俺はねっとりとからみつくような文の読み方をするので
2ページで3分くらいかかります。
やっぱ早く読むと細かいところが読み込めないのでよくないと
思います。
みなさんどうですか?
2
知り合いにやたら早く読むやつがいるのですが
そいつと話していて気づいたのがそういう奴はたいてい「例え」的な
部分を読んでいないことが発覚いたしました。
4 :
無名草子さん:05/02/09 22:59:01
好きにすれ。
5 :
無名草子さん:05/02/09 23:03:21
俺一時間に40p・・・遅すぎるな・・・
知り合いに腰をふりながら本読むって香具師がいると
聞いたので俺も試したら楽しかったよ。
7 :
無名草子さん:05/02/10 02:01:57
本の種類によるだろ。
ミステリーだったら1時間に100ページは読めるだろうけど古典的純文学だったらその半分も読めないかもしれないし。
あとそのときの体調にもよる。
愚スレ
俺はレスを読むのも遅いので
このスレでは1日1レス以上しないで下さい。
10 :
無名草子さん:05/02/10 19:34:45
ねっとり絡み付けるようにして
2ちゃんねるをなめるように見る2ちゃんねらー
マツケンサンバのCD聴きながら全身を鏡に映してオナニーしつつ
本を読むのが最高にエクスタシーな45才の春。
12 :
無名草子さん:05/02/10 21:22:33
一字一句頭の中に叩きつける様に詠んでる
13 :
無名草子さん:05/02/10 21:28:32
小説は娯楽だから、速く読むと損。貧乏性な僕は時間をかけてたっぷり楽しむ。
まず速く読む。
2回目はねっとり。
こんな馬鹿なスレを立てた
>>1 もっとマシなスレは立てられないのだろうか・・
16 :
無名草子さん:05/02/11 01:08:40
小説新潮なら10かで読める
俺は別に遅く読もうと心がけてるわけでもないのに、1時間かけて35〜40ページ。遅いにもほどがある。
かといって、内容を完全に把握しているのかというとそうでもない。
何年も前に読んだ小説は中身をほとんど忘れてる。
なんか膨大な時間かけて無駄をしてる気がしてきた・・・
18 :
無名草子さん:05/02/15 02:00:02
俺は16歳なんだけど30分10ページだ・・・・・
うへぇ この板の輩は、部屋に篭って、本を延々と読んでいると、そんな先入観をもっていたんだが
一気に崩れたよ、皆結構遅いな、俺は平均で大体、1時間100ページなんだが
俺は自分の朗読速度が遅いと思い込んでいたのが、崩れたよ ある意味で ありがたい
20 :
無名草子さん:05/02/15 20:19:00
21 :
無名草子さん:05/02/15 22:21:27
「ライトノベル」
とかだとやっぱスラスラ読めるもんですかね?
早く読むからというって、細かいとこが読み込めてないとは思わない。
時間をかければよいってもんでもないだろ。
各自自分の好きなペースで読みゃいいじゃん
そうだけどやっぱり数を読みたいときってあるよ
哲学書とか新書とか・・・・・。せめて1時間に50ページ読めればな・・・・・。
1日かけて100ページはちょっとムナシイ・・・・・・・・・・。
早く読ませる本とそうでないのがある
ハハァ、
>>23にはトテモ感心させられました。
その意気やよし。
慣れてくればそんなのは早く読めるようになる。
要は自分の養分にできるかどうかが肝腎です。
頑張って下さい。
26 :
無名草子さん:05/02/20 05:36:16
100ページ/1時間です。
でもハリーポッターなどの、行間広っ、字ぃデカっ、ってな本なら120は堅いなぁ。
27 :
無名草子さん:05/02/27 15:33:55
数字にこだわっているうちはまだまだ修行が足りないな
28 :
無名草子さん:05/02/28 00:33:31
中々語ることの多いスレですね
29 :
無名草子さん:05/02/28 00:42:10
1p1分
30 :
無名草子さん:05/02/28 01:14:53
本によって一時間40〜70頁くらい
読んでいても集中できなくて頭に入らない時には
入るまで何度も繰り返し同じところを読んだりするから尚更遅い
31 :
無名草子さん:05/02/28 11:46:38
調子が悪い時ははじめの一行読んで
あ、今日は集中できねーやて思うよね?
