1 :
無名草子さん:
4は不吉だから飛ばした。
新作どうなるの?
2 :
無名草子さん:2005/12/07(水) 16:00:29
3 :
無名草子さん:2005/12/07(水) 16:06:58
『プチクリ』発売される前にオタク清談の方かたづけとくか。
今月のテーマは「オタクと老後」。
>楽しく生きるにはあと4年分の貯金しかない
>と思ったら4年後に死ねばいいと思う
典型的な二代目放蕩息子じゃん
4 :
無名草子さん:2005/12/07(水) 16:12:51
岡田さんにはノンストップオナニー中にイったチンチン握ったまま
ダイエットのリバウンドで手が届きにくくなってる右腕が湾曲に腹にそって攣りながら死んで欲しい。
5 :
無名草子さん:2005/12/07(水) 16:16:21
紀伊国屋に問い合わせてみたけど
明日問屋出荷で、店頭に並ぶのは週明けになるって言ってたよ。
amazonでも近日出荷予定になってるし…
6 :
無名草子さん:2005/12/07(水) 16:57:03
そうか岡田さんマドンナと同い年だもんな
九州の方ですか。
関東圏は明日には店頭に並ぶみたいですよ。
9 :
無名草子さん:2005/12/07(水) 17:47:40
岡田が死んだら雑誌とか模型とか膨大なコレクションどうなるんだろう。
譲渡先は決めてあるのかな。
いやいや今月は考えさせられた。
オタクの老後か…どうすんべ。
はじめまして、岡田斗司夫です。
これからしばらくの間、この掲示板に限って参加しようと思います。
理由はもちろん、「プチクリ」の告知のためです。
いままで2ちゃんねる参加歴は、夏目さんがマンガ板に書いたときと、模型板の「中世の城を作る」というスレッドに発言したきりです。
ですから2ちゃんねるの作法や常識がいまいちつかめていません。
そのあたり、ご容赦を。
「プチクリ」の話題であれば、できるだけお答えしたいと思います。
こういうスレッドに本人そのものが来るというのは、常連の皆さんには居心地が悪いかもしれませんが、しばらくだけのことですから見逃してくださいね。
予定では来週の火曜か水曜までは、ここに書き込む予定です。
もしあまりに場が荒れたり、迷惑をおかけするようなら早々に退散しますね。
では、よろしくお願いします。
>11
うわびっくり。プチクリに関する発言にリアリティを感じたので本期待してますよ。
ものを作る時に、一気に高レベル目指してすぐ挫折してたタイプなんですが
ほどほどの完成度のものを沢山作って、先達に指導してもらう(少しづつ完成度を上げる)
ってやり方のが上達が早いっていうことを経験したので。
あと、個人的にリンゴねえさんの才能マップが見てみたいです。
>>11 ご本人降臨ですか?
うわ凄い。2ちゃんのスレに自ら来るなんて・・・。
とりあえず著書は「洗脳社会」からずっと読んでます。
まだ「プチクリ」は入手できていませんが読んだら感想書きますね。
>>12 あ〜、たしかにリンゴねえさんの才能マップ、見たいですね。
頼んでみようかな。
>>13 今日の夕方、取次に入荷しました。
明日の夕方には都内大型書店に並ぶと思います。
12>14
ぜひおながいします。
どんな世界が広がってるのかめちゃ興味あります。
16 :
13:2005/12/08(木) 00:22:56
レスありがとうございます。
では明日にも買います。
本人と信じて、質問をさせていただきます。
プチクリ思想は理解できるんですが、これって現在のクリエイターの人達から反感を買う行為だと思いませんか?
「言っていることは理解できる。しかし今まで業界側にいた人間がそんなこと言ってんじゃねーよ!」
と思われるような危惧って無いんですか?プチクリが売れて、この思想が広まれば広まるほど岡田さんの立場は
クリエイター側の立場からどんどん悪くなって行くような気がするのですが・・・。
>>17 本人ですよ。
う〜んと、ブログのページに17さんへの挨拶、書きましょうか?
>これって現在のクリエイターの人達から反感を買う行為だと思いませんか?
いや、現役のクリエイターであればあるほど、プチクリ的ですよ。
連載の合間にコミケで同人誌出したり(笑)
プロの歌手でも、カラオケで本気になるし。
どっちかというと、中途半端なポジションとか「とにかくプロにならなければ!」と自分を鼓舞しなければいけない人には反感を持たれるかもしれませんねぇ。
プチクリで提唱されてる事には大いに同意するんですけど、本買って読んだ後に
「爆笑問題のススメと公式サイトの予告と目次の内容で十分じゃん。買わなくても良かったな」
何て事にならないかどうかが気がかりです。そのへん、どうなんでしょう
まあ要するに、話のスジをネタバレで全部知っちゃったけど、
その映画は話のスジ以外に楽しめる具がたくさん入ってるのか?って事で
>>3 でもまぁ正論だよね。
そういう生き方もありだろう。
もっともそこまで腹を据えて生きられるなら、
4年後貯金がなくなっても、そこからまた人生を
やりなおせるような気がするが。
「プチクリ」は明日か明後日には出るらしいので、
感想は読んでからだが、ご本人見てる&書きこんでる
ようなのでちょっと。
次は「ヲタクは老後をどう過ごすのか?」という事に
ついて書いた本を次は出して下さい。
特に、ヲタク特有の「年々部屋が物で埋まっていく」と
いうライフスタイルって、年を取ると共に収入が増え、
住宅環境がよくなっていくのを前提にしてる気がする。
それがもはや臨めなくなっているこれからのヲタクはどう
すればいいのだろう、というのについて特に。
あと結婚についての本の話ですが、自分が付き合ってた
人(1975年生まれ、大卒)は、
「スーパーのレジ打ちなんて、援交や売春よりも下」だと
いっておりました。
なのであの部分だけはちょっと疑問が。
才能マップとか性格を4タイプにわけちゃうとか、
そう言う無理矢理だけど直接的なノウハウ
がたくさん入ってると、とりあえずそれ使って遊べるから
楽しいんだけど、才能マップ以外にも色々そう言うの
書いてあると嬉しいなあ。ありますか?
おはようございます。
あ〜、発売日は緊張してるから眠りが浅いなぁ。
>>19 そのとおりです。頭のいい人なら予告編と目次を見れば充分に中身がわかると思います。
あとはもう、本というのを「スジだけで読むかどうか」というのがポイントかな。
ほら、スターウォーズのエピソード3とか、見る前からもうスジはわかってるわけですよね。
それでも面白く見れるというのは「語り口」「映像」「雰囲気」など、いろんな楽しみ方が映画にあるからでしょう。
同じように、「スジがわかっていても面白い」ようには書いたつもりです。
>>20 「オタクの老後についての本」は、かなり先でないと書けないと思います。
いま、そっち方面についてどうしても興味が向かないので。
ご期待に沿えず、申し訳ない。
>>21 「表現力の方程式」というのが入ってます。
なにか作るときって、実は「才能」よりも「表現力」のほうが大事じゃないですか?
で、「才能」というのは増やしたり伸ばしたりは難しいけど、「表現力」というのはトレーニングしだいでかなり伸ばせるんですよね。
そういう話が入ってます。
プチクリという発想は
ネットの発展も視野にあって
でてきたものなのでしょうか?
ネットでの無料公開なんてのが金銭的にペイするのは
まだまだ時間がかかるようですが
COMIC SEED!も潰れちゃいましたし……
「紀伊国屋」に予約入れてるんですが、今日か明日入荷で来週受け渡しになりそうって言われました。
外回りのついでに「旭日屋」と「ジュンク堂」で聞いてみたらこちらも入荷未定、来週になりそうっていう感じです。
ついでに「わんだ〜らんど」「とらのあな」も覗いてみますたが、やっぱり平積みされてませんでした。
都内の人は同時期に平積みされてる『キャリアの常識の嘘』っていうハウツー本が装丁似てるから
パッと見間違えて手にとっちゃうケースも多いかも知れないですね。
大泉実成が『萌えの研究』出すご時世だしねー
>25
えええ。今そんなことしてるんだ。
都内と地方のタイムロスによる文化格差も深刻だな…
なんでサイン会は非公式なんだろう。
岡田先生は、赤松健先生の作品や創作姿勢、創作体制、考え方をどう思いますか?
自分は、赤松先生の作品(ラブひなやネギま!)+発言(日記等)が大好きなんですが、2ちゃんねるでは9割が罵倒の声でちょっとげんなりしております。
>>20 そりゃ自殺を前提に生きてりゃ強いよな。
でも、その時になってホントに死ねる人なかなかいないよ。
まあ人間は誰でも生れ落ちてから死ぬために生きてるわけですが。
>>29 岡田氏じゃないけれど。
赤松氏は天才的なプロデューサーとしての才能がある。
その分、ゼロから確信的な何かを作る能力にはちょっと乏しい感じ。
創作批評の世界には「オリジナルは偉い!」「前例の無い新しいものを
作れる人間が偉い!」という「オリジナル絶対幻想」「クリエイター神話」
があるから、赤松氏のような「既知の材料を組み合わせてベストなブレンド
を作る」という才能はあまり評価されない、どころか批判の対象になる。
「オリジナリティがない!」っていうのはある意味誰にでもできる批判だから、
2ちゃんではそういった声が大きいのだと思われ。
岡田も『マジメな話』の鶴見済との対談で
「いざとなったら自殺すればいい」は有りって言ってるし。
でもそれはどうせ死ぬんだからと、ただ享楽的に刹那的に
行きっぱなしやりっぱなしで生きちゃうのはまずい。
本人は幸せだろうけどね。周りが不幸になる。
要は周りにメーワクかけなきゃいいんだけど、これがなかなかムズイ。
本人にその気はなくても傍から見れば…ってことはザラだしね。
ていうか世のモメゴトの大半はそれでしょー
ちょっと『プチクリ』から外れたね。
あ、本当に本人さん降臨してる。
記念カキコ
関西組です。
読めるのは来週になりそう〜(ノД`)
>>23 ネットという開かれた表現媒体は、もちろん意識しています。
しかしプチクリで語っている「表現」というのはたいへん幅広い可能性です。
>>24 新宿紀伊国屋は明日から発売だそうです。梅田紀伊国屋も明日朝から並ぶそうです。
いっぽうジュンク堂などではすでに販売開始・売り切れしてしまいました。
取次が日販か東販かで入荷に時差が生じているようです。
>>28 書店側主導の「オフィシャルなサイン会」ではないからです。
オフィシャルサイン会を開くためには、出版元から営業部員を数人出して書店に協力するのが通例です。
それをするほど、プチクリは幻冬舎内で「本命」の企画じゃないんですよ。
石原慎太郎や「スッキリ!」など力を入れるべき書籍が他にある、というのが現実です。
>>29 読まないので語れません。
>>34 梅田の紀伊国屋には、明日の朝には並ぶそうですよ。
>>31 の回答? ってどう思いますか?
特に「クリエイター神話」のあたり。
そういったことも「プチクリ」には書かれていますか?
>>36 赤松さんの作品を知らないので、なんとも言えません。
もちろん、氏のことはプチクリには書いてません。
>>29 >>36 岡田さんの発言に付け足すと。
ちょっと話がプチクリとはずれているような気がします。
赤松さんはどういう姿勢で描いていようと、クリエイターであってプチクリではないし。
クリエイターが、どういう姿勢で描いてようと、クリエイターはクリエイターだし。
むしろプチクリは、赤松さんのようにどういう形でも「クリエーター」になっちゃった人
向けではなく、「クリエーターになろうと努力してるがなれない人」・「クリエーターに
なる気はないが、創作活動をしている人」向けの本だと思いますが。
…いや、まだ本入手できてないんで何ともいえないんですがね。
岡田さん、何かつっこみあったらどうぞ。
>>38 >むしろプチクリは、赤松さんのようにどういう形でも「クリエーター」になっちゃった人
向けではなく、「クリエーターになろうと努力してるがなれない人」・「クリエーターに
なる気はないが、創作活動をしている人」向けの本だと思いますが。
え〜と、申し訳ないですけど違います。
クリエイター>プチクリ、では断じてないんですよ。
くわしくは本を読んでください。
これから大阪出張のため、土曜夜まで書き込み出来ないと思います。
では行ってきます。
>>39 あ、「クリエーターになろうと努力してるがなれない人」という表現がまずかったかもですね。
私も、クリエーター>プチクリではないと思います。
プチクリな人達からクリエーターが、ネットなどで目をつけられてクリエーターになっちゃうのがいい例だと思います。
えーと、
「クリエーター」=それで飯を食ってる人
「プチクリ」=それで飯は食ってないが活動してる人
っていう感じで、境目が非常に曖昧というか。
こんな感じの理解でよろしいでしょうか?>岡田さん
本物の岡田さんだと確信できました。
著書は全て読ませて頂いてます。プチクリも
今日買う予定ですよ。
プチクリからずれてしまいますが、今までで
は「人生の取説」が一番興味深かったです。
「あさパラ」でお馴染みのリンゴ姐さんは
「軍人タイプ」でしょうか?モモコさんは
「王様タイプ」かな、と見たのですが。
>>40 ひさびさ「あさパラ」ですね!
しっかり販促できるといいですね。
>>42 リンゴ姐さんは職人タイプだと思う。
いいな〜ゲリラサイン会w
Amazon早くも在庫切れw
が、売上ランキング、本で2,900位。
初版少ないのねー
>>35 店員さんに聞いたときも『プチクリ』っていうタイトル初めて聞いた…みたいな反応でした。
さすがに岡田斗司夫さんのことは知ってたみたいですが。
ネットと世間の認識のズレを感じました。
ゲリラサイン会もいいけど
伊藤くんも『テヅカイズデッド』で夏目先生たちとやってましたし
トーク会なら出版元からもGOサインでるんじゃないすか。
岡田×森永卓郎×本田透の『プチクリ対談』とか紀伊國屋ホールでやるのはどうすか。
次回のオタク清談は「オタクと育児」でおながいしまつ。
岡田さんが実際にオタク趣味と子育ての両立での大変さや
唐沢さんはなぜ子供を作らないかにいたるまで、結構ためになる話が聞けると思いまつ。
所用で紀伊国屋の近くまで行ったので覗いてみたら
石原慎太郎や「スッキリ!」と同じ話題書の一角に一段棚を占拠して並べられてありました。
予約電話作戦が効を奏したのかw、俺以外にも5件ほど予約本もありました。
で、サクッと購入。
今から読みま〜す
手書きPOPはみあたりませんでした。
ショーケースの方かな。
「プチクリ」公式おもいー
>たしかに、僕自身もプチクリかもしれませんね〜
『プチクリ』P200
それは岡田さんの前だから話合わせてくれてるだけっていうのは考えられませんか?
ざっと眺めてみた印象。
大人な本だなー
こーいう考え方って岡田さんくらいの年齢になって悟るもんなんじゃないですかね。
若いころは少しくらい失敗しても、何かひとつのことに没頭したり、
俺にはこれしかないんだってあがくのもいいと思いますよ。
そーいう大人から見て不毛な行為でも、そういった格闘の中からその時期特有のすばらしいモノが
出てくるってこともあるわけじゃないですか。
岡田さんだって20代のころは後先考えず熱くなってた事もあるだろーし。
まあパラパラめくって見ただけの感想なんで、後でじっくり読ませてもらいます(^^;
岡田斗司夫さんはきらめき☆プロジェクトのジュネりんを
どう思いますか?僕は可愛くて仕方がない感じです。
>>3 プチクリライフ楽しんだ末路が自殺っていうのもなあ。
そういう考え方もある、程度に頭の隅にとどめておけばいいんじゃないですか。
確かに気は楽になるわけだし。
Amazonで12,715位までさがった。
だからもうちょっと刷れと。
岡田さんは、富野由悠季監督のクリエーター志望の若者に対するアドバイス(アニメージュ等で)についてどう思われますか?
自分は全くそういう志向はありませんが、富野監督の檄を読むと「創作者の世界ってキビシイなー」と思ってしまいます。
「一流のクリエーターと呼ばれる人たちは、キミらの年齢ぐらいで既になにかしらヒトカドのモノを造っている」とかいうのを読むと、「はぁ〜」としか言えません。
「富野の発言や言動をいちいち真に受けるな」と言われればそれまでですが、10代のクリエーター志望の若者なら、真面目に受けとってしまう可能性大でしょう。
やはり自分も「クリエーター志望者は、才能に加え死ぬほど努力しなければならない」というぬぐいがたい観念があります。
富野監督はアニメ出身だからなあ。
アニメっていきなり監督したり出来ないから、積み重ねと早めのスタートの重要性を説
いているんではないかと。
対して、漫画や小説は結構遅くから初めて花が咲く人も多い気がするなあ。
福本伸行なんかも経歴を見ると、相当長い間箸にも棒にもかからんような作家だった
んじゃないの。
冨野監督はそれこそ「死ぬほどの努力」で成功した人だからなぁ。
>クリエーター志望者は、才能に加え死ぬほど努力しなければならない
というのが骨の隋まで浸透してるんでしょ。
もっともガンダムにおけるニュータイプや主人公の位置付けを見てると、
「どんなに死ぬほど努力したって天才には凡人は勝てない」
と思っている感じだが。
ただ富野監督は
「大人は子供にとって理不尽な存在でなければならない。
子供に大人が安直な理解を示すとろくな事にならない」
というのが信条のようなので、意図的に厳しい言い方してるんだろうけど。
59 :
岡田斗司夫:2005/12/10(土) 03:18:37
出張先のホテルにビジネスセンターがあったので、書き込んでみます。
>42
ありがとうございます。
リンゴ姐さんは学者だと思います。
>45,55
amazonについて
出版社の方針で、まだネット書店には出荷していません。
そのため、実質売上ゼロなので、そういう順位になったと思われます。
ネット書店への出荷は来週後半じゃないのかなぁ。
このあたりは、出版社ごとにネット書店への対応が違うので、僕にはなんともできない問題ですね。
>47
トークショーは予定にありません。
普段、書店に来ない人をターゲットにした本なので、そういうイベントはちょっと違うかな、と思います。
>51
仮にそうであっても、論旨に問題は無いと思います。
>52
逆ですよ。若い人ほど追い込まれているから。
「プロにならなければ意味がない」と思い込まされてしんどい思いをしてるのは、個性重視教育の被害者である今の若者だと思います。
>54
プチクリは「創作」と「生業」を分離して考えていますからね。
>56〜58
富野さんに限らず、クリエイター志望者に厳しいこと言う人は、ただ単に「説教キャラ」を演じてるだけですよ。
または「若さ(可能性)に対する嫉妬」です。
「プチクリ」とは
「年収300万円でも、一生アルバイトであっても“クリエイター”
として胸を張って楽しく生きられる方法」
ということでしょうか?
61 :
岡田斗司夫:2005/12/10(土) 09:23:08
おはようございます。
>60
年収150万でも、一生アルバイトでも楽しく生きることは必要だと思いますよ。
「クリエイターとして胸を張って」という部分は違うかもしれません。
それではまるで、プチクリであることがアイデンティティの根拠になってしまいますから。
あくまで「楽しく生きるコツ」みたいなものです。
62 :
GO:2005/12/10(土) 15:30:44
岡田さんへ。まだプチクリを読んでいないのですが、少々質問させてください。
プチクリは「好きなこと=才能」と定義してますよね。しかしここで自分が少し疑問に感じるのは、
「クリエイターになりたい」としんどい思いしている若者をプチクリ思想の「好きってだけで才能があるんだよ」
と納得させたところで、すぐに
「俺は好きだから才能がある。それはわかった。しかしその才能が他の人より大きいかが問題なんだ」
と思ってしまうことじゃないか・・・ということです。
多分そのしんどい思いをしている人達の悩みの本質というのは、「才能の有無」ではなくて
「才能の大きさ」だと思うんですよ。「俺は才能が無いんだ!」と苦しんでいる人は、おそらく
「自分には才能が無い」と「自分の才能は小さい」を混ぜて考えてしまってるんじゃないかな、と思うわけです。
なので、「好きなことをずっと好きで続ける」にはプチクリ思想が一番適しているのは自分も納得するのですが、
それは「クリエイター」を目指す人にとってはあまり効果が無いんじゃないか?と感じてしまいます。
この場合の「クリエイター」とは、何もプロを目指している人だけの話ではなくて、アマでも同じです。
「自分の表現したものを多くの人に認めてもらいたい!」というのは、プロアマ関係無いですよね?
「好きだから」と何かを始めたところで、それを誰にも認めてもらえなければやっぱりその人はいずれ挫折すると
思うんです。プログだって好きで続けていても、誰も見に来てくれなければほとんどの人はいずれ閉じますよね。
まぁ続ける人は続けれるんでしょうが、「好きだから」という理由だけで誰にも評価されずとも続けれる人なんて、
きっと数十人に1人もいないと思います。これは誰もが避けられない「クリエイターの業(ごう)」だと思うのですが、
そこら辺は「プチクリ」ではどう語っているのでしょうか?そして岡田さんはどう考えているのでしょうか?
よろしければ意見を聞かせてください。読みにくい文章かもしれませんが、理解していただけたら幸いです。
>>62 岡田さんと何の関係もない一般人だが、
とりあえず具体的なことはプチクリ読んでから書き込めば。
でないと岡田さんにも腹積もりあると言え、せっかくリスク犯して匿名掲示板に降臨してる意味ないよ。
>しかしその才能が他の人より大きいかが問題なんだ
この辺の疑問はP119〜あたりを立ち読みしてみよう。
>普段、書店に来ない人をターゲットにした本
ネットユーザー対象にしてて
ネット書店で売らないっていうのもおかしな話ですね。
誰かが言ってましたが「とらのあな」や「ソフマップ」とかオタク系のショップに置いておけば
効果的かもしれませんよ。
>>64 「とらのあな」や「ソフマップ」は最初から同人誌や同人ソフトを作ったり
しているプチクリだらけ。
>>62 「プチクリ」本編を読めば疑問は解消されると思うけど、とりあえず
>自分の表現したものを多くの人に認めてもらいたい!
を動機にしない、というのがプチクリの肝。
自分はそう読んだ。
>>61 レス、ありがとうございます。
映画「アメリカン・スプレンダー」が思い浮かびました。
>>63 お前は、全員がプチクリを立ち読みできる環境にあるとでも思っているのか。
自分の環境を基準に考えるんじゃないよ。
質問があるなら読んだ人だろうが読んでない人だろうが、誰でも書き込めばよかろう。
それに答えるのは岡田さん本人に任せればいいだけだ。
江川達也氏の豪邸ローンなんだw
金持ちボンボンの発想だなーって思いました。
世知辛い世の中、こういう考え方で救われる人もいるでしょうから
これはこれで“アリ”なんでしょう。
でも基本的にエリートに憧れている、現在は低賃金ハードワークの自分ですが、ピンと来ませんでした。
『プチクリ』を投げ捨てて、何時かは今の悲惨な環境から抜け出すべく、精進していきたいと思いました。
流行の階層社会問題までふみこんでくれればもっと良かったかも。
その辺は洗脳社会2ならぬ『プチクリ2』でですか。
岡田さんは、クリエイター志望者は「貧乏であるべき」だと思いますか。
よく漫画家さんのデビュー話とかで「金がないからキャベツばかり食ってた」とか「バイト掛け持ちでヒーヒーいってた」とかありますよね。
なんか、クリエイター志望者はそういう金や生活面での苦労を味わわなきゃいけないような雰囲気がありませんか?
「ハングリー精神」とか「底辺をさまよう経験」を非常に重視しているような。
一般的に、生活面で満ちたりている人間は、よきクリエイターになれないものなのでしょうか?
確かに、宮崎駿監督のような金持ちのボンボン育ちの人もおりますが。
73 :
GO:2005/12/10(土) 19:49:36
あれ・・・ちょっと荒れ気味になっちゃってるのかな。
>>63さん、本当はもちろん読んでから書きたいのですが、本屋に注文してもまだ届いていないんですよ。
入荷してないので立ち読みも出来ません。岡田さんは
>>11で、「火曜か水曜までは・・・」と書かれているので、
場合によっては本が届く頃には岡田さんがもうスレからいなくなる可能性があるのですよ。その為に
今の時点での疑問を書かせていただきました。もし岡田さんが「その質問の答えは、著書にあります」
とおっしゃられるならそれでも構いませんよ。
>>66さん、「認めてもらいたい」を動機にしないのが肝だというなら、その理屈は確か正論でしょうが
現実のクリエイターさんには「頭で理解」はしてもらえても、「納得」はなかなかしてもらえなくないですか?
情熱もって本気で打ち込んでいればいれるほど、他人の評価は気になるはずですから。
それが自信作なら自信作な程そうでしょう。そこを自分はさっき「クリエイターの業」と表現したのですが・・・
正直言って、「自分が好きなら、他人の評価なんて関係ないよ」と言われて、「そうですね、気にしません」と
簡単にわりきれるなら大抵の人は苦しんでないと思うんですよ。そこらへんの「人間の感情の機微」を
プチクリではどう捕らえているのかを知りたかったんです。
>>73 まぁだからとにかく「プチクリ」本体を読んでから、としか言えないわけだが、
その
>クリエイターの業
こそが「好きだけど、でも・・・」という苦しみを生み出すんだ、と
書いてる。
それはどうすれば解消できるのか? という話だね、「プチクリ」は。
ただ、これは岡田氏の見解とは異なっているかもしれないが、
「自分の作ったものへの他人の評価が気になる」
のは当然だろう。でも、「**をすることが好き」なのなら、究極的には
他人の評価は関係ないよな?
「自分はこれが好きだ。でも、誰も自分の作ったものを誉めてくれない。
ならやめた」
っていうんなら、それは「**をすることが好き」なんじゃなくて、
「**することで他人に誉められるのが好き」なだけだろうから。
「クリエイト」というのは本来はそういうものではない筈、と「プチクリ」
では主張している、と自分は読んだが・・・。
なんだか真面目にプチクリ談義になってきたっぽいので
本読んでいろいろ発言したいのですが、本自体がまだ
なかなか手に入りにくい状況で残念です。
それだけ売れてるということでもあるので、岡田さん的に
は嬉しい悲鳴というやつだと思いますが^^;
岡田氏は「紀伊国屋で買って」と言ってたけど友隣堂で買っちゃった。
紀伊国屋行ってる時間がなかったので・・・。
友隣堂でもランキングには反映されるかな?
隠居間近のジジイの繰り言。
真に受けて安心してちゃダメよ。
若人よ、危機感抱け。
10年後の君は、いまこの瞬間何をしてるかで決まっている。
>62 GOさん
「まず読んでください」と言いたいところですが、それではここに僕が書き込んでいる意味がないですよね(笑)
おっしゃる「悩み」というのはわかるんですよ。
でも、それは「才能で喰っていこうとするから生じる悩み」なのでは?
次に「認めてもらえない問題」に関して。これはプロもアマもプチクリもみんな変わらない悩みだと思います。問題は「才能のサイズ」ではなく「表現力」だと思います。このあたりは「プチクリ」を読んでみてください。
おまけに有名になって評価されても、「自分が本当にやりたいことの評価ではない」という悩みは付きまとうんですよね。
>64
ネットユーザーを対象にした、と書いたつもりはありません。
「普段、本を読まないような人」という意味です。
ネットを見たり書き込んだりできるような、ある程度知的トレーニングを受けている人たちに関してはあまり悲観してませんから。
>63,68
ご両人の言うこと、どちらもごもっともです。
僕も全ての質問に答えられるとは限りませんので、読んだ方の援護射撃は助かります。
>70
「ピンと来ない」と言われれば「そうですか、申し訳ありませんでした」と答えるしかありません。ブックオフに売るなどして、「プチクリ」のことは忘れてください。
>71
階層社会問題はすでに「洗脳社会」で触れています。僕の興味は「社会はどうなるか?」ではなく「その中での個人の幸福はどうあるべきか?」です。
>72
そのあたりの疑問に答えてくれるブログを見つけました。
//blog.so-net.ne.jp/hiranobuncho/2005-12-10
僕自身の経験で語ると、「下積みと成功(評価)の間には、なんらの相関関係も認められない」と思います。悲しい事ですが。
>74
「過剰な才能のサイズ」を目指すからこそ、「過剰な評価」を求めてしまうのではないでしょうか?
