素人持ち込みまんせー、文芸社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自費出版ブーム!?
情報希望。最近素人でも著作出せるの?
2無名草子さん:02/03/07 18:03
いったいいくらかかることやら。
3無名草子さん:02/03/07 18:24
協力
4無名草子さん:02/03/08 16:03
情報age
5無名草子さん:02/03/08 17:38
よくない噂を聞くよね・・・
ってか、こういうやり方は、出版界からやな目で見られてるだろうな・・・と感じる

ただ、
原稿持ち込めば、本にはしてくれると思うよ
いろんな方法があるから・・・ワイドショー的ネタがあれば、結構いけるかも
6無名草子さん:02/03/08 17:41
自分で金払って本を作って、
知人や親戚に配ってください。
7無名草子さん:02/03/09 11:08
自費出版でも協力出版でも、本屋の店頭に一定期間は並ぶ・・・らしい
8無名草子さん:02/03/09 11:21
自分で印刷所と交渉して製本すれば部数にもよるが50万もかからない。ISBNだって取れる。
が、この手の会社は100万以上取るし、本屋に並ぶといっても、特定の一部書店だけ。
つまり、読者からではなくて著者から金を巻き上げるのが目的。

記念出版で無料配布ならいいが、儲けるつもりならやめとけ。
9無名草子さん:02/03/09 11:25
つーか、ここ読め
創作文芸版のスレだが、手口が詳しく載っている
(↓)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/bun/968916199/
10無名草子さん:02/03/09 11:56
自費出版はここだけじゃないだろ。K談社の系列とか。
11無名草子さん:02/03/09 12:31
おしえて@訓
ワープロ原稿と手書き原稿ってどっちのほうが主流なんですか?
(素人応募のみに関して)
12無名草子さん:02/03/09 19:23
半々じゃないですか?
素人は年寄りが多いから、手書きが結構ありますね。
13無名草子さん:02/03/09 19:57
勝手に配本すんなや!速攻で返品してる
14無名草子さん:02/03/09 20:49
こないだ出た「ハゲ」の人の本は面白かったなぁ
15無名草子さん:02/03/09 21:21
>>13
この出版社の本は売れないでしょう?
書店の棚が泣いています。
16無名草子さん:02/03/10 00:32
印税の代わりに「現物支給・前払い」とか言って、自分の本を渡されるらしい。
泣ける
17無名草子さん:02/03/10 00:47
そんなの自費出版だけじゃないよ
18無名草子さん:02/03/10 20:39
作家志望が来るところじゃない
自分の本を本屋に並べてみたーいって人が来るところ
19無名草子さん:02/03/10 20:49
オバカちゃんを救済してるんだからいい会社だろ、文芸社
20無名草子さん:02/03/10 20:49
年寄りで、お金を無駄遣いしたーい人が来るところ。
200万、300万、どぶに捨てる気風のよさがたまりません。
21無名草子さん:02/03/10 20:51
>>19
そのお馬鹿って、社員も派遣も? 文芸社
22無名草子さん:02/03/10 22:16
>>21
オレは「本を出したがっている奴」の事をバカと言ったんだがね…
23無名草子さん:02/03/10 22:25
自費出版なんかどこでもやってるよ。
角川記念財団でも、朝日新聞社でも。
みなしゃんも、もし150万程度のお金があれば、自費出版してみれば?
作家気分が近道で味わえるわよーん。
もう50万積めば出版記念会も企画してもらえるわよん。

作家になってもどうせ食っていけやしないんだから、
200万円を捨てた気持ちで、人生拾った方が
楽しいよーん。
24無名草子さん:02/03/10 22:45
スキマ産業ってやつ(W
25無名草子さん:02/03/10 23:01
書店に届いても並べられずに即返品。
お金のある人なら記念出版にはいいんじゃない?
26無名草子さん:02/03/10 23:30
とある書店の棚を占領してるって言ってたよ>文芸者の誰か
まあ・・・すみっこなんだろうけどさ
一応、本屋には置いてもらえるし、たまには売れるんじゃないの?
TVドラマもやったし、新聞に広告載せてるし
27無名草子さん:02/03/11 13:51
棚がもうイパーイです
ここの本など置くスペースはありません
本屋は坪単価命ですから。。。
28無名草子さん:02/03/11 15:27
そういう意味じゃなくってさ、契約してる本屋があるんだってさ
29無名草子さん:02/03/11 15:35
契約書店に置いた分は「返品」ではなく「買い上げ」てるらしい・・・ぞ。
30無名草子さん:02/03/11 17:28
>たまには売れるんじゃないの?
百万二百万払って自費で出して、たまに売れて数百円。
意味ありません。
31ぶらつく:02/03/11 19:20
あめ、あげ
32無名草子さん:02/03/11 20:31
浅草橋駅前の明正堂の棚に、ハゲのやつともう1冊(書名忘れた)、
計2冊差してあるの発見。いつ返本?
33無名草子さん:02/03/12 01:29
>29
え?お買いあげ・・は著者が?ヒド
34無名草子さん:02/03/12 09:28
こういうので訴えた人いないですかね?いままでに。よその出版社の件でもいいので
教えてください。
35無名草子さん:02/03/12 10:51
聞いてどうすんの
36無名草子さん:02/03/12 11:06
いけそうだと思えば本当に訴えます
37無名草子さん:02/03/12 12:51
>>36
ということは、あなたもネギしょったカモだったわけですか?
38無名草子さん:02/03/13 02:14
犠牲
39無名草子さん:02/03/13 10:35
>36
なにがあったの?具体的に知りたいなー
煽りじゃなくってまじで
それ聞かないことには、答えようもないし(訴える云々
40無名草子さん:02/03/13 15:11
とりあえず本ができあがって、短期間でも本屋にならんだら
もう訴える材料なんかないんじゃないか。
「売れなかったのは出版社のせいだ」なんて言っても無駄。
まともな出版社ならぜったいに世に出さないような原稿を
無理に世に出しちゃったカモ達のほうが悪いよ。
41無名草子さん:02/03/13 18:40
自費出版とは、いいカモにされて、可哀相に…。
わたしは新風社から堂々の共同出版。
42無名草子さん:02/03/13 19:00
えーと、地元出身の人がここで出した本を
売り込みに来たので置いたことがある。
内容のスキャンダラスさも手伝って思ったより売れたよ。
といっても10冊足らずだけどね。
まあそこそこ金持ちで記念に出したいってのならいいんじゃない?
金持ちの道楽ってことでね。
43無名草子さん:02/03/13 20:47
ここの本をときどき見るけど、誤植が非常に多いね。
これで商品なの?と思って笑って眺めているけどね。
44無名草子さん:02/03/13 20:56
>41正確には新風舎です。>40私のは、本屋に並ぶと書いてあって並ばなかったので
怒っているのです。他にもいろいろありますがね。
45無名草子さん:02/03/13 20:56
誤植は一ページに一カ所にしよう、と社内のスローガン
4644:02/03/13 21:01
私は文芸社から出したのではありません。他社からです。
47無名草子さん:02/03/13 21:04
>>45
編集や校正はド素人がやってるの?
48無名草子さん:02/03/13 22:15
44は、全国の本屋をずーっと監視しつづけていたわけではあるまい。
少しでもどこかに並んだら(一瞬でも)訴える事はできないだろう。
(つか、並べて売れるような価値の本なら新風舎じゃない所で出せるだろう)
4944:02/03/14 10:53
どこの本屋に並ぶことになったかは、発行の時点で版元から連絡が来ます。
その配本先一覧の内容が「出たら目」だったというのが1点。
ベストセラー本をひき合いに出し、その本より遥かに優れていると社長が文書で
言明しておきながら、あとは放ったらかしというのが1点。
その他いろいろ。
いわゆるメジャーな出版社にアプローチしてだめだったので、自費出版系にいく
しかなかったのです。版元に対しては、何割か、出資金を返してもらおうと思っています。
5044:02/03/14 11:10
ついでに言いますと、社長を出すよう電話で要求すると「非常勤役員に
なったのでいつ出社するかわからない」
51無名草子さん:02/03/14 11:38
文芸社、タレント本とか結構作ってるでしょ。
アレで棚を確保して、自費出版キボンなヤツに見せ陳列してる気が。
たまに作家への第一歩っていって自費出版しようとするヤツがおるよね。
本だしたいなら、>>49の様にまずは出版社に持ち込むべきだよな。
つっても大手だと出版実績ない人間はまず相手にしてくれないから、
弱小〜中堅位のトコにいくべきだ。ネタさえよければ必ずどこかは
相手にしてくれる。
52無名草子さん:02/03/14 11:48
>>44
あんたの失敗は、メジャーな出版社にアプローチして、断られたら
すぐに自費に走ったこと。メジャー系は無名な人間には冷たいよ。
中小出版社に持ち込んでみようとか、もっといい原稿にしようとか、
努力しないで自費出版に走る奴はみっともないね。
何年かかっても書き直し、持ち込み直しして普通の出版社から出すべきだ。
5344:02/03/14 12:36
>51、52
 それはそう思います。といっても100社近くに原稿送付したのですが。
 ということはわたしの書いたものが良くないということになる。ならば
 なぜ版元(くどいですが文芸社ではありません)の社長は『ソフィーの』
 いや、そのベストセラー本より上だの、「全国マス層のみならず中堅サラ
 リーマンにも焦点を絞ったプロモーションを行なう」など、いいかげんな
 ことを企画書に書くのでしょう。そこがそもそも詐欺的だということにな
 らないでしょうか。
54無名草子さん:02/03/14 14:22
>44
で、いくらボッたくられたの?
55無名草子さん:02/03/15 11:03
95万。
56無名草子さん:02/03/15 11:14
ま、普通だよ。たしかにその半分で自費出版なんかできるけど、
人件費とかあるし。俺の知り合いは200万かけてたけど満足げだったよ。
つか、55は44じゃないか。
5744:02/03/15 12:35
人件費というが、必要ない人間たくさんいるよね。それに、詐欺行為に加担して
人件費も糞もない。
普通なんていうなよ。
58無名草子さん:02/03/15 12:59
>57ごめんよ。
でもさ、ぜんぶ自分でやるよか実際、楽できたでしょ。
その手数料だよ。だいたい、100社も送ってレスポンスみたら
自分の原稿のレベル、わからない? そこに言い寄ってくるその
社長、あやしいと思わなかったの?
5944:02/03/15 13:30
おれは公募ガイドを信用した。あまり個人的なことを言っても馬鹿みたいだが、
原稿の内容は自分で思うにはそれほど悪くない。社長についてはあやしく思わな
かった。なぜなら写真でしか見たことがないから。直接会わなかったのはいま思うと
うかつだった。
というようなことを書いていてもおれの欲しい情報がえられないなら、仕方ない。
この件では消えます。
60無名草子さん:02/03/15 13:40
>>44
100社近くに送付してダメだったのなら…
やっぱ面白くなかったんでしょう。
95万は別にぼったくりっていうほど高くないよ。
どっちにしてもちょっと世間知らずのおバカさんだね。
61無名草子さん:02/03/15 14:01
44の書いたものが読みたい・・・・ちょっと
冒頭だけでも、読ませてよー

どんなのでも、少なくとも私は、叩かないからさ(他はしらん
62無名草子さん:02/03/15 15:35
たぶん叩く気にもなれんシロモノ、資源の無駄遣いとおもわれ
63無名草子さん:02/03/15 16:23
>59
どんな情報が欲しいの? なぐさめか?
64無名草子さん:02/03/17 06:44
企画出版にならないものは、出版する価値がない。
文芸社から「協力出版で」と言われたときは、素直に引いた方が賢明。
協力出版ものを数多く読んだが、クズばかりだったね。
65無名草子さん:02/03/17 08:52
つか、「協力出版で」って、自尊心をうまくくすぐって
自費出版させてるわけでしょ? 帯のコメントも著者に
書かせてるよね。ラクだし文句もでないという理由で。
66無名草子さん:02/03/17 11:38
まあ、商売だしね
67無名草子さん:02/03/17 16:09
つか、こういう出版社の存在は、出版人として恥ずかしいなあ。
68無名草子さん:02/03/17 16:20
つか、64はどうして協力出版ものを数多く読んだのか?
69無名草子さん:02/03/17 16:26
共同出版も協力出版も自費出版も同じだろ
支払う金がちがうだけ
70無名草子さん:02/03/17 16:34
>>68
そういう出版社で働いていたのじゃないの?
71無名草子さん:02/03/17 17:47
出版社っていうより、印刷会社だから
72無名草子さん:02/03/17 18:58
>>71
文芸社が?
73無名草子さん:02/03/18 02:04
>72

うん。そうでしょ、どっちかっていうと・・・違うかな?
74無名草子さん:02/03/18 07:04
>>73
そうだね。企画を立てて出版することで利益を出しているわけではないからね。
75無名草子さん:02/03/18 07:48
>>67
出版社としてはどうかと思うが、需要のあるところに供給をして、
それで金を得ているんだから、商売としては間違っていない。
76無名草子さん:02/03/18 14:03
>75
でも、儲けるためなら平気で詐欺も行うという部分は頂けないね。
77無名草子さん:02/03/18 20:09
詐欺と言うより、おべっか くらいでは?
78無名草子さん:02/03/19 13:35
>75、77
文芸社の社員の方でござんすか?
79無名草子さん:02/03/19 13:46
おべっか、かあ。セールストークとかね。
出版前に金額提示してるんだし、詐欺とはいえないな。
80無名草子さん:02/03/19 14:30
>>79
相手が知らぬのをいいことに、法外な金額を要求することを詐欺と言います。
81無名草子さん:02/03/19 15:53
じゃ、やめればいいんでないの?
82無名草子さん:02/03/19 17:44
詐欺に限りなく近いことは確か。
しょうがないよね。実力も無いのに本を出したいドキュンがたくさんいるんだもの。
商売が成立するわけだ。
8332:02/03/19 19:14
a
8477だけどさ:02/03/19 20:05
社員じゃないよ。いろいろ聞いたことがあるだけ
出版社としては好きになれないけど、商売上手いよなーとは感じる
85無名草子さん:02/03/19 20:17
商売上手すぎ=詐欺
だろ?
86無名草子さん:02/03/19 21:06
ちがうね
87無名草子さん:02/03/19 21:21
>>85
法外かどうかは出す人が決める問題だからね。
やめる権利は出したい人にも、もちろんある。

もし、詐欺で訴えるつもりなら、

1・作ると言われた部数を刷っていない
2・並べると言われた書店に並べてない

という事実があって、それを証明できるような証拠を持ってないとね。
88無名草子さん:02/03/19 21:50
>>87
お前は文芸社の社員と思われ・・・、ヴォゲ。
89無名草子さん:02/03/19 22:01
>>87
死ね。
90無名草子さん:02/03/19 22:09
>>88
>>89
残念だが違う。もっともそれを証明する能力は俺には欠けている。
91無名草子さん:02/03/19 22:22
>>90
社員が内部告発すれば一発だろ?
92無名草子さん:02/03/19 22:32
>>91
お前こそ文芸社で本出した疑似作家と思われ。
93無名草子さん:02/03/19 22:38
詐欺師集団にまともな奴はいないか・・・。
94無名草子さん:02/03/19 22:39
まー、その内実はともかくとして、
この会社を必要以上におとしめるための噂やデマを
巧妙に流してる奴がいるのは事実だよな。
95無名草子さん:02/03/19 22:39
素人持ち込みまんせー、文芸社
素人持ち込みまんせー、文芸社
素人持ち込みまんせー、文芸社
素人持ち込みまんせー、文芸社
96無名草子さん:02/03/19 22:42
>>94
社員、発見!
おい、吐けよ、サギ商法。
97無名草子さん:02/03/19 22:45
僕の夢は文芸社で本を出すことです。
僕の夢は文芸社で本を出すことです。
僕の夢は文芸社で本を出すことです。
僕の夢は文芸社で本を出すことです。
98無名草子 ◆zKQna1OU :02/03/19 23:07
>>96
どうやらこのスレ立てて、ジサクジエンで「文芸社は詐欺」と言っている人間は一人だけのようだ。
テストでトラップつけてみる。

ジサクジエンにアンチな人はトラップつけてみてくれ。
99無名草子さん:02/03/19 23:08
>96
挑発的でいいね。本にしませんか?
100無名草子さん:02/03/19 23:15
うちの会社、自費出版請け負ってるけど…
高い本は、200万越えることざらだよ。
だって原稿がめちゃめちゃだから、リライトとかするし、
いろんな事情で書けないから書いてと頼まれることある(へたor忙しい)
オールカラーの本にしたいとか言われるときもあるし、
全頁和紙にして! とか
装丁は絹のちりめんで…とか
いわゆる限定本的な芸術品的な本とかも
世の中にはあるわけ。
そもそも、本ってそういうものだったんだよーん。
一般化してよかったんだけど、
そういう稀少本のよさが認められなくなってしまって
少し悲しいぼくちゃんです。
商業出版ではできないような「遊び」が楽しめるのにさ。
ま、お金さえあれば…だけど。
101無名草子さん:02/03/19 23:30
文芸社の社員はアホばかりか?
102無名草子さん:02/03/19 23:32
そんなことないよ。
103無名草子さん:02/03/19 23:38
>>98
結果はどうですか?
104無名草子さん:02/03/19 23:54
真面目な方だと思うけどなあ、ここ。
タダで文章とか構成上の指導とかしてくれるし。








S…社からの手紙とか悲惨だよ。
ウソゴメンナサイ…
105無名草子さん:02/03/20 02:16
いやー、ランク分けする下読みの人間、どんな人たちなのか、
電話で問い合わせたらしどろもどろだったなー。
もちょっと武装しとけっつーの。
まじ、トーシローしか相手にしてないっつーかんじだったな。
106無名草子さん:02/03/20 06:36
>105
だって、バイトか派遣が下読みやってるんだもん。武装する能力ねえよ。
107無名草子さん:02/03/20 14:48
とりあえずこの会社がいろんな人の恨みをかってることだけはわかった(W
108無名草子さん:02/03/20 14:49
>98
何で誰もつっこまないんだろう・・・トリップだろ?
109 :02/03/20 14:54
学術的な本は売れないが何としても出すべきものである場合がある。
110無名草子さん:02/03/20 16:33
そんな話はしていない
111無名草子さん:02/03/20 19:05
この会社は、ずいぶん低賃金らしいな。
社長は、うっは、うっは、らしいが。
112無名草子さん:02/03/20 23:40
派遣はつらいよー。
113無名草子さん:02/03/21 00:17
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1016463252/l50
↑ここの会社とよく間違われる
114無名草子さん:02/03/21 00:19
115無名草子さん:02/03/21 13:11
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=81
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=84
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=90
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=98
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=116
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=207
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=228
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=245
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=377
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=385
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=bdphgbcra4ha4n6a6f1bdphgbcabhqbdphga1a27p83bcta4njfda1aa&sid=1835006&mid=393
116無名草子さん:02/03/21 17:50
なんかあれてるね。・・・たのしいな
117無名草子さん:02/03/21 20:25
社内でいろいろ揉め事があったらしいな。
118無名草子さん:02/03/21 22:07
ほほう 気になるな>117
なんか、ビル移転したよね。前は文京区だったのに、新宿区に
関係あったり・・・しないか?
119無名草子さん:02/03/22 16:00
あんまり関係ないんじゃないの。
120無名草子さん:02/03/23 15:39
左遷やリストラ?
121無名草子さん:02/03/23 15:50
私怨ってやつ?カコワルイ
122無名草子さん:02/03/23 18:28
私怨って?
カッコイイ
123無名草子さん:02/03/23 22:23
たくさんの私怨を買うほど、やばいのか、この会社!
スリリングですねー。
124無名草子さん:02/03/23 22:37
私怨を持たれるより持つほうがデンジャラス。
125無名草子さん:02/03/23 22:37
沢山? 俺には一人しか見えないがね(藁
126無名草子さん:02/03/23 22:49
>125
誰? おせーて!
127無名草子さん:02/03/23 22:51
>>126
お前。
128無名草子さん:02/03/23 22:53
>127
あほー。
129無名草子さん:02/03/23 22:56
>>128
お前モナー。
130無名草子さん:02/03/23 22:56
>129
文芸社の社員発見!
131無名草子さん:02/03/23 22:58
ついでに言うと、私怨野郎が一人だけ、と俺が断言できる根拠は明白だが、教えてやらない(藁
まぁ、このスレが900越えたら教えてやるから、頑張れ>私怨
132無名草子さん:02/03/23 22:59
>131
社員、あせっています!
133無名草子さん:02/03/23 23:02
>>131
社員は息切れのようですね。
134無名草子さん:02/03/23 23:10
社員は、やはり後ろめたいことでもありそうですね。
135無名草子さん:02/03/23 23:22
ああ、ストーカーしてるあいつのこと?




