【文芸社】書店売り自費出版を語る 4【新風舎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みんな仲良く
スレ主じゃないけど、一応作っておきます。
このスレでは、憶測や罵倒は避けて、事実を基礎にした
冷静な議論・やりとりを心がけましょう。
注意事項は>>2 姉妹スレは>>3 後は適当に参考資料貼ったり

前スレ
【文芸社】書店売り自費出版を語る 3【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1100879168/

それ以前のスレ
【文芸社】自費出版について語る【新風社】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1073740508/
【文芸社】書店売り自費出版を語る【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1084790017/
【文芸社】書店売り自費出版を語る 2【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1097511071/
2無名草子さん:05/02/24 10:10:20
注意事項
※この手のスレは、すぐに荒れます。荒らしは放置、これ基本。
※著者さんを煽るべからず。自らの体験で得た情報の提供が、どれほど貴重なことか。
※新風・文芸・碧天の工作員、自分と意見が異なるとすぐに工作員扱いする社員厨にご注意。
※新風・文芸・碧天を罵って自分の株を上げようとする自費出版業者・関係者もお断り。
※常に、一定の方向に誘導しようとする輩が出没します。レスの流れを冷静に読みましょう。
※自作自演が多発します。挑発に乗らないようにしましょう。
3無名草子さん:05/02/24 10:11:47
好評につき姉妹スレできました!お互い仲良く共存できるといいね!

姉妹スレでは、共同出版・協力出版の関係者 (社員)、出版社・書店の人など
の書き込みを歓迎してますので、該当者はそちらで頑張ってください!

自費系【共同出版・協力出版】を考える 4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109173287/
4無名草子さん:05/02/24 10:14:06
関連リンク
【文芸社】「あなたが文化なのだ」――という思想
http://www.bungeisha.co.jp/index.php
【新風舎】表現する人の出版社
http://www.shinpusha.co.jp/

参考リンク(前スレより抜粋)
資さんのHP(過去ログのミラーあり!一読推奨!)
http://www.geocities.com/chikuma162/ese_jihi.htm
賞レースに潜む罠
http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index.html
協力出版あれこれ
http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index2.html
その費用負担は適切か?
http://www.kobeport.net/news/kyodo.html
私が「共同出版」を断った理由
http://www.kobeport.net/rental/nakano/1.html
自費出版編集者フォーラム
http://www.j-e-f.com/index.html
5無名草子さん:05/02/24 10:16:57

Bへの責任転嫁に必死なSと、SやBを潰して昔のぼった栗商売に戻りたい
悪徳自費出版社が、 自作自演で罵りし合って、時に手を取り合い揃って
社員厨と化すインターネッツはここではありません

6無名草子さん:05/02/24 10:19:12

このスレ立ての経緯

前スレ終盤にルール無用のスレ立て将軍現る。
新スレ見たら、全てが違う感じで空気も悪い。
一部の理想はそうなんだけど、それが出来ないからあーだこーだしてる訳で^^;
こりゃいかん。本流スレ存亡の危機だ!

敵対してスレ立てした訳でもなく、重複でも無いので(中身違うし)
新スレ立ててみますた。
成長スレの過渡期と捉え、お互いうまく共存できるといいね!

個人的には、先人たちの足跡を生かして、著者さん達が情報を
書き込み易いスレになって欲しいと思っておる次第です

7無名草子さん:05/02/24 10:22:40
不備があったらごめんなさい。
フォローしてくれると助かりますので、よろしくお願いします
8無名草子さん:05/02/24 10:28:11
コーラ噴いちまったよボルァ!>>5

姉妹スレ>>10です。見てました。スレ立て終わったかな。
これこそ妥当だと思うよ。できれば>>2>>1に入れるとなお良かったけど。

それにしても姉妹スレの将軍様が
何もかも無視して「自費系 共同出版・協力出版」にこだわる理由は何なんだろ。
しかもあんなに大慌てで。理由を問うとしどろもどろで。

暇を見て過去スレを調べてみることにします。
9無名草子さん:05/02/24 10:34:13
>>8
おお、よかった。ありがとうございます
10無名草子さん:05/02/24 12:09:14
>1
もつかれちゃん。
今度こそマターリ・・にしたいね。
11無名草子さん:05/02/24 14:16:04
1さん、おつです。

>6の主旨に賛成です。
将軍の横暴はひどかったですね。
おかげで住民の皆さんもドンびきのようですが
しばらくすればまたにぎやかになるでしょう。
12無名草子さん:05/02/24 15:40:22
新風舎から出して何とか増刷。んでもって、自費にて地元図書館
にも一冊寄贈してきました。以前は自著は置いてなかったけど、
今日行ったら「貸し出し中」となっていますた。それでも寄贈してあげ
たら深々と頭を下げられました。タダで読める云々前に、まずは「本が
あること」を知らしめるための草の根活動ですね。著者がそれくらいは
やらないとダメだということですね。
13無名草子さん:05/02/24 20:33:12
>>1 乙!
正当な後継スレとオレ認定しますた。

周到にも5まで貼るおまいにGJ
14無名草子さん:05/02/24 22:57:08
2つスレあるが、どっちがまがい物なのか、
志の質は1週間も見ていれば判定できる罠。

以下、自己引用

懸案の企業名をちゃんとうたっていることは評価できます。
ただ、書店売りの規模を、どっちがどうだとか目くそ鼻くそで
比較しててもしょうがない。いっぱい売ってくれたから
あっちはアウトでこっちはセーフというわけでもないんよ。

両方足して、掛け合わせた下記の様なスレタイが相応では?
【文芸社】共同出版・協力出版の罠を暴く【新風舎】


15無名草子さん:05/02/24 23:13:04
あれ、こっちにも。こっちは上げておこうかな。
私のすぐ後にカキコされたみたいだったので、お返事したところでした。
志の質ですか。まぁもう証明されてしまった気がしますけどね。

以下、自己引用(先頭一文字をあけてあります)

 14(注:番号合わせます)がなぜかものすごく既視感にあふれたカキコだったので、探してみました。
 手元に残っているスレを2つほど検索かけたら、即座に見つかりました。
 既視感の理由も理解できました。改行がないカキコでしたね。つけておきますよ。

 >確認しておくが、このスレの本来の話題は、新PはアウトだがB芸はセーフ、
 >という目くそ鼻くそを笑うようなアフォなことではなくて、
 >            (長いので中略)
 >共同&協力出版社の悪党どもには、とても不都合なことなんだろうな☆嘲笑

 激しくよくわかりました。最後の3文字で。「3」スレッドの謎も解けました。
 本来の話題ですか。あなたも、スレのあり方についてこだわりをお持ちのようですね。

 文芸社を一緒に叩くのは構いませんが、こんな人ばかりなんですかね。
16無名草子さん:05/02/24 23:17:19
お前ら、本をつくってもらえるだけでありがたいと思え。
17無名草子さん:05/02/24 23:34:12
新風舎って評判悪いんだな・・・
知り合いの女の人が働いてるんだが
18無名草子さん:05/02/24 23:38:13
>>15
>※新風・文芸・碧天の工作員、自分と意見が異なるとすぐに工作員扱いする社員厨にご注意。
19無名草子さん:05/02/25 00:05:08
15です。寝る前にお詫びを。

>>18
工作員、工作員扱いする社員厨のように読めますか。
それはたいへん失礼しました。
向こうのスレッドにはその注意書きがなかったもので。
以後、気をつけますね。
20無名草子さん:05/02/25 00:36:40


まるでコントのようだ・・・・・

21無名草子さん:05/02/25 11:29:22
ワロタ。★蔑視まで来てたのか。

それはともかく、なんか板全体に活気がない気がするね・・・
22無名草子さん:05/02/25 15:18:40
「志の質」ねぇ。言葉はカコイイけど。
一週間どころか30分もかからなかったようで。
23無名草子さん:05/02/25 15:58:43
新風舎って文庫サイズのも出してるんだね。
ブクオフで初めて見たよ。
あれでも「本を出した」って納得できるんだろうか、著者の人は。
24無名草子さん:05/02/25 16:56:13
>>12
パソコンで検索して貸出中になってるとすごく嬉しいよね
25無名草子さん:05/02/25 20:03:07
>>15
キープ・ザ・マターリぐっじょぶ
26無名草子さん:05/02/25 21:17:45
>21 板全体に活気がない

社員大杉
27無名草子さん:05/02/25 22:42:56
>なんか板全体に活気がない気がするね・・・
■ある程度「共同出版」「協力出版」というカラクリが、理論としても、また
、体験談としても解明されてきたからではないでしょうか?

>あれでも「本を出した」って納得できるんだろうか、著者の人は。
■これも敵の読みの内だと思うのです。ある人気作家の人と話をしたのですが、
やはりデビュー作の時は、本が出来上がった時には、精魂使い果たしててしま
い、本が売れているかというレベルまで気が回らなかったそうです。多くの素
人カラオケ作家にとっては、完成度とかその後なんて関係ないのでしょう。
だから、思ったほど、トラブルも表面化しないし、満足している人も意外と多
いのでしょう。

>なんか板全体に活気がない気がするね・・・
■ここで堂々巡りするより、ブログめぐりする方が面白いよ。
ブログには、まさに何も知らずにこれから鴨として吊り上げられる人たちの嬉
しそうな日記が続々とアップされているからね。警鐘を聞かせてあげるのが効
果的カモ。
28無名草子さん:05/02/25 23:38:06
>>26、27

重箱で悪いが>>21は「(一般書籍)板全体に活気がない気がする」って言ってるんだろ
俺も昼間にいくつかのスレに行ったけど確かに書き込み少ない気がしたよ
気のせいかもしれないけど
29:05/02/26 00:42:02
前スレのログです。
http://www.geocities.com/chikuma162/log_2ch_3.htm

 「近代文芸社・新風舎・文芸社・碧天舎etc.合同スレッド」
 でも建てようかとも想いましたが、
 スレタイそのママの後継スレッド(ここですね)が出来たので止めました。

井狩春男『本は読むより書く方が10倍楽しい』(新風舎2002)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797423579/
読了。井狩氏は魂を売って仕舞われたのでしょうか。
30無名草子さん:05/02/26 12:51:59
>>27
まあ食傷気味ってのはあるだろね。
31無名草子さん:05/02/26 13:10:50
人の顔には品位と人格が現れるよね。
32無名草子さん:05/02/27 09:22:05
正直飽きますた
33無名草子さん:05/03/01 09:51:00
スレのおかげで「ぼったくり商法のやり方」を学べますた!
34無名草子さん:05/03/01 10:14:44
>30,32
>「食傷気味」「飽きた」

この手の業界を人心を惑わす悪事から更生させる方法ってないかい?
35無名草子さん:05/03/01 17:50:54
>>29
> 井狩春男『本は読むより書く方が10倍楽しい』(新風舎2002)
> 読了。井狩氏は魂を売って仕舞われたのでしょうか。

この本、私も以前、読んでみましたが、肝心なことは何も書かれてませんでしたね。
ただ、井狩さんはこの本で「魂を売った」のではなく、それ以前から何とか大賞の
審査委員長だったような記憶があります。
36無名草子さん:05/03/03 02:15:52
菅野牧人w
37無名草子さん:05/03/03 17:00:37
新風舎からパンフ一式(?)とおぼしきものが届きますた。
「本年、新風舎はお蔭様で25周年を迎えることなりました。」という
案内があり、いつもの「増刷のお誘いパンフ」のほかに、「新風舎専用」
でのみ使える「1000円相当の商品券」などが入っていますた。また、2005年
の「総目録」などもありました。凄い数の目録がありますね。でも不満
なのは「選考中の恋のエンポエ審査委員長マツザ*ヨシユ*氏」などと
印刷された写真がでかでかとあること。ハートマーク付けたパンフレット
なんかいらん。それよりももっと一冊一冊「宣伝」して欲しいもの。
38:05/03/03 20:34:37
>>35
>ただ、井狩さんはこの本で「魂を売った」のではなく、それ以前から何とか大賞の
>審査委員長だったような記憶があります。

単なる名貸し、お小遣い程度(自著の文庫化等も)を意図して居るのでは位の認識でしたが
(それでも自分の内ではボーダーライン上もしくは、ギリギリで無しですが)、
この書目を読んだことで、追い討ちをかけられたというか、正直幻滅しました。
同時に、氏を祭り挙げる(?)版元の姿勢にも、更なる白眼視を注ぎます。

件の書籍の内容も陳腐この上在りませんし、無意味な図表には辟易しました。
誤植も在りましたし、推すところ自社の「企画出版」で、この編集の体たらく……。
39無名草子さん:05/03/03 21:56:48
J-waveの9時50分からやっている番組、今週のゲストが新風社の社長さんだった。
日本で一番出版数が多い会社だっていうからどんなすごい出版社かと思ったら、
自費出版の会社だったのね。
40無名草子さん:05/03/03 21:57:26
すみません。「社」でなくて「舎」なんですね。
間違えました。
41無名草子さん:05/03/03 22:27:12
21:50〜ですか?
午前と午後の区別がわからんぞ!
4239:05/03/04 11:42:21
>>41
わかりにくかったですね。すみません。
午後9時50分からです。
社長さんが登場するシリーズは今日で終わりですが、
会社立ち上げの頃の話などあって面白かったです。
43無名草子さん:05/03/05 01:24:50
一体全体実際にどれくらい売れているものなのかと
新P舎のある時期の書籍をamazonで検索してみた。

1.旅立ちの町 1,450,288位
2.シッタンの桜 715,522位
3.あの女の子は誰 1,450,305位
4.米がこぼれる 圏外
5.大いなる虚像 圏外
6.新撰組隊長相馬主計の降伏 154,933位
7.まりやの旗 圏外
8.ジェミニの涙 60,205位
9.小説地下銀行 119,181位
10.闇の牙 圏外
11.ソラノムコウガワ 圏外
12.時の旅人 1,027,822位

以上のように約半分がランク外!
しかも1,000番代は皆無!
増刷されたのは9番だけ!
これが現実なのだ。
44無名草子さん:05/03/05 08:00:53
新風舎から出した本で増刷にこぎつけるのは全体の5%以下という
噂は本当だった?...。
45無名草子さん :05/03/05 10:20:19
石井さん、元気?(w
46無名草子さん:05/03/05 19:15:01
いまさらながら、恋の魔法なの紹介HPみてワロタ
進行からずっと遅れてるワタシ。

28歳OLになめられとんぞ。
3回読んで社内恋愛にはまる25歳デザイナーはお宅の会社の椰子だろ?結婚式には呼んでもらえよ。
27歳会社員。ワケワカなんだよ大衆が拒否反応すんだよキモっ!ってハッキリ言え!
47無名草子さん:05/03/06 19:12:59
あげ
48無名草子さん:05/03/08 11:06:31
両者に代表される恥ずかしい悪徳商法の実態を
NHKのニュース特番なんかで晒してほすい。
そしたら視聴料はらってやる
49無名草子さん:05/03/08 11:23:48
増刷つっても、初版の刷り部数自体も少ないわけだし。
50プロ校:05/03/08 17:03:58
では、おいらもちょっと便乗して
>46

しゃっちょさんの新刊本の販促ツールに誤植、ハケ〜ン!!

もったいぶった「新刊チラシ」紹介画像
http://www.pub.co.jp/pdf0401/4-7974-6722-3/050126.jpg
↓この部分
Q1「さかさまに つるしておいてね ブラ」
なゼブラをさかさまにつるしておいてねと依頼しているのか

こぬあほたれ! <なゼ>じゃなくて<なぜ>だろうが。
ゼブラって読んだら、ちっともシャレになんねーって。

オーナー社長の本の宣伝で誤植するくらいだから
一般著者の本なんて、脱字誤字脱腸だらけ糞塗れ






51無名草子さん:05/03/08 22:03:43
石井さん、元気?(w
52無名草子さん:05/03/10 09:03:31
初版も500。増刷も500ですた。かろうじて1000...。
でも、これでも良いほうだといわれているのがちと悲しい。
53無名草子さん:05/03/10 17:13:55
友人が共同で文庫出した。あまりの薄さにびっくり。
ペラッペラでも本って出るんだな。

賞取った時、嬉しそうな反面「共同出版って大丈夫なのかな?」と
不安そうだったので、「ぼったくりかどうかはよくわからないけど、
向こうは商売でやってるんだから絶対に自分たちが損しないように
やってるはず。慎重に決めた方がいいのでは?」と言ってみたが、
舞い上がっていたらしくあまり真意が伝わらず・・・

ああ、その時このスレを知ってれば、判断材料の一つとして提供できた
かもなあ、と思いました。もう遅いし、本人も周りも嬉しそうだから
いいけど。
54無名草子さん:05/03/10 22:39:08
出すことが目的の人と売るのが目的の人では違うものな。
55無名草子さん:05/03/10 23:52:43
>53
文庫本化って、本体価格を下げるためでなく、在庫スペースを確保するのが目的なんだよね。

それにしても、印刷悪いよね。粗悪コピーの如く字が潰れている。
56無名草子さん:05/03/11 05:22:02
新風舎はすばらしいですよね♪
57無名草子さん:05/03/11 07:56:54
>>56
「ほめ殺し文句」ですね。
58無名草子さん:05/03/11 13:41:38
新風舎「金のまきば」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797456299
59無名草子さん:05/03/12 08:06:36
BやPって株式はどうなっている?
60無名草子さん:05/03/12 11:09:55
社内のせくーすスキャンダル晒し上げ汁
61無名草子さん:05/03/12 14:18:01
>>60
○イトウと○ガタ
62無名草子さん:05/03/12 22:02:35
>60

○イトウって、斉藤か内藤?
63無名草子さん:05/03/12 23:20:13
>>39
俺もJ−WAVEの番組で初めて知ったよ。
以前書店でバイトしてたけど、聞いた事無い出版社だな〜と思ってたら
慈悲出版だったというオチ
64無名草子さん:05/03/13 08:55:34
>>60
いろいろ好き勝手にやっている勘違いアフォが多いよね。
不倫とかさ(w
65無名草子さん:05/03/13 16:10:11
*崎さん電話どうもでした(^^)。
66無名草子さん:05/03/13 16:42:27
ま、ベンチャーだから色々あるわな(w
67無名草子さん:05/03/13 19:21:34
>>66
言い訳するな。
君の頭の中では、いかがわしい商売・会社=ベンチャーか(笑
68無名草子さん:05/03/13 19:33:29
大手が自費出版に参入してしまった今、
八方ふさがりで未来はありません。
強引な営業で無理矢理仕事を作る
ピカ通のようなもんです。
69無名草子さん:05/03/13 22:50:57
>>68
大手出版社の自費出版なんて昔からあるんだが。
70無名草子さん:05/03/14 09:05:54
>>69
最近は特に力を入れてきているだろ。大手でさえ「なりふり構わぬ」
やり方に変わりつつあるからな。真剣に模索していかないと、新風舎の
やり方は危ない。客を持っていかれるからな。
71無名草子さん:05/03/14 13:41:00
著者に電話したら全員留守でヒマだから鼻くそあげ↑
72無名草子さん:05/03/14 16:14:00
>>71
この時間は普通働いているはず。新風舎からのみで印税生活している
奴を見たことがない。
73無名草子さん:05/03/14 16:39:01
ネタにマジレス以下略
74無名草子さん:05/03/14 18:14:06
親類が書いた本を共同(協力?)出版するいう話が持ち上がってるんだけど、値段高いね。
一冊も売れなかったとしても、出版社側は損をしない(儲かる?)んだろうねぇ。
75無名草子さん:05/03/14 21:59:44
>>74
当然です。売れても売れなくても出版社は痛くもかゆくも
ありません。
76無名草子さん:05/03/14 22:40:57
>>72

文芸社は退職老人狙い撃ちだが、それが何か?
77無名草子さん:05/03/14 22:43:54
78無名草子さん:05/03/15 04:38:20
さっき初めて気づいたのだが、復刊ドットコムって新風舎がやってたのか
・・・とことん他人の褌ですな(;´Д`)
79無名草子さん:05/03/15 05:19:15
>>78

( ´∀`)<オマエモナー
80無名草子さん:05/03/15 05:19:17
>78
違うだろ?
81無名草子さん:05/03/15 05:32:46
>>78だが・・・ごめん、勘違いっぽいw
謝罪しとく(;´Д`)
82無名草子さん:05/03/15 20:46:37
( ´∀`)<完全B色、、、
83無名草子さん:05/03/16 10:00:10
( ´∀`)<ちゃんと働いてるか
( ´∀`)<今日もいぱい電話城

晒しあげ
84無名草子さん:05/03/16 23:20:20
たったあげ
85無名草子さん:05/03/17 16:23:14
悪徳業者はやくつぶれろあげ
86無名草子さん :05/03/20 08:56:41
石井さん、元気?(w
87無名草子さん:2005/03/21(月) 14:45:07
けっきょくこいつらのやってることは俗物たちの
助平根性につけ込んだ詐欺商売、ってことだ。
88sage:2005/03/21(月) 23:06:02
こういう勘違いブスを増殖させてる悪感
yaplog.jp/makominamiya/daily/200503/20
89無名草子さん:2005/03/21(月) 23:54:06
まさに夢を売る商売
90無名草子さん:2005/03/24(木) 09:01:08
>>86

石井さんてだれよ?あげ
91無名草子さん:2005/03/24(木) 17:46:32
同級生が新風舎で本を出していたよ。ビツクリ。(´Д`){浮上しますよ〜
92無名草子さん:2005/03/24(木) 21:26:45
使えねー
93無名草子さん :2005/03/25(金) 20:53:09
>>92
お前も使えねー(w
94無名草子さん:2005/03/26(土) 21:16:44
僕は文芸社から出版予定なのですが、ぼったくられたってことでしょうか?
95無名草子さん :2005/03/26(土) 23:30:40
>>94
そうだよ。
お前はアフォだなー。
96無名草子さん:2005/03/27(日) 17:42:03
共同出版、発行部数500、書店へ流通してもらう営業代込みで
180万円。どう思うよ?
97無名草子さん:2005/03/27(日) 17:46:42
頑張って値切れ!
98無名草子さん:2005/03/27(日) 17:57:58
>>97
ってか、相場はこんなもん?
99無名草子さん:2005/03/27(日) 18:00:03
文芸社ならいいんじゃないの。
100無名草子さん:2005/03/27(日) 18:08:25
新風舎でもそんなもんか?
発行部数500でそんなすんのか…orz
101無名草子さん:2005/03/27(日) 18:15:56
高すぎ。
102無名草子さん:2005/03/27(日) 18:26:59
>>96
くらいの内容だと、どんなもん?
100万くらいでいけない?
103無名草子さん:2005/03/27(日) 19:18:42
適正価格かどうかは、ページ数がわからなければ何ともいえない。
だが、500部ってのは、そもそも売る気がない証拠だろ。
104無名草子さん:2005/03/27(日) 19:21:45
>>103
100ページ、200ページの場合を参考に教えてくれませ。
105無名草子さん:2005/03/27(日) 19:22:32
96です。詳細↓
サイズ、文庫本
ページ数、270
オプション、帯
こんな内容なんですがそれでも180万ってやっぱり高い?
あと、値切れる雰囲気じゃない…。
ローン考えてます。
106無名草子さん:2005/03/27(日) 21:24:41
高すぎ。
たった500冊だから、版下を自分で用意すれば、
印刷・製本代あわせても50万円がいいところ。
107無名草子さん:2005/03/27(日) 21:48:09
>>96
高杉
田舎の印刷屋なら50万切るかも・・
108無名草子さん:2005/03/27(日) 21:55:48
本屋に流通してもらう営業代ってのは
普通どれくらいかかるんだろうな。
109無名草子さん:2005/03/27(日) 22:45:45
文芸社なら、2〜3000部ぐらいでその値段だろ。
どうせなら、新風舎をやめて、文芸社で値切ったらいいんじゃないの。
110無名草子さん:2005/03/28(月) 00:24:09
96です。
みなさんいろいろご意見サンクス。
とりあえず文芸社の方をあたってみます。
あと新生出版というのがあった。
http://shinsei-s.com/
100ページ100部で30万だと。
説明会逝ってきます。


111無名草子さん:2005/03/28(月) 17:20:48
>>110
そこもやめた方が良い。「お手軽出版ドットコム」行け。そちらの方が
安いし、星雲社経由で紀伊国屋とかちゃんと営業してくれる。
112無名草子さん:2005/03/28(月) 18:40:31
>>110
よく考えてな。100頁で一冊単価3000円て、俺だったら絶対避ける。
113無名草子さん:2005/03/28(月) 19:51:35
>111
サンクス。そこいいな。見積もりやったら、
50万くらいでもハードカバーの四六版ができるみたい。
文芸社にはとりあえずという事で、原稿送って
見積もり出してもらう事にした。
114無名草子さん:2005/03/28(月) 20:21:12
>>113
新風舎は断った?
180万だもんなぁ〜担当者焦るだろうなw
115無名草子さん:2005/03/28(月) 21:04:48
>>113
作品を送ったんだったら、早く返してもらわないとね。
そこで決める方向なら、他の会社にも送らないほうがいいんじゃないの?
わざわざ個人情報を晒すこともないと思うけど。
116無名草子さん:2005/03/28(月) 22:17:52
一次審査通過の封筒来た。
大手では味わえないこの感触に、
つい出してしまうんだよね。
悲しい。
117無名草子さん:2005/03/29(火) 01:00:14
急ぎでお願いします。
最近のとらばーゆの求人で、新風舎の求人がありました。
応募してみたいと思ったのですが、あんまりいい会社ではないのでしょうか?
前の板を読みたいのですが、前のは見れないようになっているので、
とても悩んでいます。

いずれ本も出してみたいと思っているのと、同時に、社員として働いてみたいとも思っていたのですが
どうなのでしょうか?前から見ていた人の意見を聞きたいです。
お願いします。
118無名草子さん:2005/03/29(火) 01:28:59
>>117
>>29に「資」さんが保存した前スレのログのURLが書いてある。

あなたの選択だから、応募するなとも応募しろとも言えないが、
ほんとうに編集者になりたいなら、「普通」の出版社に入った
方がキャリアになると思う。
119無名草子さん:2005/03/29(火) 02:56:00
コンテストに送った人みんなに説明会行くようにと、電話とかしてるんですかね。
120無名草子さん:2005/03/29(火) 10:45:57
文芸社は編集者のレベルが低そう。さかんに売り出している秋山なんとか、とか、山田なんとか、とか、
自費出版じゃありません!というけど、編集者が一定のレベルに
達していないから、レベルの低いのは一緒。ひどかった、特に秋山。
121無名草子さん:2005/03/29(火) 11:43:43
94です。
僕はインディーズCDの感覚で考えています。
あとは営業がどの程度やってくれるのかが心配ですが、
大林宣彦監督に尾道の映画を撮ってもらいたいと思って
書いた作品です。
昔からの夢でした。
もう出版が決まっているのであとは神のみぞ知るという感じです。
タイトル「桜の頃に」という恋愛小説です。
文芸社を批判する方々もおられますが、編集担当者とのやりとりで自分で
言うのもなんですがかなりいいものに仕上がりました。
僕としてはもっと読んでみてから意見を言って欲しいと思います。
122無名草子さん:2005/03/29(火) 14:08:32
>>121
> 文芸社を批判する方々もおられますが、(中略)
> 僕としてはもっと読んでみてから意見を言って欲しいと思います。

わけわからん。
>>94では「僕は文芸社から出版予定なのですが、ぼったくられたってことでしょうか?」
って聞いているのは君自身じゃないか。
123無名草子さん:2005/03/29(火) 15:08:11
>>122
121は120を受けて仕上がりの話をしてるんだろ
124無名草子さん:2005/03/29(火) 15:42:10
既出かもしれんが、巷で話題の「実録鬼嫁日記」
現在7万部を超え、テレビドラマ化も決まったらしいのだが。

去年の夏ごろ、彼の日記で「新○社」からオファーがあったが
自費出版と聞いて断念した。と書いてあった。

これからは、原稿を応募するよりも、ブログにUPする方が
出版の早道かもしれんとオモタ
125無名草子さん:2005/03/29(火) 17:36:42
脚本家の今井雅子さんも文芸社から小説だしてるよ。三刷。
126無名草子さん:2005/03/29(火) 17:53:03
122へ
94です。その後文芸社の担当者と話をしてこの結論に至りました。
一つの本の、全く無名の作家に対して、関わるスタッフが 
全力でバックアップしてくれています。あなたが何者かは分かりませんが
僕は文芸社を信じ、一人の表現者としてこれからも文芸社と付き合って
いこうと思いました。
もうぼったくりとは思っていません。もちろん、今月末の様々な募集にも
応募し、これからも地道に執筆活動をしていきます。
127無名草子さん:2005/03/29(火) 18:11:33
それならそれでいいんじゃないかな。まぁ頑張れよ。
128無名草子さん:2005/03/29(火) 19:28:46
113です。
>>115
やはり複数の出版社に同じ原稿を送るのはまずいのだろうか?
俺としては見積もり出す為に原稿を見てもらう必要があったし、
評価もしてくれるというので送ったのだが、それで著者側に
とってなにか不都合な事があるのだろうか?
その辺り詳しかった教えてください。
新風舎の方はまだ断ってない…。文芸社の見積もりが出たら
天秤かけてみようかなって感じ。
それでどっちも高かったら「お手軽出版ドットコム」で
逝く予定。
129無名草子さん:2005/03/29(火) 21:47:49
>>126

> 全く無名の作家に対して(ry 全力でバックアップ

作家ではなくあくまで顧客として対処しているだけ。

> 一人の表現者として(ry

正確に言うと、ただの契約者であり債務者です。
そこんところ、くれぐれもお間違いないように。


130無名草子さん:2005/03/29(火) 22:15:15
>>126
お前言ってることメチャクチャだぞ。
表現者なんて言葉を軽々しく使わないでくれ
131無名草子さん:2005/03/29(火) 22:17:06
129へ
例え自費だろうが、一つの物語を作り上げたってことに
自分自身は作家だと思ってるよ。
一人の表現者としてってのは今月末の各賞に応募するってことだよ。
おれは自費とか協力とかそんなことにこだわってはない。
改めて思ったよ。表現者として小説を書く、それがどう反響
を得るのか。読んだ人がどう感じてくれるのか?
君みたいにサイトで屁理屈たれるやつとは違う次元で物事を
考えているので。そこんところ、くれぐれもお間違いないように
132無名草子さん:2005/03/29(火) 22:40:43
>>126
> 僕は文芸社を信じ、一人の表現者としてこれからも文芸社と付き合って
> いこうと思いました。

大笑い。それなら、なんで↓こんなことを書いたんだ。

>>94
僕は文芸社から出版予定なのですが、ぼったくられたってことでしょうか?
133無名草子さん:2005/03/29(火) 23:00:31
132へ
僕も大笑い。始めてこのチャットをみて屁理屈たれを本気にした僕が間違っておりました。
どうぞこれからも屁理屈をたれこんでください。
こんなことに本気で付き合ってる時間があれば、新しい小説が書けそうなので…
また、出版後にお会いしましょう。
134無名草子さん:2005/03/29(火) 23:12:02
>タイトル「桜の頃に」という恋愛小説です。

お前の本を書店で見ることもないだろうが、タイトルだけは覚えておくよ。
135無名草子さん:2005/03/29(火) 23:23:50
134へ
もうやめましょう。
タイトルを覚えてくれると言っていただいただけでもうれしいです。
僕は死の美学という概念をもっていて、この作品は死に直面したときに
書いたものです。人それぞれにそれぞれの思いがあって、出版しようと
思われるのだと思います。大金を出そうが、自費だろうが、何かを
伝えたい、その思いで作品を書かれていると思います。
ぜひあなたにもその他の人にも読んでもらって、生きる意味というものを
改めて考えて欲しいと思います。
なぜ、人は生まれてきたのか、何のために生きるのか…
いろいろ失礼なことを書いてしまいました。お許しください。
僕は名前だけでも覚えてもらえると言っていただいたことに
本当に心から感謝しています。
あなたは書店に並ぶはずがないと言いたいのでしょう。
でも、もし、この世のどこかで見かけたら、少しでも
読んでみてもらえませんか?
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。


136無名草子さん:2005/03/30(水) 12:51:27
>>135
そんなに読んで欲しくば自分でホームページ開いて宣伝
するように。素人の自伝、小説ほど面白くないものはないからね。
実力があるなら自然に評判も立ってくる。力量を示して欲しい。
137無名草子さん:2005/03/30(水) 13:10:23
ttp://orange.ap.teacup.com/mange0678920/
この人、新風舎の一次審査を通ったそうなんで、
どういう詩を書いているのか見てみたんだが↓
ttp://poesie.torworld.com/poet/index.cgi?mode=poet&poet=0521520

この程度で通るという事は・・・?
138無名草子さん:2005/03/30(水) 18:37:52
>>136
どんなに偉大な作家でも最初は皆素人だよ。
お前が偉そうに言える立場かよ。
自分で小説書いて賞でもとってからものを言えよ。
おれは135の気持ちが分かるな。
135に共感してるやつの方がまともな人間だと思うよ。
139無名草子さん:2005/03/30(水) 18:45:06
136さんへ
ご意見ありがとうございます。
今日、新潮新人賞、すばる文学賞、文藝賞に別の作品を応募しました。
僕自身の実力を試してみます。
もっと優れた作家の小説をたくさん読んで勉強します。ホームページはいいですね。
アドバイスありがとうございます。
140無名草子さん:2005/03/30(水) 18:50:12
>>135
あなたの書いた小説「桜の頃に」はいつ頃書店に並ぶ予定ですか?
わたしも大林宣彦監督作品ファンの一人です。
おそらく千光寺公園の桜でしょうね。
ちょっと興味があるので、ぜひいつの出版予定か教えてください。
141無名草子さん:2005/03/30(水) 19:07:41
>>138
>自分で小説書いて賞でもとってからものを言えよ。

あんた馬鹿か。
142無名草子さん:2005/03/30(水) 19:22:51
135=138
143無名草子さん:2005/03/30(水) 19:24:39
>>141
138は間違ったことを言ってるか?
偉大な作家さんが言うなら分かるがお前みたいなインターネットおたくに
なんの批評ができるんだ?
お前はネットのエロサイトでも見て自慰しとけよ!
144無名草子さん:2005/03/30(水) 19:28:35
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |‘
         
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |    
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    / 何が剛田雑貨店閉店だ!
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  < 親は剛田雑貨店で働いて俺様がライブドアで働けば
     / |. l + + + + ノ |\  \ 給料がすごいたくさんになるだろ!
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              
145無名草子さん:2005/03/30(水) 19:31:29
>>143
恥の上塗り。馬鹿はやっぱり馬鹿だな。
146無名草子さん:2005/03/30(水) 19:33:16
>>144
上手いね。でも意味わかんない。
お前ら、論点がよくわかんないよ。
本をだしたきゃ出せばいいじゃないか。
判断は作者でもなく出版社でもなく読者なんだから。
147無名草子さん:2005/03/30(水) 19:43:36
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ  . 
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 . . 
     l  i''"        i彡 . 
     | 」  ⌒' '⌒  |..    
    ,r-/  <・> < ・> |  . ジャイアン、大人になったら剛田雑貨店を閉店させて俺のところに働こうぜ。
    l       ノ( 、_, )ヽ |  .  給料もたくさんもらえてベリーグッドだぞ。
    ー'    ノ、__!!_,.、|  .   
     ∧     ヽニニソ  l   
   /\ヽ         /   ..  
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / L i v e d o o r  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
148無名草子さん:2005/03/30(水) 19:46:22
140さんへ
ありがとうございます。
春過ぎになると思います。
出版数が少ないのでお目に触れるかどうかわかりませんが
もし、見つけられたら読んでみてください。
柏原崇、池脇千鶴主演を意識しています。
文章から映像が伝わればいいなと思っています。
149無名草子さん:2005/03/30(水) 19:49:26
>>148
宣伝はホームページでしろっつうの
150無名草子さん:2005/03/30(水) 20:01:21
149さんへ
すみません。
僕が発したものから他者を中傷するような内容ばかりになってしまって
いるようなので、申し訳ありません。
皆さん、文芸社、新風舎、自費出版そういった点について論点を戻してください。
僕は文芸社から出版決定しているので文芸社を信じて、高い記念品にとどまるの
のかもしれませんが、最後の編集作業に打ち込むだけです。
後は助言いただいたホームページ作成に取り組んでみます。
151無名草子さん:2005/03/30(水) 23:00:57
>>150
何が中傷だ、ボケが。
152無名草子さん:2005/03/31(木) 07:19:11
151さんへ
なぜボケと思われるのか分かりませんが、僕がご迷惑をおかけして
いるようなら申し訳ありません。
もう、そういったやり取りはやめましょうよ。
論点を戻してください。よろしくお願いします。
153無名草子さん:2005/03/31(木) 10:55:26
私の友人も文芸社の企画出版(出版社負担)形式で本を出したんだが、
友人の場合、初版の発行部数は600刷で、本が出た最初のころは大手の書店に
行かないと売ってなかった。今は重刷されて(また600冊)アマゾンでも買える
らしいが、友人本人が私の近所のTUTAYAの店員に宣伝してやっと本が置かれる
ようになった。
これは絶対本にしたいんだと思う人なら自費出版は一つの近道だと思う。
だが、いったん本になった後は、自分のものであって自分のものではなくなる。
博打と同じだ。後はどう転がるか気楽に構えていればいい。
屁理屈たれに関しても、レスを読めば分かるがおおよそ費用のことを言ってるだけで、
頭ごなしな文芸社への批判だと思い込まない方がいい。せっかく金を出すんなら
出版社をおおいに利用し、自分でも売れるために最善をつくし、とにかく失敗しても
どうでも後悔しないことが一番だ。
154無名草子さん:2005/03/31(木) 11:16:47
>初版の発行部数は600刷

