患者仲間の情報を基に計7カ所の大学病院やクリニックで治療を受けた。
かかった治療費は1000万円超。排卵日など体のリズムに生活を合わせる治療は予定が立たないため、フルタイムの仕事はやめた。旅行にも行けなかった。
頭の片隅で「無理なのかな」と思うようになっても、治療をやめることはできなかった。42歳の時、友人が治療に成功したというクリニックを訪れた。そこでの治療が失敗したと知った同じ日、患者仲間から「患者を支える団体を作りたい。
一緒にやってほしい」というメールが届いた。運命だと思い、「やる」と即答した。それでも44歳の時、「区切りをつけるため」と最後の治療を受けた。「友人はみんなお母さんになり、私だけが取り残された。
でも、人生に無駄なことなんてない。子供はいないけど、それが私の人生」。高柳さんは今、不妊患者らでつくるNPO法人Fineの副理事長として活動し、治療する人たちのつらい思いを受け止めている。
212備えあれば憂い名無し:2013/08/15(木) 20:02:20.87 ID:ubSMnTUc0
米国は無傷で「出口戦略」を実施しできるのか?]

日本銀行の金融政策決定会合で、期待した成果が得られなかったとして、株価が再び下落し、円も買われて円高が進み、長期国債も一時0.88%まで上昇した。
国内では総じて黒田日銀総裁に対する評価は高かったのだが、海外の投資家は違ったようだ。
長期金利上昇を防ぐために「固定金利オペ」を拡充するのではないかと期待していた投資家が多かったが、その予測は裏切られた。
政策を小出しにはしない、という前言を2ヶ月でひっくり返すわけにはいかなかった、あるいは最後の切り札として残しておきたかった、というのが日銀の本音だろう。
ただし、これで依然として長期金利上昇のリスクは残ったままとなった。
どの国の経済危機もそのスタートは長期金利の急騰から始まる。考えてみれば、円安、株高を演出することでデフレからの脱却を目指すアベノミクスが、最初に躓いたのも長期金利の急上昇だった。
長期金利の急騰は、まさにその国の経済を崩壊させかねない。現在の世界は、どの国も景気が悪いために金融緩和政策を採っている。金利を引き下げて通貨を大量に供給している。

そのために、債券が大量に発行されて、それをまた中央銀行が買い取っているという図式だ。実際に、FRBは現在毎月580億ドル、日本円で5兆8000億円もの債券を購入し続けている。
MBS(モーゲージ証券)を400億ドル、米国債を450億ドル購入し続けることで、不安定だった住宅市場を安定化させ、雇用の状況も改善させようとした。
そして、実際にこのところの経済指標はどれも好転しつつある。そんな背景の中で、バーナンキFRB議長が議会証言で語った「量的緩和に関する早期縮小の可能性」
が世界のマーケットを一変させた感がある。現在の世界経済は、米国の非伝統的量的緩和政策によって、支えられてきたといっても過言ではない。
債券購入の額を調整しつつ市場と会話しながら、徐々に非伝統的金融緩和策を終了させていきたいというのが、バーナンキ議長が描く「出口戦略」になるわけだが、
問題はこの出口戦略には大きなリスクがあることだ。 1930年代の世界恐慌時に、当時のルーズベルト米大統領はインフレになるのが怖くて、金利をあげて増税までしてしまった。
その政策ミスが原因で1929年に次ぐ景気後退を強いられた。1937年秋のことだ。恐慌が始まって8年後に再び大きな景気後退を引き起こしてしまったわけだ。
現在の米国は、当面金利も上げないだろうし、増税もしないだろうが、それで安心できるかといえばノーだろう。
そういう意味では、FRBの出口戦略は実に難しい。短期間で大量の資金を市中に放出してしまったために、米国も常に長期金利上昇のリスクにさらされる。
加えて、米国の金融政策と同時にECB(欧州中央銀行)も非伝統的な金融緩和で大量の資金を市中に放出した。
それらの資金は、ヘッジファンドなどのリスクマネーに流れて、通貨や商品、債券、そして株式市場に大量に流れ込んだ。
金融マーケットはあちこちですぐにバブルを形成する状況に陥っている。そんなときに米国が出口戦略を実施したらどうなるのか。世界中のマーケットは再び大混乱に陥る可能性もある。
出口戦略がわずかに現実味を帯びてきたという状況だけで、日本株がピークから15%も下落し、為替も1ドル=103円から、一気に95円にまでドルが売られて円が買われた。
連動して、世界の株式市場や為替市場も混乱した。

●世界は「バブル」に満ちている
しかも、世界経済は米国が出口戦略を迎えつつあるときに、またひとつ大きな荷物を背負ってしまったのかも知れない。
日本が異次元の金融緩和策を実施してしまったために、大量の資金が世界中にシフトして大量の資金が債券に向かうことになった。
債券価格は下落し、金利が上昇しやすい環境になってしまった。世界がいかに「金余り」なのかは、ヘッジファンドなどの活動を見ればよくわかる。
バブル崩壊以降の20年間における不況の最大要因をデフレと捉え、デフレ脱却を目指すべくインフレターゲットの導入を決定。
そのために、これまで独立性が重視されてきた日銀に対して、日銀法の改正も視野に入れた上で2%の物価目標を掲げるよう働きかけ、
その目標が達成されるまでは無制限の量的緩和策をとることを決定した。
213備えあれば憂い名無し:2013/08/15(木) 20:13:45.16 ID:ubSMnTUc0
株の誤発注で損失が拡大したのは東京証券取引所のシステムに不備があったためだとして、みずほ証券が東証に約415億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、
東京高裁(加藤新太郎裁判長)は24日、東証に約107億円の賠償を命じた1審・東京地裁判決(2009年12月)を支持し、みずほ、東証双方の控訴を棄却した。
誤発注は、みずほ証券社員が05年12月8日、新規上場した総合人材サービス会社ジェイコム(現・ジェイコムホールディングス)の株式について、
「61万円で1株」の売り注文を出そうとして「1円で61万株」と誤って入力して起きた。間違いに気付き、1分25秒後に取り消しを試みたが
東証のシステム上の不備で処理されず、その後8分弱で全株の売買契約が成立してしまい、400億円超の損失が生まれた。
1審判決は東証の責任について、ジェイコム株の取引成立数が発行済み株式数の3倍を超えた時点で「異常な状況と判断すべきだった」と指摘。
その約1分半後には売買停止措置を取るべきだったのに「漫然と見過ごし、故意に近い著しい注意義務違反があった」と判断した。
発行済み株式の3倍を超えて成立した取引分の約150億円を賠償の対象とした上で、みずほ側の誤りも踏まえ、東証とみずほの過失の割合を7対3として算定した。
これに対し、みずほ側は「落ち度はなく、誤発注の取り消し注文をした時点から東証側に重大な過失がある」、
東証側も「システムは5年以上安定して稼働した実績があり、不具合を排除するのは不可能だった」として双方が控訴していた。
みずほ証券が株誤発注による損失など約415億円の賠償を求め東京証券取引所を訴えた裁判で、東京地方裁判所は2009年12月4日、
東証に107億1212万8508円の支払いを命じる判決を言い渡した。
松井英隆裁判長は東証の責任を認め、次のように述べた。「取消処理ができない不完全なシステムを提供した。
価格と数量が通常でない注文を認識しながらも売買停止権限を行使しなかった。過失は重大であるといわざるを得ない」。
一方で、誤発注をしたみずほ証券にも過失があったとした。その根拠として「初歩的な入力ミスをした」「警告表示を無視した」
「発注管理体制にも不備があった」ことを挙げた。過失の割合については、東証が7割、みずほ証券が3割とした。
ただし判決では、みずほ証券が誤発注により被った損失400億円超すべてについてこの割合を適用するのでなく、
東証が売買停止できたと裁判長が判断した、2005年12月8日の9時35分00秒以降に発生した損失150億1732万6441円についてのみ、過失相殺を適用した。
9時35分00秒に東証が売買停止できたと判断した根拠について、松井裁判長は次のように説明した。
「約定株式数が発行済株式数の3倍を超えたのが9時33分25秒。その後の決裁やオペレーションに要する時間1分程度を考慮しても、9時35分00秒までには売買停止が可能だったと認められる」。
9時35分00秒よりも前にみずほ証券が被った損失については、「故意または重過失が認められる場合を除いて東証に賠償責任はない」
とした取引参加者規程15条により免責され、東証に責任はないとした。さらに裁判長は、「被告(東証)は個別の注文を処理する義務を負っていたとは認められない」と述べた。
裁判は2005年12月にジェイコム株の誤発注により400億円を超える損失を出したみずほ証券が、誤発注を取り消せなかったのは東証のシステムの不具合が原因だとして、
東証に約415億円の損害賠償を求めたもの。東京地裁は2009年2月27日に判決を出す予定だったが、直前に異例の延期を決めていた。その後、口頭弁論を再開、
東証の職員への証人尋問を実施し、当日の経緯など改めて審理していた。

やや旧聞になるが、2005年に発生した、「ジェイコム株大量誤発注事件」で発生した損害について、みずほ証券が東証に対し賠償を請求していた裁判にて、
東京高等裁判所が7月24日、第一審での東証への賠償命令を支持する判決を下していた模様。
争点とされていたのは、東証のシステムに存在していた「取消注文が受け付けられない」というバグについての責任が東証側にあるかどうかという点。
このシステムは富士通が開発していたが、高裁はまず、富士通は東証の債務履行補助者であり、富士通側に重過失があれば、それは東証の重過失と見なされる、と判断。
また、バグの発見や修正が容易であったにも関わらずそれが修正されていなければ、それは重過失になる、とも判断された。
214備えあれば憂い名無し:2013/08/15(木) 20:27:29.23 ID:ubSMnTUc0
【本当に金利が上昇すれば、日本財政はもたない】

FRB(米連邦準備制度理事会)のベン・バーナンキ議長が、金融緩和から脱却する可能性に言及した。もしそれが実現するなら、10年以上の期間にわたって続いた世界のマクロ的経済環境は、大きく変わることとなる。
ただし、バーナンキは、脱却のためにはいくつかの条件が満たされなければならないとした。したがって、脱却が本当に実現するのかどうかは、分からない。実現するにしても、いつになるかは、はっきりしない。
ただし、世界経済の新しい均衡がどのようなものになるかを考えておくことは有意義だろう。特に、その均衡の中で日本経済がどのような状態になるかは、重要な問題である。
これまでは、金融緩和のために投機資金が世界中の経済を不安定化させてきた。リーマンショック後の世界は「ニューノーマル」といわれたが、安定的な均衡状態には達していなかったわけだ。
本当の意味のニューノーマルとは、安定的な均衡である。その世界はどのようなものか? 
現在と比べての最大の変化は、金利が上昇することだ。それによって、投機資金を低利で調達できる時代が終わる。そこで、リスクの高い投資対象から資金が引き上げられる。
市場はこのような変化を見越して、すでに調整を始めている。まず、新興国からの資金流出が起きている。アメリカの金利はそれで下がるのではなく、むしろ上昇している。
これまでのアメリカでは、実質金利を計算するとマイナスになっていた。これは異常な状態だったので、是正が生じているのだ。
5月中旬まで2%未満だった10年国債利回りは、6月25日には2.6%を超えた。それにつれて日本の金利も上昇している。

■ 為替先高観が消え 外債投資に向かう
新しい世界均衡の中で、日本ではどうなるだろうか。日本の金利上昇が遅れて、内外金利差が拡大すれば、円安になる。そして、将来に向かっては円高期待が形成される。
ただし、それは最終均衡ではない。日本銀行は、2年後にはインフレ率が2%になると約束している。
これは、ほぼ先進国共通の水準だ。したがって、これが実現されれば、金利も先進国の標準的水準になる。
最近のアメリカの状況を参照すれば、10年国債利回りは最低でも2.5%程度になるだろう。図に示す2005年ごろの水準を標準と考えれば、4%を超えることもありうる。
内外金利差が消滅すれば、金利平価式によって、為替の先高観も先安観もなくなる。これには、次のような重要な意味がある。
これまで日本の金融機関は、日本国債という利回りの低い資産の保有で満足してきた。理由は、外債投資に為替リスクがあるためだ。日本のインフレ率は他国より低く、フィッシャー方程式によって金利が低くなる。
金利平価式からいえば、これは、将来の為替レートが円高になる状態だ。だから海外投資をすると、為替差損を被ることになる。
海外投資をすれば、高い利回りが実現できるので一見有利のように見えるのだが、為替差損を被るので、結局、国内投資をした場合と同じ結果になる。だから日本国債に投資をしてきた。
しかし、内外金利差が消滅すれば、この状態は一変する。金融機関がこれまでのように国債を保有し続けるかどうかはわからない。日本国債から外国債への転換が起こる可能性は、次の理由で、非常に高い。
金利平価式で規定される為替変化率は数年先までのものだ。それより長期を考えれば、日本経済の衰退によって「日本売り」が起こり、円安になる可能性が高いのである。この点を考慮すれば、円建て資産を保有するより、外貨建て資産を保有するほうが合理的だ。
日銀は、6月に公表した「通貨及び金融の調節に関する報告書」の中で、金融緩和で、金融機関の資産が貸出やリスク性の資産にシフトする「ポートフォリオ・リバランス」が期待されるとした。
そこで主として考えられているのは、国内貸し付けの増加だろう。しかし、それよりは外債投資が増える可能性が高い。ところで、以上で述べたすべてのことは、「2%のインフレ目標が達成されれば」という仮定の下の話だ。
この目標が実現できるか、市場は半信半疑なので、実際には外債投資へのリバランスは起きていない。今のところ、市場は将来のインフレ率について判断がつきかねている。

【預貯金頼みに転機 金利上昇・脱デフレに勝つ運用】
資産運用の環境が変わりつつある。米国では量的緩和第3弾(QE3)の縮小観測を背景に長期金利が上昇。政府と日銀がデフレ脱却に取り組む日本でも、インフレ期待が高まっている。超低金利とデフレを前提にした資産運用は見直しの時期を迎えている。
215備えあれば憂い名無し:2013/08/15(木) 20:40:29.46 ID:ubSMnTUc0
〈参院選 社会保障改革、進まぬ議論 負担増反発を自公民回避〉
国政選挙で有権者の最大の関心事に挙げられる社会保障制度改革の論議が、今回の参院選では低調だ。自民、公明、民主の3党が、
負担増や給付抑制という人気取りにならない政策を参院選の争点から避けようとしているためであり、3党合意を受けて設置した社会保障制度改革国民会議の議論にも影響が及んでいる。
自民党の参院選公約は、社会保障制度改革について「持続可能な制度の構築」としている。負担増と給付抑制を念頭に置いたものだが、田村憲久厚生労働相は「国民会議で議論しているので書きづらい部分があった」と抽象的内容になった事情を説明する。
3党の実務者協議では、民主党の長妻昭元厚労相が年金制度について「『現行制度のままいく』という結論が自民党の理想なんだろう」と述べ、自民党には参院選が終わるまで見直す考えがないと糾弾する。
もっとも、民主党の公約は「公的年金制度の一元化、最低保障年金の創設」など、4年前の衆院選の公約をなぞったにすぎない。自民党にとって民主党の主張は「消費税10%以上を前提」としていて財源無視の政策でしかないという。
社会保障改革は、毎年1兆円といわれる社会保障費の膨張を抑制するのが本来の目的だが、3党は「切り込み」を避けている。しかも、3党が同じ方向に行かない以上、国民会議の結論も中途半端なものになりつつある。

昨年11月に議論を始めた国民会議は、8月下旬の設置期限を前にした最終報告取りまとめに向け、先月末までに各分野の「改革論点」を作成した。
ところが、年金改革では、原則65歳になっている年金支給開始年齢の引き上げについて「準備に時間がかかるため早めに議論すべきだ」とする内容で、結論の部分がない。
医療改革についても、現在1割に据え置いている70〜74歳の医療費窓口負担を本来の2割に「適用すべきだ」としながらも、それ以上の負担が必要かどうかの議論には至っていない。
一方、与野党国会議員104人による「国会版社会保障制度改革国民会議」が3日発表した提言には、介護保険制度で高所得者の自己負担を1割から2割に増やしたり、
70〜74歳の医療費窓口負担を本来の2割に移行したりする具体案が盛り込まれた。 もっとも、国会版国民会議の提言を各党が受け入れる保証はない。

■社会保障制度改革国民会議 医療、介護、年金、少子化対策の将来像を議論する政府の有識者会議。昨年8月の通常国会で成立した社会保障・税一体改革関連法に基づき設置された。
政府は昨年8月22日から1年以内に国民会議の検討結果を踏まえて「法制上の措置」を講じることになっている。国民会議の委員は大学教授やエコノミストら15人。平成25年6月までに16回開かれた。

〈年金支給開始67、68歳も課題 国民会議〉
政府の社会保障制度改革国民会議は3日、公的年金制度について「議論の整理」を行い、支給開始年齢の引き上げなど給付抑制策の検討を盛り込んだ。終了後、会長の清家篤・慶応義塾長は
「少なくとも67、68歳への引き上げはあってしかるべきだ」と強調。雇用確保策などとあわせ「できるだけ早く検討を開始すべきだ」と述べた。

〈最低保障年金議論先送り 国民会議〉
政府の社会保障制度改革国民会議は13日、民主党が掲げる最低保障年金制度の創設について、議論を先送りすることで合意した。
会議では宮本太郎中央大教授が、最低保障年金に自民党が難色を示していることから「与野党で意見の隔たりが大きい。現行制度の手直しを優先させるべきだ」と主張し、複数の委員が同調した。
清家篤会長(慶応義塾長)は会議後の記者会見で同制度の議論について「一朝一夕にはできない」と述べ、棚上げする考えを示した。

