【活字離れ】本 読 み な さ い !!【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
読書は生活の基です。

前スレ:http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1066441382/
2無名草子さん:04/02/03 02:59
あーあー おまんこ おまんこ★女学院 
おまんこ★女学院
3無名草子さん:04/02/03 05:50
別に読まなくてもその人の自由だからいいんだけど
向こうの語彙不足から会話が成り立たなくなって、
「そんな言葉無いよーw」とか「あぁ〜頭良いからって
偉そうにー」とこっちが悪者にされるのが嫌です。
4無名草子さん:04/02/03 05:58
実際相手の事を頭悪いと思ってるでしょ?
5無名草子さん:04/02/03 07:01
思ってる
6無名草子さん:04/02/03 07:18
>>1 乙ー.
7無名草子さん:04/02/03 08:18
>>1
8無名草子さん:04/02/03 12:38
>>5
単なる馬鹿だろ、それじゃ。
9無名草子さん:04/02/03 16:50
いや、言葉知らない奴って何のために生きてるのか本当にわからない。
10無名草子さん:04/02/03 16:57
言い過ぎ。
11無名草子さん:04/02/03 19:26
動物みたいに食っちゃ寝してるだけの奴がいてもいいと思うよ。
12無名草子さん:04/02/03 19:29
本読みなさいとはいいながら本当に読まれたら困る人ばっかり
13無名草子さん:04/02/03 19:33
おまいら、純文学読みなさい。
14無名草子さん:04/02/03 20:54
純文学?
そんなもの現代に存在すんの?
15無名草子さん:04/02/03 21:23
突然ですが最近「〜だ。」という風に括弧の中に句読点を付ける人が多くない?
間違ってるよね?時々プロ作家の中でも見るんだけど‥
16無名草子さん:04/02/03 21:25
綿矢りさとか、そうだな。
>>13
ここは「一般書籍板」。
住民に純文求めるのは酷と言うものかもしれない。
読めといっても、まず読めない。読んでる奴はもう読んでいる。
「文学板」にどうぞ!

>>14
自分が読めないからって、そんなに自分を卑下しなくてもいいですよ。
18無名草子さん:04/02/03 21:28
これはあちこちで話題になっていること。
結論からいえば、まちがいではないです。
19無名草子さん:04/02/03 21:30
だいたい純文学ってどんなのよ
国語の教科書に載ってるようなやつ?
20三島幸雄 ◆fcRFRtXwuI :04/02/03 21:58
>>19
桃色のお菓子のような文体。
皺の中まできれいに一本一本洗いこまれたような形容詞。
ふところに忍ばせた瓶入りのカルモチンと最中。
仕事を終えた人がそう思うように、私は生きようと思った。

↑純文学
21三島幸雄 ◆fcRFRtXwuI :04/02/03 22:00
「金閣寺」はおもろかったなぁ。何度読んでも面白かったわ。

本読まないやつは放っておきなさい>>1
22無名草子さん:04/02/03 22:04
>突然ですが最近「〜だ。」という風に括弧の中に句読点を付ける人が多くない?
>違ってるよね?時々プロ作家の中でも見るんだけど‥

そうだよな。
でもいま考えてみると、「〜だ」。 よりも 「〜だ。」 のほうが自然に感じられる。
むしろ「〜だ。」の文体の方が俺は好きだ。
23無名草子さん:04/02/03 22:10
>>13です

>>17
純文を読んだ上に所謂一般書籍を読まないと、
いくら読んでもタメにならないというのが持論です。
だから、本来ならば、このスレは文学板にたっているべきである、
という事も自ずと言えてきます。
因に私の言う「タメ」は漠然としているし、そもそもその事について
語るスレですので、「タメ」に関しては割愛させて頂きます。
言葉たらず申し訳ない。

ただ、あなたの言ってる事の方が断然正しいので、ガクブルです。


>>15
間違ってはいないです。
「――」の長さが自由であるように、これに関しても根本的には自由。
ただ、一部作家はあまりいい目で見ないとか。
2417:04/02/03 22:30
>>23
あなた、いい人ですね。
私も純文好きとして、読者層拡大にはぜひ貢献したい所存です。
が、いかに頑張っても純文作品が読めない人間も存在する・・・
いろいろな所で戦いを繰り広げてきましたが、考えはこの様にまとまりました。
ただ、所詮は貴族の文化、高等遊民の慰み物、19世紀の遺物なんぞと純文学を貶める
幼く不敬な、>>14の如く勘違いした人間は、万死に値すると声を大にして言いたい。
なーんてね。
25無名草子さん:04/02/03 22:41
>>23
「」の下に。を付けてどうする‥
26無名草子さん:04/02/03 22:49
純文学なんて現代生産されてないじゃん。
どこにあるの?
え?
誰の作品が純文学なんですか?
27無名草子さん:04/02/03 22:51
>>15
中に入れるのが正書法です。
28無名草子さん:04/02/03 22:55
純文学を読めと言いますが、純文学の定義を教えれ。
文学は存在していても純文学なるものは理想の彼方にしかないと思うんだぞ。
29無名草子さん:04/02/03 22:59
純だろうが何だろうが読み物には変わりない。
そんな定義づけはどうでもいいのでは?
文学板でやっとくれ。
30無名草子さん:04/02/03 23:09
さぁ、揚げ足を取ってみよう!
>>26
>>純文学なんて現在生産されてないじゃん。
というなら、あなた自身、過去生産されてた事は知ってるわけで。
胸に手を当てて誰の作品が純文学か考えてみようか。

板違いだね、すまん。
31無名草子さん:04/02/04 00:22
>>30
GJ! ヨクヤッタ!
32無名草子さん:04/02/04 00:28
純文学は十代、もしくは、二十代前半で
沢山読むことをオススメする。
33無名草子さん:04/02/04 00:33
きっと「10代で読んだ本」が純文学なんだよ。
ドラゴンだろうがバナナだろうがボッチャンだろうが
読んだ時期が中学生の頃であればそれが純文学。
どうだ、的を射た定義だと思わないか?
34無名草子さん:04/02/04 00:39
なんで活字離れがいけないのかわからない
35無名草子さん:04/02/04 00:39
>>33
夜釣りは体に毒ですよ
36無名草子さん:04/02/04 00:43
じゅん-ぶんがく【純文学】(名)《文芸》

主人公が童貞または処女のまま終わる文学作品。←→不純文学(ふじゅん-)
37無名草子さん:04/02/04 00:46
じゅんぶんがく【純文学】

1 哲学、史学などの学問を含む広義の文学に対して、
  美的情操に訴える文学。詩歌・戯曲・小説の類。
2 純粋な芸術的感興を追求しようとする文芸作品。大衆文学に対していう。

国語大辞典(新装版)小学館 1988
38無名草子さん:04/02/04 00:49
>>34
なんで活字離れがいけないのかわからないのがわからない
39無名草子さん:04/02/04 00:55
>>38
別に本読まなくったっていいじゃん、と思うのです
当方大学生。
40無名草子さん:04/02/04 00:56
おいおい、ずいぶん香ばしいな!
41無名草子さん:04/02/04 00:58
純文学って、、、
辻仁成が「俺が純文学を救う」などと発言した、例のナニですか?
42無名草子さん:04/02/04 01:00
>>39
もちろん君が読もうと読むまいと、どっちだっていいよ。
テレビ見てればいいじゃないですか。大学生さん!
43無名草子さん:04/02/04 01:00
>>40
「若者の活字離れはケシカラン」という人はいても、何故ケシカランのかワカランのです

44無名草子さん:04/02/04 01:04
>>42
そう思う人のレスは要りません
45無名草子さん:04/02/04 01:06
>>43
せっかくだから教えてあげる。
出版社、書店、卸業者が儲からないから。
46無名草子さん:04/02/04 01:12
>>43
ケシカラン(←なぜか変換できない)を辞書引けば書いてあるよ。
>>43
あのさぁ、もしかして2ちゃん初心者くん?
親切な人が答えてくれる系のスレで聞いたほうがいいよ?
その質問、ギャグにしか見えないから。
48無名草子さん:04/02/04 01:30
>>47
結局答えられないんですね
49無名草子さん:04/02/04 01:35
わかった!
どこかで聞いたことある台詞だとおもったら、「坊ちゃん」だろ?
>【何故ケシカランかワカランのです】

釣られねーぞ!このモモンガー野郎!
50無名草子さん:04/02/04 01:45
>>48
もうわかったから、オマエ暇人DQN決定!
以後、放置する。

=======釣られなかった方の完全勝利宣言=======
51無名草子さん:04/02/04 02:02
まあ話は変わるとして。
知り合いにいわゆる娯楽小説しか読まずに「活字中毒、どうしようー」とか
言ってる人がいる。純文学とまでは思わないが、読む本選ばなきゃ
あんまり意味ないというのを見事体現してる人だけど。
52無名草子さん:04/02/04 02:05
本を読まない人が増えると出版業界が儲からなくて小説が生産されなくなると
暇つぶしの道具が一個減るから嫌だね
電車とかダルいし、小説はコストパフォーマンス的にイイからね
>>48>>47にアンカー貼った時点でアウトだろ!
半年ROMしてから来な!
54無名草子さん:04/02/04 02:13
>>51
そういう奴多いよ
アニメみたいな絵がついてて文字なんかねぇだろって小説しか読まないで活字中毒〜って言ってる奴もいるしね
まぁ、それでもいいけど。どう考えようが個人の勝手だし
所詮、小説なんて娯楽だから
55無名草子さん:04/02/04 02:15
,-―――-、       ,,-‐――
        ヽ     /      :::ヽ
         ヽ   /        :::ヽ
      .,,,,、、)  /.,,,,、、 ,ヽ    ヽ
       -== \/ ==/  .,==-    ! 
 (6ヽ...........''''' ) (´ ),(_,、ノ( "",,ノ:: 6)
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::3ε  ^ン ...::::: |/  
/ 〔::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::. .::.. ::...::::::/ λ
    ::::::::::::::::::::::::::)::::::::::::::// . λ
       __ノ  ̄|


【小説でも書くか】君の旅(@w荒
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1074197352/
56無名草子さん:04/02/04 03:03
>>55
俺はかなりかっこいいよ(@w荒
57無名草子さん:04/02/04 06:42
漏れが際どい本ばかり読んでいると家族が何かと言ってくるのですが
漏れは興味がある本を捨てて家族が安心するような本を読み始めたほうが良いのですか?
58無名草子さん:04/02/04 09:32
際どい本ってどんなんだよ。
59無名草子さん:04/02/04 10:25
さて、図書館行ってくるか。
60無名草子さん:04/02/04 13:03
>>58
完全自殺マニュアル
自殺のコスト
モテる技術
61無名草子さん:04/02/04 13:17
>>60
そりゃ心配するわな。
62無名草子さん:04/02/04 14:21
>>51
娯楽小説と言うと
例えば誰の作品かね?
63無名草子さん:04/02/04 15:40
ピッキングマニュアルを
ニヤニヤ(・∀・)しながら読んでいる奴が怖かった。
外見は典型的なヲターだったさ。
64無名草子さん:04/02/04 16:35
>>62
漏れならまず村上ドラゴンを例に出す。
69と昭和歌謡大全集以外、読めたもn(ry
65無名草子さん:04/02/04 17:14
今読みたい!! すぐ読みたい!! 砂漠の真ん中で!!
66無名草子さん:04/02/04 19:27
純文学なんて言葉振り回してる時点でたいして本読んでないのがわかるね
67無名草子さん:04/02/04 20:42
純文学ってどんな?太宰とかか?
本にランクつけて見下してる時点でたいして本読んでないのがわかるね
68無名草子さん:04/02/04 20:45
ああ。
多分すげー年寄りか、序列が大好きな学生なんだろうな
69無名草子さん:04/02/04 20:45
純文学って何とか、ハァ?とか、反感かうような事言えば
注目集まると思ってんだろ。

そういうカテゴリがあんだよ。
莫迦か、お前ら。
70無名草子さん:04/02/04 20:46
>>51
活字中毒の場合、文学とかそんな選り好みしてる余裕はない。
常に何かを読んでないと不安になるのだから。
71無名草子さん:04/02/04 20:52
純文学というカテゴリがあるというのは百歩譲って認めるとしても
別にカテゴリにヒエラルキーがあるわけじゃあるまいし
なぜ盲目的に純文学を薦めるの?
誰も理由を出してこないんだが。
72無名草子さん:04/02/04 20:56
>>71
注目集まると思ってんだろ、などと脳内変換する奴は放置しる.
73無名草子さん:04/02/04 20:57
>>69
そのとおり。ミステリとかラノベとおなじただのカテゴリわけに過ぎないわけで。
純文学には純文学の楽しさはあるだろうけど、それだけ。
74無名草子さん:04/02/04 21:00
プラトニックな恋愛小説で面白いのある?
75無名草子さん:04/02/04 21:27
>>62
ドラゴンとか宮部とか江国香織とか好きらしいけど。
娯楽小説という言い方は多少侮蔑的に聞こえたかもしれないけど
読むジャンルが限られてる。翻訳ものも文豪ものも読まないらしいし。

別にそれが悪いとは言わないけど、ことあるごとに活字中毒を
自己主張してる割に、選ぶ本になんとなくバランスの悪さを感じてしまう。
その人の場合単に読んだ本自慢したいだけちゃうんかと。
76無名草子さん:04/02/04 21:54
>>75
いいんじゃないの?
「バランスよく読みなさい」なんてつまんないこと言うほうがばかげてる。
77無名草子さん:04/02/04 22:00
>>75
実は読んでも言わないだけかもよ。
78無名草子さん:04/02/04 22:05
活字中毒者ってコミュニケーション不全の人格破綻者だと思うけど長所扱いなの
79無名草子さん:04/02/04 22:07
>>60
確かに一番上の本は持っているけど。
他には快楽札陣系が多くて。
ところでまともそうな本ってなにかある?
80無名草子さん:04/02/04 22:09
もし真の活字中毒者がそれを自覚し他人に主張しているのであれば社会人として終了。
81無名草子さん:04/02/04 22:58
>>74
タラちゃんの鍾乳洞○秘オリンピック
82無名草子さん:04/02/04 22:59
必ずしも日常的に本を読む必要なんか無いよ。
本を読んで得るものはあるけどそれはほかの趣味も同じ。
83無名草子さん:04/02/04 23:19
必要性の問題ではない気がするがな。
本嫁!、純文学だ!、ラノベは×とか言っても香ばしくなるだけだし
前スレでも語られた事ではあるが、おまいらの読書観を語ってみませんか?
8474:04/02/04 23:37
>>81
「タラちゃん 鍾乳洞 オリンピック」でググったけど出てこないぞ。
85無名草子さん:04/02/04 23:39
読書《どくしょ》
自分の心の底にたまっている滓に気付くための行為。
テスト
87無名草子さん:04/02/05 00:47
>>78
長所扱い?まさか!
88無名草子さん:04/02/06 01:04
>>78
前スレじっくり読んでから出直せ。
89無名草子さん:04/02/06 16:20
>>88
そういうことを言うと人が来なくなるのでやめよう

90無名草子さん:04/02/06 17:02
>>85
あぁ、何となく解る気がする。
モノを書いても、言っても自分で自分にツッコミを入れてしまって
うまく表現できないんだよね。勢いに乗れば別だけど・・・
まだまだですな。
91無名草子さん:04/02/06 18:54
>本 読 み な さ い !!【
こんな事をおせっかいにも言って回る奴は
十中八九鼻持ちならない、半端に文学かじった野郎だ。間違いない!
92無名草子さん:04/02/06 19:18
本当に人が来なくなったな・・・
93無名草子さん:04/02/06 20:05
押しつけがましいスレタイが悪い
9475:04/02/06 20:16
>>76
確かにバランスよく読めなんてのはバカげてるかもしれない。
けど、その人見て思うのは本読んでりゃなんでもいいのか?ってことだな。
そう思ったらスレタイにも疑問を感じる。ましてや活字中毒(あくまで自称だが)
なんて自ら言いふらして周りを失笑させるのはどうかなと思うけどな。
漱石読んだことないって言うし、考えが読んでる本にかぶれてる。
95無名草子さん:04/02/06 22:09
なに読むべきかなんて人それぞれで
個人の嗜好やこれまでの経験、あるいは人生観などのさまざまな要因で変わるものとずっと思ってたけど
どうも自分が考える本の序列付けを万人普遍のものと絶対視して
なおかつそれを他人に押し付けたい人がいるようだな。
96無名草子さん:04/02/06 22:40
よ ん ほ み な さ い !
97無名草子さん:04/02/06 23:37
3000冊ほど読んでやっと人並の教養が身に付く
98無名草子さん:04/02/07 10:43
毎日30分の読書を続けている人はもっとも博識な人間になれるでしょう。
99無名草子さん:04/02/07 10:46
本を読み終わってその内容を日記とかに書こうとすると上手に感じた事や漏れが受け止めた内容などについて
上手く書けないのだけどどうしたら良いかな?
なんか言語化すると「漠然としている大事なもの」を無くしてしまう気がして。
100無名草子さん:04/02/07 10:49
>>95
それが如実にあらわれたのがこのスレタイだと思うが。
何を読むべきかが個人の「嗜好」にも依るなら、そもそも
読むか読まないかだってその人次第だろう。
101無名草子さん:04/02/07 16:08
>100
やれやれ・・・またこの手の厨房の相手せにゃならんのか・・・

読書したことは忘れにくいんだよ。先週読んだ本の内容は覚えてるもんだろ?
だが先週のテレビのニュースは覚えてるか?先週友達と会話した内容覚えてるか?
とっくに忘れてるだろうが。
だから読書した知識は身に付くんだよ。身に付いた知識がすなわち教養だ。
教養の無いやつとの会話は苦痛だ。
出すものが無いくせに無理に話をするから似たような話題ばかり繰り返す。

確かに教養を身につけるのは何も読書に限らない。
だが今のところ費用対効果と時間対効果が一番高いのが読書なんだよ。

俺は読書を楽しめないやつが哀れで仕方が無い。
楽しみながら教養を身に付けることが出来ない香具師だからな。

くだらないテレビ番組なんぞ見る暇があったら本読め!
102無名草子さん:04/02/07 16:14
>99
本を読み終わってからじゃなく、
読みながら段落や章ごとのまとめや感想をノートにつづってみては?
それからそのノートを見ながら感想を書くといいと思う。
103無名草子さん:04/02/07 17:00
>>101
ネタネタしすぎ。にやにやしながら書いてるのがありありと浮かんでくる。
104無名草子さん:04/02/07 17:53
>>101
読書だけではなくニュースも見るべき
それと新聞も読んだら最高だな
105無名草子さん:04/02/07 19:16
私は本をかなり読むけど、どんなに感動しても他の人には薦めないのね。どうせ自分が感動したのと同じ感動をしてもらえないから。
というより、別に他人に感動してもらいたいと思わないし。本に対する崇高な気持ちが、全く違うので。

・・・・で、普段本を全く読まない人からある日、本を突然薦められるんですよね。
その人は全く普段読まないから何か読んだ時の感動が大きいらしいのね。別に貴方1人で感動してたらいいじゃないですかと思うんだけど、
どういうわけか私に薦めてくるのですよ。貴方が今感じたその多大なる感動は、もう何百回も既に私は感じているのですよ。
と言いたいのですが、そんなこと言うのも疲れるんですよね。

どうして普段本を読まない人は、読んだ時に異常に興奮し、それを普段から読んでいる私に薦めるのですか?こういう経験ありますよね?
106無名草子さん:04/02/07 19:36
わかる。
音楽もそれと同じで(ry
107無名草子さん:04/02/07 19:41
108無名草子さん:04/02/07 19:49
普段本読まないやつは視野が狭いから、自分がいいと思ったことは
他人もいいと思うに違いない、って思い込む傾向が強いんだよな。

だから相手が聞きたいと思ってもいない話をするし、読みたいと思わない本を薦める。
1冊薦められたらこっちは10冊薦めてやればいい。
109無名草子さん:04/02/07 19:56
>>101
読書にしても、その他の体験にしても、記憶に残るかどうかは内容によるな。

あと老婆心だけど、記憶に残っているのが読んだ本の内容ばかりというような
生活してるのなら、改善したほうがいいと思う。
110無名草子さん:04/02/07 20:02
>>100がこのスレの存在意義を揺るがす発言をなさいました
111無名草子さん:04/02/07 20:06
>>105-108
なんで、そんなムキになるんだ?
俺はそう言われたら本読む奴が増えたと思って嬉しいけどな。
さらにいえば、自分も本薦めれば面白いと思った本の話題とか意見の交換のし合いもできるしな。
112無名草子さん:04/02/07 20:07
>109
その前にお前の知障の改善が先だな。
113無名草子さん:04/02/07 20:19
>>111
人に薦められた本で、自分のストライクゾーンにはまったものなんてまずないからねぇ。
自分が読んで面白いと思った本に関しては、いい反応帰ってきたこと無いし。
114無名草子さん:04/02/07 20:31
>>113
ちなみにどんな本を薦めてるの?
115105:04/02/07 20:55
>111
その感動を結構押し付けてくる人がいるのですよ。
本を紹介するというよりも、オレが感動したからおまえもきっと読んでみろと、そういうジャイアンみたいな態度はあんまり好きではないのですね。
「こんな本を読んだんだけど、貴方もしかして読んだことある?無かったらいつか読んでみるといいよ、私は凄く感動したの」
こういう会話をいつかしてみたいものだ。無いだろうけど。
116無名草子さん:04/02/07 20:59
リアル鬼ごっこ読んでみ
面白いよ
117無名草子さん:04/02/07 21:14
>>105
本をたくさん読んでいるわりに、文章下手だなあ。
118無名草子さん:04/02/07 21:14
>>116
あの本はプロットもしっかりしてて
ほんとうに面白い。 徹夜で読んだよ。
119無名草子さん:04/02/07 21:18
>>114
いちばん最近では『メイドイントーキョー』かなぁ。
「こんなのどうすんの?」と言われたけど。
あと最近は疑似科学を扱った本。「トンデモ」までは食いつきいいけど、
ちょっと踏み込むと「わけわからん」と言われてしまう。
120111:04/02/07 21:21
>>105
せっかく、本人が出てきたから言ってみるけど
オマエさんも十分ジャイアンっぽいぞ。
なんか、小賢しくて力の無いジャイアンって感じ。
あと、心がちょっと狭い感じもするかな。

>>113
お前さんも心がちょっと狭いな。
121無名草子さん:04/02/07 21:24
>>111
いちいちケチをつける貴方様も心の狭さについては
他人のことを言えないようですね。自粛なさい。
そんな俺も狭いのさ〜
122無名草子さん:04/02/07 21:29
>>119
面白くなさそうというより
俺と好きなジャンルが違うようだな・・・
本というのは嗜好が違う人に勧めるものじゃないかもね・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4306044211/ref=sr_aps_b_/250-3653238-8768210
123無名草子さん:04/02/07 21:39
薦められた本はすべて読むことにしている。
もちろん、薦めてくれた人とのコミュニケーションを大切にするためである。
124無名草子さん:04/02/07 21:41
>>123

エ ロ イ!!
125無名草子さん:04/02/07 21:43
>>123
俺のためにリアル鬼ごっこ読んで。
126無名草子さん:04/02/07 21:43
俺は、本を推薦されたらこっそりamazonで
客観的評価を見てから読むかどうか判断してる。
127無名草子さん:04/02/07 21:46
アマズンのレビューって自分の文章に酔ってるヤシ結構いるよね
128無名草子さん:04/02/07 21:49
amazonで客観的評価がわかるとは思えないが・・
129無名草子さん:04/02/07 21:56
アマゾンで本の評価をする基準になるのは、
レビュー数とレビューに対する賛否の数と、
他の人が同時に買った本だな。
レビューの内容自体に大した価値はない。
130無名草子さん:04/02/07 21:57
>>123
成程・・・そういうのも有りだね。

俺の場合、自分の趣味に合わないとダメだ。勿体無い気はするんだけどね。
親の本棚にイイ感じの本が揃っているが読む気になれない。気恥ずかしいのかも
因みに家族の嗜好は↓バラバラだ。
父(文:椎名誠、ニコル、開高健etcネイチャー系
母(文:アーサーCクラーク、アシモフ、SF&文学、小説
俺(理:小説、新書、妖怪・・・
妹(文:小説、ラノベ、経済学
131無名草子さん:04/02/07 22:00
>>130
妹の詳細キボン
132無名草子さん:04/02/07 22:05
俺の知り合い、かなりの本を読んでるけど全てランキンク上位の
話題性の高いものばかり。

