【原作既読】アルスラーン戦記・荒川X田中【ネタバレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
別冊マガジンにて連載中
漫画・荒川弘/原作・田中芳樹の『アルスラーン戦記』について
原作既読者がネタバレを気にせず語り合うスレです
原作・漫画間の比較考察など、ネタバレを含む話題はこちらで

■本スレ■
【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記【別冊マガジン】(少年漫画板)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1373340440/
2この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:1IRoMTAr
>>1
3この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:7Tjp+hsO
>>1
乙でした
4この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:5zq2qmeB
とりあえず漫画が下手
華やかさがない
どれくらいの年齢層に向かって描いてるのかわからない
田中ファンは高齢だから子供向け漫画の演出は不要
絵が単調すぎ
ペルシアがモデルなのにダリューンがタンクトップとか不勉強
成人男子に髭がない
5この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0zXC6iUq
http://or2.mobi/data/img/58265.jpg
○△
△◎△
   ○
◎×△
6この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:D5MkITiC
>>5
あの奴隷はエステルなのか?
男の娘にしてもちょっと強引な。
7この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:TnqFaaKc
>原作・漫画間の比較考察など、ネタバレを含む話題はこちらで

漫画板から原作ファンを完全に締めだそうとする強引さに感心したわ
でも向こうでは原作の悪口が書き込まれてる不思議
8この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:FN8IcjCZ
そもそもネタバレというほどネタバレ分離しなきゃいかんほどがでてたのか?
9この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fIzl9XcR
>>7
スレ立てに何回か肯定レスつけたけど
原作ファンですよ
10この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DPb79C/O
>>6
言われて見ればエステルっぽい
聖職者の言葉を妄信してたり
仲間思いだったりね。
11この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Vi5+0p7U
原作話すると現状すべてネタバレになりかねないし
比較話大杉でそれに終始して本誌マンガの話ができなそうだったから
ネタバレスレ立ったのはいいと思うが

ダリューンはアニメ版と違ったけどあれはあれでかっこいい
キシュワードの髭に驚いた… 長い
12この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:geyWilpw
で、漫画版はどこまでやるつもりなんだろう
荒川弘を活かすなら第一部は三〜四冊であっさり終わらせて、蛇王をみっちりやったほうがいい気がする
荒川節でアルスラーン戦記に幕を下ろしてくれ
13この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Vi5+0p7U
>>12
そもそもどれくらいのペースで話進めるんだろうね
来月でどこまで行くのかな、戦場離脱ぐらい?ナルサス出るくらい?
原作だいぶ忘れてるけどギーヴたちの話もしばらくは並行して進めることになるよね…
14この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:4uXl0oVL
やっぱりアンドラゴラスみたいなおっさん描くのは上手いな
15この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rzpptzn2
来月いきなり3年後に飛ぶんだから結構速いペースで進むんじゃないかなあ
キシュワードが出てるからペシャワール到達まではやることは決まってるだろうけどその後シンドゥラトゥラーンはどうなるか
第一部まではやりたいだろうけど
16この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rzpptzn2
>>13
ギーヴファランギースがでるのは再来月くらいかな
来月はアトロパテネの敗戦で終わりだろう
17この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rzpptzn2
>>4
髭を生やすのはイスラムが入ってからなので無いのはおかしくない
>>5
これは一応第一部の3年前の設定という注釈入れといたほうがいいと思う
来月変わってるかもしれないし
18この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DPb79C/O
>>17
キシュワードのヒゲが増えてるとかありそうだな
19この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:QZIH34C8
東方巡歴は本編1巻の何年前だったっけ?
20この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DPb79C/O
>>19
24歳で本編開始の3年前
原作だとこの時点ではまだナルサス追放されてない

あと、読み返してたらアルスラーンは乳母夫婦が死ぬまでにも
立太子の儀式の為に半年ほど王宮で過ごしてるね
今回の読みきりはその頃の話で、ダリューンは立太子の式典に出席してからセリカに旅立つとかそんな感じかね
21この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pId6f/75
>>6
初見ではそんなこと全く思わなかったけど、エステルじゃねって言われて見直すと
一人隔離されてたのは女だから売られる先が違うんだよっていう伏線かもと思った

>>8
原作読者から名前があがるって時点で重要キャラですよって言ってるようなものだから…
まっさらな状態での予想考察はできなくなるよね
今月号の捕虜が本当にエステルだった場合、「あれって伏線だったのか!」
ていう驚きを奪われることになるわけで
22この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:l4vyh1KB
あれがエステル説は実現してほしくないな…
貴族で騎士見習いでっていう原作設定からは大きくかけ離れていそう
まあ色々設定無視な描写も多いから
このあたりの設定も荒川の頭の中でいいように改変されているだろうけど
23この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:goWN8uYE
>>6
最初は男の子にしか見えなかったが
エステルだと思って見直すと確かに
ボーイッシュな少女に見えてくる不思議
24この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:qlE0jEOx
汗血公路初登場の段階で初陣って設定だったから
もしあれがエステルで全く違う設定に打ち直したとしたらこれはこれで面白そうだけど、
設定一つ変えるだけで流れが大きく崩れることもあるから
今はまだ今後の展開によって吉と出るか凶と出るか微妙なところかね

とりあえず楽しみなのはギーヴとラジェンドラ
一番漫画栄えしそうなキャラだし
25この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:qlE0jEOx
>>20
アルスラーン生まれたのがパルス暦306年で正式に王太子になったのが311年だから
立太子後の半年間王宮で過ごしたのが5歳の頃と考えると、ちょっと無理がある気が

まあ原作だとそもそも12歳の頃に乳母夫婦が死んで初めて王宮の迎えが来たっぽい描写だったから
わざと年代ずらして色々と設定変えてる可能性もあるか
26この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:5zq2qmeB
無能荒川の原作レイプの始まり、ってところだろ
27この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Vi5+0p7U
銀の匙読みながら誰がどのキャラみたいな顔になるかなあと考えてた
ナルサスは相川
ギーヴはタマコの兄
エラムは駒場の双子の妹
アルフリードは縦ロール娘
あたりまで想像した

読みながら思ったけど、銀の匙のとアル戦とだいぶタッチかえて描いてるな
28この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DPb79C/O
>>25
あ〜、最初の年表か
トンクス

荒川の漫画で優男のイケメンって思い浮かばないから
ギーヴとナルサスが楽しみなような不安なようなww
29この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:1hJAO0WM
>>6
「アルスラーンと同じ年でパルス語がペラペラ」という
エステルに必要な設定は満たしてて、漫画の作中では「餓鬼」「子ども」と
性別に言及されてないしエステルもよく少年と間違えられてたので
怪しみだしたらきりが無いw

tkアルスラーンとエステルの顔合わせシーンって
原作→戦場でダリューンに凸して、槍で一本釣りされてとっ捕まる&
聖マヌエル城陥落時にアルスラーンと初顔合わせ、興味を持ったアルスラーンが
メシ差し入れるついでに会いに来る

アニメ→仲間とはぐれて一人行動中、同じく一人でいたアルスラーンとばったり出くわして
打ち合い&二人とも落馬、アルスラーン押し倒してあわや殴り合いってとこで
パルス軍が助けに来てアルスラーン離脱&エステル逃亡、その後聖マヌエル城陥落時に捕虜にされて
興味持ったアルスラーンが(ry
と、原作とアニメとでもかなり違うので、あの捕虜がエステルだとしてもそれはそれで自分的にはアリw

>27
ファランギースは(きれいなタマコ+ラスト姐さん)÷2
ラジェンドラは顔は八軒兄でノリは常盤みたいなイメージで想像したw
別マガと銀匙8巻一緒に買ったから見比べてみたけど、確かにタッチかなり違うね。
30この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:usD+bBy6
ルシタニアに奴隷は居ます
31この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rzpptzn2
画面が白いってレスがあっちであったとおもうけど
ハガレンがベタが多めの暗い画面だったからわざとベタなくして変えてきてるんだと思った
画面の書き込みが少ないとは思わん
32この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Xbnv5h6T
メインヒロイン筆頭と思われたエステルが原作であのザマでもう夢も希望もねえわ
少年漫画板で荒川のオリキャラが云々言ってた奴らを何人か見かけたが
エステルの未来があんなんだからって、まさか漫画版でオリジナルヒロイン作ったりはせんだろ……
33この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Whmoqs4K
奴隷を逃がしちゃった子供達を無罪放免とかナルサスが聞いたら怒るだろうな
34この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:I6WQo9Yb
まるで誰かさんのようですね(´・ω・`)
35この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:R6rcoEj+
>>27
自分はどっちかというとハガレンキャラで妄想してしまう

ナルサス=ファルマン
ギーヴ=マスタング
エラム=イシュヴァール人の少年(名前出てこん)
アルフリード=メイ
ファランギース=イズミ師匠かラスト

タハミーネ王妃はアームストロング少将に見える
軍人じゃなくてまともにお嬢様してたらあんな感じになったっぽくないだろうか
36この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:A485jYyn
>>32
そもそもエステルが死ぬところまで漫画でいくはずないから
オリジナルヒロインなんて杞憂
荒川さん得意の強い女の子として活躍するでしょ
そして漫画から小説に入った読者が愕然(ry
37この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0EdUg2ET
確実にエラムとアルフリードのやりとりがエドとウィンリィになるな
38この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BlITfeyH
引き出しのない漫画家だからね
39この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:zaJddZFZ
よし、ナルサスとエラムを美少女にしよう
40この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ZEQmVC0J
アルスラーンが実は女だった事にしよう
41この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:A6cy3fOl
じゃ、ヒルメスも女ってことで
42この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:/Wegll41
>>30
というかマルヤム征服した時に、マルヤム人を何万人だか何十万人だか
売り払って荒稼ぎしていた聖職者だか宗教騎士だかがいなかったっけ?
手元にあるのが2部しかないんで確認できなくてすまんが、
初期のルシタニア人の独白にそんなのがあった気がする
そういえば3年前って、丁度ルシタニアがマルヤムに攻め込んだ時期か?
43この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:IH8wChfH
44この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:gSfdghB6
原作そのままに漫画にしても、原作の面白さを越える事は出来ないと思うし、
むしろ思う存分にやってくれって感じだな
45この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:S0iT7J5E
そーいやエステル死んでた
46この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9IyCHLqc
原作と微妙に違って新しい解釈のアルスラーン描いてくれたら
原作知っててもわくわくどきどきした気持ちで読めて一石二鳥だな
47この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:F1z4l4Kt
思ったより漫画いいと思ったよ
絵柄についてはそのうち慣れるだろう。あの少年がエステルだったら能力的にコレジャナイ感が凄いが

