【よくわかる】細野真宏の本【シリーズ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
細野真宏の本はベストセラーになって新聞などでよく取り上げられ
ているけど、内容は面白いのでしょうか?
2無名草子さん:2009/02/07(土) 08:49:23
かわいいキャラの絵が多いだけ
3無名草子さん:2009/02/07(土) 10:04:39
細野氏はホント凄いよな。本を出すたびにベストセラーになってしまうんだから。
とにかく説明が分かりやすくて読みやすい。
予備知識がない人でも内容が理解できる。
こうして見ると細野氏は天才だと思います。
4無名草子さん:2009/02/09(月) 12:45:04
最近改訂版日本経済編を購入したけど、
細野氏の本は間違いが多いという意見がぐぐると出てくる。
自分は経済サッパリダメなので本当に間違っているのか判断できず。
内容は、解り易くて好き。最初に読むには良いなと思う。
色々読み込んでいる人から見たら、どうなんだろう?
どの辺が良くて、どの辺がダメとかあったら教えてほしい。
5無名草子さん:2009/02/09(月) 15:58:29
俺はわかりやすいという言葉自体否定的だけどな・・。
本当に分りにくい教え方の人はいても、
わかりやすいという言葉が高校の時点で出てくるのは
おかしいと思う。
6無名草子さん:2009/02/09(月) 16:10:00
実は最近までさおだけ屋の人と区別がつかなかった。
似たようなもんだろ?
7無名草子さん:2009/02/09(月) 16:30:28
>>5
大人になってから考えてみると、
「分かりやすい」参考書を捜し求める必要はないんだよな。
チャート式だとか、定番とされてるものを素直に読めばいいわけで。
8無名草子さん:2009/02/09(月) 18:49:59
>>5
成程ね。何となくわかる気がする。
>>7
定番を素直に読むことって大事だよね。
9無名草子さん:2009/02/09(月) 23:08:28
経済初心者の人は、大学教授が書いた本より、細野の本のほうがおすすめです。
大学教授は専門にやっている人を対象に書いているので説明が難解でわかりにくい。
それに対し、細野は初心者がどのようにしたら理解できるかを念頭に置いている。
身近な具体例を用いて説明しているので非常にわかりやすい。
その点がベストセラーになる大きな要因なのかな。
10無名草子さん:2009/02/11(水) 14:57:03
熊のコロ助は何冊目になっても
お馬鹿さんのまま
11無名草子さん:2009/02/12(木) 15:59:13
経済書は読んだことないですが…
数学のシリーズをパラパラと最近の数学的思考力の本を本屋で立ち読み完読して。21歳大学生♂

受験の時も細野の本使ってる友達いた。
このヒトの本は例えば数学が苦手すぎて勉強してもセンター半分行かない。みたいなヒトにはとっつきやすくて良いと思う。
とっかかりとしては良いと思う。

ただ網羅性は乏しいので例えば国立医・獣医・薬・歯・東大など上位狙う層の奴にはすすめない。
本質的な考え方は否定しないし重要だけど現実の試験では、そんなの考えてる暇はない。
特に上記のような上位学部に行く奴はセンター90%取らなきゃいけない。
問題見た瞬間に反応するくらいの知識がなきゃ9割は取れない。奇麗事じゃない。
オレは高校の時頭悪かったけど、どうしても国立6年行きたくて、迷った挙句に知識網羅・反復型の和田式やって
3年途中でランク上げた第一志望に通った。

オレより普段から本質を見抜いて授業でも教師に凄いと褒められてた友達はセンターこけて
オレより2ランクくらい下の地方6年国立落ちた。
そいつ細野シリーズをやってた。知識量でこけたんだと思う。
本質を捉えることと目の前の勝負に勝つ事が=だとは限らない。
多くの知識を反復してるうちに”あっそうだったのか”って一気に結びついたり本質に気づき理解する時も多々あるしね。
そういう思考回路って繰り返してると、気づくのがだんだんはやくなって
いつの間にか問題の本質も見れるようになったりしてる。いつの間にか訓練されてたりする

考え方としては否定しないけどオレには合わない感じ。
因みに数学は青チャだけ徹底的にやった。センターの数学は2Bの最後1問間違いで乗り切った そして逃げ切った。
12無名草子さん:2009/02/13(金) 12:34:31
11ですが最後に
単元ごとに出てる数学の参考書は自分には合わないと思ったけど

