【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
本スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/

・晒し作品への文句は本スレで直接言ってあげましょう。
・感想やリプライへの意見や文句はこちらでどうぞ。
・煽り・荒らしはスルー。本スレには一切書き込まないのが理想ですが、誘導する際は>>2を推奨します。
☆これらのルールに抵触している人を見つけても、注意するよりはスルーしましょう。
☆スルーできない人もスルーしましょう。
・スルーできない人をスルーできない人もスルーしましょう。

前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1340275333/
2この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 02:04:48.24 ID:HGv8huyD
◎誘導用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
>>○○
俺の意見はこっちに書いたから言いたいことあるならこっちにレスしてくれ。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1342026253/
---ここまで------------------------------------------------
3この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 10:35:18.56 ID:FLQLd7+F
前スレで差別用語云々があったが、
角川は小説に伏字をするという消費者をクソ舐めきった事を平気でする出版だから角川系列ではしないのが無難
新潮文庫は伏字なしなのに角川だけ伏字というミラクルがある
4この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 12:49:19.75 ID:Q/YtJT0F
テキストファイルのデススタックがヤバいことに
5この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 13:20:36.38 ID:yBK68bWA
ああ、俺の小説がなんか地に足付かないのって、
視点がふらついてるからだわ。
一次落ちしまくるわけだ。

6この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 13:35:00.54 ID:dKou1mN/
「差別用語ってめくらとかつんぼとかそういうレベルだろw 俺には関係ないわw」と思ってる人

角川は「熱狂的」「盲点」という言葉はもちろん、「老婆」「黒人」という単語にも校閲によるチェックが入る
(ただしチェックが入ったからといって通らないわけではない。むしろほとんどが通る)
7この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 13:55:36.88 ID:6KXDqaAU
普段はテキスト保存しないでsmoopyでURL指定してたのに
このラッシュで初めてテキスト保存したよ
けど仕事の疲れからまともに読む時間がない。せめて連休中だったなら……
8この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 13:58:02.10 ID:kd8RsnQh
20くらいか。
すさまじいな。
9この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:03:22.93 ID:6KXDqaAU
すさまじいとしか言いようがないな……
まとめが必要になったの初めてじゃね?
一体何があったんだ
10この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:04:39.47 ID:kd8RsnQh
そら電撃落選祭りでしょ
11この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:08:50.27 ID:6KXDqaAU
去年の電撃はここまでじゃなかった
一晩で13、2日で20とか今年は異常だよ
まあ、単に電撃に応募した人が増えたのかも知れないが
今年な何作ぐらい応募あったんだろ
12この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:11:38.98 ID:iivV9Xpl
誰かが電撃の一次落ちを晒す→感想がつく→んじゃ俺も読んでやろうと晒し人も他の晒しに感想つける→結果感想がいっぱいつく→様子見してた奴が俺も俺もで晒す
以下ループじゃね?
感想人が目に見えていつもと違うもん
評価が普段よりかなり甘い気がする
13この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:17:55.24 ID:g8fnXB11
電撃スレでここが晒されたという話もあるが
実際スレルールに不慣れな投稿者が何人もいたからな
14この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:22:11.05 ID:eCCpfNzX
電撃スレで、ことあるごとに誘導してる人がいたからな
そしていつもより甘くなっている自覚はある
全ファイルに感想つけようと頑張ると、どうしても甘くなるね
日頃の晒しより読めないものが多いから、疲れもあって基準が下がっていく…
15この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:27:55.36 ID:6KXDqaAU
>>14
なにもそこまでしなくても…
電撃一次落ちって「日本語じゃないから落ちた」っていうぐらいのレベルだぞ?
好きなもんだけ読めばいいだろうに
駄作をこよなく愛するというなら止めないが
16この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:36:12.36 ID:6c1pWaLu
案外そうでもないぞ?
日本語じゃない度は普段の方が高いかもしれん

「日本語になってない」と「小説になってない」の間に
「言ってることは分かるが光景や状況が全く浮かばない」ってのがあるんだな
そう理解できた電撃祭りでした
17この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:40:07.68 ID:JiLTKApB
ラ研あたりだと予め他人の作品に感想付けてないと駄目だから、それでここに来るのかな。にしても、もう少しタイミングをみはからえばいいのに。
18この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:41:41.58 ID:iivV9Xpl
けど全部読んだの人とそんな感じの人は平常運転だな
ラッコもそうだけどあの人達も、良くも悪くもぶれないなww
19この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:47:35.11 ID:ShGngK1G
>>7
いいことを教えてやろう
Windows8でsmoobyはまともに動かない
20この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:51:32.88 ID:cBNerOvk
>>15

さすがにこれはないと思えるのもあったけど、個人的になんでこれが落ちたんだと思えるものも多かったぞ
21この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:53:20.41 ID:ShGngK1G
>>9 >>11 >>14
すまん、電撃スレから誘導したのって俺なんだ。
来やすいようにアドレスを貼り付けたから、一気に来ちゃったんだな。
そしたら、そのまま流れができちゃって定期的にここが紹介されるようになったんだよ。
まーしゃーなしだな!
22この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 14:56:22.73 ID:kd8RsnQh
ぜんぶにレスつける義務もないからなー
冒頭チラ見でブラウザを閉じる、これこそ晒しスレに求められていた、
「書店での読者の行動」や「一次下読みの行動」だ。
23この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 15:05:03.62 ID:eCCpfNzX
>>15
ちゃんと小説だし、つまらないとは言わないけど…みたいなのも落ちるよ、あそこ
逆に、文章はザンネンだけどアイディアが斬新!みたいなのは2次落ちの印象
24この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 15:06:29.82 ID:qm2GuAN7
他ならともかく電撃だからな
日本語になってる作品全部通してたら選考過程がもう一段増える
25この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 15:08:46.19 ID:kd8RsnQh
主人公やヒロインに限らず、喜怒哀楽が薄いのが共通項かもしれん……


>「言ってることは分かるが光景や状況が全く浮かばない」

これもかなり共通してるな。
文章がとりたてて下手でもないのに、感じられない、見えてこない。
26この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 15:15:42.14 ID:ObyNJdm5
>>23
どっかで見たことあるようなのはだいたい落ちるよな
アイディアとか発想とか工夫みたいなものも求められてる
27この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 17:13:47.67 ID:3Kb2ZW83
>>25
まぁだからこそ一次落ちなんだろうな、読み手に伝わるような表現力がない
28この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 17:36:23.66 ID:eCCpfNzX
>>26
ああ、そんな感じかも
話を一言で纏めたら大概の人の意見が一致するような強い特色と、さらにその部分に新奇が求められてるのかなあ
29この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 17:49:00.28 ID:24d2+8Gx
「新月と紙飛行機」
けっこう褒められてるが、「白亜の高み」と言っておいて、その高みが城なのか塔なのかは、まるでわからん
明らかに、なんとなくのイメージで書いてるだろ
これに限らず、手ぐせで書いてるのが多い
だからと言って「彼女の瞳はなんとかかんとかで、鴉の濡れ羽色(ラノベにめちゃくちゃ多い表現!)の髪の毛はうんたらで」というのは求めてない
読者にイメージさせるべきものと、ぼかしていても問題ないものを分けることが下手な人がとても多い
30この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 17:59:21.78 ID:iivV9Xpl
何故こっちに書くのか
そして白亜の高みは勤めていた予備校ビルの屋上である
プロローグを最後まで読めば分かるだろうに
31この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:00:14.55 ID:2nAA2kq3
我は海の子白波の
32この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:01:28.64 ID:kvg1qejd
濡れ羽色てラノベに多いんだ
なんか腐女子が好きそうなあれだと思ってた
33この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:07:16.09 ID:ShGngK1G
>>29
とは言いつつも、お前さんの好みと合わないと一次落ちするわけじゃないしな。
あの人は「新月と紙飛行機」の人はそれよりも構成で失敗してるような気がするよ。
34この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:22:32.55 ID:ObyNJdm5
デジタルな現代ならむしろ
「彼女の髪は#4A3B2Aほどの茶色味がかかっていて」
とかいうのも有りじゃないだろうか
35この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:29:47.61 ID:24d2+8Gx
>>30
そもそもあの小説には、プロローグはないんだが
第一章から始まってる
プロローグを発端ととらえれば、第一章の「鈍い音が〜」のパラグラフまでをプロローグといえるが、そこまで読んでも高みがどこなのかわからんよ
擁護するならちゃんと読めばいいのに・・・
36この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:32:37.35 ID:24d2+8Gx
>>33
ひどく一般的な話だろ
情報の出し方、タイミング、量を整理しろって意味なのに、なぜ好みだと思うのか
37この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:34:27.78 ID:2nAA2kq3
>>36
全部お前の主観なり
38この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:37:16.21 ID:31B6P4qt
一次落ちしてる作品って全部「魅力的なキャラが不在」な気がする
割と書けてる作品にも、お話にならない作品にも共通
全部まともに読んでるわけじゃないからもし見落としてたら見当違いな意見だが
39この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:38:19.99 ID:aV4CHnaQ
正直受賞はなくとも一次通過ぐらいは、っていう慢心はあった

一度目の初応募で通過経験があったために、多少なりとも腕を磨いた二度目の今回も落ちはせんだろうと思っていた

だが、俺は腹を切った
40この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:39:14.91 ID:l0Ll6DKM
新しいのが来てるぞお前ら
41この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:39:23.23 ID:qvhaJKhD
魅力的なキャラというより、メインヒロインの不在が多いように感じるな。なんか主人公がすべてという感じだ。
42この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:40:22.68 ID:ShGngK1G
>>34
それはweb業界にでもいなきゃ使わん用語だよw
デジタルで攻めるならむしろこんな感じでは?
「R値が74程だろうか?ささやかに色味がついた彼女の黒髪は云々」
43この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:51:57.06 ID:84TwG8uO

髪の色を強調したい時は、色を重ねてるな。
『彼女の長い髪は黒を黒で塗り潰したように黒く、仄かにうんちの匂いがした』
みたいな。
44この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:54:15.17 ID:g8fnXB11
>>38
逆に言うなら魅力的なキャラが書ければ一次は通るってことだろ
電撃ほど応募数が多いと日本語になっていない作品だけでなく目を引くものがない作品も一次で落ちるだろうし
45この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 18:57:41.28 ID:UnrwQbqe
また…増えて…る…
46この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:04:59.78 ID:iivV9Xpl
>>35
1章が短いからプロローグだと思ってたわw
それはともかく、飛び降りのシーンとそこに至る過程の時系列を入れ替えただけじゃん
俺もあれが有効に機能してると思わないが、それと「白亜の高み」がどこか読み取れないのは話の次元が違うと思うんだ
47この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:12:56.87 ID:RbKJ4lpU
>>45
害虫が増えたみたいな言い方はよせw
48この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:13:54.28 ID:RYL3h0DQ
>>44
キャラがすごく魅力的なら、一次どころか受賞確実だと思うよ
49この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:16:09.31 ID:2nAA2kq3
>>48
我のブルース・リーに何か用なりか?
50この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:19:50.35 ID:UnrwQbqe
>>47
頂上が見えた!…と思ったらまだ途中だった…みたいな脱力感なんだよw
51この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:35:52.19 ID:31B6P4qt
>>48
キャラが魅力的、のボーダーラインの設定高いな、おい
52この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:39:52.24 ID:FIfmiUVU
>>46
そもそも飛び降り自殺のシーンから始まるファンタジーなんて
続きが面白くても、リスクありすぎな気がする
53この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:50:31.90 ID:ShGngK1G
>>52
異世界系ファンタジーのセオリーじゃないか
54この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:55:39.71 ID:aDj6po+e
受賞確実と言うのは少しオーバーとしても、ライトノベルって、
キャラで読ませる要素が一際重要なのは確かだね。今さら言う事でもないけど。
一次落ちレベルにそこまで求めてないからか、そこはあまり重要視せずに
感想を書いてしまいがちだけど、そもそも、魅力的なキャラが欠けてる時点で
もう駄目なんだよな
55この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 19:58:01.88 ID:2nAA2kq3
コンドームなしでやったから受精確実なり
56この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:01:47.52 ID:ShGngK1G
俺が「新月と紙飛行機」を書くとしたら、
落ちてくるのは予備校の教師じゃなくて、
ゴッサムシティでバットマンと殺り合うようなサイコな天才教授にするかな。
そして正義の味方や警察とのバトルの果て正気に戻った主人公が、
過去を悔いて高層ビルから投身自殺したらあっちの世界に流れ着いたことにする。

そしてあっちの世界でいろいろと改革を起こしていくんだけれども、
ときどき心の中で鎌首をもたげてくる悪の教授を抑えながら、
どうにか頑張る話がいいかなw
57この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:06:48.34 ID:zzVqgiIt
俺もちょっと感想書いてみようかと思ったけど
読むのも問題点まとめて書くのも無理だわ
感想書き続けてる人凄いな
58この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:10:00.53 ID:31B6P4qt
俺は面白いと思えたものにしか感想書かない
完走できなかった作品にも当然書かない
59この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:12:33.94 ID:aDj6po+e
>>43
黒髪と白い肌、みたいに、逆のものを比較として持ってくるってのも
よくやるわ。それでいて唇は真っ赤とか
白い壁にキャラが張り付いたりする場面を作って、黒髪の動きを説明してみたり
色の説明というよりは、読者の頭の中に色を叩き込みたいんだよな

60この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:13:44.05 ID:YSj6j7pw
>>45
くりまんじゅう……
61この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:22:08.62 ID:kvg1qejd
>>59
やべえ
勉強になる
62この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:24:34.30 ID:makSMnzC
>>60
いやあああああああああああああああああああああああああああ!
63この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:25:30.44 ID:UnrwQbqe
>>60
1次落ち作品たちは最終的に宇宙に送り出すのかw
64この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:35:39.05 ID:2nAA2kq3
星新一なりか?いいえ誰でも
65この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:42:18.86 ID:FLQLd7+F
時子は、母屋にいとまを告げて、もう薄暗くなった、雑草のしげるにまかせ、荒れ果てた広い庭を、
彼女たち夫婦の住まいである離れ座敷の方へ歩きながら、いましがたも、母屋の主人の予備少将から言われた、
いつものきまりきった褒め言葉を、まことに変てこな気持ちで、彼女の一番嫌いな茄子の鴫焼を、ぐにゃりと噛んだあとの味で、思い出していた。
66この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:47:40.61 ID:31B6P4qt
一人称モノローグの続きを、いきなりカギ括弧つき会話文で「といっても〜」と繋げ出すのに凄い違和感
傍から見たらなんだこの独り言やろう、って感じなんだが……
67この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:51:30.52 ID:FLQLd7+F
>>66
横に黒髪美少女がいるだろう
それくらいで突っかかってやるなよ
68この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 20:54:44.53 ID:2nAA2kq3
>>66
お前はハルヒ読めないなりな
69この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:01:43.07 ID:l0Ll6DKM
どういうわけなのかさっぱりわからなくても
「というわけで」で会話をスタートさせるのはよくあること
70この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:03:17.61 ID:31B6P4qt
ハルヒは実際に発言してるっぽいモノローグと、純粋なモノローグの違いが分かりやすいやん
せめて「といっても」抜きにした方が自然に思えるんだが……
まあ俺がおかしいだけなら何も言うまい

71この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:10:31.93 ID:FLQLd7+F
新しい晒しは掛け合いが西尾維新みたいだな
俺は西尾維新の化物語のノリは笑えないタイプだからアレガ面白いのかつまらないのかは分からないが
ただ日本語が下手ってああいうのを言うんだなぁ
72この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:22:30.67 ID:K9ZdgQN9
管理人です。アップロードファイルが900をすこし超えました。
1000以上は保持しませんので、古いファイルについては
各々管理に気をつけてください
73この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:22:58.71 ID:C8gFRVfM
「新月と紙飛行機」はクーデターで一次落ちじゃないのか?
読んだら感じるだろうけどあそこで斬新さが消えてうだうだになった
ラストはグライダー飛ばして欲しかった
74この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:39:47.14 ID:ObyNJdm5
>>72
ご苦労さまです

テキストファイルでも1,000個もあったらどれだけのサイズになるんだろうか……?
75この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:40:05.85 ID:31B6P4qt
アップロードしたまま消さない人多いのなぁ
今見てたら、結構懐かしいのもまだ残ってたわ
76この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 21:40:13.80 ID:UnrwQbqe
>>72
いつもお世話になっとります
番号の若い方から消えていくってことですかね?
77この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 22:01:15.05 ID:kd8RsnQh
ひとつ200KBで200MBか……
それが6000も送られてくる電撃パネエ
テキストファイルでもギガバイト級。
78この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 22:09:05.96 ID:Byyws7Ui
もっと面白い物が読みたい
二次の発表があったら少しはマシになるのかなあ
79この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 22:20:09.80 ID:EeQvYi9H
>>66
小説じゃないけど野球漫画だと
ピッチャー(ランナーを背負ってしまったが……こういう場面でもこいつは絶対バントをしない、全力で振り抜くはず)
バッター「その通り!」
みたいな訳の解らん掛け合いもあるよな
テンポ重視なのかな
80この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 22:26:46.71 ID:K9ZdgQN9
>>76
たぶん・・・
81この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 22:34:30.17 ID:Fha3l8J3
>>80
管理人さん、先日の件はお世話になりました
82この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 23:11:25.08 ID:gYhp+5W2
文字コードについて
83この名無しがすごい!:2012/07/12(木) 23:20:31.81 ID:ShGngK1G
そろそろUTF8で構わなんじゃないの?
顔文字使えないのはさびしいし
84この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 00:35:42.32 ID:OgDTPjFJ
番号古い順から消えて行ったらすごいなw
85この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 00:36:07.56 ID:OgDTPjFJ
古いじゃないか。新しい順
86この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 00:59:53.51 ID:Q9+SQtmR
番号古い順に管理人さんが毎日一個ずつ消して行くのか
大変だな

前回みたいな一斉消去で頭文字変更とかによるクリアは無しでしょうか?
87この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 01:24:38.58 ID:OGuJdkm7
>>71
あれは確かに他のに比べて日本語が稚拙だがテンポは良いよな
最近晒されてるやつは上手いけどなんかラノベっぽくないのが多い気がする
MFに送るのならあっちの方がいいかもwww
88この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 01:37:15.23 ID:31uBYKvC
>>86
CGIが自動的にやってくれるから>>80でたぶんと言ってるのではw
89この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 02:23:10.96 ID:JjPftsMu
うpろだにまだ我のブルース・リーが残っていると思うと胸熱なりよ
90この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 03:05:32.85 ID:Q9+SQtmR
とりあえず電撃は小説の形が整っているだけじゃ一次落ちだってはっきりしたな
大衆に迎合した売れる面白いものじゃなきゃ駄目なんだよ
だから、あえてジャンルは縛らないってことだろうな

四半期おきが電撃だっけ?
91この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 03:07:25.34 ID:31uBYKvC
締め切りの話? 4/10のみだよ。
92この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 03:08:20.82 ID:opmdaw2G
どれ見ても小説の形は整ってないだろ
最大の謎をそこには首突っ込む名で済ませるとか
93この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 03:35:24.96 ID:qFy0J6K7
311は清々しいまでのテンプレ厨二展開だな
あえてなのか計算なのか・・まあ確かにMFなら逆に有りかもしれんが
94この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 03:38:20.23 ID:gT6MQa1s
たぶん教科書書き写してると思う
95この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 03:54:40.51 ID:31uBYKvC
4時になっちゃった…300番台から連休に、だな…
96この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 04:01:24.23 ID:gT6MQa1s
いや、つまんねえから無理すんなよ
97この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 06:51:21.85 ID:1i1E6lbE
>>93
まだ序盤しか読んでないけど、ああいうノリのままで王道書いてるんならMFの1次は通りそう。
プロローグ部分だけで主人公とヒロインの性格や関係も概ね読みとれるのも○。
98この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 07:58:35.51 ID:31uBYKvC
>>96
いやあ、俺が感想もらえないタチだもんでさあ
つかないと、切ないんだよ…w
99この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 08:06:34.79 ID:opmdaw2G
それはさすがに、その労力を自分の割く品に向けろとしか言いようがないな
まあコンビニの店番とかで読むぐらいはできるが書くまでは無理、ってのならわかるが
100この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 08:11:17.46 ID:31uBYKvC
>>99
いいんだよ、今ヘンなのがウッカリ1次通過して方向性を見失ってる真っ最中だもんで、新作は手につかないんだw
1次ラッシュが終わったら、俺も落ちたやつ晒して改稿するさ
101この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 11:07:23.66 ID:dO4bXWa9
鬱小説もそれなりに隠れた需要はあると思うけど電撃でヒロインが援助交際はキツイなぁ
どこなら合うんだと言われても困るけどさ
102この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 11:24:48.55 ID:uMgf02mO
一次晒しが多すぎてどれ読めばいいか分からん
お勧めおすえて
103この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 11:30:45.31 ID:jRxtoYlI
むしろ感想のついてないものを読んだほうがいいと思う
104この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 12:02:10.67 ID:uMgf02mO
>>103
感想ついてないってことは感想するに値しないってことだろ
105この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 12:04:12.49 ID:OGuJdkm7
>>102
感想ついててお気に入りのジャンルのものを見た方が良いと思う
106この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 12:41:39.23 ID:MSgAAVOR
>>103
本スレ103に感想ついてないから読んであげれば?
107この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 12:46:06.92 ID:apferbbb
ああ、103って、あの荒らしが勝手に他人のファイルあげたやつね
108この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 12:52:06.21 ID:uMgf02mO
>>105
別にジャンルはなんだっていいんだけど
個性というか前衛的というかキャラクターが光って輝いてるようなのを読みたいんだけど
やっぱ一次落ちにそれを求めるのは酷というもんかな
109この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 12:55:43.73 ID:OGuJdkm7
>>108
本スレの311は面白いかはともかくキャラは立ってたぞ。今の時期には珍しい投稿前の作品だし。
110この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 13:01:41.40 ID:apferbbb
>>108
キャラ限定で言うなら、金食うアンドロイドの女を拾うやつが一番ラノベっぽくてキャラがマシだった
でも完成度も加味するならコティングリィかなあ、イジメイジメでうんざりするけど
1次落ちじゃないから途中までだけど幽霊のはまあまあ、読みやすかったかも
完成度が高ければいいなら243あたりかな
300〜は未読だからわかんない
111この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 13:54:14.15 ID:uMgf02mO
じゃあせっかくだし友衛少尉のでも読んでみようかな
皆ありがとう
112この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 13:57:51.93 ID:bhmqzeGV
何だ、友絵の自演か
113この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 14:04:02.16 ID:MSgAAVOR
自演乙
114この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 14:05:54.16 ID:uMgf02mO
いや
ただ単にあの人この板じゃ良くも悪くも有名人だからさ
どんなの書いたか純粋に気になるじゃん
115この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 14:34:25.66 ID:1CeoMPbW
友絵が自演で自作ageして読んでもらおうとするのは毎回のことだが
他人のを読むに値しないもの扱いするとは見損なった
116この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 14:38:18.95 ID:S6YWSGDO
今回の友絵の作品に最初に感想がついた理由が「感想がついていないから」だったわけだがw
117この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:21:28.31 ID:uMgf02mO
だからボクちゃんの作品に今からでもいいからいっぱい感想つけてよぉ
ビエーーン
118この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:37:14.84 ID:CtyLAFu/
>>117
しょうがねぇなあ
どれだよ
119この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:39:08.71 ID:uMgf02mO
96だピ
120この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:40:21.96 ID:CtyLAFu/
>>119
トリップつけたら本物と認めて
感想書いてやるよ
121この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:48:20.62 ID:S6YWSGDO
>>119
なに言ってるんだ?それはお前が今から感想つけようとしている作品だろ
お前が感想つけてやればいいだろw
122この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:50:56.50 ID:uMgf02mO
俺は感想書いたぞ
だからお前等も感想書け
123この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:51:49.77 ID:CtyLAFu/
> 335 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2012/07/13(金) 15:49:40.68 ID:uMgf02mO
> >>119
> 糞つまんねんだよカスが
> ぷぷ漬け食って出直してきやがれゴミが


嵐かよ
あらし熱帯低気圧かよ
124この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 15:56:42.89 ID:uMgf02mO
実写のセーラームーンが糞つまんねぇからついアホに構って無駄な時間費やしたぜ
悪いな
あばよ
125この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 16:22:43.14 ID:Q9+SQtmR
>>96友絵って糞だったよ
第一章までなら運が良ければ一次通過
全部読んだら100人が100人ともゴミ箱に投げ込むレベル
「ソロモン王の生まれ変わり」って設定が全然生きていない
魔術と科学を交差せずに魔術だけで話進めた方が良かったと思う
けどあの文章力じゃ意味ねーなw
126この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 16:30:48.66 ID:Q9+SQtmR
コティングリィは二昔前のコバルトだな
今回の晒しの中では一番ぶれずに芯を通している
好きにはなれんが、安心して読む事ができた
けど小説として完成しているだけじゃ駄目だってのが今回の電撃ラッシュで判明した
127この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 16:37:51.44 ID:yJ9vZQ5D
一次落ちを参考にしてはいけないな
反面教師にはなるだろうけど
128この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 16:53:18.31 ID:Q9+SQtmR
シークレット・コントロールは援助交際じゃなくホテルでデートで醜聞が成り立つんだよね
読んでいて最初に浮かぶ疑念が「ヒロインの自作自演?」では作者の筆力を疑ってしまう
そして最後は二次元エンド(校長への脅迫)
何処に出しても一次落ちだろうな

>>127
商業ラノベと比較できるから一次落ちが参考になるんだよ
129この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 16:58:14.79 ID:Q9+SQtmR
シークレット・コントロール読んだら判るけど最初からヒロインが否定しないんだよ
作者の予定調和を自分が使わないように気をつけようって思った
お前らも気をつけろよ
130この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:03:12.21 ID:NdzauQH4
>>126
小説として完成してないじゃんw
言葉はきれいなんだけど、書き出しで述べられていたことが
最後で一つもまとめられてないのは致命的だぞ
131この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:12:23.91 ID:zHKtgaiZ
なんか最近「プロローグで書かれた事をエピローグで解決してないのはだめ」
みたいな事をしきりに言う人が居るけど、それは単なる解り易いストーリーの
お手本みたいなもので、守るべきルールじゃないよね。
商業見ても、プロローグなんてない作品だって有るんだし、プロローグを設定の説明に
当ててる作品だって有るのに。
132この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:18:14.66 ID:PUVOSWnZ
>>131
ダレが言ってるの?
133この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:20:36.11 ID:1CeoMPbW
頭大丈夫か
起と結がずれてる、序盤で提示した問題が決着してない、ってことだろ
それに対してそもそもプロローグという項目を設けない商業作品もある云々って、的外れにも程がある
134この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:23:39.39 ID:DqlYP5BO
飛び上がったら着地する
基本以前に当たり前のこった

作品内に足場がなければどこに足場が作られるかというと読者の脳内になる
ただそれができるような小説はラノベというよりも文学や芸術の類であって
素人がやるにはかなり無謀
ダメとは言わんがまず売れんしそれ以前に認められん

こうした場合の「だめ」というのは「止めろ」でなく
「そんなことしたらお前死ぬぞ」に近いニュアンス
135この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:25:01.97 ID:qFy0J6K7
プロローグは別にこだわらなくてもいいんじゃないのかな
ただ作中で提示した問題を作中で回収してないのはダメだと思うけど

プロローグとエピローグを関連づけるのは「その方が美しく見える」というひとつの手法
手元にあったのでわかりやすいのが『氷菓』とか。映画だと『スタンドバイミー』とか『フォレストガンプ』
なので、やりたければやればいいしやりたくなければやらなければいい
136この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:26:23.70 ID:/Vl5HqnY
>解り易いストーリーのお手本

いいことじゃないか
137この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:27:09.29 ID:NdzauQH4
>>131
たとえ難解な作品であろうとも、名作であrばテーマにしっかり答えをだして終わらせてるよ。
もちろんそこには暗喩的な答え方や、逆質問的な結末をつけてる作品もあるけど、
かならずテーマにしっかりと自分の考えを述べてるよ。
そこが理解できていないから、そういう的外れ反論ができるんじゃないかと思うけど、
最後の2行みたいな事例の上げ方をみると、文章を言葉に書かれた意味しか理解できず、
行間を読み取れないタイプの人なんだろうね。
かわいそうに…。
138この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:32:18.75 ID:NdzauQH4
>>134
お前の発言にポン!と膝を叩いたぜ。
そうなんだ。「死ぬぞ」って意味なんだよな。
139この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:33:41.09 ID:zHKtgaiZ
>>132
全部拾うのは面倒だけど、初登場は本スレ41だった気がする。

>>133>>134
全体の流れはそうだけど、必ずしも起と結で対象になるってるもんじゃないだろ。
承と結で対応してる作品もあるし、主人公の成長とヒロインと一緒に果たすべき目的
みたいな複数テーマを扱った作品だと、起のテーマは承や転の初めまでで解決して、
その上で結と繋がるのは承や転で出てきたテーマだったりする話も有るぞ。
140この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:33:55.20 ID:/Vl5HqnY
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  成功者の教訓は、特殊すぎて参考にならない!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  だが、失敗者の教訓は成功してる訳じゃないからあてにならんぞ!
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
141この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:39:35.37 ID:Z2rZLR9l
起と結が対になってないって、それ確実に駄作……
142この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:39:43.94 ID:y3RDfRSi
小説の書き方とか小説サイト読んで、起承転結くらいわかってんだよ
何当たり前のこと言ってるんだよ参考にならんわ
と思いつつも初めて小説を書くと、全然起承転結が出来てない現象
何でこうなるんだろうね
143この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:40:55.60 ID:1CeoMPbW
>>139
だーかーらー
お前はプロローグだの起だのってものを絶対視して囚われ過ぎなんだよ
どう言えば分かるんだろうな
「持ち出した話にはオチがつくと読者は期待して読むんだからちゃんとオチつけろ」
分かった?
これでも「必ずしも話であるとは限らない」とか言い出したらもう日本語が通じないとみなす
144この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:46:55.67 ID:DqlYP5BO
プロローグやエピローグという言葉がいけない

プロローグをちんこ
エピローグをまんこと言い換えるとすっきりするぞ
145この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:47:31.02 ID:8Kruw+ce
もっと言うなら、本スレで言われていることは「序盤に○○や××で引っ張ったのに解決していないたぁ、とんだ肩すかしだぜ!」って感想に過ぎない
それに対して「それでも楽しめる作品はある!」と言われても、「うるせーばか。本スレの○○はそんなんなってねーんだよ」で終わる
146この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:47:33.85 ID:apferbbb
コティングリィはプロローグで問題提起してるからプロローグと終わりが対になってないと言われてるだけじゃ?
提示した問題が解決されてないって話でしょ、どこで問題が提起されるかはともかく
147この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:48:15.54 ID:Or+A/6EL
>>141
必ずしも起結で対応させる必要性はないだろ
次から次へと新たな問題をぶち上げる手法はあるわけだし
起で提示された問題がいつの間にかどっかいっちゃって放置、みたいのが駄目なんだよ
148この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:48:23.06 ID:CtyLAFu/
まあ、話の途中で提供される命題の解決に推移するなんてことも
割と良くある話じゃね?
狼と香辛料で、ホロを北国へ連れて行く話かと思ったら
途中からロレンスの儲け話→結果的に旅の相棒が増えたで〆とか
アクセル・ワールドでハルが学校でのカースト制度から抜け出す話かと思えば
黒雪姫のリアル割れを狙っていたのはタクだったけど俺たちの戦いはこれからだエンドとか。
149この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:49:31.12 ID:/Vl5HqnY
>>134
なるほど

物語の中での 「おまえそんなことをしたら死ぬぞ」「無茶だ!」 は成功フラグだが
現実じゃそのまま死亡だもんな……
もう正直 「勝手に死ねよw」 でもいいんじゃねーかとw


そりゃあ確かに起承転結破ってようが、萌えキャラ皆無だろうがパンツ見えてなかろうが
オッサン主人公だろうが女主人公だろうが社会人物だろうがバッドエンドだろうが
人称や視点がブレてようが表現や文章がくどかろうが、面白い物は確かに面白いし
売れてる物はある

「俺ならそういうのが書ける」 ってんならこんなとこでgdってねーでさっさと電撃で受賞してこいとしか思えんし、


>>144
なるほど、片方が欠けたそれはオナニーってことかw
150この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:54:20.64 ID:qFy0J6K7
本スレ41は

