田中芳樹について語ろうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七四三部長
いいよね。ちょっと禿げてるけど。
2三郎:2000/11/28(火) 14:51
銀英伝は小学生の頃毎日10巻読んでました。
1番面白いのは六巻、1番つまんね―のは九巻。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 15:02
「創竜伝」の11巻は12月8日に
発売だそうです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 19:59
いきなりペースアップだな。
なにがあったんだ!?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:53
ゴーストライターでも付いたのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 17:17
中国物の企画が潰れて収入源の当てが外れたとかでは?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:44
銀英伝の印税で一生暮らせるんじゃない?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 23:17
荒巻義雄、田中光二と並んで過去の人
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 23:46
銀河英雄伝説は好きだが、創竜伝は生理的に受けつけられん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:17
創竜伝説教くさいのでやめた。女性キャラもかなり古い気がする。
でも銀英伝は好き。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:55
>>10
確かにいまの日本の政治への不満をたらたら書いてるって
感じだなぁ。
いい加減話の本筋に戻ってスパッと終わりにしてもらいたい。
中国モノの方が面白いよ、この人の場合。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:52
>>11
中国物の知識も素養もない私にとっては、
田中氏の「うんちく垂れ流し中国物」は痛くて読めません。

でも、井上由美子女史と並んで(ちゅーか上に立って)
中国歴史物を語られてしまうとさらに痛い物が。

「銀英伝」は好きだったな。あと、夏の魔術シリーズ2冊。
13名無し草:2000/12/03(日) 13:15
アルスラーン戦記の次巻がこのペースで刊行されると、登場人物全員フルポリゴン化されます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 01:17
タイタニアはどうなった〜〜!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 03:32
『銀英伝』高校のとき、奨められて読んだけど、面白くなかった。
とにかく文章がヘタクソだ、こんなんでプロの作家になれるのか、と思った。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 04:04
アルスラーン戦記、まだやってるんですか?
途中まで買ってたけど新刊がなかなかでないから・・・・、どこまで読んだ
かわからなくなってしまった。

創竜伝の文庫のイラストが CLAMPだから、ちょっと嫌ですぅ。
17名無し草:2000/12/04(月) 05:55
>16 去年7年ぶりに10巻がでた。
タイタニアは全3巻ということで、あれで終了らしいです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 09:52
>16
読者層がアニオタだからしょうがないです
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:33
自分が指揮している艦隊が沈められてるって時に、
のんびり紅茶をすすってるようなクソ指揮官を「銀河英雄」
などど称して描くような感覚に、憎悪すら感じる。
2016:2000/12/05(火) 02:01
>17 7年ぶり?すごすぎる・・・・、そういえば9巻から読んでなかった
のかもしれません。早速買ってきます、教えてくれてありがとう。