最近出した数学的思考力の本は面白かったですよ
ニュースの見方とか総理の辞任論とか、なるほどと思うことが沢山書いてあった
あの本はお金を出して買う価値があると思います。自分は立ち読みしてしまったけど…
いつもの軽い感じの表紙だけど 立ち読みに集中してしまうくらい内容がある本だったと思います。
では
13無名草子さん:2009/02/13(金) 22:39:56
数学シリーズは確率だけ 他は微妙
14無名草子さん:2009/02/13(金) 23:58:53
細野先生は、高校時代数学が苦手だったみたいだけど、偏差値はどれくらいだったんでしょうか?
15無名草子さん:2009/02/14(土) 15:28:52
たしか2浪して慶応だっけ?
大学院では2留したような・・・
16無名草子さん:2009/02/14(土) 16:59:20
俺も数学的思考力の本は図書館で借りて読んだ
今のマスコミとしてはこういう本が流行ると都合が悪いかもw
たまに借りてもう一度読み返したい内容
17無名草子さん:2009/02/16(月) 13:44:10
15
それは違うと思うが
18無名草子さん:2009/02/16(月) 18:22:51
>>15
1.高校3年の最初の模試で数学が200点満点中8点だった。
2.それから1年後には数学の偏差値が100を超え、総合でも2番になった。
3.1と2から1浪していると考えられる。
4.このような優秀な成績なら、慶応に2浪で入るとは考えにくい。
5.以上のことから、細野は1浪で慶応に入ったと思われる。
19無名草子さん:2009/02/16(月) 18:29:49
amazonのやらせレビューがキモイ。
20無名草子さん:2009/02/16(月) 20:45:59
確かにマスコミにとっては、この本がHITするのは困るだろう。
国民が無知で馬鹿だからこそTVなんて商売は成り立ってるからな。
国民が合理的に物事を考え賢くなっては困るんだよ実は。
この本が売れたとしてもスルーするだろうな。奴らのいつもの手だ。

そしてこういうサイトにも工作坊が現れはじめる。
21無名草子さん:2009/02/17(火) 14:53:32
今回の中川の騒ぎも冷静に見てる自分が居る。

あの本は良いな数学的思考のやつ。

マスゴミには騙されんよ。もう
22無名草子さん:2009/02/17(火) 17:34:52
確かにニュースを漫然と見ることはなくなったかも
23無名草子さん:2009/02/17(火) 17:36:15
経済学部で2年やってきたけど
もっと早くからこれ読めばよかったと思った
24無名草子さん:2009/02/17(火) 19:34:21
数学的思考の本では、単に数学の勉強についてではなく、日常生活でも役に立
つことがたくさん書いてありました。どうやったら説得力のある話ができるか、
同じ失敗をしないようにするためにはどうするか、などなど。絶対おすすめの
一冊です。
25無名草子さん:2009/02/17(火) 21:30:08
2chでマンセーするのはよくないかもしれないけど
普通にこの人はすごい
株で500万もうけさせてもらった
26無名草子さん:2009/02/18(水) 22:50:56
なぜ数学を勉強するのか?
勉強すれば数学的思考がついてきて、それがどう役にたつんか?
ではなく、数学的思考ができるようになる本って。。。
27無名草子さん:2009/02/24(火) 01:09:04
アマゾンでは絶賛レビューしかなくて逆に引いてしまったんだがこの人の本って本当にいいの?
工作員がいるの?

