1 :
備えあれば憂い名無し:
ぶっちゃけ
才能あるみたいなこといって
大量にだましてがっこういれてんじゃないのか?
なぜ常にオーディションをしているの?
2 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/16(水) 15:14:03 ID:pmlazXiW0
学校がはじめは
一つだったのに
なぜ3個くらいに増えてるの?
それだけ生徒入れてるってことでしょ?
3 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/17(木) 10:48:58 ID:BZ9N0UoB0
>>1 随時オーディションはどこの事務所でもやってますよ。
>>2 その通りです。
エーチームアカデミーはエーチームグループ以外の業界の有力新人がたくさん通っています。
4 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/18(金) 02:17:24 ID:z5sLCrSv0
5 :
暴露人:2006/08/18(金) 17:33:42 ID:3KRUilTm0
6 :
暴露人:2006/08/18(金) 18:12:52 ID:3KRUilTm0
7 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 00:39:38 ID:LEudsH7p0
応募者のほとんどが合格しているのでは?
からくりは
特待生(レッスン無料)が本当の合格者で
レッスン有料の人は
特待生を育て売り出す為の費用、会社の利益を負担する役割
事務所の本音は
本人自腹でレッスンさせて使い物になった有料生は
「もうけもの」的に考えているのでは
約一年前に有限会社から株式会社に組織変更したばかりだから
金銭的な事情がありそう。金策のひとつ。
しかし、歴史の浅いアカデミーでレッスン受けても
実績にさえならなそうである。
金策要員を外部の仕事獲得オーディションに出す気はない
そんなの出したら事務所の恥になる、が事務所の本音では?
一人70万として計算しても
十人で700万
百人で7000万
千人で7億
レッスン生で疑問を感じている方。
何も行動をおこさないままでは余計不安でしょう。
もし退学を少しでも考えたなら指定期日までに受講中止(退学)の手続きをしないと
そのまま月謝の支払い義務が生じます。早めに問い合わせてみてください。
提携ローンの契約をされた方は、残念ながら退学してもしなくても返済完了するまで支払い継続となるようです。
個人的に思うのですが
レッスンが月3回というのはスローペースすぎると感じます。
一回の料金が10500円という金額は一対一の個人レッスンの価格ではないでしょうか。
アカデミーのレッスンの全てを否定しているつもりはありません。
うわずみの一握りのごく一部のレッスン生は充実したレッスンを受けていることでしょう。
8 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 01:28:37 ID:S1D7N86d0
国民生活センターが注意を呼びかけています。
06年3月6日の読売新聞の記事より
俳優や歌手などを目指す若者が、多額のレッスン料などを求められるトラブルが急増している。
中略一部抜粋
厚生労働省東京労働局によると、
芸能プロダクションに届け出義務はなく、事業内容はチェックされにくいのが実情。タレント養成講座も、講師などに資格は不要で、開催の事実があれば、詐欺的商法と断定するのは難しいという。
インターネットの普及などで、悪質業者が募集広告を出しやすくなったのが背景にある
特にネットでの募集は注意が必要です。
「うまい話に乗らない自覚が必要」とのこと
9 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:03:11 ID:sE6KLiKb0
うちのコーディネーターからは、基本は個室です と言われた。自分から希望してリクエスト
しない限り、今は、大部屋はないだろう。逆を言えば、個室が空いてるかどうかで、病院が
決まるという意味でもある。
ところで、ようやくレシピエントが判明、某地方に住んでる男の子らしい。子供ってことで自己血は
取らないそうな。出来れば中高ぐらいの女の子がよかったな。
10 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:04:31 ID:sE6KLiKb0
1年ちょっと前に自分がドナーになった時は、2人部屋でした。
同部屋の人に、「兄ちゃん、どこが悪いの?」と聞かれ、
「いえ、どこも悪くないんです」と答えたら、最初ちょっと
怪訝そうな顔をされました。
11 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:06:45 ID:sE6KLiKb0
どうしてレシピエントが分かったの?
私は何も知らせてもらっていなかったのですが、たまたま私に見せないはずの書類が目に留まり、やはり他県の私より体格の大きい方への移植らしいということを知ったけど。
そうすると、骨髄液は飛行機で飛ぶのかぁ。壮大だなぁって。
12 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:07:36 ID:sE6KLiKb0
その後、嫁の同意はほぼ得まして問診表を送ったところ
過去の渡航暦に問題があるとのことでキャンセルになりました。
本来は海外旅行するたびに骨髄バンクに連絡して
内容によって保留期間の設定をしないといけないそうです。
ドナーの皆さんも海外旅行の際は気をつけてください
それではまた
13 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:08:51 ID:sE6KLiKb0
レシピエントの情報は、例:東北地方に住んでいる20代の女性
って事までは教えてくれます。体重は採取する量から逆算する。ただ骨髄って、100ml単位しか取れないらしい。自分の場合、250でOKなんだけど、上の理由で300 取るそうな
14 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:10:38 ID:sE6KLiKb0
その情報は、術前検診でOKとなって、初めて教えてくれました。
最初の頃の候補ぐらいだと、駄目みたい
15 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:17:02 ID:sE6KLiKb0
ただ、手術の時、レシピエント側のスタッフが骨髄液を受け取りに来ているそうです。彼らの後をストーカーすればレシピの病院は分かるでしょう。
とはいっても、自分は全身麻酔がかかってて、動けませんが
16 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:40:43 ID:QNRzVFay0
LiftPort Space Elevatorは、太平洋上の赤道付近にベースとなる海上プラットフォームを設置して、
約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間まで、
カーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブルを伸ばす構想のプロジェクト。
実際の運航には、海上のベースより供給される電力で稼動するロボットタイプのリフター
「Robotic Lifter」が用いられ、搭乗者や物資を載せて、地球と宇宙空間を往復することが可能になるという。
すでに同社は、米連邦航空局(FAA: Federal Aviation Administration)の認可を受けて、
2005年秋に米国ワシントン州でRobotic Lifterの昇降テストを実施。
気球でケーブルをつり上げ、テストを行った。また、2006年2月初旬には、それに続く2度目のテストを
米国アリゾナ州で行い、前回の記録を大きく上回る、高度1,500フィート(約457.2メートル)を超える上空まで、
Robotic Lifterのテスト運用に成功したと発表している。
17 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:42:06 ID:QNRzVFay0
同社のMichael Laine社長は「第2次テストでも成功を収められ、非常に嬉しく思っている。
当社が開発を進めてきた技術を、実際に上空でテストしてみることは、
宇宙エレベーターを完成させる上で、とても重要なポイントとなる。
FAAが協力してくれていることに心から感謝したい」とコメントした。
なお、今回のテストでは、気球で上空に運んだ「HALE」(High Altitude Long Endurance)プラットフォームを、
Robotic Lifter昇降作業中に6時間以上安定して運用することに成功。
同社は今後、様々な分野で利用できる成層圏プラットフォームとして、
HALEの実用化を目指していく方針を明らかにしている。
超伝導リニアと同じで所詮は絵に描いた餅だな
基礎技術を築く土台としてはいいかもしれんが
仮にこのまま研究開発が大幅に進み衛星軌道まで上昇できるエレベータが出来たとしても
これ一本建設すりゃあ済むってものでも無いだろうし
地上駅?にアクセスするためのインフラも開発しなきゃならんわけだろ?
