「ちびくろさんぼ」に続き「ドリトル先生」が

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
「ちびくろさんぼ」に続き「ドリトル先生」が
黒人差別をなくす会の標的になってるよ…
こいつら「ちびくろさんぼ」を差別的表現のいいがかりで廃刊にしたんで
味をしめたんだろうね(^^
2無名草子さん:02/02/04 07:32
んで、ドリトル先生の何が問題になってんのよ?
3無名草子さん:02/02/04 07:42
4無名草子さん:02/02/04 07:49
岩波が注釈いれるんだからそれでいいと思われ。
作品の書かれた時代的な背景と児童文学界・翻訳界に与えた影響を
考えると、回収しろなんて騒ぎ立てる方が電波。
5無名草子さん:02/02/04 08:14
>>3
「気ちがいじみた」抗議だな。
6無名草子さん:02/02/04 08:14
朝っぱらから鬱だ。。。
たしか本家イギリスでも人種差別で問題になってた気もするが、
それって何十年前の話やねん・・・
76:02/02/04 08:18
と思ったらこっちは翻訳の問題か。
「気ちがいじみた」がだめなら「電波な」はどうか。
8無名草子さん:02/02/04 12:17
 黒人はいやだから白人にしてくれとドリトル先生に頼むんだけど、だまされて
先生に利用されるアフリカの王子のことでしょうか。
 先生の動物への優しさのかけらもないっすね。
>4
同意。
まあ、個人的には「気ちがい」や「めくら」という表現自体は、差別的とは
思えないんだけど。差別的っていうのは表現の方法じゃなくて、その言葉
を使うときの心のありかただと思われ。「めくら」を「盲目」「視覚障害」
と言い換えても、そこが変わらなきゃ同じだろ。

サンボのときから思っていたが、黒人差別をなくす会逝ってよし。おまえら、
牙剥く方向間違ってるだろ。
10無名草子さん:02/02/04 12:37
なによりまず、「ドリトル先生」読んで差別感情はぐくまれたって奴
なんていねえだろ。木を見て森を見ずのなくす会逝ってよし。
11無名草子さん:02/02/04 12:48
怖いね。
12無名草子さん:02/02/04 12:53
あの会って、有田って奴が家族だけでやっているんでしょ?
なんでそんな「会」の圧力を気にしたり、あまつさえ朝日で報道しなくちゃならないんだ?
大々的に報道されるからDQNが図に乗って騒ぎ続けているんでしょうが。
13無名草子さん:02/02/04 13:26
っていうかさー、呆れたよ。マジで。
そら、ドリトル先生の「黒人の王子が顔を白くしたいと頼む」ちゅう
エピソードは確かに今の観点からすれば、差別的だよ。
だから、同じ抗議でも「そのエピソードを削れ」というのなら
まだ分かる。
それが「言葉遣いを変えろ」って馬鹿か。

あと、無知ですまんけど、「ニガー川が誤訳」とされていたけど、
ニジェールとかナイジェリアって「ニガー」から命名された国名と違うの?
14無名草子さん:02/02/04 15:04
どーして有田一家はマイケル・ジャクソンを差別主義者として
糾弾しないのかね。ダブルスタンダード丸出し。それこそ差別じゃん。
15無名草子さん:02/02/04 16:13
有田一家氏ね(全国の有田さんすまぬね)
16えでぃーまーひー:02/02/04 17:02
ドリトルの主演をやっちまった漏れはどうすればいいんだー
日本人はそんなに黒人のことを気にしてくれるのかー
なんてこった漏れのムスコも喜んでるぜー
はっはっはっはー
17無名草子さん:02/02/04 21:13
数週間前に同内容のスレッドをニュース系の板のどこかで見た気がするのですが
なぜ今日あらためて報道?なにか新しい動きでもあったのでしょうか。
18無名草子さん:02/02/04 22:27
>17
今日の朝日朝刊、社会面。結構でかい。
19無名草子さん:02/02/04 22:50
>>8>>13についてはイギリスで過去に問題になって、すでに解決済みだから
電波でも何も言えないんかも。大体、その点ならちゃんと解説に書いてあるし。