■[社会]世界で一番「犯罪的」な日本の社会保障制度〜貧しい若者が金持ちの老人に搾取される不条理
日本の世代間格差はもはや世代間搾取と呼ぶにふさわしい「犯罪的」領域にあり、世界的に見ても日本ほど「老人」が優遇され若者が搾取され続けている国は類を見ません(後ほど具体的数値でしっかり検証します)。
野田政権は、国家公務員給与削減、国会議員定数削減、社会保障制度の見直しを口にしていますが、所得の少ない若年層や将来世代に負荷が大きい消費税増税に着手することが先決事項と覚悟を決めている節がありますが、
これは本末転倒でしょう。
毎年1兆円づつ増加している日本のいびつで破綻している社会保障費に大きなメスを入れること無しに、消費税を10%上げたくらいでは財政バランスを保つことなどできません。
世代間搾取がいかに「犯罪的」か、下の表と図を見ていただければこの国の治世者の誰も言い訳はできないはずです。
216備えあれば憂い名無し:2013/08/15(木) 20:50:09.89 ID:ubSMnTUc0
〈社会保障・国民会議案 高齢者の負担増、介護保険から軽度者分離〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は2日、最終報告書案の各論部分を明らかにした。70〜74歳の医療費窓口負担の1割から2割への早期引き上げなどを盛り込むなど、高齢者に新たな負担を求めたほか、高所得者の負担を増やした。
一方で、少子化対策分野の改革案を示すことで医療・介護や年金分野よりも現役世代の環境整備を重視する姿勢を打ち出した。国民会議は5日に報告書を正式決定し、6日に安倍晋三首相に提出する。
報告書案では医療・介護分野の高齢者の負担増について、現行1割に据え置いている70〜74歳の医療費窓口負担を、新たに70歳になる人から段階的に本来の2割にすることを求めた。早ければ来年4月から実施される。
高所得者に関しては、介護サービスの自己負担(現在1割)の引き上げ方針を明示。膨らみ続ける75歳以上の高齢者医療向け支援金について、高収入の大企業社員が加入する健康保険組合ほど負担が大きい「総報酬割」を全面導入する。
国民健康保険の運営主体を現在の市町村から都道府県へ移行する。高額医療での自己負担を低く抑える「高額療養費制度」限度額を所得に応じて設定。負担は高所得者で増えるが、低所得者は軽減される。
年金では、支給開始年齢引き上げについて「中長期的な課題」とした上で、検討作業を速やかに始めるよう求めた。介護保険では、介護を必要とする度合いが低い人向けのサービスは保険適用から外し、段階的に市町村事業へ移す。
少子化対策では妊娠期から子育てを総合的に支援する拠点設置を提案。待機児童対策や、育児休業中の経済的支援の在り方の検討を進めるべきだとした。このほか、病院機能の再編と「かかりつけ医」の普及も盛り込んだ。
一方、民主党が掲げてきた最低保障年金制度創設や後期高齢者医療制度の廃止は盛り込まなかった。

〈社会保障費負担「年齢別」から「経済力別」に 高齢者負担も強調〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)は29日、最終報告書案の総論部分を議論し、大筋で了承した。
高齢者に偏重していた社会保障政策を「全世代対象」に見直し、負担のあり方も「年齢」から、経済力の有無を指標とする「負担能力別」とする新しい原則を打ち出した。
さらに、少子高齢化や経済成長の鈍化から「国民負担の増大は不可避」とも指摘し、高齢者に応分の負担を求めた。
総論では「社会保障の機能強化には税と保険料の負担増は避けられない」と断言。「給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という構造を見直す」として、
国の借金で給付財源を賄う将来世代への「つけ回し」を避けるべきだと強調した。その上で、高齢者にも「負担能力に応じて社会保障財源に貢献してもらう」とした。
現役世代が対象となる少子化対策では、保育所に入れない待機児童や、放課後に保護者がいない家庭の子供向け施策の充実、「妊娠・出産・子育て」の連続的支援を挙げた。
次回会合では各論を議論する。各論では、国民健康保険について、運営を財政基盤の弱い市町村から都道府県に移行させることを明記する。
介護保険では「要支援1・2」の軽度者向けのサービスを段階的になくす。70〜74歳の医療費窓口負担を2割へ早急に引き上げることも盛り込む。

〈社会保障給付 国民会議案 子育て世代へ軸足 富裕高齢者に一定負担〉
政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)が8月上旬に安倍晋三首相に提出する報告書の素案が11日、判明した。
社会保障制度を持続させるため、保険料を支払っている子育て世代などの「現役世代の支援に軸足を移す」と明記し、
高齢者に偏重していた社会保障政策を「全世代対応型」に見直す方針を打ち出した。負担のあり方についても年齢から
「経済力」の有無を指標とする新しい原則を示した。素案は、12日の同会議の会合で提示される。
日本の人口は、現在よりもさらに少子高齢化が進むとみられ、現行制度のままだと、現役世代の社会保障費の負担は一層増大する。
国民会議は現役世代の負担軽減を図るため、社会保障費を負担する対象について「『年齢別』から『経済力別』へ原則を転換すべきだ」と示した。
裕福な高齢者に対する一定の負担を求めていく考えだ。また高齢者への給付を抑制するため、
5〜10年後を視野に現在65歳となっている年金支給開始年齢について「引き上げる議論が必要」だとした。
年金保険料の未払いが増えると制度崩壊につながりかねないことから、若者の制度に対する不信感を払拭するため、中学と高校で社会保障を学ぶ機会を設けることも盛り込んだ。
217備えあれば憂い名無し:2013/08/15(木) 21:01:15.09 ID:ubSMnTUc0
■不健全な「株価コメント」に含まれる真実

この不健全なコメントは、明らかに間違っているのだが、真実も含まれている。
まず、健全な調整というのはあり得ない。株式保有者にとっては、こんな心臓に悪い暴落はやめて欲しい。
一日だけならともかく、たとえば三日間以上も続く暴落は、恐怖感に耐えられず、売ってしまうかもしれないから、その後、調整して上がるくらいなら、下がらずに上がって欲しい。
もう一つ間違っているのは、今後は、そう簡単に上がり続けることはないだろう、ということだ。一方、これらのコメントに含まれている真実と言うのは、コメントをしている人々の願望をそのまま表しているということだ。
株価はもう一度上がってくれた方が、市場関係者としては商売上、望ましい。もちろん、このくらいは、誰にでも想像がつくだろう。アナリストやストラテジストは願望を述べていること、あるいは、多少のそういうバイアスがあることは良く知られている。
しかし、悪質なのは、実際にポジションを持っている投資家達は、このコメントに乗じて、次の売り場を探しているということだ。
今回のような急激な暴落は、一部のヘッジファンドが中心となって仕掛けたものと思われる。そして、そろそろ手仕舞いをしようとしていたセンスの良い投資家、あるいは、仕掛けるヘッジファンドと近い投資家は、うまく売り逃げたかもしれない。
しかし、プロであっても、多くの投資家は売り損なっている。少なくとも、まだ売るべきポジションは残っている。そういう投資家が多数派である以上、株価はある程度、戻すものなのだ。

■問題は、むしろ株価が上がった後
しかも、今回のように、上がりすぎたこと、それを狙って仕掛けたこと以外に下落した理由がない場合、そして、世界的なリスクオフの流れではなく、日本市場だけの暴落である今回は、これをきっかけに世界の流れが大きく変わるわけではない。
そのような場合は、多くの日本株投資家が、それも、プロ達が、まだ売りたいと思っていれば、その願望は実現するのだ。つまり、もう一度上がるのだ。
なぜなら、ここまで下がってから売るのは悔しい。あるいは、もったいない。ほとんどの投資家がそう思えば、一連の暴落による恐怖感で売ってしまった投資家以外は、もうこんな水準では売らない。誰も売らなければ下がらない。
そうなれば、上がるしかない。だから、上がるのだ。問題は、上がった後だ。そして、その上がり幅と持続力だ。多くの投資家は、ここまで下がってからは売りたくない。だから、今は売らない。
しかし、いったんバブルが崩れれば、かなりの投資家は、今回天井で売りそこなったが、次はちゃんと売ろうと思っているはずだ。だから、次に上がったところでは売ることになる。
この願望が強ければ、いわゆる売り場を作るような動きを相場が作る可能性がある。いったんいい水準まで戻す。そして、そこで多くのプロの投資家は売るだろう。
彼らが、どこまで強気か、あるいは貪欲かによって、この売り場のタイミングと水準は変わってくる。これは、もはや相場心理であるから、企業の実績などは全く関係ない。
前回の山である1万5900円付近は一つの焦点となる。その近くまで上がってくれば十分だ、と思って売る投資家もいれば、強欲に、待ったのだから、前回の山は越えてから売りたいと思う投資家が錯綜するだろう。
前者が強ければ、その手前で相場は止まり、その後は、一定期間、モミ合いが続き、相場的には、その後、ボックス圏の動きという展開になろう。一方、後者が強ければ、1万6000円台を突破し、その後は、彼らの強欲次第ということになろう。

■アベノミクス・バブルの崩壊 - 次は安倍晋三の支持率バブルの崩壊
アベノミクスのバブルが崩壊した。アベノミクスの経済がバブルであったことが判明した。マスコミは、現在の株暴落について「暴落」の語を用いて報道せず、眼前の事態がバブル崩壊であると正しく説明しない。
「乱高下」だとか「調整局面」の語を使ってゴマカシている。だが、これはまぎれもなくバブル崩壊であり、この半年間の日本経済はバブルだった。
バブルの意味を辞書で調べると、「資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて上昇する経済状況」などと書いてある。
これでいいだろう。キーワードは投機だ。アベノミクスがバブルであることは、誰の目にも一目瞭然だった。マスコミだけがそれをバブルだと言わず、
「期待先行分を<成長戦略>で中身を埋めれば本物だ」などと、愚にもつかない詭弁を言っていたのである。
218備えあれば憂い名無し:2013/08/16(金) 07:29:08.61 ID:LsFayuUyO
おはようゆ(;ω;)ノ
219備えあれば憂い名無し:2013/08/16(金) 21:01:57.45 ID:sCOxTclw0
<石油噴出>新潟の住宅で大量の泥水とともに、処理に困惑

新潟市秋葉区の住宅の敷地から、石油を含んだ大量の泥水が噴出し、住民たちを困惑させている。住民らは周辺の住宅地に流出しないよう、毎日、
自力で処理しているが、民有地のため行政の支援はほとんど受けられず、約17時間おきにあふれ出す300リットルもの泥水の処理に明け暮れ、「涙も枯れる」と嘆いている。
同区滝谷町に住む60代男性の家屋の床下から、石油を含む泥水が最初に噴き出したのは4月27日午後11時ごろ。就寝直前に「シューシュー」という音に気付き、
水道やガス栓を見て回ったところ、床下からドロッとした黒っぽい液体が音を立てて噴き上がっていたという。
一帯はかつて「石油の里」として多くの油田が掘られ、産油量日本一を誇った地域だけに、掘削跡の不始末が原因とみられる。
男性は消防に通報。消防は土のうを積んで下水に流れないように応急処置を施したが、その後も噴出がやむことはなかった。
隣の空き地からも湧き出し始め、その範囲は徐々に広がったという。
このため、男性は自宅脇に大きな穴を掘り、石油の混ざる泥水を一度ためて石油と水に分離させ、吸着シートで石油を吸い取る作業を続けている。
石油は不純物が多く含まれ、売ったり利用したりすることはできず、石油を入れるポリタンクや吸着シートの購入費などで、これまでに約80万円かかったという。
男性は「石油はあふれているが、処理が大変で涙は枯れているよ。体力も限界。いつ、どこで自噴してもおかしくないのだから、手助けが欲しい」と話した。
こうした事態に、当初、吸着シートなどを提供した同区は「昔の掘削跡なので自然災害とは考えにくい。
民有地なので、現在は基本的に対応していないが、何らかの対応を取りたい」としている。

■余録:世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは…
世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは1891年のことだという。海中に桟橋を作り、機械掘りに成功したのだが、さて場所は米国か、中東か。
いや実は新潟県出雲崎町の尼瀬海岸の油田という。なんと日本は海底油田先進国だった▲「草生水」と書いて「くそうず」というのが、昔の石油の呼び名という。
「臭水」とも書くから、まあこちらが語源か。日本書紀で越の国から天智天皇に献上された「燃える土、燃える水」が石油についての最初の記述だ
▲今では化石燃料は輸入という日本だが、ここに来て海底から「燃える水」ならぬ「燃える氷」を掘り出す試みが注目されている。
メタンガスと水が結びついて氷のように結晶化した天然ガス資源「メタンハイドレート」、その産出にむけた世界初の海底掘削のことだ
▲この掘削作業、地球深部探査船「ちきゅう」によって愛知県渥美半島沖約70キロで、きのうから始まった。水深約1000メートルの海底から
メタンハイドレートのある層まで深さ約260メートルの井戸を4本掘る計画で、来年1月にメタンガスを海上に取り出す試験が行われる
▲日本には20年近いメタンハイドレート開発研究の実績があり、世界の先頭を走ってきたという。また愛知県沖には国内の天然ガス使用量の14年分、
日本近海では同100年分近い埋蔵量があるともいわれる。何か一躍資源大国になったような気の大きくなる話である
▲2018年には実現したいという商業化だが、なおハードルも多かろう。ただこのところやや縮こまりがちな日本人の「気」である。
それをふくらませる前のめりのチャレンジは大切にしたい。

滝谷町はかつて石油が採掘された新津丘陵にある。同丘陵にはほかにも、石油が湧出する場所がある。区によると、現在湧き出ている石油は不純物を含み、
精製して石油製品としては使うには不向き。消防によると、滝谷町では石油分を含んだガスも出ているが、空気中に拡散して引火の恐れはないという。
石油の湧出について、区は毎年対策費を計上。2013年度は780万円の予算を組み、貯蔵タンクなどに石油を流入させて回収している。
滝谷町の現場では発生直後に緊急対応として吸着シートなどを提供したが、基本的に民有地での対策は想定していないという。
民生活課は「個人へ直接の支援制度はないが、敷地内で効率よく回収できる手段がないか情報を集めている」とする。
220備えあれば憂い名無し:2013/08/16(金) 21:29:02.96 ID:sCOxTclw0
■きょうも猛烈な暑さ 115地点で猛暑日に
猛烈な暑さは11日も続いている。午前11時までに高知県四万十町窪川で38.8℃、群馬県館林で37.3℃、東京都心で37℃の最高気温を記録するなど、115の観測地点で35℃以上の猛暑日となっている。
気象庁の観測によると、10日から引き続き高気圧に覆われた影響で強い日差しが照りつけ、全国各地で猛烈な暑さとなった。予想最高気温は、山梨県甲府、
埼玉県熊谷で39℃、東京や名古屋で38℃となっていて、熱中症には一層の注意が必要。

<熱中症>高齢者の救急搬送相次ぐ 「かくれ脱水」要注意
酷暑が続き、熱中症で搬送される高齢者が相次いでいる。総務省消防庁によると、熱中症による救急搬送者は7月だけで2万3699人。このうち65歳以上の高齢者は48.2%と半数近くに上る。
13日夜には、東京都江戸川区のアパートで、熱中症とみられる老夫婦の遺体が見つかった。お年寄り自身や周囲の注意が引き続き求められる。
人間は高齢になるほど、皮膚が温度を感じにくくなり、衣服の調整や冷房の利用が遅れがちになる。汗をかくまでの時間もかかり、体に熱がたまりやすい。
若者より体内の水分量も少なく、自宅にいても、気づかないうちに脱水状態が進む「かくれ脱水」になりやすい。東京消防庁によると、
6月から7月15日までに熱中症で救急搬送された高齢者のうち、自宅など居住施設からの搬送が56.6%と最多だった。
医師や専門家でつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」は、簡単なチェック法として、手の甲をつまみ上げる方法を挙げる。脱水状態の場合「富士山」のように盛り上がった皮膚がすぐに元に戻らないという。
予防法は、炎天下で無理をしないことや、スポーツドリンクなどによる水分・塩分補給、涼しい服装や十分な睡眠などの体調管理だ。環境省は「小まめに水分を補給し、
無理せずに冷房をつけるなど基本的な対策をぜひ心がけてほしい」と呼びかけている。日本列島は14日も全国的によく晴れ、西日本を中心に厳しい暑さとなった。
大阪府豊中市で38.9度を観測したのをはじめ、全国927観測地点のうち160地点で35度以上の猛暑日となった。13日まで4日連続40度以上だった高知県四万十市は38.6度だった。
気象庁によると、他に気温が高かったのは▽奈良県十津川村38.6度▽大阪市38.4度▽堺市38.2度▽大阪府枚方市、京都市38.1度など。
気象庁天気相談所によると、40度を超えるような極端な暑さは収まりつつあるが、各地で猛暑日になる状態はまだ続く見通しという。

◇くらしナビ・医療・健康 8月→夏の不調 今週は熱中症

熱中症は、暑さが原因で体の水分や塩分が不足する脱水症とともに、体温が上がることで起きるさまざまな症状の総称だ。総務省消防庁によると、
今夏に熱中症で救急搬送された人は、今月4日までに全国で2万9729人に上る。重症だと死に至ることもあるが、正しい知識を持てば事前に予防でき、
適切な対処で症状も改善する。熱中症の基礎知識をまとめた。