>76
買ってくれた人はそれだけで神様です(笑)
>77
「危機感を抱く」というのは自分を追い詰めることにも繋がります。
それをわかってながら「若者よ、危機感を抱け」というだけの、どのような根拠と自分自身の経験をお持ちなのか聞かせてください。
うわ。全レスかよ。痛杉。
全ての書き込みが自分への呼びかけに見える時期なのかな?
今現在ここは著者の個人BBS出張所だからw
年末(年始?)恒例のオタク大賞、今年は開催ないんでしょうか?
これはもうだめかも分からんね
五年前の未成年時代にこれ読んでればと思った。
もう一冊買って好きな人のクリスマスプレゼントにするのもいいかも。
サイゾーで連載しているmixi日記がつまらなくてどうしようもないので
早く何とかしてください
惑星開発委員会の善良な市民をプチクリとしてどう思います?
内容が格段に優れているのは認めるけど
あの東明寺(市民本人?)がイケメンキャラのつもりなら
何だかやるせない・・・
おはようございます。
水曜にはここを離れるつもりなので、なにか聴きたいことがあれば今のうちにどうぞ。
>84
いつからでもプチクリは遅くないですよ。
「表現すること」をあきらめる必要はありません。
>86
表現して人を楽しませているなら、プチクリとしてはOKです。
>>82 まだ連絡ないです。
ないのかも知れません。
>>85 ではその「岡田の連載はつまらない」と感じたあなたの気持ちを、周囲を楽しませるように表現してみませんか?
感情自体はネガティブでもかまわないんですよ。それをベースに、周りを楽しくさせる方法を考えてみてください。
マジメな話の大槻ケンヂとの対談で
「今のままじゃ大半の人は不幸になる。
だから、1000人中の999人の普通の人は二五六色の幸せの中から
十六色の幸せを選べ、その組み合わせがアンタの個性であり幸福なんだ」
といった趣旨の事を発言なさってた気がしますが
プチクリを執筆されたのも、この考えがベースにあっての事なんですかね?
月極ラジオ楽しみにしてたのですが、延長やらなんやらで
ほとんど聞けませんでした(泣)
関西ラジオでのご活躍も期待しています。
夢追い産業の、あの露骨さを目の当たりにしても、
何故か彼らは自分の立場を認めようとしないんだよな。
夢追い産業の実態を知ってなお、自分はその中でうまく・・・
・・・いや「細々となら」やっていけるという奇妙な自負を持っている。
奇妙もなにも、それは単に周囲からの声に対するかわし方に過ぎないのだけど。
「有名になりたいわけじゃない」「大作家になるつもりはない」 etc...
オタク大賞って今年もやるの?
地方の者ですが、もし行けたらコミケでも
「プチクリ」サイン頂けますでしょうか・・・?
いまから新宿のサイン会に行きます。
また夜に書き込みしますので、よろしくおねがいします。
>>89 実は、プチクリは当初もっと厳しい内容だったんです。
「プチ・クリエイター」などという立場はもちろん思いついてなかったし、「とにかく表現を目指すのならプロになれ!」というスタンスでした。
しかし、途中で自分の書いていることの不自然さに気づいてしまったんですね。
プロが厳しい、なんてバカでもいえるんですよ。
いま必要な本は、もっと読んだ人が元気になれる本だ、と思って大路線変更しました。
・・・と、こういうことで回答になってるでしょうか?
>>90 ラジオは楽しいですね。
でも書くほうが向いてると思います。
「向いてる」というより、「完成度が上げられる」という意味ですね。
>>93 コミケでは、まずなによりも「同人誌を見に来てくれた人優先」になります。
なので、他に誰も人がいなければ大丈夫だと思います。
>>94 それは「プチクリ精神」という以前に、「表現する者すべての心得」でしょうね。
結構な年のお友達が多そうだけど
まだ女性の意見が出てないようだけど、どう?
確かにM−1グランプリなんかでも
優勝狙ってるコンビのネタは緊張感があって面白いけど
逆にプレッシャーで余裕がないな〜、ここまで来るのに色々な物犠牲にしてきたんだろーな
とか思っちゃいますね。
逆に2回戦、3回戦で消えていくような人たちで、めちゃくちゃ笑える個人的にツボの
泡沫コンビたくさんいますからねー
当人たちもまさか上まで行けるとは思ってないから気楽で楽しそう。
プチ漫才ですね。
岡田さんがいなくなれば必ず後だしじゃんけん野郎がグチャグチャ言うと思うんですけど
その辺わかって書き込んでください。
>97
中には借金背負って
ホントに切羽詰ってる素人さんもいるけどな。
見てるこっちも辛い。
てゆーかM−1出てないで働いた方がいいと思うがw
あ、大阪出張が本当だったなら『プチクリ』販促でひさびさサイキック青年団出演とか?
ていうか出てください。
>98
だいじょーぶ、以降も名無しさんでチェックしてるから(笑
昔、光GENJIがでてきた頃、バイト先のおっちゃんが
『ぜんぜんわかっちゃいねえ』『あんなのすぐ消えるよ』等、言ってたの思い出すなあ。
まあ消えるには消えたけど、一応一斉風靡はしたわけだし。
その路線ではSMAPも生み出したし…
ところで岡田さんはこの言葉はどう思いますか。
>自分が一番好きなことは職業にするな
「この歳なってもまだ将来何になろうかって思うんだよ〜w」
伊集院がラジオで言ってた素敵な言葉w
ダイエット本書いて
あんまり人がいないね
荒れなくて良いではないか
これはこれで寂しいものがある>106
プチクリ読んでるんで、書く暇ありません。
>クリエイター志望者に厳しいこと言う人は、ただ単に「説教キャラ」を演じてるだけですよ
>または「若さ(可能性)に対する嫉妬」です
これにはハゲドウ。
若い人は老害に気をつけれ。
『フロン』出版時は、本人降臨されなくても『フロン』スレはレスのつきが良かったように思うんですが。
その頃と比べて、自身の社会的影響力低下は感じていますか?
岡田さんは本当に『プチクリ』のような考え方でこの弱肉強食の自由競争社会で
楽しく生きていけるとお考えなんですか。
逆に世知に長けた年長世代に上手くあしらわれて、余計に社会的弱者である若者の立場が
弱くなっていくケースの方が多くなると予想されるんですが。
まあこれはある雑誌の受け売りなんだけど
いつも勝ち組みにいる人たちが抱いている共通認識は「健全な焦燥感」なんですね。
こういった変化の激しい時代に、絶えざる自己変革をして世の中をサバイヴする能力、
そういう能力を身に着けるってことも重要だと思うんです。
結局は『プチクリ理論』は負け組みの幸せはどこだろうっていう、後ろ向きな理論の域を出ないと思うんです。
そこから脱け出す道も提示しないと。
まあそこまで岡田さんに求めるのもどうかっていう話なんだけど。
よくわからんけど 勝ち組負け組って分け方するからそうなるんであって
例えば世間的に年収が低いとか負け組視されててさ、それで不幸せなら年収あげる努力とかも良いんだけど
同時に今の状況下でいかに楽しむかって技術も必要だと思うが
セーフティーネットって言うわけでもないけどさ。
勝負事で負けないための鉄則は
「同じ土俵の乗らない」
だからね。
「プチクリ」なんてヌルい発想が、一応出版される辺り、
日本はまだまだ裕福で生活に余裕が有り過ぎる証拠だな。
スゲー良いことだよな 余裕がないと死ぬし
エヴァ板から来ました、ここの岡田氏ってホンモノなの?
幻冬社社員の成り切り宣伝?
わからないならわかんないままで 全然良いと思うよ大丈夫。
じゃ、マジ岡田だとして質問
プチクリってのは要するに岡田氏が以前言ってた
日本のマンガ・アニメの質が高いのは、
同人やマイナー誌などのすそ野の広さが質の高さを保つ要因
(新人発掘、参加人数を増やすことで質の競争率を高める)
と同じことでは。
しかしアニメなどに限って言えば課題はその部分ではなく
萌えなどの短期的に利益の上がるウマミのあるジャンルだけに
製作が集中してしまっていて、他のジャンルが作られなくなっていることにある。
しかも結局は小さい市場を大勢で分け合っているため一人一人の取り分は少なく
新しいことをやって経験値を増やすというある種の未来投資も出来ない、
産業として非常に危うい状態にある。
この事態を打開するには、業界団体を設立し
ジャンルごとの需要に見合った製作の割り振りを
各製作会社、製作者団体に行なえる主導力が必要なのであり
岡田氏はその手の組織を立ち上げるべく働きかける立場にあると思われるが
批評の立場に留まるのはなぜか?
新海誠のような個人製作のパソコンムービーが産業の未来を救うというのは幻想と思われる
かつて士郎正宗がそうであったように、こんなレベルの奴はコイツだけという結末に終わるのがオチ。
120 :
無名草子さん:2005/12/11(日) 20:02:56
「さくらたん…ハァハァ」まで読んだ。
>119
新海誠のすごさってのは、画力、企画力、行動力ではなく
すべての作業をオールマイティにやれるという部分。
一つ一つの作業ならば、新海以上の力のある奴なんていくらでも居るが
問題はその一人一人をまとめ上げるシステムが無いこと。
いくらプチクリエイターが増えても、
単体の作業では産業に与えるインパクトはゼロ
現状と何も変わらない。
アニオタはそっち系のスレ行ってくれ。
だって本人模型板の城スレとここにしか居ないって言ってるじゃん。
珍海誠はプチクリってたんだから、いいんじゃない?
ぶっちゃけ業界のことを考えるのは業界のことが心配な人がやればいいことであって
そうじゃなければそんなこと考えるよりまず自分のことなのでは
まぁ時代はロハスですから。
時勢に合わせて主張を変える。
売文業たるもの、これが肝要。
岡田、アニメ夜話ではアニメ業界、マンガ夜話ではマンガ業界語っとるがな。
こんばんは。なんだか賑やかになってきましたね。
今夜はブログで「日本全国プチクリマップ」というイベントをスタートします。その準備のため、ここに書き込む時間がなかなか取れず返答が遅れてすいません。
>96
書き込みからは年齢や性別はわからないですよ(笑)
>97、99
M−1に関しては僕も語りたいことはありますが、ここはふさわしい場所ではないと思いますので、また別の機会に。
>98
僕にできるのは、できるだけ普通にマジメに返答するだけです。
去った後のことまでは考えが及ばないですねぇ。申し訳ない。
>100
大阪へ行くのは大学の講義のためです。
サイキックは北野誠さんに気に入られないとお呼びがかからないので難しいですねぇ。
実は僕、「芸能界の上下関係」というのが苦手で、そのへん上手く立ち回れないんですよ。
>102
>自分が一番好きなことは職業にするな
本人の信念と資質しだいですね。
僕は仕事にしてるので、そうは思わないです。
「本が好きだから司書・本屋してる」という人とかいくらでもいますし。
>103
僕も同じですよ。
3年先の職業なんてわからないです。
>104
う〜ん、これは約束できないです。
実は僕、かなり書くのが遅いんですよ。遅いし自分の中で「書くための必然性」みたいなボルテージが上がらないと書けない性格なんですよね。
ただ、ダイエットにはプチクリとして興味があります。
>105〜108
増えてきましたね(笑)
>110
理由はいろいろ考えられますよね。
@岡田の影響力の低下
A2ちゃんねる自体の低下
B書籍板の低下
Cフロンのように「世間に異を唱える」ような内容でないから、2ちゃんねるでスレが伸びにくい
D発売して間がないため、読んでない人が多い
E本人がいるので発言しにくい
ざっと考えただけで以上の理由が考えられます。ちなみに「プチクリ」は「フロン」に比べて比較にならないほど販売の出足がいいので、@のみが理由というのは考えにくいと思います。
>111
まずお断りしますが、僕は「勝ち組・負け組」という考え方には組しません。いままでいつも自分が少数派だったので、「人間の幸福は多数派にある」と思っています。
なので、非裕福層が社会的主流になる時代が来るとしたら、きっと「人間の幸せ」というのは「お金はないけど楽しい」ことだと思うのです。
この世界は5%の成功者のためにあるのではない、と信じています。「絶えざる自己変革をして世の中をサバイヴする能力」を要求するのは、95%の人が目指しても得られない幻を追わせる事だと思います。
>112、113
同意します。
>114
批判にしてはロジックが弱すぎると思うし、なにより「面白み」が少ないと思いませんか?
「Aなどというヌルいものが許されるのは、まだまだ世の中はBだと言う事だな」
これだとどんなことでも言える=なにも言ってないも同然、ですよ。
>117
同意します。
>118
「プチクリ」を読まれましたか?
「プロになる」「商業的に成功する」というのは、けっして幸せなことではない、という実例から話をスタートさせています。あとだいぶ上にも書いたのですが「評価を求めること」と「過大な評価を求めること」は別だと思います。
これで返答になったでしょうか?
>119
ちょっと同意しかねます。
>萌えなどの短期的に利益の上がるウマミのあるジャンルだけに製作が集中してしまっていて、他のジャンルが作られなくなっている
これを証明するデータがありません。ファミリーものなどのアニメはあいかわらず視聴率を稼いでいますし、「製作が集中している」という指摘は思い込み以上のものではない、と言わざるをえませんから。
前提が外れている以上、「この事態を打開するには」という本論にも賛成できません。
製作者を統合させて作る内容を命令する、などというのは、社会主義国家の国策映画会社でないと不可能だと思います。
>114
批判にしてはロジックが弱すぎると思うし、なにより「面白み」が少ないと思いませんか?
「Aなどというヌルいものが許されるのは、まだまだ世の中はBだと言う事だな」
これだとどんなことでも言える=なにも言ってないも同然、ですよ。
>117
同意します。
>118
「プチクリ」を読まれましたか?
「プロになる」「商業的に成功する」というのは、けっして幸せなことではない、という実例から話をスタートさせています。あとだいぶ上にも書いたのですが「評価を求めること」と「過大な評価を求めること」は別だと思います。
これで返答になったでしょうか?
>119
ちょっと同意しかねます。
>萌えなどの短期的に利益の上がるウマミのあるジャンルだけに製作が集中してしまっていて、他のジャンルが作られなくなっている
これを証明するデータがありません。ファミリーものなどのアニメはあいかわらず視聴率を稼いでいますし、「製作が集中している」という指摘は思い込み以上のものではないでしょう。
前提に同意できない以上、「この事態を打開するには」という本論にも賛成できません。
製作者を統合させて作る内容を命令する、などというのは、社会主義国家の国策映画会社でないと不可能だと思います。
ゲージツは駄目で人間はヲタに進化するとかホザいていた香具師が、
社会主義を引き合いに出して相手を批判するのもなw
読んだよ、今読み終わったよ!
はっきり言って、俺は賛成できないよ。
でも、本自体は非常に面白かった。
賛成できないけど面白いってのが、やっぱプロだよな。
プチクリにはできねーよ。
プロつーかこの人いつまでもアマチュアだよな
だからプチクリとか言って駄目で物知らずで文章が下手なのを正当化したいだけで
今日の昼に近所のデパート内の本屋で発見して買いました。というわけで、もう九州でも売っています。拾い読みしましたが、いい内容だと思います。ただ、ある程度自分の道がぼんやりとでも見えている人向けかも。それから全体的に柔らかい女性向けの本のようなテイストですね。
岡田氏らしい人来たのか。
以下のデータ報告をどう思いますか?
深夜萌えアニメなどは今後どうなって行くと思われますか?
http://animeanime.jp/biz/archives/cat78/ アニメDVDマーケットの現状
アニメのDVDについて気になる話があった。アニメの作画に関心にある人にはお馴染みの『アニメスタイル』の有名編集長小黒祐一郎氏のブログ『編集長メモ』5月25日の“「DVDが売れない」という話”である。
2、3日前の記事でバンダイビジュアルが薄利多売でなく、高付加価値高価格を目指すという話を書いたが現実はそれ以上のとんでもない状態になっているようだ。
小黒氏の記事によれば、今時の普通のアニメ作品のDVDの売上げは1万本がせいぜい、DVDBOXになると1000本は普通、中には実売数が200本、300本もあるのだという。
正直こうした話を聞くと採算がどうなっているのかと考えてしまう。
この本数では、流通経費や小売店の取り分を考えるとかなり採算が厳しいラインだろう。
それでも、作品の製作費用の回収が完了している旧作は際限なくコストが安いのでなんとかなるようにも思える。
138 :
137 :2005/12/11(日) 22:03:46
質問が抽象的すぎないかな 「ボクはこう思いますがどうですか」ってのをつけておくとかどう?
さっきから無理やりアニメの話持ち出してる奴はなんなの?
スレ違いだろう。
アニメ業界の人でもない人にアニメDVDの質問する意味あるの?
>>140 やはり岡田を名乗る幻冬社の社員ってわけか。
だったら書籍以外の話には対応できないからスレ違いだわな。
岡田斗司夫本人ならそういう話題も問題ではないだろう。
岡田さんて本業なんですか?
おっぱいぱいぱいぱい…
イラストが内容に上手くマッチしてるね。これが福本とかだったら
「何がプチクリっ・・・! とっとと覚醒しろっ・・・!
プロクリだっ・・・! プロクリのみが正義っ・・・!」
作家といっても
novelist
writer
author
とあるわけですが。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
僕は2ちゃんの荒らしが大好きです。これを生きがいにしてアルバイトだけ
で生きていきます。これもプチクリ♪
岡田さんへ もし偽物が気になるようなら2chの「トリップ」というシステムを使ってみてください
書き込みの名前欄に「岡田斗司夫#好きな文字列」 (岡田斗司夫の後ろに半角シャープ その後ろに好きなパスワード)
を入れるとそのパスワードに対応したIDが自動生成されるので、本人認証に役立ちます。
パスワードは漢字でも数字でも何でもオーケー
(私の名前欄のようになります 名前は偽名です)
でもまあ、書き込みの内容で本人かどうかはすぐわかるので無意味かもしれませんが。
「とりあえず変な事を断言してみる」的な事ばかり書くのは、
「赤く塗れ!」のオヤジに学んだ事なのだろうか・・・
こんだけなんちゃってクリエイターが増殖しちゃった今となっては
クリエイターって肩書きの敷居をガンガン下げちゃうってのは逆に有効かもだぜ
あなたも私もプチクリ OKじゃないですか
俺未だ買ってないけど明日買ってみます 亜寒帯地方に売ってるかどうかはさておき
本業はwriterってことでよろしい?
よくある、成り切り&宣伝らしいから
そのあたりを踏まえて遊んでやれば?
出版状況には詳しいようだし。
なんだ偽者なのか。
確かに2ちゃんで本人証明って難しいよね。
いや普通に本人だから
レスみりゃわかるじゃん プチクリマップとか
まあ別に偽者でもいいんだけどね。
2ちゃんだし、楽しく遊べりゃ。
だからブログに書き込む30分前にこっちに書いてるじゃない
エスパーかよ
ブログが真似をしているというのはどうだろう
SOREDA
岡田さんは自分の事を検索してひっかかったサイトを見に行くような人だから
絶対本人。このスレに来てるのが偽物だったら
多分どっかでなんか言うと思うし。
>>165 えーそうなの?
じゃあこれから自分のサイトで岡田の名前出すのはよそうw
評判は病的に気にしそうだな
どうせ自分をこれ以上改善したりできないんだから、気にしなくてもいいのに
しかし終わり無き日常をまったり生きる(この言い方はいい加減ダサいかもしれないがお気になさらず)
手段、選択肢は多いほど良いと思っているのでプチクリは全然okですよ
エゴサーチなんて怖くてできない。
日常に終わりが無いと思うのは幻想だ
多分
終わるまでが長いんじゃん
というか長い人が多いと思う
ブログの更新、ようやっと終わりました。
この企画、ずっと続けなければ意味ないんだろうけど、しんどいなぁ。
では、またはじめましょうか。
ずいぶん賑やかになってきましたね。
あきらかに内容のない発言は無視しますね。
>134
プロとアマの差は表現力ではありませんよ。
「それで喰ってるかどうか」だけです。
ネットでは僕より文章の上手いアマなどいくらでもいますよ。
ちなみに、どのあたりに「賛成できない」と思ったか教えていただけますか?
>136
どこの書店か、参考までに教えていただけるとありがたいです。
女性向け、ですか。う〜ん、それはあまり意識してなかったですね。
どっちかというと「本ばっかり読んでる人向け」ではないかもしれません。
>137
申し訳ありませんが、アニメの専門家に聞いたほうが有益な意見が聞けると思います。
>145
本職は自分でも不明です。
仕事は大きく分けて3種類。「物書き」「教授や委員会委員」「食玩などの監督・プロデュース」です。
>148
ありがとうございます。
イラスト担当の大橋明子さんにも伝えておきますね。
>149、150、157
僕の使っている言葉は、「オタク学入門」の担当編集者・落合美沙女史の定義をそのままいただいてます。
彼女によると「作家:注文もなしに書く人」「ライター:注文に応じて書く人」ということでした。「作家は売れないです。岡田さんはぜひライターになってください」と言われました。
が、僕は彼女の期待を見事に裏切って「編集者の注文どおり書けない物書き」になってしまいました。
なので、僕の言葉の定義によると、僕はプチ作家(ノンフィクション系)です。
しかし、世間でどう言われるかは、先方の呼びたいように呼ばせています。
>152
それもあなたの人生です。
ご自由に。
>154
配慮、ありがとうございます。
書き込み内容で混乱させるような偽者もいないようなので、しばらくこのまま続けます。
>156
感想、お待ちしています。
>168
「終わりなき日常をまったり生きる」という表現は、なんだか好きになれないんですけどね。なんとなく、エリートが庶民を見下している感を感じてしまって。
非エリートである僕の僻みだろうとは思いますが。
ようやく今日「プチクリ」入手しました。
内容について文句はないんですが、ちょっと高い気がします。
せめて¥1000以下に・・・。
>「終わりなき日常をまったり生きる」という表現は、なんだか好きになれないんですけどね。
>なんとなく、エリートが庶民を見下している感を感じてしまって。
宮台真司氏は「自分は真のエリートである!」というのがアイデンティティの中核に
なっている(悪い意味ではなく)ようなので、その感じ方は正しいかと(苦笑
で、ちょっと質問を。
自分の友人にミクシィでどこのコミュニティにも入らず、ひたすら毎日日記を書き
続けてる奴がいます。
別にどうってことなく日々の雑感を綴っているだけの日記で、自分は「あぁ、あいつ
今日はこんな事してたのか」とまぁ面白く読んでいるんですが、彼もプチクリと呼んで
いいんでしょうか?
プチクリって「○○しなければならない」とか「○○すべきである」ってのから
解放された感じを受ける
>119 が言ってるのは典型的な計画経済でしょ?
あの、史上かつて一度も成功したことがない計画経済。
そんなんをキッチリ割り振れる奴なんていないと思うし、いたとしてもそのスキルをわざわざ
他のスタジオの儲けのために使わないんじゃないかなあ。
なんで岡田に言われるまで気がつかないのかが疑問
>>173 >あきらかに内容のない発言は無視しますね。
僕には反論できないところは無理に反論しません
のほうが適切なオカン
>>178 >119って計画経済ではなく
談合的なことだと思うんだが?
じゃホンモノと仮定してage
一応補足しておくが、最近本人さんと会話したんだが、
2ちゃんねるの書籍板に最近書き込んでると言ってた
ので多分本物。
トリついてないから偽者もいるかもしれんが。
まあ、どっちでもいい話なんだけどね。
>>183 の
>本人さんと会話
自体検証のしようが無いw
しかしなんだべ「本人さん」って日本語わ
本人が来るメリットってなんだろ?
こんな板の宣伝効果なんてたがが知れてるし、内容を議論したところで益があるわけでもない。
状況的には成りきりさんだよな。
だからブログの内容が先にレスしてあったんだってば
良く読んでくれよ
それはわかったが、どのていど話が被ってたのよって話。
岡田って今までの本だと優れた消費者(時に生産者)としての
「濃いオタク」を賞賛してきたじゃない。
(裏返すと「薄いオタク」を小馬鹿にしてきた)
なのにプチクリという「薄くてもOK」という主張に切り替えるというのは
どういうこと?
>>187 129 名前:岡田斗司夫[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 21:34:11
こんばんは。なんだか賑やかになってきましたね。
今夜はブログで「日本全国プチクリマップ」というイベントをスタートします。その準備のため、
ここに書き込む時間がなかなか取れず返答が遅れてすいません。
これ
>>188 その二つは両立しても矛盾はないと思うけど
3行目は憶測だし
プチクリが出来るほどの奴は濃い奴という定義なのでは。
しかし実際には、知識もあまりなく、なんとなく専門学校に入った非ヲタク的な奴の方が、発想が変わっているということで就職が決まりやすかったりするもの。新海のアニメ作家デビューは典型的なそのタイプ。実際、毛色の変わった奴には商品価値があるし。
逆にハンパに濃い奴はこの手の業界では平均的ということでなかなか就職が決まらない。プチクリにならざるを得ない奴らってのはそういう奴ら。岡田が言うように給料面だけでプロを避けた賢い奴というわけじゃない。
非営利活動だとしても競合相手が多すぎて人並みから抜き出にくい。味わう苦しみは一緒。
>>190 憶測じゃないよ。
岡田の対談とかを読めば
「薄いオタク」を小馬鹿にしている発言くらい
簡単に見つかるよ。
ヽ マ す 男 ヤ / ) 出 出 キ
l ヌ る が ダ l ゝ. た た ャ
ノ ケ と 射 ぁ 、 , ´ ̄ `ヽ ヽ │ ハ
ヽ | こ 精 / / '、 l | ハ
l !! っ / { ィハソリノ_ヽ ヽ .ノ っ ハ
ノ て ( ヽ iィrj , ヘソ !リソ `ヽ !!
⌒ヽ,. -─-、,. -─-ゝ j心n,ヽフ イiヽ ̄iヽ ⌒ヽ/⌒ヽ´
,. -‐¬く`ヽ /f' 'ク,「Yトl< l \
/⌒j, '´ `ヽ i i l /、i, l:l l / ヽ、 \
{ .イ ,ィソルハリ ヽ l「 ̄l ヾ、l:ll/ _,l,,_ヽ
i ! lリィrj fjlヘ ヽ .l! .l `i, / `ヾ 、
ヾ. ヽi、 、ァr'^i `ヽゞ l ! { ', ビ
,rヾゞi、`ニ‘ヘ ノ)、 `ー'/ ビ i、、、, l ク
. ,rtfヘ. l `i L マi^iヘ. ヽ. 〈 ク 'ヘヽ!)、 ノ
ヽ_rソ)、 l \ヾ〃ヽ ヽ /ヽ、_/ヽヽ、_ ,>''ユ-
ヾ ヽ ! ヾ! i\_,ノ ‘´ 〈 /c、l l iヽ,r┴ ''´
\ ` l ゚l ,. l o lヽ、」_ ピュ/ 、
ー1 _ _, ゚l ´ヽ ゚ ,ッ ´ l‘` / ッ{ i
l ´ ゚l、 \ lピ ゞ i l
l l, `ヽ、/ゝ、 / ュッ{⌒ヽ l l
i _」、、ヽヽ >′ /. ゞr,´`! l
`Ti´「 il ヽ> '´ \. / ビ {'ク、l j
こんなのはどうだ
オタクは最近じゃ、自己正当化する材料を沢山手に入れられる
時代になったじゃないですか。 つまり自分で自分を癒す方法を手に入れた
けどオタクじゃない人はまだまだキツイ。そういう人に対しても処方箋は必要なのではないかと
金銭面での利益を得られないのであれば、
人より目立つとか、大勢から評価されるなどの精神的な益がなければ得るものはないわけで。
発表するという行為には批評というリスクが伴うのだから、そのリスクを犯すに見合う何らかの見返りは必要。
単なる癒やしならば発表する必要性はない。
さて、ひと仕事終わったのでそろそろ寝ます。
寝る前に返事だけ書こうっと。
>175
価格に関してはどうにもならないですねぇ。
1000円というのは、初版3万部以上の「売れるのが判りきっている戦略商品」の場合の価格帯です。最近で言えば「生協の白石さん」とか。
で、質問に関してですが、あなたが楽しんでいる限り、彼はプチクリだと思います。
>177
ありがとうございます。
>185
本人かどうか、そんなに気になりますか?
