【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎専用ロダ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1334073188/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1336318674/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1329733995/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/
2この名無しがすごい!:2012/05/19(土) 20:57:05.53 ID:64UDvvGi
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2012/05/19(土) 22:58:57.21 ID:6KKQ15Tu
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2030.txt
【ジャンル】宗教
【タイトル】水色の教祖
【評価基準】
・なんでも

このラノで三次落ちした作品の、半分ほどです。
たぶんすぐにわかってしまうと思うのですが、一応タイトルを変えています。
しばらく寝かせてから抜本的に書きなおそうと思うので、評価シートと合わせて
参考にするため、どんな展開を期待するか頂ければ幸いです。
4この名無しがすごい!:2012/05/19(土) 23:35:43.22 ID:0+mi6G4Y
>>3
面白かったので最後まで読んだ
ただリルの台詞がひらがなばっかなのは読みにくい気がした
5この名無しがすごい!:2012/05/19(土) 23:50:47.64 ID:pN7IlFCL
>>3
六まで読んで力尽きたので、その前提で。

・なんでも
多分、人を選ぶ作品だと思います。
ロリ属性もこの手の電波属性もない俺は、何処をどう楽しめばいいのか分かりませんでした。
所々クスリとするやりとりはありましたが、それだけではモチベーションを維持できなかったです。
文章のテンポは良いけど、物語のテンポが良くないとの印象を持ちました。特に三まで。
ヒロインのキャラは立ってると思いますが、立ち方が興味を持てなかったです。
あと、テレカとか興信所とか、ちょっと言葉のチョイスが古いような。

・どんな展開を期待するか
正直、根本の世界観が合わなかったので答えられません。ごめんなさい。
6この名無しがすごい!:2012/05/19(土) 23:50:56.54 ID:64UDvvGi
>>3
三分の一ほど、5の頭まで読んで、視点が変わったところで耐えきれなくなった。
その後ざーっと流して読んだが、イジメのくだりやリルの能力(?)が唐突に
使われた当たりで俺の許容限界からほぼアウト。

最初の設定だけは 「おっ?」 と思ったけれど、そこから先が長すぎるというか、
ガラスが割れるまで、事件らしい事件もないのは辛い。


とりあえず、ここまでで気になった点は三つ、

・一人称を選びながら、視点が二人分なこと → 理由は後々出て来るの?
・事件が起きるまでと、イジメの描写が延々と続きすぎてキツイ、というか長い。
・リル以外に魅力が全くない。

これだけです。あと、「何でも」と言わず、出来れば何を評価して欲しいかについて
具体的な指定が欲しいです。
作りかけの料理をぽんと出されても、何をどう言えば良いのか分からないよ。
7この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 00:09:52.52 ID:A1Fx7BKK
>>3

冒頭を読んで、良い意味で「おおーっ!」となりました
不可解な新興宗教、でもって教祖はちょっと残念な美少女
結構期待をしたというのが正直な所です
が、読み進むにつれてシニョシニョと萎えていったのはこれいかに

掴みは良いと思います
少なくとも個人的にはどストライクでした
が、その後の展開がどうも

まず主人公とヒロインの関係性が良く分かりません
共に未成年のホームレスとかいう、非現実的な部分を指してどうのという野暮な事は言いませんが、どういう経緯で二人はホームレスになり、どういう理由で行動を共にする事になったのか、その説明ぐらいは欲しいかなと
主人公にしてもヒロインを唯一無二の存在として崇拝している訳でもなく、けれど彼女のいう事には結果として必ず加担、協力している訳ですよね
基本が一人称の主人公視点な訳ですから、尚更その部分を端折ると、彼の行動原理が理解出来ないと思いますが
事実、泣かれたくないからなんて弱い動機だけで、彼がヒロインと一緒にいるのが未だに理解出来ませんし
これがオチに掛かる部分の謎であるならば、というより、それならば尚の事、伏線だけでも散りばめておくべきではないでしょうか?
主観人物の行動原理が納得出来ない故にまったく共感出来ませんでしたので、なんというか、作中の出来事を傍観者として冷めた目で見てただけでした

それと少女を勧誘する段になって視点人物が変わりましたが、これも「なんで!?」でした
ここで主人公がヒロインをサポートしながら二人の関係や、その他諸々(何故ヒロインがこのような行動をする事になったのか等)が明らかにすると思っていたので、肩透かしも一杯一杯です

ましてやイジメから少女が解放されるエピソードですよね?
少女に視点を持ってきて、彼女が自分の意志でそれを乗り越えようとする話ならば良かったでしょうが、結局「リルちゃん助けてー」ってなんじゃそりゃと
良い話に持っていくなら少女が健気にイジメっ子に歯向かう姿を第三者(主人公)視点で描き、それを助けようとする主人公をヒロイン待てと制し、そして限界まで戦った少女を見て良く頑張ったと助けにいくリルなんて方が、ベタなりにストレートで良いような気がします

まあそんな具合で進んで行きましたので、次のエピソード、ファミレスのくだり以降は流し読みです
なので内容には言及しませんが

総じてヒロインのキャラ、設定は十分面白くなる物だと思いますが、主人公の一人称であるメリットが活かされていないかなと
あと一歩、二歩三歩ぐらい主人公の内心に踏み込んでみてもいいのではないかと思います
その結果「リルかわええから、主人公のこの言動は当然だろ」と読者に思わせる事が出来れば勝ちじゃないでしょうか

それと些末な事ですが、前半部分で主人公が小学生は未成年だと告げた時の返しで「可哀想に選挙権も婚姻権も――」と言った台詞がありましたが、その一ヶ所にキャラのブレを大きく感じました
意識していないならば変えた方がいいかと思いますし、意図的ならばもう少し全体に「アホの子を演じてる」ニュアンスを漂わせた方がいいかと
現状はその一文だけが極端に浮いていました
そんな感じです
8この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 00:19:41.07 ID:22SJOCVC
>>3
どえらい読みにくくて疲れた。最後まで読んだけど。
何でもと言われてもねえ…。上記以上に何言えばいいやら。
どんな展開を期待するかと書いてあるけど、期待も何も、おそらく、

「アスカはケンジが好きなので、(実は両思いの?)マキとケンジがくっつかないように、
サイトーとマキをくっつけようと、何か画策している。それをリルとマサキが片づけて、
二人がいかにしてであったのか、過去パートを挟んで、最終的には、
 1。俺たちの旅はまだまだ続く
 2。俺たちの旅はこうして終わった
 3。さようならリル
のどれかに至る」

とか、そういう展開になってるんじゃないの。それ以外なら、俺としてはそのままでいいわ。予想外の展開だから。
この予想が正しいことを前提にすると、過去パートの詳細を後ろに入れるのは構わんと思うが、
大雑把なところは冒頭で説明しないと、こんな異常なシチュエーションをまったく先が見えないままでは読んでいて疲れる。
それに、この話の目指すところもさっぱりわからないから、なおさらだ。

あとは、話の書き方が淡々としすぎていて、起伏のなさに、さらにまた疲れた。
こういう書き方も悪いわけじゃないと思うけどね。それならそれで、普通に書く以上の工夫が必要だと思う。
なお、続きは気にならなかった。
最後まで晒してあったら、このファイルのラストに至ることもなく、途中で閉じたと思う。そのぐらい読みにくい。
9この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 01:27:57.51 ID:puQVpz5Z
>>3
1、どんな展開を期待するのか?

冒頭だけ見た時はちょっと期待した
新しい切り口を見せてくれるかと
しかしその後は残念の一途

書き直しを前提として個人的に期待をするなら
もっと新興宗教らしさを前面に出せ、と思う

現状は名前だけだろ
こんなのラノベじゃ当たり前のものでつまらん
宗教を生徒会とか部活動とかに挿げ替えても成立するぞ

とにかく今とはまるで別のレールが欲しい
3次とかに未練がねえなら全面的に見直した方がいい
10この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 01:43:25.78 ID:g8Amowvc
>>3

視点変更あたりから流し読みです

宗教×少女という設定なので大槻ケンヂの新興宗教オモイデ教や滝本竜彦のNHKにようこそを思い浮かべました
二つともラノベではありませんが、題材的にそれらと比べられてしまう可能性もあるかもしれません
特にオモイデ教は異能力も出てきますし

主人公やヒロインが宗教にすがらねばならない葛藤が今のところ見当たらず、ただの部活とあまり変わらない印象です
その緩い感じが狙いなのかもしれませんが、宗教を持ち出した以上は部活にはない部分に踏み込んでほしいところ

過去にヒロインに事件があり、それが理由で人を救っていくという話なのではないかと推測しますが、
このまま誰かを助け続けていくだけ、そしてそのたびに視点が変更されるとかだとちょっと辛いかなといった感じです

11この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 02:51:48.87 ID:t76FEBh6
>>3
流し読みだけど、一応全部読んだ。

とりあえず、現時点ではお悩み解決モノでしかないし、解決の経緯も特に面白くはなかったかなー。言っちゃなんだけど、肝心の解決の手法をぼかす為に視点を変えて逃げたようにも見えたんだけど。
せっかく宗教を題材にするなら、もっと教義の内容とかに触れて、宗教を題材に取った意味をアピールするエピソードがないとまずい気がした。

あと細かいところで、色々無茶な感じもしたかな。
ホームレス設定とかちょっと意味が分からない。ホームレスってすごく悲惨だよ。何より臭いし、人を勧誘するなんて無理。
12この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 03:26:09.66 ID:yRxDe0vu
>>3
序盤の期待感は凄かった、特異な設定ですし
リルと主人公の掛け合いも思わず笑っちゃったり、今後どう話を持っていくのかってがっちり掴まれた

で蓋が開くとお悩み解決チームの話しになっていた、宗教もあんまり関係ないですよね、今のところ
そもそもお悩み解決って流れが確定した時点で、しょんぼりした気分
それもイジメ問題……、はっきり個人的にあまり好きな話じゃないのもあります
そのイジメもぬるい事ぬるい事、やるなら読者が見たくないものを、無邪気な悪意が人をボロボロにするところまで描くべきです
そこまでやらないなら、イジメ扱う意味が無いというか
解決も結局リルの超能力って、もう最悪に近いような締め
ほたる全カットでもいいとすら思う

後半は掛け合いも笑えなくなる始末、なんかもう笑ってる場合じゃないって感じです
お悩み解決屋がメインなら続きも気にならないです、なにか後半仕掛けあるなら、そこだけは少し興味あります

リルのキャラは基本いいと思います
でも最初は惹かれたんですけど、徐々にトーンダウンしていきました
13この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 03:55:12.16 ID:mKsZZpj/
このラノ応募でホームレスものっていうことで激しく対抗意識を燃やして晒します
このラノ一次落ちなんですけどねコレ.orz 加筆修正はやっていますが
一次落ちってことは、文章と構成が致命的になるのですが、ぶっちゃけ本人としては、
あれ、これって俺の最高傑作じゃね? って思っているので目を覚まさせてください

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2034.txt
【ジャンル】ヒーローもの/シリアスな笑い狙い
【タイトル】ヒーローってニートだよね社会的に
       改稿可
【評価基準】
 1)どこまで読めたか?(辟易としてきた場所があれば教えて頂けると嬉しいのです)
 2)キャラに好感が持てるか?
 3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
 4)長所/短所
 6)その他、本当に何でも構いません。意見感想が欲しいのです。一次通りたいです
 
14この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 04:52:08.83 ID:2h2Ic70U
>>13

1)どこまで読めたか? 一章の始め

2)キャラに好感が持てるか? これで、好感持てる人はいないと思う

3)面白いと感じるか? 面白い、つまらない以前の問題。

4)長所/発想力。小説を書けるようになれば、化けるかも
  
  短所/文章能力。 気持ちはわかるが、まずは基本から学んでほしい。 

6)その他、本当に何でも構いません。意見感想が欲しいのです。一次通りたいです
  
  【以下、私の感じたことです】
  まずは人称の固定、主要人物の描写など、読み手が世界を体感できるようにするべきかと
  主人公の一人称が僕→俺→名前と無駄に変わっていくので、ついていけない。
  従姉の容姿が想像できない。
  デリヘルや股開くなどはライトノベルとしてどうか。しかも従姉がまた開いた理由も不明
  レッドコーラルという単語が突然現れたが、説明不足すぎてついていけない。
  
まだまだありますが、これで一次通ったら、二次に上げた下読みを疑うレベル。

端的に言うと『カテゴリーエラー』+『文章能力不足(語彙など)』この二つが一次落ちの原因かと。
もう一度、言うけど発想力はあると思う。この物語はここに捨てていって、新しい話を書き続ける
ことで、いつかプロになれるかも……ね。
  
   
  
 

15この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 04:58:11.76 ID:A1Fx7BKK
>>13

>1)どこまで読めたか?
ブルーラピスの登場する章まで精読
それ以降は流し読み
なのでその前提で以下の感想は受け取ってください

>2)キャラに好感が持てるか?
好感はちょっと厳しいんじゃないでしょうか
個人的には許容範囲でしたが、嫌悪感を抱く読者もいそうな感が

>3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
残念ながら、面白いと思う所はありませんでした

>6)その他
まずスタートから重たいです
怪物が、そしてヒーローが現れるようになった背景、その結果など、中々に上手く整合性を持たせて作中に落とし込んであると思います
が、それが逆に災いしてマスコミの報道や世間の反応など、人間の悪意までも真に迫っているかと
だから従姉のジレンマや精神的な疲弊が良く分かって、そこに同情を禁じ得ない

ここで主人公なりの手助けを経て社会的な立場や信頼の快復、或いは従姉からヒーローの座を譲り受けた光が八面六臂の活躍を見せるという話ならば爽快感もあったでしょう
ですが従姉が自ら死を選んで、主人公は人間への復讐を公言する
こりゃちょっと厳しいかなと
心情的には理解出来ますが、如何せん中高生の娯楽小説としては重すぎるかなと感じました

要するに、シリアスな笑いを狙ったという事なんですが笑えないんですよ、これ
それは笑いのセンスがどうのなんて話じゃなくて、ヒーローを取り巻く環境がが悲惨過ぎるから、生々しいからではないかと
シリアスな笑いを目指すならば少し古い漫画ですが、島本和彦先生の炎の転校生などを一度手本にされてはどうでしょう
展開が王道な構成だけに、設定やキャラの言動などの理不尽さで笑いを作るお手本のような作品かと思います


で、一番問題だと思ったのは、その重さを抱えたままシルバー、ブルーと仲間が増えるも、ラストが超駆け足で「俺達の闘いはこれからだ」で閉じてしまっていると
これ、本文にも書いてましたが、何一つ話が終わってないですよね
正直、これでどこにカタルシスを見出だせと?

死んだと思った仲間が生きていた
それだけで何ら状況は改善されていない訳です
口無しは相変わらず人間を捕食するし、光も相変わらず人間に憎悪を抱いたまま
これ読み終えてスッキリします?
敵はまだ残存していて、主人公は「人間なんて死ね死ね」思ってて、世間の反応も変化なくて、なのにめでたしめでたしと思う訳がないですよね?

1、ヒーローに対する世間の評価を改めさせる(収入や待遇の保証など含)
2、光が世間に歩み寄る(人間を守る事を決意する)
3、敵の殲滅
序盤で提示された問題から導かれる、ストーリーの着地点は、上記の3つぐらいでしょうか
全部クリアするのは枚数的に厳しいので不可能としても、せめて1つぐらいはクリアしてください
これは流石に未完とみなされても仕方ないのではないでしょうか

いずれにせよ、この作品は娯楽小説としては少々重苦しく、そして構成面に重大な瑕疵があると言わざるを得ないかと
そんな感じです
16この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 08:03:34.70 ID:eMozutCH
>>3
結構面白かった。
既存のレーベルだとガガガ文庫的なノリ?
基準がなんでも、だと漠然としそうなので、同じテーマと言ってる>>13の評価基準を参考に。

1)どこまで読めたか?(辟易としてきた場所があれば教えて頂けると嬉しいのです)
晒し部分は最後まで。
辟易という部分はなくすらすら読めたが、所々不自然に感じる部分があって、そこで引っかかった。

1つはほたるのいじめが先生に発覚していない事。教科書を黒塗りにされた、落書きされたノートを広げている、とかだと流石に気付く。
いじめの内容を告発しなければ分からないような内容に変えるか、先生はいじめに気付いているがスルーしている、とかに変えた方がいいかも。

次に、リルの力について。『割れろ』と言ってガラスが割れておいて、『死ね』と言ったのにいじめっ子が死なないのは不自然。
後々ルールが明かされるのかも知れないけど、コトダマ的な何かならいじめっ子相手の言葉を変えた方がいいかな、と思った。

次にリルがあまりに表立って行動してしまっていた事と、それに対する世界の反応がなかった事。
「不審者が教室に現れガラスを割って逃げて行った」ってのは、ガラスが割れた時点で子供の証言でも十分信じられる話。
しかも、全身水色で公園に拠点を持つホームレスとか、有名になってそう(実際小学生には「水色お化け」で有名らしいし)なので一発で捕まりそう。
絵本的なご都合展開が許される世界観の土壌を雰囲気で提示するか、ほたるといじめっ子達しかいない状況でこっそり宗教を執行するかしないと気になる。

最後に、現実的な方でのリルの能力について。
ほたるの事に行きついた「小学生の大量の盗撮」は半分ギャグで通るから全く気にならなかったが、
「監視カメラに音までついていて会話が聞き取れて主要人物達の人間性や人間関係もよく分かった」を一晩でやるのは流石に展開のためのご都合主義臭が酷い。
それなら真希との偶然の出会いをきっかけに「勧誘」のために彼女に踏み込み、その過程で幼馴染達にも直接聞き取り(盗み聞き含む)、って過程を1週間かけてやる、とかの方がまだ自然だった。


2)キャラに好感が持てるか?
リルが非常に素晴らしい。
神秘的な美少女で、しかし電波でロリコンの変態、というちょっと変な生き物を上手く描けていると思った。
言葉遊びが多いのも読者の目を引くし、キャラ立てに貢献していると思う。

その他はまあ可もなく不可もなく。
あとはなぜか信者としてリルに付いている主人公がその理由をはっきり明かすと共にどう化けるか。


3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
こういうちょっと道徳的な連作短編風味は好きなので、面白いと思った。
大きな目的はぼかされていながらも、目先の目的(信者を増やす・少女の問題を解決する)があるので迷走は感じなかったし。
ほたるの話から真希の話のつなぎも自然で良かった。


4)長所/短所
ここまでで大体書いちゃったけど。
長所:リルのキャラ、エピソードのつなぎ方を含めた大まかな話の組み立て方や展開。
短所:細かくみるとあまりに強引な展開が多い所。


・この後にどんな展開を期待するか。
分量的に他人を勧誘する話は真希で終わり。
その後「主人公がどうしてリルにつき従っているのか、なぜ二人はホームレスなのか、リルの力ってなんぞや」ってのを明かしつつ、初冬辺りでリルか主人公の抱えた大きな問題を解決、
なんらかの落ち着くべき形に落ち着く、っていいう展開を期待している。
「」で書いた部分のエピソードを回想にして、3章、4章って分かれている形でもいい。

自分の好みだとこんな感じ。

あ、他の人が何人かほたる一人称に変わるのが気になる、って書いてたけど、自分は気にならなかった。そのままでいいと思う。
あと、ほたるが自分で乗り越えていない、助けてもらっただけ、って感想も。あそこは「自分で「助けて」と言えるようになった」という乗り越え方をした、と読んだから気にならなかった。
17この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 09:41:33.45 ID:hchJXFiq
>>13
・1)どこまで読めたか?(辟易としてきた場所があれば教えて頂けると嬉しいのです)
悠里が死んで少し後、瑪瑙がヒーローで稼ぐ方法を考えてきたあたりまで……あとは5分で流した。

・2)キャラに好感が持てるか?
悠里だけは好きだが、死んでしまうのでは話にならんなw

・3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
全く

・ここは……ちょっと……。→全部

・4)長所/短所
序盤の引き込みだけは良かった、設定はヒーロー物の王道というか、世間に冷遇される雰囲気が良く出ている。
一般小説のような陰鬱な雰囲気も好みだった。

だが、そのまま陰鬱な空気を延々続け、斜め読みした範囲でもおそらく好転しそうにないことが読める、
もしくは、色々な問題を投げたまま終わるだろうと予想した。
気持ちよく物語を読み終えたい自分としては、これはもう無理。

・6)その他、本当に何でも構いません。
まずこれはライトノベルではなく、ライトノベルの皮を被ったピカレスク小説悲劇オチ、
それも突き抜けきれず、ハッピーエンドでもバッドエンドでもない半端な代物。
主役にもメインヒロインにも魅力がなく、それらを楽しみに読むことも出来ない、
一体何を持って楽しめば良いのか?
ストーリー? 論外、カタルシスもなく起承転結もデタラメで形をなしていない。

思いついた設定と聞きかじりのトリビアを、それなりの文章で書き殴って羅列しただけの何かだ。


三次落ちの>>3と比べてだが、自分は>>3よりも長く読むことが出来た。
起伏や読みやすさ、素材という点では、貴方の方が良かったとさえ思うし、
点数を付けろと言われたら自分はこちらの方を上と評価する。

だが、「金を出して後悔しないのは?」 と言う問いならば、自分は>>3を選ぶだろう。


繰り返すが、この話の着想点は貴方が考えているよりも 「王道」 であるし、悠里が身を持ち崩す
経過は凄くよく書き込まれていたと思う。

だが、それ以外はただのゴミだ。他は躊躇わずに削除して、新しい話を書くことをオススメする。


どうしてもこの話に思い入れがある、というなら、以下に 「自分ならこうする」 というものを記す。
あくまで、ド素人の感想人の意見として、参考までに。

・悠里の話は回想として1/3に圧縮して途中に挟む。
・序の部分と怪人の登場するくだりを、箇条書きのような話で済ませずきちんと書き込む。
 もしくはその逆で、簡単に済ませ、作中に織り込んでいく。
・今あるストーリーと全く別の起承転結を用意する(プロットも書く)。
・主役とヒロインにだけは手を汚させない、犯罪に手を染めさせない。
・途中、辛い場面や汚れがあっても良い、ただしそれはカタルシスのためと割り切る。
・未解決の問題を放置して終わらせず、すっきりしたハッピーエンドに。
・誰でも知っているようなトリビアや、犯罪ネタをドヤ顔で書かない。
・ヒロインと主人公のキャラを立ててから書き始める。
18この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 12:34:39.50 ID:9FJtYjSf
>>13
1)どこまで読めたか?(辟易としてきた場所があれば教えて頂けると嬉しいのです)
 全部。
2)キャラに好感が持てるか?
 持てない。特に光。
3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
 色々不満がありながらも最後に救いがあると信じて読んだけど、ラストの投げっぷりでがっかり。
 シリアスな笑いは見当たらなかった。この作風ならそもそもいらないと思う。
4)長所/短所
 イイ感じに暗い(長所)……が、暗いだけで終わって救いがない(短所)。
6)その他、本当に何でも構いません。意見感想が欲しいのです。一次通りたいです
 自分からの改善案としては、
1.二代目レッドコーラルの強盗→助けま宣言を冒頭に持ってくる。
 悠里のくだりは序盤のエピソードしては正直、退屈でした。この方がインパク卜あると思います。
 ある程度読者に話を読ませて光のバックボーンに関心を持たせてから、>>16の言う通り回想として挟む方がいいかも。
2.視点を瑪瑙寄りにする、というか瑪瑙を主人公にする
 真面目にヒーローやってる瑪瑙の視点で話を進めた方が一般的に感情移入しやすく、受けがいいと思います。
 100%保身のために人を殺すような主人公(光)には流石に感情移入できない。
 こういう奴は主人公から格下げするか、最後に因果応報で破滅させるかしないと私は納得できません。
4.光を活躍させる
 一度出した設定(次元切断)はちゃんと使いましょうよ。
 敵の本拠地に乗り込めるようになる、とか
 レベル違いすぎて勝てるわけない敵を異次元に追放・封印とかやらせたらカッコイイじゃないですか。
 もっと活躍させましょうよ。フォルは後で仕事してましたフォロー入ってるけど、光クン完全に空気でしたやん。
3.もう少し希望の持てる終わり方にする
 >>15と言いたいことは同じです。自分が思いつく具体例は
 ・影男の勢力にもっと深刻な損害を与える
 ・新たに賛同するヒーローが増える
 ・「ありがとう」って久々に言われる
 あたりですかね。

【最後に】
・構成でかなり損しています。商業作品で自分が好きなものを、構成に着目してじっくり研究されることをオススメします。
 具体的には、気に入った作品のあらすじを片っ端から書き出しデータベース化して、自分や他のプロ作家さんの作品と比べてみると勉強になると思います。
 「この構成にはどの様な狙いがあるのか?」「この構成をこう組み替えてみたら読んだ時に受ける印象はどう変わるのか?」など、常に色々なことを考えながらやってみてください。
 あとヒーローの苦悩、葛藤に関してはアメコミに多くの先行例があるので、
 そちらの方面も手を伸ばしてみてはいかがでしょうか(既に読んでいるのであれば失礼)。
・誤字の多さ、設定(主人公の能力)を出すだけ出しておいて使わないなど、基礎的な部分のアラも目立ちます。
 これに関してはひたすら経験を積んで几帳面さ、集中力を養ってください。
 そうすればそもそものミスが減る上、しばらく寝かせて後から見直せるだけの時間的余裕を作れます。
19この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 14:21:02.98 ID:22SJOCVC
>>13
1)どこまで読めたか?(辟易としてきた場所があれば教えて頂けると嬉しいのです)
最後まで。

2)キャラに好感が持てるか?
ホームレス殺した時点で駄目だろ。大人の自分としては、自分でもこうすると思うけど。つか、ペットボトルに毒仕込んでると思ってた。
狙ってるのは何なんだ。人を殺して世界に復讐するわけでもなく、適度に人間味のあるイイヒトをやりながら、でも人殺し? 駄目に決まってる。
瑪瑙も薄っぺらい正義感が鼻についてしょうがないし、フォルは何だか急にデレてどうしたこいつ?てな具合。
キャラの立ち方は前回の話よりずっといい。でも方向性とか、やり方なんかを間違ってる。

3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
紅白のバトルは斜め読みした。フォルの崩れっぷりにポカーンとなった。
でも、前の話よりはこっちの方がよく書けてると思う。あれはデフォルメの仕方を間違えたんじゃないか?
デフォルメってのは骨を抜くことじゃないぞ。

4)長所/短所
 長所:物語のツボを心得ている
 短所:コンゲーム的な部分が多すぎる、そっちがやりたいなら、相応の話や世界を用意すべき

6)その他、本当に何でも構いません。意見感想が欲しいのです。一次通りたいです
5)はどこへ行った?
ほかの人の感想にもあるけど、オチがなあ。ここからもう一捻り話が続いてっていうのならわかる。これ、承で終わってる感じ。
やっとメインの登場人物の1人の内面が変わったところだから。
「ドラマとは事件ではなく、それによって引き起こされる登場人物の心の中の葛藤と変化にある」とは五代ゆうの言葉。
やっと瑪瑙の意識が変わったところで、ほかの人は何一つ変わってない。光もフォルも、世界も。
ここから誰がどう変わるかがストーリーとしては必要だろう。特に主人公。世界でもいいけど。
人が変わらなきゃ、物語がどれだけ起伏に富んでいても、あまり面白くないもんだよ。

話を作る上での、登場人物の属性やドラマのツボは十分心得ていると思う。
実際、>>3より面白く読めた。まあ、俺の感性がお前さんと合ってんのかもしれんけどね。
ただ、これは駄目だろうなあ、あっちが上に行くだろうなあってのも納得のところ。
書きたいことを書いた結果がこれで、それじゃ駄目だと思った結果が前スレのあれなら、
お前さんは、書きたいことを書いていいと思う。手心はいらない。
ただそのときに、読み手が気持ちよく読めるっていうことを意識する必要はありそうだ。
語るスレでも書いたけど、お前さんのことは買ってるから、頑張ってほしい。
20この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 17:34:35.15 ID:puQVpz5Z
>>13
議論スレの645だが読んだ

1、どこまで
全部(斜め)読み

2、キャラ
キャラクターって感じじゃないわ
活躍しろよ

3、面白いの?
作者が書きたいものを前面に出しすぎだろ
この手のものを書こうと思うならまずあるべき姿としての前置きが必須
バッシングだのホームレスだのってのはオチもしくは付随品として扱うべきであって
のっけから持ってくるべきじゃないと思うわ

ましてそれが起伏もなく延々続くんだぞ
主人公は主人公で何かやらかすでもないし
ヒーローである必要すら多分ない
というかこれじゃヒーローってものがなんなのかすら曖昧

もっとわかりやすいものをポンポン置いていかないと
読者が何を基準にして主人公を追いかけていけばいいのかわからなくなる

4、長短
頑張って書き上げたとこ
短所は1〜3

6、その他
台詞回しとかところどころ適当さがみられるんだけど
ちゃんと練ってないままに書き上げたっぽいぞ
21この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 19:36:18.51 ID:A2/3eV1L
>>3
非常に面白く読めました。
最後まで晒してくださいよ。
掛け合いも上手で飽きさせない
最後まで読まないと分からないですけどね。

ただ、人選びますね。
ホームレスっていう人を不安にさせるような立場で、
そこに至る理由とか、二人の根本的な設定を隠しているわけで。
主人公が知らない情報が後から明かされるならまだ分かるのですが、
主人公しか知らない情報がいつまでも明かされない
序盤はお気楽な現実味の無い設定として笑わせつつ、
徐々にシリアスにして(実際徐々にシリアスになってますし)
おそらくはその主人公たちの設定開示がラストに来るんでしょうが
やっぱり据わりが悪いというか、落ち着かない気分にさせられます

ひとりひとりお助けして信者を増やすというのは分かるのですが、
その前提として、なぜ信者を増やそうとしているのかというミッションが不明なわけで
起承転結の起でやるべき物語のセットアップが意図的に外されてるわけですよね
これが終盤で良い方向に働けばいいのですが、
アップされた中盤まででは悪い方向に働いていると思います。
邪道は難しい
かといって最初に重い話から始まってお気楽な掛け合いが続くというもの無理がありますし
代案があるわけでもないです

とにかく全部読みたいです

223:2012/05/20(日) 19:58:20.19 ID:8dNWv4j9
ご感想ありがとうございます。
それから、後半を隠したようになってしまい申し訳ありません。
この後は@人助け A過去話(新興宗教を立ち上げた経緯)
で終了なのですが、正直言って起伏がまったく足りず
自分でも納得言っていないため、晒しから削ってしまいました。申し訳ありません。

で、前半部だけでも残すべきかどうかを迷ったので、晒したのですが、
やっぱり根本的にエンターテイメント風に書き直してみようと思います。
オリジナルで小説書くのも応募も初めてで、二次を通ったのは嬉しいのですが、
正直、構成とヒロイン以外のキャラの練り方が全く足りなかったと実感しました。
精進します。

以上、ありがとうございます。
23この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 20:37:28.89 ID:17G8jtf0
>>13
 1)どこまで読めたか?(辟易としてきた場所があれば教えて頂けると嬉しいのです)
最後まで。
辟易してきた場所は、五章以降の展開。

あと、辟易はしなかったけど、ちょっと世界観が苦しいかなと言う気はした。
同時に御都合主義っぽくもあるけど、設定的にどうしようもないと思うし、個人的には
我慢できるレベルだったと思う。
ただ、フォルと携帯買いに行く時に、町中で堂々とヒーローの名前出して話をしてたり、その後も
瑪瑙さんと町中で正体バレかねない喧嘩をしたりするのはどうかと思った。
正体がばれないようにする、それまでの努力が細心だっただけに余計に。

 2)キャラに好感が持てるか?
持てた。
主人公の、悪事に手を染めてでも自分の信念を貫き通そうとする所。潔癖な聖人君子ではなく、
目的の為には清濁併せ呑む度量を持っていて、人間味も感じられて大変良かった。
瑪瑙さんとフォルも、それぞれの役割をしっかりと、魅力的にこなしていたと思う。
ただ、五章以降の瑪瑙さんはいただけない。人格ぶれすぎ。

 3)面白いと感じるか?
四章までは大変面白い。
俺、失礼だからここでは相対評価はしないようにしてるけど、同じ人の作品なら構わないと思うので
遭えてすると、こないだの入れ替わる話よりも面白いと思う。
ただ、笑えたかと問われると、あまり笑えなかったです。

 4)長所
話のテンポが良い。
常に興味を引く展開が維持されていて、飽きずに読めた。
登場人物のキャラがよく立っていて、魅力的だった。

 5)短所
特に前半、文章が固いと言うか、ぎこちないです。
あと、誤字や名詞の入れ替わり等のミスが多い、こっちは後半にいくほど。
一人称と三人称が混在していてちょっと読み難い。大きな問題になる程じゃないけど。
あと、所々キャラの口調がぶれてます。

最大の問題点は、五章以降の展開だと思われ。
今まで築き上げてきた、瑪瑙さんの聡明だけどうす甘くて理想主義者なキャラが崩壊しちゃってました。
完全に別人だろうと思うくらいに。

 6)その他
四章までの展開は大変良かったので、五章以降を書き直して、文章をよく推敲すれば
いい作品に仕上がると思います。
個人的に、主人公達と瑪瑙さんの仲良くなり方はああじゃないと思いました。
瑪瑙さんはフォルと真逆の立ち位置のままでいた方が、物語的にもキャラ的にも良いと思います。

あと、影男さんの説明が無かったので、ちょっと戸惑いました。

個人的には大変面白かったのですが、中高生受けはしないと思います。
完全に大人向けだと思うので、大人向けのラノベ出してるメディアワークス文庫とかを目指すのが良いかと。
電撃に応募すれば自動的にそっちの部門でも選考してくれるので、良いと思います。
2413:2012/05/20(日) 20:47:01.94 ID:mKsZZpj/
みなさん感想ありがとうございます。

かなりぼろぼろですが、
これはつまらないという意見も次に生かせますので参考になります
これだけ、ぼろぼろなので、こっちのほうは再利用を考えないでおきます

あと、アドレスが変わりました
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si20345.txt

明日まで晒させていただきたいと思います

>>23
面白いと言ってくれてありがとうございます。
私個人としては、戦隊ものより好きなので同じ意見だと嬉しいですね
25この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 22:36:37.79 ID:A2/3eV1L
>>13
1)どこまで読めたか?
 全部。後半に従い速度上げて読めました。
2)キャラに好感が持てるか?
 前のレッドの入れ替わりよりずっと良いと思います。キャラの人数が少ない分、主義の違いをきっちり書けてる。
 ただ、欲を言うなら、
・主人公キャラに遊びが無さすぎる。 シリアス面のみだとキャラとしてつかみにくい。あと、カッコイイ主人公キャラとしての見せ場が欲しかった。
・後半の瑪瑙も遊びが無さ過ぎる。
 遊びが無いってのは、物語のコマに成り下がって背景に引いてしまいます。
3)面白いと感じるか?
 面白いです。前のレッドの入れ替わりより面白いです。理由としては
・こちらはテーマが明確に書けてるから。
・キャラの会話が良くなってる。
4)長所/短所
  長所
・レッド入れ替え話と同じく、物語、設定が良い。ラストの落とし方以外。
・キャラの主義、テーマの提示が良いし、そのテーマを興味深く読ませられていると思う。
  短所
・前と同じく、ラストの落とし方が適当すぎる。
 リアルタイムで主人公やフォルの活躍をちゃんと描写してください。
 結で最後絶好調に盛り上がってカタルシスを出すのに難しくない話なのに、そこはちゃんと書かないと。
・前と同じく、物語の構造は良いがそれをなぞってるだけ
 キャラに喋らせているだけで、キャラが自律的に動いている感じがしない。
 それでもキャラの主義とテーマがあって前よりずっといい。
 遊びが無さ過ぎて会話劇が説明臭い。それでも前より二回りくらい良い。
・あっさり殺しすぎ。これは前と同じで、そのシーンでどういう風に読者に感じさせたいかという意識が足りないせい。
 物語の構造をそのまま会話劇にした感じで、どう感じさせたいかという表現が足りない。
 もっと会話を整理すれば半分にできると思うので、ちゃんと心理描写、情景描写をしたほうがいい。
 特にホームレスを殺すときは不安と恐怖と狂気を感じさせるように書かないと説得力が無いと思う。
5)その他、何でも
 まとめとして
 中高生向けのライトノベルとしては、セックスしたり、人殺ししたりとタブーが多いです。
 これは電撃かガガガじゃないと無理でしょう。 一次落ちだったのはタブーのせいじゃないでしょうか。

 物語としては引き込まれて最後まで面白く読めましたから、一次落ちは無いです。電撃なら三次落ちってとこです。
 総評としては、極端に言うなら、設定とストーリーが100点だとすると、キャラが70点、文章が60点、という感じです。

 文章と言うと読めない下手な文と思いがちですが、そういう意味じゃなく、読者にリアルに感じてもらうための配慮が足り無すぎるという意味です。
 なんでもあっさり説明して片付けてしまってる。作者の脳内はそうではないでしょうが、読者にはあっさり感じるわけです。
 人が大勢死ぬ、主人公が人殺しをする、セックスをするっていうタブーをやるならば、そのタブーをリアルに感じさせるだけの表現がどうしても必要になります。
 あっさり過ぎてドキドキできないんですよ。いい加減に流してるように感じてしまう。
 ホームレスを殺す覚悟、その感情が磨り減ってしまった狂気、それに伴う読者が感じるべき不安、恐怖、などなど、書くべきことはいろいろあるはずなのにあのあっさりさ。それじゃ読者に伝わりません。
 学校で生活を共にした級友が全滅しているのにそれに対しての言及もろくに無いですし。主人公が磨り減ってしまっているなら磨り減ったなりの見方があるはずです。
 要するに物語の内容に表現が追いついていないんです。

 キャラも、物語構造のコマになってる印象なので原因は同じかと思います。物語に関るそれぞれのキャラの主義や動機は書けてますが、それ以外が無い。
 フォルはそれなりに書いてましたが、主人公や瑪瑙はほとんど無い。物語に関る面しか書かないせいで、キャラが一面的すぎるし、コマに見えてしまいます。

 読者に伝わる衝撃の度合いを考えてください。それがメーターを振り切れれば受賞できるはずなんです。
 せっかく面白い物語を考えているのですから、それを確実に伝達するよう表現してください。
 あとは、キャラの魅力について考えるべき。物語のパーツとして考えない。ラノベじゃ物語よりキャラの方が重要です。
 主義はいいですが、見せ場やシリアスじゃない面もちゃんと見せてファンを作るように意識してください。

 レッド入れ替えの時とほぼ同じ感想となりました。こっちのほうが面白いですけどね。
26この名無しがすごい!:2012/05/20(日) 23:11:52.55 ID:nr4+I6Wp
>>13
1)どこまで読めたか?
3章終わりまで

2)キャラに好感が持てるか?
個人的には共感できる部分もあったが、好感は絶対に無理。正直読んでてムカついてきた。

3)面白いと感じるか?(ここは……ちょっと……。と言う場所があればお願いします)
不思議な魅力はあるけどつまらない。何がつまらないかってキャラの心が悪い意味で貫いてること。

4)長所/書き手からすればやりたいけど中々やれないアイデアを実現させたことは評価したい
  短所/描写を簡単な説明ですっとばしちゃうこと。あと文章が下手

6)その他
なんていうか、構成が下手。1章にいくまでやたら長い割には初代さんのエピソードがダイジェストだし。
あとラノベっぽくない。ストーリーだけでなく、キャラが。正直何回修正してもこれは無理。絶対に一次落ち。
あと口無しの扱いが酷い。敵がただの雑魚のくせに人類に対抗できないパワーバランスが意味不明。
一般人も何もせず黙ってやられるだけだし。銀行強盗で警察がなにもしないとかありえないだろ。モブにすらなってない。
あと光の性格が酷すぎる。稀に見る下衆。ダークヒーローならかっこいいのにこいつには英雄性が全くない。
普通なら物語の序盤から中盤あたりで殺される中ボス的なポジションだね。
瑠璃も好きになれなくてこれ以上読めなかった。
なんていうか、ヒーローがいないんだよね、この作品。
他は……シリアスな笑いを期待されても……全く笑えない。

とにかくキャラが酷い。アイデアは好きだし、魅力もあるんだけど、どうしようもなくキャラが酷い。
後半読んでないからわからないけど、主人公改心したりするの?
しないなら一次落ちも当然かと。
27この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 01:49:28.35 ID:boWTzNki
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2042.txt
【ジャンル】学園部活コメディ?
【タイトル】図書委員部!
【評価基準】
 一年ちょい前のGAに出した二次落ち作品です。
 改稿して再度出そうかとどうか考えているので、みなさんの反応を頂きたいなと。
 シリアスの方が得意なのに気違ってギャグコメディな感じの書いてみたらこんなことに。
1.物語
2、設定
3、キャラ
4、文章
5、改稿方針としてのアイデアがあれば
よろしくおねがいします。
28この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 02:11:02.15 ID:fi+3Cl5o
>>27
もうちょっといいタイトルはなかったのか?
29この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 02:16:30.78 ID:boWTzNki
>>28
内容を表してる良い題名だと思ってます
30この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 02:17:14.46 ID:vy6ccwJm
>>27
まだ読んでる途中だけど、タイトルは安直すぎると思うよ
31この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 02:41:12.02 ID:fi+3Cl5o
>>29
何の為のビックリマークだよ
「けいおん!」は「けいおん」「軽音」だけで華やかだとか響きがいいとか、「!」で強調して興味を引かれるくらいの要素があるよ
でも「図書委員部」ってパッと見地味で響きもよくないでしょ?
それを「!」で強調されても全く引き込まれない訳
何の為にビックリマークを使ってるのか分かってない君にビックリマークだよ
そもそも地味な部活で楽しくやろうってコンセプトでしょ?
だからそのままでは地味だって事くらいなら君も分かってるはずなんだよ
タイトルは作品の顔なんだから作品のいい部分を表現しないと
分かりやすいだけではダメなんだよ
まだ全部読んでないけど
32この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 03:18:39.84 ID:mN99FQb5
>>27

ごめんなさい三章でギブアップです

>1.物語
何の話か良く分かりませんでした
図書委員部に入った(入れられた)主人公と周囲のドタバタコメディなのは分かりますが、軸になるストーリーが無さげで
かといって連作短編的なエピソード集として見るには各章の起伏もオチも弱く、結局どう楽しめばいいのか分かりませんでした

勧誘の際にちらつかせた学園闘争とか、なかなか出てこないし、これはどうしたものかと
三章以降に出て来るなら、凄く駆け足で盛り上がりに欠ける展開なんだろうなと勝手ながら想像しました
主軸の話は少しずつ動かすか、或いは読者が忘れないように伏線を撒いておくなどした方がいいかと

>2、設定
そもそも基本的な事になるんですが「図書委員って部活じゃなくね?」という疑問は誰しも持つと思うんですが、それを明らかにするのが遅いかなと
そして三章でそれが明らかにされた時、思わず「は?」と声が出ました
ぶっちゃけた話、何もたいした理由じゃないじゃないですか
単なる設定の一片であるだけ
なら、新が入部する事になった時にでも説明してくださいよ、と
そこまでモヤモヤした物を引き摺ったまま読んで、理由を知った時の脱力感はなかなかの破壊力がありました
もっとそもそも論で言えば、これ別に図書委員部である必要がないと思いますし

>3、キャラ
可もなく不可もなくかなと
ただ、どこかで見た事のありそうなキャラばかりで、その点で言えば不可でしょうか
不快に思うキャラはいませんでしたが、印象に残るキャラもいませんでした

>4、文章
読んだ範囲での話になりますが
読みやすいかどうかという点では、及第点ではないかなと
ただ、冒頭や図書委員部の面々と初邂逅する前など、どうでもいい情報(家がどうの、趣味がどうのとか、まっすぐ帰るのがどうのなど)が垂れ流されているのが気になりました。
読んだ限りその後の展開を理解するのに必要な情報は殆どありませんでしたし、仮にあるのならエピソードに上手く絡めて欲しいかなと

>5、改稿方針
アイディアなんて自分で考えてくださいな
ただ、方針としてという事なら、しっかりと軸になるメインストーリーを「序盤から」動かしながらエピソードを付随させるといった、基本的な長編の構成にするか
或いは各エピソードにはっきりした起承転結を作って連作短編にするか、どちらかに針を振った方がいいかと
現状どっちつかずで楽しみ方が分かりませんでしたので
そんな感じです
33この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 04:31:05.10 ID:HHzWVJeN
>>27
風紀委員が乱入してくる辺りで力尽きたので、その前提で読んでください。

1.物語
テンポがあまり良くないと思います。特に冒頭〜一章前半が冗長です
二章に入ってからは、話の展開が突発的過ぎて置いてけぼり感が強かったです。

2、設定
読んだ範囲では図書委員部が何をする部活なのか分からなかったので、なんとも
言えないです。
いきなり学内闘争? が始まって、なにが起きたのか分からず戸惑いました。
もうちょっと読者に分かるように、事前に設定の説明をした方がいいと思います。

3、キャラ
正直、あまり魅力的なキャラは居なかったです。
と言うか、キャラ立ちが弱いと思います。
図書委員部の面子、「なんか変な人・変わった人」ってのは伝わってくるんですが、
どう変なのか、どう言う行動パターンの人なのか、何故この人はこうなのかと言った事が
伝わってこず、キャラを把握できませんでした。
そして、主人公の立ち位置が不明です。
ボケキャラなのか、ツッコミ役なのか、相手や状況次第で多少変わるのは良いですが、
原則が定まっていないとギャグコメの主人公としてのキャラ立ちは難いと思います。
分かり易さを出すためにも、キャラ毎の役割分担はしっかりとしておくべきかと。

4、文章
誤字脱字が少ないのは良いんですが、一本調子なので読み易くはなかったです。
同じような調子の短文を繋いで文章を構成しているのが原因だと思います。
カクカク動く、コマ送りの映像を見ているみたいでした。
ギャグやコメディ作品なら、もっと軽くて読み易い文体にした方がいいと思います。
基本、勢いが必要なジャンルだと思うので。

繰り返しや定型文ってのはギャグの手法の一つだと思いますし、何回かクスリとはしましたが、
全体でみると、くどさの方が目だってしまっていると感じました。

5、改稿方針としてのアイデアがあれば
正直、ギャグ・コメディ作品とは思えない内容だったので、ジャンルを変更するか、あくまでも
ギャグコメ路線を目指すのなら、もっと軽くてテンポのいい文体に変えて、物語をサクサク
進め、笑えるポイントを増やすべきかと。
あと、八木くん冒頭には居なくても良いのでは?
そして、笑える作品を目指すなら、主人公の性格を目指すギャグの方向性に合うように
変える必要があると思います。
明るくするとか、ノリを良くするとか、逆に、クールだけどボケキャラにするとか、ツッコミの
エキスパートにするとか。
今みたいに普通で自我が弱く、おまけに受動的なキャラでは、ギャグコメ作品の主役を張るのは
辛いと思います。
なにか一つで良いので、個性が欲しいと思いました。

あと、本文二行目の「根は真面目でしっかり〜」から「〜冴えない高校生なのだ。」までは
ほぼ要らないと思います。
冒頭は読者を引き込む最も大事な部分なので、普通の話で浪費するのはもったいないです。


最後に疑問に思った事なんですが、一回目に教科書とノート盗られてから、二回目にまた
教科書とノート盗られてるけど、その間に教科書調達した描写ありましたっけ?
できずに困ってなかったですか?
34この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 05:32:11.94 ID:wTrPvk9D
>>27
1.物語
正直、1章読み終えるのが精一杯だった。2章から流し読みで3章から超スピード。
流し読み程度で何を言うとは自分でも思うが、話らしい話が見つからなかった。

2、設定
ついて行けなかったというのとも、また少し違うこの感じ。理解は出来るけど、そこ止まり。
取り残されたの方が近いだろうか。

3、キャラ
日頃は掘り下げて書くタイプの人なのだとしたら、勢いで押すのは向いてないんじゃないだろうか。
上っ滑りしてて、小手先でどうにかしようとしている感が強かった。

4、文章
1文ずつは問題なくても、トータルでは非常に読みにくい。読みにくいというか、読んでて目が滑る。
情報の取捨選択や濃淡を意識した方がいいかもしれない。

5、改稿方針としてのアイデアがあれば
全部捨てた方がいいような気がするけど。
明らかにページ数に対してエピソードが少なすぎるし、深さもなく、勢いもないし。
どうしても改稿したいっていうのなら、残したい要素だけ残して、全部作り直した方が早そう。
GAなら評価シートもらってると思うんで、それに従うのがいいんじゃないだろうか。
35この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 21:22:45.03 ID:61bU42L8
>>27
文章のリズムが悪すぎる
>部活見学に行くという浮かれた八木を見送り、新は校門の前で立ち尽くした。
>寮の鍵借りれば良かった……。今更そう思って小さく溜息をつく。
じゃなくて『部活見学に行くという浮かれた八木を校門の前で見送った新は校門の前で立ち尽くし小さな溜息をついた。「寮の鍵借りれば良かった……」』だろJK
全体的に文の前後とか行の並べ替えを薦める

あと、検索で『新た』の数を数えてみろw

GA二次落ちよりも一次通過が信じられない。何と言うかオーラが無い。シリアス得意とのお話ですが、これをギャグだと信じてるだけで読む必要は無いと推測できます
たっているキャラは一人もいなかった
36この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 23:20:49.35 ID:CSpxc38G
>>32
こちらこそ引き込めなくてすいません。申し訳ないです。
1とにかく起になってませんね。評価シートでも指摘されたのですが、今だと冷静に理解できました。
 図書委員の設定も含めて方向性を明示しないまま続くからgdgdになってる。
 なぜ図書委員部なのかはオチに絡むので必要と言えば必要なのです。
 4章から学園闘争のみになるのですが、遅すぎですね。
3どうでもいい文章が多くてキャラを描けてないのでしょう。
4今読むとほんとどうでもいい文章が多いです。すいません。
5やるならきっちり起承転結で1から書き直すしかないですね。
 ありがとうございました。

>>33
つまらなくて申し訳ありません。
1同じく起になってない。
2同じくセットアップできてない。
3主人公を含め、キャラが薄っぺらいんだと思います。
4自分で読み返して、句読点多すぎ、って思いました。確かに読みにくい。
5主人公がうっすいのが悩みだったんですが、今は冷静に駄目だこれって感じです。
 二度目の教科書はミスです。
 ありがとうございました

>>34
再三ですが面白くなくて申し訳ないです。
1読んだのは三章までってことでしょうか? それとも最後まで読んでも話らしい話が無いって評価ですかね。
 後半の事件の本筋は評価シートでは褒められてたのでなんとなく未練があります。
 どっちにせよ前半面白くなきゃ意味が無いし、本筋始まるのが遅すぎで話にならないんですけど。
2これもまた同じくですね。申し訳ないです。
3これを書いた当時、2年前なのですが、キャラ立てが下手なのが悩みでその習作として書いてました。
 下手ながら小手先でどうにかしようとあがいていましたので、まったくそのとおりかと思います。
 だからと言って今がキャラ立てがうまいとは言えませんが。
4これも同じくですね。無駄が多いし句読点が多すぎる。自分で読んで読みにくいです。
5改稿するなら大筋の設定だけ残して1から書き直そうかと思います。

>>35
 ありがとうございます。
 全体として文章が読みにくいのは理解できました。
 ギャグを書こうとしたのに中途半端なものがだらだらと続き、結局ラストに行くにしたがってシリアスになってしまいました。
 ギャグの才能無いです。
37この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 23:23:15.28 ID:CSpxc38G
すいません
>>36>>27です
38この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 23:41:33.45 ID:jw9fAuz8
>>27
1.物語
びっくりするほどインパクトがない
序盤に激しいイベントを起こすべき

2、設定
地味

3、キャラ
常識人しかいない

4、文章
くどい

5、改稿方針としてのアイデアがあれば
やり直せ
39この名無しがすごい!:2012/05/21(月) 23:48:58.58 ID:GcpOrelv
>>27
1.物語
無職でも書ける内容

2、設定
安易から生み出された感がある。

3、キャラ
軽い。性格的ではなく、設定が甘い。適当な人物にしか見えない。

4、文章
いい天気だなぁ、の所までしか読んでいない。

5、改稿方針としてのアイデアがあれば
よく出したね。その勇気だけは褒める。
 
40この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 01:32:27.72 ID:hWUQk0UY
>>27

後半を読めという事でしたので

四章以降、エンディングまでという部分で言えば、前半と比べてびっくりする程ノリが違いました
何故これを頭からやっとかないのか
一言で勿体ないなと
特に五章以降は主人公のキャラ立ちもよくなり、印象が変わりました
彩音と向き合うシーンなんかは良かったと思います
オチは若干誤魔化した感がありましたが、まあ清濁併せ呑ませる事で無難な所に落とし込んだかなと

で、改めて前半から通す事で気になった部分ですが
まずヒロインポジションのキャラクター
物語に於けるそれと、主人公にとってのそれが違いますよね
物語に奉仕しているヒロインは図書委員部の面々、特にメインポジションで湖乃実と次点でにゃんこですが、主人公との関係性で言えば一番深い部分が彩音になっているかと
ならば彩音の登場はもっと早くするべきでしょうし、主人公との関係も少し変えた方が(例えば主人公が片想い、とまではいかずとも、何となく気になる存在であるなど)彼女と向き合うシーンでの説得力は増すかなと思います
別にラブ要素が必ず入る必要はないと思いますが、現状でメインヒロインのポジションにある湖乃実が物語を動かす為のガジェットになり、主人公の心情的依存或いは庇護がないのはマイナスかなと感じました
ならば主人公に対してのメインヒロインをもっと積極的に前へ出す方がいいのではないかと
例えば冒頭の絡みを八木じゃなく彩音にするとか、早く彼女を出す事も主人公との関係を印象付ける事も、十分に可能かと思います
その辺りから伏線を撒いていけば、主人公が図書委員部に入る入らないの話をしている間にも、少しずつ主軸を回していけるかなと

それと一番気にされているであろう「このストーリーラインが使い物になるか」という点ですが
下読みでも編集でもないので断言は出来ませんが、晒しの原稿で一次を通ったという事ですから、把握された問題点をクリアする事でワンステップぐらいは上がるのではないでしょうか
ただし正直な所、部費を巡っての学園ドタバタコメディなんてネタは、晒しスレでも過去何度か拝読した記憶がありますし、商業流通に乗っているギャルゲエロゲのシナリオなんかでは、最早使い古された感もあるネタです
そのネタで受賞レベルを目指すとなるとストーリーラインやキャラクター、構成など、最低これに一捻り二捻りぐらいなければ厳しいのではないかとは思います
改稿してどうこうではなく、スクラップアンドビルドのレベルで全て作り直さないと難しいんじゃないかな、と
そんな感じです
41この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 07:23:21.76 ID:5hPwtLJ2
>>27
風紀委員が乱入してくる辺りまで読んでて、三章終わりまで流し読み、四章から精読再開して、
土曜日までで再び力尽きました。
四章からのみに限った感想です。

1.物語
話のテンポが遅くて、退屈に感じてしまいます。
ストーリー的なものには言及できるほど読めませんでした。

2、設定
これも、言及できるほど読めませんでした。

3、キャラ s
掛け合いをしている時の主人公のテンションが高くて、ギャグコメの主人公っぽいですが、
はじけ方が固いと思いました。
普段真面目な人が、宴会の余興でやる漫才を練習して馴れないまま演じているような、そんな
不自然さが感じられました。なんか、大きな声を出せばテンションが高いと勘違いしている
人みたいです。
他の登場人物は、総じて物語の中で役割を演じさせられていると言う印象を受けました。
実際、キャラには物語の中で役割を演じさせるのですが、なるべく読み手にはそれを感じさせず、
キャラ自身がのびのびと動いているように描くのが腕の見せ所だと思います。

4、文章
随所からこなれてなさが感じられました。
助詞やなにかの一字が抜けていて、読んでいて引っ掛かる箇所が幾つかあったり、
所々言葉の用法がおかしな所や、文の切り方、継ぎ方に違和感を覚える所もあって、読み難いです。
三人称と一人称が混在している所もあって、これも読み難さに拍車をかけています。
せっかく再び読みはじめたのでもうちょっと読みたかったのですが、いかんせん、読んでいて
辛かったです。
他には、省略しても問題ない描写が多いと思います。
不必要な描写は物語のテンポを悪くしますし、読者のテンションを下げてしまいます。
あと、二桁の漢数字は、一一時とかよりも十一時とかの方が読み易いと思います。

5、改稿方針としてのアイデアがあれば
まずは、読者に読ませる文章を心がけて書くべきだと思います。
設定もストーリーも演出もギャグも、読者に読ませないと伝わりませんから。
あと、やはりギャグコメものの作品には見えませんでした。
ギャグコメもののラノベと言うのは、極端な例だと主人公に隕石が直撃しても「イテテ、死ぬかと思った」
で済まされてしまったり、学校を爆破しても、翌日には何事も無かったかのように元通りに戻っているとか、
そんな事が許される世界です。
そんな作品にしろと言う訳ではありませんが、あくまでギャグコメ路線を目指すのなら、それくらい
やっても許されるのだと言う認識で、思い切ってキャラを動かし、物語を展開させてみるといいと思います。

シリアス方面に舵をきる場合は、普段書いておられるそうなのでここでは割愛と言う事で。
42この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 09:28:51.62 ID:Sqg2/0qX
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2047.txt
【ジャンル】伝記物のつもりです
【タイトル】せかいじゅっ!
【評価基準】
1:どこまで読めたか?
2:続きを読みたいと感じるか?
3:ストーリーに関して何でも
4:最もダメなところ。
5:唯一、可能性をかんじるところ(ありましたらお願いします)
6:その他、ダメ出し何でも。

一応、富士見ファンタジアに出す予定で、目標は一次通過です。
処女作となりますので、何となくダメだろうとは思いつつも淡い期待を抱いております。
駄文ですが、よろしくお願いします。
43この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 11:11:28.86 ID:K1st1aXB
>>42
1:どこまで読めたか?
3まで。
2:続きを読みたいと感じるか?
いいえ。
3:ストーリーに関して何でも
冒頭から神社に逃げ込む流れとか、ありきたり過ぎる上に面白くない。
4:最もダメなところ。
読者を引きつけていない時点で、あれやこれやの説明が長い。
5:唯一、可能性をかんじるところ(ありましたらお願いします)
6:その他、ダメ出し何でも。
パッと見でも夏目友人帳の影響が濃いのが解る。その割に鬼とか神の概念を日本の伝統的観念から中途半端に弄ってて、余計な説明が必要になってる。単純に妖怪モノだったら、あれこれいらん説明しなくて済むと思うのだが。そうしない理由が特別あったように思えない。

44この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 11:43:35.48 ID:Hq1P1C2e
>>42
1、どこまで
斜めで全部読んだけど
読めるかどうかといったら最初のセリフまでじゃね

冒頭って大事
読者を惹き込む部分なのだから
内容や言い回しだけじゃなくてリズムやテンポにもひたすら気をかけないと
書いてるうちは気にならないのかもしれないし
音読したら慣れるかもしれん

でも目で追いかけるってのは
それらとは別物だということを知るべき

2、続きは
もちろんどうでもよろしい

3、ストーリー
夏目なんとかってのは知らないんだけどこんな淡々としてるもんなのかね

4、一番だめなとこ
全般的に読者を意識してる感じじゃねえな
ギャグとか、考えてるのはわかるんだけどどうにも不自然に組み込んでるし
慣れてないからかね

5、可能性について
雰囲気を作ろうとしているのはいいとこ
もっと明確なイメージを持つなりして経験積めば
いいものが書けそうな感じはあるよ

6、その他
まあそれだけじゃ通らないんだけどな
ガンガレ
45この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 12:45:27.55 ID:zVyK2fJF
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2048.txt
【ジャンル】異能バトル、妖怪もの
【タイトル】現代あやかし奇譚(甲)
【評価基準】
・どこまで読めたか?
・続きがあれば読むか。
・キャラクターはどうか。(特に主人公)
・描写が冗長過ぎないか?(テンポが悪すぎないか)
・展開の速さは適切か?
・その他(こうすれば良くなるよ、というアドバイス。てめー才能ねぇよゴミ、という罵倒。何でも結構です。忌憚なき意見をお願いします)

【改稿】 アリ

起承転結の承まで、およそ60DPです。
よろしくお願いします。
46この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 12:46:30.19 ID:a5sQAn2G
>>42
1:どこまで読めたか?