>プロローグだけできつかったので、間を飛ばしてエピローグを読んだ。

とか言ってるんで、それはそれで問題あると思うがw
いずれにしても冒頭で問題提示→終盤で回収は基本中の基本なので、それを無視するのはそれなりのリスクはあるよねという話
151この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:54:37.69 ID:zHKtgaiZ
>>136
基本良い事だけど、解り易いってのは単純と表裏一体だから
ジャンルによっては良い事とも限らない。

>>137
俺が言ってるのは、そのテーマが必ずしも起で出てくるとは限らないって話だけどね。
特に、作品内に複数のテーマがある作品だと。

>>143
えー、むしろ、「起と結は対応しているべき!」って言う人の方がプロローグや起を
絶対視しすぎなんじゃないかね?
起承転結ってのは
なにかが「起」こる
それを「承」けて話が進む
話が「転」機を迎える、又は転回する
話が「結」末を向かえる
で起承転結だろ。
結で付くオチが必ずしも起に由来してる必要もないし、承や転由来の結を置いてる
作品は、むしろストーリー重視の作品で多いと思うぞ。

>>145
テーマが解決して無いのに面白い作品があるなんて、俺は言ってないよ。
152この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:56:45.18 ID:CtyLAFu/
ちょっと言い方が変だったな
この場合、「起」がキャラクター同士の出会いに徹していて
「承」辺りで物語の軸が見えてくる感じか。
って、ひっじょーに良くあるバターンだった。
153この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 18:56:58.86 ID:4fjf75ti
プロローグとエピローグを繋げて考えるのは結構ですが
どこからがプロローグなのか分かる人ってどれくらいいるんでしょうね

まさかとは思いますが第一章の前がプロローグだ、とか思ってる方はいませんよね?
154この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:02:09.51 ID:/Vl5HqnY
プロローグと起承転結の起が混ざった話になってるのか
155この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:05:48.18 ID:1CeoMPbW
つーかさ
「物語は○○でなければならない!」
という感想が一概に一般論として言い切れないものであったとしても、
「お前の投稿作は○○でなかった点が良くなかった」
という感想を持たれたことは事実なわけだろ?
そこに一般論で「○○でない物語も許容される!」なんて反論しても
投稿作の欠点が消えるわけじゃねえだろ
何がしたいのか分からん
156この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:08:21.12 ID:gtk1G4IL
今しがた本スレに晒されてたやつもこの話題で叩かれてるが、復讐や会いたい相手の問題は解決しないといけないものなのか?
例えばメディアファクトリーのマシンドールだって復讐したい兄貴のことは、一巻では結局スルーだし
157この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:10:23.75 ID:/Vl5HqnY
難解すぎてマニアにしか持て囃されない話よりは、単純だと馬鹿にされる話を書こうと思う

>>156
時折市販作品のことが話題に上がるけど、投稿作もそうだったとは限らないよ
158この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:11:04.68 ID:zHKtgaiZ
>>154
混ぜてはないだろ、プロローグに対してはエピローグが、起に対しては結がそれぞれ
話を拾っていなければいけないかって話だろ。

>>155
「お前の投稿作は○○でなかった点が良くなかった」 って感想付けるのは良いけど、
一般論として言い切れないものに基づいて「物語は○○でなければならない!」 って
言う人がいるのはどうかねって言う話をしてるんだよ。
159この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:11:29.52 ID:1CeoMPbW
>>151
わかったわかった
最初の方で提起した問題放り出して超展開で全然違うテーマをオチに持ってくるストーリー重視の判り難い傑作書いてくれ
止めないから
160この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:13:05.21 ID:NdzauQH4
>>148
狼と香辛料はしっかりケリをつけてるよ。

 序幕・主人公を非日常に連れ出す特異点の存在を暗示

 第一幕・主人公の問題点が定義される
  P28「再びいつもの〜羨ましかったのだ」←ロレンスの内面の要約
  主人公は商人としてお金を求めているけど、本音は仲間がほしい
  P59 「北に帰りたい」
  主人公を日常から非日常へ変化させる特異点たるヒロインが目的を依頼

  つまり第一幕で主人公の心のテーマである寂しさと、
  明確な目的としてのテーマである北への旅が提示される。

 終幕・主人公の問題点への解決策が示される
  P326「この奇妙な組み合わせの旅はもう少し続くようだ」
主人公は特異点の依頼を受けることで一時たりとも仲間を得られる。
  つまり二人で旅をすることは、二人の命題を解決するのに大切なことなんだと提示。
161この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:13:50.68 ID:1CeoMPbW
>>158
そんな話はお前しかしてないんだよ

「一般論としてこうだ!」と断言してあっても「俺は一般論としてこうすべきだと思っている」と感想人が言ってると読み替えろ
それに対して「言う人がいるのはどうかね」とかお前どんだけ感想人の言葉を絶対視してるんだよ
162この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:14:04.37 ID:qFy0J6K7
>>156
続刊前提の商業作と投稿作を同列に語れないと思うがw
163この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:14:29.36 ID:RIMByKbh
呼ばれた気がした

>敵を全滅とまでは言わないまでも、当座のボスキャラぐらいは必要でしょう
>完全に物語が終わらなくとも、一応の区切りを付ける必要があるのではないかなと
俺の考え方としては上記の通り本スレ333に書いてあるんだが
これを踏まえて本スレ311を読み、尚且つ「上手く閉じてるじゃん」と思うなら存分に誉めてあげればいいと思う
164この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:19:15.39 ID:zHKtgaiZ
>>159
日本語ちゃんと読めてる?
誰も問題投げっぱで良いなんて言ってないだろ、初めの問題が中盤で解決して
中盤で新たに出てきた問題が結に繋がるってストーリーは普通にあるし、なにも
おかしなものじゃないって話してるんだろ。

>>161
このスレは「あの感想人の言ってる事おかしいよね」って話題も扱うスレなんだが。
165この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:19:16.31 ID:t012pLum
>>148
それはあれだ
登場人物の行動目的と、物語の問題提起→解決が
必ずしも一致しないだけなんだわ

勇者が魔王を倒すために旅に出る物語があったとして、
勇者の行動目的は魔王を倒すことだけども、物語の問題提起は
勇者の血統の存続であり、その解決がおっぱい美女な魔王との結婚でした、みたいな
166この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:20:13.98 ID:/Vl5HqnY
放置しちゃえるような問題を、わざわざプロローグや起に持ってくる意味が分からん
文量の制限がきつい投稿作でやるとか贅沢だなあ
167この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:21:02.58 ID:fPB5/bxA
>>156
1本の映画になったとき、その終わり方で満足できるならいいんじゃないの
駄目だと言われているのは、そうじゃないから突っ込まれるんだろうさ
1本の話として成り立っているなら、その終わり方でも気にならないはずだから、誰も突っ込みゃせんだろ
168この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:23:44.40 ID:PUVOSWnZ
>>139
いや、ちゃんと拾おうよ
元でどういうモノに対してどういう言葉を使って言ってるのかでだいぶ変わるぞ
ちゃんとレスのURL添えて言ってくれ
169この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:25:46.40 ID:CtyLAFu/
>>160
いや、ケリをつけていることに異論はないよ。
でも、これも「俺たちの旅はこれからだ」の続巻ありきエンドだよね。
一番最初に提出された命題に対しては、続巻回しなわけじゃない。

何度も言うけど、それを非難してるんじゃなく、そういうものだよねって話
170この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:29:02.68 ID:4fjf75ti
映画で例を挙げると始と終の繋がりで上手いと思うのはバタフライエフェクトだな
逆に繋がりのない作品はパッと思いつくものがない

小説だけじゃなく映画も含めて考えてみてもいいんでない?
171この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:30:12.84 ID:t012pLum
>>164
それってさ、大きな流れの起承転結があって、たとえばその「承」の中に
さらに小さな起承転結があるだけの話じゃねえかな
って、なんかわかりにくいか

172この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:30:18.87 ID:ViWi3+dF
とりあえず議論してるだけの奴はいいけど
けんか腰の奴は、語り合うスレにでも移動してやってくれ
173この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:31:24.56 ID:1CeoMPbW
>>164
いや、お前は問題投げっぱで良いと言ってる
なぜなら回収云々を言ってる感想は問題投げっぱの作品に対する感想だから

つまりお前は、感想人の特定作品に対する感想を一般論で論破してやると息巻いてるわけで
「あの感想人の言ってる事おかしいよね」とは言ってないんだよ
174この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:32:07.03 ID:zHKtgaiZ
>>166
一巻に複数のテーマが盛り込まれてる作品読んだ事ないの?
典型例としては、序盤から中盤で主人公が成長して、中盤で起きた事件を
終盤で解決してENDとか、序盤に提示された全体を通してのテーマがあって、
それをベースにした上で、承〜結で主人公を中心とした物語が展開していくとか。
作中に二つ三つと山場を作るために、よく使われる手法だぞ。

>>168
「エピローグや結は、プロローグや起を受けたものでなければならないか」って
問題点はちゃんと伝わってるみたいだからいいじゃない。
最近ラッシュで感想多いから、全部拾うのめんどくさいし、大事なのは上記の問題点が
どうかって事で、書いた人をどうこう言って吊るし上げる事じゃないんだし。
175この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:35:08.26 ID:/Vl5HqnY
>>174
ここは投稿作品についての話をする場所ではなかったかと

さらに言うと、狼の件が未完気味で問題視された話もみんな知ってると思うぞ
176この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:36:42.27 ID:NdzauQH4
>>169
その反論がくるだろう事は予想してたので、返事も用意してた。

この作品のうまいところは、シリーズ化の準備が整っていることをしっかりと提示して、
それを最初と最後でまとめてるのね。
つまり作品テーマをホロとロレンスの「孤独」と提示して、
最終章で「二人でいれば孤独は癒せる」と答えをしっかりだしてるのさ。

そしてその答えの正しさを旅を通して確認していく作品なので、
電撃にありがちな1巻エンドだけどシリーズも続けられますけど、
シリーズ化も簡単ですよって構成を見せつけてるのがうまい。
つまりシリーズ構成力のアピールをしてるわけだから
プロとしての編集が気に入るのもうなずける。

そして自己セールス的なアピールとは別に、
「物語の本編」を挟んで作者はシリーズ構成だけではなくて、
作品としての物語を作る力も証明して見せたのが上手い。

つまりこんなかんじ

 第1幕 シリーズテーマの提示
  第2章 短編のテーマを提示
  第6幕 短編のテーマに決着
 第終幕 シリーズのテーマの解決法を提示

ここまで見せられたら、出版社側は賞を取らせたいと思うのは必然だろうね。
177この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:38:11.30 ID:CtyLAFu/
>>176
いや、まあ、そこまで深く語られるとは思わなかったが
とりあえずあなたが俺より狼を愛しているとはよく分かったよw
178この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:40:47.86 ID:NdzauQH4
>>177
愛してるわけじゃなくて、技術的に構造解析をしただけ。
ほかの受賞作も同じようなものなので、解析すれば証明できるよ。
179この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:42:05.39 ID:PUVOSWnZ
>>174
だからその「プロローグ」とか「起」というものは言葉の綾かもしれんだろ
その作品についての感想だから、そういったまでの話で、一般化してどうのこうのはお前が勝手にやってることだ
180この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:42:17.64 ID:gtk1G4IL
お前らは結局のところ311や339みたいな終わり方はどうなの?
181この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:43:07.98 ID:y3RDfRSi
>>176
結局私らは投稿時の原稿はわからないわけだしさ
手直し修正して発行された一巻だけよんで、断定するのも乱暴だと思う
182この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:44:51.38 ID:NdzauQH4
>>181
逆だよ
手直しされたってことは、出版社が求めた正解に直されたってことだから、
模範解答集と考えたほうがいいんじゃないの。
183この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:45:45.82 ID:1CeoMPbW
ID:zHKtgaiZの主張は2つに分割できる

(1)何々がダメという感想が付いているが、何々な商業作品もあるだろ
批判:持ち出した話は回収しろ
擁護:最初の数DPと最後の数DPが直結しない物語もある
争ってるポイントが噛み合てない

また、仮に感想でNG出された形態で通用している商業作品があっても、その反論は無価値
はがないでやってる西尾がやってると同じ

(2)個人的にどこが良くなかったと感想つけるのは良いが、あたかも客観的に正しいかのように言うな
書かなくても個人的な意見に決まってるだろ
184この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:49:55.83 ID:/Vl5HqnY
続刊を前提としてる模範解答の商品と、投稿作品に求められる模範はまた違うんじゃねえかな

まあ、突き詰めると投稿作に模範なんて無い、ってことにもなるとは思うけど……
185この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:51:30.15 ID:zHKtgaiZ
>>171
その概念はよく言われる話だから解り易いけど、今言ってるのは、
全体を通しての起承転結と、起承転結それぞれにも更に起承転結がある他に
起承で一つのテーマを解決し、(承)転結で別のテーマを解決するってストーリー
早い話が「起承転結起承転結」で一巻を構成してたり、前半部の結が後半部の
起になっているような「起承転結承転結」みたいなストーリーもアリだし、
普通に存在するよねって話。

>>173
いいや、俺が言いたいのは、「エピローグや結は必ずしもプロローグや起を受けたものでなくてもいい」
って事だよ。
唯一実例を出した本スレ41も、41の感想の内容自体を否定してる訳じゃなくて、感想の前提になってる
「エピローグがプロローグと対応していないのはおかしい」って概念を否定してるんだよ。
なんか、最近その系統の感想が目に付く気がしたので。
要は、プロローグで出てきた問題を解決するのは、序盤でも中盤でも良いって言ってる訳で、
解決しなくても良いって言ってる訳じゃない。

>>175
>>1
>・感想やリプライへの意見や文句はこちらでどうぞ。
ってあるでしょ。
狼の話出したのは俺じゃないから知らない、あれ読んでないし。

>>179
うん、だから最初はスルーしてたんだけど、なんか最近似たような感想が目に付く気がしてさ。
間違った概念を元に延々感想を付けてる人が居るなら、本人にとっても晒し人にとっても
良くない事だなぁと思ってさ。
186この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:53:38.83 ID:PUVOSWnZ
>>185
うん、「間違った概念を元に延々感想を付けてる人が居る」という間違った印象持ってる人がいると困るからさ
レスを検証して勘違いじゃないか確認しようぜって話
187この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:55:09.61 ID:qFy0J6K7
起承で一つのテーマを解決し、(承)転結で別のテーマを解決するってストーリー
>早い話が「起承転結起承転結」で一巻を構成してたり、前半部の結が後半部の
>起になっているような「起承転結承転結」みたいなストーリーもアリだし、
>普通に存在するよねって話。

これって具体的にどんな作品?
煽りじゃなくてあまり見たことない形式だから興味がある
188この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 19:58:09.41 ID:NdzauQH4
>>187
シリーズ作品にはあるけど、新人賞作品ではみたことがないな。
189この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:03:06.33 ID:t012pLum
>>185
>「起承転結起承転結」で一巻を構成

別にあっても構わないけどさ、一つの話として纏める理由がわからなくなるな
二階建ての一戸建てというより、一軒家の上に一軒家建ててるような感じで
なんかバランスが悪い

>「起承転結承転結」

これもさ、「起(起承転結)承転結」で、よくね?

つまる所、「起承転結」の中で、結末そのものを示す「結」を除いた「起」「承」「転」の
部分に、入れ子式に小さな「起承転結」を入れられるって事だろうと思うんだが
190この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:03:25.01 ID:ViWi3+dF
めんどくせえからお前ら語り合うスレ池>>183>>185
言い負かすことが目的になってるだろ
191この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:03:27.30 ID:1CeoMPbW
>>185
>要は、プロローグで出てきた問題を解決するのは、序盤でも中盤でも良いって言ってる訳で、
>解決しなくても良いって言ってる訳じゃない。
じゃあ「解決してない」って感想を間違った概念とDISるのは完全に的外れだろ

要するにそれも晒された作品と直接関係ない、お前の個人的な概念の主張なわけで
それを執拗に強硬に主張してるんだから
本人にとっても晒しスレにとっても良くない事だなぁという話になるだろ?
192この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:04:07.81 ID:t012pLum
>>190
すまん
もう止めるわw
193この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:06:31.60 ID:1CeoMPbW
>>190
語り合うスレはゴミ箱じゃない
ここがゴミ箱だ

感想人の感想が個人的な考えで一般化できない誤った概念だ!
本人と晒し人のために矯正してやらないと!って
それこそ誤った、驕り高ぶった考えじゃないかね?
194この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:08:53.04 ID:yp/X8YOg
それを判断して良いのは作者だけ。
ただこのスレで愚痴るのは御法度。
スレタイ読め。
195この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:09:44.08 ID:zHKtgaiZ
>>183
それは違うな。俺の主張は一つだよ、何度も書いてるけど、
「エピローグや結と、プロローグや起は必ずしも対応している必要はない」
って事。
それは解り易いストーリーを作るための手法ではあるけど、守らなきゃいけない
ルールではないって最初に書いたよね。

その上で、過った認識をベースに感想を書いてると思しき人が最近目に付くから
こっちで問題提起してみただけ。

>>186
何度も繰り返すけど、俺が問題にしてるのは、
「エピローグや結はプロローグや起を受けたものでなくてはならないか」
って問題だよ。
これを検証するのに、個別のレスの検証は必要ない、最終的に
「エピローグや結は、必ずしもプロローグや起を受けたものでなくてもいい」って
結論が出れば、そのとき初めて、この台詞を「序盤で提示されたテーマが作中で解決していない」
って意味で使ってる人の問題に移る訳でしょ。
その意味では、こっちでこれだけ話した時点で、ある程度所期の目的は達したかなって
気はしてる。
件の感想付けてる人が、こっちも見てる前提での話だけど。
196この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:10:29.47 ID:1CeoMPbW
最初の数DPと最後の数DPが直接繋がらなくてもいいという主張は別に間違ってないが
誤った概念だから晒しスレと本人のために矯正してやる使命がある!みたいなのは
テロリストの信念みたいでヤバすぎるわ

なんで他人の感想は誤った個人的信念に固執したもので正してやるべきものだとまで言うのに
自分の主張が正しいことに一片の疑いも持たないんだろうか
197この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:14:10.89 ID:ViWi3+dF
>>193
ごみ箱なのは確かにそうだけど
俺としてはゴミもちゃんと分別してほしいわけですよ……
個人ID攻撃とか、反論にいちいち全レスとかやってたら、収集つかんでしょうよ
198この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:14:32.33 ID:1CeoMPbW
>>195
同じことを表現も変えずに何度も書かんでよろしい

その主張は既に繰り返し何度も何度も聞いているし、
感想に対するカウンターとしては的外れと何度も何度も指摘したし、
お互い十分すぎるほど言いたいことは言っただろ
で、お互い話が通じないと一蹴し合っただろ?

だからそこは棚上げし、仮にその点に関してお前の意見が正しいとしても、
晒しに対する感想にまつわる意見としては>>183でケリだ、ということ
199この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:18:46.18 ID:1CeoMPbW
>>197
「語り合うスレ池」ってことは「晒し人と感想人の喧嘩」とみなしてるんだろうが、
違うからスレ違いなんだよ

議論スレは本スレに汚物を漏らさないためのゴミ箱
語り合うスレは作品に関する議論を作者と他人の議論で深めるためのもの
ゴミ箱に愛着持ってるから作品議論を深めるスレにゴミを追い出そうなんて本末転倒だろ
議論スレ校舎裏作って出て行け、と言うのならまだ分かるがその必要は感じない
200この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:25:49.79 ID:qFy0J6K7
結論は「面白ければなんでもいい」以外にないと思うがw

ただ自分が読んで面白くないと思った作品に対して「なぜ面白くないか」「どうすれば面白くなるか」を考えて、
その対応策として「起承転結の対応を取れた構造にすれば」と提案するのは何の問題もないかと
201この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:29:11.20 ID:PUVOSWnZ
>>200
それなんだよな

ID:zHKtgaiZは
「必ずしも正しくない」から、「必ずしも正しくないことを言うのは間違っている」という飛躍をしてしまっているんだよ
そして、その「必ずしも正しくないことを言ってる奴を黙らせたい」という目的で議論してるから困るんだよね
結局どんな議論をしてもID:zHKtgaiZの着地地点が「黙らせたい」なんだよな
202この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:33:52.03 ID:NdzauQH4
>195
とりあえず「投げっぱなしのジャーマン」って言葉をググってみてみ?
203この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:37:13.14 ID:zHKtgaiZ
>>201
当初目的は話尽くした気がしたから沈黙する気だったけど、それにだけは一言言って置きたい。
晒し人には初心者の人も居るのに、その人に「序盤で出した問題にオチがついていない」って意味で
「エピローグがプロローグを拾っていない」って言ったら、エピローグとプロローグは
対応したものにしないといけないのかと、誤解させちゃう恐れがあるでしょ。
本スレは作者の技能向上を目的にしているのに、間違った認識を与えちゃうのは逆効果だから
問題にしたんだよ。
204この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:41:51.98 ID:RIMByKbh
>本スレは作者の技能向上を目的にしているのに、

そんな話初めて聞いた
205この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:43:17.85 ID:jW+ZSZnL
>>195
守らなきゃいかんというのはおかしいが、守った方が楽だぞ

ストレートも満足に投げられん人間が変化球に頼ったり、
デッサン試験で抽象画を描くようなもんだ

そういうのは圧倒的な実力と才能を持った人間がやりゃあいいのよ
206この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:45:20.28 ID:NdzauQH4
>>203
そういう木を見て森を見ずな解釈しかできない人は、
根本的に才能がない人だから足切りしていい人だと思うよ。
207この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:51:56.03 ID:1CeoMPbW
>>203
感想で言われた通りに改稿して改悪になってしまう問題は再晒しでよく見かけるが
それも、取捨選択は自分で行え、自分の作品だろ、と言うしかない

他人の個人的な見解に自分は個人的に反対する、ならいいよ
なんで他人の意見は誤った概念とまで言い放って、自分の無謬性は毛ほども疑わないの?
自分の意見が絶対正しく、強制してあげないと相手のためにもならない、なんて言い出すお前は何様なんだよ
初心者さんガーって言い出して自分の思い通りに縛ろうとする奴ってよくいるよな
208この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 20:55:31.48 ID:jW+ZSZnL
>>201
体育会系のやり方はイマイチ好きじゃないんだが、中学時代の柔道で延々と受け身の練習と
寝技ばかり練習させられたのを思い出す
「とりあえず言われたとおりやってろ」 と言いたくなる気持ちがほんの少し分かったw

>>188
新人賞作品でも、そういうのがないわけじゃないけど、受賞作から出版までにだいぶ変わってるだろうし、
あまり参考にはならんだろうな……

ナンバリングのない新人の新作でも、続刊を想定した作りになってる物が多いが、
終っても良いように作られてる

ぶっちゃけ、原型がどちらに近かったのかは投稿作品と比べないと分からない

209この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:02:20.52 ID:PUVOSWnZ
>>203
初心者の可能性があるから配慮、なんて言葉で人の感想を縛るのは良くないぞ
そんな事言ったら初心者が理解できないと思われる感想は書けなくなるじゃないか

お前が何を正しいと思うかは別にどうでもいい
ただ、他人の感想を先回りして縛るようなことを言うのはやめろ
お前が違うと思うなら、お前が正しいと思う感想を晒しに直に書けばいいだけの話
210この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:26:49.56 ID:A9eQfAkG
これはID変わった途端に一気に議論収束するパターンかな
日付変わるまで我慢するか
211この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:44:29.23 ID:Q9+SQtmR
このスレに禁書一巻を読んだ事無い奴はいないよな
ビリビリ(伏線回収無し、実験都市の描写として登場)
1.インなんとか行き倒れ(起承転結回収)
2.歩く協会(37歳に滅多切られて回収)
3A.インデックス大怪我(起)
3B.34歳登場(起承転結回収)
4.インなんとか回復(承転結回収)
  ここまでで前半エピソード

  ここから後半エピソード
5.37歳登場(記憶消去の起)
6.無能奔走(記憶消去の承)
7.ロリババアに電話(記憶消去の転)
8.封印解除(記憶消去の結)

全体で見ると起(1-3)承(4-5)転(6-7)結(8)
212この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:47:53.79 ID:jW+ZSZnL
えらく特殊な例を持ってきたな
213この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:48:11.30 ID:y3RDfRSi
>>211
読んだ事無いですー
214この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:49:04.99 ID:10xoqIDi
>このスレに禁書一巻を読んだ事無い奴はいないよな
は? いつから晒しスレ必読書になったんだ?
215この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:49:30.11 ID:NdzauQH4
>>211
禁書は絶句構成じゃなくて神話構成だろ
216211:2012/07/13(金) 21:49:32.43 ID:Q9+SQtmR
承(4)転(5-7)だな
217この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:50:30.45 ID:CtyLAFu/
まさかまだこの話を続けていたとは
さすがのカイジも猛省……ッ!
218この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:52:08.77 ID:10xoqIDi
ID真っ赤な奴にろくなのいねえ
219この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:54:57.47 ID:lI+2lEBE
晒したいんだけど、
感想人の皆さんはいつ頃だと都合が良いのかな?
220この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:56:11.92 ID:Q9+SQtmR
>>212
電撃繋がり

>>214
一巻だけは俺ですら読んでいるから本腰の人は読んでるだろうなーって推測

>>218
211からの参加です
221この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:57:57.85 ID:A9eQfAkG
俺の分析によると、金曜日の夕方から夜にかけてが一番感想つく時間帯
つまり今なんだが、ここんとこ晒し多すぎて食傷気味になってる人もいるかもしれんから
今週に限っては当てはまらないかも
222この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:59:15.65 ID:jW+ZSZnL
てか禁書って拾い上げじゃなかったっけ?
223この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 21:59:35.07 ID:10xoqIDi
>>220
俺ですら、ってお前だれ?
なんで本腰()の人は読まないといけないんだ?
推測が推測になってないんだけど
ID真っ赤なのってお前だけじゃないんだけど
224この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:00:01.04 ID:gT6MQa1s
>>219
超待ってるよ!
感想書くかはわかんないけど!
225この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:06:01.80 ID:y3RDfRSi
ポエム晒してもいいかな
226この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:08:16.37 ID:10xoqIDi
>>225
>ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
227この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:17:39.54 ID:8Kruw+ce
つか本スレの文章を抜き出したらこうじゃん

>プロローグとエピローグだけを読むと小説として成立している分かりやすいですよ。
>つまりプロローグで提示した問題点を、エピローグでどう解決したかが作品の総体ですので、
>それが成立していない作品は小説ではない事が多いです。

「多いです」は「多いです」であって「絶対」じゃねーだろ
それに対して「例外がある!」はそもそも反証になってないってことに気がつけよ
「多い」ってのを否定するなら20か30作品は持ってきて話せ
それも続刊前提の作りが許された企画物ではなく、一巻完結するように言われている新人賞の受賞作な
228この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:21:04.63 ID:y3RDfRSi
>>227
それもっと早く持ってくれば一発で不毛なやりとり終わったのに
229この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:21:18.54 ID:9IMadtwz
>>225
そのポエムを晒すために
そのポエムを行頭に配した一大叙事詩を練り上げて
ここで晒せば ALL OK.
230この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:25:10.96 ID:jW+ZSZnL
一巻完結するように言われている新人賞の受賞作で、打ち切り以外で
きちんと一話(1冊)で完結してる刊行作って、最近とんと見ないなあ

投稿時点じゃ書かれてなかったであろう設定や、キャラが追加されてる物ばかり見る
231この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:26:53.23 ID:y3RDfRSi
始めてきのこの「体は剣で出来ているポエム」を読んだときはかっけーって思ったなあ
若いと思うだろ?30超えてるんだぜ
232この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:33:57.67 ID:9IMadtwz
>>231
あれは衝撃を受ける
そしてそもそも、吉里吉里の特性、ノベルゲームの特性、

横書きの日本語の文章に、英語やらのルビを振るとか
なかなか使いどころがなかった
縦書きじゃあ明らかにおさまりが悪い

そしてメッセージウィンドウじゃなく、
全画面に近い、昔ながらのメッセージ表示、
これも功を奏した
233この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:43:33.47 ID:ojKGrC6K
自分たちが構うからその不毛なやりとりを白熱させたとは決して思わないんだよな
234この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:50:05.70 ID:JnEioxWn
>>231
やっぱり厨二は三十路越えのおっさんがやってこそだよな
235この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 22:57:23.78 ID:FKUKKK2g
厨二のままで三十才を迎えるとラノベ作家になれるってか?
236この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 23:20:35.97 ID:y3RDfRSi
新しいのきた
それにしてもなんだかんだで感想それなりの数つくね
237この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 23:40:03.03 ID:jW+ZSZnL
ただ、いつもと感想の雰囲気が違うな
電撃終わった人や、各所からのお客さんがいるっぽい

最近ちょくちょく他所で誘導してる人いるしね
238この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 23:51:29.02 ID:y3RDfRSi
新しい人来るのがヤダって理由がわからないんだけど
239この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 23:55:38.14 ID:jW+ZSZnL
嫌だとは思わんが……ニコとかが来たのはちょっとびっくりした
感想人よりも晒しの方に変なのがいる気がする
240この名無しがすごい!:2012/07/13(金) 23:56:30.48 ID:10xoqIDi
誰もやだって言ってなくね
けどほとんどの元からの住人が雰囲気変わったと思ってるはず
ラノベの晒しスレでポエム晒そうとする奴がいたりするし
241この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 00:09:35.87 ID:AQ3W14iB
>>239
晒して暴れてた人いたの?
本スレやこっちで延々自演したりとか?
242この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 00:11:59.82 ID:JhL5wCeS
言うこと聞かない晒したがりさんとかニコの朗読とかなろうや小説サイトの宣伝がポツポツ
243この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 00:54:41.56 ID:XkXS6HvA
>>242
なろうや小説サイトはここより体裁整ってんだから
そっちでやったほうがずっといいだろw
わざわざ出張してくんなw
244この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 00:56:44.10 ID:xZAWHure
ニコの朗読は聞いたこともない小説SNSの宣伝だった
必死だよなあ
245この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 00:57:32.38 ID:JhL5wCeS
>>243
アクセス数やポイントの底上げをしたいんだと思われる
246この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 01:00:38.86 ID:XkXS6HvA
>>245
ゴミすぎる・・・
247この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 01:27:37.01 ID:L57GYObH
それだけでゴミ過ぎるって言われるなら、人殺しはなんて言われるんだろうw
いや、俺もアクセスアップの誘導は嫌だけどねw
248この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 01:57:42.34 ID:Tq1c7QVU
本スレ375
失礼しました。以後気をつけます。
249この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 02:03:55.15 ID:AQ3W14iB
>>248
来年の審査に回ったとしても応募締め切りまでにファイルをアップローダーから消しときゃ大丈夫
削除パスワードだけ忘れないように
250この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 02:07:59.35 ID:Tq1c7QVU
>>249
他に送る的な事書いてたので気になってしまって。
すいませんでした。
251この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 02:13:49.66 ID:AQ3W14iB
>>250
ああ、そっか他の賞に出して、2重投稿になったらまずいのか
電撃に電話してみたらどうですか?20回に応募登録されてますかって
答えてくれないなら1年と少々その作品寝かせておいて、他に新作書くしかないような
252この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 02:45:42.18 ID:WX3Hr7Mb
そう言えば、晒し纏めの人、ありがとうございます。
あれのお陰で感想あんまり付いてない晒しが見つけやすかったので。

うん、どう考えても全読破は無理かな。
「これには感想付けろよ!」って奴があれば読みたいなと思います。
晒しラッシュを片っ端から読んでる人、ホントに尊敬です…。
253この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 02:54:29.58 ID:cFqFrgvb
ボギュストゥヌスの心臓ってどうやって寄生するのか設定を作ってないだろうな
現代ホラーとしては斬新な切り口だけど自分の武器を理解していない
個人的に異形生物は好きだな
254この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 02:58:45.27 ID:h3TueD2U
晒し纏めなんてどこにあるん?
255この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:17:10.33 ID:t9cg2v2/
>>253
ありがとうございます<(_ _)>

設定、というか実はプロットも書いてません
(というか書き方が良くわからない)

寄生の設定とは……?
更に私の武器とは……?