いちいち証明しようとは思わないので、信じられないなら無視していただいて結構ですよ。
>188
「濃いオタク」は好きですよ。賞賛してると言っても言い過ぎではないでしょうね。
で、なぜそれが「裏返すと薄いオタクを小馬鹿にしてきた」ということになるんですか?
また、「プチクリ」の何ページのどの部分に「薄くてもOK」という発言がありますか?
それはあなたの中の「脳内岡田」が言ってるのだと思います。
>191
プチクリと「濃い・薄い」は関係ないと思います。
2ちゃんという場所が、煽りや釣りのくだらないスレばかりでも十分に機能してるのは、
自分が行ったアクションに対して相手の反応がある、というゲーム的な快感があるからこそで、
それはプロたちの活動動機の一部と同じでもある。
相手の反応も無い創作活動を続けるのは辛い、あるほどの完成度のあるものを作れる奴ならなおさら。
だからそういうレベルの奴はすぐに活動を停止して、一行レスのコピペみたいな安易な奴だけが残る。それだって、いつまで続けられることか。
プチクリも単なる自己満足なら、活動期間は短命だ。
198 :
無名草子さん:2005/12/12(月) 03:13:59
BSマンガ夜話で、クラップラーバキか、JOJOを取り上げてください。
>197
プチクリは実践を(楽しく)続けるための動機づけのように思うけど。
岡田氏(ホンモノ)がこのスレに来てるのは自著への感想が聞きたいから?
>197
「プチクリ」の本の中では「誰かを楽しませるのがプチクリ」と定義しています。
つまり表現してようとしてまいと、才能の多寡にかかわらず「誰かを楽しませているかどうか」が重要なわけですね。プチクリにとっては。
他人を楽しませている限りは「単なる自己満足」ではない、と思います。
>198
マンガ夜話は今のところ再開の具体的予定はないようです。
「再開の具体的予定がない」からと言って「打ち切りになった」わけではありません。
これ以上の説明は、関係者としてちょっとしんどいですね。
では、おやすみなさい。
プチクリ自体が動機か。
女の子がやる「おままごと」みたいな感覚?
同人グループがアニメスタジオの真似をして製作進行役を置いた80年代的臭いがするね。
プロにまでその気分を持ち込んだのが岡田が毛嫌いするCLAMP。
あ、発言したとたんに別の人のレスが。
これだけ書いて寝ます。
>199
そのとおりです。
>200
「プチクリ」に関しては、「宣伝・告知活動でできることは全てやる」と決心したんですよ。だからこのスレに書き込みました。
いちおう、ネットではブログの開設と2ちゃんねるへの書き込みは、予定していました。
目的は、う〜ん、あんまり具体的じゃないんですけど、以前からちゃんと自分の名前で自分の意見を書き込んでみたかったんですよ。
それに書籍板なら、ある程度のレベルの発言が期待できる、と思ったのも事実です。
「相手を楽しませる」か。
「気持ち悪いものを見せて金を取ることもあるんだ」と言った当時の彼の言葉への反語だね。
主張が変わらないなぁ、安心できるね。
成りきりさんかと思ったら本物ぽいね。
この時間では語れる論客が居ないのが悔やまれる。
これはもうだめかも分からんね
にぎわってんなあ。
>>192 岡田自身が薄いオタであるというオチがw
また岡田そのものが気持ち悪く、おままごとでライターやってます的な感じ
彼はオタクを並べるのは好きだが、何かを結論としてまとめようとすると途端にメタメタになる
プチクリ読みますた
裸の王様、蝿の王
何かの食玩で大儲けした人だろ?
現在の体重と体脂肪率を教えてください
本人降臨というので来てみたけど、全然盛り上がってないね・・
>>203 過疎板の一般書籍で書いたって、そりゃ人が少ない分荒れないだろうが
宣伝効果はほとんどないよ。
2ch全体が今はそういう傾向。PVは上がるけど売上にはならない。
まだmixiでやった方がいいでしょうね。
とりあえず「岡田って○○だよな」とか完結レスいうよりも
本人に直接問いかけてみればいいと思うのに
爆笑問題司会の深夜番組にプチクリの宣伝のために出演しておられましたが、
今後、そのような出演予定の番組等はあるでしょうか?
おはようございます。
今日はこれからTVチャンピオンの収録に行きますので、短い目に。
>213
「創」という雑誌での対談で毎月公開しています。
でも、なんでそんなこと知りたいんですか?
>215
たしかに宣伝効果は薄いように感じます。でも、基本的に2ちゃんねるは嫌いじゃないから、一度ちゃんとした対話をしたかったんですよ。それなりのレスを返してくれる人もいるので、僕としては「やってよかったな」と思ってます。
>216
ここを見ている人は、書き込んでいる人の何百倍もいると思うんですよ。
その人たちに自分の書き込みがどう見えているかわかればいいんでしょうけどね。
ではまた、夜に。
岡田さんは、最近食玩プロデューサーを名乗られる機会が多いようですが、
それはすでにある王立〜等の他に、未発表の企画がいくつか進行しているからということでしょうか?
また、食玩市場には一時のような勢いは無くなってきているように思われますが、未来展望などをお願いします。
>>217 今度の土曜、よみうりテレビの「朝ぱら!」で生出演・告知します。
ああ、収録に遅刻する。急がなきゃ。
先頃、NHK-BS2の放送時間帯改変がありましたが、それによって月間番組へと昇格した深夜枠番組もあるようです。
版権元等の問題は抜きに、NHK側のマンガ夜話・アニメ夜話への評価はどのようなものなのでしょうか?
放送数、放送形態に変化はありますか?
クリエイターが懸命に作ってるものをBSで適当に
コチャコチャ批評してるだけの人間が
いまさらプチクリなんてねえもんだ
恥を知れよ
テレビチャンピオンー!?
またオタク系企画か テレビの中でオタクが
タレントとかにいじられてたり痛目の行動してたりすると、体温と脈拍が上がって胃が痛くなる。
まあそれでもテレ東だけあってそこまで酷くはないけど。
記念パピコ
プチクリ
よくわかんないけど
プチクリエーターのことかな?
トップをねらえだいすしです
2ちゃんって
書き込む人間<読むだけの人間
かなぁ。
雑誌とかの投稿なら確かにそうだろうけど、
2ちゃんの場合、
書き込む人間≠読む人間
だと思うが。
匿名性云々以前に、精神的にも労力的にも安易に書き込めるのが公共掲示板の魅力だし。
読み手がいなければ書き手も空しいからそこは同等だと思うが
しかし面白いことが書けたり有益な情報を吐いたり 絵を描いたり音楽をアップしたり小説を書いたり
すると読み手からも肯定的な扱いを受ける。
227 :
226:2005/12/12(月) 12:52:14
あ、間違えた 数のことか
今の無しね 2chだと不等号は優劣を示すことが多いから勘違いした
BSのって出版社的には宣伝効果があるから良しなのだろう。
そこで以前から本人に聞いてみたかったんだが、岡田氏にあるほどの選択権があるであろうアニメ夜話のお題アニメってどんな基準で選ばれてるのか?
そして、マンガ夜話のチョイス基準は?
それとも、NHK的に答えられないとか?
オレも一瞬なんのことかと思ったw
数のことならひろゆきか誰かが言ってたけど
比べものにならないくらいromが多いらしいぞ まあ昔はもうちょっと書き込む敷居が高かったんだよね
怖いイメージがあって
不等号で表すなら宣伝効果は
ブログ>>>
>>2ちゃん
だよな。
そのへんは十分承知した上で、一見友好な態度で存在を示し色々言ってた奴らを抑止、みたいな。
他人のブログ覗くだけでなく、ここでやってるみたいに本名で投稿するらしいじゃん。
それが2ちゃんではどう転ぶか。
ドマイナーな過疎板だとしても、2ちゃん内で岡田斗司男を最大級に扱ってるのはここ。他人にとっては無価値でも、本人にとっては本丸。
>>230 へー。じゃ岡田氏もそのデータを参考にしてるんだね。
2ちゃんは今でも十分に怖いところだわな。
ちょっと待って
岡田氏が脱童貞したのっていくつの時だっけ?
オタク業界でもっとも2chを宣伝含めて有効に活用してる
>>224みたいな男もいるし
ようは使いようだよな
厨房と戦う者は自分が厨房となってしまわないよう注意しなければいけない。
アマゾンで売り切れたそうだが
もうちょい刷っても良かったのかな
238 :
198:2005/12/12(月) 15:57:32
レスありがとうございます。お礼にプチクリ買います。
今、起業ブームですけど、社長業のコツってありますか?
あと、営業のコツも教えてください。
ブログにミクシィに2ちゃんに大変ですね(^^;w
いまから40年ほど前にレイチェル・カーソンが『沈黙の春』で、
「不幸せな人間が幸せになろうとして、限られた選択肢からあるものを選べば
確実に以前よりも不幸になる構造がある」
この社会システムには実りがない、と指摘していました。
それに従えば、岡田さんの『プチクリ理論』は、この不毛な世界を楽しく幸せに生きる理に適ってると思います。
『フロン』みたいに各媒体から取材されないから
自分でゲリラサイン会や2ちゃんで販促活動しなきゃいけない、ってのが実情じゃないかな。
うわ〜あこがれの岡田さんだあ〜
これまで何度か自演込みで書きこんだりしていましたが
せっかくの機会だからまとめて聞いちゃお。
どれかは答えてくださいね。
●エロ漫画家、ドルショク竹下氏とは本当にナニされたんですか。
●江川達也氏はプロ中のプロの漫画家って感じがするんですが、
彼も『プチクリ』には肯定的ですか?
●ロジカルセックス書籍化、新企画の話はあるんでしょうか。
●マンガ読み屋、東方力丸の生き方はどう思われますか。
●>『プチクリ』P138
>今までと同じ世界にいて、同じ情報を受け取っているはずなのに
>いきなり世界に奥行きが生まれます
>今までの何倍もの見方、楽しみ方を見つけることができるようになるのです
っていうくだりですが、これは竹熊健太郎さんの『旅人の論理』とかぶりませんか?
かぶるっていうか発展系というか。
●岡田さんは未だにオタクリーダー的扱いにあるのは大くの人の認識だと思うんですが
ご自身にもそういう自覚を持たれているんですか。
また、良い後継者がいれば、その地位はいつでも譲っていいとお考えでしょうか。
●帯は爆笑問題より北野武さんに書いてもらえれば、より説得力持ったでしょうねぇ。
(これは質問じゃないっすね(^^;)
確かに「オタク」っていうより、僕「プチクリ」なんだ〜
って名乗った方が響きも良いし、恥ずかしくないですね。
来年の流行語大賞狙えるかもしれませんよ。
>>240 そんなことが書いてある本だったんだ。
自然環境問題の草分け的な本だと認識してたけど。
>>154 井上俊之って、実在する名前を
使うのはどうか?
Q.第二次惑星開発委員会のような
表現活動・消費活動(特にサブカルチャー分野)を
自意識の病として解釈するような連中からは
おそらく「プチクリはしょせん二流の人相手の自意識に対するヌルい癒し系じゃん(笑)」
みたいな揶揄を受けると思われます。
このようなプチクリバッシングを受けた場合、
岡田さんとしては自意識の問題については
どうフォローされますか?
9日大阪でサイン会あったんだ〜
芸大生限定?
>247
惑星はむかしオタキングにあった!とトップページで
喜んでいたようなプチ業界野郎なんで
岡田さんを攻撃するようなことはしないよ。
読者側については揶揄するだろうけど、
べつに読者がどんなこと言われようが岡田さんは気にもしないよ。
vipper呼んでいい?
>>249 「あの本自体はいいけど、
誤読している読者は気持ち悪いよね。
オタキングの真意は「〜〜」なのに
読者は「××」なんだもんな(笑)」と揶揄されるだろうか。
岡田さんには「プチクリ」の読者が揶揄されないような
広報活動をしてもらえればありがたいと思います。
1.5流くらいの人が一流になる可能性があったのに
プチクリを読んで癒されちゃって、二流で満足することによる文化的損失っていうのもあると思うんですが…
『プチクリ』でいいと言われても、普通の人は常に「これでいいのか?」
という問いに悩まされると思うんです。
二流の人が一流になろうと努力するのはアリですよね。
上昇志向は否定出来ないですよね。
岡田さんが一般人と比べて凄いのは、
例えばアニメプロデューサーとしての『王立宇宙軍』や『トップ』の仕事やアニメ社長業、
作家としての『洗脳社会』、『オタク学』、『フロン』、『プチクリ』にしても、
食玩プロデューサー、ベネチアビエンナーレ、TVコメンテーターの仕事、BSマンガ&アニメ夜話
各雑誌の連載、東京大学や立教大学、大阪芸術大学などの各大学の講義、
オタクトークイベントや各論客との鼎談、などなど
どれも一定レベル以上で出来るってこと。
なんせ2000の男ですから。
僕ら一般人がそれをやろうと思えば、一兎を追うもの二兎を得ず、でロクなことにならないと思うんです。
それなら単純に、一番得意な分野を極めていった方がいいと思う。
あ、あくまでプロになること前提としての話。
254 :
253:2005/12/12(月) 19:05:34
あ、一兎を追うもの二兎を得ずってなんだよ(プ
一兎を追っかけていったら二兎を得たことじゃなかろうか
ところで、「一定レベル以上」ってどんな事をやったんだ?
岡田さんってある意味無頼派だといえますが、そういう生き方も認めてくれますか。
惑星的にはプチクリは引きこもっちゃう原因の癒しと言うよりも
人を楽しませるっていう外部に対するアクセスがあるし、積極的に行動するための
モチベーションになるんだからokって感じだと思うがなあ どうでもいいか
>>244>>246 いやごめんw適当な名前を思いつかなかったもので
パッと浮かんだものをつけてしまった 偽名って書いてあるしここまで誰も反応しなかったから大丈夫だと思った
惑星的だと、馴れ合い批判につなげていくんじゃないかな。
260 :
無名草子さん:2005/12/12(月) 21:20:23
大塚評とかにしてもそうだけど「パフォーマンス」とか「政治的位置」
とか見てると市民さんの「俺達は確信犯なんですよ!わかってる奴なんですよ!」
というガチの叫びが伝わってくるような気がしなくもない
しかし、たかだかネット上の個人サイトで
政治的でした発言って一体どんな敵と戦ってたんですか市民さん
それとも論壇系サイトって皆そういうもんなのか
きょうはもうおしまい?
小説家目指してバイト生活してた頃は、わけのわからない使命感みたいなものが強すぎた。
第一志望の事しか目に入らなかった。
もっと他にも選択肢があったかもしれないのに。
現在ハローワークに検索かけても、大卒に相応しい職種なんてほとんどないし、
あっても未経験不可。
凡人がいちど「新卒」という身分から転落したらまともなチャンスなんてどこにもない、
ということをあの頃に知っていたら、今頃は分相応のところに勤めて安楽だったのだろうか。
でもあの頃は、サラリーマンは全員、夢も希望も持っていないロボットみたいな人間で、
安泰な身分をゲットするために就職したクズだと思っていた。
勘違いに気付いた今は、ほとんどどんな仕事でもいいから正社員になりたい、
というようなところまで堕ちている。
あの頃には今のこんな無残な姿は想像できなかった。
働きたくなかったわけでは決してなかった。
ただ自分の視野が狭すぎた。
セカンドベストの選択まで考えられなかったことが私の人生の敗因。
なぜあの頃はあんなに視野が狭かったのだろう。後悔しきり。
>263
貴方のような人は、例え当時それなりの会社に勤めることが出来たとしても
「あのとき、小説家を目指して頑張っていればきっと・・・」という後悔しかしませんよおそらく。
いま帰りました。
さすがに今夜は疲れてるので、明日の朝レスします。
おやすみなさい。
もし本人なら、洗脳つながりで苫米地英人をどう思うか訊きたいなーw
この人は、自分で考えて言った事は面白くないと言うことに気づくべきだと思う
その上で鬱になれとは言わんが
269 :
無名草子さん:2005/12/13(火) 04:13:50
地元の本屋見てみたのですが
売って無かったですね
プチクリというのはプロなんかやらないで
自己表現のオナニーをすれば良いって事なのでしょうか?
まだ実際中身を読んでないからなんともいえないのですが
>263
プロになるために頑張ってそれで上手くいかなくて
だからってあの時就職しとけば…なんて思ってる人は
そんだけの覚悟しかなかったんだとしか思えません
小説家なら何歳までも書き続ける事は出来るのではないでしょうか?
1年ぐらい前にスカパーのMondo21で、最近は2ちゃんを使う人はあんまりいなくて
みんなブログかSNSに行っているというような岡田さんの発言があったと思いますが、
現時点での、アマチュアの発表の場としてはどこがいちばんいいですか?
おはようございます。
ずいぶん増えていますね。
「プチクリ」に関係ない質問はスルーしますのであしからず。
>224
「プチ・クリエイター」のことです。
くわしくはこちらをどうぞ。
://puticre.seesaa.net/article/10189966.html#more
>242
江川氏に関しては感想を聞いてません。
「旅人の論理」については、よくおぼえてないんですよ(笑)
でもどっちかというと「自分の身近にいる優秀なクリエイターは、なぜ退屈そうにしていないのか?」という問いから発展させたものです。
>243
オタクとプチクリは違います。
オタクは受容するだけでもOKですが、発信しないとプチクリにはなれません。
>247
「病」という定義を使い始めると「では健康とはなにか?」という問いが浮かび上がってきます。
僕の考えですが、「表現したい」というのは病ではありません。しかしそれが過度に強迫症的になってしまうと辛いでしょうね。
>251
ブログを書くだけで精一杯ですよ(笑)
>252
「プチクリ」を読まれるとお判りと思いますが・・・
表現力というのは「繰り返し」で成長します。
2流の表現力は、繰り返し創作することによって1.9流になります。さらに繰り返すことにより、1.8流、1.7流を目指すことは可能です。
つぎに文化的損失についてですが、ピラミッドの頂点だけで文化は成り立ちません。底辺の広さでピラミッドの高さは決定されるのです。
超一流の人以外の表現活動こそが、文化全体を活性化させると思います。
>253
職業人としては「二兎を追うもの〜」という助言はアリだと思うんですよ。
でも、その「クリエイティブな職業人になること」自体のハードルがとてつもなく高いじゃないですか?
成功の可能性が100人に一人です。その100人に一人になれ!と鼓舞する人とかは、いくらでもいるわけです。
でも、そんな人たちは残りの99人のことは考えてくれません。だからプチクリを書いたんです。
>263
小説家だけを目指している頃って、「それ以外の選択肢を考えるだけで負け!」とか思いつめちゃいますよね。
古今東西、「退路を絶つ」とか「背水の陣」で勝った武将より「勝つべくして勝った武将」のほうが圧倒的に多いんですよ。
視野狭窄だけは本当に怖い。
というわけで、263さんも「大卒に相応しい職種」にとらわれたら、またしんどくなっちゃうと思うんです。
無理しないでくださいね。
>269
中身を読んでみてください。
>270
発表の場として「有利」なのはmixi、「便利」なのはブログ。
でもこっそり本音を書ける場所として2ちゃんねるは残ると思います。
最近、2ちゃんねるの人口が少なくなってるように僕は思うのですが、それはネット上で「本音」というのを求めている人口が減ったことが原因じゃないのかなぁ。
表紙も見ずに要約するとw
スポーツ選手との類推が成り立つか
まずに耳に聞こえのよい方
1)いわゆる「裾野論」で、クリエイティヴィティのある人材輩出に役立つ
2)観客がクリエイティヴィティに通じていることで、切磋琢磨に役立つ
ついで耳障りな方
1)プロ選手になれる者が限られているように、売り物になるものを作れる者は限られる
だから、それで生計を立てようなんて甘い考えを持ってはいけない
2)プロ選手に寿命があるように、うあまくクリエイタになれてもそれを続けることは困難だ
だから、セカンド・ライフのことを考え、転職の潮目を見失ってはいけないし、準備も怠ってはいけない
3)これはむしろ、宝くじの当選者に通じることだけど、才能の大きさを見定めて、つましい暮らしをしなければ
4)“中間搾取”と言ってもいいが、どうしたって、発表のプラットホームを持っている方が有利
儲けたければ、そっちに行け
(最近では電○のような代理店だけでなく、○産省みたいな役所まで出張ってきてる)
要するに全人的に(とりわけ経済的に)クリエイタであることに没入するのではなく
それゆえ“プチ”と自己限定しておけ…ってあたりか
あとネットの普及によって仕込みや発表の機会が全世界的になったことで
世界中の低賃金クリエイタとの競争も避けられない
だからますます生業ではなく、趣味的(無料)なものと考えろ…てのもあるかもしれない
ただ“パフォーマンス・アート”はどう位置づけられるのかは、よくわからないな
>>269 >自己表現のオナニーをすれば良いって事なのでしょうか?
プチクリ読みましたが、あの本で読んだ限りでは、「自分が楽しめばいいや」
ではなく、「クリエーターだと意識することによって、常に受け止める側が
楽しめる物を作るよう心がける」というような内容だったと思います。
あ、岡田氏解釈間違ってたらゴメンナサイ。つっこんで結構です。
まあ、興味がある方は本読むのが一番ですけど。
私は面白かったですよ。
最後の方にあった岡田氏の自伝っぽい話とか。
本ごとに出版社が違いますが、これは意図的にいろんな所と仕事をされてるんでしょうか。
>>271 お忙しいなか解答ありがとうございました。
一番知りたい部分はスルーされてますが…w
さすがにレスするのも飽きてきましたか?
お互い無理せずこの貴重な機会を楽しみましょう!
内田裕也や石田純一が空き巣に入られてますが
芸能人の被害が多発してる昨今、岡田さんも気をつけてくださいよ〜
脳機能学者、苫米地英人さんも隠れファンで知られる長渕剛のような魂のクリエイターは
どう思われますか。
岡田さんと対談して「プチクリでいいんだよ」なんて言ったら、アニキキックが飛んできそうw
結論としては、そこそこ稼いでそれなりに楽しく生きていこうと思えば
プチクリでいいし、あるレベル以上を目指してでっかく稼ごうと思えば、
それなりの苦労をしなきゃいけないし、犠牲も払わなきゃいけないってことか。
あとこれは個人的に聞いておきたいんですが、
本田透くんの『電波男』は本当に認められてるんですか?
若い世代を育てるって親心や、商売のためにこれから売れそうな人にすり寄っておこうという
政治的下心がないと言い切れます?
2ちゃんでは本音を言えるってのは、著作物では建て前、2ちゃんでは匿名で批判って感じで使い分けてるプロの発想だろ。一般人は使い分ける必要性が無い。
Amazon350位。
発信するということがプチクリの定義なのだとして、その発信先は具体的にどこであるべきと考えられていますか?
文化の根底を支えるピラミッドのすそ野というものは、どこかで「本体」とでもいうべきものとつながっていなければ、そびえ立つ文化を支える「厚み」としては機能しないと思われます。
メジャーリーグならばマイナーリーグ以下のリーグ、ハリウッドならばC級以下の市場、日本のマンガ・アニメならば同人市場、みなそれぞれにより上部への人員登用の実績があります。
人員、またはアイディアを、下部から上部へと吸い上げる可能性のある場への発信ではなく、
どことのつながりも無い小グループ内での発表に留まれば、それはピラミッドを支えるとは言い難いように思われます。
>>272 ちょっと回答に誠実さを(仮に演技だとしても)感じたので
「プチクリ」を読ませていただきます。
岡田氏、生活パターンが不規則だなぁ。
プチクリとは関係ないことだが、この種の職業の人の平均的な1日のスケジュールとか聞いてみたい。
『プチクリ』の発想に至った要素としてインターネットの普及が大きく、欠かせない
と思いますが、インターネットで発表した作品、思想、アイデアのオリジナルティ(著作権というのでしょうか)
はどのように保護すればよいとお考えですか?
「のまねこ」や一部で話題の『書籍版脱オタクファッションガイド』などがパクり問題(著作権etc)として有名ですが。
フリクリ読みます!
「才能埋蔵マップ」は、ブザン兄弟が考案されたマインド・マップにインスパイアされていますか。
amazonで『プチクリ』を売れてる順番で検索すると、ジェームスほたての方が上にくる件について。
年のわりに肌がツヤツヤで若いと思われますか。
>>242,271
今月のインビテーションで江川氏本人が
「最近、俺の肩書きってフリーターだと思うようになった。
授業受けていてコレ違うよなと思って、学校の先生やったり
マンガ読んでて違うなっと思ってマンガ家になったり
映画見てなんか違うなーっと思ったから、今度、『東京大学物語』
の実写映画を監督するんです」
のようなこと言ってました。
立ち読みの要約なんで、微妙にニュアンス違うところもあるかも知れないですが
タレント活動や執筆活動とかいろいろやってるし、江川氏自身も『プチクリ』じゃないですか。
確かに視野狭窄につっぱしりがちな若い人にこそ必要な本でしょうね〜
でも、若い人がそこまで余裕もつのはムズカシイんじゃないかな〜
それが若さだしね。
新書サイズで出した方が売れたと思いませんか?
そうか、、、大手ばかりに気を取られて
中小規模の書店はチェックしてなかった。
見かけたらまたブログで報告します!
本田くんの一連の著作や
ガイナックス関連本
オタク系クリエイターノウハウ本などの品揃えが豊富な
「アニメイト」、「わんだ〜らんど」、「K−Books」、「ソフマップ」などに
『プチクリ』は置かれていませんが、そっち側の主流からは外れていると自覚されてますか?
「とらのあな」に至っては、唐沢俊一さんの一連の著作、
森永卓郎『萌え経済学』、大泉実成『萌えの研究』、伊藤剛『テヅカイズデッド』
売れ線なら『生協の白石さん』まで置くっていう店側の姿勢ですが。
年収300万円の森永卓郎は年収何千万稼いでるし、
プチクリでプチな幸せで満足しようよ〜と説いてる岡田氏も一般人の暮らしとは程遠いライフスタイルされてるし
なんかうさんくさいんだよな。
額面どおりに受けとれません。
お前ら聞いてばかりいないでちょっとは自分で考えろよw
まあどうせ今日か明日までだから、この際聞きまくっとくか。
我々を楽しませたセバスチャンのハヤシバラメグ〜ミは
彼の精一杯の表現の一つだと思います。
結婚、出産を経た林原嬢をセバスチャン氏はどんな気持ちで
『プチクリ』と関係ないことはスルーされるよ。
できれば上手い具合にプチクリと絡めてセバスチャンにつなげればいいと。
北海道&東北&信越・北陸&四国ブロックが弱いねー
>>260 惑星委員会スレにコピペされてますよ。
>>130 社会学板の下流スレに書き込みコピペされてますよ。
『プチクリ』という考え方は「マツタケは千人の股をくぐる」みたいなもんでしょうか。
マツタケは国産品なら一本ウン万円もする高級品。
千人もの人が山に何本しかないマツタケを探したあとじゃ、もう見つかるはずないと、普通の人は思う。
とくに、先入観があったり、なまじっかの知識があると「あるわけない」と考えてしまう。
ところが、千一番目に山を歩いた人がマツタケを見つけることがある。
これは先入観なしで探すからでしょう。
同じように、競争心や見栄にとらわれていると、人生の本筋を見失っちゃうよ、みたいな。
>>300 限られている初版の発行部数を全国に少しずつばら撒くより、都市圏の大型書店
にドーンと入荷させてブレイクさせる作戦。
岡田先生がこのたび出版なされましたプリクリの印税は
何年間生活出来るほどのものなのですか?
それが2ちゃん参加の動機となっているのでしょうか?
