小規模中規模の書店は淘汰され大型書店が生き残る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
時代の流れだなw
2無名草子さん:2007/12/31(月) 22:40:44
2ゲット
3無名草子さん:2008/01/01(火) 15:02:13
>>3なら倒産
4無名草子さん:2008/01/01(火) 15:22:28
宮脇書店はあと50年は生き残る力がある、あの書店は万引き対策も万全だしな。
万引き対策に有効な手を打てない書店はどんどんつぶれて逝くだろうねw
5無名草子さん:2008/01/01(火) 19:52:06
宮脇書店が生き残れる理由を教えてくれ
俺にはわからん
6無名草子さん:2008/01/01(火) 21:12:45
Amazon
7無名草子さん:2008/01/07(月) 16:03:37
ブックオフは永遠に不滅
8無名草子さん:2008/01/07(月) 16:07:11
>>7
そうかそうか
9無名草子さん:2008/01/08(火) 11:50:10
がっかい
10無名草子さん:2008/01/14(月) 14:35:19
大型書店は、将来Amazonを上回る大型ネット書店が登場した時に、
かなり消えると思うよ。

一方、現在黒字が出ている小型書店ならば、
そんな将来でも黒字が続くと思うよ。
11無名草子さん:2008/01/14(月) 15:38:13
リアル書店は絶滅する というのが現実的だろ
大型だろうが小型だろうが生き残れるわけない
12無名草子さん:2008/01/14(月) 15:43:10
>>11
 はいはい。いずれはリアル家電店も、リアル衣料品店も、
リアルコンビニすらも悉く消えるでしょうな
13無名草子さん:2008/01/14(月) 15:54:54
家電量販店なんか、近い将来は2社になるって言われてるしな。
とりあえず無借金なら、規模小さくてもなんとか生きていけそう。
14無名草子さん:2008/01/14(月) 16:07:52
まあ先細り感は否めないな
15無名草子さん:2008/01/14(月) 17:18:18
無借金なら安泰というのはまちがい。
今好調のジャスコだって、現在1兆円以上の有利子負債を抱えているし、
一方で、負債残高ゼロ円でも廃業に追い込まれた会社はいっぱいある。
16無名草子さん:2008/01/14(月) 18:53:44
首都圏なら大丈夫だろ。中小書店でもやっていけるところはある。
中小都市も含めた地方では絶望的。大型書店数店舗を残して消滅すると思う。
17無名草子さん:2008/01/14(月) 19:18:04
首都圏こそダメだろ。
地方には、「首都圏で言うようなレベルの大型書店」は
皆無の地域がいっぱいある。
コンビニも徒歩圏内には1軒もなかったりするから、
書店経営環境は恵まれている。
18無名草子さん:2008/01/14(月) 19:26:01
教育格差の影響で本を読む層そのものが地方からは消えつつある。
ライバルはいなくてもお客様がいないんじゃどうしようもない。
19無名草子さん:2008/01/15(火) 00:01:02
本を読む層が消えつつある地方って、どこの国のどの地方ですか?
一人あたり書籍購入額が東京より少ない地域なんて
日本にはほとんどありませんけど。
20無名草子さん:2008/01/16(水) 19:12:34
ネット書店って使ったことないんだけど
状態が確かめられないのって不安じゃないの?

コミックだと角がつぶれてたり
返品&研磨されてカバーより小さくなってたり
梱包の紐で辺がへこんでたり
っていう本が書店でも結構あるんだけど
21無名草子さん:2008/01/16(水) 20:10:07
リアル書店を探し回ってどこまで望みどおりの本が手に入るかを考えると
長い目で見れば許容範囲内

どこも同じようなものと思っていい
22無名草子さん:2008/01/16(水) 20:12:15
まあ>>20は新刊に関しては大都市の大書店へ行ったほうがいい
23無名草子さん:2008/01/16(水) 21:06:20
>>20
そういうのが気にならないタイプの本だけ利用しています。

私の場合
気になる 大事なCD 大事なDVD 写真集 大事な写真雑誌
気にならない コミック 大半の雑誌 小説 実用書 学術書 など大半
24無名草子さん:2008/01/17(木) 14:46:45
せこい店だとレジで取り替えて破損した本を先に売ろうとするからね
25無名草子さん:2008/01/19(土) 22:04:34
そういうことやるから客離れが加速するんだけどなあ
26無名草子さん:2008/02/14(木) 21:41:49
中小規模の古本屋は全滅すると思われ
27無名草子さん:2008/02/15(金) 13:24:17
そうでもないよ。
そういう所は既に全滅しているし、今ある所は強い。
28無名草子さん:2008/02/15(金) 16:48:45
首都圏では、零細書店は、半数は淘汰されたかな。
今、大規模書店が、じわじわ中小をつぶしてるね。
ところで、中小・零細って、本を仕入れるのすごいたいへんとか
29無名草子さん :2008/02/15(金) 18:50:41
仕入れたくても回ってこないだけじゃなく、
売り物にならない本まで回ってくる。
それを追い返すのはいいが、またしつこくやって来る。
それで商売にならない。
中小を潰すのは、売れない本の乱発だ。
30無名草子さん:2008/02/19(火) 11:57:10
昔つぶれた大型。進々堂
つぶれそな大型。旭屋
31無名草子さん:2008/02/19(火) 15:07:49
>>27
 残っている中小零細は、駅中書店なら未だ判るが、
専門店や顧客管理を一人一人までしている書店とか?
>>30
 大型書店同士の生存競争は見物だが、空いたテナントが
他業変更になるのは痛い
32無名草子さん:2008/02/19(火) 23:08:59
>>31
他に残るのは、
町村部とかで、近隣30km圏内にライバル店が皆無の店とか。
33無名草子さん:2008/02/19(火) 23:13:58
教科書を扱っていたり、巨大企業や役所の事実上の指定書店になっている場合、
店での売上げがかなりひどくても、しっかり黒字が出続けるよ。
34無名草子さん:2008/04/27(日) 23:22:32
>>32
そういう地域では本を買う習慣がなくなってしまうので万引きが多く、書店が生き残るのは難しい
35無名草子さん:2008/04/28(月) 13:03:56
買う習慣が絶滅するほどの地域は、本の万引き習慣だって絶滅するよ。
都内に高校生の野菜泥棒(畑から盗む)そんなにいないだろ?それと同じだよ。
36無名草子さん:2008/05/08(木) 01:18:04
>>1の理由としては
万引きやアマゾンはそんなに関係ないと思うが
37無名草子さん:2008/05/08(木) 18:46:55
そろそろ、「としょかんがわるい」とかいうやつがでてくるながれですね
38無名草子さん:2008/05/08(木) 21:45:40
大体図書館が悪いよ。
39無名草子さん:2008/05/08(木) 22:08:22
おれんち図書館やってんだけどどうやって生活してくんだよぉお
40無名草子さん:2008/05/08(木) 22:22:32
それもこれも図書館のせい
41無名草子さん:2008/05/10(土) 13:54:42
民主党が悪い
42無名草子さん:2008/05/13(火) 11:34:47
>>4 逆だ
43無名草子さん:2008/06/22(日) 11:56:34
前橋喚呼堂1階のクソ店員態度悪すぎ!
2度と行かない!
44無名草子さん:2008/06/22(日) 12:23:50
書店て1%万引きされるだけで潰れるらしいじゃん
45無名草子さん :2008/06/22(日) 18:28:46
元々、本の利益率が低いからな。再販制だから、利益自体が少ない。
それでも成り立つように、もっと売れる本を増やさないと。
小規模の書店は大変だ。
46無名草子さん:2008/06/23(月) 20:04:49
>>10
たしかに大型書店こそ危うい。
あなたは良く判ってるね!
47無名草子さん:2008/06/26(木) 01:11:58
チェーン店で残るのは紀伊國屋、有隣堂、TSUTAYA、三洋堂書店くらいじゃないかな。
48無名草子さん:2008/06/26(木) 01:56:18
セブンイレブン
未来屋書店
49無名草子さん:2008/06/26(木) 12:26:51
人件費削減をして利益を出そうとしてるチェーン店は生き残れない。
売場の店員を減らす前に役員、窓際族をへらさないと(-_-#)
50無名草子さん:2008/06/26(木) 15:41:44
>>46
アマゾン以上のネット書店ができたとしたって、大型書店はつぶれないでしょ。
本を買う時って、立ち読みしたり、こんな本あるんだ!
って買うのが良いわけで、衝動買いにも近い。
それができないネット書店なんて、本を買うのをつまらなくさせてるだけ。
便利と楽しいは違うと思うが。
51無名草子さん :2008/06/26(木) 18:41:26
ネットの辛いところは、読めないこと。
だから、タイトルだけで選ばないといけない。
それに隠れてしまった本が出てくる。
やはり本が並んでる方が探しやすい。
52無名草子さん:2008/06/26(木) 22:44:06
>>48
未来屋はわからないよ。
イオンの経営状態も決して安定してるとは言えないよ。
53無名草子さん:2008/06/27(金) 01:25:42
>>50
大型書店で選んで、ネット書店で買う。
54無名草子さん:2008/06/27(金) 15:11:00
53みたいなこと言う人たまにいるけど、なんで?
よっぽど暇人なのか?
まさかネットで買ったほうがキレイな商品が手に入る…とか思ってるのかな
55無名草子さん:2008/06/27(金) 17:59:58
版元の倉庫でバイトしてたとき、わざわざ神保町の倉庫まで買いに来た奴が居た(笑)
「綺麗な本を選ばせてくれ」って言ってたな
選ばせたけど、書店に並んでる方が綺麗な本もあるしなあ(笑)

居るんだよ、暇というか、潔癖症みたいな奴

56無名草子さん:2008/06/27(金) 18:06:32
>>54
何冊も買うと重いし
57無名草子さん:2008/06/27(金) 20:59:55
>>56
>>54
> 何冊も買うと重いし
大型書店なら無料で送るサービスもあるよ。
5000円以上だったかな。
58無名草子さん:2008/06/27(金) 23:29:28
>>47
紀伊国屋と有隣堂はもう結構やばいんじゃないか?
59無名草子さん:2008/06/27(金) 23:42:02
>>58
丸善とかジュンクの方がやばいと思うよ。
60無名草子さん:2008/06/27(金) 23:52:36
有隣堂は地味なだけで堅実に売り上げ確保するための努力してると思うよ。
全国展開して負のスパイラルに入った旭屋とは逆。
紀伊國屋は学術機関をしっかり押さえてるからまだ大丈夫。

ジュンクみたいに開店口座を利用した自転車操業展開してる方がやばい。
61無名草子さん:2008/06/27(金) 23:58:26
結局根拠無いなw
62無名草子さん:2008/06/28(土) 08:47:56
リブロはどうですか?
全国展開をしていますが。
63無名草子さん:2008/06/28(土) 09:07:11
>>62
全国展開してないじゃない
宮脇にまけてるw
64無名草子さん:2008/06/28(土) 09:09:29
意外と生き残るのは、宮脇みたいな
スーパーの雑誌コーナの延長のような店じゃないかな
でも宮脇はあぶないとおもうけど
65無名草子さん:2008/06/28(土) 11:24:13
>>54
ポイント割引など

直接の割引率はせいぜい10%程度だが、
日々広告クリックなどもして、がんばっている人の場合は、
毎月現金支出ゼロでで数千円相当の本が手に入る。

>>57
大半のネット書店は、1500円以上送料無料。
一部のネット書店は、コンビニで受け取れば、50円の本でも送料無料。
66無名草子さん:2008/06/28(土) 11:25:01
>>58
>>59
それぞれ、そう思う理由を教えて。
67無名草子さん:2008/06/28(土) 11:25:40
>>64
会社の黒字だけを考えると、そういう売り方の店がとりあえず強いよね。
68無名草子さん:2008/06/28(土) 13:09:55
>>65
57ですが、沢山買うと本が重い と言う方への回答です。
69無名草子さん:2008/06/28(土) 13:14:09
1冊でも2冊でも重いしジャマだよ。
帰る途中に読まない物は、全てジャマ。

だから帰る途中に読まない物はすべて、Amazon以外の通販で買っています。
70無名草子さん:2008/06/28(土) 13:15:32
体って、ある程度負荷かけてやらないと
キモ体型になるよw
71無名草子さん:2008/06/28(土) 13:19:06
>>70
私は、八重洲、神保町、新宿の書店を、ランニングしながらまわり、
その後立川の自宅までランニングで帰ります。
だから、本を持っているとジャマなんです。
72無名草子さん:2008/07/02(水) 09:58:24
あちきは箸より重たいものは、持ったことが無いんでありんす♪〜θ(^0^ )
73無名草子さん:2008/07/02(水) 19:20:21
つうか書店の品揃えが悪すぎるからAmazonに頼らざるを得ないんだよ
74無名草子さん:2008/07/02(水) 20:03:49
>>73
Amazonの方が悪いだろ。
見つかりにくい本に関しては、
Amazonのリストに載っていても実際には無いヤツばかりじゃないか。
7573:2008/07/02(水) 20:06:29
>>74
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
76無名草子さん:2008/07/02(水) 20:52:48
久しぶりに痛いヤツ発見wwwwww
77無名草子さん:2008/07/02(水) 20:53:41
小さな書店の店員って感じ悪いの多かったな。
78無名草子さん:2008/07/02(水) 22:50:45
>>75
潰したら
79無名草子さん:2008/07/03(木) 00:10:40
>>75
こんな僻地まで巡回ご苦労様です。
80無名草子さん:2008/07/03(木) 03:59:59
>>75
81無名草子さん :2008/07/04(金) 18:36:09
本屋が大型化するのはいいが、
まともに読める本が少ないのに困ってる。
広い店内を歩くのも大変だ。
おまけになかなか面白い本が見つからない。