気になったのは原作でルシタニアも奴隷おもくそ使ってなかったっけ、って点
マルヤムでも売買したり身分制度として成立してたような気がしたから
表向きとかじゃなくルシタニアも普通に奴隷制度あるのかと思ってたけど違うのかね

あとそこら中の庶民に顔の知られてる王太子ってなんかスケール小さい。
国王夫妻含めて世界の中心の大都市ってより一地方領主ってほうがしっくりくる
48この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:3F3t2s7k
>>47
身分制度にあったかは忘れたけど、奴隷売買はやった本人が
マルヤム人奴隷に売って後宮の女ゲットしてウハウハメシウマwwwwって独白してたな
確かエクバターナを攻めた時には、奴隷にうちは平等だって宣伝して内部から扉を開けさせたのに、
終わったら約束なんてシラネって反故にして結局奴隷解放なんてしてなかったような
49この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:3F3t2s7k
そういえばエステルの名前(デ・ラ・ファーノ)や、
同郷のドン・リカルドの「ドン」がスペインぽいと思ったんだけど、
少し前にスペインに日本人奴隷が売られていた記録が見つかったってニュースあったな
50この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:1JarvHM1
つーか元スレがネタバレそのままで銀英の話題まで出てるんだがあれでいいのか
始まったばかりだから書くことないのもネタバレ避けるのも分かるけどせめてこっちでやるべきじゃね
何のためにバレスレ立てたんだ

ミスルが喧嘩売ってきたのも奴隷貿易の環が断ち切られたからだしルシタニアにも奴隷制度はあったと思うが・・
環ってことはその他の国も含めて全体で奴隷貿易のルートが成り立ってたんだろうし
51この名無しがすごい!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:EKSosjTQ
子どもだからイアルダボード神の下では皆平等という建前をそのまま信じてるんじゃない

原作では他国に奴隷売るし異教徒だから約束守らなくてもいいよねと奴隷との約束反故にするしで
ルシタニア本国に奴隷と銘打ってなくてもそれに相当する立場の人間がいてもおかしくなさそうだし、
もしあれがエステルだったとしたら実態を知らない騎士階級の子どもって風にもとれる
52この名無しがすごい!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:pNYOWbjm
子供が信じてる実態を伴わない建前に感化されるってのもなんだかなあ
53この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bt+SI7+k
そういう建前すら知らなかったんだからいいんじゃね
54この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:3rWWxzCk
黒影号がカスケードみたいに目付きが悪かったw
55この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:GM7tNYSw
>>52
というかアルスラーンの奴隷解放の理想が、敵国のルシタニアとイアルダボート教に感化されたってことが微妙だったなあ…
原作ではルシタニア人との接触は全くなかったから、
乳母夫婦の所で暮らしている時に身分の低い子供たちと遊んだ経験が
奴隷も自分と同じ人間だという価値観を育んだからだろうし、
そこをイアルダボート教の平等思想(笑)の影響にしちゃったら、
アルスラーンの性格から奴隷解放まで全然違った話になりそう
56この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:MJI6WWfa
>>51
この時期のルシタニアってまさにマルヤムと戦争している最中じゃなかったっけ
異教徒どころか同じ神を信じるマルヤムで侵略虐殺奴隷売買やっている時に、
神の下では皆平等という建前を仮にも兵士が鵜呑みにしてたら吹く
原作でもアルスラーンにマルヤムのこととか突っ込まれて
ちゃんと反論できなかった程度の考えでしかなかったし、
ただの世間知らずな少女騎士の盲信として出てくるならともかく、
アルスラーンが影響受けるようなもんじゃないよなあ
57この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:l5ysJMNr
11歳の子供にそこまで分別求めてるんか
58この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:TzxWwVNl
今求められているのは分別ではない

話の整合性だ
59この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:E5Ywk9As
>>57
だからただの子供の盲信や狂信なら別に良い
それだけなら原作にもそんなルシタニア人は大人にもいたしな
ただし、原作だと仮初の平等を含めて批判的に書かれてるタイプだったのに、
主人公が影響を受けて奴隷への意識を改めるんじゃ全然違ってくるって話だ
60この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:W/iJYjEM
ちょっとスレチだけど銀英のマンガってどうなった?
61この名無しがすごい! [sage:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Zk9LOoG+
>>60
どっかの雑誌で連載してるんじゃなかった?
ググれば判ると思うけど
62この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:jEF1MDSR
>>49
ルシタニアはポルトガルの地名だったかな
63この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:UTXnOhks
>>57
原作アルスラーンはエステルとの会話で、イアルダボート教の矛盾点についてきっぱり批判している
イアルダボート教の思想に感銘を受けて価値観を形成しちゃったら
もう媒体が違うから性格が多少違うとかいうレベルじゃない別人レベルの違いになる

別にオリジナルの話だったら矛盾のある教義を盲信の相手の話が主人公に影響しても
それはそういう話で良いんだけど、これは原作アリだからなあ
しかも奴隷解放とか一部を通してのテーマにまで関係してくる
64この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:LgoH+kmw
イアルダボート教に感銘を云々で話進めるようには読めんかったな
エステル(仮)の発言に突っ込みを入れさせてたり
あとに引っ張るなら奴隷より死を選ぶ人間を見た部分ではないかな
65この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:jEF1MDSR
エステルあぼんの二部までやらないだろうから
一部終了時のエステルを変えてくるかもよ
設定いじるなら少年マンガ的にもエステルだろうし
66この名無しがすごい!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:k8QIQakc
>>56 >>63
別に漫画もアルスラーンがイアルダボート教の思想に感銘や影響を受けたってほどの描写でもなかった気がするけどな
単にイアルダボートの教えを信じきってるルシタニアの少年となぜなに君な年頃の王子の邂逅
→世の中には色んな考えの奴がいるカルチャーショックってだけでその思想に同調してる風でもなかったし、
単に後のエステルとの会話に繋がる(子ども時代と違って矛盾点について反論できるだけの成長をした)伏線ってだけかと

原作でも騎士階級の家で育ちながら近所の貧しい自由民やジプシーの子と遊んだり
私塾で文字や棒術習って育ったって設定で奴隷の子とも遊んだとは書かれてないし
(奴隷解放の意思にしてもナルサスとの会話や2巻のホディールのくだりの中で明確になっただけで
父親のやり方に批判はあってもパルス陥落以前に奴隷制度に対して思うところがあったという描写はなく、
城内の奴隷がルシタニア軍に呼応するだろうというナルサスの予測にも息をのんで考えてる)
現状はまだつじつまが合うとは思う
ただアルスラーンが一時期でも市井育ちだったって設定はそのまま入れておいてほしいな
この設定が生きてるかどうかはまだ先にならないとわからないけど、無いと色々つじつま合わせが大変になる
67この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:t940fkzN
3年前設定っていう時点でもうすでに色々そのままだとムリな設定でてるしなあ
アルスラーンが王宮にいることもだけど
ナルサスがまだ追放されてない時期でもあるし
68この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:rqfB91IW
パルス暦317年(3年前)
→セリカにダリューンが赴く→ナルサス宮廷から出奔→ダリューン帰国の流れだから
一応ダリューン帰国直後って設定にしてるんじゃ

まあその辺はあえての設定変更なら多少時系列ずれててもいいと思うけど
あえてじゃなかった時が恐いw
69この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kKqzK6Au
>>66
本当に原作読んだことあるの?
70この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:s+CCs2VY
読んだことなんか、ないよw
71この名無しがすごい!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:l1ELkISy
>>69
え、全部原作からの引用だけど

>自由民やジプシーの子とは遊んでても奴隷の子どもと遊んだとは書かれてない
『アルスラーンが完全に王宮での生活をはじめたのは、つい二年前のことだ。王太子に立てられた直後の
半年間をのぞくと、その前も、その後も、アルスラーンは乳母夫婦の家で育てられた。
乳母夫婦は騎士階級の者で、王都の一角に家をかまえ、アルスラーンはそこから街の教師の家塾にかよった。
自由民の子や、ときにはジプシー(ガジャル)の子と遊んだ。王宮より、街の暮らしが、彼はずっとすきだった。
(略)おさないころは、自分が王子であることすら知らなかった。(王子二人)』

『幼いころ、アルスラーンは乳母夫婦に扶育され、王宮の外で生活していた。庭や街角で、同じ年ごろの子供たちと遊んだ。
その中には自由民の娘もいて、追いかけっこをしたり、隠れんぼをしたり、アルスラーンが学んだばかりの字を
石畳に蝋石で書いて、みんなで大声で読んだりした。貧しくても明るくて元気で親切な子供たちだった。(汗血公路)』

『アルスラーンの幼少時代は、まずまず平穏な日々であった。パルスの下町で近所の子供たちと遊びまわり、
白いひげの私塾の先生からパルス文字を学び、ときには身を守るための棒術を教えてもらう。(風塵乱舞)』