>>302 それで言うなら「マツタケを探すことそのものを楽しみましょう」という
思想だと思うが>プチクリ
マツタケを見つけていくら儲けたかよりも、みんなでマツタケ探しをした
のが楽しかったよね、だから最終的には見つけられなくてもよかったん
じゃない?
そう言う考え方だと思うけど。
>>304 3万部出てもさ 360万円 5万部でも 600万円 大ヒット10万部でも1200万円
そこから税金ひかれるわけだけど まあ初版どれだけ出てるか考えてみよう
>>305 同意。
本読みましたが、大体そんな感じの話だと思いました。
マツタケの話で例えるなら、ですけど。
そして香りだけのマツタケを血眼で捜して、美味いマイタケを捨てる話?
>>271にて
> つぎに文化的損失についてですが、ピラミッドの頂点だけで文化は成り立ちません。底辺の広さでピラミッドの高さは決定されるのです。
> 超一流の人以外の表現活動こそが、文化全体を活性化させると思います。
とは言うものの、
>>272にて
> 成功の可能性が100人に一人です。その100人に一人になれ!と鼓舞する人とかは、いくらでもいるわけです。
> でも、そんな人たちは残りの99人のことは考えてくれません。だからプチクリを書いたんです。
と仰る。
>>271のピラミッドの例えで言うならば、頂点の高さに貢献する「底辺」とは、
>>272の方の「残りの99人」であり、頂点を目指さずプチクリとして楽しむ人が
幾ら増えても頂点の高さには無関係では無いでしょうか。
レスには > じゃなくて >>使って(><)
明日が岡田氏滞在宣言最後の日。
今までのペースからいくと、あと1レスか2レスだな。
降臨期待age
ホント、人が居ないな、この板は。
岡田サン、あんたの言うことは10年遅かった。
O型ねえ・・コレクターの成れの果てですか?
文化人面しても無駄だから商売人に徹すべきだろう
こんばんは。
いよいよ明日でお別れです。
思っていたよりずっと楽しかったです。
かなり突っ込んだ議論もできました。
世間で言われているより。2ちゃんねるはずっと面白い。
機会があればオフ会などして、こころゆくまで語り合いたいですね。
>273
「耳に聞こえがいい」とされた2論は「波及効果を含めた経済論」
「耳障り」と分類された4論は「いかに生きるか問題の個人的生き方論」
この二つは、耳に痛いかどうかではなくジャンルの違いですね。
できれば表紙だけでなく中身も見てから論じていただけると幸いです。
>277
「魂のクリエイター」が、自分の生き方を語っている限り、別に意見はないです。
「この生き様しかありえない」とか言い出したら、突っ込みます。
>278
いえいえ、「それなりの苦労をして、犠牲を払っても、でっかく稼げるとは限らない」ということなんですよ、問題は。
「そこそこ稼いでそれなりに楽しく生きていこう」は達成確立がかなり高いですよね?
でも「あるレベル以上を目指してでっかく稼ぐ」の達成確立が低すぎるんですよ。
>280
「プロと一般人」という比較だけでは足りませんよ。「ブログと2ちゃんねる」でもこの比較はなりたちます。
つまり「署名性と匿名性」だと思います。
>282
マンガの読者は、マンガの書き手になり得ますよね?つまり、今すぐ経済的にリンク、または機構的にリンクしていなくても、裾野は上部と関係し得ます。
夏目房之介さんは「良質な読者が、良質なマンガを作っている」と言っていますし、同様のことは僕も「オタク学入門」の中で語りました。
>285
いちおう、考えはあるのですが、問題が大きすぎてここにコメントするには適しません。
そのうち、どこかで語ろうと思います。申し訳ありません。
>288
いいえ、純粋に「昔から使っていた手法」です。
アニメを考えるときのブレーンストーミングなどから生まれました。
>291
もし江川氏がそうおっしゃっているなら、たしかに氏はプチクリですね。
>292
「プロを目指さない奴は負け犬」という決まり文句で傷ついている人って、本当に多いんですよ。
だから余裕を持て、と言っても難しいだろうし。プチクリが必要だと思う理由のひとつはそれですね。
>296
いえ、僕はプチクリだからこそ、楽しく生きていますけど。
プチクリは経済的成功を否定などしてませんよ。目指していないだけです。
>302
マツタケの例はちょっとピンと来ませんでした。
すいません。
>300、303
出版界には「パターン配本」というシステムがあります。
おおざっぱなジャンルと出版部数だけで「●●地方には○部」と配本されるシステムです。
プチクリはこのシステムにしたがって配本されているだけですよ。
>309
違います。
プチクリは底辺ではなく、上部構造です。
最頂点を超一流とするなら、上部構造はプチクリと二流・三流のプロ。
下部構造は消費者です。
消費者がプチクリになることにより、ピラミッドの頂点は嵩上げされます。
では、そろそろ寝ます。
また明日。
最後の質問です。
「プチクリ」という言葉が社会にどの程度
浸透するとお考えですか?
最初フリーターやニートなる造語を聞いて
なんじゃコリャって感じだったのに
ここまで一般に広まったので。
>>321さんとかぶりますけどこの概念の想定有効期限は?
来年の「流行語大賞」を狙う、てのは冗談にしても、
5年から10年くらいですか。
そして、この概念が一般に膾炙するとしたら、それはその下地があるからでしょう。
それは、既に文学新人賞あたりで言われている「カラオケ化」が、
つまり自分の歌を歌うことに熱中して他人の歌に耳を貸さないという状況が、
全面的になる、ということを意味していませんか?
さらに団塊世代がまもなく大量に定年を迎えるわけですが、
実のところ、むしろこの人たちに向けての言葉になるような気もしますね。
必ずしも経済的な見返りを求めない、とか、
継続的に創作するのではなく、渾身の一作で行く、とか。
でもまあ、なんだかんだ言ったところで、
最終的に、俳句や短歌の結社みたいなものに落ち着いちゃうような予感があるんですが。
で、ぬるいものしか出てこなくなるってのがオチのようにも。
>>322 横レスするけど、
>自分の歌を歌うことに熱中して他人の歌に耳を貸さないという状況が、
全面的になる、ということを意味していませんか?
ってのは、
>>201の
>つまり表現してようとしてまいと、才能の多寡にかかわらず「誰かを楽しませているかどうか」が重要なわけですね。プチクリにとっては。
を読めば的外れだってわかるはずだ。
それに、ネットの個人サイト、ブログのそのほとんどはプチクリに当てはまるが、
その中に少なからず誰かを楽しませているものがあることを考えたら、
現実に岡田が言うプチクリの下地は存在していて、それは「カラオケ化」とは
違うことがわかる。
まあ、個人サイトとかってちょっと人気出ると「しょせん素人」みたいな
中傷する奴が多いんだけど、その中傷の根にあるプロ幻想に対するカウンターとして
岡田に頑張って欲しいね。
ちょっと立ち読みしてみました。
「はじめに」でこの本が三つの部分からなると書いてあった中の
三番めに興味があったんですが、本文は5章からなっていて
どれがその部分か分かりませんでした。
どのあたりに書いてあるんでしょうか?
連想したのが二つ
一つは江戸時代の「武士のたしなみ」
(明治以降のイメージとしての“武士”とはかなり異なる)
もう一つは
60年代(もち前世紀の)「脱工業化社会論」や「情報化社会論」
岡田氏はベル→加藤秀俊→小松左京または堺屋太一経由で受容したのかしら
↑
梅棹忠夫
もちろんそのころより遥かにインフラも整って、身に迫るものになっているけれども
ただ(オタク化でも)先行していたアメリカの現状を見ると(だいたい二十年のタイム・ラグ?)
日本も「情報弱者」というか、社会の裂け目は裂けがたいような気がする
それが“プチクリ”とどう関わるか、といえば、やはり下部構造は無視できないでしょう?
プチクリという言葉は安易な造語だと思いますが、
岡田さんが真のオタクは誰かという闘争をしている
(傍からはそう見えるわけですが)
時にこの言葉が出てきて欲しかった。
10年遅いということです。
既に若手はそういう認識を持っているでしょう。
主にブログというインフラが整理された時に
このような提唱をされても無意味だと思いますが?
もっといえば、コンテンツの低廉化がある。
一流でももう食えないというのが現状でしょう。
裾野を広げるという意味で結果的に上部構造を強化しようとする意図にもみえます。
一流(あるいは名の知られている)岡田さんの潜在的な危惧なのではないか?
自分が食っていけないのではないか?という認識がこの本を出版させたのではないですか?
もっといえば、下部構造(消費者を含めて)をもう認識できないのではないですか?
プチクリ化させることで上部にいる岡田さんは見通しがよくなって
発言がしやすくなると思いますが、
下部にとっては
そう呼ばれることでメリットがありません。
これはNEETやフリーターと同じだと思います。
所詮「おまえらはプロじゃねえんだよ」という
「ラベリング」をつけているだけではないですか?
そうやってラベリングすることによって、
オタクの世界を見通しをしやすくし、
上部も下部も強化される。
もっといいましょう。
オタクの世界のよい所は参入離脱が自由。
いつでも消費者に行く(転落)することができる。
そのまま消費者としている事もできる。
いつまでも消費者として拘泥してもいい。
ある時突然創作欲が出てきて生産者に回ることもできる。
そういうものこそがオタクの世界の真の「自由」であったはずです。
プチクリというのは「小なり生産していなければさにあらず」
という大きなパージに見えます。
端的に言えばオタクの蛸壺化、縮小化を促すことになると思います。
結果的に市場の縮小、複雑性を縮減することになることになるでしょう。
この言葉を流行らせたいみたいですが、よくわからないですね。
NEETの玄田といい、で、何がしたいの?というものが最近多すぎます。
そう思いますが、岡田さんは純粋にこの造語によって何を求めているのですか?
>>326 いや、想像以上に「クリエータ・コンプレックス」ってのはあると思うよ。
タイミング的にはインフラが整った今でいいんじゃない?
と、
>>309に書いてあるじゃないですか。
半端な失望が人を成長させないように、
半端な安堵もいらないんじゃないですか。
それは人の成長を止めるだけです。
一流でない人が
「やはり俺は一流ではないんだ」という認識は大事です。
俺はプチクリだから上部構造だなんていう中途半端な
安寧は短期間に崩れ去ります。
壁にぶち当たってこそ生きるのは面白い。
そんなプチクリなんて言葉で癒される人間なんてつまらない。
それでやる気になる人間が創造したものが面白いとは思えない。
結局この本は多くの人間に発信したものではなく、
一部の、真摯に悩んでいる人に提供されるものだと思います。
一部の悩んでいる人は本当に悩んでいるでしょう。
そのような人に手を差し伸べたいという気持ちはよくわかります。
でも、君もあなたもプチクリエイターという立場には断固反対です。
そんなラベルなんぞいりませんよ。
消費者というラベルでも結構。二流三流というラベルでも結構。
オタクというラベルもいらない。
でも、一部の人には必要だと思いますよ。
その意味でこの本は意義があるんじゃないですかね。
要するに全体に発信するようにこの本を宣伝するのは
いかがかなと。まあ、商業的にはそうせざるを得ませんね。
そこら辺が、本を出版することの限界かなと思います。
岡田さんが文化人として磐石だ。もう大丈夫だ。これからは啓蒙に努めよう。
そういうのは賛成です。方法としてはこれしかないと思います。
だからこそ、違和感を拭えません。
岡田さんも、そうやって苦しんで、楽しんで生きてきたのではないですか。
それを否定することにはなりませんか。
やっぱり一流は一流、二流は二流、三流は三流なんですよ。
ただ、その通過点としてプチクリというのは有効だと思います。
でも、それで納得できるのは、人の生きるスパンから考えて
2,3年しかもたないと思います。
プチクリ幻想につきまとわれて4年、5年とやってきた人は
いたたまれないと思います。
やはり、一流、二流にかわるそのようなオルタナティブな概念が日本でも(世界でも?)
生まれなかったのは理由がある。
やはり一流、二流、三流といわれる日が来るわけです。
オタク同士でプチクリだよねーと言ってても、
そのうち社会から「オマエは所詮二流じゃん」
と喝破される日が来ます。
問題はそういう時にどうするかということだと思います。
残念ながら、その葛藤から逃れることはできません。
悩み、苦しんで、得た自分なりの解答が自分を納得させるのだろうと思います。
「努力教信者」「若いときの苦労は買ってでもしろ教信者」の自分語りですか
プチクリよりチチクリあいのほうがいいです><
「ヌルイことが許せない」人がいるんだね。
アマで528位。
初速は250前後をうろうろ。
100位以内はむずかしいねー
>>338 リンク先で岡田さんが
>●中途ハンパなオタクはダメだ、の項目で
>僕が見ている限り、「オタク」と「普通」の境目を行ったり来たりしてる人が一番社会性がないですよ。
>そういうヤツって、オタクから見るとなんかヘボいし、言うことも所詮どこかのオタク評論家みたいな人の言葉を
>焼直しているだけ。あるときは小林さんの言っていることを鵜呑みにしてそのまま喋ってしまったり、
>またあるときは俺の言っていることを鵜呑みにして喋ってしまったりする連中が、いっぱいいる。
>そういうやつのほうが、可能性ないなと思うんですよね。
と言ってますが、これは『プチクリ』の考え方と相反しませんか?
岡田さんも『プチクリ』P148〜の中で
「自分なりの作品を目指すより、最初は師匠のものマネだってまったく問題なし!
だって弟子なんですから、最初は師匠のマネでいいんです。
自分でアイデアが思いつかない、という人も、まず師匠のマネから始めましょう。
京極夏彦の小説が好きなら、最初の10ページほどをまるまる写してみること。
彼がどんな言葉を選んでいるのか、読んでるだけでは絶対にわからない勉強になります」
古い話を持ち出して重箱鬼首のつもりもないし
「オタク」と「プチクリ」の違いだと言われればそれまでですが…
>>327 オタク=プチクリと勘違いしてるのでは?
逆に言えばオタクでやってける人にはプチクリになる必要はないというか
>>330 >「プチクリ」を読まれるとお判りと思いますが・・・
>表現力というのは「繰り返し」で成長します。
>2流の表現力は、繰り返し創作することによって1.9流になります。さらに繰り返すことにより、1.8流、1.7流を目指すことは可能です。
つまり――プチクリとは「ボクはこれで良いんだ」という癒しではなくて
「表現するからには一流(プロ)を目指さなければならない」という強迫観念からの解放であると思うし
同時に表現することに対してのモチベーションになりうることだと思う。
で、もともとプロになる素質のある人はプチクリと言う考え方をしていたとしても、
その中で磨かれてやはり勝手に一流(プロ)になってしまうようなモノであると思うのだがどうだろう。
>>319 岡田さんだって上流とは言わないまでも、中の下くらいの位置にいてるんでしょー
そういう人が言っても、黒柳徹子さんがアフリカ難民に手を差し伸べてるみたいで
プチブルの道楽の域を出ないですよ。
本人はどうにかしようと必死なんだから。
プチクリを読んで素直に納得するやつはダメだと思いますか?
『プチクリ』理論は、既得権益にしがみつく既成概念に凝り固まった保守オヤジ連中からの
反発が予想されますが、そのような勢力から、何の後ろ盾も実績もない若者がどのように
立ち回っていけばいいとお考えですか。
岡田氏はこれまでの人生で一度も何かに必死に打ち込んだりしてきた事はないのでしょうか。
つーか岡田さんのような考えができる人はやっぱ非凡ですよ。
普通はなかなかそこまで割り切れなくていろいろ試行錯誤しますよ。
まあどうせ若い人はあせってがんばっちゃうから、
たまにはプチクリ読んで頭冷やすのもいいかもってことでしょうね。
今の如何に他人を出しぬくか、人より先んじてやるかが競われてる時代に
岡田氏のようなことを言ってくれる人も必要ってことですかね。
>345
基本的に同意、特に若い人は人にどういわれようとやはりデフォで焦ってたり
から回ってたりするので、「プチクリ」という選択肢も常にある。という風に思っておけば
可能性という意味で楽になるんじゃないかなと思う。
347 :
342:2005/12/14(水) 18:13:43
あ…中の下ってことはないですね。
中の上くらいですね。
ちょっと興奮してわけがわからなくなりました(^^;
>341
同意
プチクリには認知療法とか論理療法の本に書いてることと共通のものを感じる
その手の本に書いてある、人を不必要な憂鬱に追い込むのが
(プロでなければ意味がない、トップクリエイターでないダメな自分には価値がない的な)
0か100かみたいな考え方。
349 :
GO:2005/12/14(水) 19:20:10
ちょっと流れを切るような発言ですが、岡田さんがいる時間帯に顔を出せるかどうかわからないので
返答&挨拶の書き込みをお許しください。
>岡田さんへ
以前の私の質問を
>>78でご返答いただき、ありがとうございました。
プチクリが届いたので読んでみたのですが、「表現力」という考えは非常に理解しやすかったです。
私がプチクリを読み終えて真っ先に考えついたことは、プチクリの目指すクリエイター像は
「リスクや苦労はできるだけだけ小さく、そして可能性はできるだけ大きく」
なのかな?ということでした。なのでおそらくこれから「プチクリ」について誰かに聞かれたときは
そう答えると思うので、もし間違っているなら御返答よろしくお願いします。
岡田さんが今日で最後というのは名残惜しいですが、これからのご活躍も期待していますね。
350 :
無名草子さん:2005/12/14(水) 19:31:43
…で、結論としては
「一流のプロ以外は負け犬」
「プロを目指さない奴は犬畜生以下」
でFA?
あなたがそうなのだから、あなたにとってはそうなんだろうとしか言えないじゃん。
要するに
@一流のプロ
A二流のプロ
B三流のプロ
−−−−−−
C同人(プチクリ)
======
D消費者(ヲタク)
ということなんですね?
同人というレベルの製作者たちの
産業内での地位を上げるのための名称変更である、と。
かつて岡田氏がヲタクという存在の社会的地位を高めたように。
読者への呼びかけは、同人参加呼びかけである?
さらに、
@一流のプロ
A二流のプロ
B三流のプロ
−−−−−−
C同人(プチクリ)
======
D消費者(ヲタク)
E消費者(非ヲタク)
とすれば、確かに三層ピラミッドの完成である。
境界に見えない壁の存在を感じる。
プチクリは同人と全く違うんだけど…
読んでねーだろ全然
ピラミッド内に置ける、
二層目人口(同人人口)の増加計画であると。
それは、ある種の中流幻想なのでは?
>>354 未来の購入者になるかも知れない人間に
かいつまんで内容を説明汁。
プチクリして大きく認められたならば
プロを目指して欲しいよなあ…いち消費者としては
プチクリという用語は
オタク的全能感を保証する対天才クリエーター用兵器を連想させます。
でも実際は創作側の視点を意識することによって、
一流との違いをまざまざと痛感させられる機会が増える気がします。
消費者エリートとしてのオタクから
足元を見ざるをえないプチクリへバージョンアップさせたことは
エヴァ最終話のように95年以前のオタク的ナルシズムを刺激しませんか?
一部の強迫的なクリエーター志望者には有効かもしれませんが、
プチクリという概念が仮に広範化した場合、
「可能性」がオタク消費者には脅迫的になってしまう気がします。
>>359 消費者は消費者のままでいいんじゃね?
みんなでプチクろう!なんて誰も言ってないんだし。
プチクリ(政治的美称)
俺は、もっと舎弟が欲しいんだあ!
そういうこと。
>360
「可能性」という用語に対して言葉足らずだった。
プロという手の届きにくい選択肢は諦めやすいと思う。
でも、プチクリという手の届きやすい選択肢があると知った場合どうする?
高いところにあるブドウは最初から諦めることができる。というか眼中に入らないが、
手元にブドウがあると眼中に入る機会が増える気がする。
つまり「プロのクリエイター」より「プチクリ」は
クリエイターになろうという発想を刺激してしまうのではないか
ということ。
現に、ブログ(簡単なクリエイター)という概念の広範化によって、
ホームページ(クリエイター)はめんどくさそう層のネット参入機会を促したという前例があるし。
まあ、ホームページの管理は面倒だよね。
下手すると消えるし。
ブログはツール
プチクリは概念
なんでそれを同列にしちゃうかな…
クリエイターの自覚を盛ったぐらいで、ほんとに表現力が向上するんですか?
漫画関係の板ではろくに漫画をかけない脳内漫画志望者がよくバカにされてますけど。
脳内彼女との交際が長いせいか、最近は何でも脳内ですませて満足するようになってしまった…。
同人活動も同様で、漫画書いたり本の形にしなくても、脳内で登場人物と話を作って
お気に入りの音楽聴きながら反芻してると、充足してしまう…。
困ったことに最近では、読者まで脳内で作れるようになったので、いよいよリアルの
反応が必要なくなってきてる。
まあ、彼女は僕の漫画を面白いって言ってくれるから別にいいかなとも思っている今日この頃だが。
367 :
無名草子さん:2005/12/14(水) 22:51:58
そんなみつをの声が届かないのが若さなんだけどねー
ヒエラルキー大好きな人たちには強く拒絶反応を与えるみたいだね
ヒラエルキー好きなのは統率の取れた群れで行動する霊長類である以上当然。
ヒラエルキー否定派はサル以下の脳、あるいは、何か無理している。
批判的な方に聞きたい。
「プチクリ」という考え方・生き方以外に、
プロクリになれない99パーセントを
救う方法ってあるか?
>>370 あきらめる
ほかのことを探す
評論家になる
売り手になる
酒におぼれる
引きこもる
薬物に走る
吊る
>>318 岡田さん、ぜひコンパ…いえ、オフ会して下さい。
でもそういう時はどう知りえたらいいのでしょうか?
ところでプチクリ読みました。
田舎の比較的大型書店に1冊棚に立てて売ってありました。
探すのに苦労しました。経済のとこおいてあったし…。
これでは岡田さんの読んでほしい読者層(ぬるい人達?)には
やはり届きにくいですね…。
やっぱTVが1番かも。とくダネ!みたいな。
わかりきったこと言ってすいません。
『プチクリ』って、プロクリを目指してる人の希望になるような話じゃなくて、
ノンクリに「クリになるのって難しくないんですよ、プチクリやってみませんか?」
って言ってるだけのような気がする。
これまでの常識では「プロクリじゃなければノンクリ」というのが当然だったのに対し、
岡田氏は「プロとノンの間にはプチがあるさ」という新しい視点を提供したわけで、
それによって普通の人がクリの道へ踏み出しやすくなったのかなって思うんだよ。
プロクリが小休止したければ、ノンクリまで落ちずにプチクリになればいいし、
ノンクリがクリへの一歩を踏み出すときは、プロクリを意識せずにプチクリになればいい。
プチクリを経由してプロクリになればいい、そういうことじゃないのかな。
>>369 人間は社会契約を発明することで、ヒエラルキーに従順じゃなくても生きていけるスタイルを確立した。
サルがヒエラルキーに従順なのは、そこから離れては生きていけないから。
人間は反骨精神むき出しでも生きていけるし、後ろ指指されても殺されはしない(大抵の場合)。
>>371 ほかのことを探す
評論家になる
の2つはプチクリでは?
売り手になる
はプロクリ。
他のは救ってないしw
377 :
無名草子さん:2005/12/15(木) 00:22:23
>>375 プチクリでネタにされている文化的ヒエラルキーには余り当て嵌まらないと思う。
>>374 コミケとかでいくらでも昔からプチクリしてるやつらいるじゃん。
「プチクリ」という言葉が新しいんであって、もちろんプチクリ的な人は昔からいたよ。
昔からいたと言っても、そんなことはどうでも良くて、意味があるのは名前が付いたってことだと思う。
>364
概念を思考ツールとして考える屁理屈は駄目?
あそこは、あくまでも「労力減少→機会増加→可能性増加」サイクルの例え話なんで
他に良い例え話があったら教えてくれ。
プチクリという用語の広範化によって考えられる二つの影響
@強迫的クリエイターのプチクリ志向化
A興味なし層のプチクリ化
問題を「強迫的クリエイター」に絞った場合
俺の疑問はAの進化系にある。
プチクリのままならば何も問題はない。
でも興味なし層のプチクリ化の中から強迫的なクリエイターが発生するのではないか?
発生するとした場合、@でせっかく減らした強迫的クリエイターがまた増加してしまうのではないか。
下手をしたらプチクリ広範化以前よりも強迫者の総量が増えてしまうのではないか。
これは宮台真司の「あえて天皇」という言説の周りにあるリアクションと同じ構造。
でも欧州におけるスローフード運動と同様に、プチクリは流動過剰な社会において
オリジナリティ、ローカリティを保つ上ではめちゃくちゃ有効だと思う。
別に今更新たにプチクリと名付けたくても、「同人」「インディーズ」と
昔からちゃんと名称はあったがな。
>>377 文化的なものだったらますます生物学的見地での断定は難しいんじゃないかね。
というか人間心理を遺伝子や生物学的決定論で理解した気になるのは若さ故だよな。
>>80 だから「脅迫的クリエイター」にならない為のプチクリなんじゃん・・・
どうしてそこでスパイラル化すんのさ?
>>381 同人やインディーズやその他の総称をプチクリと呼んでいるんじゃないか?
興味なし層のプチクリ層に当てはまる(と思われる)俺からみると
そういう人間がオブセッシブになることはあんまりないでしょう。
いずれにしてもこういう概念は人を救わない。これは確か。
岡田さんってフランス系思想の人?ドイツ系思想の人?
あるいは二外はどちらを履修しましたか?
それによって随分評価が変わるんだが。
>>380 A興味なし層のプチクリ化
これは現在進行形で目新しいことは何もない。
@強迫的クリエイターのプチクリ志向化
問題はここで、多分これはない。ありえない。ありえないは言いすぎか。
経済的問題だけではないが全員を救うことはできない。
ベッカーのラベリング理論状態になってはいまいかね。
構造は同じだと思うなあ。更に事の本質を難しくしただけで。
>>385 なぜ救わないのかを書かないと、単なる煽りだな。
二外でどっちを履修したところで、そんなものに文化的影響力まではない。
風邪気味でいま、書き込める体調ではありません。
すいません。
明日の朝に最後の書き込みします。
>>388 明日と言わず無理しないでね。
俺たちは来週になっても同じようなこと話してると思うから。
>383
長期間、適度な距離を保てるプチクリがいたとしたら、それはすごい才能なんじゃないか?
ある程度、人に作品を見せたり、評価を聞く機会もあるんだろ?
そんな状況では才能のないプチクリは「もっともっと」という向上心を持ちすぎて
安易に強迫的クリエーターに転んでしまう気がするが。
例えば俺が383を名指しで質問したり、崇拝したり、ひどい誤解で馬鹿にしたりしたら
リアクションを起こすのを止めるのは結構きつくない?
他人の評価って強迫的にさせる要素があると思うよ。
それらを解除させる機能、作法満載の2ちゃんでもスルーがきついとしたら、
オリジナリティが宿ったもんならばめちゃくちゃ強迫的になる可能性が高いと思うけどな。
ネット芸人やってた人が芸人を目指しだした。
@最初から芸人を目指すやつだった。
Aネットで評価されるうちに才能あるかもと感じてプロを目指す。
判断が難しい。というか決められない。
この本の結論は、プロクリも実はプチクリなんだよってことだと思ったのだが、読み間違ったのかな?
えーと、読んだ人に聞きたいんだが
この本の内容は
「プチクリしようぜ!」なの?
「プチクリでもいいんだよ」なの?
それとも単なるプチクリ概念の説明?