そうした作品だけ集めた小さな本屋があるなら、
そっちの方がありがたいが。
82無名草子さん:2008/07/04(金) 19:02:42
それはそれで昔のエラソーな書店になりそう
83無名草子さん:2008/07/04(金) 20:18:12
書店の経常利益率って何%?
ポテトチップスや雑貨なんかを扱ってない純粋な書店の経常利益率、知らない人に教えてあげたい。
84無名草子さん:2008/07/04(金) 21:39:05
0.1%
85無名草子さん:2008/07/04(金) 21:50:47
俺下っ端だから経常利益はわからんけど
営業利益は単純計算で・・・あれ?2%とか出たんだが・・・・・・・・
86無名草子さん:2008/07/04(金) 23:05:11
営業利益率は0.66%じゃなかったっけ?
書店経営指標より。
87無名草子さん:2008/07/05(土) 10:21:11
素人っぽい人間ほどamazon、amazonって持ち上げるが、
アマゾン工作員かなにかかね

おっと、これ以上刺激したらVIPのコテハンry
88無名草子さん:2008/07/05(土) 21:34:18
ttp://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=5970
より抜粋

>日販は全国580店舗の経営資料を収集分析した2007年版『書店経営指標』(B5判71頁、頒価1575円)を発行した。

>営業利益率は前年より0・72ポイント増加して0・66%となり、10年振りに黒字となった。

>売上規模別では「1億円以上3億円未満」が1・16%と昨年より2・88ポイント増加したのが目立つ。

>経常利益率は0・82%で、前年より0・28ポイント増加した。
89無名草子さん:2008/07/06(日) 00:07:37
窃盗犯の集う書店業界ですが、内部にはびこる不正行為はないのかな?
教えて(◎o◎)
90無名草子さん:2008/07/06(日) 00:07:52
前いた会社の経常利益率が0.8%くらいだったな。
91無名草子さん:2008/07/06(日) 01:11:21
万引犯って捕まえるの難しいの?
92無名草子さん:2008/07/06(日) 02:15:34
>>81
あなたの価値観で、そういう、あなたがおもしろい本が集まっている書店というのは、
事実上無理だと思います。
たとえあなたが、書店を開業して、そういう書店を目指しても、
現在の取次制度でそれを実現するのは無理だと思います。
古書店なら、いちおう実現可能性あるかもね。
93無名草子さん:2008/07/06(日) 02:21:36
>>91
いろいろ。
バレバレな手口で、声かけ後の抵抗も少ない万引き犯なんかは
今週入ったばかりの高校生バイトでも、簡単に捕まえられる。
でも、かなり手口が混んでいたり、
暴力団風のふんいきを醸し出していたり、
慣れた犯行グループの複数人に連携プレーをやられたり、
いろいろな理由で、難しい場合も多い。

警備会社から派遣された万引き対策のエキスパートが目を光らせていても、
ごっそり万引きされる事もあるし、
警察官に来てもらっている最中に大量に万引きされる事もある。

bk1とか、楽天ブックスとか、Amazonとか、セブンアンドワイみたいな、
ネット書店の場合、万引き率、盗難率はどのくらいなんだろう?
内部犯行以外は極めて少なそうだから、
取られる率が10分の1以下とかになっているのかなあ。
それなら経営して行くに当たってかなり有利だな。
94無名草子さん:2008/07/06(日) 03:29:22
>89
詳しく
95無名草子さん:2008/07/07(月) 01:30:14
>>93
現行犯で捕まえられなくても後で防犯カメラを調べればいいんじゃないの?
常習犯なら簡単に身元割れるでしょ。
96無名草子さん:2008/07/07(月) 20:45:12
人口40万人強の市内の小、中、高校の教科書を扱っている書店って
どのくらい儲かってるのかな??

97無名草子さん:2008/07/08(火) 01:09:08
直接聞いて来いよ。そんなのだけでわかるかwww
98無名草子さん:2008/07/08(火) 11:04:43
>>95
一番悪質なヤツは、一気に10万円以上盗んで、そして、二度と来ない。
99無名草子さん:2008/07/08(火) 11:08:34
>>96
どういう高校かによっても全然違うよ。
進学校で、しかも、スパルタ的教育姿勢のところだと、
副読本とか問題集も、大量に買わせまくり。
一人の生徒に毎月数千円以上買わせる。
(例えば宮城以外の東北の県立進学校とか)
そういうのもその高校の教科書を扱っている書店が事実上独占。(校舎内で販売)
100無名草子さん:2008/07/10(木) 00:31:05
卒論のための参考文献には30万円以上使えと、大先生に鍛えられた文系が通らせていただきます。
101無名草子さん:2008/07/11(金) 11:34:19
卒論のための参考文献には30万円以上使え、すべて俺が指定した書店の俺が指定した店員から買え、
大先生に鍛えられた理系も通らせていただきます。
102無名草子さん:2008/07/11(金) 12:06:46
書店員の不正、不祥事を聞きたいなあ。
それとも書店員は皆、聖人君子なのだろうかしらん”(ノ--)ノ
103無名草子さん:2008/07/11(金) 12:44:24
>>102
うちの店長は、仕事帰りに10冊ぐらい商品を持ち帰って、
読み終わったあと、店に新品として並べます。

104無名草子さん:2008/07/15(火) 07:37:20
>>103
勉強熱心な店長さんですね。
書店員は本を読まないとね。
105無名草子さん:2008/07/15(火) 23:46:43
>>102 チェーン店では多いと聞く
まぁこのご時世だから本屋だけではないがな。
一番多いのは『カラ打ち』だろうが・・・
106無名草子さん:2008/07/17(木) 12:25:20
数百万円単位の不正の話を聞きたいな。
風の噂でも構いません♪〜θ(^0^ )
107無名草子さん:2008/07/17(木) 12:55:02
>>106
数億円単位はダメみたいなので書かない事にする。
108無名草子さん:2008/07/18(金) 07:43:36
>>107
わがままを言ってスミマセン。
500万以上、1000万円以内の着服に関してのお話をご存じの方、お願い致します。
109無名草子さん:2008/07/19(土) 00:57:08
>>108
おまえの着服歴から教えてくれ
110無名草子さん:2008/07/19(土) 08:00:49
>>109
醤油と味噌を少々……
111無名草子さん:2008/07/19(土) 22:33:38
>110
ケチャップとラーメンもだろw
112無名草子さん:2008/07/20(日) 15:29:14
マジで気をつけろよ。
仕事で使う職場のボールペンをうっかり持ち帰っただけで、
警察に突き出されたヤツいるからな。
113112:2008/07/20(日) 15:29:57
補足

持ち帰ったのは、使用中の使い古しの激安ボールペン 1本
114無名草子さん:2008/07/21(月) 01:46:26
>>112
モンブランか?
115無名草子さん:2008/07/21(月) 10:04:42
>>114
業務用まとめ売りの、1本あたり60円程度の激安ボールペン
116無名草子さん:2008/07/21(月) 19:44:28
そいつの普段の素行がよっぽど悪かったんじゃね
117無名草子さん:2008/07/21(月) 20:02:56
大型書店って何坪くらいから?
118無名草子さん:2008/07/21(月) 23:43:10
>>117
12坪
119無名草子さん:2008/07/22(火) 01:17:04
夏厨か
120無名草子さん:2008/07/22(火) 07:37:06
>>119
夏厨って、夏休みの中学生?
121無名草子さん:2008/07/22(火) 11:34:32
>>120
語源はその通りだが、それにとどまらない深い意味がある。
>>117
同じ日本の本州でも、地域などによってケタレベルで違う。
122無名草子さん:2008/07/22(火) 12:16:47
>>117
うちの会社では「大型書店」云々という分類はなく、
売場面積〜200坪〜100坪〜50坪〜25坪〜という分類。
売場面積にはゲームやビデオのコーナーが含まれているし、
品揃えの方針も店・会社・担当者によって違うので、
簡単に「大型書店」という言葉では分類しきれない。
123無名草子さん:2008/07/22(火) 20:25:02
小規模中規模ってのはいわば個人経営ないしローカル経営の
地元密着型の書店のことを指してるんじゃないかと思う。

全国的に展開してる書店の系列なら敷地小さくても本体でかいから
大型書店に分類されるんじゃないかな。
124無名草子さん:2008/07/22(火) 22:36:34
>>123

それはそれで、チェーン別という分類もある。
125無名草子さん:2008/07/23(水) 16:12:48
丸善あたりは大型っていえるの?
歴史ある京都店潰したけど。
126無名草子さん:2008/07/23(水) 16:33:47
店舗によるでしょ
127無名草子さん:2008/07/23(水) 19:04:14
ハリーポッターに婦人誌特別号と利益にならない駄本に力を入れてる書店業界って、本当に特殊だね。
だから利益率が上がらないんだね。
128無名草子さん :2008/07/23(水) 19:22:47
当たり前じゃん。

90年代以降のCD屋の変遷を見れば
一目瞭然。

ただ、大型書店と言われた所でも
潰れる所は潰れるけどね。

シ○シ○ドー とかさ
129無名草子さん:2008/07/28(月) 15:55:34
>>123
そう?

1000坪以上の店も展開するような大型チェーン店の店なら
駅ビルあたりにある3畳ぐらいの店舗も、大型書店になるの?
130無名草子さん:2008/07/28(月) 15:57:15
>>125
勇気を持って赤字店を閉店できる会社は、まだマトモだよ。
くだらないメンツにこだわって、赤字店でも意地を張って営業し続けて、
赤字を垂れ流し続ける会社の方が、やばいよ。
ある日突然倒産するよ。○○みたいに。
131無名草子さん:2008/07/28(月) 16:08:37
赤字店を切れない会社はある日突然、黒字店も含め全店が差し押さえられ全店閉店になり全員が即日解雇される。
店長クラスもマスコミ報道まで全店閉店と自分の解雇を知らない。
132無名草子さん:2008/07/28(月) 19:03:52
>>129

大型店とは言わないだろう。
チェーン別で分類するか立地別で分類するだろう。
133無名草子さん:2008/07/30(水) 00:57:22
ネット書店て利益率どうなってくの?

丸善がアマゾンと手をきった理由は何?
134無名草子さん:2008/07/30(水) 20:34:18
実家が自営業で小さな書店をしています。

首都圏の衛星都市の駅前で80年間、小さな小さな本屋をやってきました。

僕は社会人1年目で、数年後には会社を辞めて、家を継ごうと思っています。
僕が継げば4代目になります。

でも、親はこれからの時代どうなるか分からないという理由から、反対しています。
今まで人並みの生活くらいはおくってきたと思います。
教科書を扱っているので、安定はしてると思うんですが、これから
どうすれば良いのか悩んでいます。
135無名草子さん:2008/07/30(水) 20:47:28
POSはとりあえず入れとけよw
136無名草子さん:2008/07/31(木) 00:17:15
>>134
親御さんの仰ることの方が正しい。不況に規制緩和、大型店舗・チェーン店の進出、再開発、
通販との競合、どの商売でも零細自営はもはや絶滅危惧種。よほど人の流れや立地などの条件に恵まれない限り、
シャッター街の復興はもはや有り得ない。有り得ないことを騒ぐのは議員が票が欲しいからだよ。自営で可能性が
あるのは食べ物屋ぐらいじゃないの? あれは美味いという評判が立てば手堅くやっていけるからね。

とくに書店の場合、今後、仮に委託販売制が崩れて低正味買い切りが主流になり、さらに再販
制の撤廃ともなれば、もはや仕入れ力と在庫管理力のあるチェーン店しか残れない。
>>135氏がPOSを入れろと言うのはそういう意味でもあるだろう。

とくに駅前は地上げや再開発などに引っ掛かりやすいから、そういう話が出てきた
頃が店を畳むいい機会となる。親御さんもそうした話が出てくる頃には辞める
覚悟でおられるのではないか? そうした際に自営一本でやっていると後が苦しくなるので、
子供には勤め人のままでいて欲しいのだと思う。ちなみに古本屋スレなどを見ても、新古書店チェーンと
ネット販売に押されて、もうただの街の古本屋じゃ駄目だね、というムードが濃厚だもんね。
137無名草子さん:2008/07/31(木) 02:43:02
小さな書店バンバレ!
けど、教科書の上にアグラをかくのはイグネベ。
138無名草子さん:2008/07/31(木) 20:50:09
136貴重なアドバイスありがとうございます。

確かに規制によってギリギリ守られている業界ですね。
その規制が無くなったら、かなり厳しい状況になります。

うちのすぐ近くでは今、再開発が進行していて150メートルの
超高層マンションと複合施設が建設されます。その他にも再開発
の計画があり紀伊国屋が進出するとの噂があります。

でもやっぱり自分の育った大好きな街で商売をして、生活していきたいと
思っています。
今の会社にいる方が、社会的地位も収入も上かもしれません。
小さいときから親が一生懸命働いてきた姿を見てきたので、自分も
頑張りたい気持ちはあります。

