【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎専用ロダ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1342026253/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1329733995/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/
2この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:13:57.99 ID:thUWRWIO
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:15:28.81 ID:thUWRWIO
467 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2012/07/18(水) 00:16:42.44 ID:46hjgD6s
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2332.txt
【ジャンル】 異世界もの
【タイトル】 未定
【評価基準】
 1) どこまで読めたか
 2) これはライトノベルか
 3) 文章の可読性や描写・情報の過不足
 4) (読めた範囲で)話や設定に矛盾はないか
 5) 展開や登場人物の言動に作者の都合的な不自然さはないか
 6) 世界に空間的な広がりを感じるか
 7) その他

後期GAに出そうと考えています。萌えがないのが気にはなっていますが…。
よろしくお願いします。
4この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:17:36.18 ID:thUWRWIO
478 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2012/07/18(水) 11:04:56.89 ID:zDRK9OI/
【アドレス】[あらすじ]http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2333.txt
[本文]http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2334.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】自我の寄辺 Myself in Fakebody
【評価基準】電撃一次落ちです。どうして落ちたのか、第三者の意見を聞きたくて晒しました。
        [1]小説になっていないから落ちた。
       [2]カテゴリーエラーだから落ちた。
       [3]両方。

      番号だけでも構いません。
       可能なら、
       ・問題があると思われる要素(構成、設定、会話、文体、カテゴリー、など)
       ・そう感じた理由
       を挙げて頂けると嬉しいです。
5この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:18:25.59 ID:thUWRWIO
486 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2012/07/18(水) 17:28:15.10 ID:1vcTOiiE
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2335.txt(本文)
      http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2336.txt(あらすじ)
【ジャンル】SFもの。ちょっと百合。
【タイトル】響音紫雲への告白
【評価基準】
1.どこで読むのを辞めたか。また、その理由は何か。
2.世界観、設定は掴めたかどうか。
3.文章が固くないか。
4.その他なんでも、文章、ストーリー、キャラクター、構成などなど、気付いた点があれば。

電撃一次落ちです。
初晒しなので何か不備があればすみません。
6前スレ467:2012/07/18(水) 22:06:13.35 ID:Sw1f/eHi
おお、おお! こんなに感想が! ありがとうございます、ありがとうございます!
レスが長くなったのと新しい晒しが来てたので、新スレの方に返事書かせてもらいます。
感想へのアンカ辿れなくなっちゃいますが、すみません。

6の「空間的な広がり」については、場面場面で用意したセットの外側に世界を感じられるか、というようなニュアンスでした。
気にして書いてはいるのですが、どうもセットごとが繋がらないというか、その中に閉じてしまうようにしか書けないので。
そして皆さん概ね、主人公に魅力がないという部分で共通されてますね。今回も超えられなかった壁…。
語るスレで語り合ってもいいという方がいらっしゃったら、主人公の魅力や存在感についてお付き合いください。

以下、個別レスです。


>>468
時代については、パニエが18世紀頃、マンゴーシュが近世までで小道具にはズレはないと思いますので、
コロッセウムの方をどうにかした方がよさそうですね。
一般人の入れそうな大型競技場があの形状しか思いつけない発想の貧困さがネックです…悩んできます。
自分としてはパニエやチュニックは、ケープやクローク程度の感覚で使える範囲だったのですが、どうも感覚がズレているらしい…。
コロッセウム風なものの直近だったせいもあるかと思いますが、チュニックというとローマなんですね。これは困った。
描写をまめに入れるとか、そういうところで対応できればいいんですが…ちょっと検討します。

>>470
おうふ…ずばり「魅力がない」。
単調というのは、ストーリーや心理面の、1場面内での上げ下げが足りないという捉え方でよろしいでしょうか。
キャラや会話の魅力の出し方は本当にわからない…。
7前スレ467:2012/07/18(水) 22:06:53.77 ID:Sw1f/eHi
>>471
主人公が動いていないのは、実は、どうにかしようと足掻いてなお、あれでした。
指摘を受けて改めて考えれば、与えられた情況に収まるだけで全然自分から動いてませんね…。
なぜ書いているときに気づかないのか。とほほ。
女奴隷をもらうのは、なるほど、面白そうです。
上の方の書かれたイベント数が足りないというのは、こういう大イベント中の小イベントが不足しているということなんだろうなあと感じました。
規則が破られるのは法を破って赦す赦さないのことだと思いますが、絶対王政をもっと強く出せば回避できるでしょうか。
「見下げる」は、人としてどーなのよ的なニュアンスで使ったつもりなのですが、大体あってますよね…?
そう取れない文章になっていた、ということでしょうか。

>>472
飛ばした途中の説明というのは世界の成り立ち部分ですね、おそらく。どうにも消化出来ないところでした。精進します。
やっぱり主人公に魅力がない…というか、好きになれないということで。うう。
何とかしたいと思って足掻いてみたものの、やっぱりウザいですか。修正頑張らねば。
一本道で遊びがないという感覚は上の方々と同じと推察します。大きな流れの中に細かい動きがないという。
また、話の中心から外れている件は、根本から見直そうと思います。全員にスポットを当てようとしすぎた感が…。
8前スレ467:2012/07/18(水) 22:07:45.26 ID:Sw1f/eHi
>>473
ブルーの金問題は、拾ったつもりで拾い損ねた伏線です。すみません。拾い直します。
血統書も含め、伏線も設定も細かくばら撒きすぎて、拾い損ないが結構ある予感…。
主人公の性格は、軽く触れる程度にしても何かきっかけを用意して提示した方がよさそうですね。
主人公が話の中心にいないの感想が続いて、やつを王族の末裔にしちゃおうかなあと血迷いかけましたw
感想を読んでやっと気づきましたが、やってくる情報を口を開けて待ってるだけなんですね。
自分から動けない設定だからと決め付けて動かさずにいましたが、それがマズかったようです。
何とか主人公が自分で動けるよう、取り計らってみます。

>>474
グライダーは実のところ、メーヴェに影響されてましたw
間違っても猫の額などとは書けない世界なので、動物は難しいですが、気球的な形状はいいですね。
大型の乗り物については箱っぽいぐらいにしか書いていませんでしたので、いい感じの外観を考えてみます。
9前スレ467:2012/07/18(水) 22:08:25.43 ID:Sw1f/eHi
>>475
はい、そのとおりで、モデルはまさにメーヴェでした。踏ん張れるメーヴェ。
先に細かな点に。
フランス語が多いのは、英語・ドイツ語・フランス語と混ぜて統一感がなくなるよりいいかなあ…という感じでした。
全部無理やりにでも日本語にした方が違和感がないものなんでしょうか。
犬猫で戦争しているアニメ、ぐぐってみました。DOG DAYSってやつですかね。これはさすがに動かしようがないので、このまま行きます…。
世代や飲料水、6の上下空間の問題は根が同じところにありそうなので、自分の中で整理して提示出来ればと思います。
ボンボニエール等の外来語群は、自分が知ってるから、という罠にはまりました。これもシンプルに描写を入れる方向に努めます。
それで大きな方なんですが、やっぱりキャラの魅力…かと思いきや、話の設計からして駄目ということですね。
大きく分類すれば主人公を描けていないという部分に帰着しそうですが、構成がなっとらんと。
王女暗殺の方に重きを置いて〜とのことなので話の流れはともかく、軸を見直さないといけないようです。
キャニエシアとディーエの接触は、自由のない人間には困難なので…という回答で逃げたいところですが、
読んで疑問を抱かれたからにはそうもいかず。
話を組みなおす際に、他国との関わりをどうにかして、メルかディーエのどちらかにつけようと思います。その方が面白そうだ。
具体的に書いていただいて、皆さんが共通で書かれている問題点がかなり明瞭になりました。
ありがとうございます。

>>477
キャラが活きてくれば…そこは一番痛いところです…w
先の方の感想と合わせると、闘技場は結構ダメージが大きいようですね。
オリジナルの舞台を用意した方がいいのかなあ…ちょっと悩んできます。
メインストーリーをなぞるだけで起伏がないというのは、やはり共通のようで。
飛行機の修理のアイディアも含め、皆さんが出してくださったアイディアを見ていて、設定の枠にハマりすぎてしまったなあと感じました。
楽しめるサイドストーリーを作るのが下手なので、そこだけ冗長になりそうで怖くもありますが、少し寄り道することを考えてみます。
10前スレ467:2012/07/18(水) 22:10:59.53 ID:Sw1f/eHi
レス長くなってすみませんでした。
語るスレの方に改稿案みたいなものを持ってお邪魔しますので、もし語っていただけるようならよろしくお願いします。
改めて、皆さん感想ありがとうございました。

まだファイルは残してあるので、感想くださる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
11この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 01:37:47.99 ID:JkIBY9QH
・感想人は素人読者のサンプル。一個人がそういう感想を抱いた以上のものではない
・感想が完璧な指導でないと言って糾弾したり、無批判に全部取り込んだりすんな。自分で好きに取捨選択しろ
・断定的な感想もお前の投稿作に対する一読者の個人的感想で一般論ではない
・ただしラノベ編集部が新人賞絡みで公式に発したTipsは一般論だし守れ。そこに反発する奴は不勉強な間抜け
・感想人をやり込めてもそれで上の選考行けるわけじゃないんだから反論や煽りで勝とうとすんな
・西尾がやってる禁書でやってるは同等のもの書いてから言え
12>>5:2012/07/19(木) 07:07:02.44 ID:zOka4OOX
感想ご指摘、皆さんありがとうございます。
文章は一般を意識して少し固めにしたのですが、ラノベ新人賞という場ではマイナスに作用してしまったようです。
独りよがりで終わるのではなく、もう少し読者の立ち位置になって描写すべきでした。
必要な描写の選択や緩急の付け方、より確固とした設定の構築が今後の課題です。反省です。


個別レスです。

前スレ494
確かに、読み返すとクラスタの目的が描写されずに、流されるように進んでいきますね。
> 最低限の5W1Hは明かしてもらわないと、何の話か分かりにくいかなと
全くそのとおりで、返す言葉もありません。

前スレ495
> インターネットが滅んだ世界でインターネットに代わるもの(PAS)が幅を利かせているのにインターネットが繋がらなくて大騒ぎ
PASによって接続出来るのは、直接触れた人間か、直通ネットワークを繋いだ人間、それと政府の緊急ネットだけ
という設定があったのですが、もう少しはっきりと描写すべきでした。
> 設定を生かす為に世界観を予定調和させる
どちらにせよ、説得力のなさが問題ですね。肝に深く銘じます。

続きます
13>>5:2012/07/19(木) 07:08:29.65 ID:zOka4OOX
続きです

前スレ499
そうですね、もっとSFの教養を付けてから描くべきでした。
百合については、あまり濃く描写するとそれこそカテエラになってしまいそうで。
体臭を嗅ぐ、抱きついて眠る、シャワーを一緒に浴びる、これくらいが限度かなと。

前スレ500
主人公の年齢、情景描写については指摘されて初めて気づきました。

前スレ502
「光を忘れた星で」という作品は読んだ事がありませんでした。
世界観の煮詰め方、説得力ですね。

前スレ503
ハーモニーの影響は多少なりともあると思います。
設定の粗は仰る通り多すぎますね。ストーリーを進めよう進めようとするあまり配慮が足りませんでした。
ホテルとレストランは推敲ミス。弁明ありません。
あと服は脱ぐよりも着たままシャワー浴びた方がエロい! よって服は脱がせん!

以上!
皆さんありがとうございました。
まだデータは残しておくので、感想あれば気軽にどうぞお願いします。
14この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 08:37:27.89 ID:XsHuVW2X
 ・・こののスレの使い方・・
晒しスレ(晒し、一回目の感想、晒し人の感想返し)
議論スレ(二回目以降の感想、同一感想人への二回目以降の感想返し、晒し人と感想人の雑談、感想人同士の雑談)
語り合うスレ(晒しスレ、議論スレとは無関係です。都合に合わせてお使いください)
15この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 11:10:45.55 ID:DvoEvoy6
>>10
1) どこまで読めたか
 全部読んだよ。

2) これはライトノベルか
 ラノベなんだろうけど、GAみたいなところに送るにしてはちょっとパンチが弱い。
 ファンタジー系統だけど魔法と異能もない。
 獣人と世界観の設定がちょいとあるだけの地味な物語だよね。コメディ色もないし。
 作者が言ってるように萌えもない。

3) 文章の可読性や描写・情報の過不足
 文章は普通に読めるかな。描写とか情報は足りない感じはするね。
 たぶん視点の扱い方のせいだろうけど。

4) (読めた範囲で)話や設定に矛盾はないか
 気になるところはあるけど矛盾はないんじゃないかな。

5) 展開や登場人物の言動に作者の都合的な不自然さはないか
 他の人が散々言ってるけど展開については決闘だとかで安直ではあるよね。

6) 世界に空間的な広がりを感じるか
 物語を丁寧に積み重ねていっているからそこそこ感じられると思う。 

7) その他
 率直な感想だとうまいところがあって良いんだけど全体的に面白くないってところか。
ブルーが復讐を決意する話とかディーエ達に話される子作り云々とことか、まあ重さが気になるけど悪くはない感じ。
メルが平手打ちされるとことかその後の騒動とかね楽しいところだね。
終盤グレーズがセルヴォ?に乗ってるところとかね。

あとはちょっと長くなるから語り合う方に続きを書くよ。
16この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 20:02:24.05 ID:pLaZiFg2
>>15
感想ありがとうございます、しかも語り合っていただけるとは!
描写は、あまり長く描写を入れたくないというのが先にたってしまって、現代もの程度になってしまったのだと思います。
技術的にどこまでやれるかわかりませんが、何とかして細切れを紛れ込ませられるように努めます。
決闘もそうですが、出来れば文化や歴史みたいなもののニオイが入るといいなあと、現時点では理想は思い描いているのですが…。
パンチ(ラ)がないのは、困ったところです。カワイイ猫耳娘が出てきてもいいはずなのに、どうしてこうなった。
以前の晒しからずっと、よく出来てるとは思うんだけどねえ…という感想ばかりいただいております。進歩ないなあ。
どうしたら盛り上げられるのか、また引っ張り込めるのか、まだまだ悩まないとですね。
17この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 22:53:15.81 ID:Po5Pz9Ke
 購買部というのは、数多ある学校のどこにでもあるものだろうか。
 僕は学生で、男だ。学校に通い、割とどうでもいい日常を繰り返す。そんなライフワークの
中に購買部という場所は、僕にとって少々特別な意味を持つ。
「いらっしゃい」
 少し離れた所から様子を伺っている僕の元に綺麗な声が届く。凡俗な僕にはありきたりな、
透き通るだとか、鈴のようなだとか、そんな表現しか思い浮かばない。でも、やっぱり心を爽
やかにさせるような、いい声だと僕は思う。
 プレハブのような祖末な小屋の出窓のような場所では接客中の人影が見える。その姿は女子
生徒であり、一般的な感覚から言えば違和感を覚える光景だ。
 購買部がどんな学校にでもあるとして、僕の目の前にあるものがそうそうあるものとは思えない。
 購買部のマドンナとも言うべき彼女が僕にとっての特別で、価値となっているのだ。今この
場所は、彼女の存在に支配されていると言ってもいい。
 長く、黒く、その髪は小さな顔を縁取って迷い無く重力に引かれている。女性にしては身長
が高めで、肩を並べれば一七〇センチ弱程度の僕と大差無いだろう。スレンダーと表現して差
し支えないその肢体は制服を着用し、更にその上から濃緑カラーのエプロンで包まれている。
 一見書店員のその容姿は、クールな外見と相まって酷くインテリジェンスな魅力を放ってい
る。素晴らしいシナジーだと、評価出来る。
 憧憬していた。
 妙音寺梓という名の、彼女に。
 妙音寺さんは、人気者だ。人柄は優しくて、物腰は柔らか。
 学年は一つ上の三年生で、大人びた印象を受ける容姿は高校生という枠を越えていると言え
なくもない。
 僕は購買部へは立ち寄らず、その場を去る。常連ではあるが、特に理由もなく訪ねることの
出来るようなパーソナリティーを僕は持っていない。
 僕は、自分の曖昧模糊とした日常の中でやや漫然とした存在として妙音寺さんの認識から埋
没しないようなアプローチを取る、そう決めていた。
 求めすぎてはならない。
 それが僕の信条で、僕なりの彼女の『楽しみ方』だ。
 ここにはまたすぐに、用事で訪れる。その時を待って、僕は自分の教室へと歩みを進めた。
 座して待つ。僕は教室の机にどっしり着席して、その時を待っていた。
 僕は男だ。
 男といえば、下半身の衝動には往々にして抗えないものである。
 健康的な男児たるもの、性的欲求に従いそういった書籍や映像メディアを買い集めるのは至
極当然のこと。
 それは僕だって例外ではないわけで。
 思えば、いい時代だ。テクノロジーの進歩は店舗という概念を変貌させた。今やインター
ネットという仮想の場に店舗があり、プロトコルを介して取引を成立させれば後は宅急便で届
いてしまう。後ろめたさを感じずに、手軽に手に入ってしまう。
 とは言え、ボトルネックだってある。実家暮らしにとっては届いてからの安全の保証が全く無いのだ。我が家の親は、平気でその封を破ってしまうだろう。そうなってしまっては僕は立
ち直れない心の傷を負ってしまう。
 そこで僕は思いついたのだ。
 我が校には、少し特殊な購買部がある。学生の参画するその購買部では、宅配便の学内受け
取りに対応してもらえるのだ。高校にしてはサービス過多にも思えるそのシステムを利用する
メリットは僕には多く存在した。
 無論、信用ある購買部が人の荷物を開けるなどということはとても考えられない為、僕自身
が最も安全に自宅のプライベートスペースまで持ち帰ることが出来るというのが一つだ。
 そして我が校の購買部最大の特徴である、唯一の購買部部員である美人の先輩の手から梱包
されているとはいえエログッズが渡してもらえる! これほどのメリットがあるだろうか!
 ビバ! 背徳感!
 ともあれ今日は恐らく、先週注文した品が届いているはずだ。
 前述の理由もあり興奮して然り、なのだ。
18この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 22:58:06.78 ID:Po5Pz9Ke
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2342.txt
【ジャンル】学園もの
【タイトル】がっこうこうばいぶ
19この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:50:22.55 ID:Sqqusn7d
test
20この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:55:59.99 ID:Sqqusn7d
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2346.txt
【ジャンル】異世界もの
【タイトル】トリカブトの花に微笑みを(仮題)
【評価基準】
1・キャラが地味じゃないですか?
2・異世界ものなのに、ファンタジー要素無し。やはり多少は入れるべき? それとも、このままでいいのでしょうか?
3・扱っている題材が復讐です。購買層からすれば、とっつきにくい?

特に、2と3はかなり気になります。

電撃に応募し、募集要項に不備があった作品ですorz
ええ、そうです。郵便番号が抜けていたんです;;
来年の電撃締め切りまで作品を遊ばせておくのはもったいないので、
力試し的な意味を込めて、ガガガ大賞に応募予定です。

某サイトにて、ご好評頂いたものなので多少は読める作品かと思います。

ご感想いただけると嬉しいです。

それでは、よろしくお願いいたします。
21この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:59:24.19 ID:Po5Pz9Ke
みてください
22この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:06:30.88 ID:ptpslFjB
とりあえずテンプレに従いましょう
23この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:31:04.42 ID:svqhvxQj
>>18
ゴミだなぁ、胸糞悪いわ
24この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:37:53.95 ID:HXeryFd4
>>18
テンプレ守れ。以上
25この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:46:52.69 ID:D+nhdSty
>>18
一応最後まで読んだけど終始クスリともしなかった


>>20
郵便番号うんぬんで不備になったんじゃなくて
普通に落ちたんだと思われ……
俺も書いてないのに電撃一次通ったから

もう寝るから後で作品を読みます
26この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 01:11:28.09 ID:svqhvxQj
>>18
俺も全く面白くなかった
27この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 01:20:01.20 ID:+n97XnAF
>>18
評価基準くらい書こうぜ
28この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 01:24:54.87 ID:nogPPZZm
>>20

>1・キャラ
悪くはないかと思います
但しアル以外という注釈付きですが

>2・ファンタジー要素無し
これは別に気にする必要ないのでは

>3・とっつきにくい?
ここは色々とあるので所感と共に後述します

先に一つ二つ、重箱をつついときます
まず表記なんですが三点リーダを使いましょうよ
非常に読みにくいです

で、もう一点が「アルが士官学校を跳び級で卒業したにも関わらず、軍に入隊しなかった」という設定
これは凄く違和感がありました
孤児院から士官学校って事は当然衣食住を提供されているであろう立場と推し量れますし、その上で跳び級卒業するほどの才覚の持ち主
軍に入らないなんて選択をする権利さえないんじゃ?と
導入部でこれだけは躓きました

で、本編を最後まで読んで、3に関わる話なんですが
復讐が駄目ってより、動機が駄目かなと
だって完全な私怨ですよね?
メインテーマに関しての大義はレオルにしかない訳じゃないですか
これが単なる快楽殺人鬼に家族を殺されたなんて話であれば私怨でもいいとは思いますが、真相を知って尚復讐を遂げようとする主人公はちょっとどうかなと
真相を知り、葛藤を乗り越えて、レオルを殺さずに片腕で済ませたのが彼なりの折り合いなのかも知れませんが、普通の人には「それはない」んじゃないでしょうか
だって現代社会に置き換えてみてくださいよ
日本の国家転覆を謀るテロリストが警察なり公安なりに殺害された
その主犯の息子が大きくなって復讐の為に警官を殺そうとする
だが事実を知らなかった息子は真実を知り、苦悩した結果、警官の片腕を切り落として復讐を終わらせた
これを是とする人っているでしょうか?
少なくとも私は、これでめでたしめでたしと思う人は限りなく少数だと思いますよ

そして、なんというかレオルの器が大きすぎるのか、主人公の雑魚臭、小物臭がえらいことになってしまっているかと
更に腹は黒い癖に営業スマイルを使い分ける小賢しさ
主人公としては、ちょっとどうなのかなと思いました

そしてあと一つ
内容はともかく、見せ方も悪いかなと
所謂構成的な話ですね
例えばクランが拐われた場面
視点をクランに預ける事で彼女の陥った状況を説明する、それ自体はいいのですが、その前でアルがクランを探しているんですよね
これがネックかと
だってクランがどんなに絶望的な状況に陥っても、アルが救出に間に合う事を言外で担保しちゃってますもの
ジラル達一味とレオルの決戦シーンもそうですよね
間に合う事が分かっている、助かる事が分かっている窮地は窮地になり得ないかと
そこはハラハラドキドキを演出出来るような構成が必要かなと思います

割りと書き慣れているのか文章は癖も少なくすんなり読めました
とにかく、この物語に必要なのは読者が共感出来る主人公の設定だと思います
そんな感じです
29この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:14:41.33 ID:aABxyZKp
>>20

・キャラ
比較的テンプレなんですけど、良く感じました
何故かっていうと関係性が上手く書けていたからかなあと
クランに対主人公お姉さん属性つけたのは大当たりだと思います
レオルの妹溺愛っぷりも良いアクセント、もうちょいこの兄弟の描写増やした方が終盤生きる気がする
やっぱりキャラは一人だと輝ききれない、誰かと対峙した時、どういった関係性を持たせるかでその魅力を増すのだなと
ジラルにしてもレオルにしても敵側も良くかけてたかな
主人公は普通、クランに助けらたかなあ。パートナーが悪かったらウッゼエって思ったかも

文章はこの手の物にしては読みやすい、引っかからない
視点切り替えと時系列入れかえは、有効な時と気が削がれる時両方ありました

構成展開は上手かった、安定してる、後半はよく出来るし
下手打ったら切られがちになりそうな序盤のチマチマしたプチイベントを上手く切り抜けたなあと
特にクランの登場もインパクトの無い、じわじわ接近型でしたから、なおさらです
ここらへんの小イベントで切り抜けられるのは見習いたいところ、このスレだと良くそこでぶった切っちゃうし、ぶった切られちゃう

全要素が平均以上、欠点が少ない、テクニックや手法の研究もしっかりやってそう。
ただ器用貧乏に陥らないかなあとの印象も排除できない
二次三次までは行くが決め手がないハイワナビコースにならないよう、もう少し冒険してみてもいいような、パンチが弱い
でも結構面白かったです
30この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 07:53:33.36 ID:LBqZkbt0
>>20
最後まで読みました。文章も上手いですし、作品も面白かったです。
前スレから読んでますが、晒しスレの長編で最後まで読めたのは初めてです。

1・キャラが地味じゃないですか?
自分は特に地味だとは思いませんでした。
ただ、主人公キャラよりもその他のキャラのほうが魅力があるので、物語的にネックになっている部分が(レオルを倒しても達成感がない)
あと、エリザがアルに恋をした後、酔ったクランが「背が小せえのが、いいのかぁ?」と言うセリフに引っ掛かりました。
エリザがクランより背が低かったとしても、結局アルよりは背が高いのだから、少なくともこのセリフは出てこないのでは?

2・異世界ものなのに、ファンタジー要素無し。やはり多少は入れるべき? それとも、このままでいいのでしょうか?
ファンタジー要素を入れる必要は無いと思います。このままでいいと思いますよ。

3・扱っている題材が復讐です。購買層からすれば、とっつきにくい?
復習がテーマでも自分は問題なく読めました。
ラノベと比較的近い年齢層と思われる漫画のベルセルクとか、もっと幼い世代向けの昔話であるかちかち山、さるかに合戦も復習というテーマですし、
「ラノベ 復讐」でググるといくつかの作品が出てくるので、テーマ自体は特に問題ないと思います。

ただ物語の山場が、テーマであるはずの復讐シーンではなく、とらわれた二人の救出シーンだったのは残念。
章が変わったことでそれまでの盛り上がりが一旦リセットされたため、どうしても四章が冗長に感じられました。
いい人であるレオルを倒すことに共感を持てなかったことが、もう一度山場を迎えることができなかった最大の原因かと。
いっそのこと、救出シーンのすぐ後にそのまま決闘になだれ込んだほうが、物語のテンションが下がらずにいいような気がします。

最後に気になった点がふたつ。
・三点リーダが変な風に表示される。
・40文字で書かれていますが、電撃は42文字×34行です。
このまま印刷したのなら、応募規定違反なので確実に一次落ちです。

一次通過作品を読んでないのでなんとも言えませんが、個人的には一次で落ちる作品とは思えません。
なので郵便番号の不備ではなく、文字数が規定に合ってなかったのが原因ではないかと思うのですが……。
31この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:16:28.01 ID:nj1Qmj6Q
>>20
郵便番号抜けくらいで、落選にはならないので、締め切り守って一次落ちていたのであれば、普通に一次落ちと認識された方が良いかと思います。
まあ、一次落が納得できないのも無理はないな、と思えるくらい、しっかり書けた作品だと思いますが。
激戦区にあたり、他作品に競り負けたのかな?
キャラクターも立っていましたし、ストーリーも過不足なし、見事です。


ただ、難を挙げるとすれば、後半部分でのアルの葛藤が描ききれていない。
そのため、肝心の山場でアルに感情移入出来ずに、盛上りに欠けています。


両親が殺された理由が理由でしたので、普通の人間であればその時点で復讐を思い直すかと思います。
それでもなお復讐を!と決意させるには、読者を納得させるだけの理由や感情の動きを描写しなければなりません。
今まで復讐の為だけに生きてきたので〜という理由だけではどうも弱い。
明らかに両親に責があり、しかも命令されて殺害した犯人(しかも知り合い)を果たして殺そうと決意できるか?
今のままでは、アルが駄々をこねているだけにしか見えず、駄々をこねるにしても感情の動きの見せ方が弱い。薄っぺらいです。
もうちょっと、アルの心情を読者に共感させる努力を。


他社に応募したとしても、その部分を克服しない限り、良く書けているだけの話にしかならない(三次以降は厳しい)のではないかと思います。


個人的にはアルのキャラクター好きですよ。過去を克服し、未来を見るというラストも良いと思います。

頑張って下さい。
32この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:51:56.52 ID:Jg8iKzj/
>>18がっこうこうばいぶ
購買部って部活なのかよ!!

まず文章が固い。硬いとか堅いとか言い換えてもいいレベル。
キャラは作ってあるが生きていない。ただし立っている。
キャラ設定が悪いのではなく文章が下手なだけだから推敲を重ねろとしか言えない。
使い切れるのか心配になってくる。
話のペースは早い。キャラの数から言ってこれくらいのペースじゃないと承転結に割くページが無くなるだろうね。
地の文は一人称主人公視点話し言葉だけど話し言葉じゃない文章が時折混ざっている。三人称もあるぞ。
あと推敲の時には過去形と現在形の使い間違いも直すこと。
している事は現在形でし終わった事は過去形。意外にこれをできない人が多い、
基本はバカテス路線+キョンでいいんだよね?

最初の三行が日本語として破綻している上に、互いに無関係で出だしをぶち壊している。
その後も各行が時間軸を無視して並んでいる。
これくらいの出来なら全文晒しすると真面目に読んでくれる人が多いよ。
33この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:54:06.74 ID:9mqSBIEe
>>28
感想ありがとうございます!

>三点リーダを使いましょうよ
・何度やっても、どうしてか3点リーダで表記されず;すいません

>「アルが士官学校を跳び級で卒業したにも関わらず、軍に入隊しなかった」という設定
これは凄く違和感がありました
・多少この辺は強引にいった感があったので、反省です。
もうちょっと上手に理屈を並べることにします。

>復讐が駄目ってより、動機が駄目かなと
>更に腹は黒い癖に営業スマイルを使い分ける小賢しさ
>主人公としては、ちょっとどうなのかなと思いました
・このあたりが個人的に気に入っていたのですが、王道とかけ離れていますしね……;

>内容はともかく、見せ方も悪いかなと
>ハラハラドキドキを演出出来るような構成が必要かなと思います
・これはおっしゃる通りです。
唐突感のない程度に情報は伏せて、もっと臨場感?を伝えられるようにします。

>とにかく、この物語に必要なのは読者が共感出来る主人公の設定だと思います
・その点をぶん投げた主人公だったので、共感できる隙を作ります。

ご感想本当にありがとうございました!
34この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:20:31.64 ID:9mqSBIEe
>>29
感想ありがとうございます。

>比較的テンプレなんですけど、良く感じました
>何故かっていうと関係性が上手く書けていたからかなあと
・救いのない悪役が本作の主人公なので、アクというか癖が強いんですが個人的にそれが気に入っていたり。
一歩間違えていたらウザ主人公だったのか……あぶねぇ;

>視点切り替えと時系列入れかえは、有効な時と気が削がれる時両方ありました
・他の方の感想を見ると、時系列失敗は3章終わりから4章のところでしょうか。
読者をやきもきさせたかったのですが、裏目ったっぽいですね

>特にクランの登場もインパクトの無い〜
・落ち物風な登場なのに、普通に門で待ってますからね……。
この点ももうちょう捻りたいと思います。

>ただ器用貧乏に陥らないかなあとの印象も排除できない
>二次三次までは行くが決め手がないハイワナビコースにならないよう、もう少し冒険してみてもいいような、パンチが弱い
・ぎくっ……。え、エスパーさんですか??w
 あと先考えないような、強引さがもっとあってもいいかもですね。
 それはそれでエライことになった経験がありますがw

楽しんでいただけたようで、何よりです。本当にありがとうございました!
35この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:20:48.36 ID:Jg8iKzj/
>>20トリカブトの花に微笑みを(仮題)
1・キャラが地味じゃないですか?
地の文が固いと言うか滑らかではない。
>アルは面倒くさそうに頭をかくと、愛想良く言った。
これなんか『アルは面倒くさそうに頭をかいて愛想を浮かべた。』ですよね。次にアルの台詞があるのですから『言う』を書く必要は無い。随所にありますね。
上を目指すならこなれた文章を書く推敲をすべきです。
>クランは、そっとアルの左手に右手を重ねた。
>クランは右手を、そっとアルの左手に重ねた。
>クランは、そっと右手をアルの左手に重ねた。
>クランはそっと、アルの左手に右手を重ねた。
>クランはそっと右手を、アルの左手に重ねた。
>クランは右手をそっと、アルの左手に重ねた。
>クランはそっとアルの左手に右手を重ねた。
>クランはそっと右手をアルの左手に重ねた。
>クランは右手をそっとアルの左手に重ねた。
出だしが『アルの左手』ではなく『クラン』なのはいいと思いますが、読点は必要ないと思います。



2・異世界ものなのに、ファンタジー要素無し。やはり多少は入れるべき? それとも、このままでいいのでしょうか?
世界観がリアルだから問題無し。

3・扱っている題材が復讐です。購買層からすれば、とっつきにくい?
面白ければ問題無し。
36この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:48:40.83 ID:9mqSBIEe
>>30
感想ありがとうございます。

>前スレから読んでますが、晒しスレの長編で最後まで読めたのは初めてです。
・光栄です。ありがとうございます。

>酔ったクランが「背が小せえのが、いいのかぁ?」と言うセリフ〜
・このセリフは、ビビアに対してのものです。分かりにくくて申し訳ないです;

>ファンタジー要素を入れる必要は無いと思います。
・異世界=ファンタジーていうのが頭にあって、気になっていたのですが、このまま行きます

>テーマ自体は特に問題ないと思います。
・了解です。

>章が変わったことでそれまでの盛り上がりが一旦リセットされたため、どうしても四章が冗長に感じられました。
>いい人であるレオルを倒すことに共感を持てなかったことが、もう一度山場を迎えることができなかった最大の原因かと。
・4章の回想をそのまま3章の後ろに持ってきたほうがマシかもですね。やきもきさせたいのが裏目に;
 犯人がレオルだとわかってからの葛藤が薄い、という感じでしょうか。再考してみます。

>三点リーダが変な風に表示される。
・これはすいません。何回やっても三点リーダにならなくて;

>40文字で書かれていますが、電撃は42文字×34行です。
・ワードで印刷したのですが、その設定はちゃんと規定通りでした。テキストに変換したときの不備っぽいです。

他の方の話ですと、郵便番号抜けてても通る人は通るみたいですね。
純粋な一次落ちのようです。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
37この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 10:03:12.99 ID:9mqSBIEe
>>31
感想ありがとうございます。

>郵便番号抜けくらいで、落選にはならない〜
・れっきとした一次落ちみたいですね。改めて現実を突き付けられた気がw
>後半部分でのアルの葛藤が描ききれていない。
・物語を追うだけになってしまった気もするので、
 構成をいじって、その余地を作ろうと思います。

>今のままでは、アルが駄々をこねているだけにしか見えず、駄々をこねるにしても感情の動きの見せ方が弱い。薄っぺらいです。
>もうちょっと、アルの心情を読者に共感させる努力を。
・アルの表現の仕方に気を配り過ぎたのか、共感という大事な点がおざなりに;
 読者を意識したアルの見せ方を考えようと思います。

>個人的にはアルのキャラクター好きですよ。過去を克服し、未来を見るというラストも良いと思います。
・ついにアルに一票が。私も好きなんです。どうも、好き嫌いはっきり分かれる模様です。
 やっぱり主人公は、万人受けするほうがいいのだろうかと思ったり。

頑張ります!ありがとうございました!
38この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 10:15:24.81 ID:9mqSBIEe
>>35
感想ありがとうございます。

>地の文が固いと言うか滑らかではない。
>上を目指すならこなれた文章を書く推敲をすべきです。
・書き慣れていない時期の作品なので、というのは言い訳ですね。
 一から書き直すくらいの勢いで推敲しようと思います。

>出だしが『アルの左手』ではなく『クラン』なのはいいと思いますが、読点は必要ないと思います。
・ご指摘感謝です。

>世界観がリアルだから問題無し。
・ん、良かった良かった。

>面白ければ問題無し。
・ですね。面白ければ正義です。

ご感想ありがとうございました。
39この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 13:45:24.69 ID:nogPPZZm
>>20

感想に対するレスを拝読させて頂きました
少し補足したい点がありましたので語り合うスレにレスしておきます
よろしければお目通しください
40この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 14:31:38.67 ID:TZw5mDEA
>>30

1・キャラが地味じゃないですか?

 主人公・アルについて
 序章の生い立ちで主人公が目指すべきゴールを示唆していたので、理屈で彼を知る下地はできていたのですが、
 本編の冒頭があまりに非人間的に描かれていたので主人公に魅力を感じることができませんでした。
 おそらくライトノベルのタッチで始まっていたのであれば、主人公の冷たさも軽く受け流すことができたのでしょうが、
 海外小説的な文体であったので彼の言葉や仕草を真面目に受け取とってしまいまったのが悪かったのでしょう。
 そのうえ会話の合間に内面が描かれることが一切なかったので、悪意としか解釈できなかったのが災いしてしまい、
 最悪の印象を持ってしまいました。一言でいえば彼が大嫌いになりました。

 ヒロイン・クランについて
 地味というよりはヒロインとして魅せる努力を怠った結果がそのまま出ているように感じました。
 彼女が登場したときに外見描写はほとんどなく、しかも彼女を魅力的に表現する言葉も使われず、
 かといって主人公のアルが彼女に抱く心象描写や、共有した時間なども語られることはなかったので、
 彼女をイメージ化することが不可能に近く、結果的に名前の付いたモブと大して変わらぬ印象しか持てませんでした。


2・異世界ものなのに、ファンタジー要素無し。やはり多少は入れるべき? それとも、このままでいいのでしょうか?

 問題なのはファンタジー要素がないところではなく、異世界を気づかせないところだったと思います。
 プロローグから一章の序盤にかけて異世界を示すものがなにもなかったので、普通に中世ものとして読んでしまいました。
 そんな感じで読み続んでいたものですから、序章の「最近まで両親と一緒に寝ていたのだが」の表現で
 作者は欧州の風俗について勉強不足なのではないかと疑いを持ってしまい、白けた気分で読む羽目になりました。
 そして異世界だと理解できたのは一章も中盤に差し掛かったところでしたので、
 それまでの間に抱いていた違和感は本屋で読者が書棚に戻すのに十分な時間だったと思います。
 これはひとえに異世界を印象付ける言葉がほとんど使われていなかったのが原因ではないかと考えます。
 今までに賞をとった作品のほとんどが序盤でその世界の地名や単語を語り異世界だと伝えてくれたのと比較すると、
 失敗だったかもしれませんね。


3・扱っている題材が復讐です。購買層からすれば、とっつきにくい?

 復讐譚は昔からジュブナイル小説のテーマの定番ですので問題はないと思います。

4・感想

 他の方の感想を読むと評判が良いようですが、
 テーマと作風が別の方向を向いている統一感のない作品と感じて好感が持てませんでした。
 殺された家族の復讐という重いテーマを持ちながら、ストーリーには方向性がなく、
 まるで女子高生が放課後にショッピングモールをうろつくような感覚で
 仕事を受けていくストーリー構成と、各事件の関連性の薄さにはかなり戸惑いました。
 なんというか家庭用ゲーム機で遊ぶRPGをやっているような感覚といえばいいのでしょか、
 いろんな町でうけた依頼を次々にこなしていくだけならば、
 それは短編をつなぎ合わせただけのパッチワークにすぎないのではないでしょうか。

 それに主人公は数年間の準備期間があったのですから、
 卒業後の計画ぐらいは持っていてほしかったと思います。
 いきなりヒロインに誘われて用心棒はじめる計画性のなさは、
 就職先も決めずに卒業したフリーターの愚かさを感じてしまい、
 最初にうけた悪印象は挽回は挽回するどころか深まる一方でした。
 どうして主人公は在学中になにも下準備をしてこなかったのか不思議でなりません。
41この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 14:33:57.87 ID:TZw5mDEA
>>40
訂正 >>20 への感想です
42この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 19:49:15.20 ID:hdNirRRc
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2352.txt
【ジャンル】 現代もの、タイムリープもの
【タイトル】 未定
【評価基準】
 1 文章力は足りているか
 2 冒頭、書き出しのインパクトはこれで大丈夫か
 3 ライトノベルとして通用するか

プロローグ+第一章で29DPです
時間移動ものにヒューマンドラマやラブストーリーも絡めつつ、みたいな感じで進めていこうかと思っています
正直、ラノベとしてはキャラもストーリーもかなり地味だなぁと思うのですが、このまま書き進めても大丈夫でしょうか
それとも、やはりもっと強烈なインパクトのあるキャラを出すべきでしょうか
また、会話文に比べてどうしても地の文の分量が多くなってしまっているような気がするのですが、そのへんはどうでしょうか
ズバズバとご意見いただければ嬉しいです
43この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 20:42:09.40 ID:nogPPZZm
>>42

>1 文章力は足りているか
正直結構厳しいかなと
まず一文を長く続ける癖があるのでしょうか、構造的に複雑になりそうな文章は二文に分けるとか、簡素化するなど一考した方がいいかと
いくら美辞麗句を並べたてても、読者にその意味や意図が正しく伝わらないと無駄になってしまいます
まずは「分かりやすく」を心掛けるのがいいかと

>2 冒頭、書き出しのインパクトはこれで大丈夫か
インパクト、悪い意味でありましたよ
後述します

>3 ライトノベルとして通用するか
冒頭から導入部まででは判断しかねます
が、まあ別になんでもアリっちゃアリなのがラノベだとは思いますのでいいんじゃないでしょうか

その他所感と併せて
まず冒頭のインパクトの件ですけれど、改稿の可不可が分かりませんので、頭2行だけ引用させてもらいますが

>二年後の世界から、彼女が僕に微笑みかけた。
>それはいつもと同じように、とても小さくて控えめな笑い声だった。けれど僕には、彼女の微笑む顔がすぐ目の前に見えたような気がした。

まず二年後の世界から彼女がどうやって微笑んだのか、読者には分からない訳です
当然ですよね、作品の1行目ですもの
テレビ電話やウェブカメラ的な機器を使ってなのか、単なる比喩なのか、或いは別の手段なのか分からない
まあ、ちょっと見方を変えればポエティックな受け取り方もできますけれど、とにかく良くも悪くも「どうなってんの?」と思いました

で、ここからその状況を把握させてくれるのかと思いきや「とても小さくて控えめな笑い声だった」と続くんです
微笑んだんですよね?声を出して笑ったんじゃないですよね?と、ここでまず軽く混乱します
とりあえず、見なかったふりをして次へ進むと
「けれど僕には、彼女の微笑む顔がすぐ目の前に見えたような気がした」
今、笑い声の話したとこやん、と

まあこれは、おそらく微笑むの意味をちゃんと理解していないだけだとは思いますが、たかが一語句の意味を間違えるだけで突っ込み所満載の珍文になってしまうのが日本語の難しい所です
とにかくまめに辞書をひく癖をつけた方がいいかと

で、逆に聞きたいのが「時間移動ものにヒューマンドラマやラブストーリーも絡めつつ、みたいな感じで進めていこうかと思っています」とありますが、これプロット切ってます?
というか切ってないでしょう?
この短さで話が既に散漫なっていますもの
もしプロットを立てていてこれならば、一度全部見直した方がいいです
まず何を軸に据えるか、幹の部分を決めて、それから破綻しない範疇で枝葉末節のエピソードを組むべきです
プロットを切っていないなら、先にそこから始める事をお勧めします
でないと時間と労力の無駄になるかと
そんな感じです
44この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 20:58:48.05 ID:CHQ9sIQl
>>42

全て読みました。

1:
文章力や描写に関しては問題ないと思います。
ただ全体的に、省けるところは省いたほうがいいかと思えました。
よく言えば一般向けに丁寧、悪くいえば冗長。
たとえば後半、主人公が妹を探してる場面で、母親のエプロンだの屋内の描写はテンポを損なっています。

2:
序章はおそらく未来のチエと携帯で離してる場面かと思いますが、
この「未来の人間と通信している」状況は一番初めに、もっと端的に書いたほうがいいかもしれません。
というのも読んでいて「たぶん未来の人と通信してるんだよね……?」と常に疑問系だったためです。

3:
申し訳ありませんが晒し分だけでは判断しかねます。
45この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:25:38.52 ID:C0FdIq9p
>>42
自分で地味とわかってるんならやめた方がいい。
タイムリープものには傑作がいっぱいあるから到底無理。
冒頭のインパクトも一切無いですし、ラノベで通用するとは思えません。
46この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:27:53.67 ID:I0bAvgzH
>>42
>1 文章力は足りているか
かなり足りてません。言葉選びが雑な様子。
違和感を覚えたところを適当に上げます。

>僕らが出会ってから〜彼女と初めてあったころ
文章の繋がりがおかしい。
>この海辺の街には梅雨の匂いを色濃く残した重くて湿った風が
長い! そのうえ梅雨も湿った風も意味がまったくなさそう。
これなら『初めて会ったのは梅雨が明けた頃だった。』で十分ではないでしょうか。
>胸の中にできるだけ正確に
胸で思考はしないでしょう。昔の時代の人ならともかく。
あとその直後にまぶたの裏の彼女って言ってる。いつ胸からまぶたに移動したのか。
>この実
人名には見えないです。この実〜だったのだ! みたいに見える。
>小さくて華奢なマグカップ
小さいのはいいけど華奢ってマグカップと相反してませんか。
>カップの中の〜けれど〜湯気の向こう側に、僕には彼女の微笑む顔が〜
『湯気の向こう側に』と『僕には』で『に』が重複して冗長に感じます。
あと、『けれど』が逆接になってない……と思って二回読み返してやっと気付いた。
ミルクティーを飲まないことで、姿が見えないことを暗示してるんですね。
正直まずい表現だと思います。
『まだ一口も』ということは、いずれ飲むことになりませんか?

……と、こんな感じで1ページ内に違和感があります。
感覚で書くのではなく、意味が通っているか確認しながら書くべきと思います。

>2 冒頭、書き出しのインパクトはこれで大丈夫か
冒頭突っ込もうとしたら全部>>43が言ってたので。

>3 ライトノベルとして通用するか
彼女(っぽい人)がいるポエミーな男に、ラノベメインターゲットの
男子高校生が共感するのは難しいのでは。平たく言えばリア充爆発しろ。


とりあえず、いろいろ考えなおすとよいと思います。
47この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:32:18.55 ID:0bbUpvTg
>>18
これはひどい。悪い意味で
とてもじゃないが氷菓できない

 宅配便の受取代行を悪用して美人先輩にオナホ手渡してもらってハァハァ
 でも学校内でオナホ盗まれてやべぇお!
VIPのSSじゃあるまいし、こんな設定ドン引きだろ
ネットの感覚で気軽にオナホネタ使うの自体NGの域だが、それを棚上げするとしても、
うわ隠れセクハラのバチ当たったなぁ、程度の反省の念はよぎるのがバランスってもの
ところがこの主人公、完全に自分の都合しか言ってない
このキャラ造形じゃ肩入れするのが困難

上で文章が固いと言われてるが、狙って固くしようとして崩壊してる
誤用や修正漏れでなしに、そもそも知らない言葉を無理して使ってるだろ
「憧憬する」ならば彼女「を」憧憬する、「彼女に」なら「憧憬を抱く」、
んなもんシラネーヨって言うなら憧れるでいいじゃねえかよ
彼女の肢体が制服を着用しエプロンに包まれているってのはどういう表現だよ
制服は自発的に着用したが、エプロンは受身で誰かに付けられたのか?
自分の語彙にない言葉を調べずに使うと日本語ですらなくなるからやめれ
文体コスプレ芸は言い回しを知り尽くして初めてできるもの
イミフな言葉を小難しそうに盛ればいいってものじゃない

「プレハブのような祖末な小屋の出窓のような場所」とは?
ちょっとサボりすぎだよな、三種類ぐらいの意味で


ぱっと見まともそうだがそれが皮被ってるだけなので箸棒
まだ、自分の言葉で書いてある拙い小説の方がましだ
48この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:40:52.32 ID:0bbUpvTg
だいたいな
森見や米澤のデッドコピー目指して、日本語の小説ですらないものにしてしまう奴多すぎんだよ
それはな、読めねえんだよ
英語で書きましたといって英単語並べてあるレベルの無茶苦茶さだからな
なんで日本語なら用例の学習もせずに単語並べるだけで使えると思ってんの
日本語は勉強しなくても読める書ける話せるってのは、普段使って習熟してるからで、
普段使ってない語彙は当然、使いこなせないだろ

主人公がついついキョンに引きずられて似てしまう、の時代はまだ理解できたんだが
そっくり劣化コピーしようとして謎の混沌になってるのは何なのかね
お前はお前じゃなくて米澤穂信になりたいのか、っつうの
「そうですが何か?」と言い放つなら、その模倣がしっかり身につくまで写経しようぜ
違うのなら、自分が慣れていて不自由なく使いまわせる言い回しで書いた方が意味通じやすいって
それらなら最低限、「まあ読んだ」と言える程度のものにはなるだろう
49この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:44:23.92 ID:0bbUpvTg
>>47-48
取り消しな
今の若い人はオナホに何の抵抗も感じないらしい
フェラにすら抵抗を感じる老害の戯言ですまんかったな
50この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 00:27:13.47 ID:k/bsE2fG
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2353.txt
【ジャンル】サスペンス(のつもり)
【タイトル】本文中に記載
【評価基準】
1 どこまで読めましたか? 読むのをやめた場合の理由は何でしょうか?
2 ちゃんとサスペンス、そしてエンタメ的読み物となっているでしょうか?
3 読み進めるうち、主人公をはじめとした登場人物に不快感をもよおす場合が多いと思いますが、そのレベルは
 不快になり読むのをやめた > 不快だが我慢できる範囲 > 特に不快さは感じない ≧ その他
のどのレベルでしょうか。
4 サスペンスというジャンルを加味しても文章が硬すぎないでしょうか。
5 その他、何となく虫が好かない、単純に面白くない、など印象程度のものでも全く構いませんので、何かありましたら。

約4年前、晒しスレvol10でサスペンスの習作として導入部分だけを晒したものです。
その後1/3くらいまで書き進めたところで筆が止まり、その後環境の変化で忙しくなり創作自体から離れていたのですが、また再開しようやく完成させました。
続きがあれば読んでみたいという身に余るお言葉を頂いたのをずっと覚えていたのですが、遅くなってしまいました。
4年前に感想を付けて下さった方が今も見ている可能性は低いと思いますが、晒させて頂きます。
よろしくお願いします。
5142:2012/07/21(土) 00:27:22.47 ID:0v51sMoN
感想をくださった皆さん、ありがとうございます
自分が書いたものを人に見せる機会があまりないので、本当に参考になります

>>43
>まず一文を長く続ける癖があるのでしょうか
読み返してみて、自分でもそう感じました。いらない情報をついつい詰め込んでしまうのだと思います。
「削れるところは極力削って、なおかつわかりやすく」を心がけるようにします

「微笑む」という言葉の意味と、冒頭シーンの説明不足に関しては、本当に指摘された通りです
これは文章の冗長さにも通じる問題だと思いますが、やはり文章も状況説明も「わかりやすく」書くことが基本だと痛感しました

そしてプロットの件ですが。一応、なんとなくの流れは頭にあったのですが、書きたいシーンが断片的に存在していただけで、それらひとつひとつが有機的に繋がっていなかったのかな、と。
プロットのテキスト化もしてはいるのですが、それもやはりところどころ虫食い状態で、大事な個所をその時の思い付きで書いていた部分は多々あります。もう一度、根本からしっかり見直したいと思います。
52この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 00:36:13.98 ID:0v51sMoN
>>44

>全体的に、省けるところは省いたほうがいいかと思えました。
やはりそこですよね。「無駄を省いてわかりやすく」、肝に銘じます

2に関しても、小手先の表現よりも、まずは正確な状況説明をすることを心掛けて、今後は書いていきたいと思います。
ご感想ありがとうございました
53この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 00:41:33.32 ID:0v51sMoN
>>45

高畑京一郎先生の『タイムリープ』なんて、今読んでも凄いですよね
精進します
54この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 00:52:24.54 ID:0v51sMoN
>>46

やはり、文章が破綻しているようですね…
ご指摘を受けたところを考え直して、改稿というよりもむしろ根っこから練り直したほうがよさそうですね
人名については、かなり適当に考えた部分もあります。ここも今後の課題です

彼女がいるの、やっぱりまずいですか…
そのへんをうまくやりくりして、ラノベの読者層にも共感してもらえるようなラブストーリーを書けるように頑張りたいと思います
どうもありがとうございました
55この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 04:08:46.55 ID:2CRSBiS7
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2354.txt
【ジャンル】ゲームバトルもの
【タイトル】マジッククリーチャー 〜カイル・ハルバートンの挑戦〜
【評価基準】
・ゲームのルールや流れ等のシステムはわかりやすかったか? もっと簡素化したほうがいいか?
・ぶっちゃけデカイ改善ポイントはどこか?
【改稿】可。
【あらすじ】魔法を使って召喚獣を呼び出し戦わせるゲームが流行した現代。召喚師の少年・カイルは召喚獣を悪事に使うゴロツキに戦いを挑む。

 前スレで晒した物の改稿になります。文章表現は変わってますが話は変えてません。
 全部改稿するにはまだ時間がかかりますが、未熟な点があるなら早めに知りたいと第一話だけですが晒します。
56この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 04:10:59.58 ID:mjFFrRzO
>>50
1 最初ながし読み。徐々に精読しました
2 なってると思います。ちょっとホラー入ってて面白い
3 隆也がなにも言わなすぎかな。他は、話を盛り上げるスパイスになってていいと思います
4 固いですね。へんに砕けるよりは緊張感を保てていい面もあるですが、ラノベっぽくないかも
5 隆也の後ろにカメラあるイメージだったので、美咲の最後の一撃あたりは少し戸惑いました
 電撃、あるいは「君とは致命的なズレがある」をだしたガガガなら有りなのかなと思いますが……
 なんだろう、地味堅実というか悪く言えば華がないというか。これに可愛い女の子が表紙かざってるイメージができない
 あと最初の電撃、隆也が十五回はご都合臭がしました。一人が十回ずつ、を三人でしたほうが平等では
 隆也は反論、もしくは美咲の恋心を加味した上で納得するシーンがほしいです
 隆也はもう少し話を動かす決断してたら格好よかったかな
 海人や美咲をさげるんじゃなくて、読者が知るだけでもいいんで活躍できていれば魅力があったかと
57この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 05:29:48.84 ID:4V5ml8ki
>>50「暮空島恋愛実験」
もの凄く申し訳ないんだが設定にリアルが無い。
人が死なないレベルの電気って2回か3回でなれます。
特に電気で痛いのは電子が皮膚に衝突するからなんだけど
この四人が円陣を組んで手を重ねてボタンを押したらどうなると思います?
ランクとか支配とかまったく存在しない平等な関係になります。
電気をまったく怖がらないのは機械系で電気を異常に怖がるのは電気系って笑い話があります。
電気系がこれを読んだら斜め読みして終わりです。
58この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 10:58:18.61 ID:Bgcnl4cu
>>50
1 最後まで読みました。

2 後述、5で。

3 特に不快さは感じない。昔見た映画の「ES」を思い出したのですが、
  豹変の度合いが物足りなく感じました。上げて落とす、の上げる部分も
  落とす展開も足りないと思います。ペットにしたあたりで、やっと落ちて
  来たかなーと思ったらすぐに終わって、拍子抜けでした。
  現状だと、高校生のちょっとこじれた愛憎劇もしくはイジメ程度に見えてしまいます。

4 文章はこのぐらいがちょうど良いと思います。読みやすかったです。

5 サスペンスとしては構成がまずいように思います。
  この小説を好んで買う層が期待するのは、ベタではあっても、
  苦境を乗り越えて犯人を打ち破る姿なのでは?
  王道を裏切るなら、裏切るなりの展開が必要です。
  教授と鞠子が完璧な傍観者過ぎます。
  実験を中止する理由も無理すぎる。もっとドラマを。

  最後のオチ。五秒後である解説ぐらいしてほしいです。
  その場じゃなくても、直前に『ボタンを隠していたとしても押す時間は
  なかった筈』ぐらいの情報を。
  あと、なぜバッテリーが限界を迎えていたのか。
  放置されてたからおかしくはないけど、わざわざそれが描写される意味は?
  まるでバッテリー切れ間近だから五秒後になった、あるいは単に壊れた、
  という風に見えてしまいます。
  そうではないですよね。バッテリー切れ情報は不要だと思います。
59この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 11:12:06.74 ID:gLW3lPxC
>>57
ラノベなのにそんな科学的なツッコミされても・・・
60この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 11:24:50.71 ID:gLW3lPxC
>>55
ドラゴンが出てきてふんふんファンタジーかなと思い
それがテレビで放映されてて田舎の学校で????なって
シルバさんカイルさんでヨーロッパ風かと思って・・・山ちゃん?

