【速報】小谷真理が山形浩生に反撃!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無名草子さん:02/07/21 23:04
終了!!
>>949

「今年読む本」みたいな人に本を薦めようとしてる
ときに、排他的なオタク同士の馴れ合いみたい
なところを見せてどうするの? って疑問は当然ある。

この人の書くものでは、佐藤亜紀のあとがき(なんだっけかな)
とかにもあったような、そういう狭い対象へ向けた私は知って
るよ的なオタク的言動が目立つ。
(まぁでも一番救いがないのは、そのあとがきを佐藤亜紀が
読みが深いだなんて喜んでたことなんだが...)

そんなところで馴れ合いの私は知ってるよ鼻たかだが話じゃなくて
ちゃんと基本的なラインを押さえてほしいもんだよ。

954無名草子さん:02/07/22 01:22
だから、
私は知っているよ、アメリカの最新SFのこと、
それと社会の現状のことと結びつけることができるよ、
というのが、巽のすべてなの。
で、それでやっていけるのが、
日本の大学なの。
別に巽に限ったことじゃない。
いや、彼なんか、あくまで勤勉にそれをやりまくっている、
という偉い奴なのだった。
955無名草子さん:02/07/22 02:28
>953
「基本的なライン」でたとえば、どんなこと?
956そうっすな:02/07/22 07:07
>>955

たとえば今回のテクハラに関してやらなきゃいけなかったのは、
わけがわかってない大御所をせいいっぱいの政治力をつかって
集めてきて、本を一冊でっちあげることじゃなくて、
(まぁこの本は小谷が書いてるわけじゃないけど)

佐藤亜紀がいみじくも指摘してるような
(この文も佐藤らしさ満載で、山形さえどこかで喜んでたけど)

http://www.flet.keio.ac.jp/~pcres/gender/reviews/textual.html

フェミニズムの主張は、概ねにおいては、正しい。
ただ、もう少し社会学的/歴史的厳密さを持って欲しいと思うことはしばしばだ。
ほんの少しリサーチの幅を広げて掘り下げれば、より正確で説得力のある
イメージが得られる筈なのに、ひどく大雑把で画一的なもので満足している場合が、
特に女性史には、あまりにも多いのである。

なんて考察をふくめた指摘だったとかね(こういう基本的な指摘は政治的な動きと
オタク的な知識しかもってない小谷からは、出てきそうで決して出てこない)
957無名草子さん:02/07/22 09:22
>>956

リンクの「編者小谷真理氏が序文で纏めたところにしたがって挙げておく」
なんてまさしく基本的な話でなかなかいいんじゃない。

真理タン見なおしたゾイ
958(?@?):02/07/22 09:49
>>956
佐藤亜紀って漢のくせに饒舌で女みたいだね。
だけど漢字だらけのマッチョムキムキの長文を書くので
やっぱり屁理屈こねるの好きな爺さんなんだなーって思う。
959無名草子さん:02/07/22 09:56
>>957

佐藤亜紀みたいな○○にはつけるクスリがないな。
もともとの本の表紙をみてみろ。どこが小谷のまとめなんだ。

http://images.amazon.com/images/P/0292724454.01.LZZZZZZZ.jpg

テクスチュアル・ハラスメントなんて題名も翻訳だけだ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309904203/

それにしても訴えかける内容とアンマッチでセンスのかけらも
ない翻訳の表紙、英語版のままで題名だけ翻訳した方がよっぽどいい。
960無名草子さん:02/07/22 10:46
>>959
このスレが終わる直前になって、看過できないご指摘を感謝!