奴隷解放云々に関しても、書き手やナルサスの思想が地の文に現れてるから
アルスラーン本人も最初から奴隷制度について何か思いがあったかと思われがちだけど、
1〜2巻辺りは、父親との確執や、身分の違う相手を柔軟に受け入れる素地は見られても
奴隷に対する明確な考えまではないイメージなんだよね
たぶんその辺は元々それを受け入れるだけの下地はあったけど後天的にナルサスに教えられた部分が大きいかと
72この名無しがすごい!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:l1ELkISy
あと一巻読み返してたら、前に話題になったルシタニア(マルヤムも?)に奴隷がいるか云々の答え出てたわ

ナルサス
「イアルダボード教においては、異教徒に対して三とおりの処遇をしております。
すすんで改宗した者は、いちおう財産を保障されて自由民となることができます。
強制されて改宗した者は、財産を没収されて奴隷とされます。あくまで改宗せぬ者は……」
(ギーヴが喉に指をあてて勢いよく横にひいてみせる)

なので漫画版でルシタニア少年が奴隷制度云々言ってたのは、
1:実は本人も自国に奴隷制度があると知らない世間知らず
2:漫画版では荒川さんがあえてそのように改変
3:荒川さんのうっかり間違え
のどれかだと思われ
73この名無しがすごい!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:l1ELkISy
イアルダボード教×
イアルダボート教○
74この名無しがすごい!:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Zd4Dv3nN
まさかと思うけど、あの少年がエステルでかつ男装ではなく男体化されているということはないよな…
いや普通ならそんな心配ないんだけど、銀英伝漫画の方で妻も愛人も子供もいる中年男が女体化されたことがあってな…
75この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:H6c72s3g
>>74
ルビンスカヤは勝手に女性にしたのではなく
マンガの画面的に華やかになるように
原作者と相談して女性になったんだよ
なんでも小説の通りにやれば成功というものではない
76この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:gjqFfP/l
>>75
髪もないしあんまり華やかな女性ではなかったような…
まああの作者はオリジナルの方でも女性キャラが中性的というか、
割りと男っぽい絵柄だったけど

>>71
確か市井で育ったことが庶民への思いやりを育んだみたいな設定もあったから、
市井育ちの設定までは変えてほしくないなあ…
77この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:H6c72s3g
>>76
ハゲは原作準拠
78この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:AZ9YnEpC
荒川は強い女が無双するのが好きだから男→女化はあっても逆はないんじゃないか
79この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:+Pu/MlZn
ファランギースがメスゴリラになるのはごめんじゃ
80この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:GWcqKs4Z
ファランギースは銀の匙のタマコ(の顔の中身のみ)みたいになるんじゃないかと
どこかで聞いて画像調べてみたらなんか笑った
81この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Bv9WWHRF
カーラーンがカッコイイ言われてて、失礼にもちょっと笑ってしまった
何気に一番輝いていた頃でなんではないだろうか
82この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:e0guDm7X
もの凄いこれじゃない感
期待しすぎたみたい
83この名無しがすごい!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:4Oe+bll6
アルスラーンは誰の子?
84この名無しがすごい!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:LV+30wcr
さあ。判明はしとらんよね。
タハミーネさんの女児も
85この名無しがすごい!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:/e6G6jeK
原作で下級兵士の子供って言われてたじゃん
86この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:O0N0ybcn
誰ってのはわからなくないか?
まあ実親は戦争のどさくさで殺された的な記述はあったような
87この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:2pI3kuzG
>>85
中程度の騎士と中程度の騎士の娘じゃなかったっけ
下級兵士の歩兵は奴隷もいるから、騎士の中で中程度ってのは
王族や貴族よりは低くても全体的には低くなくね
88この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:q7DNrNDO
母親は産んですぐ死に
父親はあかんぼのアルスラーンを王宮の人に譲って百騎長に昇進して即死亡だったっ思う
89この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Yg45kGLI
読み返したら生後半年まで王宮→アトロパテネの2年前まで乳母の下市井で生活だから
漫画の3年前の1話時点で子供らと面識があるのは変ではないけど、
はっちゃけ方がアルフリードみたいでアルスラーンらしくないんだよな
90この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:siJmjkoU
父親は子供の養育に困ってたそうだけど、それなりの家なら母親が死んでも乳母雇うだろうし、
跡継ぎ息子に乳母もろくに雇えないような家ってことは相当困窮してそうだな
91この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:j7r4aZSm
ギスカールはどんな感じのキャラになるんだろ
有能で一角の野心もあるけど苦労人キャラ。一応ルシタニア側のボスキャラなわけだし
ボダンは容易に想像つくがw
92この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:wL6PG9Az
タハミーネの女児判明してなかったけ? と思い家にあったやつ読み返したら完全に判明してたわけじゃなかったね
それらしいのを匂わせてる程度か……
一人はザッハーク側に洗脳されてるし
つーか原作何巻まで出てるんだ
最後に買った記憶が五年くらい前なんだがw
93この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:u4TU9oxE
五年前なら多分それが最新刊(十三巻)だw

漫画が二部までいくなら、異国人含めかなりの人数になるが描き分けられるのか?
現時点でダリューン以外の武将がいまいち判別付かんのだが。
94この名無しがすごい!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hxyAk2Od
>>91
ギスカールとヒルメスは2部で国取物語全盛期だからただの小悪党にはしてほしくないな
ギランの貴族は2部であーなったからもう小悪党でいいや
95この名無しがすごい!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:P5jb1XQ6
次スレ立てずに本スレ潰すかよ……。
96この名無しがすごい!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:lkct83GG
それが原作ファンの勤めでしょう
97この名無しがすごい!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:7pYsZOUS
遅まきながら見かねて立てた

【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記2【別冊マガジン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1377092987/
98この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KQI01KjW
>>97乙乙
99この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:6Ssete/6
本来のあちらの住人は雑誌掲載直後ぐらいしか盛り上がらんのに、ネタバレ込み雑談
で気が付くとスレが埋められているという悲劇
100この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:AGiGNhng
>>99
それ普通に荒らし行為じゃね?
101この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:BDapsXiv
ID真っ赤にしてネタバレだ〜って息巻いてた奴が取り憑いてたな
それ以外にもちょいと先の話してる人ばっかだったよ終盤は
こっちに誘導してた人も諦めたか、スレ見るの止めたかも 狙い通りってことなのかな
102この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:bd2FIJAJ
>>101
息巻いてって…悪いことしてるみたいじゃん
103この名無しがすごい!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:UbX/x711
「ネタバレしてやるよ」だったからな いいことかね?
104この名無しがすごい!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:mp6ZVt1C
え?ネタバレ野郎の開き直り?それは良い悪いじゃなくてキチってるな
105この名無しがすごい!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:YOxa123Y
>>104
あちらは本格的にキチガイが粘着しはじめたな、御愁傷様。
106この名無しがすごい!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:/7D1lyVk
あの少年がエステルかどうかも分からんし、エステルだったとしても未読の人には何のことやらさっぱりだし
「ヒロインのエステルちゃん死んじゃいますよー」言われてもなあ
「ドラクエ15に登場する田中ウホウホ右ヱ門21世は恋人を助けて死にますよー」って言われてるようなもんだろ
107この名無しがすごい!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:DV803nlk
>>106
これも書きこみだったのか!
荒らすつもりは無いが、
106は理解できない・・
108この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 04:37:49.06 ID:fLN/wmTx
こちら側に誰もいなくなり、
あちら側はネタバレとアンチだけになった

非道いね
109この名無しがすごい!:2013/09/05(木) 23:52:49.44 ID:6ugPY1D2
なんか荒れてるよな
110この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 00:00:45.59 ID:x2f8rZuT
割れ窓の法則だよな
まあ雑誌発売されたらにぎわうだろう
111この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 20:59:37.46 ID:WHg19PUF
アルスラーン(14歳)を絵で現すのって難しいよね
育ちが良さそうでおっとりしてそうでルックスはそこそこ良さそうで
周りのおっさんたちが厳ついから細っこく見えるけど、実際はごく普通の健康な少年で
意志薄弱に見えるかもしれないけど、実際は芯の通った聡明な少年で…

アニメと少女漫画版は見た事ないんでよく分からんけど、小説版のイラストレーターは皆これをクリアしていると思う
荒川版はちょっと微妙なんだよなあ
表情や仕草で↑を表現しているだけで、荒川アルスラーンがキリッとしたら必要以上に強そうだし
なよっとしたら必要以上に弱そうだし…
112この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 22:54:24.49 ID:GFycxMJ6
目の色からして「晴れ渡った夜空の色」だしなあ
いかようにも表現できるだけに万人が納得する出来にするのは難しいというか

アニメと少女マンガ版はこんな感じ↓
ttp://img1.garitto.com/data/shop/12349/product/_/32b37e5dc60cee35b4aa525d1266ec6e.C457.jpg
ttp://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/122001238.jpg
ttp://aniegg.ocnk.net/data/aniegg/product/20130720_d5735d.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/manfla/imgs/9/d/9d2295a8.jpg
113この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:05:05.91 ID:JpFRu6X3
アニメ版は耽美すぎてなあ…
少女漫画版も
114この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:46:20.90 ID:Wge1q+u0
少女漫画版ファランギースはすごくよさそうに見える
115この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 23:00:02.83 ID:4nxct+54
アニメも言われたぞ
ダリューンの声が軽いとかアルスラーンの声がイメージと違うとか

