本屋に就職ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
いや、肉体労働とはわかってるけどさ。

他に、興味あることないんだもん。
2無名草子さん:01/10/30 08:53
俺も興味age
3ケコーン:01/10/30 09:51
給料がしんじられんぐらい安いよ。ただし、本をやすく買えるからすき
ならいいと思う。肉体的にはぜんぜんきつくない。(つうか俺がその前
肉体労働の仕事していたせいかもしれんが)
4無名草子さん:01/10/30 10:48
大して安くはならないぜ。そんなことで
人生を棒に振るなよ。
5:01/10/30 12:31

文頭に、「安く買えると言っても」が抜けていた。
6ケコーン:01/10/30 18:45
本一割引き(笑)
バイトでやめとけ。
7無名草子さん:01/10/30 19:32
大手書店でも社員割引ないところあるゾ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 20:18
書店員のいまどきのお給料なんて、気の毒なほど安いよ。
4大ソツの女子で170000円くらい。いろいろ引かれて手取りは
14万とか。それで遅出なんかもばんばんあるし。
だからオツムの中も貧窮状態で発想がせこい。
9無名草子さん:01/10/30 20:22
本屋が好きなら辞めとけ。
社割なんて当てにすんな。月に数万円買うなら良いけど。
封建主義って知ってるか?
そんな感じだ。
俺は偶々、バイトで入ってこの業界にどっぷり漬かりすぎて
抜け出せないだけだが、バブル時ならまだしも
この不況下に入る業界じゃないぞ。
10 ◆cekhOu7E :01/10/30 21:48
紀伊國屋チェーンなんか、可愛い子が比較的多くて、精神衛生的には
良いと思われ。
11無名草子さん:01/11/05 21:41
本が好きだからって書店に勤めようとは思わないほうがいいよ。
書店の従業員に読書家は少ない。餅屋の餅食わず。紺屋の白袴。
私は、ずいぶん前に書店に勤めていたことがあるけれど、
澁澤も種村も知らない、三島も谷崎も読んだことない人たちばかりだった。
漫画にしたって、諸星も花輪も知らないのだよ。
第一そんな物を見せたら変態扱いされる。
書店の中なんてそんなもんですよ。
12無名草子さん:01/11/05 21:46
ずっと勤めて年収が500万を超えると肩を叩かれる、
というのが業界の暗黙の了解だとかいうはなし。
13無名草子さん:01/11/05 23:02
私は本屋でバイトして
絶対本屋の社員なんてなるもんじゃないなと思った。
バイトはいいと思うけどね。
14無名草子さん:01/11/05 23:27
絶対、絶対、絶対、ぜった〜〜〜い、、、、ハアハア、
やめた方がいい。人生棒に振るな。

なるなら、その町一番店の店長になるまで、ガマンしろ。
15無名草子さん:01/11/05 23:31
1です。
みなさん厳しいね。
自分もバイトしてたからわかるよ。

いつから好きだから働くって風じゃなくなったのかね。
世の中は。
16無名草子さん:01/11/05 23:37
自分も経験者だけど、好きならいいと思うけど。
17無名草子さん:01/11/06 01:18
好きならしてもいいと思うけど、やっぱりずっと先の事考えたら
やめといたほうがいいかも。バイトで十分。
18無名草子さん:01/11/06 03:09
これから先、本が好きだという人が書店員にならないと、業界自体が沈む。
19無名草子さん:01/11/06 04:05
沈んでもいいよ。
どうせ斜陽の業界なんだし。
20無名草子さん:01/11/06 09:12
去年ジュンク受けたけど、12/5000だったよ。倍率が。
書店って言ってもタイプも色々あるからねー。
紀伊国屋なんか説明会から東京でしかないらしいし。
21無名草子さん:01/11/06 20:13
書店就職希望の3回生女子です。

皆さんの言ってること、ほんとなんですか??
2211:01/11/06 21:33
本当です。
もし、あなたが文学部なら、
書店従業員は止めといたほうがよいと思います。
2,3年で辞めるつもりならいいけど。
23無名草子さん:01/11/06 22:34
新卒の女の子が3年以上いたためしがない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:16
私はこの仕事が好きで一生かけてもいいと思ってます。
一般的にあまり待遇はよくないけれど、それ以上に得るものがあると思う。
でも最初からそうだったわけじゃないです。だんだんそうなってきました。
ハマる人はハマる。そういう世界です。

但し、妙に浅い知識がたくさん身につきやすいため、高慢な性格に陥り
やすいので、自省自戒が時には必要。自分も(w
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:18
@@文学専攻してます、なんてぐらいじゃ仕事にはならないよね。
本はそこそこ好き、ぐらいで、ビジネスの才覚があれば面白く、また
良い仕事ができると思う。

本屋はねー、お客さんに鍛えられるんだよ。うん。
26名無草子さん:01/11/06 23:25
お客さんはとにかく自分の都合さえ済ませればいいと思っている。
別のお客さんの用事を済ませたいのに話しかけてくる。
うまくさばけなかった大昔のバイト時代。
愚痴でスマソ
27無名草子さん:01/11/06 23:58
本が好きだから本屋なのではない。
お客さんに本を売るから本屋なのだ。
28無名草子さん:01/11/06 23:59
仕入れより飾り付けにハマって一日中、
色画用紙やビニールと格闘してた同僚がいた。
自作のアンパ○マンをいつまでもうっとりと見つめてた。
29無名草子さん:01/11/07 00:09
だからやめれ!って!<本屋
新卒でなんか入る事は無い。
どうしても就職先無いならしょうがないけど。
勿体無いよ。
30無名草子さん:01/11/07 00:45
皆の意見に同感。
書店なんてやめとけって。
給料が良いところはその分労働条件が悪いし、
低くても悪いところなんてザラだよ。
本が好きなら、版元の方が何倍もいいって。
31名無し書店勤務:01/11/07 01:30
強いて言うならアレだね、書店員のイメージの良さを利用して、1年程度腰掛けで
働いて、で、サッサと辞める。その後、転職する際に履歴書に「××書店勤務」とか
書いてあれば、あるいは引っ掛かる人事採用担当がいるやもしれん。
32無名草子さん:01/11/07 01:49
結婚するときに「ハク」をつけるために1年間だけ書店勤めたって
聞いたことがある。どこぞのお嬢様だったらしいが。
3321:01/11/07 07:32
文学部でもないし極度の本好きでもないです。
いろんな人にいろんな本をたくさん売りつけたいだけなんです。

業界には問題が多いようですけど…。
人生棒に振るとか…どうしてそう言うのでしょうか…。
34無名草子さん:01/11/07 07:40
いっそのこと、インテリでプロ意識の高い本物の書店員
という新しい像を自分で築き上げてゆき、世の中の常識を変えれば・・・?
3521:01/11/07 08:20
実はそうなりたいと思っているのですが…。
(インテリにはなれないでしょうけど)
そんなことさせてくれる本屋さんてあるかな。
36無名草子さん:01/11/07 10:08
>>35
そういう気概の人がいるのは、本好きとしては救われた気分。
37無名草子さん :01/11/07 11:41
>>34
同意!
どんな世界でも「自分で築き上げてゆく」人こそが第一人者になれるんだよね。
プロジェクトXみたいに。
38無名草子さん:01/11/07 13:56
つぶされるだろうけど(w
ていうか採用してもらえないんじゃない??
39無名草子さん:01/11/07 13:58
3年以内に独立しよう。
趣味に偏った本屋が少なくてイヤン。
40無名草子さん:01/11/07 21:13
給料は安かったですね、確かに。
最低賃金ギリギリでした。

バイトも含めて若い子が多かったせいか、モメごとが
多かった。恋愛沙汰とか、ね。
ちょっと仲良くすると、勝手にミョーな噂になってた
りしててビックリしたり。
○○さんが××さんに告白したとか、しなかったとか…。

やっぱ、ずーっと勤める職場ではないと思ったなぁ。
何年か勤めるなら、悪くないと思うけど。
41無名草子さん:01/11/08 20:21
男子一生の仕事・・・デワナイナ
42無名草子さん:01/11/08 22:35
っていうか、定年まで飼ってくれない気がする...
43無名草子さん:01/11/08 22:53
っていうか、定年まで会社あるとは思えない気がする...
44無名草子さん:01/11/08 22:57
そいえば、大型書店や郊外型書店であまり年とった店員さん見ないよね。男女問わず。
45無名草子さん:01/11/08 23:57
男性社員は年をとると外商や管理や店舗統括に異動してます。
発注ひとつで、なーにもないところから
いきなりベストセラーを作り出したりしていて面白そうですよ。
46無名草子さん:01/11/09 01:32
このスレに書店員(バイト除く)って何人いるんだ?
つーかこんなレスつけてる書店員はとっとと仕事やめろ。
業界のためにも自分自身のためにもならんぞ。

安い給料・キツイ労働は事実。
それでも書店員になりたいやつだけがなればいい。
47ぴのこ:01/11/09 01:38
書店はね〜、冬になったら返品伝票書くのがつらいよー。
デスクに座ってなんて書けないからねー。
冷たい床にダンボール敷いて大量の書物を横に見ながら延々と書きつづけるのさ。
伝票書いては梱包、書いては梱包、つらいよー。
それに年末、雑誌の付録の差込み・・・。
主婦の友!付録多すぎなんじゃぁ!
48無名草子さん:01/11/09 01:42
>>46
オマエモナー
49無名草子さん:01/11/09 01:44
>>47
何で冬なの?
50ぴのこ:01/11/09 02:20
あ、それは書き方が悪かったですね。
春や夏はそんなに苦痛じゃないんです。
慣れれば・・・。
51無名草子さん:01/11/09 02:31
都会の大きな本屋から田舎の中堅どころの本屋への
転職はやめれ。
全部とは言わんが「いびり」がひどいから...
52無名草子さん:01/11/09 07:22
>>47
付録は返品の時捨ててもいいんじゃなかったっけ?
53無名草子さん:01/11/09 13:53
>>52
入荷時の手間の事言ってるんだろ?
54無名草子さん:01/11/10 01:13
どうしても書店がいいなら
大手にしときなはれ。
55無名草子さん:01/11/10 01:17
大手でしかも将来性がないところじゃないところ。
56無名草子さん:01/11/10 01:20
>>47
いまだに返本作業を手書きの伝票でやってるんですか?
ごくろーさまです。
57無名草子さん:01/11/10 01:49
つい最近まで手書きで返品してました。
文庫の 出版社→本体、コミックの コード上2桁→本体・・・・・
の作業には発狂寸前でした。棚卸前は地獄の日々だった。
ハンディーターミナル導入後はウソみたいにラクになった。
バーコードが緑だったり反転してるとやっかいだけどね。
58無名草子さん:01/11/10 01:53
赤川次郎が昔本屋でバイトしてて肉体労働だし
文庫本はもちにくいし・・ってこぼしてた。
やはりスバラシイ職場ではないだろうなぁ、きっと。
59ぴのこ:01/11/10 02:08
あとね、自分がまだ初々しいバイトだった頃・・・だから15年程、昔ね、
週刊ジャンプの全盛期、売り切れたら近所の駅のキオスクに買いに行かされた。
ちなみにうちは、大阪のチェーンではないけど結構老舗で有名巨大ブックストアー
です。えーと・・・15年より、もうちょっと昔かも・・・。
60ミルコ:01/11/10 02:18
今年某大手書店に内定した
大学4回生だけどなんか質問ある?
後悔?今んとこしてないかな。
もともと書店志望だったし。

先に言っとくけど給料安いわりに
倍率はけっこう高かったです。
61無名草子さん:01/11/10 04:20
>>60
内定おめでとう。
給料安いのを承知の上で志望したんだろうから、
ここに書いてあること読んでも「だいたい知ってるよ」
って感じでしょ。
62無名草子さん:01/11/10 09:18
>>60
ひょっとして、紀伊國屋書店か?
あそこは給料悪くないぞ。中堅どころの版元よりも確実に上だ。
それと、西日本の学生さんだね。
結構転勤があるぞ、覚悟しとけ。
63なん:01/11/10 09:34
楽で、肉体労働でなくきれいな仕事で、残業が無く、給料がすんごく高く、
終身保証されていて、休日も好きなだけ取れ、他人から見てかっこよく
うらやましがられる。そんな、リーマンになりたいわけですね?みなさん。



あるか!そんなもん!リーマンはリーマンじゃ!
64にゃっきー:01/11/10 10:41
書店経験あり。自己満足の世界。ある日フッとまわりを見渡すと世間との○○○
65書店勤務:01/11/10 11:41
自分の趣味に浸りすぎてる書店員はイヤだな。
本を読んでるのは結構だし、知られざる面白い本を
紹介したいって気概は買うよ。でもな。
売れてる本や流行をバカにすんのはやめれ。
あんまり読んでない人間を見下すのもやめれ。
くっだらないと思われがちなベストセラーや雑誌のおかげで、
別に本なんかそんなに好きじゃないって人も書店に来てくれて、
「売れないけどいい本」がどうにか発行を許されてるんだっつの。
個人がやってる小さな書店に嫌気がさす理由は、ほとんどコレだ。
店主の趣味のよさに感動しろと言わんばかりの品揃えの偏り。
よほど同士の多い趣味ならともかく、そりゃ潰れるわ。

という訳で自分は大手書店マンセーです。大手になればなるほど、
自分の偏った趣味に対応する本も置いてくれてるんだもん。
うちの店、中途半端な大きさなので難しいけど(笑
66れい:01/11/11 02:39
M善に10年くらいいたんだけどやめました。書店業界は将来性ないかも…って。でもやっぱり本屋は好きだな。ついつい足が向くのよ。待遇については、けっこう楽だったので不満なし。だけど同期のオトコは結婚できないっていってたよ。確かに…。
67ミルコ:01/11/11 05:29
>>61
あ、どーも。ありがとうございます。(w

個人的な意見ですけど、>>1みたいに書店に就職を考えてる人は
他の業界も受けてみたほうがいいと思いますよ。
「書店」って狭い業界だから枠もそう多くないし、
他業種・他業界と比較することで
自分が本当に書店員になりたいのかがはっきりすると思います。
(私もいくつか他業界で内定もらって、正直悩んだけど
やっぱり書店にしました。だから後悔はしないです。…多分。w)
68ミルコ:01/11/11 05:35
ついでにいうと、ひとくちに「書店に就職」と言っても
企業によっては「外商」という道もありますんで。

丸善なんかはSE職とかでも採用してます。
69無名草子さん:01/11/11 07:21
とある書店にいるんですが、学生時代に書店中心に就職活動したんで、ひと言。
お店で働きたいと言う方だと
紀伊国屋、丸善、三省堂、ジュンク、旭屋、八重洲、宮脇、ABC、有隣堂など沢山ありますが
外商だと、こういう会社もあります
TRC(図書館流通センター)、極東書店、ナウカ、雄松堂・・・
特にTRCの営業力はなかなかです。公共図書館はめっぽう強いです。
本だけにこだわらず、図書館業務支援や書誌、図書館システムとか
本に関わる全体的な何かをやりたいってかたは
丸善とか紀伊国屋が良いと思いますが。
70無名草子さん:01/11/11 08:49
ナウカなんて、今どうなんだろう? ソ連崩壊直後は、本国でも出版
のメドが立たないとかで、入荷以前に本が出るかどうかさえ判らなかった。
それにロシアの金融機関はぜんぜん信用できなかったし。
いまはナウカ、商売できてるのかなぁ?
71無名草子さん:01/11/11 14:27
>70
就職のことはよく解らんが、最近はロシアから出た本以外にも
ロシアに関する洋書がかなり豊富に置いているよ。
特に「自然保護」「資源開発」「少数民族」等々
ただし値段はすこし高めだけどね...
ここのお姉さんがたはそこそこ美人だしおれは好きです.
(バルカン半島諸国の言語がわかる?人もいたしね。
最近みないけど...)
7221:01/11/13 20:46
今後書店業界が大きく変わるとしたらどんな風に変わるのでしょうか。
勤めている方で、なんとなく変化を感じている方いましたら教えてください。
73無名草子さん:01/11/13 21:14
>>72
書店の大半と出版社の大半が消えてなくなる可能性があります。
小さい書店で生き残るのは大きな外商を抱えているところのみ。
大書店も淘汰されるところがまだあるのでは。

その後は、出版文化は廃れていく一方でしょう。
74無名草子さん:01/11/13 22:32
某地方チェーン店の者です。
今年は4店舗が潰れました。
私の店もそろそろヤバイです。
この仕事好きなんだけどなあ。

そのうち雑誌も大半がネット配信になるんでしょうね。
あ、自分も新聞取らなくなったなあ。
75無名草子さん:01/11/13 23:31
>>73
何の受け売り?
76無名草子さん :01/11/14 01:07
>>51
大手から中小への異動ってある意味きついよ。
中小の書店ではオールマイティーさが求められるもの。
私は逆に小さいところから大手へ入りましたが、大手では出来る人はものすごく
出来るけど、平均すると狭いところしか見えてない人が多い気がする。
人の指導の仕方、接客、よく見てるとハッタリなのが分かるよ。
まあ一概にはいえないけど。そしてよく小さい本屋をバカにしてる。
「私は小さい本屋にいて、この@@書店に憧れをもって仕事をしていた」と
言ったら妙に感心された。おかげで気概は育っていたと自分でも思う。
77無名草子さん:01/11/14 01:11
会社の大きさによらず気概をもって取り組むべし、だよ。
今後入社の皆も、長年やってるアルバイト・パートさんの積み重ねも大事にして
あげてね。新入社員、この時代だから優秀なんだろうけど、勘違いチャンも多い
からね。色んな立場の人を大事にしながら、やがてリーダーとなっていけるよう
頑張って欲しいなー。
78 :01/11/14 01:25
>76
現役の店員さんですか?
頑張れ!!
7976,77です:01/11/14 23:45
>>78
ありがとー。がんばってますヨ!
80無名草子さん:01/11/15 18:54
「どこでもいいからとりあえず就職したい」って人は本屋に
来ないほうがいい。ていうか、そんな奴に来てほしくないよ。
81無名草子さん:01/11/15 22:58
正社員として就職したからには研修だナンだとそれなりのコストがかかるという
ことを意識すべき。お給料・ボーナスもらって当然と思う前に、待遇据え置かれて
いる立場の人々にも思いを馳せて欲しいです。
82無名草子さん:01/11/16 23:27
>>81
そうそう。
就職じゃないけど、
本屋がラクだと思ってパート、バイトにも来るな。
83無名草子さん:01/11/17 00:04
本屋の店員。本の知識、それも題名程度しか分からないくせにエラぶるな。
読んでわかってるのかよ。売ってるだけと理解してるのとは違うんだよ。
尊大な店員、社員が多すぎる。
Y堂理工書担当の染谷、お前のことだよ。
84無名草子さん:01/11/17 00:17
でも書店員が全部の本を読めるわけないじゃん。
別にあんたと同じレベルじゃなくても当然でしょ。
小売業なんだから商品知識としてのレベルがあるかどうかで評価して欲しい。
えらそーに専門知識ひけらかして理解できない書店員を馬鹿にする
やつっているけど、そこんとこ理解できてないんじゃないの?
だいたいある分野に詳しかったら必要な本は自分で探し出せるよ。
85無名草子さん:01/11/17 20:01
>>84
83は店員に「知識がない」ことを責めてるんじゃなくて
「エラぶってる」ことを責めてるんだろ。どういう態度だ
ったのかは分からんけど。
8683:01/11/18 00:22
>>85
フォローありがとう。そそ、そういうことです。
>>84
どういうお客であれ、接客する側としてのとるべき態度があると思う。
本屋の店員の知識水準がどの程度か分からんけど、こっちはわからないから聞いてるわけ。
「パソコンのプログラミングの本で、日本語、英語のものはよくあるけどフランス語で書かれた
ものはないんでしょうか?」とたずねた。するとそいつは「はぁ?フランス語ですか??そんな
の聞いたことないッスねぇ」と答えやがった。(聞いたことないっすねぇ)と言いながらおれが
まるで恐ろしくバカな質問をしたかのような表情で。ため息をついてそこを去ったけど。
それを言うなら「申し訳ございません。当店ではお取り扱いがございません。」とか「お取り扱い
したことはありませんが、出版はされていると思います。ただ、洋書扱いだと思いますのでおとり
よせもできると思いますが、書名等ご指定いただいた上で、お時間を頂いてということでよろしけ
れば」など、言いようはあったと思う。おめーの知識経験だけで会社を代表して答えるんじゃねー。
フランス人はプログラマーいねーのか!!
という憤りでした。

いないかい?そういうひとりよがりくん。
8783:01/11/18 00:25
ムカツく書店員スレに書けばよかった。スマソ
88無名草子さん:01/11/18 00:52
>>83
フランスへ行って聞け。以上
89無名草子さん:01/11/20 20:55
>>86
そういう店員いるね確かに。(書店に限らないけど。)
俺も自分で気付かぬうちにそういう態度してるのかもしれんなぁ・・
気をつけよう。
90無名草子さん:01/11/20 22:05
でも確かに内容だけで聞かれても解らないよねえ。
「これこれこういう感じの話なんだけどどの本?」とか。
どの分野か検討付けて「このへんにあります」位は言えるかも知らんけど。
とりあえず、探す努力はしないとお客さんも納得できないだろうけど。
91あおいBB:01/11/20 23:43
お客さんはシロウトだから色んな聞き方してくるわけ。
それをどうよりわけてさばいて納得してもらえるような対応をするか、だと思う。
品切れ、不明、扱いなし、の時ほど、器量が問われるわけです。
やっぱり一流か否か、はYESの対応もさることながら、NOを言わねばならないときに
出ると思う。NOの言い方がうまくいけば、また次につながってゆくよね。
92無名草子さん:01/11/21 02:51
>>91
なるほどねえ。腕の見せ所ってことですか。
9321:01/11/21 12:18
そんなふうに対応できたらかっこいいだろうなあ。
あー。
94無名草子さん:01/11/21 13:05
「いま切らしてます」と言われるとお客さんは「じゃあそのうちまた入るんだろう」
と思いがち。ついつい手間を惜しんでそう言っちゃうことはあるけどね。
不扱いのものは不扱い、配本なしは配本なし、版元品切れは版元品切れ、はっきり
わかりやすく伝えるのが当たり前だよ。
95無名草子さん:01/11/27 21:49
で、就職口ある?
96無名草子さん:01/11/27 23:17
>>95
あっても重労働・長時間・低賃金の三重苦です。
97無名草子さん:01/11/27 23:36
単に『本好き』なら止めとけ。つーか妙に期待させるだけ雇う方が迷惑する。
98無名草子さん:01/11/27 23:38
付け加えるなら、サラリーマンと職人の中間的職業だな。粘りとセンスがある程度要求される。
99無名草子さん:01/11/28 01:12
>>95
いわゆる「大手」と呼ばれる書店は
新卒で10人くらい
100無名草子さん:01/11/28 01:20
いわゆる「大手」だと有名私立、国立じゃないと取らないと思うよ。
101無名草子さん:01/11/28 02:16
>>100
k伊国屋は学歴差別が露骨です
102無名草子さん:01/11/28 19:55
氏刻の社長がよく変わるチェーン店も学歴で採ってる。
新卒はほぼハズレっつーか人選がおかしい。
「なんでこんな亞放にこんなにボーナス出んだ!ゴルァ!!」
で辞めたが、、、もっとも今は出るかどうか怪しいが(W
103無名草子さん:01/11/28 19:58
質問
本屋に勤める人って、(潜在的)モノカキ志望の人が多いんですか?
写真屋、街の写真屋でも量販店でもですが、の人は概ね写真を撮るのが好きな人達ですし。
何か思い当たることがあれば、教えてください、お願いします。
104無名草子さん:01/11/28 20:26
>氏刻の社長がよく変わるチェーン店も学歴で採ってる。

変わるっていうか変死が多いよな(藁
ここって準社員でもってるようなもんだ。
105無名草子さん:01/11/28 23:54
>103 そんなことは無いと思う。俺は読むより売るのが好き。
106無名草子さん:01/11/29 00:49
本屋になると読書量が激減
107ぴのこ:01/11/29 03:42
>103
    読むのが好き、コミックでも文庫でも雑誌でも、もう無節操に。
    でもモノカキさんにはなろうと思った事なし。
    でもね、うちの先々代の社長はモノカキになりたくて留学までした人
    だったんだって。
    入社時には亡くなってたけどさ。
108無名草子さん:01/11/29 05:12
本好きならば、古本屋に就職する方が面白いかも。
109無名草子さん:01/11/29 12:09
>>100
本屋の場合、全て学校名で採ってもうまくいかないと思うよ。
うち(大手)も有名大学系卒はいわゆる「試験」には強いけど現場の人間関係とか
基本的な人間性に「クセ」のある人がいるとかえってうまくないもの。
部分的に有利なところはあるけど、ある程度のところから先は、本屋業・ビジネスに
対する思い入れとかセンスとか、そういうものの積み重ね次第だと思う。
110無名草子さん:01/11/29 12:14
有名大学出て何かの専門的知識があっても、本屋で相手にするお客さんはそれこそ
ピンキリだからね。「お客さんが求めている本についていかに提供できるか」だから
基本的な知識とそれをどう組み合わせて検出・品揃えに結び付けてゆくか、が大事だと
思います。どこまでいってもキリがない、だからこそハマる世界なのですが。
本屋って、自分が深まって行くことに楽しみを見出せる人になら向いてると思う。
111無名草子さん:01/11/29 13:13
氏刻の社長がよく変わるチェーン店は以下参照
http://www.machibbs.com/sikoku/bbs/read.cgi?BBS=sikoku&KEY=993862399
112無名草子さん:01/11/29 21:46
でも自分は書店の現場の人間だから、統括本部の仕事ってよくわかんないんだけど
そこの人間はいわゆる書店オタクっていうよりやっぱ普通の企業の優秀どころと同じ
感じがあるよ。もちろん現場との入れ替えもあるけどね。
113無名草子さん:01/11/29 21:48
「あなたは、読み聞かせ出来ますか?」って、
採用の面接で聞いてたな>ウチの専務

ウチでも、ガキ相手に読み聞かせやんのかな?
114無名草子さん:01/11/29 21:57
現場のことよくわかってない人事担当とかってさー、そいう社会の話題になってる一面、それも本業を省みないでの
一面発言で、うっかりつかえねー新入社員とっちゃうんだよね。
新卒段階で特殊なことやらんでいいから、まずは長く真面目に利益を求めて仕事して
くれる人間を採用してほしいよね。
115無名草子さん:01/11/29 21:59
新入社員に「読み聞かせ」できてもらっても、なんだかなぁ。。。。
116無名草子さん:01/11/29 22:20
本屋の店員には新しいものに順応できるタイプとできないタイプの2つが
あるように思います。順応できないタイプが上司・先輩だとちとつらい。
なまじ新しいこと知ってると(後輩が)かわいがってもらえません。
自分の器のキャパがわかってないんだよね。
117無名草子さん:01/11/29 22:26
>>116
>自分の器のキャパがわかってないんだよね。