教えて下さい師匠!
256この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:20:01.98 ID:xZAWHure
顔文字を使うこのノリ、今のうちから言っておいた方がいい気がする

語り合うスレで思う存分師匠と語り合ってくれ

【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/
257この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:25:38.19 ID:0MY4h6fu
星海社って懐広そうですっげー狭いだろ
258この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:27:15.77 ID:3ENcUdAk
星海社は器が小さいのが難点
259この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:30:53.99 ID:2blPykME
>>354
>どこまで読めたか
序盤の学園パートのテスト前まで読んで流し読みモードに、次第に高速化して、儀式の所から
精読モードに戻って、でも異世界行ってからの展開が冗長だったから、また流しだして
水の妖精呼び出した所からまた精読モードに戻って、しばらくしてまた流しだしてお風呂上りイベント
までで断念しました。

>キャラ
読んだ範囲では、それなりに個性が出ていたし、動いてもいたと思います。
でも、冒頭でヒロインだと認識させた雪月さんが序盤ほとんど出てこず、女先生ばかりが
活躍していたのは如何なものかと思いました。

>理解不能な超展開になってないか
ジャンルに「異世界転移もの」って書いてあって、冒頭で儀式の存在を匂わせておいて、
延々学園パートが続くのが理解不能でした。
ある意味超展開です。
そして、やっと異世界へ飛んでもまた学園パートが始まったのが心が折れた原因です。
少なからずファンタジーな作品を期待していたもので。

>その他なんでも
「どこまで読めたか」の所で流しだしたのは、飽きてきたからです。
ギャグ小説としては、若干テンションについていけない部分はありましたが、それなりに
面白かったと思います。でも、延々あの調子で話が進んでいくのは、勢いで読ませるにしても
限度があるかなと思いました。
俺がギャグ小説あんまり好きじゃないからかも知れませんが。

異世界編は、ファンタジー読む気でいたので期待して読みはじめましたが、展開が冗長でした。
幾つか異世界っぽい要素は出てきましたが、世界観説明の他は現世の学園パートとやっている事が
あまり変わらないとの印象でした。せめて、現代学園パートと対比して読めるような展開なら
もう少し飽きずに読めたと思います。
個人的には、もっと異世界ならではの展開が読みたかったです。
これから展開されたのかも知れませんが、既に長編全体の半分以上を読んでいたので、これ以上
待ちきれませんでした。
260この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:33:03.26 ID:2blPykME
わお、書く所間違えた。
誤爆すまん。
261この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:34:44.01 ID:h3TueD2U
>>252
よかったら教えてくれない?
全然見つからないんだけど
262この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:38:48.19 ID:2blPykME
本スレ188-190のことじゃないの?
263この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 03:44:38.95 ID:h3TueD2U
>>262
サンクス
でもパッと見どの晒しも面白くなさそうだな

>>252
>>109-110を参考にしてみたらん
264この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 06:08:09.63 ID:zupGky2Q
本スレ188-190も>>110も俺ちゃん!ドヤッ!
オールしてきたから一眠りしたら300以降を読むぜ
やっと晒しに追いついてきた
265この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 08:30:05.67 ID:AGMHTPr9
>「ファンタジーっぽいの」みたいなアバウトな奴じゃなくて、作者は具体的に

>「ここまでは現実と一緒、この部分だけオリジナル」という線引きがあるんでしょうけど
>読者にはそこは絶対分かりません。

>現代モノじゃない以上、ある程度は「何がアリで何はナシな世界なのか」という提示を
>具体的にして貰えないと、思い描きようがないんです。

この辺は分かるんだが

>せめて前後十年くらいで収まる奴を想定しておかないと、

>白衣、ジーンズ、長剣と来て拳銃に写真。俺は大体19世紀の中盤から後半かなと
>見たんですけど、当時のイギリスにイメージを絞ったとしても土地柄で結構変わります。

>街並みは石畳なのか、建物はレンガなのか。井戸はポンプか汲み上げか。

こんな心の狭い考証厨な事言われても困るだろ
石畳でも土でも、レンガでも木でも、ポンプでもつるべでもどうでもよくね?
そんな所を気にする読者が何人いるんだよ・・・
むしろ「街」「教室」とだけ書いて具体的な部分を読者の想像に任せるのがラノベ

前後十年違って違和感持たれるのは90年代の高校生が携帯電話持ってるかどうかぐらい
それに和製ファンタジーの魅力はあぶない水着が登場するような融通無碍さ
例えば百年二百年、千年二千年ずれて中世や古代にリボルバーや写真や携帯があってもいいんじゃねえの
そこが考証に囚われて融通の利かない海外ファンタジーとの特徴的な差異でさえあるとも思うんだけど
266この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 09:01:03.79 ID:dzA0Kqq6
>>265
それに相応しい話であればよし、そうでなければ駄目なんじゃね
設定は、この話に一番相応しい舞台を用意するものだ
すべては物語に奉仕すると五代ゆうが言っている
だから、ラノベだからいい悪いって判断は間違いだ、物語によるんだから
267この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 09:12:26.00 ID:d0D/pLig
>>266
それ答えになってないw

とりあえず[本スレ>147]の作品が、細かい背景設定を読者に伝えないと差支えがある理由がないので、
[本スレ>377]で述べられている意見は的外れってことでいいんじゃないの?
268この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 09:22:48.78 ID:dzA0Kqq6
拳銃や白衣は読んでないから判断できないけど、井戸や煉瓦は異世界ものではアウト
現代の日本人が教室と言われれば概ね同じものを想像するが、異世界は文明も文化も異なるはず
というか異ならないなら異世界にする意味がないから、それならこの世界でやればいい
異世界であれば、教室という言葉が出てきても、この世界と同じとは限らない
同じであるなら、同じだと書かなければイメージは特定されない

それを逐一書く必要はないよ、もちろんね
ただ、教室といわれてある程度共通のイメージをもてるように、文化や文明は書かなきゃしょうがない
書かないと世界が伝わらないし、書きすぎると設定厨乙と言われる
だから異世界ものは難しいと言われるんだよ
269この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 09:23:48.51 ID:dzA0Kqq6
あ、煉瓦とかを使うことかアウトなんじゃないよ、念のため
270この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 09:50:49.92 ID:zupGky2Q
つか『現代日本の学校』以外が舞台なら、難易度に程度の差こそあれ、どれもそれなりに大変だろ。
アメリカが舞台なら銃社会だし、医療保険がないから日本みたいに簡単に医者にかかれなくてどうだとか。そんな話読みたくないがw
それに、医療ものや企業ものだと、その社会の常識や用語みたいな特殊性を伝えなきゃならん。
だからラノベは「いつもの学園か、アーハイハイあれね」と読者が納得してくれる現代日本学園ものが多いんだと思ってたんだが。
271この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 10:28:45.77 ID:AGMHTPr9
>>269
念のためじゃなくて主張の意味が分からん
>井戸や煉瓦は異世界ものではアウト
どういう意味?
272この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 10:43:27.51 ID:dzA0Kqq6
>街並みは石畳なのか、建物はレンガなのか。井戸はポンプか汲み上げか。

この部分のこと
こういうのは書かざるをえないし書いてないと光景が見えないからアウトでしょ、と
仮に拳銃と魔法が同居してても、その世界にぴったりの話なら構わないし、晒しは読んでないからいい悪いはわからないけど
273この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 10:47:08.80 ID:Tq1c7QVU
>>271
ぱっと見ただけだから間違えてると思うけど、
本文に書かないとアウトって事じゃね?
274この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 10:49:17.60 ID:vKSsE7ZH
「井戸」、「煉瓦」って言葉を使うことがアウトだと言いたいのではなかろうか、とエスパー
漢字文化圏でない異世界、西欧系異世界なら、それに沿った用語を当てろってことでは?
読者からしたら、「適当に意訳されています(キリッ」で納得できる話だと思うんだけどね
275この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 10:51:40.90 ID:vKSsE7ZH
リロードすりゃよかった orz
276この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 10:57:41.58 ID:pj1dCm0F
とりあえず描写がどうこう言うより先に
どんなに設定や描写を頑張っても、
伝えたい事を文章に出来ないとダメなんだなってのは分かった。
277この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 11:03:38.03 ID:dzA0Kqq6
あいすまん、今これ携帯だから入力めんどくさくてサボってしまった
278この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 11:18:03.13 ID:SU4IEJee
語り手が描く世界は、読者にとっては全く未知の世界なんだが、
ただ、読者は出てくる小道具や、登場人物の名前や環境から、ここはこんな世界なのかな? と
予測はするから、何も分からないってわけじゃない。

だから、語り手は読者がこう予測するんだろうなという事を踏まえて、
その予測通りの世界である事を示すのか、実はそうじゃないよとやるのか、全く説明しないのか(場合によっては
これはこれで有り)と、やりようがいくつもある。
多くの場合、世界観をちゃんと示してないのが駄目というより、読者が何をどう予測するかという部分に無頓着なのが
あ、こいつの小説は駄目だな、と思わせる要因だったりする
279この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 11:26:13.27 ID:AGMHTPr9
>>272
道路がどんなのでも、建物が何で作られていてもどうでもよくね?
書いてなきゃ適宜想像するさ
19世紀っぽいのと駅馬車だので西部劇の世界で想像したが、
実はヴィクトリア朝イギリスらしいが、別に問題はなかった

もちろんそこが重要になってくるなら書かなければならないが
重要性がないのなら読者に任せといけばいい
280この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 11:28:16.65 ID:5IlI8dMs
世間での需要以上に、
異世界ファンタジーものの投稿作って多いんだな、
今回の電撃一次落ち祭りでそう思った
281この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 11:37:34.02 ID:SaUqVYPv
>>280
どこもかしこも飽和状態だし、余程突き抜けてないと相手にされないという、
難しいジャンルの一つだと思うんだが、書きやすいジャンルでもある(上手く書き切れるかどうかは別として)から、
たちが悪いな
282この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 11:45:25.93 ID:dzA0Kqq6
>>279
最初に教室って書けば読者が想像するって言ったけど、現代日本っていう4文字には膨大な情報が詰まってる
このバックボーンがあるから、教室の2文字て事足りるたけだよ
好き勝手に想像するから不要だってことなら、美少女があらわれた、というだけで各自が好きに美少女を想像してくれる
地の文は必要ないし、もっと極端に走れば、これはとても面白い物語ですって書けば最高の話を想像してくれるよ
でも現実にはそうじゃないよね
想像するには手がかりが必要なんだよ
また、人間ってのは手がかりのない状態では想像力が働きにくいもの
だから、ゼロから何かを作り出す創造ってのは難しいわけだろ

読者はわりと作者の味方で、作者の書いたものを読み取ろうとしてくれる
だから作者は、読み取れるように、でも書きすぎて退屈させないようにしないといけないんだよ
283この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:08:57.17 ID:INLemvXo
>>281
むしろ今は「日常系」「○○部」が飽和状態だから、意外に狙い目かも知れないぞ

まあいずれにしても、ロケットで突き抜けなければ駄目なんだろうけど。
284この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:10:57.65 ID:AGMHTPr9
>>282
>美少女があらわれた、というだけで各自が好きに美少女を想像してくれる
実際そうなってんじゃね?
髪型・服装・パンツカラーは後で使うからだいたい書いてあるが、
どんな顔立ちかなんて大概書いてなくて読者の美少女観依存だぜ
平安時代の貴族にラノベ読ませたら糸目で下膨れのふっくらした瓜実顔美少女想像してくれるよ

街を中世城塞都市で想像してもゴールドラッシュの板家屋で想像しても何か問題ある?
問題あるなら書くべきだが、問題ないなら読者に放り投げて構わん
285この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:11:13.04 ID:zupGky2Q
よう、キユ先生!
286この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:13:02.25 ID:zupGky2Q
おう…リロードしてなかったぜ…

>>284
お前さんの晒しを読んでみないとわからんが、単に自分が描写をしないから他人の不足も気にならないんじゃ?
描写が不足してると、小説世界に入り込みにくいもんだぞ。
287友絵少尉 ◆MoriartyRk :2012/07/14(土) 12:16:11.45 ID:hik6A/fM
感想のお礼どうしたもんかな
指摘されたことが大半図星を指されていたので、お手上げでござる
288この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:16:17.33 ID:QznWFX1N
>265
あ、想定の幅を十年以内に〜って書いたのは、作者の側がそれくらい明確なイメージを
持っていた方がいい、と思ったからです。絶対そうしろ、というつもりではありませんでした。
長文のくせに言葉足らずで申し訳ない。

実際に井戸がポンプか汲み上げか書く必要は全くないんですが、背景ではその辺が
定まってないと、シーンごとに演出がブレ易くなって、そのたび読んでる人が
混乱すると思ったのですよね。

本来ならば一財産であるはずの馬車を、逆恨みでぶっ壊されても全く動じない主人公達
 →肝の座り方はともかくとして、その場に大人を含めて三人いて誰も頼ろうとしない時点で
  治安維持機構はかなり未熟に思える
  暗黒時代抜けたばかり、くらいのカオスな時代なのかな
朝の通勤風景、という描写
 →朝に通勤風景が存在するのはそれなりに近代化されてから
  実はかなり時代が進んでるのか?

みたいな混乱が、少なくとも俺が読んでた時のメモにはあったので。

書かれない部分を読者の想像に任せるのもいいと思うんですが、
あの晒しだと政治や権力体制なんかにもちょくちょく触れていて
その度に「キャラクターとその周囲」だけじゃなくて「世界そのもの」に
目を向けざるを得なくなるんですよね。そこで引っかかるなぁ、と。
289この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:22:48.76 ID:AGMHTPr9
>>286
その自分と意見の違う奴は格下の下手糞って決めつけやめろ

読んだ上で作者の意図と全く違う光景を想像していたが、それでも特に問題はなかったから、
それは別に具体的ば描写がなくても構わない、って言ってるだろ
290この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:24:24.44 ID:4d6fXrNd
書かれてない部分は読者が想像で埋めるもんだ
だから書かれてる部分から普通の思考でたどり着ける推測と
その後の描写が食い違ったりすると読者は混乱する

現代日本が舞台だとこの辺りは勝手に補完される事があるけど
読者にとって異世界なら気をつけて書かないといけない部分

気にしないならしないでもいいけど、だったら気にならないくらいの勢いで話を進めてくださいと
291この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:29:15.56 ID:zupGky2Q
>>289
別に格下とかは思ってない。自分と同じような話書く人の小説って読みやすくね?
さっき俺が感想つけてきた嘘がつけない話、ほかの人は途中でやめたって感想ばっかだけど、
俺はああいう系は自分のテリトリーだから普通に読めたし。そういうもんじゃないか?

それはそれとして、一般的な話として描写が不足してると中に入りづらいもんだ。
不足してる分を、都度自分の想像力で補わないといけないから、疲れて嫌になる。
上手い人の文章だと、さらさら読むだけで労せずして想像出来る分、中に入りやすい。

で、さらにそれもそれとして、あの話は舗装がどうだとかいうところが問題じゃなくて、
作者の中で舗装がどうなってるとか、井戸はどんな具合だとかが未定義なところが問題なんだと思う。
だから、一旦読みながら想像したことを何度も破棄させられる。
というようなことを、前スレの終わりの頃に書いたような気がする。
それに、この辺きちんと定義して軽く描写してあると、全部を書かなくても、においみたいなものが感じ取れるんだぜ。
292この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:33:38.97 ID:SaUqVYPv
>>283
そうなんだよな
今はそれまでの流行り物が廃れてきてて、新しい流行のジャンルを
探してる過渡期みたい
ここでガツンと、突き抜けた異世界ファンタジーなんか書けたら、
より存在感を発揮すると思うわー
293この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:44:18.99 ID:pj1dCm0F
細かい所を描写すると考証厨が五月蠅いから、
重要じゃないなら描写せずに読者の想像に任せろって意見があったり
細かい部分も決めておかないと、物語に入り込めないから
設定して、軽くでも触れておくべきだって意見があったり
ラノベなんだから、面白ければこまけえことは良いんだよって言われたり
小説なんだから、細かい部分にも神経使わないと面白くならないって言われたり

もうオジサンには付いていけない 昼寝してくる!
294この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 12:54:34.95 ID:v8UwTpk3
まあ枝葉は好きに
295この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 13:02:58.93 ID:vKSsE7ZH
>>293
書く、書かないはその時々の判断だけど、
決めておくかどうかなら、決められるものは決めておいて、メモっといた方がいいかもね
矛盾が出にくくなるから、後付け感、後出し感は薄らぐだろうし
296この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 13:14:45.46 ID:crKGaeNt
風景描写とか時代背景、世界観設定もそうなんだけど、よく評価基準にあるキャラ立ちとか文章とかってのも同じで、それ単体では判断しにくいのよね
例えばお馬鹿コメディでびっちりと世界観の描写をやられてもそれは違うし、本格王道の異世界ファンタジーで現代ラブコメみたいに「学校」「制服」みたいにさらっと説明を流されても困る
キャラだって台詞回しや見た目だけじゃなくて、行動や思考が複合されてのキャラ立ちだし、文章だって文の稚巧だけじゃなく、ジャンルや作品世界の空気に相応しくてこその良文になる
結局はケースバイケースで、個々の作品でそれに相応しい密度って変わるもの
更に読者の感性だって個人差があるから一般論には出来ない部分だよ
297この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 13:33:43.05 ID:GeCCDobW
現代日本の場合、くどいほど書き込み(知ってるからいくらでも書ける)、
ファンタジーの場合、必要最低限しか書き込まない(想像するのが精一杯、表現がでてこない)、俺みたいな奴もいるんだぜ

ま、理由はそれだけじゃなくて、ファンタジーは風景以外にも、書いておきたいものが多すぎて、風景や動作の描写がどうしても後回しになりがちなんだよな
固有名詞の説明、能力や設定、人物の補足説明、それらを優先的に書いていきたいから、風景とかはなるべく簡単な言葉を使ってバランスをとろうとしてる
情報量が多すぎるとまず読んでもらえないから
さすがに冒頭とかシーンの変わり目、初登場のキャラのときは描写に力入れるけどね
298この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 13:59:29.12 ID:h3TueD2U
どの作品とはいわないけど変な方向で突き抜けたら全く逆効果だぞ
299この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 14:37:25.22 ID:yUrGsQRi
剣と魔法の世界だと言えばドラクエ
神獣(シヴァ)が都市(シティ)の空を飛んで(ライド)していると言えばFF
みたいにおおまかにテンプレ描写入れとけば近しい世界観の作品でイメージしてくれるから
そんな心配する必要ないよ
300この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 14:37:51.01 ID:po52dMfP
どんな情報も書き方一つで
物語世界を盛り上げる楽しい要素になったり
あるいは下らん異物にもなるもんだ

要不要ではなくて多寡でもなくて
あくまでも上手か下手かだ
301この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 15:06:28.66 ID:+WSzgAYH
感想3つ付けたら誤字が酷いや。俺も寝よう
302この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 17:12:51.38 ID:IE+J+Jj7
本スレ399の突っ込みはどうなんだろ
自分も「やる気ないタイトルだなぁ」て思ったけど
こんなとこで作品名にやる気とかセンス出してもしゃーないでしょ
てか勿体ないし
303この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 17:52:47.26 ID:ekmPwNMU
やる気とかセンスって「使ったら減る」ようなもんか?
勿体ないってことはないと思うけどな
(考える時間が勿体ないって意味だとは思うが)

ただ、たとえこういうとこの晒しでも、わざと手を抜く必要もないんじゃないかな
タイトル考えるのだって何かの訓練だし
304この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 18:12:20.70 ID:zupGky2Q
以前にもデビュー君が必死に晒しのタイトルが何だとかで荒らしてたときに話題になったけど、
そもそもつけずに晒す人だっているんだし、考えてなくたってづでもいいんじゃないの。
だからって、感想に突っ込むのはどうかと思う、ということもないとは思うけど。
305この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 18:20:56.05 ID:tja+Rf6F
まあ、晒し作品のタイトルは仮題もオッケーだから、突っ込むのは野暮ってものだけれど、
どうでもいいと思って付けているなら、単にスルーすればいいよね。


とはいえ、晒しで適当につけたのに、見慣れてくると、「あー、なんかこれでもいい気がしてきた」って
なるやる気のない俺みたいな人間は、「こんなタイトルね―よ」って突っ込んでもらうのは
ありがたいかな。
306この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 18:40:39.63 ID:BIPp3/rn
あらすじもマトモに書けないとか馬鹿過ぎワロロッシュ
送る前に色々と調べるくらい何でしないのかね
307この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:13:41.02 ID:crKGaeNt
晒しラッシュ辺りから気になってるんだけど、文頭は一文字下げろ的なインデントに対する指摘が多いと思うんだけど、あれってどうなんだろ
WordなんかでオートインデントONにしてたらtxt変換した時に一字下げがなくなるじゃない?
人に読ませるんだから手間を惜しむな、スペース挿入しやがれって意味なら理解出来るんだけど、その他の文章作法見てればそれが単に知らなくて下げてないのか、変換の際の不具合なのか分かると思うんだよな
後者の場合なら敢えて書く必要もなくね?ってか書くにしても、手間を惜しむなって言わないと「知ってるよ」と思われるだけで意味がなくね?と思うのは俺だけだろうか
308この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:22:32.96 ID:QznWFX1N
一字下げてくれ、というのは俺も良く思うけど、
どちらかと言えば「晒しスレとは言え他人に見せるんだから、その手間惜しまないで欲しい」
という話じゃないだろうか。
良くある「せめて一度推敲して、誤字脱字は減らしてくれ」ってのと一緒で
やらないとダメって言うよりは、やっておかないと作品の内容以前の段階で閉じる人が出て来る
「やらないと死ぬぞお前!」みたいな忠告だと思ってる。
いや一応読むけどさ。でも全員が全員、気にせず読めるってわけじゃないだろうし。
309この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:24:17.78 ID:h3mBZAf9
それが分かるような
その他の文章作法
とは、
具体的には、どこ・何なのか
それを明示しない限り、判断できない
310この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:27:03.53 ID:5IlI8dMs
>>302-305
手を抜くとかそういう次元の低い話じゃなくて
2chのログにタイトルが残らないようにするとか、晒しスレ出身だってバレないようにするとか
そういう理由だと思うが
311この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:30:35.77 ID:zT+ily3W
一字下げは、特定アプリの設定に依存しない書き方にしたほうがいいって話だと思ってました
原稿データを他人に渡す時は、行頭スペースを入れたテキストファイル形式が便利でしょ?
312この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:31:22.30 ID:QznWFX1N
ていうか普通に「手間を惜しむなって意味なら」って言ってたね。
大体の人はそうだと思うけどなぁ。
たまに、感想つかなくて悲しいって言ってる人いるけど、
読んでもらう為のアドバイスなんだろうなって思ってたわ。
作法は本当は守れるんだ!って言われても晒し作品見て守ってなければ
普通はそれしか判断材料ないわけだし。
少なくとも俺は、文中に「☆ミ」とか「(^^)」とか出て来たら読む気失せる。
一字下げで同様に読む気失せちゃう人もいると思う。
313この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:36:22.05 ID:crKGaeNt
>>308
まあやっぱり大半はそういう意図なのかな
でもそう考えると、感想に対するレスでそこのツッコミに言及する作者が少ない事を思えば「知ってるよ」で済まされてるんだろうか
それはそれで残念だよね
なんかこの作者の「人に読ませる事に対する意識」ってこの程度なんかと底が見えちゃって
314この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:40:58.47 ID:d0D/pLig
>>307
どっちにしろ作法を守らない文章を他人様に読ませるような奴には変わりがないってことだろ。
だから一字下げどころか一次落ちになるんだよ。
315この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:45:03.88 ID:zupGky2Q
>>307
今のラッシュではないが、ソフトの設定で〜って返事をしてる人もいる。
ただ、これまで読んできて、1字下げ出来てない人の話で面白かったものはなかった。
316この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 19:52:38.43 ID:crKGaeNt
まあ俺はインデントはもういいやって諦めてるから気にしないけど、やっぱり苛々する人はそりゃいるか
ただルビのtxt変換を放置する奴だけは無理山(やま)田(だ)太(た)郎(ろう)みたいなのが出てくると必ず閉じる
317この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 20:21:53.02 ID:AQ3W14iB
デキストファイルでアップロードやDVDで送ってくれって募集する賞もポツポツ出てきてるんだしさ
最低限知っておくべきことなんじゃないの?
あの手の賞だと、一字下げしてないのも送られてくるのかなあ
318この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 20:31:44.74 ID:WzzgNCGs
>>317
ワードで書く意味ないから、あんまりなさそうだが、使い回すとそうなるかも。
初稿くらいまではテキストエディターで書くのが良いと思うけどね。
319この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 20:36:23.87 ID:xZAWHure
>>316
>山(やま)田(だ)太(た)郎(ろう)
俺もそれで閉じたのあったなあ。読みにくいなんてもんじゃないし、そういうのに限って
どーでもいい常用漢字にまでルビ振ってあったり
「漢と書いておとこと読む」みたいなのがいっぱいあったりして、地の文が()で埋まってるんだ
しかも、地の文で説明に()使ったりしてるから余計混乱した
320この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 20:49:25.06 ID:yUrGsQRi
電撃でいつだったか都市伝説ネタあったよな
むしろ新しい都市伝説作るほうが新人としてはチャレンジャーだと思うわ
321この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:11:23.51 ID:zupGky2Q
>>320
Xトークか、それともあなたの街の都市伝鬼か、どっちだ。
新人が借り物でなくては勝負できないんじゃ話にならんだろ。しかも話のメインに据えるとか。
それなら自力で面白い話を作れる人を通すって。
322この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:13:47.18 ID:cFqFrgvb
一字下げ勧告ってそう言う事なのか?
単純に評価人に読者視点、作家視点、編集者視点の三種類がいて
作家視点の人が文法にこだわっているんだと思っていた。
読者視点の俺は文法間違いも統一されて間違っているなら独自の文体と判断している。
一字下げしない原稿を投稿するのは本当に非常識なんだろうか?
って商業誌では台本形式と横書きしか見た事無いけどね。
323この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:17:45.40 ID:h3mBZAf9
筋肉がすばらしいムキーマンとか
324この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:20:57.08 ID:BfD5eTZD
一文字下げは、作家視点とか文法云々の人もいるかもしれないけど
俺は単純に読みづらいから下げて欲しい
縦書きに自動修正するリーダー使っていると、下げられてないとどうしても読みづらくなる
いくら面白くてもそれだけで読む気が削がれる
325この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:21:06.96 ID:zupGky2Q
>>322
ttp://anond.hatelabo.jp/20100405171419 にもあるけど、
>あと、そもそも基本的な作文の作法守ってないとか。
>特に、知らないとか間違っているというものは問題外として、わざとやってるらしい人。
>そんなところで独自性出そうとしなくていいから。
>独特の文体、と思ってるのかもしれないけど、文章作法守ってないのは単に知らないだけの人と同類にしか見られないからね。

だそうだ。
326この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:21:10.34 ID:xZAWHure
>>322
>って商業誌では台本形式と横書きしか見た事無いけどね。
こんな奴が「本当に非常識なんだろうか?」とドヤ顔で
常識非常識を問いかける語るこんな世の中じゃ
327この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:22:01.13 ID:cFqFrgvb
もしかして一字下げこだわる人って縦書きで読んでるのか?
それなら納得できる
328この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:23:33.32 ID:DlivSJHs
済みません、ここって晒した人間が質問とかしても良いですか?
329この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:24:28.80 ID:xZAWHure
とりあえずここ、「ラノベの新人賞」目指すスレの派生スレだから
ラノベが横書きで出版されるようになってからここにきてくれ
330この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:25:20.29 ID:d0D/pLig
>>328
熱くなったら専用スレがあるんで、
さらりとよろしくねー
331この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:27:38.22 ID:WzzgNCGs
一字下げにこだわる人って、その他は精読してるんだろうな?って疑ってしまうわ。
斜め読みしかしないならどうでもいいじゃん。
332この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:29:17.88 ID:9JkDMQsw
プロローグエピローグの次は
新人が借り物で勝負していいかどうかで喧嘩するのかなーと思ったら
違った
333この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:31:09.70 ID:d0D/pLig
>>331
そういう問題じゃなくて、
義務教育をうけているなら句読点がないのとか、
「てにをは」がおかしいのと同じぐらい違和感感じるだろ。
334この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:31:17.62 ID:xZAWHure
「一字下げどうでもいい」と言ってる人の方がはるかにこだわってるように見える
335この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:32:47.06 ID:WzzgNCGs
>>333
原因もわかってるのに、押し付けてるだけに感じるんだよね。
今って1字下げしてないけど別に何にも感じないでしょ?
それはこういうものだから。
印刷されたものならともかく、テキストデータに文句言ってもね。
336この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:33:27.52 ID:AQ3W14iB
>>327
びっくりした、横書きのまま読んでるの?
337この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:35:40.99 ID:DlivSJHs
本スレで311と399を晒した者ですが、もし読んだ方がおられましたら質問させてください。
・私の作品には一人称より三人称が向いているか?
・都市伝説を使う場合には既存のものではなくオリジナルのものを使うべきか?
気が向いたらで結構ですのでお願いします。
338この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:36:04.83 ID:d0D/pLig
>>335
どうせ2ちゃんの横文字文化に毒されてるんだから、
日本語文化を放棄しろと言いたいわけか?

