「国家の品格」藤原正彦 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無名草子さん:2006/04/05(水) 12:20:03
>>947
揚げ足取りをするのは答えに困っている証拠だな。
いつものことだがw
953無名草子さん:2006/04/05(水) 12:25:15
見事な釣られっぷり ( ´,_ゝ`)プッ
954無名草子さん:2006/04/05(水) 12:28:05
よっぽど腹が立ったんだな。
955無名草子さん:2006/04/05(水) 12:30:27
956無名草子さん:2006/04/05(水) 12:31:39
まあ落ち着けよ(・∀・)
957無名草子さん:2006/04/05(水) 12:38:10
右馬
958無名草子さん:2006/04/05(水) 12:39:54
>>938
その通り。哲学とは絶えざる思索のことだ。プロセスだ。絶えざる思索は、人
生訓につながることもあるが、同じものではありえない。まして、教祖様のお
手軽な託宣にすがることでもない。

絶えざる思索がないからこそ、こんなで本にコロリと引っかかるんだろうな。
あ、そうか、だから哲学教育が必要なのか。なーるほど。
959無名草子さん:2006/04/05(水) 12:43:28
宇目
960無名草子さん:2006/04/05(水) 12:46:24
>>938
>哲学と言うのは人間の思考それ自体を対象にした学問、考え方自体を考えることだ。
>それ以上でも以下でもないぞ。

これは、アリストテレスだとぴったりするかもしれないが、
ソクラテスだと半分哲学者で半分基地外ということにならないか?
基地外のところが魅力的なのだが。
961無名草子さん:2006/04/05(水) 12:55:39
膿め
962無名草子さん:2006/04/05(水) 12:57:26
>>960
どういうところが気違いだと思いますか?
963無名草子さん:2006/04/05(水) 12:58:53
う            め
964無名草子さん:2006/04/05(水) 13:02:18
>>962
基地外はものの例えだよw
965無名草子さん:2006/04/05(水) 13:04:11
>>964
ソクラテスのどの部分をもって気違いと例えているのか分かりませんが?
966無名草子さん:2006/04/05(水) 13:08:18
>>965
この本を読めばそれがわかるよ。
967無名草子さん:2006/04/05(水) 13:14:34
>>966
本は勧めなくて結構ですから、説明してください。出版社のかたですか?
968無名草子さん:2006/04/05(水) 13:24:10
>>967
説明すればその説明の論理が狂的なものの非論理性を薄めてしまうような気がする。
が、あえて説明すれば(むなしい行為だが)スコラ哲学的弁証法の精緻さとソクラテス
自身の形而下的な実存的存在の乖離が彼を思考対象とする者の思考内容にあって
不完全性として論理的説明の限界として印象され、感性界における印象とされるのだ
と思う。
な非論理性を
969無名草子さん:2006/04/05(水) 13:26:02
訂正
最期の一行は不要
970無名草子さん:2006/04/05(水) 13:26:10
>>965
ソクラテスの弁明は読んだことある?
生きる道があったのに、何故死を選んだか、考えてみて。
971無名草子さん:2006/04/05(水) 13:34:06
>>968
は? ソクラテス自身がどうあろうと、スコラ哲学的弁証法の精緻さとは
関係がないと思いますが?
972無名草子さん:2006/04/05(水) 13:34:36
>>967
説明を求めた相手を出版社の人間だと推量したことを論理的に説明されたし。
973968:2006/04/05(水) 13:36:13
>>971
どう「関係がない」と考察したかを詳しく。
974無名草子さん:2006/04/05(水) 13:41:39
>>970
徳に従って生きることが最も価値あることと考えていたから。
ただの信仰ですね。そのぐらいの気違いなら世の中いくらでもいる。
というか、人間多かれ少なかれそんなものでしょう。
特にソクラテスを気違いだとする理由にはならないと思うなあ。
975無名草子さん:2006/04/05(水) 13:42:28
>>972
説明せずに、読ませようとしたから。以上。
976無名草子さん:2006/04/05(水) 13:43:30
>>973
関係が無いことを説明するのは難しいので、
どう関係があるかを説明してもらったほうが良いですね。
977無名草子さん:2006/04/05(水) 13:44:28
>>975
単線思考の信望者なんだね。
978無名草子さん:2006/04/05(水) 13:51:07
UME
979973:2006/04/05(水) 13:51:29
>>976
関係が無いことを説明するのが難しいと言う理由で質問を拒否し、相手に
対して説明を求めるという行為を恥ずかしいこととは思わないのかな?
では問い直そう。
あなたは「ソクラテスがどうであろうと」と発言しているが、この場合の「どうであろう」
は彼の哲学と生活のどちらを指しているのだろうか?
980無名草子さん:2006/04/05(水) 13:52:04
ソクラテスの哲学とは良き魂を育てることだった。