抱いたイメージを何度も根っこから覆されまくりで世界に拒絶られるわ
ごった煮で融通な世界ならまずマサラタウンのサトシがポケモンゲットだぜ!ってそう書いてくれ
61この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 11:41:20.04 ID:kvo1Cx9+
>>55
前スレのは読んでないけど感想。

いろいろまずさはあるんだけど、一番でかいのは、気にしてるように、ルールや流れの部分と思う。
たぶん前スレで指摘されてるのかもしれないけど、読者はこのゲームを知らない&興味もない状態で読み始める。
でもだからといって、知らないならわかりやすく説明を……とか考えるとドツボにハマると思うので気をつけて。改稿しても余計悪くなるので。
「興味ない」方が重要。興味ないことを詳細に説明されても、読者の頭には入らない。

このゲーム自体(ゲームの内容じゃなくて)に、興味を持たせる工夫はしている?
ゲームに興味を持つ→ゲームの内容に興味を持つ、というプロセスを踏ませないと、いきなり内容から入っても無駄。
で、ゲームに興味を持たせるためには、ストーリーテリングやキャラ、全体の世界観の中でうまくそれを組み入れなきゃいけない。
魔法を使って召喚獣を呼び出し戦わせるゲームが流行した現代、という一文で表せてしまうものではだめ。

全体的に、子供向けアニメの脚本をそのまま文章化してみた、みたいな印象がある。(それはそれでうまく使える面もありそうな気はするけど)
既存のカードゲームを使うならそれのファン層が見込めるから、シナリオは安易でバトル特化してもいい。
でもオリジナルの場合はそんな平々凡々とした展開ではだめ。年齢層を中学生以上を見込むならさらにだめ。

それでもカードバトル的なところをメインでいきたいなら、まず演出を研究すること。
キャラやキャラ設定をもっと濃くして、ルールはよくわかんないけどなんか凄い、って読者に思わせるハッタリを効かすとか。
逆転のためのルールを1つ伏線として提示して、バトルはもうよくわかんないけど、逆転の部分だけは腑に落ちて爽快感を出すとか。
現状はハッタリも効いてないし、といって深さもないし、なんか残念な真面目さを感じた。

ルール部分を平明にするような改稿をしてるならその改稿は無駄だと思う。
興味を持たせる仕掛けを考えた方がいい。
62この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 14:30:34.76 ID:3F1CeW2y
>>61
まずキャラクターに全く魅力がない。
脳内で物語を再生してるとセリフが全部棒読みに聞こえます。いわゆる大根役者ですね。
あと主人公とその友達?が全部同じ人みたいです。
禁書みたくキャラ毎に派手に口調を変える必要はないと思いますけど、せめてちょっとはキャラそれぞれの大まかな性格を決めて、それに基づいた話し方をするようにしましょう
明るい人、無口な人、ひょうきんな人、ちょっと中二病っぽい人、etc。
言っている内容も、何だか演劇みたいでどうも……。自然じゃないです。

>優勝はサングラスの少年、シルバ・アーロン。
> 彼はサングラスをとりながらインタビューを受ける。片目が隠れそうなくらい伸びた前髪が特徴的だ。
> 俺は早速友人の一人に熱く語りかける。
>「やっぱりシルバさんは凄いよな。あの人の呼び出すドラゴン達の圧倒的なパワー、そして技、先の展開を読む頭脳。どれをとっても隙がないぜ。
> しかもこれで大会三連覇だぜ。マジ格好いいよなあの人!」

こんなすらすらっとした長い説明台詞、普通に生活してて喋りますか?
こういう台詞は、書き上げたらしばらく寝かせた後に「音読」してどこかおかしくないか確認するようにしましょう。

次に内容ですが、最初から3分の1辺りの手下?達との勝負の過程をすっとばしてボスと戦ってどうするんですか。
しかもボスとの戦闘が長い。長すぎる。申し訳ないですがほぼ飛ばしました。
しかも斜めした内容も、MPがどうとかバルバトスがどうとか弓がどうとか……。
これは推測ですけど、多分あのボスとの戦闘シーンを飛ばさずに全部読んで、内容を理解して、尚且つ続きを読もうって思う人は10人に1人もいないとおもいます。
しかも、冒頭の少女は結局最後まで出てきませんよね?あの意味深な冒頭シーンは必要だったんですか?
続編を意識してるんだと思いますけど、これは絶対やっちゃダメ。
読む人からしてみれば、最初に美味しそうな食材を出されて(冒頭)、それを鍋に入れて煮込んでいる間じっと待って(長い戦闘)、いざ美味しくいただこうとして鍋の蓋を開けたら何故か中身が無かった、みたいな仕打ちをうけたようなものですよ。



63この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 14:31:26.02 ID:3F1CeW2y
安価ミスです
>>62>>61>>55に訂正です
64この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 16:56:22.17 ID:gwNXk9LX
>>50
1.
 最後まで読んだ
 ただ序盤で諦めそうになった理由はあとで書く
2.
 サスペンスっていうか蝿の王を思い出してディストピアとかそっちっぽいなあって印象を受けた
 まあそれもサスペンスってジャンルの一部なのかね
3.
 自分が歪んでる人物のが好きなせいもあるかもしれんけど
 登場人物は別に不快じゃなかったよ
4.
 文章は堅くはないんでない?
 ただ心情とかを書きすぎかなって思った
 読者は馬鹿だから馬鹿でも分かるように馬鹿みたいな心情を馬鹿みたいに書け
 っていう人もいるけど
 自分はもっと場面に対して人物の心情に読者の想像の余地を残してほしい
 そしてできるだけ展開でその結論を回収してほしいって意見
5.
 最終的にはそれなりに楽しかったけど
 序盤はマジでくじけそうになった
 自分もサスペンス志望だから頑張ったけどそうじゃなかったらそっ閉じだったわ

 孫悟空とか糸色望みたいのならともかく
 普通の名前を覚えてそれをキャラクターのイメージと一致させるのってちょっと時間かかるのよね
 だから最初から四人が同時に登場し続けると誰が誰やら混乱しちゃって苦しい
 いっそ構成を整理して基本的には隆也の一人称で進めたらいいかも
 それなら少しはわかりやすくなる気がする
 あとは孤島系の話なら最終的にはみんな死にましたでもいいくらいだと思うんだけどさ
 序盤はもっと明るくなんとかなるだろ!みたいな空気のがよかったんじゃないかな
 しかし中盤から物資も尽きて疲弊してくる
 そして終盤でついに刺したり刺されたりの地獄絵図みたいな流れだね

 全体的には好きなタイプの話だったしオチもいい感じ
 ラノベとして出版しやすくするなら千紗ちゃんをあざとかわいいキャラで売り出していったらいいじゃね
 日常パートで猫耳か犬耳でも着けとけばいいと思う
 伏線にもなるしかわいい
65この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 18:35:42.01 ID:OivqNyjP
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2359.txt
【ジャンル】 ゲームもの
【タイトル】 おきつね様とコンゲーム
【評価基準】
1.どこまで読めたか。また、断念した場合はその理由。
2.文章の巧拙・疎密(読みやすいか、うっとうしいと感じる文章量かなど)。
3.設定、ストーリー(この設定がいらない、このあたりの話を増やしたほうがいい、逆に減らしたほうがいいなど)。
4.エンタメ作品としてどうか(山場の作り方、ゲームの設定等)。
5.上記以外でも思ったことなんでも書いてください。簡単な感想でもかまいません。

【あらすじ】借金を負った主人公一家。金の無心をしに父親の実家まで出向くが、聞き入れられない。そんな折、狐の妖怪・谷間の姫百合に出会い、金をかけてゲームをすることになる。

電撃一時落ちです。去年より完成度の高いものを送ったつもりだったのですが、前より悪い結果になってしまいました。客観的な意見が聞いてみたいので、感想お願いします。
66この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 19:23:18.43 ID:Bgcnl4cu
>>65
最初の一文(六文字)で断念しました。
古典読んでる訳じゃないんだから、読者に歩み寄ってほしいです。
67この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 20:07:30.35 ID:fBS5iRvx
>>65
1.花札の説明以降は流し読み。それ以前が読めたって意味じゃないけどね
2.ラノベとしたら無駄に固い。でも固い文章としても上手い訳じゃない
3.狐関連以外全部投げ捨てろ
4..無いわ
5.
あらすじ見て本文を読むとハナシの中心であるはずの狐との勝負までに1/3は使ってるね
学校のシーンすら要らないなあと思って読み始めたのに借金のハナシをgdgdと引っ張ってびっくりデス
『父親が借金を作って首が回らなくなって祖父に無心しにきた』から始めても何ら問題が無いよね
ゲーム部分はというとこれもしょっぱい。ストーリーもそうだけど自業自得と他力本願ばっか
これ家族にいたっては醜い争いしてたら降って涌いた金で解決したってことなんだけど、その後この家庭が幸せに暮らすビジョンて見える?
タイトルのコンゲームはダブルミーニングかと思いきやコンゲームになってないから狐のゲームって駄洒落でしかない

完成度がどうこうじゃなくて他人を楽しませるものになってない
68この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 20:37:12.13 ID:kvo1Cx9+
>>65
1. ちゃんと読んだのは二章途中まで。以後は壮絶飛ばし読みで最後まで。理由は後述。
2. 巧拙や疎密というより、力を入れる場所が間違ってる気がする。
3.4. 後述。
5.
これはアカギやカイジみたいなコンゲームを書きたいのかな。
カイジみたいに独自性のあるルールではなく、あくまで既存の花札による心理戦を読ませたいのだと思う。
そういう意味ではアカギの方が参考になる。あれは主人公や敵役のキャラが立ってたり、血抜きのあれとか演出がいいから面白い。
何を言いたいかというと、この話ではゲームをするキャラが立っていず、「金」や「命」のやり取りも表面上だけで現実感がなくふわっとしているために、
心理戦だけ焦点をあてて描かれても面白く無い。くどいだけのものになってしまってる。
ベースがラブストーリーなのは見えてるんだから、いくら負けたら金をーとか命をーとかやっても緊張感出ないよ。
ラブストーリーの下地でやるなら、そうしたありきたりなものじゃなくて、掛けるもの自体に独自性を出すべき。
それこそ記憶とか思い出とかの方がこの話にはあってんじゃね。それでもありきたりではあるけど。

ありきたりといえば、13章までの45DPとかほぼまるまるいらない。
借金家族の崩壊話、しかも誰でも想像できそうなものこの分量続けるとか狂気の沙汰である。なんか他にない視点があるならともかく。
こういうのを特にキャラや展開にフィクション要素交えずに描くとか、ノンフィクションライターですら面白くするの難しいのに。
こういう描写で面白くしたいなら貴志祐介の硝子のハンマーとか読んでみそ。物凄く筆力と取材がいるのわかる。

頑張ってる感じはあるんだけど、自分の作品のどこを出してどこを引くべきなのかが見えてない印象。
作内内の点の状況(借金なり花札なり)に近視眼になるあまりに、
それをとりまくストーリーとか線や面としての状況の面白さという視点がネグられてると思うの。
69この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 20:56:04.80 ID:ZCZ90jNl
>>55
小説になってないね。
これは脚本。
もっと本を読むことから始めないといけないレベル。
物語展開も、いくらなんでも子供だまし。
結局、遊戯王のパクリなんだよね。
パクるのは全然いいんだけど、丸パクリはよくない。
いろんな作品からちょっとづつパクって、少しくらいは自分だけのアレンジをしないと。
もっと本を読もう。
70この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:21:48.52 ID:ZCZ90jNl
>>65
駄目だ。
とてもじゃないけど読む気がしない。
文章はもっと簡潔に書くようにしないと。
例えば、


「あれ。なんか変な人がいる」
「変な人?」
 つられて視線を上げてみれば、たしかに竜姫の言うとおり柄の悪い男二人が秋成の家の前に立っている。それも、たまたまそこで話し込んでいるという風情でもなく、秋成の家、つまり、常盤家に用があるという感じで、だ。
あのような堅気からはほど遠い人種がどうして常盤家の前にたむろしているのだろう。秋成はなんとなく嫌な予感がした。
「ねえ、お兄ちゃん。あの人たち誰?」
 腕を掴む小さい手に力が込められるのを感じて視線をすこし落としてみると、そこには不安に表情を曇らせた竜姫の顔があった。秋成は自分の眉間に力が入っていることに気付き、努めて笑顔を作りながら竜姫の頭に手を置いた。
「心配しなくても、大丈夫。俺が行って、話してくるから。竜姫はここで待ってろ」
「……うん」


「あれ。なんか変な人がいる」
「変な人?」
 たしかに竜姫の言うとおり柄の悪い男二人が秋成の家の前に立っている。
 秋成はなんとなく嫌な予感がした。
「ねえ、お兄ちゃん。あの人たち誰?」
「心配しなくても、大丈夫。俺が行って、話してくるから。竜姫はここで待ってろ」
 秋成は、努めて笑顔を作りながら竜姫の頭に手を置いた。
「……うん」

これくらいで充分。
情報の四捨五入もしないと。
序盤なんて妹が出てくるまで全部カットでいい。
7150:2012/07/22(日) 01:37:15.45 ID:Qhr61u3X
>>50です。長文失礼します。

>>56
文章は仰る通り、緊張感がなくなるかなと思って硬いままにした面があります。他の方の意見もみる限り、硬いが何とか及第点と言ったところでしょうか。
視点も仰る通り、三人称固定視点でずっと書いていましたが、例のシーンは急にずれてておかしいですね。修正したいと思います。
最初の15回のシーンは、言われてみると確かにズレていく意識を書きたいという作者の都合でそうなっているような気がします。
あと主人公については、言動・行動(活躍)が少なすぎて主人公らしくないといった感じでしょうか。確かに、改心するのが遅いのも相まって少ないですね。
改稿するときや、他の作品を書くときにも「主人公を活躍させること」を肝に銘じたいと思います。
また、ちょっとでも面白いと言って頂いたことは本当に嬉しいです。ありがとうございました。

>>57
スタンガンについては、調べましたが結局は痛いだけで慣れる、のみならず「スタンガンそのもの」だとすると、何度当てても火傷どころか赤くすらならないようで、
仕方なく「なんか医療機器メーカーが作った凄いもの」というファンタジックなアイテムにして誤魔化そうとしたのですが、詳しい方には見透かされるということがよく分かりました。反省してます。
>この四人が円陣を組んで手を重ねてボタンを押したらどうなると思います?
私自身理系は全くと言っていいほどダメな完全な文系なので、冗談抜きでどうなるかまったく分かりません。電流が流れなくなるのでしょうか?
突っ込みが入らず意外だったのですが、実は無人島生活についてもかなり適当に書いています。
次回作ではちゃんと資料を読み込もうと思います。ありがとうございました。

>>58
文章が読みやすかったということで、安心しました。「ES」はモチーフが一緒ですね。そしてこの4年間の間にもう一作エクスペリメントという映画が出ていたようです。どちらも見たことはないですが。
豹変具合が物足りない、というご意見にはかなり驚きました。読者にドン引きされたり、不快すぎて投げられたりないギリギリのラインを狙おうとしたのですが、
今から考えると突き抜け具合が足りない、中途半端なものだったのかもと思います。もっとえぐいシーンや描写をすべきだったのかなと。
教授とゼミ生についても仰るとおり黒幕兼観測者が必要という作者の都合で出したキャラで、終盤を書くまで名前すら付いていなかったという状態でした。
薄っぺらい、命が宿ってない、と言われるのも尤もだと思います。
そして、最後のオチについて、何となくバッテリー切れてそうだなーというのと、証拠が全てなくなった感じを出したつもりで書いてしまいましたが、
考えてみると証拠能力は全く失われてませんし、5秒後の意味についても誤解を招くかもしれないというのも全くその通りだなと思います。目から鱗という状態です。
以上を改稿の際には気を付けたいと思います。ありがとうございました。

>>64
他の方にも書いて頂きましたが、人物が不快ということはない、ということに結構驚いています。というか、不快に思うような人はそもそもこの手のジャンルは読まないのかもしれませんね。
主人公の心理描写について、仰るとおり過剰なくらい書いてしまったかなと思います。心情の叙述トリックを使うことにしたことで、騙そう騙そうとして書きすぎたのかもしれません。
そして最大の問題点序盤がわかりにくいということですが、これは最初から結構危惧していて、そのため主人公の一人称は当初「俺」だったのですが、後から「僕」に変更したという経緯があったりします。
4人登場させるにしても、登場シーンを分割させるなど工夫するべきだったかなと反省します。
そして序盤をもっと明るくすべき、というのは他の方にも指摘された「(落ち方が)物足りない」という点にも通じるのだろうと思います。
改稿の際にはもっと序盤を明るくして落差を際立たせるようにしたいと思います。
オチはまずまず成功したようで、多少ほっとしました。ありがとうございました。


4年前に読んで頂いた方が偶然通りがかるという奇跡のような可能性を信じて、しばらくは置いたままにしておきたいと思います。
最後に、貴重な時間を割いて読んで頂いた方々に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
72この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 03:24:51.36 ID:z4JxfYCf
>>50
電気について語り合うに貼ってきました。
気付いたら読んで下さい。
73この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 04:09:18.11 ID:KFslizJv
>>50
1 最後まで精読しました
2 エンタメ的読み物ではあると思いますが、サスペンスと言われると首をかしげるかもしれません。
3 特に不快さは感じませんでしたが、読者層によると思います。
4 文章の固さは気になりませんでした。このテイストの話だと、このくらいで丁度いいかと。
5一時、共依存に興味を持って調べていた事があったので、とても楽しく読ませて頂きました。
素直に上手いなぁと思います。
ただ、投稿するならラノベではなく一般のエンタメ賞、または購読層が比較的大人向きのノベルズ系の賞に出すのが良いかと。
犯人を主人公達が追い詰めるという結末ならラノベでも良いかもしれませんが、この内容だとちょっとなぁという印象。
船の上のシーン、四人が一度に登場し、好き好きに喋るので、誰が誰か理解が追いつかず、少し戸惑いました。教室のシーンが先でも良かったかなと。

いやしかし、面白かったです。
74この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:58:42.79 ID:P3X+eAXU
>>50
面白かったです
スタンフォード監獄実験とアイヒマン実験はすぐ連想できましたけど、
序列がついているところで北九州の某事件が浮かんできてゾゾッときましたw

2 ちゃんとサスペンス、そしてエンタメ的読み物となっているでしょうか?
なってますけど、一般エンタメとして見るならもっとエグくていいと思いました
ラノベ向きにしようとすればする程つまんなくなっちゃうと思うなあ
もうちょいSM要素とか前面に出した方が絶対光るし
本当に面白くするならもっと過激なエロ必須ですよこれ
これはラノベ的なヒーロー物にしちゃったらアカンですよ、こんな美味しい状況なのにもったいない

主人公は事件を解決させるため活躍させるのではなく、物語の中での仕事をきっちりと果たすべきだと思った
要するに主人公を狂う寸前まで追い詰めてあげるべきこと。ここは物足りなさを感じた

下位者としては電撃への恐怖が足りないように思うし
上位者としての蹂躙、支配したい欲望を、性欲に絡めてもっと表現して欲しい
美咲が狂っていく様子も主人公が実演してあげないと、美咲ちゃんが悪者みたいで可哀想だよ
ちゃーんと条件整えてあげれば、かなりの確率で狂っていくんだよってのを主人公が読者に伝えてあげないと

3 読み進めるうち、主人公をはじめとした登場人物に不快感
電撃の時点で酷いことになるのわかってるから全然OKです。
もしそこが不安なら「これから酷いことがおきます、みんなイカれていきますよ」ってのを序盤でさらに強く匂わせて置いてもいいかもしれない
監獄実験も短く概要だけ説明しちゃったらどうですか?
実際の実験でもこんなことになるんだよってわかってれば、美咲ちゃんもなんだこのキチガイ!って感じた人がいても 
ああ、実際の実験通りやっぱり堕ちてしまったか・・・って感情抱けるような準備が出来るかもしれない

5 その他
オチはなかなかの物だと思う、2段階でゾクッとした
やられたなあって感じです
千紗のモノローグも読んでみたいところですけど、蛇足になるかもしれない
7565:2012/07/22(日) 18:50:29.29 ID:bKRX+9oM
感想ありがとうございます。
最初の借金云々のところは自分でも心配していた部分でした。今後はストーリーの早めの導入を心がけたいと思います。
文章ももっと平易な文章で書こうと思います。初の三人称だったので、無駄に硬くなってしまいました。
その他ストーリーや演出に関しては自分で気づいていなかった部分も多かったので、非常に参考になりました。もっとエンタメとリアリティに気を使って面白い話が書けるよう努力します。
拙作のために時間を割いていただき改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
76この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 19:04:10.88 ID:pKPbveXW
>>70
作者じゃないけどさ
それだと雰囲気まったくわかんねえんだけど
改正前のほうが場景が浮かんで好みなんだけど

簡潔にするのも場合によっちゃ必要だと思うけど、ここではない気がするわ
77この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:05:08.96 ID:X8lk4LQU
>>76
>>1嫁カス
78この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:15:53.46 ID:kMq7y3ER
俺も>>70のリライトには首を傾げざるを得ないし
これ自己流の感想をつけてどうにかなるもんじゃなくね?
79この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:22:55.90 ID:oN8aM6gI
>>77
自殺してろゴミ
80この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:32:26.99 ID:X8lk4LQU
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。

晒しに自分の感想つければいいだけの話。
81この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:46:58.86 ID:pKPbveXW
>>80
スマン
>>79
フォローサンクス
82この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:59:11.70 ID:tgWiEzTE
フォローサンクスじゃねえよゴミ
83この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 21:00:25.63 ID:Q6gCh8KR
議論はこちらでお願いします↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1342026253/
84(・・)こののスレの使い方(・・) :2012/07/22(日) 21:56:12.56 ID:z4JxfYCf

 (・・)こののスレの使い方(・・)


晒しスレ(晒し、一回目の感想、晒し人の感想返し)

議論スレ(二回目以降の感想、同一感想人への二回目以降の感想返し、晒し人と感想人の雑談、感想人同士の雑談)

語り合うスレ(晒しスレ、議論スレとは無関係です。都合に合わせてお使いください)
85この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:48:49.74 ID:Mo0CrGa+
【アドレス】 
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2364.txt
【ジャンル】普通のラブコメ(といっても導入部分だけなのでラブコメ要素はなし)
【評価基準】
1.初めて小説を書いたのでちゃんと小説として成り立ってるかどうか
2.日本語があっているかどうか


地の文とか会話文全部陳腐だと思いますが、ぜひ全部読んでここはこうした方がいいというアドバイスをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
86この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:28:06.81 ID:+aGH7Y7N
>>85
1.全部読めなかった
2.いろいろ厳しい(改稿提案は→で書いてみた)

>急いで視界に入った駅のトイレに駆け込んできたせいで
→視界に入った駅のトイレに急いで駆け込んだせいで
「急いで視界に入った」だと伝わりにくい。こっちの方が良いんじゃないだろうか?

>そんな短直なことを自然と呟いていた
→そんなことを自然と呟いていた
短直って意味不明

>今日も冷房が効いていていつもと少し変わった食事がしたいと思い
→いつもとは少し違う食事がしたいと思い、冷房が効いている店に
なんとなく解るけど、変だよね?

>近くのファミレスにステーキを嗜んだ後
→近くのファミレスでステーキを食べた後
「ファミレスに」じゃ意味通じない。食べることに嗜んだなんて使わない

ここでギブ。読めば自然と身に付く知識だから、書く前にもっと小説読みなよ。
87この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:33:16.25 ID:wVanZPJo
>>85普通のラブコメ
1.初めて小説を書いたのでちゃんと小説として成り立ってるかどうか
 晒し部分は小説だ。

2.日本語があっているかどうか
 地の文が妙だ。てにをはが滅茶苦茶。
一人称かと思えば三人称で、主人公視点もあればモブキャラ者視点、ヒロイン視点まである。
他に単語の使い間違いが目立つ。全文赤線引きたくなる。

>地の文とか会話文全部陳腐だと思いますが、ぜひ全部読んでこ>こはこうした方がいいというアドバイスをいただければありが>たいです。
 巻き込まれるんではなく、ヒーローに弟子入りするくらいの展開が見たい。巻き込まれて最後まで何もしない主人公はもう飽きた。
 山田花子、二重人格だね。キャラはちゃんと作りましょう。
最初の目撃談で主人公がヤジ馬してるね。なんで三人称で書いたの?
ヒーローをそいつなんて呼ぶな。読者の頭に刷り込まれるぞ。
88この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:35:45.75 ID:F6p98iM/
>>85
ここはラノベの新人賞目指す人が投稿するスレだからその前提で感想書くので辛口になる。
一応全部読んだ。短かったから。

1.初めて小説を書いたのでちゃんと小説として成り立ってるかどうか
成り立ってない。もう視点から表現から何から何までグダグダ。

2.日本語があっているかどうか
いやもう、合ってるところを探した方が速いレベル。

>急いで視界に入った駅のトイレに駆け込んできたせいで
一人称なのに「きた」。
> そんな短直なことを自然と呟いていた。
短直という熟語はない。
>数ヶ月前突然ヒーローショーに出てくるヒーロースーツを着ている人物とヘンテコな覆面をかぶった悪の組織の面々が突然商店街で戦いを始めたのだ。
突然突然。

冒頭だけでもこれだけ引っかかる。細かいことを言えばもっと出てくる。
赤ペン先生じゃないから逐一言わないが、「彼らを初めての目撃談はこうだ。」とか、ひどすぎる。
小説として成り立っているか気にする以前の話。
読み返しておかしいと思わなかったのか。思わなかったのなら小説を書く上で非常に問題だと思う。
というか人に読ませる段階にない。
アドバイスなんて、感想人のほとんどが、
「本をもっといっぱい読んで日本語の勉強しましょう」
と言うんじゃないか。
89この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:48:27.01 ID:RtfOCj24
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2366.txt
【ジャンル】学園、サスペンス、ミステリー
【評価基準】
短編です。
連作短編にしようと思っています。
よろしくお願いします。

・面白いか。次の話が気になるか
・キャラに魅力を感じるか
・文章面で気になることがあれば
・お金を払ってもよい内容(水準)か
・その他気づいたことなどなんでも
90この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:40:38.50 ID:TtEhzzFe
>>50
もう感想は出尽くしちゃった感じだけど、とりあえず読んだ。

1 全部読んだ。序盤がちょっともたつくけど、島に入ってからはテンポがよくてスラスラ読めた。
2 なってると思う。主人公がもっと状況を好転させるように動いた方がいいような気もする(上手く行かなくて裏目に出るとか)。
3 特に不快には感じなかった。序盤の主人公がやや嫌なやつっぽいが、すぐに解消されるのでOKかな。
  美咲はもっと狂ってもいい。海人も二人が生命の危機を感じるぐらい暴力的になった方がいいかも。
4 丁度いいぐらいかと。文体についてはラノベでも一般でもいけそう。
5 
・キャラの容姿について、序盤にチラッと出ただけなのがラノベならマイナス、一般ならやや物足りないレベルかな。
・教授の名前を出さないのは「ああ四人のうち誰かの関係者なんだな」てな感じでバレバレだった。しかし、性別の方は予想外で驚いた。
・美咲は死なせなくてもよかったような気がしないでもない。
・隆也が部活を辞めた本当の理由って語られたっけ? 見落としなら申し訳ない。
・オチそのものは悪くないがやや弱いように感じた。
オチを読んだ後、読み返してみて、「あっ、ここも、ここも彼女の仕込みか!」みたいな衝撃があればさらによかったかと。
現時点ではどれが仕込みか分かりづらくてモヤッとする。それが狙いなら見当違いの意見かもしれないけど。

それぞれ一方通行な恋愛感情を持つ四人が実験対象というのが面白かった。
ただ、ラノベの賞に出すのは難しいかな。靴かガガガ、MWならいけるかも。
主人公以外は名前を全部変えたようで。まさか四年経って続きが読めるとは思わなかった。
お疲れさまでした。
91この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:48:40.48 ID:lF1nlYrG
>>89
・面白いか。次の話が気になるか
どちらかといえば面白かったです。
・キャラに魅力を感じるか
これはあんまり。主要人物が全員女性ですよね?
私も浅学でして、見落としていたら申し訳ないですが、一般小説、ましてはラノベにおいて、主要人物が全員女性で名作、良作というものに私は今まで出会ったことがございません。
ラノベで出版するつもりなら最低一人は主要パーティ内に男性を入れましょう。
(そのことを意識して一人称が僕のキャラクターを出したのかもしれませんが)
・文章面で気になることがあれば
セリフ内での――は……に変えたほうがよいかと。
・お金を払ってもよい内容(水準)か
うーん……web上で無料で読めるなら読み続けてもいいかなというレベルでした
・その他気づいたことなどなんでも
これミステリー……ですか?なんか自動的に事件が解決しちゃってるような
起承転結はできてると思いますけど、落ちでちょっと……という感想が浮かびました。RPGでいうと一本道ムービーゲーをやらされてるような気分になりました。(そこまで酷いものではないですが)
一人称のサスペンスって、惹きつけるように読ませるのはすごく大変なジャンルだと思います。
主役二人が障碍者っていう設定はちょっと驚きました。後、主人公がいじめられていたり、事件の加害者が最後どこかに消えるのもベタな設定ですね。
ただ、こういう所がちらほら見受けられて、この話自体がものすごく重苦しいものになっています。
こういう重苦しい話で読者を惹きつけるのは、よほどの文豪でも無い限り厳しいと思います。
そして、>>89さんの場合だと失礼ながら文章力が少々弱いと思います。地の文でくどいなあと思った部分が幾つかありました。
最後に、ラノベではなく一般小説でのデビューを目指したほうが良いかと。カテエラとみなされて一次落ちしてしまう可能性があると思いました。
92この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 13:32:27.76 ID:8QGU6e89
>>89
>・面白いか。次の話が気になるか
それなりに楽しんで読んだ。けれど読み終わって「これは面白い」と言えるほどではなかった。理由は後述。

>・キャラに魅力を感じるか
キャラの設定は好きだけど設定が生きてないよね。

>・文章面で気になることがあれば
単に一般名詞としての「ノート」とキーアイテムとしての「ノオト」を区別してるというのはわかるのだけど、
ただのスカートを「スカアト」表記してるのが気になった。
後の話で何か意味を持つのかもしれないけど、ここでは単に「ノオト」の特筆性を削いでるだけだよね。

>・お金を払ってもよい内容(水準)か
文フリでそれなりのページ数でコピー誌150円だったら気まぐれで買うかも。
書店の棚に置いてあったら手にとっても買わないだろうね。

>・その他気づいたことなどなんでも
冒頭「わたしの世界は半分だ」でちょっと期待して、読んでみて肩すかしを食った気分。
常識的に考えて、たとい隻眼でも視界が狭くて距離感がなくて目が疲れやすい程度のデメリットで、
だからと言って「世界が半分」とは普通思わないわけでしょう。左半身失調じゃないんだから。
どういう詭弁や話の転がし方で「世界が半分」という感覚を腑に落ちさせてくれるのかと期待したのだけど。
どうも京極堂に影響受けたような文体だったからなおさらね。(読んでないなら読んでみて)

通読して面白いとは言えない、という話に戻ると、ようするに話の軸が弱いのね。
要点は「障碍ゆえ歪な世界観を持つ少女が、事件を通して同じような悩みを共有する理解者を得た」という筋だと思うのだけど、
主人公の持つ世界観が「少なくともわたしはそう思っている」で投げっぱなしだし、障碍という設定が事件の筋に何も関わっていないし、
だから話としては締められてても落ちてる感じがしない。
そもそも主人公の世界観に共感できてない状態のままだから、それが解決されましたーと言われても感慨が無いの。

「世界が半分」をまず納得させるような構成だったら、
最後の「ほら、貴方は片目でしかそのノオトの〜」も説得力があったと思うよ。

文の雰囲気自体は好きだから、
読者を怖がらせる工夫、腑に落ちさせる工夫、どんでん返しさせる工夫を凝らしていって欲しいなと思った。
93この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 14:22:27.85 ID:6glLjsiy
>>89 それなりに面白かった。ただ、GOTHの第一話だなぁと思った。
9485:2012/07/23(月) 15:45:43.56 ID:Mo0CrGa+
>>86-88
ありがとうございます
もうちょっといろいろ小説読んで勉強してからまた投下することにします
9555:2012/07/23(月) 16:39:09.97 ID:SSFqVKDQ
55です。
まずは感想を書いてくれた皆さん、ありがとうございます。

>>60
>ごった煮で融通な世界ならまずマサラタウンのサトシがポケモンゲットだぜ!ってそう書いてくれ

登場人物は和名も洋名もごちゃ混ぜな世界観だよというのを序盤で示しておきたかったんですが、その書き方でも大差はない気がします。


>>61

>このゲーム自体(ゲームの内容じゃなくて)に、興味を持たせる工夫はしている?
>ゲームに興味を持つ→ゲームの内容に興味を持つ、というプロセスを踏ませないと、いきなり内容から入っても無駄。

的確なアドバイスありがとうございます。
ちょっと考えてみたところ、例えばテニプリの第一話とかテニスのルール知らない人でも興味が湧くだろうなという感じがしました。
ストーリーについてもうちょっと考えてみようと思います。

>キャラやキャラ設定をもっと濃くして、ルールはよくわかんないけどなんか凄い、って読者に思わせるハッタリを効かすとか。
>逆転のためのルールを1つ伏線として提示して、バトルはもうよくわかんないけど、逆転の部分だけは腑に落ちて爽快感を出すとか。

それもいいアイディアですね。参考にさせてもらいます。


>>61

>脳内で物語を再生してるとセリフが全部棒読みに聞こえます。いわゆる大根役者ですね。

そうですね。気をつけます。

>あと主人公とその友達?が全部同じ人みたいです。
>禁書みたくキャラ毎に派手に口調を変える必要はないと思いますけど、せめてちょっとはキャラそれぞれの大まかな性格を決めて、それに基づいた話し方をするようにしましょう

質問ですが。
その場に数人の人物がいてガヤガヤと会話している。けど正確な人数も説明されてないし、名前も設定する必要のないレベルのモブキャラにも個性や性格の差別化が必要でしょうか?

>次に内容ですが、最初から3分の1辺りの手下?達との勝負の過程をすっとばしてボスと戦ってどうするんですか。

ボスと戦う前のどうでもいいザコ戦は書く必要がないと思っていましたが。ザコ戦でもそれなりの内容を書いておけば主人公のアピールタイムになるという解釈でよろしいでしょうか?

>しかも、冒頭の少女は結局最後まで出てきませんよね?あの意味深な冒頭シーンは必要だったんですか?

二話ですぐ回収されるシーンですが、必要ないですかね?
このシーンを二話の頭にもってきたらそれこそ無意味なんですが。
96この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 18:38:03.05 ID:lF1nlYrG
>>95
>>62です。

>質問ですが。
>その場に数人の人物がいてガヤガヤと会話している。けど正確な人数も説明されてないし、名前も設定する必要のないレベルのモブキャラにも個性や性格の差別化が必要でしょうか?

モブキャラの場合は差別化は必要ないです。

>ボスと戦う前のどうでもいいザコ戦は書く必要がないと思っていましたが。ザコ戦でもそれなりの内容を書いておけば主人公のアピールタイムになるという解釈でよろしいでしょうか?

はい。それもありますが、一番の理由は違います。
ここでのザコ戦は、ゲームでいうとチュートリアルだと思ってもらいたいです
先にも書きましたが、あなたの場合一度にルールを説明しすぎです。
少し操作が複雑なゲームの場合、大抵チュートリアルが存在しますよね?
ゲームならまだしも、小説の場合は音声や動画ではったりをかますことはできません。全て読者の想像力に委ねられています。
あなたはこの小説の作者ですからルールなんて熟知しているとは思いますが、初めてあなたの小説を読む読者というのは正にビギナーです。
複雑なルールなんていっぺんに説明されてもわかりません。人間なんですから。ましてや文字だけの情報は脳が疲れやすいですし。
なので丁寧すぎる、ゆっくりすぎる説明でいいんです。ただここは難しいと思います。惹きつける説明をしなくてはいけないので。
すべての読者はあなた以外の人が書いた小説も(多分)沢山読んでいます。なので、ちょっと前に読んだ小説の子細なんて大抵覚えてません。
ですからリピーター(固定読者)をつけるためにはルールを簡略化するか、もっとインパクトのある設定を盛り込んだほうがよいでしょう。
申し訳ないですがあなたの小説の設定はどこかでみたようなものばかりで印象に残りません。

>二話ですぐ回収されるシーンですが、必要ないですかね?
>このシーンを二話の頭にもってきたらそれこそ無意味なんですが。

第一話と第二話をくっつけて賞に応募したり、このままwebのどこかで連載をするなら別に今のままでいいと思います。
ただ基本は、賞に出すならその部分の中で物語を完結させ、伏線を残さないというのが原則です。
推理小説で考えるとわかりやすいと思います。最初に犯人の独白シーンが出てきたのに犯人の正体がわからないようなものです。この例えはオーバーだとは思いますが他にいい例が浮かばなかったので
97この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 19:01:11.92 ID:NmQIyQuE
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2370.txt
【あらすじ】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2371.txt
【ジャンル】古代末期〜中世西洋風異世界ロボ戦記
【タイトル】機士物語(仮)
【評価基準】
1.最後まで読めたか。読めない場合はその理由。
2.何が起こっているか理解できるか
3.その他なんでも
【改稿】可

電撃1次落ちを、一周ほど読み直して誤字脱字句読点を中心に改稿しました。
応募時はギチギチに改行を詰めていたので、開いて削り過ぎたと思う部分を補填してあります
(応募時+4DPと12行)

宜しくお願いします
98この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 21:03:36.06 ID:KHOC4kiq
>>50
全部読んで全力で置き去りにされた
この手のは不快を求めて読む(解放があるといいがなくてもいい)から不快でいいんだが、不快にならずに唖然とした
千紗がこれを仕組んだ、はきっちり落ちてるけど、いろいろどうも

友達グループが不安と疑心暗鬼から鬱屈した感情を触発されて次第に対立していく不穏さを見たいわけで、
最初からトップギアでギスって物凄い勢いで続々人殺しになられると逆に醒める
普段はこうなのに変わったって言われても変わる前の普段を知らないんだよな
お前ら最初から美浜島で邪魔者葬る気満々で来てただろ、みたいな

監獄実験はあくまで実験・役割であるところから人間の本性がむき出しになっていくのが怖いが
これは被験者は得体の知れない状況に放り込まれ、それが実は実験であったという逆方向
被験者も実験と認識した上であればシステムの穴を突く方法が禁じ手になるのに対し、
この場合は逃げ道が塞がれておらず、全員で逃げ道を探さない理由が存在しない
水につけて壊してしまえでも、こんなこともあろうかと財布に入れてあったゴム挟んで無効化しようぜでもいい
その選択に最初から背を向ける妥当性が見られない
千紗が抜け道を埋めていくよう誘導するなりしないと、成り立たなくね?

全員の心情がガラス張り、事態も鳥瞰で全部見えてるから不気味さに欠ける
1/3の時点で実験の概要が明らかにされるまでは、登場人物と一緒になって、
何を目論んでいるか全く分からない黒幕に不気味さを感じながら読むものかと思っていたが
読者は観察者の立場で眺める話なんだな
全知全能の地の文が客観視点で語りすぎてつまらない、迫真の恐ろしさに欠ける
隆也たちには分からなかったが襲ってくる海人を美咲が止めていた、なんて隆也視点でハラハラするシーンのはずなのに
登場人物には把握できない事態の説明を客観視点からしているから、読者が完全に傍観者になる
本来なら正確な角度で適切な方向に決められただけの力を込めることではじめて現れる空間、なんてのも
壊れて露出したものを見ている鞠子視点のシーンなのに客観視点で解説しちゃうとおかしいだろ
これは迫真性がなくてつまらんとかじゃなく、もう文章の書き方としておかしい

肉を叩く音しすぎ、タルタルステーキになっちゃう
擬音が並ぶと安っぽいが、かと言って常に細かく描写されても鬱陶しいだろうし、
半日に十発×三人分以上のスタン攻撃があると、冗談抜きでこちらも感覚が麻痺してくる
結局、同じ攻撃をずっと常用して似た描写が続くっての自体が扱いにくい要素なのかもしれない
既存作でスタンが決定的な一撃の扱いにしたり、武器を参加者ごとに変えたりしてる理由を理解できた思いがする

一日に起きるイベントの密度が低い
遭難者にしては焦りが少ないなと思っているといきなり狂った、という読後感

叙述トリック的な部分
教授の資料にファーストネームしか出てこないのは異様に不自然で、苗字を出せない仕掛けがあると分かってしまう
ジェンダーバイアスとヘテロ幻想の二つの思い込みを利用した教授の性別錯誤は上手いと思ったが
これはワナビとして強固な仕掛けだなあと感心しただけで、単純に読者としては「はいはいまた性別錯誤」な感じではある

作者は分かっているから、で済ませている部分があると思う
少女の首に金属のチョーカーは似合うんじゃね?
アクセサリーっぽいものを一目見て似合わない無機質さと言い出すのは、
それが禍々しい機能を持ったものであると予め知っている感覚だと思う
登場人物がそう感じることに違和感
ここは読者もクローズドサークルサスペンスはっじまるよーと思って読んでいるし、
作者と読者の共有している予断に登場人物を付き合わせてもいいかもしれないが、
作者が分かっていて読者が分からない所も結構ある
重要な部分では携帯の処理から細かい部分では序盤のオレンジジュースまでそう
携帯を美咲しか持ってないのか、真っ先に確認しないのか、とか
クーラーバッグから取り出したオレンジジュースを渡される、という最初の記述で大きなPETボトルを想像するか、とか

千紗は被虐、はいいとして、隆也が嗜虐に目覚めたってのはまとめで突然出現したように思うが……
心理学チックな結論にあてはめるためにストーリーの終了後に人が変わってないか

最初に抱いた「お、土橋?」という期待をだいぶ斜め下に下回った
イベント少なすぎ+いろいろ唐突すぎだから、書き込んで大長編にすれば化けるのかなとは思う
99この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 21:15:09.55 ID:KHOC4kiq
>>65
カイジものは嗜好の問題で読まないけど、冒頭について

遠野物語の伏字は河童の生まれた家が今もあってしかも村会議員という事情によるもの
この内容なら伏せる理由がないはず
文章も、会ふなり(会うのだ)、にならずに会へり(会った)、になるだろうし
清らなると書く文なら大きなると書くだろうなあとか
とにかく擬古文って突っ込みどころの嵐になるのであんまり……

>>85
冷房が効いていていつもと少し変わった食事がしたいと思い、近くのファミレスにステーキを嗜んだ所まで読んだ
これは日本語じゃない
100この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 00:56:14.18 ID:veymUreO
>>97
簡易感想になってしまうけど。


20DPくらいで脱落。まず、読むのに疲れる。設定説明を読むのが
疲れるし、機兵の外観などがイメージしづらくそこでまた疲れた。
あと、感情移入ができなかったというのが大きかった。三人称がうまく機能していないからかな? 主人公の心情があまり描かれ
ていないからかな? なんにせよ、感情移入できないと、ただ知らない人が動
いているだけに感じてしまうね。

2何が起きているか理解できたか?
ぎりぎりできないこともないけど、脳内補完と寛容さが必要だね。

3 心理面をもっと描いていくといいかもね。描いているよ!って言われる
かもしれないけど。

10155:2012/07/24(火) 01:01:41.93 ID:xK3Yr/cg
55です。62さん、お返事ありがとうございます。

>ここでのザコ戦は、ゲームでいうとチュートリアルだと思ってもらいたいです

なるほど。チュートリアルをもっと丁寧にするのもインパクトを盛るのも大切ですね。参考になります。

>第一話と第二話をくっつけて賞に応募したり、このままwebのどこかで連載をするなら別に今のままでいいと思います。

説明が足りなかったのなら申し訳ありません。ここに載せたのは、前スレで公開した完全版(全五話で完結)の内、一話目だけを改稿したものです。
当然賞に応募するときは五話まで改稿した完成版になります。
10250:2012/07/24(火) 01:02:40.90 ID:ame5OzJl
>>50です。再び長文失礼します。

>>72
読んできました。ただ、正直なところ解説を読んですらよく分かりませんでした……。
議論のようなものも起こってしまったようですが、そもそも焦点がどこなのかも把握できないほどの状態で、理系の素養のなさを改めて痛感しています。
正直なところ根本的な原因は、仕組みすらよく分かっていないガジェットを訳知り顔で登場させてしまった私の完全な力不足&調べ不足だと思います。
「現実にありそうで無い、不思議要素としてのアイテム」として登場させたにしても、そのために必要な説明をせず、表現しきれなかったのだと考えています。
今後は精進したいと思います。ご教授ありがとうございました。

>>73
身に余るお言葉をいただき感謝します。
ただ、やはり他の方も仰っているように、サスペンスとしてはハードさやエグさが足りないということなのだと思います。
皆様のご意見を聞いてやはりこの設定やストーリーでは、ラノベに拘ると限界があるのだと分かりました。
一般エンタメの賞についてはあまり詳しくないのですが、もし納得の行く改稿ができそうなら、メフィスト賞や角川ホラー大賞辺りにでも送ってみようかと思います。
ご指摘の序盤については、修正したいと思います。ここも作者だけが分かっている書き方の典型だったと思います。
ありがとうございました。

>>74
やはり、エグいシーンなどを追加して一般エンタメ作品とするのがベターなのかもしれませんね。
書くと確実にラノベの範疇を逸脱するため不採用とした強烈なシーンやイベントがいくつかあるので、それを基に考えてみたいと思います。
何度も指摘されているように、序盤からの落差が足りない、また主人公が追い詰められ切っていないというのはとても腑に落ちます。
監獄実験の内容を説明した方がいいというのも反省しきりです。読者はググって驚いてくれるんじゃないかなどと勝手なことを考えていました。
そしてやはり書いていて一番楽しかったのがエピローグ以降なので、そこを褒めて頂けたことは本当に嬉しいです。ありがとうございます。

>>90
これほどまでに序盤のご指摘を受けるということは、やはり相当な躓きポイントだったようですね……。とても恥ずかしいです。反省します。
主人公が動かなさすぎ、という点やキャラたちの堕ち具合も物足りないという点は皆様のご指摘にほとんど共通しているので、特に意識して修正したいと思います。
美咲を殺すかどうかは終盤まで迷いました。死んだ場合と死なない場合のプロットを作って比べてみたりもしましたが、死なない場合緊張感が足りなすぎるという結論でした。
主人公が部活をやめた理由は明言させていませんでした。答えから言うと、
「主人公の部活は途中から美咲に活躍を見せるためと目的が変わっており、失恋で目的を見失ってモチベーションが下がり、惰性で続けていたもののレギュラー落ちがきっかけになった」
というものでした。これを断片の情報だけで想像させようというのは無理があったと今は思います。
そしてオチについてですが、これは一応意図的にやっており、「彼女が何回ボタンを押したのか」を 0回〜疑わしかったもの全て のどの解釈もできるように書いたつもりで、
また動機についても、狂っているほどズレた善意だったのか、悪意があったのかのどちらの解釈もできるようにしたつもりでした。

>主人公以外は名前を全部変えたようで
覚えていてもらえたとは驚きというほかないです。義務感で4年前の続きを書いた訳ではないですが、読んで頂くことができとても満足しています。ありがとうございました。

>>98
ご指摘の通り、友達らしいところがほとんど書かれておらず、本当に友達だったのか?と言われてしまうのも当然だと思います。
しっかりと上げて落とした方が効果的というのは仰るとおりです。
設定の逃げ道については、他の方へのレスでも言及しましたが、ひとえに私の説明・表現力などの不足につきます。改善したいと思います。
視点が遠くなるせいで緊張感が失われる、というのも尤もですね。もし改稿する際には、きっちりと頭に入れて臨みたいと思います。
他に指摘されている擬音、イベントの少なさ、名字が書かれていないことなどの不自然さは、まさに作者(私)自身「これは苦しいな」と思っていたところばかりで、
しっかりと見抜かれていることに恐れ入っております。
外見描写の少なさも他の方に指摘されましたが、首輪の形の描写も手抜きだったかなと反省してます。
ただご指摘を受けたおかげで修正点も見え、いくつかは代替案も出そうな感じです。本当に勉強になりました。ありがとうございました。
10350:2012/07/24(火) 01:06:04.99 ID:ame5OzJl
>>50です。すみません。字数制限で書ききれませんでした。
いつまでも居座って他に晒されている方の邪魔になるのも難ですし、そろそろ潮時ということで削除して締めようと思います。
4年前にも思ったことですが、本当に自分では気づけないことが分かり勉強させて頂きました。
繰り返しになりますが、読んで頂いた方、感想を付けて頂いた方は本当にありがとうございました。
104この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 01:41:20.25 ID:4YbQ+ddr
>>97

>1.最後まで読めたか
一応は

>2.何が起こっているか理解できるか
概ね大丈夫でしたが、戦闘シーンは厳しいかと
特に最後の戦闘シーンは想像力の限界に挑戦させられた気がします

>3.その他なんでも
とりあえず最後まで読んだのですが、読後感がなんというか、気持ち悪いって感じです
いや、不快だとかそういう意味じゃなく、上手く言語化出来ないって意味で
ただ、それでは作者さんもよく分からんだろうという事で色々と考えてみました
で、構成やら文章やら設定やらと、細かい部分は山ほど思いあたったんですが、それはこの際どうでもいいという事で
大きく二つだけ

まず主人公
アッシェの行動が、彼の人格による行動選択ではなく、物語の展開都合になっているかと
結構主張するタイプのキャラクターなのに、言動が噛み合わない事がよくありました
何故かなと前後を辿ってみれば「ああ、この展開にしたかったからこうしたんだな」と気付く箇所が多々
俗にいう物語の駒状態です
特に巻き込まれ型と違って、主張するタイプの主人公はそこに違和感を持たれたら終わりと思ってもいいかと
自己主張が強いという事は信念が強いという事でもありますので、勿論選択に悩み苦しむようなシチュエーションではその限りではないでしょうが、基本的には言動一致でないと魅力はなくなると思います

そしてこっちの方が問題かと思いますがヒロイン
ロレイユとフィアナという、タイプも境遇も違う二人ですから、確かに基本としてダブルヒロインは可能だと思います
が、ダブルヒロインって本当に難しいんですよ
あっちを立てればこっちが立たずになりますし、普通なら全編通してメインの一人にスポットを当てられる所を二分しなければならない
だから大抵の人はメインヒロインとサブヒロインという形でサブを一歩退かせた位置に据えるんでしょう
で、この作品ではどうなってるかというと、悪い例に漏れず単純に半分になってるだけです
各ヒロイン割かれる文量は当然半分
エピソードも半分なら思い入れも半分
本当なら1本の作中に100%と100%のヒロインを置かなければダブルヒロインは成立しないのに、単純に50%の濃度しか書けていない上、当然二人とも全編通して登場するから、更に水で薄めたみたいになっています
結果、ロレイユとアッシェがすべてを思い出した時も、フィアナとアッシェの気持ちが通じた時も、カタルシスは半分以下
だから読後感がスッキリしなくて気持ち悪いのかなと

それを踏まえて思うに、ストーリーの軸を盛りすぎな気がします
これは技術的にどうこうじゃなく、物理的に公募の規定枚数では十分に掘り下げられないんじゃないかと
その辺りをちょっと見直して、本筋を考えた方がいいかなと感じました

あと、行軍中の場面で、サービスシーンなのか入浴云々のエピソードがありましたが、なんかもう三行か四行で「全裸だった。泣かれた。叫ばれた。怒られた」みたいな投げやりならいりませんw
サービスに徹するなら徹するでしっかりヒロイン達を描いてください
それをしないなら潔く削って他の場面にあてましょう
その方がずっと建設的です
そんな感じです
105この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 02:46:14.02 ID:IoU1/7D6
>>102
・腕輪ガシェット
これはこういうものですって突っぱねるのも時には必要
資料読んで明らかにおかしい部分があったらそれだけ潰せばいいと思う

・一般エンタメ
こっちのほうがドンピシャでしょうね
ラノベでも電撃やガガガならある程度は許容してくれると思いますが、やっぱり向こうから見ても売りづらいと思います
ラノベレーベルの稼ぎ柱はシリーズものでしょうし

・美咲を殺すかどうか
これは多分殺したほうがラスト千紗と隆也の描写にスムーズに移れるし
千紗が何処まで狙ってたのかって読者の意見がわかれて、盛り上がると思うからこのまま行くべきじゃないかなと思います
ただもうちょい瀕死状態でかき回してもいいような気もします
「わたしの血あったかいでしょ?」はエクセレントでキャッチーでした、綺麗で滑稽な歪んだ絵が浮かびます。
その分批判の危険性もありますが、知ったこっちゃなしでいいかと

・「彼女が何回ボタンを押したのか」
回数だけバラしてみるってのもありかも知れませんよ、読者同士で議論が巻き起こるような種になるかも
「ここは押してるだろ「「いやココは押してない、むしろこっちで押してるんだ」なんてやりあってくれたら理想的
全て謎で想像に任せる方が綺麗だけど、ある程度限定して材料を投下してあげると読者が勝手に推理合戦始めてくれたりします
燃えやすいように火種を用意すれば、あとは勝手に燃料が投下されます。このパターンでヒットした例っていくつか思い浮かぶな
心理学用語でなにか当てはまったりするだろうか

・エグいシーン
主人公が直接電撃を食らった際の心理描写や、美咲が上位者として目覚めていく部分はそこそこ書いてありますが
いつ来るかわからない電撃に怯える部分がどうしても欲しいと思う
実際の実験でもうまくやりゃ一週間で500円玉大のハゲ複数作れますよ、それほどのストレス与えることが出来ます、いつ来るかわからない電気ショックってのは。
寝てるシーンで誤爆電流与えるシーンとか加えても、心理描写上手くやれば強烈な印象与えることが出来ると思います
後は俺なら美咲が隆也にボタン押すよう命令するシーンは入れるかなあ

・本当に友達だったのか
ここはある程度疑問が残ってしかるべきだとも思います
普段親友だと思っている人とこういう状況に陥ったら?って読者にシミュレーションしてもらうもいいでしょうし
落差はもう少し欲しいところだとも思いますけど、私個人的には、追加すべき描写は中盤以降にウェート置くべきとの考えです

・実験終了
ここはちょっと寂しいような。
物語上の大オチでは無いとはいえ、もう少し大きなヤマ作って、ああ事件が終わったって印象深くした方が後の
ドンデン返しが生きると思います

この作品に関しては欠点弱点消す方向より、より過激な展開に、狂っていく心理描写をより濃厚、したほうが受賞に近づくと思います
頑張ってください、俺も実はそのうち監獄実験テーマにやってみたかったけど、こりゃかなわんですわ
106この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 04:50:50.37 ID:xK3Yr/cg
>>89
殺人事件が起こり既に三人の人が殺されていることを主人公の里奈は知る。
 ↓
四件目の事件が起こり、里奈が現場に着いたときには既に被害者が殺されていた。
 ↓
犯人が判明するも、犯人は死に場所を求めて行方を晦ます。


読んだときは、なんだこれ?と思いました。
主人公の里奈が終始蚊帳の外、探偵役どころかワトスン役ですらない。
探偵が旅行をすると旅先で事件が起こるというけど、その旅行に同行すらしてないレベル。
全ての事件を伝聞で聞かされたレベルで、いきなり解決編に入る。
しかも犯人は既に殺したい相手を殺し終え、自分も消える。何も解決してない。
これを小説と、物語と呼んでいいものなのか?

連続殺人ミステリーにおいて探偵が犯人を探すのは新たな犠牲者を防ぐ為です。
犯人が既に殺したい相手を全員殺し終えたからもういいや、という段階でようやく探偵が犯人を暴いてもその探偵にヒーロー要素を感じません。それはもう探偵の自己満足にしか見えません。

・面白いか。次の話が気になるか

いいえ全く。次もこんな風に主人公がただ事件に巻き込まれるだけで、何かを解決するとかの主人公らしい活躍の一つもしないなら読む気はおきません。


・キャラに魅力を感じるか

・椿里奈
完全な失明とかでなく片目が見えないくらいではそこまでのハンデにならないのでは?
片目が見えないと目が疲れたり、遠くの物が見えにくかったり、遠くの物を手に取ろうとすると微妙に空振ったりするくらいです。球技でもやるなら致命的なハンデですが。
その程度で「わたしの眼は嘘つき」だとか言っちゃう。
私は他人とは違うハンデを抱えてる、私は世界で一番不幸なんだわと思い込む典型的な中二病患者ですね。

そもそも失明以外でももっと軽い怪我や病気で眼帯をつけることもあるのに、眼帯くらいで人が寄ってこなくなるのは不自然です。
ならば他人に避けられてると感じたり、侮蔑の笑みを向けられているのは里奈の被害妄想なのか。あるいは眼帯が原因というより彼女のオドオドした態度が原因なのか。
彼女が明確に苛められているという描写は足を引っ掛けられたくらいで他は全て被害妄想だとも解釈できるが。
足を引っ掛けた犯人は誰? ひょっとして理乃がわざと里奈と話す切欠を作る為にやった。
いろいろな解釈を考えてみましたが、作中の情報だけでは明確な答えは出ません。

とりあえず魅力を感じるキャラと言うのは最低限の常識を持ってる必要があります。
常識がなくても魅力を感じるような変人キャラにはそれなりのカリスマ性が必要です。
その点で言えば里奈は、主人公で作中では一番常識人に近い。けど菅野が犯人だと判明しても警察を呼ぶ程度の常識もない。
終始蚊帳の外で、たいした活躍もしないこの子のどこに魅力を感じればいいのか。
そして比較的常識人の里奈に魅力を感じられない私が残りの変人達に対して好感を覚えるのは非常に厳しいと言っておきます。

・柊理乃
正義感も危機感もなく、興味本位で殺人事件に首を突っ込んでいく最悪の探偵。
せめて誰かを救うとかのヒーロー的な要素や熱い正義感でもあればカリスマ性を感じられたかもしれないが、残念ながらそんなことはなかった。
一応菅野の復讐を手伝ったのはヒーロー的と言えるのだろうか? それにしたって菅野自体がとても同情できないような人なので効果はなかったが。
物語の構図としては、里奈と理乃が互いを助け合う内容にすればいいのだろうけど、実際はそれもない。
理乃は里奈に心配をかけただけで、里奈は理乃を助けに来たけど彼女が現場に着いたときには既に事件は解決していて助ける必要もなかった。
総じてこの作品を読んだ私の第一印象は、何もしてないな、というものでした。
107この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 04:52:07.45 ID:xK3Yr/cg
・葉山涼
普通の作品ならただの軽い男という印象しか持たないだろうけど、この作品の場合クラスの弾き者である里奈にこんな風に接するのは彼女をからかっているんじゃないかと色々裏を感じてしまい非常に印象の悪いキャラです。
少なくとも友達でもないし、たいして話したこともない里奈にこうしてずけずけと踏み入ったことを言うのは相当失礼です。
この作品は常識の欠落した人ばっかりだ。
前の二人の評価をゼロとするならこいつと菅野の二名の評価はマイナスといったところです。

・菅野
一件目と二件目の殺人は恐らく彼女の仕業だと、明確な証拠はないものの作中の真相は大体そういう方向に向いているようなのでその前提で考えると。
最初の二件の殺人の動機は明かされず、人殺しでありながら彼氏を殺されたので復讐したいという同情もなにも出来ない人。
屋上でノート拾って落とし主が目の前にいるのに堂々と中身を見たときはどんな神経してるのかと思ったけど、実際はノートを作った犯人だった。
真相を知った今、さらにどんな神経してるのか理解できなくなった。


・文章面で気になることがあれば

3が始まったとき、2の続きで理乃の一緒に昼食を食べに行くところなのかと思いました。別の日なのね。
一言書いて欲しいと。

6に入ってすぐ、何故この緊迫した状況で神経が弛緩するのか。理乃の安全が確認できたのかと思いました。
わかりにくいけど、電車で椅子に座って一時的に体が休んだということなのか。(椅子に座ったとは明言されてないが、おもむろに立ち上がると書かれているので立ち上がる前は椅子に座っていたのだろうと解釈しました)
いずれにせよこの状況に不適切な表現には違いありませんが。

>窓際の席に座るようになってから、授業中も休み時間も、そして朝のホームルーム前の僅かな時間も、こうやって外を眺めるようになった。

「こうやって」と書くくらいならその直前に、里奈は呆然と窓の外に視線を逃がすぐらい書いて欲しいところ。

>ふと、蟻の行列の中の一点に視線を止めた。
>普通の女子生徒である。しかし里奈にとっては見知った存在だった。

蟻の行列の中の一人の生徒に視線を止めた。と書かないとわかりにくいです。

>「理乃! そこに座るのは危ないわ。降りて」

なんか説明口調に感じる。手摺に座ってるのは言わなくてもわかるんだから、そこは危ないから降りてといえばいいんじゃ。

>「先生に、」
>「もちろん、俺から伝達しておくよ」

「先生に、」
 と里奈が言いかけたところでそれを遮るように葉山は先回りして答える。
「もちろん、俺から伝達しておくよ」

ここに限った話ではないですが、会話主体になると地の文が足りなくなります。会話主体のシーン自体は少ないけど。
・お金を払ってもよい内容(水準)か

冒頭で惹きこまれたけど、中盤がつまらなくて脱落しそうになった。でも短いし最後まで読めば何かあるかもしれないと思って読み進めたがむしろ欠点ばかり増える結果になった。
タダでも読む気はしない。


・その他気づいたことなどなんでも

キャラの名前に振り仮名がないのですが。里奈(りな)と理乃(りの)でよろしいのでしょうか?
だとしたら名前が似過ぎててややこしい。メインで一番出番が多く絡むシーンも多い二人なのに、何度もごっちゃになってどっちがどっちだかわからなくなりました。
仮に読みが違ったとしても里と理の字面が似過ぎていてやっぱりややこしい。
108この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 11:00:23.75 ID:RwPKJB1Q
>>97 機士物語(仮)レビュー

1.最後まで読めたか

 いささか急ぎ足な描写でしたが、最後まで楽しむことができました。
 ロボが好きであれば十分にいける作品だと思いますが、
 詰め込みすぎのせいか、いまいち突抜け感がありませんでした。

2.何が起こっているか理解できるか
 ほぼ問題ないと思いましたが、「ヴォルフが仰向けに倒れ〜」の下りは
 あまりに唐突すぎて、一小節が丸ごと抜けてるのではないかと戸惑いました。
 もうすこし脈絡があったほうがいいと思います。

3.その他なんでも

3-1ロボ系作品としての感想

 ロボについて
 読み始めで強く感じたのがロボ系ラノべの代表の一つでもある聖刻シリーズとの類似性でした。
 人より少し大きめで、人間でもなんとか倒せる強さをもつ製造技術が失われた魔法型搭乗型ロボット。
 これは操兵と何が違うのだろうと、首をかしげながら読み続けていましたが、
 特級機士が搭乗すると少女が現れるという設定が語られてからは永野守系ロボの匂いを感じ、
 更に生贄という設定を匂わされてからはアスラクラインの味付けを感じてしまいました。
 つきつめればモーターヘッドの亜種から脱却できていないのが残念なところでした。

 メカ描写について
 しっかり設定を作ったからこそ説明したいという気持ちは理解できますが、
 いきなり長々と背景設定だけを説明されても、読者はどうでもいいのが本音ではないでしょうか。
 そういうものは最初に必要最低限なことだけを説明したら、あとは読み進んで読者が疑問に思ってからで十分だったと思います。
 またロボの機構や外見説明のあたりも同じで、しかも『説明口調』だったのは失敗だったと思います。
 それもやはり必要最低限だけを説明し、詳細は読者が興味を持つ後半で十分に間に合ったのではないでしょうか。
 おかげで、序盤のストーリーを圧迫しまったのが読者を引き込む作戦で裏目に出てしまったように思います。

 作品でのロボの在り方について
 オリジナルのロボを表現したいのであれば、大規模戦闘はまだやるべきではなかったと思います。
 読者にロボのすごさ、ろぼのカッコよさ、ロボじゃなければいけない作者の主張、
 それらを十分に出し切るには単体戦闘だけで一作丸ごと使ってみせるぐらいでよかったのではないでしょうか。
 正直言って、今回の書き方だとロボが人間と大して変わらない位置にまで貶められてしまった様に感じます。
 またロボが集団戦での駒の地位にまで貶められてしまったおかげで、ロボのイメージ映像があまり浮かんできませんでした。
 ここはやはり、この作品でなければ感じられないロボのすごさをじっくりと物語で表現すべきだったと思います。

 つづく
109この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 11:05:40.13 ID:RwPKJB1Q
>>108の続き
 >>97機士物語(仮)レビュー その2