32 :
無名草子さん:05/02/28 12:42:47
うん
33 :
無名草子さん:05/02/28 13:08:52
>>32 俺は本じゃないんですが
家を一歩出て あ、今日は人が怖くて駄目だなと
感じる時があるのはひきこもりなのでしょうか?
うんこ
軽い作家は早い
京極の百物語文庫は2〜3時間だった
ヘッセのガラス玉演義は半分までで数時間かかった
漫画程度なら一冊10分(高校時代休み時間で一冊読んだことがあるからこれが限界)
ちなみに自分は細かい所まで読めてないことはない。
むしろカッチリ読んでるタイプ。
まあ大抵の本は何回も読むし、初読よりは2回目、3回目が楽しいタイプ
> ちなみに自分は細かい所まで読めてないことはない。
まあ、はっきり言わせてもらうが、速読したら
細かいところなんて読みこめるはずはない
速読だと、当たり前だが考えながらは読めないね
>36
…?
はずがないという断定が疑問
集中力を持った読書というのは、速さに左右されるかな?
速いったってまあ限度あるけど
1ページに7分くらいかかるんですが
40 :
無名草子さん:05/03/03 01:04:41
1日の読書時間だな。
41 :
無名草子さん:2005/04/16(土) 13:12:16
どうしたら読むの、早くなりますか?
マジレスすると俺は読む本による。
自分がおもしろいと思った本は読むの早いし
つまらないと思った本は遅い断念することも多々あり。まぁ個人の自由だろ。
早く読める香具師が偉いわけでもなし遅い香具師が劣ってるってこともないと思うがね
43 :
無名草子さん:2005/04/16(土) 13:30:34
俺は立花隆並に早い
読書重ねていけば大概速くなる、それだけのことだ。
速さなんてどうでもいい。
本を読むことは、本を読むことだ、トートロジーだが。
目的を倒錯した馬鹿はインチキ速読商法に騙されてればいい。
それよりも「読む本を厳選すること」だ。
馬鹿にはそれがわからない。
しかしさらに厳選出来るだけの知識がないから困りモンでもあるが。
そんな奴はベストセラーでものんびり読んでるのが相応。
文章を頭で音声化する人は読むのが遅いって聞いた事がある…
そんな自分も音声化しますが結構はやいよ、読むの
人それぞれだよ
うちの兄は滅多に読書しないし、読んでも遅いし、
遅い割には話をあまり読み込めてないというかそもそも完読しない
慣れだよ慣れ、活字慣れしてれば読むのはやいだろうし
46 :
無名草子さん:2005/04/16(土) 13:46:35
>>45 お〜俺も音声化する!だって頭の中で生き生きとキャラが動いてるんだもん
47 :
無名草子さん:2005/04/16(土) 15:09:39
俺は斜め読みする。
そのせいで読み落しがあるから二度目読むときに新鮮な気持ちがする
48 :
無名草子さん:2005/04/16(土) 22:59:55
皆、本を読む時は頭で音声にする物だと思っていたよ。
私は口語と変わらない早さで音声にするので読むのがやたら遅い…
俺はいくら速く読んでも内容の九割は頭に入ってる。
いくらって言っても最高で2000字/分 程度だけど。
ただ、速く読めば読むほど頭痛がする。
50 :
無名草子さん:2005/04/17(日) 10:07:49
こういうおヴァカなこと考える椰子が多いから
自己啓発だとか即毒鵬だとかがもてはやされるんだよな。
51 :
無名草子さん:2005/04/17(日) 12:58:40
俺は速読を極めたので
調子が良いときは10秒で一冊読めるよ。
もっと調子が良いときは
本屋を横切るだけで本の内容が分かる。
俺
調
も
本
一時間で60〜120頁くらいかねぇ
54 :
無名草子さん:2005/04/17(日) 18:14:28
漫画も小説も頭で音声化するので
映像化されたとき声優、俳優にショックを受ける
その小説に関するあらすじ本、書評を2,3読む。
そんで解説、目次に目を通したあと
ページを超高速でパラパラパラーとめくって字を眺める。
紅茶を一杯、香を焚いて腹式呼吸で気分を落ち着けてから
じっくり読み始める。すげー早く読める。
>>51 >もっと調子が良いときは
>本屋を横切るだけで本の内容が分かる。
ワロスw
57 :
無名草子さん:2005/06/19(日) 06:02:00
そうだね
58 :
無名草子さん:2005/06/19(日) 06:23:07
僕はこれまでに速読をして一日で89冊読んだよ。
あの時はつかれのあまり三日も白米とダイコンを食べ続けたなぁ
59 :
無名草子さん:2005/06/19(日) 07:33:46
翻訳物は結構時間かかる。昨日読んだブラウン神父の童心は1P1分半かかった。
今読んでる大誘拐は1分で2Pいける。
>58はリアル読子
ここにしよっと!