>18 田中芳樹ファンってCLAMPのファンも多いんでしょうか?
確かに絵はきれいかもしれないけど、天野さんのほうがやっぱり良いと思う。
比べても無意味だけど・・・・。
21sage:2000/12/05(火) 02:15
この人のサヨ的文章はどう考えても作品の魅力を損なってるだけだと思うのだが・・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 02:19
だからそういうのが少ない「夏の魔術」「タイタニア」
はこの前読み返したけど面白かった
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 03:59
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 01:10
『七都市物語』の続きが読みたいんですけどね
253です:2000/12/06(水) 11:19
昨日「創竜伝」の11巻買いました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 17:58
余分なウンチク披露癖を除いたらまだイケルと思うんだが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 18:54
>>25
で、話は本筋に戻ってる?
2827:2000/12/06(水) 19:11
スマン。勘違いしてた。出たのは文庫版なのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 22:42
>>17
タイタニア終了なの?
あんな中途半端で終了なの?
うそだーっ、やめてくれーっ、これからの話しでしょーっ。
田中芳樹の人でなしーっ!!
・・・ぐれてやる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 14:44
>27
まだあまり読んでないんで何とも言えませんが、
番外編じゃないのは確かです。
そして驚いたことに、「天使のなっちゃん」こと「小早川奈津子」が
なんと、学校の生活指導の教師になっている事。
これにはびっくりした!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 15:12
紅塵、古本屋で200円だった。
それでも高い気がしたのでパス(笑
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 20:10
>31
もったいない。まんだらけに持って逝けば350円で買い取ってくれるぞ(笑)。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 21:57
アルスラーン戦記まだつづいているんだ。
3430です:2000/12/11(月) 12:59
「天使のなっちゃん」が出てたから
絶対番外編じゃないと思ったんだけど
どうやら番外編だったようです。
本当にすみませんでした。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 18:30
いやいや、気になさらずに。
ところで黒竜譚異聞って誰か読んだ?
コレって実業之日本社だから新書落ちとか文庫落ち
しそうにないから今買うしかないのかなぁ。
面白い?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 23:15
夏の魔術だけはなんとかケリつけてほしいなあ。
くだらない女刑事ものなんか書いてる暇あるならさあ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 23:27
あはは、アレはさすがにイタイね>薬師寺涼子シリーズ
GS美神のモロパクリじゃん。
「ドラよけ」ってのはスレイヤーズのパクリか。
・・・いつからパクリ作家になったのだ!ゴルァ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 02:56
今やっている中国ものは全部中国史からのパクリです。
少しぐらいはひねってください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 10:17
>26
この作家の小説から余計な薀蓄が無くなったらへたくそな文章と
稚拙なストーリーだけが残るだけでしょ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 10:45
>>21
激しく同意!!
>37
やっぱ、パクリですよね?
創竜伝のサヨ的文章に閉口し始めて、あれでとどめを刺されました。
もう、田中は読んでません。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 20:44
>36
夏の魔術は私もお気に入り。耕平と来夢のコンビサイコーです。
確か「春の魔術(仮)」が春あたり出すような事後書きで書いてたんで、
楽しみです!
42無名草子さん:2000/12/20(水) 18:50
銀河英雄伝説の続編は出ないのかな?
出ないなら勝手に俺たちだけで続編考えてみないか?
誰か俺に賛同してくれる人いないですか?
43無名草子さん:2000/12/20(水) 23:09
だからよ、宇宙歴801年7月27日0時以降の話は一切書かない
って後書きに書いてあるだろうが。
同人コミケ板にでも逝け。
44無名草子さん:2001/01/25(木) 23:47
パンチラ撮影が趣味なんですって?
45エリート街道さん:2001/01/26(金) 00:46
創竜伝の4兄弟で誰が好き?
46無名草子さん:2001/01/26(金) 01:11
創竜伝で「目の見えない人の痛みは見える人には分らない・・云々」って
台詞がありませんでした?
超能力で自衛隊をばんばん殺しまくる人間と、目の見えない人を同列に語るっつーのが
頭にきて、その台詞以来読んでません。
47無名草子さん:2001/01/26(金) 02:27
>>19
英雄なんてそんなもんだろ。つまんない読み方してるのね。
48無名草子さん:2001/01/26(金) 10:40
銀河英雄伝説シリーズは
人名にドイツ風の名前を使ったのが成功の秘密。
とか友人が言っていたが・・・・どうなんでしょ?
49無名草子さん:2001/01/26(金) 12:43
銀河英雄伝説は小学校高学年から中学生辺りまで、つまりユリアンと同世代がターゲットです。
大学に入ってから暇な時間に読み返してみると、あらゆるところでそう感じます。
50エリート街道さん:2001/01/26(金) 16:14
>>46
あったね。私は続サンの台詞にはかなり頭にきたこともあったけど。
私は4人の中では始さんが好きだった。中学2年の時、創竜伝が友達の間で
大流行してみんな続さんと余くんが好きって言ってたけど、私は
キャラクターのファンの視点で小説を読むことが出来なかった。
どうしても、その背後にある作者の境遇、思考回路に意識がいってしまって。
でも、政治家の汚職の裏事情の描写は、当時中学生だった私にとって
政治家不信への洗脳以外の何物でもなかった。当時は読解力も常識も無かったからね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 16:28
「夏の魔術」シリーズ3冊読んで思ったこと。
「真性の幼女崇拝者なんだな…」
でもあのシリーズは良い。早く「春編」出してくれ。
52無名草子さん:2001/01/26(金) 22:29
「銀英伝」は単純におもろかった。
引き込まれたよ。
そりゃあ読み返せばいくらでも粗は出るが。
しかし、「サヨ」は違うんじゃないか?

小説の粗なんて誰にでも、どこにでもある。
ライトノベル板で執拗に叩いてる連中がいるが、なんだか怖いよ。
なんでむさぼり読んでたであろう自分の過去を否定する?
53無名草子さん:2001/01/26(金) 23:11
25になった今でも好きだよ、銀英伝。
54無名草子さん:2001/01/27(土) 00:34
創竜伝って、やたらムー大陸がどうこう出てきたのしか覚えてないっす。
ジェームズ・チャーチワードがなんとかかんとか・・やたらと出てくる。
そういや、FFの原画の人が表紙やったね。なつかし。
銀英伝っておもしろいの?
55無名草子さん:2001/01/27(土) 00:51
面白いの?って聞かれるのがいちばん困る・・・

