932 :
無名草子さん:03/07/11 18:23
>>926 あのトンデモ企画で新潮社の社員は大パニックになったそうな。
一人当たり何冊とかのノルマを課せられたとかで(w
933 :
無名草子さん:03/07/11 19:16
新潮社って佐藤某って人だっけ?
角川はまぁ、名前どおりで、講談社はのま。
小学館は?
あぼーん
936 :
無名草子さん:03/07/11 21:09
>>931 そういうのは個別の事情があるので、そういうライターを起用している編集部にでも訊いてみるがいい。
一般論として言うのなら、「話題性」だろうね。
939 :
無名草子さん:03/07/12 17:50
大手がつぶれる可能性ってあるんですかね?
岩波だってなんだかんだ言われても生き残ってるし。
何か生き残るからくりでもあるのか?大手のみに。
>>939 出版社をつぶしても債権者(銀行)にメリットがないからね。
資産とか持ってないし。
生かしておいて、経営サイド(役員)に銀行の年寄りを送りつけたほうが
メリットがある。
まぁここらへんは過去ログでも読んでみろ。
ここは見るたびに同じような奴が同じような会社を叩いているな。
さて、今度の月曜日に発売予定の「週刊ポスト」にも、
スーフリ&早大レイプ事件の記事は載るようだが、
このことについてしつこく「小学館」叩き方面で
言及していた
>>832、及びそれと同一人物と
思われる発言者は、何か言うことはないのか?
まぁ、もう少し、「サイバッチ」よりましな情報源を探してみろ、ということだ。
多分もうそろそろニュースとして早大レイプ事件は古くなって来たんで、
新展開がない限りポストもネタとして扱うのは終わりだろうし、
このスレッドもほぼ終わりなので、
>>832叩き(というより、ネタとして笑うこと)も
一応おしまいだ。
よかったな、
>>832。
もう終わった話をわざわざ蒸し返すことはないと思われ。
944 :
無名草子さん:03/07/13 23:31
>>926 というより元々新潮社は「女コドモは相手にしない」をモットーに今までやってきた会社だからね。
そんな会社がいきなり漫画雑誌や車に手を突っ込んでもノウハウが無いんだから成功する訳が無い。
で、「サイバッチ」のメールだが、こんなのが来ていた。
>●やられた!! ポスト、岸本英之の独占インタビューに成功
明日発売の「週刊ポスト」がスーフリ黒幕のKこと、岸本英之の独占取
材に成功したようだ。まだ、記事を読んでいないので詳細はわからないが、
「やられた」としか言いようがない。
実を言うと、本誌は岸本の知人数名と綿密な連絡を取り合っており、最
近の動向や発言内容も完全にキャッチしていた。少なくとも一時は完全に
リードしていたのである!!
で、岸本は、といえば、「和田が輪姦をしているは知っていたが、自分
は絶対にやっていない」「事情聴取も受けていない」と繰り返すばかり。
残念ながら、決定的な証言は出てこなかった。
詳細は【日刊プチバッチ!】でご説明するが、諸事情から、これまで
掴んでいる情報を書けなかったのだ。
ちくしょー。今回ばかりは惨敗である。ポストが先に出すというのは、
敗北を素直に認めるしかないだろう。
ここの
>>832=
>>943も、素直に敗北を認めたらどうか。
それとも
>>832=
>>943は、「サイバッチ」の中の人か?
>944
ノウハウが無い、で切っちゃったら新しいことは
何も出来ないよ。「ニコラ」は大もうけはしてない
かもしれないけど、小学校高学年女子にお金を
使わせることに成功したし。
新しい事を試みることはいい事だよ、ダメだと思ったときに
撤退できればね。
947 :
無名草子さん:03/07/14 11:10
最近の週刊誌はいわゆるパブ記事が多くなった気がするな。
ブルータスのころかな?
パブ記事の氾濫が起こってきたのは?
948 :
無名草子さん:03/07/14 17:16
実際、大手で赤字のところってまだないでしょ?
新潮社は別にしても。
949 :
無名草子さん:03/07/14 17:41
>>948 小学館や講談社は赤字になってるよ。
でも新潮社ほど酷くは無い。
人材もいるしね。
新潮社が経営危機といわれるのは斎藤ワンマン時代に人材を育ててこなかったツケだよ。
>>948 角川も学研も、本業大赤字でスレ立ったぐらいだが。
漫画でもってる、いわゆる「大手」も、どうなるか分からんよ。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
なんでブックオフの粗利益って80%近くまで行くんですか?