3-2.新人賞応募作として

 つかみについて
 下読み対策でもある最初の10DPで転んでしまったように感じます。
 あえて主人公視点で物語を綴らなかった潔さには敬服いたしますが、
 内面を見せないのであれば、外からみて主人公に魅力を感じさせる何かが必要だったと思います。
 おかげで主人公がただの粗野で冷たいだけの人物にしか見えなかったので
 主人公と一緒に冒険をしようと思えず、冷めた目で彼をかんさつしてしまいました。
 つまり冷静に観察者の目をもってしまったのが裏目にでてしまったようにも感じます。

 主人公について
 モノローグを一切省いたせいで粗野で冷たい態度しか見えてこなかったので、
 本当に魅力を感じないキャラでした。
 アニメの脚本であれば映像や音楽が支援してくれるのでしょうが、
 ラノべであれば文字がすべてですので、これはないと思います。
 もう少し主人公に魅力を感じる努力をしたほうがいいと思います。

 ヒロインについて
 すでにしっかりと語るべきロボがいるのに、さらにヒロインが3人なのはやりすぎだと思います。
 ロボモノにおいてはロボもヒロインと同列なのですから、ほかの作品でいえば4人ヒロインがいるようなもので、
 読者が誰かに魅力を感じる余裕もないままに物語が進んでしまったと思います。
 おかげでヒロインを深く語ることにも失敗し、度重なるお色気シーンばかりが浮いているように感じました。
 今回はロボの絡みもあるのでロレイユだけに絞っておいたほうが正解だったのではないでしょうか。

 ストーリーについて
 ガンダム系のテンプレ通りのストーリーでしたけど、それでよかったんですか?
 集団生活と縁遠い主人公が組織のカタにはめられて、、
 実戦と作業の中でロボ操縦を学び、最後は軍に入りましたでは本当にガンダムですよね。
 だったら赤いライバルぐらいは出しておいてもよかったような気がします。

 そして引き離されたはずの主人公機との偶然の出会いが運命だったという流れはありなんですが、
 あっさりしすぎていて、偶然だねーっていうぐらいにしか感じなかったのも失敗ですね。
 ファンタジーならその辺は因果律が無理やりいじられて引き寄せられたぐらいの演出があってもよかったのでは?
 または母君の陰謀は丸ごとカットしてもよかったような気がします。
 そういう伏線を多く用意しすぎていて忙しく感じました。
110この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 17:44:30.47 ID:/CflZ9cR
以前晒したときにいただいたアドバイスを参考にして修正&完結させました。

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2374.txt
【ジャンル】 ファンタジー、アクション、ハーレム。
【タイトル】 コラテラル
【評価基準】
・面白いか。
・惹かれるものはあるか?
・その他どのようなご指摘でもけっこうです。可能な限り具体的に教えてくだされば嬉しいです。
111この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 18:09:09.34 ID:gqG1RQGz
>>100
ありがとうございます。とにかく序盤で事件を起こそうというのが頭にあって、
色々と急ぎました。序盤で画面真っ黒な設定語りがあり、さらにはプロローグ
部分は夢ネタでポエムとしての機能も果たしていると思われるので、そっと
閉じられても仕方ないとは思いつつ、反省の意味も含めて晒した次第です。
心理面が書けていないのは本当にその通りだと思わされました。

>>104
最後まで読んでいただきありがとうございます。
気持ち悪いとのご指摘は言い得て妙だと感じております。

>ストーリーの軸を盛りすぎな気がします
自分の作劇上の限界を感じていて、通常なら「絶対処理しきれない!」と思う
範囲まで盛って、なんとか処理しきってみようというのが自身のテーマだったの
ですが、書き始めて気付いた矛盾につじつまを合わせる為に更に設定を盛り、
それにあわせて過去に戻って書き直すという事態が頻出し、最後は時間切れ
という状況になりました。主人公に対するご指摘は、ここが原因という気がします。
Wヒロインに関してもそうですが、見切り発車ゆえのつじつま合わせの連鎖に
なってしまったんだなぁと思わされます。

>>108-109
最後まで読んでいただきありがとうございます。
盛った理由と結果は上記のような感じなのですが、詰め込む為に極力淡々と
した描写を意識し、なんだか本末転倒な事態になってしまいました。主人公に
関しては憧れ→諦め→すさみ→再起みたいな事を書きたかったのですが、
心理描写というより、ただ「キーワード置いときました」的になっていると思わされます。

>聖刻シリーズとの類似性
設定的な事を言えば、ロボ、剣、中世という事で聖刻との差別化に必死でした。
そもそも題材として選ぶべきでは無かったのかもしれませんが、一度はやって
みたかったのです。タンディムにすればMHになっちゃうのも頭の痛い所でした。
(アスラクラインは名前しか存じません)
その辺りの差別化を機体のサイズと非希少性に求めたのですが、今度は装甲騎兵
が剣と盾もって暴れてる絵になり、さらなる小型化を、という感じで機兵に落ち着きました。
結果、ハッチ開いた→椅子に座った→ハッチ閉じたでは済まない構造になり、描写の
煩雑さを加速させていると思います。
いきなり集団戦にしてしまったのは、この非希少性にひっぱられたかなと思います。
そしてサイズを変えてもやってる事が同じなら同じ、なのだろうなと考えさせられました。

>ガンダム系のテンプレ
何も考えずに筋を作ったらこうなりました、という感じで、ご指摘の点も気付いてはいた
のですが、そのまま放置しました。一工夫すべきでした。

>赤いライバル、因果律、母君
この辺りの取捨選択も失敗しているなと、ご指摘を受けて思いました。構想の初期段階での
舞台がネローであり、そこでは色々と話しが大きくなりすぎると地理的に切り離したのですが、
設定も切り捨ててくるべきでした。

お三方のご指摘の点以外にもダメな部分を自覚する所が多々あり、軽いコンフュ状態になっていました。
晒してご意見を頂いて、はじめて「ダメさのプライオリティー」的なものを知りたかったのだと
気付く事が出来ました。あとサービスシーンになっていないサービスシーンには返す言葉もございません。
本当にありがとうございました。
112この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 18:11:29.65 ID:Fhv47UDh
>>110
このまえ晒してたときにも思ったんだけどタイトルはそれでいいのか?
同題の映画はけっこう有名だと思うんだけど
仮題ならスマン
113この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 18:17:39.41 ID:/CflZ9cR
>>112

マイケルマン監督のやつですね。
すいません、一応仮題のつもりです。
(仮)と付けておくべきでした。
114この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 19:43:02.85 ID:ng8IhYvD
>>110
・面白いか。
どちらかといえば
・惹かれるものはあるか?
ネタの引き出しが豊富でいいですね
・その他どのようなご指摘でもけっこうです。可能な限り具体的に教えてくだされば嬉しいです。
まず、そんなに凶悪な事件が身近に発生している最中、たった二百円の延長料金の為にわざわざ夜遅く、徒歩でディスクを返却しに行く主人公の気持ちがわかりません。
田舎出身の自分の立場から指摘させて頂くと、田舎者の男子高生で自転車を持っていない人間はまずいません。
どうしても返しに行きたいなら自転車を大急ぎで飛ばして、少しでも危険を避けるでしょう。普通は。
あと、主人公の態度や心理状態がころころ変わりすぎ。特に最初の方とそこから後ろの方で厨二小説は大変好物な私ですが、読んでいて疲れました。
主人公たちの名前も変えたほうがいいと思います。何か誰も彼もヘンテコリンな名前をしてるので、シリアスなシーンでも含み笑いが……。
そして、言葉遊びや小ネタの種類が豊富なのはラノベとしては良いことだとは思いますが、いかんせん量が多い。満漢全席を食べ進めているような気分になれました。
最後に、色々と不満点を挙げさせてもらいましたが、ラノベとしてはヒットしそうな確率が高そうな内容、設定、文面だと思いました。
これからも頑張ってもらいたいです。
115この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 19:44:06.86 ID:ng8IhYvD
>>114
訂正です。
特に最初の方とそこから後ろの方で厨二小説は大変好物な私ですが、読んでいて疲れました。

特に最初の方とそこから後ろの方で。厨二小説は大変好物な私ですが、読んでいて疲れました。
116この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 19:50:30.03 ID:4YbQ+ddr
>>110

>・面白いか。
残念ながら

>・惹かれるものはあるか?
これまた残念ながら

>・その他
以前、日本語が怪しすぎて読めないと言った記憶があるんですが、今回は好意的に読めば、なんとか読める次元になっているかと思います
ですが、まだまだ怪しい箇所は山ほどありますので、これでOKと思わずに努力を続けて欲しいと思います

で、内容についてですが
一応流し読みですが終わりまで読みました
まず否応なく目につくのが化物語コピーのキャラクター達です
吸血鬼化した主人公、幽霊ヒロイン、丁寧な口調の毒舌生徒会長、CV井口な妹
インスパイアされているのかどうかは知りませんけれど、……でも不思議な名前が頻出したり、妙な掛け合いやペダントリーな地の文が多い所を見るに、やっぱり作者は西尾フォロワーなんでしょうけど
ともかく、既存作品と同じベクトルの要素をこれだけ並べてしまうと、それだけで無理ですよ
少なくともそれをイメージさせる本家本元を越えてギリギリ可
越えた所で二次創作の謗りは免れないかなと
確かに吸血鬼なんて古今東西問わずネタにされ続けているモチーフですが、敢えてそれを持ち出すならば、他のファクターが既存作品と被らないように捻る事が必要かと

次に冒頭の掴みですが、短い一章の中でさえ場転換を繰り返し、本来大切なシーンの密度を下げるのはちょっとどうかと

確かに物語には不要なパーツはありませんけれど、その中でも冒頭と結末は一番大切かと思います
この作品でいうなら掴みに必要なのは、闇夜に人外と遭遇した恐怖、腕を落とされた痛みや怯え、死ぬんじゃないかという喪失感や諦念
そして気付けば生きていて、腕もなんともないという不思議な状況と、海人の意味深な言葉
一章なんてこれだけで十分だと思います

ですが、作中では一番掴むのに重要なポイントが薄く浅く流されてしまっているかと
冒頭のこの部分はしっかり書き込むべきではないかなと思います

同様にメインヒロインもそうですよね
冒頭から薄く浅く続けているから坂口が登場してもサブヒロインの顔見せ程度にしか思わない
むしろその後の生徒会長が濃いのでこちらがメインヒロインかと思ったぐらいです

例えばプロローグとして頭から退院するまでを今の倍ぐらいの濃度で書き、坂口の登場からを一章として本編を始めるなど、印象付けないといけないパートは、それ相応の扱いをするべきかと
ただ、これは表現力にも繋がる部分ですから一朝一夕にはいかないとは思いますが、この展開なら冒頭で惹きこむ為には避けて通れないと思います

二章以降についても気になる点はあるのですが、あまり多くを一度に述べてもこんがらがると思うので以上で

ともあれ長編を完結させる事が出来るだけで、十分評価に値する事実だと思います
読んで書くの繰り返しを続ける事で、あと数段のレベルアップは出来る筈です
頑張ってください
そんな感じです
117この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 20:20:51.47 ID:RwPKJB1Q
>>110 『コラテラル』のレビュー

面白いか: いいえ

惹かれるものはあるか?: いいえ

その他:下記に詳細を返答します

ギャグ作品としてのつかみ
主人公の登場シーンをギャグから初めて、読者にお笑い系だとアピールした瞬間に、
そのネタでこけてしまうのは、ギャグ作品として致命的だと思います。

吸血鬼モノとしてのつかみ
きわめてオーソドックスな吸血鬼モノの始まりでしたが、
山ほどある吸血鬼モノとの差別化が何一つできていないので、
つかみは大失敗だと思います。
もっとこの作品ならではの何かを見せるべきだったと思いますよ。

日本語について
多少改善されたようですが、やっぱり日本語でおかしいところが色々あるようです。
いちいち言葉について指摘するのは面倒なので一例に控えさせていただきますが、
病院での「傀儡」という発言は違和感を感じました。
たしか傀儡はデクとも読めますが、一般的にはクグツと読むことが多く、
傀儡の一般的な用例からすると、どうもしっくりきませんでした。
そういう言葉の違和感があまりに多くて、読んでいて疲れました。

会話シーンについて
ギャグが本当につまらなかったです。
ひねりのきかないボケと、テンプレ的なリアクションが本当に退屈で、
しかもツッコミがまったくないので、核心をふれずに流されていく不自然さには
気持ち悪ささえ感じられました。
重要なネタをさらりと流していくのは、お約束的なテンプレなのでしょうが、
ギャグと手抜きの境界線をしっかり考えないと、読者には不快さだけが残ると思いますよ。
そしてシリアスシーンでもコメディの軽さがのこっているので、
メリハリがないのもまずいのではないでしょうか。

バトルについて
会話がメインになっているせいかアクションがおざなりな気がします。
とくに超常現象が淡々と描写されていて読者が驚くような特別刊があまり感じられませんでした。
その超常現象の何がすごいのかを読者に間隔で訴えかける必要があるのではないでしょうか。
それとアクセルワールドがテレビ放映中なんですから、加速されても読者に驚きはないですよ。

ラブストーリーについて
どうしてヒロインが主人公に惚れるのか理解できませんでした。
ヒロインは主人公に惚れて当然という前提がありすぎて、
恋愛に大切なものを省いてるんじゃないですか?
主人公について
一人称で語られているせいか、主人公の外見や表情がほとんど描写されていないので、
彼の外見をイメージ化できませんでした。
また内面が常に物事を軽く考え、分からない事は嫌味で返す性格が好きになれませんでした。
全体的に説明不足の文体が原因なのかもしれません。

登場人物について
幼馴染のヒロインはテンプレにすぎずイメージ化に失敗。
幼なじみの弟はやっぱり幼馴染のはずなのですが、なぜか他人扱いなのが謎でした。
生徒会長は頭の良さやカリスマ性が全く見えてこないので、
とっても違和感を感じました。
もう少しキャラをしっかりと組み上げたほうがいいのではないでしょうか。
118この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:00:19.77 ID:zsNlFUX0
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2375.txt

【ジャンル】ショートショート
【タイトル】心が読める
【評価基準】
練習作品です。
長編を書く前に短編を書く練習をしています。
改善すべきポイントを教えてください。
119この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:08:17.35 ID:2vVBJyXk
>>118
ラノベのつもりないだろ
帰れ
120この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:09:26.49 ID:RwPKJB1Q
>>117 続き

ストーリー構成について
生徒会長の会話に力を入れすぎたせいか、呪縛霊の物語が曖昧になっていて、
後半の展開が唐突なので不自然に感じました。
また冒頭で吸血鬼ちゃんが主人公を知っていた伏線が放置されていたのが気になります。
たぶん主人公が好きだったけど、殺されるために吸血鬼にして、言わずに死んでいった流れなのだろうと、
推察はできますが、そのことにも触れずに終わったのがなんとも消化不良でした。

と考えながら読んでいて、「この構図って傷物語のまんまじゃねーか!」と声をだして突っ込んじゃいました。
上のほうでも化物語との類似性を語っている人がいましたが、
化物語の登場人物を再配置して傷物語をリメイクしたような作品だと考えたら、
いろいろな不自然さが納得できました。

いろんなところでキャラの描写不足が多かったのは、
二次創作的な作りをしてしまったので、キャラ説明を無意識で省いてしまったからじゃないでしょうかね?
121この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:12:47.04 ID:fotz+Pbp
>>118
これ改善できないんじゃね。
徹頭徹尾面白味がない。ユーモアもシュールさも微塵もない。
短編を長編の練習台にするという考え方もよくない。
短編、つーかショートショートと長編は作り方が全く違う。
長編の書き方勉強したかったら手っ取り早くノウハウ本でも買ってみては。
122この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:29:30.84 ID:ueEhL4X3
>>118
ストーリーとして面白くない
だからどうしたって感じ。感動もなければ驚くような展開もない
文章もちょっときつい。いくつか理解できないところがある。

というか短編は長編以上に難しいという人が大半だし、普通に長編から書き始めたほうがいいと思う。
123この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:30:11.13 ID:zsNlFUX0
すみません
折り返しを反映していなかったので再upしました。
ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2376.txt
124この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:38:36.89 ID:2vVBJyXk
>>97
1.
あらすじと序盤がどうしようもない箸棒で、晒しでなきゃそっ閉じレベル
百万機とメートルで萎えた、うわもういいやと思った
百万機ってザクとうふかよ
それ以降しばらくはまあまあ読めたが、遺跡の都市での平和ボケ極まる行動に呆れてそこまで

2.
理解は辛うじてできる
しかし大規模戦闘で武器の名前と戦法の概略を並べてあっても何も絵は浮かばない
同じゲームのプレイヤー向けのプレイメモみたいなんだよな
よくわかんない棋譜見てるような気分になるというか……
並べた凸の動きでうぉぉぉってなる軍事好きがどれぐらい多いか知らんけど俺は無理
破城槌や攻城弓は分かってもこれだから、読者全力で選別してるんじゃね

戦記物でどうしてもダイジェストになる部分が出てくるのはやむを得ないが
そうやって捻出した紙幅を割り当てるのが機兵の構造と操作ってのはよろしくない
これは後で詳述

3.
まずいつもの頭の固い「ファンタジーとは!」的ないつものアレ

古代や中世の人口は今とは桁違いに小さく、ローマ帝国の全版図の人口でも一千万かそこらじゃないの
戦争に割けるのは人口の一割が限度と言われるが、それをすり潰して兵器にするって尋常じゃない総力戦
二次大戦で日本軍の使った制式小銃が三百万挺、現代日本国内の建機がショベルカーまで全部数えて百万台ってとこ
アジア全域で戦った大戦中の小銃や土建天国日本のショベルカーレベルで機兵が普及してんのかよ
十三機で街が絶望するほどの機体を人間の命使ってそれだけ量産して、古代帝国は一体何と戦っていたんだ?
外宇宙からの侵略者でも出てこないと釣り合わん

西洋古代城塞都市に搦手門とかあんの? まあ訳語の問題だけど、言わなくね?
この世界この時代設定でメートル法やバケツや鉄の処女存在すんの?
それにバケツをひっくり返したようなって言ったら雨だろ、用途の違う慣用句に引きずられた表現してどうする

この辺のツッコミは実際の所「うるせー馬鹿!」で済ませても読者の8割方は問題視しない
ネットで公開する小説ならおそらく無問題
でも商業ではどこまで作り込んでいるかの判定材料として絶対見られるし、下読みによっては弾かれるかもしれない
ゆとり読者にとってのわかりやすさ優先でわざとそうしてます、ならその選択は尊重するけど
素でこれをやってしまってるならネトゲか異世界召喚物書いた方が無難じゃね
こっちの世界のキャラが言ってるなら問題ないので
125この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:45:06.47 ID:2vVBJyXk
>>97
続いてどうでもよくない部分

ぶっちゃけ弓師である意味なくね?
結局剣技を学んでの戦闘になるなら生かされないよな
動物的に最短最速を狙ってしまうマイナスとしてしか活用されてないのがあんまりだ
いえ実はその反射神経で特級機士になれたのですとかもし後から言われても知らんよ

ぶっちゃけロボの見た目わかんなくね?
俺の知ってるガレアはモヒカン兜だけど、どんな帽子を後ろ前に被ったらそうなんの?
兜以外の部分に至っては、細かくパーツごとに分割して構造を説明してあるにもかかわらず、
人型だが人型とは全く違う異形と述べられていてまるで容姿が想像できない
搭乗者の足を被弾でミンチにする設計思想だけはよく分かったが

数字が細かすぎ
カタログスペックを語るならいいが、ざっと見て取るならきりのいい数字に丸めないと不自然だろ
メートル法を許容するとしても、何m「ほど」と見るなら3.6mじゃなくきりのいい3.5mほどに決まってんだろ
*現実舞台の歴史・時代物なら8キュビットほど(約3.6m)とやってもイイが、異世界ではこれもない
1.4mに達する刀身に至ってはウィキペに書いてある人間用の長さ×2倍だろこれ
別に長さ70pがグラディウスの定義じゃないだろ、パスタじゃあるまいし
これも丸めて1mをはるかに越えたり1.5mに達したり、あるいは人の身長に迫るほどあったりしとこうぜ

なんつーか戦闘シーンが戦略SRPGっぽい
主人公のファーストパーソン視点じゃなく、戦場全体の動きを書いてるから主人公が埋没する
特に緒戦はここで投げ出したくなるほど
アッシェの武功がエゼル:兵100 とかに紛れ込んでるだろ
部隊のサイズが小さくなると罠仕掛けたり油かけたりの戦の全体像が面白くなってはくるんだが
戦場全体を描けば描くほどアッシェの物語にならない代償はある

また、せっかくアッシェにカメラが寄ってピンで活躍する所でも、
機兵の構造や動作のチュートリアルが並べ立てられて、なるほどさっぱりわからん
筋肉をどうこうと解説がその都度入らない分、ソフィア機がずんばらりんする方が勢いあって爽快だった

イメージなく頭で書いてないか
酒に魚に肉野菜、これ味や匂いや形を一応想定した上で削ってるか?
漠然と並べときゃ良かろうで済ませてる気がして仕方ない
ロレイユ
「偉そう」「高速みじん切り」「マイペースで差し出す」
何度かこの属性を押し出してるが、これが一つのキャラの印象として立ち上がってこない

要素詰め込みすぎで枚数に余裕がない事情を加味しても配分のバランスが悪い
機兵の随意筋を逐一動かす苦心を再三微に入り細を穿って書き並べる余裕があるなら、
得意げに料理するロレイユや風呂あがりにパンチラするソフィアに配分しろと
着衣の前を掻き合せる動作から直前のシーンでパンチラがあったと推測可能である、とか
木石ではないの一言でおっきしそうな月下の裸身を想像しなさい、とか何なのもう
藤壺が直衣持ってきた、紫上が不機嫌、で犯っちまいましたと読ませる大昔のラノベかよ
奥ゆかしすぎだろ
もっとガンガン行って浮わついた会話したり胸に顔突っ込んだりしろよ
矢吹神のお言葉も参照(主人公と読者以外がラッキースケベで得をするのは今の時代ウケない)
これが単純にサービスシーンが気恥ずかしくて書けないって話なら消して正統派気取っとけばいいんだが、
全体的に、これぐらい書いときゃ通じるだろうって感覚が甘いように思う
キャラの日常を端折ると戦いも輝かないので困る
渡河前の本陣でちょっと日常描写に振ってきたのかと思ったが、ここもエゼルの称揚が主なんだよな

読んでない部分であらすじ読んで思ったことで悪いが
人間が生体部品にされてしまう作品にはR-TypeからNo.6まで毎回うぁぁぁぁぁと思うが
この設定は人格残ってるわ別離もなく今後も一緒だわでいまひとつ悲惨さに欠ける気がする
上で書いたようなことの複合でアッシェやロレインがそんなに特別扱いでなく、思い入れを深く抱きにくいかも
126この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:47:14.44 ID:2vVBJyXk
>>123
これはカテエラでラノベに入らないかもしれない……みたいなのならいいが、
全く最初からラノベでもなんでもないのはこっちでな

【一般】自作を晒して感想をもらうスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292302843/l50

読んでもらえるからってラノベじゃないものを投げつけられても迷惑なんだよ
うまく機能しなくなる
127この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:54:26.57 ID:DFe4F+aW
>>123
ラノベか否かに関わらず、他人に意見を求められる最低限のレベルにも達していないです。
まずは、自分が面白いと思う小説をよく読んで、
何が面白いのか、どんな要素が面白くさせているのか、ってことを研究することからはじめてみてはどうか。
128この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 21:59:41.58 ID:94wGxbVV
>>118
一般スレが紹介されてるけど、まあどっちでも同じだわ、これじゃ。小説になってないから。
これ、ただのあらすじだよ。もしくはプロット。
小説にしてから、どっちに晒すべきか考えてまた晒して。

一応評価基準にそって答えるなら、

>長編を書く前に短編を書く練習をしています。
>改善すべきポイントを教えてください。

長編を書くのにショートショート書いてても意味がないので、長編用の練習をした方がいいです。
129この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 22:08:49.45 ID:L5cscRIC
>118
全部読んだ。

まず始めに、ショートショートとラノベはかなり相容れない、と俺は思っている。
ラノベは頻繁に「キャラクター小説」だと定義されるほど「キャラクター」を重視してるのに、
ショートショートはストーリーに不要な部分を全て削ぎ落として作られるからだ。
星新一の作品で軒並みキャラクター名がイニシャルなのも、別にキャラクターに
感情移入させる必要がないからだ。切れ味鋭い物語と、あっと驚くオチがあって、終わり。

あと、ショートショートは長編を書くのとはかなり違う技術を必要とする。と思う。
少なくとも長編の練習にショートショート書くのは、野球の練習にテニスを選ぶくらい変。

ところでこの作品に話を戻すけど、最初の数行要らないよね。
「少年」の耳と声帯の発達が遅れてる部分も要らない。読書が趣味なのも要らない。話に全く寄与してない。
こんな感じで、要らない部分が多すぎる。
試しに同じ筋書きで書いてみたけど、俺だと電撃基準で26行だった。
この内容なら少なくとも30行以内には終わると思う。でもこの晒しは100行近い。
70行くらい大したことないと思うかも知れないけど、2/3は無駄ってことだからね。
長編なら誤差で済む無駄な行数も、短編だとかなり目立つし、ショートショートでは致命傷。

長編を書く練習に、って言ってるくらいだからショートショートについて
あれこれ言ってもしょうがないと思うので、こっちはこれくらいで。
短ければショートショートだと思ってるんだったら、脱線して申し訳ない。

次に、ラノベとして見た時に。
・キャラクターが描かれていない
あんまり、とかじゃなくて全く。ショートショートなら当然だから別にいいけど、
ラノベなら一歩目から根本的におかしい。
ラノベにおいて、名前が存在しなくて許されるのは単なるモブと、
作品上で「名前がない」ことが重要な意味を持つ時だけ。
それ以外だと、キャラクター性を廃する「名前がない」はまず許されない。

・エンターテイメントしていない
面白くない、って意味じゃないよ。
面白がらせようとしているように見えない、って意味。
このテーマは手垢にまみれるくらい使い古されてるのに、
迎えるオチは「どこかで見たような」どころじゃないレベルで想像通り。
意外性もカタルシスも何もない。
ショートショートとして見ても不味いけど、
ラノベとしてもこれはかなり不味い。
娯楽作品、ということを念頭に置いて書くべき。

取り敢えず二点、「改善した方がいい」と思ったところを。
書こうと思う意志は何より大切なので、それを大事に
次は長編に取り組んでみて下さい。
頑張ってね。
130この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 22:22:48.45 ID:/CflZ9cR
>>114

>>田舎者の男子高生で自転車を持っていない人間はまずいません。

そうなんですか!
なるほど、チャリパクされたという設定を付け加えます。
因みに延滞金は二百円ではなく二万円です。
一日延滞するごとに二百円加算されちゃいます。

名前は推理作家から取っています。
変にアレンジしてへんてこりんになっちゃいましたか><
もう少し違和感のない名前を考えようと思います。

最後に、
褒めていただいてありがとうございます!
励みになりました! アドバイスを参考にして修正しようと思います。

>>116

確かにキャラクターが似非物語ですね。
妹についてはCV井口以外のなにものでもないです。
指摘されて初めて気付きました。

スピード感を持たそうと思って
場転換を何度も繰り返したのですが、
どうやらそれが裏目に出てしまったみたいですね><

仰る通り、
坂口がヒロインとして影薄いですね。
「一章」を坂口さん出現からにしようと思います。
「章付け」を甘く見ていました。

>>ともあれ長編を完結させる事が出来るだけで、十分評価に値する事実だと思います
読んで書くの繰り返しを続ける事で、あと数段のレベルアップは出来る筈です
頑張ってください
そんな感じです

ありがとうございます!
読んで書くを繰り返します。
131この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 22:25:58.62 ID:/CflZ9cR
文字数制限ではみ出しました。

>>117

掴みの部分を書き直そうと思います。
シリアスとコメディのメリハリについては、
まさにその通りだと感じました。

シリアスなシーンに
ギャグを挟まないようにしようと思います。
基本ハーレム物なのでシリアスにし過ぎないよう心がけたのが裏目に出たのかもしれません。

ヒロインが主人公に
惚れちゃう根拠をしっかりと描写しようと思います。
確かに後半の展開はやや唐突だったかもしれません。

物語構成については、
吸血鬼ちゃんは妹を救うために主人公を利用したという形です。
そこらへんも分かり易く描写しようと思います。
ありがとうございました!

傀儡は"かいらい"のつもりで書きました。
やっぱり違和感がありますか。
もっと違う単語にしようと思います^^

参考になりました!
132この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 22:34:42.41 ID:hZ/whcbl
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2378.txt
【ジャンル】怪獣モノ
【タイトル】フェンリル(仮)
【評価基準】
1、冒頭の怪獣パートについて
2、一章以降の日常パートについて
3、キャラクター面
4、文章面

【改稿】可

富士見目指して書いてるのですが、日常パートというか本編がしっくり来ません
巨大バトル+ラブコメ? を書きたいながらも現状では遠く及ばず
自己評価としては、主人公が受動すぎ&無個性すぎ で物語をぐいぐい引っ張る指向性が薄く
何かしら事件を縦糸に据え直すべきかと
まるっと書き直そうと思うので、誰にも見せずに捨てるよりはと晒してみます
この内容を元に発展させて次のを書こうと思います
133この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 23:02:53.67 ID:4YbQ+ddr
>>132

ちょっと評価基準外になりますが
以前、北欧神話転生厨2バトル+ラブコメを書かれていましたよね?
伊予弁だったかのフェンリルと誰だかの転生したちょっと斜に構えた主人公の
正直あっちの方が数段良かったかなと
短かったので最後まで読みましたけれど、失礼ながら今回のは可もなく不可もなくといった所で、一山いくらの良くある物語とさほど相違ないレベルの話かなと感じました
前回の原稿を完結させた物を読んでみたかったです
そんな感じです
134この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 23:13:46.27 ID:hZ/whcbl
>>133
はい、アレはもう完結させて電撃に送って落選しました
前回のフェンリルを発展させて書き直そうと思い、試行錯誤中なのです
せっかくですから前回のものの完結版も晒した方がよいでしょうか?

私的にも一山いくらの〜には同意です
このままでは到底、一次突破も難しいかなと
お読みくださりありがとうございました
135この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 23:18:09.51 ID:T3Z62E+D
>>132
1、冒頭の怪獣パートについて
怪物とバイクが当然のようにレースしていて、でも一切解説がないので、
よくわからない。まあF-ZEROみたいなレース話になるのかな、と想像しました。
そしたら主人公が怪獣と出会う。え? レースの意味は?

2、一章以降の日常パートについて
怪物と出会ったのがなかったことになっている。
夢オチなのだろうか? でも動画のことは憶えている?
で、高校生活が始まって、普通の落ち物現代ファンタジーになっている。
意味が本気でわからない。なぜこんな多層構造にしているのだろう。

ここでギブアップ。とにかく何の話なのか、決めて欲しいです。
あとよくわからないプロローグに何ページもかける暇があったら、
落ち物美少女との出会いにページをかけてほしいです。
136この名無しがすごい!:2012/07/24(火) 23:26:17.72 ID:hZ/whcbl
>>135
ご感想ありがとうございます
なるほど、そういう受け取り方になるのですね
レースに見えたのは完全にこちらの筆力不足です
プロローグでバトルものだと告げて本編で落ち物に持っていこうという構成でしたが
何がまずいのかよく分かってありがたい指摘でした
137この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 00:35:03.84 ID:c9Olx/fD
>>132
1、冒頭の怪獣パートについて
仰々しい、と思ったけどこれだけではなんとも
ノリがレッドラインっぽいから、一瞬レースものかと思った。一瞬です

2、一章以降の日常パートについて
なんだろ、おもしろくない
朝っぱらから出会い二連発のパンチラ連発。ふたり同時に出されても印象が薄まるんじゃないかな

3、キャラクター面
パンツの色でキャラを認識してしまったわ
この女子高生あとで空気になるんだろ。すでにしている必要性を感じないぞ
ふたり女が出てきてどっちも堂々とパンチラして恥じらう様子もないけど、ラブコメやるなら覗かせっぱなしじゃダメなんじゃねーか
パリコレの乳首画像見てるみたい

4、文章面
なんつーか、話がすすまなそうな文体
ぜんぶ書いちゃってるから、なにかを禁止したほうがいいのかもしれないと個人的に思った
138この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 00:49:29.81 ID:ZHU+so2h
>>132
1冒頭パート
自分は長いと思ったが、バトルものが苦手な人間なので、好きな人には丁度いいのでは?
むしろ、バトルが実際には起こっていないのか、マンションが傾いたのはどういう訳なのか想像がつかないのが痛い
せめて、レイジの放送目的や番組の趣旨がわからないと物語の世界観に入り込めない

2日常パート
床トースト先輩は笑った
突然フェンリルが八神になっててびっくりした
物語の目指す方向性が見えない

3キャラクター
床トースト先輩は笑ry
北欧神話好きです。期待して読みました
正直、星戯と八神のどの辺が北欧神話っぽいのかと。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい
ってのは、ラノベだからで許容範囲としても
フェンリルたんの目的とか、星戯の元に表れた理由とか、物語の主題になりそうなところに一切触れられていないように思う
正直、どの方向を向いて読み進めていったらいいのかわからなくて戸惑う
あと、ロキは割りと行き当たりばったりなキャラクターだけど、
「今起こっていること」の全体像の把握はしていて、それらをいかに自分のいいように解決するかを考える
理知的、策略型のキャラだと思うので流され主人公にされるとちょっと……ロキならもっと状況を面白がる
萌え系ヒロインの"父親"ってのはマイナスにはならない?
ロキの正妻はシギュンだよ
フェンリル関係ならチュール神とか、ヴィーザル神も因縁あっていいと思うけど
エピソードの少ない神々だけど、その分性格捏造しても違和感ないから
神話の神々の性格を使う気ないなら、やりやすいかとは思う

4文章面
特に意味が取れなかったり、つまった箇所はなかった
139この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 00:51:59.16 ID:tzusyGnH
>>124-125
読んでいただきありがとうございます。

>百万機とメートルで萎えた
メートル法に関しては必ずご指摘を受けるとは思っていました。
一応インチベースの度量衡に全ルビを振るバージョンも執筆過程には
存在したのですが、高さや距離、もろもろのサイズ表記が多くなる作風
でしたので、煩雑になりすぎると思い、この形にしました。ですが、まがり
なりにもハイハンタジーである以上、お叱りを受けるのは当然だと思います。
そして百万機は盛りました。思いっきり盛りました。生産が途絶えてから
数百年、間に大規模な戦争が何度も挟まれるだろうという都合上とハッタリ
ですので、作者が甘いという意味において萎えられるの仕方ないなと思います。

想定年代には鉄の処女は存在しません。ただどうしても譲れない部分として
めがねもぱんつはあるんだよ、的な小道具運用を前提としていますので、
つい気軽に使ってしまいました。ぱんつ出てませんが。ただ、バケツが存在
していたか否かに関しては、ほんの一瞬でも疑問に思った事はありませんでしたorz

真摯に受止めた事をお伝えしたくて一問一答みたいな事をしましたが、晒す側が
これやっても言い訳か自虐にしかならないと思えてきたので、御礼申し上げて
筆を置かせていただきたいと思います。
慣れていないので、作法的な事が分らずに申し訳ありません。
後段に関しても、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。







140この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 01:02:32.84 ID:qAeOqR9B
>>137
>仰々しい、と思ったけどこれだけではなんとも
ですよねー
インパクトもさして無いみたいだし、失敗かなぁ

>朝っぱらから出会い二連発のパンチラ連発。ふたり同時に出されても印象が薄まるんじゃないかな
>この女子高生あとで空気になるんだろ。すでにしている必要性を感じないぞ
じつは自分でも「パンチラとかいらねーだろ」と思ってただけにすっきりしました
あまりパンチラなんて書いたことないんで試しに挑戦してみたんですけど
慣れないことを安易にやるもんじゃないですね
とにかく一章以降はラブコメの勉強でもしてみないと

>なんつーか、話がすすまなそうな文体
確かに進ませづらかったです 気をつけてみましょう

ご指摘ご感想ありがとうございました
141この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 01:20:53.94 ID:qAeOqR9B
>>138
>自分は長いと思ったが、バトルものが苦手な人間なので、好きな人には丁度いいのでは?
>せめて、レイジの放送目的や番組の趣旨がわからないと物語の世界観に入り込めない
大変参考になります
やっぱり分かりやすいことが大事ですね

>床トースト先輩は笑った
>突然フェンリルが八神になっててびっくりした
床トーストがワンポイント拾えてることは収穫ですね
けどこれだけじゃダメですから、ネタストックとして温めておこう…
フェンリルと八神の表記が混在してる? のは編集ミスかも

>物語の目指す方向性が見えない
やはりコレですね
主人公と事件の核心を離して少しずつ近づけようかと思ってたのですが
自分でも書いてて一向に「何がやりたいの?」に辿り着けずボツりました
早期に目的や方向性を示す必要アリですね

>北欧神話好きです。期待して読みました
>正直、星戯と八神のどの辺が北欧神話っぽいのかと。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい
じつは北欧神話縛りなしで書いてて
もっと雑然と「神話に出てくる怪獣とか」って感じで考えてたんですけど
北欧縛りにするか、とにかく怪獣なら何でもアリにするかを迷ってたり…

星戯や八神に元々のキャラクターと無関係っぽいのは自分でも「しくじったな」と
北欧神話そのものはだいぶ調べたのでチュールなどは分かります
トールやオーディンなど絡ませて面白い方面も多いですし
ただ…

>萌え系ヒロインの"父親"ってのはマイナスにはならない?
コレは思いました
いっそロキは敵サイドやライバルに回した方が面白いのではないかな、と
主人公の父親属性も無い方がプラスに働きそうですし
ご指摘の通り、受動的な主人公ポジションでは道化役は務まらないなーっと

書き直すとしたら、ロキは女装少年でサブヒロイン兼ライバルにしようかと

>特に意味が取れなかったり、つまった箇所はなかった
把握

ご感想どうもありがとうございました
うまく進歩できるよう模索してみます
142この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 01:41:15.87 ID:ZHU+so2h
>>141
正直、北欧神話ファンの絶対数が少ないのと、
ラノベ講読者数にどれくらい被るのかわからないから意味の薄い忠告だけど
ロキはファンが多いから、扱うなら多少慎重になってもいいかも

北欧神話縛りにするなら、その分自分みたいな読者が釣れるし
濃い世界観を作りやすい。読者もそれを期待するだろう
但し、自分みたいなのから激しく叩かれる可能性を含む諸刃の剣
参考までに「魔探偵ロキ」は北欧神話コミュニティからはすこぶる評判が悪い
まあ、絶対数は多くないので切り捨ててもいい程度だとは思う

世界の神話怪物大集合する場合は、独自の世界観で濃いものを作らなきゃならない
時代や地域、生息地などがバラバラだろうし、それをどうやって一堂に会して
かつ、読者の納得する理由をつけるかが問題だろうね
範囲が広がる分、薄くなることは予見できるので各方面の神話ファンは取り込めなくなるが
その分、細かい糾弾の槍玉に上げられることはないかと
143この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 02:28:18.96 ID:qAeOqR9B
>>142
とても参考になる忠告だと思います

後者の、世界の神話怪物大集合パターンで行こうと思います
今回は北欧神話より怪獣の方に重きを置きたいので
人型の神様や巨人タイプの多い北欧神話だと、怪獣路線に突っ走れないので

魔探偵ロキは設定まわりだけ見てみたんですけど
そのお話は分かる気がします
――ロキが女装したり雌馬になって孕んだりすること考えると男の娘ロキはアリな気がするけど
身長になった方がいいのかな、うーん?
144この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 08:28:51.71 ID:ZHU+so2h
>>143
語るスレの方に書いてきました
145この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 23:01:37.76 ID:ChcMfSh0
>>132 フェンリル(仮)のレビュー その1

1、冒頭の怪獣パートについて

詳しくは下に書くけど、無理に難しくて迂遠な文章を使う癖がついているのか、
アクションシーンが回りくどくなっていて躍動感が削られているような気がします。
内面シーンや心象描写ならそちらのほうがふさわしいと思うけど、
アクションシーンでそれはまずいと思いますね。
それと状況説明が簡素すぎると思います。
おかげで一言バイクが逃げているといれてくれれば、誤解しなかったはずなのに、
バイクレースなのかと誤解して読み直してしまいました。

2、一章以降の日常パートについて

室内でフェンリルと出会っていたと思ったら、床トースト先輩が玄関から出てきて、
そこに二人がいただと?
何をいっているかのか分からないだろうが(ry

えっと、主人公は室内にいたんだよね?
どうして玄関のドアを開けた先に主人公たちがいたの?
それともマンションが破壊されたおかげで壁面がなくなってたの?
それともいきなり主人公の家に住み着いて、キッチンのドアからでてきたの?
読み進んでいたら説明がでたけど、スゲー混乱しました。
これもやっぱり情景描写が少ない癖が出ちゃってたんだと思います。
アニメの脚本じゃないんだから、絵コンテさんや音声さんの仕事も自分で文章で表現しないとダメなんだと、
しっかり自覚して書いたほうがいいんじゃないですかね?

3、キャラクター面

星戯
ラノべにありがちな無個性で、大切なことは深く考えずにスルーなんてなんて、
まさしくテンプレな無個性主人公だと思いました。
それとやっぱり容姿についての描写はがまったくないのが気になりました。
やっぱり情景描写は大切だと思います。

フェンリル
犬が好きな人なら気に入るようなかわいさだと思います。
ペットや動物をモチーフにしたキャラは、ある意味二次創作と同じように
読者がもつ動物のイメージをそのまま流用できるので、
詳細説明を省けるとても便利なキャラだと思うのですが、
やっぱり描写を省いているせいか、純真なのか何も考えてないバカなのか紙一重に感じました。、
そこは言葉が馬鹿な分だけ動きや表情で人格表現しないと、残念な子のままで終わるんじゃないかと心配です。

床トースト
床トーストというあだ名はうまいと思います。
読者は想像以上にキャラの名前を覚えるのが苦手なのですが、
映像イメージと直結された名前でアイコン化すれば、簡単に覚えられますもんね。
けれども、キャラがすごく無個性ですよね…。
せいぜい黒パンツ?

つづく
146この名無しがすごい!:2012/07/25(水) 23:02:58.10 ID:ChcMfSh0
>>145 フェンリル(仮)のレビュー その2

4、文章面

個性的な日本語がちょっと解りづらいかな。
たとえばプロローグにこんな一説があるんだけど、ガードレースは衣料品とかに使われるフリルのことですよ。
それにアクションシーンで凝った言葉を使うと、読者に無駄な思考を強いて躍動感が阻害されると思います。

 『乗り手と車両が諸共に食い千切られて、残された前輪部だけがアスファルトを滑る。ハンドルにはライダーの腕だけが残されている。』

だったら、こんな感じで直感的に書いたほうが読者も素直に読めるし、削った文字数を演出にまわせば緊迫感が増すんじゃないかな?

 『断末魔を上げたライダーはバイクごと喰い千切られ、残された前輪部が千切れた両腕をはためかせながら滑っていく。』

それ以外にもテンプレ的なセリフが至る所に見受けられたのが鼻についたかな。
たとえば主人公がグリフォンに狙われたときに呟いた「な、何だよコレ……!」ってセリフなんだけど、
あまりにテンプレすぎてちょっと引きました。
それに本当に信じられない状況って、主人公の個性を表現するおいしい場所だと思うのでもったいないと思う。
あとフェンリルの初登場で泣いた時も「えぐえぐ」とか「くしゃくしゃ」なんてテンプレ的な記号描写はないと思う。
そこは彼女の個性を表現するために泣き顔の表情の変化や声のトーンを詳細に描くべきじゃ?
回りくどい言葉をつかわなければ、視線の動き、眉の形の変化、口の動きなどいろんな表現ができたはずだと思う。

こんな感じで無理に難しい言葉を使うのに、テンプレ的なセリフをつかうアンバランスさと、
全体的に演出描写が省かれてるのが気になりました。
そこは致命的なような気がしますので、執筆してる時は意図的に考えるようにしたほうがいいのではないでしょうか?
14789:2012/07/26(木) 00:24:18.07 ID:XTqjO/JM
お返事遅れて申し訳ございません。
読んでいただいてありがとうございます。
一つ一つの意見や感想をじっくり読ませていただきました。

・ミステリとして成立していない点
当初から、「主人公がそう事件に関わることなく、傍観者としていたら勝手に事件が終わっていた」
というようなことを書きたいと思っていたのですが、皆さんがご指摘する通りエンタメ小説としては
失敗していることが分かったので(あるいは文章や構成等の別の要素が不足していた)、
もっと読者視点から物語を作るように努力します。

・設定が活かしきれていない点、人物等
入れたい設定、キャラクター、展開を先に思いつき、それらが馴染むように物語をやや無理やりに作ったために
私の力量ではそれらのガジェットを最大限活かすことができず、物語が破綻してしまいました。
冒頭の大言壮語も、セリフだけが最初に思いつき、とりあえず書いてみたもののただの肩透かしとなってしまいました。
読者の興味を削がないように、このへんは何とかします・・・。

そのほか多くのご意見ありがとうございます。
自分では問題ないだろうと思っていた点も、実際に指摘されることで、自分の甘さが再認識させられました。
ありがとうございました。
148この名無しがすごい!:2012/07/26(木) 03:09:47.36 ID:ecAmurBZ
>>145
詳細なご指摘、どうもありがとうございました

>詳しくは下に書くけど、無理に難しくて迂遠な文章を使う癖がついているのか、
それはあると思います
バイクが逃げている、というよりは
察知していないバイクをバッと背後から襲ったイメージなのですが
全体的に分かりづらいという評価みたいで…はい

>えっと、主人公は室内にいたんだよね?
自分の想定では、玄関ドアを開けたらフェンリルに遭遇
隣りのドアが開いて、たまたま目撃される
つまりマンションの通路部分での会話劇ですね
全面的にご指摘通りです、反省せねば

>まさしくテンプレな無個性主人公だと思いました。
自分でもコレが嫌で嫌で…
「一見普通の男子高校生」というものがすごく苦手でなりません
全体的に描写不足、なようで

>やっぱり描写を省いているせいか、純真なのか何も考えてないバカなのか紙一重に感じました。
参考になります
行動で強くキャラを打ち出すが吉かな

>けれども、キャラがすごく無個性ですよね…。
この話を打ち切った理由その二です、はい
星戯と床トースト、二人も無個性キャラになったのが大いにまずかったです
おっしゃるようにあだ名は気に入ってるんですけどね。

>たとえばプロローグにこんな一説があるんだけど、ガードレースは衣料品とかに使われるフリルのことですよ。
誤字・脱字の類ですね、流石にその両者の意味までは取り違えてないはず…

>『断末魔を上げたライダーはバイクごと喰い千切られ、残された前輪部が千切れた両腕をはためかせながら滑っていく。』
元の文より基本には良いと思いますが、私的な感性では
短い文中に『喰い千切られ』と『千切れた両腕』と二度も「千切れた」という表現が入るのも気になります
しかし「乗り手→ライダー」「車両→バイク」の言い換えが有用だということは分かりました。
気をつけてみたいと思います

>こんな感じで無理に難しい言葉を使うのに、テンプレ的なセリフをつかうアンバランスさと、
>全体的に演出描写が省かれてるのが気になりました。
なるほど。確かにアンバランスなように感じられます
表現に工夫すべし、という点はとくに心に留め置こうと思います
149この名無しがすごい!:2012/07/26(木) 04:24:20.35 ID:EvYrHBWv
>>148
議論スレに返事を書きます

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1343001334/71
150この名無しがすごい!:2012/07/26(木) 10:04:04.33 ID:8frLrfD6
晒そうと思ったけど読み直したら比喩が全くなかった……
なんで気づかなかったんだよ俺……
151この名無しがすごい!:2012/07/26(木) 17:21:08.44 ID:kWxG/59R
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2392.txt
【ジャンル】ミステリー ファンタジー
【タイトル】ゲーム世界の探偵とその助手
【評価基準】
1どこまで読めたか
2キャラクターに魅力があったか
3文章力は足りているか
4その他、疑問点などがあればご指摘を

よろしくお願いします
152この名無しがすごい!:2012/07/26(木) 17:56:42.59 ID:h+wGWzjv
最初に起こした事件であるって書いてあるけどまだ起こしてなくね?
この段階で最初に起こした事件と書くと予告状送った事自体が威力業務妨害、
つまり2chにコウナゴを焼きますって書き込んだのと同レベルのショボいイメージしか沸かなかったな
あくまで個人の感想ですけど
153この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 00:16:53.94 ID:yeJpm3rg
>>151
1どこまで読めたか
全部読んだ。結論から言うとおもしろかった。

2キャラクターに魅力があったか
登場人物が非常に多く、特徴的な色づけもないこともあって、個々のキャラは可も不可もなかった。
ただ、全体的にオツムがライトで善良、セリフや行動がアホっぽくて、ほほえましいというか笑えた。
現代設定のキャラが城の跳ね橋を見て驚愕するとか、アホかwゲームキャラのくせにゲームしてるし、アホかw

3文章力は足りているか
なんに足りてるかわかんないけど、お話が理解できる程度には。
アドバンテージにはならないと思う。というか、手間かければもうちょっと読みやすくなるだろ。
最初のほうの「〜していた」連発は確実に読者体力を削っている。

4その他、疑問点などがあればご指摘を
一言言わせてくれ、あんたアホやろ?
アドベンチャーゲームの世界のキャラを演じる探偵と助手が、他のファンタジーゲームの事件を解決にいく。
この豪快で意味不明な設定をさして説明もせずに話を進めていく度胸にはうなった。
だが、それではじまったのが古くせえミステリwこの時点で俺はこの作者はアホだ(いい意味で)と思った。
設定と内容のギャップのアホくささもあって、毒のないアホキャラがマジメにセリフを言ったりなにかしたりするたびにクスリときた。
アホアホ連発しているが、けなすつもりはまったくない。このアホくささはすごいと思う。
でもさ、ミステリの解決の決め手が「指紋」じゃ、しょうもねー通りこしてひどいよね。
それできるなら、事件発生と同時に警察の科学捜査で解決できたよね。それまでのミステリ部分をマジメにやってるだけに、アホかwと思ったわ。
じつは、導入部分の宝石強奪事件がアホくさくて、おまけに出てくるキャラがみんなアホばっかなので断念しかけた。
それが劇中劇であったということがわかってからは「おっ」と思ったけど、あそこでそっ閉じするひとは多いと思う。
んで、結局ミステリ部分に関しては完全にアホミステリだわw
そこそこおもしろいけど、今はナチュラルにアホだから、もっと露骨にアホアホしさをだしたらもっと笑えると思う。
154この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 00:39:07.08 ID:x8t6UVf/
>>151

>1どこまで読めたか
一応最後まで

>2キャラクターに魅力があったか
厳しいかなと

>3文章力は足りているか
読めるかという意味なら

>4その他、疑問点などがあればご指摘を
ほぼ同じ部分に対して指摘が出てますが折角なので
色々思う所はあるんですが、根本的な部分を二つだけ

まず一つ
事件が始まるのがラスト1/3からってのは、余りにも遅すぎますよ
だから無理やりなまとめ方になるのか、或いはまとめ方がこれだから、そこからしか始められないのか
そこはちょっと分かりませんが、これではメインの事件が始まるまで付き合ってもらえないかと
必要ないパートが山ほどありました
流石にこれは構成を見直すべきかと

そして何よりの問題点
ミステリーとして成立してないです
ミステリー風ファンタジーとしても甚だ疑問が残りました

魔王が自殺だった事についてはいいとして、その場合、読者を納得させる上で大切なのは「何故他殺と疑われるような死に方をしたのか」という部分でしょう
殺人だと偽装する事で、他の事案になんらかの影響を及ぼす事が出来る
だから他殺と受け取られる死に方を選んだ
そうでなければ意味がありませんよね?
そうでなければ、いたずらに他の人間へ疑いが向けられる事になり、魔王が残した手紙の内容に反する事になります
要するに「後は託すからお前ら頑張ってくれよ」と言いながら、仲間が疑われるような死に方をするだろうか、という事です
解決法が多少トンデモなぐらいは面白ければ目を瞑れますが、その礎になる「事件が発生した原因、動機、背景」には説得力がないと厳しいかと

そして、勇者は思い当たる節があって後追いを図ったにも関わらず、探偵に問い質されたら「後ろから殴られました」とかもうアホかと
魔王の後を追って自殺を図るほど悔恨の念を抱いているなら、聞かれたら正直に話すだろうがよと
挙げ句に魔王の自殺の原因が、探偵の憶測、それも「ジレンマ」の一言で片付けられちゃもう、ふざけんなクソがのレベルです
もしプロ作家がこんな作品を金取って世に出したら、2ちゃんに個スレ立てて向こう5年は叩きますよ

百歩譲って、ドラクエI並みの文明レベルなファンタジー世界だから「自他殺の判別を出来るだけの科学力がない」なんて設定なら、まだ幾ばくかの救いはあったかも知れません
騎兵隊だとか憲兵隊だとか、よう分からんけど役に立たねえなお前ら、みたいな治安維持機構を登場させるとかですね

が、高層ビルが林立する世界の警官を主人公の世界から呼び寄せ、かなり精密に指紋を採取出来るという話を、クライマックスで推理の裏付けに使っちゃってるんですよね
いくらゲーム内の世界とはいえ、現代社会と差違のない文明レベルの警察を登場させ、更に指紋だ死亡推定時刻だに言及してしまったら、当然ながら「凶器の指紋は採取済みだろう」と
じゃあ「指紋の採取技術や司法解剖制度があるなら、凶器の挿入角や血痕の飛沫形状から犯行状況の分析を行うだろう」「そのような科学的な分析に基づいて判断をするなら、最初の段階で自他殺の判断は付くだろう」という一連の流れが成立しちゃいます
この時点でアウトですよ

例えば時代劇でも、大岡越前だったり遠山の金さんだったりでは、当然ながら指紋や下足痕、ルミノール試薬やDNA鑑定は出て来ません
それでも視聴者が納得出来るだけのアナログな証拠を揃え、最後におしらすでバンッとそれを突き付けて悪人を裁く訳です
この作品の仕掛けは、それぐらいの文明レベルで解かないと駄目なガジェットかなと
目撃証言、キャラクターの人間関係、人物の心情推察とその裏取り、探偵が仮説から導く推論の積み重ねとその実証
それを用いて解明するぐらいでないと厳しいかと思います
少なくとも科学捜査を持ち出したら強度的に耐えられないトリックです

真相解明に科学的なロジックを使うという事は、事件すべてをその基準に合わせて見ないといけなくなります
それでも使うなら、それに耐え得る強度のトリックを作って欲しいなと思いました
そんな感じです
155ゾンビ:2012/07/27(金) 03:01:51.73 ID:mMxYktMK
>>132

冒頭の怪獣パートについて
>スケールの大きさを感じる。もっとドタバタ性を追求して欲しい。状況がよく把握できないのはマイナス。もっと実況を使って説明させろよと思った。
一章以降の日常パートについて
>テンプレだし、とても退屈。
アクションと日常の落差にループぽさを感じてついていけない。構成が分かりにく過ぎる。
キャラクター面
>フェンリル以外は印象が薄い。主人公の設定は理解したけど、キャラの魅力を描いてはいない。
文章面
>とにかく冗長で下手。これだけの量なのにギブしかけた。くどいし粘着質な文体。
総論
>冒頭のワクワク感は素晴らしい。バトルも勢いを感じた。文章力は低いから、この書き手は若いんだろうなって思った。でも読み疲れるよね。良かったのはバトルの唐突さで、日常シーンに行ってからは、方向性が不明で迷走してる。
156ゾンビ:2012/07/27(金) 03:08:53.45 ID:mMxYktMK
>>132

補足するね。

怪獣バトルかラブコメか絞れよ。じゃないと中途半端だよ?
前者の場合、ラブコメ成分は3割でキャラの魅力を日常シーンで掘り下げればいい。

逆に、いきなり転生幼女に懐かれる話なら、オーディンやトールを敵にして、フェンリルを守るパパって
すればストーリーは締まる。この場合は神々とのバトルは3割でいい。
157この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 04:32:16.14 ID:IxB8enyJ
>>155 >>156

ご感想ご指摘、痛み入ります

どっちつかずの中途半端に陥っているというのはまさしくそうですね
どちらか一方に舵を切ろうと思います
文章力は…精進するしかありませんね、はい
シンプルですが何をどうすればいいか的確な感想で助かります
どうもありがとうございました
158この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 04:37:00.44 ID:v+ZEQ4pV
>>151
1どこまで読めたか
序章で脱落。一章を流し読みするも二章始めでそっ閉じ

2キャラクターに魅力はあったか
ない
特徴もない上、主人公のポーンからして黒髪、黒コート以外の外見的描写がなく
年齢や性格がまったく想像できなかった

3文章力は足りているか
足りていない。日本語にはなっているがそれだけ
たまに「てにをは」がおかしい
台詞含め、説明的すぎる

>帰路。
>ポーンとルミーはバス停で バスを待つ間、話をしてい た。
つまんない。なんでこんなつまんない文を書いちゃうの
「バスを待つ間」ではなくて、もっとバス停の前で二人で並んでる様子とか、ルミーがバッグ背負い直したりとか
「バスを待つ」と言う言葉を極力使わずに、バスを待っている状況を伝えなきゃ
それが小説の演出じゃないか?