まさにお前そのものと思うがよい。たわけもの。
118無名草子さん:01/11/29 22:29
そういえば以前、ジュンクのHPで中途採用の募集をかけていたけれど、
中途採用で入社って何人くらいとるんだ?
119無名草子さん:01/11/30 00:33
ウチは入れ替わりが激しいんで中途は年中募集してる状態。
中途だとかなり条件悪いのに人間的にはかなり優秀だったりする。
でも新卒だとどんなに使えなかろうがずっと条件がいい。
その結果、中途は続かず新卒は居座るの悪循環。
アルバイトから始めて「これは」って人間を社員で採れないもんかな?
氏刻の某店ですが。
120無名草子さん:01/11/30 00:44
>>117
116です。本音を書いたけれどあなたの言うように私の論調で実際に
言えば絶対アウト。だから現場では先輩・上司をたてています。
まさに裸の王様です。
マメに報告して、わからないフリして「はい」「はい」と言っていれば
可愛がってもらえるんだもの。
あなたが先輩でもやっぱり「はい」って素直にしているのが一番なんだろうな。
121無名草子さん:01/11/30 18:14
そりゃ、会社によるよね。
122無名草子さん:01/11/30 23:53
じゅんくで平成15年度新卒募集、12月1日〜エントリー
123無名草子さん:01/12/05 08:53
ぜんまるは会社全体からみると店舗は超不採算部門。
本店は近い将来今の場所からあぼーん、近所のビルの本屋さんへ。
124無名草子さん:01/12/06 01:20
>>123
マジで?
本店なくなっちゃうの?
125無名草子さん:01/12/07 00:18
書店内定者です。
もし今3年で書店希望者がいるなら、
質問受けるよ。
ちなみに俺は某スーパー系の書店。
給料めちゃ安だけど、1年で店長ってのが魅力。
126無名草子さん:01/12/07 01:06
>125
内定、おめでとうございます。
書店志望者です。あっ俺、文系3回生です。
その某スーパー系の書店は、男子の平均勤続年数はどの位ですか?
それと、1年で店長とのことですが、1年後店長になった場合、部下は
バイトの人だけですか?
それから、もうひとつ、年間の休日日数を教えてください。店長でも、休めるのですか?
休んだ場合、他の人がフォローしてくれるのでしょうか?
127無名草子さん:01/12/07 03:04
>>123
まる@んは丸の内に出るってサ
八重洲も新たに出すそうだし、熾烈な戦いだね。あの界隈、大丈夫なの?
128無名草子さん:01/12/07 08:47
>>126
ありがとう。がんばってね。
平均勤続年数は、社員の平均年齢が26くらいということで想像してくれ。
契約社員(高卒等)もいるから、その辺考えてね。
店長になったら、部下はバイトのみ。当然。
だって、店の数と社員の数はほぼイコール。
1店舗あたり1社員。
休日は、週2で取れる。休めます。
むしろ、休めるようにシフト組むのが店長の仕事。
他に質問は?
129あおいBB:01/12/07 09:52
今時本屋の社員は実際の能力はどうあれ、すぐにパート・バイトの「部下」を持つ。
部下=自分以下、と思ってる人もいて困り者。
ものの言い方、態度、仕事の進め方。まず自分が手本を示せるくらいでないと。
世の中的に社員数が減ってるから、そうなっているだけであって、自分に本当に
人を使う器量があるのか、存分に能力を引き出しているのか、問いながらやって
ほしい。バイトも未成熟だから「はい」「はい」と従っているけど、それは本当の
ものかどうか、判断は自分でするしかないよね。
「部下」が上司に「あなたのやってることはヘンですよ」なんてなかなかいえない
ですから。裸の王様に陥らないようがんばろうね。
130あおいBB:01/12/07 09:54
で。ブックファースト、横浜青葉台に来年3月出店だって。535坪。
131無名草子さん:01/12/07 17:18
>>127
当方、ただの本好きだからその辺はなんとも。
アパレル関係で聞いた話。
(あそこは服飾もあるからね)
132無名草子さん:01/12/07 17:46
>>128
ひぇ〜
社員は、店長の自分だけですか。本屋さんの実体がわからないので
驚きですが、精神的にゆっくり休めない気がする。責任者ですよね。
盆、正月の長期休暇は取れるのですか?
133無名草子さん:01/12/07 19:52
うわ、やっぱスーパー内の書店てすごいわ。いきなり社員一人?
商品知識とか教わる相手はいないのか?社員教育とかないの?なんかスゲー。。。
134無名草子さん:01/12/07 20:55
うーん、もともと利幅の薄い業種だし社員でもかなり低収入だよ。
長期休暇なんてとんでもない!有給でさえタブーなのに。
勤続5年目からリフレッシュ休暇(一週間)があるけど取れないように仕組まれてるし。
アルバイト・パートでも基準を満たしてれば保険は加入できるっつうか加入はしなきゃダメでしょ?
経費を抑えたい上層部はなんだかんだ言って付けなかった挙句会計監査院につっこまれた。
その結果約900万円分が資格取得漏れとして計上された。
ひどい子になると「半分は個人負担だから」と40万払わされてるんだよ。
労働基準監督署さん、ここはつつきがいがありますぜ。
135無名草子さん:01/12/07 23:06
>>134
有給は確かにないな。体調不良やなんかで休む際には公休振り替えで処理、が
当たり前つうか基本だし。それに、下手に休むと、たまった仕事で休み明けに
苦しむだけだわ。
136128:01/12/07 23:26
>>133
いきなりではなく、1年後からね。
今の店も入社二年目の店長がやってる。つーか、
まじで入社希望なら、バイトしてたほうがいいよ。
内の来年入社6人中5人は書店バイト経験者だし。
あと、正月なんかは休めない。稼ぎ時だもん、
スーパーは元旦からやってるしね!
137無名草子さん:01/12/07 23:36
>>119
年中募集してるのかぁ・・就職じゃなく転職考えてるんだけど
どこの書店?

>>125
「ア」が付くとこ?
138無名草子さん:01/12/07 23:43
来年から出版社勤務です。
お世話になります。

…って編集と書店ってどのくらい付き合いあるんですかね?
139128:01/12/07 23:47
>>137
いやーん、ばれるじゃないっすか。
140無名草子さん:01/12/08 10:17
>138 ほとんどない。
例外として、小さい版元で営業と編集両方やらされたりしなければ・・・・
資料として本を買いに行くとき行き付けの本屋を作れば、それはそれで良い付き合いになるかな?

ミクロな話だが、最近小学館は、本によって書店に営業させているらしい。
141無名草子さん:01/12/08 11:38
>>128
就職板の「それでも書店に行く」スレにいたでしょ。
俺も同志だよ。
142無名草子さん:01/12/08 11:45
>>134 知り合いの働いてる本屋は、労働基準監督局が入っている合同庁舎
が近いためか、偽タイムカードを用意、9時に出勤し、18時になった時点
で押すそうだ。実際は23時まで労働(藁  あほなバイトが休んだら休み
も返上、先月は2回だけだってぇ〜!  休みでもいつ電話かかってくるか
わからないから、休んでる気がしないっていってたよ。
143無名草子さん:01/12/08 12:14
自分は体が弱くて、それでも若かったから何とかやってたけど、
10年15年経っても、給料は同じで下手すりゃ12時間立ちっぱなしの
仕事をこのまま続けるんだ、と思ったところで、版元へ転職しました。
大学時代はバイト、大卒就職後5年勤めたね。

でかい店だったこともあって、好き勝手させてもらえて、
本を売るの、確かに好きだった。いるなら現場にずっといたかったけど。

ずっと給料変わらず、外商とか本部勤務よりも、現場で接客するほうが
好きで、体が丈夫でいつづけられる自信があるなら、がんばれ、って
応援しちゃう。
144無名草子さん:01/12/08 12:39
うむ、本屋は過酷な肉体労働です。
145無名草子さん:01/12/08 12:56
>>143
版元に行けたのですか。
それは仕事で培った人脈のなせる業ですか?

自分は来年就職で、
外商なのでだいぶ状況は違ってくると思いますが、
業界を悲観せずにがんばろうと思います。
146143:01/12/08 13:40
>>145
版元へは、実は求人広告を見て、正面玄関から転職しました。
あとから営業担当だった人に「水臭いなあもー」と言われましたけれども。
人脈も経験も、結果として入社してから生かせる部分が多かったです。

外商さんですか。どちらかというと版元の書店営業は、スタイルとしては
法人営業的動きが多く、外商部での経験もあればよかったと思うこと
しきりです。
業界の未来もそうですが、何より自分を信じて、どんな経験でもいつか
どこかで活かしてやる、という勢いでガンバレ!
147無名草子さん:01/12/08 13:42
何十年勤めても、本屋の雇われでは家族を養うことが難しい。
給料は劣悪、拘束時間は異常に長い。休みは論外。家族経営が何もかも
ぶち壊す。
どうしても勤めたいなら、株式を上場公開し経営をオープンにしようと
している経営者をさがすべき。有るかどうかはシラン。
148無名草子さん:01/12/08 21:28
うちの女性社員は結婚するとあの手この手でムリヤリ退職させられる。
産休制度の整ってるところなんてないのでは?
149無名草子さん:01/12/08 22:07
>>147
漏れは本屋の元店長。
いまアパレル。
似たようなもんだけど、経営者はイケてる。
150無名草子さん:01/12/08 22:37
うちの店長室には、資格の本がズラーっと並んでる。
それ以前に明日は我が身なんで見て見ぬ振り(w
151128:01/12/08 23:33
>>141
あ、ばれたか。
就職板でスレなくなったんでこっちにきました。
141さんも内定でたの?おめでと。
152無名草子さん :01/12/08 23:50
>>142
その本屋って、デパートに入ってるやつですか?
いや、合同庁舎と時間帯からするとあれかなあと。
153141:01/12/09 01:16
>>128
○○○○バイトの名無しさんてコテハンだった?
結局そこに決めたのか〜。
一応俺は君よりも先に内定出てたよ。
再会って感じだね。嬉しいなあ。
あのスレ自然消滅しちゃったけど、
みんなどうしたんだろ。丸善秋採用でも行ったのかな。
154無名草子さん:01/12/09 02:30
労働環境とか聞くといろいろ迷うと思うけどさー、
はじめっから書店一本に絞らず違う業界も受けてみては?
書店と他業界の両方で内定取って、その後両方を比較して
「それでも書店で働きたい!」ってんなら自分自身納得できると思われ。

内定辞退が不安?大丈夫、今日日の就職活動なんて
企業と学生のだましあいだから。(w
155128:01/12/09 09:45
>>153
そう、それ、俺です。
丸善は逝ったけど、筆記で落ちました。
ほかもいろいろ受けたけど、
ア○○○以外落ちたんで、きめちゃいましたよ。
156無名草子さん:01/12/09 19:41
ア○○○の契約社員の募集に応募したんだけど
給料があまりにも安くて辞退した。それまでの経験や年齢
にかかわらず一律だし。
あれでは一人暮らしもできん・・
157128:01/12/09 21:19
>>156
しかも仕事は正社員と何も変わらないしね。
158無名草子さん:01/12/09 22:21
よりによって書店人は辞めておいた方が・・。
炭坑に勤めるようなものだと・・。
159無名草子さん:01/12/09 22:29
ガイシュツなら正直スマン、ですけど。
書泉グループってどうなんですか?
店員さんはみな楽しそうに見えるんですけど…。
若手はやっぱ川口とか西葛西なんですか?
160無名草子さん:01/12/09 22:37
>>159
就職板の情報では「書泉だけはやめとけ、マジで」だそうです。
元社員さんが忠告してくれました
なんでも上が相当アレらしい

店自体はいいんだけどなー
161無名草子さん:01/12/09 22:42
書店員の転職先きぼんぬ
やっぱ同業他社?
162無名草子さん:01/12/09 23:32
>>160
2chで書店に限らず「この会社はおすすめ」って見たことないけどな。
だいたい悪い情報しか載ってない。
どこの店だって少なからず悪いとこはあるからねー
163無名草子さん:01/12/09 23:34
書泉は新卒採らないんじゃなかった?
リストラをしてないみたいでじいさんがたくさん働いてるね。
新陳代謝せにゃーあかんよね。
164無名草子さん:01/12/10 00:37
結婚して普通の人生を歩むつもりなら、
書店はやめといたほうがいいですよ。
一生独身の覚悟でどうしても書店員になりたいなら
悪くはないと思います。
ちなみに、彼女の親に書店員だとわかったら露骨にいやな顔されました。
結局別れました。独身万歳!
165無名草子さん:01/12/10 00:47
>>164
書店員の女の子は(なぜか)歓迎されるけどねぇ・・・
166無名草子さん:01/12/10 01:59
書泉は組合が強いとかって話を聞いたことあるなー。
じーさん多いのはその辺の絡みもあるのかも。
167無名草子さん:01/12/10 02:02
>164
>書店員だとわかったら露骨にいやな顔されました

何で?
168無名草子さん:01/12/10 10:17
>>167
書店員に限らず、親の世代においては流通小売の販売員のヒエラルキーは
ピラミッドの底辺だろう。
後、書店員=街の本屋のおやじみたいな「覇気が無い」イメージがあるのか?
169無名草子さん:01/12/12 13:55
なんだかんだいいつつ書店員は誰も転職しようとしないのはなぜなんだ?
本当にダメならはじめの数年で転職するだろうに…
170無名草子さん:01/12/12 17:56
>>169
誰もってこたないよ。転職するやつもいるさ。でも「転社」のほうが多いかな?
なんだかんだ不満はあっても結局好きでやってる人が多いんじゃないかな。
俺もその一人。
171無名草子さん:01/12/12 19:03
>>170
他業種が怖い、という理由もあり
172無名草子さん:01/12/12 21:44
>171 中途半端に責任押し付けられて
納得いく仕事を与えて貰えないのもあるかも
・・・って俺か?
173無名草子さん:01/12/13 00:48
>>169
みんな仕事好きなんだろ。
給料は安いけど、そこに目をつぶれば
仕事は楽しいから。
174無名草子さん:01/12/14 03:03
>>173
っていうか、書店から他業種への転職は厳しすぎるので、
あきらめているのでは...
175無名草子さん:01/12/14 05:53
>174
>>169-170を嫁
ダメなら就職してすぐにさっさと見切りをつけるだろ
もっとも本屋なんて本馬鹿しか就職しないけどな(自嘲
176無名草子さん:01/12/14 09:18
>175
馬鹿で悪かったよ
177無名草子さん:01/12/14 14:02
この場合の「本バカ」は誉め言葉だな。(w
「空手バカ一代」みたいな。
多分>>175も同業者だろ。ん?
178175:01/12/15 09:08
>177
アタリ
179無名草子さん:01/12/15 19:33
結局、
書店員=馬鹿 ということか・・・証明終わり
180無名草子さん:01/12/16 03:33
>>177
誉めてもらってありがとう
けど、このボーナスの季節は、毎年、自分が馬鹿に思える。
明細見ては、「俺は、やっぱり馬鹿なんだ」
181無名草子さん :01/12/16 04:26
全国の書店の総売上はトヨタの工場一つ分にもならないので、例え書籍業界が完全に潰れても
日本の経済に殆ど影響はないのだが、経済効果だけじゃないからね、この業界。だからこそ、出版不況
とかいって社会問題になってるんだし。
おれはCD店員だが、その意味で仕事がきつくても給料が安くても、本屋の店員はやりがいはあるよな、
少なくとも。
ある意味、それだけとも言えるが。
182無名草子さん:01/12/16 04:54
国有化の話が出てくるかな
183書店員:01/12/16 21:42
26歳 既婚 子供1人 手取り17万
これって転職したほうがいいですか?
184無名草子さん:01/12/16 22:38
ずーっと書店の仕事してて、途中組織再編成などにより他の仕事に就いたことがあります。
マスコミ関係の仕事だったし、割と有名大学からの採用が多いところだったので期待して
就いたんですが、書店の面白さ・奥深さと比べると何の魅力も感じなかった。まあ人それ
ぞれだろうけど、書店の仕事の面白さはハマる人間にはハマるものなんだと思う。
次々出版されるものがあるからネタが尽きない、という程度じゃ、単に自己満足だと思うし
そういう人多そうだけど、一ビジネスとして考える、そこに文化だとか教育だとか地域貢献
だとかを絡め易い世界でもあり、目標をどう設定するかでその意義ってゆーのは無限に広がる
気がする。収入はALL OR NOTHINGだと思う。
185無名草子さん:01/12/16 23:51
>183
26歳で、手取り17万なら、いい方でないですか。
問題は、これからのアップの可能性だよね。

俺?32歳で19万。
186無名草子さん:01/12/16 23:53
187無名草子さん:01/12/17 00:42
>185
どこもそんなもんなんですね。
40歳になっても年収500万超えないだろうし、
お先真っ暗ですな...
188無名草子さん:01/12/17 03:08
ことわっておきたいけれど、
「やりがいだ」「面白い」だなんて理由で続けられるのは
20代か、独身のうちだ。そのあとのことは、覚悟すべし。
189無名草子さん:01/12/17 03:22
>182
日本国立図書公団!!
国会図書館の下部組織に!!
190無名草子さん:01/12/17 03:28
>181のCD店員です。
私は32才で手取り16万5千円(ボーナスは年1回で1ヶ月分)。
ただし、週休2日(祝日は出)、朝9時〜夜10時までの勤務。
帰りはバスが終わってるので駅から45分歩きです。
191無名草子さん:01/12/17 03:35
>189
イギリスの大英図書館は大英博物館の下部組織なんでしょ?確か。
192無名草子さん:01/12/17 03:41
一般論として、
劣悪労働条件でかろうじて黒字経営している企業は
企業と言えるだろうか。一種、社会悪とも思えてくる。

特に労働意欲の根元が「やりがい」「おもしろさ」なんて事を
言っているにつけて。まあ、そこで働く云々は別問題だが。
193無名草子さん:01/12/17 03:54
「やりがい」「おもしろさ」は
労働者本人の効用(満足度)を高める要素として
十分に大きなものではないかな。
それを提供できるのならそれは劣悪労働条件とは
言えないのでは?

そこにやりがいを感じられなかった場合や、
給料があまりにも低すぎて転職を希望した場合に
それができない→飼い殺し、というのになるなら問題だけど。

結局、実際の書店員が「やりたくてやっているのか」、それとも
「転職したくても出来なくて仕方なくやっているのか」、
そこが問われるね。実際どうスかね?
194無名草子さん:01/12/17 04:08
ちょっと待て。
働く個人の「やりがい」「おもしろさ」なんて、問題にしていない。
会社が企業が、働く個人の「やりがい」「おもしろさ」の後ろに
劣悪条件をおいている事を、問題としている。

誤解を覚悟で平たく言えば、本屋は低賃金でも希望者は来る業種だと
世間で思われている点が問題なんだ。だから、いつまで経っても劣悪
なままなんじゃない?

労基法の完全遵守や給料相場や雇用流動化が進んで、高人件費になって
淘汰が進み、書店業界も再編されて欲しいと思う。
195一書店員の戯言:01/12/17 04:16
>>192
>一般論として、
>劣悪労働条件でかろうじて黒字経営している企業は
>企業と言えるだろうか。一種、社会悪とも思えてくる。
悔しいが、事実だ。
だが、>>184さんもいってるけど、
書店をはじめ出版関連企業の社会に対する存在意義には
それ以外のファクターも少なからず関わってくるから、
一概に断罪できないというのもまた事実だと思う。
196一書店員の戯言:01/12/17 04:25
>>194
んじゃ社員数をぐっと減らしてバイトばっか使って
(今でも多いけど今以上に増やして)人件費を削減し、
その分を還元すればいいか?というとそうでもないと思う。
それは本質的な「書店の質」「書店員の質」に関わってくるから。
要するに絶対的な取り分が限定されてるのが問題ではないだろうか?
これを突き詰めていくと再販制の抱える問題につながるから
適当なとこで止めるけど。
197一書店員の戯言:01/12/17 04:29
>>193
>結局、実際の書店員が「やりたくてやっているのか」、それとも
>「転職したくても出来なくて仕方なくやっているのか」、
>そこが問われるね。実際どうスかね?
実際、その両者が混在してると思う。
だから自己評価も両極端に分かれる。
198無名草子さん:01/12/17 04:40
高賃金職員=高品質書店=高収益書店の路線が
続けられるか、
低賃金職員=低品質書店=それでも高収益で
くたばらない書店が
生き残るか、
これは、興味のあるところ。お客は、どっちを選ぶかな?
199無名草子さん:01/12/17 05:06
高人件費…そんな金をどこから出すのか?
給料は企業の利益から出すしかないが、
それほどの売り上げがあるのか?
それほどのコスト削減ができているのか?
企業の経営者も無い袖は振れません。

と考えると、難しいなあ。
再販制ということで、既に保護業界なわけだし。
どこが搾取してるの?
200無名草子さん:01/12/17 05:08
>>198
ヴィトンとユニクロみたいだね
201無名草子さん:01/12/17 05:30
では、結論。

再販→利益率一定→ローコスト経営→低賃金・条件雇用
→低品質本屋→顧客離れ→再ローコスト経営→再低賃
金・条件雇用→再度顧客離れ→以下、同様

それでも、働く個人は「面白い」「やりがいがある」とか
言っているから、ゾンビ状態で生き残る。

よって、自己満足な究極の馬鹿。 以上、証明終わり。
202無名草子さん:01/12/18 07:32
>>201から導き出される定理
     ↓
「恵まれた給料と労働環境を求めるなら本屋はやめとけ」
203無名草子さん:01/12/18 11:31
ははは、元書店員・現在他業種だけど給料もらってびっくりしたもんな。
「えええ!こんなにもらっていいのー?」ってね(W
書店員時代はなんとも思わなかったけど、今思えばあんなに働いてこの給料はねえだろうよ・・
ただ今の仕事は空き時間が多いんで、なんか落ち着かないよー。
前はレジ打ちしながら、伝票整理と客注処理&振り分けで一日があっと言う間だったねえ。
新刊開けるのとか楽しかったなー。
今は給料面では大満足なんだけどねー(ゼータクかね?)
何かイマイチ面白味がねえんだよなあ。
かと言ってあの薄給であの重労働はもう出来ねえしなあ。
現書店員のみなさん、仕事楽しければがんばれ!
でも給料不満だったらさっさと転職しようね。
204現書店員:01/12/20 02:32
仕事はたのしい。が給料は安い。
私の勤務する書店は店長から上の賃金が異様に高い。
先日でたボーナスなど、私たち正社員3名とパート2名の
合計分以上に店長がボーナスもらってた!!!
こういう現実があるのですがこれは完全に搾取です。
みんな給料安いのであれば納得もいくが一番働いてない
店長がこれじゃ不満も募ります。でも仕事は好きだ、、、。
205無名草子さん:01/12/20 02:40
低い低いと言われるけど、実際どれくらいなんだろう?
学生の僕にはピンと来ないです…。
年収で言うと、どのくらいが人並みで
書店員はどのくらいなの?子育てには足りないの?
206無名草子さん:01/12/20 21:53
人並みな年収 歳×20万
本屋 歳×10万
207無名草子さん:01/12/20 22:57
>206
そんなもんですね(泣
でも人並みの方は、今はそんなにいかないんじゃん。
歳×15万くらいでは?(もうちょいあるかな?)
208無名草子さん:01/12/20 23:27
>>205
子育てはおろか、結婚はおろか、一人暮らしもおろか・・
209無名草子さん:01/12/20 23:37
>>206
それならまだまだマシです。
本屋は正社員並みの仕事をパート・アルバイトがやらされます。
ウチは社員=新卒・パート・アルバイト=中途です。
仕事の出来・不出来などおかまいなしです。
昇給どころか降給し、歳x13万(永遠にハタチベース)です。
210無名草子さん:01/12/20 23:42
↑あっ、計算間違えた、歳x11万(永遠にハタチベース)だった。
211無名草子さん:01/12/21 08:01
>>209-210
それ、いくらなんでもひどすぎだな…
どこよ、おたく?
言えない?
212現書店員:01/12/22 00:16
>209
もしかしてうちと同系列かな〜。
213無名草子さん:01/12/22 09:29
age
214無名草子さん:01/12/22 11:38
書店って給料安いんだな…。
もう店員の態度が悪くても気にしないことにするよ。
215無名草子さん:01/12/22 19:05
>>212
コーヒー、ダンディーがわかる方だったらそう。
216無名草子さん:01/12/22 19:30
頑張って!!
217無名草子さん:01/12/22 23:29
みんな同じような薄給なんですね。うちだけかと思ってたけど・・。
218現書店員:01/12/24 01:21
>>215
ルビー、ナイス、パール、もわかります(藁)
でもダンディーって一体、、、?
219無名草子さん:01/12/24 01:42
>>218
マジックミラーね。
ないとこの方が多いかな?
220無名草子さん:01/12/24 03:12
本屋でバイトすると世の中に公開されない本が見れますよ。
例えばフォーカスに未成年の顔写真が載っちゃって発売されなくなったやつとか多数。
221無名草子さん:01/12/24 03:26
差蚊奇薔薇はもちろん、察知居の写真集見たよ・・・・・
222  :01/12/24 08:24
教育産業と同様に、今後斜陽化は必死の産業だぞ。
223無名草子さん:01/12/24 09:34
教育と出版が斜陽化すると国が潰れると思うんだが…。
まあでも教育産業って胡散臭い業者多いよね。
224無名草子さん:01/12/24 21:42
もうとっくに斜陽産業だよ
225無名草子さん:01/12/26 11:38
斜陽だからやりがいがあるんだな
226無名草子さん:01/12/26 16:57
んなこたぁない
227無名草子さん:01/12/26 17:33
>>211
明るい屋書店のことじゃない?
228無名草子さん:01/12/28 13:21
やっぱり本屋さんで働いてる人って、ゆくゆくは小さくてもいいから
自分のお店を持ちたい!とか、そういうのがあるの?
229無名草子さん:01/12/29 22:03
私は、老後に本屋を開きたい。
そのためにお金を少しずつ貯めている。
自分の目にかなった本しかおかない、おばあちゃん店主のいる小さな本屋が夢だー!
230無名草子さん:01/12/30 11:21
しっかしヒデえ業界なんですね。
みんな辞めちゃえばいいのに。
本が好きなら他でかせいで本を買いあさればいいじゃない?
何十年も働いて家族を養うのもやっと、つーか養えない?
そりゃ仕事といわんぞ。
231無名草子さん:01/12/30 17:50
229さんが正しい。
本屋はそうでなくちゃいけないと思われ。
それでも食っていけるように
とりあえず金を貯めよう。
232あおいBB:01/12/30 19:00
自分の目にかなった本しか置かない、というのは「道楽」でやるならいいよ。
でもビジネスとしてやる場合、そういうフィルターはむしろかけないほうが
いいと思う。客層をちゃんと掴んでいて、それに合わせる、というならとも
かく。本屋には色んな段階の人が段階ごとの知識なんかを求めてやってくる
わけでしょ、だったらそれに応え得る品揃えこそが「いい本屋」なんじゃない
かと思う。たとえば子供の多い地域で専門書しかおかない本屋があっても嬉しく
ないし。多少の色は出していいと思うけどね。スタンダードと個性をうまく
織り交ぜたセンスある書店、というのが理想かな自分にとって。
233無名草子さん:01/12/30 19:33
小さい店はマニアックな品揃えで固定客をつかむのが経営のセオリー。
本当に品揃えがよければ、遠くからでも客はやってくる。
でも都市部でないと難しいし、今はネット書店もあるしね…。
234無名草子さん:01/12/30 22:25
三月書房マンセー。
235無名草子さん:01/12/30 22:30
2000万貯め込んでいますが、本屋開けますかね。
236無名草子さん:01/12/30 22:35
開業起業スレか?
237無名草子さん:01/12/30 22:49
2000万円て凄いね。100万円ちょうだい。
238無名草子さん:01/12/31 00:24
2000万あってもすぐに底をつくよー
239無名草子さん:01/12/31 00:41
従業員自分一人・店舗買い上げ・内装にこだわらなきゃ できんでないの?
あとは。取次が納得する場所探し・・・
240無名草子さん:01/12/31 18:55
235
ニッパソ・トーハンに相談してみい。
241229:01/12/31 20:16
あおいBBさん、マジレスありがとうございました。
参考になりましたー!
おばあちゃんになるまでにいろいろ研究します。
夢が叶うといいなあ。
242無名草子さん:01/12/31 20:20
ネット本屋やれば?
243無名草子さん:01/12/31 20:40
ここは起業スレじゃねえぞ?
244あおいBB:01/12/31 23:15
>241,229
こちらこそナマイキ言って失礼しました。でも「思い」ありき、だよね。
229さん、がんばって下さい。

