■■図書館■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1LE GARCON
別すれで、話それること多数なんで立てた.
そんなおれは、国会図書館(NATIONAL DIET LIBRALY)と、区立品川(新馬場)が
オススメ
2名無しさん:2000/12/14(木) 20:48
お勧めではないけど、昔大泉学園に住んでいた頃近くにあった図書館が
良かったなあ。
全体に、東京の区立図書館ってすごく良いと思うんだがどうでしょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 00:55
杉並から目黒に引っ越したんだけど
図書館は杉並のほうが断然上だと思う。
4古本屋店員A:2000/12/15(金) 01:10
大阪府立図書館。
蔵書はいいもん揃ってると思うけど、
一般人用の検索システムが使いにくいし、反応が悪い・遅い。
100冊単位で調べていくときには、スピードが重要なのに。

他の図書館は知らないんだけど、検索システムは早いですか?>>ALL
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 03:38

..
6>4:2000/12/15(金) 03:42
東京都中野区立図書館のシステムは快適。即座に出る。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 06:42
葛飾区の図書館の検索システムは最悪。
タッチパネルはあってもいいけど
キーボードが無いのが許せない。
あと、遅い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 07:39
山形県立のもタッチパネルだけやなぁ。
操作しにくいや。
はいどーーー
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 09:34
タッチパネル確かに使いにくい。
押しても押しても横の文字になったり。
でもキーボードあるとこなんてそんなにあるの?

10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 13:44
国会図書館にいくときはいつもここで検索かけてから
いこうかどうか判断する。
ttp://webopac2.ndl.go.jp/
11古本屋店員A:2000/12/15(金) 14:22
>>6
羨ましい……。
はぁ(溜息)

>>9
大阪府立中央図書館はキーボードもあります。
ホストコンピューターの反応が悪いんで、
タッチパネルでやってても気分は同じですが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 20:14
>11
私も中央図書館を愛用しているけど、十冊ぐらい検索したところで
フリーズしてしまう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 20:37
図書館閉まるの早すぎる。
141:2000/12/15(金) 22:06
品川は2000までやってるよ。
早いとこだと1700へいかんだね。
15古本屋店員A:2000/12/16(土) 01:23
>>12
一年ぐらい行ってないから、最近のことは判らないけど、
そんなに酷くなってるの?
きびしいなあ。
日曜日は避けていかないとな。
161:2000/12/17(日) 04:02
本八幡から10分、ニッケコルトン横にある図書館はスンげージュー実ぶり!!
あの近辺の人は一遍言って身!!
17無名草子さん:2000/12/24(日) 17:03
中野の図書館は休みが多くて駄目。きれいだけどね。
18無名草子さん:2000/12/26(火) 20:54
浦安は以前、なんかの雑誌に乗ってたなぁ。
19無名草子さん:2000/12/26(火) 21:03
杉並中央図書館良いですよ
20無名草子さん:2000/12/27(水) 01:48
図書館で新刊借りてる人間は、基本的に万引きと一緒だと思う。
21無名草子さん:2000/12/29(金) 01:23
石神井図書館は蔵書数少なすぎ!!
あと、激臭い!何故か!!
中野区民になりたい。
22やめられない名無しさん:2000/12/30(土) 01:25
>20
なんで?お金はらってないから?
23無名草子さん:2001/01/03(水) 23:49
20>
でも新刊って1〜2ヶ月待ちだよ?順番待ちで。
24無名草子さん:2001/01/03(水) 23:51
たしか文藝春秋の12月号に図書館に関するいい論文が載っていた。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 00:03
横浜の区立図書館どこもホームレスの溜まり場なんだけどな
臭くて入れないぐらいきつい
26無名草子さん:2001/01/04(木) 00:10
>>20
その発言ってもしや・・・
27無名草子さん:2001/01/04(木) 20:09
 最近読みたい本はたいがい図書館に注文します。
 だって税金払ってて恩恵直接受けられるってこれくらいじゃ
 ないかなあ、昼間市外で働いてるし。
 それに図書館自体が「ここにない本は予約・注文してください。
 時間はかかるかもしれませんが必ず入荷します」って書いてるもん。
 でも図書館職員がいかにも「左遷させられてこの仕事やってんだよねー、
 はやく本庁帰りてーよ」って態度なのは頭に来るよ。
 私はかつて図書館職員なりたかったもんなあ。
28無名草子さん:2001/01/07(日) 01:21
図書館を作ること自体が税金の無駄。
新刊を借りるなんてもってのほか。
図書館の役割は、手に入らなくなった本、希少な本を
読むためにあればいいのであって、一部の人間の本代を
節約するためにあっては良くない。
最近の図書館の存在は、情報はただで手に入るという考えを助長するものだ。
29無名草子さん:2001/01/07(日) 01:25
>税金の無駄

もっと、省くべき無駄がある。(道路ひっぺがしてまた、舗装するああゆう工事とか)
まだ、いい使い方じゃない?
30無名草子さん:2001/01/07(日) 02:08
>29
そりゃそうだ。
だが、ここで話すべきは、図書館についてであって、
税金の無駄な使い方についてじゃない。
新刊ばかり揃えて、一部の大衆に迎合するような本の買い方を
する図書館はだめだといってるんだよ。
31無名草子さん:2001/01/07(日) 03:19
>25
横浜市の市立図書館なら、いないとこもありますよー。
ホームレスが住めないような田舎なら。
横浜の区立図書館って行ったことないなぁ、何処の区ですか?
32無名草子さん:2001/01/07(日) 23:10
>30
図書館ってそういうもんか?
少なくとも、公立図書館はそれでいいんじゃないのか?
希少な本は、国会図書館にでもおいとけば?
33無名草子さん:2001/01/07(日) 23:31
>30 気持ちはわかるけど
現実問題、読書人口だって減少傾向なのに
これで専門書ばかりが鎮座してたら
公共の福祉に反するよ。少なくとも地元住民の血税だもん。
図書館の検索システムを強固にしてほしいな。
専門書はわざわざリクエストに応じて買わなくても
他地域の図書館にも検索をかけて借りるとか、
ネットワーク化して本(財産)を共有してほしい
(既にやっている所も多いと聞く)
34無名草子さん:2001/01/08(月) 00:28
公共の福祉!?
図書館に恩恵をこうむっている人がどれだけいるのか。

>少なくとも地元住民の血税だもん。
 だからこそ、図書館などに使うべきではない。

本が貴重品で買うことすら出来ない人が大勢いるならともかく、
今の時代、歪んだ節約法にしか使われてないはず。
書いた人間の事を考えれば、タダで借りるなど
考えれない筈だが。
35無名草子さん:2001/01/08(月) 01:36
つーか図書館に小説なんているか?
情報収集のための専門書だけ膨大に置けばよい。
36名無しっこ:2001/01/08(月) 04:44
図書館で働こうと思ったけど、
ホームレスの溜まり場になっている現状を考えると、
対応したりするのがやだからやめた。
寝てるのとか本つぶしているのを注意されたら、
暴れる人とかいるんだもん。
あと司書さんが利用者に「税金払ってんだから!!」
というセリフとともにクレームつけられるのを見ていると、
なんかかわいそうになってきます…。
3727:2001/01/08(月) 14:28
>かならず入荷します
 うちの市の場合、近隣の図書館(県立も含む)から取り寄せて、
 ということもやっているみたいです。
 必ずしもすべて購入しているわけではない模様。

 でも公共の図書館が専門書だけになったら利用者ほとんどいなく
 なるんじゃない?
 買って欲しいなら買いたくなるような本を書いて欲しい。
 実際、図書館で読んでもちゃんと買いたい本なら改めて買ってるし。
38無名草子さん:2001/01/08(月) 15:20
図書館の館外貸出しって、その区・市と隣接区・市の在住、在学、在勤者って
ところが多いですけど、この頃はそうでもないですね。東京都内の区立図書館
は、そのような制限の無いところがあります。例えば杉並区、渋谷区、新宿区、
目黒区、世田谷区、豊島区、北区、千代田区。他にありますか?
39無名草子さん:2001/01/08(月) 16:19
>書いた人間の事を考えれば、タダで借りるなど
>考えれない筈だが。
?なにか勘違いをしているとしか思えない。

40無名草子さん:2001/01/08(月) 18:34
本を読む代価として金を払う。
しかし、自分の小遣いの節約のためだけに、ただで本を借りる。
>?なにか勘違いをしているとしか思えない。
41無名草子さん:2001/01/08(月) 20:44
>40
図書館は広く市民に本を借りてもらうために存在するもの。
君のために分かりやすく言うなら「ただで」本を読んでもらうための
施設。

その施設で本を借りることを「勘違い」ということ自体がおかしいんだって。
批判として成立してません。
>自分の小遣いの節約のためだけに
っていう決め付け方にも呆れた。そういうことはデータを取ってから
いいましょうね。十人十色って言葉知ってる?
42無名草子さん:2001/01/08(月) 21:08
>41
つまりだね、私は現在の図書館の在り方自体を問うているのよ。

>「ただで」本を読んでもらうための施設。
なぜこんな施設が存在する?
私が考えて欲しいのはそこなんだよ。
図書館の存在意義って「ただ」で本(特に市場で流通してる本)
を読んでもらうためだけなのか?

>っていう決め付け方にも呆れた。
「ただで」本を読んでもらうための施設。と考えるならば、
利用法も「ただ」で本を借りることに集約されるでしょ。
十人十色とは言うけれど、普通の図書館に対する意識って
「ただ」のレンタルブック屋ってとこじゃないかい。
くしくも、君が言っているように。

>広く市民に本を借りてもらうために存在
ここも気になってるところなんだよね。
図書館の利用客ってリピーターが多くないかい。
特に小遣いを節約するために利用する人は。
本当に広く市民の役に立ってると君は考える?
私には、一部の人たちのために役立ってるだけのような気がする。
そして、現在のような図書館なら、税金の無駄使いだと言ってるのよ。
本好きな人にはその辺のところを考えて欲しい。
是非とも。
4332:2001/01/09(火) 16:47
>42
図書館じゃないと、
もはや、普通の本ですら入手できないという現状はどう考える?
文庫だって、2年もすると品切れ絶版だったりする昨今、
図書館は、新刊を保存するところであってもいいのでは?
本屋で売ってるから、
という考えは通じないよ。
古本屋を漁れば?というのかな?
4441:2001/01/09(火) 22:30
>42
君の周りには「本を読む機会が家ではあまりない人(経済的余裕、親が
関心がないetc)」って人はいないのかな?
それから、図書館を利用してる人って本当に色んなタイプがいるんだよね。
小学生からお年寄りまで。ちょっと調べれば分かることだけど。
そういう多用な人達が利用する場所として図書館が機能してるってことを
君は全然分かってないだろ、はっきり言って傲慢。
親が1冊も本を買ってくれないような小学生がベストセラーをリクエスト
することもある、そういう人にも税金の無駄使いって言うのかね。
また、そういう立場の人じゃなくたって、図書館に本をリクエストすることが
どうして税金の無駄遣いになるのかな?一部の人の役にしか立たないと
判断したら、そもそも図書館は購入しません。言っとくけど、どんな本でも
リクエストすりゃ、買ってもらえるわけじゃないんだよ。

逆に言うなら、専門書しかない図書館こそ一部の人にしか役に立たないって
批判されてしまうよ。どうしてそんな批判が出ないかって言ったら、それはそれで
きちんと「一部の人たちのために」機能しているからだよ。
「専門図書館」と「一般図書館」を君はごっちゃにしてないかい?二つは
目的も対象も全く違うんだよ。
45無名草子さん:2001/01/10(水) 00:09
うーん。
>君の周りには「本を読む機会が家ではあまりない人(経済的余裕、親が
>関心がないetc)」って人はいないのかな?
何故、本だけが優遇されるのかな?
本でなくても、同じような状況のものはあるでしょう。
私は本好きだし、一時は図書館でよく借りてた。
しかし、考えるところがあって、図書館で借りるのはやめた。
それは結局、小遣いの節約のためにレンタルブック屋として
図書館を利用してるって思ったからだが。
もちろん、私のような使い方をしていない、多種多様な人が
いるのもわかるが。

>親が1冊も本を買ってくれないような小学生がベストセラーをリクエスト
>することもある、そういう人にも税金の無駄使いって言うのかね。
こういうことを書くと揚げ足取りみたいだけど。
親が1本もゲームを買ってくれないような小学生が大作を買ってもらう
とする。そういう人に税金を使ってゲームを買ってあげるのは、きみはどう思う。
この場合、ゲームと本は意味合いが違うのだろうか。
ゲームと本は、本ならいいけど、ゲームは駄目なのだろうか。
そこが私にはわからない。
>41と限らない。
皆さんはどう思う。

>一部の人の役にしか立たないと判断したら、そもそも図書館は
>購入しません。
「一部の人」ではなく「多数の人」に役に立つと判断すれば
いいんですかね。
前にも書いたんだが、その「多数の人」というのはあくまでも
図書館を利用する人の中で「多数の人」なんじゃないかな?
また、多数の人に役立つってどういう基準なのか。
たくさんの人が借りるから、役立ってるのか。
一部の人しか借りないから、置くべき本じゃなくなるのか。
この辺もわからない。

ついでに。
「一般図書館」と「専門図書館」の目的と対象を教えてくれないかね。
私としては、図書館と言う大きなくくりで話をしてたつもりだけど、
違いは知らなかったから。

決して荒らしているのでもなければ、馬鹿にしてるわけでもない。
ある時期より抱いている、図書館への疑問。
それについて話し合いたいだけだ。
4641:2001/01/10(水) 20:41
>45
君さあ、本当に考え話し合いたいならもっと勉強しろよ。言いっぱなしは
楽だろうけどね。「図書館のあり方を問う」て、他人に「考えて欲しい」と
言うなら、調べよう、図書館について。
まず、図書館ではすでに「本だけが優遇される」環境はなくなってきてる。
大きな漫画に雑誌、それからCD、ビデオの貸し出しと鑑賞も可能だけど。
インターネットもできるし。
ゲームソフトの地位が教育的に(笑)、高くなる、もしくは社会的に重要な
位置を占めるようになったら、図書館で貸し出されることも充分あり得る。
図書館は単に「本を貸し出す場所」と言うより「情報を広く公開し、且つ交換
する場所」になってるんだよ。
各図書館で相互貸し出しを行ってるのもそう。

それからね、専門図書館っていうのはある特定のジャンルに偏った蔵書をしている
所を言うんだよ。大学の学部に属する図書館なんてのはその典型。最近では
児童文学を中心とした図書館が出来たね。専門図書館てのは要するにその分野に
関して知識が欲しい人がメインの対象なわけだし、そういう人たちが一般の図書館
では得られない情報を求めて行く。
それに対して、一般の図書館って言うのは「広く浅く」だね、どっちかっつうと。
専門的なものは閉架に入っていたりして、気軽には見られない。

>また、多数の人に役立つってどういう基準なのか。
一番分かりやすい例を挙げるなら、「ものすごい数のリクエストが来る」って
ことだよ。図書館ていうのはサービス業だから、需要があれば基本的には
供給をする。それで、顧客の満足を得る。それが役立ってるってこと。

>たくさんの人が借りるから、役立ってるのか。
一般の図書館においては「たくさんの人が借りる=多くの人が図書館に
探しに来ていた本があった。」ってことだから役立ってると言えるだろうね。
それだけが図書館の目的じゃないだろうが。
47古本屋店員A:2001/01/13(土) 01:16
45って図書館厨房?(w
いいから勉強してこい。