親は反対はしてるけど、本音は継いでほしい気持ちは絶対にあると思います。

139無名草子さん:2008/07/31(木) 21:24:35
紀伊国屋進出とか思いっきりアウトじゃん
許されるならまだコンビニやったほうが延命になるだろう
140無名草子さん:2008/08/01(金) 00:12:26
地域によると思う。
某県の紀伊国屋なんて悲惨だよ。
客数伸びない+テナント料から何からでときどき赤くなるし。
正直でかけりゃ良いってモンじゃないよ。

田舎って言うか地方都市だと中規模の書店が強いイメージ。
141無名草子さん:2008/08/01(金) 00:42:59
でかけりゃ良いってモンじゃなくても、
零細ならば良い、はほぼ絶望的に有り得ないが・・・。

小回り利かせると言っても、余程特色ある店作りに「成功すれば」生き残りは可能だが、
失敗する店のほうが多いわけで。
142無名草子さん:2008/08/01(金) 01:45:45
厳しい時代だが、大資本に巻き込まれてゆくのはムナシイ。
143無名草子さん:2008/08/01(金) 02:50:45
2007年度書店売り上げの3位がツタヤだもん。
本だけに特化していてはダメなのかも。
144無名草子さん:2008/08/01(金) 03:04:23
>>138
なんかマイナス思考的なレスばっかだなぁ〜
まぁ〜しょうがないか・・・

社会人1年目ってのが気になるが・・・
本当にやる気なら、品揃えに関して、
TV化、映画化を確実に押さえる。
パチやゲーム化などもチェック。
時事ネタもチェック。
ラノベも新刊は、最低限角川グループくらい揃える。
時代物も有名な人は、押さえとく。
・・・書ききれん。

商品の確保も有るので定期的に神田村へ行くこと。
いろんな情報に関してアンテナは、高く、
不要と思っても一通り目を通しておく。
常連さんは、大切に。

てか面倒だから俺を雇えw
145無名草子さん:2008/08/01(金) 03:13:52
>>138
そうやって頑張った跡継ぎがみな苦労しているのが零細自営の現実。ジャーナリ
ズムやアカデミズムの連中は街興しや地域興しを簡単に美談にするけどね。
自分も昔はそうだったけど、そういうことを無責任に称揚するのは間違っていると今は思う。
シャッター街にせよ不況に加え様々な複合要因なのに、そういう過程をすっ飛ばした
議論ばかりだし。貴方は努力して脱出機会を得たのだから、それを活かすべきだよ。

>>142
残念だけど零細自営は基本的には消えていく業態なんだと思う。独自の持ち味さえ出せれば
チェーンに対抗可能なのは食べ物関係ぐらいでは?

>>143
とくに郊外や田舎の人間にとっては、ツタヤのようなレンタル・セル・書籍と
併設の広く浅い品揃えの店舗はとても有難い。この類の店は都市部に住む
「読書家」にとっては物足りないのかもしれないけれど。
146無名草子さん:2008/08/01(金) 03:18:39
>>144
言いたいことは分かるけどそういう努力だけで何とかなるもんかなあ?

確かに零細書店はしばしばその種の努力にも欠けるところも多いけど・・・というか
田舎や大して知的な階層が住んでいない地域だと、そうした努力自体が
やるだけ無駄に近い面もあんだよね。そういう地域だとそれこそツタヤ型
の広く浅い店舗の方が消費者にとっても有難いし、ここでもチェーンの方が有利だよね。
147無名草子さん:2008/08/01(金) 07:28:47
144が机上の空論にしか見えないのだが。
今は大型書店でも試行錯誤してて四苦八苦だのに
中小の書店がその程度の対策で生き残れるわけがにい。
読書人口多いような地域ならまだ良いけど少なかったら悲惨。
148無名草子さん:2008/08/01(金) 13:38:25
>>146
ローカルで奮闘している零細書店は意外とあるよ。
ただ、書籍価格はゲームソフトに比べ安すぎるし、
マージンも少なすぎると思う。
149無名草子さん:2008/08/01(金) 15:03:27
144はニートだろうw
150無名草子さん:2008/08/01(金) 17:53:26
>>148
確か永江朗だったと思うけど、「このままネット通販とチェーン店に押されて街の本屋が消
えていくのは惜しい」「低正味でやっていけるようにすべき」とか書いていた。
ただ永江も知っていて書いているのだろうが、再販・高正味だからこそ委託販売制が
可能になっている面があるわけで、低正味ということは必然的に買い切り・再販撤廃への
移行を伴うことになると思う。低正味買い切り・再販ナシということはますますネット書店と
チェーン店が有利になるということだから、つまりはさらに零細書店は減るだろう。

>>144のような楽観的な意見というのは再販制撤廃派にも根強くて、例えば三輪芳郎などは
「小規模書店の一部でも、特定の分野に絞った専門店化が進行するだろう」とか
書いているけど(ttp://www.e.u-tokyo.ac.jp/~miwa/KEISEMI10.HTM)、そんな
本屋は六大都市圏のごく特定の地域にしか現れないのは目に見えている。
品揃えで勝負といったところで、そんなのは「読書人口多いような」地域でしか通用しないよ。
一般人にとってはチェーンの広く浅い品揃えの方が有難いんだから。三輪先生はマチバの新刊書店の
ことなどほとんど何も御存じないと思う。大学の先生は自分に都合のいい面しか見ない人ばかり。

もっとも個人的には今後は出版も生き残りのためにさらに大衆化していかざるを得ないと思っているから、
低正味買い切り・再販撤廃でも構わないとは思っているけどね。良書を求める
読書家は大書店とネットで買いましょう。図書館に行きましょう。
いずれにせよ、零細書店は「チェーンのような品揃えにもなれない」「専門店化や品揃えで勝
負できるのは特異例に限られる」というわけで中途半端だから、やはり消え去るしかないんだよ。
151無名草子さん :2008/08/01(金) 18:38:44
ツタヤ型の店だって、売れ筋が出てこないと辛いんだろう。
そう言う目で見たら、売れ筋が少なすぎる。
その不始末で経営が悪化してる。
このままだと、大型店でもやってられなくなる。
なのに、何も変わらない。
152無名草子さん:2008/08/01(金) 19:21:49
>>151
「売れ筋」ねえ・・・。まず、ただでさえ不況で活字が売れない面がある。ここは
経済政策の問題なので、マチバの人間にはどうにもならない。「活字離れ」については、
元々が活字など「読まれない」ものに過ぎなかったわけで、そうした狭い市場に
人が集まり過ぎていた面はあったのではないか? つまりは今までが出版社も書店も多過ぎたとも言えるわけ。

ここで「売れ筋」といっても、「何かのきっかけでベストセラー・ロングセラーや流行のジャンルが出てくる」
→「その鉱脈にみんなで殺到して掘り尽くす」ということを繰り返してきたのが出版業界だしねえ。
今も昔も、業界の風雲児的な出版社が現れて華々しくTVや新聞で取り上げられては、い
つのまにか落ち目になっているパターンが多い。最近だと草○社とか幻○舎とか。その他零細の会社ね。

ベストセラー・ロングセラーなど所詮は偶然の産物に過ぎないとすれば(大手の場合は新刊の点数からして
違うから、やっていることは極端な話、ただの「数撃ちゃ当たる」だよ)、そもそもが
そういう「発想の転換や新しい書き手・企画の発掘でベストセラーは出せるはずだ」「ヒット商
品が出れば業界全体にブレイクスルーが起こる」みたいな考え方自体が幻想なんだと思う。
153無名草子さん:2008/08/01(金) 19:59:46
親の言うことは聞いておいたほうがいい。
154無名草子さん:2008/08/01(金) 20:02:45
ツタヤも新規出店で拡大してるだけで、
既存店ベースだとボロボロだろう。
155無名草子さん:2008/08/01(金) 20:22:49
地方のお店は駐車場がないと話にならんが、地元(地方)のツタヤの駐車場は他の書店よりいつも車が多い。
本にお金を落とす人がどれだけいるかは不明だが客数が多いのは確かだ。

156無名草子さん:2008/08/01(金) 20:57:20
客でもないのに停めるけどな
157無名草子さん:2008/08/01(金) 22:59:57
大型書店=利益が出る
ではないからね。
うちも某大型書店だけど赤字で賞与もないから、どんどん
若手が退職してるし。
もう本屋さんはワーキングプアだね。

158無名草子さん:2008/08/02(土) 00:25:55
>>157

>もう本屋さんはワーキングプアだね。

ブブー。
マジメに汗水流しているヤツはみんなワーキングプアin Japan.
159無名草子さん:2008/08/02(土) 15:22:23
実家の本屋を継ごうか迷っているものです。

今は某大手の金融機関で働いていますが、夢も希望もありません。

職場では常に誰かが人の陰口を言っていて、人間関係、最悪です。

いつも仲良くやればいいのにと心の中で思っています。

こんなくだらない事で毎日悩んでいる自分が小さく思えるし、
本当に馬鹿らしいと感じています。

そんな毎日を送って辛い思いをするんだったら、
自分の家で努力して苦労した方が良いかなといつも考えています。

160無名草子さん:2008/08/02(土) 15:27:24
本屋にも夢も希望もありません。
161無名草子さん:2008/08/02(土) 15:30:57
>>159
あと数年我慢すれば、そんな周囲に違和感もたなくなるよ。
そこで書店経営なんぞに鞍替えすれば、数年後から死ぬまで
後悔することになるよw
162無名草子さん:2008/08/02(土) 17:48:54
鶏口となるも牛後となるなかれ、だっけ
そんなことわざがあるけれども
今のご時世じゃ牛後の方が安定するからね。

小規模書店の主より大型書店の店員
大型書店の店長より大手金融の平社員
163無名草子さん:2008/08/02(土) 18:35:51
人から貯金名目で金集めて巨大ビルを建てる。
地方銀行のビルも立派よ。
なにかあれば貯金を人質に援助を受ける。

そんないい商売ないよ。
個人商店、一生懸命働いても収支係数100近い。
下手すりゃ働いてマイナスよ。

自分なんぞ捨てて寄らば大樹の陰で、息して、もらうものもらってればいいと思うよ。
164無名草子さん:2008/08/02(土) 22:05:36
>159
大手の金融機関なら、さぞかし良い大学を出てて頭もいいんだろう(イヤミじゃないよ)。
自分で客観的に評価して実家の本屋でやっていけると思うんならやればいいんじゃないか?
165無名草子さん:2008/08/03(日) 01:04:46
>今は某大手の金融機関で働いていますが、夢も希望もありません。
>
>職場では常に誰かが人の陰口を言っていて、人間関係、最悪です。

そういう動機で仕事を変えたら、本屋でなくても、地獄が待っているよ。
166無名草子さん:2008/08/06(水) 16:06:53
個人経営の本屋なんて、どうみても地獄だろ。
銀行の人間関係を逃れたいだけであって、退職して
親の経営する本屋を継げば天国が待っているわけじゃないからな。

早い話、5〜10年後、継いで潰れれば工場派遣労働者くらいまで一気に落ちるぞ
167無名草子さん:2008/08/07(木) 21:28:58
銀行勤めなら取引のある書店の現状調べてみろよ。
跡次ぐなんて絶対に考えられなくなるから。
168無名草子さん:2008/08/08(金) 00:20:20
アマゾンみたいなネット書店だけになるよ。
俺はほとんどネット書店で本を買ってるよ。
今も今月のちくま文庫、学芸文庫 5冊注文してきたよ。 
169無名草子さん:2008/08/08(金) 00:36:03
とりあえず本読んでもバカはバカ
170無名草子さん:2008/08/08(金) 01:38:52
それはお気の毒に。
171無名草子さん:2008/08/08(金) 09:27:04
ネット書店利用者は二言目にはそれ言うな。
自分の価値観が全てだと思い込んでる厨ばっかりか?
買うのはリアル書店で、と決めてる俺のような人間もいるのよ?
172無名草子さん:2008/08/08(金) 12:04:44
それでいい

書店で検索して店頭に置いてないときにその場でAmazonで買ったりする
173無名草子さん:2008/08/09(土) 01:20:30
ネット書店で本買う人は、まだまだ少数派でしょ…
まあ今後はわからないけど、業界の人なら知ってるでしょそれくらい
素人ほどそういうことを知ったかぶりして馬鹿の一つ覚えみたいに言う人が多いけど
174無名草子さん:2008/08/09(土) 05:00:49
誰か着服に関する噂を知らないか?
175無名草子さん:2008/08/09(土) 12:38:11
>>173
業界の人じゃないから知らない
176無名草子さん:2008/08/10(日) 02:20:22
ちょっと過大評価されすぎだな、”ネット書店”は。
アマゾンがすごいのは書店としてというより、小売としてすごいってことであって書店として怖いってわけでもないな。
住み分けはある程度できていると思うし、それがすぐ崩れるとも思えん
177無名草子さん:2008/08/10(日) 11:32:48
まあその油断が命取りになるんだけどさ
178無名草子さん:2008/08/10(日) 19:04:53
>>177
達観ですね。
確かに書店とは業種が違う。
179無名草子さん:2008/08/10(日) 21:05:17
便利な方利用すればいいじゃん
180無名草子さん:2008/08/10(日) 23:23:10
地方(北九州市)在住ですがあまり良い本屋がありません。
クエストはがんばっていると思いますが、ほとんどネット書店を利用しています。
地方でも京都の三月書房のような本屋がほしいですね。
181無名草子さん:2008/08/11(月) 10:27:42
読みたい本を決めたらアマゾンを利用する。
経験で地方の書店を探しても置いてないことがほとんどだから。
182無名草子さん:2008/08/11(月) 10:36:09
>>173
>>176

