1 :
付箋・しおり・メモつかえ:
古本屋で引いてあるのをみると
たいてい最初だけ熱心に線を引いてある。
意味無し、参考書じゃあるまいし・・・。
同感。愛蔵して何度も読み返す本なら線を引くのも勝手だが、どうせ
古本に売る本なら線なんか引かないでほしい。
図書館の本に線引く奴は逝ってよし。
ページの端を折るってのもいい。
けど、本に線引くやつはみんなアホみたいな書き方をすると誤解を招くぞ。
知り合いには、ポイントをおさえたチェッカーもいるし、書き込みの鬼みたいな人もいる。
かれらは職業的もの書きだから区別する必要もあろうが。
自分の本棚を立派にしたいが為に図書館は利用せず、必ず購入。
そして本を汚したくないが為に線は引かないし、読むときはカバーをかける。
こんな奴は逝ってよし。オマエは読書家じゃなくて本コレクターなんだよ!
・・・・・・俺のことなんだけどさ。
できるだけ気を付けているけど、うっかり、
線引いてあるの買っちゃうことある。
やっぱりたいてい最初だけ引いてるんだけど・・。
気合い入れて読み始めたんだろうけど、
読書習慣のないひとなんだろうなと思う。
ここに線引く意味あるのか?
お前ここに線引きたいだけちゃうんか?
と小一時間問いつめたい。
クイズの本で問題のページに答えを書いたやつは死刑。
>6
俺も昔はそのクチだった。
今はみっともないからそういうの辞めたけど。
でも線ひくのはいまだにだめだな。
電車の中なんかで本を読むときは、
元のカバーもはずして裸の状態で読んでる。
そうすると何読んでるかパッと見には分からないしね。
10 :
ポストイッター:01/12/23 22:58
>4 ページの端を折る
立花隆、福田和也とも知的生産とか速読と称して
線引き・端折りしながら斜め読みする方法を誇ってるけど、
その本って、自費で買ってるのか? といいたい。
ロラン・バルトは書きこみをしなかったとどこかで読んだ。
(抜き書きしてたらしい。)
>9 元のカバーもはずして裸の状態で読んでる。
同じく。
線引きの代りにポストイットを愛用してる。
書きこみも出来ていいです。
11 :
無名草子さん:01/12/23 23:09
人の本に勝手に線引かれた時にはむかついた。
昔、きまぐれで興味深い箇所に線引きした事があるが、
何年もたってから見返してみると、自分がなんでそんな
とこに線いれたのかわからなくて面白かった。
13 :
無名草子さん:01/12/30 20:41
>>10 ポストイット、ずっと貼ってると剥がしたとき糊が残っちゃうよね。
短期間なら大丈夫だけど。
14 :
無名草子さん:01/12/30 20:50
外国語のペーパーバックとかだと線引き率高いような。
ああいう構造の本はどこまで読んで挫折したかモロバレよな。
日本史・世界史
教科書に線引くと覚えやすいと言われたが
ドコに線引いたらイイかわからずマジで悩んだ事がある
大抵太字になってるし必要ねーじゃん!
犬の「マーキング」と一緒。
自分のものにしたぞーっていう単なるシルシ。
15 :
無名草子さん:01/12/30 20:56
古本やにおいてあるのは、9割方最初だけ
所蔵資料に線引く奴、貼った付箋をはがさずに返却する奴は氏ね
>>3とかぶった。スマソ
でもホントに多いよこーゆー奴。現行犯でないと注意しようがないのがクヤスイ。
18 :
無名草子さん:01/12/30 21:57
朝日文庫から出ている呉智英氏の「読書家の新技術」って本を参考にして読書をしています。
呉氏の思想は別として、効率の良い読書法が学べます。
カードを使った抜書き法など、結構ためになりますよ。
19 :
無名草子さん:01/12/30 22:57
>>18 私もその本読みました。
読んだ本の要約を自分の言葉で記録することによって、
知識として活かすことが出来るようにするということでしたよね。
20 :
無名草子さん:01/12/30 23:13
>19
基本的には気になるところに付箋紙をはさんでいって、要点をカードに纏めるって感じですよね。
今だったら、パソコンに打ち込むって手もありますけど・・・。
線を引いたり、端っこを折ったりするよりも便利です。
21 :
無名草子さん:01/12/30 23:17
本読んでるときは小説ならその世界に入っているので、文字を読んでいる事を忘れてしまうから線なんて引かない。
忘れたら読み返す。
哲学書、専門書ならそれを考えるので精一杯。
線を引くくらいだったら、書き出して理解しようとする。
それでもダメだったらしおりを挟んでおく。
しおりがなかったら・・・
覚える!!