今回はさらにしょーもない翻訳上の枝葉末節に噛み付いたものと思われ。あほくさ。
20無名草子さん:02/02/04 23:02
差別意識があるから差別表現に見えるんじゃないの?
21無名草子さん:02/02/04 23:10
newsplusの過去スレみつけました
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1008/10088/1008853337.html
22無名草子さん:02/02/04 23:40
有田ってのは単なる一家族なの?
それとも朝日とかに影響力持ってる人たちなの?
23無名草子さん:02/02/04 23:43
一般書籍板とちょっとズレるけど、「ジャングル大帝」も「ジャングル黒べえ」も
「ダッコちゃん人形」もみんなこいつらの仕業。
それにしても、市民団体とは名ばかりの単なるキ○ガイ一家だったとわ・・・
24無名草子さん:02/02/05 00:05
>>23
すべてのマスコミが有田という一家族の前にひれふしてきたの?
それはなぜなの?誰にも理解できないことだと思うけど。
25hoe:02/02/05 00:50

日本のマスコミはこういう言質に対抗する言葉を持たないんだな。
今までの日本近代化の在り方を是とするなら
この一家の主張、というか思想の基盤(と本人たちが主張するもの)を否定はできないわな。

実は総論OKですけど各論NGです、と思っていてもそういうこと言うとすごく怒るひともいるし
そゆことで怒る人は声がでかくて鬱陶しいし。

正義というものは時と場合によっての使いどころが大事なんであって振り回しゃなんでも斬れる、ってもんじゃないんだけどね。
でもまぁこういう一家みたいな主要が全く無いよりはあったほうが良いとも思うけどね。
26無名草子さん:02/02/05 01:00
だから、、、、、
否定できないも何も、
マスコミが無視すればすむ話でしょ。
単なる一家族の主張なんだから。
もしくは投稿欄にでも載せればすむことなのに、
なぜマスコミが有田を怖がるの?
私が両親と一緒に有田と同じ主張をしたら、
やっぱりマスコミは私たち一家を怖がるわけ?
27hoe:02/02/05 01:18
>>26
恐がる、というか無視はできないでしょ。執拗にやれば。
28無名草子さん:02/02/05 01:21
総会屋みたいなものなのね。
29無名草子さん:02/02/05 01:33
>>27
だから投稿欄があるでしょ。
別のことでしつこくしても無視されてる人はいるよ。
なぜ有田には屈する?
>>28
総会屋はヤクザだけど、有田は単なる1家族。
30無名草子さん:02/02/05 01:43
このスレ読んで思ったんだけど、
私も>>24と同じ疑問を抱いた。
私も物好きだから新聞とかテレビに文句言ったり書いたりするけど、
適当にあしらわれて、結局無視されてるもんね。
私より有田という人が重視される理由は何かしら?
315150:02/02/05 01:43
ちょっと前にドリトル先生の名前の由来を聞いた
多分皆さんご存知の事だと思うんだけどあえて書き込みます
「人間が自然(動物達)に出来ることはほんのちょっと」
つまり「Do little=ドゥ リトル」でドリトルなのだそうです。
それを知ったときにこの話の作者の気持ちに打たれたんだよね
表面だけを見て「差別だ」とかいう人が多いけど被差別者から
目をそむければ差別が無くなるという考え自体が俺は許せません!
32無名草子さん:02/02/05 01:45
ていうか有田って人は黒人なんですか?
黒人本人がいうならそれがたとえマイノリティでも多少は考慮せねばならんだろう
(たとい大多数が違うと言っても)けど、
純粋なモンゴリアンが勝手に代弁者面してそう言うことをいうなぁなんつか、筋違いではないんですか?
事実有田氏が代弁者であり、もし背後に公に言うことが出来ない黒人たちがいるというのならまた別ですが。
33無名草子さん:02/02/05 02:00
猿岩石だろ。
けっこう影響力あるんだな。
34無名草子さん:02/02/05 02:01
35無名草子さん:02/02/05 02:02
>>33
森脇と有田だったな、そういや(w
思いっきり忘れてた
36無名草子さん:02/02/05 12:01
>>32
有田本人はフツーの日本人です。
ただ、黒人が言えば考慮するという考え方は危険だと思う。
黒人にだって色々いるわけでしょう。
なかにはヘンな観念に染まっている奴だっている。(黄色人種や白人種だってそう。)
そういう奴がたまたま「差別だ」と言ったら、日本人は反論できないのか?
反論はちゃんとすべきなんだよ。