一冊も読んだことはないんだけどさ
アマゾンではやたら評価がいいから気になった
28無名草子さん:2009/02/24(火) 02:12:12
俺も数学的思考の本を買おうかどうか迷っているんだがamazonが偏りすぎていて怖い気がしないわけでもない
というかこの人って本当に頭が良いね、勉強法の本でも出したらまたベストセラーにでもなるんじゃないかと
29無名草子さん:2009/02/27(金) 19:13:33
数学の単元ごとのシリーズは2つくらいやったけど正直微妙だった。
けど数学的思考の本は普通に当たりやった。
30無名草子さん:2009/02/28(土) 00:08:46
熊が間抜けだ
31無名草子さん:2009/02/28(土) 05:24:10
amazonのやらせっぽいレビューはウザイが、
何より数学的思考の本が売れればマスゴミに不都合になるので俺にとってはメシウマ
32無名草子さん:2009/02/28(土) 19:05:27
>>31
尼損のやらせっぽいレビューっていうかあれはどう考えてもヤラセだろww
一個一個検証してみるかwww
33無名草子さん:2009/03/01(日) 18:09:19
アマゾンのレビュー見て買ったけど、素直につまらんと思ったからアマゾンで酷評してみた
34無名草子さん:2009/03/02(月) 11:03:35
いづれ削除されることに一票
35無名草子さん:2009/03/02(月) 11:53:38
電車に広告出てますね。
36無名草子さん:2009/03/03(火) 11:14:15
あれはさおだけの人だよ
37無名草子さん:2009/03/03(火) 12:19:31
細野好きがおすすめする勉強法の本はありますか?
38無名草子さん:2009/03/03(火) 16:18:54
つ「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」
39無名草子さん:2009/03/03(火) 20:04:55
扶桑社から新書が出るらしいな
40無名草子さん:2009/03/03(火) 20:11:14
>>39
これね。もう発売中のようだ。

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
―世界一わかりやすい経済の本 扶桑社新書
細野真宏 2009/03 ¥735 (税込)
41無名草子さん:2009/03/04(水) 13:20:58
細野の生年月日はどうなっているんでしょうか?
どの本を見ても記載されていません。非常に気になります。
42無名草子さん:2009/03/04(水) 21:01:40
あのコロちゃんとかいうキャラクター盗作じゃね?
43無名草子さん:2009/03/04(水) 23:48:38
マスゴミはこの本がどう売れようがスルーするしかない
44無名草子さん:2009/03/05(木) 22:15:55
確かに都合が悪い本ではある
45無名草子さん:2009/03/07(土) 22:55:41
細野さん可愛い顔してるから結構好き
46無名草子さん:2009/03/08(日) 21:24:49
あのコロちゃんとかいうキャラクター盗作じゃね?
47無名草子さん:2009/03/10(火) 19:44:35
3月14日に東京都大田区で講演会をやるらしい。
タイトル「細野真宏のよくわかる日本の金融・経済」
日時 平成21年3月14日土曜日、午前10時〜11時30分
会場 大田文化の森 ホール 大田区中央2-10-1
対象 大田区在住・在勤・在学の方
定員 250名(先着)
参加費 無料
申し込み 電話

これって何か怪しくない?
対象者が東京都大田区に在住・在勤・在学であるところと参加費が無料であるところがさ。
無料はともかく、なんでわざわざ対象を設けるわけ?てかどうやって住所を確認するのさ?
入場と同時に住所でも聞くってか?
なるほど、参加費は個人情報か。
三日後には右派の勧誘のラブレターが届くね。
48無名草子さん:2009/03/11(水) 15:56:47
12ちゃんの株番組に今でてる。
前回もこの番組にでた。
本の宣伝のためにでてる感じだ。
年金の本について、解説してるが
新聞は間違いといってる。
どっちが本当なのだろう?
本の宣伝に必死になってる感もあるな。
この本読んでつまらなかったらもう私の本
読まなくていいと。。
49無名草子さん:2009/03/11(水) 15:57:55
なんて番組名?
50専門家@御茶休憩中:2009/03/11(水) 16:05:55
今見てますが
この真宏君かなり本気モードですね
「年金は大丈夫だ!」 って 必死すぎ

国の試算の 年金運用って今どのくらいの寝室を出しているか知ってる?
調べりゃわかるが ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

この大損失は 外厚生省所管の社会保険庁ほか公務員の加入する
公務員共済は 税金投入率が高いうえ運用損失はありえないことになってるから

わかるよね  厚生年金+国民年金は将来どうなるか。。。

真宏は  うそつきの 犬野郎 

という意見がありました

51無名草子さん:2009/03/11(水) 16:06:20
3時半からのFINE。
昔の株式番組。
今日たまたまでてた。
この番組で今日で2回目出演かな?
経済の本とか、かなりの初心者向けだと思う。
経済の内容の簡単な部分をすごく丁寧に書く
ので、わkりやすい としか言いようのない
事態になってると感じる。
10あったら1.2の基本部分を徹底的に みたいな。