12>388
どうぞおだいじに。本紀伊国屋で買いますたですよ。
今回の文体、およびブックデザインは(初期の本とスタイルを変更なさった)
恋愛本2冊(鳥説・独女)よりずっと読みやすかったです。
>391
そこでコントロール力ですよ
>392
私は赤線をそこにも引っ張る。けど結論とはちょっと違うような
>394
個人的には
・いかにリラックスしてクリエイトするか(その方便がプチクリ)
・才能とはなにか
みたいな話だと思った
>>394 「プチクリしようぜ+プチクリがいいんだよ」だったと思う。
プチクリでいいというよりも、もっとプチクリを積極的に推奨してる。
プロクリだと思われてる人も、実はプチクリなんだっていう感じの話が各所に出てくる。
>>396-397 おー、ありがと。
岡田さんの考えを読みたいんだけど、
あんまり啓発的な内容だったら嫌だな…と悩んでたんだよ。
もうちょっと悩んでみるよw
産業になるくらいだから2流3流がそれを支えてるのは当たり前で、
そういった負け組みコンプレックスが蔓延した”クリエイディブな職場”
なんていうのは不健全だってのはわかるけど、
現場でしか学べないこととか、生業だからこその人脈とかコミュニケーション能力の
向上とかいう青写真で、業界に入りさえすれば(居続ければ)
引っ張って行ってくれるんじゃないかっていう期待が、実際はどうなのかが
重要なんでは。
本読んでないけど。
>>399 > 現場でしか学べないこととか、生業だからこその人脈とかコミュニケーション能力の
> 向上とかいう青写真で、業界に入りさえすれば(居続ければ)
> 引っ張って行ってくれるんじゃないかっていう期待が、実際はどうなのかが
> 重要なんでは。
それ書いてあるよ。
競争率の例
*音楽業界
あるメジャーレコード会社プロデューサーの元に届くデモテープは
年に数千本、デビューできるバンドは年に1組あるかないか。
デビューしたバンド10組のうち、3年後にアルバムを出しているのは半分、
10年後はほぼ全滅となるそうです。
*アニメーター
就職が決まっても1年で半減、5年で10分の1の生存率。
*小説家
新人賞に応募される作品数は、純文学の賞(半年に一回)で2000作(群像や文学界、新潮の場合)。
受賞者は年に1人。
継続して作品を発表できる人は5年に1人いるかいないか。
*漫画家
週刊誌だと、それこそ連載をもてるのは数千分の一。
*演劇
食えない。
*映画
食え(略)
>>401 小説家も専業ではほとんどの人が食えないんですけど。
小説家のメリットは兼業が比較的しやすいところだから
プチクリと相性がいいかもしれない。
ゆとり教育と詰め込み教育の葛藤みたいに
きつすぎれば真っ先に抜け落ちるのは天才予備軍
ゆるすぎれば凡人の堕落
のバランスについても書いてある?
リンゴ姐さんつながりでABCビーバップハイヒールに出てください、岡田サン。
世界一受けたい授業のバッタもんみたいな番組ですがけっこう面白いです
「ねらの諸君、ご高説はしかとうけたまわった
しっかり次著のネタにさせてもらうぞ
もちろん、諸君らのアイディアの使えるものの先取権は私がいただくし
なにより、印税を初めとする経済的利益は、皆、私のものだ
改めて、私の“肥やし”になってくれたねら諸君に感謝する」
…なんて憎まれ口で締めてくれたら、尊敬してもいい
というか暇だからまたいつか来てくれよ岡田さん
そういうことを素で言いそうだな
そん時は権威丸潰れってことで
権威丸出しなんだからさ
おはようございます。
心配してくれた方、ありがとうございました。
喉の奥にまだ違和感がありますけど、なんとか持ち直したみたいです。
さて、最後の書き込みになりました。
しかし、僕がいちいち答えたりしなくても、すでに議論はまわりつつあるようですね。 うれしいような寂しいような(笑)
>321、322
正直、わからないです。
ブログでの読書感想や僕宛のメールでも「自分の居場所に名前がついてうれしい」という意見を目にします。
正直、そのような機能は考えていなかったのでびっくりした、というのが本音です。
>324
「思い切ってはじめる方法」のことですよね?
第4章「表現力を伸ばそう」です。
>325〜333
>それは人の成長を止めるだけ
>やっぱり一流は一流、二流は二流、三流は三流
>
このあたりに関しては本文208ページですでに僕の考えを述べています。
参考にしてください。
>340
考え方が変わったのではなく、提案法が変わったんです。
あの頃は「ヌルいことはダメだ。もっと精進しろ!」と言ってました。
でも「精進しろ」と言われて精進できたら、人間苦労はいりません。
そういう発言は単なる説教や攻撃になってしまいがちです。
それより「自分が楽しく、人を楽しませること」をすすめたほうが、ずっと効果が上がる。
自分が楽しむことで継続できれば、結果的に精進したことになる。
人を楽しませることを意識すれば、結果的に社会性を獲得できる。
>342
はて、理由がわかりません。
中の下だろうが中の上だろうが、プチブルの道楽であろうが、「実効力がある提案かどうか」さえクリアされていればいいんじゃないでしょうか?
>343
納得した人は試せばいいし、納得できない人は「なぜできないのか」という発言をすればいい。その発言でさらに多くの人が楽しくなれば、もう全然オッケーです。
>344
意外に思われるかもしれませんが、クリエイターとして実績のある人やクリエイター系の大学で教えている人ほど、「プチクリ」を評価し賛成してくれています。
「プロ予備軍」「プロにならなければ!」という人のほうが反発するんじゃないでしょうか?
>345
必死に打ち込みますよ。でも、お腹がすくと食事はするし、休憩時間に仲間とバカ話もする。
その中で「次にやりたいこと」も見えてくるわけです。
「必死で打ち込む」と「ひとつのことをずっとする」は同義ではありません。
>349
自分の感想を「これで正しいか」と人に聞くのもおかしな話ですね。
でも気持ちはわかります。
それでいいんじゃないでしょうか?
>352
違います。
プチクリとプロは対立概念ではありません。
プロでも仕事と関係なく表現活動はしますよね。
プチクリでもギャラはもらっていいし、それで生活してもかまわない。
>359
はて?
なにを質問されたのかわかりません。
申し訳ないです。
>365
はい、それだけでも表現力はあがります。
でも次の段階の「具体的に表現して人を楽しませる」という行為を続けないと、さらなる向上は見込めません。
「マンガを書けない漫画志望者をバカにする」という現象は「マンガが好きで表現したいけど、マンガを描くことしか表現方法を思いつかない」という不幸な発想法が生んだ悲劇ですね。
>373
ここにいる皆さんがオフ会の企画を出して、僕にメールくれたら参加しますよ。
場所は都内を希望しますけど。
>374
ありがとうございます。
さて、この辺で終わります。
あとはご自由に議論を続けてください。
では、さようなら。
ありがとう、岡田
オタキング株急上昇中w
さて、本人も居なくなったことだし、誰かが「成りきりさん」になって後を継ぐべきだと思うが?
最近プチクリだけになってたから、他の話題も入れようよ。
本人降臨で興奮気味だったし。
プチクリの才能マップってmixiのコミュニティ一覧でも代用できるよね
できないだろ、それは。Mixi中毒者か?
ブログさえ1ヵ月続かないオレは、プロの文筆業には向かないわけだな。
しょんぼり。
ちなみにこのスレで岡田さんのマイミクな人っているの?
別に誰とは検索しないけど、どの程度いるのか知りたい。
>投稿者: オタキング
呼ぶことはないから出たいと言わないと基本的に出れないとか。間に入る人いれば出れるんじゃ
人生終わっちゃったオヤジが力なき若者に助言していい気持ちになってるだけ。
これから伸びようって若者には大きなお世話じゃない?
425 :
無名草子さん:2005/12/15(木) 14:39:59
>「終わりなき日常をまったり生きる」という表現は、なんだか好きになれないんですけどね。
>なんとなく、エリートが庶民を見下している感を感じてしまって。
>非エリートである僕の僻みだろうとは思いますが
岡田さんのこういう所が好きです。
よいお年を!
>>424 俺もアンチ岡田を標榜してたんだが、読めばそういうもんじゃないことは分かるよ。
プチクリに関しては、珍しく毒のない本だと思う。
∧ ∧ ∧ ∧
/⌒~~~⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
/ ( ゚>t≡ )y─┛~~ 〜(___ノ 〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU 2ch ┌───────┐ \
α___J _J and (| ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| | .|□━□ )
|Y Y \ 〜〜〜1部終了〜〜〜 \. .└△△△△┘ .| J |)
|.| | .▼ | | \あ\ | ∀ ノ
| \/ _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧ | \り.\ . | - ′
| _/)/)/( ゚Д゚)/ ` . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ \が\ . | )
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( ) (___) \と.\ .|/
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | | |〜 /\.\う\| (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
プチクリの言いたいことはわかる。理屈も分かる。それも痒いところに手が届くくらいに解説しているから、
ケチのつけようが基本的には無い。
ただ、実際に大学で教えている生徒達はどう思ってるんだろ?プチクリに納得してるの??
430 :
無名草子さん:2005/12/15(木) 15:25:22
以上の事からわかるように
女のスッピンに萌えられない奴は童貞なのです、裁判長!
ブログにシークレットサイン会に2ch降臨
今回、岡田がここまで気合入れてるのって何故?
ホンキで「プチクリ」という思想を多くの人に知ってもらいたいから?
小林よしのり氏が対談したのも「プロ意識」を岡田氏に感じたからだと(勝手に)思ってたんだけどね
プチクリ読むと、その凄みが無くなってきてるんじゃないか心配になるよ
だからこれはぬるい本だなとしか思わなかった、よく言えば癒しの本だよね
伝えたい層に伝わる言葉で書けるのもプロの仕事だと思うんだけど。
>>431 それもあると思うが、ここで一発あてないとヤバいという意識からじゃないか?
「オタクのパイオニア」的存在はもう他人に移っちゃったから、このままじゃあ先細りだしね。
なんつーかこの「何か基となる仕事」を持ってない弱みが「プチクリ」の欠点ということを、
本人自身が暴露してるんじゃないかと思ってしまう・・・
何かしら話題がないと生き残れない・・・
泳ぎ続けなけゃ死んでしまうサメみたいだな。
>>434 パイオニアは岡田氏だろう。
それは100年経っても変わらん。
ただ、現在の旗手は岡田氏じゃないな、既に。
>>434 プチクリの欠点ということはないだろう。
かえってプロのほうが本業がダメになればどうしようもない。
438 :
山本(サイキック青年団):2005/12/15(木) 17:00:02
お邪魔します。ABCラジオ・サイキック青年団ディレクターの
山本と申します。
129:で少し話題に出ていましたのでフォローしに来ました。
サイキックでは基本的にこちらからゲスト出演のお声をかけることは
ありません。プロモーションで出演希望の際はどうぞお気軽に
ご連絡ください。検討させていただきます。
ちなみに番組のメールアドレスは
[email protected] です。
お邪魔いたしました。
岡田を知らないヤツが読んだ普通の感想が聞きたいな
おまいらみたいな初めから冷めたやつの意見ばっかりだと(ry
オタクの今の旗手って、誰なの?
>>437 しかし現実問題として、「誰かに何かを金払って頼む」とするときは、専業で頑張っている奴とプチクリでやってる奴の
二人がいたら普通は専業で頑張ってる奴に頼むだろ。「プチクリでやってますが、責任もって請け負います!」
なんて言ったところで、今はまだ説得力が無いもの。
444 :
436:2005/12/15(木) 17:24:21
>>440 オレも知らない。
が、萌えは分からんと言ってるから、これでは旗手じゃないかなと。
>>443 フルーツバスケットって漫画で主人公を演じてます
岡田さん、また新刊だしたときに来てネ☆
唐沢俊一なんかはバカガキが「おいらプチクリだよ〜ん」とかいって
よってきたら張り倒しそうだけどな。
オタキングとコンビ解消っすか!
21世紀になってもまだまだ前世紀のような、努力幻想、若いときの苦労は買ってでもしろみたいな
精神論がまかり通ってる世の中に、波紋を投じるって意味はあったんじゃないかな。
この波がどこまで広がるか…
amazonでは早くも小さくなったがw
>>448 そうだよな〜。岡田さんはともかく、彼の周りにいる人なんて皆そんな感じなような気がするんだが・・・
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | <
>>450 オマエモナー
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
>>451 プロってストイックなんだろうななんて思ってるうちは子供。
ったくちゃねらーは簡単に取り込まれるから楽だよな。
世の大人は良い人ばかりじゃないんだから、プチクリ君たちはそういう人たちの食い物にされるよ。
世のエリートたちはこう言ってる。
「二極分化は悪くない。二極化した層が同じ物差しに依拠するから疎外感を抱くんだ。
世の中には、創意工夫の必要な仕事と、創意工夫の必要のない仕事がある。
プチクリくんたちに創意工夫のしのぎを削る競争は期待できない。
むしろそんなモチベーションをもたれたらうっとうしい。であるから、プチクリくんたちには、
そこそこ仕事してもらって、あとは趣味や余暇を楽しんでいてもらう。
そして、創意工夫の必要な仕事につくべく、選ばれた我々誇り高きエリートが、
死ぬほど働いて国を動かしていく。これでいいんだよ。
創意工夫の必要な仕事は多様な方向性があるから、教育での激烈な競争を通じた
“選別と動機づけ”で適材適所を図る。
それに負けた者は早々と競争から降りてもらって、創意工夫のいらない仕事に就いてもらい
プチクリくんとしての人生を謳歌してもらう」
要は、競争し負けたら諦めてエリートをリスペクトし、プチクリやってろ、ってこと。
2ちゃんのように、無能なくせに自意識の誇大化したボクちゃんたちには、プチクリ理論は心地良いだろう。
岡田氏の狙いは悪くないと思うよ。
突然だが
漏れはセーラーマーキュリーが好きだ
(*´д`)
>>455お前、宮台の影響受けすぎ‥
社会学者はごみに出そう。
>455の文中のエリートって具体的にどうゆう職種の人?
>>455 そんなに自信に満ちあふれたエリートなんて世の中にほとんどいません。
特にクリエイターにはそんなこと言う人いません。
なにしろ、自分も来年には終わってるかもと戦々恐々だから。
「マトリックスのような醒めない夢はダメなんだ。
醒めない夢を見させてください」
とシステム管理者側に言う被支配者層がいるけどさ、富を独占している富裕層がいる事に腹が立つ。
ホリエモンじゃないが、俺はなんとかそっち側に割り込みたい。
462 :
461:2005/12/15(木) 18:37:35
あ…どっちも醒めない夢だ。
上段は醒める夢でしたね。
興奮してわけがわからなくなりました(^^;
体制側にまわれなかった庶民は、テキトーに働いて、テキトーに趣味に生きて
くれってことかな?
大昔からある考え方じゃん
>>461 俺は何十億何百億という金を稼ぎながら、なお稼ぎたいと思う人の気持ちなんて分からんから、
きっと金持ちにはなれないんだろうな。
>460
じゃー455がいう創意工夫って
人を楽しませることとイコールじゃないね。
>>465 暮らしやすい社会とかじゃないか?
一応建前上は。
実際は自分達が寄生しやすい社会だけど。
流れ切るけど、そうすると岡田はジャンプシステムは否定するのか…
>>466 支配者側は自分たちが運営しやすい社会。
被支配者側は自分たちが寄生しやすい社会。
>>467 本でも言ってるけど、富樫なんて自由にプチクリしてるじゃないか。
・・・まぁ、これは皮肉に言ってるようにしか見えなかったけどな。
>>468 支配者こそ社会の寄生虫。
一応民主主義なんで。
>>467 ジャンプシステムを肯定するのは、肯定しなきゃいけない立場にいる人だけだ。
岡田さん本人はどうかわからんが
マンガ夜話的にはジャンプシステム肯定だったな。
いや、肯定というと語弊があるか。
否定はしてないっつーかアレはアレでいいシステムだ、みたいな。
岡田さんは人格障害の疑いありって岸田秀に指摘されてたからな。
まあ、ポストモダンでは人間か解離的でしかありえなっていうのが東浩紀の見解だけど。
岡田という大きな存在がいなくなったら自然とプチクリの話題は雲散解消だな…
今日明日くらいまでか。
>>475 読む人は既に読んで、読まない人はもう読まないだろうからな。
漫画家的にはどうかしらんが
読者的にはジャンプシステムは全否定できるもんでもないだろう。
いち読者なのに悪いとこしか見ないで全否定するのはただのアホ。
プチクリ的にはジャンプシステムに挑むのは当然否定だろうなあ。
>>477 読者としても肯定しない人もいるだろう。
俺はそうだよ。
アフタヌーンのほうが面白い。
>>478 ジャンプシステムだからこそ生まれた名作だって当然あるだろう。
天下一武道会はジャンプじゃなかったら開催されなかったぞ。
なんか「日本全国プチクリマップ:中国ブロック」だけ表示が変なんだが。
まあ他と同じ文章だから問題ないけど。
>>475 確かに。
ここにいる人にとってあまり大きな価値を持つ本ではないと思う
出来もしない大きいこと考えてもしょうがない、無い物ねだりじゃらちあかない。
今あるシステムでとうやれば面白おかしく生きていけるかって
一つの方法がプチクリってことじゃない。
もちろん他にもいろんな選択肢あるだろうから、後は各自が考えてよってことだろう。
みんな岡田たんと屈託なくコミュニケーションしたかっただけなのねw
なかなか有名人と話す機会ないし、良かったんじゃない。
なんかプチクリって、クリに全然興味ない人を強引に巻き込もうとしているようにも見える。
>>485 悪いところを探せば、「俺もクリエイターの端くれ」なんていう意識さえないブロガーを、
クリエイターという線路の上にのせてしまったのは良くなかったかもしれないね。
ブロガーって、人を楽しませたいなんて思ってない、自分が楽しむためだけにやってる
人も多いから、そういう人が「勘違いプチクリ」になるのはあまり気持ちいいもんじゃない。
岡田先生にはヌルイ本を出された次は
洗脳社会やフロンみたいな世の価値観を根底からくつがえすハードなやつをお願いしたい。
または王立食玩みたいな画期的な仕事を期待してます!
>>483 有りものの中から選ぶんじゃなくて
新しいシステムを作り出すってのは?
大変だけど。
>>488 まさに「出来もしない大きなこと」じゃないかw
プチクリって趣味で楽しむにはいい発想だけど、お金絡むと嫌なシステムになるなぁ・・・
少なくとも俺は、「プチクリやってまーす!」って人と一緒に仕事したいとは思えないな。
一応俺もとあるクリエイター業界の一員だが、一緒に仕事している仲間にこんなこと言おうもんなら
相手にされなくなるかぶっとばされるかのどっかかだと思う。
こう言うと「それが古い考えなんだよ!」と言われるんだろうが、現実はまだそうなんだから仕方ない。
まぁ全ての業界がこんな感じだとは思ってはいないけどね。
>>421 ノ
わかったと思うけど。
たまにプチクリについての意見交換とかしてた。
金出して食うなら
近所の料理自慢の手料理よりもレストランだもんな。
味の優劣はわからんけど信頼度が違う。
>>490 プチクリが、プチな分野でプロクリと肩を並べて仕事はできないだろう。
そもそも覚悟が違いすぎる。
岡田だって自分がプチな分野で、プロと対等にはしないじゃん。
マンガ夜話での低姿勢なんてのはその象徴。
岡田が居なくなったとたんにつまらなくなったな、このスレは。
元に戻っただけだ
>>493 低姿勢なのはアニメ夜話のほうだろwww
>>496 ちょっと間違えただけなのに、笑うことないだろ!
謝罪しろ、賠償も!
今、密林からキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
鳥が持ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
>>498 あほだなぁ。
30分立ち読みしたら読み終わっちゃったよ。
文字少な杉。
改行が非常に多くて、
文字が大きく、行間たっぷりの本だもんな。
中谷彰宏の本みたいなw
しかし、普段本を読まない人が読むのは
このような薄いハウツー本であるというのは事実だ。
そこを狙ったんでしょう。
普段本を読まない人がプチクリなんぞに興味を持つものでしょうか。
>>501 興味を持つんじゃないだろうか。
中谷彰宏の著書に『人は誰でも作家になれる』という本があるぐらいだからw
立ち読みで30分かけて完読!!
いやまじで尊敬するわw
504 :
499:2005/12/15(木) 21:45:26
>>503 俺はいつでも30分くらい立ち読みしてから、その本を買うか買わないか決めている。
単にその流儀に則っただけだよ。
そしたら、読み終わっちゃったw
俺も立ち読みで済ませちゃったよ。
だってプチクリするためにはお金を節約しないといけないから。
506 :
無名草子さん:2005/12/15(木) 21:56:34
20代は、親も世間も寛容だが、30過ぎると厳しくなるし、冷淡になるな。
40代で無職やフリーターだと、「人生を失敗した人物」という見方をされるだろう。
これは、男の場合で、女だとずっとぬるいけどね。
単純に考えれば、「作家志望」の自分を、「コメディアン志望」「ミュージシャン希望」「映画監督志望」とかに
置き換えてみるといいのだな。
投稿もしてないってのがどういうことかはここらへんに置き換えればわかるでしょ。
家で、お笑いのビデオ見てます、ギターつまびいてます、映画揃えてます、なんて奴を
どう思う?
日本テレビ「爆笑問題のススメ」ブログの話。
太田光「(書いているのは)どんな奴らだ、と思うんですよ。一日中パソコンに向かって。
表現する場が他にない人たちなんじゃないか」
森村誠一「(普段の生活で)認められてないから、インターネットで無責任に発信する
んですね。悪い言葉のほうが、いい言葉より断然インパクトがある。悪口のほうが発信
しやすい。真の表現というのはね、自分の表現に責任を持たなければいけないんですよ」
太田光「(書いている人は)自分の発言に責任を持っていないんですよ」
眞鍋かをり「そういうところでやらせといてあげないと、かわいそうじゃないですか。
だってお外も出れないし、友達も居ないのにね。爆天OVAまだぁ?」
508 :
499:2005/12/15(木) 22:02:00
>>506 > これは、男の場合で、女だとずっとぬるいけどね。
そんなに甘くないですよ。
圧力に負けて結婚してしまった私……。
男は結婚しても無職は無職だからな。
若いうちにヒモになれればなあ。
俺はヒモになれるんだったら
50代からの方がいいなw
513 :
無名草子さん:2005/12/15(木) 22:30:49
ヒモは若くないとダメでしょ。魅力的な容貌と、カラダが資本の商売じゃん。
衰えたジジイのヒモって定年退職してもてあまされてる夫といい勝負。
>>512 法人化したらプチクリではなくプロ扱いになるんだろうか。
>>513 若いうちは何やっても生きていけるけど
年取るときつくなってくるから
ヒモがいいかなっていう願望(妄想)だって。
自己満足活動の正当化理論だな。
別に否定的な意味合いで言ってるんじゃないよ。
伊藤バカも本出してるもんなw
これでイチローは日本球界に戻るときは中日ドラゴンズしかないだがやw
監督ざまあみれ
SMAPがまだそんなに売れてない頃、今田って東野といっしょに
リップスでよくSMAPを馬鹿にしまくってたな。
時は流れ、昨日の歌謡祭でSMAPに今田は媚びまくってた。情けない男だよ、今田は。
女は結婚という逃げ、があるからいいよな
農家は夫婦そろって働いてやっと喰える、というような家庭も多いぞ。
都市部中流以上専業主婦なら逃げになるが。
兼業農家ってプチクリよね。
農家は嫁に同等の仕事をやらせた上で家事全般やらせるからな。
526 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 00:44:47
不思議なことだが、「勉強しない」という事実から自己有能感を得る人間が増えている。
私たちは「勉強ができない子ども」は「自分は人よりすぐれている」
というふうになかなか考えることができないだろうと推測する。
ところが統計は微妙な経年変化を示している。
相対的に 出 身 階 層 の 低 い 生 徒 た ち にとって の み、
『将来のことを考えるより今を楽しみたい』と思うほど、
『自分は人よりすぐれたところがある』という〈自信〉が強まるのである。
同様に、社 会 階 層 の 下 位 グ ル ー プ の 場 合 に の み 、
『あくせく勉強してよい学校やよい会社に入っても将来の生活にたいした違いはない』
と思う生徒(成功物語・否定)ほど、
『自分は人よりすぐれたところがある』と思うようになる。
つまり、
「現在の享楽を志向し、学校を通した成功物語を否定する-
すなわち業績主義的価値観から離脱することが
社 会 階 層 の相対的に 低 い 生 徒 た ちにとっては
〈自信〉を高めることにつながるのである」
農家に嫁に行く・・ってそんなやつどれくらいいるっていうのよ
>>526 岡田は大阪電気通信大学除籍
権威主義的パーソナリティなのは仕方ない。
除籍かよ(w
530 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 01:11:18
昨日Xbox360をタダで貰っちゃたんだけどさ、も う サ イ テ ー ><
熱くなってすぐ動かなくなるの。
日本で友人とゲームをしようと思っていたんだけど、そこで ク ラ ッ シ ュ
このゲーム機のアダプタはデカくて馬鹿すぎ!
なぜ彼らがXbox2じゃなくて、Xbox360という名前を付けたのが解ったわ。
嫌な事が全方向(360度)に起きまくるからよ! う ん ざ り !
Xbox360はマンションの大型ゴミ箱に 捨 て て き た。
わざわざ、交換してもらう暇なんてないし。
別になくても困らない。私の子供にもやらせたくないわ。
別に必要としてないのに私に、こんなものを渡して宣伝に利用しようなんて考えるのが愚かだと思うわ。
他の有名人にも配ってるみたいだけどね。
_____
|\___.\
| .| National | ∧_∧
| .|. ..| ( ´・ω・) ____
| .|≡≡≡≡| 〜. ( つ旦と) | Xbox |
\.|______| 〜 と__)__) | 360 |
 ̄ ̄ ̄ ̄
>>526 みんながみんな何がなんでも大学行きたがった時代よりは良いんじゃない。
「ランクはさておき大学でさえよければ必ず入れる」という時代になって
からそうなってもあまり意味はないが。
エリート階層の人間にとっては自分の邪魔をする人間が減るのでいいこと
ではあるだろうな。
でも今時の子供をハングリー精神で動かそうったって無理な話だと思うよ。
一番悲惨なのはエリートでもないのに今を楽しむ余裕のない一般サラリーマンだよな…
と、さっき帰宅したばかりの俺が言ってみる。
↑過労死するなよ
本当に辛くなったら逃げちゃえ
富樫某なような先生が週刊少年誌にいまだ載るあたり
プロ、アマ、才能という言葉以外の別の力が世の中には存在している。
急激に書き込みの質が下がったな
じゃあ、終わらすか?
>>490 岡田くらいの地位にある人がいうからいいんじゃない?
もっと言えば、アニメ業界だと宮崎駿が言えばコペルニクス的影響力あるし
漫画業界だと冨樫…は率先して言いそうだなw
>>483 だから今ある限られた選択肢から選べば
今より必ず不幸になるんだって
>>240 自分に都合のいいシステム作るのが一番良い。
オタキングのオタク理論やプチクリ理論のようにね。
>>438 サイキックで『プチクリ』販促やってもダメだよ。
誠&竹内はかって、岩崎恭子がプチ写真集を出したとき
アマちゃんが片手間でやってもらっちゃ困るんだよね、プロの仕事をなめるな!
