この本のタイトル(題名)教えて! その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
183無名草子さん:2010/07/22(木) 08:25:17
>>182
オムニバスじゃないような気はするけど、たぶん『魔法の国ザンス』
184無名草子さん:2010/07/22(木) 22:41:16
>>183
ありがとうございます。
内容を見たらたぶんこれだと思います。今度もう一度図書館で探して見ます。
オムニバスじゃなかったんですね。ずいぶん長い話でいろいろな人の魔法の話があったので
てっきりオムニバスだと思ってました。ありがとうございました
185無名草子さん:2010/07/23(金) 08:47:33
何故か学校の図書館に置いてあった本。
当時とんでもない内容に衝撃を受けたんですがタイトルを忘れてしまいました。
ぐぐってもわからなかったのでどなたか教えてください。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]7年程前
[あらすじ]不良気味で行き場のない感じの少年グループの人間関係とか

[覚えているエピソード]
物語中盤以降でグループ内の一人が、自殺願望のある仲間の頼みを聞き入れて殺す。
ウィッグをかぶせて女装させ、上半身に刃物で十字架の模様を薄く
刻んでから生きたまま解体していく。
仲間は痛さで耐えきれなくなって途中で止めてもらおうとするんだけど、
結局そのまま惨殺されてしまう。

[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで比較的薄い本、横書きだった気がするけど定かでない、
表紙はシンプルでした
[その他覚えていること何でも]
ラノベ等ではなく一般小説です。
上のエピソードだけ見ると変な厨二小説のようですが、
ナイーブでとても美しい文章だったのを覚えています。
作者は確か女性でした。
あと作者は作中で「ステレオタイプ」のことを「ステロタイプ」と表現していた気が
186無名草子さん:2010/07/23(金) 23:29:40
[いつ読んだ]
五年位前
[あらすじ]
少年二人(多分中学生)が河原で話をしています。その少年二人はお互いに同じ女の子が好きで、少年の片方がその女の子の写真を持っています。
写真を持っている少年が転校するという話になって、その写真をもう一人の少年にあげます。
写真をもらった少年は先に帰るんですが、次の日写真をあげた方の少年は川で溺死してるのを発見されて、それが自殺か事故か不明のままになってしまうという内容でした。
[覚えているエピソード]
上記の通りです。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本的でした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
分かりません。
[その他覚えていること何でも]
問題集に上記の内容のところだけのっていました。続きもあると思われます。

少ない情報と読みにくい文章で済みません。よろしくお願いします。
187無名草子さん:2010/07/24(土) 11:15:43
児童書かそうでないか曖昧なのでこちらに書かせていただきました。おねがいします

[いつ読んだ]
10年ほど前
[あらすじ]
妖怪が武士?の兎を脅かそうと躍起になるんだけどどんなに脅しても兎は平然としてて、結局妖怪が負ける話…だったような
[覚えているエピソード]
兎の家の前に首が落ちてたり、とにかく絵がグロかった
[物語の舞台となってる国・時代]
江戸?か…たぶん昔の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
絵本ぽいけど文字もけっこうあった
表紙に兎がいた

[その他覚えていること何でも]
とにかく妖怪の絵が子供心に強烈でした
188無名草子さん:2010/07/24(土) 19:11:38
>>187
多分元ネタは「稲生物怪録」だと思ってググってみたら、こんなの見つけた。
せなけいこ・著「うさたろうのばけもの日記」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4494004413
189無名草子さん:2010/07/24(土) 19:45:44
>>188
それだー!!!これで間違いないです。ありがとうございます!
絵本だったんですね。ようやくつっかかりが取れました〜
190無名草子さん:2010/07/26(月) 22:34:11
ずっと気になってましたが調べてもわからないのでここで聞いてみます。

[いつ読んだ]
十年ほど前、小学校の図書館で
[あらすじ]
古墳を作るための奴隷たちが仕事場まで歩かされる道中を
一人の若い男の奴隷の視点から描いた話だったような
[覚えているエピソード]
奴とか婢とかのワードがたくさん出てきて暗く重たくショッキングな印象
[物語の舞台となってる国・時代]
大和朝廷の時代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでわりと分厚め、白地の表紙に鹿の絵が描かれている
[その他覚えていること何でも]
タイトルが『〜のように〜のように』みたいに
反復表現が用いられていた記憶が…