>「ああ、この街は海と山が近 いからね。実に風に恵まれた土地だよ」
おま、ポーンもルミーもフローティアに住んでいて、地形のことはお互いに熟知してるのを知っていて
かつ、風の吹きやすい土地柄でいつも風吹いてんのに、こんな台詞が出てくるかよ!
フローティアの地形を説明したい作者に無理矢理言わされてる感がバリバリ

4その他の疑問
世界観が良くわからん
なんでゲームの世界観の中でさらに裏設定があって、ゲームは撮影でキャラはそれぞれの役柄を演じてるの?
ゲームごとに世界観がそれぞれ違うならば、役柄はそのままで変な裏設定つけなくてもいいじゃん
ゲームが撮影なのなら、わざわざゲームごとに世界観を分ける必要なくね?
欲張りすぎて設定が訳わかんなくなってる
後者の世界観は古い映画だが『ロジャーラビット』が参考になると思う(こっちはアニメだけど、考え方はかなり近い)
前者は『DQ主人公が雑談するスレ』しか思い浮かばないが、さすがに過去ログ読めとは言えないか
アイディア自体は面白いんだけど、活かしきれていないと思う
159この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 16:21:51.31 ID:bYauO43J
>>151
1どこまで読めたか
一章の最初の方まで
2キャラクターに魅力はあったか
全くありません。理由は後述
3文章力は足りているか
良く言えば普通。悪く言えばつまらない文体
4その他の疑問
まず、酷いことを言わせてもらいますが、貴方の小説はミステリーを名乗ってはいけない
プロローグ。ゲームの中の話とはいえ、余りにも酷すぎます
探偵小説の中の探偵というものは、事件が起きた時、いえ事件が起きる前から、探偵らしい言動をするのが普通です。
それがこの場合、トイレに行くとわざわざ記述しておいて、何かの伏線かな?と思わせておきながら実のところは本当にただトイレに行っただけだったり、
ドヤ顔で喋った推理はカスリもせずに外していたり、最後あれだけ怪盗と深く接触した時に捕まえる素振りすら見せなかったり……
こいつら(探偵と怪盗)グルなのか?なんて邪推もしたりしましたよ。助手なんて空気ですし。グータラ探偵の優秀なサポート役なのかな?なんて最初は思ったりもしましたが
それが全部ゲームの中のお話だと言われた時も、このもやもやした気分は晴れず。
探偵らしさ、助手らしさが全くない。ド素人(この場合はゲームの脚本家ですかね)は引っ込んでろよ!と思いました。
こういうフィクションの中の探偵は、スバッと犯人を打ち倒さなければいけないんです。地味な作業なんて警察に任せておけばいいんですから

「推理小説では、冒頭に死体を転がせ」という有名な言葉がありますね。
私はこの言葉を、推理小説で大事な事の一つは、最初から読者をぐいっと惹き付けるインパクトである。という意味に解釈しています。
その冒頭シーンがこんな物では……。大半のミステリファンは、ここでこの作者のミステリは期待できないなと思って読むのを止めるでしょうね。間違いなく。
あなたはもっと沢山の推理小説を読んで、まずその雰囲気の作り方から勉強してください。以上です
160この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 20:21:04.49 ID:uoAEFVo5
>>151

1どこまで読めたか→序章の最後まで

2キャラクターに魅力があったか→キャラがテンプレートという名のレールを走り過ぎてる気がする。
愛着が湧かない
3文章力は足りているか→読みにくい文章ではないけど読ませない文章だと感じた
文章が退屈と言うか……
4その他、疑問点などがあればご指摘を→全部読めてないのでこれは無いかな
161この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 21:01:06.43 ID:h8GWn7E0
>>152
>最初に起こした事件であるって書いてあるけどまだ起こしてなくね?
>この段階で最初に起こした事件と書くと予告状送った事自体が威力業務妨害、
>つまり2chにコウナゴを焼きますって書き込んだのと同レベルのショボいイメージしか沸かなかったな
プロローグは皆さんのご指摘通り、おかしな部分や足りない描写が多いですので
読者を惹きつけられるように修正していきたいと思います

ご指摘をありがとうございます
参考になりました

>>153
>全部読んだ。結論から言うとおもしろかった。
最後まで読んでくださってありがとうございます
もっと面白い出来になるようにがんばってみます

>登場人物が非常に多く、特徴的な色づけもないこともあって、個々のキャラは可も不可もなかった。
>ただ、全体的にオツムがライトで善良、セリフや行動がアホっぽくて、ほほえましいというか笑えた。
もう少しキャラに特徴を付けて、魅力的なキャラクターにしてみたいと思います
笑える場面があったというご感想は励みになりました
ありがとうございます

>アドバンテージにはならないと思う。というか、手間かければもうちょっと読みやすくなるだろ。
>最初のほうの「〜していた」連発は確実に読者体力を削っている。
本当にもっと手間をかけるべきだったと思います
読みやすく、のめり込めるような話ができるよう心がけます

>アドベンチャーゲームの世界のキャラを演じる探偵と助手が、他のファンタジーゲームの事件を解決にいく。
>この豪快で意味不明な設定をさして説明もせずに話を進めていく度胸にはうなった。
すみません、世界観の説明は本当にうまくできませんでした
何とかうまい理由を考えていきたいと思います

>でもさ、ミステリの解決の決め手が「指紋」じゃ、しょうもねー通りこしてひどいよね。
ラストの推理パートは本当にひどいですね…
もっと納得がいくような運びにできるよう努力します

>そこそこおもしろいけど、今はナチュラルにアホだから、もっと露骨にアホアホしさをだしたらもっと笑えると思う。
元はギャグっぽいノリで書き始めたんですが、段々とシリアスな流れになってしまって
こんな中途半端なミステリーになってしまいました
おっしゃる通り、もっとアホで笑える探偵物にしてみようと思います

おもしろかったというご感想は本当にうれしかったです
ありがとうございました
162この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 21:05:17.80 ID:h8GWn7E0
>>154
>一応最後まで
最後まで読んでいただきありがとうございました

>厳しいかなと
もう少しキャラ立てをがんばってみます

>読めるかという意味なら
もっと文章に気を遣い、読みやすい内容に改訂しようと思います

>事件が始まるのがラスト1/3からってのは、余りにも遅すぎますよ
最大の山場が遅すぎたのは反省します
何とか削れるところは削って、メインの事件を早めに持ってこれるようにしてみます

>ミステリーとして成立してないです
>ミステリー風ファンタジーとしても甚だ疑問が残りました
ご指摘の通り、魔王の自殺動機や勇者の言動は練り直してみます
また、ファンタジーと現代という、二つの世界観の齟齬もなくしていきたいと思います

>真相解明に科学的なロジックを使うという事は、事件すべてをその基準に合わせて見ないといけなくなります
>それでも使うなら、それに耐え得る強度のトリックを作って欲しいなと思いました
簡単に割り出せる指紋を証拠にしてしまったことは本当に甘かったです
ファンタジー世界と現代世界をリンクさせる展開を全面的に見直し、
読者に納得がいくようなトリックを考えたいと思います

ご指摘を活かせるようにがんばっていきます
ありがとうございました
163この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 21:10:26.24 ID:h8GWn7E0
>>158
>序章で脱落。一章を流し読みするも二章始めでそっ閉じ
お読みくださりありがとうございます
最後まで読める内容にしていきたいと思います

>特徴もない上、主人公のポーンからして黒髪、黒コート以外の外見的描写がなく
>年齢や性格がまったく想像できなかった
序盤は本当に失敗しました
主人公、ほかキャラクターの描写にも力を入れて、魅力的なキャラ作りに励みたいと思います

>足りていない。日本語にはなっているがそれだけ
>たまに「てにをは」がおかしい
>台詞含め、説明的すぎる
会話文で説明させる悪癖は直したいと思います
つまらない文章もなくしていくように心がけます

>なんでゲームの世界観の中でさらに裏設定があって、ゲームは撮影でキャラはそれぞれの役柄を演じてるの?
『ゲーム撮影』はドラマ撮影のようなもので、撮影が完了すれば一本のゲームとなる、というものですが
その辺りのうまい説明が思いつかず、ごまかすような内容になってしまいました

>後者の世界観は古い映画だが『ロジャーラビット』が参考になると思う(こっちはアニメだけど、考え方はかなり近い)
>前者は『DQ主人公が雑談するスレ』しか思い浮かばないが、さすがに過去ログ読めとは言えないか
両方とも知りませんでした
お教えくださってありがとうございます
参考にして『ゲーム世界』という世界観の構築をがんばりたいと思います

アイディアを活かせるようにがんばります
ありがとうございました
164この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 21:15:47.37 ID:h8GWn7E0
>>159
>一章の最初の方まで
最初の方までしか読めない内容で申し訳ありません
描写不足、説明不足は直したいと思います

>良く言えば普通。悪く言えばつまらない文体
すみません、精進します

>まず、酷いことを言わせてもらいますが、貴方の小説はミステリーを名乗ってはいけない
>プロローグ。ゲームの中の話とはいえ、余りにも酷すぎます
プロローグに関しては本当に不出来だったと思います
元々は『怪盗が間抜けな探偵や警察を欺くというゲームのストーリー』にしたかったのですが
探偵を中途半端な役どころにしてしまい、めちゃくちゃな内容になってしまいました

>「推理小説では、冒頭に死体を転がせ」という有名な言葉がありますね。
>私はこの言葉を、推理小説で大事な事の一つは、最初から読者をぐいっと惹き付けるインパクトである。という意味に解釈しています。
>その冒頭シーンがこんな物では……。大半のミステリファンは、ここでこの作者のミステリは期待できないなと思って読むのを止めるでしょうね。間違いなく。
>あなたはもっと沢山の推理小説を読んで、まずその雰囲気の作り方から勉強してください。以上です
確かにこの内容ではミステリーを名乗る資格はありませんね…
様々な推理小説を参考に、もっと惹きつけられるような内容に改訂していきたいと思います
アドバイスを活かせるようにがんばります

厳しいご指摘、励みになりました
ありがとうございました

>>160
>序章の最後まで
お読みくださってありがとうございます
最後まで読めるような魅力ある作品に仕上げられるよう勤しみます

>キャラがテンプレートという名のレールを走り過ぎてる気がする。
>愛着が湧かない
もっと豊かなキャラクター像を作り上げていきたいと思います

>読みにくい文章ではないけど読ませない文章だと感じた
>文章が退屈と言うか……
会話文、地の文ともに楽しめる文章に推敲していきたいと思います

最後まで読める内容でなくて申し訳ありません
ありがとうございました
165この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 23:44:51.20 ID:08btSNpX
設定だけですが

リバ注意です。

津山光樹:ハーフアップにした髪に、ピアスが左右合計10個越え。おしゃれで髪型やピアスは毎日変わる。
明るくて女好き。携帯の女性名登録数は500越え。
楽しいことが好きで、めんどくさいことは嫌い。祐隆と付き合っているが、いやらしいこともする友達というノリ。
吉野祐隆:右わけの前髪で、左目が隠れている。基本的に帽子を被って授業もうける。
家族との?がりが薄く、光樹の家によく居座る。光樹とは一緒にいて楽だし面白いので、ついでに気持ち良くもなれれば最強じゃんと思って付き合っている。
女の子との浮気は許すが男と浮気したら怒る。
上下はじゃんけん制。誕生日のみ好きにしてよし。

波都・彰・光樹・祐隆でわちゃわちゃ学園BLです。
家族設定とか、友人設定とかこの四人から派生していってホモだらけに。
166この名無しがすごい!:2012/07/27(金) 23:47:47.07 ID:vEznERFL
リバ注意とか言われてもリバの意味がわからん
まぁ腐女子は死ね
167この名無しがすごい!:2012/07/28(土) 00:18:29.67 ID:e0OdwaYy
コピペなんで放置な
168この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 00:04:22.79 ID:jYdDx0SK
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2375.txt

【ジャンル】セカイ系
【タイトル】天使たちの復讐
【評価基準】
・面白いか
・キャラに魅力があるか
・その他
よろしくお願いします。
169この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 00:05:22.24 ID:gF6ISQP2
170この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 00:35:02.71 ID:jYdDx0SK
テンプレコピペしたので間違えました。
すみません

正しくはこちらです。
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2396.txt

【ジャンル】セカイ系
【タイトル】天使たちの復讐
【評価基準】
・面白いか
・キャラに魅力があるか
・その他
よろしくお願いします。
171この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 00:38:01.80 ID:6cG8P7YN
半永久的に持続可能な生命が実現可能まで読んだ
日本語でおk
172この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 01:12:15.26 ID:+Egf5rD8
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2399.txt
【ジャンル】 ルポルタージュ×(思春期のぐだぐだ感+微SF)
【タイトル】 感情弾丸についてのルポ ――東井第二小学校立て篭もり事件――
【評価基準】 ラノベとしてどう思うか。

頭切り替えに晒し。
7〜8年ほど前の電撃の二次落ち短編。評価シートがまだなかった時代。
当時、警察のノンフィクションルポを読んで影響されたらしいが、いやいや落ち着けと読み返して思った。
173この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 01:43:37.98 ID:bwFP5t/P
>>172
正直言ってタイトルからして受け付けない。
これはダメそうだなあと思いつつテキスト開いてみたら冒頭インタビュー(笑)
これを書いた当時高二病にかかってたんですか。せいいっぱい背伸びして書いたんですね。
なんだか読んでて恥ずかしくなってきました。ええ自分の黒歴史を読んでいる感じです。

と意味なく敬語使いたくなるぐらい色々アレだった。
文章がまともな点とラノベじゃない、面白さのかけらもない、という点で二次落ちは納得。

あと、ほんとタイトルは実際の事件におわせるようなのはやめた方がいいと思った。
どんな作品にも言えることだと思うが、読む前から陰惨な気持ちにさせられる。
一般文学ならともかくラノベではどうなんだろうと思う。
もっともこれは俺個人の意見にすぎないので、念のため。
174この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 02:03:16.91 ID:6cG8P7YN
>>172
主人公は高校生ですが警察の特殊部隊です
――ふんふん。
小学校立てこもりに派遣されます!
――ハァ?

高校生主人公が後で書き足しただけの完全な死に設定じゃねーか
175この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 09:26:58.48 ID:+Egf5rD8
>>173
ご意見どうもです。
リアルでその年代の人に向けたものなので、大人が読んでて恥ずかしくなるのは普通の感覚かと思います。
どちらかというと思春期的な中二病(エヴァの自問自答劇場的な)を意識してたと思うけど、高二要素ってどこらへんだろう。
高二病って中二的なものを過度に嫌がるってやつじゃなかったっけ。

>>174
>主人公は高校生ですが警察の特殊部隊です
違います。
176この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 10:46:42.99 ID:Nqeg32KQ
>>173
大人のせいにしちゃうgdgdさは思春期らしい感じ
ルポの体裁にひきずられたのかと思うけど文章が固めで、物語として不足はないけど盛り上がらない、って思った
主人公がキーだけど、そのわりにラストは大人主導だし、
設定説明に量をとられてるおかげでキャラ立ちできるエピソードもいれられず印象が薄い
主人公がエヴァのシンジみたいな鬱陶しさがあるわけだから、他で魅力作らないと
(構成や主人公の変化とかはいいと思うので、設定の格好良さとかヒロインが可愛いとか)
また、全体的に起伏がない
臨場感というか、ヒロインに銃むけられたときとかもう少し詳しく心理描写してもいい
177この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 11:18:43.61 ID:zH1JcLFe
>>172
全部読んだ!面白かった!

・ラノベとしてどうおもうか
テーマ的な意味では非常にあっていると思う
文体もラノベらしいラノベなんじゃないかな。読みやすかった

ただ、最後の怒りの爆発力が足りない。現状じゃ慎一が怒ったって感じがしない
もっとキレさせてほしい。

ルポと言う形態をとっている割には慎一の心情に入り込みすぎ
また、慎一視点と七樹視点が入り交じって読みにくい。最後の方は特にひどい
プロローグとエピローグだけルポにして、本章は一人称よりの三人称にするのがいいんじゃないかな

影の目的がよくわからん。立てこもりってのは、何らかの要求があってするのに
人質までとって要求はなんだったの?
影の行動原理は人間には理解不能なら、そうと書いておいてほしい
影の正体や発生理由などに(不明なら不明で)もっと筆を割いてほしい
精神銃の設定は非常にうまいと思った
原理への言及は避けていたけど、かえって納得できた
178デビュー君:2012/07/29(日) 15:15:09.06 ID:yx+BSzDg
>>172 感情弾丸についてのルポ
・ラノベとしてどう思うか。
小説と言うより世界観の設定書ですね。授業中より初デートの最中だった方が美弥の設定が生きて、美弥が現場にいる理由にもなります。
美弥も選ばれた一人だった、って流れの方が釈然とします。
文章的にはかなり読めます。流れも判ります。
ただ緊迫感がありません。これは警察がすべて慎一まかせであるにもかかわらず、慎一が積極的行動をしないままです。
ここの晒しには珍しく改変すればまともなラノベになる作品だと思います。

元ネタが裁判員制度である事は読めば判ります。FF:∞も混ざってますね。
影が結局なんだったか判らないでは投稿作だと未完作扱いなのでご注意ください。
179デビュー君:2012/07/29(日) 15:36:54.32 ID:yx+BSzDg
>>172 感情弾丸についてのルポ
書き忘れ
改変するなら俺TSUEEEEE系です。
誤字修正
慎一が積極的行動をしないままです。→慎一が積極的行動をしないからです。
180この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 16:46:09.88 ID:66sqN49u
>>172 感情弾丸についてのルポ

■ラノベとしてどう思うか。
ラノべというより社会派不条理小説テイストだよね…。
けれども勉強不足が目立ちすぎてテイストどまりの作品かな。
たしかに特別な立場にある主人公って設定は中二心をくすぐられるかもしれないけど、
知識不足に突っ込むほうが忙しくてストーリーどころじゃなかったよ…。

■感想
警察を取り扱った作品なのに、著者が警視庁と警察庁の区別ができてない勉強不足に唖然し、
選考試験で選抜された主人公たちが任務発生まで全く訓練を受けていなかった現実に愕然とする。
そして事件当日にいきなり呼び出して、武器と戦闘服を渡して現場に急行させる無策さに衝撃を受ける。
さらには主人公をいきなり危機に追いやっておいて、怒らせるためで事情説明を済ます演出に言葉を失う…。
突撃の手順さえ教えないのは怒らせる云々じゃなくて、手順ミスの以外の何物でもないでしょ…。
しかも主人公はとらえられて死ぬかもしれないのに、それも作戦のうちとかおかしくね!?

せっかくの心理学と警察を扱った作品ならさ、それらの基本ぐらい勉強しておこうよ…。
そういう知識を挟んで話を進めればリアリティも増すし、それが売りになるんだろうけど、
思い付きの設定ばかりじゃあ、しらけるだけだよ。

それと序章でインタビューをいれるのはいいけどさ、
最後のオチでそのインタビューと任務の関連性を説明したほうがよかったんじゃね?
どうして主人公を選んだかとか、どうしてそういう手段をとったかとか、そういう説明が省くのは不親切だと思うよ。
それと警察官が未成年の主人公とのみ行く意味がよくわからん。
マスコミに知れたら社会問題だよね。
181この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 18:42:40.43 ID:+Egf5rD8
>>176
ありがとうございます。
表現形式をルポに固定化した時点で、身動きとれなくなってる感じですよね…。
当時は、ノンフィクションルポのような形式でファンタジーを描くことで、非現実性にリアリティを持たせられんかなぁ、
とかオタクなこと考えていたのだけど、ルポの文調に縛られた結果、キャラ立ちとか盛り上げとか全部ネグられた感じします。

せめて設定やヒロインに魅力が必要ですね。
それこそ格好良く闘う同年代のキャラでも一人つくっておいて、設定に格好良さをもちっと演出しておけば
空気感の軽さの意味でもテーマの意味でも、もうちょい良かったかもしれません。
182この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 18:43:12.21 ID:+Egf5rD8
>>177
>ただ、最後の怒りの爆発力が足りない。現状じゃ慎一が怒ったって感じがしない
>もっとキレさせてほしい。

あー、なるほど。
最初から最後まで日常的な「ささやかな怒り」に終始してしまって開放感が無いのがエンタメとして駄目ですね。
むしろルポ形式であれば、慎一がぶちキレて逆立て篭もりやらかした、とか冒頭に出してしまって、
その謎を追っていくことが主眼のルポ、という形の方がいいのかも。

でもルポはやっぱりあんま機能してないですね。。
感情をテーマにしてるので、視点が近すぎると鬱陶しいし、といって離れると描けないしで、立ち位置が揺れてる感はあります。

連作の一話目として書いて、一話目書いたら面倒になってそのまま出したもので(ありがちすぎる。。)、
影の正体や目的は徐々に明らかに……! とか思ってたのでこれ単品だと消化不良になってますね。
感情の発露の苦手な部分を個性に何人かキャラを出していって、そいつらが段々連携してく、
みたいな作りにしてったら、もっとラノベらしくなったのかも。
183この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 18:44:06.11 ID:+Egf5rD8
>>178
>授業より初デートの最中だった方が〜
確かに…! その方が全体として綺麗にまとまる感じがしますね。
主人公が積極的行動をしないのが前提の内容になってるので、改変するとしたらがらっと方向性を変えないとだめかな。
ちなみに元ネタは裁判員制度……? そ、そうだったのか
単純に子供集めてロボット乗せるようなノリでした。
俺TUEEEE系は無理ですが、そうしたキャラが一人いた方が引き締まりそうですね。
184この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 18:44:59.46 ID:+Egf5rD8
>>180
制度の全体を管理してるのが警察庁で、その都内での運用機関が警視庁になります。
イメージキャンペーンなどCM系を警察庁がやってて、物語内でのオペレーションが警視庁担当です。

指摘部分は……そこらへんを詰めていくとたぶんつまらなくなってしまうかな。
物語の焦点はあくまで主人公の個人的な部分で、警察関係は狂言回しに過ぎないので。
リアリティが必要なのはフィクション部分のみで、警察系の部分にリアリティ出しても読者の欲しいところではないので話が壊れるだけだと思います。
どちらかというとハッタリ(爆発力?)が効いてないのが原因で、そのへんの部分が流せない感じになってしまってるので、そっちの修正が要な気がしました。
185この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 20:03:51.62 ID:CS0R6UQi
>>172
ASST、MTESTの意味、語源が分からん
SATってのは分かる。現実にもあるし

この作品にしか登場しない用語・概念なら、きちんと説明すべき

内容は平坦としか言いようがない
186この名無しがすごい!:2012/07/29(日) 22:48:55.43 ID:+Egf5rD8
>>185
感想Thx
あえて説明しないことで、この世界観の当然、みたいなものを描きたかったんだけど、あまりうまくいってないかも。
187この名無しがすごい!:2012/07/30(月) 00:22:20.44 ID:02c4+sjO
>>172

>ラノベとしてどう思うか。

いいんじゃないですか?
結構好きですよ

ただ、面白くできそうなのに色々惜しいなと思ったんですが、どうも連作短編の一編目のつもりだったと聞いて納得です
全体に不足してますよね、色々と

まあ7〜8年前の原稿をどうされるのかは分かりませんが、もし手を加えるならば、やっぱり連作短編が一番適当じゃないかなと
それならばフィクション部分(例えば銃弾のメカニズムや影の詳細など)をある程度ぼかしたまま進める事にも違和感はないですし
複数の弾丸選出者を、さまざまな切り込み方や、違う角度からルポ形式の視点で描いてみるのは面白いんじゃないかなと
最終的に、記述者が事件の中心に巻き込まれるような形のエピソードで締めるなんてのもいいかも知れません

総じて、多少のモヤモヤは残りましたがそれなりに面白く読めました
しかし、欲を言うなら不完全な形ではなく、納得いった形での連作短編で読みたかったとは思います
ケチをつけるならその辺りでしょうか
そんな感じです
188ゾンビ:2012/07/30(月) 17:28:57.14 ID:rmm24LDn
>>172

まだ感想うけつけてるかな?イマイチ期待しないで読んだら面白かったよ。
<読んだ印象>
カイジに通じる騙し合いというか、心の揺れ具合を使った心理戦って感じ。
冒頭は、映画『告白』とか『八日目の蝉』っぽいと思った。
映画でいきなり冒頭から、回想インタビューで始まったりするあの感じ。少年犯罪の臭いもする。
裁判員制度って、法廷尋問とか取り調べっぽいって意味じゃないの?
だったら、スゲーそんな感じするわ。
でも、精神世界+特殊刑事ものという辺りに時代を感じる。

<良い点>
・係長に殴られるとこいいね。銃や異能の説明をしながら事件に向かって緊張感が高まる。
・設定語りに飽きそうになると、ドラマを放り込んで来る。この進め方は抜群に上手い。
・少年の心境小説なので、葛藤と敵が精神体というのを上手く主軸に出来る。
・文体は凄く読みやすい。今もこの路線を続けているなら、MW文庫が向いてると思う。星海社とかも。一般エンタメ?に転向した奴は、ラブコメとか無理そうだし。

<完成度を高めるには>
・作戦失敗の意外性を演出して、どんでん返しの感じを強くする。
・警察・主人公・影の間の心理戦や駆け引きに厚みを持たせる。
・捕縛と拷問シーンを長くして、徐々に絶望していく感じを深める。
・ヒロイン愛を事前に強調しておいて、大事な存在だとアピールしておくこと。
・優秀な主人公の兄が同じく任務中に殉職したとか、弾丸への屈折した過去を盛る。じゃないと高揚感と挫折が上手く活きてこない。
もっとエグさを出すならヒロインの兄が影に殺された過去が有るとかね。そりゃ現場に持って来られたら怒るでしょ。主人公は。

賛否のルポだけど、活かすなら病室のシーンか調書のとかどう?主人公がブチ切れ過ぎて影を屠ったのに心と体にダメージ負って経過を見てるみたいな、客観的な冒頭。
強すぎる怒りの感情が諸刃の剣になる方が、ストーリー締まらないか?
術後の経過を見ながら、あの時に何が起きたのかとか振り返るとか。最後に恋人が見舞いにくれば良い終わりになるだろう。
連作短編なら、そこに事件の一報が。「俺はこれからの戦い続ける」で二話目の流れでしょ。
189ゾンビ:2012/07/30(月) 17:30:11.65 ID:rmm24LDn
>>172

<悪い点>
・リアリティーに欠けるのが、戦闘訓練を受けた形跡がないこと。そんな奴が実戦投入なんて異和感が凄い。
ここは訓練中に本当に影が襲ってきたとか、予備訓練の人間に影が混じっていたとかして、いきなり現場に巻き込まれるハプニング感出さなきゃ。
じゃないと普通は、無茶過ぎとかあり得ないって思うぞ。

<その他>
英雄の話というよりは、少年兵の徒労感が伝わってきて読後に少し疲れるかも。そこら辺は昨今の俺TUEE系とは違うな。初期仮面ライダーとかアムロっぽい。
何というか地味とか後ろ向きを超えて、トラウマの克服を上手く書いて欲しいわけよ。エヴァ破のシンジみたいにさ。じゃないと、カタルシス弱くなるよ?

でもさ、心理戦を書くと、応募時にあらすじ書きにくくない?俺、そこが気になるわ。どんでん返しを説明しようすると特に。
190この名無しがすごい!:2012/07/30(月) 22:03:55.02 ID:7h7YQRja
>>187
ありがとうございます〜。

>最終的に、記述者が事件の中心に〜
おお、この考えはありませんでした。
現状、記述者がほんとに物語になんの関係もないために、ルポが実験的手法以上のものではなくて、
キワモノというか飛び道具になってるよなぁ、と思っていたのですが、
そういう絡め方ができたらもっと有機的に結びついていきそうですね。
難易度高そうですが、いろいろ考えてみたいです。
191この名無しがすごい!:2012/07/30(月) 22:06:29.25 ID:7h7YQRja
>>188>>189
ありがとうございます。
言われてみると、インタビューとか尋問とか少年犯罪的な匂いがありますね。
心の闇、という言葉がすげーうさんくせー、とか思ってたので、
そういうのを核に、逆にヒーローものにできないかって気持ちがあったかもしれないです。

そしてすごいためになりました!
主人公の鬱屈を中心とした感情の変化が、物語の設定としてでなくて、
こんな気持ちってあるよね、的なノリだけで進めてるので、どうにももわっとしてるのですね。
弾丸や影に関してほんとに何も関わりがない設定なので、なんかさらっとしてるけど、
主人公やヒロインの親しい人なりなんなりに、弾丸or影との関係を持たせておけば、
無力感にしろ高揚にしろ怒りにしろの感情が、もっとビビッドになって起伏ができそうと思いました。

そして弾丸としての強い感情の発露が、諸刃の剣になるってのも面白そうです。
影ごとに弱点を決めるんじゃなくて、キャラごとに武器としての弾丸を決めたりすると、
怒りたくないのに怒りを感じ続けなければいけないとか、その逆とか、いろんな状況パターンできて面白そう。
いろいろインスピレーション湧いてきました。

あらすじは……あまり進行にこだわって書かないですね。シークエンスで書いても大抵理解されてない気がします。
誰がどういう状況で何をする話か、という点と、アピールポイントが伝わればいいかな、って書いてます。
怒ることが苦手な少年が、怒りの感情を弾丸とする銃を武器に敵と闘って、怒れるようになるお話。
で、だいたい通じるかな、と。
192ゾンビ:2012/07/30(月) 23:26:38.36 ID:rmm24LDn
>>172

じゃあ最後に、
>本人が売りと考えたところとは全然違う部分を評価されて
とか、キャラ立ての話。

・俺が思った一次突破理由=強み
この晒しが一次を突破した理由って、設定や世界観を説明しつつ、ストーリーを進めて行く巧みさなんだと思うよ。構成というか。
それが意図したかは別にして、冒頭の質問が利いてる。あれが大きい。それも特殊捜査だからだよ。他のジャンルならミステリーとかじゃないと、機能しなさそう。日常系は無いわ。

・人間性を描くのとキャラ立ち
>>172が言う人間性って、主人公の葛藤とか鬱積した部分のことでしょ。
そんでキャラ性は、弾丸としての強さや魅力。この人間性を描くのとキャラ立てって矛盾しないよ。
武蔵が、葛藤しなくても弱くても盛り上がらないのと同じ。悩んで強くなるから、面白いんじゃん。

でもオール讀物とかも、剣劇ってラノベと通じてない?あれもシリーズ物多いし。
宮本武蔵とか、バトルものの元祖っぽいけどな。宍戸梅軒なんて武器の段階でキャラ立ってんじゃん。

これ主人公のタイプは、エヴァ『雨、逃げ出した後』のシンジだと思うんだよね。
怒りの必然性や盛り上げを考えると、破の「綾波を返せ!」って叫ぶシンジにならなきゃいけない。そのためには、主人公とヒロインの関係を掘り下げるかエピソードを入れないと。
それで、エヴァ破では、アスカ相手に暴走したり弁当の話があるんでしょ。後は綾波とアスカのエレベーターの会話。エヴァに影響受けたらしいから、そういう例えを出してみたけど。

だからさ結論を言うと、ヒロインや係長にボールを投げないといけないんだよ。愛する人を過去に失ってるとかさ。それを受けての主人公の葛藤・決断・行動の流れ。
そういうのが無く進むから、キャラクターを書けて無いんじゃないか?
そう思うわ。
193この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 00:04:46.06 ID:9/bv++NP
>>192
ありですっ。
指摘のとおり、この話は主人公が枠の中で閉じてしまっているのがいかんともしがたいなぁと思ってます。
彼の感情が全部一人の中で完結しちゃってるのが。まあ、当時はそうした鬱屈を描きたかったのだと思いますが。
物語を推進する面白さって、人間と人間(キャラとキャラ)の関わりから生まれると思うけど、
どうも自分はそこの関係性をつくるのが苦手なようです。意識したいところ。

剣劇、なるほど。むしろ現代小説の枠組みの中で割り切って剣劇やってみりゃいいのかなぁ。
それこそ時代物であればそういう割切で書くのだけど、現代舞台に据えた時点で、なんかどうしても湿度が高くなっちゃうというか、
キャラクターが行動や関係性より、頭の中で進んでいっちゃうところがありますね。
194この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 00:19:31.93 ID:ViZ/Sbut
とっとと失せろや
やり取りで専有してんじゃねえよ
195この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 00:23:11.58 ID:ViZ/Sbut
あーそっか
ラノベ新人賞を目指すワナビなら何を投下してもいいのか
ラノベじゃなくても一般でもポエムでも絵でも初音ミクでもいいっすか?
へぇへぇへぇすごいなー

バカバカしいな
やってられねえわ
196この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 00:27:20.08 ID:aBITRd6s
みんな明日の晩飯はなににする?
おれはカツカレー
197この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 00:35:40.77 ID:9/bv++NP
さて、燃えるハートに火をつけてしまったようなのでそろそろ消しておきます。
感想くれた人ありがとう。勉強になりました。

>>194
専有されたくないなら面白い作品晒せやボケ。
198この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 01:05:52.10 ID:uge7JMpp
>>197
ワロタ
絆創膏持ってきて!
出来るだけ大きな!人を一人包み込めるぐらいの!
199◇EqHQZWqzB.()本人:2012/07/31(火) 06:41:36.24 ID:3F619/o4
http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1156996
評価よろ、もい上がってるところなので貼っとくわ

できるだけ叩いてくれ
そして1点をたくさんつけて、コメント欄でも容赦なく批評してくれや
終わったら俺の尊敬する絵師のところに10点つけとけや

ここな
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=15517931
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=23840773

そうそう、こっちはレベルの高い国公立大学の工学部の学生だからな
低偏差値の馬鹿は俺に話しかけないように
200この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 07:07:36.62 ID:MT0R2iZt
>>199
>>2
テンプレ使え

201◇EqHQZWqzB.()本人:2012/07/31(火) 07:23:22.00 ID:3F619/o4
【アドレス】 >>199見ればわかるだろ
【ジャンル】 不明
【タイトル】 リンク先参照
【評価基準】 どこまで糞か
【改稿】 あり

これでいいんか?
とにかくフルボッコにして1点をたくさんつけてくれ
俺はマゾだから評価が低いほど興奮する
202◇EqHQZWqzB.()本人:2012/07/31(火) 07:29:47.84 ID:3F619/o4
いつまで見てんだよ
はよしろや!
203この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 10:53:17.85 ID:m2XRw0af
工学部とか人生の敗者
204この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 18:32:01.78 ID:M9cM230T
【ジャンル】パニック・ホラー・陰謀論・推理
【タイトル】未定
【評価基準】設定に魅力があるか?小説にする価値があるか?

精神病質・反社会性人格障害(サイコパス・サイコパシー)を
通常の人間に発症させるウイルス(Sウイルス)がとある製薬会社
で開発された。

10年後、ある極東の島国の首都で発生した大規模なSウイルス災害の
沈静化を計画し世界各国から13人の超優秀な精神科医(ゴッドアイ)
がこの国へと派遣された。
首都圏で起こる怪事件を次々と解決してゆく13人だったが、ある日
仲間の1人が殺害されてしまう。
容疑者としてサイコパスの疑いを掛けられた御条 淡美(みじょうたみ)
はSウイルスには感染しておらず無実である、だが、実は本物のサイコパス
でもあったのだ。
裁判、陰謀、暗殺未遂、脱獄、ハッキング、凄まじい権謀術数の中で残りの
精神科医12人も全てが殺害されてしまい再逮捕された淡美は冷徹な推理を重ね
自身の弁護士である玖頭哲優(くど てつや)こそが真犯人だと突き止めた。

ドラマの法廷劇さながらの逆転推理を披露し、sウイルス感染者、玖頭を追い
詰めた淡美だったが、玖頭は機械の様に楽しそうに笑う…おまえは馬鹿だと言い放つ…
もはや今の東京に存在する人間全てがSウイルスに感染しているのだと…
全ては第3次世界大戦を起こす為だったと…。
世界中で様々な新兵器が炸裂する、それらは全て闇のテクノロジーで作られたもの
だった…10年の内に世界の大部分が既にSウイルスに犯されていたのだった。
歪んでゆく世界、物理法則が狂わされたとしか思えない奇怪な生物兵器達…
生き残った淡美は戦う…常軌を逸した者達の惑星で…

なんじゃこりゃな内容で色々突っ込みどころ満載です。
205この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 18:34:07.56 ID:k7Q5Bog/
>>204
スレ違い
>>1のあらすじプロット晒しスレに移動を
206この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 18:35:25.50 ID:MT0R2iZt
>>204
>>1
あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5
で、どうでしょう
207この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 18:36:36.18 ID:KUMlszBY
>>199

面白かった。さほど糞だとは思わなかった。
むしろやや古典的なハートフルラブコメだと思った。
にんにくちゃんは可愛いと思った。
途中視点が変わるところがあり、ちょっと「ん?」と思った。
にんにく以外の擬人化キャラも出してハーレムにしたら面白いと思う。
このままあまり深く考えず軽いノリでいくといいと思う。
晒されてるのは途中までなのだと思うが、もしもここまでが一区切りのつもり
なのだとしたらオチが弱いと思うので、ノリで書くにしてもプロットをたてて
一つ一つの話のオチと全編を通してのオチを考えてから書いた方がいいと思う。
208 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/31(火) 19:38:03.22 ID:PfyfyWFG
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2400.txt
【ジャンル】中二病バトル
【タイトル】 悪魔祭
【評価基準】ここに乗せたところまでは読めたか、面白かったか、キャラクターはどうか、設定は理解出来るか、それと、良い意味で痛いかどうか、その他諸々気になるところ
      よろしくお願いします。
      かなり前、これの元になった小説(確かタイトルは同じ)をこちらで晒しましたが、予期していないほど雰囲気が変わりました
      もし前回のこの話を覚えていらっしゃる方がいたら、前回と比べてどうかについても教えて下さい
【改稿】 可
209デビュー君:2012/07/31(火) 21:02:34.21 ID:5Y4xDl0o
>>208悪魔祭
・面白かったか
全然面白くない。
作者の既定路線を歩く為にキャラが動いていて読者にそれがはっきり判る。
日本の山奥に西洋悪魔が出現する。第一にその理由を読者に納得させろ。この世界観なら日本妖怪が出てきた方が納得できる。
オーバーな表現を使えば格好良いと思っているのかと推測します。
そもそも何の為に戦っているのかは起で説明して下さい。
伏線が何もない事には感動しました。

・キャラクターはどうか
全然立ってない。
これだけ有名な名前が並んでいて特徴を掴めないってかなり凄い事です。
会話はどれが誰かまったく判別できません。

・設定は理解出来るか
設定どころか現在状況すら判りません! が続いています。

・良い意味で痛いかどうか
絶対にない。

・その他諸々気になるところ
全編を通して完全な解説書です。
まったくラノベになっていません。
重々しいふいんき(←何故か変換できない)を出すつもりの冒頭がまったく役に立っていない点が悪い意味で痛いです。
一升瓶に水を入れて空にするのに何秒かかるか計って下さい。
小さな事ですがリアルが無くなっています。
助動詞がある段落とない段落がありますが、昨今の流行はともかく助動詞がない作品はまだ早いと思います。
使いこなせていません。
210この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 21:12:03.38 ID:jVV1XLMo
>>208
どこまで読めたか
10DPが限界でした。

面白かったか
すごくつまらなかったです。

キャラクターはどうか
魅力を感じる前に閉じてしまいました。

設定は理解出来るか
理解できました。

良い意味で痛いか
悪い意味で痛いと思います。

雑感
冒頭のポエムがカッコいい言葉を並べているだけにみえて、
深い意味が感じ取れなかった。

全体に文章が固く、句読点が読み進める勢いをそぐ打ち方をされてる。
それと体言止めは読者に押しつけを感じさせると思うので、
全体をそれでまとめるのはどうかと思う。

それと面白くない投稿作品にはありがちなことなんだけど、
無個性主人公は何とかしたほうがいい。
外観がまたっく描写されず、性格を感じさせる演出もなにもなかった。
211この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 21:42:03.50 ID:m4ahv79X
>>208

>ここに乗せたところまでは読めたか
俵二と伊月が顔見知りだった辺りから流し読みで、日常パートの途中で脱落しました

>面白かったか
残念ながら

>キャラクターはどうか
後述します

>設定は理解出来るか
設定説明まで読めなかったので保留で

>良い意味で痛いかどうか
悪い意味で痛いですよ

>その他諸々気になるところ
確かこれ、前は冒頭からハーレムラブコメ的なノリでしたよね
俵二という名前とソロモン七十二柱の設定絡みは覚えています

それを踏まえて、まず後述すると言ったキャラクター
前回からほぼ手が入ってませんよね?
確か覚えている限り、書き分けが出来ていないのに、山ほどヒロインポジションのキャラを一気出ししてあって、わやくちゃになっていたように思いますが、今回もなんら変わりないかなと

で、前回に比べるならば、問題は山積しているものの、前回の方がマシだったかなと思います
前回はスタートからハーレムラブコメ的なテンプレでしたから、紆余曲折を経てバトル展開に持っていく、言ってみればよくあるパターンだと予想出来ました
が、今回は冒頭のシリアスな空気から、一転ハーレムラブコメの様相に変わるのはどうでしょう?
間にクッションを挟まないとちょっとしんどいかなと
少なくとも作者が全体を通して何をやりたいのか、コミカル路線で笑いを取りたいのか、シリアスバトルで燃えさせたいのか、それが分からなくて困惑します

勿論シリアス一辺倒だと疲れますから、コメディ的な日常パートを挟む事に異論はありません
けれど、それをやるべき場所はこの場面こじゃないかな、と
もう少し設定回りと主人公の目的などを明かした上でやるべきではないかと思います

キャラの書き分けがスキル的に厳しい現状、多人数を同時に動かすのは読者にとって混乱を招くかと
壮大なストーリーを書きたいんだなとは思いますが、まずはもう少しこぢんまりと、敵味方合わせて主要キャラ五、六人で回す話ぐらいから始めてみてはいかがでしょうか
そんな感じです
212この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 22:06:23.25 ID:PfyfyWFG
沢山の厳しくも有り難い感想ありがとうございます

>>209
悪魔を書きたかったのですが、そうですね。確かに日本妖怪の方が良いと言われればそうです。
解説書になっているというご指摘も、言われれば、そうだなあと思いました
>>210
無個性のつもりではないのですが、下地が整ってないので上手く伝え切れていませんでした
注視します。
>>211
わかりました。キャラが少ない話を書いてみます

皆さん、重ね重ねどうも有り難うございました
213この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 22:19:28.29 ID:9OIrzh1T
>>208
斜め読みしただけで内容は全く頭に入っていないが

会話文が多い、多すぎる
ラノベだから許される?
としても、これだとシナリオだ
小説は語り手の内面・感情・意思を描かないと
214この名無しがすごい!:2012/07/31(火) 23:41:34.27 ID:NozL8ASv
>>208
天使降臨の場面まで。
つまらない。
キャラと設定は序盤までしか読んでないので、分からない。
悪い意味で痛い。
田んぼに天使の軍団が降り立ってかっこいいと本気で思ったのか、問い詰めたい。あぜ道に天使とかコントの設定だろ。

冒頭から敵のセリフまで地の文が続くが、バランスが悪い。独り言でもいいので、主人公のセリフが欲しい。
敵、味方ともにセリフが説明的なので気をつけて。
文体が作風に合っていないような気がする。厨二小説を書きたいんなら、慎重に言葉や舞台、小道具を選んで雰囲気を作ったり、造語のセンスを磨いた方がいい。演出にも気を配る。

最後まで読んでないのに好き勝手なことを言うが、話の軸というか趣旨はちゃんと作った方がいい。
要約したとき「落ち物ヒロインと出会ってイチャイチャしながら敵を倒す話」とかではなく、「自分に自信がなかった主人公が、闘いを通して自己を確立していく」みたいになるように話を作る。
215この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 00:06:08.20 ID:fVjt7Ony
【アドレス】 …http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2402.txt
【ジャンル】 …群像劇的な推理的な何か
【タイトル】 …4月群像
【評価基準】 …
・読めるかどうか。
・こういうものを書くのが初めてなのでこのままの調子で先を書き続けても良いものかどうか。
・駄目な場合の改善点
【改稿】 …可

これ以降は場面転換の感覚が長くなる予定です
まだ完成していないのですがお願いします
216この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 01:34:17.34 ID:kOjBAd1C
>>215

>・読めるかどうか。
これは無理ですわ

>・このままの調子で先を書き続けても良いものかどうか。
やめた方がいいです

>・駄目な場合の改善点
まず第一に視点人物の名前どころか、一人称すら完全に省略されているシークエンスが多いので、群像劇で一番大事な「この部分は誰の物語か」が分かりません

勿論通常の一人称小説なら、視点人物の一人称を省略する事自体は悪くないと思います
ひたすら俺が俺が僕が僕が私が私がでは、リーダビリティを損いますから、省ける所は省けばいいと思います
が、群像劇を一人称で書くなら、そのシークエンスは「誰」の視点で書いてあるのかが分からないと、根本的に話が理解出来ません
作者には「このシークエンスは○○さん、こっちは△△くん」と主人公が思い描けますが、読者にはなんの情報もない訳ですから、もうこれは無理ゲーどころの騒ぎじゃないです
何故三人称を使わないのか不思議ではあるんですが、まあそこは作者なりの考えがあるかと思いますので結構ですけれど
それでも敢えて一人称を使うならば、視点人物の人称表現(俺や僕、私やアタシなど)を使い分ける事で「この一人称はコイツ」という刷り込みをするなどしないと、こりゃ読者からしたら理解不能ですよ

次に上記を解決した前提で
1シーン毎にもっと意味を持たせてください
視点人物が変わる、場所や時間など舞台が変わるという事は、読者は脳内に作った作品世界を一旦破棄して、新しい舞台を組み直さなければならない訳です
それは舞台に限らずキャラクターに対しても同じで、それまでに抱いていた感情をリセットする訳ですよ
だからしっかりと印象付けておかないと、次に登場した時に「これ誰だっけ?」となる訳です
だから各シーン、各シークエンスは印象的で意味のある形に動かさないと次に繋がりません
そこを意識する事が必要かと

内容に関する感想は書く事が不可能です
申し訳ないですが、現状はそんな状態だとご理解ください
とにかく群像劇を書くつもりなら、世に出ている群像劇が、どんな手法でシークエンス単位の主格キャラクターを書き分けているのかを、しっかりと読んで勉強するべきかと
そんな感じです
217この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 01:50:20.28 ID:fVjt7Ony
>>216
最初の細切れの部分だけで真相が解けるようにしたので、
あえて誰が何処で何時どの様にを解りにくくしたのですが、初っ端キャラ紹介も無くそれでは駄目でしたか。
やはり最初にキャラ紹介含めもっと長くした別の描写を持ってきてみます。

ありがとうございます。
218この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 02:12:32.80 ID:L/jvmB5D
>>215
・読めるかどうか。
読めるが、わかりにくい。

・こういうものを書くのが初めてなのでこのままの調子で先を書き続けても良いものかどうか。
プロットがしっかり定まっているならともかく、曖昧であれば考え直した方がいい。

・駄目な場合の改善点
一人称視点は、できれば一人に抑え、他は三人称にした方がいいのでは。
それだけで区別できる手がかりになる。

アーさんと一緒である人はわかるが、他の人たちの人物にインパクトがない。
同一人物の話だと理解できるものを、もっと分かりやすく配置した方がいいのではないか。
読者は内容を読むのであって、日付の表記があるなどの手がかりは探さない。


好きな部類の話ではあるし、面白くなりそうだとも感じた。
だけど、やはり最初の分割は細かすぎるのでは。
それを読み解くことを苦にさせないだけの魅力が、この段階できちんと発揮できているとは思えない。
219この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 07:02:07.54 ID:INWiAq+U
>>215
・読めるかどうか
誰がどこで何をしているのかがきちんと提示されてないので非常に分かりづらいです。
短いから最後まで読めましたが、これが20DP以上ある作品なら途中で読むのをやめていたと思います。

・こういうものを書くのが初めてなのでこのままの調子で先を書き続けても良いものかどうか
このままの調子だと、おそらく大半の読者が途中で読むのを諦めるのではないでしょうか。少なくとも自分は読みません。

・駄目な場合の改善点
とにかく分かりにくいです。犯人が分かりにくいとかではなく、誰が何をしているのかとか、人物同士の関係など読者に伝えるべき情報が不足しています。
シーンが変わったのなら、なるべく5W1Hをしっかり書いたほうがいいと思います。
作品が最後まで書かれてないので断言はできませんが、このまま読者に提示される情報が少ないようであれば、最後まで読んでも推理物で重要な、
「ああ、そうだったのか」というカタルシスを得るのが難しいように思います。

疑問点とか
漢数字とアラビア数字を使い分けているのは何らかの意図があってのことですか?
四月三十一日という、本来なら存在しない暦も物語の謎に関するものなのでしょうか?
あと、犬の像なら忠賢よりも忠犬のほうがいいのでは?(この作品は人物の説明がないので、最初は「忠賢」という名の人物像かと思ってしまいましたw)

個人的に作品の内容自体は興味を持ちました。なので、読者に分かりやすいように書けばもっとよくなると思います。
220この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 07:27:29.79 ID:eVE6S/Bx
>>215
誘拐事件を探偵が解決する話
なんだとは思いますが

舞台は現代日本ですよね
探偵って実は非常に胡散臭い職業なんです
フィクションの探偵はそれをカバーする何かを持っていないとキャラとして弱い
なぜ警察に通報しないのかって疑問もある
当然犯人グループから警察には知らせるなって言われてるんでしょうけど

チラシを見ただけで、大事な家族の安全を図るために、探偵を雇う
不自然じゃないですか
その探偵がホームズやポワロのような実績があるならともかく
探偵役は現代日本を舞台にした話だと、弁護士とか大学教授とかそれなりに社会的地位のある人がやったほうがしっくりくる

安易な探偵ものは書かないほうがいいです
221ゾンビ:2012/08/01(水) 10:55:55.07 ID:NU/v/UVd
>>215
起床シーンでテンプレかと思ったけど直ぐに氷風呂に移行するし、ふわふわしてるけど、出だしは悪くない。でも、意外性を感じたのはそこまで。
後は、緊迫感というよりは、終始間延びした印象。
以下、悪い点を述べるのでそこを直すことが改善点だと思ってほしい。

・読めるかどうか。
>たまに日本語が変。読めるけど読み易い文章とは言えない。理由は後述。
・このままの調子で先を書き続けても良いか。
>駄目です。冒頭から書きなおすのが先。
・駄目な場合の改善点
場面転換が早すぎ。
こま切れ過ぎる群像劇は、読みにくいだけだし、何よりキャラが希薄化する。そこら辺の配分を考えた方がいいよ。お陰でキャラ名は把握できないし印象に残らない。
それと現像劇はやるなら三人称で。一人称でやられると語り口が頻繁に変わるので良くない。そこら辺が更に読みにくい理由。

後は最初から人数出し過ぎ。一章では何人、二章でまた何人ってやらないと混乱を生む。

というわけで、理由も無い場面転換の禁止。また理由があっても、こま切れは駄目。それと三人称で統一すること。
他には、誘拐のシーンは最初に据えて緊迫感と唐突さを出すのが大事。そこら辺のインパクトに欠けるから真剣に読めなかった。
これ多分、書き手の意図を汲む前に技術不足で一次落ちもあるかもって感じ。
完成度とかキャラの魅力に乏しいのも含めてね。
222この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 14:40:56.49 ID:Fqz8xOms
>>215
OLがだらだらカップラーメン食ってた話か、
医大生が田舎に帰って患者と知り合う話書いたりしてなかった?
テンプレの埋め方が違うから別人なのか?

別人だとしても理解させる気のないポエムなのは変わらんな
223この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 14:47:14.19 ID:fVjt7Ony
>>218
とりあえず、キャラの個性を強くしてみます。
人称は違いがあまり分からないので、それについては少し勉強してみます
読んでもらえないと意味がないですもんね、ありがとうございます。

>>219
やはり判り難いですか。読んでもらえなければ意味も無いので、やはりキャラ紹介などの展開を最初に持ってきて、細切れの展開は回想とかにして途中に挟み込むようにしてみます。
漢数字アラビア数字については推敲し忘れです、すいません。
4月31日も完全な間違いだったのですが、この世界によく似た、でも別の世界だということノ表現にできたりしないでしょうか。
あと忠賢は忠犬だとどうしてもハチ公を思い出してしまう、ということで忠賢にしたのですが、やはり人物像だと思いますよね。
やっぱり忠犬で書きなおしてみます、人物の像が待ち合わせ場所として人気ってなんか嫌ですし。
ありがとうございます。

>>220
指摘のおかげで誘拐については新しい状況が完成しました。たぶん違和感は減ったかと思います。
ありがとうございます。

>>221
誘拐は、新しい状況が出来たので、それを頭に持っていこうと思います。
場面場面も長くしていこうと思います。あとキャラを濃くして一気に出さない。
人称については勉強します、ありがとうございます。


>>222
すいません、別人です
224この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 15:26:04.34 ID:eVE6S/Bx
身代金目当ての誘拐ってのがリスク多すぎ
目撃者もあるだろうし、口封じのために誘拐した人を殺さなければならないかもしれない
最悪死刑になる
で、要求する身代金が1千万(円?)
安すぎるだろう
犯人側の観点から考えてみるといいと思うが……

誘拐ものは身代金(のみ)を目当てにする展開
やめといたほうがいいんじゃないか
225この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 15:58:38.46 ID:fVjt7Ony
>>224
安すぎますか
正直な所、誘拐の被害者家族はどれくらい金持ちか、を全く考えておらず、とりあえず高級住宅街に住んでる的なイメージしか決めてません。
そういう家族なら1000万くらいだったら周囲の人間に怪しまれず用意できるかなと。最初は数百万だったんですけどね……
226この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 16:04:25.20 ID:eVE6S/Bx
犯人グループは当然複数でしょう
1000万円を例えば4人で割ると250万円
これで最悪死刑になる犯罪に関わろうと思うでしょうか?

映画「大誘拐」を見てみましょう
あれは身代金100億です
これくらいハッタリ効いていないとフィクションとして成り立たない
227この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 16:30:42.31 ID:fVjt7Ony
>>226
正直、犯人グループで分配することを失念していました。
ただ、この指摘で色々と伏線を張れることに気付きました。
とりあえず被害者家族が数億の貯蓄を持っていても良いんじゃないかとの結論に達したので、身代金を1億以上に跳ね上げます。
ありがとうございます。
228この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 16:33:08.46 ID:yLliQMxv
まあでも、成功率や人数で割って期待金額を出すと割に合わないよな……

本当に頭が良ければ、誘拐なんてしないとは思うけどw
229ゾンビ:2012/08/01(水) 17:41:14.89 ID:NU/v/UVd
>>208
まずはウリエル戦が終わったとこまでの感想を。後はまた読んだら書く。
どこまでは読めたか
>最後まで読むつもり
面白かったか
>総合的に見れば面白い。といっても戦闘部分であり日常シーンはつまんない。
キャラクターはどうか
一番キャラが明確なのが俵二のテキトーさ。後は微妙に思ったんだけど、ウリエル戦でかなり明確化される。
バールは「大丈夫、もう忘れたから」で、やっとキャラの魅力を感じた。最初の戦闘に負けたことを引きずるのは良い。先が広がったし後で凄い奴だと認識できた。
ツナマヨ食べて弾けるシトリーも良い。あの豹変具合が。それにレズって珍しいし理由がバールに惚れたと知って納得。
でも魅力が伝わるまで遅いよ。みんなそこまで読めずに脱落してるのは、まだ力量不足でしょう。
主人公も守られてばっかりで、微妙だと思ったけど、スーパーでは逃げるか戦うか葛藤してて良かった。

設定は理解出来るか
>微妙。神が襲ってくる理由や、主人公たちが戦う理由が少し弱くないか?
ソロモンの悪魔は知ってるから俺はそんなり理解してるけど。もう少し補足した方がいいかも。
良い意味で痛いかどうか
>厨二的な痛さは、技名から感じる。良い意味で痛いと思うよ。主人公の正義感も含め。

その他諸々
>説明量が多い。もしくは一度に説明し過ぎ。
ストーリーが動かない割に会話多過ぎ。
酒のやり取りに飽きた。
戦闘→食卓を連続して続ける構成が駄目。これで脱落した奴が大半だろう。俺もこれがソロモンの悪魔じゃなきゃ日常パートで読むのやめたもん。
読んだ範囲までだと、バトルを書くと凄く上手いのに、日常シーンが壊滅的。それが長いし同じ展開で続けるから退屈。
バトルものだし、日常シーンは少なくていいよ。BASTARD!!なみの大バトルやってくれ。
日常シーンは、その休憩ぐらいでいいじゃん。
230この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 18:08:34.27 ID:wbpg/S6a
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2403.txt
【ジャンル】ギャグミステリ−
【タイトル】俺は『探偵』が大嫌いだ
【評価基準】
・ギャグ物として読める内容か
・キャラは立っているか
・こういうノリの文章で問題はないか
・その他、おかしな部分や改善した方がいい場所などあればご意見を

>>151で未熟なファンタジーミステリー物を投下した者ですが、
今回はそのときのアドバイスを生かして、一人称視点のギャグミステリーものを書いてみました
まだ途中までなのですが、こういったノリの作品を書いたのは初めてなので、これでよいのかわかりません
どうかご感想やご指摘をお願いします
231この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 21:11:27.71 ID:Z6TA6lZk
>>230
あんま大層なことは言えないけど、思ったことを素直に書くよ。

ちゃんと読もうと思ってたんだけど、途中から流し読み。
ちなみに151は読んでないし、そのときの「アドバイス」もちゃんと読んでないので、
もしかしたら他の人の意見と矛盾したことを言うかもしれないけど…勘弁して下さい。


>・ギャグ物として読める内容か

読めばギャグ物だと分かるレベルだが、ギャグにはまったく笑えなかった。
色々なやりとりとか言い回しの部分で、作者はきっとここで笑わせようとしているんだ
ろうな、というのは感じるけど、「ふーん」って感じ。


>・キャラは立っているか

キャラの区別はつく、というレベル。
ギャグにしては会話が退屈。冗長で無難なやりとりばっかり。
読んでる人がどのポイントで笑うかを、ちゃんと考えて書いてない気がする。


>・こういうノリの文章で問題はないか

方向性は別にいいけど、レベルがまったく足りてない。
個人的にはギャグミステリーだからってそこまで過剰にギャグを入れない方がいいと思う。
数を減らして打率を上げる方向で。一回スベるたびに読者が半分になると思って欲しい。
言い回しが微妙に古臭い気がして、なんとなく東川篤哉の作風を思い出した(方向性だけだが)。


>・その他、おかしな部分や改善した方がいい場所などあればご意見を

上に書いたことと矛盾してるかもしれないけど、意図の分からない文章が多すぎる。
意図ってのは「読者にこういう感情を想起させたい」「こういう情報を提示しておく必要がある」
みたいなことね。
はっきり言って物語とか面白さに寄与しない文章をもっと削るべきだと思う。もし何か意図があって
書いたことならぜんぜん意図通りになってない。

>「この方のお名前は?」
> 俺はおそらく、流美の兄だろうと推測していた。
>「本田鶫(ほんだつぐみ)と申します」
> 外れた。
>「ええっと、流美ちゃんとの関係は?」
> 何だろう? 無難に親戚の兄ちゃんにしておくか。
>「私の学校に所属していた体育の先生です」
> また外れた。
>「小学校の先生か……流美ちゃんが何かお世話になった人なのかい?」
> 行方不明になった体育の先生を児童が探す……いまいちしっくり来ないな。彼女にそこまでの義理があるのだろうか。……も、もしやあれか! 初恋の人か!

こことか、ウケを狙って書いてるならぜんぜん笑えないし(だって主人公の予想も常識の範囲内だし、
予想の外し方にしたって常識の範囲内だし)、他に意図があるならまったく伝わってない。

以上です。
何かの参考になれば幸い。
232この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 22:45:16.29 ID:WDzDFeLg
一人称で軽い感じで書かれているが、ギャグになっているのかどうかよく分からない。
用語の選択もなんかずれている
「サボタージュ」→これはもともと「破壊活動」という意味だ。「サボる」はそこから転じて「怠ける」って意味になったけど
「食後すぐに寝ると、ブタになります」→「食べてすぐ寝ると牛になる」なら聞いたことあるが
「ハートフルそうな教師」→「優しそうな教師」でいいんじゃないか

興信所の調査員を「探偵」と言うのは当たり前で、「探偵」と言われて拒絶反応を起こしていたら、仕事にならないんじゃないか
なぜこんな仕事してるの?