             




私怨というより単に逆切れだがな(w
136無名草子さん:02/03/23 23:27
部外者だけど、ちょっと訊いていい?
私怨と思われて何かいいことあるの?>私怨と思われている人
137無名草子さん:02/03/24 07:52
関係ないけど、晒し上げ
138無名草子さん:02/03/29 08:58
この会社って、アコギなの?
なんか、そういうスレが立っているんですけど。
139無名草子さん:02/03/29 14:48
はい、あこぎです。
140無名草子さん:02/03/29 18:51
age!!
141無名草子さん:02/03/30 18:25
あげ            
142無名草子さん:02/03/30 22:40
ヴォゲ。
143無名草子さん:02/04/02 16:45
ここの編集関係者で校正記号すら知らない奴がいるという噂は本当か?
本を出した奴が、酒場で嘆いていたぞ。
144無名草子さん:02/04/02 17:14
>>143
社員ハケーン
145無名草子さん:02/04/02 21:50
ハケーンって、覇権、派遣?
146無名草子さん:02/04/03 07:21
じゃ、碧天舎も同じようなもん?

ttp://www.hekitensha.com/
147無名草子さん:02/04/08 14:26
age1
148無名草子さん:02/04/10 11:35
それで、いつ潰れるの?
149無名草子さん:02/04/10 19:16
age2
150無名草子さん :02/04/17 08:19
毎日、クズ本つくって、楽しいか?
メスゴリラ。
151無名草子さん:02/04/17 13:00
↑デムパがひとり紛れ込んできた
152無名草子さん:02/04/17 16:30
デムパてなに?
153無名草子さん:02/04/18 06:25
電波、伝播、?
メスゴリラってなに?
154無名草子さん:02/04/18 13:07
最近は初心者急増でウザイ
155経済界:02/04/23 19:10
近々、この会社を糾弾する記事を書くので宜しく。
156無名草子さん:02/04/23 20:49
>34亀レス失礼。
訴えた人はいます。その経緯を東京経済から自費出版本を出してます。
「本人裁判のすすめ」(?)だったかな(結果は一審敗訴)。
15734:02/04/23 21:04
>>156の方、どうもありがとうございます。
自分でも各方面の方々から話を聞いてみましたが、容易ではないようです。
まあせいぜいストーカーしてみようと思います。
158無名草子さん:02/04/23 23:26
文芸社がどういう会社かはともかく
自費出版した自分の本が売れないとかいって訴えるのは恥だしアホです。
159無名草子さん:02/04/24 03:24
>>158
売れない、というより契約事項を守っていないから訴えられるのだろ?
160無名草子さん:02/04/25 12:07
私もここに持ち込みしたことがあります。
300万以上要求されたので断りました。
しかし、原稿をきっちり読んでくれていた
のだけはよく分かったので、そこだけ良かったかな。
それにしても法外だワ。他社と比べても。
161無名草子さん:02/04/25 13:02
>>160
前に漏れの友達も持ち込んでるけど、200万弱だっつってたな。
ページ数とかが違うんだろうかね。
んでいちばん安い会社選んで本出したんだけど、
まったく書店に置かれなかったってさ・・・。

まあ、変な希望は持たないのが吉なんだろね。
162無名草子さん:02/04/25 13:13
相手(の懐具合)を見て、150万、200万、300万と上乗せしていくんだって。
粗利はだいたい70万、140万、210万って設定しているらしいよ。

原稿はきっちりなんて読んでいないって。
ちゃんとマニュアルがあるんだって。

163ななしちゃん:02/04/25 13:53
しかし、すごい会社だよな。
思うに、小学館とか集英社もこうした形態の
出版を始めればめちゃくちゃもうかるだろうに。。。
新聞広告に「あなたの原稿が本になります」とかってさ。。。
何万通って募集がくるだろうね。
164無名草子さん:02/04/25 16:50
協力出版で増刷される確立は100万分の1ですね。
変な期待をしないほうがいい。
ゴマスリキツネとメスゴリラ
165無名草子さん:02/04/25 17:49
去年、協力出版のような形態で「自費出版」した。広告費も30万円かけて
自分でコピー考えて版元経由で広告した。書店出回りの時期になり、
(確かどこかに広告を打った当日)新宿の大手書店に行ってみた。「××
から出た**という本ありますか」と第三者を装って尋ねると、「問い合わ
せは何軒かあったんですけど、現物が入って来ないんです」と店員は答えた。
ということは、今考えるとこれは、問い合わせがあっても書店か版元がまともに
応対していないということか?その書店では結局取り寄せで注文するのに二転三転
させられた。文字どおり、2Fへいってくれだの1Fへいってくれだの。
出版業界というのは、素人にはこんな扱いをするものなのか?その割には変な本が
平積みにされ、売れているではないか。
166無名草子さん:02/04/25 19:51
>>163
がいしゅつだと思うけど、大手はけっこう昔からやってるよ。
あまり表に出していないだけ。別会社にしてるとかさ。
最近では、主婦友かなんかの広告がデカデカと出てたね。
そう言う意味では、この手の会社は目の付け所はいいわな。
出版は苦しいからねえ。。。(涙)
167無名草子さん:02/04/25 20:44
盗用とかパクり系はやめてほしい、とにかく。詩集もウザい。
168無名草子さん:02/04/26 01:19
去年、国際ブックフェアにバカでかいブース構えていたけれど、
今年は出展しなかったね。どーしたの?
昨年末の段階では、かなりのブースを押さえていたって聞いてたのに…。
169無名草子さん:02/04/26 01:25
素人が発表したいならHTMLにしてWEBで公開すればいいのにね。
どうせ本にしたって、ンなもん売れやしないんだし。

いわゆる「記念品」扱いで、親類知人に配る用とかならまだしも、
書籍の形にする必然性ってないよね。自己マン以外は。
170無名草子さん:02/04/26 01:36
内容的にはどういうのが多いのだろう。
やっぱり、じいさまの自分語りとかそういうのか。
171無名草子さん:02/04/26 03:16
http://www.st-infos.co.jp/bosyuu/bookscome.htm

これか、主婦友。
これって自費なの?
費用については何も明記されていないけれど、誰か確かめて!
172無名草子さん:02/04/26 07:14
>いわゆる「記念品」扱いで、親類知人に配る用とかならまだしも

もらってしまった側はとんでもない迷惑です
173無名草子さん:02/04/26 09:59
>172
金を出して買ってしまった側は迷惑どころの話ではないようです。
このヒトとか。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=0adbcaa4jbcabhqbdphga4k0za4ca4aba4aba4ja4bfa4afa4ja4a4bfma4x&sid=1835006&mid=32
174無名草子さん:02/04/26 10:39
こういう出版社の存在は、まじめに出版業を営んでいる者にとって、大変迷惑なことです。
日本の出版業界の恥ですね。
175無名草子さん:02/04/26 11:03
本を金を出しても出版したい人がいて、それに応える出版社があるんだから、別にいいのでは。
俺、何か出版社の未来形みたいな気がするよ。

本を「読みたい人」からではなく「出したい人」から金取る出版社。
176無名草子さん:02/04/26 11:11
ただ問題は、「出したい人」が勘違いのうぬぼれ屋の恥知らずだって事だ。
177無名草子さん:02/04/26 12:15
サヨちゃん(17)も、「自費出版する奴は馬鹿」と断言しています。
http://ww6.et.tiki.ne.jp/~czar/neta/sayo.htm
178無名草子さん:02/04/26 16:55
>>175
ごみクズばかり大量に出されても、環境破壊を促進するだけ。

逆にこういう粗製濫造出版社の営業ががんばって、契約書通りに配本させると、
今度はまともな本が配本されなくって、ますます本が売れなくなる。

出版業界全体を考えると、悪性ウィルス以外の何ものでもない。
何が「未来形」だ!! 「悪貨は良貨を駆逐する」って言葉知らないのか?
お前、まともな本がなくなってもいーのか?

お前みたいなドキュソは、一生オナニー本でも読んでやがれ!
179無名草子さん:02/04/26 17:48
まともな本、売れてないだろ。

165だけど、俺の本はかな〜りいいぞ。
180無名草子さん:02/04/26 18:25
この出版社って、たま出版の韮澤が絡んでるんだよね。
ドキュソなわけだ。
181無名草子さん:02/04/26 18:49
無名新人の自費出版なんぞ
本屋に並んでいたって誰が買うというのか。
182無名草子さん:02/04/26 19:33
オマエが本を買うプロセスをいってみろ。>>181
183181:02/04/26 20:25
>>182 
ああ、いってやるとも。新人の小説に限定してでいいな。

1、有名新人賞受賞作品
(新潮長編とか小説現代などある程度知名度のある賞だぞ)
2、新聞、雑誌などの書評で評価されている作品
(まあ新人のは殆どないがな)

このどっちかだ。わかったか>>182
読みたい本、買いたい本はいっぱいあるんだ。
CDのジャケ買いみたいなことはしねーよ。

184無名草子さん:02/04/26 20:27
なんか、この会社、ヤフーの掲示板で、めちゃくちゃ叩かれてるよ。
近々、公正取引委員会に摘発されるだってさ。
アコギな商売は長続きしないね。
185無名草子さん:02/04/26 20:55
自分で読まずに買うというのか?>>183
186無名草子さん:02/04/26 23:04
>>185
お前は読んでから買うのか?
漏れは立ち読みでも、せいぜい帯とかあらすじぐらいしか読まんぞ。
(181ではないが、ついツコーミたくなった)
187無名草子さん:02/04/26 23:04
>>185
協力出版の本は、読んでも購入する水準には至らない。
そんなことも分からんのか。ヴォゲが。
188無名草子さん:02/04/27 00:23
そうそう。自分で金出して本出すのは勝手だが、そんなもん本屋に送られても迷惑だ。自信があるなら大手の出版社から人の金で出して見ろ。
189無名草子さん:02/04/27 04:45
んだんだ。
新人賞取れ。話はそれからだ。

190無名草子さん:02/04/27 11:13
素人は本を書く前に、もっと読書をして教養を身につけろ。
本を書くのはそれからだ。読むに耐えない代物を出版することは、犯罪に近い。
出版文化の冒涜である。もちろん、そういう商売をしている会社は言うまでもなく逝ってくれ。
191無名草子さん:02/04/27 12:31
だから、文芸社の本は「本を読みたい人」のための本じゃないんだってば。
192無名草子さん:02/04/27 17:53
>>191
そんな本はいらない。そんな出版社いらない。
頼むから逝ってくれ。
193無名草子さん:02/04/27 18:01
>>192
だ〜か〜ら〜
そういう出版社がいる人もいるんだって

>>192にとってはいらないだろうけどね。
でも、人がいると思っているものをいらないというのは、どうかなぁ。
194無名草子さん:02/04/27 23:00
身の程知らずの素人著者は逝ってよし。
それを相手に暴利をむさぼる会社は地獄に落ちろ。
195無名草子さん:02/04/27 23:20
じゃ、新風舎も要らないよね
196無名草子さん:02/04/27 23:37
ドキュン会社に呪をかけよう。
逝きたまえ。。。
197無名草子さん:02/04/27 23:47
箸にも棒にもひっかからないような粗悪品を、
世の中に撒き散らすだけで公害だ!!
198無名草子さん:02/04/28 04:57
>>193
お前のその物言い、しつこくて根拠のない恥知らずの発言…、
お前、ヤフー掲示板で叩かれてた屁留墓留愚か?
199無名草子さん:02/04/28 07:20
自分の書いたモノが「他人が読むに耐えない」シロモノだって解らない奴らが
お手軽に本を出したがる。
出せば印税がもらえて儲かると思っている。
そういう奴のために文芸社はある。
いいじゃん、別に。
200無名草子さん:02/04/28 09:04
>>198
>お前、ヤフー掲示板で叩かれてた屁留墓留愚か?

違います。ヤフー掲示板なんて見たことないよ。
201無名草子さん:02/04/28 09:05
しつこい文芸社私怨がウザいな。

詐欺立証して訴えれば、それはそれで面白いんだが、

「自分の本をまともに売ってくれなかった」ってアンタ…。
ちゃんと本にもなったし、書店にも並べたんでしょ?
202無名草子さん:02/04/28 09:32
私怨でもいい、文芸社が潰れればいい。
203無名草子さん:02/04/28 11:54
204無名草子さん:02/04/28 12:48
>>202
はいはい、んじゃこのスレの2が立ったらそういうタイトルにしろよ。

「私怨でもいい、文芸社が潰れればいい・2」
205無名草子さん:02/04/29 10:08
一日一善、age
206無名草子さん:02/04/29 10:22
>>204
そんなイタい名前のスレが立ったら、「>>1の母でございます」
みたいな嘲笑レスが溢れそうだな。
207無名草子さん:02/04/29 10:31
自費出版する人は
出す→内容が素晴らしいので大ヒット→一躍有名作家になって大儲け
という妄想を抱いているので、それが叶えられないといって怒るのです。

ちゃんと本を作って書店に並べてもだめなのです。

大ヒットして映画化されて印税一億円手に入って直木賞を取るはずの
俺の本が全然売れてないぞ!詐欺だ!というのです。妄想だから。

でも妄想なのを知ってて金とってるんだから、そこは諦めて罵倒され
ましょう。
208無名草子さん:02/04/29 10:37
「記念品として作る」人や「売れないだろうが、出さなければいけない本」を作る人に
とっては有益ですが、たいていは「俺の本は世に出しさえすれば内容が素晴らしから
で大ヒットして有名作家の仲間入り」という妄想人間につけこんで金をとるのが仕事です。

いわゆる「見栄を売る」タイプの商売の一形態。

普通のサラリーマン家庭に、誰も読まない百科事典ひとそろい何十万のセットを買わせたり、
せまいアパートに、子供が数年バイエルを弾いたあと放置される運命のアップライトピアノを
売り込んだりするのと似ています。

商品は確かに渡すし仕事も行われますが、しかし買い手の妄想〜百科事典とピアノのある
ちょっとハイレベルな家庭、著作が注目されて一躍人気作家に〜が満たされることは
ほぼありません。
無駄な商品が場所を塞ぎ、金が減るだけです。
209無名草子さん:02/04/29 10:46
いっそのこと、それらの妄想も含めて全部引き受けるパック商品にするのま
いいかもしれません。ただ出版するだけでなく、売上げチャートイン、文学賞受賞、
映画化まで面倒を見るのです。

まず単行本売上げランキングの集計店をターゲットにする。あれは表向きは全国
集計だが、実際には都市部の大規模書店数点のみの集計の合計なので、それら
の店で集中的にまとめ買いすれば売上げベスト10にランクインさせられる。新興
宗教関係の本がよくやる手。もちろん購入費用は著者負担。

次に、持ち込み素人用に自社で用意したナントカ賞を授与。すっかり舞い上がった
ところで映画化の話をもちかける。当然予算は全部著者負担だが「本の印税と
興行収入ですぐにとりかえせまう」と納得させる。

ケツの毛までむしり、映画の興行的失敗は「ハリウッドに毒された日本人はホンモノ
が理解できないのです」と誤魔化して放置。でも本人は妄想が満たされて満足なハズ。
210無名草子さん:02/04/29 11:03
顧客はジーオーグループのあの方?
211165:02/04/29 12:15
契約では「ご希望の書店の棚に陳列します」とあり、実際にはそうならなかった。我が家から
遠く離れた地方の書店に、10か所配本したといわれた。疑わしいので調べてみると、調べた
3軒の書店のうち2軒では配本の事実はないとのことだった。希望の書店にも置かず、嘘を含む
リストを著者に渡す。これはどうだ?さらには、取り寄せに対しても書店ではまともに対応しない
ふしがある。
まあ、よく調べていないが、かなりいい加減なやり方だということはわかった。  

おれはしつこいぞ。(文芸社から出したとは言っていない)
212無名草子さん:02/04/29 13:31
>>211
だから、そこまで疑わしいのなら訴訟でも何でもしてみろよ。
契約違反なんだろ?
213無名草子さん:02/04/29 14:15
この会社は訴訟沙汰をいっぱい抱えておるぞよ。
それだけ、素人著者とトラブルが多いということ。
気をつけたまえ。
214165:02/04/29 14:38
現在、検討中。>>212  無責任にけしかけるな。
215無名草子さん:02/04/29 14:46
>>207

>ちゃんと本を作って並べてもだめなのです。

ちゃんとなんて作ってないだろ?
クズのような本しか作っていないくせに…。

それに、ここ1社で年間数千冊って出される本を全部きちんと配本してたら、
書店にまともな本を置くスペースがなくなってしまうわ!(W
216 :02/04/29 15:11
自費出版会社って、「儲かるよ」みたいな感じの説明でもしてんのかね。
勘違いしてるヤツが多いってのは分かるが、出版社側が敢えてそう
勘違いさせてる様な気がしないでもないが。

折れも文筆業だが、自費出版ってゆーシステム自体はきにならんよ。
金出してでも本創りたい、って気持ちに答える会社って事で。
普通の出版社から出せない本、ってのはその程度の企画でしかないって事だしね。
ツテが全くなくても、経験0でも企画がよければ必ずどっかの出版社が
本にしてくれるモンだよ。

ちなみに、先日少々気になって文○社に取材を申し込んだが、現在は
あらゆるメディアからの取材を受け付けてないって断られた……。
出版社が取材させてくれないなんて初めてだ藁
217無名草子さん:02/04/30 06:19
>>216
勘違いに乗じて金を取る商売なんていらでもあるよ。

デパートの美容部員が化粧品買いに来たオバちゃんに
「あんたそんなガマガエルみたいな顔に何ぬりたくっても同じだよ。
 米のとぎ汁でも塗っとけば? さもなきゃ整形しろ」とか言わないで
ひと瓶数千円〜数万円の化粧品を売るのと同じ。

違うのは化粧品売り場に「こないだの乳液塗ったけどブスのままだわ!」
とクレームを入れる女は(たぶん)いないが、「俺の超傑作本がベスト
セラーになってないぞ!」と言い出す基地外はいるという点だ。
218無名草子さん:02/04/30 08:14
>>213
名無しに言われてもな(藁
具体的に、誰がどういう形で訴訟を起こしたか、証拠などを示してみろや。
訴訟を起こした人間が既知外か、それともまともな訴訟なのか、調べてやるよ。
219無名草子さん:02/04/30 09:38
平積み用店舗を著者負担で…
220無名草子さん:02/04/30 10:14
>>218
なんか、図星のようねー。
無駄な抵抗はやめて会社を解散しなさい。なんてね。
221無名草子さん:02/04/30 11:31
>>220は訴訟恫喝の基地外と判明。

222無名草子さん:02/04/30 12:44
本さえ出せば自分も作家、とか勘違いしてるアホを
救ってやったんだからいいだろ。
本職の作家だってなかなか本が売れずに苦労してるのに。
自費出版なんて自己満の固まり以外の何物でもないよ。
223無名草子さん:02/04/30 16:21
サイン会も開催。行列のエキストラも著者負担
224無名草子さん:02/04/30 16:51
前に見た自費出版の本の帯に
「無我夢中で生きた60年。自分探しの旅」と書いてあってワロタ。
225無名草子さん:02/04/30 16:58
あー、オジサンの「自分史」は痛いね。
226無名草子さん:02/04/30 17:21
60歳にもなってまだ自分が見つからんのか(w
227無名草子さん:02/04/30 18:31
米寿の祝いや葬式で配る本ならいいんじゃないの。
身内受けするし。
228無名草子さん:02/05/01 00:38
身内受けしないよ
229無名草子さん:02/05/01 12:40
読後の感想とか聞かれるとこまるよね。
誉めようがないので。

もっと困るのは上司が自費出版した場合だな。
230無名草子さん:02/05/01 15:59
ゴマするしかないな・・・。
勘違いしているアホが多いね。
231無名草子さん:02/05/03 15:43
協力出版の著者は「出版乞食」だそうで。。。
うまいネーミングだなと。。。
とりあえず、連休age
232無名草子さん:02/05/04 23:10
下がりすぎ。
age
233無名草子さん:02/05/05 19:05
age
234無名草子さん:02/05/05 19:30
ちょっと電話してみたけど、
営業の男が軽すぎて、
口きくだけでうんざりした。
ページ数を言うと、読みもせず、
まだ1分も話してないのに、
「厚いものは売れませんよー。どこの出版社でも厚いのは嫌われます」
たかが400枚だぜ。
別の男にかけなおしてみたが、とても大卒とは思えぬ口調。
文学書とはほど遠いって男ばっかりだった。
235無名草子さん:02/05/06 00:00
age
236無名草子さん:02/05/06 00:02
私は、180枚越えたらまず売れませんよーっなんて言われた。
お前、まともな本読んだことあるのかよって言いたかったけど。
237無名草子さん:02/05/06 00:33
>234
これは、あくまでも俺の印象だよ。
他と比べちゃ、やっぱかわいそうだしな。
しょせん自費出版だし………。
238無名草子さん:02/05/06 03:18
>「厚いものは売れませんよー。どこの出版社でも厚いのは嫌われます」

お前のところは、厚さに関係なく売れやしないだろうが!(W
239無名草子さん:02/05/06 13:32
>>236
「枚」と「ページ」をごっちゃにしてない?
180枚(400字詰め原稿用紙換算)だと、本1冊分には多分ならないと思うんだが…。
240無名草子さん:02/05/06 14:21
age
241無名草子さん:02/05/06 17:51
>234
申し訳ない。レス違いです。
234 に書いたのは文芸社のことじゃありませ〜ん。
許してちょ!
242無名草子さん:02/05/06 17:54

レスじゃなくスレだぞ!
243無名草子さん:02/05/06 20:38
協力出版や共同出版でウハウハしている会社は、この会社以外に一体いくつあるの?
244無名草子さん:02/05/06 23:17
出版相談会出席希望
245age:02/05/08 20:23
a
246無名草子さん:02/05/08 21:11
ブックオフで在庫を処分しているらしい(ウワサ
247無名草子さん:02/05/09 01:02
イミダスだか現代用語の基礎知識だか忘れたけど、
出版業界に関する記述のところで、
「自費出版大手の、文○社、新風舎」と紹介されていた。
248無名草子さん:02/05/09 08:20
>>247
言っておくが、その手の「用語」は、どこの出版社から出ていて、誰が書いたかが非常に重要だぞ。
あと、「いつ書かれた」かもね。

文芸社から過去に本を自費で出した人間が、その用語担当だったらお笑い。
249無名草子さん:02/05/09 18:44
>>248
詳しくは知らないけど、イミダスなどの執筆担当者が
文芸社から本を出すなどということはないんじゃないの?
文句があるなら、その本を出している出版社にいいなよ。
250無名草子さん:02/05/09 21:32
>>249
馬鹿はほっとけ。
251無名草子さん:02/05/09 22:13
>>249
「その本を出している出版社」というのは、文芸社か「イミダスだか現代用語の基礎知識だか」の
どっちだ?