私は面白く読めました。
アニメ版をちょっと(映画版でも充分)見た方が、キャラのイメージがつかみやすいと思う。
56無名草子さん:2001/01/27(土) 09:32
>44
そりゃ長岡芳樹でしょ(藁
わからない奴はえろげ板いってみ?
57無名草子さん:2001/01/27(土) 12:34
>>56
スゲー懐かしい名前だ・・・
58エリート街道さん:2001/01/27(土) 16:21
創竜伝って傲慢すぎ。
59無名草子さん:2001/01/29(月) 07:29
同級生は2が1番おもしろかったな。
鳴沢唯たん萌え。
60無名草子さん:2001/01/29(月) 13:43
>45
4兄弟それぞれいい味だしてるし…。
それでも順位を聞かれたら
1位 終くん 元気でいいね!あののりが好きだよ。
2位 続さん あの冷徹さがなんとも言えず。
      (私のほうが年は上なのに呼び捨てにさせないあの雰囲気)
3位 始さん 古風というか、古い考え方がいいです。
4位 余くん のほほんとしていても、
       つくところはちゃんとついているのがいいですね。
61無名草子さん:2001/01/30(火) 17:39
とにかく人名辞典から適当に名前引っ張ってくるのを
やめていただきたい。

以上
62無名草子さん:2001/02/01(木) 11:52
マヴァール年代記いいよ〜
63無名草子さん:2001/02/04(日) 06:27
>62
銀英伝以外で完結してる唯一のシリーズだな(w

文章が下手っていう人が多いけど、
少なくとも読みにくい文章ではないと思うぞ。
まあ、ここ五年くらいでカタカナを多用しだしてからは
文体が乱れてきたように思うけど。

創竜伝や講談社のアレに頻出する陳腐な社会批判には辟易するけどな。
64無名草子さん:2001/02/04(日) 17:52
>>63

文章が下手といったケチのつけ方は頭の悪いやつのすることであって
だいたい日本の文章といったものに共通の規範が確立されていないので
うまい下手などは計りようがない。
(ただ田中芳樹って論理的思考が苦手なんだとは思う。
そういった意味での文章の論理性から言うと田中の文章はダメ)
田中がダメなのはそれ以前の問題
65名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 02:19
でも文章って、読んでて下手なやつってすぐわかるだろ
ある程度巧い奴のなかでの上下はわかんねえけどな

田中芳樹はバラバラに各シーンを書き進めるそうなのでなんか
影響あるのかもね
66無名草子さん:2001/02/05(月) 11:30
>>65

いや、田中の文章は間違いなく下手なんだけど
田中のばあいそれ以前の問題であって
いくらでも突込みどころがあるじゃん
わざわざ「文章が下手糞」といった抽象的な批評をする必要も無いかなって事
67無名草子さん:2001/02/05(月) 16:10
銀河英雄伝説だけ全部読みました。
物語としては面白かった。

でも、作家としてボキャブラリーが貧困なのか、
同じ言い回しが何度もしつこく出てきて萎えた。
68エリート街道さん:2001/02/05(月) 16:41
創竜伝は物語としては好きだけど、なんかキャラが嫌い。
でも一番嫌いなのはファン達。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 23:12
>68
創竜伝は二巻目ぐらいまでは読めたけど後は嫌味に感じてきたので
読まなくなった。ファンは確かにキモイ人多いね,田中教信者という感じで…
70名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 23:59
田中芳樹のファンは文字通りの厨房が多いので暖かく見守ってやれよ
二十歳過ぎてもそんな奴はいないだろう。多分・・・
71エリート街道さん68:2001/02/06(火) 01:13
運、私の周りも中学の時流行ったから。
中学生と高校生が多いね。私も高校生だけどね。
72無名草子さん:2001/02/06(火) 13:31
どうして彼の愛読者だったひとって、あとでむきになって目の敵にするんだろう。
何か気持ち悪い。
文章が下手?
固有名詞が多すぎるなどの問題はあるが、下手とまでは言い切れないだろう。

俺はちなみに「銀英伝」しか読んだことない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 14:39
>72
銀英伝はあまり社会批評やってないからウザくないけど、創竜伝とかは
話そのものよりも社会批評に主眼が置かれていると思うぐらいしつこく
その手の話をしてるのがイヤ。ストーリーテラーとしては評価してるので、
余計な事書かないで「物語」を書いて欲しいのよ。
74無名草子さん:2001/02/06(火) 14:40
やだなあ、世界史版の奴らがここにまで入り込んでるよ。
75無名草子さん:2001/02/06(火) 22:48
>>72