01だけ

2:続きを読みたいと感じるか?

感じられず止めた

3:ストーリーに関して何でも

夏目を感じたので、カテエラ。 一次落ち

4:最もダメなところ。

ギャグが書けてない。 一つ上げると、経緯を話した――……なるほど。つまり――全然違えよっ!
経緯を話したじゃないだろ、経緯を書かないとボケが分らないじゃん

5:唯一、可能性をかんじるところ(ありましたらお願いします)

全部読んでないので分からないが、今のところは読みやすいことぐらい

6:その他、ダメ出し何でも。

01で読み手を引き込まないと無理。化物、妖怪は面白いので作り直したらいいかと
47この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 15:32:33.12 ID:K1st1aXB
>>45
・どこまで読めたか?
保健室でのいちゃラブで、そっとページを閉じた。
・続きがあれば読むか。
このままでは無理。
・キャラクターはどうか。(特に主人公)
幼馴染の前で卑屈な割に、随所でおちゃらけキャラをやっている。
内心描写でもノッてるところをみると、かなり軽い性格に思える。
だから、友人ができなくて不幸だった的なモノローグが、すげー自分に酔ってる感があるし、幼馴染に対する態度は自己中もいいところ。好感はもてない。
・描写が冗長過ぎないか?(テンポが悪すぎないか)
自覚がある場合は、大抵読者はそれより酷く感じると思ってもらっていいかな。
・展開の速さは適切か?
遅いと思う。イベントに絡めつつキャラ紹介をしていった方がいいかな。
森井との会話は飛ばして、さっさと葵との喧嘩別れ、ヒロイン登場に繋げた方がいいと思う。
・その他
あれもこれもと詰め込もうとして、散漫な印象。
最初のうちは、ラノベのアクセルワールドとか、漫画のアイリスゼロとかに近い印象を受けたんだけど、どんどん乖離していった。
鬱屈とした主人公が成長する姿を描きたいのか、ちゃらいラブコメを描きたいのか、どっちなのだろう。
まず、軸を定めてみた方がいいです。
48快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/05/22(火) 16:25:32.90 ID:z1Mu58t9
>>34
最後まで読みました。
しかし、なんと言えばよいのでしょう。

なんでやねん(´・ω・`)

とりあえず、評価基準に沿って書きます。

・物語について。
 基本のラインは典型的な「普通」
 解決の仕方は「かなり強引」
 普通と強引でマイナスになっている以外、特になにも残らない。それだけの話。

 率直に言うとそういう印象になりました。
 これから続くねちっこい批判をすべて直したとしても、ストーリーの評価がプラスになるようなことはないと思います。

 ちなみに、「強引」と感じた部分はレクリエーション費用の存在です。
 こういうシステムは日常パートで出しておかないとダメですよ。
 図書委員部では、レクリエーション費用をどのように使っているのか。
 それを絡めた小ネタを書いて、日常パートにこっそり投下。
 笑えるだけの小ネタであると見せかけて、本当は伏線。
 その手の工夫がないまま急に出しても、卑怯な後出しジャンケンです。

・設定について。
 作品の根幹を成している裏金の設定がどうしようもないと思います。
 晒しでは、「裏金」をこのように定義づけております。

「私が涼子に一〇〇円あげて、それを涼子が文芸部の為にとっておいたら裏金」

 これが、晒しの中では「事実の場合、部を消されるほどの不正」
 なんでやねん(´・ω・`)

 女生徒を拉致しても「これが学園闘争だよ」で流される世界。
 バスケ部の男子が部外で人を殴っても、スルーが基本になる世界。
 違法のエアガンで人を撃っても許される世界。
 にも関わらず、「涼子ちゃんに百円をプレゼント」は「事実であれば部の破滅」
 主人公に突っ込ませ、ギャグにする作業は必須だと思います。

 理由はもちろん屁理屈です。
 拉致が許される世界で裏金を禁止する真っ当な理由などはありえません。
 そういう無茶を、笑える屁理屈で押し通すこと。
 それはコメディを作る上での重要なファクターです。

 次はキャラクターについて書きます。
 自分の独断と偏見による好みの押しつけも多いんで、話半分に聞いてくだされば幸いです。
49快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/05/22(火) 16:39:31.57 ID:z1Mu58t9
・主人公。
 キャラクターに対する考え方はいろいろなんですが、基本的には「紹介」だと思います。
 彼、または彼女がどういう人間なのか、読み手に紹介する作業。
 具体的には、知人を人に紹介する時のことを考えてみてください。

 明るい、やさしい、冷たい、変人。頭いい。
 その手の一言で語り、どこが明るく、どこが冷たく、どうして頭がよいのかを語る。
 語りが長くなったとしても、「だから、彼は○○なんだ」で集約できる。
 現実での紹介との差は、「語る」が「見せる」になっている点です。
「彼の性格はどうこう」と「語る」のではなく、行動を「見せる」ことで「彼にはこういう特徴があるんだな」とわからせる。
 晒しの新は、それがまったくわかりません。

 例えば、物語の後半。彼は善だの悪だのと考え出しています。
 率直に思いました。
 いつからそんなキャラになったんよ(´・ω・`)
 序盤を飛ばし、後半のみを読んだ人なら納得いくのかもしれません。
 しかし、序盤から普通に読んでいた身としてはなります。
 なんでやねん(´・ω・`)

 普通や無個性といった設定は、「話の都合で性格を変えてもよい理由」にはなりません。
 終盤でそういう葛藤をするキャラクターにするのなら、以下のような変更が必要になります。
・冒頭のシーンに「武器がなかったら引き返す」などというヘタレな思考は挟まない。
・涼子が拉致されたお話を聞いた時には、義憤の心をたぎらせる。
・ストーカー行為に対しては抵抗を示す。

「それは彩音の性格じゃん」
 そんな風に思うかもしれません。実際にそうなんです。
 裏金程度の軽い不正で悶々と悩むのは、「正義感の強い人間」の行いなんですよ。
 そもそも裏金を悪と思っているのなら、序盤のところでヒロインに聞くでしょ、普通。
 ないんですから。新さんの立場からみて、コノミを善玉と思う理由なんて。

 あとは見せ方なんですが、全体的に酷いです。
 ライトノベルの主人公に薄味系が多いのは、ヒロインが強烈だからです。
 ヒロインが強烈で、紙面のほとんどを占めてくる。ヒロインを魅せるのでいっぱい。主人公に割ける容量がない。
 そういうお話だから薄味になりがちで。
 そういうお話だから薄味でも許される。
 逆に言えば、単独パートの多い主人公を薄味にするのは非常にまずいわけですよ。
 普通で特徴のない人間が、ひとり黙々と尾行に勤しんでいる姿。
 いったい誰が喜ぶんですか?

・コノミ。
 人の弱みを人工的に作り、脅しをかける陰険な人。弱点はなし。
 これのどこに萌えろと言うのでしょうか。
「弱みを作れしー」ということですね。
 ベタなところでは「主人公」になります。

 主人公の弱みをでっちあげて脅迫をしてくるヒロイン……だが、それは主人公を好きになってしまったからで。
 脅しをかけてしまうのは、いっしょに居たいと思っているからで。それに罪悪感がないわけではない……の、だけれども。
 素直に「入ってください」なんて、恥ずかしいにもほどがあるわけで。
 あーーーーーーーーーーーんっ!

「テンプレすぎてくだらない」
 そんな風にも言われるネタです。しかしそれでいいんです。
 英語がまったくわからない人にしてみれば、東大試験もセンター試験もただの暗号で終わります。
 特定の属性のよさがわからん人には、テンプレと王道の区別がつきません。

 わからん人になにを言われたとしても、わかる人には楽しめるようにする。
 それは非常に大切な意識だと思います。
 的を狙って外れてしまうのと、的を見ずに外すのと。
 それはおんなじ「ハズレ」でも、天と地ほどの差があるのですから。
50快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/05/22(火) 16:43:40.09 ID:z1Mu58t9
・にゃんこ。
 既存のヒット作品には、メインのヒロインが不人気な作品も多々あります。
 にも関わらずヒット作品になっているのは、「パンが嫌い? おにぎりどうぞ」の精神なんですよね。
 パン派にはパンを。米派には米を。
 メインのキャラを理不尽系にしたのなら、サブには癒し、もしくは健気で可憐な美少女を。

 コノミとにゃんこの関係は、パンとパンになっています。
 写真を隠し撮りして脅しをかけるコノミにドン引きした人は、そんなコノミに懐くにゃんこにも引きます。
 彩音のパンツを盗撮し、ウーロン茶を噴き出して笑うにゃんこにも引きします。
 コノミを「よい」と思った人には、コノミひとりで充分です。

 あとは魅力の出し方なんですが、外見プッシュは下策です。
 ライトノベルのキャラクターが美少女なのは、まったくもって当たり前のことです。
 それをことさらにプッシュするのは、牛丼の宣伝文句に「あるんだぜ、牛の肉!」と入れるようなものなんですよね。
 そんなのは当たり前。問題は、その美少女がなにをするのか。牛の肉がどんな味なのか。
 晒しのにゃんこは、それが言うほどありません。

 そういう意味では消しても構わないキャラクターです。
 にゃんこを消して雌豚さんを部員にしたほうが、部内でのバランスは取れます。
 盗聴器のどうこうは、それこそコノミにやらせればいいんですからね。
 もしもあなたがにゃんこを気に入っているのなら、独自の魅力を出してあげてください。

 彼女はコノミの縮小版。それより上の、ものはなし。
 今のところはそんなんです。
 細かく見れば違うんですが、細かく見ないといけない段階で「知らんがな(´・ω・`)」となります。

・彩音。
 論外。
 魅力的かどうか以前に、出番のほうがありません。
「その他の大勢」に毛が生えた程度の出番しかありません。
 実質的な出番が50ページ目。でてきたあとも、顔見せしたあとは退場。
 スパイの疑惑があるからしゃーないと言っておりますが、「しゃーない」でフェードアウトする子がヒロインの枠に入る段階でおかしいと思ってください。
 ヒロイン枠のはずなのに〜と表記するなら、相応の扱いをしてあげてください。

・志方
 どうなんでしょうね、彼。
 存在した理由がまったくの謎と言いますか、作品の邪魔にしかなっていないと言いますか。
 強気にいってボコられるネタはそれなりに楽しかったのですが、コストパフォーマンスが悪すぎると思います。
 出落ちで終わる一発ネタのためだけに、いったい何文字消費してるの? っていう。

 主人公は後半で、「アレだけれども嫌いになれないメンバー」のひとりに志方の名前を入れています。
 しかし最初から最後まで、主人公をクズと言っているだけですよね、コイツ。
 主人公が情を寄せる理由がまったく存在していない男ですよね。
 どういう理由で出したのか、理解に苦しむ存在でした。

・総合して。
 なにはともあれキャラクターですね。
 キャラクターが120点ならテンプレ的な65点のお話だろうと楽しく読むことができます。
 終盤の展開についても「いいんじゃね、お話自体はこんなんで」って感じです。

 そしてコメディでキャラを立たせるためには、「わかりやすさ」が重要になります。
 その人を象徴するセリフ。その人をわからせるエピソード。その人を活かすギャグ。
 そういうものを考えてあげてください。
 今の晒しはその愛情がなく、惰性と思いつきで書いているように見えます。
51この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 16:59:01.07 ID:QW5TqDpc
>>45
初っ鼻からからお嬢を出すかお嬢が活躍するプロローグを付けろ
文章改善よりキャラが立って無い方が重要だ
ストーリーが悪いのではなく魅力を引き出せていない
冒頭の三行ポエムで「彼女」を「九柳茜」に換えるだけでも掴みはかなり変わる
52この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 17:10:13.46 ID:QW5TqDpc
>>42
典型的な駄目パターン『巻き込まれた主人公が何もしていない』に冒されています
主人公に決断と行動をさせて下さい
53この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 17:27:07.28 ID:gTEjn7+k
おい!!快晴ラッコ!!
54この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 18:46:48.71 ID:baxlBM1J
>>27
IDは変わってるけど向こうの847す。
前述の通り、1章までしかまともに読んでなかったから、改めて2章あたりから読んだ。

1.物語
前回は流してたから気づかなかったけど、3章のあまりのつまらなさに、ちょっと驚いた…。
4章からって言ってたけど、確かに話は動き出してたけど、4章も十分つまんなかった。
5章からやっとそれなりに読めたけど、ポーカーとか激しくどうでもいいし。
で、そんなこんなで話に全然興味を持てないから、6章で種明かしされてもフーンって感じで終わり。
尾行もそうだけど、起きた出来事をそのまま並べられても全然楽しくないんだよ。
見せ方、切り方を考えて書かないと、どれだけ筋書きがよかったとしても、面白いものにはならない。

2、設定
部活同士のバトルものは本…………………………ッ当によく見るから、それだけじゃ弱いんじゃないかと。
サバゲ部だっけ、あれレベルを山ほど出して丁度いいんじゃないの、これ。
いわば究極超人あ〜るのような。あれ、まともな人いないからね。サンゴがぎりぎりか?
あれは漫画だとはいえ、そんな先達がいる中で似たようなことをやろうとしてるんだから、
最低でも同レベルの壊れ方して、その上で自分なりの一味を足さなきゃ、勝てるわけがない。

3、キャラ
これだけ変な人を集めているのに、こんなに薄いってのもすごいね。
多分、属性を集めただけで、人格みたいなものは出来てないんだろう。
キャラ立てのためにストーリーを止めて変な言動をして、ストーリーを動かすときは作者の都合で動いてる。
この辺が、前回小手先でどうにかしようとしていると感じたところだと思う。
とりあえずヒロインが彩音だとしたら弱すぎて話にならん。
そうそう、忘れてた。八木は何のために存在してるの。

4、文章
ゼロサムゲームって言葉が2度目に出てきたときの方が驚いてるのはなぜなんだぜ?
森彩音が2度目に登場したときに外見描写が詳しいのはなぜなんだぜ?
こういうところが駄目ってことは、プロットが練れてないか、推敲がなってないか、どっちかだ。
文章の酷さからして、おそらく後者だと思うけど。
やってないじゃなくて、なってない、ね。誤字脱字とか助詞の間違い程度しか見てないんじゃない?
午後7時29分だっけ、何かにファミレスを出たとか書いてあったけど、その情報に何の価値もなかったし。
その場その場だけで文章書いてるうちは、読みにくさは変わらんと思うよ。

5、改稿方針としてのアイデアがあれば
どうしたいのかにもよるだろうけど、せめてライトタッチ程度にとどめておいたほうがいいんじゃないのかと思う。
面白い話をしようとして自分で笑っちゃってる人を見てるみたいな気分だった。痛々しい。

ストーリーが使い物になるかの件。
ストーリーというのは、アイディアからどうやって、どっちに伸ばすかによって、どうとでも変わる。
同じストーリーでもキャラクターが魅力的ならキャラ萌えで乗り切れるし、演出が上手ければ、ものすごく面白くも見えただろう。
そういう意味では、証拠を集めて相手の不正を暴くというストーリーラインそのものは王道だし、
使いたければ使ったらいいんじゃないかとは思う。
問題なのは骨格の方で、3の設定に書いたとおり、骨が細すぎて肉をつけられないんじゃないかと。
結論としては、このままリライトしてもどうにもならないという感想は、今回続きを読んでも変化なしだった。
話をこれだけストレートにするならキャラを、キャラがこれ以上立たないっていうなら話を、濃くしないと無理じゃないかね。
55この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 18:47:27.89 ID:baxlBM1J
>>42
処女作にすまない、久々に見た冒頭の酷さにガチで吹いた。
そしてファイルを閉じかけた。いや、もうちょっと読んだけどね。

1:どこまで読めたか?
3DPあたりでキツいなーとは思っていた。15DPあたりでギブって、しばらく流し読みして05あたりで閉じた。

2:続きを読みたいと感じるか?
1参照のこと。

3:ストーリーに関して何でも
多分評価シートをもらったら「どこかで見たような」に類する言葉が入ってると思う。
とりあえず、ご都合主義で淡々と話が進みすぎて、どうしていいかわからん。

4:最もダメなところ。
文章の提示やイベントの処理の仕方がとにかく酷い。書かなきゃいけないから書いてますってのが見え見え。
作者の都合なんて、読者は知ったこっちゃねーんですよ。
読者の読みたいことの中に、作者の都合を混ぜ込んでくださいな。

5:唯一、可能性をかんじるところ(ありましたらお願いします)
アザトいほどに狙い目なキャラを出すことに躊躇いがないところ。
厨二は照れたら負けだ。

6:その他、ダメ出し何でも。
夏目何とかは、友達に概要を聞いたから何となく知ってるだけだけど。と話題を引っ張ってみるけど。
オバケが見えるせいで周囲に疎まれる設定は五万とあるから、そこは別に気にしなくていいと思う。(次の晒しもそうだったし)
逆に、五万とあるから、自分なりに独自色を出さないと、どうにもならない設定だとも言える。
それが3に書いた部分。独自色が感じられない。
56この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 18:47:49.13 ID:baxlBM1J
>>45
何かこれ、昔読んだぞ。
バス停んとこ見て、拳銃までは思い出した。ホラーなのに拳銃でがっかり、みたいな感想書いたような気がする。
でもって、前回と同じとこ誤字ってるような気がする。

・どこまで読めたか?
文章がまともだから、最後まで読めた。
まあ、そうだなあ、読めたって感じかなあ…。

・続きがあれば読むか。
あったら惰性で読んでたと思う。でも、続きどうぞって追加で晒されても開くかどうかは微妙だな。
推測としては、葵が黒い霧のせいで口裂け女みたいになって、それを主人公が救うのかね?
それとも後輩がそうなったのを助けたことで自信をつけた主人公が葵と仲直り?
このペースで話を書いてる人が、これと同程度より複雑な筋を、投稿ページ数に収められる気がしない。
なので、この先が怒濤の展開でスゲーなら、続きがあれば読むかもしれない。

・キャラクターはどうか。(特に主人公)
女キャラはどれも鬱陶しかった。属性と役割のみが見えて、魅力が見えない。
主人公は、俺にはずっと葵しかいなかったけどドーノコーノ言っているわりには森井と仲良くやってて、
他者との係わりで悩んでいると語ったわりには先輩後輩と普通にキャイキャイやってて、
思い出したようにオヤガーと言い出す。何だかよくわからん。
設定だけは暗いけど、人格に反映されてない感じ。

・描写が冗長過ぎないか?(テンポが悪すぎないか)
話の展開が遅すぎるせいで、描写はさほど感じなかった。

・展開の速さは適切か?
とりあえず、ギャグいるのか、これ。邪魔になってる気がしてならんのだが。
コメディくらいならともかく、壁割れるみたいな不条理ギャグやら、保健室やらを入れた意図がわからん。
正直なところ枚数稼ぎにしか見えないし、しかも唐突にシリアスモードに戻られても、その、何だ、困る。
で。展開の速度。
60DP近く来てやっと承に入ったね…。なっがい起だった…。
この執事云々の場面、普通20〜30DP程度で来る展開だと思う。
1場面に1意味しか入れないで、登場人物の紹介を1場面使ってやってたら、こうなるわな。
>*↑もうワンギミック欲しい?
消し忘れだろうけど、むしろ今あるものさえいらない。

・その他
mixiも時代遅れになっちゃったね…というのが、とりあえず一番最初に思ったことだったw
えーと。
まず、メインストーリーがない。場面場面を繋げているだけのように見える。
そのため、新規登場人物の出現ペースも遅く、物語上不要な(と俺の思う)場面を挟まざるを得なくなって、
全体的に冗長で展開がスローだと感じるんだろう。
ここまでのストーリーも、現時点では意外性がない。さらに言うなら、スローすぎて起伏もない。
それ用にギャグ入れてるなら、かえって冗長になって失敗してると思う。

そもそも、プロット段階での構成が悪いな、これは。
これをこのまま書いても、多分1〜2次で落ちるんじゃないかなあという気がする…。
前回の晒しがいつだったか覚えてないし、これだけ時間かけて頑張ったのを無駄にするのももったいないけど、
今書いたところまでを30ページぐらいに収めて、このあと、このぐらいの展開を2つほど入れたら丁度いいんじゃなかろうか。
少なくとも、120DPほどを貫く大きな物語を提示出来てないのが痛い。
これで主人公が仲間を得てトラウマを解消する話っていうのなら、キャラのとこに書いたとおりで、
そもそも、彼からそういったものを感じ取れない。
それは、感じ取れないような不要な(と俺の思う)場面を入れすぎているため。
最初に出てきた口裂け女とやらもサラッと殺して終わってるし、これ、何のために存在する話なの。
57この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 19:58:31.27 ID:tFe8VYgJ
>>42
1:どこまで読めたか?
  最後まで読んだ。

2:続きを読みたいと感じるか?
  むしろ途中までの晒しなら最初から一言欲しかった。
  読みたいかってったら微妙だけど、
  最後まで晒してない以上、話が面白いかどーかなんてわからんし。

3:ストーリーに関して何でも
  色んな人が言ってるけど、夏目色が強い気がするのと、妹殺しってのは西尾かなって。
  色んなパートが入ってて展開してる感じはするけれど、見せ場を字の文で殺すのは頂けない。
  六曜が刀取り出すシーン、目が黒くなるトコ、主人公が逃げ出そうと葛藤するトコ。
  そのあたり読んで面白くない。もったいないので推敲を進める。

4:最もダメなところ。
  物語として話を書くのか、レポートのように事実を記載していくのかって言う。
  話を書きたいならちゃんと魅せるようにしないとダメだと思う。
  こういう事実がありましたよってことを列挙するのは、物語じゃあない、と。
  あと、一人称視点で小難しい単語を使って一文をコンパクトにまとめるのは、うーん。

5:唯一、可能性をかんじるところ(ありましたらお願いします)
  読みやすいってのは大きい。ただそれが上手いからって話ではないから注意。
  キャラクターはテンプレっぽいとこもあるけど、ちょいちょい挟むギャグ的な感じは好み。
  世界観は嫌いじゃない。

6:その他、ダメ出し何でも。
  主人公がどうのこうの言っている割に、まったく気持ちに共感できないのが痛い。
  作者の語彙力が足りないのか、文にまとまりがない。難しい漢字を使ったり、使わなかったり。
  その辺りは勉強すりゃどうにでもなるから、これからに期待かな。
  富士見の一次通りたいなら、この前のスレで通ったヤツがあったから参考に見てみるといい。
  でもまずは、これを書き終えて富士見に送るべき。カテエラとは思わんから頑張れ。
58この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 20:47:42.89 ID:5hPwtLJ2
>>42
1:どこまで読めたか?
最後まで。

2:続きを読みたいと感じるか?
物語的には特に。ただ、主人公の呪いが解けて、六曜さんのことを認識できなくなってしまうような、
そんな別れのシーンと、その後再び認識できるようになる再会のシーンがあるなら、読んでみたいと思う。

3:ストーリーに関して何でも
端的に言うと、普通かな?
特に心惹かれる所も見入る所もなかったけど、面白くない事もなかったと思います。

4:最もダメなところ。
物語に魅力がなかった所かな。
伝記物の方向性を目指すなら、もっと心を揺らすような描写が欲しいと思う。
憧れを感じるような神々しさとか、怖れを感じるような禍々しさとか、涙腺が緩むような美しさとかが
要所要所にあると良いと思う。
伝記物ってのはあくまで舞台であり、メインではないのなら、キャラ同士の関係や展開にもっと
ドラマが欲しい。
個人的には、前者の展開が好き。

5:唯一、可能性をかんじるところ(ありましたらお願いします)
女の子の描かれ方はわりと良かったと思う。
主人公の印象だけではなく、発言やしぐさで魅力や性格が表現できていたから。

6:その他、ダメ出し何でも。
冒頭のところで、「昼前まで寝ていた」と言っているのに、すぐ後に「今朝から不運続きで」と
あって、いきなり混乱状態に落としこまれたのは良くなかったと思う。
あと、基本読み易い文章ですが、文末や表現に所々引っ掛かりを感じてしまって、すらすらとは
読めませんでした。
文章の緩急をもう少し付けると良いと思います、日常パートと戦闘パートを同じテンポで書くと、
どうしても戦闘パートで間延びして感じてしまいます。
5927:2012/05/22(火) 23:09:18.61 ID:h0Z4MfjT
>>27
ありがとうございます。

普通にドラマやれよ、ってことですね。

ヒロインのポジションについての卓見、そのとおりですね。
最終的に彩音との距離が一番近くなるのにサブ扱いのスタートにしてしまっているのはミスでした。

部費をめぐってのってけっこうあるんですか。
ギャルゲエロゲとかしないので使い古されているとはつゆ知らず。
どちらにせよ大工事、というか、新たな作品の材料として流用するくらいでしょうか。

ありがとうございました。

>>41
四章で力つきましたか。申し訳ないです。

1尾行のところでしょうかね。退屈だと思います。

3キャラが小手先でうすっぺらいってことですね。

4申し訳ありません。

5ギャグならもっと振り切れってことですね。
 ギャグをやるには10年くらいの修行が必要かもしれません。

ありがとうございました。

>>48
詳細な批評ありがとうございます。

1マイナスですか。仕方無いです。
 レクリエーション費用の伏線化は確かにそのとおりですね。

2矛盾は主人公に突っ込ませてギャグにするとはなるほどと思いました。
 笑える屁理屈で押し通す。肝に銘じておきます。

3これを書き終えて最初に思ったのが、新が主人公になれてない、ということでした。
 その時はもう2年も前になるのですが直し方が分からず、投稿してから考えようと放置したままです
 評価シートでも新は狂言回しでしかないというコメントが。薄すぎるんですよね。
 確かに後半に急に性格変わるなよって話ですが、お陰で重要なことを思い出しました。
 今思えば、あまり心を開かず他人に影響されにくいマイペースな新が、 図書委員部に無理矢理入れられ、
 湖乃実に無茶苦茶に振り回されるうちに自分から他人へ関っていくようになる話を書きたかったのだと思います。
 当時はそれがまったく書けなかったからこんなんなってしまった。
 善か悪かというより、それは自分と関係ない、という他人と距離をおいた新が、
 彩音との相対で楽しくなってきた環境を善だ悪だで壊したくない、に切り替わるように書きたかったのだと思います。
 おかげで、手がかりっぽいものが見つかったような気がします。
 
 キャラは確かに好みが偏るので難しいですね。
 評価シートでは湖乃実一押しでどうやら一番ポイント高いところだったようです。
 僕自身もそう思って造作したキャラだったし、当時友達に読ませた結果はやはり湖乃実が一番良いと。
 快晴ラッコさんは強すぎる女キャラは萌えられないから誰得だよ!ということですね。
 確かにそういう人も多いでしょうから、どこが多数どころか見極めるのが難しいとこですね。
 にゃんこも同じと。

 彩音はまったくそのとおりですいません。
 志方もまったくそのとおりですいません。

 非常に詳細な批評ありがとうございました。
 いろいろと考えるべき議題を頂けました。
60この名無しがすごい!:2012/05/22(火) 23:31:43.34 ID:h0Z4MfjT
>>54
ありがとうございます。

1ごもっともです。
 4章のつまんないですね。
 5章のポーカーとかもかなりやっちゃった感が強いです。
 6章の事件の真相も新視点から徐々に見えるようになってないので、なにもかも後出しジャンケンでふーんって感じなんですよね。
 ほんとすいません。

2ごもっともです。
 特に笑い方面ではもっと振り切れないと駄目ってことですね。
 あーるはちゃんと読んだことないですね。気になってきた。

3小手先ですすいません。キャラが書けてないですね。
 短いシーンでも効率的にキャラを魅せる方法ってのはあるはずなんですけど。

4すいません。ゼロサムゲームとか彩音とか、改稿でシーンを入れ替えたときの直し忘れだと思います。
 もともと3章の前半が2章の前にきていたので。
 あと無駄な文章多いですね。枚数上限少ないってのに。

5ライトタッチにしときます
 キャラが上滑りしてる
 物語の構成が悪い
 両方ともなんとかしたいです。
 設定はキャラを書きたいために軽めにしたのですが、このありさまです。
 無駄な文章多いですし枚数は足りそう。

 端的でわかりやすい指摘ありがとうございました。
6127:2012/05/22(火) 23:45:36.42 ID:h0Z4MfjT
最後まで読んでくれた皆様方へ
ありがとうございました。とても嬉しいです。
これは2年前の作品というのもあり、皆さんの意見をすんなり受け取ることができました。
多少は成長しておりますので、1から書き直せばそれなりには良くできそうな気がしてきましたが、
自分やこの作品のポテンシャルとして、二次は通過できたとしても三次通過はどうかなという感じがします。(次は電撃を想定してます)
全体として整えることはできると思いますが、どこかビリビリ痺れるくらい振り切れるようなビジョンはいまんとこ何も見えない。
どうしたものか。
みなさんの意見を読み返しつつ考えたいと思います。

ありがとうございました。
62この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 00:02:45.64 ID:XgSOX2OL
>>61
嫌味とかじゃなくてさ
素直にすげーよおまえ
何せこれだけボロボロに言われて電撃二次通過は余裕って
こういう風に自信持てる奴がきっといつか受賞するんだろうな
ほんと尊敬する
63この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 00:06:15.27 ID:D3fL8VfV
これで電撃二次通過は無理だろ
新人賞ナメちゃいかんよ
64この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 00:25:37.74 ID:wVnbh+K+
個々のエピソードは結構面白いと思うけどね
にゃんこ先輩とか。
冒頭が弱いのと軸となるストーリーが薄いのが惜しい。
この手のドタバタものが好きなら楽しめると思うよ。

ただ5000以上の応募作から選ばれるには、
何かしら突き抜けたものが必要だとは思う。
6542:2012/05/23(水) 01:31:38.24 ID:q1iLA/Sk
仕事ハメで、日を跨いでいるうちにこんなに読んでくれた方がいたなんて。感謝です。
まず、夏目に関しては、ご指摘の通り影響を受けています。その上で独自性が築けていないので、自分以外が読むと嫌悪感があるのも納得できます。

物語の設定を説明してしまっているのは読み返すと、確かに作者側の都合を読者に押し付けている感は否めませんので、改稿致します。

総じて、物語というよりも設定資料集の様になってしまっているのは仰るとおりですので、ストーリーの中に落とし込めるように工夫してみます。
カテゴリーエラーとのご指摘もありましたが、初の長編小説ですので、皆様から頂いたご意見を元に改稿し、とりあえずダメ元で応募したいと思います。
貴重な意見、感想をくれた皆様、ありがとうございました。これにて下げさせて頂きます。
66この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 02:07:39.82 ID:Tk83bN3b
>>62-63
二次落ちに意見もらって改善すれば二次通過は余裕だろ
特徴潰す方に行かなければだが
67この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 02:17:21.44 ID:D3fL8VfV
>>66
バカじゃないの?
二次落ちが毎回二次落ちに届く実力?
そのアドバイスが100%役に立つ?
そんな簡単に選考進めれば苦労しないわ
三次落ち、四次落ちと順番に意見もらえば受賞じゃねぇか
新人賞ナメんなよ
68この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 02:20:28.41 ID:Tk83bN3b
二次選考ごときをどんなすごいもんだと思ってるんだお前は
まだ才能なんて問われない、難点潰せば通る所だぞ
69この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 02:27:58.10 ID:D3fL8VfV
誰もすごいもんだって言ってねぇよ
晒しが糞すぎて過去に一次通過したのも奇跡だっつってんだよ
それに学校の勉強と違って積み重ねが100%結果に繋がるものじゃねぇ
並大抵の分析が通じるほど新人賞は甘くは無いって言ってるんだよ
感性の世界で読む人ごとに判断基準が違うんだよ
新人賞について理解が足りなすぎる
70この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 02:49:35.39 ID:AOMcQiW9
そろそろ議論スレに移動してはどうか
71この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 02:58:06.92 ID:1zwbq/nQ
ハイ、次の晒しどうぞ〜
72この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 03:25:58.28 ID:4uYqltQ2
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2050.txt
【ジャンル】スーパーヒロインもの (※第1章まで 16DPほど)
【タイトル】湯上ゆのの戦湯(仮)
【改稿】 可
【評価基準】
・冒頭部はスムーズか
・キャラ方面
・テンポと速さ

・一連のネタについて (とくに変身など)
・バトル展開について
 とくに説明過多の気があるので、そこについてどう思ったか
 なるべく早急に敵や戦闘・変身を描写しようとした結果
 キャラ立てなど他の比重を下げてあるため、色々おざなりにしてないか気になります

GA文庫に間に合わせるのを目標に急ピッチで書いてます
晒しは木曜朝までには消します
よろしければご感想のほどよろしくおねがいします
73この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 03:49:49.81 ID:4uYqltQ2
>>71
アップロードした後で「黒川さんって何者なの!?」の記述ミスに気づきました
正しくは「弓ヶ浜さんって何者なの!?」です
こちらに微修正版を一応置いておきますが、上記以外は変更点はないのであしからず
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2051.txt
74この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 05:15:35.32 ID:yqzNUrcX
>>72

>・冒頭部はスムーズか
スムーズの意味が分かりかねますが、全体に冗長、且つ無駄だらけかと
なんでしょうか、温泉に纏わる様々な物がモチーフになっているのは分かりますが、まるで指宿とタイアップしているような、旅情サスペンスのような舞台説明を、ラノベ読者層が喜ぶとは思えないのですが
古谷一行と木の実ナナ主演の混浴露天風呂殺人じゃないんですから

あと一章に入ってからもウサギがどうのピューマがどうのの蘊蓄にも呆れました
知っている事をわざわざドヤッと書かれても「で?」ですし、仮にその知識を知らない読者がいたとして、スーパーヒロインものを読みたくて本を開いた読者が、それを喜ぶでしょうか?
正直作者の雑学知識自慢にしか思えないんですが
読者を楽しませよう、読者に喜んでもらおうという意識があるのか、甚だ疑問に思います

>・キャラ方面
良し悪しを語れる程にキャラに踏み込んだエピソードはありませんが、序章で見せた主人公のキャラが一章に入った時点でリセットされているかと
勿論作中での時間経過に伴うキャラクターの成長で、主人公が精神的に大人に近付いた事も、小学生と高校生を同列には語れない事も理解出来ます
ですが、それならば序章で彼女達の会話が必要だったのか、という所に疑問が出てきます
現状の内容なら、別に過去話からスタートしなくても、回想的に姉妹同然の仲である少女がいた事と、その少女が父親ごと行方不明になった事だけで十分なんじゃないかと

>・一連のネタについて(とくに変身など)
この変身シーンは何を見せたいのでしょう?
秒数のカウントと共に詳細が書かれていますが、変身プロセスを想像しろという事でしょうか?
想像力をフルに使って、それを思い描いたら、その先に何があるのでしょう?
結果だけを伝える事と、何か差が出るのでしょうか?
実際八秒目と言われても、想像しながら読み解いていくと三分以上掛かる訳ですが……
その辺りの考えも理解しかねます

変身プロセスを事細かに書き、それ読解する事を強いるより、変身後のビジュアルとその結果、主人公にどういう能力が身に付き、どんな心情になったかを伝える事の方が大切なのではないですか?

アニメや特撮の変身シーンでそのプロセスが毎回必ず描かれるのはビジュアルが伴っているから、直観的に「格好いい」と認識出来るからです
同じ事を文章でやっても勝てる訳がないじゃないですか
文章でしか出来ない事に針を振るべきだと思いますが

>・バトル展開について
スーパーヒロインものなんですよね?
何故一番の見せ場がこんなに淡白なんでしょう?
これ尺の割き方がどう考えても変身とバトルが逆ですよね?
いくら初陣でチュートリアルめいた戦闘とはいえ、余りにも余りですよ
挙げ句に必殺技名を絶叫するも、握り潰すだけって、拍子抜けにも程がありました

>・テンポと速さ
上記のように、無駄な部分や冗長な部分が大半に感じる為、そして一番の見せ場が駆け足の為、非常にテンポ悪く感じました


全体に文章はこなれていてすんなり読む事は出来ました
ですが内容がまったく読者の方を向いていないかなと
まさに作者が書きたい事を書きたいように書いた
そんな印象を受けました
拝読したのが導入部だけですのでストーリーについては言及しませんが、受賞を目指すなら「読者が楽しめる目線」で一から組み直した方がいいのではないでしょうか
そんな感じです
75この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 05:27:14.43 ID:D3fL8VfV
>>70
おい、これだけは教えてやる
俺様には楯突かない方がいいぜ?
76この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 05:58:18.91 ID:4uYqltQ2
>>74
感想ありがとうございました
ご指摘の点いずれもぐうの音も出ないほどドンピシャですね
良い意味で痛烈で、返す言葉もございません

確かにこのままでは受賞狙いには程遠いようです
一切合財ゼロにして一から(この題材にこだわらず)出直して参りたいとおもいます
77この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 06:09:27.58 ID:bID1cKUI
>>45
俺は本来バトルものは守備範囲外なので、その前提で感想読んでください。

・どこまで読めたか?
最後まで。

・続きがあれば読むか。
このままラブコメが続くなら読みたい。
バトルものにシフトしていくなら、どうかわからない。
でも、プロローグ的な部分にあった、良子さんを撃ったのが誰かはちょっと気になっています。

・キャラクターはどうか。(特に主人公)
感情移入のしやすい、良い主人公だったと思いますし、よく動いていたと思います。
女の子達もキャラが立っていて、魅力的だと感じました。

・描写が冗長過ぎないか?
描写に関しては良かったと思います。
人物描写はもう少し欲しいなと思う所もありましたが、概ねよく情景が伝わってきました。

・展開の速さは適切か?
序盤だけちょっと冗長な気はしましたが、以降は良いペースだったと思います。ただし、
ラブコメ作品としての評価なら。
作品のテーマが異能バトルだと言うのなら、これだけ進んで満足なバトルがないと言うのは、
さすがに遅すぎると思います。

・その他
「もうワンギミック欲しい?」→そのままでも良いと思います。
事前情報がなく森井くんがモテキャラだと言う描写が出てきた時など、所々「ん?」と思う所は
ありましたが、全体として文章の荒が比較的少なく、読み易かったです。
くすりとできるシーンも適度に織り込まれていたし、完成度の高いラブコメ作品だったと思います。
ただ、異能バトルものだと言うなら、展開が遅すぎると思います。
前項でも書きましたが、これだけ進んで満足なバトル無しと言うのは、バトルものとしては
大いに問題があるのではないでしょうか。
バトル描写がほとんどなかったのでバトル物としての感想は言えませんが、ラブコメとしては
楽しく読めました。
他には、設定や世界観が十分に説明できていない所があったと思うので、そこは改善点だと思います。
78この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 07:12:22.22 ID:bID1cKUI
>>72
>>73を読んでの感想です。

・冒頭部はスムーズか
入っていきかたと言う事なら、それなりにスムーズだったと思われ。

・キャラ方面
あまり魅力は感じませんでした。まだ内面の掘り下げがあまりないので、評価できる段階では
ない気もします。

・テンポと速さ
冒頭部はやや冗長な感じがしましたが、以降はテンポ良かったんじゃないでしょうか。

・一連のネタについて (とくに変身など)
普段バトルものは読まないので門外漢としての感想ですが、変身シーンは冗長に感じました。
笑えるようなネタは、あまり無かったと思います。

・バトル展開について   とくに説明過多の気があるので、そこについてどう思ったか
これも上の項と同じ前提でですが、特別説明過多だとは思いませんでした。
むしろ、映像を浮かばせるような描写はもうちょっとあっても良いと思いました。
全体的には、スピード感があったと思います。描写不測と表裏一体ですが。


最後に、アスファルトの引火点って、もうちょっと低くなかったですか?
そして、引火点を超えていても発火点を超えていなければ、火種がないと燃えない気が。
79この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 17:55:17.79 ID:dK7ncD69
>>72
・冒頭部はスムーズか
ソフトランディングだとは思う。そしてスロースタートだとも感じた。
冒頭ポエムの必要性はよくわからなかった。なくてもよさそうな。
今後の展開知らずに勝手に言うけど、クーガと喧嘩するエピソードも、なぜ入れたのかよくわからなかった。

・キャラ方面
クーガが女子っぽくなくてイマイチ萌えられなかった。
キャラ立てなど他の比重を下げてある、とのことだけど、まあ15DPだからというのはあるけど、
いろんな日常イベント入れすぎてるんじゃないかっていうのが一番感じた。
戦闘シーンに早く入るためっていうなら、それを最優先にしたらいいのに。
逆に、こういう日常を入れるなら、そこを手抜きする意味がわからない。
ところで、母の名前はなぜやいとなのだ。お灸ですか。

・テンポと速さ
やや遅めだけど、冒頭だけなので何とも言えない。
今後の展開速度次第、まだ許容範囲。

・一連のネタについて (とくに変身など)
変身シーンは、ギャグというか、そういう意味でのネタとしてなら、一度限り有効かもしれない。
ブロック単位で読み飛ばせるから。流したし。
今後もこういうのが出てくる(ネタじゃなくてガチ)場合、鬱陶しくなる。
フローラやらスパイラルやらの用語は別にいいんじゃないかと。
特に面白いわけでもないけど、こういうものだと言われたら、そうですか、と思えるし。

・バトル展開について
温度がどうのとか、そういう現象的な方面の説明は多いとは思わないけど、
フローラとかの用語はあとでいいんじゃないのかと思う。
一般女子に、危険なときにそんな会話してる余裕あると思えないし、読んでいる速度やリズムの面でも。
80この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 18:18:22.45 ID:OpjD82BD
お?
81この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 21:02:47.10 ID:4uYqltQ2
>>78
まずはご感想ありがとうございました

テンポと速さのところで評価が違ったので意外な感じです
変身シーン、キャラ評は「ああやっぱりそう感じるのか」と納得です

アスファルトのご指摘もドンピシャ正しいですね
引火点と発火点をちゃんと把握してなかったとしか言いようがないです
仮面ライダーキバでバッドファンガイアが歩くとアスファルトが溶ける描写を再現したかった……

一番重要なのはネタに走ってるわりに笑えるネタがなかった、ということですね
コメディとシリアスの比率を間違えた気がします

ん、返信が短くてすみませんが
ともあれ重ねてお礼申し上げます
82この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 21:06:53.58 ID:OpjD82BD
このスレがお前らの弱点か
83この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 21:18:46.62 ID:4uYqltQ2
>>72 の拙作についてですが、十分な感想を得られましたので
削除しておくことにします

>>79
ご感想ありがとうございます
詳細なご指摘で助かります

>冒頭ポエムと喧嘩エピソード
どっちも迷走の結果ですかね
冒頭ポエムは「なんかバトル要素があるよ」と予告するためで
喧嘩エピソードは意味はあるにはあったのですが、今となっては不要かなとも…

>キャラ方面
15DPも書いて読者にアピールできてないとまず受賞レースは無理ですから
ここは致命的な点として受け止めます
「やいと」は深い意味ねーです ロックマンダッシュとエグゼにそんな子いたなぁ

>テンポと速さ
把握。

>一連のネタ&バトル展開
変身シーンは完全に失敗なんですけど、一度試してみたくもあったので
これを糧に次回また頑張ろうと思います
こちらとしても空行をはさんで、まるごと読み飛ばしやすい仕様にしていたり…
フローラやスパイラル、ソース、ソーサラーなどは面白いわけでもないけど許容範囲なわけですね、承知

>用語とかはあとで
至極納得。改善点として心得たいと思います

どうもありがとうございました
84この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 21:48:28.91 ID:M6v27/4/
>>83>>72
じゃあ整理できてないけど


 _人人人人人人人人人人人人人_
 >  もうずっと師走連発!!! <
  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

現実の豆知識説明が続々と投入されてめんどくさい
頭が良くてめんどくさい主人公がドヤ顔で韜晦してるのなら衒学小説の需要もあるだろうけど
ナレーターである三人称地の文さんが説明しに出しゃばってくるのは誰得だと思う

特撮の様式美的な設定説明部分はむしろもっと説明してくれなきゃわからない…
無駄に饒舌なのに肝心な所はゆのっちの認識に合わせて放置するNAさん役立たずすぎる


朝食にミルキーウェイ:ポジティブなニュアンスに思える。青天の霹靂の意味には取れない
鼻につく:ムカつくこと。臭気なら鼻をつく
うばまみの如く:何?ウワバミじゃなさそうだし。黒(ヌバ)狸(マミ)?そんなもの比喩表現に使われてもわからん
インペリアルイースターエッグのように:何?そんなもの比喩表現(ry
黒波人形の方角:何(ry 地名?
ゆのは口内で炭酸じみた発泡感に襲われた:分からなくはないけど書くのめんどくさがりすぎやろ

・指宿?
指宿って砂に埋めて蒸すんじゃないの?
指宿市内で硫黄泉は湖畔の鰻温泉だけですって書いてあるけど

マップ見たら温泉街在住だと海岸沿いの国道通って学校行かなくね?
ttp://www.gaccom.jp/schools-36292/district.html
ttp://www.gaccom.jp/schools-35804/district.html
85この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 21:57:50.66 ID:RGw0MVLb
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2052.txt
【ジャンル】 学園モノ侍アクション ※ エロ・グロシーンがある
【タイトル】 美琴の剣!
【評価基準】
1.登場する超能力者たちは一応モチーフを統一させたつもりですが(爬虫類)、疑問なく読み進められるかどうか。
2.主人公以外の登場人物たちの性格や行動原理が、過去回想時のものに起因しているのですが、そこが伝わるかどうか。(特に国吉
3.ラスボスの超能力と技、破るのは片方だけですが、片方だけ!?てならないかどうか。
4.本当に、本当に、本当に気をつけたつもりですが、ヒロインの性格について悪く思わないかどうか
5.ぶっちゃけ、こんなしゃべり方する武士、侍なんていないんですけど、分かりやすく侍っぽくするためにアクセントをつけました。
  侍口調に違和感がないかどうか。
6.エログロシーンゆるせるか。かなりやわくしたつもりですけど。
7.ページ数はまだ余っているので、付け加えるならどの部分の補完がほしいか

書き上げたばかりでこれから推敲するので、荒い部分もありますが
1.〜7.を中心にお願いします
86この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 22:21:24.62 ID:4uYqltQ2
>>84
し、師走ってどゆこと?
ツッコミ急かしてしまう形になってさーせん

>説明とか薀蓄
 あーあーあー、なるほど確かに
 ナレーションとゆのの認識どちらか片方に標準を合わせるべきだったね
 下手に資料を見ながら書いたのが災いしてるかも

朝食のアレは「牛乳を零した」(噴出した?)という意味で、まぁ分かりづらいよね
鼻につく、うばまみは誤字っす
インペリアルイースターエッグは…うん想像つかんよねアレは
黒波人形は誤字で、船の名前
発泡感は…うーん? 読み返してみよう

指宿に「砂蒸し風呂」以外にも普通の温泉は山ほどあります
硫黄泉は確かにウナギ温泉だけ ただし黒い霧と硫黄泉の所在はあまり関係がない
地理上の位置関係はぶっちゃけ架空です
モデル地ではあるけど特定の学校とは書いてないし絵面を優先した感じです

ともあれありがとうございました
87この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 22:31:43.52 ID:BEayUiSS
>>85
・ 1.登場する超能力者たちは一応モチーフを統一させたつもりですが(爬虫類)、疑問なく読み進められるかどうか。
 そこまで我慢できなかったので後は大半斜め読みです。
 
・ 2.主人公以外の登場人物たちの性格や行動原理が、過去回想時のものに起因しているのですが、そこが伝わるかどうか。(特に国吉
 過去のシーン?まで我慢できませんでした。

・ 3.ラスボスの超能力と技、破るのは片方だけですが、片方だけ!?てならないかどうか。
 どこで勝ったのか読み落としそうなほどあっさりしていた。流し読みしたせいだと思って何度か読み直したが、
 あまり印象は変わらなかった。

・ 4.本当に、本当に、本当に気をつけたつもりですが、ヒロインの性格について悪く思わないかどうか
 あまり、というか心配するほど印象に残らなかった。

・ 5.ぶっちゃけ、こんなしゃべり方する武士、侍なんていないんですけど、分かりやすく侍っぽくするためにアクセントをつけました。
  侍口調に違和感がないかどうか。

  『酷い』 としか言いようがない。性格以前にござるキャラは一人にしとけよ。
 
・ 6.エログロシーンゆるせるか。かなりやわくしたつもりですけど。
 そこはさほど気にならなかった。


 推敲の必要は無い、プロット以外捨ててしまう方が良い。真ん中ごっそり飛ばしたけど……転生物?
 だとしても現代と過去の口調が被りすぎていて、せっかく時代をまたいだ設定を活かせていない。
 それ以外にも色々突っ込みたいところは山ほどあるが、そのタメの労力を払いたくない。
 
 ごめんなさい、生理的に無理です。せめて推敲してから晒してください。
88この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 23:26:15.43 ID:M6v27/4/
>>86
説明しよう、師走とは!