>>249の言っているのが後者のほうだとするのなら、どの出版社に文句を言ったらいいのか
分からないのだが…。
252無名草子さん:02/05/10 01:22
>>251
文句いってどうすんだよ?
現に自費出版の会社じゃん。。。
著者に金を出して本を作るのは、あきらかに「自費出版」じゃないの?
業界では「共同出版」と呼んでいるけど、
一般的には、そういう形態の出版は「自費出版」じゃないの?
それと、もし文句を言うとしたら、なんていうつもり?
「うちはれっきとした企画出版社じゃあ!」て?
来年の発売される本を注意深く見てみることにするよ。
253無名草子さん:02/05/10 01:23
>>251
文句いってどうすんだよ?
現に自費出版の会社じゃん。。。
著者に金を出してもらって本を作るのは、あきらかに「自費出版」じゃないの?
業界では「共同出版」と呼んでいるけど、
一般的には、そういう形態の出版は「自費出版」じゃないの?
それと、もし文句を言うとしたら、なんていうつもり?
「うちはれっきとした企画出版社じゃあ!」て?
来年の発売される本を注意深く見てみることにするよ。
254無名草子さん:02/05/10 01:44
>>251->>253
お前らネタでやってんのか?
255無名草子さん:02/05/11 18:51
age
256無名草子さん:02/05/12 17:54
レスをすべて読んだ。
出版業界における基地外会社に認定したい。
業界の歴史的見地から意見を述べると、このようにルーズな会社は短命に終わる。
業界人として恥ずかしい限りである。
257無名草子さん:02/05/12 18:00
おまえ業界人じゃないだろ(w
258無名草子さん:02/05/12 18:06
基地外の挑発か・・・
259無名草子さん:02/05/12 20:01
共同出版って、結局自費出版なんじゃ(汗
260無名草子さん:02/05/12 20:05
いまさら何を?
261無名草子さん:02/05/12 20:13
>>259
まったくそのとーり。
広告宣伝費、本屋に本を置いてもらう費用等々、全部著者の負担だよ。
262無名草子さん:02/05/13 12:34
そんなの当たり前じゃないですかあ。
263無名草子さん:02/05/13 16:06
資源の無駄遣いをしておる会社はここですか?
264匿名希望:02/05/13 16:39
>171
大分レスが離れたけど、それは主婦の友社でやっている自費出版だよ。
主婦の友インフォス情報社は主婦の友社の一部みたいなものだからね。
文芸社のようにお金を出して自費出版として出すパターンと、作品(書
店売りしてくれる)として出すパターンの二通りがあるみたい。ただ後
者はハードルが高いので、作家を目指す人向けじゃない。
265無名草子さん:02/05/13 17:13
大手出版社で自費、共同出版やってないところってないよね?
266無名草子さん:02/05/14 09:42
>>265
講談社、小学館……みんなやってるね。
あとは、新聞社もご多分に漏れず。
それから、大手の書店もやってるよ。
自分の店には置く、という触れ込み。
あまりにもいまさら過ぎて……ねえ。
267無名草子さん:02/05/17 20:07
この会社、なかなか業績が好調と聞くが・・・、本当か?
268無名草子さん:02/05/17 22:26
>>267
だから、素人持ち込みまんせー、なのです。
2692ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/17 22:35
http://pucchi.net/7/palu22/

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い



http://pucchi.net/7/palu22/

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!

270無名草子さん:02/05/18 08:48
文芸春秋、日本文芸社、近代文芸社、文芸社、・・・。
これらの違いって何?
271無名草子さん:02/05/18 09:29
>>270
社長が違う。
272無名草子さん:02/05/18 09:48
>>271
そうか。
それでは、文芸春秋、日本文芸社、近代文芸社、文芸社で、
最も評判の悪い会社はどこですか?
273無名草子さん:02/05/18 11:09
日本文芸社だろう。なんたって、創業者は「人生劇場」経営者だからな。
この人含む何人かが、暗黒出版界の大ボスだったのよ。昔。
でもなー、作家ワナビー騙して、本作る会社よりはましか。
274無名草子さん:02/05/18 11:56
>>273
なるほど。
「文芸社」という名前が付いている会社はダメポということですね。
275無名草子さん:02/05/18 16:05
>でもなー、作家ワナビー騙して、本作る会社よりはましか。
法律に抵触しなければ何をやってもいいそうです。
B社の社員が言ってました。
276無名草子さん:02/05/18 20:56
しかし、なんだかんだ言って、売れてる本の1冊や2冊あるだろ?
間違って買ってしまったとかさ。
著者が知り合いに販促しまくったとかさ。
277無名草子さん:02/05/18 21:28
こういう出版社がいくつかないと、色々なところの編集部の「新人賞募集」で集まる
原稿がクズばかりになってしまう。

クズ原稿でも出版してくれる文芸社その他の自費出版会社はありがたいな。
278無名草子さん:02/05/18 23:00
クズ原稿には、どうしたって、付加価値は付かないよねー。
悲しいけどね。商品価値がゼロということですか。
しかし、どうして、読書するより、自ら書くことに執着するDQNが増えたのかな。
これって、文壇のレベル低下も影響しているのじゃないか。
「俺だって、これぐらい書ける」というような勘違い君が増えたんだろうね。
279無名草子さん:02/05/19 10:39
今朝の新聞広告で見たのですけど、この会社の本は結構売れているようですね。
重版、重版、重版の文字が躍っていました。
私も頼んでみようかな。クズ原稿ではない自信はあります。
どうでしょうか?
280無名草子さん:02/05/19 11:22
>278
おまえ馬鹿だね、人がさんざん言ったこと、今更さも自分の意見みたいに。
281無名草子さん:02/05/19 19:01
ここは初版が1000部なのだね。
ちょっと売れれば重版するわけだ。
それにしても、初版1000部での価格設定はめちゃくちゃ安いね。
どのような原価計算をしているのやら・・・。教えてけろ。社員さん。
282無名草子さん:02/05/20 00:15
>>279
いいんでないでしょうか?
いろんなところから見積もりとることをお勧めしますよ?
283無名草子さん:02/05/21 11:01
>>282
いろんなところから見積もりを取ったが、
文芸社 220万円
新風舎 180万円
とある印刷会社 90万円
とある印刷会社 70万円
でした。
なぜ、こんなに金額が違うのですか?
284 :02/05/21 14:56
>>283
文芸社:とあるオカルト団体への上納金を上乗せしてるから。
新風社:まじでつぶれかけだから。
285無名草子さん:02/05/21 15:39
印刷会社は本を作ることが
主だからその値段。

のこりの二つはそれに加えて
いろんな付加価値をくっ付けるからその値段。

妥当な値段だと思うぞ。
286無名草子さん:02/05/21 17:08
>>283
うん、びっくりするほどではないかな。
もっと高い出版社、たとえば文芸春秋とかだったら、
300万くらい取られるかもしれないしね。

でもまあ、印刷会社を選ぶのが無難じゃない?
下手すると小冊子のような造りかもしれないけど、
その程度の出費に抑えたほうがいいと思うよ。
後々のことを考えるとね…。
287無名草子さん:02/05/22 23:27
今日の朝日新聞によると、ずいぶん儲かっているらしいじゃないか!
濡れ手に粟かい?
「創作キット」にはワロタ。こんなの買う奴いるのかい?
288無名草子さん:02/05/27 10:46
長い出版不況のなか、どうすれば儲かるのか教えてけろ。
ハッタリじゃないよね。
289無名草子さん:02/05/29 01:21
あーあ、美味しい話はないかなー。
290無名草子さん:02/05/29 07:27
>>288
読みたい奴より書きたい奴から金を取るのが一番。
291無名草子さん:02/05/29 07:44
カキたい奴より脱ぎたい奴からカネとって千刷写真集。
292無名草子さん:02/05/29 09:18
>>291
脱ぎたい奴って、露出狂?
なるほど、協力出版の著者は一種の露出狂だ。自己顕示欲の強い・・・。
うまいこと言うね。
293無名草子さん:02/05/29 09:21
実際、素人衆のヌード写真集の制作を請け負って儲けている
写真館もあるよ。
294無名草子さん:02/05/29 09:31
精神科医と文芸社の編集者にだけはなりたくないなあ。
295無名草子さん:02/05/29 09:53
そんなに辛いのですか?
296無名草子さん:02/05/30 11:06
ここの人って、何か悪い宗教にはまっていると聞いたけど。ホント?
297無名草子さん:02/06/01 14:51
age
298無名草子さん:02/06/03 10:07
>>296
カルトです。気をつけてください。
299無名草子さん:02/06/04 08:10
おらおら、299だ。
300無名草子さん:02/06/04 12:34
300げとずざー
301無名草子さん:02/06/05 18:24
age
302無名草子さん:02/06/06 01:55
文芸社の営業の人いい人だったよ
他の出版社の人達よりも。
303無名草子さん:02/06/06 06:29
>>302
君がネギしょった鴨に見えたからだろう。
彼らは際どい世界にいた営業の○ク○だ。
さあ、○の中に文字を入れてみよう。
304無名草子さん:02/06/06 07:43
>>303
チクビ。
305無名草子さん:02/06/06 15:36
>>303
アクビ。
306無名草子さん:02/06/06 18:25
老人の繰り言みたいな半生記&人生訓本が読みたい。
307無名草子さん:02/06/06 19:52
>>306
当社の書籍をお読みください。
308無名草子:02/06/06 19:56
>>308
私もこの世界なんにも知らなくって出してみた。
センセにも報告したyo。
309>>303:02/06/06 20:01
ばくち
310無名草子さん:02/06/06 22:17
>>303
サクラ。
311無名草子さん:02/06/06 23:13
らくだ
312無名草子さん:02/06/08 16:14
イクー
313無名草子さん:02/06/08 22:56
あくま
314無名草子さん:02/06/09 17:25
今日、新聞で派遣社員(編集関係)の求人を出していた。
ちなみに、派遣会社は○デ○。
人の出入りの激しい会社だな。
315無名草子さん:02/06/11 11:36
「訴える」とか騒いでた人、どうなったかな。
訴えたの? 恥ずかしげもなく?
316無名草子さん:02/06/12 09:47
>>315
訴えられてもおかしくない会社だけどね。いろいろな面でね。
出版業界内では、非常に評判が悪いよね。
この会社は悪徳弁護士でも雇っているのかな?
317無名草子さん:02/06/19 12:15
ageとくか。。。
318    :02/06/21 01:00
今週のビーイングに文芸社の求人がでていたな。
売上データが載っていて、去年は60億円だった。
出版社としては少なくない数字。
319無名草子さん:02/06/21 03:23
給料はいくら?
320無名草子さん:02/06/21 06:56
どこの出版社もやってることだからねぇ。
作家志望の方は腹も立つでしょうが。。。
というか、どうして新人賞に応募しないで
自費で出そうとするのか疑問。
321無名草子さん:02/06/21 06:58
新人賞がとれないからにきまっとる。
これっぽっちの疑問もない
322無名草子さん:02/06/21 07:14
>>321
じゃあ売れると思って自費で出すわけじゃないんだね。
そうかそうか。
323無名草子さん:02/06/21 16:55
もしかしたら売れるかも、とは思ってる
324無名草子さん:02/06/21 18:07
前向きな奴だな
325    :02/06/22 01:20
>>320
どこの出版社でもやっているけど、
あそこまで「割り切って」やっているところは珍しい。。。。
それに、普通の出版社は自費出版の本を取次の流通にのせることはしない。
信用問題になるから。
326無名草子さん:02/06/22 05:15
>>325
そうそう、業界人にとって信用ゼロだよね。粗悪品を流通させてはダメポ。
327無名草子さん:02/06/22 09:22
ここって自費出版だけだと思ってたら違ってビックリ。
1冊だけいい本があった。
328 :02/06/22 21:24
>>326
売れない本を取次の流通にのせるというのは、
書店にも取次にも迷惑がかかることです。
もちろん、企画で出した本でも結果的に売れないことはあるけれども、
最初から売れないとわかっていて出しているわけではない。
あくまでも結果論ですから。
自費出版では、売れないことがほとんどわかっているわけですから。。。
329無名草子さん:02/06/23 10:26
>>327
何ていう本?
文芸社の本でいい本なんて聞いたこと無いな。
330無名草子さん:02/06/23 10:34
>>329
そんな本はないぽ。
331無名草子さん:02/06/23 14:49
なかにはあるんだろうけど、
文芸社ってだけで敬遠しちゃうからな。
手にとりもしない。

>>327
1冊だけってのがなんともせつないなぁ(w
332無名草子さん:02/06/23 15:20
なんでこんなにたたかれないといかんの?
文芸社に恨みや利害関係がある人が
意図的にやってるの?
本を出したい人がいて出してやるという出版社があるという
それだけのことだと思うけど。
いやだったら書店で買わなければいいだけだし
ここでわざわざスレッドたてて叩くような話でもないと
思うのよね〜。
こういうスレッドがたってるってこと自体
注目されてるってことなんだって
私には思えちゃうけどね。
今まで文芸社に何の関心も持ってない人が
こういうスレッドを見て
書店で文芸社の本を見たら
どんなに下らない本かと思い思わず手に取るという宣伝になるでしょ。
それで本当にくだらなければさらに評判をおとすだろうけど
それがたまたま「一冊だけ」のいい本ってこともあると思うしね。

とにかく「話題にされる」ということが
何よりの宣伝になるというのが
今の世の中なんじゃないの??
333無名草子さん:02/06/23 15:53
>>332
怨みを買うことをやってるからじゃないの?
それと、同じような会社がたくさんあるしね。
334無名草子さん:02/06/23 16:16
長文を書くときは頭の中を整理してから。
335 :02/06/24 02:56
>>332
「いやなら買わなければいい」というのは、
著者にとっての話であって、
書店や取次にとっては、売れない本を出版されるということは、
赤字の原因になってしまうのです。
出版物は最終的に消費者がお金を出して買ってくれるからこそ
黒字にできるのであって、
大量の返品がでる書籍を、取次を通して
行ったり来たりさせたところで、大赤字になるだけです。
出版物は一冊一冊の単価が安いし、書店の利幅も少ないので
売れる本を大量に回転させていないと、書店は赤字になってしまうのです。
そもそも書籍の流通経路は、「書籍を販売する目的」で整備されたものです。
取次の流通経路は、あくまでも「商業目的」で整備されたものであって、
自費出版物を流通させるために整備されたものではありません。

336 :02/06/24 03:28
>>332

もう一度言いますが、
取次の流通経路は、
「プロフィッショナルな出版物」を「販売する目的で」整備されたものです。
自費出版物を流通させるための経路ではないのです。
文芸社は、出版業界におけるその大前提を無視した行動をとっているから
叩かれるんじゃないの?
わからないの?
商業出版のための流通経路を使って出版物を流したいのであれば、
書籍の内容にも必然的にプロレベルのものが求められるのは当然だし、
著者の技術だって卓越していなければならないはずです。
素人が書いたちゃちな作文を本にして流されても困るわけです。
結果的に(というか予想通りに)本は売れないわけだし。。。
「売れるかどうかは出版してみなければならない」といいたいのかもしれないが、
その道で何十年もメシを食っているライターと、思いついたようにたまたま作文した
著者とのレベルが同じはずがないのです。
それまで出版経験がない著者が始めて本を出すことはあるけれども、
本業がコンサルタントで、その種のレポートを大量に書いてきた経験があるとか、
業界の事情に精通しているとか、大学の教員をしているとか。。。
やっぱり「書くこと」でメシを食ってきた人じゃないと、
消費者がわざわざお金を出して買おうと思うような本を書くことは難しいというのが
現実です。
337無名草子さん:02/07/04 10:42
ちょっくら立ち寄ったので、age
338無名草子さん:02/07/12 22:27
恐怖政治が行われているらしい。人権無視だってよ。
339無名草子さん :02/07/20 00:02
韮澤のついでに上げ。
ここの商売は際どいが、業界はこういうところも許容しなければならないほど衰退している。
マスゴミは万事休すか?
340無名草子さん:02/07/21 07:00
>>339
需要(本を出したい人)があって、供給があるんだから、
本を出したい人の勘違いを何とかしないとしょうがないんじゃないの?