と言うやり方でやっております。
22 :
無名草子さん:01/12/30 23:22
図書館で借りてきた本に線がたくさん
書いてあったりすると必ず全部消す割といい奴な僕
23 :
文責:名無しさん:01/12/31 00:33
いつも本を読むときに線を引いています。
大体、一冊二十箇所くらいで、線を引くよりはカギカッコでくくったりしてます。
で、その後に裏表紙の空白に線を引いたページと一言だけメモを書いておきます。
歴史関係や言語についての本なんかだと結構役立ってます。
24 :
無名草子さん:02/01/04 22:36
どこで見たか忘れたけど、痴的偏執工学やらを提唱してる
松岡正剛氏は、読書を編集するといって
人名は出てくるたびに必ず < > で括るとか、
『 』、《 》 等、何種類ものカッコと線引きを多用するとか、
書きこみを奨めておった。(「編集会議」の連載でみたのか?)
そんなら自分の本には最初からカッコとか線を引いときゃいいのに。
25 :
無名草子さん:02/01/04 22:38
持っている本だけど、線引きながら読む用に
ブックオフの100円コーナーでもう一冊探すおバカな俺
参考書なら傾向ペンでがんがん線引くけど、もちろん売らない。売れないけど。
27 :
無名草子さん:02/01/04 22:48
古本屋で本を買う時はパラパラッと中身を見て書き込み
がないかどうか見てからじゃないと買わない。1回だけ
ほとんど書き込みだけの本を買ってしまった(ワラ
それからカバーを外したら別の本だったっていうのも
経験あり(ワラ 鬱。
28 :
無名草子さん:02/01/05 01:20
小説に線がひいてあったりするのは謎です
なぜ、ここに赤線?
読む気も失せるし、イヤな気分になる
図書館で線引きどころか、書き込みまでしてあるのがあった。左翼くさい文章だった。
30 :
無名草子さん:02/01/05 03:51
井上ひさしも書き込み・線引き派だったかな?
作家や学者の書き込みなら新品の本よりむしろ価値がありそうだが、
ほとんどの古本の書き込みは「お前は馬鹿か」としか言いようがないからなあ。
31 :
無名草子さん:02/01/05 05:50
立花隆は線引きながら読んで、しかも引いたところを全部覚えているらしい。
32 :
無名草子さん:02/01/05 07:03
論文を書いたことがないひとばっかりだな。
卒論も適当にかいたんでしょう?
33 :
無名草子さん:02/01/05 09:19
>>31 立ちバナたかしは、鼻くそでマーキングしてまーす。
34 :
無名草子さん:02/01/06 12:15
前書きと後書きにだけ線を引いてある本を買ったことがある。
レポートでも書いたのかな。安かったから別に良いけど。
35 :
無名草子さん:02/01/06 12:21
さば、おもいな
大学図書館の本ね。
線引いてあったり書き込んであったりでっかく丸で囲んであったり。
かなりむかつく。でも 毎年同じ課題レポート出すセンセとかだと
図書館に調べにくると 参考&答えになる部分がわかりやすく
線引きしてあるからラッキーて思う。スマソ。
でも 自分の本でもないのに線引きするのはやっぱりヤメロ。
37 :
無名草子さん:02/01/07 09:09
線引きだけなら許せないこともないが、テメェの意見が
鉛筆ならまだしも赤ペンで書いてあるケースがある。
あと唾をつけてページをめくる爺ィも多数いるので撲殺したくなる。
38 :
無名草子さん:02/01/07 09:27
ほんと図書館の本に線引き&意見書き込みする奴は死んでほしい。
なんかまるで「ここは読め」って強要されてるみたいで、ものすごく
不愉快になる。せっかくの読書なのに、いきなり他人に土足で
ずかずか入ってこられたような感じで。
むかつくので、全部消すけどね。
でも、たまーにあまりにもいっちゃってるデムパ系書き込みが
あったりして、それはそれで笑える。早稲田大学の図書館には
何冊かあったよ。
39 :
無名草子さん:02/01/07 09:31
推理小説の最初のページで
犯人を○で囲んでる奴も死刑。
40 :
無名草子さん:02/01/07 09:38
>>39 ははははは!!!