結局原作厨は"自分の"イメージでなければ小姑のように五月蝿いんだよ
116この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 04:36:49.47 ID:XnSM3dqs
妄想の産物に過ぎんのにね
117この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 07:09:14.85 ID:u9Sfusre
荒川アルスラーンは、漫画だから仕方ないが表情が多彩でちょっと落ち着きがない感じ
原作だって喜怒哀楽くらいあるけど、漫画的な表現だとオーバーに感じる
別に荒川のせいじゃないけどな
少年漫画の主人公が、日々澄ましてるか穏やかに微笑んでる訳にもいかんし
118この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 11:06:28.90 ID:d6Tpu6R+
原作アルスラーンって序盤は空気だったしな
119この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 16:39:57.03 ID:dwcHA9TS
第2部の方が空気じゃね?
120この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 00:46:28.83 ID:P1lsePqo
本スレの国語力()荒らし、一日でどんだけレスしてるんだ…
どうせ荒川アンチのいつもの奴なんだろうが暇人すぎて哀れ

アルスラーンって見せ場以外、基本的に空気だよね
本人が影薄いというより周りが強烈過ぎてるから霞むのは仕方ない
序盤のメインメンバー揃うまで1年くらい掛かるかなあ
121この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 21:14:56.71 ID:G47/vlC1
>>120
もう誰も相手にしてないから別にいんじゃね?
122この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 17:07:45.23 ID:08raRPxB
もう原作読んでたのも大分前だから俺が勘違いしてるのかもしれないけど
アンドラゴラスってこんな小物っぽかったっけ?
愚王であることは間違いないんだけど、佇まいはあくまで威風堂々って印象で、ヒルメスよりも格上感があったんだけどなあ
こんな簡単に汗とか流すイメージじゃなかったんだけど
123この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 18:17:58.81 ID:xnnnoS/9
>>122
まぁ、まだ最初ですし本領発揮は脱獄してからでしょう
124この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 18:52:48.10 ID:Wkpi9EYD
>>122
そりゃヒルメスに対してじゃなく、ルシタニアに捕まることに対しての焦燥感からくる汗じゃない?

ただでさえ万騎将裏切り、全軍敗走、大将軍討ち死に、王太子の正体はアレだし、ここで自分(国王)まで捕まったらもう国は終わりって思ったとか。
125この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:34:34.26 ID:9eDck2xF
>>122
最初の方は名声はあっても実像はよくわからなかった感じ。
脱獄くらいから化け物染みてきて、んで、最終的に小物に
126この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 21:14:52.16 ID:KH2AG0XU
>>124
無敗だったろうしね

全編通して読んだの何年前だろう
だいぶ忘れてる
実家に帰ったらあるけどどこにしまわれてしまったか…
また読みたいな 電子書籍出てる?
127この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 12:15:47.61 ID:KM0l/t6D
アンドラゴラス殺した方の王様、リミッター解除してたとは言え
そのちょっと前に盲目のかよわそうな王女に殺されかけてたのにな

>>122
愚王ではなかったんじゃないっけ
武のほうに比重が偏っていたとはいえ、取り返しのつかない汚点といえば兵士見捨てて逃げた事くらいじゃないか?
128この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 12:44:42.34 ID:9BkmDbf0
ラスボスのボディになる(んだよね?)んだから
まだアンドラゴラスの人格とはいってもあまり狼狽したようなとこは見せてほしくないな
威厳なくなるし
129この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 19:03:45.93 ID:NfvIET1S
ヒルメスって、まだ漫画だと本名発覚してないし、パルスの王子だってことも発覚してないんじゃ(遠い目
130この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 02:58:05.59 ID:bEXU7t6T
>>122
一応反撃できない程度の矢傷受けてるからじゃね
あと、せっかく意を曲げて戦線離脱までしてきたのに愛しの嫁守れねぇ的な
131この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 09:47:49.74 ID:kGMxMMPI
ヒルメスは作中最強の一角だし、アンドラゴラスも武人としてヤバさを感じててもおかしくはないんじゃね

実際、このあと取っ捕まるし
132この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 13:04:57.90 ID:q54XCiIY
>>129
ハッハッハ

何でも俺のせいにしているが、もともと荒川厨に良識なんてものはねーんだ!
なるべくしてなったのさ
こういうザマになー!
133この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 13:17:20.76 ID:q54XCiIY
もともと、原作がでてウン十年のアルスラーンでネタバレ回避などあり得ないのだ
荒川アル戦から入ったやつだって、我慢できずに文庫買っちゃう奴も出てくるだろうしな

そのとき、あの堪え性のない荒川厨が完全にネタバレ回避するか?

ないない
ムリムリカタツムリwwwwwwwwwwwww
134この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 17:22:09.42 ID:FFmCfUn5
無視されっ放しで寂しいんだね あぼーんしてあげよう
135この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 17:54:54.96 ID:q54XCiIY
>>134
あにいってんだ

あぼーんしたあぼーんしたといいつつ、
しっかり内容だけは把握したレスをくれる自称40代までいるんだぞ

大人気やろが!
136この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 21:32:34.10 ID:bEXU7t6T
(少年漫画板のスレのキチガイ、こんなとこにも現れるんだな…。)

次話にはナルサスとエラムと上手くいけばギーヴも出そうだし、来月も楽しみだな
しかし、こんなに馬のサイズが小さいなら、アルスラーンは黒影号に二人乗りできなさそう
どっかから空き馬かっぱらってくるんだろうか
137この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 21:40:43.72 ID:1KvuWeCR
ナルサスのとこに寄った時にダリューンが近場で馬発見して連れてくるんじゃなかったっけ?
「これはだく足だから訓練された馬だ」みたいなこと言ってたのは記憶にある
138この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 21:58:35.83 ID:vEZnO5LG
乗り手失った馬ならゴロゴロいるでしょ、戦場なんだし

>>137
それは、2巻で3組に別れてペシャワールに向かう時だよ
ファランギースの馬がザンデに斬られて、代わりに敵の馬に乗り換えて、
それを知らずにギーヴが盗もうとした場面
139この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 03:25:33.77 ID:TlHSagLB
そういやエラムが馬失った時も速攻で倒した敵の隊長の馬流用してたな
ほんと、この作品での馬ってただの道具だな (それが悪いとは言わんが)
主要人物で愛馬的なものがあるのはダリューンだけか
140この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 08:10:05.68 ID:ypr+h12l
コミカライズに興味引かれて最近原作読みはじめたんだが
序盤アルスラーン全然活躍しないのな
少年誌でこれだけ主人公が空気な作品がアンケート取れるんだろうか
141この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 11:27:47.70 ID:6kfKhq/F
政治や軍事で14歳の子が活躍できるわけないからな
田中はそういうところはすごく現実的
そこが良かったんだけどなあ
142この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 12:14:20.10 ID:MRFe0ZLb
初見組はあの情けない王様が、大総統張りに無双するとは思うまいなあ
原作読んでた時も、こんなに強かったのこの人とびっくりしたけど
143この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 14:09:53.14 ID:rFypFwBr
アルスラーンが活躍できないのはいいけど
ナルサスのイエスマンになってる印象があった
いちいち口を挟むと今度は足引っ張ることになるから難しいけど
144この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 14:18:03.63 ID:tI5w9q3V
一部はアルスラーンの成長物語だしあんなもんでいいと思うけどね
ここぞという時にはナルサスを感心させるような判断もできてたわけだし
145この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 21:06:55.10 ID:uadUXTxJ
アルスラーンの成長が軸ではあるんだけど
彼が活躍して成長する物語というよりは
「部下が活躍する舞台としての王、空虚な器」という立場だそうだ
物語を書いているうちに変化していったみたいだけど
146この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 21:08:24.91 ID:mZn81zEr
>>140
アルスラーン陛下は、お飾りのアーサー王みたいなもん
と田中が言ってた

まあセオリーだわな
147この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 21:25:53.50 ID:1WJSd9GF
将棋の王将みたいなもんだろーな。
歩兵並みかそれ以下だけど、無くてはならない。
148この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 08:05:42.23 ID:awRqFK85
王将って性能だけなら地味に最強クラスの駒じゃね?
他に全包囲に動ける駒って竜王と竜馬だけだし
149この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 12:37:17.46 ID:k8zcoRV7
>>148
実際、アルスラーンがいなければ16翼将が揃わなかっただろうし、地味に最強クラスの才能の保持者と言えるんじゃないか?
150この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 12:55:41.57 ID:h/IMSvWm
18歳になったらイスファーン程度には剣も使えるしな
ギスカール程度にも頭は良いだろうし
151この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 13:20:24.01 ID:L+bxyoL3
兵として扱うなら王将はスゴイ使いにくい。
まず取られたら終了だし。
他の駒の活躍のために大事に大事にされてるって感じかな。
この王将は飛角揃えて駒集めるところから始めてるけど。
152この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 14:20:49.02 ID:PN3/3Z1L
アルスラーンは劉邦とか劉備みたいなもんだろ
153この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 14:51:15.75 ID:RkWJEd7C
孔明ナルサス、関羽ダリューンだな。
154この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 15:58:37.73 ID:L+bxyoL3
アルスラーンって困難はあるけど、味方がチート過ぎて、間違えないし失敗しないし挫折しないしで
7巻まで行っても本人が大きく成長したって感じしないな。

他作品だけど、十二国記の陽子みたくダークサイドに落ちかけたり、民を背負うことの葛藤で苦しんだりとかないし。

荒川センセがそこら辺上手く描いてくれると良いな。
だから今ヘタレなんだろうけど。
155この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 16:27:28.05 ID:mSrP9FmT
>>154
802: イラストに騙された名無しさん [sage] 2013/09/11(水) 01:03:55.53 ID:UooRi/Uv
敗戦して散々に追い回されて、味方の城に逃げ込んだかと思えば外国で面倒事に巻き込まれて、
親父助けようとしたら親父が自力で逃げてきて、今まで集めたものを没収されて挙句一人放り出され、
なんとか軍隊作って敵国追い返して国に戻ったら自分の出生の秘密知らされて、
このままじゃ王になれないから王家の宝取りに超ヤバい心霊スポットに登って帰ってきて、
玉座に居座ってる親戚をシメてたら親父登場。と思ったら敵国の王と一緒に死んで、
後にはボロボロになった国が残されたので、頑張って再建します。

