趣都の誕生 萌える都市アキハバラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
「なぜ幼い女の子を描いたアニメの絵が、ここにはこんなに多いの?」
そうした光景を目の当たりにした欧米の学生たちが、真っ先に発する質問である。
最初に聞かれたときには、説明に窮した。そもそもなぜ秋葉原にそうした絵を愛好
する人たちが集中しているのか。この質問は、秋葉原で起こっている変化の本質
に通ずる問いかけでもあるのだ。(略)

趣味が、都市を変える力を持ち始めたのである。

――序章より


書籍データ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4344002873/250-1226464-7104219
著者・森川嘉一郎氏のサイト
http://homepage1.nifty.com/straylight/main/personapolis.html

------
さて、いかがなもんでしょう?
2無名草子さん:03/03/01 20:59
要らん
3無名草子さん:03/03/01 21:04
要る
4無名草子さん:03/03/01 21:09
偵察に行きました!怖かったです!アイドルが低年齢化しているからかな
みーんな同じような空気を持ってる感じ!
5無名草子さん:03/03/01 23:27
白龍伝説
6無名草子さん:03/03/02 05:19
素敵なさむしんぐ
7無名草子さん:03/03/02 09:05
いまさらって感じだ。
もっとも、個人的には電子部品屋にもっと頑張って欲しいが。
8無名草子さん:03/03/03 01:09
いま読んでる。
「個室の延長として都市が形成されている」という切り口が面白い。
昔から秋葉に通ってて街の変遷をリアルタイムに観てる人には実感出来るはず。
ラジオ会館のフロアマップ変遷は笑えた。
9無名草子さん:03/03/03 12:11
2章がよい。後半イマイチ
10無名草子さん:03/03/05 16:28
11無名草子さん:03/03/07 14:33
分析も楽しめるが、図版の元ネタを知ってるとさらに楽しい。
オタクには一冊で二度美味しい本。
12勝改蔵?:03/03/09 02:19
口絵にいきなり1番札所が(w
13無名草子さん:03/03/09 16:57
朝日で坂村健あたりが書評しそう。
14勝改蔵?:03/03/10 00:35
読了しました。
第3章で建築史の話が出てから???って感じ。
自分の専門分野を、オタク文化を隠れ蓑にして語りたかっただけか?

『改蔵』でアキバネタをやらなかったら買わなかっただろうなぁ(w
15無名草子さん:03/03/10 00:51
むしろアキバを題材にして一般に向けてオタク文化を語った本かと。
変なオタク本よりよほどわかりやすかったが。
16勝改蔵?:03/03/10 01:05
オタク文化だけを語るなら、2章まででよかった。
著者の専門は建築意匠論だから3章以降が本論で、
オタク文化論本としてはどうかとも思う。
17無名草子さん:03/03/10 02:43
都市論をオタクで、オタク論を都市で語っているところが
面白いと思う。
18無名草子さん:03/03/10 08:27
とりあえず今年のマイベスト3には確定済かな
19無名草子さん:03/03/13 00:12
秋葉原物語やってみたいかも
20無名草子さん:03/03/13 15:35
面白かった。
個人的には渋谷の人々との差異(格差?)にもっとつっこんで
欲しかったけど、建築の本じゃ仕方ないか。

官主導(西新宿)→民主導(池袋・渋谷)→趣味主導(アキバ)
という流れを、建築のポストモダニズム、ディズニーランド化、キッチュ化
と絡めて描き出す手法はお見事。

ただ、オタク趣味の構造(パソコン→アニメ、エロゲ、同人)の
日本特有性を、アメリカ文化の自己の趣味への内面化、と
する論は、ちと甘いとこがあると思うのです。ま、オタク論が主旨ではない
のだから仕方ない。叩き台としては優秀ですね。
21無名草子さん:03/03/13 15:56
アマゾンで山形浩生が五つ星つけてた。
22山崎渉:03/03/13 16:25
(^^)
23無名草子さん:03/03/14 00:54
オタクから見るとこの本ってどうなんだろ?
渋谷と秋葉原の人種比較をでかでかと写真でやったり
してるけど。
24無名草子さん:03/03/14 01:17
>>23
ひじょーに面白い。むしろ俺はオタク以外の人が読んで
どう思ったのか聞いてみたいんだが、どうなの?
25無名草子さん:03/03/14 01:20
一般人から見るとオタクっぽいものはオタクっぽく見える。当然。
26無名草子さん:03/03/14 03:36
最初の方で指摘されてた、
「オタクが大企業のマーケットに乗らないから、これほどのネガティブ
イメージが与えられているのだ」
「宮崎事件にしても、オタクがスポンサーの大事なお客さんなら、あそこ
まで攻撃したりはしなかったろう(宮崎をじゃないよ、オタク趣味をだよ)」

というような部分、これは以前に同じような指摘がなされていたのですか?
また、この指摘について、皆さんどう思われます?
27無名草子さん:03/03/15 01:13
ananの広告主がヲタ系に変わったらどうなるか想像してみる:
恒例総特集「コミケでキレイになる」
「アキバ系の定番、リュックにビームサーベルでキメる!」
「超興奮! 最新ボブゲーの魅力研究」


28無名草子さん:03/03/15 01:22
まあ無理なんだろうがなー。
ここまで凝り固まったイメージを崩すってのはさすがに。

ところでamazonの山形評にある、
社会化されていない個人による趣味主導の街形成っていう分析は、
あまりにも甘ちゃんなのではないんか?
オタクは資本に包摂されません!だからこそ虐げられているのです!
つーのは、なんかさー、あまりにも……。
29無名草子さん:03/03/15 01:31
>26
オタクが代理店資本に乗らないという傾向は80年代のアクロスだったか何かの
調査を元に、浅羽通明が89年の段階で別冊宝島の『おたくの本』で指摘して、
93年に宮台が『サブカルチャー神話解体』で展開している程度には「定説」。

とはいえそれがネガティブイメージの根本理由じゃないだろう。
それこそ「体型からして違う」んだから、身体的美醜やコミュニケーション
スキルの巧拙にもとづく生理的なサベツ意識が基本にあって、資本はそれを
助長しただけでしょ?

