暇な高校生は何読めばいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
33無名草子さん:02/07/03 23:01
>>30
暇つぶしや道楽の世界に「無駄」なんていう言葉は無意味
34無名草子さん:02/07/03 23:02
ロマン・ロラン「ジャン・クリストフ」
35無名草子さん:02/07/03 23:03
>>33
禿同!!!
36無名草子さん:02/07/03 23:06
>33
言われてみればまったくそうだな。俺もそう思う。
37無名草子さん:02/07/03 23:09
>>33
付加価値ってことでしょ。
38無名草子さん:02/07/03 23:15
高校生で『家畜人ヤプー』を読んでる奴はそういないはず。ゆえにこれを読めば普通の高校生とは一線を画すことができるぞ。
39無名草子さん:02/07/03 23:37
俺は家ゲ板のスレで(ゲーム話に)盛り上がれただけでプレイした価値があったw
ま、人それぞれだな。
40無名草子さん:02/07/04 00:26
本を読むことで他人と一線を画せるなどというような
余計なことを考えずに読書を出来る人間になって下さい。
41無名草子さん:02/07/04 00:38
江戸川乱歩賞などの受賞作を全部読み、傾向と対策を練り、書いて応募、
史上最年少でデビューする。いきおいと若さで多少のアラは
目をつぶってもらえる、かも?
42無名草子さん:02/07/04 00:42
小松和彦読め
43無名草子さん:02/07/04 01:12
>>40
胴衣
俺らが本を読むのは
ゲーマーがゲームをするのと同じこと
44無名草子さん:02/07/04 07:26
>>33

まあ、その世界にいる間は無意味だろうね。

外の世界に出るとその言い分は通用しないと思うが。
45無名草子さん:02/07/04 11:14
>>44
外の世界?
言い分?
通用しない?

お前は誰と戦っているんだ?
そんな思考で疲れないか?
46無名草子さん:02/07/04 22:11
勉強するのがイヤだから、と読書に逃げるのなら
あまり意味がないかも。(つか、ホワイトカラーには
むいてないかも)
「罪と×」みたいなオモ〜イのをフウフウ言って読むのは
カナーリイイ!かもしれん。
47無名草子さん:02/07/04 23:49
それほど本が好きでもない俺が言うのもなんだが、暇があるなら、
ロートレアモン伯爵の『マルドロールの歌』とか
ルイ=フェルディナン・セリーヌとか若いうちに読んどけよ
48無名草子さん:02/07/04 23:58
あと寺山修司な。
49無名草子さん:02/07/05 03:04
昔ながらの教養的な本読んだ方がいいよ。
ちゃんと大系的に。字違うかなw
50無名草子さん:02/07/05 17:11
あんまり信用しないほうがいいと思うなあ。
この板の住民は、かなり偏っているからねえ。
51無名草子さん:02/07/05 17:44
爆笑問題の本でも読んどいて
52無名草子さん:02/07/05 17:49
>>44
はノイローゼ。
53無名草子さん:02/07/05 18:09
でもなにか得よう!って気持ちで本読むと疲れるよ!
54無名草子さん:02/07/05 18:11
ガキは村上龍の69でも読んどけ!!
5526:02/07/05 20:17
今、重松清さんの「日曜日の夕刊」読んでます。
56無名草子さん:02/07/06 03:04
>>45
つまり、「暇つぶしや道楽の世界に」いる間は「「無駄」なんていう言葉は無意味」になるけど、世間から見れば何の言い訳にもなっていないってことだよ。

そもそも>>33は誰に言っているのかね?
自分自身に言い訳してる気がするなぁ。
57無名草子さん:02/07/06 07:19
お前ら、くだらない論争しているなあ。
道楽をするのに何で言い訳が要るんだよ。
言い訳が要るとしたら、道楽のために本業を怠っていたり、金銭的・時間的その他の
理由で正常な生活が送れなくなるほど道楽をやっている場合だけだろ。
58無名草子さん:02/07/06 11:22
>>56
はノイローゼ
59無名草子さん:02/07/06 11:33
俺たちは社会生活とは「別」世界に道楽をおいている
60無名草子さん:02/07/18 21:58
夏目漱石の「こころ」
61無名草子さん:02/07/18 22:58
国語の便覧読んで面白そうな奴を適当にチョイスして読みな。
62:02/07/19 16:07
本読むのはいいことだが、どうせなら色々読むがいい。
小説だけではなくね。
感性を育てる事も大事だけど、広い世界観と知識もあったほうがいい。
岩波、講談社、中公の新書あたりが高校生にはいいよ。
あと最近出た
「パンツが見える」井上章一 朝日選書
はいいぞ。
タイトルが馬鹿っぽいところがサイコー。
買うとき恥ずかしい。
63無名草子さん:02/07/19 17:27
>>54
村上龍はやめておけ。ちょっと笑えるけどたいしたことないから。
バルザックでも読んでみなさい。
64無名草子さん:02/07/19 20:31
「ライ麦畑でつかまえて」
自分はこれ、カナーリ大人になってから読んだんだけど、
もっと若い時に読んでおけばとオモタヨ
65無名草子さん:02/07/19 21:58
学校でもらう国語の便覧ってなにげにおもしろいんだよね
66無名草子さん:02/07/21 00:35
森茉莉なんてどう?つる姫じゃーっ!!と並行して読むのよ。
67無名草子さん:02/08/10 10:35