都会の人間はともかく地方の人はほぼネットに移行
してる、それは書籍のみならず。

ネット書店の中でも、完全に独り勝ち状態で
すでに出版社の囲い込み開始してるし
183無名草子さん:2008/08/11(月) 14:56:25
地方ほどネット書店なしでは生きられません。
都会暮らしの人にはわからないだろうな。
もうほんとうになーんにもない。
184無名草子さん :2008/08/11(月) 18:35:09
今みたいに、まともな本が入ってこず、
しかも売れ筋の本がわからない。
そんな時代なら、本屋の経営がわかりにくい。
仕入れてはいけない作家の名前ぐらいわからないと、商売どころじゃない。
185無名草子さん:2008/08/11(月) 19:15:03
書店員のレベルがさがってるんだと。
そりゃそうだ、何も教えてないし、教える時間もないし、自助努力には限界があるし。
186無名草子さん:2008/08/11(月) 19:57:54
レベルが下がるもなにも、十年くらい前から正社員雇わずに済むようにしてるし、
バブルくらいからはもう店に本を並べるだけの商売になっちゃってるんだから。
187無名草子さん:2008/08/12(火) 07:27:02
ホントに並べるだけ。
並べられるならまだいいほう。返品作業に追われて並べきらない店もある。
考えないで発注をするから、返品の山だし、書タレの山だ。
188無名草子さん:2008/08/13(水) 21:12:10
ブ●クオフがなんとかしてくれるよ。
返品するなら持っていけば
189無名草子さん:2008/08/14(木) 18:06:23
ブックオフ?
反吐が出る。
190無名草子さん:2008/08/14(木) 20:23:04
小規模ならアングラ系の書籍と雑誌だけ置けばいいのに
191無名草子さん:2008/08/14(木) 20:35:59
小規模でアングラ系の書籍と雑誌だけ置いてたら潰れちゃうよ
192無名草子さん:2008/08/15(金) 01:20:56
>>188
ブックオフが仕入れ値より高く買ってくれるならそうするだろうね。
193無名草子さん:2008/08/15(金) 01:32:12
>>1
時代の流れなら
ネット通販だけが生き残る
というより電子書籍だけが生き残る

そして中小の特殊な店も生き残ったりしてなw
194無名草子さん :2008/08/15(金) 06:31:58
「読書のすすめ」のようなほとんど自己啓発系に特化した店もあるね。

http://dokusume.com/modules/store/
195無名草子さん:2008/08/15(金) 14:51:58
日本の少子高齢化からして今までのようにサラリーマンなどが
買っていた大型書店は携帯電話の普及なども合わせて減少する

なんの特徴もなく多くの書籍を常に在庫として持たないといけない大型書店は
出版社の倒産と同様に特殊分野に特化できず不良在庫をかかえたり万引きなど
のリスクがある

また定年退職したデジタルデバイスを使えない
高齢者が身近な地元の小規模中規模書店や古本屋などに行く

まったまにはデパートなどでの古本市などにも行くだろうけどね

そしてデジタルデバイスを使える50代はネット通販での購入も
しているという調査結果もある
196無名草子さん:2008/08/15(金) 15:02:55
>>173 業者は印象操作に必死だなwww

>ネット書店で本買う人は、まだまだ少数派でしょ…

↓年々利用経験者が増えています

ネット書店の利用経験者は36%、「利用したい」は65%で潜在ニーズ高い
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/4502/index.html

ネット書店の利用経験は半数
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/16/news056.html
197無名草子さん:2008/08/15(金) 21:00:56
>>196
印象操作なんて気持ちは無いよ。ここを覗いてる10人くらいの印象操作しても、大した意味はないでしょ~~-v(-_-#)
198無名草子さん:2008/08/15(金) 21:17:49
>>196が挙げた調査結果とやらを見る限りでは、
確かに増えているが、まだネット書店利用者は少数派だということがわかるな。
アマゾンの売上がセブンイレブン程度になるのにあと何年くらいかかるのかね?
199無名草子さん:2008/08/15(金) 21:32:23
>>198
ネット書店の利用経験は半数
って文字が読めないのか・・・

少数派だ!少数派だ!って思考停止しながら
理由も言わずに言い張るのが業者だからな

それにしたってネット利用者自体が多くて
本や新聞を読む方が少なくなるだろうが
200無名草子さん:2008/08/15(金) 21:34:32
>>198
セブンイレブンでも書籍のネット通販やってるし
スレタイからして比べる対象が違うよ

大型書店と比べようね
201無名草子さん :2008/08/16(土) 18:41:59
常時10万部売れるクラスの作家が何人もいないと、
本屋もやってられないだろう。
確実な売れ筋を見つけられない出版社に文句を言ってやれ。
それから、取り扱わない作家も増やしてやれ。
それだけやって、初めて出版社も動く。
202無名草子さん:2008/08/16(土) 20:10:23
>>199
あくまでそのアンケート回答者のうちの半数だろ。
しかもネット上でとったアンケートだし。
現実上の数字より相当高くなるに決まってる。

>>200
別に紀伊国屋でもいいんだが。
法人として最も書籍販売金額が高いのがセブンイレブンだから
名前を出しただけ。
もちろんその大半が雑誌だろうが。

セブンが年間売上1700億。紀が1200億。
ネット書店は500億ってとこか?
せめてアマゾン1社でセブンイレブンに並ぶくらい売り上げれば
さすがにネット書店利用者が少数派、とは言われなくなるんじゃないか?
と勝手に思っただけなんだが。
203無名草子さん:2008/08/16(土) 21:14:12
>>202
>決まっている
と決め付ける根拠は?今はネット利用者が多いよね
(判断している基準の年が古いのかな?)

セブンイレブンで書籍の通販やってるのは無視ですか?

まっどちらにしても少子高齢化や資源高などで
ネット通販やネット書籍化が進み雑誌も減る
(週刊誌の廃刊や出版社の倒産が目立つこと・・・)
だろうけど
204無名草子さん:2008/08/16(土) 21:59:01
ん?
横からすまないが、
ネットアンケートなの?
それじゃ参考にならんじゃん。
205無名草子さん:2008/08/16(土) 22:26:32
>>204
さらに
横からですまないが、
>インターネットユーザー1000人を対象
にって書いてあるだけで、
ネットを利用したアンケートか、
どうかは不明だ。

でネットアンケートが
参考にならない根拠は何?
206無名草子さん:2008/08/17(日) 01:08:33
書籍雑誌の年間販売金額は現在2兆円強と言われている。
そのうち、ネット書店の販売金額は400億円だそうだ。
もっとも2〜3年前の数字なので現在はもう少し増えているだろう。
ということはネット書店の売上シェアは全体の2%、
かなり多く見積もっても5%には届いていないだろう。
まだまだ少数なんじゃないか?
207無名草子さん:2008/08/17(日) 01:46:28
紙の無駄だから本はいらん
208無名草子さん:2008/08/17(日) 01:53:39
>>205
日本のインターネット人口(をググると現在)は
「8226万6000人」(インターネット白書2007)

大型書店とネット書店の売上げの比較の前に

紙の本を買うこと自体が減るな

本も家に多すぎりゃ邪魔出し情報は古いし
情報量に対する料金も高いし捨てるのも面倒臭い
209無名草子さん:2008/08/17(日) 03:02:42
旅先の千葉の港町(C市:人口15万人くらい)にて、小規模店で村上春樹の新作を
買った時のことです。

売場のおばちゃんから、(街全体で)3冊しか仕入れることができなかったのよ…
と聞かせれた後で、びっくりしました。
同じ日に東京に戻ってみると、「スプートニクの恋人」は
既に2刷、3刷と重ねており、平積みで売れまくっていたのです!!。
何なの、このアンフェアな状況は…と呆然としました。
210無名草子さん:2008/08/17(日) 13:22:34
何がアンフェアなのかわからない
旅先でブラッと訪れただけの人間が買えるぐらいなんだから
売れてないんだろう
211209:2008/08/17(日) 18:28:42
>>210
おばちゃんは、仕入れれば売れる本なのに、
思うように仕入れられることができなくて残念と、言ってました。
取次(本屋にとっての問屋)が、小さな地方の本屋には
売れ筋の本を回してくれないのだそう。
貴重な配本を、よそ者がGetしてしまったのは良くなかったかもしれない。
一刻もはやく読みたいと、おのれの欲望を優先させて
買ってしまったが。
212無名草子さん:2008/08/17(日) 21:27:13
そのおばちゃんは、街全体で3冊ってどうやって調べたのだろう・・・
213209:2008/08/18(月) 01:00:48
>>212
さあ…? そこまでは聞かなかったので知らない。

取次の人に聞いたか、本屋さん同士が親しくて情報交換していたからかも?
あるいは、ライバル店の動向をチェックしてたのかも??

(店で3冊と言われたのを、私が聞き間違えただけかもね…)
214無名草子さん:2008/08/18(月) 01:13:50
おそらく店で3冊って意味だろうな。
15万規模の街だと数軒は書店あるだろうし、
皆が皆、横のネットワーク作っていちいち情報交換
やるわけでもないし、同一取次でもないだろうし。
おそらくその店で3冊、の間違いだろう。

3冊行っただけマシじゃないかな。
215209:2008/08/18(月) 01:15:36
>>212

おばちゃん:「村上春樹は発売日に12冊ほど欲しいのですが」
取次:「4日遅れでしたら、ご希望に添えますが、
    発売日に入荷できるのは3冊までです。」
おばちゃん:「2日遅れだと、入荷日は月曜日ですね。お客さんは、週末の
       うちに市外の大型店に買いに行ってしまいます。
       なんとかなりませんか。」
取次:「発売日に入荷できるのは、C市の中ではお宅だけなんですよ。
    こちらとしては、せいいっぱいの努力なんです、ご理解ください…」

・・・例えば、こんな感じの会話があったのかもしれんと妄想してみました・・
216209:2008/08/18(月) 01:19:07
>>214
そうかもしれないです。もしも町中で3冊だったとしても、たぶん店頭に出す分
だけで、予約分は別だったんじゃないかと思います。
217無名草子さん:2008/08/18(月) 01:28:31
>>206
実にまともな意見だな。
んなことも知らない奴がごちゃごちゃ言うなよって思う
相手にするだけで馬鹿らしい
218216:2008/08/18(月) 01:30:47
古い記憶なので、自信は、ないです。
ただ、印象に残っているのは、ただの一見の客である私に
愚痴りたくなるほど、本屋さんの入荷は思うようにいかないことが
あるのだな…と
いうことです。
その同日に、地元の船橋や東京都の本屋では
中小規模の本屋でも、発売直後の村上春樹、過剰に平積みになっていたので、
よけいに印象に残りました。
219無名草子さん:2008/08/18(月) 01:32:29
ほんとね、アンフェアでも何でもないんだよ。
需要量、供給量、商圏、人口、過去実績、売り場面積、返品率その他
諸々の条件を勘案すると、そんな配本になって当然なんだよ。
220216:2008/08/18(月) 01:36:33
そうですね。返本が保障されている制度である以上、しょうがないのかも
しれないですね。
221無名草子さん:2008/08/18(月) 01:41:57
本以外の商品でも、同じような事態は生じるだろう。
222一応はっとくか:2008/08/18(月) 05:17:19
AMAZONもなあ。アマゾン 被害 - Google 検索
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3+%E8%A2%AB%E5%AE%B3&lr=lang_ja
Amazonには本当に欲しい物は注文しないほうがいいのです
ttp://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/amazon/Amazon.html
amazon.co.jp被害に関する掲示板
ttp://asp.atomicweb.co.jp/id/mimjun/bbs/
2003年11月17日の日誌 アマゾンには困った
ttp://www.hituzi.co.jp/kotoba/20031117ns.html
目安箱:アマゾンカスタマーサービスの酷い対応について
ttp://www.rondan.co.jp/html/mail/0605/060523-7.html
個人的には2ch向けの工作しまくりなんかじゃないかって気がす

MS以上に実は悪辣というか顧客ほったらかしの大名商売ってあんまり知られてないのが
なんだかねえ、それでも使うしかないのが今の日本ってのが悲しいね
223無名草子さん:2008/08/18(月) 07:15:51
Amazonが悪いと言うよりも
マーケットプレイスのDVDカテゴリーに詐欺出品者が多いって事じゃんw

ヤフオクみたいなもんだろw
224無名草子さん:2008/08/18(月) 11:37:12
家電におけるヤマダのような巨大書店が必要だな。
書店専業で2000億超えるような巨大企業が出てきて業界を先導せねば
この先中小にも、大書店にも未来はない。
それぐらいの規模がなければ、取引条件の交渉もできないし
再販崩壊にも耐えられない。
225無名草子さん:2008/08/18(月) 13:51:15
中規模版元ですがね、紀伊国屋全店舗の売上合計と
比べると、アマゾンさんの売上の方が多いのですわ。

出版業界全体にしめるネット書店の割合が5%程度、という
レスが上の方でありましたが、版元におけるネット書店、
というかアマゾンの地位は、数年前に比べたら格段に上がりましたね。
226無名草子さん:2008/08/18(月) 14:05:43
>>225
Amazonのような新興に振り回されないほうがいいんじゃないかな。
小売りより中規模版元が一番危ういでしょう。
227無名草子さん:2008/08/18(月) 15:25:37
いわゆるソフトを販売する形態の商売は軒並みヤバくなってる
228225:2008/08/18(月) 17:10:16
自分のところはさておき、アマゾンが売ってくれているのは間違いのない
ところなので、出来ることはやっていこうかと。振り回されるほどの注文は
付けられていませんしね。
229無名草子さん:2008/08/18(月) 17:36:54
日本語おかしくない?