とりあえず煽ってみました。
48無名草子さん:2001/01/13(土) 01:40
図書館のことをそんな風に考えてる人がいるとは、、。
考えてもみませんでした。
いいんじゃないの?図書館。
買う本もあれば借りる本もある。
49無名草子さん:2001/01/13(土) 06:23
図書館をよく利用する人って、本屋もよく利用するんだけどな
読みたい本があるとはかぎらんし、リクエスト気長にまつってのもなー。
50無名草子さん:2001/01/13(土) 10:37
全然論点がずれてる。

市場(しじょう)で金を払うことでしか得られない物(情報)が、
ただで手に入ることをどう思うか。

この一点です。
「タダ」と言ってもそれは税金を使っているわけで。
借りない人にとっては、税金の無駄遣いと言ってるわけです。

しかし、図書館がサービス業とは。
なにをかいわんや、ですな。
見当違いの書き込みなら書かなくていいよ。
51無名草子さん:2001/01/13(土) 12:17
>>50
そんなん本以外にもあるじゃん。
そそういう物に対してはどう思うの?
なんか映画ただで上映とかいろいろあるよね?
52無名草子さん:2001/01/13(土) 12:21
他にもいろいろあるのがどうした?
全然答えになってないが。
53ちなみに:2001/01/13(土) 13:30
本を売る立場からすると、全国の図書館もひとつの市場。
図書館を憎む厨房は、本好き及び出版業界の敵。
54>>52:2001/01/13(土) 13:49
51ではないけど、51のは
>市場(しじょう)で金を払うことでしか得られない物(情報)が、
>ただで手に入ることをどう思うか。
に対するレスで、図書館以外にも無料上映とか情報提供とかあるのに、
なんで図書館にめくじらたてるの?って言いたいのではないかな。

図書館利用しない人にとっては税金の無駄遣いに見えるんだろう。
私は利用するからそんな風に思わないけど。
市や町の事業って図書館以外にもあるし、自分が普段直接恩恵を受けない事業にも
税金って利用されるのは、よくあることだよ。
ま、腹立つならここでぶーたれるよか、市役所か町役場にねじこみにでも行った
方がいいんじゃない? 図書館なんぞ廃止しちまえって。
(きっと嵐のような反対も殺到すると思うけどねー。)

本なんて大体年に数万点も出版されているのに、いちいち買って吟味してられんよ。
図書館利用してたって読めるのは限られてるしなー。日本の住宅事情じゃ本の置き場所
にも困るし。
市場経済を考えりゃ買って読んで古本屋に廻してが良い(?)んだろーけど、
結局は使い捨てみてーなもんだし。金払う価値もない駄本が多いのも事実よ。
図書館で借りて面白かった本は(金払って買う価値ありと認めた本は)、
あとで本屋に行って買ってるけどね、私は。
どうでもいいけど>>30>>50は別人なの? 言ってることがズレてるような…


55>50:2001/01/13(土) 15:00
図書館にどんなお考えをお持ちなのか知らんけど、図書館は
サービス業だよ。見当違いでもなんでもない。
行政の上の方に理解のある人がいれば別だろうけど、たいがいの
トコロは利用が減れば予算(図書費とか)も減る。そりゃもうシビアに。
台所事情の厳しい自治体も多い昨今、予算減らすならまずここから、と
手ぐすね引いてるとこ、多いと思うよ。
56無名草子さん:2001/01/13(土) 15:19
確かに図書館はサービス業だとは思うけど、図書館員の中にはサービス
業従事者とは考えられないような人もたまーに混じっているからねぇ…
(少数派かもしれないけど)
図書館で働きたくても、働けなかった人って、結構いるよ。
だからそういう人達に恥じないような仕事をしてほしいな。
>図書館で働く方々
57無名草子さん:2001/01/13(土) 16:46
サービス業の意味を勉強してから書いてくれ。
そして見当違いのスレなら、sageて書け。
58無名草子さん:2001/01/13(土) 16:47
ちなみに。
私も本を売る立場の人間だよ。
そして、人並み以上に本好きでもある。
59無名草子さん:2001/01/13(土) 17:57
.
60無名草子さん:2001/01/13(土) 18:12
57、58は50?
で、何、結局はみんなが図書館で借りて読むとうちで本が売れんから
図書館なんか潰せって事かい?
笑っちゃうね。
6141:2001/01/13(土) 21:02
>50
30と50で言っていることが全然違うけれど、それは一体何なのかな?
私が書いた意見がずれているとしたえら、図書館に対して偏見こそあれ
知識がない君に対する「答え」を書いてあげていた部分があるからなんだけど(苦笑)。

それから、公共団体が経営する図書館はサービス業です。公務員自体が国民に奉仕する
ことが職務なんだからね。またしても君の勉強不足が露呈されただけだな。

この先も君が図書館に対する知識を得ようとせず、ただ文句をつけているだけなら
レスするのはやめるが、君は本当に図書館に興味があるのかな?はっきり言って
中学生が理屈の通らない文句を言っているようなレベル。それから、自分が
何番なのか、きちんと議論をしたいなら名乗るのが最低限の常識ってもんだが。
たとえ、発言内容からバレバレであったとしてもね。
62無名草子さん:2001/01/13(土) 22:34
50はヒサンな奴だな。1だったら悲惨な1のいるスレ送りに出来るのに、
いや惜しいことだ(ワラ
63無名草子さん:2001/01/13(土) 22:56
>50さんへ
本というのは、御存知のように再販制度で守られています。
国がタダで貸出しを行なっているのは、文化への貢献と言う意味では?
多くの新刊が文化に値するものかどうかは別だと思いますけれど。
64無名草子さん:2001/01/14(日) 01:29
>>50
>「タダ」と言ってもそれは税金を使っているわけで。
>借りない人にとっては、税金の無駄遣いと言ってるわけです。

借りない人は、借りられるけど借りないだけだろ、そんなこと言えば
文化センターも利用しない人にとって税金の無駄使い、道路もその道路
を通らない人にとって税金の無駄使いということになる。
65無名草子さん:2001/01/14(日) 04:34
>>63
>国がタダで貸出しを行なっているのは、文化への貢献と言う意味では?
 戦後すぐなら、いざ知らず、全国に2万軒以上の書店、CVSまで含めると
 5万軒以上の購入場所があふれかえっているのが現状です。
 また、本が欲しいけれど購入できないような人も、これまた戦後すぐでは
 あるまいし、そうそういるとは思えません。
 市場の流通商品を貸し出すことが、文化の貢献につながるとは思えない。
 流通しなさそうな商品で、良質な本を残すことの方が、よほど文化の貢献に
 なるのではないでしょうか。
66無名草子さん:2001/01/14(日) 05:26
今の出版状況じゃベストセラーだってすぐに本屋から消えてくじゃん
数年先に手に入るかわからんから今の内に所蔵しなきゃだめじゃねえの。
>流通しなさそうな商品で、良質な本
だって市場の流通商品なんだけど
67無名草子さん:2001/01/14(日) 05:37
ベストセラーを図書館で借りて読むような人は、
本屋から消えた本などは読まないのでは…。

図書館はサービス機関ではありますが、文化機関でもあります。

でも、たとえば(例は古いけど)『失楽園』で渡辺淳一に
興味を持った人に、次に何を読めばいいか、などというナビはしない。
そこらへんが問題か。

放っておくと、『失楽園』を読んだ人は『沈まぬ太陽』読んだり
『五体不満足』読んだりするだけだったりするわけで。
いや、別にどちらの著作も悪い本ではありませんが、
せっかくなんだから、もっと図書館を文化機関として利用した
ほうがいいんじゃないの、という話。
68無名草子さん:2001/01/14(日) 16:15
>>65=50
>本が欲しいけれど購入できないような人も、これまた戦後すぐでは
>あるまいし、そうそういるとは思えません。
>市場の流通商品を貸し出すことが、文化の貢献につながるとは思え
>ない。

僕は大体月15〜20冊くらいの本を図書館で借ります。これだけの量
の本はとても購入出来ません。ただで借りられるから、多くの本が読
めるのです。
また、月に3冊くらい本を購入します。その中には図書館で定期購入
され置いてある物もあります。しかし、自分の手元に置いて置きたい
本は購入しているわけです。
調べ物があるとき図書館に出かけて調べる人も多いと思います。
大百科事典全20巻なんてそう簡単に買える物じゃありません。
市場の流通商品を貸し出すからといって、文化の貢献につながら
ない、といった議論は全く成り立ちません。

>>50
図書館に置かれている本はその多くが、何十人という人が借りていま
す。図書館に置かれた一冊の本が何十人の人の知識的文化向上に役
立っているわけです。なぜこれが税金の無駄使いなのでしょうか?
6963:2001/01/14(日) 16:44
>50、65さんへ
>流通しなさそうな商品で、良質な本

これは、売れない本を見極めるってことですか?
良質な本を残すのは図書館の大きな仕事だと思いますけど、それは売れない本に
限った話じゃないですよね。
ベストセラーでも、良質な本なら購入してもいいと思います。
文化への貢献という点では同じですよね。
70無名草子さん:2001/01/14(日) 17:28
結局あれでしょ、50はよくいる
「メジャー=くそ、くだらない、 マイナー=偉い、芸術」
っていう死ぬほど古臭い価値観の持ち主なんだよ。
>流通しなさそうな商品で、良質な本
っていう言葉からぷんぷんそれが匂ってくるね。流通していて
なおかつ良質な本の存在には気づきたくないってことか(笑)。

あ、ちなみに俺個人はベストセラーは基本的に図書館で借りる。>67
あの手の本は図書館がたくさん購入するし。
自分の好みのジャンルは書店で買うけどね。
71無名草子さん:2001/01/14(日) 17:30
50は最初は図書館という機関のシステムの問題点について
話したい、みなにも考えて欲しいと大風呂敷を広げたが
次々と矛盾点を看破されて、今じゃ文化がどーたらっていう
抽象的で逃げのきく話に持ってこうとしてるね。
馬鹿の上に根性なし。
逝ってよし。
7265:2001/01/14(日) 20:47
>69
>ベストセラーでも、良質な本なら購入してもいいと思います。
 ベストセラーを買うのをやめて、他の売れない良質な本を買うほうが
 良いでしょう。
 ベストセラーは、書店にも多く配本されるし、皆が買うので古本屋
 にもたくさん出ます。図書館にわざわざ置く必要はないでしょう。
7365:2001/01/14(日) 21:00
>>68
>これだけの量の本はとても購入出来ません。ただで借りられるから、多くの本が読
>めるのです。
 他の趣味・娯楽を持っている人はどうしたらいいと思う。
 前にも書き込みしたけれど、ゲームが趣味・車が趣味という人は
 ただで借りたりはできないよね。
 みな、自分の金でゲームを買ったり、車を買ったりしている。
 その人たちも多くのゲームをしたいし、多くの車に乗りたいと思って
 いるだろう。
 友人同士の貸し借り等はあるだろうが、それは本でも同条件だしね。

>15〜20冊くらいの本を図書館で借ります
 何故、本だけがそういうことが許されるのか?あなたはどう思う。
74無名草子さん:2001/01/14(日) 22:58
>>67
>でも、たとえば(例は古いけど)『失楽園』で渡辺淳一に
>興味を持った人に、次に何を読めばいいか、などというナビはしない。
>そこらへんが問題か。

え、ナビしてくれるよ。相談すれば。
そのためにレファレンス係という役職があるんですけど…
『失楽園』の次にどの方面に関心が飛ぶかというのは人によって
千差万別だしょ。
渡辺淳一の他の著作に行くか、渡辺に関する文芸評論に行くか、
はたまた似たよな不倫ものか、映画のムックか、川島なお美の写真集か、
利用者がどんなものを欲しているか自ら意思表示していかにゃあ。

>ベストセラーを図書館で借りて読むような人は、
>本屋から消えた本などは読まないのでは…。

う〜ん人にもよると思うんですが。
周囲で話題に出てたから試しに読んでみようか、ぐらいの読者も
いるんじゃないすか?
ただ、ベストセラーだけしか読まない人と、ベストセラーも含め
広く読書する人を判別するのは難しいでしょうから、そもそも
これは議論として成り立つとは思えません。

しかしレファレンスを知らない人がいるのか…
こういう人が少数派でないなら、図書館側のPR不足もちと否めないっスね。


75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:09
図書館に本があるから売れなくなった訳じゃなく、
買いたいと思う本が少ないから売れなくなったんじゃ。
7668:2001/01/14(日) 23:26
>>73
>他の趣味・娯楽を持っている人はどうしたらいいと思う。
>前にも書き込みしたけれど、ゲームが趣味・車が趣味という人は
>ただで借りたりはできないよね。

ゲームの本、車の本を図書館で借りることが出来ます。

図書館というのは他にはあまりないありがたいシステムなんだよね。
それが税金で運営されるのは、書籍文化が他の広範囲な文化を内包する、
つまり広範囲で高い文化性と一般性を持つからだろうね。

それより

図書館に置かれている本はその多くが、何十人という人が借りていま
す。図書館に置かれた一冊の本が何十人の人の知識的文化向上に役
立っているわけです。なぜこれが税金の無駄使いなのでしょうか?

これに対する答えがいただきたいのですが。
7765:2001/01/14(日) 23:55
>76
>ゲームの本、車の本を図書館で借りることが出来ます。
 これは違うんじゃないかな。
 ゲームをやりたい人はゲームをやりたいんであって、ゲームの
 本を読みたいわけじゃないと思うけど。
 心理学で言う代償行為だったっけ?それにはなるかも知れないが。 
7865:2001/01/14(日) 23:57
>76
>一冊の本が何十人の人の知識的文化向上に役立っているわけです。
 本を読む行為すべてが、知識的文化向上に役立つとは思わないから。
 例えば70の書き込みとか読むと、知識的文化向上するために
 借りてるわけじゃないってわかるよね。
>あ、ちなみに俺個人はベストセラーは基本的に図書館で借りる=70
 また、知識的文化向上に役立つものなら、通常代価を払って
 取得しなければいけないものが、ただで手に入ってもいいとは
 思わないから。
 ちょっとわかりにくい書き方しかできないな。
 知識的文化向上に役立つものって本以外にもあるんじゃない。
 大学の聴講制度とか、国家資格取得のための学校とか。
 そういうものって一過性の補助金とかはあるけど、ただって
 ないよね。
 本は知識的文化向上のために読むものばかりじゃないと思うし、結果的に
 知識的文化向上になるものばかりじゃないと思う。(わかりにくくて
 申し訳ない。)
 趣味や娯楽で本を読むならば、他の趣味や娯楽のように自分の金で
 やるべきなのでは?
 もちろん、図書館がただで貸してるのに借りて何が悪いという意見も
 あったよね。図書館の在り方が違うといってるのはその辺を指してる。
7968:2001/01/15(月) 00:03
>>73
76の補足をすれば

>>15〜20冊くらいの本を図書館で借ります
> 何故、本だけがそういうことが許されるのか?あなたはどう思う。

これについては、君が例にあげたゲームも車も書物ほどの文化性と一般性を
あわせ持っていないということだろう。
個人的にはこういったものを公共でレンタルすることについて、必ずしも
反対するわけではないのだが。
余談であるが、寝たきりの病人に対する看護用ベッドを僕の住んでいる市では
無料でレンタルしてくれる。つまり必要とあらば書物に限らず無料レンタルは
あるのだよ。
80無名草子さん:2001/01/15(月) 00:17
>>78
>知識的文化向上に役立つものなら、通常代価を払って
>取得しなければいけないものが、ただで手に入ってもいいとは
>思わないから。

なら君はインターネットはできないね。
インターネットの通信料、プロバイダ料金はいってみれば
図書館に足を運ぶための「足代」だからね。
81無名草子さん:2001/01/15(月) 00:21
>>78
補足だが、代価は税金として払われているんだよ。
8265:2001/01/15(月) 00:25
>書籍文化が他の広範囲な文化を内包する、
>つまり広範囲で高い文化性と一般性を持つからだろうね。
 それが、通常代価を払って取得しなければいけないものが、
 ただで手に入ってもいい理由になるとは思えないが?