他の出版社や書店のそれなんて10%行けばいいほうなのに・・・
あと売り場面積も5万坪って・・・
文教堂が2万5千と考えると相当の勢いで拡張してますね。
先日、ブックオフに売りに行った。
買い取ってもらったのは28冊中25冊。
買い取ってもらった中で2冊の新書以外はすべて分厚い専門書。
1冊平均で2,700〜800円ぐらい。状態は、ほとんどサラ。
買取金額は1850円。1冊平均74円。
んで、新品の半値の1,400〜500円で売ってるんだから、それぐらいいくっしょ
>>953 坪当たりの売上げ金額を出さないとあまり意味がないんだが…。
956 :
無名草子さん:03/07/17 09:17
ブクオフは、再販制度さまさまだな。
新刊書店が、いっさい値引きしないから、ブクオフは膨大なアラリを確保できる。
957 :
無名草子さん:03/07/17 09:45
ブクオフ買取査定表
A - B - C - D
大人漫画 100-60-40-10
少年漫画 70-50-30-10
少女漫画 50-30-20-10
文庫本 50-30-20-10
新書本 70-40-20-10
単行本 150-100-50-10
958 :
無名草子さん:03/07/17 10:41
ほうほう
959 :
無名草子さん:03/07/17 17:53
再販制度があるからブックオフが儲かってるっていうけど、
じゃぁ、その再販制度が撤廃されたらブックオフも衰退するのか?
っていうか、再販制度がなければ出版業界自体が立ち行かない現実でもあるの?
ブックオフが存在する以上、何か手はあると思うけど、やはりこの制度での既得権益
を持つ人間が嫌がるのかな?
960 :
無名草子さん:03/07/17 19:32
直木賞・芥川賞が決まったけど、このところの受賞者ってなんだかな
>>959 もう今現在、ブックオフって衰退してるんだが。
(正確には「伸びが止まって、売上げ減少傾向」というところか)
要するに、どうでもいい本は「1冊100円」でも買われない、ということですな。
再販制度については、規制緩和が潮流なんで、別に議論してもしなくても
数年以内にはなくなる。
で、なくなった後の読者(購買者)にとってのメリットは、
メリットがあると思っている人ほどにはないと思うよ、多分。
ベストセラーが定価の2〜3割引きで買えるようになるとは思うが、
そんなものはブックオフだと半額で買えるだろうし、
多分その頃の「正価」は、今の実売価格より高い設定になってるだろう。
962 :
無名草子さん:03/07/18 12:03
963 :
無名草子さん:03/07/18 15:54
出版社の営業ってどんなことやってるの?
持ち回りの書店をルートとして回ってるだけ?
>>962 寡聞にして知りませぬが、海外だとそういうことに力を入れているところがあるんですか?
966 :
無名草子さん:03/07/21 00:56
966
967 :
無名草子さん:03/07/29 23:59
PHP研究所ってアヤスィ-んですが実際どうなんですか?
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
969 :
無名草子さん:03/08/03 14:18
文教堂の雑誌ランキングに入れない。
オレダケナノカー?
970 :
無名草子さん:03/08/16 00:08
あげろよ
972 :
無名草子さん:03/08/20 20:15
あげろよ
973 :
無名草子さん:03/09/21 08:52
>>967 別にあやしくないよ。至って普通の出版社。
月間の発刊数80冊程度だから、ある意味で超大手。
給料等はメチャクチャいいらしい。
それから聖文社と聖文新社って違う会社ですか?
それとも系列会社ですか?
内部事情に詳しい人教えてください。
975 :
無名草子さん:03/10/17 22:41
>>967 怪しい宗教系とでも勘違いされているのでは?
元々、松下幸之助の教えを広める為に作った会社ですよ。
>>975 そういう意味では怪しい出版社なんだが。
977 :
無名草子さん:03/10/23 18:47
少年少女系の漫画について質問なんですが、
過激な暴力描写や性描写って、やはり今でも
規制が厳しいんでしょうか?
今は見てると、かなり規制がゆるくってるように
個人的には感じるのですが。
マンガ板で聞くと詳しい人が多そうだが
979 :
無名草子さん:03/10/26 09:27
作家がゴースト使う時って、出版社側は了承しているのですか?
それも含めて依頼があるのでしょうか?
このあたりのことを教えてください。
980 :
無名草子さん:03/10/28 02:13
書店くじがまたはじまったんだけど、やってるとことやってないとこがあるのは何ででしょう?