すまん。600冊の間違い。こんな数なわきゃない・・・
155無名草子さん:2005/03/31(木) 13:30:54
出版社負担で出せたんなら幸せだろ。分割ローンを組んでまで
高い出版費用出しているのを遠くから見ると泣けてくるくらいだ。
156無名草子さん:2005/03/31(木) 17:24:41
初版が出て増刷となり、一年経過してやっと「印税」が振り込まれて
来ますた。長かったですね。増刷も500部なので、10万にも満たないですが、
それでも印税には変わりないので、有難く頂戴します。
157無名草子さん:2005/03/31(木) 20:00:58
>>156
印税いいね。
でも会社とか勤めてて、出版した本の印税もらったら税務申告ってどうなるの?
158無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 08:39:47
>>157
156です。自営なので、売上が低ければ確定申告で取り戻すので、
大丈夫です。印税の総額から10%引かれて振り込まれてきました。
159無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 15:17:17
僕、平間至賞応募して、最終選考まで残って、賞にはもれたんですけど、
共同出版誘う為に、賞に漏れた人全員に実は最終選考残ったっていう通知を出している可能性はありますかね?
160無名草子さん:2005/04/02(土) 10:15:02
今日の朝日新聞22面のご意見募集中コーナーに
「俳句の賞に応募した出版社から
賞に届かなかった方にと1句四万円で出版勧誘された」
と言うのが出ていたが、どこの出版社だろうね。
まあ、どこも似たような事やってるのか。
161無名草子さん:2005/04/04(月) 10:14:36
>>15
わたしも平間至賞応募して、最終選考残った、
て通知きましたが結局落選して、共同出版の誘いがきました
んでなんか怪しい、と思ってここを覗きにきました。

全員かはわかりませんが、最終選考に残った人全員ぐらいには
出してそうな気がします。審査は東京であったはずなのに
推薦人は新風舎の大阪の人でした。わたしが大阪の方の人間なので
それに合わせていると思いました。 
162無名草子さん:2005/04/04(月) 22:45:02
>>161

私は東京に住んでおりますが、推薦者は東京の人でした。
最終選考のこれば全員に誘いはかけているのですね。

最終選考は何人ぐらい残ったんでしょうかね?
やはり賞とった人以外全員なのでしょうか。。。
163161:2005/04/04(月) 23:09:13
>>162
もし入選者以外全員に最終選考の通知出してるとしたら
かなりあくどいですよね
気になるなあ…
でもどっちにしても落選には変わりありませんが。。。

164無名草子さん:2005/04/05(火) 06:39:03
第24回新風舎出版賞に応募して、2次通過の手紙が来た人はどれくらいいますか?
前に、「最終選考に残ったから、辞退の可能性がないか」の手紙が来るという話しを聞いたのですが、
私にはきません。皆さん、来ていますか?
165無名草子さん:2005/04/05(火) 08:25:33
>>164

2次通過しないほうがレア者。
166無名草子さん:2005/04/05(火) 09:18:21
167無名草子さん:2005/04/05(火) 17:01:16
逆に、辞退確認文書が届いたら、入選確実と思っていいのか?
168無名草子さん:2005/04/05(火) 21:28:21
2次通過した人、封筒に小さくPて書いてある?
1次、受領の時は書いてなかったので気になる。
プレミアム?のPだったらいいのに〜わけわからんけど。
あとこれから「3次審査」へと進めていく
ってあるんだけどこれも皆さん一緒?
初めての応募だけど、今回は3次があるんだね?
それとも3次がいわゆる最終なの??
169無名草子さん:2005/04/05(火) 22:19:50
168>
二次通過したけど、Nって封筒には書いてあるよ。
ノーマル?つまり駄目なの?(笑)
締め切りからたった四ヶ月で1.2.3次と最終なんて、
やっぱ怪しいね。最終に残っても毅然とした態度で
臨みましょうぞ。
170無名草子さん:2005/04/05(火) 22:34:02
ご、ごめん。絶対そういう意味じゃないと思うけど、
まさかPに対してNが付いているとは・・・不意打ちで笑ってもーた。
169さんもやはり3次に進まれる内容だったのでしょうか?
まぁどちらにせよ淡い期待は持たないほうがいいみたいですね。
ここを知るまで受賞した際のコメントまで考えてましたよ(笑)
あぶないあぶない。
171無名草子さん:2005/04/05(火) 23:32:05
わかった!!
Pはポエトリー部門ということですわ。
それでさん169さんはNだからノンフィクション部門なのでは??
我ながらあほ丸出しや〜こんな人間も2次通るってことで わっはっは。


・・・失礼しました。
172無名草子さん:2005/04/05(火) 23:45:28
169です。
くやしい!!
私もお風呂入りながら171さんと同じ事思いついたのに(笑)
正解!Nの私はノンフィクションです。
173無名草子さん:2005/04/06(水) 00:40:35
私、二種類着ました。
「二次通過→三次に進む」という、以前も貰った内容の物と、
名指しで、「最終に進むが、辞退はしないか?」との物。
どちらが正しいのかな?
三次?最終?
皆さんは、どんなのが着ました?
174無名草子さん:2005/04/06(水) 17:21:32
「二次通過→三次に進む」
上のしか来ていませんorz
175無名草子さん:2005/04/06(水) 21:16:13
age
176無名草子さん:2005/04/06(水) 21:17:19
>最終に進むが、辞退はしないか?

辞退はしないか?なんて文書来るの?
なんでそんなの送るんだろね
177無名草子さん:2005/04/07(木) 00:07:12
>最終に進むが、辞退はしないか?

おそらく出版できない賞を取った場合も出版権はp舎にいくため、辞退する人が多いせいと思われ
かなり昔、その通知がきた人が最優秀をとったと何かで読んだ。
178無名草子さん:2005/04/07(木) 00:15:31
>>176
自ら威厳を失うような表現をするなんて、それでも言葉のプロ?って思う。
こんなんですけど、最終選考=出版って流れなもんで、
お金の用意はできるんですか?って無心されてるような気がする。
179無名草子さん:2005/04/07(木) 08:20:27
名古屋のブイツーソリューションってどうですか? 地下銀行の続編が
出てますね。新フウよりベター?
180無名草子さん:2005/04/07(木) 10:46:25
>>179
値段は確かに安い。
181無名草子さん:2005/04/07(木) 13:58:49
ttp://www.shinpusha.co.jp/cgi-bin/php2/data_more.php?more=4-7974-5530-6&select=選択してください&title_name=%A4%A4%A4%E2%A4%E0%A4%B7%A4%CE%B1%A9%A1%CA%A4%A4%A4%E2%A4%E0%A4%B7%A4%CE%A4%CF%A4%CD%A1%CB
知り合いが本出すというからびっくりしていたら新風舎だった。
偶然見つけてしまった。なんかずるい…
182無名草子さん:2005/04/07(木) 15:35:03
>>180

値段以外はどうですか? 校正、デザインとかは?値段にしてはベター?
書店に流通はしてるみたいですね。本の価格が高いのが気になるけど。
183無名草子さん:2005/04/07(木) 16:28:55
>>181
売れないでしょう。素人のエッセーや詩集ほど売れないものはない。
>>182
「お手軽」の場合、校正はオプションだから、全部自分でやれば
かなり安くなる。原稿を納める方法は、電子メールで納品。Word利用で
自分で最終判下原稿を納めれば新風舎の3分の1の価格でOK。
その代わり、出版してから誤植を自分で見つけて苦笑いする羽目になる。
それがイヤならオプションで別料金支払って校正頼むと良いが、それでも
新風舎より劇的に安い。元々印刷屋だそうなので、新風舎とは考え方が
違うというわけ。
184181:2005/04/07(木) 16:48:27
>>183
まわりには「作家になった」と言っていたのでなんだかな〜と…
自称作家の隠れ蓑になりそうな出版社ですね。
「新風舎」といっても、たいていの人は自費出版の会社だと知らないだろうから。
185無名草子さん:2005/04/07(木) 16:54:01
仮に共同出版した場合、宣伝はどれくらいしてくれるのでしょうか?

セミナーでは、月に400万アクセスある自社のHPで・・・
って聞いた瞬間、400の間違いだろ?って思い、胡散臭さを感じました。

実際、ここで出された方の感想をお聞きしたいのですが・・・
186無名草子さん:2005/04/07(木) 17:22:13
>>185
毎日新聞で「たった一度だけ」。しかも「2行しかない」小さな広告として
載せてくれます。また、増刷となった場合も同じ毎日新聞で一度だけ。
これも初版同様「小さな2行広告」として宣伝してくれます。その他、
書店営業も一応はするらしいし、新風舎のサイトでも載せてくれるものの、
「宣伝効果」に関しては「?」扱いです。毎日新聞への載せ方に関しても、
「よほど本好きでない限り、見落としてしまうほど小さな広告」です。
その他、ダ・ビンチに載せた場合や毎日など、自分の本が掲載された
雑誌を見本として送ってくれます。その他、増刷となれば、増刷となった
自著を二冊ほど「見本」として送ってくれます。ただし、確実に言えるのは
「初回は絶対リスクを取らない」方針であること。リスクを取るのは著者
自身」という事です。つまり、「自力で大量に捌く能力」がないと、
全体の5%しかいない「増刷組」の仲間入りは出来ないという事です。
増刷後の印税(作者指定の口座へ銀行振込)は2か月後となります。
187無名草子さん:2005/04/07(木) 20:51:05
会社員の俺が出版したら副業になるよな?
やっぱ出版は無理か…って、自費出版する金もねーけど。
188無名草子さん:2005/04/07(木) 21:00:51
辞退確認メルキター(・∀・)
189無名草子さん:2005/04/07(木) 22:41:36
>>187
「売上」ー「経費(共同出版ウン十万からウン百万円含む)」=「利益」
この「利益」の部分をプラスにする自信があるの?・・・。
あれば出すと良い。サラリーマンの場合、「利益」が年間20万円で税金
申告対象となるが、「まず無理」というしかない。セミナー主催でテキスト
を強制的に買わせるルートを持っている場合は別だが・・・。
190無名草子さん:2005/04/08(金) 01:52:09
>>186
>つまり、「自力で大量に捌く能力」がないと、
>全体の5%しかいない「増刷組」の仲間入りは出来ないという事です。

>>187が指摘するように、1回だけ増刷されても、初期費用は回収できないのではないか?

仮に、定価1500円で初版分として500部刷り、その費用が150万円だったとする。
出版社が取次に出荷するときの掛け率は通例65〜69%。とりあえず67%として、
初版全部売れたとすれば、総売上は1500円×500部×0.67=50万2500円。
その50万円余は出版社の収入になり、150万円を負担した客には支払われないらしい。
また、著者の負担する費用150万円からも利益が出ているはずで、仮に3分の1の50万円
を出版社の粗利とする。従って、出版社は、1冊も売れなくても50万円の粗利があり、
初版が売り切れればプラス50万円の利益が加わることになる。

2刷り目以降、定価の2%の「印税」があるらしいが、著者が最初に支払った150万円を
回収するには、定価ベースで150万円/0.02=7500万円の売上げがなければならない。
定価分で7500万円の売上げをつくるには、7500万円/1500円=5万冊となり、
5万冊以上が売れなければ、最初の元手は回収できない。
別な言い方をすると、たとえ5万部(+500部)売ったとしても著者の収入はなく、プラマイ0
になるだけ。(ただし定価の7〜8掛けで買い取って「自力」で売れば話は別)。
一方、7500万円×0.67=5025万円は、出版社の収入になる。
印税額もほとんどないので、粗利を仮に40%とすると2010万円が出版社の手許に残る。
これに初版分の売上げ(50万円余)と著者負担分からの利益(仮に50万円)が加算されるので、
トータルの粗利益は2110万円前後になるのではないかと考えられる。

○結論
・5万部以上売れる本ならば、著者(客)は、共同出版であっても金銭面での損はない。
・一般の出版社で5万部売れたら、著者の印税は1500円×5万部×10%=750万円。

もし以上のシミュレーションに誤解や間違いがあったなら、みなさんご指摘ください。
191無名草子さん:2005/04/08(金) 06:25:17
俺が言ってるのは収入どうって言うか、
出版してること自体が副業にならないのかってことです。
利益が出る可能性が0じゃないなら…
そうすると会社でバレたらクビになっちゃうんだよなぁ。
192無名草子さん:2005/04/08(金) 08:21:36
>>190
出した人間(最近初めて増刷された)からさらに補足。初版500のうち、
「自力販売」で約200取り寄せました。初版500部のうち、著者納本は
50部(文芸社はどうか知らない。あくまでも新風舎の場合)。又、著者が
自著を買い取る場合、7掛けで購入可能。結果、初版の印税は皆無なので、
初版のみ七掛けで買い取り、自分で定価販売したほうが逆に儲かる。増刷時
に聞いたら「増刷も同じく500部」という事でした。「定価×部数×7%-その
うちの10%の所得税天引き」が印税として振り込まれてきました。
自力販売をまったくやらない人の場合、確かに10刷くらいいかないと取り
戻せないが、自力販売をやる場合、増刷時より「印税+自力販売で定価の3割」
の儲けとなるため、本当にちゃんとやれば取り戻せます。ネット販売で
どうにか捌いております。今日も又一冊発送。「自力販売」こそ「元本回収」
のコツですね。
>>191
ばれたらクビでは本は出せないよ(笑)・・・。
193無名草子さん:2005/04/08(金) 09:22:47
>>191
時々変なのが出てくるらしいから気にしないほうがいいよ。

自費出版なら、最初から会社に相談してみるのはどうだろう?
誰も副業なんて考えないでしょ。
どうせ利益なんて出ないから、趣味の範囲として主張してみては。
普通の出版だと、やっぱ「業」になるだろうから、つらいかなあ?
194無名草子さん:2005/04/08(金) 09:35:52
新風舎出版賞って何次選考まであるの?
195無名草子さん:2005/04/08(金) 09:51:53
>>192
「自力販売」できるなら、新風舎から出さなくてもよかったのでは?
自分がお金を出して作った本なのに、新風舎に二重に金を払って買い取らなければ
ならないというのがそもそも奇妙な話なんだし。

>>190
会社の就業規則に「副業禁止」と書いてなければかまわない。
しかも、税金の申告をしなければならないような収入があるわけじゃないんだから。
万々が一印税収入があったとしても、給与所得とは別に申告すると税務署に
書類を提出しておけば、会社に「副業」を知られることもない。
196無名草子さん:2005/04/08(金) 09:53:48
もうひとつ。

>>193
> 時々変なのが出てくるらしいから気にしないほうがいいよ。

いったいどういう意味だ?
197無名草子さん:2005/04/08(金) 10:17:04
利益というより他に収入と見なされるものがあってはマズイということじゃないかな
ばれたら首ということは副業を禁止されている会社に勤めてるんでしょ
まぁばれないとは思うけど心配は心配だよね
198無名草子さん:2005/04/08(金) 10:25:55
>>196
レス番のアンカーがめちゃくちゃ
ちっとは確認汁
199無名草子さん:2005/04/08(金) 13:18:45
>>198
わけわからん。君が使ってるのはどこかの2ちゃんブラウザーじゃないのか?
再読込したほうがいいと思うが。
200:2005/04/08(金) 14:59:19
精神障害者への偏見なくして うつ病経験の京の女性、小説出版
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040500059&genre=F1&area=K10

>普通の暮らしをおくる仲間や本人の体験を基にまとめ、出版社のコンクールに投稿。
>一作が東京の出版社の目にとまり、共同出版を持ちかけられた。
201sage:2005/04/08(金) 15:53:22
>>194

一次 二次 架空三次 最終
202無名草子さん:2005/04/08(金) 15:54:09
あげてもた 逝ってきます...
203無名草子さん:2005/04/08(金) 21:32:05
B社の編集部は、そのほとんどがア○コからの派遣社員。
社員含めて50名前後かな。4人前後のかたまりに、ひとり正社員(主任)がついている。
1週間に数本は校了しなくちゃならんほどの膨大な量を担当。月に下ろす点数は言わずもがな。

経営的な面は>>190さんが述べている通り。
一応、著者の出身地や活動エリアを考慮して希望書店エリアを
ある程度決めてくれる。紀伊国屋書店などには申し訳程度のB社コーナーがあって
その月の新刊10数点を1ヶ月程度並べてはくれるけどね。

さばけきれない在庫は、相談会のときにガンガン無料配布してくれます。
204無名草子さん:2005/04/08(金) 21:51:48
東北の自費出版と編集で生きている小さな出版社に勤めている友人から
今日直接聞いた話だ。(その1)
彼の兄嫁の父(埼玉在住)が本を出そうと文芸社に原稿を送ったそうだ。
例によって協力出版を誘われ、友人に「どうしよう?」と相談したのだが
友人は文芸社の条件を聞いて激怒した。
500部を200万で出して著者にはたった50部しか渡さない。販売分は3%の
印税を支払うのみ。友人はそんな詐欺みたいな話にのるくらいなら、ウチ
から自費出版で出せと説得して、同じ500部を100万で作った。文芸社の半
額だが、十分儲けになったそうだ。自費出版だから当然本はすべて著者の
もの。著者が直接販売した分は100%自分のもの。友人の出版社が委託販売
した分は定価(200円)の60%が著者に支払われた。おまけに本は完売し、
500部重版までして、著者にとても感謝されたそうだ。
本を出したい人は世の中にたくさんいる。文芸社のやっていることを全否定
するつもりはないが、「協力出版」などという甘い言葉で「自費出版」の倍
以上の金をむしりとるやり方だけは許せない、と友人は憤っていた。
本を出したいなら、良心的に自費出版をやってくれるまともな出版社を探せ
ばいいのに……と、随分悔しがっていたよ。
205無名草子さん:2005/04/08(金) 21:52:46
(その2)
その出版社で、特別養護老人施設に入っている明治生まれの老女の詩集を出
版した。上製本のとても上品な本だった。以前に1冊詩集を出版していたが
無名に近い女性の詩集だから売れはしない。大半は今までお世話になった人
に贈呈しただけだった。費用はそれなりにかかったが、「これが自分の最後
の詩集だ」と言って、彼女はとても満足していたそうだ。
ところがそれから2年も経たないうちに、彼女の新しい詩集が出版された。
そう、あの文芸社からだった。その本を見て、友人は絶句したそうだ。粗雑
な印刷のその本は、彼女がそれまで出した2冊の詩集を切り貼りして作られ
たものだったそうだ。老人ホームに入所している老女をどうやって騙したの
か暗然となった、と友人は言っていた。
その本を買いに書店に行った時、書店の担当者に聞いたら、やはり文芸社は
書店の棚を「買っている」とのことだった。1冊も売れなくても、十分書店
に旨味のある金額を払っているそうだ。文芸社の本は月に一度、段ボールで
1箱送られてくるので、書店では機械的にそれを入れ替えるだけの、とても
楽な仕事だと言っていたという。1ヶ月全国の書店に置かれたという実績の
ためだけに莫大な金額を書店に払い続ける文芸社。痛くも痒くもないだろう。
協力出版という話に騙されて、自費出版の倍以上の金を払う人がたくさんい
るのだから。
206無名草子さん:2005/04/08(金) 21:54:10
(その3)
文芸社がテレビ朝日に金を出し、毎年自社の本をドラマ化しているのは有名
な話だが、昨年友人のところへドラマ化された著者から出版してほしいと、
原稿が送られてきたそうだ。舞台が友人の出版社の県だということで、もち
ろん企画出版を希望してのことだ。読んでみると荒唐無稽なプロット、破綻
した構成、ご都合主義、難解、独りよがり……要するにとても読めたもので
なく、これがドラマ化された本を書いた人の原稿かと唖然としたそうだ。
それでも友人は、自分の会社では自費出版でないと出せないことと、物語の
欠点を丁寧に指摘して返答した。著者はめげずに書き直した原稿を送ってき
たが、基本的な欠点が改善されてないので、そのまま放っておいたらしい。
ところが、その著者から最近になって、あの原稿が本になって送られてきた
という。
やっぱり文芸社からだ(笑)。どうだった?と聞いたら、意外にも破綻して
いるところは大幅に書き改められ、普通に読める小説になっていたそうで、
文芸社の編集者は案外まともな仕事しているんだなぁ、と友人はひどく感心
していた。装丁も趣味のいいものだったそうだ(印刷・紙質・製本は低レベ
ルだそうだが)。

これらは全部実話だ。本を出版したい人の参考にして欲しい。
207無名草子さん:2005/04/08(金) 21:56:04
>>195
>会社の就業規則に「副業禁止」と書いてなければかまわない。

おもいっきり書いてあるんですわ。
しかもここ一年で、副業バレて会社辞めた人が3人もいる。
会社としては副業なんてネタを見つけたら追い込んでくるに間違いない。
>>193の言うように、一応会社の人に話ししてみようかな。
趣味だって言い張れば案外OK出たりするかもしれないし。
みなさんサンクスです
208無名草子さん:2005/04/08(金) 21:56:51
>204
定価200円→2000円
スマソ orz
209無名草子さん:2005/04/08(金) 22:40:11
>>207
副業バレってそんなに厳しいのか。
テイのいい人員削減なのかな。

出版じゃないけどおれも隠れてバイトやってんだよね。
同僚は「ヤフオクが副業」と笑ってる。
気をつけたほうがいいのかな。
210無名草子さん:2005/04/08(金) 22:43:38
>>207
209だけどスマン途中で押しちまった。

先に言うなら趣味で本を出そうと思うから
出たら部長にもあげますね〜みたいに
さらっと言ってみたらどうだろう。
んでその時の反応を見て考えると。
211無名草子さん:2005/04/08(金) 22:58:25
副業は厳しいっていうより、
クビにする理由になるから、リストラ対象にするのには最適な…(ry

ヤフオクは副業にならないんだろうなぁ。
その辺のカラクリがなんとも言えんねw
212無名草子さん:2005/04/08(金) 23:00:46
>>204-206
文芸社って初回1000部じゃなかったっけ?書店の棚は全国から200店。
棚に対して毎月金を支払い、毎月段ダンボール単位で新刊送りつけ。
余れば自社で買い取る・・・というのが過去に聞いた話。
新風舎は初回500部。こちらは過去スレで全部やり方はわかるはず。
要は、新風舎も文芸舎も「金とって売り出す芸能プロダクション」みたい
なものだと思うよ。素人に小説を書かせると、「全員が140才まで生きた」
とか、「一度死んだ人間が三回くらい生き返っていたり」することもある。
「金をもらって見るにも耐えない素材をつぎはぎして世に出す」事が
仕事だからな。「夢を高額で売る仕事」だね。
213無名草子さん:2005/04/08(金) 23:02:42
>>192 >>203-206
貴重な情報に感謝。

「所有権」が費用負担をした著者にはなく、出版社にあるという一番の問題点は
とりあえず脇に置いておいて、印税やその他の条件がどうなっているのか、
もう少し踏み込んで、情報を集めてみたいと思ったんですが、いかがでしょうか。

このスレや前スレの情報を総合すると、下記のような取引(契約)条件になっている
ようです。もし異なる条件の方がいれば、追加してもらえませんか。

○新風舎
著者負担額は比較的低め(装丁や頁数など体裁によるが100万円〜150万円の報告が多い)。
初版部数は500部が標準。そのうち著者に渡す分が50部。初版印税はなし。
1年のうちに完売した場合、増刷を保証(いままで絶版はないと標榜)。
増刷は500部単位が基本。印税は●%(2%、3%、7%の報告あり。どれが標準なんだろう?)。
著者買い取りは定価の7掛け。

○文芸社
著者負担額は比較的高め(200万円前後が多い)。
初版部数は●部。うち著者に渡す部数が●部。初版印税は●%(3%という報告あり)。
増刷時の条件(部数、印税など)は不明。
著者買い取りは定価の●掛け。

○その他の共同出版や協力出版を標榜している出版社

○純粋な自費出版(印刷所等)

○(書店での販売ルートを持つ)出版社の自費出版部門
214無名草子さん:2005/04/08(金) 23:23:21
山田センセーはリア鬼だけで軽く千万を超える金を稼いだとどっかにあったよ
215無名草子さん:2005/04/09(土) 00:37:23
>207
リーマン板にスレあったよ。

サラリーマンの副業を語れ!
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1060872201/l50

教えて君とスルーがデフォみたいだから質問できんかもしれんけど参考に。
216無名草子さん:2005/04/09(土) 01:34:22
副業で物書きか。まぁ夢の夢だなぁ。

ちょっとくらいの収入なら、
家族がやったことにするわけには
いかないのかな。
217無名草子さん:2005/04/09(土) 02:12:12
S風賞受賞者のその後求む
218無名草子さん:2005/04/09(土) 05:58:49
>213
数字はうろ覚えだが、文芸社は初版印税3%、二版6%、三版10%と
重版がかかると条件がよくなるシステムだよ。
219無名草子さん:2005/04/09(土) 08:41:21
>>213
結んだ契約書では7%だった。印税の段階では所得税10%分を差し引いて
振り込まれてきた。尚、著者の初回負担もページ数の関係で200万円
越しているから安いとは思えなかった。
 文芸社の初回部数は1000で、うち、確か100くらいを著者に引き渡す
んじゃなかったっけ?印税も刷を重ねるごとに最高10%まで行くという噂。
ただし、文芸社の増刷へのハードルは高い。売り切れ後の書店からの
引き合い(注文要請)が200くらいないと増刷しないという噂。
 ただし、全国200の書店の棚を金払って占有しているらしいから、その
コスト・・・という考え方もある。
220無名草子さん:2005/04/09(土) 11:29:40
>>194

201 さん の通りです。(一次 二次 架空三次 最終)

"2次審査通過のお知らせ" が来ると同時に速達で"最終審査候補のお知らせとお願い"というものが来ました。
3次審査通過の通知なんて来ませんでした。

最終審査へ進むことになったが、入選した場合...(省略)権利は新風舎に帰属することになります。
うんねんとありました。
221無名草子さん:2005/04/09(土) 13:32:39
俺も7年前、新風舎に投稿して佳作になったことがある。上位入選の人は
無償で作品が出版されるという特典だったが、佳作は30万(?確か)くらいで
共同出版できますよという話になってた。結局そのとき俺はしなかったが、実際
それがぜひ世に出したいというほど自信がある作品だったなら、自ら金出して出版
するのも全然ありだとは思ってる。出版社が商売重視なのは当たり前だし仕方ない。
ただ、出版社も愚にもならないものなんでもかんでも出版しろとは勧めないはず
(と思うんですけど)。以来、新風舎からずっと郵送物が送られてきてるけど、
書きものに対してプライドあるという印象は、個人的にはすごくあったんですけど。
222無名草子さん:2005/04/09(土) 16:42:20
>>221
昔は知らないが、今の新風舎は何でもかんでも出版しろと勧めてきます。
223無名草子さん:2005/04/09(土) 18:03:36
>>201、220
そうなんですか。ありがとうございます。
ちなみに、一時審査通過のお知らせって来るんですか?
224無名草子さん:2005/04/10(日) 05:04:34
>>223

原稿受け取りましたって知らせが来て、1次審査通過のお知らせ、数日して2次審査通過のお知らせが来ます。
今回はどのくらいの応募かわかりませんが、おそらく全ジャンルで7000から8000件と思われます。
最終審査は、以前は総応募数の5%くらいだったと思います。
賞がもらえるのは、1%強ですね。企画出版(無料)は0.3%もないです。(たぶん)
とくに小説部門は、応募が多いので賞は至難の業らしい。
最近の傾向では、最終審査も結構通しているらしいので、みなさん最終審査に残っても浮かれないようにしましょう。

あと、選外になった場合共同出版の勧誘がまず来ると思います。
めちゃくちゃ高いです。前スレにも散々書かれていますが。
お金持ちじゃないと無理ですね。
しかも、出版しても売れる可能性は皆無なので覚悟しておくべきです。

225無名草子さん:2005/04/10(日) 15:41:02
>>224

と言うことは、勿論貴方も最終審査通過者?
226無名草子さん:2005/04/10(日) 17:29:54
>>225

はい。”220”は私です。小説でノンフィクションで応募しました。
1次、二次通過の時、封筒の住所の所は、Fの文字がありました。
NとかPとかあるとあるみたいですが、Fはファンタジーだからかと思っています。

最終審査に残ったとの連絡があった時、正直すごくうれしかったですがいろいろ調べていると現実に戻ってしまいました。
締め切りに間に合わせるために推敲もあまりせずに急いで出したので、あとで何度か読み返してみると矛盾はあるしバランスも悪かった。
なのになんで最終審査なんだろうと不思議です。
たぶん、賞はもらえないでしょう。結果は先ですがまたここに書き込みます。
227無名草子さん:2005/04/10(日) 17:37:01
226の訂正

ノンフィクションではなく、フィクションです。
ノンフィクションのファンタジーなんてあったら面白いけど。
封筒のFは、フィクションの意味ですね。勘違い。(^_^;)
228ルル:2005/04/10(日) 19:09:13
私も賞を取ったことあります。
確か、その時は二次通過のお知らせの後に、
速達で最終選考に残ったが、出版権が出版社に帰属するので
辞退するなら云々のお手紙が同時に来ましたね。
賞の連絡は確か電話でした。
実は今回も出していて、今回は二次が通過して三次に進むが〜みたいなお手紙で
最終選考云々のお手紙は来てないかも。
落選のものでもコメントが来るって言うから、もしかしたら既に落選してて
コメント書く間の時間稼ぎかな?とも思ったり。
どうなんでしょう???
229無名草子さん:2005/04/10(日) 19:31:36
どちらにしても発表?って6月中旬ぐらいでしょ?
3月に締め切ってこの時期に最終選考って早すぎるような気がする。
懸賞の抽選じゃないんだから
230ルル:2005/04/10(日) 19:47:31
恐らくですね、その時は一次通過の知らせもなく、
突然二次通過と最終のお手紙が来たんですよ。
多分、一次、二次と順に読み進めていくのではなく
良いと思ったのはその時点で最終に流すんじゃないですか?
それで、最終に流れたのをある程度の人達が読むという感じ。
まあ、今、ここであれこれ言ってもしょうがないけど。
231ルル:2005/04/10(日) 19:52:18
ちなみに、その時も締め切りから1ヶ月半後に最終〜のお手紙届いてました!
232無名草子さん:2005/04/10(日) 20:09:31
>>228 :ルルさん

最終審査候補のお知らせが来ない場合、選外みたいです。
辞退するかどうかの確認しないとあとあと問題になるかららしいです。
賞をとってから辞退されると、また選考をやり直さないといけなくなるからでしょう。

>落選のものでもコメントが来るって言うから...
以前、ショートショートで選外になった時、電話でコメントがありました。
コメントは、ほめ殺しでした。あそこまでほめられると引いてしまいます。
結局は、共同出版の話でした。断りましたけど。
出版企画書も送られてきて12ページでしたが 特別価格 88200円。

今回は、53ページなので53万円くらいなんでしょうね。そんな金あるわけがないのに。
233無名草子さん:2005/04/10(日) 20:24:15
>>231

>その時も締め切りから1ヶ月半後
そうでしたか。失礼しました。

第20回の大賞は、最終審査リストからもれていた作品って書いてありますから
確かにまだわかりませんね。
tp://www.shinpusha.co.jp/event/contest/shuppannsho20_souhyo.html
234ルル:2005/04/10(日) 21:10:48
だけど8千通ですよ。
恐らく、いくつかのグループに分けて審査しているのではないかと。
特にフィクションは応募が多いですから、その可能性が高いと思います。
例えば、恋愛もの、ホラーなどジャンルわけで審査する。
あるいは、年齢別で審査するなど。
二次で落選なら、そのまま落選通知でよいわけで、あえて三次なんて書かないかな?と。
あるいは共同出版に持ち込めるレベルってことで、そっちに持ってくために
あえて時間稼ぎしてるか。
私もまだ希望は捨てたくないなあ・・・
235無名草子さん:2005/04/10(日) 21:16:49
皆さんアンケート出しましたか?応募した後に送られて来た、
いかにも共同出版の打診をする時のネタになりそうな
アンケート。
236無名草子さん:2005/04/10(日) 23:43:38
選考に残るには、

非難・中傷表現がない。
差別用語、差別表現がない。
引用している文献がはっきりしている。
盗用がない。

に気をつければ、みなさん合格です。他人に迷惑が掛からなければ
ストーリーの矛盾なんて、ちっぽけなもんです。

ちなみに、各担当者に配る社内評価表と
お客様(あなたは著者なんかではありません。商品です)に
見せる評価表を読み比べると、それはもうひどいもんで、悲しくなりますね。

山田ちぇんちぇいの厨房作文を冬まぼろし社が文庫化した経緯は、両者に
どのような契約が発生したのかいざ知らず、想像もつきませんが、
所詮山田ちぇンちぇいの作文など誰も目を通していないまま、
毎月の企画ノルマ数達成のためにいれちゃったということだけは、
なんとなく思い浮かんできます。

237J.C:2005/04/11(月) 12:53:25
>>234
>だけど8千通ですよ。
>恐らく、いくつかのグループに分けて審査しているのではないかと。

ほんとピンキリだと思いますけど、読むだけでも大変ですよね。
新風舎は、社員200人でどうやって締め切りから1ヶ月で振るわけるのか興味がありますね。
特に小説は、4000件以上あると思いますから、ある基準で全部読まずに振り分けしていると思います。
あらすじだけで落ちるものも結構あるでしょうね。
最終審査までは、複数人では読んでないでしょうね。
238J.C:2005/04/11(月) 12:59:41
私も最終審査候補のお知らせが来ましたが、なんでもいいから賞といわれるものを一度はとってみたいです。
今回、はじめて応募したので発表が楽しみです。

しかし、競争率高そうですね。今回は、小説で応募しましたけど次回は絵本を描いて応募してしようかと思っています。
どなたか絵本で応募した方、おられませんか?
239無名草子さん:2005/04/11(月) 16:08:09
過去、最終審査候補の書類がきたけど、賞には入らなかったって人いる?
240J.C:2005/04/11(月) 18:11:13
>>239

googleで検索したら、最終審査候補の手紙が来ても賞をもらえない人が何人かいました。
私は、佳作でもいいから賞がほしいな。
241無名草子さん:2005/04/11(月) 18:49:02
この手の出版で金稼げた人いるの?
ほとんどマイナスでそ?
242無名草子さん:2005/04/11(月) 18:55:23
ていうかふつうに文藝とか文学界とかに応募すりゃいいじゃん
儲かる見込みがないのに自分で金払ってまで本出すって意味わかんないし
243無名草子さん:2005/04/11(月) 19:14:01
「金を稼ぐ」ことがすべてじゃないんでしょ
244無名草子さん:2005/04/11(月) 19:51:21
常識的に考えると、印税は期待できない。まあ、一歩一歩。
245無名草子さん:2005/04/11(月) 20:16:14
企画出版だと印税どれくらい入るんだろう?
246ルル:2005/04/11(月) 20:20:48
共同出版てそんなに悪いですかねえ。
一冊の本にするには最低250枚は必要ですよ。
250枚ってでも、本にすると本当に薄いの。
つまりね。250枚って文章力のない人に書ける枚数なのかって思うんですよ。
皆さん、大抵50枚前後で応募してるでしょ。
50枚を5倍ですよ。
最初から書けない人に出版化なんて勧めないと思うんですよ。
セカチューも元は実費出版だったんですよね?
電車男は2チャンだし(笑)。
売れるものはどんな形だって売れると思います。
247無名草子さん:2005/04/11(月) 20:25:41
まぁ、好きにしなよ。わかっててやる分には、誰も文句いわんだろ
248ルル:2005/04/11(月) 20:36:05
私はお金ないんで、無理ですけどね(笑)
お金あったら出します。
249無名草子さん:2005/04/11(月) 20:57:32
金儲け考えて出版してる奴なんているの?
自分の書いた小説なんかを一人でも多くの人に読んでもらいたいから
出すんじゃないの?きれいごととかじゃなくてマジでそうだろ。普通。
250無名草子さん:2005/04/11(月) 21:25:29
金儲けを考えているやつは少なくないと思うぞ。
オレは自分の本の出版が決まった瞬間に、印税計算したぞ。

