初心者の俺が最終的にドストエフスキー「罪と罰」に辿り着くまでに
読んでおいた方がいい本の課程を教えてくださささささい。
ちなみに今は300ページ以上の本は読めないです。
今はレベル1といったところろろろろか。
ドストエフスキー「地下室の手記」読んどけ
そんなに厚くないし
1よ、どれくらい初心者か、
まず述べなさい。
漫画以外には殆ど本を読んだことはないです。
赤毛のアンのシリーズを読んだぐらいかな。
ハリーポッターは読みました。
一作目だけだけど。
でもどこが面白いのか全然分からなかったです。
>>7 うーむ、今すぐ読んだ方がいいかも?<罪と罰
一日数行でもいいからさ。
>8
俺は罪と罰読んだことないけど、
今の1だとただ作業的に文を追うだけになって
内容を理解できないんじゃないかと思う。
まず有名な海外小説(罪と罰も翻訳物だし)から入った方がよいかと。
最初は「アルジャーノンに花束を」なんていいんじゃない?
あまり読解力がなくても楽しめる話だよ。
その後は他の人にまかせた。
10 :
無名草子さん:01/12/13 16:11
じつは漏れも『罪と罰』は読んでない。
でもロシア文学者の江川卓さん(最近死んじゃったけど)の
センスと学識には感服してるんだ。
新潮選書から江川さん、たしか『謎解き 罪と罰』っていう本を
出しているよね。
あれは、本編への予習用として読むにはイイ本なのでしょうか。
誰かオシエテください。 ダヴァイツェ・パジャルースタ。
11 :
無名草子さん:01/12/13 16:15
ハリーポッターが面白くないということは
罪と罰読んでも面白くないよ。
1は正しい。
1は小説を読むんじゃなくて書くべきだ。
12 :
無名草紙さん:01/12/13 16:16
ロシア文学に慣れるという意味で、
まず、トルストイの民話集でも読んでみたら?
イワンの馬鹿とか。
13 :
無名草子さん:01/12/13 16:20
不条理について考えるなら、佐川一政クンの本を読んだらどうかな?
体調のいいときに読まないとキツイけどさ。
14 :
無名草子さん:01/12/13 17:59
たしかに佐川選手の本にはきらりと光るものがある。
15 :
無名草子さん:01/12/13 18:31
俺は寒い国の話は嫌いなんだ。
とりあえず、1の今後の予定。
アルジャーノンに花束を/ダニエル・キイス
イワンの馬鹿/トルストイ
パリ人肉事件/根本敬(佐川関連はこれしか知らん)
なかなか楽しそうな感じ。
17 :
無名草子さん:01/12/14 08:22
>>16 『佐川君からの手紙』唐十郎 を忘れてるよ!いちおう芥川とってんだが
1の齢がいくつかにもよるよなあ・・・
いくつなの?
19 :
無名草子さん:01/12/19 00:20
完読のためだけの読書は単に時間の無駄だな。
ドストエフスキーは肌の合う人間には骨の髄までしみわたる
年齢、読解力はさほど関係ないと思われ。
ゴーゴリ「外套」(短編)読みなさい。
これ源流。これ読んで唸ったら素質あり。
ところで1は何処まで読んだ?
定期報告をしてくれると、ウォッチのしがいがあるのだが。
21 :
無名草子さん:02/01/10 16:22
>>1 年齢にもよりますが、「罪と罰」は市販中の新潮文庫、岩波文庫とも
平明な訳ですので、なんとかなると思います。あとは物語の三分の一
程度まで何とか読めるか、にかかっています。そこをクリアすれば、
あとはスイスイいきますよ。
「謎解き「罪と罰」」はやはり、原作を読んでからの方が楽しめると思います。
22 :
無名草子さん:02/01/10 16:24
このスレは偉そうな奴が多いな
23 :
無名草子さん:02/01/10 16:39
>>「謎解き「罪と罰」」はやはり、原作を読んでからの方が楽しめると思います。
激しく同意。先に読んでもわけわからんぞ。
24 :
無名草子さん:02/01/10 16:56
『罪と罰』なんて簡単だよ。子供が読んでも分かるよ。騙された
と思って一度ページをめくってみなよ。面白いから。
ジャンプマンガの次に読んだってオッケーオッケー
25 :
無名草子さん:02/01/10 18:19
罪と罰の読後ってどんな感じか知りたい。
鬱になるの?躁になんの?
26 :
無名草子さん:02/01/10 18:43
ちょっと鬱になる気がする。人間の本質とは、みたいな。
27 :
無名草子さん:02/01/10 19:25
手塚治虫が漫画描いてるからソレ読めやというのは軟弱すぎるか?
