本の値引きってあり???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
なんか啓文堂書店で買うとポイントが貯まるらしいんだけど、
これって書籍の値引きになんないの?
そんでもって貯まったポイントを金券と交換できるらしいんだわ。
と言う事は値引きになるんじゃないの?本って値引きしたらダメだって
聞いた事あったけどありなん?
2無名草子さん:02/09/30 23:15
2ha totte yaru
tadasi sage da
3無名草子さん:02/10/01 01:32
     |  い、今だ!3番・・・ゲ、ゲ
     \___  ________/  
           \|

             ∧ ∧ =-
            (゚Д゚;) ≡=-            ("⌒
        グラグラ⊂┯⊂)  ≡=-       ("⌒  (⌒
             ((ヽ\ ヽ )) ≡=-       ('⌒(⌒
          ガクガク し\J   =-     ("⌒
               (( ̄(◎) ≡=-  ('⌒    ("⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


         ┯  ≡=-                     ('⌒
            \  ≡=-     ミ    ズルッ・・・   ("⌒
              \  =-    ミ  -=∧ ∧    (⌒
          (( ̄(◎)≡=-   -=⊂(iДi⊂ ̄⌒つ('⌒  ('⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


           ┯  ≡=-    ゴーーーッ
              \  ≡=-              ('⌒
                \  =-         ("⌒
            (( ̄(◎)≡=-    ('⌒    ("⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4無名草子さん:02/10/01 11:50
こういう駄スレを増やすことで、日本の経済が悪化する。
つまり、このスレを立てたのは、日本経済の悪化を歓迎する勢力、すなわち社民党員だ。
5無名草子さん:02/10/01 17:15
>>1
もう少し再販売価格維持制度について勉強したほうが良いと思われ
それはレコ屋のポイントカードと同じ
6無名草子さん:02/10/03 00:57
図書館など大口顧客には和書も平気で値引きしてます。
公官庁などは入札まである始末。
いったい再販制度って何かって考えてしまいます。
7無名草子さん:02/10/03 01:19
●(出版)出版流通対策協議会、京王グループの京王書籍販売・啓文堂書店にポイントサービスの中止を申し入れ。
http://www.bunkanews.co.jp/sokuho.html
8無名草子さん:02/10/03 13:31
>6
図書館などの入札、生協は法律上、再販対象外です。
9トリ ◆SKMlSPfKqU :02/10/03 20:50
実質的な値引きだから、問題あるような気がするなぁ。
10無名草子さん:02/10/03 22:35
書籍は売価が100とすると仕入れ値はだいたい77〜76。
他の物品に比べるとそんなに儲けはありません。
11無名草子さん:02/10/04 00:00
クレジットカードで、使えば使うだけ
ポイントたまるのあるじゃん。
そういうカード使って本買うと、それも値引き?
12無名草子さん:02/10/04 02:07
フランスだと本のバーゲンセールもある。
FNACあたりでもやるからね。
13無名草子さん:02/10/05 00:30
再販売価格維持制度に反対です。
自由な文化活動を希望します。
14無名草子さん:02/10/05 02:40
漫画、「編集王」でも読んでおこう。
15トリ ◆SKMlSPfKqU :02/10/05 21:13
日本でも時々スーパーとかで本のバーゲンセールやってないか?
料理本とか。
16古本屋店員A':02/10/05 22:32
いいから古本屋いっとけ。
17トリ ◆SKMlSPfKqU :02/10/07 21:15
>>16新古書店?
18無名草子さん:02/10/07 21:40
>>16
「悪の枢軸」である新古書店の犬はひっこんでろ!このタコ!
19古本屋店員A':02/10/08 00:42
新古書店はライバルだっつーのに。
いや、相手にされていないってのが現状かもなw
20無名草子さん:02/10/08 00:49
>>19
え、ちゃんとした古本屋さんですか?
すいません。新古書なんかと一緒にしてしまって。あやまります。ごめんなさい。
お仕事頑張ってください。こんどお店に伺います。たぶん。勘で。
21無名草子さん:02/10/08 01:18
横浜ルミネ内の有隣堂は、ルミネカードで決済すると5%オフだつ。
22トリ ◆SKMlSPfKqU :02/10/08 20:51
>>19そりゃ失礼しますた。
  