今日の年金の説明も、2年は遡って支払い可能。
65歳まで任意で加入OK,期間を稼げるとか。
基本中心。
52無名草子さん:2009/03/11(水) 16:11:41
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BC%9A%E8%AD%B0

こんな所に入ってれば、年金擁護は当たり前か。
この人、何歳?
53無名草子さん:2009/03/11(水) 16:13:15
やっぱり細野さんはすげーや
54専門家@御茶休憩中:2009/03/11(水) 16:31:43
社会保障国民会議 だね

細野先生殿 まんせぇ

需給時のインフレ率

日本国が行うであろう国債償還のための方法

調整インフレ

暇な人は ググってみて

肝心なところを割愛しているわけがわかる

細野先生殿がどれほど 御立派な方かが 垣間見れます
55無名草子さん:2009/03/11(水) 16:37:34
皮肉になってないよw
56無名草子さん:2009/03/11(水) 22:08:37
ロジカルシンキング系の本読んでも全く仕事に活かせない人にはオススメかな
まあ考えないですぐ答え見る人は結局力つかないけど
最近、大前研一が出した知の衰退云々も同系統で中々良かった
57無名草子さん:2009/03/11(水) 23:51:35
>>52
大学3年生の時に『数学が本当によくわかる本』(1993年)を書いて200万部以
上のベストセラーになったから、生まれた年は1971年か1972年あたりだと思う。
58無名草子さん:2009/03/12(木) 18:06:55
>>57
1969年だよ
59無名草子さん:2009/03/13(金) 10:47:41
本当に2浪して慶応なのかもなwww>>15
60無名草子さん:2009/03/14(土) 07:48:19
この人は草加ですかね?
61無名草子さん:2009/03/15(日) 07:01:37
こういう馬鹿は心底死んで欲しいと思う
62無名草子さん:2009/03/15(日) 17:47:31
著者近影が、ぴちぴちしてる時もあれば、
しわしわしてるときもあるよね。
63無名草子さん:2009/03/15(日) 20:22:44
細野の年金の話、税金で払うから安心という主張が全く信頼できないんだが。
64無名草子さん:2009/03/15(日) 22:49:00
それはお前が馬鹿だから
65無名草子さん:2009/03/16(月) 01:02:33
>>40
この話って政府がずっと言い続けてきたけど
ほとんど信じる人はいない話だよね。
クマのイラストとかを書かれたら納得してしまう人って
ヤバイと思うな。
66無名草子さん:2009/03/16(月) 23:39:45
今出てる日本経済の本は2003年版と同じ内容なんですか?
67無名草子さん:2009/03/16(月) 23:49:13
手元の本には
2003年 2月10日 初版第1刷発行
2008年 9月 6日    第13刷発行
とあるが・・・

表紙に最新版って書いてある?
68無名草子さん:2009/03/17(火) 00:13:30
>>67ありがとう
最新の経済問題に触れてるなら欲しいな
69無名草子さん:2009/03/18(水) 20:03:25
初刊とあまり変化ないな 残念
70無名草子さん:2009/03/28(土) 17:32:45
とマスゴミマンセーが一言
71無名草子さん:2009/04/10(金) 18:51:14
細野さん、結局は自民党の御用物書きって感じがするんだよな
内容はめちゃくちゃ面白いが
72無名草子さん:2009/04/15(水) 14:42:42
>>71
本人ひていしているようだが発言そのものが政府よりという感じがする
何処ぞのローカルの放送局で民主党の政策やマスコミ対応を批判してたからな
73無名草子さん:2009/04/15(水) 14:43:31
>>71
本人は否定してるようだが発言そのものが政府よりという感じがする
何処ぞのローカルの放送局で民主党の政策やマスコミ対応を批判してたからな
74無名草子さん:2009/05/03(日) 07:25:04
厚労省自身がこのままだと年金システムが破綻するって言ってるんだけどその辺どうなの?
75無名草子さん:2009/05/03(日) 07:38:16
「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算
5月1日22時18分配信 読売新聞

 厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、
公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。

 試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、
今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、
1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。