知ってる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
191無名草子さん:2010/07/30(金) 12:59:45
[いつ読んだ]1980年代前半。近所の図書館で借りました。
[あらすじ]少女がヒメマスに姿を変える
[覚えているエピソード]
物語の中では、ヒメマスの事をカパチョッポと呼んでいます。
ラストでは、体が光り輝くからかキラキラとも呼んでいます。
[物語の舞台となってる国・時代]昔の東北地方か北海道
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
本はハードカバーで、縦横20cmほどの正方形と思います。文章と絵の比率は半々。
[その他覚えていること何でも]
老人風の語り手が物語を進めます。
少女がコマ送りのようにヒメマスに姿を変える挿絵が印象的でした。
192無名草子さん:2010/07/30(金) 23:48:40
[いつ読んだ]
8年か6年くらい前になります。
わにと恐竜が合体したような動物が表紙の本と一緒に平積みになっていたとおもいます。
(この本はたまに中古やさんでみることがあるので、売れた本だと思われます。

[あらすじ]
2ページくらいしか読んでいないため、覚えておりません。

[覚えているエピソード]
1ページ目か2ページ目に、お金は宗教である。のようなことが書いてありました。

[物語の舞台となってる国・時代]

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]

これくらいしか覚えておりませんが、近い本がありましたら全て読んでみますので教えていただければと思います。
193無名草子さん:2010/07/31(土) 21:07:02
[いつ読んだ]
7、8年前です。
[あらすじ]
小学生くらいの姉弟の話だったと思います。記憶が曖昧ですが近くの団地に住む姉の友達が登場した記憶があります。
花時計だか綺麗な花畑だかがある公園を子供だけで目指す話です。帰りの遅い子供を親達が心配する場面もあったと思います。
[覚えているエピソード]
姉はなかなかしっかり者だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本です、時代は現代です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
図書館で借りて読みました、小学校の長期休みの課題図書になるような感じの本です。
一部記憶違いがあるかもしれませんが、近い内容の本に心当たりのある方は是非タイトルを教えていただけると幸いです。
194ですな:2010/07/31(土) 23:55:21
ホタルブクロの花を探す話でしたら
古田足日「大きい1年生と小さな2年生」かもしれません
195無名草子さん:2010/08/01(日) 01:12:26
[いつ読んだ]8年前ですが、その時点で既に古い作品でした。
[あらすじ] ショートショート。比較的暗い作品ばかり。
[覚えているエピソード]
 ある男が、道で結ばれた死体を見つける。驚いて通行人に「あれは何か」と聞くが「死体ですよ」と返事が来る。
 男は毎日その道で死体を見かける。ある日、男は死体を見て驚いた通行人に「あれは何ですか」と尋ねられ「死体ですよ」と答える。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]憶えていません。

ショートショートの中の1作品ですので難しいとは思いますが心当たりのある方は教えて頂けるとありがたいです。
196無名草子さん:2010/08/01(日) 22:02:45
[いつ読んだ]2年位前
[あらすじ] 酒鬼薔薇事件のノンフィクション
[覚えているエピソード]
ダンテの神曲の一部が横書きで途中に挿入されていた
 最後の方で世界は君が思っているほど簡単ではない(うろ覚え)という文章
 で締めくくられていた覚えがあります
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫で背表紙は白かった

 自分でもググりましたが、 関連本が多すぎて見当すらつけられませんでした。
 非常に少ない手がかりですがご存知の方がいらっしゃったら
 教えてくださるとありがたいです。
 
197無名草子さん:2010/08/02(月) 00:06:42
[いつ読んだ]
5、6年ほど前です。
[あらすじ]
主人公は日本の女性で、昔(中世かな)の中東にタイムスリップ(?)する。
で、その土地の有力者の男性と恋に落ちていたような。
[覚えているエピソード]
タイムスリップ先の土地で伝染病が流行り、きれいな水を手に入れるために
主人公がいろいろ行動しているシーンがありました。
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく中東のどこかの国、
時代はわからないけれどかなり昔で、少なくとも現代ではないです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。ラクダか馬に男女が乗っている油絵っぽい表紙でした。
全体的な色はよく覚えていませんが、黄土色とかオレンジとか、暖色っぽかったような…。

あやふやな所ばっかりですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
198無名草子さん:2010/08/02(月) 10:56:27
>>196
高山文彦 地獄の季節 「酒鬼薔薇聖斗」がいた場所