探偵ものは「ワトソン役」の一人称で描き、変人探偵の言動を常識人である「ワトソン役」のフィルターを通して、読者に伝えるっていうのが定石
それがこの作品では逆になっている
秘書(助手)が変人で何を考えているか分からない
ってことは本当の「探偵役」はこの秘書なんじゃないだろうか
と勘ぐってしまう

全体的に読みやすいので、細部の表現に気をつける
探偵ものにするなら、オーソドックスに「ワトソン役」視点で描く
ギャグは誰が読んでも分かるように書く
ってことにすればいいと思う
233158:2012/08/01(水) 23:13:33.21 ID:jIW3pupe
>>230
最後まで読んだ
文章の説明的な感じはかなり軽減されていた

・ギャグ物として読める内容か
所長がいやに探偵を嫌っているのは面白かった
もっと厨二病爆発させて流美ちゃんをドン引きさせるくらいやってもいいのでは?
ただ歩の脳内垂れ流しでちょっとテンポが良くない
ベスとのやり取りなどは少し減らして的を絞ってみてはどうだろう

・キャラは立っているか
今一歩突き抜けないが許容範囲
ベスは同じ言葉を繰り返していて、火星人ってよりロボットっぽい
もっとキャラの言動と地の文の表現を擦り合わせてほしい
(ここは敏感になった方がキャラが立つと個人的には思う)

・こういうノリの文章で問題はないか
基本的には問題ないと思う
ただカタカタカタカタ!とか、ゴーン!ゴーン!とか、擬音語が間抜けすぎ(しかも浮いてる)
擬音語、擬態語はできる限り避けるのが無難

・その他、おかしな部分や改善した方がいい場所
読みやすいんだけど、テンポが悪い
依頼が来たあと、そのまま流美ちゃんと一緒に放課後の学校に乗り込むくらいでいい
このネタ、コナン君なら直ぐさま少年探偵団が出動して、
遅くても翌日(土or日曜)の午後には事件解決してるよ
読者を引っ張るのにもう一つ具体的な謎がほしい
例えば、本田先生は結婚を控えていて自ら失踪するとは考えられないとか
(現状、ありえないことが起きたって感じがしない=牽引力が弱い)
あと、流美ちゃんは小学生なんだから「救ってくれた」よりは「助けてくれた」って言うんじゃない?
234この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 23:15:18.87 ID:qA8StGKR
>>230
・ギャグ物として読める内容か
・こういうノリの文章で問題はないか
なんかノイズっぽい

・キャラは立っているか
日曜の小学校の前で立ち往生して、依頼人の小学生に助けられる探偵。むしろ座ってる
とりあえず女出さなきゃとかって、テキトーに女を助手にするから空気化予約しちゃうんじゃないの?
依頼人がヒロインのほうが無難だと思うけどなあ
まあそこはこれから直したりつじつまあわせたりするんだろうけど、
心を完璧に読めるというサスペンス完全破壊キャラだしてええのんか
犯人とファーストコンタクトした瞬間に解決やで

・その他、おかしな部分や改善した方がいい場所などあればご意見を
だから、探偵ものやりたいのになんでアホなんや
そしてなぜそのアホに、頭がキレる探偵がやるようなまともな事件をまともな形でスタートさせる
日曜日にアポなしで小学校にいくこと自体驚愕だし、校門の前で作戦会議してるとかw(しかも助手もアホ)
前回もそうだったけど、まるで名探偵が活躍するようなお話の導入なのに、キャラがただのアホだから、読んでるほうはそっ閉じしたくなるんだよな
アホならアホらしく、はっきりと最初からドタバタ劇がいるんじゃないか
ちゃんと事件解決するまともな探偵なら、アホじゃだめなんでは…。性格が歪んでたりクソだったりしてもいいが、アホではちょっと…
235158:2012/08/01(水) 23:21:54.67 ID:jIW3pupe
書き忘れ
小学校の門にインターホンなんてついてるか?
最近の学校はハイテクか知らんが、うちの近所の学校はインターホンどころか
校門開け放ってて守衛さんもいないし、
誰でも職員室へどうぞ状態だけど
都会の特殊な私立校ならそう明記しておいた方がいいぞ
236この名無しがすごい!:2012/08/01(水) 23:58:51.16 ID:RK7cVMhP
>>230
全部読んだ。

・ギャグ物として読める内容か
笑えた箇所は無かった。

・キャラは立っているか
区別が付く、という意味では立ってた。

・こういうノリの文章で問題はないか
90年代のエロゲのテキストでこういうのあったよなぁ、
と妙に懐かしさを感じた。
面白いとは残念ながら思えなかったが。

・その他、おかしな部分や改善した方がいい場所
読む気力を維持するための仕掛けが足らない。
キャラ萌えならもっとそれに特化するべきだし、
ミステリならもっと興味を引く謎が提示されるべきだし、
ギャグならもっと確実に笑いを誘うセンスが必要。
どれも極めて中途半端で足りてないと思う。
237この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 02:24:37.00 ID:9GBMOPZE
>>230俺は『探偵』が大嫌いだ
・ギャグ物として読める内容か
ストーリーはある。しかし読者の最初の疑問は「何故探偵と呼ばれる事がトラウマか」であり、これを越える興味は晒し部分に登場していない。
ギャグはキャラが真面目だからこそ引き立つものです。
キャラが軽いのでギャグが読み飛ばされています。

・キャラは立っているか
成人男子、成人女子、小学助詞、学校の先生。見分けはできますね。できなきゃ凄い事ですよ。
立っている=突飛な事をする、と勘違いしていませんか?
立っている=自然と読者の目が行く、です。

・こういうノリの文章で問題はないか
ありますね。まず、客の小学生が興信所所長を信頼しきっている。
普通に考えてあり得ないでしょう。
次に捜索費用の話が出ていない。
興信所所長がベスに対してスケジュールの指示や確認をしていない。
手順を踏むのは読者に情報を与える意味がありますので省く事は良くありません。

・その他、おかしな部分や改善した方がいい場所などあればご意見を
プロローグが『起』、第一章が『承』、何かおかしくは感じませんか?
ちなみに晒し部分には事件に関する伏線がありますか?
『どうやって学校内に侵入するかを現地到着後に相談』アホですか? 興信所所長の肩書きが泣いています。
238この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 02:30:12.68 ID:9GBMOPZE
>>237はデビュー君です
239この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 03:21:40.07 ID:GHMoWXib
>>235
都会の公立小学校の裏門にはついてたな
業者とか保護者は裏門インターホン押して用件を話して開けてもらう
正門にはインターホンもないし守衛もいないが不審者対策で校庭で遊んでる子がいても閉めっ放し
240この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 08:22:15.89 ID:wJCGZ7fJ
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2404.txt
【ジャンル】部活動
【タイトル】ブンヤテールズ
【評価基準】読みやすいか、どの辺りが描写不足か、面白く読めるか、説明過多になっていないか
      この雰囲気で進めて大丈夫か、ペースは遅くないか、キャラクターは立っているか。 その他気になるところ、もし「いいな」と思えるところがあれば、それも教えて下さい
【改稿】可
1回目の起承転までです。
よろしくお願いします
241この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 09:52:39.82 ID:KcIExfj9
>>240
途中からざっと斜め読み
食べ物と飲み物の話が多いけど、これはのちのち本編に絡んでくるのだろうか
事件と言えるようなことは主人公の宿題紛失、パソコンの故障(意図的になされたことではないかと主人公は見ているようだが)
USBの端子にチョコレート埋め込んでデータを損傷させるなんてことをしなくても、USBメモリを水没させるとか、ライターなどで端子を加熱するとかすれば、犯人(?)の意図は達せられるのでは
最初に宿題紛失事件もあったことだし、ただ単に紛失したということにしてしまっても良かったのでは
で、宿題といっしょに校舎の植え込みの中に落ちているのを、主人公が発見してさらに展開が続くとか

なぜ登場人物がこう動いて、なぜアイテムが紛失する故障するのか、はっきりさせてから書いたほうがいいような気がする
ただ、だらだらとした描写が続くだけなので、読むのが辛い
242この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 12:11:45.32 ID:9jgEdYKF
>>240
初っぱなから何の配慮もなしに思いついた事を適当な順に書き殴ってるなあ。
冒頭シーンを一文ずつ脳内で映像化していってみなよ、不自然さが分かるから。
243この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 13:25:43.21 ID:KcIExfj9
>>240
用語の選択も適切でない
冒頭で公立高校でバカ校ではないって表現がある
当然中堅高校を連想する
ところが中ほどで進学校であると言っている
どっちなんだ?
それに「バカ校」ってのは商業出版の表現としてはまずい
差別表現まではいかないが、校舎に落書きのある学校に通っている読者がどう思うだろうか

六角が虚弱体質なのはいいとして、USBメモリを投げただけで本当に肩が脱臼するなら、体育の時間は当然見学だよな
成績優秀ってことになっているから、抜群の記憶力を活かして事件解決に貢献するって展開なら納得も行くが、どうも雑魚キャラっぽい

で、一番問題なのは新聞部員がメインキャラってこと
学校の部活ものでは新聞部ってたいてい脇役なんだ
それをメインに据えるからにはよほど特別な奇妙な新聞を作っていないといけない
でも、そうでもないらしい
しかも、新聞の原稿を書いているとか、ここのレイアウトはどうしようとかそういう描写がない
いや、生徒会の一存とかけいおん!みたいに部活の内容と離れて駄弁るってギャグならそれでいいんだけどさ
それも違うんだろ

これは設定から文体からキャラ作りからすべて失敗している

244この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 13:54:22.59 ID:uWQL8MZN
>>509
主語に名前連発を避ける為に代名詞を使うのは一般的な手法だけど、
それを上手く使いこなせてないパターンなのでは?
245この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 14:11:32.35 ID:2fjZBFmR
だからそういうツッコミだろ
246ゾンビ:2012/08/02(木) 14:31:47.33 ID:p51CcfCE
>>208
最後まで読んだけど、むしろ印象は悪くなったな。読みきった上で良くない点をあげてみる。
・七乃葉がいらない子。特に出す意味がなかった気が。悪魔っ子に紙片を割くべき。
・主人公の逃避癖が自己弁護的。最終的には男らしいとこ見せるのだろうけど、いくらなんでも守れ過ぎだし足手まとい。
絶対に俵二に存在感食われてる。
・ウリエル戦がピークで後は、インフレバトルで退屈になってくる。とにかくスゲー、ツエーな描写で萎える。
能力差が全てで、ひっくり返せない戦闘ってのもつまいないな。

後、何で田舎町で悪魔と天使の大バトルなの?ってことだけど、誰かを巻き込まないで
戦闘するには田んぼでドンパチする必要性があったんだろうなと理解した。天使の発酵体もよく目につくし。
でもこれ、伝わるかな?どうせ隔離能力があるんだから田舎町に拘る必要はない気がする。
和と洋が噛みあわない。悪魔なのに割烹着なのも読んで、何だこれって思ったし。

日常シーンと展開含めたバトルシーンの書き分からやり直した方がいいな。多少の直しではダメだと思う。

247この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 16:53:02.20 ID:WjWFw9JO
>>240
まず「部活動」ってジャンルは一体何が言いたいのかわからん
時期的に、氷菓をアニメで見て影響受けた、って印象の拭えない中身だったから
ミステリとして見たけど
オチもついてないものを投げつけられて面白いも糞もないぞ
まあオチ不在を別にしても、残念ながら面白くはなかったが
せめてジャンルくらいはビシッと明示せんかい

なによりも文章がかったるい
地の文における主人公の呟きがうるさすぎるんだな
読んでいく流れがたびたび滞るから、面倒くさくなってくる
説明過多を心配しているようだが、安心しろ、大半はただブツクサ言ってるだけでなんの説明にもなっていない

ミステリとしたら、USB関連のところがメインなんだよな
で、チョコもコーヒーも、データを壊すためだとしたら辻褄が合うって言ってるけどさ
「意図的に壊した」って結論ありきの、こじつけでしかないだろ
捨てたり壊したりはできないから、ってあたりが無理筋
監視カメラがあるわけじゃなかろうし、さっさと持ち去りゃ紛失で終了じゃないの? 大きなゴタゴタって何よ?
壊しておいて知らん顔でも同じこと

わざわざチョコだのコーヒーだので壊したほうが辻褄合うって、ボンバ君はどれだけ人間不信なんだよ
USB壊さなくちゃいけない理由が欠片もわからんのに、辻褄(キリッ って言われても読者はポカーンだよ
推理とか直感じゃなくて、統失の妄想だぜコレ

見切り発車でバーッと書いただけって感じだわ
誤字脱字チェックくらいじゃ推敲にはならんぞ
24847:2012/08/02(木) 18:49:38.92 ID:TbGostcu
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2407.txt
【ジャンル】 恋愛+ファンタジー(的なもの)+若干のエロシーン
【タイトル】 人愛連鎖
【評価基準】
 1) この作品はライトノベルになるのか
 2) どこまで読めたか
 3) 文章力はどうか
 4) その他

MF二次落ちでした。よろしくお願いします。
249この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 19:14:13.33 ID:V6jLs22J
>>231
>読めばギャグ物だと分かるレベルだが、ギャグにはまったく笑えなかった。
ギャグはちょっとやり過ぎたものが多かったので、もう少し抑えてみます

>ギャグにしては会話が退屈。冗長で無難なやりとりばっかり。
余計な会話も減らして、『探偵嫌い』をもっと強調させる方向に行きます

>方向性は別にいいけど、レベルがまったく足りてない。
>個人的にはギャグミステリーだからってそこまで過剰にギャグを入れない方がいいと思う。
たしかにいらないギャグで話のテンポが悪くなっていますね
この辺、もうちょっとメリハリをつけられるようにしたいと思います

ご感想、ご指摘はとても参考になりました
ありがとうございました

>>232
>用語の選択もなんかずれている
ご指摘ありがとうございます 間違った言葉は修正していきたいと思います
 
>興信所の調査員を「探偵」と言うのは当たり前で、「探偵」と言われて拒絶反応を起こしていたら、仕事にならないんじゃないか
>なぜこんな仕事してるの?
これは、キチンとした説明を中盤辺りで描写していこうと思っています
ベスの特殊なキャラももっと活かせるようにしていきます

>全体的に読みやすいので、細部の表現に気をつける
>探偵ものにするなら、オーソドックスに「ワトソン役」視点で描く
>ギャグは誰が読んでも分かるように書く
丁寧なアドバイスありがとうございます
探偵役と助手役の設定はもう少し吟味してみます

ご指摘、ご感想ありがとうございました
参考にさせていただきます
250この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 19:21:49.26 ID:V6jLs22J
>>233
>もっと厨二病爆発させて流美ちゃんをドン引きさせるくらいやってもいいのでは?
>ただ歩の脳内垂れ流しでちょっとテンポが良くない
歩の『探偵嫌い』という設定は物語の重要点ですので
序盤からもっと、深く描写してみます

>ベスは同じ言葉を繰り返していて、火星人ってよりロボットっぽい
>もっとキャラの言動と地の文の表現を擦り合わせてほしい
おっしゃる通り、ロボットの方が合っていますね
ベスの奇妙なキャラクター性ももっと大事にしていきたいと思います

>擬音語、擬態語はできる限り避けるのが無難
不適切な擬音語は消去して、間抜けな文章にならないようにします

>読みやすいんだけど、テンポが悪い
>読者を引っ張るのにもう一つ具体的な謎がほしい
テンポの良さにはもう少し気を遣っていこうと努力します
もっと情報を追加して、読者を引っ張れるような展開にしていきたいと思います

前回と今回、ともにご指摘、ご感想ありがとうございました
参考にさせていただきます

>>234
>なんかノイズっぽい
文章のノリは少し抑えることにします

>依頼人がヒロインのほうが無難だと思うけどなあ
>心を完璧に読めるというサスペンス完全破壊キャラだしてええのんか
ご意見ありがとうございます
でもここは、物語が破綻しないようにベスの設定をうまく生かしていこうと思います

>そしてなぜそのアホに、頭がキレる探偵がやるようなまともな事件をまともな形でスタートさせる
>日曜日にアポなしで小学校にいくこと自体驚愕だし、校門の前で作戦会議してるとかw(しかも助手もアホ)
ギャグのノリを引っ張りすぎて馬鹿げた展開にしてしまいました
いわゆる、まともな探偵ものへの方向に行かないように気をつけたいと思います

前回と今回のアドバイスは参考にさせていただきます
ありがとうございました

>>235 >>239
私の知るケースでは、大体がありました
ただ、239さんのおっしゃる通り裏門でした
251この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 19:27:23.66 ID:KcIExfj9
>>248
1) この作品はライトノベルになるのか
なっているとは思う。しかし全体的に雰囲気が暗い。まあそういう話なんだからしょうがないが

 2) どこまで読めたか
最初の方はなんとか
2人目の女性キャラが出てきてからは流し読み
エピローグは、まあそれなりにまとまっているとは思うが

3) 文章力はどうか
一次突破だからまあそれなりにあると思う
しかし、真優が最初14歳って言っときながら、すぐそのあとで15歳って言っている
中3みたいだから15歳が正解なんだろうけど
ヒロインの年齢を間違うってのはありえないミス

4) その他
MF向きの題材ではない
しかし、他のレーベルならOKかと聞かれればそれも違う
生と死をテーマとするならもっと耽美あるいはエグい表現にしてみるといいかも
でも、もっと軽いノリで書ける題材で勝負したほうがいい
文体見たらそういう印象
252この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 19:29:06.36 ID:V6jLs22J
>>236
>笑えた箇所は無かった。
もっとギャグ物として通用するような作品にしていこうと思います

>区別が付く、という意味では立ってた。
キャラはこれから後、数人は登場するので、もう少しキャラ立てをがんばってみます

>面白いとは残念ながら思えなかったが。
もっと面白いストーリーが作れるよう精進します

>読む気力を維持するための仕掛けが足らない。
>どれも極めて中途半端で足りてないと思う。
本当に中途半端で申し訳ないです
方向性を序盤からハッキリさせていこうと思います

ご感想、ご指摘ありがとうございました
ギャグ物と特殊なミステリ物とをうまく融合させたいと思います

>>237
>ギャグはキャラが真面目だからこそ引き立つものです。
>キャラが軽いのでギャグが読み飛ばされています。
キャラが軽すぎたのと、ギャグがつまらなかった点は反省します
『探偵がトラウマ』という設定は、もう少し読者が興味を引けるようにしていきたいと思います

>立っている=突飛な事をする、と勘違いしていませんか?
>立っている=自然と読者の目が行く、です。
今のままでは変な設定だけの存在ですね
うまく読者の目を引けるようなキャラにしていきたいと思います

>手順を踏むのは読者に情報を与える意味がありますので省く事は良くありません。
その辺りの描写はおろそかでした
読者が困惑しないよう、うまいこと情報を出していきたいと思います

>ちなみに晒し部分には事件に関する伏線がありますか?
いくつか伏線になりそうな文章はいれてありますが、すべて生かせるかはまだ未定です
ただ、小学校へ聞き込みに行くなどの展開はナシにするつもりです

>『どうやって学校内に侵入するかを現地到着後に相談』アホですか? 興信所所長の肩書きが泣いています。
この場面は大失敗でしたし、後の展開を考えても不必要でした
歩のキャラもある程度常識的に修正を加えていこうと思います

読者を惹きつけられる内容に改訂していきたいと思います
ご感想、ご指摘ありがとうございました
253この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 19:54:19.05 ID:qkTM9x6r
>>248
これ女性向けですよね
佐伯さんの造形に女性の性的な欲望がダダ漏れ
これで喜ぶ男子なんて腐男子とホモしかいません
女性キャラの内心の吐露に熱心に筆が咲かれているのも女性向けありは女性の手になるもので男性向けじゃない

なんでMFに送ったんです?
ラノベでないかは判断しないけど男性向けでないのは確か
254この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 20:11:55.26 ID:sbc/cC5D
>>248

>1) この作品はライトノベルになるのか
ラノベレーベルから出版されればラノベでしょうし、一般レーベルなら一般でしょう
明確な線引きがない以上、作者が中高生ないし大学生ぐらいを対象読者層に捉えていればそれでいいかと

>2) どこまで読めたか
二章終わりまで

>3) 文章力はどうか
特に気になる事はなく

>4) その他
まず先に一つ
MFでこれは正直無理ですよ
あそこはハーレムラブコメのイメージが強いですけれど、本格ファンタジーなども受け入れる間口の広さはあります
しかし、評価基準の一つに魅力的なヒロインが存在するか、タイプの違う複数のヒロインが存在するかを盛り込んでいます
要するに男性主人公でヒロインが複数いなきゃ厳しいよって事ですわね
残念ながらこのキャラ配置では戦う前から勝負は決まっていると思います

内容についてですが、生き返る代わりに人の不幸や苦悩を取り除く任を与えられるという、王道の黄泉帰りものだと思いました
が、この設定の肝って「誰のどんな悩みをどうやって解消するのか」ではないでしょうか
その為に主人公の一人称で記述しているのだと思いきや、肝心の対象が出てくるなり視点を移動させ独白で悩みを喋らせ、挙げ句に主人公が解決するシーンが何もない
これ、どこを楽しめばいいんでしょう

知り合った少女の影を暴き、その悩みの原因を取り除く為に奔走する主人公
少女の固く閉じた心を開かせ、彼女の両親に子供なりの熱い想いをぶつけて仲直りをさせる
確かにベタかもしれませんし、古いかもしれません
けれどそんな活躍があって、初めて主人公が活きるんではないかなと
じゃなきゃ高校生の読者が、ナンパまがいに女の子を店に連れ込んだだけの主人公に好意を抱く訳はないかと思います

少年向けのラノベとしては魅せるべきポイントが違うなと
キャラ配置しかり、エピソードのキーになるシークエンスしかり、作者さんは女性なのかなと思ったり、じゃなくても少女向けだよなあと思ったり
とにかく、一番に言えるのは流石にレーベルカラーはちょっとぐらい調べた方がいいですよという事ぐらいでしょうか
そんな感じです
255この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 20:13:03.46 ID:I8n9rYMA
>>248
1) この作品はライトノベルになるのか
レギュレーションチェック(1次)に合格してるんだから、分類するならライトノベルでしょ。
ただ、ライトノベルの片隅に引っかかっているような状態かと。2章頭とか、携帯小説みたいだし。まあはっきり言うと、ウザい。
特にMFでこれってキツいんじゃないの。

2) どこまで読めたか
2章で突然「わたし」になってずっこけた。一応2章2までは読んだけど、アイがウザすぎて堪えられなかった。
まさに、モテカワスリムの愛されガールのアイを思い出す。どうしてこうなった。

3) 文章力はどうか
レギュレーションチェック(1次)に合格したんだかr(ry
描写があまりに少なくて、情景はよく、というかまったく見えないけど。

4) その他
とりあえず、出すとこ間違ってんじゃないの、と思うけど。
少女向けなのかどうかは2章までしか読めてないからわからんが、こんな男所帯のドンヨリした小説をなぜMFに出したし。
256デビュ& ◆PKRGfLPjEE :2012/08/02(木) 20:20:21.96 ID:9GBMOPZE
>>248人愛連鎖
1) この作品はライトノベルになるのか
MF二次落ちってカテエラじゃないってことだろ。自分で判断できないの?
日常系なのかな。ラノベである必要性が何処にもない。
判り易く書くと「オラ、ワクワクしてきたぞ!」が一カ所もない。

3) 文章力はどうか
地の文に『僕』が大杉。削った方いいよ。少なくとも独自の文体を生む効果はもたらしていない。
句点の使い方を多数の箇所で間違っている。前後のつながりを判別できてませんね。
文章力はまったく無い。理由は簡単で作品に訴えたいテーマが無いから読者を説得する必要がないからです。
自分が書き上げただけで満足していませんか?

4) その他
>そしてこれは余談だけど。この冬、一つの事件が起きることになる。……まあ。
>それはまた別のお話ってことで。
投稿作でこれ書いたら落として下さいってのと同義だぞ。
キャラが立ってないのが一番つらいかな。
作者自身が区別できるから読者は区別する必要ない、って感想を持ちました。
257この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 20:27:21.90 ID:9GBMOPZE
>>256はデビュ?君です
258この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 20:39:37.54 ID:qkTM9x6r
>>248
書き忘れた

冒頭で交通事故が起きるわけだけど、起きてる気がしない
車が走ってるなんてひとことも言ってないのにいきなり「車は」とかさ、それ日本語の助詞の使い方からして間違ってるだろ
当然子供を助けに飛び込んで自分が轢かれる状況だろ、で全部分かった気になってるけどこっちは分からんし
この外から見てるような冷静で痛みをまったく感じていない反応じゃ轢かれたようにも思えない
登場人物と作者が勝手に通じ合ってて読者に伝えなさすぎ
259この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 20:57:34.89 ID:qkTM9x6r
>>253
筆が咲かれている→筆が割かれている
女性向けありは→女性向けあるいは

料理中にコンロの前で打ってたもんで見返してなかったわ、すまん
260この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 20:57:40.33 ID:9GBMOPZE
>>256はデビュ?君です
261260:2012/08/02(木) 21:00:49.21 ID:9GBMOPZE
すみません、ミスりました
>>260はブラウザの矢印移動で勝手に書込まれたものです
262この名無しがすごい!:2012/08/02(木) 22:57:00.90 ID:PuVkBk/A
>>240
総合するとつまらなかったんだけど、
読むと各シーンは次のシーンへ繋げるためのシーンになっていて、
独白がウザいとかくどいとかはともかく、
一応無駄な展開がされているわけではないっぽいんだよな。

冒頭から伏線を張りつつ日常風景でキャラ説明を順にする。
事件のための伏線をさらに張った上で事件が提示される。
と考えると、なるほど構成はちゃんとしてる、と思う。

で、なんでつまらないのか、と改めて考えてみたんだけど、
USBメモリの中身に興味が持てない=どうでもいい、ってとこと、
伏線を張るための日常風景に魅力が乏しく、どうでもいい
風景描写と独白が延々続いているように見えている、
ってとこじゃないかと思った。
あと主人公の妄想癖と非常識な振る舞いがウザい、
というのも厳しい。

以上、物忘れが酷い、人の顔を覚えられない、トランプその他
全てが伏線でありクライマックスでバババっと繋がるという
好意的解釈によって立って感想を書いてみた。
263この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 01:06:47.14 ID:BRRXsdjd
>>248
1) この作品はライトノベルになるのか
ラノベだって作者が言うならラノベでしょう。

2) どこまで読めたか
斜め読みで最後まで。

3) 文章力はどうか
文体の好みはあれど、まぁ言うほど酷くはないと思う。

4) その他
読者層間違ってんだろ、という指摘はされ尽くしてる感が
あるのでそれ以外で書く。

ラノベとしては致命的に娯楽性に欠ける。
主人公の支払う対価が軽くて安すぎる。
もっと重く深刻な対価であるべき。
テンプレだけど自分なら記憶を対価に設定する。
周囲の優しい人たちが自分を忘れる、だとありがちだし、
自分が大切な人の記憶をなくす、でもいいかもね。
で、それだけの対価を支払ってでも助けるべき連中なのかというのは
もう一度作者自身、自問した方が良い。

もしくは、気軽にがんがん身体を対価にしたいのなら、
やればやるほど状況が悪化していった方が先が気になる。
主人公の短絡的で安直な「僕は善人なので人助けをしたい!」が
絶望に追いやられるのを想像すると、今よりもうちょっと
楽しめたと思う。

とはいえそれで終わるのもラノベらしくないので、追い詰められた
主人公がクライマックスで予想外の発想から最後の奇跡を
使って状況を一気に反転させる、というあたりが無難か。

なんにせよ、MFの主たる読者層であろう男子中学/高校生に
この話のどこがウケると思ったのかは煽りでもなんでもなく、
純粋に知りたいので良かったら教えて欲しい。
264デビュ一君:2012/08/03(金) 02:23:07.95 ID:uSmG/dbu
>>240ブンヤテールズ
・読みやすいか
読みづらい。
一つの物事に対して、あった事実と主人公の考察を書いている。
これが全ての物事について書かれたんじゃ読む方はたまったもんじゃない。はしょる事も覚えて欲しい。

・どの辺りが描写不足か
女の子のかわいらしさ。
おそらく日常の軽口を売りにしたくてUSBなんかはどうでもいいと思いつつ書き進めている気がする。
しかし女の子は主人公と会話するだけでガールズトークも無し。
作者はUSBに振り回されているが読者はそんな物はどうでもいい。
なぜなら事件がまだ起きていないからだ。

・面白く読めるか
あえて書こう。同じ事を二度書くな。

・説明過多になっていないか
同じ事を二度書くな。大切な事なので三回目も書きました。

・この雰囲気で進めて大丈夫か
駄目。主人公はかなり引っ込んでいいと言うか最初に事件を起こせ。
頭から書き直せ。

・ペースは遅くないか
展開は早い。内容は無いよう。USBが読めない事なんて読者は事件だと思っていない。

・キャラクターは立っているか
立ってない。主人公が出しゃばりすぎていて他がモブキャラになっている。

・その他気になるところ
なんで主人公がUSBの中身を気にするの?
なぜ長谷川がUSBの中身を気にするなと言うの?
普通に考えてあり得ないだろJK
キャラが完全に作者の駒になっている。
会話が多いように見えて、地の文を挟まず会話が続く所が無い。
これが主人公のうざい理由の一つですね、
バッサリ切る事を薦めます。
265この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 03:07:59.25 ID:NFUPvB05
>>248
 1) この作品はライトノベルになるのか
MW文庫とかの特殊な例を除いて一般論で言えば、ラノベの本筋からは外れていると思われ。
理由は一章終わりまで読み進めてもヒロインが出てこなかったから。
あと、読んだ範囲で一般的なライトノベルとしての娯楽性に乏しいと思う。
ヒロインの魅力が感じられなかった、外見描写もなかったし。

 2) どこまで読めたか
2-2まで。

 3) 文章力はどうか
若干の誤字がある程度で、日本語能力的には概ね問題ないかと。
ただ、作者の脳内にある絵を読者に上手く伝えられていない気がしました。

 4) その他
冒頭の掴みが弱いと思いました。
もうちょっと早い段階から登場人物同士の絡みがあったほうが、続きに興味が持てて
もっと先を読みたいと言う気になると思います。
266この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 08:17:40.78 ID:PxHdlczb
みなさん多数の感想有り難うございました
>>208
会話文は大分減らしたと思ったんですけど、まだ多かったみたいですね。
ご指摘有り難うございます。

>>214
趣旨を決めることが大事なんですね
今後はそれを取り入れていきたいと思います

>>246
最後まで読んで下さって有り難うございます
書き直しにチャレンジしてみようと思います

>>241
色々と生かすつもりでした
チョコレート云々は主人公の妄想です
動機を明確にした方が良かったですね
もっとメリハリのあるものにします

>>242
確かにそうですね。
ご指摘有り難うございます

>>243
三人称でなく主人公の心の声だから良いかな、と思ったんですが
やはり差別表現にあたりますよね
六角の虚弱体質は少しやり過ぎました
もっとはっきり部活動をさせれば良かったですね

>>247
僕がイメージしていたのは、通常の部活動があり、
それと平行して事件が進行する、というものです
ミステリーというほど、ギミックに拘るつもりが無かったので
氷菓は見てません
実際に、チョコレート云々の話は主人公のこじつけです
主人公の呟きが多いのは、意図的に多くした部分もあるのですが
分かりました。減らしてみます
267この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 08:25:34.87 ID:PxHdlczb
>>262
事件の要になるものに興味を持てるように
すればいいということですね

>>264
>同じ事を二回書いている
それで、妙にDPが増えたのかも知れません
ほぼ廃案にして書き直すくらいで臨みます
268この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 09:28:50.02 ID:T/seB4jD
>>240
「わりかし新し目」
「ちなみに」「正直」「余談」「余談」
VIPのSSかよ

「文化部部室のためだけに用意された部屋」
「文房具が何本か」
「渡会は眼がきらきらと輝き、彼女は至極幸せそうにそれに頬張りついた」
日本語でおk

上は主人公の語りとして日常語でそのまま書いた故に拙く見える
下は頑張って小説の文章らしくしようとした故に破綻している
どちらかといえば上に揃えた方がまし


しかし、本筋も示さずにちなんだり余談を添えたりとうろうろする話には興味が持てない
日常会話なら相手に関心があるからそういう余計な部分が会話の潤滑油になるのであって
まだ関心のない主人公の見解とトークを聞かされてもイライラしかしません
269この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 14:02:17.62 ID:2xsbwDHI
賞に落ちた作品ではなく、これから賞に送ろうとしている作品を晒して
いろいろ意見をもらいたいというのは、このスレ的にはNGでつか?
270この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 14:07:15.18 ID:HucBq4nI
>>269
いやそれがほとんどだろ
一次選考突破が難しい人がなんとかそのレベルに達するために教えを請うってレベルのスレだから

もし本当に素晴らしい出来の作品ならこんなところに晒さない
271この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 14:07:25.96 ID:kWhdYC4U
ここで晒すと応募規定の『自作未発表』に引っかかったりする、ってことはない?
272この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 14:34:19.94 ID:Ft1v2kxy
応募する時点でうpろだから消されていればOK
273この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 14:34:25.04 ID:NFUPvB05
そう言う話は議論スレでやれ。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1343001334/
274この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 14:35:28.11 ID:4xTfsktS
>>271
実際どうかは判らないけど個人的には引っかかると思う
最悪な結果を予想すれば、審査員が覗いていて盗作と判断される可能性も有るんじゃないかと
安全に行きたいなら自作未発表の規定がある所に出す作品は晒さず
発表済み可に出す作品も、晒した本文などに個人を特定できるもの(フリアドとか)をつけるべきでは

俺は個人的にはここを、自分の実力や欠点を知り受賞を狙うための実力を養う場所と考えてる
まあスレ違い気味だから、詳しい話はライトノベル作家志望者が集うスレ辺りで聞いてみるのがよいかと
275この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 15:39:46.19 ID:HwYPwfYV
それだとアクセル・ワールド受賞したのおかしくなるんだけど。
276この名無しがすごい!:2012/08/03(金) 16:07:51.45 ID:uSmG/dbu
>>271
>ここで晒すと応募規定の『自作未発表』に引っかかったりする?
靴だけ引っかかる
後はノープロブレム
277この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 06:33:14.88 ID:ILcX0Rsp
つきツキ!や渋職もここで晒されたけど、結果はごらんの通りだしな。
278この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 07:49:06.60 ID:WOk0fdKH
そう言う話は議論スレでやれ。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1343001334/
279この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 20:05:03.23 ID:qXHNylX0
完結してます。


【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2418.txt
【ジャンル】ラブコメ、日常の謎
【タイトル】猫舌な彼女と野球嫌いな俺(仮)
【評価基準】
1.どこまで読めたか。
2.文章はどうか。
3.その他どんなことでもけっこうです。

可能な限り具体的にアドバイスを頂けると嬉しいです。
280この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 20:36:50.24 ID:azPAvzmR
>>279
1.どこまで読めたか。
最初のほうは野球小説だと思った。そのつもりで読んでいたら、ミステリーものに
野球は何のために出したんだろう?

2.文章はどうか。
硬い(漢字二文字の熟語が多い、他の表現で分かりやすくすべき)
読みにくい漢字が多い(常用漢字以外はひらがなにすべき)
分かりにくい比喩が多い
と思ったら主人公がヒロインに分かりにくい比喩だと突っ込んでいた
作者が比喩を分かっていないだけか

3.その他どんなことでもけっこうです。
文章自体は破綻ないが、物語が面白くない
ヒロインの名前が「坂口安撫」って何?
坂口安吾と関係あるの?
「アンブちゃん」ってヒロインの名前にふさわしいか?
文章力はそれなりにあるのにどうしてこんな風になっちゃうんだろうか
281この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 20:45:51.14 ID:qXHNylX0
>>280

1.
野球に関するミステリーで、
最初のシーンは後々の伏線のつもりです。
しかし露骨にやりすぎたみたいですね。
あまりがっつり書かないようにします。

2.
読み易いよう部分的に表現を変えていきます。
比喩の部分はギャグのつもりでやりました。
笑えませんかね、やっぱり。

3.
アンブじゃなくてアンナのつもりでした。
坂口安吾リスペクトです><
そして緑色が好きという設定で、
キャサリンアンナグリーンにかけています。

役立つアドバイスをありがとうございます。
冒頭部分で方向性は示したほうがいいですね!
282この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 21:34:24.57 ID:7W0viOaC
>>279

>1.どこまで読めたか。
野球部に伝言した所まで
視点が坂口さんに代わって閉じました

>2.文章はどうか。
読めるのは読めますが堅い
一人称コメディの文体ではないかなと

>3.その他
まず一つ、これは本当細かい事ですし、タイトルも(仮)と書いているので、仮の名前かも知れませんけれど
キャラクターの使い回しはいい加減やめましょうよ
坂口さんやら九十九さんは何度みた事か
十倍十一くんは二人に割れてましたが、正直「またお前の原稿か」とw
確かにキャラの名前を考えるのって面倒だし難しくもありますが、やっぱりジャンルや作風によって相応しい響きの名前はあると思います
極論で言えばコメディでなら「鼻毛六郎さん」に違和感はありませんけど、シリアスなヒューマンドラマでライバルが鼻毛さんじゃ締まらないじゃないですか
これだけの本数を書いているにも関わらず、同名キャラをこれだけ使い回すのは、逆に言えば作者が作品の世界観、それに纏わせるべき空気を重視していないのかな?と
まあ応募時には名前変えるつもりだってなら、余計なお世話ではあるんですが

で、内容についてですが、もう、これは一言で
これ、何の話ですか?
野球部に伝言するシーンまでで全体の約二割
これだけの文量と展開から考えれば、廃部寸前の野球部を舞台にしたコメディかなと思いました
なのに次からはいきなり視点人物が変わってしまう
何を見せたいのか、よく分かりませんでした

当たり前ですが主人公がどこの誰かなんて、読みはじめたばかりの読者は知らない訳ですから、過去に何があったと言われても、わりとどうでもいいんですよね
冒頭から回想に筆を割いた所で、現在進行形で何か起点になる事件を起こさないと興味は持てません
いくらドラマチックな過去回想をした所で「ふ〜ん」で終わりです
読み手は現在起きている事件に興味を持ち、その過程で主人公達に興味を持ち、理解を深める為に、或いはそこに至る筋道を補完する為にバックボーンを知りたくなる訳です
その点でこれは興味を惹く組立と、真逆の事をやってしまっているかなと
よく言われる「まずは死体を転がせ」ですが、やっぱり語り継がれるだけあって、一番効果的、且つ利便性の高い手法なんですよ
いきなり物語の核心に迫る死体を転がさなくてもいいでしょう
けれど、それを出し惜しみするなら、別の死体は必要です
何の話か分からないまま、思い入れのないキャラクターの日常に付き合ってくれる程、優しい読者はそうそういないと考えた方がよろしいかと
そんな感じです
283この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 22:06:37.88 ID:qXHNylX0
>>282

このままのキャラ名でいくつもりでした。
やはり世界観に合わせた人物名のほうがいいですよね。
完全に盲点でした。気に入った名前だから使いまわそうと考えていました。
坂口さん以外は変更しようと思います。

冒頭の回想は余計でしたか><
何をしたいか分からないというのもごもっともだと思います。
冒頭を回想にするのではなく、冒頭以降を回想にしようと思います。
全部終わった時代から思い出している的な。

それともっと早い段階で事件を発生させようと思います。
ありがとうございました!
具体的ですごく参考になりました!
284デビュ一君:2012/08/04(土) 22:51:21.30 ID:113zFAX+
>>279猫舌な彼女と野球嫌いな俺(仮)
2.文章はどうか。
 文章の並び順が時系列を無視している。読者はたびたび読み終えた文章を再確認して現状を把握する必要がある。
エンタメで無い事だけは間違いない。

3.その他どんなことでもけっこうです。可能な限り具体的に……。
 本当に具体的に書いていいのかよ。
地の文にに本筋と関係無い書き込みが多すぎるため、読み終えたばかりの数行前の内容を忘れてしまう。
この書き方を自分の文体にしたいなら相当面白い内容の作品を書く必要があるぞ。
キャラの名前も言葉遊びのつもりなんだろうが話の筋を忘れる為の重要なファクターになっている。
面白い面白くない以前に他人に読んでもらおうって気があるのか? って疑問がわく。
これでキャラが立っているなら話は別だが「地の文章は主人公の独白だったけど他に誰がいたっけ? ああ、プロローグに肩を壊した元エースがいたな」じゃ話にならない。
「最後でキスしてたけど、この相手って、男だっけ? 女だっけ?」
が読後の感想です。
285この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 23:10:16.72 ID:oBsa2Lha
>>279
いきなり長嶋の話が1DP続いたところでなんだこりゃと思い、
視点移動したところでギブアップ。本筋に関係ない話は省略してください。
具体的な指摘ということなら、視点移動までを4dpぐらいに圧縮すべきだと思います。
286この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 23:29:59.37 ID:qXHNylX0
>>284

地の文をもう少し簡潔にします。
あとキャラクターにもっと個性を与えようと思います。

>>285

他の方からもご指摘されましたが、
やはり最初のくだりは削除しようと思います。
視点移動までも少し圧縮します。

お二方、ありがとうございました。
287この名無しがすごい!:2012/08/04(土) 23:48:01.94 ID:WENkxQNG
>>279
序盤でもう既にくどい

主人公はピッチャーで、現状守備で満塁
こんな状況での書き出しだからなのか、読者が興味を惹かないような物事を書き連ねてるだけだから退屈
つまんねー事書くなよ(AA略

なんでこんな文章になっちゃうんだろうね?
何を参考にしたかは知りたくもないが、あなたには向いてない
やるにしても、もっと文章上手くなってからにして欲しい
288この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 00:22:27.20 ID:0XXRylJL
>>279
いろいろと整理すれば良い文書けるようになりそうだよ

ただラノベ向きの文ではないかな
289この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 00:37:41.09 ID:agaRT6JN
>>279
1.最後まで。
2.全般的にもう少し開いた方がいいと思うが、堅めの文書で話芸をやるのはまあいいでしょう。案外楽しめた。
 日本語としておかしな所が散見された(後述
3.
冒頭野球シーン
 堅目でもってまわった言い回しが全編の中でも特にどぎつく出ていて、力入れたと思えるんだけど、
 力入れすぎ。おかげで情感はけっこう伝わってきたけど
 内容に関しては本編の主人公と被害者の紹介、事件の動機や主人公の葛藤に繋がる部分なので、いずれ必要な
 シーンだとは思うけど、掴みとしてどうなのかと言われると疑問が残る。
 その冒頭シーンだけに、その直後の授業風景が更にどしりと効いた。野球シーンが譲れないなら、授業シーン全削り
 してもいいと思う。

 事件の主軸が見えてこない、というか事件がいつまでも起こらないので、正直途中何度か切りたくなった。
 十一日記でいきなりヒロインのキャラが立ったので、その辺りで最後まで読むだろうなという予感はした。
 
 
 具体的にとの事なので、人称とか用法とか、そのシーンでその言葉?ってのが散見されたので、途中からいくつか拾った。
 拾いはじめる前にも引っかかった部分はあったと思う。
 俺が知らないだけかもしれないので、不要と思ったら無視してくれるといい。

疾駆される車の音くらいしか静寂を妨げるものはなかった。
俺はその問いに対して答えを呈した。
ともあれ饒舌に尽くし難い協力的なお方だ。
暖簾に腕押しとはこのことだ。
口調は十一君に似つかわしくない、どこか精彩なものだった。

 主人公の容姿の描写が最後の最後になったのは、どんな意味があったのだろう 
290この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 04:14:16.80 ID:10v5ax8j
>>279
また九十九か……
まあくどい語りが好きなら楽しめそうな文章にはなってきてる

一章相当が面白くなさすぎる
元球児に感情移入できるラノベ読者なんていません
二章相当で異常な校風に異常なヤンデレヒロインと役者が揃ってきて俄然興味が出てくるが、
スロースタートの倒叙ミステリなのかと思えばそうでもないし校風もヤンデレさも生きてこないし……
三章相当以降で解き明かそうとされるのは読者に語られていない別の犯行
で、読者の知り得ないログと盗撮画像で探偵ドヤ顔
うーん……
何が話の主軸なのか、読み終わってすらさっぱり分からんよねこれ
メフィスト系の暗黒騎士にありそうな気はするがラノベではうまくないんじゃね

・名前
名前変更しますって>>283で言ってるけど、自分がどんな小説書いたか覚えてないのか
数字の人名ばっかりという前提があるから、名前か出席番号かというミスリードが効くんだろ
なんで平気で名前変えますなんて言ってしまえるのか
まあ感想返しは無難にハイハイ言ってるだけで感想や自作に対してはそうじゃないなら別にいいけどさ

・ミスオタアピールが鬱陶しい
頻繁すぎてうざい
主人公が何章まで読んでいたかが後で効いてくるわけでも、
読んでいるミステリーの展開がヒントになったりするわけでもなかった
オランウータンとか乱歩全集も前見たが使いまわすほど面白くない

あと、氷菓だの太刀洗だの仕込むのやめとけお
わたし気になりますを今使うのはいくらなんでもって前も言わなかったっけな
分かる人には分かるネタとしてニヤリとしてもらえる状況では、明らかに、ないだろ

・野球専門用語が多すぎて何が何だか分からない
一つの黄色と三つの緑色って何? 高速減速信号?
セットポジジョンっていうのは相手チームの野次が言うように選手を定位置に配置するって意味でおk?
ロンジパックは知らなくても汗ふきパッドのようなものと前後の文脈で理解できるから、そういうのはいいが、
野球を知らないと分からない記述が多すぎるん

青春小説ならなんか球児としてがんばってた頃の回想、と読んどきゃいいんだけど
ミステリーは全ての記述に伏線の可能性があり理解しておかないといけないものなので
理解できない時点で振り落とされてしまう
最終的に理解できておく必要は何もなかったわけだがそれは最後まで分からないしな

・会話がニュータイプすぎ
ラブレターの所、ニュータイプ同士で分かり合ってる
初読で何が起きているのかさっぱり
ラブレターを出したと言ったのが誰かさえ分からない

恋愛沙汰の話なんかしない甘音が付き合っているのかと聞いてきた
→甘音の側に何らかの変化が発生したと判断して問い返す
→ラブレターを書いたと答える

読み返せば論理展開としては理解できるがハイレベルすぎんだろ
地の文で理解の補助線引いてくれないとついてけん
それに、周りからため息を差し挟んでくる生徒会役員一同の前で言うかね?
291この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 04:17:59.79 ID:10v5ax8j
>>279
・語彙
「その他の部員までにも苦悶の様相が帯びていく」
てにをはの基礎として、「〜にも〜が帯びていく」って係り受けはありえない
書くなら「〜にも〜が広がっていく」か「〜も〜を帯びていく」
部員が苦悶の様相を帯びたりはしないから「部員の表情も苦悶の様相を帯びていく」あたりかと
そもそも苦悶という表現がしっくりこない
「ナルシズム」ナルシシズム これ晒しスレで言うの何度目だろ
「諸悪の根源である坂口を訝しげに一瞥する」自分の行動を訝しげとは言わない
「猛暑においては拷問に等しい体育」猛暑の日・季節においては
「物憂げそう」物憂げ 「げ」で既に「そう」の意味が入ってる
「含蓄はないと?」含み 含蓄は知的で良い意味にしか使わない
「ワイヤーの如し強度」「土嚢の如し責任感」如き 連体形って知ってるか? もちろん知識としては知ってるだろう
現代語と違って古語は手癖で書いたら間違えるんだから、逐一文法を意識しないと駄目
「焦燥した様子で注文を済ました。そこまで緊張しなくてもいいのに」焦燥と緊張ってぜんぜん違うんじゃね?
「喫茶店にその身を落ち着かせていた」落ち着けていた、が自然 これでは身が他人みたいだ
「マスターにコーヒーを誂えた」注文する、が正しい
これさあ、「注文する」で類語検索して誂えるが出てきたからってそのまま使っただろ?
誂えるは「作る、用意する」の意味で、職人に注文して作った(作らせた)という意味にはなるが、
誰それに、という対象格を伴っては使えねえよ
他の妙な言い回しも類語辞書から持ってきた単語を単純に置き換えて発生してるんじゃないか?
まあ辞書引かないよりは偉いので、今後は単語だけじゃなく例文も参考にして励んで下さい

・前後の記述がうまく対応していない
「なかなかどうして立派な部屋じゃないか」は普通に考えれば初めてお呼ばれした感想
「足を運ぶこと二桁を下らない生徒会の間では」という後の記述と齟齬が生じる

ヒドインが何の脈絡もなく電子錠に興味を示している
この時点ではパンツ泥棒も起きていないし興味を抱く理由が何もない
後からミスリードに必要になるという話の都合で押し込んであるから不自然極まりない

「身体が大きくて二の腕が大木のよう」と振って、その対として「柔和な顔立ちをしているのだ」で受けるのはおかしいだろ
だって大仏はガタイいいし
仁王や悪鬼のような顔立ちと振っておくか、体が小さくて腕も細いというイメージを示す記述で受けるべき
偏見は払拭された、加えて顔立ちも温和である、と続けていくならいい
しかし「のだ」によって、二の腕が大木のようだという偏見を払拭したのがその顔立ちと捉えられる
噛み合ってない

完全下校時刻の後だから委員会に入っている生徒に絞り込める、という理屈を語っていたのに
段落が変わると、少なめに見積もっても全校生徒千人のうち三百人は居残っていたから不可能とか言い出す
「委員会に所属する人間というのが現実的だろうな」とか言ってたさっきまでのドヤ顔はどこ行った!
だいたい、時刻過ぎても生徒の三割が居残ってる完全下校時刻ってなんだよそれ
「午後七時の時点で校内にいた人間さえ掴めれば、すぐにでも解決に入れるだろうな」
いや少なく見積もっても三百人居残っていて特定は不可能なんじゃなかったのか!
まるで論理的じゃない

「暖簾に腕押しとはこのことだ」どのことだよ。
292この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 04:24:31.27 ID:10v5ax8j
>>279
・作品と読者が遠い
最初語り手が隠し事をしているから遠い、と言うのは仕方ないとして
一ヶ月前に何を解決したかも知らないし
とにかく知らない所で話が進む

「いくら修学旅行にフランスを選択できる金持ち高校とはいえ」
知らんがな
いや、この学校は金持ち高校で修学旅行にフランスを選択するのだ、と読者向けに説明する手法は最低の技法で
一人称の語り手が既知の事実としてしれっと語ることで読者に知らせる手法の方が上手いはずなんだが……
読者にとって未知の情報を既知のものとして語るその語り口が続くと、語り手との間に溝を感じる
また、「お金持ち学校だもんな」と思い返す語りなら読者の知識との同期が取られるが、
「〜とはいえ」という表現は予め知っている情報であるというニュアンスを含むので、
読者側には「知らねえよ、今出た新情報だよそれ」という隔絶感を与えるのではないかと思う

「色恋沙汰に疎いことは否めないものの、一応のところは健全な男子高校生」だが姫方にその気がない、と自己紹介している
つまり主人公の方からは坂口に恋愛感情めいたものを持っていますよ、と述べている
その後で「俺とて恋愛感情を微塵も有さないエイセクシャルというわけではない」と来る
これもは順序がおかしいだろ
ホモ扱いされるレベルで硬派や無関心を装い抜いた人物がそう釈明するなら分かるが、
こっちは涎垂らしてますけど相手してもらえません、と述べた後に言うことかそれ
自己評価がぶれぶれ

「残念ながら/姫方のほうは/色恋沙汰に興味がないのではないか」と坂口を評したすぐ後で
「坂口は覿面に知りたがっていた」「こうも女子という生命体は色恋沙汰が好き」と言い出す
これが坂口に適用されないと読める読者はいないわ
後で「こいつは恋愛に興味がない/単に人間関係という大きな括りの中で興味を惹かれたから」と言い訳しているが
論理展開が不自然すぎてついていけない

「ホイットマンという比喩のほうが、事態の深刻さを分かり易く示している」
誰だよ。知らねえよ
まあ目の前の箱でググったけどラノベは紙だし



具体的にということなので具体的に述べてみた
また九十九かよと毎回文句言ってるが、今回はモノになりそうな手応えを初めて感じた
話の軸を意識的に作っていけば割と行けるんじゃない?
辞書引いて自分の語彙にない言葉使うなら文法や用例は忘れずに踏まえてほしいが
293この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 11:55:45.39 ID:joFANUI4
>>289
授業シーンは終了するシーンから始めようと思います。
ヒロインのヤンデレっぷりをもっと早い段階でアピールします。
日常の謎とはいえ、何も起こらな過ぎだなと^^;

主人公の容姿の描写最後になってましたね。
ヒロイン視点のときに描写しておこうと思います。
指摘されて始めて気付きました。

>>290

本当ですね。
名前が数字であることに意味があるんでした。
ただ物語に師匠が出ない程度に変えていこうと思います。

鬱陶しかったですか。
やはりただ小説読んでますよとだけ描写しようと思います。
わたし気になりますは気付きませんでした。
ぶっ通しで書いたので、その場のノリでやってしまったのかも><

セットポジションは投球フォームです。
ロジンバッグは滑り止めに使うお手玉的なあれです。
そういった説明描写も挿入しようと思います。
それと、やはり丸々削るのは問題ありなので、
くどい言い回しを削ろうと思います。

なるほど!
地の文で論理的な説明を入れようと思います。

294この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 11:57:47.62 ID:joFANUI4
>>291

までにもではなく、にもだけでいいですね。
焦燥と緊張はあからさますぎですね。
全然気付きませんでした。
物憂げそうとかも普通に読み返せば違和感のある書き方ですね。

ああ、なかなかどうして以下省略は確かにそうですね。
思いっきり矛盾していますね。お前は記憶喪失かと。

電子錠については、その存在自体が珍しいと思うのですが。
せめて「うはw珍しいねこれ」みたいな台詞は挿入しておきます。

役員が犯人とは絞り込めるけれど、
その数300人だから
やっぱりその中から犯人を探し当てるのは無理だねということです。

委員会に所属している人間は残っていられるのですが、
やはりそれでも三割は多すぎですね。
二割くらいにします。

主人公の脳内では論理的に話が進んでいて、
それを解決篇で口にするという構成なので、
クライマックス的な場面で
「無理じゃなかったのかよ」というモヤモヤが払拭されるはずです。
たぶん。
自分でも文法ミスが多いだろうなとは思っていたので、
こうして指摘していただけると直すときに助かります。
ありがとうございました!

>>292

主人公が多少なりとも
坂口を意識しているという設定は、
ラストのリア充展開に説得力を与えるために後付けしました。

ですからこうして
感情的な矛盾をご指摘していただけると、
すごく助かります。

そこは女子という生命体ではなく、
九十九という生命体に変更しようと思います。
確かに女子の括りの中に坂口が含まれないのはおかしいですね。

ありがとうございました!
295この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 12:14:16.35 ID:joFANUI4
みすった。
にもだけじゃなくてもでした。
296この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 15:46:29.67 ID:yqU06I1/
>>279
1.
とりあえず最後まで読みました

2.
文体は主人公の性格とも関連しているし
自分は読みづらい文章に慣れているのでそれほど気になりませんでしたが
そうでない人には硬く感じられるみたいですね
もちろん用法のおかしい単語は修正されるべきでしょうが
けっして悪い文章つまらない文章ではないと思います

3.
なによりも言いたいのが
な ぜ ふ り が な を 振 ら な い の か
難読名ばかりなんだからふりがなを振ってください
読めない

全体としてそれなりのものだけど
もう一歩が足りないんだよなあ
というのが素直な感想です

まるで無能な審査員みたいなフレーズですが
作者がなにを表現したいのかわからない
ってやつですね

あと一つの長所が加われば成功できる人だと思うので
ぜひともがんばってください
297この名無しがすごい!:2012/08/05(日) 17:39:29.77 ID:joFANUI4
>>296

ありがとうございます。
現在用法のおかしな部分を修正しています。
なんで気付かないんだという
あからさまなミスが多くて驚いています。
ご指摘いただいた点については全て修正しました。

そこは完全な盲点でした。
ふりがなの存在をすっかり忘れていました。
日付が変わるまでにやってしまおうと思います。

ありがとうございました!
298この名無しがすごい!:2012/08/06(月) 00:51:34.44 ID:U+k8ebZA
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2425.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 福音は届かない(仮)
【評価基準】
 ・面白いかどうか
 ・良かったところ、悪かったところ
 ・一部のベタな設定やネーミングは有りか無しか
【改稿】 不可


某賞用の原稿でかなり長いですが、感想よろしくお願いします。
299この名無しがすごい!:2012/08/06(月) 02:46:20.49 ID:tr680L31
>>298
一章まで読みました。
二章からはほぼ流し読みで最後まで。

・面白いかどうか
うーむ。面白いとは言えません。
とはいえ一言でつまらんと切り捨てるほどでもないのですが。

・良かったところ
文章が読みやすい点と、ショッキングなシーンで惹きつけようとしてるところ。

・悪かったところ
冒頭。
『家族の命を天秤にかけ、簡単に割り切れる人間などそうはいない』
刹那の逡巡で割り切ってるんですが。しかもその後、普通に成長して、
ラノベっぽく恥ずかしがる普通の少女になってる。これはまずいと思う。
ものすごくちぐはぐに見える。

台詞がすごい説明的。
みんな、台本持って棒読みで喋ってるみたいな気がします。

ファンタジーだけど設定がよくわからない。最後まで虚人て何? で終わりだった。

描写について。ファンタジーだってわかるのが『呪紋(スペル)も持たない』っていうのは
ちょっとどうかと思う。ファンタジーっぽい家具とか、さり気なく並べて欲しい。
このあともずっとそうなんですが、外見をイメージできる描写が非常に少ない。
虚人がどんな格好をしてるのか、最後までわからなかった。

クラメルの役割がよくわからない。アトリに影響を及ぼしていないんじゃ?
仲間はマグナ一人でいいんじゃないか。
そのマグナ。小悪党を躊躇なく殺すのはどうかと思った。
行為自体が悪いんじゃなくて、そういう思考を持つに至る経緯が
わからないから、何も考えずに殺してるんじゃないか、と思えてしまう。

・一部のベタな設定やネーミングは有りか無しか
設定については、問題はベタなことじゃなくて見せ方だと思う。
ネーミングはまずい。
カーネイジの意味、たぶんわかってないですよね。
少なくともこんな街に付くような意味じゃないですよ。

人名はたぶん自分で語感のよさそうなものを考えてると思うんだけど、陳腐に感じた。
これなら適当な西欧地方の言語を拝借してきたほうがいい。ハイ・ファンタジーで
造語使いたいんなら、言語は必須なので、借りるか作るかしてください。

最後に。
作品から熱意があまり伝わってきませんでした。自分が強烈に書きたいものは何なのか。
親殺しの苦悩なのか。少女の可愛さなのか。それを自覚してから書くべきな気がします。
以上です。
300デビュ一君:2012/08/06(月) 03:52:50.96 ID:tMWhB13n
>>298福音は届かない(仮)
・面白いかどうか
読んでも目が冴えて来る文章ではなかった。
登場人物の台詞が全て20過ぎくらいの同い年に読める。
もう少し年齢差が欲しい。

・良かったところ、悪かったところ
>スカートの両端を掴み、上品に一礼したあと、
両脇か両横だな。両端を掴むには事前にスカート長さの情報が必要。お辞儀って和訳されるけど頭は下げないからね。膝を折るだけ。実際掴んでいるのは端じゃなくて太ももの前なんだよ。
全体に起承転結なんだけどそれぞれの起承転結の中に起承転結が無い、その為物語に膨らみや緊張、どんでん返しが無い。
単純に言うとこの1/4でも同様の意味が通じる作品は書けると思うよ。
ほとんど日常会話の水増しじゃん。
読点の多さは際立っていた。

・一部のベタな設定やネーミングは有りか無しか
どうでもいいレベル
キャラさえ立っていれば気にならない。
気になるって感想が出るならそう言う事だ、
301この名無しがすごい!:2012/08/06(月) 06:15:05.52 ID:mTIpCZXh
>>298
・面白いかどうか
文章はそれなりにまとまっているが、物語は面白くない
読者に自分がこの世界で冒険したら楽しいだろうなとか
あるいはもっとドス黒い世界で、こんなところには住みたくないなって思わせるようにするか
主役っが10代女性てのは、少女向けになるが、物語としては少年向けですかね

・良かったところ、悪かったところ
文体が整っていて、読みやすいというのが長所
ただそれ以外に長所はない
主人公=ヒロインの容貌や服装に関する描写が少ない
赤いドレスとか髪と目の色だけでは魅力が伝わってこない
中世ヨーロッパ世界風だとは思うが、それを感じさせる描写が少ない
(、、)って表現の意味、意図が分からない

・一部のベタな設定やネーミングは有りか無しか
主役の名前が「アトリ・クリスティ」だとどうしてもあの有名な女流推理作家を連想してしまう
固有名詞が英語派生っぽいが、舞台は大陸だ。オーストラリアみたいな植民地にしてしまってもいいんじゃないだろうか
ギルドって商工業者の組合って意味なのに、虚人退治のお役所みたいな存在になってる。これも他の造語にした方がいい
302この名無しがすごい!:2012/08/06(月) 08:29:36.78 ID:l79j3LLQ
>>298

>・面白いかどうか
最後まで読みましたが微妙の一言に尽きるかなと

>・良かったところ
癖の少ない文章は読みやすくていいと思います

>・悪かったところ
台詞回しの不自然さやなど、他の方とだいたい同じ事を思った部分は省いて

クライマックスの盛り上がりが絶対的に足りないかなと
ラスボスの位置に置いた母親との対峙なのに、冒頭のリフレインではちょっとインパクトに欠けるかなと思います

>・一部のベタな設定やネーミングは有りか無しか
ネーミングはぐんにょりしました
〜〜式とかそれっぽい術式の魔法なのに「テレポート」「インスタントスリープ」って、おいおいと
異世界ファンタジーですし、術名は日本語なんですから、ルビぐらい造語でいいんじゃないでしょうか?
なのはでデバイスが英語を話すのとは背景から違いますから、同じという訳にはいきませんよ

あとルビで思いだしましたが、必要ない箇所にルビふりすぎでしょ
男性と書いて「ひと」と読ませたり、過去を「ひみつ」と読ませるような箇所はともかく、埋めるとか包む、術なんてのは普通の読者でも読めますよ
応募規定がデータなのかプリントアウトなのかで変わってはくるでしょうが、データ応募なら後者のルビは要らないかと
カッコ書きでルビが入ると読み手のリズムが断ち切られてリーダビリティが損なわれますから

で、一番「ちょっとどうかな?」と思ったのが、物語のスケール感でした
虚人が人類の敵であり、それを狩る主人公達が勇者的な立ち位置にあるにも関わらず、結局は主人公の身内の話に終わってしまうという、スケール感が最初と最後でまちまちな印象を受けました
なんとなく無印のリリカルなのは、フェイトとプレシアの関係を思い出しましたが、もしインスパイア元であるならば、縮小再生産の域を脱していないかと
それは偏に伏線不足による説得力の欠如です
唐突におかんがラスボスになった感が拭えません
その部分にもう少し説得力を持たせる仕掛けが必要ではないかなと
特に虚人絡みのそれが不足しています
虚人とは何者なのか、母親はそれを何の為に作り出したのかなど、納得出来るだけの動機と背景が欲しい所でした

総じて大きな瑕疵と呼ぶものもない代わりに、特段目を惹くものもないかなと
クライマックスの盛り上げは心情的なものだけに留めず、キャラクターの行動や演出も盛り込む必要があるのではないでしょうか
そんな感じです
303この名無しがすごい!:2012/08/06(月) 14:52:58.55 ID:ZKWXSaPM
>>298
一章終わりまで読んで力尽きました。

 ・面白いかどうか
残念ながら面白くなかったです。
理由は「悪かったところ」で。

 ・良かったところ
読んだ範囲で特にはなかったです。

 ・悪かったところ
文章から生気が感じられないです。生きた人間が存在し・考え・行動しているのだと言う
臨場感みたいなものが伝わってこないです。なんだか、登場人物全てがシナリオありきで
配置されていて、それに従って淡々と動いているだけのような印象を受けました。これは
世界観全体についてもです。