他所はさておき自分のところは・・・じゃないの?
230無名草子さん:2008/08/18(月) 18:51:02
条件買い切り基本だからね。
231無名草子さん:2008/08/18(月) 19:47:59
【文化】「本の返品4割」ムダ減らせ。小学館、同一書籍で併用制、販売方法は店が選択
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218941425/
232無名草子さん:2008/08/18(月) 21:02:59
荻原博子ってなんで当たり前のことしか言わないの?
233無名草子さん:2008/08/19(火) 09:24:56
>>228
要は紀伊国屋には中々置いてもらえない中堅版元なんですね。
234225:2008/08/19(火) 11:25:56
>229
申し訳ない。「自分のところが危ないかはさておき」と
読み替えてください。

>233
そうなんですよ、紀伊国屋のランキングで50番以内な
もんでね。
235無名草子さん:2008/08/19(火) 11:36:51
大手の版元がAmazonをどう考えてるか知りたい。
236無名草子さん:2008/08/19(火) 15:13:50
大手がネットを重視するとすれば
配信インフラそのものを重視するだろう
237無名草子さん:2008/08/19(火) 16:47:05
最近はブログの紹介で本を知り、アマゾン等で本を買う。 
238無名草子さん :2008/08/19(火) 18:39:13
アマゾンが伸びる理由は、地方の本屋が駄目になったから。
本屋の仕入れがめちゃくちゃだから、売れない。
いっそのこと、アマゾンが取次になって、本屋に品物を入れてくれたらいい。
239無名草子さん:2008/08/19(火) 19:36:30
amazonの仕入(失笑)
240無名草子さん:2008/08/19(火) 19:45:47
> 本屋の仕入れがめちゃくちゃだから
基本的に配本数決めるの取次だから、追加注文したって望み通りになんか入って来ないし
241無名草子さん:2008/08/19(火) 20:02:23
というか
古本だったらオクで買えばいいだろ
242無名草子さん:2008/08/19(火) 21:41:29
大型チェーンの出店により、地元に古くからある書店は廃業を余儀無くされ、出店した大型チェーンは採算がとれなければ即撤退。
243無名草子さん:2008/08/20(水) 06:53:43
洋書を買うならAmazonだね♪〜θ(^0^ )
244無名草子さん:2008/08/20(水) 10:29:10
(株)Book&News MIZUSHIMA、民事再生手続き申し立て

水嶋書房グループの同社は8月15日、大阪地裁に民事再生手続きを行った。負債は8億円。
同社が運営するイオンモール鶴見店、イオン天理店については今後、店舗譲渡先を探して
営業を継続する意向。
水嶋書房は3年前、南海水嶋書房と大阪水嶋書房に分社していた。Book&News 
MIZUSHIMAは昨年2月に南海水嶋書房から社名変更した会社で、大阪水嶋書房と資本関係はない。
同社の代表である水嶋義得専務は「取次が送品停止しているため早期に支援先を募っていきたい」と語っている。

http://www.shinbunka.co.jp/news2008/08/080818-02.htm


245無名草子さん:2008/08/21(木) 09:46:31
高い家賃で死亡か。これからどんどん増えそうだな。
246無名草子さん:2008/08/21(木) 10:19:51
そもそも本の原価率からいって、
本屋って家賃を払ってまでやれるビジネスじゃないんだよな。
247無名草子さん:2008/08/21(木) 12:21:54
死に物狂いでやれば、儲かるんだけどなあ。
他の業種に比べ能力の低い人間が多すぎる。
本の上でメモ書きしたり、店頭で本を扱うのに軍手使ったり、頭おかしいんじゃないかと感じる店員が多い。
248無名草子さん:2008/08/21(木) 14:18:22
>>247
>本の上でメモ書きしたり
まぁこれは論外のアホだが、

>店頭で本を扱うのに軍手使ったり
本で怪我するときもあるし、軽い汚れや埃を取るのに結構便利なんだよ。
249無名草子さん:2008/08/21(木) 18:01:56
薄汚れた軍手で大切な商品を扱う神経を疑うよ。
250無名草子さん:2008/08/21(木) 18:21:30
本屋でバイトしてた時普通に軍手履いてやってたぞ

素手だと手が荒れてガサガサになるし雑誌でスパスパ指切れるからな
251無名草子さん:2008/08/21(木) 19:24:01
>>249
何で薄汚れてる前提なん?
252無名草子さん:2008/08/21(木) 19:26:49
きっと頭の中が薄汚れた方なんでしょう。合掌。
253無名草子さん:2008/08/21(木) 20:17:58
軍手の汚れより素手の汚れの方が、書籍には移りやすいと思ってたよ。
254無名草子さん:2008/08/21(木) 20:25:06
白手袋を使いなさいよ。
255無名草子さん:2008/08/21(木) 20:33:59
1冊づつ手に持って作業するならそれでも構わないだろうがな
256無名草子さん:2008/08/21(木) 21:00:23
素手でやると、紙で手を切って本が血みどろになるよ。
257無名草子さん:2008/08/21(木) 22:39:36
手がインクで荒れるんだよ
258無名草子さん:2008/08/21(木) 23:06:34
>>251
雑誌はともかく、取次が持ってくる本って意外と汚れてるんだよ。
向こうの倉庫がほこりだらけだから。
259無名草子さん:2008/08/21(木) 23:33:34
お客様の前、軍手で商品を扱って、手が汚れるから、手が荒れるから、手が切れるから、なんて平気で言える神経を疑う。
そんな小売店業あるか?
260無名草子さん:2008/08/21(木) 23:43:47
書店
261無名草子さん:2008/08/21(木) 23:49:32
八百屋もそうだな
262無名草子さん:2008/08/22(金) 00:05:56
>>259
ここまでくるとある種の差別だな。
軍手が労働者の用具だから?
指紋をつけない配慮だと言うことだって出来ると思うけど
263無名草子さん:2008/08/22(金) 04:50:56
品出しや返品の時は、使うけど
お客さんに聞かれた商品を渡す時などは、はずすよ。
入荷した本や店頭の本て意外と埃まみれだもんね。
264無名草子さん:2008/08/22(金) 06:44:06
だから、町の八百屋が廃業、倒産していくのか…
265無名草子さん:2008/08/22(金) 07:40:20
軍手が汚いもの、っていう概念がよくわからんな。
まあ>>262の言っていることが正しかろう
266無名草子さん:2008/08/22(金) 08:31:50
研修を受けさせる前に、上司が模範を示しなさいよ。
社員教育までアウトソーシングか?
267無名草子さん:2008/08/22(金) 10:26:50
軍手否定してるのは業界のこと知らないゆとり

取次や出版社の倉庫の人間はほぼ100%使用してる
そもそも、パレットや結束状態で移動させるんだからほこりまみれ
それを素手でやったら手が汚れてその汚れが中の本まで
汚す結果になる。

人間の素手って意外と油出てるし、使わないのは書店の棚入れぐらい
268無名草子さん:2008/08/22(金) 12:24:28
店頭での棚入れのこと言ってんだよ。
倉庫で軍手使おうが、ユンボ使おうが、勝手にしてくれ。
269無名草子さん:2008/08/22(金) 14:33:49
軍手の汚れは本にうつりにくい
手の汚れは本にうつりやすい
270無名草子さん:2008/08/22(金) 15:26:57
店頭でも手が荒れるんだよカス
271無名草子さん:2008/08/22(金) 18:37:03
だから白手袋を使いなさいって
272無名草子さん:2008/08/22(金) 18:49:07
アホか
厚さと丈夫さが足りんわ
273無名草子さん:2008/08/22(金) 19:34:10
松の剪定だって軍手使うんだぜ!ガタガタ言うな!
274無名草子さん:2008/08/22(金) 20:56:02
白手袋は滑りやすくて作業には不向き
275無名草子さん:2008/08/22(金) 21:12:16
>>259 >>271
毎日洗濯すれば軍手でも清潔。汗の汚れがいちばん性質が悪いので
実は素手で扱う方が本にとって良くない。

清潔な軍手>清潔な素手>>>>>>洗濯しない軍手>洗っていない素手

>>274
同意。滑り止め加工が必須。本は意外と重いので白手袋は不適切。

軍手は一般的な厚手のが耐久性があるけれど、
薄手の製品の方が滑り止めがついているのが手にフィットするので良いと思う。
見た目も白手袋に近くなる。
メーカーによって微妙にサイズが違うから、自分の手にあったもの
を探して使うのがベスト。
276275:2008/08/22(金) 21:16:09
訂正
Before >薄手の製品の方が滑り止めがついているのが
After >薄手の製品で滑り止めがついているタイプが
277275:2008/08/22(金) 21:26:16
あ、軍手、店頭で使うのは、見た目的にどうだろうって話だったねの…

科学的に言えば、あきらかに素手の方が本を汚しやすいと思うのだけど、
自分は、お客さんの前で軍手している本屋さんを見たことはありません。
個人的には、軍手、した方が良いと思いますけれど、
難しい問題ですね。
278無名草子さん:2008/08/22(金) 22:26:17
軍手ってモノのイメージがあるしね。
現実を知らずに>>249みたいに思ってる人もいるから
品出しの時とか営業時間外のみ付けるようにしてる。

それに接客中も軍手してると何となく失礼に当たる気がする。
理由は自分でもよくわからないけども。
279無名草子さん:2008/08/22(金) 22:38:03
ここは、「書店での軍手について語ろう〜」スレになりました。
店で使う軍手は、何処の出版社のが便利かなど語りましょ〜
280無名草子さん:2008/08/23(土) 08:13:29
>>278
現実的な話をしてんだよ。
281無名草子さん:2008/08/23(土) 08:29:18
薄汚れたエプロンに、荷役用の軍手、愛想の無い接客に乏しい商品知識。単なる作業員じゃねえか。
282無名草子さん:2008/08/23(土) 08:46:54
本屋の仕事なんて八割方力仕事だよ

棚整理やレジに立ってるお姉ちゃんしか見ないお客さんには分からんだろうけど
283無名草子さん:2008/08/23(土) 09:48:18
本屋の仕事は頭も使う肉体労働。
284無名草子さん:2008/08/23(土) 10:55:47
「本屋は力仕事」って、すぐ辞めるバイトが良く言う台詞だな。
285無名草子さん:2008/08/23(土) 10:59:15
世の中には数百キロの金庫を人力で移動させる仕事だってあるんだぞ。
本屋の仕事が力仕事なんて恥ずかしい。
ハードボイルドだど。
286無名草子さん:2008/08/23(土) 11:41:31
同感。
俺は仕入れ担当だが店売よりは力使うかなって程度。
1日に捌く荷物の総量見ても多くて500〜800kgくらいだし。
287無名草子さん:2008/08/23(土) 13:50:37
クレーマーの相手なんかするなよ。
288無名草子さん:2008/08/23(土) 18:02:20
>>284
募集する側が使うよw
289無名草子さん:2008/08/24(日) 01:13:43
>>288
確かに使ってた。
そいつは5階にある学校図書館に15号箱を1つ上げるだけでも死にそうになりながら上げてたらしい。
290無名草子さん:2008/08/24(日) 01:26:15
>>289
もし間違っていたら済まないけど


615 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/08/24(日) 01:20:59

間抜けw


君はこれ書いた人?
291無名草子さん:2008/08/25(月) 10:10:19
>>285
外商なめんなよ。15号の箱20個、1人で3階まで上げさせられた。もちろん階段でorz

292無名草子さん:2008/08/25(月) 13:58:21
>>291
そんなのは教科書販売しつればいくらでもあるだろ。
つまらん。
293無名草子さん :2008/08/25(月) 18:21:13
一度に百冊も出されたら、対応するのは大変だな。
294無名草子さん:2008/08/25(月) 19:48:44
15号ってのがどのくらいのサイズかよくわからんのだが。
ウチで使ってるのが9号〜11号って書いてあるんだけど
その比率で行くと15号なんて片手より少し大きいくらいになってしまう。
295無名草子さん:2008/08/25(月) 20:14:20
>>291
愚痴るなよ。