>243
許してね。
245無名草子さん:01/12/31 23:23
私は年末ジャンボで2億当たったとしても(もう発表した?)開業はしない
なぁ。
246 :02/01/01 11:44
謹賀新年age
247無名草子さん:02/01/01 14:59
ここって新入社員の手取りいくらくらいですか?
248無名草子さん:02/01/01 15:01
スマソ。スレ間違えた…
「ここ」ってジュンクのことです。
逝ってきます…
249無名草子さん:02/01/01 19:53
ネットの本屋だったらいいな。アイデアはあるぞ。
250無名草子さん:02/01/01 21:02
age
251無名草子さん:02/01/01 21:43
東京は東京堂などに任せて、地元に戻って
開業しようか。
252無名草子さん:02/01/01 21:44
飼い殺し状態、ウチュ。
253無名草子さん:02/01/01 21:48
↑ 意味不明
254無名草子さん:02/01/01 22:21
書店員は安月給、肉体労働。
255無名草子さん:02/01/03 22:37
飼い殺し状態っつーのは、
転職したくてもできない
→低給に甘んじるしかない、という状態だろ。鬱だね。
256無名草子さん:02/01/05 15:24
就職を考えてる人にとってそんなに魅力あんのかね?
いざ就職するとあまりの重労働、長時間、低賃金にビクーリ!!
ウチでは殆どが「だまされた!!」と一年足らずで脱走してますが?
257無名草子さん:02/01/05 15:27
じゃあ、あなたは魅力なくして書店業界にはいったんですか?
258無名草子さん:02/01/05 19:44
>>257
魅力があったか、どうかは旨く答えられないけれど、
書店員している人って、(自分も含めて)「・・・してみたい」って言う気持ちは
もちろんあったと思うよ。だからこそ、選んだんじゃないかな。
でも「してみたい」という気持ちと「一生続けたい」という気持ちは、
違うと思う。大概が、「好きだけど、続けられない。」または「好きだけど、
現実にはかなわない。」って言う気持ちじゃないかな。

経済的にも、時間的にも、体力的にも、若いうちだけだね。特に、女性。
家族持ちの中年男性にとっては、辛すぎる、と思う。
259名無し:02/01/05 21:50
中小企業の業種別賃金で、下から二番目なんでしょ?
とにかく定年まで勤められる業界じゃないよね・・・・
転職先あれば俺も辞めたいよ・・・・
260無名草子さん:02/01/05 22:14
中間管理職のおじさんたちは会合と称して「飲み会」ばっかりやってる。
売上げデータもエクセルでかっこよく作ってる気になっているが、高い
給料もらって時間かけて、ヘ?これだけ?って感じのやつを偉そうに
見せ付けられる。その瞬間の酔いしれた顔といったら、ない。
早く退職すればいいのに。
うちの会社、一番使えない世代、経費ばっかりかかる世代、40後半〜50代。
261無名草子さん:02/01/06 03:06
安藤哲也@バカ1の「本屋はサイコー!」
(新潮OH!文庫 ISBN4-10-290134-5)でも読めれ。
無駄に暑苦しくておもしろいぞ。ゲラゲラ
262無名草子さん:02/01/06 08:33
>257
魅力は感じないが、10年くらい前は本屋は出店&開業ラッシュで
入り易かったように思います。
若かったら給料はそれ程気にしないレベルでしたが、賞与はおろか
給料は寧ろその頃よりも下がった気がします。
けれど勤務時間は長くなり、従業員も大幅に減り、状況は悪化しています。
263無名草子さん:02/01/07 10:39
最近まで休みは週一だった。
それがいきなり「週40時間(だったか?)労働にする」と週休二日に。
しかし休みが増えた分カバーが多くなる→自分の仕事が終わらないの悪循環。
当然増員されるわけもなく、残業代も払おうとしない。
結果休みは増えたけど、労働時間・サービス残業はもっと増えた。
ただでさえ少ない給料も更に減った。
ボーナスの出る人がうらやましいよう・・。
264無名草子さん:02/01/07 14:05
本屋でバイトしていますが、
本屋はバイトするには良いと思うけれど、就職はしたくないと思う。
体力的にキツいです。
店長見ていると、特にそう思う(大変そうです)。

そしたら、先日大学の後輩が「本屋に就職いいよな〜。楽そうで」
とかアホなことを言うので、小一時間は問いつめませんでしたが、「ふざけんな」と叱りとばしておきました。
どんだけ、大変やとおもっとんねん。
265無名草子さん:02/01/07 17:11
では、転職してみたい業界は…?
私は個人的にリースの会社…。
友達が生き生きしているんだけど…。
266無名草子さん:02/01/07 17:52
>>263
人件費削減にも程があるよな。
267無名草子さん:02/01/07 21:20
>>263
でもですね、人件費削減=人員削減もしくは労働時間短縮、という強硬手段とらないと
危機感わかんない人が多いのも事実だと思う。
けっこう無駄な仕事してるよ見てると。
追い込まれて初めて工夫もするだろうし。
私はバイトですけどなんという手間ひまかかる手順で仕事してるかなーと思うもの。
で、色々工夫したり、フォームなんか作ったりするんですけど、人によってはそういう
のが鼻につくみたいで「余計なことせず言われたことだけやってなさいよ」みたいな
雰囲気あります。パソコン使えるのが悪い、みたいな空気感じることありませんか??
268無名草子さん:02/01/07 21:39
>267
>パソコン使えるのが悪い、みたいな空気感じることありませんか??

ここが問題だと思います。PCでやり取りできるのがあくまでも
自社内。対取次、対出版社がそれぞれのフォームで動いているため、
使えないのです。PCで瞬時に計算しても、電話やFAXでの送信だからね。
あほらしい。
269無名草子さん:02/01/08 03:23
なんでこんなに硬直的な業界なのか?
270無名草子さん:02/01/08 20:41
269>>
頭の固い年寄りが多いからじゃないのかな?
271無名草子さん:02/01/08 21:04
辞めた人ってどういうとこに脱出してるんでしょうか?
272無名草子さん:02/01/08 21:23
本屋でバイトしてみたいと思ってるんですけど、
ブックファースト、丸善、ジュンク堂あたりの店ってのは
バイトと社員の比率はどんな感じなんですか?
バイトと社員とでどれぐらいの年の人が多いのかも気に
なります。
社員の人は大卒とかで採用されるんですか?
知ってる人いたら教えてください!
273無名草子さん:02/01/08 21:59
>271
ほんと、ほんと。どこに脱出してんの??
274sage:02/01/09 03:36
>273
前に漫画喫茶業界へ行き、又書店に帰ってきた
275無名草子さん:02/01/09 15:54
違う書店に移りたいんだが、地方なんで求人が全然ない・・
東京にでもいったほうがいいのかな?関東版b-ingとか見てると
たまに求人載ってるし。
276無名草子さん:02/01/10 01:09
>275
転職してもやっぱり書店員が良いんですか?
転職したい理由は何ですか?
277無名草子さん:02/01/10 01:13
中途で採用する書店ってある?
278275:02/01/10 07:10
>>276
勤めてる会社が本屋専門の会社じゃなくて、別に本業があって片手間に
本屋もやってる程度の会社なんだよ。だから書店って仕事に理解のない
上司だらけで思うように仕事が出来ない。ずっと本屋部門をやってくの
かどうかも怪しいしね。もっと書店の勉強したいし。
書店員の仕事は面白いから他の仕事なんて考えられない。

>>277
あるよ。うちの地方にはないけど・・
話に聞くとコネや人脈での転職が多いらしいけど、たまに求人誌や
新聞にも載ってる。
279無名草子さん:02/01/10 11:49
>>277
うちの場合はほぼコネですね。
「トイレ掃除なんてイヤー」「店のことわかんないから電話出ないようにしてまあす」
こんなのばっか・・・・コネには目をつぶるからもっとマトモな人間を探してくれよ。
280無名草子さん:02/01/10 12:12
コネにいい人材なし
281無名草子さん:02/01/10 12:49
でも本屋ってバイトから社員にってケース多くない?
大手の専門職(SE)なんかは別枠で中途採用してるみたいだけど。
まあうっかりバイトで入っちゃうと雇用側に付け入られちゃうこと
もあっていつまでも低賃金ボーナスなしのバイトだったりもするけど。
そこで必要になってくるのが交渉力、アピール力、実力です。
282無名草子さん:02/01/10 12:55
昼間6時間本屋でバイトして夜はレストランでバイトしてたことが
あります。昼間の6時間と夜の3時間が同じ賃金でした(w
でも本屋を続けたいがための副業でしたから、今は本屋一本です。
私にとってはそれくらい面白い仕事ということでしょーか。
現在準社員です。好きなら続けられるし、状況も変えて行けると思うよ。
283無名草子さん:02/01/10 19:21
私も本屋に就職したい。
ハアー。運と縁を信じよう。
大学3年就職活動中です。
284無名草子さん:02/01/10 20:17
トーハソの人材派遣があるよ。<地方
>276
書店が良いと言うよりは、長くやってるとシガラミとか
世話になった版元とかあるんだよ。
「またお会いできますよね」とか言われたら・・・・やっぱり嬉しいし
285無名草子さん:02/01/10 23:46
>>284
>トーハソの人材派遣があるよ。<地方

知り合いが登録してるが、ほとんど需要は大都市ばかりで地方はほとんど
書店の求人は無いみたいよ。ちなみにその知り合いは大阪。
286無名草子さん:02/01/11 00:23
元同僚がコネでニパソの支社に逝きましたが、すぐに閉鎖されてしまいました。
287無名草子さん:02/01/11 00:29
確かに待遇は悪いけれど
本好きにとって本屋で働くのって
やはり魅力的だとは思う。
288無名草子さん:02/01/11 00:34
うちの会社は入社してからもやれ昇格試験だ自己啓発だ、通信教育だと、やたら
机上の勉強を重んじる。学歴も割と重んじる。こんな旧態依然とした企業があった
のかとびっくりしてます。
もうちょっと考え方変えないと頭でっかちな会社になっちゃうぞ。
現場のバイトの指導にも真剣に取り組むべき、、、といいつつ、けっこう空回り
してる感じ。ハートが足りないからバイトはしらけ気味。
289無名草子さん:02/01/11 01:36
>>288
んん?ひょっとしてあなたと同じ会社かも?
290無名草子さん:02/01/11 01:39
古本屋さんになりたい・・・
291無名草子さん:02/01/11 21:57
女の子はまず続かない。
ボーナスをもらえるようになるまでいる子なんて殆どいない。
会社案内の初任給は昇格試験に通ったらの額。
はっ、これが会社の思惑か・・・。
292無名草子さん:02/01/12 01:08
>>267
激しく同意。
デジタルが苦手なのを認めたくないのでやっぱりアナログが一番だと言い
人にもそれを強要するアフォな年寄り女が店長なので仕事の効率が下がってる。
両方のいいところを取る、というふうに頭を使うとか、
やったほうがいいけど捨てたほうがいいこともあることを知るとかできんか。
293無名草子さん:02/01/12 01:11
本が好きならやめておいたほうが...。
294293:02/01/12 01:13
好きなことは趣味にとっておく。
それで挫折すると後がない。
295無名草子さん:02/01/12 01:18
優秀な人は結構早めに見切りつけて辞めてる気がする。
296無名草子さん:02/01/12 01:21
給料安くても好きだからいいんだとか言ってる奴キモイ
297無名草子さん:02/01/12 01:25
書店員はレベル低くてプライド高いのが多いな。
298無名草子さん:02/01/12 01:32
女は結婚したら辞めないと流産するぞー
299無名草子さん:02/01/12 01:37
>>298
スマソ、それちょっと笑えない・・・・。
300無名草子さん:02/01/12 01:40
>291
書店で熱心に勤め上げる女子なんて行く末は
50まわっても処女で親と同居の口うるさい嫌われものだし(ワラ
301無名草子さん:02/01/12 01:55
298ほんとですかっっっ!?こわい、どうしよう。
302無名草子さん:02/01/12 02:34
ウチではケコーンしたら女は退職が暗黙の了解。
産休・育児休暇が導入されてるとこなんてないよな?
303無名草子さん:02/01/12 03:05
>>288-289
神奈川県在住?
304無名草子さん:02/01/12 06:08
どうして古書店に就職したorしようとしている人の話がないのでしょう。
305無名草子さん:02/01/12 12:47
>>298
昔バイトしてた書店で、
ある社員が妊娠したというので棚からレジへ担当替えてもらって無事出産。
また別の社員が妊娠したけれども棚の担当を続けてて流産。
別の原因だったにせよ、会社のせいだって思っちゃうだろうね。

妊娠したんだったら重いダンボールなんて持たなくていいよ、
なんてやってたら勤まらない仕事だから子供を産もうとなったら
やめたほうがいいと思われ。
306無名草子さん:02/01/12 16:14
>304
古書は新卒じゃなくても良いじゃん。
どうせもうすぐ淘汰されて激減するんだから。
それに数百万で開業できるのにわざわざ入らんと思うぞ。
307無名草子さん:02/01/12 18:16
>>304
古書店て就職っつうより開業ってイメージがあるんだが?
昔ながらの古書店なの?それともブクオフ系?
308無名草子さん:02/01/12 18:51
女性で退職まで働く方は皆無ですか。
309288:02/01/12 21:46
>>289、303
同じ会社、かも(w
310無名草子さん:02/01/13 00:36
>>297禿同。
バイト先のアフォ社員は新卒入社して1年以上、再販制を知らなかった
その理由を「研修なかったから」といいやがった。
311無名草子さん:02/01/13 01:23
まあまあ、本屋の社員つうのは学歴で採用されてんだし。
ヘタすっと社員2人<バイト1人だしさあ。
312無名草子さん:02/01/13 01:46
>>308
先日、定年退職されたお方がいます(パートだけど30年在籍)。
本部の庶務の方なのですが、とにかく皆に恐れられていました。
何でもないことで他人をどやすのが生き甲斐でした。
でもいなくなった今となっては、ほんのちょっぴり寂びしかったりして。
女性は3年いたら長いんじゃないかなあ?
313無名草子さん:02/01/13 08:45
全員バイトから入社させればいいんよ。
一旦社員にしちゃったら容易にクビにはできないだろうし、思い上がるし。

でもそれぞれ媚びに走るかな。
314無名草子さん:02/01/13 20:31
>>313
禿同!!
315無名草子さん:02/01/13 23:11
笑顔が大事って分かるんだけど、笑顔だけ、っていうのも一緒に仕事しててつらいことがある。
仕事もそつなくこなして笑顔も可愛い子、を入れろ!!
ピンヒール履いて、舌たらずな、甲高い声の女を「可愛い」「いい子だ」と言ってる男どもを
見てると、会社の行く末がうかがえてしまう。鬱・・・
色気もナンもない女も困るが。

どうして日本は「可愛い女の子」はもてはやすが「いい女」を育てる風土がないのかな
って思ってしまう・・・うーむ。
316無名草子さん:02/01/13 23:48
あのー!
書店には、外商っーのが、あるんですが。
どんな?仕事か、わかります?
学校の先生は、給料日に集金に来なければ、払わなくていいという。
まか不思議な、常識を持っている人たちなんです。
そいつらに、媚をうって、出入り禁止にならぬよう、補助教材の採用(まとめ生徒分)を、他社から奪い合うのが、主な目的の仕事です。
317無名草子さん:02/01/14 00:23
私も外商について知りたい。
きのくにやとか丸善が強そう。
318無名草子さん:02/01/14 12:00
>>316
わかってんじゃん。
319無名草子さん:02/01/14 12:16
公務員て横柄な人多いよね。
公費で私物購入してんじゃねーよ!!・・・・と思うことがある。
320無名草子さん:02/01/14 20:49
>>318
いや316は「こんな仕事なんだよ、お前らわかってるか?」って意味で
書いてるんだと思うよ
321無名草子さん:02/01/14 21:42
うちは「何でコイツが?」って思うようなのばっかでウチュ。
あ、漏れもか?アハハハ〜
322非公開@個人情報保護のため:02/01/14 23:47
本屋に勤務してる女とは絶対につきあいたくない。のれしゅら。
323無名草子さん:02/01/14 23:49
>>322
どうして?気が強いのは認めるけどーー(w
>>323
二の腕が男よりもたくましいから
325受かる履歴書@:02/01/18 10:26
[研究課題または興味ある科目]
大学三年生の時、コンピューター基礎という講座を、受講しました。この講座では、コンピューター
に関する基礎的な知識を学んでから、インターネットやEメールを使って情報を収集したり、自分
で情報を送ったりすることが、講義の中心で、最後の講義では、自分でホームページを作ってみ
るという課題を出されて、未経験の私にとって、この課題はとても難しくとっても苦労しましたが、自分
の納得のゆくホームページができたので、とても満足しています。
326受かる履歴書A:02/01/18 10:35
[授業に関する勉強以外に力を注いだこと(たとえばスポーツ・文化サークル活動など)]
私は、学生時代ほとんどアルバイトをしていました。主に接客業が中心で、常にお客様や仲間
どうしのコミュニケーションをとらなくてはいけないのですが、始めのころ人と話すことが得意でない
私は、仕事についてゆけず、とても悩みましたが、仕事になれていくにつれて人と話すことが楽しくなってゆき
お客様に気軽に声をかけられるようになりました。そして休日には、友達と草野球チームを作ってよ
く試合をしていました。
327受かる履歴書B:02/01/18 10:38
[趣味]
野球観戦―家で見ているTV観戦が多いが、休みの日には、球場へ行って応援したり
     しています。

[特技・資格]
・第一種普通自動車免許
・野球
328受かる履歴書C:02/01/18 10:44
[私の特徴]
私は、現在ゲームセンターの方でアルバイトをしておりますが、その中で、困っているお客様がいたら、親
切に対応したりしています。後どんなに細かい所でも、積極的に掃除を行っております。このよ
うに私はどんなささいな事でも、すぐに気づいたりすることができます。そして人に対する気配りもこ
のアルバイトで学ばさせていただきました。
329受かる履歴書D:02/01/18 10:51
[志望の動機]
私は、大学生の時、本屋で一年間アルバイトをしていました。仕事内容は、本の仕入や
返品作業といった雑用中心の内容でしたので、ほとんど未経験に近いのですが、この仕事を
していて、話題の本が入ってきた時に、ここの本屋はどこに本を置くのだろうかということを考
えたりして、自分ならここのスペースに本を置いてみたいと思ったりしていずれはこういう仕事をして
みたいと考えていたら、御社の存在を知り、志望させていただくことにしました。
330補足:02/01/18 10:57
平成12年2月19日現在のもので、
渋谷に程近い、仏教系の大学の経済学部二部を出て新卒採用の時のもの。

改行・漢字変換等は履歴書のまんま。(見づらくてスマソ)
このくらいのことで、面接官は騙せます。
ちなみに、名古屋に本社があるA書店で、ボーナスは年2回2ヶ月分です。
331無名草子さん:02/01/18 13:30
でもアホな社員が入ってきたらバイトとしては気分がよくない。
ていうかおばかな社員に認証を与える会社にいたくないので辞める人もいる。
そうやって直接的だろうと間接的だろうと人材流出を招き、いつもいつも新人
教育に時間を割かなくちゃいけない会社って結局コスト意識が欠如してるし
最終的に自分に利益が回ってくるとは思えないからね。

うまく入ったぜ、ラクチン、なんて思っちゃイヤ>受かる履歴書さん
で、いまはどうなの?面白いと思ってる?この仕事。
332無名草子さん:02/01/18 13:36
自分の職場では「声が小さい」というだけで無能呼ばわりされる。
実質的な仕事をしていてもボケとかアフォとか呼ばれる(しかも陰で)。
私から見ていると声はでかいが言葉遣いなんかがめちゃくちゃな社員だなぁ
と感じるけど一度注意したら思いっきりいやみは言われるわ、生意気呼ばわり
されるわ、で懲りた。
どこに重きを置くか、なんだけどさー。
ちょっとそんなこんなで疲れちゃった。。。私バイトです。
バイト教育より社員教育なんとかして!!>人事
333無名草子さん:02/01/18 14:46
バカでも社員はクビにするのが大変だものな・・・。
334無名草子さん:02/01/19 04:54
そうそう
335無名草子さん:02/01/21 14:28
まあバカな社員を育てるバカな上司がいるってことだな。
出版社会合っていったってただ職場抜け出して飲みに行きたいだけ、優越感にひたりたい
だけなのがミエミエ。>>上司
日常の仕事ぶりなんてほんとオソマツなもの。
336無名草子さん:02/01/21 15:06
>>335
よくわかる。
街の本屋さんの店主で、1からはじめた人って、
経営者でもあるから、いろいろ勉強になる。
(当然、カスモいるよ。)
中から大書店の管理職以上の人の中には、
会社の看板の力だけって人けっこういる。
そういう人って、会社の人事には妙にくわしい。
つまり、まともなサラリーマンなわけだね。
ただ、利用するのも手。
まつりあげといて、店の実権にぎっちゃうとか。
337無名草子さん:02/01/21 16:12
書店にあこがれてる方は、
ttp://www.webdokusho.com/のほんや横丁に行ったほうが、いいよ。
自慢話や裏話が多くなりそうで、問題を掘り下げる場には、向かないけど。
338無名草子さん:02/01/21 16:24
>>336
>中から大書店の管理職以上の人の中には、
>会社の看板の力だけって人けっこういる。
>そういう人って、会社の人事には妙にくわしい

そそ。中・大型店の管理職は「組織が大きい」「勤務が長い」から仕方なく役職を
あてがわれていることもあるってことを自覚すべきだな。
逆に言うとサ、いなくなっても困らないのがこのあたりってことだよな。
339無名草子さん:02/01/21 16:29
取次とか主催の@@@会って参加したことあるけど夜はただのどんちゃん騒ぎだよ。
大手の書店からは職場をほっぽりだして嬉々として集まってきた店長どもが酒と
コンパニオンに溺れているわけだ。
「会合だ」「出張だ」と真面目な顔して出かけていくアフォ店長には早く辞めてもら
いたい。それから無駄に人を集めてどんちゃんやるな>取次会社
340無名草子さん:02/01/21 16:32
大手の書店は経営者ひとり出席すればいいんじゃないの???
支店ごとに店長が出席するの?まじ??>339
341無名草子さん:02/01/21 16:48
>>339
以前、ドンちゃん騒ぎのまえに、出版社とかの勉強会があって、
販売方法や、戦略にとてもやくにたった。
そのおかげで、今も現役でいられる。
今は、どうなんだろう?
コンパニオンの件は、しらないけど、偉い人はすごいんだな。
といゆうか、こういうのは、接待、て言うんじゃないかな?
342339:02/01/21 16:48
>>340
まじです。人件費削減とか言って社員数減らし(アフォな社員が残り)忙しくしているのに
残業手当もつけられないのに残業を余儀なくさせてるくせに自分らは出かけてしまい
売上げ数字だけ眺めてる。たまに一声かけて励ましてでもくれるならまだしも、せいぜいお気に入り
の部下にだけ。萎えてますこっちは。
343無名草子さん:02/01/21 17:04
>>342
その店、知ってるような。というか、どこも環境は一緒なんだな。

以前は、困った上司として一蹴していたけど、今は、用心棒と考えてる。
とりあえず、肩書きは偉いから、版元に売り込める。
うまい具合に、操ればOK。

使い道がない場合、自分が偉くなるか、社員とバイトの署名入り嘆願書を、
人事、あるいは、社長にうまくお渡しする。これは、会社によって違う。
自分も返り血を浴びるけど、店舗は生き返る可能性大。

版元にうわさを流す手もあるけれど、会社自体の信用を落とし、
銀行取引停止になりかねない時世なので、よせ。
344339:02/01/21 17:17
>>341
講師を招いたり、当たり外れはあるけど、役立つ講習もたしかにあります。
それにしても講習自体は1〜2時間で終わるのに、1日2日つぶしてやるほどの
ことかなぁと思う。
>>343
たしかに立場を考えると真正面からぶつかってもうまくはないと思う。
周りの何人かもそれを承知していて適当に合わせてるけど、新しく入ってくる
バイトや社員には矛盾して映るんだろうな、と。

とりあえず自分はこの気持ちを忘れずに、立場が変わったら何とかしてゆきたいと
思うよ。くさって自滅しては何にもならないからね。
取引先への信用のこともたしかに。
ありがとう。すごく励みになった。
345無名草子さん:02/01/21 17:33
そういえば、2日間やってる話きいたなあ。
接待と思えば、気にはならないけど、現場はたいへん。
はじめからいない人と思うと、すごい気が楽だよ。
346無名草子さん:02/01/21 17:52
小さな本屋の店長=経営者、大手でも経営者、はそれなりに真剣に参加。
歓談してても何かを汲み取ろうとする意欲がある。

が、やっぱりサラリーマン的な出席者というのはどこか勘違いしてる。
主催者側としては一応大手の店長陣を持ち上げるけど、こいつ終わってるな
と思うこともシバシバでゴザイマス。
347無名草子さん:02/01/21 18:10
うちのてんちょもここ見ればいいんだが。
348無名草子さん:02/01/21 18:42
>337
うまく行けないんですが…。
349無名草子さん:02/01/21 18:47
>>348
直リンを避けるため、httpのhを抜いてある。
350無名草子さん:02/01/21 20:23
>>337
イマイチ読みにくい掲示板だ。2ちゃんねるのようにしてくれ。
「本の雑誌」は無料頒布のカタログと間違えて配ってしまった苦い思い出がある。
装丁といい、タイトルといい、講談社の「本」新潮社の「波」なんかと区別でき
ない。それが狙い??
351無名草子さん:02/01/21 20:57
「本の雑誌」は、書店などに勤めている人にとっては、特別な思い入れを入れている人が多い。
(くわしくは、上司や、本にあたっておくれ)
でも、もう、人気が低迷しており、悲しいことに目黒さんも引退して、
最近のネット戦略も、?。
とりあえず、そこの掲示板は、議論には向かないけど、
本・書店が好きな人が集うので、それはそれでいいんじゃないかな。
352無名草子さん:02/01/21 21:13
海部なんとかっていう人が編集長・・・なのは本とコンピュータだっけか。
353無名草子さん:02/01/21 21:17
>>350
スレッド表示や番号順表示をクリックすれば、
自分の好みにカスタマイズできます。
354350:02/01/21 21:30
>>353
さんきゅ。
355無名草子さん:02/01/21 23:38
>352津野海太郎??
356無名草子さん:02/01/23 15:53
なんかさあ、3回生の皆さん、ここまでレス読んできて、
結局どうする?
あんだけ本屋で働きたかったのに、
なんか、就職しても苦労ばっかりしそうで、
愚痴ばっか言ってそうで、やんなりました。正直。
357無名草子さん:02/01/23 18:03
どこに就職したって苦労はあるし、愚痴を言うやつはどこでも言うもんだよ。
358無名草子さん:02/01/23 21:16
私は裏話がかなりためになったと思う。
けど第一志望は本屋で変わらなかったよ。
359無名草子さん:02/01/23 21:44
愚痴ねぇ、愚痴。
書いた自分としては「愚痴」とひとくくりにされるのは合点がいかないけど
ハタから見てると愚痴なんだよね。しょーがねぇ。
まあ同じような悩みを抱えつつ、どう乗り越えていってるか、なんてのを
読んだりして励みにしてるよ。自分の気持ち次第だね。
360無名草子さん:02/01/23 22:50
>>325-330の「受かる履歴書」は、
本日発売のびーいんぐ(関東)に求人募集がでてる
〇おい書店のことらしい。