貴方が銀英伝ぐらいしか読んだことがないような人で
あまり本が好きではないからでしょう。
歴史小説好きであれば田中の小説程度は図書館で読む本が無いときの
暇つぶしに小一時間で読めてしまいます。
(それで感想は『くだらねえ』だけどね)
良く田中の小説をそれだけ読みこんでいるからお前は元ファンだろ!!
といった言い方をする人がいるがそれは間違いです。
歴史小説ファンになるには中里介山の大菩薩峠や司馬遼太郎や
吉川英治などの長編小説を流れるように読めるような人で
無ければ向いていない。
要するに歴史小説マニアの読書量と言うは半端ではありません。
白川静や内藤湖南や宮崎市定などはあたりまえのように読んでいる
歴史小説ファンにとって田中程度の知識しかない男に
『日本の歴史小説ファンはレベルが低い』
等といわれたら憤激するのはあたりまえ。
ただ単に子供相手に売れてるだけの小説家なら
歴史小説ファンは文句つけませんよ。
7672こと唐土じょもん:2001/02/07(水) 02:06
はあ、エロ小説好きの私でございます。
お暇ならピンクサーバにどうぞ。

>貴方が銀英伝ぐらいしか読んだことがないような人で
>あまり本が好きではないからでしょう。

ずいぶんとひどい決め付けですね。
彼の作品は銀英伝しか読んでませんが、それで「あまり本が好きではない」と推測するとは?
歴史小説は好きですよ。
司馬(司馬遷には遠く及ばないと自嘲)遼太郎さんの作品は大体読んでます。
大菩薩峠はつまらなかったな。
あとは藤沢周平とか白石一郎、南条範夫、滝口康彦とかが好きだな。
まあいずれにせよ私の読書量も半端ではないのですがね。
レス一つの瑣末な情報量だけで他人を推測するのは、止めたほうがいいよ。
つーか、むきになりすぎてるんでは?
単純に面白かったからいいと思うけど。
マジに捉えるのではなく、娯楽として捉えれば楽しい読み物です。
もし俺に子供が出来たら「銀英伝」読ませたいですよ。

歴史小説で、あまり造詣が深くない人がかいてるとがっかりします。
松本清張も歴史ではいまいちです。
松本某(清張ではない)という人など、木曾義仲を主人公にしたのはいいのですが、
悪役と見られがちな彼の弁護に熱を入れすぎたため、逆に興ざめでしたね。
(随所に義仲をかばう記述が出てくる)
>>73
の主張はそういうことと同義でしょうか。


7771 :2001/02/07(水) 02:59
別に私は愛読者ってワケじゃないんだけど、流行ったときに周りの人たちが
一日中「続さん、かっこいい」とか「余くん、かわいい」とか騒いで、
その発言に対して肯定してあげないと怒る人が多かったから嫌になった。
あ、嫌になったってのは作者とか作品とかじゃなくてファン達がね。
まあ、中学生だったからね。仕方ないとは思うけど、一日中言われると・・・。
私は誰が好きってワケでもなかったから、周りが、4兄弟の邪魔をする人、例えば
国会議員とかを目の敵にして、現実世界でも政治は汚職の巣窟と捉えてたことに
懐疑心を抱いてた。
実際の政治ってそんなにひどいの?ッて感じで。
78名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/07(水) 03:43
煽りあい、空
79無名草子さん:2001/02/07(水) 05:01
ここで、田中芳樹の悪口を言っている、
人は世界史版、三国志版であまりにうざいため
誰にも相手にされなくなった人です。
皆さん構ってはいけません。
これからは、レスは下げましょう。
グインスレの様に荒らされますよ〜
80元ファン:2001/02/07(水) 18:25
けど、田中芳樹がファンをなめてるのは事実だと思う。
あんだけ間隔あけたり、本筋と全く関係ない説教に大量に
ページ数割いたり。

一時期猛烈にはまって、当時でてたのほぼ読み尽くしたけど、
それからどのシリーズも数年待たされて読むのをやめた。

確かにストーリーテラーとしての才能と、うまくパクる才能
(悪い意味ではない)はあるから、とっても残念だとは思うけどね。
81無名草子さん:2001/02/07(水) 20:30
>>71
>実際の政治ってそんなにひどいの?ッて感じで。