>十二月は「師走」の語源のとおり、慌しく過ぎていった。
>(但し師走の「師」は魔法師の 「師」ではない。
>言うまでもないことだが、念の為。
>また万葉以前は師走という字が見られないことを以って
>広く流布されている師走の語源を否定する向きもあるようだが、
>それは「しはす」の語源が「師馳せ」ではないという意味であって、
>「師走」の語源を否定するものではない。閑話休題)
魔法科高校の劣等生より

のようにラノベの本文で誰得豆知識を得々と語ることであったが説明を忘れていた
89この名無しがすごい!:2012/05/23(水) 23:43:25.67 ID:EdFdA/jJ
>>85
ヒロインだと思ったらおっさんだったので閉じそうになりました。
その後もヒロインが出てこないので閉じました。
が、これだけだと何なのでもう一度開いて最後まで流し読みしました。

1.登場する超能力者たちは一応モチーフを統一させたつもりですが(爬虫類)、疑問なく読み進められるかどうか。
超能力が出てくる理由がわからないです。

2.主人公以外の登場人物たちの性格や行動原理が、過去回想時のものに起因しているのですが、そこが伝わるかどうか。(特に国吉
国吉に何らかの行動原理があるようには見えませんでした。

3.ラスボスの超能力と技、破るのは片方だけですが、片方だけ!?てならないかどうか。
誰のどんな特殊な技をどう破っているのか解説してなかったので、普通に倒したようにしか見えないです。

4.本当に、本当に、本当に気をつけたつもりですが、ヒロインの性格について悪く思わないかどうか
ヒロインとは櫛奈でしょうか。
悪く思うところがどこなのかがわからなかったですが、依存症なところもしくは
強い奴でないと認めないというところでしょうか? だとしたらまあ普通だなと思いました。
というか一人称で進んでる以上、主人公=国吉だと思ってたので、
主人公とくっつかない櫛奈をヒロインと認識してませんでした。

5.ぶっちゃけ、こんなしゃべり方する武士、侍なんていないんですけど、分かりやすく侍っぽくするためにアクセントをつけました。
  侍口調に違和感がないかどうか。
違和感というかギャグだと思いました、冒頭もそんな感じなので。

6.エログロシーンゆるせるか。かなりやわくしたつもりですけど。
許す許さないで言うと許すになるのですが、それ以前の問題だと思います。

7.ページ数はまだ余っているので、付け加えるならどの部分の補完がほしいか
これプロットやあらすじはありますでしょうか。その根本的な部分から変更が必要と思います。
読者に何をアピールしたいのかを考えてください。
90この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 00:32:25.18 ID:h1xL3BOd
>>85

1.登場する超能力者たちは一応モチーフを統一させたつもりですが(爬虫類)、疑問なく読み進められるかどうか。
 疑問ってなんだか分からないけど、刀語りを三周りくらいひどくした感じ。

2.主人公以外の登場人物たちの性格や行動原理が、過去回想時のものに起因しているのですが、そこが伝わるかどうか。(特に国吉
 それは分かるけど、国吉の一人称で始まったのに大した活躍もせずで国吉視点もなく終わるとか
 投げっぱなしもいいところ

3.ラスボスの超能力と技、破るのは片方だけですが、片方だけ!?てならないかどうか。
 何が超能力で何が技なのか覚えてないくらい印象が薄い
 まったく戦闘を書けてない。おそらく、この話で一番書けてないのがバトル

4.本当に、本当に、本当に気をつけたつもりですが、ヒロインの性格について悪く思わないかどうか
 いいんじゃないですか?
 ただ、国吉の一人称ですさのすけを見る書き方から始まってるせいでヒロインっていうかあんまり関係ない人になってる。
 キャラは全体的に分かり易かったですが、あまりにもそれぞれの押しのバランスが悪すぎ。

5.ぶっちゃけ、こんなしゃべり方する武士、侍なんていないんですけど、分かりやすく侍っぽくするためにアクセントをつけました。
  侍口調に違和感がないかどうか。
 侍口調はべつにいい。

6.エログロシーンゆるせるか。かなりやわくしたつもりですけど。
 ろくに書き込みもしないとってつけたようなエログロは誰が喜ぶの?
 やるならちゃんと書いてください。やらないならやるな。

7.ページ数はまだ余っているので、付け加えるならどの部分の補完がほしいか
 シリアスな内容を気の抜けたコメディ調で書くのをやめるべき
 何をしたいの分からん

 描写が薄いしケレン味も皆無。
 コメディかと思ったら余計なエログロするし。コメディなら楽しくスカッとさせればいい。
 シリアスならエログロもちゃんと描写してや戦いの緊張感感じさせつつ、すさのすけをかっこよく書くべき。
 戦闘多いくせに、戦闘の展開も描写も無いに等しいし意外性もかっこよさも無い。

 へんなコメディならまだ許せるが、シリアス書くには表現力があと倍足りてない。
 読みやすいが一本調子すぎ
 ただ立てたプロットを文章に展開しただけにか見えない。
 それぞれのシーンで読者にどういう感情を持たせたいのかという意図が皆無。
91この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 01:57:40.04 ID:pbAdH4Iu
>>85

少しキツい事を言いますが
評価基準に沿うように纏めてみようと試みたのですが、全てそれ以前の段階で引っ掛かりました
それでもなんとか基準に沿った感想を書こうとは思ったのですが、おそらく上手く伝わらないかと思いましたので、以下単純に感想のみを記させていただきます


メインストーリーが勧善懲悪を多分に含む仇討ちの転生もの
素材としては問題ないと思いますし、面白く出来る物だと思います
ですが見せ方がまるでなっていないかと

先日、どなたかが感想で五代ゆう先生の言葉を引用されていましたが、まさにこの物語も氏の「すべては物語に奉仕する」という言葉を箴言とするべき作品かと思います

一例を挙げるならば、国吉の一人称視点で物語を綴っているにも関わらず第三者の美琴が主人公である点
まあ、これは百歩譲ってホームズに対するワトソン的な立ち位置と考える事も出来なくは有りませんから、好意的にそう捉えるとします
では二人が行動を共にするようになった時点から遡って、美琴の叱咤激励で国吉が不良に立ち向かったシーンの意図はなんでしょう
これを契機にネガティブで無気力で魅力に欠ける国吉が成長を重ねていく話かと言えばそうではない
これ以降は美琴の話に軸が移っていく訳ですよね
ならばこのシーンは必要ないんじゃないかと
まあ、ここも好意的に解釈して、国吉と美琴が仲良くなる切っ掛けを描く為だと捉えます
ならばもう少し遡って、二人が出会う前後、冒頭から国吉のネガティブな価値観をつらつらと書きなぐっている辺りはどうでしょう?
彼の卑屈な思考や友人がいない現状などが、美琴と出会う事で変化を遂げていくならこのモノローグや描写は必要でしょうが、この後美琴が中心に寄るにつれ、国吉は実質的に語り部へと降格する訳です
ならば語り部のネガティブなモノローグを読む必要はなんでしょう?
そう考えると、冒頭から何一つ必要ない文章が続いているだけになりませんか?

ヒロインの扱いもそうです
敵の劣悪さを見せる為の人身御供
それ自体は料理の仕方次第では許容範囲に収まったかもしれません
が、乱交や売春を強要されてそれに従う
その理由も何もかもが弱すぎます
何一つ陵辱される必要性がない
彼女達みんな犯され損ですよこれ

他にも、というか、ほぼ全編に渡り不要、或いは必要性に疑問を抱く文章が続き、結果として何の面白みも深みもない話に成り下がっています

誤字はともかく、文章自体は決して読みにくくはありませんでしたし、これだけの文量を書ける筆力は十分称賛に値すると思います
「この一文は物語にとってどんな結果を齎すのか」という事を常に念頭に置いて、シーンの構成や配置すべき描写などを考えながら書くべきかと
逆に言えば、それが出来なければこの段階から先に進む事も出来ないかと思います
そんな感じです
92この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 02:43:34.15 ID:gYXZVBIJ
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2054.txt
【ジャンル】魔法少女学園もの? (※第1章まで 約16DP途中まで)
【タイトル】魔法少女ユーナ?ロッテン(仮)
【改稿】 可
【評価基準】
・冒頭部はスムーズか
・キャラ方面
・テンポと速さ

・一連のネタについて
・ヴィジュアル・外見面
 エロ方向にいまいち振り切れず、外見描写も極度に控えめになってしまってる
 あとで増量しようと検討しつつ、方針について悩んでいるところ

がらっと方向性を変えて昨日の今日ですが戻って参りました
ひきつづきGA文庫狙いです
よろしくおねがいします (※今回も早めに削除します、あしからず)
93この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 02:46:12.41 ID:gYXZVBIJ
追記
「ユーナ?ロッテン」になってるのは仕様上表示されませんが「温泉マーク記号」です
メモ帳をアップロードする形式だと対処しようがないので脳内で読み変えてください
94この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 05:12:00.37 ID:XKVS7Jve
>>92
冒頭部もスムーズだし、キャラごとの判別もつかない。状況や個体認識もまったくできない
ここからは俺の愚痴なんだが、どうでもいい描写をするやついるよね
家具がどうとかルックスがどうとかならまだしも、建物の縦横幅からそれが建っている地理条件までだらだらだらだらと書き連ねる観光協会の回し者。それがないだけに、テンポと速さはある
ただ、どこがおもしろいのか伝わってこない惜しさがある
路上で放送禁止用語を叫ぶだけでユーモアがあるとかんちがいしている、という印象に終わっているのが残念
もっと肉を削ぎ落とせば、おもしろさが伝わるはずだ
95この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 05:30:13.10 ID:fQL3fvuG
>>85
最後まで読みました。
個人的な話ですが、設定が似ている作品をこないだ書き上げて今応募中なので、世界観や展開は
全然違いますが、とても興味深く読めました。

1.登場する超能力者たちは一応モチーフを統一させたつもりですが(爬虫類)、疑問なく読み進められるかどうか。
疑問と言うか、言われなきゃ分からなかったと思います。
「毒吐きコブラみたいだな」とか「ヤモリみたいだな」とか「マムシみたいだな」思う人は居たけど、
それ意外は意識していても分かりませんでした。

2.主人公以外の登場人物たちの性格や行動原理が、過去回想時のものに起因しているのですが、そこが伝わるかどうか。(特に国吉
主人公も含めて、全員問題なく伝わってきました。

3.ラスボスの超能力と技、破るのは片方だけですが、片方だけ!?てならないかどうか。
ならなかったですが、ちょっとあっさりしすぎていると思いました。
バトルにあまり興味を持たない俺でさえそう思ったので、侍物としての見せ場を期待して読んでいると
がっかり感が大きいのではないかと思います。

4.本当に、本当に、本当に気をつけたつもりですが、ヒロインの性格について悪く思わないかどうか
思いませんでした。
一途で強さと弱さを併せ持った、個人的には好きなタイプです。

5.ぶっちゃけ、こんなしゃべり方する武士、侍なんていないんですけど、分かりやすく侍っぽくするためにアクセントをつけました。
  侍口調に違和感がないかどうか。
どちらかと言うと、冒頭部分で読者に語りかけてくるような主人公の口調の方が違和感ありました。
侍口調は特に違和感なかったですが、推敲前とのことなので言ってもしょうがないかも知れませんが、
侍口調としておかしいなと思う所はありました。

6.エログロシーンゆるせるか。かなりやわくしたつもりですけど。
個人的には問題なかったです。物語の良いアクセントになっていたと思います。

7.ページ数はまだ余っているので、付け加えるならどの部分の補完がほしいか
最後の美琴さんと櫛奈さんが戦う所、ラスボスとの対決シーンと、手下を倒すシーンには
もう少しページを割いても良かったと思います。
俺としては、エログロシーンの描写を増やして一般文芸寄りの仕上がりにすると、もっと作品の魅力が
引き出されると思いました。


評価基準以外では、冒頭から序盤が冗長だと思います。
主人公の語りシーンは無くすか、大幅に圧縮して、迅速に本編を初めた方が良いと思いました。
誤字脱字や表記ミスが多数あったので、推敲は頑張ってください。でも、致命的に読み難くはなかったので
文章力はあると思います。

個人的に、主人公に感情移入するタイプの作品ではなく、物語を見せる作品だと思いました。
一般的なラノベっぽくはないとも思いましたが、電撃に応募すればメディアワークス部門で審査して
くれると思います。
96この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 05:40:49.71 ID:gYXZVBIJ
>>94
お早い感想たすかります

観光協会の廻し者は前回の自分でした、たはは
キャラごとの〜 はよく感覚がわからない
色々と省きすぎてまずいことになってるんだろうか
ユーモアは…むずかしいっすね、精進します
どうもありがとうございました
97快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/05/24(木) 09:13:35.30 ID:LR2LUn/B
>>85
思ったことが既に言われ尽くしている場合は感想書いても投下しないことが多いんですが、あえて声を大にして言っておきます。

ヒロインがありえない(´・ω・`)

毎日のように輪姦されまくっているという設定がありえなければ、させている山田を運命の人あつかいしているのもありえません。
前世の記憶を引きずっているにしても、運命の人はないでしょう。運命の人は。
そもそもミコトを忘れている段階で、そんな理由は「ただのこじつけ」ってやつですし。

この段階で相当なマイナスなのに、それをフォローするような出番も皆無。
脇役ポジの乙女さんより出番が少ないっすよね、クシナさん。

そのほかの細かいこともいろいろとあるんですが、この一点だけで余裕の一次落ちだと思います。
主人公の目的である「助けるべきヒロイン」がどうしようもない造形である限り、なにをどうしようと意味はありません。
9885:2012/05/24(木) 09:16:42.57 ID:cAWNe12/
おはようございます

前回、前々回と、難易度の高い話を書いてきていたので、
今回は実にシンプルな勧善懲悪ものを書こうということと、
自分の原点である山田風太郎先生を意識しながら書きました。
そのうえで、以前別のスレで議論したお題に個人的に引っかかったので、
ラノベ読者のニーズにむしろ逆らう形になるであろう方向で、
たとえば『ヒロインの処女性』『主人公の年齢と読者の年齢』『一人称視点のあり方』などと格闘しました。
ちなみに読んでてキャラクターの名前とか地名で、
ほとんどの人が元ネタがなんなのかを分かっているかとは思いますが、根底にあるのはヤマタノオロチ伝説です。
それをいかに山田風太郎先生っぽく、かつラノベとして読みやすく書き上げるかも大変でしたけど。

それで、感想のほうを読ませていただきましたが、やはり冒頭の国吉一人称で引っかかった方が多いようですね。
実際、もともと私は一人称がうまくなかったので、序章の後半からはいつもの口調に戻っちゃってますし、
ここは書いていて自分でも苦しくありました。
狂言回し的な役割を国吉に任せたくはあるのですが、それだと後半の見せ方が変わってしまうし、さて、どうしたものか。
思い切って戦国時代を先において、それから平成時代に移してもよかったんですけど、それだと冒頭の掴みが弱いかなと、今の状態です。
9985:2012/05/24(木) 09:17:00.36 ID:cAWNe12/
では一人ずつのお返事のほうを

>>87
>>だとしても現代と過去の口調が被りすぎていて、せっかく時代をまたいだ設定を活かせていない。
ここが自分でもどうかな、と。
戦国編で敵登場人物に主人公と似たような口調のキャラを出しちゃったので、
推敲時には口調や性格の設定を見直ししないといけませんね。
そのうえで戦国編は戦国編で戦国時代らしくする必要がありますし、難しいな。

>>89
>>ヒロインだと思ったらおっさんだったので閉じそうになりました。
これです。この反応がほしかったのです。まあ、閉じられないように面白く書かないとだめなんですけどね。

>>90
>>まったく戦闘を書けてない。おそらく、この話で一番書けてないのがバトル
他の方も同じような感想が多かったのでここのことなのですが、
戦闘シーンが長すぎる、とよく言われるので、今回は戦闘を短くすると同時に、
山田風太郎先生みたく基本的に勝負を一瞬で終わらせつつ何が起こったかをちゃんと見せようとしました。
敵の人数もヤマタノオロチを題材にしちゃったせいで、多いですし、ここは難しいな。
推敲時には戦闘描写ももう少し増やす方向で行きましょう。

>>91
>>ならば語り部のネガティブなモノローグを読む必要はなんでしょう?
>>そう考えると、冒頭から何一つ必要ない文章が続いているだけになりませんか?
ですよね。ここはもういっそのこと、一人称ではなく三人称で書き直して行くほうがいいかもしれませんね。
それか、中学がいしょだった眼鏡っ子にでも、「きみ、変わったね」「そんなことないよ」ぐらいのやり取りを、放送室辺りで入れたりしてもいいし。
あるいは不良と対峙するとこで国吉が成長しきってめでたしめでたし、でもまだ続くよ、でいくか

>>95
>>ならなかったですが、ちょっとあっさりしすぎていると思いました。
>>バトルにあまり興味を持たない俺でさえそう思ったので、侍物としての見せ場を期待して読んでいると
>>がっかり感が大きいのではないかと思います。
>>最後の美琴さんと櫛奈さんが戦う所、ラスボスとの対決シーンと、手下を倒すシーンには
>>もう少しページを割いても良かったと思います。
ラスボスは完全にあっさりしすぎですよね。
こういう書き方をするなら、本来、味方がいくら苦労してもラスボスに勝てなかったのに、
主人公があっさり倒しちゃうっていう展開にするべきですし。
あと、ヒロインと戦うところを増やしてもいいというのは意外でしたが、
でもここが重要なところですからね。過去回想でも現代でも二人の戦闘は増やしていく必要がありますね。


推敲する際の直す方向性がかなり固まりました。
感想をくださった方々、ありがとうございました。
まださらしておくので、次の方の迷惑にならない程度に感想をください。
10085:2012/05/24(木) 09:53:35.81 ID:cAWNe12/
>>97の快晴さん
>>ヒロインがありえない(´・ω・`)
絶対に言われるとは思っていましたが……

>>毎日のように輪姦されまくっているという設定がありえなければ、させている山田を運命の人あつかいしているのもありえません。
>>前世の記憶を引きずっているにしても、運命の人はないでしょう。運命の人は。
>>そもそもミコトを忘れている段階で、そんな理由は「ただのこじつけ」ってやつですし。
それぞれのキャラが何を引き継いでいるかっていう設定で言うと
スサノオノミコトは前世の記憶と剣術全部
ヤマタノオロチは忍法だけ
国吉はミコトに対する親愛とか友情だけ
乙女さんは姫に対する嫉妬心だけ
姫はミコトに対するあいまいなイメージ
で、現状は姫だけがあいまいなところもこじつけですね
どうして彼女だけほとんどのことを継承していないかの描写も増やす必要がありそう。
たとえば、前世で死ぬ間際に大蛇に対する記憶を忘れてしまいたいっていう願いがこもってたからとか。
それで、そういうところを書き足したとして、やっぱりそれでも
>>毎日のように輪姦されまくっているという設定
は相当なマイナスですかね。
正面からぶつかりたかった『ヒロインの処女性』的に考えても
やっぱり難しいんでしょうか。

>>この段階で相当なマイナスなのに、それをフォローするような出番も皆無。
>>脇役ポジの乙女さんより出番が少ないっすよね、クシナさん。
シンプルに題材をヤマタノオロチ伝説にした段階で
ヒロインは塔の上のお姫さまかなって
ドラゴン倒して助けるまで出番のない
すいません、これはいいわけです
出番増やします。はい。
だってこれは二人の物語だもの
それにしても、乙女さんのほうが前に出ちゃってますか
出ちゃってますね

あと、山田風太郎先生を意識すると、性描写は多分に入れるべきなんでしょうけど
……どうなんでしょうか
やりすぎてもやらなくても問題ありか?
101この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 11:11:50.79 ID:UErGP2WE
>>99
90ですが
戦闘シーンが長すぎる短すぎることと、書けてないことは全く別の話です
中盤は敵の数が多く、単なるすさのすけの消耗戦でにしかなってない
ラスボスはただあっけない
敵味方とも見せ場もなく、意外な逆転劇もなく、つまり展開がなくて面白くないってことです
そりゃあこの調子で長く書かれたら長すぎと思うでしょう
おまけに文章も一本調子なので迫力に欠ける
読者がすさのすけのあまりの格好良さに痺れるのを想像しながら書いて下さい
読者が敵の強さにハラハラするのを想像しながら書いて下さい
全体的に文章が一本調子なのも読者にどう思わせたいかの意識が希薄なせいだと思いますよ
10285:2012/05/24(木) 11:24:06.52 ID:cAWNe12/
>>101
中盤からラストにかけては、確かにそういう感じです
序盤の戦闘と比べると色がないですし、序盤のほうが、どう動けばかっこいいかを考えていました。
一度、長い短いを意識せず、魅せる戦闘を書いてみようと思います。
ただ、木剣なのがなあ……
これが刀だったら口に白紙加えさせて戦わせるのに
103この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 13:08:53.38 ID:UErGP2WE
>>102
確かに序盤の方が良かったけどあくまで相対的な話
他人が、おっ!っと思えるほどじゃない
戦闘回数が多いのに全くポイントを稼げてないんですよ
今まで読んで一番しびれた作品の戦闘シーンを思い浮かべてそれと比べながら書けば良くなるはずですから
104この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 15:25:33.87 ID:odfNfKbL
>>92
前の読んでないんでどう変わったのかよくわからない
読んでみたかったな

・冒頭部はスムーズか、テンポ
投稿用ではちょうどいいくらいじゃないですか
説明も簡潔でだらだらしてないし、たまにクスリと笑えるのも混ぜてありますし

・キャラ方面
どのキャラもかなり好きです
ヒロインのバカで緩くてふわふわカワイイ感じが出てる
そこにいきなり同じ属性の20代女性を加えるってのも、どうするんだろコレって冷やかし半分で見てたら
今度はこっちがヒロインを食う勢いでキャラ立った
天ヶ瀬が薄くなってきたけど、チラリと見えるギャップから心配もしなくて良さそう

・一連のネタについて
面白かったです、手数もそこそこ出てますし
ここほれワンワンが良かった、ほのぼのと掘られてる感じで楽しそうです


GAにカテゴリドンピシャって感じですね。エロは個人的に増やしたほうがいいと思います
ラッキースケベ→女の子「きゃースケベ!」って飽き飽きの展開以外が期待できるので
犬ならではのシチューエーションで、股間鷲掴みできたら理想的
戦闘の方もくっだらない能力だけで、どう戦うのかなって興味引かれます
工夫して敵倒すのも面白そう。この作品なら戦闘がギャグっぽいオチでもいいと思いますし
どうでもいいけどGA締め切り近いが間に合うのかなあ・・・
105この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:09:08.40 ID:uSYEkuV6
晒すスレ議論スレに誤爆した者ですが晒していいですか?
ってかややこしいですね。
106この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:10:58.57 ID:MDKeOmAd
>>105
どぞ
107この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:12:24.47 ID:gYXZVBIJ
>>104
ご感想どうもありがとうございました

>前の読んでないんでどう変わったのかよくわからない
「お風呂にまつわるヒロイン」以外は完全に別ものですね…

>投稿用ではちょうどいいくらいじゃないですか
あや意外と好評な
前回の反省を踏まえて冗長な説明をなるべく避けた甲斐があったようでなによりです

>今度はこっちがヒロインを食う勢いでキャラ立った
天ヶ瀬は「ヒロインの友人ポジ」で日当山さんの方がサブヒロインっすね
むしろ11歳のヒロインより本命だったり…
私的にはぶーにゃん影山にくすりと来たか気にしてます
ちょっとキャラに自信がなくなってたので再確認できてよかったです

>ここほれワンワンが良かった、ほのぼのと掘られてる感じで楽しそうです
下手な鉄砲数撃ちゃあたるでいってみました
貞操の危機に晒されてますがほのぼのです

>GAにカテゴリドンピシャって感じですね。エロは個人的に増やしたほうがいいと思います
GAのカテゴリーはよく知らないんですけど、合ってるようで幸いです
犬ならでは〜 はちょっと手抜かりで浅いところがあったんで
そっちに重点を追いてみようかな、と思います
くっだらない能力は「出したからには読者をあっと言わせる使い方を」が理想なんですけど
むむ、頑張ってみます…

GAは「締め切りが一番近い賞」てことでよく調べずに目指してるんですが
色々と励みにしてスパート掛けてこうと思います
108この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:12:26.33 ID:uSYEkuV6
109この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:16:44.59 ID:xKpouEA6
>>108
俺は嫌いじゃない
110この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:16:51.72 ID:MDKeOmAd
>>108
オチワロタww

量的にも程よいし、割と好きだけど……これはラノベ短編じゃなくてショートショートかなあ。
111この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:27:18.78 ID:uSYEkuV6
>>109
ありがとうございます!
>>110
晒すスレという名前だけを見て晒してしまいました!
ごめんね?
112この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:28:17.22 ID:Pao4c0Nf
>>108
短編にしてはちと短いけど俺は評価する
113この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:34:08.83 ID:sR9abRU7
オチが読めなかったって点では評価したいけど
商業雑誌の隅に載ってたら読んでガッカリするレベル
輪廻転生したのならボウフラ期間どうしたよ?とかちょっと思った
114この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:36:59.99 ID:SXDSCRV6
>>108
上手い
読み手が期待して、想像する流れを良く掴んでいる
短編にしても短いとは思うけど、文章も読みやすいし、動きに共感も持てた
ヒロインの行動まで含めてw
115この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:41:09.09 ID:uSYEkuV6
>>112
これ以上ダラダラ書き綴るほどの内容でもないからな
>>113
今朝、運転中にふと着想して、帰宅して20分で書いた
勿論推敲などしていないのでツッコミどころはあるよね
ごめんよ
>>114
掘り下げると色々おかしいけど勢いだけで書いてみた
このストーカー男の落下した死体はどうなったのよ?とかね
116この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:44:38.95 ID:49ssKJxv
>>108
お題を出されても話を作れて、電撃リトルリーグが今でもあるなら、チャレンジしてみては?
117この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 16:50:45.85 ID:uSYEkuV6
>>116
いまぐぐって調べてみたよ
現在募集してないっぽいけど参加してみたいな
118この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 17:17:12.23 ID:NkzNbVU4
>>108
ショートショートだね。中々楽しめたよ。こういうの嫌いじゃない
落ちは全く読めなかった。文章も平易でいいんじゃないかな
これ以上ダラダラやったらくどくて嫌になるだろうからこれくらいでいいと思う
ただ、これラノベとしてはどうだろ
119この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 17:27:06.52 ID:uSYEkuV6
>>118
ありがとう
まあどう考えてもラノベじゃないな
オチが読めなかったって意見は書いた本人からすると実は意外だったりするんだけど
120この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 17:47:36.90 ID:x4lVLA+y
そりゃ書き手はオチから逆算して書いてるだろうからねw
改めて読めば「夏の雨上がりの〜」ってのが一応ヒントになってるけど
輪廻転生が許容される世界観なのかオチに至るまで読み手には解らないし
121この名無しがすごい!:2012/05/24(木) 20:26:01.13 ID:d88gEDvo
>>92
最後まで読みました(2からは流し読みだけど)
結論から言うと、なかなかおもしろい
最初の一行もうまいと思うし、おフロで数をかぞえる女の子ってイメージもすぐ浮かぶしかわいい
田村ゆかりがCVやりそうだね
ユーナの名前もなかなかセンスあるなと思いました
ただ、語り手の男がややロリの気があるのはどうか?
おれが見たいのはユーナの笑顔だ、と云っておきながら、その少し前では「幼女の裸最高」と言う
ロリコンはお約束としても、これだとキャラクターの性格がブレブレだと思います
あと、0の戦闘場面から、てっきり現実世界の戦闘かどこかで戦ってるとばかり思ってたんだけど、異世界での話しだったのね(個人的には、現実世界の出来事のほうが好みでした。魔法少女ものというのは、多くの場合現実世界を舞台にしているしね)
それから、流し読みで読み落したのかもしれないけど、なぜ戦いが終わった後でも狼のままなのか(この語り手は、戦闘中非戦闘中にかかわらず、常時狼のままなのか)
魔法や世界観については、もうちょっと地の文にとけこませて欲しかった
122この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 01:39:49.61 ID:Y8sSoAtw
>>92
ざっとだけど2回読んだ
・冒頭部
 中2発想ww ここは引き込まれました。自分で倒しちゃたことで笑わせてくれたらもっとウケるのに
・キャラ方面
 天ヶ瀬をもう少し立ててほしかった。黒山羊、日当山、アメショ影山あたりは目が滑って読んでない
・テンポと速さ
 犬の語りは読んでて楽しく、一番いいところだと思う。速さはわかんね
・一連のネタについて
 魔法名はクスッと。お茶はツボでした。でも、もっとかぶりつくぐらい面白くかけたらいいのに
 ギャグはしょーもなっ
・ヴィジュアル・外見面
 俺だったら、エロ犬にして欲求、感情の葛藤を描く。エロ方面の描写もしっかりとした
 ドタバタコメディーにするかな
 
123この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 03:12:01.19 ID:nAdyBf7W
>>121
読了どうもです
面白く感じた点と、いまひとつだった点がまとまってて参考になります
CV田村ゆかりw むむ、D.C.のサクラ思い出しました

主人公のキャラが定まってないのは路線が固まってなかったからですね
色々と諸氏の感想を頂いて、思うところがありましたので
書き直してみたいと思います

2以降が課題のようですね
冒頭はよく我ながら良く出来てる気がするのですが、その先がいまひとつ
自分としても実世界っぽい方がよいと思い直し、冒頭のみ残して、今書いてる20DPは破棄して書き直すことにしてみました
学園の要素は要らなかった…

魔法や世界観はまとめて集中的にカッとばすつもりでしたが、確かに適度に織り込んだ方がよさそうですね
ありがとうございました
124この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 03:21:22.86 ID:nAdyBf7W
>>122
掴みはよし! ながらも、大ウケが取れてない感じですね
うーん、コメディってむずかしい…

>天ヶ瀬をもう少し立ててほしかった。
>犬の語りは読んでて楽しく、一番いいところだと思う。速さはわかんね
大変参考になります
ヒロインと犬はキャラ立ちしてて、サブはイマイチってとこですかね
全面的に書き直す予定ですが、善処したいとおもいます

>魔法名はクスッと。お茶はツボでした。でも、もっとかぶりつくぐらい面白くかけたらいいのに
>ギャグはしょーもなっ
うーん、どーんと笑いを取れるテクニックがどうもないようで
精進します

>俺だったら、エロ犬にして欲求、感情の葛藤を描く。エロ方面の描写もしっかりとした
>ドタバタコメディーにするかな
自分としてもその方向性が望ましいと思い返して、ちょうど書き直しているところでした
半端にお色気ネタで押すくらいだったら、腰を据えてやった方がよさそうですしね

ご感想いただき感謝いたします。では。
125この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 06:00:33.81 ID:+mtVQL1B
>>92
・冒頭部はスムーズか
絵面的にもいい具合にシュールだし、インパクトのある冒頭だったと思う。
大雑把に世界観も伝わってるし、良いと思った。


・キャラ方面
全体的によく立ってると思う。コメディチックな雰囲気にも上手くあってる。

日当山が出番の割にちょっとキャラが分からない感じかなー、と思った。
友達的立ち位置のボケキャラなのかお姉さんなのか。
クロノもキャラ薄くて分からない感じだが出番少ないから妥当。

影山と主人公は独特で非常に良かった。

ユーナと天ヶ瀬はテンプレ的。悪い意味じゃないからこのままで問題ない。


・テンポと速さ
コメディ調の話だから、ちょっと早めなこのテンポでも悪くはないと思う。
ただ、単純な現実世界とは違う異世界なのだから、その辺をシーンごとにちょくちょく軽く描写しておいてくれると風景や世界観が伝わってよかったと思った。
あと、キャラの容姿も。性格はよく伝わっているけど、一部キャラの容姿がイマイチ分からない。ヒロインであるユーナの容姿がまともに描かれていないのは致命的。
(最初は全裸だったけど、ユーナは普段どんな服を着てるの? 髪型は? 顔立ちは?)
今のままだとキャラと背景の絵がぼんやりしている。


・一連のネタについて
魔法の名前や能力なんかはゆるいし言葉遊びも面白いしで良かったと思う。
笑えるって訳じゃないけど楽しい雰囲気は十分演出できてたんじゃない?
ギャグに力を入れたいんなら、要所で「前振り→ボケ→突っ込み」の漫才的な構成でネタを入れると分かりやすいと思う。


・ヴィジュアル・外見面
エロ方向にいまいち振り切れず、外見描写も極度に控えめになってしまってる
あとで増量しようと検討しつつ、方針について悩んでいるところ

上にも書いた通り、最低限の外見描写も足りてないのでもうちょっと欲しい。
エロ方面には振り切らず、このまま軽いコメディ路線で進んでもらった方が好みかも。
コメディ的な意味でちょっとしたエロ展開はあってもよいと思うけどね。


ばかばかしい感じで試験に向けての魔法集めにドタバタしつつも、所々で下らない魔法の気の利いた使い方を見せ、
最後はちょっといい話風で締めてくれると個人的には非常にいい感じ。
基本はコメディチックな雰囲気だから、大オチは笑わせるようなものになるだろうけど。

126この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 06:11:33.84 ID:rUGOmpau
また短編書こうかな
127この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 07:20:51.25 ID:Oh9SMwzr
読んで下さってありがとうございます!

>>47
>幼馴染の前で卑屈な割に、随所でおちゃらけキャラをやっている。〜〜
>まず、軸を定めてみた方がいいです。 〜〜

この作品は実は処女作を改稿してみたものなのですが、自分的に気に入ってる展開と新しく追加した主人公が卑屈な設定とのすり合わせが上手くいってなかったようですね。
危惧したとおり、文章、展開共に冗長のようですし、プロットから練り直して一から書き直したいと思います。
卑屈主人公が女の子ために頑張る展開が書きたいです。頑張ります! ありがとうございました!

>>51
>文章改善よりキャラが立って無い方が重要だ
>ストーリーが悪いのではなく魅力を引き出せていない

そう言ってくださると救われます。もっと展開と文章をシェイプアップして、冒頭からヒロインを登場させるように練り直します。
ありがとうございました!

>>56

>何かこれ、昔読んだぞ。
>バス停んとこ見て、拳銃までは思い出した。ホラーなのに拳銃でがっかり、みたいな感想書いたような気がする。
>でもって、前回と同じとこ誤字ってるような気がする。
覚えてます。考えた結果、ジャンルをホラーじゃなくて異能バトルにしちゃえ、と思い、今回はそうしました。
誤字ありましたか・・・・・・! すみません、直したつもりだったのですが・・・・・・

>推測としては、葵が黒い霧のせいで口裂け女みたいになって、それを主人公が救うのかね?
>それとも後輩がそうなったのを助けたことで自信をつけた主人公が葵と仲直り?
あばばばばば、って感じです。両方当たってますw
うーん、読者の方に展開が読まれるのが一概に悪いとは言い切れませんが、少しここについても練り直す必要がありそうですね……。

>女キャラはどれも鬱陶しかった。属性と役割のみが見えて、魅力が見えない。
まじですか!
ちょっと自信がないわけではなかっただけにかなりショックです。もっと魅力が伝えられるように考えたいと思います。

>主人公は、〜〜
おっしゃる通りです。卑屈主人公なら徹底的に卑屈で行くべきですね……。あるいは鬱屈した感情を表に出さないキャラ付けにするか……考えてみます。

>とりあえず、ギャグいるのか、これ。〜〜
ラブコメはラブコメで。シリアスはシリアスで、ということですね。
客観視が足りてなかったです。

物語の最初に、メインストーリーを提示して、かつここまでの展開を半分に圧縮できるように考えてみます。
改稿前はテーマなしで突っ走っていたので、主人公のトラウマ解消というテーマを取り入れたことでちぐはぐになってしまったようです。
プロットから練り直したいと思います。ありがとうございました!
128この名無しがすごい!:2012/05/25(金) 07:21:13.65 ID:Oh9SMwzr
>>77

>このままラブコメが続くなら読みたい。
>バトルものにシフトしていくなら、どうかわからない。
>でも、プロローグ的な部分にあった、良子さんを撃ったのが誰かはちょっと気になっています。

意外な感想でしたw
異能バトル以外を書いたことがないので、 一度ラブコメを書いてみるのもいいかも知れませんね。
良子さんを撃ったのは九柳先輩です。わかりにくくて申し訳ありません……!

>感情移入のしやすい、良い主人公だったと思いますし、よく動いていたと思います。
>女の子達もキャラが立っていて、魅力的だと感じました。

読む方が違えば感想も全然違うのだな、と実感しましたw
77さんがラブコメ寄りの読み方をしてくださったからでしょうか。これは本気でラブコメに転向しようかな。

>他には、設定や世界観が十分に説明できていない所があったと思うので、そこは改善点だと思います。

この作品に限らず、世界観の説明についてはいつも悩まされます。
もっと簡潔でよく伝えられるように考えてみようと思います。ありがとうございました!
129この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 06:09:19.18 ID:KkjStCeZ
>>125
失礼、感想へのお返事が遅くなりました

>絵面的にもいい具合にシュールだし、インパクトのある冒頭だったと思う。
それは重畳
今リテイクを掛けてるのですが、全体的に冒頭が評判良いためここを基点に書き直してます
本編と冒頭のズレがあったので、冒頭の雰囲気に本編を合わせよう、という感じに

>全体的によく立ってると思う。コメディチックな雰囲気にも上手くあってる。
>日当山が出番の割にちょっとキャラが分からない感じかなー、と思った。
>影山と主人公は独特で非常に良かった。
>ユーナと天ヶ瀬はテンプレ的。悪い意味じゃないからこのままで問題ない。
諸々参考にさせていただきます
とくに影山と日当山の評価が気になってたので、そこが分かって助かりました

>コメディ調の話だから、ちょっと早めなこのテンポでも悪くはないと思う。
>今のままだとキャラと背景の絵がぼんやりしている。
風景や背景、外見描写が苦手なところがある(やりすぎて冗長になる)ので
うまくテンポを維持しつつ、ルックスや背景を描けるよう頑張ってみたいと思います
ここがどうも課題ですね…はい

>エロ方面には振り切らず、このまま軽いコメディ路線で進んでもらった方が好みかも。
>コメディ的な意味でちょっとしたエロ展開はあってもよいと思うけどね。
他の方の感想も鑑みると、軽いドタバタコメディ路線が望ましいみたいですね
エロの方は過激になりすぎない程度に押えてみようかな、と思います、はい

>最後はちょっといい話風で締めてくれると個人的には非常にいい感じ。
>基本はコメディチックな雰囲気だから、大オチは笑わせるようなものになるだろうけど。
「魔法集め」と「下らない魔法の気の利いた使い方」がなかなかハードル高い気がして
内容を大きく改めてしまったので、この路線は封印…
とはいえ、自分もやはり「いい話風に締める」方向が好ましいと思いますね

事細かなご感想、どうもありがとうございました
130この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 15:00:36.01 ID:dviKY5DA
快晴ラッコのバカヤロォーッ
131この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 17:31:21.01 ID:e+f9L1Gq
132この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 17:32:48.53 ID:Pk530oq/
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2060.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】安価で彼女を作ってみるっ!
【評価基準】
・読みやすさ
・続きが気になるか
・登場人物はキャラ立っているか
・どのレーベルに投稿するのがいいか

【改稿】
133この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 17:45:57.13 ID:e+f9L1Gq
>>132
創作物の発表時に一般的な表現だったものならいざ知らず、
新作を執筆する上で不必要な差別用語を使用するのは論外だと思うよ。
極めて不愉快な内容でした。

俺が言うのもなんだけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
134この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 21:13:22.01 ID:f6vFSWWe
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2080.txt
【ジャンル】ミステリーではないと思う。
【タイトル】マッド教授助手の事件データファイル
【評価基準】1、テキストは面白いか、読みやすいか。
      2、シナリオは読者を飽きさせないものか。
      3、キャラクターは魅力的か。
      4、……お金を出して読もうと思うか。
【改稿】○

 DPに換算して33ページほどです。お話的には『起』の部分。よろしくお願いします。
135この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 22:16:17.58 ID:hghBMKIN
>>134
1、テキストは面白いか、読みやすいか。
面白くないです。普通に読めますが、読みやすくはないです。
句読点が嫌いなんでしょうか?

2、シナリオは読者を飽きさせないものか。
いや、飽きるでしょ。絶対。
ミステリーではないと言いますが、
死体を転がすか、肢体を転がすかして下さい。アパートの入居条件とか、さっさと流していいんで。

3、キャラクターは魅力的か。
いいえ。

4、……お金を出して読もうと思うか。
思いません。
136この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 22:25:11.67 ID:uBXZeGOA
>>134
長々と書きましたが酷評になってしまうので取りやめました。
改稿案の一部だけ。

「あ、正解です。一応、前いた施設の院長の仕事の手伝いをしていまして。院長は
 言っては悪いですけど、マジで売れない商売人だったから、僕みたいなのを使う
 より他なかったみたいで、だいたい五年くらい人と話したりする手伝いをしていました。
 本当にちょっとした手伝い程度で、大半は院長のお茶くみとかしていましたけど」

「あ、正解です」
 ヒロキは昔から院長の仕事を手伝っていたのだった。

なんでかというと、マッド教授と読者が欲しい情報がそれだけだから。
「院長が商売人だった」→院長がストーリーに絡んでないので興味が無い
「売れない商売人だからヒロキを使うよりほかなかった」→同上
「人と話したりする手伝いをしていた」→直前の質問でこれは提示されている
「ちょっとした手伝い程度だった」→仕事内容がわからないのにちょっとしたと言われても
「大半は院長のお茶くみをしていた」→お茶くみが何に生かされるというのか

とにかくシナリオも台詞も余計な情報が多すぎます。
読者が楽しめるものだけを提示してください。
137この名無しがすごい!:2012/05/26(土) 22:35:14.98 ID:p6f7Zl+O
>>134
大学まで読んでワンナウト:良作でも大学じゃラノベとしては減点
話しまで読んでツーアウト:典型的誤字、一切見直してない証拠
高校も行かずでスリーアウトチェンジ:行けよ
放浪癖でゲームセット:孤児院に尽くし続けて放浪癖なんてあるわけないだろ

138134:2012/05/26(土) 23:08:30.77 ID:8TDMNFRu
感想ありがとうございます。
>>135
なるほど、つまり一章部分がほぼ蛇足だということですね。さらに句読点が少なく読みづらいと。
うーむ。一章部分を五ページほどにまとめて、二章冒頭につなぐ形に変えてみます。
改稿したものをまたアップするかもしれません。もしお暇ならまたお付き合いくださいませ。
読んでいただきありがとうございました。

>>136
酷評でも長文の感想は読んでいて幸せです。私がMなのではなく、途中まででもちゃんと読んで下さった人がいるのだと実感できるからです。
ご指摘に関しましては、おっしゃるとおりだと思います。文章をブラッシュアップします。
ここで文章を読まれて長い方なのでしょうか。

>>137
なるほど、つまり、登場人物たちを、たとえば高校生にしてみてはどうかという指摘ですね。
改稿案が浮かんできました。ありがとうございます。放浪癖はゲームセットというよりコールド負けですね;
書きなおします。

皆様、感想ありがとうございました。
139この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 02:24:33.14 ID:96YBreTs
【ジャンル】どうでもいい小ネタ
【評価基準】
・評価するまでもないと思うので割愛

閑話「魅了仙女セーピョウちゃん」

 セーピョウちゃんはとってもエライ仙女様、ではありません。
 しがない手品師プリンセス・セーピョウとして細々と日々つつましく暮らしています。
 ある日、セーピョウちゃんは新しくできた立派なスーパーへお買い物にでかけました。
 しかしお金をあんまり持っていませんでした。
「よーし、わたくしの魅了の魔法でお店のスタッフを誘惑して、値切って値切って値切りまくっちゃうぞ! けってーい!」
 セーピョウちゃんは今晩のお夕飯に必要なカレーの材料をどんどんカゴに入れました。
「ピョピョピョンピョピョン! チンバウシャン☆ さぁ店員さん、わたくしの魅力に免じてお安くしてくださいな♪」
「ピー。ガガガ。当店ハセルフサービスニナッテオリマス。商品ノバーコードヲ――」
 ――野菜カレーもたまにはいいかな、とセーピョウちゃんは思いました。
140この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 02:50:55.74 ID:T9+eZUXI
>>139
ツイッターやブログで頼むわ
それと、ちゃんと自分のアカウント使うんだぞ?分かったか?
141この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 03:01:02.53 ID:HKCEntUC
冒頭から差別用語ガンガン出してくるラノベってある意味凄いかも。もちろん違う意味デネ
142この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 09:04:39.00 ID:DPsc1kj7
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2087.txt
【ジャンル】 異世界コメディ
【タイトル】 未定
【評価基準】
 ・読みやすさ
 ・主人公とヒロインのキャラクターの魅力
 ・コメディとして成り立っているか
 ・どこまで読めるか

 見てくれる友達がいないので、評価をお願いしたいです。
 MFに出そうかと思ってます。女の子はこの後にもっと出す予定です。
 賞以外で人に見てもらうのが初めてなので緊張します。よろしくお願いします。
143この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 09:06:28.78 ID:A7CCI0Qh
>>142

この短さで何を見ろというんだ
何を判断しろというんだ
出直して来い
144この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 09:21:51.98 ID:XCN+KAgt
完結させないでうpる人多すぎだろう……
145この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 09:24:09.41 ID:Gpo6rZUh
感想以外はこちらで。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1337743207/
146この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 09:39:39.83 ID:DPsc1kj7
>>143
晒し部分が短すぎたでしょうか。申し訳ないです。
賞に出す前なので気にしすぎたのかもしれません。

>>144
勘違いさせてしまったら申し訳なかったのですが、完結自体はさせております。
ただ冒頭の部分はやはり小説に大事だと思いまして、感想をいただきたく晒した次第です。
147142:2012/05/27(日) 09:49:14.02 ID:DPsc1kj7
冒頭部で後半とつながる大きな誤りを発見したので、いったん削除させていただきます。
スレ汚し大変申し訳ございませんでした。
148この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 09:52:49.40 ID:Gpo6rZUh
>>142
・読みやすさ
読みにくいものが論外なのは確かだが、読みやすけりゃそれでいいってもんじゃない。

・主人公とヒロインのキャラクターの魅力
あまりに流し読み過ぎてそこまで読めてないけど、あの書き方で主人公に魅力を感じるのは難しいんじゃないかな。

・コメディとして成り立っているか
面白いかどうかはともかく、ジャンルはコメディだろうと思う。

・どこまで読めるか
1章から流し読み。
1文目で、あーこりゃ駄目だろうなと思ったが、やっぱり駄目だった。

結論。
一人称小説の書き方を勉強して出直してまいれ。
お前さんが、眠っている自分のことを記憶できる特殊能力の持ち主なら、この違和感には気付けないかもしれないが。
とりあえず、電撃のうぇぶらじの最新回で丁度、一人称の話が少し出てるから聞いてみては。
少なくともこれは、一人称である価値がない。
149この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 10:17:58.34 ID:0Z0h70y4
>>142
・読みやすさ
「上手いなぁ」「魅せるなぁ」「なるほど」とかいうのは一切なくて、普通に読める。

・主人公とヒロインのキャラクターの魅力
魅力は薄い。掛け合いに魅力がないから。

・コメディとして成り立っているか
成り立ってない。読んでいて「クスッ」とも「ニヤッ」ともしなかった。

・どこまで読めるか
《馬鹿めっ、魔王がやられるわけないだろうっ。僕が本当の魔王だぁぁぁあああッ!》まで読んで閉じた。
凄く冗長だった。主人公の独白が長すぎるから話が全然進まない。この冒頭晒しは半分にできる。

冗長で展開が遅い。でも、一番の問題は掛け合いが面白くなかったこと。
やっぱりラノベはキャラが重要だと思った。会話は、読んでる人を笑わせるか唸らせる必要があると思う。
150この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 18:29:33.27 ID:gjo8wEXZ
書きかけの話のプロローグ部分です。

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2091.txt

【ジャンル】性転換妖怪退治物
【タイトル】 未定
【評価基準】
・読みやすさ
・主人公とヒロインのキャラクターの魅力
・どこまで読めるか
・駄目だと思った部分。辛口でお願いします。
【改稿】 可
151この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 18:47:53.19 ID:k0D+S5J/
>>150
開始三行で読むのを諦めたのは初めてだw
152この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 18:49:30.42 ID:HqUCMN9N
ここに書くのもあれだが、段落の一番上はひとつ開けてくれ。
それくらい守れよ
153この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 19:01:24.26 ID:kqHHnCVV
>>150
1、読みやすさ
描写不足
特に地の文、これは読みやすさというよりもはや手抜き
主人公の心情だけで進めるやつがあるか

2、キャラ
短いってこともあるが
のっけからこの調子だと多分魅力にも期待できんだろうな

キャラが立つかどうかは場を支配できるかどうかに尽きる
細かな設定やら外見やらは物語上でそれを実現するためのもんでしかない
書いただけでキャラが立つと思わないほうがいい

3、どこまで読めたか?
全部読んだよ

TSつー鉄板ジャンルなんだから
もう少し冒頭で引き込めないものか

4、駄目なとこ
とにかく地の文が壊滅的につまらんのでここの改善をおすすめ
ここさえなんとかすりゃもしかしたらと思う
154この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 19:23:44.86 ID:xGq6IcIF
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2092.txt
【ジャンル】異能バトル
【タイトル】魔術探偵
【評価基準】
 ・最後まで読めたか?(読むのを辞めた場合、どこで辞めたか)
 ・設定は理解できたか。
 ・キャラクターに魅力はあるか。
 ・展開が強引すぎるところはないか。
 ・ヒロイン視点が多用されているが、その部分の是非。
 ・読んでて怠くなったところはあるか。
 ・推理要素らしき部分は許容できるレベルか。
 ・(果たしてこの作品はどこかの新人賞で一次突破できるのか?)
 ・その他なんでも

【改稿】 アリ

推敲していて何を直せばいいか分からなくなったので晒させていただきます。
評価基準全てに答えていただく必要は全然ないので、途中で読むのを止めた場合でも、どんどん感想を言っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
155この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 19:25:44.14 ID:nb5Ew1Ke
>>154
個性の無い名前
なんとかならんかったのか?
156この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 21:03:59.06 ID:bFnbTzvH
>>150
小説としての基本的な体裁を成していない。
・読みやすさ
 情景、心情、共に不足しすぎ。そのためまともにシーンが描けていない。
 主人公の頭おかしいんじゃないかってくらいのハイテンションの脊椎反射的心情描写が多すぎで書くべきことを書いていない印象を受ける。
 はっきりいて読みにくいとかいう以前のレベルです。
 台詞に関しても三点やダッシュの馬鹿みたいな乱用で、読みづらい&どう抑揚付けてんのか想像できない。
2 主人公とヒロインの魅力
 上記のようにまずもってまともに人物が描けているようなレベルではないので魅力もクソもない。
 そもそもこの短さで何をどう判断しろと。
3 どこまで読めるか
 のりが軽く文字量が少ない為この程度の長さなら全読み可能だが、小説として読めるかという意味なら全無理。
4 駄目だと思った部分
 発想 文章力 独自性 テンポ 情景描写 心情描写 基本的な文章ルールの欠如
 そもそもプロットとか立ててないだろ感を感じるところ 完結させるきあんのか感を感じさせるところ
 晒しの文量の呆れた短さ 評価基準の選び方(こんな作品でこんな評価基準とか) 
157この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 22:17:30.85 ID:cnxh9y16
誰かに読んで欲しかったので晒します。
長めです。グロ描写は・・・ないはず。


【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2095.txt
【ジャンル】異能もの(バトル重視ではないです)
【タイトル】プリズマ
【評価基準】キャラに魅力はあるか。ストーリーはどうか。わかりにくい、文章としておかしな箇所はないか。
      全部読めるか。面白いか、面白くないか。注文多いですがお願いします。
【改稿】不可
158この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 22:28:49.96 ID:5PUYVzRV
>>157
読めない
159この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 23:19:58.08 ID:UzXBS1jG
>>157

他の人みたいにテキストを整えてください
開いた瞬間閉じてしまいます
160この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 23:32:14.83 ID:1APOaqZk
>>157
unicode。IEで表示の場合は文字コードをUTF-16にすれば読める
firefoxなら自動でコード変えてくれる


>キャラに魅力はあるか。
魅力があるなら魅力をちゃんと伝えてほしい。
たとえば佐竹の登場シーン。歳、趣味、好きな色、外見:スーツ、サングラス
だが肝心の性別が分からない。わざと隠しているのかもしれないが、その場合性別不明と匂わせてほしい。
そんな感じで、こっちの知りたいことを置き去りにして、いらん情報ばかり伝えられる。
これじゃ魅力感じようがないと思う。

>ストーリーはどうか。
途中で読むのやめたので割愛。

>わかりにくい、文章としておかしな箇所はないか。
文章の引き出しがあまりにも少ない。つーか、パターンが全部同じ。
「(名前)。(人物紹介)。(外見描写)。」こんな感じ。
つーか初登場の描写がゲームキャラの人物紹介そのものだ。
名前の後ろに「CV:声優名」と書いてあってもおかしくない。
あと冒頭のポエムがつまらない。雰囲気作りにしても、
プロローグポエム>第一章?開始>第一章プロローグポエム
はあまりにもしつこい。地の文でうまく雰囲気作れないからポエムに逃げてるんだろう。