●大量の汗で脱水状態
最も早くから影響を受けやすいのは脳。けいれんや意識障害などが表れる。重症になると全身の臓器不全が起き、死に至ることもある。
だが、熱中症は正しい知識と対策で予防できる。真夏日(一日の最高気温が30度以上)や猛暑日(同35度以上)には、屋外での運動や仕事をなるべく控える。
外出時に、日傘やつばの付いた帽子、通気性のよい服を着る。こまめに水分を取れるよう飲み物も持ち歩く。汗をかいたら適度な塩分補給も必要だ。

●意識ない時は救急車
気象庁は猛暑日になりそうな時は「高温注意情報」を出す。暑さ指数は1時間ごとに更新される。これらを参考にして行動するとよい。
室内にいる場合も、暑さ対策は不可欠だ。エアコンや扇風機を使い、室内温度が28度を超えないよう注意する。熱帯夜になりそうな時は、眠る時もエアコンを利用しよう。
脱水症などに詳しい神奈川県立保健福祉大の谷口英喜教授は「普段から規則正しい生活を送り、十分な水分・栄養と休息をとることが、熱中症予防の大原則」と訴える。

■熱中症:こまめに水分取り予防を
それでも熱中症が疑われる症状が出たら、周囲が素早く適切に対処することが求められる。まず「意識があるか」「自分で水が飲めるか」を確認し、意識が低下して水も飲めない場合は、
すぐに救急車を呼ぶ。意識がしっかりして口から水を飲める場合には、水分を補給する。スポーツドリンクや、水に塩分と糖分を一定の割合で溶かした経口補水液が効果がある。
221備えあれば憂い名無し:2013/08/16(金) 21:36:52.19 ID:sCOxTclw0
防衛省は26日、新たな防衛計画大綱に関する中間報告を発表した。北朝鮮によるミサイル攻撃を想定し、「弾道ミサイル攻撃への総合的な対応能力を充実させる必要がある」と指摘した。
この記述について、同省は「打撃力も検討の対象に入っている」と説明。
公明党などの慎重論に配慮して直接的言及は避けたものの、戦闘機やミサイルで敵の発射基地をたたく「敵基地攻撃能力」の保有を検討する姿勢を示した形だ。
中間報告は、ミサイル攻撃と同時並行で「ゲリラや特殊部隊による攻撃が行われる可能性が否定できない」として、自衛隊施設や在日米軍基地、原子力発電所などの重要施設を防護するための能力整備も検討課題に掲げた。
沖縄県・尖閣諸島などの離島防衛に関しては、自衛隊に「海兵隊的機能」を整備する方針を明記。離島への攻撃に速やかに対応するため「民間輸送力の活用、補給拠点の整備、水陸両用部隊の充実・強化を検討する」とした。

【防衛大綱中間報告 総合的な対応能力充実 中朝脅威を明確化】
防衛省は26日、国防政策と防衛力整備の基本方針「防衛計画の大綱」見直しに向けた中間報告を公表し、北朝鮮のミサイル発射基地を無力化する敵基地攻撃能力の保有を視野に「総合的な対応能力を充実」すると明記した。
北朝鮮のミサイル基地の動向に加え、東シナ海での中国の挑発に対する警戒監視を強化するため、米軍のグローバルホークのような無人偵察機の導入検討も盛り込んだ。政府は中間報告をもとに検討を続け、与党の議論も踏まえ12月に新たな防衛大綱を閣議決定する。
中間報告は安全保障環境に関し「いっそう深刻化している」と総括。中国については尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海・領空侵犯やレーダー照射、サイバー攻撃を列挙し、北朝鮮では「核兵器の小型化・弾頭化」への懸念を示した。
これらの脅威認識を踏まえ、警戒監視態勢を広域化するため無人偵察機の導入検討を特記。尖閣など東シナ海にある離島への中国の侵攻に対処する水陸両用の海兵隊的機能と機動展開能力の整備も挙げた。
サイバー攻撃対処では、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定作業で議論することを念頭に米国などとの連携強化を掲げた。
ミサイル対処では、迎撃するミサイル防衛(MD)の初期配備は終えたが、「対応能力を充実させる」必要性を強調した。ミサイル攻撃と連動したゲリラ・特殊部隊の攻撃も警戒し、原発など重要施設防護の能力向上も検討課題とした。
装備品の国際共同開発への積極参入に向け、武器輸出三原則について「安全保障環境に適合するか検証し、必要な措置を講ずる」と見直し方針を表明した。東日本大震災後初めて策定する大綱のため、救出部隊を展開させる輸送力確保にも触れた。

【安倍政権考】
米国のバラク・オバマ米大統領(51)と中国の習近平国家主席(60)は7、8日の首脳会談で尖閣諸島(沖縄県石垣市)の問題を長時間話し合った。また、習主席は米中関係について「新型の大国関係」を主張し、
「太平洋には米中両大国を受け入れる十分な空間がある」と語った。米中2カ国で−つまりは日本抜きで−アジア太平洋の秩序、諸問題を仕切ろうという誘いだ。オバマ大統領は同調しなかったが、これほど日本の国益に反する構想もない。

◆外国が領土論じる屈辱
米中首脳会談で習主席は尖閣諸島への強い執着を見せたが、オバマ大統領は「日本は米国の同盟国だと認識する必要がある」「東シナ海で(挑発的な)行動をとるべきではない」と、中国の軍事的冒険を認めない姿勢を示した。
安倍晋三首相(58)は13日、オバマ大統領と電話で会談し、米中首脳会談について「大統領が日本の立場を踏まえた上で対応していただいたことに謝意を表明する」と伝えた。

それでも米中会談は、日本にとって完全に満足できるものなんかではない。日米地位協定は尖閣諸島の大正島と久場島に米軍の射爆撃場を設定している。こんな明白な事実があっても米国が日本の領有権をはっきり、中国に説かないのは解せない話だ。
尖閣諸島をめぐる中国の主張はもちろん理不尽きわまりない。
222備えあれば憂い名無し:2013/08/16(金) 22:05:46.08 ID:sCOxTclw0
[花火会場爆発 携帯、食べ物散乱…「とにかく冷やせ」住民ら懸命救助]

60人もの重軽傷者を出した京都府福知山市の花火大会での露店爆発事故。一夜明けた16日朝、現場の河川敷には焼け焦げて骨組みだけになった露店周辺には、
食べ物や飲み物のゴミのほか、ベビーカーや車いす、携帯電話などが散乱する異様な光景が広がっていた。
現場が一時、救急車もたどり着けないほどのパニック状態に陥ったという。近隣住民らは「何とか助かって」と、やけどに苦しむ負傷者に氷や水を提供したり、
自宅倉庫を開放したりと、懸命の応急処置を続けた事故発生直後を振り返った。
河川敷に面する荒川旅館では従業員だけでなく宿泊客も救助活動に参加し、約10人が水や氷、毛布やタオルを運んだ。水はバケツリレーで運び、
やけどした負傷者にかけたという。男性店主(37)は「消防に水がほしいと頼まれた。やけどがひどい人もいた」と心配そうに話した。
近くの自営業、曽根吉幸さん(65)も「冷やせるものはなんでも」と氷枕や氷を入れたポリ袋などを提供。
自宅倉庫を開放した会社経営の曽根広樹さん(64)も重傷の患者を寝かせ、搬送まで水をかけ続けた。「震えている人や意識がもうろうとしている人もいて、
とにかく冷やした。犠牲者が出なければいいが」と語った。薬剤師の吉田昭一さん(62)の自宅前の路上には15人ほどの負傷者が続々と訪れ、
救急搬送を待っていた。氷や水などを提供したが、負傷者たちはその後、バスに乗せられて福知山市民病院に運ばれていったという。
事故から一夜明けたこの日、現場には、避難の際に置き忘れた私物を取りにくる人や、報道で事故を知った人たちが早朝から次々と訪れた。
大勢の観覧客たちが花火の打ち上げを待っていた河川敷や堤防には、食べ物などのゴミだけでなく、レジャーシートやペットボトル、
クーラーボックスなどが散乱したまま。ベビーカーや車いす、携帯電話など、通常では忘れにくい物もあちこちに放置され、現場の混乱ぶりをうかがわせた。
救命措置が行われたのか、自動体外式除細動器(AED)も残されたままだった。爆発が起きたとみられるベビーカステラの露店は黒くすすけ、
骨組みだけになった異様な姿をさらしていた。置き忘れたサンダルを取りに来た近くの氷上栄子さん(71)は、
爆発した露店から2、3メートルの場所にいたという。炎が上がり、悲鳴が飛び交う中、靴下のまま友人と必死で逃げた。
「恐怖と興奮でなかなか寝付けなかった。現場を見ると、足が震えてくる」とおびえた様子で話した。

■発電機の給油中に引火か 実況見分で原因捜査 花火大会事故
露店近くに置かれていた発電機と、燃料のガソリンを入れていたとみられる携行缶付近が激しく焼けていることが16日、分かった。露店の30代の男性店主が、
発電機のエンジンを切らず携行缶の燃料を注入していた際に出火したとの目撃情報があり、京都府警は気化したガソリンに引火した可能性が高いとみて、
業務上過失傷害容疑で捜査を開始。同日、消防と合同で計約50人態勢で実況見分を行い、出火原因について詳しく調べている。
事故による負傷者は3〜85歳の計59人となり、うち19人が全身やけどなどの重傷で、5人は重篤な状態。
京都府京丹波町の男児(10)の症状が最も深刻だといい、負傷者が搬送された兵庫県豊岡市の豊岡病院によると、10代の男性1人が意識不明の重体。
府警や消防関係者などによると、激しく焼けていたのは、ベビーカステラの露店の裏側で堤防のコンクリート階段付近。
黒こげになった露店の照明のための自家発電機が置かれており、燃料のガソリンを入れていたとみられる携行缶が焼けただれた状態で残されていた。
携行缶のキャップは空いたままだった。露店店主が、エンジンを切らずに携行缶の燃料を発電機に入れようとして出火したとする目撃情報があり、
こうした情報を府警や消防も把握。実況見分で当時の状況を詳しく検証する。目撃情報や、観覧客らが撮影した複数の動画などによると、
事故当時、数分の間に少なくとも2度の爆発が起きている。これまでの捜査で、店の南側に置かれていたプロパンガスのホースが焦げ、
周辺が激しく焼けていることも判明。府警や消防は、1度目の発火をきっかけに、周辺に漏れ出したガソリンやプロパンガスに火がつき、
2度目の爆発が起きた可能性があるとみている。 露店店主は全治1〜2カ月の全身やけどを負って病院に搬送されており、府警は回復を待って事情を聴く方針。
223備えあれば憂い名無し:2013/08/16(金) 22:23:09.90 ID:sCOxTclw0
〔宇宙と物質の根源に迫る 「次世代加速器」日本誘致の課題は〕

【一筆多論】
宇宙と物質の根源に迫る巨大実験施設「国際リニアコライダー」(ILC)の建設地として、日本が有力視されている。
ILCは、昨年7月に「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見した欧州合同原子核研究所(CERN)の円型加速器(LHC)の次世代機として、
日米欧などの科学者が国際協力による建設を計画している直線型加速器だ。
計画では東京−横浜間に相当する全長30キロの直線型加速器を地下に建設し、光速近くまで加速した電子と陽電子を正面衝突させる。
宇宙誕生のビッグバン直後の高エネルギー状態(約1京度)を再現でき、ヒッグス粒子の先にある「新しい物理」を切り開く成果が期待されるという。
建設費用は10年間で約8300億円で、その半額程度が立地国の負担となる見通しだ。国内の建設候補地は、岩手県の北上山地と福岡・佐賀県境の脊振山地の2カ所で、
8月中に一本化される。米欧露もそれぞれ候補地を挙げているが、今のところ誘致に積極的なのは日本だけだ。
ILC計画を進める国際組織の責任者で英国人のリン・エバンス氏は、6月に東京大学で開催された式典で「私は日本人の力量に常に感銘を受けてきた。
日本は非常に信頼されている」と述べた。世界の科学者は、日本政府の誘致表明を待ち望んでいる。国内誘致は、ILCの科学的意義や経済波及効果などを冷静に見極めて判断すべきだ。
ILCの意義を審議する日本学術委員会の検討委員会では、「他の研究分野の予算が圧迫されないか」といった懐疑的な意見もあがった。
数千億円の国費が投入されるからには、「予算の裏付け」と「国民の理解」が、誘致する場合の最低条件である。
一方、ILCが建設されると世界各国から数千人の研究者が参加し、家族を含めて約1万人が暮らす「国際科学都市」が創成されることになる。
陸続きの国境を持たない日本が「内側からのグローバル化」を図る千載一遇の機会になるかもしれない。東北が「震災復興の象徴」と位置づけるなど、
地域再生のモデルとしても自治体などの期待は大きい。
グローバル化と地域再生は日本が長く直面してきた課題だ。物理学に革命を起こそうとする巨大実験施設は、日本の変革を促す壮大な社会実験の舞台装置としても機能し、
困難な問題の突破口を開いてくれるかもしれない。問題は、壮大な計画に見合う気概や創造力を、日本政府が持っているかどうかだ。
6月に閣議決定した「科学技術政策イノベーション総合戦略」で、政府はiPS細胞(人工多能性幹細胞)による再生医療など日本の強みを成長につなげる構想を示した。
経済効果が見込める分野が重視された結果、小さくまとまった印象が否めない。科学技術政策の萎縮は、技術や人材の先細りにつながりかねない。
ILCを誘致するにしても、見送るにしても、新たな分野に挑む覚悟と、日本の将来像を描くスケールの大きな構想力が、政府には求められよう。

■「知の地平を開く」
ILC は東京〜横浜間に匹敵する全長約30キロの巨大な直線形(リニア)の加速器。地下約100メートルにトンネルを掘り、ほぼ光速に加速させた電子と陽電子を正面衝突させる。
そのときの温度は、宇宙誕生のビッグバン直後に相当する約1京度(京は1兆の1万倍)。初期宇宙を再現することで未知の素粒子を作り出す。
円形のLHCがヒッグス粒子の検出に適しているのに対し、ILCはその性質解明に威力を発揮する。ヒッグス粒子の性質が詳しく分かれば、
標準理論を超えた新たな物理法則が見えてくる可能性が高い。特に注目されるのは暗黒物質の有力候補である「超対称性粒子」の発見だ。
LHCで見つかった新粒子の質量はヒッグス粒子の理論値より軽いため、研究者の多く は背後に超対称性粒子が潜んでいるとみる。
さらに暗黒エネルギーの手掛かりが得られる可能性もあり、大発見が続きそうだ。ILC計画の実現を目指す山下了(さとる)東大准教授は
「人類が宇宙の謎を解明し、新たな知の地平を切り開く原動力になる」と研究の意義を強調する。

■建設費8千億円
30ヵ国以上が参加するILC計画は2003年に研究者間で合意され、先月15日に設計が決まった。建設費は約8千億円。15年に政府間で建設地を決定し、
26年の稼働開始を目指す。建設地は日本の北上山地(岩手、宮城県)と脊振(せふり)山地(福岡、佐賀県)、米欧露の計5地域が候補に挙がっている。
しかし米国は素粒子研究での国際的な求心力低下、欧州はLHCの運用継続が優先課題といった事情があり、現段階で誘致に積極的なのは日本だけだ。
224備えあれば憂い名無し:2013/08/17(土) 18:44:29.56 ID:bbq2kvDf0
株の誤発注で損失が拡大したのは東京証券取引所のシステムに不備があったためだとして、みずほ証券が東証に約415億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、
東京高裁(加藤新太郎裁判長)は24日、東証に約107億円の賠償を命じた1審・東京地裁判決(2009年12月)を支持し、みずほ、東証双方の控訴を棄却した。
誤発注は、みずほ証券社員が05年12月8日、新規上場した総合人材サービス会社ジェイコム(現・ジェイコムホールディングス)の株式について、
「61万円で1株」の売り注文を出そうとして「1円で61万株」と誤って入力して起きた。間違いに気付き、1分25秒後に取り消しを試みたが
東証のシステム上の不備で処理されず、その後8分弱で全株の売買契約が成立してしまい、400億円超の損失が生まれた。
1審判決は東証の責任について、ジェイコム株の取引成立数が発行済み株式数の3倍を超えた時点で「異常な状況と判断すべきだった」と指摘。
その約1分半後には売買停止措置を取るべきだったのに「漫然と見過ごし、故意に近い著しい注意義務違反があった」と判断した。
発行済み株式の3倍を超えて成立した取引分の約150億円を賠償の対象とした上で、みずほ側の誤りも踏まえ、東証とみずほの過失の割合を7対3として算定した。
これに対し、みずほ側は「落ち度はなく、誤発注の取り消し注文をした時点から東証側に重大な過失がある」、
東証側も「システムは5年以上安定して稼働した実績があり、不具合を排除するのは不可能だった」として双方が控訴していた。
みずほ証券が株誤発注による損失など約415億円の賠償を求め東京証券取引所を訴えた裁判で、東京地方裁判所は2009年12月4日、
東証に107億1212万8508円の支払いを命じる判決を言い渡した。
松井英隆裁判長は東証の責任を認め、次のように述べた。「取消処理ができない不完全なシステムを提供した。
価格と数量が通常でない注文を認識しながらも売買停止権限を行使しなかった。過失は重大であるといわざるを得ない」。
一方で、誤発注をしたみずほ証券にも過失があったとした。その根拠として「初歩的な入力ミスをした」「警告表示を無視した」
「発注管理体制にも不備があった」ことを挙げた。過失の割合については、東証が7割、みずほ証券が3割とした。
ただし判決では、みずほ証券が誤発注により被った損失400億円超すべてについてこの割合を適用するのでなく、
東証が売買停止できたと裁判長が判断した、2005年12月8日の9時35分00秒以降に発生した損失150億1732万6441円についてのみ、過失相殺を適用した。
9時35分00秒に東証が売買停止できたと判断した根拠について、松井裁判長は次のように説明した。
「約定株式数が発行済株式数の3倍を超えたのが9時33分25秒。その後の決裁やオペレーションに要する時間1分程度を考慮しても、9時35分00秒までには売買停止が可能だったと認められる」。
9時35分00秒よりも前にみずほ証券が被った損失については、「故意または重過失が認められる場合を除いて東証に賠償責任はない」
とした取引参加者規程15条により免責され、東証に責任はないとした。さらに裁判長は、「被告(東証)は個別の注文を処理する義務を負っていたとは認められない」と述べた。
裁判は2005年12月にジェイコム株の誤発注により400億円を超える損失を出したみずほ証券が、誤発注を取り消せなかったのは東証のシステムの不具合が原因だとして、
東証に約415億円の損害賠償を求めたもの。東京地裁は2009年2月27日に判決を出す予定だったが、直前に異例の延期を決めていた。その後、口頭弁論を再開、
東証の職員への証人尋問を実施し、当日の経緯など改めて審理していた。