とか、さんざん罵倒してたからねw
理論とシステムは別モンだろ
>>538 「岡田氏くらいの地位」と言っても、知名度があろうと彼はあくまで消費者側の人間だ。
たまに「プチクリ」でクリエイター側にくることもある、という程度に過ぎないだろ。
宮崎氏が言うなら説得力はあるだろうね、現役のプロクリだから。
ただ、こう言っちゃあ何だが彼のプチクリ理論が広まれば業界的にはありがたいと思う。
プチクリで才能ある人を使うにしても、プロでないならギャラは安く済ませ使い倒せるだろうし、
(もちろん使っている最中には「金貰ってんだからプロだろ?」と言うだろうが)
「もうこいつは駄目だな」と思えるやつがいたら、「プチクリでこれからは楽しくやりなよ」
と説得してクビきることもできる。それこそプチクリが増えれば代わりはなんぼでもいるし。
使い捨てのサイクルするには凄く便利な考えだな、プチクリって。
544 :
542:2005/12/16(金) 13:09:32
ちょっと改行に失敗したから空きが出来すぎた、すまん。
545 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 13:10:57
伊藤バカの本買う奴ってリアル・バカだよなw
いわゆる既成のプロフェッショナル論って小林よしりんのゴー宣の影響下大きい
才能マップってブックマークとか2ちゃんねるでどのスレ見てるかでわかるんじゃ
mixiのコミュニティでもいいだろうけど。興味のないものなんて見ないし。
>岡田さん
滋賀県は東海地方じゃないです
551 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 13:57:34
伊藤(バカ)くんから逃げ回る唐沢俊一
創12月号の岡田斗司夫・唐沢俊一の対談でおっ愈々手塚死を取り上げるか、単独では持たないかも知れないから
秋田孝宏や宮本大人等と併せて「オタク系表現とアカデミズム」と謂う括りで遣るかなと期待しながら手に取ったのですが
載っていたのはまるで差し換えられたかの様な何時でも出来る話題。
唐沢(と岡田)よ、お前達が伊藤剛にバカくんと名付け執拗にからかい複数の商業媒体でネタにした唯ならず
国際おたく大学では「バカくん」の病状について在る事無い事書いた、その所為で他の寄稿者諸氏の価値在る原稿が
どうなったか知らないとは謂わせない。伊藤が訴訟を起こし、isbn:4334971822は絶版になったんですよ、未だに惜しむ人が居る。
唐沢俊一等には最早『テヅカ・イズ・デッド』asin:4757141297の様な、キチンと読まれ後々迄残る本を書く事は出来無いのでしょう。
そして「十年に一冊」の大著を物した伊藤剛が若し訴訟を起こすのなら、起こした伊藤の方が負けだ。
何か最後の文がそれまでとつながってないような気がするんだが…
それほどの本じゃないって・・・<テヅカ・イズ・デッド
554 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 14:03:44
「TPOをよむ能力のなさ」が伊藤バカの数ある問題点のうち最大のもの。
笑える人間にはテンネン派とツクリ派の2つの型がある。
伊藤バカは徹頭徹尾のテンネン派なのだが、本人はそれを頑なに認めようとせず、ツッコミ役をわざわざ買って出て
伊藤バカのテンネンの個性を引き出そうと汗を流していた唐沢や岡田、眠田の努力をフイにして
あろうことかひたすらに“おリコウ”さんへの道をめざしていったのであった・・・
唐沢俊一や岡田斗司夫がエヴァンゲリオンをことさら冷笑しようという態度に
出るのは、あの作品の出現によって、クリエイティブ・シーンが全く塗り替えら
れ、自分たちが葬り去られることに対して恐怖感を抱いているからなんだよ。エ
ヴァのシンジくんというキャラクターの出現で、世の中における“カッコよさ”
の概念は塗り替えられる。ああいう、他者との間に心を開くことのできない少年の
姿が“カッコいい”ものになるんだ。オタクたちのアイロニー的な思考法は排除さ
れるし、もちろん唐沢・岡田は失脚し、今までの、オタクたちに支えられてきた安
直な“終わらない学園祭”ノリのマッチョな主人公はアニメの世界から駆逐される。
そして、たとえばジャニーズ事務所は、シンジくんのような暗い男の子をアイドル
として売り出すことになるだろう。マンガにも、そういうキャラクターを出せ、と
いう世間からの要求がビッグコミックスピリッツなどの編集部に山積みになる。し
かし、これまでのマンガ家の中には、あのような主人公の内面を描くことのできる
人材がいない。そこで、オレのところに、“ぜひ、ウチで巻頭カラー連載をお願い
します”と、編集長が頭を下げて頼みにくるんだよ!
>>555 >>あの作品の出現によって
ここ1〜2年で出てきた作品ならともかく、10年経とうかという作品について
今更あれこれ言ってもねぇ・・・
その昔エヴァ批判みたいな文章で、エヴァそっちのけで
狂ったように伊藤をバカ呼ばわりする唐沢はマジで怖かったな。
唐沢の嫁も挿画でバカバカ言ってて、明らかに常軌を逸していた。
エヴァとその信者に対する尋常じゃない憎悪に
当時はドン引きしたけど、もういっぺん読んでみたい気もするw
あれ何に載ってたんだっけなあ?
俺も読みたいw
つーか、それが訴えられた本なんじゃね?
どうして20歳すぎて半ズボンをはいちゃいけないのか、僕にはわからないんですよ・・・
>557
なんだろー。別冊宝島かなあ。
人をバカよばわりしてつつきまわしてた人たちもコワかったけど
オタク文化を話題にするフォーラムで
フリッパーズギターがどうとか語ってる伊藤氏もなんかアレだったな〜
あ、テクノだったかな。
性善説を出してくる人間は必ず魑魅魍魎
プチクリとか言ってる時点でもう旧世代だな
プゲラ
もう旧世代って・・・
お前現役バリバリと思ってたのかよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< ごめんね、才能なくて…
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 芸術を理解しない愚民!
∨ ̄∨ \_______________
それにしても栃木の犯人ってさ、もう捕まらないのかなw
565 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 16:07:11
>>566 そうだな、言いがかりつけて岡田を貶めようとしてるだけだ。
565はすごいなぁ、そういうので欲情できるんだww
>>566 それ読みたいっ
なんてタイトルですか?
565は忘れて栃木の犯人について語ろうぜ!
犯人は岡田だ。
>>565 岡田と全く関係ないが、あまりのおぞましさに鳥肌立った。
>>542 現場レベルじゃ何の実績もない、プチクリなやつが岡田さんが言ってるし〜
とかほざいても、何寝言言ってんだ楽したいだけだろ〜って一笑されるのがおちだろーね。
ヘタすればいじめられたりして苦境に陥るかもしんない。
岡田さんはそーいうことも念頭に置いて言ってるのかな?
例えばこのスレでも、岡田がいなくなったとたん無職ニートやフリーターが暴れだすだろ?w
誰か力のある人が管理教育指導してないと、そーいうやつらはダメなんだよ。
575 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 17:42:15
岡田なんて現場レベルじゃ、ハァ(゚Д゚)? 誰それ。
2ちゃんのコテハンかぁ〜? 知らねーよ。みたいな知名度だよ、今じゃ。
さあー岡田さんがいなくなって、本音がでてきました。ハメはずしましょー
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ここから岡田斗司夫Part5スレ〜第二章〜〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
577 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 17:43:38
つーかブログにも感想書けるトピック作りましょうよ〜
つーか岡田にモノにならないと断言された高い授業料払ってる147名の芸大生の立場はw
>114 名前: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2001/02/19(月) 17:09 ID:???
>ブタキング、地獄に落ちろ!
すいません、コレ書いたの僕なんです。
まだ見てらっしゃると思うから、ここで謝罪しときます。
プチクリは僕には必要ない本だから語りようがないですね。
『洗脳社会』、『オタク学入門』、『フロン』等は面白く刺激的に読ませてもらいましたけど。
『プチクリ』は誰かが必要としている本だとは思うし、
こーいう事言ってくれる大人が誰もいないから、僕言うよ
みたいな姿勢は尊敬してますけどね。
僕も結婚して子供ができて、いろいろ人生経験つんでいけば、『プチクリ』の良さ、凄さ
みたいなのが分かってくるのかな?
まあ『プチクリ』を読んで実践したやつと
他の人の、例えば『プロの厳しさを教えたる!』みたいなクリエイターノウハウ本を読んやつを
1年後にどうなっているかってのは興味引かれますがね。
おいおい、もっとロリコンについて語ろうぜ!
子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。
子供が幼年の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして、子供が大きくなった時、犬は先に死んでしまいます。
しかし、自らの死をもって、死の悲しさ、命の尊さを教えてくれるでしょう・・・。
荒らしくんは岡田さんがいる時はガマンしてたんだね。
エライエライよーくちんぼうできまちゅたw
>>577 そうだな、厨たちが飽きていなくなるまでしばらくちゃんとした話は出来そうもない。
岡田さん、見てたらお願いします。
>>584 そうやってすぐ教祖に頼って、自分じゃ何もしようとしない。
そのくせ「俺は賢いんだ」みたいな行動してるから信者呼ばわりされてんだよ。
え、だって公式ブログ、一元さんはスレ立てれないじゃん。
>>582 それの元って何?
俺はゴルゴに引用されてるのを読んだんだが。
なんつーか、「プチクリ = 手抜きのなんちゃってクリエイター」って発想の奴が
大量生産されそうで怖いな。もちろんよく読めば全然そんなことは書いてないんだが、
読解力の無い奴が言葉の表面上だけとらえて読めばそんなイメージを受けそうな感じだし。
まあどうしたって今の世の中、出来る人と出来ないやつの差は開いちゃうし
俺は出来るグループにいたいから切磋琢磨するけどね〜
上手い奴と下手な奴だよ
「プチクリ」っていうのは哲学板で盛り上がってた「ヘタレ化するポストモダン」とも関係するのかな?
だったら賛成できない
>>454 ね?
>>542 これが現実なんでしょーけど…
プロクリもプチクリも両者にとって少しでも生きやすい世の中になるといーね。
『プチクリ』理論は問題部分も多いしまだまだ発展途上って感じね。
でも面白い考えではあると思うので更なる発展は願う。
プロクリ未満の人がプチクリとして多数控えてるという時代になるなら、
プロクリの報酬が下がるのが先だろうな。
なにしろ、少数のプロクリ以外にも選択肢ができるわけだから。
選択肢がないからプロに頼んでるけど、実際はオーバークオリティという
業界もあるだろうし、いちいち「先生」に頭下げるの嫌というクライアントもいる。
ごく一部のスーパーエリートクリエイター以外は、プチクリ同然になるだろう。
596 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 20:43:35
>>595 ええこというやん。いま、色んな業界ですでに、やすい職人もどき、専門職もどきが出回ってる現状を見れば、そうなるやろうなぁと思われ。外国人と職奪い合う人も増えるやろうし。
つうか、もっと単価があがるような仕組みを考えるべきだね。
「もう儲けられないよう」
と泣き言いいながら中途半端な本出されても困るんだよ。
パイオニアならなるべく食えるような構造考えろや。
>>595 何も知らないんだな。
プロはお前の想像の何段階も先にいる。
プチクリがどうこうできるレベルではない。
599 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 20:59:04
´ ヾ
゛ (⌒) ヽ
((、´゛))
.. |||||
(( ⊂_ヽ |||||| ドッカーン !!
( \\ ∧_∧) )). 何も知らないんだな。
((⌒))\ <♯`Д´> プロはお前の想像の何段階も先にいる。
ノ火 > ⌒ヽ プチクリがどうこうできるレベルではない。
(⌒((⌒)/:..:″;.へ \)), ファビョ━━━ン!
(⌒( ⌒ )::./)) \\ 。
( ((
>>598 ). ヽ_つ ゚
(( ⌒ )) )),
从ノ.::;;火;; 从))゙
从::;;;;;ノ );;;;;从
从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人
600 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 21:17:31
唐沢ってアレか、SF大会に無理矢理ねじ込んで参加して
「宿の飯がまずい」「宿の飯がまずい」と延々恨み言言ってた
中年夫婦?
プチクリって、定義として
「プロクリ」=「それ商売にして食ってる人」
「プチクリ」=「↑に当てはまらないが何かやってる人」
ってことだと思うのですが。
プロになったことで作品の質が落ちることもあるわけで。
某ジャンプとか。
それを嫌がって、プチクリ活動の方を優先したり、プロやめたりするプロクリの人もいるわけで。
あんまりレベルの差がどうとかいうのは、「プチクリ」の議論に限って言えば無意味かと。
>>601 釣りにマジレスするなよ。
釣ったこっちが恥ずかしい。
結局いつまでも夢見てないで働けってことでしょ。
いや、実際にやってみて自分の才能のなさに気付けってこと。
607 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 23:01:28
というかニートの人って、仕事に関してもホープレス
まして自己表現なんて出来るような客観的才能もないしと言う事ですべてにおいて諦めが先立ってるように思う。
でも、もしプチクリでも取っ掛かりに何がしかの外との関わりを持つきっかけがあれば、自己肯定感が持てるのではないか。
夢も持てず、働く気もない状況からは離脱できるのでは。あるいは、ニートの何が悪い、こんな風に幸せだもんね〜、ニートから観たシャバ
観とか発信してくれたら面白そう。ニートの人にも好きなことは絶対あるだろうし、出来ることはあると思われる。
>>607 プチクリさえできないと気付いたニートはかわいそう。
コントロール力を語ってる時点でニートは眼中にないだろう。
610 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 23:14:45
ニート、ピンチ!
というかニート在宅家庭の高齢化問題、ニート人口増加=日本のピンチ!
ニートなんて乞食みたいなもんだから、社会がもっと疲弊すれば減るよ。
ホームレス狩りみたいなニート狩りも出てくる。
それと、ニートって在日率非常に高いから。
岡田さんと同世代の有名クリエイターって誰だろ?
その世代を代表するような人。
>>609 てゆーか、コントロール力語った時点でニートだけじゃなくて凡人切ってるじゃん。
コントロール力がないから凡人なんだぜ?
614 :
無名草子さん:2005/12/16(金) 23:37:39
プチクリで言うところの凡人って、高い理想に絶望して何も事を起こさなくなった人
でないか?コントロール力にしても、才能に関する自負の有りすぎの人はないという話であったと思うが。
世間的にはニートだが毎日ブログで沢山の固定読者を持つプチクリ、
って人もいるんじゃない?
ニートとプチクリは相反する概念ではないと思うが。
岡田さんいないと荒れるなぁ。
戻ってきてくださいよ〜。
荒れてるって程でもないだろうに・・・
それとも何か?絶えずマンセーじゃなきゃ気が済まないのか?
>615
無理です。
>616
そうですね。
え?再び本物降臨??
それとも偽者??
偽物としか思えない。
プチクリ読んでない人の不当な批判が多いように思います。
が、
>>595に関しては気になりますね。
ごく一部のスーパーエリートクリエイターというのが、どういう人を指すのかも興味ありますけど。
その分野の人気・実力共にトップレベルのクリエイターって意味でしょ。
あさぱら に出ているけど、数年ぶりに見たけど、スーツびしっと着て
かっこいいな
あと姉歯のヅラネタに反応しすぎ
風邪ひいてるらしいけど・・・大丈夫なのかな?
625 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 13:48:28
爆笑問題の太田は頭悪いくせにお笑い以外のことをベラベラ喋るのでイヤン。
言ってることの大半が受け売りだし、いざ自分の言葉で喋らなくちゃならなくなると途端にボキャブラリーが貧困でダサいし。ああいうのは芸人として格が低いっすよ。
この人中央線で見かけたけどテレビで見るのと全然感じが違った
627 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 16:56:40
TVは太って見えるからなぁ。
アイドルとか実際見ると痩せ過ぎ。
628 :
マスゾエ:2005/12/17(土) 17:13:14
みんな生き馬の目をぬく世界で生きてんだ。
岡田さんみたいにのんびり生きてるわけじゃねーんだっ!
629 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 17:13:55
「プロの厳しさ教えたる!」が好きな人たちは
言ってる方はサドで、言われてる方は罵倒されてマゾヒスティックに喜んでる
SMマニアなんじゃないの。
630 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 17:14:36
朝パラでひさびさに見たが、高木ブー化いちじるしいなw
631 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 17:15:17
ほんとに『プチクリ』の宣伝だけに出たって感じだったな。
その割りにこの人の本だから読みたい!、と思わせるプレゼンじゃなかった。
>>627 というかカッコがだらしなさすぎて最初気が付かなかった…
633 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 17:20:50
冒頭で風邪ひいてると視聴者に言って
本番中は居るのか居ないのか分からない予防線を張るのはプロとして失格でしょう!
自分の容態でコメンテーターとして使い物にならないの分かってたなら
最後のプチクリ告知だけにしとけって!
竹熊さんから「夢バトン」渡ってくるかな?
だが、夏目先生が竹熊にバトンを渡したその訳は…
635 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 17:25:38
まぁメディア論にせよ創作論にせよ、大塚英志の足元にも及ばない訳で…。
しかし新刊発売のこの時期に風邪ひいて身動き取れなくなる幸先の悪さは
この人の今後を暗示しているような…
唐沢俊一なんかは『デビルマン』の那須監督をさんざん罵って死者にムチ打ってたしな
本来、岡田さんみたいな人とは相容れないと思うんだが。
どっちかが無理してつき合ってんのか。
岡田ってストライクゾーン広いから。
相手にしてみれば、すごく付き合いやすい人なんでしょう。
>>578 そーだよ。使えないやつをなんとか使えるレベルにするのが教えてる人たちの役割でしょー
その発言は責任放棄だ。
なんだかんだ偉そうなこと言って結局は、金額に見合った仕事しかしない
サラリーマン教授なんですね、岡田さんも。
ちよっと見損なったカナ…
>>639 本来が狭き門なんだから、150人も入れてしまう大学に問題がある。
10人くらいに絞っておけばいいのに。
それに、教えてる側だって150人中の3人になれる器じゃないので、
どうやって教えたらいいのかなんて分かるわけない。
貰うもんさえ貰えば生徒がどうなろうと知らないよん、ってとこでしょう。
>>641 ハクを付けに行ってるだけでしょ。
わざわざ大阪まで数万円のお金拾いに行かない。
いや大学側の姿勢も含めてのはなし。
いなくなったら言いたい砲台w
つーか歳取っていい人モードにはいっただけのような。
社会人である大人が、好きな事と言う場合、それは自分が完成させる
仕事の結果に向かっての努力や途中の過程で生ずる軋轢やさまざまな
調整の苦労は、自明のこととしている。何かを成し遂げたことがある
人にとってそれは説明するまでもないことだ。
だが、まだ目標を達成していない若者には、結果は想像上のものとして
さえもまだはっきり見えていない。彼らにとっては、そこに至る途中の過程
(それも入り口付近)だけが、これまで経験したことのすべてである。
だから、好きな事を得るための過程での、努力や、不愉快なルーティンワークを
耐えることの必要性が、リアルに感じられない。途中だけが現実なので、
その段階で、好きな事に触れたいのだ。
例えば、あるアニメーターを目指している若者の場合、自分が書いたキャラ
クターを、ダメだ、と言われて落ち込んでしまい、後が続かない。
自分が好きな事でダメだといわれたのがショックだったのだ。
だがプロなら、なぜダメと言われたのかという原因を考え、相手側の意向を汲んで
妥協するなり、説得するなりするだろう。それには大変な労力と時間を要するが、
好きな事をすでに仕事としているクリエイターの場合、それは当然の作業なのだ。
ダメと言われたのはデザインであって、自分自身ではない。
では社会的評価がすべてなのかというと、そうじゃない。
まさに「(*)旦那的」であるが故に、社会的な評価を超えて、こちらが社会を評価してやるという
「超プロ」もいることはいる。しかしそれは、歴史的な必然であって、何時もでてくる
とは限らない。社会の側にあまり需要はないし。
長山靖生『不勉強が身にしみる〜学力・思考力・社会力とは何か〜』(光文社新書)P229〜より
(*)「旦那的」と言うのは、岩淵潤子編著『「旦那」と遊びと日本文化』に出てくる言葉。
>>638 確かに見た目も含めて唐沢さんよりとっつき易そうで気軽に話せそうなタイプですね。
この板の両スレのレスのつき具合見てもそれは分かるんじゃない。
しばらくは「クリエイターになれなかった&ナビゲーターとしての体力が尽きたオタク」御用評論家として
食っていくんじゃない。
>>640 7倍以上の倍率をくぐり抜けた150人だっつーの。
>10人くらいに絞っておけばいいのに。
それじゃあゼミか演習系の授業か、もしくは私塾だろ。
おまえ、美大のこと何も分かってないだろ
>>645 春先に体調崩してからホント、おとなしくなったねー
もう社会的役割を終えたってことなのかな。
27歳無職男性がジェイコム株で20億円超儲けたって話しなんて聞くと
マジメにプロクリエイターやってるのもバカらしくなってくるよな…
プチクリでテキトーにやってて、株で一儲けってのがこれからのライフスタイルになっていくんじゃないかな。
>648
横レスだけど初めてできた学部にそんなに人が集まるなんて
世の中にはチャレンジャーがたくさんいるんだな〜ってオモタ
>>644 いるうちに言いたい砲台をやりたかったんだが、なぜか誰もできなかったね。
みんな、俺対岡田というモードになってたんだろう。
かくいう俺もそうだが。
やはり有名人のオーラだろうか。
>>650 20億儲けるための原資がどれくらいかかるか分かって言ってるのか?
岡田タンがいた時はプチクリという概念の膾炙でいっぱいだった。
その概念の成否もわからなかった。
今は批判的意見が増えた。そんな感じ。
>>654 いや、岡田さんに直接たてつくことができなかったからだ。
うあっぱり岡田さんはすごい。
岡田はオタク
>>653 確か32億だか36億だか言ってたわな
こういう資本+儲ける才能ってのは宝くじで一等が当たるよりも確率が低いから
全然一般的な話にはならんわな
>>655 俺は無駄に噛み付いてたw
情報の消費が早くなったから
クリエイターも潜伏期間が長くなってる
けっこ遅咲きのアーとか多いし
他の専門家とかと同じ
659 :
無名草子さん:2005/12/17(土) 22:21:59
金がすべてとは言わないけど、金がないのは頭がないのと同じ。
まー要するに短絡的
よくオタク番長やってられたなw
自分で言っていたけど飽きっぽいんでしょ。
飽きっぽい性格とオタクって、相容れないものだから、
プチクリの方が岡田の本質にあっていると思う。
じゃあオタクになれなかったオタクという認識で
俺の中で確定した。
じゃああのアジテーションはなんだったんだろう。
ただの強がりか。
権威主義なのもオタクっぽくないな。
オタクの一要素は反権威も包含してるわけだし。
岡田氏はオタクをサブカルにしようとした。
が、現実のオタクはそれを拒否した。
だから岡田氏とオタクの間には齟齬がある。
パイオニア故の矛盾点と言うべきかと。
>権威主義なのもオタクっぽくないな。
反権威主義という枠内での
権威を目指すオタクはいくらでもいるぞ。
>>434 でも岡田があなたの言うところのプチクリではなく、プロに拘ってたら……
もっと早く沈没しちゃってて、そのまま浮き上がることなく終わってたと思うんだが。
>>663-664 話そのものは真だと思うけどそこまで話を微分されてもよくわかんね。
人生が2,3回あるならプチクリでもいいかもしれないが
1回しかないんだから全力でやるだろうよ。
細く長くやりましょうって言ってもね・・
それはヌルイよね。
>>663 オタクの先駆者なのにサブカルに引き込もうとしたの?
そうすると岡田は本来サブカルなのにオタクの皮を被って
擬制したってことか?んん?
そういうことになるよなー。
まあこういう微妙な立ち位置がウリだったのかにゃ。
>>663 「サブカル」を嫌いまくって批判しまくっていたのが
岡田なんだが。
岡田はサブカル嫌いでしょ?
>>667 古いオタクにはサブカルに行く人多いよね。
庵野とかもそうだし。
萌えあたりから、明確にサブカルを拒否し始めたという感じがする。
岡田のサブカル嫌いは同族嫌悪だと思ってたけど。
ヴィジュアルたっぷりのアニメ本はアニメ・コミックコーナーに、
活字だらけのアニメ本はサブカルコーナーに分類される。
岡田の本や太田出版のオタク学叢書シリーズは
もちろんサブカルコーナーに置かれている。
でもやってることは実質サブカルだよね。
>>663にはサブカル寄りに見えるし
>>668 669にはオタクに見えたし。
全力でやる余裕が残されてるなら、岡田がどう言おうと全力でやるようなやつは全力でやってるんじゃないか?
そうじゃなくて、
プロにならない選択肢が重要な存在になってしまったときに、
プロじゃないってだけで今までやってきたことを全て捨て去ってしまうような強迫観念は損失でしかないし、
逆にずっと趣味でやってきてプロへの道も見え始めたときに、
今までの生活を捨ててプロに飛び込むばかりが才能を発揮する手段とは限らない
ってことでいいんじゃないの。
>>671 これがビンゴくさい。
結局蛸壺のひとつかあ。
プチクリの概念も然り。
>>674 それでいいんだけど、それだと話が終わっちゃうから、重箱の隅のほうに何かないか探ってるわけ。
つまりここでは議論のための議論をしてるんですよ。
>>670 > 萌えあたりから、明確にサブカルを拒否
奔放な代わりに無味乾燥なセックス表現というのがサブカルの特徴なわけだけど、
萌えはセックス表現であることを回避する代わりに、湿度はすごく高いからね。
この2つの融合は難しいだろう。
大学生で例を出すと、
プログラマサークルに所属する二次元好き男 = ヲタ
映画サークルに所属する二次元好き男 = サブカル
みたいな感じかなあ。と同時に、実際にその程度の違いしかないんじゃないのと思う。
「萌えに市民権を」って言ってるバカはサブカルだと思うけどな。
市民権など持った途端に萌えに規制が入りまくる。
>>677 > 奔放な代わりに無味乾燥なセックス表現
ドルを想像させるな。
>>678 言葉の違いだけで、キモイのには変わりなしって事だな。
山田玲司と岡田氏対談するそうだね。
いや、まあ、それだけなんだが。
>682
kwsk
何について話すんだろ…。話あうんだろうか。
>>683 とりあえず、岡田氏は山田氏の大ファンらしいので、そもそもそこが意外といえば意外。
今一番楽しみな仕事らしい。
で、何について話すんだろうな。
プチクリと全力は両立できないものでもないと思うが…
退路を断たなければ全力とはいえない、ってわけでもないし。
絶望に効くクスリ
>684
へえー。そうなんだ。
>685
山田も若者を励ます仕事してるから(コミッカーズだっけ)そうかもね。
山田は痛いサブカルやんけー
691 :
無名草子さん:2005/12/18(日) 03:03:10
昨今、オタク=萌えオタ になってしまい、例えばアニメでも萌えアニメ、幼児向けアニメ以外はサブカルということになってる。
オサレアニメなんかはサブカルだよね。
んでも萌えしか見ないヲタってほとんどいないだろ?
それだとサブカルってのは、萌えだけを排除して閲覧して回るヲタのことなのか?
アニメも最近はゴタク並べて見るものになっちゃったから、
そういう意味ではサブカルの仲間入りだね。
でも俺は、かみちゅ!見るときにはゴタク並べないから、
やっぱり萌えアニメはサブカルじゃないかもね。
萌えアニメって結局801だし。
今年の夏頃のユリイカに、「オタクVSサブカル」って記事載ってるよ。
似て非なるものというのが正しい現状認識かと。
Wikipediaは当てにならん。
当てにならないことは無い。
だが載っていたから何?としか言えん。
結局『プチクリ』は、現在世間で起こっていることを分析した、
「後追い定義書」ということでいいかな?
結論いそぎたがる人がいるようだな。
明日からまた仕事だもんな。
若い人より現場で中心的立場にある年長世代が読まないと意味ないじゃん、これ?
努力&苦労しなきゃダメだ!、下積=評価っていう思い込みがある世代を駆逐しないと。
問題なのはクリエイターより編集者やプロデューサーのほうなんじゃないかな。
このスレ読んでも分かるように、世間……っていうか
2ちゃん一般書籍板岡田スレの人たちは保守的な人がほとんど。
進歩的がなんでもかんでも良いとはもちろん言わないが。
保守的ってのは政治的に保守的って事?
それとも文化的に?
結局底辺が広がってもプロデューサや編集者がボトルネックになるからテッペンの高さはあまり変わらない気がする。
しかも年取っていくと努力教下積信者になる罠。
保守的というより、自分でプチクリになろうという人種じゃない。
世に伯楽あり、
然る後、千里の馬あり
千里の馬は常にあれども、
伯楽は常にあらず
>>710 真意がつかめなかった。
馬喰が誰で、千里の馬が誰?