あと、自費出版でしか出せないような本もあるわけだし。
句集とか自分史本とかね。
341無名草子さん:02/07/22 04:20
本を出したいやつが、
本を出すのはいいんでないの。
相応の費用は自分が持つわけだから。
価値がないと思えば買わなければいいだけ。
出版文化の堕落などといっているのは、
ほとんどがろくな本を出せない出版業界の連中。
特に既存の自費出版の会社のやつらがいってる文芸社批判は笑止千万。
要は自分たちの商売がやっていけなくなるから、
それだけの話。

ま、最初の提示と大きく違ってくる料金、
実際にはなされていない全国特約書店への配本、
編集者が全く面倒をみてくれなかった結果としての誤植だらけのお粗末な本など、
文芸社の詐欺的商法は問題にされてしかるべきだが。
342 :02/07/23 01:37
>>341
自費出版の手伝いをするのは勝手。
ご自由にやればいい。
ただし、費用の明細を発行しなさい。
そうしなければ疑いをもたれてもしかたがない。
どこの業界だって制作費の明細は出すものだ。
それから、「作家デビューのきっかけになる」などといった
営業トークも控えたほうがいいだろう。
どんどんやってください。
ただし、つくった本は書店に流すなよな。
絶対に流すなよ。
取次も書店も大迷惑なんだ。
343無名草子さん:02/07/23 01:41
>>342
あなたは取次か書店の人ですか?
344 :02/07/23 02:07
>>343
ご想像にお任せします。
345ふんだくんなよ!:02/07/23 22:15
知人が小説書いて原稿を送ったら、「250万円で出ます」といわれた。
かるーく車買えるよね。でも小説自費出棺する意味ある?
346無名草子さん:02/07/24 01:11
なぜ奥付があるかということだ。
商品として流通させることの、発行者と印刷所製本所の保証書が奥付なのだよ。
だから、違法な出版物は著者だけでなく印刷製本も同罪になるわけ。
自費出版であっても同様だから、
発行者印刷所製本所はもっと自覚をもつべきだろうね。
現状だと2ちゃんねると同じと言われかねないよ。
347無名草子さん:02/07/24 11:58
>>342
どう迷惑すんだよ?
絶滅に瀕している無能業種め(ワラ)
自分たちが停滞してるからって、
文芸社にやつあたりしなさんな。
書店、取次ぎ……そのうちなくなるよ。
おまえも失業かもな。
348無名草子さん :02/07/24 19:53
>>347
スイッチOnだ!
あなたの来世は呪われているよ。
多分、来世はゴリラかブタか・・・。
349>>348:02/07/24 20:03
またバカが来た
350無名草子さん:02/07/24 20:13
「俺はヤクザだ。本をいれろ!」と脅迫まがいの営業
をしてきた著者がいました。
 店頭になくて怒り出し、怒鳴り散らしながら去っていく
著者もいました。
自費出版にはこういう勘違いした人が多くて困ります。
351無名草子さん:02/07/24 20:18
>>346
>違法な出版物
って、わいせつ物陳列しているならともかく
誤植ぐらいなら「違法な」出版物だとは言えないでしょう?
著者と出版社の間のゴタゴタは、内輪で解決すればいいし
352無名草子さん:02/07/24 22:07
ま、ここの出版物は奥付にも誤植があったりするからね。
この会社に校正者はいるの?
354無名草子さん:02/07/24 22:17
電話を掛けると、文学ぜんぜんオンチの男達が相談に乗って下さるわけよ。
120枚以上は売れませんよ。な〜んて自信持って言うんだからね。
鈴木光司も貴志祐介も瀬名も坂東真砂子も(ちなみに直木賞受賞作品は1200枚)
売れてますよ〜!って言ったら、そうなんですか?って逆にばかにされた。
宮部みゆきの話も通じなかったから驚いた。
ドシロウトぶりに、腹抱えて笑っちゃったよ。
355無名草子さん:02/07/24 22:21
>354
坂東真砂子の1200枚というのは、原稿枚数でした。失礼。
しかし、本のページにしろ、400字詰め原稿用紙の枚数にしろ、
120枚以下じゃなきゃ売れないってのは、
まともな出版社じゃつうじませんよー。
356無名草子さん:02/07/25 02:47
>342
自分で本屋を作るという手もあるぞ。
文芸社専門書店。
どれくらい売れるか、見たいものだ。
一般書店の気持ちがよく分かると思うけど。
357無名草子さん:02/07/25 06:51
坂東真砂子さんの直木賞受賞作、というのは「山妣」という作品ですか。
しかし坂東さんって、そのまえに(映画化もされた)「死国」や「狗神」がすでに
ヒットを飛ばしたそのあとの話でしょう?
もし自分が編集者でも、ズブの素人の作品で文庫本2冊にもなる分量の
作品を出版する気にはならないなー 第一、俺自身そんなの読みたくないもの(藁
分量も、何でも書けばいいというもんでもないでしょう? 自費出版なんてもともと
商業的な流通を目指したものでもないんだから、120枚ぐらいでこじんまりとした
本ができれば恩の字なんじゃないの?
358無名草子さん:02/07/25 16:26
>357
おっしゃる通りですね。私もそう思う。しょせん、自費出版の話なのです。
ただし、
354 が言いたかったのは、自分も坂東眞砂子なみの分厚い本を出したいというのでは
なくて、いくら自費出版の会社でも、書店に置くものを販売する以上、
担当者は文学作品や流行作品の知識を養っているべきだ、ということだと思いますよ。
いくら素人相手に商売していても、知ったかぶりは良くないと思います。
359無名草子さん:02/07/25 16:36
>357
ズブの素人の作品を書店に並べることを前提にすること自体
無理があるような気がするが………。

あと、ズブの素人じゃない者がちょっと興味本位で電話をした場合も、
同じ対応するみたいだよ。
厚い本は売れませんよ。だれが何を書こうと枚数が多いと売れませんよ。
書店に嫌がられますよって、断言するみたいだね。

だから、素人が素人のためにやってると思えば納得できる。
360無名草子さん:02/07/25 16:37
自費出版で本出すなんてこっ恥ずかしいマネはやめれ。
361無名草子さん:02/07/25 16:42

>360
あなたの言うことは、すごーく正しい!
ただし、本屋に並べようとかしないで、
自分でこっそり持っているぶんにはイイと思う。
やたら配って、作家ぶるのも恥ずかしい。

362無名草子さん:02/07/25 17:14
そうそう、新類縁者から知り合いまで配りまくるアフォが
よくいるんだよ。
もらった手前、自意識丸出しのクソ面白くもない随筆だって
読んだフリぐらいしなくちゃいけないし、心にもない誉め言葉
を言わなくちゃならないし、もー最悪。

あれじゃ手の込んだ不幸の手紙だよ。
363無名草子さん:02/07/25 17:18
ブックオフには売れないのかな?
364無名草子さん:02/07/25 17:33
短歌とか俳句って、公に名が通ってないと売れないから、
たいていは自費出版みたいよ。
365コギャル&中高生:02/07/25 17:34
i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます
http://kado7.ug.to/wowo/

 サイト管理者お役立ち集
     ↓  
http://kado7.ug.to/nyannnyann/   
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
366無名草子さん:02/07/25 17:45
分厚いのは売れない、というのは自らの経験則から話しているのでしょう。
(その意味で、嘘ではないと思いますよ)
分厚くても売れるような本を出していないということでしょうか?
角川ホラー文庫なんて分厚くても売れまくってますが、
そういったプロ中のプロの作品は販売対象にしていないのです。
書店だって、分厚くても売れる本を置きたいのは当たり前。
薄くたって、売れない本は置きたくないですよ。
自費出版なんて、聞いただけで購買意欲なくなりますし。
367無名草子さん:02/07/25 17:46

私は正直言って、
自費出版本はただでも欲しくありません。
368無名草子さん:02/07/25 18:10
>354
ホラーだと、やっぱり 500枚、600枚(1000枚でもOK)が普通ですね。
おっしゃることよく分かります。
ただ、自費出版や協力出版は素人のいわゆる「自分史」が主流みたいですよ。
だから、
357 の人は素人の自分史のようなものは、120枚で十分だと言っているのでは
ないですか? それはそれで納得できます。
高度なホラー作品を高級菓子にたとえるなら、
高級菓子を駄菓子屋に持っていっても、すぐに交渉は成立しない。
(駄菓子屋が高級菓子の味を知らなかったりするし)
でも、本屋をスーパーにたとえた場合、
美味しい駄菓子なら売れるけど、まずい駄菓子は売れません。
しかも、高級菓子とまずい駄菓子が同じ値段なら、
どちらを買うかは言うまでもありません。
369無名草子さん:02/07/25 18:59
そりゃあ「高度」でおもしろいホラーならなぁ
売れるかもだが、普段それほど本を読まない一般人でも手を
のばすほど(映画化されるほどの)のホラー作品なんて
そんなにあるんですかね? 鈴木光司や坂東真砂子や宮部みゆきですか?
それは「高級菓子」という喩えとはちと違うような・・・
むしろコンビニの棚にも置いてあるような既成品のスナック菓子なん
だけど、風味がよく出来ている、というか読んでおもしろくて
出来がいいってことでしょ? ただの高級菓子なら(しかも当然値段が
高ければ)、こんなに売れてないですよ。
370無名草子さん:02/07/25 19:28
まあ、どっちにせよ、
本は内容が勝負だし、薄くたって安くたって、
競争力のないものは売れないでしょうね。
でも、書店で売れるか売れないかは、あんまり関係ないんじゃない?
収益は著者からgetできるんだし………。
371無名草子さん:02/07/25 19:36
>370
あんまり自費出版のシステムって知らないんだけどさあ
>収益は著者からgetできるんだし
これってどこまでの収益なの?もちろん損はしてないだろうけどさあ。
製本や流通に金かかっているだろうし、それはやはり本は売れた方が
書店にも利益になるだろうよ。マジで。
372371:02/07/25 19:38
↑ああ、まちがえた。
最後の行、「書店」じゃなくて
「出版社」ね。
373無名草子さん:02/07/25 19:50
>371
>これってどこまでの収益なの?もちろん損はしてないだろうけどさあ。
370も、損をしない程度の意味ではないでしょうか?
374無名草子さん:02/07/26 05:42
とにかく、オナニーの一般公開はネットだけに留めてほしいね。
自費出版は迷惑禁止条例違反で検挙しる!
375無名草子さん:02/07/27 15:25
本が一冊も売れなくても利益があがるしくみになってる。
書店で売れなくてもいいんだよ。著者見せ用に書店の棚スペースを金払って確保してる。
仕上がる本はクズ本でもいいわけ。だからいいなりに作る。はっきりいって吟味してつくってる隙がないから。
誤植多いのはそのせい。だからメディアとのタイアップに必死だろ?
企画本、タレント本も出して、ちゃんと企画ものやってる、って素人にアピール
してるよ。
376無名草子さん:02/07/27 21:34
>357
>もし自分が編集者でも、ズブの素人の作品で文庫本2冊にもなる分量の
>作品を出版する気にはならないなー 第一、俺自身そんなの読みたくないもの(藁

誰も文庫本2冊にもなる分量の作品書くなんて言ってないじゃん!
薄けりゃいい、ってことを批判してる人はいっぱいいるけどね。
短いコメントばかりなんだし、よく読んでからレス書いた方がいいよ。

>分量も、何でも書けばいいというもんでもないでしょう? 自費出版なんてもともと
>商業的な流通を目指したものでもないんだから、120枚ぐらいでこじんまりとした
>本ができれば恩の字なんじゃないの?

ここでみんなが問題にしてるのは、「ならなんで書店に並べるの?」ってこと。
もう一度言うけど、
短いコメントばかりなんだし、よく読んでからレス書いた方がいいよ。

377無名草子さん:02/07/27 21:56
>375
よーく分かりました。
>376
同感。
薄いとか、厚いとかを、さも本質とか価値基準のように話をすることに抵抗を感じているのですね。
同感。同感。作品の本質は中身だもんね。書店だって、同じ考えだと思いますよ。分厚くたって売れるものは山積みしてるし、
薄くたって2冊置かれりゃ厚くなる。売れないものは置きたくないさ。
あと、一般的な売れ筋とか、流行ものの話が通用しないのではがっかりだよね。
自分のとこの商品知識しか持ってないのでしょうかね? あそこの人達って……。
レベルが違うのでしょうか?
378無名草子さん :02/08/03 21:26
協力出版作家の皆さん、公開オナニーは見苦しい。
止めてください。
379無名草子さん:02/08/03 22:08
強力作家=お自慰が多い。
380無名草子さん:02/08/04 02:12
>>378
ズリネタ買う金もない貧乏人め
381無名草子さん:02/08/04 04:32
このスレ、タイトルとは逆の方向に進んでるね。
あと、社員っぽい人の発言ってバレバレじゃん。
暇な人、どれとどれか当ててみぃ。たぶん、当たると思うけど。
「まんせ〜派」は文章がフラットなんだよね。どれもみんな。
382無名草子さん:02/08/04 04:36
>>380
いくら金持ちでもそんなモン買うわけないだろ
ドブに捨てた方がマジでまだマシ。
383無名草子さん:02/08/04 12:28
>>382
おまえ、バカか?
ズリネタってのは作った本のことじゃないんだよ。
相当額のお金を負担してまで、
本を作る行為そのものをいってんだ。
おまえのような貧乏人に自費出版する金はないだろ。

>>381
いちばん暇なのはそんなこといってるおまえ。
……と書いているおれは文芸社とはなんの関係もない。
ただ、浅はかな批判をしている連中、
特に取り次ぎとか書店関係と思われるやつらが滑稽なので見ていただけ。
384無名草子さん:02/08/04 15:29
>>383
社員、ハケーン。
ちゃんと上げようね。下げはなしよ。
385無名草子さん:02/08/04 16:05
>>384
こうしてバカが釣れた。
386無名草子さん:02/08/04 19:32
ありがとっ!
387無名草子さん:02/08/05 01:03
公募ガイドに出てた広告みて試しに電話したことあるけど、
キャッチセールス風の口調の男がうざかった。
こびるみたいな言い方してさ、電話だったけど、口が臭そ〜なイメージ。
安っぽい感じしたんで、すぐ電話切ったよ。あんな男と口ききたくないもん。
>383 社員でしょ? おまえ。
388無名草子さん:02/08/05 01:07
>383 派遣っぽいぞ。
389無名草子さん:02/08/05 01:08
社員になりたいんですがアドバイスを。
390無名草子さん:02/08/05 01:26
>387 を参考にしてみれば?
391無名草子さん:02/08/05 01:33
>>387
バカでしょ、おまえ。
頭が悪そ〜な文面(藁)
そんな文章力では自費出版も無理と思われ。
>>388
大はずれ。
392無名草子さん:02/08/05 01:39
>391
387は状況をよく表してると思うよ。
だいたい、落書きに文面なんて考えてる方が
ずっとオバカなんじゃないの?
あと、文面なんて言葉をここで使うこと自体DQN丸出しさ。
response、略してレスくらいでいいじゃん。社員さん
393無名草子さん:02/08/05 01:44
>>391
何でそんなにムキになってるの〜?
おたく 383 でも書いたっしょ。
取次店や書店関係のレスはみんなまともですよ〜。
少なくとも、オタクの文章よりは説得力あるし、ロジックもま・と・も
394無名草子さん:02/08/05 02:08
同感。文章力を判断される程の文章を書いてる人いませんよ。少なくとも、このスレッドではね。
それに、他人の文章力を云々する自分の文章は一体なんなんでしょうかね。
思われ。 → 思われる。
あと、自費出版に文章力はそれほど関係ありませんよ。自分でお金出して、自分だけの本を作るわけですから。
395無名草子さん:02/08/05 02:26
文芸社には、本当に口のものすごくクサい社員が居ます。
打ち合わせの時鼻が曲がりそうでした。
396無名草子さん:02/08/05 02:36
>>395
それは、本当に大変でしたね。お察し致します。
客を接待する資格ありませんよね。
387 は電話だけで想像できたようですが………。

>>391 = 383 = 385
ここは、他人の文面を攻撃するような場所ではありません。
397無名草子さん:02/08/05 04:49
>>392
文芸社の社員と決めつけるのはどうでしょう。
端末の向こうであなたが笑われています。
>>393
さては相当みじめな思いをされたようで。
しかし、まともなことをおっしゃっている取次、書店の惨状はなんなんでしょう?
>>394
「思われ」というのは2ちゃんねるでよく使われる表現です。
あるいは、ミスタイプかもしれないでしょう。
鬼のクビをとったようにはしゃぎなさるな。
あなたの程度が知れます。
>>395
そうか、文芸社を攻撃するところなんですね。
398無名草子さん:02/08/05 04:56
あはは、おまえら貧乏人が幾ら騒いでも、
ぼろもうけなのは瓜谷社長。

ところで、おまえら文芸社の内情を知っていってんのかい。
あそこには自社を養護するような奴は、
社長以外だれもいないんだが。
399無名草子さん:02/08/05 06:12
ほらほら、養護→擁護 とおバカな突っ込みが入りますよ。
400無名草子さん:02/08/05 06:23
>397
ここは喧嘩を売る場ではありませんよ。
401無名草子さん:02/08/05 06:28
224 :無名草子さん :02/04/30 16:51
前に見た自費出版の本の帯に
「無我夢中で生きた60年。自分探しの旅」と書いてあってワロタ。


225 :無名草子さん :02/04/30 16:58
あー、オジサンの「自分史」は痛いね。


226 :無名草子さん :02/04/30 17:21
60歳にもなってまだ自分が見つからんのか(w


227 :無名草子さん :02/04/30 18:31
米寿の祝いや葬式で配る本ならいいんじゃないの。
身内受けするし。


228 :無名草子さん :02/05/01 00:38
身内受けしないよ



            上の5レスがこのスレッドのすべてであります。
402無名草子さん:02/08/05 06:34
オジサンが自伝書いて、「本もだしました」と、
オバハンが「特許もってます!」はとても似ている。
403無名草子さん:02/08/05 08:53
じゃあ、ここはどういう場なんでしょう?

おばはんだろうが大学教授だろうが特許は申請が認められなければならない。
おじさんが本を出すのは文芸社に金さえ出せばできること。
全然違う。
404無名草子さん:02/08/05 11:01
とにかく、詐欺会社には近づくなってことだ。
405下脳魔裟蜜:02/08/05 13:30
じゃあ、ここ数年のケイブンシャの元社員の学歴を実名あげさらししようかね。
406無名草子さん:02/08/05 15:29
>>405
誤爆だな
407無名草子さん:02/08/06 00:17
擁護者がたった一人、紛れ込んでます。
レスの内容が厨房っぽいから、すぐ分かります。痛々しいね。
>>383 >>385 >>389 >>391 >>397 >>403
共通点は sage
408無名草子さん:02/08/06 00:18
↑ 社員、派遣?
409無名草子さん:02/08/06 00:22
>405
名前なんてどうでもいい。ただし、学歴には興味ある。

>408
厨房だと思うよ。相手にするな。
410無名草子さん:02/08/06 04:56
編集関係に限って言うとここの従業員はほとんどが派遣だから、
学歴はたいしたことないでしょ。高卒もいるかもしれない。
411無名草子さん:02/08/06 05:18
ここの本でひどい本読みますた。文芸物ではなくて
手記・告発書の体裁。語るに落ちる。時給1億円でも働きたくないね。
412無名草子さん:02/08/06 09:30
>>407
そういう発見してるおまえのほうがよほど滑稽なんだよ

>>410
派遣 → 低学歴 とは限らないのだよ、
ま、そういうケースは多いが、
おまえよかましだと思うぞ。
413無名草子さん:02/08/06 10:41
sageなくてもいいではないですか。
414無名草子さん:02/08/06 11:04
>412
通称 おsage もしくは 厨房
発見という言葉はふさわしくないよ。
まあ、いつもズレた言葉しか使ってないけど。
擁護したいなら、説得力のある言葉で語ってごらんよ。
個人攻撃しけできないんじゃみじめだろ。sage てばかりいないでさ。
415無名草子さん:02/08/06 11:16
>413
sageてもらった方が、かえっていいよ。またDQN野郎だって、特定できるしさ。
他にも sageてる人いるけど、こいつの場合「揚げ足取り」専門だから、すぐ区別できるし。
まともなこと書いてないもん。
416無名草子さん:02/08/06 11:22
おまえらにつきあってくだらないレスつけてやってんだ。
それこそ、ageなくてもいいではないですか、といってあげよう。

だいたいおまえらのいっていること自体、説得力ないだろ。
個人攻撃してるのはおまえらのほうじゃないかい。
ま、おまえらがなにいっても、
クズの戯言にしか聞こえんがな。

じゃ、おれの書き込みのどこに説得力ないか、
理屈できちんと説明してみな。
おれは文芸社を擁護しているわけでもなんでもない。
ただ、おまえら貧乏人の僻み根性を嘲っているだけだよ。
417無名草子さん:02/08/06 11:46
おまえら、おまえらって416、おれも仮想敵国かいな?
アハハ。おれ413だけどさ。過去レス読んだわけじゃないんだよ。
412の対410レスがそこそこまとまだと思ったから上げただけ。
「〜のだよ」とか解説気取っちゃってるあたりは
可笑しかったけど。ほんじゃね。
あ、おれも文芸社は特段擁護しないよ。クライアントを素人に
絞った編プロだと考えればいいんじゃないのか。
418無名草子さん:02/08/06 11:50
文芸社は出版社ではありません。
あそこは本を出すというサービスを提供しているサービス業。
その部分で収益を上げているだから、
本など売れなくてもかまわないわけです。

本が売れない時代、
一部の売れる方しか本を出せない時代に、
こうしたビジネスを確立した文芸社は評価せざるをえないでしょう。
なんにせよ始めて数年で年商50億前後を上げているわけですから。

とはいえ、そのサービスの質に問題があります。
編集面できちんと面倒をみるといっていながら、
ろくに校正もしないでいたり、
著者(顧客)に対しては販促活動を行うといいながら、
実際にはとりあえず書店に納品しただけだったり……
文芸社のセールストークとして全国書店への配本というのがあります。
しかし、この約束が履行されているかどうか疑わしいのが現状。
文芸社で協力出版をすると、
費用は数百万にもなるそうですが、
営業担当が約束したことを、
きちんと履行しているのであれば、
それは決して高い金額ではないと思いますよ。
ただ、その明細をきちんと出さず、
約束を守っているかどうかもうやむやにしているところ、その姿勢が問題。

文芸社の確立したビジネスモデル自体は評価されてもいいでしょう。
しかし、目先の利益にとらわれ、
そのビジネスをきちんと全うしていかなければ、
文芸社自体の先も見えているでしょうね。