スレ違いなのでsage
361無名草子さん:02/01/23 23:11
@おい書店が社員を募集してたとき四谷店を見に行き応募をとりやめました。
362漏れは4回生だよン:02/01/24 03:01
>>356
まぁ、志望のひとつにキープしつつ
他も受けてみたら?
んで、内定取ってからジクーリ悩めばいいじゃん。

ついでにいうと内定辞退は
入社式過ぎてからでも大丈夫よン。
人事さんにチョピリ怒られるけど。
363漏れは4回生だよン:02/01/24 06:09
>>362まちがえた。
入社式じゃなくて「内定式」(10月1日)ね。
364無名草子さん:02/01/24 20:51
ていうか辞退なんていつだっていいんだよ。
入社3日目で辞めるのだって自由っしょ。

でも一番ハラ立つのは社員の場合入社後半年〜2年で辞めた場合。
おまえにいくらかかったかわかってんのかよ。
バイトと違って社員教育にはそれなりにコストかかってんのよ。

あと居残るけど女性社員が上についてる間はおとなしくしてるくせに男上司に
なると途端にウルサくなる女。おまえよりバイトの子のほうが可愛いにきまってんだろーが!
365無名草子さん:02/01/24 21:32
自分の人生なのですから進みたい道に進めばいいよ。
無理だと思えば方向転換しなさい。見極める能力も大切よ
366無名草子さん:02/01/24 21:33
継続は力なりとも言うけどね。人それぞれサ。
自分は続けるけど。
367無名草子さん:02/01/25 00:01
>357
愚痴では無くて、真実だろ?
貴方には「まだ」縁の無い話かも知れないけど
嘘を言っても仕方が無い。
一番困るのは、本当に入ってもすぐ辞められる事なので
(その分皆に降りかかる負担)真実を言っておかないとと思ったからでは?
知った上でも入ってくれる人には是非頑張ってもらいたいし
同じ業界で働く仲間になるんですから。
 
368無名草子さん:02/01/25 00:03
見知らぬ人間の様々の書き込みから何を嗅ぎ取るか、だな。>>357
369無名草子さん:02/01/25 03:55
>>368
イイコトイッタ!
370無名草子さん:02/01/25 06:30
本の外商に興味がある人は下記のサイトが参考になります。
http://www.maruzen.co.jp/home/irn/index.html
あと紀伊国屋書店の松原社長が先週(先々週?)のアエラに載ってましたね
371無名草子さん:02/01/25 11:42
>>370
閣下、ね。見たよ。それにしても奥さん可愛く写ってたじゃん。
372無名草子さん:02/01/25 11:43
373無名草子さん:02/01/25 11:46

372
面白くもなんともない個人のHP
こんなとこに載せんな!
374無名草子さん:02/01/26 22:00
現在、31歳で無職。書店経験8年。また書店に転職できるかな・・。
375無名草子さん:02/01/26 22:53
確か月曜のフロムエーは本の業界特集だったと思う。
376無名草子さん:02/01/27 00:25
>374
まぁ地域にもよる。
がんばれ!がんばれ!
勤務時間とかに文句言わなければ在りそうだよ
377無名草子さん:02/01/27 00:42
┌─────────────┐
|  もえちゃんを救うため    │
| 皆様に協力をお願いします。        \  オナガイシマース!!  /

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧
  ( ´∀`)< 心臓移植手術のための善意の| (´∀` ) (´∀` )(´∀` )
  (つ\ 丶 \ 募金をお願いしまーす。    |(    ) (    )(    )
  | |[三]  \___________/  | | | | | |. | | |
  (__)_)                       (_(__)(_(__)(_(__)

http://www2.gateway.ne.jp/~moe-moe/
378無名草子さん:02/01/27 00:46
>>374
かなり厳しい現実だけど、自分も32歳で再就職。
バイトで入って準社員、にようやくなった。
年下の社員に色々ムカついたり、自分を認めてくれない会社に腹をたてた
時期もあったけど、腐らず手を抜かず、書店員としての矜持を胸にがんばる
ことができて、今となっては苦しかったことも良い経験と思える。
ひとつ苦しい時期をやりすごすことができると強くなれると思うよ。
がんばれ。自分もまだまだ頑張るよ。
379374:02/01/27 10:21
>>376 >>378
ありがとう。あなた達のおかげで少し元気が出たよ。
俺もまだまだがんばれそうだ。
380無名草子さん:02/01/28 12:55
フロムエーの特集情報キボン。売れちゃったのよ。
381無名草子さん:02/01/28 21:12
フロムエーって火曜日発売じゃないの?
382無名草子さん:02/01/30 17:02
http://school.2ch.net/test/read.cgi/part/1011324427/1

>>1
こういう事実を知ってから考えた方がいいよ
383無名草子さん:02/01/31 01:43
384無名草子さん:02/02/02 05:33
age
385無名草子さん:02/02/02 07:54
どうよと言われてもな。
立派なやつもいれば愚かなやつもいる。それなりだろう。
386無名草子さん:02/02/02 15:19
だれか会社説明会行った人いる?
387無名草子さん:02/02/03 15:37
説明会の聞こえのいい話は三割程度と思っておくべし!
気付いた時にはもう既に後の祭りだぞ!
志刻某Hの社員より。
388無名草子さん:02/02/03 23:12
入社4年目のアフォ社員、あぼーんしたい。あの自己チュウ女。さっさと辞めろよ。
389無名草子さん:02/02/04 10:51
遅刻するやつ。
うそついて欠勤するやつ。
390無名草子さん:02/02/04 10:52
欠勤してながら自宅で2ちゃん見てるやつ(ワラ
391無名草子さん:02/02/04 10:53
スレ違い>389,390スマソ
392無名草子さん:02/02/04 14:53
>387って社長が次々変死してるとこだよね?
393無名草子さん:02/02/05 17:16
やめとけとだけ言っておく、福利厚生などないに等しい。
394無名草子さん:02/02/05 20:34
>393
無いに等しいぢゃなくて
「使えない」と素直に私は書きます。
サービス業に働こうと考える人が、そんな公務員みたいな
待遇を夢見てはいけない。
勿論「労災」もね。
395無名草子さん:02/02/06 04:12
外食とかドカタ、ヘボSE…本屋より底辺な職業は
いろいろあるよ。まあ下を見ればきりがないんだけど。
396無名草子さん:02/02/06 06:05
>>395
そゆこと言うのやめれ
397無名草子さん:02/02/06 06:44
書店の大半は零細企業だから、
福利厚生が悪いのだと思うぞ。
398無名草子さん:02/02/06 15:58
紀伊国屋って常にとらばーゆで契約募集してるけど、あれどうなの?
資格とりたい人向きって聞いたんだけどほんとに定時で帰れるのかな?
399無名草子さん:02/02/06 18:17
紀伊国屋じゃないですが、定時で帰ることは出来ても嫌味の嵐。
出勤は契約書より30分早く!と強要され、残業代はなし。
有給は取れないように邪魔されるし、明るい屋書店最悪!

ここの中途で入ってもコネ以外はまず社員(1勤)にはなれないし、
使い捨てされるのがオチ、店長Fにいびられて自殺してしまったT君がかわいそう。
400無名草子さん:02/02/06 20:53
つーか本屋ってのは長くいればそれなりに知識経験蓄積されてあとから入った人間は
どうにでも扱えてしまう(扱われてしまう)。
上司・先輩に嫌われると無理難題ふっかけられて簡単にやる気をそがれるよ。
うちの職場でも17年いた社員に5年目チャンが遠まわしに圧力かけられてやめました。
若さゆえの甘ったれチャンも不器用チャンも育ててこそ上司・先輩なんだと言えると
思うのだが、自分が何年もかけてここまできたことを忘れてそいうことするんだな。
案外社内的には「大人」で通ってる人が実はそんなことしちゃってるから人材が
なかなか育たないんだよ。おかげでつかえねー古株がうじゃうじゃ。
401無名草子さん:02/02/08 18:20
>>399
四国版には圧力かかっちゃたの?
402無名草子さん:02/02/08 21:34
アルバイトやパートでもジャンルの担当はもてるのでしょうか。
403無名草子さん:02/02/08 22:23
>402 本屋にもよるが、そりゃもてるだろ
404無名草子さん:02/02/09 22:01
>>402
本屋とは大卒でも高卒並みの賃金でコキ使われ、使い捨てられて
パート・アルバイトでも社員並みの仕事を低賃金でやらされるところです。
405無名草子さん:02/02/10 00:02
バイトで担当を持った場合は発注権は誰がもつのでしょうか。
社員さんですか?
406無名草子さん:02/02/10 00:21
>>404
激しく同意!!
407無名草子さん:02/02/10 02:15
>>404
自虐的だな(w

まあほとんど事実だけどな
バイトも社員もやることは同じ
408無名草子さん:02/02/10 03:35
>>405
一応バイトに任されるのでは。最初のうちは発注前に社員が添削する、という
ことになるでしょうが、そのうちバイトが慣れてくれば添削するのを面倒くさがって
「勝手にFAXで送っといて」とか「事務所の机に封筒あるから」とか言われます。
409無名草子さん:02/02/10 04:10
最初は一応心配なので408さんの言うように添削というか検閲というかが
あって社員の管理下に置かれるでしょうね。あとは会社の方針とかつい
てる社員の資質次第だと思う。

「自分が管理してる」という自意識が強い場合バイトに任せているようで
いてどこかで窮屈さを感じるというか信頼されてない気がする→萎える。

「バイトが思ったほど成長しない」と判明した場合やっぱり定型業務に
すりかえられてゆく。社員のエゴかバイトが本当に力不足なのか、は実際
神のみぞ知る、か。

「立場が人を作る」ことを心得ていて、多少の失敗はあっても経験させる
やらせて育てるという社員なら伸びるチャンス。実際社員も仕事を抱えて
アップアップ状態のことが多いので任せちゃったほうがお互い良い場合は多い
と思う(自分の経験からね)。

いずれにしても「任された」からには奪い取るぐらいの意気込みで頑張れ
ば直属の上司が認めてくれなくても周囲が認めてくれるようになるだろう
し、売り上げが伸びれば実質的な能力の証明になる。大変なのは確か。
しんどくてもやりがいをとるか、主体的な仕事ではないがラクなほうを
とるかだね。
410無名草子さん:02/02/13 13:44
ageとく
411無名草子さん:02/02/18 23:31
サガリスギ
412無名草子さん:02/02/19 21:04
とある書店の面接で、
「売り上げが全てだ、人柄もまた売り上げに通じるんだよ。」
といわれましたけど、これってどうなんですかね?
413無名草子さん:02/02/19 23:57
>売り上げが全てだ、
とらえ方は、人それぞれ。

>人柄もまた売り上げに通じるんだよ。
これは、すべての小売にいえること。
414無名草子さん:02/02/20 00:08
>>412
それを新人に、バイトにどう咀嚼して指導してゆけるか、が会社側の
実力と思われ。「売り上げが全て」というだけでは不十分。
売上げは何に結びつくのか?売上げはいかにもたらされるのか?
それを自分の感覚にレアに結びつけて考えられればいいと思うよ。
415無名草子さん:02/02/20 02:14
金持ちの道楽ならまだしも、会社としてやって行くなら、売上げ(利益)を追求するのは当たり前だと思うんだが。
これを理解してないと思われる人が多々いる。
416無名草子さん:02/02/20 05:13
会社が売り上げを追求するのは当然とされているが、
それを労働者の幸せまで結びつけられるかどうかは会社や
労働者自身によるよね。
417無名草子さん:02/02/20 18:14
自分はまだ「使われる側」だけど人を見るとき自分ならその人を
「雇うか」「雇わないか」という目で見る。それが仕事における基準。
418123:02/02/20 23:17
3年勤めて、やめました。
勤務時間が長くて、本も読めないんで。
いまは、1日6時間は読める。幸せ。
419無名草子さん:02/02/21 02:13
>>418
プータローになったら一日中本が読めるYO!(w
420無名草子さん:02/02/24 19:14
元書店員ですが、転職先がヒマすぎてツライよう。
給料もずっといい(あんな給料でよくやってたなあ)
福利厚生がちゃんとあって(残業代、有給なんかタブーだった)
ちょっと空き時間ができると落ち着かない。
ゼータクですか?
421無名草子さん:02/02/24 19:30
>>420
とてもよく理解できます。
私はそれでこの世界に舞い戻ってしまいました(苦笑)

書店員そこそこやると貧乏性になるってもんです(ワラ
422無名草子さん:02/02/24 21:13
>420
その稼いだ金で月に3万くらい本を買ってください。
423無名草子さん:02/02/25 23:18
ageてみるかね
424無名草子さん:02/02/25 23:38
「好きだから」って以外は認めない。
版元にもあるけど、ヘンな聖職感もってるヤツがいちばんダメ。
売り子さんなの。ヒトの作ったもの売る。
425無名草子さん:02/02/25 23:56
既存の社員の年齢上位から60%をリストラして、発想の若返りを
はかってもらいたい。バブルの栄光に酔いしれている世代、危機感の
ないやつらは、はやくいなくなってください。
426無名草子さん:02/02/25 23:59
>>425
でも、若いやつには、知恵がないぞ。
427無名草子さん:02/02/26 00:45
>>420 禿同!
よくあんな待遇で働いたもんだわ。
二度と戻らん、が 本は買うyo。
労働者諸君 おつかれさまぁぁああ。

428無名草子さん:02/02/26 02:35
>420
>427
どんなところ転職されたんですか?
429無名草子さん:02/02/28 21:38
書店員時代の方が本読んでたなあ。
バックヤードに持ってって閉店間際めで読んでた。
なんせタダだったしなあ。
430無名草子さん:02/03/04 20:38
>>1さんはその後どうなったんだろう?
431無名草子さん:02/03/04 21:07
>426
でも年がいってくると若い人間に物を言わせないやつもいてウザ〜

本屋ってさ、経験の蓄積と、若さの行動力みたいな両輪あってこそ
かな、って気がするけど、どうよ。
432無名草子さん:02/03/04 22:14
紀伊国屋、書類通過しました。
今週一時面接です。
ずっと書店でバイトしてるから書店の知識は結構あると思うんだけど
面接ってどんなのだろう…。ちょっと不安。
433無名草子さん:02/03/04 22:30
>>432
なまじ薀蓄かたむけない素直そうなほうが採用されがち。
まあがんばってちょ。報告もしてねん!
434無名草子さん:02/03/05 16:10
素直で働き者な子しか取らんかったら、
書店がこれからどうするべきかは誰が考えるの???
435無名草子さん:02/03/05 23:04
「素直で働き者な子=言われた事しかできないロボット」
って事じゃないだろが。
436無名草子さん:02/03/05 23:13
432ではありませんが、明日紀伊國屋面接です。
緊張。ちょっと準備がわりにこのスレをチェックしてます。
437無名草子さん:02/03/05 23:30
>436
がんばってね。どんな面接だったかちょっと興味あるんで良かったら
書いてくれると嬉しい。
紀伊国屋スレ見た?
438無名草子さん:02/03/06 00:00
432でも436でもありませんが、
私も6日紀伊国屋の面接です。

けっこう通過してるのね。

439無名草子さん:02/03/06 00:04
外食より絶対マシだぞ。
繁華街の「松屋」とかで働けば、後は何処に行っても天国。
440無名草子さん:02/03/08 21:49
女の子ってホントに在職年数が短いね。
一年でほぼ入れ替わってるもん。
うちは正社員になるには試験を受けなきゃならないんだけど
その試験を受けられる前に辞めちゃう子が殆ど。
その試験に合格しないとボーナスは貰えない。
まあそれが本部の狙いなんだろうけど。
441無名草子さん:02/03/09 22:44
>>440
うーむ我が社に似てる(笑えない
うちは正社員になる前に準社員になる試験があります
これも受けたいから受けられる、というものではないみたい
正社員の試験を受けられるようになるにはそこから
最低2年かかるのだとか(何を基準にしてるのか不明)
優秀な子たちもいい加減いやになって辞めていくことが多いです
正社員はわりと定期的に昇格試験てあるんですけどね
ふーん。てしらけ気味。
442無名草子さん:02/03/10 00:14
みなさん紀伊国屋さんの面接いかがでしたか。短かったですよね?薀蓄……しちゃった!
待ち時間に文庫読んでる人が多くてびっくりしました。ああ通過してるかなあ。

443無名草子さん:02/03/10 00:19
>442
自分は言ってる事訳わかんないし、見切りつけられたのか
短かったんですが、人によっては10分くらい面接してたみたい。
…待ち時間に思いっきり旭屋のカバーつけた本を読んでた馬鹿者です。
面接の出来から言って落ちてます。
444無名草子さん:02/03/10 23:15
大手でまず必要とされるのは大学のブランド。。
445無名草子さん:02/03/11 00:27
なぜ有望な皆さまが、炭坑に入社をキボンしますか。
わからない。

私は炭坑夫。聖職ではありません。
446無名草子さん:02/03/13 10:02
ブランド力を持つ大学ならまあそれなりに実力もありそうだし。
それ以外はどこも一緒。

下手な大卒よりはそのハンデが底力となって高卒・専門卒の
人のほうが実際には有能なケースが多いのも事実。

そんなものにとらわれず実力があればどうだっていいんだけど。

本屋の場合、現場向きなのと、事務方向きなのと、両方必要だからね
一概には言えない。様々なタイプを使い分けられるかどうか、だよ。
447無名草子さん:02/03/13 17:29
書店員になっても未来はないから止めとけ〜
448無名草子さん:02/03/13 17:33
未来は無いが、現在が楽しいぞ。
449無名草子さん:02/03/13 21:44
本屋って勘違いしてるやつ多いね。頭が良いと思い込んでる店員多数。
売ってるだけなんだが、まるで自分がその本を出したかのごとくふるまう
店員に何度も遭遇した。
450無名草子さん:02/03/13 22:11
>>449
買うやつにも多いよ。いるだけのやつにも多い。
451無名草子さん:02/03/13 23:33
>449
それはどこの店でもあるよ。
452無名草子さん:02/03/13 23:38
書店という職場で、お得意様をつくることはできますか?
453無名草子さん:02/03/14 02:32
>>452
できるよ。あなた次第。
454無名草子さん:02/03/16 18:59
書店員は薄給だぞ!
455無名草子さん:02/03/16 22:09
半年やって面白いと思えたらはまるんじゃない?
基本的に頭の良い子がはまりやすい。
どんどん吸収しなくちゃいけないことがあるから、ある意味頭が良いと恍惚感。。。
いいたいことわかってもらえるかな。
456無名草子さん:02/03/17 00:29
頭が良かったら本屋を抜け出すと思うが。
今いる店は1年半で現場の社員が7人やめたよん。
457無名草子さん:02/03/17 01:30
>>456
現場に辞める社員が7人いる(延べ人数にしても)ってけっこう大手だね?
それもすごいな、まあ重なるときは重なるものだけど・・・・
同じ社内で「同期」がぞろぞろっと辞めるのはたまにあるけど。
残念ながら若い人が辞めてくんだよね。
なんでかな、と会社が考えてくれればいいのだが。
458無名草子さん:02/03/17 08:37
勤続一年半の人達?
459無名草子さん:02/03/17 19:44
どこもそんなもんでしょ?
うちも2、3年で大半が入れ替わってるよ。
460無名草子さん:02/03/17 21:21
やっぱ「使い捨てなんだなあ」とつくづく。。。
凄まじき労働量に対する賃金がこうも低くてはやってられん
461無名草子さん:02/03/17 21:51
会社がバイトにアンケートを配った。
バイトの意向を汲もうとしてるのだな、良い傾向だと思った。
無記名だけど部署ごとに回収するから誰がどう答えたか大体わかる。
バカな社員が「あいつはこんなこと書いてるし〜何いってんだよだよ〜」
と吹聴してた。何言ってんだよはお前だろ。
会社よまずこいつをなんとかしてくれ。
462461:02/03/17 21:53
スレ違いスマソ
463無名草子さん:02/03/18 13:04
>>461
いえいえ。
464無名草子さん:02/03/18 19:33
ひとり暮らしの人いませんか?
毎月苦しくて大変・・
465無名草子さん:02/03/18 19:37
けっこういるよ。手取り16万とかでよくやってるなぁと思うけど。
カツカツの生活してると、仕事のスケールもしぼみがちに見えるけど。周り見てると。
464はここでルームメイト募集すればいいかも!
466無名草子さん:02/03/18 20:57
残業代がでればあと10万ぐらい手取りが増えるんだが。
残業代貰ってる人っている?
467無名草子さん:02/03/18 22:14
>466
貰ってないです
ボーナスも年々減ってるなあ
朝のタダ働きも含めるとええと、
手取りが10万くらい増えるはずだ
悲しい。。。
468無名草子さん:02/03/19 01:54
大手書店でも(KやJ)正社員の入れ替わりは激しいのですか。
469無名草子さん:02/03/19 02:40
>464
場所でしょ、場所。
残業はちょっぴり、手取りで16,7、
ボーナスなんてとっくになしで、
横浜で独り暮らししてるけど、別に苦しくないよ。
そりゃ欲しいもん買って、好きなもん食ってってのは無理だけど、
そんなことしたいのに書店員になるのが間違ってるでしょ。
古本と社割りで読みたい本は読んでるし。
自炊して、節制して、日常生活に不満はなし。
470無名草子さん:02/03/19 02:43
御夫婦で書店勤務という方はいますか?
471無名草子さん:02/03/19 11:49
奥さんが古本屋
旦那が新刊屋
という夫婦知ってるよ!!
472無名草子さん:02/03/19 20:59
>>469
エライ。がんばれよ。自分も横浜に住みたいけど、どこらへんが安いかな。
473無名草子さん:02/03/19 22:46
社内結婚だが何か?
474無名草子さん:02/03/20 00:00
組合幹部が辞めた。
475無名草子さん:02/03/20 00:42
今は何とか切り詰めて一人暮らししてるけど
各種手当てカット、残業代出なくなった、ボーナスは大幅ダウン
将来のことがチラチラと頭をよぎる今日この頃。。。

うちは結婚しても扶養手当とか出ないんだよね
(他はどうなんだろう?)
共働きじゃないととても生活はできないや。。。
476無名草子さん:02/03/20 02:38
>472
横浜は、北>南、東>西が基本。
もっとも広いから例外も多いし、
当たればいいのがいくらでもあるでしょう。
ちゃんと考えて選べば都内も全然通える。
ただ横浜も版元の営業が多い土地柄、
平日はちょっと書店に近寄り難いのがタマにキズ。
477無名草子さん:02/03/22 23:24
本屋の退職者って、結局本屋しか行けないのだろうか。
今日も、募集してないかいって、TEL来た。リストラには、同情するが、
競走に負けたには、違いない。かわいそ。
478無名草子さん:02/03/23 21:49
企業体としては負けてしまったところに属してたかもしれないが
各個人は別だろう。自分もいわば部門リストラ組でその後幸いにも
大手に入れたが、企業体としては優れていても、そこにいる人間が
全て優れているわけではないんだなと思った。思い込んでる人間は
多いがね。結局各人の能力。まあその集合体としての企業ではあるが。
479無名草子さん:02/03/25 11:08
「苦難」を経験しない人生に越したことはないが、苦難している人を哀れんだりする
のはちと違うと思うぞ。色んな状況があるからね。高みからものを言ってるやつのほう
がある意味哀れに見える。
480無名草子さん:02/03/25 11:10
479は477へのres
481無名草子さん:02/03/26 21:47
社員のベースアップが平均5200円。バイトは時給UPが5円とか10円。
やってらんねーぜ。 BY バイト(@横浜
482無名草子さん:02/03/26 23:35
丸4年以上勤務していて、棚まで担当していて、
新入社員より仕事できるのに時給UPが0円。
やってらんねーぜ。BY バイト(@四谷

483無名草子さん:02/03/27 10:13
バイトの人件費は雑給と呼ばれる経費だけどこの呼び方からして気に食わん(苦笑
経費予算があるから仕方ないだろうが、昇給シビアな分、こちらが社員とか会社を
見る目だってシビアになる。そのときに間抜けな仕事してたりするとえらい腹立つ。
間抜けな社員も昇給してるのかと思うと涙が出る....
ちゃんとした社員はそいうこともよく分かっているから、われわれへの接し方も
まともだし、仕事も出来る。くそー、しょうがねぇなってね(笑)それがあるとない
とじゃやりがいも違ってくるよ。
484無名草子さん:02/03/27 11:29
と言うか、社員は人事や経理管理。バイトで店頭をやりくりさせて、人件費を安く上げようというのが、経営者の考え。
接客を甘く見てるのかな?
485無名草子さん:02/03/27 22:47
バイトで店頭やりくりさせてうまく回るようにマネジメントできれば立派。
接客をなめてるというより、それなりの立場におかれれば人間磨かれるよ。
だからバイトにどんどんやらせればいい。(こんなことバイトに言わせるなよ〜)
見てるとバイトで十分な仕事を高給取りの社員がいつまでも手放さずにやっちゃって
るという痛い構図なんだな。これが。
486無名草子さん:02/03/27 23:09
その痛い構図ってうちでも成り立ってる。
担当者が休みのときのカバーが決まってるんだけど
「私に聞かれても責任持てないから」とか
「そんな本は見たことないから」って平気でお客さんに言っちゃう。
それでクレームがきても社員だとそれ程お咎めなし。
だから余計に付け上がって給料泥棒がいつまでも居座ってるし。。。
487無名草子さん:02/03/27 23:53
>>481
やめれば。別にとめないけど。
>>482
へー、君のこと知ってるけど、仕事任せられないよ。
文句あったらリアルで言ってきて。
488無名草子さん:02/03/28 00:10
またあ、そうゆうことするう。
バイトくん泣いちゃうよう。
489無名草子さん:02/03/28 21:44
社員になれば?バイトくん。
社員には大変なお金がかかるのよ。
それ払ってでも社員で雇いたいヒト、払いたくないからバイトのヒト。
雇うのは会社。
疑問感じるならそこはキミにはむかない会社。
至極単純。
世の中ってそういう仕組みなの。
文句言うなら辞めろ。オマエ程度の変わりはいくらでもいる。
490無名草子さん:02/03/28 21:47
自作自演はいかがなものか?
491無名草子さん:02/03/28 21:48
・・・愛人を雇うのはどうかと思う。
492無名草子さん:02/03/28 22:37
>>489
自分は社員だけど言い方に気をつけて欲しいですね。バイトさんに失礼すぎ。
バブリーな時代にちゃっかり社員になっちゃった人の中には「バブルゆえだな」と思わざるを得ない人がいるのも事実。

今のような時代になると本当は全員契約社員・バイトで雇用したいというのが経営者の本音では。
社員の人、バイトの人、なった経緯は様々だろうし、全ての社員が優れていて給料に見合う働きをしているとも限らないし、全てのバイトが社員より劣っているとも限らない
ですよ。「オマエ程度の変わりはいくらでもいる」なんてここに書き込むような人が上司だなんてこれ以上の不幸はないだろうね。
493無名草子さん:02/03/28 23:21
本屋に限らず、小売って、転職大変だぞ。
つぶしがきかない。

494無名草子さん:02/03/28 23:27
「自分よりバカな上司がいることも世の中あるよ。甘んじろとは言わないけれど
くさらずにがんばれ。」と役員に言われた。
がんばれバイト!!もたもたするなよ社員!!
495無名草子さん:02/03/28 23:28
489の最後の一行、実は自分に言い聞かせていると言ってみるテスト
496無名草子さん:02/03/28 23:39
>>487のような奴が社員だから、
こういうバイトのカキコがなくならないんだろうなー。