そういうミもフタもない事実を口絵写真で言外にばっちり示しちゃったとこ
ろが、近頃のやたら抽象的になったオタク論本にないこの本の面白いところ
だと思うけどなあ。

あとがきで著者本人が断ってるほどオタク擁護的じゃないんだよ全然。


あ、>20の「趣味の構造」とその受容へのツッコミが甘いという指摘に
は同意。それでも仕方ないかというところもついでに同意。
30無名草子さん:03/03/15 01:45
>>28
そこまで被害者面はしてないんじゃない?
「大資本からは無視されてるけど自分たちで楽しくやってるぜ!ケッ!」
ってな程度で
31無名草子さん:03/03/15 02:28
あはは、20も26も28も私なのです。

>29
浅羽のも宮台のも読んだことはあったんだけど、すっかり忘れてたよ。
ありがと。ただ生理的差別が根底にあって、それを資本が助長した
というのは、難しいとこだと思う。宮崎事件からメディアがオタクを
「認識」したとすれば、そこをもちっと詰めて考察するべきなんじゃないかな?

>30
上と同じ人だと思うけど同意。私が突っ込みたかったのはむしろ山形のいう
「社会化されていない個人」ってやつ。
3230:03/03/15 03:55
29氏とは別人です。
30の上の人も大変だな。
3333:03/03/15 13:56
>>31

野暮ったい服装・容姿を持ち、コミュニケーションが下手くそであるという
「変わり者」の存在は、宮崎事件より前から一般庶民の間でも薄々と
知られてはいたように思える。
あと、そうした文化的際差異に敏感な当時の若者は、時には「ネクラ族」
なんて言い方で、オタクの存在を一応言い当ててはいた。

マスコミの連中は「オタク」のことは、その名とともにもっと早くから知っていたはずだよ。
もともとメディア業界からして、そういう性向の持ち主の駆け込み寺みたいな
イロはあったみたいだし。
ついでに言うと、例のツトム君部屋にことさら報道の焦点が集まった理由のひとつでは、
つまりその点にあったのではなかったか、とも思う。
すなわち、「オタク叩きの先発隊はオタクだったのでは?」ということ。

以上やや横道レス。
34無名草子さん:03/03/15 14:06
33は自称するまでもなく33であると思うのは私だけでしょうか。
35無名草子さん:03/03/15 19:32
>33
マスコミ内部でオタクの存在が知られてた、というのは全くもって同意。
問題はそれがメディアによるオタク「認識」に直接的に結びつくか?
ということ。マスコミの構成員たちの性向とは別のところにある
マスコミ自体の構造を考えてみる必要があるんじゃないだろーか?

てかなりスレ違い。
口絵の写真はきついよね。服装以前に体格が全然違うもんな。
若いのにあんなに腹突き出てるのはいかんでしょう。
36無名草子さん:03/03/16 11:59
朝日に書評出たね。
37無名草子さん:03/03/17 01:36
出て居ましたね、 山形氏による書評が。
38無名草子さん:03/03/17 01:53
仮にマスコミが煽らなくてもオタクが生理的嫌悪の対象として
差別されていただろうとは言えないと思う。
われわれの「実感」って、無意識にマスコミに操作されてるから。

新人類的なライフスタイルが代理店によってつくられる以前は、
男は文系よか理系の方がカッコ良かったんだよ。
もはや信じられない世代も多いかもしれんが。
39無名草子さん:03/03/17 14:27
>>33

「オタク叩きの先発隊はオタクだったのでは?」というのは然り。
てゆうか嚆矢は中森明夫の記事からでしょう。で、これをエロ漫画
雑誌編集者だった大塚英志が封殺しようとした「闘争」の顛末が宝
島文庫の『おたくの誕生!』にありますね。

まあ、中森明夫は今でいうオタクというよりもまだ新人類と未分化
だったころの「原新人類」だから、正確には「オタク叩きの先発隊
はオタク」というよりは新人類文化の中からオタクがサベツすべき
存在として分化認識されるメルクマールって感じなんだろうけど。

つまりあらかじめ別存在としてあったある「族」を他者として発見
したんではなく、リーダーによるフォロワー蔑視ないし同族嫌悪と
して始まったというのが実情に近いんではないかと。

そのへんが、マスコミが何やら珍しげなムーブメントや集団を「他
者」として見つけたときに概念化するとき、それまでの常套だった
「◯◯族」という呼び名がオタクについてはついに定着しなかった
所以だと思う。
4039:03/03/17 14:45
で、そうやって分化概念化されたことがオタク当人の側にとって悪いこと
だったかといえばそうでもなくて、今から思えばやたら一元的で窮屈だっ
た80年代的ライフスタイルへの適応競争とは別の生き方もアリだよという
選択肢の提示でもあったわけで。ついでに「被差別民」としての聖痕つき。
宅八郎なんていうキャラが一時期成り立ちえたのは同和利権みたいなみん
だよね。
今でもテレ東の深夜番組で「アキバちゃん」とかいう売り出しスタイルが
残ってますな。
41無名草子さん:03/03/17 17:53
アニメキャラには全く萌えないけど、ある種のAAには萌える私。
萌え最前線?
42無名草子さん:03/03/18 15:20
>>41
新型オタク。桜で言えば、ホシザクラ(仮名)
43無名草子さん:03/03/18 18:58
内容紹介と目次だけ読めば、なにが書いてあるかだいたい分ってしまう
ような気がするのだが、それだけではない細部がこの本にはあるんでしょうか?
44無名草子さん:03/03/18 19:19
>>43
結構緻密だよ。
素材の選び方もいいし、写真も面白いし。
本屋で見て判断すれば?
45無名草子さん:03/03/18 20:45
テニエルのアリス→ディズニーのアリス→はじるす(アリス風の服)

という図版で借ったぞ俺は。
46無名草子さん:03/03/18 21:21
借ったってなに?
47無名草子さん:03/03/19 20:51
東浩紀が近況で書評してるよ。
ttp://www.t3.rim.or.jp/~hazuma/prof/profile.html
48無名草子さん:03/03/21 03:19
「広告都市東京」を読んだ人はいる?
49無名草子さん:03/03/21 20:58
アマゾンで買ってみたー>広告〜
早く来ーい
50無名草子さん:03/03/23 22:39
今日読んだ。
この本で描かれてる「趣都」って、ひょっとするとブレラン以来の
新手の未来都市像かもしれん。
似たようなのってあるかな。
51無名草子さん:03/03/24 01:08
日経にも書評出てたね。
52無名草子さん:03/03/24 10:22
朝日の中高生向け書評にもでてた。…なんか違うと思う。
53無名草子さん:03/03/26 00:51
54無名草子さん:03/03/28 00:14
公式サイトに久し振りに行ったら書評がずいぶん増えてるな。
ttp://homepage1.nifty.com/straylight/main/personapolis.html