それと、有田という奴は、黒人のある種のグループとつながりがある。
そのグループ自体はマイナーなものだが、一応黒人だ。
とすると、あなたの論理だと我々は黒人の一部とタイアップしている有田の意見に逆らえないことになるよ。
それはマズイよね。
37無名草子さん:02/02/05 12:37
>>36
すみません、言葉足らずでした。
多少「考慮」であって(そりゃ、マイノリティすべてを保護せよとは言いませんが)「遠慮」じゃないです。
カルト的なマイノリティを指したわけでもないです。
たとえばちび黒の事件にしてももし表現的なもので差別されたと感じた人間がいたとしたら、
考慮(した結果が犬にするみたいな糞いのは考慮したとはいわん、ただの差別助長だ)すべきだと思いますし。

有田氏が短絡思考でまったく考慮(批判・行動の前に考えを巡らすこと)してないのは自明ですが。
38無名草子さん:02/02/05 12:39
ていうか有田みたいのって霊能力者みてー。
彼らが心霊写真ですとかっつってなんでも人の顔に見えるように何でも差別に見えるんだろうな。
39無名草子さん:02/02/05 12:53
>>37
パンポのエピソードじゃないのか。あれは差別的だと折れも
子供の頃に読んで思ったけど。それに比べてインディアンの
ロング・アローは尊重されているよな、とか。
40無名草子さん:02/02/05 13:17
>>15
とりあえず「有田一家」の前に、「堺のキティ」を付けましょう(ワラ
41無名草子さん:02/02/05 13:35
有田が何をどう思おうと有田の勝手。
問題は有田という一家族になぜかひれふすマスコミ。
42無名草子さん:02/02/05 13:36
どの騒ぎをみても、この「有田一家」の売名行為にしか思えないのだが。
43無名草子さん:02/02/05 20:08
「有田一家」って暴力団だから「一家」なの?
44無名草子さん:02/02/05 21:05
父母ガキのモノホン一家
45 :02/02/05 21:07
取り敢えず、今一番危険なのは
テレ東系列で放送中の「サイボーグ009」だな。

008が・・・・
46無名草子さん:02/02/05 21:15
>45
先々週(?)の008が中心の話見て、ずいぶん気をつかってるなぁと思ったよ。
47無名草子さん:02/02/05 21:39
岩波版のドリトル先生のあとがきに
石井桃子さんが書いていた、あのことばで十分。
100年前の大英帝国時代のイギリス人が
世界を見渡した「目」これを改作することはできない。

「ちびくろさんぼ」もそうなのよ。

とことで、有田さんち、出てきたころはこどもと父ちゃん母ちゃんの
集団だったけど、こどもももう成人したのかな。
まさか、あの家族団体、この活動のみで生活しているのでしょうか?
何が収入源なの?

48無名草子さん:02/02/05 21:49
>>31
ドリトル先生はDo littleで単に「ほとんど何もできない」=やぶ医者って意味で、
井伏鱒二がそこを「やぶ先生」と訳さずにそのまま「ドリトル先生」ってしたのが
素晴らしい、っていうような解説が巻末に載ってたと記憶しているが・・・。
>>31の情報源はどこですか? 調査キボンヌ。
うろ覚えネタゆえsage
49聞け!!:02/02/05 22:10
TBSラジオで放送中!!!!!
2002年2月5日(火)のテーマ

井伏鱒二氏翻訳の「ドリトル先生」に
差別表現で訂正要求。
過去に書かれた名作での差別表現は
変更したほうが良いと思いますか?

