【チビ厨】和田秀樹22暗記目【かまってちゃん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
383無名草子さん
取り残される日本 EUと韓国、FTA正式署名

 韓国とEUは2007年にFTA交渉を開始し、欧州自動車産業への悪影響を懸念するイタリアが正式署名に難色を示したため発効時期を先送りすることなどで9月、合意に達した。

 鉱工業製品や農産物に対する双方の輸入関税の大半を5年以内に撤廃すると規定。非関税障壁でも、家電品の試験・認証手続き簡略化や、政府調達、金融、通信、輸送などの分野の規制緩和を目指すほか、知的財産権保護も盛り込んだ。

 日本が得意とする薄型テレビの場合で14%、自動車でも10%の関税が撤廃されるなど、モノやサービスの垣根がなくなる。自動車では1台当たり1千ユーロ(約11万4千円)の値下げ効果が見込まれている。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所の奥田聡(さとる)主任調査研究員の試算によると、発効初年度に日本は9億200万ユーロ(約1030億円)の輸出を韓国に奪われ、次年度から影響がさらに拡大するという。

 奥田氏は「日本のお家芸だった製造業が次々と韓国に奪われる中、EUと韓国のFTAが発効する衝撃は大きい」と話す。

 世界貿易機関(WTO)の多国間貿易自由化交渉が行き詰まる中、輸出を「成長のエンジン役」とみなす韓国は03年にFTAを通商政策の柱とし、東南アジア諸国連合(ASEAN)やインドなど5カ国・地域とFTAを発効させている。
米国とも署名を終え、今年5月、中国とも共同研究報告書をまとめた。WTOの交渉加速を最優先とするEUだが、韓国、インド、湾岸協力会議(GCC)などとFTA締結を目指す新通商戦略を発表、28カ国・地域との署名・妥結を済ませている。

 日本の“出遅れ”についてEUに詳しい慶応大大学院の庄司克宏教授は「日本はFTAをWTOの補完手段とし、EUの戦略転換を静観した。(EUとのFTAを急げば)対米関係に響くとの配慮もあったのではないか」としている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101007/fnc1010070923006-n1.htm