エロゲーヲタクにも読まれてるよーで。
日経の書評ってどっかで読めないのかな?
55無名草子さん:03/03/28 22:13
アマゾンから「入手の見込みが立ちません」て言われて
注文取り消されちゃった…鬱
でも今見たら「2〜3日以内に発送」になってるじゃないか。
どういうシステムなんだ。
56無名草子さん:03/03/30 18:42
もし秋葉原を闊歩する人間の服装が洒落た
感じになり、オタクがすべて美男美女になり、
秋葉原からエロゲーが消えれば、秋葉原は
インテリの都市になるだろうによ。

無理だな
57無名草子さん:03/03/30 19:25
>>56
> もし秋葉原を闊歩する人間の服装が洒落た
> 感じになり、オタクがすべて美男美女になり、
> 秋葉原からエロゲーが消えれば、秋葉原は
> インテリの都市になるだろうによ。

ならんよ。六本木が秋葉原まで延びてくるだけだ。
58無名草子さん:03/03/30 19:27
そしたら、皇居もおしゃれでインテリな感じになるのかね。
59無名草子さん:03/03/30 21:58
今や、インテリはだいたいおたくだろ。
渋谷を歩いてる女子高生が年に一冊でも雑誌以外の本を読むと思うか?
6033:03/03/30 22:01
>>59
そりゃあんた、いくらなんでも視野せますぎ。
61無名草子さん:03/03/30 23:16
誰だよ>>56書いたの
62無名草子さん:03/03/31 17:51
>>59
岡田斗司夫調べではオタクには高学歴が多いらしいけど。
確かにオタでアフォだと最悪だな。
63無名草子さん:03/03/31 21:56
>岡田斗司夫調べ
自己申告みたいなもん?(w

64無名草子さん:03/04/01 01:59
この本の図式に従えば、オシャレ=欧米風
ということになるわけだが。
65無名草子さん:03/04/01 03:34
オタ>>>アフォ>>>>低学歴>>>>超えられない壁>>>>僕=最悪
6633:03/04/01 15:43
>>64
おおざっぱに言えば、その通りではないかな?
67無名草子さん:03/04/01 15:50
kakko ii soutei dato omo ttara yappari suzuki seiiti no
dezain ni yo ru mono datta noka
68無名草子さん:03/04/01 15:54
>>62
内向的→一人でやる勉強が苦じゃない
ってだけじゃないかと。
6933:03/04/01 15:59
>>62
「オタク的人格」それ自体のなかに人に誇りうるものが見つけられるとしたら、
やたらな情報の収集・整理能力くらいがせいぜいのところだと思うわけだが、
そういう性質がたまたま学歴取得の役にもたったからといって、だからなんだと言うのだろう。

高学歴のオタクにおいて認められるべきなのは、高学歴であるということだけであって、
オタクであることが認められる必要なんかないと思うよ。

70無名草子さん:03/04/01 16:02
>>69
ヲタの評価点は、外聞を気にせずに趣味や勉強に没頭できるって点だろ。
7133:03/04/01 16:02
とっ散らかった。

>「オタク的人格」それ自体のなかに人に誇りうるものが見つけられるとしたら、

「オタク的人格」それ自体のなかに、ともかくも「とりえ」とみなせるものが
見つけられるとしたら、

に訂正。
7233:03/04/01 16:12
>>70

だから、「外聞を気にせずに」「没頭できる」からなんなの?
と言いたいわけなんだよ。
そういう性質があること自体は、べつにプラスにもマイナスにも評価しようのないことだ。

それと、「趣味や勉強に没頭できる」のは、別にオタクに限ったことではなく、
まじめで目的意識があり集中力のある人全般にいえること。
だからそんなことは「オタクの評価点」として強調できることではない。
73無名草子さん:03/04/01 17:36
>>72
常にプラスに評価できるとは言ってないつもりだけど?
#んなもん、どんな性質だって良い面と悪い面があるに決まってるだろ

で、やっぱり世間体や人付き合いを気にせずに自分のやりたいことをできるって
のはヲタ特有の性質だと思うが。
74無名草子さん:03/04/01 22:33
外聞を気にしないと言うと一見よいように
思われるが、実際にそういう奴がいたら
かなり嫌な気持ちになるな
75無名草子さん:03/04/01 22:46
オタが一生懸命自分に価値を見出そうとして必死だなw
高学歴だろうが、低学歴だろうが女からすりゃ「キモイ」だよ。
OK?まずはコンタクトにして、チノパンやめろ。
76無名草子さん:03/04/02 00:31
>>75
女に「キモイ」と思われるのがシャクな人だけが
コンタクトにしてチノパンやめればいいだけの話。

80年代も終わって久しいんだから、恋愛至上主義的な
信仰を振りかざすのはどうかと思うよ。

77無名草子さん:03/04/02 00:35
まあ、男から見てもキモイわけだが
78無名草子さん:03/04/02 00:56
チノパンも最近はいかんのか?

何はいてるんだ?袴か?
7970ではないが:03/04/02 00:58
>>75 いや、だからヲタに外聞・外見は関係無いんでないのかと。
8033:03/04/02 03:57
>>73

>で、やっぱり世間体や人付き合いを気にせずに自分のやりたいことをできるって
>のはヲタ特有の性質だと思うが。

別にそうは思わないけどな。
オタクにもオタクなりの世間体や人付き合いの意識はあるが、
それが人並みにはこなせないから、
結果として「やりたいようにしかできない」というのが実際のところだろう。

いや、そもそも俺が言いたいのは
仮にそうだとしても、それがいいにせよ悪いにせよ、
そんなことはこのスレの主旨としては
どうでもいいことなんじゃないの? ってことなんだけど。

そもそもお題に掲げられている『趣都の誕生』にしても、
オタクの街・秋葉原に現出しているような社会的状況を「祝福」してはいるが、
オタクそのものを特に持ち上げているわけではないよ。
81無名草子さん:03/04/02 05:22
>>80
その通りで、価値判断は行われていないんだよな。
このスレ折角伸びてきたのに、2chにありがちな程度の低い
オタク論になってしまってきてる。

だけど、このスレの主旨として何について論議もしくはお喋りすれば
いいかってのは難しいな。俺はこの本好きだから、このスレも
伸びて欲しいけど。
8272:03/04/02 09:40
>>80
いやぁ、69で書いてあるオタク論に反応したまでなのだが、反応するなと言うのなら
まぁいいか。
83無名草子さん:03/04/02 22:58
ヲタのこと、外見を気にしない連中だというけど、
外見のことを気にするようにコマーシャリズムが
しかける流行に騙されない人々、とも言える。
84無名草子さん:03/04/03 00:01
>>83