たしかに小谷氏が訳した本の原著は「How to Suppress Womens Writing」
で「texual harassment」なんて文字は入ってない。
そしてこの本の表紙は、まさに>959さんが紹介した
jpg画像ですね。ここに米国アマゾンの同書の記事を
リンクしておきます。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0292724454/

この邦訳本のなかで、訳者の小谷は(佐藤亜紀が「小谷が
序文で纏めた」と言及している)テクハラの手口8種類を
どのように紹介していたのだろう?
ちゃんと、原著の表紙に書かれていた8カ条だと紹介して
いたのか? それとも、さも自分が「纏めた」ような言い方
をしていたのか? もし後者なら一種の僭称であり「不当な
引用」になる。訳者が、翻訳対象を「訳者の創作」のように
偽って論じたことになるから、これも盗作の手口ということ
になるな。実際のところ、どうなっているのか? この本を
持ってる人がいたら教えてください。
961960:02/07/22 10:56
ついでに『テクスチュアル・ハラスメント』なる邦題を貼られた
「How to Suppress Womens Writing」という原題のこの本に
ついてもうちょっと調べてみた。
著者Joanna Russとtextual harassment について、英語圏で
どんな議論が行なわれているか知ろうと思って
「Joanna Russ "textual harassment"」でググル検索したら、
なんと1件しかヒットしなかった。1件だけですよ!!
まさか「テクスチュアル・ハラスメント」という言葉自体
トンデモなのではあるまいな、と思って「"textual harassment"」
でググル検索したけど、184件(実質は118件)しかヒット
しない。
これってどういうこと? 
962957:02/07/22 13:07
>>959

そうゆうこと、ショボーン
やっぱり見なおしてるばあいじゃなか−た、逝ってきます

963無名草子さん:02/07/22 13:15
問題は、小谷が原書の表紙にあった8カ条を「引用元を明記」してきちんと紹介したのに、それを佐藤亜紀が勘違いして
「小谷さんが纏めた」ととらえたのか、それとも小谷が盗作
まがいの僭称をして、その当然の帰結として佐藤が「小谷が
纏めた」と勘違いさせられたか……どちらかだと思うのですが。
964無名草子さん:02/07/22 15:57
>>961

検索の仕方が悪いってこと。なんで"をつけたりするの。
ふつうに検索すればいいんじゃん。

Joanna Russ textual harassment 19件
textual harassment 5260件
ちなみに(sexual harassment 715,000件)

こんなもんでしょ、世間的なまっとうな興味の具合は。
そもそも使われてない言葉=トンデモだなんて考える習慣はオレにはないが。

まぁ、あえていえばもとの本にあった勢いみたいなものが全て殺されて、
裁判につかえるような(小谷が考えるところの)品よくみたいなパッケージに
されているのが翻訳的には腹立たしい。
(訳文つきあわせをしてないので、あくまで外から見た印象)

>>963
小谷はさわらぬなんとやらで放置プレーがお似合いだし、佐藤もなかなか
鋭いところはあるが、人に「検証を欠いたがさつな物言い」なんて言える
ような立場じゃなくて、どっちもどっちって感じ。

ただ、どういう風に書いてあるかの事実関係の解明はきぼんぬ。
965無名草子さん:02/07/22 15:58
>「テクスチュアル・ハラスメント」という言葉自体トンデモ

しししぇーーーー。
やはり、というか・・・。

つまりこういうことですか。
輸入屋であり名誉白人である巽=小谷が、
メリケン製の新商品を、
「どうせイエローはみんな知らんだろ、
だったらお前(=小谷)の業績にしろよ。
憎き山形を倒す口実にもなるしさ」
ということ?????
966無名草子さん:02/07/22 16:28
例えば、texual harassmentとすると、
texualかつharassmentを含むページということになるが、
"texual harassment"とすると、
「texual harassment」というフレーズを含むページということになる。
つまり、前者であると、texualとharassmentが違う文脈で使われる場合もとってきてしまうが、
後者だと、そういうことがない。
967無名草子さん:02/07/22 16:39
>956
俺が聞きたいのは、わけのわからんテクハラの話じゃなくて、
「今年のいち押し」であげられてたファンタジーについてなんだが。
あれは基本的なラインを押さえていない本なのか?
968961:02/07/22 18:37
>>964

>>966さんのご説明のとおり、単に「textual harassment」で検索すると
まったく別の文章に、texual と harassment が含まれているページ
もすべて見境なく拾ってきてしまうのです。たとえば「……sexual
harassment ……. (50行省略) But……texual …….」などと
いうページもヒットしてしまうわけ。熟語をそのままの形で
含んでいるページを検索するには、熟語を" "で囲む必要があるわけです。

