★オゲレツ盗作屋・田口ランディ監視スレPart4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
522この感情は一体なんなのか?

>知人から、某ホームページでニフティのフォーラムのメンバーが集まって、私の文章を
>ネタに盛り上がったのだという話を聞いた。ネットワークの中のオタクな連中は、「裏
>フォーラム」とか言って身内で集まっては人の噂話をしているらしい事は知っている。
>で、なんでも「なんでお前らは田口ランディの文章にそんなにコロっとハマるのだ、
>あんなののどこがいいのだ」という論争になったそうである。で、過去の私の文章を
>引用してきて、それを細切れに分断しながらいちいち分析し「田口の文章は、文章では
>なく、その文章の構造に読み手がフィードバックしたくなる仕掛けがあるのだ」と言い、
>それを「ランディマジック」と呼んだそうだ。そして、わざわざ、私の文体と文章の
>構造分析にのっとって、私に真似た文章を書き、「ほら、誰でもこうやって書けば
>田口ランディの文章になるのだ」と証明して見せたそうなんである。

>コンテンツというのは書いて発表した時点で、私の手を離れて読み手の主体に委ねられる。
>だから書かれたものをどのように批判されようと、それはしょうがない。しょうがないと
>思う。だけれども、自分の知人達が集まって、私の知らないところで、私の文章を勝手に
>引用し、それをネタに盛り上がり、しかも文章の内容ではなく構造に「人をハメるテク
>ニック」があるのだと言い、それを証明して見せた、という話はとてもショックだった。
>なぜなら、私は人を騙したり、ハメたりするために文章を書き続けているのでは決して
>ないからだ。残酷だなあと思った。みんなプロで、私の10倍も稼ぐ人たちで、いつも
>締め切りに追われて寝る暇もないと言っているのに、なんで私のごときマイナーな、
>仕事もロクにしていない貧乏人を相手にそんな労力をつぎ込んでまで、文章の構造分析
>などしたいのか全く理解できない。

>以前にもニフティの知りあいのライターから「田口さんの文章は嫌いだ。僕はあなたの
>個人的な感情や意見には興味がない。それを押しつけられて気持ち悪いし、そう言って
>いる人がたくさんいる」と面と向かって言われて、えらいびっくりした事がある。
>文章というのは嫌いなら読まなければいいだけのものであり、子供の偏食教育じゃある
>まいし、読者に「読め読め」と押しつける事は不可能である。なぜ、わざわざ読んで、
>しかも「押しつけられた」と感じるのだろう?なんにせよ、こういう事を言われると
>やっぱりすごくショックで悲しくなってしまう。