もっとひどいよ、お嬢ちゃん。っつーか、新聞読め。
82エリート街道さん:2001/02/07(水) 20:38
>>81
え★
でも、料亭に行くシーンとかリアルで嫌だったな。
周りもみんな政治家批判をはじめちゃって。
新聞に出てるのって、たくさんいる政治家の中のごく一部じゃないの?
まあ、不正が露見してるのも氷山の一角なんだろうけど。
83無名草子さん:2001/02/07(水) 21:44
>>79
お前の方がウザイよ
引っ込んでろ
84無名草子さん:2001/02/07(水) 21:48
>歴史小説で、あまり造詣が深くない人がかいてるとがっかりします。
>松本清張も歴史ではいまいちです。

すごい発言、松本清張が歴史ではいまいちだって・・・
なるほど銀英伝が楽しく読めるわけだね。
8584:2001/02/07(水) 21:51
あ、いや、別に深い意味はないよ。
特にキミと言い争う気もないから
どうも住む世界が違うようだし(笑)
議論はかみ合いそうにないね
86無名草子さん:2001/02/07(水) 21:51
・・・そういえば俺は真澄&おかめと共にひょっとこを見て気絶してしまい、
気づいたときには あのレリーフ男のアジトにいたんだ・・・!
そして その直後に改造人間にされてしまった。

ん・・・?
確か俺は おかめと真澄に声をかけられて 深い眠りから覚めたんだった!
ってことは おかめと真澄もレリーフ男とグルだったってことか?
87無名草子さん:2001/02/07(水) 23:45
おれも銀英伝とかは好きになれないが、田中芳樹の歴史に対する
造詣は、松本清張以上だと思うよ(ってゆーかジャンルが違う)。
中高生向きの小説が有名になっちゃったけど、実際は歴史小説の評価も高いよね。
84みたいなのは、どうせ銀英伝みたいなのしか読んでない厨房だろうから
何言ってもムダだろうけど(w
88唐土じょもん:2001/02/08(木) 00:07
松本清張は元々歴史小説家ではないからか、歴史モノを書いたときは通り一遍の事しか
かいてない印象を受けました。
社会派として実績がある人なのに、わざわざ歴史小説を書く必然性があるのかな?
それと咲村観が上杉謙信の小説を書いたとき、
「室町幕府13代将軍義輝が殺害され、弟の義明が即位」
という記述を見たときは目眩がした。
その間に一人挟まってるだろうがよ、おい。

スレ違いなのでさげます。


89>88:2001/02/08(木) 00:30
義明…「義秋」もしくは「義昭」でないかと一応突っ込んでみる。
90唐土じょもん:2001/02/08(木) 01:08
>89
訂正すまん。
俺も造詣が深くないようだ(笑)
91無名草子さん:2001/02/08(木) 12:50
>おれも銀英伝とかは好きになれないが、田中芳樹の歴史に対する
>造詣は、松本清張以上だと思うよ(ってゆーかジャンルが違う)。
>中高生向きの小説が有名になっちゃったけど、実際は歴史小説の評価も高いよね。

イタタタ・・・・
どうも、松本の昭和史研究が資料として近代史の研究家から
高い評価を受けていることを知らないようだ。
それとも田中芳樹の中国史研究に何か専門家から
それ以上の資料的評価を受けたものがあったっけ?(爆笑
92無名草子さん:2001/02/08(木) 16:48
通りすがりのものですが、何か話が噛み合ってないような…
“松本清張の歴史小説”と言いながら、
それぞれ全然違う作品を思い浮かべてない?
昭和以外にも色々書いてるわけだし、
全部一括りにして言えないんじゃないの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 17:25
今の日本社会への批判なら宮崎学の「突破者」とか読んだ方がためになった。
田中芳樹に「社会批判するなら評論本出してくれ」と思うのは俺だけじゃないと思うが?
94無名草子さん:2001/02/08(木) 17:33
>>93
社会批判なんて止めて、
エンターテイメントに徹してくれ、って思うんだけど。
田中芳樹の評論本なんて、絶対読みたくないぞ。
95無名草子さん:2001/02/08(木) 19:17
>>93

多分田中芳樹って中国史以外の本読まないんだと思う。
いまどき、あそこまで低劣な政治批判もないね。
佐高信よりひどい。
そもそも田中が礼賛する中国こそ
汚職の巣じゃないか。
日本に有史いらい国家予算の数倍の賄賂を受け取った
政治家なんていない。
中国には何人もいるじゃないか。
田中芳樹頭悪過ぎ
それを許容するファンは100倍以上頭悪いと思うけどね
96無名草子さん:2001/02/08(木) 19:38
>95
でもそうやってしたり顔で「世の中なんてそんなもんさ」と
うそぶく小利口な大人より、たとえ未熟で世間知らずの厨房
だとしても矛盾に対して率直に怒る奴の方が俺は好きだな。
97無名草子さん:2001/02/09(金) 05:32
ジュブナイル作家としてみれば、
もっとつまらない小説書いてるやつは一杯いるし、
もっと文章が下手糞な作家も一杯いる。
98無名草子さん:2001/02/09(金) 05:55
ライトノベル以上
一般未満ってとこか

富士見とか電撃とかスニーカー文庫を読んでた
小中学生が一般(大人向け)小説に移行するまでの
過渡期に読む作家としてはいいんじゃない?