こういう人同士だと薦めたり薦められたりは円滑に行われるようだ。
話題づくりのために本を読むというのもアリだと思う今日この頃。
でも、興味の無い本を読む気にはなれないんだよなぁ。
133無名草子さん:04/02/07 22:08
>>120
そうかなぁ。謙虚に意見言ってるつもりなんだけど。
まぁ、ようするに、
「本という嗜好品に関しては黙っていてくれないかな(こう言うと、新しい物を受け入れ
ないという感じがするけれど、自分なりにいろいろ手を出しているのです)」そういう背景があるのだから、価値観を押し付けられるとちょっとね・・・。
134無名草子さん:04/02/07 22:11
>>130
こんなレスがつくとは・・・
とうとつにそんな事を聞かれてもなぁ。まぁ
わがままな奴ですよ。
るり色の瞳をしているのがチャーミングポイントかな。
135無名草子さん:04/02/07 22:15
>>128
思えないが何?
136sageスジの話ですか?:04/02/07 22:16
>>134
外人娘ハケーン
137無名草子さん:04/02/07 22:17
名前欄に入れちゃったよ・・・・orz
138無名草子さん:04/02/07 22:23
>>133
本の推薦は不要だと相手に発言すればいいだけじゃないか。
139無名草子さん:04/02/07 22:25
>>133
力の無いジャイアンって言い方はよくなかったな
でも、小賢しいジャイアンって無敵じゃねぇかと思ったんだ
で、話に戻るがどこらへんも謙虚じゃないぞ
お前さんも小説を読み始めた頃ってのがあったように
その人にとっては出だしの感動なんだろ
もしも、お前さんが自分が本を読んでるって自負があるなら
まぁ、がんばれって思うことが大事だろ
さっきから文が、新参者が調子こいてんじゃねぇぞって言い方だぞ
140無名草子さん:04/02/07 22:38
まあ、スレタイからして高圧的だから・・・
141無名草子さん:04/02/07 22:42
完璧に前レスと似た流れになってる。
これからいい具合に熟成するはずです。
142無名草子さん:04/02/07 23:10
遅レスだけど、>>51が言ってるような人、私の周りにもいる。
本当に本読んでるのかっていうくらい考え方が幼稚かつ一方的な人。

読む本選べっていうのは、決して傲慢ではないと思うけどな。
リア鬼とまではいかないけど、世の中悪書だっていくらでもあるんだから。
143無名草子さん:04/02/07 23:26
>>139
なるほど。出だしの感動か。それを聞くと納得した。

謙虚に傲慢かますのも、ありでしょう。
144無名草子さん:04/02/07 23:27
本ならなんでもいいという活字中毒ってのも大いに問題ありだとは思う。
145無名草子さん:04/02/07 23:29
>>144
それはすでに廃人では?
146無名草子さん:04/02/07 23:38
正直言って、現実での経験なしに本なんか読んだって、
都合悪くなったら本で得たような知識使って誤魔化すような、最悪な内容の人間に
なるだけ。ろくな大人にならないよ。
俺の場合は、あくまで、現実世界の解釈をいろいろ勧めるためのものとして
読んでるよ。っていうか、大学生にもなって本読みながらオナってても
しかたねえもんな。
147無名草子さん:04/02/07 23:46
くだらねえ本なんか読んでねえで、外出てきて戦えこの野郎!!!
148無名草子さん:04/02/07 23:52
>>146
>>147
いかにも体育会系馬鹿って感じのレスだね。
今の時代、情報は武器なんだよ。おまえら、何の武器も持たずに
戦場でどうやって生き抜いていくつもりなんだ?w
友達増やすのにも本は重要、女ナンパするのにだって使えるし、
第一読書もしないようじゃ、まともな会社の面接でははねられるね。w
牛丼でも食ってろよ。w
149無名草子さん:04/02/07 23:54
>>148
もうちょいまともに本読んでればうまい釣り方ができたんだろうけど。
悪書ばっかり読んでるとこの程度の煽りしかできないのかな。
150無名草子さん:04/02/07 23:56
>>148
ふざけんなよなこの野郎!!!
俺は腹筋6つに割れてるんだぞ、おまえらみたいなひ弱なあばら浮いたガキどもに
どんな女がついてくるってんだよ。同人板に帰れよガリ勉が!!
151無名草子さん:04/02/07 23:59
おれは読書家だけど腹筋6つにわれてる・・・・
152無名草子さん:04/02/08 00:04
要は、本に閉じこもるなってことだよな
153無名草子さん:04/02/08 00:05
>>146
なぜそこまで本を読む人を批判するんですか?
現実、現実と言ってますがあなたにとって現実
とは何ですか?
それとろくな大人にならないよって、あんたみたいな
人間がろくな大人になれるわけないだろ。それとも
もうすでに体だけは大人か?
154146:04/02/08 00:15
>>153
本は、どんなによくできていても所詮はフィクションです。
だから肝心な部分が省かれていることが多すぎて、読んでるだけでは
わからないことのほうが多くなるんですよね。
気持ちよくなるための一商品でしかないわけですから。
本を読むことがよくないとは言ってません、実際の体験のためにある
ものだと言っているだけです。
155無名草子さん:04/02/08 00:17
>>154
本以外にもフィクションはいっぱいあるだろ。
フィクションだらけだろ
156無名草子さん:04/02/08 00:18
本を読むというのも、現実に体験することだぞ。
157無名草子さん:04/02/08 00:18
>>154は、偏った本しか読んでない気がする。
158無名草子さん:04/02/08 00:23
気持ちよくなるための本ってのは、読むというよりは見るものだからw
159146 :04/02/08 00:24
>>155
本はその中で一番汚いやりかたで儲けてる。かなり昔からそうだ。
純文学で太宰とか名前上がってたけど、あいつの小説は計算されすぎてて
逆にそれが最高に笑える。

>>156
へりくつでしかない

>>157
本自体が偏ったものなんだから偏った本なんて存在しないと思います。
160無名草子さん:04/02/08 00:25
>>154
なんでフィクションとか出てくるのかわからないのだが。

情報を得るだけで何にもしないのは問題だけど、
情報を得ようともしないのも問題ありかと。
161無名草子さん:04/02/08 00:26
まあ映画でも漫画でも人の脳内で生まれた作り話ごときに夢中には
なれないな、僕は。そんな物に喜怒哀楽を出すのが馬鹿馬鹿しい
162無名草子さん:04/02/08 00:26
>>154は、もしかして本=小説と思い込んでるのか?
163無名草子さん:04/02/08 00:26
本を読むことそれ自体に価値を置きすぎてる傾向は確かにあると思う
このスレでは。
164無名草子さん:04/02/08 00:28
>>163
よね。なんかテレビ番組とかはバカにしてそう
165無名草子さん:04/02/08 00:29
>>162
俺もそれは思った。
教科書も本だぞって感じだな。
166無名草子さん:04/02/08 00:30
>>163
そうか?

読書自体というより読書から得られる副次的産物に偏重してると思うけどな。
167146:04/02/08 00:31
>>160
それもへりくつでしかない。ただ集めただけの情報なんてゴミの山

>>162
そんなこと言ってません。小説に限らず、ありとあらゆる本はフィクション
でしかないし、肝心なことは言わない。体験するときにしかわからないことに
重要な価値があることのほうがずっと多い。
168無名草子さん:04/02/08 00:35
>>167
すごく香ばしいいですね

本に何かを求めている人は本からは何も得られません。
肝心なことを決めるのは読者本人、それは実社会も同じです。
169無名草子さん:04/02/08 00:36
実際の体験もまた、起きていたことの一部しか知り得ないんだなあ我々は。
記憶された時点でフィクションと化してしまう。
170無名草子さん:04/02/08 00:36
実際に体験して心底納得して、感動したことを文章にしてみると
「なんだよその程度のこと」になっちゃうことが往々にしてある。
171純粋に質問:04/02/08 00:37
>>167
では例えば人間どんな行動をすべきでしょうか?
人生これはやっとけっての教えて下さい
172無名草子さん:04/02/08 00:37
屁理屈って言葉は、思考停止したオッサンがよく使う言葉だね。
173無名草子さん:04/02/08 00:37
>>167
> 体験するときにしかわからないことに
> 重要な価値があることのほうがずっと多い。
はい、そうですね(というか、散々既出だと思うけど)。
だからといって、本を読むことを否定する根拠にはならないでしょう。
174無名草子さん:04/02/08 00:38
実際屁理屈でしょ。
ここで学問的厳密性を求めてもしょうがないんだから
175無名草子さん:04/02/08 00:40
この程度で学問的厳密性なんて言葉が出てくるとは驚きだな。
176146 :04/02/08 00:45
>>168
得られたと思える気持ちを得るために本を読む気にはなれません。
実際には、ただ言いくるめられているだけです。
僕は毎日風呂に入っているので香ばしくなどありません。

>>171
普通に生活すればいいんじゃないですか?食べて、寝て、仕事して。
毎日忙しくしていればいいんじゃないですか?
あと風呂には入った方がいいと思います。

>>173
本を読むことを否定してません。
177無名草子さん:04/02/08 00:45
えーと、、、「何のために本を読むのか」って話だっけ?
178無名草子さん:04/02/08 00:46
若いうちには、先人の知恵に学ぶことに拒否反応示すことだってある。
とりあえず自己流でやってみることも大切だろう。
自己流で限界感じた時に改めて書物を紐解けばいい。
179無名草子さん:04/02/08 00:49
>>170
本を書くために体験するわけではありません。
本なんかのために生きているわけじゃありません。
180無名草子さん:04/02/08 00:51
146の言いたいことをまとめると、
「本を読んでるばかりじゃだめだぞ」
ということか。
181無名草子さん:04/02/08 00:54
>>180
いや、それは違う
「俺は本で読んだことを上手く現実に利用してるぞ」
ってこと。
娯楽は、娯楽なのにな。
182無名草子さん:04/02/08 00:56
>>181
言いくるめられてるだけだから現実には利用できないよ。
183無名草子さん:04/02/08 00:58
先に謝っとく。連続レススマソ。

>>182
いやいや、ここを見てみなよ
>俺の場合は、あくまで、現実世界の解釈をいろいろ勧めるためのものとして
>読んでるよ。
184無名草子さん:04/02/08 00:59
つまんない。
185無名草子さん:04/02/08 01:00
なぜかわからないんですけど
本読むしか脳のない人が他人を見下すんです。
どうしたらいいでしょう?
186無名草子さん:04/02/08 01:04
音楽とか文学とかを優越感の種にしちゃあお終いだあ・・・
187無名草子さん:04/02/08 01:05
往々にしてそういう奴は本を読む能もない。
188153:04/02/08 01:06
>>146
たしかに本で得た知識を使ってごまかす
人はいるけど、だからと言って本を読む
人すべてではないと思います。
146さんにしてみれば本はゴミかもしれない
けれどそれは人それぞれの価値観の違いじゃ
ないでしょうか?
189無名草子さん:04/02/08 01:09
ま、その程度の人物しか周りにいないってことだろ。
190無名草子さん:04/02/08 01:13
本なんかただのデータベースだからね。
利用できるだけの能力がなければ娯楽以上の意味は無い。
俺には娯楽としての価値でも十分すぎるんだが。
191無名草子さん:04/02/08 01:15
ここで言う本ってのはどれだけの範囲をさしてるんだろ?
そこからなんかもう食い違ってる気もするような
192無名草子さん:04/02/08 01:17
>>191
あの体裁をしてるもの全般だろ
193無名草子さん:04/02/08 01:23
>>191
小説やら専門書など本全般のことでしょ。
友達に勧めたり勧められたりするのは
小説の方でしょうけど。
194無名草子さん:04/02/08 01:35
専門書と小説がいっしょくたになってるのに新聞は別だったりとか
するのかな?なんかあんまり定義する意味がない気がするんだけど。
195無名草子さん:04/02/08 01:41
本一般よりも、体験としての読書で考えた方がいいんじゃないの。
書いてあることから多様な解釈なり内容を引き出すような読書か、
それとも情報収集型(悪く言えば鵜呑み型)か。

どっちがいいというものではなく、相補的なものだわな。
196無名草子さん:04/02/08 02:10
>146
お前は実体験しろというが、人間の寿命には限りがあるんだよ。
読書による疑似体験であればその何倍も体験できるんだよ。

だいたい南極とかチョモランマの本読むより実際に行けと言うのか?
科学者の研究についての本読むより自分で全部実験しろと?戦争の本読むより実際に戦って来いと?

先人の残した知恵を実体験することなく自分のものにするのが読書の利点だ。
それを肥やしにして自分なりの考えをまとめる。それが文明人だろう。
そんなことも分からないお前は野蛮人だな。

本5000冊ほど読んでから出直せ。
197無名草子さん:04/02/08 02:12
まあこういう頭でっかちな人も出てくるわけだ。
198無名草子さん:04/02/08 02:58
頭でっかちというか、そもそも現実の疑似体験としての読書ってのは一番効率が悪いんじゃ無かろうか
それをしたいんなら、視覚聴覚に訴えた方がよほど効果がある

>>146
要するに>>146は官能小説ぐらいしか読んだ事がないわけだ

>>154
フィクションだろうが何だろうがそれで知識を得ることが出来るのならそれでもいいと思うがね

>>185
蒲団被って寝なさい

>>192
少なくとも漫画は別にしといた方がいいんじゃないかね?
199無名草子さん:04/02/08 04:50
>197-198

で  は  お  前  は  何  冊  読  ん  だ  ん  だ  ?

1000冊以下ではそもそも人間ですらない。
おさるさんといい勝負でつ  プ(ゲラ
200無名草子さん:04/02/08 04:54
>197-198
野蛮人にケテーイ!! (ゲラゲラ!!
201無名草子さん:04/02/08 05:00
>198
読書とは、著者と自分との一対一の対話である。

それが理解できないのであればそもそもこの板にいる意味がない。
厨房逝って良し!!
202無名草子さん:04/02/08 09:26
男でサガンが好きって変ですか?
203無名草子さん:04/02/08 09:27
とりあえず京大仏文専攻の俺から言わせれば
月に原書で二十冊以上、あとは論文などを読まないやつは
とても読書家とはいえないなあ。ここにいる奴ら、全員もっと本読めや
204146:04/02/08 09:34
>>196
おまえは本の恐ろしさを何もわかっていないな。
宇宙戦争までも疑似体験できるとでも言うのか?w
おまえの言っていることは北斗の拳を読めば強くなれると言っているのとそう
大きく変わらないんだよ。格闘漫画でも読み込んで道場破りでもしてきてみろよ、
この野蛮人が。w
先人の残した知恵をその中からしか見ていない。外側から見ていないから
そんな陳腐な屁理屈しか口から出てこないんだよ。

>>198
おまえも知識を集めるために知識の価値を唱えるんだね。w
205無名草子さん:04/02/08 10:28
>204
ハァ?
ノンフィクションとフィクションの区別がつかないお前はただの電波。
206無名草子さん:04/02/08 10:30
>205
さらに漫画と書籍の区別もついとらん (プ
207無名草子さん:04/02/08 10:33
>204
>先人の残した知恵をその中からしか見ていない。外側から見ていないから

「中」と「外」の意味がわかりません
208無名草子さん:04/02/08 10:39
>204
そんなお前にお勧めの雑誌は「よいこ」と「めばえ」だな (ゲラ
まあお前、シロウトは本3000冊読んでからここへ来なさいってこった。
209無名草子さん:04/02/08 11:05
>>146
結局小説以外の本はまともに読んだことなさそうだな。
210153:04/02/08 11:26
146さんにあれこれ言っても、聞く耳
持ってないし、もうこの話題はやめましょう!
211無名草子さん:04/02/08 11:27
祭りでつか?
212無名草子さん:04/02/08 12:10
なんで一般書籍板に読書不要厨が来るんだろう?
213無名草子さん:04/02/08 12:32

>>1-200
全員、ヤプー。
214無名草子さん:04/02/08 12:43
捨て置け
215無名草子さん:04/02/08 12:48
図書館員
大学教授
文学青年
文学少女
暇な老人
小説家

上の中で誰が一番本読んでいると思います?
216無名草子さん:04/02/08 12:50
>>215
暇な老人
217無名草子さん:04/02/08 12:54
146もアレだが、御丁寧に噛み付く香具師も五月蝿いぞ。
146がカキコしてるは「屁」みたいなもんなんだよ。
お前の屁は臭い!なんて言ってもしょうがないだろ
屁に責任なんか持ってる訳無いしな。
お前は満員電車で放屁した奴を捜索して、小一時間問い詰めるのか?
一度出た屁はスルーするしかあるまい。もしくは鼻を摘んでろ。
218無名草子さん:04/02/08 12:54
>>212
誰かアニメ板にでもリンク張ったんじゃないか?
219無名草子さん:04/02/08 13:23
もしかしてこのスレッドは年寄りが立てたものじゃないのか?
年寄り対象に。
220無名草子さん:04/02/08 13:55
>>219
その心は?
221無名草子さん:04/02/08 14:39
のびてると思ったら。
222無名草子さん:04/02/08 14:56
ここまで俺様ひとりの自作自演なわけだ
初めてこのスレのぞいた↓正直すまんかった
223無名草子さん:04/02/08 15:03
↑こっちこそゴメン
224無名草子さん:04/02/08 15:22
なんちゅう伸びかた
225無名草子さん:04/02/08 16:48
↑お前ら、若いな。
226無名草子さん:04/02/08 16:48
もっと老けろ。
227無名草子さん:04/02/08 17:06
part2になって一気にレベルが低いスレになったな・・・
228無名草子さん:04/02/08 17:08
矢印厨に占領されたらスレッドもお終いです
229無名草子さん:04/02/08 17:12
まぁ、今日は日曜日だから。
230無名草子さん:04/02/08 17:14
日曜日だから何?
231無名草子さん:04/02/08 17:17
なんで、そんなに本に権威を感じるかわからない。
232無名草子さん:04/02/08 17:17
読め≠本に権威を感じる
233無名草子さん:04/02/08 17:25
本を読むことほど自分の頭がよくなった気にさせてくれるものはない。
いろいろな本を読んでると興味も多様になっていき
陰影に富んだ人物になれる
234無名草子さん:04/02/08 17:43
まだ妙なのがいる感じがする・・・
読みたくなければ読まなければいい。
スレタイが気に入らないのなら来なければいい。
解らなければ学べばいい、脊椎反射レスは墓穴を掘る。
誰も読んでない奴を責めてはいない、「自分のことを言われてる」と思うのは自意識過剰。
ちょっと外に出て頭を冷やして来い。
ついでに本屋に行ってみな・・・
235無名草子さん:04/02/08 20:06
虎の威をかる狐。

他人の思考をトレスするだけで頭がよくなった気になれるんなら
俺なんか天国に行きっぱなしだよw
236無名草子さん:04/02/08 20:28
>>235
「天国」へと押し上げるッ!
ステァウェィトゥヘヴン
天国への階段!!

いや、メイドインヘヴンだけどさ。
237妙なの:04/02/08 21:45
234さんの言う通りなら、この父権主義的なスレッド自体もおかしいのではなかろうか。

でもみなさん(というより234さんらへん)が、そう思いつつ、あえて(でしょ?)
このスレッドに関わるってのはある種、読んだ方がいいんじゃないかなあと感じている
からでしょう?

ぼくはそのおせっかいってのを結構歓迎するし、あった方がいいかなと思う。
でも本質は本という形式で読ますことなのか、ということ。こんだけ時代が
変わっているのだから、また違う知の形があってもいいのかなあと思うのです。
で、いま本にこだわる理由ってのは何かあるのかしらとこのスレを覗いてみた
けれど(part1は見れなかった)、どうも本という形式だけに権威を感じているだけな
気がして。235さんが言う通り、良くなった気になるってのが一番やっかいだと
思うんだけどなあ。

脊髄反射起こしてみました。
238無名草子さん:04/02/08 22:07
>237
別に本じゃなくてもいいんだけど、情報を得る手段として
今現在の時点では利便性と費用対効果、
時間対効果、合目的性などで書籍に代わるものがないからだよ。
インターネットが将来的には取って代わる可能性もあるけど、
ユビキタス性と成熟度、検索エンジンの不備で、まだまだ力不足だから。
239妙なの:04/02/08 22:40
>>238
ユビキスタス性うんぬんはちょっとアレですが、殆どごもっともです。

だから、ある種の知を伝えるためには、本と言う形式が「現状では」
ベストであるのだが、その知に触れるために「本を読みなさい!!」
ならば、知を伝える手段について色々と考えなければならんですよね。

今の問題ってのは、目的が変化していることが大きいかなと思うのですが、
どうですか?本を読む目的がないのでは?

そして最も重要なのは、これって果たしてそもそも知に関心が
ないということなのか。それともちょっと狭めて言っちゃうと、
文字で書かれてリニアでそこそこのボリュームがあるものに
対しての(狭めてないや)需要があんまなくなってきたと。
むしろ部分的な知に対する需要が増えてきたということなのか。
240無名草子さん:04/02/08 23:00
ネット上の情報がわりと断片的なものに限られてるのは、まだ購読料の
徴収システムがうまく動いてないってのも原因の一つだと思うけどね。

>>238
検索性や「どこでも読める」利便性は、ネットのほうがはるかに上。
241無名草子さん:04/02/08 23:12
ネットの情報がきちんと「使える」というレベルにまで達するには
もう少し時間がかかるでしょう。
現段階では「コミュニケーションツール」としての機能の方が
はるかに比重は高い。

・・・ってのは、かなり個人的な意見になるのかなぁ?
242無名草子さん:04/02/08 23:17
話し変わるけど、普通の家具屋にちゃんとした本棚置いてること少なくないか
もし置いてあったとしても無茶な値段ついてるし。
入りきらない本は積読してるんだけど、そろそろ山脈でき始めたから整理したいんだよね
みんなは家具屋で買ってるの?それと作ってる?
243無名草子さん:04/02/08 23:18
積読スレへどうぞ。
244無名草子さん:04/02/09 00:20
>>241
あえて分類すればインターネットが得意とするのは動的な情報で
本はいわずともがな蓄積された静的な情報だから合理的な意見だと思う
「使える」というか「使いこなせる」ようにならないと、いうことじゃないかな
245妙なの:04/02/09 00:50
動的、静的な情報というのはパッケージの問題なのかなとおもいます。
情報がパッケージされれば静的だし、されなければ動的なのでは。
でもこれらの情報はネット上で棲み分ける事も出来るはずですし、
これから(電子書籍や課金システムやなんやらで)それが実現
したときに、果たして静的である情報への需要ってあるのかなと。

知を巡るインターネットの環境的な不備ってのはたしかにあるんだけど。
こだわりすぎかなあ。
246無名草子さん:04/02/09 02:50
なるほど確かに。
能動的・受動的と言ったほうが良かったかな。

静的な情報を扱う「本」というメディアの利点を考えると「移転と保管」ということに
なるのではないかと思いますね。
この2つは現在のネットの技術では本には到底及ばないものなので、あえてネット上で
パッケージングする必要は無いよう感じます。当然それに需要があるとは思えませんし。

ネットが静的な情報を今よりもたくさん扱えるようになったとしても、それはすでに
パッケージングされたものが大多数になるのではないかと予想してますが。
247無名草子さん:04/02/09 14:44
知の欲求、情報の仕入先を本に限定する気はありません。
ならば何故私がこの板にいるのかと言うと、やはり私自身が「本を読んで育ち、
本が好きだから」の主観的な一言に集約されます。気に障った方は申し訳ないです。
もっといい刺激を受けるものがあるのならば、それはそれで良いと思います。

html、電子ペーパー、薄型液晶、様々な情報の媒体が展開されてますが
静的な情報でも、その需要が急速に廃れる事は無いでしょう。
例えば新聞は情報伝達において、とっくの昔にTVに負けています。
しかしまだ新聞が利用されているのは>>246さんの言う「移転と保管」の利便性、そして紙でしか表現できないモノがあるからではないでしょうか?
ネット環境の情報は未だ発展途上の段階です。私はこれから先、ニーズと媒体に合わせた情報の展開が多様化する事を期待しています。
お互いを食い潰す事にはなってほしくないですね。
長&駄文失礼・・・234ですた。
248146:04/02/09 15:26
本に読んでも読まれるな。
ほんのインターネットに勝る部分を理解できてない人が多いですね。w
宇宙戦争にでも行ってください。w
ネットは、その性質上、ある情報が発信されたときには
まずその匿名性とういうのがあって、その情報の判断は個人に返されるんですよ。w
それはもうすごく言われていることでしょう。w
本には権威的な部分っていうのがあってwそのぶん
いくらきてあることが胡散臭くても、そういう個人の情報の検閲にひっかりにくいんですよね。
みんな信じてるw
だからw
簡単に騙されるんですよwwww
249146:04/02/09 15:33
本を読んでいれば自分はすごく頭のいい人間になったような気分になれる。
これほど気持ちいことはない。
だからこれからも僕は本を読み続けますよ。w
現実で何が起ころうと、本を手放しませんよ僕は。本に書いてあること以外は信じません。
目の前で情緒なんていうものをこれっぽちも理解しない、理解したことのない人間が、
僕の持ってる小銭目当てに、斧振り回してこっちに向かってきたとしても、
僕は「ああ、この人も何か苦しい思いをしたからこそこんな風になってしまったのだなあ。」
って浸りまくりますよ。真っ二つになってもね。
本って最高、信者になってよかった。w
250無名草子さん:04/02/09 15:43
>249
「目障りだから本なんか読むな!」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1047019393/