A 思う
B 思わない

http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm

50無名草子さん:02/02/06 01:17
>>49
有田一家の見解についてどう思いますか?
という質問がより正しいはずなんだがな。
自然発生的にあらわれた問題じゃないんだから。
51無名草子さん:02/02/06 02:43
つーか、子供達が本を読んだとき
「ココの表現は差別では?」って考えることだって、
良いシーンで涙するのと同じだけの価値があると思うんだけどな。

最近はテレビや漫画の影響か「価値観」ってのが
もの凄く単純になってるけど、
光と同様に闇ってのも人間には必要だって言う当たり前のことを、
もう一度、しっかり自覚した方が良いよね。
52無名草子さん:02/02/06 13:59
数年前に出た名作シリーズではきっちり変更されてたぞ。
 (ドリトル先生を)助けてくれたら白人にしてやる、じゃなくて「いい王様」に
してやる、と言ってだましていた。
53無名草子さん:02/02/06 14:28
それは王政に対する差別だな。
世が世なら不敬罪だべさ。(藁
54無名草子さん:02/02/06 19:25
>>52
そんなんしたら、その台詞だけじゃなくてそのエピソードをかなり改変せな
あかんよね?「顔を白くする薬」とか意味をなさなくなるし。。。どう処理
してるんだ、いったい?(笑)。立ち読みしよ。
55読みたいちゃん:02/02/06 19:37
有田のようなバカ一家は世の中にたくさんいる。
いちばん問題なのは、それをいちいち記事にする朝日なんだよ。
朝日はとにかく売れりゃいいとしか思ってないから、
昔から、中国や韓国に日本の政治家が「こんな問題発言してましたよ」
ってわざわざ知らせ行って、相手を怒らせてそれを記事に
するというようなことばかりくり返してきた。
挑発が好きなんだよやつらは。
それが東スポならともかく、れっきとした四大新聞の
ひとつなんだから、世の中狂ってる。
朝日を糾弾しろ。
56もと市民:02/02/06 20:00
>>47
大阪堺市の地方公務員だよ。
もと市民としては、あんなヴァカ親子に税金払って
養っていたかと思うと怒りを通り越して、笑うしかない。
横山ノックと並んで府民の二大汚点だ。
57無名草子さん:02/02/07 12:35
 堺のバカ一家の思惑はともかく、あの場面に限って言えば変えてもいいんじゃ
ないかな、と思う。子供心にも、優しい先生が黒人に対しては動物以下の扱いを
するのがショックだったから。あの場面だけ汚点て感じがした。
もちろん発禁とかじゃなくて、>>52みたいな感じで、本によってそうするとか。
 昔話でもそうだけど、残酷な部分がカットされたり変更されたりっての、そう
いう事もありだと思う。無理に原本のままにする必要はないんじゃ。
58無名草子さん:02/02/07 12:39
動物以下の扱いか?
59無名草子さん:02/02/07 12:40
>>1
復刊を目指すスレたったみたいだから
ちびくろさんぼも復刊させようYO
60無名草子さん:02/02/07 13:34
>>59
とっくに復刊してますよ。
この問題で差別語狩りを徹底的に批判した『ちびくろサンボよ、すこやかによみがえれ』(径書房)を書いた灘本昌久・京都産業大助教授の訳で、同じ径書房から、『ちびくろさんぼのおはなし』のタイトルで出ています。
定価は千円。
61無名草子さん:02/02/07 14:15
サンボはよく見かけるよな。

>58
読んだことないのかな?
62猫電波:02/02/08 11:56
普通の表現での「動物以下」とドリトル先生での「動物以下」は違うでしょ
63猫電波:02/02/08 12:24
でも、改変して出されるくらいなら、全く読めない方がましって気もする。

…リライトなんぞ幾らも出てるか、鬱だ
64無名草子さん:02/02/13 03:32
ついカッとして「氏ね」とか書いてしまった15です。なんだかあまりにも
発作的で、かっこわるいような気がしてきたので、ちょっと考えたことを書
きます。

小説を読むときってのは、ある一部分のみを取り上げてその部分だけで判断
するのではなく、全体像を考慮してそれとの対応から部分の意味を考察する
というのが基本だと思うのですが、この有田とか言う人がそういう判断の上
に反対運動をしているのか、疑問に思います。朝日紙上の発言をみると、み
ずからの嫌悪感と社会的正義観を混同しているような印象を受けました。も
し意図的に誤読しているなら、それは卑怯だと思います。
たしかに、「ドリトル先生」には現代の社会通念からみたとき、若干の疵が
ある。しかしそうした箇所を正面から受け止めたうえでも、ぼくの「ドリト
ル先生」への愛情はかわらないし、その疵をふくめて「ドリトル先生」を支
持したいと思うのです。