どっちにしろ、目くじら立てて否定するほどの作家とも
思えないけど。
99無名草子さん:2001/02/09(金) 10:09
>97、98
ライトノベルの中にもものすごくいいものはあるし、
一般(大人向け)小説の中にもライトノベル以下のクズ
は腐るほどある。
本をレッテルで格付けするのは意味ないぞ。分かってる
とは思うが念のため。
100無名草子さん:2001/02/09(金) 11:44
>>99
多分分かってないでしょ。自分が読む
ものは「一般(大人向け)小説」(プ
なので読んだこともないのにライトノベルは低俗だとか
決め付けているようなカッコつけてる厨房だよ。

そもそも銀英はライトノベルじゃん。
何をもってライトノベル以上とするか理解できん。
101無名草子さん:2001/02/09(金) 13:56
田中芳樹→銀英伝といった感覚しかない頭の悪い厨房が
たくさんいますね。
このスレッドは銀英伝スレじゃないのに
102無名草子さん:2001/02/11(日) 17:10
銀英伝よりも、初期の「白夜の弔鐘」と短編集「流星航路」のほうが好きだな
103無名草子さん:2001/02/11(日) 22:10
>>94
そうですな
エンターティメントに徹していれば、もっといい評価得られたと
思うし、私もファンを続けられたかなー、と思ったりする。
創竜伝読んでイヤになりました
中国ものもエンターティメントに徹してくれ
104無名草子さん:2001/02/12(月) 09:30
>103
激しく同意。
しょせん世間知らずなんだから。偉そうに世間を語って欲しくない。
今のままじゃ、アニオタとヤオイにしか受けない。
中国ものも、もっと歴史を掘り下げたものを書いて欲しい。
おっと俺はアンチじゃないぜ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 11:35
やっぱ創竜伝でイヤになった人が多いみたいですね。
106無名草子さん:2001/02/12(月) 11:58
作品についての是非はともかくとして、
中国の作品の幅広さ、面白さを広く知らしめた点は
きちんと評価しておくべきだろうな。
107無名草子さん:2001/02/12(月) 13:33
この人が受賞した文学賞を教えて下さい。
108無名草子さん:2001/02/12(月) 19:07
文学賞は、なし。
銀英伝で星雲賞というSFの賞をもらっている。
109無名草子さん:2001/02/13(火) 00:58
>>107

アホのライトノベル作家がまともな文学賞など取れるわけねえの。
11099:2001/02/13(火) 01:15
…だからさあ、ライトノベルってレッテルとか、文学賞を
取るとか取らないとか、作品自体を直視せずに他人の評価
に頼ってもの言うのはよせって。
罵倒でも酷評でもいいけど、あくまで自分の言葉でな。
111無名草子さん:2001/02/13(火) 06:41
田中芳樹の教徒と粘着アンチのキティっぷりは半端じゃないです。
一度説得を試みましたが聞く耳持たず、でした。内ゲバは恐い。
112無名草子さん:2001/02/13(火) 06:46
だから、これからは、
sageてくれ〜
113無名草子さん:2001/02/13(火) 09:50
>>110

作品自体を直視して糞だって言ってるの
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 12:18
>113
どれが悪いか挙げてみて、俺的には「創竜伝」以外はけっこう読める
レベルと思ったよ。
115無名草子さん:2001/02/13(火) 13:14
白痴信者を相手にしてるひまは無いので
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=whis&key=967699508
http://club.pep.ne.jp/~yusuke.i/
でも読んでください。
116無名草子さん:2001/02/13(火) 13:15
田中信者はバカ
学会の定説です
117無名草子さん:2001/02/13(火) 13:20
>>114

世間の『評価』、文壇の『評価』
といったものが客観的な基準である事が分からない馬鹿信者は
早く死ね。
>どれが悪いか挙げてみて、俺的には「創竜伝」以外はけっこう読める
>レベルと思ったよ。

それはおまえの主観だろ(藁

118無名草子さん:2001/02/13(火) 17:10
>117
それを言うなら発行部数、知名度だって
客観的な基準になるじゃないか。
自分に都合のいい時だけ「客観的」って
いう言葉を使うなよ。