>寝たきりの病人に対する看護用ベッドを僕の住んでいる市では
>無料でレンタルしてくれる。
 ここであなたが書いているように、「必要とあらば」無料レンタル
 でも良いだろう。
 しかし、高い文化性と一般性のある「本」はいくばくかの金を出せば
 手に入るものだよね。
 「必要とあらば」とはどういうとき?
83無名草子さん:2001/01/15(月) 00:34
>>78
>趣味や娯楽で本を読むならば、他の趣味や娯楽のように自分の金で
>やるべきなのでは?

読書というのは他の趣味や娯楽と比べてはるかに一般的なものだろ
う、この世の中に本を全く読まない人はいないといってもいいくら
いのものだろ。だから、税金で本を買ってみんなで読むシステム
は古くから存在したのだろう。
ほかの趣味や娯楽はこれほどの一般性はないからね。
それこそ、君の言う偏った税金の使い方になってしまうのではな
いかい?
84無名草子さん:2001/01/15(月) 00:41
>>82
ただと言っても税金として支払っている金で購入されているんだよ
手に入ると言っても自分の物になるわけではなく、読むことが出来るだけだよ

85無名草子さん:2001/01/15(月) 00:48
>65
君の不満が分からないのだが、一体なにが不満なんだい?

>いくばくかの金を出せば 手に入るものだよね

個人的に金を出さず読むことが出来ればそれに越したことは無いじゃ
ないかい?
「手に入れる」と言っているが一般的に手に入れるとは、自分の
物にすることだよ。借りるときはそうは言わない。
86無名草子さん:2001/01/15(月) 00:51
>>65
君自身の不満の在処をもう一度はっきりさせてみてくれたまえ。
87無名草子さん:2001/01/15(月) 01:04
>>65
答えがないようなのでもう寝るが、君の図書館不要論は根拠が不明確で
ほとんどだれも支持していないよ。
88無名草子さん:2001/01/15(月) 01:17
あんなやつは電波だ、ほっとけ
89無名草子さん:2001/01/15(月) 01:26
>>86
65の不満の材処=論破され続けていること
90:2001/01/15(月) 01:28
在処だ。スマソ。
91無名草子さん:2001/01/15(月) 01:30
>>89
なるほど!
92無名草子さん:2001/01/15(月) 01:54
世の中におかしな人っているもんだね。
93無名草子さん:2001/01/15(月) 02:41
50はQかもしれん
59みたいなのをAV板でよく見るんで

がんばれQちゃん
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=979056276&ls=50
94名も無き名無しさん:2001/01/15(月) 12:30
図書館は一見タダだけど、税金という形で徴収されてるし、少なくとも税金払う
身分になってみたら、とてもタダとは思えない。むしろ稼いだ貴重な金のモトは
きっちり取り返すぞ!ぐらいの気分。
図書館使わない納税者が図書館無用論叫ぶのは理解できるけど、それを言ったら
税金使ってるサービスすべてを一人が利用するのは無理だからおあいこだと思う。

別に本を自費で買う金がないわけじゃないけど、自宅に置いとく場所がない。
そういう人間だっているんだよ。そう言う意味でも図書館はありがたい。

それにしても、「絶版本」とか「良書」ってどんな本なんだろう。
「絶版本」は絶版するまで普通の本と区別がつかないし、「良書」の基準も
人と社会環境によって解釈違うしな。
95無名草子さん:2001/01/15(月) 15:43
50さんの言っていることはよく理解できません
ただ反論のため反論しているだけのような気がします
96無名草子さん:2001/01/15(月) 22:04
だって、50は図書館について無知蒙昧な輩だもん。つうかこれ以上は
言っても無駄。
放置した方がいいのでは?
97無名草子さん:2001/01/15(月) 23:45
>>50さんへ、あなたのご意見はこちらへ書き込みされることをお勧めします

http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gender&key=960455329

必ずや賛同が得られることでしょう
こんなスレがあるとわ・・・面白すぎる>>97
99無名草子さん:2001/01/16(火) 20:15
だからさ、大きな目で見たほうがいいと思う.そんなこといったら、国立大だって
私学助成だっていみない。(個人に恩恵が行くんだし.)でも、図書館がきっかけで、
学問に目覚めたりとか、その分野に目が開いて進んだりしたら、国益にもなるでしょうが.
そこまで行かなくても、読書する雰囲気が、国民に広がるってことは、それだけ、
日本国民の質を上げていくんじゃないの.だから、税金使っても勿体無いって訳じゃぁないと思うよ.
高々数千円でしょ.
100無名草子さん:2001/01/17(水) 00:59
>>50って、
「沖縄で道路工事しても、北海道に住んでる俺にとっては税金の無駄使いだ」って言いたいのか?

101無名草子さん:2001/01/17(水) 01:45
国会図書館の年齢制限を20歳から18歳に下げてほしい。
102無名草子さん:2001/01/17(水) 02:26
選挙権のないひとは、国会図書館は使えません。(ウソ)
103無名草子さん:2001/01/17(水) 03:49
実家の近くの図書館、「図書整理日」といって年に何回も一週間も
休館するんだよねー。
たしかに貴重な文献の整理もあるのはわかるけど、サービス業として
ふざけてません?
立場はちがうけど、レンタルビデオ店などは営業しながら整理やって
るし。
ほかの図書館ではどうなんでしょう?
104103です:2001/01/17(水) 08:36
改行がずれてごめんなさい。
105無名草子さん:2001/01/17(水) 09:44
図書館を「サービス業」というのは無理があるのでは。
別に貸し出しサービスすることで儲けているわけでもないし。

多分借りる人間から金を取るシステムにすると、
図書館のそういった「サービス」はよくなるとは思うが…。
106無名草子さん:2001/01/17(水) 13:12
おっと。50の復活?
107無名草子さん:2001/01/17(水) 18:28
>書いた人間の事を考えれば、タダで借りるなど
>考えれない筈だが。

書いた人間も資料集めのために図書館を利用してたりしてー。(藁)
108無名草子さん:2001/01/17(水) 20:15
>105
>図書館を「サービス業」というのは無理があるのでは。
>別に貸し出しサービスすることで儲けているわけでもないし。
サービス業の「サービス」って言葉を完全に誤解してない?
頭悪すぎ。

>107
>書いた人間も資料集めのために図書館を利用してたりしてー。(藁)
言えてるー(笑)。国会図書館なんかも50によると使っちゃいけないらしいね。
109無名草子さん:2001/01/17(水) 21:12
50のような意見は正論.それをここまで賛同者が賛同者がいないことに
驚き.日本は大丈夫なのか....
まぁ、別に図書館廃止とはいわないけど

1)今売れているベストセラーを図書館にリクエストしようとするやつなんて
小遣い節約くらいにしか思っていないだろうし、そんなことに税金が使われる
現状を嘆かないのは異常.「買ってはいけない」なんてのを複数入れる図書館も
バカだし、そのくらい自分で買わないやつもバカ.週間金曜日も自分で買って
くれーと泣くぞ.

2)本という著作物を無料で貸し出すことへの基本的な疑念を持つことはおかしくない.
  ビデオやゲームCDを図書館で貸し出したらみんな(儲かったとその時は思うけど)
  まずい(=これが拡大すると近所のレンタルビデオ屋が潰れる、ゲーム業者が潰れる)と思うだろ?
  本もおなじ.

文化云々はともかく、資本主義社会のなかで、サービスとその対価、代償と言うことを
もっと良く認識しませんか?
110無名草子さん:2001/01/18(木) 00:16
こう考えることも出来るよ。
MSってよく学割でソフト売ってるじゃん。何でかっていうと、需要創出の為だそうだ。
図書館も、大きい目で見たら本好きの少年少女を増やして、結果的に書籍売り上げに
貢献するようになると思うよ。結果的には出版業界もとくになると思う。
細かいことばっかり突っついたら、何も動かないよ。
111無名草子さん:2001/01/18(木) 00:24
図書館でCD貸し出してるだろ?
112無名草子さん:2001/01/18(木) 00:55
>>109=50
例えばベストセラーでも、「買ってはいけない」とか読んだこと無い。
図書館ではいつも貸し出し中。でも自分で買ってまで読みたいとは思わない。
図書館というのはそういう存在だよ、自分で金出して買うほどじゃない本が
ただで読めるところ。

自分の小遣いだけでは買うことが出来る本は限られてしまう。
図書館があるおかげでみんなたくさんの本が読める。
そのために税金を使うことに何の文句があるの?

レンタルビデオがつぶれゲーム業者がつぶれるのであれば、ゲームやビデオ
の無料レンタルは考えた方がいいかも知れない。
しかし、図書館せいでどこがつぶれるの?
図書館の歴史って古いものでしょ、文化的存在として社会に定着している
ものじゃない?
その存在に対して異議をとなえるのなら、もっと具体的な根拠のある論理を
展開して欲しい。説得力がなさ過ぎる。

113109:2001/01/18(木) 02:55
私は50じゃないよ〜.

> 図書館というのはそういう存在だよ、自分で金出して買うほどじゃない本が
> ただで読めるところ。
これには同意...

> 図書館の歴史って古いものでしょ、文化的存在として社会に定着している
> ものじゃない?
それもそのとおり.
ただ、最近の風潮として安易な利用が多すぎるのも事実.とくに景気悪くなってから
目立つ.一方自治体財政も悪化しているのに.

そして何より著作物の無料レンタルという習慣については疑問あり.
アレキサンダー大王の時代ならまだしも、現在の日本人の所得で1000円以下の
本についてのレンタルなぞ本当に必要か?

で、50をかばう意見が全くないのは異常と思い書き込みしました.

>しかし、図書館せいでどこがつぶれるの?
当然110のような意見もあり、理解できるけど、結局本の売れ行きが(近視眼
的には)減るのは事実でしょ.
CDを買わずにレンタル屋で借りる人ふえて(そしてコピーして)CDの売れ行きが
落ちたのはわかるよね.レンタルCDなら著作者団体にカネ落ちるけど、図書館って
そんな仕組みがないよ.

>>110
>図書館も、大きい目で見たら本好きの少年少女を増やして、結果的に書籍売り上げに
>貢献するようになると思うよ。結果的には出版業界もとくになると思う。
>細かいことばっかり突っついたら、何も動かないよ。
これも同意(私はあのyesmanか?!).それもそうね.

それよりこのスレってもともと別スレが図書館無用論論議に傾いたから
純粋に図書館についてマターリのスレだよね.誰かもどしてよ
(と私がいうのもへんだけど).

そんな私の愛読書は村上龍のJMMだったりします.では.
114:2001/01/18(木) 03:44
いや、書斎について語ってたら図書館に話が行っちゃったので立てたんです
115無名草子さん:2001/01/18(木) 03:50
アレキサンダー大王の時代ならまだしも、現在の日本人の所得で1000円以下の
本についてのレンタルなぞ本当に必要か?

1冊1000円でも1冊で満足はしないでしょう。
116無名草子さん:2001/01/18(木) 05:49
とりあえず、>>108の「サービス」の言葉の定義を知りたい。
図書館は別にサービス業ではないだろう。

それを行政レベルで「サービス業」と勘違いしているから
今みたいな図書館になってるんだと思う。

図書館は「タダで本が読めるところ」ではなくて、
「本屋で読めない本が読めるところ」だと、個人的には思ってます。

そういう形のサービス、ってのも、確かにあるとは思うけどね。
11774:2001/01/18(木) 06:52
レファレンスサービスは、サービスじゃないの?
118無名草子さん:2001/01/18(木) 06:55
まぁ「サービス(サービス業)」という言葉の種類の解釈ですね。
図書館が提供しているサービスと、レンタルビデオ屋が提供している
サービスとでは、サービスの種類が違う、とか。

あるいは、図書館はサービス機関だが、レンタルビデオ屋はサービス業だ、とか。
119無名草子さん:2001/01/18(木) 06:58
図書館はサービス業だよ。
少なくともその認識のない人にはカウンターに立たないでほしい。
それにしてもレファレンスって言葉知らん人が
結構いるようだな、図書館は貸本屋じゃねえぞ。
120119:2001/01/18(木) 07:14
ついでに言えば売れている本と売れてない本の違いで
図書館の必要性の有無を論じてる奴がいるようだが
そんなのはナンセンスだ、どんなベストセラーも数年経てばただの1冊。
まあ、ベストセラーだからと一度に過剰に入荷する図書館もどうかと思うが、
ベストセラーは回転率がいいんで本の傷みがくるのも早いからな。

ここは一般書籍板のはずなのに本の有用性を良く分かってない人が多いみたいだなぁ。
本は値段に対する情報量、耐久性、効率性、どれを取っても抜群だ。
税金を教育・文化的効果を期待して有効に使うには最適だと思うが。
もっとも最近は次第にマルチメディア系資料に比重がシフトしつつあるようだけど。

ただがいかん、対価を払えなんて言ってるやつは論外だ。
図書館の運営について勉強しなおせ。
だいたい図書館がなくなったら潰れる雑誌は結構多いはずだぞ。
121無名草子さん:2001/01/18(木) 08:05
>>190->>120
ちょっとエラそうに言い過ぎなのでもう少しマッタリ行こう。
言いたいことは分かるんだけどね。

余談だが、私の経験では一番窓口の対応がいい
(「サービス業」というものが分かっている)図書館は都立中央図書館。

ただしここ、貸し出しはしていない。
122無名草子さん:2001/01/18(木) 08:46
だから、図書館ではビデオ貸出しもしてるんだって。50じゃないって
言い張ってる割には、50と同じ事書いてる人がいる・・・。
123無名草子さん:2001/01/18(木) 10:10
資本主義社会とか市場経済に誤解・幻想持ってる学生が混じってるな。
資本主義の守護神アメリカの公共図書館はサービスがいいぞ。
全てをマーケットに還元できると思ってる所が痛すぎ。
124無名草子さん:2001/01/18(木) 12:23
図書館はサービス機関というより教育機関だろうね。
だから、サービス業というよりは教育業だ。言い方は変だが。

広い意味では、教育も「サービス」ではあるか。
125無名草子さん:2001/01/18(木) 12:41
>124
社会で習った第1次産業とか第2字産業、第3次産業って言葉覚えてる?
サービス業っていうのは、いわゆる第3次産業に分類されるもの。
で、もちろん教育に関する仕事全般も第3次産業と見なされる。
だから、
>サービス業というよりは教育業
という言い方自体がおかしい。教育業(124の言葉を借りるなら)は
サービス業なんだってば。124は全然、サービス業の意味分かってないでしょ。
126無名草子さん:2001/01/18(木) 12:43
潰れそうな本屋の親父かその息子?<50他

しかし相手にしてる方々も物好きな…
127無名草子さん:2001/01/18(木) 12:50
>>113

僕は図書館のおかげで本を読むことをおぼえた。
今でも月何冊かの本を買っている。図書館がなかったらろくに本を読まない
人間として成長し、本屋で本を買うこともあまりない生活を送っていたと思う。
図書館で借りて気に入った作家の本は、本屋でシリーズで購入したりする。

書籍文化の発展の中に図書館の果たす役割は大きい。
そういった点から見ても

>(図書館のせいで)結局本の売れ行きが(近視眼的には)減るのは事実でしょ.