>全部読めるか。
伝奇物は好きなので読もうとしたが無理だった。

>面白いか、面白くないか。
妖怪専門の探偵ってよくある話だなあ、としか。

異能物だからって冒頭からそのものずばり「異能」という言葉を持ってくるのはどうよ。
ポエムで雰囲気作ってんのになんかそこだけ浮いてた。
雰囲気作りたいならこういう言葉にももうちょっと気を配ってほしい。
161この名無しがすごい!:2012/05/27(日) 23:55:35.44 ID:cnxh9y16
レスありがとうございます。
晒すのが初めてなので……

どうすればちゃんと見れるようになりますか?
文字コードはUTF-8までしか表示されないんですが……
162この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 00:09:00.11 ID:bkDJRpOL
>>150

>・どこまで読めるか
短かったので最後まで

>・読みやすさ
久しぶりに下半分メモ帳的な原稿を読んだ気がします
大半が会話文なので読みにくくはないです
ですが、それが伝わる文章なのかと言えばまた別のお話
情景をここまで省略してしまえば、何をやっているのかすら分からない次元です
書き込み過ぎも伝わりませんが、省き過ぎも伝わりません
更に言えば書き込む事より省く事の方が格段に難しいです
当然ですよね
少ない描写で作者が描く光景を読者にも想像させねばならないのですから
その塩梅が上手く行ってなく思います
勿論掛け合いの妙は勢いや会話の積み重ねにある訳ですから、それを無くす必要はないでしょうが、その他の部分、例えば場転換の直後や新たな状況に際した時などの描写を丁寧にするべきではないかと

>・主人公とヒロインのキャラクターの魅力
>・駄目だと思った部分。辛口でお願いします。

これは纏めて
根本的に魅力を語れる程のエピソードも文章量もないのですが、ことヒロインに於いては存在する必要がないんじゃないの?と思うぐらい空気です

そりゃ主人公はヒロイン大好きなのかも知れませんが、読者にはさっぱりな訳です
別に主人公に甲斐甲斐しく尽くす彼女な訳でもなし、だからと言って「鈴香ちゃんかわええ」と思う程のエピソードもない
勿論主人公にすれば大好きな女の子が死んじゃった訳ですから一大事でしょう
だから自分の命を対価に彼女を生き返らせてくれと願うのは分かります
でもその時点でヒロインの魅力を知ってるのは作者と主人公だけな訳です
そのお膳立てをしていない段階では、読者にすれば「へー、あっそ」ですよ
だからヒロイン死んじゃって可哀想とか、ヒロインの為に命を投げ出す主人公かっけーとか、そんな感慨は一切起こらない
それって言い換えれば、別に主人公が女の子に転生する理由が、車に轢かれたでも屋上から落ちたとかでも結果的に同じではないですか
別にヒロインが死ぬ必要もなければ、むしろ出て来る必要すらない
それぐらいにお粗末な動機付けです

で、それもこれも全ては読みやすさの所で書いた伝わらない文章である事に原因があるかと
しっかりと二人の距離感や感情、場の空気、それに起こった異常事態の凄惨さなど、主人公が命を投げ出すのも当然だと思えるように作られていれば話は違うかと思います
ただまあ、そもそも論になりますが、こういったコメディなノリの軽い文体で人死にがどうこうとか、シリアスにもコメディにも振れない中途半端な空気にしかならないと思うので、根本の設定的に難しいんじゃないかなと思いますが
そんな感じです
163この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 00:09:59.11 ID:aXy+fNgU
>>157
序盤読んでから流し読みに変更。

>キャラ
地の文でプロフィール紹介されてもね……。
趣味とか好きな色とか書かれても知らんがな。描写で示してください。
内容に無関係な設定はバッサリしたほうがいいです。

>ストーリー
途中で流し読みになったのでパス

>文章
西尾維新を十倍薄めて全部捨てたような文章。
基礎が出来てないっぽいのにカッコつけた文章書くのはどうかなーと。

 >応接テーブルにソファ、そして窓際にデスク。いかにもといった部屋の一室で河上河辺という男は客人として来ていた。
 >目の前にはお茶漬けが置いてある。

 情報の提示順とか全然意識してないでしょ。頭の中で情景構築してから書いてる?
 河上はソファに座ってるの? 立ってるの? 
 お茶漬けはどこに置かれてるの? テーブル? デスク?
 作者の脳内イメージをもうちょと整理して地の文に反映してよ。

 >水蓮寺真琴について、一言で説明しろというのならば彼の身体には雷神が宿っている。というのが最も手っ取り早い。
 >雷神――。佐竹薫の身体に宿っているのは鬼だ。日向向日葵は天道法師の力を持っている。そして水蓮寺真琴はその身体に雷神を宿している。
 >その力については最早説明する必要もないだろう。
 >ほぼ、無敵。その力を使えば出来ないことなどないというくらい真琴の――雷神の力は万能だった。
 >だが佐竹と同じく強大な力ゆえに身体にかかる負担も大きい。
 
 説明で延々語られてもさ、凄さは伝わらないから。描写で魅せてください。



>面白いか、面白くないか
似たような商用作品があったらそっち読むかなって感じです。
何か一つでも飛び抜けた要素があるかと言ったら……うーん。


 頑張って下さい。
164この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 00:10:55.01 ID:bkDJRpOL
>>154

>・最後まで読めたか?(読むのを辞めた場合、どこで辞めたか)
一章終わりまで
その後少々流し読み

>・ヒロイン視点が多用されているが、その部分の是非。

多分、以前の晒しの時にも同じ事を書いた記憶があるんですが、視点が動き過ぎで読んでいられません
特に一章の視点が主人公とヒロインで交互に切り替わる辺り
もう神視点で書けば?と思いました

視点を保持させるという事は、視点キャラを掘り下げて、三人称でありながらも感情移入を促す事が出来るメリットがあります
が、視点を複数に保持させるという事は、その視点の数だけキャラクターの全てが明らかになる訳で、平たく言えばネタバレを起こします
その顕著な例がヒロインの入浴シーンじゃないでしょうか
この場面は主人公視点で「男と思ってたら実は女だった!」的な驚きをこれでもかと表現してますが、そんな事ヒロインが登場した時に読者は既に知っているんです
いくら主人公が驚こうが、読者にすれば「うん知ってた」で終わる話な訳ですよ
主人公より先に真実を知ってて、驚き慌てふためく主人公を読者が一段上から眺める構図
これって興醒めだと思いません?
それなら全部筒抜けの神視点で書いても同じ事じゃないでしょうか

主人公のいないシーンを多数描きたいから三人称を選択する
それ自体は間違いじゃないと思います
ですが視点を保持させる意味と意図は考えて使うべきではないかと

>・読んでて怠くなったところはあるか。
二章に入ってヒロインの学校生活に移った所で閉じました
結局なんの話を書きたいのか分かりません
いや、勿論最後まで読めば分かるんでしょうが、読む気が起きませんでした
依頼だなんだ、少女だ放火だとさんざん煽った冒頭の話はどうなったのですか?
主人公は誰ですか?
何を見せたいのか、プロット段階でもう少し考えるべきかと思います
そんな感じです
165この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 00:12:51.01 ID:bkDJRpOL
>>157

河上が佐々錦と出逢った所までですが

>わかりにくい、文章としておかしな箇所はないか

まず、人称と視点についてもう少し学んで欲しいと思います
別に文章作法だ文法だと細かな事を言わずとも、意味が分かって面白ければいい
それは真理だと思います
が、それらが必要とされるには必要とされるだけの理由があります
この作品は三人称の俯瞰ではなく、人物に視点を保持させる手法で書かれており、それも視点人物がそれこそ行単位でコロコロと変わっています
さっきまで佐竹の視点だと思ったら、瞬間的に向日葵に移り、直後また佐竹に戻る
こんな事がもう、数え切れないぐらいにある訳です
ここに台詞が絡んだ結果どうなっているか
もうどの台詞が誰の発言か分からないという、一番致命的な状況になっているかと

描写の不足は百歩譲って脳内補正も出来ますが、どれが誰の台詞か分からなくては補正のしようがありません
これだけの文章量を書ける筆力から見ても、熱意や努力はきっと凄い物をお持ちだと思います
その何割かでも基本を学ぶ事に回されれば、おそらく上達は早いのではないでしょうか
そんな感じです
166この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 00:21:58.03 ID:2jbsxhsb
>>161
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1337743207/

こちらに書いておいた
167この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 00:42:37.77 ID:0AaqcBXF
>>157
ポエムは別にいいと思うんですけど、もうちょい工夫して下さい
この場合だと尖った感じが欲しいです
脅したり、あっと言わせるような黒さだったり、深い絶望だったり
冒頭ポエムは滑ると逆効果です、ここでもうテンション下がる

そのあとがまたしんどい
定番の場面なのかもしれないですけど、かなり読むのがしんどい
もう文章が多少酷くなってもいいですから
「この場面では読者をこんな気持ちにさせたい」
これだけ意識して書いてみてください

「こうやったら小説っぽいな、誰々が書いてた小説はこんな感じに進むよな」
みたいのは止めましょ
形を為すことなんて、慣れてきたら誰でも多少は出来ますから
読んでる人が向こう側にいます、小説っぽいものを書けばいいんじゃないです
楽しませよう、驚かせよう、とことん熱くしよう、悲しい気持ちにさせよう、ハラハラさせよう、キャラに萌えてデレデレにさせよう
場面場面で徹底してしてみてください
小説っぽいもの書けても、コレが実践出来ない人はどうやっても上に登れないです
先にそこから初めて下さい。
多少文章がマシになったところで、おそらくしんどくて最後まで読めないです。
この作者は、読んでる人そっちのけで形だけ作ろうとしてるなってのが伝わってくるからです
読んだところで先にご褒美が無いだろうなって、頭の深い部分でピンと感じるんです
168この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 01:29:22.42 ID:VhHUvMjh
>>154
>「冬司君が超能力者と接触したとき、石灰の充満した倉庫に誘い込まれたのは聞いてるわよね?(以下略
>「あ! ……別の目的で気化ガソリンで満ちた室内をつくりだした?」

石灰かガソリンか、どっちかにしたほうが。分かってるだろうけど石灰は燃えないからね。


書き慣れてるけど練り慣れていない印象。
推理物としては、構成とか伏線とかいろいろ足りない。
あと、設定が重いわりにキャラの反応が軽くて、しっくりこない。
必殺技が「そげ…」。探偵なら、力業より「魔法の完全解明」とかにしたほうがよくね。

いちばんの問題は主人公。
設定が複雑すぎる。そのせいで、価値観とかスタンスが、いまいちはっきりしない。

晒し作の設定と流れだと、設定がややこしいわりに、主人公の性格が見えない。
しかも主人公の物語はもう完結しているんで、主人公が追い込まれない。
だから主人公が戦っても盛り上がりにくい。

家族殺される→犯人探すために探偵能力に目覚める→いろいろあったけど、犯人まだ見つかってません
→でも定期的に能力使わないと死にます、だから探偵やってます、ちなみに犯人見つけて倒しても死にます
くらいに単純で詰みかけのほうが、主人公の動機も分かりやすいのでは。


もちろん、今の設定でも、盛り上げることはできるけど……というか、この設定で、なんでこんなにあっさりしているのか。
葵の妹って、主人公にとってどえらい存在じゃないのか?

主人公は、自分の物語が終わって、葵の遺産と思い出(探偵やること)を守るだけの存在になってるわけでしょ。
そこへ
>単純な男女の仲でも、師弟の仲でも、家族の仲でもない。お互いに認め合い、お互いを必要とし合う仲
だった葵の妹だよ。
>語りかけたところで愛銃は何も答えない。
>だが、冬司が一番彼女を感じられるのはこの瞬間だった。葵が聞いてくれているような気がして、気が休まるのだ。
この葵の妹だよ。
これもう主人公にしてみたら、宇宙の法則が乱れるくらい、いろいろあるんじゃないの?

妹も、姉が死んで主人公が遺産持ち逃げしたせいで大した能力もないのに執行官に据えられたり、苦労しまくりだろ。
姉の元恋人で、下手すると姉の死亡原因作った男に、思うこと山盛りじゃないのか。
安曇とか高宮なんて、もうドロドロだろ。
とくに高宮。構図的に、餌付けしていた男の子を掻っ攫っていって、いまも心をさらったままの女の妹を助けるって、かなりなドラマじゃね?
そんなラブコメ的にも人間関係的にも美味しすぎる状況が、最終盤になってようやく判明……

設定変えずに主人公を主人公にしたままなら、改稿するより、「この続き」を書いた方が、
ヒロインが主人公なら、探偵と姉がらみのしがらみバリバリの状況を書いた方が、面白くなりそう。
169この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 02:43:06.98 ID:VhHUvMjh
>>157
ウ。なんだこりゃ

何が起こっているのか、よく分からない。
もうちょっと文章を整理して。
170この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 02:43:40.19 ID:hEbpDG5n
>>157
ざっと読みましたが、人物が書き分けられてないですね・・・・
特に後半になると普通は誰のセリフか分かるはずなのに
かえってわかりづらくなってるというのは・・・

なんか、京極夏彦をわかりやすくしようとして大失敗してる感じ
冒頭のもはっきり言って、思いっきり外してるし・・・
よく読むと同語反復と全く納得行かない断定を繰り返してるだけなので
読者に不快感を強制してる

あと、「異能の〜」ってフレーズが大好きなのはわかりましたけど
繰り返すとちょっと馬鹿にしか見えませんよ?

>河辺は言う。懇願、願い。

もう、こういう劣化西尾維新みたいな言い換えで字数を稼いだつもりで
くどくどしくなってる言葉の使い方が個人的には大嫌いなので
やめたほうがいいと思います。端的にムカつく

>それは表情を見てとれる。

こういう端的に文法が間違ってる表現は、萎えまくります
特に、衒学的な雰囲気を出そうとしてるならば致命的です

突然、脈絡なく説明をインサートしたり、あなたが京極夏彦読んで
印象的に残った部分はよくわかりましたけど、それを縮小再生産したような
しかも明らかに下手になってるオマージュもどきには辟易です

ごめんなさいね。最期まで読む気がしなくなりました
171この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 03:59:51.55 ID:6T8HpW0F
150です。
拙い文章、読んでいただきありがとうございます。
丁寧なご指摘、ありがとうございます。
やはり、他の人に見てもらわないと自分の駄目な部分はわからないものですね。
言われて、納得する部分ばかりでした。
晒し量は、どれくらい晒せばいいのかよくわからなかったので、プロローグだけにしてました。
済みません。これから晒すときは気をつけます。
172この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 08:36:29.74 ID:j2y88hVT
文章云々より横書きで文字が小さいと読み難いかもですね…。
173この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 14:10:39.06 ID:/wBzn8DU
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2097.txt
【ジャンル】現代青春コメディ
【タイトル】ドエンチ・デ・バカブンド!(怠け者の病気)

完結作の『起』の晒し、一章まで。ツカミが取れているか知りたいです

【評価基準】
・どこまで読めたか
・ライトノベルになってるか
・主人公のキャラは好ましいか
・一章までで面白いと感じるか。また、続きを読みたいと感じるか
・他なんでも感想、意見、お願いします
174この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 14:32:32.78 ID:nFee7yy0
>>173
・どこまで読めたか
後半流し読みで最後まで
・ライトノベルになってるか
なっているのかな? 間違っても一般文芸ではないという意味では。
・主人公のキャラは好ましいか
ちっとも
・一章までで面白いと感じるか。また、続きを読みたいと感じるか
どこを楽しめばいいのだろう。終始予想を裏切る展開で、ある意味で先が気になるけど、だからといって読みたくはない。
・他なんでも感想、意見、お願いします
これは何を目的に書いてるんだろう、としか。
俺は友達がいないんだ宣言直後、舌の根も乾かぬうちからリア充展開。南米移民の話とか、シックハウスから不登校の流れで、これは釣りなのかと思った。
でも本気で書いてるっぽいしなぁ。
娯楽作品を書いてるなら晒しの大半は不要だよ。
175173:2012/05/28(月) 14:51:01.86 ID:/wBzn8DU
>>174
率直な意見ありがとうございます。
リア充展開は変に思えますか。上手くかけてませんね。
南米の話は伏線なんですが失敗です。多少の危惧はあったのですが入れてしまうとおかしいですね。
大変参考になりました。
176この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 15:06:28.48 ID:qoffDIou
>>173
正直に言って、何が起こってるか本気でさっぱりでした。
懸命に読解したところでは、あらすじは、

友達のいない男が中学卒業して進学高校に進んだが、
シックハウス症候群にかかって長期休み、
高校留年、転校を余儀なくされる。

であってるのでしょうか??
そもそもこれどのへんがコメディなんだろう?
時系列も感情の動きも本気で不明で、剣道とかシックハウスとか、センテンスごとに別人が語ってるのかと思いました。
もしくは精神病者の日記を一枚飛ばしずつで読んでる気分。とにかくわからない。
177173:2012/05/28(月) 15:21:02.68 ID:/wBzn8DU
>>176
これはもう、物語になってないということですね。
なんだか日記かなあ、とは思ったんですが…
まともに話が書けるように努力します。
ありがとうございました。
178この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 15:38:11.14 ID:hgy+75OH
>>173

全部読んだよ。
不登校児が新天地で頑張るって話かな。

>主人公
不登校児だけど妙にノリが良いキャラだね。空元気という訳でもないし。
悩んでるように見えない。
>内容
リア充展開が変とかじゃなくて、友達いなかった設定が必要だったのかね?
卒業式終わった、皆と別れて帰ろうとする、ヒロインに呼び止められる。なら自然な展開だけど。
剣道部の部長任せられる奴がぼっちとか不自然じゃない?
同級生や後輩から信頼されてないとなれないし。
今後のストーリーに関係しないなら削っては?

続きがあれば読みます。
179この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 15:38:51.38 ID:bkDJRpOL
>>173

>・どこまで読めたか
不登校になった事が明かされた辺りまで
後は流し読みです

>・ライトノベルになってるか
何をもってラノベなのかの定義もない以上、自身がラノベだと思えばラノベでしょう

>・主人公のキャラは好ましいか
正直余り
主人公を取り巻く環境と地の文での語りに差違がありすぎるのではないでしょうか
中学時代ぼっちで高校入って引きこもりですよね?
えらく饒舌で明るい引きこもりだな、と
まあ、鬱屈したネガティブイメージの主人公も印象は悪いですから、その点では良し悪しだとは思いますが、これはこれで違和感があります
彼の成長を描く事がメインならばマイナスからのスタートでも良かったんじゃないかなと

>・一章までで面白いと感じるか。また、続きを読みたいと感じるか
申し訳ないですがまったく
これは何の話なんでしょうか?
日記ならチラ裏にでも書いとけと言われてもおかしくないかと

>・他なんでも感想、意見、お願いします 凝った言い回しをしようとして意味が分からない事になっている点が多数
何がどこに掛かっているのか、掛かっていくのかという日本語としての基本を意識しながら書いた方がいいかと

例えば冒頭
>今日は中学の卒業式だった。
>卒業式と教室でのホームルームが終わっても、胸の内は絶えず空虚感と未来の不安感で占められていて、校舎を出たところで立ち止まり、大きく息を吐いた。

中学卒業に対する虚無感と高校進学に対する未来への不安なんて、卒業式とホームルームが終わったぐらいで消える訳ないじゃないですか
むしろ卒業式を終えたこれからが、それを味わう本番でしょう?普通はそうだと思いますよ
なのに主人公はその感情が消えるのが当然のごとく「終わっても」と語る
これが「〜ホームルームが終わり」だとか「終わった今」なら理解出来るのですが……
なんとなくで接続詞をチョイスした結果か、主人公特有の考え方かは知りませんが、一般に馴染まない考えを語るならば、それを説明してもらわないと理解出来ないです

次に主人公は「ぼっち」なんですよね?
友達のいない人間が卒業したぐらいで虚無感を抱きます?むしろ清々するんじゃないですか?
この辺りにもキャラクターのブレを感じました

ちなみに、次の一文でもそうです
>校門付近には、多数の卒業生が集まっていて、泣いたり笑ったり写真を取り合ったりして別れを惜しんでいる。 
>原因をあげれば簡単なことだ。俺には、これという友達が居ない。

卒業生が別れを惜しむ原因は、離れ離れになる同級生に対しての惜別の念からで、主人公に友達がいない事が原因じゃないですよ
上記で例に挙げた物に共通してなんですが、おそらく作者の頭の中では何かしらの事案に対して、原因→経過→結果が順序だてて浮かんでいるのだとは思います
だから原因から結果へと経過を描かずに書いてしまう
けれど読者に意味が分からないのは当然ですよね
だって読者は貴方ではないですから
年齢性別や性格、生活環境が違うように、思考パターンも違えば経験則に基づく判断基準だって一人一人違う訳です
だからプロセスを飛ばしてしまうと意味が分からないんです
これが物語も後半になり、キャラクターの人となりが分かって来た頃ならば、プロセスを多少すっ飛ばされてもまだ少しは理解できますが、冒頭の情報が白紙の状態ではもう
ともあれ冒頭の数行だけでもこれですよ
文章がこの状態で、内容も何を見せたいのか良く分からないのでは、ちょっとどう楽しんでいいのか分かりません
面白い話を書かれる方は、ともすればベタ、テンプレと呼ばれる物でさえも、面白く書かれます
それは文章やストーリーの「魅せ方」を熟知されているからだと思います
逆に言えば王道が面白く書けなければ、何を書いても面白く出来ないのではないかと
まずはストーリーも文章もシンプルにされてみてはどうでしょうか
そんな感じです
180173:2012/05/28(月) 16:06:09.04 ID:/wBzn8DU
>>178
もう消したくなっていたのですが、全部読んで頂いてゴメンナサイというかんじです。
設定や感情の不自然を指摘されて晒して良かったと思いました。部長であることは関係ないので削ります
ヒロイン含めて主人公以外の主要人物が出てなかったりします。
それで読んで貰えるかという試みだったのですが…。
ありがとうございました。

181173:2012/05/28(月) 16:35:09.47 ID:/wBzn8DU
>>179
ダメ出しと、丁寧に理由を述べていただき本当にありがとうございます。
文章の方は初心者なのでまだよく分かってませんが、冒頭からだったんですね。
キャラのブレ、文章が順序だてて書けていないから、何を書いてるのか分らない。
後はシンプルに書く。
意識して書いて人に読んで貰えるようにしたいと思います。
182173:2012/05/28(月) 18:45:46.60 ID:/wBzn8DU
問題点が充分に出たので消させてもらいました
解決には年月が掛かりそうですけど頑張ろうと思います
読んでくださった方に感謝します
183この名無しがすごい!:2012/05/28(月) 20:05:37.62 ID:3ZM0ZYkP
>>154
・最後まで読めたか?(読むのを辞めた場合、どこで辞めたか)
1章終わりから流して2章いっぱいでギブ。
設定語りが酷いな。

・設定は理解できたか。
前に一度読んだときにも思ったけど、プロローグは厳しいなあ。
あれこれ出しすぎてる気がする。用語的な意味もそうだけど、イベントとしても。
アスファルトとかなくても、プチ太陽だけでも事足りるんじゃないのかと思うし。
あとはまあ、章ごとに挿入される設定語りでおベンキョウすればわかるんじゃないの。
読む気になれなかったから読まなかったけど。

・キャラクターに魅力はあるか。
あまりない。前回から変わってないような気がする。
たとえば、
 >渡部があまりにも情けないので平常心を保ててはいるが、朱理だって怖かった。突然、自分の知らない世界に放り込まれた気分だ。
この辺とか、こういうのを説明されても、あーソッスカ…で?としかならないわけで。
この説明文に書いてある内容を感じ取れるように、ちゃんと描写しようぜ。
じゃなきゃキャラにも世界にも、魅力なんぞ感じるわけがない。

・展開が強引すぎるところはないか。
むしろ展開してないっていう。

・ヒロイン視点が多用されているが、その部分の是非。
非しか感じられない。読みにくいったらない。
視点が多用されてるとかいうレベルじゃない。2章とか、何で朱理の物語になってんだ。
章変え等による場面転換だけでも意識がリセットされて頻出すれば冷めるってのに、
過去を挿話的に挟んでくるわ、さらに視点変換入れるわって、作者が書きやすい以外のメリット、何があるよ?
小説は、映像と違って能動的に想像しなきゃならないから、受動的に情報を得られる映像とは違う。
映像の手法を、効果を分析することもなく咀嚼もせずに丸呑みでそのまま取り入れても上手くいかんよ。

・読んでて怠くなったところはあるか。
マンションでのやりとり以降。学校の場面とか、軒並み。
事件が起きてそうなところまで飛ばそうと思ったら1章の終わりから2章丸ごと飛んでしまった。びっくり。
キャラを見せたかったんだろうね。よーくわかったよ。
だからって、それを話を止めてやるな。作者の都合は展開に混ぜ込んでくれ。
前回は弟子は女だとバラさずに書いてた記憶があるけど、今回は登場時点で地の文でバラしたんだね。
それなのに前回と同じストーリーを書いてて、おかしいと思わなかった?
その程度の修正で済むと思っている時点で、プロットの練り方が甘いよ。

・その他なんでも
プロローグが〜ってとこでも書いたけど、最低限で表現する方法を探してみてはどうだろうか。
前に比べたら、事務所で犬と戦わなくなったり、シンプルになってはいるけど、
作者が書かなきゃならないと判断したから書いている、というものが、やっぱり多い。
話に必要だからじゃなくて、ここで書かないと説明出来ないから、見せられないから、とかいう理由。
強調すべきこと、本当に必要なこと以外もアレコレ書くから、全部が平坦になるんだよ。
物語を中心に必要な最低限の場面を用意して、すべてをその中に収められるように頑張ってみたら?
多分、これだけの枚数が必要なくなるか、もっとイベントを用意しなきゃならなくなるか、
とにかくプロットが大きく変わると思う。
184この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 00:20:12.66 ID:StlMPeb/
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2098.txt
【タイトル】独りぼっち
【ジャンル】不明
【評価基準】
・読みやすいか
・どこまで読めたか(読むのを諦めた理由も)
・気になった部分
・終わり方は良かったか
・キャラは立っているか
・長所/短所

DP換算で30ページぐらいです
全てに答えなくても良いです
185この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 00:23:48.68 ID:StlMPeb/
下げ忘れたすまん
186この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 01:23:38.35 ID:CpMDjgY/
>>184
・読みやすいか
一部気にかかるところはありますが、読みにくくはない。
でももうちょっと描写してもらわないと、物語に入っていけない。

・どこまで読めたか(読むのを諦めた理由も)
もう読むのをやめようと思ったところで、父親のことがでてきたので最後まで読みました。
もうちょっと早く匂わせたほうがいいのでは。

・気になった部分
なにもかもがフラットでそっけなさすぎでは。
ネタが消化不良で、いきなり悲劇が訪れて終わりとか。

・終わり方は良かったか
いいとは思えません。
が、より大きな問題があるとすれば、それは終わり方よりそこに至るまでの展開ではないでしょうか。

・キャラは立っているか
残念ながらこれといって……現状では「」の周辺に人が複数いるようにしか……
なんでやねんとつっこみたい言動はどのキャラにも共通

・長所/短所
「うそだろ。頼むからそっちに行くなよ」と思わせる意外性は短所であり長所でもあると思います
ただ、読中も読後も「だからなに?」と言わせてしまう感が漂ってます
僭越ですが、おもしろくないです。かといって悲しくもない。
187この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 02:29:36.18 ID:C6NX+FN8
>>184

>・読みやすいか
文章はすんなり読めました

>・どこまで読めたか
最後まで

>・終わり方は良かったか
読後感を、それも「良かったか?」と聞くという事は、作者的には良かったと思っているのでしょうか
ならばむしろ逆に聞きたいです
どこをどう良かったと思えと?

>・長所
読みやすい文章と完結している事
>・短所
敢えて一つだけに絞るなら、内容の薄さ

>・キャラは立っているか
まず主人公のキャラクターが救いがないかと
卑屈でシニカルで、そのくせ横柄な言動はこれ以上ないぐらい成長物語の主人公としてはピッタリかも知れません
共感もしにくくイラつきますが、そんなキャラクターが前向きに生きていくようになる経過を描くならば、このキャラ付けに意味はあると思います
が、なんですか、これ?
キャラが立っているのではなく、単に悪目立ちしているだけだと思いますが

>・気になった部分
ご都合主義極まりない展開と構成は酷いの一言です
教室で委員長と話していたのを契機に一躍人気者?
父親が殺した相手の娘と急に恋仲に?
付き合うなり通り魔に襲われて彼女が死ぬ?
もうアホかと
安物の携帯小説でももうちょっと捻ってますよ
少なくともこのストーリーで人間模様を描くならば、短編で書ききれるような薄い題材ではないと思いますが


まず根本的に救いがない鬱系のストーリー、所謂バッドエンド系の話は需要が少ない事は理解されていると思います
そりゃそうですよね
わざわざ時間を割いて鬱々した気分になりたい人はそうそういないかと
それを踏まえて何かしらの情動を与える物語を作るなら、質を上げるしかないのではないかと

例えば有名所だとスクイズやエルフェン、さよ教、ハリウッド映画ならセブンなどが(勿論他にも多数ありますけれど)受け入れられているのか
あくまでも個人的な見解ですが、きっと壊れていくさまや、不幸へと追い込まれていく、堕ちていくさまが「丁寧に」描かれているからではないでしょうか
いきなり「ババーン!!キャー!」で不幸になられても、それではギャグにしかならないです

救われない物語を否定はしません
梗概レベルでみれば、このお話も王道だと思います
ですがこれは残念ながらお膳立ての部分で手を抜き過ぎているかなと
ストーリーラインをこのままでいくとするならば、密度を数倍にして、それこそ長編一本サイズで書き込むべきではないかと
そうすればかなり変わるのではないかという気はします
そんな感じです
188この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 02:45:04.24 ID:DJGsLB4l
まるでケータイ小説のようだと思って、念のために適当な一文をググル先生に突っ込んだら、本当にケータイ小説が出たでござる。
一応訊くが、書いた本人だよね?

・文章
変に硬いという印象。
いちいち全ての行動を書く必要はないし、省略できる箇所は可能な限り省略すべき。

・キャラ
委員長、主人公、殺人犯の息子などなどの属性が与えられているだけ。
それと、主人公を傷つける出来事やら事象やらは山盛りなのに、主人公を傷つける人間だけは丁寧に排除されているように見えた。
これで人間恐怖症になった、誰とも関わりたくない、というのはちょっと納得いかない。
主人公が閉じこもるちゃんとした理由が、恋人の死しかない。

・気になった点
?や!の後に空白を開けてない箇所がいくつかある。
そもそもストーリーが強引すぎる。
あと、登場人物の顔が見えないと思った。その時、その場面で、どういう表情をしているのか想像できない。


これは鬱々とした主人公が恋人を得てハッピーになったと思ったら再び突き落とされた、という物語だと思う。
なら、もっと徹底的に主人公を苛めるべきでは。
優しい人間ばかりを周囲に登場させているせいで、主人公の心理状態そのものは、かなり安定しているように見えた。
189この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 08:13:59.91 ID:StlMPeb/
>>188
ホームページになら載せてる
どのサイトが出たかは知らんが本人です
190この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 09:57:19.42 ID:VXUZ32f3
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2099.txt
【ジャンル】 青春小説
【タイトル】 ちぎれ雲の行方
【評価基準】  

・読むのが苦痛ではないか
・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか

短くて申し訳ないのですが、特に二点目が気になってあげました
これが駄目だと、もうこれから先なにを書いても意味がないので
上にあげた以外の事でも、なんでもいいのでお願いします
191この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 10:20:49.16 ID:WEfKrsBY
>>190
・読むのが苦痛ではないか
苦痛とまではいかないが退屈だったのは否めない。冒頭から激しい展開がある
わけでもないし、情景描写だけでひっぱるにはまだまだ文章力が足りない。
これってまだ続くんですよね? このままだとやはり序盤で脱落する人が多い
かと
・主人公
考えや考えを持つにいたった理屈は理解できないことはないが、小説としては
いまいち。まず主人公はこういう思想ですよって説明するのではなく、そういう
思想であることを示すエピソードをいれてください。過去の工場のエピソード
ももっと厚みを持たせないと。

・その他
>「そこに工場があった」という事実は「そこにパチンコ屋がある」という現実で塗り替えられた。
ここら辺など拙いです。「工場があった」のは事実でしょう? それが塗り替えられる
ことはありません。過去にさかのぼって事実を消さない限り。
軽快な会話やテンポのいい展開などで引っ張らないのであれば、こういう微妙な
表現をつぶしていかないと、駄目です。
192この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 11:16:50.60 ID:L/Ui/8Jj
>>190
1、苦痛か?

これは確かにちょっと苦痛
もっと長かったら読まなかったかもしれん

というのも大抵のラノベは冒頭からぱぱっと読者の視界が開けるようなもので惹き付ける
例えどんだけ重要な情報であってもそこをねちねちとやられては困る

○○だった。○○だ。○○のようだ。○○は○○で、○○だから○○であり、○○なのだ。
こんなんオタのトークと変わらん
読み手のとっかかりとなるべきもんが希薄

まあないとはいわないけどな
この作品は造りが鬱陶しい
文章そのもののメリハリと強弱が足らんから
作者の危惧している通りのウェットでフラットな感じになる

構成や内容を変えられないのなら見せ方を工夫してみるのも一つの手だが

2、主人公に納得できるか

ラノベ読者は人間を見てるんじゃなくて物語を読んでるんです
万人が納得する主人公などいない
晒しスレじゃたまに逸脱しすぎた奴が大いにツッコミを喰らってるが
それを恐れすぎても書き手としては本末転倒

そんなことよりもっとはっきりとお話に色をつけるべき
人間性なんて埋もれてしまうくらいに濃密な物語を書けば
次第にそこから「キャラ」が出てきてその通りに動いてくれるよ
193この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 11:28:04.86 ID:C6NX+FN8
>>190

>・読むのが苦痛ではないか

特に気になる程の事はありませんでした
強いていうなら、少し持って回った言い回しが気になる箇所があったものの、トータルバランスでは十分許容範囲です

>・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか

納得はしてません
とりあえず了承はしました
というのは、主人公のこの思想がどう物語に影響していくのか、現時点では分からないですので、なんとも曖昧な返答に為らざるを得ないかと
だって、これから延々と過去を回想する訳じゃないんでしょう?

言ってみれば誰かと知り合いになって、世間話の中で「僕、夏が苦手なんですよ。昔は海とか良く行ったんですけどね」ぐらいの、必要なのか必要でないのか判断に困る話を聞かされたようなもんです
彼のパーソナリティを把握するのに不要とは言い切れないけれど、この先の付き合いによっては忘れてもいい
ま、とりあえず頭の片隅に置いておくか
そんな感覚に似た、ぼやっとした認識です
作中に於ける主人公のそれが活きて来るのは、この先に紡がれるであろうエピソード次第ではないですかね?

主人公の父親(工場)に纏わる記憶と、それによって形成された思考、人格
それはひとまずこれで十分だと思います
それを下敷きにした彼という「人間」を書けるかどうかで、この設定が鉄筋コンクリートばりの揺るがない基礎になるか、脆弱な砂の城になるかが決まるのではないかと

それと、おそらくは一般文芸の青春エンタメ路線を意識されているのだと思いますので、これは余計なお世話になると思いますが
もしラノベの公募向けという事ならば、冒頭からやり直しとだけw
そんな感じです
194この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 12:11:06.55 ID:a/IUT9fZ
>>190
主人公が抱えている悩みである「努力の意味」という部分を軸に話が進んでいくのでしょうか
この晒しの量では物語がどう転がるかわからないので、あまり突っ込んだ感想は書かないことにします
(主人公が嗜眠性脳炎にかかり30年後に……なんて展開が来る可能性もこの時点では否めない……)

・読むのが苦痛ではないか

確かにラノベとしては引きこむ要素が少ないですけど、文章はかなり良いんじゃないかと思います
割と好みな文体だったので、全然苦痛ではなかったです

・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか

「努力ができない」「努力をする意味がわからない」というのは割と思春期にはありがちな思考だと思います
ただ、「変わらないものなんて無い」という理解から
「努力して何かを残す意味があるのか」という思考に至るのは少々突飛ではないでしょうか
ここの辺りが何か”浅い”感じがします

195この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 13:51:42.29 ID:rQkCL2ld
>>190
 >・読むのが苦痛ではないか
ない
スクロール加速せずに最後まで読めるくらい、自分好みの文章だった
でもラノベじゃないよなー 文章も、ついでにいえばキャラやらその他もろもろ

 >・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか
質問の意図正しく読み取れているか不安なのだけど、努力なんて無意味 が
父親の死〜パチンコの件 に起因しているのはおかしくないか ってことなら、
どうでもいいんじゃね が回答かな
いや、訊きたいのはそんなことじゃない ってリターンがきそうだしスルーでおk

とりあえずいいたことだけ言わせてもらえば、すごく惹かれました
吉田秋生の青春系作品(こっちはマンガだけど)を読んでいる感覚かなー

このままひと夏の物語をダラダラやってくれたら俺得 テラニッチだと思うが
196この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 18:02:46.37 ID:QsAcnvv0
>>190
・読むのが苦痛ではないか
苦痛を感じなかった。俺が同じプロットで書いたらとんでもない苦痛を与える自信がある・・・
大したもんです
描写もイメージしやすくて、文章のリズムもいいんでしょうか
気取った印象も堅苦しい感じもなく、羨ましい限り

・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか
そもそも過去に原因求める必要性があるとは思わないです
もっと過去話続くのかな、それ自体が面白ければ何の問題もないですけどね
納得させるためだけの過去話にならないよう気をつけて欲しい

努力がどうこうってのは、正直不安あるなあ
真っ向勝負のテーマですけど、どこかで気持よく主人公を爆発させないと、青春エンタメとしても認識されなくて
MW文庫でもキビシイかと
ここまで読んだ印象だと、そういう感じにはなりそうにないかなあと
主人公にスイッチが入ってドカーンみたいな作風じゃないですよねえ

うーん、このテーマにがっぷり四つで組み合う自信がないので、なんとも言えないです
続き読まないとわからないけど一般の方がいいんじゃないかなあってのが率直な感想です
197この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 19:33:01.40 ID:UbzDWs/m
>>190
・読むのが苦痛ではないか
問題ない。
好みのジャンルだったってのもあったけど、最初の試験のエピソードが面白かったので話に入り込んでスラスラ読めた。
ちょっとこってりしている文章も個人的には好み。
短い割にちらちらと誤字とか単語のぶれ(「ゆかり」とか)が目に付くのはちょっと気になったかな。

・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか
納得出来る。
考え方が思春期らしいなぁ、と思った。ジャンルによく合ってるんじゃない?

・その他
電撃(MW文庫)以外に投稿できないよね、これ。
淡く澄んだ雰囲気はこの作品の魅力だと思うんだけど、今のライトノベル、さらに新人となるとそういう方向性はかなり稀。
青春モノが多いガガガでさえ、漫画的でエキセントリックな雰囲気の作品の方が主流だし。

個人的に好みの作風だった(豊島ミホにちょっと似てるなぁとか思った)から頑張ってほしいけど、正直な所一般向けを狙ったら? な気分。
198www ◆SbILoVERqY :2012/05/29(火) 20:04:26.66 ID:kRqtmwrx
>>3は本当に勿体無いな;w;

切り出しも文章も上手いのに。
GAも多分期待を込めて3次まで持ってって育てようとしたんだけど、
たまたま他にも良い人居ただけで落ちただけだろうな。

あとは漫画みたいに20ページに一度、続きが読みたくなるような
展開作りが出来るかどうか。これは才能じゃなく努力で補える。

展開としては、ヒロインが、人類を滅亡させる魔法を持っていて、
信者の主人公を通して、人の為に使う魔法に改良、応用していく事により
道徳を教えていくとか、そういった物なら起伏があるシナリオに仕上がるはず。

最初のつかみは良く出来てるし、浮き沈みがある文章も作れるはず。
本当に後はそれだけで、次回同じペンネームで出せば受かると思うよ@w@

頑張ってね^w^ノシ
199この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 20:27:39.95 ID:Cxnmnz/i
ねーよks
200この名無しがすごい!:2012/05/29(火) 23:45:37.61 ID:/JLO5p7U
GA?
201快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/05/30(水) 07:14:38.14 ID:/Z+J6jqe
>>154
最後まで読みました。
一次なら突破できる気はしますけど、「指摘に困る」が正直な感想です。
この作品は、なにをテーマにしてるのか。なにを魅せるつもりで書いているのか。
それが、まったく伝わりません。
それを抜きにして言えば、言えることはあります。

・200を超える異能者戦をこなした冬司が「運動不足」とかありえない。

・叙述トリックがインチキ。
 三人称の地の文で「少女」と表記した以上、少女にしないのはただのインチキ。

・香苗関連が酷い。
 黒幕を飯塚にした場合、カツアゲや同級生へのイジメは香苗の素の性格ということに。
 そんな子を信じ切る展開をやられても……。

・続刊への含みを残しすぎ。
 含みを残したせいで、素直に「めでたし」と思えなくなった。
 続刊への都合でボスを三下にしたせいで、「やったぞー!」なカタルシスも消えた。

こういうことを、言えると言えば言えるんですよ。
しかし「なにを魅せるつもりなのか」を不透明なままに改稿をくり返しても、迷走してしまうのがオチです。

あなたの中ではクリアなのかもしれません。
しかしこちらから見ると、「なんかよくわからん」となるのですよね。

例えば、超能力。
「魔術と超能力の違い」、「超能力者は貴重」、「超能力者を狙った狩りが起きている」
さまざまな設定を語り、しかし実際に現れたのは、魔術で操られている傀儡。
話を締めるバトルの相手もただの魔術士。
超能力が魔術の傀儡になるこの展開は、語った設定をすべて無駄にするものです。
主人公の過去には繋がってますが、「復讐の相手がいなくなって抜け殻になった魔術士」でも通用しちゃいそうですし。
超能力者関連のお話を見せるつもりなら、その存在をもっと前面に出すべき。魔術の傀儡になる展開は絶対にアウト……となります。
しかしそうでないのなら、そもそもの存在を削除したほうが無難です。

ほかにも、魔術の六要素。
超能力を見せるつもりなら、魔術をこんなに細かく書く必要はありません。
「火・水・土・風・光と闇の六系統を操るのが魔術師」ぐらいにシンプルでよいと思います。
ぶっちゃけチープな設定です。
ですが「チープ」には、「シンプルでわかりやすい」の意味もあります。
作品のメインから外れる要素の場合、例え陳腐でチープになっても「わかりやすさ」を優先することも必要だったりしまっせ。
魔術をチープにしておけば、「凝っている超能力」と「チープな魔術」で対比することもできますしね。

しかし魔術がメインなら、魔術を凝らせる必要があるわけです。
今の形では「六要素」がなんのことかサッパリなんでアレですが、「今よりちょっとわかりやすくする」といった程度でもよいと思います。

それから、キャラにスポットを当てた場合。
その場合でも、冬司と朱理のお話が分離しすぎていて疲れます。
最終的には繋がっているとわかるのですが、読んでいる途中ではオアズケの連発を食らっているようにしか感じられません。

とにかくそういう感じなんですよね。
あれもしたい、これも書きたいで詰め込んだ結果、すべての要素が中途半端に。
しかし「どれをしたい」がこちらの目からは謎なため、「あれを消せ」、「これを消せ」とは言いにくい。

テーマを絞り、一番書きたいことを明確にする。
それを抜かしたすべての設定や展開は、削除。もしくは簡略化。
そういう工夫が絶対的に必要であると思います。
細かいことは、それをしてからのお話に思います。
202この名無しがすごい!:2012/05/30(水) 19:30:14.77 ID:Y0YBnsFL
>>190
・読むのが苦痛ではないか
読みやすかったし、好みの文体だった。こういうラノベがあってもいいと思うよ。
ただ学校の登下校から始まるのはありきたりかと思うから、書き出しの一行にインパクトが欲しいなぁと思った。
・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか
まだ物語が始まったばかりだから、どうとも言えない所もあるけれど、
読んだ限りでは納得出来る。
トマス・H・クックを登場させてるってことは、これから過去の回想と
現在とを行き来しつつ、過去の事件とかを紐解いていく展開になるのかな?
続きを読んでみたいと思ったよ。
203この名無しがすごい!:2012/05/30(水) 21:30:30.57 ID:Nb91v2Rl
>>190
・読むのが苦痛ではないか
苦痛ではないけど、最初の方、名前を覚えてない時点で、視点がくるくる移動して、どっちがどっちだか混乱したりした。

・主人公の考え方、およびそれを獲得するにいたった過去に納得できるか
読み終わってからこの項目見たんだけど、主人公の考え方の部分が全く頭に残っていなかった。よく見たら最後の方で、地の文で説明してたね。
ここよりも、カンニングの話題の辺りに持ってた方がいいんじゃないかな。
で、改めて読んでみたけど、理由付けとしては一応納得できるよ。
ただ、強度が無いね。
親の努力が報われない姿を見て、自分が立て直してやるっ、て方向にいかなかったのかは何故か。その辺のフォローが後々ちゃんとあればいいと思うけど。
204この名無しがすごい!:2012/05/30(水) 21:39:40.05 ID:bpDTXjkS
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2102.txt
【ジャンル】VRMMO物
【タイトル】死霊狩りの夜(仮)
【評価基準】・キャラクターの言動が、設定年齢やジャンルから見て違和感なく描写できているか。
・キャラクターや設定の説明は充分か、流れにそっていて自然か。
・ゲーム設定の説明で不合理に感じるところはあるか。

予定している全体の半分弱、40DPあまりです。
いきなり強い能力を手にした主人公の、謎解きタイムサスペンスと、無双でTUEEE!しそうな気配で、
読んでいて楽しめたか、不安で晒させてもらいました。
晒しの前半、20DPくらいまでに、そうした状況を描写しようとしたつもりですが、できているでしょうか?
205190:2012/05/30(水) 21:39:53.85 ID:sZ4k2ppk
感想ありがとうございます。参考になります

>>191
夏っぽい文章を書きたかったのですが、書き込みが足らなかったようです。もうすこし頑張ってみます
過去のエピソードはちょっと悩みどころです。うざくならない範囲で膨らませてみます
微妙な描写は読み返してみたら確かに違和感がありました。「事実」を「認識」に置き換えてみたら個人的にはしっくりきました

>>192
「誰が」というのを隠して告白の場面でも冒頭に持ってこようかと思ったのですが
実際に告白するのが物語も佳境に入ったあたりなので、さすがに詐欺だろうと思ってやめておいた次第です

>>193

主人公の過去は由果理との対比で必要になるので早めに入れておきました
しかしさらした分量では無意味と思うの当然だと思います

>>194
テーマはまさしく「努力の意味」ですね
浅いと思われた部分はもう少し論理を詰めてみます

>>196
確かに読者に爽快感を与えるところはあまりないです
出すレーベルについては書き終えたらもう一度考えてみます

>>197
誤字の多さは本当に申し訳ないです
主人公の考え方には納得して頂けたようでこれで安心して先をかけます
一般も視野に入れてがんばってみます

>>202
すいません。事件とかそういうのはあまりないです
夏草の記憶を選んだのは、まずタイトルに「夏」という単語が入っているからで、次に報われない話だからです
主人公の性格からして努力で報われてハッピーエンドという作品は好まないので
老人と海、夏草の記憶、最後のヒッピーみたいな本を作中に出しておきました
206この名無しがすごい!:2012/05/30(水) 22:58:28.67 ID:Nb91v2Rl
>>204
・キャラクターの言動が、設定年齢やジャンルから見て違和感なく描写できているか。
特に違和感は無いとは思う。
・キャラクターや設定の説明は充分か、流れにそっていて自然か。
ちょっと多くてタルイ。
・ゲーム設定の説明で不合理に感じるところはあるか。
現実のゲームを踏襲した内容だし、さほど不合理には感じない。

・いきなり強い能力を手にした主人公の、謎解きタイムサスペンスと、無双でTUEEE!しそうな気配で、 読んでいて楽しめたか

謎解きサスペンスについては、ゾンビ化してるって謎に対して、さほど興味が持てないので何とも。
無双の爽快感みたいのもあまりないな。
やっぱ、ただのゲームでしかないというのが、一番の要因かと。
別に命が掛かってるわけでもないし、特別な褒賞があるわけでもない。
かといって、自分の興味ないお遊びに熱中してる姿を見て、引き込まれるほどの内容でも無かった。
冒頭に、誰でも分かるような動機を入れてみたらいかがかと。
PCに重要なデーターがあって、元のキャラを取り戻さないと社会的にヤバイ、とか

207この名無しがすごい!:2012/05/30(水) 23:52:41.99 ID:ixD1cEoS
>>204
1、キャラに違和感ある?
ゲームのくせにすごい芝居がかってるな
どっとはっくだかもこんなんだったっけか

2、説明とかは自然にできてる?
ちょっとお堅いかな
要らない表現がいちいちあると思う
こんなものを知るよりも読者は流れに乗りたくて
流れに乗せるためには以下

3、ゲームの説明に関しては
やっぱりゲームのくせになんだかえらいもんみたいに書かれてるよね

何が必要かって
その「ゲームのくせに」を払拭するような
読者を自然に納得させるような前提を最初に入れるべきじゃないかと思う

これは現実に近い感覚でできるゲームなんだよーんってのを
もっともっと表に出さないと
いつまでたってもゲームのくせにがこびりつく

言うなればそれが女の子であるということを告げないままに
いかに乳首の色がキレイかを語っているようなもの

見せ方をミスってるか
設定のツメが甘いかのどっちかだと思う

俺tueeeeeしたって高々ゲームでしょ?
どうせ薄暗い部屋で「一人じゃねーよ」って呟いてるんでしょ?
って思わせないような配慮が要る
208この名無しがすごい!:2012/05/31(木) 00:16:43.82 ID:AYmFpuoV
>>204

>・キャラクターの言動が、設定年齢やジャンルから見て違和感なく描写できているか。
概ね問題はないと思いますが、全体にちょっと大人びているかなと感じました
設定年齢的に、もう少し子供子供したキャラがいてもいいかなと

>・キャラクターや設定の説明は充分か、流れにそっていて自然か。
第一夜の設定語りは少し目に余るかと
もう少しさらっと流してもいいのではないでしょうか

>・ゲーム設定の説明で不合理に感じるところはあるか。
MMOには疎いので「そうなんだー」的にしか捉えられません
申し訳ない


残念ながら読んでいて特に楽しくはなかったです
先に感想で書かれているように、ゾンビになったから何?という
余りゲームに興味のない身としては「たかがゲームじゃん。嫌ならやめれば?」と思ってしまうので、主人公のモチベーションが理解出来なかったりします
これがゾンビになった事で現実世界の主人公にも何らかの影響を与えるような話で、ゲーム世界の問題を解決しないとリアルにも不具合が生じるならば、印象は大きく変わったと思いますが

それと俺TUEEEE的な雰囲気も残念ながら余り
だって平均的なプレイヤーの強さが描かれてないですから
トップレベルだレベル3万いくらだと言われても、それがどれぐらい強いのか分からないですもん
判断基準になる普通のプレイヤーを描いて、それとの対比を見せるか、圧倒的に不利な状況を、主人公が余裕で打破するようなシーンを見せるかしないとなかなか伝わらないんじゃないでしょうか

あと、これは凄く些細な事なのかもですが、主人公の改造モデルガン装備というのがちょっと気になりました
現実世界と錯誤させる為かとも思いましたが、直後でMMOである事を明かしているし、ならば普通に拳銃でいいんじゃないのと
勿論、改造モデルガンである理由が後々発覚するならばそれでいいと思いますが、そうでないなら正直「しょぼっ」と
ましてや、その装備でトップレベルってどうなん?という印象を受けました

もし主人公に弱い武器を与え、それでもトップレベルにいる事で、その強さを間接的に表しているならば、正直それは失敗じゃないかと
だってそれで際立つのは「改造モデルガンの主人公に遅れを取る他のプレイヤーって、どんだけしょぼいの」って事ですもの
主人公を上げるんじゃなくて周りを下げてしまうと、主人公自体がお山の大将に見えるかと
他のプレイヤーとの差違を見せるならば主人公は標準的なスペックにして、ネトゲ廃人的な重装備重課金キャラと互角以上に渡り合わせるとか、主人公自体を上げる展開を作る方がいいと思いますが

とにかく一番は、主人公達がゾンビになった事で何かしらのヤバい状況を作らないと、読者は彼等に感情移入しづらいのではないかと思います
そんな感じです
209この名無しがすごい!:2012/05/31(木) 11:43:48.79 ID:ms0TnoDT
>>204
>【評価基準】・キャラクターの言動が、設定年齢やジャンルから見て違和感なく描写できているか。
違和感はないです。

>・キャラクターや設定の説明は充分か、流れにそっていて自然か。
あまりにも説明が余計と思います。
例えば冒頭の流星群からはじまるゲーム設定。極端な話、必要なのは
『近未来の荒廃した世界でゾンビと戦う没入型ゲームだ』
だけではないですか。見たいのは設定ではなく、設定をプレイヤーがどう思っているかです。
変な設定だと思っているのか、ゾンビと戦う設定に燃えるのか、仲間との共闘が楽しいのか。
そのあたりの描写がないので、意味のない設定となっています。

>・ゲーム設定の説明で不合理に感じるところはあるか。
上記の理由で設定は基本読み飛ばしました。

ただ、キャラ入れ替えで俺つえええをやりたいんなら、入れ替え前の強さと対比しないと。
普通のキャラなら倒すのに三分かかるボスゾンビを一瞬でぶっとばすとか。
その強さに仲間から羨望の視線を向けられるとか。

あとレベル。一般人はレベルと聞くとせいぜい上限は100だぞ。
『私のレベルは9万です』とか、惑星をぶち壊すレベルを想像する。
それが県内一位で3万とかだと、ああインフレゲームなんだねレベルの意味とかほぼ無いんだねと思って終わりです。

saoと比べられるのは覚悟してるでしょうが、勝ってるところは何もありません。
まず設定と主人公の強さの見せ方を考えるべきだと思います。

210この名無しがすごい!:2012/05/31(木) 21:07:57.78 ID:xcGwCcy7
わたしのレベルは530000です
211この名無しがすごい!:2012/05/31(木) 23:04:08.98 ID:WCAGTtEL
204です。早くも複数の感想をありがとうございます。
全体として序盤の説明が多いという感想なので、改稿はそれを優先して考慮します。
最初に書いていた時は一日目が仮想現実と明かさなかったのですが、感想を見ているとそのまま進めるべき
だったのかもしれません。
主人公がゲームを続ける理由については、感想を見ていて別角度から足す方法を思いつきました。

>>206
なるほど、晒しの段階でも二種類の動機を語らせていましたが、それでは現状の構成だと説明に埋もれて目立たない、
ということでしょうか。

>>207
たぶん見せ方というか、キャラクター配置の問題で楽しませられなかったのだろう、と思います。
208で指摘されているように、アクションを優先して芝居には冷めていて、仮想現実ということを
戦いながら意識しているような主人公に設定したので、没入しにくかったのかもしれません。

>>208
改造モデルガンについては、もとは現実との錯誤を念頭に置いて設定しましたが、基本的には劇中ゲームが
現実日本ベースに作られているためです。実銃を持つリスクやコストについて、明確な描写が必要みたいですね。
比較対象となるプレイヤーやゾンビについては、現状でも登場させて戦ってはいるので、細かく調整するしか
今は思いつきません。強さの予感が伝わらないという感想は共通しているので、何とかしなければいけないですが。

>>209
レベルについてはインフレだからこそ意味があるゲーム設定の核なので、演出方法や名称を一考するつもりです。
SAOは未読ですが、同じMMOジャンルでもサブジャンルが全く違うと思っていたので、同ベクトルの娯楽性が
求められるとなると構成から変える必要があると思います。
私のは主人公一人が現実と仮想を行き来しながらゲームを進めるので、既存のMMO作品だとAVALONが近いです。
212この名無しがすごい!:2012/06/01(金) 23:20:39.38 ID:n4n7lXkd
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2112.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】無題
【評価基準】登場人物の動機の過不足(動機そのものは充分だとしても、それを出す順番はどうか)
どこまで読めて、どこで興味がそがれたか(視点移動の多さや、歴史についてのかけあい)
文章の軽重(読みやすいか否かだけでなく、題材や雰囲気に合致しているか)
良かった要素、伸ばせそうな要素(完成しているということ以外で存在すれば)
【改稿】可

落選したものを評価シートを参考に改稿しました。
評価基準を全て答えなくてもかまいません。
213この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 00:03:07.35 ID:py8tII+Z
返信が遅れてしまい申し訳ありません。

>>164

感想ありがとうごさいます!