>それはおまえの主観だろ(藁

匿名掲示板は主観=自分の意見が全てだろうが。
119無名草子さん:2001/02/13(火) 17:40
>>118

発行部数について=田中の中国小説は売れない
知名度について=ヲタ以外に田中を知ってるやついたっけ(藁
120無名草子さん:2001/02/13(火) 19:12
ここにいるアンチ君は、歴史読本を
良心的な読み物と言う中卒です。
吉川幸次郎も、中村元も、読めません、
軍事板でも世界史板でも相手にされずここにきています。
陳舜臣も読めません。得意技は「売れない」
「知名度がない」それしかありません。
相手にしてはいけません。
グインスレのように放置してください。
121スリムななし(仮)さん:2001/02/13(火) 19:33
はぁ〜っ。。。。
田中芳樹なんてもういいよ。
122無名草子さん:2001/02/14(水) 12:02
>>121
それを言っちゃお終いだよ。
123無名草子さん:2001/02/14(水) 15:21
>>120

論破されたバカ発見
124無名草子さん:2001/02/14(水) 15:43
「アルスラーン、はよ書け。」
で、11巻はいつ出るのでしょうか?
ヒルメスのたくましさに期待。
125無名草子さん:2001/02/14(水) 23:39
田中厨房も田中芳樹も世間から隔離するべきだ
126無名草子さん:2001/02/15(木) 00:26
とりあえず、ライトノベルをいまだに読みつづけている低脳は
田中芳樹を擁護していることがよくわかりました。
127名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/15(木) 01:36
一体田中芳樹になんの恨みが・・・
128無名草子さん:2001/02/15(木) 02:59
ヲタってのは他人を批判して優越感に浸るもんなんだよな。
あーウザイ。
129無名草子さん:2001/02/15(木) 15:32
>>120
陳瞬臣と歴史読本両方読んでるとどうなるの?
130無名草子さん:2001/02/15(木) 17:41
>>120
いるかもしれないけど、ここのアンチみたいなことは
言わないと思う。
本当の歴史小説ずきは、歴史読本なんて読まないし。

131無名草子さん:2001/02/15(木) 21:10
とりあえずここに書き込んでいるアンチは一人か二人なの
で無視です。

132無名草子さん:2001/02/16(金) 01:09
>>130
まさに両方読んでるけど。
つーかなんなんだあんたら。
人が読む本にけちつけて楽しい?
133無名草子さん:2001/02/16(金) 01:47
>>132
まーええやん。気にすんな。それぞれ楽しめばいいさね。
所詮、他人にけちつけなきゃ生きてけない哀れな連中だよ。
134無名草子さん:2001/02/16(金) 08:15
>>130
ごめん、アンチがあまりにも馬鹿なこといってるから
あとこれからは、サゲてくれ。
135114:2001/02/16(金) 13:14
つーか、社会批判とか除けてみて「物語」として今の田中作品は面白いかどうかの
意見が聞いてみたいです。ドラ避けなんたらのシリーズは全然ダメだけど、中国物の
短編なんかは割と良かったと思うので。
136120:2001/02/16(金) 19:12
うん。悪くはない。でも、
題材がマイナーすぎて、
中国人ですらわからない話まである。
そのわりに資料は丸写しだからね・・・
文章も下手になってるし・・・
俺はファンだけど今の田中作品はだめ。
まず、文章の練習からやり直して欲しい。
きつい言い方でスマン。
137無名草子さん:2001/02/16(金) 23:23
ミッターマイヤー&ロイエンタールの双璧に倣って
売れに売れるんだけど、文壇からは無視の双璧と言えば田中芳樹&荒巻義雄。
どうですか皆さん?
138無名草子さん:2001/02/16(金) 23:59
「流星航路」とかいう短編集に入ってた短編はおもしろかった。
タイムマシーンに乗って駆け落ちする話。
139無名草子さん:2001/02/17(土) 03:25
安置っつーか、SF板かライト述べる板でやればいーんでない?
140無名草子さん:2001/02/17(土) 10:16
>>134

馬鹿なこと言ってるのはお前だけだよ
はよしね
141名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/17(土) 15:24
それなりにおもしろい。暇つぶしにはなるし…