 このケースでは積立金が2031年度に底をつき、
年金給付の財源が足りなくなることがわかった
76無名草子さん:2009/05/14(木) 23:49:30
アマゾンのレビューを素直に信じて数学的思考の本と年金の本を買ったけど
金をドブに捨てたようなものだった。目新しいものなど何もない。
これ読んで目からウロコとか言ってる人は普段よっぽど何も考えてないんだなと思う。
77無名草子さん:2009/05/24(日) 00:16:20
年金は破綻しないけど支払われる額については言及してないから間違ってるとは思わないね。たぶん。まぁ年金減れば確実消費は減るし経済に打撃はあるだろうから。
しかしあの数学的思考は絶対にいいよ。国民いとりひとりがメディアリテラシーを持てば踊らされることはかなり減るわけだし。

国民の最低限のレベルが底上げされればこれも成功の一つでしょ。
78無名草子さん:2009/05/24(日) 23:42:07
>>77
税金からいくら出すかという問題を、破綻する、しないの話に
すりかえてるだけじゃないか。
79無名草子さん:2009/05/25(月) 00:28:44
考慮する要素が10あるシステムの3つだけ取り出して
「数学的」に解説して、「わかりやすい」と言われても
そりゃそうだろうとしか述べようがないw
80無名草子さん:2009/05/27(水) 14:30:13
所詮、政府の犬でしょ
81無名草子さん:2009/05/27(水) 17:44:30
そういうお前は単なる思考停止の
反政府「主義者」だろ
82無名草子さん:2009/06/09(火) 01:20:00
年金(国家)は破綻しないが、国民の一部(中所得者以下)の老後生活は破綻する

すなわち

貧乏人はしんでください
じゃまなので
金のない老人はしんでください
83無名草子さん:2009/06/10(水) 08:10:19
一旦納得しても、その後のニュースを見てると
胡散臭い本だなあという思いが強くなってくる本。
84無名草子さん:2009/06/10(水) 08:42:08
数学思考力うんたらというやつ、そんなに革命的な本か?
数学的でもなんでもないし、それほど凄い考え方を教えてるわけでもないと思う。

クリティカルシンキングの本を先に読んでいたので本当に何も感じなかった。
Amazonの絶賛が怖すぎる。
85無名草子さん:2009/06/10(水) 16:30:45
アマゾンも2ch並みに極端な評価が出やすい。
86無名草子さん:2009/06/10(水) 22:44:50
アメリカ・ヨーロッパ・中国経済編マダァ?????
サブプライムでネタができたから書きやすくなっただろうが
はやく書けよ
87無名草子さん:2009/06/13(土) 19:58:57
もう6年か、2冊を改訂して3冊出してほしいものだが
88sage:2009/07/10(金) 23:41:30
細野の参考書の積分のやつ使ってるんだけど、定積分だけマスターしたい場合は、セクションいくつをやればいいのかね?
89無名草子さん:2009/07/11(土) 16:37:56
うん
90無名草子さん:2009/07/13(月) 02:35:34
どうしてもさおだけ屋の人と区別が付かない。
91無名草子さん:2009/07/17(金) 21:36:09
数学的思考と確率の本注文した
数学的思考の本みて数学勉強したほうが得意になった?
92無名草子さん:2009/07/17(金) 23:55:09
え?さおだけ屋の人でしょ?
93無名草子さん:2009/07/18(土) 00:09:48
>>91
数学とは一切関係ないよ
94無名草子さん:2009/08/09(日) 22:40:01
知り合いの公務員3人から同じことを言われたよ、
年金は貰えないよだって。
95無名草子さん:2009/08/18(火) 19:33:10
細野シリーズの受験参考書の数学はどうなんですか?
自分は小学生時代から算数苦手で中学で数学から距離を置き、高校で決別w
高卒後ブランクありで進学しようと考えてます
坂田シリーズか迷ってまして
坂田シリーズは近所の書店にあったけど細野シリーズは無かったので感想を聞きたいなと
96無名草子さん:2009/08/24(月) 09:07:58
今後、顔は晒さない方が良いな。

さおだけ屋もしかり
97無名草子さん:2009/09/01(火) 08:18:15
この人は数学の講師やめたの?
98無名草子さん:2009/09/11(金) 03:07:51
次の新作はいつ出るんだろうか
99無名草子さん:2009/09/22(火) 07:15:09
>>52
社会保障国民会議の議事録、少しだけ読んだけど特に年金を擁護するような
内容じゃなかったよ。賛否両論、両論併記って言ったら聞こえが良いけど
新聞社の論説員やらが口を挟んでたから問題がややこしく見えただけみたいね
自分は年金素人だから偉い口は叩けないけど税方式導入を提案した某日経が
引っ込みつかなくて色々な誤解が生まれたみたい。
それで年金破綻自体は嘘に近かったってのが年金専門家(権丈委員や西沢委員
等)の立場だけど、一応制度には問題があって第三号被保険者(主婦でパート
をしている人)や派遣労働をしている人が給付漏れや十分に給付を受けられない
可能性があるから直していきましょう、って事が結論みたい。