>>38 一度だけですが反論を綴ったコピー用紙が挟み込んであったことがあります。
気持ちは分かるのですが捨てました。
41 :
無名草子さん:02/01/07 09:57
>40
俺もある。「この本を読んだ人達へ」と言うタイトルでさ、
延々と批判を書き込んだメモ用紙がはさんであった。
激しく萎えた。
42 :
名無し草子さん:02/01/07 11:12
図書館で借りた広瀬正のマイナスゼロに大量のライン。
しかも全部漢字に。逐一辞書で引けよ!と、思った。
43 :
無名草子さん:02/01/07 12:52
俺は全部の行に引く
44 :
無名草子さん:02/01/08 12:54
>>36 使う数式に線が引いてあったりするのは、むしろありがたいよ。
でも、必要な章が丸ごと切り取るのだけはやめてほしいね。
実験の合間をぬって借りに行った本がそんなでは悲しすぎる。
家の近くに著者を罵倒する文を書き込む癖のある奴がいるらしい。
勉強になることも(w)あるけど、頓珍漢なことも有るんだよな
どっちにしろ図書館の本に書きこむのは止めろ
ちなみに俺の父は本に線を引かないような奴はダメだと主張している
もちろん、自分のだけど
46 :
無名草子さん:02/01/08 13:36
すきずき
>どっちにしろ図書館の本に書きこむのは止めろ
論外
47 :
無名草子さん:02/01/08 14:40
>>6 似た事なら俺もある。
コレクターじゃないんだけどいつも古本屋かブックオフの100円コーナ漁りで買うもんだから、
たまにピカピカの新刊を買うともったいなくて気軽に汚せなくなってしまう。
特に色ペンだと、線がきれいに引けなくってぐにゃっとなったり、ほかの行にまでかかったりすると
「ああ゛ーーー!!しまったーーー!!」
と気が狂いそうになってしまうので今は鉛筆で上の空欄に丸印をつけるだけにしてます。
後で消せるし。
俺が貧乏性なだけか・・・
>>どっちにしろ図書館の本に書きこむのは止めろ
>論外
書きこむ方が論外だと思うぞ
49 :
無名草子さん:02/01/10 18:36
友人で定規を使って、5色のマーカーを駆使する方がいました。
かなりバカそうでした。
50 :
無名草子さん:02/01/10 18:40
>>48 自分で買ったのに書くのはいいんじゃないの?
自分は書き込む気まったくないが・・・
51 :
無名草子さん:02/01/10 18:48
本に線を引いているなんて、まだまだだな。
昔の苦学生は、赤尾の豆単を、覚えた端から食べたものだぞ。
それから三省堂コンサイス英和辞典は、タバコの巻紙
にもってこいだと言うことで、覚えた端から草を巻いて
吸ったんだとさ。本を酷使するならそれくらいすれ。
52 :
無名草子さん:02/01/10 18:51
古本のページの間に自作の歌詞が書いてある紙が一枚・・・
歌詞の中の英語でたらめ・・・中学生以下・・・
しかも、歌詞の間には効果音まで・・・
53 :
無名草子さん:02/01/10 18:58
ところで誰か、本のページでケツ拭いたことある奴いないか?