さてどうかな?
62 :
無名草子さん:2005/08/01(月) 20:11:00
だいじょうぶだよ。
>>62 ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwww
ageてるwwwwwwwwwwwっうぇwww
ほす
本の世界に入り込んだら速いよね
マジで頁をめくる手が追いつかないほど
でも最近はそれ程のめり込む本に巡り会わないな
俺も歳かな
66 :
無名草子さん:2005/08/30(火) 09:51:00
あげ
67 :
無名草子さん:2005/08/30(火) 12:20:28
30分位でだいたい110ページから170ぺージかな。
やっぱり好き嫌いあるしあんまり好きな本だとペースが落ちます。
後はやっぱり翻訳されてるのはチョット読みづらいから落ちます。
68 :
無名草子さん:2005/08/30(火) 17:17:20
↑ありえん
俺は60分で60ページ…
69 :
無名草子さん:2005/08/30(火) 17:25:52
俺も大体一時間60ページくらいだな。
ハードカバーのほうがスラスラ読める感じがする。
立花隆は1ページ2秒で読むらしいね
>>3 読むの面倒なとき俺もそれする
基本ストーリー重視なんで巧みな表現とかあんま気にしない
司馬遼太郎も速読身につけてたらしいな
72 :
67:2005/08/31(水) 14:22:16
>>68 小さい頃から読んでたら速度が上がったよ。
一行を目で追うのではなくてページ全体を追うとスラスラ読める気がします。
73 :
無名草子さん:2005/08/31(水) 23:23:28
怒涛の展開に入ってくると一気にブォーーッと読める。
「ツ、イ、ラ、ク」だと主人公が恋に落ちてから。
「疾走」だと主人公が大阪行ってから。
でも、その部分が面白いという訳でもないな。
74 :
無名草子さん:2005/09/01(木) 00:08:28
文字を音声に変えるとスピードが落ちる事に気付いて、
今極力文字のみを頭に入れるようにしてる。
>>74 俺は音声に変えないと場面が想像出来なくて面白くないなぁ・・・
76 :
無名草子さん:2005/09/29(木) 13:16:00
あげ
77 :
無名草子さん:2005/09/29(木) 13:48:37
無駄な特技として小説でも文学でもザーッと読むだけで細かいところまで読める。速読を学んだわけではないけど。
だから一回目はザーッと読んで二回目にゆっくり読む。
最近は1時間100ページ行くかどうかってとこかな。
本にもよるけど。
やっぱり読書してるとだんだん速くなって行くよ。
一番読んでた頃は一冊1時間くらいだったけど
2、3年忙しくて読めなかったら、
速度がもの凄く落ちてて驚いたよ。
79 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 00:21:18
シドニー・シェルダンは軽いから早く読めると思うよ
30分で80ページ〜120ページぐらい
1冊2時間以内で読める
80 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 00:53:32
1p一分が基準
81 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 01:06:46
この手の基準は『白鯨』で計るとよいと思われます。
82 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 01:13:17
また速読詐欺商法のスレかっ!
…あ、違ったみたい
84 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 13:41:56
1p一分は遅い
何の1pだよ
文庫か?二段組のハードか?
86 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 15:46:13
2段組のハードなら1pでもまあ普通ぐらいか。
文庫&ハードカバーなら遅いのかね?
