☆洋書を辞書引きながら読んでるヤシのスレ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
802無名草子さん:2009/07/07(火) 21:54:13
一周目は流し読みして二週目は丁寧に辞書を多様している人いるかな。
803無名草子さん:2009/07/08(水) 01:13:17
>>801
どうだろうね?
オレは「大雑把にストーリーを追いかけていけるレベル」を目指しているけど。
とにかく一度は通読して読み終わったら図書館で和訳を見付けて数日間で読破、
大筋を掴めていたらOKとしてる。

>>802
それをやりたいんだけど、
やると一冊の本に半年〜一年かかりっきりになってしまう。_| ̄|○
804無名草子さん:2009/07/08(水) 18:03:19
>>803
全部は訳さないことにした。今は多くの単語を多読!
そのなかで気になる単語を辞書で調べる。
805無名草子さん:2009/07/09(木) 03:04:48
>>800>>803だが……。

>>804
それが一番だね。
同じ単語が1pに何回も出てきたら初めて辞書を引く、ぐらいの感覚で読んでる。
まずは一回通読しないことには。
読んでいるうちに、気になってた単語の意味が分かってくる場合もあるし。
806無名草子さん:2009/07/30(木) 00:26:50
このスレと対極の位置にあるスレをハケーン!

【英語の】予測読みで英語を究めよう!【王道】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213272184/
807無名草子さん:2009/08/07(金) 15:07:02
矛盾するようだけど、語彙力のない人に予測読みなんて出来るの?
予測読みが出来ないくらい単語が分からないから、辞書をひくんじゃないの?
808無名草子さん:2009/08/07(金) 22:22:34
>>807
出来ない。ほとんどの部分がわからない。わからない部分は想像で補う。
ほとんどの部分を想像で補う予測読みは、「妄想読み」か「でっち上げ読み」
と同じこと。
809無名草子さん:2009/08/17(月) 00:21:48
米O'Reilly、iPhone書籍「Version Control with Git」など23点公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/16/005/?rt=na
810無名草子さん:2009/08/27(木) 07:06:34
上のスレは12000のボキャビルをした上級者のスレだから
ある程度予測読みもできると思う。
811無名草子さん:2009/08/27(木) 23:02:27
>上級者のスレ

こぶ茶噴いたwww
812無名草子さん:2009/08/28(金) 04:29:33
知らない単語はとりあえず読み飛ばす。
重要な語ならまた出て来る。
3度も遭遇したら、その意味は概ね予想がつく。
そこで辞書を引いて意味を確認する。
このやり方だったらスペルまで自然に覚えられるよ。
まあ、一所懸命お勉強したい人には向かないけど。
813無名草子さん:2009/08/28(金) 19:59:41
自分もその方法(とPCにまとめ)だが、これは「一所懸命お勉強」に入る。
辞書は引くなとか、ひたすら聞いてろとか極端な方法がもっとある
814無名草子さん:2009/08/29(土) 04:43:14
>>813はこのスレの良心。
815無名草子さん:2009/09/21(月) 23:17:56
英語の語順のまま読めるようになると
予測読みというか単語少々飛ばしても
だいたい意味がわかるようになるね
816無名草子さん:2009/09/24(木) 16:17:43
解った気分になっているだけ。
817無名草子さん:2009/09/28(月) 01:07:02
>>815
ってか、そういう意味じゃ、
大学受験程度の語彙があれば、ほとんどの英文は”だいたいわかる”
わけだが。
818無名草子さん:2009/09/28(月) 16:48:40
氏ね。
819無名草子さん:2009/09/28(月) 17:57:43
英語読めないわけじゃないけど辞書は使う
特に文学作品には
820無名草子さん:2009/09/30(水) 22:30:44
>>816
> 解った気分になっているだけ。

そうだと思う。いわゆるsssに従って去年から300万語シコシコ多読(予測読み)したが、
依然として分からない文章は分からないし、語彙力もあまり上がらなかった。
面白い本は娯楽になり、未知の英文が読み易くはなったが。
単語本を単独でやり始めたけどやっぱり効率がいい。
リーディングに限っても、語彙と多読と精読は平行してやるのが良い気がする。
ってごく普通の学習法やね。
821無名草子さん:2009/10/08(木) 00:07:05
目的と手段が逆になっていないか?
822無名草子さん:2009/10/23(金) 13:11:45
やったことはある、疲れたけど
823無名草子さん:2009/10/26(月) 21:02:38
頭悪いから児童文学とか簡単だと定評のある小説とかしか読んでないけど
原書に挑戦しだした三年前に比べたら多少は単語力が付いたみたいだ
知らない単語にラインを引いて辞書を引き引き読んだ昔の本を最近読み返してみたら、あまり苦労せず読めるようになってた
ラインは消せるように鉛筆で引けばよかったなー
824無名草子さん:2009/10/30(金) 20:47:18
ペンギンやオクスフォードのGRレベル56あたりに
古典小説を短くまとめたものが沢山あるから、
題名しか知らない名作のあらすじが手軽に読めて良いよね
825無名草子さん:2009/11/23(月) 01:56:48
規制解除まだー?
826無名草子さん:2010/01/08(金) 23:13:23
んでも、日本人で良かったと思わね?