 ・一部のベタな設定やネーミングは有りか無しか
ネーミングは気になりませんでしたが、設定は改善の余地があると思いました。
書かれているものがどうこうではなく、読者の興味を引くような設定が欲しかったなと。
設定なんて九割ベタで良いと思いますが、一割だけでも読者の興味を引くような、
この先を読み進めたいと思うようなものが、なるべく序盤に必要だと思います。
世界観設定でも、キャラ設定でも、能力設定でも、なんでも良いのですが、読者の気持ちを
くすぐる要素は、ファンタジーに欠くべからざるものだと思います。
304この名無しがすごい!:2012/08/06(月) 23:07:09.43 ID:Fi+tQra+
>>298

序章だけ読みました。

 ・良かったところ、悪かったところ
冒頭。場面描写よりも先にどうしてその場面に至ったか、の説明が先行しているのはよくないです。
しかも、この説明は特に重要な情報ではありませんよね。
重要でない情報は、相応の場所に出すのが読者に対しては親切です。
インパクトの必要な最初のシーンの2文目に持ってくる内容ではありません。
この作品は、文章が説明的すぎて、臨場感を損なっているように思います。
臨場感を出すには、まず情景描写、心情描写、そして説明だと思います。
また、母親が大好きというくだりや、荒事とは無縁というくだりも、少女が母親を刺す瞬間もしくは刺した後に、
(走馬灯のごとく)持ってきたほうが、より読者にインパクトを与えることができるのではないかと思いました。
そして、序章の最中に、少女が落ち着きすぎていると感じました。
全然混乱してないですよね、これ。
大好きな母親が大好きな弟を殺そうとしてるときに、幼い少女が、
「もし母親が正気に戻り、自らの手で息子を殺したと知ったらどうなるか」
なんて考える余裕があるとは全く思えません。
この時点でリアリティが0だと思いました。
そこで冷めてしまったので続きは読みませんでした。
305この名無しがすごい!:2012/08/07(火) 00:06:46.88 ID:ETvZm9BG
感想ありがとうございます

>>299
>台詞がすごい説明的
地の文ではなく、キャラクターに色々と説明させたのがそもそもの間違いだったかも。
>カーネイジの意味、たぶんわかってないですよね。
orz
>親殺しの苦悩なのか。少女の可愛さなのか。それを自覚してから書くべきな気がします。
ちぐはぐに見えてしまったのも、このせいですね。練り直さんとな。

>>300
>読点の多さは際立っていた。
この辺は注意されたりされなかったり。好みの問題もあるんでしょうかね。

>>301
>主人公=ヒロインの容貌や服装に関する描写が少ない。赤いドレスとか髪と目の色だけでは魅力が伝わってこない
たしかに少なかったorz

>>302
>スケール感が最初と最後でまちまちな印象を受けました
ちょっと不安に思っていたことだったので、それが確認できただけでも収穫です。
>クライマックスの盛り上げは心情的なものだけに留めず、キャラクターの行動や演出も盛り込む必要があるのではないでしょうか
たしかに、心情面にばかり気を取られていたかもしれません。

>>303
>読者の気持ちをくすぐる要素は、ファンタジーに欠くべからざるものだと思います。
憶えておきます。

>>304
序章のみにも関わらず、これだけの感想ありがとうございます。


覚悟はしてたけど、これはかなり大胆に改稿する必要がありそうですね。
感想ありがとうございました。
306この名無しがすごい!:2012/08/07(火) 17:17:44.81 ID:Z+ILWP4h
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2430.txt
【ジャンル】厨二バトル
【タイトル】fill full darkness
【評価基準】最後まで面白く読めたか。文章の問題点。キャラクター。設定は理解出来たか。
      前(悪魔祭)と比べてどうか。出だしは大丈夫か。日常とバトルのバランス。その他気になった点、絶対に直せ、という部分
【改稿】 可
以前投稿した悪魔祭を改稿&完成させました。30DP近く増えました。
二度目になりますが、感想を頂けると嬉しいです。
307この名無しがすごい!:2012/08/07(火) 19:40:33.56 ID:xnz5PrwM
>>306

>最後まで面白く読めたか
最後までは読めました
が、面白くかどうかはまた別のお話

>文章の問題点
読めるかどうかという部分では大丈夫だと思います
が、表現がおかしかったり、語句の選択が適切ではないと思われる箇所などは散見されます
とはいえ、昨日榊一郎氏もTwitterで言っておられた事ですが、文章力は研鑽すれば上達する物ですから、目的意識を持って気長にインプットアウトプットを繰り返していけばいいんじゃないでしょうか

>キャラクター
以前よりは書き分け、というより、同時に動かす人数を減らしたからなのか、幾分かは分かりやすくなっているかと
ただ、やっぱりまだ台詞回しなどに辿々しさや説明ありきの部分が見えるので、その辺りのごまかし方というか、上手くやり込める方法を模索していくべきかなと

>設定は理解出来たか。
なんとか

>前(悪魔祭)と比べてどうか
前は途中で挫折しましたので、それと比較するならかなり前進かなと

>出だしは大丈夫か
ちょっとこれはチープ過ぎですよ
勿体ない
文字数制限に引っ掛かったので後述します(次レスへ)

>日常とバトルのバランス
これは悪くないと思います
ただラストバトルで俵二とバールの視点を交互に配置するのは、もう少し大きなシークエンスの方がいいんじゃないかなと
今の状態だとちょっと細切れすぎてしんどいかなと感じました

>その他
ラストが消化不良です
主人公である伊月が魔界に行ったまま、彼のいない日常エンド
これはちょっとどうでしょう
ここは素直に戻ってこさせて、バールと涙のご対面→ラブラブの流れじゃないかなぁと
確かに結末を濁したままで、読者に想像させるのも一つの方法ですけれど、個人的にそれはネガティブなエンディングでこそ映えるものだと思います
例えばホラーやサスペンスなどでの所謂「バッドエンド」を持ってきた時に、全貌を明かすより、想像に任せる事で恐怖や後味の悪さをより増幅させる手法ですよね
ハッピーエンドは全力でハッピーにしないと勿体ないかなと

「終わりよければすべてよし」の言葉通り、極論で言えば最後まで読ませたら作者の勝ちなんですよ
ただ、その勝ち方にも種類はあると思います
読者の頭の中で「面白い」と「つまらん」が野球の試合をしていると想像してください
例えば初回に面白いチームが5点ぐらい取った←これが俗にいう、掴みに成功した場合
逆に、一回からつまらんチームが大量得点を重ねて三回コールド勝ち←これがそっ閉じみたいなものと考えてもらえれば
で、例えば冒頭から面白いチームが飛ばして6-0ぐらいで勝っていたのが、終盤反撃されて7-5や7-6で辛うじて勝つのと、1-2とか2-2で接戦だったのが終盤の猛攻で8-2ぐらいに大差を付けて勝つ事の、どちらが最終的に印象に残る勝ち方かって事ですよね
クライマックスを一気にたたみかけて、その勢いでエンディングを迎えれば必然的に面白いチームに点数はボコボコ入るんです
そこまでに多少の矛盾や不満があっても、切られる程の瑕疵でなければひっくり返せます
なのに含みを持たせるエンディングにするとその勢いが止まっちゃうかと
これが「粗いし無理やりだったけど面白かった」か「面白かったけど最後がちょっとなあ……」になるのかの差ではないかなと
読者の想像に委ねる事に何らかの意味や意図があるならば、それはそれでいいと思いますが、そうでなければハッピーエンドはきっちりハッピーにした方が、より万人に受け入れられやすくなるかと
308この名無しがすごい!:2012/08/07(火) 19:42:22.31 ID:xnz5PrwM
>>306
続き

後述するといった冒頭のシーンですが、シチュエーションを説明するだけでは導入部としての役割は半分しか果たされていないかと
いつ、どこで、何が、と言う基本的な情報は当然として、それプラス舞台の空気感を匂わせてやれれば、読者はすんなり作品世界に入っていけるかと
改稿可という事ですので、冒頭の冒頭、ほんの一部だけですが、ちょっと手をいれてみます
余り自信はないので、参考になるかどうかは分かりませんけどw

【以下本文引用】
 あるところに、さびれた田舎町があった。
 村一帯には田園が広がり、その間にぽつぽつと大きな一軒家が建つ。車が通れそうな道は三本の農道と一本の国道しかない。それなりに大きな都市が隣接しているのに、不思議な話である。
 農道沿いには一軒の家があった。石塀に包まれた厳かな家で、家の近くにあるカーブミラーは、光のない田舎ではあまり役に立たない。
 その家の玄関の引き戸を勢いよく開き、外に飛び出す少女がいた。


【以下改稿文】
 ザザ、ザザザ、ザザザ。
 強い風が吹き抜け、辺り一面に青々と茂った稲穂が、そんな音を立てて揺れる。
 だが街灯もなく、蒼白い月の光だけが頼りの暗闇の中、その色を認識出来る者はいないだろう。
 いや、それ以前に、夜十時を目前に控えたこんな遅く、出歩いている者を探す方が難しいか。
 車で僅か十数分走れば、それなりに栄えた街に出るというのに、それがまるでお伽噺に思えるぐらい、この村には人の気配がない。街に続く国道と、車が通れる大きな農道が三本、村の中を通っているというのに、だ。
 夜になれば聞こえてくるのは車のクラクションどころか、エンジン音ですらない。精々が虫や蛙の鳴き声といった所なのだから。
 だが、この夜だけは少し違った。
「間に合うかどうかなんて、行ってみなきゃ分からないだろっ! とにかく行ってくるっ!」
 農道沿いの一軒の立派な日本家屋。その玄関を荒々しく開け放ち、中にいる誰かに向かって捨て台詞を残して、闇夜に飛び出す一人の少女の姿があった。

と、こんな感じでしょうか
何かしら参考になれば幸いです
そんな感じです
309デビュ一君:2012/08/07(火) 20:04:59.61 ID:it7MfogZ
>>306fill full darkness
・最後まで面白く読めたか。
登場人物が多すぎて把握ができませんでした……と言うのは嘘です。作者が何をお薦めしているのかを理解できませんでした。

・文章の問題点。
章分けをした方がいいですね。
読者だけでなく作者にとっても役立つと思います。
主に日常とバトルの所がグダグダです。

・キャラクター。
天使側はキャラ分けしてない気がします。ですがキャラ分けする必要を感じなかったのも事実です。名前違うだけでみんな一緒。

・設定は理解出来たか。
理解できていない自信がわいたw

・前(悪魔祭)と比べてどうか。
最後まで書かれていますのでストーリーがはっきりと判りました、
ついでに見えていなかった問題点も判りました。
この主人公の目的は何ですか?
自分を襲う敵がいる。だから排除する。当然の事です。
だけどラノベでそれをやってはいけないんですよ。
主人公は目的を持って行動しなければいけません。
ところで主人公は誰ですか?
前作は伊月だと思っていましたが今作はバールが主人公にしか見えません。俵二が主人公だったとしても驚きません。
書いていて気付いてないと思いますがこれは大河ものです。

・出だしは大丈夫か。
前回は時代劇で今回は日本昔話。
飛び出した少女がヴァサゴだと明記してあったらかなり親切でした。

・日常とバトルのバランス。
悪い。
日常で話が進むのかと思ったらいきなり敵が現れてうやむや。
で、また日常で話が進むのかと思ったらいきなり敵が現れてうやむや。日常は日常、バトルはバトルで固めて欲しい。

・その他気になった点、絶対に直せ、という部分
このスレでROMはしていませんか?
Y市とかXX村とか世界がみみっちくなるから止めた方がいいよ、って他作品に感想が付いています。

他作品への感想で「お前は日記にやった事全て書いているのか?」
とかもありました。はしょれる部分ははしょった方が読み易さが上がります。

×俵二はふう、と息をついて、それから辺りを見渡した。
読点の意味を理解していません。読点はリズムを付けるものではなく文章を区切る記号です。ここでは『俵二はふうと息をついた』と『俵二は辺りを見渡した』を重ねてますので『俵二は、』で読点を付けます。英語に似ていますが日本語の読点は省略してもかまいません。

>閑話休題。
世界観説明の方が閑話休題です。『閑話休題。』と書いた後に本文を初めてはいけません。
310この名無しがすごい!:2012/08/07(火) 21:33:40.74 ID:H7Fi6mOx
>>306
前回のを読んでいないのでどこがどう変わったかは分からない

シトリーの呪文の英訳がおかしい
hope around the world,please be my power.
by the darkness hope,take off!
もう一度日本語に直すと
世界の外側にある希望よ、我がしもべとなって下さい
暗黒の希望のそばで、出発!
となります

無理に英語使わない方がいいです

その他日本語自体にもおかしいところがあり、辞書を引きながら書かないとダメかなあ
表記にしても「蹌踉めいた」なんてわざわざ漢字で書く意味がない
なのに「わからない」はなぜ漢字で書かないのか分からない

ブンヤテールズの人だと思うんで
現役高校生なら、背伸びして難しそうなものを書くより、今しか書けない学生生活を書け
大人になると忘れてしまうことが多い
311この名無しがすごい!:2012/08/07(火) 22:03:27.27 ID:Z+ILWP4h
>>307>>308
感想有り難うございます
ラストをハッピーエンドに変えることにします
冒頭部分も、少し手を入れようと思います。

>>309
感想有り難うございます
主人公は俵二が主人公に見える分には大丈夫なのですが
バールがその位置に来るのはまずいですね
天使は特にキャラわけはしませんでした
どうせボコられるだけだし良いかな……と
市町村には名前をつけます
「ふう」は訂正します
>>310
ご感想有り難うございます
英文が違うことは分かっててやりました
どうせ呪文なので、むしろ言いたいことそのまま言った方が不自然だなと
蹌踉めいた、わからないは修正します
312デビュ一君:2012/08/07(火) 22:16:06.02 ID:s2zgY7FM
>>306fill full darkness
「閑話休題」の使い方は本文の使い方であっています。
余談の終了を示すのが正しい使い方ですが、余談の開始を示す言葉だと間違って覚えていました。
平にご容赦ください。
313この名無しがすごい!:2012/08/08(水) 00:56:11.65 ID:XemIWPl2
>>306
文章的なことを突っ込みます。

最初の台詞が唐突で説明的。その他の文章も説明的。全体的に、口語的。
それでもって、シーンの主体がコロコロかわる。
声しかない人を主体にした一瞬後に、少女が主体になる。
読者の感情移入の妨げになると思う。
走ってる間の台詞が長広舌すぎる。立ち止まってしゃべってるような印象を受けて、切迫感が損なわれる。
一シーンの主体はなるべく一人、そうでなくとも最低限、読者にイメージできるだけの情報を与えたキャラじゃないと厳しい。
こんな感じ↓

〜〜〜
 その家の玄関の引き戸を勢いよく開き、外に飛び出す少女がいた。
「いってらっしゃ〜い」
 間延びした女性の声が、家の中から少女の背中を追いかける。間をおかずに、少年の声が響く。
「ばっ、あいつを止めろ! 今のあの状態じゃ……」
 少女は雑音に拘泥することなく凸凹の農道を走り続ける。たちまちのうちに、少女が出てきた家も、女性と少年の声のやりとりも、夜の闇の中に消えた。時々バランスを崩しかけるが、それでもスピードは落とさない。
『……SAN?』
 少女の脳内に、声が響いた。少女は溜息をついて答えを返す。もしも第三者がその場にいたなら、それは独りごとのように見えたかもしれない。なぜなら、その声は、少女以外には聞こえないものであったから。
「……お前の返答は求めていない。引っ込んでいろ。急ぐぞ!」
 声はそれきり沈黙する。少女は前を見据え、ただ、走り続ける。
〜〜〜

ついでに言うならば、冒頭の「不思議な話である」はひどく口語的であるという印象を受けました。
話しのトーンをお伽話チックにしたいならともかく、そうでなければマイナスです。
そして、「それなりに大きな」ってどれくらいよ?手抜きな印象しか受けませんでした。
他を丁寧に描写しようとしているのにもったいない。
「それなり」を抜いて、「あるところに、大都市に隣接していながら、不思議なほどさびれた田舎町があった」と、
最初の一文で興味を引けるようにしたほうがいいんじゃないかなと思いました。

体言止めの使用方法も、有効ではありません。

青年の脈絡のない発言。伊月の気は動転して、状況をすぐには掴めなかった。伊月には、どうしてこうなったか、今自分の周りで起こっているのがなんなのか、一切わからなかった。

これ、後ろの分が体言止めの部分に一切かかってないです。ぶっちゃけ脈絡がありません。
体言止めというのは強調したい部分に使うから効果的なのであって、闇雲に使ってしまうと、「勢いで書いてるのね」と看破されてしまいます。
たとえばこんな風にして後ろの文に脈絡をつけると、効果がはっきりすると思います。

青年の脈絡のない発言。伊月の気は動転して、その言葉の意味が全く理解できなかった。伊月には、どうしてこうなったか、現在自分の周りで起こっていることが何であるのか、一切わからなかった。

と、改稿可なのを良いことに好き放題書きましたが、勿論(言うまでもないことですが)気に入らなければ全てスルーしてください。
314この名無しがすごい!:2012/08/08(水) 07:14:48.07 ID:Ci4Y1Cwm
>>306
・最後まで面白く読めたか。
 いいえ。
 10dp途中の『仲倉家まで運んでいった』までしか読んでないです。
・文章の問題点。
 唐突すぎる点が目立ちました。
 なぜ主人公は敵から逃げているのか、敵はどんな奴でどうやって主人公達に襲いかかるのか……もう少し起伏を作って丁寧に描いた方がいいと思う
 あと、既存のキャラが立たないうちに新キャラをどんどん投入するのはやめたほうがいいでしょう。
 文章としても読みづらくなるし、話の軸がぶれて読みづらくなってしまうため。

・キャラクター。設定は理解出来たか。
 いいえ。
・前(悪魔祭)と比べてどうか。
 読んでないのでわかりません。

・出だしは大丈夫か。
 『文章の問題点』のところで指摘したことの繰り返しになりますが、
 ひとつひとつのシーン・キャラクターをしっかり描いて、読者に間を与えてほしい。

・その他気になった点、絶対に直せ、という部分
 『吠える時は実力差を鑑みてから吠えろ』と言ったキャラが数ページ後ろで滅多打ちにされているのはギャグにしか見えないです。
 そのシーンに限らず、全体的に雑。何を書きたいのか、誰を書きたいのか絞っていってはどうでしょうか。
315この名無しがすごい!:2012/08/08(水) 14:19:08.59 ID:b3R4oawu
>>306
最後まで読んだよ、一字一句洩らさず読んだよ

誤字誤変換がある、というとそんな事かと思うかもしれないけど
悪魔祭と同じところなんだよね
視点の数以上にじっくり読み直してほしいくらいなのに
まともに目を通してないんじゃない?

キャラクターに関しても、もっと煮詰めてほしい
例えばウリエルの「練炭」の例え話
天使って七輪使うような生活経験あるの?
彼に関しては「こんがり」という言葉もダメだと思うよ

色々やりたいことがあるんだろうけど
伊月とバールの話か俵二とヴァサゴの話かどちらか選ぶべき
一人最低一回は過去話展開してるから、その回数も大幅に減るし
メインになる二人の物語をじっくりしっかりやってください
316快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/08/08(水) 21:13:21.40 ID:IoEUcFCj
>>306
最後まで読みました。
ほかの方もおっしゃってますが、俵二とヴァサゴ。バールと伊月。どちらの物語なのかを決めてください。
今の形はどちらも半端で「小説というか設定解説集」と判断されてしまう可能性すらあります。
これはもう、「絶対に直せ」な部分ですね。

そしてそれ以上に強く思った「絶対に直せ」が、バトル描写の手抜きっぷり。
率直に言って、小学生の口喧嘩のようでした。

「タッチ!」「バリヤー!」
「バリヤを貫くウルトラタッチ! これの威力は海をも一瞬で蒸発させる!」
「はい、ざんねーん。ぼくの体は太陽でーす。ウルトラなんて通じませーん」

みたいなね。

ハッタリ描写が陳腐な上に、
能力説明の長ゼリフ→申し訳程度の描写→能力説明の長ゼリフ。
これのオンパレードで萎えます。
しかも、出される能力の大半が後付け。

「魔力の放出限界……仮にも神様ならよく知ってるだろ?」だとか、
知らねぇよwwwwwwwww 知らねぇよwwwwwwwwwwwwww となりました。

1、凄さはちゃんと描写で見せる。
2、ファーストバトル。またはそれの直後の解説で使った以上の力は使わない。(敵の場合はフリーダムでok)

まずはこの二点を意識してみるといいんじゃないでしょうかね。

例えば、レキエル。
>僕の銃には、チャージ機能がある。一定時間溜め続けることによって、この銃が放つ弾丸は山だろうが城だろうが簡単に貫ける圧倒的破壊力を発揮できる……。
「圧倒的破壊力」とか口で言わずに描写してください。

「バールが銃弾を弾くシーン」を「バールが伊月を抱いていっしょに回避」に変える。
そして、避けた背後では山が……。
そういう威力を見せつけておけば、セリフがなくとも天使のヤバさ。レキエルの凄さが伝わってきます。
重要度の低い箇所ならセリフで済ませても構わんのですが、掴みであって作品の雰囲気を(無言のうちに)解説する場でもある冒頭バトルでこれはちょっと酷いです。

「2」に関しては、この概念を意識しながら既存のバトルラノベを読んでみてください。
多くの作品がそうしていることがわかるはずです。
もちろん「例外」もあります。
それを見つけた場合には、どういう作風・場面で使われているのかをチェック。
そして「こういう作風や場面ならアリなのかー」と記憶してください。

これを実践しようとした場合、「どうやったら勝てるんだ?」みたいなバトルが増えてくると思います。
けど仕方ないんです。
そこをがんばって考えるのが、「手抜きをしない」ってことなんですから。
絵がある漫画の場合、多少の後付けをやっても絵の迫力で魅せることができます。
でも小説ですからね、これ。
317この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 00:23:08.31 ID:GmE0Wbpf

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2439.txt
【ジャンル】SF風スポーツもの
【タイトル】虚実の空
【評価基準】
・どこまで読めたか(あるいはやめたか)、どこでだれたか
・序章は雰囲気つかみに役立っているか、ばっさり書き換えたほうがいいか
・情景や心理描写、説明など足りているか
・最後まで読めた場合、キャラはどうか
・続きに期待できるか
・その他
【改稿】×でお願いします

とにかく文章が心配で、晒させていただきます
318この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 00:58:38.33 ID:ROif24r+
>>317
冒頭から意味不明の文章すぎて、最後まで読む気力を完全にそがれた
改稿×なんで具体的な引用はしないけど、箱をイメージして読んでいったら細い骨から足が生えてるとか
もうわけわからん
自分でも自覚してるとおり文章が下手
読むのが苦痛なレベル
序章は全部読んだけど、セリフは芝居くさて中2病乙って感じだし(これは作風によってはありだけど)、話している内容はひどく抽象的だしでまったくおもしろくない
セリフはいいとして、描写が下手なんで、自然主義の小説でも読んで写生の勉強でもしたらいいんじゃないですか
319この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 01:02:49.37 ID:n9RPLPYU
>>317
アクセルワールドっぽい世界観なんだと思う
読めるけど、面白くない
序章は訳が分からない
普通に主人公を登場させて、主人公目線で描いた方が物語に入りやすい
誤字脱字多し、英語は辞書を引くように

今流行っている題材を使うのはいいが、「自分らしさ」を表現することに重点をおいたほうがいいか
この感想は流し読みなので、そちらも流してよし
320この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 01:30:44.74 ID:Z1PRMDHP
>>317
序はよくわからん
流出創造形成はDiesっぽいなと思いました。違うネタやDiesの元ネタのかもしれんけど
なんかとにかく名詞がうざい。めんどくさくなって読むのやめた。ごめんなさい
321317:2012/08/09(木) 19:14:31.01 ID:GmE0Wbpf
感想ありがとうございます
序はだめ、一からはまあ読めなくはないという感じですね
実は序(一番最初に書いた部分)と一(新しく書き直した部分)の間でちょっと思うところがあって、自分から見ると書き方が変わったのですが、
とりあえずその変化はマイナスの方にむかってるわけじゃないと分かってよかったです
あと、話の中盤シーンを冒頭にただもってきただけでは吸引力はないのですね

>>318
なるほど。箱イミフってことですが、たとえばこれが「段ボール箱を頭からかぶった女の子が路地裏で屋台出してる」
って文だった場合、まだ混乱しなかったってことでしょうか
使う単語が変なのか、まわりくどいのか、情報提示の仕方がまずいのか、よかったら教えてもらいたいたいです
自然主義……今度はラノベの文ではない、と言われてしまいそうです

>>319
AWは最初に仮想空間を出してしまったからかな、と思うのですが、流行への甘えもあったかもしれません
流し読みから精読にさせる力がなかったと受け取りました

>>320
すみません、勉強不足でDiesは知りませんでした
名詞はハッタリきかせようと思って盛りすぎたようですね……ケルビム周りのみ残してすっきりする方法を探してみます

議論スレ783
流れを切るのも悪い気がするのでこちらで
主人公の目的ができるのが中盤になるんですよね。結果、最初は軸がなくてふわふわしてる感じ……
冒頭に決意シーンでも持ってきたら改善するか?とも思ったんですが、
具体的な話はいれられないし、地力がないからただ自爆でしたし
ちょっとすぐに打開策が思い浮かばないですね……

議論スレへの誤爆は見なかったことにしていただけると嬉しい
322この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 19:52:06.18 ID:5NTt5DPZ

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2445.txt
【ジャンル】半SF
【タイトル】ちっぽけなぼくにできる、たったひとつのこと
【評価基準】
・どこまで読めるか
・全体の流れは良かったか、整合性はあったか
・表現、文章のおかしなところはあったか
・キャラクターの動き、他、修正点
・完成させるべきか

前スレで「コティングリィの花束」という作品を晒した者です。
いただいた批評をもとに長編を書いてみました。
ファンタジアに出すには枚数が少ないので肉付けをしようと思っていますが
どこが足りていないかをご指摘いただければ幸いです。
つまらないから時間を割くくらいなら他の書け、など忌憚ない意見でもかまいません。
よろしくお願いします。
323この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 20:10:27.88 ID:NjejuIPa
>>321
>>318じゃないんだけど、同じところでつまずいた上、序章の終わりまでさえ読む気になれなかったので(かくてーいまでは読んだけど)、
自分の感覚としては、という断りを入れた上で>>318の書いたことについて言うと、その中なら、回りくどいが一番近い。
ただ、実際は回りくどいからじゃなくて、目隠しした状態で手渡されたアイテムが何かを当てなきゃいけないゲームみたいな、
○○で××で、でも☆☆なものなーんだっていうナゾナゾみたいな、そういうわからなさ。結局そこにあるのは何なのよ?っていう。

改稿×だし具体的な文章は出さないけど、それを書いたことによって読者がどういう画像を脳内に構築するか、
その辺を厳密に考えて書くべきだと思う。特にこういう持って回った書き方をしたいなら、普通に書く何倍も気をつけなきゃ駄目だ。
>>321に書いている文章なら、意味を受け取るという観点においては、何も問題なかった。当然、面白みはないけど。
324この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 20:13:59.00 ID:pRscUKFm
>>322
まだ読んでないけど、ファンタジアの規定でページ足りてるんじゃないか?
40×16で220pあるんだけど
むしろあと30pしかないんだから、追加のシーンを入れるのは厳しいような
325この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 20:45:00.67 ID:ROif24r+
>>321
たぶん全部が原因だと思う
箱、少女って単語でイメージしたのがは「細長いダンボールみたいなのを頭からかぶった少女」
でもそのあと、実は箱じゃないって否定されちゃうw
そのあとの骨がどうこういう文章については、まったく理解できない
その例に挙げた文章なら問題なくイメージできるよ
かっこいい文章書こうとしてるのかもしれないけど、まずは読者が想像できる文章を書いたらどうか
そういう意味で、自然主義をおすすめしてる
326この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 22:21:54.88 ID:43JKtND5
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2446.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】クレイ・パペット
【評価基準】どこまで読めたか、面白かったかどうか、ストーリー構成

電撃2次落ちです。率直なご意見・ご感想をお待ちしています。
よろしくお願いします。
327317:2012/08/09(木) 22:30:07.38 ID:GmE0Wbpf
>>323
そういう系統のナゾナゾは大好きです。まさかこんなところでにじみ出るとか
映像ならぼやけた状態からピントをあわせていく感じ……
でもそれって雰囲気が武器になる物だけに許される方法ですね
意味を伝えることを優先して、慣れるまでは味とかは考えないようにしたいです、
またイミフ文になると思うので

>>325
そうですね、ばしっと切っていただけたので「格好いい文を!」って考えを封印できた気がします
いえ、わざと厨二を書くとき以外は封印します
自然主義は読んですぐに吸収できるものではないかもしれませんが、意識してみたいと思います
328デビュ一君:2012/08/09(木) 22:32:08.49 ID:FlVlvNKx
>>317虚実の空
・序章は雰囲気つかみに役立っているか、ばっさり書き換えたほうがいいか
 書き換えたほうがいいです。
多くの人がプロローグを書く理由を知ってますか? 格好いいからです。
ご自作のプロローグを読んでください。格好いいですか?
なぜ格好悪いかと言うとプロローグに伏線を持ってきて読者に何の情報も与えない。これは映画のプロローグです。個人的にはハリウッドが源流だと思っています。
買ったラノベは作家買いですから読みます。晒しは無名の、できも期待できない作品がほとんどです。『完結済み』と書いていなければ読まない人が多いですよ。
 これは『実在空間にアバターが存在して飛行も可能』って設定でいいのでしょうか? でしたらビルから飛び降りるのを妄想で実在空間扱いにしたものとか
描写に自信があるならスペースチルドレンの舞を軸に世界観や主要キャラ解説をプロローグに持ってきた方がよほど面白そうです。

・情景や心理描写、説明など足りているか
 第一章冒頭の『仮想空間で飛ぶ』が『実在空間にアバターが存在する』とぶつかって混乱します。
私一人だけかもしれませんが、読者が整理できるようにするべきです。それが読み易さです。読み易い作品に駄作は少ないです。

・最後まで読めた場合、キャラはどうか
 立ってると思ったキャラはいませんでした。

・続きに期待できるか
 そう言う質問は事件を一つ起こして解決してから尋ねて下さい。
登場人物紹介だけであらすじすら教えないのに期待できると答えが行くレベルなら、ここに晒さないで投稿してるんじゃないですか?   ……と、この手の質問を見る度に思っています。

・その他
 大変判り易い文章です。
読者に読ませたいと思う部分は描写過多になっておかしくなり、自の出ている文は普通に読み易いです。ここまではっきり区別できるのは晒しでも少ないですよ。
こればかりは自分で気付いたり判断するのは難しいでしょうから、読んでくれる相手を見つけるべきです。
329この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 22:34:32.94 ID:NjejuIPa
>>327
その手のナゾナゾが許されるのは、答えを言えば万人が納得するから。
お前さんの脳内にしか存在しない絵でナゾナゾされたって、知るかボケとなって終わり。
330デビュ一君:2012/08/09(木) 23:16:18.93 ID:FlVlvNKx
>>322ちっぽけなぼくにできる、たったひとつのこと
・全体の流れは良かったか、整合性はあったか
 前回は山場1回、今回は山場3回、流れ的にはいい。
けど、個人的に私が好きな作風であるだけな気もする。
私のレベルでは評価できないから出版社から評価シートもらって下さい。

・表現、文章のおかしなところはあったか
 おかしな所は『文体です』で押し切っていいような気がする。

・キャラクターの動き、他、修正点
 台詞によるネタばらしが非常に多い。てか、それしかない。
だけどラノベなんだから、これが当然と言われればその通りって感じ。
固定客は居ると思う。
前作よりかなり面白くなったし読み応えがある。
だけど多数派の指示があるかって言われると女性向けと答えたくなる。
331この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 23:22:27.93 ID:Yko42umG
>>326
・どこまで読めたか
ちょっと斜め読み入ったけど最後まで。

・ストーリー構成
村人の不審さや海魂機のうさんくささに裏があったのは良かった。
プロットレベルでの構造は決して悪くないと思う。

・面白かったか
1章の時点で読むのをやめようと思ったけど
とりあえず最後まで読んでみたら意外と話が二転三転して、
冒頭での「もう読むのやめよう……」という思いからすると
読後感は「おぉ、結構まともじゃん」とかなり良かった。
ただこれ対象読者は小学生が限度じゃないかと思う。
登場人物がそれこそ人形っぽさ満点なんだよね。
欲がないというか。
男が等身大の少女型の人形作るとか、相当ヤバいよ?
そこにあってしかるべき欲望とか羞恥心の無さが話の薄っぺらさ
を強調しているというか。
人型作ったら死罪、とか書いてあるわりにそれへの
恐怖心も無いので、正直読んでいて「あぁこいつら実は
全員人形でしたってオチか」と思っていたくらいだし。
そういうわけでつまらなかったわけでもないが、
とりたてて面白くもなかった。
332この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 23:32:44.90 ID:2uVwm/9A
>>322
「イリヤの空」に似ている気がする
ヒロインが誰なのかよく分からない
(由岐=レフィルだとしても庇護すべき子供なんだよな。対等の関係じゃない)
最後は「俺たちの戦いはこれからだ」って感じだが、キチンとオチはつけたほうがいい
でも、ハッピーエンドになりにくい話だ
読んでいて楽しい話ではないので、今のラノベ向きではない
少なくともファンタジアの方向性とは違う
333この名無しがすごい!:2012/08/09(木) 23:47:22.57 ID:GmE0Wbpf
>>328
晒す前にある程度こう感想がつくんじゃないか、と想像したりするんですが、盲点をつかれた思いです

・描写
自信はありません。わかりやすい、というのは書いてる時の気合いの違いがわかりやすいという意味ですね…
「文に起伏がない、読ませたい場所は密度をかえるのはどうか」と以前指摘されたので、それを意識してました
文章は現在矯正中で、一章以降がそうです。なので、一章より後で描写過多が復活している部分をよければ教わりたいです
・舞を軸に
一度この流れで書いたこともありましたが、スペースチルドレンをいきなり出すより、飛行可能の設定を丁寧に書いた方が
わかりやすいだろうかと思って没にしてしまった記憶があります
飛び降り妄想ともども、もう一度改稿案候補にいれてみます
・仮想空間と実在空間のアバターがぶつかる
仮想空間をあいだにはさめば、飛行する日常を身近に感じれていいだろうかという考えでした
でも確かにややこしいですね。既存のラノベを想像してしまうこともありましたし、カットします
・キャラ
どれくらい薄いですかね……かき分けできてないレベルだと、どうしたらいいのか分からないです
とりあえず見分けることはできる、不快ではない、な感じならば自分の暫定基準はOKなんですが
印象にのこらないのは良いことではないのでしょうが
・続きを
せっかく晒すならば自分の身の丈云々はひとまず忘れて、色々聞きたくなるのだと思います…経験上
全部読んでいただいてありがとうございました

>>329
自分の場合、奇跡がおきるって無意識に甘えがまざってたんだと思います
334この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 00:17:57.29 ID:vL7qiW7G
>>326
10DPで挫折しかけたけど、文章はまともだし頑張ろうと一章まで読んだ
そこまで行って大した進展もなかったので残りは飛ばし読み
面白いかといえばつまらん、冗長過ぎ。ストーリー構成は一章がこれでは駄目駄目じゃね。ほとんどの人は飽きると思う

あと、一章しか読んでないから何か理由あったら申し訳ないけど
水に弱い泥人形がミルク飲んだり泣いたりしてるのに違和感ありまくりだった
335デビュ一君:2012/08/10(金) 00:52:59.24 ID:NznnGAQH
>>326クレイ・パペット
・面白かったかどうか
 面白いと言うより『上手に作ってある』とか『きれいな構成』です。
ただ、のめり込む魅力がありませんでした。「突き抜けてない」って感想です。
上手なだけじゃ駄目なんですね。

・ストーリー構成
 まったく問題無し。
重箱の隅はゴロゴロありますがそんなもの無視していいレベルだと思います。
私のレベルでは評価できませんので他の感想人の意見を参考にして下さい。
336この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 01:46:43.49 ID:w5h1rva3
そんな感じです。
337この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 01:54:27.28 ID:nGUeYcvc
>>326
・どこまで読めたか
オルサの登場シーンが終わった後あたりからだんだん流し読みになって、遺跡に行ってしばらくまで。

・面白かったかどうか
特には面白くなかったです。
主人公に感情移入しにくくて物語に入っていけなかったのと、個人的に興味を引く要素が
なかったので。

・ストーリー構成
全体の1/5読んでも、ストーリーの流れが見えてこなかったのはよくないと思います。
後で段々と、いろんなイベントが起きてきましたが、そこに達するまでに読もうという意欲を
削られてしまいました。
そして、1/3時点でも、話の主軸がよくわかりませんでした。
ホントはもっと早く読むのを断念しそうだったのですが、読めたところに「〜まで」って書く
区切りになるような箇所がなかなかなくて、ズルズルと読み進んだ感じでした。
場面場面で、あまり印象に残るものがないというか、何のイベントが進行中なのかがよくわからない、
あるいはあまり重要ではない日常描写的なものが多いと感じました。
キャラクターのイメージ付けの役割は果たしていたと思いますが、それにばかりページを割いて
ストーリーが進まないのでは、読んでいて退屈です。
338この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 06:00:42.31 ID:KGfImvTq
>>326
海魂機がないと泥人形が機能しないなら
海魂機を壊せば、少なくとも人型泥人形によって滅びることはないんじゃないの?
最後の警告ってまったく的外れだよね

というか、あの遺跡の海魂機が泥人形の魂の斡旋を一手に担っていたなら
10年前に海魂機が目覚める以前はどうなってたの?
魂の定着がされない泥の置物作る技術が連綿と受け継がれてたの?

そもそも滅んだ旧文明の技術が300年前まで現役稼動していたってのが不自然
何千何万年間眠ってた機能が300年前に復活して
300年かけて現文明での泥匠技術が培われたというくらいがそれっぽい感じ

評価基準に関しては
最後まで、そこそこに、特に難なしといった感じ
339この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 07:56:28.53 ID:z7SHgxw/
【アドレス】 http://ncode.syosetu.com/n0746bh/
【ジャンル】 歴史ファンタジー
【タイトル】 1066
【評価基準】 好きなようにやれ
【改稿】
340この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 09:25:53.92 ID:8sRGaGOD
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
341この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 09:48:36.52 ID:UpvSOCUY
スレチだからこっちでやんな→http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1344213822/
342この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 13:41:59.67 ID:jHNwACIb
>>322 『ちっぽけなぼくにできる、たったひとつのこと』

・どこまで読めるか

一応最後まで読みましたが、本音は最初の10ページが限界でした。

・全体の流れは良かったか、整合性はあったか

整合性はあると思いますが、淡々とした流れは退屈そのものでした。

・表現、文章のおかしなところはあったか

 全体的に言葉が曖昧で回りくどい表現なので戸惑うことが多くありました。
 またまわりくどい表現で文字数が多いわりに伝わってくる情報量が少なくて、
 国会で官僚が書き上げた原稿のように感じました。
 または言い訳している人のセリフを文章化したとでもいうべきでしょうか…。

・キャラクターの動き、他、修正点

 サイボーグ009をギルモア博士の視点で書いたリメイクのように感じましたが、
 内面表現が苦手であるはずの漫画のほうがストレートに伝わっていた気がしました。
 おそらく前回の作品同様に理不尽な仕打ちからの解放をテーマにされているのだと思いますが、
 相変わらず主人公が朴訥で感情を言葉にして表現しないので共感できませんでした。
 これは主人公視点で書かれている作品なのに、表現は客観的な第三者視点のような冷静さで表現されていて、
 肝心な主人公の気持ちが表現されていないのが原因だと思います。
 心をテーマにしたライトノベルを書くのであれば、泣いたり助けようとする客観的な表現よりも、
 泣きたい気持ちや助けたいと思う感情を文字にするべきではないでしょうか。

・完成させるべきか

 1から書き直したほうがいいと思います。
 序章から拉致されるまでの話が長すぎますし、ヒロインとの出会いがちっとも印象的ではありませんでした。
 なにより主人公が魅力的ではないのが致命的だと思います。
 おそらく基本が全くできていないのだと思いますので、小説の入門書などで勉強してみたらいかがでしょうか。
343この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 14:32:36.02 ID:WHnb9ZZ/
>>322
0章
報道が常に客観的なスタンス
軍司令部はそう述べている(事実である確証はない)という中立的視座を貫徹している
軍の発表は絶対という立場を無効化して中立に引き戻す批判的態度とさえ言える
軍が報道に干渉するようになってからは、「軍が」「こうしたと司令部は発表しています」じゃなく、
「我々は」「こうした」という主観的な言い方にならなければおかしい
軍の圧力のみならず、家族を兵士として差し出した国民が他人事扱いの物言いを許さなくなる
だがこの書きぶりだと最初から最後まで戦争が極めて遠い
戦争に反対して白眼視される世相は微塵も感じられない

1章
冒頭一段落から時制が複雑で疲れる文章
まさか、夕焼け空の〜からずっと脳内妄想だとは思わなかった
チェーンの牛丼屋や本屋やCDショップがあるのはテンプレ田舎じゃない
呼び込みなんかやってる魚屋があれば活気ありすぎ
バスにすればいい線路は金属供出で剥がされたが、バスは下位互換の交通機関がないインフラだからなくならないはず
電気燃料って電気燃やすのか


舞台となる世界が、一つの総体として了解できるまとまった形を持てていない
前作の妖精世界部分もそうだが、設定上要るパーツを張り合わせたまでで、
辻褄の合った架空世界を構築するに至っていない
344326:2012/08/10(金) 21:21:21.72 ID:FSmswBYQ
評価、感想ありがとうございます。

前半のストーリーの盛り上がりのなさ、キャラクタの薄っぺらさが
二次落ちの主な決め手のようですね。精進します。 

他にもありましたらお願いします。
345この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 22:20:48.07 ID:s9QRiGmz
>>322
つまらない
キャラクター性が薄いし、売りとなる部分も前面にでてない
ストーリーも興味を惹かない

一番問題なのは文章
まともな日本語は書けているけど、感情が伝わってこない
346デビュ一君:2012/08/10(金) 22:33:18.65 ID:AVywrban
>>333虚実の空
語り合うスレに置いてきました
347この名無しがすごい!:2012/08/10(金) 23:25:29.69 ID:laLdZBTD
>>322
・どこまで読めるか
拉致されたあたりから斜め読みで最後まで。

・表現、文章のおかしなところはあったか
「いわゆる所の、浪人の身である。」の「いわゆる所」って表現を
他で目にした覚えがないので違和感があった。
まぁそういう細かいところは個人的にはどうでもいいので省略。

・完成させるべきか
付け足しでなんとかなるとは思わない。

・全体の流れは良かったか、整合性はあったか
・キャラクターの動き、他、修正点
全体的に馬鹿しかいない印象が強い。
たった4人の超能力者で戦争に勝てると思う軍部とか、
子供の洗脳すらまともに出来ない無能な医者とか、
馬鹿医者の素人考えに出し抜かれる秘密研究所のザル警備とか、
そんな程度の国を未だにつぶせない敵国とか、
この世界のポンコツぶりについていけなかった。

あと、無気力で根性無しで能なしの主人公が「可愛そうな子供たち」を
目の前にして「よし命を賭けて救おう」という流れがよく理解できなかった。
可愛そうだしカワイイから、って小学生が猫拾ってくるのと同レベルだろ。
「脱出後のことも考慮する」「自家用ジェットを持ってる友人を脅して外国へ高飛び」
「薬は融通してもらえる」「診療所を開けば子供達は養える」
愚劣きわまりないとしか言いようがない。
頭の回る幼稚園児ならもうちょっとマシなこと言うと思う。

完全な架空世界を構成するには発想力も思考力も知識量も足りてない
と思うので、今後はもう少し身近な話にした方がいいんじゃないかと思う。
348この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 13:33:31.59 ID:L5vyZNWv
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2453.txt
【ジャンル】 友情(?)
【タイトル】 海渦
【評価基準】
 ・面白いか
 ・良かったところ、悪かったところ
 ・キャラクターについて
 ・読後感
【改稿】 可
よろしくお願いします。
349この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 14:51:33.10 ID:YVWnPRrP
>>322
すべて読みました

予想どおりですが期待にはこたえてくれる
全体として流れはよいでしょう
整合性についてはそれなりに整っているように見えますが
終盤で台詞による説明が多すぎるように感じました
読者は馬鹿ばっかだから説明してやらねーとわかんねーよ
と言われてしまえばそのとおりなのですが
木原さんの親子関係とか真意とか
読んで推測する部分があってもよいと思います

表現がくどいというか文章が長いというか
そのせいでページ数にくらべて内容が足りなかったように感じました
会話も含めてもう少し端的にかたづけてほしいです

キャラクターの動きについては
物語に引っ張られてる感じがします
主人公と子供たちの状況が受動的だからなおさらですね
もう少しメリハリをつけて
幸せなシーンを増やしてもいいんじゃないでしょうか
外出できないからできることも限られてきますが
野球やったり映画でも見たり
なにか団欒を入れてほしかったです

構成から検討して
キャラクターにいくつかの特徴を加え
その上で最初から書き直すことができるなら
この作品は面白くなると思います
超能力者4人で戦争がどうにかなるわけねーだろwwwみたいな些細な部分に関しては
アメリカが核を投下したような戦後のための牽制
量産を前提として勝利が確定した側が実戦で新兵器をお披露目したとかなんとかいくらでも言い訳できますが
全体の文体とキャラクター性については多少の変更ではどうしようもありませんからね

私は作品全体としては好きです
しかし他の人の感想を読んでいると
今のご時勢これははやらない
みたいな意見も多いので
完成させるべきかどうかについては私からはなんとも言えません
350この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 15:47:03.43 ID:2/gjFDt1
>>348

>・面白いか
残念ながら

>・良かったところ、悪かったところ
>・キャラクターについて
ちょっと端折りすぎかなと思います
陽毬の年齢を想像出来るのが「年端もいかない少女」の一言、それも終盤でやっと出てくるのではちょっとしんどいかなと
一口に少女と言っても高校生と小学生ではイメージに大きな差が出るかと思います
確かにこの話では実年齢に意味はないですが、それ故に見た目を想像させる事は必須ではないかなと

>・読後感
良くはないでしょう
最初結末を読んで思ったのは「は?これで終わり?」もう一度読み返して「で?なにがどうなん?」でした
確かに幻想譚とも呼べる伝奇的なモチーフの不思議な出来事なんですけど、結局のところ緋澄の日記となんら代わりないですよね
挙げ句に彼がした事は何もない
最後で陽毬を裏切った事を悔いて、彼女を救おうと行動は起こしていますが、結果として彼の預かり知らぬ所で全部終わってます
一番肝心な部分で主人公が話の中心から抜け落ちてしまってますよね
傍観者を傍観させられても面白くはならないでしょう
ラノベらしい、らしくないは別にどうでもいいんですけど、エンタテイメントとしては不完全燃焼です
余りに呆気ない幕切れは、最初アップローダーの読み込みエラーかと思ったぐらいですから
悲劇でも喜劇でもいいですが、感情を振れるような物語にして欲しいなと思いました
そんな感じです
351この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 16:20:04.42 ID:gFP1gJxR
>>348
・面白いか
ラノベ的な意味で面白みは薄いかな

・良かったところ
展開が速いのでポンポンと読み進められるのはいい
・悪かったところ
意図を持ってしてるんだろうけど、主人公の台詞を入れず
喋ったものとして展開するわりにそのフォローがあまりにも適当すぎる
もっと気を使って読者に情報を把握させないとダメ
それとテーマをはっきりとぶつけないのも×
ジャンルが「友情」になってるけど、これを読んで
友情に関して何かを考えさせられる人はほとんどいないんじゃない?

・キャラクターについて
読み進めるモチベーションになるような魅力をもったキャラクターがいない
こういう話だから落ち着いたキャラが合うはずと思うのかもしれないけど
ぶっちゃけ、これをラノベで読む意味って何?
せめて「活躍してる!」といえるような動きをさせて

・読後感
「え? 終わり?」
色々と放り出して強制終了してるよね


解を出さない、明言しないことで深みを出すような作品は確かにある
当然疑問に思うようなものを想像で補完できないこともないけど
せめてエンドロールは流してほしい
まあまずは正攻法でしっかりと伝えたいこと、伝えるべきことを表現した方がいいと思うよ
352この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 16:50:26.30 ID:8owph2gH
>>348
・面白いか
 ほどほどに。分量的にはこんなもんかと

・良かったところ、悪かったところ
 孤立した村落での不思議で怖い出来事、というモチーフは嫌いではないので。

 枝葉。船長が一人で運用するサイズ、航行時間、海域の特性、あたりを考えると船首に
 ブリッジのあるタイプの船は軽く死ねるんじゃないかと船長が心配に。海の男は強いのだ、
 でも一向に構いませんが。
  
 主人公が大学生ないし若い社会人である事は想像できましたが、特に表記がないので
 脳内では社会人で話が進んでました。ヒロインも年齢不詳でしたので、まあ勝手に好きな
 年代あてはめろという事なのかと思っていたら、最後の方になって出てくるんですね。
 最終的に年齢を明かすなら、冒頭に一文あった方が良かったかなと。

・キャラクターについて
 分量なりの思い入れを抱きました、程度です。

・読後感
 これは悪いです。ただこの手の不条理系は悪くてなんぼな所があるので、それがダメとは
 言い難いのがなんとも。
 強いて言うなら、短編集の中の一本ならありだけど、ピンで選考を目指せる手の話ではな
 いですね、と。主人公の鬱屈なり悩みなりが提示されていて、事件を通してそれに対する
 「気付き」のようなものがあれば、まだ光は射すとは思うのですが。
353この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 21:20:43.99 ID:CRfPvS3v
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2455.txt
【ジャンル】 ファンタジー・冒険活劇・ソフト百合
【タイトル】 野良犬の群れと強欲な海賊
【評価基準】
・文章
・キャラクター
・ストーリー、構成
・設定、世界観
・良かった所
・悪かった所

【改稿】 可

電撃二次落ち作です。公式で討ち死にを確認したので晒します。
感想よろしくお願いいたします。
354この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 22:44:51.86 ID:2/gjFDt1
>>353

回想4で脱落しました
およそ半分ぐらいですかね
以下はその前提で

>・文章
これは特に
まあ少し固いかとも思いますが、題材が題材だけにこんなもんかなと

>・キャラクター
>・ストーリー、構成
>・設定、世界観
>・良かった所
>・悪かった所
これ全部纏めて

読んだ範囲でいうとファンタジーである必要がまったくなかったなと感じました
ロアナプラでダッチとレヴィ、ロック辺りにやらせておけばいいんじゃない?と
逆に言えばそう感じたからこそ読むのをやめたんですけれど
冒頭から刻印板でしたっけ?そういった独自設定が出てはくるものの、ちょっとした説明があるだけで、別にそれを使ったギミックがなどがある訳でもない
ファンタジー世界舞台のソフトノワールなブラックラグーンをやってるだけでは、ちょっと没入できなかったです

これまた読んだ範囲の話になりますが、ストーリーは悪く言えばベタ、良く言えば王道だと思いますが、それだけ
この作品ならではの売りが見当たらない
もしかしたら後半でガンガン魔術や呪法、オーバーテクノロジーを使ったファンタジー冒険活劇になっているのかも知れません
けれどそこまで読み進められるだけの求心力はなかったです

一次を通っているという事は一本を通しての起伏は作れているんだろうと思いますが、もっと小さな山と谷、よく言われる起承転結の入れ子構造ですが、それを意識して各章、各セクションに起伏を作るべきかなと
それが足りないのが求心力に欠ける原因でしょうか
それと幕間に挟まれる回想が流れをぶった斬る役目をきっちり果たしています
毎回毎回手が止まりそうになりました
これも一考の余地はあるんじゃないかなと

例えば各章に起承転結を作った上で、敢えて転で章を閉じる
そうすれば必然的に「どうなるんだよ、おい」と次の章に目は向きますよね
で、次の章で前章で振ったネタを閉めると同時に、その「結」から派生するエピソードと本筋を絡めながら綴るとか
一例ですけれど、ページを捲らせる為にはそういった工夫も必要じゃないかなと

とりあえず、この作品は前半部分が出し惜しみしすぎじゃないかなと思いました
確かに物語に緩急は必要ですし、常にアクセル全開では読んでる方も疲れます
だからといってスロースタートがいいかと言えば、それは違うかと思います
まずはロケットスタートでとにかく前へ出るべきかなと
そしてインターバルを挟みつつも、読者の興味を最後まで持続させる構成の組み立てをする必要があるかなと
そんな感じです
355この名無しがすごい!:2012/08/11(土) 23:30:39.65 ID:IFXAl1Br
>>348
 ・面白いか
残念ながら面白くはなかったです。

 ・良かったところ
特には感じられなかったです。

 ・悪かったところ
言葉の誤用や描写のおかしいところが目について、読んでいて詰まる。特に序盤、割と頻繁に。

 ・キャラクターについて
比較的テンプレっぽい感じだったけど、その範囲内では立っていたと思う。
ただ、キャラクターの配置が偏ってる気はしました。

 ・読後感
重い疲労感でした。
理由の六割は文章の読み難さから、残りはテーマの重さとオチの消化不良感からだと思います。
356この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 00:41:14.18 ID:f9FEYX5s
>>348
最初からラノベのつもりがねーもん持ってくんなって何度言えばわかるんだよ

全然意味がわからない
さあ怖がるぞ怖がるぞ、と構えたら唐突に意味不明なまま終わってしまった
オカ板などのスレや「本当にあった怖い話」的な、小説未満の体験談風怪談なら、
どんな辻褄の合わないでたらめを書き散らしてもキャーキャー言ってくれる
が、小説なのだから、ああなってこうなったという本筋と、取り巻くディティールの整合性がなきゃダメ
一段落目でもう醒めた
北原尚彦までいる異形コレクションじゃ通用しないからいい加減に書いてもいいラノベ、って考えはあめーよ

良い点は文章が概ねちゃんとした日本語である所ぐらいしか見当たらない
その文章も緋澄の思考を説明することにかなり割かれていて
雰囲気の醸成には向けられていないように思った

・日本語
概ねちゃんとしているといったが、一点、目に付く問題点ところがある
主語や視点を無断で切り替えすぎ
特に「〜くる」「〜される・られる」「自分」とかの表現を使うと見事にひっくり返るな

この作品では文脈上誤解の余地がなく意図通りに読めるところばかりなので大きな問題ではないが、
どこに視点がおかれているか混乱することもありえる
直せるなら直した方がいい

・ああなってこうなったという本筋
緋澄がかなり自律的で、読者を置いてきぼりにするので、ついていけない
夕日が美しいが湘南と同じ太陽だから撮らないと言い出す所から
指を切ると脅されたことを島に身体刑の因習があると直結する所まで
(自白させるための乱暴な脅しだ、という解釈をしない理由が何もない)
思考回路がわからないよ
そのため、緋澄の恐怖に同調することが全くできずじまい

離島の蝶の髪飾りからは、<s>はがないの星奈</s>絶海の渡りのイメージが想起される
集団で、あるいははぐれて、寄る辺ない海原を飛ぶ蝶と重なる過去が示される可能性を予期する
骨を「削り出した」像なら当然鯨の骨に決まっている
そこから勇魚取か漂着物にまつわる悲劇の因縁が語られると思って構える
そういったイメージを回収することなくぶん投げてほったらかしで雲散霧消させているから、
何なのこれという疑問符しか残らなかった


決着が明らかにされないまま語り手が去って終わってしまうストーリーというのは、
こういう恐ろしいことか、さもなくばこういう怖いことに違いない、という想像が成り立つから怖い
この晒しはガタガタ過ぎて、決着への想像が成り立たない
このシーンはこういう意味で裏にこういうつながりがあるという流れの設計がないか、見せられていない
なんとなく不気味そうな場面詰め込んだものにしか見えない
357この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 00:47:12.80 ID:f9FEYX5s
>>348
・ディティールの整合性
島をめぐる地理的設定がでたらめすぎ

東京湾から連絡船で四時間では伊豆大島にも着かない
小笠原諸島なら丸一日
東京湾から四時間もかかる、というのはちっとも「も」ではない
ちなみに伊豆諸島への船が東京湾を抜けるのに二時間近く要する
本土から四時間分離れてすらいないわけだ
距離的に近い神奈川県や伊豆や房総からではなく、無駄に遠い東京湾内から連絡船が出るのは
東京都に属するという政治的理由でしか合理的に説明できない
なら伊豆・小笠原諸島と同列に振興が行われるはずで、見捨てられた過疎の島は存在し得ない

十日に一度しか連絡船が来ないのに毎朝市が立つわけがない
また連絡船は冷凍や加工をした水産物を搬出する貨物船でなければならないことになり、
操舵中の船長と会話しながら手すりで体を支えるような小型船であるわけがない

座礁とは浅瀬に乗り上げること
海流が複雑なのは、島や浅瀬の間で潮の満干に伴って流れが入り乱れるから
大きな海流のぶつかり合う孤島のイメージとは真逆
海に突き出した船着場など、削られて消尽する
湾に作るのが絶対の常識
テトラポットで島を囲んだりもしない
というか島の周囲は大抵波に削られて断崖絶壁なので港の周りにしか投入しない
この島が沖ノ鳥島なら別だが

小型船は塩害で何代も使い続けることなどできない
時代が相当に古ければともかく、昭和の後半から平成であろうこの時代設定ではありえない
レンズの塩害対策加工というのも聞かない気がする
どんな加工をしても析出した塩で傷つくことは避けようがないので捨てフィルタ付けないか

網元にとっては、海の幸のうち混獲で上がってきて商品価値の低いものはタダ
だから売れない雑魚食わせとけみたいな感じでも都会の人間には豪華としか思えないものが出る
そもそも、過疎の村を救う若者として大歓迎された設定だったはず
民宿だから豪華な食事を振舞われないって、自分で書いた設定忘れてないか?