296無名草子さん:2008/08/25(月) 20:27:57
書店の外商って必要悪だな。
297無名草子さん:2008/08/26(火) 13:38:16
明林堂書店、負債153億円で経営破たん
ttp://www.shinbunka.co.jp/news2008/08/080826-01.htm
298無名草子さん:2008/08/26(火) 14:01:24
>>296
なんで悪なの?
299無名草子さん:2008/08/27(水) 06:58:00
人件費削減の前に役員報酬削減を。パート・アルバイトの戦力化より役員、窓際族の戦力化。
まずはそれからだ。
300無名草子さん:2008/08/28(木) 12:33:47
役員報酬削減は同意だが、
役員、窓際族の戦力化ってなんだよ。
301無名草子さん:2008/08/28(木) 15:37:04
パートやバイトを減らして窓際を店に立たせろって事でしょ
302無名草子さん:2008/08/28(木) 18:44:05
窓際族や役立たず役員を店舗にたたせたら店は回らないね。
303無名草子さん:2008/08/28(木) 19:15:00
役員、窓際族の解雇整理、有能なパートアルバイトの正規雇用促進ならわかるが
304無名草子さん:2008/08/28(木) 19:46:12
まあ社長と必要最低限の有能なパートアルバイトのみで10年くらいがんばれば
なんとかなるかも。
305無名草子さん:2008/08/28(木) 20:09:52
>>303
はい、それをして欲しい。不毛な会議で従業員を腐し自分の存在価値を見いだすことしかできない役員は辞めなはれ。
306無名草子さん:2008/08/29(金) 02:06:21
もうamazonだけでいいよw
307無名草子さん:2008/08/29(金) 07:34:04
大型店の安易な出店、撤退により街には書店がなくなり寂しい限り。
会話・人とのコミュニケーションが出来ない現代人にはネット書店は都合がいいのか。
308無名草子さん:2008/08/29(金) 07:45:06
顔馴染みの書店員に、自分好みの新刊を教えてもらったり、子供の頃に通った本屋の親父の事を懐かしく思い出したり、そんな楽しみ思い出が個人商店では味わえる。
309無名草子さん:2008/08/29(金) 08:45:26
ノストラジーでおまんま食べられれば一番いいのだが 後10年で組合参加の店は3分の一になるだろう 名物親父はいなくなる
310無名草子さん:2008/08/29(金) 09:42:52
欲しいものが中々手に入らない、苦労して手に入れた時のうれしさ、その思い出。そんな感情さえも無くなるな、こりゃ。
311無名草子さん:2008/08/30(土) 11:47:09
昔ファミ通買ったら
書店の親父に「こんなモンばかり読むな」
って叱られたな

そういう迷物親父は早く絶滅してほしいねw
312無名草子さん:2008/08/30(土) 18:32:29
叱られると腹立つよね。慣れないことには対応できないよ。
313無名草子さん:2008/08/30(土) 18:35:47
>>311
そういう親父がいなくなった(特に出版社)から
2流3流の書き手が我が物顔でのさばる業界になったんじゃないか?
つかなんであれとかこれとかが何十万部も売れるのか理解できん。
314無名草子さん :2008/08/30(土) 18:40:24
連続して何十万部も売れる作家こそが、一流なんだけど。
数千部も行かない二流、三流の書き手が偉ぶったり、
それ以下の書き手がのさばる方がおかしい。
315無名草子さん:2008/08/30(土) 18:41:22
一流の書き手なら我が物顔でのさばって良いのかよw
316無名草子さん:2008/08/30(土) 18:49:53
>>313
お前の文章の前後の繋がりが全く理解できん
文句言いもって「しっかり」ゲーム雑誌売っていた
あのクソ親父と同じ体臭がするんだが・・・
317無名草子さん:2008/08/30(土) 19:06:09
一流の書き手さん(笑)
318無名草子さん:2008/08/30(土) 20:35:59
読み返してみたらえらい無茶苦茶な文章で自分で吹いたw
レス着けてくれた人らごめんな。

最近の大手版元はどこも数うちゃ当たる戦法で来とるわな。
俺のいる店は大型書店なもんで、ある程度の数入れにゃまずいわけだが
殆どは不発に終わるから結局大量に返品が出るし
当たったら当たったで“ある程度”しか無いから売切れ→売り逃しのコンボ。
やっとれんから版元側でもっと厳選してくれって書店員としての愚痴。


最後の行は完全に俺個人の私怨。
恋空(笑)のヒットとか出版業界に喧嘩売ってるとしか思えないw
319無名草子さん:2008/08/31(日) 03:46:21



昭和脳が一日も早く駆逐される事を望みますw

320無名草子:2008/09/01(月) 01:57:41
>最近の大手版元はどこも数うちゃ当たる戦法で来とるわな。

戦法なんていいもんじゃない。

宝くじ 買いまくるのが戦法か?

たくさん本を出す→取次から(一時的に)入金がある 
これをやっているだけ。
返品が多ければ その分 出版点数を増やす。
返金をカバーするため。

どうみても自転車操業
これに陥ると殆ど潰れるのだろう。
この売れない時代にやたら本だす出版社は危ない証拠。
321無名草子さん:2008/09/01(月) 02:01:34
>この売れない時代にやたら本だす出版社は危ない証拠。

にもかかわらず、取次は年間発行タイトル数にこだわる!
322無名草子さん :2008/09/01(月) 18:48:02
書き手の選択がされていない。
それこそが、一番問題なんだ。
駄作しか書かなくても、しつこく本を出し続ける。
それで、新人が入ってくる余裕がないとしたら、悲惨な状況だ。
323無名草子さん:2008/09/02(火) 14:26:49
次はどこの大型書店が危ない?
324無名草子さん :2008/09/02(火) 16:10:36
売れる伝わるネーミングじゃないが、本の中身はどうでもよくて本の題名にこだわっている気がする。
325無名草子さん:2008/09/02(火) 22:37:29
それはいつの時代でもあると思う
「限りなく透明に近いブルー」とかあたりから?
内容とかけ離れてきだしたのは
326無名草子さん:2008/09/03(水) 02:14:28
本屋大型化しすぎてツマンナイ(シンドイ)と思っているのはオレだけか?
327無名草子さん:2008/09/03(水) 08:20:22
>>326
確かにデカ過ぎる。
堤とか、あいつらのせいでデカくなりすぎた。
328無名草子さん:2008/09/03(水) 16:19:50
ttp://www.1book.co.jp/002110.htmlあたりを参考にして判断しよう
・地方都市でそこそこ名声を得ている(あぐらをかいて売上減対策が決定的に遅れてる)
・中途半端に店舗数が多い(総身に知恵が回りかね)
・ちょっと失敗しただけで吹っ飛ぶ程度の企業体力(試行錯誤する余裕がない)
この辺の情報に一番精通してるのは銀行なんだけど、銀行の中の人とかはここ見てないか?
銀行から金借りれる評価があればまあ何とか。なければまず駄目、って感じだろう
329無名草子さん:2008/09/04(木) 19:36:16
コンビニで本を扱い、タレントのつまらない暴露本を出版し、書籍の価値は地に堕ちた。
330無名草子さん:2008/09/04(木) 22:02:27
講談社文芸文庫・ちくま学芸文庫・みすず書房等の本を
小規模中規模の書店の皆様は置いてますか。
置いていないのなら、つぶれてもかまいませんよ。
331無名草子さん:2008/09/04(木) 22:10:10
フイタwwwwww
332無名草子さん:2008/09/04(木) 22:11:18
>>330
講談社学芸文庫じゃなくて?
333無名草子さん:2008/09/04(木) 22:56:29
>332
はぁ?
334無名草子さん:2008/09/04(木) 22:57:42
みすずちゃんwwwwwww
335無名草子さん:2008/09/05(金) 00:05:08
>>330
売れるのなら、置いてもかまいませんよ。
336無名草子さん:2008/09/05(金) 07:02:53
Amazonのプレゼント包装は酷いね。
皆さんも一度お試しあれ。
337無名草子さん:2008/09/05(金) 11:09:58
エログロナンセンスは置くべきでない。
「女性の品格」やエログロナンセンスはコンビニに任せておけ。
338無名草子さん:2008/09/05(金) 15:03:29
>>337
ドコのガンコ親父の本屋だよww
しっかし290円エロ本が出来てから、エロ本の客単価が落ちたな〜
339無名草子さん:2008/09/05(金) 19:11:09
利益でないんじゃね?
とうとうここまでいくか。

以下紀伊国屋スレからの転載

JUNKUDO BOOK WEBで書籍をご注文頂き、
クレジットカードでお支払いの場合、
注文金額に関わらず、全国一律、送料無料
でお届けします。
送料無料は、業界初!送料を気にせずお買
い物していただけます。
(金融機関自動引落のお客様も同様です。
※現在、引落決済の新規会員募集はしてお
りません。)
お得なジュンク会員へのご加入は、
「会員登録・変更」ページ又は注文の
「お届先入力」ページで簡単に登録でき
同時にクレジットにて購入ができます。

※モバイルSuica決済・ジャパンネット決済
・クリアポケット決済は従来通り送料(250円)。
注文金額1500円以上で送料無料。

※代引配送は従来通りの送料(250円)・
手数料(300円)。注文金額1500円以上で送料無料、
15000円以上で送料・代引き手数料ともに無料。

※店頭からのご配送は、従来通りです。
340無名草子さん:2008/09/05(金) 19:14:09
とうとうここまでいくか。


日野原重明店長による
日野原重明書店
池袋本店にオープン!
341無名草子さん:2008/09/06(土) 00:59:03
>>339
誰にしわ寄せがいくんだろうね。
無理が通れば道理が引っ込むか?
342無名草子さん:2008/09/07(日) 10:38:58
宅配サービスがずいぶん変ったから可能なんじゃないかな。
文庫1冊主流では苦しいかもしれないけど
文庫ももはや500円以上はするから。
これで客ががーんと増えれば逆転もありうる。
343無名草子さん:2008/09/07(日) 17:04:52
クロネコヤマトのメール便配達員には最低賃金の法は当てはまらないのか。
344無名草子さん:2008/09/07(日) 17:14:01
しわ寄せは末端の配達員に行きます。
345無名草子さん:2008/09/07(日) 22:37:42
とは言えこっちも仕事だからなぁ・・・
当日発売の商品が開店後に届けられちゃうとね。
こっちとしてもやっぱクレームの一つも入れたくなるよ。
時間指定してあるんだからちゃんとその通り届けてよ、って。
346無名草子さん:2008/09/09(火) 02:28:51
本は実物見て買いたい。
しかし交通費を使って書店まで行っても売ってない事の方が多い。
仕方なくアマゾンで買ってます。
347無名草子さん:2008/09/09(火) 09:04:51
冷やかしでもいいから本屋に来てください。
楽しい売り場作りを心掛けますから。
雑貨は置かないけどね。
348無名草子さん:2008/09/26(金) 00:25:57
旭、大丈夫?
札幌も閉めるんだってね。
349無名草子さん:2008/09/26(金) 10:45:05
札幌駅前は紀ノ国屋のおかげでズタボロだ
350無名草子さん:2008/09/26(金) 22:23:00
札幌駅前って紀と三と旭の三つ巴なのか・・・
351無名草子さん:2008/09/29(月) 01:13:19
『中原昌也作業日誌』北九州市の書店で探したが売ってなかった。
ネットで購入した。おもしろくない。
実物を見てたら買ってなかった。
352無名草子さん:2008/09/29(月) 04:21:21
中原中也かとオモタ
353無名草子さん:2008/09/30(火) 15:41:58
弘栄堂書店って大きいの?
354無名草子さん:2008/09/30(火) 21:24:57
中の上ってとこ
駅の中に店舗出せるのが唯一の強み
355無名草子さん:2008/09/30(火) 23:05:41
年末で会社を清算だって。
356無名草子さん:2008/10/01(水) 02:03:53
紙の本が好きだから本屋に行きたいと思うんだが…
めんどくさいと言うか、だるいと言うか、結局ネットで買っちゃう。

そこで、いつも思うんだが、大型書店なら、店内の中央に見渡せる開放された
喫茶ルームなんかあると、ありがたいんだがなぁ。買った本をコーヒーでも
読みながら読めるし。1500円以上お買い上げなら、コーヒー券無料とか。
一杯飲んで、一服してからまた本を物色できるし。
357無名草子さん:2008/10/01(水) 02:21:54
うちの店の隣カフェっすよ
本屋の店内からもそのカフェへの出入り口がある感じ
でもあんま人いない
358無名草子さん:2008/10/01(水) 02:30:24
このスレ立てた人…全く世の中の流れが分ってませんね
大型書店が生き残る?
全く逆ですよ
大型書店のランニングコストを考えれば初期投資を回収するにも何年もかかるのに…
今の時代、生き残るには小規模で赤を出さない経営と
何かに特化した品揃えの店です
SPBSやハックネットを見ればわかるでしょ
小規模ですが彼らはみんな黒ですよ
【人生の勝ち組・野間省伸万歳。野間省伸万歳。野間省伸万歳。】
背広をこよなく愛する、講談社副社長野間省伸が人気だ。
出版不況を吹き飛ばす数々の企画、例えば文学賞・文芸賞の新設・運営や
新雑誌の創刊、海外進出拡大、ゼロアカ道場での自前の評論家・ライターの育成、
ジャニーズの大麻スキャンダル記事による週刊現代の部数回復などなど
多数の案件を手がけファンも増えてきている。もちろん、経営者としての才能は折り紙付。
若くしてトップダウン経営のエキスパート。
手下の革ジャン太田やその他大勢の講談社社員たち全てから絶対的な忠誠を集めている。
新月間総合雑誌『キング』を23万部発行で創刊し大成功!
2007年には週刊現代を使って安倍晋三つぶしに成功!
凄すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
☆講談社「タブロイド・トーキョー」が世界に広める母と子の正しい性愛関係☆
2004年には副社長就任。母・佐和子の後を継ぐべく
まさに絵に描いた餅のような二世フリーライダーの成功ロードをひた走る。
☆次の選挙でも自民党メディア族の援護のためにスキャンダルを仕込んでます☆
☆ゼロアカ道場優勝者に一万部ギャランティーの太っ腹!!☆
ゼロアカ道場最終回:野間副社長がついに降臨?!