こっちで吼えとけ。すっかり廃れてるがな
251146:04/02/09 15:43
現実から直接汲み取ることを疎かにすれば、いつか痛い目にあうんだよ。
似たような加工食品ばっかり食べてれば癌になるし、
本物の味も忘れるだろうね。
なんせ僕ちゃん頭いいから、片時も本を手放したくないし、
すべてはあるべき場所で、あるべき行動をうまくとってると思い込みたいから、
精神安定剤と本は手放せないよね!w
でも、一度でも出会ってしまうと、もうだめなんですよ。わかってしまうんです。
自分の生きている世界がどんなだか。
今は街を歩いていても瓦礫の山見てるみたいな気分なんですよ。w
本を持ち歩いてても不安はやってくるしね。
252無名草子さん:04/02/09 15:44
>>146
ご苦労様です(・∀・)
253無名草子さん:04/02/09 15:56
146がインターネット初心者だということはわかった。
254無名草子さん:04/02/09 16:23
>>236
ラルクアンシエルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
255246:04/02/09 16:33
>>247
>ニーズと媒体に合わせた情報の展開が多様化する事を期待しています。

全く同感どす

>>146
ご苦労様です(・∀・)
256無名草子さん:04/02/09 16:35
>>146
ご苦労様です(・∀・)
257無名草子さん:04/02/09 16:40
>>146
あなたの言っていることこそ屁理屈でしかありません。
私は小さいころから本を読むという行為そのものが好きで
読書は意識して身につけたものではなく、自然なものでした。
本を読もうと思って読むのではありません。本があるから読むだけなのです。
打算や優越のために読めるものではありません。
258無名草子さん:04/02/09 16:45
>>146
おまえおかしんじゃないの?
本もろくに読めないような馬鹿は女にもてないし講義でも意味わかんねーだろ。
まあ、おまえみたいな5流私大の落ちこぼれ基地外には読書なんて高等な趣味
にはとうてい縁がないんだろうけどね。(プヒョゲラ(^∀^)
259無名草子さん:04/02/09 16:47
>>257
俺は読書好きでも、読もうと思って読んでいるんだが。
260無名草子さん:04/02/09 16:48
>>146
(^∀^) /
キモ面して街歩くな。図書館行くな本が汚れちまう。
261無名草子さん:04/02/09 16:53
荒らしは放置が基本だろ。

学校から帰ってすぐ2ちゃんに稚拙な煽り文句書きなぐるような
推定リアル厨房は無視しとけ。
262146:04/02/09 16:53
>>257
(^∀^) 洗脳解けないね。脳みそ溶けてとうだけど

>>258
ご苦労様です。(^∀^)

>>259
そのうちわかるよ。人生の真の恐ろしさが。(^∀^)

>>260
自分をそんなに責めるなよ(^∀^) /
263146:04/02/09 16:54
学校面白くね
264146:04/02/09 17:05
久々に暴れちゃおうかな。
このスレで。
265無名草子さん:04/02/09 17:06
虎の威をかる狐。

他人の思考をトレスするだけで頭がよくなった気になれるんなら
俺なんか天国に行きっぱなしだよw
266無名草子さん:04/02/09 17:06
だから言っただろう「屁」だと。
人の屁を嗅いで、吟味するような真似はヤメレ。みっともない・・・
267146:04/02/09 17:09
>>266
これが読書家の言う言葉かよ。w
268無名草子さん:04/02/09 17:12
>>266
146じゃないけど、差別的な発言はやめれ
そんなこと言えばよけいに倦厭される。
269無名草子さん:04/02/09 17:24
荒らしの模範ですな。
文意を読み取れず、思慮を廻らすこともせず、自分の主張をただ押し付け
反論に反論を繰り返し、居場所を探す。
270146 :04/02/09 17:31
>>269
同意。話にならない
271245:04/02/09 17:41
パッケージングは言葉が足りませんでした。スマソ。ぼくが言った
パッケージってのは、ある情報についてオーサーが明示されていて、
この人がここまで書いたんだっていう括り程度のはなしです。
今で言えばメールマガジンなんかもパッケージングされていると。
だから本が静的だとは言っても、その程度の話でしかないと考えています。
つまり全てを内容でとらえるならば、ちょっとした違いしかないかと。

<ハード>
本の利便性を新しいメディア(インターネット、電子書籍とか)に
求めるならば、それは時間が解決するかなあと楽観的に見ています。
それはハードの問題だし、例えば247さんが挙げている電子ペーパー
あたりが解決するのかも。

<ソフト>
でも本が扱っている内容はどうなんだろう。転送不可ですか?
ぼくはまったくそう思わない。むしろそれによって生産的な使われ方が
されるかもしれない。内容において紙でしか表現出来ないものってのは、
ぼくの想像力では考えられないのです。ご教授を!

ただハードの問題と感情論にしか聞こえないのです。(ちょっと煽ってみる)
272本嫁:04/02/09 17:49
273146:04/02/09 17:51
>>271
絵本なんかは紙のほうがいいように思いますけど。
274無名草子さん:04/02/09 18:48
>>271
話を飛躍させすぎた感は反省するものの、おおよそ同じ意味で捉えてますよ。
ソフトとハードという分け方をするのは、またややこしくなりそうですけど、
紙の集合である本とデータを記録するための電子メディアはともにハードですが
そこに記録されている情報はであるソフト自体、全く違いはないと思ってます。

275無名草子さん:04/02/09 18:49
参考までに・・・
「電子書籍の未来について語る」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1052551743/
276274=246:04/02/09 18:55
スレ違いスマソ。
277271:04/02/09 19:18
そうか、ちょっとスレ違いになってきたか。ごめんなさい。

今日において本(の内容)の意味とは何かってことが重要だと思います。
本読みなさい、では何も言ってないのと同じで、本質がどこにあるのかを
見定めるべきかなあと思いました。で、インターネットから文字で得る
情報というのは割と多くて、それこそ本より多いってひとが結構いるん
じゃないかと。この差は一体何なのかということ、また内容の違いが
どのようなものなのか、そこから考えていかなければならないのではない
でしょうか。そのために対比したらどうかなと思いましたが、スレ違いっ
ぽいですね。スマソ。

>>273
絵本はそうかも。あと聖書とかも。あれは本じゃないとダメそうだ。
278無名草子さん:04/02/09 20:21
本を芸術品、嗜好品と捉える人ならば物質での本をえらぶでしょう。お土産や贈答品として。
単に情報としてならば電子化されたデータでいいし。
279無名草子さん:04/02/09 20:55
>>277
ただ漠然と比較しても客観的な、たとえば経済的価値のような分析軸が存在しない
議論は雲をつかもうとするようなものです
特に情報の価値なんかは人それぞれ嗜好や生活環境に大きく左右されますから。
280無名草子さん:04/02/09 23:06
嗜好品って誰が言い出したんだろうな。
なんか、逆にすっげー頭悪そうだよ。
なんか、ドランクドラゴンのデブのコントみたい。
281無名草子さん:04/02/09 23:50
自分の思考の材料としての情報であれば本に限らなくても良いが、
ひとつのテーマに沿って情報が集積された媒体であれば、
それぞれの著者独自の視点や序論から結論までの思考方法も学べる。
282277:04/02/10 00:05
>>279
確かにそうですねえ。言った本人が一番参ってて。
あーあスレ違いになる原因だなあ。
ぼくが言いたかったことは>>239で書いています。文章ちょっとへんだけど。
283無名草子さん:04/02/10 00:19
>>282
動的だのパッケージだのハードだの色々例えてるが、
別に専門的知識を得るための専門書の売り上げは大して変わってない気がするんだが。
お前の話って小説?
小説で知識得てる人なんていないよ。
小説の知識なんて、あるとしても漫画レベルの知識量。
284無名草子さん:04/02/10 00:55
↑こんなのばっか
285無名草子さん:04/02/10 01:06
小説にもよるだろうね。
例えば瀬名秀明の「ブレイン・ヴァレー」なんかは
後半はただのデムパだけど、大脳のしくみについては専門書とはいかないまでも
新書ぐらいの知識は身に付くぞ。
286282:04/02/10 01:27
>>283
たしかにデータとして専門書の売上は変わっていないのかもしれないです。
でも。
言い方が悪いですが、知とあえて言ってる通り、知識を指しているわけでは
ないんです。小説でも専門書でもなんでも、要は人の考えた事でしょう?

その意味で285さんの言う通り、括りというものがそこまで大切なものでは
ない気がします。
287無名草子さん:04/02/10 01:28
>>285
微妙だな。
あの人自身の本がツマンネってのは置いといて。
あれ読むくらいなら岩波文庫の方がまだマシよ。
説明のしかたも面白いし、一瞬で理解できる。
まぁ、初歩の初歩だしデタラメなところもあるが。
それは置いといて、
小説のよくねぇところは、最後にフィクションってかけるところだ。
だから、途中でデタラメを書いていてもわかんねぇ。
小説の内容は正確に話してるようでデタラメな事を書いてある場合も多いよ。
288無名草子さん:04/02/10 01:42
>>287
要するに俺のレスはデタラメです、ってことか?
289無名草子さん:04/02/10 01:47
>>286
お前の話はよくわからないわ。
何が言いたいのか主旨が分かりづらい。
本なんて意味ねー。って言いたいんじゃないの?
290286:04/02/10 02:24
>>289
ええと。さかのぼれば、(形式における)本なんて意味ねーと言ってる
わけで。それは仰る通りです。
で、形式としての本ではなくて、本に書かれた知を学ぼう!ということを
言ってるなら、何でいま読まれなくなったのかを考えた方がいいと。
本でしか表現できない知ってのがあるなら、それは何か?(>>281さんのが
ひとつの意見)また、そもそも本で表現された知ってものへの需要が
ないのか?ということがぼくの主旨。これたぶん再三言ってます。
(わかりづらくてスマソ)

>>281
ひとつのオーサーの考えを追うには、本は適していると。
ふむふむ。そう考えるとネットでの文字情報利用が多いのは色んな
ひとの意見をつまみ食いしたくなってきたからなのかな。

>>287
初歩の初歩でデタラメって一番やっちゃいけないことですね。
291無名草子さん:04/02/10 04:17
読書は発展的で無ければ意味がない。
最初はラノベでもいいが、そこから元々の神話などのルーツを探るのなら意味が出てくる。

「あぁ、楽しかった」で終わるような読書は教養にはならない。
そこで終わるか、さらに発展させるか、が読書家としての分岐点になる。

もっとも、教養を身につけるという目的で読書している訳ではない人がいるのも確かだが。
292無名草子さん:04/02/10 04:32
>287
デタラメ(フィクション)をフィクションと見抜けなければそもそも読書家とは言えないよ。
真の読書家は常に著者と対話しているからおかしいと思ったことは鵜呑みにしない。
論法の誤りなどを見つけて指摘できるくらいは日常茶飯事だよ。

あくまで読書は「思考の糧」であって「自分の思考」そのものじゃないからね。
それをわきまえないと「人に物を考えてもらう行為」になるからね。
293無名草子さん:04/02/10 10:02
>>287
なんか話がこんがらがってきたけどさ。
脳の仕組みでも宇宙航行の理論でも中世ヨーロッパ史でもなんでも、
専門書・実用書に求められるのは、扱ってる情報の「正しさ」、
小説に求められるのは「もっともらしさ」、ってことなんだよ、結局。
上手なウソで読者を気持ちよく丸め込むのがポイントっつうかさ。
社会にとって害となるような誤解・偏見を垂れ流すもの(実在する
病気を現実のそれより恐ろしく書くとか)でないのなら、いちいち
目くじら立てることもないと思うよ。
294 :04/02/10 13:27
>>287
情報の正しさを求められる専門書を沢山読みたいんだけど、
シリーズみたいなものはないの?
295無名草子さん:04/02/10 13:58
なんかさぁ〜最近タイトルと作者 みただけで内容が想像できてしまうんだよ。
296無名草子さん:04/02/10 14:01
>>290
俺はその話には参加できないな。
媒体が増えた分、目移りするのは仕方ない。
と思うから。
現に、視聴率も落ちてるし、昔話を語る長老なんかすでにいないし。

>>291
なんだっけ、290的にはお前は父権的だそうだ

>>292
論法に関しては、よく分からないが
分野の専門的な知識を披露している時に、分野の事を知らない人が穴を見つけるのは難しくないか。
全ての分野を知るのは神様じゃないと無理だからね。

>>293
小説と専門書は全く別物だって、意味のレス287は。
言ってることは悪くないが、ウソってのはイメージ良くないな。

>>294
俺は聞いたこと無いけど、あんのかな?そういうのも。
297無名草子さん:04/02/10 14:05
>>287が何を言いたいのか理解できません。
誰か解説よろ。
298無名草子さん:04/02/10 14:12
>>297
そいつは、悪かった。
俺も見直すと分かりづらいと思ってたんだ。
296で>>293に書いたレスの意味だった。
299無名草子さん:04/02/10 14:29
>>294
でかい書店で専門書のコーナーに行けばいっぱいあるけど?
300無名草子さん:04/02/10 14:29
>>298
余計にわからなくなりますた。

小説と専門書は別物だということですか?
ではなぜ同列に小説を批判しているのでしょう?

百歩譲って、小説と岩波文庫を同じ目的の情報源として扱ったとしても
岩波文庫を理解しやすい、読みやすいと思うかどうかは大きな個人差があるのでは
ないでしょうか?
少なくとも私は初心者が岩波文庫の哲学系を読むぐらいならソフィーの世界のほうが
よっぽど面白いので推奨します。
(ハイデガーがないとか批判はありますがそれはあとがきで触れられています)
301無名草子さん:04/02/10 14:39
>>300
岩波は専門書ではないし。
302300:04/02/10 14:43
>>301
当然。
303無名草子さん:04/02/10 14:46
>>300
哲学系については、語れるほど知らないんで何も言えません。
つーか、忘れてました。スンマセン
304無名草子さん:04/02/10 15:42
ブレストファイヤーの配線を逆につなぐと、冷凍光線になる。

これを信じるぐらいなら天動説を信じたほうがマシというぐらいのウソなんだが、
気持ちよいぐらいの強引さに、ついつい丸め込まれたくなったよ。
つまりそういうことだ。小説とはまったくかけ離れた話だけどな。
305無名草子さん:04/02/10 15:51
>>300
「意味がわからない」じゃなくて「そうとも限らないよ」って書けよ
しっかりわかった上で批判してんじゃねぇか
306290:04/02/10 17:30
>>296
「媒体が増えた分、目移りするのは仕方ない」なら、「本を読みなさい」
とは言えんでしょう。あと>>291さんのどこが父権的?
307無名草子さん:04/02/10 17:54
>>306
俺は、出版業界が儲かって欲しいから、本を読めと思う。
売れれば、本は大量に出るし。
>>291の方は、どうでもいい。
俺の文じゃねぇし。
お前の文は回りくどくて面倒だから見直したくない。
308無名草子さん:04/02/10 17:58
>>306
「何でいま読まれなくなったのか」の理由を
「そもそも本で表現された知ってものへの需要がないのか?」
と考えたのが290で
「(本以外の、精神的緊張を強いられすせに情報を受け取れる?)媒体が増えたから」
としたのが296で、
そもそも前提としている事に対する考えが違うから
「その話には参加できない」としているだけで
別に「媒体が増えた分、目移りするのは仕方ないから、本を読みなさい」
と主張しているわけではないと思うのでR
309無名草子さん:04/02/10 18:00
>>308
読解力高いね。
たかだか、掲示板でそこまで人のレスをきちんと読み取る奴を久し振りに見た。
感心。
310無名草子さん:04/02/10 18:02
>>309
読み違えのせいでいらぬ議論を交わしている人を見ると
イライラしてしまうのでR
311無名草子さん:04/02/10 18:09
>>306
「本 読 み な さ い ! !」
312306:04/02/10 18:09
>>307
なんで出版業界に儲かって欲しいのかな?出版関係者だから?
あと、現に売れなくても本が大量に出てるでしょう。

>>308
ぼくは前提はおんなじだと思ってます。だって「本を読みなさい」
というスレ上で展開される議論でしょう?「本を読みなさい」と
読ませたがってるなら、媒体が増えたから仕方ないやとするのは
何にも考えてないのと同じではないかしら、と。
313無名草子さん:04/02/10 18:10
>>311
爆笑
314無名草子さん:04/02/10 18:18
>>312
儲かってくれれば、小説家が儲かる商売だと思う。
そうすれば、小説家志望が増える。玉石混交になる。
他にも、本を読む奴が増えれば本の話題をしやすくなる。
本の話題ってあんましない?俺は読んでる奴とすると楽しいんだが。
大量に出てるか?って言うと、漫画やTVの比じゃないと俺は思う。

まぁ、こんなところかな。
315無名草子さん:04/02/10 18:21
今夜も祭りかな
316無名草子さん:04/02/10 18:45
「うんこは臭い」
「うんこが臭いからって本を読みなさいとはならないでしょう」
「…え?」
「だって「本を読みなさい」というスレ上で展開される議論でしょう?」
317無名草子さん:04/02/10 18:55
>>283さん、今夜も燃料お願いしますね。
318無名草子さん:04/02/10 18:56
今、小説家志望なんて、昔に比べれば山ほどいるよ。
書き手ばっか増えて、読み手が増えない。
だから、作品の批評もまともにできず、
幼稚な本でも出版できます。
319無名草子さん:04/02/10 19:00
>>317
   。 _   b
ヽ( д゚ ; )ノ ィーィヤッホーイ!!!!!
へノ.:。 /
.゚。*・゚∵.プチッ
     >
320312:04/02/10 19:09
>>314
儲かるってのは読者が増えることですね。そのためにどうしたらいいと
思いますか?量の話は託販売制が良くも悪くも支えちゃったなと思っていて、
量としては出てるけど、質はどうだろうかと。たしかにメディア接触は
テレビとかよりは低いけどそれは環境要因の方が強いのかも。
321312:04/02/10 19:16
>>316
そうですね、たしかに。
思いっきり足りてないですが、このスレのテーマについてまともに
考えているつもりで書いてました。で、それについて>>296さんが
「媒体が増えた分、目移りするのは仕方ない」から参加できないと
するのは、批判になっていないのではないかなああ、と思ったんですが、
この文章じゃ読み取れないかな。では、>>296 さんはどの話に参加するの?

もしぼくがいままで愚考してたことがまちがっているのならば、その
部分を批判するべきだと思います。>>296さんは(理解があって?)
その議論について言及してくれました。でもそれは意味ある意見では
なかったと思うのです。
322無名草子さん:04/02/10 19:22
312って本読んでるの?
323312:04/02/10 19:33
>>322
みんなほど読んでなさそうです。
大体月に20冊程度買って、10冊くらいちゃんと読んで、
あとの10冊は飛ばして読んでます。
324無名草子さん:04/02/10 19:35
> 批判になっていないのではないかなあ

別に批判してるわけじゃないだろう…
お前にレスしたら全部批判なのか…?

> では、>>296 さんはどの話に参加するの?

296は他の人にもレスしてるんじゃね…?
マジでお前、見苦しいぞ…
325無名草子さん:04/02/10 20:27
>>321
>>296は君との議論を避けたの。批判したわけじゃないの。

そもそも「本が媒介する知に対する需要」があるのかないのかどうやって答えを出すの?
326無名草子さん:04/02/10 21:02
>>323
そういった読書で得た物はあるよね。
俺は得た物が大きいから、読書はいらないなんて言えないわけ。
んで、読書してない人もした方がいいって言えるわけ。
本読みなさい!!とまではいわんが。
得たものは人によって違うだろうけど、
俺の場合は集中力とか、批判的に物を見るちからだよね。
あげればきりがないけど。

本以外でもあるよってのはその通りだよね。
だから読みなさい!なんて言われる事ねえってのもその通りで、
それをいったら議論は終わるけど、そんなもんだろうな。
100%正しいことをいう人とは議論ができないって、あるよね。

あと、批判したされた、それは批判になってないとかで引っ張るのは
なんの建設的な議論にもならないわけで、
それは相手にも言えるけど、2chにありがちな
2chの議論がくだらない物になってる最大の原因だよね。
気持ちはわかるけどさ。
327無名草子さん:04/02/10 21:37
あの、、唐突な質問ですが
星新一のショートショートを高校生が読んだらアホですか?
328無名草子さん:04/02/10 21:38
>>327
いいんじゃないの 星新一だけしか読まないというのであればアホだろうが
329 :04/02/11 03:44
星新一だけでなく筒井も読んでるから、俺はあほではないな。
330無名草子さん:04/02/11 13:06
ゴミみたいな議論まだやってんの?小学生ですか?

>>326
みんなが得たいと思って本を読むわけじゃないから。
おまえみたいに中途半端に人に突っかかっていく力得るために読むわけじゃないし。
“建設的な議論”するために2chに来る人間なんているのかよ。
ここ見ればわかるだろ。どう考えても議論のための議論しかやってないぞ。

>>327
アホです。精神的なものの成長が決定的に遅れている。
星新一の小説、オチが短絡的で先が読めておもしくない。
っていうかダサい。
331無名草子さん:04/02/11 15:27
>>330
そんな批判しちゃうやつに精神的なものの成長とか言われてもな

>>327
気に入ったの読めばいいんじゃね
332無名草子さん:04/02/11 19:12
このスレタイ、アホ丸出しだよな。
かといって核心ついたスレタイにすると過疎化するんだろな。
333無名草子さん:04/02/12 00:24
「本を読んでるのに頭が悪い 」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1069449778/

核心ついたタイトルってこれか?
確かに過疎化してるが。
334無名草子さん:04/02/12 00:28
本を読むメリットは?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1020934971/

こんなのもある。
見事に過疎化している。
335無名草子さん:04/02/12 01:48
本を読んで想像するだけでは駄目だと思います。
僕が若い頃官能小説を何冊も読んだけど、女の人のアソコの形は解りませんでしたから・・・
336無名草子さん:04/02/12 02:08
>>335
同意
337無名草子さん:04/02/12 02:53
世の中に本はもう充分あるから、それを読みなさいとゆう主旨じゃなかったの?
図書館で借りてきたり、ブクオフで買ったりすればあまりお金かからないし、
ものを考えるには読書するのが適してると思います。
勿論読むだけでなく、世の中には体験して初めて解かることも多々あるわけで、
適当なバランスが大事だと思います。
338無名草子さん:04/02/12 18:57
スレタイについては前スレの1にでも聞いてくれぃ。
しかし何故に香ばしくなってしまうのか・・・
339無名草子さん:04/02/12 21:05
読書する人間は2種類ある。
読書を娯楽の為のみの手段とする者と、
読書を娯楽+知識欲を満たす為の手段とする者と、である。

前者は読書以外でもその替わりになり得るが、
後者にとっては今のところ読書に替えられる物はない。
340無名草子さん:04/02/12 22:55
<学生生活>節約は食費と本代 調査開始以来最低
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040213-00000059-mai-soci

これは活字離れの一環なのかなぁ。自分も学生だけど図書館とブコフで
ほとんど用済ませちゃってるから本代ってほとんどかかってないわ。
341無名草子さん:04/02/12 23:47
>>339
ちょっとだけハァ?ですね
私は恐らく前者ですが読書は読書です。
代わりになるものは無いですね、今のところ。

>>340
書籍購入費の減少(インターネット、携帯電話による通信費の増加、情報摂取方法の多様化)
は出版不況の要因の1つにも挙げられているね。読書離れの要因とはちょっと違う気がするけど。
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/syuppan200307.pdf
342 :04/02/13 02:55
>>339>>341
本好き同士で喧嘩をしないでください。
本が嫌いな人間を、いじめましょう。
343無名草子さん:04/02/13 03:14
いやだ
344無名草子さん:04/02/13 07:54
本が嫌いなやつは既に人間であることを放棄している。
345無名草子さん:04/02/13 11:48
>>344
おまえは考えることを放棄しているようだね。
ここで本読むことが考えるのにいいなんていってる奴、どうせろくな本読んでないよ。
346無名草子さん:04/02/13 12:05
先人の考えや感情に触れることに価値があるのは認める・
だから、本を読まないのはもったいないとは思う。
だけど人生において不可欠ではないと思う。
人との出会いも含んだ意味としての生きることそのものから学ぶことだってできる。
本を読んでいる時間は、生身の人間と触れ合う時間を放棄しているとも言える。
347無名草子さん:04/02/13 12:12
生身の人間にそんなに価値があるかね?
348無名草子さん:04/02/13 12:14
>>347
生身の人間に価値がないのに人間の書いたものには価値を見出すなんておかしくないか?
349無名草子さん:04/02/13 12:19
>>347
生身の人間と触れ合うのは重要。目の前に生きて生活している人間以上にとっくの
昔に死んだ奴の言ってることのほうがためになるなんてことはありえない。
現実と本では得られる情報量がぜんぜん違う。
ここで自称読書家が言ってる「得られるもの」は本を経由しないでも現実から直接汲み取れる
ものも非常に多い。そして、それができないと開発ができる人間には絶対なれない。
感受性が劣化していくだけだろうな。
350無名草子さん:04/02/13 12:32
>>349
開発ってあんた(;´Д`)
ここどうみたって、学生ばっかでしょ。
もしくは、主婦とかフリーターとか。
351348:04/02/13 12:42
>>349
僕もあなたと同じように眼前の現実、生きている世界そのものを重視したいんだけど
書物からも学ぶべきだと思うし、一般的にいえばどちらも甲乙はつけられないと思う・
無論、本に触れることの目的が今の人生を豊かにすることであることを見失って
現在を軽視することは本末転倒であるとは思うんだけど…
あなたの意見は極論に過ぎるかなあなんて思ったり(…レトリックなのかもしれないけど)