同じ本で比べられれば比較できるけど。
87 :
無名草子さん:2005/11/24(木) 19:10:32
1p一分ってのは分かりやすくていいな
素人との壁って感じ
88 :
無名草子さん:2005/11/25(金) 21:43:30
普通の人 1p一分
そこそこ早い人 2p一分
早い人 5p一分
89 :
無名草子さん:2005/11/25(金) 21:52:08
90 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 14:47:27
早い人はよく文庫本一冊1時間というけど
何ページぐらいの本なんだろう
91 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 15:29:48
軽いライトノベル→3時間
重いライトノベル→5〜6時間
普通の小説→6〜7時間
文学作品→10時間
俺はこんなところだろうか。
正確に測ったわけじゃないから感触だけど。
92 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 15:46:00
文庫本の小説だと
600ページ 4時間ぐらい
400ページ 1時間半から2時間
薄めの文庫本(200ページぐらい)なら1時間ちょいで読める
93 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 20:13:16
94 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 20:31:08
どうしても熱中すると遅くなるな
文章がややこしい本も遅くなる
別に早く読みたいわけじゃないからいいけど
ゲームの早解きを友達と競うわけじゃないし
96 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 20:52:54
そもそもスピード競争をしてるわけじゃないんだから、どうでもいいと思うが。
スピード速くてほめられるのはF1レーサーくらいだぞ。あとは食事もエッチも、速すぎるのはいやがられる(w
俺は1ページ=1分を基準に考えている。
それより速く読めたら、「ああ、これは読みやすい」と思うし、
それより遅ければ「ああ、これは難しい」と判断する。
具体的にはライトノベル「マリアさまが見てる」シリーズなんて、1冊250〜300ページを90分ほどで読んでしまった。
当時までに出版されていたシリーズ20冊ほどを6日で片づけた。
その反対にカント「純粋理性批判」なんて1日かけて12〜15ページくらいしか進まなかった。
読み終わるのに半年以上かかった。
いま読んでるドライサー「アメリカの悲劇」は読み始めて4日目だが、180ページだからおよそ1日40〜50ページくらい?
全720ページあるので、あと10日くらいかかりそう_| ̄|○
時代小説300頁で14時間くらいかな
平均1頁3分くらい?
頭の中で映像化して楽しむので。
剣術で殺陣の表現が出てくる部分はかなり遅くなる。
98 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 21:18:54
>>94 逆だ。熱中するとすごく早くなる
読み始めは1p1分くらいだけど徐々に3p位に自然とペースアップする。
99 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 23:11:03
速読とかしてないけど漏れも結構早いほうだと思う。
電車にのって、両隣の週刊誌とか本とか新聞を横目でよむ。
めちゃ読みづらいけど、読んでる当の本人より早い。
右読んで左読んで、それでもまだ時間があまるので自分の本を読む。
隣がページを捲るとまた横目で読む、こんな感じ。
100 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 23:13:20
本を読むスピードと内容の理解度について
調査した人がいて、それによると
速い人の方が内容を理解しているそうだ。
子供のころ俺があまりのも速くページを捲るので
親があきれて、お前ちゃんと読んでるのか?と真顔で聞いてきたことがあるけど
アレも訓練だね。
それでも司法試験の黙読スピードにはかなわないな。
アレはすごいよ。しかも読みながら解いてるわけだし・・・
101 :
無名草子さん:2005/11/27(日) 23:18:42
102 :
無名草子さん:2005/11/28(月) 01:47:13
仕事や勉強でもないのに早く読みたくないなあ
のんびりと紅茶をすすりながら読むのが好きなんだけど
103 :
無名草子さん:2005/11/28(月) 21:34:44
本を読む時間て限られるから、速く読めるに越した事はないさ
たくさん読みたいし
速く読んだからといって感動が薄れるわけではないよ
104 :
無名草子さん:2005/11/29(火) 00:23:01
1分で何時間で、何貢とか言ってる奴とか測る事に何の意味があるの?
速い遅い云々、時間を忘れて熱中できることが一番良いことじゃない?