周辺数キロは立ち入れないだろうし
どう考えても周囲に航空ルートが整備できるわけが無いし
カーボンナノチューブの製造自体、実験室でほこり程度の量をやっと作れるぐらいだから。
10万キロのケーブルを作るにはあと何世紀かかるか分からんぞ。
20 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 02:49:37 ID:sE6KLiKb0
今日初めてこのスレをざっと読んだけれど・・・
確かにあの掲示板は無駄の見本だなw
私もそう感じるから結構同意見の人は多いと思うよ。
航空ルート無しで、近郊の空港に降りたってから、船で来るという方法で問題ないと思うが
近場なら高速艇も出せるわけだ。何もいきなりそこについて急ぐと言うことでもあるまいし・・・
そういうより早急にあがれるようなシステムは出来てから徐々に構築されていくものだ。
HLAの型が一致したからとの連絡で、張り切って問診票に
記入し送付して待つこと2週間。
帰ってきた封書には、
「あなたの服用している薬により、レシピエントならびに
ドナーであるあなたの手術安全の確保を保証できないので
コーディネートを保留とします」
とのこと。
実は3年前からウツ病の薬と睡眠薬を常用しているのだ。
本当のところ、症状は改善して頼らなくてもいいのだけれど
つい癖でやめられない状態。
今回は断念せざるを得なかった。
服用をやめたとしても、2年くらいのインターバルが
必要だそうだ。
いろいろと制約事項があるんだなー。
まあなんだね。宇宙空間までエレベーターで1、2時間で行く頃にはもっと便利なものが開発されてそうだけどね。
骨髄バンクを支援している団体が幾つかあるけど、
何れも移植を待っている側が立ち上げた団体みたいだ。
そのためか、
それらの団体のHPを覗くと、
ドナー側からの問いかけは簡単に済ませているように感じる。
中には、骨髄バンク事業の主導権争いをしているような団体もある。
ドナーの善意に頼りきっているのは、
バンクでなくて支援団体側じゃないのかと思える。
先週の火曜日に問診票は投函しました!
まだ連絡はありません・・・。
やっぱ2週間ぐらい掛かる物なんですかねぇ?
5千円の支度金は入院初日に現金で貰った。
交通費も、その都度現金で貰ってた。
自宅から病院まで近くて、電車で片道30分程度しか掛からなかったけどね。
カーボンナノチューブって、べらぼうに高いんじゃなかったけ… ダイヤぐらい
自分の場合は、
問診票を返送してから8日で、
担当コーディネーターの知らせが来たよ。
でも2週間くらいのケースが多いみたい。
29 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 03:00:50 ID:sE6KLiKb0
エロゲ出身歌手がアニメ主題歌に抜擢されたり
アルバムが(秋葉原限定で)売れたりとそこそこ成功してる中、
モモーイだけは微妙に迷走してる感じがしてならない。
お前ら違うよ
その前に大気圏のあの超低温地帯をどうクリアするかが問題だろ
成層圏とかも糞低温だし
まあなんだ、千里の道も一歩からと言うしな。気長にがんがれ
タロットカードとかに教訓じみた逸話があったよな、人間は余りに天高く聳える塔を建てたが、神の逆鱗に触れ崩れ落ちたと。
つまり人間の傲慢さへの戒め。
キリスト教文明圏ではまさに9.11の世界貿易センタービルが重なると思うんだが。
まあ、数百m高度毎に対空迎撃重火器を設置するとかはありそうだが。
10万キロ・・・
赤道2周半か。
ZOEに破壊された軌道エレベータが地球をぶっ叩くシーンがあったが、案外笑えないな。
ところで、あの赤い光なに?ガイドレーザー?
今から提供する人はいいな。
オレはもう2回やってしまったから、いつ選ばれるかというドキドキ感がないよ。
3回までOKにならないかねえ。
一般血液検査の結果が来ました。財団基準で問題無しでした。
ドナー決定はまだ先ですが、コーディネータさんの話しぶりからして、
なんとなく自分が第一候補っぽいです。
独立行政法人理化学研究所(理研)は19日、インテル株式会社および日本SGI株式会社と協力し、
理論ピーク性能1PFLOPS(Peta FLOPS)を実現する分子動力学シミュレーション専用システム
「MDGRAPE-3」を構築したと発表した。
MDGRAPE-3は、理研が開発した同名の分子動力学シミュレーション専用LSIを4,808個搭載した
システムに、デュアルコアXeonを256個搭載したサーバーを64台、Xeon 3.2GHzを74個搭載した
サーバーを37台接続したもの。
同システムでは、スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」で用いられるベンチマーク
Linpackを実行できないため直接比較できないが、理論ピーク性能は1PFLOPSに達し、TOP500で
現在1位のIBM BlueGene/L(360TFLOPS)の約3倍に相当する性能だとしている。
分子動力学の計算は距離を求め、電荷を距離の二乗で割って合算する
という話なのかな、銀河のシュミレーションと較べると桁違いに数が
少なくて直ぐ終わりそうだが?
周りの水の分子も影響するとなると大変だが。
ピンクの封筒で骨髄ドナーコーディネートのお知らせが来ました。
12年ぶり2回目です。
前回は水色の封筒でした。
前回は親の反対で最終合意まで行けませんでしたが、
今は結婚したので、それは回避できそうです。
このスレと前スレでのみなさんの意見を参考に
頑張って嫁を説得してきます。
当然水分子も計算する。
あと、分子間力も必要。
キタよ〜〜白い封筒で・・・・
候補に選らばれたって・・・・・
登録完了の通知受け取って 5日後。
ちょっとびっくり。
けど・・・・かなり待たせたのだろうか?