これは君自身が言う通り、あまりに近視眼的だよ。
128無名草子さん:2001/01/18(木) 13:15
>>125
>サービス業っていうのは、いわゆる第3次産業に分類されるもの。
>で、もちろん教育に関する仕事全般も第3次産業と見なされる。

それは、「サービス業=第三次産業」という
前提がないと成り立たないのでは?

もちろん、「第三次産業」というのは「サービス業」のことではない。

(以下引用)
クラークによる産業分類の一。商業・運輸・通信・金融・公務・サービス業などをいう。日本の統計では電気・ガス・水道業を含める。三次産業。

引用元は以下のところ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C2%E8%BB%B0%BC%A1%BB%BA%B6%C8&=%B8%A1%A1%A1%BA%F7&sw=2

まぁ、教育はサービス業、という意見は否定しないけどね。
ただし、そういう面もある、という意味で、そういう考えかたもある、と。

>124は全然、サービス業の意味分かってないでしょ。

分かる・分からない(分かってない)という言い方は大切だが、
>>125のほうはちゃんと分かってるのかな?
129125:2001/01/18(木) 17:07
あの・・・、自分で引用して、またしても全く意味分かってないでしょ。

>>128
>>サービス業っていうのは、いわゆる第3次産業に分類されるもの。
>>で、もちろん教育に関する仕事全般も第3次産業と見なされる。

>それは、「サービス業=第三次産業」という
>前提がないと成り立たないのでは?
>もちろん、「第三次産業」というのは「サービス業」のことではない。

はあ・・・。第3次産業とはサービス業などのことを言うって124が引用した
辞書に思いっきり書いてあるじゃん。一体何を見て何を読んでるんだ?
ところで124って50?
130東京都 大田区:2001/01/18(木) 18:04
サービス業なのは良いんだが、無宿人どもを何とかしてくれ!
131東京都 大田区:2001/01/18(木) 18:08
132東京都 大田区:2001/01/18(木) 18:21
http://www.jssst.or.jp/jla/ziyuu.htm
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、
資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。

図書館法
http://www.jssst.or.jp/jla/law.htm

公立図書館の任務と目標
http://www.jssst.or.jp/jla/ninmu.htm
日本図書館協会は、1979年の総会において採択した「図書館の自由に関する宣言 1979年改定」において、
「すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する」こと、
そして、「この権利を社会的に保障することに責任を負う機関」が、図書館であることを表明した。
また、「すべての国民は、図書館利用に公平な権利をもっており、人種、信条、性別、年齢やその置かれている条件等によっていかなる差別もあってはならない」とも述べており、
われわれは、これらのことが確実に実現されるよう、図書館サービスの充実に努めなければならない。

以上、日本図書館協会でした。
http://www.jssst.or.jp/jla/index.htm

#無宿人の排除は出来ないって事がわかりました。
133名無し:2001/01/18(木) 18:52
でもちびくろサンボの排除はできるのね。
134無名草子さん:2001/01/18(木) 19:33
>>129
サービス業は第三次産業に含まれる、ってのはいいんだけど、
第三次産業=サービス業じゃない、ってこと。

それは分かるかな?


社会で習った第1次産業とか第2字産業、第3次産業って言葉覚えてる?
サービス業っていうのは、いわゆる第3次産業に分類されるもの。
で、もちろん教育に関する仕事全般も第3次産業と見なされる。
だから、
>サービス業というよりは教育業
という言い方自体がおかしい。教育業(124の言葉を借りるなら)は
サービス業なんだってば。124は全然、サービス業の意味分かってないでしょ。

それで、「教育業=サービス業」という根拠を述べよ。
教育業が第三次産業というのは問題なし。
サービス業というのは、正しいかどうかは疑問。

これで少しは分かりやすくなったかな。

それでは、>>129の考えた(分かっているつもりになっている)
「サービス業」の意味を聞こう。

>>129の言うところの「サービス業」とは何よ?
休館・定休日のない業種か(藁
135134:2001/01/18(木) 19:34
>>134
社会で習った第1次産業とか第2字産業、第3次産業って言葉覚えてる?
サービス業っていうのは、いわゆる第3次産業に分類されるもの。
で、もちろん教育に関する仕事全般も第3次産業と見なされる。
だから、
>サービス業というよりは教育業
という言い方自体がおかしい。教育業(124の言葉を借りるなら)は
サービス業なんだってば。124は全然、サービス業の意味分かってないでしょ。

↑の部分は引用部分。失礼。
136119:2001/01/18(木) 20:42
サービス業=第3次産業じゃねえわな、確かに。
サービス業⊂第3次産業だな。教育業⊂サービス業⊂第3次産業。
「教育」という言葉に幻想持ってると、教育も一つの商売に過ぎないという
この国の現実は辛いだろうなぁ、、、

>132
本音では税金払ってないホームレスなんか図書館利用させたくないけれど
本来税金は富の再分配的な目的もあるからこういう人達のために
図書館が利用されてるのはあながち間違ってはいないんだよなぁ、、、
もっとも最近では、資料の利用が目的ではない休憩のために図書館にいる人
(よく見かける寝てる人とか)は追い出すという方針の館もあるようです。
137無名草子さん:2001/01/18(木) 21:13
そもそも図書館は産業じゃないんだから、〜産業という分類が間違ってんじゃなかろうか?

ホームレスと同様、夏場に涼みに来ている子供とか、
勉強しにきてるんだか喋りにきてるんだか分からん様な受験生も邪魔に感じる私は狭量すぎるだろうか?
138125:2001/01/18(木) 22:43
>124
あんた、人の文章読んでレスつけてね。
>それは、「サービス業=第三次産業」という
>前提がないと成り立たないのでは?
>もちろん、「第三次産業」というのは「サービス業」
>のことではない。
俺が「サービス業は第三次産業」に含まれるって書いたことに対して
あんたがつけたレスがこれ。
まず説明して欲しいのはサービス業が第三次産業に含まれるって
ことに、どうしてサービス業=第三次産業って前提が必要なのか
ってことね。何度読んでも意味不明。つうか、俺がサービス業=第三次産業っていつ言ったのかなあ?
言ってもいないことをおかしいって指摘されても、困惑するだけ(笑)。
そこらへんの説明も逃げないできちんとしてね。

それから、いい?教育業っていうのは子供と親に教育という目に見えない
ものを与えて、それに対する評価の目安が「満足度」なわけよ。いわゆる
具体的な価格のついた「製品」を供給するんじゃなくて、形に出来ないものを供給して
それに対する顧客の満足度で評価が決まってくる、これはサービス業の
基本じゃないかと俺は考えてる。無論図書館も情報っていう無形のサービスを供給してる
わけだ。それで、顧客の満足度が低くて、利用率が悪かったら予算は
ばっさり削られる。
教育業界における商売筆頭組の塾なんかは「塾における教育はサービス業」
って明言してるとこも多いわけ。私立の学校が、親や生徒からの評判が
悪い先生の首をすげ替えるのも、顧客満足度を挙げる為。じゃないと
翌年の生徒人数確保に関わってくるからね。
一方、この考えが殆ど浸透せず、今じゃ荒廃してそれでも組合の
おかげで長期休養とってもクビにならない先生がいるのが公立ね。
だから、親の満足度が低くて、私立に優秀な生徒をどんどん取られてると。
139無名草子さん:2001/01/18(木) 22:59
あの・・・、もう50を相手にするのはやめて、
本題に戻りませんか?ずっとこのスレを読んだけれど
都合が悪くなると、しらんぷりして時々出てきては
頭の悪さをさらけ出す、うんざりです。
私が住んでる市の図書館、家族が他の人のカードを
使って借りることが不可能になりました。頼まれて
借りてくるってことが出来ません。すごく不便。
病気で寝てる人も、本人が来なくちゃ
駄目ってことなの?これだからお役所って嫌。
140>139:2001/01/18(木) 23:18
ご自分のカードで家族の方の希望する本を借りて来てあげたら良いのでは?
>これだからお役所って嫌。
民営のレンタルビデオ店などでも、家族といえども本人以外は借りれないのでは?
141無名草子さん:2001/01/18(木) 23:25
>>135
長文すぎるのでもう少し簡単に言ってくれ。

お前が言ったのは
1・サービス業は第3次産業に分類されるもの
2・教育に関する仕事全般も第3次産業と見なされる
3・教育業(124の言葉を借りるなら)はサービス業なんだってば

ということでいいか?

で、俺の話は「教育業はサービス業ではない(が、第三次産業であることには異議はない)」
ま、これは考えかたの相違なのでしょうがないよね。

サービス業という言葉の意味を、本当に知っているのか?
お前によると、金融業もサービス業になっちゃいそうだな(藁
142141:2001/01/18(木) 23:28
追加すると、「教育をサービス業だと思う人間を否定しはしないけど、
そういう人間は、図書館もサービス業だと思ってるだろうし、
銀行やガソリンスタンドもサービス業だと思ってるんだろうな」
ということ。

もう少し「サービス業」という言葉の意味を知ってから出直しな。
143無名草子さん:2001/01/18(木) 23:32
あのー、サービス業論争は本筋とは離れてしまったのでもうどうでもいいのでは
図書館不要論、図書館に新刊書をおくなとか、ベストセラーを置くなとか
言う意見はさすがにだれにも受け入れられず消えたようだし。
144無名草子さん:2001/01/18(木) 23:39
図書館、ってのは本来は「知の遺産」の置きどころなので、
リファレンスが中心で機能しなければならないような場所なのだが、
地域行政が「本や雑誌やCDやビデオをタダで借りられる場所」に
しちゃってる。

過剰な住民サービスの悪影響というところでしょうか。
ベストセラーって、本来は「半年待ち」で読んでもそんなにつまらなくはないと思うんだが。
145>144:2001/01/18(木) 23:50
図書館の規模によって住み分けがきちんとされれば宜しいのではないでしょうか?
1)児童書や娯楽小説などは地域の小規模図書館
2)「知の遺産」は都道府県立レベルの図書館
…現状としては中途半端なとこが多いようですが…
146無名草子さん:2001/01/18(木) 23:50
>>144
時代が替われば図書館のあり方も変わるということだろうね。
それでいいと思うよ。
147無名草子さん:2001/01/19(金) 00:06
だいぶ普通の意見が出て来ましたね。
148無名草子さん:2001/01/19(金) 00:13
>>139
家族のカードを自由に使える図書館とそうでない図書館、あるようです。
私の実家の図書館は、昔はそんなに厳しくなかったんですが、今はあなたの
ところと同じく、カードは本人以外には使えなくなっています。
なぜそうなったかというと、ちゃんときちんと返却されていればいいのですが、
返却期限が切れて、督促状が利用者に行くと、悶着が起こる場合があるそうです。
例えば、ある家族のカード全員分作ってあるとしても、実際の利用状況をみると、
子供が一人でほとんど家族全員分のカードを使い廻していた、という事例も
あるのです。で、このことをきちんと把握していない家族は、督促状が身の
覚えのない自分に来て、「本なんか借りてない」と逆に図書館側にクレームを
つけたりするので、じゃあ、一体誰が借りたんだ!ということになってしまう
わけです。家族の他の人のカードを私物化しているようなもんですから(?)。
だから、お互いに了解を得て、ということを前提にして、家族のカードを
利用するのは問題ないので、例えば子供が読みたい本がたくさんあって、
本人のカードだけでは足りなくて、親のカードで借りたいときは、
親が立ち会って、「私のカードで確かにこの本を借ります」、という
意思表示が必要になるのです。いや〜めんどくさいですね〜。
ただ、病気などの事情で図書館に来ることが出来ない人のためには、
融通がきくとは思うんですけど、そのへんはその図書館の人と相談
してみたらいかがでしょうか。
149無名草子さん:2001/01/19(金) 00:23
うちも当人以外は借りられないカードに、最近なりました。
でも、借りられる冊数が増えたので、特に問題なし。
15027:2001/01/19(金) 12:06
 みなさんが日頃使っている図書館は1度に何冊くらい借りられますか?
 千葉県船橋市は、2週間で5冊借りられます。

 昔横浜市立中央図書館をよく利用してました。
 朝から晩までいても飽きないし、文庫もめいっぱいあって好きでした。
 太宰とか三島とか、文学してたなあ(遠い目)。
 今は、蔵書が少ないのと職員の態度がときどき不満。
 
151無名草子さん:2001/01/19(金) 19:23
>>150
>職員の態度がときどき不満

どうゆうとこが不満なんですか?
152禁酒法:2001/01/19(金) 19:35
>>150
山形県立は、3週間で六冊借りれます。
153無名草子さん:2001/01/19(金) 20:57
山梨県では二週間で10冊借りれます。
154無名草子さん:2001/01/19(金) 23:51
うちとこ冊数無制限
155無名草子さん:2001/01/20(土) 08:20
>>50よ、おまえ頭悪いんじゃないの。
おまえの言ってることって、土建業者の寄り合いに行って
年度末の工事は、税金の無駄使いだからやめろって言ってるようなものだって。
そんなのいくら正論でも納得するわけないだろ(藁
ましてや、みんな財布の支出を抑えるために図書館を利用してるんだから、
おまえの意見に賛同する書き込みなんてあるわけない。
趣味一般板とかゲーム板で書きこんでこいって。
本を読まない人間には、賛同されることだろうよ(藁
156続き:2001/01/20(土) 09:07
売れ行きの少ない良書を置けだなんて。
たとえそれが図書館の正しい姿だとしてもみんなが困るだろ。(嘲
売れ行きの良い本を置くのが、図書館のサービスなんだよ。
そういう本じゃないと借りてもらえないからな。
すぐ店頭から消えてしまうような良書なんて、出版されてないのと一緒。
図書館においても、借りる人などいないから、置くだけ無駄。
それこそ税金の無駄遣いってもんだよ。
このスレに書いてる人はみなそう思ってる。
157無名草子さん:2001/01/20(土) 09:58
宮城は2週間で5冊でCD類は一週間。

50の意見はここまで反発されること?
もう少し擁護する人がいなかった方が不思議。
気持ちも分からなくもないが反対(W
158158:2001/01/20(土) 12:10
>>150
そういう、トンガった意見交換の姿勢はやめようよ。
ハタで見ていて不快だ。

>>50ではない、別の第三者なので、とりあえず「158」ということにしてくれ)
159158:2001/01/20(土) 12:11
失礼、>>155-156に対してのレスでした。
160158:2001/01/20(土) 12:14
「図書館は、本がタダで読める貸本屋ではない」という意見には
与したいな。