要はこういうことです。
文芸社の本の質に問題があるのなら、
読者はそんな本は買わなければいい。
取次や書店は流通させなければいい。
サービス業として信頼できる仕事をしていないのなら、
著者(顧客)は原稿を持ち込まなければいい。
そういうことです。
419無名草子さん:02/08/06 11:53
コピペは止めようや。
420418の続き:02/08/06 11:53
要はこういうことです。
文芸社の本の質に問題があるのなら、
読者はそんな本は買わなければいい。
取次や書店は流通させなければいい。
サービス業として信頼できる仕事をしていないのなら、
著者(顧客)は原稿を持ち込まなければいい。
そういうことです。
421無名草子さん:02/08/06 11:54
>420 ん?わざわざ貼りなおす意味ないだろ?全部読めるぞ>>418で。
422418:02/08/06 11:57
>>419

418に対するレスでしょうか?
コピぺでもなんでもありません。
どこかで似た内容の書き込みを見たのを、
そのように思いこんでいるのではないですか。



423無名草子さん:02/08/06 11:59
>>421
ブラウザによっては表示が省略されるんだよ。
ま、省略部分をクリックすれば、続きも読めるけど。
丁寧に貼ってくれただけだろ。
424無名草子さん:02/08/06 12:00
あ、そう。長いのに早いからコピペだと思ったよ。
すまんね。
425無名草子さん:02/08/06 12:01
文芸社で実際に本を出した人のレス希望。
見積もり、仕事ぶり、アフターケア……
426無名草子さん:02/08/06 12:02
>>423 ああそうか。違う人だったの。こりゃ重ねて恐縮だ。
省略されるのは俺のブラウザでももちろん省略されているよ。
慣れていない人かい?って意味だよ。ほんじゃ。お昼ごはん。
427無名草子さん:02/08/07 02:06
何でもメスゴリラを飼っているらしい。
428無名草子さん:02/08/07 02:06
なんじゃそりゃ。ローランドか?
429無名草子さん:02/08/07 18:17
今、文芸社は自費出版以外の「まともな本」分野で
なんとかヒットを飛ばしたいと思っているらしい。
さすがに評判が悪すぎるのに気づいたのか。
430無名草子さん:02/08/07 19:25
>>429
文芸社には無理だよ。
社員の質が悪すぎる。
文芸社が簡単にヒットを飛ばせるなら、数多ある企画出版社は軽くクリーンヒットを飛ばしているよ。
431無名草子さん:02/08/07 21:13
>>430

外部からだと社員の質全般はわからない。けどもさ、あの種の
本ばかり製造していれば、素質があっても減耗していくことは
かんたんに想像できるな。
432 :02/08/09 04:14
>>429
一度協力出版の「うまみ」を味わってしまうと、
もう難しいだろうね。。。
なにしろ協力出版では、著者がお金を出してくれるわけだから、
原稿の質は基本的には興味の範疇外だから。
他の出版社が厳しい競争に打ち勝とうと努力を重ねているのに、
あたかも「お役所仕事」をしているようなものだから、
そうした仕事を長く続けていると、ヒット作を見抜くような
眼力は身につかないと思う。
433無名草子さん:02/08/09 23:07
協力出版は文芸社自体にはうまみはあるが、
編集者には作り手としてのおもしろみはない。
そのうえ、客商売だからオーダーにはきちんと応えなければならない。
さらにいうと給料は安い。
これではモチベーションなど上がるはずもない。
お役所仕事という表現は的外れ。
苦痛な仕事を仕方なしにやっているといったほうがいい。
ただ、そうした仕事が編集者としての一部のスキルを阻害していくのは事実。

……しかし、そんな仕事でもやる人がいるのは、
出版業界が本当に低迷してるってことだね。
仕事がないっていってるやつらは多いから。
434 :02/08/10 01:02
>>433
たしかに、作り手(編集)としては
あまり面白くないだろうね。。。
企画出版主体の会社であれば、外部のタレントに会えたり、
有名作家と食事できたりするわけだから。。。
それに、想像力を働かせて、ヒット作を作り出すという
ヤリガイもある。
最近は印刷・製本・紙代もかなり安くなってきているので、
工夫すれば、企画出版オンリーでも十分やっていけるはず。
435無名草子さん:02/08/10 03:05
印刷、製本、紙代は相当切り詰めているはず。
写植からDTPになっただけでも随分コストダウンになるしね。
要は本自体が全く売れない。
確かに企画が低調、販売に工夫がないといった側面もあるんだろうが、
実際、書籍系の出版社はどこも苦しいね。
436無名草子さん:02/08/10 04:06
>>435
ひとつの理由としては、
自費出版系の会社は、書店の先入観として、
「売れない」というものがあるから、
たまに出す企画ものですら、「即返品」されてしまうという危険性がある。
ヒット作を出したことがある出版社からは、ヒットが出やすいというのは
事実で、そうした出版社はヒット作を出す「こつ」みたいなものを押さえているのと
同時に、「書店や取次の信頼が高い」ということがある。
「あの出版社が出したものであれば、置いておこう。平積みしよう」と考えてくれるかどうかで
大きな違いが出てくる。
そういう意味では、自費系の出版社は、自分で自分のクビをしめているといえないことこともない。
いくらカネになるといっても、書店の信頼を裏切るような本を流してはいけないだろう。
その影響は確実に自分自身にはねかえってくることになるのだから。
437無名草子さん:02/08/10 04:11
【ガクガク】ひろゆき・隊長喧嘩で2ch分裂?【ブルブル】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news7/1028919666/
438無名草子さん:02/08/10 07:16
>>434
>たしかに、作り手(編集)としては
>あまり面白くないだろうね。。。
>企画出版主体の会社であれば、外部のタレントに会えたり、
>有名作家と食事できたりするわけだから。。。

あんた厨房?
これがあんたにとっての「編集者」のイメージなのか。
タレントに会ったり、作家と食事するのが編集者、だって。
爆笑しちゃったよ。
こういうイメージ抱いているのが多いから、意味もなく編集という
仕事に憧れてドシロウトが出版社に入ってしまう。
で、書き手は大変迷惑するという図式なんだよね。あーあ。
439無名草子さん:02/08/10 16:49
>>438
それは編集のひとつの魅力を語っただけで、
「それが全て」だと断言しているわけではない。
というか、あなた作家?
自費系の出版社から出版した、「自称作家」じゃないの?
440無名草子さん:02/08/10 16:52
ひとつの魅力だってさ(w
441無名草子さん:02/08/10 17:43
>>440
事実そうだろうが。
おれはミーハーな理由もありだと思っている。
だいたい、「作家気取り」のヤシにかぎって、
そういう人間を毛嫌いする。
その作家じたい、実力もないくせに。
自費系の「自称作家」に限って、「編集者がミーハーだから、有名でない
自分には仕事がこないんだ。実力はあるのに」と思い込んでいる。
ハッキリ言うが、「有名であること」=「実力がある」である。
作家に限らず。
有名であれば、最初からある程度以上の販売部数が見込める。
「販売部数が見込める」ということは、出版ビジネスにおいては
「実力そのもの」なんだよ。
ハッキリ言うが、自分には実力があると思い込んでいる「自称作家」の作品よりも、
たとえば優香が書いた詩集のほうが、出版社にとって「価値がある」んだよ。
販売部数が見込めるからね。
当たり前のことだ。
無名な人間の書いた「作文」なんて、どこの出版社が企画で出すんだ?
冗談もほどほどにしてほしいね。
自分が出版社の人間になったつもりで考えてみれば?
442無名草子さん :02/08/10 18:14
>>441
まったく正論だ。
自称作家は経済が分からんからな。
443無名草子さん:02/08/10 23:12
>企画出版主体の会社であれば、外部のタレントに会えたり、
>有名作家と食事できたりするわけだから。。。

(^∀^)ゲラゲラ

>>441
すり替えんなよ(w
444無名草子さん:02/08/11 03:26
確かになぁ……
編集者やってて魅力的なことのひとつが、
さまざまな著名人と接点を持てることだというのは否定できない。
おれだって担当したタレントやら作家とは親しくなってるしね。

しかし、434のレスはねぇ……
確かにたかだか2ちゃんねるの書き込みかもしれんが、
文面の稚拙さは突っ込んでくださいといわんばかりだ。
434はプロの編集者なのかい?
まぁ、あんまり気にしないで書き込んだんだろうが……

協力出版で作品を出しているような無名の作家より、
タレントやらスポーツ選手といった有名人の本のほうが注目は集めるだろう。
取次やら書店の受けもいいし、
即日返本なんてことはないはず。
しかし、優香みたいに本当のトップクラスならともかく、
有名人が書いた(実際にはゴーストなんだろうが)ってだけじゃ、
本は売れないよ。
切り口のよしあし、タイミング、なによりも著者のネームバリュー……
さまざまな要素に左右される。

どう考えても本の売り上げが見込める有名人なんて、
すでにどこかが囲い込んでいることがほとんど。
そんな人間とコネクションを作ることは、
無名でも才能のある作家を発掘したり、
企画一本でおもしろい本を仕上げたりすることで、
ベストセラーを生み出すより難しいかもしれんな。
445無名草子さん:02/08/11 04:33
434が本当に編集者なら、
「。。。」なんて素人臭い使い方はしないでしょ。
446無名草子さん:02/08/11 05:31
>>443
つれづれなるままに、
思いついたままに書き込んだ文章を、
そこまでバカにするとはね。
自称作家のあんたは、こんなところでも
何度も推敲して書き込んでるんだろうが(w
お前のようなアホにレスするのも面倒だから、
俺の小便で顔を洗って、どこかへ消えろ。
447444:02/08/11 08:48
>>つれづれなるままに、
>>俺の小便で顔を洗って、

……だから、こういうところが突っ込まれるんだって。
言葉のつかい方にセンスがないのよ、あなたは。
煽られているのは「有名人>無名だが実力はある著者」という理論じゃなくて、
434の稚拙な文面そのものであることを理解しなさい。
「そこまでバカにするとはね」といわれても、
水に落ちた犬はとことん叩かれるのが2ちゃんねるなのだから仕方ない。
さして気にせずレスしたのであれば、
煽られても黙殺しておればいい。
煽られてむきになるのなら、
それこそ「何度も推敲して書き込んで」くれ。
448無名草子さん:02/08/11 12:25
ボコボコにされる>>434
449無名草子さん:02/08/11 15:50
2ちゃんねるでは、編集者だろうが、何だろうが、カンケーねえんだよ。
この会社は出版法規をわきまえていない編集者・校正者が多いためか、著作権を侵害している本が多いね。
著作者のものを引用してもクレジットしないとか。ま、タダで引用しているというわけだ。
問題ありだね。
450無名草子さん:02/08/11 15:54
へぇ。著作権を侵害してる作品が多いんだ。
たとえばなんていう作品?
どうも文芸社の本を沢山読んでいるみたいだから
いくつかあげてみてよ。>>449
451無名草子さん:02/08/11 17:03
いつからここは編集者の在り方を語るスレになったんだ?
一口に編集者って言ったって「ぶんか社」から「第一法規」まで
あるんだぞ。大手だって下品な文章を要求される部署もあるし。
お上品ぶっていると異動で泣きみるぞ。
452無名草子さん:02/08/11 17:33
>>449
なんだこの会社の問題は、著者との契約違反だけではないか。
著作権侵害もやっていたのね。セコイ!
453無名草子さん:02/08/11 18:17

>>449=>>452

バカの自己レスは分かりやすすぎるな。
454451:02/08/11 20:10
>453
はずれ
455無名草子さん:02/08/11 20:14
しかし、ここに張り付いている文芸社の関係者って、イタすぎる。
反論すればするほど、どツボにはまっていくね。
日曜日のネット対策は、手当ては出ているのかい? それとも只?
456無名草子さん:02/08/11 20:26
449だけど、452じゃねえよ。
歌の歌詞とかさ、作家・著述家が書いた文章の引用とかさ、著作権が有効であるにもかかわらず、
無断で使用している本が多いだろ、ヴォゲが。
法律ぐらい、守ろうね。
457無名草子さん:02/08/11 20:28
>>454
どうしてお前がハズレというんだ?
458無名草子さん:02/08/11 20:34
>>456
ヴォゲとかいってないで>>450に答えろや、カスが。
自分に対するレスぐらい、見ようね。
459無名草子さん:02/08/11 20:38
>>458
限りなくあるので、いちいち書名は分からんがな。
日本の歌謡曲とか、純文学の引用とか、無断使用を多数見かけたぞ。
なぜ、見かけたかって? それを言うと、お前らの立場が悪くなるのじゃないかね?
460無名草子さん:02/08/11 20:42
限りなくあるといいながら
ひとつも書名だせないとは・・・。痴呆症ですか?(w

>なぜ、見かけたかって?
聞いてないから(ゲラ

>それを言うと、お前らの立場が悪くなるのじゃないかね?
ぜんぜんならないから(ゲラ
461無名草子さん:02/08/11 20:44
さて、文芸社関係者を実名で晒そうかな。。。
462無名草子さん:02/08/11 20:45
>>456=>>459

底の見えないバカ。

「無断使用」であるブツと、それが無断使用であるという証拠を示せ。

463無名草子さん:02/08/11 20:46
>>461

ついでに、著作権侵害している著作物もね。
464無名草子さん:02/08/11 20:47
文芸社関係者はすぐカッとなるのですね。
煽りに弱い(ワラ
465無名草子さん:02/08/11 20:48
>>464

煽ってるつもりが煽られてるね>>464
466無名草子さん:02/08/11 20:50
>>461

出来もしないことを「やろうかな」なんて言わないほうがいいよ(藁
467無名草子さん:02/08/11 20:50
殺伐としてまいりました。
468無名草子さん:02/08/11 20:55
自称作家の私怨スレ
469無名草子さん:02/08/11 20:57
>>464

忍耐強くない編集者はあまり多くないので、
そういうのに「カッとされた」というのなら、よほどのことがあったんだろうな。

ま、とにかく私怨ウザイよキミ。
470無名草子さん:02/08/11 21:07
逃げたか>>464
471454:02/08/11 21:40
>457
つまり私は451であり、454でもあるからだ。
472無名草子さん:02/08/11 22:16
>>471

でも、>>449でも>>452でもないんだよな、>>471は。
473無名草子さん:02/08/11 22:50
>472
おいおい、切りねーぞ
474無名草子さん:02/08/12 07:11
>>464はヘタレ厨房。
475無名草子さん:02/08/12 09:44
今はネットでいくらでもテクストは公開できるし、内容次第でアクセスも
十分期待できるわけです。そんな時代に自費出版でも本を出したがる人が
どういう人かは推して知るべしです。出した本自体の内容に興味はあり
ませんが、いまどき「著書」に憧れるような人なんだなというメタ
メッセージだけはよく伝わってまいります。
476無名草子さん:02/08/12 12:19
確か、立松和平さんが企画出版で本を出していたと思いますが、他にはどんな作家が出版して
いるのですか?
477無名草子さん:02/08/12 19:25
なんか文芸社って必死だな(w
そんなにヤバイことやっているのか?
478無名草子さん:02/08/12 19:41
>>477
またきたのか?
今度は泣かないように(w
479無名草子さん:02/08/12 19:48
>>478
お前こそな・・・、フッ。
480無名草子さん:02/08/12 19:50
「受験で転身 官僚から医師へ」(文芸社)は売れてる。
多くのリーマンや受験生に勇気を与える好著だ。
こういうプラス面も見ないと駄目ほ。

「人は悪いことをしながら、良いこともして生きている。」
池波正太郎「仕掛人藤枝梅安」より。
このスレの多くのの人には、池波先生の上記の言葉を噛み締めて欲しい。
481無名草子さん:02/08/12 19:53
>>480
お前、何様だよ(藁
それで、なんで、その本が売れていることを知っている訳?
面白いな(藁
482無名草子さん:02/08/12 20:06
>>481
奥付け見ろ。わずか3ヶ月で重版が2回もかかっている。
出版不況の折、これは凄いことだ。
悪口を言うばかりでなく、物事は多面的に見るようにしてね。
483無名草子さん:02/08/12 20:51
奥付なんぞはなんとでも操作できるよ。
何部ずつ刷ったのかわからないし、
買取が入ったことによる重版かもしれない。
だいたい重版じゃなくて増刷じゃねえの?

あと、重版したらちゃんと印税払ってあげなさいよ。
広告宣伝費だの、販売促進費だのと名目をつけて、
なにも知らない著者から巻き上げないでね。
484無名草子さん:02/08/12 21:25
>>477

釣れてる釣れてる(w
485無名草子さん:02/08/12 21:27
>>483

>あと、重版したらちゃんと印税払ってあげなさいよ。
>広告宣伝費だの、販売促進費だのと名目をつけて、
>なにも知らない著者から巻き上げないでね。

私怨の具体例が出たな。要するに巻き上げられたバカか。
486無名草子さん:02/08/12 22:03
転んでも泣かないこと。
487無名草子さん:02/08/12 22:13
>>483
>だいたい重版じゃなくて増刷じゃねえの?

じゅう‐はん【重版】
版数を重ねること。また、その書籍。「売行きがよく―する」

ぞう‐さつ【増刷】
さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。ましずり。おいずり。
[広辞苑第五版]
488無名草子さん:02/08/13 03:26
>>485
想像力の乏しいバカが……
本人が被害にあってるなら、
こんなトーンじゃすまねえだろ。

>>487
●版●刷
実際のケースがどうかは知らないが、
短期間に売れた場合は、
版を重ねるのではなく、
増し刷りすることが多い。
489無名草子さん:02/08/13 05:53
ま、多分、ここでB社を批判しているヤシは、私怨じゃないでしょ。
私怨だったら、このスレ、とっくに1000逝ってるよ。
490無名草子さん:02/08/13 10:17

私怨じゃなかったら、こんなスレ、100も行かないうちに終わってると思うが。
491無名草子さん:02/08/13 11:17
他人の不幸は蜜の味というからな。
結構盛り上がるもんだ。
492無名草子さん:02/08/13 15:10
「受験で転身 官僚から医師へ」を読んで力つけられた者です。
著者の先生はもちのこと、こういう素晴らしい本を出版された出版社にも敬意を表し、
かつ感謝の念にたえません。
493無名草子さん:02/08/13 15:12
>492
皮肉か?
494無名草子さん:02/08/13 15:37
>>493
ひょっとして、釣られてるのかもね……。
495さいなら(w:02/08/13 18:03
漏れもそんな気がしてたのよ(w
テターイしよっと・・・
496無名草子さん:02/08/13 19:16
私怨によりage
497無名草子さん:02/08/14 15:58
チョンが経営している会社だって?
どうなのそこんとこ。
498無名草子さん:02/08/15 00:37
>>497
お前がチョンもしくは在日。
499無名草子さん:02/08/15 01:01
一人の私怨じゃ、5か月かかって500レスが精一杯ということか。
500無名草子さん:02/08/15 06:29
>499
一人だけじゃないようだぞ。
少なくとも俺だけじゃない。
このスレは、たまに立ち寄っておちょくるのが楽しいな。
501無名草子さん:02/08/15 09:01
>>500
お、今朝は何か釣れてるな(w
502無名草子さん :02/08/15 09:19
チョンの会社って本当?(悲惨
こんな会社から本を出したことを後悔しています・・・
503無名草子さん:02/08/16 06:29
>>502
それは本当にご愁傷さまです・・・。
504無名草子さん:02/08/16 08:20
>>502
誰も読みゃあしないから気にせんでもいいよ。
505無名草子さん:02/08/16 17:36
自費出版なんてするやつがバカ。
物を書いて出版したいと思うなら、志を高く持てと言いたい。
506無名草子さん:02/08/19 09:40
>>502
チョンの会社じゃなくて、世間知らずのチョンを騙している会社。
507無名草子さん :02/08/23 23:12
裁判沙汰らしいな(w
勝てるのかい?
5082チャンねるで超有名サイト:02/08/23 23:13
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
509無名草子さん:02/08/23 23:36
510無名草子さん:02/08/24 09:12
>>509
ひどい話だね。
こういう話を知らない厨房が協力作家になるのだね。
511無名草子さん:02/08/24 09:41
>>507
もう少し詳しいことを教えて。
512無名草子さん:02/08/24 09:46
>>511
新文化のホームページに少し出ているな。
http://www.shinbunka.co.jp/
5132チャンねるで超有名サイト:02/08/24 09:48
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
514無名草子さん:02/08/24 10:03
>>512
提訴された元記事のほうが読みたいな。
515無名草子さん:02/08/24 10:59
>514
ねえんじゃないか?
マスコミにとって文芸社は大きな広告主だからこういう話題には触れたくないだろう。
要するに金がある奴が偉いということよ。
しかし、日本のマスゴミはヘタレだな。
516無名草子さん:02/08/24 11:35
>>515

