【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビがプロットやあらすじ晒して意見を貰うスレです。投稿用の800字あらすじ等でも。

プロット……物語を作るときの設計図・構想のこと。物語のあらすじ、登場人物の設定や相関図、事件、小道具、世界観など
あらすじ……物語の結末まで書いてあるもの (あらすじでも、人に伝えることを意識してわかるように書いてください)

■ テンプレ
【アドレス】 投稿はロダにTXT形式で。TXT直リンク以外のURLは不可
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを中心に見て欲しいかを書いてください。
(例)設定に矛盾がないか見て欲しい、展開の駄目なところを指摘して欲しい 等

※内容改変は感想・意見のレベルまで。改変プロットのアップなどは晒し主の許可を得てから

■ロダ
http://wanabees-2.appspot.com/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://www.dotup.org/

■ 前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1364055274/

■ 関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.63
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1400274795/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ70
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1400909818/
2この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 00:14:17.07 ID:prXiCLxP
>>1
3この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 10:20:15.52 ID:fnM1dtfz
>>1
4この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 12:34:55.79 ID:NQa//ozR
いちおつ
5この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 22:24:24.04 ID:6o3MUbdv
スレ落ち回避のための雑談程度に。

前スレ819へ。
アイディアがあるというなら、メモをつくれ。
思いついたアイディア、キャラクター、設定あたりについて重点的に、思いついたことを全部吐き出すくらいの
つもりで、なんでもかんでもとりあえず書き出す。
ある程度書き出せたと思うか、上のメモと並行でもかまわないが、場面についてメモをつくる。
書きたい場面、思いついた場面を、ぶつ切りでかまわないから書く。
場面出しの重点はクライマックスと冒頭だけど、承の要素となる事件も考えておくといい。
場面出しが一段落したら、それを順番に並べる。その段階では不要な場面や不足の場面があるから、
事件→変化→事件→変化→事件→変化→結末、のような感じになるよう場面を調整していく。
それが終わったら本文書き始めてもいいし、あらすじ形式とか下書きのプロットを書くなりすればいい。

かなり大雑把だけど自分がやってる方法。詳しく知りたければ小説の書き方本でも一冊二冊読んでみるといいだろうね。
プロとアマチュアの壁は大きく隔たってるけど、一作も書き終えたことがない小説家になりたい人と、書き上げて
投稿をしている小説家志望者にもかなりの隔たりがある。
本気でなりたいと思うなら、方法は教本通りでも我流でもいいから、やれることやってみるといいと思うよ。
6この名無しがすごい!:2014/06/19(木) 23:15:27.24 ID:6PMP07Hx
晒しがあるまで保守。
7この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 19:32:25.12 ID:nEb4iwGU
ネタはあるんだけどどうやっても内容が濃くなってしまうので、あらすじの分量を越えてしまうという……
8この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 19:38:45.37 ID:KtPq7kt7
>>7
本文書き終える前の話だよね?
それなら気にするな。気が済むまで書けばいい。投稿する際のあらすじは文字数制限があるが、本文前の
プロットは本来は誰かに見せるものではないから長さは気にする必要がない。
こことかで晒す場合も、よほど長くなる場合はともかく、あまり長さは気にしなくてもいいかと。
さすがに20DP30DPとかの長さになるときは、晒し用のプロットを別につくった方がいいけどね。
読んでもらいにくくなるから。
9この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 19:51:20.77 ID:K1Z+V+Ps
>>7
一旦それで晒してみたら、ここ削れってアドバイスとか来るかもね(無責任)
10この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 13:32:35.41 ID:pdzRs2OL
晒すことにすら他人の意見を求めるようなのは、そもそも作家に向いていないのでは?
11この名無しがすごい!:2014/06/22(日) 00:35:18.19 ID:aojQIWvq
そんなのいる?
12この名無しがすごい!:2014/06/23(月) 21:53:34.42 ID:kzq403s1
プロットをより脚本形式に近づけるために大型書店で脚本の書き方の本を探すことに。

という保守。
13この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 00:17:14.71 ID:ZRgE0urf
そんなの買わずとも 市営図書館とか大学図書館にあるでしょー……という保守
14この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 00:34:40.73 ID:4wFLlUJK
あるけど何度も借りる羽目になるぞw と保守。
15この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 22:28:53.47 ID:WCTsXuXq
某所で上げたものですが。

【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4306.txt
【ジャンル】ファンタジー・恋愛
【タイトル】茨王子
【評価基準】
ヒロイン4をメインヒロインにしたいが、文通しているだけの相手をヒロインにするのはどうか?
(メイドを付き人にした場合、明らかに女性とキスをすれば魔獣になる主人公に魔獣になる可能性を与えるため、なぜそんなことをしたかの疑問が出てくる。)
キスをして魔獣化した場合はノーカン扱いは不誠実ではないか?
キスで魔獣化するのに、キスで呪いが解けるのは不自然ではないか?

以上、指摘などお願いします。

(※この作品において改変プロットのアップなどは自由にやられて構いません。
 また本人証明の為、○○を作ったらスレに1時間以内に書き込みます。)
16この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 23:42:47.04 ID:qzdCvEnR
>>15
決意してキスするだけでいいんだったら、ぶっちゃけ誰でもいいだろ。ヒロインじゃなくても。
ヒロイン(にしたいキャラ)だけが解除可能な該当者である設定を用意すれば、
文通だろうがメイドだろうが、作者の望むヒロインが解除対象者になる。
やりたいことに対する理由=設定が悪い。そこを直せば望みは叶うのでは。
17この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 00:08:59.75 ID:osQhs8yZ
>>15
物語が雑にしか書いてなく、実際どんな話になるのかよくわかりませんでした。

ヒロインについては誰でも問題はないでしょう。誰が最適であるのかはストーリーの中で明確にする方がよいかと。
魔獣化のキスはノーカンの意味が不明。キス=結婚なお国柄?
キスで呪いが解けるのは過ぎるほどありきたりですが、問題はないでしょう。逆に驚くほどの展開でもない。

最初に書きましたが、物語が雑で、どんな話なのかわかりません。
描き方によってはライトノベルになりますが、現状では児童文学の短編にもならない程度かと。
もっと何が起こって、主人公たちは何をして、どうなっていくかを書いていかなければ、話が見えてきません。
また登場人物の説明はありますが、ヒロインズはともかく、主人公と魔女の目的が不明です。
呪いを解きたいというのはわかる動機なのですが、呪いを解く努力は王様や臣下もしていて当然でしょう。
なぜ主人公が直接魔女の元に赴かねばならなかったのでしょうか?
また主人公はある程度成長したタイミングで旅立ったのでしょう? とくに苦労をした様子もないですし、
解き方を訊くだけなら本人である必要もなさそうですし、とくにそのタイミングで呪いを解かなくてはならなくなった
ような感じはありません。
また魔女がなぜ呪いをかけたのかも不明です。童話の眠り姫でも、呪いをかける魔女はそれなりの理由があって
姫に呪いをかけていきます。この魔女は殺されかねないリスクを負ってまで王子に呪いをかける理由はあったのでしょうか?

童話をモチーフにしてハーレム要素を取り込み、真実の愛を表現したい、くらいの思いがあって組み立てた
物語なんじゃないかと思いますが、このプロットを読んでも人間が出てきている気がしません。
登場人物はみなストーリーの奴隷です。
書いていないだけなのかも知れませんが、伝わってこない以上そんな感じしかしませんでした。
もっと、どんな人が何をして、何を考え何を感じ、どうしていくのか、という点を考えてプロットを書いてみると
どうかな、と思いました。
18この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 00:50:37.23 ID:LkSgOiAp
>>15
メイドさんと王子様……禁断の愛って素晴らしいよね
だから応援しておく
19この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 02:14:38.38 ID:kVibuOXS
>>15

評価基準の内容はぶっちゃけ別にどうでもいいです。そんなの書き方次第でどうにでもなるから。
それ以上に問題なのは、起承転結を分けて書いたはずのプロットが、ちゃんと考えると一個も起承転結になってないこと。

特に、現在の起と承に物語をひっぱる力がないです。
話は展開しているけれど、たぶん1〜10ページあれば終わる内容。
では、起と承は何を描くべきか。それによって導かれる転と結とは。

まず、物語のメインテーマは何なのか明らかにしてみましょう。
もちろん、呪いを解くことでしょう。でも、それだけでは不十分です。
もっと具体的に掘り下げ、主人公が呪いの何をどう取り組む物語なのか、それを設定しましょう。
今のプロットからは読み取れないのですが、可能性として有り得るのは、

1)キスをされると魔獣になる呪いにかかった王子が、キスを迫るヒロインから逃げ回る物語
これなら、起にすべきパートは現在の承パートです。
なぜなら、ヒロインから逃げ回り始めるのがこのパートからだからです。

2)呪いを解くために永遠の愛を受け入れる女性を探す物語
これなら、起にすべきパートは現在の転パートです。

このどちらかでしょう。
面白いかどうかは別として、ストーリー性があるのは2だと思うんですよね。
だから、起はそれを提示するパートでなくてはなりません。

だけど、作者さんがネタとしてやりたいのがヒロインたちから逃げ回るパートだとしたら、構成を入れ変えることになるわけです。
だとしたらどうなるのか、リライトしてみましたので良かったら参考にどうぞ。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4319.txt

ド直球の王道展開にリライトするとこうなります。
あくまでド直球なんで、いっそ魔獣として生きることを選ぶとか、承の段階で魔獣化した主人公が自分の国を滅ぼすとか、変化球展開はいくらでもあり得ます。
でも、メインテーマが何かは常に見失わないように書いた方がいいです。

順番を入れ替えただけですが、>>16さんや>>17さんの意見もこれでかなり解消されていると思います。
ですけど、魔女の処理はうまく考える必要があるでしょうね。

以上、お役に立てましたでしょうか。
これだと童話のパロディにならないのではないか、と思うかも知れませんがそんなことはありません。
童話のパロディに、現代風に回想シーンでカットバックを入れるなんて、オシャレでしょ?
20この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 07:08:05.65 ID:AZ9jZGMJ
>>15
既視感が‥
ディズニーっぽいというか、小学生向けに感じた
もう少し殺伐さが欲しい
21この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 08:10:33.36 ID:hWu4B22I
>>15
起の部分なんて、ただのプロローグだろ。
こんなの1DPで抑えにゃあかんで。

取り敢えず、呪いの正体がバレたら、お城から追放された方がいい。
それも、読み手の同情を引くような形で。
ここまでが起

承は、着の身着のままで追放された王子様が、魔女の手がかりを探す

で、転で魔女の家に到着
22この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 08:13:21.03 ID:WXaNePCZ
自分も児童文学に感じたな…
23この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 08:21:00.96 ID:Qpb3TO93
>>19が整理整頓、プラン提示してくれたから良かったね。
私だったらハチャメチャなラブコメで行くな。
24この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 08:47:13.14 ID:w75jl1mH
>>15
登場人物が設定だけでストーリーにどう関わるのか全くあらすじに書いてないじゃない。
書いてないから話が変かどうかも分からないんですよ。
やり直し。
25この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 12:02:09.46 ID:jOs+64Vj
>>15
>ヒロイン達は悩みます。なぜならば魔獣の力に魅せられて主人公を追いかけてきたからです。
 ちょっとここに違和感。普通の価値観だと王子>魔獣だべ。
 ヒロイン1、2の目論見なんかも、王子の呪いを解いて恩を着せ国家のバックアップを得る方が、魔獣なんてゲテモノ使うよりはるかに確実。
 人間化して問題があるわけではない。また、とくに野望を持っていないヒロイン4には何の葛藤も発生しない。
 つまり、問題が問題として成り立っていない印象がする。

 これを回避するために、ぱっと思いつくのは3つ。
1 王子様設定をやめて、ただの平民にする。 
 → この場合、利用価値が魔獣>平民になるから矛盾はなくなる。ただ、エンドで「お城で幸せに暮らしました」にできなくなるのが難点。
2 主人公が王子であることを隠す。 
 → この場合もヒロインたちは1と認識しているから矛盾はなくなる。ただ、身分を隠すなんて嫌味な主人公だなあ、と思われる。
   視点人物を変更して、ヒロイン視点から見れば問題なくなるけど、話のコンセプトが変わりそうだわね。
3 主人公ですら自分の出自を知らなかった
 → 上1・2は解決できるけど、きちんと伏線を張っておかないとご都合主義と思われる恐れがある。その意味で難度が少し高くなる。
 (ヒロイン4あたりを「全てを知ってるお姉さま」キャラにして伏線が張れるけど、その場合はメインヒロイン変更になりそう)

もちろん、「魔獣>王子ってのはおかしいべ」という違和感が元凶なので、「なるほど、こんな魔獣なら凡百の王子よりこっちのがいいよな」
と思わせる設定があるなら、そのままでもいいと思う。要は、その辺に説得力が足りないというのが俺の印象です。

ちなみに、上の3つは思いついちゃったものをそのまま垂れ流しただけなんで、そんなやり方もあるかなあ、程度の生暖かい目で見てくだせえw
26この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 13:43:09.81 ID:jOs+64Vj
 あ、そうかそうか。ちょっと勘違いしていたので25に追記。

 どうも俺は王子様を気安く考えていたけど、「王子様が雲の上の人」という認識ならば、その葛藤も成り立つな。
 「今は一緒にいられるけど、もし呪いが解けて城に帰ってしまえば、口を聞くことすら恐れ多い殿上人になる」
 ということなら、魔獣>二度と会う事のできない王子、なので、呪いを解きたくない理由も納得できます。
 設定からは読み取れなかったけど、筆者の考えでは王子様はそういう扱いなのかな?
 だとしたら、25は全面的に取り下げます。
 お騒がせ失礼。
27この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 17:28:09.65 ID:kVibuOXS
ところで>>15の元スレってどこ?
28この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 18:15:37.96 ID:/S19vl8S
元スレってなんぞ
29この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 19:12:06.08 ID:N+FWlPQp
皆さん様々な手厳しい意見ありがとうございます。

>>16
物語的に文通をしているだけの描写で、最後の最後ででしゃばるのは問題かなと思いました。
ついてくるとなると呪いの事があるのに女性を連れていくのは変だと思いますので、そのあたりで色々悩んでいます。

>>17
確かに練りこみ不足でした。呪いをかけた理由については、主人公の誕生祭で自分が呼ばれなかったから(童話のままですが……)と考えていました。

>>19
リライトありがとうございます。
呪いの解き方については、最初からわかっていると、主人公が呪いを解くことに集中しちゃって、物語的にまずいかなと思ったのがあります。
ですが呪いを解く方法と呪いの発動方法が表裏一体なら、色々と悩みも描けるとわかって現在感心しています。

>>20
殺伐とした雰囲気が苦手ですみません。

>>21
たしかに追放されれば、合法的(?)に城を出れますね。
城の人間が誰も助けない理由にもなりますし、

今思いついたのですが、
主人公が魔獣になって敵軍を倒す
⇒恐ろしくなった敵軍、主人公を城の外へと出す策略を練る
⇒敵軍の策略で弟が兄を追放する
(⇒追放された主人公を自軍に取り込もうとする)
(⇒この時、主人公を追って数名の人間がついていく事になる)
⇒主人公がいなくなった城を敵軍がもう一度攻める。
⇒弟が約束が違うと叫ぶが、敵軍はそれを無視して弟を殺す。
⇒呪いの解けた主人公が帰還。レジスタンスと共に城を取り戻す。

という流れにすればすっきりするかなーと思いました。
30この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 19:13:44.06 ID:N+FWlPQp
>>23
ラブコメにするなら学園物にして、主人公を弱めにすれば何とかなるかなと思いました。

>>24
確かに設定先行しすぎた感覚があります。
もうちょっとストーリーの方を練り直してみようと思います。

>>25 >>26
自分的には、魔獣化した主人公の強さは軍隊を1体で壊滅させられるぐらいの戦闘力を持たせてもいいかなと思っていました。
要するに主人公を前面に立たせて戦わせるだけで、軍隊が壊滅する設定です。

しかし、それぐらいの強さにすると、チートといわれそうなので結局書かないでおきました。
ただ、強すぎると言われたとしても、ヒロイン達が主人公を取り込むための設定としてはそれぐらいあった方が良いんじゃないかなと思いました。

それと、>>26の殿上人設定については自分的にも目から鱗が落ちました。
現状の案だと、主人公とヒロイン4がキスすれば物語が終わると悩んでいたのですが、確かにその設定にすれば、問題なくヒロイン4がいても物語を続けられますね。

貴重なご意見ありがとうございます。

>>27 >>28
某所については、これと同じプロットを出している場所があり、それを出した人物と同一人物です。
そこについてこことは関係のない場所なので省きます(2ch内ではありません。)

皆さま様々な貴重なご意見ありがとうございました。
31この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 19:50:53.32 ID:eTnfAeqM
ライトノベルだったらこんな感じにする、って話の筋はふと思いついたけど、あんまりいじると15氏の作品じゃ
なくなっちゃうから、ある程度にしておいた方がいいんだよねぇ。
32この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 19:54:06.15 ID:NamXM8Kn
すれ違いだったらすみません。
投稿する小説のラストなんですが……
準主人公が建物の崩壊に巻き込まれて行方不明→残された主人公勢が、アイツはきっと生きてるから捜しにいこう
って終わり方は完結していると言えるんでしょうか?
主観で結構ですのでご教授願います。
33この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 20:20:54.68 ID:ukxO28mi
>>32
スレ違いだぁね。ここで問うならある程度の形にしたプロットにしてから訊いた方がいいだろう。

んで、一応自分的な感じで質問には返答するけど、そこの部分はエンディング部分であって、物語の決着部分ではないんじゃないかな?
正確なところは話の流れ全体を見ないとわからないけれども。
極端な例で終わってない結末を書くと、下記のような感じ。
少年が魔王軍に両親を殺される→魔王に対して復讐を誓う→幹部Aを倒す→さぁ次は魔王だエンディング
暴投辺りで復讐の対象を魔王と定めてるのに、幹部Aを倒して一話終了では、話が終わってない。
これが例えばこんな感じなら、たぶん問題ない。
少年が幹部A率いる魔王軍に両親を殺される→幹部Aに復讐を誓う→幹部Aを倒す→エンディング
敵の大ボスとして魔王はいるけど、復讐の対象はあくまで幹部Aだから、それを倒した時点で目的は達成される。
エンディングは住んでたところに戻って結婚するのでも、勇者と言われて魔王退治を決意するのでも構わない。
上記の準主人公の扱いにもよるけど、エンディング部分だけでは判断がつかないので、プロットで晒した方がいい。
34この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 20:38:12.15 ID:0ghhWmRH
>>33
ありがとうございます。
まだ漠然としか思い描いていないので、改めて晒します。
35この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:55:41.92 ID:6kEUFs7w
>プロットやあらすじ晒して意見を貰うスレです。投稿用の800字あらすじ等でも。
だから、まあ、完全にスレ違いとは言わないけど、ライトノベル作家志望者が集うスレとかの方が人も多くていいかもね

で、ラストだけじゃあ何とも言えないからプロット晒した方がいいってのに同意
その上で、書いてる本人が気になるっていうなら、読者も気になる可能性が高いんじゃないかなと思う
36この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 01:08:16.21 ID:5vI7lb66
>>32
むしろ逆に、主人公が行方不明で仲間たちが探しに行くなら
いくつか例は知っている

おもうに、その準主人公が最後の最後で探される側になるってのは
メインプロットが終わってからサブプロットが続いてるみたいで消化不良なんじゃね?
37この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 21:29:57.54 ID:gj1qSUp9
>>36
ラノベじゃないが、何とか革命ウテナがそんな感じだな
38この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 22:36:46.46 ID:AM9yGMS4
>>32
グローランサー4ってゲームのバッドエンドがそれだったなぁ。
世界を救う代わりに主人公が消えてしまう→痕跡も皆の記憶からも消えてしまい、唯一ヒロインだけが覚えている。
最後は皆思い出して、主人公を探しに行くところで終了。
39この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 22:23:47.35 ID:LnCTsiYH
プロット晒すっていうけど、プロットって綺麗にまとめないといけないもんなん?
自分にだけわかるように伏線とかに記号つけたり、重要なセリフ書いたりして、人に見せられるように整ってないわ
40この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 23:15:44.66 ID:8mP5qS6U
>>39
受賞すれば編集にプロットを見せなきゃならんし
それ以前に他人様に見せて感想もらおうと思うなら読める形にするのは当然だろ
41この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 23:49:48.19 ID:bb0M4v6U
>>39
自分で使うだけなら別にそれで問題ないと思うよ。
ただここで晒そうと思うときは、他の人に読んでもらって意見や感想がほしいときでしょう。
他人にわからないプロットを晒しても意味がないというだけ。
42この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 13:40:58.16 ID:h9zoPeiH
お願いします
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4428.txt
【ジャンル】スポーツ物
【タイトル】アイスプリンスブラザーズ
【評価基準】
リアルなフィギュアスケート物を目指しています。
パッと見のストーリーとして、フィギュアスケートを知らない人が疑問を感じるか、
ライトノベルとして、ヒロインのキャラは薄いかどうか。
また主人公がサンマリノという、実在の他国の代表で読者受けは良いのか。
というのが気になっています。

プロットの変更などは改稿案も受け付けております。
よろしくお願いします。
43この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 14:18:35.36 ID:uOWlTcfJ
>>42
>パッと見のストーリーとして、フィギュアスケートを知らない人が疑問を感じるか、
それはプロットで語ることじゃないです。
わからなければ分かるように語ればいいだけで。

>ライトノベルとして、ヒロインのキャラは薄いかどうか。
ヒロイン1行しか登場しないじゃん!
ラノベとかジャンル関係なくただひたすらに影が薄いでしょう。
ラノベだとヒロインをもっと活躍させた方がいいんでしょうか、という問いなら、それはYES。
ただハリウッド映画だろうが何だろうが「ヒロイン」というポジションにするからにはそれなりに重要な位置を占めるんだと思う。
いや、実際は細かくいろんなパートに登場するように書くつもりかも知れないけれど、プロット読んで感想を、と言われた方にはわかんないことですから。
でもプロットにも登場しないということは、何の役割も背負ってないんですよね。ただの恋人という名の脇役では。

>また主人公がサンマリノという、実在の他国の代表で読者受けは良いのか。
面白けりゃなんでもいいです。
問題はサンマリノだったら何が面白く描けると思ったからサンマリノにしたのか
それを考えてないなら日本でいいじゃん、と思います。
兄弟を遠く離したいから、だけでは足りないと思います。

これプロットとしてみたときの最大の問題はですね
「トリプルアクセルが跳べずに伸び悩んでいる」これ解決されんの?されないの?
ということでしょう。
だって冒頭でこれを問題提起するわけでしょう
なら読者だってこれがどうなるのか知りたいし、これがメインテーマになるんでしょう。
なのに解決するのかどうなのか考えなきゃプロットになりません。
44この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 15:03:49.09 ID:4roUfxcd
>>42
登場人物が薄すぎるよ。これじゃ物語にならないと感じる。
45この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 16:15:55.00 ID:fjdUrd3i
まともに真面目にフィギュア一本を描くスポーツ物は絶望的に厳しい
そうなると別の要素が必要になるんだけど
別の要素を盛り込むことで本来描きたいものとはかけ離れる可能性は高いと思う
そもそも、若い女の子が一人だけでしかもほとんど出番ないとかどうなのよ?
女受けしそうな男キャラ満載って感じでもねーし

フィギュア知らない人に読んでもらいたいみたいだけどさ
よく知らないものをグイグイ押し付けられても拒否されるだけだよ
ストーリーにもキャラクターにも「お?」と思わせる物がない以上
フィギュアの表現で勝負する作品なんでしょ?
疑問持つ以前に読んでもらえないって
トゥリープとかTVで聞いてはいても、正確にそれがどういう技かとか
すんなりイメージできたりしない
ビジュアル的に訴えかけられない小説じゃ無理
46この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 17:02:19.05 ID:MlAaFGY5
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7758935.html
47この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 19:38:31.89 ID:tMWF/nKa
>>42
 まず、質問項目について。

>パッと見のストーリーとして、フィギュアスケートを知らない人が疑問を感じるか
 「トリプルアクセル」とか「フリースケーティング」とかの細かい点は作品内で説明してくれる
だろうから、特に気になりません。まあ、スポーツに疎い人間なんで、「世界選手権」と「ユース」
の関係がよくわからなくて気になったくらいです。

>ライトノベルとして、ヒロインのキャラは薄いかどうか。
 粗筋読む限りは薄いでしょうねえ。問題はそれが許容されるかどうかで、その辺は少女小説
(ですよね?)のレーベルによるかなと。つまり、ヒロインがしっかり活躍する話を好むレーベルと、
 プチBLライクにヒロインが添え物でも良いレーベルがありそうなんで、そのカラーを見極める
 必要がありそうです。もっとも、具体的な事情は知らないので、推測だけですが。

>主人公がサンマリノという、実在の他国の代表で読者受けは良いのか。
 「サンマリノ」という異国要素をしっかり描くことができるのなら、気にならないかと。
 「フィギア・スケート」にしろ「サンマリノ」にしろ、それがしっかり書き込めるのなら、
 強い魅力になりそうな感じです。


 スポーツものとして縦線は通すとして、問題は横線を何にするかでしょうね。
 ぱっと見た所、「師弟関係での反発と和解」「兄弟の確執or兄の葛藤」の2つのラインが
 ありそうですが、どうお考えでしょう? どちらかに絞るか両方入れるか? 個人的には
 両方入れて、前半に師弟関係での対立、後半に兄弟関係での葛藤を入れてメインテーマにする、
 みたいな形が面白そうな気もしますが。(「弟の方が優秀」というのは面白いパターンですしね)

 それから、キャラ表に入ってませんが、ライバルキャラが最低1人くらいは欲しいかな、と。
 フィギュア詳しくないけど、強いのはロシアとかかな。その辺の代表選手とかで、兄・弟・
 ライバルの三つ巴の形にすれば、話を膨らめやすそうですしね。

 あと、43さんが指摘されているように、主人公がトリプルアクセルをクリアしたのかどうか?
 も問題。これがわからないと欠陥プロットなんで、クリアできたかどうか、クリアできたのなら
 どういう過程でクリアできるようになったのか、などをプロット段階で示しておく必要があるかと思います。

 そんな感じかなー。素材としては面白そうなんで、あとはそれをうまく表現できるかどうかですね。
 期待しています。
48この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 19:42:40.58 ID:xU7AwY8Z
>>42
自分はスポーツ物が好きなので、ぜひ最後まで書きあげてもらいたい。

気になったのは、この話、弟も主人公にする必要あるのかなーということ。
兄の方は弟の能力に嫉妬するなり焦るなりで心情を描いたり、頑張って練習して成長する姿が浮かびます。
けど、弟はなんか試合してるだけーって感じを受けました。できる奴のはずが日本では苦戦している?
フィギュアってよくわからないんですが、ヨーロッパより日本のほうがレベル高いんでしょうか?
というか、主人公じゃなくてライバルに見える。
スポーツ物で主人公の対比としてライバルキャラを置くのは王道だし、ドラマ性は見いだせるんですが、
あえてその役を弟にした理由はちょっと伝わってこなかったです。本文読めば分かるのかもしれませんが。

ハーフとかサンマリノとかの設定は、問題はないと思いますが、あんまり生きてる気はしない。
イタリア人の父とか普通はないので、重要キャラにできるのに、している様子もない。
記号として設定するだけでは、読者受けは良くはならないんじゃないかなーと。

それで、ラノベとして一番問題だと思うけど、ヒロインがフィギュアやらないどころか無知ってダメでしょう。
フィギュア物で、ヒロインが演技するわけでもないのに、さらに知識すらなかったら、尚更物語の蚊帳の外ですよ。
ヒロインのフィギュアコス姿という絶好の挿絵ポイントを逃すことにもなりませんかね。自分の好みですが。
最初から付き合ってるよりも、徐々に親密になって最終的にくっつくって方がいいと思うな。自分の好みですが。

父はかつて五輪で金メダルを取ったフィギュア界のスター。兄弟は幼い頃から英才教育を受けるも、最近兄は伸び悩む。
と、父が何らかの原因で他界。父(コーチ)を失った兄弟に、日本人の母は日本で暮らそう、日本でフィギュアを続けようと提案する。
しかし、弟に対する様々な感情から、兄は一人サンマリノに残ると固辞。家族の温もりも失い、一人ぼっちになる。
孤独な練習を続けていくも、上達は感じられず、かといって新たなコーチも見つからず、だんだん自暴自棄になっていく兄。
いっそもうやめてしまおうか、と思った時、ふと公園のリンクで華麗に舞う一人の美少女と出会って──。

とか勝手にキャラを使って考えてみましたけど、どうでしょう。無断ですみません。
男主人公のスポーツ物を書く時、どうやってヒロインを話に絡めていくかってのは難しいと思いますが、
やっぱりラノベなら、可愛い女の子が話の中心にいないと物足りないですよ、と言いたいです。てか、必須です。
ヒロインの演技を見て何かに気付くとか、いっそコーチをヒロインにしてしまうとか、色々模索してみてください。
主人公も一人のほうが話としてすっきりすると思います。

スポーツ物好きとして応援してるよ! 頑張って!
49この名無しがすごい!:2014/07/16(水) 06:51:28.71 ID:6UQM3eqO
>>42
素朴な疑問だが兄が世界選手権出て弟出れない理由何?
プロットじゃ兄の方が負けてるし弟の方が実力上っぽいのに何で最後兄が出て弟出れないの?
50この名無しがすごい!:2014/07/17(木) 20:20:03.09 ID:KPjt7pI9
そもそもスポーツもののラノベで売れているものはあるか?
それが答えだと思う。こういうのは趣味で書いて投稿サイト辺りに公開するのがいいんじゃね?
確かエブリスタでバスケものの人気作品あったよな
51この名無しがすごい!:2014/07/17(木) 21:37:17.31 ID:cbPLPEg4
ろうきゅとか大正野球娘とかか?
52この名無しがすごい!:2014/07/17(木) 23:21:02.79 ID:x2SVcGok
まんま、銀盤カレイドスコープ
53この名無しがすごい!:2014/08/09(土) 02:28:38.81 ID:u6+MwqPX
ほす
54この名無しがすごい!:2014/08/12(火) 12:52:20.34 ID:6ATZ44hp
評価をお願いします。あらすじを聞いてください。
「タイムマシーン」
主人公 やまだカズキ
46歳
中学卒業と同時に親に捨てられ決まっていた高校に行けず、バイトも雇ってもらえず、ホームレスの人生31年間。当時の中学の同級生に100万を借りて150万で返すことで了承。だが、はめられヤクザ関連の保険会社の連帯保証人となってしまい、そいつは失踪。
ヤクザに追われ、とうとう逃げ場は失われる。
ストーリー
ヤクザ「かんねんしろ!逃げられないぞ」
カズキ「ど・・・どうしてこんなことに」
周りはヤクザに囲まれる
ヤクザ「俺たちに借りた1000万返せよ」
カズキ「ぼっ僕は100万しか借りていない。利子150万で返すことでOKしてくれたんだ。
だけどそいつは失踪した。お・・・お金はちゃんと150万円払うから
許して」
ヤクザ「うるせえ。この状況が理解できねえようだな」

「俺らの仲間が取引をしている保険会社からお前の死亡保険の連帯保証人の名前を俺のシタッパにしといた」

「これはお前が死んだら隠ぺいされる」

「フッここでお前みたいな屑も死んで金になる。手間がはぶける。この国には感謝するぜ」
カズキ「たったすけて」
ヤクザ「あの世でこの人生を後悔するんだな!」
ドン!!!引き金を引かれ打たれた瞬間視界は真っ暗になった。
カズキはあれ?真っ暗だ。ここはどこだ?と思った。
55この名無しがすごい!:2014/08/12(火) 13:01:50.91 ID:ztvIacLY
>>54
あらすじが書いていないので評価及び感想をつけることができません。
物語の開始から結末まで、展開を簡潔に書いてアップローダーにアップしてURLを張り付けてください。詳細は>>1を参照
あらすじというものがわからないのであれば、検索をして調べてください。
掌編などの短編作品を晒す場ではありませんので、晒す場所を考えて晒してください。
56この名無しがすごい!:2014/08/13(水) 05:48:37.69 ID:AfY0jP6E
>>54
sageてないし粗筋じゃないしで釣りを疑ってしまった

とりあえず上に同じく。
粗筋ってのは言葉通り粗筋だからね? 話の概要が知りたいのさ。

起……の○太がジャ○アンいじめられる
承……ドラ○もんに泣きついて、秘密道具を出してもらう
転……秘密道具を使ってジャイ○ンを見返すが、そのまま悪用してしまって街が酷いことになる
結……その結果が自分に跳ね返り、の○太は泣いてドラ○もんに謝って事態を収拾する

雑な例だけだ、極端こんなんでも構わないから最後まで書いてから評価に出して欲しいな
57この名無しがすごい!:2014/08/16(土) 02:55:22.38 ID:dYNgy3gU
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4565.txt
【ジャンル】 学園、SF、スポーツ系(?)バトル
【タイトル】 Rebellion-リベリオン-
【評価基準】
以前投稿した作品では「オチがついていない」というご指摘を多くいただきましたので、
・オチがあり1つの話として完結しているか
・書いている途中でインパクトが弱いと感じたので、強い印象を与えるにはどうするべきか
他にも気に掛かる点を上げてもらいたいです。
自分ではあらすじにしては細かすぎるのではないか、とも思ったのですがどうでしょうか
その点も含め、よろしくお願いします。
58この名無しがすごい!:2014/08/16(土) 03:39:55.52 ID:SxoVBj7k
>>57
流し読みだったので取りこぼした要素もあるかも知れないけれど、とりあえず。

物語が完結していると言えば完結しているし、していないと言えばしていない感じ。
この話は現代とは異なる設定のとある日常、という感じがして、これと言って物語を牽引する要素が皆無。
おそらく主人公にはこの学校で落第したくない要素があるはずであるが、それが書かれておらず、また物語に
関わっている様子もない。
落第予備生が頑張ってそれを回避しました、ってだけではドラマがない。
この物語を通してどんなことを描きたかったのだろうか? 読者にどこをおもしろいと感じてもらいたかったのだろうか?
ちゃんとあるけど書いてない、というなら、あらすじとして細かいどころの話ではなく、雑と言わざるを得ない。
厳しい言い方になって済まないが、これまで触れてきた物語の中で、どんなところに感動しただろう、どんなところが
おもしろいとかんじてきただろうか、ということを見つめ返した上で、物語をつくり直してみた方がよいかも知れない。

物語のつくり方について、迷っているというか、迷路に入り込んでいるような気がしたので、厳しい言葉で書いた。
厳しすぎたら済まない。
書きたいと思っていることの方向性そのものはうっすらと見えているものの、それがプロットの中に描けていないと
思える状態に感じられたので、一度初心に戻って、物語とは何かを見つけ直してみるといいかも知れない。
59この名無しがすごい!:2014/08/16(土) 22:38:54.12 ID:dYNgy3gU
>>58
ありがとうございます
はっきりと指摘していただいたので改善すべき点が明確になりました
60この名無しがすごい!:2014/08/17(日) 00:36:49.69 ID:9O8BqmNl
>>57
>・オチがあり1つの話として完結しているか
オチがない、とは言わないけど、すっきり解決もしてないので、よっぽど演出が達者でないと、
これを読み終わったときに、…………うむ。以外の感想を持てない気がする。
以下、次の項目で。

・書いている途中でインパクトが弱いと感じたので、強い印象を与えるにはどうするべきか
で、インパクトが弱すぎると感じたと言ってるけど、本当に不足しているのはインパクトではなくて、
ページ数という尺に対する物語の密度。平たく言えば、イベント不足。

これは、起承転結の承までにしたら丁度いい。オチの件も含めてね。
去ろうとした彼女を引きとめた上で、(今はないかもしれないけど)過去の事件の真相を明かし、
ライバルキャラと和解するとか、そのくらいがラノベでよくある展開であり、尺としても丁度よく、
多分密度もいい具合になるんじゃないだろうか。
別にそういう展開にしろって話じゃなくて、今のあらすじに出ている問題点をすべて解決するくらいが、
130DPなら丁度いい情報量だと思うし、そうすればインパクト不足も解消されるんじゃないかな。
丁寧に作ろうとしてるのはよくわかるので、もうちょっといろいろ詰め込んでみては?
61この名無しがすごい!:2014/08/17(日) 10:38:44.22 ID:0gZqDPK/
ざっと読んで疑問に思ったことを書きます
回答は不要なので作品内で解決してください
ちなみに格闘物とか異能バトルとかはあまり読まないです

重火器や火器okだとして殺してしまうことないか?
なんかプロテクターとかスーツ着るの?着たとしてもマスクないと毒は防げないし、ルール上、毒発生装置はありなの?なしなら相手がマスクつけてる時点でこっちも審判も「ちょ、ま、なんだそれ」でしょ
スポーツならルールあるんでしょ?
あと、あっちがマスク外れてすぐ倒れるように毒耐性ありませんって設定は後出しにならないか?しらけないか?ご都合主義?
その設定がないと主人公たちと違ってすぐ倒れなくなるけどさ
暗器で毒攻撃ってほうが現実的だけど山場が別物になる
毒装置云々でもいいけどリアリティをつめてあるのかな?
62この名無しがすごい!:2014/08/17(日) 15:50:43.57 ID:iTKTx3Ui
超能力スポーツバトル「リベリオン」で俺は頂点に立ってやる
そんな野望を胸に専門校に入ったはいいのだが
能力もやる気もあるはずの俺が、なぜか劣等生の憂き目に
そして、大会で何度も優勝してる編入生に勝たなければ落第とか、んな無茶な!
そこそこ優秀な俺は編入生相手に善戦したのだが惜しくも敗れる
大会優勝経験豊富な編入生といい勝負ができる俺を落第させるとか、この学校は狂ってる
でも、その対戦相手である編入生に気に入られて落第は免れるラッキー
この学校、狂ってるというか果てしなくいい加減だな!
……と思ったら、編入生と確執のある奴が
俺ごと編入生を学校から追い出そうとしやがる!
卑怯な手を使う相手ではあったが
凡そ優秀な俺と超優秀な編入生の前に敵はいない
編入生はなんかあったみたいだが
俺は葛藤も特別な努力もなく再び落第を免れたぜ!