23無名草子さん:02/10/08 21:43
>10
儲けが無いだってさ(藁
リスクのない商売やってんだから当たり前だろ。
20%でも取りすぎじゃ
24無名草子さん:02/10/08 23:22
最近は厨房の万引きっつうリスクがあるかも。
25トリ ◆SKMlSPfKqU :02/10/09 22:08
新古書店の台頭につれてコミックをいっぱいとっていっちゃう人がいる
ってのをテレビの特集でやってたけど、
ありゃ、大変だ。
26無名草子さん:02/10/12 03:18
丸善は昔から割り引き販売やっているよ!
27トリ ◆BMuOl5iNE6 :02/10/12 22:01
>>26え?マジで?
28あいうえお:02/10/16 22:16
>>24殿
 いえ、昔からです。
29無名草子さん:02/11/01 13:47
>>21
こういう割引ネタほしいなあ。
大学の本売り場でいいとこある?
30無名草子さん:02/12/15 23:07
ところで雑誌スレにある月刊マンコって、すごっく面白いですよ!
一度見てやってください!
31無名草子さん:03/01/01 23:26
age
32無名草子さん:03/01/02 12:30
新宿紀伊国屋で半額セールをやっている
33無名草子さん:03/01/02 21:09
ポイントカード潰しは独禁法の適用除外を受けられませんよ〜ラララ♪
34無名草子さん:03/01/03 03:13
 神保町に日本特価販売(特価書籍だったっけ?)があるだろう。
大体一割引で、電車代と買う本によっては昼飯代も何とかなるんで、
俺、良く利用するんだよ。 あれって新古車(書)ってことなのか?
本自体に別段の瑕疵はないみたいだけど。
 で、ヘタなブックオッフより画集あたりで掘出物があるんだが。
何か問題があるんだろうか。 古書店とは思ってないんだが・・・。
 
35無名草子さん:03/01/04 00:07
書店で働くと社割で買えるね。
36無名草子さん:03/01/04 14:18
大学生協でも割引してるよ。
37無名草子さん:03/01/06 15:31
ところで出版業界は去年4月の中古ゲームソフト最高裁判決を
「時代錯誤の不当判決」と非難する声明とか出しているんですか。 
38無名草子さん:03/01/08 14:56
この前、彼女の大学の就職セミナーに講談社の社員が来ていたらしい。
社員は、図書館が出版不況の原因だとのたまった、とのこと。
大手出版社員からそんな負け犬のような言葉が出るとは思わなかった。
そんなことグダグダ言ってないで、買いたくなるような面白い本作れよ。
39山崎渉:03/01/12 18:33
(^^)
40無名草子さん:03/01/15 05:35
新古書店ってどこにあるんですか?(マジ)
41無名草子さん:03/01/15 07:36
「早起きは三文の得」(マジレス)
比較的刊行年が最近の中古本を多く置く、本屋。例えば「ブックオフ」。
きれいな古本屋。明るい本屋。
万引き本の持ち込みなどで、問題になてます。
電話帳タウンページの「古本」の項目で。カタカナの店名のところ。
42無名草子さん:03/01/19 03:34
クローズドなサービスならいいんだよん>割引
第一生命のドリームキングダムの特典をよくよく読んでみよう。
43無名草子さん:03/01/19 04:46
>>38
本当ですよね。毎日洪水のように本が出版されるのに、買いたくなる
ような本てほんとに一握りですよね。くそみたいな本を毎日何百冊
と出版しやがってなにが「図書館が出版不況の原因」だよ。
アホですか。
44無名草子さん:03/01/22 22:20
>>42
大学生協とか?>クローズド

その癖に出版業界は“黒船”BMGファンハウスブックラブを
全力で叩き潰しにかかってるやん。
45山崎渉:03/01/23 04:11
(^^)
46無名草子さん:03/02/02 12:38
>>44
もちろん生協関係はそうだけど、42で炒ったのは
ドリームキングダムクラブとSo-net WebMDのメンバだと全品5%オフ。
47無名草子さん:03/02/02 12:46
社員割引
48無名草子さん:03/02/12 17:28
amazonのアフィリエイトで自分で買うのはアリ?
どれくらいマージンくれるの?
49225:03/02/12 17:34
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