ばっかじゃねーの?
アラララーイ
339この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:43:02.58 ID:crKGaeNt
>>337
人称は自分で決めるしかないよ
話の見せ方が変われば相応しい人称も変わる
何をどう見せたいかは作者の頭にしか青写真がないんだから、それは他人には決められないと思うけどね
ただ都市伝説に関していうと、既存の物を使うのがダメってよりハードルが高いと思う
だって元ネタが廃れずに口伝されてるって事は物語として秀逸な証拠なんだから
元ネタを越える面白さとか怖さや、違った切り口の解釈が出来ないと話にならないとは思うよ
340この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 21:44:32.10 ID:xZAWHure
本スレのベローチェ吹いたw
俺は好きだけどまだスタバやドトールの方がメジャーだろw
341この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:01:09.53 ID:IMFtb8CY
一字下げは、読み専の人からすると何でもないんだろうけど、
実際ラノベ書いてる人間なら割りと不快に思うはずなんだよな。言われえぬ気持ち悪さがある。

あるじゃん、アニメで野球部員のバット持つ手が左右逆だったり、剣道で竹刀持つ手がくっついてたり。あの種類の不快感。

それを正せって言うのは確かにわがままかもしれないけど、気にするなって言うのも……。
まぁ、俺は本スレだと一応注意してるわ。一字下げを知らない場合もあるかもしれないし。
342この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:03:34.73 ID:DlivSJHs
>>339
ありがとうございます!参考になりました
343この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:13:25.01 ID:ds+S7oSq
剣道で手をくっつける達人もいるぜ
特に真剣だとより凄さが実感できるそうだ
344この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:22:13.83 ID:yYKIRmVL
形式を守らないなら守っていないが故の面白さを明確に提示するべき
出来ないのならそれは知らない/調べる機がないとみなされても仕方がない

そして知らないとみなされれば注意されるのが当然だろう
仮に受かったとして、本にする時に修正されないわけが無いのだし
345この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:33:32.98 ID:IMFtb8CY
>>343
持ってみるとわかるけど真剣と竹刀だと持ち手、柄の長さがまるで違うんだよな。
真剣だとよほどの太刀じゃない限りはどうしても手が付きそうになる。

でも竹刀だと3尺4寸とか小学生向けのものでも持たない限りは手は付かない気がする。
それでもくっつけて使うっていう人は……、俺は聞いたこと無いなぁ。
346この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:51:53.83 ID:ds+S7oSq
>>345
『武道から武術へ』って本の著者である甲野善紀さんがそう書いてた
結構本格的で生々しいこと(合気の達人が柔道経験者の素人を相撲で全然崩せなかった)も記してたんで、興味があればぜひ
347この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:52:54.81 ID:Tq1c7QVU
>>345
たしか素人が振り下ろすと勢いで自分の足を切るんだよな
348この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 22:58:02.03 ID:3tUVtObq
文頭一字下げは、どうせ形式変換ミスだろと思うから指摘しないな
…や―は使い方間違ってたら一応指摘するけど
まあそれが原因で感想付ける気なくす奴もいるみたいだから、それはそれで別にいんじゃねーの
349この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:06:12.63 ID:QZdVbAOR
そういった「教えればいいだけ」のはどうでもいいと思うわ
それが出来てないからといって受賞しないわけじゃないだろう
教えればいいだけだからな
内容がいいのなら絶対に受賞させるよ
そうでなかったら相当馬鹿な選考委員
350この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:11:20.26 ID:3tUVtObq
ただ一つ断っとくと
文頭下げとかいちいち気にしないけど、
ただ基本的に俺は、面白い作品にしか感想を付けない
で、俺の記憶だと、文頭下げ出来てない作品に感想付けたのは過去一度しかなかったと思う
351この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:11:34.66 ID:IMFtb8CY
>>346
甲野さんかw嫌いじゃない。
でもあの人は剣術としては亜流のイメージあるなぁ。
小野派一刀流みたいな王道をあえて避けてマイナーなところを研究してるイメージ。

まぁ、スレチだね。汚しごめん。

>>348
最近は「小説家になろう」みたいなweb小説からの人が多くて
そういう人はわりと一字下げを知らない人いるから、一応指摘はしたほうがいいんじゃないのかな。
352この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:15:50.90 ID:d0D/pLig
>>349
新人賞スレと勘違いして愚痴を言ってんじゃねーよ
そういう心の叫びとかどうでもいいから帰ってくれる?
353この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:18:21.48 ID:2blPykME
>>337
人称については、最終的には自分で書き易い方を見つけるしかないと思うよ。
ただ、本スレ397は「三人称の地の文で『松下さん』っていう呼び方はおかしい」って言ってたけど、
一人称寄り三人称であれば、使い方次第で許される範囲。
一人称寄り三人称にもルールがあるけど、詳しくはぐぐるかそれ系の本で調べてくれ。

都市伝説は使い方次第だと思う。
既存のものを元にオリジナルの解釈を入れてもいいし、自分で創作しても良い。
去年の電撃で賞取った「あなたの街の都市伝鬼」は前者だったけど、ラブコメ形式ならこっちの方が
向いてるかもね。
逆に、ホラー要素を強くしたいのなら、自分で作る方がいいかも。
ホラー要素重視で既存のものを使うと、目新しさに欠けると思うから。
354この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:20:50.34 ID:IMFtb8CY
>>349
けど小説って読者が好意的か非好意的かによって名作にも駄作にもなるんだよな。
「つまらないに違いない」っていう先入観で読まれると、どんな良作でもゴミとして扱われるじゃん。
そもそも斜め読みされちゃうわけだし……。選考委員がバカじゃない保証はそもそも無いしね。

一字開けしてないってなると「こいつ小説読んだことあるのか」ってところから始まるからその分だけ不利にはなるんじゃない?
やっぱり、直せる所は直すべきだと思うなぁ。それが基礎の基礎ならなおさら。
355この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:24:41.05 ID:3tUVtObq
>>351
そういう人って…や―のルールや
会話文の最後は句点不要
みたいなルールもまとめて破っちゃってる印象
その辺のいろはができてない人には感想は付けずとも
指摘だけはしたくなっちゃうよね
356この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:47:19.53 ID:DlivSJHs
>>353
参考になります。
もう少し自分で考え、結論を出そうと思います
357この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:48:48.41 ID:h3mBZAf9
>>355
> 会話文の最後は句点不要
あってもなくてもいいんじゃねーの コレ

オレはやらんけどね、
無いのが絶対的なルール……とかいう応募要項でもあるのか?
358この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:50:05.00 ID:NnK2TgBg
まさか一字下げで議論になるとは思わなんだ。
他の人も言ってるが携帯やWeb小説出身者は知らない人もいる、マジでいるから指摘したんだがな。
会話文の最後に句読点は実際のプロ作家でも分かれるから議論になるのはわかるんだが、一字下げしていない小説ってないだろ。あるの?
妙なこだわりのせいで数人の読者を逃すのは惜しいと思うんだ。
受賞を狙うにしても、例えば面白さが同じレベルの作品があがってきたときに、あとは文章力や基本的な作法ができているかで判断されるんじゃないか?
359この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:52:06.91 ID:IMFtb8CY
>>357
カギカッコ最後の句読点は、どっちでもいいんだよね。
入れてる小説も腐るほどあるし、入れた所で間違いではない。
「いれなくてもいいよん」ってだけの話。ようするに『不要』って意味のままだけど。
360この名無しがすごい!:2012/07/14(土) 23:58:50.98 ID:9cww907q
読点はともかく、会話文の最後に句点入れた小説って読んだことある?
俺はちょっと記憶にないんだけど

学校で会話文の最後に句点を入れて教えるって話を聞いたことがある
それの影響かなと思うんだが
361この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:03:24.93 ID:LwWuREr6
本棚の本をパラパラと探すと小野不由美とか結構使っているな
362この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:04:37.17 ID:3tUVtObq
国語の教科書は句点入れるね
でも、>>329じゃないけど、
少なくともラノベの新人賞目指すなら、句点は無い方がいいと思うわ、俺は
文学を目指すなら好きにすればいいと思う
363この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:05:03.77 ID:FApnPD2+
小学校での作文はカッコの最後に句点を入れるって習ったな
364この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:05:45.47 ID:Knd2ZZVW
>>360
そもそも句読点は正式な日本語ではなかった経緯もあって、
使い方のルールもあいまいな個所が多いんだとさ。
ちなみに公文書のルールによると横書きは「,。」で、
縦書きは「、。」というルールがあるんだけど、
これも正式な日本語ルールじゃないしで、あんまりはっきりできないらしいよ。
365この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:07:45.88 ID:G1JPZ/8w
>>360
俺も読んだ記憶がない、読んでても気付かなかったって可能性もあるけど
まあ、好きでいいんじゃないの?
べつに、。で主張するつもり無いから主流に従うけど

こういう事言ってると円城塔が句読点使ったネタやりそうな気もする
やるなら急がないといかん・・・
366この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:09:16.17 ID:6KjGbjru
ラノベ新人賞の常識って一部の応募サイト(ラ研)がでっちあげてるイメージあるなぁ。
どうでもいい事を規制しすぎっしょ。「天使や悪魔はダメ」とかw

句点もそのうちの一つだと思うけどなぁ、出版社がどうこうというよりは、
一部のサイトが一方的にNOを突きつけてそれが浸透した感じ。

そもそも会話文のラストに句読点入れないってみんな誰から教わったの? 気になって仕方ないw
367この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:09:20.56 ID:txEKaMiX
あんま気にしたことなかったけど探してみると本当に少ないな
後は闇の守り人ぐらいしか見つからなかった
368この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:28:08.98 ID:LqEphTyC
ルールっつうよりは慣例かね?
でも読者的には句点無い方が読みなれてると思うし
あえて句点つける気にはならんな
369この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:33:45.12 ID:sAQ1YGc0
漫画の吹き出しの中のセリフなんか
マガジンとサンデーで、。の有無がビシッと割れてるんだから
それはもう原稿もらって直す人の領分だと個人的には思うなあ
370この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:40:16.17 ID:PDN3np9g
なんかさあ、この間から
「ミスや無知でなく作者さんが意図的にそうしたのかもしれないからこの感想は間違ってる!」
っつー物言いばっかだな

読んで「ん?」と思った点にも、意図的なものかもしれないからって目をつぶってほしいわけ?
晒し人は何のためにこのスレ来てんの?
おかしい(と少なくとも一人の読者が思った)点を挙げてもらうために晒してんだろ?
強固な信念でやってることを感想人にNG出されたら不愉快だからって、
ミスや無知の所も「意図的なものかもしれないし晒し人さんが気を悪くするかもしれないし…」ってスルーされたいか?
ぼくのじじょうをさっしてくれなきゃヤダヤダヤダって言うなら基本褒め殺しのサイト行け
ここは基本粗探ししてもらって活かすスレだ

クリア文庫にはWordのオートインデントで入稿したら字下げ無しで出版された作家がいる
だからデータ投稿に限らず、データの段階で下げとけ

>>366
絶対の小説作法ではなく、ラノベ業界でのデファクトスタンダード
だからそれに従うかで、ラノベを知っているか、どれほど意識的にラノベを読んでいるかが分かる

数社の編集者も公式サイトでNOを突き付けてるのに「強要が不愉快だ!俺は守らない!」と言うなら好きにしろ
371この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:40:58.58 ID:LqEphTyC
よその畑まで持ち出すともうわけ分かんなくなる
それこそ…の偶数ルールも、ゲームのテキストでは全く関係なかったりするし
会話も「だけ使って、」は使わない、みたいな手法もあったり
372この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:44:38.97 ID:G1JPZ/8w
>>370
>クリア文庫にはWordのオートインデントで入稿したら字下げ無しで出版された作家がいる

しゅげええw
今後のネタとして是非参考までにタイトルを
373この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:54:05.14 ID:LqEphTyC
クリア文庫ってあれか
ただでさえ誤字脱字が多くて、校閲がいないんじゃないか?
とまで言われてるあのレーベルか
創設したのつい最近よね?
まさかそんな伝説まで作ってたとはw
374この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:56:45.70 ID:6gUKhVmF
作品の内容に関わる部分じゃあるまいし、形式なんだから守っとけよ
どこでも明文化されてるって訳じゃないが、ちょっと調べりゃ分かることなんだし
375この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 00:58:07.69 ID:Ad5jvZfV
小説の場合、マンガやアニメと違って「小説もロクに読まないようなやつが書いた小説なんてロクなもんじゃないだろう」と推察する人が結構多いからな
会話文の最後に句点うってる小説はごくごく少ないのにかかわらず、会話文の最後に句点をうっているってことは「こいつ、あんまり小説読んだことないな」と思われる

下読みとか編集は面白ければ気にしないと思うけどね

376この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:00:47.33 ID:G1JPZ/8w
>>373
というか印刷所も連絡入れるだろ、確実に
印刷所「おいこれ一字下げできてねーぞ、ウチでそんな作業やんねーぞ、20分以内に直したデータ送れ、
      こっちもスケジュールあるんだから」
編集「いや、いいです、メンドイんでそのまま印刷しちゃってください」

みたいなやり取りがあったんだろうと想像してみる
377この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:04:25.60 ID:sAQ1YGc0
小説だからマンガと違って突っ込まれるとか
小説の作法じゃなくてラノベのスタンダードとか
公式サイトで明文化してるとか
形式だから守れとか

難しいものだな
378この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:05:51.38 ID:SIpSyl0T
面白ければなんでもいい
379この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:08:21.65 ID:6gUKhVmF
守る意味が分からないうちは守っとけ、ってことだよ
守る意味が分かるようになれば形式を破る意味も分かるようになる
スタンダードから外れたものを作るのはそれからでも遅くない、というかそうなってからでないと早過ぎるってことだ
380この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:08:49.58 ID:O4grNfIl
気分だろ
機嫌がよくないときに読んでつまんなかったら「字下げくらいしろハゲ!」って書くし
平穏な気分だったらそっ閉じ
381この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:18:55.03 ID:w3jnzeCF
この休みに晒しを読もう!
と思ったけど魂がゴリゴリ削られたので諦めることにする。
同じ奴をもう一本読んだら、間違いなく仕事に差し支える自信がある。

一口に一次落ちって言っても色々あるんだなぁ…。
382この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:19:57.47 ID:RKBQPewj
一字下げろ
…は二つ並べてつかえ
」の前に。打つな
──で文終わるときに。打つな


という指摘受けたって別に守る必要ないんだよ
感想人は自分の感じたままに言うだけなんだから
晒し人も「いちいちうぜえんだよカス」と思ったら無視して
今まで通りやればいい

それで落ちようが通ろうが知ったことじゃねえ
383この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:20:07.46 ID:MEojn4YQ
ニュー速嫌儲の電撃大賞スレで晒しスレの作品が晒されてたな
384この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:30:22.84 ID:yF/Cs0kp
>>375
鍵括弧の文末に句点を打つ奴は本読んでないとか、それは流石にないわ
普段何を読んでるかで左右されるだろ
芥川とか宮沢賢治、国木田独歩辺り読んでみ?悉く鍵括弧の中は句点で閉じてるから
きっと時代の流れで打たないのが主流になってきたってのが本当の所なんじゃないかな
まあどちらが正解って事もないしどうでもいいっちゃいいけどな
385この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:51:49.12 ID:PDN3np9g
これは煽りだけど、普段古典文学に親しんでいてついついそちらに倣ってしまうミサワちゃんは
芥川賞目指して文學界新人賞に投稿した方がいいよ

閉じ括弧の前の句点を省略する理由の一つに、その方が句点で足止めされずにテンポよく読めるからってのもある
並べてみて読み比べりゃわかんだろ
そういうことに無自覚で「文学ではこうだ 慣習だ キリッ」をやらかすなら、文章というものを舐めてる
386この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 01:57:19.52 ID:yF/Cs0kp
論点がズレ過ぎてて煽りにもなってないぞw
387この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:02:01.29 ID:G1JPZ/8w
もう相手するの止めようよ
馬鹿馬鹿しいにも程がある
388この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:03:17.28 ID:yF/Cs0kp
んだね
ごめんよ
389この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:08:47.24 ID:RiQ+QRg3

感想人は基礎的な文章作法についても指摘していってもいいのかな

毎回こんな感じになるのも面倒だから、指摘しないほうがよいのか?

390この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:09:46.20 ID:Zj8k9+0I
パーキンソンの法則もかくや
駐輪場の屋根ほどの議論ハードル
391この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:14:25.66 ID:RKBQPewj
>>389
別にここは感想人の総意を決める場所じゃない
好きにしろよ
392この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:18:19.18 ID:RiQ+QRg3
そうか

じゃあ 好きにやらせてもらうわー
393この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:30:22.50 ID:PDN3np9g
ズレてねえよ

「本を読んでいる」、というのはだな
明治の文豪の小説読むとセリフ一つ一つになんだか貯めがあるなー
それに比べてラノベの会話はするする進むなー
句点の有無も影響してるんだろうなー

そういったことを感じ取るところまで「本を読んでいる」っつーんだよ
古典はこうだからいいだろ!で済ませるようじゃ、んなもん、ろくに本を読んでねえんだよ
文学に親しんでいるからラノベのルールなん破って文学に倣っても間違ってないキリッなんて言っちゃうんじゃ
文章というものに対する意識が低すぎ、あんまり本読んでないな、としか言いようがない
394この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 02:52:14.91 ID:bUxebwCP
>>255
該当スレが無いんだよね
一般ホラーとラノベホラーがある理由でも考えて下さい
文章がラノベじゃないんですよ
395この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 06:47:40.80 ID:6KjGbjru
>>393
お前がそう思うならそうなんだろう。お前の中ではな。

自分の読書観を絶対と思わないほうがいいぞ。
自信満々で語ってるところ悪いけど。
396この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 08:35:52.96 ID:pTEXaACw
逆に聞きたいけど、「ラノベの新人賞」で会話の最後の句点を入れるメリットって何?
デメリットはもう挙げられてるけど、逆がないなら
やっぱ無い方がベターだと思うし、指摘対象としては間違ってないと思うんだが
397この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 08:46:29.99 ID:BEkX6pVP
本スレ428が無駄に煽ってて不快だわ。
辛口とかそういう方向じゃなく、完全にdis目的だろあれ。作者さんなんかやったの?

そしてMF投稿してる身としては「情報量のない文章」が「MFらしい」って言ってるのが一番気にくわねぇw
398この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 08:48:34.94 ID:brA8fPkG
別に良いんじゃね
的外れでもないし
399この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 08:49:49.21 ID:07oH8OXy
>>395
でも俺の読書観は絶対だけどな
400この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 09:02:25.73 ID:Zj8k9+0I
まぁ
絶対かつ正しいというカッコたる信念がなきゃあ
感想やら批評やらツッコミやらはしねーよな

一言でいやー
「オレは正しい オレの言うことを聞け」
だもん
401この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 09:29:14.55 ID:ME+TmddX
428はアレじゃないかな、最後まで読んだらしいし、その分時間を無駄にしたなって意識が
強く出ちゃったとかじゃないのかな。
面白くない話を最後まで読むのは結構しんどいもんな。
しんどいなら途中で止めればいいとは思うけども。
402この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 09:32:06.99 ID:sAQ1YGc0
受けを狙った、或いは皮肉った文体の感想で面白くないと
たとえ晒し本人じゃなくても辛いです
そんな俺はちょっとナーバスなのかもしれない
403この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 09:42:44.58 ID:mFctDlp/
ところでお前ら一次落ち作品はいくつ読んだ?
俺はまだ4つかな
あんだけ大量に来られるとちょっとどれから手を付けていいかわからなくなるわ
404この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 09:45:14.20 ID:ME+TmddX
こっちはむしろ、アレ見てなんか安心してしまった。
電撃祭り以降本スレの感想が優しめになってた気がしたから。
読んでないから分からんけど、良くもまぁ会話率57%とか
面白くない晒しに数字出す気になるなと思う。
セリフ引用して滑っちゃってる感じはあるよね。
405この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 10:09:47.13 ID:pTEXaACw
こんなもんに時間とらせやがって! って気持ちをぶつけるのは別にいいんでないの
日頃の鬱憤までぶつけてるような感想もあるけどね
奇をてらった感想が滑ってると見てるこっちも辛くなるのは同意
406この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 10:16:04.16 ID:wZ/CbrPl
つまらん物に時間取らせて本当に申し訳ないです
407この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 10:33:19.50 ID:07oH8OXy
一次落ち晒しが糞ばかりなせいで、読んでると安心感が得られて非常に迷惑
ふと気付けば執筆もせずに読みふけってニヤニヤしちまう、時間がねえんだよこっちは
408この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 10:34:04.60 ID:brA8fPkG
糞なのに読みふけるってなかなかおもしろい矛盾ですな
409この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 10:38:48.52 ID:07oH8OXy
そりゃ読めば読むほど、6000人の応募者もこんなのばかりかと心が落ち着くもの、麻薬だよ
410この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:01:52.40 ID:wd4K7BaO
まぁだいたいそんな感じだろうな
「電撃はレベルが高いからまともな文章や小説でも落ちる!」←現実逃避もホドホドにしろよと
411この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:02:47.68 ID:5LWxV7Bg
MFオンリーでこれゾンとか読んだことないってちょっと驚いたな
MF読んでるやつは話題作はだいたい読んでるタイプの人間だと思ってた
412この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:13:56.23 ID:PDN3np9g
>>395
俺の読書観ではない

読み慣れた古典文学の通りにしただけでラノベなんか知らないが何が悪い?と言い出すより
古典文学もラノベも比較検討して特性を掴む方が当然「読めている」のは自明

一言一言貯めが欲しいから、わかっていて強いて『。」』を使うのだ、というのならそれはいい
古典文学に慣れ親しんでるからつい古典文学の作法に従いましたが何か?って、ふざけんなよ
413この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:16:55.41 ID:PDN3np9g
>>397
作品の話に徹してる限り、別に煽ってもいいんじゃねえの
黙って右上の×をクリックされるより煽りでも罵りでも感想付く方がいいだろ?

ま、本スレ84まで行くとアウトだと思うが
414この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:18:10.70 ID:pTEXaACw
俺はあのヒロイン、戦場ヶ原さんにしか見えなかったんだけど
化物語も読んだことないんだな
415この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:23:55.37 ID:wd4K7BaO
>>412
何をそんなに( ゚ω゚ )っているんだ
そんなもん選考には影響ないだろうし好きにさせたらええやないの
ラノベなんか知らなくてもラノベとして面白けばいいんだよ
416この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:29:20.47 ID:oEHvjkYe
句読点+カギ括弧閉じは、昭和40年代くらいならついてたと思うのと、そもそも過去の晒しスレでさえ、
カギ括弧閉じに句読点をつけるのは間違いだと感想に書くと、こっちで突っ込まれてたから、
そこ単品で見るならどっちでもいいだろうし、つけないのが普通です、と書いてあるなら間違いでもないし。
つーか、感想に書きたいなら書けばいいし、どうでもいいなら書かなきゃいいんだし、どうでもいいんじゃね。
417この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:36:08.59 ID:pTEXaACw
だろうね
俺はラノベの新人賞で句点付けるメリットはないと思うから
今後も指摘し続けるだろうけど、
後は晒した人が他のアドバイスと同様取捨選択してくれればいい
418この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:57:21.78 ID:brA8fPkG
◯◯読んでないとかそういう指摘けっこうあるけど
むしろプロの作家でラノベファンの人って極少数な気がする
谷川、西尾、きのこ、など売れている人は元々ガチのミステリやSFファン多数じゃないかね
419この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 11:57:43.49 ID:Knd2ZZVW
どれだけかと思って見てきたけど、本スレ47はツンデレだな
キッツイことを言ってるけど数字だしながら
新人賞対策のアドバイスもしてるんだから、スゲーやさしいよ
420この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 12:03:50.44 ID:Knd2ZZVW
>>419
まちがえた、本スレ428のこと
421この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 12:04:59.90 ID:yF/Cs0kp
これは突っ込んだら負けなのか?
多分そうなんだろうな
422この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 12:13:39.96 ID:wd4K7BaO
でもまぁ真性なんだと思う
423この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 12:20:41.34 ID:mFctDlp/
>>417
文字数稼ぐぐらいにしか使えないからな
読書感想文ならやったかもしれんが、新人賞ならむしろ減らしたいだろうしなぁ
424この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 12:27:44.93 ID:oEHvjkYe
やったあ、晒しに終わりが見えて来たよ…!
あと386と410で終わる!
425この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 13:22:48.41 ID:/wFxgkop
>>424
よし、秋に出す予定のを晒すか
426この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 13:24:08.59 ID:oEHvjkYe
鬼畜の所行
427この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 16:57:40.68 ID:ylMpiHFr
>>424は、さらされたものには全部コメント書いてるってことだよな。
ありがたいことだ。
428この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 17:35:51.61 ID:bUxebwCP
自分のコメントと他人のコメントがどう違うか比較してみるのも結構勉強になるよ
その為には自分のコメントをまとめておくのが必要条件
他人の米が正反対の意見なら晒しを読み返して何故違いが出たのか考える事までは毎回やってる
429この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 17:56:13.42 ID:Knd2ZZVW
大まかに言葉の使い方にこだわる人と、構成にこだわる人の2タイプがいるね
430この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 18:17:21.70 ID:OsEInmpL
本スレ428酷いな、と思ってどんなもんかと311読んだら……
まさかの似たような感想。あんな悪し様にいうつもりはないが

会話の掛け合いって作者のセンス+ロジックの組み立て能力がモロにでるから、面白がらせようとして書いている会話が面白くないと、その先何も期待できない
ヒロインが唐突に口汚く罵倒(特に何処かに引っ掛けているということもない) → 主人公の返しが「酷いこというな!」 って何? 全然面白くないぞ
試しに漫才の台本でも書いてみたら良いんじゃないかな。コントでもいいけど
431この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 18:44:45.59 ID:G1JPZ/8w
そんなに悪くなかったと思うけどな、冒頭の会話
印象が戦場ヶ原さんそのままだから、もう一捻り欲しいとは思うが
432この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 18:51:06.34 ID:kmDWaBbZ
やっぱ戦場ヶ原さんだよなあれ
そう思ってるのが俺だけじゃなくて安心した
なまじ似すぎてると、なんのフィルターもなく西尾と比べられちゃうから不利だよね
433この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:12:19.81 ID:Ns9JFWjU
本スレの311です。今日友達の家で化物語とこれはゾンビですか?のDVDを見ました。
これはゾンビですか?のセラというヒロインのことは良く分からなかったのですが、化物語の戦場ヶ原さんに似ていると言うのは納得しました。
そこで質問なんですが、311のような会話は新人賞では化物語に似ているということで敬遠されがちなんでしょうか?
出来ればヒロインのあの性格が書き慣れていて変えたくないのですが……

補足ですが、化物語は僕のと比べるまでもなくとても会話劇が面白く感心しました。
ファンの方を不快にさせたなら申し訳ありません。
434この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:12:59.77 ID:5LWxV7Bg
すげえ勤勉な子がおる
感動した
いやマジで
435この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:19:34.46 ID:07oH8OXy
>>433
面白いもの書けば受かる、以上
436この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:20:09.64 ID:FApnPD2+
DVDもまぁ良いけど、原作読みなよ
437この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:29:16.61 ID:G1JPZ/8w
ヒロインの性格だけというより、主人公の返しも似ちゃってるからね
なにかデコレーション、飾りつけたりで印象変えるようにしてみたら?

・語尾にアクセントつけるとか、特徴的な口癖を入れる 例「〜にゃん☆」
・へっぽこ属性を入れる、十字架見せると「ふえーん><」って泣き出すとか

ちょっと上の例は馬鹿馬鹿しいけど、キャラクター全部変えるよりは負担かからない
むしろ場合によったらギャグや萌えポイントになったりするかもしれない
ちなみに冒頭とそのもう少し先までしか読んでない
438この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:45:15.21 ID:lmL2lI0G
語尾を敬語にしてしまうのは?
ですますより上のございます言葉
お嬢様っぽく多少の品が期待できるし、敬語で毒吐くキャラはちらほらいるから
キャラ被りよりもテンプレキャラとして認識してもらえるかも
439この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:48:06.22 ID:mFctDlp/
>>437
そういう語尾キャラばっか増やすことしか出来ない作家になってしまうのは読者としては困るじゃん
禁書とかうぜえじゃん
ありえないじゃん
440この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:52:37.65 ID:9CeEf/pt
311に限らず新人賞で「テンプレ尽くし」という印象はマズイと思うんだけどどうなんだろうね
受賞には何かしら目新しい要素なり切り口なりが必要だと思ってたんだが気にしすぎなのか
441この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:56:34.16 ID:oEHvjkYe
しすぎじゃないと思う
442この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:58:41.39 ID:wZ/CbrPl
九割テンプレで一割オリジナルを入れればいいのかな?
443この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 19:59:18.15 ID:mFctDlp/
>>440
いや、その通りだと思うよ
アイディアとか捻りとか斬新さが求められtると思う
テンプレそのものは別に問題無いだろうが、そこで思考停止しちゃダメなんだろうなぁ
444この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:00:55.06 ID:Knd2ZZVW
>>433
他人のフリして逃げ切ろうと思ったけど、
そう謝られると悪いような気がしてきて居た堪れないので、きちんと解説するわ。

まず最初に冒頭を会話劇で埋めるのは致命的だと解説したけども、
書き出しってのは読者に向かって作品の自己紹介をする場所なので、
応募作であれば編集さんに採点ポイントをアピールする場所になりかねないと指摘したのね。
そうなると会話劇の面白さはもちろんのことオリジナリティも問われるので、あれはないわ。

ツンデレキャラについて
あれはほかの作品のコピーキャラだと指摘したけれども、
本スレで語った通り冒頭の暴言がこれゾンのキャラの丸写しのようなセリフなのね。
しかも後半になればなるほど、化物語の影響が強くなってくるので、影響パワーの怖さに愕然としたわけさ。
ラノべ作家を目指すぐらいだからアニメを見るのは当然だと思うんだけど、
パクリ騒ぎで新人賞が大荒れした記憶も新しいところに、あんなキャラを出されても選考側はハネるしかないでしょ。
そして会話劇をうりにしたいのであれば、新たなツンデレを作り上げて売り込むぐらいしないと、
会話劇を売りにした新人としては弱いんじゃないの?
そしてその新機軸がアピールできないのであれば、会話劇を冒頭で繰り広げるような危険な真似はやめたほうがいい。

会話劇について
主人公の語る言葉がアニオタ系に偏っているので、読者の知的欲求を満たされるわけでもなく、
読者の体験を共感できる程度にしか応用できてないのさ。
せめて読者に満足感を与えるぐらいの知的余裕はあったのほうがいいと思うよ。

そして本来会話劇ってのは二人のキャラが持つ個性を言葉にして比べあい、
互いが相手との違いを指摘しあいながら、それを否定したり高めたりして楽しむものなのね。
けれどもヒロイン側の個性があまり表にでないせいで、会話劇が一方的になってしまい、
しかもヒロイン側の攻撃が主人公のオタネタに限定されてしまうので、面白味がないのさ。
そのうえ化物語と違って主人公がヒロインを理解してないので、突っ込みに解説がつけられず
読者はただ主人公の不平不満を耳にするしかないので、ちーっとも面白くないのさ。
しかも攻撃ネタがおたくを否定するところから入るので、読者を不愉快にさせる効果まで感じさせられるのがダメだね。
このあたりの会話劇については漫才を聞きながら、その会話のフェイズをリストにして、何が面白いのかを具体的に解析しみてればいいと思う。

バトルシーンについて
バトルの描写が単調すぎる。
これはアニメばかりを見ている人にありがちな欠点なんだけれども、描写が写実的なんだけれども、簡素で単純なのね。
たとえばビルが切られたシーンがあったけれども、アニメや漫画であればビルが切断されるすごさを絵で表現できるけれども、
文章で表現するのであれば、それを言葉にしなきゃならないのさ。
たとえばビルを破壊すればどんなエネルギーが発生するのかを言葉にしたほうがよかったと思う。
アニメや漫画ではこのエネルギーを絵でや動き、そして音や声で表現してるのね。
そしてエネルギーという言葉で単純に表現してしまったけれども、そのエネルギーというのは
鉄筋やコンクリートを破壊する物理的な数値であったり、破壊された結果社会に及ぼす影響であったり、
それを作るのに携わった人の努力であったりと、いろんな表現方法があるのだけども、
たった一言「切断された」で済ませてしまえば、読む側はふーんというしかないのよ。
そのビルが破壊されてすごいと思うのは、その破壊された意義が人に衝撃的だからこそなので、
その意義をしっかり言葉にしないと、あっさり過ぎて誰も共感しないんじゃないのかね。
そういう情報力のない戦闘シーンは薄っぺらと表現したのさ。

そういうわけで、作品としてあまりに稚拙なのでああいう書き方をさせてもらったけれども、
いたるところでアニメが映像や音で表現していたものを見事にカットして文章化しているので、
音響さんやアクション演出さんが仕事をした部分を言葉にする修行をしたほうがいいんじゃないかな。

ということです。
445この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:02:48.31 ID:NDjfAoKP
もうラノベって終ってきてると思うのはオラだけ?