売れ行きの少ない良書を置くことよりも、ベストセラー本を何冊も
置くことのほうが優先するとは思えない。
161田原俊彦:2001/01/20(土) 12:35
つーか年末年始休むのムカツク
普段読む時間ないから静かな所で読みふけろうと思ってたのにさ
162無名草子さん:2001/01/20(土) 14:25
ベストセラー本が一年後に大量に放置されてるのをみると
税金の無駄使いと思ってしまう。
流行ものを入れるのはかまわないけど比重が多すぎるのは困る。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 15:11
ベストセラー本は読まれるだけ増し。
読まれないのに図書館にある本こそが税金の無駄遣い。
16427:2001/01/20(土) 16:38
>>151
いかにもやる気がなさそうな態度。
 「あー、早く本庁帰りてー、出先はやなんだよねー」って感じ。
 やっぱり一般行政職の人は図書館なんてやなんでしょうか?
165155:2001/01/20(土) 20:21
>162
激しく同意。
読まれないのに図書館にある本なんてまったくの無駄。
全部なくして、売れ筋の本だけ置けば良い。
それが、「サービス業」のあるべき姿だろ。
166155:2001/01/20(土) 20:33
>>158
>図書館は、本がタダで読める貸本屋ではない。
そりゃそうだ。
税金払ってるんだから。
みんなの役に立つようにベストセラークラスの本をがんがん
置いてくれるのが良い図書館だよな。
167155:2001/01/20(土) 20:37
>>165
>162→>163
失礼。間違えた。
168無名草子さん:2001/01/20(土) 20:37
人気の本ばかりあってもね。
目先のことばかり追いかけてると良いこと無いと思う。
子供に甘いお菓子ばかり上げるのは問題あると思うよ。
169無名草子さん:2001/01/20(土) 20:45
>165
「サービス業」というが民間のそれと、「公共サービス」を同列には論じられないだろう。

このスレを読んだところ、図書館について極論すれば
「本がタダで読める貸本屋」
「知の遺産の保管場所」
…という二つのニーズがあるように思う。

町の「図書館」と国会「図書館」を同列に論じられなように、
あまり「図書館」という括りでの極論をぶつけ合うのは不毛のような気がする。
170155:2001/01/20(土) 20:57
>169よ
それにはもう答えが出てるんだよ。
>>55
>行政の上の方に理解のある人がいれば別だろうけど、たいがいの
>トコロは利用が減れば予算(図書費とか)も減る。そりゃもうシビアに。
つまり、民間のサービス業と何ら変わらないの。

>「知の遺産の保管場所」(藁
おまえ、そんな理由で図書館使ってるの?
そんなわけねえだろ。ただで貸してくれるからだろ。
知の遺産の保管場所なんて税金の無駄。
利用が少ない本は置いちゃ駄目なの。
っていうか、おまえ50?
171169>170:2001/01/20(土) 21:08
50じゃないよ…妄想は勘弁してくれ。
>知の遺産の保管場所なんて税金の無駄。
国会図書館は不必要か?

>>行政の上の方に理解のある人がいれば別だろうけど、たいがいの
>>トコロは利用が減れば予算(図書費とか)も減る。そりゃもうシビアに。
>つまり、民間のサービス業と何ら変わらないの。
図書館に限らず「公共サービス」の要・不要を決めるのは、建前上は「民意」。
「民意」=「利用率」ではない。
172155:2001/01/20(土) 21:20
>国会図書館は不必要か?
一個だけじゃん(藁
他の図書館はすべて貸出し優先主義で良いんだよ。

>公共サービス」の要・不要を決めるのは、建前上は「民意」。
民意が利用率優先主義を求めてるんだよ。
ここのスレ読んでればわかるだろ。
50みたいなやつは、読書を趣味に持たないもののヒガミだよ。ヒガミ。
173>172:2001/01/20(土) 21:38
貴方の意見は本音丸出しで気持ちが良いものだけど、
「趣味に税金なんて無駄」という「民意」で、趣味系読書人の為の図書館が、
排斥されつつある地域もあるんだよ…財政難てやつで…
「民意」なんて移ろいやすいもんなんで、胡散臭いだろうが「文化」とか「知」なんていう
「建前」も大事だと思うね。
まあ「2ちゃん」で「建前」とかいうのもアレだけどね…

>>国会図書館は不必要か?
>一個だけじゃん(藁
京都に「第二」をつくっとるよ。「デジタル化」に力を入れるらしい…
これが完璧なら「知の遺産の保管場所」はネット上に実現されてしまうから、
ある意味、図書館の存立意義が危ぶまれるな…
174155:2001/01/20(土) 21:48
>173
>趣味系読書人の為の図書館が、排斥されつつある地域もあるんだよ
そういう地域は、文化度が低いんだよ。(藁
俺の住んでるところは、文化度が高いから図書館もなくならない。
映画やゲームの趣味のやつがタダで借りることができないように、
図書館のない地域のやつは、本がタダで借りれない、と。
文化度の低い趣味・地域はやだねえ。
175173>174:2001/01/20(土) 21:56
一応、日本を代表する「文化都市」なんだけどね…
図書館が不要なほど、また図書館にまわす金が無いほど「文化」があり過ぎるのが、
問題なんだそうだ。
176119:2001/01/20(土) 22:30
「借りる」ということにあくまでもこだわる奴らは、
国会図書館にも行ったことないだろ?
これからの図書館サービスとして考えられている「レファレンス」について学べ。
図書館の0から始まる棚を探せばそれについての本は見つかるからよ。

ベストセラーを利用者が望んでいるのは事実だが
みんながみんな財布の中身だけを気にして図書館に行くわけじゃない。
むしろたまにしか利用しない本(辞書とか)、探すのが困難な本を求めて図書館に行く人もいる。
そういう風に利用される本を揃えることも、図書館の重要な使命だと思う。
そのバランスは、むしろ選書を担当する図書館員の見識如何だろう。

結構長い歴史になるはずだが、まだまだ図書館というのは理解されてないんだなぁ、、、
177155:2001/01/20(土) 22:53
>>119
馬鹿がなんか言ってるよ。
>むしろたまにしか利用しない本(辞書とか)、探すのが困難な本を求めて図書館に行く人もいる。
>そういう風に利用される本を揃えることも、図書館の重要な使命だと思う。
それじゃあ、50の意見と一緒だろ。
他の板でヤレって。

>むしろたまにしか利用しない本(辞書とか)、探すのが困難な本を求めて図書館に行く人もいる。
そんなやつはこのスレにいないって何遍言ったらわかるんだ。
50の意見に賛成するやつがいないの良い証拠。
みんな財布の中身を気にして借りてるんだよ。
図書館が、みんなの読みたいベストセラーを購入しないで
たまにしか利用しない本を購入するとしよう。
そんなことになったら、みんながタダで借りれなくなるだろ。
それともおまえが、財布の中身を補填してくれるのか?(藁
だいたい、バランスとか言うなって。
新刊やベストセラーを置いた時点で、タダの貸し本屋だろ。
だったらとことんサービス業に徹しろよ。
178無名草子さん:2001/01/20(土) 23:13
119のいうようなのと、155のいうようなのと、
二者択一と言うわけじゃなく、並立できるんだし…
マターリといこう。
…俺は図書館でマターリするのが好きだなあ…
179無名草子さん:2001/01/20(土) 23:44
>>178
同感、極論に走りすぎるのもね
180無名草子さん:2001/01/21(日) 05:41
ベストセラー本だけ置いてあるような図書館には行きたくないな(笑)。

何かを消費する、という知恵以外にも、世の中には身につけておかなければならない知恵、
というものはある。それを学ぶための場が図書館で、それをサポートするのが
図書館の本であったり図書館員だったりする。

>>155は国会図書館に行ったことがあるのか?
181119:2001/01/21(日) 06:14
>155
俺のどこが50と一緒じゃこの文盲が。日本語ぐらいちゃんと読め。
お前はレファレンス・サービスっていう便利なものも知らんのだろう。
インターネットで検索かけるだけが情報の入手法じゃないんだよ。
例えば一冊5万円とかする辞典・画集とか、新聞の過去数年分の資料とか
たまにしか利用されない資料を揃えること”も”図書館の大事な使命なんだよ。
(あまりにも規模の小さな館ではあまり重視しないこともあるがな)
だいたいそういう本が図書館になかったら、その地域に住んでる人は
その種の情報を得ることができないということになるんだぞ。
ついでにおまえさん、納本制度ってのも知ってるか?

ベストセラーベストセラーとうるさいが、ベストセラーだって一冊の本だ。
例えば村上春樹の棚から「ノルウェイの森」だけがなかったら異常だし
真保裕一なら「ホワイトアウト」だけがないってのもおかしい。
もっとも回転率のいい本は棚にないことが多いけれど。
本の場合は一度ベストセラーになるとわりと長く売れ続けるから
レンタルCD屋のような新作制限も難しいだろうなぁ、、、
182119:2001/01/21(日) 06:37
>155
ついでにいえば俺の借りてくる本に流行のベストセラーが
混じってる率など100分の1程度じゃ。
実際に図書館に行ってみれば、みんなベストセラーばかり
借りてるわけじゃねえってわかるぞこの引きこもり&貧乏人が。
精神的にも金銭的にも貧乏とは、救いようがないなお前(藁
183無名草子さん:2001/01/21(日) 06:56
あまりムキになる気もないが、>>156

>売れ行きの良い本を置くのが、図書館のサービスなんだよ。

というのは、どうか、と思う。
それは図書館のサービスの一部で、それが本当に重要なサービスかどうか、は
図書館員の間にも意見が分かれている。
(図書館員が個人でやっているサイトをいくつか覗いてみると分かる)

ま、「売れ行きの良い本を置くのが、図書館のサービスということはない」
という意見ではない、ということは明言しておきますが。

#「>>」のあとに続けて発言番号を書くと、その番号にリンクが張れます。
意見交換などをするときには便利なので覚えておくとよし。
184無名草子さん:2001/01/21(日) 10:27
50は極論過ぎるから同意するやつがいなかったんだよ。
全部が全部間違ってるとは思わないよ。
155も極論っぷりでは50に同じ。
文化バカとサービスバカだ。
185無名草子さん:2001/01/21(日) 13:32
>>155
>>国会図書館は不必要か?
>一個だけじゃん(藁
>他の図書館はすべて貸出し優先主義で良いんだよ

じゃあ東京以外の住民は必要時にはわざわざ東京まで出向かわにゃならんのか?
俺は学生のころレポートを書く時に参考文献が大学図書館には無くて愛知県立
図書館にあったという事が多々あったが、その様な場合でもわざわざ東京まで出向けと?
186無名草子さん:2001/01/21(日) 13:46
リファレンス機能としての図書館利用法を知らない人間は、
精神的に貧しい人間だな、と同情してしまう。

ベストセラー本読む消費者として、一生バカでいてください。
187155:2001/01/21(日) 14:11
>119
>>182
>ついでにいえば俺の借りてくる本に流行のベストセラーが
>混じってる率など100分の1程度じゃ。
馬鹿がまたなんか言ってるよ(藁
市場で手に入る本がほとんどだろ。
それとも、おまえ絶版本ばかり選んで借りてるのか?(嘲
自分の財布を使わない点では、俺もおまえも一緒。
俺は好きな傾向の本が、たまたま売れ筋だっただけだ。
ベストセラー以外もタダ貸ししてもらってる。
その点ではここに書きこんでるやつと同じ。「有効利用(藁)」してるよ。
>>185
>じゃあ東京以外の住民は必要時にはわざわざ東京まで出向かわにゃならんのか?
それはおまえのすんでるところの文化度が低いからだろ(藁
俺の住んでるところは、参考文献にできるようなものも揃ってるし、
俺の借りるような一般書籍も多い。俺としては売れ筋だけで良いけどな。
俺に頼むんじゃなくて行政に頼め。
>>55
>行政の上の方に理解のある人がいれば別だろうけど、たいがいの
>トコロは利用が減れば予算(図書費とか)も減る。そりゃもうシビアに。
ここで答えは出てるだろ。
おまえの参考文献のために利用率の少ない本を置くわけにはいかないんだよ。
俺に噛みつかずに、55に噛みつけ。ヴァカ。
188無名草子さん:2001/01/21(日) 14:24
>>155は精神も自分の財布も貧しい自慢をしたいらしい(藁
189無名草子さん:2001/01/21(日) 14:38
なんか「ブック・オフ」と「古書店」の関係に似てなくも無いな…
まあ、共存共栄が望ましいな…

極論は「2ちゃん」的には大いにアリなんだろうが…
50と155の幅の中で、いろんな図書館があって良いんじゃなかろうか。

今日は雪の為、図書館に行けない…続きが読みたいんだけど…鬱だ…
19055:2001/01/21(日) 15:29
>>155
そーゆー論でひきあいに出されても困る。
あれは50に対してだから、あえて本音モードのトコロを言ったまで。
確かに図書館は文化継承という側面を持っている。(というかそれが第一義)
建前:後世に文化を継承する。そのために網羅できる限りの資料は
   収集・保存していきたい。
本音:上記のためにも予算獲得は必須。利用が多くなければ予算は付き難い。
       →手っ取り早く利用を増やすには売れ線本をがんがん入れる。
図書館は建前(と言っちゃいかんのだが)と本音の間でずっと試行錯誤して
きてんのよ。
それに利用率の高い本、つったって、そーゆーのはたいがい一時的なもの
だろう?もっと長いスパンで見なきゃあかんのよこっちは。
必要に差し迫られて何十年か前の本を探した、が、どこ探しても存在しな
かった、じゃ、何じゃこりゃボケェ!ってなもんでしょう。
国会図書館1館にそれを負わせようなんて危なっかし過ぎると思わない?
自分のニーズだけを物差しにして物言うのはやめなよ。
利用者は君1人じゃない。   
191無名草子さん:2001/01/21(日) 23:14
なにか反感をかうためわざと極論を言っている人がいるような気が
しないわけでもない。考えすぎかな。
192無名草子さん:2001/01/21(日) 23:19
図書館には参考文献としての図書も必要、新刊書、ベストセラー等の
書物も娯楽書等貸し出しニーズの高い物も必要、バランスよく置いて
もらえればいい。ただそれだけのこと。
193>191:2001/01/21(日) 23:19
まあ「2ちゃんねる」だからねえ…
図書館でもマターリとは行かないみたいだねえ…
でも、もうそろそろ、行き着くとこまで行ったような気がするなあ。
194無名草子さん:2001/01/21(日) 23:29
155と50に共通点を見るのは僕だけだろうか
195うん:2001/01/22(月) 00:11
>194
「いかに多くの人に反感をかうか」というテーマのもとに
50=155がやってるという感じがしなくもない。
極論っぷりも、論の稚拙具合もそっくり。
もちっと上手くやれ。
196みゅうみゅう:2001/01/22(月) 00:54
みなさん、図書館の食堂って利用したことあります?安くておいしいですよねー
食堂があるおかげで、朝から夕方まで利用しちゃいます。でも、埼玉って食堂無いんですよ
図書館に食堂って必要だと思いません?
197119:2001/01/22(月) 01:57
155は知識も貧しいんだな、、、お前の抽象論&極論はもうおなか一杯。
反論は具体例を挙げて行ってください(藁
お前の185さんへの反論は今までののお前の持論からすると
明らかに矛盾してるしね。

>>189
50と155の間に幅なんてないですよ、、、
「図書館は貸本屋」という貧しい発想で根は同じ、、、

>>196
映画「耳をすませば」の中にも、確か図書館の食堂で
主人公が食事するシーンがありましたね、そういえば。ふと思い出しました。
198119:2001/01/22(月) 02:07
確かに図書館のサービスの中で「貸し出し」というのは重要な役割を
果たしているわけだけど、それは何のためかというと
利用者の知的欲求(好奇心と言ってもいいか)を満たすためなんだよ。
そしてそれによって生まれるさらに高度な知的欲求にどう答えていくかというのも
これからの図書館には求められるんだ。
そのためのレファレンスであり図書館間ネットワークなんだよ。