アルファベットなら文字数少ないから洋書をなんとか読解できるけれども、
もし英語圏で生まれてたら、絶対日本の本なんて読めな買ったと思うもんな。
827無名草子さん:2010/01/11(月) 19:08:11
理屈としてはその通りだが、
英語圏に生まれていたら日本語の本を読みたいとは思わないだろうなぁ、たぶん
828無名草子さん:2010/01/12(火) 02:22:50
自分がもう少し若くてマンガとかに興味を持つ機会があったら
読めるようになりたいと思ったかも
829無名草子さん:2010/01/29(金) 20:27:36
自然科学系の読み物および社会科学系の読み物(英語)で、
大学受験レベルのお勧め本ってありませんか?
高校生相手の授業で使いたいんだけれども。
830無名草子さん:2010/01/29(金) 20:34:52
>>829
オクスフォード出版局のVery Short Introductionsシリーズはどう?
831829:2010/01/29(金) 20:47:19
>>830
なるほど。アレはいいかもしれませんね。
あと、もう少し短い読み物はないでしょうかねえ。
オムニバス形式っぽい感じで書かれていて、一節を抜粋してテキストにするみたいな。
832無名草子さん:2010/01/31(日) 11:16:06
>>831
本にこだわらなければ、こういうのとか
http://www.sciencenewsforkids.org/
833無名草子さん:2010/02/17(水) 02:05:55
Anthony Giddens
『Sociology』
あまりの分厚さ&デカさに引いたけど、
読んでみると読みやすい!センターレベル。
834無名草子さん:2010/03/12(金) 11:10:25
>>787
ロシア語は「辞書が引ければ一人前」と言われている
語形変化が複雑で見出しの形がわからないから
835無名草子さん:2010/03/12(金) 11:12:33
辞書無しで読むのは
知らない単語がページに何個あるかによるよ
一個か二個なら前後関係から想像が付く
五個も六個もあったら分らない
836無名草子さん:2010/03/18(木) 00:47:49
ドイツ語の小説を読んでる途中ですが、
知らない単語が多すぎるので、
1章ごとにノートに書きこんでそのページ数を記し、
辞書で調べてから読んでます。
読書と言うよりは暗号解読に近いですね。
段々辞書無しで読めるようになりたいなぁ…
837無名草子さん:2010/03/18(木) 01:48:56
グリム童話読んでごらん
比較的簡単で勉強になるよ
838無名草子さん:2010/03/21(日) 12:39:23
>>837
アドバイスありがとうございます
グリムは以前gutenbergで何話か読みましたが、
確かに読みやすいですね

今読んでいるものは翻訳本から原文に興味がわいたので、
読み飛ばしたくなくて一つ一つ調べています。
辞書に載っていない地名や姿かたちがよく分からない動植物、料理等は
画像を検索してイメージをふくらませてます。
現在43ページ目ですが200ページ以上あるので、
終わり頃にはあまり辞書を引かなくても読めるぐらい、
色々な言葉を知る事が出来たらいいな、と思ってます。
839無名草子さん:2010/05/30(日) 20:34:56
英語初心者が洋書に取り組みやすいのは
意外とミステリー物だよ

向こうの英語圏の読書嫌いな層に向けたヤング小説は
意外とむずい・・・
840無名草子さん:2010/06/08(火) 21:05:09
>>839
オススメ作品おせーてくれ
841無名草子さん:2010/06/21(月) 00:00:27
『ハムレット』を半年以上掛けて読んでいます。
辞書ナシで読むのは不可能です。
842たか埼玉:2010/06/21(月) 17:40:27
ボブ・グリーンの「アメリカン・ビート」と「チーズバーガーズ」が
いいですよ。コラムだから、1話が短いし、
英語も、そんなに難しくないです。いい話しが多いよ。

(^^;
843たか埼玉:2010/06/22(火) 21:14:20
特に、「チーズバーガーズ」の中の
「abc of courage」が絶品です!
読み書きの出来ない中年の肉体労働者が
一念発起して、読み書きを習う話しなんですが、
泣けてきます。お勧め!

(^^;
844無名草子さん:2010/07/16(金) 21:50:49
辞書なしで読む方法おしえてやる
知らない単語があっても前後から推定する
一ページに2個か3個までなら何とかなる
845無名草子さん:2010/07/16(金) 23:21:56
>>844
1ページに2〜3語なら、そりゃ何とかなるのは当たり前。
飛ばしても大丈夫。
問題は、それ以上の時。
846無名草子さん:2010/07/17(土) 00:59:48
1行に2語か3語ある時はどうすればよいのでしょう?
847無名草子さん:2010/07/17(土) 01:07:56
翻訳を読む。
848無名草子さん:2010/07/17(土) 22:18:43
>>846
辞書を引く
849無名草子さん:2010/07/18(日) 08:27:24
>>846
もっと易しい本を読め
850無名草子さん:2010/08/29(日) 23:19:41
わからない表現をGoogleで引くと結構Urban Dictionaryってサイトが出てくるけど、
ここ使ってる日本人多いのかな?

ちなみにJapanはThe country with the world's best toilets.なんですけどw
851無名草子さん
>>850
> わからない表現をGoogleで引くと結構Urban Dictionaryってサイトが出てくるけど、
> ここ使ってる日本人多いのかな?

使ってる人多いかは知らないが、俺は使ってる。
新語、スラングで普通の辞書に載ってない言葉を捜すのには
かなり便利。