> 多分、以前の晒しの時にも同じ事を書いた記憶があるんですが、視点が動き過ぎで読んでいられません

 若干視点を移さないように改稿したんですがまだまだのようですね。刻んでおきます。

> その顕著な例がヒロインの入浴シーンじゃないでしょうか〜

 そうですね、先にヒロインが女性だとバラすならば変更しておくべき個所でした。推敲不足です。すみませんでした。

> 結局なんの話を書きたいのか分かりません〜

 スレの方でもさんざ言われている「目的の提示」ですね。もう少し早くできるように考えてみます。
 読んでくださってありがとうございました! 精進します!

>>183

> ・設定は理解できたか。
> 前に一度読んだときにも思ったけど、プロローグは厳しいなあ。
> あれこれ出しすぎてる気がする。用語的な意味もそうだけど、イベントとしても。

 自分の体感よりもっと速いスピードで展開してもよさそうですね。改稿ではそうしたいと思います。
 設定語りはいっそのことしない方がよさそうですね。次は流れの中でその都度説明していく形にしたいと思います。

> ・読んでて怠くなったところはあるか。
> マンションでのやりとり以降。学校の場面とか、軒並み。〜〜

 ご指摘の通り、次からは最低限の要素だけでプロットを組んでみたいと思います。

 このたびは読んでいただいてありがとうございました! 精進します!
214この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 00:03:49.93 ID:kGsuVDiR

>>168

> 石灰かガソリンか、どっちかにしたほうが。分かってるだろうけど石灰は燃えないからね。

 推敲不足です。申し訳ありません。気化ガソリンが冬の低温化で維持できるのかと考えて変更しました。が、素直に火薬の類にした方がよさそうですね……。

> 書き慣れてるけど練り慣れていない印象。〜
> 推理物としては、構成とか伏線とかいろいろ足りない。

 そういう評価をいただくのは意外でした。書き始めてから初めての評価で、褒められてはいないにもちょっと嬉しいですw
 推理物は初めて書いたのですが、単純に未熟なのとバトルものとの兼ね合いで二重苦になってしまいました。
 このコンセプトで行くなら、今度推理だけの物を書いて練習してみるべきですね……。

> 必殺技が「そげ…」。探偵なら、力業より「魔法の完全解明」とかにしたほうがよくね。

 何か似たような設定のものがあるんでしょうか? 私はフェイトゼロの起源弾との被りを危惧していたのですがそれでも無いようですね。
 探偵っぽい能力の方がよさそうですね。ただでさえ、探偵を言い張っている状態ですし。

> 設定が複雑すぎる。そのせいで、価値観とかスタンスが、いまいちはっきりしない。〜

 そうですね……。価値観、スタンスの明確化は必要だと感じています。実際、自分で書いていてもワケが分からなくなってましたw やはり誤魔化せなかったようです。
 主人公の物語は完結している、という表現にしっくりきました。それで緊迫感が出ない。次に改稿するときはそこを何とかしたいと思います。

> 葵の妹って、主人公にとってどえらい存在じゃないのか?〜〜

 人間関係の書き方の未熟さを痛感しています。和気あいあいにしか書けないとそのような違和感を読者に与えてしまうんですね……精進します。

> 設定変えずに主人公を主人公にしたままなら、改稿するより、「この続き」を書いた方が、
> ヒロインが主人公なら、探偵と姉がらみのしがらみバリバリの状況を書いた方が、面白くなりそう。

 続きですか……。まだ何も思いつきません。この作品でやりきれなかったことが多すぎて、今は全面改稿のプロットを作っているところです。
 ですが、次は人間関係を頑張って描き切りたいと思います。ギスギスした雰囲気とか大好きなのでw 書いたことはないですけれど。

 大変有意義な感想をありがとうございました! 精進します!

>>201

自分でもうすうす感づいていたダメな点が見事に上げられていて穴があったら入りたい気持ちです。

>例えば、超能力。〜〜

これは違いを明確にもっと分かりやすくするべきでした。
設定が先行して、本筋とはあまり関係ない設定が多くなってしまったもの反省点です。

>それから、キャラにスポットを当てた場合。
>その場合でも、冬司と朱理のお話が分離しすぎていて疲れます。〜〜

もう少し読者を意識して、二人の葛藤が絡み合う形に改稿したいと思います。

>テーマを絞り、一番書きたいことを明確にする。
>それを抜かしたすべての設定や展開は、削除。もしくは簡略化。
>そういう工夫が絶対的に必要であると思います。
>細かいことは、それをしてからのお話に思います。

テーマですね。主軸をきちんと定めてから改稿案をプロットにしたいと思います!
最期まで読んでいただきありがとうございます! 指摘を無駄にしないように精進していきたいと思います。ありがとうございました!
215この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 00:12:18.75 ID:HO69dRFq
>>212
>どこまで読めて、どこで興味がそがれたか
エイダが出てきたとこまで。キャラに全く魅力が無かったから読むの止めた。
おそらく高次落ちだと思うけど、これをいくら改稿しようと受賞は無いと思う。
ロードス島戦記のクズ主人公版って感じだった。
216この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 00:33:38.26 ID:oR8eJOty
>>212
動機の過不足とか出す順番とかより、キャラの感情の平坦さを気にした方がいいような…。
ハイテンションにしろと言ってるんじゃないよ? 豊かさや膨らみに乏しいという感じかな。
もしかして、キャラは歴史について掛け合いをするための道具なんじゃないかって勘繰ってしまうくらい(そのつもりがなかったなら申し訳ないけど)。
文章は、凄く説明的に感じた。長いプロットを読んでる気分になる。読みづらくはないけどね。
というわけで、面白みが見出せなくてシナイが死んだあたりでギブアップした。
217この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 01:07:59.59 ID:gqfW0K/9
>>212

すごく面白かったです。
ただ、強いて問題をあげると

序盤から、何の行動もしてないくせに、やたら悲劇の主人公っぽく見られてマンセーされているから、
読者としては、はぁ? ってなるとか
人によってはノリがちょっとどころじゃなく古臭いなーとか。ジャンルそのものの話じゃないですよ
たとえば、川口 士先生って、書いている内容はアレだけど、ちゃんと今風になってすごく読みやすいし、面白い
とくろどころにある説明が長すぎてうぜーなとか
文章力あるように見えるけどどっかで聞いたフレーズを寄せ集めているだけだから、
結局ちぐはぐになって情景イメージできないし、
キャラ名の時点でセンスないわとか、
戦闘シーンが特に致命的でまったく躍動感がないとか、
見せ場がなしにどんどん新キャラが現れるから、キャラへの思い入れが薄くなるし、そもそも誰が誰だか把握しにくいとか、
キャラクターが物語に必要なことしかしゃべってないからプロットに沿って動いているだけにしか見えないとか、
最後まで読んでも本当にキャラの印象が残っていないとか、
全体的に、地の分が完璧にノリがポエムで読むのがきついとか、

そんなものがあげられます。
長所は設定だけ抜き出して考えると面白そうに思えることです
ぶっちゃけ詰め込みすぎなので、キャラクターと設定の半分ぐらいは分投げたほうがいいと思います
正直、みんな同じ顔に見えるのでたくさんいる意味がないです

最後にですが、面白かったですよ。

218この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 01:27:56.40 ID:l15RkcNR
>>212
15世紀ヨーロッパに魔物なんかいません。
終了

なんでファンタジー世界と言わないのか
219この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 02:11:31.03 ID:0dZRPBXk
>>218
まあまあ
それを言ったら現代の日本にだって超能力者も魔法使いも吸血鬼もいやしないだろw

数百年前のヨーロッパを舞台にして、そこで勇者が化物と戦う映画、小説、漫画なんて
いくらでもあるぞ?
220この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 02:25:45.52 ID:l15RkcNR
>>219
じゃ、15世紀ヨーロッパに呪術者なんかいません。
終了

15世紀欧州と書いたら15世紀欧州でなければならないんだよ
魔女裁判で異端を狩り殺しまくっていた時代に呪術者なと絶対に公然と存在し得ない
こんなもの、まったく15世紀欧州ではない
魔物が存在したことで精神文化まで全く異なるものになっているならそれは15世紀欧州ではない
ライン川の流れ方しか合ってねーよ
221この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 02:37:26.61 ID:vX3sYGlW
>>212
第一章前半の僧侶との会話する場面は人間の本性が見えてて好きだよ

ただ、余りにも地の文が多くて神話の話まで出てきたからそこから読んでない
アラタオンが勇者になった理由とかは喋らせていいと思う
222この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 02:37:42.97 ID:URBGlT/V
>>212
・登場人物の動機の過不足(動機そのものは充分だとしても、それを出す順番はどうか)
一章までしか読んでない上での感想ですが、過です。
基本的に登場人物の動機とかは読んでいてあまり楽しい部分ではないので、必要最低限で
いいと思います。それより、もっと描写や物語の展開を読みたいです。

・どこまで読めて、どこで興味がそがれたか(視点移動の多さや、歴史についてのかけあい)
所々流し読みつつ、一章の終わりまで。
どこかで興味が削がれたと言うよりも、読み難いです。文章としてではなく、物語として。
視点移動の多さはさほど気になりませんでしたが、引き込まれるような展開に欠けていたと思います。
興味を削がれるのではなく、興味を持てない方です。
歴史については、十五世紀末の欧州とあるのに、全然十五世紀末の欧州ではない所が
非常に引っ掛かりました。

・文章の軽重(読みやすいか否かだけでなく、題材や雰囲気に合致しているか)
軽重で言えば重いと思います。
文章自体は読み易いですが、上でも書いた通り、物語としては読み難いです。
冗長な所はありますが、題材や雰囲気にはそれなりに合っていたと思います。でも、ライトノベルを
目指すのであれば、もっと軽くすべきだと思いました。
一言で現すと「くどい」です。

・良かった要素、伸ばせそうな要素(完成しているということ以外で存在すれば)
世界観とストーリー……かな?
描写と展開のさせかたで損をしている感じがしたので、そこを補うといいと思います。
223この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 11:35:42.62 ID:fVhVQro4
>>212
10DPしか読めなかったから感想書くのも微妙かなあとも思ったんだけど…まあ、その程度の感想と了解して読んで。
1文ずつを抜き出せば、堅い物語の地の文みたいな感じにはなっているんだけど、それだけなんだよね。
その重い文章を使って、ひたすら説明を続けているの。台詞でも、地の文でも。そんなの、読みにくいだけで面白いわけがない。
会話の合間に挟む地の文も、時系列が妙だったりして、「 」が長くなるのが嫌だから無理やり挟んだという印象を受ける。
細かいところを飾り立てるより、もっと大きな括りで見る癖をつけないと、どうにもならないんじゃないかと。
全体の構成からここの場面はこう見せる必要があって、この場面の見せ場はここだから最初はこう見せなきゃいけなくて、とか、
そういう演出的な目が完全に欠落している。これは、役割の話じゃなく、見せ方の話として。
読めた範囲では、エンタメ小説の一番の基本である、読者が楽しむための話を書くという感覚が抜けているような気がしてならない。
224この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 12:42:39.52 ID:AsKI4zEy
>>212
全部読んだ。

・登場人物の動機の過不足(動機そのものは充分だとしても、それを出す順番はどうか)
脇役のほうはすっきりしてていいけど、アラタオンとシナイは語りすぎていて混乱させられる。
アラタオンのことはよくわからないな。葛藤しているのかどうかも読み取れなかった。一応主人公かと思うので、もっとすっきり悩んでほしい。
それから、物語のはじまる前のシナイが魔物と戦っていたのか人と戦っていたのかもわからず、混乱している。アラタオンを従者にしたときは人間の姿で人間の側にいて魔物と戦っていたのだと思うが、後のほうでは人と戦っていたとしか書かれていない。

・どこまで読めて、どこで興味がそがれたか(視点移動の多さや、歴史についてのかけあい)
正直二章までに何度もやめようと思った。217のひとが面白かったと書いてなければやめていたと思う。
序盤はほぼ言い訳と説明で構成されているのがきつい。
個人的には焼け落ちる館から勇者が女を助け出す辺りからなら、もっとストレスは少なかったかと。
歴史とかは後述。

・文章の軽重(読みやすいか否かだけでなく、題材や雰囲気に合致しているか)
いいと思う。走り書きのような序盤を除けば。読みやすいし、雰囲気にもあっている。
どうかと思ったのは、視点切り替えのときだけならともかく、センテンスごとにキャラの呼び名を変えること。(とくに魔物)
アクションシーンくらいはもうちょっと軽くてもいいかもしれない。というか、正直疲れた。
いちいちこんなこと書かなくてもわかってるんだろうけど、それでも言わせてもらうとうまいですね。感服した。序盤

・良かった要素、伸ばせそうな要素(完成しているということ以外で存在すれば)


歴史というか神話や伝承について。伏線といえばそうなんだろうけど、どちらかというと後からどんでん返しする言い訳のために足したような印象で、それを読んでいるときが面白くないのは困る。
人物の考えや感情も地の文で直接的に説明してしまっているのはともかくとして、セリフがほぼ説明なのはちょっと考え直したほうがよいのでは……
それもあって物や人物、魔物が出てくるたびに民明書房ばりの解説文がはじまるのはもはや苦笑もの。
歴史や神話などをうまく利用できてる部分もおおいにある。すばらしい。しつこいけど。
「神話をうまく盛りこみたいから完全な異世界にできない。でも魔物が出てこないとお話にならない」
この葛藤のせいで余計な説明がごてごてにはりつけらているさまは、読んでる側からは長々と言い訳を聞かされている感じかな。
神話以外はほぼわたしたちの知る歴史と無関係なのだから腹をくくって異世界にしてはいけないのだろうか?
225224:2012/06/02(土) 12:54:37.38 ID:AsKI4zEy
>>212
途中でおしてしまった!!!連投もうしわけない!
・良かった要素、伸ばせそうな要素(完成しているということ以外で存在すれば)
展開がちゃんとふれてるしうまい。演出がすごい。あとは端々の言い訳臭さがなんとかなれば。
そのわりにはキャラの思いきりがよくない。
だれもがちょっといいひとだったり、やや悪びれてたり、感情や行動に変化が乏しいというか、たしかに人間らしいんだろうけどグレーゾーンにとどまっている。
こちらが安心して見ていられるソードストールのように、ジョンフォードなんて、もっと振りきれていれば魅力的な悪役になれそう。
具体的な場面なんだけど、ケンプが後ろから切りつけてくれることを期待した。

それから、今はまだ説明過多だけど、些細なことまでよく逃げずに調べている(あるいはでっちあげてる)。
途中からは大変おもしろかった。ええもん読ませてもらいました。
226この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 14:57:28.18 ID:hiAIaZgE
>>220
杉井光の「楽聖少女」にも同じことを言うといいよwww
227この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 15:12:24.25 ID:yW6DZsWr
アスペに構うなよ
228この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 17:45:00.26 ID:G9AW+OvJ
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2114.txt
【ジャンル】 ダークファンタジー
【タイトル】 NIGHTS&WIZRDS OF THE ROUND 
【評価基準】
・カテエラについて、応募先はどこにすれば良いか
・どこまで読めたか
・本編の展開がダッシュ過ぎないか(ページ数の関係で色々悩んでます)

シグルイ(駿府城御前試合)にかなり影響を受けてます。
本日、他所にも同じものをさらしましたが、奇特な方がいればよろしくおねがいします。
229この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 18:08:35.89 ID:qIUibM4v
>>228
・カテエラについて、応募先はどこにすれば良いか
星海社くらいだが、こりゃ一行切りだ
・どこまで読めたか
種を付けろ、だかなんだかの台詞まで
・本編の展開がダッシュ過ぎないか(ページ数の関係で色々悩んでます)

とりあえずシグルイに影響受け過ぎ!
初っ端の片腕欠損の男とか、種ェな展開とか、もはや二次創作のレベル。
んで、全体的には言葉遣いがチグハグなとことか、
なんたる中二病! と思わせる展開とか、色々痛かった。
那由他ナユリタでギャグかまして、ワシントンを消すなと。
230この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 20:05:07.76 ID:gqfW0K/9
>>228
最初に結論から言うと面白くない
下記はその理由

・カテエラについて、応募先はどこにすれば良いか

どこにだしても無駄だと思うよ
一般的に、電撃とガガガはなんでも受け付けてくれるよ

・どこまで読めたか

最後まで。ただ、ふつうは途中で投げる

・本編の展開がダッシュ過ぎないか(ページ数の関係で色々悩んでます)

展開うんぬんよりね、世界観がまったく掴めないよローランド神聖皇国のマジカルなイメージとカラシニコフとかロシアって
なにこれ? 現実世界に魔法の王国があるの?
それとも、この世界って魔法も、工業も両方発達した世界なの?
世界観がしっかりしないと読んでも全然楽しめないよ
で、土台がぐちゃぐたちゃだけあら何やっても説得力がなくなるし違和感がすごい
展開うんぬん以前に、ちゃんと
そういう意味では>>212を見習ったほうがいいと思うよ。きっと参考になるから

あとね、作者の頭の中だけでわかっていて書いてないことが多すぎると思うんだ。
上で書いた世界観もそうだけどね、具体的には、

ミサイル打ち込むのはいいけど、なんで主人公屋敷につっこんでんの?
そのまえの戦いになんの意味もないどころかただの馬鹿じゃん
黙ってミサイル着弾するの外でまってりゃいいじゃん。主人公言うまでミサイルが近づいていること気づいてなかったみたいだし
演出は大事だけど、ちゃんと理由は用意しようよ。足止めしないと逃げられるとか

次、いきなりミサイルとか現代風のプロローグが終わってファンタジーまっしぐらな世界になるよね。
ついていけない。完全におきざり。
しかも、ナターシャがなつくところ、簡単に流すなよ
そこイベント挟めよ。そうしないから、ナターシャたんにはぁはぁできない。
それができないなら、せめてナターシャがなつく理由ぐらい書かないと
なに、このビッチ幼女で終わるよ? つか後の展開でそうなってるけどさ、
でもここで頑張っておくと、あの純粋無垢なあの娘が!! ってなって興奮したり、同情したりするんだよ

あと模擬戦もちゃんと描写しろよ。強いから勝ち抜いたとかじゃ、バルザックの強さがわかんないよ
せめて、決勝ぐらい書いてみようよ。ただでさえ、ドラクエの雑魚モンスターと同じ名前なんだから、強いって言われてもそんな気がしないんだよ

さらに言えばターニアがあっけなく死んでいるけど、殺す意味がわかんない。
どうせ殺すならもっと意味のある殺し方しようぜ。ナターシャがバルザックを奪うためとかー
ほかの男にとられるの嫌だからーとか
刺客に殺されるにしてもね。だったら彼女家が、どれだけやばいかとか、ナターシャちゃんもこのままじゃやばいとかで物語に緊張感を持たせられるわけ
これじゃ、ターニアちゃんがほんと無駄死にだよ

だいたいそんなところかな?
やりたいことも、向かっている方向もわからない
最後まで読んでも、主人公は何を目的にして、どう動いているのかがわからない
これが今まで上で書いた何よりも致命的。

総論。ちゃんと頭の中にあることをわかりやすく書こう!





231この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 20:14:23.58 ID:kpxUaGLd
韓国人の日本人に対する嫌がらせにNOを!!!

署名が足りなくて困ってます協力してください

25000の署名が集まればホワイトハウスでは、
大統領が公式に動かなければならない事になっています

チョンに好き放題やられっぱなしにしておくわけにはいかないので
どうかご協力お願いします。
[緊急 拡散] 慰安婦碑撤去請願署名 ※6月9日まで

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/185

232この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 20:27:12.30 ID:G9AW+OvJ
感想ありがとうございます。
>>229
星海社ですか、調べてみます。
ナユリタのラストの台詞はやりすぎかもと作者も思っていました。
ハッタリ効かせようとしてやりすぎたみたいですね。

>>230
>展開うんぬんよりね、世界観がまったく掴めないよローランド神聖皇国のマジカルなイメージとカラシニコフとかロシアって
>なにこれ? 現実世界に魔法の王国があるの?
プロローグ時点では設定は意味不明で良いんですが、
最低限も伝わってないという形になるとは想定の範囲外です。
舞台(時代)についてのミスリードからの演出だったんですが失敗のようです。

本編の方ですが、ページ数キッツキツの予定&冗長性の排除を理由に、
どこまで省略して話として成立するのかという試みもあったんですが
ボロボロになったようです。
233この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 22:53:23.55 ID:HwHEne/w
>>228
カテエラ以前に器が整っておらぬ喃
投稿は「被虐の受太刀」の真似事をするところではござらん。

最後までは読めるが、いろいろ足りない。
展開がダッシュなのはべつにいいんだが、
言葉遣いがちぐはぐだったり、人食いのお姫様が普通の人間みたいな思考してたり。
人食いと分かってるんだから、もうちょっと違う教育受けるのでは。
234この名無しがすごい!:2012/06/02(土) 23:09:22.68 ID:jBYmPCRb
>>228
・カテエラについて、応募先はどこにすれば良いか
そんなもん人に聞くなよ。自分で調べろ。

・どこまで読めたか
出だしからゼイゼイと息切れしてるような文章に笑って流し読み。

・本編の展開がダッシュ過ぎないか(ページ数の関係で色々悩んでます)
ページが足りないというが、そりゃあ無駄な改行多いしね。当然だね。

つーかこれファンタジーなのか現実なのかどっちだ。
ファンタジー的な国の名前が出てきたかと思えば「AK−47……カラシニコフ」だのアメリカ大統領だの出てくる。
あれここどこ? と思って改めて冒頭読んでみても舞台は「屋敷」としか書いてない。

>本編の方ですが、ページ数キッツキツの予定&冗長性の排除を理由に、
>どこまで省略して話として成立するのかという試みもあったんですが
>ボロボロになったようです。
と言っているが、どうしてボロボロなのかよく分かってないのでは?
必要な情報削って削って、雰囲気重視の演出(一文のみで改行。一行前後に空白行など)を大事にしてるからだよ。
作者の頭はマンガ的演出でいっぱい。だから中身がプロット以下になってる。
二次創作ならそれでもいい。キャラや舞台のことなら原作見れば分かるし、原作知ってる人しか読まないからな。
けどなんの予備知識もない人間がこれ見て「ローランド神聖皇国はこういうところなんだな!」と理解できるかどうか。
つーか武器の名前列挙してばっかだけど、武器を何使ってるか、は読者にとって全く大事じゃない。

あと大して意味はないが、個人的に「さあ、デッド・エンドだ。念仏を唱えな?」は笑えた。
ただ狙ってやってるならいいが考えなしに念仏持ってきたなら首を捻る。
235この名無しがすごい!:2012/06/03(日) 11:58:54.24 ID:fRvJKIgp
>>228
全てにおいて、ひどすぎ
236この名無しがすごい!:2012/06/03(日) 12:58:08.47 ID:5KrkIGNK
感想ありがとうございます。

>>233
ええい、三重殿、止めてくれるな!
あのドMをあの短さで描ききった南條先生に拙者は憧れたのだ。
これだけ省略してもDP換算でそれでも1DPもオーバーしてしまったのだ!
当初、手なりで書いたら第一試合だけで+10DPをここまで削ったのだ……。


>>234
>ファンタジー的な国の名前が出てきたかと思えば「AK−47……カラシニコフ」だのアメリカ大統領だの出てくる。
>あれここどこ? と思って改めて冒頭読んでみても舞台は「屋敷」としか書いてない。
現代に異世界の魔女が現れたとは分かるように書いてたはずなんですが失敗のようです。

>必要な情報削って削って、雰囲気重視の演出(一文のみで改行。一行前後に空白行など)を大事にしてるからだよ。
全体のストーリーボリューム的に無理があるという点と対処法のアプローチにそもそもの間違いがあったようです。

>>235
ご迷惑おかけしました。

ということで勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
237この名無しがすごい!:2012/06/03(日) 16:13:53.13 ID:YZIWaLdC
>現代に異世界の魔女が現れたとは分かるように書いてたはずなんですが失敗のようです。

確かに書いてはある。すっっっっっっっげーーーさらっとだけどなw
238この名無しがすごい!:2012/06/03(日) 23:31:56.81 ID:sGSwEcef
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2118.txt
【ジャンル】アクション
【タイトル】今宵かぎりの魔法少女
【評価基準】
1)キャラは立っているか?
2)うんちくや用語について、使い方が間違っていたりリアリティを損ねている個所はあるでしょうか? あるならどのあたり?
3)その他、読んでいて感じたことや思ったことがありましたら、教えてくださると嬉しいです

評価シートでキャラが薄いと言われたので、濃くして短編を書いてみました。
女子力低めな女の子が、いろいろあった末にお姫様に……という感じのお話しです。
239この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 00:32:07.69 ID:UD7Ehv1V
>>238
>キャラは立っているか。
y−ん。魅力的ではないなあ。
主人公が女子力が低いというか男にしか思えない。女なのに男っぽいという
キャラの立てさせ方をしたいなら、もっと女であることを書かかないとただの
男になるよ。ギャップを考えて。そういうの除いたとしても、さして魅力的で
はなかった。

>うんちくや用語
特に気にならなかった。あまり詳しくないだけかもしれない。

>3
キャラが魅力的ではないし、ストーリーもすべてが予定調和すぎるから読む
のがつらい。「こういう展開、設定ってあまりみないよね」っていう展開、
設定を一つでいいから入れて。あと冒頭が先が気になる展開になっていない
から、読者が先を読みたくなるような何かを入れて。

240この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 00:38:19.18 ID:gU7ibuJM
>>238
>1)キャラは立っているか?
正直言って立っていなかったです。いや、立たせようと努力して設定してるのはわかるんです。
ただ人間味がないです。主人公の奇抜な設定に背景がなく、説得力がないので、なんつーか
子供が痛い言動してるなあ、としか見えません。

>2)うんちくや用語について、使い方が間違っていたりリアリティを損ねている
> 個所はあるでしょうか? あるならどのあたり?
うんちくとか用語以前に、主人公も親友も明らかに小学生に見えません。
というか、現代日本の人間とも思えないです。それぐらい常識が異なってます。
この小学生達の設定にムリがありすぎるのに、まるで無視して進めているので、
最後まで「なんだこれ」でした。

>3)その他、読んでいて感じたことや思ったことがありましたら、教えてくださると嬉しいです
無理してるなあという印象です。
奇抜なところのない普通の人間であっても、一つのエピソードだけでキャラは立ちます。
普通の話を書いてみるべきではないかと。
241この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 01:47:39.38 ID:2mdpwhh+
さっそく読んでいただき、ありがとうございます。
こんなにはやくお返事がいただけるなんて、光栄至極です。

>>239
見た目と性格のギャップでキャラ立ちさせようとしたことが裏目に出てるということですね。魅力的な女性キャラとはどういうものか、一度よく考えてみます。
またストーリーに意外性がなく、冒頭で引きこまれる要素がなにもないということで、これはラノベとして致命的ですので、お話の組み立て方についても精進せねばと思います。

>>240
やはりギャップによるキャラ立てが最大のネックになっていますね。
ただ背景しだいではフォローできる可能性もなくはないと示唆していただいたので、キャラクターや設定の語り方についても熟考してみたいと思います。

お二方の意見で、自分で読み返すだけでは気づきようもなかった弱点を自覚することができました。重ねて御礼申し上げるとともに、今後の創作に際しても参考にさせていただきます。
242この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 01:48:26.72 ID:2mqdH0YD
>>238
・キャラ立ち
貧乏育ち、女好きなどの弱点があるが、これらがキャラクターの血肉になっていないと思えた。
女好きといっても、好みのタイプがあるはずで。誰でも良いならただの色情魔だが、なんだかんだと言って、そうした欲望が前面に出ているキャラでもない。
また、貧乏と一言で言っても、ちょっと家計が苦しいだけのものから日々食うものにも困るレベルまで、いろいろある。そうした部分がきちんと設定されているようには読めなかった。

主人公の、現在の性格が作られた過程がまったく想像できないし、示唆もされていない。
そのため、いくら見得を切っても、それが突如として出てきたもののように見えてしまう。

・用語・リアリティ
小学生が片手で四五口径が撃てるのだろうか、とは疑問だった。
というよりも、
>額に深々と埋め込まれた四五口径
という表現は少し変では。口径は銃であって銃弾のことを指さない気が。

PMCうんぬんの場面で、王国に軍というものがまったく無いような説明に見えた。
いくら大手だろうと、実質傭兵を勝手に雇って国の守りを任せるのは、無用心という言葉では足りない。

・全体・その他
説明的すぎる上に、不必要な部分まで描写しようとしている。
ひとつひとつの動作の流れすべてを書くのではなく、ある程度の省略も必要。

どうやらクッキーに混ぜ物があったようだが、これについては暗示するだけで、きちんと説明をしてないのでは。
読み落としていたらスマン。

243この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 05:57:57.32 ID:5x9xSLYK
>>938

>1)キャラは立っているか?
なんでしょう
どのキャラをとってもステレオタイプといいますかテンプレといいますか、想像を越える部分がまったくないのがちょっと

主人公のキャラ付けだけは悪い意味でテンプレ外かと
言動はまんま無頼漢、少女の可愛さどころか場末のホステス並みのアバズレ感に溢れています
これ、船上パーティーのシーンからならば、主人公がケーシーライバックでもジャックスパロウでも成立するような気が
小学生である必要も女である必要もないのはどうなんでしょう

>2)うんちくや用語について、使い方が間違っていたりリアリティを損ねている個所はあるでしょうか? あるならどのあたり?
蘊蓄の所為でという訳ではありませんが、リアリティを損ねている箇所ならば、導入だけではその意図がよく分かりませんでしたが、小学生の少女が銃器を振り回す事がもう
彼女のバックボーンがどういう設定になっているのかは分かりませんが、ファンタジーだなぁと


>3)その他、読んでいて感じたことや思ったことがありましたら、教えてくださると嬉しいです
一番最初に違和感があったのは、正直な所一行目からでした
小学生が「どっかの小国の王族」なんて遠い存在の婚約披露パーティーで盛り上がるんかいな?と
まあ、男の自分が子供時代を顧みて首を傾げただけなんで、最近の女の子ならそんなもんなのかなと
まあ後は1)2)で書いたようにキャラや展開で萎えましたので最後には割とどうでもよくなっていましたが

やっぱり主人公の話になっちゃうんですが、どうにも「なんとなく小学生」である感と「魔法少女だから女主人公」である感が強いです
別に主人公が男だろうが女だろうが、主人公だろうが老人だろうが、それは問題じゃなくて、何故この性別でこの年齢なのかという理由は必要じゃないかなと
主役が「これ、別に○○でよくね?」と思われたら終わりじゃないでしょうか
その点でもう少し魅力のある主人公を見たかったなと思いました
そんな感じです
244この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 19:38:24.34 ID:c/mDXk3H
てか何でチャンとした投稿サイトからは上がらないの?
245この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 21:11:34.19 ID:2mdpwhh+
>>238 です。
感想を聞かせていただいてありがとうございます。
お返事が遅れてしまってすいません。

>>242
やはり、主人公の外見と言動の不一致が違和感の根っこになっていて、説明不足がそれに拍車をかけているということですね。キャラクターについて、その表現方法について、もっとよく考えてみます。

用語について、おっしゃる通り、銃弾は四五口径『弾』と表記すべきでした。ご指摘ありがとうございます。
王国の軍備についても、正規の戦力について記述がないのは不自然ですね。国軍+非常備戦力として傭兵、というのが本来あるべき形なのでしょうか。

そして申し訳ないことに、クッキーは逆にただのクッキーです。おそらくシナモンの匂い云々の記述からそう判断されたのだと思います。それも含めて、誤解をまねく描写や不要な説明を減らしていきたいと思います。

>>243
主人公について、もはやごめんなさいとしか申し上げられません。男がやってサマになる言動をそのまま女の子にさせると悲惨なことになるんだなと痛感いたしました。最大のネックは口調でしょうか。育ちの悪さを前面に出しすぎるのは特に問題ですね。
逆に他のキャラクターがテンプレになっている件も、その人物なりの個性を出せるよう煮詰める必要があるなと感じました。
また冒頭で婚約発表で盛り上がっている件について、アイドル感覚で騒いでいる状況を想定したのですが、小学生のクラスとしては違和感がありますかね。

その他挙げらている問題点も、すべて主人公のキャラクター性に根ざしているように思えます。特異的なのはともかく違和感や不快感をいだかせない程度には良い子にさせてみたいと思います。

皆様方とも、とても参考になる意見を聞かせていただいて、ほんとうにありがとうございます。また、短編とはいえ最期まで読んでいただいて恐縮です。
246この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 23:20:01.05 ID:Q/ogfOKf
投稿シートでは登場人物の動機不足が指摘されていたので、一章冒頭を足す方向で改稿したのですが、
全体の感想を見る限り、主人公の来歴語りを足したことははっきり裏目だったようですね。
細かく返答していない部分も読ませてもらっています。

>>215
冒頭から人物の魅力が不足しているところは、続けて指摘されたので、大きな欠点なのだと思います。

>ロードス島戦記のクズ主人公版って感じだった。

クズ設定は前回の晒しで方向性そのもの悪くない感触があったので、冒頭でそれを強調したのですが、
やりすぎましたか……それと、そんな高次落ちではありません。

>>216
>もしかして、キャラは歴史について掛け合いをするための道具なんじゃないかって勘繰ってしまうくらい

もともと起承転結の起を会話劇で進行し、同時並行で設定説明する意図がありました。
そのまま冒頭で説明を足したことが、より道具っぽく感じさせてしまった原因かもしれません。

>面白みが見出せなくてシナイが死んだあたりでギブアップした。

前回の晒しでも、話を区切っているそこで読み進める気が消えたという感想があったので、以降の展開と
連続性を明確にする方向で変えてみます。

>>217
面白く読んでいただけたのは幸いです。指摘された欠点が多いので、どうするかの返答はなまなかに
できませんが。
たとえば構成見直しは、一章目の展開をふくらませて一つの長編にするくらいしか今は思いつきません。
川口士作品も目を通してみます。WEBに試し読みも複数ありました。

>>218,220
>魔女裁判で異端を狩り殺しまくっていた時代に呪術者なと絶対に公然と存在し得ない

よろしければ、どのあたりまで読んだかを教えていただけないでしょうか。
たしかに、もともとは指摘されたとおりの考えで、あえて序盤に呪術師を登場させました。
しかし後からキリスト教(作中で明記はしていませんが)の破門(anathema)が呪いという訳もあると知り、
少し設定を変えました。一応、今回の晒しでも魔法使いのような言葉は使わないようにしていますが。
むろん、違和感を与えたら失敗ですので、設定を細かく調整するか、初期の設定で行くか考えます。

>ライン川の流れ方しか合ってねーよ

地形は全体的に変化していないはずです。
ちなみに、一度目の晒しで、オリジナル世界のファンタジーに神話の固有名詞を使うべきではないと
指摘されたのを受け、舞台設定を序盤から明確化する意図がありました。
もちろん今回の晒しの責任は私にあり、以前の指摘に転嫁するつもりはありません。

>>221
自由間接話法の多用が217でも指摘された問題のいくつかに重なりそうなので、文法そのものを
見直してみます。
247この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 23:24:27.58 ID:aBsRl+Ix
>>238

最後まで読んだ。

>1)キャラは立っているか?

立っているって言うか、うーん。
「変」「奇妙」というのと、「キャラが立っている」っていうのは別物だと思う。
他の人が色々と言ってくれているので詳細は割愛するけれど。

>2)うんちくや用語について、使い方が間違っていたりリアリティを損ねている個所はあるでしょうか? あるならどのあたり?

ジェリコ941は45口径ではないと思われ……あ、941FSなのか。
サイレンサーって、最近はサプレッサーじゃないかな?

>3)その他、読んでいて感じたことや思ったことがありましたら、教えてくださると嬉しいです

押し殺した銃声が「轟く」とはいかに。轟いていたら押し殺してないよね。

明日香の目の前に躍り出て股間を蹴り上げたら、内股になって床を這う前に足を抜かないと、押しつぶされると思われ。
(足を抜く→床に這うなのだろうけれど、時間の流れが微妙に読みづらい)
至近距離から45口径ぶち込まれたら、麻酔とか関係無く脳漿ぶちまけて死ぬよね、普通。
あ、この辺は日本刀で殴り殺しておいて「峰打ちじゃ、安心せい」的なギャグなのか。


>階級章をジャラジャラいわせたデブ、

普通、階級章はひとつしか無いだろうから、「偉そうな軍人」のイメージなら、ジャラジャラいうのは勲章かと。
(勲章も取れないくせに階級章だけを自慢しているという皮肉ならゴメンナサイ。でも伝わりづらいかな)

以下、個人的な好み含む……
細かい突っ込みはいくらでもできるけれど、基本的な力については、晒しとしては結構良い
水準に達していると思う。
でも、全体的に単語の使い方が無造作過ぎるかな。
「華麗な模様」が描かれたタイル床。どう華麗なんだろう。
「豪華な」「漆黒の」カーテン。漆黒で豪華って、普通はイメージしづらいじゃないだろうか。
豪華とか華麗とか、定型の言葉に頼っているので、華麗さ・豪華さのイメージが湧かない。
「公爵は驚き、焦る」。もったいないよね。どう驚いて、どう焦ったんだろう。
一見描写に見えるそのものを示す単語で「説明」するのではなく、「描写」することによって
もっと幅が広がるはず。
ここの直前の、「無数の剣撃が蜃気楼を貫くように宙を斬る様」にしても、表現を膨らませて、
読者にイメージを浮かべやすくすることができるよね。
過剰表現を推奨するものではないけれど、単語に頼って描写・演出を軽視しているように
感じるので、少しもったいない。

評価シートの作品を読んでいないので勝手な推測だけれど、「キャラが薄い」というのは、
今回対策を取ろうとした「奇抜さが足りない」というほかに、「演出が足りていない」とい
うのがあるのではないかと感じた。
あなたが考えるそのキャラクターの魅力は何で、それを作品中でどう表現しているのか。
説明ではなく、行動で、描写で、登場人物が受けたの印象で、etc.
ミスマッチな記号に頼らず、キャラクターの魅力を主眼にして演出を組み立てることが
できたら、化けるだけの素養はあるように感じた。

頑張って。
今回のを見る限り、しばらくは加減がわからずに迷走するのかも知れないけれど、大丈夫。
前には進んでるから。
248この名無しがすごい!:2012/06/04(月) 23:28:16.61 ID:Q/ogfOKf
すみません、冒頭の文章が欠けていました。
212です、様々な観点からの感想をありがとうございます。

>>222
>視点移動の多さはさほど気になりませんでしたが

視点移動は三章以降から多用しています。一章までは、ほぼ視点移動や時系列入れ換えがないはず。

>十五世紀末の欧州とあるのに、全然十五世紀末の欧州ではない

十五世紀末などの年代は基本的に史実のなぞらえですが、どうやら違和感を増しただけらしいので、
ひとまず年代は明確化せず、文明の進捗程度だけ間接的に描写することにするつもりです。
歴史改変を作中視点では記述できないとも考えていましたが、仮に侵攻してきたのが怪物でなく
異文明の人間だったらというifを語る形で処理することもできるかもしれません。しかし、どちらにしても
投稿作として字数に余裕がないので……

>一言で現すと「くどい」です。

何でも説明しようとして、疑問の答えとなる説明まで埋もれてしまっている問題もあるようです。
さしあたり、今回のものだけでなく、重い内容でも導入部は軽めになるよう、意識していこうかと。

>>223
>10DPしか読めなかったから感想書くのも微妙かなあとも思ったんだけど

いえ、ありがとうございます。そこまでしか読めないということも貴重な感想です。
地の文の時系列については、何度も調整してセンテンスごと入れ換えたりしたためかもしれません。

>>224,225
>脇役のほうはすっきりしてていいけど、アラタオンとシナイは語りすぎていて混乱させられる。

人物が多い場合、性格をわかりやすくしたほうが良いという指摘は、他者の感想も合わせて納得です。

>アラタオンを従者にしたときは人間の姿で人間の側にいて魔物と戦っていたのだと思うが、

すみません、シナイの戦う相手は一貫して人間です。一応、叙述で嘘はついていない……はず。

>センテンスごとにキャラの呼び名を変えること。

考え直します。

>それもあって物や人物、魔物が出てくるたびに民明書房ばりの解説文がはじまるのはもはや苦笑もの。

民明書房は好きですが、今回の晒しについては、もっと雰囲気を作りたいので、どの人物が解説を担当する
かのような割り振りや、雰囲気づくりも考えておきます。
249この名無しがすごい!:2012/06/05(火) 00:26:52.61 ID:AE0gUixz
>>247
感想ありがとうございます。

キャラについては、本当にすいませんでした。しっかり練り直したいと思います。

ジェリコのモデルについては、お察しのとおりです。お恥ずかしながら、型番まで記述すると後々で細かい描写をする際にボロを出しそうだっと思って……
サプレッサーの件、調べてみたらこちらのほうが正式な呼称のようですね。勉強になりました。
銃声について、完全にミスです。「銃声が漏れる」くらいが適切でしょうか。
麻酔の件、蹴り上げた後の退避の件もご推察どおりです(まぎらわしい記述については要修正ですが)
そして階級章もミスです。校正の際に気づいて然るべきものですよね。お手数をおかけしました。

単語の選択の件、実のところ意識していなかったので目からウロコです。ご指摘に感謝します。
イメージを喚起するために有用な描写を的確に選べるよう、精進したいと思います。
例に挙げられた中で「漆黒のカーテン」でしたら、前のシーンでのカーテンの描写と呼応させて「金縁のついた黒いビロードのカーテン」といったところでしょうか。

最後に、エールまでいただいてしまって恐縮です。ご期待に応えられるよう、鋭意努力したいと思います。
250この名無しがすごい!:2012/06/05(火) 13:51:38.73 ID:TGyoaMIy
>>238
さる王国の王女のパーティ? の話がどっかの小学校で話題になってるのか
いきなりだな

「うっす」ってだらしない挨拶ってイメージが無いな
まあ確かにそのカテゴリではあるんだろうが
もう少し頑張って書いてみたら?

口元にはあいまいな笑み……
どんな笑みなの?
なんでそんな笑みを浮かべてるの? 眠いからなの?
ここら辺はっきりしとこうよ

「よっ今日も可愛いな」って……モブ的なキャラが言ったの?
これは少女が他人から見て可愛いってことを言いたいだけなんだよな?

履いてるのは〜っていちいち服の種類と色を書いてるけど、そのトータルな印象は読者に丸投げなの?
服の種類と色だけで、読者がどこまで思い浮かぶんだろうな?

ジャケットのポッケに〜
ここは何をしたのか全くわからない
頑張って想像で埋めてみると、少女=舞奈で、この女の子が誰かの尻を触ったのか?
「誰が誰に何をした」ぐらいはきちんと書いてくれ

文章力無さすぎだろ、さすがに読む気無くしたわ
まあ、最初は誰でもこんなもんだ
頑張って
251この名無しがすごい!:2012/06/05(火) 21:55:03.12 ID:AE0gUixz
>>250
感想ありがとうございます。

ご意見、ご指摘を生かして
文章がうまくなるようにがんばってみますね。
252この名無しがすごい!:2012/06/07(木) 04:14:32.33 ID:1wkMUC7T
>>251
がんばって!
253この名無しがすごい!:2012/06/08(金) 14:52:20.53 ID:EEiSwIzY
                 //////////////          //////////////////
                  ////////////         ///////////////
                    /////////        /////////////
                    /////////       ///////////
                     ///////      ///////
                      /////     ////
                       ///    ///
                  ,....     , -、
             ,r‐ 、 _y゙゙〉    (   }
       ,,,,,、   / ,-‐ミ´こ `ヽ、  /`ヽノ
      〈゙゙゙゙ヾ  / ̄  ノ       ノ  /
      ヽ  < /  ト、ヾ    γ  yイ、
       `;, `ヽ ノ `〉     (  人 ハ
        `;,  /  /       入   \
         `ヽ´  /      /  ヽ    ヽ
             〔     /      }   〕
              },.,.,,;;;;; }       {  ,.,.;::{
              |゙゙   }       {   ゙゙{
              |   ノ        l   l
              |   /         l  l
       ,,,,---゙゙゙゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄---,,,,,,,,,,,,
       ペ   ニ   ス    ブ   ラ   ス   ト
   ___  _     _      _  _   _  __  ._
   L  レ´  `-、  / ´─‐、  / /_」 ム´> l─‐lr゙.ュT┘└;
   r゙ ム/ >、_>  / r‐‐ァ / /  |   二l l三l| ュ |ュ r゙
   └ rト/ /ヽ < / ヘ/ /  ヽ1 | ̄| l   .l=l| ュ ト  |
   r゙ イト/ /  `´ ヽ、 〈    | |  .i v´〉 | ュ |レ , |コ |
   ー´ ヽ、/       `´    .|__|  ヽ__ノ └..┘゙イ_jハ_j
254この名無しがすごい!:2012/06/08(金) 23:34:43.56 ID:BVCnmCXu
キモっちワリぃ醜ストオヤジだな。
まだ自作自演してやんの(笑)
255この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 03:15:54.76 ID:y4vHW2zP
>>238
ストーリーがあるだけ某ISよりましですね。
ナポレオン文庫なら充分に通用しそうな気がします。
ところで『高級そう』以外の比喩はお持ちでないですか?
主人公に女性を選択したのですから恥じらう場面の一つは欲しいです。
王女が王女じゃないですね。育ちの違いを表現する文章も加えるべきです。
地の文で『……らしい。』はお止めください。



パンツかぶってパーティ会場に向かうなよ(ry
256 ◆6iQxV6TumU :2012/06/09(土) 08:23:23.03 ID:OobCjVUq
.
257 ◆9gtVgEMEYo :2012/06/09(土) 08:23:45.67 ID:OobCjVUq
.
258この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 12:27:03.18 ID:i+tbrLvb
人型ロボットよりも戦車のほうが絶対強いよね。
というか、戦車ラブというのをコンセプトに書きました。
読んで、感想を頂けると嬉しいです。

【アドレス】si2133.txt
【ジャンル】ロボットもの
【タイトル】青い弾丸《ブラオクーゲル》は軌跡を残して
【評価基準】
 1)どこまで読めたか?
 2)キャラに魅力はあるか
 3)面白いと感じるか? 話の流れは伝わるように書かれているか
 4)長所/短所
 6)その他 ページ数があと10DPほど足りないので追加したほうがいいエピソードとかがあれば助かります

【改稿】有
259この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 12:29:18.47 ID:RIsjZKbl
アドレスぐらい全部貼ろうぜ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2133.txt
260この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 14:04:24.01 ID:w0re3wIn
>>258

>1)どこまで読めたか?
三章冒頭まで、後は流し読み

>2)キャラに魅力はあるか
残念ながらまったく

>3)面白いと感じるか? 話の流れは伝わるように書かれているか
話の流れは分かりますが、これも残念ながら面白くは

>4)長所/短所
長所/平易な文章は読みやすくて良いと思います
短所/その逆、誤字脱字、文意に添わない単語のチョイスなどが目立ちました

>6)その他 ページ数があと10DPほど足りないので追加したほうがいいエピソードとかがあれば助かります
仔細は後述しますが、エピソードを足しても余り変わらないのではないかと


そもそもがこれって何の話?としか
主人公の微妙なポジション(国王の息子であり、にも関わらずクーデターに参加、首謀者に恋心を抱いていながら、その彼女に父親を殺されるなど)がどうメインストーリーに関わり、どう彼が立ち回るのか
それを描く為に複雑な設定にしたのではないのでしょうか?
なのに三章の冒頭で「政治が変わっても兵隊の生き方は変わらない」とか
それを言わせちゃ駄目でしょう
なら一、二章のクーデター絡みの話なんていらないじゃないですか
それこそ一行二行の回想で済ませても十分ですよ

で、一番の問題は物語が書けていない事じゃないでしょうか
新型兵器のスペックなんてどうでもいいです
事件が起き、環境状況が変わり、それに伴う人の心を書く事が物語を書くという事ではないかと
共感でも反発でもいいですが、何かしら思わせてください
登場人物の誰一人として、人間らしさを感じさせないというのはちょっとどうかと思います

例えば主人公の心情の変遷、それ一つとっても冒頭からラストに至るまで、十分に理解出来るだけの描写がありません
これでは物語に深みどころか面白ささえ感じる事は難しいかと思います
まずはしっかり人間を書くべきではないかと
そんな感じです
261この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 14:23:06.63 ID:krci5Twr
>>258
1)どこまで読めたか?
最後まで読みました。

2)キャラに魅力はあるか
うーむ。ユーリにはありました。主人公に尽す僕っ娘王女はありです。
しかし他が全員、なんだこいつらありえねー!? です。
特に主人公とメアは理解できないキャラクターとして書いたのか、と疑うぐらいです。
主人公の行動原理は「メアが好き」だけど、エピソードがないのでそれに欠片も共感できない。
というか、なぜ好きなのかの理由すら全く出てこなかった気がしますが、読み落としでしょうか。

で、メアはメアで、わざわざエピソード用意して「主人公を利用してる」と語ってます。
その関係が破綻して主人公が絶望してからが本編かなーと思って読んでると、
最後まで行ってしまいました。正直消化不良です。

主人公が騙されたまんまめでたしめでたしってのは、ホラーかギャグでもなきゃありえんでしょう。
薄々感づいてそれでも尽くしてるんです、と言い張るには余りにも主人公とメアのエピソードが
なさ過ぎます。

3)面白いと感じるか? 話の流れは伝わるように書かれているか
上記の通りキャラクターがどうにもならなくて、面白いとは感じられませんでした。
場面はわかりますが、キャラクターの心の動きがまったくわからない。

4)長所/短所
長所:
・話の流れはわかる。
短所:
・キャラクターの心理が理解できない
・ストーリーにカタルシスがない
・文章がときどきおかしい。
・民主主義の考察が甘過ぎる

6)その他 ページ数があと10DPほど足りないので追加したほうがいいエピソードとかがあれば助かります
ロボものなら主役ロボ活躍させましょうよ。
通常の3倍の赤ロボ撃破でも、ゼロ魔よろしく7万の軍でもいーですから。
今だと試験して反乱者追いかけて終わりで、カタルシスがまったくないですよ。
262この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 15:10:05.33 ID:nytaDBpa
>>258
1、どこまで
二章くらいまで

2、キャラ
二章くらいまでの感じでは何も得られなかった
流れを犠牲にしてでもインパクトを加えた方が良い

3、面白い?
「お前はレイプされかけている」でわらた
じわじわ来る

テキストはシンプルで地味にいいと思うよ
結構ポンポン読み進める
んでも内容的には作者の描写力というより想像力不足が顕著
世界観が伝わってこないから頭の中に残らない
もっと情報の取捨選択をしっかりするべき

4、長短
最後まで読んでないから割愛

6、その他
最後まで読んでないから割愛
263この名無しがすごい!:2012/06/09(土) 17:40:52.16 ID:BtBlVeHT
>>258
1)どこまで読めたか?
一章の半ば
2)キャラに魅力はあるか
無いなあ。
3)面白いと感じるか? 話の流れは伝わるように書かれているか
ある意味面白い。何か色々とあり得ない気がして。
流れは分かるけど、ちと納得しかねるな。
4)長所/短所
短所を。
革命にしろ反論にしろ、並べ立ててる理屈が酷い。
妙なスパルタやら子供を作りまくってる件で王家はまともには見えないし、
革命軍は明らかに狂ってる。何で支持されんのこいつら。
主人公が王家の血を引いているだけだから、無関係と思える根性も凄いわ。
ある程度重厚さをウリにした世界観で、心理的に誰も理解できないのはマズイな。
264この名無しがすごい!:2012/06/10(日) 16:42:15.82 ID:MKLdpI3a
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2134.txt
【ジャンル】SFミステリー
【タイトル】黒い歯車
【改稿】 なし
【評価基準】
・面白いか
・どこまで読めたか
・ミステリーになっているか
・良い点悪い点