…ただ別に僕は書物を毛嫌いしているわけではないということだけいっとこうかなーなんて…
352無名草子さん:04/02/13 12:50
多くの本を読まない人間は単純に読めないだけ。そして考えられない。
生身の人間といっても、こういう類の連中と触れ合っても何かの刺激に対する
反応のパターンが分かるぐらいで特に価値はないね。だいたいそういう奴は
ワンパターンだし。
353無名草子さん:04/02/13 13:01
>>351-351
アイタター
こういうのが読書家だと思われたら、悲惨。
354無名草子さん:04/02/13 18:04
いや、読書家だと思われることのほうが悲惨だろ
355無名草子さん:04/02/13 18:27
読書家と活字中毒って同類ですよね
356348:04/02/13 18:48
>>353
>>346を書いたのも俺だ。俺が読書を礼賛しているようにでも思ったのか?
俺が読書家だと思われると誰が悲惨なのか、それはどうしてなのか教えてくれないか?
それとも言葉を尽くすなんて馬鹿馬鹿しくて出来ないか?
気に入らない奴だなお前は!
357無名草子さん:04/02/13 19:03
>>356
「 掲 示 板 」 って言葉の意味解ってますか?
貴方の感情発露の場で無い事は確かです。
そうやって気に入らないもの全てに下らない文句をつける気ですか・・・
あ、もしかして燃料投下してくれたんですか?
いやぁ、見事に釣られちゃったなぁ。ご苦労様です。
358無名草子さん:04/02/13 20:02
>>357
釣ったんじゃないよ。
あんたの言う通り>>353に馬鹿にされたと思い、本気で憤ったから感情をあらわにした書き込みをしたんだ。
俺は「掲 示 板」の意味も「読書家」の意味も知らない。そして今もわからないでいる。
あんたみたく斜に構えてレスつけていればよかったのか?顔洗って出直してくるよ。
359無名草子さん:04/02/13 20:13
まあ、ぶっちゃけ眼前の現実だとか、生きた体験なんて万人普遍のことだからな。
やっぱ読書でしょ。
本読まない奴と、一時間一緒にいてみろよ。
あまりの退屈さに呆れる。
だって猿と変わんないからな。
360無名草子さん:04/02/13 20:13
そんな本気で怒らんでもw
361無名草子さん:04/02/13 20:19
メンズビオレを忘れるなよ
362無名草子さん:04/02/13 20:20
>>359
それはお前のコミュニケーション能力が低いだけ
363無名草子さん:04/02/13 20:24
コミニュケーションは取れるけど、やっぱ厭きるよ。
本読んでる弊害かもな。
まあ、猿のコミニュケーションなんて世間話してゲラゲラ笑うだけだけどな。
364無名草子さん:04/02/13 21:21
コミュニケーション、教養あたりの話と絡めるから
方向性がおかしくなるんです。
イイじゃないですか好きに読めば。
365無名草子さん:04/02/13 21:32
>>364
禿同
366無名草子さん:04/02/13 21:38
>>364
それじゃ、盛り上がらないんでしょ。
話し合う必要なんて無いんだから。
367無名草子さん:04/02/13 23:10
別に無理して盛り上がらんでもいいと思うが。
368無名草子さん:04/02/13 23:34
>>366
お前がカエレよ。
369無名草子さん:04/02/13 23:37
>341
ブックオフの台頭で一番打撃を受けてるはずのコミックスが
三年連続のプラス成長だってのが意外だった。
要するに、売れるものは新品も中古も同時に売れるってことなのね。
370無名草子さん:04/02/14 00:19
読みたいから読む。
読みたくなければ読む必要はない。
371無名草子さん:04/02/14 00:24
>>369
プラス成長にはコンビに売り専門のコミックスが大きく貢献している
新刊コミックスの売り上げ自体は以前と変わらないもしくは減少しているみたいだよ
新しい需要の掘り起こしに成功した良い例だね.
372無名草子さん:04/02/14 00:26
>>362
お前「コミュニケーション能力」の意味分かってないだろ?
世代も趣味も違う人間の興味を引く話題を提供できるのが本当にコミュニケーション能力の高いやつだ。

仲間内限定でしか盛り上がれない話をするのはコミュニケーション能力が高いことにはならない。
>359の例でいえば、1時間も一緒にいて>359の興味を引く話題を提供できないくせに
話だけは続けようとする仲間のほうがコミュニケーション能力低い。

っつーかお前も友達選べ>359
373無名草子さん:04/02/14 00:49
哲学とか数学とか、なかなか普段の生活じゃ突っ込んだ議論できないからね。
そういう方面について考察するにあたって、読書ってものは手軽でよい。
374無名草子さん:04/02/14 00:55
コミュニケーションとは意思の疎通と理解を深める為の対面行為でなければならず、
相手が興味の無い話でも興味を持たせることが出来るスキルを持った人が本当の意味で
コミュニケーション能力の高い人です。

興味を引く話題を提供出来る出来ないは単に知っているかどうかに過ぎません。
375無名草子さん:04/02/14 01:05
>>374
コミュニケーション能力の高い奴の話は面白いかというと、必ずしもそうでもないんだな。
376無名草子さん:04/02/14 01:39
>>373
友達と哲学の話したらウザイ奴とレッテルを張られそうだからね。
俺も哲学と心理学の本を趣味で読んでる。
すごく楽しい。
377無名草子さん:04/02/14 01:43
コミュニケーション能力うんぬんじゃねえだろ。アホか。
ただ単に共有するネタの少なさだろ。本の話題はそのひとつに
過ぎねえだろ。

本読んでたから頭いいのか?
だから高度なコミュニケーションとれるのか?

あんた本よんでんだろ、そんくらいわかれよ。
378無名草子さん:04/02/14 01:48
お前ら話が1時間でツマンナクなるって、普通に酷いだろ。
少なくとも友達なのにそれは酷すぎ。
俺はコミュニケーション能力って言ったが、まぁそういうなら違うのかもな。
本一杯読むとサブくなるみたいな感じになってるが、そういうのは>>359とかレアだからな。
友達なら、1時間なんか短いだろ。
379無名草子さん:04/02/14 01:55
>>373.376
哲学板いけば。あそこにも高レベルの人いるよ。
趣味で読むレベルなら大したことないだろうし。
380無名草子さん:04/02/14 02:29
351の言っていることがこのスレの本質だと思われ。
381無名草子さん:04/02/14 02:35
本当の本質は釣りにレスした45ですよ。
382無名草子さん:04/02/14 02:51
351が本質だというのは至極真当なわけですが
このスレは知識の豊かさをひけらかしたい人や本読まない人を
見下したりする人が多すぎるような気がする
383無名草子さん:04/02/14 02:55
>>379
議論のためのベースとなる知識を得るためにも、読書は欠かせないわけで。
384無名草子さん:04/02/14 03:02
>>382
>>333で既出。
浅い読書家気取りが多いからね。
385無名草子さん:04/02/14 03:33
前スレ立てた1を含めてすぐコミュニケーションと結び付けたがる
脳内読書家はもうおなかいっぱい。

次スレは「読書離れについて考える」とかの方が良いんじゃないか?
386無名草子さん:04/02/14 11:14
ついでに希望を言わせてもらうと
次スレでは燃料投下とかいって無意味にレスを伸ばそうとするのは控えてもらいたいな。
別にネタスレってわけじゃないんだし
387無名草子さん:04/02/14 11:37
読書に対する「想い」を語り
それを見て「読んでみるかな〜」という人が一人でも増えれば良し。
そんなスレにしたいのぅ。ややこしい話は勘弁な。
388無名草子さん:04/02/14 13:46
>>1-ALL
そう言われてもねぇ。
私は「本を読んでいるか、文字を見ているか」わからん読み方しかできないんです。
本を積極的に読める人はいいですね。
本を「読む」気持ちはあってもなかなか実行できないんです。

どうしたらいいでしょうか?もし「読書嫌い」な人が「読書好き」になる本・方法があったら
紹介してください。

私は自分自身の心をもっと豊かにしたいし、自分の今の人格を変えたいので読書をして活字離れから脱却したいです。
それとも読書では人格は変わりませんか?

追伸:私は28歳でもうすぐ中年です。「子供の頃に読んでおけば良かったんじゃないか?」という
ベタな回答は控えて下さい。「これからどうしたらいいか」を考えてください。
389無名草子さん:04/02/14 13:55
>>101
>>196
これらのレスが結構良いこと言っていますね。
390無名草子さん:04/02/14 14:09
コミュニケーションの話が出てきやすいのは、ここの自称読書家たちが
生身の人間とのコミュニケーション能力に何らかのコンプレックスを
もっている証拠なんじゃないの?
だって、人の家に遊びにきても話に加わるわけでもなく、ずっと漫画読んでるだけの奴とかいたら
腹立ってくると思わない?失礼だとか思わないのかね。
391無名草子さん:04/02/14 14:25
>>388
興味持った事柄について面倒くさがらずに調べるくせをつければ、
本を読まざるを得なくなると思うけど。
人格に関しては本を読むことで何らかの影響はあると思うけど、
それをどう使うかは別問題。本読むようになったからといって
なにか素晴らしい事が待っているとは限らないわけで。
392無名草子さん:04/02/14 14:32
>>388
心を豊かにするものは、読書に限らないと思うよ。
本を読みたいなら、まず自分が面白いと思える分野の本を
選んで読めばいいと思う。


393無名草子さん:04/02/14 14:39
>>390
コミュニケーションが成立するにはお互い対等というのが前提なのに
相手を侮辱する人、自分を卑下する人はコンプレックスというほど明確なものじゃないにしろ、
無意識の劣等感みたいなものは確実にある。これが>>382のような形で現れる。
これは読書習慣が有る無いの問題じゃない。
しかも自分に無関係とは言い切れないところが情けない。

>>388
私は「子供の頃に読んでおけば良かったんじゃないか?」と言われた本を大人になってから
読みました。古典ファンタジーなどです。
「読書ってこんなにすばらしい娯楽だったんだ」と思える本がなかなか無いのが現状ですので
そういうのを読んでみるのも良いかも知れません。
斜めに構えた読書家達には散々馬鹿にされましたが、当方同じ年齢です。
394無名草子さん:04/02/14 14:53
> コミュニケーションが成立するにはお互い対等というのが前提なのに
この前提がすでに怪しいと思う。
395無名草子さん:04/02/14 15:22
毎週末祭りですね
396無名草子さん:04/02/14 15:34
>>388は本当に28歳なんだろうか?
言ってることが変すぎる
これからどうしたら良いのか、ぐらい自分で考えろ
397無名草子さん:04/02/14 17:09
>>389
それは皮肉なのか?
398無名草子さん:04/02/14 17:52
本を読める読めないは大方、義務教育段階で決まってるだろうね。
399無名草子さん:04/02/14 18:29
なんか本読んでない人に本を読むべきもっともらしい理由ってないの?
頭よくなるとかいう頭の悪い理由以外にさ。
400無名草子さん:04/02/14 18:47
理由をつけるべきではない。
401無名草子さん:04/02/14 18:50
>>400
理由をつけるべきではないということの理由はつけたほうが説得力があると思う。
402無名草子さん:04/02/14 18:52
>>399
人の意見に頭悪いとか茶々をいれるような無思慮なことをしなくなるとかじゃダメかな?
403無名草子さん:04/02/14 19:03
>>402
あんまよくない。
404無名草子さん:04/02/14 19:03
>>399
「本を読むことを薦める」理由はあるけど、
「本を読むべき」理由は無いな。
405無名草子さん:04/02/14 19:06
>>402
お前頭悪いな。

>>404
では読むことを薦める理由は?
406404:04/02/14 19:11
>>405
いろいろあるだろうけど、突き詰めると「楽しいから」。
407無名草子さん:04/02/14 19:28
なんでこいつ当然のように質問してるわけ。自分で考えろ。
408無名草子さん:04/02/14 19:32
>>407
質問すること自体はいいんだけど高圧的なのが不思議だよな。
本当にききたいのかと…ひょっとしてここにいる人はみんな>>1みたいに
読書礼賛の鼻持ちならない奴だと思っているとか?
409405:04/02/14 19:58
高圧的だったかも。スマンカッタ。
しかし404が「読むべき理由」と「読むことを薦める理由」に違いが
あると言ったから、聞いてみたかったんだ。聞き方が悪かったな。すまん。
でも「楽しいから」って・・・。
そんで402は話にならねえだろ。
ここにいるひとが読書礼賛だとは思ってないよ。読書礼賛だったら
頭よくなるとか、そんなことしか言わないしな。
410無名草子さん:04/02/14 20:01
知的好奇心の無い人にいくら本薦めても無駄だと思う。
411無名草子さん:04/02/14 20:06
人生経験の浅いガキは本読むな。
412無名草子さん:04/02/14 20:08
>>411
そうやって、自分の子供をDQNにするわけですね。
413無名草子さん:04/02/14 20:12
楽しいからって理由じゃダメなのか?
414無名草子さん:04/02/14 20:13
>>412
友達作ろうね。
415無名草子さん:04/02/14 20:18
>>413
409はなんか、読書に崇高なものを夢見てるんじゃない?
416無名草子さん:04/02/14 20:27
>>409
「私の読書遍歴」みたいな本や新聞雑誌などの書評をみて、
自分が面白そうだなって思った本をとりあえず読んでみるといいと思います。
僕の場合好きなタレントの薦めていた本をよく読みます。
共感を持っている人の薦める本だけあって、自分も気に入ることが多いです。
この板の質問スレで、自分の好きなジャンルから面白い本を薦めてもらうのもいいかも…

417無名草子さん:04/02/14 20:30
>>409
さっきは高圧的だなんていってすまなかった。
あなたがただ単純に読書なんてするだけ無駄だということを言っているのだと思ってしまったんだよ。
418無名草子さん:04/02/14 20:41

                               ,r'"゙ヽ
          _                /    `、
            /`'-、             、"     `i、 あっはっはは
        .,/    ヽ、           ,:'        ヽ はっはは 
       /      `-、            ,!         ヽはっはは  
       .i        ゙'、_,,,.,--‐'''''"'''ー′          " っはははっ
       .!         `                    i、っははっはは  
       .|                                ゙lははっはは  
       .゙l                               !ははっはは
       │                              |はっはは    
       !                       /⌒ヽ       !はっっはは      
       |            /⌒ヽ                     ,!はっはっはは  
 ⌒     ;                        ''"´       ;   ⌒ はっはは  
 ⌒      ヽ      '''''''    \______/        ,:' .  ⌒ っははっはは 
         .ヽ             \     /        ,:' ,,-‐'""`'.  あっはっはは   
..r'"""゙''''''''ー-、、゙i、               \   /       ,:' ,:'      ヽっはは
.l゙         ゙i、              \./       ,:',、"        丿 丿ノ  
.l゙          `-、                   _,,,,-'"          ,/っははっはは     
`i、           ``'ー-、、,__、  ._,,,,,、、--‐''''"`            ,/ あっはっはは
 \、               `゙゙゙``                      '
419無名草子さん:04/02/14 21:07
好きだから読む。
420409:04/02/14 21:09
僕は読書が崇高だとも無駄だとも思ってない。
ただあなたたちかどうかは知らないが、ここには感情論でしか
語ってない気がした。確かに楽しいからっていうのは一つの理由だ。
しかし(知的かどうかは知らんが)好奇心がない人にどうやって
本の良さを伝えるんだ?(僕は全く否定出来ない)彼らには、
本より楽しいことがあるんだな、おそらく。でも本の楽しさってやつを
知ってから選択してるとは思えないな。愚考だが彼らに本を読ますにはそこが
鍵かもしれない。
421無名草子さん:04/02/14 21:11
>>420
他人の心配をする前に藻前自信の心配をしれ
422無名草子さん:04/02/14 21:25
>>420
ここには他人に本読ませたいと本気で思っている人はほとんどいないよ
423無名草子さん:04/02/14 21:34
>>422
そのとおり。一人もいなかったりして。
424無名草子さん:04/02/14 21:36
>彼らに本を読ますには
上から見てるね。そんだけ
425無名草子さん:04/02/14 21:37
>>420
本人が読みたくも無いものを読ませる理由も無いだろ?

> (僕は全く否定出来ない)彼らには、 本より楽しいことがあるんだな、おそらく。
そうだろうね。おれも本読んでるより楽しいことはいっぱいあるし。
でも、「本より楽しいことがあるから、それをしろ」っていう主張は変だろ?
426無名草子さん:04/02/14 21:41
ここで語られてるのは「本を読む奴は偉い」ということの多様な変奏でしかない。
あとその反論。
427無名草子さん:04/02/14 21:41
ガキの語論のマジレスw
428無名草子さん:04/02/14 21:44
という訳で今はファミコンミニやってます。
楽しいね。
429無名草子さん:04/02/14 21:46
エミュでやるより面白い?
430無名草子さん:04/02/14 21:49
>>429
やっぱABボタンでの操作は面白い。
誘導しておく↓
★ファミコンミニ総合スレ★その8
ttp://game4.2ch.net/test/read.cgi/poke/1076746827/
431無名草子さん:04/02/14 22:31
>>399
なかなかいい意見だが、それはこの板ではあまり意味がないだろう。
本読んでない香具師がそもそも少ないので。
432無名草子さん:04/02/14 22:35
既出だが
「本を読むメリットは?」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1020934971/
433無名草子さん:04/02/14 22:59
受験終わった(・д・)ヤターーーーーーー
これで心置きなく読書に没頭できるわ。
読書は心の糧。本が無いと生きられません。

高校入ったらひたすら読み続ける生活を送ります!
ちなみに今日は三島由紀夫の「仮面の告白」を読み終え
(難解なところもあったけれど面白かったし興味深い)、
さらに友人のすすめで片山恭一の「世界の中心で、愛をさけぶ」を読破しました
(泣けなかったしつまんなかった)。

読書は純粋に楽しい。

434無名草子さん:04/02/14 23:19
読書が趣味って人いるじゃん?
そういう人が一番読んでない人なんだよね
毎日、寝る前とか暇を見つけては読む人は
読書を趣味扱いしない。
435無名草子さん:04/02/14 23:23
なんでそう思ったのか知りたい
436無名草子さん:04/02/14 23:23
読みたくない奴にわざわざ読ませなくていいんじゃないの
無知が増えるのは嫌だけど。
社会的には損だけど無知が多いお陰で個人は得する場合が多々あるからね



437無名草子さん:04/02/14 23:28
漁師は魚釣りを、趣味です、とは言わない
読書は生活の糧
438無名草子さん:04/02/14 23:32
読ませたくない人ばかりだー。

たしかに本の楽しさを知らないってのは、ただ環境的な要因とかが
あったりするのかも。まわりに本を薦めてくれる人がいないとかさ。
読む人=読みたい人、読まない人=読みたくない人ってことでは
なさそうな気はするよ。だから書評とかもっと機能するといいのかな。
本を読まないひとのための書評というか、とっかかりみたいなものを
提供しているところってあるの?
439無名草子さん:04/02/14 23:38
今宵も祭りですか?寝不足にお気をつけて
440無名草子さん:04/02/14 23:54
本を読まない 読みたくない は保護者の責任
だいたい幼少期の頃に本に接していないと
ほぼ、読まない、読みたくない人になる
周りの影響で大人付近で読み始める人もいるけど、遅すぎる。
だけど、読まないよりましだけど。
保護者の責任を他人が担う必要はない。
ましてや、書評を与える必要もないし、書評を読んでも読書とは言わない


441無名草子さん:04/02/14 23:57

      _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧  
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::
必死すぎて泣けてこないかい?
442無名草子さん:04/02/14 23:58
ぜんぜん
443無名草子さん:04/02/14 23:59
このスレ、夜が更けてくると香ばしい香りが漂ってきますね
444無名草子さん:04/02/15 00:10
>>438
目につくところに本が置かれてないってのもあるんじゃないかと。
本屋とかでも、入り口の雑誌売り場には人がいっぱいいても、普通の
書籍売り場は奥のほうでひっそりと静まり返ってる店も多いし。

> 本を読まないひとのための書評というか、とっかかりみたいなものを
> 提供しているところってあるの?
本読まない人は書評だって読まないと思うけど、雑誌などの普通の記事
の中で(書評という形ではなく)本を紹介するのは有効かもしれない。
445無名草子さん:04/02/15 00:24

それがダヴィンチじゃん
446無名草子さん:04/02/15 00:27

 あ?
447無名草子さん:04/02/15 00:47
今夜の勝利者は>>445
448無名草子さん:04/02/15 01:07
本読まない奴が本の雑誌読むわけ無いじゃん。
449無名草子さん:04/02/15 02:28
>>448
まぁそうだね。
新聞も読まないから日曜版の書評ページなんか知りもしないだろ。
(書評の中身、選定についてはとりあえずおいて置く)
450前スレ1:04/02/15 03:18
とんでもないスレ立ててすみませんでした。
喧嘩しない程度にお願いしますね。
451無名草子さん:04/02/15 04:42
本を開く習慣がなかったせいか、いまだに抵抗あるんだよな…読むの

ネット上でテキストサイト読み漁るのは大好きなんだが
452無名草子さん:04/02/15 04:47
本 片 付 け な さ い
453 :04/02/15 05:02
いや、でも本読まない奴はホント酷いよ。
実際んとこ、頭使って考えるってことができない。
少し頭を使って考えるような内容のものがでてくると、頭がいたくなってくるらしい。
で、いつになっても漫画とかスポーツの類の話しかできない。
それも漫画なんかでも、いかにも幼稚な作品しか読まないみたい。
よってスポーツの話なんかしても、勝ったね負けたね強いね弱いねくらいの
中身ゼロの話しかできない。で、あとは世間話して適当なギャグに適当に突っ込んで
おもしろくもないのに、適当に笑って場を保って生きてるってそんな感じ。

はっきり言うと幼稚園とか小学生のころと、なんら頭のできが変わってない。
ここのスレくるような人間は、本を読み初めてしばらくたつと、以前の自分の思考力や
視野・視点が変わったなと確実に感じる時なんかが来ると思うけど、おそらく
本読んでない奴はそういう変化に一切きずかない。
たとえ、読書以外の体験で自分に変化があったとしても、無意識レベルの出来事で
言葉にして説明・把握できないから意識的に自己の変化を感じることができないって感じ。





454無名草子さん:04/02/15 05:05
> 本読んでない奴はそういう変化に一切きずかない。

喪前もきづけ。本読んでんならきづけ。
455無名草子さん:04/02/15 09:51
>>448
おいおい 表紙を見て買う奴がいるってアンケート結果に
書いてあっただろうが
456無名草子さん:04/02/15 09:55
>いや、でも本読まない奴はホント酷いよ

その程度の文章しか書けないならば、本を読む奴が優れているとは言えん罠
457無名草子さん:04/02/15 10:55
ぶっちゃけ、本読まない奴は文章すら書けないという罠
458無名草子さん:04/02/15 10:59
漫画ねぇ・・「ナニ金」は正直勉強になった。知らないことばかりだったよ
459無名草子さん:04/02/15 11:11
確かに本読まないやつって小学生レベルの思考力、語彙、知識・・しかない
ねえ・・、
斉藤ちゃんが言うように100冊読んでいるだけで大分違う
460無名草子さん:04/02/15 12:06
>>453
たしかにそういう人物がいるよね。
でも、人間の価値は知識の多寡によるものじゃない。
461無名草子さん:04/02/15 14:22
本読まない奴って、自分の話しかしない傾向がある。
それが面白けりゃいいんだけどさ、大概はつまらない。
462無名草子さん:04/02/15 15:15
なんだかヤジロベエみたいなスレだな。
あっちに揺れたりこっちに揺れたり。
んでもってコケることなく揺れ続ける。
463無名草子さん:04/02/15 15:28
>>462
それはこのスレが生きている証拠だよ。
464無名草子さん:04/02/15 15:36
本を読んでると、わからないことがわかったような気になれる。
でも本当は、わからないことはわからないし、解決し難いことは
解決しないままのことのほうがずっと多いんだ。
ここで本を読むことが自分の人生のプラスになったと必死で連呼してる
人たちだって、その読書する時間を別の何かに使っていたらっていう考え方が
抜け落ちてるんだよ。いや正確に言うと、認めてないんだよ。
これってすごく怖く感じる。
465無名草子さん:04/02/15 15:45
>>464
別のことにも使ってるよ。でも読書全くしない人間よりは
読書はプラスになってるの。
自分の場合、物事を多面的に見られるようになった。
466無名草子さん:04/02/15 15:48
やじろべえ、
467無名草子さん:04/02/15 15:48
>>465
あまいよw
468無名草子さん:04/02/15 15:49
>>464
俺は逆だけどな。
本読むと、わからないことが増える。
469無名草子さん:04/02/15 16:12
>>464
「もし、〜していたらもっと良かったかもしれない」なんてうじうじと考えても仕方ないしな。
どれが最適な行動かなんていくら考えてもわからないんだから、ある一定のところで
妥協するしかないんだよ。
470無名草子さん:04/02/15 17:17
464はバカの壁読んだほうがいいな

俺は間に合ってるけど
471無名草子さん:04/02/15 17:55
>>464のステレオタイプっぷりが怖い
472無名草子さん:04/02/15 18:32
皮肉もわからない人・・・
いくら本を読んだところで、読解力がないのではねぇ・・・
473無名草子さん:04/02/15 18:46
>>464
本読んでる奴は、すること無いんだろ。もしくは、できない。
474無名草子さん:04/02/15 18:48
皮肉って、どれだろう?
475無名草子さん:04/02/15 19:08
もしかして、皮肉って>>464

皮肉って憎憎しさが出てないとやばいんちゃうん?
476無名草子さん:04/02/15 19:16
皮肉って>>464のこと?え?