14歳でこれだけ経験したのに、
特に怪我もしてないし、思考も基本ポジティブなのは凄いと思う
156この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 16:29:44.65 ID:6+hdscRO
アルスラーンと竜堂余は同じタイプ
157この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 19:38:18.24 ID:ruKQ9rBu
思えばヴァフリーズがダリューンをつけてくれなかったら、盛大に何も始まらなかったよな

ヴァフリーズは剣の稽古とかしてたから心情的に助けてやりたかったんだろうけど、
ダリューンは「叔父との約束」以外での忠誠心の出所をちゃんと描写して欲しい
158この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 20:46:08.20 ID:NtkrtVL+
>>154
今回の漫画化で一番いいと感じたのは
アルスラーンのキャラクターだったな
無力な子供であることと今後の片鱗の
両方の描写がしっかりある
159この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 21:30:03.27 ID:QV1xKlww
>>157
ダリューンはアルスラーン好き過ぎるよなw
まあ、素直で聡明で弱っちい少年が全力で自分を頼ってくれて
なおかつちゃんと報償も地位も名誉もくれたら、「俺が支えてやらねば」と思うのかもしれんが

どっちかといえばファランギースの方が「本当に忠誠誓ってるの?」って感じだな
神のご意思みたいな態度貫いているけど、アルスラーンが気に入らなければ嫌々付いてくるタイプでも無いだろうし
ちゃんとアルスラーン本人に忠誠は誓ってるんだろうけど
具体的にどんな所が良くて、どう盛り立ててどうしてやりたいのかよく分からん
でもそれが描かれる時はファランギースの死ぬ時だろうなw
160この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 22:10:39.63 ID:6+hdscRO
>>159
美味い酒を好きなだけ飲ませてくれて
あまりうるさいこと言わないんなら一生そばに居たいと思うんじゃね?
161この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 22:45:21.08 ID:ruKQ9rBu
>>159 >>160
そこらへんギーヴの方がまだはっきり描かれてるな
「退屈しない」「面白そう」「王族なのにいいやつじゃん」「ファランギース」的な
ギーヴの場合は他と違って、アルスラーンに従う動機に足る外向けの正当な理由が無いからなんだろうけど
162この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 22:59:41.41 ID:0L/0MQv3
ファランギースも王子の良さがわからないほど堅物でもないだろう
163この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 23:03:32.28 ID:voZjktd+
>>150
イスファーン程度って、イスファーンってギーヴよりちょっと弱いくらいだろ
そんなに強いかなアルスラーン
ルクナバードを使えば、ヒルメス瞬殺レベルで強くなるから、
個人的武力なんて必要ないと言えば必要ないけどな
164この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 02:03:09.47 ID:wNby8S5W
特殊な剣ってだけで凄腕の剣士に勝てるのがよく分からんけど
ヒルメスが持った時に、体の内から力がわき出して象でも一刀両断出来る気がする
…というような事を思ってたので、実際の腕力とか瞬発力とかも上げてくれるのかね
でも素人相手ならともかく、世界有数の剣士相手にそれだけで勝てるもんなんだろうか
「相手が止まって見えるぜヒャッハー」みたいなのもあるのか
ルクナバード持った時のアルスラーンの感想は無いんだよね
165この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 04:04:41.63 ID:HPDAx+ls
というかアルスラーンって全体的に心理描写が少ない
166この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 06:13:04.22 ID:cndBXIkO
読者もアルスラーンを盛り立ててやろうという部下側の目線かもな
167この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 06:18:30.78 ID:CsmB0bV0
>>159
ファランギースは4巻の最後辺りにエステルにちょっと語ってる
「アルスラーンは良い王であろうと努力してっから」
「周りにいる人間はそれがわかるから仕えている」
・・・てな感じ
168この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 08:39:10.74 ID:wNby8S5W
読者目線でアルスラーンの長所と言ったらやっぱり良い子な所だけど
「良い子過ぎて面白みがない主人公」と叩かれないのは陛下の人徳…
じゃなくて周りの有能過ぎる部下たちのおかげかな
「城のそばの村人が虐殺されてる助けよう!」と飛び出していって味方に甚大な被害を出したり
ラジェンドラの頼みを断れなくて味方に甚大な被害を出したりしていれば叩かれただろうけど
全部ナルサスが「こういうこともあろうかと」ダリューンが「んじゃ俺敵将うちとってくるわ」で片づけちゃうからな
169この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 08:46:19.79 ID:wNby8S5W
あれ、面白みの話してたのに「正義面してウザくない」って話になってしまった
面白みは確かに無いが「アルスラーンはこれで良いよ」と思わせる主人公ではあるよね
170この名無しがすごい!:2013/09/15(日) 09:54:03.84 ID:0Pn4x8AX
全巻に渡って、ナルサスダリューンを始め側近達が逸話絡めて全力でフォローしているからな。

清廉で心優しい方だから俺達が汚れ役引き受けてやらねばな、と、
大人たちの自己弁護の手段に使われてる感がしないでもない。
特にナルサス。
171この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 14:38:33.59 ID:WJbky4s2
>>168
なんかすごい的確だなw

まあそういうとんでもなく優秀な部下達がついてきてくれてる時点で
アルスラーンがトップとして並はずれて優秀って事なのかもね
他人の才能を妬みもせず素直に受け入れられるのも才能
剣術とか政治とか元々の基本性能も周りがバケモノなだけで決して悪くないしなあ
172この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 19:26:38.32 ID:LUTf7Kbm
RPGの無個性主人公キャラみたいなもんだろうな
主人公無口で仲間集めが楽しい幻想水滸伝とか
173この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 13:38:36.72 ID:myBkgBiO
>>168
ダリューン「んじゃ俺敵将うちとってくるわ」
なんというチート。
しかし、実際こんなのが部下にいて、嫉妬も気後れもしないで
十全に働けるようにするのって凄い能力だよね。
174この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 20:10:09.94 ID:zFf6Zpbb
13も年離れてるのも大きいかもね。

しかしアルスラーンは14歳なのに、厨二らしかぬ。
175この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 20:57:06.98 ID:ujl7vpuM
元服くらいだから
176この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 22:44:23.50 ID:CWL6ZUBp
今読み返してるけど、ナルサスがどんどんチートになっていくw
1部終了までにナルサスの絵ってアルスラーンは見たことあるんだろうか
ナルサス命のエラムですら言葉を選んでたが

自分の中でクバードとグラーゼのキャラの性格が混ざってた
177この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 22:56:27.44 ID:ThtMLeaV
ダリューンはたまにアルスラーンに対して親馬鹿っぽいな
(っつーかご主君馬鹿というか…)
178この名無しがすごい!:2013/09/18(水) 00:29:28.45 ID:PmGHbmXH
ナルサスがアルスラーン褒めたらダリューンがふんぞり返るからなw
上でちょろっと「アルスラーンとナルサスが先に死んだら」って話が出たけど
「陛下が作り上げた国を守るんじゃー」って固執して、変化を認められない老人になりそうだ
まあ心配せんでもアルスラーンと同時期に死ぬだろうけど(ひどい

>>176
どっちもほら吹きw
グラーゼの方が人当たりは良さそうだ
そういやグラーゼは半分中国…絹の国の人間らしいけどあんまりそんなイメージはないな
179この名無しがすごい!:2013/09/18(水) 11:51:39.52 ID:WtoVuNaO
平時はともかく戦時は絶対にアルスラーンより後には死なんだろーな>ダリューン

クバードって最初から最後までチラチラ出てきてるけど、
どっちつかずで結局アルスラーンの味方って感じがしないんだよな
トゥースやイシュトバーンの方がまだ心情的にもアルスラーン寄りに見える
180この名無しがすごい!:2013/09/18(水) 16:59:56.54 ID:i9g67Lyu
>>179
それイスファーン。
イシュトバーン(イシュトヴァーン)だとグイン・サーガになっちまう。
181この名無しがすごい!:2013/09/18(水) 22:53:58.00 ID:RQxlKSOo
ゴメン、シャプールとイスファーンとが頭ん中でミックスされてグインが掘り起こされたみたい…。

荒川シャプールは悪くなかったから、ギーヴの登場は楽しみだけどちょっと複雑。
182この名無しがすごい!:2013/09/18(水) 23:00:27.16 ID:6zfGIvtV
シャプールが三つ編みなのを見て
ああ⚫⚫されるから目印だね…と
183この名無しがすごい!:2013/09/18(水) 23:01:12.35 ID:6zfGIvtV
すげえ文字化け
◯◯される、な
184この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 09:49:51.23 ID:Pu3Uxsud
トゥースやイスファーンは、最初は別に王子様でも王様でも
ルシタニア倒すために陣頭に立ってくれれば付いていきまっせって感じだったけど
アンドラゴラスが嫌な奴だったので相対的にアルスラーンの評価が上がったと思う
多分エクタバーナへの道中では「王子様って結構いい奴だよな」程度だったのが
「アンドラゴラスひでえ!
殿下あんなに頑張ったのに!すっげえ良い奴なのに(ここで”結構”から”すっげえ”にランクアップ)
1人で放りだすなんて!殿下の力になってやりたい!!」って
アンドラゴラスも良い奴だったら、漠然とパルス国に仕えるごく普通の臣下だったんじゃないか
185この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 10:42:31.95 ID:YxUoZnib
アンドラゴラスが良いヤツ…というか狭量じゃなかったら、そもそもアルスラーンを追んだしたりしなかったろうし、
ダリューンもナルサスも普通に臣下だったろうな。