それに、自分の書いた小説を読んで欲しいなら、
HPでも作れば、ということ。
251無名草子さん:2005/04/11(月) 21:37:21
友人が中堅の学術出版社から自費出版したけど、印税ナシだって。
そこの売りは「自費だと誰にも分からないこと」らしいけど。
文芸社でも印税もらえるのにねえ。。。
252無名草子さん:2005/04/11(月) 22:09:21
>>251
わけわからん。「自費出版」で、印税が出るわけないだろ。
253無名草子さん:2005/04/11(月) 22:38:08
文芸社でも「自費出版」で印税もらえるのにねえ..
254無名草子さん:2005/04/11(月) 22:40:32
>>251

自費で共同出版したってことでしょう? 最近フツーの出版社も
素人の持ち込みを共同出版してるってホントだったんだ。でも
印税なしじゃねえ。。。まあ、出版社の名前でブランド効果はあるかも
しれんが。
255無名草子さん:2005/04/11(月) 22:56:25
>>252
もっともなご意見。熱くなると道理が見えなくなるもんだ。

500部の印税なんて3・4万円くらいだろ?
しかもその500部は客寄せのためにタダでばら撒かれてる。
書店からの収入がゼロでも印税払える仕組みっていったら、
最初から見積もりに入ってるとしか考えられない。
256無名草子さん:2005/04/11(月) 23:01:22
>>246
>セカチューも元は実費出版

どっからこんなデマが・・・・


どこの馬の骨か分からないような奴の本なんて
読みたいと思う人、そうはいないんじゃないかしら
まして金を払ってまで、ね

例外はあくまで例外よ
257無名草子さん:2005/04/11(月) 23:04:10
>最初から書けない人に出版化なんて勧めないと思うんですよ。

わかりやすい心理作用だな。
258無名草子さん:2005/04/11(月) 23:14:08
作品社が素人の出版相談に応じるってサイトにあるけど、自費かな?
誰か持ち込んだ人いる?
259無名草子さん:2005/04/11(月) 23:31:50
ホラ、地方都市にいるカラオケおばさん(いや、自称演歌歌手)が、
お金だしてCD作るのと同じじゃん。

いろんな大手出版社(中央コーロン、コーダン社とか)だって、
自費出版受け付けてるよ。 その代わりISBNとらないから、取次や
図書館には配本されない。ブンゲー社の儲けで、意外と知られていないのが、
全国の図書館への売り込み。もちろん卸値はかなり安いけど、図書館側の
承認がおりれば、数百冊は売り上げにつながるんだな。
260無名草子さん:2005/04/11(月) 23:41:05
急にトンチンカンな書き込みが増えたなあ。

自費出版というのは、自分で金を出して本をつくること。
作ってもらうのは印刷会社の場合もあれば、普通の出版社のこともある。
所有権はあくまでも自分にあるんだから、印税が欲しかったら、自分で自分に払えばいい。

共同出版・協力出版というのは、自分でお金を出して本をつくったのに、
どういうわけか本の所有権は出版社にあり、
売れた本の代金はいつの間にやら、共同出版社の収入になる。
お客には「印税もどき」で大満足させられるおいしい出版ビジネスのことだよ。
261無名草子さん:2005/04/11(月) 23:44:58
とんちんかんな書き込みねえ。
前スレから時々のぞいてるが、
おまいはいつも同じこと繰り返してるな。
262無名草子さん:2005/04/12(火) 00:10:30
わかってて話してるんだから、まぜっかえさないでほしいよね

>>258
コソーリ相談に乗ってくれるとこって、いがいと多いよ
まぁ、用意するものは用意しなきゃならなかったりするけどね
けっこう知られてないよねぇ
263無名草子さん:2005/04/12(火) 00:11:04
>>261 それで?
264無名草子さん:2005/04/12(火) 00:33:09
作品社サイトみてみたけど受付は自費っぽい感じかな。
本だけじゃなくていろいろ作ってくれる所もあるからね。
パンフレットとか。応相談といった感じなのでしょう。
それはいいけど作品社はサイトはデザインを何とかしたほうがいいと思ふ。
265無名草子さん:2005/04/12(火) 01:45:47
春風社も自費やってるね。今は自費出版もやらないと出版社も経営が
難しいんだろう。本売れないし。
266無名草子さん:2005/04/12(火) 10:10:10
PHPも関連会社でやってるね。
出版社が自費出版を扱うのは
昔からわりと普通のことらしいよ。
267無名草子さん:2005/04/12(火) 12:01:06
ほめ殺し文(エッセイ・バージョン)

「(前略)身の回りの出来事を自分の視点からつづっていくエッセイというジ
ャンルは、書きやすく思えるかも知れません。それ故多くの方がチャレンジさ
れるジャンルでもあります。ただその中で作品として我々の記憶に残るものは
ごく僅かです。毎日多くの原稿に目を当している我々のような人間は、突飛な
エピソードや文章が上手いだけではもう一度読んでみたいとは考えません。作
品内に描かれた作者ならではの視点、物事の考え方によって驚き感動します。
つまり作者でなければ表現できない世界を欲しています。そのような視点から
見た○○様の作品は、私の心に残る作品となっていました。そこで提案なので
すが○○様の作品の出版プロデュースをさせていただき、今まで好評いただけ
た作品同様「共同出版」で世に問うてみたいと考えています。私個人の思い入
れは別にしても、出版の良さは数多くあります。著者の分身また子供である作
品が、多くの読者・人との出会いの場を創造し、公的な財産として永久に定着
することは、表現者なら誰でも夢見ることではないでしょうか。時間と距離を
越えて多くの人に読み継がれていく本を出版していきませんか。私は、この作
品のプロデューサーとして、本としての付加価値を付け、出版物としての表現
を高めるお手伝いをさせていただきたく思います。(後略)」
                                     
審査員からのメッセージ
「多くの読者の共感を呼ぶこと間違いありません」
268無名草子さん:2005/04/12(火) 12:05:26
ほめ殺し文(ノンフィクション・バージョン)

「(前略)さて、今回ご応募いただいた○○様の作品も、今までの出版
物同様、否、それ以上の可能性を感じさせられました。ノンフィクショ
ンというジャンルは身の回りの出来事を自分の視点からつづるエッセイ
や、自分の今までの人生の辛い体験をひとつひとつ切り取るように語ら
れる自分史のように、作者の伝えたいテーマがより明確に読者に届く分
野であります。したがって常に多くの読者層を抱える反面、同じくらい
多くの方がチャレンジされる分野でもあるため、その中で“読み物”と
して我々の心を捉える作品は決して多くはありません。というのも何か
特別に光るものがない限り、なかなか記憶に残らないものです。しかし
ながら○○様の作品は、審査が終わったあとも、私の記憶にしっかり残
っております。今までの出版で好評をいただいた作品同様、私の頭にし
っかり残っているのです。ぜひ、私に○○様の作品の出版プロデュース
をさせていただきたいと思います。今まで好評いただいた作品同様『共
同出版』し、世に問うてみたいと思います。(中略)時間と距離を越え
て多くの読者に読み継がれていく本を出版していきましょう。私は、こ
の作品のプロデューサーとして、本としての付加価値を付け、出版物と
しての表現を高めるお手伝いをしてまいります。(後略)」


審査員からのメッセージ
「この作品は、読む者に刺激を与えるに間違いありません」
269無名草子さん:2005/04/12(火) 16:16:07
つまらない本をいかに「価値があるか」を錯覚させているかのような
見えるな。それもこれも「金をぼる」ためでは仕方ないが...。
オレが送った原稿はもっと強力なる「ほめ言葉」だったよ。上の二つは
「作者をその気にさせるほめ言葉」が足りない。
270無名草子さん:2005/04/12(火) 16:45:19
>>269

原文、キボンヌ。
271無名草子さん:2005/04/12(火) 18:55:11
良い言い方をすればリップサービスだ。
272無名草子さん:2005/04/12(火) 19:05:36
じゃあ手始めに>>246あたりを褒めてその気にさせてみれ
273無名草子さん:2005/04/12(火) 19:19:15
お客様、その服、よくお似合いですよ。
てのとあんま変わらんわな。
274ルル:2005/04/12(火) 19:52:28
ちなみにその気にならない人はどこかで自分の書いたものが
駄作だって自分で気付いているからじゃないの?
私が共同出版の誘いに乗らないのは
要はリップサービスだって気付いているからで
本当に自信のあるものが書けたら、その気になると思うんだけど。
275無名草子さん:2005/04/12(火) 20:12:18
悪いとこを指摘しないで、良いところばっかり言うから(それもリップなわけだが)
しっかり評価されている感じがしないんだよね。
契約取れればいいや…と考えてんだろうなって詮索しちゃうわけだ
276無名草子さん:2005/04/12(火) 21:20:47
90%大褒めで10%改良点を指摘する、、、というのがパターン。
うちにもブンゲー社から便せん2枚びっしりの批評が届いたよ。
原稿送って見積もりたのんだのに、それが入ってなかったからスルーしたけど。
277無名草子さん:2005/04/12(火) 22:23:06
改良点の指摘もあるならいいんじゃないの?
まっどのみちビジネスなんだろうからしょうがないべ。
話半分で聞くつもりで
参考になる点だけ吸収すれば無問題。
278J.C:2005/04/12(火) 22:33:17
>>274
ルルさんのいわれている意味は理解できますが、自分では自身があっても世間の評価は駄作なのがほとんどでしょうね。
以前、勤めている会社のおじさんに自費出版で出した本を見せられましたが、それはもうひどかったです。
自伝のようなもので妄想的な上に意味もさっぱりわかりませんでした。
本人は力作と言い張っていましたけど。
しかし、他に読まされた会社の人たちは影でその人をバカにしていました。(かわいそうになりました。)

そこまでひどい人は、少数かもしれませんが、そういう人は共同出版の話があると勘違いしてしまう。
自己満足したいだけならそれはそれでいいのかもしれませんが、本にしたいという夢を食い物、笑いものしている出版社はやはり許し難い気もします。
どうしても自費出版とか共同出版したい人は、本にする前にちゃんと批評してくれる人に読んでもらって考えた方がいいですね。
279無名草子さん:2005/04/12(火) 22:46:03
最終審査に進むかどうかという確認書をもらって
奨励賞以外の企画出版の賞をもらった人って居ますか?
280無名草子さん:2005/04/13(水) 00:00:00
本にしたい気持ちを食い物にする出版社には・・・
天罰落ちますよ、間違いなく
281無名草子さん:2005/04/13(水) 00:25:57
H天舎に応募し、2月上旬、賞は取れずに共同出版の誘いがきました。
アンケートも同封されていましたが、もちろん回答しませんでした。
そして今頃になって、また手紙がきました。以下、引用です。

「(省略)…『○○(作品名)』は、お手紙にも書きましたように、
 是非、弊社から出版してみたい作品として、検討を続けております。
 しかし、著者の方には制作費の負担が大きな障害となり、
 出版を実現できない方も多くいらっしゃいます。
 そこで、弊社が出版してみたいと切望している作品については、
 特別制作費を適応し、著者の方が寄り出版しやすい環境を
 提案させていただきたいと思っております。…(省略)」

こういう手紙が来た方、ほかに居られますか?
282無名草子さん:2005/04/13(水) 01:37:14
詩集は自費しか道はなさそうだね
283無名草子さん:2005/04/13(水) 07:49:03
思潮社で百万だって。
284J.C:2005/04/13(水) 12:32:03
とんでもない本と言えども売れることもごく稀にありますね。

フォレストガンプ(原作本)がいい例です。
超三流のあり得ない出来事のオンパレードでした。コメディーとはいえやりすぎ。
映画は、だいぶましに作られていましたが、原作は読んでいてあきれるほどでした。
中盤からエスカレートして、「なわけないだろ。」ってつっこみながら、ストレスが溜まります。
こんな酷い本がなぜ売れたんだろうという感じでしたね。
こんな本を買ってしまった私はお馬鹿ものです。

いいものが売れるわけでも評価されるわけでもないのも事実です。
売れるためには、運も多分にあるんでしょうね。
でも共同出版で儲けている会社では、出版しない方がいいのでしょう。
売る気が初めからありませんから。
285無名草子さん:2005/04/13(水) 13:24:02
どんな方法とろうと、自分が金を出して好きなもん作るんだから、いいじゃん。
ただし、それはあくまでも個人的な趣味での話。自費出版、共同出版と
言っても世間がいう「出版」とは大きくかけ離れたものだと自覚せい。
それで、やれ印税生活だ、書店に並ぶだのほざくな。

人にとっては、結婚式でもらう欲しくもない引き出物と同じ扱いでしょ。
出版でもなく、作品発表でもなく、ただ「書籍という形で表現したい」と
願っている人なら、いくらでもお金を掛けて作ってもらいなさい。
書店に並ぶだの、印税が入るだのいわれるから勘違いするんだ。
286無名草子さん:2005/04/13(水) 14:00:01
たまにブコフに並んでるよね
文芸社の本
287無名草子さん:2005/04/13(水) 18:38:30
ざっくり読んでいる限り24回S風舎大賞、今週ぐらいに最終選考の通知が来ないと選外そうだね。
288無名草子さん:2005/04/14(木) 21:14:53
持ち込みとか受け付けている会社で、良心的なところってないのかなあ
289無名草子さん:2005/04/14(木) 22:06:14
同人誌から始めれば?
290無名草子さん:2005/04/15(金) 12:02:36
>289
やり方が良く判らないし、お金ないし……
新風舎出版賞、通知こないから、そろそろ選外かなあ
291無名草子さん:2005/04/15(金) 19:02:40
きっぱり諦めて、6月に送られてくる作品の「誉め手紙」を待つしかないよ。
そいつはいうまでもなく、共同出版の誘いだと思うけどね。

292無名草子さん:2005/04/15(金) 19:10:35
>>290
なら同人スレ行って勉強してきな。
同人誌は金そんなにかからんよ
293無名草子さん:2005/04/15(金) 20:50:38
2チャンネルは情報の宝庫だ。同人スレ、調べてみる価値はあるね。

けど、その前に闇雲に作品を発表するんじゃなくて、
読んでもらう人を3人くらい集めることからじゃないかな?
友達くらいは「面白い」って言わせなきゃ。
294無名草子さん:2005/04/15(金) 20:55:34
投稿サイトに掲載するのっていいよ。
顔の見えない他人だから酷評バシバシしてくれるしね。
295無名草子さん:2005/04/15(金) 21:10:53
>>291-294
みなさん、ありがとうございますです。
参考にさせていただきます。
296無名草子さん:2005/04/15(金) 21:14:36
がんばれ! だけど、僕もがんばるよ。
297無名草子さん:2005/04/15(金) 22:28:15
増刷になっいる本をいつまでも新風舎サイトで紹介しない・・・という
のはそういう仕組みでっか?・・・。
298無名草子さん:2005/04/16(土) 00:21:05
だから〜、最終審査に行ったという通知まで来る人は
最初から奨励賞だってば〜。
299無名草子さん:2005/04/16(土) 02:14:02
>288

大阪のリトル・ガリヴァー社はどうかな?
300無名草子さん:2005/04/16(土) 06:18:39
以前最終審査に行ったという通知が来て、ノンフィクションの最優秀とった人いましたよ
301無名草子さん:2005/04/16(土) 11:47:21
よーするに、通知が来ようが来まいが、希望を持ち続けていればいいんだよ
302無名草子さん:2005/04/16(土) 14:22:31
「本を出します! 原稿募集!」 のゴシップに騙されている気がするんだよね。

先日、新P舎に行ってきたんだけど、大手出版社と違って経営方針が違うんだって。
大手の場合は、書店が出版社のお客様だけど、中堅出版社の場合は制作者。
この関係図、わかっているようで、意外と盲点になってる。

「大手と違い、書店との関係がほとんどないってこと」

だから、執筆者にとっておいしい雰囲気を漂わせているのかも。
<ヤツラハカモダ。ツウチヲオクレ。一件アタレバ利益ニナル>
新P舎は、書店への流通システムがないから、大賞をとっても大型書店に流れることはない。
ある場所もあるけど、それは営業部がお願いして、やっと出してもらっている。
だから、印税も書店への分配がなされて、ほとんどなくなっちゃうって。
書店との関係がない=絶版になることはないというメリットがあるようなのだが……。

ビジネスとしては成功しているよね。
303無名草子さん:2005/04/16(土) 15:13:13
>>302
う〜ん、企画出版には夢を見てたんだけどなあ・・・
304無名草子さん:2005/04/16(土) 15:38:22
企画出版は、会社にとってマイナス分野なんだ。
悪く言うと、魚(作品を一生懸命作った者)たちの「エサ」ってこと。

本は、1万部売れたら採算が合う。
共同出版も、だいたい1万部売れたらプラマイ0の計算さ。
企画出版は、前のスレにも書いてある通り、500部発行されるでしょ?
つまり、最初から利潤を求めちゃいないんだ。

でも、新P舎はビジネス的に成功している。
ニューヨークにも支部を作ったからね。
成長企業であることは間違いない。

いつかはマスコミに取り上げられる会社になると思うよ。
そうなると、企画出版も輝けるものになってくる・・・ハズ。
305無名草子さん:2005/04/16(土) 15:49:16
>>303
しばらくこの掲示板を見てるよ。何か聞きたいことがあったらどうぞ。
本社に行ってみてわかったことがけっこうあったから、参考になればいいと思う。
306無名草子さん:2005/04/16(土) 17:05:43
本は5000刷って売り切れれば十分採算に合う。在庫管理の値段も
バカにならない。でも、共同出版であれば、「最初のリスク」をまったく
取っていないに等しいから、おいしいわな。
307無名草子さん:2005/04/17(日) 12:56:05
若い人に手にとってもらえるような表紙を目指したいのですが、売れっ子漫画家・イラストレーターなどに表紙のデザインを依頼する事は可能なのでしょうか?
もし可能だとすれば、自費出版社によっても、依頼できる相手(いわゆる人脈)がかなり違うものなのでしょうか?
308無名草子さん:2005/04/17(日) 14:21:27
新風舎出版賞で入選したら、出版の権利が押さえられ、
企画出版ではない賞だともう他の応募にも出せないし埋もれてしまうだけなのでしょうか?
改定、追加しても応募できないのでしょうか?(私は共同出版のお金などありません)
また出版権(作品の保有権?)の有効期限は、あるのでしょうか?

ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
309無名草子さん:2005/04/17(日) 17:02:28
>>308
三年、じゃなかったっけ
310無名草子さん:2005/04/17(日) 18:59:20
最終選考の通知がくると、その手の契約内容が書いてあるはず。
辞退するか、否かのね。それは、そういう意味合いが含まれている。

改定、追加したとしても、元の作品に出版権があるだけという理由で、
他の出版社から嫌われます。(普通は判別できないけどね)
ってか、わかってしまったら、すぐにゴミ箱行きです。

本を企画出版して出して、他の出版社がその本の権利を買ってくれれば、
埋もれることはない。例えば梨木香歩さんの「裏庭」
理論社から、新潮社に移ったりしたからね。
311無名草子さん:2005/04/17(日) 18:59:49
>三年、じゃなかったっけ
ご返答ありがとうございます。

どこの出版社かは、忘れましたが一年でした。
新風舎がほんとに三年なら、いい作品だとすると飼い殺しですね。
今度応募するときは、もう少し考えて(賞金に惑わされないで)出す方がいいですね。
312無名草子さん:2005/04/17(日) 19:09:45
>>310 ありがとうございます。
>最終選考の通知がくると、その手の契約内容が書いてあるはず。
>辞退するか、否かのね。それは、そういう意味合いが含まれている。

確かに最終審査候補の通知には、書いてありましたが年月とかかかれていませんでした。
と言うことは、法的には契約事項の不備といいことにならないのでしょうか?

実は、今回応募したものは100枚程度のものでしたが250枚くらいにして他社に応募しようと思っていました。
そう言う意味では、価値のない奨励賞だけはとりたくないですね。
313無名草子さん:2005/04/17(日) 20:07:40
不備ではないらしいよ
>「出版権は主催者に帰属する。」とあるだけで、○年間というはっきりした定めがない場合には、3年間で出版権は消滅すると法定されています
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan16_qa.html
314無名草子さん:2005/04/17(日) 21:29:48
著者が出版の費用を出すのに、「出版権」が共同出版社にあるなんて矛盾もいいところ。
出版社が全額制作費を負担し、世間並みの印税(10%)を支払うからこそ、
「出版権」が設定できる。まやかしの「出版権」に惑わされないようにしたほうがいい。

仮に「企画出版」なるもので出版できたとしても、きちんと販売し、在庫がなくなっても
増刷しなければ、著者の経済的な権利(利益)を侵害することになるので、
「出版権」の設定自体、無効にできる。契約書の文言はきちんと確認したほうがいい。
315無名草子さん:2005/04/17(日) 21:47:56
>>313 >>314
たいへん勉強になりました。感謝!です。
でも3年も待たないといけないなんてひどいですね。

出版権ってほんと素人にはよくわかりませんね。
316無名草子さん:2005/04/17(日) 22:13:37
待てど暮らせど通知が来ないから、奨励賞の可能性はなくなったな。
そういう意味では、少し安心。
317そういえば。:2005/04/18(月) 00:56:10
私は絵本部門で出版賞応募したんですが…
ねばり強い勧誘の手紙と共に、普通に書店で売ってる「うしろにいるのだあれ2」を送ってきてくれました。
確かこれ一作目は共同出版だったんだよね。2以降はどうなんでしょ?
まあ、とにかく私はそんな理由で出したのは良かったんじゃないかと。勧誘諦めた頃に原本戻って来たし。
でも、送られてきた本が共同出版だったらやっぱイヤですが。

ただ、まあ、得したな、と。
318無名草子さん:2005/04/18(月) 01:17:37
>>317
>私は絵本部門で出版賞応募したんですが…

23回の出版賞ですか?
絵本は、私も興味ありますが少子化なのと本離れでいいものを出版しても売れないのが実情のようですね。
ところで絵本の中の文字数はどのくらいですか?
よろしければ教えて下さい。
319無名草子さん:2005/04/18(月) 08:10:29
>>317 318
絵本の部門はわからないや。ごめんね。

作品が仕上がって一段落ついたら、少し著作権を勉強したほうがいいね。
たとえ出版社が「そんなもんは売れぬ」とつき返されようが、
自分が精一杯がんばって作成した創作物には権利くらい確保したいもの。
320無名草子さん:2005/04/18(月) 23:07:26
>>307みたいな奴が本出したがる。
表紙カバーだけの予算で200万でも300万も出せるなら、直接頼みなさい。少しは話を聞いてくれるだろう。

B社では、表紙カバーにもランクがあって、オプション料金なしのA、追加料金ありのB、もっと豪華なCと
いろいろありまっせ。ただし、それぞれ許されるパターンは2パターンまでだから慎重に。
表紙もお金しだいです。別途見積を出してもらいなさい。
 
321307:2005/04/18(月) 23:56:37
アドバイスありがとうございます。

>>307みたいな奴が本出したがる。
というのは、こういう考えの人が多いということでしょうか?

>表紙カバーだけの予算で200万でも300万も出せるなら、直接頼みなさい。少しは話を聞いてくれるだろう。
分かりました。そんなに早い話ではないのですが、心に留めておきます。
朝日新聞の一面の出版規格料金が3段6分の1で180万円程度なので、これと合わせて考えてみます。

>B社では、表紙カバーにもランクがあって、オプション料金なしのA、追加料金ありのB、もっと豪華なCといろいろありまっせ。
なるほど、色々なプランがあるのですね。表紙は特にネット購入では唯一のイメージですから、慎重に考えたいです。
322無名草子さん:2005/04/19(火) 01:32:45
>>321
> 朝日新聞の一面の出版規格料金が3段6分の1で180万円程度なので、これと合わせて考えてみます。

個人で新聞広告出すのかあ?
しかも、それは雑誌広告の枠。書籍広告は三八だ。
180万も、あくまでも「定価=希望小売価格」でしかない。

なんだか、わけわからんなあ。
323307:2005/04/19(火) 01:44:28
>個人で新聞広告出すのかあ?
よく分かりませんが、こういったものは個人で出すものなのでしょうか?
出版社や広告代理店に頼むわけではないのでしょうか?
なおサイズについてはまだ決めてはいません。

>180万も、あくまでも「定価=希望小売価格」でしかない。
意味するところが分からなかったのですが、これよりもさらに安くなるということでしょうか?
それとも、各種費用がさらに掛かるということでしょうか?
324無名草子さん:2005/04/19(火) 01:52:18
文芸社で出産日記を出した人は、表紙を唐沢なをきさんに頼んだらしいよ。
「超」売れっ子を望まなければ、ある程度は望めると思う。
325無名草子さん:2005/04/19(火) 09:27:04
個人で新聞広告など、ハッキリ言ってやめた方が良い。
理由は「広告」はあくまでも「本の宣伝」のためだが、単発広告
だけだと読者の目もいきわたりずらく、見落とされる可能性も高い上に
広告の効果も思うほど上がりづらい。すでに1億円くらい資産を持って
いて「180万なんてはした金」と言えるレベルであれば構わないと
思うが、「出版社の180万」と「個人の180万」では「雲泥の差」。
まるで「自殺行為」としか思えない。マジでやめた方が良い。
ためしにネット広告で数万から数十万出してみれば、「どれだけ厳しい
か」というのも良くわかるはず。
326無名草子さん:2005/04/19(火) 09:31:37
>324

ついこないだ江川達也氏を使ってる本を見かけたよ
あそこまでの大物は難しいだろうなー
327無名草子さん:2005/04/19(火) 09:46:50
所詮は金持ちの道楽
ビンボー人は有りもしない才能を気にすることはないw
328307:2005/04/19(火) 09:51:34
>個人で新聞広告など、ハッキリ言ってやめた方が良い。
323でも書きましたが、「個人で」という意味がよく分からないです。
自費出版の広告を出すという意味でしょうか?

>単発広告だけだと読者の目もいきわたりずらく、見落とされる可能性も高い上に広告の効果も思うほど上がりづらい。
単発広告というのは、同じものを一回限りの広告という意味でしょうか?
確かに、私もすべての書籍広告を見るわけではありませんが、かといって、複数回出すのはもったいないですね・・・

>まるで「自殺行為」としか思えない。
とのことですが、ほとんど効果がないものになるということでしょうか?
329無名草子さん:2005/04/19(火) 09:59:58
>所詮は金持ちの道楽
江川さんのイラストを使った本がですか?
330無名草子さん:2005/04/19(火) 11:32:23
新聞広告出しても、たいして宣伝にはならんよw

それよりも、ネット上でアクセスある人に本を取り上げてもらう方が
よっぽど効果ある。
331無名草子さん:2005/04/19(火) 11:40:32
>>323 >>328

そんなことで悩むのだったらさっさと作品仕上げろよ。


332307:2005/04/19(火) 11:44:16
あ、最初に「若い人」という言い方をしたので、少し紛らわしくなってしまってすみません。
書こうとしているのは、学校関係の本です。
なので、主に10代、20代の読者と、その親の年齢層の読者の二つの層が対象です。
ですから、40代以上に対するアピールには、新聞や週刊誌などの活字媒体が効果が大きいと思っているのです。
もちろん、若年層を主対象に、ネットでの宣伝もします(こちらは費用が要りませんから)。
333無名草子さん:2005/04/19(火) 11:51:33
334無名草子さん:2005/04/19(火) 11:53:07
ネットの文字って活字じゃないの?
335無名草子さん:2005/04/19(火) 13:09:01
>>332

学校関係の本をつくっている出版社ならいくらでもあるじゃん?
そこに持ち込めば?
社会的に価値ある内容であれば出版してくれるよ。
336無名草子さん:2005/04/19(火) 16:12:40
印税が10%というのに辟易したら、企画出版の魅力は薄れるしね。
著者の取得分が50%の自費出版なら、当たればデカイし、資金が豊富な人の目には魅力的に写るのかも、ね。
337無名草子さん:2005/04/19(火) 16:14:31
ていうかさ〜HPつくればいいじゃん〜
そこで発表すればお金かからないし〜
あんたがどれほど他人に興味をもたれてないかわかるよ〜
338無名草子さん:2005/04/19(火) 16:22:36
>>337

>ていうかさ〜HPつくったって無意味じゃん〜
>そこで発表すればお金入らないし〜
>あんたがどれほど商売に興味がないかわかるよ〜

ってか、書店流通はまた別の意義があるし、借金までしてやるんじゃなけりゃ、
止めるのはおかしい。
339無名草子さん:2005/04/19(火) 16:44:48
>>336
制作費をかぶっているから著者の取り分が50%なわけだろ。
純粋な利益は10%(良くて20%)だ。
算数出来ない香具師多すぎ。

>>337
身に沁みる御言葉。

>>338
書店に流通するかどうかが問題だわな。
340無名草子さん:2005/04/19(火) 16:56:08
>制作費をかぶっているから著者の取り分が50%なわけだろ。
文芸社はもう2%とかそこらだと聞く。
良心的?な所は50%くらいだが。
>純粋な利益は10%(良くて20%)だ。
これ、部数によってすごく変わるよ。
何部でどういう計算をしてるんだか分からないが。
>算数出来ない香具師多すぎ。
どれに対する発言なのかいまいちつかめないのでコメントできない。

>書店に流通するかどうかが問題だわな。
私家版として作るかどうかってことか?
まあ、ISBNつけて流通させること自体は簡単らしいが。
陳列されるかどうかだとしたら大問題だな。
341無名草子さん:2005/04/19(火) 17:31:24
どいつもこいつも。
だからぼったくられるんだよ。
342無名草子さん:2005/04/19(火) 18:26:19
経済小説を出したくて、人づてにある出版社を訪ねたときの話。
社長曰く
新聞や公募ガイドで原稿募集や○○大賞募集の広告を出している版元は
業界人の間では自費系と言い、B社やプー社はその典型。
200ページのソフトカバーのB6判の書籍を1000部製作したら紙、印刷、
製本で多分40〜50万。デザイン、レイアウト、DTP、編集、校正等で多分
同じくらい。そして会社の利益が加えられ、要するに製作費の3倍が妥当金額
ということらしい。つまり150万円。
でも、印税は少々払うけど売り上げは出版社のものだから自費出版でなければ
その金額はおかしい。けど仕方がないんだって・・・・
だいたい、初めて出す人間の書籍がどのくらい売れるか想像がつくかって言わ
れた。正直100〜200も売れれば良い方だって。
売れ残りは不良在庫となり処分すれば欠損金が発生するから俗に言う協力出版
の適正価格は120万位が妥当だと。
藁の見積もりは面白そうだからと言ってハードカバー46判260ページ前後
印税3%初版部数2000部内編集協力金に対する対価献本100部
協力金の額 金80万円なり。
これって安い?高い?
343無名草子さん:2005/04/19(火) 18:56:48
>>342
高い。「献本」という言い方がまやかしっぽい。
普通に出版するということにして、80万円であなたが1000部を買い取り、
残りを流通に乗せ、その印税は6%以上というような話なら、まあ妥当。
344無名草子さん:2005/04/19(火) 19:11:23
>>343
定価は1600円位の予定。
1000部買うと70%として112万
第一1000部をどう捌く。
藁は50もあれば十分。
それに1000部何処に置くというのだ。
カーちゃんに怒鳴られる。
内緒でためた100万で勝負するか・・・
ちなみにB社に電話したら200万近いことを言われた。
朱とり社が一番安いような気もしたが80万500部。
それより安いし、そこの版元の本は結構質がよさそうだった。
80%傾いている。
345無名草子さん:2005/04/19(火) 21:54:36
>藁は50もあれば十分
=あなたの販売可能数は200冊。

著者が手売りする能力がないのに書店で売れるわけないわな。
346無名草子さん:2005/04/19(火) 21:56:07
みなさん、ライブドアパブリッシング、新規参入は想定内でしたか?
347無名草子さん:2005/04/19(火) 22:31:11
みんな、作品をだしたいなら
ブログで発表したほうがいいんじゃないかな。

売れて印税・・は最初から無理だって。
最近はいろんな出版社で共同で出版するのはじめてるけど。
348無名草子さん:2005/04/19(火) 23:21:21
新聞の広告欄にB社も出稿しているが、あれは新刊された当月だけのサービス。

当然全国紙なんか載らない。その本を書いた本人が住むエリアの地方版のみの掲載。

正月に放映している小説をドラマ化したやつでは、
「あなたの作品をテレビCMで流しませんか。○秒でウン十万円!」と
セールスがある。「残りもうわずかです」だもんね。
349無名草子さん:2005/04/20(水) 00:14:00
>>347
最近はおもしろいブログを探してる会社もあるらしいね。
ひょっとしたらチャンスになるかもしれないし。
350無名草子さん:2005/04/20(水) 00:40:00
ライブドアかどっかが
ブログを本にするとか
言ってなかったっけ?
既出かな?
351無名草子さん:2005/04/20(水) 00:42:08
卓越した能力がない限り、自費や共同で出版する時代ではないね。
それが売れないのは、確かに出版社の力不足も考えられるけど・・
本に固執することもないし。

自費系で売れる本は売れるし。面白いものは本という形ではなくても支持されてるし。
いいもの作っていれば何かしら繋がっていくし。

本を出せた満足か、いいものを表現し続ける満足か、

自分の技術をつけて、自分でやったほうがいいね。




352無名草子さん:2005/04/20(水) 00:45:09
>>350
そう、ライブドアですよ。
なんか説明会やったみたいです。
353無名草子さん:2005/04/20(水) 01:11:28
自費系で面白い本はだいたいノンフィクションもの。
コアなとこでうける可能性があるし。
しかし自己満で実力なしの小説や詩はちょっとね・・・。
ろくでもない作品多い。
自費とか共同は高いお金払って得る、ポートフォリオみたいなもん。
本を出せて満足、っていう人もいるじゃん。そういう人にはいいよね。
お金がなくて表現したけりゃ、フリペにブログがあんじゃん。
実力なきゃ、そううまくいかないって!!
先生って言われて浮かれてる人、多いよね。
354無名草子さん:2005/04/20(水) 02:11:35
http://www5.rocketbbs.com/751/bbs.cgi?id=kinoko&mode=view&tree=301
病気体験記の著者(文芸社)の掲示板。
「自費出版だと店に並ばないが、協力出版だと並ぶ」ということを言われてるようだが、
果たしてどうなんだろう?
私はこの分野を調べてから日が浅いので、誰か助力プリーズ。
355無名草子さん:2005/04/20(水) 02:33:53
>354
この人、すでに本を出した後でしょ?
御本人が満足されているのだから、そっとしておいてあげましょうよ。
「見ぬが花、知らぬが仏」と言うではござらぬか。
356無名草子さん:2005/04/20(水) 06:14:55
知らぬがカモ、知らせぬのが文芸社。
357無名草子さん:2005/04/20(水) 08:17:30
>>356
座布団3枚!
358無名草子さん:2005/04/20(水) 08:54:12
>>357
まったく面白くないが…
359307:2005/04/20(水) 09:07:15
まだ何も書いていない段階なので、企画出版が通るかも分からないのです。
企画出版になれば、それはそれでいいですし、難しければ自費で出す覚悟はあります。
学校関係のことといっても、既存の書籍でほとんど省みられなかった事柄を主体に扱いますし、
結構マイナーなテーマですので、売り上げがかなり読みにくいだろうなと思います。

もし出すとしても3年くらいは先になると思いますし、暇を見つけては書くという形になりますが、
このスレッドの話は参考にさせていただきます。
360無名草子さん:2005/04/20(水) 09:58:39
>>359
307さんは大きな勘違いをしていると思ひます。
「企画出版」というのは、「共同出版」系の会社が、
「企画出版」>「共同出版」>「自費出版」
といふ構図を位置づけるためにつかっている用語でござひます。
通常は「商業出版」と「自費出版(私家版)」に大別されるのでござひます。
そして「商業出版」の中に、出版社からの企画によって出版される書籍を
「企画出版」と呼んだりしてゐるのでございます。

今までに著作活動をされていない方が、原稿を書く前に出版社に「企画書」
を持って行かれても相手にされないと思ひます。構想だけの人は、どの分野
にもたくさんいらっしゃいますから……。まず、原稿を書き上げられた上で、
持ち込む出版社を厳選し、持ち込みのルールを守り、審査を受けてくださゐ
ませ。

原稿完成から出版契約までに短くて半年、さらに出版化までに半年は要しま
する。これは上手くゐっての話でございます。原稿完成から出版までに2〜
3年要する場合ござゐます。ネタが干乾びないように注意してくださゐね。

自費出版で出す覚悟があるのなら、何も恐れることはございませぬ。
「暇を見つけて書く」とおっしゃいますが、そんな心構えでは1冊の本は書けませぬ。
大半の著者の方は忙しい中、筆を執ってゐるのでございます。(忙中閑有)

静かに1日も早く原稿を御完成くださいませ。
361307:2005/04/20(水) 10:11:22
>307さんは大きな勘違いをしていると思ひます。
勘違いといわれても、どの部分を指しているのか分かりませんが、「企画出版」という用語を使い間違ってしまったということでしょうか?
私のどの発言のことなのか教えてください。

>ネタが干乾びないように注意してくださゐね。
この点は、時事的な内容は少なめなので大丈夫だと思います。

>「暇を見つけて書く」とおっしゃいますが、そんな心構えでは1冊の本は書けませぬ。
ですから、早急にではなく、3年くらい余裕を見るつもりなのです。
362無名草子さん:2005/04/20(水) 11:39:35
才能もなく、自惚れな素人には難しいです。
363無名草子さん:2005/04/20(水) 11:51:22
出版の世界にはもともと「企画出版」などという言葉はなかったんだよ。
一般的な業界用語ではない。うっかり使うと、見下されるのが落ち。
364無名草子さん:2005/04/20(水) 12:24:54
何も書いてない、ってwwwwwワロス!
365無名草子さん:2005/04/20(水) 12:57:14
この手の出版方法は、才能があって本気でやっていく人には
いいきっかけ作りになる。
また晩年に趣味として(お金もあって)、出版する人には記念になる。
模倣や自己満足な世界に浸りたいなら、ブログがやっぱりお手軽。
お金もかからないしね。

出版社だって糞くだらない内容で在庫を抱えて税金払うのも面倒だから、
これからは出版していく基準も高くなるだろうね。
あと「ブログから出版」というやり方がしばらく定着するんじゃないかな。
本を出す=印税 なんて甘いよ。





366無名草子さん:2005/04/20(水) 13:03:29
最後の一行が、なんか孤立しているのですが・・・
ブログから出版する事は流行るが、印税が多く入ってくるという例は少ないだろう、というお考えでいいですか?
367無名草子さん:2005/04/20(水) 13:05:33
>>366
すみません。
おっしゃる通りで。
368無名草子さん:2005/04/20(水) 13:47:18
>>365
読者の立場から言えば、「記念」とか「趣味」のような自己満足で、
無駄に書店に流すなと言いたい。
書店に並ぶ本は商業出版に堪えうるまともな本だけにしてほしい。
369無名草子さん:2005/04/20(水) 15:38:13
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/5082/koukoku.html

かなり浮かれてるみたいですが、実態を教えてあげた方がいいですか?
彼を知ってる人間なのですが、聞いた時にはすでに出版が決まった後でして・・・

「本を出す」

この言葉に弱い人は、意外に多いんですね・・・
370無名草子さん:2005/04/20(水) 15:40:34
見えにくいでしょうが、新P舎です
371無名草子さん:2005/04/20(水) 16:24:23
共同出版なんですか?
372無名草子さん:2005/04/20(水) 16:32:19
>>369
>編集部の方に聞きましたが、自費出版をするには7〜800万円くらいいるらしいです(鼻血)!
>お金持ちの人しか無理じゃろがい(爆)!
>・・・・という事で、共同というのはその半分の負担なわけですから・・・・
>デ:「アッ!?な〜んだ!400万か〜ぁ・・・。」

とんでもない!
373無名草子さん:2005/04/20(水) 16:47:56
>>372
この書き方だとよくわかんないね。
自分は貯金がないと言ってるし。
企画出版なのかな?