これ以外にもあるかもしれないがちょっと全部は読み切れなかったから斜め
読みしてしまった。
確かに細野氏の本は「年金破綻論」への反論が多すぎて肝心の年金制度につい
ては触れるスペースが少なすぎる感があって擁護に見えるね。でもそこは他の
専門書でそこは補うしかない。そもそもあの新書サイズで全てを網羅する
なんて無理な事だし、期待するのが間違いでしょ。まあ所謂世間の常識を
疑う程度には良いと思ったよ、ただ素人が年金を勉強するなんて到底無理
だし時間の無駄かも。だからこそ諮問委員会や国民会議って銘打ったのが
ある訳だし、ある程度は健全な議論もされてるから心配は無いよ。(少なくとも
社会保障国民会議にはそう感じた)
あと会社員、公務員にとっては心配が要らない制度とは感じた。
自営業者、特に派遣労働者が多くなったから制度設計を今一度考えるべきだけ
ど6割、7割以上の国民には心配無さそう。
100無名草子さん:2009/10/12(月) 20:12:28
10年前にこの人の授業を受けたときにわかりやすい本にサインと頑張れって書いてくれた。
いい思い出です。
101無名草子さん:2009/10/20(火) 23:21:45
この人の微積をアマゾンで買いました。
今からやってみます!
102無名草子さん:2009/10/20(火) 23:50:38
原則、実践、極限、微分、積分計算のどれ?
103無名草子さん:2009/10/21(水) 00:32:59
微分と積分計算です。

今微分やっつます
104旧帝医 ◆nPdNdnHXAg :2009/11/01(日) 15:08:18
スレタイ検索ヒットォォォ!!!
本当か?w本当に名著なのか?w数学的思考云々本

理系の俺でも滑り止め余裕だった、実質偏差値60も届いてない早慶文系(笑)とマーチ文系(笑)に通ってる知人が、「数学的思考云々」大絶賛&宗教勧誘並に薦めてくるから試しに買って読んでみるわw

105旧帝医 ◆nPdNdnHXAg :2009/11/01(日) 20:45:06
アマゾンレビューと、特に宗教勧誘並に薦めてきた早慶マーチの友人・・・・・冗談きつすぎだろ・・・・
この本、当たり前の事しか書いてないじゃねーかよwwwwww
どこが革命本なんだよwwwwwww
古本屋行き確定・・・・
でも、教科書の作成構成についてと、全体像をまず把握する。この2点のみはテラ同意
そんでもって、細野本の最大の価値は「伝える・教える」技術?
でも、この本のワンポイントレッスン8章10章は勝手に身につく普通の事柄w
(デールカーネギーの「人を動かす」読んだ方が勉強になる…(´・ω・)。oO)

ところでさーwアマゾンレビューで大絶賛してる100名以上の社会人?と思われる方々・・・・
おまえ等どんだけ頭悪いんだ?w
本物だの10年後にまた読み直したいだの上司に誉められましただの・・・・・
数学的思考云々本でも軽〜く触れられている様に、馬鹿で曖昧な知識しか持ち合わせてなくても、立派な社会人になれて、ビジネスを成立させられる程世の中簡単なの?ねぇ…
舐め腐った学生の俺に教えてよwww

この本とアマゾンレビュー見れば、「あー…馬鹿でも社会人になれるんだ!」って理解できる分、社会復帰してレールに戻りたい!っていうニート・社会不安症候群に陥ってる人にはかなりお薦めw

>>95
細野本坂田本?
アレはまさに分かったつもりにさせるだけの参考書ですよ?w
受験参考書じゃないけど、読み物として「数学読本」オヌヌメ!
106無名草子さん:2009/11/01(日) 22:10:34
>>95
お節介の追記(´・ω・`)