54 :
無名草子さん:02/01/10 19:02
>>53 夜中に友人が落し物をして、それを探すために
カバーを燃やして灯りにしたことはある。
55 :
無名草子さん:02/01/10 23:45
図書館で本を借りたら真っ赤なマジックで「めくったらダメ!」と書いてあった。
次のページをめくったら「見たな!」と書いてあった。
つまんないイタズラや醤油染みに乾杯!
>55 ワタラ
57 :
無名草子さん:02/01/11 00:04
ラインどころか書き込みしまくりです。
ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリの『千のプラトー』
難しいけれど10年くらい付き合えそうな本です。
>50
図書館の本に書き込むのが論外。
って俺も46を誤読してるかも〜
59 :
無名草子さん:02/01/12 23:13
学内の古本置き場に扉の裏に書き込みのしてある本が。
図書館の本ってかなりの確立で線が引いてあるよね。
なんとかしてもらいたいものだ。ていうか取っ捉まえて
弁償させろ!!
61 :
無名草子さん:02/01/12 23:57
>>60 ありゃあ看板にラッカーで落書きするのと同じような気がするんだけど、
そういった意識はないんだろうなあ。
62 :
無名草子さん:02/01/13 00:03
すみません。誤植訂正の指示があったところに書き込んじゃったことがあります。
怖くなって途中でやめたけど、消しゴムで消して本が破けるとやなので消さずに返却しました。
主よ、お許しください。
63 :
無名草子さん:02/01/20 18:15
図書館の本に正誤表の挟み込みを見つけました。
(あるいは、正誤表なしで、明らかな誤りがありました。)
こんな場合の
正誤表にしたがって誤植訂正を直す場合の書きこみなら、許されますか?
64 :
無名草子さん:02/01/20 18:44
>63
正誤表を貼るように図書館に言ってください。
>(あるいは、正誤表なしで、明らかな誤りがありました。)
それは絶対に書きこまないでください。
あなたにわかる明らかな誤りなら他の人にもわかるはずです。
65 :
無名草子さん:02/02/06 18:31
線もうざいけど、それより100ページ目とか150ページ目の
ページ数書いてるところに、何で○してる人いるの?
135ページとか、しおり代わりにしてるんなら、わかるけど
絶対きりのいいページで、凄い謎。
>65
それはきっと「生者と死者」(泡坂妻夫)だ!
67 :
無名草子さん:02/02/06 19:36
確かに図書館の本に線引く人は、一体なんなんだろう…って思う。
数学系の本だと絶対、計算かいてあるし。(笑)
あと、多いのは目次にチェック入れてる人だよね。
論文かなんかのために文中に線とか引いてるのかもしれんが、
線引きたいなら買えよ…って言いたいよ。
だって、読んでるとき、その線が気になって気になって・・・
無視しきれない自分も嫌・・・
68 :
無名草子さん:02/02/27 18:59
漏れは本に線引かない派です。
図書館の本は論外として、自分の本にも引きません。
汚れるのを嫌うというのもありますが、再読三読するときに
線に気を取られて、新たな文意の発見とかが妨げられるのが嫌だからです。
(スマソ ホントは読み直すことはほとんどないのだが)
教科書にもほとんど線を引いたことはありません。
記憶物である世界史の教科書とかでも、線引かずに覚えました。
受験当時はページの角の角まで網膜に焼き付けられている感じ。
(自慢スマソですが、線引かなくても灯台受かりました。W政経落ちましたが)
しかし、現在、仕事で大量のドキュメントを短時間で読まなければならないときは、
線引いてしまいます。じゃんじゃん。
本とは言えない文書のみならず、業界雑誌とかハウ・ツー・本とかでも引いちゃいます。
漏れ的には、線引くのは、特にやっつけのお仕事のことが多いです。
腰を落ち着けてじっくりやる仕事の参考書とかは、意外と線引いてません。
古本屋で買った本でセン引いてあるの見るのは、