もう10年以上前のだけど、俺も
地元の自費出版の会社に「500万くらいかなー」と
言われて、貯金してたことがある。  orz
途中で車買ったけどね。
374無名草子さん:2005/04/20(水) 17:18:28
とりあえずブログでなんかやってみようかな。どっか参考になるとこあるかな。
毎日、少しずつアップする、みたいな感じになるのかな。
もし成功例とか「ここ面白いよ」みたいなのを知ってる人がいらっしゃったら教えてプリーズ。
375無名草子さん:2005/04/20(水) 17:38:37
ブログで出版を目指すなら、アメーバブログがいいと思いますよ。
実際、ここでブログ書いて出版した人もいるし。
376374:2005/04/20(水) 18:01:04
>375
さっそくありがとう。ググったのでみてきます。
あまり出版にこだわっているわけでもないですが実績があるところはいいですよね。
何かつくろうという気分も高揚してきます。
377無名草子さん:2005/04/20(水) 18:07:13
ライブドアは幻冬社と組んだみたいだね。
378無名草子さん:2005/04/20(水) 19:02:31
ライブドアと幻冬舎か。
違和感があるようなないような・・
379無名草子さん:2005/04/20(水) 21:40:07
違和感ありありだよ
380無名草子さん:2005/04/20(水) 22:26:28
また幻冬舎か。
出版社の登竜門だな。
381無名草子さん:2005/04/21(木) 00:36:39
>>369
皿仕上げは気の毒だ・・・
382無名草子さん:2005/04/21(木) 01:21:11
>>381
確かに。スルーしてあげよう。

幻冬舎とライブドアって、違和感なくない?
どっちも「異端」と言うか・・・良くも悪くも。
383無名草子さん:2005/04/21(木) 03:36:10
>企画出版なのかな?
ローンという可能性も・・・
まあ、自動車に乗ってるシーンがあるから、とんでもなく赤貧というわけでもないだろうし、
ある程度は貯金があったのかな?とも考えられる・・・

まあ、良心的な会社なら200万しか掛からないと言うことが本当でも、貯金200万のときにやるべきじゃないね。
貯金500万とかあるときに、初めて余裕がある出版ができると思う。
384無名草子さん:2005/04/21(木) 05:52:08
新風舎出版賞、入選の電話来た方います?
385無名草子さん:2005/04/21(木) 18:20:14
さようなら、新○舎!
386無名草子さん:2005/04/24(日) 12:53:22
新風舎の相談会に行って来たけど、こういうカラクリだったのか。
まあ、担当者がけっこう良心的だったのか、
遠回しにかなりリスクがあることをほのめかしていた。
けど、これから営業の電話とかかかってくるんですかね。
嫌だな〜。
387無名草子さん:2005/04/26(火) 13:13:29
あげときますか
388ぷー子:2005/04/28(木) 23:17:47
絵本の共同出版の話がきているのですが、自費が230万で会社が30万持ってくれると言っていますが、出すべきでしょうか????
389無名草子さん:2005/04/29(金) 00:07:58
>>388
ヤメトケって言ってほしいんだろ?
390無名草子さん:2005/04/29(金) 03:01:47
>354

海音寺潮五郎のお孫さん。
391無名草子さん:2005/04/29(金) 05:23:21
新風舎出版賞、沈黙の時期だね〜
392無名草子さん:2005/04/29(金) 08:13:00
沈黙してるのはオチた人だけ...w
393無名草子さん:2005/04/30(土) 00:43:35
新風舎の姉ちゃん可愛かったよな〜
やっぱ顔で選んでるのかな〜
394無名草子さん:2005/04/30(土) 01:45:03
味だろ
395無名草子さん:2005/04/30(土) 09:59:56
ねえ。増刷になったんだけど、増刷になったとたんに新風舎の態度が
「邪険」になるのはなぜなの?・・・。マジで教えて欲しい。
396無名草子さん:2005/04/30(土) 18:32:18
395>制作費がP負担になるから。395さんは著書を買うように言われなかった?

388>それは?何ページの絵本?Pなら初版500部だから仮に60ページの絵本でも
製作費は70万位じゃない?つまり契約したとたんPが巧くすれば180万位利益確定と
いうこと。因みに藁の知る版元の社長は暮れに90ページのハードカバーでオールカラー
の画集を120万で請負、60万位利益が出たといっていた。社長は150万にしておけば
良かったかなあーと言っていた。
探せば100万位で出せるぞー。絵本は販路を知っていれば化ける可能性があるし・・・
397無名草子さん:2005/05/02(月) 18:16:41
「出版後1年を経過した著者の皆様に、この度の出版に関するご意見を伺いた
いと存じます」という内容でアンケートが来た。本の出来はまずまずだけど、
「宣伝に力を入れてくれない」ところだけは大いに不満だったから、
それでも書いて送るかな。自力で捌く能力がなければ、増刷にも届かなかった
かもしれないからね。
398確かに:2005/05/03(火) 10:14:45
396の言う通り、基本的に共同出版は、
増刷すると会社の出費が出るから避けたがるんだよね。
よっぽど売り上げが好調ならその限りではないけど。
399:2005/05/03(火) 14:02:42
>>397新P舎からのアンケートでしょうか。
>自力で捌く能力がなければ、増刷にも届かなかったかもしれないからね。

御自分で「捌く能力」があるのでしたら、これらの会社を利用するメリットが、
殊金銭的に――あまり無いように想うのですが。
400無名草子さん:2005/05/04(水) 01:48:47
307の突っ込みに返答がないな。
401無名草子さん:2005/05/04(水) 08:43:18
>>398
でも、契約上はそうなっているし、ごく普通の出版社は「リスクを取る」
のが当たり前なんだけどね。
>>399
二冊目は他社から出しました。他社の方が劇的に安い上に紀伊国屋他で
きちんと営業してくれる。
402無名草子さん:2005/05/04(水) 09:51:52
>>396
絵本を本当に100万位で出せるところが在ったらおしえてくれー
403無名草子さん:2005/05/04(水) 12:00:31
絵本って、そんなに高くつくのか?
100万以内では収まらないの?
404無名草子さん:2005/05/05(木) 01:37:00
ページ数が少なければ絵本は安いでしょ。
オールカラーといっても普通の絵本はあまりページがないと思うので。
405無名草子さん:2005/05/05(木) 02:05:14
「少年文芸」とかいうのが書店に平積みになっていたが、
あれも掲載料をとっているの?
406無名草子さん:2005/05/05(木) 02:39:33
>>402
普通に印刷所に依頼すれば?自費出版の代行をする出版社に持ち込むから、
人件費やなんやらでふっかけられる。印刷所持込だと書店売りは難しいけど、
どうせ共同出版とかにしても、実際はほとんど流通しないから似たようなもん。
検索して適当に見つけたところでは、B5の40頁フルカラー、500冊でも76万ぐらいだった。
漏れが見たのはお手軽出版.comってとこだったが、調べればもっと安いとこもあるハズ。
流通とか考えない印刷だけのとこならもっと安いし。
迷ったら「一冊あたりの単価」を考えたほうがいい。PやBの見積もりはボりすぎ。
407無名草子さん:2005/05/05(木) 02:42:24
Pはどこ?
大手?
408無名草子さん:2005/05/05(木) 02:52:36
P=風舎(プーしゃ)=新風舎のことでは?
409無名草子さん:2005/05/05(木) 03:17:18
東ノ紫ってのが文芸社からつれづれってゆうの出してる。結構面白い。
410無名草子さん:2005/05/05(木) 14:24:19
自費出版を断られた人っている?
411無名草子さん:2005/05/05(木) 16:24:24
断ったことはあるw
コピーした手書きのプリントみたいの20枚ぐらい持ってきて本にしたい、って言われて・・・

「無理です」

ってね。なんでもかんでも本にできると思うなよw
412無名草子さん:2005/05/05(木) 16:28:19
自費出版で初回1万部刷れだの「無茶です!」って言う素人サン多すぎ
つーか本作ったら作家気取りの人多いよね。でも文章は・・・・支離滅裂なんだよねぇ(ハァ〜
413無名草子さん:2005/05/05(木) 17:04:38
例えばさ、知人に
「B芸社から本だしたぜ!」っていうと、どういう反応になるんだろう。
それって誇れることなの?むしろヤヴァイことなの?

大半の人間は、B社もP社も知らないよな。
「うわ協力出版かよダセー」なんて思うのは、
本好きな人間の中でも ごく限られた一部の人間だよね。



で、そういう実状に詳しい、このスレの住人って、何者?
関係者?
それとも「○○社作品大賞」に応募して 協力出版を進められた人なのかね?
414無名草子さん:2005/05/05(木) 17:28:12
この出版社のホラー小説って
表紙と煽りに異様に興味をそそられるのは俺だけか
415無名草子さん:2005/05/05(木) 17:42:39
俺書店員なんだけど、B社で自費出版された方が自分で営業に来たんだよね。

で、「いくらか仕入れていただけませんか?」ってしつこいから、
「じゃぁ棚用で1,2冊でいいですか?」っていったら、ご本人ぶちギレ。

「なんでそんなに少ないんだ!10冊ぐらい平積みしてくれよ!もういい!」
とかのたまって帰っていきました。

さぞかし凄い作家さんなんだろうねぇと仲間内で爆笑でした。
416無名草子さん:2005/05/05(木) 18:30:17
415>
確かにそういう奴が多い。
そういう奴は多分出版社に行っても自分の本は売れるって言うんだよね。
そして書店にたいしては「見る目がない」と一人で思ってんだよ・・
417無名草子さん:2005/05/05(木) 18:54:24
>例えばさ、知人に
「B芸社から本だしたぜ!」っていうと、どういう反応になるんだろう。
それって誇れることなの?むしろヤヴァイことなの?
大半の人間は、B社もP社も知らないよな。
「うわ協力出版かよダセー」なんて思うのは、
本好きな人間の中でも ごく限られた一部の人間だよね。 例えばさ、知人に


ネットサーフィンして、どこかで読んだが、
中堅の出版社から商業出版しても、周囲からは「自慰出版ですか?」と言われたそうな……
OГ乙
418無名草子さん:2005/05/05(木) 20:34:37
まあしかし、「自慰」を否定しちゃったら
インディーズバンドも小劇団演劇も全部否定することになるからなあ。

こういう出版も間違いではないんだろうけどねえ、
もうちょっと安ければなあww
419無名草子さん:2005/05/05(木) 21:02:19
>こういう出版も間違いではないんだろうけどねえ、

人の夢を食いものにする商売はちょっとねぇ。
420無名草子さん:2005/05/05(木) 21:45:14
内容がどうとか、関係ないんだろうな。
少しでも良心的な部分があれば、まだ許せるんだが。
421無名草子さん:2005/05/05(木) 22:51:10
>内容がどうとか、関係ないんだろうな。

ヲイヲイ、そんなに素晴らしい内容なら自費出版なんて使わず新人賞なんかに応募でもしたら?といいたい。
もちろん自費出版したい人の気持ちはわかるよ。でも自分らが素人で趣味で本を作るんだって前提ぐらい認識してくれなきゃなぁ。
422無名草子さん:2005/05/05(木) 22:58:01
もちろん編集サイドとして校正やらアドバイスをしたりするけど、
言質とることに執着してあとで条件が違うだのクレームつけられる身にもなってみろ。

以前、「販売する気はないんだけど書店に配本できるの?」と質問された。
「この料金ではできませんし、取次ぎに通すならISBNとったりとかで大変ですよ」
と答えた。
その後、本が完成。装丁はブックレット風。それを見たお客様

「で、いつ書店に並ぶんですか?」

ときたもんだ。もちろんそんな契約はしていない。その後の展開は・・・・思い出しただけでもムカツクぜ。
423無名草子さん:2005/05/05(木) 23:04:14
>>422
関係者?
愚痴って、自分らの立場を悪くしてどうするんだw
424無名草子さん:2005/05/05(木) 23:06:31
ていうか共同出版という名のアレしてる会社は
出版希望者にきちんと必要な情報教えてるの?
425無名草子さん:2005/05/06(金) 09:41:56
豪華なパンフレットで「客の冷静なる目を失わせる」ためです。
「出すこと」が第一の目的になってしまっているため、その後の事は
まったく考えないからですね。
426無名草子さん:2005/05/06(金) 09:55:14
碧天舎ってあぶないん?
427無名草子さん:2005/05/06(金) 13:52:35
428無名草子さん:2005/05/06(金) 15:36:29
今日、丸の内線に乗ったらP舎の中吊りが・・・
マツザキさまの本が5刷りにも・・・?
おまけに「少年文芸?」なんだよ
ああ・・・未来あるガキ、いやその親から金・・・
これってブック商法というやつだよね
429無名草子さん:2005/05/06(金) 19:12:17
腹立たしいことに少年文芸の執筆陣は超豪華
430無名草子さん:2005/05/06(金) 19:27:43
客寄せだからしょうねぇんだよ
431無名草子さん:2005/05/07(土) 09:59:13
少年文芸の執筆陣は破格の原稿料じゃねえのか・・・
うまいこと言われて金に転んだ奴の行く末は見えてるような気がしないでもない。
そういえば猪狩?だっけ、どうしてるのかなあ
432無名草子さん:2005/05/07(土) 11:59:50
ただなぁ、悲しいことに、協同出版(共同出版? どちらにしろへドが出る単語だ)の
巧みな構図を知らない小金を持った年配者が、主たるターゲットなんだ。
それなりに生きてきて、経験を積んで、余暇も生まれると、人は筆を執るようになるのか。

月100冊以上出版するB芸者なんて、オモテ面はあたかも売れそうな表紙カバーと
タイトルの一部のものを宣伝するが、その影には何十冊という、もうどうにもなんない作品を作って
莫大な利益を稼いでいる。

一般に考えている本とは違う流通、似ても似つかない商品を作ってもらうんだと思うことだな。
433無名草子さん:2005/05/07(土) 12:47:00
ナントカ賞とった時の商品の券があるからと、友人に青山の本屋に連れて行かれ
友人の短編が載ってる本と別の本1冊買ってもらって読んだが
2冊とも酷い文章で驚いたよ。明らかに変な文章も指摘されないのかなー
友人は本気で作家活動してるわけじゃからいいけど、ここで読んだことはとても言えない。
434無名草子さん:2005/05/07(土) 17:30:48
藁の連れが原稿を持ち込んで協力出版を持ちかけられた話
B6並製カバー装 約200ページ
超有名B社 200万 1000部
有名?P舎 135万  500部
T出版   190万 2000部?
朱○社    80万  500部
彼は結局、もう少し安いところをニフティの検索で見つけて契約。
原稿募集の広告がHPにしかしていないところも気に入ったようだが
赤だらけのゲラと格闘中も自分の力のなさに自身喪失
編集者から「貴方の最初の書籍はどこに出しても恥ずかしくない、
そんな書籍にしたいので頑張って」っていわれ何とか・・・
彼は夏にはマイナーな出版社からデビュー。
発売前にはチラシを持って書店回りを出版社と手分けしてするらしい。
見ものだけど、彼の投資は上手くいくのか心配だが
BやPから比べれば、はるかに少ない投資でよさそうな本になりそうだし、
とにかく幸運を祈るのみかな
435無名草子さん:2005/05/07(土) 17:53:48
>超有名B社 200万 1000部
有名?P舎 135万  500部

最近、芸者や風車のことを「大手出版社」とか「有名」と表現する人が多いみ
たいだけど、正しくは、
「大手出版社」ではなく「大手自費出版社」
「有名」ではなく「悪名」
ではないだろうか?

>巧みな構図を知らない小金を持った年配者が、主たるターゲットなんだ。
Googleなどの《ニュース検索》に「共同出版」とか「協力出版」というキーワ
ードを入れてみると、いっぱい釣れますよね。
年配者だけでなく、幼稚園児から高校生(大学生)まで、親が負担しているの
でしょう。
436無名草子さん:2005/05/07(土) 19:04:52
あれだけ朝日、読売ほかに大きな広告を
著者さまから取った金で宣伝しているのだから
そのジャンルでは大手だよ
437無名草子さん:2005/05/08(日) 17:07:09
確か、年間の発刊点数(ISBN取得)からみると、日本一の出版社ではなかったかな芸者さんは。

その創設は、たま出版社(あの超能力UFO研究家の韮沢なんとかがオーナー)がからんでいて、
内容によっては、芸者さんから玉さんへ振り替えさせられることもあるとか。

どちらにしても、人に聞かれたら恥ずかしい社名。
438無名草子さん:2005/05/08(日) 20:57:56
>>437
恥ずかしいも何も、出版社の名前なんか
(超大手のいくつかくらいしか)一般人は知らないだろ。

「B社から本を出しました」と言って
「え!?あのB社かよ…」なんて言える人は、1万人に一人くらいだぞ。
439無名草子さん:2005/05/08(日) 22:28:30
>>438
1万人に1人ということは日本中で1万人しか知らないということか。へー。
文芸社や新風舎が広告を出している読売は1000万部、朝日は800万部、毎日は400万部。
このうち「あなたの作品を本にします」という広告を実際に見ているのは、
1万人以下ってわけか。へー。いい社会勉強になった。
440438:2005/05/08(日) 22:43:26
>>439
そりゃ、広告そのものは数百万人が見てるでしょうよ。

ただ、それで その広告内容に興味を持って 社名を覚えて
さらに その社の評判を知っている人間 なんてのは、ごくごく僅かじゃないのか?

べつに俺はB社を肯定しているわけじゃない。むしろアンチだ。
ただ、
>人に聞かれたら恥ずかしい社名
なんてのは、ごくごく一部の人の認識だろ、ってこと。

ためしに、本屋の店員に聞いてみろ。「B社の本ありますか?」と。
「(B社…?はて、どこだっけ?)」という反応が多いから。
441無名草子さん:2005/05/08(日) 23:00:14
まぁ、いずれにせよDQNということで。
442無名草子さん:2005/05/09(月) 21:26:00
もれの昔の上司が芸者さんから本だしてるの
最近発見した。
あれってだれでも出せるのですか?
いや、アホなおっさんだったからさw
443442:2005/05/09(月) 21:57:27
いま、一通りよんできました。
やっぱ、トンデモ出版社なんですね。
あたしゃー結構本好きですが自費出版のからくりなんてしらないですよ。
だから本を出した、っていうインパクトは結構すごいです。
文芸社って名前もなんかすごい
ほれ、文藝っていう有名誌あるじゃないですか。
一瞬あの出版社だとおもったすもん。
良く考えたらあっこは河出書房新社だよねw まあ普通の人はそんなことしらないもん。

私の知人で自費出版した人は何人かいるけど、みんな背表紙に
「自家版」って載ってるですよ。
だから芸者さんのシステムはやっぱ屋らしいですよね。
アホ元上司はこうやって会社の退職金を出版につぎ込んで
そして干からびていくんですね。ざまーみやがれ。


444無名草子さん:2005/05/09(月) 23:10:44
>「自家版」って載ってるですよ。
これ文芸社の話?
445無名草子さん:2005/05/09(月) 23:45:01
>>442-443
ま、ま、お茶でもドゾー つ旦
446無名草子さん:2005/05/10(火) 00:42:46
>>444
ちがうちがう
製本が栄松堂製本所とかだよ。少なくとも出版社じゃない。

トンでも出版だってのが判ってよかった。
糞爺、干からびて死ねってんだへへーんw
447無名草子さん:2005/05/10(火) 01:44:27
かんじわる
448無名草子さん:2005/05/10(火) 21:47:54
>>447
爺本人?
糞オヤジ、お前会社中の人間から嫌われてたんだぞ。
お前のことみーんなみんな馬鹿だと思ってんだぞ。
だから女房も逃げるんだよ(ギャハハ
生まれがいいだけの世間知らずの知恵遅れ、
世間の厳しさを思い知れってんだw
449無名草子さん:2005/05/11(水) 00:18:02
茶ぁ飲めよ!!
つ旦旦旦旦旦
450無名草子さん:2005/05/11(水) 03:52:05
テキトーに書いた短編小説を
きまぐれでP社様のコンテストに送ったら、
「素晴らしい作品なので、協同出版しましょう。」ですってよ。

見積もり額を聞いたら、500部で210万円だそうですよ。
宗教がかったキモいおばさんが熱弁してましたよ。

もちろん、断りましたよ。


結論としては
コンテストで大賞とれないような駄文は、出版する意味なんかないってことですよ。
「それでも出したい!」なんて気持ちは、
餌食。B社やP社やS社の食いものにされるってこと。

自己満足のオナニー小説は、
自分のHPにアップすればそれでいいじゃない。
451無名草子さん:2005/05/11(水) 06:49:47
>>433
元プーです。制作側としては校正以前におかしな文章は極力
直してあげたいのですが、
ケケ田編集長様から禁止されているのです。
「このまま出したら笑えるよねw」だって。
最低な会社です。もう辞めましたが
何か質問があれば答えられる範囲でお答えします。
452無名草子さん:2005/05/11(水) 09:46:08
最悪だな。
共同出版がダメではなく、
そこに関わってる人間が最低なんだろうよ。
453無名草子さん:2005/05/11(水) 10:05:15
ケケ田編集長って人評判悪いみたいね
454無名草子さん:2005/05/11(水) 11:24:33
なるほど、とことんカモられてる訳ですね。
455無名草子さん:2005/05/11(水) 12:24:03
>>451
では質問していいですか。

コンクールに送ってきたりした著者様が、
貧乏だった場合、どうするのですか?
やっぱり、金持ちをメインに営業かけるのですか?
相手に金があるかどうかは、どうやって見極めるのですか?
調べる方法はあるんですか
相手が金持ちでも、作品が面白ければ、企画出版(=作者負担ゼロ)になるのですか?
456無名草子さん:2005/05/11(水) 14:31:09
俺は関係者じゃないが、
企画出版なんかほぼゼロだろう。
本を売ってもうけるつもりなんか最初からない。
内容なんか関係ない。
457無名草子さん:2005/05/11(水) 18:44:39
Pって書かれるとP.Pressを連想してしまう。
458無名草子さん:2005/05/11(水) 19:21:57
>>456
例えば、「○風社小説大賞」みたいなコンテストって、
大賞の賞金 100万 とか書いてあるじゃん?

あれって、「大賞受賞作は無料で出版してあげる&現金100万円あげる。」なのか、それとも
「うちの社から協力出版で出すなら、100万円分やすくしてあげるよ。現金100万円はあげないよ。」なのか。

前者はありえない。後者だとしたら、大賞とっても50万とか100万とか払わないと
本を出させないってことか?

どうなの?
459無名草子さん:2005/05/11(水) 22:06:04
>>458
受賞12作品企画出版だから、無論タダでそれ以外に、大賞であれば100万貰えるのではないの?
460無名草子さん:2005/05/11(水) 22:20:33
じゃあ、応募者が一致団結して、
「入賞者(=タダの人)以外は出版しない。共同出版などもってのほか。」となれば、
P社もB社も潰せるよな。

しかし、これだけネットが普及している世の中だ。
自分が大金を出す会社が、どんなことやってるかくらい
検索すれば分かりそうなもんなのに。
なぜ被害者が減らないんだろ。

大金持ちで、金が余ってるヤツがいっぱいいるってことか…?
461448:2005/05/11(水) 22:26:52
漏れの元上司に関して言えば


  世 間 知 ら ず で馬 鹿   だからです。


そのくせ自分で自分の事は結構頭いいと思っているんです。
出版さえすれば直木賞くらい取れるはず、と思っているようです(プゲラ
462無名草子さん:2005/05/11(水) 22:35:21
オサーンは、2ちゃんねるでスレタイ検索なんて
したことないだろうしな。
463無名草子さん:2005/05/11(水) 22:40:47
>460

武道館を金で借り切って、桜の観客を入れて、
それでも、ステージに立って歌えれば満足、
という人が多いということ。

借金で首が回らない人も多いが、
1千万くらいどうにでもなる、
という人も多いということ。

464451:2005/05/12(木) 00:06:38
>>455
貧乏さんの場合はローンを勧めています。
お金持ちかどうかは見積もり段階で分ります。
支払い方法を選ぶ時に一括、分割、ローン。どれを選ぶかで分りますね。
最初に予算を提示してくる場合は製作の進行順番が予算によって決まります。
ちなみに全額先払いすると「もう入金済んだから適当にやって」と指事が来ます。
絶対に全額先払いはしない事。半額は納品時ってのがいいかも。
最後の質問ですが、相手が確実にお金を持っていると判明した場合、
絶対に企画にはなりません。わかりますよね? ケツの毛まで毟り取られます。
作品の内容は関係ないのです。いかに集金するか。これしか考えていません。
コンクールの作品を読むバイトには「1冊5分で読む」が徹底されています。
斜読みでも追い付きません。つまり全っ然読んでいないって事です。
465:2005/05/12(木) 00:34:06
>>451質問させてください。

・コンクールに入賞する以外で一般の方の作品が「企画出版」と為ることはありますか。
・コンクールでは「作品の内容は関係ない」「1冊5分で読む」とのことですが、
 入賞作品はどの様に決まるのでしょう。○次選考を経(させ)るのはダミーですか?
 よく最終選考まではホボ全員及第と噂されて居ますが。
・社員の方々は、「騙す」或いは「ぼる」自覚が在ってお仕事されて居るのですか。
 逆に云へば、そう想って居ない方は存在しますか。
・あなたがお辞めになったきっかけは何でしょうか。現在も出版関係にお就きでしょうか。
 差し支えなければお教えください。
466無名草子さん:2005/05/12(木) 00:55:53
>>465
(私は451ではないです。)
もし社員の方々に「騙す」「ぼる」という意識があるんだったら、
それは イコール、「うちから出ている本は糞ばかり」という自覚があるってことになりますよね。
ひどいですよねぇ…。
467無名草子さん:2005/05/12(木) 01:03:21
>一冊5分で読む
唖然茫然……
468無名草子さん:2005/05/12(木) 01:29:28
最悪だな シ○風舎。
何が、表現者のための〜だよ。
自分らの営業成績のためだけじゃないか。
469無名草子さん:2005/05/12(木) 05:35:49
私はSで企画出版になりました。信じてもらえなければ結構。一応カキコ。
470無名草子さん:2005/05/12(木) 07:28:00
うんでも印税が超低いとか?
2%とか?
471451:2005/05/12(木) 08:41:18
>>465
おはようございます。
入賞者以外が企画になる事は「絶対に」ありません。入賞作品の決め方ですが、基本的に編集者が「社長に」強く勧めます。
あとは「社長の気分次第」です。編集者の大部分は「いい作品を世に送りだしたい」と考えて仕事をしています。
が、この「編集者」ってのが曲者で、90%以上が編集者未経験で「南青山の出版社に憧れて」がプーに来た一番の理由の編集者未経験どころか「社会人未経験」のとんでも編集者達です。残りの9%はプーで編集者としての経験を積んだ人達です。最後の1%はケケ田氏の様な人達です。
ちなみに、ケケ田氏の前職は「コンビニ系エロ週刊誌の編集者」です。これを言うと普段温厚そうな氏もキレますw
社員の中に「騙す、ボッタくる」事に自覚があるかって事ですが、編集者は前述の様に「天然」ですからあまり自覚は無い様です。
テレアホ部門の連中は確信犯でしょうね。私はオレオレ詐欺と大差ないと思っていました。
私が辞めたのは「詐欺紛いの出版社だと判明したから。人を騙してまでお金を貰おうと思っていないから」です。
今、こうして書き込みをしているのは、罪滅ぼしの意味とこれ以上被害者を増やしたく無いからです。
プー時代の唯一の友人がDTP板に内部告発のスレを立てました。いまは落ちてますがそのうちHTML化されると思いますので、読んでみて下さい。
私の現在の職業は御勘弁下さい。今日は休みなので一日中レス出来ますw
472無名草子さん:2005/05/12(木) 09:34:40
編集経験者が1%か。

それんしても、社会人未経験者が「いい本を出したい」って・・・
そう思っていればいいってもんじゃないね。
473無名草子さん:2005/05/12(木) 11:13:49
頭の痛い会社だな。それにしては、
「発行後一年後のアンケート」なんて送って来るんだよな。
「再び新風舎から出したいと思うのか?」に対し、「当分出す気はない」
と答えておいたよ。
474451:2005/05/12(木) 11:33:54
>>473
理由がそれでは、まだまだしつこく送ってきますよ。
「お金が無い」と書けば二度と送りませんw
475:2005/05/12(木) 12:15:51
>>471お答えありがとうございます。

>入賞者以外が企画になる事は「絶対に」ありません。
ということは>>469の方はコンクールの入賞者か、
「一般」ではない方のどちらかということでしょうか。

dat落ちしたDTP板の件も聞いておくのだったなぁと想うて居たら、
なんと御友人だったとは。
(創作文芸板にも書き込んで居られましたね?)
ACCSからお咎めは在ったのでしょうか、その後が気になります。

【内部告発】違法コピーバレちゃった【裁判キター!】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1088489206/l50
 (logは持って居ますので、そのうちupします)

>>469是非書名を教えてください、本当に購いますから!
476451:2005/05/12(木) 13:43:33
あちこちのプー関係のスレに書き込みしてましたw
ACCSからの連絡はないそうです。経過は教えてはくれないそうです。
こればっかりは現役の人じゃないと分りませんね。
477無名草子さん:2005/05/12(木) 15:20:02
451氏のレス、参考になりますです。
478無名草子さん:2005/05/12(木) 16:02:40
451氏に質問です。

新P舎から、
ビートたけしや本上まなみなどのタレント、
小松左京などの著名作家も 本を出しているようですが、
それも 共同出版なんですか?
著名人の方々が、自ら マイナーな新P舎に持ち込んで、
自ら高い金を払って出したものなんでしょうか? なんか、ありえないと思うんですが。


また【復刊】(小説・シナリオ等)などという事業にも手を出しているようですが、
それも共同出版になるのですか?

ある程度売れた本でも、現在どこにも出版権が無くなっている本なら 共同出版として
新P舎の喰い物にされてしまうのですか?
479469:2005/05/12(木) 16:05:07
入賞者です。
480無名草子さん:2005/05/12(木) 16:13:17
>>479
どの作品かは晒さなくてもいいから、入賞前後の詳細きぼん
481無名草子さん:2005/05/12(木) 16:19:18
S社って、「Sウエイ」?「Sンプウ」?
482無名草子さん:2005/05/12(木) 16:20:34
451さんに私も質問。

部外者が単行本をみて、共同出版か「企画出版」か判別する方法はありますか?
たとえば、どこかにマーキングがされているとか、そういうことはあるんですか。
「企画出版」で発行した「著名人」の本の初版部数と印税率はどれぐらいなんですか。

年商はどのぐらいになるんでしょうか。
そのうち、客からの収入と販売収入はそれぞれどのぐらいの割合ですか。
金額が答えづらかったら、割合だけでも教えてください。
483無名草子さん:2005/05/12(木) 16:40:20
>>451 私も質問させてくださいな
  過去スレから見てて疑問がいろいろあります

質問1 
 契約部数はきちんとつくっているのでしょうか? オンデマンド印刷で著者納品分
 だけつくって、あとは注文が入ってからつくるとか?
質問2
 万が一売れている本があった場合、著者に内緒で増刷したりするのでしょうか?
 もちろん著者に印税の支払いなしで
質問3
 編集長って何人いるの? 以前はI人がやっているみたいなこと書かれていたけど
484無名草子さん:2005/05/12(木) 16:42:19
451さん質問です。

S風舎は、
「持ち込み現行を作者と話し合って、企画出版・共同出版・自費出版
どの形態が最適かを決める。」とパンフレットでは謳っていますが

実際は、ほぼ100%共同出版ということですか?