28 :
ドストエフスキー読者の特徴:02/01/10 20:18
自分の人間理解が深いと勘違いしてる。
29 :
無名草子さん:02/01/10 20:44
借金の話なんでしょ?ミナミの帝王みたいなもんだ。つまり。
30 :
無名草子さん:02/01/10 20:53
児童文学シリーズでも出てたような…。
ちょっとカットされているのがダメだけど。
とりあえず『アンネの日記 完全版』はお勧めだよ。
完全版のほうね。
結構ドストエーフスキーとつながるものがあると思う。
坊ちゃんを読めと言いたい。
32 :
無名草子さん:02/01/11 21:35
まあなんでもやってみなわからんよ。
33 :
無名草子さん:02/01/11 23:53
罪と罰を読むんだったら 参考までに聖書を読んでみたら?
高校生にオススメする本とかいースレで、
名前あがってたし、前から結構読みたかったから、「罪と罰」買った。
1はもう罪ど罰までたどりついたか?
どっちが早く読み終えるか競争しようYO!
35 :
無名草子さん:02/01/18 03:21
北杜夫って読書の入り口に向いてると思うのですが、如何でしょう。
「船乗りクプクプの冒険」「怪盗ジバゴ(シリーズ)」でも読んでみては。
殆ど漫画のノリです。
36 :
無名草子さん:02/01/18 04:11
1よ、悪いことは言わない。罪と罰をとりあえず読んでみて。
しょーもない遠回りより、よっぽどそっちの方がいいから。
結構時間は掛かるよ。1ヶ月は超えるかも。
でも長編を読む楽しみは、自分の生活の中に別の次元を作ることにある。
真ん中を越えるあたりから快感が、次いで読み終わる惜しさが生まれる。
意味なんか分からなくてもいい。深読みなんかいらない。
シャーロック・ホームズが読める程度ならどんどんいける。
37 :
無名草子さん:02/01/18 04:25
-- このスレは「ネタ質問に偉そうに答えるスレ」と改題します。--
38 :
無名草子さん:02/01/18 04:40
>>36剥げ胴。
「将を射んと欲すればまず将を射よ」という冗談があって、
「将を射んと欲」して馬から射ようとしていたら、
挫折の可能性が2倍になるだけ、という考え方もできる。
ふん、知った風な口を利きおって。
お前が罪と罰を語るのは100年早いわっ!
わあっはっはっはーーーーーー!!!!!!
40 :
無名草子さん:02/01/18 04:55
>>1早く読みなよ「罪と罰」。
綺麗なオネーチャンがふたりも出てくるんだよ。
ソーニャたんとドゥーニャたんさ♪
>>38は天然で、
>>39は計算で、それぞれエラソウに答えていただき
まことにありがとうございます。笑いました。
43 :
無名草子さん:02/01/18 21:50
ほんまにネタスレ化してきてますが、、、
44 :
無名草子さん:02/01/18 22:49
「自分の生活の中に別の次元を作ることにある」ってのは共感出来るがねえ。
通勤通学バックの中には何か1冊、映画館持ち歩いてるようなものだ。
45 :
無名草子さん:02/01/20 05:03
だれか「罪と罰」のあらすじ書いてくれ。
結局何が言いたいのかも
>>45あらすじ「貧乏な学生が婆さんを殺して自首しました」
主題「悪いことはやめましょう」
『ペトロビッチファイル
ペテルブルグ殺人事件』
何が言いたいか
「貧しくても罪は罪、寒くても罰は罰」
48 :
無名草子さん:02/01/20 10:32
東京新聞、「大波小波」
49 :
無名草子さん:02/01/20 10:40
最後にドスの旦那行くのはどうか。
漫画以外たいして読んだことがないのなら
バルザックにするべし。
ラブレー?
50 :
無名草子さん:02/01/20 11:19
手塚治虫のマンガ版はどうなんかいな?
51 :
無名草子さん:02/01/20 22:13
1. トルストイの民話
2. トルストイの中編(幼年時代など) ... トルストイつながり
3. トルストイの長編(戦争と平和) ... トルストイつながり
4. 罪と罰 ... ロシアつながりアーンド○○と××つながり
52 :
無名草子さん:02/01/20 22:46
>51
私見ですが、戦争と平和は罪と罰を上回る強敵。
三度挑戦して三度最初から読み直した。
最高記録は未だに4巻の冒頭まで。
それにこの二人の巨匠という意味ではロシア文学の双璧だと思うけど、
読後感がかなり違うような気もするけど。
>52
雰囲気は確かに違いますね.
一時期何も考えずにロシア作家を読み漁ってました.
プーシキン, ソルジェニーチンなど(ナボコフも入るのかな).
ロシアのあの停滞した、陰のある雰囲気が好きだったので.
私はどちらかというとトルストイのほうが読みやすいと思ったけど.
登場人物は多いけど, ストーリにメリハリがあるので.