アニメ化(奇跡を5回くらい起こして)
までしてもたいしてパッとしない上に、
ラノベ成功者の方々が流浪に彷徨ってる気がするんだけど。

やっぱ、小説とか漫画とかのほうが、くっきり面白い。
ラノベは、ぼやけてる。
絵本作家のほうがまだマシ的な2012年。たぶん。
446この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:10:06.43 ID:W4aEm/ni
ポエムは他所のスレでどうぞ
447この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:10:35.87 ID:yF/Cs0kp
まあラノベ以外にもアニメやらゲームやら色々とある時代だから、キャラがかぶる事自体はしゃーないとは思うけどな
クール系の毒舌ツンデレにしたって戦場ヶ原が初出でもないだろうし、後発の商業作品にもかぶってるキャラはいくらでもあるだろうし
俺はキャラも大事だけどメインのストーリーのが重要だと思うけど
そっちがテンプレオンリーとか何かの劣化コピーだったりする方がキツいんじゃね?
448この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:12:45.72 ID:NDjfAoKP
ポエムか……。

うーん、そう映るか。

なるほどなぁ。
まあ、お邪魔しました。じゃ。
449この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:25:32.63 ID:zsIu6SRJ
なんだってこのスレには
絵本作家を馬鹿にするような無知な層が時たま出るんだろうな
一度真面目に読んでみればわかるが
絵本ってやつはそれはそれは秀逸な表現方法だぞ
450この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:27:37.60 ID:Knd2ZZVW
>>449
絵本には幼稚園や保育園、そして児童館や図書館といった公的機関への大量納入利権が絡むので、
実は成功すればライトノベルよりも儲かるという素晴らしきメディアだったりする。
451この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:32:29.57 ID:zsIu6SRJ
つまりラノベが絵本に取って代わる時が来ているわけか
夢がひろがりんぐ
452この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 20:44:16.42 ID:G1JPZ/8w
あのキャラに似てるとかはある程度しかたないよ
アレンジ加えて、印象操作するしかない
テンプレートをベースにして追加要素、属性、ギャップ、捻りを加えていく

本当に新しくて魅力あるキャラ書けるのが一番だけどね
俺が今書いてるのも、コレ新しいよね?たぶん・・・って思えるの一人だけ
後はテンプレアレンジ
453この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:06:38.66 ID:Ns9JFWjU
>>444
済みません、今帰りました。
なんと言ったら良いものか……
いくらお礼を言っても言いきれません。
書いた自分でも全く見えなかった作品の問題を言語化して分かり易く伝えてくださりありがとうございました。
お書きになられていることを全て作品に投影出来るかは分かりませんが、多大に参考にさせていただきます。
バトルシーンは、やはり大きな課題ですね。バトルシーンを上手く書いてる作家さんを探して、沢山読みたいと思います。
ヒロインに関しましても、どこかで他のヒロインとの差別化をはかりたいと思います。
オタネタは初期の名残りで、特に物語の進行上必要ないので、省略します。
本当にありがとうございました。
454この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:10:48.90 ID:Ns9JFWjU
他の方もアドバイスありがとうございました。
311の語尾を敬語にしたver.が339なんですが、あっちは大丈夫なんでしょうか。
455この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:18:39.48 ID:G1JPZ/8w
>>453
ビルぶった斬るなら、コンクリ部分と鉄筋部分ガラス部分
それぞれどんなことになるか想像してみて

コンクリなら破片が飛び散って瓦礫が吹き飛ぶ、地上に馬鹿でかいコンクリの塊が落下するかも
鉄筋部分は熱で真っ赤に溶けて、だらりと垂れてくるかも
超音速の斬撃でソニックブームが発生してそこらじゅうのガラスが粉々にキラキラと舞うかも

どのくらいの速度やエネルギーなのか、計算までしなくていいから想像してみて
ブレードは能力だからチート素材でいいよね、なんでも切っちゃってください

どうせフィクションなんだから厳密な物理部分で突っ込まれったってかまわない
ただド派手なことが起こってるってのをイメージしてみてそれを文章に落として欲しいかなーとは思った
456この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:20:33.69 ID:sLgOljz7
なんだってこのスレには
ラノベ作家を馬鹿にするような無知な層が時たま出るんだろうな
一度真面目に読んでみればわかるが
ラノベってやつはそれはそれは秀逸な表現方法だぞ笑
457この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:21:06.90 ID:z9Mm61S6
311と339関連はそろそろ移動よろ
458この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:24:21.48 ID:G1JPZ/8w
【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/

もしまだなにかあるならこちらで、喧嘩にならない冷静な態度なら作者の反論もアリですよ、語り合うスレの方なら
俺は全部読んでないのでもうやめとくが
459この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:24:27.89 ID:sAQ1YGc0
どうでもいいが>>413の切れ味の鋭さに笑った俺
460この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 21:30:14.75 ID:Ns9JFWjU
>>455
参考になります!
>>457>>458
済みません、ご迷惑をおかけしました。次からはそちらを使わせてもらいます。
461この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 22:19:57.01 ID:oEHvjkYe
よっしゃー全クリアぁぁぁぁぁ!
462この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 22:28:24.14 ID:G1JPZ/8w
>>461
どういう動機でそこまで頑張るんだよって言いたいけど
感想で突っ込んだり、こうした方がいいって書いてるうちに
自分で自分の欠点にも気付くって面も多々あるんだよな

おお、偉そうに人に言っておきながら、これ俺も出来てないんだよ
あっ、つまらない理由考えてみたけど、俺にも当てはまる、とか

自分の作品読んでも、1,2年は寝かせないと冷静な判断出来ないもんだしね
463この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 22:45:37.16 ID:oEHvjkYe
>>462
あるある、あるある。今回も結構あったよ。
あと、今回に関しては動機って感じじゃなくて、自作を考える精神的な余裕がないので逃避行動かなー。
友達とも、これの方が出来がいいと意見が一致した作品が電撃の1次で落選して、
これは^^;;とその友達に言われた、ついでに送ったやつが通ってしまって、どうしていいのかわからん状態だもんでw
464この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 22:50:51.00 ID:mFctDlp/
あんまり人のを読み過ぎると今度は書くネタが被って書きづらくなるという弊害が……
465この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 23:01:43.66 ID:zsIu6SRJ
ネタ被りはともかく
有名どころでいいと思ってた名前が使われてるとマジで困る事はある
馬鹿野郎俺ならその名前を使ってこんなヒロインにしねーよとか思っちゃう
466この名無しがすごい!:2012/07/15(日) 23:04:20.39 ID:jgCRAYcb
純情な「アケミ」さんとか
467この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 00:40:40.94 ID:ufmMsUIU
>>465
おととし、意外な事件が原因で
メインヒロイン伊藤莉音をお蔵入りにしなければならなかった俺に愛の手を……
468この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 01:10:15.27 ID:m5bcymH5
ああ、あるある……
名前を決めたら、思い入れが出来る前に、まずググるな
469この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 01:14:00.09 ID:S7xgbYR3
>>467
海老蔵www
470この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 01:32:01.28 ID:ZaxfcylI
数年前に深夜アニメを見て人間への『使い魔』って単語使用を永久封印した事ならあるな
原作だけならまだしもあそこまでメディア展開されたらどうしようもないよ

完全に早い者勝ちの世界だ
471この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 02:14:04.99 ID:CPkznhPU
>>470
美少女を使い魔にするってネタは薄い本の世界じゃ定番だぞ
472この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 02:33:02.17 ID:SHxrjw8j
容量の9割埋まってそろそろ本スレが次スレ移行だ
感想は個人の感想だから自分で取捨選択しろみたいな一文入れようぜ

感想に対していやそれはどうなんだって反論が出るのは構わないんだが
初心者を指導する場で客観的な根拠のない個人的感想はやめろ、みたいなのまで出てきてるだろ
それは違うだろ
473この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 02:37:58.73 ID:SHxrjw8j
やめろ、とは言ってなかったか
個人的な感想はそう断れ、言い切るとそれが絶対正しいかのように初心者さんが誤解する、だっけ
知らんがなそんなもん
474この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 02:46:25.82 ID:fyjr26VW
>>472
いいんじゃない?テンプレ変えて貼っておいたら?
475この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 02:50:12.49 ID:LiuAqAKZ
べつに反対はしないけど、議論スレで主張するかぎりはどうでもよくない?
気に食わないならほっときゃいいんだし
476この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 03:00:43.47 ID:l54RC6X4
感想はそれ自体が虚偽である場合を除き嘘や間違いは存在しない
が結果的に感想を嘘や間違いにするくらいに
作者が頑張ってくれるのならそれが望ましい

もちろん肝心の小説内に嘘があってはいけない
作者の憶測や偏見などもってのほか

まあつまり誤解したらしたでそれが現在のそいつの器
感想側がそこまでフォローする義理は無い
477この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 03:12:30.19 ID:ZaxfcylI
テンプレ変えるんなら使い方も入れてくれよ
晒しスレ(晒し、一回目の感想、一回目の感想返し)
議論スレ(二回目以降の感想、二回目以降の感想返し、感想人同士の評価返し)
語り合うスレ(晒し人と感想人が長々雑談したい時)
478この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 03:22:28.73 ID:m5bcymH5
語り合うスレは公式になったのか?
479この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 03:30:44.30 ID:ZaxfcylI
>>478
議論スレに誘導厨が出るんだから公式だと思われてるんじゃない?
どうせしばらく残ってる筈だから落ちたらその時考えればいいと思う
480この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 04:56:29.44 ID:USPWia8H
あれ、初代を立てた人がこことは無関係だと主張してたが
481この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 07:18:45.20 ID:ZaxfcylI
無関係なら無関係だと書く必要があるね
議論スレで誘導しているのは全て荒し認定になるから

語り合うが建った時に誰も使わないよなーって話が出ていたのは覚えているけど
誘導厨が出ても誰も何も書かないから公式扱いになったんだと思っていた
482この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 09:07:04.94 ID:cQKrGMtx
第三者同士が話してても移動しろって言われてるよな
議論スレなのに長引くとあっち池って意味わからんな

>>457みたいな連中はここで何を話したいんだろうか
483この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 09:13:40.42 ID:cQKrGMtx
あー失敗したな
311居るだろって話はナシで
484この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 10:37:19.39 ID:yAsoFehY
「パルプ・フィクション」みたいに一見繋がっているような繋がっていないようなきちんとオチがついているようでついていないような作品は才能ないと許されないよなぁ
485この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 11:34:32.43 ID:6kUrmquY
テンプレ変えるっていうなら、このスレのテンプレ変えたらいいんじゃないの。議論するのはこのスレだし。
現状、本スレのテンプレには議論スレの意味すら書いてないけど、議論スレに誘導してて問題はなかった。
語るスレも同様に考えれば、テンプレに書く必要なんかない、そのまま誘導したらいい。
あのスレもテンプレ見れば、向こうに誘導しても構わんようになってるから。
そもそも、迷走するのは初心者に限った話じゃないし、どんな初心者だって、嫌だと思ったら聞きゃしねーよ。


>>482
ここは感想人と感想人がバトる場所らしい。あっちは晒しと感想人が語る場所。
486この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 11:44:53.12 ID:S7xgbYR3
え? 別に当人同士移動したくなければ移動しなくていいよw
こっちは本スレに余計なこと書かないためのスレだし
まぁ、他の奴らの余計なレス挟んで見にくくなるから自ら移動する人は前から居たけどね

雑談しかしてない輩とか単発が誘導とか……
487この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 11:45:18.44 ID:4y05Stzf
注意書き一行追加で緩和できるなら付ときゃいいじゃねえか
毎回毎回誘導入れれば代替が効くからなんて理由で抵抗する理由がどこにある
488この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 11:57:05.72 ID:6kUrmquY
書くなら書いてもいいだろうけど、このスレのテンプレに書くのが妥当でしょって話だよ。
何せ、一度こちらに誘導された上で、続くならさらに追いやられるんだから。
向こうからダイレクトに行くわけじゃないからね。
489この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 12:17:52.30 ID:USPWia8H
どっちかっていうと、落選続きで自作の長所を見失い始めた人の方が迷走してる気が
490この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 12:25:02.26 ID:CUodeKpw
感想に嘘や間違いが存在しないのはその通りだけど、
感想を通り越して技術論的なアドバイスとかする人もいるから
そう言うのと純粋な感想とは分けて考えるべきな気もする。
491この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 12:43:10.90 ID:hlB7qGQG
で、分けて考えて、アドバイスは絶対に正しいものでなければならないという考えで結果、

文頭一文字空けろ→ワードで自動で空けてるんだよ、知っとけ
カッコ閉じの前に句点はいらない→作文や文学では句点打つだろ、勉強もせず文学にも親しまずラノベしか読んでいない奴はこれだから
エピローグとプロローグは対応することが多い→そうじゃない手法の作品もある!間違った概念だ!
過った認識で延々感想つけてるのは感想人にとっても良くない事だ!
初心者に間違った認識を勘違いして技能向上の妨げとなるからやめろ!
って大荒れしたわけですが

……そうなるぐらいなら全部純粋な感想で個人的な見解だと思っとけよもう
で嘘や間違いでもないし、個人の意見だから取り入れるかも自由、と思っときゃっいい
GA文庫や電撃文庫から公式に指示が出てさえいる“。」”→“」”だけで
“。」”と表記する文学作品を読んだこともないラノベ厨扱いされるんじゃあな
もう馬鹿馬鹿しくて何も書けんわ
492この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 12:48:21.25 ID:CPkznhPU
感想はアッチ、技術論はコッチってことでいいんじゃね?
語り合うスレは存在意義が感じられないのでスルーでいいと思う
493この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:03:43.86 ID:HWHKsVf3
議論スレが感想人ガー技術論ガーで荒れるのは日常茶飯事
>>491で挙げてる事にしても今まで数えきれんぐらい何回もループしてる話題だし
ここは被害担当艦だから本スレが平常運転できればそれでいい
別に今のままでいいんじゃない?
494この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:07:41.76 ID:hlB7qGQG
個人的な感触だが、いつもの感想人叩きとはかなり印象が違うわ
晒し人に配慮して、批判的感想に反論してを無効化しよう無効化しようという感じ
そして感想人というものをむしろ高く見積もってる感じ
495この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:12:20.33 ID:6kUrmquY
受け取る側を過小評価しすぎよね。
そして>>493に同意、何度見たことかって感じ。
496この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:15:41.13 ID:CUodeKpw
>>491で例に出てるうちの一人、他所のスレで晒しスレを評して
「あそこは感想貰って欠点知るには適した場所だが、アドバイスはあまり参考にしない方がいい
 感想付けてるのは、所詮素人とワナビだから、読者の代わりにはなっても編集の代わりにはならない」
って言ってたぞ。
497この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:18:59.72 ID:6kUrmquY
そもそもスレタイ自体が 「感想をもらうスレ」 だしねえ。これ以上わかりやすいものってないと思うんだけどね。
498この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:20:52.53 ID:r7NVMCSJ
>>492
スルーは同意。けど、語り合うスレはあっても良いと思う。

語り合うスレは確か、感想書いた人と晒した人が、議論スレで何度もやり取りしてたら
ウゼエって言い出した人がいて、それなら何回もやり取りする用を作るかみたいな話からできた
語り合うスレに存在意義が感じられないってのは、議論スレで語り合っても良いって意味?
そうなるとまた、議論スレはお前等だけのためにあるんじゃねえって言う人出そうだけど
499この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:23:37.74 ID:HWHKsVf3
そんな意見はワカメちゃんのパンツぐらい見飽きたな
で結論は決まって取捨選択の権利は作者にある
それがループする度に長門有希って我慢強いなと俺は思うんだ
500この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:29:32.27 ID:hlB7qGQG
>>496
なんだと
その通りじゃないか
それがわかっていて何故感想人に正しいアドバイスマシーンであることを求めるのかわからんなあ

てか、編集も正しいアドバイスマシーンではないんだけどな
501この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:39:27.45 ID:CPkznhPU
>>496
方向性がわからないのにアドバイスをする奴はエゴだよな。
502この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:42:01.58 ID:HjfXBvsQ
あえてひらがな多めの文章にしてるのに、
「もっと漢字を使え」とかいう変な感想を某ラノベサイトでもらった

ひらがなで通じるところはひらがなで書く方がいいはずなんだが、
ラノベの作法だと違うのかな?
503この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:42:56.84 ID:vyyonTiD
>>496
その発言はカラスを評して「黒い鳥」と言うのと同じくらいに真実だな
504この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:44:28.06 ID:CPkznhPU
>>502
それが読者としての普通の感想だったら、貴重な意見の一つとして受けとけばいいんじゃね?
505この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:46:04.62 ID:6kUrmquY
>>502
自分が正しいと思う方を選べばいいんでないの、という流れですな
506この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:47:28.84 ID:hlB7qGQG
>>502
あえてって言うが、読んでるこっちはあえてかどうかなんか知らねえんだよ
あえてやってるんだから批判するのは変な感想なんて言い出すお前の方が変

読んでみて開き過ぎだと思ったからそういう感想なんだろ
そこでラノベの作法だの何だの言い出すなよ
一般論としてどうたらこうたらなんて一概に言えるわけないだろ
お前の作品を読んでそいつはそう感じたんだよ、変な感想じゃねーよ

まあここで意見聞きたきゃ晒してけ
507この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 13:53:33.08 ID:hlB7qGQG
あえて、変な感想、はず、とまで信念が固いんなら貫けばいい

漢字をひらがなにすると「読めないと思って馬鹿にすんな」と言い出すお年頃の読者向けだから
漢字多めにしとけ、それがラノベの作法だ、とか言ったら従うんだろうか
それともラノベの作法がやっぱり変ですねとDISって出ていくんだろうか
508この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:00:09.88 ID:MEq6XjuE
自分はそう認識してたって意味じゃないのか
ラノベだって色んな書き方の人間がいるよ
仮令を漢字表記にしちゃう作家とか
509この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:02:00.08 ID:hlB7qGQG
それなら変な感想とは書かない
今も自分の方が正しく感想よこしたのが異常者だと確信しているからそう書いてる

晒さずにここで話すのはスレ違いだな
さあ晒すんだ
晒さないなら作家死亡者スレなり何なりで
510この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:02:34.40 ID:vyyonTiD
あとは作風にもよるし
おバカなノリを売りにしているコメディと、人死に出まくるダークシリアスが同じ文体でいいはずない
511この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:04:32.77 ID:S7xgbYR3
まぁ、感想ってのは往々にして言葉足らずになってしまうんだよな

>>502の例で言うと、
「この言葉はひらがなだと読みにくいので漢字を使って欲しかった」
と書いてあったなら、もう少し>>502に意図が伝わったかもしれないね

だけど、指摘したい箇所が多すぎる場合は、それをいちいち書きだしていくのなんて面倒だから、
「もっと漢字を使え」でひとまとめにすることもあると思う


>>509
なむー(‐人‐)
512この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:15:10.30 ID:1bqAAQQJ
結局>>502がどの程度漢字を開いてるのかが分からんことにはな
難しい漢字ばっか使ってる晒しにツッコミ入ることはよくあるけど
そうならんように意識しすぎて、逆に開きすぎてしまう奴もいるだろう
513この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:19:23.85 ID:id2Wj0dF
晒しこないな
514この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:23:41.23 ID:0ENMXvFj
>>502
なら、「ほう」はひらけよ
形式名詞と福祉的用法は率先してひらくべきものだぞ
そういう基準なく「ひらがなで通じるところはひらがなで書く方がいい」なんて意識でひらいてるんじゃ
おそらく開きすぎになっていると思われる

やわらかい・幼い雰囲気を出す、児童文学で学習指導要領の範囲内の漢字だけを使う、などの目的意識なく
ひらけるものはひらくというような意識でいたずらに平仮名だらけにすると、
小説としては記述内容を一見で把握しにくく、読み取るのに手間がかかって没入しにくいものになる


515この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:30:03.87 ID:8J88uAC2
>>496
しかしぶっちゃけ読者の代わりにもならない

なぜなら、想定ユーザーである10代オタクがほとんど見受けられないから。
516この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:38:08.57 ID:6kUrmquY
そう思う人はそもそも晒してないからどうでもいいんだよ
517この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 14:50:22.08 ID:isq8Xq4k
実際購入する層は20、30代じゃねえの?
518この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:14:54.46 ID:1rr70edL
あらすじの上手い書き方はないものかね?
ここで話す話題じゃなければスレ違いすまん
519この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:17:49.27 ID:0ENMXvFj
あー
>>502が求めていたのは、好きにしろとか察するにこうだとかじゃなく、
そいつイカれてる、ラノベの作法でもお前が正しい、って同調だった気がしてきた
言ってほしい言葉があるならちゃんとコミュ障にも通じるように書いてくれないと困る
520この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:22:32.60 ID:tYxKdiav
>>518
それこそ晒しであらすじもいっしょに晒してあらすじの出来はどうかって聞いてみりゃいい。
自分の作品のあらすじを例にとって話したほうがわかりやすいだろ?
521この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:30:53.75 ID:OAiCO3WT
「ひらがなで通じるところはひらがなで書く方がいい」が正しいなら、
文章全部ひらがなで書けってな話になってしまうんだがなぁ
ものすごく読みずらいだろうけど、意味は通じるんだから
522この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:39:31.50 ID:id2Wj0dF
確かになw
漢字なら、読みずらい、何て馬鹿を晒さずに済む
523この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:49:02.52 ID:S7xgbYR3
>>522
あるある。「ずらい」か「づらい」か迷って、漢字使ってごまかした覚えあるわ
524この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:49:39.80 ID:8J88uAC2
ATOK使えよw
525この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:50:54.50 ID:6kUrmquY
>>523
何で悩むんだよ、する+つらい=しづらいじゃんかよw
526この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 15:56:30.41 ID:Hrl6kBfS
>>515
>>517
いや、10代もかなり買ってる。
現役高校生の俺が言うんだから間違いない。

むしろ20代30代って禁書やはがないをdisりはじめて受け付けない年代って把握してるんだけど
527この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:03:46.56 ID:6kUrmquY
年代で括るのが間違いさ。
団塊の世代はー今の若者はーってのと同じようなもの。
528この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:12:52.77 ID:0ENMXvFj
>>521-525
しにくい、と書いとけよ
どこの方言だよ
529この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:15:24.33 ID:1bqAAQQJ
>>526
安心しろ
10代が思ってるほど20代は大人じゃないし
趣味嗜好がいきなり変わるものでもないみたいだ
現在20半ば、はがないは今でも読めるけど、禁書は10代の時から無理だった
530この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:25:22.76 ID:6kUrmquY
>>528
何だい、辞書を見せてほしいのなら素直にそう言いたまえよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/99459/m0u/%E3%81%97%E3%81%A5%E3%82%89%E3%81%84/
531この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:26:23.24 ID:boWNzZnu
>>526
ラノベ好きは30才40才になってもラノベを嫌いにはならねーよ
ラノベをdisってんのは最初からラノベが嫌いな連中だろ
532この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:29:01.41 ID:6kUrmquY
おう、自動転送されているじゃないか何という罠だgooめ
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/5/5ss/006966/
533この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:31:26.60 ID:0ENMXvFj
>>530
方言の類だから意図的でなければ使うなよってニュアンスで言ってるんだが、理解できないか?
534この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:35:17.04 ID:6kUrmquY
>>533
だとしたら標準語訛りってことですな、俺標準語圏内住みだから。
それがどういう方言かよくわかんないけどw
535この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:36:10.80 ID:HjfXBvsQ
ごめん
言い方に感想への不満?のようなものが滲み出てた

単純にラノベでは漢字をひらかないのが基本的な書き方なのか聞きたかった
晒した作品はあんまりひらがなを多用してるわけでも無かったから、
これでそういう感想がくるのかと疑問に思った

スレチだった
ごめんなさい
536この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:37:38.64 ID:boWNzZnu
>>533
しづらいとしにくいはニュアンスが違う別の言葉だぞ
537この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:39:24.83 ID:USPWia8H
>>536
その辺がわかんないから、あんな変なツッコミ入れるんだろ
538この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:39:35.27 ID:1bqAAQQJ
する+難いでしがたいorしにくい、する+辛いでしづらいだと思ってたけど方言なの、これ?
やる+辛いでやりづらいとか、食べる+辛いではたべづらいとか全部方言?
539この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:40:07.83 ID:6kUrmquY
んなわけないw
540この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:41:35.22 ID:d02RD09r
し辛いって方言なのかー、と思ったが『関西では使われない』って逆方言のような回答をグーグル先生がしてきた

ぱっと見ではそれ以上の情報が無かったが、詳しく調べるとまら違うのかね?
541この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:43:12.68 ID:0ENMXvFj
>>534
自分の使ってる方言を標準語だと思い込むのは田舎者の証
特に関東地方に多い

方言でも間違った日本語ではないが、読者に違和感を持たれる原因になるぞ
関東方言でも標準語に入ってないものはある
しんどい、なげる、なおす、なとど変わらないことは理解しておけ
使うのは勝手だが、ニュートラルな標準語のつもりで使うのはやめとけ
542この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:46:22.43 ID:6kUrmquY
>>541
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A5%E3%82%89%E3%81%84&stype=0&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A5%E3%82%89%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0ss

…とまあ、辞書に方言と注意書きがないものを方言と主張するからには、論拠があるんだよね?
そちらの論拠は?
543この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:47:58.64 ID:USPWia8H
>>541
自分が普段使わない言葉を方言と決め付けるのは、学がない証
544この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:48:06.25 ID:0ENMXvFj
しづらいが標準語と言い張って草まで生やすお前らの言ってるのは
「何言っとるんだべ、あずましいってわかるべさ」とか
「あほ? えらいわーゆうたらわかるやないか、しんどいゆうことや」とか
それと同じことな

それでは読者に違和感を持たれることがあるぞ?と言ってる
地の文はともかく、セリフだと致命傷になることすらある
まあ自分の作品だ、自分を貫くなら好きにしろ
545この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:49:31.14 ID:6kUrmquY
これはあれか、久々に来たデビュー君か。相手して損した気分…。
546この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:49:45.97 ID:d02RD09r
>>544
いや、マジで知らなかったよ
だから、しづらいが方言であるという論拠を教えて欲しいんだ。後学のためにも
547この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:50:36.76 ID:1bqAAQQJ
グーグル先生から使用例拾ってきた
表現しづらい、説明しづらい、利用しづらい
表現しにくい、説明しにくい、説明しにくい
俺には方言じゃなくて、ニュアンスの違う別の言葉に思えるんだが
548この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:54:38.82 ID:0ENMXvFj
読者に「ん?なんだこれ?」と思わせてしまったらその時点で負けなんだよ
ググったソース(笑)持ってきて「都会人の俺の語彙が方言のわけがない」なんて叫んでも意味はないんだぞ?
というか、意味があるない以前に、できない

しょっぱいとかもな
標準語では、塩辛い、と言う
しょっぱい、ならキメェなあと思いながらそのまま読んでしまうが
甘じょっぱいなんて書かれたらその時点で叩きつけて1点のレビュー付ける
もちろん地方色豊かな小説ならその限りではなく、標準語のつもりで書いていたら、という話
549この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:55:41.71 ID:OAiCO3WT
>>538
いや、方言ではないよ
現代仮名遣いからしても、「〜づらい」が正しくて、「〜ずらい」は誤用
「地震」は「ぢしん」ではなく「じしん」が正しい、の話と俺が混同しちゃって間違えた

>>535
すまんが
>あえてひらがな多めの文章にしてる(502)
>晒した作品はあんまりひらがなを多用してるわけでも無かった(535)
どっちが正しいんだろ?
「もっと漢字使え」に首捻るんだから、535なような気もするが
550この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:55:45.24 ID:USPWia8H
なるほど、これはデビューくんだw
551この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:56:38.09 ID:USPWia8H
おっとごめん、>>549のことじゃないよ
552この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:57:39.16 ID:CPkznhPU
>>544
ひらがなで因縁つけてるときから気になってたんだけど、
おまえの言ってることはむちゃくちゃだぞ。

XXづらいって言葉は用法の厳しい報道機関でも認められている立派な標準語だぞ。
553この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 16:59:12.80 ID:ZaxfcylI
方言がある地方ではまったく使用されない標準語がある
北海道だと『片付ける』が公用単語だから『かたす』は理解してもらえない
標準語は『当時の東京方言』で今の東京方言とは一部異なる
当然だが江戸弁は東京方言ではない
554この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:00:09.89 ID:0ENMXvFj
俺を叩いて勝とうとするんじゃなく、読者に違和感持たれないようにしろよ
俺を草生やして煽れば読者が違和感持たないの?
ならどうぞどうぞそうして下さい

知らなかったことを教えられると逆ギレして否定したがる反知性主義の奴らはどうしようもないな
もう教えてやらん
555この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:00:28.44 ID:6kUrmquY
>>552
デビュー君は、荒らすために意味の通じないことを一人でひたすら喚くだけの人だから、論理的なことを言っても無駄だよ。
スルーが一番。
556この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:01:49.83 ID:GBTKskXK
調べたら、「〜じゃないか、〜じゃねえか」などは首都圏方言てwikiに書いてあるけど
それと同列の「〜しづらい」がダメなら「〜じゃないか」の言葉もダメということになる
557この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:04:04.94 ID:HjfXBvsQ
>>549
普通よりは開いてる程度――という意味です
語弊がありました

そこまで馬鹿みたいに開きまくってたわけではないです
漢字ばっかだと読みにくい箇所だけ意識してひらがなにしてたから、
この書き方で文句を言われるのか、と少し腑に落ちなかった部分があったので
558この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:04:25.34 ID:CPkznhPU
>>554
Googleニュース検索でこれだけ報道機関での用例がでてくるのに、
それを方言だというのは苦しいと思うよ。
何か証拠になる資料をだしなさいよ。

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E3%81%97%E3%81%A5%E3%82%89%E3%81%84
559この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:07:24.32 ID:USPWia8H
無理無理、デビューくんに証拠を出すなんて高等技術はないw
560この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:07:40.48 ID:ZaxfcylI
>>548
>しょっぱいとかもな
>標準語では、塩辛い、と言う
標準語だと塩辛いは『辛い』だよ
どっちの意味か判らないんで『しょっぱい』をTV局が使い始めた
561この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:23:43.25 ID:OAiCO3WT
>>557
了解
>漢字ばっかだと読みにくい箇所だけ意識してひらがなにしてた
こういうことなら、それでいいと思うよ
俺もそうしてるし
まあ、「いつなんどきでも」とか使おうとして、
「いつ何時でも」にするか、「何時なんどきでも」にするか、オールひらがなでいくか迷った挙句、
結局使うのをやめる・・・みたいな話だけどね
562この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:27:38.94 ID:nD+8hrHi
>>553
俺の認識だと東京でも『標準語』は片付けるであってかたすではないんだが
563この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:32:22.91 ID:ZaxfcylI
かたすは国語辞書に載っているんだよ(ノД`)
564この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:34:20.75 ID:nD+8hrHi
>>563
そんなこと言いだしたらナウいだって昔辞書に載ったことあるし……
565この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:35:02.95 ID:CPkznhPU
「かたす」は江戸弁で「かたずける」は標準語だな。

ところで「あいつはかたしておけ」だと暴行で済みそうだけど、
「あいつはかたづけておけ」だと殺害されそうなイメージだよね。
566この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:36:57.19 ID:ZaxfcylI
足立区の職場や関連業社へ都内及び近隣県から通勤してくる従業員の口から『片付ける』を聞いた事が無い
みんな片すよ
567この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:39:33.08 ID:eklvOtC8
かたずけるじゃないだろ、片を付けるんだからかたづけるだろ
本当、ことばに無頓着だな
568この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:41:40.15 ID:CPkznhPU
ヅラの人はヅとズの違いに敏感だからな
569この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:42:08.01 ID:d02RD09r
>>561
「いつなんどき」はそのままひらがなか、漢字なら「いつ何時でも」が一般的じゃないの?