なんか『待たせてごめんね』って感じです。
明日問診表提出してきます。
皆さんの書き込みは全て、
どこか違っています。
耳かっぽじって
貴方方は、最初から最後まで集中して
聴けないんですか?
42 :
暴露人:2006/08/19(土) 03:27:06 ID:sE6KLiKb0
43 :
備えあれば憂い名無し:2006/08/19(土) 14:21:23 ID:C2F9/b6l0
こちらのスレテーマは防犯詐欺対策です
それに関係のない書き込みは罪隠しの可能性大です
事務所の悪徳度が関係ない書き込みの数で強調されています
書けば書くほど詐欺疑惑を肯定しているのです
独立行政法人理化学研究所(理研)は19日、インテル株式会社および日本SGI株式会社と協力し、
理論ピーク性能1PFLOPS(Peta FLOPS)を実現する分子動力学シミュレーション専用システム
「MDGRAPE-3」を構築したと発表した。
MDGRAPE-3は、理研が開発した同名の分子動力学シミュレーション専用LSIを4,808個搭載した
システムに、デュアルコアXeonを256個搭載したサーバーを64台、Xeon 3.2GHzを74個搭載した
サーバーを37台接続したもの。
同システムでは、スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」で用いられるベンチマーク
Linpackを実行できないため直接比較できないが、理論ピーク性能は1PFLOPSに達し、TOP500で
現在1位のIBM BlueGene/L(360TFLOPS)の約3倍に相当する性能だとしている。
目的次第だが、撮影考えているなら断然EM-200. アトラクスは所詮、眼視用。搭載重量も眼視基準。
撮影に使うとカタログ値の半分以下、それも銀塩・広角で。deep skyなんてとんでもない!
EM-200+スカセンも止めとけ。失敗した人が大勢居る。マスゴミは広告主の都合の悪いことは一切書かないが
騙されるな!CANとか、護摩団とかフォトコン常連の掲示板見るべし。
それより、最初は中古のMFサンニッパで練習してからの方が良いんじゃないかな。いきなりdeep skyはくじ
けるかもよ。
終了直前に書かれてもなぁw
オートスターが付いてないから自動導入はできないけど、そこらへんを
割り切ってるなら妥当な終了価格かな。
ハードケース付いてるから、車に常備しておくには良さそうだ。
なるほどなんとなくわかった ちょいと調べましたが12・5センチのフローライトってあまりないのですね
あっても相当に値段が高い 10pクラスならばやはりボーグがいいのでしょうか?
また、EDとはフローライトと違うのでしょうか?
太陽系の惑星がこれまでの9個から一気に3個増え、12個になる可能性がでてきた。
チェコ・プラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、惑星の新定義が提案されたためだ。
太陽系で惑星と認定されたのは1930年発見の第9惑星・冥王星が最後だが、米観測チームが
昨夏に冥王星より大きい「第10惑星(2003UB313)」の発見を発表するなど、近年、新天体の発見が
相次ぎ、惑星の定義の見直しを迫られていた。
増える3個の候補は、第10惑星のほか、小惑星「セレス」と冥王星の衛星とされてきた「カロン」。
新定義を承認するかどうかの採決は、現地時間24日午後の予定だ。
決まってからでいいってば
そもそも新定義の内容すら書かれてないじゃないか
水・金・地・火・セレス・木・土・天・海・冥・カロン・2003UB313(仮)
だよ。
セレスは小惑星帯の天体
あと、カロンは昇格すれば、冥王星の双子の惑星になるので順番は定まらなくなる。
RCXは分からないけど、LX200にスーパーウエッジ付けてもダメよ。
やっとの思いで乗っけて、極軸合わすのにも苦労しても経緯台に比べて導入制度が上がるくらい。
撮影するなら本体外して赤道義に載せなきゃダメだと思うよ。
うちのスーパーウエッジは2年以上寝てるよ。
脳内人工衛星を作るのも大変だろうな。科学者も断れば収容所行きだろうし。
ほうwこんなスレがあるとは
一部を除く日本の上空気流ではシーイング10/10はまず望めない
通常言われてる最良シーイングでも8/10〜9/10だとすれば
国内での使用倍率は600倍〜800倍が限度だろう
だとすれば20cm〜30cmが月、惑星の観測に最高倍率が
比較的使える口径ということになる。
しかし30cmより20cmのほうが使える日は多いだろう。
反射の筒内気流や光軸は使用者側で解決できる問題だからな。
以上は光学精度が一定をクリアした望遠鏡を基準とする
松浦氏によれば、98年のテポドンも実は衛星を飛ばそうとしたらしいじゃないか。
ま、ロケットでも予告なしで打ち上げたら、日本に対する挑発ちゅーことだがな。
Yahooは他社の記事を転載してるだけな
もう少し賢くなれよ
たしかに口径(cm)の20倍を越えるとバッシングがひどくなるよな。
だけど回折像の強度分布を実感できるように見るのは30倍程度は必要だし
月や惑星、特に火星のように表面照度の高いものには超過剰倍率もありだな。
特にいまの優秀なアポ屈折なら30倍は楽勝だろう。
12がいう倍率はまだ経験がない、おれてきには500倍までしかない。
昔、初めての望遠鏡(60mm/f15、Sビーチの安物)で
180倍で月面見てたけど、案外見えてたよ
勿論、解像度が上がる訳じゃないけど、スケッチなら
充分でした
でも、飛蚊現象が鬱陶しくないですか? >>高倍率
私の目玉だけがゴミだらけなんですか、そうですか ...orz
近い惑星と言ってもっやっぱ遠いいのですね。
テレビの生放送に出演してもらって
はい!地球の超超超天体望遠レンズTVカメラに向って『ズ〜〜〜〜〜ム・イン』
何かをやってもらっても…確認出来そうも無いですね ・・・ん、残念!