>文芸社、渡辺勝利氏(東京経済社長)を提訴

>渡辺氏が書いたレポート「文芸社商法の研究」を巡り、
>文芸社は営業妨害として損害賠償1億円を求めた。渡辺氏は徹底して争う構え。

書いた、というのは発表してないということ?
発表してないのに提訴?
517無名草子さん:02/08/24 11:37
http://www.alpha-line.co.jp/mbc21/exp/sankou/

ここにある本だろうか。

自費出版Q&A
監修
渡辺勝利
発売
東京経済
定価(税別)
1,456円

制作会社選びのポイントから本ができあがるまでの流れ、
起こりがちなトラブル、本の捌き方の工夫まで、これから自費出版しようとする人にとっては、
明快・平易なQ&A形式で、十分すぎる情報が提供されている。

518無名草子さん:02/08/24 14:59
訴えたり、訴えられたりと、裁判の好きな会社ですね。
悪徳弁護士を雇っているのだろな・・・。
519無名草子さん:02/08/24 16:38
>>515
意味不明。
520無名草子さん:02/08/24 17:56
しかし、「受験で転身 官僚から医師へ」売れてるよな。
現代社会の深奥をかいま見る気がして面白い。
521ウリタニさん:02/08/24 19:30
この会社は屑だ、と言ってみるテスト。
522無名草子さん:02/08/24 20:26
文学板にこんなスレがありますた。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1030105351/l50
523無名草子さん:02/08/24 21:13
>>518
文芸社が訴えられたという記事はどこに?
524無名草子さん:02/08/24 22:22
>>523
ねえよ。
しかし、私は知っている。
この会社は、訴えるより、はるかに訴えられることが多いことを。
○○さんはそれで首になったのよ。
いわゆる事情通ですね。
525無名草子さん:02/08/25 16:21
>>524
なんだ、脳内ソースにもとづく脳内事情通かよ(w
526無名草子さん :02/08/25 17:07
大手マスコミがこういう会社の広告を堂々と大きく掲載しているのには驚く。
詐欺に加担しているとしか言いようがない。
まあ、怪しい宗教団体の広告も掲載される時代だから仕方がないか。
今、大手マスコミに「倫理」という言葉は通用しない。
527無名草子さん:02/08/25 17:59
協力出版と自費出版は違うという罠。
528無名草子さん:02/08/25 19:04
>まあ、怪しい宗教団体の広告も掲載される時代だから仕方がないか。

具体的に、どういう宗教団体の広告が、どんな「大手マスコミ」に掲載されたのかな?
そういう脳内妄想の展開ばかりしているから、アンチの頭の悪さが目立ってしまうのよ。
529業界関係者の関係者:02/08/25 22:22
まあまあ、マターリ逝こうや。

525の言う通りだね。聞いた話では、訴えられたケースは数える程度なんだそうな。
それも、訴え起こす人はデムパや強請り目的だから、まともな裁判にならんってさ。

こういう業種は問題多いけど、この会社は一応、契約時の約束は守ってるらしいよ。
どっかのスレにもあったけど、Yahooの告発記事は、内容古すぎ(笑)。
某大手にいる友達とこの会社の話になったとき、
「確かに問題ある会社だけど、書店への営業なんかは結構本気だ、
 見習いたい」って言ってたよ……本心かどうかは知らないけどね。
530無名草子さん:02/08/25 22:27
晒しage
531業界関係者の関係者:02/08/25 22:32
ちなみに、東京経済は古参の自費出版業者だよ。
渡辺ってのはずっと前から共同出版の悪口言ってたらしいよ。
まあ同業者同士の醜い争いってとこでしょ。どっちもどっち。
532無名草子さん:02/08/25 22:34
やっぱり、訴えられていたんだ。
フムフム。そういう会社ね。
みんな、気をつけようね。
ヤクザな会社だよ。
533無名草子さん:02/08/25 22:36
>>531
ずばり、文芸者の社員でしょ。
詳しすぎるよ。見え見え。図星。
頭、悪いよ。
534無名草子さん:02/08/25 22:46
>某大手にいる友達とこの会社の話になったとき、
「確かに問題ある会社だけど、書店への営業なんかは結構本気だ、
 見習いたい」って言ってたよ……本心かどうかは知らないけどね。
あのな、どこの会社の営業も本気で仕事しているんだよ、アフォ。
某大手が文芸社より本気で営業していなかったら、それこそ業界の笑い話になる。
要するに、あんたの話の半分は嘘だね。
535無名草子さん:02/08/25 22:51
訴えられたケースは数件ではない。
漏れの友人がこの会社で働いていたので、聞いたのだが、編集や営業の管理職が、
常時、それぞれ、5、6件は、訴訟案件を抱えているらしい。
少なくとも、合計すると20は超えるわな。
536531:02/08/25 22:54
>>533
バレたか……と言いたいとこなんだけど、残念ながら。
まあ確かに出版界にはいるよ、末席に近いかもしれないけど。
最近よく話題になるんだよね、良くも悪くも。

>>534
リップサービスだろうねえ、やっぱ。
でもね、俺の友達の会社はともかく、自社で書店を回るってのは
多くの出版社にとっては辛いことなのよ。
書店営業代行会社がどんなトークで顧客つかんでるか、知ってる?
「全国の書店の1割は訪問できます」って感じなんだよ。

なんか、弁護みたいになってきたので、ヤメとくな。スマソ。
537531:02/08/25 22:59
おっと、またレスか。

>>536
そうなの? そりゃガセネタ流しちゃってスマソ。
俺のソースは結構確かだと思ってたんだけどなあ。
だからこそsageてたんだが(汗)。

とりあえず、氏んでくるわ。
538無名草子さん:02/08/26 08:44
で、528に関する回答はどうよ。

>528 名前:無名草子さん 投稿日:02/08/25 19:04
>>まあ、怪しい宗教団体の広告も掲載される時代だから仕方がないか。

>具体的に、どういう宗教団体の広告が、どんな「大手マスコミ」に掲載されたのかな?
>そういう脳内妄想の展開ばかりしているから、アンチの頭の悪さが目立ってしまうのよ。

根拠のないように思える誹謗中傷は、アンチにメリットないと思うんだがな。
539無名草子さん:02/08/26 08:52
>>532
騙された、と思っている人発見。
自分の本が売れると思うなら、違う出版社に売り込んでみてはどうか。
540無名草子さん:02/08/26 09:45
あーあ事情通っぽいのがきてたのに
厨房に台無しにされちゃったみたいね
541無名草子さん:02/08/26 10:52
出版社経由で自費出版するよりも、
印刷所探して自分で実務もやったほうが安い。
二十万か三十万も出せば、けっこうきれいな本が100から200部はできるはず。
それをネット通販するが吉。

文芸社etc経由で書店にならべてもらっても、
どうせジャケ買いする人なんてほとんど居ない。
だったらサイトに載せて宣伝しちゃったほうが、取次ぎ手数料とかもかからないし、お利巧だよ。
542無名草子さん:02/08/29 20:15
http://homepage2.nifty.com/takahashinori/

こいつ痛いなー!
自分で「作家」って言い切ってる。ほんとの作家がそんなこと書くかよ。
さらに、一年近く経ってるのに、アクセスは3000以下。
早く諦めたほうがいいと、誰か言ってやれ。
543無名草子さん:02/08/30 00:25
>>542
宣伝ウザイ。
544無名草子さん:02/08/30 05:30
>>542
強力作家って、頭、おかしいのか?
いつまでも夢を見てればいいさ。
545542:02/08/30 11:24
>>543
ほんとに痛いと思ったから書いただけだったんだけど・・・。
ていうか、決め付け厨ウザい。
546無名草子さん:02/08/30 12:58
>>545
それは失礼。
547無名草子さん:02/09/01 03:29
編集経験者でっす
いや、しかしさー、皆自分で印刷会社に依頼すれば安上がり
とか言ってるけど、そりゃ刷版&印刷だけならそのとーりだけど
書籍の最低限の体裁揃え・写植依頼・版下作成・デザイン・
見積もり、ISBN申請なんかの手間と費用を考えると、
実はそんなに高くないのでは?
最近サークルの記念誌で見積もりとったけど
新聞や大手系の自費出版の方がンデモナイ値段とるよ。
読売サーとか講談社出版サーとか。
ここの本て、金持ちの闘病記とか企業のオエライさんの自伝とかでしょ。
金持ちにに銭出させてイイ気分にしてあげる商売の会社、
と思えば腹も立たないのではでは〜〜
大体自費出版で小説やらエッセイ出してダマサレタ!
とか言ってる人のがヤバイのでは
隙があるから付け込まれるのよー
文芸社の宣伝みれば、そー言う会社だってのが一目瞭然。
お見合い相談所に100マンつぎ込んだのに誰にも相手にされない!サギ!
っていうくらいアホっぽい
548sage:02/09/01 19:21
>>547
そうか。。。
そういえば文芸社の商法って
結婚相談所の商法に似ているね。。。
「相手が見つからないのはご自分の責任です」とかいって
100まん単位の金を請求するという。。。
549無名草子さん:02/09/01 19:43
>>548は結婚相談所にも100万取られたのか。

550無名草子さん:02/09/01 20:53
文芸社で働いている者に問う!
文芸社で働いています、と胸を張って堂々と言えるか?
ここまで書かれてな・・・。
551無名草子さん:02/09/01 21:47
立派な仕事じゃないですか。一種の産廃処理施設でしょ。
552無名草子さん:02/09/02 08:56
>>550
お前は正々堂々と「文芸社で本を100万円払って出しました」と言えよ。
553無名草子さん:02/09/02 09:02
職業差別は(・A・)イクナイ!!
554無名草子さん:02/09/03 09:58
バカを騙して儲けている会社としてはましなほう。
騙されるバカが、あまり同情されない、という。
555無名草子さん:02/09/03 20:54
みんな、いろいろ書いているけど、良い会社ですよ、B社は。
ほんのポケットマネーで1冊、作ってみたのですが、一応、本の体裁はとっていました。
それは、講談社とか、新潮社とかが作る本に比べると見劣りしますがね。
校正もしっかりしていて、10箇所ぐらいしか誤植がなかった。
まあまあじゃないですか?
よろしく。
556無名草子さん:02/09/04 09:38
文春や新潮、講談社(関連会社)でも自費出版はやっている。
はっきりいって用済みになったベテランの編集者なんかが担当するため、
本としてのクオリティは結構高かったりする。
ただし、費用は文芸社の倍くらいというべらぼうな金額。
さらには、あくまでも自費出版であり書店での流通はありえない。
そこをどう判断するかだね。
557無名草子さん:02/09/07 13:38
>>556
どっちにしろ、自費出版なんぞ、金持ちの道楽だよ。
本気で作家として食っていきたい奴は、自費出版はしないだろ。
558無名草子さん :02/09/11 12:42
大神も捕まったことだし、次はこの会社かな?
559無名草子さん:02/09/12 01:15
>>558
大神にも100万円取られたのか、>>558は!
560無名草子さん:02/09/12 04:20
このスレ全部読んでないんですけど、要するに「フーコーの振り子」に
出てくるインチキ出版社みたいな感じなんですか?
561無名草子さん:02/09/12 08:51
>>560
あれは面白い本だったね。
しかしここで書き込みしている私怨ちゃんは、「フーコーの振り子」なんて
読んでないどころか、そんな本があることすら知らないだろう。
562無名草子さん:02/09/13 19:42
「フーコーの振り子」だって、ぷっ(www
お前ら、もっと頭のよくなる本を読めよ。
こんな、アホスレに書き込んでいる暇があるならな。
563無名草子さん:02/09/13 21:44
このスレでB社の擁護してるヤシはアルバイトだよ。
ウリタニくんが言っていたよ。
お頭が悪いことを書くから、すぐ分かるってさ(藁
564無名草子さん:02/09/17 04:35
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1032204408

こんな悪質なこともやっている
565無名草子さん:02/09/17 05:11
>>564
おまえがたてたスレじゃねーか(w
566無名草子さん:02/09/17 05:16
2ちゃんねる内のリンクにh抜いてる馬鹿がいるな。
567無名草子さん:02/09/17 05:21
いちいち細かいことをいうバカもいるな。
568無名草子さん:02/09/17 07:29
>>567
(^∀^)ゲラゲラ
569無名草子さん:02/09/17 07:53
>>564
新風舎だの文芸社だの、
いつまであげれば気が済むわけ?(W
570無名草子さん:02/09/17 12:04
>>568
(^∀^)ゲラゲラ
571無名草子さん:02/09/17 19:07
このスレは私怨でいっぱいだな
572無名草子さん :02/09/17 20:50
>>570
文芸社が出版社って?
(~A~)ウフフ
573無名草子さん:02/09/20 23:24
B社のHPを見たけど、1月に出す単行本の数はかなり多いよね。
こんなに出して本屋の書棚に本当に陳列されているの?
574無名草子さん:02/09/21 02:11
>573
今までのレスを読め。
だから自費出版メインの会社なんだって。
それにISBNコード付けて、興味ある人は普通の書店から注文で
買えますよ。というだけでしょー。
出版不況の今、ある意味いいシステムなんじゃねー?
企画本以外は金持ちとか団体サンが記念に出して回りに配って
いい気持ちになるだけ。
書店に並ばない?
つーか、弱小出版社なんて殆どそうでしょーよ。
575無名草子さん:02/09/21 07:30
やはりサギなのだなー。
引っかかる自称作家はオナニスト?
576無名草子さん:02/09/21 09:12
>>575
詐欺じゃなくて、「本を読みたい人ではなく出したい人のために出している」
という、ちゃんとした出版社だと俺は思う。

「本を読みたい人」にとっては詐欺みたいな会社かも知れないが。
あと「自分の本が読まれたいと思っていると勘違いしている人」にもね。
577無名草子さん :02/09/21 10:39
まっ、この会社の仕事は、立派な仕事とは言えないなあ。
編集者や校正者は派遣ばかりだと聞くし・・・。ど素人が本を作ってどうするんだと問い詰めたい。
社長を小1時間問い詰めたい。
578無名草子さん:02/09/21 14:10
>>577
>立派な仕事とはいえない

じゃあおまえの仕事はなんだよ?
579無名草子さん:02/09/21 14:58
>>577
そういう出版社がないと、他の出版社が
クズ原稿の山に埋もれてしまう。

まぁ、ボランティアみたいなもんで…。
580無名草子さん:02/09/21 15:26
>>579
ボランティアで大金を稼いでいるところが、サギー。
581無名草子さん:02/09/21 22:33
ちり紙交換屋って昔あったけど、それと同レベルの高貴な職業。
582czar ◆MPnX7dHA :02/09/21 22:55
>>581
最近の廃棄物処理業者は手数料を取りますが、文芸社もそんな感じですか?
583無名草子さん:02/09/22 07:35
>>582
1冊200万円から300万円という手数料だね。
かえって物理的な意味でのゴミを増やしている感じがするが・・・。
どうだろうか?
584無名草子さん:02/09/23 14:40
585無名草子さん:02/09/27 12:49
586無名草子さん :02/09/28 06:32
>>585
ホント、強力作家はアフォばかりだな。頭、悪すぎ。イタイよ。
B社から本を出すこと=アフォ、は社会的常識になりつつある。
587無名草子さん:02/09/28 06:33
文芸社、やだ。

お調子者って感じ。
588無名草子さん:02/09/28 06:39
今になって、文芸社ってどんなのか分かるが、
しかし、どうして文芸社というのが、何たるものなのか
教えてくれなかったんだろう。
普通の出版社だと思っていたのにな。
589無名草子さん:02/09/28 06:51
犠牲(?)にはなってないれす。残念。
でも、記念の手紙は、確かに受け取った。(w
だって知らなかったんだもん。
うさぎより、ばかちんかな?
590無名草子さん:02/09/28 06:58
もし、現役作家だったら、
どういう気分で聞いていたのだろうか、と、
今になって思いますた。
「ガンガレ!」と思うかな?
わからん。
591無名草子さん:02/09/28 07:04
>>590
精神的にけちだっていうんです。
592無名草子さん:02/09/28 07:05
んだね。
593無名草子さん:02/09/28 07:13
リアルゴッドに頼んでみよう。
594無名草子さん:02/09/28 07:33
文芸社の新聞広告の、自費出版小説を出してるシロウト連中の
ペンネーム見ると腹抱えて笑い死にしそうになるぞ。
よくもまあ、ああもお目出度いナルシスティックなペンネームを
思いつくものだと呆れるものばかり。
595無名草子さん:02/09/28 07:44
文芸社=読まない本
という公式なんだよね。
596無名草子さん:02/09/28 07:46
リアルゴッドに任せますた。
597無名草子さん:02/09/28 08:53
吊しage
598無名草子さん :02/09/28 17:13
文芸社の商売が繁盛していることと日本経済の低迷と何か関係があるのかな?
ねえか?
599無名草子さん:02/09/29 10:55
日本経済の最後の残り火を文芸社が盗るという罠・・・。
600無名草子さん :02/10/01 21:04
売れない本ばかり出している文芸社に美味しい企画を教えてやろう。
この企画は必ず売れるから喜べよ。
「写真解説、21世紀版、How to SEX」だ。もちろんヘア出し。
奈良林先生もびっくりだな。
必ず出せよ。
601無名草子さん:02/10/01 21:07
でも文芸に持ち込んだダイエット本売れたじゃん!
602無名草子さん:02/10/02 19:38
この会社は企画力がとっても弱いので、みんなで売れる企画を教えてやってくれ。
ウリタニが喜ぶよ。よろしく。
603無名草子さん:02/10/02 21:27
田中age
604無名草子さん:02/10/04 23:19
今日の朝日新聞の広告は笑ったな。
いや、強力作家のペンネームだよ。
河崎Z(ゼット)だってよ。アフォかこいつは。しかも本の値段が800円。ヤスー。
しかし、志茂田景樹がこんな会社から本を出すとは、志茂田も相当困っているな。
いや、家計の話だよ。
605無名草子さん:02/10/05 16:45
1ページに誤植いっぱいage
606無名草子さん:02/10/05 19:30
>585

その人にちゃんと教えてあげなたい。
607無名草子さん :02/10/18 22:05
鷺age
608無名草子さん:02/10/18 22:11
2ちゃんねるとB社との裁判キボンヌ。
609無名草子さん:02/10/18 22:51
この会社は品の無いヤシが多いらしい。
とても大手出版社とは言えないらしい。
610無名草子さん:02/10/19 08:33
>>608
傍聴きぼんぬ。
611無名草子さん:02/10/19 09:00
>>609
文芸社を「大手出版社」と言ってる奴なんていないよ。
いるとするなら、騙されたと称している奴ぐらいか。
612無名草子さん :02/10/20 08:33
朝日新聞は今朝もB社詐欺広告を掲載していたな。
これで朝日が詐欺行為に加担していることは事実となった。
朝日ってこういう新聞だと分かった今日この頃。
613無名草子さん:02/10/20 12:44
>>612
それでも「読書欄」の面の下段広告ではない罠。
単に広告が取れて、「詐欺行為」と認定されてない会社なら
どんな広告でも入れる、という朝日の寛大な姿勢のあらわれでしょう。
614キャロルくん:02/10/20 14:11
j
まず、最近わたしが敬愛する・・・・先生のサイトもここに紹介します!
ぜひ、見てくださいね!

http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

そして、私のスレで、

不思議な国のアリスに関することを何でも書き書き。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1034769192/

待っているよん!
,,,,,,,
615無名草子さん :02/10/23 05:23
>>614
ロリコンですか?
616無名草子さん :02/10/26 10:16
いつまで詐欺を続けるのですか?
617さんし:02/10/31 01:25
ばかだよね。
ひどい文章、なってないよ。
装丁も最低。
あんな仕事して、自己嫌悪にならないのかなー
というか、自分のやってることがわかんないんだろうね。
でも、程度の差で、自分も反省するか。
B社の本みて、わが本なおせ?