50名無しのオプ:03/02/12 17:58
再販制度はもう限界に来てるのでは?
51山崎渉:03/03/13 17:20
(^^)
52 ◆/Book/T4g2 :03/03/31 02:54
(・∀・)イイ 
53山崎渉:03/04/17 12:22
(^^)
54山崎渉:03/04/20 05:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
55山崎渉:03/05/22 02:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
56山崎渉:03/05/28 16:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
57無名草子さん:03/06/07 13:47
新宿の裏の紀伊国屋って本を安売りしてるよね
58無名草子さん:03/06/19 19:59
予約したら1割引きとか。
59無名草子さん:03/06/19 19:59
早割りとか。
60山崎 渉:03/07/15 11:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61トリ ◆AqSQUBSJwA :03/08/17 23:41
>>57
そりゃすごい。
62 ◆yyyyyNQ8m2 :03/08/19 14:14
ふん「
63無名草子さん:03/08/23 22:19
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
64無名草子さん:03/08/23 22:24
チケットショップで図書券や図書カードを割引で買って、
それを使えば1.5〜2%くらいは普通に安く買える。
65:03/09/18 10:35
age
66無名草子さん:03/10/22 00:05
糞スレ晒しage
67無名草子さん:03/10/31 23:28
<<65
68無名草子さん:03/12/23 23:08
なし
69無名草子さん:04/01/10 14:38
糞スレ晒しage
70無名草子さん:04/01/17 00:13
海外モンの小説とか読んでると、本のディスカウントストアってあるんだよな。
消費者としては、日本にもそういうのがあってホスィ。
71無名草子さん:04/01/18 13:18
海外では値引きできて
日本では値引きできない。
この日本側の根拠は何なの?
72無名草子さん:04/01/18 22:17
再販制度云々は音楽業界の方が話進んでるぽ
73無名草子さん:04/01/19 01:27
>71 わかりやすいところでは、漫画「編集王」の最後の方でのってたかな?
74無名草子さん:04/01/19 18:53
>>73
要約してくらはい。おながいします。
75 ◆/Book/T4g2 :04/01/19 23:38
>>74
主人公が素っ裸でトイレの個室で漫画を読んで泣く話・・・あれ?
76無名草子さん:04/01/21 02:03
再販売価格維持制度が出版不況に拍車をかけていると思う

デフレの時代に値引きもねえ商売なんて絶対おかしいぜ?
77無名草子さん:04/01/21 13:21
糞スレ晒しage
78無名草子さん:04/01/21 13:42
欧米では、すぐに本を値引きして売るのに、
日本には何でないんだろうと思ってたよ。
値引きすることが、許されてないんですね。

そういえば、日本でも話題になったけど、ベッカムの自伝も、
イギリスでは一週間程で値引きされてたよね。
「へー、売れてないんだな」って思ったのに、そういうわけでもなく、
ちゃんと売れているんだと知り、「え、何で??」って思ったw
79無名草子さん:04/01/21 15:25
糞スレ晒しage
80無名草子さん:04/01/21 15:34
りさスレは?
81無名草子さん:04/01/23 02:44
82無名草子さん:04/01/23 03:11
>>81
そりゃ翻訳本は投下資本が少ないわけだから安くならぁな、
一般的傾向としては。
紙や装幀だって違うんだから一概には言えない。
そういう事情を知っていて「値段比べてみ」などというのなら、
あきらかにミスリードだろう。

参考
 ↓
ttp://homepage2.nifty.com/htnk/BookPrice.htm
83無名草子さん:04/01/23 04:59
>>82
当然こっちも貼っとかなきゃね(w

http://homepage2.nifty.com/htnk/BookRanking.htm

一人で同じ本を何冊も買うことなんか全く無いので平均価格の安い方の勝ち。
84無名草子さん:04/01/23 05:11
>>81
ていうか、それだと、イギリス版と日本版の値段に、違いがあるだけだよ。
このスレで言われてるのは、「輸入した本と日本版では、どちらが高い?」
ということではなくて、「日本では値引きができないの?」ということでしょ。

その本のイギリス版は、Amazoでは544円の値引きがあるみたいだけど、
日本版の方は、やっぱり値引きはされてないよ。
85無名草子さん:04/01/24 01:03
値引き有りで高い国により、値引き無しで安い国の方がが嬉しい。
86無名草子さん:04/01/24 01:13
スレタイ見たとき「本の万引きってあり?」かとオモタ。
いくらなんでもそりゃないだろ自分。
87無名草子さん:04/01/24 01:35
>>83
スレ違いはわかっているが、「勝ち負け」の話で言うと、
ベストセラーの平均価格をくらべるのはそもそもオカシイ。
ベストセラーは「売れに売れてる」からベストセラーなのであって、
本来は値引きの必要がない。
(客引きのために値引きはもちろんあり得るけどね)

また高い価格にもかかわらず皆が買っていくわけだから、
そのぶんしっかり書店や出版社が儲けていることになる。
つまり、業界はそれだけ潤っているわけだ。

一方、在庫がだぶついている本ほど値引きされるため、
それを買う人は十分得をしている。

つまり「値引きのある仕組み」のほうが、世界をハッピーにする。
経済学的には、自由価格制のほうが生産者余剰+消費者余剰がより高まると言える。
一応言っとかないと気が済まなかったモノで……。すまぬw
88無名草子さん:04/01/27 13:54
糞スレ晒しage
89無名草子さん:04/01/29 01:22
>>88
平日の昼間から2chやってる糞晒しage
90無名草子さん:04/02/24 15:33
大学の生協は10%オフ
欲しい本は大学生の漏れにお申し付けを
91無名草子さん:04/02/24 19:00
>>90
パン買って来い!
92無名草子さん:04/02/24 19:59
>>90
ピチピチの女子大生3人ほど頼むわ(・∀・)ニヤニヤ
93無名草子さん:04/02/24 21:55
>>92
森三中を発送しますた。
94無名草子さん