>文句あったらリアルで言ってきて。
ってことは同店舗。あるいは同会社なんだろ?
わかってんなら、何らかの対処法をとってやれよ。
こんなところでいびっているからバイトに
「仕事できない社員」っていわれてんだろ!
497無名草子さん:02/03/28 23:42
だよねー(・∀・)
498無名草子さん:02/03/29 00:02
バイトの査定をする社員の中にはものすごーく偉くなったような気がしてしまう人がいる。
たしかにバイトは「受身」の場面が多いけど。知ってる人で、バイトから社員に登用され
て、かつてひどい態度をとってた社員のなんと上司になってしまった人がいる。当人仕返し
してやれなんて周囲の言葉には耳も貸さず、大人な態度で接してたけど、相手の態度の豹変
振り(高飛車→下手シタテ)に苦笑いは禁じえなかったとか。
そんなこともあるんです。
499無名草子さん:02/03/29 00:35

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ∧_∧   l まあまあここで出会ったのも何かの縁。   |
 ( ・∀・) < マターリ、仲良くしようよ。ね??     |
 (     つ \___________________/

500無名草子さん:02/03/29 02:19
4月から書店員です。
本は読む方ですが(だから志望したわけですが)
書店勤務は初めてになります。

バイトさんより全然使えないと思いますが
一生懸命仕事覚えますので、どうぞよろしく
御願いします!
501無名草子さん:02/03/29 02:33
>>500
このスレの流れ的にみた、あなたへのアドバイス
「人間関係には最大限気を使おう」
502500:02/03/29 02:37
>>501
アドバイスありがとうございます!
確かに、バイトさんとどれだけうまく連携をとって
仕事が進められるかが重要のようですね。
503無名草子さん:02/03/29 02:45
どこでも人間関係は大変か。
504無名草子さん:02/03/29 02:51
>>500
つーか,
まずは言葉遣いでつまづいてるのでしっかりね。
505無名草子さん:02/03/29 02:56
>504
言葉遣い?
>全然使えない
ここか?
506無名草子さん:02/03/29 02:58
>>505
ま、そいうこと。悪気はないんだろうけどね。
507無名草子さん:02/03/29 03:05
>506
普段使っているが・・・。
文法的に、間違いなのか
508無名草子さん:02/03/29 03:08
「全然●●ない」
って、おかしくないか?
509無名草子さん:02/03/29 03:09
>一生懸命
だろ、
一所懸命が正解
510無名草子さん:02/03/29 03:11
>>507
ちゃうちゃう。文法的には私的にはOK。
「バイトさんより全然使えないと思いますが 」
用法的に「バイトさんより」「使えない」と表現して卑下したつもりになって
いるところが配慮に欠けてるなと。もうええよ。
511500:02/03/29 03:14
すいません。地が出てしまったようで。
ほんと、気をつけます。
512無名草子さん:02/03/29 03:20
そうかな、オレ的には、
「前任者の足元にも全然及ばないが・・・」
くらいの挨拶は、よくするが・・・。

あっそうか、新人はよけいな謙遜しちゃいけないんだ。
欲張れ、と。
513無名草子さん:02/03/29 03:21
>>511
いえいえ。入る前から細かいこと言ってすみませんね。
ただ、人は皆デリケート。
なんでもない人が言えばどうってことない一言でも、同じ職場
立場の格差があればなおのこと(ましてあなたが後から入社すれば)
思ってもいない解釈を生んで、お互い傷ついたり、苦しむこともある
のです。瑣末なことにとらわれて仕事が進まないのも困るけどできる
配慮はして欲しい。いずれ「憎まれ役」「鬼」にもならなくちゃなら
なくなるでしょうけれど。がんばってください。応援してます。
514無名草子さん:02/03/29 03:25
>>512
あなたの謙遜は正しいと思うよ(笑)
足元にも及ばない、というのはいいんじゃない?
「バイトさんより使えないと思いますが」と挨拶されてちょっと長いバイトさん
どんな気分がすると思うか、を想像してみてちょ。バイトさんをぞんざいに扱わ
ないでね。よろしく。

ハー、くどかったね、おしまい(笑)
515無名草子さん:02/03/29 03:26
>500
ひょっとして、ウチの新人ですか?
516500:02/03/29 03:27
>>513 ありがとうございます! 皆さんが毎日
   来たくなるような書店にしたいと思います。
   うちの書店には結構、棚がボコボコ空いてるような
   店舗もあるのでまずそれを直さなくては。

   終電帰りやら連休なしという話も聞きますが、好きで選んだ仕事ですし
   今から一体どんな棚を任せてもらえるのかが楽しみですね。
517500:02/03/29 03:28
>>515 ひょっとするとそうかもしれません(笑)
   その時はどうぞよろしく御願いします。
518無名草子さん:02/03/29 03:34
>514
部外者ですが、貴君の心遣い、気遣いはごもっともだと思う。
されど、必要以上の気遣い、心遣いは、物事の本質をぼやかしてしまうとは
考えないかい。職場の職制は職制。バイトは長くいてもバイト。
その辺のドライさは、あってしかるべきだと思うし、底辺労働者を
甘やかす土壌にもなるのだが・・・。
519無名草子さん:02/03/29 04:06
>>516
その心意気はよいですね。
しかし,それがどのくらい続くかですね。
続けばいいですけど。
520無名草子さん:02/03/29 08:15
やるきまんまんですな。
いいですな、頼もしいですな。
それに引き換え、どなたか底辺労働者とおっしゃいましたか?
甘やかすとか何とかいう発想に失笑を禁じえないですな。
大したご身分ですな、上級労働者様。
521無名草子さん:02/03/29 08:42
未来マンセー!
522無名草子さん:02/03/29 10:32
>>518
「本屋の正社員」は「本屋のバイト」より何倍も偉いを思い違いをしてる人が多いからこそ
の514の発言なんじゃないの?職制、職制っていうけど、たいしたことできてないよ正社員
ったって。自分はかつて正社員でやってて今はバイト。立場上現場での意見は差し控えてい
るけど、ものすごーくハッタリな正社員が多くて、バイトは陰で軽蔑してることも。
立場に見合う、給料に見合う仕事、気概を持ってくれれば構いませんよ。ドライになろうと
なんであろうと。給料・立場の差ほどにはやってる仕事に差が見えない。
バイトを底辺労働者と呼んでしまううちはこの溝は埋まらないような気がする。

甘やかす?甘やかすってなんだよ?
立場に甘えているのはキミだろ?正社員は何を言ってもいいと思うなよ。
523無名草子さん:02/03/29 10:41
>518
経営者たちが何故社員の早期退職を募る・勧告するか分からないのかね。
そして申し出た人を引き止めている会社なんてあるかい?
どんどんバイトに切り替えていってる。なぜかと考えろよ。
そのバイトをどう使っていくか、が本来正社員であるキミら仕事だろ?
立場でものを言ってるうちは本当にバイトの協力は得られないよ。
姿を見せろよ、説得力のある姿をさ。

職制にしか頼れないのも気の毒ってものだよ。
おい、バイトをなんだと思ってるんだよ?
愛想尽かされてリコールされないようにね。
524無名草子さん:02/03/29 10:49
どうも、某書店の店長をやってる者です。
「人を使う」のが仕事ですが、そう思ってるうちは人は望むような働きをしてはくれません。
「人に支えられてる」と思うことです。実際そうです。自分の半分、3分の1以下の年齢の
アルバイトさんたちでも、書店経験は浅くても純真さ・一生懸命さは正社員の何倍もあること
があります。なれるにしたがって傲慢になってしまい孤立した経験が自分にはあり、人の協力を
得ることの大切さ・難しさを痛感しました。様々な状況をコントロールして利益を出してゆかねば
なりません。甘やかさない、のではなく、おたがいにキッチリと仕事をしてゆこう、それがいちばん
です。なかなか給料を上げてあげられませんが、感謝の気持ちはあります。
支えられてる、という思いをお互いに持つことでしょう。
525無名草子さん:02/03/29 10:59
なに言ってもムダムダ。
バイトより人間性まで優れてると思っているが、間抜けな仕事しかできないやつは
理解できるわけない。何度か試みたけどダメだった、当店のチンピラ社員。
526無名草子さん :02/03/29 16:01
>524
こういう店長さんの下で働きたいものですね。
527無名草子さん:02/03/29 20:29
アルバイトは、所詮アルバイト。
まず現実を、認識すること。
経営者だって、馬鹿じゃない。なぜ、バイト比率を高めようと
しているのかを考えること。
正社員、アルバイトの能力の問題ではない。
ましてや、人格の問題ではない。
どちらが責任を負っているのか、政治家の道義的なんてもんじゃないぞ
具体的な責任を負っているか、まず、考えること。
それからだ。
528無名草子さん:02/03/29 21:15
だからさー527みたいに「アルバイトは所詮アルバイト」と言い切ってしまう
タイプがアルバイトを実際に使うと下手だから「嫌な感じ」がありありと出て
しまうんだよね。でもって能力あればいいんだけど辞めればいいのにって上司ら
も思ってるのにしがみついているからたちが悪い。
その人徳のなさ、っていうのはちょっとしたところに表れるんだよ。
いいバイトさんが不条理な思いをして早期にやめてしまうとか、ね。
これってせっかく安価に人を雇えるチャンスをみすみす逃しているようなものだ
ぜ。つきつめれば経費のムダを侵しているのじゃないのか。
そういう広い発想がないやつはたとえ社員でもそう上までいけない。
529無名草子さん:02/03/29 21:52

アルバイトの者ですがここで何人かの人が「バイトはしょせんバイト」と言ってるのは
正直悔しいですけど、全ての社員さんがそんな考え方ではないと思いますので、気にし
ないようにします。一緒のアルバイトの子もここ見て「ムカつくーー」って言ってまし
た今日。放置しておきましょう。
だってムカつかせるのが目的なんでしょ、一部の方。
530無名草子さん:02/03/29 22:17
ケンカハヤメテー。

531無名草子さん:02/03/29 22:19
挑発的な書き込みの人
まさか自分の会社の××さんじゃないだろうなと思いたい。
社内でもなんとなく職制あきらかにしたがるおっさんなんだよね。
いい年して力を誇示していたいらしいと噂です。
ちょっと目立ったことする若手社員やバイトを鬱陶しがっているそうだ。
××さん「@@@はするな」「余計なことはするな」というのがすき。
キャラとしては明るいタイプなんだけど、根は陰険なんだよね。
だからさ、こいうとこでもわかってて挑発的な態度とってるのかと
思って。
532無名草子さん:02/03/29 22:35
527って関西系か?
533無名草子さん:02/03/29 22:40
タルー
    ,.、,、,. ∧_∧,_ タルー     /i
   ;'~;...::⊂(´∀`⊂⌒`つ:::`゙:.:゙:`''': -‐i
   :';: ...:,.: .、.:...: ,:. :.、.:',.: .:::,.: . ::,;;;;:'゙~' ̄
   '、;,.: .:: : ...: ,:. :.、.:'_;.;;..; :..‐'゙

           マターリ、マターリ。
534無名草子さん:02/03/29 22:41
527はたいそう強気な発言だが、小山の大将なんだろ。
自分の弱いところって反動として出がち。クスクス。
535無名草子さん:02/03/29 23:12
社員がその責務を自覚し、まっとうしてるなら527の意見もさしずめ間違いではない。
自覚に欠けるのがいるのが問題なのだろう。

書店の仕事は面白いぞ。
人もなかなか面白いぞ。勉強になるぞ。
この業界にどんどんきて下さい。
536無名草子さん:02/03/29 23:31
バイト君だけの店舗運営と、
正社員だけの店舗運営。
どちらが非現実的かを考えれば、
おのずとお互いの立場、相手の必要性も
わかるというものと思うが・・・。
どちらか一方、というのは感情的すぎると思われ。
537無名草子さん:02/03/29 23:36
527は、栃木?
538無名草子さん:02/03/29 23:37
「どちらか一方」とは誰も言ってないような気がするが。
お互い良い関係で仕事しましょう、って事じゃないの?
539無名草子さん:02/03/29 23:41
>お互い良い関係で仕事しましょう
緊張感ある関係なら、同意
540無名草子さん:02/03/29 23:44
そうだよな。
成りゆき、なれ合い、なめ合い、ぬるま湯意識、・・・
そんなのが今の日本を駄目にした。
541経営者:02/03/30 00:06
>>536
>正社員だけの店舗運営

勘弁して下さい
542無名草子さん:02/03/30 00:13
俺、アルバイトッちゅうか、フリーターだけどさ、
本屋に勤めて何回と無く社員になってくれって言われたよ。
でもさ、ウチの社員見ていると平気で残業するわ自腹切るわ、で
かわいそうで見ていられないんだよな。まあ、その分、俺より収入も
多いと思うけど。なんて言うかな、会社人間っていうか本屋人間に
なっちゃうのがイヤでさ。今のほうが気楽で良い。理屈を超えて
社員さんてかわいそすぎるよ。だから、イヤ。
なりたくないよ。人間的には、尊敬するけどね。
誰がなんと言っても、バイトでよかった。
543無名草子さん:02/03/30 00:19
オレは社員になりたいバイトだよ。
ある程度秩序の中でうまくやっていかないといけない窮屈さはたしかにある
けど、まあ一時期こらえて将来「こう」と思う形に変えていきたいと思ってる。
そのための準備期間だね。

社員のいいとこ、悪いトコ、全部観察してる。
自分だったらどうするか。自分が上司ならどうするか。色んな角度でね。
幸い経験があるので仕事をこなす上で多少ゆとりがあるから今はそんな
ふうにしてじっとこの立場で勉強してるよ。

そう。こうやって見られてるものなんだな、社員て、っていつか社員に
なっても忘れずにいようと思う。
544無名草子さん:02/03/30 00:22
バイトになりたい社員って、いないかな
545無名草子さん:02/03/30 00:24
>544
本音としては、いるんじゃない?結構。
546無名草子さん:02/03/30 00:30
以前はけっこう周囲にいたけど、再度社員になることの難しさが
だんだん分かってきているので、一度なったら早々辞められない
だろう。余程才能がない限り。
547無名草子さん:02/03/30 00:45
本音ってつまり責任を軽くしたいとか就業時間を短くしたいということ?
だってバイトといってもレジ打ちをやりたいわけではないでしょう?
今の、楽しい、本屋さんの、お仕事をしつつ、
夕方には帰れて、クレームは知らんぷりをしたい、
そういう本音だったらどうなのかなあち思うけども。
つぶしとか身軽とか意味分からん。
アルバイトに戻るメリットって何?
書店員が本屋人間になって何が悪いの?
手にした自由な時間で輝かしい未来がやって来るの?
548無名草子さん:02/03/30 00:47
もうかる仕事ないかな・・・・・ぼやき
549無名草子さん:02/03/30 00:50
私のとこではクレーム起こすのは専ら社員さんで、しっかりものの
バイトさんが処理してます。お客さん的にはどちらがどういう立場か
わかんないから結構納得されてますね。気の毒なバイトのYさん。。
550無名草子さん:02/03/30 00:51
紀伊国屋札幌ロフト店の新入社員Sはホモだ〜

551無名草子さん:02/03/30 00:56
>アルバイトに戻るメリットって何?

安心して眠れる。
精神が安定する。
きれいなオシッコが出る。
薬漬けの生活から開放される。
何年かぶりに「笑っている」自分を発見する。
お風呂にゆっくり入れる。
自分のパソコンを自分のためだけに使える。
給料から天引きが消える
天引きされて買った百科事典がこれ以上増えなくなる
楽しみだけのために本屋に行ける
・・・・
いっぱいあるよ
552無名草子さん:02/03/30 00:58
気持ちいいくらい全部当てはまらないんだけど。
553無名草子さん:02/03/30 01:04
>552
キミはしあわせな人だ
554無名草子さん:02/03/30 01:26
社員になりたいバイトのオレです。
今のところオシッコきれいだし精神安定してるし笑ってられる(笑)
社員になってもそうあるためにはやっぱやりかた変えないといけないと
思ってる。ただね、あまり改革を提案されたがらない、バイトからは。
いっぱいいっぱいだからこっちが提案するんだけどさ、それを吟味する
ゆとりっていうか、寛大なココロが、ないみたいだよ。忙しいせいで。
顔色肌の色つや、よくないなぁ確かに社員の人。
あ、いる、ひとり。すごいのーてんきな人。でもオレは結構好きなんだ
けどね。ぼやーんとしてるけど目の奥がキラリ光ってるよ。(笑)
555無名草子さん:02/03/30 02:56
本屋でリッチな生活してる人って・・・・
経営者とかでも割と倹約家なひと多いね。ていうか自ずとそうなるか。
556無名草子さん:02/03/30 04:27
上司に許可を得てからの「改革」ッてなんだ。
不許可だったらしないのか?
なんにしろ物事やるなら全責任を負う覚悟でやるべし
結果で評価されるべし。でなければ上司なんか連帯保証人
じゃないか。
557無名草子さん:02/03/30 07:00
>556
許可というか賛同は得ないと、バイト一人では改革なんて難しいだろ
実際問題(店の規模によるかもしれんが)。最終的な決定権限は上司
にあるんだから。
責任を負うことと、スタンドプレーで突っ走るのは意味が違う。
「サラリーマン金太郎」の読み過ぎじゃないか?
558無名草子さん:02/03/30 07:53
ここに書き込んでるバイトさんたちはそんなこと無いを思うけど、長く勤めてる
パート・バイトだと勘違いしちゃってる人も多いね。自分がいないとこの店はダメ
なんだ、って思いこんでる。その割に仕事は大してできない。 店長や社員より長く
店にいるからなかなか誰も手を出せない。まさに「聖域」(笑)
今までのやり方に固執して新しいやり方を全然受け入れようともしないし、他のバイ
トにも悪影響与えるし・・数人の取り巻きがいて、同じバイトもこの人にビクビクし
ながら仕事してる。逆らったらバイト仲間で孤立させられるから何も言えない。

・・ってこんな人、あなたの店にもいない?
こういう御仁をうまく扱う方法は無いもんかね。俺は昔いた店で、この手の
おばさんパートと大喧嘩しちまったよ。
559無名草子さん:02/03/30 09:50
>>557
そうなんです。
バイトひとりで「改革」めいたことをチラとでも言おうものなら「現状に不満」と
みなされることが多い。それはより責任を負っている立場の人にとっては愉快な
ことじゃないから、ギクシャクしますね。
それでも今までに思いを汲んでくれる上司はいました。多分その上司も同じような
思いを味わったからじゃないかな、と今では思う。
個人的理由で「改革」→「不満」をとなえるのではなく、少しでもよくしたいとい
う思いから「改革」→「意見」を言ってると受け止めてもらえる時には物事が躍進
する時だね。またその「意見」を言うためには日頃の人間関係というか自分の有様
も大事になる。(この人間関係というところで「媚び」を要求する雰囲気があると
厳しいかも)
560無名草子さん:02/03/30 09:57
>>558
いました「聖域」持っちゃってる長期バイトの人。
しかしそれを責めるのは違うと思う。どんなに短い在籍でも社員がそこにいるなら
そういう人の指導も含めてきちんと指示系統を示しておくべきだろうと思うよ。
結局それができない、そういう人をコントロールできない、という責任上位の側に
やっぱり問題がある。それゆえの社員だからね。長期いるから説得できない、コント
ロールできない、という言葉はよく耳にするけど、甘えがあるんだよこちらに。
パートは社員に従うべきもの、というアタマでしかないと、実質が伴わなければ
言うことなんて聞かないでしょ。勘違い社員もいるということです。そこに不幸が
生まれる。年上なんだったらやっぱり敬語で話すべきなんだけど、ぞんざいな言葉遣い
で微妙に反感かってしまう人っている。バイトの勘違いと同じ比率で社員の勘違いも
存在する、と思っていたほうがいい。そして影響力はどちらが大きいのか自覚するべき。
(影響力バイトさんのほうが大きかったらそれって問題だよ、社員側としてね。)
561無名草子さん:02/03/30 09:59
人のせいにしておけばラクだからお互い職制をタテに責任転嫁しがち。
社員も、バイトも、自分のやることきっちりやっておきましょう。
理解されない、と嘆くより、それを続けることです。
そのうち分かってくれる人が現れる。
562無名草子さん:02/03/30 10:01
ノーブリスオブリージュの精神で行こうよ
563無名草子さん:02/03/30 10:44
↑わかって使ってんのか?
564無名草子さん:02/03/30 21:28
「ノーブリスオブリージュの精神」ってなに?
565無名草子さん:02/03/30 21:31

袖なしの服に口紅という意味だろ?
566無名草子さん:02/03/30 21:33
それはノースリーブオブルージュとマジレス
567無名草子さん:02/03/31 01:37
「本屋」つってもさあ、色々なわけじゃん。
巨人と阪神とダイエー合わせたみたいなとこもあればさあ、
阪神と近鉄合わせたようなとことかさあ、
ベイスターズとかロッテとか西武とかもあるしさあ、
慶大とか東大とか、PLとか智弁とかさあ、
ニパーンBとかトハーンAとかまであるわけでしょう?
巨人のショートとニパーンBのショートではさあ、
悩み事とか心配事とか全然違うと思うんだけどさあ、
それを全部まとめて就職ってどうよ?って、
そりゃあ、巨人に入ればやりがいはあるけど、
トハーンBの方が好きなことやってる感じはするよなって、
野球知らない人は訳分かんないよな。
でもそういうことじゃないのか、結局。
568無名草子さん:02/03/31 01:40
>>565-566
苦笑
569無名草子さん:02/03/31 21:48
本屋に再就職したいぞ!
570無名草子さん:02/04/01 01:09
>569
ナゼ?

571無名草子さん:02/04/01 10:11
>>569
道のりは長いぞ。
自分はやりがいを感じてるけどね。
思うほど単純じゃないよ本屋の仕事。
ていうか本屋というより、一ビジネスとしてとらえられればOK。
572無名草子さん:02/04/01 15:12
まあステキ。
ビジネス…。
573無名草子さん:02/04/01 20:28
どの程度のことをやりたいかによるけど、各段階の仕事があるよ本屋には。
バイトの上に立つだけで上司風吹かして「所詮バイトはバイト」と言ってるだけの
仕事から、人材を活用し会社をマネジメントする、働く人の幸せを考える、業界活
性化のために仕事する、その結果としての社会貢献・・・など、実に、幅広い。
日々の仕事は地味だけど。志高く、がんばって。
574無名草子さん:02/04/01 21:36
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < お給料はどのくらいですか?
      /       /    | ボーナスもおしえてください。
     / /|    /      \_____________
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


575無名草子さん:02/04/01 23:01
おいおい、ビジネスとして考えれば
本屋さんはビジネスと言えるシロモノなの?
なんかおこがましい気が・・・。
悔しかったら、儲けてみい・・・と書いてみるテスト
576無名草子さん:02/04/01 23:28
利益を出そうとしている、んだからビジネスだろ。
結果的に儲かるか儲からないかは別の話。
たまに個人的趣味でやってる人もいるらしいけど・・。
577無名草子さん:02/04/01 23:33
外回り、というか、御用聞きをうまくやれば、街の本屋も、あるていど、なんとかなる。
文具なんかだけでなく、いろんなルートを持ってればね。
昔はあたりまえだったけど、今ではすきま商法。
大手も家庭単位には、手を出さない。
578無名草子さん:02/04/02 02:19
本屋業はビジネスだろ。
たとえ小さな本屋でもビジネスとして捉えられなければ単なる道楽、自己満足。
それでもいいというならいいが。
今大手と呼ばれるところだって元は小さな一件の町の本屋だったんだぜ。
経営者や先達のおかげで大きくなった。
今後も成長していけるかどうかはビジネスセンス次第だと思うがどうよ。
たしかにキザに聞こえるがな(笑)照れてどーする。現在小さな本屋も誇りと
自信を持て。努力しろ。景気のせいじゃない、商人がもっと気合入れれば
売ることはできるんだよ。すきま商法。OK、OK。なんでもやったれ。
大手がやらないところで儲けたれ。

ン?ナニワあきんどなっとるし>自分(笑)
579無名草子さん:02/04/03 01:56
↑ナニワ商人でも今月の売上目標を客の見えるところに貼るのはいかがなものか?
 と書いてみるテスト
580無名草子さん:02/04/03 04:40
>579
胸の名札に売り上げ目標のノルマ書いたら?
581588:02/04/03 22:46
>>579
え、そんなとこあるの?(苦笑)
582無名草子さん:02/04/03 22:47
まちがえた588じゃなくて578です
583無名草子さん:02/04/06 02:12
本屋に就職で有利な資格ねえ。。
地元の短大の関係で司書の資格持ってる子が結構いるよ。
でも本人曰く「何の役にも立ってない」
584無名草子さん:02/04/06 03:56
・・ここにPストラルで入社式した書店の方はいませんか?
仕事は面白いです。ただ、あまりに給料低いです。
585無名草子さん:02/04/08 02:02
確かに仕事は楽しいけどびっくりするくらい薄給。
やっぱ高給なとこは仕事楽しくないのかな?
586無名草子さん:02/04/08 10:53
>585
そういう風に自分を慰めるのは切ない。
高給でも楽しい仕事はいっぱいあるでしょう。
とりあえず私達が知っている現実として、
書店の仕事は給料は安いけど悪くない、ってことでしょ。
587無名草子さん:02/04/08 12:46
古本屋サンに就職ってどうなの?
588無名草子さん:02/04/08 13:43
ハウスダストでゼンソクになりそうなイメージが・・・。
589無名草子さん:02/04/08 15:01
そういう本屋さんってまだあるのかな?
590無名草子さん:02/04/08 15:13
>>589
お茶の水とか数軒そんな感じの店があるような。
591無名草子さん:02/04/08 21:22
今はどの業界も薄給では。
少なくともこれから就職しようとする人にとっては。
となれば、仕事の面白さ、興味深さ、などが重要な判断材料になってくると
思うよ。
592無名草子さん:02/04/08 22:36
  仕事が面白いとき。

担当の棚の在庫調査をやっているとき。時間を忘れて無心になれる。
たまに、この本意外に面白そうかも……と趣味に走ることもできる。

ガタガタになった棚をみっしり状態に戻したとき。
綺麗になった棚の前で、達成感を感じる。

私を指名してくれるお客さんが来てくれたとき。
着いたばかりの新刊を倉庫で物色するとき。
独自に仕入れた本が売れているとき。などなど。

  仕事が鬱なとき。

給料明細を友達と比べたとき。
自分の二の腕をまじまじと見たとき。
593無名草子さん:02/04/08 23:22
>>592
微笑
594無名草子さん:02/04/09 23:35
男で30過ぎで手取り20マソちょっとだと微笑んでもおられんとオモワレ
595無名草子さん:02/04/13 01:01
>594
ぎくっ、、、
596無名草子さん:02/04/13 07:25
昨日、書店に就職が内定しました。

ああ、、、この先どうなっていくのやら。
597Socket774 :02/04/13 10:02
PC自作板の住民です。
今、秋葉で一番勢いのあるパーツショップ、「K」の
社長は元書店のシステム部門の社員で、給料をためて
お店の開店資金にしたそうですね。

私もこの業界には興味があるのですが、40代になった
らどうなるのでしょうか。肉体的にきついでしょうし、
外商スタッフのポストもそんなにないと思うのですが。

40代でちゃんと家族がいる書店員って少ないんですか?
598Socket1919:02/04/13 11:08
いないこともないが、金が貯まった話は聞いたことがない。
使い込んだ話はヨクアルラシイ。
599無名草子さん:02/04/13 21:41
結婚しても扶養手当などまずつかないので
共働きじゃないとキツイよ。
600無名草子さん:02/04/13 23:53
30代で手取り17万ちょっと(しかも交通費込み)ですが、