こうして見ると突っ込み所(改善点)がわかりやすいかもね
63この名無しがすごい!:2014/08/17(日) 16:57:11.29 ID:Xs8DgJfw
>>57
問題点を洗い出すために、まずあらすじからバトルシーンを除外することをオススメします
残る骨組みは、
「落第寸前の主人公→ヒロインとの模擬戦で落第を免れる→別のキャラに絡まれる→ヒロインと協力してバトルに勝利」
と、これだけ

最大の問題は、前半と後半で物語が乖離している点ですね
前半は主人公の物語(落第を免れる話)、後半はヒロインの物語(過去の因縁に決着をつける話)
それぞれが全く無関係で、単体で見てしまえば盛り上がりも何もない平べったい話であることが分かるんじゃないでしょうか
主人公は「落第寸前の主人公→ヒロインとの模擬戦で落第を免れる」これだけ
ヒロインは「別のキャラに絡まれる→ヒロインと協力してバトルに勝利」これだけ
これでは物語が盛り上がる方が不思議です

まずは物語に一本の芯を通すことを意識しましょう
主人公の物語であるなら、落第しないために様々な困難を乗り越え工夫していく様を見せるべきです
ヒロインの物語であるなら、過去の因縁をきっちりと序盤で示し、それを乗り越えるための努力や成長を描きましょう

バトルシーンを細々と考えるのは、それらが終わった後
あらすじに書くべきなのは「物語」です
64この名無しがすごい!:2014/08/17(日) 20:46:37.46 ID:KvmVfoqm
皆さんたくさんのご指摘ありがとうございます
>>60
中途半端な終わり方をしているということですね 確かにすっきりしない〆になってます……
>>61
ゲームの設定としては
内部で発生するエネルギーを自動調整し、そのエネルギーをプレイヤーに致命傷を与えないレベルにまで下げるフィールドで戦う、というご都合設定なのですが、分かりにくい文章でしたね 自分の文章力の無さが原因です
毒ガスのところも設定があやふやになっているので、しっかり考え直します
>>62
わ、分かりやすい……
こうまとめて貰えると自分が書きたかったことに反したものばかりですね……
参考になりました
>>63
所持しているラノベを見返していた時に同じようなことを思いました
以前投稿した際にも、話に一本筋が通ってないと言われた記憶があります 一度基本から勉強し直してきます

長くなりましたが皆さん本当にありがとうございました
とりあえず今回の分は下げます
また投稿することがあれば、図々しいですがもう一度皆さんの意見を聞かせて頂きたいです
65この名無しがすごい!:2014/08/21(木) 00:45:37.16 ID:xlOELDyC
66この名無しがすごい!:2014/08/21(木) 01:51:13.86 ID:jgb/o0xk
滅多なことじゃ落ちないから保守するくらいなら上げろ
67この名無しがすごい!:2014/08/22(金) 03:39:37.22 ID:mbSrzGLH
あげぽ
68この名無しがすごい!:2014/08/27(水) 15:46:25.80 ID:YyR/Pev3
69この名無しがすごい!:2014/08/27(水) 15:56:34.95 ID:ocnaXlEa
70この名無しがすごい!:2014/08/28(木) 17:31:21.87 ID:GqSe8h6W
71この名無しがすごい!:2014/08/28(木) 17:31:54.12 ID:8ZY9vIEX
72この名無しがすごい!:2014/08/29(金) 12:43:46.20 ID:f5HvjCfg
73この名無しがすごい!:2014/08/29(金) 18:51:20.99 ID:1QIcoinV
にょ
74この名無しがすごい!:2014/08/30(土) 06:45:06.07 ID:4JiXI8si
あげぽよ〜↑
男が使ってると殺意枠
75この名無しがすごい!:2014/08/30(土) 20:27:20.54 ID:sJ3Vs75F
しかし本当に過疎
作品うpの方はそれなりに伸びるのに 何故プロットあらすじは……
あらすじなんて特に新人賞では大事だろう
てことでうp待ってます
76この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 19:21:39.76 ID:PcMuucGn
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4614.txt
【ジャンル】 オカルトバトル
【タイトル】 Mid-Night Runners!!
【評価基準】
・漫画ではオカルトバトルといえば過去に幽遊白書やシャーマンキングなどがありましたが、
最近あんまり見かけないのでこういう作品でもニーズがあるか、ニーズが満たせるか
・ヒロインが『心霊兄妹・妹』の一人に固定されているのは大丈夫か
一応日常の象徴として『親友の妹』、ヒロイン不在の間『従者人形の少女』をサブヒロインに
設定していますが、もっと増やしてハーレムにするべきか
・理系主人公の理屈っぽさを嫌悪感なく表現するには何に気を付ければ良いか
他、何か気付いたことなどございましたらどうかよろしくお願いいたします
77この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 20:16:42.67 ID:sHXsgrUx
自分がやりたいこと、書きたいことをもっと明確に打ち出さないと
今の状態じゃ既存バトルもの&ラブコメにオカルト風味という皮を被せただけにしか見えない
78この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 21:22:36.14 ID:77AHSPjG
>>77
早速ご指摘ありがとうございます。
まとめようとして、無難な表現になってしまいました。
粗筋の中にも個性は必要でした。注意します。

蛇足ですが、作品のテーマは
『頭でっかちで理屈屋の主人公が、目に見えないものを少しずつ受け入れていく成長過程』
のつもりです。
また科学部分のウェートを大きくすることで、他とは差別化できるかな、と
79この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 21:53:04.95 ID:2jnW92EP
>>76
自分理系なんだが、「理系はオカルトを否定する(はず)」という紋切り型に嫌悪感を感じる
外国は超心理学とか言ってガッツリ理系がオカルト研究してんだろと
よくある「自分の目で見ていないものは認められない」というテンプレ理系に論理破綻を感じる
量子力学なんかもほぼオカルトじゃん、見たやついないし
>>76はどの分野でもいいが、本当の意味で理系思考を理解してるか?
理系は見えないこと、不確かなこと、誰も信じていないことを捕まえる学問だぞ

オカルト否定なら「理系である」ことは論理的根拠にならない
別の論理が必要
80この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 22:32:32.94 ID:h9BJZmp0
>>76
私も>>77さんと同意見です。
これではただの既存バトルもの&ラブコメにオカルト風味という皮を被せただけにしか見えない

作品のテーマを『頭でっかちで理屈屋の主人公が、目に見えないものを少しずつ受け入れていく成長過程』 とおっしゃっていますが
それならそのテーマに相応しいストーリーを考えるべきではないでしょうか?
そうしたテーマなら、ラストは「主人公が目に見えない者を受け入れる」という形になると思います。
ですが、あなたの出されたプロットでは、ラストは「呪いが解けて喜ぶ兄夫妻に、妹と恋愛関係になる主人公」です。
私には、テーマの欠片も見出せませんでした。
ですから、ただの既存バトルもの&ラブコメにオカルト風味という皮を被せただけにしか見えないのです。
81この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 22:49:46.11 ID:rAT9Y1QI
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4615.txt
【ジャンル】 ヒューマンドラマ
【タイトル】 妹は天使になった
【評価基準】
ライトノベルではあまりないようなとにかく重い話というのを意識しました。
キャラはあえて薄くし、その分ストーリーの方に比重を傾けています。
これを読んでどんな感想を持ったか、率直な意見をお願いします
82この名無しがすごい!:2014/08/31(日) 23:40:11.21 ID:77AHSPjG
>>79
ご意見ありがとうございます。
読者に分かりやすくするために、わざと年末の超能力スペシャルみたいな
紋切り型の『科学vs心霊』みたいな感じにしてみました。
一応当方も理系なのですが、普通の人には理系のこだわりは理解しにくいような気がして……。
エジンバラ大学が心霊研究では有名ですね。

>>80
見えないけれども確かにあるもの、というのは幽霊の話ではなく、
信頼や絆、愛情etcのことです。
あらすじからテーマが見えない、というのはそうかもしれません。
ただのストーリーラインを辿っただけになっているのは失敗でした。
修正検討します。
83この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 01:26:02.02 ID:80vGlr/8
>>76
 ちょっとわからんのだけど、「廃病院の心霊現象が認識できなかった」=「原器の素質持ち」ってのはどういう理屈?
 霊界のスカウター持ちなら、むしろ心霊現象には鋭敏に反応しそうだが。
 「廃病院の心霊現象は実は偽物で、それを原器持ちゆえに見破った」ということ?
84この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 02:02:45.97 ID:+DJyK4cd
>>79
紋切り型に嫌悪感を感じてもしゃーないだろ。大多数の人がそう思ってるからそう思われてるわけだし。ネットだと在日=悪、とかさ
85この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 02:57:59.25 ID:dTM0OeEQ
>>81
ラノベに何を求めるかは人それぞれだし
どういうものがラノベだなんてのもやっぱり個人で多少変ってくるけど
重いだけのストーリーなら部分的に見ればいくらでもあるわけで
それをラノベでやりたいとするならラノベならではの設定やキャラが必要

おそらく、執行部が軍隊や治安維持組織のような武装集団である
という設定でラノベっぽさを出しているんだと思うけど
ストーリー的には妹が酷い怪我をして不随にさえなれば
その辺の設定って別になくても問題なく展開できるよね

実際にはとって付けた様な設定を入れて出版されてるラノベもあるけど
やっぱりそういうのはまず売れていない
そういう設定を入れるなら、1つの物語の根幹になるくらいの
しっかりしたものを練り上げてほしい
そして、その設定だからこそ描けるストーリーでドラマを演出してほしい
86この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 09:56:47.13 ID:rB1EeOdn
>>83
一応流れとしては、
心霊現象起きる→周囲が騒ぐ→主人公が理屈をこねて認識拒否→心霊スポットが消滅
→監視対象だった霊的拠点が消滅して退魔組織が現れる
という感じにするつもりです
確かにあらすじにもその点盛り込んだ方が良さそうですね。
87この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 14:09:48.44 ID:80vGlr/8
>>86
 ああ、なるほど。「認識拒否」というのが除霊の手段になっているわけだ、了解。
 んー、でもそうすると、この主人公は変化しない(オカルトを認めない)方が除霊の能力があるということに
 ならんかい? その辺は整合性とれるの?
88この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 17:23:24.32 ID:y8V9Vmo5
>>87
単純な認識拒否で除霊できるのは干渉力の弱いものだけで、
無理矢理目をこじ開けて強制認識させに来る連中には抵抗できない、という設定です。
強い相手は観測、計測、分析、理解した上で核となる部分を存在否定しなければ倒せない。
だから相手の存在を仮にでも認めないと、本質には至れない。
主人公はそれを頭から拒否していたので、途中で敗北することになります。
89この名無しがすごい!:2014/09/01(月) 19:17:30.11 ID:80vGlr/8
>>88
 なるほど、異界の存在を認めることが主人公のレベルアップになるわけね。
 とすると、前半コメディ、後半シリアスみたいな感じになるのかな。
 ちょこちょこ設定の穴を潰していったら、後は書き方次第でなんとかなる気がする。
 頑張ってねー
90この名無しがすごい!:2014/09/02(火) 00:28:04.01 ID:z2LD/6TH
>>89
仰る通り、前半でキャラ紹介と設定世界観説明を、
後半で因縁と挫折、成長と勝利を書ければ、と考えております。

皆様、参考になるご意見ありがとうございました。
91この名無しがすごい!:2014/09/02(火) 01:53:07.88 ID:LkryWK65
>>81

これ読んだ限りではドラマになっちゃいないな、と思いました
ただ妹を安楽死させるだけですから。
そりゃまあ、いろんな葛藤があるんだろうけど、何か運命に逆らったかと言えば教会で祈っただけで。
兄が主人公だと言うのであれば、あらゆる手を尽くして運命に逆らおうとしてこそドラマが生まれるんだと思うんですよ。
で、その方法が医学であれば医療ドラマになるかも知れませんし、
異能であればラノベ的な異能ものになるかもしれませんし、
オカルトものにすることもできるでしょう。
でも、これなーんもないです。
第一章で生徒会執行部が銃器で武装しているというラノベ的設定を打ち上げた割には、二章以降に何にも生かされてませんし。
だったら交通事故でも何でも同じじゃん、って感じですかね。
92この名無しがすごい!:2014/09/03(水) 22:49:51.88 ID:znwbMLLo
>>81
ラノベには珍しいかも。
でも漫画や小説、ドラマではよくある話だな、と。
率直な感想として、一章は完璧なまでに不要です。
兄が主人公なら、妹の元気な姿は彼の回想で補完すればいいんじゃないかな。
93この名無しがすごい!:2014/09/03(水) 23:28:37.73 ID:OunObGeA
重いというより薄い気がする
恋空レベルの薄さ
94この名無しがすごい!:2014/09/04(木) 00:52:50.58 ID:OgYvDcex
>>81

 哀しい話は読まないから、あくまで感想なんだけど。
 一本道シナリオなら、途中のエピソードをどう盛り込むかが勝負だろうなあ。
 このプロットだと、最初と最後があるだけで、真ん中が予想できない。
 これじゃあ、良いも悪いも言えない感じ。

 あと、事故で四肢壊疽とか、おいおいと思った。
 それやるならせめて病気だろうと。
 事故から症状を悪化させるなら、医療ミスか京極のあの作品みたいな仕掛けが必要なんじゃないかな。
95この名無しがすごい!:2014/09/06(土) 15:56:15.25 ID:Je5fT2b5
>>76
オカルト系でニーズは作り出せると思うし、ヒロインが一人でも構わないと思うけど、
これオカルトっていうか、ただの異能バトルなのでは…。
それと、この筋書きだと、目に見えないものを受け入れていくことによる成長じゃなくて、
目に見えないものを使うヒロインに惚れていくシナリオにしかならない気がする。
現象や概念を受け入れるのと、惚れた相手に染まるのとは、全然違う。
それに、心霊現象ではなくて愛などのって話だとしたら、理系とか全然関係なく、
スタート時点は、ただの人間不信の嫌なやつなんじゃないの?

>>81
ラノベはキャラ小説と言われるくらいだから、キャラを薄めたら成功しないだろうね。
話も盛り上がりも落ちも捻りもないから、これで受賞するとなると、
畢生の作レベルの、相当な濃い人間ドラマを書かないと無理だと思うけど、
このプロットで重い話と感じる人だと、真の重さを出すのはちょっと難しいんじゃないかなあ…。
96この名無しがすごい!:2014/09/06(土) 18:24:35.61 ID:XULUv27D
>>95
ご意見ありがとうございます。
仰る通り、古典的なオカルトものというより
『オカルトフィールド』で戦う異能バトルに近いかもしれません。
成長とヒロイン関連は並列進行の予定です。
科学は主人公の自己防衛手段ですが、そこから一歩踏み込むことで
偏屈さからの脱却=成長=パワーアップを連動させるための設定です。
ただ、確かに偏屈なので最初にヘイトを稼ぎ過ぎないよう調節が必要ですね。
97この名無しがすごい!:2014/09/07(日) 21:45:52.71 ID:LAScgurw
あ、まだいたんだ
すごく亀になったけど>>76の「理系主人公の理屈っぽさを嫌悪なく表現」について少し

1. 大真面目にやる
主人公のことも読者のことも茶化してはだめ。「真面目にやってるけどはたから見ると変」くらいがちょうどいい。
ツッコミ、ツッコミキャラは可。
「明晰」であるがゆえに「理屈っぽい」のはいいが、「屁理屈をこねる」のは自分のために論理を破綻させることなので
嫌われがち。
オカルトは科学で証明されていない→オカルトは信じない
だと屁理屈。
かつてはオカルトを信じていた→信じていた事象が嘘だと証明された→ショックで他の事例も調べると、次々嘘が暴かれているとわかった
→オカルトを信用しないための理論武装→オカルトなんか信じない
くらいちゃんと背景を書き込んでくれれば明晰なキャラだと思えるんだけど
ん? でも最初は偏屈でバカなキャラなの? 偏屈で屁理屈こねて自分の馬鹿さを認めないキャラを嫌われないよう書く方法なら知らないが

2. 理系でない人たちからの、プラスの好奇心に応える
>>76は理系だそうなので、いわゆる文系の人たち(特に理系科目が苦手な人?)から、
「理系科目があんなにすらすら解ける人って、頭の中どうなってんの?」みたいなことを言われたことはないだろうか?
理系が相対的に少数派であれば、それはいいキャラづけにはなるし、自身が理系で説得力を持って書けるのであれば、
結構な売りになると思う。
「理系」であり「理屈っぽく」「明晰」であれば、そういう人特有の世界の見方ってものがあると思う。
説明するのではなく、読者を「分かった気持ちにさせてあげる」ことが重要

3. 論理展開は限界までわかりやすく、しかもまるっと飛ばされても大丈夫なようにしておく
「難しいことを難しく書くのは馬鹿でもできる、難しいことを簡単に書くのは頭のいい人しかできない」を肝に刻んで、
難しいことを難しくしか書けないうちは力不足と思うこと。
論理展開は最初にイメージを示しておく。「問題を見た途端、解法がひらめいた」「いいショートカットを見つけた」
イメージ部分だけ拾えれば何が起こっているか把握できるようにしておく。

嫌われず、広く受け入れられた理系キャラについては、「動物のお医者さん」あたりをとりあえずどっかで読んでみたらどうかな
あれコメディだけど、登場人物はみんな大真面目にやってる、理系が何考えて生きてるのか分かった気持ちになれる
北大の偏差値を押し上げたほどの影響力があって、文系からも理系からも人気高かった
98この名無しがすごい!:2014/09/07(日) 23:30:28.66 ID:yZURpTwA
>>97
丁寧な解説をありがとうございます

理想的には3番かな、と

1番だと絶対反省しなさそう
一応バックグラウンドは描写する予定なので、
単純な偏屈ではないですね
このタイプの主人公としてはガリレオとかがそれっぽいですけど、
理系から見るとあれもギャグだしな……

2番は匙加減が難しいですね
『劣等生』みたいに周囲を極端に低能化すれば描写し易いのですが、
仲間が全員ヤムチャになる未来しかみえない……


『動物のお医者さん』は読みました、が、
天然主人公+周囲が変態理系のコメディなので、
自分の求めているものとはベクトルが違う感じです
ただ、確かに嫌味無く理系知識を描写する手法は参考になるかもしれません
検討させていただきます
99この名無しがすごい!:2014/09/08(月) 19:40:05.50 ID:E3SzWLnG
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4633.txt
【ジャンル】 青春学園物
【タイトル】 普通の男子高校生だけど、山Pと呼ばれてアイドル扱いされたので頑張る事にしました
【評価基準】
・主人公が某アイドルを完全に意識したキャラ設定ですが、読んで読者はどう思うのか。
・ヒロインらしいヒロインはいませんが、そのことがどうか。
 ファンは女性ばかりで女性キャラは多く出すつもりではありますけど。

その他思ったことがあったらどうぞお願いします。
100この名無しがすごい!:2014/09/08(月) 20:31:18.84 ID:GP+AGVX9
>>99
拝見しました
会長がいい味出してるな〜と
一発ネタとしては面白いです
でも同時に長編向きではないと思いました
メインキャラは2人だけで世界が狭い
主人公が人気なのはいいですが、それを描写するのは冗長で悩みも共感できない
長編応募のつもりであれば、奇人変人を大量に追加して
コメディ風に勢いで突っ走るくらいでないと、正直何を楽しめばいいのか分からない
女の子もモブばっかりみたいですし……
どういう層の読者をターゲットにしているか、自分の中で設定を見直してみてはいかがでしょう?
101この名無しがすごい!:2014/09/08(月) 20:31:23.19 ID:4Gq4FnNr
>>99
構想5分のネタレス?
102この名無しがすごい!:2014/09/08(月) 20:47:42.02 ID:kwsRfbwV
>>99
ごめん、これ、本気で書いた?
本気で書いたのなら、申し訳ないけど、アイドルとかヒロインとかいう以前に、
これで何ページ書けるつもりでいるのかってのが気になるわ…。
頑張って25DPがせいぜいじゃないのかなあ。
長編にするなら、これ、起承転結の起でしかないよ。
103この名無しがすごい!:2014/09/09(火) 13:35:24.97 ID:v0Q4gDAV
会長がいい味だしてるもなにも、ただのジャニーさんじゃん。
104この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 10:12:07.77 ID:cFXqj1rr
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4640.txt
【ジャンル】 バイオレンスアクション
【タイトル】 地獄閃『鬼火』
【評価基準】
単純にあらすじで引きつけられているか、お話として成り立っているか
その他何か感想や気になった点、思ったことがありましたらお願いします。
さらに欲張ると出会ったばっかりの男と女が惚れあうにたる理由、命をかけて助ける理由
ってどんなエピソードが必要なのだろうかとずっと考えております。ヒントを下されば……お願いします!
105この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 10:18:40.42 ID:XFFQWQNV
鬼火をふるう、じゃねえよ
あらすじはEDまで全部書いてあらすじです
商品の煽り文句じゃねえんだぞ
106この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 10:36:27.58 ID:cFXqj1rr
>>105大変申し訳ありません。修正させて頂きました。
初めてこのスレを利用するので他にも拙い部分があると思いますが。ご指摘をお願いします。
再度修正版を投稿させて下さい
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4641.txt
【ジャンル】 バイオレンスアクション
【タイトル】 地獄閃『鬼火』
【評価基準】
単純にあらすじで引きつけられているか、お話として成り立っているか
その他何か感想や気になった点、思ったことがありましたらお願いします。
さらに欲張ると出会ったばっかりの男と女が惚れあうにたる理由、命をかけて助ける理由
ってどんなエピソードが必要なのだろうかとずっと考えております。ヒントを下されば……お願いします!
107この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 10:36:28.46 ID:XFFQWQNV
ついでに言うと、爽快感を感じるポイントがない
ヒロインは最後救っても救われてないし、主人公格好わるいとしか思えない
どうみても主人公と出会って、かつ主人公が問題すっぽかしたせいで不幸になってるし、
だっさ!って感じ
108この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 10:52:08.47 ID:XFFQWQNV
>>106
改めてみたが、やはり同じ
救済ってのがどういう事かわからないんだけど、結局体売って好きでもないヤクザの愛人になりました、なら
めでたしめでたし……いや全然めでたくないから。出会わないほうがマシなんですけども
基本燃えるシチュエーションが一個もない
話のスケールが終始ヤクザの使い走りでしかない

しかも女が知らせてくれなければ、ずっと女の不幸知りませんでしたってのも評価低い
自分からひっそりと見守ってて、危機に間一髪助けて身を投じるぐらいしてほしいわ
主人公の元々の正義性が低いし格好わるいせいで、全体が締まらない

ゴルゴですら基本的に悪人しか殺してないんだぜ
あらすじからは主人公のポリシーが感じられん
単なる状況に流されてる主人公であって、打破する主人公ではない

あと、格上殺しとかでてるけど、敵の情報が一切ないからそこもなんとも格好良いと思えないとこ

むしろ余命いくばくもないのは女のほうのほうがまだ格好いいは。シチュとしては。
109104、106:2014/09/12(金) 11:23:04.90 ID:cFXqj1rr
>>108様ありがとうございます。
主人公が戦う理由を改変してみます。妹の仇打ちで妹とイヴを重ねて……
とか少し考えてました
>しかも女が知らせてくれなければ、ずっと女の不幸知りませんでしたってのも評価低い
>自分からひっそりと見守ってて、危機に間一髪助けて身を投じるぐらいしてほしいわ
これは是非参考にしたいと思います。
ちょっと色々な方向で考えてみたいと思います。
110この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 12:51:50.14 ID:JTOCj+IP
>>106
>見せたい部分
>殺陣、特に最後に見せる秘剣『鬼火』
>格上殺しの相討ちの秘剣を、主人公の生き様に重ねながら描き、一番盛り上げたい
そりゃいいけど、じゃあ鬼火がどういうもので主人公の生き様がどういうものか書かないと面白いかどうかわかんないです

>イヴはヤクザと関係を持ち、愛人となったが、正妻から命を狙われていた。
この記述だとラスボスはヤクザの正妻ってことになるんでしょうか
格上とは思えないし、ラスボスにふさわしい力量があるようにも思えないんですが

あと「舞台」として設定されたものがストーリーに何ら生かされてない
ヒロインを白人にしたかっただけじゃねえの、って思う
だってラスボスはヤクザなんでしょ
ヤクザってことは基本的に日本様式の組織なんでしょ
他民族形成都市である必要ありますか

全体的にはストーリーが始まるのはイヴがヤクザと愛人になってから
そこまでで起承転結でいう起でしかないです
なのでそこまでをみっちり描くとかなり冗長な作品になりそう
もしかしたら作者さんはヒロインが娼婦に身を落してヤクザの情婦になってってセンセーショナルを狙っているのかも知れないけれど、そこまでいく過程にはさほど面白くなる要素があるとは思えません

このまま行くなら何か序盤から物語を引っ張る要素が必要で、
例えばイブの出自にこの他民族形成都市の根幹に関わる何らかの謎があるとか、
他民族形成都市の運営がうまくいかない裏には犯罪を牛耳る組織の存在があったとか、
その手の要素を足せば良いんじゃないでしょうか。
111この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 13:40:19.71 ID:5nMTcz/t
昔晒しスレに「なんとか拳、昼星」っていうのあったけど
それを思い出したわ
設定的には全然違うけど
やりたいもの、目指してるものはあんなのなんだろうなと思う
まあ、探したところで見付かるものじゃないから言っても仕方ないか

ただまあ、ラノベでやるなら適当に娼婦にしちまえってのは良くない
手っ取り早く狙われる動機や悲恋にするための安易な手段に見えてしまう
となると学がないという設定も、そうすればいいキャラになるというより
シチュエーションを作るための雑な後付け設定に見えてくる
とにかく、やりたい事が決まってて早く完成を目指したいからと
雑多なものごとを安易に決めたりせずに
面倒でも一つ一つを丁寧に考えていってほしい
112この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 13:48:25.19 ID:5nMTcz/t
検索したら昼星簡単に見付かったわw
ってか、主人公の名前一緒じゃん
思い出すわけだわ
113この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 13:52:55.19 ID:UUGSyGbR
いきなりセックスから始まってるなワッフルワッフル
114この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 14:39:24.80 ID:EL2u++yQ
主人公の命を救うためヒロインが主人公のボスの密命を受けて敵のボスのところへ愛人兼スパイとして潜入
任務を成功したものの主人公のボスからも敵のボスからも狙われるヒロイン
そんなヒロインを命を懸けて救う主人公

うーん……ぐう三文芝居か
115この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 19:00:49.91 ID:EkZP9cIr
主人公は、少女を突き放してから余命幾ばくもないと知るのに、少女は何故再会したときに主人公の体を治すために娼婦に落ちているのかが不明
116この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 19:44:59.26 ID:EkZP9cIr
これを土台にするなら

舞台は近未来日本。
移民政策に先駆けて日本で最初に多民族形成都市になる筈だった『千葉デットシティ』。
その実体は異民族同士が壁を作り、交わらない、
それぞれの民族が伝統と宗教に引き籠る洞穴都市。


各地区のヤクザは自分のテリトリーを広げるために異民族を買収、兵隊にしている。
異民族の一部(異端者)は生活のために依頼を受ける。
主人公が用心棒をして殺しまくるのはこいつら。
(本当は殺人なんかしたくない主人公)

貧乏だが、すべての多民族をひれ伏させるに足るなにか(例えば宝とか装置とか兵器とか)のカギを持っているのが少女。
しかし少女本人は知らない。

正妻は夫の愛人になった少女に嫉妬し、さらに少女の秘密を知り、都市を牛耳るため各多民族を抱き込み少女の命を狙う。

少女をかくまう主人公を狙うのは正妻一味&異端者とはいえ同族を手にかけられた全多民族(種族主義)。

カギの秘密を知った主人公は少女を連れ目的地(カギが必要な何かもしくはどこか)へと向かう。

都市全域が敵となり襲いかかる。
主人公は少女を守りきることができるのか!
カギの行方は!?

行き詰まる最終バトルが繰り広げられる。

主人公は鬼火を繰り出し、次々と敵をなぎ倒す。

戦いが終わり……

少女のカギにより、民族間の確執は取り除かれた。

少女は多民族の長となり都市に平和が訪れる。
そんな様子を喜び少女の腕の中で静かに息を引き取る主人公。
〜完〜

みたいな流れがしっくりくる。
(個人的に)
117104、106:2014/09/12(金) 20:40:54.29 ID:cFXqj1rr
>>110
ありがとうございます。イヴは白人ではなく肌は褐色を想定してます。
>他民族形成都市の運営がうまくいかない裏には犯罪を牛耳る組織の存在があったとか、
これちょっと参考にしていきたいと思いますが、大きい世界を救う話までにしようとは考えてません。
でも参考になります。
イヴが何かしらの重要な人物であるが故に狙われて、女の子一人を救う話にとどめたいと思います。
>>111様 私です
  / ̄\
  | ^o^ |
   \_/
晒したのは二年ぐらい前だと思うのですが覚えてる方がいらっしゃるとは……
あの後貰ったアドバイスを活用し投稿しました邪影剣『朧』という作品が一次選考を突破しました
色々アドバイスを頂き感謝しております。小説家になろうで晒しております。
>>113様セックス書いたら皆喜んでくれると思ったんや……思ったんや……
>>115様、そうですね、寿命を知るのはもっと早い段階にします。ご指摘ありがとうございます。
>>116様、>各地区のヤクザは自分のテリトリーを広げるために異民族を買収、兵隊にしている。
異民族の一部(異端者)は生活のために依頼を受ける。
これ参考にさせて頂きます。110様の助言とミックスさせて練り直してみます。
118この名無しがすごい!:2014/09/12(金) 23:20:31.41 ID:lNNoZTA7
作品を幾つも完結させていることは素直に評価したい
119ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/09/13(土) 00:31:38.00 ID:wVIrujP5
>>106
いいじゃねぇか!
ヒロインのその設定も萌える
守ってやりたいもんな
主人公も影があっていいな
面白くなりそうだぜ
ぜひ、読んでみたいな
120110:2014/09/13(土) 00:35:57.36 ID:hlhDbCz1
>>117
そんだけ書いてりゃわかってるかも知れないけれど
「鬼火」という必殺技をテーマにするなら、序盤からそれに関する記述が必要で

例えば悪党どもの間で「暁の鴉とかいう凄腕の刺客がいて、何やら鬼火とか言うひと太刀で100人殺す技があるらしい」
みたいな噂が尾ひれついて大げさに広まっているとか、
それでいて実際にその技を見た者はいないらしい、どんな技なんだろう、なんで使わないんだろう、というのを
読者に対して謎として提示しておくとか、

他には主人公が学ぶ剣技に「鬼火」という奥義があるが「主人公は未だにそれが使える境地に達していない」
「何故なら精神的に足りないものがあるから」といった記述で読者には「どうなったら使えるんだろう」という疑問を謎として提示しておくとか、
実はそれは「誰かを思う気持ち」だったり「殺すことではなく守るという思い」だったりということが次第に明らかになるとか、
少女との触れ合うことで、殺しを止めようという意識や少女を守ろうという意識が芽生え、逆に最強の境地に達するとか、
まあよくある手ですけどそういうのが必要になるんじゃないかと思います。
121この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 00:24:49.81 ID:Id4LL8s1
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4656.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】銀樹-プラタニック・アーバル-
【評価基準】
以前に投稿した際にイベント不足だと言われたので、結末に至るまでに必要な分のイベントが含まれているか
矛盾点やおかしな点等の指摘をお願いします
それと、ボスキャラのインパクトが弱いというか、強い!という印象を与えさせるための方法がいまいち分からないので
その点についても教えてもらえればと思います
122この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 03:10:32.50 ID:eoxzTAkN
>>121
>ロメットがその事実(離れられないこと)に消沈していた

>ロメットとプラータは作戦実行のため盗賊団に接近し、スパイとして仮参加する。

いきなり仲良くなるの?という印象。
主人公と妖精が協力するに至る決定的な何かが欲しい。
話の中に盛り込む予定なら問題ない。

>突如天井が爆発し

とってつけたような印象。
明確な爆発の理由が欲しい。
話の中に盛り込む予定なら問題ない。

>団長の視力を奪った。
(気配だけでおおよその敵の位置を把握でき、目潰しを食らってもまともに戦闘を続行できる)

>団長との実力差は埋まり切らず互角の戦いを強いられる。
(本来の力が互角だとわかる)

>団長の視力が回復することを危惧したロメット
(危惧する必要があるのか不明)

強さが
視力が回復した団長>視力を奪われた団長
ならわかる。

>プラータを囮にした戦法で、ロメットは彼女を庇い怪我を負うもとうとう団長を倒すことに成功する。

倒す経過が弱い。
剣の力を発揮する場面じゃないの?と思う。

>ロメットが首相から功績を讃えられ、その活躍を国中に伝えられたにも関わらず、彼の街の人達の態度はあまり変わっていなかった。

なんで?という印象。
ラストのためにそうしてる感が否めない。

ささやかな希望
・団長はもっと圧倒的に強くなくちゃおもしろくない。
・剣はもっと圧倒的な力を発揮しなきゃ寂しい。

以上。

※戯れ言(スルー可)
・首相ではなく国王のほうがいい
・忍者の末裔たる団長は国の乗っ取り計画を遂行する組織の幹部とか
・爆発も組織の陰謀とか
・ユーリ(首相の旧友)が襲われたのは首相への警告だったり
・武装警察は拘束されるのではなく、全員殺されるか、全員盗賊団(もしくは組織)が成りすましてるとか
123この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 03:33:53.51 ID:eoxzTAkN
>>121
>それと、ボスキャラのインパクトが弱いというか、強い!という印象を与えさせるための方法がいまいち分からない

団長戦の前に、団長の側近的幹部と戦う

主人公と幹部は互角

あらすじにある囮作戦でなんとか勝利

団長が登場
倒された幹部に一撃でトドメをさす
(非道)

幹部を倒したはずの主人公の攻撃がまったく通用せず防戦一方。

主人公、意を決して力を振り絞って攻撃

ようやく団長と互角

でもまだ足りない
一進一退

戦いに飽きた団長、標的を妖精に変える

妖精を守りたい一心で突撃

主人公と剣が同調

覚醒

徐々に押し始める

覚醒した主人公に妖精が剣の真の力を伝える
(覚醒しなきゃできない的な)

なんたらなんたらと呪文めいた言葉を唱えながら(妖精に聞きながら)団長に突撃

妖精が光となり剣に宿る

必殺技(妖精の力的に一振りしかできない)の準備ができる

間合いをつめる

隙を探す

かなりやられて主人公自体の力も底をつく

必殺技炸裂

団長をようやく倒す

こんな感じかな?
ひねりはないけど
124この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 04:20:49.13 ID:JAi1Y/GF
>>121
しょぼい、この一言に尽きる
イベント不足ってそういう事では
125この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 05:58:09.63 ID:0WMQBdYW
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00390.txt
【ジャンル】 SF
【タイトル】 そうぞうせい・フィクション
【評価基準】
ライトノベルの新人賞に応募を考えている作品の、800字あらすじです。
人工知能ものが好きなので、それを題材に話を作りました。
あまり難しいSFではなく、現在のボーカロイドが自我を持った場合などの
近未来の設定で考えています。

あらすじに分かりにくいところや、こうしたらもっと良くなるよ、みたいな意見が
ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
126この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 06:09:03.07 ID:LRpPTfZ7
>>125
人工知能が人間より創造性を発揮するというのは普遍的価値観とは真逆と言っていいわけだけどそこに説得力を持たせられるのか
外宇宙の生命体の指す次元とは具体的にどういうことなのか
試みがうまく行かなかったとあるがAIUを連れて帰るのは何故なのか、自分が解き放った飼い主だから責任持って回収しますってこと?
全体を通じてやりたいこと、伝えたいことが全くわかりません、昔の作品から影響を受けるだけなら人工無能として残る必要性皆無だし
127104、106:2014/09/14(日) 07:33:55.62 ID:mE7L9ca3
>>119
ありがとうございます。
どこを縦読みしたらいいのかと考えてしまった私は心が汚れていますね……orz
>>120
それ、良いですね。燃えます。是非参考にさせて頂きます。
皆さま沢山のアドバイス感謝します。ありがとうございました
128この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 07:34:21.05 ID:VCz4tizc
>>125
あらすじを読んだ限りでは、あぁSF好きなんだなと思ったけど
やけに淡々としてそうな印象を受けた
(人間の登場人物が特に書かれていないからかも)
129この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 07:36:55.36 ID:JAi1Y/GF
ああ、主人公不在なわけだ
目新しさがあるわけでなし、受ける要素皆無
130この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 09:17:31.99 ID:eoxzTAkN
>>125
読んでて楽しくない。
いろいろと意味不明。
131この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 12:16:00.74 ID:Mnk7Tsgo
>>125 そもそも違法ダウンロードが流行りだし、テレビ離れが進行して
音楽業界なんてものはかなり淘汰されてきてる
今でもよく売れてるのはジャニーズ、AKBとかだが
これらは単純に歌ってるアイドル達が目立てで買ってるだけだろ? あとは声優のCDとかも同じようなもん
だからそもそも前提が狂ってるんだよ 
132この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 12:55:56.16 ID:SM57Gtih
>>125
えっと
実際にこれをどう小説に落し込むつもりなんでしょうか?
ストーリーとは人と人の関わりあいの中で生まれるものなんで、今はまだあらすじにすらなってないです
たぶん男性の主人公を設定して、その人がクリエーターかプロデューサーか何かで、
ヒロインのAIと紆余曲折あって恋愛感情が絡んだりなんかするんですかね
そういう要素をちゃんと書かないとプロットとして意味をなさないですよ
133この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 13:06:29.39 ID:SM57Gtih
>>121
復讐劇なのは分かりますが、それだけでは人間ドラマは生まれないんですよ
ラスボスにも意思があり、主人公の意思とか主義主張とかとの対立軸がはっきりしないと面白くならないです
ただのハックアンドスラッシュなダンジョンアタック系ゲームみたいにしかならない
アムロとシャアの戦いだって最終局面では生身で語り合いながら戦うでしょ
禁書の1巻は上条さんとステイルが敵対してるけど目的は同じだったりして
敵がただの強い悪党では面白くないわけです
そういうことを意識して敵やら周りのキャラを設定すればいいんじゃないでしょうか
134この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 19:17:57.19 ID:GHGzIvRv
125です。

>>126
返信ありがとう。
そうですね、具体性が乏しいので、改めて考えてみます。

>>128
返信ありがとう。受ける要素について、もう少し考えてみます。

>>130
返信ありがとう。もうちょっと伝わりやすい文章を考えてみます。

>>131
返信ありがとう。私は人工知能が営業活動をはじめたりしたら、
人間側の創作活動の仕事が減るかもしれないな。と思ったのですが、
改めて考えてみます。

>>132
返信ありがとう。ストーリーの方は、すでに作り終わっていまして、
こちら応募用のあらすじの形式で今回、公開してみました。
おっしゃる通り、人間と人工知能の群像劇の上で、恋愛話みたいな形になってます。

人間性が希薄、とあったので、
もう少し、人物を中心にあらすじを書いてみます。
どうもありがとうございました。
135132:2014/09/14(日) 19:59:33.20 ID:yyfYHyNo
>>134
>返信ありがとう。ストーリーの方は、すでに作り終わっていまして、
>こちら応募用のあらすじの形式で今回、公開してみました。
そういうことですか
それにしても、応募用のあらすじの書き方ってこういうんじゃないと思いますよ
小説よりもサンプルがみつかりにくくて困ってる人が多いみたいですけどね
とにかく晒しを見てもどんな小説なのか全くイメージできないですし
群像劇だってことすら分かりませんでしたから
136この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 21:13:00.86 ID:N3hkcKE4
>>122 >>123
ご指摘ありがとうごさいます
>いきなり仲良くなるの?という印象。
和解はしていませんが、神飾理を返してもらえないプラータは実質ロメットから離れられないので共に行動しています
ロメットが落胆していたのは、単純に面倒事になってしまったことを嘆いていただけです 説明不足ですいません
>爆発がとってつけた印象
これは喫茶店襲撃の際にくない型の投擲爆弾が使用され、それと同じものを彼もその場で使用したんですが説明不足でした
団長の強さについては、お書きになられたように彼の強さを示す場面を入れて、自然な流れにしようと考えています
街の人達については、ロメットの両親の評判も非常に悪く、彼もすぐに受け入れられるわけではないということを示したかったのです
神飾理については、銀が露出して輝くことと座標移動以外の特殊能力は特に考えておりません
この2つを駆使して戦うことが自分の拘りです
我儘じみたことを言ってすみません ご意見非常に参考になりました ありがとうごさいました

>>124
以前は「過程」が不足だと言われそこを指摘されたのだと思います
確かに盗賊が相手では話がチープになってましいますね・・・
改善してみます ありがとうごさいました
137この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 23:39:31.25 ID:0kHdRy33
>>136
他人だが、しょぼいってのはそういう意味ではないと思うぞ
盗賊相手でも良い、むしろ続きがあるなら徐々に強くなっていくしこれくらいが良い
盛り上がるとこが盛り上がって無くてペラペラ
ヒロインとの人間関係がこれといって発展していってないし、熱くなれそうなとこもない
インデックスとかさあれ文章は色々と言われてるけど一巻とか熱いやん
記憶を無くしていく少女、それを見逃せず全力で突っ走る少年(こんな感じだよな?インデックス)
これだけでも十分どうなるんだろって期待出来るだろ

ドラマ性がないんだよ根本的に
例えるなら回転寿司に載ってる皿
何となしに動いてて自主性皆無ふーんで終わる
138この名無しがすごい!:2014/09/14(日) 23:58:44.21 ID:0kHdRy33
続き
その最たる例が見せ場になる錆が剥がれ落ちる時の流れ、それに加えて団長をぶっ倒す所
よく考えてみろ、どっちもヒロインが動いてるんだよ
主人公何もしてないんだよ
ヒロインがお願いしたり動いたりしたりして、主人公はノーリスク
言うなれば口を開けて食事が運ばれるの待ってるだけ
動いたのは団長から剣を奪い返したとき位だろ
どっちが主人公なんだよ

本文読んでないからなんともいえんが結局主人公はクズが読者の感想だぞ
139この名無しがすごい!:2014/09/15(月) 01:23:56.09 ID:AyQ11Dgx
>>121
 思ったことを一つ。
 ちょっと『神飾理』に対する構想が弱い(あるいは表現されていない)ように思います。

 このお話は、「普通の少年がアイテムを手に入れたことからバトルの世界に引き込まれる」
 というタイプのストーリーパターンだと思うんだけど、その場合、まずアイテムには渡す
 目的やアイテム自体の存在理由がある。例えば、魔法少女ものなんかは異世界からの使者が来て
 変身アイテムを渡し、「これで世界の平和を守ってほしい」とか「悪の組織と戦ってほしい」
 とか依頼されますよね。あるいは「うしおととら」なんかは、マジックアイテム自身に「妖怪退治」
 という存在理由がある。「デス・ノート」は「これ渡して人間の反応を見るのが面白い」とか
 かなり変わった理由だけど、それでも悪魔が人間にノートを渡す理由が一応ある。では、
 この『神飾理』にはどのような存在理由があるのか、あるいはどのような目的を期待されてロメットが
 選ばれたのか? その辺の背景が見えてきません。
 現状だと、道端に落ちていた拳銃を拾ったらなんか精霊がついていましたフッシギー! くらい
 の扱い。これでは、むしろストーリーを作るのに苦労するでしょ?