考え直しな〜
105 :
無名草子さん:2005/11/29(火) 00:25:37
カリカリするなよ
106 :
無名草子さん:2005/11/29(火) 00:29:20
現代文学なら1時間で50ページくらいだげど、海外文学だと3倍
くらい遅くなる
107 :
無名草子さん:2005/11/29(火) 00:35:46
集中的に1週間10冊とか読みつづけてるとスピード自然にあがるもんだね。
1ヶ月前より1.5倍ほど速く読めるようになった。
108 :
無名草子さん:2005/11/29(火) 00:47:13
積読量が読む量の100倍はあろうかという程、欲深い俺にとっては読む
スピードは死活問題。
読んでも読んでも貢が進まないことに苛立ちを覚える。
だからと言って、小説とかを速読しようとも思わないわけなんだが。
1時間で40貢のとこが、本によっては20貢にも60貢にもなったりするんで
結構気にはなるよな。早く読んで理解が落ちないにこしたことないし。
かなり遅いなあ。「居酒屋」やっと四分の一終わった。しばらく休憩中
110 :
無名草子さん:2005/11/29(火) 03:15:42
一ページに2、3分かかる
111 :
無名草子さん:2005/11/30(水) 08:16:48
まったりと1ヶ月で20冊くらいのペース
平日は3時間ぐらい読む 2日で1冊
休日は5〜10時間ぐらい読む 1日で1冊か2冊
112 :
無名草子さん:2005/11/30(水) 08:52:56
図書館で借りた本は急いで読むようにしてます。
2週間の期限なのに、10冊とかついつい借りちゃう(涙)。
返却の時に「これ、また借ります」って言うと、結構予約
入ってて、駄目な時があるから。
113 :
36歳主婦 ◆baeGuFHffI :2005/11/30(水) 15:51:12
マークトウェイン「不思議な少年」岩波文庫
一時間で80ページ
読みやすいから早いほうね。
114 :
無名草子さん:2005/12/01(木) 04:04:16
読むの早いと損した気になる
友達と漫画読みあってる時とか
あぁこの人はまだ楽しんでるのか〜
暇になっちゃったな〜
もっかい読み直すか〜って読み直したい訳じゃないけど
滞在時間の長さがうらやましかったりする
115 :
無名草子さん:2005/12/01(木) 06:11:06
速読大好きな奴って早漏が多い
「読むのが遅くても、必ずしも頭に入っているとは限らない」説は、実感として同意。
しかし、それなりに速く読めるようになってから、意識的にゆっくり読むと細部まで
染み渡るように頭に入り込んでくる。
漫画にも当てはまった。
読むのがある程度早い方が記憶が残って本全体の見通しが良くなる。
118 :
無名草子さん:2005/12/01(木) 22:08:46
今読んでる本だと、一語一語の意味を考えながら読んでるとわけがわからなくなったけど、
開き直って速読してみたら意外にスッと頭に入ってきた。
ただこの前読んだ本は、逆にゆっくり読んだ方が理解しやすかった。
本によって読み方を使い分けると効果的なのかな。
ちなみに俺はマンガはわざと遅く読むタイプ。
普通のマンガ1冊に30分以上書けて読んでる。
こういうのは、セリフを音に変えながら読むと臨場感が増して楽しめる。
119 :
無名草子さん:2005/12/01(木) 22:19:58
>>117 まああほみたいな娯楽小説限定だけどな
ていうかそんなのしか読まないか 君は
120 :
無名草子さん:2005/12/01(木) 22:34:38
今大学生なんだが
この前教室で本よんでたら
「何読んでるの?」て聞かれたから
答えたら
「それ、俺2日で読んだ」て言ってきたわけよ
高校の時もこういうの多かったんだが
早く読むのはかっこいのか?
121 :
無名草子さん:2005/12/01(木) 23:57:03
誰も読まないような本を読めばいい
どんな読み方しようが本人が楽しめればいいと思います><
読書百遍
>>120 態々時間をとって二日で読みきっちゃうほど
面白かったって意味では?
125 :
無名草子さん:2005/12/14(水) 00:18:33
たまに同じ所を何回も読んでしまう事がある。
無駄だと分かってるのにやめられん。
126 :
無名草子さん:2005/12/14(水) 06:47:35
>>120 早い自慢あるよな
読書はもちろん飯食うのもそうだし
ただ早漏だけは恥になる
127 :
無名草子さん:2005/12/14(水) 12:39:08
二時間で一冊が平均的なペースかな
みんな早えーな。
漏れなんて1月に1冊がいいところだよ。
わざと難しい本読むのが好きだからね。
見栄だけは張るんだ。
129 :
無名草子さん:2005/12/14(水) 18:47:19
哲学書は糞時間かかる
キルケゴールなんかの本で何度読んでも理解できない段落があって結局そこに5分かかった
>>120 >>124 言い方にもよるね〜
親しげに言うんだったらいいけど、なんか自慢みたいに言われたらウザスだよな。
>>126 ワロス
ハリーポッターは早めに読めるけど、歴史小説は読むのに時間かかるなぁ〜
真田任侠記を読んでたとき、30分で20ページしか読めなかったイタタ><
翻訳モノをずーっと半年ぐらい読み続けて、
それから日本の一般小説を息抜きに読んでごらん。
すさまじいスピードで読めるから。
読んだ内容がきっちり頭に入っているなら、速く読めたほうが良くね?