何か…(涙)。
601無名草子さん:02/04/13 23:59
>>600
そうですよね〜
書店で手取り20万超なんて恵まれてます。
わたしは600の方とほぼ同じです。
602無名草子さん:02/04/14 00:01
34歳独身のおれも同じくらい。ああ、まじで負け組だ。
603無名草子さん:02/04/14 00:31
最低賃金は、都道府県別に決められます。
書店業といえども、最賃未満にすることは出来ません。
最賃の高いところへ転勤するのが、よろし
604無名草子さん:02/04/14 00:33
>>602
負け組ってことはないよー、本屋がないととても困る。
当然そこで働いている人がいてくれないととても困る。
必要とされている仕事なのに、給与が安いっていうの、何とか
ならないのかなあ(出版社の取り分もう少し本屋さんに
回せないものなのかなあ)
605無名草子さん:02/04/14 00:57
負け組って・・自分の仕事に誇りもとうや。
606無名草子さん:02/04/14 01:27
本屋ってひとりひとりはかなり優秀な人多いのに、どこか哀愁が漂っていて
負け組みの雰囲気かもしてる、っていうのは事実、ある。くたびれてるんだよね。
607無名草子さん:02/04/14 16:11
最近はビデオorCDレンタルとの複合店がずいぶん増えましたね
608無名草子さん:02/04/14 18:21
負け組万歳!!!!俺もだ
609無名草子さん:02/04/14 21:31
だから負け組とか言ってんなよ。
金いっぱいもらったら勝ちか。
どんな価値観だ。
610店長A:02/04/14 21:35
うちは客が来ません・・・
バイトもなかなか来ないし
来ても慣れるまで時間かかるし
なれた頃に辞めるし・・・・
ほんと、経営厳しいです。
ああ、私の人生に光はあるのか・・・
611無名草子さん:02/04/15 00:13
だから、過去ログに
本屋と金は無縁なのって、
何回もアップされているよ
612無名草子さん:02/04/16 01:48
現在無職で、書店に就職したいと思っているんですが、
ここ3ヶ月で3社受けて全部落ちました。
1社目は「社長のご機嫌が・・・」と知り合いの人事の方に聞きました。
2社目では「コーヒー屋のフランチャイズやるんだけど、どう?」
と言われ、「それはいやだ」と言ったためか、不採用。
3社目は、個人的な事情で完全に準備不足でした。
募集もそうそうあるわけではないし、
どうしても、書店で働きたいと思っているのですが、無理なのかと思えてきます。
アルバイト、もしくは契約社員として書店で働くのと、
転職を前提として就職するのと、どちらがいいのでしょうか。
613無名草子さん:02/04/16 03:47
>アルバイト、もしくは契約社員として書店で働くのと

なんの価値もないよ、こんなこと。
就職しろ。あんたみたいなまじめっぽい人間が時間を無駄にしちゃ駄目だ。
本屋のアルバイトなんて誰でもできるし、学ぶ事なんか何一つない。
バイトは単純作業以外にすることなんてないよ。
614無名草子さん:02/04/16 04:03
>再販制度は読者のためなのです、小さな田舎町でも全国津々浦々配本できるのですから
>また、小数の良書、専門書も、再販のお蔭で発行できるのです。


おーい、ここにもまだ「このお湯はぬるくない」って、ぬるま湯で頑張ってるバカいるぞ。
615無名草子さん:02/04/16 09:54
>612
アルバイトと就職の選択よりも店の選択が重要。
レジしかやらしてもらえないところじゃ
613の言うように得るものは少ないだろうね。
店によってはアルバイトにも棚を担当させたりするようだから、
そういう店で働けたら無意味ではないと思うけど、
後々書店で働けるようになるかは別問題。
どっちにしろこのスレ読んだら分かる通り、
正社員でさえこの状況なんだから、
バイトや契約だったら暮らせないことは覚悟すべし。
616無名草子さん:02/04/16 09:59
617無名草子さん:02/04/16 12:16
>615
でも入ってからしか普通は分からないので
店で選ぶのは無理だと・・・
618無名草子さん:02/04/16 12:21
>612
いきなり小論文と英語のテストする本屋もあるぞ。
まぁ最近は落とす為の試験が多いようだし、
気にスンナ!
619615:02/04/16 21:18
>617
そうだね、頭いいね。
じゃあとりあえずどっかで適当に働いちゃえば?
レジからでも見えるものは見えるだろうし。
ただそれはあなたの目的が「絶対書店員を目指す」という場合だよ。
ちょっと様子を見たいとかなら非常に危険。
613とかの言ってることは乱暴だけど嘘ではないとも思うから。
頑張って下さい。
620無名草子さん:02/04/16 22:17
うんと不器用でうんとトロければ本屋では続かないので安心して他の仕事を探せる。
ちょっとばかし器用、ちょっとばかし利口だったりするとハマっちゃうんだな。
うんと利口ならそれはそれで違う携わり方があるだろうけど。
621michael:02/04/16 23:43
就職するより、古本屋を始めない?
http://www.asahi-net.or.jp/~zf2h-myuc/comiccenter/
622無名草子さん:02/04/17 00:04
本屋って器用さと利口さが必要なの?
どっちかというと、トロくて不器用でも本が好きなら
やっていける職業かと思ってた。
よく知らずに書き込んでゴメンヨ。
623無名草子さん:02/04/17 00:48
↑検品・返品オンリーなら大丈夫と思うが。
 接客や棚担当はトロくて不器用はちと・・・。
624無名草子さん:02/04/17 00:53
>620
そりゃ勘弁。
細かい作業が多いので。
625612:02/04/17 04:56
みなさん、大量のレスをどうもありがとうございます。
>617,619
今は書店員以外考えられないので、「働き甲斐」のありそうな店を探してみます♪
体力はあるので、バイトは掛け持ちするつもりです。
>620,622
そうトロくも見えないと思うのですが、書店(特に大型)の面接で求められる
あの「人柄からにじみ出る独特なムード」というようなものが
足りないのだという気はします。
ただ、どうしてこの「ムード」が必要なのか、理解できてないことが最大の問題点かも・・・
何にせよ、まず生活のリズムを整えることにします。
626無名草子さん:02/04/17 14:11
本屋って思いもかけない質問を受けたり、要請を受ける(本屋に限らずだろうけど)。
商品は日々更新されてゆくし、ここでおしまいってとこがない。
だから当然「わからない」「できない」こともあるわけだけど、そいういうのを
どうやって切り抜けてゆくか、お客さんに不満感を残さないようにしながら、ね。
勉強も必要、謙虚さも必要、笑顔といったってゆとりがなければいけない。
多少芝居がかったやりとり「それはお困りでしょうね」「お役に立てず申し訳な
い」などという表情なんかも含めて、場数を踏んで身につけてゆくものってある
と思うよ。最初から「ドクトクのムード」が必要なわけではなく、要は本人のや
る気が大事。あとはお客さん、商品、日々の場面が鍛えてくれる。がんばれ。
627無名草子さん:02/04/18 20:50
三十路近くでも、本屋に就職できるでしょうか?
628無名草子さん:02/04/18 20:52
出版社に勤めるより
大手書店に勤めるのは
安定した職場かと。
コンビニだってつぶれる世の中だし。
629無名草子さん:02/04/18 22:07
>>627
可愛げがあれば大丈夫。それと常識とフットワークの軽さ。
頭の軽さはカンベンしてね。本屋はむしろ「オトナなあなた」
を歓迎します。
630無名草子さん:02/04/18 22:27
>627 未経験は難しいと思われる。
まぁ関東だが・・・

631無名草子さん:02/04/18 23:16
少なくとも、新聞第2第3面の出版社広告は
目を通せ、といいたいね
632無名草子さん:02/04/18 23:23
最近退職したけど、勤続10年で手取り20万いかなかった。
633無名草子さん:02/04/18 23:34
出版社と書店じゃ、仕事の内容が全然違うでしょ。
本に関わるから一括りというのはあまりに豪快すぎる。
634無名草子さん:02/04/20 00:41
>>627
東京じゃ募集ゼロなので、まずはバイトで採用してもらって正社員に昇格を狙え。
635無名草子さん:02/04/21 17:49
私は実は経営者の身内の者なんですが立場を隠してアルバイトとして働いてます。
ちょっとスパイ大作戦のような感じです。将来役員にはなる予定ですが、その時は
色々組織改変しないといけないと真剣に思ってます。今は観察してるところです。
将来の幹部候補にしたい方もいます。若い人の中には。一方で結構腐ってる世代と
いうのがありますね。何故なんでしょうかね。連鎖するのでしょうか。
636無名草子さん:02/04/21 18:16
棚卸誤差で利益が吹っ飛ぶ
637無名草子さん:02/04/21 18:52
棚卸誤差で利益が吹っ飛ぶ
638無名草子さん:02/04/21 20:43
学生んとき本屋でバイトしてた。
今は出版社に就職して給料はかなりいいけど正直つまらん。
薄給でも本屋に就職したかったな。
うらやましーよ!1
639無名草子さん:02/04/21 21:13
本好きと言っても普通は手にとらないような児童書に触れることが出来るね。
うちは学校などにも本を卸すこともあるけれど、ズッコケシリーズとか忍たま乱太郎
シリーズとか毎年注文がくる。幼少の頃よく読んでいた本にこの業界入って再度巡り
会えたのには幸せを感じたなあ。児童書は単価高いと思うけど売れるものは、割と
決まってるね。ちなみに手取りは19万、26歳。
640無名草子さん:02/04/23 05:54
あげます。
641無名草子さん:02/04/25 23:43
書店の現場は知らないことがたくさんあると思えるうちに
辞めるべきなのではないだろうか、
あの狭い棚の内側に隠って何かを知り得たと考えるのは
どこまでいっても間違いなのではないだろうか、
などと問題提起しつつアゲる。
642無名草子さん:02/04/26 22:12
>>641
いいとこつくね。というか見ていると賢い店員は知れば知るほど
自分が知らないことがあると感じている(そして向上をめざす)。
アフォな店員は知れば知るほど「俺様は天才」と思い込んでて目も
あてられまへん。
643無名草子さん:02/04/26 22:43
>635自分の会社なので、腐った社員もそれなりに理由は或る筈ですよ。
それを改善しなければ新しく人を入れ替えたって意味がない。

ただ、織れの居た本屋には盗聴器があったけどな。
それで一気にやる気無くした。
644無名草子さん:02/04/30 17:44
GW中も仕事中age
645           :02/05/01 14:20
やめろ、やめろ。バーカ
646           :02/05/01 14:46
d
a
m
a
r
e
d
a
m
a
r
e
d
amaredamaredamaredamare
647           :02/05/01 14:50
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
uu u u u u u u u u uuuuuuuuuuugvgvgvgvgvgvgvgvgvc
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
ooooooooooooooooooooooooooooooooo可読性を損なうようなカキコミはやめろ!???
kaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
ki











ksueoiru @
648無名草子さん:02/05/01 15:11
味噌も糞も一緒・・・
649無名草子さん:02/05/01 18:25
自浄作用の働かない会社はいかんよね。
650書店員で-す:02/05/02 00:38
何でも聞いてね
651無名草子さん:02/05/05 18:06
age
652無名草子さん:02/05/08 22:52
そろそろ新入社員の皆さん配属などが決まった頃だと思いますが
この一ヶ月での本屋の印象はいかがですか?色々書いて下さい。
653無名草子さん:02/05/08 23:05
>652
コミクスの担当になりました。
バイト経験があるのでいまさら出すけどね。

ただ書籍を読む暇がないのが辛い。
わかりきったことだったけど辛い・・
654無名草子さん:02/05/09 00:13
>>653
>ただ書籍を読む暇がないのが辛い。

どういうこと?残業がおおいってこと?
655653じゃないけど:02/05/09 01:15
8:30〜23:30、休憩は実質30分で棚と平台と返品とダンボールとの戦いです
656無名草子さん:02/05/09 01:21
働きすぎ、
もっと効率的に、
もっと仕事を分散させ、
管理職何やっとんねん。(自分が管理職なら書きこみ撤回)
たのしいならいいけど。
657653:02/05/09 08:49
強制的に12時間労働です・・
8時間寝たら一日は残り4時間・・

身支度でなくなります・・
658無名草子さん:02/05/09 13:11
明屋は法令で義務付けられている社員の健康診断を実施しません
過去にも前例皆無です
しかし、新卒の採用時には健康診断書を提出させます
健康優良児もこき使って酷使して最終的に健康を害しても
それが発覚するのは会社にとって都合が悪いことなので健康診断は実施しません
659無名草子さん:02/05/09 21:19
>>658
でも〜健康診断って〜、健康管理の名目だけど、不健康な従業員をチェックしてる
んじゃないのかな〜と自分は解釈してる。だって、自分が雇う側だったら思うもの。
色々投資して教育して然るべき仕事をさせようとする場合、能力もさることながら
持続性、すなわち体力・健康さ、というのは大事だと思うし〜。もちろんちょっと
した不具合は医者で直して、頑張って欲しいという人もあるだろうが。
あっちが痛い、具合が悪い〜と言ってるような人に大事な仕事は任せられないのが
本音としてあると思うよ。健康診断を実施しない会社というのは相当リスキーだと
思うよ〜。はるやさんは早急に実施すべきだよ〜。
660無名草子さん:02/05/09 21:22
>>655
休憩時間をまともに設定してないような職場は問題だよ。
提案すべし。しっかり休んでしっかり働く。
まともな休み時間がないと、仕事自体あほらしくなったとき、平気で
手を抜けるようになっちゃうだろ?会社を変えるか、体制を変えるべ
き。ただし、うまく言うべき相手を選ぼう。がんばれ。
661無名草子さん:02/05/09 22:48
本屋で健康診断を実施している会社があるのか・・・・
建前上ある会社は知ってるが、そんな暇ないのが普通
662無名草子さん:02/05/10 03:47
>661
それなりの規模、知名度のある本屋ならやってるのが当然だと思ってた。。
663無名草子さん:02/05/10 06:26
お体大事にしてくださいね
ところでジュンク堂書店のインターンシップについて何か情報あったら教えてください

664無名草子さん:02/05/10 10:53
>>662
騙されるよ。それじゃあ
寧ろ健康診断は本屋オンリーではなく
他業種もやっている大きい会社の方がやっているよ。
665無名草子さん:02/05/11 03:48

よかった自分のいるところではちゃんとやってる(ホッ
666無名草子さん:02/05/12 12:29
出社拒否・十二指腸潰瘍・鬱・パニック障害・膀胱炎・栄養失調・肝炎・癌
以上、社員達の持病。同情するが、手伝うと際限なく残業するはめになる
ので、時間になったらとっとと上がる。
667無名草子さん:02/05/13 01:28
>>666
笑える。特に「パニック障害」「鬱」(笑)よくいる。
668無名草子さん:02/05/13 20:02
点滴なしではつとまりません
669無名草子さん:02/05/13 20:10
書店に転職...
問題としては

1.正社員の需要があまりにも少ない
2.新卒の募集はあるが、中途はほとんど無し
3.新卒の場合、大卒以上が大半
4.薄給
5.拘束時間長し
6.土日関係無し
7.年末年始関係無し

基本的に高卒の俺には道は無い
4.5.6.7は販売員の条件ではどこも変わらず
670無名草子さん:02/05/13 22:49
学校出て、バイトから社員に昇格した人っているの?
671無名草子さん:02/05/13 23:48
>>669
2は違うと思うぞ。
中途がほとんどだろ、今や。
672無名草子さん:02/05/14 01:17
>>670
私がそうだが、何か?
そんなものは個人経営の書店なら良くある
逆に言うと大きい本屋では在り得ない
でも文教堂は年中募集している
>>671
中途で5社以上渡り歩いてますが、何か?(マジ)
673無名草子さん:02/05/14 02:14
初めまして。現在書店志望で就職活動している大学4年生ですが、
明屋書店、フタバ図書、宮脇書店のうち、どの書店が一番お勧めか、
また、それぞれの長所と短所をよろしければお教え下さい。
どれもお勧めできないってのはなしで(w
どこも重・長・安は覚悟しているのですが。
674無名草子さん:02/05/14 02:16
>>673
全部受けろよ。
675無名草子さん:02/05/14 02:19
>>674
え〜っと。
内定もらった所はあるのですが、
辞退するなら優先順位をつけておこうかと。
676無名草子さん:02/05/14 02:28
>>673です。
>>675を補足しますと、3社とも受けて、1社は既に内定頂いたのですが、
他の2社も受かった場合、どれか選ばなくてはならず、その判断の
要素をお教え頂ければと。
明屋書店、宮脇書店はこのスレでも結構話に上ってましたが、
フタバ書店について何か情報お持ちでないですか?
広島メインの会社のようですが。
677無名草子さん:02/05/14 08:27
>>673
明屋だけはやめておけ!
3年前に激務がたたってN社長が心筋梗塞であぼ〜んし
入社2ヶ月目の新入社員が店長にこっぴどくイビられて
22才の若さで自らの命を絶ってしまった。
そして去年もT社長が飛び降りてあぼ〜ん
はっきり言って呪われている。
辞めない限りヘルニア・腱鞘炎などなどもれなく付いてくるぞ!
678無名草子さん:02/05/15 04:23
>>677
そういう会社であればこそ改革の余地あり、ということでやりがいはありそうだけどなー。
甘い?
679無名草子さん:02/05/15 20:06
>678
やりがい以前に会社に潰されます
正社員になりたければ
午前様で残業(勿論サービスで)これ必須

680無名草子さん:02/05/15 21:25
五月付けで入社したけど、つらいねぇ。
コミック担当だけど、コミックなんざ読めやしないw。

何か本屋に入ってよかったと思うようなことやりたいな。
とりあえず前年比150%目指してがんばります。
681無名草子さん:02/05/16 00:34
1週間足らずで脱走するヤシが後を絶たんのじゃ
682無名草子さん :02/05/16 03:07
業界自体が衰退しているとか、辛いとか、薄給だとか。
そういうマイナスな情報しかカキコしないってのは、
単に書店業界が腐っているのか。
書店業界に対して抱いている人間の理想が高邁すぎるのか。
ってか、肉体労働で金持ちになれないことは先刻承知で、
書店業界に入ろうっていう人が多いんじゃないの?
それにさ、救いようのない状況であっても、
書店業界がこれまで生きながらえてきた理由を整理して、
今後どうすればいいのか、誰が真剣に考えているのかな。
すくなくとも大手書店の社員は馬鹿が多い。
前線で闘ってないから。
町の本屋さんが生き残る策は無いと言い切るのではなくて、
どうすればいいのか、考えることが先決。
本屋さん、という存在が重大な岐路に足っているのは、
何年も前から変わらない事だと思いますが。
外的要因にすべてなすりつけてしまうのではなくて、
この業界の可能性を探り出す、
そういう人のカキコが読みたいのですが。

一応、書店販売員です。内は四十年間黒字です。
給料も紀伊国屋以上頂いていますけど、何か?
683  :02/05/16 03:24
>>682
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!

「ボロは着てても心は錦」の人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
684無名草子さん:02/05/16 11:31
>682 は経営者の身内?

街の本屋は生き残れるよ。商品を絞って充実させれば
それが出来ない本屋が多いよ。
社員はやりたくても経営者が昔の感覚だから出来ない場合が多い。

後、赤字で40年もやれないだろ?黒字だけどぎりぎりだから
微妙に改革に踏み込めない書店が多いのも事実でわ
685無名草子さん:02/05/16 19:16
>>672
文教堂は、とにかく入れ替わりが激しいし、このご時世、新店を立ち上げる始末
なので人が足りない、ちょっと前なら、バイトが社員になるなんて結構合ったのだが
今は、そういう社員になりたいバイトがいないらしい。

686無名草子さん:02/05/16 22:38
>>682
>この業界の可能性を探り出す、
>そういう人のカキコが読みたいのですが。

ではまず、貴方からどうぞ。
つーか、最後の2行でせっかくの文章が台無しだな。
687無名草子さん:02/05/17 00:50
>>672
入りたかったけど
何処にトばされるか
判らんもんねぇ(w
近所の文教堂も開店1年
で撤退したし…。
688無名草子さん:02/05/17 01:30
>>682
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!

「ボロは着てても心は錦」の人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
689無名草子さん:02/05/17 10:33
心は錦かも知らんけど、
給料一杯もらってんだからボロは着てないだろ。
690無名草子さん:02/05/17 11:06
↑そりゃそうだ
691無名草子さん:02/05/17 23:46
>>673です。
5月18日、フタバ図書の役員面接です。(最終?)
逝って参ります。
結果は・・・

合格時のみ、お知らせ致します。
692無名草子さん:02/05/18 00:40
682です。
最後の二行が必要ないそうですが、スレッドの性格を意識すると…。
なんか、書店店員就職希望者へのスレッドっぽいでしょ?
私なりに、頑張ってる社長と勉強してやってきてるんで、
なんとかなるよ、と示したかったんです。
金持ちでもないですけど、この仕事大好きなんですよね。
待遇面で満足しているわけじゃないけど、
やっぱ待遇って重要じゃないですか。
だから、頑張ったらなんとかなるよ、って意味で。

さて。私から積極的な意見を述べろとありますが。
述べる場ではないと思うのですが。
要するに、マイナス要因ばっかり寄せ集めているのが、
なんか愚痴の多いニッパンやトーハンみたいでやだな、って。
お前らは愚痴で済むけど、こっちは必死なんだって言いたい。
努力して、まだ全く見通し就かない混乱期だけど。
後ばっかり、後ずさりばっかりしてたら、
本当にヤバイと思うんですよね。
悪い部分は悪い。だから、改革しようよ、っていう心意気が欲しいんです。
改革の内容とかじゃなくてね。
だって、改革方法なんて店によって違うでしょ?
私らも必死なんですし、マニュアルなんてありませんしね。
悪い部分の膿を出すのが今の時代だと思うんですね。
で、そういう部分を今後どうするかは、違うスレッド立てて考えるなり、
書店員同士の勉強会で解決していかなければ。
そういう心意気で書店員になるなら、迎えるよ。
そういうことを、書店員志望者がこのスレッドを見たとき、
感じて貰いたい。
万引も、返品も、偏屈な出版社も、怠惰な問屋も、
なんでも乗り越えてみせる。頑張らないと、我々の時代で書店が無くなってしまう。
それは危機だと思うし。
私は、心意気在る新人を常に求めています。
怠惰や、異常な理想ではなくて、現実に根ざした、地道な改造が出来る人材を。
そういう人と初めて、未来の書店について語りあいたい。
その時、初めてお客様を迎えて、自信在る未来像を提供できると思うんです。
まだ、私には見えてません。残念ならがら。
ただ、後ろ向きな書店員ばかりじゃないぞ、ってことを、
書店員になりたい人に伝えたかったんです。
だから、抜本的な改革案や、意識は表明したくないですし、
そういう場ではないでしょ?2ちゃんって。
どうでしょ。回答になりました?
忙しいので、又見れるか分かりませんが、
取り敢えず、これを見て書店員になろうという意思が薄れてしまった人、
自分の意志が薄弱だったと認識した人は、もう一度考えて、
慎重に業界に来てください。甘くないことは、
600以上のカキコで分かるでしょ?
さあ、これからなんです。考えられますか?
それとも、あなたは椅子にすわり、小説読んでいる腐った書店員ですか?
マニアな揃えしかできず、一般に売れる本を批評するオタク書店員ですか?
そんなのはいらない。
私はそうとしか、申し上げられません。
693無名草子さん:02/05/18 09:42
だから早番の日は夜10時前に帰らせてよ。
694無名草子さん:02/05/18 20:32
>マニアな揃えしかできず、一般に売れる本を批評するオタク書店員ですか?
揚げ足じゃ
 オタクの定義を述べよ。つぅか、駄目店員の見本披露してるな。
オタクって何だよ?かつてそう定義されて置かない本屋が多かったが
今、そこからメジャーデビューしている人多いぞ。コラ
今は殆どその境界は存在しないに等しい筈だぞ。逆に早く目を付けて
読者を育てるというのも書店員の命題だと思っている。
あーあ、また余計な事書いて、バレバレだよ君。
695無名草子さん:02/05/18 22:08
オールマイティーなものを遜色なくそろえる能力を有するというなら、ね。まだしも。
優れた書店というのはマニアック、オタク店員がいてこそ成り立つもののように自分は
思うよ。それなりの人がそれなりの場所で能力発揮できれば、つまりそれをマネジメン
トできる組織だてがなされていれば、それは強みであり、決してマイナスにはならない
と思う。

もし692の言うその部分を好意的に解釈するとすれば、オタク店員が全体的な管理(人
も含めて)を任されるのには若干不安を感じるという意味においてならば同意はできる
けど。店の規模にもよるよね。複数のジャンルをみなくてはならない中小規模のところ
ではあまり偏らないセンスが必要だとは思うよ。大規模店ではむしろオタクなスタッフ
はいたほうがありがたく、その知識・能力を共有すればいいのだから、大歓迎では。
696無名草子さん:02/05/19 01:21
>692
なげえよ。どこ縦読みしたらいいんだ?
697673:02/05/19 10:09
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
フタバ図書、内定らしき電話頂きました。
明日AM9:30、仕事の見学や今後のことを話されるそうで。
フタバ図書に決めてしまっていいんでしょうか。 意見急募!
698無名草子さん:02/05/19 12:36
・・・・・・・・・・・・・・・フタバ・・・・・
と言うか、居住区次第じゃない。
レンタルもやってる店あったと思うし、遠くては通えない。
・・・・・・ニッパンだよね。
あと、社員の定着率は低いので。
699 :02/05/20 19:24
で、フタバ図書はどんな感じだったのでしょうか?
700673:02/05/21 02:04
広島市安佐南区のフタバに逝って来ました。
内定の通知書と内定承諾書も頂きました。
・・・これで就職活動やめると思う。

>>699
本以外もいろいろ売ってる。本が売れなくなっても生き延びていけるかも(w
店舗内にカフェまである。
労働条件は・・・
  ・・・予測の範囲内、かな。
701無名草子さん:02/05/31 00:11
フタバでキミは満足なのか・・・
702無名草子さん:02/05/31 08:34
焦ってんでしょう。
703無名草子さん:02/06/05 13:30
でかい本屋って、バイトしてればそのうち社員にしてくれるもんなのかな?
バイトはいろいろ募集してるけど、その辺が不安だす。
704無名草子さん:02/06/06 15:32
でかい本屋ほとバイトから社員の道は、まず無いだろうな。
かといって零細書店でも同じくらい可能性は無いので
中規模(地元だけ2〜3店舗展開してるとか)狙ったほうが
いいんじゃない?もちろん面接時に確認しないといけないけど。
705無名草子さん:02/06/06 22:08
>>703
確率は数%くらいじゃない?会社はバイトでやっていきたいのが本音だからね。
そうやって据え置かれるとみんな辞めちゃうんだけどね。
706無名草子さん:02/06/06 23:10
出店がありそうな大きい本屋ならアルバイトから社員は良くある。
特に地方が多い気がする。

アルバイトで実力を認めさせて社員になれる場合もある。
これは専門店に多いそうだ。

確かに昔よりはハードルが高くはなっているし
>>705さんが言ってるのもあながちではないんだけどね。
要は自分で責任持ってやれればそういう話が来る場合も
あるという事で良いですかぁ?皆さん
707無名草子さん:02/06/06 23:14
知り合いは10年バイトして契約社員になりました。
全国チェーンの大手です。
リストラで正社員が激減してそいつしか現場の仕事がわかる
奴がいなくなったかららしい。
でも時給制だそうです。
708無名草子さん:02/06/07 02:24

(なぜかバツイチ組の中途採用が多い・・・ハテ?
709無名草子さん:02/06/07 02:26
 人
( ´_ゝ`)