ルナー・オービターというのは・・・・って思わずマジレスしそうになったが、やっぱりネタだよな。
飛蚊現象はだれでも鬱陶しい君だけではないよ
あとは慣れと見かたでかなり軽減?・・避けることができるぞ。
高倍率を出せるアイピースは比較的に視野が狭い物が多いが
良好なバローレンズなどを使って広視界のアイピースを使うのも良い。
視線ずらしもかなり有効だな。
超高倍率の弊害といっても所詮、飛蚊現象。像が暗くなる。像がぼやけてくる。シーイングの影響が大
くらいのしかないんだからな。
6月18日(日)後10:10〜前0:00
(冒頭より)
1986年のスペースシャトル、チャレンジャーの爆発事故から20年。
初の民間人を乗せた飛行はわずか73秒後に炎上。全世界に大きなショック
を与えた。この番組は、事故調査委員会の調査に基づき、事故の真相を再現
ドラマと当時の関係者への証言を交えて詳細に描く。新宇宙時代を切り開こ
うとするNASAの思惑。スペースシャトル製造を請け負った企業の技師によ
る根本的な構造欠陥を警告。ブースターと本体とのジョイント部分を覆う
オーリングと呼ばれるゴムは、いったん寒さで収縮すると高温になっても
膨張せず、ブースターと本体をつなぐ部分をカバーしないことを発見。
打ち上げ当日のマイナス10度という異例の寒さでは、オーリングのゴム
が膨張せず、外壁が熱で損傷すると主張し続けた。しかし、経営陣と
NASAにその技師の警告は通じなかった。米国の国威を背負ったNASAは
打ち上げ中止の決断をせず、7名の乗組員の命は失われた。
2028年を舞台にしたSFで
「火星縦断」(ハヤカワ文庫)にそんな話があって、
「宇宙ステーション開港以来の伝統」としてあるjus primae noctis
ってことになってる。
著者は現役NASA研究員でもあるのだけど、まあネタだよね?
なんか、、今日のひまわりの画像、、ムチャクチャオカシイんだが、、何かあった?
上の方の書き込みで「はっ」と思った事があります。
なぜかラジアンが500倍以上の強倍率に印象が良い訳がわかったような気がしました。
又テストしてみます。ありがとう。
H-UBロケットの部品工場(広島)の様子がNHKニュースでさっき流れてたよ
これでほぼ国産化完了だとか
ひまわり画像を、時間遡って見返してみたけど、おかしいとこ見当たらないよ?
7時頃の可視光画像だと、まだ夜の部分が影になって見えるけど、それくらいかな。
日の出、日の入り頃の画像、30分毎に引いてある経線の半分ずつ影が進んでいくのを
見ていくのが結構面白いと思う。地球回ってるなーって感じで。
雲にあたる太陽光も横から入るから、雲の立体感もあって、なかなか趣のある画像だとつくづく思うね。
えっと、気象庁のページで、
赤外と水蒸気画像、一枚一枚時間を追って見ていけばわかるとオモ
昨日の夜半1時半から、朝の7時まで、、
1枚1枚は別に問題ないんだが、
ムチャクチャ画像が揺れている、姿勢制御でも誤ったのだろうか、、
口径mm×2でも”過剰”倍率と言われるのにみんな平気で使用してるけど
×3×4を語ると批判がでるのはオレも???
広視野のアイピースの使用は目から鱗ですね、確かに昔のオルソ4mmはかなり
視野はせまくてゴミが密集して狭い視野をうごめいていたねぇ、バローも単に
倍率を上げる補助部品であまり良いものはなかったしね。
いまは両方ともかなりの製品がでているからいいんでないかい。
そういえば、天気予報の連続写真も揺れてて気になったな。
上空から見たら絵になるような(サーベイヤーの)走らせ方をしても
良かったのではないか、、、と思ったり。スレ違い御免
んな事より高倍率で暗くなるのはどーしようもない。
確かに日本の気流状態では1秒を分解できればマシってなところだから
とにかく倍率上げりゃいいという考えも口径10cm以上ならOK!
と言えん事もないだろうが・・・(月・惑星限定)
暗い、色が分かりにくい、ってのはもうどうしようもないかと思う。
もっと光を・・・!だね。
重星も忘れんでクレ。
飛蚊がひどくなってきてmm×2は厳しくなってきた。×1程度でないと
見難い。もう年かなあ。orz
ふと思ったんだけど双眼装置なら飛蚊の影響は減るの?
影響が2倍だったりして・・・。
アマの望遠鏡で惑星の色はなかなか見えないだろう。
大口径のドブはどうなんだろうな?経験無し。50cm60cmがざらにあるからね。
というか、、全球の写真からしっかり補正すれば別に揺れることもないとは思うんだが、、
ルーチン誤ってるのか、、それとも姿勢制御の問題なのか、、
惑星の色が見えないってアンタ、脳 (ry
ぅゎ、本当だ。
いくつかピックアップしてしか見ていなかったから気づかなかった。
雲が西に動いていくのを見ると気持ち悪いね。
なーんか、MTSAT-1Rは調子がイマヒトツなような気がする。。
外国産だからだろうか?。。関係ないか。。
10cmアポ厨なんだよ、きっと。
火星の色は肉眼でも分かるのだが・・・
言葉がたらんかったみたいだね。
惑星の模様の色変化に訂正します。アポ房は当たり、でも反射房でもあるよ。
年のせいではなくて、働きすぎでは?
漏れは以前飛蚊ひどかったけど、ここんとこヅダグダしてるんんで大丈夫になった。
無理をしないでクレ
そうでないと漏れの知り合いのようにくも膜下出血に・・・
おお、そうなのか、thx。血圧は低いので大丈夫かと思うが・・。
働きすぎで飛蚊が多くなるとは初耳でした、確かに疲れていると模様の見え方
がおちるのは感じていたけど。
シーイングは良いのにいつもより細かなとこが見え難いことがある。
月見るときの高倍率は飛蚊は別として屈折のほうが安心して見れるね
コントラストがあるので境界線が明瞭なのがいい。
反射は白っぽくなりすぎてなんとなく不安な気持ちになる。
4:00の画像がないね。
軌道制御をしたんだろうか。
国産の頃はNASDAのサイトで運用情報を確認できたんだが・・・。
夜間だし、地球の形をきちんと把握できないんじゃない。
だから補正はしてないと思う。
レスどうも!確かにこれは気持ち悪い。…宇宙酔い?
でもお陰で、気象データを観る楽しみを知る事が出来たwありがとう。
しかしストーカーも無差別攻撃で誤爆だらけだなw
しかし昨日は同口径のドブ反射と据付されたF長反射の高倍率時の見え方
の差をまじまじと感じた日だった。シーイングもまずまずだったんでね。
アイピースの差もかなり感じた、たまには他所様のところにも出向くもんだね。
高倍率にナグラーアイピースの素晴らしさをつくずく感じた日でもあったな
おれも入れ替えたいが高いからなあ、ぼちぼちとやらねば。
年に2個ずつぐらいはいけそうだが。
なるほど、連続で見て行くと19日の20時で最初のズレが生じてるように見えるな
何があったんだろ?
地球の方がずれたんじゃね?