むしろトゥースやイスファーンよりもザラーヴァントの方が思いきってるな。
堂々と離反してったから。
2部でただの豪快な脳筋じゃないのも判ったし。
186この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 13:26:44.77 ID:OtxB9yO9
まあザラーヴァントは一番雑な最期だったけどな

ダリューンとナルサスはアルスラーン配下として王都開放しても
潜在的なかたきではあるし、いつか離反されるのは間違いない
ラジェンドラとか離間の計しかけそうだし

イスファーンはアルスラーン陣営に付きそうだが、トゥースはどちらにもつかず
また南方警備隊あたりに戻るかな
アンドラゴラスが信用するのは自身が認めた万騎長など名門だけっぽいから
重用されないのはわかってるだろうし
187この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 18:08:55.44 ID:bcG3JYTS
>>185
ダリューンは普通に臣下じゃねえの?
改めて王側には立たなかったが
アンドラゴラスは戦争で勝ってる内はそういうスジに人気のある王だったんだろ
188この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 18:38:24.29 ID:YxUoZnib
そういうスジってどういうスジw

ダリューンはブァフリーズの陰謀でアルスラーン個人に忠誠誓っちゃったから、どうだったろうね。
あと、ダリューンの奴隷制度に対しての理念って明確じゃなかったけど、
改革にノリノリのナルサスの為にもやっぱりアルスラーンについたんじゃないかな。
キシュワードほど板挟みに悩みそうにない。
189この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 20:21:57.57 ID:bcG3JYTS
>>188
勝てばよかろうなのだー系
190この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 20:22:37.47 ID:Nlrswhci
アンドラゴラス王が無能とは思わない。
豪腕で皆をぐいぐい引っ張っていくタイプなんだと思う。
だからその強引さについて行けない家臣とか、意見を異にする家臣とかとは
折り合いをつけないタイプなんだろう。
まさにアルスラーンと真逆。
191この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 21:41:34.06 ID:YxUoZnib
まあ実際、乱世の雄ってタイプはアンドラゴラスの方なんだろうな。

ヒルメスに取っ捕まらなければ、案外数ヶ月でルシタニア追い払ってたりして。
愛妻家が祟ったな。
192この名無しがすごい!:2013/09/19(木) 23:41:30.22 ID:bcG3JYTS
アルスラーンが劉邦ならアンドラゴラスは項羽だな。そこまでひどくなけりゃ曹操
193この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 00:57:56.81 ID:40o5ZuO/
アルスラーンとダリューンってパルスアテネ戦からナルサスのとこに着くまで何日くらいかかってるのかな。
ナルサス嵌める為に色々寄り道してたみたいだけど。
194この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 01:07:11.04 ID:40o5ZuO/
間違えた。アトロパテネだった。
195この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 01:21:50.42 ID:QFiB5fjQ
>>193
日数次第ではギーヴvs王妃のエピソードと入れ替わるかもしれんな
196この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 01:55:02.50 ID:40o5ZuO/
>>195
そこはvsになるのかw

いくらナルサス引き込むためとはいえ、王子連れて裏切り者の領地通るって結構とんでもないな。>ダリューン
自信があるからなんだろうけど。

来月こそはナルサスかギーヴ出て欲しい。
197この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 02:18:28.20 ID:gtHRSI5z
>>193
原作読むとその日の夜に着いた感じだけど
改めて考えると、ダリューンが絹の国に行ってる間に宮廷から追放されて
山に住むようになって、一度も会ってない(=山荘を訪問したことない)のに
寄り道しながら迷わずたどり着いたってことか
すごすぎるw
198この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 02:57:28.77 ID:40o5ZuO/
しかも隠居別荘は複数あるらしいからな。よく当てたもんだ。
まあ揚げ足とりは置いとくと、手紙か何かでやり取りしてたのかな。

しかし、その日の夜に到着したんなら、ナルサスの屋敷って結構戦場に近かったのかな。
甲冑着けた人間乗せた馬って百キロも二百キロも走れなさそうだし。
199この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 08:02:33.38 ID:6CehzTO7
蛇王ってさ、カイ・ホスローと365人の勇敢で健康な男たちに倒されたんだよね?
しかもその男たちって別に千騎長とか万騎長とか集まってた訳でも無い、ある意味烏合の衆だったんだよね?
蛇王すんごい弱くね?
200この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 08:45:51.61 ID:XHeEzDIR
>>199
というよりカイ・ホスローがチート過ぎたんだろ
一応人間だというのに自分の持ってた剣を封印しただけで数百年も蛇王を封じ
死んだ後も天変地異を操ることが出来るんだから
201この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 11:16:53.99 ID:vOZ8KVVT
>>200
というよりルクナバートが超絶チート
碌な剣の心得のないアルスラーンが”あの”ヒルメスを一蹴ですよ
カイ・ホスローでなくても、ダリューンクラスでも封印できた可能性あり
202この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 11:25:26.26 ID:40o5ZuO/
つい三百年前が神話の世界って結構スゴい。
暗黒時代が千年も続いたとか。

他の国々にも魑魅魍魎神話生物揃ってそう。
203この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 21:45:29.00 ID:BfTNHv3J
>>199
365人は旗揚げした時の初期メンバーだから
流石に蛇王に迫った頃には一大組織が出来上がってたんじゃないかと
204この名無しがすごい!:2013/09/20(金) 22:18:33.15 ID:Z3I5BKST
神話にマジレスカッコイイというか……
205この名無しがすごい!:2013/09/21(土) 09:07:26.94 ID:vCG7H5oB
今回のコミカライズで、ザッハークまで倒してくれるかな。

二話で怪しげな宗教でてきたから蛇王出演は確実だけど、ラストでサームが死んで終わりじゃなく倒してくれるとスゴい大団円だよね。
そうしてくれると、自分の中でアルスラーン戦記が一段落つく。

まあ始まったばかりでまだまだ先なんだけど。
田中作品は放置耐性ないとキツイわ。
206この名無しがすごい!:2013/09/21(土) 14:08:05.79 ID:Cq7zXIEa
>>205
原作進めてないのにそりゃないだろ
207この名無しがすごい!:2013/09/21(土) 15:01:16.91 ID:vCG7H5oB
永遠に来なさそうな二部完結より、一部で終わりにして欲しいって意味だよ。
漫画作者のアレンジが大分入っているから、ラストでザッハーク出して退治→ハッピーエンドで良いんじゃないかと。

なんならアンドラゴラスを殺すのもザッハークで良くね?
イノケンティスと無理心中させる冗談みたいな始末のさせ方よりずっと華々しい散り方だと思う。
208この名無しがすごい!:2013/09/21(土) 18:01:37.77 ID:eha5DH0b
>>207
お前の妄想はどうでもいい
209この名無しがすごい!:2013/09/21(土) 19:48:27.67 ID:kmYonUMp
まあ妄想乙だけど、あるかもな

荒川にゃ、原作をだいじにしようって心意気が見当たらない
アタシがやればもっとよくなるわよフフン♪とかました結果
より悪くなってるというカンジだ、今のところ

アンドラをザッハークが、とか
なんであそこでイノケンティス選んだか分かってないカンジの展開があってもおかしくねえ
210この名無しがすごい!:2013/09/22(日) 03:54:08.46 ID:xzDcraDJ
>>203
俺は逆に蛇王のところに辿り着いたのは1桁か多くても20人くらいとか
蛇王倒した頃には生き残ってたのはカイホスローただ一人とか
そんなレベルかと思ってた
211この名無しがすごい!:2013/09/22(日) 12:19:01.35 ID:5nukeywH
>>210
でも倒した後にしっかりした軍隊とか組織基盤もってないと
いくら勇者でもそう簡単に実権持った国王になれなくないか?傀儡政権でもなさそうだし。
群雄割拠の時代に突入しそう
212この名無しがすごい!:2013/09/22(日) 12:19:10.95 ID:Uqq+1tll
-
213この名無しがすごい!:2013/09/22(日) 18:35:29.44 ID:0VyvQ5Nx
荒川だけじゃなく小畑とか坂本眞一とか集めて連作で見てみたかったかも
アンドラゴラスとイノケンティスのシーンは画太郎で
214この名無しがすごい!:2013/09/23(月) 00:47:30.51 ID:zgiIw+j1
215この名無しがすごい!:2013/09/24(火) 01:48:46.93 ID:sYRTxaM0
-
216この名無しがすごい!:2013/09/25(水) 03:06:02.60 ID:NU2xPrfo
217この名無しがすごい!:2013/09/26(木) 01:40:50.80 ID:9mr2qu4u
218この名無しがすごい!:2013/09/26(木) 14:26:10.68 ID:mHH80Fmh
-
219この名無しがすごい!:2013/09/26(木) 21:07:47.27 ID:/CkHUY9k
保守のつもりなのか?
220この名無しがすごい!:2013/09/27(金) 01:06:26.77 ID:J+kzmoCI
221この名無しがすごい!:2013/09/28(土) 00:08:02.57 ID:6Zwt1085
-
222この名無しがすごい!:2013/09/28(土) 02:21:36.31 ID:6Zwt1085
223この名無しがすごい!:2013/09/28(土) 18:40:21.54 ID:icObkA5T
-
224この名無しがすごい!:2013/09/29(日) 23:15:51.91 ID:dOD/fmQj
-
225この名無しがすごい!:2013/10/01(火) 00:32:30.53 ID:8+SuIRtb
-
226この名無しがすごい!:2013/10/01(火) 19:27:27.27 ID:wKg4QxKU
>>213
激しく同意
但しCLAMPは除く
227この名無しがすごい!:2013/10/01(火) 23:33:50.09 ID:8+SuIRtb
228この名無しがすごい!:2013/10/02(水) 17:25:11.44 ID:XGlNw9t8
229この名無しがすごい!:2013/10/02(水) 17:41:23.16 ID:tG9XWFn6
230この名無しがすごい!:2013/10/03(木) 21:32:14.91 ID:1JsxjhzU
-
231この名無しがすごい!:2013/10/03(木) 22:13:47.42 ID:1JsxjhzU
-
232この名無しがすごい!:2013/10/04(金) 00:07:34.65 ID:nGNTaT6T
233この名無しがすごい!:2013/10/05(土) 02:11:07.29 ID:rddUCFn9
>>213
さらっとレス読み流していたが、改めて例のシーン画太郎で想像してみた
すっごい見たくないのに鮮明にイメージ湧いたわwwwww