なんというか、いつを「何時」と表記すること自体、変換機能で出るからそのまま使ってるって感じがする
「いつ」を「何時」って表記したほうがいい場合ってどんなだろう?
570この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:42:19.24 ID:6kUrmquY
トノマはずらずら言ってたな
571この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:44:58.28 ID:R7GchRuX
関係ないけど、「こういうこと」を「こうゆうこと」、「こと」を「事」と書く低能にもうんざりする
ラノベとはいえ作家レベルになると少ないけどね。
572この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:46:47.05 ID:ZaxfcylI
すまん、俺の書き方が悪かった
『かたす』と『片付ける』両方とも国語辞書に載っている
ただし北海道では『片付ける』しか使用しない
俺の勤務先周辺(東京都、千葉県、埼玉県、栃木県)では『かたす』しか使用しない
電車の中でも『片付ける』は聞いた事が無い
標準語でも地域によって通用しない単語が存在する、って主旨だ
573この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:49:16.28 ID:boWNzZnu
標準語は、これを使いましょうって言葉であって
みんなが使っている言葉って意味じゃないからね
574この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:50:28.97 ID:6kUrmquY
>>573
大元はデビュー君の「それは方言だから使うな」ってやつに端を発しているから。
575この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:55:58.05 ID:CPkznhPU
>>571
どうして「こと」を「事」と書くのは低能なんだ?
国語的には間違っていないはずだぞ
576この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:56:06.40 ID:onQwVFQ8
>>572
ごめん
同じ関東住みだけどカルチャーショックすぎて何も言えんわ
577この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:57:59.04 ID:ZaxfcylI
>>569
個人的に俺は「いつ」を「何時」って表記しない
何年、何月、何日、何時、何分、何秒
全部「いつ」ってルビが打てるんだよ
578この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 17:58:08.42 ID:6kUrmquY
>>576
どっち方面にカルチャーショックなんだ
俺神奈川と東京の次元の狭間に住んでるけど、片づけるの方が普通に耳にするから、偏った地方もあるんだなあと思ってたが
579この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:00:33.37 ID:CPkznhPU
方言の使い分けに困る人ほどATOKがありがたいってわけだな
580この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:00:48.93 ID:BOsCt4ba
普通に都内に勤務してるけど、「かたす」は砕けた表現扱いだな
取引先や上司相手に使う言葉じゃない
「片付ける」も同僚との会話で普通に出て来る

どっちもあるよ くらいなら別に気にならないけど、
『関東圏ではこっちしか使わない』
という意見にはかなり違和感があるぞ
581この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:03:12.01 ID:boWNzZnu
東京と茨城では「かたす」を聞いたことはないな
582この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:04:01.54 ID:LiuAqAKZ
>>572
ふざけんなw埼玉でもかたす率は低い
583この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:05:47.12 ID:Z5BLLPA/
「足立区の職場や関連業社へ都内及び近隣県から通勤してくる従業員」ってのは
ドカタさんやワープアさんのことを回りくどく言ったギャグなのかと思ってた
違ったなら申し訳ない
584この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:10:18.78 ID:0+l4K+ry
茨城出身者は青なじみが方言と知ってショックを受ける
これ豆な
585この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:11:54.37 ID:USPWia8H
>>583でなぜか納得できてしまいそうな自分がいる…
586この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:12:36.03 ID:onQwVFQ8
>>578
いや、片す以外使わないってことにカルチャーショック
まあ関東でも田舎の方だから、都会のことは分かりませんが
でも子供にしつけするときに「お片付け」とかも>>572は使わないの?
それって凄いな
587この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:16:13.54 ID:ZaxfcylI
>>580>>582
会社は学校みたいな閉鎖区域だから両方知っている人もいるんだろうけど
全社員に確かめたわけではない
だけど「片付けて」と言った時にきょとんとされるのを20回くらい経験したら
自分の言葉を直すしかないなと思ってしまうよ
588この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:18:14.85 ID:6kUrmquY
>>587
言っては何だが、そこは大変特殊な空間だ。大丈夫、世間一般の関東では片付けるできちんと通じるから。
589この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:19:03.93 ID:r7NVMCSJ
>>575
低脳は暴言だと思うけど、公用文作成要領では、形式名詞として使う「こと」「もの」等はかなで書くことに決まってる。
最近は普通名詞の場合でも、かなで書くことが増えてるみたい。
戦後にできた決まりなので、それ以前の作家は形式名詞でも漢字で書いていたりする。
小説は公用文じゃないし、好きにすれば?
590この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:19:49.48 ID:USPWia8H
>>587
たぶん、片すの方が通じにくいぞ普通…
591この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:20:25.91 ID:CoammMDC
ttp://syarecowa.moo.jp/164/5.html

23 本当にあった怖い名無し sage160コピペ 2007/04/21(土) 03:52:00 ID:DexkWZ/K0
オカ板「おささる恐怖」より抜粋
216 :本当にあった怖い名無し :2007/03/12(月) 01:59:02 ID:F4ae2DDj0

日光東照宮神厩舎は、厩舎を囲む八枚の猿の浮彫で有名であり、
中でも、「みざる、いわざる、きかざる」の「三猿」の木彫が名高い。
しかし、厩舎内の北面に彫られたもうひとつの「三猿」、
「みざる、いわざる、おささる(をささる)」
の彫像については、一部の社殿関係者が知るのみで、
一般にはほとんど知られておらず、また公開もされていない。
592この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:22:16.14 ID:CPkznhPU
>>589
だよなー
けどATOKやIMEだと漢字変換されないから、
分割変換する羽目になって面倒だし、自然とひらがないになるよな
593この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:23:49.59 ID:ZaxfcylI
>>586
「片しなさい」って言ってたな
事実は小説より奇なり、でラノベではどっちでも良さそうな事が判って安心した
俺にとってはかなり貴重な情報だったd
594この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:34:36.06 ID:vyyonTiD
>>572
俺道民だけど「片す」も定期的に聞くぞ
率で言えば「片づける」のが多いけど、「しか」ってほどのもんでもない
595この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 18:52:47.14 ID:6ledul4M
方言の話は荒れるってばっちゃが
596この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 20:45:14.73 ID:Z5BLLPA/
単に方言を回避するのが目的ならば
公共放送のアナウンサーが喋ってるのが標準語なので
それ書けば大体はおk
単に東京の人に頼むと東京弁(江戸弁)が出てくる可能性があるので注意だ
597この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 20:47:40.12 ID:6kUrmquY
うん、もういいんだよ。回避したがってるのはデビュー君だけだから。
598この名無しがすごい!:2012/07/16(月) 23:22:54.51 ID:ZaxfcylI
公共放送のアナウンサーはウサギ1匹とか、ににん組とか局内用語を混ぜるのが短所だ
この板で書込むときはググル先生に確認とっています
599この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 00:05:08.13 ID:shw9aeaT
>>535
ラノベではというか出版業界的にはひらけるものはひらくってのが最近のトレンドになりつつあるという話だけどね
もちろん出版社や作家によってひらき方は千差万別だけど、やっぱり漢字が多いと詰まったような感じがして読みにくいもんな
600この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 00:19:26.85 ID:3UkJiUEA
テキストもバランスが大事だからな
読みやすさも見栄えも考慮の上で書いた方がよい
もちろん「迄」とか「珍珍」とかの似合うキャラにはそう言わせる
601この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 01:11:23.02 ID:qIOGHhrB
出版社評価の質問だけどラノベでは、
主人公が必ず活躍する。
主人公は男、あるいは男に属する機械、生物。
主人公は10代から30代。中高年齢相当がかなり優位
が必要条件で合ってるか?
602この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 01:19:07.44 ID:MtFKW1QB
他でやれ
603この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 03:16:52.35 ID:kphyb89m
犯人は、20〜30代もしくは40〜50代の犯行
日本人である可能性も否定できないかもしれないということを念頭に入れておきたい。
そして男性、もしくは女性、中年、あるいは高齢者と思われます。
だが若年の可能性も否定しない方が賢明であるといわざるを得ません。
犯人の体型は、筋肉質でありやせ型、時々中肉中背〜肥満型で、
着痩せや、着太りして見える見える場合もあるということも考慮しておかなければなりません。
身長は、140〜160cm代もしくは、170〜180cm代でほぼ間違いないと思われますが、
140cm以下の可能性もあると考えて捜査するのが基本になります。
移動は、主に公共交通機関を使いながらバイクか車、もしくは自転車か徒歩で逃走、
船や飛行機を使うことももちろん考えられますが、馬や犬ぞりに乗り移動といった特殊な
移動手段もあるということも頭にいれておくべきです。
現在の潜伏先は、山林か繁華街か住宅地、すでに国外へ逃亡している可能性も否めません。
604この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 04:57:14.76 ID:GR7PY5Ee
>>593
よくねーよアホ
かたす、なんて書いたら一部の地域の読者にしか通じねえぞ?

もちろん、自分にだけ通じれば読者など知ったことじゃない、俺が使っているのが標準語だ!と言い張るなら
好きに使って一次で落ちればいいけどな
605この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 05:46:09.27 ID:hvnewr5O
>>604
まあまあ
自分の身のまわりの世界がすべてと思って「しか」と他人に断言しちゃう程度の知能なんだからそこまで責めるな
606この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 07:04:21.75 ID:vE6Af2OF
>>604 >>605
そんな「アホ」とか「その程度」なんて言葉で煽るほど許せないことなのか?
607この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 07:19:13.01 ID:NVkM8CP1
デビュー君乙
608この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 07:20:30.35 ID:GR7PY5Ee
シチーボーイの俺が日本標準だという自分のプライドを優先するか
読者が引っ掛かりを覚えないことを優先するか
ってことだ

東京都足立区では片すだから片すを理解出来ないお前がおかしい、と読者にも主張すんの?
読者に通じないと言われてるのに執着する意味が全く分からないわ
ちょっとプライド持つところがおかしいんじゃないかね
609この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 07:32:21.35 ID:vE6Af2OF
>>608
おいおいおい
論点の違う相手を筋違いな反論するなよ

むやみに人をあおるなって注意が、
判断力を鈍らせるほどに腹立たしかったのか?
610この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 07:41:35.76 ID:T65ELcC2
シチーボーイってなに?
611この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 08:48:37.33 ID:XI7PcWOO
>>610
cityboyのことかと思われる
612この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 09:18:03.18 ID:/zjpPToN
citiじゃねーの?
奴ら、自社の銀行マンをそうやって呼んでるっていう話を聞いたぞ
海外の消息筋から
613この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 09:44:16.09 ID:qC+/kpUQ
質問
方言の話題が出てるけど
欄外に注釈ネタをつけてみたいんだけど、そういうのってどうなんだ?

少女漫画における枠外や小さく書いてある吹き出し外のテキストとか
小説や一般の本のページ下部に書いてある余談や解説、注釈
ああいうのってウザがられるのかね もちろん結局は作風に拠るのだろうけど

地方色を出して方言を交える場合、「あ、まず説明なしには理解できないな」てフレーズも少なからず出てくるし
最近のノベル系ゲームにあるTIPS? ああいう色違い単語を調べると
それにまつわる文章が別枠で読める、みたいな要素がちょっと気になる
614この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 10:25:31.02 ID:/zjpPToN
士郎正宗 攻殻機動隊
田中康夫 なんとなく、クリスタル
615この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 10:45:28.36 ID:tJx5NFUP
>>613
注釈ネタ自体はありだと思う
ただ、本当に欄外だと意外と読む方はメンドクサイ
マンガと違って、本文から目を離さなきゃならず、話の流れが停滞しかねないから
地の文に適切に織り込まれてると気にならないし、場合によってクスグリにもなるかと
それか、カッコ書きかなんかで挿入するか
616この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 10:51:21.22 ID:A2d3V2Tm
フルメタだと、どっかのエピソードの中にヤンキー言葉の翻訳をネタにしてる部分があって、
そこのシーンは結構面白かった記憶ある
617この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 11:10:20.11 ID:XUD2kNFR
質問は試しに書いて晒してからしろよ
618この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 13:47:59.05 ID:eXEsOMjM
>>613
注釈つっても様々だが、どういう使い方したいのよ

少女漫画によくある欄外書き込みは大抵作者自身のメタな発言で、なんつーか、楽屋オチだよな
一方、たとえば「流行り神」のようなノベルゲームでのTIPSは
その作品自体を更に楽しむための、いわば設定資料みたいなもん
本編読んでるときに楽屋オチなんか目障りとか、設定資料化しないで本編に盛り込んどけとか、
それぞれ嫌う人はいるだろ

ラノベじゃないけど牧野修の「踊るバビロン」って作品が全ページ下部を注釈スペースにしていて
これは「作者の遊び」みたいな感じもしたな
書式体裁ネタというか
これはこれで、小手先の技でごまかそうとするな、とか嫌う人もいるかもしれない

まあ個人的には、余技としてならいいんじゃねーのって感じか
話自体が糞つまらんのに注釈・TIPSなんか付けられても、労力割く場所違うだろ、と思うわ
619この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 18:41:19.43 ID:wBSQhg3Q
方言や、方言を使うキャラを出すのもいいけどその前に
「キャラ同士のやり取りで人物だけでなく状況の説明もできる」レベルの描写力を積んだらいい
>「あ、まず説明なしには理解できないな」てフレーズ
というのは確かに存在するけど、前後のやり取り的にこんな意味だろうと読者に想像させることはできる
説明があってもなくても躓かない程度に地面をならすのが書き手の仕事だ
例えばジグソーパズルの最後の1ピースは、手元になくてもできかけを見れば輪郭を想像できるはずだ
そんな風に前後の言葉でうまく誘導して、読者の思考の外堀を埋める

それは作家としての腕の見せ所でもあるから
「奇抜な方法を成立させるだけの基礎力があります」というアピールになると思うぞ
620この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 18:58:06.66 ID:3UkJiUEA
いや
別途に説明しなければ読者を納得させられないのならそれは作者の負けだよ
負けどころか土俵にも上がれてないレベル
あくまで商業作品=ラノベにおいてはだけど

ただそれは下手くそというよりは
単なる横着または手抜きと呼ぶべきかもしれない
621この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 18:59:25.83 ID:3UkJiUEA
入れ忘れた
>>464
622この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 19:02:11.29 ID:e/wKAH4q
方言なんていい加減に書いても読者は理解すると思うけどな。
読者の読解力をそこまで低く見積もる必要はないだろう。
623この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 19:02:18.71 ID:wBSQhg3Q
できればレスアンカーの前に「本スレ」も入れてくれ
624この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 19:04:18.19 ID:3UkJiUEA
そうだねごめんよ
625この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 19:44:19.55 ID:wBSQhg3Q
>>622
極端な話わかんなけりゃ飛ばすしね
会話って言葉そのものよりどういう気持ちで言ったかが重要なんだから
受ける人間に読解能力があるか言葉に表情なりが伴ってれば
それでなんとかなっちゃう
626この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 19:51:45.94 ID:XUD2kNFR
もう伊予弁の人の死体蹴りはやめてやれよ
627この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 19:53:47.01 ID:u15ijbEC
伊予弁には直し入れた記憶あるなあ……
628この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 20:01:24.67 ID:qIOGHhrB
関西地方の麻雀大会で大阪府代表は関西弁、他県代表は標準語って漫画があるらしいぞ
せめて大阪弁にしてやれよと思った
629この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:06:59.34 ID:+5X5bgpc
方言とはちょっと違うが、人の身長、特に大きい場合に使う
「タッパ」って言葉。ヤンキー用語の類かと思ってたら、江戸時代から
あるちゃんとした言葉なんだな。
漢字で書くと「立っ端」だそうな。
まぁ、作品中ではヤンキー用語としてしか使わないけど。
630この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:10:50.26 ID:J7kWn8dt
ボンタン脱げやシャバ憎
631この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:14:37.28 ID:iD/tvXV6
今どきボンタンいねえだろw
632この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:16:36.25 ID:/zjpPToN
ところがギッチョン、
いるんですよ……!
633この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:18:43.25 ID:Y/W5n1HK
>>629
「たっぱ」って今でも普通に使うんだけど……
あと人の身長だけじゃなくて、建築関係でも使う言葉だよ
634この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:27:25.26 ID:iD/tvXV6
>>632
マジでかw
俺が学生時代でさえ地方のツッパリ()ファッションってイメージだったのにw
635この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 21:59:18.98 ID:KI+kW0Bz
関西だけどかたすなんて初めて聞いたよ。まじで何それ? 状態になった。
636この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 22:09:52.15 ID:foE7cNKo
いつの話してんだよ…
それともこんな古い話題蒸し返すとか、もしかしてデビュー君なの?
637この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 22:21:54.23 ID:fI0JduMR
10年くらい前の漫画で「今時ボンタンはいてるなんてダサいなw」って台詞があったが、まだいるのかw
638本スレの304:2012/07/17(火) 23:15:09.76 ID:ihqYwq4W
本スレの304です。

>>本スレの463
私もあなたと全く同じ考えです。そして今回は間違いなく前者です。
作品内で全てを伝えられなかった私は敗者であり、ヘタクソでした。
心の底から反省し、今後は全てを作品内で表現し伝えられるよう、がんばります。
レスありがとうございました。

>>本スレの464
どのような意図でのレスだったのかはわかりませんが、もし拙作を読んでくださった方で、何らかのフォローをしてくださろうとしたのであれば、そのお気持ちには心から感謝いたします。
もし本スレの304とは無関係に、一般論として議論しようとしているのであれば、横槍を入れてしまったことをお詫び申し上げます。

皆さん、お騒がせしてしまいすみませんでした。晒しはすでに削除しました。これからはまた次作に向けてがんばろうと思います。
それではこれにて。皆さんに幸あれ。
639この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 23:38:30.24 ID:iD/tvXV6
>>638
フォローになるかわからんけど、今回の1次落ちラッシュで、とばしつつでも最後まで読めた数少ないものの1つだったんで、頑張ってね
640この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 23:41:24.82 ID:qIOGHhrB
デビュー君は少年時代から成人になるまでを北海道辺境だよ
引き合いに出して来る言葉が全部おかしな北海道弁なんだもの
留萌天塩釧路網走と勝手に推測した
641本スレの304:2012/07/17(火) 23:49:48.44 ID:ihqYwq4W
>>639
何というありがたいお言葉。最高に嬉しい気分です。本当にありがとうございます。また全力でがんばります。
642この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 23:51:51.07 ID:ZUg+wbIu
しかし、電撃一次落ち祭りが終わったかと思ったら今度はこの二日間晒しが全く来ないという
二日前に一個来たのが最後
643この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 23:53:42.58 ID:u15ijbEC
>>642
今くらいに出せば感想もよくついたろうにな
644この名無しがすごい!:2012/07/17(火) 23:59:11.86 ID:4zmOf9II
>>638
本スレ>>463です。
いきなり下手くそというのは失礼でしたね。すみませんでした。


謙虚で向上心のある方のようなので、必ず成長できると思います。頑張って下さい。
645この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 00:05:26.70 ID:+5X5bgpc
>>629
土方が使うから世間でヤンキー用語と認識されていると言う図式が見えたw
646本スレの304:2012/07/18(水) 00:08:44.82 ID:xbgtI2ZK
>>644
いえいえ、別に失礼とは感じませんでしたのでお気になさらずに。
応援ありがとうございます。心から感謝いたします。がんばります。
647この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 01:36:11.71 ID:cSLmWeh/
>>620
小説はほかのメディアに比べて圧倒的な心的情報量を持つけど、
映像にくらべて読者の読解力に頼るところが大きいので、
いくらしっかり情報をいれても5割理解できれば十分なほうだよ。

仮にもしもっとたくさん理解してほしいと考えるなら、
どんどん読者のレベルを落として、説明口調を増やさなければならなくなるし、
そうなれば逆にレベルの高い読者はくどく感じて離れていくよ。

つまり、もう少し読者の知性を考えないとだめだね。
648この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 02:40:56.40 ID:2eJ54fzl
果たして本当にしっかり情報を入れたのか
誰にも分かりやすく作ろうと努力したのか

作家として
下手くその言い訳だけは避けたいね
商業作品は読者の理解に頼ってはいけない
649この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 02:49:08.54 ID:cSLmWeh/
>>648
>商業作品は読者の理解に頼ってはいけない
商業を語るならラノべを定期購入している購買層の特徴をあげてみ?
650この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 03:02:32.96 ID:9G4Vqo0A
だがちょっと待ってみて欲しい
作家は必ずしも自分の本を買う層の特徴を挙げられるわけではない
何故なら作家の仕事は統計で相手を言い負かすことではなく
文章で相手を掴むことだからだ
651この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 03:07:27.46 ID:cSLmWeh/
>作家は必ずしも自分の本を買う層の特徴を挙げられるわけではない
編集「ト○○ンさんからPOSデータきてますけど見ます?」(がさごそ)
652この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 03:38:16.73 ID:2eJ54fzl
まあ落ちつけよ
653この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 03:41:11.33 ID:cSLmWeh/
キャラクタービジネスのラノべで精神論を語られてもなぁ…。
654この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 03:44:55.54 ID:2eJ54fzl
なるほど精神論と受け取ったから噛み付いてるのか
まあいろんな奴がいるわな
655この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 03:45:27.44 ID:9G4Vqo0A
編集か取次がラノベ書いた方が早いじゃんと思いました
656この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 04:07:01.94 ID:9YX6W7Wq
結局編集長の独断と偏見なんだよな
657この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 04:47:06.42 ID:1kI8W+Jf
>>633
本当頭悪いな

そういう言葉はあるけどヤンキー言葉のイメージだよね、という意見に対し
今でも普通に使うよキリッ(俺物知り!)ってのは自慢にならん
言葉のニュアンスを理解できてない馬鹿さ加減を晒してるだけ
658この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 04:51:36.50 ID:oKy8MCSP
タッパーとかw
659この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 04:52:58.21 ID:cSLmWeh/
>>654
いかにも人に読んでもらったことのないヤツが言いそうなセリフだったんでな。
しかもラノべの読者層について知ってたら、そんなことを言えるはずがないので、
呆れただけだ。
660この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 05:01:01.64 ID:kItrXcqg
またでびゅーくんか
661この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 05:12:35.33 ID:2eJ54fzl
この決めつけと思い込みの強さはある意味貴重
662この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 05:36:54.38 ID:cSLmWeh/
>>661
決めつけとかいうなら、具体的な読者層を数字で挙げてみろよw
663この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 06:10:42.53 ID:2eJ54fzl
「いかにも」「言いそう」「言えるはずがない」
こんなんが数値とかビジネスとか大笑いだわ
視野が狭い

作家というより一読者の意見って感じ
まあがんばれ
664この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 06:24:09.84 ID:cSLmWeh/
>>663
こっちは読者層の話から、
そいつらの理解力について話を広げようとおもったのに、
お前が逃げまくるから堂々巡りになるじゃないかw
しかもビジネスって言葉に囚われて反撃した気になってるし!w

逃げてばっかりいないで、しっかり正面から反論しようよ?
それともまた屁理屈こねて逃げるかい?
665この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 06:33:57.51 ID:2eJ54fzl
何を主張したいのかさえ曖昧なまま
数字をあげろだの特徴をあげろだの言われてもね

あなたの主張はいまいち要領を得ない
もしかしたらかなりズレてるところで言い合ってるんじゃない?
666この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 06:43:43.06 ID:cSLmWeh/
>>665
え〜〜〜!
読者が文章から引き出せる情報量の期待値についてだろ〜〜
一つもぶれてないぞ〜〜〜w
667この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 06:53:23.59 ID:2eJ54fzl
なるほど
読者が文章から引き出せる情報量の期待値について語りたかったのか
>>620でそんなことを語っているつもりは微塵もなかったので
というか本スレでさえそんなことは誰も語っていないので
今後は噛み付く先を間違えないようにしてくれい

668この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 08:29:01.10 ID:L4u92jYj
異世界の設定考証を異様に気にする人が一人おるな
669わふー ◆wahuu.ppsw :2012/07/18(水) 08:39:18.44 ID:f6Uu4XeP
所詮ラノベだしどうでもいいのにね
670この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 08:52:08.02 ID:1kI8W+Jf
「会話文の最後は句点打たないもんだろ、電撃の基本のキで言ってただろ」
「そんなことにこだわるなよ、他の部分も精読して言ってるんだろうな?」
「ラノベしか知らない? 宮沢賢治や国木田独歩読んだことない?」

「文頭は一字下げろよ、GA文庫ブログに書いてあっただろ」
「横書きなら違和感ないだろ!」
「ラ研のでっち上げた投稿ルールを鵜呑みにしてる奴が多いよなー」

「これ一部の地域でしか使わない言葉だろ?通じない読者いるんじゃね?」
「辞書に載ってる!俺は普通に使う!東京都足立区では使う!」

なんだかなぁ
たとえお前の主張が「正しい」か「間違ってはいない」んだとしてもさ
読者は引っ掛かるぜ、公募の主催者が求めてるぜ、って言われてんだろ?
そこに「いや俺が正しいんだ! はい論破!!!!」って反論してなんかメリットあんの?
負けたくないってプライドを発揮するところ間違ってるだろ
文句付けてきた感想人に勝てば上位選考進出できるバトル会場じゃないんだぞ
671この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 09:01:43.37 ID:1kI8W+Jf
>>668-669もそうだが、
「そのままでいい、改善する必要はない!」ばっかりなんだよな

「一次落ちから抜け出すヒントを否定して、念のため足を引っ張っておこう」
みたいな意図すら感じる
672この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 09:30:09.73 ID:9YX6W7Wq
>>670
すまないが俺の書き込みまで引用しないでくれ
673この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 10:52:51.93 ID:thUWRWIO
>>668
文明レベルが想像つかないほどのごった煮を注釈なく出されるのはさすがに困るが、
一般名詞まで制限されたら、独自言語を開発しなくてはならんよな。
674この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 11:42:05.15 ID:lSBDyPve
新しいのはいきなり長々とアタクシ語りが始まって厳しいな
675この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 11:55:28.99 ID:1oDVLCMH
早く死なねーかなと思いながら自分語りを読んでいたけど
マイナスイオンでイラついて音のイメージで切ってしまった
676この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 12:48:01.73 ID:X8FtICoc
>>671
穿った見方しすぎだよ。その後に、
固有名詞は気にならなかった、とわざわざ感想で書いてる人も複数いるし
一応純粋なアドバイスでないの?
二通りの感じ方をした人がいたってだけだろう

677この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 14:28:06.14 ID:cqoVzO0o
本スレ478
少女小説の新人賞に応募してみればいいんじゃないかと思ったが、
詳細な感想を言える頭も無いので、こっちに書いておこうw
678この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 14:32:22.62 ID:51nB/OjW
>>677
少女向けでも厳しいんじゃないか。あまりにも話に華がない
あそこまで内省的なストーリーなら一般に言った方がいいかも知れん
679この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 14:36:42.07 ID:9G4Vqo0A
コバルトみたいレーベル向けの晒しスレってのはないんだよね
需要そのものが、なのかも知れんけど
680この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 14:38:28.25 ID:thUWRWIO
あれだけ女に嫌われる女の一人語りが続く話を女が楽しいと思うことはないんじゃないか?
ていうか、あれエンタメ小説じゃないから、どこに出しても駄目だと思うわ
681この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 15:16:43.55 ID:1kI8W+Jf
「ひとりよがり」と書く所を「女性読者向け」に日和っておいたのにお前ときたら
682この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 15:26:18.25 ID:51nB/OjW
>>679
過去に本スレで「少女向け狙ってる」という晒しは何回かあったから晒せないわけじゃない
そう言ってくれれば感想人だってそのつもりで読むし嫌いな人は最初から読まないしな
つかコバルトだって一応ラノベだしよ

けどあれはカテゴライズするなら「私小説」じゃないのかなあ
作者が見え隠れしてる感じが強くてどうにも…
683この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 15:32:23.97 ID:9G4Vqo0A
>>682
thx
個人的にそういう系統のは好きなので今後も晒す人が出てきてほしいわ
684この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 16:51:23.73 ID:1kI8W+Jf
勘弁しろよ
685この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 17:09:26.61 ID:thUWRWIO
少女向けレーベル用の晒しは別に構わんのでは
私小説は勘弁だが
686この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 17:51:06.27 ID:xYOBYqmj
女向けは魔法のiらんどあたりが主戦場な印象
687この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 18:42:35.90 ID:hz+thm5G
作者女性だよね?これ
男キャラがちょっと嫌な匂い放ってるというか
俺の小説も女が読んだら、うわ何この女キャラクッサイわあてなるんだろうけど
男性向けだから構わんが
688この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:06:11.70 ID:Sw1f/eHi
480を超えたので次スレ立ててくるお
689この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:09:04.63 ID:Sw1f/eHi
規制でござった
690この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:10:23.31 ID:thUWRWIO
頼んだ
691この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:11:05.43 ID:thUWRWIO
て、規制かよw
んじゃ行ってみるわ
692この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:19:42.18 ID:thUWRWIO
今日の日付の晒しは移植した

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1342606371/
693この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:21:55.21 ID:QWgvs2UO
>>692
ういっつおつ
694この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 19:22:14.04 ID:Sw1f/eHi
>>692
乙、ありがとー
695この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 20:24:22.16 ID:9YX6W7Wq
自我の寄辺 Myself in Fakebodyは『不審者による首チョンパ』とか止めろよ
自動車事故で特別緊急措置とかにしろよ
売れまくってるプロの新作じゃなくて素人の応募作だって自覚持とうよ
696この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 20:25:22.38 ID:Sw1f/eHi
問題があったら受賞後に書きなおせって言われるから気にするこたぁないさ
カケヤもそうだったし、三木もそう言ってたから、どこでもそうだろうと推測されるぞ
697この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 21:20:39.12 ID:cqoVzO0o
>>692
どうして480で次スレ立てたんだ?
970まで待つ選択肢は無かったのか?
698この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 21:21:34.86 ID:cqoVzO0o
失礼、480KBか
699この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 21:48:55.90 ID:hz+thm5G
500kb上限なんだっけ?
700この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 21:57:15.35 ID:Sw1f/eHi
CGIの表示は512って書いてあるけど、500っぽい雰囲気
701この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 22:02:47.80 ID:cSLmWeh/
まだ210KBぐらいしか使ってないよね?
702この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 22:04:40.91 ID:NYkUqhi1
>>701
議論スレはな


janeだと492kbと表示される
703この名無しがすごい!:2012/07/18(水) 22:14:24.82 ID:cSLmWeh/
>>702
ああ、あっちの話ね。
704この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 00:33:34.71 ID:byVVAEyG
>>696
突き抜けて面白いならそうなる可能性を否定しないけど
この晒しは一つでも多くのマイナスを潰す事が大切なレベルなんだ
現状では致命的重症
設定追ったらまあまあのものなのに何故こんな厨二イベントで終わらすのかと
気が向いたら読んでみてくれ
705この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 00:48:29.26 ID:XsHuVW2X
>>696はよく見る甘いささやきだけどさー
それが事実なら一時落ちはなくなるんだって
706この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 01:44:08.59 ID:JkIBY9QH
マイナスの一つや二つ潰してもどうにもならん箸棒レベルだろ
気にするこたあない
707この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 01:45:12.49 ID:JkIBY9QH
下手糞なものは修練で伸びる余地もあるだろうが
楽しませる気が毛頭ないものは小手先でどこ改善しても無駄
708この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 01:54:39.91 ID:TnSVhJCU
>>707
本スレ11は何のつもりなの?
709この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 02:46:10.34 ID:emy3rdtp
テンプレにするなら
過去に各出版社から公式に出てる指示とやらだけまとめた方が
よっぽど役に立つだろうが
めんどいから誰もやらない
710この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 04:59:58.16 ID:JkIBY9QH
>>708
謝った概念を元に延々感想付けてる()感想人が最近目に付いて
初心者さんに間違った認識を与えちゃう()らしいからな
感想人は指導者じゃねーよ?と書いとく必要はあるんだろ
711この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 05:43:19.97 ID:A/kUDDpb
>>710
けれども被害者意識で書かれた文章は、どうも性根がねじまがっていて不快感を感じるんだよな。
言いたいことはわかるけど、もう少し言葉に配慮ってものがあってもいいんじゃねぇの?

・作品に寄せられた感想は、その人の感性で読み取れた貴方の個性の一部分にすぎないと心得ましょう。
・どんな作品指導であっても自分の目指している方向と違っていれば受け入れる必要はありません。
・たとえ否定されても目指すものが違う人と争っても無駄なことです。無理にスレを荒らすのは控えましょう。
・あなたとな字所を目指している人の意見に出会えたとしても、当スレでのコメントは控えて議論スレに移動しましょう。
712この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 05:45:32.10 ID:A/kUDDpb
誤字があったぜ

誤り: あなたとな字所を目指している人の意見に出会えたとしても、
修正: あなたと同じところを目指している人の意見に出会えたとしても、
713この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 06:11:49.05 ID:byVVAEyG
本人は以前議論スレであった話題を要約したつもりなんだろうけど
一現さんから見たら只の荒らしだな
714この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 06:21:03.39 ID:byVVAEyG
・このスレに出版社の編集はいません。
・このスレの感想と出版社の意向にあるずれを確認する方法はありません。

俺ならこう書く
715この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 06:23:16.13 ID:A/kUDDpb
>>714
それが一番すっきりしてると思うけど、
最近新人賞狙いの人が多いけれども、もともとはワナビじゃなきゃいけないわけじゃないんでしょ?
716この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 06:26:21.21 ID:qQt8Yebb
何言ってんのこの人
ラノベの新人賞狙い以外で晒すのはスレ違いの荒らしだ
投稿(予定)作でない習作を晒すのは構わないが

元々はワナビの互助会なんだから当たり前
純粋な読み手が出てきてからちょっとおかしくなってんのかな?
717この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 06:37:14.16 ID:qQt8Yebb
初心者が赤ペン先生のご指導と捉えて鵜呑みにする問題が存在するのか
存在するとして、これまでの2chモヒカン族な方針をぬるく変えるのがいいのか
そうだとして、感想人の誤った観念を矯正する方向性で実現するのがいいのか

何もする必要はないと思うなら文句を言わせないための予防線として
何かする必要があると思うなら誤解を防ぐための親切な注意書きとして
何らかのテンプレは要るだろうな
半年ROMれが通じる時代じゃないし、利用者の認識にも結構ずれがあるようだ
718この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 06:50:37.74 ID:slbCa9xO
電撃ラッシュで人増えたからか夏休みだからかバカが増えたなあ
最近新人賞狙いの人が多くて当たり前そういうスレですよ
719この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:09:24.33 ID:A/kUDDpb
>>716
だったらテンプ作ったほうがいいんじゃないの?
てっきり応募するつもりもない原稿でもありなんだと思ってたよ。

>>718
不文律を知らない人をバカ呼ばわりするのは老害化した文化にありがちな反応だよね。
それを避けるためにも指針を示す必要があるんじゃないの?
720この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:16:25.33 ID:IRuTb+ks
>>
718 言われて気づけばもうすぐ夏休みやな〜。
面白い人間がたくさん見れるからこの時期は好きだぜ。
721この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:17:00.72 ID:ri2Xf5yu
去年の今頃は、テンプレでコテハン禁止すべきって人がいたな
電撃ラッシュで新顔さんが多いだけだよ
しばらくすれば、そんなテンプレ変更なんて不要の状態に戻るさ
722この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:22:34.42 ID:qQt8Yebb
> ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

不文……律……?

テンプレの一行目が読めないゆとりにテンプレ作れと言われても
どんな顔すればいいのかわからないんだが
723この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:25:13.68 ID:xJor/35w
不文律って言葉を覚えたから使いたかったんだろう
言ってやるなよ
724この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:33:54.65 ID:f2rC2nWQ
赤支援
>>719
725この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:37:56.48 ID:lvUBLRVg
俺も不文律って覚えたときはなんかかっこよくてよく使ってたな
小学生だったから読み方間違えて「ふもんりつ」って言ってたけど
726この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:38:44.93 ID:slbCa9xO
>>719
たしかに「不文律」を知らないようだな
727この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 07:44:23.31 ID:f2rC2nWQ
不文律って聞くとネチケットって言葉を思い出す
728この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 08:02:10.91 ID:yfqjwpEu
>>717
そんなもんほっとけ、でいいと思うよ
感想や価値観の押しつけなんて、プロになってからもされること
デビューの前からそれに振り回されてぐだぐだになるようなアホならデビューしたって振り回されてぐだぐだになってしまうだけ
そんなアホのことまで気遣ってやる必要ないわ
729この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 08:53:03.18 ID:j0IhMOxB
電撃一次落ちの全文晒しが大量だったおかげで
気分的なものだけど、カテエラがどんなものなのか理解できた気がする
今まで、少しカテエラっぽくても逆に王道で挑戦するより目立つだろうと思ってたけど
次は意識しながら書いてみたくなった
730この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 09:04:16.24 ID:TnSVhJCU
テンプレとして貼るんだったらこっちで話してからにしろよw
しかも誤字ってんじゃねえか
731この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 09:09:19.29 ID:qQt8Yebb
>>728
だからさ、別に気遣ってやる必要で言ってんじゃねえのよ
親切であると同時に予防線なんだって

「初心者さんが感想人の誤った考えを押し付けられて歪められないように注意してあげないと!」と
「アホはウゼェから宮沢賢治が括弧閉じの前に句点打ってるはい論破とか言わずに黙ってろ」は
あくまで個人の感想です、盲信するなよ、的な文面で両取りできるだろ?