そらまあ、ブロッコリーの株価が危うくなった今でも漏れはでじこ一筋、
流行に騙されて妹12人に転んだりしないわけだが。
85無名草子さん:03/04/03 00:05
そりゃ宮崎駿みたいに人間としてカッコいいオタクなら
いいけど、大多数が自分のことを棚に上げて、やたら理想の
高いバカオタばっかじゃん。
価値観もコンビニでバイトしてるような軽薄で短絡的でその上
人を見る感じ。
まぁ中堅大学にはこういう奴が多いけどね。
とにかく、最悪。
86無名草子さん:03/04/03 00:15
いつから秋葉原があんな気の滅入る町になったのか・・・
この本読めばわかるかな。
87無名草子さん:03/04/03 01:41
>>85
かっこいいか?
ただのロリじゃん。
88無名草子さん:03/04/03 02:39
なんかオタ擁護VSオタVS普通の人の図式が
出来上がってる様な気が。。
89無名草子さん:03/04/03 07:13
昨日の朝日朝刊では石田衣良がこの本の内容を
全面的にパクッたエッセーを書いてたね。
90無名草子さん:03/04/03 14:34
>>89
電気街としては世界最先端ではなくなったが、
文化街として世界最先端になってくだろう云々とでも言ってたっけ?
91無名草子さん:03/04/03 15:01
文化街というか、ある意味特殊な文化
(オタ特有の)が根付いてしまっている
街かもな。。
92無名草子さん:03/04/03 15:01
日本の中では秋葉原は浮いた街のような
気がするが
93無名草子さん:03/04/03 15:17
>>92
どこの地方都市にも、小秋葉原のような界隈は存在するけど。
規模的には比ぶべくもないが。
94無名草子さん:03/04/04 01:27
本文中では少々オタク擁護的では有るが、口絵ページで「ポルノゲーム」と
はっきり記していたり街に集まる人々の容姿の違いを比べるのは皮肉がキツイ。
電車を降りたところからすぐにあからさまな性的嗜好の発現を見るのは
勘弁して欲しいが、でも最近の女子高生の制服のスカートの短さとか夏場の
露出の多い服装も自身の性に関する関心の表れでは有るわけで。
95無名草子さん:03/04/05 03:25
>>94
皮肉かなぁ。
単に人種が違うということを示そうとした図に見えるが。
だって渋谷の連中の写真だって、動物っぽいわけで。
96無名草子さん:03/04/05 15:26
別にパクリとかそういうんじゃないけど、最近朝日新聞に秋葉ネタが多いな。
97無名草子さん:03/04/05 16:25
渋谷VS秋葉原という内容の本を一度出して
ほしい。。
きっと面白そう
9833:03/04/06 00:46
>>81
理論の適用範囲を具体的にどれだけ見つけていけるかにもよるんじゃないかな?
秋葉原論に寄せた社会論を展開したはずのあの本が、
実はほとんど秋葉原論でしかないようなことについて説いたものだったと判明!
なんてことも今後起こるかもしれない。

>>94
そのあたりの判断はなかなか難しそう。
ただ実際のところ、あそこに写っている渋谷の連中には、
そんなに渋谷の若者っぽいオシャレさは見受けられない。
むしろバランス的に中庸でややコンサバといった印象をより受ける。
筆者が意図的にそうやって大手資本に順応した80年代的な若者像を表そうとした結果か、
あるいは筆者自身が服飾コードに疎かったために意図せざる結果が生じたのか。
9933:03/04/06 00:48
おっとミス。上の>>94とあるレスは、>>95に向けてのものだった。
100無名草子さん:03/04/06 01:38
>95
服装とか身だしなみについて無頓着なのはヲタの属性の一つ。
でも、見た目ってコミュニケーションの第1歩だと思うんだが。
少なからぬ割合のヲタが非ヲタ属性の人間との間で会話に
不具合を起こす理由の一つか。

まーこの本面白いの範疇に入るがヲタ文化は生殖的には
滅びの道と思うんだよなあ。
ぶっちゃけヤンキーは十代で結婚子沢山だったりするが
ヲタは四十近くでも親と同居の童貞なんてのも珍しくない。
101無名草子さん:03/04/06 13:08
>>100
ファッションを重視する人とそうでない人がいるというだけでしょう。
あたかもファッションに無頓着だと「第一歩」以降のコミュニケーションが
できなくなるかのような書き方だけど。

オタクだって仕事の時は背広着るだろう。

それから、ヤンキーの子はヲタにならないという統計でもあるの?
ヲタの子はヲタ、ヤンキーの子はヤンキー、というわけでもないような。
102無名草子さん:03/04/06 16:09
ヲタ同士の会話って双方の共有するフィクションの知識についての会話だけで
成立するからな。
下手に価値基準に触れる話題を振ればとにかくこじれて千日手に陥りやすい。
ヲタ同士でも共有点のほとんど無い相手では会話が成り立たない。
ロリヲタ男とヤオイ女では大抵没交渉だ。
当然見た目についての話はタブーだ。

>オタクだって仕事の時は背広着るだろう。

ヲタにとっての服とはまさに記号だからな…。
ママがしまむらで買って来た服を何の不服も無く袖を通し、
一週間着っぱなしにする事を当然でいられる。
デジタルデータは劣化しない事からのアナロジーか。
103無名草子さん:03/04/06 21:01
>>100
生物学的にはヲタは生存競争に弱いと思うが、社会的にはそうでもない。
つか、昔よりヲタが生存するための障害は少なくなっていると思うが。
104佐々木健介:03/04/06 21:02
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
105あぼーん:03/04/06 21:05
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.saitama.gasuki.com/2ch/
106無名草子さん:03/04/06 22:22
>103
これからもコンピュータにまつわる業界でヲタ属性の人間が
重宝されるのは間違い無いが。
といって、みてくれも冴えない、シャベリも立たない一緒にいて
面白くない人間に異性が引きつけられないのは変わらない。
107無名草子さん:03/04/07 01:25
>>106
あんたの書き込み見てゲイツを思い出したよ
108無名草子さん:03/04/07 01:36
海外で流行ったクィア・スタディーの日本版。
109無名草子さん:03/04/07 20:01
何か最近のオタクって必死だよな!!!
110無名草子さん:03/04/07 22:55
いろんなスレで日本のアニメは世界で大人気だとか必死にアピールしてるね。
111無名草子さん:03/04/08 00:30
必死になれるものがあればまだ救われる。
112無名草子さん:03/04/08 20:33
この本って、やはり再開発計画がらみでどこかから金をもらって書いたんだろうか。
113無名草子さん:03/04/10 00:22
>>109
流行の服装追っかけてる連中の方が色気づいていて必死に見えるが。
114無名草子さん:03/04/10 00:24
>>113
必死だな
115無名草子さん:03/04/10 01:12
>>113
時代の最先端の部品が常に把握出来てる感覚と同じぐらい、
オシャレっぷりって普通の感覚なんだよ、本物のオシャレさんって。
116無名草子さん:03/04/10 02:45
この本は五章だけ読めばいいな。
117無名草子さん:03/04/10 03:52
「オシャレさん」か・・・
下手なこと原稿に書くと本当に使う人がいるから怖いね
118無名草子さん:03/04/10 04:48