やや旧聞になるが、2005年に発生した、「ジェイコム株大量誤発注事件」で発生した損害について、みずほ証券が東証に対し賠償を請求していた裁判にて、
東京高等裁判所が7月24日、第一審での東証への賠償命令を支持する判決を下していた模様。
争点とされていたのは、東証のシステムに存在していた「取消注文が受け付けられない」というバグについての責任が東証側にあるかどうかという点。
このシステムは富士通が開発していたが、高裁はまず、富士通は東証の債務履行補助者であり、富士通側に重過失があれば、それは東証の重過失と見なされる、と判断。
また、バグの発見や修正が容易であったにも関わらずそれが修正されていなければ、それは重過失になる、とも判断されている。
225備えあれば憂い名無し:2013/08/17(土) 18:55:21.96 ID:bbq2kvDf0
【本当に金利が上昇すれば、日本財政はもたない】

FRB(米連邦準備制度理事会)のベン・バーナンキ議長が、金融緩和から脱却する可能性に言及した。もしそれが実現するなら、
10年以上の期間にわたって続いた世界のマクロ的経済環境は、大きく変わることとなる。ただしバーナンキは脱却のためにはいくつかの条件が満たされなければならないとした。
したがって、脱却が本当に実現するのかどうかは、分からない。実現するにしても、いつになるかは、はっきりしない。
ただし、世界経済の新しい均衡がどのようなものになるかを考えておくことは有意義だろう。特に、その均衡の中で日本経済がどのような状態になるかは、重要な問題である。
これまでは、金融緩和のために投機資金が世界中の経済を不安定化させてきた。リーマンショック後の世界は「ニューノーマル」といわれたが、
安定的な均衡状態には達していなかったわけだ。本当の意味のニューノーマルとは、安定的な均衡である。その世界はどのようなものか? 
現在と比べての最大の変化は、金利が上昇することだ。それによって、投機資金を低利で調達できる時代が終わる。そこで、リスクの高い投資対象から資金が引き上げられる。
市場はこのような変化を見越して、すでに調整を始めている。まず、新興国からの資金流出が起きている。アメリカの金利はそれで下がるのではなく、むしろ上昇している。
これまでのアメリカでは、実質金利を計算するとマイナスになっていた。これは異常な状態だったので、是正が生じているのだ。
5月中旬まで2%未満だった10年国債利回りは、6月25日には2.6%を超えた。それにつれて日本の金利も上昇している。

■ 為替先高観が消え 外債投資に向かう
新しい世界均衡の中で、日本ではどうなるだろうか。日本の金利上昇が遅れて、内外金利差が拡大すれば、円安になる。そして、将来に向かっては円高期待が形成される。
ただし、それは最終均衡ではない。日本銀行は、2年後にはインフレ率が2%になると約束している。
これは、ほぼ先進国共通の水準だ。したがって、これが実現されれば、金利も先進国の標準的水準になる。
最近のアメリカの状況を参照すれば、10年国債利回りは最低でも2.5%程度になるだろう。図に示す2005年ごろの水準を標準と考えれば、4%を超えることもありうる。
内外金利差が消滅すれば、金利平価式によって、為替の先高観も先安観もなくなる。これには、次のような重要な意味がある。
これまで日本の金融機関は、日本国債という利回りの低い資産の保有で満足してきた。理由は、外債投資に為替リスクがあるためだ。日本のインフレ率は他国より低く、
フィッシャー方程式によって金利が低くなる。金利平価式からいえば、これは、将来の為替レートが円高になる状態だ。だから海外投資をすると、為替差損を被ることになる。
海外投資をすれば、高い利回りが実現できるので一見有利のように見えるのだが、為替差損を被るので、結局、国内投資をした場合と同じ結果になる。
だから日本国債に投資をしてきた。しかし、内外金利差が消滅すれば、この状態は一変する。金融機関がこれまでのように国債を保有し続けるかどうかはわからない。
日本国債から外国債への転換が起こる可能性は、次の理由で、非常に高い。金利平価式で規定される為替変化率は数年先までのものだ。
それより長期を考えれば、日本経済の衰退によって「日本売り」が起こり、円安になる可能性が高いのである。この点を考慮すれば、円建て資産を保有するより、
外貨建て資産を保有するほうが合理的だ。日銀は、6月に公表した「通貨及び金融の調節に関する報告書」の中で、金融緩和で、
金融機関の資産が貸出やリスク性の資産にシフトする「ポートフォリオ・リバランス」が期待されるとした。そこで主として考えられているのは、国内貸し付けの増加だろう。
しかし、それよりは外債投資が増える可能性が高い。ところで、以上で述べたすべてのことは、「2%のインフレ目標が達成されれば」という仮定の下の話だ。
この目標が実現できるか、市場は半信半疑なので、実際には外債投資へのリバランスは起きていない。今のところ、市場は将来のインフレ率について判断がつきかねている。

【預貯金頼みに転機 金利上昇・脱デフレに勝つ運用】
資産運用の環境が変わりつつある。米国では量的緩和第3弾(QE3)の縮小観測を背景に長期金利が上昇。政府と日銀がデフレ脱却に取り組む日本でも、インフレ期待が高まっている。
超低金利とデフレを前提にした資産運用は見直しの時期を迎えている。
226備えあれば憂い名無し:2013/08/17(土) 19:17:23.75 ID:bbq2kvDf0
『規制強化は問題のほんの一部』

債券市場の動揺と規制強化の直接的な因果関係を示す証拠は乏しいというものの、利回り上昇のスピードの速さ、売買気配値の広がり具合、
ボラティリティの急拡大が起きた事実は否定できない。米10年国債利回りは5月初めから約1%ポイントも跳ね上がって約2.7%となり、
新興市場国債利回りのプレミアムも少なくとも同程度さらに上乗せされた。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの見積もりでは、
7月第1週までに債券投資家が被っている年率換算の損失は米国債においては1978年以降、新興市場債では1998年以降で最悪となっている。
また過去4週間で世界中の債券ファンドから流出した金額は580億ドルと過去最高に達した。投資家が挙げる一部新興市場国債の売買気配値スプレッドは、
マーケットメーカーがいなくなったような状況下で、極めて低水準だった今年の一時期から3─4倍になっている。米国債の1カ月物インプライド・ボラティリティ
(IV)の指標であるメリルリンチのオプション・ボラティリティ・エスティメート(MOVE)指数は、5月初めから2倍に上昇した。
ではこれは規制当局に屈服し、ブローカーディーラーが07年の金融危機以前と同じようには売りに対応できなくなっている市場の姿なのだろうか。
債券投資家は、規制の問題はストーリーの一部の構成要素にすぎないと認めている。ファンド勢によると、異常性という面ではむしろ、
FRBによる過去4年間にわたる紙幣増刷の方が大きいという。この紙幣増刷により、ベンチマークの過去最低のリターンから投資家が逃げ出して、
高利回り社債や新興市場債の発行ブームが主役を務める展開になった。こうした中でブラックロックで欧州と世界の債券部門を統括するスコット・ティエール氏は、
今回の債券市場の動きにおいてはディーラーの世界でリスク回避姿勢が強まったり弱まったりしている点は大した問題ではないとの見方を示した。
もっともこのところの市場のパニックは、何か特異な市場の機能不全に由来するというよりは、少なくとも金融引き締めというファンダメンタルズ面の裏付けがある。
だから今の方が市場の動きがすぐに止まるかもしれないが、以前に比べれば慢性的な消化不良の状態にはなりにくいだろう。

【アングル:債券相場は脆弱な新局面というより昔ながらの動きか】
7月10日、世界の債券市場をここ数週間襲ったショックの正体は、多くの銀行や証券会社などが推定している
「過剰に規制され脆弱になった市場の新局面」というよりは、昔ながらの市場の動揺に近いのかもしれない。
5月以降に世界中で債券利回りが急上昇したことに関する1つの説明として、米連邦準備理事会(FRB)が向こう1年半かけて緩やかに資産買い入れ規模を
減らしていくという比較的穏当な見通しに対して、自己満足に陥っていた投資家が過剰反応したにすぎないというものがある。
これは欧州及びその他の世界の中央銀行当局者の間で有されている見解のように思われる。しかし恐らくは当然のことながら、
銀行業界の一部では市場の過剰反応の原因を、金融危機後に行われた銀行の自己資本やリスクテーク、自己勘定取引などの規制強化に帰する声も出ている。
投資家の大口売りの影響を吸収したり円滑に取引を進めるブローキングやディーリングの機能に制約を加えることで、
市場が突然の流動性の消失や荒っぽい値動きに対して、特に低格付けの新興市場債やジャンク社債においてより敏感だという主張が展開されている。
そして当初の過剰反応がまた市場に跳ね返ってくる。短期筋が一斉に手じまいに動き、相場の乱高下でリスク許容度が低下した銀行などの買いが妨げられるからだ。
つまり、規制強化が市場参加者のリスクテークを制御しようとする試みをより危険にさらしているという推論に行き着く。
しかしこうした考えが成り立つのは、市場の動きが過去に債券が売られた局面と際立って異なっている場合だけであり、多くの資産運用担当者は現実は違うようだ。

1988年(昭和63年)に現行のBIS自己資本比率規制が導入されてから17年程度が経過し、この間金融機関をめぐる環境や金融市場などが大きく変化し、
従来の銀行業自体の内容に加え、リスク管理のノウハウなども大きく変化してきている。このような中、最初に行われたBIS自己資本比率規制の大きな変更は、
BIS第2次規制と言われ、1993年(平成5年)に規制案が公表されている。
227備えあれば憂い名無し:2013/08/17(土) 19:47:40.73 ID:bbq2kvDf0
1988年(昭和63年)に現行のBIS自己資本比率規制が導入されてから17年程度が経過し、この間金融機関をめぐる環境や金融市場などが大きく変化し、
従来の銀行業自体の内容に加え、リスク管理のノウハウなども大きく変化してきている。このような中、最初に行われたBIS自己資本比率規制の大きな変更は、
BIS第2次規制と言われ、1993年(平成5年)に規制案が公表されている。その概要は、市場リスクの総量と同額以上の自己資本の保有(邦銀は97年3月末まで)、
リスクの測定にはバリュー・アット・リスク方式を採用するが、具体的な方法は各銀行の内部モデルの使用を認め各行の事情に合ったものとする、
短期劣後債を自己資本と認める等であった。この際も我が国金融機関は、従来のリスク管理システムの大幅な見直しを行うこととなった。基本的に第2次規制案は、
1988年(昭和63年)に導入された規制が「信用リスク」のみを制限したものであったため、その結果、取引のウェイトが引き上げられた国債の売買や、
デリバティブ取引などの「市場リスク」が十分考慮されておらず、このため導入されたものである。このBIS第2次規制は、1996年(平成8年)より、
ディーリング業務(自己勘定の売買)のリスク等を勘案する「市場リスク規制」として導入されている。2006年末(平成18年末)に導入が予定されている新BIS規制は
2002年(平成14年)10月に公表されている。変更点はいずれも自己資本比率算出式の分母に関連するものであり、分子の自己資本の定義等の変更は行われていない。
見直しは3つの柱から構成されており、第1の柱は、自己資本比率算出式の分母の「リスク計測の精緻化」を行うことである。第2の柱は、金融機関自身による
「自己資本戦略の策定」であり、監督当局によるレビューが行われることとなる。第3の柱は、「開示の充実」を通じた市場規制の実効性強化である。
この中で最も金融機関に影響を与えるとみられているのが第1の柱である。第1の柱に掲げられた「リスク計測の精緻化」では、現行規制が、国際的に活動
している金融機関が持つべき資本の水準を計測するための方法が、保有するそれぞれの資産とオフ・バランス(簿外)資産に一定のリスク・ウェイトを乗じて
リスク・アセットの額を計算し、その総額を出すというものであるが、1990年代には信用リスク管理手法の高度化等が進み、各国でこれらの技術を採用した
金融機関経営が行われるようになり、現行規制とこの最新のリスク管理経営・実務とが乖離してきていた。このような事態を改善すべくバーゼル銀行監督委員会は、
信用リスクについて金融機関内のシステムを用いて、計測することを初めて認め、債権のリスクをよりきめ細かく自己資本比率に反映させる規制案を策定した。
この銀行の信用リスク管理を使った計測方法は「内部格付手法」と呼ばれており、借り手ごとに銀行内審査により行内格付が付与され、格付に応じた債務不履行確率
(デフォルト率)に基づいて、信用リスク量が計測される。現行規制では、一般事業会社向け融資の場合、リスクは一律とみなし、どんな債権でも融資額の8%相当
の自己資本を求めているが、新規制では、デフォルト率によってこれを割り増したり、逆に割り引いたりする仕組みとなる。このため優良な企業などへの貸出債権は
今までよりも所要自己資本が少なく済むこととなるが信用力が低い、或いは不良債権となっている貸出債権については、現行ルール以上に所要自己資本が必要となる。
現在このようなリスク管理手法を採用していない金融機関にとって「内部格付手法」を採用するには、データシステムなどの整備に相当なコストがかかるのも予想し
経営戦略によっては、他の課題に注力した方が合理的な場合もあり得るため、新規制では現行規制の一部を変更した「標準的手法」も準備されている。具体的には、
一定の厳格な要件を満たす外部の格付会社などが付している格付を利用して、リスク・ウェイトを今まで以上に細分化し、リスクを正確に反映させることとなっている。
この「標準的手法」は、地方銀行等大半の金融機関が利用することが見込まれており、またこの手法では、小口分散効果に配慮した取扱いが盛り込まれ、
与信額1億円未満の個人・中小企業向け貸出について、現行100%となっているリスク・ウェイトから25%引き下げ、75%とし、また、住宅ローンについては
現行50%から3割削減し、35%とされることとなっている。また、主要行等が選択すると見込まれる「内部格付手法」においても、個人・中小企業向け貸出については、
同様の与信特性であっても大企業向け貸出と比べ所要自己資本が軽減されるような算式が示されている。
228備えあれば憂い名無し:2013/08/17(土) 20:05:51.97 ID:bbq2kvDf0
■「規制改革室」主要省庁に設置を検討

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、主要省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する方向で議論することが10日、わかった。
各省庁が管轄分野の規制緩和を自主的に進める仕組み作りを目指す。公務員制度改革に連携させることで、規制改革に対する省庁側の抵抗を弱める狙いも込められている。
規制改革会議は6月5日に答申をまとめたのに続き、早ければ今月末にも議論を再開する。この中で各省庁の規制改革室設置の議論を始める。
早ければこの秋をめどとする中間とりまとめに盛り込む。1月末に設置された規制改革会議は、6月提出の答申まで審議期間が実質約4カ月と短かったため、
農業分野を中心に「積み残しもある」。 また「雇用、医療、介護、農業など省庁や関係団体からの抵抗が強い分野で踏み込めていない」(委員の1人)という指摘もある。
今後の議論では、抵抗が強い分野について改革を進める。そのためには規制改革会議での指摘だけでなく、関係省庁の積極的な協力も不可欠との意見がある。
こうした環境を整えるには規制改革室設置など、制度面での改革が必要だと判断した。政府は、2014年春に各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」を
新設することを柱とした公務員制度改革の基本方針を決定した。これに伴い、省庁ごとの規制改革室の設置状況や、規制改革の推進状況を人事考課の対象とする環境も整う。
ただ、規制改革室を設置しても、改革が困難な規制への取り組みを敬遠するケースも想定されており、今後の議論で具体策を検討する。

■各省庁に「規制改革室」設置へ選挙後に議論着手

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、参院選後に再開する会合で、各省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する議論をスタートさせることが10日分かった。
省庁ごとに規制のあり方を見直し、成長戦略につなげる緩和策を自主的に進めていくのを狙う。公務員制度改革とも連携し、省益優先の見直しにとどまらないようにする。
規制改革会議は6月5日に第一弾の答申を出し、今月末にも第二弾の議論を再開する。この中で、規制改革室設置の議論に着手し、早ければ今秋をめどにまとめる中間報告に盛り込む。
1月末に設置された規制改革会議は、6月の答申までの審議期間が実質約4カ月と短く、「積み残しがある」(岡議長)。特に、「雇用、医療、介護、農業など、
省庁や関係団体の抵抗が強い分野が踏み込み不足」(同会議委員)との指摘がある。政府は、各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の平成26年春新設を柱にした
公務員制度改革の基本方針を決定している。このため、各省庁の規制改革の取り組み状況を人事評価に加えるなど、関連制度も整備していく方針のようだ。
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は5日、答申を取りまとめ、安倍晋三首相に提出した。勤務地や職務を限定する「ジョブ型正社員」制度の雇用ルールを
2014年度までに整備することや、水素スタンドの設置基準の見直しで、燃料電池車などの次世代自動車の「世界最速普及」を目指すことなど130項目を明記した。
安倍首相は「一刻も早く実行していく決意だ。安倍内閣の規制改革には終わりはない」と強調した。法令・省令の改正などの具体的な手順を盛り込んだ実施計画を14日に閣議決定する。
「エネルギー・環境」「健康・医療」「雇用」「保育」「創業」の5つを重点分野とし、規制緩和策を提言。岡議長は同日の記者会見で、答申に盛り込んだ高効率の石炭火力発電所新設の
環境影響評価(アセスメント)の期間短縮を例に挙げて、「(同発電所の)普及が進めば、将来のインフラ輸出につながる」と指摘し、成長戦略を意識して規制緩和を強調した。
ただ、農業や混合医療など担当省庁からの抵抗が大きいとされる規制改革項目が外れたことで「改革が進んでいない」(竹中平蔵慶大教授)との批判もある。
これについて岡議長は、7月以降、農業や混合医療の議論を進め、「(次の答申を出す)来年6月を待たずに、さまざまな項目で見解表明し、改革を進める」との考えを示した。
229備えあれば憂い名無し:2013/08/17(土) 20:30:11.21 ID:bbq2kvDf0
米国は無傷で「出口戦略」を実施しできるのか?]