そして何故か北斗の拳とかジョジョとかこち亀の人とかのアルスラーンを想像した
濃すぎた
北斗の拳の人のアンドラゴラスやイルテリシュはちょっと見たいけど
ギーヴとかめっちゃジョジョ立ちしてそうだけど
…何故自分は集英作家しか思い浮かばないのか
234この名無しがすごい!:2013/10/05(土) 13:05:46.71 ID:hPI4SDIZ
-
235この名無しがすごい!:2013/10/05(土) 16:53:16.16 ID:bnYB7ngT
236この名無しがすごい!:2013/10/06(日) 02:12:47.62 ID:CmL8gu6e
-
237この名無しがすごい!:2013/10/06(日) 19:32:25.51 ID:zOh4lHuH
238この名無しがすごい!:2013/10/06(日) 23:36:05.08 ID:CmL8gu6e
239この名無しがすごい!:2013/10/07(月) 00:53:01.17 ID:rHOLguJP
230まで削除依頼だした
240この名無しがすごい!:2013/10/07(月) 03:03:52.56 ID:ZZjXILc0
241この名無しがすごい!:2013/10/07(月) 20:36:00.62 ID:scxlrQ6o
242この名無しがすごい!:2013/10/08(火) 17:33:20.66 ID:vIVVeZzQ
>>233
ジョジョ立ちギーヴ吹いたw
集英作家にやらせたら駄目だ。星野桂なんかににやらせたら点滅連載になる…って原作自体が点滅してるから良いのか。
243この名無しがすごい!:2013/10/08(火) 17:33:52.10 ID:Mle3hzdn
-
244この名無しがすごい!:2013/10/10(木) 01:38:17.83 ID:s3IVUNNP
245この名無しがすごい!:2013/10/10(木) 06:50:23.35 ID:qOqoj6F5
-
246この名無しがすごい!:2013/10/12(土) 23:50:21.03 ID:RJ2QL8RL
247この名無しがすごい!:2013/10/13(日) 20:21:35.29 ID:pMH05loh
248この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 16:33:47.00 ID:ZoryHxOG
-
249この名無しがすごい!:2013/11/17(日) 08:18:18.80 ID:UntwWl4e
250この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:49:43.58 ID:hY+gCA7W
アルスラーン側にはギーヴとファランギースと弓の名手がいるが
敵側は数が多いだけで弓を使おうともしない
ヘボでも100人程弓使えばアルスラーン負けるな
251この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:19:40.75 ID:XiOa/WTc
味方が矢に当たるのはたいてい流れ矢が馬にあたるパターンで例外はジムサにザラーヴァントが吹き矢喰らったとき
という印象があるな。エステルがダリューンに矢を当てたことがあるけど鎧にあたってたり……
マニシッサの槍があたっても槍のほうが折れたし(ミスル一の勇将なんだから鎧ごとぶち抜けと)あの黒い鎧は特別製なんだろうな。
252この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:32:43.30 ID:BcQ88xOY
あきらめたらええねん……
もうあきらめたらええねん
253この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:46:39.70 ID:VDSraSOl
ヒルメス率いるトゥラーン人の生き残りは数は少ないが
全員弓を使えるから強い精鋭
254この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 20:31:50.45 ID:QqoAYpdA
>>211
そこでルクナバートなんじゃね?
護国の剣とかなんとか色々伝承があるから、
この剣を持つことが王に選ばれた証拠云々みたいに
伝承だけだったら納得しないだろうけど、伝承と蛇王倒した実績と両方で
まあ実の息子に背かれてるから、なんか問題はあったのかもな
255この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 20:40:06.36 ID:QqoAYpdA
>>202
でもパルスの隣国のシンドゥラ人のジャスワントは、
隣国を千年に渡って支配していた魔王を知らないんだよな
隣国ってだけじゃなく大陸航路の重要地点にある大国なのに
単にジャスワントがシンドゥラ国内のものと剣や馬に寄っているだけかもしれないが
つか千年も圧政を敷いてたのに、他国には攻め込まなかったのか?
256この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:12:26.52 ID:rzBx1yNF
>>255
半分神話世界の話だし、その当時のシンドゥラにはシヴァとヴィシュヌとブラフマーが〇根の大きさを比べてたりしてたんじゃないか?

まぁ、その辺は記述も少ないし各自で補完するしかないが
257この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 11:32:34.12 ID:DL+ErIFb
剣は鉄を多く使うから槍の方が安い
ハルスはインフラが整備されているから
どこでも矢が入手できるとこが凄い
258この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:02:58.96 ID:5qBmGDV/
ヒルメスがアンドラゴラス大王を殺せば父殺しになるから
当分は生かしておくだろう
259この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 20:13:32.83 ID:e5Mow+WD
アンドラは魔術師だか占い師だかを追い出してたけど、
ヒルメスが魔術師を利用してルシタニアを勝たせたってことは、
利用の仕方によってはちゃんと効果があるんだよなあの世界の魔術師
260この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:01:38.46 ID:nz+xPfx1
占い師が自分とアンドラの寿命を予告して
占い師の寿命がアンドラより長かったから
アンドラがその場で占い師を斬った
その結果、占い師の予告はインチキとばれた
261この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:02:30.65 ID:cITJT7zq
>>258
お前は何か勘違いをしている
262この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:19:51.74 ID:nz+xPfx1
>>261
悪い、勘違いしてた
正解を誰か解説してくれ
263この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:25:53.23 ID:cITJT7zq
正確に言うなら兄殺しだな、ヒルメスはまだ叔父殺しだと思ってるけど
しかし別にヒルメスは叔父殺しが嫌だからアンドラゴラスを殺さないわけじゃないぞ、苦しめまくって殺したいだけで
264この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:14:33.72 ID:+XKjL/Ar
>>262
ムリしてネタバレ出来るふりしなくていいんだぞHAHAHA
265この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 13:02:18.75 ID:3QMsetOL
あの世界における魔術師や占い師は良くも悪くも
能力の高い本物から現実世界的な眉唾物までピンからキリまでいるイメージ
266この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 17:51:59.79 ID:pplJgr1O
ファランギースが精霊と会話できて天気が分かるという便利な能力がある
267この名無しがすごい!:2013/11/30(土) 00:02:03.70 ID:v9FsBL1l
蛇王ザッハークって、初めて読んだ時は身体から蛇が生えてるなんてカッケー
なんかご利益すごそうとか思ってしまった
日本だと蛇って神としての側面があるから、蛇王ってそんなに怖くないな
中東じゃ悪の象徴かなんかになるんだっけ?
268この名無しがすごい!:2013/11/30(土) 14:17:20.44 ID:3cOQWBuw
ザッハークを信仰する魔術師は弱いからどう扱うんだろう
269この名無しがすごい!:2013/11/30(土) 15:59:52.08 ID:wA9bOQrg
尊師だけ通常武器無効とあいまって異様に強いんだよな……平服とはいえ万騎長4人も相手にして
(たぶん物語り上の都合で)サーム殺してるし。
漫画で見たいのは泥臭さと熱さが随一だと勝手に思ってるダリューン対タルハーンの戦い。
270この名無しがすごい!:2013/12/04(水) 15:28:40.81 ID:7PykIxsR
弟子たちもいしの なかに いる!とか間諜としてはチートなんだから、
素直に官庁に徹していればいいのにどいつもこいつも自滅してるな
271この名無しがすごい!:2013/12/04(水) 21:09:58.20 ID:hk0ejMuL
魔術が使えるから自尊心が高いからな
272この名無しがすごい!:2013/12/08(日) 02:33:29.83 ID:6mCegcbO
>>267
キリスト教でもイブ唆したりしてるよなあ
273この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 01:41:15.73 ID:DSqD0WFJ
そそのかされたのはアダムじゃなかったっけ?