道徳の目標も同じ。

哲学と道徳は別物と力説するのは、あまり本を読まない人かな。
981無名草子さん:2006/04/05(水) 13:55:22
>>979
> 関係が無いことを説明するのが難しいと言う理由で質問を拒否し、相手に
> 対して説明を求めるという行為を恥ずかしいこととは思わないのかな?

思いません。不存在の証明は一般に難しいですからね。存在証明をするべきです。
説明を求められると困るのかな?

> は彼の哲学と生活のどちらを指しているのだろうか?

生き様だから、生活というべきかな。
982無名草子さん:2006/04/05(水) 13:56:39
道徳的でないものが本書を支持する不思議
983無名草子さん:2006/04/05(水) 13:58:06
>>981
おいおい、生き様なんて言葉、どこで覚えてきたんだ。
984無名草子さん:2006/04/05(水) 14:00:13
>>980
道徳の目的は、よき魂を育てることではありません。
985無名草子さん:2006/04/05(水) 14:01:27
>>983
死に様だと悪い語感があるので。
986無名草子さん:2006/04/05(水) 14:02:41
>>984
じゃ何?w
987無名草子さん:2006/04/05(水) 14:05:04
「生き様」なんて言葉は無い。ただの誤用。
988無名草子さん:2006/04/05(水) 14:05:22
>>986
反射的にwをつけないように導くことです。
989無名草子さん:2006/04/05(水) 14:06:00
1000 GET!!!
990無名草子さん:2006/04/05(水) 14:06:15
広辞苑には載っています。誤用も定着すれば常識です。
991979:2006/04/05(水) 14:06:40
>>981
> > 関係が無いことを説明するのが難しいと言う理由で質問を拒否

では何と何が関係のないことと断定したかは説明できるよね。
それさえ曖昧にしてはどうにもならないでしょ。

> 生き様だから、生活というべきかな。

では最初の質問に戻ると、あなたの言うソクラテスの「生活」が
スコラ哲学的弁証法の精緻さとどう関係がないと考察したか説明して
ください。
992無名草子さん:2006/04/05(水) 14:07:14
>>990
広辞苑なんて日本語を語る上の参考にはならない。マシな辞書を使え。
993無名草子さん:2006/04/05(水) 14:08:33
再チャレンジ! 今度こそ 1000 GET!!!
994無名草子さん:2006/04/05(水) 14:09:13
>>991
> では最初の質問に戻ると、あなたの言うソクラテスの「生活」が
> スコラ哲学的弁証法の精緻さとどう関係がないと考察したか説明して
> ください。

関係がないことを説明することは難しいので、どのように関係があるのかを
説明してください。説明できないのですか? 無いことを証明するより、
在ることを証明するほうがずっと簡単でしょ。ほらほら、どうぞ。
995無名草子さん:2006/04/05(水) 14:10:25
>>992
では、どんな辞書がマシな辞書なのか教示ください。
996無名草子さん:2006/04/05(水) 14:11:06
>>995
馬鹿
997無名草子さん:2006/04/05(水) 14:11:29
>>996
アフォ
998無名草子さん:2006/04/05(水) 14:11:40
三度目の正直! 1000 GET!!
999無名草子さん:2006/04/05(水) 14:12:10
>>968程度の書き込みで右往左往するとは頭の程度が了解できますね。
1000無名草子さん:2006/04/05(水) 14:12:22
辞書くらい自分で選べよ。厨房か?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。