かな?
手元に本が無いので確認できなくて申し訳ない
199無名草子さん:2010/08/04(水) 13:27:46
>>198
ありがとうございます。ひょっとしたらその本かもしれません
今度確かめてきますのでまた何かありましたらよろしくお願いします
200無名草子さん:2010/08/08(日) 23:03:08
アマゾン等で心当たりがあるものを調べたのですが見つからず・・・。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]3年程前
[あらすじ]
 ・女の子が田舎に帰る
 ・赤いセーター(?)を来た優しそうな男の子に会う
 ・幼なじみか親しい友達が占いをやっている
 ・その女の子と男の子のふわふわしているようなストーリー
[覚えているエピソード]
 ・上記あらすじしか覚えていません・・・
[物語の舞台となってる国・時代]
 ・日本、田舎
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ・文庫
[その他覚えていること何でも]
 ・女性作家だったような気がします

よろしくお願いします!
201無名草子さん:2010/08/13(金) 13:15:16
曖昧な記憶で違う箇所もあるかと思いますが、
少しでも似ている小説あれば教えていただけると嬉しいです
曖昧な部分には(?)をつけています

[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]敵対したネズミ同士が戦っている(?)
[覚えているエピソード]モグラが敵(?)
ネズミ達は可愛いのに、描写は結構グロかったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]わかりません…
ネズミが文明を持ったファンタジー世界だったと思われます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は全体的に緑と茶色(ネズミも茶色(?))で構成されていて、
森の中、武装した(?)ネズミ達が草や根っこに隠れながら前に進んでいるシーンが描かれていました
[その他覚えていること何でも]
ハードカバーでした
翻訳物だったような気がしますが、これも曖昧です


よろしくお願いします
202無名草子さん:2010/08/13(金) 16:07:08
>>201
ネズミで戦いというと斎藤惇夫の本かと思ったけど、表紙が違うみたい
http://www.amazon.co.jp/dp/4001140454
http://www.amazon.co.jp/dp/4001105276
http://www.amazon.co.jp/dp/4001140462

児童書ならこっちで質問した方がいいと思う
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
203無名草子さん:2010/08/14(土) 11:48:17
[いつ読んだ]五、六年前  翻訳小説
[あらすじ]いくら洗っても足が異常に臭い少年が、海亀の産卵を邪魔しようとする同級生に悪臭を武器に立ち向かう。
[覚えているエピソード]
同級生たちが海亀の邪魔をしようと話しているのを偶然聞いた少年は阻止する方法に悩む(同級生たちがDQNで主人公は友達が少ないぼっちキャラ)。
悪臭で反撃しようと決めてから足の臭いをより強力にするため、寝るときも靴を脱がずに蒸らす。
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿]やや縦長で薄めのノベルスくらい
[その他覚えていること何でも]
他に*爪が幾重にも生えてきて悩んでいたが実は爪と思っていたのは鱗で、人魚とのハーフだった少年の話
  *ものすごく口汚い少女の話   も載っていました。
解説に著者はオーストラリア人で子供っぽい汚い描写を得意としている、と書かれていた気がします。