時間は有限なんだしさ。
>>132 だからこそ、じっくり時間をかけて読むのが贅沢でいいんじゃね?
娯楽なんだしさ。
#まあ、どうでもいいのですが。
134 :
無名草子さん:2006/01/22(日) 02:43:52
読むのがはやい男はイクのもはやい
135 :
無名草子さん:2006/01/25(水) 10:13:19
俺読むのはやいけど、飽きるのも早いぜ
計るといつも一時間で80ページぐらい。
137 :
無名草子さん:2006/01/25(水) 11:56:46
作家によってかな。
例えば簡単な文章の石田衣良とかなら1冊2、3時間。
意味不明な恩田陸なら1冊4、5時間。
138 :
無名草子さん:2006/01/25(水) 12:01:35
普段はごく普通のペース(おそらく1分で1,2ページ)で読んでるけど
脳を鍛える、っていう意味で定期的に速読したりもしてる。
普段はウォーキングだけど、たまには全速力でランニング、みたいに。
実際、そうすることで情報処理能力はアップする。
黒川博行『国境』 文庫:(解説p込)842p 約4時間半
片山健太郎『紅』 文庫:(あとがきp込)316p 30分弱
こんな感じ。
×片山健太郎>○片山憲太郎
141 :
無名草子さん:2006/01/31(火) 22:44:30
age
142 :
無名草子さん:2006/03/18(土) 17:45:40
もっとじまんしてください
わらえます
エンタメ系の小説は一気に読まないと入り込めない
144 :
無名草子さん:2006/03/24(金) 03:17:38
つーか、小説読まねぇ。
数学か科学関連の本しかよまねぇ。
145 :
無名草子さん:2006/03/24(金) 11:16:27
キタw
本によるけど、長く読むほどスピードも上がる。
通勤時間だと10分で10ページくらいだし、
3時間くらい一気読みしてる最後の10分なら倍くらい読んでる。
いうても速読のコツは、オモシロイ本を選ぶことだと思う。
小説を読むスピードなどどうでも良い
いや重要でしょ
短くすめばそれだけ多くの本が読めるわけだし
小説一冊(300〜400ページ)なら一時間で読める自分も
ドグラ・マグラだけは速読不可能です
150 :
無名草子さん:2006/04/21(金) 10:15:23
age
ああ、多読にプライドを見出している人ね。なっとくです。
148 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:36:30
いや重要でしょ
短くすめばそれだけ多くの本が読めるわけだし
400Pの小説なら30分ほどで読める。
つーか無理やり読む。
だって時間かけても逆に頭に入らないし。
>>151 早漏を正当化しだしたら速読派になったんだよ
早くいけばそれだけ多くセックスできる
154 :
無名草子さん:2006/04/21(金) 11:23:22
『遅読のすすめ』を読んでみれば
漱石の『草枕』を何分で読めるの?
読んでる途中にわけわからんくなってくるよ…
速読をマスターすれば「草枕」を3分で読破できます!