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | やっぱり虐殺は………
         \_____  _________
                    ∨
       ∧_∧        ∧_∧         ∧_∧
      (    )       (    )      (    )
      (    )       (    )       (    )
      | | |       | | |        | | |
      (__)_)      (__)_)       (__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |    最高だね!
         \_____  _________
                    ∨ クルッ
       ∧_∧           ∧_∧          ∧_∧
      ( ・∀・ )  ,,,._..,,     ( ´∀` ) ,,,_∧    ( ・∀・ ) ∧_,,,_
     ⊂  松  つ(:;。;-(:)   ⊂ 原 つ(:;);-゚:)   ⊂ 団 つ(:;。;-ζ
       人  Y  l∪∪      人  Y  l∪';;;     人  Y  l:: ∪
      し (_) ∪''''      し (_)  "'∪     し (_) ''"'"'
119佐々木健介:03/04/10 04:50
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
120かおりん祭り:03/04/10 04:50
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
121あぼーん:03/04/10 04:50
122あぼーん:03/04/10 04:50
あぼーん
123無名草子さん:03/04/11 00:18
やっぱし、オタク街の誕生を祝うというのはかなり無茶な感覚のような…。
オタクビルのサティアンとの類似性は似た事を以前にも誰か言ってた気がする。
要は街をほとんど無目的に散策するには面白くなく、
そこにある特定の店で商う特定の商品を探して周るには大変興奮する。
器と内容物の関係は断絶している、と言うか器への関心はほぼ無い。
オウム服も器とはいえ、アレはコスプレだからアイスクリームのコーンか?
オタクビルの建物自体の、のっぺら坊な概観にポルノゲームの看板を
でかでかと掲げるのもビルに行うコスプレじゃないだろうか。
12433:03/04/11 03:52
>>123

>オタク街の誕生を祝うというのはかなり無茶な感覚

まぁ、官産主導の街づくりにもたれた80年代文化の批判材料として「アキバの現状」くら
いしか引用できないということがこの時代の貧しさであり、またそれが『趣都…』の論説
スタイルに伺えるある種の「貧しさ」をも規定しているのでしょうね。

あえて挑発的に言ってしまうと、確かに秋葉原は渋谷のようには体制にもたれていない、
でもそれは「ただそれだけのこと」に過ぎないわけで、そのこと自体はいいとも悪いとも
言えないわけですよ。だから「祝福」などという言辞でそこのところが徒にはぐらかされ
てしまうのは、よくない。
なんてことを踏まえつつ、一歩一歩価値判断的な話に踏み込みたいかなーと思います。

>オタクビルの無造作

こうした例を見ていくにつけ、つくづくオタク=「物」にこだわる人種という言い切り方
には多分に間違いが含まれてしまうんだな、と思えてきます。
だって、もしそうなら偏愛の対象とする物が置かれる場所とその周囲近くにまで、もっと
目配せが利いてもいいはずだもの。
ところが実際には彼らは、「物」より「情報」にこだわっているんだ。だから情報の器と
してのエロゲーのポスターなんかには興味が向くけれど、それを物理的に垂直に起こして
いる壁には興味がないし、だから壁面とポスターの色彩やテクスチャーのバランスを調和
させよう、などという試みにもあまり行き着かない。
125無名草子さん:03/04/11 04:19
おやおや。>>123みたいなつっこみやすい非オタクが来ましたね。
オタクの皆さん、攻めどきですよ!

126無名草子さん:03/04/11 13:03
>>123
電気街として秋葉原を使っている立場からいうと、あのいかにもな安ビルと、
“ごちゃっ”とした陳列がいい雰囲気だし、購買意欲をそそるのよ。
あれがこぎれいな外観・陳列だと、「ちょっと違うよなぁ」と思うわけだ。
127無名草子さん:03/04/11 13:37
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
12833:03/04/11 18:08
>>126
パーツ屋、ジャンク屋、中古店、マニア店、ディスカウント店の景観としてはそれが相応しい。
白物家電を初めとする大手中堅の新型家電店の景観としてはそれは相応しくない。
オタクショップはもともとそのどちらの階層の景観にも跨るが、
同時にそのどちらの景観にも属さないし、場の景観を強化するような寄与のしかたも行わない。
だから『趣都の誕生』では、オタクショップの混在する景観に何らかの新しさを見たんでしょう。
129無名草子さん:03/04/13 00:10
130無名草子さん:03/04/13 15:05
>>126
アソビットシティには違和感を感じるわけ?
131無名草子さん:03/04/16 04:46
http://www.ichimy.com/cgi-win/kiji/kiji.dll/show?kijicd=kiji-20030413043007-FFPFJXACZD&uid=user-20010906202455-AOFVPMJXVT&name=hang&ad=adM30.txt&localcd=6624410
>日本のアニメはディズニーが排除した性的な性格を強く帯びる。
>その変質を引き起こしたのは手塚治虫だと著者は指摘する。
>この巨匠は「セル画肌」という新しいエロスを発見したのだ、と。
>手塚作品には「奇子」や「ブラックジャック」のピノコなど、
>乳幼児の肌を示唆するキャラクターが見られる。
>アニメの幼女指向はここから発展したのだ。

手塚起源説はぶっちゃけしろはたのパクリだな(;´Д`)
132無名草子さん:03/04/16 10:04
パクリじゃあないだろう。
133無名草子さん:03/04/16 23:50
じゃあ、しろはたと東浩紀のパチモン
134無名草子さん:03/04/17 00:09
手塚絵がエロいこと自体は大塚英志とか色んな人が昔から言ってることでしょ。
セル画という手法を介してディズニーをエロく変質させたという見方と、
それを都市風景の文化階層による分節にまで延長したのがこの本の面白い
ところかな。
135無名草子さん:03/04/17 00:34
結局この本はオタクを肯定してるととって良いのだろうか?
136無名草子さん:03/04/17 01:02
>>135