>>473
ステレオタイプがもう一人
477無名草子さん:04/02/15 20:03
>>1-476
玉袋の陰毛ほどの価値しかないな。
478無名草子さん:04/02/15 20:06
随分高価じゃねえか
479無名草子さん:04/02/15 20:12
>>464
ま、言いたいこともわからんでもないが・・・

例えばまったくの初心者が釣りをする場合を考えてみよう。
もちろん上手な人に教えてもらうのが一番なんだが、
それでも事前に釣りの本読んでいった時とそうでない時はどっちのほうが上達するか?
予備知識があったほうが上達は早いんじゃないか?

確かに実際経験しなければ釣りは上達しないが、
予備知識があればそれを土台にして効率よく上達できるだろう。

そもそも自分に釣りが向いているかどうかという判断も
本読めばある程度予想がつくから趣味として選択するかどうかの助けになる。
だから本読む以外の事するのにも読書は役に立つんだよ。

それから、誰も「本読む以外のことは全然しない」などと言っていないんだから
そこはちゃんとわきまえてくれ。
480無名草子さん:04/02/15 20:59
俺一人の自作自演で480まで伸ばすのは正直大変だったよ
481無名草子さん:04/02/15 21:57
読書とは?
本とは?

手段?
482無名草子さん:04/02/15 21:59
480そんな頑張るなよ。
483無名草子さん:04/02/15 22:06
480と482は同一人物。
484無名草子さん:04/02/15 22:16
ゴホンといえば龍角散 読書は風邪の治療薬になるといいのですが。
485無名草子さん:04/02/15 22:20
483そんな頑張るなよ。
486無名草子さん:04/02/15 22:24
本読んだら、寝られなくて風邪悪化したよ。
487無名草子さん:04/02/15 22:28
読書で身につくのは活字だけで物語世界をイメージしやすくなるという一点のみだ
そういう一種の技能はまさに読書においてのみ有効に機能する。それ以外無用の技能。
つまり本を読んで得する事は何も無いんだ。


488無名草子さん:04/02/15 22:34
ゴホンといえば書泉グランデ
489無名草子さん:04/02/15 22:35
↓そんな頑張るなよ。
490無名草子さん:04/02/15 22:37
え?
それは小説とかだけに限定されてますよね?
医学書とかも物語りをイメージしちゃうわけ?
あなたは?
それはすごい才能ですね
491無名草子さん:04/02/15 22:37
>>487
本は小説だけじゃないぞ
492無名草子さん:04/02/15 22:41
どうして、本といえば小説しか思いつかない奴が多いんだろう?
493無名草子さん:04/02/15 22:47
>>492
一般書籍板だから。
494無名草子さん:04/02/15 22:48
小生つらつら考えるにやはりそのーなんつうかトンデモ本が好きというわけにはちょっとちょっと森の石松。
495無名草子さん:04/02/15 22:49
そんな浅はかな突っ込みは無用だ
読書という言葉は小説に対してのみ使われる、これは常識だろう
医学書を読むのは「医学書を読む」という事でしかない
新聞を読むのは読書とは言わないのと同じ
496無名草子さん:04/02/15 22:51
国語の教科書に小説ばっかのってるのが原因かと。
497無名草子さん:04/02/15 22:54
>>496
忘れたが、小論文とか言うのもなかったか?

>>495
坊主とか読書って小説じゃないような。
498無名草子さん:04/02/15 23:07
>読書という言葉は小説に対してのみ使われる、これは常識だろう
常識?どこの常識なんだよ……。

新聞は本じゃないから一緒にするのはおかしい。
499無名草子さん:04/02/15 23:07
459って何歳?
読書は書物を読むこと、これが常識でしょ?

小説読むことが読書?常識?誰の常識ですか?
私に詳しく教えてください☆すごく知りたいです
500無名草子さん:04/02/15 23:11
まず、レス番読むことから覚えた方がいいよ。
501無名草子さん:04/02/15 23:13
すみません
499です
495へ
502無名草子さん:04/02/15 23:22
世の中には「小説」とそれ以外の違いがわからない人種が存在する。
503無名草子さん:04/02/15 23:26
なんか昨日から

「漁師は魚釣りを趣味だとは言わない」
とか
「新聞を読むのは読書とは言わない」
とか

なんでこんなアフォばっかりなのこの板は?
ほんとに書籍板?ほんとに本読んでんのか?
504無名草子さん:04/02/15 23:28
釣りをお前が魚釣りと言うまで、
2ちゃんねるの釣りだと思ってた・・・
505無名草子さん:04/02/16 00:13
スレ消費の速度に比べて中身が薄いんだよなぁ・・・

なんか495って146みたいだな。
ほんとはまだ146が紛れ込んでるんじゃねぇのか?

495=487=464=146に一票
506無名草子さん:04/02/16 00:34
505に清き一票
新しい道を
507無名草子さん:04/02/16 00:38
作家のエッセイ集を読む事は読書じゃないのですか!
508無名草子さん:04/02/16 01:22
>>495
> 読書という言葉は小説に対してのみ使われる、これは常識だろう

つまり誌歌や随筆、思想評論伝記にルポルタージュなんか「書」ではないと。
『ミル・プラトー』や『最暗黒の東京』、『大唐西域記』、『物語批判序説』などを読むのは
「読書」と呼べんが、『すくみず〜フェチ☆になるもんっ!〜 コナ・葉菜編 』は一応小説
なので読書したことになると。アフォかお前は。
509無名草子さん:04/02/16 01:32
趣味は読書ですと言うと、小説読んでると思われやすいのは確か。
どんなの読んでるの?と訊かれて専門書や技術書を挙げると変な顔をされることが多い。
510無名草子さん:04/02/16 01:45
>専門書や技術書を挙げると変な顔をされることが多い。
極端すぎ。
「ノンフィクションです」とか「エッセイや紀行文中心です」だったら
別に変な顔されないだろ。
「読書=小説を読むこと。これ常識」って説のフォローにゃならんよ。
511無名草子さん:04/02/16 01:55
>>509
ブルーバックス程度なら変な顔されないんじゃないかと。
512無名草子さん:04/02/16 02:01
つらつらと読んでて、
「活字離れ本を読みなさい!!」
つースレタイで、この場合の本が専門書だとは普通思わんわな。

「活字離れ医学書を読みなさい!!」
「活字離れ思想評論伝記を読みなさい!!」
【活字離れしてる人】に対してこんなこと言うかね。

僕は疑問だなー。
513無名草子さん:04/02/16 02:07
別に、専門書「だけ」が本って言ってるわけでもなかろう。
小説「だけじゃない」と言ってるだけで。

小説以外の、例えば「バカの壁」のような本もまぁ読書の
範疇に入れていいんじゃないかと。
514無名草子さん:04/02/16 02:10
いやいや

一般的に読書といえば、もっと広い意味で使われそうだが、
スレタイからいって「本」の定義がもっと狭いんじゃないかと思うのだが。

まぁいいや。
515無名草子さん:04/02/16 02:14
言葉の解釈を捕まえて「常識」なんて図々しく言ってのける愚か者は
何かしらのイデオロギーに強く支配されているため論理的な議論が難しい。
読書なんて返り点を打てば「書を読む」としか読めね。これの何処に問題あるんだろうか?
理解に苦しむ。

>>505
434と453を加えた上で一票。
516無名草子さん:04/02/16 02:20
小説、ルポ、ドキュメンタリー、解説書、専門書、技術書etc...

全部ひっくるめて本読みなさいってのも乱暴な話だな。
517無名草子さん:04/02/16 02:22
>512
>【活字離れしてる人】に対してこんなこと言うかね。
つか、お前に言うわ。もっと色々読んで、書物の世界がどれだけ広いか見て来い。
518無名草子さん:04/02/16 02:24
>>515
言葉の意味は字義通りに取るものだと言う「常識」に支配されてるね。
519無名草子さん:04/02/16 02:26
かといって「小説読みなさい! 他は読まんでもいい!」ってのもなあ。
もしかしてここのスレタイって、そういう意味なの?
520無名草子さん:04/02/16 02:26
【活字離れ】というと、新聞読まないやつを思い浮かべるな。
521515:04/02/16 02:30
>>518
文意ぐらい読み取ってください。

イデオロギーに支配されていると言っているんです。
言葉の意味なんかてめーで勝手に解釈しろといっているんです。
しかしその解釈をあたかも一般論のように「常識」都合の良い言葉を使って掏りかえるな!
と言っているんです。

文意ぐらい読み取ってください。
522無名草子さん:04/02/16 02:31
つーか、人に本読めなんてうるさく言う奴ほど、
書の多様性に無頓着な気がするけどな。
523無名草子さん:04/02/16 02:35
522に一票
その通り

518不毛すぎ

おやすみ
524無名草子さん:04/02/16 02:37
>>522
でも、「読め」と言ってるのは>>517だけだよな。
他のは「小説以外にも読書の範疇に入るものはいろいろある」って主張してるわけだし。
どっちかっっていうと「小説以外は本と認めない!」って騒がれるほうが鬱陶しい。
525無名草子さん:04/02/16 02:40
>>524
??
ここは本読めってスレでしょ?
書の多様性を理解していながら、
漠然と本を薦める側に立つのは余計に性質が悪いぞ。
526無名草子さん:04/02/16 02:40
527無名草子さん:04/02/16 02:41
×漠然と本を薦める側に立つのは余計に性質が悪いぞ。
○漠然と読書を薦める側に立つのは余計に性質が悪いぞ。

こっちのほうがいいかな。
528無名草子さん:04/02/16 02:59
名前欄入力しときゃよかったな。
>>524>>508。漠然とではなく具体的に挙げてるよ。
もっとも、「読め」ではなく「こういうのを読むのも読書だ」といってるんだけどな。
529無名草子さん:04/02/16 04:17
確かに本読まないやつって、読書=小説読むこと、って思っている。日本の国語教育
(文学偏重)に問題があるんだろうな
530無名草子さん:04/02/16 17:46
>>529
国語教育は分からんが、今の教育は数学大事教育よ。
531無名草子さん:04/02/16 18:20
次スレは小説だ!専門書だ!って不毛な言い合いは避けたほうがいいね。
そのためには範囲を決めたほうが良いと思うんだけど。
一般書籍板だから一般書籍に限定するのがスジなんだけどそもそも一般書籍って
なんでそ?専門書も含むよね?参考書以外は全部?

>>530
円周率が3なのに?
532無名草子さん:04/02/16 18:37
数学教育の話はスレ違いだが・・・
>>531
円周率の数値などどうでもいい。3.14だって近似値にすぎないからな。
他国の一般庶民の知能レベルが低いのは数学教育の不徹底による所も大きい。
国語と数学のどちらも重要であることは言うまでもない。
個人的には、日本国の「初等」数学教育は結構いけると思う。
脱落する奴は勝手にしろ。
533無名草子さん:04/02/16 18:44
最近のガッコは読書時間が設けられてるらすぃ。
534無名草子さん:04/02/16 18:45
DQN子弟がマンガを読んでいる予感
535無名草子さん:04/02/16 18:47
>>533
無駄な時間だけ増えていくな。
教科書は、書いてあること複雑なのにやたら薄いし。
536無名草子さん:04/02/16 18:48
>>533
ラノベ読んでても良いというのも聞いたことがある
学校図書館にラノベが並んでいるのには驚いた。
537無名草子さん:04/02/16 18:53
このスレ、深夜になると美味しい匂いがしてくるね。
538無名草子さん:04/02/16 18:54
>>536
読んでる奴はキモイから、
読まないでしょ誰も。人間辞めてる奴以外。
539無名草子さん:04/02/16 19:01
>>536,>>538
俺は読まないよりはるかにいいと思う。
あれがきっかけになればいい
540無名草子さん:04/02/16 19:04
新年度開始直後の国語の時間は、実は「読書の時間」だったのは内緒。
541無名草子さん:04/02/16 19:04
偉い人の伝記を読んでも面白くもなんともありませんでした。
そんな俺の感想文が賞をとれるのだから謎だ。
542無名草子さん:04/02/16 19:08
>>539
確かにそうなんだけど、きっかけになるかどうかはおいといて
学校図書館に置くのはどうなんだろうと・・・
543無名草子さん:04/02/16 19:13
>>539
意味が違う。
読んでる奴は周りからキモイって思われるから、
誰も読まないでしょってこと。学校でウンコレベルの話。
544無名草子さん:04/02/16 19:14
ラノベに限らず、本読むような奴はみんなキモがられてるんだからあまり気にすることも無いんじゃ?
545無名草子さん:04/02/16 19:17
>>544
釣りにマジレスするんだが、
読書の時間に本読まずに何するんだ?
まぁ、おそらく漫画日本の歴史とか読むと思うが。
546無名草子さん:04/02/16 19:21
>>545
石ノ森のやつ読んでたよ。
縄文文化あたりの火を囲んでセクースするシーンに興奮した('A`)
547無名草子さん:04/02/16 19:21
>>545
マジレスすると、
強制されてるわけでもないのにわざわざ本を読んでる奴は大抵キモい。
548無名草子さん:04/02/16 19:26
>>457
一般書籍板にいるお前もそれに含まれている。
その事を承知しながら言っている訳だな?
549無名草子さん:04/02/16 19:27
俺のヴァカ!
誤:>>457
正:>>547
550無名草子さん:04/02/16 19:30
>>547
読書の時間ってモロに強制されてるじゃん。
551無名草子さん:04/02/16 19:33


委員長「せんせい!読書時間なのに本を読んでない人がいま〜す!」
552無名草子さん:04/02/16 19:35
このスレ読んでて思ったんだが・・・
読書する人間って少数派なの?

もしそうならちょっとびっくりだな
553無名草子さん:04/02/16 19:35
一般書籍だから専門書以外って事でいいんじゃないの
554無名草子さん:04/02/16 19:36
委員長がよんでまーす。せんせいー。
555無名草子さん:04/02/16 19:37
>>552
多分、人数的には一割くらいだな。
556無名草子さん:04/02/16 19:39
>>555
マテマテ、何に対しての1割ですか?
557無名草子さん:04/02/16 19:39
>>556
人口。
558無名草子さん:04/02/16 19:40
>>552
釣りにマジレスする。
読書する人間はスタンダールの生きてる頃から少数派。
ぐるッと世の中眺めてごらん?
559無名草子さん:04/02/16 19:40
>>555
習慣的に読んでる人はもっと少ないかもね。
560無名草子さん:04/02/16 19:41
>>557
人口が入口に見えた。
チンポ小さいと思ってしまった。
561無名草子さん:04/02/16 19:42
>>558
字が読める人が少ない時代の頃から言われてもね。
562無名草子さん:04/02/16 19:43
専門書は一般書籍には含まれないの?
563無名草子さん:04/02/16 19:44
いや、そんなに少ないか?
どこからを「読書」と呼ぶかに拠るけど・・・
564無名草子さん:04/02/16 19:45
1割でも1千万だぞ。
565無名草子さん:04/02/16 19:46
>>561
本を読むことが可能な人の内で、な訳だが。
スタンダールの件は。
566無名草子さん:04/02/16 19:47
>>563
そんなもんだろう。
普段読書しないような人でも読んだあのバカの壁だって
300万部程度しか売れてないんだから。
567無名草子さん:04/02/16 19:48
日本の識字率は世界一ィィィィ!
だから一割もいないね。
1%くらいじゃん?
568無名草子さん:04/02/16 19:49
>>566
そんな売れたのかよ。

>>567
百万人じゃ、売れる本の売り上げぴったりだろ。
569無名草子さん:04/02/16 19:51
それにしてもこのスレ、深夜になるとイイ匂いがして来るよね。
570無名草子さん:04/02/16 19:51
深夜?
571無名草子さん:04/02/16 19:52
世代によっては今が深夜。
572無名草子さん:04/02/16 19:52
まあ、出版業界もパイが少なくて大変だな。
いまの世の中、インテリには本を読む時間すら無いからね。
573無名草子さん:04/02/16 19:54
俺は貧乏暇無し('A`)
574無名草子さん:04/02/16 19:56
>>571
GJ!

>>573
貧乏な貴方は本を買ってくれないので顧客とは認められません。
from 出版業者
575無名草子さん:04/02/16 19:57
つまりこのスレは少数派が多数派に対してオルグするのが本旨なんですか
576無名草子さん:04/02/16 19:59
本を買うから貧乏なのですと言ってみる。
577無名草子さん:04/02/16 20:01
そ、そうだったのか!
578無名草子さん:04/02/16 20:02
このスレの本旨は「活字離れを憂う名無しさんが本読みなさいと叫ぶ」事と理解しておりますが?
それ以外に何か?
579無名草子さん:04/02/16 20:02
深夜? 俺は貧乏 インテリには本を読む時間すら無し('A`)
売れる本の売り上げぴったり よっては今が深夜なくて大変だな。
まあ、出版業界もいまの世の中、パイが少なくて イイ匂いがして来る 世代によっては
百万人じゃ、売れる本すら無いからね。

580無名草子さん:04/02/16 20:04
>>576
此処ではあえて、自業自得と言ってみよう。
581無名草子さん:04/02/16 20:10
>>578
>>426がこのスレの本性
582無名草子さん:04/02/16 20:14
>>1
やかましいっ!!!!ホットケ
583無名草子さん:04/02/16 20:16
このスレが一般書籍板で今、一番熱いな。
内容は薄いが。
584無名草子さん:04/02/16 20:21
内容が無い様なスレ
585無名草子さん:04/02/16 20:25
どうせ後でじっくり読む様なスレでもないし、いいのでは?
駄洒落は敢えてスルーする。
586無名草子さん:04/02/16 20:27
夜な夜な熱く語るスレ。昔の2ちゃんらしくてイイ!

>>583
所詮一般書籍板。勘弁しれ!
587無名草子さん:04/02/16 20:30
一般書籍板で内容があるスレなんて無いような気がするけどな。
588無名草子さん:04/02/16 20:35
無いような気がしないような気がするけどな。
589無名草子さん:04/02/16 20:38
お前ら、あえて此処で言うぞ

     「本読む奴はエライ」

590無名草子さん:04/02/16 20:39
エロイ
591無名草子さん:04/02/16 20:40
そんなにほめるな!
592無名草子さん:04/02/16 20:42
>>587
薄いスレか、蛸壺的な議論を繰り返してるスレしかないよな。
593ショりさ最高:04/02/16 20:43
>>586
そうだよな
綿矢が目当てで来た奴がちょっと顔出してみよって
足らない子達がくるからね
って俺もそうだったりするからさ
594無名草子さん:04/02/16 20:43
実は俺も・・
595無名草子さん:04/02/16 20:45
ごめん、俺も芥川賞の一件がなかったら来てなかったよ。
596586:04/02/16 20:55
実は俺もだ。
この板こそ、綿谷の件を論ずるに足る板だと信ずる。
597無名草子さん:04/02/16 20:55
小説ばかり読んでる奴は頭悪いのが多いからな
598無名草子さん:04/02/16 20:58
これらがこの板熱い理由だな
そして薄い
ショりさ効果恐るべし?
599無名草子さん:04/02/16 21:04
芥川の一件以来文学板とこの板にスレが乱立しまくったからねぇ。
すごいっちゃすごいが秩序が微妙に乱れ始めた
600無名草子さん:04/02/16 21:05
600ゲト
601無名草子さん:04/02/16 21:06
このスレが熱い理由、>>330が言ってる通りだと思われ。
議論のための議論の場。
みんな溜まってる?
602無名草子さん:04/02/16 21:14
あぁ〜ああああ〜あ〜
読書を自身の糧としてきた人は熱くならざるを得ない訳で
だからって矢鱈と議論するのはどうかと思う訳で
603無名草子さん:04/02/16 21:20
だが「既に結論は出ている」と言ってはいけない。
604無名草子さん:04/02/16 21:24
ぶっちゃけ不立文字
605無名草子さん:04/02/16 21:33
もしかして前スレ1も綿矢目当て?
606無名草子さん:04/02/16 21:35
前スレ1=りさ
読んでほしかったんだろうな。
607無名草子さん:04/02/16 21:36
最悪だ・・・
608無名草子さん:04/02/16 21:55
今この板の一番上三つに上がってるスレが全部綿矢関係。
どうにかしてくれよー
609無名草子さん:04/02/16 22:05
>>608
ほんとだ。。
610無名草子さん:04/02/16 22:57
にちゃんねるに逝く時間あんなら
本 読 み な さ い
611無名草子さん:04/02/16 23:05
>>610
オマエモナー
612無名草子さん:04/02/17 00:55
このスレをみていると、
・本ばっか読んでる奴>馬鹿ばっか
・本読まない奴>馬鹿ばっか
・たまにしか本読まない奴>ヌルぽ>馬鹿ばっか
∴世の中馬鹿ばっか
といってるように思ってしまうが。
613無名草子さん:04/02/17 00:56
まぁ好き好き,バイスバーサという事で。
614無名草子さん:04/02/17 01:02
全員ではないが一部の本を読む派の人達のイタさが、良くも悪くもスレを伸ばす原因だと思われ。
615無名草子さん:04/02/17 01:04
はいばか
616無名草子さん:04/02/17 01:11
前スレの住人は現スレのレベルの低さに呆れて来なくなりましたとさ。
617無名草子さん:04/02/17 01:18
俺には「このスレはレベルが低い」と必死の奴が
このスレのレベルを下げているようにしか見えないが

とくに夕刻からの時間帯は酷いな

618無名草子さん:04/02/17 01:20
本を読みなさいとか言ってる奴が一番レベルが低い
619無名草子さん:04/02/17 01:23
620無名草子さん:04/02/17 01:24
夕刻からの時間帯は酷いなとか
深夜は香ばしいとかレスつけてる奴が一番痛い
621無名草子さん:04/02/17 01:25
堂々巡りー。
622無名草子さん:04/02/17 01:26
自分のお気に召さないカキコがあると
その人が本読んでるかどうか判らないのに、本を読まない馬鹿だと認定するお子様が多すぎるね。

案外本を読んでると言い張ってる連中の方が、書き込む内容が酷い事が多いね。
623無名草子さん:04/02/17 01:34
>>622
読書が習慣づいてる奴は何百冊読みました!とか
いちいち言わないだろうからな

書き込む内容といえば、このスレは「〜な感じ」「〜みたいな」「〜と思う」「〜らしい」などを
多用する文章がやたらと投下されるのが一々鼻に付く
本読んでたらもっとしっかりした文章書けるだろ。
624無名草子さん:04/02/17 01:44
>>623
>「〜な感じ」「〜みたいな」「〜と思う」「〜らしい」
これはネタスレカキコ用の文体なのではないだろうか。
625無名草子さん:04/02/17 01:55
>「〜な感じ」「〜みたいな」「〜と思う」「〜らしい」

このスレの議論には加わってないが、この手の言葉結構使っちゃうなぁ。
一応読書は習慣付いてるけど、ヘタに断定するのがなんかアレで。
スレと関係ない話だが
626無名草子さん:04/02/17 01:56
本読んでても書かなきゃ書けないんだよバカ。
俺が哲学書書ける訳ないだろ。考えろ。
627623:04/02/17 02:02
いや、使うのは別にかまわないんだけど>>622との関連でね。
正直、こういう文章書く奴が本読まない奴を馬鹿にする資格はないだろと。
言葉が足りませんでした。