いくら本を読んでもただの暇つぶしにしかならないならやめちまえ、155。
199無名草子さん:2001/01/22(月) 05:49
図書館の食堂は、うまいとは限らないが安いとは言える。
あまり市民図書館レベルのところにはないんですけどね。
200>198:2001/01/22(月) 09:37
まあまあ、落ち着いて。
「暇つぶしとしての読書」もアリだと思うよ。
…一番腹立つのは本読む訳でもないのに場所だけ取る居眠り
おやじ&宿題学生(図書館の本を利用した調査等は除く)だな。
こういうのが一番うるさくて迷惑だったりする。
201無名草子さん:2001/01/22(月) 19:33
http://www.jssst.or.jp/jla/ziyuu.htm
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、
資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。
202無名草子さん:2001/01/22(月) 19:45
203無名草子さん:2001/01/22(月) 20:03
ごめん、間違えた。
上の
>>201ってのは無視してくれい。
204無名草子さん:2001/01/23(火) 10:08
現役図書館員の方のご意見は、たとえばこんな感じ。
↓のページの2000年11月16日づけ。

http://www.asahi-net.or.jp/~FG4H-KTGR/diary/dia0011.html
205無名草子さん:2001/01/24(水) 00:56
>>50の意見にYes manが賛成してくれるじゃない

http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gender&key=960455329
206無名草子さん:2001/01/24(水) 10:28
>>204
なるほどねぇ〜。図書館って、入れてるとこはそんなにたくさん複本いれてんだ…
それ考えるとちいっと税金の無駄遣いっちゅーのもわかる気がする…
雑誌でもベストセラーでも、話題として旬のうちに楽しみたいって奴は
図書館でくだまいてないで自分で買えって言いたくなるのかもね。図書館員さんは。
そんで、ついでに読み飽きたらぜひ図書館に寄贈してほしいな。
半年後か1年後に私が読みにいきますから。(わら

しかし図書館に行かないような人間は、フツー本屋にも行かないような気がするけどな。
207無名草子さん:2001/01/24(水) 11:55
>>206
>しかし図書館に行かないような人間は、フツー本屋にも行かないような気がするけどな。
いや、別にそんなことはないでしょ。
金銭的に余裕がある人は、自分で買う方が多いんじゃないの?
多いときには月に10万円ぐらい自分で買って部屋には本が溢れ、
図書館はほとんど利用しないって人、居るよ。
208無名草子さん:2001/01/24(水) 15:18
>>207
荘言う人を作り出すのに図書館は必要なんです
209無名草子さん:2001/01/24(水) 15:20
>>206
利用できても休みの日ぐらいしか図書館を利用できない人も多いと思うよ
開業時間も立地条件も本屋の方が利用しやすいでしょう
210無名草子さん:2001/01/24(水) 23:22
大きい図書館に行くと同じ本が何冊か置いてあることがあるね。
かつてのベストセラーとか、そういうのは貸し出し記録を見てみると
ものすごく多く貸し出されている場合が多い。
理由は言うまでもないよね。
つまりそう言った本は旬の時期に多くの人に読まれることにより、その役割を
十分果たしたことになる。
つまりその分の税金は有効に使われたと言えると思う。
211無名草子さん:2001/01/25(木) 01:14
短期間に多くの人に読まれる、というだけの本に税金を使うのは
やはり無駄遣いだと思う。

バランスの問題でしょうね。

今の日本に、10年後も読まれるような本があるかどうかは疑問の
部分もあるが…。
212無名草子さん:2001/01/25(木) 03:46
市立図書館で検索してみたら奥崎謙三の本が何冊かあったよ
結構妙な本もあるのね
213無名草子さん:2001/01/25(木) 08:50
こんなのを見付けた。
使えるだろうか。

ttp://www.inh.co.jp/~yuichiro/opac.html
214無名草子さん:2001/01/25(木) 09:25
50と155がやりあってくれないかな。
155が出てきてから50の姿見てないもの。
215無名草子さん:2001/01/25(木) 11:02
>>211
>短期間に多くの人に読まれる、というだけの本に税金を使うのは
>やはり無駄遣いだと思う。

その理由が書かれてないが。

多くの人の読みたいという要望に応えてベストセラーが置かれ
その本が多くの人に読まれた。つまり多くの人の役に立った。
多くの人の役に立てば税金の無駄使いではない。
それが短期間に集中していたとしても、それを理由に無駄使いと
するのは正しいとは言えない。
もちろんそういった本ばかり顔かれていたのでは、バランスとし
て正しいとは言えないが今回の話はそうではない。
216215:2001/01/25(木) 11:06
顔かれ→がおかれ
217無名草子さん:2001/01/25(木) 11:44
>>215
激しく同意。>多くの人の役に立てば税金の無駄使いではない。
これは公園やスポーツセンターなど、他の公共施設と同じだよね。
218無名草子さん:2001/01/25(木) 13:22
>これは公園やスポーツセンターなど、他の公共施設と同じだよね。
「公園」「スポーツセンター」に対応するのは「図書館」という施設で、
そこで貸出される「本」とはスポーツセンター(の卓球施設)で例えるなら、
「卓球台」「ラケット」「ピンポン球」と言うようなものだと思う。
私の経験では「ピンポン球」を貸してくれる所もあれば、自前の所もある。

まあ、例えばなしはあんまよくないなあ…
ベストセラーを置くことに異論はないけど…一冊で良いんじゃないかと思う。
219無名草子さん:2001/01/25(木) 13:45
でもそのあとの、一過性「ベストセラー」の読まれなさ具合はどうよ?
TVの大河ドラマとかで人気の出た観光地に、ご立派な道路や施設を作って、
放映が終わったらゴーストタウン化、みたいなのと同じではないかな。
220無名草子さん:2001/01/25(木) 23:18
>219
そう言った本は旬の時期に多くの人に読まれることにより、その役割を
十分果たしたことになる。
ということだよ。例えば図書館に置かれている月刊誌、バックナンバー
も置いてあるが一年くらいで破棄される。
その一年の間にみんなに読まれれば、その本はその役割を十分果たした
ということだよ。

>218
例えとしてはそのままでいえば、卓球台が一台ではみんなできないので
二台置くというような・・
まあ、厳密にはちがうがね。

二冊くらい置かれている本は、一冊は移動図書館の貸し出し専用として
仕入れられたものが、入れ替えにより本館の方へ並べられたと言うケースも
あるらしい。

複数冊置くことを推奨するわけではないが、あってもいいことだと思う。
221つーかさー:2001/01/27(土) 01:59
道路1キロ引くのに1億円。それ考えてさ、費用対効果考えてみなよー。
本なんざ、その安さ(自治体レベルね)に比べて、どれだけ人を成長させるか、、、
(ロスうんぬんという意見もあるが自治体とか会社組織なんてもっと大きいロスを見越して運営されてるよ)
多くの人に読まれるものだよ。図書館の本って。
222古本屋店員A:2001/01/27(土) 13:20
いまいろいろ調べものしてるけど、最後に頼りになるのは図書館じゃなくて、コレクターだ。
戦後すぐに発行されたいろもの同人誌なんて、どこにもないぜ。

……愚痴スマソ。
223無名草子さん:2001/01/28(日) 20:29
地元の図書館は主婦同士のたまり場になりつつあります。
子供も連れて来ているのでめっちゃうるさくて参ります。
走るし、主婦同士で大きい声で喋ってるし、子供を怒鳴り付けてるし。
ここ3年くらいでこうゆうのが増えて来ている様です。
あぁーうるせぇ。前は図書館にはいるやいなやシィーーンとしていて
落ち着いてホン読めてたのに!
マナー知らずの主婦達によって壊されました。
うぜぇ。

一方的にすみませんでした。
222同様、愚痴スマソ、、、。
224無名草子さん:2001/01/28(日) 22:20
わーっ! おなじくーっ。
ソファを占領して談笑する主婦、許せぬ!
おまけにガキがギャーギャー泣くし。
キツい視線を送ったら、「なにこの人? 感じ悪ぅ〜」って
顔でにらみ返されましたわ。日本の将来は暗いねえ。

223同様、愚痴スマソ、、、。
225無名草子さん:2001/01/28(日) 22:41
近くの図書館には騒ぐ子供らを叱ってくれる用務員のようなおじいさんが
いました。あの人のお陰で静かな図書館だったのに、「子供は仕方ない!」
などの投書を主婦どもがしたため、居なくなってしまった…。
226埼玉県民:2001/01/29(月) 00:36
図書館がうるさいのって全国的?
私がよく行く図書館は、
うるさい主婦集団・走り回り奇声発する子供・携帯で話す青少年
グループ発表だかのために集団でくる中学生・バリバリ音立てて新聞読むおやじ
が目立ちます。
ひっそり手をつないで雑誌見てる高校生カップルなんて可愛いもんよ。
図書館って立ち振る舞いに息を凝らしたりする場所だと思うんだけど。
音が吸い込まれそうな静けさっていうか・・・・
もう、ぜんぜん社交場なの。
センター前なんか、いつ受験生が刃物振り回して怒りだすかと思うくらい
やかましかった。
このまえの成人式の様子ニュースでみて、これはもうしょうがないのかなーと。
227無名草子さん:2001/01/29(月) 00:44
近所の図書館、ここ2年ほどで急激に>>226みたいになった。
この変化の要因はなんだろう?
228無名草子さん:2001/01/29(月) 09:28
図書館、特に市町村レベルの図書館に、従来の本(情報)を
提供する場としてだけでなく、地域のコミュニティとしての
意味を付加する、という考え方が行政側にも、図書館界にも
あるようです。
近年の利用者層の変化は、そういうことも影響しているのかも
しれませんね。
個人的には…昔にかえって…。
229無名草子さん:2001/01/29(月) 10:29
いいおじいさんだったのに、なんともったいない…(涙>>225
投書をしたバカ主婦氏ね。
230無名草子さん:2001/01/29(月) 18:26
なんで国立国会図書館は未成年出禁なんだよ…
昔なんかあったのだろうか?
品揃えが豊富なだけに余計腹立つ

あ、税金払ってないからか?
231無名草子さん:2001/01/29(月) 20:33
あ、そうかも。
232226:2001/01/29(月) 23:17
>地域のコミュニティとしての 意味を付加

談話室ってゆーか、いすとジュースの販売機付きの日当たりのいいエリアが
あるのにそんな感じなの。
どうしてこうなっちゃったのかね。
いろーんな背景があるんだろうね。
233無名草子さん:2001/01/30(火) 00:35
あのー、図書館の本に線ひっぱったり書き込みしたりするの、
やめてもらえません?
ってここの人に言ってもしょうがないんだけど、あんまり酷いからさ。

書き込む人って、本を返すときに書き込んだことを忘れてるんだろうか?
気付いたら消すはずだよね。
自分が神経質なせいもあるけど、やっぱ読んでると気になって
イライラしてくる。

ある著者の本は全部似たような書き込みがしてあったりするから、
同じ人が何冊も書き込みしてることになるんだけど、
一体やつらは自分のしていることをどう思ってるんだろう?

このままじゃラチがあかないので、図書館員は本を返却するときにざっと
中身チェックするべきだ、とでも投書しようかなあ。
皆さんどう思いますか?
234無名草子さん:2001/01/30(火) 10:20
>このままじゃラチがあかないので、図書館員は本を返却するときにざっと
>中身チェックするべきだ、とでも投書しようかなあ。

無理なんじゃないかなあ
ざっとって言っても三百ページは余裕である本をチェックするのは
かなり時間がかかると思うんだけど
混んでるときにそんなことしてたら、余計苦情来ると思うよ

そういえばこの前ガムがべったり貼り付いてたときあったな……
ありゃひどかった
235無名草子さん:2001/01/30(火) 11:01
書き込みやアンダーラインならなんとか我慢できるけど、ページを切り取るのだけは止めて…。
236223:2001/01/30(火) 21:32
前に本の間に髪の毛がはさまってたよ。
返したのに返却のハガキ来たよ。
237無名草子さん:2001/01/30(火) 21:34
毛は、まあ、シモの毛でなければ許す。
238無名草子さん:2001/01/31(水) 00:05
シモの毛でも、若くてかわいい女の子のなら許す。というか、うれしい。
おれにくれ。でも実際には誰の毛か分からないんで・・・
239無名草子さん:2001/01/31(水) 00:27
借りた本に鼻くそなすりつけるのは止めて欲しい。
しかも鼻毛付きのやつ。
一時期、借りた本がそればかりで、
自分と鼻くそなすりつける誰かの読書傾向が一緒なのかもしれないと怖くなった。
240無名草子さん:2001/01/31(水) 00:32
図書館でバイトしてたとき、鼻毛らしき短い毛がいっぱい
ページに貼り付けてある本が返ってきた。
返却手続きした瞬間にコンピュータ上から貸出記録は消えてしまうので
犯人は判らず。本は当然廃棄処分。
絶版になってる本は買い直しがきかないから、汚すのはやめてほしい。
241無名草子さん:2001/01/31(水) 00:37
鼻くそで思い出したけど、以前、終電近くの山手線に
乗ったら、前に座ったあきらかに目つきのおかしい青年が、
本を読みながらおもむろにブスッと鼻に指を入れ、
指先についた鼻くそを食べたり、座席になすりつけたりしはじまって、
3駅ぐらい延々とエンドレスでそれを繰り返されたので
見ているこっちが吐き気がした。以来、なんか山手線の座席に
座り難い。きっと、あの本は、なにかおカルト系の本だったのだろうと思う(大偏見)。
242無名草子さん:2001/01/31(水) 00:37
あっ、これ、電車スレのほうに書いてくればよかった。
243エリート街道さん:2001/01/31(水) 17:41
北九州市の図書館うるさいぞ。県民性を疑う。知的レベルを疑う。
2441:2001/02/03(土) 00:45
>>243
君もその県民でしょうが
245無名草子さん:2001/02/03(土) 02:22
この間借りてきた本、髪の毛がいっぱい挟まっていた。
500ページぐらい有る本で、30ページごとぐらいに
細ーい髪の毛が10本くらいわさわさっと。非常に気持ち悪かった。

前に図書館でホームレスチックな人がソファに座って
本で隠しながら一心にしごいているのを目撃したなあ。
246無名草子さん:2001/02/03(土) 02:35
「耳をすませば」に登場する図書館ってモデルがあると聞いたのですが・・・
どこの図書館なんでしょうか?
行ってみたいです。
247無名草子さん:2001/02/03(土) 02:39
>246
東京都の多摩市立図書館です。
詳しい事は、以下のホームページでどうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~hn7y-mur/mimisuma/mimilink08.htm
248無名草子さん:2001/02/06(火) 04:54
age
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 11:58
図書館の本を借りて変な病気が移った人はいませんか?
250無名草子さん:2001/02/06(火) 18:07
>>249
聞いた話。図書館のきたなーい本に顔をくっつけて眠ってしまい、
顔が少しかぶれたとか。
251無名草子さん:2001/02/06(火) 22:25
近所の図書館の女性誌の、試写会の応募券がついてるページだけがいつも切り抜かれてて
開くたび、不愉快でした。あるとき開館して間もない人が少ない時、20歳くらいの若い
女の子がびりびり破いてるのを私が見つけ、あわてて司書さんを呼んでその子はつかまりました。
が、開口一番「破った分はお金払いますから」
…おいっ金の話しは誰もしてないっつーの!!何故素直に謝れないんだ!!