このスレ上から読み直すべし。
137山崎渉:03/04/17 11:24
(^^)
138無名草子さん:03/04/17 18:39
今この本読んでる途中です。
私は秋葉原には行った事ほとんどなく、これ本当?
と思うくらいオタクの街と言う風に書いてあるんですが、
実際に町全体が本に書いてあるような街になっているんですか?
139無名草子さん:03/04/17 20:13
なってる。
行けばわかる。駅から実感できる。
140138:03/04/17 21:05
>>139
ありがとうございます、時間があれば物見遊山で東京見物でもしに行って来ます。
141無名草子さん:03/04/17 22:35
>>140
表紙は合成だよ。念のため。
142無名草子さん:03/04/17 22:48
>>140
普通の人も当然いっぱいいるので、そういう気分(どういう気分?)を味わいたいなら、
それっぽいスポットを調べておくようにな!
143無名草子さん:03/04/19 00:33
この著者と東浩紀って歳が同じだな。
P96、著者自作の図13を見るに付け、絵の掛けるオタクと絵の掛けないそれの
その世界内のハイアラーキーの差を見てしまう気がするが気のせいでは無いな。
144山崎渉:03/04/20 05:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
145無名草子さん:03/04/21 00:44
「趣都」って造語はこの著者が言い始めたの?
146無名草子さん:03/04/21 02:15
森川嘉一郎と五十嵐太郎が混ざっていた私。

小谷真理の書評が朝日発行の「論座」に載ってるぞ。
147無名草子さん:03/04/21 02:46
オタクビルの特徴を窓の無さに求めているけれど、
前身の家電ビルの時代から窓はなかったわけで、
少し無理があるような。
デパートの多くも窓はないよね。
商品の日焼けを防ぐ、という実用的な理由で。
148無名草子さん:03/04/21 02:46
在庫なし、再版未定はかんべんしてほしい。
149_:03/04/21 02:47
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
 |_____|
150無名草子さん:03/04/24 01:34
秋葉原って何時頃からオタク化し始めたわけ(初心者スマソ
90年代初頭ってアニメ系、ゲーム系って全然無かったの?
15134:03/04/24 01:36
>>150
80年代からでしょ。マイコンブームのころからオタク街だった
と思うよ。オーディオとかさ。
152無名草子さん:03/04/24 13:20
>147
そのへんはむしろ銀座→渋谷へと受け継がれた、外への演出としての
あけっぴろげなショーウィンドウの文化の方が、集まる人の人格性の
あらわれとしてはより積極的な関係があるよね。
アキバに窓がないことはそっちと比べての消極的な意味しかない。

>150 >151
まあ、オタクのジャンル内での流行分野の変遷でしかない、という
見方をすればそうなんだろうけど、そのジャンルの変遷の中にオタ
クというものの変化もみられるということでしょう。
オーディオとか組立マイコンに比べてより手間のかからない、受動
的なものになってきたっつーか。
オタキング的なオタクから東のいう動物的なオタクへの変化。

あるいは、昔は「オタク」というよりは「マニア」の街だったといっ
てもいいのかも。
孤高の求道者だったマニアがマイノリティ同士の共通言語で群れたが
るオタクになっちゃったっつーか。
153152:03/04/24 14:15
>126
>電気街として秋葉原を使っている立場からいうと、あのいかにもな安ビルと、
>“ごちゃっ”とした陳列がいい雰囲気だし、購買意欲をそそるのよ。

それって、浅草→新宿→中央線沿線とか下北沢とかに継がれている猥雑な
カウンターカルチャーっぽい共同性を求める雰囲気とも一脈通ずるものが
あるとは思うんだけど、秋葉原はそれともやっぱりズレてるよな。

前者には産業化そのものへの抵抗意識が底にあってごちゃっとしているわ
けだけど、後者には産業化や資本集約そのものには何の抵抗もなく、ただ
渋谷とかとは別の原理で産業化され、それが都市の意匠的景観にも繋がっ
てるという話でしょう。都市意匠は集約された資本がないと変わっていか
ないから。

154無名草子さん:03/04/24 16:29
中央線カルチャーとか、かつての秋葉原電気街は名は体を表すっつーか、
思想が外観に出るというか,ケースとその中身に統一感があるじゃない。
でも、現在のオタク的なものって、ケースのデザインには拘らないんだよね。
PCでいえば、VAIOノートには関心を持たず、アルミケースの良く冷えて、
ドライブべイがいっぱい有るタワー型を有難がる。
とんがったデザインの液晶ディスプレイなどより発色の美しい
トリニトロンモニターを良い物だとみなしてる。
外観のデザインや色,電源を落としているときの邪魔にならなさは考慮の外。
オタクにとってスクリーンの向こうが"この世"でスクリーンのこっちは
"あの世"であるかのように脈絡を断絶して当り前と思ってる。
この割り切りの良さ加減が非オタクを不気味がらせるんだけど、彼らは
それを理解できないんだよね。
155無名草子さん:03/04/24 16:54
>>154
いや、余計な装飾がないというデザインを選んでるという面はあると思うぞ。
うちにはiMacが2台転がってるんだが、やっぱりPCと本が大部分を占めている
部屋の中ではかなり浮いてるんだよね。