どんなでしたか詳しく教えてたもれ。
すまん。映写機蹴飛ばしちまった orz
雑誌の広告どおりで偽り無しっていうことかな。
自分が今使用しているのより2ランクぐらい上で透明感の良さに感激した。
その望遠鏡の精度能力がほぼ完全に使用できる。
集光された焦点像をほぼ完全に料理できる器具。
それと高倍率粋での視界の広さは特筆もので飛蚊が拡散するのがいいねえ。
自分が使用していたバローで焦点距離を伸ばしての広視界アイピースとは
一線を画すもんだね。
たとえばなりyよ10cmと20cmの望遠鏡があって倍率は200倍越
20cmは普通なのになぜに10cmには飛蚊現象がウザクなってくるなりyか?
過剰倍率と一概にいうなりyけど飛蚊が多くなる意味がわからないなりyよ〜
もう見られねえよな…
こんなとこで聞かないでありがたい30年前の雑誌でも読めばいいだろ
単一のCCDで世界初ってこと?
90年代後半には4億画素のCCDがあったけどあれは何枚か組み合わせてあるのかな
そう。並べただけだから田の字型に撮像できない場所があった。
瞳孔の直径が0.7mm以下になった時に起きる現象なのは
わかるが何故倍率を上げると瞳孔が小さくなるんだ?
瞳孔径=口径mm/倍率 つう式だけでは??
医学分野の香具師が必要かな。
瞳孔の直径じゃなくて射出瞳径が0.7mm以下ということだ。
射出瞳径=口径mm/倍率
おもいっきり倍率あげて像を暗くすれば蚊はへるのか?
今日はサッカーもあってるし休みだから相手してやっけどよ
夜中にはいずり回ってクズガキみたいな荒ししかできねえのかよ、え!
蚊が増える意味でも語ればちっとは見直すのによwwww
飛蚊現象の起きる原因は誰も答えない、つかわからないのか。
おれは眼球内の微小物の影が網膜に映るくらいしかわからん。
なぜ0.7mmなのかも
もうひとつ
口径限度の分解能の幅で隣接している模様が5つ固まっていたとして
教科書どおりの倍率で分離した像に見えるでしょうか。
地球ドラマチックの映画「π」のオマージュワロス
なるほど
米軍払い下げの4億画素CCDを手に入れた写真家だか芸術家だかの作品はつなぎ目がなかったから
なにか補正されてるのかな
そりゃ幼稚な自演連投荒らしの相手なんて誰もしたくないだろ。
いつものように時代錯誤のデタラメをもっともらしく垂れ流せば、
誰かが訂正してちゃんとしたこと教えてくれるかもしれんが。
ダメだって相手しちゃ!
結局答えられないんだ
環境汚染の元となるので、コマセの撒き過ぎには注意しましょう。
これですね
途中から見ました
スペースシップワンの翼がガタガタ揺れてたのが印象的だった
HTVって結構重いんだね。
16.5tってのは満載重量なんだろうか。
今回のは試験モデルでしょ。
瞳孔の直径が0.7mm以下になった時に起きる現象なのは
わかるが何故倍率を上げると瞳孔が小さくなるんだ?
瞳孔径=口径mm/倍率 つう式だけでは??
医学分野の香具師が必要かな。
口径限度の分解能の幅で隣接している模様が5つ固まっていたとして
教科書どおりの倍率で分離した像に見えるでしょうか。
興味ありあり
屈折に負けない惑星をみるために
鏡筒内にバッフルを何枚かいれる。内部の植毛処理 主斜鏡ともに側面、こば面のつや消し塗装
主鏡の完全固定(特に赤道儀使用のかた)
鏡筒先にフ-ドの取りつけ(30度-40度の斜めに切ったもので自在にまわせるもの)
自分の目の補正〈メガネ)以外とこれが大事
これから反射鏡を購入される人はできるだけ厚みの厚い鏡材を買う
35cmを越えるあたりからは鏡筒のたわみの補強
完璧な光軸調整、鏡筒内の空気の流れの均一化をはかる
なるべくFは8以上
アイピ−スはできるだけ最高級品をつかう
メッキは早めにやりかえる
みんなあたりまえのことだけどこれで屈折アポに対抗できると思う
はい間違いを指摘して下さい。
スゲ- う
1500倍か シンプルで完璧調整のニュ-トン式がいちばんかな---
166 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/07 04:19
なんかさ--777さんの書きこみ見ていたら屈折アポ買うのやめて
今使ってる20cm反射を整備してみようかな
同口径の屈折にかてるかな?
いやー良い物を別スレのかたが紹介してくれました
これが179の始まりなら俺は179でいいですね。
これから179をコテハンにしようかな。
こんな夜中にうれしい?
近々、説明してやるから待ってろ。
説明しても無駄だろ。
つっても予圧部分はJEMの使い回しだから練習台っていうほどかなぁ。
与圧の部分だけ再突入カプセル化すると、歴とした宇宙船っつうことなのかな、、
冥王星の新衛星の名前は、「ニクス」と「ヒドラ」
そのとおり。
与圧部は再突入体に改造する前提じゃないだろうから、難しいべ。
別口で作らんと。
マジたのむわ!飛蚊だけはどこをくぐっても上辺だけで根本がわからんのでな。
よかったら照度と瞳の関係もよろしこ、たよりにしてまっせ。
今日のプログレスの打ち上げってnasa tvで中継されますか?
また、他に高画質中継されるところを知りませんか?
JEM流用だから、長期間の単独飛行はできないんでは。
内部の熱制御とか二酸化炭素の吸着とか有人機に必要な機能がまだ不十分。
HTVって仕事終わったら廃棄物積んで軌道から落として燃やして始末するんでしょ
突入角度変えたりパラシュートつけたりしたら燃えずに回収できたりするの?
(内部が高温になるとか言うのはおいとくとして)
瞳孔→射出瞳
欧州のATVやプログレスがロシア側の規格で設計されているのに対して、
日本のHTVや、イタリアが製造しアメリカが運用するMPLMはアメリカ側の規格で設計されています。
ISSにおいてロシア側・アメリカ側というのは単にドッキングハッチの形状が違うだけではありません。
ロシア側モジュールはドッキング後も各モジュールは自力で環境維持します。
ですから、それぞれのモジュールには太陽電池パネルと放熱板とがあり、
自立航行と自立ドッキング可能なシステムを備えているので
切り離せば単体の宇宙船として機能します。
アメリカ側は各モジュールをISSの部品として設計します。
環境維持はISS本体のトラス(太陽電池や放熱板)に依存しているため
各モジュールは単体では船内の環境を維持できません。
静止軌道を逆行する巨大衛星とか打ち上げたら
他の静止衛星を一網打尽にできるのかな?