……で、「textual harassment」という熟語と、著者「Joanna Russ」
が共に入ったページを探したところ、グーグル検索では1件しか
ヒットしなかったのです。「textual harassment」という熟語を含んだ
ページも実質118のみでした。

正直、この結果に驚いたのですが、推測するに、「テクスチュアル・
ハラスメント」という概念なり言葉は、まだ英語圏のフェミニズム
でも非常に珍奇な(少数派の)存在なのかも知れません。
新しすぎてまだ普及していない、というわけではないようです。
これは、90年年代にアカデミズムを席巻した玉石混淆のフェミニズム
の諸概念の1つとして登場したけれども、ひょっとしたら、淘汰
されつつあるのかも知れません。(私はフェミニズム事情に疎い
ので、正確な動向は掴んでいませんが。)

だから小谷氏は、米国においてさえ非常に珍奇な概念を、さも主流の
ように偽りながら日本に紹介したのかも知れませんね。
969961:02/07/22 18:41
【誤】texual

【正】textual

sexual と textual を混同しました。(自嘲
970無名草子さん:02/07/22 19:36
浩生がいるな(藁
971無名草子さん:02/07/22 19:37
>>966
>>968

お−お−そういうことね、丁寧に説明してくれてサンクス。

まぁでもこういう使い捨て用語ってどんどん生まれては
消えるもんだからなぁ。定義上、別にテクスチュアルハラスメントが
珍奇な概念だとは思わんが、用語として独立するほどの
力をもってないっていうのはあるかもしれん。
(あくまでセクハラのone of themとしてとらえられるとかね)

それにしても、この本読んでる人もかなりの少数派なんだろうなぁ。
972無名草子さん:02/07/22 19:38
>>966
>>968

お−お−そういうことね、丁寧に説明してくれてサンクス。

まぁでもこういう使い捨て用語ってどんどん生まれては
消えるもんだからなぁ。定義上、別にテクスチュアルハラスメントが
珍奇な概念だとは思わんが、用語として独立するほどの
力をもってないっていうのはあるかもしれん。
(あくまでセクハラのone of themとしてとらえられるとかね)

それにしても、この本読んでる人もかなりの少数派なんだろうなぁ
973無名草子さん:02/07/22 20:00
念のために言っておきますが、ググル検索とその結果報告を
しているオイラは山形さんじゃないからね。(*^_^*)
974 :02/07/23 06:36
>>973
山形ジサクジエン カコワルーイ
975973:02/07/23 08:00
だからオイラは山形さんじゃないって。
……で、そういうアンタは小谷おばさんですか?
それとも巽じいさん?(藁
976無名草子さん:02/07/23 08:44
過去スレ見ても、一貫して、
「山形自作自演」しか、言えないだよ。
長谷川清美と小谷の本がいかに空疎なものであるか、
の証明でもあるように思われ。

あんだけ、価値と意味のある感想を書いてくれ、
というリクエストがあったのに、
書かれたのは、デンパだけだったじゃん。
977無名草子さん:02/07/23 09:12

世界で自分以外がすべて山形で、
なにを読んでも山形が自作自演してて、
なにを読んでもデンパに思える場合、

どちらかというと自分が「トンデモ」
なんじゃないかと疑ったほうがよろしいかと。

大体、質問に応じた答えしか返ってこないのが
世の常なので、むしろここは、なんにも情報を
提供しないくれくれ君に丁寧な答えが返ってる方
だと思われ。
978無名草子さん:02/07/23 09:27
「山形自作自演」しか、言えないだよ。
       ↓
アンチ山形は「そんなのは山形自作自演」としか、
書き込んでいない。
979無名草子さん:02/07/24 09:24
>>978

そもそもは物事を全てマンセーかアンチで判断しようって
ところに無理があるような気が。

ただどんな観点からでも、今回の本が負け犬(裁判にはいちおう勝ったはずなのに...)
の遠ぼえ以外のなにものでないのも確か。
980無名草子さん:02/07/24 11:32
裁判で「勝った」というのに、負け犬の遠吠えのような
見苦しい本を出した理由がわからない。