159 :
無名草子さん:2006/05/04(木) 22:51:01
「風と共に去りぬ」と「スカーレット」
1日5時間で13日で読んだ。
おそいな。オレなら1時間で読める。
ハイハイ
ワロスワロス
皆意外と早く読みたいって思わないんだね。
自分はやっぱり理解度が変わらないなら早いほどいいと思う
そうじゃないと、読みたい本が全部読めないもん
普通の読書スピードで本を読むと
死ぬまでに何冊読めるだろうと計算すると恐ろしいことになるよ。やってみ。
とても遅く読んで本を味わうだのなんだの言ってられない。
読みたい本が少ししかない人はいいだろうけど…
164 :
無名草子さん:2006/05/24(水) 00:55:45
二回読めばいいと思う。
二回目は、一回目より時間かからないと思うし、内容も頭に入りやすいし、より記憶に定着すると思う。
赤川次郎の本なら20分で読める
167 :
無名草子さん:2006/06/22(木) 10:01:10
速読覚えてぇ〜…
読みたくて買った小説が、まだ読む番が来ずに本棚で眠ってます
>>163 >>167 読書スピードについて言えば、「速読」を勉強しなくても慣れれば早く読める
ようにはなります。当然、個人差はありますが。
書評家の井家上隆幸などは速読は無意味だから止めなさいと言っておられますね。
呉智英などは、その分野に対する基礎知識や独特の用語法・スタイルなどに慣れれば
理解力も早まり自然と早く読めるようになると言いますね。
もちろん、研究者・ジャーナリストのように大量の資料を読み込まないといけない
人は速読を意図して覚えるのも良いとは思います。
小説などにせよ、文体によって読むスピードが全く違ってきますし、文体の読み込みに入念に気
を配っているとどうでもいいものに結構時間が掛かったりもしますね。
>死ぬまでに何冊読めるだろうと計算すると恐ろしいことになるよ。やってみ。
というかね、プロの研究者や作家にせよ、資料として使うために目次・索引等を参考にして拾
い読み・斜め読みをしている人が大半ですよ。研究者などは、学生・院生時代に基礎文献は精読
するでしょうが、職業的に研究や教育の場に立って以降は、一冊の本を頭から
尻尾までじっくり通読することはほとんどないんじゃないですか?
(自分の知っている人は、30分〜1時間ぐらいで1冊読めると言っていましたね。
馬鹿正直に丹念に精読・通読しなくてもそれぐらいの時間で全体は把握できると)
作家にせよ、「速読」は知らなくても無意識のうちに斜め読みなどで手早く全
体を掴む方法を身に着けているはずです。そうでなくては文学賞・出版賞の
審査員などは出来ません(もっとも、候補作すら読んでいるか疑問な人もいることはいるが・・・)
あまり強迫観念的に「一生のうちに××冊しか読めない(通読できない)」とか
考えるのは精神衛生によろしくないです。
本読んで得られる心の変化をゆっくり楽しみたいから速読は興味ない。
本によっては一章ごとに余韻を感じることもあるし、そうすると一冊読み終えるのに時間かかる。
でも他人に速読自慢されるとちょっと悔しい。
171 :
マルキシスト(ウソ):2006/06/23(金) 01:11:25
アインシュタインが10才でカントの「純粋理性批判」を読んだらしいが
やはり脳のつくりが違うのかな?一般の大人が読み終えるのは1年または2年かかるらしい。
だから一日2ページぐらいのペースということになる。たった2ページと疑う人もいるとおもうが
文章がかなり難解なので物理的でなく精神的に無理があるのだろうと判断したほうがいい。
書き込ん出る途中ですでに思ったがあまり実利的な参考でないな、この文章は・・・
172 :
無名草子さん:2006/06/23(金) 01:36:05
>>171 偉人関連の逸話は基本的には眉唾かなあ。
内容理解しなくて良いのなら、数日でも読めるし微妙。
俺は学生時代ドラクエのLv上げしながらカントとヘーゲル読んで
それなりに理解してたしな。
そんな俺は、頭の回転は良くないし、記憶力も悪いし、速読もできない。
>>171 やつらは内容を普通の人のように左脳で言語として理解してないらしい。
右脳で勝手な自分イメージに置き換えて理解しちゃうらしい。
のめりこむと流し込むみたいにどかどか読めて、
登場人物が頭の中で勝手に動いてるような状態になる
>>174 それわかる!!
俺の場合は、頭の中で映画化されたみたいになる
176 :
無名草子さん:2006/08/23(水) 21:42:10
177 :
無名草子さん:2006/08/29(火) 19:03:47
【盗作3バカ】スレに
田口ランディ本人後輪中?! 盗作犯人同士がバトル?!