逆行じゃ相対速度大き過ぎで一網打尽どころじゃないと思う。
少し低い順行の軌道で追いかけながら、一本釣りなら可能じゃないか?
「事前通告無しの衛星打上げはミサイル発射とみなされるのが
国際的な常識」
とありますが、なにか過去の具体的な事例、もしくは、そのことを
解説しているWeb上のresourceがあるのでしょうか?
よろしかったら、教えて下さい。
(ググっても、「それは常識」「それは当然」といった記述しか
見つけられませんでした)
おーいENG!
約束はたしてくれー
ちょっとまてー今いそがしい
ちなみに、国際政治において、「明文化されているかどうか」というのは
それほど重要な問題じゃありません。
国際法という表現をされますが、明文化されている条項よりも
その時点での主要国が妥当と判断する内容が優先されるのが実態です。
国際政治において、一番マズイのは相手の行動を読み違えること。
この場合ではA国が気象衛星を打上げただけなのに
B国がそれを核ミサイルの発射と誤認して報復攻撃を行い
双方が望まないにもかかわらず戦争に発展してしまうことがありうるわけ。
そういう事が起こらないようにあらかじめ予告した日時に予告したコースで打上げることで
相手の首都を狙った核ミサイルなどではなく、ただの衛星打上げだと相手に理解してもらうわけ。
そういう国際的な常識ができている中で、あえて通告無しにロケットを打上げるということは
「この打上げは核ミサイルだと誤認されても一向にかまわない」と宣言しているのと同じわけ。
その通りだと思います。
ただ、逆に「今から打ち上げるのはロケットで、ミサイルじゃないよ」
と言われてしまうと、
どんなに信用できなくとも、認めざるを得ない、
と言う点で、「強力」なレトリックだと考えました。
部分的に順を追って説明してみるが、ちょっと確認したい事がある。。。
目ん玉の 『瞳』 と、望遠鏡に装着した接眼レンズや双眼鏡の接眼レンズを
少し離して眺めた際に、その接眼レンズから1〜2cmぐらい離れた空中に浮かぶ
望遠鏡の瞳、『射出瞳』 の区別は付いているのか?
ETS-VIIIで使うアンテナの小型版の展開実験ってもうやってましたっけ?
アリアン5で打ち上げられるって見た覚えがあるんだけど…
「ロケットである」と宣言した場合、宇宙条約によって打ち上げ国は
打ち上げ機の墜落による被害についての無限責任を負うことになります。
で、宇宙条約に加盟していない北朝鮮にはこの責任を負う根拠が弱いわけで
(慣習法として要求するしかないので)責任を確約できない北朝鮮には
打ち上げる権利自体を認めないという論理も成立するかと思います。
=== 飛蚊現象その 1 ===
夜、庭に裸電球を吊したとする。 暫くすると蚊やら蛾やら寄って来る。 光線が遮られ
地面には電球の周囲を飛び回る蚊やら蛾の影が映る。 目ん玉の中でも物は違うが
同様な現象が起こっている。これが飛蚊現象の原理。 透明な異物でも周囲と屈折率
が異なれば起こる。
次に光源を大きくするため裸電球を光っている部分が大きい蛍光灯に換えるか、或
いは裸電球の周囲を大きな障子紙等で囲ってみると、飛び回る蚊やら蛾の影は大き
な光源から回り込む光線で消えたり目立たなくなったりする。 これが瞳径が大きくな
ると飛蚊が目立たなくなる原理。 (話が理解不能の場合は実際にやってみれ。)
同様な現象は地球規模でも起こる。皆既日食時、ダイヤモンドリングと同時にシンチ
レーションによる大気の揺らぎが、シャドーバンドと呼ばれる光のさざ波として地面に
投影される事もあるらしい。
アリアン5への搭載は順調に延期されて今年度内だが、いつ飛ぶのかは未発表
この実験が成功しないとETS-8の打上はできないはずだが
同乗相手はJCSATなのかと思ってたが、そうじゃないようだし、いつになるのやら
こちらによると9月にアメリカとオーストラリアの衛星と一緒に、とのことだそうな。
ただ、ここって情報早いけど、大抵修正入るから、すんなり信じるのも考えものかも。
おお、妄想頭の俺だけどそれくらいは何とか理解はしているつもり。
私もその考え方に賛成します。
よろしかったら、もう少しお知恵をお伺いしたいのすが、
仮に、北朝鮮が宇宙条約に参加した場合、
(1) 例外規定(例えば、北朝鮮と国交のない国には補償しない)
を設けても、日本の主張は世界的に認められるのか?
(2)例外規定なしに宇宙条約に参加した場合、
かの国の打ち上げになんらかの制限は加えられないのか?
杞憂であればいいなと、考えておりますが、どうでしょうか。
調べてくれてどうもありがとう。やっぱり順調に遅れてるようですね…
それにしてもエアバス使って展開試験ってのはスゴイなぁ。
書き込んだ後に、アリアンスペース社のHPを覗いてみたけど、LDREX-2が
積まれる予定だったアリアン5はもう先月末に上がってたんですね。
ENGさんさあ、なんとかプロジェクターに興味持って色々とやってるみたいなんで
聞きますが肉眼レベルの解像度にモニターがなるのは難しいことかな?
最低でも通常の望遠鏡の視野ていどの大きさいいんだけど。
さてと
飛蚊の状態はわかったんだが口径の情報がつまったアイリングの明るさが
どのレベルまでだと瞳孔が0.7mm以下になるんだ?
うらをかえせば像自体を強拡大して暗くすれば飛蚊現象が発生しないってことか?
単純に考えて瞳孔固定薬や脳刺激での瞳孔固定すれば飛蚊はきえるんだろ?