司書さんもあきれてその子は出入り禁止になりました。
ちなみに破った応募券は「ダンサー・イン・ザダーク試写会」
お前のような女には価値のない映画だっ
252無名草子さん:2001/02/06(火) 22:55
>251
いいことをしたね! これからも容赦なくチクって下さい。
253無名草子さん:2001/02/06(火) 22:56

その子の日常は映画になるな
254無名草子さん:2001/02/07(水) 01:01
>251
>司書さんもあきれてその子は出入り禁止になりました。

この判断が素晴らしい!
255古本屋店員A:2001/02/07(水) 03:06
>>254
超同感。

大阪府立中央でも、短編集の一節だけ切り取りってのがあったんだよな。
大正12年の本を切り取るなっつーの。
もう取り返し付かないぜ。
やれやれ。
256無名草子さん:2001/02/07(水) 16:15
ちょっとスレ違いになりますが。
10くらい年周りの違う若者の会話のやり取りを
聞いていて特徴的だと感じたのは、彼等の倫理観では
個人所有の「私物」を壊したり盗んだりするのはとてもいけない事だが、
個人所有でない「公共の物」なら、ぶっ壊しても汚しても盗んでも
別にかまわない、のだそうです。
損害は特定の個人が負う訳ではなく、
どうせもともとサービスとして提供されてる物なんだし
放っておいても修理したりするのは行政側だし
それが行政の仕事なんだし別にいいじゃん、だそうです。
んで、そういう行為に腹を立てたり文句をいう人は
「自分の物を壊された訳でもないのに偉そうに怒るのはなんか勘違いしてる。
頭がおかしい。」なのだそうです。
目眩して来ました。逝ってきます…。
257無名草子さん:2001/02/07(水) 21:28
>255
大正時代の本を・・・!?
どう考えても犯人は神経がおかしい。
そこまでいくと嫌がらせとしか思えない!
258無名草子さん:2001/02/08(木) 00:39
いらなくなった本を引き取ってくれる図書館ってないですか。
家が狭いので読んだ本は手放す方なんだけど、BOOK OFF登場以来
古書店ではろくな値がつかないし、いい本だと長く広く読まれるところに
譲りたいなーと思うので。
以前住んでいた地方都市では、地元の図書館が引っ越しのときにまとめて受けて
くれましたが、首都圏では難しそう。そんな手間かけるくらいなら、買った方が
早いってことなのかな
259スリムななし(仮)さん:2001/02/08(木) 01:15
私がよく行く図書館は年一回リサイクル本交換会っていうのがあるよ。
いらなくなった本は、前もって決められた数日間の間に持参するの。
そうやって集まった本やら重なった贈呈本やら、貸し出ししてる間に
読めはするけど破損しちゃった本やらを会議室のような広い部屋にずらっと
並べて、好きな本を持って帰る事が出来る。手続き無し出入り自由。
持ち帰り用にデパートなどの紙袋やダンボールも置いてあって、
ご自由にってなっている。
260無名草子さん:2001/02/08(木) 01:24
>259
いいなー。うちの近くはやってないみたいです。
近隣住民じゃなくても参加可なんでしょうか。
ネットで探してみようかな。
本って捨てられないですよね。
261無名草子さん:2001/02/09(金) 01:38
>259
いや、埼玉の僻地なのでわざわざ来るほどのメリットは無いと思う。
本は、ホントに捨てられませんね。
262無名草子さん:2001/02/12(月) 15:40
図書館のコンセントの差込口を自分のモバイルにつなげてる奴が多い。
この間もキャリアウーマンぶったスカした姉ちゃんが係りの人に見つからないよう、
つなげてるのをみつけてちくったけど、電気は公共の物では無い事位わかれよ。
ガムテープで塞いでも剥がしてつなげるのは犯罪だろ。
263無名草子さん:2001/02/12(月) 23:56
京極夏彦の本に陰毛で「LOVE」とテープで張られていました。
これを見てから人間の多様性というものを考えるようになりました。
264無名草子さん:2001/02/15(木) 14:22
>>263
下手な怪談より余程怖い話ですな。
265無名草子さん:2001/02/27(火) 22:27
>>258
図書館に引き取りに来てもらうんじゃなくて、こっちから持っていくんだったら
いいのじゃないかな?
ただ図書館にも選書方針があるだろうから、持ってった本のうち一部廃棄処分されたり、
書庫行きになる可能性も多々あると思うよ。

長く広く読まれないかもしれないけどさー、晴れた日に家の前に本を出して、
「どうぞご自由にお持ち下さい」って貼り紙でもしとくのが一番めんどくさく
ないような気もするんだが。
266無名草子さん:2001/02/28(水) 23:49
>265
止めてください!
現在の図書館は一般書籍の新刊書を貸し出す所なので、寄付されても廃棄処分にするだけです。
容量の問題から“保存”といった機能も不全になってるぐらいですから、却って邪魔なくらいです。
また、ゴミ問題の観点から、公的機関は極力、ゴミを出す事を避けていますから、
ゴミ捨て場にされること自体甚だ迷惑です。
コスト面でも装備、データ入力に手間がかかります。
その結果、よりニーズの高い、新刊書の分にしわ寄せが来るのです。
郷土資料、稀こう書以外はリサイクルか焼却場行きと考えて下さい。
また、そのコストも税金で賄われ、結果として資料購入予算等を
圧迫することを考えて下さい。
悪気の無いのは分かりますが、現場の人間はほとほと困り果てているのです。
267無名草子さん:2001/03/01(木) 10:16
私が図書館に本を持っていったときは、向こうの人が「この本はいる」と判断した
本だけを選んで、あとはつき返してきた。

この方式ならいいんじゃない?
268無名草子さん:2001/03/01(木) 10:24
前図書館でバイトしてたけど、寄贈本って本当にトンデモ本の宝庫。
自分史とかはまだかわいい方。
宇宙人とか金正日とか奥さんの詩集とか、思いっきり
捨てられてた。
普通の人が持ってくる本はすでにダブってる場合が多いので
キレイでも捨てられたり、盗まれてもいい場所
(どんな場所だ・・)に何気におかれたりという運命に。
>267さんの方式が一番いいよね。
捨てるのも心苦しいし大変。燃やすにしてもいちいち
ページをバラさなきゃいけなかったし。
269無名草子さん:2001/03/01(木) 11:54
新刊本ハードカバーと文庫オリジナル、発行日から1ヵ月以内の本は、
図書館に電話して寄贈受け付けしてもらえるかどうか判断してもらいます。
270無名草子さん:2001/03/01(木) 12:07
>268
いらない寄贈本は、捨てるより古本屋にまとめて売ったほうがいいんじゃないの?
それとも、図書館では古本屋で売ってはならないことになっているとか?
271268:2001/03/01(木) 14:20
>270
図書館として古本屋に売るという事はなかなかできないと
思います。
営利団体ではないし、儲けがあるともらえる予算に響くとか、
また世間的にマズイ部分があるのではないのでしょうか。

もし寄贈した方に自分の本を売られたと知れたら言い訳しづらい
でしょうしね。
また、内部的な問題ですが
職員の方で、こっそり個人で売った人もいました。しかし
そういう事を不快に思う他の職員にバレたら何を言われるか分かりません。

そして売れるような本は本当に少数です。
電波な本や読者が限られている物(郷土の本、学術書)が
多数ですし、個人の蔵書でも昔のベストセラーだったりすると
古本屋でも断られそう。
また日焼けや埃、書き込みがしてあったりで、
選りすぐって売るにしてもメンドクサイ・・とかそんなところでしょう。

私の働いていた図書館の正職員の給料は高かったので、
売りに行く労力を差し引いたら500円くらい儲かったとしても
嬉しくないのかも知れません。
バイト仲間は金正日を絶賛した本を売りに行きましたが、
断られてました(笑
272無名草子さん:2001/03/01(木) 20:15
>271
なるほどね、普段知ることのない図書館の裏って面白いもんだな。
その「金正日を絶賛した本」、なんとなく読みたくなった………
273266:2001/03/01(木) 22:31
>267
2、3冊なら良いのですが、
土日の正午過ぎといった、一番忙しい時間帯に、
ライトバンで乗り着け、ダンボール箱に換算して5、6箱位の書籍を
持ってくるのです。そしてそういった人間も1人や2人じゃないのです。
結果として、館で預かる格好になるなる訳ですが、引越し前のゴミ捨てといった
ものなので、当然引き取りには来ません。

また、法律書や哲学書、事典、全集の引き受けを拒んだ場合は館内のコレクションの質や
収集方針・琲架方針の是非をめぐっての討論になったりします。挙句の果てには、
「市民の善意を無視するのか!」といった罵声も飛びます。
地域図書館の性格や法的性格を説明しても一切受け付けません。
274無名草子さん:2001/03/02(金) 01:17
図書館にはブラックリストってあるのかしらん?
期限を守らない常連をピックアップしてるとか…(笑
275無名草子さん:2001/03/02(金) 10:02
>274
ワハハ・・ブラックリストか。
私の勤めてた所はなかったよ。
長期間返さない人って基本的に図書館にもあんまり来ない人だから
いちいち覚えてられなかった。返却催促の電話の応対が悪いとかでなければ。
よく借りる人の方が覚えてたよ。
一日に4冊くらい借りて(マイナーな哲学書とか)その日のうちに
ゼンブ返してまた借りる・・とかそんな名物な人は覚える。
何やってたんだあいつは。
276無名草子さん:2001/03/02(金) 23:28
>>275
うん、それはたぶん押し花を作っていたんだよ。
もしくは殺人。鈍器ね (w
277無名草子さん:2001/03/03(土) 15:49
「図書館の食堂」が出てくる本と言えば、高野文子「るきさん」!

カウンター内からひとこと
図書館員 やる気のあるなし 差がすごい
278無名草子さん:2001/03/04(日) 11:00
図書館司書さんは大変だよ。
匂いはきついし、クレーマーは多いし、年配の人には話しが通じないし、給料は
安いし、出会いはないし・・・・・。

頑張れ!!!
279無名草子さん:2001/03/04(日) 11:34
図書館にいるトンデモな客やクレーマーをここでさらし上げにしてみない?

図書館員の皆さん、どうぞ。
280無名草子さん:2001/03/04(日) 16:06
図書館員じゃないですけど聞いた話。
移転前の○阪府立図書館はU陽丘という場所にあったのですが、ここの悩みの種が
ホームレスのおっさんたち。うるさく騒ぐわけではないんですがとにかく臭う。
しかも人数が半端じゃない。
公共施設の建前上追い出すことも出来ず、他の利用者からは文句を言われ、特に
梅雨の季節なんかになると地獄だったそうです。
で、対策を協議した結果、出てきた案が「キムコを置こう!」・・・・。アホかい。
しかも「普通のキムコじゃダメだから、なるべくでっかいやつ」。
それでホントに電話して聞いたんだそうです。
「ホームレス対策にキムコが欲しいんですけど。一メートルぐらいのありませんか?」って・・・。
キムコの窓口も、さぞ困惑しただろう・・・。
もちろんそんなもの作ってなかったそうで、あっさり断られちゃったそうです。
281無名草子さん:2001/03/04(日) 22:06
私は移転後の大阪府立中央図書館の愛用者なのだが、そんな面白すぎる過去が
あったとは………

ちなみに、この図書館では一年ぐらい前、布張りの椅子にシラミがわいて駆除の
騒ぎになったことがある。

そして、三年ぐらい前、開館前の図書館入り口には受験生がずらっと並ぶんだけど、
ある日のこと、九時に開館した瞬間に皆が我も我もと先を争って席と取ろうとするので、
磁気感知ゲートがある女性の体当たりで破壊されたことがある。
突進する群集の勢いで横に弾き飛ばされる人もいて、ゲートが破壊されて以来は
行列の管理に警備員が導入された。

えっ、何でそこまで詳しく知ってるのかって?
そりゃあ、私もそこにいた当事者だもの(笑)。
282無名草子さん:2001/03/04(日) 23:42
電動書架の奥で、足だけ出して寝ていた奴がいた。
真夏のことですずしかったらしい。
人が死んでる・・・と大騒ぎになった。
283無名草子さん:2001/03/06(火) 05:54
図書館の秘密を教えて下さい。
まずは俺から。

1.マラルメ全集の上巻を引っ張ると秘密の扉が開く
2.食堂のカレーにダシがきいてるのは、おばちゃんの汗が…
3.司書さん、バイクおたく?

284無名草子さん:2001/03/06(火) 14:24
渋谷近辺で良い図書館があったら教えてください。
285読書家:2001/03/08(木) 05:58
>なんで国立国会図書館は未成年出禁なんだよ…

大学の紹介状があれば、入れたと思う。
あと、各省庁内にある国会図書館の分館は、結構ファジー。
高校生時代の研究で某省庁に取材に行った際に、入りたいといったら広報部の人が口利きしてくれて入れてくれた。
286無名草子さん:2001/03/08(木) 09:19
>284

原宿にある
287素人257:2001/03/11(日) 22:06
みんな、うらやましいな・・・。
うちは田舎だから
図書館が充実していない。
最近新しくなったんだけど。
でっかーい図書館で、死ぬほど本を借りてみたい。
ピックアップしていった本が半分は図書館にない。
20分で、名古屋の図書館に行けるけど
借りる条件を満たしていない・・・。
288無名草子さん:2001/03/12(月) 21:11
>>287
あきらめるな。相互貸借という手があるではないか。
289無名草子さん:2001/03/12(月) 22:29
成田市立図書館はいいよ。
貸し出し冊数無制限だし、漫画は多いし。
リクエストも通りやすいし、図書館員の人達も感じがいい。

噂によると、成田空港から入る税金のおかげで
金持ちらしい、成田市・・・(笑)


290無名草子さん:2001/03/13(火) 10:39
だから羽田空港の国際化に反対するわけですよ(笑)
291289:2001/03/13(火) 22:19
そうそう。
経済オンチの私、友人に「羽田が国際化したら何が問題なの?」って
聞いたら、「お前も成田空港の恩恵に預かってんだよ!」と
叱られました・・・(笑)
292:2001/03/13(火) 23:43
あのさ、インターネットって、すごく便利でしょ。
世界中にあるあらゆる分野のリソースを手に入れることができて。
いろんな知識や資料なんかを集めて共有するってことは、
文化の発展のためにすごーく大事なこと。
(文化ってのは、技術、経済、芸術、その他すべての人間の活動を含む)
かなり大げさに言えば、人類の進化のため。
図書館もいっしょ。ずーっとためてある情報を、みんなで共有できる施設。