>>626
どうやったらそこまで見当違いのレスが出来るの?
628無名草子さん:04/02/17 02:03
>>627
狙ったつもりだったが。笑ってるのは俺一人か・・・逝って来る
629無名草子さん:04/02/17 02:08
>>本読んでても書かなきゃ書けないんだよバカ。

上の文章は理解するのに3分位かかってしまった。
「僕は本を読む人で、本を書く人とは違うので文章を上手く書けないのです。」
おおよそこの様な意味なのだろう。

>>俺が哲学書書ける訳ないだろ。考えろ。

ええ、3分程考えちゃいました。w
630無名草子さん:04/02/17 02:12
>>629
ダメだな。本ばかり読んでるから小難しく分析すんだよつまんねえ文章をさ。
直球でピーンとこいよ。をまい他人のボケもわからず突っ込みもせずしょうもない会話してるだろ普段。
631無名草子さん:04/02/17 02:18
>>625
むしろ、本でも断定調の書き方をされていると、
そこが気になってしまい内容に集中できなくなる事がある。
戦後だ戦後のインテリが文壇(ry
632無名草子さん:04/02/17 02:19
読む以前の人格の問題ですね
633629:04/02/17 02:27
>>626
>>630
ああゴメン。ボケだったのね。全然気付かなカタヨ。

現実では大体面白い奴&駄目な奴と言われてるねー。
634無名草子さん:04/02/17 02:27
>>632
アンカーつけれや
635無名草子さん:04/02/17 02:30
読書ばかりのネクラより元気に掛け回る健やかボーイ
636無名草子さん:04/02/17 03:17
>>623
「だろう」は気にならないの?
637無名草子さん:04/02/17 03:22
あげんな
638無名草子さん:04/02/17 03:25
自治気取りは楽しいよね。
639無名草子さん:04/02/17 03:27
読書ばかりしていると反抗的な大人になります。↑その例
640無名草子さん:04/02/17 03:32
今夜の勝利者は>>639
641無名草子さん:04/02/17 03:35
つうか本が売れなくて困ってるのよ。ホント。ボーナスも出ないしさあ。
そこで我々営業は、読書をしない人に劣等感を植付けるべく、こうして夜中も粘ってる訳さ。
頼むから本買えよ。読まなくていいからさあ。
642無名草子さん:04/02/17 03:54
>>636
ごめんなさい。
643無名草子さん:04/02/17 04:04
以後、このスレはsage進行と決定した。

ageたらそれだけで厨房決定。
これでどこまでいけるか試みるのが通。

146来るなよ。
644無名草子さん:04/02/17 04:06
勘弁してよ
645無名草子さん:04/02/17 04:09
別に厨房でもよいのだが、と言いつつsageておくが、
今夜の勝利者って、>>640ってあふぉですか?
646無名草子さん:04/02/17 04:10
自治厨うぜー
647無名草子さん:04/02/17 04:11
劣等感を植付けるのが意図でしたのね失望しましたわ
648無名草子さん:04/02/17 04:15
「でしたのね」「しましたわ」
貴方は雄蝶夫人ですね。
649無名草子さん:04/02/17 08:42
みんながみんな俺は賢いお前等はあほだって姿勢をとっていることが問題だ
650無名草子さん:04/02/17 09:24
夜祭はいかがでしたか?
651無名草子さん:04/02/17 12:46
146の特徴
・まず読書否定ありき。
・書籍は小説以外のジャンルを知らない。
・読書経験ほぼ皆無。
・従って圧倒的に知識量、語彙が不足。
・思い込みが激しい。
・理論的展開が稚拙。もしくは強引。
・「学校つまんね」と本人が言っている通り、実生活では友達無し。
・ちょっとでも文が長いとすぐに正体がばれるので最近は1行煽り多し。
・推定リア厨

*相手にしてもらいたいが為にここにいるだけ。レス返す義理はない。マジレスなど論外。

正しい146の楽しみ方
・2ちゃん以外に居場所が無いことを哀れんであげるフリをしてみる。
・読解力など崩壊している上、思い込みが激しいので問題の読み違いなどの多発が容易に想像される。
学校の成績も国語に限らず非常に悪い事が予想されるので彼の将来を一応心配するフリなんかもしてあげちゃう。
・コミュニケーション能力がミミズ以下なので間も無く引きこもりになることがほぼ確実。
そのまま周囲に多大な迷惑をかけ続けて惨めな一生を終る可能性が高いので優しく嘲笑してあげる。
・相手にしてもらいたいが為に必死な形相で書き込みする姿に涙してみる。
・貧弱な語彙と表現力の拙さそのものを楽しむ。
・引きこもりにならなかった場合の彼の将来をシミュレートして楽しむ。そんなもんあるわけないが。
・いじめられっ子の要素テンコ盛りなので彼の日常を想像して微笑む。

他にもあったら付け足してみよう!
652無名草子さん:04/02/17 13:40
終わったネタをなんで今更
653無名草子さん:04/02/17 16:23
リーマンが満員電車で少年ジャンプとか読んでいると
後ろから蹴り飛ばしたくなるのは自分だけですか?
654無名草子さん:04/02/17 16:47
さえなかったり、くたびれたサラリーマンのように見えても東大卒だったりします。
もし行動に移した場合、このスレの存在が取りざたされるでしょう。
中卒DQN ネットで予告 エリートサラリーマン襲撃!!なんてね
655無名草子さん:04/02/17 18:04
まったく基本的な質問なんだが、このスレの目的というか、そもそもの趣旨って何?
本を読まない奴には困ったものだ という愚痴?
それとも本の魅力をどう伝えるかってこと?
656無名草子さん:04/02/17 18:04
無職になったのでまた本でも読むか。学生時代はそれなりの本を
月に最低10冊は読んだもんだ。
657無名草子さん:04/02/17 18:12
>>655
日本の知的レベルの低下を嘆くスレ・・・・・?
658無名草子さん:04/02/17 18:31
>>654
仕事でメンドい資料とか嫌になる程読まされれば、頭ウニになってるから
いちいち電車の中でカタい本は読みたくないだろ。
659無名草子さん:04/02/17 22:41
〜傾向〜
 本読みなさい!
           ・読まない奴は馬鹿派(愚痴、ネタ)←・オマエガナー、それは言いすぎ派
             ↑(劣等感植付け、DQN撲滅、読書はエライ派含む)
           ・好きに読めば?派←・専門書も読んだ方が・・・、ラノベ批判派
              ‖(本の魅力を伝えたい)
           ・強制はしないが読んだ方がいいよ派(たまには読書以外もしろよ派含む)
           ・コミュニケーション議論派
その他・・・厨房、マジレスさん、お笑い、ノイズ
660無名草子さん:04/02/17 23:12
>>653
君みたいな真性DQNは引きこもってたほうがいいな。
661無名草子さん:04/02/17 23:39
こ・よいは・わたくし・といっしょに・おどりましょ
662無名草子さん:04/02/18 01:44

本読めよ派 ─┬─劣等感植え付けたいよ派
          │
          ├─学力低下とコミュニケーション不足になるよ派
        │    │    
          │    ├─ そこそこに読めよ派
│ │ │
        │    │   └┬悪書読んでも意味ないよ派
│ │ │
          │    │    └読みすぎはヒッキーになるかもよ派
│ │
          │    └─量をこなせよ派
│ │
          │         └┬活字に慣れて語彙増やせよ派    
│ │
│ └読んだ分だけ良し悪し分かるよ派

        ├─ 趣味の一環として読めよ派
│ │
        │    ├─ バランス持って読書もするべきだよ派
│ │
          │    └─ 単純に本って面白いよ派
          │
          └─ 本で話せる友達が欲しいよ派             
663無名草子さん:04/02/18 01:44
ずれまくって鬱だよ(作り直してくる派)
664無名草子さん:04/02/18 02:23
がんばれ(一応、言ってみる派)
665無名草子さん:04/02/18 02:34
>>651
お守り効いたようだな。
666無名草子さん:04/02/18 03:11
本読めよ派  .─┬─ 劣等感を植え付けたいよ派
            │    
            │
            ├─学力低下とコミュニケーション不足になるよ派
            │    │
            │    ├─そこそこに読めよ派
            │    │    │
            │    │    ├─悪書読んでも意味ないよ派
            │    │    │    
            │    │    └─読みすぎるとヒッキーになるかもよ派  
            │    │   
            │    └─量をこなせよ派
            │         │
            │         ├─活字に慣れて語彙増やせよ派
            │         │    
            │         └─読んだ分だけ良し悪しわかるよ派
            │        
            ├─趣味の一環として読めよ派
            │    │
            │    ├─バランス持って読書もしろよ派
            │    │
            │    └─単純に本って面白いよ派
            │    
            │
            └─本で話せる友達ほしいよ派
667無名草子さん:04/02/18 03:13
いらないよ派.─┬─ もちろん読む意味はあるよ派
             │    │
              │    ├─何でも読めばいいってもんじゃないよ派
             │    │    │
             │    │    ├─読む本選ばなきゃ意味ないよ派
             │    │    │            
             │    │    └本読むべきかはその人の個性によるよ派
             │    │
             │    ├─本は強制して読むものじゃないよ派
             │    │
             │    └─あくまでも本なんて娯楽の一種だよ派            
             │
              ├─ 本なんて無駄だよ派
             │    │
             │    ├─実際の経験のほうがよっぽど役に立つよ派
             │    │
             │    └─読んでる奴ってヒッキー多いよ派
             │
             └─ 自分は活字中毒で逆効果だよ

668無名草子さん:04/02/18 03:16
まだずれてるよ(もう直さない派)
最後に派つけるの忘れたよ(自己申告派)
ついでにここの議論はあんまり読んでないよ(言い逃げ派)
だから補足修正は任せたよ(開き直り派)
669無名草子さん:04/02/18 07:00
グッジョブ
670無名草子さん:04/02/18 09:43
次スレがあったらテンプレにしてもいいかも
たぶんズレまくるんだろうなw
671無名草子さん:04/02/18 22:18
なんかもう図にされちゃうと改めて不毛な議論する気も失せるんじゃ
672無名草子さん:04/02/18 23:00
>>671
その為の図式化です。
673無名草子さん:04/02/18 23:30
というわけで、これから何を議論すればいいんでしょうか?
誰か燃料投入きぼんぬ
674無名草子さん:04/02/19 04:09
なんでわかんねんだよ!
本読まない奴には読まない奴の生き方があるの!
なんで活字の世界に引きずり込もうとするんだよ!
卑屈になってんじゃねえんだよ!
少年誌は単純で表面的で分かりやすいんだよ!
見始めたら止められないのは自分の意思じゃねえんだよ!
遺伝子で決まってるんだよ!ペンギンに空は飛べないの!
675無名草子さん:04/02/19 05:19

            |
〜〜〜〜〜〜〜〜 | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)




676無名草子さん:04/02/19 06:22
>>674=>>146

146の特徴
・まず読書否定ありき。
・書籍は小説以外のジャンルを知らない。
・読書経験ほぼ皆無。
・従って圧倒的に知識量、語彙が不足。
・思い込みが激しい。
・理論的展開が稚拙。もしくは強引。
・「学校つまんね」と本人が言っている通り、実生活では友達無し。
・ちょっとでも文が長いとすぐに正体がばれるので最近は1行煽り多し。
・推定リア厨

*相手にしてもらいたいが為にここにいるだけ。レス返す義理はない。マジレスなど論外。

正しい146の楽しみ方
・2ちゃん以外に居場所が無いことを哀れんであげるフリをしてみる。
・読解力など崩壊している上、思い込みが激しいので問題の読み違いなどの多発が容易に想像される。
学校の成績も国語に限らず非常に悪い事が予想されるので彼の将来を一応心配するフリなんかもしてあげちゃう。
・コミュニケーション能力がミミズ以下なので間も無く引きこもりになることがほぼ確実。
そのまま周囲に多大な迷惑をかけ続けて惨めな一生を終る可能性が高いので優しく嘲笑してあげる。
・相手にしてもらいたいが為に必死な形相で書き込みする姿に涙してみる。
・貧弱な語彙と表現力の拙さそのものを楽しむ。
・引きこもりにならなかった場合の彼の将来をシミュレートして楽しむ。そんなもんあるわけないが。
・いじめられっ子の要素テンコ盛りなので彼の日常を想像して微笑む。

他にもあったら付け足してみよう!
677無名草子さん:04/02/19 13:45
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様がクマーッ!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
678無名草子さん:04/02/19 13:55
>674
遺伝子で本が読めないってのワロタ
ペンギンに空が飛べないってピンポンかなんかにあったな。
679無名草子さん:04/02/19 14:40
美しい版面で読みやすい専門書キボンヌ
次の行に移る時、戸惑う事多し。
680無名草子さん:04/02/19 14:41
専門書って得呂本?
681無名草子さん:04/02/19 15:38
大体こんなとこ(書籍板)は本を読む人しか来ないだろうに、
どうしてこんなスレがあるのか疑問。
積読派への警告?
682無名草子さん:04/02/19 16:12
>>681がイイ事言った!!
けど実は、本読んでない奴は頭悪い!ってスレだから。
683146:04/02/19 17:13
俺に来てほしいんだろ?w
本読んでて自分はこれだけのものを得たって事を言いたい人のため
だけの場所なんだろここは。結局は。
>>674みたいに言えば、どうせみんな俺にされるわけだしよ。w
だいたい、なぜそんなに読書だけが特別だなんて考えられるの?
そっちのほうがよっぽど不思議なんだけど。w
おまえらが読書してる時間に、世界がとまってるわけじゃないんだよ。
その時間に野球してる奴はそれだけ野球うまくなるだろうし友達との仲も深まるだろうね。
その友達ひとりのもつ情報だって、どこでも読めない貴重な情報なんだけどね。
他の事やってる人もそれだけ得てる物があるだろうに、ここの奴はそれを認めたくないんだよね。
684146:04/02/19 17:17
本はみんなが読めるからな。
逆に言えば、みんなが読みやすいように書くって事だよな。
685無名草子さん:04/02/19 17:24
伝説のオトコ146キター!!
686無名草子さん:04/02/19 17:29
>>683
その生身の人間っていうのが、話す価値もないような
猿どもだらけだって言ってるのがわからないのかね?
ろくに本も読まないような猿とどんな議論ができるの?
それは楽しいのかい?
687146:04/02/19 17:36
>>686
本と違って、リアルの体験で得る情報はその人だけのものだよ。w
おまえらの言う「ためになるかならないか」は別として。
688無名草子さん:04/02/19 17:43
まてまて146は読書否定派ではなく
アンチ本読め-劣等感を植え付けたいよ派なのか?
キャラをしっかり立ててもらわないとレスしにくいぞ。
689無名草子さん:04/02/19 17:52
686みたいなイタイ奴がまだ存在してることに驚きを隠せないな
690146:04/02/19 17:53
>>688
俺は俺だけど。おまえの言うキャラを立てると叩きやすくなるんだろ?w
691686:04/02/19 17:59
>>689おまえ>>146だろ?
虚しい人生だね、学校から帰ってきたら即2chかよ。
類は友を呼ぶだ、猿どもとホモってろや
692無名草子さん:04/02/19 18:01
>>686
友達いないのを本の所為にするなよ。
693無名草子さん:04/02/19 18:01
ショウペンハウエルの「読書について」
ってそこらへんの本屋に行けばうってるかな?
694無名草子さん:04/02/19 18:04
言いたいことが回りくどい。
大きな本屋ならどこでも売ってるよ、岩波文庫な。
695無名草子さん:04/02/19 18:07
>>692
ホモ野郎必死だなw
おまえの言ってる読書不要論なんて何らの価値もないよ。
696無名草子さん:04/02/19 18:47
>>692
おそらく正鵠を射ているね。

686のような了見の狭さは本を読む人間のものとは思えない
686は本を読んでいない。おそらく読んでも月に1冊が限度だろう。
697無名草子さん:04/02/19 20:10
なぜみんな無読書家に対して、
人生において読書がどう役立つかを説明してやらないのかね?

ま、聞く気のないやつに説明するのも時間のムダっていうのは分かるが。
698無名草子さん:04/02/19 20:12
本を読むだけなら字を知ってりゃ誰でも出来る。
大事なのは読んで「考える」行為。
それは、本を読まなくても読書以外のことでいろんな事を経験し、
そして「考える」。
146氏は本を読む行為自体を「たくさんある経験のうちのひとつ」
と主張したいだけではなかろうか?
それはもっともなことであり、彼をバカにする事自体バカげている。
699無名草子さん:04/02/19 20:17
146に読書がどう役立つかを説明するには、
猫に読書させるより難しいことなのかもしれない。
例えば未開地の原住民には、お金の概念が無い様に。
700無名草子さん:04/02/19 20:30
>>698
考えることも大切だが、それで終わってしまったら何にもならないことは付け加えておこう。
いくら考えて想像力豊かにしても、実際の経験とはかなりかけ離れていることが多いことも。
701無名草子さん:04/02/19 21:02
>>700
しかし予備知識なくしていきなり実践に飛び込むよりは、
読書など(別に本に限らない、ということはあえて強調しておく)で
予備知識をつけてから実践したほうが理解が早いのも事実。
702無名草子さん:04/02/19 21:09
そうそう
俺は生で牡蠣食って酷い食中毒になった事があった。
生食禁止の月がある事を知ったのはその後だった。
703無名草子さん:04/02/19 21:38
本読めよ派 ─┬─ よーめーよっ
        │    
        │
       ├─よめってば
       │    │
        │    ├─読めっつってんだろ
       │    │    │
        │    │    ├─早く読め
        │    │    │    
         │    │    └─読めや  
         │    │   
         │    └─読まねえやつは馬鹿
       │         │
        │         ├─読まねえ奴とは関わらね
         │         │    
        │         └─話つまんね
         │        
       ├─読もうよ、藻前らも
       │    │
        │    ├─気持ち良い世界だぞ
        │    │
        │    └─読 ま な い か ?
        │    
        │
        └─だからいい加減読めゴルァ!!


704無名草子さん:04/02/19 21:44
本読むな派 ─┬─ やめとけ
        │    
        │
       ├─やめとけってば
       │    │
        │    ├─本読むな莫迦どもが
       │    │    │
        │    │    ├─経験なしにさ……(藁
        │    │    │    
         │    │    └─こんちわ、146でつ〜  
         │    │   
         │    └─読むやつはキモイ(w
       │         │
        │         ├─ニキビっ面が大半
         │         │    
        │         └─言ってる事が全くわかりません
         │        
       ├─読むだけじゃダメなんだYO!
       │    │
        │    ├─コミュニケーション云々YO!
        │    │
        │    └─アウトプット云々YO!
        │    
        │
        └─あ〜きもいきもいき(ry

705無名草子さん:04/02/19 22:35
本が貴重品だった頃は口頭で知識を伝えることが多かった。
今では本を読まなくてもネットで調べたり、携帯で人に聞いたり。
TV見ることで殆ど必要な知識を得ることもできる。
別に本読まなくても全然大丈夫!
オレは読むけどね。
706無名草子さん:04/02/19 22:51
>>697

そやね。同感。
707無名草子さん:04/02/20 00:44
このすれの内容のようにいろんな考え方があって
面白かったり、勉強になったりする。

だから読む。
708無名草子さん:04/02/20 01:58
>>694
言いたい事は文章のまんまだよ、スレの流れ読まないで書き込んでみました。
岩波文庫ねどうもありがとう。

709無名草子さん:04/02/20 03:16
Leonのような悲しいハードボイルド系の小説ありますか?
710無名草子さん:04/02/20 05:30

            |
〜〜〜〜〜〜〜〜 | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)


711無名草子さん:04/02/20 07:55
>>683
>その友達ひとりのもつ情報だって、どこでも読めない貴重な情報なんだけどね。

確かにその通り。
読書もそれと同じなんだよ。
相手の言うことをじっくりと時間をかけて聞くことなんだよ。
確かにくだらない話もあるし、嘘をつくこともある。

だが君は1000人の異なる友達の話を2〜3時間かけてじっくり聞いたことがあるか?

3日に1冊読んでれば10年でそれくらいにはなるんだよ。
たくさん読書するってことは、たくさんの人の話を聞くこと同じなんだよ。
712無名草子さん:04/02/20 10:09
確かに意識して人の話を聞く事は大切だね。
自分もうまくいってない時を思い出すと、人の話を聞いていなかったことが多い。
いろんな人がいるけど、お金持ちとか、良い交際をしている人ってのは、
自分の考えを主張するより人の話をよく聞いてる人が多いと思う。
相手を思いやることは大事なことだよね。
713無名草子さん:04/02/20 10:35
>>712がいちばん大人ですな
714無名草子さん:04/02/20 10:37
まあ、ぶっちゃけ、人の話を聞いてやると、話てるほうは気分がいいもん
だからな。人間関係を円満に運ぶには極力自我を抑制して、僕はあなたの
意見を大切に思っていますと言った一種の欺瞞の類だろうね。
すうすれば、他人は自分を大切にして、人生万事うまくいくよ。
要は、いかにうまく相手を自分の都合のいい方向に持っていく為に
嘘のポーズをとるかが問題だろうね。

これらを欺瞞抜きで真の思いやりの心からできるなら、もう人生なんて思いどおり
だろう。
ただ、金を持ったり・より勉強なんかすると自分を抑制するのはアホらしい
もんだからな。金やよい交際を維持したいと思うなら、永続的な自己欺瞞を
持って場に対応するのがベストだろうね。
権力や金を持って自分の意見なり自己なりを証明する必要など、もうないと
達観できれば真の勝ち組みだろうね。
715無名草子さん:04/02/20 17:43
読書とはまた別の
             話
               題
                  に
                    な 
                      っ
                       て
                        い
                         る
716無名草子さん:04/02/20 21:35
次から読書否定の人に出会ったら、
「多くの書籍を読むのは、多くの人の話をじっくり時間をかけて聞くのと同じだ」
と言ってあげましょう。
717無名草子さん:04/02/21 00:24
しかし結構な勢いでスレ回ってたのに、ぱたっと止まったねぇ
718無名草子さん:04/02/21 00:36
清々しい!
自分のカキコもそうだが、ゴチャゴチャ語っているレスは
改めて読み返すと恥ずかしいものがある。
719無名草子さん:04/02/21 00:41
とゆー事で、再度燃料きぼん!
720無名草子さん:04/02/21 01:38
本ばかり読んでいるとバカになるよ。
たまにはマンガも読みなさい。
721無名草子さん:04/02/21 02:56
>>716
だから本でも人でもウェブでも何でもいいんでしょ?
これ読書否定でつか?
722無名草子さん:04/02/21 03:15
小学校の頃から図書委員で毎日本ばっかり読んでた。
本屋と図書館が俺の居場所だった。
けど、それも高校まで。大学に入ってから活字離れが進行。
ここ数年一冊も読んでない。なんでだろーな。
723無名草子さん:04/02/21 03:21
>>721
ソースは何でも良いんだが、数をこなせと言っているんだ。
しかも「聞く」限定でな。
ウェブなら1人の意見を本一冊分ぐらいじっくり読めるものでないと反論の材料にすらならない。
724無名草子さん:04/02/21 03:43
書籍板なのに「活字離れ」というのそもそもおかしくないか?
文字を媒介する全てのメディアが対象になってしまう。
書籍板なんだから「読書離れ」だろ。

>>723
何の反論だよw

725無名草子さん:04/02/21 03:47
>>724
「本なんか要らない。ウェブでも良いんだろ?」
という反論。
726無名草子さん:04/02/21 04:10
なんで本とその他を平易に扱いたがるんだろ。
メディアなんか目的にあった使いかたをすればいいじゃない。
キーワードについて調べたければネットに勝るもの無いだろ?
法律を学んでる奴は脇に六法全書を置いてるだろ?
娯楽が欲しい奴は小説を読むだろ?
映像や音声もあった方が良いとおもう奴はドラマや映画を観るだろ?
新しい情報が欲しければ新聞やニュースを見るだろ?
それでいいじゃん。
727無名草子さん:04/02/21 08:54
燃料投下とか言っている人たちにとって、この世で一番面白い暇つぶしは2chなんですか?
話が進むたびに茶化したり、釣りだとか、マジレスすんなとか、ひどいときには
"w"一文字のレスつけて一方的に人を馬鹿にしたりして…
ひどいよ…
>>714なんかも長文だけど釣りなんですかね。
撒き餌と十数行消費して1行レスが返ってくれば「釣れたw」ってことになるんですか?
>>724の本文なんてどうでもいい揚げ足とりじゃないですか
それに>>723へのレスなんて相手を馬鹿にしてるとしか思えませんよ!
ここでは言葉の重みが逆になってしまうんだ!
"w"は値千金の金言であって、真摯なレスはその金言の前には砂粒ほどの意味しかもたなくなってしまう。
くそったれだ!
728無名草子さん:04/02/21 09:24
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
729無名草子さん:04/02/21 16:23
>>723
きみのいってる事はわかんねえや。
なんで聞く限定なんだ?
なんで一冊分もなきゃいけないんだ?
重要な事はわずかなのに、出版するために意味なく厚くしてる本がよく
あるだろうが。量がなきゃ意味ないの?
あと本はいらないなんて言ってないぞ。>>726の言う平易に扱ってるだけだ。