日本銀行の金融政策決定会合で、期待した成果が得られなかったとして、株価が再び下落し、円も買われて円高が進み、長期国債も一時0.88%まで上昇した。
国内では総じて黒田日銀総裁に対する評価は高かったのだが、海外の投資家は違ったようだ。
長期金利上昇を防ぐために「固定金利オペ」を拡充するのではないかと期待していた投資家が多かったが、その予測は裏切られた。
政策を小出しにはしない、という前言を2ヶ月でひっくり返すわけにはいかなかった、あるいは最後の切り札として残しておきたかった、というのが日銀の本音だろう。
ただし、これで依然として長期金利上昇のリスクは残ったままとなった。
どの国の経済危機もそのスタートは長期金利の急騰から始まる。考えてみれば、円安、株高を演出することでデフレからの脱却を目指すアベノミクスが、最初に躓いたのも長期金利の急上昇だった。
長期金利の急騰は、まさにその国の経済を崩壊させかねない。現在の世界は、どの国も景気が悪いために金融緩和政策を採っている。金利を引き下げて通貨を大量に供給している。

そのために、債券が大量に発行されて、それをまた中央銀行が買い取っているという図式だ。実際に、FRBは現在毎月580億ドル、日本円で5兆8000億円もの債券を購入し続けている。
MBS(モーゲージ証券)を400億ドル、米国債を450億ドル購入し続けることで、不安定だった住宅市場を安定化させ、雇用の状況も改善させようとした。
そして、実際にこのところの経済指標はどれも好転しつつある。そんな背景の中で、バーナンキFRB議長が議会証言で語った「量的緩和に関する早期縮小の可能性」
が世界のマーケットを一変させた感がある。現在の世界経済は、米国の非伝統的量的緩和政策によって、支えられてきたといっても過言ではない。
債券購入の額を調整しつつ市場と会話しながら、徐々に非伝統的金融緩和策を終了させていきたいというのが、バーナンキ議長が描く「出口戦略」になるわけだが、
問題はこの出口戦略には大きなリスクがあることだ。 1930年代の世界恐慌時に、当時のルーズベルト米大統領はインフレになるのが怖くて、金利をあげて増税までしてしまった。
その政策ミスが原因で1929年に次ぐ景気後退を強いられた。1937年秋のことだ。恐慌が始まって8年後に再び大きな景気後退を引き起こしてしまったわけだ。
現在の米国は、当面金利も上げないだろうし、増税もしないだろうが、それで安心できるかといえばノーだろう。
そういう意味では、FRBの出口戦略は実に難しい。短期間で大量の資金を市中に放出してしまったために、米国も常に長期金利上昇のリスクにさらされる。
加えて、米国の金融政策と同時にECB(欧州中央銀行)も非伝統的な金融緩和で大量の資金を市中に放出した。
それらの資金は、ヘッジファンドなどのリスクマネーに流れて、通貨や商品、債券、そして株式市場に大量に流れ込んだ。
金融マーケットはあちこちですぐにバブルを形成する状況に陥っている。そんなときに米国が出口戦略を実施したらどうなるのか。世界中のマーケットは再び大混乱に陥る可能性もある。
出口戦略がわずかに現実味を帯びてきたという状況だけで、日本株がピークから15%も下落し、為替も1ドル=103円から、一気に95円にまでドルが売られて円が買われた。
連動して、世界の株式市場や為替市場も混乱した。

●世界は「バブル」に満ちている
しかも、世界経済は米国が出口戦略を迎えつつあるときに、またひとつ大きな荷物を背負ってしまったのかも知れない。
日本が異次元の金融緩和策を実施してしまったために、大量の資金が世界中にシフトして大量の資金が債券に向かうことになった。
債券価格は下落し、金利が上昇しやすい環境になってしまった。世界がいかに「金余り」なのかは、ヘッジファンドなどの活動を見ればよくわかる。
バブル崩壊以降の20年間における不況の最大要因をデフレと捉え、デフレ脱却を目指すべくインフレターゲットの導入を決定。
そのために、これまで独立性が重視されてきた日銀に対して、日銀法の改正も視野に入れた上で2%の物価目標を掲げるよう働きかけ、
その目標が達成されるまでは無制限の量的緩和策をとることを決定した。
230備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 14:19:27.61 ID:fi2fad+j0
>>57
神も仏も否定した長谷川正安は、無間地獄でのたうちまわり、もがき苦しんでいるだろう
神仏を否定した罰当りだから因果応報だが・・・・・・・・・

南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
231備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 19:15:37.21 ID:J78NluwG0
<石油噴出>新潟の住宅で大量の泥水とともに、処理に困惑

新潟市秋葉区の住宅の敷地から、石油を含んだ大量の泥水が噴出し、住民たちを困惑させている。住民らは周辺の住宅地に流出しないよう、毎日、
自力で処理しているが、民有地のため行政の支援はほとんど受けられず、約17時間おきにあふれ出す300リットルもの泥水の処理に明け暮れ、「涙も枯れる」と嘆いている。
同区滝谷町に住む60代男性の家屋の床下から、石油を含む泥水が最初に噴き出したのは4月27日午後11時ごろ。就寝直前に「シューシュー」という音に気付き、
水道やガス栓を見て回ったところ、床下からドロッとした黒っぽい液体が音を立てて噴き上がっていたという。
一帯はかつて「石油の里」として多くの油田が掘られ、産油量日本一を誇った地域だけに、掘削跡の不始末が原因とみられる。
男性は消防に通報。消防は土のうを積んで下水に流れないように応急処置を施したが、その後も噴出がやむことはなかった。
隣の空き地からも湧き出し始め、その範囲は徐々に広がったという。
このため、男性は自宅脇に大きな穴を掘り、石油の混ざる泥水を一度ためて石油と水に分離させ、吸着シートで石油を吸い取る作業を続けている。
石油は不純物が多く含まれ、売ったり利用したりすることはできず、石油を入れるポリタンクや吸着シートの購入費などで、これまでに約80万円かかったという。
男性は「石油はあふれているが、処理が大変で涙は枯れているよ。体力も限界。いつ、どこで自噴してもおかしくないのだから、手助けが欲しい」と話した。
こうした事態に、当初、吸着シートなどを提供した同区は「昔の掘削跡なので自然災害とは考えにくい。
民有地なので、現在は基本的に対応していないが、何らかの対応を取りたい」としている。

■余録:世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは…
世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは1891年のことだという。海中に桟橋を作り、機械掘りに成功したのだが、さて場所は米国か、中東か。
いや実は新潟県出雲崎町の尼瀬海岸の油田という。なんと日本は海底油田先進国だった▲「草生水」と書いて「くそうず」というのが、昔の石油の呼び名という。
「臭水」とも書くから、まあこちらが語源か。日本書紀で越の国から天智天皇に献上された「燃える土、燃える水」が石油についての最初の記述だ
▲今では化石燃料は輸入という日本だが、ここに来て海底から「燃える水」ならぬ「燃える氷」を掘り出す試みが注目されている。
メタンガスと水が結びついて氷のように結晶化した天然ガス資源「メタンハイドレート」、その産出にむけた世界初の海底掘削のことだ
▲この掘削作業、地球深部探査船「ちきゅう」によって愛知県渥美半島沖約70キロで、きのうから始まった。水深約1000メートルの海底から
メタンハイドレートのある層まで深さ約260メートルの井戸を4本掘る計画で、来年1月にメタンガスを海上に取り出す試験が行われる
▲日本には20年近いメタンハイドレート開発研究の実績があり、世界の先頭を走ってきたという。また愛知県沖には国内の天然ガス使用量の14年分、
日本近海では同100年分近い埋蔵量があるともいわれる。何か一躍資源大国になったような気の大きくなる話である
▲2018年には実現したいという商業化だが、なおハードルも多かろう。ただこのところやや縮こまりがちな日本人の「気」である。
それをふくらませる前のめりのチャレンジは大切にしたい。

滝谷町はかつて石油が採掘された新津丘陵にある。同丘陵にはほかにも、石油が湧出する場所がある。区によると、現在湧き出ている石油は不純物を含み、
精製して石油製品としては使うには不向き。消防によると、滝谷町では石油分を含んだガスも出ているが、空気中に拡散して引火の恐れはないという。
石油の湧出について、区は毎年対策費を計上。2013年度は780万円の予算を組み、貯蔵タンクなどに石油を流入させて回収している。
滝谷町の現場では発生直後に緊急対応として吸着シートなどを提供したが、基本的に民有地での対策は想定していないという。
民生活課は「個人へ直接の支援制度はないが、敷地内で効率よく回収できる手段がないか情報を集めている」とする。
232備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 19:19:52.48 ID:J78NluwG0
■きょうも猛烈な暑さ 115地点で猛暑日に
猛烈な暑さは11日も続いている。午前11時までに高知県四万十町窪川で38.8℃、群馬県館林で37.3℃、東京都心で37℃の最高気温を記録するなど、115の観測地点で35℃以上の猛暑日となっている。
気象庁の観測によると、10日から引き続き高気圧に覆われた影響で強い日差しが照りつけ、全国各地で猛烈な暑さとなった。予想最高気温は、山梨県甲府、
埼玉県熊谷で39℃、東京や名古屋で38℃となっていて、熱中症には一層の注意が必要。

<熱中症>高齢者の救急搬送相次ぐ 「かくれ脱水」要注意
酷暑が続き、熱中症で搬送される高齢者が相次いでいる。総務省消防庁によると、熱中症による救急搬送者は7月だけで2万3699人。このうち65歳以上の高齢者は48.2%と半数近くに上る。
13日夜には、東京都江戸川区のアパートで、熱中症とみられる老夫婦の遺体が見つかった。お年寄り自身や周囲の注意が引き続き求められる。
人間は高齢になるほど、皮膚が温度を感じにくくなり、衣服の調整や冷房の利用が遅れがちになる。汗をかくまでの時間もかかり、体に熱がたまりやすい。
若者より体内の水分量も少なく、自宅にいても、気づかないうちに脱水状態が進む「かくれ脱水」になりやすい。東京消防庁によると、
6月から7月15日までに熱中症で救急搬送された高齢者のうち、自宅など居住施設からの搬送が56.6%と最多だった。
医師や専門家でつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」は、簡単なチェック法として、手の甲をつまみ上げる方法を挙げる。脱水状態の場合「富士山」のように盛り上がった皮膚がすぐに元に戻らないという。
予防法は、炎天下で無理をしないことや、スポーツドリンクなどによる水分・塩分補給、涼しい服装や十分な睡眠などの体調管理だ。環境省は「小まめに水分を補給し、
無理せずに冷房をつけるなど基本的な対策をぜひ心がけてほしい」と呼びかけている。日本列島は14日も全国的によく晴れ、西日本を中心に厳しい暑さとなった。
大阪府豊中市で38.9度を観測したのをはじめ、全国927観測地点のうち160地点で35度以上の猛暑日となった。13日まで4日連続40度以上だった高知県四万十市は38.6度だった。
気象庁によると、他に気温が高かったのは▽奈良県十津川村38.6度▽大阪市38.4度▽堺市38.2度▽大阪府枚方市、京都市38.1度など。
気象庁天気相談所によると、40度を超えるような極端な暑さは収まりつつあるが、各地で猛暑日になる状態はまだ続く見通しという。

◇くらしナビ・医療・健康 8月→夏の不調 今週は熱中症

熱中症は、暑さが原因で体の水分や塩分が不足する脱水症とともに、体温が上がることで起きるさまざまな症状の総称だ。総務省消防庁によると、
今夏に熱中症で救急搬送された人は、今月4日までに全国で2万9729人に上る。重症だと死に至ることもあるが、正しい知識を持てば事前に予防でき、
適切な対処で症状も改善する。熱中症の基礎知識をまとめた。

●大量の汗で脱水状態
最も早くから影響を受けやすいのは脳。けいれんや意識障害などが表れる。重症になると全身の臓器不全が起き、死に至ることもある。
だが、熱中症は正しい知識と対策で予防できる。真夏日(一日の最高気温が30度以上)や猛暑日(同35度以上)には、屋外での運動や仕事をなるべく控える。
外出時に、日傘やつばの付いた帽子、通気性のよい服を着る。こまめに水分を取れるよう飲み物も持ち歩く。汗をかいたら適度な塩分補給も必要だ。

●意識ない時は救急車
気象庁は猛暑日になりそうな時は「高温注意情報」を出す。暑さ指数は1時間ごとに更新される。これらを参考にして行動するとよい。
室内にいる場合も、暑さ対策は不可欠だ。エアコンや扇風機を使い、室内温度が28度を超えないよう注意する。熱帯夜になりそうな時は、眠る時もエアコンを利用しよう。
脱水症などに詳しい神奈川県立保健福祉大の谷口英喜教授は「普段から規則正しい生活を送り、十分な水分・栄養と休息をとることが、熱中症予防の大原則」と訴える。

■熱中症:こまめに水分取り予防を
それでも熱中症が疑われる症状が出たら、周囲が素早く適切に対処することが求められる。
まず「意識があるか」「自分で水が飲めるか」を確認し、意識が低下して水も飲めない場合は、すぐに救急車を呼ぶ。
意識がしっかりして口から水を飲める場合には、水分を補給する。スポーツドリンクや、水に塩分と糖分を一定の割合で溶かした経口補水液が効果がある。
233備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 19:24:29.71 ID:J78NluwG0
<精神をやられやすい男性の職業>
●1位 ブラウザゲーム・スマートフォンアプリのプログラマー 現代の“花形職業”のひとつですが、そのぶん納期も厳しく、毎日終電などということも珍しくありません。
 また、新興のベンチャー企業が多いせいか、賃金が安かったり社会保険などの福利厚生が整っていなかったりと、悪い条件が重なっています。
●2位 クライアント常駐型SE(システム・エンジニア) “IT系ブラック企業”と呼ばれている会社も多いSE派遣業界。基本給が低いうえに残業代が支給されなかったり、
 就業時間終了後に会議が始まったり、残業で会社を出るのが終電ギリギリならば早い方だったりと、過酷な環境を強いられている場合がほとんどです。
●3位 パチンコ店社員 最近は環境改善が進んできたとはいえ、あの騒音とたばこの煙の中で終日過ごしているわけですから、楽な仕事ではありません。
 給与相場もピーク時より下がっているので、“稼げる”というイメージも陰りつつあります。アルバイトならば勤務日数や日勤・夜勤のシフトが選べる可能性がありますが、
 社員はほぼ例外なく昼夜2交代制で、休みは週1回程度です。
 ●4位 コールセンター管理者 顧客からの高度な質問やクレーム対応など、職務内容そのものもメンタルにダメージの出やすい仕事ですが、
 コールセンターの管理者の場合はそれ以上に、“職場の女性比率が高い”ことがなおさら彼らの精神をむしばんでいきます。
 女性スタッフ同士の派閥争いをなだめたり、言われなき噂に耐えたりするのは日常茶飯事。 マトモな神経を持っている男性は例外なく体調を崩します。
●5位 外食系チェーン正社員 もちろん一概には言えませんが、某居酒屋チェーン店では過労死も発生したほど、職場環境はおおむね劣悪の極みです。
 料理や飲み物を低価格で提供するために人件費をカットし、その分従業員を酷使したりするので、フィジカルはもとよりメンタルをやられてしまう人が続出しています。
●6位 家電量販店 外食チェーンと異なり、正社員だけでなく派遣社員でもかなり厳しい職場です。従業員を使い捨てるようなこともしばしば。体育会系色が根強く、
 脳味噌まで筋肉でできているような頭の固い中高年層が幅を利かせていることも多いので、若い男性にとっては特に苦痛の絶えない業種です。
●7位 小学校・中学校教師 子供の多様化やモンスター・ペアレントと呼ばれる常軌を逸した保護者への対応に追われ、気づかないうちに精神を病んでしまう教師は少なくありません。
 17時〜18時まで授業・会議・部活指導などに追われ、提出書類の作成や授業準備などは定時以降若しくは土休日に取り組まざるを得ない状況です。
 地域によっては、教職員の懇親会(飲み会・スポーツ大会など)に強制的に借り出される学校もあり、アフター5まで拘束されることも珍しくありません。
 時間外勤務手当が支給されず、教職調整額(給料月額4%)を名目に馬車馬の如く働かされます。
●8位 自営業・個人事業主・零細企業の社長や代表 いずれも、この不況下でやりくりに七転八倒している人々です。明日をも知れない日々を送っているので、精神的には相当きつい状態です。
 リーマンショック以降に独立した人よりも、それ以前の好景気を知っていて今苦しんでいる人のほうが、“よい時代”を知っている分だけダメージは大きいと言えるでしょう。
●9位 自衛隊員 いざという時には私たちを守ってくれる存在ですから、それだけに日々の訓練は相当に厳しいものです。
 鍛え上げられた隊員はもちろんタフな人たちですが、タフになる前に肉体的・精神的に参ってしまう人も少なくありません。世代が若くなるに連れてその傾向は増すようです。
●10位 原発作業員 今、世界で最も過酷で恐ろしい環境下で仕事をしている人たちではないかと思います。彼らは放射能という見えない恐怖を感じながら、日々の作業を行っているのです。
 しかも、多くの作業員は日雇いや下請け会社などの方々で、原子力の専門家でさえありません。危険な環境下で働いているにも関わらず、給与はそれほど得られていないという証言も出ています。
234備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 19:30:52.69 ID:J78NluwG0
備えあれば憂い名無し:2013/08/11(日) 17:18:28.60 ID:NtzkdNyM0
●劣悪な環境に慣れさせて、たまに優しくする
このIT企業経営者がいう「アメとムチ」は、劣悪な環境、雰囲気に慣れさせ、たまに優しくすることで、社員の喜びをくすぐるというものである。