そいつの思考回路を想像する楽しみがありますな。
69 :
無名草子さん:02/02/27 23:07
僕は線を引く代わりに線を引く箇所をノートに書き出します。
何らかの感想をつけて。
で、再読したりなんかしてそのノートを見返してみると面白かったりする、と。
色んな楽しみ方ができるから、読書が大好きです。
70 :
無名草子さん:02/02/28 17:56
レポートの資料を古本屋で買ったら線引きがあるので安くなっていた。
このときばかりはありがたかった。
古本屋で前の持ち主が線を引いた本を発見したりすると、買ってしまいます。
あと、奥付のところに「最高の名著!」と書き込みがしてあったのは笑った。
そんな名著なら売るなよ。
72 :
無名草子さん:02/03/03 19:57
線引き&書き込みは、本と自分との間に土足で勝手に入り込んでくる感じで
大嫌い。
知り合いでわざわざ大学のレポートを書くのに線を引いてあるのを借りてくる
やつがいたが、その線引きが妥当なものとは限らない。本人は要領がいいつも
りなんだろうな。できあがったレポートを見せてもらったことがあるが、案の
定、糞以下だった。
73 :
無名草子さん:02/03/03 21:18
>>71 死んだんじゃないの。
古本屋に、似た系統の良い本がまとまって入ってると
死んだのだろうなーと考えちゃう。
74 :
無名草子さん:02/03/03 22:01
やふオークションで小説買ったら
線引きいっぱい!そりゃ中古だけど
一言書いてくれれば・・
「ソフィーの世界」だったんで
意味ありげな文章や彼が感動しただろう
個所に蛍光ペンで、気が散ってしょうがない。
まっさらな気持ちで読むためにちゃんと
買うわ。
75 :
無名草子さん:02/03/03 22:23
線をひくのあたりまえ。なんのために読書するのだ。教えてほしい。
ばかぼん。
76 :
無名草子さん:02/03/03 22:30
英語のやつなら線引っ張る。但し訳は書き込まない。
スペースがないのもあるけど、あとで読み返したとき、自分のレベルアップ具合がわかったりする
77 :
無名草子さん:02/03/03 22:34
>>75 線引くためなの?
仕事や論文書くとかならともかく、
通常は線など引くべきではないし、
なんの意味もない。
見直したきゃパラパラすりゃわかるだろ。
78 :
無名草子さん:02/03/03 22:48
>>75 とりあえず線をひくために読書をするのでは
ありません。ばかぼん。
79 :
無名草子さん:02/03/03 22:58
読んでるフリするために読むのです。ばかぼん。
80 :
無名草子さん:02/03/03 23:21
ひきたきゃひけ!
絶対に売るな!
そんなもんもう商品じゃねえ!
お前のクソノートだ!
82 :
無名草子さん:02/03/04 17:09
窪塚ようすけたんも腺引間クリ
だってyo
83 :
無名草子さん:02/03/04 18:32
>>81 この際、線引きでも良いから売ってくれ!って本もあるよ…
84 :
無名草子さん:02/03/04 21:55
古本屋で買った数学の本に線引いてあった。
最初だけ(藁
85 :
無名草子さん:02/03/14 02:54
きょう書き込み入りの本がオークションで3000円近い値段で売れたよ。
スタート1500で、ことわり入れたはずなんだけどなー。
87 :
無名草子さん:02/03/14 03:16
アドルノなら線だろうとマーカーだろうと買うYO!
88 :
無名草子さん:02/03/14 03:44
俺エロ本には書き込みしてたぞ。
エロ本って何度も見るから書いてあることとか全部覚えちゃうじゃん?
それを利用して英単語とかをエロ本に書き込みしておくと
いつのまにか単語覚えちゃうんだよな〜
89 :
無名草子さん:02/04/02 03:02
引いてるけど・・・・愛着がわくし。色々書き込みもするよ。
90 :
無名草子さん:
引きたいけど・・・友達に貸すときに恥ずかしい!
だから本の端を三角におります。