ゾロアスター教では悪の位置付けっぽいけど、
土着の民間信仰だと特に悪いイメージはないらしい

毒のない蛇をペットとして飼う習慣はスラブ系にも伝わってるくらい
274この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 08:07:50.41 ID:PyYDpQoA
>>273
蛇がイブを唆す→イブがアダムを唆す

っていう順番だと思う。
275この名無しがすごい!:2013/12/13(金) 01:07:22.21 ID:pcG/7lz4
そだね。神様に咎められたアダムが「イブが食べろと言ったんです」と言い訳をして
イブは「蛇が食べろと言ったんです」と言い訳。蛇は罰として手足を奪われ地を這う事となった。
仏教でも蛇は煩悩の象徴とされてるから、まあ世界的に悪役なのかもしれない。日本でも八岐大蛇なんてのもいるし。
276この名無しがすごい!:2013/12/15(日) 00:12:41.47 ID:tmYUAuD6
でも白いと有り難がられる不思議
277この名無しがすごい!:2013/12/18(水) 07:05:43.57 ID:1Ie+Z5WK
ザッハークの強さはどんくらいだろ
通常武器無効に蛇口の噛みつきぐらいか
それで一国を支配してたのか
278この名無しがすごい!:2014/01/12(日) 23:25:55.51 ID:0ZvRT5R3
ギーヴ思ったよりもいい感じだったわ
荒川も色んなタイプの顔書けるんだな
問題はファランギースな訳だが
279この名無しがすごい!:2014/01/14(火) 21:29:09.45 ID:aP7Bng0F
>>278
ギーヴ存外によかったな
王妃がちょっと期待外れだっただけにファランギースは不安
この作者は美男美女よりおっさんや鎧甲冑馬ケモノの方が巧いっつう……実に戦記物向けではあるのだが
280この名無しがすごい!:2014/01/15(水) 01:31:20.36 ID:fGsjOspl
ファランギースは案外いけそうな気がする
王妃とはまた違った芯のある凛とした雰囲気の女性キャラなら得意そうだし
何より「私を呼んだか?」を滑らずにやってくれそう(ここまでのコミカルな場面の描写を見るに)
281この名無しがすごい!:2014/01/16(木) 16:59:33.62 ID:2s6v22V/
ザッハークは通常武器無効だから聖剣ルクナバードを溶かして矢尻にして
弓で撃てば倒せるはず
282この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 22:13:55.10 ID:aKtCJKMN
質問です
この作品に大海賊といわれるキャラはいますか?
たしか金貨を1億枚持っていたとおもいます。
283この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 22:37:01.53 ID:6qIzEE5W
ワンピ厨は帰って、どうぞ
284この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 23:06:49.06 ID:yJWzdAR3
>>282
1億枚なんて数えきれないじゃないですかー
285井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2014/02/02(日) 16:42:38.75 ID:lKAZg3Yf
↓もよろしく



好きな嘘バレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1391254826/l50
286この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 18:15:52.16 ID:9bxfo78k
>>284
金持ちは金の量を重さで計る
287この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 12:27:28.18 ID:QeNhp4yT
>>284

よう、アルフリード
288この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 22:30:08.56 ID:ZJnaS54F
なんのかんのいって、そろそろ発売日ですよー
289この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 19:05:11.54 ID:3dAaivi/
とりあえずラジェンドラさえ出てきてくれればいいやって気分
年取るとあいつが一番好きになる
290この名無しがすごい!:2014/02/08(土) 22:10:30.55 ID:FMI7Ktsq
歳とってもアイツ嫌い
291この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 20:06:57.63 ID:l46V6Gd5
保守
292この名無しがすごい!:2014/03/25(火) 15:43:35.28 ID:4PlwhTI4
てす
293この名無しがすごい!:2014/04/14(月) 11:24:23.46 ID:hVZGBopA
原作ではルシタニア本国ってどんな状態になるんだっけ。記憶が曖昧だ
ボダンが帰国してギスカールはマルヤムで再興を狙う、とかだったっけ?
やっぱ読み直さないとなー
294この名無しがすごい!:2014/04/14(月) 13:14:20.18 ID:Q35h3Fsn
ボダンはギスカールに殺されるんじゃないっけ
あやふやだ
295この名無しがすごい!:2014/04/15(火) 15:20:33.58 ID:obI7i48j
漫画もよく売れているな
荒川の読者にも受け入れてもらえたようで何よりだ
296この名無しがすごい!:2014/04/16(水) 02:01:17.79 ID:ld5ZTAgH
華やか絵柄を望むガイエ厨 VS 原作つきを嫌う荒川厨 の戦いも見られるが概ね好評かな
297この名無しがすごい!:2014/04/17(木) 18:31:22.03 ID:aItxQYfh
最初は絵に抵抗あったけど、なんか一生懸命描いてる感じは伝わって来て、これはこれで別の雰囲気を楽しもうって気になれた。
個人的にはキングダム的な絵で見てみたかったがw 三国志みたいに色んな人が描いてくれることを願う(無理か)
298この名無しがすごい!:2014/05/15(木) 12:37:37.44 ID:9bnPP0ms
>>293
ギスカールもボダンもマルヤムで争いあってて、ボダン負けて逃げたけど、とっつかまって処刑
ルシタニア本国が、王も王弟もいないので、なんかいろいろ分裂してて、ひどい有様なので、
エステルがギスカールに本国帰ってきてYO!と会いに行ったけど、嫌だと一蹴したんだった気がする。
299この名無しがすごい!:2014/05/15(木) 16:15:16.52 ID:IjKAodkz
漫画版を買ったら中の冊子に小説の新作が出てるらしい?と
原作は読んでいる・・・んだが、どこまで買ったかよくわからない
違う出版社から出し直しとかでもうよくわからない
本自体は山の中に埋もれてる

銀仮面の部下だった乱暴なこん棒でなぐる的な奴が活躍して
ナルサスを怨んでる金仮面がどうしたーの後
部下の現地愛人的な女性が
「あんたはこんな所で殺されなきゃいけない奴じゃなかった、だから敵を討ってやるよ」とかなんとか
ぐらいまでおぼろげながら覚えてる

その次の次、ぐらいまで読んだんだったかなー
こんな私に優しく、どこまで読んだか導いてください
300この名無しがすごい!:2014/05/15(木) 16:31:30.52 ID:tnDiK1LL
大抵ブックオフに全巻100円で置いてあるから立ち読みしてきたら?
何なら買ってもいいだろ100円だし
11巻から先は新書サイズだからそこだけ気をつければOK
301この名無しがすごい!:2014/05/15(木) 16:40:00.08 ID:Qjpb2fwg
>>299
ザンデの恋人なら白髪になったルシタニア人とくっついた。
ギスカールが荒廃したルシタニア助けてくれないからエステルと3人でパルスに
行こうとして、エステルは足の怪我で死んだ。
ヒルメスはミスルだかの乗っとりに成功して新しい恋人と今のところ幸せ。
302この名無しがすごい!:2014/05/15(木) 17:29:10.24 ID:IjKAodkz
ブックオフかーそれで行こうかな
十二国記も最新刊だと思って買ったら読んだ事があるやつだったり
どうにも記憶力がね
303この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 08:57:52.64 ID:neXXXRDw
ネットで見かけた感想だけど、アル戦ですら
「人名・国名がカタカナばっかりで難しい」と言われるんだな。
これさえなければ荒川作品として当たりなのに、とか言われると
「もう読むなよお前」って言いたくなるw
304この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 16:17:08.06 ID:q3OlQ/V9
ハガレンは読んでない人なのかな
銀の匙だけ?

> 「人名・国名がカタカナばっかりで難しい」

正直こんなこと言う人がこんなに沢山いるとは思わなかった
普段どういうものを読んでるんだろう?
ファンタジーとか読まない人なんだろうか
305この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 19:37:47.69 ID:evs8p0i5
銀英伝とか、ロシア文学は確実に読めないな…その人達
306この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 20:02:12.04 ID:q3KHTGam
最終的にはどれぐらい逝くんだろうか・・・つらいよ・・・
307この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 20:32:46.44 ID:JOhNCszU
信長の野望では他国に金を送ると友好度が上がるが
ラジェンドラにやっても猫に小判じゃないか
308この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 02:08:11.70 ID:W0NFdiAq
>>305
ロシア文学の名前は読書好きでも結構ハードル高いよなw
日本人だとなるべく違う漢字を使う、という基本があるけど
カタカナやアルファベットは数が少ない上に
よくつかわれる文字となると限られてくるからね
309この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 11:57:45.32 ID:HPILxxU+
てす
310この名無しがすごい!:2014/06/04(水) 16:43:20.99 ID:F+s30SR1
それはない
311この名無しがすごい!:2014/06/04(水) 16:54:01.03 ID:wGcV8N4C
>>310
どうしたよ急に
312この名無しがすごい!:2014/06/27(金) 08:31:59.92 ID:V9HU1RQS
漫画版には直接関係ないけど、原作の光文社って荒川漫画に便乗して商売する気全然ないな
ネット書店では文庫も新書も軒並み在切れだし、書店には新書の最新刊以外は置いてない
普通のメディアミックスだと漫画の発売日に合わせて増刷して営業かけて書店にシリーズ平積みしてもらうよな

漫画から入った人が原作読みたいけど○巻が手に入らないとか売り切れとかツイしてるし
古本屋で角川版揃えてればお得ですよいう光文社のお気遣いなんだろうか?
313この名無しがすごい!:2014/08/09(土) 11:54:49.57 ID:Sh0m/BNx
アル戦の新刊を待ちわびるスレみたいなのあった気がするけど無くなったのか
314この名無しがすごい!:2014/08/10(日) 18:18:23.93 ID:iAThgcOO
保守
315この名無しがすごい!:2014/10/28(火) 10:53:08.50 ID:LJlJlC2g
遥か昔に数巻読んだっきりなんだが

どんな話だったのか数行で思い出させてくれ
316この名無しがすごい!:2014/10/28(火) 18:31:32.95 ID:RYg9rkzV
殺しといたはずの王甥が外患を誘致して国が滅んだけど
実は血のつながってない王太子がチート性能の部下を集めて
王様蹴落として地上にシャーオはただ一人だしー
317この名無しがすごい!:2014/11/02(日) 23:04:20.37 ID:GpKMT+z1
アニメ化するのかよ荒川版
318この名無しがすごい!:2014/11/02(日) 23:32:31.51 ID:o1tdYuab
このブタまんじゅうをな!
319この名無しがすごい!:2014/11/16(日) 01:42:35.96 ID:r4B/jJ72
また一から読みたくなってきた
友達に勝手に回し読みされた挙げ句借りパクされたんだよなあ
田中の文章ってすごく良いよね
軍人の重厚感のある口調とか、流れるような戦闘描写とか
読んでて光景がありありと浮かんでくる
俺もこういう文章が書きたい
320この名無しがすごい!
ふと思ったんだがリメイクのアニメ版、エラムのCVを小林ゆうにしてだな、ナルサスの絵を小林に描かせて、
ダリューンが誰だったかを拷問する時にナルサスの絵ということで小林の絵を画面に大写しにしてゲロさせれば展開に説得力が出るんじゃね?