そりゃあ楽して楽しく上ってこられたらいい気しない人が大半でしょうな。
何もクリエーター業界だけじゃない。
プロデューサ≒≠岡田
俺様が儲かればよい
われらが宮崎パヤオさまのお言葉
「この世界における下積みの期間は長い。修行の時期であるその長い期間を
耐えながらも、自分のものを発揮できる機会をじいっと待つ。その機会は
ごくまれにしか訪れず、よほどの幸運に恵まれぬ限り、まず、無理といっていい。」
>>714 この人だって苦労してるからな。
秋津名義の作品なんて見てるとヘタレすぎて泣けてくるよ。
よほどの幸運ていうのはたとえば某国民的人気監督の息子に生まれてくるとか・・・。
結局大事なのは才能より運なのよねえ。
>>718 それは言いすぎだろう。
俺は何度か運に恵まれたが、自分の能力不足や準備不足や覚悟不足で無駄にした。
エントリーしてキャンセル待ちしていれば、チャンスは結構回ってくる。
運を招き寄せるには人脈も必要ですよ
才能も実力も運もあれば無問題
表現力がチャンスを呼び込む可能性大。
結局アニオタスレになるわけか。
なんだよ、我等がってw
>>714
岡田=アニメ屋のイメージは払拭できないしな。
アニメ65%食玩15%作家10%TVコメンテータ5%デブ5%
って認識じゃないか、世間では。
岡田のアニメの功績って何がある。
『王立』や『トップ』はそんなにインパクトあったのか。
僕は岡田さんはデマゴーグニストとして評価してますよ。
本来、煽動的民衆指導者って悪い意味で使われるんだけど
それをポジティブにプレゼンしてるって意味で。
『ふしぎの海のナディア』
ゼネラルプロダクツ時代のワンダーフェスティバル
>>725 よくわからんのは、トップって「萌え」じゃないんだよな?
私があれを初めて見たときは、ひゃー昔の萌えアニメってこんな恥ずかしい内容だったんだ! って思ったんだが……。
>>695 ユリイカって典型的なサブカルじゃないの?
アニメやネットに侵食するスタイルと態度もまんまサブカル。
ナディアは確実に萌え意識だが、トップは時代が違いすぎるだろ。
アニメ演出の「チチユレ」という表現を考え出したのがアレw
そういや小説はどうなったんだろ?
>>729 「トップ」は”燃えアニメ”だな。
というか、「燃えぇっ!!」って今時真面目にやったらギャグだよな(笑」と
ふざけて企画出したら監督がマジに感動して本当に燃える漢(メインキャラは
皆オンナノコだが)の燃え作品にしてしまった、という、「三回転した名作」
だったりする。
トップは美少女に熱血スポコンものをやらせるという企画の時点で価値
美少女に熱血スポコン
ってエースをねらえとkあったじゃない
プチクリ読んだ感想なんだけど、「えぇっ、これだけなの?」って感じでした。
洗脳社会を読んだときの衝撃が未だに忘れられないので、あれの再現を期待してたんですが。
>>735 オタク向け美少女アニメで熱血スポコン って意味でしょ
>>733-734 それだと萌えではないの? わからんなー。
単に言葉が広まってなかった時代の作品だから別扱いになってるだけじゃなくて?
>>736 能天気に小泉を支持するような層が
ターゲットらしいからあんなモンでよろしいかと
それじゃあ政治に興味すら無い層はオミットする気なのかー
なんだよ、アニオタしかいないじゃん。
TVチャンピオンみたいなオタクのキモさ強調する番組でる意味あるのかな。
あえて啓蒙ってわけ?
個人の趣味のを順位つけるのは無理あるんちゃう。
>>742 オタクって3次元見限ってるところあるから、TVチャンピオンで痛いことしてる
オタク出演者も、半分以上分かってやってると思うよ。
それに、テレビはヤラセで出来てるから、痛いことやれという指示は必ず出てる。
竹熊が「キングコング」べたほめしてて萎えた。
エヴァ騒動から何を学んだんだろう。
人間の本質ってそうそう変わらないってことか。
>>744 痛いイメージついて迷惑するやつもいるんでさ。
>>746 ___
,∠==、ヽ `i'ー- .
/ ヽ| 「`'ー、`ー、
l ミ| / `ー、ヽ
j R|イ ー-、. ノ7┐
`Vハハハ/ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘ すいませんでした!
. `、 }ー-`、__..._/::l
`|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
. |::::::::l:::::::::::::::l
. l::::::::l:::::::::::::::l
l:::::::::l::::::::::::::l
l;::::::::{:::::::::::::l
`iiiiiiiハiiiiiiiij´
∠-、レ'ヽ〃〕
750 :
無名草子さん:2005/12/19(月) 18:54:46
宮崎:『下流社会』についての宮台評はいかがですか。
宮台:浅ましい。
苅谷剛彦から山田昌弘に至る希望格差批判の系列だが、誤った認識を生んでる。
希望格差は悪くないぜ。
希望格差を肯定するのがヨーロッパ流の社会の智恵。これを否定するブルデューは
ご本人が田舎の下流出身だからってフランスじゃ話半分だ。
万人が同じ夢を追うべしってのはお馬鹿。
失意と落胆を大量生産するだけ。万人が自己実現の夢を追うべしっていう
ポストフォード主義は、ネオリベ的優勝劣敗化&米国流グローバル化と表裏一体。
「誰もが同じ夢を」主義は今日、欧州型ならぬ米国型社会を翼賛する「アメリカの手先」だよ。
むしろ「たとえ階層が低くなっても降りる自由」が良い。
問題なのは「親の階層が子供の夢を規定する」不公正。これを教育で是正する。
というのは「親の階層が子供の夢を規定する」ように見えて、実は「学校への適応度が子供の
夢を規定する」という要因と「現行の学校制度が、学校への適応度を親の階層で決まるようにしている」
という要因の、掛け合わせだから。
サイゾー1月号 M2 第77回 耐震偽造にみる日本の構造問題!より〜
751 :
無名草子さん:2005/12/19(月) 18:56:31
>万人が同じ夢を追うべしってのはお馬鹿。
>失意と落胆を大量生産するだけ
『プチクリ』は格差問題とも絡んでるから岡田と宮台ひさしぶりに対談すればいいのに。
宮台も岡田も大したことはない。表向きだけ。
>>750 こりゃアホだな。
>「学校への適応度が子供の夢を規定する」
>「現行の学校制度が、学校への適応度を親の階層で決まるようにしている」
全然違うよ。
いくら学校に適応したところで、その学校毎に得れる情報量が非常に限定されていて、
家庭からの情報の大きさの不均衡をまるで教育が是正できてない。(ここで夢が規定される)
家庭や運に恵まれない限り、良い成績をとって良い大学(場合によっては高校)に入った後に、
やっと情報格差をある程度埋めることができるっつー仕組みになってる。
一般家庭にとっては順序は逆でしかありえない、つまり夢の規定において圧倒的不利な立場に置かれてる。
公立小中学校に眠ってる頭のいい生徒を発掘する機能が、
今の学校システムだとあまりに不十分すぎるってことがどれほど重大な問題か、
いまいち分かってないんじゃないか。
というわけで岡田と宮台の対談なんてどうでもいい。
プチクリって高城剛みたいなもんだろ?
親の階層にも学校の格差にも影響されない子供だけが、真に生きている子供だ。
きんもーっ☆でイメージ検索すると岡田が
プチクリって結局アマゾンで何位ぐらいまでいったの?
プチットクリック略した言葉かと思った
759 :
無名草子さん:2005/12/20(火) 08:31:11
それじゃ『プチクリ』に関しては終了ってことで。
次回のオタク清談は「オタクと階層」について語って欲しいなあ。
プチクリの話もできるだろーし。
>>761 上流にいるとカミングアウトできないだけで、実際には結構いるはず。
具体的な割合は俺には分からないけど、その手の店で働いてたとき、
知的階級の有名人を何度も見てる。
763 :
無名草子さん:2005/12/20(火) 19:17:18
音楽の分からない岡田さん、とりあえず
友川かずき「生きているって言ってみろ」
三上寛「夢は夜ひらく」
灰野敬二、聴いてみれ。
トラップにハマった人いるね。
あ゛ーーあ゛、オタキングを逆洗脳したいな〜
765 :
無名草子さん:2005/12/20(火) 19:39:39
必死なのはいいことだと思うけど。
プロなら当然、自分の仕事には必死になるだろ?
本当のプロは必死にならずともしっかり仕事して結果出せる余裕がある
>>767 本当のプロならな。
普通のプロは必死だよ。
>>765 まぁこう言われてもしょうがない罠。
実際、オレも岡田に興味が無ければ傍から見てて必死だと思うだろうな。
岡田はプロじゃない。ただの守銭奴。お前らから金巻き上げたいだけ。
>>770 残念でした。
立ち読みで全部読んだよ。
っきんもー☆
次に書くのは立ち読みで済まない分量のを書かないとダメだな。
>>773 それか、買いたいと思わせるものにするか。
写真集でも付けるか?
煽りとかじゃなくて、買ってまで読む本じゃないと思った。
まず紙に好きなことを書いてくださいとかって部分あたりは
くだらないから飛ばして読んだよ。
うん。煽りとかじゃなくてこれはちょっと酷い。
こんなので一冊の本にするなよ。
字がでかくてちょっぴりしか文がなくて笑ってしまった。正直騙されたよ。
洗脳社会みたいなするどい視点もなかったし。
これは素人を持ち上げていい気にさせて金巻き上げる騙し系の本だね。
まあ、俺買っちゃったわけだけど。今回のは大はずれでした。
どうして本人があれだけ自信満々なのか理解に苦しむ。
もうこれくらいスカスカじゃないと(広く浅い層に)売れないんだと思う
平積みしてる本ってすげーヌルいもん
>>777 分かるけど、あのスカスカ感はなんとかしないと寒いよ。
別にイラスト増やすだけでもいいからさ。
なに言ってんだ
図書館でリクエストだろ
俺の友達が、「自炊する気も起きねーよ」って言ってた。
本屋で立ち読みが最強だな。
店頭から消える前に読んどけよ。
プロかくあるべしとはじめから思ってないヤツは関係ないし
ある種のこだわりを持ってるヤツは結局自分なりの成果を出せなきゃ納得出来ないし
難易度の差はあれ、何だかんだで「目標」を設定して克服していく過程は変わらないわけだから
これならありきたりの自己啓発本、ビジネス指南書の方が役に立つし金にもなるんじゃないだろうか。
お前らメタメタでいい感じでつw
もういっかい岡田氏降臨しないかなぁ。
そしたら、思いっきり斬れるのに。
来るの早すぎて読み込めなかった……。
オタクの皮を被ったサブカル村の一村民としてプチクリという
信仰をしている一宗派−セクトのひとつである。
それが周知かどうかは論をまたない。
もし実際、「私はプチクリ」って声に出して言う輩がいたとしたら引くと思う。
>785
だな 岡田さんもそういう使い方は勘弁って感じだろう
別に遊びで楽しくやっている場にそういう輩が入ってきても何とも思わないが、
仕事している場にそんなのが現れたら嫌だな(更に、自分と共同作業ならグレードアップ)
俺、名刺に「プチクリ」って入れようと思ってたのに……。
ネタかw
>>788 名刺に「フリーター」とか「クリエーター」などと書かれている人物を
あなたは信用しようと思いますか?
791 :
788:2005/12/21(水) 16:35:15
>>790 信用じゃなくて、ウケるためならいいんじゃない?
取引先の人で、名刺の裏が自己紹介欄になってて、
「好きなMS」とか「好きな超人」なんていう欄がある人もいるし。
単純な2ちゃんねる。複雑な世界。
『プチクリ』を本当に必要としている人は
ネットにすら接続できない人じゃないかな。
だからここの感想はあまり参考にならないかも。
常連が張り付いてるみたいだしw
『プチクリ』はラクで楽しそうな側面にどうしても目がいきますが
それ以外のところで社会的基盤を築いているっていう点が重要なんだよ。
社会的基盤があることで、はじめて“プチクリ”として開花できるんです(笑)
そうでないと、「この世界」で脚光浴びるだけのモノにはならないよ。
名を成した人たちは、プチクリにしても何にしても、まず社会人としての努力を
普通の人の何倍もしてると思う。
そこのところは強調しておかないと!
795 :
無名草子さん:2005/12/21(水) 16:48:12
>>412 >クリエイターとして実績のある人やクリエイター系の大学で教えている人ほど、「プチクリ」を評価し賛成してくれています
一流の人たちほど「プチクリ」を認めてると言ってるけどさ、江川達也とか冨樫とか庵野秀明とかは
“かつて”超一流だった人たちでしょ。
クリエイター系の大学で教えている人っていうのも、一線級から引いた人たちばかり。
しかも岡田人脈の人たちばかりっていう、いささかサンプルとしては少なすぎる。
現役バリバリの一線級の人たちは
やっぱり「プチクリ」なんて言ってる余裕はないと思うよ。
>>542 仮にパヤオがそう言ったとしても、
あーそろそろ隠居するんだなー、おつかれさま。。。今までがんばったもんね…
くらいの認識でしょ、世間としては。
岡田だって落ち目になってからの発想だろ「プチクリ」って。
30半ばの脂の乗り切った頃に、
こういう考えでてきたかな…?
江川達也は『日露戦争』みたいな明治威武史観論者だから
『プチクリ』には否定的だと思うけど。
だな。現役クリエイターはがんばれる内にがんばっといた方がいいと思う。
じゃないと後悔するよ。
「プチクリ」は隠居したジジイのヌルーイ癒しの言葉。
今が旬の人たちには大きなお世話ってことでファイナルアンサー。
天文学や博物学のアマチュアみたいな存在になれるといいよね。
>>797 プチクリというのは心の持ちようのことだろう。
だから、現役バリバリだろうが退役間近だろうが関係ない。
人よりも、頭一つでもいいから上に出たいと思う人は、
自分のことを「プチ〜〜」とは言わない。
ただ、そういう人でも趣味でやる何かについてはプチクリでも
かまわないだろう。
岡田氏はもう一度アニメ製作に戻ったら
>>800 そんなことしたら確実に引導を渡されてしまうぞw
岡田さんは「プチクリ」思想を布教することによって
少しでもこのギスギスした世の中を良くしたいんだよ。
もう金儲けで本なんか書いてないんだよw
プチクリっていうか兼業クリエイターを必死に潰しにかかる底辺プロ
(食えるか食えないかの半失業状態で、他で通用しないので
専業にしがみついてる無能者)の嫌がらせや潰し行為を、どうかわし
逃げるのか、について書いてくれると良いなあ
昔のお仲間に沢山居たじゃん、岡田氏。ご自身も足元すくわれたし
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
>>805 | そう、そこなんだよ
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 υ、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, υ|;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
O型の全員が全てとは言わないが
数多の才能を潰しておきながら
こういう事をいけしゃあしゃあと言えるその神経が羨ましい
健忘症なのか?イカレポンチなのか?
いやまじでうらやますい
良心が痛まねば世の中は生き易いだろうなあ
でもこういうやつ本当に多い
ということは岡田はピーター・ジャクソンのつくり込みも否定するわけ?
『キング・コング』、ロード三部作のカット数合わせた3倍だってさw
岡田の支持層って今はどういう層が指示してんの
いまのオタクもさすがに岡田のことは知らんでしょ
>>811 俺、34歳ガンオタ。
子供向けアニメで萌えてる人たちのことは分かりません。
プロなることが成功じゃないとかって綺麗な言葉言っておきながら
今まで自分が才能発掘した人たちはこんな業績のこしてますみたいな
こと書くなよ。
>>810 なんで岡田がプチクリと関係ない質問に
答えなきゃならないんだ?
たぶんトークショーかなんかでボロクソに評するのでは。
>>812 テレビチャンピオンのアキバ王選手権などで岡田がアニメオタクの解説しているのはさすがにもう辛いもんがあるな
もう絶対ついてけてないって
>>815 テレビでしゃべれてオタクの解説ができる人って
たとえば誰がいる?
岡田たちの世代はエロゲーで抜く習慣がないから
今のオタとはオタ生活が全然違うからなぁ。
電脳学園を作って、エロゲーの基礎を築いたのはガイナックスだけど。
817 :
無名草子さん:2005/12/21(水) 21:49:33
岡田斗司夫はセロトニン欠乏脳
818 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 00:05:31
>>775 > まず紙に好きなことを書いてくださいとかって部分あたりは
> くだらないから飛ばして読んだよ。
あれバカにしてたんだけど、実際にやってみたら結構面白かった。
でも確かに買ってまで読む本じゃないなあ。
広く浅い層に受けたい割には装丁が地味で、手に取りたくなるような
デザインじゃないから、正直どの層を狙ってるのか分かりにくい。
別にプチクリだなんてご大層なこと言わなくてもさ、
「好きなことは趣味としてやったほうが楽しいよ」
でいいんじゃないの?それくらいほとんどの人が
わかってると思うけど、何か違うの??
>>819 それじゃ岡田さんの出る幕ないじゃないですか!
そんなのおかしい。
せっかくの岡田さんのメシの種をつぶしたらいかんよ
822 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 03:24:44
プチ栗、、、、
スローガンがお上手ですなあ。
オカダの言ってることは結果としては正論だよ。というか
オカダの言うことって昔っから常に正論だった、正しかったよ。
でもな、その正論、正しさってのは他人から与えられるものじゃないでしょう。
個人が個人の人生の時間を費やし蛇行し壁にぶつかって、なんども軌道修正し
ていくプロセスがあるからこそ、自分の信じるものが手に入るんだろ?
それを「キミのほしいのはコレダネ♪」みたいなかたちで付与してさ、見返りに利益を
得ようなんていうのはイデオロギー的手口でしかないと思うんだけど。
抑圧を外してやったつもりなんだろうけど、こんなことしてトクすんのはオカダだけ
だろ。ヌルいところで満足するのが今風?他人を蹴落としてまで制作に没頭するなんて
不自然だ?
なめんな。
823 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 03:38:39
売文は売春ですから。
お客様の欲望をかき立て、気持ちよく射精していただくこと、それが最優先ですから。
客を抑圧して金をもらえる業界は客層が限定されてますからね。いまだと
引きこもり・ニート・フリーター層に照準あてて売文活動するのがオイシイんです。
べつにこういうトリックで人だまして金稼ぐ奴がいたっていいと思うんだけど、
岡田にはやってほしくなかった、なんか残念。別にそこまで金にこまってねーだろ?
食い過ぎなんだよ。
825 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 09:08:24
今、スレ読み終えた。
2ちゃんで本人が書き込みをしているのを初めて見た。
新鮮で面白かったな〜。
まあ、本人にしてみればいくら叩かれようと
金がはいれば官軍だからなw
たいして売れてねーだろ
だって、立ち読みしたって大して時間かからないしなぁ。
内容も、立ち読みが終わっても「これは何回も読む価値があるぜ!」って程でもないし・・・
結局、一回読めばそれで十分なレベルなんだよね。わかりやすさが裏目に出たっぽい。
ただのアニメオタクが恋愛本や自己啓発本を執筆してもたいしたものがかけるわけもなし。
作家転向は失敗といわざる得ない
爆笑問題のテレビ見たときは結構興味惹かれたんだけどなあ。
本のほうが印象が悪い。なんとなく違和感がある内容だった。
俺の曲は短すぎて楽譜が売れないって嘆いたのはシューベルトだっけ?
プチクリもコミックみたいにビニールかければいいのに。
シュークリームの一種かと思った。
833 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 17:25:09
あーわかった。
今回出した『プチクリ』は普段本読まないような
ライトユーザーを対象とした入門書。
次は実際現場にいるクリエイターたちを納得させるような
いま、何故、『プチクリ』なのかという啓蒙版を書かなきゃね。
ハードユーザー対象としたやつも出さなきゃ、底辺だけに分かってもらっても意味がない。
つーか本来同時期に出しとかなきゃ。
834 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 17:25:59
>>598 ばーか、オタキングは貧相な発想しかできない
ちゃねらーなんぞ思いも及ばない遥か高みにいるんだよw
そろそろ常連以外の意見も聞きたいな…
岡田さん『キング・コング』見たのかなあ。
そりゃ、2ちゃんで梯子外しにやっきになってる連中の受けは悪いだろうよw
いかにロートル化激しいオタキングでもそんくらいは分かる、あえて2ちゃん降臨ってわけ。
あ、え、て。
そーゆー戦略を実は戦略だったという事くらい哀愁を漂わせるものはない
他人がわからない戦略なんて・・
とあえて834に同意してみるw下民どもより遥か高みにいるんだよ下民共!
結局ほとんどのプロクリ(専業クリエイター)なんて"工員"でしかないんだから、早くそのことに気付けってこった。
いや、単純に知的誠実性の有無の問題だと思います。
かなり客層を限定してるでしょ、自分の頭でものを考える
習慣のない人々に向けて書かれているわけですよね。
「お前のかわりに考えてあげるから本買ってください」という彼からの
お願いをありがたく受け入れられるひとは買えばいいと思いますよ。
そういうひとに対してはきちんと対応した本だと思うし、考える習慣を
つけるキッカケにはなるかもしれないですからね。
たぶん岡田をいままで支持していた年齢層に向けては書かれていない
本なんで、反発もでるのかなと。おい、あんだけフレンドリーなアニキ面
しといて、突然手のひらかえしやがったな、貴様!ユルさんぞ!
みたいな心境は理解可能です。
842 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 19:22:22
ドラゴン桜の桜木先生も
「バンドでも野球でもピアノでもアニメでも、
頭からっぽにして何もかも忘れて熱中できる
とにかく好きなものに熱中できるのが大事なんです。
他人に干渉されない自分だけの世界をしっかりと持つ。
こういうタイプは何事においても強いのです!」
と言ってるぞ!
>>841 >>自分の頭でものを考える 習慣のない人々に向けて書かれているわけですよね
そんな連中はいくら簡単に書いていると言っても、そもそも本を読まない。
ま、クリエイターがどうこうなんて考えもしないだろうしね。
844 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 22:09:11
「あえて」「折り込み済み」
オタクである事がアイデンティティなんだからそれはない
必死ww
クリエイターの問題として書かれてるけど、ようするにスローライフ推奨みたいなもんだね。
あくせくクリエイターするより、ゆるく生きてみませんかっていう。
一面では負け組に負けを意識させない効果もあるし、完全には諦めさせないことで、
クリエイターの裾野も広がり、さらに岡田氏も儲かる。
スローライフをクリエイターに当てはめてみたらこうなりましたってやつ。
847 :
無名草子さん:2005/12/22(木) 23:07:37
志村ー!ロハスロハス
いじめたいんだけどネタが尽きてきちゃったな。
>人を楽しませることを意識すれば、結果的に社会性を獲得できる。
こいつが社会性とか言うかよと、と思われるヲタの典型であるな
>>849 カネのためなら社会性も悪くないんじゃないか?
で岡田はもう逃げたのか
見てもいないです。
早く死なないかな
岡田ってマーケティングでモノかんがえる冷血動物(なぜか肥満児)だからさ、
クライアントに食い込んでく際のキーワードがほしいわけよ、いってみれば「オレ様管轄区」
みたいなさ。「プチクリ層」をターゲットにビジネス起こそうとした場合の説得材料としての出版なわけ
でしょ。こうこうこういう内容の本がこれだけ若い層に受け入れられました。彼らはこの本の内容に
合致するようなイベント、商品があればこれぞとばかりに食いついてきまっせー、もうかりまっせー!
っていう長期的なビジョンにもつづいた洗脳計画でしょ。そもそも岡田は関西人だもん、道徳的に信用しちゃだめ。
基本的に太ってる奴って信用できないんだよね。嘘ついて生きてる奴がおおい。「喰い」で何かごまかしてる
なあと感じる。
>>854 案外その辺が正解かもね。
各業界の現状についての感想を聞かれた際も
やたらに擁護的か、スルーかだったし。
まあ、確かにアニメ業界の現場から引いたら急に同業者に言うことヌルくなったよな。
どっちにしろ今回の本は失敗作でしょ。
んー、岡田氏を庇護するとかそういうわけでもないんだけどさ、
別にマーケティングを意識してやろうが何だろうが、そこら辺は
別にいいと思うんだけどな。その対象にとって喜ぶべきことであればね。
例えば今まで1000円で売っていた物が、マーケティングによって
「これは商売としていける!」と思った人が700円で参入してくれば、
質が同じならその参入によって消費者も喜ぶべきことじゃん。
ようは「消費者にとって有利なことを示してくれるかどうか」って
俺は思うよ。逆に言えば、示してくれないなら価値は無いってことだけどね。
>>854 関西のデブって何人いると思ってるんだ?
>>855 関西のデブなんてあまりいません。
関東には少ないよ?
デブはあまり頭で物を考えないらしいね。
うらやましいこった。
言いたいことはわかるんだ。
でもこれって本一冊かけて言うことかな?
あちこちでコンセプトの話を岡田氏が吹聴してるの見てるときから思ってた。
これってコンセプトだけで本自体の内容はほとんどゼロだ。
1200円もしたのに内容そのものはスカスカでガッカリ。
なんであんなに字が少ないの?
コンセプトがスタートでどういう内容の本なのかと思って買ったらそれだけだったので非常に残念。
多分1200円出して買って同じこと思った人多いんじゃないか?
確かに、あれが1200てのもなぁ〜。
500円の文庫より内容が薄いよマジで。
買うやつがバカ
よく立ち読みで済ませた方がマシとか煽る奴いるが。
買った俺もそう思ったよ。
>>816 つーか、エロゲーどころか、ファミコンやスーファミさえろくに語れないんじゃなかったっけ? 岡田って。
運良くというかなんというかゲームは凄い勢い衰退しちゃったし、文化の断絶も激しくから詳しくなくても困らないだろうけどさ。
岡田は古いアニメと漫画、それから最近のヒット作や話題作をちょこっと追ってるだけでしょ。
しかも業界人になったんだからアニメは詳しくて当たり前だしな……。
アニメに関しては、ほとんど全然見てないんじゃないか?(昔のは見てるみたいだけど)
というかこの人のこと誤解してる人が多いような気もするが、岡田は別にゲームFANでも
アニメFANでもないぞ?多分そんじょそこらの今どきのオタクより知識はないよ。
(あくまで、『今の』アニメに関してだけね。昔の知識は凄いだろうけど。ゲームに関しては
今も昔も興味ないから知識は無いと思う)
じゃあただのだめにんげんじゃないですか
いや、まだデブがあるさ。
プチクリという語感はあきらかにフリクリを参照していないか。
それが隠喩するものは、彼が積み上げたガイナックス時代の功績であり、「おれがいるから今のアニメ文化の到達がる」と。
そしてそれは、今回の出版によって反感を買うことが予想される現役クリエイターたちへのカウンターになっている。
誰のおかげでアニメがいまの地位を獲得したのだ?オレを立てろ!と。
岡田が「プチクリ」なんていうセンスのない言葉を選ぶっていうのはそれ以外に考えられないね。
考えすぎ?
そこまで行くとさすがに
多分みんな薄々感じてることだと思うけど、『専業職業』としてのクリエイター業界って
もう袋小路に入っちゃってるってことを暗に言いたいんじゃないかなー。
これからはポエムの時代さ
俺が詩人だからさ
でも金になんてならないでも作品を作るっていうのは
人生の質を高める手段になりうるんだって気がつくのは
自分で気がつくべきことだよ。それに金にならないことを
するっていうのは今の時代不自然な行為なわけでさ、
でもその不自然さが必然になるひとっていうのがやっぱいるわけで。
岡田ももし本心で言ってるなら多田で配れば良かったのにね。
webに上げるとかさ。本人が示せばいいんじゃないの?