また、小説というのは時代の子みたいな部分もありますから、成立当時の通
念が現代のそれとかけ離れているからといって、あとから批判しても仕方な
いと思います。それを言ったら、漱石だってずいぶん朝鮮人を蔑視してます
よね。それは、漱石ほどの作家でさえ時代のコンテクストから逃れられなかっ
たことを示しているわけで、ロフティング、あるいは井伏が生きた時代の問
題性を、「ドリトル先生」もまた抱え込んでしまっているということなのだ
と思います。で、ぼくはそういう歴史的作品まで現代的基準で抹殺すべきで
はないと思うのです。

それから、リライトに関する話題が出ていますが、それには反対です。小説
の言葉は、一言一句たりともゆるがせにはできないものであるとぼくは思い
ます。「子供に読ませるべきではない」という意見もあるでしょうが、きち
んと解説で触れてあるのならば、本を買い与える親御さんが判断すべきこと
と思います。ちなみにぼくは妻帯者ですが、まだ子供はいません。でも、ぼ
くは自分の子供が小学校に入学したら、岩波少年文庫の「ドリトル先生」シ
リーズを買ってやるつもりです。

とりあえず今回は、おことわりを挟むことで決着したようですが、このまま
再版せず、といったことにならないことを祈ります。

読み返してみても、なんだかあんまりまとまってませんね。お許しください。
65無名草子さん:02/02/13 23:45
ガブガブは豚肉食べれるの?ドリトル先生が読めなくなったら悲しいね・・・。
66無名草子さん:02/02/14 00:05
>>64
気持ちは受け取ったよ。

でも、そんな長く書いてるわりに
言ってることを突き詰めると
47があげてくれたコメントと同じじゃないか〜。
67無名草子さん:02/02/14 00:07
その有田って奴にゲド戦記を読ませたい。
蒙を啓かせたい。
68無名草子さん:02/02/16 21:43
亀レスですが
>48
大江のケンちゃんが、井伏センセイの訳が、世界で
一番よい、ってほめてたよ
(カセット文庫できいた
69無名草子さん:02/02/17 23:10
有田ヤキ
70みどり:02/02/19 10:09
6歳になったばかりの息子がいます。
ものごころついた頃から毎晩本を読んでやるのが日課です。
最初のうちは絵本がおもでしたが、3歳からはいわゆる児童書を読んでいます。
それぞれの本の対象年齢よりはずいぶん下ですが、そうとうな部分を理解しているようです。
対象年齢は自分で読む場合に限り、読み聞かせならこれはたぶん、どの子も同じように理解できると思います。

前置きが長くなりましたが、ドリトル先生も彼の愛読書のひとつです。
愛読書と言ってもまだ一回目を読んでいるところで、やっと5巻まですすんだところです。
で、問題の差別表現の件ですが、思いっきり残っている版を読んでいます。
というのも、彼が読んでいるのは彼の両親(つまり我々四十代の夫婦です)が子供時代に読んでいたそのものなのです。
バンポはおとぎ話の王子様にあこがれて白人になりたがっています。
でもうちの息子もアンモナイトにあこがれてアンモナイトになりたがっていた頃もありました。
それと同様に理解しているようです。
うちの場合は住んでいるのが一歩外に出るとバンポそっくりのお兄ちゃんたちが肩で風切って闊歩する地域、という事情もあるとは思いますが。

それよりも息子が案じているのは、ドリトル先生はよく厚切りのハムやステーキを食べるのですが、
その食卓にブタのガブガブが同席していることです。
また、お金というものは実にやっかいなものだ、と嘆息するドリトル先生には、
読み聞かせている親のほうが深くうなづかされます。