ベッカムがこのスレッドに興味を示したようです
710無名草子さん:02/06/08 01:02
だから早番の日は夜11時前に帰らせてよ。
711無名草子さん:02/06/08 01:05
まぁまぁ泊り込む日も在ると言う事で☆
おれ、そんなんで辞めた店あったな。
712無名草子さん:02/06/08 01:40
(;´Д`)ハァハァ・・・
713無名草子さん:02/06/08 19:43
本屋は仕事をする以前の問題が多すぎる罠
714無名草子さん:02/06/11 22:38
本屋はやること多い割りに給料安い。
本屋はやること煩雑な割りに工夫できるタイプの人間が少ない。
本屋はであるからして面倒くさいことに慣れてしまえる人間が
「ああタイヘンダータイヘンダー」と言いながら仕事する場所。
ちょっぴり悲しくなっちゃうな。
715無名草子さん:02/06/12 00:54
ここ1年で市内の本屋の半分があぼ〜んしちゃったよ・・・・・
716無名草子さん:02/06/12 19:50
書店員の給料っていくらぐらいなの?
バイトは750円〜850円くらいみたいだけど。
正社員・店長それぞれ、いくらもらってるんだろうか・・・
717無名草子さん:02/06/12 20:00
うちの店の入社5年目くらい?の女子社員は大卒で170000円程だって。
でも税金とか何とか引かれると手取り14万くらいらしい。
これじゃやっていけない、と、よく文句言ってるけど、イヤなら辞めれ
ばいいのにな。

おまけにうちらバイトなんでもっと安いんですが(時給820円。。ウワァアァァァン!!
もっと他のこと言えないのかな・・・鬱
今時の給料なんてどこもこんなもん?じゃねー?
718無名草子さん:02/06/12 20:28
時給820円は、書店の中でもいいほうだと思うが。
719無名草子さん:02/06/12 21:38
>>718
エエエエエ!!マジッスカ??
でもすごい仕事内容なんすよ。社員なみ。もしくは社員以上。
(出来るバイトはできない社員よりできる。オイラは並っす。デヘ)
720無名草子さん:02/06/12 21:45
>719
私は社員並みに働かされ、フロアには一人だったけど
時給700円だった。3年近くやったけど個人経営だったから10円しか
時給上がらないし。聞いた話だと10年目くらいの人で時給750円らしい。
721無名草子さん:02/06/12 21:48
店長歴20年ですが、給料超安いよ!!
722無名草子さん:02/06/12 21:55
>>720
涙、涙ですねェェェ(TOT)
途中で交渉しなかったんですか?個人経営じゃかえってやりにくいか!
要求が無ければ据え置く、これ、雇う側の鉄則なんすかねェ。
少し報いてやるって姿勢はないのかなぁ、儲け具合次第か。

>>721
ち、ちなみに、いくらですか?(ドキドキドキドキ
35万円より安いですか?(←基準は別にないですが、なんとなく
店長で安いってこのラインくらいかなぁと・・・扶養家族の有無
とかにもよるか!!
723無名草子さん:02/06/12 22:01
神奈川@@線沿いのあるダサい本屋だが、昔からいるババァ(50過ぎ)は
一度明細見たけど36万ももらってた。社歴が長いだけで仕事なんて慣れ
の範囲でしかやってないのだが、継続は力なりだなぁとイヤだけど感じた。
社長は経費削減&雰囲気改善のためにやめさせたいようだが、教科書販売店
で、その業務のノウハウの詳しいことを牛耳っているためなかなか辞めさす
ことができない。お局さまってやつ?
724無名草子さん:02/06/12 22:20
俺が入社した直後なんて、事実上の日給制だったもんで、時給に換算すると
650円下回ってたけどな。8時間で終わる仕事量じゃなかったし。
725無名草子さん:02/06/12 22:30
しかし書店は「長くいるだけ」ということも
無意味ではない切ない職場なので、
給料体系もそれを「考慮する必要はある」ということを
二十代にして察した次第です。
努力だけでは越えられない経験の壁が痛い。
726無名草子さん:02/06/13 00:14
35万なら高い方だと思う。
727-:02/06/14 15:24
>>723良くある話。まぁ教科書で売上立たなくなれば即ゴミ箱
728無名草子さん:02/07/05 15:43
あげとこう
729無名草子さん:02/07/05 18:52
某巨大書店でバイトしてたけど、結構楽だった。
気に入られてたのもあるけど、みんなやさしかったし楽しかった。
だけどそれはバイトに対してだけ。
社員さんの間ではドッロドロの関係だったみたい。
いろいろ愚痴聞かされたよ。
私は1年半くらいでバイト辞めたんだけど、
辞めてから1、2年たって遊びに行ったら、
私の時にいた社員さん、誰もいなかった…。
(すぐ辞めるってみんな言ってたしね)
730無名草子さん:02/07/05 19:31
>>729
それは書店に限らずじゃないのかな。
社員10人以上の会社で働いてる人で、
うちは全員ものすごく仲いいぞっていう人、手挙げれ。
誰もいなかったのは全員辞めたわけではなく、
巨大書店ならば異動の人も多かったのでは?
731無名草子さん:02/07/05 19:55
>>730
5年くらいの間はみんな仲良しだった。
だけど、社長と社員が仲悪くなって
全員辞めた(時期はばらばらだけどトータル2年くらいの間に)。
元社員はいまだに仲良し。現社員は知らん。

スレ違いにつきsage
732無名草子さん:02/07/05 23:47
ものすごく難しい漢字の問題がでてくるよと教えられた。

バイトでも正社員でもいつも断られた。太っていたから?
やっぱ本屋さんのイメージというか知的というものが
ないと採用してもらえないのか・・・と思った。
実際採用係やってる方、ポイントというものはあるのでしょうか。

733無名草子さん:02/07/06 00:38
>>732
そう言われると、過度に太った同僚ってのに遭遇したことがないな。おばちゃんならあるけど。
734無名草子さん:02/07/06 02:30
>732
バイト面接でも落とされたってこと?別に太ってるのは関係ないんじゃない?
うちは某大型書店だが過度に太ってる人けっこういたよ。自分もやし。
金髪もいるしギャルもいるしいかにも本屋な真面目そうな人もおるし。
知的やから本屋におるんじゃなくって、本屋におるから知的に見えるんやで。
周り見ても何でこの人本屋やねんって思う人ばっかりやけど、他店(支店ね)
に行くと同じ本屋やのにえらく真面目(知的)な人ばっかりに見えるもんやし。
頑張ってくださいまし。
735無名草子さん:02/07/08 12:20
おや、まだ在った。
736無名草子さん:02/07/08 19:01
中堅の本屋。
バイトの私は時給780円。
彼氏は入社2年目の社員で月19万。
737無名草子さん:02/07/09 10:04
その19万からなかなか増えんとよ
738無名草子さん:02/07/11 23:16
アルバイトに手を出す社員は多いのだろうか。
739無名草子さん:02/07/12 01:26
>738
それなりに・・・。
バイト同士の結婚もそれなりにある。
740無名草子さん:02/07/12 01:30
どうなんでしょうか?バイトを恋愛対象として見れます?
関係ないのでさげ
741無名草子さん:02/07/12 01:36
見られるわけないじゃん。バイトだよ。
自分の下で動いてもらうのと、恋愛とをごっちゃにするなんて
おかしーよ
742無名草子さん:02/07/12 08:36
じゃあ書店員はどこで恋愛するの?
微妙に関係ある気がするのであげ
743無名草子さん:02/07/12 09:17
バイトの良し悪しを自分の異性の好みで語る社員は多い。
某男性社員が「すげーいい子」と絶賛した女子大生はキャピキャピ(死語)の
ブランド娘だったが、あっという間に辞めた。すげーいい子の基準が未だに誰
にも理解されていない・・・・
744無名草子さん:02/07/12 09:21
容姿で求めるならそういう人を採用すればよい。
中味で求めるならそういう人を採用すればよい。
両方を求めるには・・・
自分を棚に上げてはいけませんね。
まずご自分たちのあり方を見つめなおしましょう。
745無名草子さん:02/07/12 10:17
外商の話はどこのスレですりゃ良いの?
746無名草子さん:02/07/12 17:47
バイトの良し悪しなんざ、仕事の出来る出来ないに決まってるだろうが、
容姿はあくまでオプションだよ。
747無名草子さん:02/07/12 20:21
>744
本屋だけに棚に上げるのは日常茶飯事と思われ
748無名草子さん:02/07/12 20:57
>>747
誰も言わないから言っちゃうけど上手くないよ
749無名草子さん:02/07/20 02:29
35万いいなー・・・・
10年いて手取り17万デス。
750無名草子さん:02/07/20 19:54
給料に関しては極少数の例外を別にして最悪としか言い様が無い
751無名草子さん:02/07/20 22:16
749と同じような勤続年数&手取りのダンナ、
子供1人。
あぁぁ、将来が不安でしかたない・・・
752無名草子さん:02/07/23 22:30
もう辞めたい
753無名草子さん:02/07/23 23:35
>>752
代わりに俺入れてくれ。
754無名草子さん:02/07/24 22:33
辞めましたが何か?
こんな閉塞業界明日は無いよ


誰か変えないといけないけど
そんな奴は少ない
755無名草子さん:02/07/25 00:17
>>753
止めとけ
754の言う通りだ
756無名草子さん:02/07/26 02:14
バイトだけど絶対に出版業界に就職したくない、と決意させられた2年間でした
ありがとう
もうすぐ辞めます
折角ゼミでも出版関連やってるのにな
勿体無いことしたと思ってます
757無名草子さん:02/08/10 13:34
>>754
辞めたんならさっさと他の板行けよ粘着
758無名草子さん:02/08/11 00:46
10日以上も前のカキコにレスつけるアンタもなかなか・・
759無名草子さん:02/08/17 23:23
あげ
760無名草子さん:02/08/17 23:28
大好きな社員さんがなんかの話しで「自分の年収は150万くらいだハァ、、。」
って呟いてた。暮らしていけてんのか?!
761現役社員:02/08/25 11:13
あんまし、おすすめしませんね。重労働のわりには低賃金でスキルつかないし、
休みは少ない。入るなら、紀、三省堂、ジュンク、旭やなどの大手総合書店がいいでしょうね
でもこの業界とCD屋はバイトでもいいからなりたいって言うくらい人気だね
まちがっても零細書店や小さい書店にはいかないほうが。
結局人が少ないのと規模が小さいから広範囲を少人数で見るからしんどい
762無名草子さん:02/08/25 22:20
>>761
○善はどうなんでょうか。
763無名草子さん:02/08/26 01:17
○善ですが、給料厳しいね〜。でも書店業界では随分ましなほうでは。
店舗にはやりがいがある人が多いのですが、重労働ですよ。
学ナビ、環境、C&SS、出版、SSPと他の事業部も沢山あるんで
色々話を聞いてみるといいと思いますよ。
休日は基本的に週休2日。夏休みは連続9日。
昼飯は社食で160円定食、80円麺類食べれますから
福利厚生はいいと思います。でも給料がね〜。
764無名草子さん:02/08/26 02:20
本屋の仕事内容って何するの?
重労働って何が重労働?
765無名草子さん:02/08/26 02:29
でも小さい書店の方が仕事は面白そうだけどね。
766無名草子さん:02/08/26 02:30
>764
紙は束になると重い。以上(w
767無名草子さん:02/08/26 02:35
給料のこと言うんだったら書店員になんかなるなと思う。
768無名草子さん:02/08/26 02:49
書店の方から見てトーハンで働くってどうですか?
769無名草子さん:02/08/26 10:29
ちゃんと仕事しようと思ったらなかなか休めないし
それなのに薄給だし
頑張っても万引きは無くならないし。
万引き犯に刺される危険に晒されつつも
今日も仕事に励んでいる書店員の皆様、本当にお疲れ様です。

本は利益があまり出ないため、きっとこのまま薄給なのでせう・・・
770無名草子さん:02/08/27 03:04
憧れはあったものの、休日出勤がイヤで、結局公務員になったヘタレですが・・・。
バイトならいいんですね。5%くらいは割引で本買えるんでしょうか?
771無名草子さん:02/08/30 23:42
社員割引は1割引。
でも図書館にはもっと割り引いて納入させられる。
横暴だ。
772無名草子さん:02/09/04 03:27
いわゆるUターンってやつで、大阪で本屋の店員になりたいっす。
関西の書店事情について情報求む。お願い。

773無名草子さん:02/09/04 09:03
書店員のみなさん、学歴はどのレベルですか?
俺は日東駒専だよ。ちなみに法学部。
自分の店の社員はほとんど似たり寄ったりのレベル。
ちなみにひとりだけ早稲田卒がいるけど
なんでアイツ早稲田卒でこんな会社に入ったんだ?
とバイトにまで不思議がられています
774無名草子さん:02/09/06 23:19
>>773
すみませんでした。
775無名草子さん:02/09/06 23:41
正直絶対止めた方がいい
776無名草子さん:02/09/07 00:37
学歴を気にしてまで入らない方がいい
777スレ巨立化の意味あるのか:02/09/07 15:39
みんな面接で、本は好きです、とか言っておきながらいざバイト・入社させて
みたらウソがバレバレっていう奴が多くてムカつく。

しかも、そういう奴に限って他のバイトの経験が無く機転が利かない事が多か
ったりもする。

スマートなイメージでこの仕事をやりたがる奴は来るな、と言いたい。
778無名草子さん:02/09/09 04:02
学歴の話が出てるね。
うちは基本は大卒ってことになってるけど
実際には高卒もいるし、大学中退もいる。
俺もぶっちゃけ東海だし。
だけど同僚には慶応もいる。
一番多いのは日東駒専レベルだけど。
779元書店員:02/09/11 04:32
別業種に再就職しようとして履歴書出したら「いいところに勤めておられたようで・・・・」だと。
心配しなくとも、待遇面で不満訴えることはありえないよ。
780無名草子さん:02/09/12 23:15
待遇面って給料? 休暇日数? 勤務時間?
781無名草子さん:02/09/13 23:30
外商経験者の方いますか?
782無名草子さん:02/09/16 02:48
1からざっと読んできたけど。
やめとけ論がほとんどですなぁ。当然だけど。
まあ、重労働結構、低賃金結構、本屋で本売ってられればそれで幸せってとこでないと続かないと思うな。
ここ数年の新入社員で、「正社員として就職できただけで幸せなんです」とのたまった方は全員二年ともたなかった。
「この業界は」、と青筋たててる御仁も、店員のレベルでそれを口に出すようになったら数年ともたないね。
本屋で本を売り続けたきゃ、深く静かに潜行せよってこった。良心を忘れずにね。
こんなアタシは、本売り稼業そろそろ20年。手取り20万半ば、はっずかしいなあ、もう。
そんでも、妻以下、家族は養ってるよ。35年ローンの4LDK約100uのマンションに住んでる、地方だけどw。
書店員でも、地方なら、これくらいはできるのな。首都圏じゃ無理だわな。
あ、マジレスですか。スマソ。
783無名草子さん:02/09/26 22:08
>>782
でも新入りでも25マソ程貰ってるやつもいるんだな
もちろん手取りで。
784無名草子さん:02/09/27 01:19
>>783
誰が!?K国屋?
785無名草子さん:02/09/27 01:20
外相経験者いますか?
786外傷ですがなにか?:02/09/29 15:35
外傷部の人間の共通する意見

「TRCは氏ね!!!!!!!」

マジウザイよアイツら
787無名草子さん:02/09/29 16:38
あの大手書店と大手取次ってやりがいとか給料とか比べてどうでしょうか。
さいきん取次ぎにも興味でてきたんですが
788無名草子さん:02/09/29 22:33
日販、トーハンも大変らしいよ。最近業績悪化してるし。
取次では去年鈴木書店が潰れた時は随分話題になりましたが。
でも大手2社だったら中小書店よりは待遇では恵まれてるでしょう。
789無名草子さん:02/09/29 22:40
TRCは公共図書館市場を完全に押さえてしまってるので
他の書店から見ればすごく邪魔な存在でしょう。
定価で装備(バーコードやタトル、データなど)
付き納品をしてしまうから、太刀打ちのしようがない
そんなに大きな会社じゃないんですがね
790無名草子さん:02/09/30 00:01
TRCか
取次の店売で偉そうにしてるね 
791無名草子さん:02/09/30 00:35
>>788
トーハンニッパンでも大変なんですか・・
でも取次ぎが大変ってことは本屋はもっと大変ですよねえ
792無名草子さん:02/10/10 18:38
高卒の書店員さんっています?
793無名草子さん:02/10/10 18:50
むかし、どうしても出版社に入りたくて、神田の三省堂書店の
試験をうけに入って、その説明の冒頭、「うちは、辞書を出している、
出版社の三省堂ではありません。」って言われて、それって俺の
ことじゃん、って思ったけど、まあいいかってそのまま試験を
受けた落ちたことを、このスレのタイトル見て思い出した。
794無名草子さん:02/10/10 22:16
本屋で働けば便秘にはならんだろうね・・本屋に入ると
ムショウにウソコしたくなる時がよくある・・なんでですか?
そのくせ本屋は客用のトイレない所多いのがムカつく。
795無名草子さん:02/10/11 20:42
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  ||||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄    .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|    >>794
           .|  ...-=三三三=-     //|     ただじゃ
           ..|  .ミ        \ ./   |  おかねえからな!
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \


796無名草子さん:02/10/13 23:37
収入重視なら本屋はやめましょう。
797無名草子さん:02/10/16 21:33
つーか小売業はやめましょう。
798無名草子さん:02/10/17 01:54
いや、やめない
799無名草子さん:02/10/17 03:08
トーハンいまうけてます
はいりたいよう・・
なんかアドバイスください。
800無名草子さん:02/10/18 22:27
本屋ってプライドばっかり高いんだけど、それは本とか書籍文化にまつわること
ばかりで、ビジネスには欠かせないシステマティックな経営感覚の欠如も多く見られ
であるがゆえに最も保守的な組織と革新的な組織との格差が禿しいw
801無名草子さん:02/10/18 22:30
少し前まではパソコンヲタクは白い目で見られたけど
今ではパソコンアレルギーにその目が向けられています。
自覚しましょうね>管理職の皆さん

(てかアレルギーな人はにちゃんねるの見方も知らないかもw
802無名草子さん:02/10/18 22:43
本屋に入るなら取次に入ったほうがいいよ ニッパンなら偉そうにして仕事ができます
803無名草子さん:02/10/18 23:23
えらそうにしても給料は書店員より・・
804無名草子さん:02/10/19 22:36
取次と本屋どっちが楽
805無名草子さん:02/10/21 16:59
>803
安いって事はねーぞ。
本屋より安い給料の職業って何がある?
(業種別で。)
806無名草子さん:02/10/21 17:44
トーハン平均年収620万円
平均年齢39歳
807キャロルくん:02/10/21 17:50

 まず、最近わたしが敬愛する・・・・先生の          
芥川竜之介関係のサイトをここに紹介します!           
ぜひ、見てくださいね!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/akutagaw.htm    

そして、私のスレで、

不思議な国のアリスに関することを何でも書き書き。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1034769192/
 
待っているよん!
(・∀・)!!
808無名草子さん:02/10/22 20:26
ま、がんばろうよ
809無名草子さん:02/10/22 20:28
ま、がんばろうよ
810無名草子さん:02/10/29 08:12
大学相手の外商は○善、K国が主なんですか?
811無名草子さん:02/10/29 16:36
書店員ツライから、取次の営業で憂さ晴らしする。
取次はツライよ。
812無名草子さん:02/10/30 05:58
本屋をやめようと思ったことはありますか?
813無名草子さん:02/11/01 02:08
紀伊国屋が2004年採用の募集要項をHPに掲載しはじめました
http://www.kinokuniya.co.jp/06f/d04/6_040000.htm
皆さん頑張ってください。

>>810
大学向け外商の書店は丸善・紀伊国屋以外にも数社あります
例えばナウカや極東書店あとは古書では雄松堂という会社もあります
データベースではユサコって会社もありますね
三省堂もそこそこの外勤舞台を持っています。
でもこの業界小さい会社は本当に厳しいと思いますよ。
814無名草子さん:02/11/01 02:09
   ┌─‐‐─┐  >>1さんは2ちゃんねるの初心者ですか?書き込む際に
    |_____________|  SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
   ='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
   / \  /│  情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
  ┌|-(・)-(・)-|┐ 自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
  └|    〇   .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
    | ___ |||||__ |  このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
    | \__/ |  あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
   |    |||||   |  このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
            2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、

名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。

一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。

815無名草子さん:02/11/01 02:14
あと外資系でSwetsという外国雑誌の販売を主の会社もある。
洋書の輸入だけだったら洋販や日本出版貿易、UPSって会社もある

古い記事ですが本当に書店の外商に興味がある方は以下の記事を読むといい
http://www.pot.co.jp/zu-bon/zu-04/zu-04_060.html
816無名草子さん:02/11/09 22:31
洋書はびっくりするくらい取り寄せに時間がかかるよね。
まぁ洋書読む人は紀伊国屋にでも行っておくんなさいってことだ。
817無名草子さん:02/11/16 16:11
TRCがウザイとの声がありますが・・・
どうウザイんすか?
818無名草子さん:02/12/04 10:40
あげ
819無名草子さん:02/12/23 22:36
ニッパソの内定蹴りますたよ。人事の人はすごいいい人だったんだけどね。
体育会の筋肉マンだったけど。
820無名草子さん:02/12/23 22:49
>>819
党半に行ったのれすか?
821無名草子さん:03/01/07 14:14
ここは本屋に就職する話題をするところでは??
822無名草子さん:03/01/10 01:16
三省堂はどうですか?
823無名草子さん:03/01/10 01:18
本屋って開業資金どれくらいだろう?
824山崎渉:03/01/12 18:28
(^^)
825無名草子さん:03/01/13 01:07
826無名草子さん:03/01/13 07:20
私は本屋で三年アルバイトをしている者です
社員の離職率は高く、三年の間に五人やめました。
辞めた人と今でも仲が良いのですが、仕事はそれ程激務では
ないのですが、給料が低く、昇給もそれ程無く、将来性無いみたい。
逆にアルバイトの定着率は高く、辞めずに続ける人が多い
みんなに話を聞くと、バイト同士の人間関係が良ければ、時給低くても
レジ打ち等、楽な仕事であるので、ダラダラ居着いてしまうようです
しかし最近来た社員が熱すぎる人でウザイ。
その人が自分の仕事に誇りをもって、仕事をするのはいいんですが
私たちバイトにまで、本屋の仕事の楽しさを知って貰う為に
様々な仕事を課してくるんです。社員の言う事なので従いますが
時給以上の仕事をさせられているようでタマりません。
けつこうバイトの中では評判悪いのですが、気付いてないみたい。

827無名草子さん:03/01/13 21:51
>時給以上の仕事をさせられているようで

どの位の仕事内容が時給以上の仕事なの?
828無名草子さん:03/01/14 17:00
辞めていく人の話をたまにみかけますが、在職年数ごとの離職率の具体的な数字ってどこかにないのかな。
たとえば仕事が厳しいといわれる旅行業界。JTBは1年以内に3割やめる。もともと採用人数のすくない書店の社員の場合、
もしもこれと同じようなレベルの離職率だと会社の方がやっていけなさそう。
それとも書店は人数が少ないから辞める人がどうしてもめだっちゃうだけで、それほど離職率は高くない、という可能性も考えられる。実際どうなんでしょう。
829無名草子さん:03/01/15 00:52
>私たちバイトにまで、本屋の仕事の楽しさを知って貰う為に
>様々な仕事を課してくるんです。
たとえばどんなことをするのか知りたい。

私のバイト先も社員けっこう辞める人多いなぁ。
給料の安さもあるけど、それ以上に身体的、体力的な理由が多いみたい。
830826:03/01/15 02:50
私の今までの仕事は接客や雑務だけだったのが、
入荷するのに力を入れる本をえらんだり、
棚をつくったり、毎日の在庫の調査、毎日の返品抜き、POP作成、
バイトの月一回の読み聞かせ、本を読んで簡単な感想を書く等です
こんなにやる事が増えたのに時給はそのまま。
新しい社員が提案したせいで、仕事が増えて、実質時給値下げです。
他の書店では当たり前かもしれませんが、急に仕事を増やされていい迷惑。
バイトの他のみんなも参ってます。
そんなにイヤなら辞めればいいと言う人もいると思いますけど。。。



831sage:03/01/15 06:31
>826
バイトさんは時給労働だから仕事は楽なほど得ですよね。
それに、業績に責任を取らなくて済みます。
社員さんはそうはいかないでしょう。
書店の淘汰が進む昨今、
何もしなければつぶれるだけでしょうから。
最も、バイトさんにうらまれないようにするのも、
社員の実力かもしれませんけどね。
まあ、ところによっては、
反抗的なバイトさんをシフトに入れないようにして辞めさせる、
みたいな事もしてるっても聞きますが。
832無名草子さん:03/01/15 12:14
>>830
仕事が増えて困る香具師は逝ってくれ。とはいっても実はハニカンデるんじゃ
ないの? ちょっと嬉しくない?
その新しい社員さんは売上アップを待って、チミラの待遇向上を上に上げる
つもりだと思われ・・・・・・だといいな。
833無名草子さん:03/01/15 12:23
昔本屋で正社員として働いた事あるけど、大卒でも手取り14万位しか
もらえなかった。大卒で本屋しか就職先がなかった自分も情けないけど、
あんまりだった。
834無名草子さん:03/01/15 14:30
今は何をやってらっしゃるのですか
835無名草子さん:03/01/15 19:37
本屋勤務で体力云々言う椰子は工場勤務を経験してない幸せ者。
836無名草子さん:03/01/18 17:51
age
837無名草子さん:03/01/23 00:06
大手数社でバイトを経て某電鉄系書店wで一応社員をしております。
とりあえず給与が安い!ちなみに前職では別の正社員をしておりますが
そこから野球協約の規定ギリギリと同じくらい給料が下がりましたよ。
しかし、世間の人間はそのことを知らないためか書店希望者が後を絶たない
現実を啓蒙すべきですね
838無名草子さん:03/01/23 00:28
給料安過ぎるよね。どうみても。35歳で手取り18万じゃ
見合いもできない。残業も月100時間平気で超えて
土日もあるんだかないんだか。平均の半分以下の
待遇で我慢出来る人、募集中。てかやめとけ。
839無名草子さん:03/01/23 00:40
本当に安すぎ。まいった。
840山崎渉:03/01/23 04:05
(^^)
841無名草子さん:03/01/23 08:03
どっかで紀伊国屋の同年齢の香具師がボ茄子90萬と聞いて、スゲェなと思ったら
年収は俺のほうが全然上だったりした。
842無名草子さん:03/01/23 09:03
本屋に就職なんて人生終わったようなもんだな。
本屋という職種は最下級。
駅前でティッシュ配ってるのと同レベルだな。
843 YahooBB219052170041.bbtec.net :03/01/23 10:56
本屋さんでバイトしたい。
844826:03/01/24 16:50
ウチ店の社員は残業ほとんど無いし、
三日働いて一日休みだし、ウザイ客は多少いるけど
営業に比べればストレス溜まりなさそう。
給料は確かに低い。契約社員の人は手取り14萬て言ってたよ
正社員でもそんなに変わらないんじゃないかな。
バイトするにはオススメかな。うっとしい社員さえいなければ。

845無名草子さん:03/01/24 16:58
>>842
仕事始めに2ちゃんねるに書き込みですか(w
君は周囲から使用済みのティッシュ程度にしか見られてないよ(ww
846無名草子さん:03/01/24 17:03
なめるだけで自宅で簡単 エイズ検査キット!!!  初めて会った人とのエチケット
血液はもちろん唾液・愛液・精液など粘膜中のウイルスを測定します。
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html  http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
847無名草子さん:03/01/24 23:08
>>844
うん、バイトは良いよね。時給安いけど。
ただ就職となると…考えてしまう。
848無名草子さん:03/01/25 15:32
でもどうせ仕事するなら自分の好きな仕事のほうがいいかなと
849無名草子さん:03/02/02 00:30
「熱すぎる社員が時給以上の仕事を課してくる」とこぼしてたバイトさんがいましたが。
自分も熱すぎるのかな、や、バイトさんの意識が甘すぎる気がすることがあります。
レジの中で緊張感なくおしゃべりしてるのを幾度となく注意したんだけど、ほかの売り場
(うちは多層階)のバイトさんに「あの人は怖い」とか、新しいバイトさんに「あの人は
ちょっと神経質だから」と言ってるらしく、薄々わかってはいたけど悲しくなっちゃった。
同じように考えることはできない、なかなか分かり合えないのかもしれないけど、つらい
ね。しかも自分は社員ではなく、バイト。(他での社員経験はあるけど)