例えば作者が
「友達や親戚に配るだけでいいから、自費出版でいいよ。共同出版は高すぎるし。
書店流通はしなくていいよ。どうせ売れないし。」と言った場合、
自費出版(ISBNコードなし)の形で出すこともあるんですか?
485484:2005/05/12(木) 16:47:47
訂正。
 × 持ち込み現行
 ○ 持ち込み原稿
486無名草子さん:2005/05/12(木) 21:03:59
もしプー社員がこのスレを見てるとすると、

451さんは「おい、てめえ裏切りやがって。しばくぞ。」とか
脅されたりしないのかな。

情報提供は嬉しいが、それが心配だ…
487451:2005/05/12(木) 23:25:25
質問への解答まとめ中です。
もう少しお待ち下さい。
ブレイド見てました。テヘ
488451:2005/05/12(木) 23:50:39
>>478
ビートたけしさんや本上まなみさんの著書は企画ですね。小松左京氏の場合は版権切れです。
単純にプーの売名行為です。
シナリオは私の知っているのは1冊(市川森一氏)だけですが企画でした。これは町起こし
的意味合いもあったような気がします。そのシナリオに所縁のある某県の劇団のシナリオだ
った記憶が…。余談ですが、編集の女の子が「打ち合わせに行くと森さんが『○○ちゃんワ
イン飲んでいきなさいよ?。』ってしつこくてもう行きたく無いよー」ってグチってましたw
版権切れになったからといってプーが買い取るって事はまずないでしょう。自費出版しよう
としている人達に社名もそこそこ売れたし。今はどうかはちょっとわかりません。
文庫編集部っていうお荷物部署が自作自演的に仕事を作って文庫編集をしたがっているって
話はありました。
著明な作家が「共同出版」をするのは絶対にないです。「企画出版」ですら嫌がられていま
すからw
共同出版:建て前上はプーと著者が折半して出版する。実体は著者全額負担
     例えば250万円の請求が来たとします。って事はプーの負担も250万円って事ですよね?
     しかし、プーは一銭も負担していません。著者の250万円で印刷から何から何まで賄います。
企画出版:プー全額負担(らしい)。編集も社内の組版のプロ(ちなみにDTP板にスレ作った人w)が
     最後まで面倒みますw
489451:2005/05/12(木) 23:58:00
>>482
>>482
そうですね…奥付を見て下さい。発行人が「松崎義行」なら「企画出版」で間違いないです。
間違って企画物の発行人を編集者が自分の名前を載せようものなら…あぼーんですw
ケケ田君の場合もあるかな? 最近「執行役員」とやらにお成りのようですから。
その他の編集者の名前の場合は間違い無く「共同出版」ですね。
初版部数ですか…わかりません。すみません;
年商もわかりません。DTPスレに定期的に帝国データバンクの情報を載せている人
がいたなぁあまり参考にならなくて申し訳ありません。
490451:2005/05/13(金) 00:09:41
>>483
契約部数分ちゃんと印刷してないから訴えられまくりですよ。「社長は裁判大好きでご丁寧に自
ら出廷している」と聞きました。これは自分で確認した訳ではありません。退職済みの元某編集
長から聞きました。
オンデマンドなんてとんでもありません。従来の印刷方法です。だからコスト的に増刷はしたく
ないんですね…。
万が一売れちゃったりしたら、著者に内緒で増刷したりもあったようです。これも私は未確認。
私が辞めた時点で編集長は4人だった気がします。ケケ田君が出世したので副編が編集長になっ
たかもしれません。
部署で言うと「文字物(この言い方私は嫌いでした)編集部」「ビジュアル物(これも同じく)
編集部」で2人。「文庫編集部」で1人。あと何故か印刷会社や外注業者とのやりとりをする
部署が「制作部」でここにも1人。いずれも素人に毛が一本生えた程度の編集長です。
事実上の制作部にあたる「DTP・デザイン室」ここには編集長はいませんでした。当たり前か?
491無名草子さん:2005/05/13(金) 00:17:46
僕はこの6月にB社から本を出版します。
宣伝してくれるとはいっても新聞に1回載せてくれるだけで、毎月100ぐらいの新刊
が出ているのを営業なんてありえないよなと今になって後悔しています。
自分にとってはデビュー作なので賞に応募するべきでした・・・
高いお金出して、山のように自分用の100部が送られてきたとき、なんだかむなしくなりました。
編集担当とはかなりすりあわせをして作ったのですが・・・
その編集の力がどの程度のものなのか興味のある方はいませんか?
タイトル教えますので見てみてくださいよ。
492451:2005/05/13(金) 00:18:56
>>484
はい。200%共同です。間違っても「話し合い」で企画出版になる事は絶対に絶対にありません。
もし、企画出版を夢見て交渉している人がいたら諦めましょう。時間の無駄です。
プーでは「自費出版」ありません。あの手この手口八丁で高額な「共同出版」を勧められます。
ISBN無しの出版はあり得ませんね。「ISBNを取得するのにこれこれこれだけ掛かる」が手口ですから。
今はもうちょっと勉強して違う手口を使っているかも。
逆にISBNは普通の印刷会社さんでも取得できます。普通の印刷屋さんをお勧めします。
ISBN取ったってプーの見積もりの10分の1で出版できますよ! 部数が少なければ尚更です。
「新風舍」って名前に憧れている人って結構多いんですよ。でもね、近い将来「新風舍」の社名が
汚名になる時が来ますから。
493451:2005/05/13(金) 00:20:51
>>486
恐いですね。
でもぉそれをしちゃうと私はその脅しもこのスレに書いちゃいますから!
切腹うぅぅぅぅぅwwwwwwww
494451:2005/05/13(金) 00:21:56
読み辛かったらごめんなさい。矢継ぎ早にレスしたもんですから…。
はぁ一気に書いて疲れました。おやすみなさい♪
495無名草子さん:2005/05/13(金) 00:30:34
451さん、お疲れ様。回答ありがとうございます。
かなり内情がわかりました。

で、企業風土も知りたくなりました。

>間違って企画物の発行人を編集者が自分の名前を載せようものなら…あぼーんですw

実際にそんな出来事があったんですか?
社長のワンマン(専制? 独裁?)みたいな雰囲気があるようですが、
社員にとって理不尽な出来事って日常的なんですか?
社長に意見する人はいないんですか。

以前、共同出版系の出版社を渡り歩く、元社員がけっこういるような
書き込みがあったんですが、実際はどうなんですか。

それから、客が制作費を出しているのに、出来上がった本の所有権は、
出版社にあるっていうのがこのスレでも問題になっているんですが、
そのことについては社内的にはどんな「合理化」をしているんでしょうか。

明日にでも、教えてください。よろしくお願いします。
496無名草子さん:2005/05/13(金) 01:23:12
>>487-
すげえええ、、けど、マジ気が滅入るわ。。
497無名草子さん:2005/05/13(金) 01:25:13
>>491
見てみたいっす
498無名草子さん:2005/05/13(金) 02:33:23
ttp://plaza.rakuten.co.jp/naitoyoshihiro/
自費出版者があつまるブログを発見しますたよ
499無名草子さん:2005/05/13(金) 02:38:23
451氏、ありがとうございます。

P舎がいかに悪か、もっと多くの人に広めたいですね。
とくに、ネットなど見ないような高年齢の層に。
500無名草子さん:2005/05/13(金) 03:00:48
新風舎って S学会経由のK国の出先機関でそ?
信徒以外に金出して出版しちゃうユーザっているの?
(素直な疑問)
501無名草子さん:2005/05/13(金) 03:24:24
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/

http://www.famitsu.com/game/news/2004/11/27/h-103_33892_1127_dso_002.jpg.jpg
http://www.famitsu.com/game/news/2004/11/27/h-103_33892_ds1127shib3.jpg.jpg

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/tgs_1965.jpg
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/game/gameshow2004/etc/booth/sce/14.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041212/pspr19.jpg
502無名草子さん:2005/05/13(金) 10:13:34
>498

奈良新聞や産経新聞の新聞「広告」を喜んで載せているね。
きっと広告料ボラれていると思うよ。
ボル=定価−実勢価格
503無名草子さん:2005/05/13(金) 11:02:18
かなり実態が明らかになったな
そうか、末端の編集は素人なのか
だからあんな初々しかったのか
504無名草子さん:2005/05/13(金) 11:04:30
今朝の毎日に、五月の新刊広告が載ってますたよ。
ここで書かれた事を読んだあとだから、嫌な感じがしました。
505無名草子さん:2005/05/13(金) 11:20:12
○風舎の「トランス・トランス・フォーエバー」という本を読みました。

小学生の作文以下の、まさに駄文。ゴミ。小説と呼べるものではない。
校正などはまったくしていないでしょうね。
編集者は、これを出版することに 何の抵抗もなかったのでしょうか。
良心が痛まなかったのでしょうか。

なるほど、これが共同出版のレベルですか。


もし、新風○が
「共同出版」なんていう詐欺商法をやめて
作者負担ゼロの「企画出版のみ」にしたら、
あっという間に潰れてしまうんでしょうね。

青山にオフィスが9つ、とか
近年 出版点数が異様に多い、とか
なんかカラクリがあるだろうとは思ったけど、
新興宗教まがいのインチキ商売だったとはねぇ…。
506無名草子さん:2005/05/13(金) 17:35:02
けど、共同出版だって、
ちゃんとやればそれなりに面白いものが作れるんじゃないか?
良心的な値段で、きっちり作ったら、それなりに良いものができると思うが、
そんなことに興味ないんだろうな。
507無名草子さん:2005/05/13(金) 18:20:36
とにかく本をつくりたいって人にはいいと思うよ

最終選考に残ったとか「うそ」いうのはいかんと思うけど
508451:2005/05/13(金) 18:22:47
>>495
編集者で実際に企画の奥付に自分の名前を載せた人はいません。あぼーんの話は脅しとして聞かされました。
製作の人が「これけっこう気を遣ったから名前載せさせてもうおう」と勝手に企画の奥付に自分の名前を載せていました。
DTPスレの人なんですけどねw 私の知る限り唯一社長に「こんなやり方してたらいつか潰れますよ!」って
ゴルァした人物です。念校は彼が担当していたのでスルーでしたw プーの奥付には普通使わない言葉で載せています。
はっきり言って独裁体制です。ダースベイダーやらキムジョンイルやら色々言われていました。
私的には「田舎の役所」です。最近の出来事で例えるなら「西武鉄道」でしょうか? 考える社員はいらない。
言う事を聞く奴だけでいい。余計な気遣い無用。って感じです。
編集者はなんせ天然ですから、理不尽なんて思う事もないでしょう。
渡り歩く件ですが、プーのノウハウをBに持ち込んでいる人達の事でしょう。プーからBへ移った人は結構多いです。

版権がプーになってしまう件はどうしようもないですね。プーの契約がそうなっていますから。
>そのことについては社内的にはどんな「合理化」をしているんでしょうか。
↑これ質問の意味がわかりかねます。もう少しわかりやすくお願いします。
509451:2005/05/13(金) 18:29:36
>>499
っていうかですね。入稿も殆どPC(ワープロ機ではなく)のテキストデータですし、
ネット環境はあると思うんですよね。「自分がこれから関わろうとしている会社の風評を検索してみよう」
などという想像力が無いんだと思います。
高齢者の著者さんは地方の方が多いんですね。だから騙されやすい。しつこい勧誘を断れないってのも
あるかもしれません。東京見物がてら上京してみようって思うのでしょうか…。
そんな人が本社で編集者にあったらなかなか断わるのも大変みたいです。マルチや詐欺と同じですよ。
この人達がプーのドル箱ですから、なんとかしないと。
OFFとかあれば出席しますよ!
510451:2005/05/13(金) 18:32:34
>>500
その話は聞いた事がありません。
松崎という名前が在日姓に多いとかなんとかの書き込みに尾ひれがついて
そういう話になったんじゃないかな。
社員にガカイ員らしき人はいましたがw(赤青黄の何かを常に身につけている。偏見かな?)
511無名草子さん:2005/05/13(金) 18:37:54
451さんに質問。
そのスレ、Pの社内でも読まれているの?
読まれているなら、どんなふうに話題になっているのかな?
反省のきっかけなれば、喜ばしいんだけど。
512無名草子さん:2005/05/13(金) 18:45:52
○風舎って、昔国分寺にありませんでしたっけ?
513無名草子さん:2005/05/13(金) 19:09:28
出版希望者と451氏が会えばいいと思うんだな。うん。
でもこのスレ見るような人は現出版希望者ではないと思うんだな。
514511:2005/05/13(金) 19:22:27
>>511
> そのスレ、Pの社内でも読まれているの?

451さん、すみません。「このスレ」の間違いだった…。
興味があるんで、よろしくお願いします。
515無名草子さん:2005/05/13(金) 20:33:45
本屋で、
『裏のハローワーク』というタイトルの本を見つけました。
内容は
AV男優・マグロ漁船・当たり屋・地上げ屋 などといった裏の仕事を紹介する
サブカル系の本です。

その本の中に、
…ありましたよ。 その名も 『 出 版 ブ ロ ー カ ー 』。

要約すると、
小説などのコンクールを主催し、落選者(主に高齢者)に連絡、
「面白い本なので、共同出版しましょう。わが社と折半して費用を負担してください。
きっと大ヒットしますよ。」といって騙し、200万以上の料金を奪う、といったもの。

「共同出版」とハッキリ書いてありました。これって、○風舎のことですよね?

そうか…。「編集者」ではなく、「出版ブローカー」か。
これからはそう呼ぶべきですかね。
516無名草子さん:2005/05/13(金) 20:37:43
『裏のハローワーク』の出版社も、共同出版さ、やってなかったべ?
517無名草子さん:2005/05/13(金) 20:41:28
「彩図社」も、一応やってるね。著者負担の出版。
518無名草子さん:2005/05/13(金) 22:09:11
『悪徳商法詐欺と騙しの罠』なんて本を出してる出版社も共同出版系でねぇべか?

風車から<人権派>といわれる高名な方(約2名)が文庫本を出してるびょん。
本人は出版社の実態を知ってるべか? うち1人は自らのHPで風車の「共同出版」
というシステムを高く評価してるびょん。
出版社の実態知らねぇべな。

なんか笑えないびょん。
519無名草子さん:2005/05/13(金) 22:26:55
>>518
>自らのHPで新風舎の「共同出版」というシステムを高く評価

「カモを騙す商法」を、どう評価するってんだ?
「俺たちにとってはおいしいシステムですw」とでも言うのか?


B社の「リアル鬼ごっこ」のように、
(内容はどうあれ)一応ヒットした作品があるならともかく、

新風舎は、ヒットした作品なんてひとつもないじゃん。(プチ売れた絵本がひとつあるらしいが。)
「共同で出資しましょう!ヒットするといいですねぇ!」は、100%ウソってことじゃん。

地獄堕ちろよプー。
520無名草子さん:2005/05/13(金) 23:06:00
そう言えば、新風社って、なんか本と関係ないところにばっか、お金使ってない?
サイトには愛・地球博とか、アメリカ支店って、なんか意味あんのって感じ。
単なる目立ちたがりやなんだろうか。
その割に、本のトピックの一番上が、去年の11月のニュースって何よ?
やる気なさ過ぎ。
521451:2005/05/13(金) 23:21:52
>>511
しばらくDTPの方に引き付けていましたからここはまだバレてないカモw
一時物凄い勢いであげ荒らししてました。
ケケ田君は一日中2ch見てます。彼のPCを横から除くと必ずどこかのスレが表示されてます。
>>512
http://www.till-party.com/←こんな古くて更新もしないなら消しちゃえばいいのにね
ティル時代ですねw
>>513
このスレを見てもまだプーで出版希望なら、あえて私は止めませんw
>>520
松崎君の趣味です。福岡の喫茶店とかね。NY支店は本当に意味不明。
HP担当者ははっきりいっておばかさんです。
会社ごっこなんですよね。やたらと部署を作ってみたり。
522無名草子さん:2005/05/13(金) 23:52:03
社長自身が満を持して放ったという捏造ベストセラー本、
さすがにトップページから消えたな。
評判悪かったのかな。

本のニュースコーナーは、マジで情報古杉。
本気でヤル気がないのかね、新風舎は。
523無名草子さん:2005/05/14(土) 00:35:28
タダで出せないなら、出さないのが得策。
524無名草子さん:2005/05/14(土) 08:53:56
>>518
紀藤のあの本は間違いがあって、著者がBBSで指摘されて無視を決め込んだ。

日本文芸社が自費出版だという事は確認できなかったが。
525無名草子さん:2005/05/14(土) 09:52:20
書店で働いていますが、本を出した人が売り込みにくるのがウザー
自分のプロフィールや新聞広告、出版社からのお手紙(あなたは
○次選考を通過、とか、ぜひ出版するべき、とか)見本誌など
いろいろ持ってこられてもこっちも忙しいんだよ!
出版社の営業なら要らないっていえても、お客さん(かも知れない)
相手じゃあんまり無碍にもできないし…
526無名草子さん:2005/05/14(土) 12:04:58
>>525
で、同情して欲しいのか?
527無名草子さん:2005/05/14(土) 13:16:56
売り込みのやつって確かにやっかいだよね。
原稿送ったから、見とけと一方的に電話してきて、
駄目だって諭しても、何度も電話で営業トーク。
やっと納得したと思ったら、原稿返せ、郵送料は持てとか。
528無名草子さん:2005/05/14(土) 15:14:12
>>525
俺も書店バイトしてた時期にあったよ、それ・・・
「あのあたりに置いていただけたら」とかいいながら、
図々しく一番目立つ平台を指差されて困った。
いつも買ってくれてる常連さんならともかく、一見の飛び込みでやられてもなぁ。
その人は丁重にお断りしたら諦めてくれたが、店長の話じゃ、
「置けば売れるかもしれないでしょ!」とか逆ギレする著者も前にいたらしい。
そんなに大きな書店でもないのに。
529無名草子さん:2005/05/14(土) 15:58:58
>>525
>出版社からのお手紙(あなたは○次選考を通過、とか、ぜひ出版するべき、とか)

イタタ…
そんなもん持ってくるのか…。
530無名草子さん:2005/05/14(土) 16:46:32
この辺のからくりは
「ホームレス作家」にも書いてあったな。
ホームレス作家の小父さんはこの手の出版社でバイトして
1週間くらいでクビになってる。
531451:2005/05/14(土) 17:57:42
>>530
そのクビになった会社がまさに新風舍なんだけどねw
532無名草子さん:2005/05/14(土) 18:36:39
>>531
ワロス
533無名草子さん:2005/05/14(土) 18:38:49
>>489
出版賞の奨励賞で、企画出版ではないと思われる本の発行人が社長名だった本も
ありました。それはともかく、451さんの書き込みは大変勉強になります。
ネット環境のない高齢者には、子や孫が教えてやるしかなさそうですね。

「少○文芸」なる雑誌が創刊されていますが、目的はなんだと思いますか?
私としては、新たなイメージ戦略と一度離れたファン?や客を引き戻そうとする
意図を感じているのですが、つくり自体無理があるような。
雑誌扱いではなく、書籍扱いということで書店配本されているようですが
単発的な宣伝(得意技の「見せかけ」)ではないかという気もするのです。なにせ
次号発行が11月ですから、本当に次号を発行する気があるのかと思ってしまいます。
それにしても執筆陣が豪華そうに見えますが、あまり原稿料の高くない人を選んでいるような
気もします。本のつくりは、図書目録みたいだと。
534無名草子さん:2005/05/14(土) 18:48:53
少年文芸はマイナーメジャーどころが集められてるね
原稿料うんぬんはわからんけど腕は確かだし目の付け所もイイ
新風者・・・・・・
535無名草子さん:2005/05/14(土) 18:51:47
とりあえず、
「公募ガイド」を読んでる知人数名には
B芸社、新P舎などの 協力・共同出版は 出版詐欺だから 手を触れるな

と警告し、このスレの存在も教えておきました。

いつの日か それが広まっていけば、被害者もいなくなるんですがねえ
536無名草子さん:2005/05/14(土) 18:51:50
>腕は確か

笑止
537無名草子さん:2005/05/14(土) 18:58:57
執筆陣のはなしな>腕
少なくともマンガに関しては超一流
538無名草子さん:2005/05/14(土) 19:08:29
ティルは完全に見放したのかな?
539530:2005/05/14(土) 20:40:10
そっかー
新風舎だったのかーw
540無名草子さん:2005/05/14(土) 21:34:07
http://plaza.rakuten.co.jp/sherhysm/
新風舎から自費出版で詩集を出している美形詩人。
彼女も騙されてるのか。
541無名草子さん:2005/05/14(土) 21:58:11
>>497
491です。タイトルは「桜の頃に」です。
542無名草子さん:2005/05/14(土) 22:47:54
>>541
thx
ググってみたら映画化のウワサとかあったよ
543無名草子さん:2005/05/15(日) 02:46:40
>>540
美形…?

カメラ目線じゃなかったり、
写真の色反転したりして、ビジュアルに自信がなさげだぞ?
544無名草子さん:2005/05/15(日) 14:05:03
>>542
2ch内で「映画化決定」とかじゃないよね?
545無名草子さん:2005/05/15(日) 16:49:59
見れば見るほど頭の痛くなるスレだな。
増刷にこぎつけられた自分はまだマシなほうなのか・・・。
546無名草子さん:2005/05/15(日) 17:05:30
>見れば見るほど頭の痛くなるスレだな。
>増刷にこぎつけられた自分はまだマシなほうなのか・・・。

芸者・風車で?
それはそれで虚しいよな……
547545:2005/05/15(日) 17:23:02
>>546
新風舎。定価の7%契約の印税振り込みも受けました。
振込みは2か月後のようです。でも、他の人はみんな苦戦している
みたいです。印税は遠い未来とか、永遠に訪れないような
人も多いようです。
548無名草子さん:2005/05/15(日) 17:27:41
>>543 プロフィールにカメラ目線の写真載せてる。

顔はともかく自費出版してる人たちが集るブログってなんか痛々しい。
お互いの本を買って褒めあってたりしてワロス
かなり閉鎖的
549無名草子さん:2005/05/15(日) 17:38:51
>547

7万円くらいか?
風車に払った金の5%にもならねえんじゃないの?
印税というより「キャッシュバック」だな。

546氏が、「印税」とも呼べないものを「印税」と思い満悦しているくらいだから、
ほかの鴨著者たちが、不満を感じないもの当然か……

風車からだして「半人前」と認められたいのなら最低5刷はガンバレヨ!

オレの日本語も変だが、547氏の日本語変じゃないか?
>7%契約の印税振り込みも受けました。
>振込みは2か月後のようです。
変に思うのはオレだけか?
550無名草子さん:2005/05/15(日) 17:49:10
>>549
底意地の悪いレスだな
551545:2005/05/15(日) 18:31:12
>>549
印税で満足していると誰が言った?
自分で定価で売りさばき、仕事取引にも役に立てているが、
そちらの方がはるかに儲けがでかい(推定で100倍以上は儲けている)。
それが「自己満足のエッセー」との違い。「超実用」的な本であれば、
どこから出しても同じ。ただし、二冊目の本は他社から出したのも
事実だから批判は受けるが・・・。
552549:2005/05/15(日) 18:32:50
>増刷にこぎつけられた自分はまだマシなほうなのか・・・。
「おめでとう」とか「すごいじゃん!」って言うべきなのか?

プロになりたいんだったら、これくらいこきおろされたくらいでとにかく言うべきでない。
やっぱり、心地よく褒め殺されるるのが好きなのでは?
553無名草子さん:2005/05/15(日) 18:39:40
増刷自慢は定期的に出てる模様。スルーしる。
554無名草子さん:2005/05/15(日) 19:06:40
>551

>自分で定価で売りさばき、仕事取引にも役に立てているが、
そちらの方がはるかに儲けがでかい(推定で100倍以上は儲けている)。

100倍は儲けているって、何を基準に?
もしかすると、風車から残った本を7掛で購入して定価販売した結果?

555無名草子さん:2005/05/15(日) 21:36:49
過去スレでは、「自称著者」を腐さないという不文律があったと思うが、
それでも、お目出度いと思わずにいられない。

やっぱり新風舎で本を出したいって人も、
やっぱりこういうのばっかりだった? >>451さん
556私も買わされました……:2005/05/16(月) 02:13:47
>>「自己満足のエッセー」との違い。「超実用」的な本であれば

他人の作品は「自己満足」。
自分の作品は「超実用的」。
「超実用的」と思っているのは、本人だけ甲鳥。
単に、自己満足な超実用的でない本甲鳥。。。。
557451:2005/05/16(月) 11:51:36
>>555
だったw
558無名草子さん:2005/05/16(月) 12:12:23
増刷できてマシなほう…
というか、「増刷できた私は凄い!」と言いたいようにしか見えないな。
559451:2005/05/16(月) 13:03:47
増刷するのにさらに幾ら払ったことやらw
560無名草子さん:2005/05/16(月) 18:42:06
>>551
他社ってB社?
561無名草子さん:2005/05/16(月) 19:36:04
>>551っていいカモだな。
いや、お得意様って意味ねw
562無名草子さん:2005/05/16(月) 20:01:50
推定で100倍以上設けてる

100倍ってとこが安易で好きさ
563無名草子さん:2005/05/16(月) 20:53:05
煽るなよな・・・
564無名草子さん:2005/05/16(月) 22:48:47
小説で本を出したいんだけど、自費出版する金はないな。
でも、大手でも中小でもいいけど、出版社から本をだしてもらうなんて
俺の実力じゃ一生無理だろうな。
565無名草子さん:2005/05/16(月) 22:53:16
突然すいません。113です。
掲示板をずっと見ていましたが、皆さんの意見もろくに聞かず、
Bから協力出版する事になりました。
契約書も交わしました。契約書の内容、すごいですね。当たり前でし
ょうけど、完全に出版社優位。
才能もなく、オナニー小説しか書けない私が本を出すには、結局
自費系しかないわけで…。
それで何か残るかというと、ローンと著者配布用の本だけでしょ?
あとは、虚しさ?
私も、出版した=作家みたいな雰囲気を味わいたいだけなんでしょうね。

Bの本棚がある書店様へ
私の本はあなたの店を汚すだけです。どうぞ、返本してください。
どうせ売れない本なのですから…。
Bの倉庫で私の本は安らかな眠りにつく事でしょう。
めでたし、めでたし(>_<)
 

 
 
566無名草子さん:2005/05/16(月) 23:05:53
>>565
あんたこれから出版するって言うのにそんなんでいいの?余計なお世話だけど・・
どうせオナニーするならできるだけ気持ちよくやりなよ
567無名草子さん:2005/05/16(月) 23:30:50
>>565
泣けてくるよお・・・
568無名草子さん:2005/05/17(火) 05:03:54
へたな釣りだな・・
569無名草子さん:2005/05/17(火) 09:25:48
まぁ、まったりいきましょ
570無名草子さん:2005/05/17(火) 19:58:21
>>565
ローンはいつかは終わる。
本もいつかはなくなる。
その虚しさだけは死ぬまで付きまとうぞ。
571無名草子さん:2005/05/17(火) 20:13:13
掘り出し物発見!『鷹戦士F』
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1116282873/l50
572無名草子さん:2005/05/17(火) 20:59:35
宣伝費を払えなかった人は2ちゃんで宣伝活動するわけだな・・・
573無名草子さん:2005/05/17(火) 22:07:43
>>559
これに対するレスがないのが非常に気になる・・・
574無名草子さん:2005/05/18(水) 03:03:00
>>566
出版社名まで出すところが悪質なB社への嫌がらせなのでは?
もしほんとだとしても、3月末に原稿送ったんなら出版は秋頃なはずだから、5月
の今だと充分キャンセルできるはずたよ。
575無名草子さん:2005/05/18(水) 07:14:42
>>565
ネタなのかマジなのか…。

もしマジだったら、アンタ終わってるよ。
「200万円をドブに捨てました、ドブさらいする気もありません。」
ってことだろ。

契約済ましたあとにこのスレに来たってのも、バカすぎ。

0.000000001パーセントくらいは、その本がヒットする可能性もあるんだから、
自分のHP・ブログで宣伝活動でもしてろよ。

たとえ自己満足出版でも、一人でも多くの人に見て欲しいんだろ?
576無名草子さん:2005/05/18(水) 13:07:03
夢を見る自由を捨てた時、
人は魂の牢獄に入れられるのさ。
577無名草子さん:2005/05/18(水) 13:29:23
話の流れからしてじつは出版決まらなかったんじゃない?
だから出版社や本出す人が羨ましいと思ってる感じがする。
どう見てもこれから本出す人には思えない。
578無名草子さん:2005/05/18(水) 14:04:43
返本して欲しいって書き方が嫌がらせに思える。
565自信は名無しでいいかもしれない。でも今から本出す人が不利になったらどう責任とるの?
579無名草子さん:2005/05/18(水) 16:38:34
565です。
出版はまじです。金を振り込んで自暴自棄になっていました。
今、自分のカキコを見て、バカな事を書いたと反省してます。

578さん、たしかに、軽率なカキコでした。すいません。

575さん、おっしゃる通りで…。

566さんが言うようにどうせオナニーなら気持ちよく。
だから、せめて編集作業はがんばろうかと思います。
今更おそいかもしれませんが、本当にすいませんでした。
580無名草子さん:2005/05/18(水) 17:07:33
ま、ま、がむばってね
応援しまーす
581無名草子さん:2005/05/18(水) 21:13:34
>>578
>嫌がらせに思える
>今から本出す人が不利になったら
>どう責任とるの?

いかにも社員っぽいカキコミだな。

B社もP舎も
阿漕でリスキーな商売(よく告訴されたり)やってるんだから、
「嫌がらせ」なんか、されて当たり前だろ。

「どう責任とるの」って…w 何言ってんの?
ここは匿名掲示板2chですよ? 誰も責任なんか取りません。

「不利になる」も何も、協力出版なんて
著者にとっては それ以下がないほど 既に不利なんだよ。
582無名草子さん:2005/05/18(水) 21:21:27
このスレは協力・共同出版を「支持するスレ」ではないからね。

(暗黙の了解で、)「協力・共同出版を叩くスレ」だからね。

>>578は痛いなw
583無名草子さん:2005/05/18(水) 22:04:42
自費出版(協力・共同)の実体を暴くスレですから
584無名草子さん:2005/05/19(木) 00:02:13
自費系【共同出版・協力出版】を考える 4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109173287/l50
585:2005/05/19(木) 17:34:15
「自分の本が出したい」と思ったことありませんか?
ttp://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022580

提灯記事……。
586無名草子さん:2005/05/19(木) 18:59:14
>>585
のほほんとした記事ですなあ
587無名草子さん:2005/05/19(木) 20:31:59
某ブログよりコピペ

>「高校の終わりに先生の勧めで短編小説を送ってみた某出版社から昨日お電
話がありました。賞自体は落選したもののあなたの作品を本に載せてみたいと
いうお話でした。ただその会社は共同出版。つまり本に載せる為には著者から
もお金を出さないといけないのですよ。う、うさんくせえ。
■■■さん(編注:私)はあんなしょぼい短編に20万もかける気にはなれない
のでございます…そんな金があったら今すぐ三条にお買い物に行く。
一応やんわり断ったのですが両親と良く話し合えと諭されました。来週また電
話をかけてくるそうです。こええよ。電話口の人がやけにおどおどした口調だっ
たのが怖さに拍車をかけてたよ。なんなんだSんPう舎」

なかなか賢明。
これでウサンクサイと感じない連中が多いのだからあきれるw。
588無名草子さん:2005/05/19(木) 23:09:20
>>585
「セミナー」ってのがなぁ…。
実際は自己啓発セミナーみたいなもんだからね。

人を疑うことを知らない人間から、大金を巻き上げる。
589無名草子さん:2005/05/19(木) 23:37:30
>人を疑うことを知らない人間から、大金を巻き上げる。

人を疑わないことは良いことだ。
算数ができない人間から、大金を巻き上げる。
と書いてほしかった。
590無名草子さん:2005/05/20(金) 07:47:26
青山・熱風書房にズラリと並んでいる
ミニサイズの絵本は、本当に酷いレベルですね。

誰がどう見ても、落書きにしか見えないイラスト、10数ページ。
そんなもん本にするなよ。
こんなもん作るのに、200万円も払うなよ。

「絵本」ってのは、上手いこと考えたもんだな。

小説が書けない人間でも、適当なイラストくらいなら書ける。
そういう、才能も創作意欲も低い人間をおだてて
作家さま=客 に仕立て上げてしまうんだからな。

そういう、バカな香具師からボッタくる
新風舎の守銭奴っぷりには恐れ入るぜ。
591無名草子さん:2005/05/20(金) 13:33:21
S風舎から出る松木李音の「秋の海、冬の空」
って知ってる???なんかうぜぇチェンメが
回ってくるんだけど、結構いいらしくて・・・
もし知ってたら教えて!!
592無名草子さん:2005/05/20(金) 13:50:34
新風舎から新しい雑誌が出てる。町田康とかが寄稿してるけど、有名人を広告塔に素人からぼったくりか・・・140万やられましたorz
593無名草子さん:2005/05/20(金) 15:12:33
うちの高校も、そのチェンメ(591)回ってきたぁぁ!!
画像が超可愛かったし(>_<)s風舎ってそんなにヤバイの??
てかまぁうちもその本に興味あるから、知ってる人いたら
是非教えてちょっ☆☆☆
594無名草子さん:2005/05/20(金) 15:38:31
>>591
>>593
595無名草子さん:2005/05/20(金) 16:18:52
意味わかんない。
596無名草子さん:2005/05/20(金) 19:37:44
>>593
>そんなにヤバイの?