>>727
きみも釣ろうとしてんだろw
釣られついでに。>>724が書いた>>723へのレスな、あれ真っ当でしょ。
>>723の「反論」て何指しているかわかんねえもん。本読んでますが。
730無名草子さん:04/02/21 16:43
>>729
たとえば、一人とよく話し合って、相手の事を理解したとしても、
それがいわゆる「人間」について理解した事にはならない。
この手法をとるなら、もっとたくさんの人と話し合わなければならない。
それを読書の世界に置き換えた事が>>723の言いたい事だろ。

だいたいお前さんも釣ろうとしてるだろ。
意味無く厚くしている本があるとして、
そんな意味の無いものをこの議論に持ち出すのはお門違い。
迷彩のチャフなんぞ撒かなくてイイ
重要な部分だけ読めばいいなら、「こころ」の教科書掲載部分だけ読んで満足しれ。
731無名草子さん:04/02/21 18:06
>>730
きみ、よく読みたまへ。
あと、考えたまへ。

(前半)>>729の聞いた事の答えになっとるか?
(後半)重要な部分て客観的なものか?
732無名草子さん:04/02/22 03:21
ウェブ上にちりばめられた正しい他人の思考の断片よりも、間違った他人の思考のまとまりのほうが人生の糧となる
733無名草子さん:04/02/22 14:25
>>732
なるほど。

本を読む・読まないっていうのは、やっぱり育ちよると思うなぁ。
親が活字読まない家庭で育つと、子供もそうなるのではないかと思う。
私の実家には活字と言える本はエロ小説しかなかった。
高校の教師の影響で本読むようになったけど、普通に本読んできた子
と自分はなんか違うな、と思う。
734無名草子さん:04/02/22 15:26
人生の糧だとか人間について理解するとか、そんなことはどうでもいい。
本は面白いから読むのだよ。
735無名草子さん:04/02/22 15:44
面白いより、知りたいという欲求が強い
736無名草子さん:04/02/22 16:43
本を読むのも仕事の一部になっている、職無し助手ですが何か?
737無名草子さん:04/02/22 16:53
職無し助手?矛盾してるんだが・・・
無職の意味だよな?
738無名草子さん:04/02/22 17:24
職とは呼べない仕事って意味じゃないの?
薄給だったりバイトだったり。
739無名草子さん :04/02/22 18:20
活字離れを防ぐのに値する本がどれくらいあるか。
久しぶりに読んだ本が芥川賞の女子だったら、絶望しないか。
740無名草子さん:04/02/22 18:26
別に絶望はしないかと。
741無名草子さん:04/02/22 18:36
絶望はしなくても発情はするかもな
りさタン (*´д`*)ハァハァ
742無名草子さん:04/02/22 18:39
>>739
ひさしぶりに読む人間ならその可能性もあるが、
初めて本を手にするような10代にはいい刺激になるかも。
「この程度で有名な賞取れるんだ!!」w

モー娘のオーディションが盛況なのは、
「私のほうがあの子たちより可愛いし、歌も上手い」と考えるかららしい。
743無名草子さん:04/02/22 18:39
活字離れを感じている人は
やっぱりミステリーから読み始めるのが良いと思う。
犯人知るまで、とりあえず閉じることもないだろうし。
744無名草子さん:04/02/22 18:59
>>742
どちらかというと、「この程度の顔で有名になれるんだ!!」だな。
賞なんか興味ある奴はいないだろ。
745無名草子さん:04/02/22 19:13
>>744
それで自分が不細工だったって気付くならいいじゃないか。
746無名草子さん:04/02/22 19:24
俺は一日二冊読書を10年間続けている。
単純計算しても7300冊以上読んでいる。
近所の図書館でももう読みたい本がないので最近は惰性である。
しかし、現在無職だ。
本を読んでただ逆境には強くなった。
今も一日4冊読めるから無職でありがたく思えるんだw
今は25才だけどこれから何しようか全然考えてない。
将来は仏教関係の本を読破したい。
747無名草子さん:04/02/22 19:28
>>746
活字中毒者之例
748無名草子さん:04/02/22 19:29
>>746
親に感謝しろよ。
749無名草子さん:04/02/22 19:38
本読めというのは出版社の陰謀。
書を捨てて街へでよう。
それが人生だ。
750無名草子さん:04/02/22 19:39
>>749
寺山修司は、その本を書くまでに5000冊の本を読んだんだよ
有名な話
751無名草子さん:04/02/22 19:44
書を捨てて街へでよう

そうだね。本を読んだ人だからこそ言える言葉だね。
やっぱり本を読まない人よりは、読んでる人の方が話してて楽しい。
752無名草子さん:04/02/22 20:47
亜Skldjsじゃおp;zdfxgblんs:
753無名草子さん:04/02/23 00:35
だいたい、本を読まない人に向けたメッセージを送るべきなのではないか?
このスレタイからすると。
身内でなに議論しあってるんだか。。。
754無名草子さん:04/02/23 00:39
なんでもいいじゃん
755無名草子さん:04/02/23 00:44
このめまぐるしく世の中が変化する時代につまんない小説なんか読んでる暇無い。無駄。
756無名草子さん:04/02/23 02:06
2ちゃんやってる暇は(ry
757無名草子さん:04/02/23 03:06
>>734
お前の意見こそどうでもいい。

「面白いから読書する」という意見が読書しない人間が読書を始める動機とはならない。
それはただ単にお前が読書する理由に過ぎない。

「本読みなさい」というタイトルから考えて、
普段本読まない人間に読書の意義を伝えるのがこのスレの趣旨だ。

「読書することでどういうことが読書しない人より優れているか」
ということをこそ論じるべきだ。
758無名草子さん:04/02/23 03:22
入ってくる情報が増える。それだけ。物知りになる。
TV、ラジオ、インターネット、漫画、その他も同じ。
本を読むという積極的姿勢が、TVやラジオなどとは違う点。
759無名草子さん:04/02/23 03:28
>>426って意外と当たってるなぁ
760無名草子さん:04/02/23 03:36
>>757
本を読まない人間に読書の意義を伝えるためのスレが
一般書籍板に立っていること自体がそもそも矛盾しているんだってば!
それだったら本を読む側の立場から 「読書離れ」 について話し合うほうが有意義だよ。

>「読書することでどういうことが読書しない人より優れているか」
こういう考え方自体が空虚で浅ましいと思う。

>>758
まさにそのとおり。読書は「〜しながら」が出来ないと言い換えられるとも言える。
761アフォ:04/02/23 03:38
つまらない歴史小説読むよりパソコンゲームで三国志や信長の野望やってた方が歴史に興味が湧くし楽しいよ。
漫画馬鹿にする人いるけどブラックジャックを読んで医者を目指したような人もいるんじゃない。
762無名草子さん:04/02/23 03:49
「ゲームはマヨネーズみたいなものだ」 by俺様
763無名草子さん:04/02/23 10:09
>>761
ゲームと史実はまったく別物なんですが?
ブラックジャック読んで医者を目指す人がいるように、赤ひげ読んで目指す人もいると思うが?
764無名草子さん:04/02/23 11:13
>>763
どう別なのか説明してくださーい。
765無名草子さん:04/02/23 13:19
>>760
本読みながら2ちゃんとかできますけど。
766無名草子さん:04/02/23 14:17
>>764
ここは引きのいい釣堀ですねぇ
767無名草子さん:04/02/24 00:16
>>763
馬鹿が。歴史小説と歴史は違うって突っ込めないのか。
768無名草子さん:04/02/24 09:49
>>767
どこが違うか説明しる!
769無名草子さん:04/02/24 13:48
歴史小説の会話文について考えりゃすぐわかる。
どこの資料から引用したのか?そんな資料あるわけない。
つまり作家の創作部分。
会話だけでなく歴史事実に基づきつつ
作家の創作がふんだんに盛り込まれたものが歴史小説。

もともと小説というものはそういうもので
虚構なんですよ虚構。
ウソをもっともらしく見せるテクニックが上手い作品(物語)に惹かれるのは「アリ」だと思うな。

虚構・フィクションのすばらしさを否定する人は
小説は読まない人なんだろうか?
歴史専攻の人だとしても仮説検証型の推論方式を否定するなら
歴史家としても成功しないよ
770無名草子さん:04/02/24 16:35
最近、自分の語彙が乏しいなと感じたので読書始めようと思います。
こんな理由でも本読んで良いでしょうか?
771無名草子さん:04/02/24 16:43
>>770
意識して読まないとダメだぞ。
772無名草子さん:04/02/24 17:24
>>770
解からない言葉があったら、辞書を引きながら読むと覚える。
773無名草子さん:04/02/24 17:49
>>770
大丈夫。
読んでるだけで自然に増える
774無名草子さん:04/02/24 21:34
孟子曰く「尽く書を信ぜば、即ち書無きに如かず」
775無名草子さん:04/02/25 01:13
>>746
実話ですが、去年の夏頃平日に図書館に行った時の話です。
休憩室で涼みながら煙草を吸っていたところ、後に座っている二人組の会話が聞こえてきました。
暫く何気なく聞いていたのですが、ドコドコの国の音楽の発祥はどーだ(詳しくはサッパリ忘れましたが)
とかいう小難しい話をしていました。どんな人が話してるのだろうかと気になって、確認したところ
話を聞いている方は受験生っぽい若い男の人で、もう一人はメガネをかけた四十歳前後のオジサンでした。
少しの間様子を見ていたのですが、私が見た感じではどうもオジサンが初対面の若い子に対して、素敵な
トリビアを一方的に話しているように感じました。
オジサンは話が終わると満足したように
「こんな話聞いたことないだろ?なぁ?」
「オレ面白い事知ってるだろう?なぁ?」
「他の人からは聞けないだろ?なぁ?」
みたいな事を言い、若い子に同意を求めていました。若い子は
「はぁ・・・そうですね・・・」
と少し戸惑ったような、困ったように応対をしていました。その後オジサンは
「じゃあ俺また本読んでくるから、又会ったら話そうなー」
みたいな事を言って去っていきました。
休憩室に残された若い子は、とても困った顔をしていました。


情報に限った事ではありませんが、取り過ぎると毒になる可能性があります。注意しましょう。
776無名草子さん:04/02/25 03:12
*:取りすぎは毒なのか?
「吐き出し過ぎが毒」の間違いじゃないのか?
おっさんは毒だがその若い子は毒吐きだったのか?
それは君の感性が間違っているだけじゃないのか?
正しい観察をしてからここに書き込め。この、イカ頭め!!
777無名草子さん:04/02/25 03:24
777冊目げっと
778無名草子さん:04/02/25 03:24
イカ頭!イカ頭ですって!
779無名草子さん:04/02/25 09:11
>>775
燃料としては8点
780無名草子さん:04/02/25 16:01
>>775
それはおじさんの情報発信の方法が間違えているだけだ。
TPOを考えた発信が大事なんだよ
781無名草子さん:04/02/26 00:21
知識・・・大切さ。
でも中には、知らなきゃ良かった大人の世界なんてものもある。
「蛇にポロリ」読みましたよ。なんだか心があったかい。
詠み終わると僕の心にてんしさんが舞い降りました。あ、こんにちは、てんしさん。
あと「吸いたいふぐり」これは痛いね。有名なふぐり吸引シーンでは、
サブリミナル効果を狙って2コマに1コマ「エレキング」の「エレキング」を入れてたらしいね。
ノルマンディー協會によると、うんにょろどっこいの音が聞こえる。
あ、あと、これ超秘密なんだけど、
今度BOOK1stに行ったら、店員さんに耳元で「正論はもううんざりです。」
って言うと、裏の倉庫みたいなところに連れて行かれる。
何があるかは言えないけど、とにかく渋谷のBOOK1stでは成功した。
782無名草子さん:04/02/26 00:36

 無 知 の 知
783無名草子さん:04/02/26 00:56

ム チ ウ チ
784無名草子さん:04/02/26 03:55
お乳
785無名草子さん:04/02/26 19:12
ヲチ
786無名草子さん:04/02/27 00:51
ここも綿矢熱がないとホット地帯でなくなってんなぁ
しょべぇな
おっぱいモミモミ
787無名草子さん:04/02/27 01:40
ちんこぺろぺろ
788無名草子さん:04/02/29 02:42
>>775
やることないんで図書館に通ってる失業者とか、
毎日、新聞や雑誌を拾い読みしてるホームレスとか、
一日中Webばかり見てる無職とか、多いしな。
一般人より豊富な知識をもってる奴も珍しくないぞ。

ほかに話す相手がいないのか、図書館や駅や掲示板で
赤の他人に薀蓄をたれてるようなのも多い。
789無名草子さん:04/02/29 02:48
平日昼間の図書館は子供達が大勢います。
たまにおばさんもいます。
でも椅子のあるところはなぜかとても暗いおじさんや
つかれた顔をしたお兄ちゃんが占領しています。
つまらなそうに、新聞を眺めています。
めんつは毎日同じです。
そして僕もその一人です。

なんかもんくあんのか?
790775:04/02/29 02:49
>>776

>>取り過ぎると毒になる


>>【可能性】


>>があります。

と書いてあるのに、毒だとは何事だと怒ってらっしゃる方がいる。
私の駄文が読みにくかったせいか?まあいいや。
でもイカ頭の意味がワカラナイ。イカレタ頭って意味かね?

>>779
ショボーン

>>780
同意です。
791無名草子さん:04/02/29 02:50
スレタイと話がずれてきてる。

・・・しかし書籍板きてるやつで活字離れしてるやつってすくない罠_| ̄|○
792755:04/02/29 02:58
>>788
対応が普通なら、楽しい人達なんですけどねー。

>>789
いやいや文句はないですよ。誤解がないように追記しますが
私が見た人は図書館で見た事ないような人だったので、
特殊な例として書いただけですよ。

793無名草子さん:04/02/29 03:12
羽田圭介君17歳の『黒冷水』も買ってね!
794無名草子さん:04/02/29 03:14
793 は明大生
795無名草子さん:04/02/29 10:23
>>788
俺は無職なので毎日図書館に通っているが
俺と同じように毎日見かける無職っぽい奴が5人はいるよ
796無名草子さん:04/02/29 14:12
無職で知識あってもなぁ・・・
そいつがトリビアだな。
797無名草子さん:04/02/29 14:21
なんかで聴いたことあったんだけど、
人は1日に何回嘘をつくみたいなのなんだけど、
正解ってなんだっけ?
一日だっけ?何分だっけ?何時間だっけ?



798無名草子さん:04/02/29 16:05
l
799無名草子さん:04/02/29 19:19
_| ̄|○
800無名草子さん:04/02/29 20:42
本読んでる時が一番至福だよ
俺の周りには賢い人間が皆無なんだよ
本からしか知識も知恵も得れないんだよ
今は満足してるけど、高校出たら東京で劇団作るよ
夢は寺山修司みたいになること
東京人、腰ぬかすなよ!
801無名草子さん:04/03/01 00:14
あごが外れてあいた口がふさがらなくなりますた
802無名草子さん:04/03/01 02:22
>>800
まあ工房はこのくらい夢でっかいほうがいいね。
東京出てきたら腰ぬかすぞ。


とマジレスしてみたが燃料不足だなぁ
803無名草子さん:04/03/01 04:24
夢はでっかい方がイイね。
夢から覚めたときの落差が大きくて、現実をしっかり見据えられる。

お前らの中には夢から覚めないように読書に励んでいる人もいるだろう。
そんな奴に本読めといわれても毒をまかれているみたいで受け付けられない。
804無名草子さん:04/03/01 18:33
>>795
おれが含まれてたりして。
805無名草子さん:04/03/01 19:24
>>804
1:>>795文中の「俺」のことを言っているとしたら、
  文内のおれ≠無職に読解できるおまいの脳みそを疑う。
2:>>おれが804自身の事を指しているとすれば、だからどうしたといいたい。
806無名草子さん:04/03/01 19:38
>>805
だからどうした?
807無名草子さん:04/03/01 21:04
>無職っぽい奴が5人はいるよ

その5人以外に読みようがあるのか?
本を読むことと、知性は関係ないことを>>805は実証してみせたのか
808無名草子さん:04/03/01 21:13
>>807
頭の悪い私にも分かるように、
もう少し分かりやすく教えていただけませんか?
読解できません。
809無名草子さん:04/03/02 00:00
>>805の意味がわからない
810無名草子さん:04/03/02 00:45
意味はわかるけど、意図がわからない。
811無名草子さん:04/03/02 00:49
素直に解釈すると、「燃料投下」だろう。
812無名草子さん:04/03/02 09:43
釣りであって欲しい。真性なら気の毒・・・
813無名草子さん:04/03/02 18:12
なんでもいいけどよ、次スレ立てるなら他の板に立てれよ!
漫画板とか、生活板とかだと議論好きさんが集まらないかもしれないけど。
814無名草子さん:04/03/02 18:24
>>813
どういった理由で他板に次スレを立てないといけないんだ?
815無名草子さん:04/03/02 18:35
スレタイの「本読みなさい」より考えれ。

スレタイより、本を普段読まない人を読むように啓蒙する事が「本来の」目的だったと思う。
だが、一般書籍板は本を読む人のみ立ち入る場所ゆえ
啓蒙される相手がこのスレに来る事は無かった。

そのため、本を読む人達により、いろいろと議論が展開されたが
不毛にも、本来の目的である「本を読まない人への啓蒙」はされる事が無かった。

だから、鴨さんのたくさんいる板に行ってこいっ釣ってんだろーが!!
ヴォケ!!!
このスレではずーッといわれてた事だろーが!!!!
816無名草子さん:04/03/02 18:41
なんで読まなきゃいけねえんだボキュ!
それすら説明出来ねえくせに、他の板に迷惑かけんなボキェ!
817無名草子さん:04/03/02 18:49
>>816
スレタイを付けた元スレ、このスレ、次スレの>>1に文句言えよ、ボキュ!

>>813には「次スレ立てるなら」って書いてあるだろ?
次スレ立てるって事は「本読みなさい」ってテーマでお話したい
新しい>>1がいるって事だろ?
なんで読まなきゃいけないかの説明は、そんな>>1達に聞いてくれよな。
818無名草子さん:04/03/02 20:01
ああ、そうか。間違ってんたんだな、おれら。
819無名草子さん:04/03/03 04:15
しかし、だ。
本読む人たちによる読書の有効性、必要性について、
無駄に熱く燃える議論の応酬も有意義でかつ面白いとは思いませんか?
820無名草子さん:04/03/03 13:21
別に本を読むことは、テレヴィなどの様に娯楽の一つでしかないと思う
821無名草子さん:04/03/03 15:47
強制されると読もうとしてる人も離れてくね、絶対。
822無名草子さん:04/03/03 16:09
2チャンのカキコなんかで強制できる訳ないじゃん。

読む人と読まない人がいて、読めない人もいるって。
読む人が、身近の読まない人に読書の楽しさを教えてあげるのはアリだと思うけど
読まない人は放置シル!で良いんじゃないか?
823無名草子さん:04/03/03 16:23
本を読まないやつには、映画「華氏451」を見せなさい
824無名草子さん:04/03/03 16:24
825無名草子さん:04/03/03 17:03
しかし今の世に於いては「知的」である事が良い事であるということに
誰もが賛同するわけではない事を知らなければならない。
826無名草子さん:04/03/03 17:04
>>822
そこまで本気な奴がいるのかね?

少なくとも私は「読みなさい!」とは思ってない訳です
読書に対するちょっとした雑談として機能すれば満足
827無名草子さん:04/03/03 17:17
華氏451って電車かモノレールの中で逆ナンパする映画でしょ
828822:04/03/03 17:29
>>826
このスレは本気でないことを本気っぽく語るスレ。
レトリックと揚げ足取りを武器に議論で相手を叩き潰す戦場。
釣り師と煽りの跋扈する所。
一応テーマは「本読みなさい」「活字離れ」となっているが。
829無名草子さん:04/03/03 17:52
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力  
 ・ 東大受験  
 ・ 司法試験 

皆さん勉強がんばっていますか? 
勉強がどうしても進まない、問題が解けない人は必見! 
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。  
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!  
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!
    
http://www3.to/nouryoku

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
830無名草子さん:04/03/05 10:31
(屮゚Д゚)屮↑age
831無名草子さん:04/03/05 17:07
映画板かドラマ板に行って、原作のが面白いと言い張る作戦はどーですか?
832無名草子さん:04/03/05 17:15
Oh!いい案だな!
【本読みなさい】出張スレだね!
ここから洗脳戦士が発信すれば面白いかも!!
833無名草子さん:04/03/05 23:33
読書離れが著しく進行していると思われる板はどこだ?
834無名草子さん:04/03/06 02:22
読みなさいっつーか普通に面白いよってんならそれもアリな気はするけど。
でも映画とかドラマって先に見ちゃうと原作読む気なくなっちゃうなぁ。
835無名草子さん:04/03/06 03:57
最近出来た「お茶・珈琲板」にこんなスレを見つけた。

珈琲と読書の関係【好きな本】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077506

有志を募る
836無名草子さん:04/03/06 20:23
本を読むのは自分の為だよ
もちろん娯楽でもあるけれども残りの人生を有意義に潤いのあるモノに
するためです
他人に強要したって仕方ないし無駄だよ
話しがおもしろい人は絶対読書家なんで、そういう人達だけと友達になればいいんだよ
もちろんプライベートでね
837無名草子さん:04/03/06 22:45
>>835
みられないんだが
838835:04/03/06 23:30
張りなおしですスマソ


珈琲と読書の関係【好きな本】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077506715/
839無名草子さん:04/03/07 02:24
読書する最初の理由は「面白いから」でいいんだけど、
量をこなしていくうちに「ためになる」の価値観が加速していく点が
人生の肥やしになると思われ。

つまり「面白いから」とか言っているうちはまだまだなんですね。

そこのお前、もっと本読め。
840無名草子さん:04/03/07 02:28
そのうちに「結局は、面白いから読んでるんだ」と気づくようになる。
841無名草子さん:04/03/08 14:52
面白いから読む、でFA?
842無名草子さん:04/03/08 16:28
目がつかれます。とくに純文学。


いらね
843無名草子さん:04/03/08 19:35
電車乗ってるときに本読まないと時間がたつのが長く感じるよね
844無名草子さん:04/03/08 19:36
人目気にしないような奴に本はかけない
845無名草子さん:04/03/09 08:59
当方38歳
10代後半より年最低100冊の本を読む(雑誌を除く)
でもね・・・
学校の成績悪かったし
あんまりいい会社に就職できなかったし
出世もしなかったし
リストラされたし
女にもてないし、もちろん嫁の来てもいないし
友達少ないし
目は悪くなるし、肩こりは慢性だし
自律神経壊れるし
鬱病にはなるし
いいことあんまり無いよ・・・でも本読むのやめられない

いいこと・・・そう
「まだ読んでない本がいっぱいある」と思って自殺しなかったことぐらいかな

別に活字離れとか本を読まない人とか気にならない
好きな人はよめばいいし、本を読まなくても幸せになれるよ
(あんまり活字離れが進んで本屋や出版社がつぶれるのは困るけど)

失業したおかげで働いている時買い込んでも、忙しくて読めなかった
本が読めるは皮肉。
後、自分のHP(本関係の物)が充実していくこと・・・あ〜あ。
846無名草子さん:04/03/09 12:10
>>845
年齢も同じだし、もう一人の自分がいる。
845と俺の人生は同じだ。
俺も845と同じだ。
無職だし、年最低100冊の本を読むしな。
俺も人が本を読もうが読まないが関係ない。
気にしたこともない。
言うなれば、恋人や既婚者がいて、当たり前のように
セックルしている奴が、童貞やセックルをしない奴を
どう思うかみたいなもんで、考えたこともないし、眼中にない。
847無名草子さん:04/03/09 12:12
846に補足。

言うなれば、セックルはやって当たり前、
読書もやってあたりまえなんで、
考えたこともない。
848無名草子さん:04/03/09 22:49
(;´Д`) ハァハァ
849無名草子さん:04/03/12 11:06
>>843
禿同
850無名草子さん:04/03/12 16:55
小説読んだおかげで苦手な作文がすらすら書けた高校受験の役に立った
851女子高校生:04/03/12 20:13
本読まないヤシとは話もしたくない

馬鹿すぎて、つまんなすぎ
852無名草子さん:04/03/12 20:18
>>850
釣りですか?
853無名草子さん:04/03/12 20:57
何故釣りと判断する?
854無名草子さん:04/03/12 20:58
>>853
文盲ですか?
855無名草子さん:04/03/12 22:54
何故文盲と判断する?
856無名草子さん:04/03/12 23:25
ドラマから原作入るのはアリだぞ
かえって面白かったりする
857無名草子さん:04/03/12 23:32
私見だが、ほとんどの場合そうだろうと思う。

その手の物は、原作を先に見たものにとって
観終わってから不満が残る事が多くないだろうか?