よろしくお願いします
265この名無しがすごい!:2012/06/10(日) 17:27:46.91 ID:f5qXzsod
>>264
・面白いか
いいえ
・どこまで読めたか
全部読んだ
・ミステリーになっているか
うーん。どうだろう。
あまりにも使い古されたネタを、特に捻りもなく使っているというか。
それにこの事件の真相って、設定読んだ時点で大体予想できるよね。
そこを裏切るなり、なんなりしないとさ。
・良い点悪い点
良い点は、区切りがいいところまで完成させたところ。
悪い点は、視点の切り替えがいい加減なところとか、
文体が不安定だったり、キャラが薄いところ。

266この名無しがすごい!:2012/06/10(日) 18:47:41.76 ID:jUyK2EHm
>>264

>・面白いか
正直あまり

>・どこまで読めたか
最後まで

>・ミステリーになっているか
微妙な線かと

まず一つ気になったのが、結末ありきのオートマタの存在でした
風景や生活様式の描写からイメージする世界観は近代のアメリカやヨーロッパ
なのに取って付けたような自動人形の存在
結末から逆算すればこの設定は不可避でしょうが、ならばそれが存在する事に違和感のない世界を構築した方がいいのではないかと
現状ではそれこそトリックの為だけの存在と言わんばかりに、もの凄く浮いています

次に探偵がチープに感じました
その一番大きな理由は台詞回しかなと
飄々としたキャラクターを狙っているんだとは思うんですが一貫して軽すぎるのがどうも
ここぞという時にはシリアスな一面を覗かせてもいいのではないでしょうか
単に軽薄なだけに映りました

そして核心部分ですが
謎解きをメインとして考えた時、ちょっと無理やり感が強すぎるかなと思います
冒頭で三原則を出し、その後で身体的な特徴を記述しているにも関わらず、犯人にそれが当てはまらない(端麗な容姿だけはその通りでしたが)
トリックに違法改造を持ち出すのならば、冒頭で伏線を張らないとフェアではないかなと
他にもメリルが泣くシーンがありましたが、オートマタが涙を流すのかという疑問もあると思います
で、にも関わらず、オチはまあ定番中の定番といった所で色々と残念な事になっているかなと

残念な箇所は他にもあるんですが、例えばストーリー展開が単純過ぎる点
ミスリードを誘う要因も、当て馬になる怪しいキャラクターも存在しないのはちょっとつらいかなと
殺人犯を見つける系のミステリーではなく、犯人が先に名乗りを挙げて、その手段を解明していくパターンですから、落とし所がこのままでもいいとは思います
ですが、それならばもう少し人間関係や相関を複雑にしないとキャラクターが出揃った時点でバレバレですよ
実際、作中では謎解きに纏わる紆余曲折はなく、一直線で解決してますから、読者にしてみると過程を楽しむ余地が一切ないんですよね

そして結末
犯人が依頼人だったり、探偵の近しい人物だったりで必ずしもハッピーエンドたり得ないケースは推理小説にも良くあります
ですがこの作品は犯人に同情する事も、切なさだとかの余韻を感じる事も出来ない
だって重ねたエピソードが少な過ぎますもん
これは短編では中々難しいのではないでしょうか

ミステリー系の晒しを拝読する度に書いているのですが、ラノベミステリーで大切なのはマニアが唸るようなトリックでも、目の覚めるような探偵のロジックでもないと思っています
キャラクターを魅せる事が第一なので犯人がなんであれ、探偵がどんな手段で事件を解決してもいいとは思います
ですが、この作品の場合、それを面白くする為のエッセンスが色々と不足しているのが一番の問題点かなと
基本はシンプルで分かりやすくがいいでしょうが、面白くなるならば進んで複雑な構造を作る事も必要ではないかなと
そんな感じです
267この名無しがすごい!:2012/06/10(日) 18:57:02.56 ID:8y0oHfM+
>>264
・面白いか
残念ながら。
・どこまで読めたか
最後まで。
・ミステリーになっているか
一応謎解きはしているものの、驚きはなかった。
ネタ自体が面白いかは別としても、致命的なミスが一つ。
この話で一番大きな謎の部分が、見せ場であるはずの推理披露以前に
ツィギーとの会話で明かされてしまっている。
予想とか推理とかではなく、あの書き方だとほとんど真相そのまま。
謎解き部分でもう一捻りあるかと期待したけど、それもなかった。
・良い点
少ないページ数でラストまでまとめてあるとこと。
・悪い点
主人公に芯が通ったものが感じられなくて薄い。
無神経な言動もひねくれた子供みたいだった。

気になったところが。
原則を破って改造した機械人形を何年も育て、
さらに事故とはいえ人殺ししたのをかばって死体をこっそり埋葬。
これで情状酌量ってやけに甘くない?
こういうところを流して、せっかく作った設定があやふやになるのはもったいない。
268264:2012/06/10(日) 21:22:24.94 ID:MKLdpI3a
>>265-267
読んでくださった方々ありがとうございます。
自分で推敲するだけではなにをどう直せばいいのかさっぱりな状態だったので、
細部まで丁寧にご指導いただいてとても勉強になりました。
もうこの作品の修正はあきらめて、別作品を書こうかという気になってきましたが、
色々な方のご意見を聞けてよかったです。
いつかまた別作品でお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
269この名無しがすごい!:2012/06/10(日) 21:45:08.90 ID:xuxp970j
>>264
まず、――が文頭の場合も、段落下げはすべき。

・良い点悪い点
機械文明の発達した、IFのヴィクトリア朝ものだろうか?
そうした雰囲気は興味深い。

ただ、機械人形三原則なんてものを出しておきながら、それらすべてに違反する機械を犯人役にするのはどうかと思う。一と三だけではなく、メリルはシンシアの結婚しろという言葉にも逆らっているし、主人公のネグリジェ見せてという発言も拒否している。

そもそも機械人形三原則は、せめて二は一と三に違反しない限りにおいて、という但し書きがないと駄目では。
「人間を殺せ」と機械に命令した場合、殺せば一に違反、殺さなければ二に違反で、どちらにせよ廃棄処分になる。「機械だとばれないよう人間そっくりに変装しろ」も同様。
こうした不備の裏をついてくるのかと、勝手に期待して勝手に失望してしまったので、細かいことかもしれないが一応。

・ミステリーになっているか
まあまあ面白く、最後まで読めたが、ミステリーとして面白いかどうかは疑問。

まず、シンシア消失の、事件としての魅力が薄い。
ここはもっと不可能性を演出できたと思う。
機械が発達しているのだから、電話口でシンシアの声が対応する、など。

主人公が、メリルが機械人形だと指摘する場面が、あっさりしすぎている。
主人公が、いつ、どうやって気づいたのか、もうすこし説明がほしかった。探偵役の一番の見せ場では。
それともあの時点ではただの推測で、父親の返答で確信したということだろうか。
二週間前と三日前と言う時間差も、墓碑銘だけが根拠では少し弱い気がする。衣服の燃え残しだってあったわけだし。


全体として、設定事態は面白かったが、フェアであるとも裏をかかれたとも思えなかった。
また、後半部分は話を面白くすることよりも、纏めることに意識がいっているように読めた。
推理小説ではなくミステリーであれば、フェアであることにこだわる必要はないのかもしれないが、その分、驚かせて欲しい。
270264:2012/06/10(日) 23:33:06.92 ID:MKLdpI3a
>>269
――の段落下げは知りませんでした。ありがとうございます。
設定だけでも面白いといっていただけて嬉しいです。
欠点だらけの作品ですが、頂いた意見をすべて読み返しつつ、時間をかけて推敲していつか書き直したいと思います。
懲りずにまたミステリーに挑戦するつもりなので、今後の参考にさせていただきます。
271この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 15:08:40.45 ID:EhHm5MQs
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2135.txt
【ジャンル】バトルもの
【タイトル】GENKAITOPPA BATTLE
【評価基準】
・読みやすいか
・おもしろいか
・キャラが魅力的か
・続きが気になるか
【改稿】
272この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 15:40:11.73 ID:XqkVj/c+
>>271
ん? と思う箇所もありますが、自然によく伝わってくるし、光る特徴も見受けられます。
かなりびっくりしました。
しかし残念なことにはその他がダメ。きつく言いますがかなりダメ。
正直、どうやってアドバイスしたらいいかわかりません。
273この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 18:46:16.85 ID:/B1HDafT
>>217
二次創作はジャンル違い。
274この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 19:04:29.90 ID:BbbzEMhu
二次創作っていうよりは本人はパロディのつもりなんじゃないの
まあパロディってのは何か一作から持って来るだけだと単純に元ネタの超劣化版にしかならないと思うけどね
275この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 20:22:35.58 ID:9kujHOEX
>>271は電撃スレに張られたネタ
276この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 20:34:59.05 ID:Qi9Sgk+C
ネタをここまで長々と無駄に書き連ねられるのは凄いと思うよある意味
つまらないネタを途中で我に返らず書き終えて晒せる所が特に
277この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 22:01:22.69 ID:SylLcAcb
>271
目が腐りそうになっちまったじゃねーかカス
278この名無しがすごい!:2012/06/11(月) 22:19:25.47 ID:UEuxqP/W
6レスもついてしまったのでこの勝負>>271の勝ちだな
279 ◆9gtVgEMEYo :2012/06/12(火) 00:27:34.13 ID:9iv5ezdE
【アドレス】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2138.txt
【ジャンル】
学園モノ、不明
【タイトル】
偽りのパトロネージ
【評価基準】
文章
キャラ
良し悪し
感想
【改稿】
不可 グロ有

E★エブリスタで公開しているもの
限定公開 明日まで
執筆途中なので中途半端なところで終わってる
280この名無しがすごい!:2012/06/12(火) 01:34:34.86 ID:9JfCZCpD
>>279

ん? と思う箇所もありますが、自然によく伝わってくるし、光る特徴も見受けられます。

かなりびっくりしました。

しかし残念なことにはその他がダメ。きつく言いますがかなりダメ。

正直、どうやってアドバイスしたらいいかわかりません。
281この名無しがすごい!:2012/06/12(火) 01:47:00.69 ID:OjeqH2HB
>>279
久しぶりに「感想を書くぞっ」と意気込んだものの。厳しいです……
図書館で優佳のレポートをうつすとこまで読みました。
文章……これが一番キツかった。主人公の言葉のみ『』なのはなにかの伏線なのでしょうか? あと、一人の会話を複数に分けているのもです。
最初にキリストの何やらから始まり、殺人事件でハテナとなり、公園で女の子に名前も知らされないままアドレスを伝授した後、『コイツ』との会話。
コイツ=公園の少女と一応繋がったものの、健一or瑛斗の二択をかけられ逢えなくK.Oの流れでした。

キャラ
語るほど読めていません、申し訳ない。
が、読んだところまでで言うならこれも厳しいです。
例えばヒロインですが、中々名前すら明かされません。ここは、出て来た瞬間にでも明かした方がいいと思います。
と言うのも、頭に思い浮かべる人物像は挿絵のない現状では十人十色です。
なら、人物の好みを分けるのは言葉、仕草、名前だって重要な要素だと思います。
?年前にいきなりアドレスを聞いて来て、?年後に自分を天才と信じ切っている少女に、現状魅力を感じません。
無気力かつ、妙に斜に構える主人公に至っては更に厳しいかと。

良し悪し
ほとんど読めずに降参したので一概に言えないかもですが。
悪し、だと思います。

感想
もしかすると、後五分も読めば面白くなるのかもしれません。上で書いた疑問も解消されているのかもしれません。が、遅いと思います。
開始3DP(三分でも可)で物語内に片足くらいは引き込んで欲しいのです。
それにはまず、文体を変える必要があると思います。過度なポエムもいりません。薀蓄も不要です。
どうしてもいる場合は、自然な会話文の中に少しずつ混ぜるなど、『いつのまにか伝えられていた』みたいなのを狙って欲しいです。
文章の押し引きを意識して、物語の中に読み手を引きずりこんで下さい。

随分と偉そうなことを書きましが以上です。
頑張って(>_<)
282この名無しがすごい!:2012/06/12(火) 01:57:22.18 ID:UmtlznRR
>>280
いい加減にしろ!
283この名無しがすごい!:2012/06/12(火) 02:06:03.69 ID:x9N9xyGe
>>279
>>1
> ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

短レスで申し訳ないが、ラノベのフォーマットからあまりにも逸脱している。
無味乾燥なキャラ・平坦なストーリー。
これが本屋のラノベ棚に並んでいる絵を想像出来るかい?
行頭で一字下げていない・無意味な改行の羅列などの基本事項は、
小説のフォーマットからも逸脱している。

この段階でトリップ付ける必要性も不明。自己顕示欲が強い人なのかな?
まあ、作家を目指すなら、それもありかも知れんが。
284この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 01:15:01.04 ID:n8W0HuLJ
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2140.txt
【タイトル】虚構少女とジオラマの空
【評価基準】
 1)どこまで読めたか?
 2)終盤の展開が余りにも荒唐無稽すぎやしないか
 3)その他、感想など頂ければ
【改稿】可
285この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 02:20:30.36 ID:7zJFSYYP
>>284
つまらぬなり
十行でリタイアしたなり
286この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 02:44:16.94 ID:ocIqQost
>>284

>1)どこまで読めたか?
一章終わりまで

>2)終盤の展開が余りにも荒唐無稽すぎやしないか
そこまで読めませんでした
申し訳ない

>3)その他、感想など頂ければ
文章は読みやすく台詞と地の文のバランスも良いかなと
ですのですんなり読み進められました
が、内容的にちょっと厳しかったです

まず一番に展開が遅いかと
冒頭の「世界は自殺したがっている」というフレーズはそれなりに興味を惹きました
ですがその後の会話でインパクトはどんどん薄まって、半ばまで進んだ頃には同様に興味も薄まってしまいました
確かにこのパートで人物像はしっかり掴めましたが、何かしら物語の展開がないと引き込むには厳しいかなと

次にキャラクターが弱い
これは好みも多分にあるのですが、どうにもヒロインがテンプレ博学キャラの域を出ないかなと
特に色気も萌え要素もない口調にはヒロインとしての魅力を感じる事が出来ませんでした
せめて女の子らしいギャップを垣間見る事が出来れば印象は変わったかなと思いますが

幼馴染みキャラもこのタイミングで必要だったかなと少々疑問に感じます
ヒロインが虐められるようになってからストーリーが動くのならば、先にそのエピソードを持ってきた方が没入しやすいのではないでしょうか

結論として、掴みの弱さ、キャラの魅力不足、構成のまずさが途中で閉じた原因かと
仮に理想的な導入が、キャラの描写3:世界観の説明2:インパクトのある展開5ぐらいの比率だとするならば、これは7:2:1ぐらいでキャラクターの描写に偏重しすぎているかと
その辺りのバランスが改善されれば印象は変わるんではないでしょうか
そんな感じです
287この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 04:15:13.42 ID:viIbZdFh
>>284

1. 最後まで

2. 特に問題ないかと

3. 自分は結構好きでした。
おかげさまでこんな時間ですけれど
ただし、1章だったかな? が少し展開が遅いかも
読むのを止めようかとも思いましたので。冗長なのかもしれません。
といってもいらないシーンも具体的にあげられないのですが
こういうヒロインもアリだと思うんですけど
一般読者には分かりにくいかもしれませんね
読者を選ぶと思います。
288この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 04:30:43.35 ID:viIbZdFh
連投ごめん
287の追加

展開については予期できる範囲内で目新しさはなかった

全体を通して読んで、飽きがこなかったかというと嘘になります
話の調子が平らだと思う
ギャグなりコメディーなり何か緩衝材となるような要素を入れたらどうかな? 次回作はそこらへん注意したらいいかと
ではおやすみ
289この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 12:58:52.81 ID:O4+J93lu
1)どこまで読めたか?
一章の終わり、そのあとは流し読みでした
2)終盤の展開が余りにも荒唐無稽すぎやしないか
むしろありきたり過ぎる、と言った方が。ルールと世界の果てですぐに気付きます。

3)その他、感想など頂ければ
設定と文章は読めるのですが、キャラクターと構成、そしてオリジナリティが致命的では。

まず主人公と言動で見分けがつかないヒロインはどうかと思うのです。
途中主人公の脳内彼女なのか、と思うぐらいでした。
ヒロインの性格はわかりにくいだけで変人とは思いませんでした。

で、構成。読者を楽しませる、つまり劇的な展開がラノベとして圧倒的に足りないです。
最後の展開ですら弱い。ヒロインが作った世界という設定でラノベにするなら、ヒロインが主人公を楽しませようと
ハーレム作らせたり異能バトルさせたりするが最終的に主人公が虚構だと気付き
現実に戻るかどうか選択を迫られ最終的に意外な伏線であっと驚く展開…
ぐらいを夢想します。
この構成で書いていいのは筆力だけで食える文豪だけでしょう。

290この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 21:18:20.88 ID:o/dwVVNy
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2141.txt
【ジャンル】現代ファンタジー (※第1章 原稿用紙60枚ほどまで)
【タイトル】東の果てのバスティーユ
【改稿】 なし
【評価基準】
・文章面
・掴み、目を引いたポイント
・キャラクター
・テンポと話し運び
・グロ描写の度合いとか (個人的にどう感じたかでOKです

起承転結の起にあたる箇所として、どういう所感を得たかお聞きしたく思います
よろしくおねがいします
291この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 21:39:15.47 ID:/Kfw22Ux
>>290
1、文章面
まとまり毎にメリハリをきっちりつける
作者の頭にあるものをまとめきれてない
読者側の準備ができてないままに引っ張っても無意味と知るべき

ポイントを作れ
読者の理解の起点となるような
ここさえ理解しておけば後は流しても平気って部分を

2、目をひいたとこ
惹かなかったからちゃんと読んでしまった
短くなかったら読まなかった

3、キャラ
せっかくのカニバリズムが速攻で息絶えてるんだけど

4、テンポ
良すぎ
つっかえる
四拍子のところを無理矢理三拍子にして弾いてるみたい

5、グロ
中途半端
グロをもってして読者に何をどう思わせたいのか伝わってこねえ
女が苦しめばいいのか刺身が気色悪ければいいのか醤油でウケをとりたいのか

それもこれも準備不足の一言に尽きる
足場を固めて目的を定めてからその為に描写すべし
292この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 22:40:12.12 ID:j4RI+bk/
>>290
・文章面
評価するのが難しい文章だなあ…。
書いてあることがわからない、なんてことはないけど、書いてある以上のことはわからない。
時代背景もキャラの外見も、何もかもね。

・掴み、目を引いたポイント
特になかった。

・キャラクター
曖昧模糊…無味とまでは言わないけど、麩みたい。

・テンポと話し運び
急に国家権力の犬とやらが出てきて、何よこれ?と思った次第。その辺から斜めになった。

・グロ描写の度合いとか (個人的にどう感じたかでOKです
甲田学人を読んだことは? もしもまだなら、夜魔の奇の「薄刃奇譚」と怪の「接鬼奇譚」あたり、読んでみてよ。
プロであのぐらい書いてる人がすでにいるのだから、グロ描写を売りにしたいなら最低同レベル書けないと駄目なんじゃない?
あの人の描写を読んだあとだと、擬音でごまかそうとしてるだけじゃ、何か感じろと言われても難しいね。
しかも刺身皿に醤油て…何がしたいんだ。
それが売りでないとしたら、じゃあ何が売りなのか、さっぱりわからないからまた問題なんだけど。
293この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 22:40:40.78 ID:o/dwVVNy
>>291
ご感想ありがとうございます
指摘がずっぷし刺さってきますね、良い具合に
「ポイントを作れ」というご指摘が目から鱗でした
とにかく展開を転がそうと急いて書いていたのですが、たしかに各個とした基点が第一に必要ですね
精進したいと思います
294この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 22:57:39.66 ID:o/dwVVNy
>>292
ご指摘痛み入ります
文章キャラetc…実力不足の限りですね
「初期の舞台から急な事件によって主軸の舞台に移る」という展開を書きたかったのですが
筆力がそこまで及びませんでした

挙げられた方のは読んだことありませんね
グロ特化で表現したい訳ではないのですが、確かに他の売りになるところを出せてるわけでもないです
書き直すとしたら、こっち方面はやや削っておきたいと思います
295この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 23:03:41.56 ID:j4RI+bk/
>>294
文庫本にしておよそ20ページを過ぎてから話の方向性を思い切り変えるのは、遅すぎるんじゃ…。
読者側には、そこまでの展開で、この話は大体こういうものだろうという身構えが出来てしまっていて、
それをあまりに覆されると、なんじゃこりゃ、となるんで、急転直下でこのあとの展開に繋げたいのだとしたら、
狸やら刺身やらのあたりをごっつり削るか、伏線を張ってあらかじめ展開をにおわすか、
何かしら工夫をするか構成変えるかしないと、うまくやるのは難しいと思う。
296この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 23:11:24.96 ID:o/dwVVNy
>>295
なるほど
ここから監獄島(つまり新しい舞台)に移り、いよいよ本番という構成で考えていたのですが
たしかに中途半端なところで急カーブを切ってしまったようです
ひとまず一から書き直そうと思いますが、「ポイント」の指摘で自分自身ハッとさせられたのですが
まずしっかりとした土台作りからはじめることが大切なようですね
297この名無しがすごい!:2012/06/13(水) 23:41:33.42 ID:slI2+YOG
連作短編用に書いた短編です。
続編の参考にしたいので、多くの方々に意見してもらえると大変嬉しいです。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2142.txt
【ジャンル】学園/ミステリー
【タイトル】Only two
【評価基準】
・面白いか。次の話が気になるか
・メインキャラクタに魅力を感じるか
・少々くどい文体かもしれませんが許容範囲か
・商業レベルに達しているか
・その他気づいたことなどなんでも
298この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 00:03:33.75 ID:9y7sdijE
>>297
・面白いか。次の話が気になるか
熟読はせずにではあるけど、苦痛なく読み終わる程度には面白かったけど、こういう感じでずっと続くとなると、話は別って感じ。
ミステリとしては謎らしきなぞもなく、物語としては取り立てて山場もなく。ただひたすら柊が変わった価値観を語るだけに見えた。

・メインキャラクタに魅力を感じるか
柊の方はまあまあ。椿の方は影薄すぎてワトソンになれてない。
次の話から濃くなるなら、今はこれでもいいのかもしれないけど。

・少々くどい文体かもしれませんが許容範囲か
文体は構わないんだけど、台詞を地の文に入れすぎて読みにくかった。
くどさより、リーダビリティの低さの方が気になる。

・商業レベルに達しているか
いやー…どうだろう。これじゃちょっと味薄すぎるんじゃないかなあ。
連作短編てことなんで、1つだけだと判断出来ないというのが正直なところだけど。

・その他気づいたことなどなんでも
キャラをもっと濃くするか、話をもっとミステリにするかしないと、今のままだと淡々としすぎじゃなかろうか。
とはいえ、何度も言うけど今後の話次第ってところはあるので、これだけだと何とも言えない。
この調子でずっといくなら、薄すぎる。これから濃くなるなら、まだ許容範囲。
ただ、この話自体は、キャラ紹介としてはまあまあかなっていうくらいにしか感じなかったので、話そのものはイマイチ。
セージの花言葉の知識がなかっただけで、あとは全部想像通りの展開だったし。
299この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 00:06:22.56 ID:p4wM23Rb
>>290
・文章面
 読めるよ。多少ブレがあるし、描写が不足気味だけど。

・掴み、目を引いたポイント
 良くも悪くもグロ描写

・キャラクター
 インパクトはなかったです。キャラ立ちまでいってない。
 あと、キャラの容姿や格好はおおまかな描写してくれれば読者が勝手に想像で補完するけど、
 >古風で地味なデザインの小学校の制服
 これは読者に丸投げしすぎでしょ。古風で地味なデザインって何よー。
 モブキャラは丁寧に描写してるのに、肝心の眞魚は髪型すら分からない……。

・テンポと話し運び
 日常から非日常に急展開させたいのならもちっと展開早めたほうが良いのでは?のんびりし過ぎかと。
 ティータイムの話とかばっさり削るか短縮するなりしてさ。

・グロ描写の度合いとか (個人的にどう感じたかでOKです
 人肉を醤油つけて食べる所、コメディタッチで描写してるけど気持ち悪くて笑えない。
 読者をどんな気分にさせたかったのか不明。
 後半部分は特に違和感なかったです。
300この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 01:07:53.14 ID:J8ADuBDR
>>299
ご感想どうもありがとうございます

文章面と合わせて、外見描写など描写不足が目立つようですね
確かに眞魚の髪型は書いてないです、どうも主人公ポジションのキャラは外見を描写しづらくて
地味で古風な…うーん、なんでしょうね
グロ描写はとにかく奇を衒う以上のことができていなかったと反省するところです
どうも変なところでギャグを挟んでしまうんですよね
今後とも精進させていただきます
301この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 02:17:53.80 ID:CE+pvx5w
>>297

>・面白いか。次の話が気になるか
残念ながら余り

>・メインキャラクタに魅力を感じるか
ちょっと厳しかったです

>・少々くどい文体かもしれませんが許容範囲か
これは別に気になりませんでした

>・商業レベルに達しているか
何をもって商業レベルなのかは判断に困りますが、金を払って買ってもいいかという意味ならば申し訳ないがNOと

>・その他気づいたことなどなんでも
今一つ、いや、二つのめり込めなかった理由ですが

まず一つ目に、理乃の中二臭い思考が厳しかったです
特に冒頭から繰り返される存在証明という言葉、これが悪い意味でキーワードになってしまっているかなと
執拗にそれを繰り返す事で、奈緒の死の真相解明さえも自分達の存在価値を証明する為の行動に思えてしまいました
二人と奈緒との関係性の薄さも余計に拍車を掛けているかなと
友人と呼べる程の付き合いがない人間の死
その真実を究明するだけの動機が感じられない
里奈はそれを解明する事で奈緒の存在を忘れ得ぬ物に昇華しようとしたのかも知れませんが、そのロジックは理乃に当てはまらないんじゃないかと思えて仕方ない
彼女は里奈が求めたから、そして自らの存在証明の為に探偵役を買って出たのかなと
まあ、これは穿った見方かもですが、行動原理が今一つ理解出来ない点でちょっと厳しかったです

もう一点
ご都合主義が過ぎるかなと
確かに世の中のミステリー小説なんてほぼ100%ご都合主義です
毎回毎回旅先で知り合った人が死んだり、タクシーの乗客が必ず事件関係者だったりと普通にあり得ない事が起きる物です
が、それをご都合主義と思わせないような最大限の努力は為されていると思います
それは主人公が刑事局長の弟という設定であったり、事件(被害者)に深く関与している人間関係であったりと、主人公が首を突っ込むに相応しい舞台を前以て整えているかと
ですが、この場合、先に述べた奈緒との関係の希薄さから首を突っ込むポジションにない
なのに聴取の段階で天津はベラベラと部外者に情報を漏らし、その上娘と同じキーホルダーを初登場の段階で見せてしまっている
これはちょっとどうかなと、余りにご都合主義が過ぎやしないかと感じました

現実に基づいた構造下でのミステリーはそれなりのリアリティが必要だと思います
ならばリアリティを出す為に必要なお膳立てをしないと、一気にチープになってしまうかと
例えば天津が捜査情報を二人に漏らす理由を作る
それは自殺と断定された後日でもいいでしょうが、娘の死の真相を知りたいとかなんとか
だから個人的に理乃達に接触して心当りがないかを聞きに来たとかですね
じゃあそれで理乃達が腰を上げるとすると、何故その気になったか
奈緒は友達とは呼べないまでも里奈なりに気を配ってくれた人物で、少なからず好意を抱いていたなど
逆に辿っていけば読者が納得出来る行動原理を導くに必要なエピソードが出てくると思います
それを進行形でも回想でもいいですが、差し挟む事で主人公達の思考が補完されれば厚みは増すのではないでしょうか
そんな感じです
302この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 20:50:05.42 ID:5yAxuWFo
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2150.txt
【ジャンル】異能バトル
【タイトル】アンノウン
【評価基準】厨二に徹しているか。続きは気になるか。戦闘描写の出来はどうか。その他どのようなことでもけっこうです。アドバイスお願いします。
303この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 21:44:03.78 ID:Gg3vzkk9
>>302
学校に着いたあたりで、こりゃあ戦うところまで辿りつけそうにないなと思ったのでワープした。
戦闘描写の方が好きなんではないかね、こっちはまだマシだった。
そういう読み方なので、内容には言及できない。
とにかく、すべての情報について、書くべきことと書く必要のないことの間のどこのポジションに置くべきか、
それを意識して必要な濃さ、薄さをつけて書くようにしないと、読んでてもだらだらと情報が流れていくだけに見える。
自分が今この1文で何を書くべきか、念頭に置いて。
304この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 22:03:42.54 ID:ZgFoLvOb
>>302
ぜんぜん徹してません。
全体的にタルいです。
戦闘は、微妙すぎて評価できず。

電撃使いなら、禁書のミサカとか、円環少女のメイゼルとか、
ハンタのキルアとかを参考にしてみては。


気になったのは、

>穿つられたはず

これなんて読むの?
うがつられた?
305この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 22:05:08.31 ID:5S5En+Wm
>>302
1、厨二に徹してるか
大真面目に書いてるものとして言うけど
まず作者がつっこんではいけない

「○○すればよかったじゃん」「色々理由があるのさ」なんてやりとりはもってのほか
誤魔化しきれなくて自分でつっこむくらいならいっそ無視しろ
本当に相応の理由があるならちゃんと過不足ないように書け
もしくは引っ張れ、済ますな

あと能力名を叫んで効果発動!
これも徹する気があるなら流れを重視した描写に切り替えるべき
名前を叫ばれるたびにいちいち目がとまる読者の事も考えろ

あとニュートリノて
まあいいけど

2、続きは
ならない

3、描写は
悪い
上でも書いたがとにかく流れが貧弱極まりない
せっかくの能力の使い方もお粗末だし
もっと読み手が何を想像するかを考えて文章にするべき

4、その他
イベントから何から
妄想の域を出てないわ

世の厨二がなんで読者を楽しませてくれるのか
一度じっくり考えてみるべきだろう
306この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 22:06:47.59 ID:2htK+XJ2
>>302
>厨二に徹しているか。
設定は厨二です。しかしひねりがないため、中二が考える設定そのものとなってます。
>続きは気になるか。
ならないです。
>戦闘描写の出来はどうか。
その他もろもろのものと比べれば、まだ戦闘してる間だけはマシでした。
>その他どのようなことでもけっこうです。アドバイスお願いします。
いろいろとまずい点が多すぎます。箇条書きにすると

■構成
・16DPまで全く動かない話
・登場人物紹介するなら面白く。面白くできないなら事件起こしてください。

■主人公
・軍人でもなんでもない奴が、平気で殺し合いをしないでください
・クラスメイトの美少女の頭にナイフ刺さっても何も思わないのはありえない
・親友が死んでも何も思わないのはありえない
・自分が異能力者であることについて何ら違和感を覚えていないのがありえない

■ヒロイン
・設定唐突すぎ。フェニックス出すんなら日常シーンで伏線張っときましょうよ。
 屋上から落ちたのに怪我ひとつないぞ、とか。キャラも広がる。

言いたいことは他にもたくさんあるのですが、とにかくいろいろありえないです。
ありえんのは設定がじゃなくて、人間の心の動きがありえない。
異能力者を持つ人間はどんな感情を持つのか、真剣に考えてみてください。
それから、その感情を魅力的に書けるシーン、描写を考えてみてください。
307この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 22:06:49.27 ID:5yAxuWFo
>>303
やはり冗長でしたか。
無駄な語りと物語進行のバランスを見直そうと思います。
最後の一行を胸に、一文一文を大切にしていきます。

ありがとうございました。
308この名無しがすごい!:2012/06/14(木) 22:19:39.32 ID:5yAxuWFo
>>304

ミサカとキルアとコールを意識したのですが、
もっとたくさんの電気系キャラに触れようと思います。
文章は見直していきます。

ありがとうございました。

>>305

いっそ説明を省いていこうと思います。
読み直してみて、テンポを悪くしていると感じました。
技名を口にするタイミングも大切にします。

ニュートリノについては、
指摘されたら「これはないな」と思えてきました。
もう少し、まともな名称を思案してみます。
結局光より遅かったみたいですものね。

無駄な語りを削り、必要な描写を加えていきます。
ありがとうございました。

>>306

登場人物紹介のために、
学校内でちょっとした事件を起こそうと思います。
改めて読み直してみると、話が全然動いていないことに気付きました。

主人公のズレた感情は、
後の展開に繋がるのですが、
まったく伏線に見えないですね。

ヒロインについても、
学校で事件を起こして、それを伏線にします。
序盤を丸々書き換えようと思います。

ありがとうございます。
309297:2012/06/15(金) 23:57:10.19 ID:o1/RNbDk
返信が遅れて申し訳ありません。
わざわざ読んでくれてありがとうございます。

>>298
>>301
個別に返信しようかと思ったのですが、ご指摘内容がほぼ同じでしたので、ご一緒にさせてもらいます。
ご指摘内容が同じなこともあり、この作品の弱点がはっきりと認識することができました。
特に、キャラクタの弱さ、物語の希薄さ、ミステリとしてのロジックの甘さは致命的なので、今後執筆するときは一番に気をつけます。
評判次第では似たような設定内容で2話〜と執筆する予定でしたが、もう一度すべてを分解して最初から作りなおそうと思います。
ありがとうございました。
310この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 02:11:00.37 ID:V2AON6IU
>>302
一番ダメダメなのは『USB』だな
『USBメモリー』を『USB』と呼ぶな!!


と言うのは於いといてマジで消え去る可能性のある単語は使用しない方がいい
チップとかカードとかサイズ的にこれ以下はあり得ない単語を薦める
ディスクが風前の灯とか聖徳太子の意味が分からないとか昔の人は考えなかった事が現実化している
311この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 02:36:48.06 ID:Yf/BCN/8
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2151.txt
【ジャンル】青春 / 百合 / 姉妹
【タイトル】moonless night
【評価基準】
1.最後までスムーズに読めたか(途中ならどのあたりまで読めたか)
2.メインキャラ(姉)に好感が持てるか
3.面白いと感じるか
4.文章の書き方に問題はないか
5.その他なんでも
【改稿】 可

初アップです。最近テキストを書くということに目覚め、試しに短編として書いてみたものです。
将来的には賞にも応募してみたいと思っています。どうか評価と感想のほど、よろしくお願いします。

あと、このテキストはPixivにもアップロードしてるのですが、マルチポストは問題なかったでしょうか?ダメでしたら削除します。
312この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 03:07:52.80 ID:nwrf1KV0
>>311
1.最後までスムーズに読めたか
 10P(DP換算で5P)ぐらいまで
2.メインキャラ(姉)に好感が持てるか
 全然キャラが立ってないので好感の持ちようがない
3.面白いと感じるか
 つまらない
 単なる難病に侵された少女とその姉妹の一日ってだけで、ストーリーが無い
 痛いとかずっと言ってるだけだし
4.文章の書き方に問題はないか
 意味が通じないことはなかった
5.その他なんでも
 序盤がイマイチでそのあとも徳に惹くものがない
 わりとどうでもいい一日の描写に10ページほど費やして、次に出てくるのが突飛な奇病
 これがコメディチックな病気ならまだ興味は引いたけど、真剣に痛がってるし……

 この”満月病”で何がしたいの?
 月をモチーフにしたかったのはわかるけど、話としては月だろうが太陽だろうが、現実にある難病だろうが同じだよね
 この作品に、物語としての起承転結があるようには読めないなぁ
313この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 03:43:55.89 ID:Yf/BCN/8
>>312
感想ありがとうございます。
ご指摘いただいたとおり、題材やキャラを活かす、ということにまったく頭が回っていませんでした。
そういった点に注意していろいろ読んでから、新しいのを書いてみようと思います。
314この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 03:51:45.30 ID:bOnV1KdO
>>311
1 最後まで 20分以上かかったらやめてたと思う
2 微妙 なんていうか独り言多すぎかな
3 無味というのかな? 笑えるところも感動できるとこもない感じ
感動シーンもへー で読み進めちゃう
4 段落の一字下げと?や!のあとは一字開けるのがルールかな 他は目立つとこないかな

5 物語に起伏がない
ずっと姉妹のデレデレターンだし
ツンツンしろといってるわけじゃないけど、何らの姉妹を別方向から見れる物が欲しい
姉の地の文が多すぎ。物語の流れが悪くなるし
会話文に混ぜる方向で頑張ってもらいたい
一人称自体はおかしくなかったよ

妹の発作のシーンでだけど、一ヶ所『あれ? ここの地の文誰だ?』と混乱したところがある。姉・友達どっちとでも考えられたから
あと、友達への感謝を独り言で完結させない。ちゃんと友達に「ありがとう」というシーンを入れよう


率直に書いたけど処女作だったらまずまずじゃないかな?
本をたくさん読んで、物語の流れを考えてみるといいと思うよ
315この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 04:14:08.86 ID:ltrTSL5a
「友達!」(抱きつく)

「最低のクズだ!」(激昂)

「酷い事言っちゃった、ごめんなさい」(号泣)

この両極端な心情の変化に行動を伴わせてるところが
状況が精神を不安定にしてるというより
元々情動のままにコロコロ言動が変わる人間のように見える
時間をかけて変化を描くならともかく
一エピソードでそんなに態度変えてたら好感は持てないかな
そもそも他人を罵倒してる余裕なんてなかったんじゃないの?
316この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 04:31:57.66 ID:tfI/OhiC
>>311
1.流し読みです

2.別に好きでも嫌いでもないです

3.面白がらせようとしてないのに、面白いかどうか聞かれても

4.最低限の小説のルール守りましょう

5.これは男性をターゲットに書いてるんでしょうか?それとも女性向けですか?
コバルトのマリみても男の読者が大半とかわけわからん状況ですけども、女性の百合好きと男の百合好きも好み違うと思いますよ
まあ百合だけでもハードル高めなのに、実姉妹というのは冒険というか無謀ですな、いじらずに廃棄した方がいいと思う
どうしてもコレが書きたいって人なら、見てはいけないモノを覗き見しているかのような背徳感で読者を打ちのめすはずなのですが
それをほとんど感じないのですね
最後のキスとかも舐めてんのかって言いたくなるくらい。そんな軽いハードルなのかよと。禁断に踏み込むんだから感情の爆発を見せてくれ

病気に関しては、あまり工夫と面白みを感じないが、まあ別にそれはかまわないかもしれない

なんかエンタメになってないよなあ。
笑い、エロ(官能)、ドキドキ、ハラハラ、絶望感、思春期特有の閉塞感
甘ったるい青春、疾走感、切なさ、グロ、悲しい気持ち
いろいろ詰め込んでみて、読者に楽しんでもらおうって気持ちがないのは最悪だと思うわ
317この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 08:27:41.95 ID:cTraEIX5
>>310

なるほど、そこは盲点でした。
アドバイスありがとうございます!
318この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 17:47:31.40 ID:CXhXokWp
>>302
面白いよ
ここ最近、というか今年に入ってから一番の作品だと思った
ラ研の鍛錬場にUPしてみたら?
この作風はラ研で評価されるとみた
319この名無しがすごい!:2012/06/16(土) 22:48:48.16 ID:cTraEIX5
>>318
ありがとうございます!
少しホッとしました。
そちらのほうにも晒してみようと思います。
320この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 03:21:21.90 ID:uIof/zUj
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2157.txt
【ジャンル】短編連作形式の群像劇・忍法帖
【タイトル】姫さま生徒会長
 セックス描写あり
【評価基準】
1.ところどころにあるエロシーンですが、もっと綿密に描写するべきか、あるいは減らすべきか。
2.敵キャラ一人一人の言動が理解できるか。
3.四話でのメガネのセリフや言動が理解できるか。また、最後まで読んだ後に、そういうことを言う意図が理解できるか。
4.最後まで読んで、レイちゃんの性格や人物像に違和感がないか
5.つくしがレイちゃんに要求した褒美内容が想像できるか
6.レイちゃんの能力が理解できるか
7.レイちゃん回でレイちゃんが言っていることが理解できるか
8.メガネが巨乳勝てた理由に納得がいくか
9。既定のページに達しているんですけど、まだあと50P余ってるので、特別どこか追加した方がいいと思うようなエピソードがあるか

よろしくお願いします
321この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 07:58:13.24 ID:kQhYH5hk
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2158.txt
【ジャンル】 学園ラブコメ
【タイトル】 スリーアウト
【評価基準】
VIPワナビスレにあった適当なお題(スリーアウト)をもとに、ざっと書きなぐっただけの文章です
内容的には導入も導入という感じで、評価のしようがないと思います
文庫本にして5、6ページ程度しかありません

ただ、自分は秋田禎信の大ファンなんですが、どうもあの独特な文章の影響が抜けません
もちろんあれを完璧に模倣できているなどとは思ってはいないんですが、
しかしこれはただのパクリ、劣化コピーになってないでしょうか?
だいぶ限定的な要求で申し訳ないのですが、宜しくお願いします
322この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 08:48:37.04 ID:3QWxej3Y
おーい山田君あれ貼ってあれ
こういう晒しを見たら○○三大ほにゃんらら〜ってやつ
323この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 09:23:26.48 ID:TwTzHzj1
>>321
評価するのは文だけでいいの? 確かに他にしようがないけど
じゃあ別にそんなに気にすることないと思う
影響は受けてるなと思うけどパクリかっつったら別に
自分は秋田はオーフェンとエンハウ途中までくらいしか読んでないけど
324321:2012/06/17(日) 10:06:15.84 ID:48pW1zov
>>323
どうもありがとう
少し安心しました

貼ったあとで、
やっぱあんな短さで意見をいただくというのも無理かと思い直し、取り下げさせてもらいました
失礼しました
325この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 11:49:25.78 ID:sIQz2iib
【アドレス】http://ana.vis.ne.jp/ali/antho.cgi?action=article&key=20120617000025
【ジャンル】現代SF
【タイトル】グル@ぐる
【評価基準】
1.とりあえず続きを読んでみようかと思えるか(気になるかでは無く)
2.必要ない、無駄だと思える部分を指摘して欲しい。

別の所でもやってもらったんですがどうもラノベ向きの場所じゃなかったみたいなので
こっちにも持ってきました。とりあえず削って短くしたいのですが、伏線も詰め込んでいる為難しいです。

宜しくお願い致します。
326この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 12:15:42.20 ID:T6lglgN4
>>325
>>1のテンプレをよく読み、専用ロダ・txt形式を守って正しくお使い下さい
327この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 12:42:40.33 ID:sIQz2iib
>>325
すみません。UPし直します。
ご忠告ありがとうございます。
328この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 12:48:10.94 ID:sIQz2iib
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2159.txt
【ジャンル】現代SF
【タイトル】グル@ぐる
【評価基準】
1.とりあえず続きを読んでみようかと思えるか(気になるかでは無く)
2.必要ない、無駄だと思える部分を指摘して欲しい。

ロダを変更しました宜しくお願い致します。
329この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 13:19:56.09 ID:5kEL1TTB
>>328
1、続きは
思わないなあ

今後どれくらい「? ……? !?」ばかりを使った文章が続くかはわからんけど
今の時点でかなり鬱陶しい
もうちょっとメリハリつけられないものなのかと思った

2、必要ない、無駄
このテンションと分かりづらさは要らんと思うね
軽く読んでさっぱりわからなかったからちゃんと読んでみても
やっぱり何をしている場面なのかよくわからないのが致命的
一人称だからと手抜きはイクナイ
330この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 13:49:36.96 ID:+2vIUl3E
>>320
長女って誰ね。

設定語りなげーなと思ったあとの「ぢゃ」で読む気をなくしたので、文章への感想だけ。
言葉の選択が甘い。何も考えずに書いている、とまでは言わないが、四角い部屋を丸く掃くような注意力。
もっと隅々まで気を遣わないと、細かいところでちぐはぐな印象を受けて、全体として雰囲気に雑味が入る。
説明文が書いてあるだけじゃ、空気は伝わらないんで。
あと、描写もどこかで見たような陳腐なものが多い印象。井戸の底を〜とか。
借り物の言葉を使うくらいなら、もっとシンプルな言葉であっても、自分で考えて書いた方がいい。
キャラに関しても、綺麗ですごいってのを出したいにしては、何だか周りの扱いが普通にしか見えないし、
結局どうしたいのか、読者にどう思わせたいのか、さっぱりだ。
どこかからか借りてきた言葉を並べているところが、上記ちぐはぐさの原因なんじゃないだろうか。
もうちょっと見せ方を計算した方がいいと思うよ。
331この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 14:14:50.44 ID:sIQz2iib
>>328
ありがとうございます、
記号は減らそうかと思います。
44文字途中で文字が折れないようにと、ついこだわってしまい
ぐちゃぐちゃ飾り付けてしまいました。

動作の描写が極端に少ないのは確かにおしゃるとおりです。
まとめようとして削り過ぎたようです、まっさきにそこを削ってしまいました。

もうすこし入れ替えて 削って、動作を足してみます。

ありがとうございました。
332この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 14:24:39.05 ID:+2vIUl3E
>>328
1.とりあえず続きを読んでみようかと思えるか(気になるかでは無く)
この評価項目があったおかげで短いと知ることが出来たから、とりあえず要所要所と思ったところだけ目を通した。
というレベル。

2.必要ない、無駄だと思える部分を指摘して欲しい。
これは、必要があるとかないとかじゃない。雑すぎる。
作者にとっての暗黙の了解は、読者には通用しない。
一から十まで懇切丁寧に書くと鬱陶しいのは事実だけど、次の着地点が予想できないほど飛躍されたら読めない。
繰り返し+戦闘ものだから、All You Need Is Killとか読んでみたらいいんじゃないかね。
333この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 14:50:10.91 ID:sIQz2iib
>>332
ありがとうございます。
すみません戦闘もきちんと考えてみます。
心情にこだわり過ぎていたようです。
正直序盤の戦闘とかはどうでもいいと思っていてさっさと
主人公とヒロインをひたすら殺すことだけを考えてしまいました。
動作ももっとしっかり書いてみます。
ありがとうございました。
334この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 15:10:01.90 ID:sIQz2iib
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2161.txt
最初の9行を除き、途中まで書き直して見ました。
こんな感じになおしていけば、さっきよりはマシになりますでしょうか?
もちろん何度も見返して何度もなおすつもりです。
335320:2012/06/17(日) 16:30:17.24 ID:uIof/zUj
評価基準を撤回します
とりあえず最後まで読んだ感想をください
その上で、余裕があれば最初の評価基準に答えてください
よろしくお願いします
336320:2012/06/17(日) 16:39:50.79 ID:uIof/zUj
>>330
>>長女って誰ね。
自分でもなんてあほなスペルミスしたものかと笑ってしまった

>>設定語りなげーなと思ったあとの
やっぱり長いですかね
かなり簡潔にしたつもりでしたけど
もうちょっとわかりやすく短くできるようにしてみようと思います
まあ、一ページ近くありますし

>>言葉の選択が甘い。何も考えずに書いている、とまでは言わないが、四角い部屋を丸く掃くような注意力。
>>もっと隅々まで気を遣わないと、細かいところでちぐはぐな印象を受けて、全体として雰囲気に雑味が入る。
>>説明文が書いてあるだけじゃ、空気は伝わらないんで。
これは、序章のことなんでしょうけど
やっぱりかあ
出だしホラー風味にしたわりにホラーじゃないですし
ホラー小説でも読んで勉強してみようか
ジョジョだって書き方ホラーですし

>>あと、描写もどこかで見たような陳腐なものが多い印象。井戸の底を〜とか。
>>借り物の言葉を使うくらいなら、もっとシンプルな言葉であっても、自分で考えて書いた方がいい。
これは特に借りたつもりはないですけど
まあ、陳腐であることは否定しません
ホラー読んで勉強した後に、魅せ方を考えてみます(今回はまだあと二週間も時間があるし

>>キャラに関しても、綺麗ですごいってのを出したいにしては、何だか周りの扱いが普通にしか見えないし、
>>結局どうしたいのか、読者にどう思わせたいのか、さっぱりだ。
>>どこかからか借りてきた言葉を並べているところが、上記ちぐはぐさの原因なんじゃないだろうか。
>>もうちょっと見せ方を計算した方がいいと思うよ。
特に序章はそうなんですよね
一回一から書き直してみて、気に入った方を使ってみることにします
337この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 17:07:05.45 ID:5kEL1TTB
>>334
鬱陶しい文の見た目もそうなんだが
できれば口語的なリズムとか情報面での強弱にも気を配って書いて欲しい
テキストはグラフィック
中世ヨーロッパじゃあるまいし今の時代は誰も書籍を音読などしない
目で追いかけて必要な情報だけを摂取して要らんところはぱっぱと切捨てるスタイルだ
特にラノベ読者はね

これはマシになったというよりはただ減らしただけで
確かにマシといえばマシだが、ぶっちゃけ変わらんから小手先の変更によらないで
シーン毎に何を伝えるべきかということを主眼を置いて書き直して行くのが良い
そうすりゃ要らんものも見えてくる
ガンガレ

338この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 17:50:55.30 ID:3Ocm8ayl
>>320
文章は読みやすいし、キャラが何をしているのか分かりやすい。
なんとなく、多作に慣れてるエロ小説家が書いたような文章だと思った。

ただ、全体的に、ラノベジャンルでは無理だし、いろいろ古すぎる。

内容はいろいろ無理矢理&単調。
最初の処女厨仕置きあたりまではそういうものかと読めたんだが、
そのあとがねえ。

そもそも、この人たちは学校で何をしているの?
仕置き人をやるなら学校支配する必要ないし、
生徒会長設定をつけるなら、表立ってめだかボックスでも設置すればいいのでは。

忍者が普通にいるわけだが、この世界では、忍者って何してる人たちなの?
ここは忍者が一般人ですと言い切るつもりでもなさそうだし、
金もらって暗躍する仕置き人ってわけでもないようだし、いろいろ中途半端。

単調というのは、同じような仕置きのあと内ゲバ突入で、しかもやってることは一緒。
コイツら何してんの感が強すぎる。
敵にもうちょっと大物感とか、陰謀っぽさとか、出した方がよいのでは。

あと、平成10年て、1998年だろ。
携帯の普及率は35%だぞ。3人に1人は持ってた。
339320:2012/06/17(日) 18:47:49.95 ID:uIof/zUj
>>338
>>ただ、全体的に、ラノベジャンルでは無理だし、いろいろ古すぎる。
やっぱりセックスシーン入っちゃいけないですかね
そこじゃないよって言われそうですけど

>>内容はいろいろ無理矢理&単調。
毎回単調と言われているので
こればっかりは本当にレベルアップしないといけないところです
どうしたものか

>>単調というのは、同じような仕置きのあと内ゲバ突入で、しかもやってることは一緒。
>>コイツら何してんの感が強すぎる。
敵の目的が嫌がらせなうえに手下がそれに合わせてたからなあ
実際、短編連作で毎回違う敵なら、それこそいじめとか他にもある学校問題を出したほうがいいですよね
いじめ、売春援交、先生と恋愛、先生からのパワハラ、暴走族、
とくにこの時代なら、むしろ援交とパワハラを前に出したほうが90年代でいいんですよね

>>敵にもうちょっと大物感とか、陰謀っぽさとか、出した方がよいのでは。
まだ二週間あるし、50p近く空きがあるし
敵だけ別の家系の忍者にしてとか(それも内ゲバになるか?
なんにせよ敵の技ですら地味だし技名ないし
愛される主人公と、愛されるラスボスを同時に出したうえで
どちらも同じぐらい愛されないといけないですよね
ジョジョみたいに

>>あと、平成10年て、1998年だろ。
>>携帯の普及率は35%だぞ。3人に1人は持ってた。
ここは結構迷ったんですけど
というかいつも平成10を舞台にしているから毎回迷ってるんですけど
当時の実際の高校生たちはどうだったんでしょう?
確かに調べてグラフ見たりしたら20%から35%あたりなんですよ
だから自分もその割合でいこうかと考えたんですけど
だからと言って確実にどの県でもそうだったのかが分からないし(たとえば都心で集中してたとか
『普及しつつある時代』なわけで
ポケベルからすぐに携帯に移行した高校生がどのくらいいたのか(携帯がなくても情報のやりとりはできていたわけですし
で、ためしに街中で人捕まえて聞いてみたらまちまちだし(家が厳しいから買えないとか、すぐにポケベルから携帯にしたとか
でもまあ、90年代らしさを伝えるには、ポケベルの存在って結構大きいですし
……少なし今回の主人公たちはみんな金もってそうだから持ってそうだけど

設定関係はここで言っても仕方がないので省きます
感想ありがとうございました
340この名無しがすごい!:2012/06/17(日) 22:16:33.33 ID:kTkIq6V9
>>320
ポケベルは95年中で完全に日常生活消えたと思って間違いない
数年前まで使用されていたのはケータイと回線が違うから非情時に利あるからだ
同じく電話代がかかって数字4文字しか無いものを誰が使うか!
ちなみにポケベルの次はケータイじゃなくピッチだから間違えないように
341快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/06/18(月) 11:11:25.64 ID:vkSFS5qp
>>320
かなり斜め読みなんですが、一応最後まで読みました。
大体のことは語り合うスレで言われている通りだと思うんで省きます。
自分が思ったのは、さらに根本的な問題です。

エロくない。

この作品、まったくもってエロくないです。
エロを売りとしているような展開・設定でありながら、肝心の濡れ場はデタラメにおざなり。

交わった。凄かった。気持ちよかった。

すべての描写がこのレベル。
例えば、紅葉。
巨乳という設定がありながら、実際に使っているシーンは皆無。
森也とのシーンでもヒロミとのシーンでも鉄也とのシーンでも。
巨乳がどんな風に揉まれたのかも書かず、「凄い交わいだった」と書いているだけ。
これはもう、異能バトルでバトルの描写を「凄い戦いだった」で済ますのにも等しい暴挙です。

穂香なんかもそうですね。
日本刀に処女を捧げたのなら、三話の冒頭はそのシーンから始めるべきです。
鉄也に拘束を受けて犯されるなら、犯される前の強気な態度から、ガクガクにされてしまうまで。
そこをしっかりと書くべきです。
涎を垂らして白目をむいて、それでも女性器だけは男を求めてひくひくと動き続けてしまうような廃人っぷりを書くべきです。
なぜならここは、ボスの凄さと残忍性を描写している(はずの)シーンだからです。
そのための噛ませ犬として穂香が犠牲になった以上、徹底しなければいけません。でなければ、噛ませ犬として機能しません。

やってる展開が「エロを使った異能バトル」である以上、異能バトルの盛り上がるポイントは抑えつつ、バトルの代わりにエロを書く。
そういう意識が必要不可欠なわけですよ。

この感想を読んで、「変態すぎて引くわ……」と思われたかもしれません。
その感覚は、正解です。
この感想は、真っ当な人間が書くものではありません。
しかし真っ当な人間は、このお話を買いません。
18禁のアニメ、またはゲームから流用したかのごとき設定を使い、18禁なプレイでのバトルをしたりする作品。
まともな人が買いますか?