618無名草子さん:02/10/31 02:21
自費出版の会社になぜ熱くなるのか・・・?
あそこは出版社ではなく出版サービス会社ですよ?
619無名草子さん:02/11/01 01:18
>>617
今度は編集者でご登場ですか?(w
620無名草子さん:02/11/01 02:29
取り次ぎでバイトしてたときにここの本入ってくるとブルーになったなあ。
ISBNがホストに登録されてないから端末に書名が出ない。
1冊ごとにバーコード当てるとエラー音がなる。
条件も8延勘とか変なのばかりだし。
まあ、重版されてる本もあってそれはOKなんだけど。

裁判の話も聞いたことがあるけど文芸社が詐欺なら訴える方もデムパ。
自分史なんか売れるわけねーし、小説や詩集はもっと痛い。

まあ料金はそんなにボってるとは思わないけど、もう少し誤植は何とかしようや(笑)
621無名草子さん :02/11/02 16:39
この会社の編集管理職は、
自分たちの仕事は老人ボランティアみたいなもの、と言っていたが、どうだろうか?
ボランティアをして大金は稼げないと思うのだが・・・
622無名草子さん:02/11/02 18:34
>>621
金の割には辛い仕事だ、って意味でしょ。
俺もそう思う。
面白い本作って読者から金取る仕事のほうが、
くだらない本作って作者から金取るより楽しいに決まってる。
623無名草子さん :02/11/02 19:16
B社は派遣が多いらしいが、男管理職が派遣女に手を出して、・・・
いいことをやってるらしい・・・。
酒池肉林だそうだ。
624無名草子さん:02/11/02 19:20
かわいそうな会社。
私の会社では社員と派遣の境目なくってよ。
誰だどうだか分からない。
契約社員もいたりね。最近では境目ないし、いい会社ほど
境目がないの。
625無名草子さん:02/11/02 19:24
使いようによっては、馬鹿新人より
派遣女神ですた。
626無名草子さん:02/11/02 19:25
こういうことを分かってない
自称ビジネスライターが多くて鬱すぎるよ。まったく・・・
627無名草子さん:02/11/02 19:39
派遣女って美味しいのか?
韮澤の会社だから、風紀の乱れは容易に想像できる。
628無名草子さん:02/11/02 21:09
数百万の内訳ってどんななのかな。
A5 ハードカバー 300頁 を400部くらい刷ったら
300万くらい? 一冊1万のコストだよね。
それを、校正、編集、印刷、書籍コード取得料、配本料とか分けると
どんな具合?
629無名草子さん:02/11/03 06:26
>>628
費用の決め方はドンブリだからね。
まず目標があって、それから費用を決めている。
要するに1冊300万円ぐらい取らないと、社長は美味しくないわけだ。
つまり業界の適正な相場価格から計算すると、B社の本は1冊100万円も掛からないでしょう。
630無名草子さん :02/11/03 16:58
>>628
ちなみに編集職のノルマはですね、
編集派遣は1カ月に5冊から6冊刊行、
校正派遣は1カ月に7冊以上校正。
こんなハードなノルマで良い本ができるわけないでしょう。
631無名草子さん:02/11/06 23:57
ビル建てたよね?
儲かっているのでしょうか?
632無名草子さん :02/11/07 19:23
滅茶苦茶儲かっている。
ちなみにビルは買ったのよ。
633無名草子さん:02/11/07 22:03
>>632
競売物件でしたね。不動産を買いあさっているよ。
634無名草子さん:02/11/07 22:43
じゃあ、親が印刷会社やってて帳簿もつけられる人、編集経験者、校正の
3人がいれば、同じことを少し安く始めたら儲かるね。
635無名草子さん:02/11/08 20:34
>>634
やれば。
羞恥心がなければね。
636無名草子さん:02/11/08 21:05
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
637無名草子さん :02/11/16 08:07
屑の集まり=文芸社。
出版業界の恥=文芸社。
逝ってくれ=文芸社。
たまにあげ
638無名草子さん:02/11/16 08:49
>>637
煽るなら、あまり私怨を感じさせないように煽ってくれない?
まぁ、君には無理だろうが。

ネタとして面白い会社であることは確かなんだからさ。
639無名草子さん:02/11/16 09:38
>>638
シオンじゃなくて義侠心からなのだけどね。
君には分からないだろうね。
640無名草子さん:02/11/16 12:05
>>639

シオン! ジーク・シオンですか(w
文芸社をクズとか恥とか、それじゃ言えないよ。
641無名草子さん:02/11/16 14:15
>>639
ワロタ。。。
私怨だろうがなかろうが、このスレッドは文芸社が潰れるまで続きます。
642無名草子さん:02/11/16 14:20
>>641 このスレはB社を正しい会社にする更生スレなのでは?
643無名草子さん :02/11/17 10:16
私怨って、2ちゃんねるの文化だから、良いことだろ。
私怨なくして2ちゃんねるなし、だな。
644無名草子さん :02/11/24 08:54
今朝の朝日新聞の広告によると、
なんだかんだと言って、ここの会社の本って、売れているんだね。
ここの書き込みの半分は嘘ということか。
645無名草子さん:02/11/26 19:20
B社は日本書籍出版協会に加入しているのかい?
またはできるのかい? 書協に加入を拒否されたりしないのかい?
教えてくれろ。
646無名草子さん:02/11/28 19:32
書協に入れてもらえるわけないよ。
会社が会社だから。
647無名草子さん :02/11/30 16:30
>>645
書協には加入できないだろう。
数多あるB社の欠陥本を書協の目録に載せるわけにはいかないだろう(藁
648無名草子さん :02/12/07 08:55
たまにあげ。
649無名草子さん:02/12/07 09:19
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
650無名草子さん:02/12/07 10:20
>>1
漏れもこんなの見つけた。
正直、スマンカッタ。
http://guriuri.com/ranking/BBSP.ASP?ID=22
651無名草子さん :02/12/14 09:01
>>650
B社の罪深さが分かるね。
やはり詐欺だな。どうして警察は摘発しないのかな。
ギモン。
652無名草子さん:02/12/14 22:13
こんな純真な心の人までを・・・

http://cgi.din.or.jp/~honda/e-hon-d.htm
653無名草子さん:02/12/15 07:45
>>652
要するに、騙されるヤシは、ちょっと世間知らずが多いようだ。
本が「売れる」経過を、商売としてあらためて知る必要があるな。
これを知らないと、B社などの商法にコロリとやられる。
こういうのは、まともな出版社で営業をやっているヤシに聞くのが一番だけど。
654無名草子さん:02/12/15 19:56
>>652
でもその本けっこう売れてるよね?
655無名草子さん:02/12/16 10:22
>>654
たかだか1000部で「けっこう売れている」という
感覚とは?
同人誌の関係者ですか?
656無名草子さん:02/12/16 21:24
自費出版にしては売れているってことでしょ?
657無名草子さん :02/12/26 14:09
保全あげ。
658無名草子さん:02/12/27 12:27
でも、どうして文芸社と比べて、大手出版社の本がそんなに質が高いと思えるわけ?
たとえば講○社新書の黄色いシリーズの英語本なんか、中にはひどいのもあるぞ。
文芸社云々以前にみんなの「大手出版社信仰」をなんとかした方が良いんじゃないの、みんな。
もちろん出版社信仰が下手に崩れればメディアの権威はさらにガタ落ちだが、
この不況時には大手出版社だって余裕で構えてられないでいろいろやってるんだから
文芸社と大手出版社のイメージを単に比較しても意味はないと思われ。
だいたい大手出版社の社員だってそこそこの大学を出て普通にリクルートされたスチャラカ社員が大半だよ。
特に知的だとか文才があるとは限らないし、そういう連中が集まって大手会社の看板の元に働いてるだけだよ。

659無名草子さん:02/12/27 12:55
大手も自費系も結局クズだ、てことで
660無名草子さん:02/12/27 14:02
B社長キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
661無名草子さん:02/12/27 15:09
もっと金を積んで大手から出しましょう。
662無名草子さん:02/12/28 08:26
>>658
ど素人が、文芸社と講談社の本を比較して、違いが分かるの?(藁
文芸社の編集者って、みんな派遣なんだって?(藁
ろくな本ができるはずもないね(藁
663無名草子さん:02/12/28 09:59
講談社で出ている落合仁司の本など、
どう考えても ど素人の文章だし、中身も最低だし、
文芸社から出しても、違和感ないな。
664無名草子さん:02/12/28 10:38
>>662
2000年7月の講演にて、村上龍が講談社をかなり批判してました。今の編集は馬鹿な奴の集まりだって。
まだ子会社の方が有能だっていってましたよ。
665無名草子さん:02/12/28 12:24
このスレ、なんだか風向きが変わってきたね。
風よ老け!
666無名草子さん:02/12/28 12:28
667無名草子さん:02/12/28 15:12
講談社と文芸社、ま、どちらが屑本が多いといえば、文芸社だろ。
それは疑いのない事実だぜ。消費者は懸命な選択をするからな。
文芸社の本は、出版されるだけで、
ほとんど誰も読んでいないという冷厳たる事実があるからな。
文芸社関係者の諸君は観念したら。
668無名草子さん:02/12/28 15:48
なかなか勉強になるよ。
http://csx.jp/~ace16/
669無名草子さん:02/12/29 18:45
悪魔にかしずく己の姿に恐怖すること無く新年を迎えることが出来れば、
それはもう立派な一流詐欺師の証し。
ヤフー掲示板の内部告発者のように、自らハッ!と気付くその日が来ることを
心よりお祈り申し上げます。
670無名草子さん:02/12/31 02:01
文芸社の無名作家本2冊持ってます。
確かに素人的な文章ではあるけどそれはそれで面白いと思う。
俺は内容が良ければ素人も玄人も別に気にしません。
671無名草子さん:03/01/09 18:17
普通の出版社にとってお客様は本を買ってくれる読者だけど、
文芸社は出版資金を出してくれる筆者でしょ?
だから出した本の内容が良かろうが悪かろうがどうでもいいんだよ。
筆者のお金で会社は潤うんだから。
ここの編集者も本気出すわけないよ、っていうか、能力ある編集者なんていないよ。
672無名草子さん:03/01/10 21:28
能力ある編集者はいるんだけど、
能力出しちゃうと出版できる本がなくなってしまうということ。
ただただ、著者(クライアント)に満足感を味わいさせてあげるのが、
仕事の目的です。
673無名草子さん:03/01/12 13:14
↑それって結局、能力のない編集者ってことでしょ?
 ま、文芸社が悪いんだけど。
674山崎渉:03/01/12 18:25
(^^)
675無名草子さん:03/01/13 19:56
>>670
よかったらなんという本か教えていただけますか?
676無名草子さん:03/01/13 23:23
文芸社の本面白いのに。特に裏表紙のあたりが。
筆者の自己紹介とか、写真とか。
マジでお勧め、笑えます。
677無名草子さん:03/01/18 00:16
結局は、150〜300万円の自己負担金が必要なのだから、
通常の出版形態と異なることは認識しないと。
その多くは全国の書店に自分の本が並び、売れ、印税が入ってくると幻想を抱いている。
全国の書店といっても、契約書店は300店程度だし、1書店、10数冊ほどしか納品されない。
毎月、毎月150冊前後の書籍を発行しているのに、だよ。
678無名草子さん :03/01/18 08:39
>>677
やはり詐欺だね。
こういう商法は合法なのですかね?
ま、合法としても、これに引っかかるドキュンは、
頭が非常に悪いということですね。世間知らずというか。
ま、そんなドキュンは、売れる本・有益な本など書けないだろうな(藁
679無名草子さん:03/01/18 21:04
大手出版社の本だって、全ての書店に並ぶわけじゃないでしょう?
小さい出版社の本なんて大きな書店にさえ並ばないことあるしさ〜

まぁ、協力出版でも150〜300万円とられるのは高すぎだけど。
680無名草子さん:03/01/19 15:15
編集担当が3〜40名くらいいて、各担当者が毎月だいたい4冊下版させるシステム。
確かに毎月150冊前後はでるわな。何でも、トップの講談社あたりの次に刊行数が多い出版社そうで。
こんな数を書店がまじめに対応していたら、クズ本だらけになってしまう。
681無名草子さん:03/01/21 10:01
>>680
まぁ、講談社でも売れるか売れないか分からない本は5000部が基礎ベースだからな。
そんな本が全国の中小書店に並ぶ訳ない、という点では文芸社の本と同じ。
682山崎渉:03/01/23 04:09
(^^)
683無名草子さん:03/01/24 00:12
共同出版ってした人いませんか?
あれって、自費出版とどう違うんでしょうか?
やはり多額の負担金がいるのでしょうか。
684無名草子さん:03/01/24 20:19
共同出版
企画出版があります。
共同といいつつ、自費と同じ感じだった。
685無名草子さん:03/01/24 20:27
きいてちょ!
公募ガイドにね、載っていたの。
一応出したら
「美辞麗句」でね共同出版の見積もりが届くんだよ〜。
作家志望の人は、痛手をくうところだった。
だれも教えてくれなかったよ〜。
ある人は知っていたかも。無視・無視らった。
かなちー。なぐさめてちょ!
686無名草子さん:03/01/24 23:59
自分は某社にて共同出版を持ちかけられています。
内容を非常評価してくれていて、流通する価値があると言われたのですが、
これって誰にでも言う事なのでしょうか。
自費出版と違って流通出来る事は良いと思うのですが、原稿さえ送れば
誰でも共同出版出来るのかと思うし、騙されている気もします。
経験者の方いませんか?情報下さい。
687無名草子さん:03/01/25 01:08
「メールマガジンまぐまぐ」で自分語りしてるメルマガ作者も
このてのインチキ出版によくだまされるみたいですね。
MMでオナニー文書いてるヤシをスカウトする詐欺師がいるようです。
「出版社の方からお話をいただき、本にすることになりましたので、
次回でこのMMは終了します。本は近いうちに書店に並ぶ予定ですが
つづきを確実にお読みになりたいかたは通販します」とかさ(p
購読していたネット恋愛系などのMMで数回そんなことがありました。
当然書店には並びませんでしたよ。
偶然ブックオフで1冊ゲットしましたが、ひどい装丁&中身でした。

688無名草子さん:03/01/25 10:19
流通する価値があるなら、最低5000部位の初版で
企画出版になるのが当たり前。
共同出版なんていうのは刊行した時点で、否、契約した時点で
出版社の利益確定!
初版1000部の契約で全国の書店に並ぶわけないよ。
せいぜい、著者の周辺の書店か著者が指定した書店くらいしか
並ばないよ。だいたいB社なんかは月150冊以上の新刊を
出しているのだから、いくら契約している書店でも全部なんて
並ぶわけないよ。
協力(共同)出版するくらいならチャンと内容に手を入れてくれる
小さくともまともでリーズナブルなところで出すべき。
公募ガイドに載っている(広告)は辞めたほうがいいよ。
689無名草子さん:03/01/25 12:15
地元の村役場の特産品コーナーにでも置かせてもらえばいんじゃない?
じいさんの自分史。
たぶん知り合い数名が買う(かも)
郷土研究の本なら他人も買うかもしれん。
690PURE-GOLD:03/01/25 12:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
691686:03/01/26 12:35
>688

そうでつか…。自分は新聞広告に載っていた公募に応募しました。
大した内容じゃなくても誰にでも共同出版の話をするのかなと思うとショックです。
出版界では当然なのかもしれないけど、今回初めて応募して、出版に関して全く無知なもので。
自分としては100部くらい作るつもりでしたけど…。
そんなだったら印刷屋さんで製本して貰った方が良いっすね・・。
小さくてもリーズナブルな所。広告出してる所って大手が多いんでしょうけど、実際原稿を審査してくれるようなオススメの出版社とかあったら教えて下さい。>経験者の皆様
692無名草子さん:03/01/26 13:28
同人誌印刷屋なら、オフセット100ページ100部3万円台からできるぞ(w
全部自分で版下作れや
データ入稿ってのもやってるみたいだけど。
で、きれいな挿絵つけてコミケで売れ。間違って誰か買うかもよ(p
693686:03/01/26 23:27
そうですよね。自分で作ってコミケでも売れば良いんですよね。
全部出版社が作ってくれるのって企画出版っていうんでしたっけ。
むー、何社か送って全部ダメなら自分で作ろうかな…。
694ところで:03/01/27 23:51
文芸社から、原稿整理とか手書き原稿の入力とかカバーデザインの仕事、フリーで受けている人いる? 
ギャラ聞いてびっくりよ。あれ、人間的な金額じゃないね。

それから、正月に文芸社作品によるドラマ(テレ朝系)、何の評判にもならなかったOL奮闘記みたいな内容だったらしいけど、
どうも、その番組枠内で「あなたの本の宣伝しますよ(15秒くらいのスポットかな)」という誘いで、
希望者からは一人100数十万円の広告代集めたらしいよ。
695無名草子さん:03/01/28 00:27
自称作家って、出版記念パーティーとかするわけ?
知り合いはお祝いとかあげるんかな。
えらい迷惑・・・
696無名草子さん:03/01/28 23:09
するんだ、するんだ、これが。なにせ、文芸社の方が出版パーティのうまいやり方までアドバイスして、
増刷して、会場で売りませんかとか言っちゃうんだから。
697無名草子さん:03/01/28 23:13
↑あなたって、なんでそんなこと知ってるの?
文芸社で出版した人なの?
698無名草子さん:03/01/29 11:54
知人に聞いた話ですが…
この本、1200部刷って、本人の負担は100万弱というのですが、
可能でしょうか? 全国配本、平置きという破格の扱いだったそうです。

闇 の 中 の 少 女(・ ...
click me! 闇 の中 の少女, 著者   , 四六判上製 / 208頁 / 定価(1,200
円+税) 1998年11月21日刊行ISBN4-89436-120-5 C0093. ... 闇の 中の 少女」の記
事・書評. 98年10月号 噂の 相(98年10月号・噂の 相)130頁より. ...
(ちょっとやばいんで、あちこち一字あけしました。興味のある方はググってみてください)
699無名草子さん:03/01/29 21:51
あはは〜。
作品投稿したら、評価が返ってきて
「あなたの作品は、おくられてきた作品の中で好評を得たもののヒトツでした。
協力出版と言うカタチでどうでしょうか。
など、いろいろと、書かれており、
ファックスで
詩集で初版1000部、100ページ、ソフトカバーで約180万円です。」
と書かれた見積書をくれました(w

そんな金ないって。
貯金5万円しかない無職にそんな金、どっからだせってんだ(笑

ってなワケで、丁重にお断りしておきました。

別に利益を目的で本がだしたいわけじゃないから、アレなんだけど、
180万円はどうなんだよぅ(苦笑

相場はそんなもんなのか知ら〜
700yamada?:03/01/29 23:02
それにしても、カネ払ってでも本を出したいというDQNが多すぎる。
特に現場を引退した中小の会長とか稼ぎのいい旦那を持っている奥さん。
こいつらが書いているエッセイやら自分史!など立ち読みするとむかむかしてくるな。
もう少し日本語うまくなれ! 書店に迷惑かけるな! 
701無名草子さん:03/01/29 23:25
***復刊リクエスト投票への応戦依頼***             平成15年1月29日
依頼元:2ちゃんねる祭り板
依頼先:素人持ち込みまんせー、文芸社スレ住人の方々

冬の寒さも強くなる今日この頃、皆様にはますますご健勝のことと思います。
さて、この度、我が2ちゃんねる祭り板において、下記のような祭りを開催いたしましたので、
皆様にも援助をしていただきたく、依頼に参った次第であります。
何卒、よろしくお願い申し上げます。


★田代まさしの道徳読本★
神が我らに残した伝説の聖書**田代まさしの道徳読本**
これを我ら2ちゃんねらーの手で復刊させましょう
投票の種類は2つあります
(1)復刊リクエスト投票(通常の投票)
(2)電子ブック化投票(最近できた新しい投票)
【復刊ドットコム投票ページ】http://www.fukkan.com/vote.php3?no=12760
よろしくお願いします


                                   以上
702無名草子さん :03/02/02 21:08
ヤフー掲示板に、またB社のスレッドが立ったよ。
なんと多くの人たちに恨みを買っている会社だろう(藁
ところで、この会社の社長さんって、豚みたいに太っているのね。
HPで見て笑っちゃったよ(藁
703ななし:03/02/02 21:17
自費出版なら自費出版と分からないくらい丁寧校正してくれる所を
選ばないとただ印刷して製本してISBN取得して終りっという会社
多いからね。

悪いが俺は金だしても出版したい人です。記念ですよ。記念。
704無名草子さん:03/02/13 21:47
今、出版やってますが、自費出版も手掛けたいと思っています。
それも、703さんの言うように、校正もきちんとして、また、
当社の得意分野では、原稿の書き直し指導したり、最後はこっち
で手直しして、販売出きる本にしようと考えています。
自費出版されたい方にはどういう訴えかけ(広告文)をすれば
いいか迷っています。ぜひご意見を聞かせて下さい。