一行追加で不快な齟齬の原因が取り除けるのに
不要だそんな奴ほっとけ、を採用する理由もないと思うんだよ
732この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 09:20:31.55 ID:RrTCIRLW
>>730
デビュー君か彼と同レベルの頭の人が荒らしてるだけで、テンプレじゃないよ
相談なしに書いてる時点でテンプレなわけねえしw
733この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 10:40:00.13 ID:A/kUDDpb
>>722
見落としを指摘すれば済むことなのに、なんとも大人気のない反応だな
そこで煽りたがるのは、やり玉にあげて笑いものにでもして楽しみたいのか?

だったら>717のひどい日本語を笑いものにしたほうが建設的だと思うぞ
作品を書き上げたワナビだと自称されても信用できない酷さだぞ

なんだこの日本語?w
 初心者が赤ペン先生のご指導と捉えて鵜呑みにする問題が存在するのか
 存在するとして、これまでの2chモヒカン族な方針をぬるく変えるのがいいのか
 そうだとして、感想人の誤った観念を矯正する方向性で実現するのがいいのか

これで充分だろw
 もし感想レスを指導と勘違いして鵜呑みする人がいるのだとしたら、
 排他的な雰囲気を改めて、あわせて感想人の立場を明確にしたらどうだろうか。
734この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 10:42:04.35 ID:yfqjwpEu
いいから涙ふけよ……
735この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 10:44:58.24 ID:qQt8Yebb
見落とし()

あのな、テンプレを見落とすのは構わないんだよ
テンプレは読まれないんだな、あるいはこの位置では読み落とされるのか、と考える材料になる
だが見落としておいて「書いてもいない不文律を押し付ける老害!テンプレに入れたら?」とか言ったら
指さして笑われる程度で済む方がありがたいと思いなさいよ
二度と出て行け()池沼
736この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 10:47:02.40 ID:qQt8Yebb
自分の見落としからくる曲解でこのスレそのものに喧嘩売っておいて
回線も切らずにのうのうと「反撃(笑)」できる神経が分からんよ
ゆとりには恥の観念がないのかね
737この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 10:54:00.86 ID:A/kUDDpb
>>734
多勢に隠れて煽る小物ぶりがみっともなく表現されたよいセリフだな。
お前の作品の人間的スケールの小ささが想像できて、
下読みがお前の原稿を放り投げる姿が脳裏に浮かぶようだよw
738この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 10:59:45.67 ID:A/kUDDpb
>>736
おまえ、文脈は小学校の作文レベルのひどさだぞ。
もうすこし語句のつながりを考えて書けよ。

>自分の見落としからくる曲解でこのスレそのものに喧嘩売っておいて
>回線も切らずにのうのうと「反撃(笑)」できる神経が分からんよ
>ゆとりには恥の観念がないのかね

テンプレを見落したあげくに勘違いして、
スレに喧嘩を売るような真似をしたのに、
回線を切らずに反撃できる神経がわからんよ
ゆとりには恥の概念がないのかね
739この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 11:07:41.66 ID:A/kUDDpb
>>735
このひどい日本語で、お前の作品を10DPも読めるやつがいるのか?
ついでにずいぶん我田引水な反論だなw

>あのな、テンプレを見落とすのは構わないんだよ
>テンプレは読まれないんだな、あるいはこの位置では読み落とされるのか、と考える材料になる
>だが見落としておいて「書いてもいない不文律を押し付ける老害!テンプレに入れたら?」とか言ったら
>指さして笑われる程度で済む方がありがたいと思いなさいよ
>二度と出て行け()池沼

あのな…。
テンプレを見落とすのは別にかまわないんだよ。
それならテンプレが読まれていない参考事例になるので逆に助かるんだ。
けれども指摘に反撃するようなヤツは笑われて当然だし、
その程度で済むんだからありがたいと思えよ。
二度と来るな!出ていけ池沼!
740この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 11:30:03.46 ID:4hR400+P
>>729
それがほんとにカテエラかどうかはわからんけどね
どれも基本的に実力は一次落ちだなって感じだったし
741この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 11:39:03.00 ID:S3oedr6J
ここはテンプレの1行目にはっきり書いてある不文律を守るよう要求する老害だらけの蛸壺スレなんだし
必死に食い下がらずに出て行けばいいのに
742この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 11:55:53.56 ID:Yqi2O2vR
だけど、テンプレの一行目にちょろっと書いてあるだけの不文律なんて、
電撃スレから誘導されて来た初心者さんには分かりにくいでしょ?
ラノベワナビが新人賞投稿目的で技術を磨くために自作を晒して感想をもらうスレにしよう

不文律だから理解しろという考え方も確かに分かる。
しかし、文章をちゃんと読まない読者にも伝わるように書くのがラノベでしょう?
伝える努力をせずに半年ROMって不文律を理解しろなんて要求を平気でするようじゃ、
ラノベは書けないんじゃないかな?
だからお前はいつまで経ってもワナビなんだよ
読者が不文律を察してくれると思って、独り善がりの駄文を書いてるんじゃないの
743この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:10:21.58 ID:LtiMvlw9
だからあ、そもそも不文律じゃねえんだって…
つーか、テンプレに書いてあるだけじゃ理解できないんなら
理解できる場所に行けよ
不文律の意味も知らないでドヤ顔で語る奴ためになんでここのスレルール変えなあかんねん
744この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:11:11.76 ID:2dObEbxo
>>742
やべぇ、正論な気がしてきたw
書いてあるだろ、読めば分かる、が通用しないゆとりに理解してもらうトレーニングか
745この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:13:17.18 ID:A/kUDDpb
>>743
お前バカじゃねーの?w
>742が言ってるのは俺の勘違いと違って、
漂う空気感や設立経緯もテンプレ化したほうがいいんじゃねーかって言ってんだろ。
746この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:14:25.10 ID:LtiMvlw9
>>743
×奴ため
○奴のため」

たしかに正論だろうよ
ここが中学生のためのゆとり掲示板ならな
747この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:17:08.23 ID:/iv3+lMO
スレタイも読めん奴は半年ROMってろってこった。
748この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:17:55.87 ID:LtiMvlw9
>>745
はあ? 雰囲気? スレ読めよ
設立経緯? そんなもん語ったって、本スレ1の一行目すら理解できないんだから何も変わらないだろ?
分からない奴は使わなければいい。優しくされたい奴は他に行けばいい
なんでここに固執すんの?
749この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:29:10.04 ID:dZhthpK/
>>745
お前はまず不文律ググってくるといい
そして勘違いするな、>>742はお前に対する皮肉だからな

恥ずかしくて見てらんねえよ
750この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:32:01.91 ID:dv/Mv6u4
もうさ、
ここは「「「ラノベ新人賞を目指す」」」ワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
位に強調しとけばよくね?w
751この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:32:14.35 ID:A/kUDDpb
>>748
キレる場所がちげーだろw
お前の理解力のなさが馬鹿にされたんだから、そこを突けよ…。

それとな、攻撃的なのがデフォなら、買われる覚悟もしなきゃだめなんじゃね?w
その辺のギミックを理解できてないのがお子様だよなw
752この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:34:41.09 ID:A/kUDDpb
>>749
つ >742が言ってるのは俺の勘違いと違って
いくらバカでもこの一文を二度読みすればわかるだろ?
だめだったら声をだして三回読んでみて、
お母さんに相談してみろよ
753この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:43:22.16 ID:Or5xwI4c
ID:zHKtgaiZ = ID:A/kUDDpb

2ch慣れしてないんだな
「初心者?慣れてから来い」ってのが2chの、それこそ不文律
754この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:44:41.78 ID:LtiMvlw9
>>749
バカ以外は皮肉だって分かってるよ

そろそろNG推奨
ID:A/kUDDpb
755この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:50:45.34 ID:A/kUDDpb
>>753
お前本当にワナビなのか?
二つのIDには明確なレスポンスのポリシーの違いがあるのに、
同じ人に見えるのは行間を読む力がいないからだろ。
その程度の実力で人の作品を批評するなんて、うぬぼれるにもほどがあるぞ。
悪いことは言わないから人の作品を費用するのはやめたほうがいい。
756この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:51:52.71 ID:LtiMvlw9
>>753
電撃スレではしゃいでるし、電撃一次落ちで流れてきたお客さんだろ
どうせすぐ飽きるよ
757この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:55:54.90 ID:xJor/35w
もうなんでもいいから低次元な話で暴れるなw
テンプレの一行目に書いてる事も読まない馬鹿は推奨ろだも使わないだろうしスルーで問題ない
テンプレ通りに上げてくる奴はスレの前提ぐらい分かってる
今まで通り馬鹿はスルーすりゃ済むこった
758この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 12:57:56.68 ID:A/kUDDpb
>>756
巡回してもいないスレにまで追いかけてくるなんて、
お前の心の中で俺が占める割合はかなり高そうだなw


それは恋なんじゃねぇのか?
きめぇよwホモ野郎w
759この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 13:07:25.58 ID:RrTCIRLW
1行目に書いてあって理解できないなら、どこに書いてあったって理解できないじゃん
760この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 13:21:48.84 ID:BLW5k4Nf
書き込み1位、おめでとうございます

http://hissi.org/read.php/bookall/20120719/QS9rVUREcGI.html
761この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 13:32:20.01 ID:A/kUDDpb
>>760
いまどき必死チェッカーを武器に使うやつがいるとはなw
まぁ、言葉で生きる世界を夢見たワナビが、そこから逃げて道具に縋るようじゃ、
オウンゴールで書類を譲られた気分に落されて、勝利の美酒もあんまりおいしくないよなw
どうよオウンゴールをした気持ちは?w
みんなの努力を一瞬で水の泡にした戦犯じゃねーかw
762この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 14:36:12.78 ID:dZhthpK/
悪い、さすがにスルーできねえよww
なにこれくっそワロタwwぜんっぜん意味わかんねえしwwwww
763この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 14:54:21.65 ID:ZAvULpqU
こういう意味分からん文章をサクサク作れる人マジで尊敬するわ
764この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 14:58:08.17 ID:lkLcCc3a
ワナビを気取るが創作もせず2chに張り付き、皆の笑い者になる道化

ID:A/kUDDpb は使いこなせば面白いキャラになるかも
俺は嫌だが
765この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 18:48:37.99 ID:W62zSCLB
明らかにデビュー君だろ……相手にすんなよ……
766この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:18:25.92 ID:byVVAEyG
みんなID追っかけてんだな
スレ読むのが精一杯でIDチェックしている余裕なんて無いよw
767この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:26:20.30 ID:yGCJLz2h
専ブラ使ってないのか?
768この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:27:09.65 ID:toFM4Eqj
Janeだと自動で
769この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:28:03.78 ID:A/kUDDpb
>>762
悪い?悪いのはお前の頭だろw
文章を書くときにはしっかりと主語をつけないと誰も理解できないぞw
770この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:29:25.76 ID:dZhthpK/
一番目障りなのはデビュー君デビュー君言い出す奴だな
ID:A/kUDDpbは来てもいいけど、お前は二度と来るな
771この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:30:26.09 ID:dZhthpK/
来てたw
772この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:34:45.61 ID:W62zSCLB
デビュー君第二の人格ID:dZhthpK/

一つ目の人格と活動時間がモロかぶりなのでモロバレ。
773この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:34:52.02 ID:A/kUDDpb
>>770
そういう攻め方されるとどういう顔していいかわからないだろw
774この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:36:42.24 ID:dZhthpK/
>>773
ついでに晒してけよ
775この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 19:47:42.74 ID:A/kUDDpb
>>774
このタイミングで晒すのは「DVD!DVD!DVD!」より気まずいぜ?w
776この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 21:00:48.28 ID:NIw5znr+
>>775
他人は、あなたが思っているほど、あなたの感情に興味がない
今晒してもあまり普段と変わらない
気まずさは、自意識過剰だよ。気にしないで、晒す物があるなら晒してくれ
あるならね
777この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 22:18:45.57 ID:byVVAEyG
>>767
5年以上前に専ブラ使った事があるけど操作性が悪すぎて止めた
専ブラって基本的に大量のウインドウを開きっぱなしにしておくよな
この基本的な部分が性格の不一致で成田離婚してしまった
778この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:02:18.90 ID:lvUBLRVg
なんだありゃ
779この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:06:21.71 ID:H8AgmFO9
新しいのが来たと思ったら、
ちょうど今、VIPのワナビスレで開いた晒しと同じだった
780この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:41:29.03 ID:W57ex0CE
とりあえず「ライフワーク」を誤用してるな
781この名無しがすごい!:2012/07/19(木) 23:49:51.39 ID:dv/Mv6u4
本スレ17
あらすじかと思ったが、本文の一部分だったのか。
782この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:00:27.21 ID:dZhthpK/
vipなの?
783この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:01:01.80 ID:A/kUDDpb
>>776
句読点の打ち方がめちゃくちゃだな。
しかも一行目で矛盾をおこしてるのは、自分は他人じゃないといいたいのか?
気持ち悪いホモだな
784この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:01:41.94 ID:VLg8gVD4
郵便番号くらいどうってことないだろ
785この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 00:02:21.11 ID:hreu6MZ3
何だろう
某サイトで好評だったと言われても、
それがどうしたとしか思えない

一番有名な投稿サイトの上位作品でも日本語おかしいのが多々あるのに
786この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 01:18:14.98 ID:UMcG4luy
なぜ電撃フォーマットじゃないんだ
字数改行はポルシェ某を思い出すな
787この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 01:27:50.55 ID:x+wdoja6
40字改行か……普通に規約違反で落とされてないかこれ
もっとも内容がご都合主義的すぎて面白くないせいで
落とされたんだと思うけど
788この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 02:01:38.73 ID:RGfr/UOG
20は読むのギブだわ
文章がつまらん上にストーリーもつまらない
789この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 02:05:03.45 ID:aB3IGiEO
>>777
へんな専ブラだなそれ
790この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 03:37:17.23 ID:l3SEjWHu
読んでないけどいつも思うのは
一次落ちです。とか某サイトで好評でした
とか書いちゃうと「叩いてくれ」って言ってるようなもんじゃないか?
791この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 03:42:34.23 ID:m4F6HqjG
感想はいつでも公平です

といいたいところだが叩いて欲しくて書いてんじゃないの
一次落ちと書くからにはさ
792この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 03:48:56.56 ID:l3SEjWHu
>>791
俺も公平でありたいとは思うんだけど
そんな情報あったら色眼鏡で見ちゃうと思うわ
まぁ読んでねーけど

だから一次落ち発表後にすぐ晒すのはあんま上手い方法とは思えなかったり・・・
え!? これ落ちたの?? っていうのも確かにあったりするんだけども
793この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:15:48.45 ID:iYF0OFF9
基本的に誉めたがりと誉められたがりが多いから、
本気で欠点を探したいときには一次落ちと書くのは有効な手段
794この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:27:28.80 ID:aABxyZKp
>>793
褒めたがりなんているんですかここに
795この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:30:51.04 ID:m4F6HqjG
それ以上に欠点が多いだけで
どんな作品にも見るべきところってのはあるもんだよ
796この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:31:22.49 ID:iYF0OFF9
>>794
前スレ見ればわかる
ほぼ一次落ちなのに、三つ以上感想ついたやつは、ほとんど賛否両論に近い
797この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:40:53.85 ID:aABxyZKp
>>796
序盤でギブアップですた
ってのが並んでるの多かったお思うけどなあ
俺は最後まで読まないと感想書かないし、悪い部分だけじゃなくて、いい部分も指摘するようにしてる
欠点潰すだけじゃなくて、ここ伸ばせここ武器だよって意識した方が参考になるだろうし

一次落ちなのに褒めてたら、褒めたがりの感想だってのも極端だと思うが
前スレもそんなに手放しで褒めてるような感想なかったと思うよ
798この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:43:27.04 ID:82X9M+da
叩いてほしくて晒してるんだろ?
一次落ちの原因探しのために欠点を挙げてほしくて
そうじゃなければ、一次落ちはありえない傑作でカテエラや書類不備が理由だと言ってほしくて
何にしても一次落ちって情報は意味があるだろ

「お前が」晒す時に「褒めてほしくて」「隠したい」のなら好きにしろよ
一次落ちと書いたら叩かれて公正に読んでもらえない!なんてわめき出す意味がどこにあるんだ
ほんともう連日連日お客さんばっかだな
799この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 04:54:41.76 ID:iYF0OFF9
>>797
>>最後まで読まないと感想書かないし、悪い部分だけじゃなくて、いい部分も指摘するようにしてる
>>欠点潰すだけじゃなくて、ここ伸ばせここ武器だよって意識した方が参考になるだろうし
この姿勢が要するに君は誉めたがりレンジャーのひとりってことだ
800この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 05:17:07.33 ID:BY1eJs6D
>>797が一番まともな感想人だな
全部読めないのに感想書くとかバカバカしすぎる
流し読みでもいいから少なくとも全部読まなきゃ感想書く資格は無いよ
恥ずかしげもなくここまで読んだとかよく言えるよな
まともな意見言われて「叩く自分を正当化したいだけのやつ」がファビョってて滑稽だな
801この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 05:22:11.81 ID:iYF0OFF9
>>800
えー?晒し人自身がどこまで読めたかって、いのいちばんで質問してるのにー?
全部読んだひとだけお願いしますって言えばいいじゃん
アマ対アマに資格なんていらねーよ
802この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 05:29:07.31 ID:BY1eJs6D
>>801
バカだね
感想書くのは勝手だが全部読んでない感想は感想として成り立ってないって事だよ
晒し人がどんな作品を晒そうと自由、どのように評価されるのかは自己責任
同じく感想人がどんな感想を晒そうと自由、どのように評価されるのかは自己責任
叩かれるのが恐いなら感想書くなよ無能なバ感想人

>>797のようにある程度賢いやつはそれを分かっているから全部読めない時は感想書かないんじゃん
途中まで読んで苦痛で、それでもどうしても感想書きたくてしょうがない、お願い書かせてと思うくらいなら流し読みでも最後まで読めよ
803この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 05:34:22.91 ID:iYF0OFF9
>>802
なるほど。君は頭がいい。でも晒したことないだろうな
・感想書くのは勝手
・晒し人がどんな作品を晒そうと自由
晒してるほうはひとつでも多く感想をつけてほしいから晒すんだけど?
感想なんか晒しの百分の一も労力つかわないんだからいくらでも叩け、バカにしろよ
まったく意味のない意見だな
804この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 05:44:36.71 ID:BY1eJs6D
>>803
叩かれるのに文句を言っている愚かな感想人がいるのが問題なんだろ
そしてお前もその内の一人だ
このスレは単なる「感想をもらうスレ」じゃないし、感想なら何でもいい訳じゃない
なぜなら、

>ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

テンプレにこう書いてあるから
感想が欲しいだけなら本当に感想を書いてもらう為だけの「なろう」とかに投稿すればいい
ここに書く以上、感想には「新人賞において役に立つか」という評価基準があるんだよ
なろうでの投稿はそこの住人に読んでもらう為の投稿なんだから感想に間違いはない
そこの住人が全ての基準だ
だがここでは新人賞という基準があるから、想定すべき感想は個人の感想ではなくより広い一般論
一般論から外れた感想は間違いであり無価値なんだよ
そうではないと言うのなら、

>ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

テンプレからこの一文を外すべきだ
新人賞を意識しなくなったら果たしてこのスレの存在意義は維持出来るかな?
805この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 06:39:47.39 ID:Jg8iKzj/
アホが一人いると感想書く為だけに我慢して全部読んでいる俺も
アホゴミの一人なのかと感じて泣けてくる
806この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 06:43:34.94 ID:Jg8iKzj/
>このスレは単なる「感想をもらうスレ」じゃないし、感想なら何でもいい訳じゃない
>なぜなら、
>ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
真面目に泣いていいい?
彼の家族の為に
807この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 06:56:01.56 ID:m4F6HqjG
いつもの彼じゃないか
いかんよ変なのに触っちゃ
808この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:04:52.21 ID:yryZml1M
馴れ合い派閥サイトじゃ使いものにならないから、
遠慮ない便所の落書きがもらえるこのスレがあると思ってたんだが
感想人に質を求めだすあたり、このスレも有名、ないし一般化したんだなあと思っちゃうね
一般化したのは2ch全体なんだろうけど
809この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:12:04.13 ID:82X9M+da
それじゃあ、と言って一般論として書けることだけ書くとまた、
内容を精読せず表面的な表記の揚げ足取りばかりする感想人の性根うんぬん、
宮沢賢治は括弧閉じの前に句点を打っていて感想人は文学を知らないうんぬん、
叩くより初心者さんのために編集部の指示まとめを作ってあげるべきうんぬん、
と議論が始まるんだよなw
810この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:25:18.85 ID:WiYwmqs/
一般化というか、変な人が増えたような気がする
書き手でも読み手でもなさそうなよくわからない人
811この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 08:39:46.55 ID:RGfr/UOG
ID:BY1eJs6Dは他のスレでも痛い書込してるアレな人なのでNGして下さい
812この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:10:25.89 ID:7V82j4dj
>>808
これいつものループだからほっとけば収まる
褒めて伸ばす君みたいなのもよく湧いては「褒めて伸ばせ(キリッ」→フルボッコの繰り返し
新しく来た奴は皆俺がこのスレを変えてやる、という使命に燃えるみたいだが
殆どが既出で、言ってることおかしくて、結局スレ荒らしただけで何も変わらないんだよな

つーかID:BY1eJs6Dて昨日の不文律くんだろ
813この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:28:57.18 ID:Ope/cR+Q
>>812
新しい人が多いからいつものネタでも荒らせる(゚∀゚)と思ったデビュー君だよ
あまりにいつものアレの使い回しすぎて軽く吹いたわ
814この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:42:14.49 ID:pCRQaAtG
デビュー君はともかく「どこまで読めましたか」ってきかれて
「ここまで読めた!」じゃ正直アスペ臭い
言葉の裏を読めてないっつーか言葉通りに取り過ぎっつーか

なんかあったじゃん。そんな感じのコピペ
815この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 09:50:21.73 ID:RGfr/UOG
でも「どこまで読めたか」という項目だけにしか答えないわけじゃないからな
何故読めなかったかという理由は他の項目の答えに内包されているだろう


816この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 10:23:13.01 ID:7V82j4dj
本スレ20のレスがだんだん簡素になってってるのに笑った
全レスしないでまとめりゃいいのに
つか三点リーダにならないというのが意味分かんねえ
「てん」か「さんてん」で変換して出ないのか? 一体なに使ってるんだ
817この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 10:43:34.73 ID:9BGvkZE1
オレは
; を変換すると……
: を変換すると――
が出るようにしている

IMEなら・・・で…が出るけど
それだと・を六つも打たなきゃあいけない

単に、登録のしかたを知らないだけかも知れない
818この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 10:45:53.16 ID:Jg8iKzj/
>>816
同じ事欠いても意味ないから省くって書いてあるのがいつもの流れ
本スレ20はいつも出遅れでゴサッと書く人が最初に書いたから書く事無くなったパターン
819この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 10:55:31.68 ID:Jg8iKzj/
>>816-817
三点リーダーが下に並ぶフォントかな? と思ってたら本当にピリオドを6点打ってるね
他人の文章からコピペで登録する常套手段に気付いていないのかも知れない
820この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 12:36:26.20 ID:UFdX+d/m
あらすじスレも過疎ったなぁ。需要ないのかね
821この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 12:50:19.22 ID:Ope/cR+Q
こないだ結構来てたじゃん
あれで過疎ったって、それは普段勢いのあるスレにいすぎだw
822この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 14:12:45.80 ID:sm40i/a0
三日で十五本くらい来たよな。
823この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 20:19:54.68 ID:F7IJZCQd
二ヶ月ぶりくらいに復帰。
なにか面白い晒しあった?
824この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:40:56.94 ID:TZw5mDEA
本スレ>47でオナホネタはタブーのように言ってるけど、
ガガガの『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』が発売された今となっては、
そのクレームもむなしく聞こえるな…。
825この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:47:58.64 ID:0bbUpvTg
ほらまた恒例の「商業作で反例がー」が始まった
あったら何なんだ?
オナホネタがオゲレツで人格疑われかねないものである事実に何か変わりでもあんの?
賞取って出版されるのと同格の良作なの?

そりゃボッキング田中とかいうPNでシモネタコメディ送るなら止めやせんよ
あれ、雨後の筍状態の学園日常ミステリだろ
826この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:50:18.54 ID:TZw5mDEA
>>825
氷菓してるってことで、千反田さんに免じて頭を冷やせ。
827この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 21:56:21.59 ID:0bbUpvTg
自分で感想は付けずに他人の感想の否定ばっか
いい加減にしろよ

そんなにオナホが好きならオナホ大好きなので爆笑しましたと感想付けてくりゃいいだろ
828この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:03:40.96 ID:sm40i/a0
氷菓デビュー君かよ……
829この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:08:16.45 ID:Ie6vsum+
あぼ〜ん
830この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:14:35.78 ID:TZw5mDEA
ハレンチ学園打ち切り問題に始まり東京都の条例問題に至るまで
自分の趣味に合わない作品を一般論と詐称して叩こうとする輩は尽きることがないわけだが、
そういう人は自分を恥ずかしいと思わないのだろうか?

きっといつの世の下品ネタを書いた作家たちも氷菓をなずけた関谷淳のように叫び声を上げたかったのだろう。
わたし、気になります!
831この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:18:52.00 ID:Ie6vsum+
哲学的意味がありますか?
832この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:19:40.73 ID:TZw5mDEA
あるわけねーじゃん
833この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:42:08.61 ID:0bbUpvTg
だめだここ
気違いしかいねえ
834この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:44:35.86 ID:Ie6vsum+
>>833
また来たまえ()
835この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:48:45.41 ID:IAMZijA6
もしかしたらデビュー君なのかも知れんがID:0bbUpvTgの主張には反対しかねるな
下ネタってのは簡単に笑いが取れそうでいて、その実扱いが難しいネタなんだよ
一歩間違えればコメディから犯罪に落ちるし、笑うより気持ち悪がられることもあるわけで
それを上手く調理できるんなら才能だし、その才能を伸ばしていけば商業レベルの作品も書けるかも知れん
しかし一目で才能が無いとわかる晒しに対して下ネタの難しさを説明するのは何ら間違っちゃいないと思うんだがどうだろな
836この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:49:34.88 ID:Ie6vsum+
あぼ〜ん
837この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 22:53:11.32 ID:IAMZijA6
ID:0bbUpvTg
たまたま議論スレに馬鹿が数人いたからって、本スレに一行レスして容量無駄にすんなよ
お前も馬鹿と同レベルだぞ
838この名無しがすごい!:2012/07/20(金) 23:06:40.96 ID:T9IMIezu
下ネタでインパクトっていうと、どうしても魔王と勇者の双子の人を思い出すなあ。
あのぐらい突き抜けてやれてこそ、芸なのかもね。
839この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 01:35:56.66 ID:mjFFrRzO
商業の下ネタなら、ダンゲロスを読むのもおすすめ。
個人的には下ネタをギャグのフレーバー程度に考えてたら危険だと思う。
840この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:04:02.25 ID:FdnmxmbS
中身無しの「()」ってなんなの?
841この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:07:33.48 ID:Vs11UuJt
そんな事も知らないの?(笑)   ←最近中身なしでも通じるようになった
842この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:10:02.20 ID:kIG2qY6B
スイーツ(笑) → スイーツ()笑 → スイーツ()
と進化した。スイーツだけじゃないけど。
843この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:14:57.10 ID:p5NaRlI8
>>840
オナホ
844この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:22:28.23 ID:4V5ml8ki
>>840
本人だけが理解している言葉の典型的な例だな
周りの人間は何となくそうだろうと思っているけど誰も確認していない
()笑の段階でこれ使うのはアホだなと思っていたのが更に変態したらしい
845この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:26:13.34 ID:nI4W+gk8
デビュー君は煽るしか能がないくせに、それすらどんどん劣化していくな
846この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:28:38.90 ID:2BeMnYen
(Y) とか (i) とか (φ) はどうよ?
847この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:29:06.54 ID:SH+umeJR
ハイコンテクストとローコンテクストの文化の違いだろ
848この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:29:56.06 ID:4V5ml8ki
思い出した
本スレ>>18がっこうこうばいぶ
それは購買部じゃなく購売部だ
849この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:33:40.57 ID:2BeMnYen
>>847
狂言や文楽のようにハイコンテクストが強くなった娯楽は衰退するといわれてるので、
その気配が強まりつつあるラノべもやばいよね。
850この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 02:45:13.87 ID:4V5ml8ki
つ「僕の妹は漢字が読める」
851この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 06:06:07.69 ID:0do7Q3Na
>>850
勉強しろってばよ
852この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 12:42:42.37 ID:3OLfjA4k
本スレ57のような突っ込みはどうなん?
作家はその辺含めて上手く書かなきゃいかんのだろーかねぇ
853この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 12:54:19.12 ID:UqQI0zM2
ルールをがっちり決めて観察する系で、読者に回避策をあっさり思いつかれてしまうのは問題なんじゃない?
854この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 12:58:40.66 ID:2BeMnYen
作者より頭のいい読者にとっては嘘の世界になっちゃうからねw
けれどもごまかす練習をするよりは、知識を増やす努力をしたほうが効率がいいとは思うので、
日々の勉強は欠かせないと思うよ。
855この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 12:59:53.66 ID:EQflIdIW
エロゲでそういう設定みたな
euphoriaだ
856この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 13:16:25.62 ID:dq4y7mCD
どこに読者層を合わせるかだよ
インテリ層に読まれたいなら学術的な裏付けのある事しか書かない触れないでいいだろうけど、ラノベを読む一般的な層がそんな小難しい小説を求めてるかって話だわな
例えば本スレ57が言ってる円陣組んで〜って回避策が、平均的な中高生レベルの知識で当たり前に思い浮かぶなら失敗だけど、そうでないなら別にいいんじゃね?
まあ本スレ57の価値観に文句はないが、俺は重視すべきはそこじゃないと思う
857この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 13:19:11.11 ID:nI4W+gk8
平均的な工業系の高校生は知らないものなの?
俺文系だからわからん
858この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 13:27:47.09 ID:2BeMnYen
>>856 >>857
工業高校のやつらなら実体験で知ってることなんじゃね?
ちなみにおたく業界にお金を一番落としてくれるのは、
電気を含んだ作業系で頑張るみなさんなので、
大切にしないといけないと思う。
859この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 13:28:31.97 ID:dq4y7mCD
>>857
俺も文系だから分からんw
ただ本スレ57を読んで、手を繋いだ人間を静電気で感電させるとかの実験を、テレビで見た事を思い出した
まあだから「言われてみりゃそうだな」って感じだし、晒しのケースについては微妙なラインじゃね?
860この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 13:34:49.95 ID:UqQI0zM2
熱膨張みたいに勢いで押せるタイプの話ならいいんだろうけどね、あれは設定の根本みたいだからなあ。
861この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 14:43:23.22 ID:4F3FAwBo
ゆでたまご理論を通せる作品はそれはそれで凄いんだけど
狙ってできるものでもないだろうしなぁ
862この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:06:55.81 ID:VBGbiioQ
此の手の矛盾は「まー面白ければ良いんだよ」と
俺はアルマゲドンで学んだのだ
863この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:15:51.67 ID:nI4W+gk8
冒頭でそれはないって思った話が面白くなることは、そうそうないだろうがな
864この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:23:26.71 ID:2BeMnYen
>>863
火垂るの墓はプロローグでそれはないと思ったけど面白かったぞ
865この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:26:38.09 ID:nI4W+gk8
だから、そうそうって書いたじゃん
そういう作品のほうが多いの?
866この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:29:33.65 ID:VBGbiioQ
悪魔の証明で言葉を濁すなよ
そういうときは、「冒頭でそれはないって思った話が面白くなることは、そうそうない」ことを証明する方が先じゃね?
867この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:29:58.00 ID:2BeMnYen
>>865
例外の中に名作と呼ばれる作品があるなら一例をあげても悪くないだろ
868この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:30:34.41 ID:0mwfg1uW
んー、どうだかわかんないな