調教男をセックスで骨抜きにする話。
変態な話のラストにでてくる変態な「ご褒美」の描写。
「戦い」と称するセックス。
その手の描写をすべて除けば、なにも残らなくなる流れ。
これを買うのがまともな一般人ですか?

あまり好きではない物言いなんですが、「読者のことを考えろ」ってやつですね。
今の晒しの格好は、濡れ場を墨で塗り潰しているエロ漫画のようなものです。
誰のために書いているのか。どんな層が喜んでくれるのか。
まったくもってわかりません。
変態的な設定を書くのなら、プロの変態として魂を込めて書いてください。
ミコトの時もそうだったのですが、人に読ませるという意識が致命的に欠けています。

なお、カテゴリーエラーの可能性ですが、気にする必要はないと思います。
この展開と設定でカテゴリーエラーを気にすることは、触手にエロいことをされている女の子が表紙の漫画で
「過激なエロを書いたら18禁になるのでは……」と不安がるようなものですからね。

99パーセント弾かれることを前提としつつ、1パーセントに賭けてみる。
これはもう、そうするしかないお話ですから。
342この名無しがすごい!:2012/06/18(月) 14:40:02.90 ID:CwTp55EP
>>320
内容以前に、言葉の意味を誤って使っていたり、接続詞がおかしかったり、指示語がぬけていたり、
そういう文法的なミスが目立つのが気になりました。数箇所ならともかく多すぎます。もう少し推敲なりチェックなりなさった方がいいと思います。
343320:2012/06/18(月) 17:28:04.13 ID:nMTAHggn
>>341
エロい部分の話が出ていなかったので
本当に助かりました

>>なお、カテゴリーエラーの可能性ですが、気にする必要はないと思います。
>>99パーセント弾かれることを前提としつつ、1パーセントに賭けてみる。
>>これはもう、そうするしかないお話ですから。
考えてみたら、晒すうえでも「このぐらいかな?」てびくびくしながら書くよりも
とりあえずまずは全力で書いておくべきでした
頑張りたいとおもいます
ありがとうございました

……がんばろう
344この名無しがすごい!:2012/06/18(月) 23:03:08.11 ID:e5pa+pPT
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2163.txt
【ジャンル】SFロボットアクション
【タイトル】バトルマスター!
【評価基準】
・面白いか。面白くない場合はどこまで読めたか。
・ストーリーが選考に耐えうるものに仕上がっているか。
・文章に違和感は無いか。
・キャラクターの今後が気になるか。
・賞の一次を通る見込みはあるか。
・その他

最終的に賞などに応募できるような作品に仕上げたいと考えています。
【選考基準】とした以外の事でも感想をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
※文章中の●は管理上の記号です。そこで場面転換されていると思って下さい。
345この名無しがすごい!:2012/06/19(火) 00:36:06.61 ID:DXfS5NfH
>>344
読みました。酷評になってしまいます。
ページ数はDP表示です。

>・面白いか。面白くない場合はどこまで読めたか。
残念ながら面白いとは思いませんでしたが、最後まで読みました。

>・ストーリーが選考に耐えうるものに仕上がっているか。
迷走しきっていて、正直どうにも。時系列順にツッコミを。

1.日常
・長すぎるっ! 炎邪が登場するまで39DPも日常が続くとか、ありえん。
アムロもカミーユも1話でガンダムに乗って敵倒すでしょう。
50話分の1話です。小説で言えば2DP以内に乗って残り100DPで活躍せにゃならんのです。
ガンパレだってゲームの尺で言えば初出撃までは10分の1以下です。
しかもあれは訓練の中でひしひしと非日常が迫ってくるのを感じてたし。
・他に比べれば些細な事ですが、普通にナンパして普通に成功する主人公は嫌われます。

2.響子離脱
・親しい人間が行方不明なのに姉妹と主人公がなんも変化がない。
記憶から消されたのかと、逆に怖くなるぞ。どんだけ薄情なのか。
・桜子、姉が蒸発したのに主人公とイチャツイてる場合か。

3.ラストライン
・訓練描写がかけらもないので、ワクワク感がないです。
・仲間が死んだはずなのに、主人公は一瞬だけ鬱になった後すぐ文子に見惚れてる。
その後は完全スルー。仲間が殺される、ロボもので最大のイベントをスルーって、
どーゆーことですか。

4.カンパニー
・怪しすぎ。伏線なさすぎ。
・訓練生に不十分な機体与えるのは別に怒ることじゃないでしょう。
むしろSVがあっただけ有難いと思えとしか。ソ連ではAKは二人に一丁。

5.響子再会と裏切り
・さすがに超展開すぎます。ナノマシン設定も親も何もかも急過ぎる。
・冗談ではなくソードマスターヤマトを読んでいる気分になる。
・響子の行動はいろいろおかしすぎる。

ほか設定は突っ込みどころが大量にあるのですが、このへんで。

>・文章に違和感は無いか。
地の文は読めました(なので最後まで読めた)。
ただ台詞が説明的すぎて、そこは雰囲気で読者にわからせるようにしていく必要があります。

>・キャラクターの今後が気になるか。
キャラクターが三姉妹も親友も人間とは思えないので、あまり。

>・賞の一次を通る見込みはあるか。
難しいと思います。
文章はまともなので間違って通るかも知れませんが、その次は無理でしょう。

色々書きましたが、一言で言うと、まずガンパレやり直してください。
おちゃらけた男でも仲間が死んだら色事忘れてマジになります。
それで、ドラマを書いてください。
346この名無しがすごい!:2012/06/19(火) 00:46:11.68 ID:3WnrdN0c
>>344
アクション小説や、近未来舞台の戦記はそんなに好きじゃないんですけど、
たまたまスレを更新したら晒しがあったので、読ませていただきました。
そういう立場からの感想だと思って読んでください。

>・面白いか。面白くない場合はどこまで読めたか。
人物相関を把握するため日常シーンを重点的に、
バトル・戦場シーンは気合を入れず、一応最後まで目を通しました。
でも、ほとんど設定の拾い読みでした。

>・ストーリー
ストーリー把握において重要な場面とどうでもいい場面が
ハッキリ分かれてしまってる感があります。なので追うだけでもしんどかった。
凝った下地を持ってるようなんで、先行きが気にはなるんですけど、
そのぶん設定周りのツッコミどころもあります。
特に、第三次世界大戦と、それによって成立する鎖国大国
という部分はもうちょっと練って書いて欲しかった。

>・文章に違和感は無いか。
アリアリでした。経験によってカバーできる部分でしょうけど、
誤字以外にも、気を遣えばもっと良くなる点が多々あって残念。
前述のとおり精読してるわけではないですが、具体例を挙げると、

>何を言っているのかよく分からないし、気持ちもよく分かるけど、
この部分を読んだとき、あまり言葉に気を遣って書いてないなあと思いました。

>・キャラクターの今後が気になるか。
最後の場面で大体主線が明かされてるように見えて(本当はそうではないんでしょうけど)、
それ以上の興味は残念ながら湧かないですね。
おそらく今後の伏線を張ってるんであろう日常パートの諸々も、
"勝負"以外は読み手を惹きつける役に立ってない感じです。
特に、主要モブともに登場人物の感情の起伏が急すぎた。
"勝負"の部分にしても、日常の勝負とロボのバトルが対比で上手く噛み合ってないというか、
「こいつら資質的にはともかく、技量的にそんな大したタマなのか?」
みたいな疑問が先に立ちます。
347この名無しがすごい!:2012/06/19(火) 01:22:39.62 ID:g1Zg2ErK
>>344
読ませていただきました。
私も素人なので、以下の感想はそれなりに受け取ってください。

最初の3ページで読むのを切ろうと思いましたが、
好きなジャンルではあるので一応最後まで流し読みしました。

率直に申し上げますと、一次は通らないと思います。
その理由を挙げますと、

・この設定は明らかに『ガンパレード・マーチ』や『マブラブ』等と被っている
・完結していない

まずそれだけで厳しいと思います。
>>344さんは「ちゃんと完結させてるじゃん!」とお思いなのかもしれませんが、
私が読んだ限り、

・ぱっと見でテーマが分からない
・主人公及びヒロインの行動原理が分からない
・最後にいきなりどかんと持ってこられた二週目設定が分からない

「ああ、こういう設定を書きたかっただけなんだな」という印象です。
キャラクターの今後が気になるようなストーリーではありませんでした。

他にも文章の違和感以前に直すべきところが多々ありますので、
改めて推敲してみてください。
348この名無しがすごい!:2012/06/19(火) 03:21:37.35 ID:UT4kgNyM
>344
日常が長すぎる。
キャラ同士の戦う理由がよくワカラン。
というか、なんで内ゲバやってんの。
普通にクィーン倒して「この血には平和が戻った、
だがおれたちの戦いはこれからだ」じゃダメなんですか
349この名無しがすごい!:2012/06/19(火) 07:24:49.29 ID:jNSdZUlk

>>337
ありがとうございます。txtで読み直してみて自分でもなんじゃこりゃ?
という状況でしたのでとりあえず書き直しております。縦書きだとあんまり気にならないんですが、
横にするとひどく目立ちますね。

それとジャンルが間違っていました。正しくは、現代SFラブコメです。
書き直しているうちにコメディの部分を大幅に削ってしまい、現在、なんだこれつまらん。
と言う状態になってしまっているので、もうしばらくは作業がつづきそうです(´・ω・)
350この名無しがすごい!:2012/06/19(火) 07:44:09.56 ID:/sOOuUPN
>>345
>>346
>>347
>>348
返事が遅くなり誠に申し訳ありません。
ちなみに、これは未完です。

全体的に伏線の不足や、設定説明の不足、描写の不足などが非常に目立つという事ですね。
文章の稚拙さについては、推敲と勉強を行い、改善したいと思います。

ちなみに、これは40字×3800行で収まるように書いているのですが、
皆さんの意見を伺って
それで収めるには、考え出したストーリー自体に無理があったのかな、
とも考えさせられました。

推敲すると同時に、もう少し削れる設定は無いか、
その上で深堀りするべき描写はどこかを、
もう一度ちゃんと考えていきたいと思います。

最後に、
深夜にも関わらず、色々ご指摘していただいて、
本当にありがとうございました。
感謝です。
351この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 10:24:27.79 ID:/s/Idm+W
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2170.txt
【ジャンル】SF、コメディ、アクション、ロボット
【タイトル】メタルクロス
【評価基準】
1.文章に関して、読みやすいか、違和感を感じないか
2.口と性格の悪い主人公(東條邦久)に嫌悪感を抱かないか
3.世界観や設定、物語の展開等について感想があれば

※完結していません。
元日本軍人の借金主人公が金の為に異国でロボットに乗って闘技場で戦う話です。内容はOP~デビュー戦終了後までです。
コメディタッチの日常に比重を置き+ロボットバトルという内容の予定ですが、序盤なので説明が多いです。
初めて三人称で書いたので1.に関しては特に感想が欲しいです。よろしくお願いします
352この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 11:56:49.64 ID:NtelJhAX
>>351
読ませていただきました。ありがとうございます。

>1.文章について
読めると思います。違和感というほどの違和感はありませんでした。

>2.主人公について
嫌悪感はありませんが、文章よりもこちらに違和感を覚えました。
独り言のときぐらいは丁寧語(〜しやがりましたね、等)でなくともいいのでは、と思います。
キャラの立ち位置も、男よりは女、主人公よりはヒロインかその他、という私のイメージです。
あくまで『私の』なので、こだわりがあればそのまま貫き通してください。

>3.他感想
・細かい点ですが、「見たこのない」と「マニュピレータ」は誤字脱字だと思います。
・エイブナという架空の国(実在していたらごめんなさい!)を舞台にしていますが、その説明が足りないかと。
(私は勝手に東南アジアあたりのイメージで脳内保管しました)
異国であればあるほど説明は必要ではないでしょうか。
・アスペルガー障害は精神医学で定義されておりますので、
ネットのノリで用いないことをオススメします。
・設定はガチなのに、バトルがコメディなのはもったいないと思います。

しかし、上記をおいても、
「楓がハンドルを叩いて軽く抗議」
このさりげない描写だけで、私は楓くんのことが好きになりました。

こんな感じで失礼します。
353この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 13:32:31.83 ID:hO/go0yn
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2171.txt
【ジャンル】TSラブストーリー(*序盤に男同士のキスシーンが少しあり)
【タイトル】ワッフルワッフル♪
【評価基準】
・キャラは生きてるか
・シュガーのワッフルに対する心の揺れ具合が上手く描けてるか
・作品から作者にキャラクターに対しての愛みたいなものが感じられるか
・最後まで読めるか
・前回読んだ事のある人は前に比べてマシになったかどうかなど
・その他なんでも


前回晒した事のある作品の直しで、主人公が女体化する等前回とは全く異なった展開となっております
以前指摘された通り、前に晒した時はどうも暴走してたというか(作者である私も含め)、読者の事を考えてなかった節がありました。というか考えてませんでした
あれから頭を冷やし、おしっこプレイ等、度を越したシーン等を削除したりとまだまだ至らぬ点は多々ありますが、自分なりに色々試みました
まだ序盤のところまでですが、ともかく感想を頂けると幸いであります

それから快晴ラッコさんをはじめ、前回の晒しでのレスは全て読ませて頂き、色々と参考にさせてもらいました
その節はどうもありがとうございました
354この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 15:51:50.85 ID:4NovE65Q
>>351
1.文章に関して、読みやすいか、違和感を感じないか
少し冗長な部分もあるけど、読めなくはない。
2.口と性格の悪い主人公(東條邦久)に嫌悪感を抱かないか
丁寧口調でファックファック言いまくるのはいいんだが、
ちょっと伏せ字が多過ぎかな。別に嫌悪感はないよ。
3.世界観や設定、物語の展開等について感想があれば
世界や設定は、フルメタルパニックの東南アジアのパートを思い出した。
ここが地球だと、ちょっと未来過ぎるのはどうかなと思う。ロボット以外のテクや思想は停滞してるのか、とか思っちゃうんで。
フルメタがあくまで現代を舞台にずれた時間軸にしてるように、現代にした方が面倒はないんじゃないかな。

で、展開についてですが、前半は要らんでしょう。
長ったらしい会話と設定説明で、振り落とされる人が確実に出ますし。
デビュー戦から始めて、キャラ紹介に併せ、ここに来た経緯をサラッと振り返ればいいのでは。

会話やキャラなどは、ベタな部分もありますが、それなりに入り込めるので、デキはいい方だと思います。
面白くなる素材であると思うし、作者には書ききることもできそう。
頑張って。
355この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 17:27:52.66 ID:ccTargIi
>>351 とりあえずひと通り読ませていただきました 執筆お疲れ様。

1.文章に関して、読みやすいか、違和感を感じないか
読みにくくは無いが、なんか正体不明の違和感はある。詳細は後述。

2.口と性格の悪い主人公(東條邦久)に嫌悪感を抱かないか
嫌悪感はない。むしろ嫌悪感よりも、人数に比して丁寧語ベースのキャラが多い感じがするので、
多分あの口の悪さはキャラ付けというか識別するための措置だろうと邪推するんだけど、それが上手く行ってない感じ。

3.世界観や設定、物語の展開等について感想があれば
まず今主人公達がいる舞台がよくわかんない。近未来にしても、文明レベルとかが現代日本とどの程度違うのかとか。
現代と全く変わらないで人型ロボットが普通に紛れ込んでる様な世界観の作品も世の中にはあるので、
絶対描写しなければならない物でもない部分なのかもしれないが。
話の展開に関しては、もうこれは作者さんのさじ加減の部分なので、展開までは現時点で言及はしない。
あと、本文で説明をするにしても、個人的には説明は多くても良いと思うんですよ。
ただ、悪いけどあまりメカとか詳しくないのにロボを書こうとしてるんじゃないかな?と勝手に思ってしまった。

前述の正体不明の違和感についてだけど、多分バッサリ削れる部分があるんだろうな。
あとキャラの口調。
大まかに見て、どう見ても二通りの話し方しかない。口の悪さが生きてないと思う。
せめてメインキャラだけは、人数分書き分け出来た方が良いよ。

好き勝手な事書かせてもらったが、投下作品としては上等な部類だと思う。
356この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 20:13:21.99 ID:hbgw6p+K
>>351
1.文章に関して、読みやすいか、違和感を感じないか
 普通に読みやすいと思います。
2.口と性格の悪い主人公(東條邦久)に嫌悪感を抱かないか
 わざわざ伏せ字の言葉を多用するのはどうかな? 
 とおもいますが別に嫌悪感などありません。
3.世界観や設定、物語の展開等について感想があれば
 バランスがいいな、て思いました。説明も多すぎずよくできてるとおもいます。
 ロボットものでの序盤の説明はこれぐらいが限度なんだな、と思いますね。
 というわけで個人的に高評価。
 
 戦闘シーンもギャグ風味でしたが、初戦ですしこれはこれでアリだなという感じ。
 エイブナという国についての描写は後々補完していけると思うし、晒し部分ではあまり気にする必要はないと思います
 とにかく読者を逃がさないようする冒頭としてはクリアだと思う。
 
 続きもラノベ的展開で楓くんの正体がどう明かされるのかな、とかいろいろ邪推してみたり
357351:2012/06/20(水) 20:58:23.47 ID:/s/Idm+W
>>352>>354>>355、356
感想ありがとうございます

1.に関して、なんとか読めるようなのでホッとしてます
このまま書き進めて後から推古していこうかと思います

2.に関して、キワモノな主人公で書いてみたいというのが最初にあったので
酷い嫌悪感さえ抱かないなら、この話ではこの主人公でいこうと思います。ただ伏字は少し減らした方が良さそうですね

3.に関して、以下個別にレスします

>>352
誤字脱字修正します。アスペ発言についてもこの言葉に拘る必要はないので変更します

>・エイブナという架空の国(実在していたらごめんなさい!)を舞台にしていますが、その説明が足りないかと。
架空の国です。戦争させちゃってるので尻込みしてぼかしました。実際には中東や東南アジア辺りを想定してます。
大体の地理を明言した方がイメージしやすいですね。それも加えつつ異国の雰囲気を出す描写は調整したいと思います

>「楓がハンドルを叩いて軽く抗議」このさりげない描写だけで、私は楓くんのことが好きになりました。
めちゃ嬉しいです。こういった魅力を引き出してあげられる描写を増やせるよう頑張ります。

>>354
フルメタは設定上手いですよね。
未来にした理由はロボ以外ないので、現代になぜかロボ方向で調整しようかと思います
展開については、変えると全体に影響が出そうなので熟考してみます。最後まで頑張ります。

>>355
ロボに違和感ないよう未来にすると返って全体が混乱するようなので現代水準でいこうと思います
丁寧口調キャラが好きなので比率多くなってます。他作品と差別化出来て良いかなとも思ってたのですが
書き分け出来ていないと本末転倒なので、もう少し工夫してみます。

>ただ、悪いけどあまりメカとか詳しくないのにロボを書こうとしてるんじゃないかな?と勝手に思ってしまった。
仰る通りで、メカには詳しくありません。フロントミッションやアーマードコアなどのゲーム的なロボ設定が好きなので
企業や商品、興行としてのロボに焦点を当てて書きたいと思って始めました。

>>356
凄い高評価ありがとうございます。戦闘に関しては物語終盤で火器を使ってドンパチして貰おうと思ってますが
>>352でも少し言われてるので、初戦も匙加減みた方が良いかもしれませんね
出番少ない楓くん。意外と人気ですね、後半の活躍場面増やしてあげたい気分です。


思ったよりも皆さんの反応が良かったのでビックリしてます。最後まで読んでくださりありがとうございました。
あと数日は置いておきます。もし読まれた場合は評価基準外の感想でもかまいませんので一言頂けたら嬉しいです。
358この名無しがすごい!:2012/06/20(水) 23:49:39.45 ID:ZT/kZW6X
>>320
2人目の忍者紹介あたりまでは非常に楽しく読めた。
特に一人目二人目の仕事人エピソードとしてはプロレベルかもしんない。
3人目のエピソードがイマイチかなあと。
内ゲバ以降は斜め読み。

2人目読んでる最中で、3人目か4人目で一気に話転がすだろうと
思ってたんだが、予想通りだった。
というか、このタイミングで仕掛けないとアウトなのでそのこと自体は良くも悪くもない。
何が悪いかっつったら、せっかく良い流れできてたのに……つまらないww
小手先で色々驚かせようとしてて、そこがメインの売りなんだろうけど、四十谷がたくらんでるのは瞬間で読めるし
色々と伏線張ってるので姫様が勝つのは予定調和かつ、仕掛けと演出が肩透かし。
五津島で謎作って引っ張ろうとしてんだろうけど、このあたりが上手く読者の興味を引けていない。

後半戦。
設定と構成的に、まっとうなシンデレラ曲線とかの物語の構築はできないので
その辺りをもうちょっと上手く捌けなかったのかなと残念。
基本的にメインの登場人物は全員クズなので、善良な一般人苛めるクズを、
毒をもって毒を制すみたいな仕事人のノリに徹したほうが良いと思うよ。
クズ同士で内ゲバやっても、カタルシスを作り出すのは非常に難しい。

とはいえ、全体的にレベル高いと思う。
だが、一つだけ聞きたい。

これ、どこに送るつもりなんだよwwwwwwwwwwwwwww
エログロレベルは一般向けのちょっと濃い奴程度だけど
ラノベ成分が邪魔してそっち系は絶対に無理。
ラノベなら言うまでもなくカテエラ。
受け入れ先どこにもねーぞw
359この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 02:11:07.61 ID:ZmB8SpZH
>>353

前回読んでるけど細かい部分は覚えてないのであしからず

・前回読んだ事のある人は前に比べてマシになったかどうかなど
いやあどうなんだろう、よくなった気もするけど、前はもっとイカれてた気もする、全体のテンションはやや下がったかなあ
おしっこなんかはこの作風だとアリだと思うし、パワーダウンしてような
主人公は乙女っぽくなって可愛くなったような気がするけど、果たしていいのか悪いのかわからないw
気持良かったら相手が男でも女でももいいわってヤケクソ気味な味は残しつつ、男相手に戸惑う恋心的な描写がちょっと面白くなった印象
キスのところとか前より良くなったかな、シュガーがツンデレる面白さも出てる。おかゆでキスネタ被せるのも良かった

アホ毛とか人力車は無かったよね前回、こういうアホな世界観は是非もっとやった方がいいと思う。この作風に「ありえません」とか
突っ込むのは野暮ですから、面白くなると判断したらやりたい放題やっちゃってください。ツッコンだ方がマヌケですので気にせず。
一人語りは前よりもクドクなくて良くなってると思うけど、インパクトって点のみを見ると下がったかなあ
表裏一体なのかも知れないけど、私はこのぐらいがちょうどいいとも思います。

・シュガーのワッフルに対する心の揺れ具合が上手く描けてるか
たぶん良くなったんじゃない?本番はこれからだろうけど、前フリはよく出来てると思う
男の体でも好きになり始めた、それを主人公が自覚してきたところでTS開始ってのがハッキリ際立った
二人揃ってTSってのはなかなか面白そう、興味沸く

・その他なんでも
おしっこプレイも封印しなくていいんじゃない?そりゃ大便や肉体破壊系は引くけど、おしっこなんて飲料水だし
ログ無いけど前回の感想のレスも、そのプレイ自体に対しての拒絶って少なかったと思うよ
ラインは「コレ大丈夫かなあ、やりすぎかなあ」ってギリギリのところ狙ったほうがいい、そういう作品だと思う
360この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 16:02:59.12 ID:mh/f4g0f
>>320
まず大前提として忍者が忍者らしくないんだが
忍法超とかかいてるわりに派手な忍法の一つの使わないし、技名も全然叫ばない
漫画にはなる上にありきたりにはなるが、少なくともナルトなんかを読んで勉強をした方がいい。それか、烈火の炎とか、いろいろある
とりあえずセクロスは忍法でも何でもないわけだし、忍者を勘違いしすぎ
361この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 20:28:17.54 ID:9/vhBpGI
マンガの読みすぎ
362この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 20:52:59.17 ID:6gUWHNuE
そこは服部半蔵手記とかにしとけよナルトって……
363この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 20:55:05.39 ID:o3K6v9Iq
烈火ってそんなに忍術使ってたっけ?
364この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 21:05:45.22 ID:tLYn6904
術は使ってたが忍んでねえぞ
365この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 22:25:11.61 ID:Zbd0SlhC
この調子だと、赤青黄色緑ピンクのド派手デザインの衣装きた、重火器やハイテク兵器で爆破しまくるような忍者じゃないと忍者らしさのかけらもなくなっちまうな。
もちろん金色や銀色のレア忍者も後から出てくるし、七色合わせたレインボー忍者とか、サイケな電飾できめたサイバー忍者も出さないと。
星条旗をモチーフにしたアメリカ忍者とかもやらないとあかんかも。
366この名無しがすごい!:2012/06/21(木) 22:27:38.28 ID:fMuuYLh8
続きはこちらでどうぞ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1340275333/
367この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 01:35:05.67 ID:Y2TJIvYQ
>>353
ななめだが全部読んだ
自分がこの系統を読み慣れてないのと、作風真逆なので参考にならないかもしれないが一応

・キャラ
シュガーの動揺や戸惑いがはいったぶんわかりやすかったし、
序盤なのに感情が動いててよかった
性欲全開な以外は、良い意味で反応が普通だし
・愛
青弦がまだ謎めいてるぶん空気っぽいけど、メイン二人は感じる
・最後まで
最初の主人公のテンションで無理かと思ったけど、テンポ良くイベントがおこってるから、
先行きが気になって最後まで読めたよ

・他
このノリとギャグは好みわかれるだろうけど、
ここまで読めた人ならさらにインパクトのあるネタが先にあると期待するだろうね
ぜひ盛り上げてってほしいところ。おしっこネタもこの空気なら有りな気がするw

TSした理由次第では、ジャブかクリティカルヒットかわかれそうな危うさも感じるけど
今のところはがんがん進めていいのでは
368この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 14:19:56.98 ID:oExPDNYN
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2176.txt
【ジャンル】異能バトル系(それほどバトル色は強くありません)
【タイトル】パラレルライン
【評価基準】
1)文章は客観視をベースに、感情移入しやすいように所々主観視してあるのですが、
単に客観と主観がごちゃ混ぜになっているだけのように感じたかどうか

2)長所と短所を教えてください

3)現在ページ数にしておおよそ300になるのですが、
50ほど削りたいので要らない部分があったら教えてください

4)その他、何でもいいので意見があれば教えてください。
最高傑作だと思って投稿したものが一次すら通過しなかったので、
そこらへんを突っついていただけるとたすかります(つд`)



えんため大賞に投稿して一次落ちしたものをほぼそのまま載せています。
改稿して富士見に送りたいので、一つでも多くの意見を寄せていただけると
ありがたいです。これよりバイトがあるので、以降の返信は23時以降に
なりますが、なにとぞよろしくお願いします。
369この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 16:02:59.17 ID:HDvfnqMk
>>368

一章終わりまでしか読めませんでしたので、その前提で以下は記しています

>1)文章
単純に視点や人称の話以前にキャラクターを増やしすぎかと
三人称多元視点での自由間接、或いは直接話法自体は特に珍しい物ではありません
ですが視点を持たせるという事は視点人物を掘り下げる、つまり話の軸を何本も立てるという事です
プロローグと一章を読んだだけで何人のキャラクターに視点を保持させているのかと
最後まで読んでいない以上、断言はしませんが、これを全て有機的に絡めていくのは至難の業かと思います
というか、それだけの技量があれば余裕でプロになれているのでは?と

おそらく作者の頭には漫画的なアプローチの絵面が浮かんでいるか、或いは文章媒体なら群像劇のイメージだと思うのですが、残念ながらこれは明らかに失敗かと思います
視点を動かすと読者は頭の中を一旦リセットしないと次に進めない訳ですよ
つまり一人一人の主観人物をしっかり印象付けないと、次に出て来た時に「これ誰だっけ?」となってしまいます
事実、印象に残るエピソードもなく通過したキャラ、つまり坊吉とクレハ以外は誰?状態です
誰を軸にする話なのか、主人公をしっかり決めて書く事をお薦めします

>2)短所、長所
短所/矢鱈と回りくどい表現が目に付きます結果、意味が分からない文章になっている箇所が多々散見されました
改稿の可不可が分からないので不可ならば申し訳ありませんが、とりあえず一ヶ所だけ例を挙げると、一行目から二行目前半

【以下本文引用】
>想像こそが神である。
>そんな、宗教の勧誘に似た胡散臭いことをいつかどこかで誰かが言っていた。深夜に放送していて最低視聴率を記録し続けて打ち切りになったTVドラマでキザな役者が吐いていた決め台詞だったか。
>つまらなくて途中で放り投げた漫画の中で見つけたものだろうか。大昔のギリシャあたりの哲学者が発したものだと歴史の授業で学んだような気もするし、もしかすると自分自身で導き出したものなのかもしれない。
>茫洋と湧き出すこの言葉の出所の真偽について思考していた嶋等端坊吉(しまらば ぼうきち)は、

※改行の変更は2ちゃん上の仕様の為、御容赦ください

これ、本来のテキストだと一行で長々と書かれていますが、要訳してしまえば

【以下改稿文】
 想像こそが神である。
 とは、一体誰の言葉だっただろうか。
 その出所について思考していた嶋等端坊吉(しまらば ぼうきち)は

これだけで済む話なんですよね
勿論、持って回った言い回しを全て否定はしません
それが作品の味になる場合も多々ありますし、それが作者の持ち味ならば無理に消す必要もないとは思います
ですがこの場合、一番先に「言っていた」と断定しながら、まだ延々と続けて
挙げ句に「この言葉の出所の真偽に」なんて意味の分からない文言を経て結びに連なっている訳です
しかも読んでみれば、それらは読者にとってどうでもいい情報
これはちょっとどうでしょうか
長くなればなるほど掛かり受けが捻れたり、おかしな表現になりやすいのは、いくら書きなれた人間でも同じ事です
が、推敲段階でそれに気付かないレベルの筆力ならば、無理せず平易な文章を心掛けるが吉かと
ましてやラノベレーベルが対象読者は十代から二十代前半としている以上、シンプルで読みやすい文章は褒められこそすれ、咎められる事はないかと思います

>4)その他、何でもいいので意見があれば教えてください。
1)2)で触れた事の繰り返しになりますが、シンプルな文章、明快な軸になるストーリーと主人公
それを幹にラインをしっかり作って、それから枝葉を伸ばせばいいのではないかと
最後まで読んでいない以上、あくまで想像なのですが、ページが足りないのも軸を増やし過ぎている部分と、文章の無駄が積み重なって無理が出ているような気がします

それから、えんためと富士見ファンタジアって応募フォーマットにかなり開きがあると思うのですが
もし単純に削って、それでOKだと思っているならば時間の無駄だと思うのでやめた方がいいかと思います
50/300を削るならばストーリーはともかく、構成は全て見直さないと普通は瑕疵が出ますし、逆にそれで大丈夫なら最初から要らないパーツだらけという事になるかと
本当に受賞を目指すつもりならば、小手先の改稿ではなく、スクラップアンドビルドをお薦めします
そんな感じです
370この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 16:12:42.28 ID:HDvfnqMk
>>368
369ですが追記(訂正)です

評価基準2)に対する感想の

>一番先に「言っていた」と断定しながら、まだ延々と続けて

の部分は忘れてください><
ちょっと読み違えてました申し訳ありません
371この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 17:34:12.56 ID:A4gS3u0f
>>368
申し訳ありませんが、一章まで読んだ後は終章のみを流し読みしました。

>客観と主観
ごちゃ混ぜにはなりません。

>長所と短所
これだけの量の文章を書けるのは単純にすごいです。
……という長所が残念ながら、最大の短所になっています。
一章まで読み終えた時点で、私の気分は「これからどうなるのかな」という期待感ではなく、
「これが後100DPも続くのか」という疲労感に満たされていました。

>削る部分
これについては大雑把に。
・数ページ内で同じ表現を使い回さない。強調したいのなら類語辞典を開くべし。
・同じ説明を繰り返さない。本屋で立ち読みする読者は飽きやすい。
原稿を紙に印刷して、赤ペンを入れながら自分の文章に突っ込んでみてください。
自ずとダイエットできる部分が見えてくると思います。

>その他意見
一次落ちしたものをほぼそのまま載せているということですが、
これをこのまま富士見に送るとしても、絶対に推敲はしてください。
「内蔵」→「内臓」
「肩耳」→「片耳」
一章だけでも誤字が目立っています。
細かい部分ですが、これをきっちりしているとまた印象が変わる、と思います。

序盤を読んだ限りの率直な感想です。失礼します。
372この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 17:35:26.29 ID:54ceq0LS
>>368

>文章
一文一文がくどいです。詰め込みすぎ。
伝えたい内容や描写は一文内に一つ、に絞った方がピンぼけせずに頭の中にスッと入りやすいかと。

>長所と短所
地の文の語りは作者の色が出てると思います。
ただ、読むのに労力使うわりに全然話が進まない。キャラ設定の御披露目や説明文ばっかでゲンナリしました。

>その他
物語の起は、読者にこれはこういう話ですよって伝えて心の準備をさせる意味もあるので、主軸となるストーリーやテーマを提示してから別キャラの話に移った方が良いかと。
現状とっちらかり過ぎです。

373この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 18:23:35.41 ID:0XGFwuc2
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2177.txt
【ジャンル】 田舎伝奇
【タイトル】 重ね
【評価基準】
・話の筋は伝わるか。
・説明不足しているところはないか
・日本語として間違っている、文章としておかしい箇所の指摘。
【改稿】 可


客観的な見方が出来なくなって困ってます。
お手数ばかりお掛けいたしますが、
お手柔らかによろしくお願いいたします。
374この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 19:21:15.89 ID:rGb3h5XS
>>368
>>368
>1)文章は客観視をベースに、感情移入しやすいように所々主観視してあるのですが、
>単に客観と主観がごちゃ混ぜになっているだけのように感じたかどうか
文章そのものには違和感は感じませんでした。たぶん、単純な説明はわかりやすいと思います。


>2)長所と短所を教えてください
長所:長文を矛盾なく書ける所
短所:構成と文章とキャラクター、後述


>3)現在ページ数にしておおよそ300になるのですが、
>50ほど削りたいので要らない部分があったら教えてください
なんというか、一部を削ってどうにかなる話だとは思えません。
まあ過去の回想は全部削るべきだと思いますが。

>4)その他、何でもいいので意見があれば教えてください。
>最高傑作だと思って投稿したものが一次すら通過しなかったので、
>そこらへんを突っついていただけるとたすかります(つд`)
まず構成。スポット当てる人物が多すぎ。禁書に当てはめるなら、インデックスと出会った
上条さんを放り出していきなり美坂の話と黒子の話と一方通行の話を平行ではじめるようなもんです。
業一の過去とか発狂した経緯とかどうでもいいがな。主人公とヒロインに集中してください。

次、文章。黒すぎ。説明しすぎ。えんための読者がこんなもん読めるわけないし、
かといって文学的な読者がこの設定の話を読みたがりはしないでしょう。
地の文は今の3割ぐらいの量が適正じゃないでしょうか。

最後、キャラクター。冒頭でどうでもいい関係だった主人公とヒロインがなんか
命を捨てあえる関係になってますね、読者の見てないところで。
登場人物が多すぎるせいかそのへんがまったく掘り下げられない。
かといってキャラクターではなく事件の推移を楽しめるかというとなんも変わらない
日常が続いている。これでは事件そのものを楽しむことはできないです。

直すなら、まず視点を主人公に固定すべきでしょう。他の視点全部カット。そっからです。

375この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 19:46:24.07 ID:HDvfnqMk
>>373

>・話の筋は伝わるか。
>・説明不足しているところはないか

正直微妙な所ではないかと思います
まず一番最初、プロローグの帰結する位置がひっかかりました
一章の途中に突然持ってこられても、さっぱり意味が分からない状況になるかと
時系列の順に話が進んでいない以上、「ここにプロローグが繋がりますよ」という事を提示せずに進めると読者は首を傾げる事になります
ヒロインの家にプリントを届けに行き、その時の会話でプロローグの後日談である事を知る
これでは遅いです
ヒロインが学校を休んでいる段階で序章の後日談である事を提示しないといけないかと

次に場面転の際の描写が不足している事が多々
学校へ向かった途端、教室から外を見下ろしていたり、洗面所で顔を洗っていた次の瞬間、授業で問いに答えていたりと、状況が飛びすぎて着いていく事が困難です
一から十まで描写する必要はないでしょうが、最低限場面を想像出来る繋ぎは必要ではないかと
どうしてもそれが蛇足になるなら、章内に節を作って、一章の中で1、2というように場面や時間、状況が変わった事を明示する方がいいかと思います

二章冒頭もそうですね
時系列、登場人物の違うパートはアスタリスクや短剣符などの脚注記号で区分けをするか、章間に挟むなど読者を混乱させない配慮は必要かと

>・日本語として間違っている、文章としておかしい箇所の指摘。
比喩表現の好みは個人差がありますので言及しませんが、雰囲気を壊すような表現は控えた方がいいかと
例えば「チラ見」「スルー」「パッツン」などは軽いタッチのラブコメなら気にもなりませんが、三人称の伝奇小説で地の文にこの単語チョイスはちょっと興醒めです
二章冒頭の時代がかったパートでも切り落とされた「パーツ」とか、おいおいと
あと、わざとだとは思いますが「きよつけー」はどうにもひっかかって仕方ないです


以下、評価基準外の感想になりますが
全体的にとっちらかった印象は否めないかと思います

例えば冒頭にヒロインを出し、主人公を殴らせる
なるほどインパクトはありました
けれどこれが何のフックにもなっていない
だってちょっと主人公が優しくしたらすぐにデレてますもん、普通の女の子ですもん
ならヒロインに主人公を殴らせた意味は?となる訳です
別に理不尽暴力ヒロインでなくとも、不登校だったり、ぼっちだったりなだけで代用が効くシチュエーション
じゃあ殴らせた意味ってなんでしょう
クラスメイトは変人アピールをするけれど、なんにも変人じゃない訳ですよ
だって先に書いたようにすぐに態度を軟化させている訳ですから
冒頭の掴みって、インパクトのあるシーンを書く事が大切な訳じゃなく、インパクトのある展開を持ってくる事が必要だと思います
いくら飛びきりエキセントリックなシーンを描いてもそれが本編で活かされなければ、盲腸と同じで、あってもなくても同じじゃないかと

そしてそれはそのまま、一章本編にも出ているかと感じました
延々と続く主人公の引っ越しや家庭環境、家族の話
確かに主人公がどんな人物なのかも大切ですし、伏線も張る必要はあるでしょう
ですがまずここですべきは序章で広げた風呂敷、ヒロインとの関係を描くべきではないかと
作者が主人公やその家族の事を詳細に書けば書く程、読者はプロローグの話、ヒロインの話に興味がなくなっていくと思いますよ

そして一番問題だと思ったのが、肝心の伝奇的なファクターに触れている部分が余りにも少ない事
これだけの文章量を割きながら、キラキラの粉、正体不明の生き物、神隠し、これらの表面を撫でているだけで、本題らしきものが未だ見えず
これはちょっと展開が遅すぎるかと
もう少しではなく、もっと早い段階からそれを匂わせないと、本題に入るまでに投げる読者が続出するのではないでしょうか
構成を一度見直された方がいいのではないかと
そんな感じです
376この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 20:47:30.41 ID:wXdJvdIJ
>>368
2章の目覚ましが鳴ったところまででギブ。教祖自殺で吹いたけど、ここだけギャグだった?
あと、ふわあふわあうっさい。

1)文章は客観視をベースに、感情移入しやすいように所々主観視してあるのですが〜
文章から受ける印象という意味ではごっちゃになるようなことはないが、
感情移入させるには主観の主を切り替えるペースが速すぎるので、この手法を用いるメリットもない。

2)長所と短所を教えてください
長所:文章が比較的まともなとこかな…読みやすいとか読みにくいとかはともかく。
短所:物語が始まらず、動かないところ。人の感情すら説明で済ましているところ。発狂したのは言うまでもないって、あぁた…。

3)現在ページ数にしておおよそ300になるのですが〜
途中までしか読んでないから展開は知らないけど、キャラクターを数人削除するのが妥当だろうね。
この読んだ範囲の印象だけでも、どう考えても多すぎる。多すぎるせいで浅すぎる。

4)その他、何でもいいので意見があれば教えてください。
情報を羅列しているだけで面白くなると思っている?
この辺読んでみて。右のは前に議論スレに貼ったから見てるかも知れないけど。
http://togetter.com/li/267985 http://togetter.com/li/95714
あと、群像劇として「バッカーノ!」、設定を羅列するような書き方の群像劇だったと思うので「I蒼空時雨」を読んでみて。
その上で、感情移入させる方法や興味の引き方なんかを研究してみるといいんじゃないかと。
少なくとも、これは小手先でどうこう直せるレベルのダメさ加減じゃない。構造から見直すべき。
377快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/06/22(金) 22:00:22.53 ID:aqTfSL/e
>>353
まずストーリーに関しては、「評価をできない」って感じです。
これは内容がどうこうというよりも、分量の問題です。
TS物は、トランスしてからのアレコレがメイン。
なのにそこはさわり程度で「どうですか」と言われましても……。

ラブコメでヒロインが顔見せをした直後、
「晒しはここまで。このお話はどうですか?」って言われているのに近い感覚です。
それでも分量がそれなりにある辺り、「前よりはいい。だけどまだまだトランスが遅い」って感じでしょうか。
キャラクターに関しても、主人公以外は出番が少なすぎてなんともって感じですし。

「女性には嫌われそうな主人公の性格と、男性には嫌がられそうな男同士のキス。
 いったいどこがターゲットなの?」
そういうことも思ったんですが、それを言ったら書くことなくなりそうですし。

というわけで、主人公について思ったことを書きます。
個人的な主観がほとんどなんで、「こういう意見もあるんだな」ぐらいに流してください。

まず思ったのが、「活きてない」
綴られた設定が散発的で、主人公の造形に活きていません。
その結果、流行っているネタを詰め込んでいるだけの作られた変態……という印象を受けました。
顕著なのが、「おっぱい好き」という設定。

おっぱいのために生きていると豪語。
青弦に対してもおっぱいを強調した描写。
にも関わらず、観覧車で出したのはストッキング。
運命の人に履かせたいものもストッキング。
ワッフルに惹かれた最大の理由は顔。
トランス後にやっと、思い出したかのようにおっぱいと言う。

おかしいでしょ。

おっぱいのために生きているのなら、出すべきはブラ。
青弦への感情も、「僕の理想……の、一歩手前を歩いてる人」
(もしも青弦が理想を体現している存在ならば、遊園地ではもっと青弦に執着するべき)
さらに遊園地では、ガラスの靴を持ってシンデレラを探す王子様のように、シルクのブラを持って運命のおっぱいをシーク。
ナンパのセリフは「あなたのおっぱいを試させてください!」
またはブラジャーを差し出して、「この子のお母さんになってください!」
(実際にはもっと手の込んだセリフを用意する。それこそひとつのセリフに一週間はかけるぐらいの気構えで)

カマーや段平を嫌う理由ですらも、「おっぱいの形がダメだから」
トランス後のワッフルをアレな人あつかいするシーンも、
「いくらおっぱいがよくっても……」から、「どんな基地外であろうとも……」の葛藤に。

この勢いで書いて、ようやく「おっぱいのために生きている」と言えるのではないでしょうか。
378快晴ラッコ  ◆7Qp8DaIHF.iX :2012/06/22(金) 22:01:40.89 ID:aqTfSL/e
そしてそうはせずにストッキングを出すのなら、嗜好も足にするべきです。
それも「言われたから」で変えるのではなくて、しっかりと練りましょう。
眺めたいのか。踏まれたいのか。蹴られたいのか。
ストッキングが生み出す絶対領域という空間に、至高の美を見出す性格なのか。

さらに「足」といっても脚線美を売りとするスレンダー系と、むっちりとした太ももを楽しむグラマー系があります。
これはどちらも「足」ですが、月と太陽ほどの差があります。
人によってはまた別の、第三の嗜好を出すことでしょう。

そしてこういうところに拘ってこそ、「今日を生きる変態」になるわけですよ。
今の主人公の語りはトリプルAのおっぱい並に薄いっす。
一線を越えた人間が持っている信念めいた哲学を、この彼からは感じません。
変態性を売りにする主人公としては、あまりにも弱すぎます。
脇役。または突っ込みを主とする添え物系の主人公ならこの弱さでも構わないのですが、ピンでの動きが多い主人公でこれはどうかと。

主人公を変態設定にした理由から含め、いろいろと考えてみる必要があるのではないのでしょうかね。
379この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 23:25:13.87 ID:oExPDNYN
>>369
>>371
>>372
>>374
>>376

ご感想をいただきありがとうございました。
自作を読んでもらう度に面白いとしか評してくれない知り合いとは
わけが違いますね。今回こうして自作を不特定多数の場に晒したのは
初めてなのですが、はい、軽く死にたくなりました('A`)ウヒャー

根本的にダメだということが分かったので、部分的に修正するのではなく
皆様の意見を参考に最初から作り直してみようと思います。
また落ちましたらこのスレを利用しようと思いますが、もう死にたくなるような
レスはこりごりなので頑張る所存です。それではありがとうございました。
380この名無しがすごい!:2012/06/22(金) 23:59:10.95 ID:0XGFwuc2
>>375
感想有難う御座います。
指摘は具体的で非常にためになることが多く、勉強になりました。
早速修正を施して推敲を繰り返していきたいと思います。

自分では気付けないことばかりでしたので、
投稿して本当によかったです。
わざわざお手を割いて頂き、本当に有難う御座いました。
381この名無しがすごい!:2012/06/23(土) 06:01:30.12 ID:DlXoiHPC

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2179.txt
【ジャンル】厨二バトル×純愛
【タイトル】天界ヒロイック
【評価基準】
・読むのをやめたのはどこか、またその理由
・0章での固有名詞量は減らすべきか、耐えられるレベルか
・一部の心理描写や表現方法がくどすぎないか
・文章力の低さは自覚しているが、特にどういうところがダメか
・以前別作品で「キャラが死んでる」と言われたが、今作品はどうか
・理解出来なかった箇所や説明不足を感じた箇所はどこか
・その他なんでも辛口希望です!

【改稿】 可


2次落ち常連です。MFか富士見用に考えてる新作です。
80GPくらいなんで、さぁこれからどこに描写たそうか……と悩んでます。
どんな酷評も罵倒も受け入れます!
よろしくお願いします!
382381:2012/06/23(土) 06:03:35.18 ID:DlXoiHPC
あ、今回は横書き用に読みやすさ重視で、
セリフと地の文の間に必ず改行いれちゃってます。
余計なことしたかもしれません、すみません。
383この名無しがすごい!:2012/06/23(土) 08:58:55.01 ID:i6CRrt3Z
>>381
>・読むのをやめたのはどこか
途中流し読みを挟みつつ、一応最後まで

>・0章での固有名詞量
それ程苦にはならず耐えられました

>・心理描写や表現方法
心理描写がくどいというか、主人公の性格がちょっとナルシストが入っていてキツいなと
設定的に俺Tueeeな上に自分に酔ってる感が充満しててちょっと気持ち悪いです
愛する人を守る為、救う為に自己犠牲を強いる主人公というのは比較的好まれるキャラクターだと思います
ですが、さも自分は悲劇の主人公だと言わんばかりに、こうも執拗に口に出すとチープさは拭いさる事が出来ないかと
三人称でやれば印象は変わったかも知れませんが、一人称だと地の文=視点人物の内心吐露ですから、ちょっと好きにはなれませんでした
まあ好きな人は好きなのかも知れませんが

>・文章力
特に悪文だとは思いませんでした、が、手癖で書いてるんだろうなと思うような部分は散見されました
あと誤字脱字、適切でない語句の配置もチラホラとありましたので要推敲かと

>・キャラ
別作品の事ははちょっと分かりませんが
決して死んではいないんですが「活きている」ではなく「活かされている」かなと
例えば主人公、好き嫌いは別にして、それなりに意志を感じる事は出来ました
ですが、時間や環境、状況の変化からくるそれではなく、作者が「お前はこうあるべき」と与えた設定をひたすら続けているだけかなと
状況が変われば環境も変わり、それに応じて物の見方や考え方も変わる、場合によっては行動原理すら変わるのが人間です
勿論根底にある個性は変えるべき、変わるべきではないんですが、どうにも判で押したように表層的な部分まで一貫しすぎているように思えました
例えば何か事件が起きて自我が揺れる、けれど根底にある信念を思い出して進むべき道を見出だす、取り戻すなんて展開は色んな作品でよくあるパターンだと思います
それがこの作品の場合、周りの環境が大きく変わる、でも主人公は悩んだり、困ったりする「素振り」は見せるものの、すぐに変わらない結論を持ち出してきて、相変わらずなにもブレないんですよね
芯が強いと言えばそれまでですし、チート設定だからと言えば身も蓋もありませんが、そこを悩むのが人間であり、そこで弱さを見せるのが人間じゃないかなと思います
血肉の通ったキャラクター造形まであと一歩なんじゃなかろうかと

>・理解出来なかった、説明不足
これは正直結構ありました
思うに設定を詰め込み過ぎて昇華しきれていないのではないかなと
確かに細かな矛盾や説明不足など突っ込むのは野暮な設定ですが、最低限の整合性を保つ為に設定の優先順位変更と取捨選択はした方がいいのではないかと
特にヒロイン関連の設定と展開は重点的に見た方がいいのではないかと思います

>・その他
根本的な事を二つだけ
まずバトルがバトってないですよね特にラスボス戦、中二バトルと銘打ってのクライマックスでポエムって誰得ですか?斜め上の中二加減でした
最後だけはきっちりとバトりましょうよ?でないと、それまで積み重ねた物がすべて無駄になってしまうと思いますよ
ここは正直「作者、逃げたな」と感じました
小説でビジュアルを連想出来ないバトルほど意味の分からない物はありません
逃げずに表現する事と向き合ってください

それとコメディとシリアスの比率、配置が一番気になりました
勿論シリアスな展開ばかりだと疲れますし人を選びますので、コミカルな日常パートを箸休め的に配置する事に異論はありません
ですが、全体の空気が主人公キャラクターとのミスマッチでちょっとキツい事になっているかなと
必死に自己犠牲自己犠牲と言っているのに、悲壮感とか切実さとか、それらが全て明後日の方向に飛んでしまっている気がします
というか、言い過ぎてるからそう感じるんですけれどね
友達が少ないといいながらリア充な金髪主人公や、不幸だといいながら割と楽しそうな説教魔主人公より違和感を覚えました

結論、主人公の造形が全てかなと
これは根本的に性格設定の問題かも知れませんし、もしかしたら人称を変更するなど表現技法で緩和、或いは解消されるのかも知れません
それに世間の人はこの主人公を許容するかも知れません
が、私個人としては彼に魅力を感じられなかったので、結果として作品自体を面白く感じる事が出来なかったかなと
そんな感じです
384381:2012/06/23(土) 09:59:55.12 ID:DlXoiHPC
>>383
勉強させていただきました、ありがとうございます!
いただいた意見を参考にして、現状こんな感じに書き直そうかと。

・主人公の弱さをきっちりみせる描写を追加
・主人公のポエムと自己犠牲的な陶酔を削れるだけ削る
・地の文での同じような表現を避けて誤字は要推敲
・戦闘描写を、ビジュアルにこだわりながらより詳しく長く(特にラスボス)

多分私がナルシストなのでキャラに余分に出ちゃってました……
うすうすそんな気はしてたんですけど気付けてよかったです、ありがとうございます。

説明不足なところについては課題だと私も認識していたところなので、
ページを増量していく上でじっくり読み返しながら考えてみようと思います!
385320:2012/06/23(土) 12:30:59.41 ID:oDZaQGPh
>>358
自分でも二人目までは楽しめながら書けたのに、三四はくるしかったですし
今は全体的に初めから大幅に書き直して
敵の方も思い切ってキャラを変えて
どの章も前よりはだいぶ良くなったと自分で思える出来になってきました
ただ、投稿するのに間に合うかどうか
そういうこともあって、一度下げさせていただきます

>>毒をもって毒を制すみたいな仕事人のノリに徹したほうが良いと思うよ。
これは前面に出すつもりです
私も仕事人大好きですし(あんまり仕事人しすぎてもあれですけど、まあ、みんなの能力的に考えてしすぎにはならないか

>>これ、どこに送るつもりなんだよwwwwwwwwwwwwwww
ええむええふJ(;^ω^)

感想ありがとうございました!


>>360
>>まず大前提として忍者が忍者らしくないんだが
ええと……(´・ω・`)?