人生の勝ち組・野間省伸万歳。野間省伸万歳。野間省伸万歳。
背広をこよなく愛する日本一の世襲企業の社員に愛されるプリンス。
日本の二世ナンバー1・野間省伸万歳。野間省伸万歳。野間省伸万歳。

われわれは、人生の勝ち組プリンス・野間省伸の
背広に傾注し続けなければならない。
360無名草子さん:2008/10/01(水) 09:26:33
>>358
特化戦術で生き残れるのは大規模商圏内の一部書店だけ。
地方じゃ商圏狭すぎで無理。

全国的にはスレ主の方が正しい。
木を見て森を見ない>>358は、まだまだ。
361無名草子さん:2008/10/01(水) 10:45:49
てか東京以外はどこもダメ
362無名草子さん:2008/10/01(水) 12:18:25
>>361
まあ、東京もだめだけどな
363無名草子さん:2008/10/01(水) 12:24:21
人が多いだけ、まだやりようがある。
364無名草子さん:2008/10/01(水) 19:29:19
ブックオフもまともに成り立ってるのは関東圏だけだよ
消費規模が全く違う
365無名草子さん:2008/10/02(木) 01:23:15
都心で戦えなくなった大型の系列店は、
地方都市の駅ビルとかに出るようになったよね。
家賃とか相当安いのかな・・・
366無名草子さん:2008/10/02(木) 01:32:16
6 :無名草子さん:2008/09/22(月) 19:05:52
みらい長崎ココウォーク:「明林堂」出店を断念 開店直前、表通りに空き店舗 /長崎
ttp://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080920ddlk42020487000c.html
367無名草子さん:2008/10/02(木) 01:59:44
>>365
チャリンカーになってるだけ。
368無名草子さん:2008/10/04(土) 00:29:29
田舎者は他スレへどうぞ
369無名草子さん:2008/10/04(土) 00:32:47
>>360
あなたには木も森もみえてないようですね…wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

370無名草子さん:2008/10/04(土) 15:51:15
草が見えるよッw
371無名草子さん:2008/10/04(土) 18:10:01
>>368-369
都内限定スレでも立てて、思う存分オナニーしてください。

具体的な反証なし・・・・かっこ悪い。
372無名草子さん:2008/10/05(日) 12:05:03
大型店がありゃ中小店は必要ないというのは現実だし
中小書店は特化方向でしか存在意義を持ち得ないというのも間違いじゃない
だがそんな品揃えで商売できる状況は限られているというのも事実
別の森や林を見てるのに「お前は何も見えてない」もないもんだ

近所の「ウチはロックしか売らねえ!」という
ガンコな親父が経営してたCD屋も去年潰れちゃったな
「オレはロックしか買わねえ!」という
ガンコな客が多数いる街なら話は別だが
使い捨てじぇーぽっぷを大量に売らなきゃ商売にならんもん

まあ大型つってもフロアは有限なわけで
べすとせらーだけ読むような層以外には言うほど便利なものでもない
本にせよCDにせよ通販使った方が早いんだなあ
373無名草子さん:2008/10/07(火) 23:36:16
ま、こだわって何かをするには単価が安すぎよ。
374無名草子さん:2008/10/08(水) 01:10:21
単価が安くて、さらに粗利も低いときてるからねえ
375無名草子さん:2008/10/08(水) 06:20:40
それなら、みんなで一揆でも起こさない?
しょうがないであきらめてててもしょうがない
376無名草子さん:2008/10/08(水) 10:57:40
「密林電子書店」だって、1冊1500円の本を売るのに、箱つけて、
梱包して、送料も持って、どれだけ儲かってるのだか? 
ネットショップは市場を食い荒らすだけだよ。
377無名草子さん:2008/10/08(水) 12:03:55
無駄な書店員がいないわな
378無名草子さん:2008/10/08(水) 18:14:37
ブックファースト、新宿店の概要を発表
遠い目
379無名草子さん:2008/10/09(木) 22:13:12
すでに新宿に有るのに良くやるよなぁ〜
380無名草子さん:2008/11/10(月) 21:54:13
ブックファースト新宿店行ってみた。旧渋谷店と似たようなもんだね。
売り場が迷路なのは面白くもあり不便でもあり
381無名草子さん:2008/11/13(木) 11:46:54
(株)日本良書センター雄峰堂書店 破産
前のスレで少しだけ噂になっていたが…ソースはデータマックス
382無名草子さん:2008/11/28(金) 05:34:29
>>376
儲けは出ていないといううわさ
383無名草子さん:2008/11/28(金) 13:08:30
アマは書籍以外にも大量に扱ってるからな
384無名草子さん:2008/12/22(月) 10:57:19
☆本の王国(本屋)・スマイルキング(ゲーム・カード屋)ZAZAシティ浜松店の糞さ加減☆

・予約した面接時間通りに店舗に行ったのに
岩田(店長)「カード大会のせいで1時間以上かかる。都合付いたら連絡するからそれでいい?」とほざく。
だったら、大会入ってない日に面接入れろよ。じゃなくても、時間掛かる事予想付いたら、普通事前に連絡入れますよね?

・上記の質問されて返事に困ってて黙ってたら、岩田(店長)がその場にいた一般社員(坂田)に対して「おまえ面接やれ」。
え?店長が面接しなくていいんすか?随分いい加減っすね。舐めてんの?

・その一般社員(坂田)も面接した事がないクズ。面接中に履歴書見ないし。
ていうか面接中に他のスタッフに「面接で他に聞く事無いっけ?」とか聞いてるんじゃねぇ。

・自分から「早くて翌日。遅くても金曜日までには連絡します。」といっておいて日曜の朝になっても連絡が来ない。
舐めてるの?馬鹿なの?死ぬの?

・しょうがないから日曜の昼に「なんで金曜までに連絡頂けなかったんですか?」と聞いたら
「特に理由はありません。」とのこと。
はぁ?理由が有るから連絡してこなかったんだろ?
何、どうせ落とすから返事しないでもいいと思った?人の事舐めてた?それとも忘れてた?
どちらにせよ有り得ないよね。まともな社会人の対応じゃない。
菓子折りもって土下座しにこいよクズ。

このように、本の王国・スマイルキングZAZAシティ浜松店の岩田店長・坂田一般社員は
社会人の風上にも置けないクズ中のクズ。
バイトの面接に関して相談を受けていたであろう、細川副店長も同罪。
みなさん、ここの本屋には面接を応募するのはやめましょう。
また利用するのも止めましょう。不愉快な思いをするだけです。

繰り返す
岩田と坂田と細川はクズ!岩田と坂田と細川はクズ!岩田と坂田と細川はクズ!
岩田と坂田と細川はクズ!岩田と坂田と細川はクズ!岩田と坂田と細川はクズ!
岩田と坂田と細川はクズ!岩田と坂田と細川はクズ!岩田と坂田と細川はクズ!
385無名草子さん:2008/12/22(月) 11:06:52
☆本の王国(本屋)・スマイルキング(ゲーム・カード屋)ZAZAシティ浜松店の岩田・坂田・細川のせいによる惨状☆

・予約した面接時間通りに店舗に行ったのに
岩田(店長)「カード大会のせいで1時間以上かかる。都合付いたら連絡するからそれでいい?」とほざく。
だったら、大会入ってない日に面接入れろよ。じゃなくても、時間掛かる事予想付いたら、普通事前に連絡入れますよね?

・上記の質問されて返事に困ってて黙ってたら、岩田(店長)がその場にいた一般社員(坂田)に対して「おまえ面接やれ」。
え?店長が面接しなくていいんすか?随分いい加減っすね。舐めてんの?

・その一般社員(坂田)も面接した事がない人間。面接中に履歴書見ないし。
ていうか面接中に他のスタッフに「面接で他に聞く事無いっけ?」とか聞いてるんじゃねぇ。

・自分から「早くて翌日。遅くても金曜日までには連絡します。」といっておいて日曜の朝になっても連絡が来ない。
舐めてるの?

・しょうがないから日曜の昼に「なんで金曜までに連絡頂けなかったんですか?」と聞いたら
「特に理由はありません。」とのこと。
はぁ?理由が有るから連絡してこなかったんだろ?
何、どうせ落とすから返事しないでもいいと思った?人の事舐めてた?それとも忘れてた?
どちらにせよ有り得ないよね。まともな社会人の対応じゃない。
菓子折りもって土下座しにこいよ。

このように、本の王国・スマイルキングZAZAシティ浜松店の岩田店長・坂田一般社員は
社会人の風上にも置けない人間。
バイトの面接に関して相談を受けていたであろう、細川副店長も同罪。
みなさん、ここの本屋には面接を応募するのはやめましょう。
また利用するのも止めましょう。不愉快な思いをするだけです。

繰り返す
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
386無名草子さん:2008/12/22(月) 20:48:15
そうです
387無名草子さん:2008/12/23(火) 08:50:07
☆本の王国(本屋)・スマイルキング(ゲーム・カード屋)ZAZAシティ浜松店の岩田・坂田・細川のせいによる惨状☆

・予約した面接時間通りに店舗に行ったのに
岩田(店長)「カード大会のせいで1時間以上かかる。都合付いたら連絡するからそれでいい?」とほざく。
だったら、大会入ってない日に面接入れろよ。じゃなくても、時間掛かる事予想付いたら、普通事前に連絡入れますよね?

・上記の質問されて返事に困ってて黙ってたら、岩田(店長)がその場にいた一般社員(坂田)に対して「おまえ面接やれ」。
え?店長が面接しなくていいんすか?随分いい加減っすね。舐めてんの?

・その一般社員(坂田)も面接した事がない人間。面接中に履歴書見ないし。
ていうか面接中に他のスタッフに「面接で他に聞く事無いっけ?」とか聞いてるんじゃねぇ。

・自分から「早くて翌日。遅くても金曜日までには連絡します。」といっておいて日曜の朝になっても連絡が来ない。
舐めてるの?

・しょうがないから日曜の昼に「なんで金曜までに連絡頂けなかったんですか?」と聞いたら
「特に理由はありません。」とのこと。
はぁ?理由が有るから連絡してこなかったんだろ?
何、どうせ落とすから返事しないでもいいと思った?人の事舐めてた?それとも忘れてた?
どちらにせよ有り得ないよね。まともな社会人の対応じゃない。
菓子折りもって土下座しにこいよ。

このように、本の王国・スマイルキングZAZAシティ浜松店の岩田店長・坂田一般社員は
社会人の風上にも置けない人間。
バイトの面接に関して相談を受けていたであろう、細川副店長も同罪。
みなさん、ここの本屋には面接を応募するのはやめましょう。
また利用するのも止めましょう。不愉快な思いをするだけです。

繰り返す
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
388無名草子さん:2008/12/24(水) 10:45:21
>>387

粘着マルチポストうざ。
取らなくてよかったね。店の人。
389無名草子さん:2008/12/24(水) 12:49:47
俺もそう思う。採用しなくて大正解。
390無名草子さん:2008/12/25(木) 10:40:08
こんなキチガイ雇う企業ねーだろww

キチガイオーラ、プンプン匂わせながら
面接いっちゃったんだろうね。


本屋のバイトにすらなれない底辺が
この世に存在すること自体が奇跡w
391無名草子さん:2008/12/25(木) 17:45:10
いろんなスレでレスいっぱいもらえてよかったね^^
392無名草子さん :2008/12/26(金) 18:46:34
こんなにやたらと本が多かったら、大型書店でも並びきれない。
超大型書店でもないと、網羅できないほど本がある。
少しは出版社が潰れてくれないと、書店も大変だろう。

393無名草子さん:2008/12/26(金) 19:28:01
>>392
何を今更。
394無名草子さん:2008/12/27(土) 00:18:54
ウチの店、全国の支店の中でも最大規模だけども
それでもストック溢れそうになってるよ。
専門書はまあ仕方ないとしても、雑誌は今の半分に減ってもいいと思う。
そもそも文春と新潮ってどう違うの?てか似たような雑誌多いよね。
395無名草子さん :2008/12/27(土) 18:46:44
雑誌が売れないじゃなくて、売れない雑誌が多いんだ。
それだけ出版社で勝手なことをしてる。

書店のストックを超えた本が出てくるなら、扱えなくなる。
出版社の方で、自主的に制限をしてくれないと。
いくら頼まれても、それぞれの出版社の棚は広がらない。
新規出版社の本なんて、並べるスペースすらない。
棚の範囲で本を出してくれ。
396無名草子さん:2008/12/27(土) 18:47:55
>>395