まあでも死体転がしに限らず、導入部での引きやキャッチ要素に躊躇いがないタイプの作家さんは
エンターテイナーってか、楽しませるためにも躊躇いがない気がする
逆はなんて言うか、職人タイプというか、呼んでみるとちゃんとした作品で、じわじわと味が出る

どちらが優れている、とは思わないけどラノベというジャンルや今の需要として向いてるのは前者かもなあ
869この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:31:17.06 ID:UqQI0zM2
これは例の、「晒しも最初でつまらないと思っても最後まで読めば面白いものもあるんだから感想人は最後まで読め」の流れ?w
870この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:36:14.10 ID:0mwfg1uW
>>869
売れるかどうか、で言うなら作品としては最初で掴む方が良いと思う

下読みや選考じゃ最後まで読むし、最終的に評価されて編集が指摘修正できる範囲なら
あまり気にしなくて良いと思う

面白い箇所を最初に持ってくるのも方法として正しいけれど、それで作品全体が破綻したり
自分の良さを殺してしまうなら無理するのも変だと思う

晒しスレ的には、それこそ好きに指摘したら良いんじゃね?
それを受ける方もまた然り、ってことでさ
871この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:43:12.95 ID:UqQI0zM2
>>870
そういや精読太子の人も、
「記念すべき第一作ぐらいは、こういう作家になりたいんだ俺は!、という自意識を爆発させて欲しいですね。
売れ筋を意識しなくても、あとで担当氏が捻じ曲げてくれるので心配はいらないのです。」
て言ってた。
感想を書く側は好きに感想をつければいいし、作者は自分の出来る全力で魅力をアピールするのがいいんだろうね。
872この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:45:48.58 ID:Ip25oHpP
ハンター×ハンターで、天空闘技場の電気ムチ使いが言ってた
「ムチを受け止めた奴には、100万Vの電流をプレゼント」

に対して、
「100万Vは電圧です。電流はA(アンペア)です」って心でツッコミ入れた人は多数いたと思うよ。
面白さに関係ないけどな。禁書の熱膨張みたいなもんで、一般人にとっては別に大したことじゃない。
873この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:53:02.01 ID:WyxE/6uP
設定の詰めが甘いというか緊迫感に欠けるというか。生命に影響のないレベルの電気ショックって、我慢できる程度のものでしょ。
口から泡吹いて失禁する程ではないみたいだし。ペナルティも同レベルの電気ショックだし。
一定回数ボタン押したら解除可能という事だから、腕輪の隙間に絶縁体噛まして連打すれば……

まあ、細かいあら探しするよりも純粋に物語を楽しみたいんだけどねぇ。
874この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:53:57.85 ID:uWn9xT5q
>>866
横から口挟んだ上に枝葉っぽくて悪いけど、
この場合、悪魔の証明を求めてるのはむしろ866の側になるんじゃないか?
悪魔の証明って「事実が無いことの証明」だったような
875この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 15:54:57.76 ID:FdnmxmbS
生命に影響ないレベルの電気って言っても、ピンキリでしょう。
電気流す拷問は現代では一般的だし。
876この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 16:03:36.45 ID:nI4W+gk8
>>874
絡みたいだけの人みたいだから放置でいい、俺もそうするっつか、した
877この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 16:04:28.29 ID:2BeMnYen
>>874
悪魔の証明とはつまり
「もともと存在しないものが証拠を残すわけがないじゃないか!」
とんだ矛盾だぜhahahaha!ってことでしょ。
878この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 16:08:16.49 ID:hgdjArlY
晒し読んでないけど
昔スタンガン触ったら静電気的なものが残ってて、それでもしばらく動けないくらいのショックあったよ
もう一度触るのがすげー怖かった
879この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 18:17:39.45 ID:KO7/4DAi
シリアスな世界観で簡単に破綻するようなものは
今のネット時代で生き残るのは難しい
破綻が分かっただけでも上々だろ
880この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 18:38:26.42 ID:8FS4eJeF
勝手に破綻してると思い込んだ奴がいたというだけで、特に破綻してるわけではない
881この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 18:54:28.58 ID:dkMPg2Hc
65読むの面倒くさそう
いくつか感想ついて良さそうなら読もう
882この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 19:02:43.37 ID:b/ajxboV
新しいのはメフィストにいそうな京極にでもかぶれちゃった人かな
最初っからどうでもいいこと書いてあるし、ラノベで14行も改行なしって正気か
無意味に冗長すぎて読む気がおきない

どうにも文章から作者の自慰臭が漏れてくる
高校生視点の物語で、しかもラノベレーベルに送るなら、もっと言葉を選ぶべきだろ
教室が静かになっていく表現で、「興」だの「人声」だの「捨て置いて」だのなんて使うラノベがあるかよ
歴史小説か何かと勘違いしてんじゃないのか
883この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 19:15:34.77 ID:a5p6Fmm5
数行読んだだけで納得できたわ
これは落ちる
884この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 19:39:54.38 ID:PRBVBItn
なぜあれを電撃に送ろうと思った
いや、他所なら通るってレベルでもないけどさ
885この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 20:24:13.12 ID:GvS+6GmZ
何をもって完成度を上げたと言ってるのか
それっぽい言葉を並べていけばいいというわけではないのに
886この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 20:40:46.33 ID:4F3FAwBo
まぁ気合入れて書いたら一人よがりのオナニーでしかなかったというのはありがちな罠ではある
細かく書けば書くほど落ちる罠
887この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:25:47.39 ID:+HW9dzfg
本スレ70の改稿はむしろ改悪になってないか?
888この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:30:14.80 ID:2BeMnYen
>>887
俺は原文のほうが風情があって好きだな。
たぶん70はバカラノべ系の文体のほうが受け入れられやすいと言いたいのだろうさ。
889この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:32:10.18 ID:dq4y7mCD
それ以前に改稿可って書いてねえなw
890この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:37:23.61 ID:CsqUoMn8
改稿って結局本人にしかできないんだよな
文体をシンプルにしたいのですがどうすればいいでしょうか
と問われているならば70の回答で悪くない気もするけど
891この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:44:30.47 ID:+AbOhIvT
晒しに「改稿可」とあれば改稿してもいいが
改稿に何も触れてない場合は改稿×

これで以前荒れたことがあったが、基本的に改稿は本人がするものだから
改稿×が基本で当たり前なんだよな
他人に改稿してみてほしいときはちゃんと書くしよ
892この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:46:10.36 ID:+AbOhIvT
連投失礼

>>887
あの改稿は極端にシンプルに書いたんじゃ?
普段からあそこまで味もそっけもないシナリオみたいな文章書いてるわけじゃないだろ
893この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 21:53:42.21 ID:nI4W+gk8
勝手に改稿すんなよっていうのはさておき、もとの文章を削っただけっぽいから、誰がやってもあんなもんじゃね
894この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 22:08:06.03 ID:4V5ml8ki
本スレ57の立場で書いておくと
「ミリオタが書いてる事と同じような指摘だからミリオタに準じてくれ」
895この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 22:37:33.43 ID:TCfrUAMS
実際のところ、スタンガンと同じ構造のものだったら、
腕輪内にある二つの電極の短い間だけを電流は流れるわけで
たとえ円陣を組んで手を重ねていても、全員に通電したりしないと思うんだが
896この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 22:41:48.25 ID:UYIenJty
本スレ>>70は普段ラノベ以外の本を読まないのだろうか
897この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 22:48:16.04 ID:NhVqeId4
>>896
ラノベしか読まないからああなったと思うけどな。
俺も原文の方が好きだけど。
898この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 22:49:09.06 ID:2BeMnYen
>>896
俺も時々やっちゃうんだけど、本スレを語るときにアンカをつけると専ブラが間違えるので紛らわしいんだよね。
かといって『本スレ70[http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1342606371/70]』ってのも鬱陶しいので、
普通に『本スレ70』でいいんじゃないのかね?
899この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 23:02:42.84 ID:NhVqeId4
ではそれに習って本すスレ70について。
今更気づいたが……
〉情報の四捨五入
一体この意味は? 「取捨選択」ならわかる。
900この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 23:09:23.07 ID:UYIenJty
>>897
でも原文は原文で致命的なくらい読みにくいよな

>>898
すまない
安価をつけるときは>>を付けてしまう

しかし晒しの作品に多いんだがなんで無理に難読漢字を使うのだろうな
読みにくいったらありゃしない
それに変にこった表現をするせいで状況がまるで理解できない
901この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 23:09:30.61 ID:dq4y7mCD
ん〜あれじゃね?
文中に五割情報を詰め込むなら十割すべて書け
四割しか書かないなら潔く何も書くなとかw
902この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 23:17:58.85 ID:2BeMnYen
>>900
文体的には悪くないんだけど、無駄に句点を打ちすぎてると思う。
903この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 23:19:26.32 ID:xP6cftkf
多少読みづらいけど
原文のほうがマシだと思う
904この名無しがすごい!:2012/07/21(土) 23:54:37.87 ID:mjFFrRzO
>>895
最後の逆転シーンのためには、腕輪に触れただけで通電するという前提が必要なんだ
リアルかドラマか、なにを優先するかでそういう解決もかわってくると思うけど……

円陣くめば平等というのは理屈が先行してる気もする
黒幕がわからない、まだ島にいるかもしれないのに、元気な仲間をあえて弱らすのは愚直すぎるような
905この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 00:10:27.23 ID:4ZfE/LrJ
その辺は「理論的に正しくするべき」じゃなくて「間違ってる事が分からないようにすべき」では?
「腕輪に触れただけで通電する」のが必要ならそれだけ言ってそのメカニズムは明かさない
ストーリーに必要なギミックだったらもうそういうアイテム扱いでいいと思うんだよ
あと○秒で爆発する爆弾が付属のスイッチ押したら止まったとか、ハンパなリアリティは無いほうがマシな感じで
906この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 00:16:23.62 ID:D9QkCpPX
なんか本スレ50の件の晒しを読まずに発言してるのがいないか?
とりあえず少なくとも文章は悪くないからあれこれ言う前に読んだ方がいいかと
907この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 00:27:42.39 ID:K3xaVzih
昔、写ルンです分解してて、うっかり昇圧回路に触って感電したのを思い出した。
2000〜3000Vはあった。フラッシュってやっぱり高電圧が必要なんだね。キセノン管かな?


あと、そのうち晒そうと思うけど、一章50DP(戦闘で6割、しかも最初の戦闘)の分量は、物語の内容がどうであれ、
単純に割合的にはまずいと思いますか?
全五章構成。
908この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 00:32:20.46 ID:/kp1leFL
>>907
友人がそれ直列で作ったスタンガンもってた

食らった感覚としては、電流っていうより強烈な輪ゴムかワイヤでひっぱたかれた感じ
しばらくの間ミミズ腫れの火傷後が残ってたなあ

コンデンサ4つくらい使ってたと思うが、麻痺するとか意識を失う威力ではなかったな
909この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 00:33:29.86 ID:JzcZmZlf
>>907
実際に読んで見ないとわからんが、戦闘描写が延々と続くだけならつらいと思う
910この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 04:55:05.62 ID:1xho6NzM
>>908
スタンガンじゃドラマみたいに気絶したりはしないぞww
ただ安いのでも10万ボルトぐらいは楽に越えてるから、地肌に食らうとマジで脱力する
大の男でもしばらくは動く気力を無くすよ
つーか何の話題なのかと思って遡ってみたけど、設定が有り得ないって言ってる本人がスタンガンをまったく理解してないってのは何のジョークだ?
知らなくてもちょっと調べれば分かる事なのにドヤ顔でデタラメ書くなよ
911この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 13:11:46.92 ID:JsK3731H
>>907-908
それ一時期流行ったよね。
俺も作ったけど、回路に直触りした時は、青白い光が見えて指一本全体が痺れたもんだ。
結構痛かった気がする。
912この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 13:57:01.69 ID:IKKyjusu
俺、水タイプだから静電気にすらこうかばつぐんなんだけど
913この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 14:06:19.15 ID:tVtHZmM0
>>907
なんでもやってみたらいいんじゃないの

スタンガンじゃなくて50DPのほうね。
914この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 16:53:42.66 ID:a5uchI5D
文の語尾に「た」を沢山使うのってよくないのかね
そういう文章のリズムが好きなんだけど、個人的に
915この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:00:16.98 ID:l+nf1nR5
>>914
上手くやらないと単調になっちゃうから、なかなか大変でなあ
川端康成の雪国は「〜た」だらけなのに、全然気にならないから凄い
916この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:02:35.86 ID:5MvHTAE4
>>914
同感だ。
下手に「る」とか混ぜるより基本的に「た」で終わらせたほうがバランスがいい気がする。
もちろん、文章全体のリズムがそこそこのものであることが前提だけど。
917この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:05:31.55 ID:CbAxdYyH
個人的には母音が被らないように気をつけるけど、あえて被せる時もあるな
でも、作品によっては気にならないし、雰囲気やリズムとの相性もあるのかもね
918この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:07:33.97 ID:JsK3731H
個人的に、三人称神視点だと「〜た」を連発しても、文体次第でスラスラ読めるけど、
一人称や一人称寄り三人称だと、違和感感じる事が多い気がする。
919この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:12:19.79 ID:2mWH0o0D
意識しちゃうとダメな気がするんだよな、そういうのって
スラスラ読んでたくせに「あ、この部分は”た。”ばっかりだな」とか思うともうね……
920この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:14:57.15 ID:CbAxdYyH
>>919
意識させないように書けって事か……難しいな
921この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:15:25.37 ID:l+nf1nR5
書く側としては、

「『た』で終わりすぎだから、このへんで『る』を入れるかー」

こういうのは避けたいんだが、
どうしてもやってしまう時がある……
そういう部分に限って、読み返してみると
大抵出来が良くない
922この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:16:56.74 ID:DK+SsuMM
た〜〜〜る
923この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:23:51.24 ID:z5tmA1k0
たを多用するだけで文章が下手だと思う人間多いよな
さすがに文章系の板にはいないけど
924この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:30:50.41 ID:mAd9CaaV
「た」の連続はそれほどでもない
「だった」連続の破壊力は異常
925この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:32:24.04 ID:DK+SsuMM
虚数だか完全な真空だかに
全部が過去形で書かれている物語の書評が載ってる
926この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:33:41.65 ID:CbAxdYyH
巧い人がやればすっきりするけど、俺みたいなへたっぴがやると子供っぽくなるな。
927この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:37:03.93 ID:UjKqcNzk
「である事」が多い文章もイラッとくる
928この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:39:07.35 ID:1xho6NzM
たるたる文になりがちな人って、単に動作とその結果だけを並べている事が多いと思うんだよ
視点人物の心情描写とか、誰かと対峙してる時なら相手の内心を推量するような文章を挟めば違和感なく文末のバリエーションは広げられると思うんだけどな
929この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 17:43:41.49 ID:vElrn+Zo
「〜た」は強めの終止だから
そりゃ下手に連続して使ったらリズムも何もなくなる罠
でもそれが好きだってならそうすればいいと思う
930この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 19:54:55.83 ID:c0naVRnE
そういえば、小説はすべて過去形で書くのが作法だって言ってる人がいたな
たぶん私小説のことだと思うが
ラノベにはそんな作法無いよね
931この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:01:33.59 ID:UjKqcNzk
>>930
んなこといったら翻訳系は壊滅だろ
932この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:41:21.28 ID:Q6gCh8KR
古典にも開始何行にも渡って「だった」「た」を使いまくる小説があるんだし、好きにしろ!
933この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:58:09.17 ID:pRcomUCM
本スレはもう夏休み満喫してる感じだなあ
934この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 20:59:01.99 ID:6K3fdafP
夏休みになったら晒し増えんのかね
935この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 21:02:55.90 ID:1arPcNey
本スレのはいつもの人でしょ
前スレでも頑張って自演してツッコミ待ちしてたじゃん
誰一人相手にしてなかったけど
936この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 21:11:17.79 ID:pKPbveXW
>>934
そうなの?
937この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 21:13:08.83 ID:DK+SsuMM
過去スレみりゃあ一発でわかんじゃん
増えるか
なんて……
938この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 21:28:34.50 ID:2mWH0o0D
ああ、そういや夏休みか
そんな季節もはるか昔にあったな……


だって今はもう毎日が夏休みだもん☆
939この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:37:47.88 ID:z4JxfYCf
>>910
スタンガンってのはなー
二端子式のスイッチ付乾電池なんだよ
円陣って言うのは並列に気付いてなさそうだから書いたんだけど
多分海水使った方が和らぐだろうな、とは思っている
放電する箇所が固定なら残りがVサインでその周辺を触れば1/4になる

電圧の方は10,000V越えたら痛さなんて一緒だよ
素直に言うと電子ライターの方がメチャクチャ痛い
終わった後もしばらく泣きわめくほど痛い
晒しの方が一回につき30秒間とか書いたらいきなりリアル感が出たんだけどね

結論から言うとミリオタの指摘と内容はまったく変わらない
そんな気持ちで流してくれ
940この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:43:41.52 ID:x8e8stXA
電子ライターの着火装置部分とエンピツで電撃ペンを作るのが流行り、速攻で学校で禁止になったな
941この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:52:18.45 ID:TeRFPT1P
ハエ叩きにスタンガンをつけよう(提案)
942この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:56:30.95 ID:CbAxdYyH
>>941
知ってて言ってるだろうw
943この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:57:36.62 ID:z4JxfYCf
>>930
決まりじゃないから異論はごろごろあるだろうけど
現代小説だとこんな感じじゃねーの?

1.彼は愛想を浮かべる。そして言う。「ダメポ」
 『彼は「ダメポ」と言った後も愛想を浮かべている可能性が高い』
2.彼は愛想を浮かべる。そして言った。「ダメポ」
 『彼は愛想を浮かべながら「ダメポ」と言った。言った後は不明』
3.彼は愛想を浮かべた。そして言う。「ダメポ」
 『彼は「ダメポ」と言った時に愛想を浮かべていない可能性がある』
4.彼は愛想を浮かべた。そして言った。「ダメポ」
 『彼が「ダメポ」と言った時、愛想を浮かべていない可能性が高い』
944この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:59:20.04 ID:z4JxfYCf
>>941
過去に製品化されたよ
945この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:59:23.14 ID:K3xaVzih
>>913
ありがとう。
おれ、やってみるよ、50VP。
946この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 22:59:31.53 ID:1xho6NzM
>>939
あのな、そういう事じゃなくてよ
お前さんは本スレ57で設定にリアルさが欠片もない
だから内容を論ずる前の話だって言って切り捨てたんだろ?
でお前さんが持ち出して講釈垂れたのが「始めの常識としてスタンガンは人を殺す為の武器だ(キリッ」な訳だよ
リアルさが欠片もない=世間の常識じゃないって事なのに、その常識と180度反対の事を言ってどうすんだって話だ
その言い分が通るなら、極論鳥が空を飛んでいたって書いてても「それはリアルじゃない。鳥は海を泳ぐものだ」って言い分も通っちまうだろうよ
別に単なる感想なら何をどう感じても個人の受け取り方だから構わんと思うが、常識だなんだを持ち出して叩くなら、ちゃんとした常識を持ち出せよアホたれ
後、軽めのミリオタとして言わせてもらうとお前さんの主張にはまったく同意出来ない
俺は自分で5万ボルト、10万ボルト、30万ボルトのスタンガンを試した事があるが、5万ボルトと30万ボルトじゃ雲泥の差だ
特に30万ボルト以上なんて二度とゴメンだと今でも思ってるよ
まあ晒しの文中じゃそういうスペック的な事には触れてないから、それを持ち出すのもナンセンスだけど、俺は現実的に十分考えられる効果の範疇に収めてあると思ったよ
参考までに100万ボルトオーバーのスタンガンの実験動画だ
これ見てまだ電子ライターの方が痛いってならもう好きにしてくれ
http://www.youtube.com/watch?v=hX3GuoNW0iQ
http://www.youtube.com/watch?v=cgRkpaGFmfA
947この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:03:15.59 ID:S+Hhc1U9
ラノベだとなるべく現在形使うよう心がけてるわ
「た」「だった」を使えば使うほどハードボイルドっぽくなるんだよね(特に一人称)
948この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:04:06.40 ID:DK+SsuMM
自分で試したwww
いやはや蜘蛛を喰うかのような話だwwww
何事もケイケンだw
949この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:07:27.16 ID:sqxbrGlB
蜘蛛って本当にチョコの味なんだろうか……
950この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:07:43.34 ID:pIxXN7dN
この前から気になってるんだが、「古典」というのは、基本的に明治時代以降は含まないぞ
芥川も夏目も二葉亭も「近代文学」であって「古典文学ではない」
951この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:09:57.78 ID:1xho6NzM
蜘蛛は知らんけど、サバゲのチームで野営した時、先輩がカブトムシ食ってチョコだチョコだ言ってはしゃいでたのは覚えてる
952この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:11:16.38 ID:pIxXN7dN
ミス&途中で書き込んだ
芥川も夏目も二葉亭も「近代文学」であって、「古典文学」ではない
文学史的な意味ではなく、クラシックという程度で使ってるのかもしれないが、「芥川や漱石のような古典でも〜」ということを言ってる人がいて違和感
一般的に「古典」といった場合、源氏物語や枕草子、百歩ゆずっても里見八犬伝とか近松の浄瑠璃までだろ
953この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:13:59.14 ID:z4JxfYCf
>>946
ミリオタなら人を傷つける為の道具は全て人を殺す為に作られている事は理解してるよな
電圧に関する主張は読んだ
それで電圧が上昇した時電流は正比例して小さくなるんだよな?
人を殺す道具と人を殺さない道具の一番大きな違いだ
954この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:15:47.22 ID:4WHsELC3
会社の人が、バイクの点火プラグが上手く着火しなくて直してるときにうっかり感電して、
しばらく地面に横たわったまま動けなかったって言ってたなあ。
あれ1万ボルトくらいだっけ。
955この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:18:02.97 ID:RoVMn92J
電撃スレらしい話題だ
956この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:19:45.77 ID:O4SoiunI
ここは議論スレだ。
957この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:21:50.20 ID:CbAxdYyH
>>954
感電って、電圧もあるけどくらった箇所や触れてる時間でもだいぶ違いそうだな
今までに一番ビックリしたのは、電気切れてると思ったコードを切断した時

中型ニッパーの刃が真ん中から消し飛んじゃったぜww
958この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:22:55.19 ID:1xho6NzM
>>953
ゴメン、本気で何を言いたいのか分からん
959この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:23:04.36 ID:2mWH0o0D
>>954
かなりの高電圧でも、電気が流れる時間がごく短いなら命には問題ないらしいな
警備員にテーザー銃打ち込まれすぎて心停止して死んじゃった事件の話がウィキペディアにあった
960この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:40:56.14 ID:z4JxfYCf
>>958
定電圧、定電流、定電力の三単語はPC触る知識があれば理解できると思う
問題は定電力かどうかって所
どんな高電圧でも電流が0に近ければ破壊力は小さい
スタンガンは人を傷つける為の道具だから定電流の筈だよ
電圧上げるほど相手の手負いが小さくなる武器を警察や軍隊が採用すると思うか?

もう完全に疑似ミリオタになっている気がするから引っ込みます
961この名無しがすごい!:2012/07/22(日) 23:59:49.77 ID:1xho6NzM
>>960
確かに引っ込んだ方がいいなww
最後にこれだけ覚えておくといい
お前さん、前提が間違ってるんだよ
語り合うスレでも書いたけど、スタンガンは"非殺傷"個人携行兵器の総称だから
スタンガンでもバトンでもゴム弾でもだけど、開発のコンセプトからして敵の身体的損傷をどれだけ抑えて、いかに無力化するかって事なんだよ
確かに世界的に公的な機関でも制式採用してるけど、実際はほとんど使われてない
だって射程ゼロでないと効果がない上に殺傷能力はないんだからな
逆に考えてみ?
殺傷能力のある兵器が日本で売られてる訳ないよな?
モデルガンですら改良すれば実弾が撃てるって理由で色々制約があるのに、人を殺す前提で作られた物だったら販売される訳ないだろ?
前提から違うから噛み合わないんだわ
962この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:17:09.62 ID:zVXzci0y
引っ込んだほうがいいと思ってるなら
これだけ覚えておくといいなんて挑発するような言葉を含ませるなよ
963この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:27:41.20 ID:VrZ+QGOx
指摘を挑発と混同するのなら、それは自分で成長止めてるだろう
つか>>961はどういう入り口からミリオタになったんだ?
俺は武器や兵器に疎いから、よかったらとっかかりでも教えてもらいたい
964この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:38:35.75 ID:zVXzci0y
で、成長するために、せっかく当人同士で終わらせようとしたスレチの話を蒸し返そうとすると
本当にバカなのか?
早くバカから成長してくれ
気を悪くしないで欲しいんだが、これは挑発してるんじゃなくて指摘してるだけだよ
965この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:45:09.34 ID:9zhAkVI2
>>963
とっかかりはたいした事ないよ
結構昔だけど、友達がマルイの電動ガンを買って、それを延々自慢されたんだよ
それまでエアガンのライフルっていったらコッキングって言って一発ずつ手でバネを引っ張って撃つか、背中にエア詰めたレギュレータータンク背負うかしか知らなかったから、ラジコン並の小型バッテリーで何百連射もできるエアガンに軽いカルチャーショックを受けたんだわ
で俺も電動ガンを買いに行ったんだけど、そこの店長にサバゲやるけど一緒に来る?って誘われて、それから気付いたらって感じだな
基本男の子って鉄砲やら戦車やら好きじゃん?
だからもともと興味がゼロじゃなかった所に、技術の進歩を目の当たりにしてハマったw
966この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:50:36.01 ID:gWW8dJpt
>>965
俺は銃は好きじゃないんだ
悲しいあの頃を思い出させるから
悪いがその話はまた今度にしてくれ
傷口が疼いてきやがる……
967この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:53:38.20 ID:lAXabiP9
>>953
そんな事ないよ、一部の対人地雷とかは人を殺すためじゃなくて、傷つける為の兵器だよ。
殺しちゃったらそれで終わりだけど、例えば足だけ吹き飛ばせば、その人は戦力にならない上に
救護と看護に人員と経費が掛かるから、敵に与える負担が大きくなる。
968この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 00:54:33.01 ID:9zhAkVI2
>>966
そうか……、済まなかったな嫌な事を思い出させちまって
じゃあ、俺ゃ先に部屋に戻るとするさ
そろそろテネシーのお袋が電話を掛けてくる頃合いだ
969この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:26:26.59 ID:tJScw9Jg
ところで消された晒しをキャッシュか何かでで読むことって可能なのかい?
970この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:29:06.95 ID:sPrhUv1x
>>969
そりゃマナー違反だろ
971この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:29:56.58 ID:tJScw9Jg
>>970
昔の自分の作品が読みたいのだよ
消してないと思ってたんだが消してしまっていてな
972この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:33:34.03 ID:JgPTqwrl
>>971
自分が保存してる中にあるかもしれんが、晒した本人かどうか判断できないからなぁ
973この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:36:20.09 ID:tJScw9Jg
作品名は、恥ずかしくて言えないなんだなそれが
去年の9月くらいの晒しだが流石に読むのは無理かな
PCからも消してしまっていたからいまさらながら気になったんだ
まぁ読めないなら読めないでいいかな
974この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 01:47:33.74 ID:F6p98iM/
晒したときのタイトルか検索のキーワード言ってくれりゃ探してみるが
まあ確かに本人確認とれない以上勝手にアップするわけにはいかんわな
975この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:16:47.84 ID:a8qE1k0p
>>973
将来の飯の種を消しちまうなんて馬鹿なやつだな
976この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:19:19.11 ID:vBhR7H/+
新しいのなんか微妙
片目が悪いくらいで女が苛められるってDQN校すぎる
それなりに正当な理由を与えたアタクシ可哀そうにしか見えん

片目がないだけで恐怖なんかしないわ
ピーコを怖がるやつなんて聞いたこともない

感想を書けるほどちゃんと読んでないけど、片目が悪いって設定もラストの頓狂な台詞を言わせたいのと
苛められる理由を作りたいだけなんだろうな
977この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:24:35.44 ID:sPrhUv1x
>>976
片目でいじめられることはないだろうけども、
それが理由で性格が歪めばありえない話じゃないだろ。
たとえばオドオドして逃げるようなやつとか、
笑い声が聞こえればすぐに自分を笑ったとキレたりすれば、
いじめをうけるんじゃないの?
978この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:34:04.70 ID:4LzJYS+M
この設定じゃないと駄目!って部分を感じられないってことだろう
ラノベの失明キャラは東郷先生とカグヤのヒロインしか知らないが
979この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:41:45.98 ID:WC6WviMi
大津市だったんだろ
980この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:49:43.59 ID:2R2kPlBi
ほんとアニメ超えてるよな大津市
981この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 02:51:07.01 ID:i5AMT539
>>980
朝日新聞の連載がこれに似た感じだったが、現実の方が遙かに凄まじくて漫画みたいだった
982この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 03:09:17.56 ID:mGPFAeRG
>>980
ちょっと首突っ込んでいろんなスレやサイト漁ってたけど
3日くらい精神状態おかしくなっちゃったよ、動悸と吐き気も酷くて、かつて無い異常な睡眠も味わった
もっと酷い凶悪事件沢山記事読んできたけど、今回のが精神的に一番堪えたかもしれない
コンクリでさえ体調壊すなんてなかったのに
983この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 03:13:07.20 ID:mGPFAeRG
本スレ50はエグさ増量してメフィストあたり送ってみたらどうだろう
984この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 03:24:24.63 ID:q26U0XGU
マリみて知らんのがいるのか…ショックだ
985この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 03:24:58.07 ID:2R2kPlBi
そして被害者も家族も負けて
金持ってそうなやつが普通に勝ちそうな
山ナシオチナシ救いなしENDっぽいよな
986この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 06:55:07.94 ID:gqeuNcpg
本スレ89ってつい最近も晒されてなかったっけ
前のは軽く目を通しただけだからわからんが、改稿したのかな
987この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 08:17:47.96 ID:38byrDrz
>>980
次スレよろ
988この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 08:28:05.45 ID:bZc5Ot0m
>>982
ここはお前の日記帳じゃないしお前の精神状態アピールなんかどうでもいい

雑談所と勘違いしてる奴は普段から多いが、とみに多くなってきたな
夏だな
989この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 08:54:03.18 ID:bCz2iH7a
煽られまくりのアホな議論よりは雑談のレスで埋まってたほうが、まだマシだがな
次スレ立ててくる
990この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 08:58:19.41 ID:bCz2iH7a
991この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 09:10:51.08 ID:WYPHl1wd
>>990


久しぶりにこのスレ見たけど設定晒す奴ほとんどいなくなってるんだな
992この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 09:46:45.81 ID:bZc5Ot0m

もう来なくていいぞ

荒らしや叩き目的の煽り煽られからでも得られるものはゼロではないだろうが
繊細なアタシアピールから何が得られるよ?
自分語りはmixiでやれ
993この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 12:48:18.48 ID:lAXabiP9
>>991
あらすじ・プロットを晒すスレがあるからねぇ。
994この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 15:07:26.93 ID:y9UYol/W
>>984
同意だ…
995この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 15:24:51.43 ID:obwVMc/W
スタンガン、スタンガン言われてるやつ、俺は読んでないんだけどさ
もしかして「一人なら致死の電流を複数人で分担して受ける」ってネタなの?

もしそうならSAWのパクリだからね?
996この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 17:29:11.49 ID:tkRlqkrD
本スレ91
>私も浅学でして、見落としていたら申し訳ないですが、一般小説、ましてはラノベにおいて、
>主要人物が全員女性で名作、良作というものに私は今まで出会ったことがございません。

暴風ガールズファイトとか、友桐夏の諸作とか、ラノベに限っても色々あるだろうが……
997この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 18:30:08.79 ID:q4jUArLc
出会ったことがないだけだそうだから
出会えばてのひら返すでしょ

まさか主要人物が全員女性だったというだけで
仮にも作家志望が評価を渋っちゃうような馬鹿なことがあるわけがない
998この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 19:20:19.82 ID:VrZ+QGOx
>>995
まだ残ってるから読んでみたら?
999この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 19:37:13.45 ID:wVanZPJo
電気の方はスタンガンの中身回路を語って
軽ミリオタの方は市販商品の性能を語る
議論が噛み合う筈無いよな
昨日は全然気がつかなかったw
1000この名無しがすごい!:2012/07/23(月) 19:38:49.56 ID:q4jUArLc
>>1000ならその二人が仲良くなって最強のスタンガンを開発
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。