現実の東京周辺海域の地理に沿ってないからダメって言ってるんじゃなくて
架空の設定がいい加減すぎて世界が成り立ってないんだよ
358この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 02:10:32.29 ID:u1AWMjtZ
>>353
お風呂で背中の刻印見た後から流し読みになって、鋼鉄の不死鳥号と追いかけっこして、
ダウディーさんが海賊たちとお酒飲んでるあたりでリタイヤしたので、その前提で感想読んでください。

・文章
多少の誤字や違和感がある以外は、概ね読み易いと思います。
三人称で書かれた本編に比して、一人称の回想部分は粗が多かった気がします。

・キャラクター
主要な登場人物は概ねキャラ立ちもしていて動いてもいたと思いますが、魅力に欠ける印象でした。
内面描写の不足で、深くそのキャラを知れる描写があまりなかったからだと思います。
序盤の、お兄ちゃんにキツイこと言うけどそれは照れてるからみたいなのは、内面描写の内には
入らないと思いますし。
あと、キャラの言動に共感できたり、「そこは違うだろう」とか「あーそうくるか」と思ったりみたいな、
思い入れを抱くことがなかなかできなかったです。

・ストーリー、構成
冒険活劇と百合の二本立てで、その二本が足を引っ張りあっている気がしました。
冒険活劇として読むには展開が遅すぎて退屈、百合ものとしては書き込みが不足、双方の話を
読者に説明するためのお話パートばかりが長くなって、全体で冗長になってしまっていたと思います。
あと、久しぶりにやってきた冒険活劇パートで、鋼鉄の不死鳥号がギャグみたいに敗北したのは
個人的に萎えポイントでした。

・設定、世界観
特別惹きつけられたり、心が躍るようなところはなかったですが、ある程度無難にファンタジー
していたとは思います。

・良かった所
・悪かった所
概ね上で書いちゃいましたが、良かったところは表面上でのキャラの動きや遣り取り。
悪かったところは、冒険活劇と百合の足の引っ張り合い。両立が無理だと言っている訳ではないですが、
この作品ではできていなかったということで。
359この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 18:00:45.55 ID:wHgN+qY1
>>353
・文章
 特に問題はないと思います。

・キャラクター
 個性付けはされていると思います。

・ストーリー、構成
 前半。アジトを紹介したり依頼を受けたり、風呂に突入して謎解きのキー見つけたり、
 不必要な事をやってるとも思えないのに、間延びした印象を受けました。回想4あたりで
 一度諦め、感想を書いてるうちに寝てしまい、起きてから改めて残りを流し読みした感じです。
 後半は何が起こったか程度は把握しましたがちゃんと読んでないので差し控えます。

・設定、世界観
 地理的な意味での世界は、きっとこちらが集中して読めば理解出来るんだろうなという、
 作り込みに対する信頼感みたいなものは感じました。

 全般的に船のイメージが湧きませんでした。「五人乗りで中型で快速船」。最初は刻印板で
 追い風を起こして進む帆船をイメージしていましたが、五人で中型帆船はキツかろうと読み返して
 みると、帆船という記述はなし。これは刻印板でジェット噴射みたいに風を噴出して進む船なのか
 と一旦納得しかけましたが、描写が『真珠色の流星』号にうつると帆も漕ぎ手も居ない事、それが
 特別な事であるのを強調。
 一回り大きなイルカで引っ張ってるんだから、やはり小船同士のチェイスだったのか。全般的に
 外洋にどんどん出ていく話ではなく、沿岸っぽいし。
 ってなカンジで、どういう設定でもいいのですが、それが伝わってきていません。せっかく冒頭に
 高速船同士のチェイスを持ってきて、しかも近海最速の船を扱える事が主人公のキャラ立ちで
 重要な部分なのに、映像的なイメージを持てないは残念でした。マストの数だ縦帆だ横帆だ、索具
 がどーたらだやり始めると「後にしろ!」とツッコミを受ける事になりますが、全長やデッキ数くらい
 の簡単な描写があった方がありがたいと思いました。
 この物語では船は刻印板と並ぶ重要なガジェットだと思えましたので。(つづく)
360この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 18:02:03.53 ID:wHgN+qY1
>>353
・良かった点
 上記と被りますが、文章に大きな破綻なし。チーム4人と姫の立場やバックグラウンド、技能なんかが
 ちゃんと立っている。次女の騎士団なんかは異能に頼ってキャラ立てする幼女が多い中で、かなり
 興味を引かれる設定でした。むしろこっちで一本読ませてくれと思うほどです。実際にそれをやると
 ロリコン作家の烙印を押される事になるのでお勧めはしませんが。

・悪かった点
 後半はかなり高速な流し読みでしたので、あくまで前半での印象がベースになります。
 とにかくまずはスロースタートを何とかしないと、他の点に言及すら出来ないという印象です。全体の
 三分の一あたりから気力が尽き始め、半分いった所で一回リタイア。
 キャラは立っていると言いましたが、その立ったキャラは「一回技能を使わせておく」程度で運用された
 印象が。焦点を当てるキャラが多すぎるのかな……ちょっと分りません。
 わりとコミカルな冒険活劇であるのに、回想の暗さ。これは全編を通して回収されるべきものなので
 流し読みした者がどうこう言うべきではないのですが、ちぐはぐさを感じます。暗い過去を背負った
 子供たちが明るくしたたかに生きてます、みたいなテーマだとは思うしそれは悪くはないのですが。
361この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 18:02:41.09 ID:L4vCLpPx
>>353
・文章
それなりに書きなれていて
致命的な問題はないでしょう
しかし一文が長いので
短く区切って改行を増やす形式を試してみてもいいかもしれません

・キャラクター
大きな破綻はなく
最後まで読めばそれぞれのキャラクターの特徴はちゃんとわかります
しかし他の人も言っているようにインパクトに欠ける
ここからは構成にもかかわる話になりますが
かなり後半まで主役らしい人物が定まっていないのが
キャラクターにいまひとつの力強さが欠ける原因になっているのではないでしょうか
海賊島に向かったあたりからはティカが主人公だとはっきりわかりましたが
風呂ではちあわせた場面などではファロンが主役なのかと思いました

余談ですが
ティカのキャラクターはなんとなくグランレース教の人を思い出しました
作品の全体のノリとかのせいですかね

・ストーリー、構成
財宝の話が出てくるのが遅いというか
物語の中心となる要素なのだから
最初から舞台設定に組みこんで伏線を張っていってほしかったです
『ローマの休日』では主人公が王女の正体に気づくところまでで全体の三分の一くらいだったはずですが
本作でもそれくらいで雪姫の正体を明かしてしまったほうがよかったのではないでしょうか
とにかく設定は早めに提示してしまったほうが
物語に集中しやすくなると思います

・設定、世界観
魔法板で船が動いてる→魔法バトルものかな?→ちょっとしたトラップに使うだけだぜ
イルカが船を曳いてる→イルカ使いの主人公が魔法船の鼻をあかしてやる話なのか→魔法船と戦ったら相手が自滅したぜ
奴隷を運ぶ依頼がきた→この子をめぐって争奪戦が起きるのか→相手が三馬鹿キャラだったから楽勝だったぜ
財宝探しだ!→トラップをかいくぐったりライバルと競争したりするんだな!→トラップは自在に操れるしそもそも相手は(ry)

なんか肩透かし設定が多かった気がします
中心となる設定を決めてそれを軸に一つのドラマがほしいです

・良かった所
キャラクターも物語も明快でわかりやすかった
それほど重い空気にならずにきれいにまとまっていた

・悪かった所
作品の特徴といえる部分が存在しない
これといって面白い部分がない(つまらないわけではないですが)


結局のところ可もなく不可もなくってやつです
電撃二次落ちって他だったら三次落ちくらいに当たるのかな
とにかく新人賞の講評で一番言われている
その人だけの武器がない
って状態なんじゃないでしょうか




362322:2012/08/12(日) 20:05:54.61 ID:q4yzPKDp
>>330
>>332
>>342
>>343
>>345
>>347
>>349
皆様ありがとうございました。
文章は平易にしたつもりでしたが逆に内容が薄くなっていた、など
やはり自分では気づけないところを指摘いただき勉強になりました
なかなか結果に結びつかない現状を何とか打破できればと思います
ありがとうございました
363この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 21:13:38.84 ID:xvt5HbGH
>>353
読了しました

・文章
特に問題は無いと思います
読み易い文章で好感が持てました

・キャラクター
個性付けはされていましたが、魅力は余り感じられません
特にラノベ的なキャラの訴求力が、
わずかでもあるのがディディくらいであるのが厳しいと思いました

・ストーリー、構成
見も蓋もない意見になってしまいますが、
ティカの性別を変えてしまった方が良かったのではと感じます
ありきたりなボーイミーツガールになってしまいますが

百合・女性主人公ということは、
間口の広い電撃でも相当なディスアドバンテージであることは
御自身でも承知のことでしょうが、
どうにもティカが女性であることに意義が感じられませんでした

・設定、世界観
主人公たちを取り巻く状況や世界自体が、
どれ程度ハードなのかが分からない上に、
主人公たちが資産、能力的に恵まれすぎてて違和感が……
ダウディーの「生温い世界じゃない」という台詞に全く共感できませんでした

堅気の仕事も持ってるし、こいつら何で運び屋とかしてるの?と
何かお金を稼ぐ理由が作中で提示されていたら
ストーリーに深みが出るかもしれません
364この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 21:48:19.52 ID:wHgN+qY1
>>359
追記:というか訂正。冒頭で追っている方が帆船でない事は明示されてましたね。
読み落としてました。そこから誤認が連鎖したようです。失礼しました。
365この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 22:58:51.81 ID:6RHxlFzJ
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2459.txt
【ジャンル】 終末SF
【タイトル】 ワールド・イズ・ユアーズ
【評価基準】
・電撃二次落ち
・どこまで読めたか。
・これはラノベとして読めるかどうか。
・良かったところ、悪かったところ。
・文章力、文体などについて。
・世界観等々。
【改稿】○

よろしくお願いしますです><
366この名無しがすごい!:2012/08/12(日) 23:06:23.25 ID:6RHxlFzJ
>>365
なんかtxt形式にしたら、行初めの空白がおかしくなってもうた。
読みにくかったらごめんなさい。
367この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 01:36:32.10 ID:MoT8UWgs
>>365
・電撃二次落ち
そうですか。

・どこまで読めたか。
博物館で乗り物ゲットするあたりから流し読みで、3の終わりまで。

・これはラノベとして読めるかどうか。
ちょっとグロ描写が多い気もするけど、個人的には許容範囲だと思う。
序盤は淡々としすぎてて入り込みにくかったです。
反面、テンポは良くて、先を読み進めたいと思う魅力もありました。
博物館で乗り物ゲットするあたりからは、冗長さを感じ始めましたが。

・良かったところ
冒頭の早い時期に読書の興味を引く展開があって、物語の始まりをしっかりと
提示できていたところ。
起承転結の起がちゃんとしていたと思う。

・悪かったところ。
起承転結の承からの展開が冗長なところ。
文章が若干読み難い点。

・文章力、文体などについて。
主人公が感情の薄い人だからなのかもしれないですが、読み始めた時に三人称っぽい
一人称の文体に違和感がありました。
あと、全体的にこなれていない感じがしました。

・世界観等々。
説明の順序をもう少し考えたほうが親切かなとは思いましたが、それなりにちゃんと
提示できていたと思います。
目新しさとかは特に感じなかったですが、その中での展開には興味を引くものがありました。
368この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 01:58:34.58 ID:1PmkTINx
>>365

>・どこまで読めたか
5まで
一応最後まで超速スクロールはしましたが

>・これはラノベとして読めるかどうか
ラノベと言い張ればそれはラノベです

>・良かったところ、悪かったところ
>・文章力、文体などについて
>・世界観等々
これは纏めて

なんというか、フワフワしてますよね、良くも悪くも
少しだけ引用させてもらいますが、例えば冒頭1〜2行目
>あるモーテル廃墟でぼくは彼女と出会った。
>ぼくはそのなかをふらふらと歩いていた。
これなんて普通なら手抜きしないで行間を書けよと思うんですが、これでいいかなと思わせる空気がありました
SFなんだけれど、ファンタジーめいたフィルターのかかった世界というか、独特の雰囲気です
決して嫌いじゃありません
というか好きです

ただ、途中から、具体的に言えばルーが拐われてから、急激に色褪せました

このフワフワして地に足が着いてないような空気が、下手したらハリボテになりかねない主人公とルーになんとも言えない魅力を与えていたんです
だから故に主人公達がトラブルに巻き込まれて人を殺め、反撃に遇いルーを拐われる所で、妙な痛々しさを感じました
いや、設定からすれば、主人公が人を殺すのも別に当然の行動なんですよ
それが当たり前な世界だというのも理解しているんですが、なのになんかヤだという
ルーが拉致されるなんて、もう本当に論外でした

早い段階で「誰が何をする物語か」という提示と、そのバックボーンを過不足なく開示していますから、物語の立ち上げとしての構成は正しいと思います
でも、上手く言葉にしづらいんですが、この作品の空気はマサキとルーのどちらが欠けても魅力を失うかと
だからちょっとそれ以降は厳しかったです

と、まあ抽象的な感想だけでは「意味が分からん」と言われそうなんで、具体的に一つだけ

マサキとルーが二個一で魅力を発揮するというのは先にも書きましたけど、それに伴っての大きな、というか最大最悪の欠点(勿論個人的にですが)が一つ
それは本編でルーというメインヒロイン不在がずっと続くという事です
ナニワやリューンじゃ駄目なんです
ルーじゃないとマサキが映えないんですよ
それがすべてでした
そこを否定してしまうと、作品そのものを否定しているのと同義なのは分かっています
ですが、これは敢えて言わせてもらいたい
ルーがいないと駄目なんです
そんな感じです
369快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/08/13(月) 12:39:10.71 ID:ofEXMXO0
>>353
引っかかる点はあるが、致命的と言うほどでもない。
そういう箇所を脇に置いて読んでたら、なにも残らなくなってしまったでござる。
なんだかそういう印象でした。
「一次は普通に通るけど、二次は無理な小説の典型」って感じです。
それでも気になった点はいくつかあるんで、適当に書き散らしていきます。

◆誰の物語なの?
 序盤で四兄妹のキャラ付けやって、『父』の存在や兄妹たちの過去にチラリとふれる。
 それ関係のなんかいろいろが展開されていくんだろうなぁ、と思いながら読む。
 しかし後半の三分の一からは、四人のうちの三人が消滅。
 兄妹なんて要らんかったんや! ティカさえ居ればそれでええんや! っていう。

・最初からティカのひとりで押し進め、リンドラとの関係をじっくりと書く。
・リンドラの存在は簡略化。四人の『父』や「父の遺したもの」。さらには意味ありげに語られたファロンの過去をメインに展開。

 このどちらかをやったほうがよいのでは。

◆どこが冒険よー。
「冒険」を謳うなら、罠とかもっときっちり書けよー、怪物やサメも出しちゃえよー、と思います。
 大きな岩に追われたり、迫ってくる屋根から逃げようとしたり、人食いザメを撃退したり。
 それが「フィクションの冒険」じゃないですか。
 フィクションの忍者がNINJAでNARUTOであるのなら、フィクションの冒険はBOUKENでインディ。ジョーンズだと思います。
 特に背中の刻印とか、「途中のアクシデントで傷がついてしまい、トラップ解除の能力が使えなくなる」みたいな展開にするための伏線じゃなかったのー? みたいに思いましたよ。
 ベタをベタのまま使うのはアレですが、そのエッセンスを取り入れることは必要なことではないかと。
 ベタがどうしてベタになったかと言えば、多くの人が面白いと思ったからなんですから。

◆ドラルヴァーグ海賊団の使い方。
 うまくないなー、と思いました。
 悪役としても三枚目としても中途半端で、「作劇上、必要だから無理やり出した」って感じが拭えませんでした。
 特にシーティ。
 リンドラみたいな境遇の子を利用しようとするなんて、三枚目キャラがやることじゃありません。
 序盤から中盤は敵寄りだったとしても、終盤付近では「敵の敵は味方」的なノリで主人公の側に立つのが三枚目の取る道です。
(ただしその場合、罠やヒレイルにもっとがんばってもらうことが必要)
 その逆に、悪役としてなら瞬殺っぷりがありえません。
 激しいピンチを作ったり、倒されることで読者にカタルシスを与えたりするのが悪役の仕事。
 それがこんな瞬殺でどないすんねんっていう。

◆総合して。
 後半にはでてこない兄妹のキャラ付けをやったことにより、序盤の多くが無意味なものに。
 罠とシーティの働かなさで、中盤が平坦に。
 そして終盤は「わりと普通にまとまっているが、普通の枠は越えない」という展開。

 ひとつひとつは大したことじゃないと言えばないのでしょうが、すべてが合わさると「そりゃあ二次は通らないよ」っていう。
 すべてを同時に直していくのは労力の割りにゆがみを生じさせやすいんで、まずはメインとなる一本。
 この作品でこれを書きたい! な場所を絞ってそこから展開させる風にしていくといいんじゃないかと思います。
370この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 14:24:03.63 ID:bXG4GEdp
>>365
・電撃二次落ち
一次落ちに対して「落とす方がおかしい」と言ったことは二、三度あるけど
二次以降は妥当か判断できない

・どこまで読めたか。
アサルトライフル・AKまで
後はざっと見て、かれこれ十年経つまで

・これはラノベとして読めるかどうか。
模範解答は「あ(ry」「ガガガ(ry」でイラスト付けたら何でもラノベ、だが
少年少女の時から十年経って本編スタートじゃ登場人物が二十代後半
それはもうジュブナイルですらないだろう
周縁領域的なラノベの範疇に入れることさえ難しいかと

・良かったところ、悪かったところ。
自分のせいでヒロイン誘拐されておいて追わないなんて主人公への好感度がマイナスに振りきれる
転校していったり行商人に紛れて旅立ったりとはわけが違うだろ常識的に考えて
ラピュタの冒頭でシータが連行されていった後、――十年後、顔役・パズー青年――に場面転換したら、そっ閉じだわ
現実問題両手両足を撃ち抜かれたら追えないとか、手掛かりもない冷たい現実、なんて言い訳なんざ聞きたかないね
だって現実も何も、これは物語なのだし
ラノベに限らず、少年や少女向けであるつもりなら、手掛かりがなくても主人公が諦めかけても、
「四十秒で支度しな!」と手掛かりの方から引きずり出しに来るもんじゃねーの?
大人向けのSFやノワールなら、厳しい現実に歯が立たなかったが片時も忘れず雌伏のウン年、みたいなのもいいだろうけど

・文章力、文体などについて。
あるモーテルで出会った、ある風の日に……。
J.G.バラードの名前を出すだけあって、まさに砂浜で過去を思い返すムードがある
実際1章は回想シーン的な位置付けのようだから、それを気取らせる文章は上手いと思う
よこしてくれたのをもぐもぐやったりする2章以降も、雰囲気を出すため言葉の選択に気を配ってるのがわかる
SFっぽいというか、翻訳小説のオマージュっぽい選択なんかな

ただ、ラノベに典型的な、リアルタイムで主人公に視点が沿うボーイミーツガールとはかなり遠く離れるし、
主人公に感情移入するより、同調が難しい異質な個性として外から眺める感じになる
回想らしさやSFらしさを文体だけで演出してしまう手管には素直に敬服するが、
ラノベになりたいのなら、必ずしもプラスに働かない気がする

・世界観等々。
文明崩壊直後ではなく、旧世界と呼ぶまでに時間が経過しているようだが、
それでモーテルとか改札とか貿易ビルとかいう概念が残るもんかね
で、とどめがアサルトライフル・AK
失われたと設定してそう書いてあるだけで、まったく失っているように見えない
「主人公が壊れた神像と巡礼路とか言ってるのって自由の女神と高速道路じゃねーかww」と読者が思うような、
知識の喪失を端的に見せつける記述がポスト終末SFの勘所じゃないか
371この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 15:57:00.58 ID:IRdsBJ0H
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2461.txt
【ジャンル】 SF?
【タイトル】 ルシファー 〜絶対進行型暗黒浮遊物体〜
【評価基準】
1) どこまで読めたか
2) ライトノベルの新人賞応募作として成り立っているか
3) 文章の評価(読みづらいとか、表現がわかりにくいとか)
4) 面白いと感じられる部分があるかどうか
5) その他、アドバイスいただけると嬉しいです。

初晒しです。
「ガガガ」か「GA」に応募するつもりで書いた物ですが、まだ規定枚数に達していません。
どのように肉付けするか悩んでいます。
また、それ以前に「突拍子もない話」なので、カテゴリエラーとなるかもしれません。
初晒しで不備な点があるかもしれませんが、それも指摘していただけたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。
372この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 17:24:04.76 ID:KKMQxlmA
>>365
・電撃二次落ち
 最初は逆にこれで二次までいけたとかマジかよ
 とか思いましたが
 最後まで読むとこれでも二次落ちか
 とも思いましたね

・どこまで読めたか。
 普段なら超序盤でリタイアしていたでしょう
 しかし一次は通っているのと他の人がリタイア気味だったので
 斜め読みでなんとか最後まで読み終えました

・これはラノベとして読めるかどうか。
 はやりではないですよね(これはこのスレに上げられるものの半分くらいに言えることですが)
 しかし自分はラノベの定義を広く取っているので
 別にこれがラノベでないと言うつもりはないです

・良かったところ、悪かったところ。
 終盤の展開がよかった
 それまでの展開が悪かった

・文章力、文体などについて。
 表現力はあるのでしょう(自分は小説とかあんま読まないから技術面については正直なにも言えん)
 他の人はそれなりに評価なさっているようですし
 個人的な感想を言わせてもらえればなんかくどい
 山場ではいいけど普段はしんどい読みづらいかったるいって感じ
 ここぞという場面はこの文体で盛り上げて
 そうでない軽い場面はもっと簡単な文章でサクサク進めてくれると
 読みやすくはなります
 でもそれで作品の雰囲気が死ぬかもしれないことを考えると
 やっぱりなんとも言えませんね

・世界観等々。
 物語と人物から世界の空気を感じられたのがよかった
 死んだり殺されたりのバイオレンスにあふれていましたね
 とにかく退廃度マックスな世界だったから
 最後にそこから抜け出した主人公が空中都市から下界を見下ろす感じのラストには感慨深いものがありました

 とにかく終盤がよかった
 内容も劇的だったし長さ的にもちょうどよかった
 ただしそこへ至るまでの話がなんか無限ループ的というか
 町についた→敵が出てきた→それをなんとかした→味方が増えた
 このくりかえしに感じて辛い

 短い間隔で山場があるのはいいんだけど
 この作品だと中盤はもっと冗長でもいいかな
 そのぶんキャラクターの喜怒哀楽を描いてほしかった
 そう思います

 最後に主人公の設定について
 不老不死でルーに会うまで自我も未発達だったから
 自分でもどれだけ生きているかわからないってのは面白いですね
 せっかくだから最初からこれをもっと押していったほうが良かった気もします
 明らかに子供にしか見えない容姿を行くさきざきでからかわれるみたいな
 上で主人公の年齢を問題にしていた人がいましたが
 人外ということになればそれも解決できるでしょう
373この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 17:45:09.66 ID:1PmkTINx
>>371

>1) どこまで読めたか
一応最後まで

>2) ライトノベルの新人賞応募作として成り立っているか
後述しますが、いないでしょう

>3) 文章
特に可不可もなく
ただ、思い切り好みの問題ですが、プロアマ問わず一人称で「俺の名は○○」という導入はチープ過ぎて嫌気がさします
そこで多大なマイナスでした

>4) 面白いと感じられる部分があるかどうか
残念ながら

>5) その他
後述するといった点を含めてですが、一言で言って「これは何を見せたいの?」です
カテエラ云々じゃないです
エンタテイメントになっていないですよ

主人公とヒロインが作中で成した事ってなんですか?
冒頭でルシファーを見つけただけですよね?
他は後半でアイドルごっこ、と言うと些か失礼かもですが、ヒロインがちょっとそんな事をしただけ
主人公はひたすらに状況を述べているだけで何もしていない
主役が傍観者になっています
確かに物理法則を無視する正体不明の球体なんて突拍子もないですよ
けれど突拍子もない人類の危機を、知恵と勇気となんか分からん能力で救うのが主人公の役目であって、それこそがエンタテイメントじゃないでしょうか

突拍子ない繋がりでなら、例えばアルマゲドン
ブルースウィルスの演じる掘削屋が仲間と共に宇宙へ行き、地球に衝突する彗星をなんとかしようと奮闘する話ですが、これだって正直あり得ない設定です
でも面白い
それは主人公が主人公である為のアクションを起こしているからです
もしどこかの田舎に住む老夫婦が主役で、人類滅亡の日までひたすら神に祈るだけの映画だったなら、誰も見向きもしませんよ
でもこの作品はそれをやっちゃってるんですよね

「ルシファー」という危機に立ち向かうキャラクターを描く事こそが必要なのではないですか?
それを描いた結果、主人公が航空自衛隊のパイロットになったり、内閣官房長官になったりした場合、そこでカテエラかどうかという判断になるかと
根本的に一度ストーリーを練り直した方がいいかと思います

そして上記が結論的な感想なので以下は蛇足なんですけれど
枚数が足りないのでどこを肉付けするべきかという質問ですが、いっぱいありましたよ
ルシファーの特性を箇条書きで書き綴っている所なんて、全部エピソードにすればむしろ枚数が足りないぐらいになる筈です
三人称で科学者やそれこそ自衛隊などを登場させて悪戦苦闘するさまを描けば、いくらでも書ける筈ですよ
とはいえ繰り返しになりますが、ストーリーを練り直さないと、それをする事に意味はないと思いますので、参考にはならないと思いますが
とにかく色々なアプローチはあると思いますが、基本として主役級のキャラクターが配役上こなすべき役割を演じられなければ、面白い話になる事は殆どないと思います
そんな感じです
374この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 19:14:12.95 ID:hv2hHCsJ
>>371
地の文の()意味ないよな
375353:2012/08/13(月) 19:59:48.22 ID:ox1xQOKt
みなさん、感想ありがとうございます。

>>354
とりあえず『ブラックラグーン』がタイトルと「レヴィって人がいるらしい」って事くらいしか知らなかったので、あとで調べてみようと思います。
簡単に調べてみた所、ロアナプラという治安の悪い島での海賊の話のようですね。舞台的に結構重なる所もありそうです。

後々他の方からも頂いている感想なのですが、どうやら序盤の展開が冗長になってしまっていたようです。
イベントをショートカットしたり融合させたりして、圧縮する必要がありそうです。
自分なりに小さな起承転結を繰り返す形にはしていたつもりだったのですが、上手くいかなかったようです。
「転で章を閉じる」というやり方は目から鱗でした。このやり方は今後意識するようにしていきたいです。


>>358
>冒険活劇と百合の二本立てで、その二本が足を引っ張りあっている気がしました。
他の方からも似たような感想を幾つかいただいております。
実の所この小説は、「世界観も設定も不定な、キャラも4人程度しかいないプロット」をベースにして、自分の好きな物を欲張りにぶち込む形で作られた物です。
(ハウス名作劇場や児童文学や同性の友情モノや『ふしぎの海のナディア』や『ARIA』や『パンプキンシザーズ』などなど)
2本どころではなく多くの要素が入っていて、そのせいでそれぞれの要素が足を引っ張り合ったり、分量が足りずに薄くなったりしてしまっていた感があります。
プロットという骨組みがあっても、肉付けしている部分が多過ぎる上に独立していて、上手く馴染ませる事が出来ていなかったのが駄目な部分だったのでしょう。
その辺りに自覚がなかったのですが、分からせていただきました。

普段自分が小説を書く時は、なんらかの設定とそれを前提としたワンシーンに物語の軸を置き、そこからプロットを派生させるような作り方をしているのですが、そっちの方が良いのかも知れません。


>>359>>360
「間延びしている」とおっしゃっている前半の展開に関しては、>>354さんへの返信にある通り、ショートカットや起伏の付け方を意識して圧縮する必要があると感じました。

後で訂正はいただいていますが、「船が刻印板と並ぶ重要なガジェット」という位置づけの仕方は、非常に参考になりました。
確かに洋上が舞台となる話なので、もう少し乗り手に合わせた個性が覗くような描写を加えた方がよりよく雰囲気がでそうです。
自分は最低限それぞれの立場が示せる程度にしか意識しておらず、描写もしていなかったので(海賊はただの海賊船、軍隊はただの軍船、といったレベル)

他の方にも言われていますが、回想は足を引っ張る要素にしかなっていなかったようです。別に分断した回想形式にせずとも話に差し支えはなかったので、いっそストレートにやった方が良かったようです。
本編は出来る限り「やさいいもの」(本編時間軸上では明らかな人死にはださない、など)となるように気を付けて書いていたのですが、回想部分である暗い過去は展開にギャップのあるドラマのために少しは必要なので、難しい所です。

376353:2012/08/13(月) 20:18:25.27 ID:ox1xQOKt
>>361
とりあえず「グランレース教」が分からないのでちょっとググってみました。
『銀翼のファム』という作品のようです。連想したのは主人公のファムでしょうか? どうやら乗り物に乗って飛び回る少女のようなので。

設定、世界観の項のツッコミに関しては、これも恐らく自分が欲張って色々要素を詰め込もうとした末路だと思っています。
刻印板は、最低限物語に必要な要素(リンドラを鍵とする事、数年宝島を閉鎖しつつ主人公は入れるようにする事)として以外は雰囲気付けの意味合いが非常に強く、イルカの曳く船という設定に至っては本当に世界にフレーバーを与える意味合いのみの存在です。
(何らかのキャラ付けが出来るのなら、「最速」でなくても「一般的な船舶から外れた船」でなくてもよい)
もうちょっと要素を絞った方が良かったかも知れません。

「特徴と言える部分が存在しない、これといって面白い部分がない」というのは、>>358さんへの返信に書いた通りで色々欲張り過ぎたのが大きな原因であると思いました。
他にも基本のプロット自体がベタ過ぎた、なども原因となっていたのでしょうが、皆さんの感想を見る限り前者の影響の方が大きいようです。
もうちょっと要素を纏める力を付けるなり、要素をブラッシュアップする力を付けるなりする必要性を感じました。


>>369
>誰の物語なの?
読み直してみると、確かに前半で描いていた兄弟達のキャラや事情やらを、後半では前半の量に対してあまりに活かせていませんね。
今では、最後まで四人がそれぞれに活躍する話に組めれば良かったのにと考えています。乱暴な話、もういっそストレートに四人全員宝島に行くとか。

>ドラルヴァーグ海賊団の使い方。
三枚目として出したつもりだったのですが、感想をよませていただいたような形で上手く活かす事が出来ていませんでした。
「序盤から中盤は敵寄りだったとしても、終盤付近では「敵の敵は味方」的なノリで主人公の側に立つ」という認識がなかったのが大きな原因でしょう。
この点を全く意識しないでキャラや展開を作っていたので、この話は非常に参考になりました。
言われてみれば確かに、三枚目キャラは話の中で書かれていてるような立場の変遷をしますもんね。

>総合して。
他の方の感想も総合すると、序盤から中盤にかけては、
後半まで兄妹を活躍させる。序盤で示した情報を活かす。
三枚目を三枚目らしくもっと活躍させ、最終的に味方的な位置づけにして自身と悪役を映えさせるような扱いにしてやる。
これらを織り込んで展開に起伏を付け、読者に「物語がテンポよく進んでいる」と思わせるようにする。退屈にならないようにする。
といった所でしょうか?

終盤に関してはそこに至るまでを含めた場面の描写やプロットなど、地力に関わってくる部分なので頑張ってどうにか力を付けろという事で。

377371:2012/08/13(月) 21:00:22.95 ID:IRdsBJ0H
>>373
感想ありがとうございました。
最後まで読んでいただいた上に、とても参考になるご意見でした。
確かに、主人公は単なる傍観者になってしまっています。
もう一度、アプローチ方法をまるっきり変更する方向で、一から練り直してみようと思います。

>>374
これは全くその通りでした。
ご指摘ありがとうございました。
378この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 21:09:09.64 ID:MoT8UWgs
>>371
1) どこまで読めたか
最後まで。

2) ライトノベルの新人賞応募作として成り立っているか
雰囲気を楽しむ小説としてはそれなりのものだったと思うけど、、受賞すると思うかと聞かれると、
しない気がします。

3) 文章の評価(読みづらいとか、表現がわかりにくいとか)
読点の打ち方がちょっと読み難かった。二行目にいきなり脱字があるのも出鼻をくじかれた。
他は、ところどころ言葉の選択に引っかかるところや誤字脱字はあったけど、概ね読み易かったです。

4) 面白いと感じられる部分があるかどうか
「ぬるんってなる」って表現が面白かった。
玉の設定は面白いと思った。

5) その他、アドバイス
個人的に、SFで言うところのフィクションの部分がもっとあると面白いと思った。
あと、海遊館は大阪だと思われ。
379この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 21:18:49.17 ID:yJgLN4Mu
>>365
・どこまで読めたか。
最後まで。先日中に読みはじめて、久々に読み終わるまでは寝れんモードに。
おかげで思考力低下、読解が足りてない部分があるかもしれません。

・これはラノベとして読めるかどうか。

この評価基準で気になる点として上がるんじゃないかなと思うのが、
1、主人公が人をポンポン殺していく、死んでいく。脳漿だの内臓だのをブチ撒けるゴア表現。
2、独特な語り口のお陰か重すぎはしないものの、平穏や笑いがほぼ存在しない。
3、ヒロインの冒頭でのロスト。しかも無事に再会出来るとは到底思えない作風、作中に漂う雰囲気。

あたりでしょうか。
1はキノ+ゴア表現って感じなので許容範囲だとは思うのだけど。
2はラノベ云々にかかわらず、中盤でふっと息を抜ける箇所が欲しかった気も。基本的に余計な
事は書かずに129DPあるので安易にシーン追加しろとは言えないけど。
3は結構やわらかいハートに突き刺さるものがあるかな。実はこれが一番問題なんじゃないかと。

個々を見ると「それでラノベじゃない扱いはたまらん」になるんだけど、複数集まるとどうなのっていう
観点もあるので。これはラノベじゃないって言ってる訳ではなくて、評価基準に入れた気持ちは
なんとなく理解できるって意味で。読んでる最中にジュブナイルって言葉が浮かんだのも事実です。
電撃はMWもあって、何をどこまで許容するのか不透明な所があるので、考えちゃいますね。

・良かったところ・悪かったところ
面白かったです。個人的には高評価なので、個別に挙げるとキリがない。ただ平均的な面白さの
指針みたいなモノから逸脱している印象があって、私の面白いところは誰かのクソつまらない所、
になり易いんじゃないかという気がします。
例えば主人公がポンポン人を殺す、とか。勝ち誇ってる敵を、常識の枠外からの大戦力で叩き潰す
とか。これも人によっては「そこは主人公がやるべきだろ」になる気がする。私は「爽快」の方に針が
振れましたが。

ただ一つ、主人公に仕組まれたギミックだけは気になった。記憶が無いとか年齢以外の外見描写が
(読み落としでなければ)かなり後半まで無いとかは本ギミックを隠す為のミスリード用だったんだろうか。
回収されてなかったり、無駄に消費した気が(重ね重ね、夜中に読んでたので読み落としならスマン)。
「主人公、普通に見えて、実は○○」はそれこそラノベの王道なのでいいんだけれど。彼はそもそも
(現代人から見て)普通じゃないので、ますます遠くに行ってしまった気分に。SFってそんなものだよね
って気もするけど。

・文章力、文体などについて。
作風とかキャラとかも含めて、全体的にスカイクロラシリーズっぽさを感じた。悪い意味ではなく。
独特の語り口がキャラ、世界、ストーリーに似合っていると思う。あるいはミスマッチの妙か。

・世界観等々。
崩壊前のテクノロジーが高かったお陰で、単純な荒廃した砂漠になってないのが良いですね。
クズ鉄街からザレムまでってカンジで。まあ言ってしまえばそのままなんですが、これはもう一つの
ジャンルなんじゃないかと。




380371:2012/08/13(月) 22:03:58.49 ID:IRdsBJ0H
>>378
感想ありがとうございました。
確かに海遊館は大阪ですが、球の進路の都合上、「海夕館」という架空の水族館を登場させました。
「ぬるんってなる」っていう表現も含め、球の設定を面白いと言ってもらえたのは嬉しかったです。

この設定をもっとうまく生かせないか、もう一度考え直してみたいと思います。
381この名無しがすごい!:2012/08/13(月) 22:47:50.14 ID:dIiCwS9U
>>371
1) どこまで読めたか
流し読みで最後まで

2) ライトノベルの新人賞応募作として成り立っているか
少年主人公で一人称で書けばライトノベルになるというものでもないので

3) 文章の評価(読みづらいとか、表現がわかりにくいとか)
読みやすいが、個性はない

4) 面白いと感じられる部分があるかどうか
ルシファーは小松左京の物体Oとか四次元ラッキョウみたいなもの?

5) その他、アドバイスいただけると嬉しいです。
SF分が強すぎて(かといって綿密かというとそうでもない)主人公とヒロインが引き立っていない
ハルヒがあれだけSF色強いのに人気作となったのは、主人公とヒロインの魅力によるところが大きい
マネをすればいいわけじゃないが、人物造詣に力を入れるべき
382365:2012/08/13(月) 22:51:00.68 ID:ltdLM7IR
>>367
>>368
>>370
>>372
>>379

感想ありがとうございます。個別にスレ返できなくてすいません。
初めて完結できた小説なんで、読んでもらえてうれしいです。
ぼくの書く予定の作品のほとんどが、こんな感じのものなんですけど、
新人賞出すならガガガあたりが適当ですかね?
383371:2012/08/14(火) 00:17:20.62 ID:InhLN5Mo
>>381
感想ありがとうございました。
物体O、読んだことがないので、ぜひ読んでみたいと思います。

主人公についてのご意見は、すごく参考になりました。
ハルヒはアニメで見ていますが、確かにキャラが立っていました。
今後に役立てたいと考えています。
384この名無しがすごい!:2012/08/14(火) 05:54:42.36 ID:jNh3gSGh
>>371
1)
一応全部
ローカルムードたっぷりのジュブナイルが来るのかなーと期待したが
ネットの闇を交えた反原発プロパガンダでげんなりした

2)
後半四割ほどが原発の危機
ということはトータルにして分量の半分が原発絡みなのだから、原発に危機が迫る話にしかならない
その主題に対し、原発作業員は五秒遅れたら即死する決死の特攻で危機を防ぎ、
市民は原発批判のボルテージを上げると……
主人公が主人公じゃなくて全く要らないよねこれ
物語性よりもまず教育効果が大事な児童文学ならありかもしれんけど、
何よりもまずエンタメであるラノベじゃだめだろうな
「い、今ありのまま(ry 俺は応募作を読んでいたら啓蒙されていた!?」ってGA編集者のつぶやきを思い出した
とはいえGAならそれでも一次は通るんだが

3)
ラノベではない、児童文学寄りのジュブナイル的な感じ
主義主張によるオルグを隠そうともせずちょろっと恋愛貼っつけて青春小説に仕立てる作りも、
エロかったりマニアかったりしないうぶな語りも

4)
反原発プロパガンダのついでに神戸で高速道路や水道管や酒蔵を折っていく無神経さが面白かった
関西大震災のガチ再現じゃんw
東京も被災した東日本大震災の悲劇と違って、朝鮮人や民国人が阿鼻叫喚してた関西大震災は痛快だった
あいつらあんな事態になっても自衛隊の出動拒否したんだよね
小学生だったけど、アホだなーこいつらって思いながら手を叩いてわらったなあ
商業では良識に阻まれてできないので、やっぱネット小説は面白い
本当気持ちの良い災害小説でした

原子炉貫通されても放射能が漏れない万全のテクノロジーにも驚嘆した
これがクリーン(笑)な水力発電ならダム決壊で街が三つ四つ消えていただろう
やはり原子力発電は安全かつクリーンで人類の暮らしに無くてはならないものだと思った
人智を超えた存在の襲撃をぎりぎり凌ぎ切ることしかできない危険施設はダメと言い出したら
大規模なエネルギー施設は何も存在できないことになる
あくまで原発を指弾する方に持っていくなら、原発作業員には犠牲となって被曝で溶けてもらうといい

5)
海亀の卵で話が始まってるんだから卵のメタファーを読み取る
ローレライなら誘って自滅させるか音撃兵器の出番だと思う
それらが全く何の伏線でもなく、謎は謎のまま、目前の危機を原発作業員が解決してしまったので消化不良

海岸をほぼ水平に等速直線運動する物体が山を抜いて30km以上先で再出現した場合、
「水平線までの距離(km)=3.57×√視点高さ(m)」の公式から、海抜高度は100mに達する
ttp://www.mapion.co.jp/m/route/33.95131572197452_134.6334106954459_7/?env=1000&dist=fVW721zG1530elR275xzD535
同様に神戸では海抜1.3km、美浜では6km
それどころか4kmでさえ1.5mの高度のズレが生じるはず
つまりルシファーは三次元的には直線的に進んでおらず、高度を調整されている
なら(悪意かどうかは別にして)何者かの意図が確実に込められているわけだ
意図があると見えてしまう以上、理不尽にただ一直線に進んでいく、そういう超越的なもの、として理解しておけない
だからそれが解決しないのはすっきりしない
宇宙人が地球に対して静止するよう人類の活動する標高に設置していった観測機器が座標設定の甘さでズレていってるか、
そうでなきゃ原発攻撃のために用意した攻撃兵器だよなこれは
俺なら地球の自転速度の有効桁数を甘く取ったせいで西にずれていって高知市街と伊方原発を蹂躙する
徳島→神戸→福井より、四国内で完結した方が最初の良さ気なローカルムードが生きるしな
385371:2012/08/14(火) 08:14:53.29 ID:InhLN5Mo
>>384
感想ありがとうございました。
GAの一次は確かに通りやすい気がします。
(別の作品で一次だけは通りました。)

ルシファーの経路付きの地図まで作ってもらえたのには驚きました。
確かにこのルートを想定していました。
伊方原発も考えたのですが、それだとあんまり騒ぎにならないかなと思ったので……。
高度については都合に合わせてかなり曖昧に設定していました。

原発を出すと難しいのですが、全般的にギャグ路線に変更できないかも考えています。
ほとんど一から作り直しになりますが、いろいろ模索してみます。
386この名無しがすごい!:2012/08/14(火) 19:44:49.50 ID:0CY2F2pN
>>371
1) どこまで読めたか
ばっちり最後まで読めました

2) ライトノベルの新人賞応募作として成り立っているか
絶妙の質問ですね
なんていうか『ある程度の人気がある作家が書いた短編』
たしかに面白いけど新人賞の応募作としては大きく的外れ
みたいな感じ

3) 文章の評価(読みづらいとか、表現がわかりにくいとか)
読みやすいです
そもそも作品が短いってこともあってすらすら読めました
お前それ手書きだったら書けねーだろ
って言いたくなるような難しい漢字を無理して使っているような部分がないのも
好印象でした

4) 面白いと感じられる部分があるかどうか
個人的にはとても楽しめました
しかしどこか一つ特徴を挙げろと言われると困ってしまう
あえて面白い部分をあげるとすれば全体の空気ですね
なんだかんだで取り返しのつかない事態にはならない
主人公とヒロインに嫌味がない
ひどい悪役もいない
読後感もさわやか
本当にマズい部分はないそれが長所って感じです

5) その他、アドバイスいただけると嬉しいです。
これってページ数を二倍にしてもまた規定内ですよね
ここからどっち側に進めるかで作品はまるで別のものになると思います
SFや社会派としてやっていくのか
青春小説としてやっていくのか
物語の動機としてはルシファーの設定は充分に面白い
しかし原発ネタとかやるには向いてない気がする
私は青春小説として進めるほうを断然おすすめします
ありがちなところだと
ルシファーに科学的興味を持って追いかける科学部の部長みたいなお笑いキャラをつくるとか
ヒロインのアイドルうんぬんの話を広げるとか
とにかく最低限の物語は成立しているので
ここからはどんどん加点要素を増やしていくのが大切だと思いました
387371:2012/08/14(火) 21:50:37.00 ID:InhLN5Mo
>>386
感想ありがとうございました!
厳しめの意見が多かったので、「楽しめた」と言われると嬉しいです。

しかし、やはり新人賞としては的外れの様なので、いろんな方向で検討してみます。
青春小説……これも、なんとか考えてみます。
388この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 18:09:31.72 ID:su6VKdIw
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2474.txt
【ジャンル】 ファンタジー、ミステリ
【タイトル】 異界の恋(仮)
【評価基準】
・どこまで読めたか
・ストーリーはどうか?
・基本的な作法は守れているか?
・文章は読みやすいか? 意味が取れないところがあるか?
・キャラクターは魅力的か?
・一次落ちの原因(当然推測になるでしょうがお願いします)
・その他なんでも
【改稿】 あり
---ここまで------------------------------------------------

GA一次落ちです。人に小説を見せること自体初めてなので、文章作法など基本的なことも
できていない可能性があるので、厳しく、細かく、指摘してください。
お願いします。
389この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 19:29:07.34 ID:NNdRMfzA
>>388
最初のシーンのあと、いきなりの場面転換で投げそうに。
次のシーンの最後まで読んで、我慢できず画面スクロール。
プロローグの次が3なの見て折れました。
上げミス?
とりあえず、初心者なら一人称の主観をシーンごとに変えるのは
やめた方が無難だと思います。
最初のシーンから次のシーンだけでも、何の説明もないので、ついていけません。
文章も淡々としすぎ。動作の説明はあるけれども、情景描写も人物についての描写もなさすぎ。
全く場面を思い浮かべられません。
390この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 19:47:34.36 ID:fKly2Ou3
>>388
色々下手だなぁ、という印象
場面転換した後で挫折した
そもそもファンタジーとミステリーの融合はキツくないか?

391この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 19:47:58.76 ID:umfYpHB4
>>388

>・どこまで読めたか
一章の編入一日目が終わった所まで

>・ストーリーはどうか?
語れる程読めていません

>・基本的な作法は守れているか?
さらっと見た所、特に問題はないかと

>・文章は読みやすいか? 意味が取れないところがあるか?
意味が取れない所は多々
但しそれは文章の所為ではないかと
後述します

>・キャラクターは魅力的か?
これも語れる程は読めていないんですが、少なくとも魅力がでそうな雰囲気にはなかったかなと
母親との会話だけでも最後だけタメ口とかブレてますし

>・一次落ちの原因(当然推測になるでしょうがお願いします)
>・その他なんでも
後述するといった点を合わせて

端的に言うなら意味不明です
いや、理解不能の方がニュアンスは近いでしょうか
ドラマや映画、アニメなんかを10倍速ぐらいで流して、時折再生ボタンを押してみた時のような意味不明さが、ナチュラルに繰り広げられています
シーンとシーン、シークエンスとシークエンスの繋ぎがないんですよ
各シーンに描写が「足りない」んじゃなく「ない」んです

例えば冒頭から密室殺人が起きますよね
密室の中で大型車に轢かれたような死体が云々、監視カメラが云々と
本当を言うと密室内で轢死体の時点で意味不明でしたけど、まあファンタジー、ミステリーとあるので何かしらの非常識的なギミックもアリかと流しましたが
で「警察より早く解決出来たら〜」「なりたくない」的な掛け合いがありましたが「『どこで』『誰と誰が』『どんな状況で』話してんのさ?」って話です
多分十人が読んだら十人とも気になると思いますよ
その疑問に答える事もなくいきなりの場面転
もうなんじゃこりゃと
明言したくないならしたくないなりの表現でそれを書いてください
10の事実の内5を隠すから、その隠された5が「謎」になって読者を牽引するんですよ
10の内1すらも分からないと、それは謎じゃなく意味不明な文章でしかありません
理解出来ないストレスから感情的にはむしろマイナスです

その後も同様のパターンが閉じるまで続いていました
本来なら「このシーンは読者にどんな情報を与え、どんな感情に振るのか」という必然性を考えながら配置するべきなんですけれど、まずその前段階として「今、この場所で誰が何をしているのか」を、読者が理解出来るように描く事からかと
とにかく描写
それに尽きると思います
そんな感じです
392この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 20:09:04.09 ID:6MuZ5XCb
>>388
1) どこまで読めたか
冒頭も冒頭、主人公(?)が母親にやられて、髪ゴムを貰うところ程度
後はザラッと流し読みして、所々読んでみて面白そうならちゃんと読もうと思ったけど、
全く興味をそそられなかったので結局ちゃんと読んでない、ゴメン

なので項目の中から、評価できそうなものだけ答える

2)ストーリーはどうか
上記の通りなので評価出来ず。

3)基本的な作法は守れているか?
文章的な作法や、原稿用紙の使い方的な意味でなら大丈夫かと
ただ後述するけれど、魅力的な文章かと言われると否

4)文章は読みやすいか? 意味が取れないところがあるか?
えー、これも日本語として成立しているか、日本語として読めるかだけ≠ネら大丈夫

5)キャラクターは魅力的か?
問題外
悪い意味でのテンプレ的というか、ありがちというか
しかも後述するけど、彼らの見せかたが悪いのでちょっとどうしようもない

6)一次落ちの原因
根本的には「魅せ方」の研究や、読者にどう思わせるか、どう感じさせるかという意識が足りてない
細々した欠点は無数にあるんだけど、根本はここかと


【総評】
なにしろ描写が足りない。読者に情報が一切入ってこない。
例えば
『 母の拳が腹にめり込んだ。
 俺は唾液を垂らしながら道場の床に倒れた。
 強すぎる。』
冒頭のこの文章で読者に伝わるのは、「主人公は母に殴られた」「場所は道場であるらしい」「母は強い」だけ
シーンのインパクトを出すために情報を絞るのはよくある手法だけど、アナタの書き方は全てのシーンがこの絞られた情報≠ナ構成されてる
だから読者は一体何が起きてるのか、どんな気分でこの部分を読めばいいのかが分からない
これは非常に大きなストレス

キャラクターに関して問題外と言ったのもこれが原因
状況の描写が足りない、状況についての情報が足りない、だからキャラクターがどんな反応をしても読者は置いてけぼりだし、
そもそもそのキャラクターの反応やら何やらに関してもこの調子なのだから、ちょっとどうしようもない

長いので続きます
393392:2012/08/15(水) 20:20:45.63 ID:6MuZ5XCb
えー、例としてアナタの書いた文章を修正しようかと思ったけど、丁度いいものがあったので

ttp://togetter.com/li/44930
ライトノベル作家の榊一郎先生が、ツイッター上でたまにやる創作談義のまとめなんだけども
ここで例として挙げられてる「犬」のくだり、ここがアナタの作品には欠けてる。ほぼ存在しないと言ってもいい

先の文章で「道場」の一言で済まされてる場所、それはどんな場所?
板張りの、清浄な空気漂う道場か
それともあちこちに血痕の赤黒い染みのついた、据えた汗の染み付いた道場か
はたまた木の香りも新しい、普段あまり使われていない道場か

これらの細かい描写の積み重ねで、読者の意識を「誘導」するのが小説の「文章」
アナタの中に上記のような細かいディティールがあるのか無いのかは知らないけど、無いなら作ろう。有るなら書こう
「どんなディテールが相応しいのか」とか「それをどう描写すべきか」という領域まで、アナタは達していないので、まずはそこからですな

以上
394この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 20:44:27.63 ID:imHL/m1N
>>388
・どこまで読めたか
流し読みで最後まで

・ストーリーはどうか?
根本的な問題として、主人公の最終目標等がきちんと提示されていないのでストーリーが読者を置いてきぼりのまま進む。
主人公が何をしに京国に潜入するのか、それは何のためなのか、最終的にはどうしたいのかをしっかり書くべき。
盛り上がりにも欠けるので、構成等を練り直す必要があると思います。

・基本的な作法は守れているか?
改行後の冒頭一字下げ忘れ、セリフの最後に句点をつけているところもありましたが、おおむね基本的な作法はできているのではないでしょうか。

・文章は読みやすいか? 意味が取れないところがあるか?
下半分が空白なので基本的にスラスラ読めますが、誤字脱字が多すぎる。これを読まされた下読みさんは、「この作者は推敲していないな」とのマイナスイメージを持つと思います。
『俺は警戒しながら言った。
  は俺の目を覗き込む。
 「あなた、魔法使えるの?」
  の気が引いた。』
こんな文章を書かれても、読者は意味が分かりません。

・キャラクターは魅力的か?
魅力はあまり感じられなかった。ヒロインが特に役割を果たしていない。もっとストーリーの中心に関わらせたほうがいいと思う。
あと、母親の役割は父親ではダメだったの?

・一次落ちの原因(当然推測になるでしょうがお願いします)
一言で言うならつまらないから。先のストーリーが気になるわけでもなく、文章やセリフが面白いわけでもなかった。キャラにも魅力がない。
ようは、読者にこの先を読みたいと思わせることができないから。
それと誤字脱字はきちんと直すべき。

・その他なんでも
京国、阪国という名前は改めたほうがいいと思う。
これを見たら、多くの日本人は京都と大阪をイメージしてしまう。
おそらく人類が地球規模で人間と魔法使いに別れて争っているであろうこの物語のスケールが、無意識の内に大阪と京都の二都市だけで争う
スケールの小さな物語という印象を植え付けられてしまうのではないでしょうか?
その他では、プロローグが必要ないと思いました。
あと、轢死体と腐乱死体の臭いは違うのでは?
395この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 20:59:22.40 ID:OsoXW+pu
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2476.txt
【ジャンル】現代モノ
【タイトル】世界を救うことになりまして
【評価基準】
・どこまで読めたか。良ければ読むのを止めた原因も。
・(読めた限りで)面白かったかどうか。
・文章は読みづらくないか。シーンが想像できるか。
・構成やストーリーで気になったところはないか。
・キャラクターは立っているか。また、イメージがわくか。
・特に主人公側、キャラクターが多過ぎないか。
・ライトノベルというより他の何か(ジュブナイル等)になってないか。
・他、なにかあれば。
【改稿】可

以前に途中まで晒した物の改稿作です。もし既に読んだ方がいたら済みません。
一応今回は完結しています。
厳しい評価を頂ければ、と思って晒しました。
特に、主人公側の人数が多いのでは、という部分が気になっています。
評価項目は多いですが、一部だけでも構いません。宜しくお願いします。
396この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 21:24:52.66 ID:oTmHaBhI
>>338
・どこまで読めたか
3の前まで。プロローグで投げようかと思ったけど

・ストーリーはどうか?
・キャラクターは魅力的か?
・一次落ちの原因(当然推測になるでしょうがお願いします)
回答できるほど読んでないのでパス

・基本的な作法は守れているか?
ひっかかるところはなかった

・文章は読みやすいか? 意味が取れないところがあるか?
一文を読むだけなら読みやすいし、意味は伝わる。日本語が変とも思わない

・その他なんでも
プロローグで感じたことは>>391さんが書いてくれてるので、その後について
道場のシーンだけど、まず描写が足りない。わかるのはお母さんの髪が長いってことくらい
ファンタジーなのに主人公の外見描写が皆無ってのはひどすぎる。年齢すら不明
同期がどうのとか言うから大人なのかと思えば、高校? 年齢を偽って潜入するの? それとも本当に高校生なの?
後で出てくるヒロインらしき人物にしても、どんな顔かってことしか書かれてない
もっとほら、髪型とかあるじゃん…。宝石のような目って言われても、色もわからないのに想像できないよ

ファンタジーといっても和風にすることで、描写を省こうとしているよね
「道場」とか「職員室」とか単語を出すだけで、読者がある程度をイメージしてくれるから。でもやりすぎると疲れてくるんです
>「にゃはははははははははは」
> 職員室の窓の向こうを猫が飛んで行った。
> あ、あいつかな。
ここでどっと疲れた。初登場の召還獣の描写がこれって…

最後に、気になったこと。魔法使いと人間の違いって何? 主人公は魔法が使えるけど人間なんだよね
外見でも見分けられないみたいだし、名前も同じような和風名だし、そのへんの説明がほしい。続きを読めばわかるはずだったらごめん
397この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 22:46:15.17 ID:umfYpHB4
>>395

>・どこまで読めたか
多少流しながらですが、一応最後まで

>・(読めた限りで)面白かったかどうか
悪くはなかったかと

>・文章は読みづらくないか。シーンが想像できるか。
これは特に問題を感じる事もなく

>・構成やストーリーで気になったところはないか。
敵側の話を立ち上げるのがちょっと遅すぎかなと
主人公達が出発を決めた辺りから、展開を始めてもいいんじゃないでしょうか

>・キャラクターは立っているか。また、イメージがわくか。
これもそれなりに

>・特に主人公側、キャラクターが多過ぎないか。
多いと言えば多いですが、それ相応の配役を割り振っているので、こんなもんじゃないかなと

>・ライトノベルというより他の何か(ジュブナイル等)になってないか。
ラノベと思えばラノベです

>・他、なにかあれば。
まず先に二つ重箱の隅ををつついておきます
一つ目、冒頭からの綾の紹介
美人だ、美しいだと、何回もしつこいですw
それは一度でいいんで、どうせなら言動やエピソードでそれを魅せてください

二つ目、別荘四階のラボの描写ですけど
「十五平米はありそうな」とありますが、十五平米って和室で言えば本間で十畳もないですよね
「ありそうな」って言うと、視認だけでは把握できない、比較できる対象がないって感じで、もっと広い場所を指す時に使う印象を受けるのでちょっとムズムズしました
十五平米ほどの〜とかでいいじゃんと


で、内容ですが、多分以前に拝読していると思うのですけれど、かなり印象が変わった気がします
前はもっと青春青春した青臭いイメージの話だったと思うんですが、今回はAIのキャラも立っていて、ラブコメしてるなあと
ただ惜しむらくは、構成の所でも書いた敵側の話の立ち上げが遅かった為に、山場が短く、薄くなった事でしょうか
もっと早い段階から軸の裏側も進めて、クライマックスは枚数を割き盛り上げていくべきじゃないかなと

具体的にだと、パラボラアンテナ操作室、最後の決戦的な場面ですね
もっと主人公に身体を張らせて(今以上にもっと、という意味で)危機を演出してもいいんじゃないかなと思います
子供の理屈でもなんでも、力の限り限界まで困難に立ち向かう主人公がいてこそ、敵わなかった時の無力感が滲むでしょうし、主人公の無念さが伝わればこそ、アーティとの別れが映えるのではないかなと
そこで泣けるほど落としてこそ、エピローグでの再会にカタルシスを得れるんじゃないかなと思いました

その他に関しては楽しく読めたので、これが凄く残念でした
この主題に関わる部分、クライマックスの盛り上げがもう少しあったなら、「悪くない」から「面白い」に変わっていた気がします
そんな感じです
398388:2012/08/15(水) 22:57:46.13 ID:su6VKdIw
みなさん感想ありがとうございます。
描写に致命的な欠陥があるとの指摘、胸に刺されました。何が起こっているのか
判らない、というのはストーリー以前の問題ですね。そういえば、小説を読むと
きも自分は容姿や情景などを読み飛ばしてしまう癖があり、そこから直す必要が
ありそうです。プロの創作談義や具体例なども示していただいたので、まずそれを
参考に描写をなんとかしたいと思います。ただ、このまま描くとあれもこれも
細かく書いてくどい文章になりそうなので、プロの文章を読みこみ情報の取捨選択も
学びたいです。
 キャラやストーリーや固有名詞なども魅力的ではなかったようなので、そこも
精進したいです。
399この名無しがすごい!:2012/08/15(水) 23:32:50.70 ID:dkCAhN7d
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2478.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】乗り越えるべき大切なこと
【評価基準】
・どこまで読めたか
・読みやすいか
・キャラクターに魅力があるか
・良いところ、悪いところ
・その他なんでも
【改稿】可

感想を頂けると嬉しいです、よろしくお願いします
400この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 01:13:11.86 ID:2KYzHd8i
>>399

>・どこまで読めたか
一章、学校をサボって後輩に出会い、別れた所まで

>・読みやすいか
一文ずつ単体ではそんなにおかしくないんですが、文章の繋ぎ方がおかしい所が多々
後述します

>・キャラクターに魅力があるか
残念ながら

>・良いところ、悪いところ
>・その他なんでも
後述するといった点と纏めて
なんとなく劣化版踊る星降るレネシクルといったイメージでした
それはともかくとして

まず本編に入るなり設定説明の連続
これが読む気をガリガリ削ってきます
で、ヒロインらしき女の子を出している中でそれをやるもんだから、説明文が異常に浮いて見えました
上手く会話やシチュエーションに紛れさせて欲しいかなと

更にいえば、設定説明も必要なのは分かりますし、それを覚える事で面白く読めるなら別にいいんです
けれど、情報開示の仕方がとことんおかしい
だから読む気を削がれるんです

少し引用させてもらいますが

>――私立星凛(せいりん)学園
>面接の時に適正を見られ、適正があると判断されると入学できる。
>入学すると『腕輪(ファウンデーション)』と呼ばれるブレスレットを渡され、常時付けておくことが義務化される。

本編に入ってすぐの部分、学校と主人公のシチュエーション説明の部分ですが
この文章から、まず星凛学園とやらは、入試に適性検査があるんだなと理解しますよね
じゃあ、いったい何の適性かと思えば、その話をすっとばしていきなりブレスレットて、おい
だから何の適性なのさって話ですよ

とりあえず、これを好意的に解釈して「きっとこの適性とやらが物語のキーになるから、作者はもうちょっと伏せたいんだろう」と思い、スルーする事にしましょう
で、ブレスレットの着用義務があるのね、と
この次の文章が、こう続きますね

>その影響で生徒は皆、例外なくライトブルーの腕輪を装着している。その腕輪には小指の爪ほどの大きさしかない小さな宝石のようなものがついている。
>智也は友人を亡くしたせいで、午後にある授業をいつもサボっていた。そんな日々が半年以上も続けている。

その影響って何?と
影響もクソも着用義務があるんだから、そりゃ例外なくはめてるわな、当たり前だわな、と
これが読みやすさの所で述べた繋ぎ方のおかしい一例です
他にもこういった「なんとなく」の手癖で書いてると思われる所が散見されました

で、話を戻して、じゃあ腕輪に石が付いてると聞かされ、何の為に?と思うなり、主人公はがサボっていたと
それも友人を亡くした所為で午後にある授業をって、じゃあ午前はサボらないのかよと

とりあえずここまで引用させてもらいましたが
この引用した7文、まったく脈絡がないですよね?
あっちへ話が飛び、こっちへ戻りと、思い付いた事を思い付いたままに書いてる印象です
「このシーンは何を見せる為のシーンか」を考えながら書けば、もっと細かい単位の「この一文は何を伝える為の一文なのか」に目が向くと思います
情報開示の優先順位と出し方をもう少し、書く前に頭の中で纏めてから書いた方がよいかと思います
そんな感じです
401この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 01:41:09.66 ID:y/wVgpqA
>>399
「序章」
字面からは悠真が死んだこと以外の情報が全然読み取れません。
なぜ悠真は死んで智也はそれに罪悪感を感じてるんです?殺したのは他人?それとも智也?
なんで?喧嘩してやりすぎたんですか?それとも訓練中の事故かなにか?ここらへんが特定できないと
感情移入はできないです。