よろしくお願いします
204無名草子さん:2010/08/14(土) 18:16:05
>>202
ありがとうございます
スレの中をネズミで検索していたのですが、
ねずみで検索してみたところ類似の質問が見つかり
"モスフラワーの森"であったことがわかりました
レスしていただきありがとうございました、検索不足で申し訳ありません
205無名草子さん:2010/08/15(日) 14:59:52
[いつ読んだ]
半年前くらい
[あらすじ]
ある日学校のとあるクラスの生徒全員に命令メールが 送られる
[覚えているエピソード]
メール実行しないと死ぬ
内容は最初くだらなかったが実際死人がでて
エッチしろとかになって
206ですな:2010/08/15(日) 20:57:23
>>203
ポール・ジェニングスだろうとは思いますが
タイトルがわかりません
207無名草子さん:2010/08/15(日) 23:43:13
>>206
ありがとうございます!!
作家の名前と合わせて検索したところ、この人の『がまんできない物語』のようです。
208無名草子さん:2010/08/16(月) 16:15:26
[いつ読んだ]最近です
[あらすじ] 所謂自己啓発系。
1ページずつ簡単な文章で、気楽に毎日を過ごす事を書いてあったような…
[覚えているエピソード] 落ち込んだ時の気の紛らわし方とか…かなり曖昧です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本。本の色は青で白いくまのイラストが印象的でした。
[その他覚えていること何でも]
作者は外国の方でした。思想系の本ですが長文ではなく
1ページずつ区切ってある感じで読みやすかったので疲れてる時に読みたいと
思いました。本屋の配置から知的生き方文庫とか王様文庫とかと思い再度探した
のですがもうなくなってました…
どなたか分かる方いたらレスお願いします。
209無名草子さん:2010/08/16(月) 17:03:57
>>205
携帯小説の「王様ゲーム」かな?
210無名草子さん:2010/08/18(水) 04:19:06
[いつ読んだ]去年?
[あらすじ]短編小説。舞台は結婚式か結婚披露宴で、友人の一人がスピーチするというもの。
      ひたすらその男がスピーチするのだが、途中からどんどん雲行きが怪しくなる。
      『最初に新婦を見初めたのは自分であり、新郎に引き合わせたのも自分だ。』
      というようなことから、この新婚の夫婦の馴れ初め、3人で遊んだときのこと、
      新婦が熱を出して、その体を新郎が拭き、汗をかいた服を自分が洗濯したことなど、
      およそ結婚式のスピーチにふさわしくないことをひたすら述べる。
      すべて語り終わったときには会場には誰もおらず、電気も消えていた、というエンディング。
[覚えているエピソード]
      彼女の服を泣きながら洗濯した、という話
[物語の舞台となってる国・時代]
      現代(近代?)日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
      おそらく文庫だと思いますが怪しいです。
[その他覚えていること何でも]
      おそらく近代文学だったような気がします、、図書館で読んで返してしまったので、図書館にあるような本です。

どなたかよろしくお願いします。
211無名草子さん:2010/08/22(日) 22:20:21
依頼なのでageます。記憶が曖昧で恐縮ですが宜しくお願いします
[いつ読んだ]
三年ほど前
[あらすじ]
短編小説。郵便局員の男が自分に辛く当たる上司を殺す
この殺人を皮切りに男は次々と気に入らない人間を殺していく
しかし物語の最後で男に殺されたはずの上司が彼に話しかける描写が入る
男が殺人を犯したというのは男の妄想だった
男は上司の声掛けに無反応なので、恐らく本人は上司を殺したと思い込んでいる
[覚えているエピソード]
最後の方の殺人の動機は「そんなことで殺さなくても」というような事だったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]
恐らく現代の外国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません
[その他覚えていること何でも]
翻訳物でした。英米文学のような気がしますが勘違いかもしれません
212ですな:2010/08/22(日) 22:42:50
チャペックが書きそうですが
「ポケットから出てきたミステリー」などはいかがでしょう

「ひとつのポケットから出た話」には該当作はありませんでした
213無名草子さん:2010/08/23(月) 20:43:07
[いつ読んだ]
2年ほど前

[あらすじ]
インターネットの自殺仲間募集掲示板で知り合った男女が
どこかの山奥まで車を借りていって、一日ペンションだかなんかに泊まって
翌日に借りた車の車内で炭をたいて一酸化炭素中毒自殺を図る話。
結局主人公はペンションで仲良くなった男の子に寸でのところを助けられ、
二人だけは助かった、という結末だったと思います。

[覚えているエピソード]
物語の中で登場人物の一人(男なのでA君とします)が、
部屋に備え付けのテレビで有料のアダルトチャンネルを見ていたところを
主人公(♀)が「明日死ぬのにそんなの見て楽しいの!?」みたいな事を言いはなち、
なんやかんやでA君とエッチする、といったシーンがありました。

あと、ペンションでの夜のワンシーンでA君がスピッツの「流れ星」を口ずさむシーンがありました。


[物語の舞台となってる国・時代]
日本の(確か)山奥のペンション?が舞台になっていたと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ごめんなさい、何も覚えていません・・・。

[その他覚えていること何でも]
国内の本です。思いっきり現代文学でした。

うろ覚えで申し訳ないです。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
214無名草子さん:2010/08/24(火) 17:17:55
[いつ読んだ]
小学生の頃なので12、3年前。

[あらすじ]
大雪で外との接触が断たれたホテルで、殺人事件が起こる。

[覚えているエピソード]
マザーグース?かなんかの3匹のネズミが印象にあります。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代。雪で閉じ込められたホテル。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確か表紙が黄色くて、新書サイズだったかと思います。
女の人とネズミが書かれていたような。

