学研のモデル生?サテライト?実は詐欺 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
439無名草子さん
>学研GICは[webはいすくーる]でいまだに健在だ!!

でも教室が全滅じゃあねえ・・・w
440無名草子さん:2006/03/09(木) 01:21:22
webはいすくーるを残すというのは解約逃れの姑息な手段
法的には、業者側の都合でサービスの内容を一方的に変更したら
契約金は損金が認められず全額返金しなければならないが
法律にうとい一般契約者が学研だけ≠ノ問い合わせたときに
「webはいすくーるで引き続きサービスが受けられます」という
恥知らずな言い訳をするためのもの
441無名草子さん:2006/03/09(木) 01:32:02
契約者の全員がそんな説明に納得するわけがないが
それでも何割かの契約者は学研側の一方的な説明に押し切られて
解約を諦めてしまう。
そもそも契約者に泣いてもらうことを当て込んでそういう姑息な手法を
採用する時点で学研グループの企業倫理は地に落ちたと言わざるを
得ない
だがすでに清算・解体された学研GSMのグランダム総合学院でも
末期のスクール全閉鎖直前に、契約では無料となっているテキスト代を
有料徴収へ一方的に切り替えたという事実がある
価格を市価の8割に設定して「安く買えるんだからいいでしょ?」という
恥も外聞もない行為をやった。
グランダム総合学院はそれからまもなく倒産した。まさに末期症状という
以外にないものであった
これが学研グループの体質である
契約者側の最も有効な反撃は消費生活センターなど公的機関を活用し
解約を申し出ること以外にない