時給相当の仕事・・ってのがどの程度なのか、聞いてみたい。
(自分が注意するのは、仕事のレベルじゃなくて、働く人間としての基本姿勢のつもりな
んですが・・・・はぁー切ない;O;)
850無名草子さん:03/02/02 00:37
万引き捕まえるのも閉店覚悟ってな命がけの時代に突入したね
851826:03/02/02 17:21
レジで何もせずにダラダラしゃべるのは
客からみたら大変見苦しいのは分かっているので
やりませんが、バイトが店の売上を上げる為に何か考えたり、
常に客の気持ちを意識したり、本屋としての誇りを持ったり、
自分から何か仕事を探したりする必要なんてあるんでしょうか?
私の考えでは、本屋のバイトなんてレジ打ち出来て、
客に案内が出来て、乱れていれば整理する事が出来れば充分ではないでしょうか?
私がこのバイトを選んだ理由も、家が近い、バイト多いので友達増えそう、
時給690円でも仕事が楽そうだからです。他のバイトの人も同じ感じです。
今までは単純な仕事だったのですが、830で書いたような仕事を増やされるのは
かなり迷惑です。
でも849さんの書き込みを見て私達が暑苦しい社員やバイトを見て
ウザイと思うのと同様に、その人達から見れば適当にやっている
バイトは見ていて、すごくもどかしい気持ちを持っているのが分かりました

852無名草子さん:03/02/02 20:59
万引きしまくってお前んとこの本屋潰してやる(・∀・)ニヤニヤ
853無名草子さん:03/02/02 23:21
んでさぁ、システム部門どうなの?
854無名草子さん:03/02/02 23:34
ii
855モララーの一日一悪:03/02/03 02:11
立ち読み中に鼻血が2滴ほど本に垂れちゃったけど、
そのまま閉じて置いてきちゃったからな!
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
856age:03/02/03 09:43

祭りがはじまるぞ〜
未承諾広告送信業者をたたく祭りだ!
早くしないと乗り遅れるぞ
http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
857無名草子さん:03/02/05 20:40
無断欠席、無断遅刻、どたばた欠席依頼、時間過ぎてから連絡なんて意味ないよ。
こういうバイトが多くてね。たとえ安くても時給もらっている
社会人としては十分な解雇理由なのだが。
858無名草子さん:03/02/06 01:58
>857
社員のバイトに対する教育が甘いんじゃないの?
俺が今の店に異動にした当初そんなかんじだった。
話を聞くとどうやら俺の前の店長が甘い人だったみたい。
859無名草子さん:03/02/09 01:59
age
もうすぐ書店のセミナーがある
860無名草子さん:03/02/09 16:37
がんばれがんばれ
861無名草子さん:03/02/12 19:11
手が空いたら仕事探すのは当たり前だと思ってましたが。>826
給料貰っているんだし。ガンガレ!
862無名草子さん:03/02/17 09:11
あからさまに働かない・使えない社員が残業つけまくってたり、
ボーナスもらってたりするの、なんか凹むよなー。
この前かぜで休んだら、そいつが
「俺が嫌いだから、負担かけようとして休んだに違いない」
って感じのことを裏で言ってたらしい。
こっちは時給だっつーの。
863無名草子さん:03/02/18 00:02
自分の好き嫌いに関わらず売れる本を売っちゃろう!という目標で就職する方は
少ないはず。自分の好きな本を売っちゃろうという人はいるかもしれないが。
大半は立ち読みできると思って入ったはず。実際はできないけどね。
864無名草子さん:03/02/21 23:31
>862残業つけまくってる人間は要注意!
残業できないようにレジ番以外やらせないとか・・
865864:03/02/21 23:34
>862 付けたしだが、人がボーナスもらってるの見て
凹むお前にも問題がありそうだ。
866無名草子さん:03/02/22 16:33
残業が付く、ってこと自体が凄いな。
そんなもん考えられんわ。
867アルバイト店員の悩み:03/02/22 16:37
私は要領がいいのか、やらなくていい仕事はしない性格からなのか
はたまた、なぜだか私がいると問題が少ないからなのか分かりませんが
残業をしなくてすみます。
前任者は残業をかなりやっていました。
これって、あんありお得じゃないな、残業代で彼女にプレゼントしたいのに
なかなか夢がかないません。
かといって、仕事を意図的に遅くすることも出来ない性格です。
868アルバイト店員の悩み:03/02/22 16:41
前任者から仕事を引き継ぐ時に
「このパンチはうまく穴があかないの」と言われたにもかかわらず
わたしがやると
穴あきパンチは、ちゃんと紙に穴が空くのです。
損なハンドパワーです。
そのせいで、残業できません。
869アルバイト店員の悩み:03/02/22 16:43
正直者は馬鹿をみる、でしょうか?

損な役回りです。

おにぎりも作れないし。。。哀しい。。。
870無名草子さん:03/03/08 14:45
本屋では、バイト→正社員に昇格することって結構ありますか?
教えてください。
871無名草子さん:03/03/08 15:47
古本屋ならあるらしいよ。某大手チェーン店。やる気と熱心さで店長
(正社員)になる事が可能だと聞いたことある。バイトで入って2ケ
月で一店任されたという話もあったそうで。
872人事課:03/03/08 16:20
最初にバイトで入っちゃうと難しいよ!社員にするとコスト上がるから
バイトのまま使いたいのよね!社員として入るが1番さ!人気ないけど
873無名草子さん:03/03/08 22:28
十年前は昇格あったたしいけど、今は。。。
年に2・3人の枠があるかないかだと聞いている。
バイトで経験あると、多少有利といううわさは聞いているが。。。?
874無名草子さん:03/03/08 22:43
実際ありますよ
875無名草子さん:03/03/09 00:35
学生バイトしてて、他にないから入社試験受けて社員になるのが
大半ではないだろうか。
入社するぐらいだから周りとの関係もよかろうと思うので
結果的に有利に運ぶようだ。
876 :03/03/09 23:39
会社員、聞いただけでゾッとするよ
ボーナスもカットされ、上司から怒鳴られ、会社のいいようにこき使われ、
あげくの果てにはリストラか(笑
こんな所でよく働けるなって思うよ、仕方ないか。自分たちが選んだ道なんだから。
まあ頭の悪い人間で最初から低レベルの会社につく、という考えの人間だったらともかく、
「公務員を目指して挫折→誰でも入れる会社」はつらいだろうな。
ストレスがたまれば、公務員のことを馬鹿にし放題。
勝手にすれば(w。それで俺たち公務員様がどうなるわけでもないし。
心の奥深くには「公務員うらやましい」って思ってるでしょ(笑
現実逃避して、自分を慰めるためにやってるんでしょ
犯罪を起こしたとき、会社員よりも公務員のほうがたたかれる。
これも同じような心理からくる部分もあるだろう。
会社員だって似たような犯罪起こしているのにな。
まあ、公務員をねたまないでくれ。公務員よりも無職・フリーターをけなして楽しめばいいじゃん。
下には下がいるよ(笑
年金の支給額も会社員より、公務員が若干高いんだよ。
まあ会社員の場合、無事に支払われるかどうかもわからないからそんなのはどうでもいいか(笑
それとな、こういうふうに思っている公務員はたくさんいるって覚えておきなよ。
全員とはいわないけど、半分以上はこれににたような感情を持ってるよ。心の奥ではね。
嘘じゃないよ、本当だよ。国会議員とかだってその例外じゃない。
参考までに会社員でいたがために陥ってしまった一人の哀れな物語を掲載しておくよ。
ttp://www.topics.or.jp/rensai/tobira3/page29.html・・・@
ほんの一例でしかないけど、まあ、君たちもこうならないようね。景気のいい大企業でも安心しちゃいけないよ。
年食ったらリストラ、不祥事で倒産とかあるからね
(公務員関係は年食っても大丈夫だし、不祥事起こしても絶対につぶれないからなぁ。※印もかわいそうだね)
最後に、一生懸命働いて節約して貯蓄を蓄えておきなよ。どうせ退職金もろくにもらえないだろうから(大笑
877無名草子さん:03/03/11 20:43
どこも給料は本当に低いね
おまけに休みは少ないし拘束時間長いし
どうしてもいくとこ無いというんじゃない限り止めといた方がいい
俺もできれば辞めたいよ
878無名草子さん:03/03/11 20:45
金持ちになったら、850円のバイトをするのが夢でつ
879無名草子さん:03/03/11 22:56
どこで働いても安いなら
楽しい本屋さんで働いていたいです。
880無名草子さん:03/03/11 23:00
明るい光のある本屋がいいでつ
881無名草子さん:03/03/11 23:01
時々、配達もできる本屋がいいでつ
882無名草子さん:03/03/11 23:04
文教堂のように音楽がかかっている本屋もいいでつ
883無名草子さん:03/03/11 23:04
英会話のお姉さんは絶対にいりませんでつ
884無名草子さん:03/03/11 23:07
店長は閉店後へんな人になる人が面白いでつ
885無名草子さん:03/03/11 23:13
ごちそう様でつ
886無名草子さん:03/03/11 23:16
>>878
はやくお金もちになってぼくをやとってほしいでつ。
887無名草子さん:03/03/11 23:28
横浜西口ダイアモンド地下街の某本屋の文庫本コーナーのレジは何であんなに
ブスをそろえたのだろう。バイトか知らないがさらに性格まで悪い。性格ブスは首にしろ。
むかつくんだよ。ゆー○○堂
二度と買いません。
888無名草子さん:03/03/12 15:41
>>887
ウチニキテクレ
889愛しているのに::03/03/12 16:03
嘘つきの友達ってことは、味方ってことよね?
毒飲んで氏ぬ。
890無名草子さん:03/03/13 15:48
>>887
そこの娘にふられたか?(w
なんか気に触ることでもされたってんなら有隣堂スレにでも本屋でムカつくことスレにでもいって
それ書いてくれば?
こんだけじゃ店員の容姿だけで店の良し悪し決めてるDQNにしか見えねえよ。
891山崎渉:03/03/13 16:02
(^^)
892無名草子さん:03/03/15 01:02
今は別の仕事してますが三度の飯より本が好きなので
本を扱う仕事へ転職しようと考えています。
書店員と古本チェーン店長どっちがおすすめですか?
893無名草子さん:03/03/15 15:17
>>892
三度の飯より万引き厨房を捕まえるのが好きならどちらでもどうぞ。
三度の飯より本が好きなだけなら客でいることをおすすめします。
894無名草子さん:03/03/15 17:16
>>892
図書館員でもいいのでは?
895無名草子さん:03/03/15 18:54
>>892
書店で働きたいなら、「本が好き」よりも、「接客がすき」なほうがいい。
両方なら・・・、ぜひ書店で働いてください。
あなたが未来の本屋のあり方を変える・・・かも。
896無名草子さん:03/03/15 19:19
万引きは多そうだよなー
バイトの頃はそんな場面には遭遇しなかったけど、
社員になって労働時間が増えると必然的にそうした
場面に出くわすだろう(´・ω・`)
897無名草子さん:03/03/15 22:22
万引きの喉笛にカッターナイフを突き付けて
捕まえました。
史上最高に興奮しました。また来て下さい。
898無名草子さん:03/03/17 21:20
みんな棚卸の事を忘れていないか?
半年に必ずやってくる・・・鬱だ・・・。
899無名草子さん:03/03/17 21:29
万引きどころか、売り物の御本が乱雑に置かれていたり
御本の上に私物を置く人がいるのには耐えられません。
しゃがみ読みする人も嫌いです。
よって、自分は本屋で働けない気がしています。

なるべく本の整理をするようにしています。(客ですが)

でも、客層や犯罪率は店によって大いに差がありそうですが。
900無名草子さん:03/03/17 22:33
900!
9011:03/03/17 23:01
スレたてただけで、ただの一度もレスをつけず、
ハッと気がつくとすでに1年半、900ものレスがついてて、
唖然としてしまいました。

私はなんとか転職に成功(?)し、
中小版元で営業をしております。
本が、まあまあ、好きだから、
本屋じゃなくて版元で良かったかもなと今では思ってます。

900のレス、少しずつ読み返してみます。
果たして中身あるスレかまだわからないけど。
902無名草子さん:03/03/26 10:02
このスレ、終わっちゃうの?
結構、面白くてためになってたんだけど。。。
903無名草子さん:03/03/26 23:25
本当に素敵な本屋を見つけた。就職したい。
人もちょうど、募集している。
でもね、お前なんか本屋にむいてるわけねーだろ、
牛丼屋でもバイトしてろよって、ラーメン屋に言われて
だめだ、だめだって思っていた。でも、素敵な本屋は
なんだろう、ランプが光ってて、モノクロの写真が置いてあって
いちょうの並木道にあって、あたしを求めている。
904無名草子さん:03/03/27 00:00
自分を信じて!
自信を持って!
自分の意志を強く持って
あきらめないで
905無名草子さん:03/03/27 00:02
気持ち悪い文章書くな。
906無名草子さん:03/03/27 00:04
>>904
癒された
907無名草子さん:03/03/29 06:42
司書資格取らねば!
908無名草子さん:03/03/29 08:52
学校の司書さんに聞いたけど司書資格って
取るのは簡単でも募集している図書館がもう無いそうだよ。
でも。高い競争率だけど頑張ってね
909ぼよよん:03/04/02 02:30
中型の本屋から某大型書店員
してた。もうやりたくない。
今だに夢に見るよ。
でも客に好かれて、辞めるときの
お客さんから選別に包んでもらった額のほうが
退職金より多かったよ。
いろんな仕事にも誘われた。
塾の経営しない?とか(笑)
そして今はライター。
自分の書いたものをかつての同僚が
売ってるのかと思うと心から
ざまあみろと思うね。

本屋は二度とこりごりだな。
910無名草子さん:03/04/02 02:35
司書って激余り状態だから、仮に募集があってもよっぽど強烈なコネがないと資格意味ナシ
911_:03/04/02 02:35
>>909 厭味なデブライターだなぁ。
912無名草子さん:03/04/02 02:37
>>903
素敵だな、と思う本屋がちょうど募集してるなんて、一生に何度もないチャンスだと思われ
913や行:03/04/02 02:37
本屋のバイトしてたけどアレ、殺人的仕事内容だよ。ハイリスクローリターンだよ。深夜2時までの店だったけど分からないコトあったり万引きとかあったら時間に関係なく社員呼び出したりしてたし!見えてるトコは良くても中はドロドロよ〜
914無名草子さん:03/04/02 02:41
>>903-904なんか貴代美の匂いがする。
915無名草子さん:03/04/02 08:26
しかたなし・・・
916無名草子さん:03/04/02 08:34
俺イチョウ壊した。。給料入社時より下がった。。一度きりの客にかぎって言いたい放題やられた。。
社長に小ばかにされた。。金より人望の職種。。
917:03/04/02 08:57
馬鹿がいるな。
福利厚生が充実している本屋が個人的には
いいかなぁー。
918無名草子さん:03/04/02 15:14
福利厚生って何?
919:03/04/02 15:27
近いうちに、すべての店主の話を聞くからなぁー。
920あ&彼:03/04/02 17:52
全てというのは全てだ。
スタートラインは一直線だもん。
921無名草子さん:03/04/04 01:26
>>913
三陽道?
922や行:03/04/04 01:42
いんや…
精○館
923無名草子さん:03/04/04 11:36
っていうかアルバイトの娘喰い放題です
924無名草子さん:03/04/04 13:06
本屋の店員なんて類友の塊じゃん。メンズ。キメェんだよ。みんな害虫。アニオタみたいのばっかで普通じゃない。何故かそんなトコで働いちゃったけど感覚違いすぎ、ソッコーで辞めた。間違いないね、埼玉のとある店。でも女もヤバイのいるよね、漫画オタク。みんなキモすぎ。ドンチュウシンク?
925超真剣です!!!マジで聞いてください!!!:03/04/04 15:01
ほんとの話です!!!!hhh
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)i78i78i78i
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
l;ok;l(私の心の底からの叫びでした。)
mんvbんvんvn
926無名草子さん:03/04/05 01:09
>>924
半端じゃなく文章がキモイな(w
もともとキモイ香具師だったんでいびり出されたのを逆恨みってか(ww
釣られてポン
927無名草子さん:03/04/05 09:30
いや、俺は漫画ヲタの女の子と付き合いたいけどな。
脳内妄想が発達していて一旦目覚めればすげー淫乱そう。
928無名草子さん:03/04/06 07:47
募集していない時、勝手に送った
履歴書は、送り返されてきたけど、別に平気。
その時、またまただっただろうし。
また、求人がでていたら、応募するつもり。
残念ながら、そういう枠がありませんっていうことだったんだもの。
929客注やりたくねー;:03/04/09 23:35
本屋って外見ばっかいい感じで、実際の仕事きつすぎ。
おまけに、店長は頭のかたいジジイだし、仕事できねーし。
それでよく経営者だなんて言えるよな。今まで何をしていらしたの?
まだ入って3年の私のほうが仕事が出来ていろんな知識もあるっつーの!
自分の都合で不機嫌になるのいい加減やめろや。ムナクソ悪いワ。
現場素人な経営者は口出ししないで、隠居しろ。来んでいい!
自分勝手に担当替え決めんなや。てか、人件費けずんな。人入れろ。
この時期に無謀なんじゃ、ボケ。 てめーが認識できんのは
岩波書店だけかよ; 話になんねー。 まだまだ言いたいことは
いーーーーーーーっぱいあるけど、また今度にしたらぁ。
930無名草子さん:03/04/09 23:44
あなたの夢をあきらめないで・・・
唄ってる本人は自己破産だけど・・・
931無名草子さん:03/04/17 09:22
本当に必要とされる人材であれば募集していなくても採用される。
もちろん普通に応募するだけじゃなく、どこかで、熱意をアピールするんです。
がんがれ!
932山崎渉:03/04/17 11:18
(^^)
933無名草子さん:03/04/18 02:33
あげ
934無名草子さん:03/04/19 21:36
やりがいよりも給料のほうが大切なのかもしれない。
935無名草子さん:03/04/19 23:16
>>934
給料優先するなら書店に就職は辞めとけ。
大好きな本のためならサービス労働も苦にならないくらいでないと
この業界じゃ続かないYO!
936山崎渉:03/04/20 05:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
937無名草子さん:03/05/01 01:30
age
938無名草子さん:03/05/14 11:37
hoge
939無名草子さん:03/05/14 22:00
あげ
940現職:03/05/16 00:59
しかし、この仕事ほどつらいのに志望者が後を絶たない業界もめずらしい
941無名草子さん:03/05/16 12:46
>940
辛いのも給料安いのも知っていますが書店志望の大学四年でーす(涙)
942無名草子さん:03/05/17 00:36
高橋書店(新橋)に採用されますた。
943無名草子さん:03/05/17 19:02
>>942
そういや、営業が一人辞めたって言ってたな。
もし地方担当になったらウチの店にも来るかも?
944無名草子さん:03/05/18 08:13


                /⌒ヽ、      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               .< ゚∀゚ .>     < 東京東京!
                `ヽ、/       \__________
                  Y

                  ∧
                  /X'、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 .[ ゚∀゚]  < 東京東京〜〜〜!
                 />◇<'、  \________
                ./>◇◇<'、
            .   ,| /⌒\ |、


                   
945山崎渉:03/05/22 01:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
946無名草子さん:03/05/24 05:14
実在の山崎氏は2ちゃん見てないそうだ。
947山崎渉:03/05/28 16:40
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
948無名草子さん:03/05/30 06:02
仕事辛いって?内容だけなら楽な方だと思いますよ。
949無名草子さん:03/05/30 23:04
販売のなかでは楽なほうなんですか?外食とかに比べて。
具体的に教えて下さい。
950無名草子さん:03/05/31 02:51
本屋だけじゃなくて、
全般的に言って接客の仕事ってどうなの!?
いろいろ受けようと思うんですけど。
接客業の人どんどん来て欲しいです。
951無名草子さん:03/05/31 09:54
本が好きだから、本屋に就職というのは
やめた方がいいと思う。
学生時代、二年間都内の書店でバイトしたけど
客が馬鹿ばかり。
「もっと大切に扱えー!本の上にかばん置くなー!」
「商品なんだぞー!雑誌だからって放り投げるなー」

そんな毎日でした。

952無名草子さん:03/06/04 23:22
古本屋とか古書店って求人あるのかな・・・
953無名草子さん:03/06/04 23:56
あるんちゃう?
中古CD屋とかもあると思うし。
954無名草子さん:03/06/05 00:46
本屋に就職したい男って(まぁおれもそうだが)女の子目的ですよね?
955無名草子さん:03/06/05 23:02
>>954
なんでさ?
本屋なんて、女にもてない職業ベスト10にはいるとおもうぞ!
956無名草子さん:03/06/07 18:52
>>949
どんな接客業でも、楽といえばラク。追求すればそれなりにシンドイ。
本屋は楽をしようと思えばいくらでも出来るから、出来る人とダメな人の幅が広いかもね。
辛いのは、マジで給料が安い!
へたなフリーターよりも、収入ないかもね・・・。

本屋で楽したい・本屋って楽だよなと思ってる人たちに一言。 
今時楽したい、なんつったらどっこも雇ってくれないとは思うけど、
給料安くても楽したい人ならお勧めの職業ではないですか?
がんばって面接などでやる気を演出して就職してください。
957無名草子さん:03/06/07 19:47
店で加工しない商売は利が薄い。本屋や文房具屋、やっても儲からない。
958無名草子さん:03/06/07 19:50
     ● ∧_∧● ッパッパッパ ● ∧_∧● ッパッパッパ● ∧_∧● ッパッパッパ
      ヽ(~ω~)丿          ヽ(~ω~)丿         ヽ(~ω~)丿
    .  へ/  /         .   へ/  /         .  へ/  /
       ωゝ               ωゝ            ωゝ



959無名草子さん:03/06/16 01:06
書店つーか、町の漫画とAV中心の店の面接うけたのよ。
26万で店長候補。
拘束時間なげーの。14時間だって・・・。無理。
960無名草子さん:03/06/16 03:27
>959
14時間ですめばいい方じゃない?
7時出勤の日付跨いで勤務なんてザラ…
961無名草子さん:03/06/16 15:01
>>959
マンガとAV中心なら、一日中店にいてアレコレ仕事すんのも楽しそうだが。

・・・雑誌と実用書で同じことやれっていわれるとパスしたくなるけどね。
962無名草子さん:03/06/16 15:07
紀●国屋、丸●クラスなら就職考えても良いけど、それ以下なら辞める方が良い。
自分で開業したくて修行するなら別だけど。基本的に誰でもバイトでも、大丈夫な仕事だから。
963無名草子さん:03/06/17 00:18
どこか募集してませんかね??
964無名草子さん:03/06/18 00:41
バイトばっか。
965無名草子さん:03/06/18 03:03
>>959
ブック@@フ?
966無名草子さん:03/06/18 16:00
今23でこれから書店員目指そうと思うんだけどどうよ?
給料が安いとか重労働というのは、学生時代に二年間バイトをしてたのでよくわかってるつもり。
専門学校卒業後はIT逝ったりゲーム作ったりしてメシ食ってたけど、やっぱり本が好きなのです。
あと社員募集がない場合、とりあえず近場の本屋でバイトしておいた方がいいですかね?
967無名草子さん:03/06/18 16:39
>>966
どうせバイトするなら、近所のチチャーイ店にするより、
就職したい本屋と同じくらいの規模のお店にするほうがいいと思うぞ。
そうすれば、その店で社員になるチャンスがあるかも・だし、経験者として有利。
バイトの面接のときにちゃんと 社員になりたい といっておくのもいい。
そうすれば、そのつもりで仕事を教えてもらえる&まかせてもらえる。
まぁ、あとは、その店の人間がいい人であることを祈るのみ・・・か。
968無名草子さん:03/06/18 18:45
本当に求人がないんですね。あればどなたかお願いします。
969966:03/06/18 18:47
>967
とりあえず近所を回ってみたが、全部で十店程度の規模のチェーン店が募集していたので、明日そこに連絡してみようと思う。
時給が安いとかは既にわかっていることなので別にいいんだが、23のフリーターが17:00〜閉店みたいな学生枠に応募して引かれないかが心配。
970無名草子さん:03/06/19 00:01
age
971無名草子さん:03/06/19 01:50
>>969
午後からのバイトって社員になるの難しいのでは?
972無名草子さん:03/06/19 01:51
本が売れなくて本屋がバンバン潰れているご時世に、よりによって本屋に就職とはいい度胸だな。

漫画喫茶に就職したほうが、まだ先見の明があるだろう。
973無名草子さん:03/06/19 03:43
大手書店だと、面接の時点で「社員採用の道は無いと思っといてね」と
釘を刺されることもある。中規模書店は狙い目ってことになるんだろうね。

つうか、フリーターなら昼も出勤できないの?募集自体が夕方以降でも、
昼夜OKってこと伝えれば割とポイント高いような気がするんだが。
974966:03/06/20 00:25
今日電話してみたけど、まずは履歴書送ってくれとのこと。
本部で選考後、面接を行うか不採用か決めるらしい。とりあえず送った。
が、少し離れた所に昼間バイト募集の店発見。規模は同じくらいの別チェーン店。
こっちにも応募してみる方がいいのかな…。
975無名草子さん:03/06/20 13:47
京都のおお○き書店はやめたほうがいい。人間を消耗品扱いだから。
976書店社員経験者:03/06/20 22:06
マジでやめとけ!の一言に尽きる
977一書店員:03/06/21 22:39
実家が金持ちで一生食うのに困らないか、
一生独身を貫く覚悟とかいうんでない限りは
書店に就職はやめときましょう。
とにかく家族を自分の力で養わなくてはならない
立場の人は無謀です。
978無名草子さん:03/06/21 23:37
堅気の仕事じゃないってことか。。。。。。
979無名草子さん:03/06/22 00:13
本を売っても儲からないからな〜。
雑誌はともかく書籍の商品回転率は絶望的に悪い。
書籍比率の高い本屋は本業が別にあると思ってください。
丸善、三省堂の店舗は外商の倉庫。
980無名草子さん:03/06/22 10:05
俺も絶対止めといたほうがいいと思う
ごく一部の例外を別にしてマトモな給料貰えるようなところじゃないから
うちも経営不振でここ3年ボーナス、昇給ゼロ
どんどん人が辞めていってる
俺も辞めようかな・・・・・・・・・
981無名草子さん:03/06/22 12:03
地味ながらなかなか良スレだったので、次立てました。

■本屋に就職ってどうよ?PART2■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1056250740/l50
982無名草子さん:03/06/22 12:29
紀伊国屋クラスだったらいいけど、
東大・京大クラスじゃなきゃ就職はムリ。
自分は某地方チェーンの社員だけど昇給・賞与ナシ。
一人暮らしも出来ないし、妻子なんてとても養えないよ。
コンビにのバイトの方が年収高いよ。
983無名草子さん:03/06/22 13:20
特に地方書店の給与は、法定最低賃金に近い。
しかも大手版元の高額な企画物のノルマもある。
984無名草子さん:03/06/23 21:38
>>966
ハロワネットでブクオフ店長候補の口が出てるぞ。
985無名草子さん
ブックオフは例外でしょ。。