現代用語の基礎知識。
68無名草子さん:02/08/10 10:38
>>65
中国古典以外の外国文学については弱いけどね。
中学や高校の学校教育って世界文学史についてはほとんど無視だね。
69無名草子さん:02/08/17 06:48
「国民の教育」(渡部昇一)。
ブ厚いけどサラリと読めるし、今後の勉強に役立つ情報が結構多い。
俺は30過ぎてこの本読んでからまた勉強する気になったよ。
面白いから読んでみ。
70無名草子さん:02/08/21 13:35
来年映画化される「青の炎」が一番いいと思う
71無名草子さん:02/08/21 13:43
レイ・ブラッドベリ
「たんぽぽのお酒」
72無名草子さん:02/08/21 15:48
息抜きに「あらしのよるに」(絵本)
作:きむら ゆういち

児童書だから読むのは楽。
だけど、凄く泣ける。色々と考えてしまったよ。
今、静かなブーム。
73無名草子さん:02/08/21 17:24
吉本ばななの「TUGUMI」。
この人のほかの作品は大した面白くないけど、
これだけは面白いと思った。
74無名草子さん:02/08/22 17:55
漫画でわるいんだが、「あさきゆめみし」。
古典の勉強にもなるしおもしろい。
75無名草子さん:02/08/27 08:36
>>73

同感。「TUGUMI」でばななに興味もって色々買ったんだけど他のは好みに合わなかった。

山田詠美のも同じような感じで「僕は勉強ができない」に惹かれて他のも色々と読んでみたけどよかったのは「晩年の子供」くらい。
76無名草子さん:02/08/30 12:17
シェイクスピア 「オセロー」
かなりハマった。
学校推薦図書にもなってるでしょ。
77無名草子さん:02/08/30 12:47
高校生の時はやっぱ古典(いわゆる古文じゃなくクラシックな名作ね)でしょ
78無名草子さん:02/08/30 19:13
ドラえもん。最近、コンビにで300円で売ってる。かなりおもしろい。
高校生だから感じるつぼがある。
79無名草子さん:02/08/30 20:41
サドの「ソドムの百二十日」、再販されたのでお奨めします。
ちょっと高いから図書館でリクエストして買ってもらうのがよいのでは?

高校生の時には、できれば長いものに挑戦するのが醍醐味だと思うけれど、
徹夜して本を読むことは覚えないほうがいいよ。働き出してからこたえる。
80無名草子さん:02/09/01 16:23
バイトしれ
いやこれまじやで
で、新学期始まってから
本は授業中にでも読めばよい
なんだかんだいって村上春樹、龍は面白いんじゃないかな
高校のときは特に。
「愛と幻想の〜」とか好きだった。
81無名草子さん:02/09/01 16:49
とりあえず新潮文庫の昔っから出版されてるヤツとか。
温故知新の精神で。
82無名草子さん
中上健次『十九歳の地図』
中上健次『鳩どもの家』
中上健次『岬』
中上健次『蛇淫』
中上健次『枯木灘』
中上健次『十八歳、海へ』
中上健次『化粧』
中上健次『紀州 木の国・根の国物語』
中上健次『鳳仙花』
中上健次『千年の愉楽』
中上健次『地の果て 至上の時』
中上健次『日輪の翼』
中上健次『熊野集』
中上健次『紀伊物語』
中上健次『野生の火炎樹』
中上健次『十九歳のジェイコブ』
中上健次『重力の都』
中上健次『奇蹟』
中上健次『讃歌』
中上健次『軽蔑』
中上健次『鰐の聖域』
中上健次『異族』