「書く」っていうことそれ自体の面白さをさ。
じゃなきゃあんなこと言う「資格」がないんじゃないかなあ。
>>874 デブは人より食うんだから、そのぶんカネがかかるんだよ。
>>874 ああプチクリなんて無償のものづくり勧めときながら、てめーはなんなんだって言う…。
それはでも立場が違う以上しょうがないんじゃないの。
金もらえるならもらえるほうがいいじゃん。
ああエンゲル係数が高いのか納得。そりゃあ貪欲にも無頓着にも厚顔無恥にもなりますね。
まだだ!まだデヴがある!
http://www.works-i.com/special/newgeneration6.html デヴは生産性が低いので序列をつけたがる
デヴは序列をつけないと自分が劣後している事が世にヴァレてしまうから
デヴじゃないクリエイターを見れば、死ぬ今際まで活動しております。
デヴは生産性が低いので備蓄しなければいけません。
そういう危機感がこの本を出させたわけです(備蓄強迫)
それがいくら厚かましくても、出さなければ自分が死んでしまうという
危機感と闘っています(そしてその推測は多分当たっている)
ということでデヴには耳を貸さないようにしましょう。
羅患率も高く世界観も近視眼的にならざるを得ません。
もっとも一般のサラリーマンには当てはまらない事を付け加えておきますね。
>>854 岡田ってマーケティングでモノかんがえる冷血動物(なぜか肥満児)だからさ、
↑ ↑
要するにココが要諦
岡田の現行ノアニメ知識なんて北久保みたいに偏った人脈によるものだけだろ。
偏った意見の持ち主が多いから、偏った知識しかない。
お前らアニメ板けえれ!w
882 :
無名草子さん:2005/12/23(金) 18:09:22
しかし働きバチの論理でいうと
みんながみんな一流になって活躍できるわけないんだから
二流のひともいて三流の人もいて
プチクリもいるっていうのはしごく理に適ってるんでない。
更にいうと、プチクリの中にも当然受けるやつと受けないやつ
ヒエラルキーが出てきちゃうわけ。
偏ってると言えばその通りだがそれが岡田のすべてだからなぁ
いや、このご時世『プチクリ』なんて言うのは勇気ある。男気感じた。
なんで岡田スレってアニメの人が集まってくるの?
本来趣味のクリエイターなんてのは「創造する事自体を楽しむ」もので
それを人前で発表するとかそれで人気が出てちやほやされるってのは
後からついてくるオマケみたいなもの。
しかし見えるオマケ部分をだけを見て憧れ夢見ている
「クリエイターシンドローム」の人々ってのは世の中には結構大勢いるだろう。
「人に見せること。人を楽しませること。そしてチヤホヤされること」
というオマケ部分ばかりを強調して甘い夢を見させようとする。
そういう人間の弱い部分につけこんだ商売の臭いがむんむんする
非常に胸糞悪い読後感の本だったよ。
ま、
>>854でFAな気がするがな
自分の脳内でFAしてろやw
岡田の業績なんて、アニメ以外にはコレといつたものがないからだろ。
岡田の業績なんて、アニメにもコレといつたものがないからだろ。
>>886 そう見えたなら、あなたが若者に甘い夢を見させようとする、
人間の弱い部分につけこんだ商売っ気むんむんする汚い大人ってこと。
プチクリは写し鏡のような本。
読む人によって、深遠な哲学を感じたり、浅はかな商売っ気を感じたり
いかようにも印象をかえていきます。
『プチクリ』に関しては…なんだろうなあ…
頭の中がもやもやしてうまく語れないんだが
誰か以下のキーワードから代弁してくれないか。
「俺様理論」「加齢臭」「腹黒」
あのヌルさにイラつく俺は、まだ若いんだろうか…
『プチクリ』は格差問題と絡めて語りたかったんだが、今は時間ないからパス。
そろそろ常連以外の意見も聞きたい
ミクで浅田真央メールの件、何か言ってる?
あんなのワールドカップに熱狂するやつらと心根は同じだ、だからスポーツファンは…とかなんとか。
>>894 ではぼくがかわりに格差問題と絡めて語りましょう。暇人なんで。
岡田が以前マンガ夜話でいしかわじゅんにこういっていた
「このセカイ、言葉で説明できないことはありませんから」
と。つまり岡田にとって身体という言語化不可能な領域は抑圧すべきものであると
いうことだろう。それは彼のフォルムを視れば用意に納得のいくものだ。彼は自身の
肉体の醜さ、そしてなぜそのような醜さを獲得するに至ったかを明晰なゆえによく知っている。
知っているからこそあえてネタ化し前景化する。ぼくはマンガ夜話で岡田が自身の肉体の
醜さを自虐的にネタにしている場面に何度も遭遇しているし、本人も否定はしないだろう。
岡田は非ヲタク層からのヲタク蔑視の眼差しを糧に自らを鍛え上げてきたわけで、現在のように
世間一般にヲタク文化というものがひとつの文化として認知されてしまうと、もう岡田に向けられる
蔑視の眼差しも消失してしまう。つまり岡田ももう自身の肉体の醜さを「ヲタクだから」という切り口で
武器にできないし、自らを奮い立たせる支えにすることもできなくなった。
彼がしばしば口にするようになった「ダイエットへの意志」にもそれが見て取れる。つまり岡田は被差別
階級であったからこそ頑張れた「怨恨のひと」であり、格差が無くなり水平化してしまったいま、岡田は足場を失い
失墜するほかない。
でもやっぱり問題なのは
クリエイター志望がなりたいのは一流のクリエイターなわけだろ。
プチクリとかネーミングされても他人から認められない人は結局
なんにもならないことにすぐ気付くんじゃないか?
名前だけ付けられてもヘボなものしか作れない自分は何も変わらないし。
クオリティの高い創作物で支持を得てるクリエイターにかなわないのは
バカでもわかるだろ。
下手な絵しか描けない奴は自分がプチクリだと思おうが思うまいが下手な絵を描いてる奴だし。
もうやめようぜ、岡田もさすがに懲りただろ。
次も同じようなことしたらもうお終いだろうし。
それよりマンガ夜話もうやらないんだろうか。
やらないんだろうな。。。こんな本出したらもう語る資格ないしな。
どうしたんだ、岡田。
>>同社を退社した理由は諸説あり確かではないが、岡田が現在も同社の最大株主の一人であることを考えるとよく言われる「追放」ではないだろう。
wikiより
いや、株持たされて追放されたんだろ。
NHKがやる気ないんでしょ>900
プチクリのみんなは、もっとコミケに行ってボクにお金を落としてくださいってことなんじゃないの?
齋藤孝が小銭稼ぎで出す「なんとか力」みたいな
薄っぺらい本だな。
ダメなりにあっちの方が方法に具体性がある分
救われる(騙される)人いるんじゃないかな。
おそらく未来のないであろうプチクリの皆さんは
人生楽しめるだけ楽しんで金なければ、のたれ字ねって意味でしょう
そんな人は岡田にだまされて(本人にそのつもりがなくとも)
いたほうが幸福だろう・・・
岡田さんもプチクリなら、無料でプチクリ配布しないと説得力が
あーりませんよ
立ち読みしたけど、薄っぺらいよな。新書ぐらいのサイズ&値段なら買っても
いいかな
>>904 だから、バカでもわかる内容でってことで書いたんだろきっと。
連投か
連投?
>>906 別に「プチクリ=無料」なんてことは何一つ書いてないんだが・・・
本の活字量が少なくてダメというのは
活字に慣れている(かつ時間に余裕がある)人の意見であって
一般的には自己啓発本はすぐに読めるタイプの本がいいという人が
けっこういるのよ。
913 :
906:2005/12/24(土) 16:59:35
夏目先生は岡田のふがいなさを見ぬいてたんだろうね。
だからこそ夏目先生は「夢バトン」を竹熊にわたしたんだし。
本来ならあれは岡田にわたってしかるべきものでしょ。
916 :
無名草子さん:2005/12/24(土) 17:11:19
>>897 そもそも所得格差って問題なんだろーかね。
格差拡大を問題視する一方で、日本が過度の平等主義にあったと考えている勢力は
格差拡大を歓迎しているでしょう……つーか積極的に煽っていると思われ。
大竹文雄『経済学的思考のセンス』(中公新書)で行われたアンケートによると
所得格差拡大に肯定的な人たちは、高学歴者、高所得者、高資産保有者で、
否定的な人たちは、貧困者・ホームレスの増加を実感している人と、危機回避的な人っていう結果になってる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
所得格差、全部が全部問題だっていう単純な認識じゃないってこと。
格差拡大の理由いかんによっては、格差拡大に賛成する人たちも大勢いるってこと。
内閣府の「国民生活選好度調査」によると、“個人の選択や努力の違いによる所得等の格差は当然”っていう
考えを肯定する人は、日本人の七割にものぼり、年収が高い人ほどその割合が高くなる。
一方で、“個人のもって生まれた能力が異なるために、所得等の格差は当然”という考え方を肯定する人も五割であり、
これは年齢があがればあがるほど肯定的になっていきます。
また、能力主義的な人事・賃金制度についても四割の人が肯定的という調査結果になってます。
つまり、努力や能力による所得格差を認める人は存外多いってこと。
日本では、実際にはアメリカ、ヨーロッパ先進諸国と比べてもそれほど所得格差が拡大していないにもかかわらず
格差拡大について大きな関心がもたれている。
また“所得格差の拡大は問題だ”と考える人は、所得や資産が低い人たちに多くみられる。
これはヨーロッパの人たちに近い考え方。
つまり、所得階層間の移動可能性が低い社会になっているってことでしょう。
金は金持ちだけで回していて、貧乏人はただ指をくわえて待っていてもいつまでたっても回ってこないっていうこと。
じゃなければ、仮に、お金の階層間移動の可能性が高ければ、現在所得が低くても、努力すれば高所得者になれる可能性があるので
努力の結果格差が生じることは容認するはずでしょう。
年食って毒吐きキャラ卒業ってことじゃないかな。
さよなら岡ブタ。
竹内と漫才でもやれよ。コンビ名・ハゲ&ブタ で。
>>919 な・・・涙が止まらねぇ・・・・゚・(つД`)・゚・
岡田は自由主義論者で「保守」wなんだから、格差社会はOKなんだろ。
ただそこで言う「格差」は、「経済格差」じゃなくて「洗脳力格差」なのかもしれんが。
922 :
無名草子さん:2005/12/25(日) 06:57:07
414 名前: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 02/03/26 19:29 ID:???
どう考えてもガイナに岡田君がいることが、すごくおかしいように思えてしかたがなかった。
だからぼくは、給与を下げるとかでなく岡田君はガイナを去るべきではないかと思った。
なぜなら、岡田君はガイナの社長であり、顔なのだ。その顔が仕事もしないで会社内にいたら当然社内、
社外ともに不自然だし、何よりも岡田君に対して妙な遠慮が出てくると予測できる。
だから結局ぼくは岡田君に「会社を辞めてくれ」と言った。
424 名前: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 02/03/28 16:31 ID:???
あとになって岡田君は自分の本とかいろんなところで「ガイナックスでやることがなくなったから
みんなには悪いが自分は辞めたんだ」と言っているけど、そういった紆余曲折があった上で、
いつまでもガイナックスにしがみついてもしょうがないって結論が自分自身で出たので辞めた、
というのが本当のところじゃないだろうか。
ぼくとしても、これからもっとちゃんと作品つくりをしていこうという中で、特に声のでかい
岡田君みたいな存在は邪魔だった。内容はどうであれ、岡田君の発言はみんなも、ぼく自身も影響されると思った。
はっきり言って、岡田君がいたらやりにくい。ちゃんと前向きで実現性のあるでかい声ならそれはそれで
よかったのだけど、その頃の岡田君の発言にはリアルさが感じられなかった。
こうして岡田君は会社を辞めていった。
118 :名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/12/09(金) 19:02:00 ID:P3CNhQqt
>プロ社長を辞めた理由
そして数年が経過し、いつのまにか会社は大所帯になっていました。
「やりたいから」という理由で始めたはずのゲーム部門でも「来年の新作は?」と同じ作業が繰り返され
アニメ部門もいつのまにか「うちはクリエイティブな会社だから、みっともない企画などできない」と、
立派でメジャーな企画しかできない雰囲気に覆われるようになりました。
この時期、ついに私は会社を辞めました。
創立から関わってきた会社ですが、またしても仲間たちに権利をタダであげてしまい
今度は独りきりになってまたもや「自分のやりたいこと」を探しました。
理由は簡単。
どうしても私には「プロ社長」ができなかったからです。
プロの社長は、会社の存続と利益を最優先させる社長のことです。
新しいこと、面白そうなことにチャレンジするのではなくて、確実にお金が入って、みんなが食いつなげる
仕事をころがすことが大切になります。
たとえばアニメの次は実写映画を撮りたいと思っても、それではたくさん雇ったアニメーターが失業してしまいます。
ゲームだって、専門家を高給で雇っているんだからムダにはできません。
次々と、二番煎じでもかまわないからとにかく新作を作り続けることが何よりも大切なのです。
経営を安定させて、従業員やスタッフに毎月かならず給料を支払うこと。
それがプロ社長の仕事なんですよね。
しばらくは、いろいろ工夫してプロ社長のやる気を鼓舞していたのですが、とうとう力つきる日が来ました。
あらゆることに情熱をもてなくなってしまった、というのが実感でした。
情熱がないのに作品を作り続けるのは、今まで楽しくプチクリしてきた私にとって、拷問でしかありません。
だから、社長を辞めたときは、本当にほっとしました。
119 :名無しが氏んでも代わりはいるもの :2005/12/09(金) 19:02:43 ID:???
たとえばあの頃、アニメ会社・ガイナックスで社長業に専念して、アニメばかり作っていたら、どうだったでしょうか?
私が辞めて数年後には、ガイナックスは「新世紀エヴァンゲリオン」というアニメで超ヒットを飛ばしました。
でも、超ヒットを飛ばしたら好きなものが作れる、というわけではないようです。
今、その会社は大ヒット作を生みだしたおかげで、経済的には大いに潤っている、と聞きます。
街を歩いたらどのパチンコ屋にも、超ヒット作「エヴァンゲリオン」のキャラが使われています。
でも、そこには私の幸せはないような気がするんです。
作家の鈴木輝一郎のHPからコピペ
岡田斗司夫『プチクリ 好き=才能!』(2005年12月10日・幻冬舎・本体1200円)読了。ここでいう「プチクリ」とは「プチ・クリエーター」のこと。
気苦労が多くて難儀なプロを目指さずに、好きなことを好きなときに好きなようにやって楽しく生きましょう、ってな、人生論というか実用書というか、そんな本です。
一瞬「嘘つけぇ」とツッコミをいれたくなりましたが、よく読めば「これで誰でも食える」とは書いてない。
「それで一流になった『人もいる』」という意味のことは書いてあっても、「それで一流に『なれる』」とは書いてない。それなら確かに嘘じゃないわな。
ターゲットとなる読者対象は若者の模様なんですが、全体にそこはかとなく微妙に老人臭さというか、ある種の達観と悟りを説く空気に満ちてる。
何でだろう? と読み直して気づきました。この「プチクリ」ってコンセプト、年金生活者の生涯学習講座「絵手紙の書き方」「俳句・短歌・川柳のつくりかた」「仏像の見かた」
なんてのと合致するんですな。たしかに年金生活者には「プチクリ感」に満ちてるよね。生計の保証が確保された上で「プチクリ」生活にひたるのはいいことで。
フリーターやニートなど、パラサイトしてる人間が本書をエクスキューズのための書にしちゃいかんとは思うが……って考え方が、そもそも古いのか。
面白い切り口の本です。
オタクに売れるからという理由だけで
フィギュア専門ショップのゼネラルプロダクツをつくった岡田らしからぬ発言だ
まあ岡田さんくらい余裕のある大人になろうよってこった。
唐沢俊一に推薦してもらって
「世界一受けたい授業」にでも出演したらどうでしょう。
きっと、本が一気に売れるよ。
茂木健一郎が表紙に顔写真入れて売ってたりするもんな。
村上隆のリトルボーイ本って岡田なにやったんだろ。
解説でも書いたんかな。
>>927 鈴木輝一郎のようなぶ武闘家にも認められまつたかw
鈴木輝一郎氏が言うようにフリーターやニートなど、パラサイトしてる人間が本書をエクスキューズのための
書にしちゃいかんでしょー
『プチクリ』ってこれまでに何かを築いてきた余裕のある人たち向けの考え方だよ。
やっぱ何もない人は、そのユトリを持つためにある程度努力しないと。
要は2ちゃんばっかやってるとますます貧乏になるよ、ってこと。
その時間でヤフオクやってりゃ…
>貧困と学校が、アメリカの75%をデブに変えようとしている
日本もデブ社会になるのかなあ…やだなあ…(´Д` )
>>933 >『プチクリ』ってこれまでに何かを築いてきた余裕のある人たち向けの考え方だよ。
>やっぱ何もない人は、そのユトリを持つためにある程度努力しないと。
あんたズバリ真実を言ったよ。
正にその通りだ。
>>933 >やっぱ何もない人は、そのユトリを持つためにある程度努力しないと
努力して何かを築ける奴にはプチクリなんていらんでしょ
努力、苦労無しでイッパシのクエイリターを気取って自己満足、がプチクリ。
プロクリ=SEX
プチクリ=自慰
本人が気持ちよければどっちも同じジャン、てことでしょ。
いや、この本では客観的なステップアップという概念があまりにも欠けているよ。
そして結局そこで他人に認められないと誰だって納得できないだろ。
この本の中の例では巧みに成功者の寄り道としてのプチクリばかりをとりあげているが
これが納得できるのはそもそも認められる一芸に秀でた人の話だからだよ。
だから
>>933の言うとおりだと思う。
別に努力しないで結果出せる人はそれでいいけれど。
何一つ結果が出せない人は出せるまで何か努力なりしないとダメじゃないか?
芸1本で行く必要はないからな。
郵便局員やりながら漫画描いて発表したっていい。
下積みの必要はない。芸1本のプロ”ではなく”この方式ならな。
元サイキッカーのブラマヨがM-1とりましたよ
>>938 いや…人を楽しませ続けないとプチクリではないんだけど
何の努力も無いヤツはそれ、するの難しくないか?
努力しろっていうことと(毎日一定の時間を割いてやれとか)
ステップを踏めってことはちゃんと書いてると思うけど…。
つまり・・・読んでないんだよな
いや 悪いことじゃない。読んでもないモノを批判するなんて簡単だからな。
個性重視w
才能ないやつにはないんだよ。頑張ったて無理なやつは無理。
みんながプチクリwになったらなったで、その同質的な界隈で差異化
競争がはじまるにきまってるじゃない。岡田もにくいよねえ、おれもそこまで
金の鬼になりたかった。人間捨ててまで金にこだわれるのってアル意味肥えてる、
じゃなくて超えてるよ。
>>945 お前読んでないんだな。
才能って言葉はこの本の批評で使うと混乱の元。
というか、2ちゃんって本の内容を立ち読みですら
確かめずに批判的に語る人が多いってことは
このスレを読むとよくわかるな。
知らないけど批判したいという心理がよくわからない。
知ったから腹が立って批判したくなるもんだろ、フツー。
2ちゃんにカキコして、俺でも本が書けると勘違いしてる輩が多いからな。
書けると思うなら、まず200ページ書いてみろ。
>>943 だから、それが出来るってだけで十分凄いことなんだよ。
凡人にゃ毎日やれねーよ。
>>949 毎日しているような「好き」なことは
それだけで才能なんだから、
そのことをプチクリとして活用していこうと
本文に書いているよ。
岡田は姿勢を低くして、凡人と同じ目線で話したつもりでも、
凡人はさらにその下なんだよな。
好きなものなら続けられるし、人に伝えることが出来るなんて、
天性のクリエイター気質がある人じゃないと言えないよ。
>好きなものなら続けられるし
ちょっと違う。
*現在すでに「好きで続けていること」を活用しよう。
*あなたが続けていることは、続けられない他人から見れば「好き=才能」なことである。
好きだから継続しろ、とは書かれていない。
反復・継続して(疲れたら休んで)少しずつ表現力を伸ばそうとは書かれているけど。
なんだか批判してるのは読んでない奴が書いてるって言いたいみたいな人がいるけど少なくとも俺は買ってるよ。
でもなあ…。
やっぱりいくら好きでやってても質の低い物しか作れない奴は評価を得られないでしょう。
「プチクリだからプロを目指さなくてもいい」って言葉に誤魔化されてない?
プロにならなくてもいいもの作れてる人はプチクリでいいんだろうけど、
こういう本を読むような多くの読者はそれでお金が稼げなくて困ってるんじゃなくて
ある程度の評価を得られるようなものが作れなくてヤキモキしてるんだろ。
人を楽しませられればプロになれなくてもOKって。
その「自分の創作物で人を楽しませることが出来る」人はこんな本読まなくても最初からコンプレックス抱えてないって。
>>952 俺はゲームが好きですが、プレイするのが好きなだけで、批評するのも作るのも出来ません。
それに、プレイも好きなだけで大会で勝てるレベルじゃありません。
それでも「好き=才能」で、俺はプチクリできるですか?
創作物に限らないんだよ別に
興味あるモノのデータベースを作るとか、なんかのレビューとかでも良いし。
極端な話2chのレスでもみんなに喜ばれるレスとngに入れられるのがあるじゃん
>954
プレイと他のものとを組み合わせて表現できることを考えてみる。
>953
んー
内心ものすごい高い評価じゃなきゃ満足できないって思ってるんじゃないの?
岡田は一般人のレベルが見えてない。
好きは才能かも知れんが、一般人はコントロール力がゼロだから、
好きなものでも活かす方法がない。
>958
そこんとこを訓練せいって話でしょ
そう考えるとプチクリ思想は癒しどころかハードだな 獅子千尋の谷レベルだぜ。
>961
私の読んだところでは
それなりに努力したりそれなりにやり方を工夫すれば可能性が高まる
とか、希望してた以外の形で目が出るかも とは書いてるけど
願うだけで夢はかなう的なウソくさいことは言っていない。
しごくまっとうなことしか言ってないと思う。
>960
目標レベルが異様に高くて
一般人の俺には無理、って自分で自分の心のハードルを
あげてるんじゃないのかなあ
心のハードル低くして訓練にとりくみやすくしてるのが
プチクリ思想だと思うんだけど。
んで、「プチクリって素晴らしい!」って言ってる奴らって実際に今なんかしてんの?
ここでプチクリについてあーだこーだ肯定することをさも偉そうに言ってるだけ?
>>964 それじゃあ全然プチクリを理解してないってことじゃねーかwww
何かで他人を楽しませるだけのものを作れる能力があって
でもプロにはなれないと思い込んでる人がプチクリによって救われるわけだろ。
でも何か価値のあるものを作れるような奴は最初から悩んでないんじゃないの?
プチクリ思想で救われる人って実はもの凄く狭い気がする。
実際は本読んでこれなら行けるかも!と一瞬だけ思って、じゃあ具体的に何しようかと思ったところで結局なにもできない人がほとんどなんじゃねえの?
>966
もう君はドラゴン桜か斉藤孝でも読んどったらええねん
>>966 広いか狭いかって問題で言うなら狭いだろうね多分。
基本的にごく普通に日常を送っている人なら、才能の有無なんて別に気にしない。
そもそも好きなことは「趣味でやってれば楽しい」ってちゃんと理解してるから。
それを「プチクリエイターになろう」と言っても、「なんでクリエイトしなきゃならないの?」
としか思わないよ。
プチクリ思想で救われる人って、
「昔才能が無くてプロクリを諦めたけど〜」
「自分は、何も才能が無い人間なんだな〜」
って人くらいじゃないかな。こういう人には励みになる本だと思う。
>プチクリ思想で救われる人って、
>「自分は、何も才能が無い人間なんだな〜」
うん。その才能がないって思ったのは他人を惹き付けられる物や事が出来なかったからだと思うんだが。
それで生活できるほど稼げるかどうかで悩んでいる人なんてそれこそもの凄い高いレベルの人だろう。
こういう本を読んで勇気づけられるような人が実際に挫折した部分で救われるとは思えないよ。
>969
具体的にどういう分野を想定してるの?現代美術家とか?
主婦の手作りグッヅのネット販売みたいな世界もあると思うんだけど。
971 :
968:2005/12/26(月) 12:34:04
>>969 「自分は、何も才能が無い人間なんだな〜」ってのは、
「何かやってみたい」とは思っていても、「自分には何の才能も無い」と思い込んで、
やる前からすでに諦めて何もしないような人のこと。
>主婦の手作りグッヅのネット販売みたいな世界もあると思うんだけど。
これも、結局全然売れなかったら萎えない?
儲かってウハウハとかじゃなくても、全然売れなかったらいくらプチクリとかいってても納得できない気がする。
それが本当に好きなことなら「表現力」を高めて購買意欲をそそるように努力するとか、
もしそこまでの気力が無くて萎えてしまったなら、いったんそれは置いといて新たに
別のプチクリできることを探してやってみるとか、色々あるんじゃない?
プチクリって、色んな可能性を考えれるところが良いところだと思うよ。
なんか岡田本人がレス付けてね?
>>974 今日のレスのこと言ってるならそれは違うよ。
mixi日記読める人なら理由はわかるけどね。
要はプチクリって、今の社会システムで成功するのは限られた人たち。
下層の人たちが努力しても報われないし、限りある人生、ムダな努力してないで
いまの環境で無理せず楽しく幸せに生きていこうよっていう、諦念の考え方でしょ。
なんだかなあ…
それよりも、労働市場の整備と能力開発の促進を通じて、
将来逆転可能な社会にしていくことが、若年層に拡がる閉塞感を打破するために必要。
低所得フリーターから、脱出できるような仕組みを作らなきゃ。
つーかニート&フリーターどもが自分に都合のいいようなの考えれ。
すぐに既得権益者が潰しにかかってくるだろーがな。
>>941 ブラマヨって岡田さんの嫌いなタイプだろーな。
決勝に残った組でいうと、チュートリアルじゃないかな、好きそうなのは…
去年は東京ダイナマイトとPOISON GIRL BANDが一押しだったみたいだけどね…
岡田さんだってサイゾーまいみく日記で、44歳くらいまでは意味もなく焦燥感に襲われてたって書いてたじゃん。
最近になってようやっと、あの「生きてるだけで焦るカンジ」はなくなった、
『プチクリ』のような余裕を持てたのはごく最近になってからだって…
『プチクリ』を提唱してる著者本人からそうなんだから
そーいう後付自論をこれからの若い人に押し付けてもねぇ…
それで責任取れるならともかく…
979 :
無名草子さん:2005/12/26(月) 17:36:24
アヴァンポップ漫画家、ドルショック竹下がユリイカに何か書いてる件について。
981 :
1:2005/12/26(月) 17:42:34
そろそろスレも終わりが近づいてきました。
書き込み&ロム等で貴重な時間を割いておつきあいくださった
住民の皆々様方にまずは厚く語御礼をのべさせ、挨拶にかえさせて頂きたく。
結論としては、【プチクリ理論】は、まだまだつっ込みところ満載な問題の多い概念。
言わば、ver.0.01という生まれたばかりの理論。
これから手直ししていって、バージョンを重ねていけば、それなりに面白い考え方にはなるんじゃない。
ってことで、幕引きに代えさせて頂きます。
過去ログ読んでたら、こんなの見つけた。
多分プチクリを実行した人もきっとこうなる予感がするよ。
105 名前: 無名草子さん 02/10/16 10:30
岡田に影響されて多数対多数の恋愛を目指してみますた。
おお、特定の異性への執着を捨てれば本当にラクになる!
と、はじめは上手くいっていたのですが、段々バランスが
崩れてきて、逆に今までなかったほどの執着心に苦しむ
ハメに。今では立派な不安神経症です。
結論:「こうすれば上手くいく」と「できる」は違う。
結局、この人の著書って全て理屈倒れなんだよね・・・
まぁ正しいのは納得できるんだけどさ。
頭はいいけど冷血漢だと思う。
「肩の力ぬこうよ」って一言で済む話でしょ。
それを本にしなきゃならないから、引き伸ばして書いてるだけじゃん。
売文業もつらいね。
岡田氏の著書って、なんていうか「人間の感情」の部分をスッパリ切り捨てている気が
するんだよね。「モチベーション」とかそういう部分じゃなくて、「ルサンチマン」的な部分をさ。
そこんところ無視されて語られても、やっぱり説得力が失せると思うんだよ。
どうしても奇麗事になっちゃうからね。
出来る人はまだ少数派なんだろ
>982
すげえ
あれ実践した人いるんだ
>多分プチクリを実行した人もきっとこうなる予感がするよ。
理想の自分になれないことをプチクリ理論でごまかす人はそうかもしれん
ただ手を動かして身につけた分は残るんじゃないの