そんなにヤバイです。

このスレの全文、>>4のリンク先をすべて読んで下さい。
いかにヤバイかわかります。

詐欺商法まがいの似非出版社ですから。
597無名草子さん:2005/05/20(金) 21:22:36
えっ。じゃぁ・・・関係ないけど、591とか593とかのその小説も
ヤバイの???可哀相(><)
598無名草子さん:2005/05/20(金) 21:37:54
>>597
出版社と小説そのものは関係ないでしょ。
総じてレベルが低いというのは云えると思うが。
599無名草子さん:2005/05/20(金) 23:23:05
600無名草子さん:2005/05/20(金) 23:55:21
600ゲト
601無名草子さん:2005/05/21(土) 02:03:50
自費出版は恥ずかしい事じゃない(宮沢賢治もそうだったと聞く)
このスレでのポイントは、自費出版社が自費相応の仕事をしてくれているか?
602無名草子さん:2005/05/21(土) 02:53:58
>>601
「自費出版が悪い」なんて誰も言ってませんが。
むしろ、自費出版に関しては肯定していますが。

「共同出版」などという名前で、自費出版の 5倍近い料金 を著者からぼったくり、
実際は、出版社側の出資はゼロ。

「あなたの応募した小説は、素晴らしい。激励賞ですよ。共同出版しましょう。」
「書店流通させるから、大ヒットするかも知れませんよ」などと甘い言葉をかけ、
なかば無理矢理契約させる、そんな悪徳企業の
新風舎 、 文芸社 を叩いているのがこのスレです。

「自費出版」 と 「共同・協力出版(=詐欺商法まがい)」 を、混同しないでください。
603無名草子さん:2005/05/21(土) 08:21:28
世間の人は大半は混同してんじゃない?て、ゆうか解らんでしょ実際
604無名草子さん:2005/05/21(土) 09:26:46
世間は知らない。知っているのは本屋と業界の人間だけ。
605無名草子さん:2005/05/21(土) 11:56:23
書店てブコフ?
たまーに見かけるよね
606無名草子さん:2005/05/21(土) 12:30:30
そういうのって、出版されたときに
企画出版か共同出版かって
わかるの??
逆に、やばいって言われると
読みたくなるの、俺だけ???
607無名草子さん:2005/05/21(土) 13:11:50
共同出版の費用以外に広告を出すなら更に金を要求される。売る努力をしているとは思えない。
608無名草子さん:2005/05/21(土) 13:30:37
>>606
一度読んでみれば? そのヤバさが分かるから。
ただし、一般の書店に行って「新風舎の小説ありますか?」と言っても、
90%置いてない。大型書店でも、まずない。
(つまり、全然流通していない。
本を売るのではなく、本を作ることで儲けている会社だから。)

直営書店(青山にある)に行けば、確実に買えるだろう。
ただ、本屋とは名ばかりで、実際は、物置並みのスペースに店員が一人いるだけ。
入るのさえ気まずいから気をつけろ。

どの本でもいいから、適当に手に取ってみてください。
素人がみてもわかるほど、酷いレベルの本ばかりだから。

そりゃそうですよ。
執筆経験もあまりない作者の本を、ろくに校正もしていない状態で
無理矢理 本にしちゃってるんだから。
609無名草子さん:2005/05/21(土) 13:33:00
>>608

× 執筆経験もあまりない作者
○ 執筆経験がまったくない作者
610無名草子さん:2005/05/21(土) 16:37:44
アタシも読んでみよぉっと!!青山??
前にスレに出てた本、何だっけ??
611無名草子さん:2005/05/21(土) 16:41:53
612無名草子さん:2005/05/21(土) 16:43:34
>>608
代々熱風のバイト嬢は社長の愛人候補である。
613無名草子さん:2005/05/21(土) 17:31:31
>>608
何語ってんの??キモイ・・・マジ引くわ
そんなに批判されると、業界の人か、実はS風舎大好き
かと思うわ・・・よっぽど企画出版のほうがマジだし。
存在が。
614無名草子さん:2005/05/21(土) 17:46:42
漏れは>>608に全面どーい。
本屋(熱風じゃないよw)でバイトしてた時、共同で出した著者が営業にきたことがあったけど・・・
読むに耐えないっつーか、売り物として成り立っていないレベルだった。
気の毒に、在庫抱えて大変らしかったが、あれじゃあ・・・(´Д`;)

甘い言葉で誘ってああいう著者を量産する悪徳ビジネスを、
恥ずかしげもなく擁護できるのは、関わっている内部の人間ぐらいだと思う。
傍から見たら異常な世界。
615無名草子さん:2005/05/21(土) 18:05:53
>>613
あんた関係者なんじゃないかと疑っちゃうよ
616無名草子さん:2005/05/21(土) 18:15:44
まぁまぁ。マターリ汁。
617無名草子さん:2005/05/21(土) 19:38:54
【DTP・印刷】盗聴器と監視カメラを設置しそうな経営者!
40 名前:氏名トルツメ メェル:sage 投稿日:2005/05/21(土) 17:47:34
新風舍の社長。社屋引っ越しの時に大量に発見w
618608:2005/05/21(土) 21:23:14
>>613
私は関係者ではないです。
マスコミ関連職の人間ではありますが。

以前、私の親しい友人が、公募ガイドに載っていたの小説コンテストに応募したところ、
「素晴らしい才能です。共同出版しましょう。」と電話があったらしい。
そして、私に「新風舎って知ってる?高い金だして出版する価値あるのかな?」と
相談してきたので、私なりに どんな会社なのか調べあげたのです。

結果、最悪の悪徳企業だと分かったので、彼女には「絶対にやめろ」と止めました。

(※その後、彼女は自分のHPで小説を発表する傍ら、
(ちゃんとした)小説のコンテストに応募し、入賞の機会を地道に狙っているようです。)

あの時、私がキチンと調べなかったら、彼女は騙されて、200万円以上を
ボッタくられていたかも知れないと思うとゾッとします。
619無名草子さん:2005/05/21(土) 22:15:09
「ぼったくられた」ことに気がつかない老人も多いようです。
620無名草子さん:2005/05/21(土) 22:26:06
608は真っ当な人間
621無名草子さん:2005/05/21(土) 22:53:37
風と芸者とどっちが悪徳なの?
622無名草子さん:2005/05/21(土) 23:20:41
>>617
盗聴器?
623私もプー辞め組:2005/05/21(土) 23:42:53
>>608
× ろくに校正もしていない状態
○ まったく校正していない
624私もプー辞め組:2005/05/21(土) 23:44:04
>>621
連投御免。
プーのノウハウを持って芸に移った人達が
今の芸の中枢になっている。
625無名草子さん:2005/05/22(日) 00:04:29
具体的だなぁ・・・みんな詳しいね。
そこに感動(><)笑。
アタシの友達、新風から本出すって
言ってたよ☆読ませてもらったけど
その子の実話らしくて・・・いいとこ
スキャンダル・・・(><)
もし出たら、話の種に読んであげてよ☆
まだ高校生だしね♪
626無名草子さん:2005/05/22(日) 00:28:24
>>451さん、まだいらっしゃいますか?
「私もプー辞め組」さんという方も登場されているので、
おふたりにお尋ねします。

社内のセクハラとか、この社員は誰それの愛人とかいう話が
ときどき出てきますが、ほんとうの話なんですか?
なんだかとってもイヤーな話だと思ったので、
もう少し具体的なことを教えてください。
627無名草子さん:2005/05/22(日) 01:03:03
>>626
それ板違いじゃねえ?
いいとこゴシップ記事だ
628無名草子さん:2005/05/22(日) 02:19:16
>>621
>風と芸者とどっちが悪徳なの?
どっちも悪徳だけど、あえて優劣つけるなら新風舎のほうが悪徳だね。

文芸社が
【本が書店で売れた儲け】 <<< 【本を作って著者から巻き上げた儲け】 だとすると、

新風舎は
【本が書店で売れた儲け】 <<<<<< 【本を作って著者から巻き上げた儲け】とでも言おうか。

とにかく、プー舎は本を売る気がない。
作ること(素人作家から、数百万円単位で金を巻き上げること)しか考えていない。

あと、宗教臭くてキモい顔のオバさん社員が多いw
629無名草子さん:2005/05/22(日) 02:23:32
芸者は、いちおう「リア鬼」発の山田大先生が有名だからなw 

あんな駄文で誇られても困るけど。
630無名草子さん:2005/05/22(日) 02:28:53
>>628におおむね賛成かな。
文芸は、確かに本を売ろうとしているらしいよ。
無論、そう簡単に売れるはずもないんだけど。
新風は、有名人の本とか、自分の会社の社長の本とか、
そのへんしか売る気がないみたいだってさ。

その観点で言うなら、新風は約束を守っていないと言われても
仕方がないだろうね。
631無名草子さん:2005/05/22(日) 02:32:51
山田で思い出したけど

芸者とダヴィンチの関係ってどんなの?
ダヴィンチでプッシュされて山田馬鹿売れって印象がある
632無名草子さん:2005/05/22(日) 02:43:48
山田先生が売れてるのは、
ある意味「映画デビルマン」みたいな現象だろ。

ネットでちょっと調べれば、どこでもボロクソに酷評されまくってるのは明白。
「どんなに酷いのか見てやろう」という、
悪趣味な(2ちゃんねら的ともいう)ヤツらが買って、このヒットに繋がったんだろ。俺もその一人だw
633無名草子さん:2005/05/22(日) 11:49:02
いいじゃん、共同って言われても金があるんだから!
才能もまあまああれば、大丈夫でしょ(><)
あんたたちみたいに金がないわけじゃなさそうだし☆
634無名草子さん:2005/05/22(日) 13:04:18
アマゾンやセブンワイ等に流通してるかもポイントじゃない?
(Sのある本がアマゾン検索に出ない・・)
635無名草子さん:2005/05/22(日) 13:33:14

(><)☆♪・・・(>_<)


こういう、いかにも携帯厨っぽい文字、2chでは使わないほうがいいと思うよ。
ここに限らず、どこの板に行っても ウザがられるから。
636:2005/05/22(日) 22:13:59
ttp://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=r0129241
復また新聞広告をぶつのでしょうね。

ところで、
ttp://www.pub.co.jp/pop/nano_web/
>今回、いろいろなご縁で、松崎がこの『ナノテクノロジーなの。恋の魔法なの。』を新風舎で共同出版することができましたが、

えぇ!「共同出版」?
637無名草子さん:2005/05/22(日) 22:26:52
>>636
GJ
638無名草子さん:2005/05/22(日) 23:15:59
>読んだらなぜか、語りたくなる?!恋がしたくなる?!
>この本を読んだ女性たちからたくさんの感想が届きました。

こういう女性読者からの反響がほんとうにあるのなら、
社内セクハラとか愛人とかいうゴシップの真偽を明らかにするのは、
大事な話だと思うな。
639無名草子さん:2005/05/22(日) 23:58:20
>新風舎は、日本一の刊行点数の出版社になりましたが
>一冊一冊の本が生まれる時の喜びを感動を大切にしたいと思います

反吐が出るな。
刊行点数日本一だぁ…?
何人のピュアな人間を騙して、借金苦に悩ませたんだろうね。
「喜びを大切に」って…。そりゃあ、自分の営業成績が伸びれば嬉しいだろうがね。

この、新風舎特有の偽善臭さがマジむかつく。
「自分たちは、作家のために正しいことをしてるんですよ」と言わんばかり。
出版業界を荒らす寄生虫、出版ブローカー・詐欺集団のクセによ。
640無名草子さん:2005/05/23(月) 01:15:23
>刊行点数日本一

or2 =3
641無名草子さん:2005/05/23(月) 01:39:27
入信者数が多い
新興宗教みたいなもんだな。新風舎は。
642無名草子さん:2005/05/23(月) 07:23:21
「実際に売れた冊数」を「刊行点数」で割ると、
新風舎は、日本国内でワースト1に輝くんだよねw

一冊あたりの売れ行きは、最低の数字ってことだ。
その事実も、ちゃんと告知してほしいね。
643無名草子さん:2005/05/23(月) 08:22:48
>「高校の終わりに先生の勧めで短編小説を送ってみた某出版社から昨日お電
話がありました。

この先生は生徒が自作小説を投稿する際の投稿先に、共同出版を謳っている出版社を勧めたのか。
だとしたら、学校の先生という職業の人は世間知らずだと言われるのも
あながち間違いではないのかもしれない。頼りない先生だ。
644無名草子さん:2005/05/23(月) 10:18:09
白揚社が自費出版もやってるらしい。
書店では売ってくれないみたいだけど。
645無名草子さん:2005/05/23(月) 10:57:24
>学校の先生という職業の人は世間知らずだと言われるのもあながち間違いではないのかもしれない

実は、出版界でも担当部門が専化している人は、共同出版の実態について知らない人、結構いるんだよ。
それ以上に、新聞記者は、このことについて知らないね。
646無名草子さん:2005/05/23(月) 18:40:07
角川とか幻冬舎自ら本格的に共同出版やり始めたら
新風舎は太刀打ちできなくなるだろうね。
647無名草子さん:2005/05/23(月) 19:24:13
>646

そんなことはない。
ある程度のクオリティーのものを求めると95%以上の原稿は没になる。
646上記出版社が共同出版に手を出しても、それなりに高いハードルができるのは必至。
そうなると、やはりどんな作文でも日記でも金さえ払えば、ISDNをつけて本にしてくれる出版社は必要になってくるw。
648無名草子さん:2005/05/23(月) 22:43:26
>>647
>必要になってくる

「必要悪」ってヤツか?w
649私もプー辞め組:2005/05/23(月) 23:19:10
>>647
日記と言えば凄いのがあったよ。
お婆ちゃんなんだけど、孫の成長日記を書いてるの。
「○月×日 孫が笑った」
「○月×日 いつもよりミルクを沢山飲んだ」
「○月×日 近所の人に『可愛いと誉められた』」
「○月×日 初めて立って歩いた」
とか延々続くの。もうね。これでン百万。
誰が買うんだよ。もうここまでくると年金詐欺だよw
650無名草子さん:2005/05/24(火) 03:24:00
>>649
うわぁ… さすがにそれは引く。

他に、新風舎から出てる本で、どんな酷い内容のものあった?

小説の途中でプツリと話が終って「この物語は未完です。」ってのがあって、あきれた。
そんなもん本にするなよ、と。
651無名草子さん:2005/05/24(火) 03:31:13
>小説の途中でプツリと話が終って「この物語は未完です。」ってのがあって、あきれた。
そんなもん本にするなよ、と。

なんやかんやといいながら、手堅く読者をつかんでいる両社。。。。w
652650:2005/05/24(火) 04:14:43
>>651
立ち読みですよ。買ってません。
653無名草子さん:2005/05/24(火) 05:07:41
>>650
何て本よ?
654無名草子さん:2005/05/24(火) 09:14:26
>>649
自家製本であって世に出るべき内容ではないな。
シロートの日記程度のものほどつまらないものはない。
655無名草子さん:2005/05/24(火) 09:38:25
>>654
それ、新風舎の本の8割に言えることですがw
656無名草子さん:2005/05/24(火) 14:34:29
657私もプー辞め組:2005/05/24(火) 23:39:58
>>650
私の記憶が正しければ…
その著者氏にますた(´・ω・`)
658無名草子さん:2005/05/25(水) 03:30:50
死んだ…?
詳細きぼん。
659無名草子さん:2005/05/25(水) 10:44:41
碧天舎っていうところの求人がリクナビで出てるんですけど、
ここも、新風舎系の悪徳企業ですか?

誰か詳しく知っている方はいませんか。
660無名草子さん:2005/05/25(水) 23:06:16

これ以上被害者を出さないでください。

661無名草子さん:2005/05/26(木) 00:35:36
フツーの企画出版社で密かに自費共同出版をやった知り合いがいるが、編集者に
下級市民の扱いをされて、金払ってるのに無愛想だったり連絡がめっちゃ
遅かったり、いろいろ辛いとこも多かったらしい。
宣伝もまったくしてくれないし、1年で売れないとすぐ裁断、
または著者引き取りだって。

662無名草子さん:2005/05/26(木) 02:39:25
借金してまで共同出版…しちゃいかん、そんなこと。
余った金のあるヤツだけがやりなはれ。
しかし自分の本って、そんなに出したいもんかいな。
出版の前にある程度腕を磨いて、
自分の作品の存在が世界にとって意味のあることだと確信してから出すべきだろ。
夢を見るのは問題ないけどね。
誰にも迷惑かけないし。
663無名草子さん:2005/05/26(木) 04:00:14
「ベンツに乗っていれば金持ち」みたいな感覚だろ。「本を出していれば、プロ作家」ってのは。

何も知らない知人に自慢するにはいいんじゃない?
「私の本が出たよ!書店に置かれているよ!」ってね。
新風舎なんて名前、一般人は知らないから。

実際は、百部くらいしか売れなくてもw


裁判沙汰が起きて、
ニュースに取り上げられて、
一気に有名になればいいのにね、新風舎。
そしたら、誰もこんな悪徳詐欺会社、近寄らなくなるのに。
664無名草子さん:2005/05/26(木) 08:42:28
裁判は頻繁に起きているはずでは?
マスコミが取り上げないだけかと・・・。
665通りすがり:2005/05/26(木) 20:54:59
1)この手の出版社は、契約事項は履行しているものと思われる。
  トラブルの原因は、著者側の思い込みや勘違いが主。
  裁判では、がんばって「簡裁和解」でしょう。
2)共同系からの発行点数≒著者数から考えると、トラブルが表面化していな
  いのではなく、共同出版商法に対して疑問を抱いている人が、意外なほど
  少ないということ。よく言えば、共同出版の満足度が高い。悪く言えば、
  鴨が多い。結局は、本を出すということの意義の差なんでしょう。
3)マスコミにとって共同出版系は良き広告主。原発が非難されないのと一緒
  です。既出だが、新聞記者で共同出版の実態を知っている人は少ない。
666無名草子さん:2005/05/27(金) 09:27:25
このスレとっても勉強になりました。
今、本書いてますが地道に普通の出版社に持込します。
667無名草子さん:2005/05/27(金) 11:02:47
>>666
それがいいと思います。頑張ってください。

間違っても、
共同・協力・共創 出版の「○○万円払えば本が書店に並ぶ」に騙されてはいけませんよ。

「好きな女性にプロポーズしたらフラれたので、高級ソープに行って発散した。」
みたいなもんですから。
668無名草子さん:2005/05/27(金) 13:54:04
「わずか200万〜300万円で、
あなたも 擬似作家気分 が味わえます!文才はまったく必要ありません!
ウェルカム、新風舎!」
669無名草子さん:2005/05/27(金) 14:05:19
私は、新風舎に応募したことがあります。第1,2審査通過までして共同出版。しかもかってに見積もり100万。誰にでもいってんだろ、ときれそうだった。感想もほめまくり。信頼できないね。
670無名草子さん:2005/05/27(金) 14:58:12
>>669
内容なんて見てないですよ。

全員に、
素晴らしい内容でした。→共同出版でよろしく。(200万払えよw)

一冊あたり、5分以内で読むらしいですから。
671無名草子さん:2005/05/27(金) 15:55:44
すごいなぁ〜。ここまで悪名高くなると、フォローは出来ないね。
でも本にしたい人がこれだけ多いってことなんだよね。
ホントなら、もっと良く調べて出版社を選ぶべきなんだろうけど、それをさせないほどの巧みな話術で気持ちよくさせてもらってるんだろうな。
結局はちゃんと自己満足させてもらえるかどうかの値段ってことだ。

本を出したからって儲からない。
作家になったからって儲からない。
応募する前に、まずは身近な人に読んでもらうといい。
自費出版社だって慈善事業じゃないんだから、時間を割いて素人の作品を読むってことに、それなりの理由があるってことを気付くべき。
672通りすがり:2005/05/27(金) 17:14:42
さっき、実力試しで応募したS風校舎の賞の結果が届いた。
「二次→三次」まで通って、
「惜しくも入賞は逃しましたが〜共同出版という形で〜」
的な文書やら、べた褒めな編集者からのコメントやらで、
あまりにも噂通りなので笑えた。
S風校舎のこと知りたい人がいるなら詳しく書くけどどうする?
ちなみにポエトリー部門。
673名無し物書き@読み手中:2005/05/27(金) 17:19:46
>自費出版社だって慈善事業じゃないんだから、時間を割いて素人の作品を読むってことに、それなりの理由があるってことを気付くべき

禿同!

読み手の身にもなってほしいものです。
シロートの作文、読むの大変です。乗り物酔い以上に頭クラクラします。
お金のために、あんな作文読む時間と労力つかうくらいなら、
お金払ってでも、ちゃんとした作家の書いた本を読みたいです。

674無名草子さん:2005/05/27(金) 17:22:31
>672

>>267
>>268
の文章を参考にポエトリー部門の褒め殺し文を紹介してください!
見積書は? ほかの作家モドキの本は?
675通りすがり:2005/05/27(金) 17:38:54
672です。まずは審査員全体からのコメント↓

学生時代のせつない気持ちや淡い恋心が、みずみずしいピュアな
感性で綴られています。誰かを想う時の愛しさや苦しさが、飾ら
ない素直な言葉で表現されており、好感を持って読み進めました。
一遍一遍の情景描写はとても鮮やかで、映像がはっきりと目に見
えるようです。起伏に富んだ構成や文章のリズム感も秀逸で、読
み手の心を引き付けてラストまで離さない、そんな力を感じまし
た。
多彩なモチーフを巧みに使いこなす技術もさる事ながら、●●さん
の視野の広さにはただ感服するばかりでした。これからもその確か
な目を活かして様々なものを見つめ、素晴らしい詩を私達に見せて
欲しいものです。一人でも多くの読者の元にこの力ある作品を届け
ていきたい、と心から願っております。

(そして以下、編集者個人からのコメント)

(前略)今回お送りいただきました作品「●●●」を拝見し、
今この時期に書いたものだからこそ伝わってくる、柔軟な感性
にとても魅力を感じていました(←何で過去形?)。惜しくも
入賞はなりませんでしたが、審査員や私だけではなく、もっと
色々な人たちの元に届けたい、その価値のある作品だと考えて
います。
共同出版という形で、この作品を世の中に送り出してみません
か。お忙しいとは思いますが、出版のこと、表現のこと、新風
舎のことなど、ぜひ原稿を目の前にしながらお話させていただ
ければと存じます。またご家族の方とお会い、して、ご理解を
得たいとも考えております。


家族の話が出てくるのは自分がまだ学生だからだと思われ。
676無名草子さん:2005/05/27(金) 17:54:07
>>675
どこからどうツッコめばよいやら…
キモい文章だなw

家族の理解…ってw
「お子様の才能を、世に広めましょう!(さっさと契約しろよw俺の営業成績を上げろw)」
677無名草子さん:2005/05/27(金) 18:02:03
褒め言葉よりも落とした理由の方が知りたい
まともな批評じゃないよなこれ
678無名草子さん:2005/05/27(金) 18:12:38
私は1年前に新風舎から、本出しました。全く売れて無いというか、売ってくれる努力が見られない。
だから自分で売ろうと・・・路上とかでやろうかな。。。
まだローン残ってるし・・・
679無名草子さん:2005/05/27(金) 18:15:04
>>678
うわ、被害者本人降臨ですか。

ローンって、いくらよ?100万くらい?
いちおう同情しますよ。
680無名草子さん:2005/05/27(金) 18:29:24

> みずみずしいピュアな感性
> 飾らない素直な言葉
> 好感を持って読み進めました。
> 一遍一遍の情景描写はとても鮮やか
> 映像がはっきりと目に見えるよう
> 起伏に富んだ構成や文章のリズム感も秀逸
> 読み手の心を引き付けてラストまで離さない
> 力を感じました。

読んでませんな。w
681無名草子さん:2005/05/27(金) 18:55:28
>672
自分も今日、結果発表の冊子と、
共同出版を誘う封書が来ました。
一瞬喜んだのですが、ちょっと待てよと、
S舎の評判を探ろうとして、この掲示板に来ました。
勿論、この掲示板を信じるべきですよね。
といっても、○百万円なんて払えないけど・・。
682無名草子さん:2005/05/27(金) 19:12:05
あれ、六月中旬に結果が通知されるんじゃなかったの?
もう結果が届いてるの?
来ないなあ・・・
683無名草子さん:2005/05/27(金) 19:27:56
>>681
このスレだけでなく、>>3-4のリンク先もすべて読んだほうがいい。
新風舎の共同出版がいかにヤバいかが分かるから。

まさに、百害あって一利なし。
684無名草子さん:2005/05/27(金) 19:36:59
>682
大きな封筒に冊子とか大層に入ってた。

>683
そうか〜、読んだ時は、
ようやく道が開けたかなって、思ったんだけど・・。
物書きで暮らしていくには、そう簡単には行かないか〜。
685681:2005/05/27(金) 19:37:13
>682
大きな封筒に冊子とか大層に入ってた。

>683
そうか〜、読んだ時は、
ようやく道が開けたかなって、思ったんだけど・・。
物書きで暮らしていくには、そう簡単には行かないか〜。
686無名草子さん:2005/05/27(金) 19:56:49
>>685
「道が開ける」どころか、新風舎に関わったら 道が閉ざされるぞ。
借金 背負わされて、もちろん本は全く売れず、
二度と本なんか書きたくなくなるハズ。

ちゃんとした出版社に持ちこむとか、
ちゃんとした賞に応募するとか、正しい道を進むべき。
もちろん、本を出すのは難しいことなんだがな。
687682:2005/05/27(金) 20:19:53
と思ったら、来てたよorz
気づかなかっただけで
だめだったけど
共同出版誘ってやがるけど、この返信って送り返さなければ何か言って来るのかなあ
688無名草子さん:2005/05/27(金) 20:34:52
>>687
もちろん、しつこい営業電話が
かかってくるよw
金額の話は伏せて、とりあえず会いましょう とか言う。気を付けな。

下手すれば、一生を棒に振ることになる。
689無名草子さん:2005/05/27(金) 21:26:03
いつでも社員募集している出版社。
それだけ辞める人、良心が痛む人、多いってこと。
690無名草子さん:2005/05/27(金) 21:34:51
実際、出版社とはいっても、
編集寄りの仕事というより、営業寄りの仕事だから。

鴨を探して営業電話、営業トーク。
691無名草子さん:2005/05/27(金) 21:48:04
たぶん明日あたり、
《goo》の<すべてのブログ検索>してみると、
「やったぜ! 出版化奨励賞受賞」なんて書いてる鴨が山ほどいるんだろうな。。。
警告してやれよ!
692無名草子さん:2005/05/27(金) 22:16:02
新風舎 悪徳 
新風舎 罠

でググれ。かなりの数がHitするから。
693無名草子さん:2005/05/27(金) 23:09:57
う〜む… 新P舎の悪評がすごいので、どれほどのものなのか探りをいれるつもりで応募したんですけど、まだ結果が来てません。
地方だから明日来るのかな?

コンテストの流れをまとめると…
一次審査:ほぼ全ての人に『一次審査通過のお知らせ』が来る。
二次審査:一次審査通過のお知らせとあまり間を置かずに、たいていの人に『二次審査通過のお知らせ』が送られてくる。
最終審査候補のお知らせ?:何だか良く分からないが、こういうお知らせが届く人がいるようだ。しかも『二次審査通過のお知らせ』の前に来たという人もいる。
最終審査:さっぱり意味不明だが、べた褒めコメントと最終の結果が送られてくる。なぜかみんな最終審査まで残っていることになっているらしい。そして、賞状が入っていることもあるらしい。奨励賞ではなくて推薦賞とかなんとか……。
『最終審査候補のお知らせ』や『賞状』の類は、アンケートや出版相談会などで出版まで漕ぎ着けそうな人をターゲットにして、追い込みをかける作戦なのだろうか?
……試しにやる気マンマンでアンケートに答えておけば良かったかな。

参加された方の詳しい状況が欲しいですね。
みんな同じなのかなぁ。
694無名草子さん:2005/05/27(金) 23:24:47
>>693
一次審査通過のお知らせも、二次審査通過のお知らせも来なくて、いきなりこの通知だけど、
これは一次落ちって事かなあ?
なんでだろ?
原稿の体裁に関しては完璧だった筈だし、五分で読まれるならパッと見、落とされるような文章でもなかったんだけどなあ。
695無名草子さん:2005/05/27(金) 23:26:25
これでいいじゃん!
http://www.honninaru.com/

696無名草子さん:2005/05/27(金) 23:32:52
そうか… 全くお知らせの無い人もいるのか。
でも不思議なのは『一次審査通過のお知らせ』も『二次審査通過のお知らせ』も差出人は新P舎じゃなくて、「潟Gスビーエス」ってところになってます。
これは新P舎の手間を省く為に外注したものかもしれません。
そちらの手違いで送られなかったという可能性も……。
差出人は新P舎でしたか?

「潟Gスビーエス」の情報や『最終審査候補のお知らせ』や『賞状』を受け取った人の情報お願いします。
697無名草子さん:2005/05/27(金) 23:55:42
>>675
>672です。まずは審査員全体からのコメント↓
> (そして以下、編集者個人からのコメント) >

社員だけじゃなく、審査員も一緒に出版を勧めているってことになるわけだね?
で、その審査員って誰なの?
698無名草子さん:2005/05/27(金) 23:55:48
クローズアップ現代とかで取り上げてくれたら面白いのにね。
被害者ないし被害に遭いかけた人は多いはず。
699無名草子さん:2005/05/27(金) 23:58:12
>>694
失礼だが、君の家はあまり裕福ではないのでは?

財政的な部分を見抜かれたんじゃない?

新風舎は、金のない作家さんには興味がないからね。
200万円を即金で出せる人が理想です。
700無名草子さん:2005/05/28(土) 01:53:48
以前、風車で社長ご寵愛の超無能なバカ女が編集長になって
あらゆることがめっちゃくちゃになってたことがあったなあ。
あれはほんとにひどかった。
あの女はまだいるのか?>関係者
701無名草子さん:2005/05/28(土) 08:55:28
>>673
そうだな。
風車のサイトに行って、出版されてる本の試し読みをしてみると良くわかる。
(明らかに賞を受賞していないと思われる作品を選ぶべし)
ホントに作文以下で、酔って気持ち悪くなるものがあるから。

でもさ、何でそんなの本にするんだよ… と言いたい。
お前も読んで気分悪くなったような作品を。
702無名草子さん:2005/05/28(土) 10:00:00
>>698
それは難しいかも。
本が売れる売れないは著者の責任もあるわけで、出版費用も納得して出してるところから考えると、売れなかった結果に満足しない著者が騒ぎ立てていると思われても仕方がない。
自費出版は自己満足の世界だから。
実際に出版して満足している人も多いからさ。

やるべきことは、自費出版するにしてもきちんと下調べしてからしなければならないということを広めることくらいかな。
それと自分の力量を知ること。
703無名草子さん:2005/05/28(土) 10:04:36
さぁ、そろそろ「第24回新風舎出版賞」の結果が届いた人も多いはずだ。
チャレンジされた多くの方のご意見をお待ちしております。
704無名草子さん:2005/05/28(土) 11:34:39
いやしかし、自費出版ではなく共同出版を売りにしてるのが問題なのでは?
705無名草子さん:2005/05/28(土) 12:02:18
>>704
そうですね。
そこで問題となることが、書店に流通させるためにわざわざここに依頼するということ。
本を作るだけなら共同出版でなくて製本会社に頼めばいいわけですが、書店を流通しないとなると、安くても流通しないことを嫌がる人が多いという。
流通する=売れる の図式は成り立たないのに、やっぱり人の目に少しでも触れさせたくなるのでしょう。
共同出版は制作費は著者持ちで、製作に関する技術と流通経路、宣伝方法は新P舎が提供するということになると、これを詐欺だというのは難しい。
サービスの内容をどこまで理解しているかが問題だね。
706無名草子さん:2005/05/28(土) 12:26:55
小学館とか講談社とかの出版社の自費出版部門から出しても
書店で売ってもらえるんだから、同じ金を出すなら、
こういう出版社のブランドを使えばいい。
新風舎、文芸社の名前よりも講談社出版サービス発行のほうが
まだましだろう。
もちろん、制作後の本の所有権は著者本人のものだし。
707無名草子さん:2005/05/28(土) 13:24:21
>>706
確かにその方が賢い。
ただ講談社の場合は書店に配本する場合、『事前の原稿審査を通過した作品に限る。』とある。
これはブランドのイメージを損なわないような作品で無いと、書店には並べられないということでしょう。
当たり前のことですよね。作文のような本を読者にお勧めすることは出来ないのだから。

つまりある程度の良作を書く実力がなければ、名の売れた出版社から流通させる(書店配本の意味です)ことは難しいのではないですかね。
だからそこからこぼれ落ちていく人の為に共同出版が成り立ってしまっている。
708無名草子さん:2005/05/28(土) 14:19:36
もちろん宣伝の仕方にも売れる、売れないもあるかもしれない。
またどういった形で出版するや、有名所で出した方が・・というのもあるかもしれないが
読み手に心に響く何かが伝わるか伝えたいかも重要になってくるのではないか。
書き手の表現方法は作家それぞれあると思う。しかし難しい本にすればするほど、読み手の年齢層を狭めてしまう要因にもなりうる。
ある程度書いた経験がある者はどの表現を使うか考えられるらしい。もちろんそれは難しい表現ができる者だけの特権かもしれが。
本に書き手の性質も含まれると聞いたのを思い出した。
709無名草子さん:2005/05/28(土) 15:13:35
まぁあんた達は、才能も金も無いんだと思うけどね。
可哀相な生き物だよ・・・。
710無名草子さん:2005/05/28(土) 15:13:57
>>708
物書きさんとすれば伝えたいものは必要でしょう。
でもこのスレッドは『書店売り自費出版を語る』なので、書く姿勢云々はあまり興味無い人が多いかも。
私は素人ですが新聞や雑誌に作品を紹介されたことがあります。
HPの載せていたモノが、たまたま編集の人の目にとまって。

それで今年どこかへ応募しようと作品を書いて出しました。
そのついでといってはなんですが、新P舎の悪評がすごいのでどの程度なのか試しに出してます。

値段だけでいうと、他の出版社より高いということはありませんね。
流通を含めなければ、製本業者に頼んだ方がかなり安くなります。
流通や宣伝を含めると他と似たり寄ったりです。
流通を含めた自費出版を比較すれば、どこも同じようなもの。
これが悪評の原因だとすれば、別に取り上げるほどのものでもありませんね。

あとはセールストークが問題。
「絶対売れる」とか「絶対に世に出すべきだ」なんて半ば無理強いのように話を進めて、きちんとサービスそのものの説明も無いようであれば、問題視すべきです。
流通に関しても、どれほどの書店にどのくらいの期間おいてもらえるくらいの話はあって当然。
ただ「書店に置いてもらえるように努力する」というようなサービスであれば、それはサービスではありません。
711無名草子さん:2005/05/28(土) 15:14:15
いやいや、そういうことじゃないんですよ。
新風舎はそれ以前の問題なんでしょ。
要するに、共同出版と言う名の下に、
自費出版よりも悪い条件を突きつけて、
金を巻き上げてるってことが問題なんですよ。
「お互いお金を出し合って」とか、
「営業はこちらがどんどんしていく」とか、
ふたを開ければそんなこと何にもしてない。
これについては色んな人の証言ですでに証明されているんですよ。
確かに作文レベルのものを本にしたいと思ってる奴がおかしいのかもしれない。
けど、だからといって詐欺みたいな行為がまかりとおっていいわけじゃない。
>>705
>共同出版は制作費は著者持ちで、製作に関する技術と流通経路、宣伝方法は新P舎が提供するということになる
これ自体が成立してないんですよ。
712無名草子さん:2005/05/28(土) 15:15:11
あ、>>711>>708へのレスです
713無名草子さん:2005/05/28(土) 15:25:14
>「お互いお金を出し合って」とか、
>「営業はこちらがどんどんしていく」とか、
>ふたを開ければそんなこと何にもしてない。

非常に興味ありますが、詳しく聞かせてもらえますか?
このスレッドの書き込みだけで、いろんな人の証言と言ってるわけでもなさそうなので。
契約を履行していないことの証明が可能であれば、詐欺行為とできますよ。
ただそれは本人の思い込みだけでは無理です。
契約に相手がすべき内容があって、それを相手が行っていないことを示すことですね。
714711:2005/05/28(土) 15:49:55
俺は関係者でも警察でもないから知らんよ。
ただこのスレを最初から見て行っても、
元関係者の書き込みとか、現関係者の書き込みとか、
それから違うサイトでもあれこれ言われてることから推測して、
かなり詐欺まがいなことが行なわれてるのは考えられるということ。
そんなに突っ込まれてもな。
契約を履行してないことの証明なんかできないよ。
そもそも契約自体が不利に出来てるんだから。
それに俺は新風舎から出してないしな。
新風舎の契約をみた時点で、明らかにこちらに不利だったのでやめた。
ていうかあんたは>>710か?
なんでそんなに正義感溢れて、かつ公平に振舞おうとしてるのかがよくわからん。
知識がある私がちょっと行ってみて、
どんなもんか確認してみてやるよ、という気持ちがあるんだと思うが、
実際、元の関係者がここに現れて、詐欺まがいだって言ってるんだよ。
なんでそんなに新風舎にこだわんの?
あんなとこで出すなら地道にコンテスト狙えってみんな言ってるだろう?
715無名草子さん:2005/05/28(土) 15:52:56
だから、新風舎から本を出すってのは、
超高級・ぼったくりソープランドに行くのと同じなんだよ。

「恋人気分が味わえますよ」「もしかしたら、彼女にできるかも知れませんよ」
というトークで釣って、大金を騙し取る。

自分の力だけでいい女とヤレないから、せめて気分だけでも…
という弱い心の人間が、金で満足心を買ってるのさ。

つまりは必要悪。なくなることはないだろうな。
716無名草子さん:2005/05/28(土) 16:30:47
長文のエンドレス論争ウザス。いつまでやってんだ?
時々集中的に盛り上がるんだよな、このスレ。

> 地道にコンテスト狙えってみんな言ってるだろう?
これでFAだろ。
717無名草子さん:2005/05/28(土) 16:37:17
結論

・本当に 作家志望の人は、地道にコンテスト狙え。

・ただ本を作りたいだけの人は、印刷屋に持っていけ。(新風舎の10分の1以下の値段で作れる。)

・新風舎の悪徳社員は首吊って詩ね
718無名草子さん:2005/05/28(土) 16:40:47
B社からは現にベストセラーが出てる。
実績ある会社です。
719無名草子さん:2005/05/28(土) 16:41:08
>>714
はい>710ですよ。707も705も。
悪評が立つにはそれなりの理由があるわけで、その悪評によって傷ついている人がいるという現実があります。
私は新P舎がやっていることが本当に悪なのかどうかを知りたいだけですよ。
新P舎が叩かれることで、そこから本を出した人の中で同じように叩かれているような気持ちになる人がいるのです。
実際に自分の手で調べなければ本当のことはわかりません。

>実際、元の関係者がここに現れて、詐欺まがいだって言ってるんだよ。
あまりにも信頼性は希薄ですが、自分で調べる為の心構えには多少為になるかと思ったわけです。

>なんでそんなに新風舎にこだわんの?
落ち込んで欲しくない大切な人が落ち込んでいる為です。

>あんなとこで出すなら地道にコンテスト狙えってみんな言ってるだろう?
そうしてますよ。違う賞を狙ってます。

このスレッドの最初にありますが、『スレ主じゃないけど、一応作っておきます。
このスレでは、憶測や罵倒は避けて、事実を基礎にした
冷静な議論・やりとりを心がけましょう。』に対して、

>俺は関係者でも警察でもないから知らんよ。
>ただこのスレを最初から見て行っても、
>元関係者の書き込みとか、現関係者の書き込みとか、
>それから違うサイトでもあれこれ言われてることから推測して、
>かなり詐欺まがいなことが行なわれてるのは考えられるということ。

という発言はおかしくありませんか?
冷やかしや荒らしのつもりなら以降は無視させていただきます。
720無名草子さん:2005/05/28(土) 16:48:30
>>719
そうそう、無視しとけばいいだろ。
納得いかなきゃ気の済むまで調べてちょ。
前スレみたいに荒れまくるのは勘弁してくれ。

>>717
それでいいんじゃね?
どうしてもってやつは好きにすればいい。
721無名草子さん:2005/05/28(土) 17:44:41
文芸社より6月1日から「桜の頃に」出版。
尾道を舞台にした恋愛小説。あの大林宣彦監督にも読んでもらっている。
文芸社の編集力がどの程度のものかご覧あれ。
大林監督には映画化を熱望し、検討してもらっている。
722711:2005/05/28(土) 18:29:54
>>719
「自分の大切な人を守るために」「本当に悪」
あんた凄いよ。多分人生頑張れ系の人なんだろうな。
俺が悪かったよ。本当の悪は俺だよ。
俺みたいな人間は今後無視してくれ。
それから、2chというのは、常に憶測の域を脱しない場所だよ。
ま、大切な人を慰めてやれよ、あなたのしたことは間違ってないって。
そして今度は、あなたの公平な目で新風舎が本当の悪かどうかを見極めてきてくれ!!
723無名草子さん:2005/05/28(土) 19:01:14
>マスコミにとって共同出版系は良き広告主。原発が非難されないのと一緒
>です。既出だが、新聞記者で共同出版の実態を知っている人は少ない。
はぁ?????????????????????????????????
724無名草子さん:2005/05/28(土) 19:12:05
>>721
あんたこのスレで頑張って宣伝してるけど
ここではあまりプラスの効果はないと思われ
725無名草子さん:2005/05/28(土) 19:16:51
>>721
定価幾ら?
立ち読みならするかも知んない。
726無名草子さん:2005/05/28(土) 19:18:15
>>675
それ、定型文です。新人のこがしょっちゅう
●●さんの部分を間違えて送ったりしてました。
>>689
まさにそれです。
良心の呵責。
新風舍は如何に著者さんから集金するか?
しか考えていません。
社長はホリエモンとなんか似てるかも。
新風舍は3年以内に潰れますよ。
もって5年かな? 在籍していた時間は本当に無駄だった。
727無名草子さん:2005/05/28(土) 19:41:28
新風舎の入社面接受けるヤツって、
「共同出版」が何なのか、どういうことをして儲けている会社なのか、
知らない香具師が多いんだな。(ネットで検索さえしていない?)