国が税金使って買い、みんなでシェアすることによって、より多くの人が利益を得る
ってのは悪いことじゃないでしょ。
自分だけのものとしてほしい!って思えば自分で買うし、
みんなで使うんでOK、って思えば図書館使う。
公園だって、公民館だって、みんなの税金で作り、みんなで利用する。
自分だけの公園がほしけりゃ、自分で土地かって作る。
村で車購入ってのも、どっかあるんじゃないの?
293無名草子さん:2001/03/14(水) 21:54
インターネット利用できる図書館って、なんか制限してる?
年齢とか利用時間とか。問題とか無いですか。
294無名草子さん:2001/03/14(水) 23:44
著作権・公貸権・プライバシー・ハード/ソフト
の問題があって、公的には実現が難しいでしょう。
古典の蓄積及びその利用では民間のネット図書館に
並ぶものはないんじゃないかな?
この場合一番にダメージを受けるのは、
岩波書店か・・・・・。
295無名草子さん:2001/03/15(木) 06:38
>>294
ネット図書館って今はどこかにある?
東京なんだけど…利用してみたいゾ
296スリムななし(仮)さん:2001/03/15(木) 09:28
やっぱり、受験生とか高校生がテスト前に参考書とか持ちこんで勉強するのは
控えて欲しい。特に机に置きっぱなしで、ほとんどロビーとかで話しして
勉強しない奴とか厳重に注意すべき。30分以上荷物放置は不用意な場所取り
と見なして、図書館側で取り上げるべき。
297無名草子さん:2001/03/15(木) 09:56
>>296
自分はその内の1つでもやったことがないのかい?
無いなら無いで、もうちょっと視野を広げて余裕をもって
あげることだね。自身の過去を振り返って大人になろう。
君だけの図書館じゃ無いし。
298無名草子さん:2001/03/15(木) 10:07
超遅レスだけどさ
>>266
お前、言いたいことはわかるがもうちょっと他の書き方はできんのか?
いきなり「やめてください!」ときたもんだ。
その後も「邪魔」「迷惑」「困り果ててる」
そんな自分の都合ばっかり並べ立てられても、一般人は知るか。
どうせ、実際に持ってきた人間に対してもそんな対応してるんだろ?
>>258>>259は善意で言ってるんだよ。
「持っていったら、みんな呼んでくれるかな」
「図書館もよろこんでくれるかな」って。
中には>>273でお前が言ってるような奴もいるだろうさ。
だが、上の二人がそんな人間かどうか、書き込み見たら判断できそうなもんだ。
自分の感情だけで仕事してるようなお前に、図書館で働く資格はない。
やめちまえ、馬鹿。
299訂正:2001/03/15(木) 10:09
×呼んでくれる

○読んでくれる
300やめられない名無しさん:2001/03/15(木) 17:21
>298
マァマァ
いろんな人がいるから疲れてたんでしょう。
図書館で働いてれば、なんでこんなこともわかんないんだ!って
思ったりしますからね。どんな接客業にも言えると思うけど。
忙しい時に漠然としすぎた質問とかされると、正直言っていらいらする事もある。

逆の立場に立てば、そんなに毎日毎日図書館の事考えてるわけじゃないんだから、
事情なんて分からないのは当然なんだけど。つか、別に分かんなくていいと思う。

本来は図書館員の方が「初めて借りる側」のレベルを理解して、
初心者意識がどんなもんなのか、忘れなければいいんだろうけど、なかなか難しいですね。
なんか知らんけど、年季がはいるに従って偉そうになる人が多い気がする。
お店じゃないので、「丁寧な接客をする」っていう意識も長くつとめてる
うちに薄れていくんじゃないかな。たぶんね。
301294:2001/03/15(木) 19:30
>>295
「電子図書館」とか「青空文庫」とか、いろいろありますが。
302無名草子さん:2001/03/18(日) 09:40
地元市立図書館が昨年から蔵書のネット検索&
貸し出し予約システムを開始。
受け取り場所も市内数カ所の分館から選べる。
返却場所も同様。すっごい助かってます。
私が小学生の頃は見るも無惨な貧弱図書館だったのに
…感慨深いです。
303素人257:2001/03/18(日) 21:54
わたし、田舎に住んでいて貧弱な図書館しかない
って書いた者ですけどね、
ネットで調べたら、蔵書が70万冊でした。
これって、全国レベルでどのくらいのものなんでしょうね。
304無名草子さん:2001/03/20(火) 23:44
>古本屋店員A
ご存知かもしれませんが、大阪府立中央図書館はtelnetで検索出来るので、
暇な時に自宅からでもアクセス出来ます。処理のスピードは遅いですが…。

telnet://o-net24.pref.osaka.jp
305無名草子さん:2001/03/25(日) 01:19
今現在図書館にも古本屋にも引き取ってもらえないトンデモ本が22世紀の稀覯書に
なりうるのだろうか…すげー値がついたりしてさ。ありえそうでなんかヤダ。
306古本屋店員A:2001/03/25(日) 09:12
>>304
忘れてた(w
使いにくいけどな。

そういや、所蔵目録のCDの貸し出しやってるそうで、借りてPCに移植するつもり。

>>305
40年前の貸本マンガに数十万円ついていることを考えたらあり得ない話ではないよな。
あれも当時は俗悪扱いだったわけだし(w
307無名草子さん:2001/03/25(日) 10:54
>35
そうそう、いつかはトンデモ本が稀覯書に、なんてありそうだな。
梅田にある某マニア系古書店にはトンデモ本のコーナーがあるぐらいだし。

でも五島勉とかコンノケンイチあたりは数がたくさん出てるから望みはないかも。
その点、ミン・スギヤマの『UFOはこうして隠蔽されている!』は有望。
1、刊行直後に著作権上の問題が発生して、徳間書店に回収された
2、と学会を直接批判し、『逆襲』で大々的に取り上げられた
という本だから、トンデモ本としてのステータス、稀少度ともに高い。
308無名草子さん:2001/03/25(日) 10:54
まちがえた、>305だった。
30935:2001/03/25(日) 16:48
びっくりした。
310無名草子さん:2001/04/26(木) 20:24
1冊5万もする本を送りつけ「さっさと払え!!」と脅してきた迷惑団体がいる。
上の者が断ってくれりゃいいのに結局脅しに負けて買うことに。
ヤクザとかわんないじゃん、あの団体。押し売り脅迫野郎どもめ。最低!
311無名草子さん:2001/04/26(木) 20:37
どんな団体?
312無名草子さん:2001/04/26(木) 20:46
佐賀市立図書館は結構いい。
マニアックなCDたくさん置いてあるんだよね…、あそこ。

たしか日本一利用客数は多かったと思う。
実際遊べる。蔵書は…まあまあ?
313無名草子さん:2001/04/26(木) 21:55
>310
右翼系の××団体だろう?
逆らうとヤバイよ。
314無名草子さん:2001/04/26(木) 22:17
ネットで蔵書検索や貸し出し・予約状況の確認ができる図書館が近くに欲しい。
市川市図書館のサイトはかなり便利そうで羨ましい。
うちの近所の図書館やる気なさすぎ。毎日17:00で閉めるなよ。
315無名草子さん:2001/04/27(金) 21:30
>313
どうヤバイのか詳しく教えれ。
316無名草子さん:2001/05/25(金) 15:00
唐突だが、窃盗多すぎないか?高校生が3にんぐらいで鞄に本つめて
もっていくのをみたことがある!
317無名草子さん:2001/05/25(金) 17:24
DOWAでしょ。
1冊5万の本送りつけて買わせるって聞いたことある。
318無名草子さん:2001/05/25(金) 18:45
童話?
319無名草子さん:2001/05/25(金) 23:01
>>318
ネタか? 日本の中でも同わ教育の無い地域で教育受けた?
320無名草子さん:2001/05/26(土) 18:47
前にアルバイトしていた図書館は寄贈本をほとんど
書庫へしまっていました。
私的にはステキな本ばかりで、開架に出さないのが残念でした。
アサハラショーコーの説教本とか、カルト宗教の本とか、電波な自費出版本など。
321無名草子さん:2001/05/26(土) 22:01
同和教育のある地域ってどこよ?
322無名草子さん:2001/05/27(日) 20:21
>>321
西日本には多いよ、でも触れないことが教育だと考えている
県や地方もあるので、そういう教育を受けてない人もいるかも。

それにしても休日は混んでるよね、図書館。
323無名草子さん:2001/05/27(日) 23:05
私は東京出身だけど、同和教育って受けたこともないし、
最近までそういう言葉自体を聞いたことがなかった。
スレに関係ないのでsage
324無名草子さん:2001/05/28(月) 23:09
下がりすぎage
325無名草子さん:2001/05/29(火) 16:08
>>316

女子高生がコバルト文庫を盗っていったのは引いた。
326無名草子さん:2001/05/30(水) 21:50
貸し出した書名や返却期限が書かれたレシートを出す機械が詰まった。
開けてみるとつぶれたゴキちゃんが。レシートと一緒に出てきたかったのねん。
ゴキってOA機器好きなのね、と改めて認識。
327無名草子さん:2001/05/30(水) 22:27
>>320
うぉー、見てみたい!!
でも一日中図書館でそんな本ばっかり読んでいたら
真性のデムパになりそう
328無名草子さん:2001/06/07(木) 17:30
窃盗がおおいのはやだね。
借りっ放しも。
329無名草子さん:2001/06/08(金) 01:31
>>327
本館からそういう本を取り寄せまくって一日中読んでみたことがある。
横浜市立図書館は充実してるよ〜。
ヴァジラヤーナ・サッチャとかは基本(藁。

http://www2.city.yokohama.jp/YCLIB/owa/search.inp_cond
330無名草子さん:2001/06/09(土) 22:34
楽譜とかも、もっと置いて欲しいよ〜
331無名草子さん:2001/06/10(日) 06:21
業界紙『新文化』による公共図書館への誹謗中傷と日本図書館協会の反論

http://www.jla.or.jp/jla06.htm
332無名草子さん:2001/06/16(土) 12:37
age
333無名草子さん:2001/06/16(土) 15:30
>>329
公安警察、個人の図書貸しだし情報を収集してるってさ。
334無名草子さん:2001/06/16(土) 15:31
>>326
あたたかいからね
335このスレおもろい:2001/06/16(土) 17:35
東京都荒川区南千住図書館が数年前に移転する前には,
閲覧室が,近くにある山谷(いわゆるドヤ街ね)の
日雇いの仕事にあぶれた方々の睡眠室となっていた。

現在,南千住図書館は少し離れた場所に移転して,
小綺麗な建物になっているが,建物の入り口には警備の方が
立っておられて,館内に山谷の方と思しき人はいない。

あの警備の人は,ホームレスの方の入館をチェックしてんのかいな?
336無名草子さん:2001/06/16(土) 18:12
どの地方でも図書館はホームレス来るんだね。
神戸の三宮図書館と中央図書館、ホームレス多い。
マジで、独特の香りがする。
警備の人、回っているけど、公共施設だから追い出せないでしょう。
人権問題になっちゃうもんね。
337無名草子さん:2001/06/16(土) 18:24
図書館にゲームの攻略本置くのはやめてほしいなあ。
338335:2001/06/16(土) 19:18
336さん

>どの地方でも図書館はホームレス来るんだね

館内は空調が効いてて,夏は涼しいし,冬は暖かいですしね。
都内のホームレスの方々が頻繁に来る図書館の利用注意には
「・次のような方はご利用をお断りすることがあります
   酒気を帯びた方
   著しく異臭を放つ方」
なんて文言のあるところもあるっす。

閲覧室に6紙ものスポーツ紙を常置しており,
おやぢどうしがそのスポーツ紙を取り合って
しょっちゅう小競り合いをしていて,しかも,
そのスポーツ紙の求人欄の「求む土工」
なんてところが手で引きちぎられていたりした,
なんとも言えない味があった昔の南千住図書館が懐かしいっす。
339336:2001/06/16(土) 19:54
>>335さん
>「著しく異臭を放つ方」

ワラタ。ハハハハ。
その図書館の館長さんのそんな注意書きを書くに至る至る苦悩が思いやられます。
340無名草子さん:2001/06/16(土) 23:12
話は変わるが、図書館のトイレでフェラしてもらうと興奮するね。
341無名草子さん:2001/06/16(土) 23:23
ウチの近所の図書館は、児童文学の方に靴を脱いで
あがれるスペースがありちょっと嬉しい。
もちろん子供が使うスペースなのだろうが、寝ころんで
読むのがスキなので、よく使う。かなりビクーリされる。
3421:2001/06/17(日) 04:32
このすれっど、一時期500れすあったけど、何でレス数へってるの??
343無名草子さん:2001/06/17(日) 12:20
>>342
50番さんみたいな、キャラのたった人がいなくなったから。
今のは、マターリしていいんじゃないの。諸図書館事情みたいで。
344無名草子さん:2001/06/17(日) 13:36
>>341
そういうスペースを作ると、ホームレスがねんねしに来るんですってば。
で、母と子が、怖がってそこを使わないんですよ。
345無名草子さん:2001/06/17(日) 19:09
一方では「再販制度廃止は『知る権利』の阻害に繋がる」と言い、
もう一方では「俺達が決めた値段で本を買えないような貧乏人は本を読むな」と言う。

矛盾してないか?> http://www.mmjp.or.jp/japan-penclub/
346無名草子さん:2001/06/18(月) 00:01
うちの近所の図書館は割と新しいのに設備がすごくボロイ。
たぶん使用している市民のモラルの問題だけど。。。
とくに児童書のコーナーはアンモニア臭がすごい。
椅子も汚いし、もちろん本もきたなかったりする。
こういうのはしやくそに言ったらいいのかな?
347無名草子さん:2001/06/18(月) 01:52
遅いレスですが、読み終わった本を図書館へ寄贈したいなと思ったときは、
先に本のリストを作って持ってきてくれたら嬉しいッス。
職員、所蔵検索が簡単にできるし、お客さんも重い思いをしなくていいし。
それで欲しいと判断された本を、改めて持ってくるというのはいかがでしょ?
348sato:2001/06/18(月) 18:09
売れ筋本の意見交換は下記へ

 http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=HYOBAN
349無名草子さん:2001/06/18(月) 21:54
マンガの貸し出しって、はっきり言って無くなっていいような気がするんだけど。
盗まれることも多すぎるし。粗雑に扱われすぎてる。文化の一つと言えばそうかも
しれないけど、どうもピンとこない。
マンガを配架に行くと、周りのちびっ子がわらわら寄ってくるのはちょっと
かわいいくもあるが、うっとうしい。主婦まで寄ってくるときはなんか情けなくな
るよ。
350無名草子さん:2001/06/19(火) 10:46
>>349
そうですね。マンガ喫茶もありますし。民間がやっていることを
公共図書館がしなくてもいいですね。
私の地元では。消費者センターの資料室に「ナニワ金融道」が置いてあり、
すごく感心しました。この本こそ、消費者教育に最良ですので。
351無名草子さん:2001/06/19(火) 22:27
ムカーシ読んだ雑誌のコラムで、有料図書館のことが載ってた。
すごく静かな所にあって、冬に営業する。夜中もあいてて・・
お客は、春〜秋の間セッセと働き、その間に読みたいと思った本を買って
おいて、図書館に寄贈する。寄贈した人は利用料が無料になるとか。
冬になると、ゆっくりと本を読む。
司書はパンとか、シチューを作って振舞う。
朝まで本を読んだ利用客が、パンの焼けるにおいにうっとり・・。
そんな場所があるらしいです。

知ってる人いますか?
352無名草子さん:2001/06/19(火) 22:34
>>351

宮澤賢治の童話か?
353無名草子さん:2001/06/20(水) 15:40
>>351
現在の公共図書館でも、100年以上の歴史があるような所は
大半が地元の資産家や住民の募金で本を集めて始めた(行政は
ノータッチの)形態の所が多く、そう言った所は大半が会員制・
有料だった。

図書館の管理が行政に移って貸し出しが無料になったのは、ほとんどが
戦後になってから。
354無名草子さん:2001/06/21(木) 04:12
>>353
戦前は男女別の閲覧室だったところもあったらしい。
355無名草子さん:2001/06/23(土) 23:49
「新しい歴史教科書」が本棚に並んでいるが、
いろんなトコからやいのやいの言われないか心配。

パラ読みしたら読み物としては面白かったけど。
356無名草子さん
>>351庄野英二みたいで素敵と思い
検索いたしましたらクラフト・エヴィング商會でした。