なんでだろー、なんでだろー、なんでなんでだろー♪
981無名草子さん:02/07/24 13:12
巽夫婦の本は、すべて見苦しい。

大学教師の権威を利用して、
サブカルチャー(SFとかさ)の作家を書評で誉め、
誉められたら悪い気はしないから、
その作家を自分の人脈とする。
飯を食ったりしてさ。そして、
おたくの親玉(サブカルチャー評論の)として政治力を持つ、
これが彼の実質。

オレはね、
やはりあのおたくの感想文でしかない小谷の
SFファンタジー書評が日経新聞に載っているのが、
不思議でならない。
ここでも誰かが紹介していてた
あの痛すぎる巽家のエッセイとまったく変わらないんだもんね。
982無名草子さん:02/07/24 14:36
オタキング夫婦ということだね。正真正銘の。
それがフェミ評論などに手を出すから悲惨なことになる。

こういうトンデモさんに浸食されても、はしゃいでばかりいる
日本の「アカデミックなフェミニズム」(垢屁身)は
腐敗していると言わざるをえない。
983無名草子さん:02/07/24 15:31
>北原みのりまで登場して、

誰だよ、北原みのりって(藁
984無名草子さん:02/07/24 16:11
わたしも北原みのりって初耳。
吉本興業の若手芸人?
985無名草子さん:02/07/24 16:36
きっとこのスレをたてた人が
わざわざ出て貰ったんで、
気を使って書いたんだろうね。
986無名草子さん:02/07/24 16:59
無名の芸人がへたに名前を出すと、かえって恥をかくという罠。
987無名草子さん:02/07/24 17:07
じゃあ次スレでは
北原みのりという人を徹底研究ですね。
というわけで、次スレを立てておきました。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1027498494/l50
989無名草子さん:02/07/24 18:22
>というわけで、次スレを立てておきました。

ああ、やっぱりたてるんですか。
つ、つらいなぁ。
って、何が?
990:02/07/24 20:01
北原みのりでググってみたけど、はしゃぐだけの下品なフェミ人みたい。
991無名草子さん:02/07/24 20:07
論座で辻元・田中バッシングについて書いてたはず。
2ch見る限りじゃ、人格攻撃は性別お構いなしという感じだったけど。
992無名草子さん:02/07/24 20:11
>2ch見る限りじゃ、人格攻撃は性別お構いなしという感じだったけど。

すみません。主語がないので、いろいろと解釈できて
困っちゃうんで……。
主語は「2ちゃんのヤシら」ですか?
それとも「北原みのり」さんですか?
993無名草子さん:02/07/24 20:13
>>992
すみません、主語は2ch住人です。
994無名草子さん:02/07/24 20:19
なーんだ、やっぱし……  (´・ω・`)ショボーン
995 :02/07/24 22:21
> 主語は2ch住人です。

でもそれだともとの文の意味がまったく不明だ...
996無名草子さん:02/07/25 00:39
北原みのり
ラブピースクラブ代表。津田塾大学卒。
女性による女性のためのセックスグッズの企画・販売、
インディーズマガジン『バイブガールズ』の発行など。
著書に『はちみつバイブレーション』(河出書房新社)、
『フェミの嫌われ方』(新水社)ほか。

巽の式神かと思ったら、高学歴なのね。
こういう人はフェミニストとして生きる意味がある、
というか、そういう風にしか生きられない、
という潔さがあるように思う。
むろん好きではないが、藤本カオリに近い。
小谷よりは好感が持てる。
小谷=巽は、あまりに政治的でこすい。
それがいやらしい
997無名草子さん:02/07/25 01:26
>>996
高学歴だからフェミニストとして行きる意味がある、
ってのもどうかと。
998無名草子さん:02/07/25 01:46
>997

いや、たしかに「どうか」でしたね。
フェミニスト=理論武装、って思いこみの問題でした。

999無名草子さん:02/07/25 01:51
>>992さんの言いたかったことは、2ch住民は、
男女の分け隔てなく叩きたいヤツを叩くってこと?
10001000:02/07/25 08:00
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。