・大学入試・センター突破計算力シリーズ(上)(下)
・高校入試突破計算力
偏差値40〜55の方には絶対お薦めですよw
>>11の方が言ってる様な、まさに問題を見た瞬間に計算過程と解法が反射的に答えられる!
これ↑の土台を鍛える良書
107無名草子さん:2009/11/09(月) 16:55:05
生保 郵便編の改訂したやつ売ってたけど何処が違うの?
大幅に違うなら買い換えたいんだけど。
108無名草子さん:2009/12/03(木) 09:09:47
細野真宏のつけるだけで「家計力」がアップする家計ノート2010
http://www.bookshop-ps.com/bsp/bsp_detail?isbn=9784091022462
109無名草子さん:2010/01/07(木) 11:44:59
確率の本は良かったな
数学的思考の本は当たり前のことしか書いてないし得られるものは無かったわ
レビューに騙された
110無名草子さん:2010/01/31(日) 23:09:57
高卒・短卒・専門卒の低学歴バカ女が好みそうな本

ターゲットはここだからな
111無名草子さん:2010/02/05(金) 05:49:07
高学歴でも一読しとくべき一冊。
無意識的にやってる思考を意識化することは大事
一読の価値ありだ。 バカほど絶賛しそうなのは同感
112無名草子さん:2010/02/15(月) 02:33:18
日本編・世界編はわかりやすいと思ったけど
銀行・郵便編は読んでてイライラしたわ
思想が郵政民営化寄りすぎて、話にならんかった
これに関しては政治的な影響を与える責任があるんだから
データに基づいた主張が必要。それか中立的な意見に
とどめておくべきだとおもった。
113無名草子さん:2010/02/27(土) 15:36:08
日本経済編は2003年出版のやつが最新ですか?
114無名草子さん:2010/03/08(月) 02:15:27
年金の本買って来た

Amazon1位というフレーズで買ってしまったが…。
とりあえず読みきったけど、サブプライムローンと年金の仕組み説明してるだけでなんで売れるんだ?
可愛いイラスト付いて、たしかに読みやすいがそれだけじゃねーか…
115無名草子さん:2010/04/13(火) 12:01:56
amazonで一つ星つけたら削除された
116無名草子さん:2010/04/14(水) 22:33:28
>>115
アマゾンにいって削除させてるんだろ
117無名草子さん:2010/04/19(月) 04:46:05
慶応理工で新潟出身なのは分かったが
どこの高校なのか気になる
全然公表しないってことは知られるのが嫌なんだろうか
118無名草子さん:2010/04/25(日) 08:41:46
>>117
新潟第一高校→慶応理工→慶応の大学院。
大学は2浪して入学、大学院は修了できなくて中退だっけ?
119無名草子さん:2010/05/09(日) 04:50:35

>>114
その二つを分かり易く解説してる本が他にないからじゃなかろうか。
120無名草子さん:2010/05/10(月) 19:16:06

レビューは操作されているから気をつけろ。


121開明書房 大阪:2010/05/11(火) 09:26:15
書店万引き防止:タグ組み込みゲートで探知 業界挙げ導入検討

年間被害額が300億円ともいわれる書店の万引きに対応するため、
書店と出版社、取り次ぎの3者が集まり、製本段階で「タグ」と呼ばれる金属片を組み込み、
書店の防犯ゲートで万引きを感知するシステムの導入について検討が始まった。
このシステムはCD販売店などですでに導入されているが、
本は業界挙げての対応が遅れていた。

日本書店商業組合連合会などによると、本の万引きはコミックなどを中心に増加し、
最近では換金を目的にした「大量・根こそぎ型」といわれる万引きが増えている。
特に発売直後の人気コミックや高額な写真集の被害が急増している。
全国で220店舗を持つ「文教堂書店」(川崎市)では昨年だけで約4億円、
「紀伊国屋書店」(東京都渋谷区)では一昨年に約7億円、昨年も4億円の被害があったという。
同連合会は、背景に比較的新しい本や
雑誌を扱う「新古書店」といわれる本の買い取り、販売店の急増があるとみている
水谷 ガン
122無名草子さん:2010/05/30(日) 22:59:59
てす
123無名草子さん:2010/06/09(水) 04:30:31
民主党は年金問題で危機を煽って政権奪取したが
年金問題は経済成長が毎年0.5%でも破綻しない、という検証結果が出て
いままでの話が通らなくなりかねないところだった(注:社保庁がアレだったのと破綻は又、別の話)