例えば、この企業では、労働基準法で定められた休暇の取得すら、一切認めていない。休暇が認められるのは、風邪をひいたなどの病欠時のみだ。この部分がムチである。
ただし、たまに仕事量が少なくないとき、1000円程度の昼食をおごる、3000円程度の夕食をおごり、早めに帰す……
これがアメだという。A氏は、「日頃から厳しくしている分、たまにある『アメ』の部分で、社員は自分が認められていると思い込む。
その心理につけ込むというわけ。これで社員は私の言うことを聞く」という。
引き続き、話を聞いてみよう。
Q もし社員が、労働基準監督署にでも告発したら?
A氏「そういうことを考えさせないために、仕事を増やし、拘束時間を長くし、にらみを利かせてプレッシャーをかけている。」

●社員が定着しないための環境づくり

Q 長くいる社員の方は、やはりその方が定年を迎えるその日まで、大事にされるおつもりですか?
A氏「それはない。年齢が高くなれば、それだけ給料も上げなければならない。長くてもせいぜい5年、できれば3年くらいで出て行ってもらいたい。」
Q 誰しも、せっかく就職した会社を3年から5年で退職したいとは思わないでしょう?
A氏「それは居心地がいいところなら、それでもいい。しかしうちは、まだまだそんな居心地のいい会社にできる余裕もなければ、するつもりもない。
3年から5年で自発的に辞めてもらう。」
Q 皆さん、そのくらいの期間で都合よく辞めてくれるものですか?
A氏「1年目、2年目で、とにかくどやしつける。ただし、少し仕事を覚えてきたら褒める。この頃が一番使い勝手がいい。
でも、仕事の振り分けで、うちに長居しても同業他社で通用しそうなスキルなどは絶対に身につけさせないようにしている。
それに本人が気づいて、休暇も認めていないので、転職するにはうちを退職するしかないと気づかせるのです。もちろん自発的に退職するときには、盛大な送別会はする。
それが退職金代わりになるというわけだ。」
Q古株で、仕事を覚えているような方の場合は、どうやって辞めさせるのですか?
A氏「仕事の面で無視する。使い勝手がよくなると、ある程度権限を与えて、新人の指導もさせているが、些細なきっかけでいいので、新人の前で叱りつけ、
それまでの権限を取り上げる。これで普通は辞めていく。」
Q起業家として、そうした経営に思うところはありませんか?
A氏「まったくない。今は一人一人が経営者という時代だ。社会保険料まで、こちらが支払って、その恩恵を受けているのだから、それで十分だろう。嫌なら自分が経営者になればいい。
企業経営とは、従業員をいかに効率よく働かせるかだ。もっともそれは社員のためではなく、私の会社のためだ。そこを履き違えてはいけない。」

●さっさと見切りをつけるにしても
これでは、とても企業として発展するとは思えないのだが、ある経営コンサルタントは、こうした経営姿勢について「確かに発展はしない。
しかし経営を維持するという面では、あながち間違いではない」という。

また、こうしたブラック企業、経営者の下で働いた経験のある人は、「少ないながらも貯金ができて、退職し、失業保険で食いつなぎつつ、
再就職に向けた活動を行うと、労働基準監督署に告発しようという気もうせた」と話す。
もしブラック企業に入社してしまった場合、さっさと見切りをつけて退職したほうがよさそうだが、一歩間違えればドツボにハマる可能性があるという。
ある労働基準監督官は、次のような本音を漏らす。 
「早期退職で、きちんと仕事をしていない……、ゆえに会社に迷惑をかけたなどの理由で給与の支払いを拒んだり、逆に違約金を支払えという企業もある。
あまりに労働者側に立った労働基準監督行政を行い、企業を閉鎖、倒産に追い込むと、それはそれで問題となり、我々もそうしたことを嫌う傾向がある。
どのような仕事でも、給料をもらえる仕事をしている以上、従業員側が耐えてもらいたいというのが本音だ」
235備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 19:41:24.69 ID:J78NluwG0
〔宇宙と物質の根源に迫る 「次世代加速器」日本誘致の課題は〕

【一筆多論】
宇宙と物質の根源に迫る巨大実験施設「国際リニアコライダー」(ILC)の建設地として、日本が有力視されている。
ILCは、昨年7月に「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見した欧州合同原子核研究所(CERN)の円型加速器(LHC)の次世代機として、
日米欧などの科学者が国際協力による建設を計画している直線型加速器だ。
計画では東京−横浜間に相当する全長30キロの直線型加速器を地下に建設し、光速近くまで加速した電子と陽電子を正面衝突させる。
宇宙誕生のビッグバン直後の高エネルギー状態(約1京度)を再現でき、ヒッグス粒子の先にある「新しい物理」を切り開く成果が期待されるという。
建設費用は10年間で約8300億円で、その半額程度が立地国の負担となる見通しだ。国内の建設候補地は、岩手県の北上山地と福岡・佐賀県境の脊振山地の2カ所で、
8月中に一本化される。米欧露もそれぞれ候補地を挙げているが、今のところ誘致に積極的なのは日本だけだ。
ILC計画を進める国際組織の責任者で英国人のリン・エバンス氏は、6月に東京大学で開催された式典で「私は日本人の力量に常に感銘を受けてきた。
日本は非常に信頼されている」と述べた。世界の科学者は、日本政府の誘致表明を待ち望んでいる。国内誘致は、ILCの科学的意義や経済波及効果などを冷静に見極めて判断すべきだ。
ILCの意義を審議する日本学術委員会の検討委員会では、「他の研究分野の予算が圧迫されないか」といった懐疑的な意見もあがった。
数千億円の国費が投入されるからには、「予算の裏付け」と「国民の理解」が、誘致する場合の最低条件である。
一方、ILCが建設されると世界各国から数千人の研究者が参加し、家族を含めて約1万人が暮らす「国際科学都市」が創成されることになる。
陸続きの国境を持たない日本が「内側からのグローバル化」を図る千載一遇の機会になるかもしれない。東北が「震災復興の象徴」と位置づけるなど、
地域再生のモデルとしても自治体などの期待は大きい。
グローバル化と地域再生は日本が長く直面してきた課題だ。物理学に革命を起こそうとする巨大実験施設は、日本の変革を促す壮大な社会実験の舞台装置としても機能し、
困難な問題の突破口を開いてくれるかもしれない。問題は、壮大な計画に見合う気概や創造力を、日本政府が持っているかどうかだ。
6月に閣議決定した「科学技術政策イノベーション総合戦略」で、政府はiPS細胞(人工多能性幹細胞)による再生医療など日本の強みを成長につなげる構想を示した。
経済効果が見込める分野が重視された結果、小さくまとまった印象が否めない。科学技術政策の萎縮は、技術や人材の先細りにつながりかねない。
ILCを誘致するにしても、見送るにしても、新たな分野に挑む覚悟と、日本の将来像を描くスケールの大きな構想力が、政府には求められよう。

■「知の地平を開く」
ILC は東京〜横浜間に匹敵する全長約30キロの巨大な直線形(リニア)の加速器。地下約100メートルにトンネルを掘り、ほぼ光速に加速させた電子と陽電子を正面衝突させる。
そのときの温度は、宇宙誕生のビッグバン直後に相当する約1京度(京は1兆の1万倍)。初期宇宙を再現することで未知の素粒子を作り出す。
円形のLHCがヒッグス粒子の検出に適しているのに対し、ILCはその性質解明に威力を発揮する。ヒッグス粒子の性質が詳しく分かれば、
標準理論を超えた新たな物理法則が見えてくる可能性が高い。特に注目されるのは暗黒物質の有力候補である「超対称性粒子」の発見だ。
LHCで見つかった新粒子の質量はヒッグス粒子の理論値より軽いため、研究者の多く は背後に超対称性粒子が潜んでいるとみる。
さらに暗黒エネルギーの手掛かりが得られる可能性もあり、大発見が続きそうだ。ILC計画の実現を目指す山下了(さとる)東大准教授は
「人類が宇宙の謎を解明し、新たな知の地平を切り開く原動力になる」と研究の意義を強調する。

■建設費8千億円
30ヵ国以上が参加するILC計画は2003年に研究者間で合意され、先月15日に設計が決まった。建設費は約8千億円。15年に政府間で建設地を決定し、
26年の稼働開始を目指す。建設地は日本の北上山地(岩手、宮城県)と脊振(せふり)山地(福岡、佐賀県)、米欧露の計5地域が候補に挙がっている。
しかし米国は素粒子研究での国際的な求心力低下、欧州はLHCの運用継続が優先課題といった事情があり、現段階で誘致に積極的なのは日本だけだ。
236備えあれば憂い名無し:2013/08/19(月) 19:44:26.30 ID:J78NluwG0
[花火会場爆発 携帯、食べ物散乱…「とにかく冷やせ」住民ら懸命救助]

60人もの重軽傷者を出した京都府福知山市の花火大会での露店爆発事故。一夜明けた16日朝、現場の河川敷には焼け焦げて骨組みだけになった露店周辺には、
食べ物や飲み物のゴミのほか、ベビーカーや車いす、携帯電話などが散乱する異様な光景が広がっていた。
現場が一時、救急車もたどり着けないほどのパニック状態に陥ったという。近隣住民らは「何とか助かって」と、やけどに苦しむ負傷者に氷や水を提供したり、
自宅倉庫を開放したりと、懸命の応急処置を続けた事故発生直後を振り返った。
河川敷に面する荒川旅館では従業員だけでなく宿泊客も救助活動に参加し、約10人が水や氷、毛布やタオルを運んだ。水はバケツリレーで運び、
やけどした負傷者にかけたという。男性店主(37)は「消防に水がほしいと頼まれた。やけどがひどい人もいた」と心配そうに話した。
近くの自営業、曽根吉幸さん(65)も「冷やせるものはなんでも」と氷枕や氷を入れたポリ袋などを提供。
自宅倉庫を開放した会社経営の曽根広樹さん(64)も重傷の患者を寝かせ、搬送まで水をかけ続けた。「震えている人や意識がもうろうとしている人もいて、
とにかく冷やした。犠牲者が出なければいいが」と語った。薬剤師の吉田昭一さん(62)の自宅前の路上には15人ほどの負傷者が続々と訪れ、
救急搬送を待っていた。氷や水などを提供したが、負傷者たちはその後、バスに乗せられて福知山市民病院に運ばれていったという。
事故から一夜明けたこの日、現場には、避難の際に置き忘れた私物を取りにくる人や、報道で事故を知った人たちが早朝から次々と訪れた。
大勢の観覧客たちが花火の打ち上げを待っていた河川敷や堤防には、食べ物などのゴミだけでなく、レジャーシートやペットボトル、
クーラーボックスなどが散乱したまま。ベビーカーや車いす、携帯電話など、通常では忘れにくい物もあちこちに放置され、現場の混乱ぶりをうかがわせた。
救命措置が行われたのか、自動体外式除細動器(AED)も残されたままだった。爆発が起きたとみられるベビーカステラの露店は黒くすすけ、
骨組みだけになった異様な姿をさらしていた。置き忘れたサンダルを取りに来た近くの氷上栄子さん(71)は、
爆発した露店から2、3メートルの場所にいたという。炎が上がり、悲鳴が飛び交う中、靴下のまま友人と必死で逃げた。
「恐怖と興奮でなかなか寝付けなかった。現場を見ると、足が震えてくる」とおびえた様子で話した。

■発電機の給油中に引火か 実況見分で原因捜査 花火大会事故
露店近くに置かれていた発電機と、燃料のガソリンを入れていたとみられる携行缶付近が激しく焼けていることが16日、分かった。露店の30代の男性店主が、
発電機のエンジンを切らず携行缶の燃料を注入していた際に出火したとの目撃情報があり、京都府警は気化したガソリンに引火した可能性が高いとみて、
業務上過失傷害容疑で捜査を開始。同日、消防と合同で計約50人態勢で実況見分を行い、出火原因について詳しく調べている。
事故による負傷者は3〜85歳の計59人となり、うち19人が全身やけどなどの重傷で、5人は重篤な状態。
京都府京丹波町の男児(10)の症状が最も深刻だといい、負傷者が搬送された兵庫県豊岡市の豊岡病院によると、10代の男性1人が意識不明の重体。
府警や消防関係者などによると、激しく焼けていたのは、ベビーカステラの露店の裏側で堤防のコンクリート階段付近。
黒こげになった露店の照明のための自家発電機が置かれており、燃料のガソリンを入れていたとみられる携行缶が焼けただれた状態で残されていた。
携行缶のキャップは空いたままだった。露店店主が、エンジンを切らずに携行缶の燃料を発電機に入れようとして出火したとする目撃情報があり、
こうした情報を府警や消防も把握。実況見分で当時の状況を詳しく検証する。目撃情報や、観覧客らが撮影した複数の動画などによると、
事故当時、数分の間に少なくとも2度の爆発が起きている。これまでの捜査で、店の南側に置かれていたプロパンガスのホースが焦げ、
周辺が激しく焼けていることも判明。府警や消防は、1度目の発火をきっかけに、周辺に漏れ出したガソリンやプロパンガスに火がつき、
2度目の爆発が起きた可能性があるとみている。 露店店主は全治1〜2カ月の全身やけどを負って病院に搬送されており、府警は回復を待って事情を聴く方針のようだ。
237備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 18:20:22.25 ID:T09/V7oq0
【自己資本比率規制の見直し(新BIS規制)】

1988年(昭和63年)に現行のBIS自己資本比率規制が導入されてから17年程度が経過し、この間金融機関をめぐる環境や金融市場などが大きく変化し、
従来の銀行業自体の内容に加え、リスク管理のノウハウなども大きく変化してきている。このような中、最初に行われたBIS自己資本比率規制の大きな変更は、
BIS第2次規制と言われ、1993年(平成5年)に規制案が公表されている。その概要は、市場リスクの総量と同額以上の自己資本の保有(邦銀は97年3月末まで)、
リスクの測定にはバリュー・アット・リスク方式を採用するが、具体的な方法は各銀行の内部モデルの使用を認め各行の事情に合ったものとする、
短期劣後債を自己資本と認める等であった。この際も我が国金融機関は、従来のリスク管理システムの大幅な見直しを行うこととなった。基本的に第2次規制案は、
1988年(昭和63年)に導入された規制が「信用リスク」のみを制限したものであったため、その結果、取引のウェイトが引き上げられた国債の売買や、
デリバティブ取引などの「市場リスク」が十分考慮されておらず、このため導入されたものである。このBIS第2次規制は、1996年(平成8年)より、
ディーリング業務(自己勘定の売買)のリスク等を勘案する「市場リスク規制」として導入されている。2006年末(平成18年末)に導入が予定されている新BIS規制は
2002年(平成14年)10月に公表されている。変更点はいずれも自己資本比率算出式の分母に関連するものであり、分子の自己資本の定義等の変更は行われていない。
見直しは3つの柱から構成されており、第1の柱は、自己資本比率算出式の分母の「リスク計測の精緻化」を行うことである。第2の柱は、金融機関自身による
「自己資本戦略の策定」であり、監督当局によるレビューが行われることとなる。第3の柱は、「開示の充実」を通じた市場規制の実効性強化である。
この中で最も金融機関に影響を与えるとみられているのが第1の柱である。第1の柱に掲げられた「リスク計測の精緻化」では、現行規制が、国際的に活動
している金融機関が持つべき資本の水準を計測するための方法が、保有するそれぞれの資産とオフ・バランス(簿外)資産に一定のリスク・ウェイトを乗じて
リスク・アセットの額を計算し、その総額を出すというものであるが、1990年代には信用リスク管理手法の高度化等が進み、各国でこれらの技術を採用した
金融機関経営が行われるようになり、現行規制とこの最新のリスク管理経営・実務とが乖離してきていた。このような事態を改善すべくバーゼル銀行監督委員会は、
信用リスクについて金融機関内のシステムを用いて、計測することを初めて認め、債権のリスクをよりきめ細かく自己資本比率に反映させる規制案を策定した。
この銀行の信用リスク管理を使った計測方法は「内部格付手法」と呼ばれており、借り手ごとに銀行内審査により行内格付が付与され、格付に応じた債務不履行確率
(デフォルト率)に基づいて、信用リスク量が計測される。現行規制では、一般事業会社向け融資の場合、リスクは一律とみなし、どんな債権でも融資額の8%相当
の自己資本を求めているが、新規制では、デフォルト率によってこれを割り増したり、逆に割り引いたりする仕組みとなる。このため優良な企業などへの貸出債権は
今までよりも所要自己資本が少なく済むこととなるが信用力が低い、或いは不良債権となっている貸出債権については、現行ルール以上に所要自己資本が必要となる。
現在このようなリスク管理手法を採用していない金融機関にとって「内部格付手法」を採用するには、データシステムなどの整備に相当なコストがかかるのも予想し
経営戦略によっては、他の課題に注力した方が合理的な場合もあり得るため、新規制では現行規制の一部を変更した「標準的手法」も準備されている。具体的には、
一定の厳格な要件を満たす外部の格付会社などが付している格付を利用して、リスク・ウェイトを今まで以上に細分化し、リスクを正確に反映させることとなっている。
この「標準的手法」は、地方銀行等大半の金融機関が利用することが見込まれており、またこの手法では、小口分散効果に配慮した取扱いが盛り込まれ、
与信額1億円未満の個人・中小企業向け貸出について、現行100%となっているリスク・ウェイトから25%引き下げ、75%とし、また、住宅ローンについては
現行50%から3割削減し、35%とされることとなっている。また、主要行等が選択すると見込まれる「内部格付手法」においても、個人・中小企業向け貸出については、
同様の与信特性であっても大企業向け貸出と比べ所要自己資本が軽減されるような算式が示されている。
238備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 18:41:21.67 ID:T09/V7oq0
◆「貸し渋り」「貸し剥がし」のメカニズム