 頭の体操として例えば、この剣の存在理由が「邪悪な魔王を倒すためのデーモン・スレイヤー」だったとします。
 そうすると、プラータとロメットの間で、
 「さあ魔王退治の旅に出ましょう!」「やだよ、俺は世界の平和より自分の生活を守りたい」
 みたいな対立軸ができて、盗賊団退治でも対立するけど最後に和解して協力する、とか、
 あるいは、「魔王の配下にこの剣の抹殺を画策する奴がいて、そいつが盗賊団を煽動して
 事件を起こさせる。盗賊団の首領を倒したと思ったら、こいつがラスボス降臨でピンチ!」
 とか、展開に色々ひねりが加えられる。

 これはほんのサンプルだけど、要は「『神飾理』が何なのか?」を練っていくことで、
 ストーリー展開が広がっていくし、主人公ヒロインの関係や対立軸なんかも見えてくるかと思います。
 あるいはすでに『神飾理』の設定が固まっているのなら、それを活かす方向でプロットを考えていけば
 いいんじゃないかなあ、と思いました。
140この名無しがすごい!:2014/09/15(月) 08:48:26.85 ID:KVi+7080
こんなに具体的なアドバイス来るのか、くそう書いたら読んでもらいたくなってくるなわ
141この名無しがすごい!:2014/09/15(月) 12:15:45.25 ID:/XquAl0u
>>136 >>137
内容が薄いとは何度も言われた覚えがあります
ただ頑張って少しでも厚くしようとすると話や設定ばかりが派手になって肝心の内容は・・・となってしまいます
確かに主人公のキャラが立っていないですね これだと魅力を感じないと見返していて自分でも思いました
参考になるご意見ありがとうございました

>>138
たまたま剣を見つけたのが主人公だけども、主人公が選ばれた理由はしっかりと考えています
剣自体の役割や存在意義も考えたのですが、徐々に判明させようとするつもりでした
しかしこのままだと物語における剣の重要性がほとんど無いように思えますね・・・
この話のキーアイテムなので、よく考えなおそうと思います
ご意見ありがとうございました
142この名無しがすごい!:2014/09/15(月) 12:37:37.68 ID:/XquAl0u
あ、安価ミス・・・
>>136 >>137>>137 >>138
>>138>>139です・・・すいません
143この名無しがすごい!:2014/09/18(木) 05:45:36.73 ID:jhrdPbHq
>>121
サラってしか読んでないけど、あれ? これで終わり?って感じ。

最初のエピソード、盗賊団のエピソードが終わったあとに
神飾理自体を巡る最後のエピソードがあるもんかと思った。
144この名無しがすごい!:2014/09/18(木) 19:26:59.50 ID:+MF1sEmP
>>143
ご意見ありがとうごさいます
そうですね、話が中途半端なところで終わっているのが自分のダメなところだと改めて実感しました……
一から考え直してみます ありがとうございました
145この名無しがすごい!:2014/09/18(木) 22:36:07.40 ID:RfOpVbyx
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4666.txt
【ジャンル】 サスペンス ホラー
【タイトル】 未来は薔薇色
【評価基準】
電撃に応募予定の小説のプロットです。
サスペンスとホラーの融合、野心に溢れる猟奇的主人公を意識しました。

一本の映画のような流れのあるストーリーと思うのですが、もっとこうしたら面白い、
このほうがいいという意見をください。
よろしくお願いいたします
146この名無しがすごい!:2014/09/18(木) 22:45:23.69 ID:BgB9FzRQ
>>145
これ、結構ありきたりな筋書きだから、文章とキャラで相当魅せないと難しいと思う
どうした方がいいかって部分については、敵が、次、次と新キャラとして登場するのをどうにかした方がいいかもね
せめて刑事は最初から目をつけててもいいんじゃないの、ぽっと出のキャラばっかりすぎる
147この名無しがすごい!:2014/09/18(木) 23:09:09.54 ID:oRMfTxpk
>>145
投稿作品なら、ハンバーガー屋はまずいような気がする
(読んだらハンバーガーが食べられなくなりそう&クレームは確実)

農場の経営者

主人公は農夫(使用人)

パーティーを開催

殺す

餌を砕く粉砕機でミンチに

家畜に餌として与える

とかのほうがまだマシに思える。
あと、レスにもあるけどポッと出のキャラが多すぎる
148この名無しがすごい!:2014/09/18(木) 23:24:29.48 ID:u+dNgCw8
>>145
死体の処分で厄介なのは骨や体液で
肉をハンバーグとして処理すればいけるってのはちょっと適当すぎるかな
しかも、流れとしてはけっこう行き当たりばったりな犯行が続くし
完全犯罪を成し遂げたっていうようには見えない
そもそも、スタート地点からして
縁者でもない主人公が財産目当てで富豪一家皆殺しってのが
もうなんかある意味コミカル
結末もどんでん返しがあるわけでもなく意外性はないし
これだけだと面白みがない

サスペンスホラーをコメディチックに描くというならありかもしれないけど
視覚でアプローチする媒体ならともかく
小説でそれをするというのはとんでもない表現力が必要だろうし
シリアスにするにも圧倒的にリアリティが足りない

こういう作品を書きたいというのなら今の設定、ストーリーを一度忘れて
それに相応しい新たなアイディアを見繕った方がいいかもしれない
149この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 01:50:00.56 ID:TD1X8mcZ
>>145
 だいたい、他の人の感想と一緒だけど、気になったのは4点

1 犯罪者側だけだと辛くね?
 犯罪者側オンリーの視点はとっつきづらい。短編ならまだしもだけど、多分長編だよね。
 すると、刑事を早めに出して、刑事vs殺人者の対決を犯罪者側から書いた形式の方が盛り上がりそうな気がする。
 (要するに、「デスノート」のキラvsLね)
 あと個人的な着想だと、刑事と婚約者に関係を持たせたい(たとえば兄妹とか)。
 身内のことだから他の刑事に先駆けて事態の不審に気づいたりとか、「自分はナーバスになり過ぎているのではないか」
 と煩悶する展開が入れられたりとか、結構おいしくなりそうな予感がします。

2 動機がちょっと無理過ぎる。
 第三者だから財産が得られないのは当然で、最初からそれを狙っていたというのは無理過ぎる。
 最初はハンバーガー店の経営を奪うことで満足していたが、次第に欲が出て財産も欲しくなった、の方が適当かと。
 ついでに、オーナーが失踪したから店が自分のものになるというのもおかしな話で、オーナーが失踪しようが死亡しようが財産権は雇人に移動しない。
 この辺はもう少し仕掛けを作るべきかと思います(たとえば店の名義は主人公のものだが、オーナーが隠れた出資者で頭を押さえられていたとか)

3 入れ替えトリックが厳しい
 年齢的に、富豪長男と婚約者父の入れ替えは無理があると思う。
 遺書による財産譲渡も、それで譲渡できるのは長男の財産だけなので一工夫必要。
 まだ現実味があるのは、富豪父と婚約者父の入れ替えの方かなあ、と思います。
 (本格ミステリーで考えるとさらに遺体のDNA鑑定と遺書の筆跡鑑定という難関があるんだけど、そこはサスペンス方向ということで目をつぶります)

4 電撃だとカテエラじゃね?
 このままだと、ライトノベルよりは一般ミステリー系のストーリー。電撃ではカテエラで、MWでギリギリだと思う
 まあ、電撃もMWも応募先は一緒だからいいんだけど、ライトノベルでやるならSF・ファンタジー系の設定を取り入れるとか、もう一工夫
 考えてもいいかもしれないです。

 色々書きましたが、野心作というのは嫌いではないので、頑張ってくださいまし♪
150この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 05:55:45.43 ID:EZv03/ij
>>145
アレかな、中国の人肉饅頭映画から着想を得たのかな

ですが今のところプロット上で面白くなる要素は見えません。
余程気の効いたセリフまわしとか表現方法を使うとか、
ものすごいトリックやギャグのオンパレードとか
そういう力技で持って来ない限り面白くなるとは思えないかな

既に指摘されている通り、かなり無理のある動機から殺人が始まり,ひたすら行き当たりばったりで人を殺して行く
普通に考えりゃただのアホでしょこの主人公
サイコパスというよりアホ

三番目の事件に至っては単なる通りすがりが犠牲者で、
読者からすりゃ死んでも別に何とも思わないし
なんか天才女科学者でヒロインの血縁者とかキャラ立てないと厳しいでしょう

魅力的なサイコパスにするためには動機が財産狙いではダメで
単なる怨恨でもぬるくて
それこそクレイジーな動機を考えてください

んでまあ、ストーリーの軸としては婚約者に迫る危機、それを救済者する役の刑事が真相にニアミスする様子、それを凌駕していく主人公ということになるんでしょう
てことは、そこの頭脳戦だとか心理戦が面白く描けてこその小説でしょうね
なので、父を殺すシーンも「逆上」して「刺殺」ではダメ
冷静に、計画的に、残酷に、狂った意外な方法で殺すべきでしょう
凝った殺し方を考えてこそ見せ場が作れるように思います
既出の意見で刑事の登場を早くするというのがありますが、それに同意
もしくはヒロインやヒロインの父が真相に迫ってしまうというシーンが必要になるはず
まあつまりは既に出ているとおりデスノートですね

最悪なサイコパス主人公が勝利していく様子に読者が共感していくようにハメてしまえば勝ちかな、といった印象
簡単なことではないですけどね

殺してハンバーグにして客に食わせちゃうセンセーショナルはありますが、
いくら何でもありの電撃でもさすがにそれをラノベで出版するとは思えないです
メディアワークスの方ならいけるのかな、でもそれも厳しそうだな

そんなとこですかね
151この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 06:08:52.31 ID:4YCUyqeS
>>145
スウィニートッドか
あれはDNA捜査できないから綻びが身内発端なんだけど
旅行中に調べて普通に発覚ってのは面白味がない気が
刑事がワンターンキルゥしてるだけに見えるし
カテエラな気がするけど頑張れ
152この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 08:51:28.08 ID:m4iCuNED
>>145
この手の話で面白くするには主人公か文章に圧倒的な魅力が必要だけど
どちらもそれほど感じられない
主人公がチンピラに見えるのが何より問題で、殺人肉屋に説得力を感じさせるような狂気を描写しないと駄目
衝動的なのはむしろシリアルキラーらしいのでいいと思う
悪趣味でグロテスクなのを突き詰めれば需要はある

後やっぱり電撃ではカテエラ
角川ホラーとか向けでは
153この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 11:08:52.36 ID:aWfshuD0
>>145
最後のシーン
映画 太陽がいっぱい を思い出した

人間の肉はおいしくないでしょ
なぜ、ハンバーガーに牛肉だけが使われるか
それはおいしいからです

人間の肉は食用にならないと思うから
知らずに食べた人は不味いと、すぐに気づくと思う

この作品はライトノベルではないので電撃に送っても評価されないでしょ
殺人とか血とかいうのはライトノベル系の賞で突破するのは難しいと思う

電撃はカテエラはないというのは建前で、
カテエラは確実にあるので
送るところを検索して、ホラー系?に送るほうがいいのでは?
154この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 11:25:05.70 ID:aWfshuD0
>>145
それから、SFではなく
通常のサスペンスだから書くのが難しいと思う

たとえば、警察とはいえ
主人公が旅行中に勝手に店に入って家宅捜査はできないから
勝手に住居に入って、要するに違法に仕入れた証拠だと
逮捕状が出ないから、主人公を捕まえることはできない

細かいところを、よく調べて考えて書かないと、
ありえない設定だと落選するから注意したほうがいい
155この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 19:16:55.65 ID:jp5doge/
いくらラノベでも矛盾は受け入れられにくいよな
156この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 22:27:06.85 ID:d4uJdWl+
145です。

やっぱりストーリーがありきたりか。
死体処理の骨や血は一応作中でカバーするつもりだったんですが、行き当たりばったり感が強いか
人肉ハンバーグは作中の猟奇性の肝なので削りたくないけど、主人公の台詞回しを表現はかなり気合入れないとな

行き当たりばったり感を無くすために、一部ストーリーを変更してみます
157この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 22:31:43.24 ID:jp5doge/
>>156
人肉ハンバーグが落選の肝となる予感しかしない。
158この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 22:45:26.28 ID:ntkJ6PRk
むしろ、都市伝説でよくあるパターンじゃないのって感じしかしないんだけど、人肉ハンバーグなんて
リアルでも、自分が殺した死体の手首切ってダシとったラーメン食わせてた屋台の親父が逮捕された、なんてのもあるしさ
159この名無しがすごい!:2014/09/19(金) 23:30:20.31 ID:Y1bgbET2
意外性はある(意外性しかない)

みたいな作品かな……
160この名無しがすごい!:2014/09/20(土) 00:02:18.30 ID:jp5doge/
ある意味意外性だらけ
161この名無しがすごい!:2014/09/20(土) 10:28:46.80 ID:eIszMAsx
こーゆー、どう考えてもターゲットに受けるわけねえだろって題材もってくる作者って何考えてアイディアだしてんの?
162この名無しがすごい!:2014/09/20(土) 11:39:33.15 ID:PHUop9uV
ホラー好きにはいけると思うよ
こういうB級ホラーは探せばありそう
もっとも設定がボロボロ過ぎる
163この名無しがすごい!:2014/09/20(土) 19:25:46.84 ID:d9cjeRRU
この程度のネタはホラー好きには手垢モノですがそれは
164この名無しがすごい!:2014/09/21(日) 11:22:49.53 ID:KqW1rxuW
出遅れた
>>145
読みました
簡単に言うとラノベ? ラノベ……? っていう感じです
ライトなノベルって感じがしないなぁ
山田悠介とかなんかそっち系
間違いなくラノベ系レーベルでは無理だと思います
具体的に何が無理かと言うと、「夢」がないです
キャラに魅力を感じられません
特に主人公に対する魅力がないため、読者から同感を得られない、憧れられないので
作品の世界に入り込むことができません

鬱な作品を書くことなら誰にでもできます
書いている側は日々社会で感じるストレスから、マイナス寄りの思考を持ってしまう為それが作品に作用するのでしょうね。

誰にでも書けるものを書く人がそもそも作家になれるかと言うと、それは難しいかと
暗くても良いですが、その中に「楽しさ」がある作品にしないと……

結局何が言いたいかと簡単にまとめると
つまらないのでボツです
165この名無しがすごい!:2014/09/21(日) 11:23:49.27 ID:KqW1rxuW
つまらないのでボツ
です
166この名無しがすごい!:2014/09/23(火) 22:41:01.16 ID:457Y9jVL
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4691.txt
【ジャンル】 サスペンス ホラー
【タイトル】 未来は薔薇色
【評価基準】
145の改稿版です。
全体的な矛盾点の解消と主人公の動機などを少し変化させました。
不自然さなどを大幅に改善出来たと思うのですが、どうでしょうか?

感想などお願いします。
167この名無しがすごい!:2014/09/23(火) 23:00:31.37 ID:GtsmtI2C
何の用意もないのに4人も殺すとか不可能すぎる、どんなスーパーマンだよ
長男の名前が走査線上に上がろうと、大家という存在があれば一瞬でバレる
こないだの話の方が、因果応報が明確に出ていてまだマシ
168この名無しがすごい!:2014/09/23(火) 23:12:24.28 ID:457Y9jVL
>>167
早い感想ありがとうございます。

殺した四人については、老夫婦と小さい子供二人なので容易に
長男と主人公については、主人公が髪型を長男に似せていて、顔つきも似ている
という設定だったのですが、説明不足でした。

ラストは湖から麻袋=長男の遺体 なのでそこから主人公が捕まるというのを暗示したラストとしており、
話のベースは警察の無断での家宅捜査を抜いて、より自然に出来たつもりなのですが。
169この名無しがすごい!:2014/09/23(火) 23:16:51.31 ID:+Berq3Hy
この内容なら人肉ハンバーガーにこだわる必要はないな

この話のネックは

富豪が経営する店に勤める主人公が

富豪一家の、長男の婚約者が好きで

長男をはじめとする富豪一家を亡き者にして

婚約者と富豪一家の財産を手に入れる

人生薔薇色

しかし、殺人がバレて人生薔薇色になる前に警察が訪れる
(捕まるフラグ)

必要なものは人肉ハンバーガーでも長男のなりすましでもない
いかに最後まで矛盾のないバレない殺人ができるか。

今のままなら前回同様穴だらけでイマイチ。
170この名無しがすごい!:2014/09/23(火) 23:43:28.44 ID:GtsmtI2C
>>168
それならそれで、ご都合主義すぎ
171この名無しがすごい!:2014/09/24(水) 01:38:03.57 ID:u8q6oE4I
>>166
完全に迷走してますね
前よりつまんなくなってます
何が表現したいのかワケわかんなくなってませんか

猟奇的なサイコパスを描くはずだったのが、ただ場当たり的に殺人と隠蔽を繰り返し、偶然からほころびていくだけ
息詰まるような頭脳戦があるわけでもなく
面白くなりそうな要素は見当たりません。

展開はしてますがストーリーの軸が存在してませんよコレ(←意味わかります?)

トリックとかそういうロジカルな部分は後回しでもいいです。
もう1回、このストーリーで何を表現したいのか整理して、それを強調するようにプロットを組み直した方がいいんじゃないでしょうか。

結局のところ軸は人を殺してハンバーグにしてそれを客に出す、という猟奇的シーンでしかないわけでしょう
であれば、それをどう描くかを考えるしかないんです
どんなキャラが、どんな哲学で、なぜ、どのように、人肉ハンバーグを作るのか
その辺りを再考してみてはどうでしょう。
172この名無しがすごい!:2014/09/24(水) 03:01:09.34 ID:BEiLM+44
>>166
 んー、ストーリーとして自然にしようとした分、話がしょぼくなっちゃったかな。
 3件の殺人も積極的な計画殺人ではなく、状況に流されての発作的な犯行。
 それをとっさの思いつきで隠蔽が上手くいったからって、「俺は天才だ」と悦にひたるのは小物でしょう。
 ミステリー短編だとそういう話もあるけど、ラノベでこの主人公はきつい気がする。

 出発点は、「死体をハンバーグにして処理すれば完全犯罪で財産ゲットだぜクックックッ」でしょ?
 これはこれでいいんです。猟奇性がレーベルに合うかとか、動機やトリックの辻褄合わせがおかしいとか色々と問題はあるけど、
 少なくとも悪の主人公としてのキャラは立っている。だったら、これをスケールダウンさせるのではなく、むしろこのキャラを活かす
 方向にストーリーを練った方が面白くなるんじゃないかなあ、と思いました。
173この名無しがすごい!:2014/09/24(水) 11:34:52.30 ID:R7faDwSZ
>>166
この前の方がよかった
前回のやつならデスノみたく完全犯罪系の主人公が婚約者に好かれて計画が思わぬ方向に進む可能性もあったけど
路線変更のおかげで行き当たりばったり感と小物感が突き抜けてる状態に
処理に関しても長男からならまだしも、途中からではハンバーグ屋にする必要性が薄くなる
というか刑事の影も更に薄くなってるよね

頑張れ
174この名無しがすごい!:2014/09/24(水) 19:31:25.29 ID:od2V6uhG
>>166
石を入れて沈めたのに何で木に引っかかったひもに気付かないんだ?
四人家族が一斉に消えて、例え死体処理が出来たとしても不審がられるだろう
主人公何でのうのうとしてんの?
ここで普通主人公疑われるのに何で恋人は疑わないの?
一人しか目撃者いない長男のことをどうして恋人は信じられるんだ?
一家が行方不明になった時点で、長男が生きていることも不審に思うべきだろ
警察は何してんの?
しかも最後のオチが主人公が捕まるだけって、落ちてないんだけど
そこ通過点でしょ
175この名無しがすごい!:2014/09/25(木) 00:02:01.52 ID:Ie2jk867
ぶっちゃけここで言われた意見に抵抗があるうちは
ヘタにいじらずしばらく寝かせたほうがいいぞ
速攻変更してきて上手く行ってる奴はほぼ例外なく
最初からある程度の選択肢を考慮しつつ持ってきてる奴だろうし
176この名無しがすごい!:2014/09/25(木) 01:13:37.24 ID:XGn1mzb9
指摘を受けたから直しました感がハンパないからな

だいたいみんなが同じ指摘をしてるってことは、それぞれの好み云々で言っているのではない事はわかると思う。
177この名無しがすごい!:2014/09/30(火) 04:16:59.95 ID:F4qJv4jt
5,6人でガーと言われると言われ慣れてないとショックあるかもしれんし
別にその場で無理に受け入れなくていいって意味だろ
みんなが同じ指摘とか糞食らえだね
178この名無しがすごい!:2014/10/01(水) 00:21:38.26 ID:+QUVDg94
その場で上っ面だけ汲んでやっつけで直しても、害にこそなれ益にならん場合が多いってことだよ
179この名無しがすごい!:2014/10/01(水) 01:51:31.17 ID:hM8D2WT0
ここのはあくまで参考程度だからねぇ
何も俺らの指摘感想を愚直に受け止める必要はない
あげた人はその中から取捨選択して良作に繋げるだけ
結局は自分の作品なんだから、納得のいく作品だと自信を持てりゃそれでいい

まぁ、2chだから叩き落とす意見が多くなるのは必然的だけどね
それだけ素直な感想が出るって考えればそれも良いことだけど
180この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 15:50:37.36 ID:KlQ2kaSx
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00407.txt
【ジャンル】 中二的学園コメディー
【タイトル】  グッドバイ
【評価基準】 
あらすじ晒しは初めてです。
まだ原型ですが、期待できそうかどうか、感じたことを教えてください
取り敢えず、今の段階だと、ヒロインの登場が中盤以降になりそうではあります
181この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 16:15:01.10 ID:7WepHfsc
>>180
面白そうだと思ったので、本編を期待したい
ただ、警察沙汰まで行くと、ご都合主義を使わないと解決できなくなるから、その辺は匙加減があった方がいいかも
かといって、規模を縮小しちゃうとパワーダウンして面白くなくなるから、大ごとにならないような大きな出来事があるといいね
ヒロイン登場が遅いっていうのは、入学式か何かの場面を冒頭に挟んで伏線を張れば解決できるレベルかと
182この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 16:36:18.05 ID:Vfh0uUIp
>>180
つまらん
まず頭のネジが吹っ飛んだ人間に感情移入が出来ない
作者も一切主人公の心情が理解出来てないだろう
というか現実性が薄い
ここまでのアホはこの世に存在しない
いたとしても大して面白くないし、このキャラにする意味が分からない
キャラの存在に説得力がない
そして痛々しいだけで極端にぶっ飛んでる訳じゃなく、ただの変人のちょっと先程度で収まってしまっている
寒いだけ
本筋に行くまでの展開が遅いし、そこに至るまでの経緯に面白みがない
いじめ云々の本筋もつまらないし
落ちも微妙
ほぼ期待できない
183この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 16:45:30.46 ID:K9lKq72P
>>181
主人公のキャラ立ちが素晴らしすぎる
ただ設定でウソつくのはやめろw

展開も面白そうに見える、というか書き方がうまいので強制的に面白がらされてしまうが
「ヒロインの登場が中盤以降」というあたりから
全体的な話の流れとしては整理の余地ありと思った。

あらすじ上は中ほどに来ている「オサムへのいじめっ子らの依頼」は
これがこの話の導入部の終わり、三幕構成でいう第二幕の始まりにあたるので
ここまでのくだりは全体の1/4程度に抑えたい

また、この第二幕の終わりはおそらく「少女が登校を誓う」ところになるが
この間(特に前半)主人公がえんえんひとりで少女家に立ち向かい少女は一切顔を見せないというのでは
さすがに誰のために戦っているのか読者が感じ取りにくいので(それでも主人公の奇態を眺めているだけで面白そうではあるのだが)
少女は先になんとか登場させておくように、また篭城戦の間にもなんらかの形で主人公とやり取り可能なように
第二幕の入りを変えたほうが良いのではなかろうか。
最初は取り付くしまもなかった彼女が次第に主人公に心引かれていく葛藤はほしいところ。
主人公への依頼という「最悪のイヤガラセ」を受けて心折れるまでは登校していたとかね。

そして少女が復帰してからの第三幕(ラスト1/4)。
ここが難で、ここまで結構笑えるいい話調に進んできたのがいきなり「復讐」となっちゃうのが急転直下すぎて若干キツい。というか少女が黒い。
第二幕の終わりで少女が出てきたのは主人公の熱意と善意にほだされたからなので
ここは気分よく、最後に残った現実的な障害であるところのいじめっ子たちを(少女は既に独力で立ち向かう決意をかためていたとしても)
もうひと波乱の末にやっつける、より望ましくは「いじめっ子らもマジで主人公にほだされる」展開の方が望ましい気がする。
逆に主人公の「みんなからはバカにされてる」境遇をもひっくるめて「ふたりで解決する」みたいな展開はどうだろうか。

結末最終行。これは文句なし。素晴らしい。


でもまあ色々書いたが、たぶんこれ自分で練っていっても十分ウケるものが書けそうな気はするな。
これほどちゃんと「話になりそう」って感じのするあらすじは正直かなり珍しいと思った。なにもないところからこれはそうそう書けんわ。
184この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 18:03:51.46 ID:KlQ2kaSx
>>180です
レスありがとうございます。

>>181
期待していただけて、HOTしています。
警察沙汰に関しては、晒す為にそれなりにクライマックスを作らねばと即興で作った物なので
おもしろいネタが浮かぶまで、どう転ぶかは未定です。
ネタがよければ、ご都合主義でもいいかな、と。

>>182
仰ることは理解できます。
自分も、この手のキャラを出すときは、サブにして、リアリストな主人公でバランスを取るのが常套だと思います。
キャラの心情としては、自分の言っていることが事実だと思っているので、作者としても主人公の設定を事実だと思い込みながら書くつもりです。

>>183
豊富なアドバイス、感謝します。
ヒロインの件ですが、不登校の原因は、いじめっ子(仮)らとの勝負に負け、オサムとキスをする罰ゲームを科せられた。
で、それがどうしてもイヤで結果不登校になる。
その為、一幕の段階で、いじめっ子が、ヒロインにキスをするようちゃかすシーンを入れて、顔出しさせようかと。
とか、考えてます。
いじめではなく、ただの罰ゲームということにすれば、報復の必要もなくなるかな、と。


実際に書くとなると、色々とセリフなどでつまづくことも多いとは思いますが、期待に応えられるよう頑張ってみます
185この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 18:58:01.42 ID:aYRcLUc2
>>180
うーん、いまいち

結局のとこあらすじだし、それも草案だからしょうがないと思うけど
話としての勢いこそある(青春もの大好きなえんため大賞あたりだったら受賞できそうな気すらしてくる)ものの、
度を超した厨二病っていうフィクション要素といじめ&不登校っていうリアルな要素が絡んでるから
いざ文章に起こしたら>>182の言う様に全体的にリアリティの欠如が目立ちそう

具体的に言うとまず主人公の造形が無茶過ぎる
見た目の段階で制服を改造したら普通に厳重注意だし、デコチャリ通も禁止されるだろうし、
というか親にも連絡が行くはずだけどなにしてるの?とかつっこみどころ多数

ヒロインはヒロインでいじめに対して不登校になってしまうタイプなのに
明らかに異常者の主人公のひたむきさに心打たれて登校を決意→復讐は飛びすぎかなぁと思う

一応その点は>>184で変えるっぽいこと書いてるけど、罰ゲームが嫌で不登校ってのも
ヒロインが罰ゲームでキスを提案するようなグループに属してるあたりなかなか非現実的
まあヒロインの性格が明言されてないからわからんっちゃわからんけど

あとタイトルと内容があってないかなw
186この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 19:05:53.77 ID:c/ba0u0x
>>180
短編なら面白そうだけど長編にするには無理がありすぎると思う
187この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 20:02:34.02 ID:KlQ2kaSx
>>180です
新たなレス、ありがとうございます

>>185
ここに設定を書くと残ってしまうので、控えますが
主人公は孤児で、自称某国の王子様です。
風紀員や教職員から追われるのは、好かれてるからと信じてます。
忍者属性なので、隠密行動はできます。

問題は、彼を主人公にするより、第三者に視点を据えた方が、よりシュールさが増すな、と感じるところです。

リアリティに関しては、どうなるかわかりませんが、ラノベ的には、やっぱりヒロインを助けてハッピーエンド、というのは外したくないです。

>>186
まだ自分でも練り始めたばかりなので、長編を書けるかどうか、不安ではあります。


今は別作品を書いていまので、十一月の半ばか後半頃には、20dpくらいのパイロット版を晒せれば、と思っています。
188この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 20:50:57.78 ID:aYRcLUc2
>>187
いや、主人公が孤児だろうが本人が好かれてるからと信じてようが
社会的に許されないもんは許されないんだけど…
189この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 21:19:43.90 ID:c1j32Unc
>>180
だいたいみんなが言ってるからアレだけど……。

一言で言うなら
「主人公、内容共に昭和臭い」かな?

例えるなら
「魁男塾か銀次郎」のノリ。

昭和な俺が古いと思うんだから、主人公がそのままならラノベにはならんと思う。

ラノベを抜きにして、内容は「警察沙汰と復讐がなければ面白い」とは思う。

ただ、なんでもかんでも自分のいいように解釈していくキャラはサブキャラで「使い古されている」から気をつけて。

イタい勘違い野郎→サブキャラ
勘違いナルシスト→主要キャラ

まぁ、こんなもんです。
190この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 23:23:26.34 ID:KlQ2kaSx
>>189
感想ありがとうございます。

男塾は知りませんが、昭和臭いですか。

着想の原点が太宰治のグッドバイなので、古いといえば古いかも知れません。

読み始めは「ださいナルシスト」で、読み終わった時に「なるほどね。芯が取ってるじゃないか」と思わせられるような演出を目指します。
191この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 23:49:03.60 ID:c1j32Unc
>>190
以前、
高飛車な主人公が反省していい奴になる
って話を書いたら酷評だった。
読み始めで引かれると脳内修正は厳しいみたいよ?

例えば
主人公は、こんないい奴だけど○○なことがあって、今はこうなってる

とかだと

不登校のヒロインと同じ境遇だから分かり合える

みたいな繋がりができていいとかね。
192この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 23:51:41.28 ID:K9lKq72P
まあ俺のも含めて
あまり意見に応じて右往左往はせんようにな
案外自作の「面白いところ」の理解の方が不十分で
改善したつもりが逆に良さを殺してしまうケースも多い
193この名無しがすごい!:2014/10/05(日) 23:57:18.60 ID:Z7XnhdeR
>>180

俺はものすごく面白くて、完成品を読みたいと思ったよ
誰かのあらすじにとやかく言うのは初めてなので、失礼があったらごめん
以下、俺の考えた改良点

0、メインヒロイン(不登校の子)の存在を序盤に匂わせておく
1、イジメの首謀者の女の子をサブヒロインに据える
2、イジメの原因を、メインヒロインに対する嫉妬にする
  嫉妬の例:メインヒロインがすごくキレイ、意中のイケメンをメインヒロインに取られた(無意識に)
3、主人公がメインヒロインに別れを告げる作戦がスケールアップする過程で、
  イジメっ子のサブヒロインに協力してもらう
  (協力する過程で、徐々にサブヒロインが主人公に惚れる)
  イジメっ子が協力する最初の動機は、例えば2のイケメンが「面白そう」とか言って
  主人公に協力しているから、など
4、メインヒロインはイジメっ子への復讐を主人公に頼まない
  勝手にイジメっ子が主人公に惚れて、まったく相手にされず落ち込む描写を入れる

主人公の中二病具合や、警察などの現実的な描写は、
他の人が指摘しているように、やや調整が必要だと思います。
またメインヒロインが主人公を復讐の道具にするのは読者に反感を持たれかねないので、
イジメっ子(サブヒロイン)には「主人公に惚れるが相手にされない」という罰で十分じゃないかと

最後の主人公とメインヒロインのやりとりは秀逸だと思います

完成を楽しみにしてます!
194この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 02:15:54.58 ID:PgYTuQDV
>>180
 主人公暴走系か、いいねえ。こういう話好きです。
 思ったことを2点ほど

1 長編は厳しそう
 すでに指摘されているけど、長さ的に長編は厳しく、短編〜中編くらいかなあ、と思う。
 話を回しているキャラが、主人公、ヒロイン、いじめっ子の3人だけでは辛い。
 長編にするにはもう少しキャラを増やして、そのキャラ絡みでエピソードを膨らませていく
 方向が良さそうかなあ、と感じます。

#個人的には、もし未読なら「えむえむっ!1」を読んでみることをお勧め。
#中編2編をうまくまとめて長編にしている作品で、構成の仕方とかサブキャラの入れ方とか
#参考になるんじゃないかなーと思います。既読なら失礼。


2 ヒロインが不登校から脱却する理由がちょっと曖昧
 形としては「主人公からのアピールが(勘違い方向とはいえ)熱心で、その熱意にほだされて」
 ということでできているんだけど、ヒロインの心境変化の過程が曖昧な印象。
 つまり、主人公の熱意がどの方向でヒロインの心を打ったのかをもう少し詰めて欲しいかと。
 例えば、「いじめが原因で不登校」というきっかけなら、
 「いじめられて人間不信になり誰も自分の味方はいないと思っていたけど、主人公だけは
  何があっても自分の味方になってくれると感じて、人間不信が解けた」
 「いじめられて臆病になって引きこもったけど、警察を相手にしてまで必死になる主人公の姿に
  勇気をもらい、自分もいじめっ子たちと対決する決心がついた」
 みたいな方向があるし、「罰ゲームが原因で不登校」なら、
 「バカでキ〇ガイかと思って主人公を嫌っていたが、つきまとわれてみると、実は愚直なほど
  純粋なだけで、案外悪くないことを知った」(母性本能くすぐられ系)
 「主人公に対する友達からの評判が最悪で嫌だったが、つきまとわれてみると、目的を
  達成しようとする主人公のエネルギーに圧倒され、それが器の小さい人間には馬鹿に見える
  だけだと悟ることで認識を改めた」(尊敬系)
 みたいなのもある。あるいは、もっと単純に、
 「危ないところを助けられて惚れてしまう。惚れた人の言う事だから何でも聞く」
 「これ以上騒動を起こされるくらいなら、大人しく学校に行った方がいいと諦めた。まったく変な奴!」
 とかもありますね。まあ、作者さんの頭の中である程度決まっていればいいんですが、
 もし曖昧だったら、その辺は先に詰めておいた方が説得力が増しそうです。

#ところで、「罰ゲームで不登校」の方でちょっと思ったんだけど、もしヒロインが、
#「もし私が登校するなら、あなたとキスしなくちゃならないのよ? 私、ファーストキスなんだけど?
# あなた、どう責任取ってくれるの?」とか詰め寄ってきたら、主人公はどういう反応するんだろう?
#結構面白いジレンマな気がしてきたw


 あと細かいエピソードの調整とかも必要そうだけど、その辺は割愛。
 全体的な方向としては面白そうな感じで楽しみにしています。頑張ってください!
195この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 07:38:35.77 ID:icw9sk60
>>180です
またまたご意見、ありがとうございます。

>>193
アドバイス、感謝します。
サブヒロインの案は参考になりました。
話を大きくしようとした結果の警察沙汰ですが、物語に相応しいスケールというのもありますよね
ヒロインがいじめられているという設定は「憎まれ役を作ることで、ヒロインへの同情を引く」のが目的で
最後には相応の罰を与えた方がスッキリするかな、と思ったのですが
コメディーらしからぬ展開になりますよね。

>>194
アドバイス、ありがとうございます。
まだ、ネタもキャラも足りていない状態なので、自分でも長編には不安があります。
えむえむは未読ですが、機会があったら手に取ってみようと思います。

物語としては、主人公は変人なのだけど、彼の起こすドタバタによって、結果的に周りの人間が励まされていくようなものにできれば、と思っています。


また、ファイルは今晩中には削除します。
196この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 09:39:28.36 ID:7p/4WRl5
>>180
アゲカスが作りそうな感じだなこれ
197この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 13:19:55.68 ID:JM8ARw5C
>>180
こういうので、途中で正気に戻る主人公はクソだが最後まで走り切るなら超好み
多少ご都合主義でも、最後まで熱をもって走り抜けてほしい。
198この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 22:02:58.58 ID:icw9sk60
>>180です
これにて、作品を取り下げさせていただきます。
プロットは第二段階まで進んでいますが、
果たして、ご期待に添えられるかどうか。
試しに、簡易エピソードをちょろっと書いて、また近いうちに挙げるかも知れません。
そのときは、こちらではなく、晒しスレになるかもしれませんが

リアリティの問題に関しては、あまりに気に留めないことにしました。
いや、好きな漫画が「日常」なので。
ロボットの同級生がいたり、山羊のって通学する生徒会長がいたりで、
それを指してつまらないと言う人もいれば、
そんなところをおもしろいと思う人もういるわけで

>>197
昔、コメディー作品を作っている途中「僕が七不思議になった理由」を読んでしまった影響で
妙なシリアス大どんでん返しを入れて大失敗した経験があります。
過ちを繰り返さないよう、気をつけます。
199この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 22:05:10.99 ID:q0MipXf8
外見や設定のリアリティじゃなくて中身のリアリティが薄いって俺言ったんだが
性格だよ
人間性
200この名無しがすごい!:2014/10/06(月) 23:26:15.46 ID:JM8ARw5C
そんなのこの作品にイラネ
201この名無しがすごい!:2014/10/07(火) 00:25:49.55 ID:Z7Y2Zbb9
所詮はあらすじ、リアリティなんてたかがしれてんじゃね?
202この名無しがすごい!:2014/10/07(火) 00:29:06.84 ID:3V+9u7NO
爆発したら髪がアフロになりそうな話で、現実に準拠した性格なんて必要ないだろ
203この名無しがすごい!:2014/10/07(火) 00:34:00.82 ID:E7lBn/aj
作品に相応しいリアリティーラインってあると思うんだよねえ
何も考えずに現実に近づけりゃいいってもんじゃないのさ
204この名無しがすごい!:2014/10/07(火) 04:18:19.95 ID:zmBcpv7A
主人公以外普通にリアルな設定だから浮くんだろうが
205この名無しがすごい!:2014/10/07(火) 06:13:33.01 ID:Z7Y2Zbb9
主人公の背景も気になるよな。
そういう人間になった理由がわかる過去とか掘り下げてほしいな。
作者がこういうキャラにしたいから、なんて思わせないようにしてほしい
206この名無しがすごい!:2014/10/07(火) 23:39:09.98 ID:3V+9u7NO
オカリンみたいなもんだろ
207この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 15:06:36.17 ID:Jg8PgghE
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00417.txt
【ジャンル】 中二的学園コメディー
【タイトル】  グッドバイ 第一章部分のプロット お呼び 序章
【評価基準】 

前回>>180で晒させていただいた「グッドバイ」です。
一章のみになりますが、詳細入りのプロットを作りましたので、
率直な感想を頂ければ、と思っています。

また、セリフなども入れましたので、
作品の方向性がわかってもらえると思います。
その上で、前回のイメージと比べてどう感じたのかも、教えてください。

巻末に入れた序章部分も評価してくださると幸いです。
まだ設定部分でまとまっていないところもありますが、よろしくお願いします。
208この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 16:41:34.03 ID:oQQo0M30
>>207
なにもかもありえん。
読んでてしんどかった。

以下、は?って部分。

>住処は空き地の土管

ないわー。

>学校の電源を用いている。

ないわー。

>学校の建築図面をこっそりと読んでおり、天井裏を魔改造して別荘や秘密の通路を作っている。

土管いらんのとちゃう?