705hoi:03/02/15 16:15
せっかく「ミステリー」で文芸社お抱え作家殿が人気沸騰してんだから、こっちもがんばらないと!
706無名草子さん:03/03/04 13:33
わしだ・こやたが
ぶんげいしゃで
人生論だしましたね
まさか持ち込み?
707無名草子さん:03/03/04 14:21
>>704
公募ガイドでも見れ。
いっぱい広告載ってるよ。
でも、思ったより儲からんぞ。
708無名草子さん :03/03/09 17:17
本日の朝日新聞(東京版)に、この会社の編集派遣社員・募集広告が出ていたな。
派遣会社は○デコ・キャリアスタッフ。
B社とは、明記されていないけど、明らかにB社に派遣されるよ。
仕事にあぶれている自称編集者(プッ)は、募集してみたら。
709山崎渉:03/03/13 16:31
(^^)
710無名草子さん:03/03/14 19:58
パワーハラスメント会社にてアゲ。
派遣社員に対する恐ろしいほどの人権侵害が行われている。
訴えたほうがいいぞ。勝てるから。
711無名草子さん:03/03/30 17:41
パワハラアゲ。
712無名草子さん :03/04/15 10:06
パワハラって、今風じゃん。
もちろん、セクハラもあるんでしょ?
713山崎渉:03/04/17 11:40
(^^)
714山崎渉:03/04/20 06:10
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
715無名草子さん:03/04/21 05:15
夫、亜部菜井。
716無名草子さん:03/04/23 16:44
出版理念はなにもない会社だが、
お金は持っていて、本を出したいという人にとっては、存在価値があるのだろう。
見積もりだしてもらったら高かっただと、大手に持っていってみろ、もっとふっかけられるぜ。
貧乏人はくるな、というこった。
印税で暮らそうなどと、変な夢をみるのはやめとけ。
出版審査とか謳っている会社はみな同じ。
717無名草子さん:03/05/02 21:56
かなり前に、ここへ持ち込みしましたが
お金を要求された会社の中では、他の追随を許さない
ブッちぎりの一番で高額でした。
718716:03/05/02 23:07
>>717
他って、どこ持っていったんだよ?
自費出版だったら、いくらでも安いところはあるさ。印刷所関係とかね。
ここは、普通の出版物っぽく(装丁もそれなりに)、流通も請け負うってことでの金額を請求してくるんだろう。
そういう観点で見れば、大手より安い。
まあ、200マソ近く要求してくるはずだから、それを安いと感じるか高いと感じるかだがな。

ちなみに、原稿っていってもいろいろあって、あまりに手直しが必要なものだったら、それなりのリライト料ってのがかかるぜ。w
719無名草子さん:03/05/03 02:11
音楽で言えばインディーズでしょ。
インディーズでCD作ったっていうとなんとも思われないのに
自費出版したっていうと恥ずかしいのは何故だろう?
720無名草子さん:03/05/03 03:15
>インディーズでCD作った

はつかしいよ。売れないのは一緒でしょーに。
721無名草子さん:03/05/04 14:49
>>718
こんなところの肩持つ様じゃ、程度が知れてるな。
722718:03/05/04 16:02
あんたの読解力のほうが問題あるんじゃないか。w
どう読んだら、この会社の肩持ってるように思えるのかね。
こんなくそ会社(出版社とは言わん)、金があり余っていて、本を出したい人間が利用すればいいんじゃないか、としか言っていないつもりだが。
大事に書いた原稿があるなら他の出版社に持っていけ。この会社に期待して、へたな夢を見るな、と言うのが主旨だが。ここまでわかりやすく言わないとわからんかね。
まあ、クソみたいな原稿持ってこられても、他の出版社としても困るけどさ。w
723無名草子さん:03/05/04 16:14
すげーな。連ドラ化か。
724無名草子さん :03/05/05 15:09
>>723
山田の本が連ドラ化?
この会社は資金が豊富だな。
725無名草子さん:03/05/05 19:51
連ドラ「ダンシングライフ」・・・感動した・・・
いい本を出してますね。
726無名草子さん :03/05/17 13:04
まあ、みんな、俺の話を聞いてくれ。
俺の知り合いの家に行ったとき、
「俺さー、今度、本を出したんだよー」と喜色満面に自慢するんだよ。
それでヤシの部屋に行って本棚を見ると、「・・・・・・」というタイトルの本が上から下までギッシリ。
出版社を見るとさ、「B芸社」と印刷されているわけさ。
俺はすかさず、「お前、この出版社がどういう出版社か知っているのか?」と問い詰めたわけさ。
(以下、省略)

727無名草子さん:03/05/17 13:14
いつまでも、夢見る少女じゃいられない・・・
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141
728山崎渉:03/05/22 01:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
729山崎渉:03/05/28 17:01
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
730無名草子さん:03/06/07 15:21
あげます
731無名草子さん:03/07/03 18:30
基地外、会社。
732無名草子さん:03/07/04 17:47
実際リアル鬼ごっこ売れてるだろうに
賞にも引っかからない金もないから協力出版もできない
そんなひがみ根性の集団ですか?
733無名草子さん:03/07/04 17:59
文芸社から協力出版で売れなかったからって
全てを文芸社のせいにしてる奴多すぎ!
賞にもかからない原稿なんだろ!
それを自分の意思で金払って本として出版したんだろ!
売れなかったとか店頭にならばなかったじゃないでしょ
面白いものはどんなんでも売れるんだよ
リアル鬼ごっこが全てを証明してくれたはずだ
自分の未熟さを棚にあげて出版社だけ批判するのはどうかと思うよ!!
印刷屋に自分で頼んだほうが安いとか言ってるアホ
ブランド価値がくつっいてくるのを忘れてるの??
出版した奴もそれを承知で高い金払ったはず
だから誰も悪くない
ごちゃごちゃ言うのは良くない
734無名草子さん:03/07/04 19:16
>>732,733
ふむ。まあ新風社とかよりは全然マシってのは本当らしいね。
2〜3日前、本屋に逝ったら、なんとかって小説がドカンと積んであってビビッた。
同じ著者の本が2冊、どっちも出入り口の前で、扱いがよさそうだった。
たまたま手にとって、ふと背を見て文芸社って気づいたんだけどね。
割と面白そうな本だったよ。買わなかったけど。

こないだのダンシングライフといい、頑張ってるのは認めよう。
でも、「ブランド」ってのはおこがましいな。やっぱり、しょせん、自費出版。
735無名草子さん:03/07/04 23:24
そう、強力出版。
736山崎 渉:03/07/15 11:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
737無名草子さん:03/07/18 20:32
>>722
ああ、分かり難いよ。
718で見方を変えて大手より安いと表現しているところなど
この会社を擁護しているようにもとれる。
ここは、勧誘の仕方が大変悪質でウソ八百を並べて著者をその気にさせる。
したがって費用の高い安いで考えると論点がずれる。
極端な話、仮に費用が一千万であったとしても、一切勧誘や契約に
ウソ偽りが無ければそれはただのビジネスであり誰も文句は言わないはず。
722の
>こんなくそ会社(出版社とは言わん)、金があり余っていて、本を出したい人間が利用すれ
>ばいいんじゃないか、としか言っていないつもりだが。
この発言もいただけませんな。結局容認する発言になっている。
どうも金の方に意識がいっているような気がする。
やり口が問題なんじゃないですかね。私はそう思います。
738無名草子さん:03/07/18 22:38
鷺だな・・・。
739無名草子さん:03/07/20 11:07
文芸社と某社の
見積もり比べたら
某社のほうは文芸社の30%で済んだ
出版条件はほぼ同じでね
740無名草子さん:03/07/20 17:44
だれか、構成してやってちょーだい。

http://masayasusaito.727.net/


741無名草子さん :03/07/27 19:15
>>740
ナル?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
743無名草子さん:03/08/09 15:22
しかし、こういう商売って、現代の隙間産業だよね。
つまり、正統派では決してないという意味でね。
しかし、隙間産業が成功して、ビルまで建てちゃうんだから恐れ入った。
744無名草子さん:03/08/09 15:42
◆◆◆マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」 ◆◆◆
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
745722:03/08/12 01:02
>>737
久しぶりに見たらレスついているね。
うーむ。そう読めるか。
泣きながらここで働いている人間知っているから、彼らを容認する気持ちが働いているのは認めるよ。
営業トークで著者を丸め込むやり方をしていることも知っているよ。
俺は、大手で働いていた経験もあるが、大手だって結局金欲しさに同じような言い方をして契約取ってるんだけどな〜。
もちろん自費出版ね。
そう考えると、単純にお金の高い安いになるから、ここは安い方ではないかと。それだけだよ。容認するつもりはまったくない。
ここ最近はどうなのだろう、あまり話を聞かないが、トラブル多いのかい?
746無名草子さん:03/08/22 21:57
儲かってるなー、この会社。
中小版元勤務の俺から見ると、
うらやましい限り。
でも社員の待遇はイマイチだね。
747無名草子さん :03/08/24 05:37
>>746
社員って、ここで働いている人のほとんどが派遣社員でしょうが。
待遇がいいわけないよ。
748さくら:03/08/24 23:10
自費出版ってそんなに悪いの?。夢を持って自費出版(あるいは共同出版)してヒットした人もいるでしょうに・・。
749無名草子さん:03/09/01 16:52
同じ協力出版ならうちの会社で流通流した方が40万お得
750無名草子さん:03/09/02 21:59
>>749
どこの出版社さんでつか?
751無名草子さん:03/09/04 17:57
>>750
秘密。公募ガイドよく読め
752無名草子さん :03/09/05 19:56
自腹で本出すほど馬鹿なことはない。
そんな簡単なことが分からん日本人が増えた。
753無名草子さん:03/09/05 22:41
>>751
秘密にしたら意味ないじゃんよ。
やましいことがなければ、言いなはれ。
754無名草子さん:03/09/05 23:32
>>752
自腹で本出すなら、自費出版がいい。
売れようが売れまいが、本は自分の物。

共同出版だと、著者が制作費を負担したのに、
まかり間違って本が売れても、売上げは出版社のもの。
出版社にすれば、著者から制作費をもらって、売れた分も
自分の懐に入る。1粒で2度美味しい商売ってことかな。
755ピザはあんま好きくない:03/09/10 02:02
ドラマ化か・・・あったね。たしか・・ダンシング・・なんだっけ・・・
・・それで少しでも良い印象を世間に与えて、何も知らないカモをつる。
送るられてくる数ある原稿の中、マシなやつが二、三ある。
それで、評判上げて、またカモをつる。
うん。儲かるね。賢い、とは言え(言いたく)ないけど、世の中、結構バカな奴いるから、
えっと・・なんだろ・・小賢いとでも言えば良いのかな・・うん。結果、うまくいってるね。

記念なら、自費でも良いんじゃない。でも・・やっぱ、詐欺っぽいのは止めて欲しいよね。
まぁ、どこの世界でも同じだろうけど・・。
『↑B社がしていることが、事実かどうか、僕は知りません。でも、ここまで非難されるなら
まぁ・・そうなのでしょう。』


756無名草子さん:03/09/10 06:33
ブックオフに持ち込めば並べてもらえるジャン!
757無名草子さん:03/09/10 10:52
ソレイイ!!(・∀・)
758無名草子さん:03/09/18 22:57
@宝くじを買うつもりでHITを狙う。
Aちゃんと編集も付いて、出来た本は一定期間書店に並ぶ。
これのみを割り切って受け入れる。
どちらかに当てはまるのなら出版する価値あり。
759無名草子さん:03/09/18 23:06
test
760無名草子さん:03/09/20 12:32
作品送ったら、作品内容に興味を引かれたから通常三週間かかるところを優先して審査委員会に出して審議したって書いてあったけれど、
これって本当かな? それともやる気を出させるために全員に言ってること?
それと速達で返事きたんだけれど、これはみんなどうなの?
761無名草子さん :03/09/20 12:59
>>760
仕事とるための常套手段
気をつけたまえ
762無名草子さん:03/09/29 18:31
>>760
審査委員会存在しません。審査委員なら1人だけいます。
審査するのは大学卒程度の脳みそを持ったパートおばちゃん集団です。
速達はどこでも出します。審査を急ぐとか証拠の無い優先っぽさはみんな嘘です。
多少売れるかもと思ったら制作費半分持ったりします。それをしないのは売れる見込み無いから
制作費ぶんどっちゃれ、って言う額を提示してきます。150〜300万円くらいを提示してきたら断ってください。
100マソ切るようなら向こうも売れる可能性があると考えているということに成ります。
763無名草子さん:03/10/01 09:58
>748
ううん、自費出版自体は全然悪いことじゃないよ。
だけど、普通の出版と同じだと錯覚して自分を作家さまだと勘違いしちゃう人が多いの。
普通に作家になりたい人は、従来の賞に出すか、持込んで本にしてもらえばいいの。
全額出版社負担で本作ってくれるのが普通いうところの作家=それだけの価値ある作品なの。
いいかえると、それができない作品は自分以外の人には価値のない作品なの。
そして、同じ自費出版なら自分で印刷会社に刷ってもらったほうが桁違いに安いの。
本屋さんに行って、自分で一生懸命お願いすればもしかするとお店にも置いてくれるの。
自分は努力もせずに金でなんとかできると思ってるところが志が低くてよくないの。
作品をとにかく見てもらいたいってだけなら、コピー本でもかまわないはずなのに、
普通の本と同じ体裁にしたがる(これ売り文句ですよね、一般の本と同じ体裁になりますっての)
のは、みえっぱり以外の何者でもないの。
それから、「ブランド」「泊がつく」なんて思ってることも勘違いなの。
わかる人に会社名いったら、かえって馬鹿にされちゃうんだから。
ごくフツーの人にとっては3大出版社くらいじゃないと通用しないの。
例えは悪いけど、イミテーションの宝石を気付かず自慢するくらいに恥ずかしい勘違いなの。
どこから出してもヒットするものはヒットするけど、
それはたまたま普通に通用する作品が持ち込まれたってだけなの。
だったらまず普通の出版社に持ち込めばいいの。
764無名草子さん:03/10/01 18:35
>>763
いわゆる自費出版でも全国流通(新刊委託でISBN、バーコード付で流通に流れ一般書籍のように書店にも並ぶ形式)
に流してくれるところもあるよ。
価格はそれなりだけど並製本1000部を140〜200マソ位で。文芸社よりは安いと思う。
自費出版で100〜500部くらいだと80〜150マソだから50マソ割高になるけどね。
ぶっちゃけ漏れの会社だけど。
765無名草子さん:03/10/01 18:46
でも結局は書店がおいてくれるかどうか、だからね。
義理でおいてくれても1週間もしないでお払い箱の可能性高い。
書店にしてみたら、毎日たくさんの本をおかなきゃいけないのに
売れもしない本おいてるスペースないよ。
大型書店なら自費出版のスペースを設けてるところもあるけど
かなり奥まった人の通らないところだったりする。
766無名草子さん:03/10/01 20:04
>764
ARTB●X?宣伝ごくろうさま。
あなたの会社のサイト、誤字脱字だらけでみっともないよ。
それにポストカード今なら限定20名だけ厳しい審査で云々、って
まるで審査に受かればただで作ってくれるかのような詐称まがいな記述はどうかと思うけど?
767無名草子さん:03/10/01 22:49
>>764
自費出版よりも高くなるのが解せない。
どういう料金体系なんだ?
768無名草子さん:03/10/01 23:31
持ち込み原稿ほんとひどいらしいね。
769764:03/10/02 10:56
>>766
そことは違うけど、同じ穴の狢かな。社名伏せてるのはうちには頼むなって暗喩だ、気付け。
>>767
自費出版で流通に流すと単純に「制作費+広報+諸経費」でぶっちゃけ本屋にも金払って置いてもらう。
>>768
酷いのは作品より人。自分の作品が売れることを前提に話してくる。
770無名草子さん:03/10/02 11:40
>>764
766じゃないけど、ひとこと。
前に文芸社で見積とったことあるけど、それより安かったよ。
社名を伏せてることがなんで「うちに頼むな」になるのよ?
「全国流通」を懇切丁寧に説明してるところを見ても、宣伝にしか見えないよ。
自社でなくとも、「ほかの会社も見てね(その中にうちもあるから)」みたいなさ。
ま、同じ穴の狢と自覚してるならいいけどね。
771無名草子さん:03/10/02 13:27
766です。770さんフォローありがと。
頼んでほしくないならちゃんと社名だしてくれなきゃ。知らずにひっかかったらどーすんのさ(w
同じ穴の狢だと自覚してるなら宣伝まがいのことなさらないほうがよろしいのに?
書店に金払っておいてもらってるそうだけど、契約通りの期間おいてくれてるかチェックしてる?

766であげた会社、今見てきたら「ポストカード出版アーティスト募集」だって。
「出版アーティスト」って何(w
772764:03/10/02 14:07
とりあえずこんな方法もあるって意味で書き込んだんだけど宣伝臭くてスマソ。
俺の言えるのは協同・支援・協力・協創とつく出版形式の多くは当てに成らないよってことかな。
>>771
>書店に金払っておいてもらってるそうだけど、契約通りの期間おいてくれてるかチェックしてる?
文芸社ではしてなかった。今の会社もしてない。
773無名草子さん:03/10/03 05:13
要は限りなく詐欺に近い商法。
まともな市民が携わる仕事ではないな。
また、この商法に引っかかる者は頭が悪い。

774無名草子さん:03/10/03 08:48
まー正直、騙されるやつがバカなだけなんだけど、バカならバカで大人しくしててもらわないと。
文化レベルを下げることに甚大な貢献をしている
こういった会社が幅を利かせていることはやっぱ良くない。

法にはひっかからないの?
被害者の方は消費生活相談センターに電話相談してみるのをおすすめ。
あそこなら、きっちり調査してくれそう。
775無名草子さん:03/10/12 14:16
S藤くん
不倫かな?
776無名草子さん:03/10/24 02:59
東京経済との裁判はどうなったのかな?
そろそろ判決だと思うんだけど。
777無名草子さん:03/10/26 16:03
文芸社出身で
食えるようになった作家って
山田某しかいないのか?
778無名草子さん:03/10/26 16:56
池田某氏の日航機墜落関係のオカルト本(w
は結構何種類も置いてあるのを見るな。
779無名草子さん:03/10/26 16:57
池田某氏の日航機墜落関係のオカルト本(w
は結構何種類も置いてあるのを見るな。
780無名草子さん:03/10/30 13:24
秋山香乃なんかいい本だと思うんだが。
781無名草子さん:03/11/09 12:34
新風舎文庫、すごい大量宣伝かけてるね。どうよ?

http://www.shinpusha.co.jp/bunko/bunko_top.html
782無名草子さん:03/11/17 22:27
>>777
ほんとにいい本はやっぱり読まれてないのが現状
783無名草子さん:03/11/17 22:43
〉〉780
禿同
784無名草子さん :03/11/18 06:12
文芸社から本を出すだけで世間から色眼鏡で見られるよ。
ま、文芸社から出る本はクズばかりなのは知っているが・・・。
要は、まともな方法で作家デビューできないヘタレのオナニーみたいなもんだろ。
情けない。
騙されてはいけない。
785無名草子さん :03/11/24 20:35
知り合い二人が文芸社から本を出しています。
色々聞いてみたら
一人はフルカラーで100万いかなかったそうです。
もう一人はモノクロで160万取られてました。それも親に出してもらって…
後者の方の子は詩集らしく(自費出版で詩集は多いらしい)
「本を出版した!」とウザイぐらいに自慢して歩いてます。

前者の子は国会図書館に永久保存されることになったらしいです。
そうゆう経緯と、金額を見るとやっぱ多少なりとも才能?がありそうな
この方が金額も安いんですね〜

786無名草子さん:03/11/24 23:35
>>785
> 前者の子は国会図書館に永久保存されることになったらしいです。

国会図書館は自費出版であろうがなんであろうが、本を集めている
んだけど。「国会図書館、納本制度」で検索を掛けてみなよ。

それにしても、「文芸社で本を出すと、国会図書館においてもらえます」
なんてセールストークをいまだに使ってるんだろうか(w
787無名草子さん:03/11/25 00:30
>786
そうだったのか!
てっきり多少なりとも普通よりは才能があるのかと思ってた(´д`)

ちなみに近くの本屋には、文芸社で地元の人が出版した本の棚があります。
これは地元の人、もしくは著者本人が買っていくかららしいです。
哀しすぎる自費出版
788無名草子さん:03/11/26 10:28
国会図書館に納められますっていうのを自慢にしている某有名ポエマー同人誌とかあったな(w

>787
その本屋さん、良心的だな〜。
売り場面積が限られてるのに、売れ筋ではないものをちゃんと地域の為においてあげるって…。
それとも地元限定では売れ筋なのか…
789無名草子さん:03/11/26 17:10
「新米校長奮戦記」出してた校長先生自殺したんだね・・・
読んではいないけど・・・
790無名草子さん:03/11/29 06:14
>>789
文芸社なんぞの大変汚れた会社から本を出すから、罰が当たったんだよ(w
791名無し物書き@推敲中?
>>788
書店営業の賜物