>棚の範囲で本を出してくれ。

むちゃくちゃな論理だな。
397無名草子さん:2008/12/27(土) 20:47:30
>>395
ほんとに書店員か。
398無名草子さん :2008/12/28(日) 18:39:28
書店員なら、本が多すぎると思ってないか?
399無名草子さん:2008/12/28(日) 18:49:41
書店行くと大型書店ほどやる気のない並べ方してて、買わずに帰ることも多い。もう少し商売って自覚もてよ
400無名草子さん:2008/12/28(日) 20:41:13
売れなさそうな商品は即返。売れそうな商品は複数箇所展開。
これが出来ない奴は書店人としては下の下。よって>>395はカス。
401無名草子さん:2008/12/28(日) 20:56:37
とは言え、新書の創刊ラッシュの時は萎えた
片手間で新書担当してたから絞り込む作業もおざなりになり
ほぼタイトルからのインスピレーションだけで選定し、それが今でも続いてる


しかし、スローセックスは外さなかった
江戸の下半身事情もがっちり売った
エロ万歳
402無名草子さん:2008/12/29(月) 23:52:15
大手の配本が減ってきたんで、
文庫の新刊台がエロくなってきた。
文春は3〜5点しか入らないけど、
二見はしっかり入ってくるw しかも売れてるww
403無名草子さん:2009/01/03(土) 20:49:12
書店業界の展望を語ろうというスレなのに
現場の一担当の意見しかいないのな
店長経験者未満は書込み禁止のスレ希望
404無名草子さん:2009/01/04(日) 00:17:34
>>404
んなことしたらdat落ちしないか?
ただでさえ閑散としてるってのに
405無名草子さん:2009/01/04(日) 07:49:59
自分で立てりゃいいじゃねえか
406無名草子さん :2009/01/04(日) 18:33:03
種類を減らして、発行部数を増やしてくれたら、
並べやすくなるのだが。
種類を増やして、発行部数を減らすから、
書店が対応できない。
407無名草子さん:2009/01/04(日) 19:50:53
>>406
昔はそうだったよ
新刊点数は倍になって売上げは20パー減
408無名草子さん:2009/01/06(火) 07:35:44
>>376
>>383
今のアマゾンはマーケットプレイスの手数料で楽してガッポリ儲けてるよね。
マーケットプレイスを始める前はひたすら客寄せの投資段階で、儲けはホント少なかったんだろうな〜
409無名草子さん:2009/03/31(火) 06:52:08
あげときます
410無名草子さん:2009/04/08(水) 18:22:34
age
411無名草子さん:2009/06/20(土) 13:01:53
元書店員です。
将来独立してコミック専門店をやりたいです。

(本屋で)本が売れない時代は、今後もずっと続くと思いますが、
コミックはネットではなく店に行って買う人が多いと思うのです。
自分もコミックの棚を見るのは好きですし、
巻数が棚に並んでるあの感じの中で、選びたいという人は多いと思うんですよね。
412無名草子さん:2009/06/20(土) 19:17:04
確かにウチの店でもコミックはかなり調子いいんだよな。
とはいえ専門店というからには普通の店にない、いわゆる死に筋のコミックも揃えなならんし
そもそも個人経営じゃある程度の配本数確保するのも難しい気がする。

夢や理想を持つのはモチベーション維持の面から見ても良いことだと思う。
とはいえ、やるからには立地条件から客層データ集めて版元、取次にコネ作って資本金集めてetc...
やることはそれこそ数え切れないくらいある。
善は急げというし、こんなトコ書き込んでる暇あったら実際に動いた方が良い。
413無名草子さん:2009/06/20(土) 20:59:13
>>412
私が働いてた店もコミックだけは安定して好調でした。
ちなみに、今は貯金がないので、歩合制の営業をやってお金を貯めてます。
414無名草子さん:2009/06/20(土) 22:46:43
中身見ずに買うしかないんだからコミックこそ通販で充分
415無名草子さん:2009/06/21(日) 18:06:28
>>411
専門でやろうと思ったら、人口30万以上で、最低でも30坪以上の店が必要。
さて、初期投資はいくらになるでしょう?
416無名草子さん:2009/06/21(日) 23:01:32
このご時勢じゃきっちり経営計画立てて持ってっても
銀行から融資引っ張ってくるのはかなり難しいよな・・・

融資云々でふとこのコピペを思い出した。
ttp://d.hatena.ne.jp/umekon/20090411/1239426700
俺は多分一生リスク負わないよう生きていくだろうから
リスク背負って新しい事に挑戦しようとする人は凄いと思う。
417無名草子さん:2009/08/25(火) 18:22:31
age
418無名草子さん:2009/10/23(金) 12:54:17
あげ
419無名草子さん:2009/11/19(木) 16:57:04
あげ
420無名草子さん:2009/11/22(日) 03:57:49
このスレ真面目にやっててよい。
421無名草子さん:2010/01/12(火) 21:41:24
書店の減り具合をグラフ化してみる(2010年1月更新版)
http://www.garbagenews.net/archives/1209409.html

減少幅は前年比で2〜5%の違いはあるものの、
2001年以降継続して減少傾向にあることが確認できる。
以前の記事にもあるように、1992年当時には書店は2万2500店舗ほど
あったそうなので、それから7000店ほどが統廃合で姿を消した計算。
減少率は3割強、3店に1店近い割合で書店が減っていることになる。

元資料では「この推移で行くと、向こう10年間で
1万店を切るだろうと予想されています」とし、
今後の読書環境について不安視する意見を寄せている。
大型書店やインターネットがすべて代替機関として働けば良いが、
大型書店が遠い場所にあったり、
インターネットでの買い物が不得手な人にとっては、
今後「本を探す楽しみ」や「読書そのもの」が
贅沢な娯楽となってしまうのかもしれない。
422無名草子さん:2010/01/31(日) 23:21:16
小さくても特徴ある書店は生き残ってるよ。
品ぞろえや店長の本に対する造詣の深さとかね。
どの業界も一緒。
423無名草子さん:2010/02/01(月) 09:20:28
>>422
それはあくまでも、人口でカバーしてくれる商圏でのお話。



424無名草子さん:2010/02/02(火) 04:23:13
北九州市には品揃えのいい書店がないから、
ほとんどネットで買っている。
425無名草子さん:2010/03/17(水) 21:00:57
本屋は本以外のグッズも売れよ
フィギュアとかガンプラとかオナホールとかさ
426無名草子さん:2010/03/21(日) 17:29:23
NNNドキュメント’10 「闘う!本屋のオヤジ」[字]
3/22(月) 01:50 〜 02:20
日本テレビ
ドキュメンタリー > 社会・時事
書店不況の時代・・・「なぜだ!売れない文庫フェア」「中学生はこれを読め!」
など数々の仕掛けで生き残りをかける、街の本屋の記録
全国で年間400軒近い大型書店が開店する一方、個人経営の本屋は
毎年1000軒以上姿を消している。地域に根付く「街の本屋」の役割
を胸に奮闘するのは、札幌の書店2代目・久住邦治さん。「なぜだ!?売れない文
庫フェア」や「本屋のオヤジのおせっかい!中学生はこれを読め!」コーナーの
新設など、斬新なアイデアと行動力で勝負。
久住さんの姿を通し、「街の本屋」が生き残るための課題や地域の人々との絆
を浮き彫りにする。
427無名草子さん:2010/05/15(土) 11:25:23
2・11「戸田第2代会長生誕日」を記念し「宮脇書店」(総本店=高松市)から
池田名誉会長に「文字・活字文化に対する貢献賞」が贈られた。
贈呈式は12日、聖教新聞本社で行われ、
同書店の宮脇富子代表取締役会長、宮脇範次代表取締役社長らが出席した。
式典では、聖教新聞社の岡本四国支社長、原田代表理事の後、
宮脇社長が読書を通した名誉会長の青年育成への貢献を讃えた。
さらに、宮脇会長が「貴殿が紡ぎ出す活字の力は、
国内はもとより世界中の読者に感動と感銘を与え、
人々の心に生きる勇気と希望を育み続けました」と賞状を読み上げ、長谷川副理事長に託した。
長谷川副理事長があいさつし、名誉会長の謝意を伝えた。

2009年 2月13日
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2009/02/1186238_2368.html
428無名草子さん:2010/05/15(土) 11:27:02
本誌では以前、京都の書店商業組合や香川県高松市に本店を置く宮脇書店から、
池田氏に対して活字文化への貢献を理由に顕彰が贈られたことを紹介した。
これらの顕彰については、「聖教新聞」が大々的に報じているが、
このうち宮脇書店からの顕彰について新たな事実が判明した。

なんとこの宮脇書店の経営者は学会員だというのだ。
この事実は、地元の創価学会組織では良く知られており、
宮脇書店の女性会長の所には、公明党の国会議員から県会議員、
市議会議員が支援の挨拶に赴くという。

なんのことはない、学会員が経営する大手の書店が池田氏に顕彰を贈ったのであり、
いわば身内というか内輪が作った顕彰を、
いかにも外部からの顕彰のように装って報じていたというわけだ。

ttp://www.forum21.jp/2009/05/20095.htm
429無名草子さん:2010/05/15(土) 11:33:49
民事再生手続き中の明林堂書店(別府市)の経営再建に向け、
全国最大規模の約320店舗を展開している宮脇書店(香川県高松市)グループの関連会社、
宮脇カルチャースペース(宮脇CS)=同市=がスポンサー企業として支援することが決まった。
再生計画案を31日、大分地裁に提出する予定。

代理人の弁護士や宮脇CSによると、28日に両社で基本合意を結んだ。
今後、▽担保権を持つ金融機関と弁済条件で協定を締結▽再生計画が
債権者集会で合意を得て認可決定―の両条件をクリアすれば、
宮脇CSの100%子会社として再スタートを切る。
 
不採算店などを閉店し、店舗数は現在の78から50前後に減らす方針。
社名、店名を現状のままにするかどうかは、今後の協議で決める。
 
宮脇CSの宮脇富子社長は
「明林堂書店のネットワークを守り、
お客さまや取引会社、従業員などのお役に立てればと思い支援を決めた。
グループの多店舗経営のノウハウを生かしたい」と話している。
 
明林堂書店は昨年8月、書籍販売以外への事業展開の失敗などから資金繰りに行き詰まり、
民事再生手続きの開始を申し立てた。負債総額は約134億6600万円。

<ポイント>
宮脇書店グループ 直営やフランチャイズで店舗を全国展開し、書籍やCD、DVDを販売。
県内には玖珠町に1店舗がある。同書店単体の2008年12月期の売上高は約272億円。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124891315345.html
430無名草子さん:2010/05/15(土) 11:38:02
>>427-429
大分県書店商業組合から池田名誉会長に「感謝状」が贈られた。
活字文化の興隆への尽力を讃えるもので、第3代会長就任50周年の5月3日を記念し、同組合の総意で決定した。
贈呈式は26日、大分平和会館で挙行され、
同組合の大隈劭理事長が推挙の辞を読み、代理の田村九州長に感謝状を託した。

感謝状には、名誉会長の著作は「日本のみならず四十言語に翻訳され深き人間主義の哲学を全世界に広め」ており、
「その偉業は出版文化を担う私たちの誇り」と綴られている。
名誉会長は謝辞で、大分は広瀬淡窓や福沢諭吉らを育み、
良書の力で時代を変えてきた天地と力説。その「文化の柱」である同組合の興隆を念願した。

2010年 4月27日
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2010/04/1189991_2452.html

大分県書店商業組合加盟店
http://www.bookshop-oita.jp/kameiten.html
431無名草子さん:2010/05/21(金) 08:31:31
宮脇書店みたいな悪徳書店が他を淘汰してはびこる世の中か……
432無名草子さん:2010/05/21(金) 19:34:23
どんなに巧妙に悪事を働いたって、誰かが見ているよ。
宮脇もそのうち、きっと。
433無名草子さん:2010/06/05(土) 23:18:24
宮脇書店は図書館まで汚染している。

民団の洗脳教育、香川県立図書館

【加害者が被害者に成り済ます犯罪組織の主張】

LAZAK『裁判の中の在日コリアン』 中高生向け出版 民団新聞 2008-02-06
http://www.mindan.org/search_view.php?mode=news&id=9293

香川県立図書館「Young Generation コーナー」
本来あるべき専門書を置かず、偏りが多い傾向がある図書館として有名、
経営者が創価学会である宮脇書店の人間が勤務しており、
図書館にない専門書は宮脇書店で買いなさいといった雰囲気が昔からある。
その上公的資金を使用してここまでやったらいけないでしょう。
ttp://blog.goo.ne.jp/takamatsushi/e/2e7f04ce31a77ffce04c00e1dbf0fa6c
434無名草子さん:2010/06/05(土) 23:22:49
宮脇書店 代表取締役会長 宮脇 富子さん|ビジネス香川
     - 「いま」を伝え、「未来」を育てる
http://www.bk-web.jp/2009/0401/person.php

1989年 宮脇カルチャースペース(MCS)オープン
1992年 MCSから県立図書館、高松市図書館へ35万冊納入

四国新聞平井一族…聖教新聞…公明党・創価学会…宮脇書店
435無名草子さん:2010/06/06(日) 10:07:47
宮脇って昔は広島にあったって話を聞いたがホントなの?
436無名草子さん:2010/06/08(火) 18:49:46
>>435
支店がってこと?
今も福山にはあるよ

本部は江戸時代から高松ってことになってるが、
その時代から生きてないので分からん
437無名草子さん
>>436
支店じゃなく本家が。

聞いた話じゃ、昔は広島にあったけど、コケて四国に夜逃げしたって云々・・・
真偽のほどはさっぱりわからん。