>モンゴル相撲部愛好会

モンゴル相撲愛好会でいいんちゃう?

>副担任:名前は川崎。四十後半の老け顔ベテラン教師

臨時教師が担任で、ベテラン教師が副担任とかありえん。

>去年は祝日。しかも、記録的な大雪で、外出もままならないような状態だった。

2/14に雪?どこの話?

>立ち入り禁止の屋上の鍵をくすねて、屋上に上がる。

臨時教師がこんなことしたら普通はクビ。

>冒険好きで外国旅行をしょっちゅうしている姉夫婦に代わって、姪っ子の面倒を見ていた。

どんな親?

他、叔父さんとはいえ、チョコを先生に預けるとか……。

主人公、担任、クラス委員長、ヒロイン、ヒロインの親

すべて異常者って設定なら読めなくもない。
209この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 16:46:42.60 ID:brUs8NVm
>>208
と同様の感想
はっきり言えばふざけるなって感じ
210この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 18:55:55.52 ID:H+rK1vRo
>>207
小説形式になっているものはこのスレの管轄外だから晒しスレに持っていくしかない
→ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1408369268/
211この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 20:22:00.64 ID:oQQo0M30
>>210

>>207は前回のあらすじを改稿したものだから気にするな
212この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 21:01:40.13 ID:aUjY32D0
>>207
前回は期待していると書いたけど、これは駄目だなあ…。
主人公が良くも悪くも頭オカシイから、中途半端にリアルを入れたら成立しないよ。
それと、イイコばっかりじゃ物語にメリハリがなくなる。
覚悟決めて暴走するか、まともな範疇のキャラを作るか、どっちかにしないと駄目じゃないかね。
213この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 21:15:15.13 ID:YQBEIW3t
なんかお前らギャグマンガのキャラは爆発で吹き飛んでも死なないおかしいって思ってそうだな
214この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 21:21:53.58 ID:aUjY32D0
>>213
この系統のスレで、感想への感想を書くのは野暮のすること
晒しに自分なりの感想をつけましょう
215この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 21:30:01.21 ID:oQQo0M30
>>213
脳内変換しながら読んで、ちゃんと楽しめたのか?
216この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 22:18:33.38 ID:YQBEIW3t
>>215
脳内補完していけばそこそこ楽しい
ダサい先生がいい味出してるわ
バレンタイン前編は微妙だけど
217この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 22:23:11.20 ID:oQQo0M30
>>216
それなら作者に向けて感想書いたら?
218この名無しがすごい!:2014/10/11(土) 23:50:55.12 ID:Jg8PgghE
>>207です

感想ありがとうございます。

前回の晒しを読まれた方が想像した内容と、比べてみて貰いたかったので、こちらに晒しました。

長編として作る、ということを前提に模索している段階です。

ちなみに、バレンタインデーに記録的な豪雪は、関東の今年の実話です。
過去百年で一番の豪雪でした。
219この名無しがすごい!:2014/10/12(日) 00:05:00.06 ID:138uJwwm
>>218
雪よか、祝日って何って思ったけど
220この名無しがすごい!:2014/10/12(日) 05:00:38.02 ID:StRc0D3J
リアリティはどうでもいいと思うけどな

ラッキースケベでヒロイン金属バッドを
「これ傷害事件じゃん」クラスの野暮だし
221この名無しがすごい!:2014/10/12(日) 06:49:25.20 ID:lAHuTvVQ
リアリティというより違和感だよな。

ギャグ漫画並みのハチャメチャな世界観ならその世界観に見合った設定にしなきゃ。
なのに、変に普通の設定が入ってるから世界観に噛み合わない気がする。
222この名無しがすごい!:2014/10/12(日) 08:28:43.73 ID:S2wIW0xi
>>207
 読みました。
 えーと、上でも色々指摘されていますが、簡単に言うとこういうことだと思います。
 「単純にギャグとしてつまらない」
 プロット(話の方向性)としてはそれでいいと思いますが、それを肉づけする段階で
ネタがつまらなくて滑っている感じ。ギャグを解説するのも不粋なので細かく言いませ
んが、もっとネタを練ってください。
 あと、ツッコミ役を加えたのはOK。個人的には先生より同級生の方が動かしやすい
かなーとは思うけど、その辺はまあ好き好きですね。
 頑張ってねー。
223この名無しがすごい!:2014/10/12(日) 08:42:44.79 ID:+liFl1zW
>>220
宝島の初回の受賞作で暴力ヒロインが否定されてただろ、主人公が鎖骨か何か骨折して
変にリアルを入れると、お約束が成立しなくなるんだよ
224この名無しがすごい!:2014/10/12(日) 20:48:24.75 ID:mCvL2A+I
>>207です
感想ありがとうございました。

別の場所で、勝手に晒されてしまっているので、消しました。

いろいろなご意見がありますが、
自分の目指すところは変えないつもりです。
225この名無しがすごい!:2014/10/30(木) 00:50:07.80 ID:h2VP//jK
あげほ
226この名無しがすごい!:2014/10/31(金) 13:05:30.95 ID:6+GDfIKI
>>207
読もうと思ったが、消されてた
227この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 01:58:43.08 ID:JnClR0ua
■ テンプレ
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4860.txt
【ジャンル】 …(異世界召喚ファンタジー)
【タイトル】 …(未定)
【評価基準】 …>>1のテンプレ通り話の矛盾、展開の駄目な所など。感想など思った事は何でも

 上の方にある物は800字以内にした物、下の方にあるものがそれを倍ぐらいの文字数で開いた物です。
 よろしければ「800字以内に纏めるなら、コレよりこう書いたほうがいい」という指摘などもいただけると幸いです。
228この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 02:48:03.05 ID:gmZMc4ZM
>>227
いまひとつ物語の全貌が見えてこない。もし一文で表現するなら、どんな話になるだろうか?

小国とそれを侵略しようとする大国の仲を主人公が取り持とうとする話、なのだと思うけれど、実際この話を章分け
してみるとどんな感じになるのか考えてみるといいかも知れない。
物語の主なところは、侵略軍側に呼び出されてから動き始める。
取り持つという動きをさせるために先に小国側に召喚される、というステップが必要で、その間にメインヒロインとの
関係を築くというのはわかるけれど、最初の小国側の場面はどれくらいの長さが必要になるのか考えてみた方がいい。
この話を章分けするとすると5章か6章立てになると思われるけれど、そのうちの最初の1章くらいは小国側で過ごす
ことになるはず。実質1章まるまる物語が動かないという構成。
ラブロマンスな展開を魅力的に描いた上で2章目から急展開、って手法もないことはないけれど、1章目で物語が
動かない状況で読者を引きつけ続けることができるだろうか? と思ってしまった。
確かにこの話でメインヒロインは重要で、丁寧に描いてあげる必要があるとは思うけれど、物語の開始点とのズレは
場面構成でどうにかしないと、どういう物語なのかよくわからないままページをめくらなくてはならないことになりそう。
どういう誰がどうして何をしてどうなる話なのか、という物語の骨格を見いだした上で、話をつくっていった方が
いいかも知れないと感じた。

別で気になった点がひとつ。
主人公を召喚者と書いてあるが、召喚という言葉は「呼び寄せる」の意味。
主人公を呼び寄せたのはメインヒロインだから、彼女が召喚者と言うのが正解なんじゃないかと思った。
ちょっと調べてみたんだけど、召喚する対象を意味する言葉って、もしかしたらないのかも知れない。
召喚は魔術とかなら霊や悪魔といった呼び出す対象を指定して行うものだからかも。
強いて主人公を表現するなら、呼び寄せられて来たもの、来臨者くらいのがいいかも、と思った。
呼び寄せたかったのが救世主なら救世主、勇者なら勇者でもいいかも知れないけど。
229この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 09:51:25.42 ID:aWQyK4rW
>>227
まず、戦争の仲裁というのがありがちで、オリジナリティに乏しい
個人的には企画段階でまずいと思う

ざっと見て、ヒロインの出番が少ない
特に活躍する場面もなく、魅力的に描くのが難しそう

最初に小国で主人公が活躍しないと、序盤の見せ場がないと思う

尺的にも、小国敗北後は即サブヒロインとくっついてもいいと思う
ヒロインの出番さらに減っちゃうけど
小国の将が出てくる所はヒロインが出てきてもいいのでは?

全体的に起こるイベントがどれもありがちで、インパクトに欠けると思いました
何かしらこの異世界だけの要素を作って、
それを絡めたイベントを混ぜると面白くなると思います
230この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 13:38:37.72 ID:AYxzkCsU
>>227
正直まっとうに書いたら2巻くらいいるよねこれ
一巻に纏めたらキャラがめっちゃ薄くなる
特にヒロインはやばい
1000倍に希釈したカルピス並に薄くなる
ラノベなんてキャラ商法のような物だしこれは致命的
この流れで書くならサブヒロインをヒロインに鞍替するなオレだったら
もしヒロインのままで行くなら敵に捕まるまでにを全体の1/3使って後の展開を削りまくる
231この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 19:35:20.06 ID:R72vmH8n
>>227
上のは普通に文章が変だったりするので、このまま出すつもりなら見直しが必要だから、音読してみるといいよ。
明らかな間違い(「侵略軍の迷い込んだ主人公は」とか)もあるけど、文章が上手く繋がってないところも多い。
あと、あらすじでも固有名詞入れた方が読みやすいと思う。
232この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 21:02:13.78 ID:JnClR0ua
>>228
 個人的には、正しくその通り二章目で急展開なイメージでした。
 一章目で引き付けることができるかという疑問はごもっともで、
 自分もその部分で全力を尽くしたいと思います。
 物語の骨格はしっかり考えながら作ろうと思います
 召喚者は確かにちょっと違いますね、ありがとうございます

>>229
 仰るとおりオリジナリティは結構薄いです。
 ですので、あらすじに関係無いと言っては何ですが、脚色や小さな所で
 独自設定を使って盛り上げようと思ってます。
 即サブヒロインとくっつくというのは良いアドバイスをいただけました。
 ありがとうございます

>>230
 確かに一冊に纏めるのは結構苦しいかも、とは思ってました。
 このあたりは自分の腕の見せ所、という風に思ってます
 サブヒロインに鞍替えは確かに良さそうですね、面白そう。
 色んな意見をいただけて本当に勉強になります、ありがとうございます。

>>231
 音読で見直すというはやってませんでした、お恥ずかしい限りです。
 ご指摘ありがとうございます。
 固有名詞、まだ考えてないんです。名前も誰一人……

 
 次の晒しの方が来るまではこまめにチェックするつもりなので、
 よければドシドシとコメントや指摘を頂けるとありがたいです。
233この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 21:09:41.32 ID:R72vmH8n
>>227
感想も求めてたのか、見落としてた。
これをそのまま読むと、主人公が何がしたいのかが曖昧で、物語の芯が見えない感じ。
元の世界に戻りたいのか、この世界で英雄になりたいのか、小国を勝利に導きたかったのか、
当初の目的が途中で変わっても構わないけど、何のために動いてるのかがよくわからない。
本文になれば変わるんだろうとは思うけど、これだと流されてるだけに見えてしまう。
結婚したり助けるのを(本人希望とはいえ)やめて傍観してたり。
一個、ごっつい芯がいるんじゃないかね。主人公のでもいいし、物語のでもいい。
234この名無しがすごい!:2014/11/05(水) 22:26:10.15 ID:JnClR0ua
>>233

一個、ごっつい芯ですか……確かに、必要だと思います。
未熟ながらも、この物語の中にはそれと言えるだけの物があると信じてます。
それを探したいと思います。ありがとうございます。
235この名無しがすごい!:2014/11/06(木) 21:56:39.06 ID:md0/0unX
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00448.txt
【ジャンル】 青春系コメディ
【タイトル】 未定
【評価基準】 話の矛盾、展開の駄目な所、感想など思った事は何でも

よろしければ、こうした方がおもしろいという指摘などもいただけるとありがたいです。
236この名無しがすごい!:2014/11/06(木) 22:06:40.83 ID:hs4zCPdL
>>235
ゾンビは科学部との対決の前に持っていったほうがいいんじゃないか?
解決した後に変なイベントが出てきたなあという印象だった。
その上で、帰宅部のせいになるのは避けた方がよさそうな気がする。
せめて、せいぜい科学部との連帯責任にとどめたほうが、読後感がよくなると思われ。
本文にするときに、どれだけコメディ要素を入れられるかが勝負だと思うので、そこは頑張って。
237この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 09:45:07.52 ID:Agzh78tY
>>あきらかに金属製の寸胴ロボット

存在に気づくのが遅すぎると思う
そんなのがクラスにいたら、
教室に入ったその日に気づくと思うけど。
人間の形をしてるが、実はロボットだった、とかなら
気づくのが遅れても、まだ分からなくもないけど。
238この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 09:46:34.70 ID:Agzh78tY
>>235
でも、おもしろそうなので
読んでみたいと思った。
239この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 10:48:42.43 ID:BtrLMiTq
>>235
面白くなりそうなポテンシャルは感じた
でもいくつか

「普通でも普通じゃなくても何だっていいじゃないか」こういうテーマを通すのはいいと思うけど消化しきれてないんでは
主人公は普通じゃないのか普通なのか
「田舎者に紛れた都会人=普通じゃない、だから普通になりたい」という図式のはずが
「帰宅部内でもっとも普通な主人公に解決を託したのだ。」
帰宅部内ではまだ普通なほう、という意味だと思うけどこういうことやると軸がブレて見えると思うよ
どっちの立ち位置なのか明確に統一しよう

ロボの飛び降り事件以降が「帰宅」というカテゴリーから外れ気味なのも気になるところ
ロボの通学路がものすごい危険ルートで、天然で何も考えずに歩くロボに次々危険が迫り、主人公が四苦八苦しながら危険を回避する下りでも作ればいいんじゃないか
自爆の下りもその延長であるといいと思う
園芸部の下りも同様です多分ドラッグ売るのが通学路なんだろうけど、せめて事件の発端が通学路の方がいいかな
きっと通学路のどこかでこっそり栽培してるんでしょう

ヒロインが全くストーリーに絡んでないので影薄過ぎ
実際に書けば登場シーンはあるんだろうけど、プロット段階でこれではきっと空気ヒロインになる
いっそ先輩を女性にして黒雪姫ポジションにするか、指導者ポジションを先に同好会に入っていた同級生にするか幼馴染みにするか
先輩救出ミッションもあるのでヒロインにするのがしっくり来ると思う
ただそれだとゾンビ戦で先輩が時間を稼ぐ、最後に責任をかぶる、の下りは修正かな

いずれにせよ先輩が責任をかぶる以降はロジックが乱れているので整理した方がよいと思います

なんとなく
「普通じゃないものを毛嫌いするやつらを排除して、普通から外れたやつらの居場所を少しでも広げたい」
こういう主張とか、普通or普通じゃないとかっていう図式って田舎にそぐわないように思います
田舎って家庭の事情で変わった奴らがいるけど昔から知り合いばっかりで受け入れちゃうイメージ
逆で、田舎から都会に出て来た主人公とかの方がしっくりくるような
牛のハナコを思い出してメソメソしたりなんかして、そんなに奇をてらわなくてもキャラ立つし

以上、そういったような感想ッス
240この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 10:54:05.44 ID:NmvfdE8y
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00450.txt
【ジャンル】 新伝奇アクション
【タイトル】 未定
【評価基準】
設定の矛盾点がないかどうか。感想や指摘をお願いします。
物語の展開を細かく書いていないのでスレの趣旨に合わないものでしたら申し訳ありません。
無視してください。
241この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 12:56:33.53 ID:z9WW7n6Z
あらすじにもプロットにもなってないじゃないすか
これは設定集っすよ
242この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 13:03:51.36 ID:5p5ztSr2
>>240
このレベルで矛盾が出る人は小説書くなんて無理だと思うので、そこに自信が持てないならやめた方がいいよ
感想を言うなら、ものすごくありきたり、20年前から頻繁に見かけるような内容で、オリジナリティをまったく感じない
243この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 18:47:33.31 ID:pKBkAALd
>>240
なんか中学生か高校生が必死こいて考えましたって感じの拙い設定だな……
突っ込みどころ多すぎる

『妖怪』
・圧倒的な身体能力を持ち、生命活動を維持する器官があってそれを破壊されると死ぬ
この器官って心臓や脳みたいなもんだよな? 一々書く必要無くね? なんで書いたの?
あと高い身体能力を持つ生き物ってものすげえ消費が激しいんだよ
肉体を維持するために大量の食べ物とかがいるの
そしてそういう生き物は種を維持できないから絶滅するんだよ
これって生き物だよな? 存在自体が矛盾してるんだけど

・常に実体化しているため人に見える
これもなんで書いたのか分からん 見えないってならともかく、見えるのにそれを書く理由ないだろ
あと常にって書いてあるけど、そもそも霊体化とやらが出来ないのに常にって表現が意味分からん

・個々で滅茶苦茶身体能力高いけど、数が少ないため兵器を持つ人間には敵わないため隠れて暮らしている
増えれば? 何で増えないの?
上で書いたけど、強力な生き物って種の存続が難しいんだよ
そしてそういう生き物がいるなら、種を維持するための能力も高いはずなんだ
繁殖力が強いの
仮に繁殖力が弱くても、徐々に増えれば良くね?
個体ごとの能力が上回ってる時点で、普通はそっちが勝つんだけど
知能もあるようだし
妖怪を不遇な存在にしたいだけじゃん
作者の都合で作られた生き物だよ

『超常の剣』
あのさ、寿命を削る剣でしょ?
そんなのが呪いとして付きまとってる時点で家系を維持出来ないでしょ
どれだけ子沢山なの? どれだけ大金持ちなの?
親の寿命が短くて子供を育てられないでしょ普通
親の親も、その親も、その親の親もこの問題付きまとうんだけど
普通家系が潰えるよ
そんな寿命の削られる家に嫁ぐ人間もいねえしさ
誰が子供増やすの? 馬鹿過ぎるでしょ

『ヒロイン』
・親の愛情を受けずに育ったから感情がない
いやねえから
愛情を受けずに育った人間は、むしろ愛情に飢えるから自己表現が強い子になるよ
例えが悪いけどヤンキーとかね
他人からの関心を得るために、自分を乱暴な手段で表現するタイプの子供になる
そういう人間が、育ての親に依存するのはあり得る話だけど、感情がない子供にはならんよ
そもそも無感情な人間なんて存在しない
拷問受けるとか、虐待を受けるとかして自己を表現するすべが無くなってしまうタイプはいるけど、中身はあるよ
ロボットみたいな生き方をするヒロインを書きたいんだろうけど、設定に説得力がない
ある人間の命令に忠実な人間ってのは、逆に意思の強い人間なんだ
自己が薄い人間であるほど、逆に人の死とかに敏感に反応するよ
芯が弱いから揺さぶられるの
空海の命令に忠実に従おうとするだけの意志がある以上
ヒロインはむしろかなり芯の強い人間でないといけない
無感情なんてとんでもない

これでもまだ突っ込み足りないけど、ここまでにしとく
創作ってのは現実的じゃないほうが面白いけどさ
設定に最低限の重さっているんだよ
お前のはそれがない
244この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 19:15:22.32 ID:NmvfdE8y
みなさん辛辣なご感想ありがとうございます
精進します
245この名無しがすごい!:2014/11/07(金) 21:42:25.37 ID:Zyuaq3TU
>>235です

>>236
たしかに全部帰宅部のせいにしたら、あと味が悪くなりそうですね。
ゾンビ事件を出すタイミングも調整してみます。
アドバイスありがとうございました。

>>237,238
ご意見ありがとうござます。
ロボの登場については、できるだけ自然な出し方を意識しますね。
ご期待に沿えるようがんばります。

>>239
主人公の目的は普通になることなので、普通じゃない方向で統一します。

ロボへの指摘、了解しました。
帰宅部なので、学内より通学路を舞台にした方が雰囲気出そうですね。

ヒロインの絡みは盲点でした。たしかにストーリーに深く絡んでないですね。
先輩が男であることを前提にしたギャグを考えていたので、ここはヒロインがストーリーに絡めるよう修正します。
最後に先輩が責任をかぶる展開はちょっとまずかったですね。ここも直します。

ていねいな感想、ありがとうございました。参考にいたします。
246この名無しがすごい!:2014/11/14(金) 12:59:52.33 ID:QtiLCgio
>>243はきついこと言ってるように見えてめちゃくちゃ親切だな
247この名無しがすごい!:2014/11/14(金) 13:42:28.87 ID:fKt9NtEd
そうか?あら探しじゃねーかな。リアル脳すぎると思うわ
>・常に実体化しているため人に見える
ここぐらいは同意できたけど。

吸血鬼とか出るたびにカロリーが〜とか言ってんのかこいつわ
248.:2014/11/16(日) 11:23:05.43 ID:N62nbXn+
ツタヤの賞金1000万円の漫画賞をバカにするひきこもりのキモオタ発見。
30代で漫画家になろうとするバカ。足立区に住んでる
http://inumenken.blog.jp/archives/16776637.html
249この名無しがすごい!:2014/11/16(日) 15:45:32.72 ID:fI1Pc9PT
某ラノベ文芸賞の作品の一文

どうしてサンタのソリが空を飛ぶのか。
私自身も理解していない。
クリスマス・トナカイ・プレゼント・サンタ。この条件が揃ったら、問答無用にソリに浮力が生まれる。
浪漫力」による「浪漫飛行」と呼んでいる。
(253ページより)


リアル、リアル言っているお馬鹿さんは、もっとラノベを読みなさい
250この名無しがすごい!:2014/11/16(日) 15:54:02.19 ID:H8YI9q91
スレ違い
251ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/11/29(土) 00:59:37.49 ID:xHXsclSD
ジャンル:学園ラブコメ

主人公 高校生 男
ヒロイン ツンデレ 最後にH
ヒロイン2 ヤンデレの先輩 のちセフレ
ヒロイン3 メガネ
女教師   独身 24歳

【ストーリー】
主人公はヒロイン2が発足させた部活への入部をお願いされる
部活名は、工口部
えろと読むのではない
工作の工に、くちだ
こうこう部
高校生らしいワクワクする事を作り出そうという気持ちで作り出した夢のクラブだ
だがみんなには卑猥な部として認識され、毎日のように罵倒され苛められる
主人公に課せられた使命は、工口部の普及
しかし、残念なことに主人公はマジでエロかった
ヒロイン2の弱みを握りセフレにした挙句、工口部を真のエロ部にしていくハチャメチャコメディー
主人公は担任、かつ校長の娘である女教師の弱みまで握り
学校の権力まで掌握し、保健の性教育の授業では実践を強要
新しい教科、エロ学を導入
水泳は男女混同
女子は水着なしを徹底
ちなみにヒロイン1、3は主人公のエロの魔の手から学園救うために立ち上がった風紀委員
主人公は全員を僕にしていくハーレム鬼畜なお話しだ
252この名無しがすごい!:2014/11/29(土) 01:05:38.54 ID:bTtD1OxX
253ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/11/29(土) 01:06:33.67 ID:xHXsclSD
【ジャンル】 学園ラブコメ
【タイトル】 エロ部な高校
【評価基準】
 本作を読みたくなるか
 面白そうか
 その他
254この名無しがすごい!:2014/11/29(土) 05:24:53.51 ID:wN3B0Vg2
R18でどうぞとしか。
そもそもあらすじじゃねえし。冒頭アオリ文だけじゃねーか。
EDまで書いてあらすじです。
255この名無しがすごい!:2014/11/30(日) 01:39:45.78 ID:ASlzDG/m
美少女文庫でやれ
256この名無しがすごい!:2014/12/01(月) 00:45:50.26 ID:PBnqOmmW
師走の翁のピスはめを思い出した
257ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/12/01(月) 22:22:07.83 ID:nOhrVlTl
>>256
読んでみたが、かなりエロいな
258この名無しがすごい!:2014/12/02(火) 00:38:11.53 ID:NdTQoDz0
ひどい自演かと思った
259この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 13:06:03.59 ID:uChLjJdC
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00464.txt
【ジャンル】異世界転生×医療
【タイトル】アナザーライフ・ファーマシスト
【評価基準】
@ストーリーに魅力を感じますか?
A主人公が薬学部卒の薬剤師ですが、ラノベの読者層の大半を占める中高生に受けますか?(主人公の大学での出来事とか国家試験がどうとかそういうのは極力省く予定です。)
B主人公の行動動機に矛盾はないですか?

その他色々思った事も感想聞かせて下さい、お願いします。
260この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 13:38:30.93 ID:YgLPkG9W
1.別に感じない
>ところがある日、宿屋に難病を患う少年が運ばれてくる。仄は少年を助けられずに死なせてしまい、自己嫌悪に陥る
このくだりなんのためにあるの?
成長のフラグでもないし、恋愛フラグにしちゃ主人公がダサすぎるし。
そもそもこの後、名声を聞きつけてみたいになってるけど、死なせた直後に意味不明

2.そんなもん描写力次第だろ
少なくとも、小説家になろうや仁でも、元医者や医療関係者が異世界で医術無双は
珍しい設定でもないし人気でもある。気にすることはない

3.ないけどこいつ落ち込んだり助けられたりしてばっかだな


見どころはなんなのこれ
261この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 14:24:46.24 ID:v6GIl3Mw
>>259
1.感じない。
2.とくに問題はないかと。ちょっと主人公の年齢が高めかなぁ、とは思う。
3.主人公の目的が一貫していないため、迷子になっている感じがある。

このプロットの中だけでは主人公はもちろん、他のキャラクターにも魅力を感じる部分が書き込まれていないのが問題点のひとつかと。
一番人間くさいのが娘を想って薬を疑う領主という有様。
主人公は資格を取り、小さいところとは言え就職しこれからの未来を踏み出したところの人間。突然異世界に来てしまって、
まず考えるのはどんなことだろう? 作者自身だったらどんなことを思うだろうか?
元の世界で不満が多ければラッキーだと思うかも知れないし、向上心を持って転職していくことを考えていたなら、
恩を返した後は帰ることを第一に願うかも知れない。
そうした想いが一切書かれていないため、この作品のよさを感じるべき部分が消えてしまっていると思う。
よくプロットスレに書いていることだけど、この物語は「どういう誰が、どんなことや人に出会い、何を想い、どういうことを
する話なのか」ということを一文で表してみるといいと思う。
それを考えてみた上で、物語を見返してみると、事実上このプロットにはクライマックスがないことに気づくと思う。
盛り上がる点は領主を説得して娘を助けるところ? 娘との結婚を迫られるところ? 結末は女騎士と結ばれる形。
冒頭は恩返しに薬屋になると決意するところ。
物語の方向性が散漫になってしまっているように見えるので、その辺を考えてどんな話なのかを練り直してみるとよいかもと思った。
262この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 15:19:16.12 ID:xicX6tWW
>>259
@感じない

A気になるなら転生したときに年齢変えれば?

B矛盾するほどの動機がないのでは

これだけだと、主人公の強い個性もほぼないし、話も薄味すぎて何の味もしない、ただの冗長な話になると思う
これを30DPくらいにして、この先に100DP分の物語があるのなら、面白くなるかもね
現状では、途中でだれるか、読み終わっても、で?ってなって終わるんじゃないかな
263この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 17:31:44.87 ID:uChLjJdC
皆さん迅速なコメントありがとうございます。 早速指摘された「ストーリーが散漫である」「キャラクターの没個性」などを自分なりに改善してみたつもりなの で、宜しければ読んでやってください。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4946.txt
264この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 17:46:40.98 ID:xicX6tWW
>>263
そうだ、1つ気になってたんだった。
この世界に、なぜか知らないけど現実と同じ薬効成分を持つ何かがあるということを、
そういった技術の発展していないこの世界において、どうやって主人公は知って、
どうやって正しく配合して薬を調合しているの?

領主のエピソードが本筋に絡んでおらず、取ってつけたようなものになっていて、
おそらくこれをクライマックスにしたところで、何の盛り上がりもなく話が終わる。
騎士団に薬の調合を依頼されたら軍属になるだろうに、どうして宿屋で薬屋やってるのかも謎。

この話、柱がないから、どれだけ「それっぽい」エピソードをくっつけても、まともに組みあがらないよ。
265この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 18:03:02.42 ID:v6GIl3Mw
>>263
少しよくなってる感じではあるけど、やっぱりやっぱり話としては盛り上がらないかなぁ。
女騎士は前のプロットの残骸と化してるし。ヒロイン変更だとしても残しておく意味がなくなってる。
思いついたのでプロットのアレンジを殴り書き程度に書けるけれど、どうしましょう。
プロットは本文の改稿より話の根っこの部分をいじる作業になっちゃうから、イヤならやらないけれど。
266この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 18:29:55.11 ID:uChLjJdC
>>264
薬成分の解明は、「この化学反応はあの薬品と同じだから……」みたいな感じで手探り状態で研究している設定です。
軍に属さないのは、ヒロインに恩を返すため……ってのはどうでしょうか。あまりにも恩返しを連呼してたら恩着せがましいですかね?

>>265
ありがとうございます!それでは頼みます。お好きに改変しちゃって下さい。
267この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:01:45.86 ID:xicX6tWW
>>266
「この化学反応」をさせるための試薬がどうしてあるの?って言ってるんだけどね。
ジャガイモにヨウ素液を垂らしたら紫になるという知識があることと、
その世界にあるものがジャガイモであるか、ジャガイモと呼ばれているとしてデンプンを含んでいるのか、
今使ったものがヨウ素液なのかどうかを、どうやって証明するの?
人体に使おうっていうのに、そんな適当なことをするの、薬剤師って。
268この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:23:49.27 ID:v6GIl3Mw
>>266
殴り書きなので無駄に長くなっているので注意。ヒロインはユール固定。ソーウィンは伏線。設定の細かいところは
ぜんぜん詰めていないので適当に。とりあえず前半部分のみ。あんまり参考にはならんかも。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4947.txt

>>267
その辺はほら、異世界ものではあまり細かく考えてはいけない点。
世界の成り立ちが違うんだから、見た目もほとんど変わらない人間がいるのはおかしい、まで発展してしまう
異世界ものの不可侵なところとも言える。ご都合主義だがね。
269この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:24:57.07 ID:pKlZLeTb
>>263
難癖かもしれんが、病気じゃなくて「風邪や熱など」になってるのが気になった

あと恩返しとかじゃなく、
自分の生きる道を見つけたから薬剤師になる、ヒロインが好きだから結婚を断る。ってほうがいい
恩返しって発言は自分の意志を他人に責任転嫁してるように見えるし、責任感ない主人公は魅力に欠ける

領主の娘を助けるエピソードは、メインのエピソードなわけだから
手持ちの薬で治りました〜ではつまらない
対症療法的な薬で一時的に良くなり信頼を得る
→完治には○○という成分が必要
→それを見つけるための試行錯誤、努力
→ヒロインの助けも借りて(治癒魔法で副作用軽減とか)治療成功
とか、ドラマが必要

逆に結婚話は読者から見ると断るとわかり切ってるので長いとうんざりする
申し出がある→断るでさらっと流した方がいい
ただの薬屋ではテーマがぼやけるから
領主の協力を得て薬学の研究と普及に努めるとか

あと「何もないところから薬を見つける」ってのは無理があるので
それが可能となる理由付けが必要
270この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:25:10.79 ID:uChLjJdC
>>267
レスありがとうございます。
その世界にある成分同士で化学反応をおこし、視認できる範囲の化学反応に加え動物実験の描写を考えています。
とはいえそれではまだ不十分なので、最低限のリアリティを追求するためにももっと根拠を揃えていきたいと思います。
271この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:25:16.58 ID:v6GIl3Mw
あ、追記。削除キーは111。読んだら消してOK。
272この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:31:13.07 ID:uChLjJdC
>>268
何から何まで親切にして頂き、本当にありがとうございます!大分物語に色が付いてきた感じですね。参考にさせていただきます。
>>269
そうですね、おっしゃる通り、もう少し自分の意思で動く主人公を書いてみたいと思います。
273この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 19:56:47.19 ID:xicX6tWW
>>268
何らかのエクスキューズが設定内にあれば、別に気にならないよ。
この話では、これまでまったく存在しなかったところに新しく持ち込んだ技術って設定にしてしまっている上、
話の根幹を成す設定だから、それを適当にしてたのでは駄目なんじゃない?

>>270
動物実験までしなくてもいいけどw
現実世界で確実にいけてる成分であるとわかれば、そこに関してはそれで十分。
そうじゃなくて、現実世界の薬品の何に該当するのかを、どうやって調べるのかってところ。
たとえば、目の前にあるこの白い粉が、小麦粉か、米粉か、馬鈴薯粉か、どうやって調べるのか。
これまで、まじないで病気を治してた世界で、どうやって効能を調べるの?
リアルに準じてほしいのではなく、この世界でなら確かにこうするねって納得できる、この話ならではの設定が必要だと思うよ。
274この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 20:49:39.36 ID:uChLjJdC
>>273
「命なんて軽い重いで分けられるんだ」みたいな悟った風な台詞で空気を引き締めたいのと、現実世界で培った知識と異世界での未知の薬草の生物に対する反応の対比から薬の効能を調べる為にも、やっぱり動物実験の流れは個人的に必要かな、と思います。

手段の妥当性ですか……そこはしっかり考えてみます。
275この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 21:08:10.72 ID:xicX6tWW
>>274
連レスするのも何なので、これ最後。
動物実験でマウスが使われるのは、ヒトと何だったかが似ていて、薬の調査するのに向いてるから。
犬や猫にチョコレートを与えたら死ぬけど、ヒトには別に毒にならない。
犬と猫の間でも、犬にアロマオイルはさほど害はなくても、猫には有害。
瀉血とかしていた時代から現代に至るまでの、こういう知識の蓄積の上に、医学や薬学は成り立っている。
そこの世界の、その動物は、その草は、その薬品は、現実の何かと対応していると、どうやって知るの?
薬の調合に失敗して爆発しちゃうような世界観なら気にしないけど、どうもガチっぽいじゃない。
ただの情報系会社員の俺でも、ざっくりこのくらいは知ってるわけだから、
シリアスな話の、物語の根幹を成す設定だから、世界設定・世界観に組み込むぐらいに考えた方がいいと思うよ。
276この名無しがすごい!:2014/12/07(日) 21:24:47.84 ID:uChLjJdC
>>275
具体例をあげて下さり、分かりやすい説明でした。ありがとうございます。リアルを取り込むなら、取り込むだけではなく上手く物語に組み込まなければならないのですね。せいぜいご都合主義にならないように、肝に銘じておきます。

皆さん、急速にスレ消費しちゃってすみませんでした。
277この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 20:35:49.13 ID:c1Y7tQLY
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4950.txt
【ジャンル】 登場人物全員女性のアイドル物
【タイトル】 フォーエバー アイドル
【評価基準】
1:話のコンセプトに魅力を感じるか
2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか
3:物語の設定をどう感じたか
4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか。

他色々読んで思ったことなどあれば、ご意見お願いします。
278この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 20:48:00.77 ID:n+19B0MJ
>>277
話の内容がまったく書いてないので何にも言うことがありません。

話としては、アイドル活動を20年続けたアラフォーの5人が昔語りをする話、なのかな?
5人の少女の成長と生き様の部分が物語の本体になる話だと思うので、そこを書いてないいまの状況は設定のみで、
よくあるアイドルものの設定、というだけです。
279この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 20:56:57.94 ID:ZCz+TXWw
>>277
なんかもう何も言うことがない
馬鹿か
280この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 21:02:36.34 ID:dNxSKxgn
>>277
1:話のコンセプトに魅力を感じるか
感じない

2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか
ありえない(年齢が)

3:物語の設定をどう感じたか
特に何も…よしあし以前に印象に残らない

4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか。
何が悲しくてラノベでアラフォーの話を読まにゃならんのか
281この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 21:09:04.93 ID:XmDoMP1+
>朝倉は17歳の高校二年生。
>仮所属して既に5年になる。
>来年は受験生で活動引退を考えていた。

高校受験のときは?

>デビューから20年が経過。
休むことなく活動を続け、今では日本を代表するアイドルグループに成長していた。

朝倉17→37
安藤19→39
高橋17→37
伊藤16→36
遠藤13→33

おばさんが現役アイドル?