少しでも調べていたら、まともな神経なら、こんな詐欺・悪徳商法まがいの会社はうけない。
新興宗教とほとんど変わらないレベルの仕事なのに。

「著者と手を組んで、本を大ヒットさせたい」
「これこれこういう内容の本を出版したい」
「良い作品を世の中に広めて、文化の向上に寄与したい」
など、とんちんかんなことを面接で主張する。
新風舎が何をする会社で、社員の仕事が何なのか、まるで理解せずに受けてる。
まさに天然。

悪辣な管理職と、天然バカの新人で、新風舎は構成されています。
728無名草子さん:2005/05/28(土) 19:54:12
>>705
「製作に関する技術」
これはまったく無
内部の製作部門も外注も、本当におどろく程何も知らない素人集団
実際に印刷会社やDTPの現場の人が見たら「なんじゃコリャ!」
って仕上がりですよ
ちなみに絵本だろうが写真集だろうが「えぷそん」の一般向けスキャナを
使ってます。本当にコストは掛かって無いんです
丸儲けですよ
人件費が一番安いケドwwwwwwwwwww
729無名草子さん:2005/05/28(土) 20:10:29
>>727
「著者と手を組んで、本を大ヒットさせたい」
「これこれこういう内容の本を出版したい」
「良い作品を世の中に広めて、文化の向上に寄与したい」
実際に面接で上記の事を言うと確実に絶対に落ちます。
まじめに出版社の仕事を全うしようと考えている人は
合格しません。わかりますよね?
730無名草子さん:2005/05/28(土) 20:28:22
>絵本だろうが写真集だろうが
>「えぷそん」の一般向けスキャナを使ってます

うわぁ… 最悪だな新風舎…w
そんな仕事で、一本200万円ですか。

怒りを通り越して、笑えてくるね。
自宅で、自分のパソコンで編集して
自分でプリントしたほうが 遥かにいいものができそうだな。
731無名草子さん:2005/05/28(土) 20:39:54
ドキドキしているのは世界でお前だけ
圧倒的にスルー
732無名草子さん:2005/05/28(土) 21:24:28
新雑誌創刊・・でも見ていてなんだか痛いんだよなぁ。
吸い上げたお金でそんな雑誌を作ってもねぇ。

まっとうに生きている方がいい。
733無名草子さん:2005/05/28(土) 21:27:09
http://www.sangakubu.com/archives/2004-05.html

こんなのがありました。
734無名草子さん:2005/05/28(土) 21:49:01
■■社より6月1日から「■■■■」出版。
尾道を舞台にした恋愛小説。あの■■■■監督にも読んでもらっている。
■■社の編集力がどの程度のものかご覧あれ。
■■監督には映画化を熱望し、検討してもらっている。

>■■社より6月1日から「■■■■」出版。
↑すでに日本語おかしいよ。
>尾道を舞台にした恋愛小説。あの■■■■監督にも読んでもらっている。
↑監督、貴殿の本を読書して、頭が頭痛で寝てたりして…… 
>■■社の編集力がどの程度のものかご覧あれ。
↑原稿と見比べて磨きがかかったと言うのですね。オリジナル稿の出来が……
■■監督には映画化を熱望し、検討してもらっている。
↑熱望するのは自由だけど、相手が迷惑していない? 監督もヒマになったのね。
オレの作文も映画にでもしてもらおうかな?

本のタイトルは『 』(二重カッコ)を使うんですよ〜。
6月1日発売ということは、7月15日には書店から消えているということですね。
7月16日に書店に行って探してみます!
735無名草子さん:2005/05/28(土) 21:56:36
>>733
痛いよ、痛いよ、え〜ん
736無名草子さん:2005/05/28(土) 22:29:57
>>734
あんた意地が悪いわよw
737無名草子さん:2005/05/28(土) 22:57:16
>>736
リアルでも嫌われ者なんだろうな。
738無名草子さん:2005/05/28(土) 22:58:22
>>734
習ったばかりの日本語でがんばって書き込みしたなw
なにいってるかさっぱりだwwww
739私もプー辞め組:2005/05/28(土) 23:33:22
>>733
あの表彰状はね、
文房具屋さんで買ってきて
インクジェットにぶっさして
Macを覚え立てのアルバイトの女の子が

「こんなのもらって嬉しいのかな?ゴミになるだけジャネ?」
「表彰状だって!超ウケるんだけど」

とかいいながら1日に何十枚も大量生産さているのです。
740私もプー辞め組:2005/05/28(土) 23:37:30
>全8265作品の中から勝ち抜き、
>まさかの出版奨励賞を受賞しましたぁ!



出 版 奨 励 賞 は 8265人 に 送 り ま す た



彼がこのスレ見たら卒倒しちゃうな。ナム
741無名草子さん:2005/05/29(日) 00:14:49
>740
いくらなんでも8265人全員に送るってことはない。
見るからに頭のおかしい人や金もってなさそうな相手には営業しないはずだから、
せいぜい送った人数は7500人ぐらいじゃないかと予想。
742無名草子さん:2005/05/29(日) 01:54:31
>>451さん
女神ですね。奨励賞もらった組ですが、このスレ読んで良かった。
何だこの出版社。
743無名草子さん:2005/05/29(日) 02:11:43
24回出版賞入賞してました。出版化される賞でした。
744無名草子さん:2005/05/29(日) 02:17:24
>>743
おめでとう!何部門?でも版権抑えられるのは痛いな・・・。

ああ、営業の電話くるのか。うざいけど、どうせなら
こんな事言ってみてはどう?って
アイデアない?
745無名草子さん:2005/05/29(日) 02:52:33
>>741
そもそも、その8265人という数字自体が(ry
746無名草子さん:2005/05/29(日) 03:17:09
>>745
禿同。
しつこいが、実際最終残る人数って何人なんだ?有力情報求ム。
747無名草子さん:2005/05/29(日) 03:50:02
今日新P舎の結果が郵送されました。
賞はとれませんでしたが、共同出版の誘いを受けました。
どうしようかなと思っていましたが、批評に誉め言葉しか書いておらず
それに賞に漏れた人全員に言ってるのかもしれないなあと思って、
情報を得るべくここに来てみました。

来てよかったです。
危うくカモにされるところでした(汗)
でもやっぱり、営業の電話は来るんでしょうねきっと……。
748743:2005/05/29(日) 05:01:18
744
749743:2005/05/29(日) 05:02:32
>>744
ありがとうございます(^^)一応、全作品から一点だけ選ばれる賞です。やはり版権抑えられるのってきついんでしょうか?出版化されて嬉しいのですが・・・
750無名草子さん:2005/05/29(日) 05:22:00
共同出版って軽急便とどう違うの?お金払えばあなたもオーナー。
仕事は紹介しますっていって車買わせるのと変らないジャン。

友人は処女作でいきなり。脱稿したとき大手文芸賞が締め切った後
だったから公募ガイドで応募してみたらデビューが決まったの(はあと
せめて5本は書けよ!お金もないから全額ローン。金利で倍になる…。

国会図書館に入るのがうれしいそうだ。第2作を出版するために
バイトに精出す日々。努力の方向が違うでしょ?てか本くらい読め!
751無名草子さん:2005/05/29(日) 06:43:02
>>750
本読むのも大事だけど、まずこのスレを教えたほうがいいと思う。
そして、関連リンク(新風舎の被害実態)を見たほうがいいと思う。
752無名草子さん:2005/05/29(日) 11:58:29
新風舎の小説 数冊を、BOOK OFFに持っていったら、
買取拒否でした。(\0) 
なので、タダで引き取ってもらいました。

2004年のものでも、すべて買い取り拒否かよ…
ゴミ以下の価値ってことですね。
753無名草子さん:2005/05/29(日) 16:17:35
結局「資源ごみ」にしかならないという事か。
754無名草子さん:2005/05/29(日) 16:23:25
新P舎の出版賞の結果が来ました。

変な賞状らしきものと一緒に。中身は、
”出版化推薦作
 貴殿の作品は、第24回新P舎出版賞において、
 最終審査候補に選ばれ、「新しい感動を与える作品」
 として認定されましたので、これを賞します。”

っていう金縁の変な賞状。なんだこれ。
そしてほめ殺しの審査コメント。しかし、うまいこと書いてるねえ。
変に関心してしまいます。コメントに何か賞をあげたいくらいです。

締め切り前に無理矢理完結させて応募したのですが、
後で読み返してこりゃだめだと思ってましたが
最終審査候補まで行ってしまいました。
出した本人が言うのは変だけど、まともな審査しているのか疑問に感じました。

ともかく、大幅に修正追加したものを別の会社に応募出来るので選外になってよかったです。

755無名草子さん:2005/05/29(日) 16:32:25
ブクオフで買い取り拒否って、
よほど見放されてるんだな。
いくらisbn付いてたって、しょせん自費出版だもんな・・・
756元プー:2005/05/29(日) 16:51:17
>>754
「コピー賞状・コピー評価」なんぞ、捨ててしまったほうがいいですよ。

「あなただけが、格安マンションに当選しました!いまなら、2000万円で分譲します!」っていう広告と同じだから。
757694:2005/05/29(日) 17:23:16
賞状ってみんな来るの?
来ないなあ。
本ッ格的に見捨てられてるなあorz
758無名草子さん:2005/05/29(日) 17:53:48
>>757
ワロスwww
759754:2005/05/29(日) 18:00:36
賞状・ベタほめコメントは、共同出版の為の演出です。
実情を知らない人は、有頂天になって誘いに負けてしまう事もあります。

共同出版を勧誘された方は冷静になって、もう一度自分の作品を読み返してみましょう。
特に小説部門の方、原稿用紙200枚以下の場合、本なんかに出すのは止めましょう。
本にしたら、200枚だとせいぜい130ページ程度です。
そんな薄っぺらい本を高い金出して誰が買うでしょう?
760694:2005/05/29(日) 18:06:32
>>759
原稿用紙500枚分送ったから、長いので嫌われちゃったのかな?
761私もプー辞め組:2005/05/29(日) 18:15:16
>>760
5分で読まなきゃいけないからなぁ。
もしかしたら審査員(バイト)が、
「げっ!500枚。パス」って、
読まずに食べた口ですねw
762754:2005/05/29(日) 18:15:22
>760

何も連絡がないのは、審査基準を違反しているか、ちゃんと新P舎に届いてないかでしょう。
必ず通知は来ます。私の場合、原稿受け取りましたという連絡も来ましたから。
全部で3通。
763無名草子さん:2005/05/29(日) 18:23:32
>>733のブログの人は慶應の塾長の息子じゃなかった?
前も話題になってたな。
で、本は出たのか??
764754:2005/05/29(日) 18:26:15
どうでもいい事ですが、
原稿受け取りましたって知らせが来て、
1次審査通過のお知らせ、2次審査通過が来ましたよ。
ちなみに私の原稿は285枚のフィクション(童話)。
765694:2005/05/29(日) 18:41:52
>>762
いや、連絡は来てるんですよ。
ただ、審査通過のお知らせはいちども来なかった。
んで、賞状もないし。
>>694に書いたとおり、原稿の体裁とかは完璧だったんだけどなあ。
766無名草子さん:2005/05/29(日) 18:54:23
プー舎のことだから
間違って捨てちゃったんじゃない?
767754:2005/05/29(日) 19:00:32
>>765
一次審査に引っかからなかったと言うことですね。
ということは、あらすじを読んでで落とされたのでしょう。
共同出版の勧誘も来ないとすれば、作品自体に問題があると思います。
差別的要素が含まれるとか、既成の作品に類似しているとかです。
768694:2005/05/29(日) 19:01:38
>>767
勧誘だけはしっかり来てるんですがね。
はあ、新P舎、わからんなあ。
769無名草子さん:2005/05/29(日) 19:14:21
べつに、新風舎に評価されなくたって、痛くも痒くもないだろう。
どうせ、ちゃんと読んでもないわけだし。
気にスンナ

逆に、新風舎に気に入られて たかられる ほうがマズい。
770754:2005/05/29(日) 19:16:28
>>768
そうですか。自信があるのでしたら誰かに読んでもらって感想を聞くとかしたほうがいいですね。
いい感じなら、別の応募に出してみたらどうでしょう。
2社以上に出しても駄目ならその作品は、諦めた方がいいです。
771694:2005/05/29(日) 19:43:27
わかりました。ま、取り敢えずはがむばってみます。
みなさんどうもありがとうございました。
772無名草子さん:2005/05/29(日) 20:48:23
>>771
まさかとは思うが、原稿用紙に手書きとかじゃないよね?
773694:2005/05/29(日) 20:54:14
>>772
ちゃんとパソコン用紙に印字しました。
774無名草子さん:2005/05/29(日) 22:27:41
>>752>>755
ブクオフで一冊10円で売り出してくれたほうが、コレクターには助かるのだが・・
(高いよ、青山店)
775無名草子さん:2005/05/29(日) 23:27:45
>>774
は? コレクター!?
おまいは新風舎の本を集めてるのか…?
具体的にどの本を?

悪いとは言わないが、変わってるな。
776無名草子さん:2005/05/29(日) 23:57:20
>>754
全く同じ状況です。今度はお互いまともな賞に応募しましょうね。
でも、なんか怖くなってしまった。どこがまともなのかな・・・。
ま、私はそれ以前にもっと腕磨かないとね。
777754:2005/05/30(月) 00:19:00
>>776
今度は、賞金がない小学館の「きらら」文学賞の応募に出そうと思っています。
賞金はありませんが、審査に通れば企画出版されます。
これは、純粋に評価してもらえるのでいいかもしれません。
どなたか、ここに応募した方おられませんか?
778776:2005/05/30(月) 00:30:56
>>754
レスありがとうございます。小学館「きらら」ですか。そうですね、
賞金より評価されたいですもんね。一度見てみようっと。
やっぱり、講談社とか、そういった大手の出版社なら安心なのかな?
779無名草子さん:2005/05/30(月) 00:50:53
就職したくない出版社、NO.1!

今井さんに体当たり取材で、その虚構を暴いて欲しい!!

780754:2005/05/30(月) 00:53:43
>>778
大手の出版社は、安心ですけどはるかに狭き門であることを踏まえていないといけません。
当たり前ですね。
新P舎などの応募で大賞をとるより難しいと思います。
781710:2005/05/30(月) 01:06:32
え?
782無名草子さん:2005/05/30(月) 16:58:36
710については触れないで
783無名草子さん:2005/05/31(火) 01:24:27
ぬるぽ
784無名草子さん:2005/05/31(火) 01:35:11
献本しても読まないで古本屋に直行とか
785無名草子さん:2005/05/31(火) 05:43:46
>>784
>>752
>新風舎の小説 数冊を、BOOK OFFに持っていったら、
>買取拒否でした。(\0) 
>2004年のものでも、すべて買い取り拒否
786無名草子さん:2005/05/31(火) 08:14:20
みなさん、はじめまして
私にも共同出版の案内が届き、疑心暗鬼ながら
地方で開催される共同出版説明会への出席を
考えていました。
共同出版の可能性は0%となりましたが真相確認
と質問攻めに出向いてみようと思っています。

私の場合、懸賞への投稿目的は、出版意志と就職に
向けた履歴書飾りでした。
賞に選定されなくても2次審査の通過をアピールしようと
考えましたが、S舎の場合マイナスポイントかな?
787無名草子さん:2005/05/31(火) 08:58:28
>>786
出版社に入ろうとしているのなら、即不合格かも。
788無名草子さん:2005/05/31(火) 10:09:58
>>786
Sプー舎の審査通った、などと面接で言うのは、マイナスですね。
分かってる人なら、「ゲッ!あんなヤバいもんに手を出してるのかよ」と
思って引くはずですから。
新風舎の共同出版=出版界汚しですからね。
789元プ:2005/05/31(火) 10:42:53
>真相確認と質問攻めに出向いてみようと思っています。

そんなことするメリットあるのか?
2chで報告するくらいしかないじゃん。
やめときな。

あちらさんは、いちおう 営業・勧誘のプロだぞ。
あの手この手で契約させようとしてくる。
それに耐え切るのは大変だぞ。その後も電話や手紙攻撃が続くんだし。
あれだ、「新聞取ってください」「NHK料金払ってください」に耐えるのと
同じようなもんだ。苦しいぞ。

ひとつ忠告するなら、何があっても
「うちは裕福」「金ならあるけど」ということを言わないこと。
むしろ、その逆を言うこと。
少しでも金の匂いをさせたら、彼らは必死の形相で、あんたを逃がさないよ。
790無名草子さん:2005/05/31(火) 18:52:38
おっしゃる通りですね。
暇つぶしにと思っていましたが、後処理が大変そうなので
余計なことは止めときます。

就職活動先は出版関係ではないので関係ないことかもしれませんが
ほら、何かに挑戦しているアピールになるかな?なんて思いまして・・・
通過のことを書くにしても共同出版の予定はなしと記しておきます(笑)

良きアドバイスありがとうございました。
791無名草子さん:2005/06/01(水) 11:56:31
ところで
>>733に誰かアドバイスはしてあげたの?
792無名草子さん:2005/06/01(水) 14:22:19
勧誘まじでしつこい。かってすぎる。しかも誰がおくっても必ず最終までいく。
793無名草子さん:2005/06/01(水) 16:07:04
私は『2次審査を通過しましたので次、3次審査に移行します。』の通達の手紙が届きましたが
『最終審査に移行します。』の通達の手紙は届かず結局激励賞まで落ちましたが何か?

ちなみに激励賞まで落ちたので賞状なんて今の所届いてないですよ。
794無名草子さん:2005/06/01(水) 16:23:18
>>793
「裕福な家かどうか?(200万円をポンとだせるか?)」が、
審査の最重要項目ですが何か?

もし、君の家が裕福なのに落選したのだったら、
それはもう、5分で分かるほど文章がダメだったから。

新風舎は、金の匂いのしないヤツに用は無いのです。
795754:2005/06/02(木) 15:46:00
>>793 ちなみに激励賞まで落ちたので賞状なんて今の所届いてないですよ。

最終審査候補に残れば、全員賞状がもらえます。>>754
こんなもの何の意味も価値もありませんから、もられなくても気にしないことです。
自分で言うのもおかしいですが、失敗作でしかも未完であったのに最終審査候補まで残って不思議に思っています。
まともに審査なんかしてないですよきっと。
796無名草子さん:2005/06/02(木) 22:10:24
文芸社のアンケートに自分が出したい本の内容を書いたら文芸社から電話が来て原稿があったら送ってみて欲しい、みたいなことを言われました。
その後、一応私に担当者が付き、詩を40篇送り、担当者の人の審査は通って今は書籍化するかの審査らしいです。
4〜6週間で結果と書評が来るみたいですが今は5週目になりました。
長くかかるのは良い方へ行ってるんですかね?
自費出版になってしまう場合はあるんでしょうか?
797無名草子さん:2005/06/02(木) 22:20:04
つかふつうに自費出版だべ
798無名草子さん:2005/06/02(木) 23:13:40
>>796

「なってしまう場合は―」 …って、正気かアンタ?
世間知らずもいいとこだ。
自費(協力出版)に決まってるだろ。100万くらい払うことになる。
タダで出せる(企画出版になる)可能性は、0パーセントだ。

無名の人間が
自分が出したい本の内容を書いただけで
「その原稿をみたい」と言われるなんて、ありえないと思わないのか?
モロに営業かけられてんのが分からないのか?

このスレを1から読め。それだけでも、だいぶ耐性がつくから。
799無名草子さん:2005/06/02(木) 23:31:31
>797
>798
ありがとうございましたm(_ _)m
某出版社の詩集に参加してその本が企画出版されたので甘く見ていました。
1から読もうと思います。
そして自費出版なら断るつもりです。
800無名草子さん:2005/06/02(木) 23:50:29
>>799
もちろんこの世には、企画出版される本だってゴマンとあるわけだが、

君が出したのは、あの文芸社だろ…?

200%、協力出版にされますよ。間違いないです。
801無名草子さん:2005/06/02(木) 23:56:29
ちゃんとした作家を目指しているなら、文芸社・新風舎などに関わるべきじゃない。

ベタ褒めされて真実を見失わされたあげく、
借金を背負わされて、未来を閉ざされるぞ。



「自分は、大金持ちの成金で、金ならいくらでもあって、文才には全く自信がない。
ホームページで小説公開するのはめんどくさいし、手軽に作品を形にできればなんでもいいや。」
という人になら、薦めるけどなw
802無名草子さん:2005/06/03(金) 15:38:31
新プーの「表現者が一番偉い」だっけ?
あのうたい文句を見るたび、うひゃぁー、うぇー、っとなる。
その感覚どうなの。一番偉いって。。
そもそも偉いってことのために表現するんでもないでしょに。。可笑しい。
803無名草子さん:2005/06/03(金) 16:11:10
>>802
「表現者が一番偉い」=「お客様は神様です」


そりゃ、一件 200万円の大事な お客様だ。
ヨイショして当たり前です。

株主が偉い とも似ているかも知れない。
804無名草子さん:2005/06/03(金) 16:35:05
会社の本質が浮かび上がってくるようなうたい文句だね。
「表現者が一番偉い」
=「表現者を生み出す(おもて向き)仕事をしてるこの会社って一番偉いだろ」
って、思い上がりな自負が湧いてるようにもと思う。

>>803
ヨイショ、っていうか・・
「偉い」って、そんなこと言われて嬉しいって思うのが、どうかと。
嬉しいのかなぁ。。

株主はちゃんと投資してる分の見返りがありますからね。権利も。
ちょっと違うかと思われ。
805無名草子さん:2005/06/03(金) 19:49:59
<詩集>23歳で逝った娘の闘病中の作品、家族がまとめる

 昨年6月9日に先天性心臓病のため23歳で死去した北海道伊達市の寺嶋しのぶさんが闘病中につづった詩が家族の手でまとめられ、詩集「命のプレゼント 心臓病をありがとう」(文芸社刊)として発売された。
母親の洋子さん(52)は「一周忌の直前に出版できて、本当によかった」と胸をなでおろしている。
 本には、14〜18歳の時に書いた詩約110編を収録した。書名は、出産前に病気が分かる時代であれば自分は生まれただろうかという疑問と、命の大切さを訴えた作品の題名にちなんだ。
後略

うわ〜、勘が当たった。やっぱり文芸者か。
806無名草子さん:2005/06/03(金) 20:59:22
>>805
新風舎も似たような本いろいろ出してるね。
自殺した女の書いた小説とか。

人が死んで 傷心の人間は脆い。 200万とかいう金額もサッと出しちゃう。
うまいこといってオトすんだろうなあ。まったく汚いビジネスだよ。

本当に死者を弔う気持ちがあるのなら、タダで(企画出版で)出してやれっつーの。
807無名草子さん:2005/06/03(金) 22:28:35
葬儀屋も顔負けのビッグビジネス。
808無名草子さん:2005/06/03(金) 23:50:43
出版界のハイエナ、

   それが新風舎クオリティ
809無名草子さん:2005/06/03(金) 23:57:03
>>805

最近は、親族が亡くなって中途半端な遺産が残り、親兄弟に分け与えても、
一人当たりはわずかな金額だったりすると分配にも困って、
そこで、何かの思い出作りにというわけで、本にする家族が増えている。
これ、人にかぎらず、犬やネコが死んだファミリーも絶好のターゲットにしている。
プーにとってもブンにとってもいい顧客なんだな。

みんな、死ぬなよ。





810無名草子さん:2005/06/04(土) 00:00:16
せめて共同出版なんかじゃなく自費出版にすれば良いものを・・・
悪徳出版者め!
811無名草子さん:2005/06/04(土) 00:15:02
というか、身内が亡くなったという場合、
本になどせず
自分で文章をノートにまとめて、アルバムと一緒に保存すればいい。

「死んだあの人の思いを、多くの人間に知って欲しい」…ってか?
残念ながら、 多く ないんだよな。
500部作って、売れるのは50部程度。あとはゴミ。
812無名草子さん:2005/06/04(土) 00:16:58
>>810
言えてる。思い出のためにつくる本なら、自費出版にして、
知り合いに配ればいいんだよな。
共同出版・協力出版にしたら、本の所有権は新風・文芸に
行っちゃうから、配ることもできなくなってしまう。
売れもしない本を送られてくる書店も迷惑。

安くつくれて、全部自分のものなんだから、なんで自費出版
にしないのかな。それが不思議でならない。
813無名草子さん:2005/06/04(土) 01:01:53
漏れの従兄弟が若くして死んだとき
おやが死んだ従兄弟が書き溜めていた小説を自費出版にしたけど
30年前で500万くらいかかったらしいよ。
すごく立派な装丁の本だけどね。
一冊5000円でも元取れネー、と言ってたよ。だったら芸者とか安いと思う。
814無名草子さん:2005/06/04(土) 01:06:41
>>813
アホらし。
そういう本で元を取ろうとするのが大間違い。
しかも、昔のことは知らんが、いまなら近所の印刷屋に頼めば100万以下でできる。
815無名草子さん:2005/06/04(土) 01:14:52
そうなんだー
今は100万かー 安いねー。

その従兄弟の親(俺の伯父)は大金持ちだから500万くらい
へでもなかったみたいだけどね。
俺も一冊もらったけど読む気しないので一度も読んでない。
816無名草子さん:2005/06/04(土) 01:16:27
漏れの昔の上司が一年前芸者から本だしたんだけど
最近また出したんだよ。
どういうつもりなのかな?一冊だせば詐欺って気づくよね。
つまり承知の上で出してるわけだよね。
817無名草子さん:2005/06/04(土) 02:25:28
>>813
>文芸社とか安いと思う

釣り だよな…? 釣りだと言ってくれ。

文芸社・新風舎の料金を「安い」と言えてしまうのは、
よっぽどの世間知らず(相場知らず・事情知らず)か、あるいは馬鹿か。

まぁ、大金持ちの感覚からしてみれば、100万も1000万も大して違わない のか…?
う〜ん。
818無名草子さん:2005/06/04(土) 02:27:27
最近の印刷所だと、200頁の四六版上製本を500冊刷っても75万ぐらいらしい。
同じ体裁で110万払えば2000冊印刷できる。
ttp://www.p-press.jp/type_a/hard.html
業者じゃないよw
ここは上製本だけど、個人的にはソフトカバーや文庫本タイプのほうが魅力を感じる。
ハードカバーって重いばっかで邪魔なんだよね・・・自費出版とかだとなおさら。
819無名草子さん:2005/06/04(土) 11:48:56
############
創作のヒントになるよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://web.hpt.jp/saitama/
ニュース速報板
名スレッド1000 過去ログ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
############
820無名草子さん:2005/06/04(土) 18:09:55
文芸社に詩の審査を受けた結果、協力出版を勧められました。
これは受けると良い方向になりますかね?
出版するかしないかは別として実力は認められたと思っても良いんですか?
821無名草子さん:2005/06/04(土) 18:38:05
だめぽ
822無名草子さん:2005/06/04(土) 18:43:40
>>820
結論から言うと、
「実力が認められたわけではない。
協力出版は、ほぼ全員に対して勧めている。
コメントで褒められたとしても、真に受けないこと。
もし、本当に実力が認められたのならば、
企画出版(出版費用は文芸社が出す)になりますから。」

このスレの全文、および、>>3-4のリンク先をすべて読むように。
おのずと答えは見えてきます。

冷静に客観的に物事を見てください。
823820:2005/06/04(土) 18:48:34
>821
>822
ありがとうございました
824無名草子さん:2005/06/06(月) 02:04:11
アヒャー
825無名草子さん:2005/06/06(月) 02:04:51
...
プーの選評冊子読んで、面白そうと思う作品があっちまった...orz
826無名草子さん:2005/06/06(月) 08:34:33
>>818
そこも高くない?
ワシは「お手軽ドットコム」で470ページ400部を75万円くらいで
出せたよ。書店流通もしてもらっている。
827818:2005/06/06(月) 09:58:01
>>826
漏れは表になってるところを適当に検索しただけなんで・・・(^^;)
確かにそのお手軽出版ドットコムってとこで見積もったら、同じ体裁と部数で64万になったw
でもお手軽〜だと、1000部で112万になるな・・・
少部数ならお手軽〜のほうが良さそうだけど、部数が多い時は割高っぽい。
まぁ、2000部なんてそうそう刷らんかw
828無名草子さん:2005/06/06(月) 14:03:50
次スレからテンプレに お手軽ドットコム とかのリンクも追加しておけば?
新風舎や文芸社と料金の比較ができて
ユーザーに適切な判断を促せるでしょうよきっと
829無名草子さん:2005/06/06(月) 15:00:52
>>820
>実力は認められたと思っても良い..(ry

自分の能力を対象化するのは誰でも難しいのだから、
困ったことは、ここでみんなに相談すればいい。
一部不心得者を除いて、親身に対応してくれるよ。

ところで、もしもよかったら、文芸社からあなたの
ところに届いたというその出版提案書や作品の所見、
ここで情報公開してみない?

どの部分が毀誉褒貶なのか、あるいはそうでないか、
いろんな角度から、みんなで真剣に検討してみたら
所見の読み方がわかって君の役に立つと思うな。



830無名草子さん:2005/06/06(月) 17:23:43
>>828
お手軽ドットコムをはじめ、良心的な料金のところは
ぜひテンプレ化して、リンクを貼るべきだと思う。次スレから。

あと、既出な質問が出過ぎないように、
このスレでのいいレスをまとめて、FAQみたいなものも作りたいね。
元プーの人の、貴重なカキコミも沢山あるし。
831無名草子さん:2005/06/06(月) 17:32:20
もっと早くこのスレのこと知ってればヨカタorz
832無名草子さん:2005/06/06(月) 22:14:11
すれ違いかもしれないけど、
創英社の評判って、どうですか?
833無名草子さん:2005/06/06(月) 22:36:34
昨日本屋いったら新風者の棚があって
文庫本を色々売ってたよ。
かえるがコスプレしてはがきになってるあれ、可愛いよ。
新風ってしらなかったんだよ。実は一冊前買ったよ。
あれは共同出版じゃないよね。
普通に売れてるもん
834無名草子さん:2005/06/06(月) 22:45:26
>>833
いや、あれも共同出版だよ。
プー舎だって、売れてる本のひとつやふたつはあるさ。

「うしろにいるのだあれ」に次いで、
プー舎の中では 1、2を争うほど売れてる本だ。

まぁ、売れてるといっても、たかが知れてる数字だが。
835無名草子さん:2005/06/07(火) 00:15:10
>>834
新風舎は糞だが、ウソはよくない。
文庫には共同出版じゃないのがけっこうある。
836無名草子さん:2005/06/07(火) 00:41:41
>>835
寺沢武一のアレは酷かった
837無名草子さん:2005/06/07(火) 00:51:32
話題提供

●関係出版社の年間新刊点数ランキング

順位 社名 2004年(前年比)
  2 新風舎  1858(+527) 
 20 碧天舎   401(+136)
 35 文芸社   294(-710)

(参考)
 1 講談社   1973(-93)
 3 角川書店  972(+22)
 4 学習研究社 852(-61)
 - 中央公論事業出版 20
 - 講談社出版サービス 19
838無名草子さん:2005/06/07(火) 09:05:08
新風舎は本当に節操がない。「自己満足のみの結果」に投資する人が
多すぎだな。
839無名草子さん:2005/06/07(火) 13:24:56
プで文庫出してしまた・・・。140万。人生の汚点です・・・。
840無名草子さん:2005/06/07(火) 13:31:15
>>839
参考に、色々教えてくださいな。


・どんな内容の本?
・140万は、あなたにとって高い?普通?
・一括?orローン?
・その本、どのくらい売れました?
・書店でちゃんと売られてましたか?