俺もじっくり時間をかけて、読むタイプだよ
作者の文体や話の内容によっても、もちろんスピード変わるけどね
意味を噛み締めながら読んでいるんだろう
わからない言葉や読めない漢字が出てきたら、
辞書を引かないと絶対に先を読まないくらいだからね
よく言えば、ちゃんと考えながら読んでいるってことかな
悪く言えば、理解するのに時間がかかっているってことかも
まあでも読み方なんてそれぞれだな
いろんなスタイルがある
二段組みで一ページ一千字くらいの小説読むのに一ページ5分もかかる。
一冊五十円か百円で買った本で最低でも数時間は楽しめるんだから読書より
お金のかからない趣味はない。図書館から借りれば完全にただ。
181 :
無名草子さん:2006/11/24(金) 21:24:48
アホらしいかもしれないけど、
結論としては
一時間に50−120ページだろうね
本次第だよやっぱ
182 :
無名草子さん:2006/11/24(金) 23:21:51
>>172 頭の回転やらいろいろ悪いなら、それなりにも理解してない可能性大だなwww
183 :
無名草子さん:2006/11/25(土) 01:22:48
俺は
漫画なら1時間に3冊(ガンツなら6冊w)
小説なら70〜150P
文献とか評論文なら60P
184 :
無名草子さん:2007/01/14(日) 13:21:20
週刊誌だとあっという間に読む。1時間に30頁か50頁
単独本だとなかなか進まない。内容をきっかけにしてあれやこれや
考えこんでしまう。
そういうことも楽しい。
小保守
集中して呼んでれば何分たったかなんてわかりゃしねえ
187 :
無名草子さん:2007/03/13(火) 09:40:42
>>44 > それよりも「読む本を厳選すること」だ。
> 馬鹿にはそれがわからない。
本を読むのが遅い僕が、いま実感中。
実物を見ないでネットで買ったんだけど、外れ。
しかも、全巻セットで買っちゃったよ。
読むのが遅い人は厳選。これは大切だね。
188 :
無名草子さん:2007/03/13(火) 09:46:53
> 速い人の方が内容を理解しているそうだ。
逆。法理論をよく理解しているから速く読めるんだよ。
189 :
無名草子さん:2007/03/29(木) 19:43:51
一日で文庫一冊を目安にしてるけど字数にもよるんじゃん?
びっしり活字だらけの本とスカスカな本といろいろだから何とも言えないね。
191 :
無名草子さん:2007/06/02(土) 19:01:10
>>176 775くらいだね。
他の所で測ったときは1500くらいだったのに・・・
衰えたか?w
192 :
無名草子さん:2007/06/03(日) 13:53:42
速読っていうか、書評やら最初の書き出しとかで
面白いかそうでないか雰囲気分かるからつまらない奴はそもそもきちんと読まないな。
飛ばし飛ばしで結構長いのでもすぐラストまでたどり着くな。
195 :
無名草子さん:2007/06/07(木) 14:27:08
>>193 それで、その小説についてまともに論評できるかが、
読んだか否かの分岐点
まぁ趣味の範囲なんだし好きにすればいいと思うがな
俺は1時間70ページくらいと思う
物によるけど
>>195 別にお前も俺も評論家でもなくて、本読むってのは
極論すれば面白ければいいっていうただの自己満足だろ。
自慢げに人に語ったり、ブログのっけたりするのか?お前は。
400P位の本にだいたい5時間かかるかな
だから読めても1日に2冊位だ
>>193 俺もそれよくあるわw
特に最近出てきた作家の作品はとばし読み率高い
なんて言うか気に入らない文章スタイルだったり言葉に捻りや毒が無ければパラパラ捲ってオチだけ見る
ぱぱっと大体の感じを掴んで、気になったらもう一回はじめから読み直すっていうパターンが多い
201 :
無名草子さん:2007/06/12(火) 09:11:53
スポーツ新聞って読む部分ほとんどないけど、あんなもの読んで楽しいのだろうか?
5分もあれば読み終えるような気がするが。
202 :
無名草子さん:2007/06/12(火) 09:38:29
運動音痴かw
スポーツなんてしたことないんだろうなw
203 :
無名草子さん:2007/06/12(火) 09:46:45
>>197 面白ければその位の事はするし、詰まらなければスルー。自己満足、大いに結構、極め尽せ
>>201 釣り、料理、旅行には興味はあるな
>>176 早め:1556
ゆっくり:1191
本当か知らないけど東大生すごいな
反しますた
|
|(A` )__
/ << )
|
|( 'A`)__ ハ ハ
/ << ) ('A`,,),,)〜 ))
| ハ ハ
|( 'A`)_('A`,,)_
/ << ) cuuo)〜
| ハ ハ
| ( 'ー`)ノ('A`,,)_
/ ( ヘヘ cuuo)〜優
誰か一人でもそばにいてくれたら救われるんだろうな…