>1:話のコンセプトに魅力を感じるか

感じない。

>2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか

無理がありすぎる。

>3:物語の設定をどう感じたか

特に感じることはない。

>4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか。

思わない。
よくあるアイドルストーリーの登場人物がおばさんになっただけでは魅力がない。
282この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 22:01:42.66 ID:WluBVwG9
>>277
1:話のコンセプトに魅力を感じるか
17の子ががんばって成長する物語なら可
20年後はうん……まあ……・そう

2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか
朝倉 安藤 あから始まっていたり
安藤 伊藤 遠藤 と似た名前が多く読者の混乱が生じると感じられる
性格はこんなものでしょう

30超えたのがアイドルという無理さ
たぶん作者は女性の方だと思うんだけど、キツイです
男だったらキミは30超えて肌の張りもなくなってたるんだ子をワザワザ追うのかな?
あんましらんがAKBだって25超えてるのそうそういないだろ。アイマスとかラブライブでもいいけど20前後くらいの年齢だぜ
腐ってる遅すぎたんだ

3:物語の設定をどう感じたか
可もなく不可もなく
料理の仕方しだい

4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか。
逆に聞きたいけどキミは中高の時に37のおばちゃんが衝突して仲良くなる話よみたい?
283この名無しがすごい!:2014/12/10(水) 22:21:12.57 ID:c1Y7tQLY
>>277です。
別に年齢アラフォーは全面に出さないで、単純にベテランアイドルの日常と裏話的展開なんですけど。
エピソードもベテランだから出来る的エピソードをふんだんに入れる予定で。
グループイメージはおばさんというか、スマップ女性バージョンをモチーフにした感じです。

ビジュアルイメージもおばさんじゃなくて、ほとんど劣化してないって感じでやるつもりですし。

ですが確かに投稿プロットはたたき台で説明不足過ぎたかもしれません
284この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 10:06:06.83 ID:uJzRA7t6
>>283
多分、根本的にラノベというものを理解してないと思う

読者層から歳が離れすぎてるか、あるいはオタク文化にあまり触れてないか

まずは最近のラノベを出来るだけたくさん読んだ方がいい
あとは最近のラノベ原作アニメもたくさん見た方がいい
285この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 14:12:57.96 ID:9kvIUjDV
>>277
1:話のコンセプトに魅力を感じるか
読んでないから、なんとも言えないが、書き方次第で
おもしろくなると思う

2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか
20年後とかやめたほうがいいのでは?
30代後半がメインのライトノベルとか正直きついと思う
ラノベってターゲットが若い人だから、ベテランメインはタブーだと
されてるよ
こういうのは、売れるまでの若い時代の話をメインにして、
苦労も含めていかに、おもしろおかしく書けるかが勝負だと思う。

3:物語の設定をどう感じたか
若い頃の話が読みたい。他の人もそうだと思う
どうしても20年後を書きたいなら、一般のエンタメ系ならいけるかも

4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか。
興味はある。けど、20年後はちょっとなぁ。
286この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 20:52:03.76 ID:DSAUAfuR
>>277
アラフォーについてはスルーするとして

1:話のコンセプトに魅力を感じるか
これが無理。だって中身に『ドラマ』がないんだもん。
若い頃から順調に順調を重ねて、最後も順調で終わる。多少の衝突ではちょっと……。
山も谷もない。きらら系4コマでもあるまいし、小説では無理だよ。

2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか
ラノベならプロローグを小学生アイドルにして、本編は数年経過して高校生、というスタイルの方が無難。
あと男が一切登場しないのもよくない。百合な展開でも持ってくるの?
ラノベでなく普通のドラマとかだと男をめぐって血みどろの争いが面白いんだけどね。

3:物語の設定をどう感じたか
これラノベじゃないと。

4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか。
30歳のおばさんが魔法少女するラノベを知ってるから絶対にこういうのが駄目とは言わん。
しかし年齢とは別の点でも、物語が最初から最後まで順調で終わる話なんか読みたくない。
287この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 22:34:01.46 ID:yfV1NJrV
>>283
>別に年齢アラフォーは全面に出さないで、単純にベテランアイドルの日常と裏話的展開なんですけど。

20年後と書いた時点で、確実に全面に出ますよね?

>エピソードもベテランだから出来る的エピソードをふんだんに入れる予定で。
おばさんならやれることは沢山あるだろうけどおもしろくなるのかな?

>グループイメージはおばさんというか、スマップ女性バージョンをモチーフにした感じです。

男のアイドルと女性アイドルを同じに考えるのはどうかと思います。

>ビジュアルイメージもおばさんじゃなくて、ほとんど劣化してないって感じでやるつもりですし。

劣化してなくてもおばさんはおばさんだよ?
288この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 22:41:49.66 ID:rEn7dUFG
>>283
現実の、アラフォーのアイドルを挙げてみて
あと、「ビジュアルが劣化してない」で押せるのは漫画であって、小説じゃ死ぬほど困難だよ
289この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 23:02:16.24 ID:Mr5M66nC
ラノベなら挿絵があるだろ
290この名無しがすごい!:2014/12/11(木) 23:22:32.41 ID:rEn7dUFG
思い出したように絵があるのと、常にビジュアルでプッシュしてるのとでは、全然違うよ
漫画の、常に絵で見せている「劣化してない」を、常に文章にしなきゃいけないんだから
291この名無しがすごい!:2014/12/12(金) 00:04:26.90 ID:4chnMTey
常に見せなくても数回見せてやれば十分だろ
小説の登場人物のビジュアルなんてあやふやなんだから
絵でその形を1度でも見せてやれば簡単に焼き付く
292この名無しがすごい!:2014/12/12(金) 00:15:26.36 ID:xOHvAq1F
場外乱闘するのも何なので最後にするけど、描写にアラフォーであると書かないならアラフォー設定にする意味がなく、
アラフォーである描写を入れていると、たまに出てくるイラストでは印象を拭い切れない。
加えて、新人賞に応募した段階では、イラストはない。
293この名無しがすごい!:2014/12/12(金) 01:00:22.51 ID:d73N5qff
アラフォー女を喜ぶのはアラフォー女だけだと思うが
ラノベ新人賞ならアラフォーは問答無用で落選
おばさん主人公にするぐらいならおばあさんの方がいい
294この名無しがすごい!:2014/12/12(金) 02:30:39.67 ID:LTPSrzLt
>>277
1:話のコンセプトに魅力を感じるか
 コンセプトだけで読みたいと思わせる吸引力はありませんでした

2:登場人物の設定や年齢をどう感じるか
 珍しい年齢層だと思いました。どの程度の需要があるか不明ですが、大胆な設定だと思います
 キャラの設定は、見た限りでは何ともいえないです。目を引くような斬新な設定はありませんでした

3:物語の設定をどう感じたか
 書き方次第では面白くなると思います
 ただ、目新しさや興味を引く要素はありませんでした

4;ぶっちゃけ、こういう話を読みたいと思うか
 目に付いたら手に取るかもしれませんが、探し出して読みたいとは思いません

今見えてる設定だけだとプロローグのが期待が持てました
若手とベテラン、受験、新しいユニットと、設定からある程度話の筋が読め、物語の起伏が容易に想像できるからです
対して本編は説明が不足している印象で、どこで盛り上げるか、どこでタメを作るか、物語の展望が不明瞭で何とも言いがたいと感じます
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:26:18.48 ID:rMdDrxfc
>>277
1、
あまり感じない
2、
やはり、年齢は若い方が
3、
何を売りにしようとしているのか、読者を意識した設定を考えているのか
4、
内容次第。どのようにこの設定を料理するかが問題

作者は同年代の女性の方でしょうか
だとすると、アラフォーの自分の内面の心理の合理化、悪く言えばオナニー作品でしょう
中高生の男子が、おばさんの物語に感情移入するとは思えない

逆に言えばテーマとしては斬新で、うまく料理すればヒットするかもしれません

私が書くなら
まず、若いころの回想をメインにします
アラフォーの5人が集まって昔話をする
少女の頃に活躍していた時代をメインにして、おばさんが回想している場面をサブ
デビューから、売れ始めて人気アイドルになるまでをかいつまんで書く
男のマネージャーを登場させて、恋愛模様も追加

それから、波もを起こさないといけません
新人からベテランまでずっと売れ続けている。そんなに世の中はうまくいかないでしょう
最初は売れたけど、歳をとるにつれて売れなくなっていく
最後におばさんになってからヒットを飛ばす。というように緩急つけないと

田村ゆかりもいるので、おばさんアイドルは否定しません

細かいことを言えば、
>遠藤は映画監督 、 
33歳で映画監督は無理があるのでは
せいぜい助監督でしょう
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:40:52.44 ID:7vcNyASn
オナニー小説を書くつもりなら、誰にも晒さないで自己満足してればいいんじゃね?
297この名無しがすごい!:2014/12/17(水) 17:56:53.16 ID:O9fO3FzB
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4963.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー 異世界転移
【タイトル】召還勇者戦記
【評価基準】
 おもしろそうかどうか
 ライトノベルの範疇に入っているかどうか
 その他、思ったこと、感じたことなど

 ボツネタです。短時間で殴り書きしたのでプロットとしては荒っぽい内容です。
 いまひとついまどきのライトノベルらしい内容とは言えないため、つくり直しを検討しています。
 思いついたらでかまいませんので、よりよくする方法や追加要素があったらと書いていただけると幸いです。
298記憶喪失した男:2014/12/17(水) 19:30:32.29 ID:HkH6eSj9
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4965.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】極悪勇者の異世界転生記
【評価基準】 面白いかどうか。結末が人類最後の女とのハッピーエンドのがよいか現状がよいか。
299この名無しがすごい!:2014/12/17(水) 19:58:21.28 ID:o1+vNOBb
>>297
まず、人に読んでもらおうというのなら
荒っぽいとわかっている部分は直すべきだろう。
君は、まがりなりにも作家になることを目指して居るのだろう?
なら、読まれる為の工夫をする努力は常にするべきだ。
たとえそれが、発表しないものであってもだ。

それと、シリアスな内容に見えたが
君はこの作品の「ウリ」はどこにあると考えているのか。
自分には、このプロットからは全く読み取れなかった。
たんに勇者が世界にいるのはこんな裏があるからだよ、だけが「ウリ」だったら、それは酷いとしか言いようがない。
300この名無しがすごい!:2014/12/17(水) 21:09:43.28 ID:vHPkwJnx
>>297
> おもしろそうかどうか
是非読みたいとまでは思わない程度には

> ライトノベルの範疇に入っているかどうか
入ってるんじゃないでしょうか

> その他、思ったこと、感じたことなど
どのキャラも掘り下げが浅そう

殴り書きのボツネタだそうなので、こんな感じで
301この名無しがすごい!:2014/12/17(水) 21:11:40.83 ID:vHPkwJnx
>>298
ここはプロットスレなので、スレ違い
302この名無しがすごい!:2014/12/18(木) 00:30:24.95 ID:hEBnOwNr
>>297
>おもしろそうかどうか
テンプレだなあ……としか。何一つオリジナリティが感じられない。
読んでも「主人公うぜー」以外何の感想も浮かばなそう。
クライマックスに主人公要らないんじゃない?元勇者沢山居るんでしょ

>ライトノベルの範疇に入っているかどうか
入ってる

>よりよくする方法や追加要素
主人公に魅力ないと無理 善人にしろって意味じゃなくこれ読む限りウザいだけの奴で感情移入したくない
魅力無しテンプレ低スペクズバカ主人公だけど感情移入させてしまえるぐらいの筆力があるなら別

魔物に襲われてるという設定が活きてない。最後召喚装置壊して終わりだけどその後どうするの?
人類滅びるの?

強いて言うなら、勇者巫女が沢山居るって部分と初代勇者が召喚装置作ったって部分を掘り下げてくのが良いかなぁ
303この名無しがすごい!:2014/12/18(木) 01:23:28.15 ID:Imee2C4i
>>297
・おもしろそうかどうか
 いまいち
・ライトノベルの範疇に入っているかどうか
 入っていると思う
・その他、思ったこと、感じたことなど
 「大人なんて汚ねー!」というコンセプト自体は思春期の読者にはウケるかもだけど、
 それを異世界転生ものでやって、エンタメとして楽しませられるかは疑問。
 表面をある程度飾るにせよ、プロット読んだ感じで面白くなりそうな部分があまりなさそう。
 コンセプトはそれでいくとしても、「この辺で主人公、大活躍」「この辺で敵と駆け引き」「この辺でちょっとむふふ」
 といった、読者が楽しめそうな部分をもう少し匂わせてくれるとよさげです。
304297:2014/12/18(木) 18:03:14.63 ID:elk9Lt2f
>>299>>300>>302>>303

たくさんの感想、ご意見ありがとうございます。297です。
通常はあらすじ形態のプロットを書かない人なので、今回は晒すためにメモからプロットを興してみました。
中盤以降の展開はとくに曖昧な状態で書き上げたので欠落要素が多々あり、不快に感じられたことは申し訳ありません。

やはり面白味がないというのは共通しているようで、自分でも面白い作品に仕上がらないだろうと感じてボツにした次第です。
もう少し設定や人物を掘り下げたり、ウリとなる要素を突っ込んだ方がよさそうです。
いまの設定や話運びだとどうにも新要素が入れにくいと感じていますので、要素に分解して寝かせておくことにします。
主人公の成長譚要素が強めで、ライトノベルと呼ぶには不適切かなと思いましたが、範疇に入っていると言われてちょっと安心しました。

約1日が経過しましたので、これにて締め切りとさせていただきます。
お読みいただきありがとうございました。
305この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 10:33:37.41 ID:Po4GIIvq
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4976.txt
【ジャンル】SF・超能力バトル
【タイトル】ワースト・ハッピー・バースディ
【評価基準】
かなり以前に投稿した物を改良したものです。
これ以外にもいくつか投稿したのですが、いずれも「ボリュームが少ない」「薄っぺらい」「話の本筋がない」と指摘されました。なので、
・一つの話として充分なボリュームかあるか
・話がブレていないか
の点と、加えて
・主人公やヒロインのキャラが立っているか
を主に批評して頂きたいです。
その他思ったこと感じたこと、つまらないと思ったこと等なんでも指摘してください。
よろしくお願いします。
306297:2014/12/21(日) 11:47:44.92 ID:AlYAr6F7
>>305
済まないが可能なら文字コードを ShiftJISかUTF-8にしてアップし直してほしい。
UTF-16LEって文字コードはあまり一般的とは言えないんで、開けない人もいると思う。
307この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 12:26:40.81 ID:Po4GIIvq
>>306
申し訳ないです……
再アップしたので>>306のものは削除しておきます

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4977.txt
308この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 14:48:35.97 ID:AlYAr6F7
>>305
読みました。確か以前もあらすじスレに晒していた消えたお姉ちゃんぶん投げ話だったと思いますが、あのときよりもずいぶんよくはなってると思います。

話のボリュームは充分にあると思いますが、冒頭から各エピソードの積み重ねが結末につながっていないように見えます。
話がブレている、に該当する内容になってしまっているかと。
登場人物については、主人公はともかくとして、各ヒロインズが軽い。メインヒロインである夏々莉は登場シーンが多いので割と問題ないかと思いますが、他が微妙。
阿良節は姉につながるキーパーソンですが、最初と最後くらいしか登場しないようですし、主人公の願いには最後にちょっと触れるだけで、途中においては空気。
春歌については、ちょくちょく登場しますが、存在も目的もいまひとつ不明で、話としてはいないと困る存在ですが、なにやりたい人なのかプロットの中からではわかりません。
話のブレについては以前よりもマシになったと感じますが、マシになったという程度ではっきりしているという段階には達していません。

この話を要約するならば、「失った姉に戻ってきてほしいと願う主人公が、強い力を持ったヒロインを殺戮マシンから守る話」になるかと思います。
最初の懸念事項だった姉に対する想いが消化されたり乗り越えられていたりしないのがネックかと。
姉の存在はあくまで主人公に能力を持たせるための要因であって、サブヒロインには関わっているけれど、物語そのものには関わる要因になっていないのが問題かと。
いっそのこと姉の存在を話から消去して、幼なじみを守るために死にかけ、それでも守り続けたいと願って身体を改造されて能力を得た主人公が、幼なじみを守りきる話、くらいにまとめた方がいいかも知れません。
姉を出す場合には、姉の目的、姉に直接関わる阿良節の目的、姉のように偽る春歌の目的を、主人公の想いに関わらせて話をまとめ上げる必要があるかと。
書きたいことを並べてひとつの話にするのではなく、話を一文で完結に書いて、その後三文に、さらに各エピソードを一文に、という小から大をつくる方式で積み上げてみてはどうかな、と思いました。
多くのことをひとつの話の中でやろうとせずに、ヒロインを守る話なら、冒頭は守る理由の提示、守り続けるエピソード、冒頭ないし話の開始点で提示したボスの退治で結末、くらいの核の部分はコンパクトにした方がよいかと。
309この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 15:20:11.35 ID:E69YhR6n
なんか違う
私視点であらすじを起承転結化してみます。

起 行方不明の姉を助けるためにヒロインを護衛することになる
承 ヒロインと仲良くなる
転 姉が実は死んでたことが発覚。ヒロインの笑顔のため戦うことを決意。
結 実は生きてた姉を見つけるが、成長してから会うことを決意してヒロインとくっつく。

転結がおかしいですよカテジナさん!
シスコン好きに殺されるぞこの主人公。
私のことですが。
きついこと言ってしまいます。

姉を出せ、姉を。
主人公が心変わりする前に。
んで、殺すなら主人公の目の前で殺せ。
会わないうちに二週間で大事な人ができるとか、ただの薄情者だ。
お守り渡されただけでどうでもよくなって惚れてんじゃねえ。

どうでもいいなら、最初から出さないことです。
以上です。
310この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 16:37:04.87 ID:Po4GIIvq
305です。ご指摘ありがとうございました。

>>308
「姉を失って生きる意味を見失った主人公が様々な人との交流を経て新たな生きる意味を見出す」といった物語にしたいのですが、中々それを表現できずにいます。
二人のヒロインを両方目立たせたいのですが、以前に書いたプロットではサブヒロインがメインヒロインを食ってしまい、このような形になってしまいました。
春風は主人公と似た経歴を持ち、誤った道を進んだ彼女と主人公と対比させようと考えていましたが、プロットでは省いていました。すいません。
自分自身プロットを作るのが苦手で、話の作り方などを教えてもらえるのは非常に助かります。ありがとうございました。

>>309
姉に執着していた主人公が、自分自身の目的を新たに見つけるといった、姉への依存から主人公が解脱する話にしたいのですが、明らかに描写が不足していますし、主人公とヒロインの関係が進展する場面も軽すぎるので、それらも含めて考え直してみます。
ありがとうございました。
311この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 18:22:46.59 ID:5EZPCFy/
>>305
・一つの話として充分なボリュームかあるか
設定の説明も入れなくてはならないことを考えると、上限ぎりぎりになるかもしれないね。

>・話がブレていないか
ヒロインは誰なの? 夏々莉なんだよね?
遥が戻ってくればそれでいいって結論が中盤で出てしまうと、ヒロインのポジションが弱まりそう。
自分の感覚としてはだけど、遥が死んでると思い込むのを、もっと前で出しておいた方がよさそう。
夢で聞かれたことで憔悴するんじゃなくて、遥が死んでると考えてへこむのでもいいと思うんだけどね。
遥を取り戻す目標が喪失するのだし。
ついでに、遥は本当に死んでてもいいんじゃ? 生きてる意味、特にないでしょ、この人。

>・主人公やヒロインのキャラが立っているか
キャラが立つかどうかは描写次第なので、あらすじではわからない。
ただ、全員物分りがよすぎる印象は受けた。ハルカが投降するとかね。

>その他思ったこと感じたこと、つまらないと思ったこと等なんでも指摘してください。
何で大半のワナビって、こうも買い物に行かせたがるんだろうな。
夏々莉って、命なり身体なりを狙われてるんじゃないの?
何でおいそれと、どうでもいいショッピングなんぞに出かけさせるの?
どうしても二人で買い物に行かなくてはならない正当な理由があるならともかく、
作者の都合で買い物に行ってるようにしか見えないんだけど。
312この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 18:46:34.44 ID:AlYAr6F7
>>310
失った姉への想いを乗り越える話だとしたら、冒頭も積み重ねるエピソードもよろしくないかな。
その辺はインプットとアウトプットの経験でうまくなっていく部分だから、自分なりにどうすればいいのか考えていくしかないと思う。
>>268で同じようなことをやってるけど、冒頭部分を中心に個人的にこんなのだったら、ってのは書けると思う。
参考にならないかも知れないし、むしろマイナスになったり意味がないかも知れないけど、他の人が同じネタで書いてみた場合のプロットを見てみたいということであれば軽く書いてみる。
他人の作品に手を加えるのはいろいろ問題もあるんで、不要なら不要で問題ない。もし見てみたかったら軽く書いてアップするのでレスをお願い。
313この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 19:43:44.26 ID:Po4GIIvq
>>311
自分でも姉は死亡させるべきだとは思っていました。やはりそうした方が良いですね。
買い物へ行く件は代案を考えてみます。
ご意見ありがとうございました。

>>312
そんなことまで……ありがとうございます!お願いしてもよろしいですか?
314この名無しがすごい!:2014/12/21(日) 23:04:48.60 ID:AlYAr6F7
>>313
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4980.txt

夜の散歩に出ていたので遅くなりました。
冒頭から一章くらいの部分までです。無駄に長くなっていてすみません。
冒頭部分の展開はかなり大幅に改変しているため、あくまで参考程度に。
またメインヒロインの心情をほぼ書いていないので、その辺は追加が必要かと。
主人公の能力発現を遅めにした代わりに、行動原理を明確にしたような形です。割と春歌と真弓の扱いが適当なので、その辺は参考にもならないかも。
315この名無しがすごい!:2014/12/22(月) 00:38:08.77 ID:qcYRKpRB
>>313
それと追加で。
おそらく書くのにワードを使ってるんじゃないかと推測するけども、もしワードを使ってるなら、オートコレクトの自動インデントの設定はオフにしておいた方がいい。
晒したプロットもそうなってたけど、段落のふたつめ以降の字下げが消えてる。
印刷原稿で投稿する新人賞にしか出さないなら問題にならないけど、そうでないならテキストにしたときに字下げが消えて泣きを見ることになりかねない。
316この名無しがすごい!:2014/12/22(月) 19:21:31.65 ID:ay+1lRyJ
>>314
ありがとうございます!とても参考になりました。
何となくですが自分が書きたい話の主軸を掴めたと思います。

>>313
丁寧な指摘ありがとうございます。
Evernoteで書いたものをワードにコピペしてたのでワード側の設定を全く弄ってませんでした......
以後気を付けます。ありがとうございました。

皆さんご意見ありがとうございました。
参考にさせてもらい、自分なりに改良してみたいと思います。
またここに投稿するかもしれませんが、その時はまたご指摘お願いしたいと思います。
ではそろそろ取り下げさせてもらいます。
ありがとうございました。
317この名無しがすごい!:2014/12/22(月) 19:47:14.17 ID:Bp+OeLtX
レスありましたのでsi4980.txtについては消去しました。
アップした内容はふと思いついたものを書き出しただけのものなので、あくまで参考程度に。
そのまま不足を追加して使うことについては気にしませんが、一度自分の中で噛み砕いて自分の一部としてからの方がよいかと。
真面目に作品をつくってる方かと思うので、ファイトです。
318この名無しがすごい!:2014/12/25(木) 15:20:39.92 ID:NzgV34Hg
設定の一つをだして、「こういうのはどうだろうか?」みたいのってここではスレ違いでしょうか?
ライトノベル作家スレに過去何度か質問したのですが、どうもあそこは毛色が変わってしまったらしく
そういう話題は扱っていないようなので・・・
319この名無しがすごい!:2014/12/25(木) 15:36:16.14 ID:f8105FAx
>>318
正直設定のみだとここでも厳しいかと。
あらすじ、プロットスレなので、物語がある程度組み上がった状態でないと、ちゃんとした感想などは難しいと思います。
設定はどんなに素晴らしいものでも、物語ができてやっとどう使われるのかがわかるものなので、自己満足の世界に入ってしまうんではないかと。

その辺も考慮の上で晒すならば一応ここでもありかと思いますが、やはり微妙なところ。
320この名無しがすごい!:2014/12/25(木) 15:42:27.91 ID:ChmZxBs9
>>318
その設定をどう扱うかが一番重要
向こうでどういう聞き方をしたのかわかりませんが
漠然としすぎて誰も答えようがなかったのでは
321318:2014/12/25(木) 19:56:17.17 ID:NzgV34Hg
返信ありがとうございます。そうですね、ここで聞くのもやめておきます。
322この名無しがすごい!:2014/12/25(木) 22:41:19.59 ID:UlEf4PVA
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4999.txt
【ジャンル】学園モノ
【タイトル】予知夢のナナ
【評価基準】
・どれくらいありきたりか、
・おもしろくなるかどうか
・上記に問題がある場合、改善可能か

よろしくお願いします
323この名無しがすごい!:2014/12/25(木) 23:45:26.64 ID:NzgV34Hg
>>322
すみません、これってどういう話でしょうか?
あらすじを読んだ限りでは面白いとは思えませんでした。

似たような話でMFのラノベに「ギャルゲーの世界に入った主人公が、バッドエンドを体験しまくる」というのがありますが、その内容が、
目の前でヒロインが死ぬ(数パターンある)、サブヒロインが下半身不随になるという凄惨なモノでした。
バッドを体験した後にスタートに戻るというものです。
でも本番はゲームの世界から脱出してからでした。ゲームに登場した人物たちは現実に存在していて、
ヒロインは引き篭もりの暗い女の子、サブヒロインは本当に下半身不随と現実の内容がゲームに投影されていました。
ここから主人公が現実の女の子たちを助けるわけですが、これはゲームの世界の出来事だけで完結させなかったのが素晴らしいと思っています。
>>322を見る限り「ループモノ」から抜け出せていない感じがします。似たような話はいくらでもあるので、それらを超える何かがほしいところです。

能力の説明がわかりにくかったので二回ほど読み直しましたが、
「自分に予知夢が移ったというのは勘違いだった」でいいんでしょうか?
この内容だと助かっても「まあ、助かるよなー」で、死んだら死んだで「何で死なせた?」程度で終わってしまうのではないでしょうか。

あとはまあ、「ブレスレットに頼るな」という部分には共感できませんでした。
だって便利じゃないですか。嫌な運命はなかったことにしてしまうゴールド・エクスペリエンス・レクイエムでもあり、アナザーワン・バイツァダストなわけで。
不幸の連続で最後に幸せになるよりも、幸せの連続で幸せになり続けるほうがいいですからね。
死ぬのがわかっているのならどうやったら死なないのか、に大体焦点が置かれると思います。
で、「この力に頼るから何度も同じことが起こる。もしかしたら頼らなければ運命は変わるかもしれない」ってやるのが王道なわけです。
それで結局便利な力を捨てるのであって、「そんなものに頼るな!」っていうマサトみたいな展開は見た覚えがないです。

色々かきましたが、作者様がどうしたいのかわからないので私の方も何を推したらいいのかわからず困惑しています。
324この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 00:02:50.47 ID:NV8o8vOX
>>322
拝見しました

>・どれくらいありきたりか
まずループものって言葉があるくらいだし、
そのループで避けられない障害(大体は主要人物の死)にぶち当たる
というのはほぼテンプレと言って良い展開。
斬新さという点には一切評価は期待できないと思います。

>・おもしろくなるかどうか
テンプレなだけにきちんと練れば形になるネタだと思います。
ただ面白みを出すためにキャラクターか設定を一捻りすることは必須です。

>・上記に問題がある場合、改善可能か
上記と繋がっていないかもしれませんが気になった部分を箇条書き。
・Bのナナがいきなりマサトに告白しているのがメンヘラに見える。好意を持つに至った経緯は?
・結局ブレスレット、あるいは力の正体は? なんとなくでも解答が欲しい。
・極めて便利な力なだけに、もっと力に溺れる展開があっても良い気がする。
 それを諌めることで力を否定する方向に話を持っていくこともできると思います。
・「運命の筋書きは決まっているが選ばれた人間だけがそれを変える力を持つ」という言葉の元が
 どこかはわかりませんが、こんなもっともらしいことを書くのであれば
 生存ENDが適当ではないでしょうか。

あまり参考にならなそうです。
325この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 00:35:52.55 ID:FrLRPF/p
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5000.txt
【ジャンル】学園ファンタジー
【タイトル】魔法使いに僕はなれません
【評価基準】
・この話にそっくり、などという点はあるか。
・もっと詳しく突き詰める必要のある点はあるか。

どうかよろしくお願い致します!
326325:2014/12/26(金) 00:41:12.45 ID:FrLRPF/p
すみません。書き忘れました。
最後の部分、主人公の記憶はそのまま夏休み明けまで持たせたほうがよいでしょうか?
そこも含めてアドバイスを頂ければ幸いです。
327この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 00:42:07.63 ID:1ClBsjeW
>>323
表現が乱暴で申し訳ありません
「予知夢ではなく、都合の悪い現実を最後に寝た瞬間をセーブポイントとしてやり直す力」ということで
マサトはナナのその力が発動されるのを知覚できる立場になってしまったという流れです
ブレスレットについて、マサトは将来自分が諭せない場所でループに陥ることも半無意識的に想定していたので反対したのですが、
自分の中でも考えを言語化できていませんでした。本当に申し訳ないです。

>>324
改善点が具体的で参考になります
ナナのキャラを立てるのを中心に努力していきたいと思います

お二方ご親切にありがとうございました!
328この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 02:03:59.40 ID:KUmmqpPJ
>>322
読みました。

ネタとしてはありきたりな感じですが、話としてはありきたりにすらなれていない感じがします。
おもしろさは感じない、というよりも、話がとっちらかってしまっていて、どういう話なのかわかりにくくなってしまっている感じです。
どういう誰が、どんなことに遭い、どんなことをして、どうなる話なのか、という筋が見えてきていない状況なので、まずはそれをはっきりさせるのが一番かと。
その辺をはっきりさせるのであれば、主人公が刺されるところから始めてみるのもありかも知れないと思います。
刺される→死ぬかも知れない→時間が巻き戻る→回避方法を考える→ヒロインに出会う→何度も刺される夢だかループだか→回避するとヒロインが死ぬ→回避方法を考える、
といった感じで、あくまで例ですが、目的は自分→ヒロインへと変化がありつつも、回避を筋としてみるのもありかな、とか思いました。
ネタとしてはありきたりですし、もうひとつふたつ伏線を張るなどしないとありきたりなままの話になってしまいそうです。
329この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 02:14:13.23 ID:KUmmqpPJ
>>325
この話にそっくりな作品、というのはとくに思いつきませんでした。ただ、ネタとしてはそんなに珍しいというほどのものではないでしょう。
突き詰めた方がいいかどうかというより、この話の中で、一番に描きたいものが何か、というものが見つかりませんでした。
主人公、ヒロインともにとくに何かを決断するわけではありません。特別悩むこともありません。この話のクライマックスはどこにあるでしょうか?
不思議な出会い、不思議な事件をふんわりと描くような話の場合、クライマックスが薄い作品というのもありますが、この話はそういった形ではありません。
書き手にとって、絶対ここを書きたい、ここだけは外せないポイントというのを感じさせるような話、読者に感じてもらえるような話づくりをするのがまず第一かと思います。
結末については、それを見いだした上で、作者にとって一番どんなものが納得のいくものであるかを考えて決めればいいのではないかと思います。
330この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 02:54:54.66 ID:83Mq7pMl
>>322
感想など
・どれくらいありきたりか
ループものとしてはありきたりではあるが、既視感で死にそうになるほどではない

・おもしろくなるかどうか
ナナの魅力次第、現状ちょっとウザキモイ子に感じる

・死のループにはまってしまうのはなぜかはっきいしない
歴史の修正力、とかそれこそありきたり
交通事故とか半身不随とか母の死はなんとかなったのになぜ?
強盗→事故→事故→通り魔 とか重大事件起こりすぎじゃない?
不運すぎてブレスレット無ければ詰んでるから使わざるを得ないように感じる
=ブレスレットを使うべきでない、という主張に説得力が無い

・マサトは死んだ方がよいのか
いいわけない
マサトが死ぬ=ブレスレット使うのが正解 という結論になるよ
ただし「奇跡で何とかなった」というのも陳腐
ループ(=死の運命)の原因を解き明かして解決することで助かるというほうがすっきりする
331この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 03:08:26.56 ID:83Mq7pMl
>>325
短編ということですが
ドラマがない、事件が何も起こってない感じがします。面白くなりそうにないかな

主人公とマリの淡い交流をがっつり描いて、
それが消えてしまう儚さをテーマにすれば少しはいいかな
記憶は消えてしまったほうが美しいと思う
332325:2014/12/26(金) 11:52:36.31 ID:FrLRPF/p
>>329さん、>>331さん
ありがとうございます。
積み重ねてきた記憶がちょっとした過ちによって、
無くなってしまうあっけなさを描きたかったことを思い出しました。
確かに絶対的な事件はなく、読み手を引き込めないように感じました。
精進致します。
333:2014/12/26(金) 12:10:48.59 ID:Q5mHcaVM
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
334この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 13:20:09.77 ID:PMtIh9Mx
>>322
>・どれくらいありきたりか、
シュタゲっぽいですね。死から逃れられないの、向こうはサブヒロインですけど。
ほかの人がほかの作品を挙げているから、そのくらいにはありきたりなのでしょう。

>・おもしろくなるかどうか
起点がよくあるネタなので、あとは書き方次第かと。
キャラがよければ、どんな話でも(このプロットがダメってことではなく、全般の話)面白くなります。

>・上記に問題がある場合、改善可能か
結論は出しておいたほうがいいですよ。それによって絶対に途中に入れる要素が変わるので。
あと、能力を手放さなくてはならないのが理解出来ないのは>>323に同意です。
335この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 13:33:52.33 ID:PMtIh9Mx
>>325
>・この話にそっくり、などという点はあるか。
何かがそっくりというより、よくあるパターンという感じでしょうか。3昔前の魔法少女ものってこんな感じでしたね。
ウィキペディア見た感じだと、クリーミィマミは俊夫が変身を目撃したせいで変身能力を失ったみたいです。

>・もっと詳しく突き詰める必要のある点はあるか。
突き詰めるというか、これは短編にするには濃さが足りないと思います。
短編だと、優等生的な綺麗な話では不足なのでは。
336この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 15:53:36.64 ID:l1QvFFRy
>>325
短編ならウダウダ考えてないで、本編を書けばいいじゃん。
25DPなんて、大した労力じゃないんだからさ
337325:2014/12/26(金) 18:07:59.85 ID:FrLRPF/p
>>335さん
なるほど。やはり内容が薄すぎるようですね。
アドバイス有難うございます。
>>336さん
そうですよね。しかし、
一本書くのに三週間は掛かる+連続してPCを使うことができない
事情がありまして、ここでは本編のUPを控えさせていただきました。
338この名無しがすごい!:2014/12/26(金) 22:44:29.38 ID:1y+cxXHa
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5001.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】皇統の護人
【評価基準】
 ・本編が読んでみたくなったか
 ・面白くなりそうかどうか
 ・改善点などはあるか

 異世界モノのプロットを元に簡単なあらすじにしてみました
 評価を頂けると幸いです
339この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 00:49:42.40 ID:CH4+AElO
>>338

・本編が読んでみたくなったか
マンガとかならパラパラっと読めるかもぐらい

・面白くなりそうかどうか
 質問にちょっと主語が足りない気がする。まぁ微妙だと思う
 
・改善点などはあるか
 話自体に、というかこのあらすじ自体にツッコミが多い。
 いかにもモテない女が書いた妄想ファンタジー小説って感じ。

 承の所でカザン護衛を受けるとことか、理由が「思うところがあったから」って、そこをあらすじでぼかすなよと。
 ミルの存在とは一体何だったのか。
 いやそもそも主人公が物語前半の時点で少なく見積もっても30台目前って。
 後半に至っては訳がわからん。国がどうこうじゃなくて謎の暗殺組織の話になるし。
 結局ジュオンは皇子をさらって何がしたかったのか。つーかそもそも何が目的の男なのか。
ラスト、カズマに真実を告げるって何を言うの?「お前実は皇子だよ」とか?全く書いてないけど記憶喪失とかだったの?

 色々と設定が足りない過ぎる。 
 読者に感動を与えるどころか、作者の頭の中にある設定を文字に起こすことさえ出来ていない気がする。
340この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 00:51:00.27 ID:egFDQs9B
>>338
ごめんきつい言い方になる。
質問の上二つはどっちもNO。

・改善点などはあるか
いろんな意味でラノベ読者層を意識してない。
とにかく主人公の行動がおかしい。

起:妊娠中の主人公が上官の恋人に裏切られる。
承:娘を産み、十数年後。ふと見た青年が気になって行動開始。
転:青年が皇子に似てるのを見て恋を自覚。
結:恋人ぶっ殺す。皇子にキスして死亡。

ありえねーよ。ツッコミどころしかねーよ。
主人公、起の時点で20だとしても承で35ぐらいか。
その年で、わざわざ産んだ娘を放って、新しい男に走るのか。
子持ちのおばさんの時点で需要がないのに、更にビッチって。
それはギャグで言ってるのかというレベルですよ。
341この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 01:55:32.48 ID:Pcartic+
>>338
 読者層がかなり限られそう。
 3-40代くらいの女性で、かつてファンタジーとか少女小説に親しんだもの、あたりぐらいしか感情移入しないと思う。
 ストーリー的にも目を引くものはないし、せめて最後はハッピーエンドにしないと、かなり厳しいんじゃないかな。

 改善案は2案。
 一つはミルを主人公にして話を書き直す。ミオを背景に退かせて、「皇室と因縁がある母に育てられた娘の物語」として書くわけね。
 組織に潜入するのも、カズマと最初に出会うのもミル。ただ、娘のピンチに駆けつけてくるのはミオでいいし、最後、カズマの身代わりと
 なって死ぬのもミオでいい。1巻で母ちゃんが退場し、次巻以降でその意思を継いだミルがカズマとともに戦っていく、みたいな流れになるかな。
 ちょっとトリッキーにやるなら、母親ではなく輪廻転生だとか、守護霊としてヒロインを守っている、みたいな設定もあり。
 いずれにせよ、主人公の年齢を下げて、少女小説の対象読者に合わせる。

 もう一つは、設定はこのままでいいから、序盤のジュオンとの絡みをうんと甘く描く。んで、内戦中も主人公は各勢力から引っ張りだこで、
 その交渉役にもいい男を数多く出す。でも、それらの男を振り切って組織に潜入したところで、カズマに出会う。カズマもまた主人公の
 虜となって甘いラブシーン。最後はまあ、どたばたあるけど主人公の活躍で二人とも無事に脱出するという形でハッピーエンド。
 要は、ハーレクイーンのファンタジー版ね。これを、一般向けで出す。

 エンタメってのは、基本的に願望充足なわけで、1案は少女向けの「自分が活躍したい」、2案はもっと上の世代の「恋愛したい」という願望に
 沿ったもの。まあ他にも色々なやり方はあるだろうけど、ともかく「誰に読ませる話か?」は意識した方がいいかと思いますた。
342この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 01:58:49.31 ID:KTRu3Lpo
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5002.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】ワールドエンド・トリガー
【評価基準】
 話の流れに違和感がないか。
 その他気になること等、指摘と批評をお願いします。
343この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 02:35:26.87 ID:egFDQs9B
>>342
なんちゅーか人間が出てきてないです。
主人公の動機だけ抜粋してみると

起:食料が無いため探しに行く
承:安心から気を失う
転:恩返しのため手助けを申し出る、死ぬのは怖い
結:恩返しする

これらを総合すると「ちょっと臆病な一般人」というイメージなんだが。
しかも確定するのが転のあたりで、それまではのっぺらぼーなんだが。
本当にそのイメージでいいのか?
違うならエピソードが足りないんじゃないか?