例外規定というのがどういうものを想定してるかよくわかりませんが、
北朝鮮の打ち上げは日本上空を通過するコースをとるため
打ち上げ中にトラブルがあった場合に日本に落下する可能性はゼロではありません。
また、その場合に北朝鮮の財政状況から十分な補償は期待できません。
そのあたりを大義名分にすれば北朝鮮に圧力をかける口実にはできると思います。
そこから先を実際にどうするかは政治的・外交的な問題ですのでここでは板違いでしょうね。
結局国際法なんてのは外交取引の材料でしかないので。
瞳孔と瞳径の区別がついてねーよ。だめだこりゃ。
アメリカも最初はよくメキシコに落としてたんだよね。
宇宙開発委員会 推進部会
水循環変動観測衛星プロジェクト評価小委員会(第1回)議事録・配付資料
じゃ訂正するわな
瞳孔の直径が0.7mm以下 これでいいのかw こうるさいジジみたいだな(笑
射出瞳、射出瞳径、射出瞳距離、いろいろあって難しい。
訂正になってねーよ。
瞳孔(どうこう)と瞳径(ひとみけい)が分かってねーだろ。
正確には射出瞳径(しゃしゅつひとみけい)な。
瞳孔(どうこう)<眼の中の絞りの径(人間の身体の問題)
瞳径(ひとみけい)<アイピースから出てくる光の束の径(望遠鏡側の問題)
燃料も危険要因の増大だな。おまけに地理的に日本に近い。万が一コントロールを失った場合
燃料を燃しきる前に日本上空に到達して落ちてくる危険があるし
TVCが作動不能とか、エンジン急停止とかかなり怖いな
だからそもそも衛星は通信(≠放送)に向いてないんだよ。
現に廃れてきているわけで。
俺もそう思う、ファイバー1本でテラビットの時代に何を考えているんだろうか。
島まで光を引けばメタルや無線LANで十分なのに。
そもそもISDNやアナログモデムよりマシだろう。
本土でも山奥ならブロードバンドは採算取れないからISDNしかないってところが有るわけだし。
だいたい君らは何にかみついているんだ?
そもそも、光ファイバーの超高速インターネットがやりたいような人は都会に出て行くので問題無い。
田舎暮らしでも光速インターネットはしたいぞ
おれが言わんとしてる事が理解できんのなら来なくていいのに。
専門書を一字一句間違えない様に書き込めばいいのかよ?
そんなに絡むんなら0.7mm以下になる明るさを教えてくれ。
鹿児島市から200km以上沖合いのトカラ列島には数十人から百数十人程度が住む島々が点在して
有人の7島合わせても人口は700人に満たない
島と島との間は数十km離れてる
これらを結ぶ海底光ケーブルを敷設したら採算が取れないから知恵を絞って衛星ってことになったんだろう
明るくなると射出瞳径が小さくなると思ってるだろ?
バカにするのも面白かったけど、ここまでどうしようもないとはな。
頭が痛くなってきたのはバカがうつりかけてるからだろうか?
NGワードに指定した方が良さそうだな。
1往復の通信にかかる時間の中に、静止衛星に2往復する時間が含まれるわけで・・・
光速で伝わるとしても衛星部分だけで500ms程度がping値に加算されるわけだ。
その場合、端末PCのRWIN値がWindowsXPのデフォルト値だったとすると
実効帯域は100kbpsを下回るだろう。ISDNのマルチリンクに負けるね。
はいはい私が悪うござんした。
じゃ
対物鏡に入ってきた光の束は、光軸に平行な光線も、これに少し傾いた光線も、ともに
接眼鏡のうしろで、細い光束となって出ていく
この光線を光軸に直角に切ると、その断面は丸い円にる、これは対物鏡の有効径のことを
入射瞳というのにたいして射出瞳(アイリングまたはラムデンの円ともいう)といい
その直径を射出瞳径ともいう。
目の瞳孔の直径は虹彩の働きで、物体の明るさに応じて絶えず変化し、2〜8mm
ぐらいになる、アイリングはこれを最大7mm。。。。。。。。
視野が明るい場合には、たとえば月面のように明るいものを見るとき、瞳孔の直径が
0.7mm以下になったときおこる飛蚊現象(眼球内の微小物の影が網膜に映る現象。
光明度とは望遠鏡を通して物体を見たとき、目の網膜に映る光の強さ、いいかえると
望遠鏡の。。。。アイリングの2乗に比例。。。。。まっ!これはいいわ
こんなもんでよろしゅうおまっか?
これではわからん疑問を聞いているんだが。。。。。。
> はいはい私が悪うござんした。
なんだよ、この言い草は。おまえ本当に人間のくずだな。
> 目の瞳孔の直径は虹彩の働きで、2〜8mm ぐらいになる
> 視野が明るい場合には、瞳孔の直径が 0.7mm以下になったときおこる飛蚊現象
バカ。おまけに人間のくず。
地上局-衛星-地上局の通信はRWINを無視して次々送信して、地上局側で調停すれば良いじゃん。
こんなヤツ、相手にして損した。二度と相手しねー。
ENGさんさあ、なんとかプロジェクターに興味持って色々とやってるみたいなんで
聞きますが肉眼レベルの解像度にモニターがなるのは難しいことかな?
最低でも通常の望遠鏡の視野ていどの大きさいいんだけど。
さてと
飛蚊の状態はわかったんだが口径の情報がつまったアイリングの明るさが
どのレベルまでだと瞳孔が0.7mm以下になるんだ?
うらをかえせば像自体を強拡大して暗くすれば飛蚊現象が発生しないってことか?
単純に考えて瞳孔固定薬や脳刺激での瞳孔固定すれば飛蚊はきえるんだろ?
>視野が明るい場合には、たとえば月面のように明るいものを見るとき、瞳孔の直径が
>0.7mm以下になったときおこる飛蚊現象(眼球内の微小物の影が網膜に映る現象。
これが間違い。
眼に入ってくる光(つまり射出瞳径)が細いときに、飛蚊現象が起きるのですよ。
つまり、アイピースから出てくる光の束の直径の問題。
それを瞳孔の大きさ(人間の身体の問題)の話だと、思いこんでる。
>単純に考えて瞳孔固定薬や脳刺激での瞳孔固定すれば飛蚊はきえるんだろ?
射出瞳径の大きさの問題(望遠鏡側の問題)なのだから、瞳孔(人間の側)を
どうこうしたって、消えるわけじゃない。
そうなのかなあ?
そのへん詳しくないので光学ていうか望遠鏡の本から抜粋したんだけど。
てことは射出瞳径が0.7mm以下で出てくるってことなの?
なんで出てくるんだろうね、そこんとこが。。。。。??
>そうなのかなあ?
みんな、そういう前提で話しているのよ。もう一度ログを読み返してみるとよろし。
>望遠鏡の本から抜粋したんだけど。
瞳孔って書いてあるとするなら、誤植か何かじゃないの?
>てことは射出瞳径が0.7mm以下で出てくるってことなの?
>なんで出てくるんだろうね、そこんとこが。。。。。??