・金を払う前に、ネットや2chで、新風舎の情報(悪評)を、調べていましたか?
841無名草子さん:2005/06/07(火) 17:27:49
文芸社の看板は山田悠介と秋山香乃。
こんな子供騙しな奴らを看板にしている時点で出版社の質が窺われる。
842無名草子さん:2005/06/07(火) 18:30:58
山田悠介ブーム(?)は、
映画デビルマンブームに似ている。

amazonのレビューとか見ると、どちらも あまりにもボロクソに書かれていて笑える。
でも、ボロクソに書いてる人々=見てる ってことだからな。
843839:2005/06/07(火) 22:10:58
140万は高いに決まってますよ。当時はパソ持ってなかったのでこのスレのことも知りませんでした。
844839:2005/06/07(火) 22:16:46
あ、そういえばこのあいだアンケートみたいなのがきました。応対した社員の態度がどうだったか1〜5段階評価してくれとか・・・。すぐ捨てたのでよく覚えてないけど。あれでまた社員のケツ叩くんですかね。
845無名草子さん:2005/06/08(水) 21:03:53
>837

芸者のランクが著しく下がっているのは何故?
戦略転換?
846無名草子さん:2005/06/08(水) 22:14:40
>>845
ホントかどうかはわからないが、
売れている本があるから、粗製濫造をやめたらしいことらしい。

それにしても新風舎の点数増は驚異的。
今年は講談社を抜いて、日本一の出版点数になってしまいそう。
何だかなあ……。
847無名草子さん:2005/06/08(水) 23:58:49
つか、新風は自分で「日本一」とかほざいてたらしいよ、サイトとかで。

その割には、なんか経営がアレらしいと
どっかに書いてあったような気がするが・・・
848無名草子さん:2005/06/09(木) 00:37:57
自分、プー舎の面接に行ったことあるんですよ。

説明会で、「出版界は不況でどの出版社もボロボロですが、
私ども新風舎だけは、唯一 伸びまくってます!」
と豪語していたよ。
849無名草子さん:2005/06/09(木) 01:45:05
それはカモが目の前(ry
850無名草子さん:2005/06/09(木) 08:43:45
>>848
そりゃカモ(出版希望者)がネギ(出版費用)背負って次々に現れる
くらいだから間違いないだろう。
851無名草子さん:2005/06/09(木) 10:19:40
>>847
なんか金使いまくってそうな感じだよね。
ホムペ見たけど意味のなさそうなギャラリー出店とか。
852無名草子さん:2005/06/09(木) 10:22:54
>837

しかし、芸者の新刊点数は本当なのだろうか?
前年度7割減というのは、いくら戦略変換にしても、負荷が大きいと思う。
853無名草子さん:2005/06/09(木) 11:15:11
単純に計算してみた。

2004年に新風舎から刊行された1858点の本。
そのうち 9割が共同出版であると仮定して、
さらに一人当たりからボったくった金額は(100万〜200万が多いので、)
平均150万円とすると、

プー舎が儲けた額は 約 \2500000000 ですね。「にじゅうごおくえん」ですよ。

弱者をつけ狙う、おそろしいビジネスですなw
854無名草子さん:2005/06/09(木) 14:34:39
>>853
儲けとはいわないな。
売上高25億円と仮定し、そのうち製造原価(印刷・製本代・紙代)が30〜35%ぐらい
とすれば粗利が70〜65%の16、17億円。販管費とか、諸経費を引いた
経常利益率は、粗利の半分ぐらいと仮定すれば30%7、8億円?
普通の出版社の場合、客から金が入るのではなく、書店売上が収入のほとんど
ってことになり、製造原価には印刷・製本・紙代に加え印税・宣伝費などが
含まれ、さらに売れ残りリスクもある。利益率は数%のところがほとんどじゃないか。
出版社で10%を超えたら超優良企業。新風舎は超々々優良企業かも。

適当な計算だから、実態がどうなのかは知らんけど。
855無名草子さん:2005/06/09(木) 14:46:55
>853

芸者が03年期57億円の売上高で4億円の利益。
芸者02年の新刊点数は1674点。
(佐野眞一さんの本より)
風車の売上増より、芸者の新刊点数激減情報の方がハゲしく毛になる……
856無名草子さん:2005/06/09(木) 14:52:40
芸者は日本文学寒と玉出版を総合的に判断しないと
どんなことやろうとしているのかわからない。
P舎は内情は大変じゃないの?
どこも協力出版をする版元ばかりで、
高いところからブログのおまけ出版のように安いところまで・・・
もう、自費出版や協力出版では儲けが少なくなっている。
バカの一つ覚えみたいに
並製200ページのエッセイ程度なら500部40万でできる
何てぬかす奴もいるし・・・
やってみろよ!自分でクオークかインデザインあたりを勉強して
印刷屋に持ち込めよ!誤字だらけのみっともないやつ・・・
そして頼むから書店に持ち込むな!みんな困る!
まともに書店で売ってもらいたいとか思うなら
きちんとした出版社で原稿が跡形もないくらい直されて出せよ。
たとえ150万くらいかかっても・・・
200ページ46並製1000部
製作原価は印刷製本紙代で50万くらい
レイアウト、デザイン、編集、校正等で50万
会社の利益(販管費ともいう)20万〜50万
合計120〜150万が最低条件。
40万、50万で出版できるという奴はそれが全部できる奴だけ。
出版社に50万で本ができる何て言わないでくれ・・・・
出版社は慈善事業ではないんだー
857無名草子さん:2005/06/09(木) 15:02:52
>>856
おまいさんがどうしてエキサイトしてるのかよくわからんのだが…
858無名草子さん:2005/06/09(木) 15:11:35
>>856
あなたの会社が「普通」の出版社なら、「客」から金を取って儲けようとするんじゃなく、
きちんと書店で売って儲け、「著者」に印税を払ったほうがいいと思うよ。
859無名草子さん:2005/06/09(木) 15:31:45
>>856
>自分でクオークかインデザインあたりを勉強して
>印刷屋に持ち込めよ!誤字だらけのみっともないやつ・・・

新風舎から出しても、ロクに校閲されてない
みっともないやつが出ますが何か?
860無名草子さん:2005/06/09(木) 16:21:11
>>856
外注しても、もっと安いのが普通。なしてそこまで熱くなる?
861無名草子さん:2005/06/09(木) 17:21:32
このスレでの禁句 → (「…てゆうか、ムキになってる>>856って、プー舎の社員じゃねぇ?」)
862無名草子さん:2005/06/09(木) 20:49:06
制作費の一部を著者が負担。。。一部って何パーセントですか。共同出版なんて言い方、よく考えたよね。
863無名草子さん:2005/06/09(木) 21:02:13
>>853
100万を下回る事は絶対にない。
10冊に一冊位の割合いで450万とかもある。
計算し直しw
864無名草子さん:2005/06/09(木) 22:30:53
「ぼろ儲けしている」、という意味では 新風舎を褒めるスレになってきたなw

就職するならいいんじゃない?
865837:2005/06/09(木) 22:37:45
>>837の「●関係出版社の年間新刊点数ランキング」について
説明しておきます。データの出所は出版科学研究所です。
取次を経由して販売しているタイトル数と考えてください。
取次非流通のタイトルはカウントされていません。

>>855
佐野眞一のデータというのは、取次に出荷していないタイトルを
含めた数なのかもしれませんが、わかりません。
余談ですが、佐野の「だれが「本」を殺すのか」は、自費出版の項を含めて
つっこみ不足を感じました。
866無名草子さん:2005/06/10(金) 00:14:59
>>864
就職って・・・どうだろうなあ。
誰か定刻DBあたりで調べられないかな。
867無名草子さん:2005/06/10(金) 04:13:34
両国のご隠居さんが「38万円で本ができた」という本を
出してますよ。太陽出版?
868無名草子さん:2005/06/10(金) 08:10:09
「誰が本を殺すのか」--->「新風舎」
これ以上「本を殺す」ことがピッタリの該当者は他に
いないものかと・・・。
869無名草子さん:2005/06/10(金) 15:15:34
新風舎 ―表現する人を殺す出版社―
http://www.shinpusha.co.jp/
870無名草子さん:2005/06/10(金) 22:37:40
>>864
基本給が12万で残業代は一切出ません。
手取りで15万位にしかなりません。
それでもよければ面接お待ちしています。
871無名草子さん:2005/06/10(金) 22:48:10
>>844
それは普通の出版社じゃ考えられないDQN社員がいるからじゃない?
前に元社員の人が「90%以上が編集者未経験」って書いてたし。

具体的にはどんなにひどいんだろうね?
872無名草子さん:2005/06/11(土) 00:08:53
いいかげん共同・協同出版のまやかしを白日の下にさらさないと.どうしたらいいと思う?
873無名草子さん:2005/06/11(土) 01:11:42
>>870
15万・・・((( ;゚Д゚)))
874無名草子さん:2005/06/11(土) 02:23:48
いくらなんでも15万円ってことはないだろ
……嘘だと言ってくれ…
875無名草子さん:2005/06/11(土) 03:18:02
>>870
手取15万の内訳は?

基本給12万円をベースにして一般的な労働時間で計算すると、
120000円÷22日(月の労働日)÷8時間(拘束時間)=682円
ってことになる。
東京都の出版業の最低賃金は、785円。
(最低賃金の計算には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、
ボーナス、期末手当、時間外手当、休日・深夜労働手当などは含めない)
時給計算で682円なら、法律(労基法)違反そのもの。
残業代も払っていないのなら、二重の法律違反。

手当を別にして、785円×8時間×22日=約14万円
の賃金でようやく違法状態をクリア。
時間外割増は785円×1.25=約982円でようやく法定基準をクリア。
(乗率は1.25倍が最低基準。深夜は1.5倍以上。ただし、残業割増の計算では
手当を含めた月例賃金をベースにするので、たとえば額面18万円としたら、
180000円÷22日÷8時間×1.25=約1280円ってことになる)

>>870の話がもしもほんとうなら、労基署に駆け込んだほうがいいね。
ついでに、残業時間は月どのぐらいになってるの?

ただ、いまどきここまであからさまな法律違反を犯す会社があるとは思えない。
たぶん基本給に、年齢給のようなものが加わっているのではないかと思うが。
手取15万円ってことは、額面18万円ぐらいになるだろうか?
(そう仮定して、割増賃金の計算をした)
出版社の大学新卒22歳の平均賃金(額面)は22万円前後なので、
手取15万がほんとうなら、新卒でさえかなりの低賃金ってことにはなる。

なんだか、社会保険労務士のアドバイスのようになってしまった……。
876無名草子さん:2005/06/11(土) 03:51:59
著者様からは とことん ぼったくり、一人あたり200万円奪い
社員には月給12万かよww

腹いてーよww

まさに悪徳企業だな。
877無名草子さん:2005/06/11(土) 07:45:40
ぼったくりと思った時点でやめればいいのに
後から愚痴っても遅いよ
878無名草子さん:2005/06/11(土) 08:29:05
>>ぼったくり経験者?
879無名草子さん:2005/06/11(土) 08:39:41
>>878
どういう意味? 全く関係ないけど。
普通に読んで>>876みたいなのは、
関係があったから批判してるとしか思えないでしょ?

880無名草子さん:2005/06/11(土) 08:41:53
このスレに書き込んでる香具師で、
「ぼったくられた被害者」は少ないだろ。何人かいるようだけど。

新風舎の賞に応募したけど、
ベタ褒め文章&共同出版バカ高い のが怪しすぎて、よく考えて
そして
ここにたどり着いた人が多いんじゃない?

実際、
ぼったくられた人の大半は
新風舎を ネットで調べてこのスレにたどり着くことさえない
真性のバカだからな。
881無名草子さん:2005/06/11(土) 09:03:16
>>871
知り合いで関わった人がいるけど担当がDQNで激怒してた。
元々商業雑誌に書いてた人だから普通の出版社との対応の違いに呆れたらしい。
その人は今度普通の出版社から本出すことになったけど、
最近はDMとか来なくなってせいせいしたって言ってたよ。
見るたびにむかつくって言ってたから。
882無名草子さん:2005/06/11(土) 11:38:50
普通の出版社から出せるならなぜ新風舎にアタックするのか。
そちらの方が不思議。
883無名草子さん:2005/06/11(土) 12:21:31
プが悪徳なことにはかわりない。擁護する必要なし
884無名草子さん:2005/06/11(土) 13:47:34
>>882
アタッカーなんですよ
885870:2005/06/11(土) 13:48:49
>>875
そもそも新風舍には「一般常識」は通用しません。
886無名草子さん:2005/06/11(土) 13:50:34
基本給12万・・・・・・マジか。
業界未経験者ばっかという噂も本当くさいな。

つか、会社、大丈夫なのか?
887無名草子さん:2005/06/11(土) 14:11:21
12万は多分嘘だよ。
色々引かれたのこりでしょ。
最低賃金法を下回る企業ってのはあまり無いから。

出版社で働けるー、って興奮するオナゴをあいてにしてるから
給料は最低でも結構人は集まる。
いい商売だなあ、おれもやろうかな。
888無名草子さん:2005/06/11(土) 14:19:09
それで、儲けはどこに行ってしまうんだ?
889無名草子さん:2005/06/11(土) 14:39:46
社長の給与
890無名草子さん:2005/06/11(土) 16:18:22
>>889
…の半分は在日韓国人(カミングアウト済み)の愛人である金○さんの元へ
891無名草子さん:2005/06/11(土) 19:47:05
あと広告宣伝費な。新聞広告だしまくってるし。
被害者からせしめた金で次の被害者を誘う連鎖。
892無名草子さん:2005/06/11(土) 20:00:48
>>891
広告宣伝費は経費として計上済みのはずで、そのうえで
利益(儲け)が出るんだけど。
で、その儲けがどこに行ったのかという話になっている。

ところで、この会社の株主構成はどうなっているんだ?
893無名草子さん:2005/06/11(土) 20:53:54
ん?それいったら社員の人件費も経費だと思うんだが……
894無名草子さん:2005/06/11(土) 21:39:56
>>882
それはちょっと面倒な事情があって、簡単に言えば普通の版元だと
手を加えないと出せない内容(内容が物足りないという意味でなく)
だったので、とりあえずそのまま出せる方を選んだとのことです。

まあレアケースだとは思いますけど、とにかく呆れてました。
895無名草子さん:2005/06/11(土) 21:56:04
>891
>被害者からせしめた金で次の被害者を誘う連鎖
惜しい! もう少し正確に表現すると、

「納品完了=紙上の集合媒体に書籍広告掲示」
これが次の被害者を引き寄せる撒き餌となる事。

集合書籍広告の経費は「現在の」被害者から巻き上げた
出版費用の一部を転用しているので自社の腹は痛まない。
そして前の被害者から搾り取った金でぶった広告により
コストかけず「将来の」被害者への営業活動を開始する。

納品確認告知=次の被害者への罠 ←無限の連鎖の円環

という構造のもつトラップの巧妙さに注目しよう。
896無名草子さん:2005/06/11(土) 22:14:59
>>893
だからぁ、広告宣伝費も人件費もほかの経費も一切合切引いて、
残った儲けはどこにいくんだってことだよ。
それを聞いているんだけどな。
897無名草子さん:2005/06/11(土) 22:36:22
社長のフトコロでは?
898無名草子さん:2005/06/11(土) 23:11:55
>>896
わざわざ聞くまでもないだろ、それw
>>897でFAじゃん。
899無名草子さん:2005/06/12(日) 01:46:07
きょねんびーしゃのげんこうのかんそうかきのばいとにいきました
このかんそうぶんがさんびゃくまんにかわるっていわれて
やばいしごとだとおもいひるやすみそのままきたくしやめた
900無名草子さん:2005/06/12(日) 08:55:58
>>899
嘘だな。「バイト」って…。

批評文なんて、所謂改変コピペみたいなもんだし、社員がやることだ。
そもそも、「これが金になる」なんて露骨なことを新入りに言うわけないだろ。
901ZII ◆RPvijAGt7k :2005/06/12(日) 10:19:22
単行本を出すのは良いのですが、たった1年で文庫化するのは勘弁して
ほしいですな。全部最初から文庫にしていただきたい。
902無名草子さん:2005/06/12(日) 11:00:56
>>892
多分内部保留になっているんですね。
似たような業界にビル管理会社があります。死ぬほど金持ってます。
社員は薄給ですよ(40歳経験15年で400万くらい)
なにに使っていいのか判らないんです。
私がのっとりやならこの手の会社を乗っ取ります。まあ上場してないから
乗っ取れないけどw
903無名草子さん:2005/06/12(日) 11:01:43
乗っ取れないなら似たような会社をつくります。
すごく儲かりそう。
904無名草子さん:2005/06/12(日) 13:33:38
>>897
社長のフトコロは人件費とは言わないの?
社長の給料っていう意味合いなんだから・・・
あれ? そもそも儲けって何のことを言うんだっけか。
混乱してきた。
905無名草子さん:2005/06/12(日) 13:43:04
新風社長の本に金を注ぎ込んだんじゃない?
どこにもないのにバカ売れとか言ってたよね。
売上に関係なくバンバン重版したんじゃないの?

あと、「少年文芸」って雑誌(?)とか、
↓こういうのとか。
ttp://www.shinpusha.co.jp/news/news2005/0505/050519_1.html

一般の作者の本に関係ないところで
湯水のように金を使ってるってのは間違いなさそうだね。
906無名草子さん:2005/06/12(日) 17:19:18
907無名草子さん:2005/06/12(日) 17:47:41
>>904
おまえ、頭おかしいんじゃねえの?
なんでもかんでも書き込むな。
考えがまとまるまではROMってろ。
908無名草子さん:2005/06/12(日) 18:07:58
株主構成を知っている人はいる?
社長は高額納税者として公表されている?
909無名草子さん:2005/06/12(日) 18:23:38
>>887
サイトで募集要項を見たらガクブル。
前にも見た記憶があるけどこんなに安かったっけ?
> 16万円〜40万円 経験等考慮し、決定致します。(特別報奨金制度あり)
表示がこれだから基本給12万+報償金というのはあり得そうだよ。

にしても端から端まで募集してる。コワス
910無名草子さん:2005/06/12(日) 18:29:35
>>904
真性バカハケーンw
911無名草子さん:2005/06/12(日) 18:54:36
>>909
新卒で16万でも最悪だが、中途採用でもこの給料で雇うとしているのか。
唖然。
912無名草子さん:2005/06/12(日) 19:23:08
出版社ではたらいてるの〜
って自慢したいヲナゴが存在するかぎりその給与はありえるよね。
自活しないでも生活できるパラシンなら大ジョブ。
913無名草子さん:2005/06/12(日) 23:42:06
16万て。。。妻のバイト料より安い。。。
そりゃあ2ヶ月もすればやってられなくなるわな。。。
914無名草子さん:2005/06/13(月) 01:18:30
「青山にある出版社で働いてるんだ〜!俺、出版プロデューサーなんだぜ!」と
言いたいだけの人にはオススメだ。
915やっと私も辞められたw:2005/06/13(月) 21:41:16
ぷーの問題点の一つは派遣の編集者が幅をきかせている事だ。
「派遣の編集者」なんて聞いた事ある?
責任感ゼロの腰掛け。編集経験なんてあるわけなし。
時給を安くする為にもともと事務職で募集して、
編集者の様な人にしたてあげる。
「著者には絶対に『派遣』って行っちゃダメ」と、まず最初に教えられる。
私は「編ぷー者」って呼んでいましたがw
そんな私も3ヶ月で良心の呵責に耐え切れずに辞めますた。
916無名草子さん:2005/06/13(月) 22:45:42
どの会社も派遣とバイトで人件費浮かしてるよ。
917無名草子さん:2005/06/13(月) 23:08:36
編集の仕事おぼえてどっかまともな会社に
もぐりこめないかな?
さすがに出版社は無理でも、ふつうのメーカーなんかだったら
格好つくと思う
「あのこ前出版社で編集してたんだって」
「へー、なんでうちになんか来たんだろう?」ってね。
918無名草子さん:2005/06/13(月) 23:43:10
>>917
意味不明。
お前は何のために編集の仕事を覚えるのか?
なんで「ふつうのメーカー」なんだよw
919無名草子さん:2005/06/14(火) 09:15:03
都内で16万の給与じゃ、暮らしていけないよね。コンビニの夜勤のバイトと
大差ない。
920無名草子さん:2005/06/14(火) 16:15:40
こういうのは、自己顕示欲に任せて引っかかるバカも悪い。
会社も当然あざとくて好きにはなれないが。

つまりまあ、どっちもどっち。
921無名草子さん:2005/06/14(火) 18:59:05
B芸者の下読みバイトしてました。
今は本業が忙しくて止めましたが、
結構ちゃんと読んで、ランク分けしましたよ。
(一冊5分はありえない)

A〜Eまであって、んで「出版できないレベル」ってランクもあった。
実はそれが物凄く多かった。(てにをはも出来てないよーな)
目が眩むようなひどいのが多いので、
山田程度のものでも光って見えます。マジで。
922無名草子さん:2005/06/14(火) 21:01:04
>>920
>自己顕示欲に任せて引っかかるバカ

自己紹介ですか?
923無名草子さん:2005/06/15(水) 00:38:08
>>921
を、芸者さんキターーーー
企業小説書いてる長井謙一ご存知ですか?
924無名草子さん:2005/06/15(水) 07:33:35
>>921
>山田程度のものでも光って見えます

ヲイヲイ…、マジかよw
ちょっと読んでみたいな。
爆笑モノか、脱力モノか。
925無名草子さん:2005/06/15(水) 15:08:20
わすもむかしBの下読みしたことがありましたけど。

>A〜Eまであって、んで「出版できないレベル」ってランクもあった。

下読みのレポートにも何段階かの等級があって、
「所見にならないレベル」というのが大半だと。
926無名草子さん:2005/06/15(水) 15:34:04
初めて書き込みます…。参考になりました…。
私も最近B社で出しかけて、2ちゃんを見たおかげでやめたんですが、
もうすぐ1000を超えますよね?
次のスレでは『電車男』みたいに展開出来ませんかね? 『協力男』とか。
927無名草子さん:2005/06/15(水) 15:41:01
なにそれ
つまんなそ
二番煎じを出版したいと思っちゃうあたりがアレなわけか
928無名草子さん:2005/06/15(水) 15:41:34
連投ですみません。
ここに来る人の何割かは作家志望者でしょ? じゃあそれぞれがそれぞれの『協力男』書きませんか? 田中版(田中の場合)とか佐藤版(佐藤の場合)とか。
B社やS社に怒っている作家志望者が、全員で無数の『協力男』を書く。B社は暴露本を訴えて1億要求したけど、全国の作家志望者が同時多発的に無数の『協力男』を書けば、訴えるに訴えられないし(笑)、マスコミや一般人も興味を持つ。
一揆、起こしませんか?
929無名草子さん:2005/06/15(水) 15:48:33
>>927
最近『痴漢男』ってのも発売されてたけど、確かにパロディーとしては面白くない。
でも受け狙いじゃなくて、協力出版の内幕や仕組みをまだ何も知らない人が読んだら面白いと思いますよ。
一人で書いたら訴えられるから、だから一揆。
無数の『協力男』が、同時多発的に、各出版社の賞や企画募集(各社がHPで募集しているやつ)に現れたら…。
930無名草子さん:2005/06/15(水) 17:41:52
>928
>B社は暴露本を訴えて1億要求した

よかったらその事件詳しく教えてください。
931無名草子さん:2005/06/15(水) 18:14:45
>>928
あのさあ。自分では名案だと思ってるのかもしれないけど、それ、まったく面白くないぞ。
妄想は脳内だけにして、さっさとハローワークでも行って来い。ド素人が。
932無名草子さん:2005/06/15(水) 18:49:14
931ってB社の社員厨くせ〜
net対策のお仕事ですかい
ppp!
933無名草子さん:2005/06/15(水) 18:55:27
今日の読売朝刊に
PとBの広告が載ってたぜ
つか、最近マジ多いな!
934無名草子さん:2005/06/15(水) 19:10:14
『協力男』はアレだけど……
これ以上被害を増やさないためにも、全国的に運動を展開するってのはイイかもね
935無名草子さん:2005/06/15(水) 19:20:39
協力男には興味ないが
協力女はエロくて萌え〜

自費男と自費女だと
ひとりよがりうぜぇ杉

めったにいない企画男と
企画女の白黒ショー♪
936無名草子さん:2005/06/15(水) 19:58:23
>>932
社員厨という言葉を間違って理解してないか?

あちこちで見かけるんだが・・・粘着してるみたいだな?
937無名草子さん:2005/06/15(水) 20:06:17
匿名掲示板で誰が社員かなんてレッテルを貼っても、不毛だからね。
前スレでもそんな馬鹿がいたっけ。

「社員厨」ってのは、こいつが社員じゃないかと詮索して、
鬱陶しがられるやつのことだろう。
ってことは>>932本人が「社員厨」だな。
938無名草子さん:2005/06/15(水) 20:09:22
>>937
そうそう、そうだった。w
前スレを荒らし回った香具師。
「社員厨」=「社員本人」と勘違いしてるらしい。

もう1コのスレあるじゃん。主旨捏造で隔離されたスレ。
あっちみたら、何ヶ月も1人でageまくってるみたい。w

ま、放置だな。
939無名草子さん:2005/06/15(水) 20:21:36
>>938
でも、このスレも終わりに近づいたんで、向こうを使ってもいいと思っているんだけどね。

自費系【共同出版・協力出版】を考える 4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109173287/l50
940無名草子さん:2005/06/15(水) 20:27:10
>>939
どうだろうなあ。このスレのテンプレよくできてるからねえ。
社名は入れるべきだと思うし、例の椰子はどうも文芸社に話を振りたいらしいし。
個人的にはこのテンプレ使って5を立てるべきだと思うけど、
まぁ、乱立させるのも良くないかもわからんね。
941無名草子さん:2005/06/15(水) 21:03:53
ほんと狭い世界のことで、当事者以外の人間は興味ないだろ
942無名草子さん:2005/06/15(水) 21:33:09
あっちなんかヤな感じ
新スレのほうがいい気がする
943無名草子さん:2005/06/15(水) 21:49:33
>>924
>企業小説書いてる長井謙一ご存知ですか?
いや、自分のとこに一方的に送られてくるのしか読めませんので。
所詮下請けだったし。
でも数冊は本になって、(要らんのに)もらいましたね。

>>924
>爆笑モノか、脱力モノか。
脱力しつつ読んで、しまいにゃ余りのひどさに爆笑。
笑った数秒後にしょぼーん・・・って感じですか。

最初の10ページくらいで犯人が分かる超大作(のつもり)のミステリとか。
どんなにモテたかえんえんと続くジジイの回想とか
設定ばかりが続く脳内完結SFとか。

それなしにストーリーがあったりすると、
それだけで嬉しくて楽しかったっす。
944無名草子さん:2005/06/16(木) 00:55:19
>>943
お返事ありがとうございますw

まともな作品ってのは無いんですかね?
まともならまともな出版社にもって行きますよねw
945無名草子さん:2005/06/16(木) 02:42:56
山田がランキング一位だった件について
946無名草子さん:2005/06/16(木) 06:31:50
一人くらい売れる看板がいないと鴨が集まらない。必死で営業する。全国に支社あるから。

↓これだけ読めばよし。既出だけど。
http://www.kobeport.net/news/kyodo.html 
これだけ読めば十分。
947無名草子さん:2005/06/16(木) 07:12:57
B芸社の

>A〜Eまであって、んで「出版できないレベル」ってランク

のうち、「出版できないレベル」というものを取っ払うと、
新風舎状態になるわけだな。

どっちもどっちだが、よりプライドが低いのは新風舎か。
948無名草子さん:2005/06/16(木) 08:42:05
ほっほー、ウジ虫がわいてきたな
949無名草子さん:2005/06/16(木) 09:13:04
>>947
前スレだったと思うけど
原稿の枚数が足りないからこれでは出版できないと
言われて、アドバイスをもらったって人がいたよ。
新風はスルーで見積りが送られてきたって。
950無名草子さん:2005/06/16(木) 09:20:43
結局このスレって何のためにあるの?
ざっと見たけど何をしたいのかよくわからん
951無名草子さん:2005/06/16(木) 12:15:46
じゃあ、某魚眼倶楽部のアレは…
952無名草子さん:2005/06/16(木) 13:56:31
>>950
は?何の為って?
新風舎・文芸社をはじめとする、共同・協力出版系の出版社を語るスレですよ?
見て分からないのか?

個人サイトじゃなく、2chのスレだ。明確な目的なんかあるかよ。
953無名草子さん:2005/06/16(木) 14:02:58
>>952
そんなもん語って面白いか?
しかもなぜけんか腰?
954無名草子さん:2005/06/16(木) 14:46:30
まぁまぁ。まったりいこう。また荒れる。
955無名草子さん:2005/06/16(木) 20:29:34
会社の名前外してもらいたい社員の繰り言
ネチネチって、うざいな。>950,953

車一台分の金、だまし取られたら誰だって
怒って当たり前だと思うのは、普通だがな。
956無名草子さん:2005/06/16(木) 21:13:23
>>955
・・・すごい妄想に呆れる。
関係ねえ人間の素朴な疑問を邪推すんじゃねえよ。

>車一台分の金、だまし取られたら誰だって
>怒って当たり前だと思うのは、普通だがな。

でも、やっとわかったよw
つまりあんたがその金をだまし取られたってことか?
じゃあ告訴するなり、会社の名前出して「○○を糾弾するスレ」でも立てれば?

要するにお前がネチネチしてるだけだろ?
関係ねえ他人まで同じメンタリティだと思うなよw
957無名草子さん:2005/06/16(木) 21:27:38
横槍だが、

自分が金をだまし取られてなくても
だまし取られている人間が大勢いる現状を知れば、
誰だって その現状は気になるだろう。

悪いが、このスレではアンタ(「このスレ何のスレよ?」「新風舎を叩いてどうするの?」)
のほうがマイノリティだよ。それは間違いない。

それに、大金をだましとられた人間だけじゃないぞ。
俺は新風舎の本(500円)を買って、死ぬほど酷い出来だったので、
ネットで検索したら このスレに迷い込んだんだ。
本を一冊買っただけの人間も「被害者」の一部だ。

ためしに、数冊よんでみろ。共同出版の本を。
ちょっとでも本を読んでる人間なら、糞だ!と思うはずだから。
958無名草子さん:2005/06/16(木) 21:31:28
「告訴」とかいう言葉だしてるヤツ、痛杉w
何を一人でエスカレートさせてるんだか。
2ch慣れしてないのがバレバレだ。

こういうヤツが、「○○アンチスレ」に乗りこんで「嫌いなら見るなよ!無視しろよ!」とか
声高に言うんだよな。


新風舎を肯定している香具師は、このスレでは居場所がないと思うよ。
というか、どこにいっても 賛同されないだろうよ。
959無名草子さん:2005/06/16(木) 21:32:18
>>956
空気嫁。半年ROMれ。出て行け。
960無名草子さん:2005/06/16(木) 21:39:49
>>957
突っ込んでいい?
普通「ひどい本」って立ち読みするとかで買う前にわかるだろ?
961無名草子さん:2005/06/16(木) 21:42:04
風の「かえるのきもち」「かえるのこころ」とか
可愛いし面白かったよ。
962無名草子さん:2005/06/16(木) 21:42:56
おまいらモチツケ

まあ普通に考えて、スレ住人の意見が割れるようなら
アンチスレは別に立ててもいいんだろう。
ただ、本スレであるここが 普段 さほど荒れることもなく進んでいることから考えると、
「新風舎の共同出版が詐欺まがいである」という事実は、このスレの創意であると見ていいんでない。
新風舎がどういうアコギな商売やってるかを知れば、
このスレ住人だけでなく、誰が聞いてもおかしいと思うだろうしな。
963無名草子さん:2005/06/16(木) 21:45:09
>>961
そりゃ、すべてが糞というわけじゃなかろ。プー者から出た名作だってたくさんあるさ。
残りの9割はブックオフでも買取拒否のカスだけど。
964無名草子さん:2005/06/16(木) 21:50:57
>>962
>「新風舎の共同出版が詐欺まがいである」という事実は、このスレの創意であると見ていいんでない。

なんでそんなことが言えるんだよ?
実際にこのスレ読んで、「そりゃひでえな〜」みたいな例があったら納得してやるよ。
それがわからんから質問したんだろうが。
とにかくその例を出せよ。じゃないとネチネチ言ってるとしか思えないんだよ
965無名草子さん:2005/06/16(木) 21:56:55
スレ最初から嫁よアホ
966無名草子さん:2005/06/16(木) 21:58:15
>>965
例を出したら納得して味方になってやるよ。
それらしいのがないじゃん
967無名草子さん:2005/06/16(木) 22:00:18
>>964
イタタタ   

とりあえず、このスレと過去スレ、>>3あたりのリンク先を全部見れば?
「こりゃひでえな」が溢れてるから。

すべて見て それで酷いと思わないんだったら、もはや何も言いますまい。
968無名草子さん:2005/06/16(木) 22:03:42
>>964
なんだ。ただの構ってちゃん かよ。
「味方になる」…って。 消防のケンカじゃないんですから。
このスレを見て不快なら、君が出て行けばよかろ。
969無名草子さん:2005/06/16(木) 22:09:16
「アンチのアンチ」ほど見苦しいものはない。だったらまだ「信者」のほうがかわいい。
970無名草子さん:2005/06/16(木) 22:25:52
>>967
お前がイタタだよ。
悪いが全部読むほど興味も暇もない。
でも、お前が知ってる典型的なひどい例を俺に教えればそれですむことだろ?
それでなるほどひどいと思ったら、俺はすぐ味方になってやるって言ってるだろうが!
さっさと例をだせって。

>>968
不快なんて言ってねえよ。「不思議」だから教えろ、と言ってるだけだろが?
971無名草子さん:2005/06/16(木) 22:41:58
・・・すごいなこの子。
「どこを読めばいいか教えろ!」と自分が言い出しておいて、
「スレを読め」と教えてもらった途端に、

「 興 味 も 暇 も な い か ら 読 み た く な い 」 って・・・

その上で「不思議だから教えろ!」って、すごい駄々のこね方だw
このスレなんてそんなに分量ないんだし、
必要最低限の日本語能力さえあればすぐ読めるだろうに (´∀`)
最近のお子様は手取り足取り教えてもらわないと何も調べられないのかなぁ。
972無名草子さん:2005/06/16(木) 22:50:03
>>971
このスレ100以上は読んだ。
それで見当たらなかった。お前が例をだしゃあすむとこだろ?
明日は早いし、お前らみたいにひまじゃねえんだよ!
誰でもいいからそのひどい例を出してみろや。
出せないってことは疑わしいんだよ。
973無名草子さん:2005/06/16(木) 23:00:44
この人は釣り師じゃないとしてら
知恵遅れだと思います
974無名草子さん:2005/06/16(木) 23:07:49
>>973
お前が知恵遅れだ。
典型的な「ひどい例」を出せ。
それでなるほどひどい、と思わせる内容なら支持してやる、と言ってるだろ?
同じようなレスばっか100以上読んだんだ。
それ以上読む気がしないからさっさと教えろ、って言ってるだけだろうが。
徳川埋蔵金探しじゃあるまいし、誰がそんなあてのない作業をやるかボケ
975無名草子さん:2005/06/16(木) 23:11:58
以後スルーで。
976無名草子さん:2005/06/16(木) 23:12:18
了解
977無名草子さん:2005/06/16(木) 23:15:51
誰も「味方になれ」なんていってないのに
なんで味方味方と連呼してるんだろう?

しかも「俺は100レス読んだぞ!」だって。偉いでちゅね。

そして、
バカと言われたら、「おまえがバカだ」と言い返してるよ。
こんな低脳はじめて見た。

おっとスマン。俺もスルーする。
978無名草子さん:2005/06/16(木) 23:17:03
要するに「ひどい例はなかった」んだな。


アホらし
979無名草子さん:2005/06/16(木) 23:17:49


   稀に見る糞スレ
980無名草子さん:2005/06/16(木) 23:19:20
>>977
「例を出せ」と言われて具体例を出さないで反論するお前が低脳
981無名草子さん:2005/06/16(木) 23:28:13
せっかくマターリした感じだったのに・・・
982無名草子さん:2005/06/16(木) 23:32:43
どうでもいいが一つぐらい例を出してやれよ
でないと説得力ないだろ・・・
983無名草子さん:2005/06/17(金) 00:04:03
スレをきちんと読めば実例はいくらでもあるが?
その前に、一般的な出版と共同出版の違いはわかっているのかな?
984無名草子さん:2005/06/17(金) 00:15:36
>>983
だからどんな例よ?

>その前に、一般的な出版と共同出版の違いはわかっているのかな?

それは誰でもわかる。
具体的に「ひどい例」がないと説得力に欠けるってことだろ。
例えば、「絶対売れる」と言って金を出させて売れなかったとか。
そういう具体例でもあるのか?
985無名草子さん:2005/06/17(金) 00:30:09
具体例具体例言ってるやつ、わざとか?

せっかくスレも終わりなんだ。スルー汁。
986無名草子さん:2005/06/17(金) 00:31:58
何だよわざとって。
普通に質問してるだけだろ。
987無名草子さん:2005/06/17(金) 00:32:22
このスレを読む限り、下記のような批判が出ている。

原稿を送っても、ほとんど同じ文句で褒めるだけらしい。
いわゆる自費出版と比較しても、高額な費用。
にもかかわらず、手抜きをしているという批判がある。
書店販売が可能というのが最大の謳い文句であるようだが、
実際はほとんど営業してくれなかったという体験談が出ている。
本の所有権が金を出した著者にはなく、販売収入は出版社の懐に入る。
二重取りではないかという批判がある。

このぐらいはすぐわかると思うが。
それでもわからないというなら、あなたのリテラシーに問題があるかも。
988無名草子さん:2005/06/17(金) 00:35:07
そういえば前スレのラストも不自然な盛り上がりしてたな
半年くらい前かな
989無名草子さん:2005/06/17(金) 00:37:30
>>987
>本の所有権が金を出した著者にはなく、販売収入は出版社の懐に入る。

販売収入が出版社って当たり前だろ。
そのうち印税は作者に入るだろう。
出版社しか入らない契約をしたならする方がどうかしている。
990無名草子さん:2005/06/17(金) 00:41:21
>>984
> それは誰でもわかる。

>>989の返答を読むと、わかってなかったみたいだね。

>>988
詮ないことだよ。
991無名草子さん:2005/06/17(金) 00:43:35
>>990
何を偉そうに。
具体例がなければ説得力ないんだよ。
どういう言質で騙したとか、言ったこととどう違ったか具体例を出してみろよ。
992無名草子さん:2005/06/17(金) 00:47:17
>>990
何がどうわかってないか言ってみろよ。
勝手に自己完結しやがって。
具体的に「ひどい例」が一つでもあれば納得するって。
993無名草子さん:2005/06/17(金) 00:48:31
>詮ないことだよ

こういう古臭い表現も笑える
994無名草子さん:2005/06/17(金) 00:49:01
具体例を知りたがってる人はどうか知らないけど
社員厨を勘違いしてる奴は汚い罵りと「★蔑視」が口癖の奴だよ。
このスレの2くらいからずーっと住み着いてる奴。
別スレで延々と独り芝居してたのもこいつ。
こいつのおかげで荒れまくってこのスレの天麩羅ができたんだよ。
煽りチックなのは無視するのが吉だよ。
995無名草子さん:2005/06/17(金) 00:50:19
★って何?
996無名草子さん:2005/06/17(金) 00:57:02
>>992
一般の出版社の本の作り方、売り方を知っている?
自ずと違いがわかるはずだが。
997無名草子さん:2005/06/17(金) 00:58:58
>>995
994だけど
意味はよくわかんない。
一時期流行?してた。


誰か次のスレよろしく。
荒れたスレにしたくないなら>>1から>>6の天麩羅は貼っとくといいよ。
この天麩羅をすごく嫌がって無理やり別スレを立てたらしいから。
998無名草子さん:2005/06/17(金) 01:00:02
>>996
ここにくどいぐらい書いてあるだろ。。
それとも「一般の出版社と同じです」みたいに騙したのか?
999無名草子さん:2005/06/17(金) 01:02:19
>>996
過去レス嫁
というわけで
1000無名草子さん:2005/06/17(金) 01:02:35
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。