主人公はどういう人間なのか、形容詞で表現できるようにすべき。
「記憶喪失」じゃダメだよ。それはただの状態だから。
決めとけば、最初にその人柄を現すエピソードが入るだろう。

たとえば脳内から声が聞こえた時。
臆病なら何もせず怖がるだろう。
勇敢なら「誰!」って勇気を持って聞くよな。
心優しいなら「君は誰だい」って相手のことを気遣う。
変態なら「ウフフきみかわいいこえね何歳?」ってなるわな。

そういった人物の掘り下げをもっとしておくべきではなかと思いました。
344この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 03:25:03.51 ID:Pcartic+
>>342
 SFものとして考えた場合は、戦闘シーンをどれだけ斬新なものとしてできるかが
一番のウリになるかな。ただ、そちらの方は、プロットにないので割愛。
 ドラマとして考えた場合は弱い。記憶喪失の主人公が、一宿一飯の恩義で何となく
戦っているだけで、特に面白みが感じられない。短編としてならまだいいかもだけど
長編一本を持たせるのは辛いんじゃないかな。

 ここからは、個人的着想。
 この話で一番面白いと思ったのは、「主人公とヒロインが同じ体にいる」という設定。
ここは膨らませた方がいいと思う。例えば風呂トイレのときはどっちの意識にするかで
一悶着あったりとか、装備品の好みで喧嘩したりとか。ヒロインの方が勝手にデートの
約束をしたのに当日出てこなくて男の意識のままで男とデートしたりとか、コメディと
して色々発展させられる。それをただ流してしまうのは、ちょっともったいない。

 あと、筋としてちょっとシンプルすぎる感。二勢力対立だけだと、どうしても話が
単調になりがちなんだよね。んで、これは俺がプロット考える時にやる手なんだけど、
二項対立ではなく三項対立で考えてみることを提案してみる。
 具体的に言うと、敵か味方を割ってみる。
 例えば味方を割るなら、抗戦派と降伏派を作る。この場合だと主人公は町長の抗戦派に
属するだろうけど、それが降伏派にとっては面白くない。だから、陰謀を巡らせて、
クーデターで町長や司令官を襲撃したりとか、あるいは主人公たちを敵方に引き渡した
りとか、そうやってピンチを作ってから逆転させる。
 逆に敵を割るなら、向こうにも和平派を作って裏切らせるとか、あるいは同じ戦うに
しても目的が違っていて仲間割れを起こすとかね。この話だと、主人公の存在に謎が
ありそうだから、その謎を知っていて主人公を手に入れたいとする幹部と、単純に街を
制圧したい幹部とで思惑が違っていて、そこにつけこむ隙があるとかもできそう。
 こうやって複数の思惑が入り乱れると物語としてがぜん面白くなる。まあ、このストーリー
でやるかどうかは別として、これからストーリーを考えてみる時に試してみると、結構
楽しいかもよ。
345この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 06:51:34.52 ID:0iLlANRH
主人公がお世話になった村のために外敵と戦い、次々と殺されていく仲間たち。仲間の協力で撃破。

これだけ見るとモンスターパニック映画的な流れですな。もっと主人公の心情を描写できれば面白くなりそう。
346338:2014/12/27(土) 07:53:22.13 ID:FHF94ZJy
>>338です
まだまだ未熟というか、練りこみが甘すぎたり、話にならないレベルのようですね
三人の方、ありがとうございました。もう少し練り直してみます

本当にありがとうございました
347342:2014/12/27(土) 10:18:20.49 ID:KTRu3Lpo
>>343
プロットに主人公の人柄と動機をもっと組み込もうと思います。
考えてはいましたが確かにこのプロットでは主人公の内面が少なすぎますね。

>>344
動機が弱い、読み返して納得しました。主人公の思惑を追加していきます。
コメディ方面も考えていましたが、TSに注視し掘り下げてみます。
敵組織と無人兵器は別勢力だと伝わるような文が抜けていました。すみません。
一人称で書く予定で、固有名詞も含めてだいぶ省いてしまったのですが、
プロットに設定を挟む場合、どれほど書いて問題ないのでしょうか?

>>345
流れを見るとモンスターパニック映画的というのは言い得て妙ですね。
前半は恐怖、後半は戦う意思というのを見せていきたいです。

お三方、複数の視点での批評、ありがとうございました。
プロットを人に見せるのは初めてだったのですが、参考になりました。
348この名無しがすごい!:2014/12/27(土) 16:32:56.06 ID:34/QU6EZ
>>347
ラスボスの倒し方は「おおっ」と思いましたが、ワムウ戦やサンドマン戦に比べたら弱い気がします。
冒頭で登場した「これから殺される脇役A」なんて読者は覚えてないし、その後に重要な設定が明かされても「ふーん」で終わると思います。
ペンダントが隙間に〜ならメインキャラの一人が襲われて、持っていたのが〜でもよさそうですし。
349この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 04:23:02.69 ID:opwsuOA+
>>344
>敵組織と無人兵器は別勢力だと伝わるような文が抜けていました。
 おー、敵勢力割りはやってたのね。読み取れなくて失礼。
 勢力が違うってことは狙いも違うってことで、その辺の差異をもっとプロットに活かすと面白くなるよん。

>プロットに設定を挟む場合、どれほど書いて問題ないのでしょうか?
 これはこちらの表現がちょっと悪かったかもしれない。
 設定の記述は、それが人物の行動の説明に必要だったり、筋に影響がある場合は必要。
 (例えば、「ここはファンタジー世界」「ロボットで戦う」「食料を生産キットに頼っており、これの確保が死活問題」など)。
 とはいえ、それに関わらない大部分の枝葉末節的なことではそれほど必要ないと思う。つまり今のままでだいたいOK。

 実のところ、戦闘のカッコ良さとかコメディが爆笑できるかとかラブシーンでうっとりできるか、なんてことはプロットからはわからない。
 (プロットから「それを狙っている」まではわかっても、それがうまく表現できているかはまた別問題なわけで)
 だから、
 >>戦闘シーンを〜〜一番のウリになるかな。そちらの方は、プロットにないので割愛。
 は間違いで、「もしそういう点で感想が必要なら、実際に書いて晒しスレに上げてもらうとわかるYO!」と書くべきだった。
 誤解させてしまったようでスマン。
350この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 06:06:50.52 ID:HNphNYCE
ラノベじゃなくて、漫画家志望なのですが
プロットを晒しても宜しいでしょうか……?
351この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 07:23:54.84 ID:IA6sz9lP
>>350
あるかどうかはわかりませんが、コミック系のスレにお願いします。
さすがに小説とコミックではプロットの書き方も長さも違いが大きくて対応が難しいと思われます。
352この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 07:31:54.63 ID:IkXdmuFO
長さが違いすぎるよな
小説の1冊分なんて、漫画だと3〜4冊分ぐらいあるだろ
書き上げるのにどんだけ時間かかるんだ?
353この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 14:23:04.87 ID:2lBJNj/C
漫画的な見せ方と小説的な見せ方って、やっぱ違うしね
354この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 18:15:58.20 ID:uxCKZhQ0
あらすじに限って言えばそんなに違うもんか?
355この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 18:33:36.50 ID:tJFMZyCj
分量が違う。
ジャンプの読み切り32ページとラノベ新人賞の130DP、
シーン数でいえば10倍ぐらい違うんじゃないか。
356350:2014/12/28(日) 21:35:30.17 ID:iJOTx4vC
そうですね。畑違いなので止めときます。
漫画業界板にもストーリーアップスレは、あるにはあるのですが、あまり賑わっていません。
ですからどうせなら活発なスレに投稿しようかとおもったのですが……
因みに巨大ロボット物を構想していました。
357この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 21:45:04.22 ID:OCpNmjCf
わかった上で、小説とマンガの違いを理解した上で、ならば、どうせここも過疎スレなのでアップしてみるのも良いかも知れません。
正直まともなマンガのプロットは読んだことがありません。作品にしたときの演出的な違いは大きいものと思います。
それを理解した上で、小説のあらすじの形式にして短編として晒してみると、誰も気づかないかも知れません。
上にも出てる通り的確な感想は得られない可能性もありますが、それを覚悟の上でなら、晒してみるのもありかと。
もしくはIDが変わった後とか数日後にシレっと晒してみるとか。
後の判断はお任せということで。
358この名無しがすごい!:2014/12/28(日) 22:22:03.11 ID:pr1STOLV
『短編を書くにしても、これじゃあイベント数が少なすぎる。何枚書くつもりか?』
みたいな感想が山ほどつく未来が見える。
359350:2014/12/29(月) 23:20:12.14 ID:mQ9JIenj
それでは、お言葉に甘えてアップしてみます。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5016.txt
【ジャンル】SFファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
 1.設定は面白そうか
 2.話の整合性はとれているか
(特に“鎧”の設定のご都合主義や、女剣士のチート的強さ等は漫画として許容範囲か)
 3.「じぶんだったらこうするのに」といった改善案など、もし宜しければお聞かせ下さい。

畑違いは重々承知ですが、思いかげず良いアドバイスが頂けるかも知れないので
お目汚しまでに一読頂けると幸いです。
360この名無しがすごい!:2014/12/30(火) 00:09:55.21 ID:oxopBCby
>>359
読みました。
短編サイズの話と考えればありではないかと思いますが、正直なところマンガで書くにしろ、小説で書くにしろ、いろいろと不足があるのではないかと。
主人公の旅の理由が不明。女剣士に助力する理由が不明。主人公の正体への伏線が弱いなど。
いきなり出てきた再生なんかはとくに、一応スチームパンク的世界で自動装着の甲冑まではともかく、魔法的ものまで出てくるのは微妙な感じの上、唐突過ぎるかと。
また、小説だと長すぎるのはやはりNGですが、説明は地の文で書いたりできるのでやりやすい。しかしマンガだとやりづらい。
設定の多い作品であるので、ナレーション的に設定を文章で書くという手法もありますが、それはあまり得策ではない。設定の出し方は一考の余地ありかと。
例えばの方法ですが、設定側をいじって、女剣士は武者修行でいまの土地に初めて訪れた。主人公が来たときにトラブル、例えば人助けで荒くれ者と戦闘中。
凄腕だけど鎧への対処がわからないところで主人公が弱点を助言(鎧に詳しいという伏線)して勝利。その強さをレジスタンスに見込まれて雇われることに。
女剣士は最初から余所者であるために捨て石として使う予定での雇用。
レジスタンスの状況の説明に女剣士は激高。助力を申し出る。主人公は強いが敵を知らずに戦うことを決めた女剣士に呆れつつも優しい目を向ける。
主人公と女剣士で旅の目的を語り合う。ただし主人公は言葉を濁す。とかなんとか。

主人公の目的は何か明確にあった方がいいでしょう。鎧が人々を苦しめていることに対する罪滅ぼしや、コアになるパーツを集めてるとか。
また、女剣士が土地に明るくない設定にすることにより、主人公が説明役で女剣士を質問役にしてスムーズに設定を語らせるなんて方法もあると思います。
逆に正体を隠した主人公を世間知らず風にして、鎧と戦い続けている女剣士を説明役にするという手もありかと。
小説ではなくマンガになるプロットなのでいまひとつつかめないところもありますが、いまのこのままだとコマに並べるのが難しそうだな、という感じがしました。
361この名無しがすごい!:2014/12/30(火) 02:33:17.75 ID:Q+tow5QL
>>359
 初見の印象として、ネタと人物配置がちょっとちぐはぐな感。
 つまり、扱っているネタは男性向けなのに、人物配置が女性向けの筋として設計されています。
 男性読者からすれば「男をもっと活躍させろよ」になるでしょうし、女性読者からすると、
 「うーん……ロボット?」みたいな感じになりそう。もちろん、どっちの層にも受け
いれてくれる読者はいるでしょうが、多分マイナー。
 この辺のちぐはぐ感を直すか、「いや、俺は敢えてその道を行きたいんだ!」で行くか、
 その辺は作者さん次第かなーと思います。


1.設定は面白そうか
 それなりに。
 漫画的には、細かい背景設定より「鎧」がどれだけ魅力的に見せられるかが
 勝負になるかなあ、と思います。

2.話の整合性はとれているか
 ちょっと筆が走り過ぎちゃっただけかもしれないけど、「息絶えた」→「鎧で復活」
 はやり過ぎかと。一歩手前の「虫の息」だったのが「復活」ならあり。
 要はベホマズンとザオリクの境界をつけておかないと、「死んでも鎧入れて復活させ
 ればいいじゃん」となって今後の戦闘での緊張感がそがれそう、つーことです。
 女剣士のチート的強さは、見せ方にもよるけど、あり。主人公の活躍ぶりを見るのが
 漫画の楽しみなんで(^o^)

3.「じぶんだったらこうするのに」といった改善案など、もし宜しければお聞かせ下さい。
 プロットから省略しただけかもしれないけど、個人的にはサブキャラが欲しいかなあと。
 主な人物が「主人公」「ヒロイン」「レジスタンス・リーダー」「敵」ぐらいしか
 いないんで、もう少し足した方が賑やかになりそうです。
 ぱっと思いついたのは、ヒロインの妹分キャラですね。ヒロインが好きすぎて誤誘導
してしまう役。当初、主人公を害虫と考えてヒロインから遠ざけようとしたり、リーダー
に盲信しすぎていたりとか。人質になったり、ヒロインの内心の聞き役になったりなど
何かと使い勝手が良さそうかと。
 逆に主人公側に相棒をつけるのもあり。定番なのは「喋る剣」あたりだろうけど、
錬金術師ということで何かそれっぽい「喋るアイテム」があれば面白そうかなあ。
362361:2014/12/30(火) 03:05:58.47 ID:Q+tow5QL
あ、いけね。
>人物配置が女性向けの筋
を補足するつもりで忘れてた……(^_^;)

簡単に言うと、この筋での構図だと「女=主人公、男=援助者」になっています。

男はぶっちゃけ何もしない。主人公の行動を評価して、それに応じて援助をするだけ。
この辺の役割は、少年漫画だと師匠とか年長者に持たせる役割ですね。それを主人公
にさせると、男性読者には「何だこいつ?」と思われます。それで、「実は輪廻転生
を繰り返してきた賢者」とされると、「あー、俺とは関係ないね」で決定的に感情移入
が阻害されます。

これは少年漫画としては失敗なんですが、少女漫画として読むならあり。
少女漫画的には、「自分が苦労した結果、王子様が振り向いてくれました」という
ことでこの配置でOKですし、主人公が賢者であるにも関わらず若いのは逆にメリット。
男女反転した場合の「ロリババア」のポジション、ということで違和感なく読めるでしょう。

 なので、女性読者対象ならば人物配置はOK、ただネタが合うかなー、つーことです。

 ちなみに、この構図でかつ男性漫画として見せたい場合は、例えば、職業的には
補佐役のはずなのに自分も前にガンガン出る「聖剣の刀鍛冶」(ラノベ)とか、
指揮官なのに先頭に立って戦う「サクラ大戦」(ゲーム)とか、逆に自分は軍師として
指揮のみに専念する「ディアポロのスープ」(マンガ、講談社系)とか、色々工夫
があるので、参考にしてもいいかも。
363この名無しがすごい!:2014/12/30(火) 14:30:24.79 ID:yU9lwV1c
>>359
> 1.設定は面白そうか
言うほど特には…。
要素要素はよくあるもので、混ぜた結果も、目を引くほどのオリジナルブレンドではない。

> 2.話の整合性はとれているか
>(特に“鎧”の設定のご都合主義や、女剣士のチート的強さ等は漫画として許容範囲か)
ご都合主義、チート的強さはぜんぜん問題ないけど、主人公が主人公になってないよ。
この話の主人公は女剣士で、主人公という名前になっているのは、よくある旅のオッサンポジション。
女剣士を主人公にしちゃ、なぜいけないの。読みきりのページ数だったら、弱まるだけだと思うけど。
特にこの「主人公」は斜に構えて人命もあまり気にかけないような性格で、
これが改心する流れならともかく、お前合格、とか言ってるだけだし。
レジスタンスのアホよりも、この「主人公」が一番イラつくという読後感でしたが、いいですか?

> 3.「じぶんだったらこうするのに」といった改善案など、もし宜しければお聞かせ下さい。
ストーリーに関しては、漫画のページ数に収まらない改案しか出てこない…。
とりあえず、主人公は「主人公」ではなく女剣士にする。
あとは、レジスタンスのリーダーに、もっと深みを出すかなあ。
これじゃただのモブと変わらないから、メインキャラが2人しかいないし、
そのうち「主人公」の方は何もしてないから、実質女剣士しか描ける深さのキャラがいないことになる。
シナリオがこれだけシンプルなら、キャラの葛藤がないドラマって、面白くないと思うんだけどね。
364この名無しがすごい!:2014/12/30(火) 14:32:02.31 ID:yU9lwV1c
>読みきりのページ数だったら、弱まるだけだと思うけど。
読みきりのページ数だったら、(この実質主人公を置く構造だと)弱まるだけだと思うけど。

という意味でした。
365この名無しがすごい!:2014/12/30(火) 16:59:37.89 ID:EFEtVe+i
主人公をショタキャラにして、ですます敬語で女剣士と絡ませて年の差カップルにするとそっちの方面も狙えるかもしれない。
力は女剣士、知恵と知識は主人公って役割がわけられる。
どうだい?
366この名無しがすごい!:2014/12/31(水) 02:52:59.24 ID:Jmk9XHoh
読んで最初に思ったのがゼノギアス?って感じ。

何も解決していなくて中途半端な印象。
いやまあ、こういう俺達の戦いはこれからだってのは読み切りに多いとは思いますが、やはり物足りなさがありますね。
367この名無しがすごい!:2014/12/31(水) 03:07:40.78 ID:mHKp2XqX
>>359
1.設定は面白そうか
悪くはないけど、設定だけで引きつけられるほどの面白さはないかな。
刀語の鎧版みたいな感じはしたけど、刀語の完成形変体刀十二本とかに比べると、
やっぱり鎧がただのロボットでしかない感じがしてしまう。結局ロボットだよねっていう。
つまり鎧ごとの特色というかキャッチーさを全く感じないのはマイナスじゃないかな、と。
鋼の錬金術師でも錬金術士によって特色がまるで違うじゃない? 現状の鎧だと単に、
防御もできて攻撃もできますってその域を出てないんだよね。敏捷性を数倍に高めるってのが唯一それを感じさせるけど、
本編には登場しないみたいだし。
刀語じゃないけど、別に鎧だからってロボットみたいな形状にこだわる必要はないんじゃないかな。
鎧に見えない鎧があってもいいかもしれないし、剣にしか見えない鎧があってもいいかもしれない。
そういった部分で主人公の魅力の底上げとか図ってもいいかもね。
何にせよ現状じゃ読者の予想を一切上回ってこないというか、そういう設定のワクワク感はない。

2.話の整合性はとれているか
みんなが言うように主人公が主人公してないってのは間違いない。まぁ、整合性というより設定の話だろうけど。
まぁ、主人公ポジションとヒロインポジションは入れ替えたほうがむしろ少年漫画な気がする。

整合性の部分はというと、結構疑問が多い。
・主人公はなんで自分で最高傑作の鎧を使わないの?
・主人公はなぜ、帝国の圧倒的なオリジナルを前にして余裕な表情でいられたの?
・女剣士はなんでレジスタンスが自分を裏切るとわかっていたの?
・帝国軍はなぜ虎の子のオリジナルをレジスタンス討伐の、しかも手薄な本陣の防衛なんかに使ってたの?
・帝国がそんなに強い鎧を持ってるならもっと別の所に配置するのが普通じゃないの?
・レジスタンスのリーダーは人民の事かんがえてないけど、結局なにを目的にわざわざ命がけで活動してたの?
・主人公は最高傑作を受け渡す人を見つけたらもうゴールじゃないの? 他に目的はないの?
・主人公は99体も作ったのだから、さらにオリジナルを何体も作ることは可能だろうに、なんで女剣士用の1体のみな感じなの?

最高傑作についてる生命維持装置ってのがよくわからない。維持というか蘇生させてるし、
これが仮に治癒能力を無限に高めるとかなら、主人公が着れば無敵状態で戦えるはずだし、
一回だけ最初の装着時に生き返れますとかならご都合主義だよね。
368この名無しがすごい!:2015/01/03(土) 21:43:52.51 ID:jij5twsB
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5037.txt
【ジャンル】 学園モノ、異能
【タイトル】 未定
【評価基準】
・本文を読んでみようかと思える内容になっているか
・改善すべき点

評価基準の要望が非常にざっくりとしており申し訳ありません。
よろしくお願いします。
369この名無しがすごい!:2015/01/03(土) 22:18:14.20 ID:1izwmKPQ
>>368
・本文を読んでみようかと思える内容になっているか
残念ながらあまり惹かれない。
学園異能モノとして容易に想像できる設定から
一歩も出られていないので、既視感アリアリ。
「おおっ」となる尖ったアイデアが一つは欲しい。

改善すべき点:
(問題が大きい順から)
・上記のアイデア

・主人公の異能、前話以外で何の役にも立ってねえーっ!?
 ヒロイン助けるために使わないでどーすんだ。

・キリカの激情が唐突すぎ。激情を刺激する事件になってない。
 発火事件の犯人として処刑されかける、とかならわかるけど。

・「コウはようやく異能制御の糸口をつかみ始めていた」エピソードが必要。
 いろいろあったんだよ、じゃ読者が置いてけぼりになる。

・キリカを主人公が誘う動機が不明。心配ならマヤが自分で誘いなさい。

・マヤの暗躍により処分を軽減〜
 放火とか迷惑ってレベルじゃないから、責任取らなきゃダメじゃね?
 主人公による保護観察処分とか。四六時中同じ部屋で生活。いいね!

以上です。
370この名無しがすごい!:2015/01/03(土) 23:28:17.00 ID:iw3RS6R+
>>368
>・本文を読んでみようかと思える内容になっているか
あんまり…。

>・改善すべき点
設定か物語かキャラか、どれかを個性的にしないと、目新しさが何もない。
最初に燃やされた伊原君は、災難もいいとこじゃないの。
それに対する謝罪どころか悪いとすら思ってなさそうなヒロイン。
好意的な印象を持てって方が無理だと思うんだけど。
国家の送り込んだ人間を燃やしておいて、マヤ(生徒会長、ただの子供)の暗躍でなかったことに出来る規模じゃないだろ。
などなど、ご都合主義の塊みたいな話だった。
勢いで読ませるような筆力があれば気にならないかもしれない。
でもキャラもイベントも普通この上ないしねえ…。
371この名無しがすごい!:2015/01/03(土) 23:52:40.34 ID:jij5twsB
>>369-370
早速ありがとうございます。
共通してご意見頂いている点について

>アイデア、目新しさ
仰る通りです。根本的な設定から練り直します。

>放火に対しての処分について
異能力者を集めた学園ということで、
放火に対するリカバリ的な機能を果たせる異能力者(消火や治療)がいても
不自然ではないのではないか、ということで、火災を起こして被害を出したことではなく
過度の能力濫用に対してのペナルティということで処分内容を考えました。
ただし密葬者に対しての攻撃行為までそれで話を済ませるのは度が過ぎているため、
そこの部分に対してマヤの暗躍という救済措置を入れています。
(普通に考えれば伊原と同じように処分させないと不自然と考えました)
逆にそれこそご都合主義になるかと思い省いたのですが、
マヤが学園の理事長の孫で、理事長を通じて…というのはラノベ的には許容範囲でしょうか。

>ヒロインの心理描写
暴走のきっかけとしては理不尽な迫害を受けた自分にダブらせて、
としていましたがこれでは弱いということですね。
後に残る被害がないとしてもヒロインに罪悪感の描写が足りないという点に関しては確かにその通りでした。
(この筋で書くとして)伊原が暴動を起こした後の葛藤や
エピローグで自分の行いに対して謝辞を述べるシーンを追加したいと思います。
372この名無しがすごい!:2015/01/03(土) 23:59:21.64 ID:jij5twsB
×暴走のきっかけとしては理不尽な迫害を受けた自分にダブらせて、
○暴走のきっかけとしては理不尽な迫害を受けた伊原を自分にダブらせて、

です。申し訳ありません。
373350:2015/01/04(日) 02:31:33.46 ID:60xiwr2+
>>350です。
遅くなりましたが、皆様貴重なご意見を有難うございました。

>>360さん
骨子だけのプロットだったのですが、スチームパンクな世界観だと伝わっただけでも御の字です。
因みに作風はティム・バートンの様な感じを目指しています。
書きながら思っていたのですが、やはり「死亡」→「蘇生」はまずかったですか。
実のところ自分でもあんまり魔法的なものは出したくなかったので、女剣士の復活は
あくまでオーバーテクノロジーでカバー出来ないかと模索中です。
実は鎧には装着型のものと、体に直接組み込むタイプのもの(サイボーグに近い)があるという設定で
人工心臓の様なもので再び心臓が動き出した……とかはダメですかね?
あと、設定の説明は勿論ナレーションで延々と説明するような真似は致しません。
その辺は物語に織り交ぜながら紹介していく積りです。
>>360さんのアイデアもなかなか秀逸なので、参考にさせて頂きます。
それと、プロットでは割愛していましたが、一応不足分をお答えしておきますと
>主人公の旅の理由
最高傑作の鎧を託すに相応しい人物を探す為です。
>女剣士に助力する理由が不明
助力というより、成り行きで帝国兵を女剣士と共にぶちのめしてしまった為、反逆罪として指名手配されてしまいました。
そこで女剣士、主人公の身の安全の為レジスタンスに匿ってもらう。→レジスタンス「ならば我々と共に戦って貰う」という次第です。
>主人公の正体への伏線
そこは色々割愛しましたが、ところどころでそれとなく匂わせておく予定です。

>>361さん
先の方も仰られていましたが、やはりザオリクは不味いですね。ただ、瀕死ならばOKでしたら問題はないです。
実のところ私も「瀕死」か「死亡」かで迷いました。
あと、他の方もご指摘なさっていますが、主人公が主人公になっていないというご意見はご尤もです。
実は女剣士を男(の娘)しようかとも思ったのですが、これならば彼(彼女)が主人公に見えるでしょうか?
因みに剣士のイメージは沖田総司です。

>>363さん
やはり「主人公が主人公になってない」のが一番の問題ですね。 
いや別に女剣士の方が主人公でも全然構いません。むしろそうなってくれた方が願ったりです。
レジスタンスと女剣士との葛藤は一応入れる積りです。女剣士の理想論に対し「余所者のアンタに何がわかる!!」みたいな感じで。
その諍いを主人公が一歩引いた目で達観して見ている……というようなポジションです。
374350:2015/01/04(日) 02:33:03.47 ID:60xiwr2+
>>365さん
面白いご意見を有難う御座います。
主人公は頭脳、女剣士は力という構図は私も狙っておりました。
ただ、現時点での主人公はイメージとしてはサウスパークのカートマンみたいな奴です。(あそこまで極悪ではありませんがw)
メチャクチャ弱いくせに態度だけはバカみたいにでかい。横柄で口が悪い。
そんな主人公に何故かぞっこんのヒロイン……てのは都合よすぎでしょうか。

>>366さん
ご意見有難う御座います。
ただ、ゼノギアスを私はよく知らないのですが……
一応小ボスを倒すのは読みきりネタとして一つの締めくくりにはなっていないでしょうか?

>>367さん
>つまり鎧ごとの特色というかキャッチーさ
読み切りに入れるにはページが足りませんが、勿論それは考えています。
怪力と敏捷性のアップは量産型鎧でも実現できる、いわば標準装備です。
そこから更にスピードやパワーに特化した奴だとか、戦車型とか飛行型とか、地中を進むやつとか、水中戦用なんてもの考えています。
>鎧に見えない鎧があってもいいかもしれない
それもまあ、小林幸子のあの衣装が、服の定義に入るのかどうかっつーぐらいの、鎧としての範疇を越えるものを創り出していけたらと構想しています。
いまはあくまで、構想ですが。
あと、質問の回答ですが

>主人公はなんで自分で最高傑作の鎧を使わないの?
プロットでは割愛しましたが、主人公はメチャメチャ弱いです。自分が最高傑作の鎧を装着しても、大して強くなれない事を知っていますし、そもそも戦闘するタイプではありません。

>主人公はなぜ、帝国の圧倒的なオリジナルを前にして余裕な表情でいられたの?
ここで余裕綽綽というより、この主人公は常に何が起こっても常にのらりくらりとしています。
あと、主人公のモデルは錬金物ではお馴染みフルカネリなので、窮地を前にしても余裕なのは、実は死んでも生き返るとかそういう設定です。

>女剣士はなんでレジスタンスが自分を裏切るとわかっていたの?
裏切られたとしていても…自分が前線に立って戦うことが最も被害を少なくする方法なのだとしたら、自分は躊躇わずにそうするみたいな
感じで戦いに赴きました。
375350:2015/01/04(日) 02:38:29.90 ID:60xiwr2+
>帝国軍はなぜ虎の子のオリジナルをレジスタンス討伐の、しかも手薄な本陣の防衛なんかに使ってたの?
>帝国がそんなに強い鎧を持ってるならもっと別の所に配置するのが普通じゃないの?
中で操作していたのはその軍を任された司令官であり、やっぱ大将は本陣に身構えているものではないかと……
それに、本陣が「オリジナル」によって守られていたからこそ、前線に戦力を集中する事が出来たのです。
また、初期のガトリング砲同様、要塞型鎧は火力は充分でも機動性に乏しい為、攻めには向いていません。
守りにおいて性能を発揮するタイプの兵器でした。《裏設定》

>レジスタンスのリーダーは人民の事かんがえてないけど、結局なにを目的にわざわざ命がけで活動してたの?
レジスタンスというより、テロリストに近い考えですかね。彼らは。

>主人公は最高傑作を受け渡す人を見つけたらもうゴールじゃないの? 他に目的はないの?
主人公の目的は自分のつくり出した鎧を全て破壊する事です。
それは最高傑作も例外ではなく、99体の鎧を全て破壊した暁には、最高傑作の鎧は、なんらかの方法を用いて(まだ詳しくは考えていません)
その鎧も破壊する積りでした。

>主人公は99体も作ったのだから、さらにオリジナルを何体も作ることは可能だろうに、なんで女剣士用の1体のみな感じなの?
これは主人公の目的が鎧の破壊なので、これ以上鎧を増やしたくないというのと、最高傑作は素材が希少な為に、物理的な問題で1体しかつくれないのです。


皆様、貴重なご意見、ご感想を本当に有難うございました。
思わぬ角度からの見直しや、また新たなアイデアが生まれましたので、お付き合い頂き重ね重ね感謝致します。
376この名無しがすごい!:2015/01/04(日) 03:17:38.80 ID:Nfgey3qa
>>368

読んでみたい。だけど本編の内容は、既存の作家が書いたって感じ向けで、新人賞向けではないと思う。
理由としては既に出ているように「目新しさがない」に尽きる。

これって主人公とヒロインのラストバトルが、風の聖痕の「炎の喚び声」って奴にすさまじくそっくりです。
あっちではラスボス(女生徒)が不良にレイプされる→炎の能力に覚醒→不良たちを焼き殺す→以後も似たような不良たちを無差別に殺す→異能を取り締まる警察の機関が現れヒロイン暴走→主人公の説得で改心→直後に自分も炎に焼かれ最期を迎える。
理由としてはラスボスは内向的でおどおどしているタイプで、頼れる人間など一人もいなかった。だけど能力に目覚めたことでそれを心の拠り所としていたため、制御でき、強力な力を振るえていた。
主人公の説得により、主人公を新たな心の拠り所としたため能力に頼る必要がなくなり、暴走し、制御できなくなり自滅した、という結末。
これはバッドエンドですが、これだけ内容がかぶっていると比べざるを得ません。

何が言いたいかと言うと、こういう話はすでにデビューしているプロが書いたほうがずっと面白いですし、ファンだって購入するでしょう。
つまり新人には求めていないんです。既になれている人間がいるわけですから。
その人間では書けないような話を欲しているんです。
もちろん、多少話が王道でも面白ければ受賞はすると思います。しかし、あらすじからはそういった要素も感じ取れませんでした。

改善点は既に出ているように、目を引く要素を入れることですな。
例えば、
・キリカは家族を不良グループに殺され、不良を憎んでいる
・異能に目覚めてから周囲の態度により若干グレた主人公を不良と見て、一方的に衝突してくる
・家族を殺した不良グループは学園の生徒で、ヒロインは密かに彼らを発火で大やけどに追い込んでいた(殺してはいない)
・主人公と触れ合う仲で彼に対する認識を徐々に改めていくヒロイン
・最後の標的として不良のリーダーを選び、彼だけは殺そうとする
・それを阻止しようと主人公はヒロインと戦う。説得に成功し復讐を取りやめる
・連行されるヒロインを見て不良リーダーが「ざまあみろ、オレは被害者だ!」と言ったので主人公に殴り飛ばされる
・後は裏の権力なりなんなりでヒロインが減刑され、保護観察処分みたいな感じになりハッピーエンド

即興なのであれですが、これなら主人公とヒロインが絡む理由にもなりますし、主人公だからこそヒロインを説得できる理由にもなります。
大事なのは、ヒロインに感情移入させて同情を誘わせること。復讐対象者はゲスなほどいいです。
自分がパッと思いついたのはこんな感じです。
377368:2015/01/04(日) 10:32:40.88 ID:W28iUEXm
>>376
ありがとうございます。
風の聖痕については未読でしたが、内容被りの情報を頂けて助かりました。
現代ベースの世界観でヒロインに攻撃性を持たせると
やはり後々の処理がネックになりますね。
題材から練り直します。

一通り意見を頂けましたので、アップしたテキストはここで削除致します。
皆さんありがとうございました。
378この名無しがすごい!:2015/01/05(月) 02:41:23.79 ID:HtlDJK3M
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5041.txt
【ジャンル】SF・アクション
【タイトル】ワースト・ハッピー・バースディ
【評価基準】
以前投稿したものを改変したものです。
自分にとっての課題だと考えている
・話がブレていないか
という点について見て頂きたいです。
それと、前回と大幅に内容を変更したので、
・キャラが薄くないか
・興味を持てる内容か
の2つを、他にも改善すべき点やおかしな点等の評価・指摘をお願いします。

自分が見返した時点では、ヒロインのキャラが薄く、ありきたりで単調なストーリーだと感じたのですが、とりあえず皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
379この名無しがすごい!:2015/01/05(月) 17:50:31.75 ID:/CMC4USs
>>378
・興味を持てる内容か
面白そう。ギルティは知らないけどGEは2だけやってるので、興味が湧きました。

・キャラが薄くないか
あらすじだから仕方がないってところもあるんだけど、薄い。向こう側が透けて見える。
なぜ主人公は異能を手にしたのか? それは主人公だから手にできたものなのか、それとも誰でもよかったのか。
どっちもドラマを作るのに大事な要素です。誰でもよかった、ならその力を得た主人公の成長とかを描ける。
主人公だからこそ、ならそれにまつわる話を当然本編に組み込むことになるわけですし。

・話がブレていないか
姉を殺した連中に協力するのは100パーありえない。
ドラゴンボールだって仲間になったベジータは主人公たちを誰も手にかけていないでしょう? 手を下したのはナッパです。
それくらい「人殺し」って受け入れられないものなんです。見ている読者が。
「誰がお前らに協力するか!」って突っぱねて、突っぱねて、最終局面で姉クローンがマシンに殺されそうになった時に助ける→そのまま協力って流れにしたほうがいいと思います。
折角ヒロインが恩人ポジにいるんだから、機動隊は気に入らないけどヒロインならって感じにできるじゃないですか。
ベジータを見習えとはいいませんが、参考にはしたほうがいいです。それと、
>>了承した理由の一つは、その予期される日が彼の誕生日であったからだ。
これ、何の関係が?

>>彼方にある一言を告げ、再び仕事に戻っていく
多分、姉を思わせる台詞を言ったのかもですがそこを省いちゃだめですよ。
死んだ姉のクローンなんておいしい設定なんですから。

まとめてとして、あらすじからは「感動」がまったく感じられないですね。
ドラゴンボールだって熱い展開が盛り込まれているじゃないですか。
クレヨンしんちゃんだって映画では何かしらの感動要素を入れるじゃないですか。
主人公が都合よく動かされて戦わされて、場面に応じて都合のいい展開が起こってラスボス撃破って感じです。
このままでは「作者が考えた話をキャラにやらせているだけ」ってすぐに読者は見抜きますよ。
見抜いた後は物語に入り込めず、冷めて飽きて閉じて終わりです。

ラスボスも酷い。巨大なマシンという何の捻りも設定もない、「唐突に現れた強い敵をラスボスにした」だけ。
ピッコロ大魔王とかフリーザとか見てみてください。ちゃんと主人公と因縁があるでしょう?
姉を殺した科学者がマシンを操っていた黒幕で、マシンと融合してラスボスになるってくらいはやったほうがいいです。
姉の仇を討つというカタルシスも得られますし。
380この名無しがすごい!:2015/01/05(月) 18:09:08.61 ID:2tAlX9sy
>>378
 前のがうろ覚えなんで具体的に指摘できないけど、改善されてだいぶ良くなっている印象。
ただ姉絡みの話はカットしたのかな。いずれにせよ、色々と試行錯誤しているようで、
個人的には応援したくなります。

 で、今回の印象ですが。
「話がぶれているかどうか?」はわかりませんが、クライマックスに魂が入っていない
印象は受けます。王道ストーリーなのは恥じることなく突き進んでいいと思うけど、
クライマックスが弱いので「この話で何を見せたいの?」がボヤケてしまっている感じです。

 分析してみると。
 前回のコンセプトは、「姉の死で後ろ向きになった少年が、新たに前に進もうと決心する話」
 みたいな感じでしたよね? で、今回もその流れでいいのかなーと思って読んでいた
のですが、姉絡みの葛藤は遺書を見ただけで解消。クライマックスの心の動きは、
「敵、出た。でけー! 恐えー!」→「でも、味方が頑張ってる。俺も頑張らんと」
になっている。これは、姉絡みの葛藤の話からすると弱い。そうすると、中盤にヤマが
来て終盤は蛇足のような感じになってしまいます。また、「今回は姉の死の克服をメイン
にしない」ということなら、それに代わるモチーフが必要なんだけどそれが入っていない。
この辺が、クライマックスが中途半端という印象になってるかと思います。

 あと、「ヒロインのキャラが薄いか?」ということですが、ヒロインたちの背景はどの程度、
考えているでしょうか? 例えば戦う動機。阿良節はクローンということで義務的なもの
でしょうが、夏々莉がJOKERに加わるようになった動機はなんでしょう?
 また、お互いがお互いをどう見ているか? 例えば主人公から見た夏々莉はわかりますが、
夏々莉から見た主人公はどうでしょう? 巻き込まれたことに同情しているのか、それとも
「女々しい奴が入ったな」と面倒臭がっているのか、あるいは「阿良節に目をかけられて
悔しい。私の方が優秀なのに」と嫉妬しているのか、あるいはまったく無感情のロボットタイプなのか?
 主人公→阿良節はどうでしょう? いくら外見的な相似とはいえ長年心に抱えていた姉
そっくりの女性がいたら無感情ではいられませんよね? 姉の面影を認めて思慕を感じる
のか、あるいは「こんなの姉じゃないやい!」と反発するのか? 逆に、阿良節→主人公
はどう感じているのか? 夏々莉→阿良節はどう思っているのか? 阿良節→夏々莉は?

 端的に言うと、それぞれの性格や経緯、関係性がよくわからないのに、キャラが薄いか濃いかは
論じられません。逆に言うと、その辺を詰めていけば、キャラもおのずとはっきりさせられるかなー
と思います。
 そんなわけで、頑張ってください。
381この名無しがすごい!:2015/01/05(月) 19:27:01.39 ID:IfiT/WIa
>>378
読みました。前回前々回含め三回目の感想です。

キャラクターが薄くないかという問題ですが、各登場人物が人間でなくなっています。まだ前回の方がマシだったと思います。詳細は後述。
興味については持てません。前回も感想でいろいろ書きましたが、他の方の感想と競合しますが、改悪された印象です。

今回のプロットには解決できていない問題が多数あります。
主人公が能力を得た理由or原因。ペンダントの秘密。ヒロインがペンダントを持っていた理由。主人公及びヒロインがJOKERに参加した心情。阿良節の行動原理。大結晶がそこにあった理由。巨大マシンがそこに出た理由、などなど。
プロットの中に書けていないことがあるのだとは思いますが、書いていないことはわからないので、読んでいて疑問符が浮かんでくるばかりでした。

この物語の問題点、同時に378氏の問題点は、思いついたエピソードを横に並べるだけで物語を構成しようとしてることではないか、と感じました。
物語においてエピソードは積み重ねるべきもので、手法として順序を入れ替えたり意識的に欠損させたりというのはありますが、
基本は途中に抜けたエピソードがあると話が成立しなくなる、というくらい密接に関連づけられているものというのが基本です。
逆説的ですが、途中のエピソードを抜かして読んだ場合も、その前にどんなエピソードがあったのか推測できるくらいに関連付けがなされています。
ある程度は物語の流れで関連付けられてはいますが、この話はペンダントか大結晶か巨大マシンのどれかエピソードがなくなっても成立できそうなほど関連付けが薄い状況です。
物語におけるエピソードは、物理的な状況と登場人物の心情をぶつけ合い、その片方ないし両方が変化するまでをひとまとまりとする場合が多いと思います。
例外的にホラーやパニックものなどの登場人物が追いつめられ続けるタイプの話は、状況のみの変化で話が展開されていきますが。
一番最初に書いた登場人物が人間をしていないというのはそのエピソードについてで、状況の変化はあるものの、主人公たちの心情に変化はなく、
行動原理や目的などがよくわからない話になってしまっていると感じました。

正直なところ、プロットをいじくり続けるよりも、一度本文を書き上げてみるといいかもしれない、と思います。
書き上げた作品を読み直してみて自分でおもしろいと思えるかどうか、友人に読んでもらってどんな感想が得られるか、投稿して評価シートになんと書かれるかを見てみた方がいいかもしれません。

自分自身大した作品が書けないのに上から目線ですみません。
プロットで止まり続けるよりも、作品を書き上げそれを積み重ねて力を付けていった方がいいかもしれない、と思いました。
382この名無しがすごい!:2015/01/05(月) 21:19:42.81 ID:skowlRgL
>>378
判断が難しい…。
前よりは、綺麗な筋書きになってる。でも、優等生的な筋書きとも言える。
これをそのまま書いても、あんまり成功する未来が見えないなあ…。

>・話がブレていないか
ブレ気味。いや、ブレというか何というか…美味しいところを脇役が掻っ攫ってく。
なぜヒロインの一言はなく姉の手紙で奮起するのか?
なぜ主人公の姿ではなく阿良節の姿でトラウマを克服するのか?