[その他覚えていること何でも]
アガサ・クリスティーかと思っていたんですが、よく分からずorz
犯人は確か警察官だったような気がします。

昔に読んだものなので、もしかしたら色んな話が混ざってるかも知れませんが、
宜しくお願いします。
215ですな:2010/08/24(火) 22:46:36
岩崎書店のアガサ・クリスティー探偵名作集が黄色い新書だと思います

20巻が「マザーグース殺人事件」ですな
216無名草子さん:2010/08/25(水) 20:17:11
[いつ読んだ]
5年くらい前です

[あらすじ]
交換日記に書かれていた殺人予告を防ぐような推理小説だったような……

[覚えているエピソード]
犯人は、殺人予告を受けていた人物の腰巾着みたいな人で、交換日記は男女2人(女はあけみ?)によって書かれてたんだけど、
実はその日記は2重人格の、犯人1人によって書かれていたものだった。
殺人対象の人物は、生き埋め状態にされて殺されかけるんだけど、推理した主人公に助けれる。
犯人は自殺してしまう。               

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の学校?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていませんorz

[その他覚えていること何でも]
確かシリーズ物だったような違うような……あやふやですみません
217無名草子さん:2010/08/26(木) 02:18:58
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
 六年は前になりますが、書かれたのは昭和時代だと思います。
[あらすじ]
 殆ど覚えていません。
[覚えているエピソード]
 昔の司法試験を、優秀で、周囲からも期待をかけられた主人公が自信満々に突破して行くのです。
 まず一次試験はこういう試験で、二次試験に面接が有って、とか、
 面接でテンパってつまらないことしか言えなかったけど結局突破したのだったか。
 何かつまらないことで失敗し、落第してしまったのかも覚えていません。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本です。時代はよく覚えていませんが、たぶん戦後すぐくらいかなあ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫で読んだように記憶しています。
[その他覚えていること何でも]
 昭和くらいの、ずいぶん古い文学作品。それっぽい、固めの文体でした。
 話としては「車輪の下」に雰囲気が似ていたんじゃないかと思います。

情報少なくてすいません。よろしくお願いします。
218無名草子さん:2010/08/27(金) 19:58:59
>>215
タイトルはそのままマザーグースとついていたんですねw
本屋で探してみます、遅くなりましたが本当にありがとうございました!!
219ですな:2010/08/27(金) 21:10:14
本屋で見つけるのは難しいかもしれません
220無名草子さん:2010/08/28(土) 02:33:20
[いつ読んだ]
 10年ほど前になると思います
[あらすじ]
 ・荒廃した日本で女子高生が武装し治安を守っている。
 ・女子高生の地位が比較的高く、グループを作っている。
 ・大型の敵(カラス?)がいる。
[覚えているエピソード]
 ・ピンチになった時に仲間が助けに来てくれる。
  助けに来てくれるグループ名が「ストッキング」(「パンスト」だったかも・・・?)
[物語の舞台となってる国・時代]
 荒廃した日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫だったと思います
[その他覚えていること何でも]
 表紙が女子高生が銃持ったイラストだったと思います。
 助けに来てくれるグループ名が印象に残りすぎて未だに忘れられません。
 ここまで書いて改めてラノベっぽい内容だと思いましたがラノベではない筈です。

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
221ですな:2010/08/28(土) 08:46:25
S・I・B (カッパ・ノベルス) [新書]
佐神 良 (著)

222無名草子さん:2010/08/28(土) 16:47:07
>>221
これです!かなり前の作品なので厳しいとは思いますが本屋さんで探してみます。
本当にありがとうございました!
223無名草子さん:2010/08/29(日) 19:06:43
ファンタジーのようなあらすじでしたが、ファンタジーものでは
ないと思うのでここで質問させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

[いつ読んだ] 未読です。有名な古い話だと思います。翻訳もの
[あらすじ] 地位のある男性が、ある時妻を亡くしてしまうんですが
それを認められず自室に篭りっきりになり、
亡き妻がまだ生きてるかのように振る舞い続ける
というあらすじで、最後には妻が甦る(というか部屋にポッと現れる?)ハッピーエンドでした。

[覚えているエピソード]召使いのおじいさんが居たような…
[物語の舞台となってる国・時代]ヨーロッパだと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明です…
[その他覚えていること何でも]
食事を亡き妻の分まで用意させたり、亡き妻に向けて1人で話していたり
という描写があったかと思います。