もちろん、部屋をきちんとデザインしたいという思いはあるんだが、なにしろ量が
大量なので物理的に無理なんだな。
156155:03/04/24 17:01
それに、ヲタのセンスのなさ(服装etc...)だって、ある程度ポーズが含まれてると思われ。
157無名草子さん:03/04/25 10:35
"この世"と"あの世"はやっぱり逆でお願い。
>>155
DOS/V機とiMacの混在する部屋じゃどうしようもないよねぇ。
でもそもそも、エロゲが走らないMacなど、オタクは選択しないじゃん。
オタクの"この世"は"あの世"を快適に過ごせるためのただの道具だから、
"この世"にはできるだけ煩わせられないのがいいんでしょ。
158無名草子さん:03/04/30 14:20
>>157
ああ、そうなのか、オタクにとってはアニメはあの世だったのか。
159無名草子さん:03/04/30 23:46
てか、月姫の記述間違ってるんだが・・・
160無名草子さん:03/05/01 00:15
特に間違いはないと思うが…
161無名草子さん:03/05/02 02:36
>>159
まぁ、結果としては商業ベースになっていくわけだしねぇ。
ってか、執筆時期を考えれ。アフォが。
162無名草子さん:03/05/04 01:02
>158
そうだよ。
だって、イク(ダブルミーニング)ためにAVシステムだのPCだのの
電源入れるんだから。
163無名草子さん:03/05/04 16:00
少なくともモダニズム的「おされ」感覚に嫉妬する山形の本よりはましな内容だと分かった。
164無名草子さん:03/05/10 20:46
>>151
80年代以前にもオタクは「いた」が、「オタク街」になったのは
この本が書いているように、90年代後半から。
165無名草子さん:03/05/11 00:31
今月のゲームラボでも東浩紀が紹介してたね。
166無名草子さん:03/05/15 18:29
ていうか本屋いくたびに捜し回るけどないんだよこの本。店員に聞いてもないし。
注文とかネットじゃなくて店頭で買いたいんだよねw
167無名草子さん:03/05/16 02:27
>>166
ふーん。
168無名草子さん:03/05/20 14:32
この本の「趣都」という表記をみてふと思った。
地方のオタクにとって、アキバって、聖地のような
位置づけだったりするのだろうか?
169無名草子さん:03/05/20 14:47
趣屠薔薇逝矢
170無名草子さん:03/05/21 02:34
>>168
ふーん。
171無名草子さん:03/05/22 00:29
>>168
そんなに遠く在住じゃないけど、交通費もろくになかった中学生の頃は聖地的な憧れがあった。
172山崎渉:03/05/22 01:39
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
173無名草子さん:03/05/22 15:08
同じ著者が書いたエヴァンゲリオンスタイルってどんな本?
たくさん出てたエヴァ本の一つ?
174山崎渉:03/05/28 16:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
175無名草子さん:03/05/30 10:32
>>173
謎本というよりは批評っぽかった。
176無名草子さん:03/06/09 21:43
age
177無名草子さん:03/06/15 08:42
没 落 中 産 階 級 
178無名草子さん:03/06/15 12:40
「没落」するのは団塊世代↑
179無名草子さん:03/06/20 14:18
180無名草子さん:03/06/24 20:51
AVの裏どこで買える?
181無名草子さん:03/07/03 10:49
>>180
歌舞伎町
182無名草子さん:03/07/12 23:31
エロタワーにないか?
183無名草子さん:03/07/13 22:28
ないでしょ、あそこには。
184無名草子さん:03/07/14 21:56
エロタワーって何?
185山崎 渉:03/07/15 11:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
186無名草子さん:03/07/18 00:10
187無名草子さん:03/07/21 17:29
建築学科の学生、および「都市文化」に興味がある人にこの本を薦めます。
 現在、オタクの聖地となった「秋葉原」が、電気街から「萌える町」に
いかに変遷していったか、筆者の入念な研究のもと、知的な文体で述べられ
ています。
 まあ、渋谷系の人は興味を示さないけど。都市計画に携わろうという人の
意見を聞きたいです。
188無名草子さん:03/07/24 12:48
日本のナショナリズムとは何か
189無名草子さん:03/07/25 22:29
オタクだからナショナリストなのであって、
ナショナリストだからオタクなのではない。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
191無名草子さん:03/08/04 11:03
ITセンターできたらオタクの街じゃなくなっちゃうんじゃないの?
192コピペ:03/08/04 11:22
「キモオタになりたいんですが、やっぱりバンダナや指なし手袋、美少女プリントポスターは必須アイテムですか?」
という煽りに対して↓

そういうアイテムは所詮局所的なものでしかありません。
ただ格好だけまねても、それでは全然キモオタではない。
それではまだ、哲学が不在なのです、キモオタの哲学が。
キモオタは生まれながらにしてキモオタなのではありません。
とくに男子のキモオタに顕著なのですが、彼らは例外なく学校の
授業である「体育」が苦手でした。統計をとってみてください。
おそらく、とんでもない割合でキモオタくん達は体育が苦手であったはずです。
そこで彼らはまず真っ先に、クラスの上位グループからは締め出されます。
時として激しいいじめに遭う場合もあるでしょう。
そこで彼らはその時の集団からの「疎外感」を、激しいトラウマとして以後、持ち続けるのです。
彼らの服や髪型がダサいのは別に彼らの美的感覚が著しく劣るからではない(それもあるが)。
むしろ、彼らの激しいトラウマゆえ、(昔)クラスの上位層だった人間と同じ格好をすることが
「怖い」のです。
以上から分かるように、キモオタは、知的障害者や民族差別などとは違い、先天的なものではありません。
そしてそれゆえ、彼らは一層激しい差別と侮蔑と嘲笑の対象となるのです。

どないですか?

193コピペ:03/08/04 11:24
オタクを分析する視点として「学校帝国」の秩序、価値基準というのが少し軽んじられてる気がしました。
194無名草子さん:03/08/11 21:40
トラウマとかいじめとかは斉藤たまきが専門だろう。
195無名草子さん:03/08/22 00:50
趣都タン、と略すと何だか萌えキャラのようだ…
196無名草子さん:03/08/26 20:46
趣都タン、ハァハァ。
197無名草子さん:03/08/27 23:15
いじめがなくなればオタクもなくなるということか?
そうなのか?
198無名草子さん:03/09/08 23:13
ファウストにオタク論書いてるね。
199無名草子さん:03/09/21 20:59
『趣都の炎上 燃える都市アキハバラ』
ttp://diary.hatena.ne.jp/KGV/20030911
200無名草子さん:03/09/24 23:38
朝日の夕刊に著者の写真出てる
201無名草子さん:03/10/06 00:36

何の記事だったの?
202無名草子さん:03/10/20 21:27
こういう仕事をしている人がいますよ、的な人物紹介記事。
203無名草子さん:03/10/25 22:28
BB−WAVEtv
2003年10月25日 22:30〜22:54 テレビ東京
「潜入!?趣味の街秋葉原王国を徹底解剖」

東京・秋葉原にフィギュアや同人誌など趣味関係の商品を扱う店が増えている。
かつて家電の安い街として庶民の暮らしを支え、熱心なコンピューターユーザーの需要にこたえ続けた秋葉原だが、
売り上げの低下で「趣味の街」へと変ぼうを遂げた。秋葉原の今を検証する。

204無名草子さん:03/11/25 11:40
「萌える聖地アキバ-秋葉原マニアックス-」
・著者:藤山哲人
・定価:本体1,686円+税
・A5判 224ページ
・ISBN4-8399-1260-2
・発売日:2003年11月27日

■内容紹介
抱腹絶倒。マニアの聖地秋葉原(アキバ)をマニアがえぐる。

アキバと言えば長らく、家電、電子工作、PC パーツ、ツールなど、
男の趣味的要素満たしてくれる街というイメージだったが、それは
もはや古い。今やエロゲー、同人誌からコスプレアイテム、風俗まで、
すでに物欲を越えた、男の精神的欲求から肉体的欲求までも満たして
くれる「煩悩の街」へと更なるパワーアップを遂げているのだ。

読んで爆笑するもよし、お宝を求めて異様なオーラを発しつつ徘徊するも
よし。親切丁寧な「謎のお買い物マップ」つきで、「初めての方も安心、
迷わず行ける買える」。さあ、あなたも本書持参でいざ「男のワンダー
ランド アキバ」へ!

ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1260-2/4-8399-1260-2.shtml
205無名草子さん:03/11/30 20:22
>>204
これ、正直どうなのよ?ただの二番煎じやパクリなのか、それともオリジナルな面があるのか。
紹介を見た感じだと(趣都+秋葉攻略マップ)÷2といったところだけど。
読んだ人の感想希望。
206無名草子さん:04/01/02 21:33
趣都の誕生:理論編
萌える聖地アキバ:トリビア編
といったところ。
秋葉攻略マップはもう出ないんかな?
207無名草子さん:04/01/03 02:41
そういや最近見かけないな。水玉の遅筆のせいにしておこう。
208無名草子さん:04/01/29 21:30
「-元店長が暴露する- アキバPCショップの秘密」
・著者:催馬楽 吉之丞
・定価:本体1,500円+税
・A5判 192ページ
・ISBN4-8399-1378-1
・発売日:2004年01月24日
■内容紹介
PCユーザーの誰もが知りたい、アキバPCショップの裏事情を
元店長が赤裸々に暴露します。

PCショップ&アキバ事情、いろいろバラします
魑魅魍魎なお客様
アキバの歩き方伝授します
変わる秋葉原 変わるPC業界
おまけ 勝手にショップレビュー番外編

ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1378-1/4-8399-1378-1.shtml
209無名草子さん:04/01/29 21:56
アスキー/エンターブレインが、角川グループ入り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0129/ascii.htm

角川ホールディングス、アスキーなど買収へ
http://www.asahi.com/business/update/0129/121.html

角川ホールディングス、アスキーを買収へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040129AT2E2900429012004.html

角川がアスキーを買収 IT分野に進出
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/1.html


【出版】角川ホールディングスがアスキーを買収へ[040129]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075363176/
【電撃】角川書店がアスキーを買収へ【ファミ通】
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1075365944/
210無名草子さん:04/02/11 10:34
211無名草子さん:04/02/12 18:30
本当に燃えたな
212無名草子さん:04/03/07 21:23
アソビットシティの跡地、どうなるの?
213無名草子さん:04/03/11 11:14
実はこの本の刊行時が絶頂期であとは衰退してくのかも。
アキバデパートはもとに戻っちまったし、アソビットも閉まる。
裏には小奇麗な超高層マンションとショッピングモールができつつある。
もっとも、小さな店舗は増え続けてるみたいだけど。
214無名草子さん:04/04/01 14:18
ヴェネチアビエンナーレ日本館コミッショナーage
ttp://www.jpf.go.jp/j/culture_j/news/0403/03-03.html
215無名草子さん:04/05/13 15:38
前半と後半のつながりがなく、まるで別な本みたい。
前半だけでよい。著者が悪いのか編集者が悪いのか。

216無名草子さん:04/05/13 21:50
後半の話の方がむしろ好きなのだが…。
217無名草子さん:04/07/03 14:26
ガンダムヒストリカ6巻にセイラさん萌えのコラム載ってるよ
218無名草子さん:04/08/13 18:34
今日秋葉原に行ったら同じような人がいっぱいいた。
この本を思い出した。
219無名草子さん:04/09/18 01:31:20
秋葉原に無修正外人DVDを売ってる店ないか?教えてちゃんでゴメンナサイ。
220無名草子さん:04/10/23 22:58:14
これを読んだ女性の感想が聞きたいものだ。
221無名草子さん:04/11/22 10:16:59
>>23
ってか、著者がずっぽりおたくだし。

>>26
おたくサイドからすれば当然の悲痛な訴え、
非おたくから見ればみっともない感情論。

>>28
×「オタクは資本に包摂されません」
○「オタクは従来の資本に包摂されません」
だよな、言うんだったら。認めたくないんだろうけど、
おたくの受け皿たる資本も確かに形成されてきているんだから。

>>69-73
外野によるおたくの評価なんて無意味だよ。

>>74
外聞を気にしないことが正の方向に効果を
発揮するのは本人の内面に於いてのみ。
周りが嫌な気持ちになるのは当たり前で、
それすら気にならないのがおたくの特技であり、
おたく本人にとっての自己防衛能力。

>>98
秋葉原の事例が本に類を見ない、突出したものだから
著者も興味を持って本にしたわけだし。
秋葉原論に寄せた社会論じゃなくて秋葉原論に特化した社会論
でいいと思う。
あと、筆者は服飾コードに疎いよ。間違いない。
222無名草子さん:04/11/22 10:42:21
>>101
性格の遺伝はあるだろうな。
内向型、社交型、短絡型、熟考型……その結果
おたくになるかヤンキーになるか、ある程度住み分けされると思う。

>>124
渋谷が資本主導、つまり消費者の内的欲求が資本というバイアスを挟んで
現出「させられた」街であるのに対し、秋葉原が消費者の内的欲求を何の
バイアスも挟まずダイレクトに現出「した」結果の街であるという点につ
いて、人の営みにおける新しい一歩としての「祝福」ではなかろうか。
いい悪いという低次元の話ではなく、より能動的な新しいフェイズの出現
という意味において、見るべきものがある、と。
223無名草子さん:04/11/22 10:52:31
>>153
カウンター・カルチャー的「ごちゃっ」は
文化を庶民レベルに一元化しようとした結果であって、
基本的にウェルカムである為の「ごちゃっ」。

対する秋葉系サブ・カル的「ごちゃっ」は
閉鎖性に起因する外部への無頓着によって生み出されたもので
そのこと自体に価値はない。だから興味のない者から見たら
ひたすら無愛想に、無機質に見えるのだろう。

>>154
理解できないんじゃなくて、はなから理解する必要がないと考えているだけ。
貴方の言うとおりこの世との脈絡を断絶しているから。
224無名草子さん:04/11/22 11:03:45
ちなみに本書の著者には昔から多分にトリック・スター的資質が内包されているので、
藻前ら、くれぐれも釣られないよう心して読んで下さい。
こんな尤もらしい本を出しながら、内心何を考えてほくそ笑んでるか、
分かったもんじゃありませんからね、
森川“虚構の自由”カイチロウくんは。
225無名草子さん:04/11/22 13:15:40
226無名草子さん:04/11/22 14:50:07
(*゚∀゚)=3 ムッハー
227無名草子さん:04/11/22 23:27:16
つまんなかった。
228無名草子さん:04/11/30 18:02:58
((´∀`))ケラケラ
229無名草子さん:04/11/30 18:04:02
街が変わっちまったな
230無名草子さん
田村書店のファンいますか。