文章下手かなぁ?ストレスはあんまり感じなかったけど。ただ本筋に関係ない
蛇足的文章は確かに多いと思う。
ファンをなめてるってのは同意。人気?シリーズの創竜伝、アルスラーン、RHD
タイタニア、とか、早く終わらせて欲しいのに、自己満足としか思えないドラよけお涼
とかを、氏としてはハイペースで刊行したり…
ミステリー仕立てをオカルトで落とすって、最低の手法だって気付いてないのかな
142無名草子さん:2001/02/17(土) 19:51
>136
資料丸写しだそうだが、それだけだとなにがどう丸写しかわからんから、具体的に
例を挙げて説明してくれないか。こういう本にこういう風に書かれていたのをその
まま持ってきて自分の本に使ってるとか。何々が何々だとだけ書くのは簡単だから
な。
143無名草子さん:2001/02/17(土) 20:23
>>146
今、手元に本がないんで説明ができ
ないんだ。すまん!!
2,3日以内に回答をだすつもりだ。
あと、おれはアンチじゃないんで
お手柔らかに頼むぞ。
144無名草子さん:2001/02/18(日) 01:24
司馬遼太郎は高校生までが読む小説だよ

田中は中学生かな
145無名草子さん:2001/02/19(月) 20:48
>>146
資料の丸写しってえんじゃないが、『銀河英雄伝説』の、共和国と
帝国が初めて戦果交えたエピソードのトコ。その辺のエピソードが、
中国の前秦て国と東晋て国がハデにやらかした“ヒ水の戦い”の時
の逸話そのまんま使ってたね。
共和国のお偉いさんが勝利の報告を聞いて、「小僧どもが勝ったようだ」
とか何とか冷静に言うトコ。あれ、そのまんまだもんねセリフ。
詳しくは『晋書』って歴史書読んでみ。

こゆのは、まあオッケーなんだろうなあ多分。
146145:2001/02/19(月) 20:50
>>143につられて間違えた。
146じゃあなくて>>142だ。鬱だ……
147無名草子さん:2001/02/20(火) 07:33
アンチ田中でも、昔好きで今嫌いになったという藤岡信勝や西部みたいな
転向性反共タイプはまだマシだけど、イデオロギー上叩いてる奴はなんか恐い。
148名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/22(木) 20:43
>143@`145@`146
君って面白いね。
149145:2001/02/22(木) 21:58
あー、オレは143じゃねーよ。
143どしたー。
150148:2001/02/23(金) 00:20
>149
それは失礼した。
151名無くて七癖:2001/02/23(金) 03:55
銀英伝は初期の作品だから、資料そのままでも
しょうがないっと言えばしょうがない、と思う。
特に戦術的なモノは、実際にあった戦い そのまんま
(アスターテ会戦、ガルダ湖畔の戦いににてる。
でも、アスターテ会戦、教科書的な各個撃破だから
何かににてもしょうがない気がする)

だけど、銀英伝は戦いがメインじゃなくて、それ以外が
興味 そそられる。
だから、私的にはOKです。
152無名草子さん:2001/02/23(金) 11:13
中高生向きのライトノベルなのだから、
そんなにムキになってけなすほどのことはないと思う。

これが直木賞作家とかだったら「フザケンナ」だけどね。
153143:2001/02/23(金) 11:25
すっかり忘れてた。ゴメン忙しいんで、
一つだけ、「奔流」は、京劇に、
ある話「梁山拍と、祝英台」
と言う話がそのまま入ってる。
ただ、今見ると、作者が、あとがきで、
書いているんで、ありかなと、
時間見つけてまた書きます。
154無名草子さん:2001/02/23(金) 21:31
田中信者は白痴、オタ、引きこもり、童貞
155無名草子さん:2001/02/23(金) 21:57
>>154
いまさらンな書き込みでアゲんなやアホンダラ
156名無くて七癖:2001/02/24(土) 15:47
基本的に「引用」と「パクリ」、「資料丸写し」は
別物ですよ。本の中に出てくる文章が、ある作品に
そのまま書かれていた場合、
その本のどこかに出典が記入されていたら「引用」
そうでなければ「パクリ」
資料丸写しといわれても田中芳樹は作品の補足以上の
意味を持たせているわけではなく、
「今、私の書いてることは実際あったことです。
ほら、この資料にも載っているでしょ」という補足
をしてるだけなので、批判されるモノではないです。
ですからパクリ野郎といって彼を批判するのならば、
「何がドラよけお涼だよ、三神のパクリだろ糞野郎」
っていう批判で無ければ、相手を説得出来ないし、
田中信者から「何にも知らねぇ〜くせに、叱咤かぶんな」
といわれてもしょうがありません。
ですから今後、パクリ野郎呼ばわりするのであれば
1、ある作品は、誰々の作品のプロットにそっくりだ。
2、ある作品に書かれてる文章は、誰々の作品丸写しなのに
  そのことを明記していない。
等、具体的に批判しないと意味がないです。
157アイゴー!!