なんか、いまいち意味不明な文章になってるけど、もしかして何か
まだ勘違いしてない?
ナグラー等の広角アイピースで飛蚊現象を避けられるそうですよ(w
あなたは議論するに価しない。拡散=避けるの意味がわかりませんか。わからんだろうな。
>瞳孔の”直径”が0.7mmと書いてあったが?
なんで、直径って言葉に””を付けるの?
問題になってるのは、瞳孔なのか瞳径なのか、だよ。
仮にその書物に瞳孔って書いてあったのなら、単なる誤植でしょ。
餌やった責任とって連れて帰れよ > ENG
そうだ、ENGが悪い。
なんでこんなに馬鹿なんだろ?
普通の小学生の方がよっぽど理解力がある。
書き込みを読む限り飛蚊現象自体を体験したことすらなさそうだし、
超高倍率が好きなのも妄想上の話か。
どうもわからんねえ?
射出瞳径と瞳孔の直径と混同してるみたいだね?
望遠鏡側に起因する現象と人体の目の反応作用がごっちゃになってない?
ラムデンの円は望遠鏡全系の射出瞳。ラムデンの円の直径が瞳径。
目の瞳孔の直径の変化は人体の問題。
で0.7mmはどっちの問題なんだ?
>どうもわからんねえ?
>射出瞳径と瞳孔の直径と混同してるみたいだね?
>望遠鏡側に起因する現象と人体の目の反応作用がごっちゃになってない?
飛蚊現象は、人体の眼の反応作用とはいわないでしょ。
まわりが明るいと瞳孔が狭まり、周りがくらいと瞳孔が広がる。←こんなのを反応作用でしょ。
飛蚊現象ってのは、眼の中に存在する異物が見えてしまうだけ。普通は見えないの
だけど、あまりに細い光で眼に入ってくると、見えてしまうもの。瞳孔が広がるとか
狭まるとかとは、別の問題。
>視野が明るい場合には、たとえば月面のように明るいものを見るとき、瞳孔の直径が
>0.7mm以下になったときおこる飛蚊現象
なんどもいうけど、眼に入ってくる光束の太さの問題であって、
瞳孔の大きさじゃない。
あと、ラムデンじゃなくて、ラムスデンだよ。
要するに、月面のように明るいものをみて瞳孔の直径が小さくなると、
飛蚊現象が起きると思うのが間違い。瞳孔の直径とは関係ないのだから
月を見ても飛蚊現象は起きません。
いやそうゆう意味で言ったんじゃなく瞳孔の直径の意味にクレームぞくひつだったので。
あなたの意見なら瞳孔の大きさは関係無いということでいいんでしょうか?
だったら自分の参考文献が間違いですね。
だからさなんで細い光だと飛蚊がでてくるのかって。。。。。
ラムスデン=ラムデンでいいと思うけど。突っ込みなしね。
>瞳孔の直径の意味にクレームぞくひつだったので。
>あなたの意見なら瞳孔の大きさは関係無いということでいいんでしょうか?
私は独自の見解を言ってるのではないですよ。
単に、みなさんが言ってることと同じ事を言ってるだけ。
それも理解できてますか?
つまり、望遠鏡から出ている光束の直径(瞳径)の問題だって、みんな指摘してるのに、
あなたは、いつまでも瞳孔の直径だって言い続けるからだよ。
もう、あきらめようぜ。
瞳径=口径(mm)/倍率じゃないの?
例えば口径100mmの望遠鏡に150倍掛けると瞳径0.6mmでしょ?
これって、望遠鏡からきた光が0.6mmの中に集まってるって事
つまりがそれ以外の場所が真っ暗。
最高の暗順応して7mmまで瞳孔が開いたとしても
光が0.6mm径しか来ないんだから、7mmの中の0.6mmを通して見てるのと同じ。
再三出てる0.7mmってのはおおむね、このあたりのからって数字。
この説明で合ってます?
参考文献なんて最初からないだろ。
どっかで流し読みして理解できないまま誤読してるだけ。
それとも昔の天我でTaがそう書いていたのかな?
クレームぞくひつ(プゲラ
??
だから望遠鏡側に起因するんだったら何故0.7mm以下になると
飛蚊が発生するんでしょうか?
みなさんの意見では瞳孔の大きさは関係無いんでしょ、
だったらそれは私の間違いだったんでしょうね。
>何故0.7mm以下になると飛蚊が発生するんでしょうか?
それは光学の問題じゃなくて、医学的な問題だから、どういう理屈で
そうなるのかまでは知らない。
ところで、そもそも瞳孔は7mm〜2mm前後の変化だったと憶えているが。
飛蚊はゴミの影が網膜に映る現象だから、小学校で習う知識で解るだろ。
太陽が出ている晴れでは影が出来るが、曇り天では影は出来ない、これをヒントに自分で考えな。
>肉眼レベルの解像度にモニターがなるのは難しいことかな?
「物」ってのは退化する事だってあるんだ。。。(具体的なモニターの話は後回し)
例えば重さ数トンのホーン型スピーカーの自作を企てる俺みたいなキティー
が居たり、吹けば飛ぶようなPC用スピーカーで、とりあえず満足な奴らだって居る。。。
ありふれた10cm程度の対空双眼やら屈折が最高とかペタペタ貼る奴も然り。
どちらが良いとかは一概に決められないと思うが、普通ってのも少し疑問。
0.7mmねぇ。。。 目玉の瞳孔って何ミリ位まで絞れるんだ?
鏡を見てみたが、せいぜい2mm弱位だろ? それと一指し指を丸めてピンホール
を作り(指が痛てぇー)それを覗いて飛蚊の実験をしてみたが、確かに急激に飛蚊が
目立って来る大きさはあるな。 ちょうど2mm弱位からか?
つーことは目玉の瞳孔の最小絞り径以下の射出瞳径には、水晶体の純度にしろ
脳ミソの飛蚊を意識させない画像処理も含めて元々対応していないつぅー事か???
光束が並行になるほど、光束中のゴミの影が出やすいだけじゃないかなぁ。
目玉の瞳孔の最小絞り径以下の射出瞳径には、水晶体の純度にしろ
>脳ミソの飛蚊を意識させない画像処理も含めて元々対応していないつぅー事か???
まあきっとそういうことだろう。「疲れているときにゴミが目立つ」とか
いうのは、ノイズ除去が、脳の画像処理能力に依存している証拠と思われ。
それも要因の一つだろう。
惑星の強拡大撮影で、微細な光学系のゴミやわずかなキズが
目立ちまくることと同じ現象。