ところで、未見ですがディズニーのドリトル先生はどうなのでしょう。
エディ・マーフィーにドリトル先生を演じさせているところに、
あらかじめ原作に対する批判を封じているような意図が感じられるのですが。
気むずかしい、いかにも英国婦人のナニー、メアリー・ポピンズを、
やさしく美しく非の打ち所のない完璧な子守に仕立てたディズニーのことですから、
そのあたりはぬかりないと思います。
とは言え、わたしも息子も、ディズニーのメリー・ポピンズは大好きです。
ドリトル先生も全巻読み終わったらビデオを見せる約束になっています。
メアリー・ポピンズも、わたしの子ども時代の本を読んでいるため差別表現はそのままです。
アフリカ土人もエスキモーもインディアンも中国人も悪役として出てきます。
だからといって息子に差別意識がすりこまれているとはまったく思えません。
71伊万里:02/02/19 20:07
なに?この焼き物一家
差別をなくすという錦の御旗の元で
作品を均質化、多様性を封殺したいわけ??
なぁんかガキが、あおくせえこといってガコーの担任に
食いついているとこ、目に浮かぶようだ
こんなガキは、オナニーしねぇんだろー菜(w
それとも、「親に隠れて」コソーリやんのかい??オセテヨ
72無名草子さん:02/02/20 02:01
>>71
オナーニは普通親に隠れてコソーリやるものだと思うが…
前半は同意だけどな。
73無名草子さん:02/02/23 07:54
『ちびくろさんぼのおはなし』の灘本センセは部落出身を公言してます。
堺の親子みたいなドキュソが、こういうまともな差別撤廃活動してる人の足を
引っ張ってるんだよな。
7415:02/02/28 00:48
66さん
たしかに47さんがあげてくれた内容とかぶってましたね。すみません。
でも、わたくしのカキコを辛抱して読んで、気持ちをくみ取ってくだ
さったご様子、うれしいです。どうもありがとう。

そろそろこの話題も収束に向かってるみたいで、このスレもだいぶさ
がっているんで、sageにしときました。
75無名草子さん:02/03/25 10:57
同意!どんな作品を読もうが差別意識と関係ない
76無名草子さん:02/03/25 11:28
トムソーヤの冒険ってアメリカじゃ発禁なのかえ?
あれもアメリカじゃ文学作品として認められてるんでそ?
日本だけが過去の価値観を否定し抹殺するのかえ?
77無名草子さん:02/03/25 11:49
文化の破壊者、人類の敵、自傷行為を行う自称正義の味方は氏ね
78無名草子さん:02/03/26 00:29
ドリトル先生が日本でアニメ化されたら...

ドリトル先生は動物と会話できる.その縁で動物を守る精霊から,
動物達を悪の根源の生命エネルギーから守って欲しいと頼まれる.
精霊から変身を可能にするドリトルスティックを授けられ,今ドリトル先生は
スーパーティーチャードリトルンとして戦いに立ち上がるのだった!

■ドリトルスティックは当然スポンサーのおもちゃ会社が商品化する
■一緒に闘うパートナーとして「白人」の王子マイケルがいる.
 マイケルはショックを与えられると鼻がもげてしまう.
■番組の途中でマイケルは実は黒人だったことが明かされる!
■ドリトルスティックは番組の途中で壊れてしまい,精霊にパワーアップしてもらって
 スーパードリトルペンダントになる.
■もちろんスーパードリトルペンダントもスポンサーに商品化される.
■でもおもちゃの売れ行きが悪くてもう一度てこ入れされ,エクセレントドリトルティアラR−ZX
 が登場する.
■当然スポンサーに商品化される.
■でも売れ行きが悪くて打ち切りされる.

とここまでやればかの言葉狩り一家も口を出さないのでは?
79猫電波:02/03/26 01:29
>76
ドリトル先生は手に入りにくいそうです。
>70
>だからといって息子に差別意識がすりこまれているとはまったく思えません。
単に他の要素があるからでは?
80無名草子さん:02/03/26 01:37
へえー。
81無名草子さん:02/04/01 00:24
どうやらキチガイ左翼が言葉狩りをしているようだ。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1016113712/l50
82無名草子さん:02/04/01 00:34
黒人差別の当事者でない関西のDQN一家が、
「ちびくろサンボは黒人そのまんまのサンボを描いている。
黒人は差別されている。差別されている黒人をそのまま描いた絵本は差別本だ」
というトンデモ屁理屈で“差別本”狩りをするのなら、
関西人差別の当事者でない関東人は、
「吉本劇場は関西人丸出しだ。関西人は差別されている。
差別されている関西人を丸出しにしている吉本興業は
差別的見せ物だ」という理由で、吉本興業ボイコット運動を
始めてもイイカモネ。
83無名草子さん