おなじドストエフスキーでも,
「白夜」とか「白痴」とかだとはむちゃくちゃ暗いというイメージがないんで
やや近いかも. (でも相当違うか. )
54 :
無名草子さん:02/01/20 23:52
おいらは「どん底」「イワン・デニーソビッチの一日」
などよんだが、やはり「罪と×」はすごかった
学生の頃、ゴタゴタがあり部活を辞めたんだけど
せっかく時間があるから、ととりくんでみた。
1ヵ月半かかったが、読み終えたあと、勘当が一月続いたよ。
なんつーかね、ここまでズタボロになったら、死んだ方がマシじゃない、
ってとこから、再生を感じさせるところが感動だった。
55 :
無名草子さん:02/01/20 23:56
けど、思うのはさ、
「貧しさゆえに犯した罪は、はたして罪なのか」ってことよね。
野坂アキユキみたく、「みんな貧しくて、なんでもやった」
ってことでしょ
咎めることが出来ない(感情的に難しい)罪がある、
この世に存在する、ってことなんだろうね
56 :
無名草子さん:02/01/20 23:57
文学部だったけど、罪Xはクリアーできなかった。身長のパンダのストラップ
がほしくて上下巻買っただけでさー。
長い外国文学作品でいちばん萌えたのが「レ・ミゼラブル」。もちろん岩波
で読んでみるべし。あの文語とりまぜた訳文サイコー。ジャンバルジャンも
サイコー!!!
んで、岩波長編をクリアしたという実績だけで次々買い集めては積ン読に
なっている文学作品の多いこと…
57 :
無名草子さん:02/01/20 23:58
主観だけど、ホラー物から探ってはどうでしょうか?
機械的に読むのではなく、恐怖という側面を担いながら読み進めると
理解しながら読む訓練になるのではないでしょうか? 個人的な経験談でした。
58 :
無名草子さん:02/01/21 00:15
松本清張の本を読んでドストの罪と罰を読もうと思ったな。
似てるようで全然違ったけど。
59 :
無名草子さん:02/01/21 01:35
あ、知人が埴谷雄高の「死霊」をかしてくれたんだけど
それにも罪と×の「大審問官」がでてくる、と。。
60 :
無名草子さん:02/01/23 19:20
ところで1よ。ぜんぜん途中経過なしだな。
やっぱりネタスレなんか?
61 :
無名草子さん :02/01/23 21:57
62 :
無名草子さん:02/01/30 03:31
とるすといはおかねもっち
どすとえふすきーはびんぼしょんべんたれ。
けどどっちもかいがいぶんがくさいこうほう。
63 :
無名草子さん:02/01/30 07:31
1は子供向けの聖書の絵本を買って読むべし。
そのあと、罪と罰を読むべし。読みにくいかもしれないけど
最初の100ページは我慢すべし。あとは一気に読めるなり。
>61
訂正テンキュ
カリ・マゾ兄弟は買ったが読んでない
今罪×再トライ中
65 :
無名草子さん:02/02/19 18:34
長いな。
オイお前ら、1は漫画しか読んだことねーんだぞ!
1よ、とりあえず星新一のショートショートから始めろ。先は長いぞ・・・
67 :
無名草子さん:02/02/19 19:52
☆シンイチ
いまさらよもーと思わねーなー
中学生にはいいかも
68 :
無名草子さん:02/02/19 22:32
まずは漫画日本の歴史から。
69 :
無名草子さん:02/02/25 23:02
age
70 :
無名草子さん:02/03/10 01:42
age
71 :
無名草子さん:02/03/13 17:57
中学ん時 罪と 読んだ
今26だけど5回以上読んだ
読むたびに感想違う
でもラスト絶対泣いちゃうんだよね
あとソフィアだっけ?の「大地に接吻しなさい」の下りが
すっごく好き
新潮から出てるのは全部読んだけど
ドストエフスキーのだらだら入りくんだトコ好き
72 :
無名草子さん:02/03/13 18:02
ドストエフスキーは夜の思想に貫かれてますね。
文学で重要なのはドストエフスキーとエミリ・ディキンソンだけです。
73 :
無名草子さん:02/03/13 18:46
>36
説得力あるよな。
74 :
或る古本好きの一生:02/03/17 23:53
>71
だらだらしてるよねー アレ
ロシアの人の名前が長いのと絶対関係あるとおもうな、おれ
長い冬が、そうさせるんだよ
>72
エミリって、あの、失恋して、自分の家から一歩も出なかった、っていう
詩人?
75 :
無名草子さん:02/03/21 12:25
ま
むかしから 小説家になるには
金か 女か 病気かで
氏ぬ程の苦労をセよ
っていわれてるもんなあ、なあ、ドスちゃんよ(チョト変
76 :
無名草子さん:02/03/21 13:06
いきなりドストエフスキーで問題なし
新約聖書くらいは読んでおいたほうがいいかも。
『カラマーゾフの兄弟』の哲学的意味を詳しく教えてください。