>それはよく晴れた日の出来事。
 気温も落ち着き、過ごしやすくなった十月中旬の夜のことだった。

こんなことを書かれると、これから始まるシーンはのどかな、ちょっぴり可愛らしいことがおきる
シーンなんだなと想定してしまいます。別に書く必要はないのですが天候を書きたいのなら
暗い運命を暗示するように「強い風」でも吹かせてみたらいかがですか。そうすれば、智也の手元が狂って事故が起きた
みたいに話もつながるでしょうし。

「第一章」
>智也は友人を亡くしたせいで、午後にある授業をいつもサボっていた。
日本語として前後のつながりが意味不明です。
というか話を読んでいけば、ツインテが出てくるあたりでその理由はちゃんと分かるのですから、
ここは「午後の授業をいつもサボっていた」だけのほうがいいと思います。

あと、これはあなたに限ら無い話なんだけど、日本人の高校生とかで自己紹介のときにフルネームを
名乗るやつはまずいない。「一年C組の池田です」これが普通かつ自然じゃないかと。実際には下の名前はあとで分かるケースが
多いんじゃないかなと。

設定はオーソドックスで好きです。ゼロ魔のサイトとルイズっぽいですよね。中学生はこういうの好きですよ。
ただ歩美とペア組んで模擬戦をやる最初の「見せ場(アクション)」なんですが……
もう少し描こうよぉぉ 2行で終わらすなよ… 設定を活かした戦い見せてよぉ。このあたりで「設定」をアクションの形で読者に魅せないと
さすがに本をパタンされますですよ。その中で智也の「躊躇」や「無気力」さを出してキャラの印象もつけて下さいませ。

とりあえず1章でやめておきます。続きの感想書くのキツイ
文章は読みやすいけど、場面を想起するために必要な情報が決定的に足りない。
キャラは地の文や会話ではなくて、もっとアクションやイベントにのせてその個性を引き出して
402この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 02:37:14.83 ID:IxV0JIfk
>>399
・どこまで読めたか
流し読みで途中まで

・読みやすいか
文章自体は平易、でも何を伝えたいのかよく分からない箇所が多い

・キャラクターに魅力があるか
流し読みなんで魅力までは分からないが、セリフだけ見ても平凡かな

・良いところ、悪いところ
長い文章を書くのは大変だなあって事がよく分かる
それしかいいところなし

・その他なんでも
腕輪(ファウンデーション)って表現に意味はあるのだろうか
ファウryって基地とか基礎って意味だけど
カタカナを使えばラノベっぽくなるとでも?
あと技の名前にもいちいち括弧付けでカタカナを書いているけど、じゃあカタカナだけでもいいよね
腕輪が出てきた時点でバカテスのようにフィールドを作る装置なのかと思ったけど、単なる魔法発生装置でしかない
それも使う人間の能力と関係ないただの武器だ
それなら魔法じゃなくてもいいわけ
武器で戦う兵士を養成する学校と変わらない
403この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 07:13:21.87 ID:N+3G3vNf
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2482.txt
【ジャンル】スポーツ、ラブコメ
【タイトル】僕と彼女はバッテリー(仮)
【評価基準】
1) どこまで読めたか
2) 長所
3) 短所
4) その他、合いそうなレーベルなど何でも
【改稿】可

MF二次落ち作品です
評価シートの要点は
・文章は読みやすい
・キャラクター小説になっている
・ご都合主義すぎる
・メンバー集めが退屈
・エピソードに比してボリューム過多
といった感じでした
感想よろしくお願いします
404399:2012/08/16(木) 09:40:30.94 ID:TITgaN0t
>>400-402
皆さま感想ありがとうございます
情報の出し方、表現の仕方など見直してきます

いつになるか分かりませんが、自分なりに改稿できたらまた来ます
405この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 12:29:30.02 ID:yiDQsaMF
>>403
1) どこまで読めたか
「わらわ」キャラが出てくるとこまで。その後は一応メンバーが揃うところまでは流し読みして、最後までスクロールしてみた

2) 長所
主人公の目標と物語の着地点を、序盤で明確にしていること

3) 短所
んー「選んだ題材そのもの」かな
野球チームのメンバー集めから始めて、甲子園出場を決めるまで。これを新人賞応募作でやるのは無茶じゃない?
まず1チームに最低9人必要ってのがきつい。個々の勧誘エピソードを丁寧にやりつつ全員のキャラを立てようとすると、メンバー集めだけで文庫1冊でも足りない気がする

4) その他、合いそうなレーベルなど何でも
自分はMF読者じゃないけど、「あーMFっぽいな」と感じたからMFに合ってるんじゃないか
評価シートの指摘は的確だと思う

最初は真面目に、「物心ついた頃から野球? 小3から始めたって言ってただろ。どんだけ物心つくの遅いんだよ」とか
「それだけずっと野球やってきたのに競馬学校に行くと信じてるとか、親父おかしいだろ」とかつっこみ入れながら読んでたが、頭からっぽにして読むのが正解だったようだ
女子高って出てきたところで、プリンセスナインに女装主人公がまざる話を期待した。身長が低いのはその布石かと
でも序盤で明かされる諸々の設定って、書きたい話に都合をつけるためのものでしかなかったね
どうせMFなら、メンバー全員女子で主人公も女装して女子野球の甲子園目指してもよかったんじゃない
この作風で半数が男子ってのは中途半端に感じた
406この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 13:32:50.55 ID:ILk3+bC1
>>403
1) どこまで読めたか
流し読みで途中まで

2) 長所
分かりやすい文章ではある。キャラもそれなりに個性的

3) 短所
しかし、なんだか面白くない

4) その他、合いそうなレーベルなど何でも
冒頭で主人公が騎手の息子だってことが分かって、小柄な体格で云々
それなら騎手を目指す話の方が読んでみたいなと思った
最後のほうに「事の発端である親父との約束なんて、もはやどうでも良かった。」ってある
なら親父を冒頭に出した意味がなくなる
407この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 14:09:54.83 ID:VZUjTupc
>>403
1) どこまで読めたか
一応最後まで。所々流し読みした
ただしこれは楽しんで読んだというよりは、「頑張って読んだ」レベル

2) 長所
うーん……これといって特に

3) 短所
色々あるけど、評価シートと同じく「ご都合主義すぎる」と感じる
例えば『前年まで女子高だった高校で新しくチームを作る』と読んだ時、第一に感じた、練習設備とかどうするんだ?という疑問への答えが
「とあるキャラがデイトレードで数億の資産を持ってるから解決」
この時点でちょっとウンザリ
更には「主人公の新球種・決め球習得」という、こうした野球モノで一番のご馳走ネタの解決が「投げてみたら意外といけた」ってのはちょっと……

要は「主人公達の前に壁(障害)が現れた。どう解決するんだろう、と思ったら、壁が勝手に縮んでしまって、主人公達はそれを跨いでいった」になっている
カタルシスの欠片もない


読んで一番気になったのは、この作品はいったいどの読者層に向けたものなのだろうか、という事
野球好きに向けたモノとしては、ちょっと野球パートが弱い。ハーレム主人公・ラッキースケベものとしては、野球パートが邪魔
と言うか野球モノで行く以上、読者の8割以上は野球好きだと思うから、ハーレム要素はもっと思いきって削っていいかも
逆にハーレムを削りたくないなら野球ものにしない方がいい

何を読ませるかどう楽しませるか、をよく考えて、それに最適化した構造にするべき
408この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 14:48:47.80 ID:eC6of56a
>>395
・どこまで読めたか。良ければ読むのを止めた原因も。
すべて読めました
序盤で矢継ぎ早にキャラが出てきたので少し戸惑いましたが
他はすらすらと読めて放り投げそうになったところもありません

・(読めた限りで)面白かったかどうか。
物語としてはしっかり成立していて
それなりに面白い

・文章は読みづらくないか。シーンが想像できるか。
地の分と会話文の比率が同じくらい
一文の長さも同じくらい
このせいで少し読みづらいと感じる部分がありました
情景については普通に描写から理解して想像できます

・構成やストーリーで気になったところはないか。
構成は問題ないでしょう
個人的には理想的と言ってもいいくらいの配分です
ストーリーはよく言えば王道で悪く言えば陳腐
展開で惹きつけるには工夫が足りないでしょうが
余計な要素が少ないということで
キャラクターで勝負するならばむしろちょうどいいでしょう

・キャラクターは立っているか。また、イメージがわくか。
それぞれ個性があってキャラは立っています

・特に主人公側、キャラクターが多過ぎないか。
味方6人で敵が5人
ただし敵は実質的に1人
話が複雑でなくそれぞれの立場が明確で覚えやすいので
多すぎて覚えられないということはありませんでした

・ライトノベルというより他の何か(ジュブナイル等)になってないか。
こういうのをラノベから外すとあとは萌え豚向けの餌くらいしか残らないんじゃないか
これはまちがいなくラノベと言うべきでしょう

・他、なにかあれば。
よくできていると思いますよ
ただしそれは非商業の作品としての話で
もしこれが商業作品だったら
なんか退屈で微妙な駄作だと評価していたでしょう
人数うんぬんでなく作風としてキャラが薄いんですよね
どのキャラも初登場から最後まで成長するわけでもなく
意外性のある一面を見せるわけでもない
設定と物語がシンプルだから
キャラクターの濃さで魅せてほしかったんですけど
結局そこもシンプル薄味のままで終わっちゃったから
読後の印象がなんか味気なかった

前作を拝見していないのでどうこうしろとは言えませんが
個人的にはもっと感情の起伏やドラマが欲しかったです
409407:2012/08/16(木) 14:50:29.20 ID:VZUjTupc
あ、後は主人公の描写が非常に薄いのが気になる

たとえば、体格が小さいのは分かるんだけど、では野球人として、投手としての彼の長所は?
流しつつでも一通り読んだのに、上の疑問に対して、少なくともオレの中には答えがない
序盤でコレは明示しておくべき

例えば体格的に球速はないけど、体が柔らかくて球の出所が分かりにくいフォームとか
指先の感覚が抜群で、ボールのキレが素晴らしい。それどころか回転数すら自在にコントロールできるとか
この辺りの具体的なものは何でもいいんだけど、それが提示されているだけで結構印象が違うはず
何なら一人目のキャラを勧誘するときに、ソイツと直接対決させてもいい

主体性がなく、捕手の彼女に任せっぱなしで流されてるだけに見えるのもマイナス
有象無象のヒロインズを大量に出すより、魅力的な主人公を書くのに枚数割いた方がいいと思う
410この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 18:38:03.74 ID:eC6of56a
>>403
1) どこまで読めたか
最後まで読みました

2) 長所
おおよそ評価シートと同じです
キャラクターが立っていて文章が読みやすい
流華がかわいい(主観)
女の子のキャラがそれなりに幅広いのでニーズに対応できそう

3) 短所
根本的な部分がおかしい
部員を集めて甲子園に行くまでを一冊でやろうなんて正気の沙汰じゃないわ……
悪い部分がすべてここに起因している
自分はご都合主義があってもそれで物語が面白くなるならいいと思っています
例えば最後に主人公が直球で押し切ったのなんてご都合主義ご都合主義アンドご都合主義ですが
あれは熱くていい展開でした
しかし設備の問題は数ページで解決し仲間は次々と現れ試合は余裕の勝利って
それくらい順調にいかなきゃページが足りないのはわかります
けれどなんかもうさすがに駄目でしょう
もはや茶番

4) その他、合いそうなレーベルなど何でも
問題点さえ解決できればどこのレーベルでもやっていけるんじゃないでしょうか
逆に言えば問題点が解決できなければどこでも駄目でしょう

本当になんで甲子園なんか目指しちゃったのか……
親父さんに実力を認めさせればいいんだから
メインキャラは竜馬と流華と沙織(あとは土橋さんもいてもいいかもしれない)くらいに抑えておいて
足りない人数はモブキャラで埋めた中学生チームで名門高校を道場破り
特訓の甲斐あってなんとか倒すとかそんな感じでいいじゃないですか
そして二巻以降でメンバーを集めて高校進学みたいな

尺さえあれば不必要なご都合主義を排除してドラマが作れるでしょう
一番難しい部分であるキャラクターを作れてるんだから話はなんとでもなるはずです

とにかく自分は流華みたいな親友系のヒロインが大好物なので
作者さんには頑張ってほしいです
411この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 18:59:05.86 ID:vY7kJ/gm
395です。読んで頂き、ありがとうございます。

>397
前回の分も含めて読んで頂けて嬉しいです。
「悪くなかった」くらいなのは恐縮ですが、以後頑張ります。
特に前回気になっていた「ジュブナイルみたい」という色がいくらか薄れたようで、
そこはちょっと安心しました。
敵方が登場遅い、というのもやや懸念していた部分なので、考えてみたいと思います。
遅いのは単に筆者の都合で、主人公サイド5人のキャラをそれなりに見せ終わるまでは、と
遅らせていただけなので。
クライマックスが弱い、というのも意識しておきます。
細かいツッコミ含め、ありがとうございます。

>408
全部読んで頂き、ありがとうございます。
やっぱり序盤のキャラの量は問題な気がしますね。そっ閉じした方もいるんだと思います。
文章比率は意識して会話多めにしたのですが、バランス感覚は不足している気がします。
検討します。
そして……キャラが「立っているのに薄い」という部分は致命的な気がします。
三人称だから、というよりも多分自分が描けてないんだと思います。
成長しない、意外性もない、というご指摘は非常に参考になりました。
感情の起伏やドラマ、ですね。
応募作ということで商業を目指している以上、退屈で微妙な駄作に終わらないよう
自分でも意識して見返してみます。
どうもありがとうございます。
412この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 19:31:57.26 ID:SgmPKdGb
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2483.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】僕は兄さんが大好きだ
【評価基準】
・どこまで読めたか
・読みやすさ。わかりやすさ
・キャラクターに魅力があるか
・その他なんでも気になったことがあれば
【改稿】 あり

感想を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
413この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 19:52:27.90 ID:ILk3+bC1
>>412
・どこまで読めたか
タイトルだけ見てBLかと思ったがまあ男向けの普遍的なラノベ展開
でも物語にのめりこむことはできない

・読みやすさ。わかりやすさ
文章は分かりやすい。しかし特徴や個性はない

・キャラクターに魅力があるか
ミカド君は主人公だけどあまり活躍しないよね
最近のラノベはそういうの多いけど、それならヒロイン(この場合は兄さんか)が活躍しないといけないんだけど、そうなっていない

・その他なんでも気になったことがあれば
主人公の名前が「皇城御門」(スメラギ・ミカド)なんてたいそうな感じだけど、いたって平凡な人だ
何でこんな名前にしたのか
登場人物名は作中で漢字で書かれているが、主人公の名前はずっと「ミカド」とカタカナ表記
これじゃあ大げさな名前つけた意味がなくなる
で、兄さん(♀)と幼馴染とのラブコメっていう手垢のつきまくった展開なんで、もう読む気が失せてきて
いいところはメインヒロインが半陰陽であるだけ
これも実は手垢がry
414スットコさん:2012/08/16(木) 20:58:08.19 ID:1XsjYIJq
>>403
自分も主人公男ピッチャー、ヒロインがキャッチャーの小説を書いてて、重要なシーンでキスして立ち直るというアイデアまでかぶってて、そういう意味では面白く読めた。
でも……

1)
冒頭からメンバー集めの最後まで読んで、練習試合を読んで、最後の試合は全部読んだ。
ただし、じっくり読むには耐えない文章だったので読んだ部分でもところどころ流しぎみになった。
自分も高校野球好きで大阪桐蔭の練習見に行っちゃうぐらいでその感じだから、興味ない人にはもっと辛いと思う。

2)
筆者の野球愛はビンビン感じた。それが最大の武器。
おそらく野球経験者か、小説を書くにあたって綿密にリサーチしたか、或はそのどちらかでしょう。
「読者を喜ばせよう」という姿勢も感じた。
文章は平易で読みやすい。野球部分はどうしても用語が増えるので、これは重要。

3)
なんだか面白くない、には同意。
中三のスカウトから甲子園出場までを押し込むのが無茶にも同意。
不可能とまでは言わないけど、やるならもうちょっとテクニックが必要では。

スカウトシーンも長過ぎて冗長だった。
ここをちゃんと見せるにはもっとキャラを濃くして、ストーリーも面白くしないと。
日本国籍の取得は面白かったけど、いち女子中学生がどうやって……
七人の侍風の定番プロットだけど、数回「問題」と「解決」が繰り返されるわけで、それだけがんばってアイデア捻らないと面白くはならない。

ラノベらしく女子を多めにするのはいいけれど、甲子園を目指すという意味では説得力が無さ過ぎ。
いっそ女子チームに主人公が入ってどうやって甲子園を目指すか、という視点にした方がよくない?
(1/3)
415スットコさん:2012/08/16(木) 20:59:22.88 ID:1XsjYIJq
シーン毎の演出が下手。野球の醍醐味って重要な一球にどう緊張感を持たせるか、だと思うんですよ。
なのにまるでニュースのダイジェストみたいにあらゆるシーンが流れていく……
あれ?このシーン、これで終わり?みたいな。
飛ばすシーンはそれでいいけど、重要なシーンはもっと丁寧に描かないと意味ない。
その意味では一人称主人公の語り口が薄っぺらすぎて稚拙、というのもマイナス。それがギャグになっているならいいけど、いまいち……
いわずもがなの一人称心理描写が入ったり、逆に心理をちゃんと描くべきところで何もなくあっさりプレーだけで終わったり。
セリフだけで押し切ろうとし過ぎな部分も多かった。

各文の配置ももうちょっと練ろう。
-シーン説明、描写(◯回の裏、◯アウト、ランナー、打者は誰、天候、観客)
-問題提起(ここで打たないと◯○、しかしバッターの状況は◯○、ピッチャーの状況は◯○etc)
-心理描写(打者や投手の表情から読み取れる思い、主人公の思い)
-アクション(実際のプレー、ボールの行方)
-結果(平たく言えばヒットかアウトかセーフか)
-解説(実はこんな作戦だったとか)
-リアクション(チームメイト、敵チームはもちろん観客まで)
-感想(アクション後の心理)
野球ものに限らずアクションの各シーンってこんな感じで構成されると思うだけど、これらの配置や順番はもっと熟慮して推敲した方が良さそう。
例えば作戦の解説をプレー前にするのか後にするのか?心理描写は前なのか後なのか、途中に挟むのか、打球が飛んだ瞬間に主人公はどう思ったのか?など。
(2/3)
416スットコさん:2012/08/16(木) 21:02:10.57 ID:1XsjYIJq

ご都合主義と言われるのは……まあ野球だから打つ時は打つし打たないときは打たないし……
でもホームランを明確な「打てない理由」があって封印してた土橋が、必要だから打ててしまうってのはダメだと思うよ。
一応コース読んでたっていう理由はあるけど、説得力に欠ける。
そもそも流華の策略で封印したはずなのに、このシーンで打ったって感動もカタルシスもない。

大前提として、父の命令で(しかもそんなに厳格でもなさそう)1年の1回しかチャンスが無いっていうのも説得力ない。
ここまで行ったら普通協力するって。あと試合見に来い。
例えばヒロインが親の都合で外国に引っ越しとなっちゃベッタベタかも知れないけど、その方がまだ説得力はある。

まあ無理に甲子園出場を描かなくてもいいと思うよ。
ふっるーい映画だけど、『キャプテン』の映画は青葉と墨谷二中の対決だけで感動できたし。
要はクライマックスの一戦にどんな感情を乗せるか、なわけで。
その意味では現在の東北育英戦も微妙。甲子園はあるけど「こいつに勝ちたい」感が薄い。
一応因縁は描かれてるけども。

ラブコメやエロシーンは……野球シーンに反して愛情無いのかどうか分からないけど、「はいはいラノベですよ〜」って感じで書いてる印象。
これももうちょっと丁寧に書かないと。ギャグも稚拙。
少なくとも土橋は絶対に男子更衣室で着替えないと思う。

うまいと思えるシーンや面白い分も無いわけじゃないので、もっと推敲してがんばればもうちょっと上には行けるんじゃないでしょうか。
以上ッス。
(3/3)
417この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 21:05:55.03 ID:0FJZCT/O
>>402
お前ハンターハンター嫁よ
418この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 21:07:22.83 ID:2KYzHd8i
>>412

>・どこまで読めたか
姉さんが出てきて暫く
学校で主人公がホモ疑惑をかけられた辺りまで

>・読みやすさ。わかりやすさ
決して読みにくくはないんですが、伝えるポイント、筆を割くポイントがちょっとニーズからずれているかなと
後述します

>・キャラクターに魅力があるか
何故サブヒロインまで麟とタイプをかぶせたのかなと
ナチュラル、養殖の別は関係なく、古風な男口調のヒロインがいきなり二人はしんどいですよ
好きな人にはご褒美でも、そうでなければ罰ゲームです
セオリーという訳でもないですが、ここはタイプのまったく違うヒロインを出すべきポイントじゃないでしょうか
メスゴリラ好き以外を全力で篩にかけるキャラ配置はちょっとどうかと

>・その他なんでも気になったことがあれば
後述すると言った点ですが
冒頭から始まる麟のエピソードにしても、例えば食卓で父親絡みの話なんかを長々されるより、麟がどれだけ綺麗なのか、ミカドがどうしてそこまで魅了されるのかを伝えて欲しいなと
現状では確かに回想含めミカドの兄(姉)を好きな気持ちは良く書いてあるんですが、肝心のポイントである麟の魅力が伝わってこない
だから兄が好きといわれても「ふ〜ん、あっそ」と思うだけで終わってしまうかなと
そこはもっと麟の魅力を押し出して「そら惚れるわな、魅力的だし」と思わせて欲しい所です
最後まで読んでいないので違ったら申し訳ないんですが、タイトルから察するにメインヒロインは兄な訳ですよね?
メインヒロインの初登場シーンにも関わらず、その魅力を伝えない、伝わらないというのはラブコメとして致命的ではないでしょうか
勿論初登場ですべてを伝えるなんて不可能なんですけど、最低限「お、ヒロイン可愛いな」と思えるラインまでは持っていかないと厳しいかなと

前述した姉さんとのキャラかぶり、それに兄の魅力不足で、脱落した訳ですが、主な要因は麟の魅力が十分に伝わって来なかった為です
その部分は改善すべきかなと
そんな感じです
419この名無しがすごい!:2012/08/16(木) 22:14:52.70 ID:76Kn1QO/
【アドレス】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2484.txt

【ジャンル】
mfに送る予定のエロコメハーレム野球物

【タイトル】
そうして今日も(仮)

【評価基準】
・女子の甲子園参加okという世界を注釈で済ませたがゆえの、世界への入り難さ
・散らばっている野球ネタがマニア向けすぎること
・ナインを無理に立たせようとしたため、日常で出番の多かったキャラが試合では空気。日常では空気だったキャラが試合ではメインという歪み

「以外」でなにかあれば

【改稿】なし

野球ものの晒しがあったんで触発されて晒してみました
前回送ったのはmfではないのですが、割りといいとこ行ってます

評価基準が一風変わったものになっているのは、項目に上げている部分は改稿することが決まっているからです
文章の細かいどうのこうのとか、リアルに言えばその戦術はおかしいみたいなのもどうでもいいです
あとはジャンルにある通り、この作品はmfに送る予定です
ですのでmf的なエロコメハーレムが嫌いな方は読まないでください

その逆に、○○のパンツを見たかったとか、××は貧乳っ子であるべきだ! みたいな意見は歓迎します
技術的などうこうよりも、「何も考えずに読んだらこんなガイアが湧き出た」的な、熱い感想を熱望しております
420419:2012/08/16(木) 22:16:29.23 ID:76Kn1QO/
ちなみに「以外」で特に何もなかった場合、「なかったよ。だからその三つだけ直せばok」みたいな一行感想でもいただければ幸いです
421412:2012/08/17(金) 00:09:05.31 ID:w+0H7SbE
>>413
感想ありがとうございます。
主人公はヒロインのツッコミ役に徹させたつもりだったんですが、やはり
キャラが薄いということですね。

>>418
感想ありがとうございます。
テーマが「主人公との関係が倒錯しているヒロインとのラブコメ」のつもりだったん
ですがあんまり一般向けじゃないということですね。
反省して改めて取り組んでみます。
422403:2012/08/17(金) 01:18:11.30 ID:dOJryEdE
>>405
感想ありがとうございます

プロローグを読めばどんな話か分かると思うので、その点は良かったと思います
ただ、題材そのものが厳しいというのはその通りですね
勧誘から甲子園出場までを一冊にまとめるのは無理があったかなと
ご指摘の通りMF向けを意識して書きました
いっそ(主人公以外)全員女子っていうのも一つの手ですね

>>406
感想ありがとうございます

文章・キャラは及第点、他はダメというのはまさに評価シート通りですね
競馬の知識はあるので、いつか競馬学校を取材して騎手を目指す話も書きたいと思っています
親父との絡みが中途半端になってしまいました

>>407
感想ありがとうございます
野球を知らない人にもある程度楽しめるものを、というコンセプトでした
が、結果的にどっちつかずになってしまったようです
いっそガチ野球モノを書いて特定の読者層を狙うというのは有効かもしれませんね
一人目と主人公に対決させるというのはいいですね
魅力的な主人公にするためには序盤で体格を補うだけの強みを明確にすべきでした

>>410
感想ありがとうございます
・エピソードに比してボリューム過多
自分もこれが作品の致命的な欠陥だと思いました
問題提起→問題解決の流れがあっさりしすぎていたかなと
ただ、これから自分の長所・課題とすべき点は見えてきました
ヒロインの高評価はかなり嬉しいです、ありがとうございます
目に余るご都合主義をなくせるよう、文量に対して適切なストーリーを練ってみます
423403:2012/08/17(金) 01:34:55.94 ID:dOJryEdE
>>413
感想ありがとうございます

野球に興味がない知人二人に読んで貰ったとき、評価は見事に割れました
ご察しの通り(一応)野球経験者です
野球好きな読者だけを狙って書いた方が良かったかもしれません
女子を多数入れて甲子園を目指すのは説得力に欠ける、というのはよく分かります
主人公が女子チームを引っ張る方が現実的でしょうね
一球ごとの緊張感が足りないというのはありがたいご指摘です
文章で野球を表現する難しさを感じました
逆に言えばそこを丁寧に書かないとガチ野球モノで勝負はできませんね
ライバルの描写を削ってまで仲間の描写にページを割いたというのはあります
新人賞の作品で全てを書こうとしたのが失敗でした
甲子園に固執するよりはライバル戦を重視した方が盛り上がるのかもしれません
主人公に感情移入ができるような工夫を意識していきたいと思います
424この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 07:15:48.75 ID:9AGmj0g1
>>419
カルト登場の少し後の盛りマンのスジ描写まで読んだ
プロローグといい、完全に官能小説の言葉遣いで、加齢臭しかしない
ハァハァするより、エロオヤジの脂ぎった体臭を嗅いだ気分になる
また、百合もノーサンキュー
加えて、指摘禁止なので指摘できないが、単語の意味の誤りを平気でやらかすようでは、
俺は(この後のストーリーが素晴らしいとしても)読み進める気にならない

プロローグの後、「※注」で設定の説明や、こういう内容だから読んで下さいなんてお願いまで始めるのはもう本当最悪
特撮で入る解説のようなメタネタとしての面白みも全くない

岡山弁をひらがなでしゃべるぼくっ娘(合法ロリ)
ふわふわしたお嬢様風喋りかと思えば俺っ娘で精神障害持ち
漢語で不自然な表現をする言葉遣いの武士娘、名前はカルト
初っ端からキャラ付け特盛の奇人を取り揃え過ぎでついていけない

改稿不可なので具体的には評えないが、文法や用字や小説作法が、サンプルにできそうなほど破滅的
あ、顔文字はいいですよ、確かにはがないでも使ってるんで
また、一文一文をぽいと投げ出して法や論理関係を示さないから、味気なさと拙さを感じる
直すからどうでもいいと言っても、これ直すための基礎技術がなさそうに見えるな
まあ知ったこっちゃないんで好きにすればいいが
425この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 13:17:24.54 ID:aw67BcEU
>>419
ジャンルははエロコメで合ってるか?
出だしが三流の官能小説にしか見えない。
読み進める上での期待感がまるで持てない。

注釈までのわずかな文量で少女という同じ単語を連発しすぎて煩さを感じているところに、
一人称がぼくの妙な方言の女が話し始めたところで読むのをやめた。
最初に口を開くヒロインにしてはあまりにも魅力がない。

文章の細かいのはどうでもいいと言っているが、そこから謙虚な気持ちで見直してはどうか。
直すと言ってるが世界観を注釈で済まそうとしたり
評価基準の記載を3つ箇条書きで書いたあと「以外」を追記したりなど
読み手に魅力のある物語・わかりやすい文章を心がけているとは思えない。
426この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 13:27:49.77 ID:p9V3m7ji
三次まで行った自分より雲の上の晒し人
嫉妬で叩きたくても文章の細かいのなんかどうでもいいと言われて叩けない
文法厨悔しいのうwww悔しいのうwww
427この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 18:36:45.31 ID:ZS6rVfKv
>>419
パッションがリビドーがと言うなら、そもそも野球ネタにすべきではないと思うんだが
403もそうだが、どうしてもスポーツものは小説でやるには敷居が高い
プレー全体の動きが絵で書けないから難易度が高く、細かい部分を書けてしまうから目の肥えた読者や競技経験者はそこを期待する
特に野球なんてメジャーなスポーツだとこの傾向は強いと思う

だから「パンツが」「エロが」というのが主眼なら、野球ネタにするべきではない
「それが野球である必要があるのか?」という部分をもっと考えた方がいいと思う
個人的には「スポーツ」+「エロコメハーレム」なら、向いた部活はもっと他にあると思うが


後は、まあ釣られたかなと思いつつ言っておくけど、評価基準諸々のその書き方は反感を買う
その辺りにすら気を使えないやつの作品は、内容も推して知るべしと判断されてしまう
参考になる感想が欲しいなら注意した方がいい
428この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 19:27:21.54 ID:EZyUdg2E
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2488.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】本心の在り処
【評価基準】
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
2,良かったところ、悪かったところ。
3.完成度を高めるには(この設定がいらない、この話を増やしたほうがいい、減らしたほうがいいなど)
4.その他、アドバイスお願いします。
【改稿】可

初晒しです。
「ガガガ」か「ファンタジア」に応募するつもりで書いた物です。
感想よろしくお願いします。
429この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 23:06:03.61 ID:ZS6rVfKv
>>428
1)どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
最初から最後まで。特に流し読みもせずに読み終えた。面白く読ませて貰った。

2-1)良かったところ
気功武術ものだという事が、序盤でハッキリ分かるところ

2-2)悪かったところ
後述

3)完成度を高めるには
文章の細かい部分でのレベルアップが必要かと
具体的に言えば漢字の閉じる開くや、描写の細かさの度合いなど。あるいはアクションシーンの緩急とかね
また、例えば序盤の水浴びのシーン、主人公が裸になった時点で全身の紋様は書くべき。場面を「絵」で見せた時、読者はどんな順番で認識するか、を意識してみては
細かい部分で視点のブレがあるので、そこは注意。ただそんなに気にする程でもないかも。いまよりもう少し、くらいで十分だと思う

4)その他
たいへん楽しませてもらった。ジャンル的に好物だったというのもあるけどね
完成度も高いと思う。ただその分細かいところが気になったので、ちょっと色々指摘します

まずキャラの口調分け。幼馴染三人が会話していると、イマイチ誰がどの台詞なのか分かりにくい。皆似たような喋り方なので
ミレイはもう少し女の子に、リキウはもっと慇懃無礼気味にするなど、差別化してはどうか

村人が村から出て行かない理由がちょっと不明。頑なすぎる気がする。明らかに戦力的に勝てない相手で、打開策も無いのに徹底抗戦だけ唱えられても困る。この部分には何か理由が欲しい
村を捨てる事のデメリット、被害の大きさを初めから提示するか、あるいは村を開拓村にして、荒地や森を一から切り開いた、などにするか
ここで「いや、もう出て行くしかないだろう。有利な条件を相手から引き出せよ」と思ってしまったので、終盤のリキウが責められる部分が理不尽に感じる
というか、そこまで抵抗するものかな? というのは現代人の感覚かなぁ

最後のシーン、ちとミレイが朗らかすぎる気が……リキウ死んだのに。彼女も彼の死を悼む様子を見せるべきかと

主人公の抱えた「傷」である、役目が全て、の提示が少し遅い。第一印象から「こいつ何かヘンだぞ」と思わせておいた方がいい。あるいは主人公が自分の技術を不完全で歪な物だと自覚している=コイツは不完全なんですよ、という形にするか
この部分でのストレスが読者にかかっていないために、新型鉄機兵との戦いでの解消がカタルシスにつながらない
また主人公が『間違っていると作者も分かっていますよ』という認識が読者にないために、途中の「村を守る」事に拘る彼の態度が煩わしく感じる
彼を煩わしく感じるだけならいいけど「この作者はこの主人公の主張を正しいとするのだろうか」という疑問が出てしまう。これは大きなマイナス


読みながら気になる点を纏めていたので、ちょっと箇条書き気味に色々書いたけど、最大の改善点は「主人公の抱えてる問題点」の提示と、その解決をもっと劇的にして欲しい、というものかな
役目に拘る、型どおりの事しか出来ない、というなら、もっと最初からルールや規則にガチガチなキャラにしてもいい。例えばフルメタの主人公の相良宗介くらいに
で、終盤でヒロインであるミレイがさらわれた時に、彼女を助けに行くという行為が「防人」としての規則に反している形にすれば、その規則の遵守よりも彼女の救出を選ぶというシーンで盛り上がるはず
またその観点で行くなら、主人公が最後に放つ技は老師が見せた物ではなく、それをアレンジした咄嗟の新技の方がいい
敵からも「型通りの事しか出来ないのかよ」って罵られている以上、ここにも何らかの決着は着けた方がいい。これは「型通りである」事を主人公が受け入れる形でもいいとは思う
まあ具体的な部分はともかく、盛り上がりやカタルシスの爆発がちょっと弱い気がしたので、そこを意識してほしい
430この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 23:15:09.78 ID:TOc9KFsD

>>428
1:1章の冒頭まで

冒頭の少年と老師のかけ合いは悪くなかった。
要は人の命と戦争、少年の成長がテーマなのか?と予想をつけて1章に入った。
しかしそこでせっかくの伏線?ともいえる流れがブッツリ切れてしまった。
紙で読む場合には気にならないかもしれないが、行間の詰まった文章の中に固有名詞が出てくる。
冒頭の少年がロンシャンでいいのか?と確信の得られないまま村を守るという話が淡々と進んでしまった。
置いてきぼり感があるところに登場人物や会話に魅力を感じず読むのを断念。

2:
良:文体は硬めだがわかりやすい文章だった。
人物も風景も描写が丁寧。よく練っている感がある。

悪:
行間が詰まり過ぎてて本当に読み辛い。全部読んでいないが、冒頭と終章、中間を軽くさらって読んでもタイトルと物語のテーマと冒頭のかけ合いがつながらない。
何を伝えたいのかわからない。せめて冒頭と終章か、冒頭とタイトルにつながりをもたせてほしい。

文章が淡々としすぎている。同じような長さとリズムの地の文が延々続いている。
中盤に戦闘シーンなどがあるのだろうが緊張感がない。次にどういう展開になるか?といったワクワク感が持てない。
詳しく読んでいないが、物語の展開に他の作品にない魅力があるとは期待できないと感じさせられた。

これは蛇足だが、どういう基準で漢字とひらがなを使い分けているのか気になった。躾や麓は漢字なのにうっそうはひらがなとか。

3・4:
物語のテーマや山場をもっと強調してみてはどうか。文章力はあると思うので、工夫次第で全く違う見せ方ができると思う。

晒すときには行間空けたもの・大まかなあらすじや見どころをざっとまとめたものがあると、もっと評価する人が増えるんじゃないかと
431この名無しがすごい!:2012/08/17(金) 23:26:00.68 ID:rMuH37gN
>>428
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
一章に入ってまもなく流し読みなり、「卑劣な……仲間を攻撃するやつがあるかッ!」まで。
断念した理由は、興味を惹かれるものがなかったから。
拳法属性的なものなのかなにかわからないけど、その手のものを持っていない人には、序章からして
辛かった。
他に興味を持てる要素があれば良かったんだけど、世界観もキャラもヒロインも設定も、興味が
持てませんでした。

2,良かったところ
個人的には特に無しです。

・悪かったところ。
文章から情景が想像し難いです。
特に異世界ファンタジーの場合は、読者はその世界の知識がゼロの状態から読みはじめるので、
どう言う世界なのか、どう言う人々が登場しているのかを、もう少し分かるように開示して欲しいと思いました。
ラノベでは特に、ヒロイン回りを。

3.完成度を高めるには(この設定がいらない、この話を増やしたほうがいい、減らしたほうがいいなど)
俺から言える事は、拳法(でいいのかな?)に興味がない人でも読めるように、他にも読者に興味を持たせる
要素を増やすといいと思います。読者が飽きる前、序盤のなるべく早い段階から。
ただ、それでは作品の魅力が失われると言う事であれば、拳法バトルに特化した、特定の読者層を
狙った作品に仕上げるのも一つの手ではあると思います。

4.その他、アドバイスお願いします。
3.で書いた以上の事はないです。
432この名無しがすごい!:2012/08/18(土) 00:19:19.85 ID:G8vs1NJJ
>>428

>1.どこまで読めたか
最後まで

>2,良かったところ
丁寧な文章、描写は好感を持ちました
なんというか、東方不敗というか、Gガンダムは嫌いじゃないです

>悪かったところ
ミレイの口調ががが
本編冒頭でメインの三人が揃った辺りだと、まだキャラがはっきりしていないので、読み分けるのにちょっとした障害でした
更に読み進めるとミレイ自身男勝りな性格を気にしているようで、ならば余計に女らしい喋り方を心掛けるのでは?と
その辺りのバックボーンを考えても、話し口調は普通の女の子であるべきかなと

>3.完成度を高めるには
>4.その他
先の感想でロンシェンの持つ目的意識のズレについて、言いたかった部分を言って頂いてるのでそこは省いて

まず一つ設定的な部分で気になった事、とはいえ、これは細かな事ですので、それほど比重の高くない点ですが
リキウが交渉に行った複数回の事ですが、内戦が終わったばかりとはいえ、自国領内の土地明け渡しを求めるのにはちょっと相応しくないやり取りかなと
戦力差がどうの、投降がどうのという理屈は、少なくとも内戦が終わって体面的に統治の済んだ自国民相手にする話ではないかなと
普通ならば、これは中央政府なり軍部なりの命令であって、それに背けば反逆罪で投獄だとか、極刑だとかの話になるかなと思います
で、飴として、勿論補償もあるよ、だって君達は我が国の国民だからねって話になるんじゃないかと
まあ、状況的に中身は変わらないんですけど、ちょっとその辺りの言葉の使い方に気をつけるともう少し「それっぽさ」が増すかなと

それとこれは重箱ですが
リキウが初めて交渉に行った後、二度目の敵襲来の時
鉄騎兵に「建物をすべて壊せ」と目の前で命令しているのに「家の中に隠れてろ」というロンシェン
それは逆に危ないですね

そして戦闘シーン
これがメインです
基本的に良く書けているとは思います
が、音がまったく聞こえない
これは勿体ないです
ドラマや映画で時折あると思うんですが、視覚効果の高い映像とリアルな音声を使っていると、感じる筈のない匂いを感じる事ってありませんか?
例えば廃工場の埃と油の匂いだったり、ラーメン屋のスープの匂いだったりと、実際にする筈のない匂いを何故か感じてしまう事ってありますよね?
別に脳科学に詳しい訳じゃないので、学術的な理屈は知りませんけれど、きっとその画と音のリアルさに、視聴者の記憶が刺激されて脳内のライブラリ的な所に存在する匂いだと再現されるのかなと

その点でこの作品は画は良く書けていると思います
が、音が足りない
だから土煙が立ち、油や血が流れているのに臭ってこない
それが凄く勿体ない
擬音を直接放り込むのが陳腐になると思うなら、地の文に混ぜればいいですし、やり方はいくらでもあります
鉄騎兵の間接が軋む音、ロンシェンの拳が敵を叩く音、それを聞かせて欲しいなと
それが作品世界の匂いに繋がり、それらが合わさって臨場感を生むのだと思います

とはいえ、総じて面白く最後まで読ませてもらいました
精度を高めるべく改稿に取り組んでください
そんな感じです
433快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/08/18(土) 08:32:17.94 ID:XNCHqsd7
>>419
相手がアレだからといって、自分もアレなことをしつつ相手には「更生しろ!」と説教垂れたりするのは嫌いなタチなんで最後まで読みました。
そういう態度での言葉が相手に届くと思っているなら相当おめでたい人ですし。
で、感想なんですが。

八割ぐらいは「以内」ですね。

世界観設定を注釈で済ませているのはアレですが、構成自体は意外と普通。
プロローグによって作品の方向性がエロコメであることを示唆しつつ、冒頭では小さめの「事件」で主人公の過去を匂わせる。ヒロインのキャラ付けもきっちり。
ドタバタを挟んで過去回想を入れ、以降はトラウマ克服に向けての行動。
科学的にはもっとも臭い知識を披露しながらもお風呂イベントに持っていく根性は見事。
濃いキャラたちは好みが分かれそうですが、これは感想を聞いてはいけないパターンだと思います。
ハルヒやルイズにしてみても、嫌いな人は徹底的に嫌うでしょうからね。

ただそこからのキャラクター紹介はちょっとふわふわしています。
紹介をする旨は明言しておりますが、それだけのパートにしてはやや冗長。
上で「八割は以内に納まっている」と書きましたが、残り二割がここですね。

そのあとは「キャラクター小説ならこんなんでもよかろう」みたいな展開があって試合なんですが、これまた「以内」に納まります。
例えば、雪村。
女子ピッチャーである彼女の「可能性」を示す上で、星野伸之さんの名前が出ています。
彼の通産奪三振記録が二〇四一ってのは、素直に「へー」となりました。
名前自体は知ってましたが、「打たせて取る」の技巧派ピッチャーと思ってましたんでね。
ただ逆に言いますと、知らない人には面白いのか? っていう。

>ストレートの平均球速は一三〇キロ未満。持っている変化球は二種。
>平面上の話では、中学生にも劣り兼ねない身体能力の主。

こういうフォローで「知らない人にもわからせよう」みたいな工夫をしているのはわかるんですが、これにしたって「プロ野球に興味がない人ではどうなんだ?」って感じです。
それでも序盤から出てくる主役格の子ならまだいいんですが、日常パートでは最後に登場。
それからの出番も特にない、空気に近い子でしたし。
っていうかそんな彼女が試合の三分の一ぐらいでメインになっているとか狂気の沙汰に近いです。
彼女が出張りすぎたおかげで誰のための試合なのかわからなくなりました。
主人公が最後まで兄の才能に勝てず、それでも一矢報いるシーンなんかは熱くてよいと思ったのですけどね。

とにもかくにもそんなんです。
恐らくは評価シートでの評価を基準にしているのでしょうが、シートをそのまま信用すればいいと思います。
434快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/08/18(土) 12:09:06.48 ID:XNCHqsd7
>>428
1.どこまで読めたか。
最後まで読みました。それも無理して読んだのではなく、それなりに楽しんで読みました。

2-1、良かったところ
必要なイベントをきっちりと配置できているところ。
簡単なことのように言っておりますが、これは地味に大変なことです。
作家志望の人が百人いたら、七十人ぐらいはこの段階でつまずいていると思います。

2-2、悪かったところ。
キャラクターがなんかイマイチ。細かいことは箇条書きにしていきます。

・主人公。
役目に拘ってしまう人間になったバックボーンの描写が序盤では皆無。
結果、「ただのバカ」に見えてイライラとしました。
「村を出たらどうせ死ぬ」というロジックはありますが、それもお飾りっぽく見えますし。
顕著なのがこういう描写。

>「そもそも戦うこと自体が間違いなんだ。重要なのは村人の安全だよ」
>ロンシェンは眉をつり上げた。彼にとって戦いを避けることは降伏を意味していた。村を守るのが防人ならば選ぶべきは徹底抗戦に決まっている。そうでなけれは役目を果たせない。

「村を出たらどうせ死ぬ。だから抗戦」というロジックで動いている主人公ならこういう描写にはならないと思うんですよね。
終盤付近でバックボーンを書いたりもしていますけど、それも「えー?」って感じです。
というのも、彼の時系列がこうなっているからです。

孤児になる→老師と出会う→老師といっしょに旅をする→ナナモリに居着く→リキウらと過ごす→防人になる。

彼の人生において「防人になる」というのは、かなり後ろの出来事であるはずなんですよ。
にも関わらず、「防人としての役目」が異常なほどに出張る。
人生を救ってくれた「老師の教え」と対を成すほどのものになる。
それがどうも解せません。
「そりゃあ、そういう人もいるかもしれないけど……」ぐらいには思えますが、素直に共感できるかと言えば「無理」の一言に尽きます。
そしてここが腑に落ちないんで、物語の軸が不安定なものになっている気がしました。
435快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/08/18(土) 12:11:10.15 ID:XNCHqsd7
・ミレイ。
最初はわりといいキャラだと思っていたのですが、リキウへの言葉で好感度がマイナスに振り切れました。
具体的な代案をなにひとつ出せないクセに、「事前の相談がなかったから」で責めるとか……。
「あたしたちは頼りないのか?」みたいに言ってますけど、「実際そうだろ」としか言えません。
リキウパートがかなりしっかりと書けていた分、その感情は余計に強くなりました。
作品の中では「ふたりの理解者」みたいに書かれてますけど、「なんも理解してないじゃん」っていう。
悲劇の基本である「上げてから落とす」をやるにしても、「ミレイが味方になって説得に成功。と、思ったら……」でいいと思いますし。

逆にリキウは本当に「書けている」と思いました。
彼に関してはほぼ完璧だと思います。

・レイセン。
全体的に小物……と言いますか、変なところで「人間」をしたがっているのがボスとしてのスケールをダウンさせているような気がしました。
ただの戦闘狂としてはしゃべり過ぎです。
「お前が好きなのはバトルじゃなくって議論だろ」と思ってしまうほどでした。
「小難しい理屈なんぞいらねえんだよ」というセリフがありますが、本当にその通り。
小難しい理屈なんていらないんで、もっとシンプルに「壊れている悪」を描写して頂きたかったなぁ、と思います。

3.完成度を高めるには。
上でも書きましたけど、主人公の性格設定と動機付け。
あとはハッタリの利かせ具合。
森羅一元流を名乗る時の口上だとか、紋章術の説明だとか、そもそもの技の名前とか。
ここにはもっと勢いやハッタリのあるフレーズがほしいなー、と思いました。

「神様の奇跡ですらも打ち消せる右手」、「千本桜景厳」、「俺の右手が真っ赤に燃える。勝利を掴めと轟き叫ぶ」
いわゆる「ノリで読ませる系」の作品には、こういう「作品独自の勢いやハッタリ、ネーミング」がつきものです。
でもこの作品にはないんです。
「森羅一元流」というネーミングがそうであるなら、技の名前もそんなんです。
ググっても出てこない程度には捻られているのですが、使われている文字にオリジナリティを感じません。
「技によく使われる漢字を組み合わせるツールを使ったらできました」って感じです。
この作品は上のそれらとは違いますが、「熱さを見せる部分」については参考にするべきだと思います。
あなたの場合はディティールに拘り始めてもよいレベルに達していると思いますし。
436この名無しがすごい!:2012/08/18(土) 12:27:56.09 ID:P3fFXwwK
>>428
1.1章途中まで
 一山いくらの敵を一体どうにか倒したところでカタルシスも何もなかった。

2.良かったところ
 文章自体が丁寧。
 
 悪かったところ
 最初に拳法・中国風?と思わせておきながら、機械の国と提示され、こちらの想像が躓いてしまった。
 キャラクタに感情移入がしにくい。
437この名無しがすごい!:2012/08/18(土) 20:26:26.71 ID:GQxQiCuL
男塾「○○流超奥義!」
ボーボボ「鼻毛真拳超超超奥義!!」
438この名無しがすごい!:2012/08/18(土) 21:57:40.73 ID:RStYmOi8
>>428です。みなさまからの感想にお礼申し上げます。

>>429
喜んでもらえて嬉しいです。細かい指摘はとてもありがたいです。
キャラの口調分けは修正します。村人が村から出て行かない理由もわかりやすく出す必要がありますね。
主人公を変な奴だと思わせるため、しつこく村を守ることにこだわらせたのですが、それだけでは異常っぷりを表現できなかったようですね。
これは別の形で表現します。

>>430
読んで頂いてありがとうございます。
文章が淡々としすぎているのは要注意ですね。気をつけます。
物語のテーマや山場の強調、了解しました。この点はどんな話でも重要だと思います。
冒頭は自分が思っていた以上に大切なことがわかりました。あと行間については改行などで工夫してみます。

>>431
わかりやすいアドバイス、感謝です。
異世界ものは、その世界がどういうところかちゃんと伝えるのが重要との指摘、同意します。もっと情景が伝わるよう努力します。
どのあたりで興味を持たせる要素を出せばよいのか、自分では判断の難しい点でした。そこへ読者が飽きる前、序盤のなるべく早い段階から。
という指摘はすごく参考になりました。多くの読者が楽しめるよう、拳法以外の要素も早く出すようにします。

>>432
気に入ってもらえたようでなによりです。やっぱり誉められると嬉しくなりますね。
ミレイの口調は修正します。ヒロインなのでよくないところがあってはマズイですね。
設定についてや重箱は、ぜひ教えてもらいたかった点でした。こういう細かなミスの積み重なりが面白味を削るのだと思っています。
戦闘シーン、音については盲点でした。仰るとおりでございます。臨場感をだせるよう精進します。

>>434
キャラについての詳細な指摘、勉強になります。
主人公とヒロインはほかの方からも意見があったので、直さなければいけないと思っています。
ハッタリの利かせ具合は、自分の未熟が見抜かれたようで恥ずかしいかぎりです。

>>436
感想ありがとうございます。
どうやら序盤から一章への入り方に問題があるようですね。
一章にもなんらかのカタルシスを配置できるよう、ちょっと考えてみます。
439429:2012/08/18(土) 23:07:41.93 ID:mO0M7+tr
>>438
ちょっとだけ気になったので、言っておこうと思う

「主人公を変な奴だと〜〜表現できなかったようですね」
これは違う。表現できなかったと言うより、時系列的に遅いんだよね
変な奴だという表現にはなってるけど、この「変な奴」という印象がここまで来てから発生するからよくないんだと思う
元々の感想でも書いたけど、もっと早いうちにこれは示して欲しい

逆に言えば、もっと最初の方でこの主人公がどこか歪だと表現できていれば、ここはあまり変えなくていい
敢えて言えば、村を守る事にこだわる自分をどこか変だぞ≠ニ主人公が自覚してた方がいいかもしれない
頭ではリキウの主張が正しい事は分かってるのに、何故か賛同できない、反発してしまう、みたいな感じかな
440この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 09:36:56.63 ID:KNt4Swbn
短編ですが晒させていただきます

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2489.txt
【ジャンル】 特撮風バトル物(薄いですがグロあり、特殊能力、必殺技なし)
【タイトル】 殲滅鬼神ウォルベルク13
【評価基準】
・どこまで読めたか
・漢字の開きや文法におかしな所はないか、特定の表現を多用していないか
・地の文が多過ぎないか
・風景や人物の描写に過不足はないか
・ヒロインはキャラが立っているか、好感の持てるキャラクターか
・読んでいて絵が浮かんでくるか
・バトル物は初めて書いたのですが、描写は生々しくできているか
・特撮を意識しているなら特殊能力や必殺技があったほうがいいか
・既存の作品だと何に似ているか
・どのくらいお金を貰えれば読んでもいいか

【改稿】 あり

【その他】
>>199の作者です、もしあの作品を読んでいただいた方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます
私が晒したのではないのですが……

※一週間ほどで消してpixivの方に掲載しようと思っています
441この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 09:43:47.86 ID:ydi7bDum
>>433
感想ありがとうございました

>恐らくは評価シートでの評価を基準にしているのでしょうが、

これはご明察の通りです
ラッコさんとほぼ同じことを評価シートでも言われました
それとシートでは言及がなく、しかし自分では微妙に気になっていた中盤の平坦さも「ふわふわ」と言われて納得です

女子ピッチャーについては(自分が受けた指摘ではありませんが)「作品独自のハッタリ」な変化球を用意して、それで押そうと思います
442この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 10:27:52.18 ID:bnMNk3Wl
ラッコさん、ためになる感想ありがとうございました!

他の、俺の作品にレス付けたクソども
目障りだから単発削除依頼出しとけや
そんな機能あるのかはしらねえし、どうでもいいけどなwww



ま、こんな感じや
443この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 13:26:39.67 ID:zB3AfUKw
>>440

>・どこまで読めたか
子供からチョコレートを買った所まで

>・漢字の開きや文法
結構あります
例えば冒頭を少し引用させてもらいますが

>逃げていてくれればどれだけいいか、気弱な考えが頭をもたげる。第六十八保護区と非保護区の境界近くに闇獣(あんじゅう)”蛇”が現れた、出撃命令を受けて現地に向かった辻村武瑠だったが、すでにその姿は無かった。

一文目から何の事か分かりにくいですよね
ただまあ、「誰か」の事を思ってなのは読み取れるのでここは許容範囲だとは思いますが、ただその後に続く
>辻村武瑠だったが、すでにその姿は無かった。
ここでアウトです
最初の一文で「誰」の事なのかを明示していない以上、指示代名詞では意味を為しません
それどころか、「その」が武瑠にかかってしまいますから、現地に向かった筈の武瑠の姿がない、という意味不明な誤読を招くかと
この場合だと「その」ではなく不特定多数を指すなら「人々」などを置くべきかと
そして指示代名詞を使うなら現地を指す「そこ」ですね
そういう形に入れ替えると

 逃げていてくれればどれだけいいか、気弱な考えが頭をもたげる。―中略― 出撃命令を受けて現地に向かった辻村武瑠だったが、そこには既に人々の姿は無かった。

こうなりますが、この方が分かりやすいと思うのですが

>・地の文が多過ぎないか
>・風景や人物の描写に過不足はないか
長編より短編、短編より掌編と文章量が減れば減るだけ、どうしても地の文は増えますから、それは気になりませんでしたが、それ以上に人称上の表現が気になりました
三人称で書かれてはいますが、2以降になると記述がまんま一人称なんですよ
直接話法だとか間接話法だとかじゃなく、これは一人称の記述です
試しに「武瑠」「自分」の所を「俺」に代えて読み返してみてください
なんの問題もないですから

>・ヒロインはキャラが立っているか
読めた範囲ではキャラ立ちを感じる程のエピソードがありませんでした

>・読んでいて絵が浮かんでくるか
>・バトル物は初めて書いたのですが、描写は生々しくできているか
まあほどほどには

>・特撮を意識しているなら特殊能力や必殺技があったほうがいいか
というか、そもそも論になりますが、何を見せたいのかが疑問です
冒頭から出てくるような雑魚に殺されかけて、ヒロインに助けてもらう主人公
基地に帰れば嫌な上司と同僚に絡まれて俺カワイソス
中学生や高校生が主人公の「いじめられっこ成長ストーリー」なら別にいいと思いますよ
けどこれ、正義の味方なんですよね?
人の命を守るヒーローの話なんですよね?
こんなヒーローを、そしてクズだらけの組織をカッコいいと思えるのかって話です
挫折を乗り越えて主人公が成長するのは王道ど真ん中ですし、谷があるからこそ山場を越えた時にカタルシスが得られるのも事実です
けれど苦悩させるべきポイントが違いますよ、これは

主人公に無力さを与えるなら絶対的な存在を置きましょうよ
正義の味方、ヒーロー、救世主を体現したような先輩でも上司でもいいですが、そんな存在に守られて自分の無力さを痛感する主人公が、そこから脱却する為に努力する話ならまだ我慢できます
けれど現状はクズな上司や同僚にすら馬鹿にされる無能ぶりなのに、内心では悪態をつきながらも生きる為に組織にしがみつく主人公
これはちょっとノーサンキューです
ましてや短編ですから、このマイナスは絶対リカバリーできないですよ

>・どのくらいお金を貰えれば読んでもいいか
ちょっと質問の意図が分かりかねるのですが、くれるというのなら折角なので、じゃあ三千円ぐらい
そんな感じです
444この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 20:47:10.79 ID:hkJOW4LP
>>440
・どこまで読めたか
 全部。

・漢字の開きや文法におかしな所はないか、特定の表現を多用していないか
 主語を省略し過ぎでは。前後の文脈から察しないと分からない箇所が多々。
 指示語を使うなら、何を指してるのか直感的に理解出来るように文を構成しないと読む手が止まる。

・地の文が多過ぎないか
 文量は気にならなかったです。

・風景や人物の描写に過不足はないか
 短編として見れば妥当なのでは。
 長官や同僚のクズ人間描写をわざわざ入れたんなら、最後のバトルで無惨に殺される役にしちゃえば?
 その相手に主人公が勝利しスカッと終わるとかね。

・ヒロインはキャラが立っているか、好感の持てるキャラクターか
 ヒロインとのイベント描写が薄いから、立つまではいってないかな。
 主人公の唯一の味方という意味では好感は持てた。

・読んでいて絵が浮かんでくるか
 序盤のバトルでハテナマークが連発でした。
>深緑色の甲冑を身につけた大きさ2メートルほどの化物、鮮やかな緑色の鱗に覆われた太い腕、
>すりガラスを連想させる白く濁った両目と鼻孔が二つ開いただけの平坦な顔、
>腕同様緑色をしたつるりと丸い頭部……
>名前通り蛇を思わせる外見だった。
 ごめん、上の文読んでも蛇っぽいイメージが全く湧かなかった。
 あと、怪物が盾も装備しているなら初登場時に描写しとくべきかと。右手には剣って描写してるんだから。
 バトル終盤で実は左手に持ってましたってのはちょっと。
 
・バトル物は初めて書いたのですが、描写は生々しくできているか
 グロさは表現出来てたと思います。

・特撮を意識しているなら特殊能力や必殺技があったほうがいいか
 作風の問題でしょう。
 生々しさやグロさを売りにしたいのならこのままでも問題ないかなと。

・既存の作品だと何に似ているか
 ちょっと思いつかないです。

・どのくらいお金を貰えれば読んでもいいか
 …………。
445この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 21:32:55.06 ID:KNt4Swbn
>>443
感想ありがとうございます。
確かに一人称そのものでした、これは直したほうがいいのでしょうか?
読んでいただいた範囲でヒロインの出番はほぼ終わっている(あとは戦いをためらう主人公を慰めるだけ)ので、キャラは立っていなかったということですね。

ストーリー展開についても意見をいただきましたが
絶対的な存在のないまま理不尽に踏みにじらせるという展開はやはり一般的ではないのでしょうか?
誰かに導かれて一人前になるよりも、虐げられながら一人前になったほうが格好いいと思うのですが……

>内心では悪態をつきながらも生きる為に組織にしがみつく主人公
これは嫌な奴になってしまって、すごくまずいですよね…気をつけます。
素体強化の段階で体内に毒を埋め込み、組織を裏切る=死、このことを主人公だけが偶然知ってしまった……
という部分を書かなかったのは完全に自分のミスです。もっとも、こう書くならある程度書き直しをしないと矛盾してしまいますが。

何らかの形で解毒させるにせよ、そうすればクズな上司や先輩に服従することに説得力が持たせられたでしょうし。

最後に、まとまりのない文章になってしまってすみません。


>>444
感想ありがとうございます。
人間ではない別の生き物の姿を文章で表現する……難しさを痛感しました。今後も精進していこうと思います。
やっぱりヒロインは薄いですか……この辺りは短編だと長編よりも技術が求められるのでしょうか?

左手に盾は見落としていました、確かに読み直すと書いてありませんでしたね。
その他に主人公とヒロインの年齢も書き忘れていました。結構大事なところなのに……
446この名無しがすごい!:2012/08/19(日) 22:26:35.77 ID:zB3AfUKw
>>445

語り合うスレに質問の返答を置いておきました
ご確認ください
447この名無しがすごい!:2012/08/20(月) 22:29:57.72 ID:eTZYFmIX
そろそろ500kなので新スレ立てました
移動よろしくね

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/
448この名無しがすごい!:2012/08/20(月) 23:19:09.53 ID:6y1uJsjn
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                         
449この名無しがすごい!:2012/08/20(月) 23:19:44.10 ID:6y1uJsjn
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                         
450この名無しがすごい!:2012/08/20(月) 23:20:15.28 ID:6y1uJsjn
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                         
451この名無しがすごい!
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/                                                          
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.50                                                                 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1345469264/