あらすじ本のようなもので読んだだけで不確実な記憶で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
224無名草子さん:2010/08/31(火) 19:52:36
[いつ読んだ]7~10年前
[あらすじ]死体の始末に困った家族が協力して庭に埋めて、それを誤魔化すために植木市で木を買ってくる
[覚えているエピソード]最後にお隣の奥さんに、庭について褒められたはず。死体は息子の彼女か夫の愛人
[物語の舞台となってる国・時代]平成〜昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 短編集で、日本の作家。

[いつ読んだ]↑と同時期
[あらすじ]中学生男子二人と女の子一人がメインの話。色々人生について話してた。誰かいじめられてたかも。
[覚えているエピソード]登場人物の女の子が「チソコは明るく楽しい言葉なのにマムコは隠すのはどうして?芸人さんもっとマムコをネタに汁」と主張してた
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 日本の作家。重松清のような気がするけど確信は持てない。
225無名草子さん:2010/08/31(火) 21:18:51
>>224
後者の方は石田衣良「うつくしい子ども」
重松の「エイジ」と同じネタだから、記憶の中で重なったんだろう
226無名草子さん:2010/09/01(水) 02:28:25
>>213
桜井亜美「チェルシー」
じゃないでしょうか
227無名草子さん:2010/09/01(水) 16:04:43
[いつ読んだ]2、3年前。改装前の大学の図書館で借りた
[あらすじ]
ある男性が、亡くなった妻の面影を追い求めて街をふらつく。
若かりし頃の妻に似た女性を見つけて、ストーキングしたりアタックしたりプレゼントなどをする。
大して似てないことに気付きガッカリする‥‥という内容だったはず
[覚えているエピソード]
妻と住んでいた家にお手伝いさんがいたことは覚えてる。
あと妻に似た女性に、生前妻が着ていた服を着せたりしていた。
[物語の舞台となってる国・時代]
舞台となる都市の名前は作中に何度も出ていた。もしくはタイトルにもなっていた。そのくらい重要
ヨーロッパのどこかに実在する都市で、よどんだ空気、灰色の街、という表現がなされていた。
時代は不明。恐らく古い本なので現代ではない
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫。ページ数はさほど多くない
[その他覚えていること何でも]外国文学。有名な作品ではないと思う

マイナーかもしれませんが、よろしくお願いします
228無名草子さん:2010/09/01(水) 17:27:30
>>225
ありがとう。amazonで検索してみたら見覚えのある表紙でした。
そして、もう一つの方は自己解決しました。
乃南アサの短編集のようです。
229無名草子さん:2010/09/01(水) 20:02:46
>>227
ローデンバックの「死都ブリュージュ」だと思う
この小説にインスパイアされてクノップフが描いた絵
「見捨てられた町」の方が、小説より有名かも

http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/khnopff_abandonnee.html
230無名草子さん:2010/09/01(水) 22:17:48
>>229
まさにそれです!ありがとうございます
この小説を基にした絵があるというのは聞いてましたが、初めて見ました。綺麗ですね
あーすっきり。本当にありがとうございました
231無名草子さん:2010/09/04(土) 23:38:37
[いつ読んだ]10年ほど前に図書館で
[あらすじ]主人公の女が実は両性具有だった、父親もそうで、母親が父親と同じ(だった気がする)
[覚えているエピソード]父親がビジュアル系アイドルだったかで、女子高生のレイプに失敗した男の体に手を突っ込んでかき回してたシーンがあったはず
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]確かハードカバー
[その他覚えていること何でも]父親がどっかの芸能プロダクション社長の愛人で性別的問題で籍を入れられないから養子縁組したって話もあった
232無名草子さん
[いつ読んだ]
 30年前に図書館で
[あらすじ]
  三国志もの、三国志演義に準拠。 
[覚えているエピソード]
 貂蝉が離間の計を董卓と呂布に仕掛ける。
 貂蝉が董卓と風呂場でセックル。そこに呂布が乱入。
 湯気の向こうで白い尻が蠢く描写がエロかった記憶がある。
[物語の舞台となってる国・時代]
 中国三国時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバー、挿絵は少な目
[その他覚えていること何でも]
 結構際どい性描写、小学生時に俺の性を爆発させた作品。
 上下2巻構成だったかも・・・

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。