金融機関の保有株式についても、「標準的手法」では、リスク・ウェイトが現行規制同様、100%とされている。また、「内部格付手法」においては、
信用リスクに重点をおいた方式と価格変動リスクを中心に把握する方式からの選択が認められている。一方、既に保有する株式については、本年末に
予定される新規制公表から10年間(2013年まで)「標準的手法」の適用が認められる予定であり、この場合、現行規制どおり、リスク・ウェイトは
100%となる。このため、金融機関の保有株式による影響は、ほとんどないとみられている。政府向け与信については、国債の信用リスク評価に当たって、
格付に応じたリスク・ウェイトを適用することとされている。ただし、自国通貨建て国債については、各国の裁量で0%のリスク・ウェイトを適用できる
とされており、我が国の国内規制上、こうした裁量をどう行使するかについては、今後新規制が取りまとめられた後、検討を進めることとなっている。
この際、日本国債に債務不履行のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用することになるものと見込まれている。また、
地方公共団体の地方債は、国債ないし金融機関のウェイト付け方法に準拠することとされ、0%も可とされているが、地方債も国債同様、債務不履行リスクが
あるとは考えられず、現行規制同様、引き続き0%となることが見込まれる。次に、新たに導入されるオペレーショナル・リスクは、事務事故や不正行為、
訴訟などによって損失が発生するリスクのことをいい、これまでは自己資本8%の中で、このリスクがカバーされてきたが、ITの進展により予想外の損失が
発生するリスクが増大したため、別途の積立てを規制案に盛り込むこととされたものである。
リスク算定においては、業務粗利益を基準に計測する方法と、過去の損失実績などを元に計測する手法とのうちから、金融機関が適する手法を選択できるものと
なっている。また、我が国金融機関では、分母全体の5%程度になる見通しとされているが、オペレーショナル・リスクの追加により、金融機関の負担は増加
することが見込まれるている。また、バーゼル銀行監督委員会は、リスク・アセットの計測精緻化により、一部軽減される部分とトータルでみて、全体としては
現行程度の自己資本比率が維持できるようにする、との方針を出している。また、バーゼル銀行監督委員会により示された案を元に、各国の影響試算が2003年
(平成15年)1月に集計(我が国では、金融機関66行の試算が行われ、全体としてみれば、平均でリスクアセットが2%減少(負担減)となっており、
概ね現行規制と同様の水準とみられた)され、これを元に若干の修正が行われ、2003年(平成15年)後半に最終案が決定され、2006年末(平成18年末)から
各国一斉に導入される予定とされている。そこで懸念されるのが、貸し渋りや貸し剥がしである。
日本の銀行にBIS規制が本格適用されたのは1992年度以降である。その際、いきなり融資額の全額返済を求めるといった貸し剥がし、融資を繰り返し行っていた
企業に突然、融資を停止するなどの貸し渋りが起き、中小企業の破綻を招いている。
貸出金が増えても、自己資本がそれを上回って増加すれば、自己資本比率は維持できる。しかし冒頭で述べたとおり、現在は有価証券の評価損が膨らんでおり、
自己資本は縮小傾向にある。自己資本が小さくなるほど、リスクアセットを減らす必要に迫られるという構図。評価損が膨らむ状況から考えれば、貸し剥がし、
貸し渋りが横行することは容易に想像できる。すでに周辺からは貸し渋りの話が聞こえてきており、ある不動産会社によると、購入希望者がいても住宅ローンが
おりないために成約に至らない、というケースが続出しているという。
昨年から中小企業の資金繰りを支援するため、信用保証協会による緊急保証が行われ、保証の対象は760業種に拡大されている。それでも貸し渋りの解消までには
至っておらず、金融庁では、4月から6月にかけて金融機関が貸し渋りや貸し剥がしをしていないか調査を行うとしている。
239備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 18:48:53.12 ID:T09/V7oq0
〔突き刺さる周囲の言葉〕

◇理解されぬ悩み続く/圧力ではなく応援して
「人工授精でも体外受精でも何でもやって、子供を産まなきゃダメなのよ」。東海地方の女性会社員(37)が夫の実家で食事をしていた時、義母がそう言い放った。その前夜、義母は夫に連載企画「こうのとり追って」の記事を手渡していた。
連載は、長引く治療のつらさや、出生の経緯を知った子供が戸惑う姿などを紹介していた。「治療を受ける人たちが悩みを抱えているという記事を読んで、なぜあんな冷たい言葉が出てくるのか」。女性は義母に憤りを感じた。
女性は結婚後、しばらく夫の実家で暮らしていたが、義母は当初から「年齢も年齢だから(不妊治療の)病院に行った方がいい」「子供できるの?」とせかした。一人っ子の夫は「できなかったら、それでもいい」と言った。だが、義母は「後継ぎがいないと」と孫を求め続けた。
女性は近くの産婦人科で治療を受け始めた。麻酔や薬の影響で体が思うように動かない時もあった。「今日は家事ができないかもしれない」と言うと、義母は露骨に嫌な顔をした。昨夏のある日、自分をにらみつけて言った義母の言葉に女性は、義父母と別居することを決意する。
「畑が悪いから(子供が)できないんだ」女性は近く体外受精を受ける予定だ。「治療をいつまで続けるか期限を決めるのは自分。でも、義母のような周囲の声に精神的に追い込まれ、やめられなくなるのではないか」と不安も抱いている。
奈良市の会社員、藤原貴子さん(39)は今年の正月、夫の親族の集まりを欠席した。1歳になる親戚の子供を見るのがつらいからだ。誰かに「子供はまだ?」と聞かれるのも気が重い。届いた年賀状は、子供の写真をあしらったものが増え、涙が止まらなかった。
7歳年下の夫と結婚したのは約3年前。20代のころは客室乗務員を目指して留学も経験した。仕事が忙しく、結婚を意識したのは30代半ばになってからだった。38歳で自然妊娠したが、ごく初期に流産。
医師に「卵子は年齢とともに老化する」と聞き、「時間を無駄にできない」と不妊治療を受け始めた。「若い時に夢を追い続けたのがいけなかったのか。もっと早く結婚すればよかったのか」。夫を「父親」にしてあげられないのも切ない。
親しい友人たちは「私にも(子供が)できたんだから大丈夫」「気にしすぎだよ」と言う。励ましだと分かっていても、生理が来ると落胆する日々のつらさを理解してもらえるとは思えない。
治療中の人たちが参加する携帯電話の掲示板やブログで悩みを分かち合う。岩手県の男性(40)と妻は、周囲の心ない言葉に傷つき、不妊治療をやめたという。
治療を始めて10年以上がたち、信頼できると思った病院を見つけたが、妻が市販の妊娠判定薬で調べた結果を伝えると、看護師から「素人が市販薬で判断するな」と叱責された。ショックを受けた妻は以来、治療を受けようとしなくなった。
同僚や上司から「子供は気合でできる」「おれが作ってやるから奥さんを貸せ」と悪質な冗談を言われたこともある。男性は「不妊治療を楽しんでいる人はいない。周囲から有形無形の圧力を感じている人ばかりだ。
子供を授かるまで、もしくはあきらめきれるまでは、どうか応援してほしい」という声を寄せた。和歌山県紀の川市の主婦、井関結加さん(41)は農家に嫁いで、4人の子供を出産した。
全員が体外受精で、「出産しても自分の不妊症が治ったわけではない」と語る。治療を受けていることは周囲に明かしてきた。
長男を出産後、「やっとできた子だから過保護に育てているのでは」という目で見られたこともあったという。2人の娘に自分の体質が遺伝しないかも気になる。「不妊に悩む人は、たとえ出産しても自分の体のことを一生抱えていくもの」と話す。
メールでは連載に対する意見もつづった。「世間の好奇心を刺激するような内容でなく、こちら側(不妊の当事者)の視点に立って書いてほしい。
240備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 18:54:19.63 ID:T09/V7oq0
〔施設選び、判断難しく〕
◇公的基準なく、技術に差も 転院で即成功「驚いた」
不正出血が続き、おなかが張る感覚が消えない。首都圏の主婦(47)は昨夏、転院先の医師の言葉にショックを受けた。「排卵誘発剤の影響ですね」
44歳で結婚し、ほどなく地元の不妊治療クリニックに通い始めた。妊娠するには高齢のため、医師は「時間との勝負。体外受精の成功率は数%」と告げ、主婦は「そんなに低いのか」と驚いた。しばらく人工授精を試みたが、昨年6月に体外受精に踏み切った。
その際、卵子を採取するため排卵誘発剤の投与を受けた。
だが、妊娠はせず、体調も回復しない。医師に体調不良を訴えても「様子を見ましょう」と言うばかり。「私には時間がないのに治療できない」。焦りを感じながら本やインターネットで情報を集め、排卵誘発剤に副作用があると知った。
転院先で、卵子を包む卵胞が大きくなったまま卵巣に残り、次の排卵を妨げていることが分かった。1978年に世界初の体外受精児が誕生して以降、不妊治療は急速に広がった。
日本でも日本産科婦人科学会に登録している治療施設は1985年の30カ所から15年間で500カ所を超えた。現在は大学病院や専門クリニックなど約600カ所で、欧州全体の数に匹敵するとも言われる。「日本の治療施設は飽和状態」。
首都圏の大学病院で不妊治療に携わる医師は指摘する。「治療器具や薬剤のセットが購入できるため、不妊治療の経験がない医師でもクリニックを開業できる」という。東京都内の大手クリニック関係者は「治療の成功率は、
採取した卵子の質に左右される面が大きい。だが、体外受精の実施例が年間100件に満たない施設と多い施設とでは、技術に差がある」と指摘する。日本には治療施設の公的な規制や基準がない。
治療成績を公表している施設も患者数や年齢層が異なり、比較は難しい。地域による偏在も大きく、日産婦の登録施設は東京都が70カ所と最も多く、最も少ない佐賀県は1カ所だ(10年7月現在)。
都内の大手クリニックにはスーツケースを手に、遠方から通う患者もいる。福島県白河市の主婦(39)は来年2月に出産を控えている。昨春、都内のクリニックに転院し、1回目の体外受精で妊娠した。
喜びよりも「私でも妊娠するんだ」という驚きが大きかった。それまで別の施設で10年間、不妊治療を続けてきたからだ。
自宅近くには専門の治療施設がなく、片道1時間かかるクリニックに通っていた。人工授精を13回、体外受精を5回繰り返したが妊娠できず、医師は「原因不明」と言った。
「子宮に問題があるのか。卵子の質が悪いのか」。治療が失敗に終わるたび、思い悩んだ。5回目の体外受精では排卵のタイミングを逃し、採卵すらできなかった。
排卵誘発剤の注射の痛みを我慢し、全身麻酔で採卵に臨んだのに、時間もお金も体の痛みも無駄になったことに悲しみがこみあげた。
思い切って転院したクリニックでは、排卵誘発剤を長年使うと採卵しにくくなると聞き、衝撃を受けた。「もっと早く転院すればよかった」。
でも、今は日ごとに大きくなるおなかと胎動に喜びを感じている。卵巣を刺激して排卵を促す薬。
比較的刺激が少なく脳に働きかける経口薬と、卵巣に直接作用する注射薬の2種類がある。排卵の機能が不十分な場合や、体外受精で多くの卵子を採取するために使う。
刺激が強いと多数の排卵が起き、多胎妊娠となる可能性がある。腹痛や吐き気などの副作用を伴うことがあり、卵巣が腫れる卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の原因となる。
重症化すると、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を引き起こすことまである。
241備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 19:31:03.66 ID:T09/V7oq0
■「規制改革室」主要省庁に設置を検討

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、主要省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する方向で議論することが10日、わかった。
各省庁が管轄分野の規制緩和を自主的に進める仕組み作りを目指す。公務員制度改革に連携させることで、規制改革に対する省庁側の抵抗を弱める狙いも込められている。
規制改革会議は6月5日に答申をまとめたのに続き、早ければ今月末にも議論を再開する。この中で各省庁の規制改革室設置の議論を始める。
早ければこの秋をめどとする中間とりまとめに盛り込む。1月末に設置された規制改革会議は、6月提出の答申まで審議期間が実質約4カ月と短かったため、
農業分野を中心に「積み残しもある」。 また「雇用、医療、介護、農業など省庁や関係団体からの抵抗が強い分野で踏み込めていない」(委員の1人)という指摘もある。
今後の議論では、抵抗が強い分野について改革を進める。そのためには規制改革会議での指摘だけでなく、関係省庁の積極的な協力も不可欠との意見がある。
こうした環境を整えるには規制改革室設置など、制度面での改革が必要だと判断した。政府は、2014年春に各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」を
新設することを柱とした公務員制度改革の基本方針を決定した。これに伴い、省庁ごとの規制改革室の設置状況や、規制改革の推進状況を人事考課の対象とする環境も整う。
ただ、規制改革室を設置しても、改革が困難な規制への取り組みを敬遠するケースも想定されており、今後の議論で具体策を検討する。

■各省庁に「規制改革室」設置へ選挙後に議論着手

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、参院選後に再開する会合で、各省庁に「規制改革室(仮称)」を設置する議論をスタートさせることが10日分かった。
省庁ごとに規制のあり方を見直し、成長戦略につなげる緩和策を自主的に進めていくのを狙う。公務員制度改革とも連携し、省益優先の見直しにとどまらないようにする。
規制改革会議は6月5日に第一弾の答申を出し、今月末にも第二弾の議論を再開する。この中で、規制改革室設置の議論に着手し、早ければ今秋をめどにまとめる中間報告に盛り込む。
1月末に設置された規制改革会議は、6月の答申までの審議期間が実質約4カ月と短く、「積み残しがある」(岡議長)。特に、「雇用、医療、介護、農業など、
省庁や関係団体の抵抗が強い分野が踏み込み不足」(同会議委員)との指摘がある。政府は、各省庁の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の平成26年春新設を柱にした
公務員制度改革の基本方針を決定している。このため、各省庁の規制改革の取り組み状況を人事評価に加えるなど、関連制度も整備していく方針のようだ。
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は5日、答申を取りまとめ、安倍晋三首相に提出した。勤務地や職務を限定する「ジョブ型正社員」制度の雇用ルールを
2014年度までに整備することや、水素スタンドの設置基準の見直しで、燃料電池車などの次世代自動車の「世界最速普及」を目指すことなど130項目を明記した。
安倍首相は「一刻も早く実行していく決意だ。安倍内閣の規制改革には終わりはない」と強調した。法令・省令の改正などの具体的な手順を盛り込んだ実施計画を14日に閣議決定する。
「エネルギー・環境」「健康・医療」「雇用」「保育」「創業」の5つを重点分野とし、規制緩和策を提言。岡議長は同日の記者会見で、答申に盛り込んだ高効率の石炭火力発電所新設の
環境影響評価(アセスメント)の期間短縮を例に挙げて、「(同発電所の)普及が進めば、将来のインフラ輸出につながる」と指摘し、成長戦略を意識して規制緩和を強調した。
ただ、農業や混合医療など担当省庁からの抵抗が大きいとされる規制改革項目が外れたことで「改革が進んでいない」(竹中平蔵慶大教授)との批判の声もある。
これについて岡議長は、7月以降、農業や混合医療の議論を進め、「(次の答申を出す)来年6月を待たずに、さまざまな項目で見解表明し、改革を進める」との考えを示した。
242備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 19:41:37.94 ID:T09/V7oq0
■鋼鉄価格が調整局面に「需要減、供給増」―中国
猛暑が続き、工事現場の鋼材需要が減っているため、鋼鉄価格は調整局面に入った。一方で中小高炉の生産が増え、粗鋼量は再び増加している。8月5日、第一財経日報が伝えた。