上演時間に縛られる事が最大の弱点であろう。
858無名草子さん:04/03/13 00:52
よく言われてる事だが
原作先に読んでから映画見ると
自分でイメージしたものと映画とで違ったりするからね。
まぁそれだけだけど。
逆はイメージしやすくていいと思うね。
859無名草子さん:04/03/13 01:16
裏設定みたいなものもわかったりできるしね
860無名草子さん:04/03/14 15:34
禿同
861無名草子さん:04/03/14 15:54
>>850
当たってると思うがなあ・・・少なくとも色々読んだおかげかは知らんが
現代国語で苦労した事はないんだが。
862無名草子さん:04/03/14 16:54
フィクションなんか読んでも何にもなりません。
863無名草子さん:04/03/14 17:13
>>862
生きている内に、出会える人数は知れているし、
深い話ができる人とは、めったに出会えない。
本を読んで様々な考え方や、
自分と異なる感受性と出会うのは、大事な事だと思う。
864無名草子さん:04/03/14 20:22
ええこと言うわ。
865無名草子さん:04/03/14 21:55
ほんにのう。
866無名草子さん:04/03/15 00:44
惚れたわ
867無名草子さん:04/03/15 10:30
活字離れは加速する一方…
868無名草子さん:04/03/15 14:13
他人なんて興味なし
869無名草子さん:04/03/15 17:17
話の腰を折って申し訳ないのだけど、ちょっと聞いていい?

最近やっと職場で発見した本読み友達。お互い年100冊程度しか読まないけど、それでも
周囲からすれば読書家にされるような環境。そんな共通の話題は「本読む女の子を発見お
よび恋人にするにはどうしたら良いか」ですw
とりあえず「お笑い」好きな女の子に本を薦めるのが一番現実的かもという結論ですが。
人に勧めるのは嫌なんだよなぁ。

相方も本を読む人はどこら辺で見つけてしまいましたか?
ちなみに図書館は学生に占拠されていて駄目でしたよ。
870 :04/03/15 18:07
>>869
週2冊ペースだ。すごいねえ。
俺もそのペースを目指そう。
871無名草子さん:04/03/15 18:50
平均しても1冊読めるか読めないかだな俺。
現実には1ヶ月に2回程度休みの日に15時間ぐらいぶっ続けで読む。
872無名草子さん:04/03/15 20:28
本を読むスピードを競っても仕方がないと思うんだけど
俺は文字を読むスピードが自分でも嫌になるぐらい遅い・・・
宮部みゆきの模倣犯を上下読むのに50時間以上かかったぐらいだよ・・
頭の回転が遅いせいだろうな。
873869:04/03/15 20:52
読む速度は速くないですよ。
週末のどちらかはぶっ通しでやっとですから。恥ずかしいっす。
んで多分そんなに高尚なのは読んでいないので、それも(それ
こそ)恥ずかしい_| ̄|○ゴメン
874無名草子さん:04/03/15 20:52
>>872
ワラタ
875無名草子さん:04/03/15 21:18




876無名草子さん:04/03/15 23:31
本を読めというのは出版社の宣伝文句だからひっかかるな。
かしこい消費者になれ。
たとえば、宮部みゆきや芥川賞の本なんかいくら読んでも無駄。


877無名草子さん:04/03/15 23:51
どの様な本であろうと、人によって感性が違うからわからないよ。
自分は読んでないが宮部みゆきの本を面白いとゆう人もいるだろうし、
芥川賞の本だっておもしろいかもしれない。
だから無駄とは思わない。かしこい消費者になった方が得だとは思う。
878無名草子さん:04/03/15 23:53
× 宮部みゆきや芥川賞の本
○ 宮部みゆきや綿矢りさの本
879無名草子さん:04/03/15 23:55
週に何冊よめば読書家という基準は本当に下らないと思う。
正直一ヶ月ががりでも読めない本なんてザラにあるわけだし。
我々サラリーマンは、専門書を読む時間を捻出するのも大変なんだよね。
880無名草子さん:04/03/16 00:06
時間のないサラリーマンなら情報を効率よく手にいれるために
新聞は読まなければならないだろう。
しかし、テレビのニュースでもなんとかなるかもしれない。
週刊誌もできればチェックすればいいが真偽が怪しいので
役にたたない情報も多い。
それ以外の本はたぶん読んでも読まなくても人生かわらないでしょう。
むしろ、へたに本を読むと人間、孤独に暗くなってきて人から嫌がられる。
特にうそ情報だらけの小説など読まなくてもいいだろう。
活字離れなどテレビや遊びの多い世の中あたりまえ。
881無名草子さん:04/03/16 00:24
役に立つ、役に立たない、
僕はこういう基準で物事を考える人は嫌いです。
内面に孤独を持たない人も嫌いです。

そして、小説を情報として活用しようと考えてる>880氏は馬鹿だと思います。
882無名草子さん:04/03/16 00:45
>>881
出版社の人も必死だな。( ´,_ゝ`)プッ
883無名草子さん:04/03/16 01:32
>>881
役に立たなくてもいいから読めとか孤独が好きとかいう
出版社に洗脳されしきった異常性格の信者は
いっぺん自分を客観的に見てみれば?
884無名草子さん:04/03/16 01:35
宮部みゆきの本を読んだということだけが
自分の自慢になっている人なんだろう。
結局なんの役にもたってないのに。
そういう人いるよね。
885無名草子さん:04/03/16 01:37
なんだこのバカどもは
886無名草子さん:04/03/16 01:46
お前等はキムタコのドラマでも見てればいいよ
887無名草子さん:04/03/16 01:47
>>885
おまえがバカ。
888無名草子さん:04/03/16 01:48
>>886
なんでキムタコなんて見なきゃいけないの?
バカじゃないの?
いったいどこからキムタコがでてきたのやら。( ´,_ゝ`)プッ
889無名草子さん:04/03/16 01:48
だまれカス
890無名草子さん:04/03/16 01:49
>>888
為になるからに決まってんだろタコ
891無名草子さん:04/03/16 01:49
>>889
低脳まるだしのあおりだな。
相手にしてもしょうがないや。
892無名草子さん:04/03/16 01:50
>>890
アホか。
キムタコの何がためになるんだよ。
893無名草子さん:04/03/16 01:50
>>891
煽ってないのよタコス
894無名草子さん:04/03/16 01:51
>>892
きみは本当にバカだなあ(笑
895無名草子さん:04/03/16 01:51
きみら本当にバカだね
896無名草子さん:04/03/16 01:54
きみらの愛読書を聞いてみたい(笑
いや笑って失敬(笑
897無名草子さん:04/03/16 01:56
ぼかぁ読書でもしますけんタコどもは2ちゃんねるやっててくださいよタコス
898無名草子さん:04/03/16 02:02
>>892
ハメハメ擦る為に決まってるでしょうが
899無名草子さん:04/03/16 02:46
煽るにしてもさ、このスレに書き込むなら、
読書家風に煽ってくださいよ。

ほんと、春だなぁ
900無名草子さん:04/03/16 03:07
読書家というのは孤独で暗くて活字で人生を終わるゴキブリのような人々。
出版社の「本読め」という宣伝文句に洗脳されていて、
もう自慢といったら芥川賞のエロ小説を読んだということだけ。
小説のうそと誤った情報で頭の中がいっぱいで、現実感覚が狂ってる。
ほとんど夢の世界に住む基地外。誰のためにもならない人々。
なんの役にも立たない本を並べて、なんだか優越感にひたり
プライドが高くて傲慢で人間としてダメすぎ、異常性格に分類される。
こんな人間にはなりたくない。
901無名草子さん:04/03/16 04:19
>>889
でたよこの人、春だなあだってさ
黙れちんぽ!ほんとおまえはチンポだね
>>900
それって読書家風に煽ってるのかよ
おいらには2ちゃんねらー風煽りにしか見えないんだけども
おまえの如きタコの頭じゃちんちんシゴクくらいしか本活用できないんだろう
良くわかるよ、でもおまえのチンポほんとセンスのないちんぽだね
それとおまえの文章は言いたい事が良くわからん
それに芥川芥川ってうるさいよ、何をそんなに興奮してんだってんだい。
902無名草子さん:04/03/16 04:22
おいらは年間200冊程度の読書家だよ、仲良くしてね!
903無名草子さん:04/03/16 04:24
でもおいらテコ入れしたいんだな
頭なんだけど
904無名草子さん:04/03/16 08:08
春祭りでしたか?
905無名草子さん:04/03/16 09:07
>>902
読書家キモイ
906無名草子さん:04/03/16 09:31
みんなヒマなのだね
907 :04/03/16 10:58
文学部の学生って一日どれだけ読んでるんだろう。

宇多田ヒカルが以前にテレビで、週2冊ペースで読んでるって、
張り切っていたけど。
908無名草子さん:04/03/16 14:28
なぜ張り切るのだろう?
本を読まないといけないなんて出版社が宣伝するからだ。
完全に人々は洗脳されている。
909無名草子さん:04/03/16 14:57
洗脳されてるのに活字離れ?
910無名草子さん:04/03/16 16:18
>>900
おまえのほうが現実感覚が狂ってるよ
だいたい小説の嘘と誤った情報ってのを具体的に書けんのか
どうせ誰かが言ってたことを真似しただけだろ
911無名草子さん:04/03/16 16:44
春だね
912無名草子さん:04/03/16 17:05
自分で思考して判断する。そのことの参考に読書をする。
若しくは純粋に娯楽として楽しむために読書をする。

ネットで得た聞きかじりで知ったかぶりする様な”贋物の生き方”はしたくない。
愚かさ故、考え及ばず理解できないのは仕方が無いが、常に”自分の言葉”を発言する。
そうゆう潔い読書人でありたい。
913無名草子さん:04/03/16 18:12
>>912
あほか。
ネットに書いてあることでもまともな意見はまともな意見なの。
本に書いてあることでもバカかな意見はいくらでもあるだろ。
だいたいあんたのいってることのどこが自分の言葉なの?
陳腐でくだらない。
バカじゃないの?
914無名草子さん:04/03/16 18:52
>>913
912氏はちゃんと自分の意見を言ってるわけだが
君の言ってることの方がくだらないと思う
915無名草子さん:04/03/16 19:08
思うのは自由です。かってにしてください。
916無名草子さん:04/03/16 19:25
春っぽくなってまいりました……
917無名草子さん:04/03/16 19:27
俺のくしゃみも止まらないわけで、春。

本に鼻水がついて、春。
918無名草子さん:04/03/16 20:34
本を読むよりも毎朝散歩をするほうがよっぽど勉強になるよ。
本で得られる情報は断片的すぎてつまらないし、小説は計算が鼻について
とてもじゃないけれど読む気にならない。
919無名草子さん:04/03/16 20:42
いくらなんでも散歩じゃ勉強にならない。
まあ、近所で何がおこっているかの情報は手にはいるがな。
920無名草子さん:04/03/16 20:46
>>919
それは、おまえが比較的変化のないところに住んでいるからか、
感受性が鈍ってる馬鹿なのかどちらかだ。
毎日違うコースを選んで30分でも歩いてみろよ、見えなかったものが
見えるぜ。
921無名草子さん:04/03/16 20:50
>>919
おまえなんて結局何もしないんだろ?
鼻糞ほじりながら本読んでるだけなんだろ?w
922無名草子さん:04/03/16 21:04
春というか、頭の中にタンポポが咲いてる感じかな
923無名草子さん:04/03/16 21:10
>>919
引きこもりには散歩は無理ですもんね。w
924無名草子さん:04/03/16 21:40
>>922
キモいこと言ってはぐらかしてんじゃねえよ、この基地外がw
ほんとビブリオマニアって救いがねえよな、ダメな自分の人生
誤魔化すための理屈並べるために本に時間を割いて自分をダメにしていく
んだもんな。出版業界にとっちゃいいカモだわw
せっかく暖かくなってきたんだから、ハローワークぐらい行っとけって。
925無名草子さん:04/03/16 21:48
まあまあ、書を捨てて町に出てみたらいかがです?
926無名草子さん:04/03/16 22:33
その前に自室から出る訓練をしなきゃいけないから
927無名草子さん:04/03/16 23:36
うわーん。バカにするな。おれなんか今月5冊も本を読んだよ。
すごいだろ。おれを尊敬しろ。バカども。ぎゃははは。
928無名草子さん:04/03/16 23:37
5冊読んだけどつまんない本だったな。ボソ
929無名草子さん:04/03/16 23:57
厨に対するレスでも、ユーモアと毒を含ませてうまいと思わせるようなレスと、
正論だとしても優越感バリバリで他の人がひいてしまうようなレスとがある。
本読むなら、前者のようなセンスを磨いてほしいなと。
930無名草子さん:04/03/17 00:17
なんか荒れているな。レスが伸びてるからおやと思ったのに…。

>927
自分の笑い声を(ふふとかぎゃははとかゲラゲラとか)書くのは
気持ち悪いなぁと思うんす。掲示板が脚本になったみたいで。
931無名草子さん:04/03/17 00:18
>>929
そういってるあんたにがユーモアも毒もなくつまんないレスなんだな。ため息。
932無名草子さん:04/03/17 00:20
これからここはユーモアと毒をふんだんに盛り込んで
美味いと思わせるようなレスを書き込むスレになりました。
933無名草子さん:04/03/17 00:35
とりあえず何についてでも良いので物事を考えよう!
自分の限界を知ると、自然と他人に素直になれる。
そうするとネットの他人の意見を尊重できたり、本を読みたくなるハズだ。
934無名草子さん:04/03/17 00:36
毒やらユーモアやら気の利いたレスが返せるなら書く側になってるよ _| ̄|○
935無名草子さん:04/03/17 00:50
>>933
出版社のかたもしつこいですね。
物事を考えれば、本など読みたくなるはずだ。
理由はスレに書いてあるとおりだ。
936無名草子さん:04/03/17 00:51
>>934
レス書きと小説書きはぜんぜん別物だ罠!

とりあえず、小説書く練習してみれ。
そすればレスくらい書けるようになる予感。
937無名草子さん:04/03/17 00:52
>>935
スレも終わりだし、折角だからまとめてくれないか?
その本を読みたくなくなる理由もよろしく。
938無名草子さん:04/03/17 01:03
>>929
>>931みたいなのが後者ってことかい?
939無名草子さん:04/03/17 01:04
まとめなんてもう既出の派閥樹形図で充分だと思う。
940無名草子さん:04/03/17 01:06
>>918
本読んでも、断片的なことしか習得できなければそう思うだろうねぇ。
その程度の努力しかできないというのなら仕方ないけど。
941無名草子さん:04/03/17 01:40
結論
くだらない本を読んで人生を無駄にするな!
942無名草子さん:04/03/17 01:54
最近忙しくて本を読む暇がない。
どんどんアフォになっていくのを実感する。
943無名草子さん:04/03/17 02:00
本なんか別に読まんでもいい。
ニュースを見て、新聞を読んで政治と経済の現実を把握しろ!

944無名草子さん:04/03/17 02:19
>>943
ああ、そんな薄っぺらい知識、世間話の役にも立たないから。
945無名草子さん:04/03/17 02:20
ニュースと新聞は、速報性が重視される。あと話題性。
だからニュースで扱われる側面だけでは、必ずしも全体を
把握できるわけではない。時には本当に話題性に偏りすぎた
一面的な報道しかなかったりもするわけで。

その辺は専門書なり読んでなきゃ補完できなかったりする。
946無名草子さん:04/03/17 02:25
ニュースと新聞だけ…考えるためのネタだけじゃマンガ以下だろ。
947無名草子さん:04/03/17 02:47
おまえらアホか?
社説とかちゃんと読んでんのか?
それに新聞といっても社会人なら
一般紙じゃなくて経済新聞や産業新聞よまんとあかんぞ。
948無名草子さん:04/03/17 02:55
図書館いくといっぱい読みたい本あって
ワクワクする〜
949無名草子さん:04/03/17 02:58
図書館なんかやめろ。
ちゃんと本を金だして買えよ。
図書館はつぶさなあかんな。
950無名草子さん:04/03/17 02:58
>>947
ネタ元としては優れてるが、それだけ。
確かに日経とか面白いけど、新聞読むだけで終わっちゃぁだめでしょ。
951無名草子さん:04/03/17 03:05
それ以上よむとおたくくさくなってきて、逆にダメ人間になるのだよ。
952無名草子さん:04/03/17 03:14
新聞聞きかじりだと、非常におやじ臭いしなぁ。
953無名草子さん:04/03/17 03:26
おまえのようなアホに言う言葉はもうない。氏ね。
954無名草子さん:04/03/17 07:59
2〜3人で必死に回してる気がするのぅ
955無名草子さん:04/03/17 10:56
学校なんかいかなくてもいいから本読めよ
956無名草子さん:04/03/17 10:57
実学書が売れる時代に小説を読んで、どのような知識を得ようとしているのだろう。
漢字のお勉強のために読んでるのかい?
おまえらは一体、小説を読むことで何を学んでいるのか?
それを答えてくれ。
957無名草子さん:04/03/17 12:07
>>956
小説は自分が気持ちよくなめだけに読んでるよ。
オナニーと同じだ。 オナニーから何も学ばないのと同じで
小説から何か学ぼうとは思っていない
958無名草子さん:04/03/17 12:07
小説なんか読まなくていいから仏教書読め
959無名草子さん:04/03/17 12:14
新聞がつまらんって言ってる奴は子供なんだろうなぁ。
新聞ってのはネタを入手して、そこから考えるものよ。
思考するのにこれほど適した媒体は無いと思うんだがな。
960無名草子さん:04/03/17 12:33
>>959
最低限裏取りくらいはして、自分の頭で考える癖はつけとけよ。
961無名草子さん:04/03/17 12:52
だいたいこのスレのタイトルがえらそうだから腹立ってくるわけだ。
なんでオナニー小説とかを読みなさい! って命令されなきゃならんのよ?
読もうと読むまいとそんなの人の勝手だろうが。
962無名草子さん:04/03/17 12:56
>>961
それ言い出したら話は何もできなくなる。
全ての物事が人の勝手だからな。
人を殺そうがレイプしようがな。
963無名草子さん:04/03/17 12:59
>>962
なんで勝手に人殺していいんだよ?
わけわかんないたとえもってくるなよ。
社会契約説をしらんのか?
オナニー小説は読まなくても社会秩序はたもたれるの。
ほんとにバカだね。
新聞読んでればすぐわかることなのに。



964無名草子さん:04/03/17 13:03
>>963
懲役や死刑を覚悟してる人なら
人を殺してもいいだろ。
965無名草子さん:04/03/17 13:07
オナニー小説ばっかり読んでるからバカになるんだよ。
966無名草子さん:04/03/17 13:19
熱心なクリスチャンのうちの親父はいつも
「聖書を読みなさい。そうすれば全てがわかる」
と言っていました。
その親父はいつも人に騙されて借金をしていました。
私や兄弟がいくら反対しても
「親の言う事が聞けないのか!」
と殴る蹴るの暴行を受けました。
そして祖父の代からの財産はすっからかんになりました。
親父はいまも熱心なクリスチャンです。
親父の言い分は
「財産は女遊びや賭け事に使ってない。
事業の為にこうなったから間違った事はしていない」
です。
今も平気な顔をして、私たちに会いたがり、
「過去の事は水に流して歩み寄ろうよ」
とかぬかしています。
こいつから連絡がきたり、顔を見るたび吐き気がします。
早く死んで欲しい。
967無名草子さん:04/03/17 13:28
>>966
それは騙す社会が悪いな。
聖書に「悪人に騙されろ」なんて書いてないし。
968無名草子さん:04/03/17 13:35
 ;'`:;'⌒;'`'`,;~) 'A`'` ;'⌒`,;~)
:"     `,..,")`,..," `_:"` ,"`、
                '~`.,
    ,......,    ..,     ,ヾ) 俺が仕事も勉強もしないのは別にできないからじゃない。
ヾ,.;'ヾ,.;  '^ヾ,.;'ヾ;;;;'゙`゙'゙`;,.,.ヾ)やりたくないわけでもない。
ヾ,.;″          , ヾ;,) くだらない事に時間を費やすくらいなら、今は自分を見つめていたい。
                ) こんなことって、
  ー――-,,     ,,,,-'" i)  世間のがさつで無神経な奴らには絶対に理解できないだろうし、
  ____ ヾ   / ___ i′ してほしくもない。
  ヽ(;;;;)丿     '.(;;;)ノ i    ─┼─
             ̄  i   ─┼─
       (.,,. .,,.)     i      │   
               ,i       | | /
     ,、____,    i          _/
       .---‐    ,ノ
ヽ ヽ、   _  _  _  ,ノ
969無名草子さん:04/03/17 13:43
>>960
頭悪いなぁ。
970無名草子さん:04/03/17 13:50
>>969
何故そう判断する?
971無名草子さん:04/03/17 13:51
>>970
そんなことも分からないの?
頭悪いなぁ。
972無名草子さん:04/03/17 13:53
>>971
頭の悪い僕にも分かるように、説明していただけませんでしょうか?
973無名草子さん:04/03/17 13:55
>>>971
あたまいいなぁ。
自分の手札を見せずに相手を煽り、隙を見せたら攻撃する戦略ですね。
974無名草子さん:04/03/17 13:57
何故そう判断する?
975無名草子さん:04/03/17 14:00
>>973
それはあたまいいのではなく単なる厨じゃないか?



え、あたまいいって皮肉なの?
おじさん一本とられちゃったなぁ。
976無名草子さん:04/03/17 14:05
さすが、平日昼間って展開。
977無名草子さん:04/03/17 14:06
本当のところいくら本を読んでもバカはバカ。
いってみればパソコンみたいなもの。
ハードディスクにデータをいくら書き込んでも
セレロン500メガヘルツはどうやってもセレロンのまま。
978無名草子さん:04/03/17 14:08
そう思うならなんか書いて逝け
979無名草子さん:04/03/17 14:11
だいたい芥川賞をとったのは未成年だよ。
本なんてまともに読んでるわけないだろ?
本を読まなくても頭いいやつはいい。
本を読まなくても文才のあるやつは文才がある。
逆に、いくら本を読んでもバカはバカ。
だから、「本読みなさい」なんて命令するな。
980無名草子さん:04/03/17 14:13
綿矢はお前より読んでるよ。
981無名草子さん:04/03/17 14:14
だからなに?
982無名草子さん:04/03/17 14:15
未成年だろうが、読んでる奴は読んでるってこと
983無名草子さん:04/03/17 14:17
甘いな。
本をたくさん読めば自分も芥川賞をとれると思っているのか。( ´,_ゝ`)プッ
一万冊読んでもおまえにはとれねーよ。バカだね。
984無名草子さん:04/03/17 14:18
本当にバカか?
>だいたい芥川賞をとったのは未成年だよ。
>本なんてまともに読んでるわけないだろ?

これに対して答えたんだが。
985無名草子さん:04/03/17 14:21
アンカーくらい貼りなさい
986無名草子さん:04/03/17 14:21
誰と誰が話しているのやら。
987980=982=984:04/03/17 14:23
全部979当てだったんだが、途中のは別人だったのか。
988無名草子さん:04/03/17 14:25
>>
で相手を指名してください。
989無名草子さん:04/03/17 14:27
>>969=>>971=>>977=>>983だろ
馬鹿は人のことを馬鹿といいたがるらしい。
990無名草子さん:04/03/17 14:28
はずれだな。( ´,_ゝ`)プッ
991無名草子さん:04/03/17 14:28
勘のイイ方じゃないな。
992無名草子さん:04/03/17 14:32
せっかくなので次スレ立ててみた
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1079501476/
993無名草子さん:04/03/17 14:33
埋め
994次スレの1:04/03/17 14:34
次スレ立てたことに文句言わないんだな
意外だ。
995無名草子さん:04/03/17 14:34
だから、スペースを取れ。
996無名草子さん:04/03/17 14:35
>>994
この板で盛り上がってるのこのスレとりさスレだけだし
997無名草子さん:04/03/17 14:36
おれは次のスレには参加しないが
結論
本を読んでもバカはバカ。
998無名草子さん:04/03/17 14:37
そうしろ。
>>「参加しない」
本を読まなくても馬鹿は馬鹿だ。
999無名草子さん:04/03/17 14:39
999ゲット
1000無名草子さん:04/03/17 14:40
俺が1000取ったら隣の家の人が本を読み出す
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。