買う価値のある本は置かずに買う気はしないけど読んでみたい本を
置く方が良いじゃない。
好況だったらそんな余裕があってもいいじゃないか
主に月刊言論誌と週刊経済誌の興味ある記事を立ち読みで何ヶ月か
読んできたのだが、長時間の立ち読みはいい加減気が引けるので
図書館で読むことにしようかと思い覗いてみると、VOICEや表現者といった
雑誌は置いておらず、The EconomistやForeigh Affairsといった定番雑誌すら
置いていなかった。これでは図書館の基本的役割を果たしていない。
数年前に予算削減で外国誌などの購読が削減されたのは知っていたが、
基本的な雑誌すらなくては話にならない。
>>951 意外と作者やファンなどが寄贈として送りつけて来ることが多いよ
誰も買ってまで読みたくないジャンルだからなのか購入依頼も多いけど
Amazonのレビューや色んな板の読書スレを覗いて、
評判の良い書籍をメモしているんだけど
近所の図書館にはほとんど置いてない。
30冊書き出した内、置いてあるのは5冊とかいうレベル。
その一方で評判のよろしくないYoshiとか山田悠介の作品は
書架にズラリと並んでいるというね……。
Amazonの価値観
959 :
無名草子さん:2009/11/16(月) 19:37:39
ちょっと質問なんだけど、相互貸出の場合、向こうの自治体に
自分の名前は知れるのかな?
それともこっちの自治体名だけ?
>>959 個人情報の館外持ち出しに該等するから、「向こうの自治体」には個人を特定される情報は渡らないはずだけど。
961 :
無名草子さん:2009/11/16(月) 22:58:57
そっか
ありがとう
普通に考えてそんなことを知らせる必要性もなんだが。
書店に本を注文しても、誰が注文したかを版元や取次に知らせる必要がないのと同じ。
書店がわかってりゃこと足りる。他の商品でもそう。
図書館で働いてる○○○さん愛してます
お休みなさい
964 :
無名草子さん:2009/11/17(火) 02:01:49
自費で20万くらいの良い椅子持ち込みで、コーヒー飲みながら読書したい。
図書館24時間営業になって、まったり一日中読書三昧が夢。100%あり得ないがな・・
司書、スタッフは若い眼鏡美人が揃って(;´Д`)ハァハァ
公共の意味を取り違えてるだろ
借り出して自宅で読めよオタ
公共の意味としては別におかしくない。
予算が足りないから出来ないだけ。
「自費で220万くらいの良い椅子」を本当に持ち込めるような人だったら
家にまたりとできる書斎くらいあって既にそうしてる。
そこまでお金のないひとは、ネカフェで既にそうしてる。
ちなみにBibliothequeはフランス語で図書館の意。
Allemagneはドイツ。
>>971 良い雰囲気そうな図書館ばっかり。
こんなのが今の日本にあっても、騒々しいガキ放牧で
雰囲気ガタガタだろうけど。
豪華な内装とかは全然必要じゃないけど
とにかく大きな駐車場、それも止めやすい駐車場がいいです。
一番近くの図書館は建物は大きいんだけど駐車場が狭く、
しかも入ってみないと満車かどうかわからないという配置になっていて不便・・・
結局、駐車場の心配をしなくていい図書館に遠出する事に。
30分のドライブにもなるからいいか。
>>975 ガキというよりスイーツが集まりそう
マスゴミが図書館ガールとか名前つけてブームになって・・・ああ
節約する事がブームだから図書館の特集とかしそうなんだけど、
そうなったら利用者が急増して今までの利用者は使いづらくなっちゃうかもね。
実はマンガやバカバカしいサブカル本も置いてあって、依頼すれば
他館から取り寄せできて、ネットで予約出来てしまうということに
気付いてる人は意外とまだ少ないからな。
図書館にはドストエフスキーとか夏目漱石みたいな堅い文学作品しか
無い、みたいなイメージの人がまだまだ多い。
ネットで蔵書検索できるようになってからの図書館は便利すぎるもんな。
特定の著者の本を全部読みたいと思ったらそれが無料でできてしまう不思議・・・
自分が読みたい本は検索しても意外と無いんだよな
>>969 畳敷きの読書コーナーがある図書館はある。
お子様が寝転がっていた。
くつを脱いで上がるような場所が児童書コーナーにあるとこは多いけど、
大人もくつをぬいでゆったりしたい…。
でも実現すると「特定層」の利用者に占領されちゃうんだろうな。
うちの市の図書館も畳コーナーあるけど、学生が占領してるなぁ。
未来を担う若者が勉学に励む姿は見ていてほのぼのする。
イチャイチャしてるバカップルの学生にはラブホに行けって言いたくなるが。
つーか日本人てつくづく靴ぬいでまたーりするのが好きだよね。
土足厳禁の、玄関で靴脱いで上がるタイプの図書館作ったらどうだろうか。
読書&勉強コーナーもお座敷に長い机。
The Economist元編集長のビルエモットが今月のVOICEに書いているが、
以前の大英博物館の図書館はカールマルクスがよく座って勉強して
いたと思われる席もそのまま残っており、よくそこでマルクスは何を考えて
いたのだろうと回想したようだ。
>>957 その書き出したメモ、カウンターに持っていってこの本よみたいんですけどって聞けばよかったのに
957じゃないけど、流石に面と向かって
「黒い手帖」入れてくれとは言えなかったw
借りづらい題名の本って多いから
送料負担で配達してくれる図書館がほしい。
貴方の意識が過剰なだけだお
草加は貴方が考えている以上に怖いお
でもそれだったら
直接借りようが「送料負担で配達」しようが一緒じゃね?
そろそろ次スレを
たしかに「モテる男になる魔法のチカラ」とかは借りにくいな
図書館最高
予約した本がきているのに整理日とやらで1週間閉館していうのがいたい
(ノ∀`)アチャー
>>997 その前に借りれば、ゆっくり読めたのに・・・。
友愛!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。