ところが民主党は「今後の経済成長が100年間マイナス1%成長ならば破綻する」と試算させた
ソリャア破綻する。だって殆どの企業が潰れちゃう数字だそれは
国民に誤解に基づく猛烈な将来不安が広がり消費に急ブレーキがかかった

ちなみに民主党政権の経済成長公約は年成長2%

最近、民主党は年金問題や年金改革に言及しなくなった
自分達の案のほうが無茶だと気づいてきたからである

今の制度ならば問題点は0.5%〜1%の消費税をつぎ込めば大体解決できる
民主党案だと【年金だけで】5%近く国費をつぎ込まなければならない

高齢化で他の福祉医療に使う分の金が年金だけで消えてしまう
124無名草子さん:2010/06/10(木) 18:25:08
週刊文春 [2010年6月17日号]細野真宏−「消費税増税」実は<弱者>の味方
125無名草子さん:2010/06/20(日) 17:03:18
分かりやすい説明は良いんだけど、それでもって弱者の味方は抵抗がある。

弱者はそもそも収入が少ないから貯金も少ないし、退職金もないかあっても少ない。
厚生年金じゃなくて国民年金な人もいる。
細野の言う平均的な2000万の退職金がもらえて、手厚い厚生年金がもらえる人は
老後の心配はないかもしれんが、弱者は老後も不安なことに変わりない。

しかも、消費税は弱者であっても関係なく老後も支払う税。
安易に弱者の味方と言うべきじゃない。
細野も少し触れていたが、生活必需品の消費税増税は避けるべき。
それをはっきりさせた上で消費税増税を唱えるべき。

また、消費税を全て社会保障につぎ込むならば、
解決されるのはあくまで社会保障の問題だ。
それだけでは国の借金は減らないし、プライマリーバランスが0にもならない。
しかも削れる無駄はほとんどないと唱えるなら、
この問題は国民の痛みを伴う増税も行わないと解決しない。
そのこともちゃんと分かりやすく、数字を出して言うべきだ。
そうしたら「「消費税増税」実は<弱者>の味方 」というのがひっかけだとはっきりする。
126無名草子さん:2010/06/24(木) 22:10:18
プライマリーバランスを0に持って行くには消費税ベースで14%必要。
さらに細野の言う弱者の味方の消費税増税で
社会保障を充実させる「中負担・中福祉」に移行するなら20%は必要だな。

少なくとも弱者の味方にはならんがなw

新聞もこぞって消費税増税を大合唱し、細野みたいなのも消費税増税を唱えるし、
何か不気味だな。官僚の犬になったか?
127無名草子さん:2010/07/19(月) 10:16:46
消費税増税は浪費家にとっては敵、節約家にとっては味方
世間一般に言われる弱者は大半が浪費家、金持ちの大半は節約家なので、
結局、消費税増税は弱者の敵だよ
128無名草子さん:2010/07/19(月) 10:38:01
129無名草子さん:2010/07/21(水) 02:59:39
《最新 経済と政治のニュースが世界一わかる本》

↑これは、分かりやすい本ではあるね。
細野氏の懇切丁寧な解説は素晴らしい。

でも、民主党叩きが酷い点・消費税増税に誘導しようとしている点はダメ。
こういう初心者向けの政治・経済本は、もっと中立な立場で書かなければいけない。

細野は、自民党政権時代、政府の社会保障国民会議に入っているからね。
それで、自民党寄りになるんだろうけど、その面を出し過ぎたらいけない。

あと、《財源=消費税》と限定している点が全く評価出来ないね。
解説は分かりやすいけど、政治や経済に関しては、プロではないんだなと思った。

頼むから、数年後、自民党から出馬しないでくれよ。
中立的で分かりやすい本をお願いします。
130無名草子さん:2010/07/22(木) 19:21:22
自分は投資化になるべく、勉強しているんですが
数字に関してさっぱりなのです。
数字が出来ると、投資に関しても有利に判断できるのではないか?と
思うんですが、四則演算を鍛えたり
その他の数字に関しての知識をつけるには
細野シリーズの中で、この本がいいというのはありますか?
その他の人の数字の本でもいいですが。

131無名草子さん
>>129
細野のどこが自民党寄りなのかよくわからんが
中立の立場で書いてるだろ