>・キャラが薄くないか
おそらく上記理由からキャラが薄まっているものと思われる。
役割的な意味で、阿良節=夏々莉では、なぜ駄目なのか。
前の話なら敵だったから阿良節も必要だったけど、この話に必要性を感じない。
この話なら、阿良節を削って、重要な役割は全部主人公とヒロインに投げてみれば?

>・興味を持てる内容か
うーん…。
キャラが立ってたら面白くなると思うけど、これだとちょっと。
設定は別にいいんだけど、ペンダントから巨大ロボの下りとか、手垢というより、もはやお約束のレベルだしなあ。
決してお約束が悪いわけじゃなく、この熱くないキャラでお約束だと、盛り上がらないだろうなって印象。

>自分が見返した時点では、ヒロインのキャラが薄く、ありきたりで単調なストーリーだと感じた
まあ、そうですね。
ていうか、上でも指摘されてるけど、誕生日と姉の仇に手を貸すことの関連性がまったくわからない。
あと、部屋の机の上に遺書とか状況的にちょっとありえないけど、阿良節が主人公のためにほくほく顔で用意したんですかね。
383378:2015/01/05(月) 23:42:30.53 ID:HtlDJK3M
皆さんたくさんのご指摘ありがとうございます。
見返せば穴があったら入りたいような突っ込みどころ満載ですね・・・

>>379
元々姉は表面ではマシンの犠牲になり、その実影で暗躍する科学者達の策略で殺された、という本来ならもっと後に出す設定を引っ張り出してきたのですが、これはまずかったですね
> >>了承した理由の一つは、その予期される日が彼の誕生日であったからだ。
> これ、何の関係が?
主人公は5年前に起きた大災害の被災者で、再び彼の誕生日に災いが起きると聞きそれに立ち向かうため協力を受け入れる、という話なんですが、よく考えると訳の分からない理由ですしプロットに載せ忘れたネタなのでスルーしてください すいません
> >>彼方にある一言を告げ、再び仕事に戻っていく
> 多分、姉を思わせる台詞を言ったのかもですがそこを省いちゃだめですよ。
> 死んだ姉のクローンなんておいしい設定なんですから。
これは一応一番最後にある台詞を二人が言ったということなんですが自分の書き方が悪かったです 申し訳ないです
ラスボスの唐突感は半端じゃ無いですね 反省します
たくさんのご指摘ありがとうございました。

>>380
以前投稿した際に姉の扱いがぞんざいすぎると言われ、なら初めから脇役におさめれば良いと考えたのですが、帰って悪い方向に言ってしまいました・・・
確かに今回は何も考えずにプロットを書いていた気がします
もう一度同じテーマを据えて取り組んでみようと思います
ご意見ありがとうございました。

>>381
何度もお世話になりました。ありがとうございます
自分の中で突然世界観を変えてみたいという考えが浮かび書き上げた結果があの有り様です
思いついた話を積み込んで自分の中で話が繋がっていると納得していた部分もありました・・・
上手くいくかわかりませんが、一度本文を書いてみようと思います
ご指摘ありがとうございました。

>>382
自分の考えとしては、主人公、いつでも側にいる所謂メインヒロインと、主人公とメインヒロインの背中を押す保護者的ヒロインの3人を主軸にして物語を作ろうとしてました
でも結局は全員のキャラが薄くなっただけで、正直に自分の技量の無さが悔しいですね
頭のなかで設定だけが膨大に膨らんでもはや自分の手に負えなくなってるのかもしれません
一度この作品から離れてゆっくり考えたいと思います
ご意見ありがとうございました。


改めて、皆さんありがとうございました。
今回はこれで下げさせてもらいます
384この名無しがすごい!:2015/01/14(水) 23:34:10.73 ID:IB9QGROj
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5061.txt
【ジャンル】 SF部活もの
【タイトル】 デジケン!
【評価基準】 展開が面白いか
       展開に無理がないか
       読んでみたいと思えるかどうか
       などでお願いします。その他、駄目な点など指摘いただけると
       嬉しいです。

       何卒よろしくお願いします。
       
385この名無しがすごい!:2015/01/14(水) 23:53:09.85 ID:NXqXcSXD
>>384
個人的にはすごい好きなテーマ。
でも展開に無理がありすぎる。

とりあえず@全部とAの大半は退屈なのでほぼ不要。
姉からメールが届いたところから書いたほうが百倍面白い。
プロローグ的に書くにしても、せいぜい2ページぐらいかな。

Dの理屈があまりにも不自然。
「その時思い出す」きっかけ。心境とかじゃなくて。何を切っ掛けに思い出すのか。
「不思議なこと」じゃなくて、ちゃんとした設定。
いつだって繋がっている気がする、ってだけじゃなあ。
どういう理屈で奇跡が起きるのか。

人工知能の現実性とかはどうでもいいけど、
この二つは物語の根幹だから、絶対に考えなくてはいけない。
で、それを説得力あるように、物語全体で示さなければならない。
以上です。
386この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 00:28:44.04 ID:nTCvP6L3
>>384
読みました。一部内容は385氏とも被ります。

展開については大きな破綻はないけれど、おもしろくはない、という感じです。このプロット通りの話で書くなら、読みたいとは思えません。
この話を一言で表すなら、中途半端な部活もの、という感じになってしまっていると思います。
そうなっている理由は前半と後半の乖離が原因です。
前半は廃部の危機を救うための行動、後半は人工知能と協力しての危機対処が主眼となっていて、いまひとつ話の一貫性が失われてしまっているかと。
どちらか一方に大胆に振ってしまった方がよいかと思います。

後半の人工知能の存在が大きいので、そちらに振る場合には、385氏も行っている通り、前半部分の大半は不要でしょう。
ロボットですらない実体のないものですが、一種の落ちものと考えるなら、出会いを最初に持ってくるべきでしょう。
その上で文化祭での公開をするか、場合によっては文化祭を結末シーンというのもありかも知れません。
自律行動可能な人工知能と出会う→部員とともに彼女をよりよくしていく→人工知能なのに人間のように心を通わせる→大きな事件が発生、くらいの展開かな、と思います。
画面上での見た目はある程度したら彼女自身が主人公の好みを情報収集して変化していってもいいでしょうし、その辺で女子部員とのやりとりがあってもいいでしょう。
そんな風にしながら伏線を引っ張り、事件を表面化させ、さらに伏線を回収する形で結末をつける、というのが王道的な展開かと。
部活ものに振る場合は、現状だと人工知能の比重が大きすぎる上、部員に活躍の場がなくなっているので、その辺の改善が必要になるでしょう。

ネタそのものはロボットものにありそうなよくあるものですが、描き方次第ではおもしろい話になると思います。
ただ現段階では、ネタを練り切れていない感じになってしまっているので、どういう話を書きたいのかをしっかり把握してから話を組み立てた方がよいと思いました。
387この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 00:31:46.79 ID:oj5Ic3Mk
>>384
>>385と基本的に同意見。1,2はいらないな。
「こんにちは。私は人工知能N9513です」からスタートしてもいいと思う

>その瞬間不思議なことが起こる
流石にもうちょい説得力ほしいな。もうちょいというか、大分欲しいな。いや、めっちゃ欲しい
想ったら気絶してってのはちょっと無理あるでしょ
>葉は死について教える。言葉ではなく、記憶をシンクロさせることで
これやるなら、死にかけた経験とか欲しいな。若造が死を語っても説得力というか。

あと、結局メール送ってきたの誰なんだ……
つか偶然の電脳生命体ってなんなんだ……
最後なんで人工知能が現実に出現するんだ?
まだどっかのスクリーンに出てくるとかのほうが分かる

道中もちょっと普通かなあ
せっかく人工知能と遊ぶんだから、ネットカジノ荒らすとかゲーム荒らすとか
なんか逃走中の犯人を見つけるとか、軽い爽快感ほしいよな

なんか勢いでごまかすのも1つぐらいならありかと思うが
中核で何度もやられると興ざめ以外の何物でもないし、消化不良が多くて楽しみにくいな

謎が基本的に、解かれない謎と、よくわからんが不思議パワーで解けた謎の2種類しかなくて
気持よく騙されない。伏線がほとんどないし、繋がってる感じしないのでそこらへん色々序盤に仕込んだほうがいいよ
388この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 01:13:27.53 ID:jZH1rIqQ
>>384
>展開が面白いか
うーん…途中までは面白そうだった、かなあ…。

>展開に無理がないか
めっちゃある。

>読んでみたいと思えるかどうか
この筋書きだと、俺なら壁本になる。

>その他、駄目な点など
SF好きなIT屋の俺は、逆に、部活ものでいいと思う。これをSFとして書くにはネタが普通すぎて駄目だ。
しかし何でみんな、手垢まみれの廃部寸前にしたがるんだろ。
いや、わかるよ。追い詰められてないと動機が弱いとか、そういうセオリーがあるのは知ってる。
でも、部活ものでやるのなら、努力が報われない上に宝くじに当たったみたいな、
ぽっと出の謎アイテムで成功するのはどうかと思うし、逆にマルウェアをどうにかする話にしたいなら、
廃部寸前って設定の価値がゼロ。普通に部活してればいいじゃん。
こっちの場合なら、どうせプログラム組んでる場面なんて導入でしかないんだから、
ロボコン的な何かでも用意すればいいでしょ。

で、マルウェアが、大人たちの目を掻い潜ってインターネットを機能不全に落としいれ、
大々的に宣戦布告したところまでは、まあそこまで悪くないと思ってた。
わざわざ大々的に放送なんかしないで黙ってやればいいのにとは思うけど。
その後、何で急にSFがファンタジーになるの。
これ、買って読んだとしたら、ツイッターとかでボロクソに書いた上で二度と買わない作家リストに入れる。
まともに戦えよ。技術を開発しろよ、主人公が無理なら、せめてネットセキュリティ系の大人でも姉でも。
何が気絶でシンクロだ。しかも結局主人公は何もしないまま、Q子が捨て身で挑んで刺し違えて終了とか。

この話、何がしたいの。とりあえず手当たりしだしにそれっぽい要素をくっつけてもキメラにしかならんよ。
まず、この話を30〜40文字で纏めたら何になるのか、そのために必要な場面は何なのか、
骨格をしっかり考えてから逆算的に肉をつけた方がいいんじゃなかろうか。
389この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 01:23:20.25 ID:oj5Ic3Mk
多分、ハイライトだけは予想できる
「死ね死ね死ね×100」ぐらいでページ埋まってるんじゃないかと。
そこのワンアイディアだけで出来てる感がありありだな
そんで確かに主人公の何もしてない感はパねえなw
390この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 02:44:03.64 ID:4LbDczYc
大体他の人が言ってくれたのと同じ感想なんだけどせっかく読んだので一応。
おおまかな展開についてはほぼ同意見で@Aの大半はすっ飛ばしたほうがいいと思った。
一番気になったのが、途中までの面白くなりそうな展開をクライマックスのご都合にも程がある奇跡が全て台無しにしてる点。
ほんとまじめに読み進めてこんな展開で解決されたら「は?」となってしまうのが目に見える。
ちゃんとした科学考証が欲しいとは言わないまでももう少しだけまともな問題解決に至る理屈が欲しい。

他には廃部寸前の部活である必要性があまり感じられないのと主人公の主人公らしい活躍があまりないように感じるのも気になった。
部活というくくりはよくある日常系のテンプレートとして採用したのかもしれないけどこの話だと別に
廃部の危機を免れることは本筋(人工知能との交流・対峙)にはさほど関係がないように思った。
ジュブナイル小説としては別に同じ部活の仲間って関係性が無くてもいいんじゃないかなあと。
主人公の活躍がほとんど無いように感じたので、最後の奇跡が起きるところをもう少しプログラマとかIT屋っぽい理屈で
Q子の手助けとなるような行動をするとか出来たら一応オチはつくと思います。
もしくはデータの相手にはハード面からの実力行使で対抗するとかしてQ子の手助けするんじゃなくQ子を救い出すくらいのことはしてほしい。

個人的にはトランセンデンスを見て触発されたのかな?という印象(違ったら申し訳ない)。是非とも頑張ってあの映画よりはまともなオチを見せて欲しいです。
391384:2015/01/15(木) 03:14:10.99 ID:E4gPJQAP
皆さんご指摘ありがとうございます!
大変参考になりました。
話に一貫性がなく、展開に相当無理があったのだと痛感しました。

>>385 様 
前半が退屈だという意見、たしかにその通りだと思います。
導入が長すぎたようです。
>>Dの理屈があまりにも不自然。
「その時思い出す」きっかけ。心境とかじゃなくて。何を切っ掛けに思い出すのか。
「不思議なこと」じゃなくて、ちゃんとした設定。
>後半は設定をあまり考えずに、書きたい場面を連ねるだけになってしまった感があります。
もう一度考えてみます。

>>386
>>前半は廃部の危機を救うための行動、後半は人工知能と協力しての危機対処が主眼となっていて、
いまひとつ話の一貫性が失われてしまっているかと。
どちらか一方に大胆に振ってしまった方がよいかと思います。
>たいへん反省しています。主人公の目的や話の流れが前半と後半でがらっと変わったほうが
ボリュームがあって面白いかなと考えてこの流れにしたのですが、中途半端になってしまうだけでした。


>>387
確かに勢いでごまかして、説得力のない場面が多かったと思います。
>>道中もちょっと普通かなあ
せっかく人工知能と遊ぶんだから、ネットカジノ荒らすとかゲーム荒らすとか
なんか逃走中の犯人を見つけるとか、軽い爽快感ほしいよな
>これは面白そうですね。もっと人工知能という設定を活かせるようなシーンを
考えてみるべきでした。

>>388
>>SF好きなIT屋の俺は、逆に、部活ものでいいと思う。これをSFとして書くにはネタが普通すぎて駄目だ。
>確かに、最初はパソコン部を描きたいというのがあって話を考えていたので、SF部分はいらなかったのかもしれません。
>>その後、何で急にSFがファンタジーになるの。
このあたりは本当に自分の書きたい場面を並べただけになってしまったというか。
もっと丁寧に解決を考えるべきでした。

この話でやりたいことはパソコン部の部活動と人工知能を魅力的に描くということでした。
もういちどそれを踏まえて展開を一から考えてみたいと思います。

>>389
そんで確かに主人公の何もしてない感はパねえなw
>ラストは主人公完全に流されてるだけですね。


大変参考になるご意見、ありがとうございました。
ご指摘いただいた内容を踏まえて、もういちどよく考えてみます。
392384:2015/01/15(木) 03:25:48.73 ID:E4gPJQAP
>>390
廃部寸前の部活にしたのはなんとなく人工知能を開発する
目的につながるかなと思ったのですが、後半の展開とまったく関連ありませんね。
トランセンデンスは見たこと無いのですが、調べてみたら面白そうだったので今度
見てみようと思います。
393この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 06:26:21.48 ID:nTCvP6L3
>>392
追加のコメントをば。

行動の理由付けとして廃部の回避というのはそれそのものは問題がなく、よくあるものなわけだけど、なんとなくで理由にするのは難しい。
廃部回避を行動理由にできるのは、そうしたくないという何らかの想いがあるときのみになる。
そういう理由付けというのは穴埋め問題みたいなもので、何故? に対してこういう理由があるから、というので埋めていく感じになる。
理由はすごく強い想いから、たいしたことのない消極的なものまでいろいろ考えられると思う。
その部活でどうしてもやりたいことがある。部費で集めた機材を失いたくない。これまでの活動を無駄にしたくない。溜まり場を維持したい。などなど。
主人公たちには理由に応じたテンションが発生し、それが人工知能開発に取り組む熱意の強弱に関係する上、理由や熱意は人により違いを生み出したりもする。
逆転して、廃部の話を姉にしたら、前からやりたかった人工知能開発の話が飛び込んできた、といった危機回避は強い理由でなく、開発が行動理由にもできる。
この穴埋めができてない点がこの話にはいくつかあって、メールが送られてきた理由や、ウィルスを撃退できた理由なんかが埋められてない何故になってる。
小さな何故なら大丈夫だけど、大きな何故を放置すると要素の消化不良になるし、ご都合主義な展開となってしまう。
考えているけど書いてない、ってこともあると思うけども、大きい何故も理由が書いてないから、どうしても「この話、おもしろいのか?」になってると思う。
その辺の設定や展開の詰めはもっとしっかりやっておくべきだし、あらすじにも書かれているべきことだと思います。
394この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 20:59:14.32 ID:csO5nz66
>>384
ロボティクス・ノーツの劣化パクりとしか感じられませんでした。
395この名無しがすごい!:2015/01/15(木) 23:53:06.17 ID:jZH1rIqQ
これをパクリと思うのはSFの読書量が少なすぎ
これは、パクリではなくテンプレと言う
396この名無しがすごい!:2015/01/16(金) 17:01:30.11 ID:alFIeo/m
>>384
 問題点は他の人が指摘してくれているので、俺はつらつらと思ったことを。

 「プロでも苦戦するウィルスを素人だからこそ思いつく方法で退治する」
がアイディアの肝になるかな。アンチウィルスだとかサイバー戦だとかは、プロ(悠の研究所)
に任せておけばいいし、そこに主人公たちが出る幕はない。ただ論理的な方法では、当然、
演算能力に勝るウィルス側に分がある。つまり正攻法では勝てないわけで、そこを主人公
たちがゲリラ的な方法でひっくり返す。ここの部分にアイディアがあれば、話に背骨が入って、
ぐっと面白くなる。注力すべきはそこかなあ、と。

 具体的なアイディアは思いつかないけど、そこに部員たちの属性を活かせれば、「部を建て
直す」というコンセプトに沿わせることができるね。例えば、

・部員Aは「リア充」で、携帯のアドレス帳に何百人もの登録がある。んで、向こうから攻撃を
受けたときに、Q子の核の部分を携帯のメモリーサイズに縮小して、友人たちの誰かのところへ
退避させる。他の連中のところにもダミーを送ってあるんで、相手が攻撃しようにも「くそっ、
どれが本物なんだ!」という展開。
・部員Bは海外サカオタ。向こうからの攻撃でこちらのPCがハッキングされて、変なHPに書き
変えられるんだけど、それを一目見て「あれ? これ、〇×FCのHPじゃね? あっちに友だち
いるから聞いてみるよ」。んで、そのツテから向こうのサーバー管理者まで連絡がいって、ウィル
スたちの痕跡をいち早く発見する、とか。

 この辺は適当な例だけど、IT技術と関係ない趣味が意外なところで結びつくと面白いやね。
そうやって協力しているうちに、はじめはPCに興味なかった部員たちも巻き込まれてやる気を
出してくる。その結果が部員集めにつながり、部は廃部の危機を乗り越える、という形で
エンディングに持っていけそうだわね。

 あと、「ベル研究所」とか「フォン・ノイマン」とか絡められるとSF魂がくすぐられそうだけど、
これは個人的趣味かな。

 「人工知能」のあれこれを高校生レベルの話に下ろして、「廃部寸前の部活の立て直し」に
結びつけるのはジュブナイルSFとして良いコンセプト。ただ、それを結びつけるアイディアが弱い。
そこで一方をばっさり切るというのも手だけど、アイディアを補強して両方成り立つようにしていく手も
あるかなあ、と思った次第です。
 頑張ってねー。
397384:2015/01/20(火) 02:15:21.82 ID:JVO1NLAE
384です。
遅くなりましたが、皆さんたくさんのご指摘ありがとうございました。
>>393
理由付けは穴埋め問題というお話、参考になりました。
設定や登場人物の行動とその背後にある理由を一つ一つ詰めていけば、
説得力があって、違和感なく読んでいただける話を作れるはずです。
そんな物語を目指していきたいと思います。
>>396
たしかに私はジュブナイルSFみたいな小説が結構好きでよく読んでいたので、
自然とそういうコンセプトになっていたのかもしれません。
設定を活かせるような面白いアイデアを示して頂いて、ありがとうございます。

これまで意見を下さった方、本当にありがとうございました。
皆さんのご指摘をふまえて、楽しめる物語を作れるように頑張ります。
398この名無しがすごい!:2015/01/25(日) 22:46:29.56 ID:mdsD7mR/
ご指南よろしくお願いいたします。

【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00490.txt
【ジャンル】 チーレムファンタジー
【タイトル】 錬金術師の妹が俺のこと好きすぎて困ってるんだけどどうしたらいいと思う?
【評価基準】 そもそもこのアイデアで読む気になるかどうか。 お時間取らせてすいません。
399この名無しがすごい!:2015/01/26(月) 00:06:35.69 ID:IvA5t3vh
>>398
可も不可もないラノベになるだろうなあという予感がひしひしと…。
ギャグだとか、おもしろ雑学だとか、何かそういう作者独自の小ネタがちりばめられていて、
描写もプロレベルにきちんとしてあって、キャラが尖ってれば読めると思う。
ありがちなネタだから、相当な筆力がないと、面白いものとは感じないんじゃないだろうか。
400この名無しがすごい!:2015/01/26(月) 03:01:58.52 ID:Egz9MhdB
>>398
とりあえずその量産型タイトルやめようぜ
401この名無しがすごい!:2015/01/26(月) 03:18:47.11 ID:kvoTNiCs
>>398
結局主人公たるエイジの方にはなんの力も魅力も無いわけでしょ?頑張ってはいるけども。
終盤までひたすらダメな主人公の姿をどう面白く見せるか次第じゃないかな。
おまけにラスト兄の意識目覚めてるけど一つの身体で同居する形になるの?

あらすじとしてはまあテンプレに沿ってるようなんで途中の描写次第としかいえないかなあ。
裏切りと強姦はちと安易かつ小物臭がしなくもない。
ただ一番問題なのがエイジの活躍が全くといっていいほど無いわけでそれはちょっとどうにかしたほうが……
兄復活したらそりゃあもうエイジは完全にお払い箱となって存在理由ががが。

あと失礼だけど感想をもらうあらすじとしてはどうも小説本文に近い書き方してんのが気になりました。
最初の気がつけば、に始まる「流れ星〜」云々はあらすじに全くもって必要なしだし、
いわゆる梗概として不必要な部分ばっさばっさカットしていったら最終的に内容薄そうな気さえしてきます。
なんなら兄が覚醒するまでが序盤に納まってそこから展開してもおかしくないくらい。
錬金術師、と謳うくらいなので錬金術の話をうまく転がせることが出来れば少しはオリジナリティが出るかも。
ただ主人公とヒロインがいわゆる主従関係、おまけに人造人間ときてるのでそっち方面いくとゼロ魔とか今だと
新妹魔王に近いテンプレになりかねないので微妙な気もします。
現実世界とリンクさせて少しでもエイジの意識が錬成された理由とかに説得力あればいいかもしれない。

乱文失礼しました、以上そんなところです。
402この名無しがすごい!:2015/01/26(月) 05:16:24.18 ID:iD2NTENM
>>398
 中盤が弱いかな。
 序盤は「主人公の転生にまつわるごたごた」、終盤は「ユーロスイスの裏切りと主人公の覚醒」でいいとして、
 その間の部分がスカスカなんで、1エピソード欲しいところ。

 エイジの方に焦点を当てるなら、
【中盤プロット例1】
・なんとかエイジを国王にしようとして、ある課題に挑ませる。
・エイジはエリスの協力を得ていいところまで行く。
・しかし、エイジは最終関門のクリアをあえて(*)拒否する。
・結局クリアは失敗し、しかたなく、メルが国王になる
 (*最終関門の内容は「支配者たる王に必須である冷酷さを試す」という狙いで設けられた非人道的なもの。
  あえてその課題のクリアを拒否することで、メルはエイジに失望しつつも一人の人間としては見直す展開)

 メルの方に焦点を当てるなら、
【中盤プロット例2】
・エイジが使えないので、メルが代理国王になるほかなく、ある課題に挑む。
・思いだけが先走って実力が出せず、苦戦するメル
・魔法こそ使えないエイジだが、機転を利かせてメルを救い、メルから見直される。
・なんやかんやでメルが課題をクリアし、晴れて国王になる。

 こんな感じでエピソードを入れて中盤の山を作り、それを越えてホッとしたと思いきや「まさかのユーロスイス裏切り!」
という流れが、構成的に良さそうかなあと思う。

 あと主人公の前身がリーマン設定って何か意味があるの? 職業知識をエピソードに使う予定が
ないなら、普通に学生で良さそう。それから、錬金術のイメージもあやふや。世界設定的に読者を惹きつけるとしたら
ここだろうから、もうちょっと具体的なイメージが欲しいところです。

 大体そんなところかな。上の人も言ってるようにありがちネタでともすれば埋没しやすい設定だから、
そこをどう魅せていくかが鍵になりそうな気配。頑張ってねー。
403398:2015/01/26(月) 18:52:09.26 ID:ZdwbaiGM
皆さま、ご指摘&ご指南ありがとうございました。
実はこのプロットは、「小○家にな○う」のメイン読者層をターゲットにしたものなのですが、先に晒して本当に良かった、と感謝しております。

>>399さん

ですよね。 
そもそも、唸らせるような斬新なアイデアがないと、最初のとっかかりで惹きつけられないですよね。
二番煎じ読んだって意味ないんだし……。

>>400さん
とりあえずその量産型タイトルやめようぜ

実は、「な○う」でトップランカーを目指す場合、面白さは3割でマーケティング能力が7割必要なので、タイトルで文字数を目いっぱい使って、「妹」とか「ハーレム」とか「無双」とかの言葉を使って、しかも疑問形にして読者の眼を引かなければならないのです。

自分も連載してる別作品では普通のタイトルにしてたんですが、それを晒したら「普通」「記憶にすら残らない」とメチャクチャ叩かれました。


>>401さん

実は、最初の宇宙シーンは、エイジの能力を示唆する伏線です。
この世界の魔法「星神術」の設定ですが、人には一人一人「守護神座」があって、それに基づいた神話の神の力(魔法)が使える……という設定で、大体一人一つ、が原則です。
メルは錬金魔法、ヴラディスは暗黒魔法……と言った具合に。

ですがエイジは宇宙と一体化してるので、あらゆる神の力が使えるというチート設定です。
が、まだその力が目覚めてない頃には、「他人の魔法の才能を見抜く事ができる」程度で留まっています。
そしてエイジは元サラリーマンなので、その才能を見抜ける人材登用力と、ビジネスフレームワークで、国力の増強を図ろうとします。
三国志の曹操みたいな感じ。
ただ、エイジはこの世界の魔法の威力を最初は正確に理解してないので失敗するのですが。

>>あらすじとしてはどうも小説本文に近い書き方してんのが気になりました。

これも「な○う」のあらすじでは、最初から読者にある程度丁寧に理解させないとダメ、という理由からです。
普通のあらすじにしてたら、「先が読めない」というレス貰った時は眩暈がしました。

一応、800字程度に納まるように書いたので、結構必要な個所(設定)を説明せずばっさばっさと切っちゃっていたのですが、自分のプロットに対する客観的な評価や示唆は大変ありがたかったです!


>>402さん

プロット1,2のご提案ありがとうございます!
こういう方法もあるなぁと、凄く面白くて唸らせられました!

途中の展開では、401さんの回答にもありますように、ビジネスマンならではの方法、つまり社長になるような感じで国王になる…という展開だったのですが、そこを省いたので皆さまにお手数おかけしました。 申し訳ありません。

最後に、皆さま本当にありがとうございました!
もうちょっとアイデアを捻りまくってみたいと思います!
404この名無しがすごい!:2015/01/26(月) 19:29:36.39 ID:z6yC6pJ+
誤解してるっぽいけど、量産型タイトルって普通すぎるって意味だよ。

迷惑だろうけど、なろう風かつ普通じゃないタイトルをいくつか考えてみた。
『真チーレムファンタジー ・偉大なる宇宙エイジ伝説』
『宇宙最強のオレが宇宙最強のハーレムを作った』
『元サラリーマンの宇宙ビッグバン流チーレム』

宇宙って錬金術よりは使いやすいな。
405この名無しがすごい!:2015/01/26(月) 21:44:11.59 ID:IvA5t3vh
>>403
最近は拾い上げもあるけど、一応このスレは>>1にあるとおり「ここはラノベ新人賞を目指すワナビが」なので、スレ違いだな
406403(398):2015/01/26(月) 23:00:56.16 ID:ECOJFuoz
>>404
その発想は正直なかっ……ありませんでした。
確かに、それくらい突きぬけたタイトルの方が、逆に興味をそそられますね!

>>405
失礼しました! 以後消えます!
407この名無しがすごい!:2015/01/27(火) 04:37:19.21 ID:yOgoSuQ3
>>398
レスつけるの遅くなったけど、これはプロが書けばそのファンなどにそこそこ読まれるって感じで、
まったく無名の人がやってもスルーされるのが殆どだと思う。
あらすじから目新しさが見当たらない。展開にひねりがなく、どこかで見たような……というのが多い。
嗤えたり楽しませてくれるような内容ならいいんだけど、あらすじから見るにちょっと微妙。

まあ、なろうで晒すってことは個人の趣味の範囲だしあれこれいうのもなんかな。
408この名無しがすごい!:2015/01/27(火) 15:23:52.21 ID:Q0Jp/MCd
目新しさが感じられないってレスをここではよくみるが
具体性に全くもって欠けるんだよね
仮にも小説家を目指す人間がわざわざ意見アドバイスを書き込むならば
せめて具体的な作品名を挙げろよ
ほんとただの小学生並の感想文が多すぎるわ
409この名無しがすごい!:2015/01/27(火) 18:07:30.45 ID:gLIB8Jf/
人の批評にケチつけるより、自分が素晴らしい批評をしてあげましょう
410この名無しがすごい!:2015/01/27(火) 19:53:07.16 ID:Q0Jp/MCd
>>409
よくある話だと指摘をしたからには
そのよくある話の典型的な具体例を挙げてやるのが批評としては当然だと思うんだが
この俺の書き込むがケチに見えて上の感想文が批評にみえるってお前頭大丈夫か?
411この名無しがすごい!:2015/01/27(火) 21:34:07.00 ID:yOgoSuQ3
>>410
「目新しさがない」っていうのは「既存作と同じ流れ」だからだよ。
ネット小説をよく読んでいたんだけど、本当に初心者やRPGorアニメから取ったような流れになることが多い。
まるでコピーしたように同じような流れなんだよね、どのネット小説も。

まあ、所詮はあらすじなんだからそれだけ読んだら「見たことある」って言われるのはある意味当然かも。
結局は小説にして見てもらわないと本当の評価は得られない。
確かにどこどこをどうしたらいいかという具体的な感想は必要かも。
412この名無しがすごい!:2015/01/27(火) 21:50:34.99 ID:Q0Jp/MCd
>>411
だからその既存作の作品名を挙げろってことだよ
書いてる本人や周囲の人間が未読ならなんの説得力もない指摘だろ
挙げられて読んで初めて二番煎じだって納得できるんだよ
413この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 00:44:26.07 ID:O7yGtCrf
ここは晒しスレの派生スレなんで、
>・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
だな、けちや文句つけてる間があったら、もっと有用な感想をつけてやれよ
414この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 01:43:00.90 ID:SIvhoa2R
それ次からテンプレ入れようぜ
今回みたいなの沸くと面倒だし
415この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 02:12:22.81 ID:twu3RWRZ
バカの的外れな小学生並の感想文を批評と有難がるバカのためのスレだな
416この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 09:34:59.98 ID:F5DnCo2I
>>412
別に納得する必要はなくね?
「俺のためにならない感想」だと思ったらスッパリ切り捨てていいんだよ?
何で感想もらう側が「オレのためにもっとためになる感想かけや」って態度なんだ?
おかしくね?

つーか↑のほうで既存作品のタイトルあげて感想つけてる人いるやん。
と思ったらその書き込みがされているのはtoroのほうか。あっちの書き込みだとこっちのスレでは見えないんだったな。
417この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 10:37:35.91 ID:xtKcmQpN
>>416
批評家気取りの馬鹿がドヤ顔で的外れな指摘をしているのを見ると虫酸が走るんだよ
418この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 10:45:35.64 ID:XgVyNAm1
誰かの感想が的外れだと思うなら、こっちの方がいいと思う、という自分なりの感想を書いてもいいんだよ?
方向性がふらついてるプロットも多いから、人によって違う方向への改善が書かれるのもここでは普通だしね。
そうした感想自体を見たくないというなら、ここのスレを見なければいいだけだしね。
感想自体を書かないという人ならここに来る晒し人には益のない人だ。晒すか感想書くかどちらかはしてくれい。

本文の晒しスレで暴れてる人がこっちにも来ただけだと思うけど、こっちって見てる人数少ないのに本文よりも長い感想書く人多いくらいだからねぇ。
目を付けられちゃったのかね。
でもま、ここのところ割と数多かったけど、基本は過疎スレで、ひと月以上晒しがないとか当たり前だから、放っておけばいいでしょ。
次スレ立つのは来年とかになってもおかしくないくらいのここなんだ、放置しておけばそのうち消える。
419この名無しがすごい!:2015/01/28(水) 12:05:22.57 ID:F5DnCo2I
>>418
>>誰かの感想が的外れだと思うなら、こっちの方がいいと思う、という自分なりの感想を書いてもいいんだよ?
作者がそれやると晒しスレでは「でもでもだって」「人の感想否定するなら晒すな」とか叩かれまくるんだよな。
このスレだとどうなんだろう。晒す人は「面白いと思ってやってる」から否定されたり、代替案出されるのはいい顔しないかもなー

でも受賞した人の中では、何度も投稿して、ヒロインやメインストーリー弄ってやっと受賞した人もいるしなぁ。
420この名無しがすごい!:2015/01/29(木) 03:01:24.91 ID:9XLgzMPT
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00491.txt
【ジャンル】チーレムSFファンタジー
【タイトル】異世界を救って100年後の世界に戻ってきたら、世界は滅亡の危機に瀕していた(仮)
【評価基準】タイトルは晒し用で適当に付けました
物語を文章にするのが初めてでして、
身近に読んでくれそうな同種の他人も居ないので、こちらに晒させていただきました。
ジャンルを複雑にした関係で、設定なしでは粗筋になってないような気がしたりと自分自身が迷っています。

主に、書き方の雑さや物事の因果関係、そこからキャラクターの存在価値等々が変ではないか。
一番大事なのは、文章に書き起こしたら読んでみたいと思えるような内容か。
これをベースに改変したり、新しい物語を組み立てたりして、新人賞に投稿なども考えています。
421この名無しがすごい!:2015/01/29(木) 05:16:12.15 ID:sOV2gCoc
>>420
感想に困る分かりづらさ……あらすじとはいえ最低限の設定説明くらいは欲しいかもしれない。
まず冒頭2行からわけわかんなさが半端ない。
「異世界」と「100年後の世界」って同じもの?だよね?
何で主人公は100年分タイムトラベルしたの?そこらへんの理由を神の一言で片付けるのはいいんだけど、
後半でもばんばん出てくる「神」とかいう存在がフワフワし過ぎでさっぱり頭に入ってこない。
最後のカインはその世界を救ったり色々やった神の力を失くしたってことはそもそも借り物の力なんだよね?
とにかくあらすじで明記される「神」が場面ごとに曖昧すぎるんでそこらへんははっきり言って分かりません。
出来ればクリンナップしてもう一度検めたいところ。

これだけ見るとエリシエル以外のキャラが存在感薄い、というか一応話の中で役割はあるんだろうけど。
三人同等のメイン扱いにしたいのならもう少し他二人にもバックボーンが欲しい。妹になった経緯とかは当然描かれるんだろうけど。
あと細かいけど義理の家族多くね?そこも理由あるのかな……。
ゼフュロスがクッパ程度のボスキャラでないのならば攫われたことにもちゃんとした理由が欲しい。
世界の真実を伝えるためにエリシエルを餌に呼び寄せただけ、とかはちょっとおかしいかな。
あらすじならせめて呼称統一しといて。エリシエル(エリス)だけでもいいからさ。

全体としては、ラストの月の学者のくだりがあまりにもそれまでの展開からは想像出来ないほど唐突過ぎるので、
せめて物語の途中にそれとなく(伏線でなくていいから)布石を撒いておいて欲しい。
宇宙、特に月に対する世間の認識とか、世界そのものにぼんやりと潜んでる違和感とか、
全てのシステムを把握してる大きな何かの存在を少しでもいいから臭わせる、とか。
あと邪教徒の親玉は世界の真実を知っておきながら、呑気に人間同士で戦争しかけてることが意味不明。
カインにとっては邪教徒も敵じゃないよー、と言いたいのかもしれないけどこれだと世界から見れば邪教徒も悪なだけだよ。

読んでみたいか、と聞かれるといろんな世界観をごちゃ混ぜにし過ぎてとっちらかっているような気もするので、
想定するターゲットが散漫になっている印象を受けました。面白くなるかもしれないけどなんとも言えん。
魔法、とは一言も出てないのでこの世界をとりまく技術の根幹から全くもって伝わりません。
物語の核、キーワードにもなるような何かがあると分かりやすくなるかも。
しつこいようだけど「神」を万能ワードにしてるせいで興味をそそられる以前に頭に入ってこないので。

長々書いたけど正直把握できてないことが多すぎるので指摘したことも織り込み済みだったら申し訳ない。
とりあえずあらすじとしてもう少し第三者が読んで分かりやすいような文章を心がけるよう気をつけてください。

一行でまとめるなら味付け次第で面白くなりそうだから設定しっかり詰めるといいと思うよ。以上
422この名無しがすごい!:2015/01/29(木) 07:30:24.34 ID:cJteFbpG
>>420
読みました。はしょってる部分が多いのか感想に困りますね……
ゴルベーザ倒したら実はゼムスが黒幕でしたって感じでしょうか。
敵同士だったのが手を組んで黒幕を倒しに行くのはいいんです。
主人公の罪というのがよくわかりません。髪に反逆していた人たちを邪教扱いして、
悪人にしてしまったみたいな?