鉄鋼コンサルティング「我的鋼鉄」の最新報告によると、この一週間で国内の総合鋼鉄価格は調整に入り、下落幅は0.62%となった。需要が落ちていることに加え、月末に資金回収の必要がある企業が値下げに応じていることも背景。ただし、価格下落幅は限定的と見られる。
鋼板市場では上昇が一服して調整に入っている。上海、天津、広州は価格を維持しているが、杭州や北京では1トンあたり10−60元値下がりしている。熱間圧延鋼板の8月の出荷価格は一部メーカーでは大幅に上昇したが、大半の地区では慎重な価格付けとなっている。
建築鋼材市場の価格も調整に入っている。下げ幅は概ね1トンあたり100元以内だが、上海や福州では100−120元となっている。猛暑が続き、工事現場の仕入れ量が縮小している一方で、粗鋼生産量は高止まりしていることから、価格上昇は見込みづらい。
鉄鉱石市場でも価格下落に入っている。河北地区の鉄精粉価格はトンあたり10元前後と小幅下落。輸入鉱石価格も落ちている。
関係業界のアナリストによると、中国鋼鉄工業協会が予測した7月中旬の全国粗鋼日間産出量は前季比2.3%増加。会員企業の鋼材在庫量は同2.72%増えた。一部地区の中小高炉の生産は増えており、業界全体の生産能力過剰問題は、解決しがたい。

■鋼鉄生産設備新設、廃棄の6倍水準に「規模拡大しか生き残る術なし」
中国鋼鉄工業協会によると2012年末時点で、国内の鋼鉄生産能力は約9.76億トンで、統計に基づいた粗鋼生産量は7.31億トン。設備稼働率は74.9%だった。8月5日、第一財経日報が伝えた。

注目すべき点は、国家発展改革委員会と工業情報化部のデータでは、2006年から2012年にかけて、廃棄された鋼鉄製造能力は1億トン、製鉄能力は1.6億トンということだ。
国家統計局のデータでも、同じ時期に廃棄された粗鋼生産設備は計7600万トンだったのに対し、設備新設は4.4億トン分にのぼった。中鋼協の研究でも、今後3年間で新しく増える生産能力が廃棄される分の6倍近くに達することが明らかになっている。
中国の鋼鉄生産設備過剰問題は、どれほど深刻なのだろうか。
中鋼協の遅京東首席アナリストは、国内の昨年の鋼鉄消費は6.7−6.8億トンで、ピークは7.3−7.8億トンと予測され、将来の鋼鉄消費量もこの範囲に収まると予測している。
同氏は「需要の伸びは設備の拡張ペースを上回っており、設備の新設抑制は非常に大事だ」と語った。
実際、この数年、鋼鉄の生産過剰はすでに業界内の共通認識となっており、政府も古い設備の廃棄を推進している。それでも、新設は廃棄のペースを大きく上回っている。
宝鋼集団の徐楽江社長は「鋼鉄企業は、地方にとって最大の企業であることが多く、GDPだけでなく、税収や雇用にも大きく貢献している。どこも鋼鉄産業の強化と成長を強く願っている」と指摘する。
企業の規模が大きくなれば、融資環境もよくなり、他社との競争にも強くなる。「中小鋼鉄企業からすれば、規模拡大しか生き残る道はなく、これが中小企業の急拡大の背景となっている」
243備えあれば憂い名無し:2013/08/23(金) 20:06:42.30 ID:T09/V7oq0
■韓国海洋警察庁で初、中国民間の訪問団を警備艦に招待

2013年8月22日、中国のインターネット・オピニオンリーダー代表団(互聯網意見領袖代表団)が韓国・釜山の南海地方海洋警察庁を訪問し、警備艦1503 JEMIN3に初めて乗船した。23日付で中国紙・環球時報が伝えた。
李定根(イ・ジョングン)同庁長が船上で代表団と座談会を行い、中韓両国間に横たわる海洋・漁業紛糾問題について、質疑応答の場を設けている。李庁長はこの席で、朴槿恵(パク・クネ)大統領の訪中以来、
中韓の交流が頻度を増していることに言及。その一方で、韓国海洋警察庁に対する中国側の誤解があるとし、「開かれた、誠意ある交流を展開し、さらに安全な海洋を目指したい」と発言した。
中国インターネット・オピニオンリーダー代表団は、民間のインターネット利用者から選出されたメンバーで構成されているが、彼らはこの日、自らの目で韓国海洋警察庁の日常業務について初めて理解を深めることとなった。
韓国内でも一般に公開されていない警備艦の船内を見学するという、前例のない待遇を受けている。

■中国漁船の乗組員10人を勾留=暴力行為による公務執行妨害の疑い

2013年5月17日、韓国海洋警察は、同国の排他的経済水域(EEZ)で操業していた中国漁船の乗組員10人を、暴力行為による公務執行妨害の容疑で勾留した。韓国メディアの報道を20日付で環球網が伝えた。
報道によると、韓国海洋警察が調査のため中国・河北省船籍の漁船「冀黄漁06032号」に乗り移ろうとした際、乗組員らが鉄パイプやシャベルなどを使って抵抗。その後、漁船は約6キロ逃走したが、拿捕された。
海洋警察の調べでは、漁船は今月1日に山東省栄成市の石島港を出港し、7日夜から韓国の排他的経済水域で操業していた。ただし、船は同海域での操業許可証を所持しており、抵抗したなど詳細については現在取調べ中という。
韓国当局は、乗組員らを公務執行妨害の容疑で拘禁する準備を進めている。なお、乗組員の1人は左腕を骨折し、韓国・全羅北道(チョルラプクト)群山(クンサン)市内の病院へ搬送された。
一方、18日付の韓国メディアの報道によると同じく17日、韓国海洋警察は漁獲量超過の疑いで中国籍の漁船2隻を処罰した。
こうした取り締まりに先駆け、韓国海洋警察庁の金錫均(キム・ソクキュン)庁長は17日、「外国漁船に対する取り締まりを強化し、不法行為に対しては厳罰に処す必要がある」との指示を出していたという。

■「違法操業」の中国漁船21隻を拿捕=韓国海洋警察が取り締まり強化

2012年12月27日、韓国・聯合ニュースによると、韓国西海(黄海)海洋警察庁は27日(現地時間)、2日間にわたる黄海(韓国名称:西海)での「違法操業」集中取り締まりにおいて、21隻の中国漁船を拿捕したのを明らかにした。
今回の集中的な取り締まりは27日と28日の2日間にわたって行われ、韓国の泰安半島沖から済州島沖の海域において、中国漁船が頻繁に「違法操業」を行う海域を中心に、韓国海洋警察は艦艇30隻ならびに航空機、ヘリコプター、
更には特別部隊を出動し、大規模な取り締まりを行った。
韓国西海地方海洋警察庁の金守●(●=火へん「玄」)庁長は、自ら現場で指揮を執り、「西海(黄海)海域の水産資源が豊富な漁場を守るため、『違法操業』を行っている漁船への取り締まりをより一層強化する」との旨を示した。
韓国西海地方海洋警察庁はこれまで、中国漁船に対し、計23億5000万ウォン(約1億9000万円)の罰金を科しており、更には「違法操業」の疑いで132隻の中国漁船を拿捕している。

■違法操業の中国漁船取り締まり、全国からアイデア募る

2008年11月17日、中国漁船の違法操業に悩まされている韓国海洋警察庁は今年10月、全国の海洋警察と国民に向けて中国漁船の取り締まりに有効なアイデアを広く募集した。
11月14日、集まったアイデアの中から優秀作品6点が選ばれ、実施に向けて検討中とのこと。「国際先駆導報」が伝えた。
海洋警察庁によると、これまでに300点以上のアイデアが寄せられ、そのうち海洋警察内部から225点、一般市民から91点の応募があった。この中から実行性、有効性、
創造性を基準に優秀作品6点が選ばれたが、うち4点が海洋警察、2点が一般市民によるもの。
244備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:00:52.22 ID:PX5F4Sdf0
仕事がきつくても人間関係さえよけりゃあ頑張れるでな!
245備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:00:54.47 ID:jLgKkqvq0
昨日、携帯を水没させました^^
全てのデータ消えました^^
246備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:01:14.35 ID:a9dKRsVB0
最近熱いよねぇーーー
まじで溶けそーーー
247備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:01:31.91 ID:BGKu0xGX0
よっぽど実家が田舎だったからか?
248備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:01:35.53 ID:BXsZv6dp0
その為に服買いに行こうwー(^з^)-♪
249備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:02:57.92 ID:PX5F4Sdf0
結局は仲間よねヽ( ・ω・ )ゝ
仲間には感謝なのーーっ^^
250備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:03:02.33 ID:jLgKkqvq0
すぐ出したけど、これは自己責任だろうな〜
251備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:03:18.86 ID:a9dKRsVB0
熱いってか、暑いねwww
溶けるってかカピカピになるよ(^ω^)
252備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:03:40.59 ID:BXsZv6dp0
会いたい飲みたい語りたい( ^ω^ )
あしたから一人留守番だけどw
253備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:04:17.38 ID:BGKu0xGX0
私も昔見たけど、3回願い事とかむりぽww
254備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:04:30.45 ID:yHWH9dbD0
自損だったらそんなに高くないんじゃない??
どんくらいー?
255備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:05:10.31 ID:PX5F4Sdf0
頑張ってるかー!
対人はストレスフルやでなw
256備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:05:16.27 ID:jLgKkqvq0
自己責任だと保障してもらえないもんねー(´Д`)ノ
257備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:05:35.07 ID:a9dKRsVB0
いや、まぁ熱いでもあながち間違いじゃないけどw
258備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:05:41.61 ID:IwgTtne60
自損だったらそんなに高くないんじゃない??
どんくらいー?
259備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:05:52.64 ID:BXsZv6dp0
不安だけど快適に過ごすしかないよね!
260備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:06:31.01 ID:IwgTtne60
40万だったってー
割と高いww
261備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:07:21.26 ID:PX5F4Sdf0
適度にリフレッシュしてこーな!
262備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:07:29.75 ID:jLgKkqvq0
頼みのバックアップはひら・・かない・・・・?!
263備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:07:50.80 ID:a9dKRsVB0
つかまじでなんなの( ´Д`)
死んでしまうよおおおお。。。
264備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:07:53.17 ID:J67hJGmJ0
長いとダメだよね!
というか見た衝撃がすごすぎて何もいえないw
265備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:08:07.23 ID:BXsZv6dp0
家族だけ旅行とか。。お土産楽しみにするしかないってゆーね!
266備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:08:52.22 ID:IwgTtne60
まwwじwwでww?
どーしてそんなに?
267備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:09:33.84 ID:PX5F4Sdf0
またバカンスに行きたくなったー!またいこ♪
268備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:09:42.77 ID:jLgKkqvq0
2時間半も会社の人と電話したのに解決せんかったしこれが糸色望か!
269備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:10:03.71 ID:a9dKRsVB0
異常だよなー
おかしー!
270備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:10:22.18 ID:BXsZv6dp0
わたしも頑張ってくる!
271備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:10:45.17 ID:s/brpsKn0
今見たら何を頼むかな〜
272備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:11:09.21 ID:IwgTtne60
何か車を路肩に落しちゃったらしーから、結構派手にいっちゃたんだと思うよー
273備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:11:46.12 ID:PX5F4Sdf0
今の時代、ストレスとか言いすぎでしょw
絶対毎日楽しいのに〜w
274備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:11:55.55 ID:jLgKkqvq0
てことで皆様、
私と会ったら写真撮りましょう。
275備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:12:18.13 ID:a9dKRsVB0
最近日本やばくない??ww
276備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:12:32.97 ID:BXsZv6dp0
そやそや\(^o^)/
仕事で行けんのかな?
277備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:13:26.11 ID:IwgTtne60
でも保険とか入ってたんじゃないの?
全額でそれなのかー
278備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:13:37.19 ID:1vMCru8+0
宝くじ×3、とかは?
×3を使えばいいんでないか(´Д`)ノ
279備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:13:57.50 ID:PX5F4Sdf0
それは気楽すぎやしませんかww?
280備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:14:18.95 ID:jLgKkqvq0
思い出ください(涙)
これから思い出を増やします(ロ_ロ)
281備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:14:26.89 ID:a9dKRsVB0
天気のことでしょ?
連日ニュースだもんねっ。。
282備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:14:41.63 ID:BXsZv6dp0
人生楽しんだもん勝ちやでな(⌒▽⌒)?
283備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:15:41.05 ID:IwgTtne60
あ、車自体は友達のやつだったぽい!
だもんで、保険効かなかったんだとさー
284備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:16:08.47 ID:PX5F4Sdf0
悩みが無い人なんていないのだからヽ(´∀`)ノ
285備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:16:29.13 ID:uYQDi4Ui0
その前に見れないから!!
その為に夜中起きるのはむりだし。。
286備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:16:32.19 ID:jLgKkqvq0
皆もお酒には気をつけて★
287備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:16:38.96 ID:a9dKRsVB0
そうそうめっちゃ暑いかと思えば、めっちゃ雨ふるし。
なんなんすか??
288備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:16:54.21 ID:BXsZv6dp0
旅行行きたい?頑張って有休ためるわ? 笑
289備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:18:02.31 ID:c+NdgD390
それは痛いなww
学生さん?
290備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:18:19.62 ID:PX5F4Sdf0
でもそれをうまく処理していかんとね(ロ_ロ)
291備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:18:46.69 ID:jLgKkqvq0
ってかお酒に落としてしまったの??
だした時べたべたなんじゃないか( ゚∀゚)
292備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:18:51.56 ID:a9dKRsVB0
それー
東北のほうでめっちゃふったよね( ´Д`)
293備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:18:59.98 ID:Im2WBtwT0
山とか、自然がきれいな所で張り込みましょう☆
294備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:19:06.22 ID:BXsZv6dp0
プラン練れるよう勉強しとけばよい!笑
295備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:20:04.03 ID:c+NdgD390
だよねぇーーーーーw
学生だよー
だいぶ痛手だったみたいww
296備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:20:31.05 ID:PX5F4Sdf0
寝れば直る!
次の日になれば忘れるー
そんな単純な自分に拍手w
297備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:20:59.78 ID:jLgKkqvq0
配属先、決まりました(^o^)知り合い誰も居ないので誰か紹介して下さい(笑)
298備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:21:06.31 ID:a9dKRsVB0
この前は東京でもゲリラ豪雨だしなwww
299備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:21:17.41 ID:BXsZv6dp0
その為になら仕事も家事も頑張れるんるん(´∇`*)
300備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:21:51.56 ID:/tCw7Oux0
テントとかもさー、ってかそれってキャンプか!
301備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:22:12.35 ID:c+NdgD390
それはへこむねw
お金どーしたの?
302備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:22:42.35 ID:PX5F4Sdf0
やっぱり思うことは同じねwww
さすが分かり合えるわ\(^o^)/
303備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:23:13.17 ID:jLgKkqvq0
まじで人生で初めて行く場所だけどーー。
304備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:23:23.02 ID:a9dKRsVB0
てかゲリラ豪雨って定義あんのかね?ww
305備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:23:27.91 ID:BXsZv6dp0
みなのその後が気になるよ(^ω^≡^ω^)
ちゃんと報告しろし 笑
306備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:24:20.72 ID:c+NdgD390
まぁだいぶ懲りてたよねww
もうちゃんと保険入るってさぁ。。
307備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:24:43.00 ID:O5Mht/x30
それとも願いがかなったからか?wいや、叶ってはないぞ。。
308備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:24:55.02 ID:PX5F4Sdf0
自分を騙し騙しがんばるぜ!
309備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:25:26.61 ID:jLgKkqvq0
これって不安すぎるよね〜
心機一転!
新生活頑張って!
310備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:25:32.18 ID:a9dKRsVB0
東京の方でどかっと降ればゲリラでしょ?w
311備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:25:38.87 ID:BXsZv6dp0
てか一人か!頑張ってね!!
愛想いいし、好かれて大丈夫よ\(^o^)/
312備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:26:49.79 ID:c+NdgD390
本人は車買うためにお金貯めてたのに、それが全部ぱーだからね!笑
313備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:27:06.19 ID:PX5F4Sdf0
それすら実感するのをやめればいーのではないかな。
314備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:27:37.40 ID:jLgKkqvq0
今から引っ越し準備とか・・・やつれるーー!!!
315備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:27:47.52 ID:a9dKRsVB0
ざっくりだな。
まぁそんなもんか。笑
316備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:27:47.69 ID:BXsZv6dp0
そう思ってる!!
毎日!(笑)
本当に!!笑
317備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:28:58.24 ID:c+NdgD390
うわぁぁーー( ´Д`)
想像するだけでなえるー
318備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:29:16.90 ID:PX5F4Sdf0
幸せやろうが最高ヾ(。・ω・。)
気持ちの問題よw
319備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:29:48.89 ID:jLgKkqvq0
来月までじ地元におるし、
みんな遊んでくれヽ(;▽;)ノ
320備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:30:02.67 ID:a9dKRsVB0
こないだの落雷はやばかったもんねー。。
321備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:30:03.25 ID:BXsZv6dp0
めっちゃ良い言葉(^^)
322備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:30:47.61 ID:3I2E6r7r0
空を飛びたいのです!
とか思いながら職場でしばし休憩のアイスなのです。
323備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:31:06.49 ID:c+NdgD390
結局、親には金借りないで全額自分ではらったらしーからねw
324備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:31:29.66 ID:PX5F4Sdf0
みんな好きでいたい( ^o^ )
綺麗事かもやけど、結局は自分の気の持ちようやがな!
325備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:32:02.24 ID:jLgKkqvq0
うわー!仲間やー!笑
引っ越しがんばろうね( TДT)
326備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:32:11.53 ID:a9dKRsVB0
電車がめっちゃダメージ受けてたよねぇ〜〜〜
327備えあれば憂い名無し:2013/08/27(火) 19:32:13.27 ID:BXsZv6dp0
喋りたい!
話聞きたいーー!
328備えあれば憂い名無し
てかよくそんなに貯められたね!
尊敬〜〜