全貌が見えないので何ともいえません
423この名無しがすごい!:2015/01/29(木) 08:34:05.84 ID:R0rW0uNI
>>420
まずあらすじの段階でわかりにくい。本編も期待しにくいな。

>悲惨な現状に対して己の愚かさに落胆し、自分の存在理由を見失っていた。
何故悲惨になった?何故自分を愚かだと思った?そっから何故存在理由を見失う?
全て理由が見えず繋がっていない。なので「よくわからない話だな」とさっと思う

>しかし、邪教徒と戦争を引き起こした原因である100年前の英雄の存在を知り
いきなり何の話?邪教徒ってこの行で初めてでた単語なんだけど。
「しかし」って使う割に、何かからつなげた文章ではないし読みづらい。

>悩む一向は途方に暮れるが、攫われたエリシエルの義母であるカグヤは地底に眠る空を飛ぶ船を使えば良いと言い出した
こういうのに代表されるけど唐突にキャラ出過ぎて読むほうが混乱する。
「義母であるカグヤが登場。彼女は〜」という風に区切りながら説明した方がいい

>学者は人類に逃れられない〜
ちょっと何いってるか分からないですね……

話の傾向が、カインが序盤からヘタレすぎて、多分受けないと思う。
話の中でいいところが何1つ見えない。最終決戦も勝った理由も不明なら後始末も神頼み。
あとマークが最初から本気だしとけとしか言えない。

とにかく、簡単にまとめたはずのあらすじでこの読解難易度では本編はもっときつそう。
新人賞以前に、投稿サイトとかで少し揉まれたほうがいいんでは。
話面白いとかじゃなくて、まず何いってるか分かんない。
424この名無しがすごい!:2015/01/29(木) 20:18:24.88 ID:5z6XmXUG
>>420
この短い文章でも支離滅裂なんで、小説を書く力もまだまだこれからがんばって下さいといったところですが、まあそれはさておき。
プロットを見た感じ「どうやって読者を惹き付けるつもりなんだろう」というのが見えないです。
実際、自分もさほどそそられません。プロットでそこまで惹き付けるのは難しいですけどね。
一昔前のFFとかRPGみたいなストーリーで、あれはゲームだから楽しめるんですけど、小説なら別の楽しさをのっけないと。

ストーリーで言うなら、のっけから「世界を救った」「100年後は絶滅の危機だった」と大風呂敷を広げた割には、その後の主人公の葛藤が「ヒロインとの人間関係」に終始しそうな感じです。
獣人の娘、影の指導者の義理の娘、没落寸前の貴族、というヒロインたちの出自もとってつけたようなもので、「だからどうなの?」という感じですし。主人公がコネを使って話を進めやすくするためのツールでしかないような。
それも大事なんで削っちゃいけないんですけど、他の展開はかなり一本道。月とか神とか雰囲気だけはスケールでかそうなんだけど、RPG並みに戦って情報もらって戦って情報もらっての繰り返しじゃちょっと。


そーですねー。これ面白くするには……せっかく3人のヒロインを設定したんで……
例えば、よくある手ですけど「100年後の世界を救う」という行動に対して、主人公の3人のヒロインの立ち位置をもっと明確にして、利害を絡めてはどうでしょう。
で、例えば世界を救うのにいくつか方法があって、Aという方法をとれば没落寸前の貴族は再び栄華を取り戻すけども、獣人は消滅し、影の指導者も権力と財産を失っちゃって明日の食事にも困るような立場になるとか。
Bという方法をとれば獣人は人類に取って代わるほど栄えるけど、他の二人が困るとか
いっそ救うのをやめて人類がほぼ滅亡するのが実は影の指導者にとって最も有益だとか。
でまあ、そのAとかBとか言う方法は、ヒロインたちの出自とか能力に深く関わっていて、それに主人公の能力が関わってこそ世界が救えるみたいな。
そういう社会の構造が主人公のいない100年の間に出来上がっちゃってるわけですよ。
そんな中で主人公が葛藤するならストーリーはおのずと進行していきそうですよね。
で、結局、主人公が死んで、彼が存在したという記憶すら全ての人から消えてしまうのが誰にとっても有益……というのも良くある手ですが、1つの方法です。
ま、いわゆるセカイ系ってやつですね。

あくまで例なんで、キャラと全体のテーマがうまくリンクする仕掛けを再考してはいかがでしょうか。
425この名無しがすごい!:2015/01/29(木) 23:08:37.05 ID:+1Fh0cae
>>420
投稿につける梗概でないなら、設定も一緒に書いておけば、自分の意図をより正確に汲み取ってもらえるので、
特に複雑な設定だと思っているのならなおさら、つけておいた方がいいかもしれないね。
とりあえず、文章に関しては「人に見せる=理解してもらう」であると意識して書かないと駄目そう。かなり酷い。
書きなれない人にありがちなんだけど、文章を書くより頭の中で展開するシーンの方が速くて、
文章がものすごい端折られてて読み手に伝わらないパターンっぽい。先を急がず丁寧に書くべし。
設定は面白そうだけど、話はスクエニのSaGaシリーズを思い出す感じ。
月が宇宙船とか、発想はいいと思うから、まず書いてみるといいと思う。
今は、書けば書いただけレベルが上がる時期だと思うし、書いて評価シートもらったら、次作に活用できるしね。
426この名無しがすごい!:2015/02/07(土) 09:08:49.07 ID:cOhsKo02
横から失礼。面白いものが張られていたので晴らせていただきます。
http://kamachi10th.dengeki.com/trial/structure/16/
プロが書くプロットの書き方があるので参考にするといいかも
427この名無しがすごい!:2015/02/09(月) 12:41:42.34 ID:UDqm3eDE
なるほど
参考になります
428この名無しがすごい!:2015/02/11(水) 12:52:51.97 ID:6mjG/QHL
やはり最初の演出は派手な方が自分は好きだな
429この名無しがすごい!:2015/02/23(月) 17:15:13.51 ID:xVvNE58B
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00507.txt
【ジャンル】 たぶん恋愛
【タイトル】 トルケーネテの偽り(タイトルは適当です)
【評価基準】 簡単なあらすじを書いて見ました
おもしろそうかどうか教えてください
       
430この名無しがすごい!:2015/02/23(月) 17:29:44.66 ID:nUprWGpG
>あらすじ……物語の結末まで書いてあるもの (あらすじでも、人に伝えることを意識してわかるように書いてください)
431この名無しがすごい!:2015/02/23(月) 18:55:32.78 ID:nxarN+Kw
>>429
 粗筋にしても荒すぎる。
 今のところ、書かれているのは「主人公が入れ替わり、妻がその主人公を愛してしまう」という
 設定だけね。この設定がどう動いていくのかわからないと評価できない。
 言い換えると、「大きな間違いだった」「二人の日常はだんだんと狂い始める」の具体的内容、
 そして、その結果がどうなったかまで書かないと、粗筋とは言えないよ。

 まあ、この設定だけを評価すると。
 「入れ替わり」という仕掛け自体はベタだがOK。ただ「軍人」「妻子持ち」となると、
 ラノベというよりはハリウッド映画の題材っぽいね。
 ライトノベルでやるなら、
・魔王を倒した勇者だが、その帰路、凱旋の途中で死んでしまう。そこで、異世界召喚された
 主人公が勇者の代役となって振る舞う事になったが……
・とある名門女子校に合格した少女だが、ある事情で通えなくなった。そこで主人公が代役として
 女装して女子校に通うことになったが……
 みたいな感じで、題材の変更が必要。
 あるいは、これをサブストーリーにして、主人公がその援助、あるいは謎を解くような形式も
 ありうるかな。
 いずれにせよ、ラノベとしては直では使えない感じだね。
432この名無しがすごい!:2015/02/23(月) 23:14:00.46 ID:QmuXmGzB
>>429
あらすじというよりまだ原案レベルだな
もう少しイベントの仔細が分からないと評価し辛い。

あと出来れば主人公やヒロインのキャラ設定と世界観説明も少しほしい。
これだけでは、よくある話の一つって以外は何も言えない
433この名無しがすごい!:2015/02/23(月) 23:40:44.31 ID:zCy5836q
>>429
他の人も書いてるけど、これだけだとキャッチコピーないし物語を始めるための前提部分だけで、話としておもしろいかどうかってのは判断できない。
やはり同じように、ライトノベルではないため、ここでおもしろさを問うても難しい。ライトノベルとして書くなら、ライトノベル的要素が最低限必要。
いまのままだと、人妻ヒロインが低くても二十代半ば、主人公が三十手前くらいで、ライトノベル読者が好むキャラクターではないし、話についても同様。

また書かれてる部分だけで見ると、整形などはともかく、戦争と入れ替わりというモチーフは、そのままのものがヨーロッパ辺りの映画であったはず。
たいていは双子なり他人のそら似辺りの勘違いが発端だけど、オリジナリティを感じる部分はとくに感じない。
昔からあるモチーフを新しい形で料理するって手法もあるけど、書かれてるところまでだと、古めのフランス映画風味にしか感じなかった。
434この名無しがすごい!:2015/02/26(木) 12:45:12.27 ID:QzPyHkrg
>>429
ハリウッド映画のジャック・サマースビーのあらすじを抜き出して劣化させたようにしか見えない
435この名無しがすごい!:2015/02/27(金) 17:22:49.40 ID:DfLXy9dQ
>>429
「秘密」  主演 広末涼子 他
436この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 03:26:00.94 ID:HufsxHsT
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00509.txt
【ジャンル】スポーツ
【タイトル】未定
【評価基準】
・主要キャラの心情・相関は明確になっているか。
・ストーリーを理解できたか。幹と起伏があると思うか。

昨夏に全文晒した際、あらすじの書き方が悪いと言われたので、それも含めて書き直しているのですが、どうでしょう。
どんな話か理解できるでしょうか。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
437この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 08:53:53.78 ID:5Dd/5KKu
>>43
本文は読んでない。プロット読んで思ったこと。
 ・あらすじ部分について、話は理解できたけど、突然出てきた「兄」って誰?
 ・1行コンセプトが作品コンセプトになっていない。単に作者が日頃思っていることじゃないの、コレ。
 ・練習で部員が5人ずつ登場するのも、多分相当辛い。語尾が変とか、そんなレベルじゃ区別つかないと思う。

その他。
>「読者が主人公にひたすら不信感を抱きます。一人称でやるのはちょいとだけ損かと」
>→大好きな十階堂一系先生とか天沢夏月先生も一人称ですので、一人称でいきたいと思っています。
○○先生が一人称だからっていう理由で決めるのはどうかなあ…。
選ぶ理由としては、一人称の方が向いているからでなくてはならないのでは。
逆に言うなら、一人称に向いた話にするなら、一人称でもいいと思うけど、最初の「」で言った人は、
この話のままなら、一人称には向いていない、もしくは、三人称に向いた話だと感じたんでしょ。
あらすじだけじゃどちらとも言えないけど、一人称を貫くなら、一人称に特化した書き方にしないと。
なお、
>→その分、ラストでちゃんと謝罪させるようにしました。効果的かはわかりませんが……。
これ、「読者が主人公にひたすら不信感を抱きます。」の解決策としては意味皆無。
なぜなら、不信感を抱き続けながら読むという状況に、何らの変化も及ぼさないから。
不信感を抱いていた場合、ラストまで読んで、やっと謝りやがったぜコイツって思う程度でしょ。
こないだGAの編集長が1次選考が終わったときの総括で言ってたけど、
>書き手はどうしても作品全体が持っている感情を大切にしたくなるものですが、読者がそれを知るのは全て読み終わってからです。
これを意識してないから、
>「1番欠けているのは技術でも発想でもなく、読者の目線ってやつだな」
って言われてるんだと思うし、不信感の解決策として「ラストでちゃんと謝罪」なんて言ってしまうんじゃないのかな。
あなたの作品だから、あなたの好きに書いたらいいし、一人称がよければ一人称でいいと思うけど、
それなら、一人称の強みや弱点を把握して、強みを活かせるような書き方にすべきだね。
438この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 09:37:51.79 ID:J2zBJ7Ow
>>436
ラノベを書きたいのか、ただの青春小説を書きたいのか どっちかハッキリした方がいい。

ラノベとして生きるなら、天才サッカー少年だった主人公が、ある日突然、サッカーボールが美少女に見える不治の病に襲われ
ボールが蹴れなくなる
終盤、美少女サッカーボールから「わたしを蹴って」と言われ、再びサッカーできるようになる

くらいの展開でやれ
439この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 13:11:01.76 ID:MvFmTeIg
>>436
物語の軸を4つも用意する時点で無茶すぎると思いました。
長編なら、主人公一人とヒロインが定番。三人目はおまけ。四人出すとプロの力量でも破綻する。
まして一人称でソレをやるとか、ありえねーですぜ。

あらすじで破綻が如実に現れてる。
>拍は真澄の過去に共感を覚え、真澄に傾き始める。
真澄に傾く理由がこれだと説明されてません。
過去のどのような部分にどう共感したのか。
エピソード不足です。

>兄の姿に感銘を受けた拍は自分の夢を再認識
兄ってどっから出てきたのか。
主人公にとって大事な存在でも、読者にとっては大事ではない。
これもエピソード不足です。

>悔し涙を流す五十鈴の姿を七音が目撃し、激怒する。
妹は不要。泣いてる五十鈴を見てショック、で充分。

>そのおかげで五十鈴は男女双方の部でプレーできるようになり

なんつーか主人公がバラバラになってないか。
五十鈴の話なのか、主人公の話なのか、両方の話なのか。

ダブル主人公だとしても柏はおかしいな。
自信喪失した後、真澄と再開とかどうでもいい。




440この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 13:12:37.45 ID:MvFmTeIg
あ、書き込み途中で送信しちゃいました。
まあいいや。
ともかく筋というか登場人物減らしたほうがいいと思いました。
主人公と五十鈴以外は全員モブまで落とす、ぐらいやらないと、
どうにもならないと思います。
441この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 22:42:43.61 ID:ao1kJzVI
まぁ、ロウきゅーぶ!みたいに5人くらいの方がいいんだよな
だからサッカーはやめてフットサルにしたらいいんじゃね?
442この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 22:46:11.68 ID:5Dd/5KKu
リーグがないから無理っしょ
443この名無しがすごい!:2015/02/28(土) 23:41:12.92 ID:g2kASvKV
>>436

・主要キャラの心情・相関は明確になっているか。
 まず一番初めに五十鈴が柏をライバル認定する所から心情が不明なんですが。勝負で倒した相手にライバル宣言なんてしないでしょう、普通。もう勝ったじゃん。
 柏と五十鈴の関係作りたかったから無理矢理ライバルに持っていったんですね。わかります。 
 そんで、逆にそんなに強い五十鈴にライバル認定までされたのに自分に疑問を持つ柏。倒されといて五十鈴をナメてるのかと。 
「ヒロインと出会った主人公は、光り輝く彼女と情けない自分を見比べて〜」みたいな話にしたいのねハイハイ。
 
・ストーリーを理解できたか。幹と起伏があると思うか
 理解って言うか、これお話になってない。一番大きな問題である「男プロに混ざりたがる五十鈴」ってのが解決してない。させる気無いんだろうけど。
 よくある「作者の脳内で勝手にシリーズ化してる」現象なのかな。十巻目ぐらいでやっと堂々と「わかった女の子らしく女子に混ざる」って話にするの?
 まさか本気で「女子でも男に混ざってプロになれる」なんて話にしないよね。
 五十鈴さえ「男プロに混ざりたい!」なんて小学生レベルの夢を言い出さなければ万事解決する話なのに。
 そしてそれを「中学も高校も男女一緒にサッカー部に入れる」というファンタジーな設定が、物語の意味不明さに後押しする。
 「サッカー部の創部を賭けてサッカーで勝て」の本末転倒さを理解してる?「勉強したかったらテストで100点取れ」と同レベルだよね
 作者の妄想が物語を作るのが小説なんだろうけど、物語を作者の妄想が妨害してる。
 五十鈴の男に混じりたい願望とファンタジー設定さえ無かったら話がスムーズに行くのに。
 主人公は兄ちゃんの試合で勝手に復活するし、 女子二人は部活作ってプロでも何でも目指せるじゃん。ちゃんちゃん。
 もう五十鈴と柏、逆でいいんじゃない?「男なのに女子プロに混ざりたいエロ男、柏が女子プロを目指す熱血少女五十鈴と会って〜」なラブコメにしてさ
 柏もお天気エロ野朗にしちゃえば主人公はれるキャラになるよ。
 これなら「俺は女の子に混じって桃色のサッカー生活を送るんじゃー!」な主人公で笑いを取る話に出来るし。
444この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 00:22:32.61 ID:99zV3DmL
>>436
外連味がない
つまり、もっとありえねぇ感を出した方がいいってこと
ファンタジーのようなものが欠けてる
ラノベに必要なのは大胆さなんだよ
445この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 00:36:13.09 ID:hc3a4ytS
なんかこれ前に晒されたときに「俺版」みたいなの書いたな
前回も今回もみんな結構言ってることバラッバラなのもそれが原因だと思うんだけど
3本以上のお話が組めそうな要素を統一感なくぜんぶツッコンじゃってるのが問題かと。

冲方丁が書いてるけど、
お話は当初1個だったものを複数の企画に分割したりその逆をやったりで
案外使い物になるように化けるケースがあるんだってさ。
446この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 01:39:54.45 ID:0bsGm+mK
>>436
キセキの世代が出てない
やり直し!
447この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 06:03:13.71 ID:ok741gJf
>>436
 うーん、前回の本文晒しのときとそれほど変わってないので、コメントはほどほどにするけど、七音を絡めたことで更に悪化した印象。
 七音を五十鈴寄りにしたことで、五十鈴を女子転向させるための障害が更に一つ増えたわけじゃん。
 七音をそう扱うなら、今度は、七音に対しても「五十鈴が女子部転向でも仕方ないかな」と諦めさせるエピソードが必要よ。
 (今後も七音が反対の立場を取っていくなら入れなくていいけど、そうするつもりはないでんでしょ?)
 どうも、余計な方向に要素が増えちゃっている感じです。

>>437
 三人称の話は、前回俺が別スレで提案したことかなーと思うので、補足説明を。
 この話、一人称で読むと、主人公の自己正当化感が凄くて読むのが辛くなるんですわ。
 根本問題として、主人公のストーリーと五十鈴のストーリーが噛み合ってなくて、
 「主人公が自分の夢(男子サッカーで活躍する)を叶えるために、ヒロインの夢を潰す(代わりに女子に行け)」という話になっちゃってる。
 それを強引にまとめようとしているから、どうしても無理な展開になって、一人称だとかなりうざったい主人公になる。
 で、筋を変える気はないみたいだったので、だったら、せめて主人公の悪印象を消臭するために「三人称にしたら?」と提案した、という流れです。
 とはいえ、人称変えて主人公の印象をぼかすのは小手先の手段であり、提案としてちょっと間違っていた気がする。
 だから、作者さんが一人称でいくというならそれに固執するつもりはないんだけど、だったら、せめて筋をどうにかしないと読めないままだよなあ、
 とコメントに悩んでいるところです。

 別スレで関わったこともあって何か良い提案できないかなと思っているんだけど、どうも自分には無理っぽい。
 誰か俺に代わって頼んます。
448この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 11:20:14.17 ID:a47F84/O
>>436です。お読みいただきありがとうございました。

>>437
すみません、もっと丁寧なあらすじにするべきでした。主人公の兄はNリーガーです。その試合を観に行きます。本文では序盤に書いてますが。
キャラ数は、名前ありだけで17人いるんですけど、フットボールものなので、もうしょうがないと割り切ってます。
逆に、綾崎隼先生がこの問題をどう処理されているのか、ちょっと注目したいです。
『給食争奪戦』という作品で、主人公の一人が万引きをしてしまうんですが、ちゃんと謝って締めているので、不信感もラスト次第では解決できるのかな……と。
ですがご指摘はごもっともですので、もっと読者目線で見れるように気をつけます。

>>438
書きたいのは、コンセプト通りのフットボールラノベです。+で青春な雰囲気とかも書けたらとは思いますけど……技量不足なので。
ボールが擬人化して、という話も考えたことはありますが、やはりいまは『ロウきゅーぶ!』や『不完全ナックル』のような現実的なお話にしたいです。
どちらも異能シュートとか空手の神様が表れて、なんて展開はありませんが、ちゃんとラノベになってますし、最高のお手本です。

>>439
>>440
主人公とヒロイン以外は全員モブ、一昨年これで初稿を書いて、こちらで沢山の酷評を受けました……w
キャラを増やすのは話を複雑にしてしまいますが、それで少しはマシな評価が頂けたので、難しいところですね。
ですが、『十三矛盾の魔技使い』という作品は、なんと主人公が13人で、全て一人称なんですよ! それで物語は破綻してませんし、書き方次第なんでしょうね。
十階堂一系ワールドに魅せられた者としては、やはり一人称の面白さが出せるように精進したいです。

>>441
フットサルものもいつか書いてみたいですが、まずはフットボールもので新人賞挑戦したいです。
しかし、いま上月司先生がフットサルもののプロットを書いているらしいので、それが電撃で出たらもう難しいかもですね……。

>>442
一応、フットサルにもFリーグってリーグがありますよ。
449この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 11:29:11.94 ID:a47F84/O
お返事続きです。

>>443
高校野球とは違うので、女子でも男子と同じピッチに立ってプレーすることは可能ですよ。ファンタジー設定ではありません。
なでしこジャパンの宮間あや選手は、幕張総合高校のサッカー部で男子と一緒にプレーしていました(当時は女子の登録は認められていませんでしたが)。
もし続きが書けるようになったのなら、そういう話も書いてみたいと思いますけど、とらたぬ過ぎますね。まずは投稿作の完成度をあげることです。
倒されといてナメてるってのは、その通りですね。ちゃんと作中で解決させるようにします。

>>444
ううん、高校生がリーグ参入しようって、随分と大胆なことさせてるつもりなんですが……。いわゆる部活スポ根ものではないですし……。
スポーツもので大胆さを出すのはなかなか難しそうですね。

>>445
前回も読んで頂けた方でしょうか。いつもありがとうございます。
一昨年初めてここで晒したときに、ある方から頂いた感想で、
『軸が複数あって現状だと散漫にも見えるけど試みとしては面白い構成だと思います
重層的な構成はともすれば全体が散漫になりがちで扱いが難しいけれど成功すれば大きな効果がある
それぞれのシナリオにテーマを盛り込めるから作品の深みも増す』
という言葉に凄く勇気をもらって、もしかしたら自分で難易度上げてるのかもしれないですけど、頑張ってみたいと思ったんです。

>>446
黒子はあまり詳しくないのですが、ハイスペックキャラということなら五十鈴がそうです。

>>447
前回に続き、ご意見ありがとうございます。
元々初稿では七音は五十鈴信者だったんですよ。試合の盛り上げをどうにかしないといけないということで、
『五十鈴とのつながりがあった初期の頃のほうがよかったです』という意見も頂いたので、原点回帰しました。
七音は女子転向には反対です。試合に負けても反対です。
450この名無しがすごい!:2015/03/01(日) 21:09:18.44 ID:hc3a4ytS
>>449
前に晒してたときに「俺ならたとえばこうする」って思って書いてたプロットが
今日ひさしぶりに見てみたらほとんど完成していたので
どうせヨソには持っていけないネタなことだし
供養がてら仕上げて晒してみることにした。

ttp://wanabees-2.appspot.com/serve/W00510.txt
451この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 01:14:17.27 ID:QF22/I75
>>436
「Nリーガーってなにそれ?」みたいな俺のようなやつもいる。サッカーも野球も興味がないからぜんぜん見ていない。
まあ、これはレアケースだとして。
もしも貴方の物語が本になったとして、それを手に取る人は「フットボールな青春学園モノ」がみたいわけじゃないんだと思います。
あくまでラノベ目的で着ているのだと思うのですよ。本格的なサッカーものならいくらでもありますからね。
あえてラノベでそのジャンルをやるということは「ラノベ」らしさを持たせる必要があるんだと思います。

漫画でも、例えば男塾とかラッキーマンとかジョジョとか野球(ゲーム)だのサッカーだので勝負しましたが、
そのスポーツ主体での話ではなくいくらかアレンジが加えられています。
ジョジョは野球ゲームですがイカサマ・心理戦が主ですし、
ラッキーマンや男塾は反則と見なされなければ相手を倒していいというバトルが描かれています。

回りくどくなりましたが、あらすじからは「ラノベらしいサッカーモノ」が窺えないのです。
読者は多分、サッカーでの熱い勝負など見たくはないと思います。期待しているのはサッカーを絡ませたラブコメではないでしょうか。
それも男主人公と女ヒロインが同じ競技で争う以上、読者が期待しているのは勝負シーンは申し訳程度で、恋愛がらみの内容なんだと思います。
見た限りそういうのはないようですし、ラノベで作者様が思い描く物語をするのは無理があるような気がしてなりません。ましてやデビュー作で。

一行でまとめると、
「その内容と読者が読みたいものは合わないと思うから別の作品にしてみては?」
といことです。
452この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 02:04:38.52 ID:7H9prgi8
スポーツでも能力入れないとダメだよ
能力がダメなら人物の経歴を盛る
その五十鈴ってやつはどれほどのもんなんだろうね?
ただ主人公より上手いってだけではおもしろくもなんともないよ
453この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 03:39:02.13 ID:T8N01/Pq
>>436です。お返事です。お読みいただきありがとうございます。

>>450
他人の晒しからプロット組んじゃうんですか、凄いですねw じっくりと拝読させていただきました。
素敵なフットサルラノベになっていると思います。特にヒロインが唯我独尊系なのがとてもラノベ的だと感じました。
ライバルと親友を別チームにしたのもうまいと思います。そういうやり方もあるんですね。
ですが、これはやはり「部活もの」ですよね。それもラノベ的と言えばそうなるのでしょうが。
私が目指しているのとは違うベクトルのスポーツものだと思いました。面白いものを読ませて頂き、感謝です!
ところで、>>1にあるのですが、
>改変プロットのアップなどは晒し主の許可を得てから
とのことなので、一言確認したほうがよかったのではないかな……と。

>>451
本格的なフットボールもののラノベではいけないのでしょうか……。いくらでもどころか、未開拓分野です(綾崎隼先生が切り開くかもですが)。
『サマー・ランサー』はラブコメ要素がなくとも受賞しました。『不完全ナックル』にも『Let it BEE!』にも『暴風ガールズファイト』にも恋愛要素は皆無です。
『かもめ高校バドミントン部の混乱』に至っては、ヒロインすらいないといっていい構成です。
もちろん、『ロウきゅーぶ!』や『サービス&バトラー』のようなラブコメもうまく織り交ぜているのもありますけど。
MFJならともかく、ラノベ=恋愛・ラブコメってのは、私は違うと思います。
『婚活シュート!』の主人公が言ってたことなんですが、
『練習よりも試合よりも、皆、恋に悩んでうだうだしてるばかり。恋が解決すれば勝手にバスケットもうまくなっていて、
振って振られてよりを戻して、気がつくと州の大会で優勝してました。なんだそりゃ! スポーツなめるな!』
私は、少なくともフットボールファンに失笑されないような出来の話にしたいと思っています。

>>452
男子高校生と対等以上に渡り合える女の子です。
ファンタジー設定と捉える方もいるくらい突飛なチートキャラにしたつもりなんですが……ダメですかね。
454この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 07:28:56.94 ID:COdVUMum
ラノベってのは、ビジネスなんだよ。
なろうですら書きたいものを書けないのに、自分の好きなものを書いて金をもらおうなんて、ラノベなめんな
455この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 11:25:34.67 ID:Bs+bvmAz
ラノベ程度なめて釣りがくる
456この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 12:05:33.66 ID:ykpd81q+
キャプテン翼ですら現実離れしてるやん
それを理解しようや
457この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 13:19:56.05 ID:MaBPr8xz
問題はそこじゃないだろ
これ何の話?セントラルクエッションは?
主人公がライバルを打ち倒してプロになる話なら女がライバルってショボ過ぎるわ。リアルなら男女で力の差があり過ぎだし男が女倒したってカタルシスの欠片もない。(言っちゃ悪いけど)
女子サッカー青春部活ものっつーなら例えばさあ、セオリーなら女子サッカー部が無い学校にすげえ上手い奴が一人やって来て素質ありそうな奴を集めて女の子がキャッキャする(男性ターゲット)ならそもそも男いらんし
出すならマネージャーとかコーチに徹するのが普通でしょ
あとさあ、設立条件に校長だかがすげー強豪女子サッカー部と試合して勝ったらとか無茶な条件つけて問答するのがドラマの基本っしょ
障害のハードルが低すぎで全く盛り上がらんのだわ
多分この読みきり後長大な構想があるんだろうけどさ、この時点では全くおもろないわ
458この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 13:36:19.30 ID:NWgEMFOk
たしかナデシコジャパンって男子中学生にボロ負けするレベルだったな
459この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 13:40:00.33 ID:U9MANFqe
>>436
雑感
・「夢を諦めさせる」という主題は面白くなりようがないので変えるべき。
実現させる:女子が男子プロになることはできるが、成功者はいないという世界観。ヒロインが最初の成功者になる
夢を与える:サッカーの才能が有りすぎて楽しくサッカー出来ないヒロイン。主人公は彼女を部に迎えて一緒にプレーする。また女子サッカー部との架け橋となり、女子プロサッカー選手への道を開かせる
・主人公がプロに成れるレベルの天才選手なら、ヒロインも男子プロ目指して良いんじゃない?
天才でも所詮女子のヒロインはプロには成れないレベルの主人公と同程度の実力ですよというのならまあ解るが、
それなら最初にヒロインを負かして「男子プロには成れない、ヒロインも解ってる」という話にしたほうが
・リーグ入り目指す女子サッカー部なら既に全国から奨学生集めてるとかじゃないと……。
生徒主導でこれから作るしヒロインいないと設立できないとか成功するビジョン皆無。
しかももっと強い女子チームが近場にあるとか、そっち行けばいいじゃんってなる
460この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 13:51:59.62 ID:MaBPr8xz
続き。つか何で妹敵側?
どっちに感情移入すりゃええの
仲間側にした方がややこしくなくていいわ
敵側には例えばヒロインが元所属してたクラブチームで一悶着あって抜けたとか(考え方の不一致とか)因縁つけてやった方がおもろいやん
そして創部するには何人が必要で、そもそも女キャラ達は何でサッカーやる気になったのかという動機、経験あるのか無いのか、あるとしたら何故女子サッカー部もない所に入学したのか?
この部の最終目標は何なのか?そこをメインで書かなきゃ駄目じゃね?
部活青春もんならプロとかじゃなくてさあ、高校の大会で勝つとかじゃねーと盛り上がらんでしょ
主人公とヒロインだけプロ目指してて
他の奴等は何なの?温度差ありまくり。数合わせの駒みてーじゃん

色々言いましたが俺もサッカーは好きなんでもうちょっと纏めて頑張って下さい
461この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 19:31:35.48 ID:fJVQDxDM
>>436です。お返事の続きです。お読みいただきありがとうございます。

>>454
そういえば、なろうから『やり直してもサッカー小僧』というフットボールラノベが出ましたね。
まだ読めていないのですが、黒須可雲太先生にはぜひラノベ界に新たな風を吹き込む存在になってもらいたいです。

>>456
『キャプテン翼』が世界で最も愛されているフットボール作品であることはもちろん承知していますが、
高橋陽一先生は同時に『サッカー少女 楓』という小説(ラノベ?)も執筆しておられます。
漫画ですが、『GIANT KILLING』や『オーレ!』といった現実的なクラブ物語も多くの人に愛読されています。

>>457
>>460
何の話かというと、クラブ立ち上げてリーグ目指す話ですね。青春部活ものではないです。
全文晒したときにヒロインAに言わせた台詞は「高校日本一、どうでもいい」です。
主人公をコーチに徹させた初稿が酷評を受け、『主人公は変化・成長するもの』と言われたので、リベンジの展開を入れました。
誰に感情移入すればいいのかわからなくなる、それが十階堂一系先生のうまいところだと私は思います。
もう、頭ごちゃごちゃしてどこが軽い小説なんだって何度も突っ込みたくなるけど、ちゃんとラノベになってる、凄いですよー十階堂ワールドは。
一歩でも二歩でも追いつけるように、精進します。

>>459
>女子が男子プロになることはできるが、成功者はいないという世界観。ヒロインが最初の成功者になる
そう! まさにそれです! 私が主人公とヒロイン@の二軸を重ね合わせようとしているところです。
一度ヒロインAに傾いて@を裏切った悪堕ち主人公が、最後には戻って来て、共に同じ夢を目指してライバルでもありサポートし合う関係となる。
あの乱雑なあらすじからそれを汲みとれるとは、459さんの読解力には感服いたします。
ユース所属等については、もちろん作中で言及しています。メンバーについても、なかなかページの余裕ないですが、立ち位置を書いていきたいと思っています。
でもあまり詳細に書き過ぎると『覚えられない』と言われてしまうんですよね……難しいところです。
462この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 19:56:39.25 ID:8l+PH5+2
>>453
>『サマー・ランサー』はラブコメ要素がなくとも受賞しました。
あれは、存在しない槍道ってものを、あたかも実在する競技かのようにリアルに描いたから、通ったんだと思うけど。
時雨沢が、
>マイナースポーツを紹介し、読者に知識を提供することは、この作品の売りの一つだと思います。
って言ってたり、佐藤何某が、
>槍術を取り上げた勇気とアイディアは買いたい。
とか、鈴木何某が
>スポーツ青春ものは毎年一定数の応募があるのですが、槍というのは初めて。
って言ってるから、受賞はそっちのオリジナリティがメインだと思うよ。
実在するゲームのルールに乗っかって楽してるのに、同じことしてたら通らんわな。
463この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 20:01:48.26 ID:8l+PH5+2
自分で評価者のコメントを見てくるのが早いと思うけど、付け加えるなら、
ストーリーはもっとどうにかできたんじゃないのって、大体の人に言われてるからね、サマー・ランサー。
464この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 21:38:54.88 ID:z0d1CkGF
やっぱり主人公に違和感がありますね。

この小説が「クラブ立ち上げてリーグ目指す話」だというなら、
主要人物それぞれがクラブを立ち上げてリーグを目指す動機を持っていなければいけない。
そして主人公になるのに一番ふさわしいのは、「クラブ立ち上げてリーグ目指す」ことが危機に瀕したとき、最大級のダメージを受ける人間でしょ。

俺は、主人公がコーチに徹してもいいと思いますよ。
でもそれは主人公が「クラブ立ち上げてリーグ目指す話」の中で当事者性を持つことが大前提になるのであって、
主人公の変化も成長も裏切りも、物語の命題における当事者として経験するべきではないでしょうか。

しかし今回のあらすじでは、主人公は依頼されて「クラブ立ち上げてリーグ目指す話」に参入しますが、
この話がだめになっても、さほど困るように見えない。
そんな彼が当事者になっているのは「サッカー少女を叩きつぶして自信を取り戻す話」です。
だから脇役っぽいし、嫌な男に感じられるんです。

本当はそんな物語ではないというなら、レスで解説するよりも、あらすじを書き直した方が早いと思います。
465この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 23:09:25.98 ID:fJVQDxDM
>>436です。お返事です。

>>462
>>463
『サマー・ランサー』面白いですよね! ラブコメ要素なしでも青春キラキラ、まさに物語通りの夏色ブリリアントでした。
筆者紹介からしても、もう天沢夏月先生=青春っていうイメージですね。大好きです。
リアルでないことをさもリアルであるように描く技術は凄いと思いました。
ので、私もリアルでないことをリアルであるように感じてもらえるような表現を学びたいと思います。

>>464
主人公が物語の中心にいないと、一昨年から何度も何度も指摘を受けております。
自分なりに案を出したり設定つけたりして、なんとか苦心してはいますが、なかなか皆様に納得して頂けるようにはできていません。
数多くご意見を頂戴しながら、本当に私の技量不足で、申し訳なさと歯がゆさでいっぱいです。
どうやら私はあらすじで話をまとめるのも苦手なようなので、せめて本文を読んだときにはどんな話か伝わるようにしたいと思います。
466この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 23:36:33.69 ID:8l+PH5+2
>>465
もうすぐAPIになるらしく、もう来られなそうだから最後に。
この話で書きたいことを単文にまとめたら、何になるの?
女子リーグを作る話? それとも主人公が立ち直る話?
この2つが両立してないから、主人公が主人公でなくなってるんだよ。
両立するように話を根本から書き直すか、本当に書きたいことを明確にして、その話を作るか、
どっちかにしないと、多分永久にそこから抜け出せない。
あと、サマー・ランサーの悪いところを真似しないように。
頑張って。
467この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 23:49:15.26 ID:fJVQDxDM
>>466
「Tリーグ参入を目指す女の子達と、それを支える男の子の物語」ですね。
「する」も「観る」も「支える」も全部やります。それが、Jリーグ百年構想ですから。
どんなに難易度が上がっても、自分自身が納得できるフットボールラノベにします。私も、フットボールファンですから。
応援のお言葉身に染みました。頑張ります!

二年半で五回晒しましたが、今回が一番多くのご感想・ご意見を頂いたと思います。
明日からの例の問題で、今後こちらに書き込むかは不透明なのですが、もし再び晒したときは、またビシバシとご指摘頂きたく存じます。
フットボールファンにも、そうでない方にも面白いと感じてもらえるようなフットボールラノベを書けるよう、今後も頑張っていきます。
今回の晒しを読んでくださった方、これまでの晒しを読んでくださった方、貴重なお言葉の数々、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
468この名無しがすごい!:2015/03/02(月) 23:56:35.50 ID:8l+PH5+2
「支える男の子」って時点で拍が主人公じゃないと気づこうよ…
469この名無しがすごい!:2015/03/03(火) 00:07:19.62 ID:4bB7zoSd
しかも支えるどころか夢潰そうとしてるしね
470この名無しがすごい!:2015/03/03(火) 00:33:10.06 ID:HRavTY83
ちょっとストーリーラインを整理した方が良い
1.ヒロインAが女子サッカークラブを立ち上げる
2.ヒロイン@が男子プロを目指す
3.主人公がプロサッカー選手への夢を取り戻す

>>436的には1>2>3で重要なのかもしれないけど、
プロット見た限りでは読者にとって大切なのは2>3>1になってるんだよ
これは登場人物としての重要さと同じね
つまり「一番大事な要素が、どうでも良い要素に敗北した」ってストーリーになってしまっている

あくまで女子サッカークラブ立ち上げをメインとするなら、キャラクターの重要度を弄らないとね
例えば……
・主人公はヒロインAの女子サッカー部立ち上げに協力することになり、ヒロイン@を勧誘するように頼まれる
・勧誘のためヒロイン@と対決。まさかの敗北でヒロイン@は男子サッカー部入り。
・初めはヒロイン@と対立する主人公だが、その才能と夢を知ってむしろヒロイン@に共感を覚える
・主人公とヒロイン@がライバル関係に。一方追い詰められるヒロインA
・なんか劇的な理由と心情の吐露なんかがあってやっぱりヒロインAに協力することに
・ヒロイン@がヒロインAに協力する理由付け。
 例えばヒロインAの兄がプロ選手で、主人公とヒロインを指導してもらえるとか(兄の役割変更)
 ヒロイン@が男子の試合に出れるようにするコネがあるとか、夢の実現に近づくようなもの
・サッカークラブが無事できる。主人公は自信回復、ヒロイン@は夢に近づいて万歳
・ヒロイン@はあくまで協力するだけで、クラブには加入しない方が良いと思う。あと三角関係にはしない方が良いと思う。

長文で済まんし今考えた筋で粗はあると思うけど、こんな感じでどうだろう?
471この名無しがすごい!:2015/03/03(火) 02:08:54.50 ID:5e1tKeGc
あらすじです 評価をお願いします!
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5182.txt
472この名無しがすごい!:2015/03/03(火) 02:36:18.28 ID:mYPiNUcd
なんかロウきゅーぶ思い出した。
小学生は最高だぜ!
473この名無しがすごい!:2015/03/03(火) 06:09:52.54 ID:vMJSFh8J
銀河へキックオフのパクリやん
474この名無しがすごい!:2015/03/03(火) 09:55:00.47 ID:yXF/Dvml
>>471
わけわからん
475この名無しがすごい!
なにこの過疎
今まで全部自演だったの?