でもちゃんと考えてみたら、今まで私にとっての忍者と言えば
山田風太郎忍法帖とか、天誅とか、サスケ(白土先生の)などで
ナルトや烈火が好きな人にとってはそっちの方が忍者ですよね
例えば
 一般的な日本家屋の形をしており
なんて文章があったとして
でもそれって書いてる側のイメージと読む側のイメージには絶対差と言うか、違いが生まれますよね
なんかそれに近いような気がします
プロットから書き直したほうがいいと言われれば、最悪それもやりはしますけど
さすがに私の思う忍者を変える気だけはさらさらないので
と言うことは私にとっての忍者をいかに読者に違和感なく読ませるかを考えないといけないですね
さすがに長々と忍者とは何かを説明するのもおかしいですし
さてどうしたものか
386この名無しがすごい!:2012/06/23(土) 15:18:49.77 ID:4OjSavC9
>>381

>・読むのをやめたのはどこか、またその理由

一応最後まで読んだ。但し、一部流し読み。
3の九の大罪の説明あたり、3ラストあたりで、面倒くさくなって読み飛ばし。
ラストもざっと流した。

>・0章での固有名詞量は減らすべきか、耐えられるレベルか

得に問題には思わなかった。最も、俺はそういうのに耐性が高い方のようなので、
参考程度に。

>・一部の心理描写や表現方法がくどすぎないか

独白がうざったいと思って飛ばしたところはある。
もう少し、少ない量で感情を効果的に伝えられるように、推敲した方がいいと思う。

>・文章力の低さは自覚しているが、特にどういうところがダメか

日本語としてはあまり問題ないので、及第点は超えていると思う。単語が
おかしいところは所々にあるので、よく確認して修正を。

ただし、まともに描写が無い箇所が多いので、内容を理解するために想像力で
補完する必要がある。
特に、動きを描写する部分は弱い。バトルが行動の結果の羅列になっているので、
緊迫感がまったくない。


>・以前別作品で「キャラが死んでる」と言われたが、今作品はどうか

「死んでいる」とは感じなかった。
でも、主人公の「魂に刻まれている」というキーワードが、彼の行動から読み取れなかった。
すべての行動に、彼の根本となる感情、心の動きの裏打ちがあるか、きちんと
見直して整理した方がいい。
一見矛盾して見えるものがあってもいいけれど、その理由は読者にきちんと伝わるようにね。

>・理解出来なかった箇所や説明不足を感じた箇所はどこか

主人公の「呪い」。虚飾を否定することによる自我の維持≠ニあるが、
それが端々で「呪いのせい」として出てくる行動にどう繋がるのかが理解できなかった。

その他、設定周りは「いろいろ考えてるなー」とは思うけれど、ちょっとゴチャゴチャ
していて説明不足感がある。もう少し情報を絞って、うまく伝わるように変えた方がいい。


>・その他なんでも辛口希望です!

頭の中にある諸々を、読者の中に伝えるように、もっと努力を。
「死んだ神坂の魂の欠片が世界に溶けた」という現象も、「死んだら欠片が世界に散る」
という情報が「明確に」提示されているわけでもないし、神坂が殺された時にそういう
描写がある訳でもないし。
……こういうのが多いかな。

あと、情報の提示タイミングが遅れるので、それまでの間読者は困ることになる。
たとえば、冒頭で主人公たちが降りた場所が「荒廃した砂地」だとわかるのは、
しばらく後、とか。
最初に紙飛行機が飛んでいる時点で、青空と対比する形でに眼下に広がる世界を
描写して、前方の荒れ地に向かっていることを伝えるとか、着地した時点で描写
するとか、どうにでも方法はあるよね。
387この名無しがすごい!:2012/06/23(土) 16:08:01.20 ID:4cGz6jd6
>>381
>・読むのをやめたのはどこか、またその理由
飛ばし読みで最後まで。
飛ばし始めたのは、冒頭の ――さぁ、始めよう あたりから。
直前まで軽いノリのバトルでギャグでもないのにいきなり
ポエムってのが、雰囲気を作る気がないのだなあと。

>・0章での固有名詞量は減らすべきか、耐えられるレベルか
耐えられはします。が、名詞にセンスは足りないと思います。

>・一部の心理描写や表現方法がくどすぎないか
月姫みたいに突っ走るなら圧倒的に描写が足りないと思います。

>・文章力の低さは自覚しているが、特にどういうところがダメか
すぐに言えるのは空行多すぎなところとポエムと説明的台詞。
あと展開があらゆるところでめちゃくちゃ飛んでます。
>「くそ……くそう……アレク……死んじまった……」
誰やねんアレクって。あとガウェインて敵だったんじゃ? とか。
とにかくシーンとシーンの繋がりが全然わからない。

>・以前別作品で「キャラが死んでる」と言われたが、今作品はどうか
なんだろう、うまく言えないのですが……あまり立ってるとは感じられませんでした。

>・理解出来なかった箇所や説明不足を感じた箇所はどこか
設定が、正直何もかもがわからないです。
アセンションとは何か? 魂だけの存在は、現実とどう違うのか?
超越者って何なのか? 何人に一人ぐらいがそれになれるの?
欠片て具体的にはなんなのか、回収すると神坂はどう変わるのか?
この世界における常識が、正直まったく理解できませんでした。
388この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 01:03:54.93 ID:35PzynuX
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2186.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】魔法物語(仮)
【評価基準】

1)文章は読みやすいか、問題はないか
2)主人公やヒロインのキャラはどうか
3)話に突っ込み所はないか
4)冒頭として展開が遅すぎる事はないか
5)長所と短所
6)その他なんでも、意見や感想、直した方が良いところなど

【改稿】
あり

最近書き始めた小説の冒頭25DPほどです。大学を舞台にして、魔法をテーマに話を展開させていきたいと考えています。
ライトノベルとして完成させて賞に送ってみたいと考えています。
まだ作品を完成させたことが無い若輩者なので、色々問題があるかと思うんですが、教授お願いしたいです。
389この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 02:16:57.11 ID:xW0aIN2+
>>381
・読むのをやめたのはどこか、またその理由
 最後まで面白く読めた。読むのが楽しかった
・0章での固有名詞量は減らすべきか、耐えられるレベルか
 ルビが邪魔なだけだから印刷すれば問題にはならないと思う
・一部の心理描写や表現方法がくどすぎないか
 くどくはない。上手く表現できないけどそれより大きな問題がある。もの凄く面白いのに「二次落ち常連です」を納得できる。
・文章力の低さは自覚しているが、特にどういうところがダメか
 ストーリーそのものは完成しているからプロの駄作と比べても十分対決できる。素人はだしとかではなく上手な部類だと思う
・以前別作品で「キャラが死んでる」と言われたが、今作品はどうか
 キャラが死んでると言うより、作品が下手を遠回しに言われたのではないですか? 創作力(土台)ではなく表現方法とか、定石を知らないとか、禁止項目が多いとかそう言った単純なレベル(推敲部分)の問題な気がする。
・理解出来なかった箇所や説明不足を感じた箇所はどこか
 呪いの説明がないですよね? <色欲>が全てを操れる理由に共感できない。「<色欲>とかんけいないよな?」って状態です
・その他なんでも辛口希望です!
 ヒロイン視点の部分が邪魔でした。主人公視点にできないでしょうか?
390この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 03:23:26.85 ID:puS8mju8
>>388
1)文章は読みやすいか、問題はないか
かなり冗長な文章なので、読みやすくはないです。
2)主人公やヒロインのキャラはどうか
主人公はごく普通。ヒロインに個性はあるんだけど、イマイチ弱い。
3)話に突っ込み所はないか
ない。
4)冒頭として展開が遅すぎる事はないか
話の全体像が分からないから一概には言えないけど、まぁ遅いんだろうね。
5)長所と短所
長所は文法的に変な部分が無い所。
短所は何でもかんでも書こうとするところ。
これが読みやすさを殺し、展開が遅くなる原因。
6)その他なんでも、意見や感想、直した方が良いところなど
何かを体から抜き取るヒロインと、勝手にスッてきた展開はいいと思う。
それが何なのか、さっぱり分からないけど。
ストーンについてあれこれ説明する場面とか、イベントに絡めてできないのかな。
何というか、動きが足らないと思います。


391この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 04:33:42.00 ID:aWUOYSMF
>>388
プロット段階でアイデアを凝縮してないので、だらだらした話になってます。
石とかヒロインのキャラクターとか、アイデアはいいし、センスを感じます。
けど、話がなかなか動かない。
展開を考えてから書くべきだと思います。
392388:2012/06/24(日) 09:57:26.77 ID:35PzynuX
>>390
感想ありがとうございます。

文章が冗長というのはあまり意識していませんでした。というよりこれでも結構洗練させたつもりでした
まだまだ読みやすくする余地があると思って、一度読み直してみます
何でも書こうとする、というのがどの辺りの事なのかいまいちわかりきっていないのですが、とりあえず気をつけてみます

主人公が普通な分、ヒロインはわりと個性的にしたつもりでしたが、まだ弱いみたいですね。もう少し追加のキャラ付けを考えてみたいと思います

全体像としては、これから使い魔の契約を行った後、使い魔としての生活を少し描きながらこれまでの説明不十分なところを説明してから、魔法を使った遊戯のシーンに飛ばして、遊戯で盛り上げたいと考えています。
遊戯は魔法で作られた空間の中でのサバイバル的な物を想像していて、一応ゲームのルールと展開はある程度考えてあります。書いている内にその前段階の日常が長くなってしまった、という感じです。
逆に言えばその程度にしか先の事を考えていないので、もう少し展開を確定させてから書いてみようと思います。

何かを体から抜き取るヒロインと、勝手にスってきた展開はいいというのは嬉しいです。
それが何なのか分からないのは、実は意図してやってる事でして、ある程度謎があった方が話に引きこまれるんじゃないかと思いあえて情報不足にしています。
ただ、ちょっと謎解きが遅すぎるというのは自分でも感じているので、どこかで説明イベントを挟みたいと思います

ストーンはそうですね、もう少し具体的に何か不幸が起こった方が良いかもしれませんね。考えてみます。
393388:2012/06/24(日) 10:03:58.32 ID:35PzynuX
>>391
感想ありがとうございます。

ヒロインのキャラは自分でも結構気に入っているので嬉しいです。
ただやはり話は動いてなさ過ぎるようですね。展開を考えてから書くべきというのは、まさに仰るとおりだと思います……

プロットをしっかり煮詰め直して、不必要なシーンは削るなどしてみようと思います。
394この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 14:04:17.05 ID:xW0aIN2+
>>388
1)文章は読みやすいか、問題はないか
 読ませる事ができたら問題ない。前半より後半の方が無駄な描写が抜けていて読み易い。問題は読んでもらえるかどうか
実は書くのに飽きてきて、はしょり始めたって事はありませんか?
後半は読み易いですが、それでも説明が多すぎます
逆に描写が少ないと思います
2)主人公やヒロインのキャラはどうか
 良い。キャラは全員立っている。顔出ししかしていないユイですら頭に残る
3)話に突っ込み所はないか
 晒し部分に破綻はないと思う。てか、突っ込み所が味になっている
4)冒頭として展開が遅すぎる事はないか
 展開は遅くない。無駄な説明が多くて時間がかかっている
5)長所と短所
 長所:面白い
 短所:文章が飽きる
6)その他なんでも、意見や感想、直した方が良いところなど
 黒いページが好きな人には問題ないけど、白いページが好きな人には見向きもされない文体ですね
出版社がどう判断するかは見当もつきませんが、レベル的には二次へ行ければいいねって気がします
395この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 15:09:11.12 ID:xW0aIN2+
>>373
・話の筋は伝わるか。
 最後まで読んだら伝わる。伝奇を目指しているならありだと思う
・説明不足しているところはないか
 義兄妹とか再婚家族って設定が話を延ばす手段にしか見えない
が、削る必要も特に感じない
プロローグを削ったらストーリーに支障が出ますか?
第2章の冒頭なぞの二人は削る。日常にうわさ話を追加、が良いと思う
伝奇って誰かの断定じゃなく、日常に積み重なった不安じゃないですか?
・日本語として間違っている、文章としておかしい箇所の指摘。
>窓や障子のさんにも山ほど埃が溜まっている(埃は積もる)
>塀の役割を果たしているカイズカイブキをはじめ(垣ggr)
>ぼちぼちセミが鳴き始めようとする頃。
九州の片田舎にある中古新居(第1章の冒頭へ移動)
>季節外れに越してきた理由は一つ。この時期は引越し件数が少ないので、業者が格安で仕事を請け負ってくれるからだ。(第1章の冒頭へ移動)
>翌朝七時半。快晴。
セミがじんじんと鳴いており(朝七時半に鳴くのは何ゼミ?)
>カエルの声も聞こえている。(登校時間に蛙が鳴く!)
>シロツメクサやクローバーが生えているだけだった
>花壇にはスイセンやチューリップなどが植えられていた。(九州の初夏だろ?)
>彼女の髪の毛はわやくちゃで(地の文で方言を使うな)
and so on...
396388:2012/06/24(日) 15:57:18.71 ID:35PzynuX
>>394
感想ありがとうございます

前半の方が力が入っていたのは間違いないですね。冒頭はつかみとして重要だと思ったので、描写は詳しく、文章も気取った感じにしてみました。
ただそれだと時間がかかってしまうので、段々と質より量な書き方になってしまっていた所はあると思います。
後半が多分何も考えずに書いた時の本来の文体ですね。

なので、後半の方が読みやすいというのは正直あまり認識できていませんでした。それとやはり説明は多すぎるみたいですね。
後半のような軽い文体で、なおかつ説明を最低限に抑えたような形を模索していきたいと思います。

キャラが立ってるというのは嬉しい意見です。

書いてる本人がある程度黒いページの方が好きなので、白いページが好きな人に受けないのは正直しょうがないのかなと思いますね……
そうですね、初めての応募と言う事で2次を目指してみるのが妥当かなというのは自分で作品を読んでても思います。
ひとまず文章を何とかするために色々考えてみながら続きを書いていきたいと思います
397この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 18:07:01.11 ID:Jfg6m1xK
>>388
久し振りに全部読んだ。
1)文章は読みやすいか、問題はないか
日本語がおかしいところはなかったが、主人公視点固定の三人称だったので、メグミの心情を語るような部分(雪人の推測だったのかもしれないけど)
で、ん?と思った。俺は本を読み慣れてるからスラスラ読めるけど、中高生がどうかは分からない。
あと耳タコだと思うけど、前半はやはり冗長な部分が多いからもっとスリムにできるはず。
ただ、今から修正するよりは全部書き上げてから推敲してカットしていった方が経験上いいものになる。

2)主人公やヒロインのキャラはどうか
主人公は無個性で、可もなく不可もなくって感じ。ただ、石をパクられて挙げ句にギャンブルでスられたってのに怒りが薄いのが気になる。
ヒロインもキャラは立っていると思うが、前述のことをやっておいて悪びれない自分勝手さにイラっとした。

3)話に突っ込み所はないか
特になし

4)冒頭として展開が遅すぎる事はないか
やや遅い。

5)長所と短所
文章は上手いと思う。短所はもう言ったかな?

6)その他なんでも、意見や感想、直した方が良いところなど
大学生を指して「美少女」ってのはあまり言わないんじゃないかな。もちろんヒロインのようなロリっぽい?女子大生に対してなら言うだろうけど、
ミスコンに出るようなのは「美人」になると思う。

あと個人的な好みになっちゃうかもしれないけど、最後の想いのツタをあっさり消しちゃう、消えちゃうのに違和感。
小学生から?の想いはそんな軽いものだったの? メグミがこのまま好意を失ってフェードアウトするならそもそもキャラとして出した意味が薄いし、
しないで日常回帰的なポジションのよくいるサブヒロインにするなら、あっさり気持ちが消えちゃうのはいかがなものかと思う。
398388:2012/06/24(日) 19:31:36.74 ID:35PzynuX
>>397
感想ありがとうございます。全部読んでいただけた事、強く感謝します

1)
そうですね、メグミの心情を語る部分だけ、三人称神視点っぽくなってしまっていますね。これは単純にこちらの手落ちです。指摘ありがとうございます。
前半は冗長というのは確実みたいですね。おっしゃるとおり、まずは完成を目指してみたいと思いますが、その後に何らかの修正を入れたいと思います。

2)
怒りが薄い理由を説明するとしたら、石をぱくられてギャンブルで擦った、というのが有り得なすぎて、怒りよりも先に呆れが来ているという感じでしょうか。
それと本文にもあるように、怒るよりもまずは解決策が知りたいと主人公が考えている、というのがあると思います。
でも確かに、怒りは流石にちょっと薄すぎるかもしれませんね。

ヒロインが自分勝手過ぎるのは、実は敢えてやってる事だったりします。
後でそれが元で喧嘩になって、最終的にもうちょっと人の事を考えられる人間になってもらう予定です。
とはいえ不快過ぎるという事なら、マイルドになるよう修正すべきかもしれませんね。

6)
美少女、という表現は確かに書いてる時に悩んだ覚えがあるんですが、やっぱり読者としては、美人捜しや美女捜しよりも美少女捜しの方が響きとして燃えるんじゃないかと思い、美少女でいく事にしました。
裏ミスコンに投票するような層は、美女より美少女の方が好きだと思うんですよねw

想いのツタがあっさり消えてしまうのは、あれも一応意図してやってる事です。
ヒロインの勝手な一面を描きたかったのもありますが、それ以上に、物語の中で結構さらっとひどい事も起きるような、そんな雰囲気で話を進めたい、というのがあったためああいう形になっています。
この話は、価値観のずれたヒロインと主人公が段々お互いをわかり合っていく、というのを一つの軸にしたいと思っているので、価値観のズレを表すために、こういうシーンもありかなと思っています。

ただ確かに、本当にこれでいいのか悩んだのも間違いないです。
一応メグミはこの後、リサとの遊戯の中で再登場してもらう予定で、その時に再び主人公の事を好きになってもらおうと考えていたりします。
399(1/2):2012/06/24(日) 23:51:46.16 ID:xA2nXEkJ
>1)文章は読みやすいか、問題はないか

前半はかなり冗長。力んでいる感じがした。でも、途中からふっと力が抜けた感じがあって、良い意味で
おや、と思った。前半は書き直すこと推奨。
後半は普通に読みやすかったけれど、余計なことを書く癖があるのは見受けられるので、
やっぱり文章はブラッシュアップした方がいい。

>2)主人公やヒロインのキャラはどうか

ヒロインは良い感じにずれていて好感が持てた。
主人公のキャラが見えない。
彼の興味が何に向いて、どういうものの考え方をするのか。基準が見えないので、行動に共感しづらい。

>3)話に突っ込み所はないか

主人公が、あっさりと「使い魔」話を受け入れすぎかなぁ。
確かに、目の前で魔法を見せられているのは確かだけれど、だからといって彼女の言葉以外
になんの裏付けも無い状態で使い魔になるという選択をするのはどうかと思った。
全体のテンポとの兼ね合いだけれど、「不幸から守られなくなる」ことを実感させるくらい、
幾らでもエピソードをつくれるよね。

>4)冒頭として展開が遅すぎる事はないか

いきなりヒロインを持ってきたのは良いと思う。
物語としての牽引力が弱いので展開が遅く感じるけれど、もっとすっきりさせて行けば、さほど遅い、
というほどでもないかも。

>5)長所と短所
・長所:雰囲気が良い。
 ヒロインが主人公の身体からものを引っ張りだすのとか、N1、N2とかの雰囲気が
 いいかんじ。
・短所:無駄なことを書いている。描写に幅が足りない。文章も見なおし要。
 キャラの行動原理もよくわからない。描写不足。

 無駄なこと。たとえば、お昼に学食でそれぞれ何を頼んでいるか、という描写は必要?
 それをキャラ立てに生かすのならともかく、さほど生かせているとは思えないし。

 同じ名詞を繰り返したり。以下はメグミメグミいわなくても通じるよね。
> 授業が終了して、雪人は恐る恐るメグミの元に向かった。しかしメグミの様子には思ったような変化はなく、メグミは普通に、
 
 何も説明していない単語を使ったり。不思議じゃ、読者に何も伝わらないよね。
>飾りは不思議な形をした木彫りの飾りで
 洗練されたデザインの「木の葉の形」の飾りに似ていたら「不思議」という表現にはならない
はずだし。

行動原理。主人公については少し触れた。ヒロインについてはこれからだと思うけれど、
 ・「領地の領民をどうするのかは、領主の勝手」という考え
 ・主人公に問われてちらっと見せた「借りたものを取られて申し訳ない」という思い
この辺のぶつかり合いと変遷を表現していきたいんだよね? ヒロインが不器用で主人公が鈍
感で上手く伝わりきらない部分があると思うけれど、読者に伝わるように努力して欲しい。

 描写不足。他の人への感想返しで、
>ヒロインが自分勝手過ぎるのは、実は敢えてやってる事だったりします。
>、価値観のずれたヒロインと主人公が段々お互いをわかり合っていく
という書き方をしているけれど、このずれを表現するために、そういった行動を主人公に
責められた時のヒロインの行動なり表情なり描写しておくと、後半でそれが変化していく
際に比較対照ができてわかりやすいかな。
400(2/2):2012/06/24(日) 23:55:37.72 ID:xA2nXEkJ
>6)その他なんでも、意見や感想、直した方が良いところなど

細かいけど、佐野が「メグミ」、主人公が「メグミちゃん」と呼んでる箇所があるのはわざと?
それはともかく。

雰囲気が良いので、文章をすっきりさせてくれれば、多くの人が最後まで読めるものになる
と思う。晒しの段階では見えないけれど、全体の起承転結をしっかりさせれば、経験上、
(DPと書いていたので、電撃なら)一次は普通に通るものになりそう。
とはいえ、今のままでは読者を引っ張る引力はさほど強くない。
キャラにすごく魅力があればともかく(いや、ナツ好きだけれど)、作者が気に入ったキャラ
と主人公がわかり合っていく様だけを書いても、小説としては最低限以上には面白くならない
ので、きちんと読者を引き込むようなストーリーの起伏を持たせて欲しい。

とはいえ、まずは全部書いて、それからブラッシュアップ。
全体のバランスを見てメリハリが足りない部分を補正して、文章を大幅に見なおして、最終的な
着地点に向けて演出を調整して――。
先が楽しみだね。

気が早いし、蛇足かも知れないけれど、一応。
気に入ったキャラクターの物語は、一度書いてしまうと調整が難しくなる。最初は、特に思い入れ
も強いしね。けれど、そこはあえて踏み込んで、物語を面白くするため(読者を楽しませるため)に、
スクラップビルドする位の勇気を持って欲しいかな。
ま、書き上げたら、そんなことを言っていた奴もいると思い返してもらえれば。

長々と失礼。
401この名無しがすごい!:2012/06/24(日) 23:56:32.88 ID:xA2nXEkJ
>>399 >>400 は、 >>388 です。

申し訳ない。
402この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 11:28:44.03 ID:FOO1oLAz
電撃三次通過の作品がMFで一時落ちンゴwww

ってなったから感想貰いたいんだけすけど、アップロードってどうやればいいんでしょうか?
パソコン弱くてチンプンカンプンで…
403この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 11:33:47.03 ID:h0bQhZLy
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1340275333/

ここで教えてもらえ
404この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 11:38:27.83 ID:FOO1oLAz
>>403
了解です
夕方以降にアップロードすると思うんでよろしくお願いします
405この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 13:01:36.51 ID:FOO1oLAz
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2192.txt
【ジャンル】 学園・格闘
【タイトル】 カラスの嫌味な応援歌
【評価基準】
 1:中高生向けの内容かどうか
 2:文章の読みやすさ(最近のに比べて硬いかどうか)
 3:格闘描写が伝わるか
 4:主人公の取って付けたような推理展開は不要か
 5:オチがオチとして十分か
 6:ヒロインが可愛いかどうか

 前回の電撃大賞に応募した長編作品なので長いですが是非感想をいただきたいです
 上記の評価基準以外でも、気になった個所があったら遠慮なくご指摘ください
 あと、この作品のカラーや長所に合いそうなレーベルを紹介していただければ嬉しいです
406この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 15:37:38.01 ID:DLGW1JeI
>>388
1)〜で、〜をした。という書き方が多いので単調に見えます。語彙は平易で読みやすいです
2)主人公があっさりと状況を受け入れすぎのような気がします。ストーンなどの存在が一派常識なら
  まだしも、ネットで調べてしまうくらい無知識にも関わらず、見知らぬ少女の話ひとつで全部納得してしまうのはどうかと。
  なにか、主人公が納得せざる得ない出来事が必要だと思います。
3)大学生である必要があるんでしょうか? 読んだ限りは感じませんでした。理由がなければ高校生にしておくべきじゃないでしょうか。
  あと、突如としてフロイトの精神分析が入ってきますが、伏線になっているのでしょうか? いきなり放り込まれた感じがしました。
4)遅いということはないです。むしろ早いくらいです。
5)よくも悪くも、さらりと読めてしまいます。
6)序盤部分ということなので、この程度のことしか言えませんでした。
407この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 16:56:13.23 ID:4Flz+GwK
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2194.txt
【ジャンル】バトルもの
【タイトル】存在証明レシオ
【評価基準】
1.読みやすさ
2.おもしろいか
3.長所
4.短所
5.続きが予想出来るか
【改稿】可
408この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 16:57:46.16 ID:myMs1XP0
>>405
1:中高生向けの内容かどうか
それは大丈夫だと思う
2:文章の読みやすさ(最近のに比べて硬いかどうか)
内容と比して若干硬めかな。三人称主人公視点なら、そもそも一人称で書くべき気がする。と思ってたら、途中でいきなり神視点になってて、違和感があった。
3:格闘描写が伝わるか
伝わります。
4:主人公の取って付けたような推理展開は不要か
まあ、あっていいんじゃないかと。エピローグのは蛇足かな。
5:オチがオチとして十分か
何というか、適当にオチ付けた感があります。
6:ヒロインが可愛いかどうか
あまり。そもそも、スポットが当たっていないし。
部活への勧誘は姉で、主役並みにサポートされるのは黒川。
見せ場はカンニングと最後のバトル位で、主人公との関係も希薄。
そこで終章の展開がきても、人間関係の構築が不十分な為、なんだかなぁという感じです。

思うに、役割を分散させ過ぎじゃないだろうか。
応援するのも、応援を受けるのも、主人公orヒロインで統一すれば、
回避できたはず。

これはコンセプト全体を通して言えることだよね。
カイジ的なゲームだったり、格闘だったり、色々つめこんでるんだけど、
いずれも突き詰められておらず、消化不良を起こしてる感じ。

最後に、黒川と姉のキャラはいいと思いました。
409この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 17:26:54.07 ID:DLGW1JeI
>>407
1読みにくくはないですが、地の文に口語調の単語が入ってくるので違和感があります。
 「ネタバレ」とか、「ケチくせえ」とか。地の文はフラットに書いた方がキャラが活きるし、こういうふうに書くなら一人称でいいかと思います。
2アイデアはおもしろいと思いますが、既存のゲームバトルものと力点が変わらないので真新しさがないです。
 このアイデアの上でしかできないものや関係性が成り立てば、面白くなると思います。
3 2012年にビックリマンチョコに焦点を当てたところ。
4 数あるゲームバトルものとの差異が見当たらないところ。
5 どんな話も続きは予測できません。  
410この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 18:38:34.92 ID:w99UiFdK
>>405
1:中高生向けの内容かどうか
 中高生向けの内容だと思います
2:文章の読みやすさ(最近のに比べて硬いかどうか)
 ちょい硬め?
 気になるほどではなかったです
3:格闘描写が伝わるか
 おおよその文意は読み取れました
4:主人公の取って付けたような推理展開は不要か
 いらない
5:オチがオチとして十分か
 弱かった
 オチというより、それまでのヒキに問題があるんじゃないでしょうか
 なぜその行動をとろうと思ったのかがよくわからなくて、気づいたら終盤になっていた感じでした 
6:ヒロインが可愛いかどうか
 可愛いと思うキャラは一人もいませんでした
 それなりにキャラが立っていたと思うんですが、どいつもこいつもアウトロー過ぎ
 全員男性にしても話のほとんどは成り立つでしょう
 それくらい性的魅力がなかった

あと、思ったことを箇条書きで
・ラブコメだと思ったら関係性がぜんぜん進まなくて、気が付いたら主人公が物語の外にいた
 文体の変化(三人称寄りになっている)もあって主人公のテンションが下がっているように見える
・全編を通してツッコミが足りない。
・アクの強いキャラが出てくるラブコメなんで、MFやGAなんかが合ってるんじゃないかな
411388:2012/06/25(月) 20:12:03.99 ID:nHhz9SX1
>>399 >>400
感想ありがとうございます。大変丁寧かつ的を得た感想だと思います。とても参考になりました。

前半については、やはりみなさん同じような事を感じるようですね。おっしゃるとおり、書き直してみたいと思います
後半についても、「余計な事」というのが自分で読んでいると中々発見できなかったりしてしまうのですが、頑張って注意したいと思います。

主人公についての書き込みが不足しているというのは自分でも感じていました
主人公に関しては、生活風景や考え方、好きな物嫌いな物などをもう少し書いてあげたいと思います。

魔法をあっさり受け入れすぎなのも間違いないですね。
少しテンポは悪くなるかもしれないですが、一反使い魔話を断ってから、何らかのトラブルに見舞われて、
翌日になって改めて考え直して使い魔になる、ぐらいの方がいいかもしれません。

個々の文章の問題点についても全ておっしゃる通りだと思います。
木の葉の飾りの所や昼飯の場面は、自分でもちょっと「あれ?」と思った覚えがあるのですが、まあいいかとそのまま放置してしまっていました。
もっと真剣に推敲をするようにしたいと思います。佐野と主人公の呼び方の間違いは単純にミスです、気づいていませんでした……

ヒロインの行動原理の変化が物語の軸の一つというのはおっしゃる通りです。
確かに描写不足で伝わりきっていない所はあるかもしれません。
とりあえず序盤部分では、もう少しはっきりと、主人公がナツの行為を怪訝に思う気持ちや、
ナツの主人公に対する一抹の申し訳なさ、それに言い訳をしてしまう自分勝手さを描いてあげたいと思います。

行動や表情の描写が不足している、というのは目から鱗でした。
言われてみると、各場面どこでもその傾向があると思います。こちらもこれからの執筆で気をつけたいと思います。

雰囲気が良い、キャラ(ナツ)が良い、というのは非常に励みになる言葉でした。
今の所はまだ文章力不足とストーリー不足でそれが十分に活かされていないようですが、何とか僕自身気に入ってるナツというキャラクターを活躍させてあげたいと思います。

おっしゃるとおり、まずは第一段階として完成を目指し、その後は躊躇わずスクラップビルドしていきたいと思います。
こんなにやる気の起こるような言葉が貰えるとは思っていませんでした、本当にありがとうございます。
412388:2012/06/25(月) 20:23:46.35 ID:nHhz9SX1
>>406
感想ありがとうございます。

「〜で、〜をした」が多いというのは全く気づいていませんでした。注意したいと思います。

状況を受け入れすぎというのはやっぱり突っ込みたくなるようですね。書き直しの際に、もう少し主人公には具体的にトラブルに陥ってもらおうと思います。

ナツにはだらしない一人暮らしをして貰っていた方がいいなと思っていたので、大学を舞台に選びました。ただ確かにこれだけなら高校でも出来ますね。
後、個人的に高校の話が食傷気味であまり好きじゃない、というか大学生の物語が好き、というのも大きいです。とはいえやはりラノベだと、高校の方がいいんですかねぇ。

フロイトの精神分析は、おっしゃるとおり軽い伏線です。ナツの得意魔法である、人の中から何かを取り出す魔法の理論付けおよび発展のきっかけとして、フロイトを使ってあげたいと思っています。
後は大学らしさを出したかったというのもありますね。中高生にとって、大学はこんな所だ、という描写はあんまり嬉しくないもんですかねぇ。

やはり序盤部分だけだと何とも言い難いものですよね。次にここに来るときには、何とか完成品を持ってきたい思います。
413この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 21:47:03.16 ID:YeLcS2a0
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2195.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 塔の魔術師たち
【評価基準】
・文章は読みやすいか。描写の量なども気になれば。
・どこまで読めたか
・おもしろいかどうか
・キャラクター
・戦闘描写はどうだったか(ラスト辺りにしかありませんが)
・その他あればなんでも
【改稿】可

富士見二次落ちです。
改稿するか、しなくても自分になにが足りないのかを知りたくて載せました。
どんなご感想でも、辛口評価でもかまいませんので、よろしくお願いします。
414この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 23:25:54.72 ID:89/48HgQ
>>413
10行目まで。

呆然としながらこっそり親指をたてるってどういう事?。せめて気を取り直したようにとか入れんと
前後が繋がらない。
いい加減、ていうけどこの時点まででどのぐらい時間が経ってるのか分からない。
で、会話に疲れてるのにそこから更に小一時間も説教続けるのか。

これ、やっぱり最後まで読んだ方がいいの……?
415この名無しがすごい!:2012/06/25(月) 23:32:31.00 ID:SCFousAk
>>405
全部読んだ。ローマ字じゃなくて仮名入力なのか、お前さん。ところどころShift押し損なってたり、濁音と半濁音が間違ってたりする。
どうでもいいけど、最初のうちの(が半角なのはなぜなんだぜ?

1:中高生向けの内容かどうか
十分ライトノベルだと思う、という意味でいいんじゃないかと。

2:文章の読みやすさ(最近のに比べて硬いかどうか)
まあ…硬いけど、これはこれ、くらいかなあ。別段甘くなく硬派な話っぽい雰囲気だし。ただ、冒頭はもう少し緩くてもいいかもね。
視点ぶれが散見される。たとえばチャラ夫のところとか、最後の教室とか、途中にもちらほら。

3:格闘描写が伝わるか
まあいいんでないかと。

4:主人公の取って付けたような推理展開は不要か
あんまり意味があるようには思えなかった。不要とまでは言わないけど。
そんなことより、ルールをいくらか変えてもっと派手に大立ち回りキメた方がよかった気がするね。

5:オチがオチとして十分か
何かねえ…。
オチがどうのこうのっていうより、ストーリーが変だよ。
イイコを学級委員にしたと思ったら御影とキスしていた。な、何を言ってるのかとわからねーと思うが(ry
2つ筋がある話なんてめずらしくないけど、それぞれが融合して初めて意味があるわけで。
別々の筋が並行して動いてるんじゃ、何の話だかわからんぜ。

6:ヒロインが可愛いかどうか
これが問題なんじゃ。
メインヒロインの御影が何で急にデレたのか、さっぱりわからんし。
姉はちょろっと顔出して終わり、イイコは頑張ってるけど結局失神してばっかりだし。


なかなか面白かった。電撃は意外性を求めていると睨んでいる俺としては、電撃3次は理解できる。
議論スレで話題になってたカンニングは、全然気にならなかった。この学校の世界観だし。
MFは研究したことないけど、項番6のせいじゃないかと踏んだ。
キャラクターが、何というか、通り一遍なぞっただけ。浅いし、誰のための物語なのかさっぱりわからん。
しかも、せっかくの応援部とやらがナニモノなのかも全然わからん。
俺の推測は、電撃で1次を通った理由は、先生を含めキャラが濃くて応援部とか学校の暴力肯定っぷりが独特だったから。
2次を通ったのは、物語が(一応)それなりに出来ていて、文章もマズくはなかったから。
3次で落ちたのは、それ以上のものがないから。だと思う。
ストーリーはイイコが学級委員を目指している話で、主に補佐しているのは御影で、ハジメはあまり絡んでない。
キャラクターは、上に書いたとおり、急にデレる御影やほとんど出てこない姉、実は主役だけど失神しかしてないイイコ。
アイディアに目新しさがある以上のものが何もないよ。
で、俺の感覚としては、キャラが重要なラノベの中でもMFはヒロインが特に重要だと思うから、そりゃあ駄目なんじゃないの、と。

でも、最後まで苦痛なく読めたぐらいには面白かった。
これが合うレーベルは電撃しか思いつかないなあ。
どのみち、キャラを描ききれないうちは駄目だと、俺は思う。逆に、それが出来たらいけるかもね。
頑張って。
416この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 00:09:12.48 ID:OUyEUYZO
>>407
1.読みやすさ
大層読みにくかった。
作者の脳内にある言葉が必ずしも読者と共有できるとは限らないんだよ。
細身で黒スーツって、俺にはポン引きのニーチャンにしか思えない。
そして、それだけで外見がわかるわけもない。

2.おもしろいか
ルール読むのが嫌になった。その辺斜め読みしてたら急に話がよくわからない方向に飛んでったでござる。
説明をだらだら書かれて面白いとお思いか?
そもそも、何でそんな襲撃者がカードゲームでルール守ってバトルとかしてんの。意味がわからん。
興味を引く方面の何これ?じゃなくて、何すかコレ…て感じ。

3.長所
あー…うーん…そうだなあ…。来週までに考えておけば見つかるかな…ぐらいには、あるかも…。
正直、見つけられなかった。短所が多いという意味じゃなく、秀でた箇所を見いだせなかった。

4.短所
特色がないところ。描写がなく説明で済ませてしまうところ。

5.続きが予想出来るか
出来てるのか出来てないのかはケツまで読まなきゃわからんので答えようがない。
まあ、最後まで晒してあったら読んでなかったと思うけど…。
417この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 00:39:52.43 ID:O2Bwkm7c
>>413
すまん!最初の10ページで読むのをやめたよ。
警察の取調室から始まるショッキングなシーンで読者の興味を引こうと思ったのだと推測するけど、
擬音にすればバーーン!と来るような迫力なく、進路指導室での説教レベルにしか感じなかったので、
まったく引き込まれなかったよ。
おそらく登場人物のどちらからも理性はみえてくるんだけど、感情があまり見えてこなかったからじゃないかな?
二人は警察でどういう気持ちだったの?それが見えてくればもう少し読み続けられたと思う。

それとヒロインの登場シーンがひどい!
映像イメージにインパクトがない、セリフにも驚きがない、登場人物の心象にも響いていない。
この子誰!?って気持ちにならずに、「ふーん」てなもんでモブ子さんレベルの読み飛ばしレベルを持ってたよ。

そしてヒロインが自己紹介したところで冷めた…。
どうして自己紹介?相手は不法侵入者だよ!?ないわー!w
そのないわー!って突っ込みが登場人物からあれば、免罪符になったんだろうけど、
紹介を受けた二人は何の驚きもなく応じてるよね?
ちょっとシュールだわww
418この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 01:13:39.28 ID:wn3dN73W
>>413
冒頭から描写が不足してるかな。

晃介と警官が机を挟んで座ってる(一対一の場面をイメージ)→拓海が叫ぶ(え?誰だよコイツ、どこにいるんだよ)

上記の括弧内は自分の脳内です。
部屋には三人いる、隣には拓海がいる、とかの前情報がないから混乱した。読み進めて二人並んで座ってるとようやく理解。
>>414の指摘箇所も同じく引っ掛かった。
作者のイメージ→文章化→読者のイメージ。この流れが上手くいってないかと。
内容については、最後まで読んでから感想書こうと思います。
419(1/2):2012/06/26(火) 01:55:11.50 ID:/s8SUh1a
>>413
>・文章は読みやすいか。描写の量なども気になれば。
「文章は」そこそこ読みやすい。
描写の量も、ラノベとしては悪くない…のだけれど、後述するように意味不明になっている
箇所があるので、不足しているのかな。

>・どこまで読めたか
頑張って最後まで。
最後まで読むと決めていなかったら、序盤(白鬼が出る前)で投げていたと思う。

>・おもしろいかどうか
序盤は怠かったし、中盤は???だったし、最後は無理矢理感があった。
色々盛り込んでいるのがおもしろさに繋がっていないのは、薄味だからではないかと思う。

>・キャラクター
可も無く不可も無く、かな。

>・戦闘描写はどうだったか(ラスト辺りにしかありませんが)
描写そのものはそんなに悪くないけれど、展開が作者の組み立て通りに進んでいる感じ
がして、不自然さがある。
スィールの蛇と黒鷹の力関係ってどうなの? あっさり捕まったり、簡単に躱して見せたり、
(成長したという記述はあるが)時間稼ぎされたり。


>・その他あればなんでも

中盤、息抜きパートがあるのは悪くないけれど、幾ら敵が傷を癒やしていると
思われるからって、緊張感がなさ過ぎじゃないだろうか。
不確定情報ではなく、もう少し確実に、自分たちが安全だということがわからなければ、
あそこまで平穏に過ごしているのは違和感がある。

それから、この作品、もっと長かったものを削っているよね?

あれこれ詰め込んで頑張っているのだけれど、どのエピソードも中途半端になっている
ように感じる。だから、登場人物たちの想いも響いてこない。
最初、エピソードを説明で済ませようとするのは、手抜きなのかと思ったのだけれど、
エピソードを削らずに、無理矢理分量を減らしたのもあるのかな、とも思った。

たとえば、バイト先での想歌の変化――前後の違いを説明するのではなく、描写すべき
ところだよね。その変化を起こした主人公に心を開く所なわけだし、ここは前半の
ポイントなわけだ。想歌と羽伐の交流もここで書けるはずだし。
たとえば、イタリア――桐が「頑張った」と書かれても。マイナスにしかなっていない。

人とエピソードを減らして、深掘りすることを考えてもいいのでは?
拓海とスィールのエピソードは思い切ってばっさり削るとか、桐と千里の統合も考えられる。
その分、想歌と主人公のエピソードをしっかり描き込めばいい。


あとは、論理や思考の流れが意味不明なところがあって、所々引っかかる。

たとえば、主人公たちが少年を白鬼と思い込むところ。読んでいて、「え、なんで?」って
思った。最後まで読んで、無理矢理感があった理由に納得。
あるいは、結果的にサイアの誇りに魔術師たちが助けられたという下り。説明不足で
意味不明になりかけている。
戦闘中の電話のシーン。これの是非はともかく一度は主人公を殺した相手と対面している
はずなのに、想歌が暢気すぎる。
ストーリーの流れに沿った行動ではなく、各キャラクターが状況に応じた行動をしているか、
見なおした方がいいと思う。
420(2/2):2012/06/26(火) 01:56:41.77 ID:/s8SUh1a
>>413
間合い、方向、そういったものが所々おかしいのも気になった。きちんと、情報を整理して、
シーンをイメージして書くべき。
たとえば、想歌に妹のことを話すシーン。真剣な表情を見たのに、背中を向けている。
戦闘で、拳がこめかみを掠めているのに、剣が脇腹を裂く程度なのはおかしい。拳が届く
間合いで拳よりずっと間合いが遠いはずの剣が肌を切る程度? お互いの動きが見えない
(描写が足りない)ので、そこだけ見ると違和感を感じる。
あとは、塔の高さを知らないと桐が言っていたのに、円柱が「頂上まで続いている」と地の文には
書いてあったり、なんてのも情報の整理が出来ていない例か。

それから、。最後の戦闘、一般人を攻撃しない黒鷹の方を、一般人を盾にしてボコるのはどうかと……。
もう少し他の方法を取った方がいい気がする。

総括。
あれこれ書いたけれど、色々と考えて盛り込んでいるのは良いと思う。
でも、その結果すべてが薄味になってしまっている。もう少しポイントを絞って、
ストーリーの中核に力を注ぐようにした方がいいのでは。
そうして、無理矢理ストーリーに行動を当て嵌めた感じをなくすように、キャラクターの行動、
台詞を吟味して直せば、良くなると思う。
シーンは、きちんと頭の中で組み立てて、状況に矛盾がないようにしっかり描写を。
421この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 02:43:08.63 ID:NnEdF1tR
>>413
読ませていただきました。

・文章について
地の文自体は読めましたが、話として読むのが辛かったです。
・どこまで読めたか
三章まで読みました。
・おもしろいか
王道な現代ファンタジー風な雰囲気は好みですが、その反面、気になることが多々ありました。
・キャラクター
正直に言いますと、これがかなりきつい。
最初の取調室の場面ですが、ここには晃介と拓海と警察官がいます。
「晃介は内心落胆した」
という一文で、私はまずこの人物をイメージしようとしました。
恐らく最初に名前が出てきたことからして、主人公か重要人物でしょう。
主人公(寄りの視点)であるなら容姿に触れられることは少ないので、地の文か台詞で外見を想像しよう。
そう思っていたら、
「拓海は抗議を繰り返した」
この新たな人物の登場で、パニックになりました。
主人公のイメージがあやふやなまま、次の人物をイメージせざるをえなくなったワケです。
しかも拓海の説明が、
「容姿端麗で成績優秀、それでいて性格に嫌味がない」
これで済まされるのはあんまりじゃないですか。

さらに、幼児体型を見る→ときめく、というパターンが繰り返されたのには飽き飽きしました。
たとえば拓海からすると、幼女のどんなところがいいのでしょうか。
世間に擦れていないところでしょうか、単純に体型でしょうか、それとも保護欲をかきたてられるからでしょうか。
「まっ、ロリコン趣味をつけ加えとくかー」
という感じが見えて、堪えられませんでした。
どうせなら、そのキャラクターの代名詞となるような名言(迷言)を作ってしまいましょう!

上記と同じことが、他の色んな部分にも当てはまると思います。
作者さんの中の「こんな感じなんだぜ」というイメージが、私には伝わらなかった。
読者は未知の世界に飛び込んでいるのです。
複数の人物や事柄を同時に想像するのは、意外に辛いものがあります。
順を追ってください、という表現をしておきます。
何も知識を持たない人が読んだらどんな反応をするか、というのを改稿の際に考えてみてください。

・その他
こちらは細かい突っ込みになります。
1、羽伐という人物が初出で説明されないため、男なのか女なのか、全く分からない。
2、ヒロインの登場がジャージ姿でお魚くわえた猫を追いかけるというサザエさん的ガッカリ感であるにもかかわらず、
キャラクターはいわゆるガッカリヒロインではない。
3、上を勝手に解釈してみます。
「想歌は塔と現実世界を繋ぐ『扉』を開けっ放しで出てきた」
「想歌は逃げる猫を追いかけている」
ここから、「猫は塔から逃げ出してきた」と推理します。
ちょっと待ってください。
『扉』は鍵で管理されているワケですよね?
一般人が出入りできないように、普段から鍵がかけられている。
で、あるならば、猫は塔の外に出ることはできない。
つまり、主人公たちとヒロインの出会いは『起きえない事象』ということになります。

飛ばし読みの部分もありますので、私が見落としてるだけということもあるかもしれません。
こんな感想でも作者さんの足しになれば。頑張ってください。
422この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 04:12:25.83 ID:O2Bwkm7c
>>405
1:十分に中高生向きでやれる話だと思います。

2:MFとかだと固いかなって思うけど、電撃であればちょうどいい文体でしょう。

3:格闘描写は十分伝わっていると思います。
 けれども「ただし!」を付け足させてください。
 おそらく>405さんは本作を美少女版ポケモン的に主人公をセコンドにおいて女の子のバトルを展開する話にしたいのだろうと考えましたが、
 この作品の最大の特徴であるバトルにおいて、主人公はセコンドでしかないという足かせを利点に昇華できていないのが気になりました。
 これは小説的なクォリティとしてではなく、エンターテイメント作品として考えた場合の足枷と考えてください。
 つまり読者は主人公とシンクロして戦いに参加しているので、セコンドへのシンクロ程度では「テレビを楽しむ観客」と同じ立ち位置にまでしか作品に溶け込めないと思うのです。
 これではアクション系作品に求められる爽快感がどうしても薄れてしまうので、何か解決策を考えたほうがいいと思います。
 もちろんポケモン的にバトルを楽しむのはありなんですが、ポケモンはかわいい動物バトルなので、ヒロインバトルの場合は何かを考えたほうがいいと思います。

4:推理展開に問題はありませんでしたが、主人公のひらめきが突然だったのがもったいないと思いました。
 ひらめきの良さを最初から読者にアピールしておけば、読者は主人公のひらめきを期待するカウントダウンな緊張感がでるので、
 ひらめいた瞬間がより輝いて、爽快感が出たのではないでしょうか?

5:旅立ち編なのでオチは悪くないと思いましたが、主人公の視点配分が御影さんよりも黒川さんに傾いていたので、唐突感はありました。
 主人公がモノローグがドライに感じたところもありましたので、それを含めてもう少し主人公の恋心をたぎっていく描写があったほうが良かったかもしれません。

6:ヒロインは可愛いと思いますが、やはりメインヒロインの御影さんの切り込みが弱く、黒川さんが主人公だと誤解してしまうのは
 やはり書き込みにバランスにヤヤ難があるのではないかと思います。

ほかに気になったこと
キャラクターを鳥になぞらえるセンスはなかなかだと思いますが、いささか中途半端だと思いました。
教師と主人公がカラス、黒川さんがペンギン、では御影さんと団長、そして河原崎さんは?
読者の脳内にキャラ的アイコンを作り上げるために、全員に鳥の二つ名をつけて、強調させたほうが読みやすく、
また、イメージ化もしやすかったのではないでしょうか?

そんな感じなのですが、さすが三次選考に残った作品だけのことはあると思います。
作品としてはそれなりに完成していると思いますので、ラノベはエンターテイメント作品であることを念頭に、
もうすこし読者の取り込みやすさを考えたらよい作品にしあがるのではないでしょうか?
423この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 11:00:18.29 ID:u6Hhcrt9
>>408>>410>>415>>422
感想ありがとうございます
皆様からご指摘をいただいた通り、キャラクターのバランス、配役の不味さは自覚してました
というのも、初期段階では黒川と陽子を中心に据えたプロットを安易にラノベな主人公とヒロインをはめ込んだからです
事実、ストーリー展開が散漫になっているというのは電撃文庫からの選評でも指摘されました
しかし、電撃の編集者からは御影の方が人気があったらしく(個人的にはこれが一番困った)
どういった風に改稿すればいいのか、わからなくなった末にMFに投稿して無残に散ったわけで…

皆様の感想を参考に
・主人公の立ち位置、活躍のさせ方を見直す
・御影をリストラ、あるいは河原崎と合体させてキャラクター配置を見直し
 主人公と黒川と新ヒロインの三角のバランスを整える
・格闘パートを根本から見直すかカット
 バトル内容を派手にしながら主人公が無理無く入り込めるものにする
これらを中心にMF向けに改稿してみようと思います(一次落ちは悔しいし、少なくとも編集者の感想を聞いてみたいので)
もっとも、これだけ変えると別の問題が生じると思うので、改稿が終わったらもう一度晒させていただこう思います
その時に、これと比較しての感想を頂けたら幸いです
424この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 11:30:02.78 ID:O2Bwkm7c
>>423
御影はキャラとして一番面白かったと思います。
かわいい女の子を演じているけれども、本質は世間そのものにツンデレしているというキャラはなかなか見られないので笑わせてもらいました。
けれども、書き込みが足らないのが非常に残念で「どうして彼女が主人公に惚れたのかわからない。」という言葉はを言わざるえませんでした。
これはラノベでよく使われる定型句ですが、これは感性で理解できないので理屈を求めてしまうという、
読者の共感が感覚では得られなかったマズイい状態ではないかと私は思っていますので、どうにかしたほうがいいでしょうね。

次にキャットファイトを見守る戦闘力のない男の話というのがどこまでファンの心をつかめるのかを考えたとき、
とてもマニアックな世界になるのではないかという心配がありました。
自分より強い女性にあこがれる男性というのは、確実にいるのは確かですがニッチにタイプだと思うのです。
そういうタイプの男性が御影みたいな女性を好みに思うのかと考えると、残念ながらポイントを外しているのではないかと思いました。
それであれば、思い切ってメインヒロインを団長こと陽子にしたほうがその手の男性をひきつけ正解だったかもしれません。
お姉さま系ヒロインと弟系主人公ってのもなかなか斬新だったのではないでしょうか?

ちなみにあなたのキャラ構築能力は素晴らしいとと思いましたが、
肝心な主人公が空虚に感じられてしまうのが非常に残念でした。もちろん平凡な少年だからこそ表現のしようがなかったのかも知れませんが、
何か軸になる行動指針みたいなものを言葉としてちゃんと持っていたほうが、読者も一緒になって目指す先がみえて共感材料になったのではないでしょうか?
425この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 19:11:40.31 ID:4tLKsA+P
>>413
序盤の掴みが失敗しています
幼児を見たぐらいで署まで連行されません
ましてや逮捕なんて……
怪しい人がいれば幼稚園の職員がまず「なにか用ですか」と聞いてきて話は終わりです
いくら虚構といってもリアリティーがありません
序盤で読む気をなくす人が多いと思います
もったいない
そして署での描写不足です
ついていけなかったです
なにが起こってるのかわかりませんでした
人数もわからないし、状況もわからないし、行動もわからない
序盤で読む気をなくす人が多いと思います
もったいない
426この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 20:18:17.85 ID:kQuDP4Rp
>>423
御影リストラしたら、よほど濃いやつ入れない限り、すごいになってしまう気がするが…。
キャラが駄目なのではなく、内面が描けてないから駄目なだけだよ。
逆に、あそこまで内面が描けないままなら、どれだけキャラを入れ替えても無駄だと思う。
427この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 23:28:44.24 ID:ov52b9Dw
>>413
なんつーか、こう……読み続けるのが辛い……書いてる時に、文章がおかしいって感じなかった?
説明が足りないって思う事なかった?ストーリーとかじゃないと思う、かなり根本的な部分の話だよ。

『あくまでもアトラクション的な物件にしようとする拓海に突っ込みを入れつつ階段を昇って自宅へと向かった晃介は、ある部屋の前を通り過ぎようとして足をとめた。』
自宅に帰ってきてたった一行でこれって展開ぶっ飛ばしすぎだと思う。読者置き去りじゃないかい。

『後ろをついてきていた拓海の声に、しかし晃介は答えることができなかった。――あるはずのない光景が、そこにあったからだ。』
言いたい事は分かるよ、驚いたわけでしょ?でもさ、「あるはずのない光景がそこにあった」からってなんで答えることができないの?
理由を書かないと驚きが伝わってこないよ。

カーテンは敷く物じゃなく窓にひく物。だから窓を見てるのか床を見てるのか室内という空間を見てるのかが曖昧。
そこにもってきて風があるのに揺れる気配がないって、そもそも何を指して言ってるのさ。空間なんてもともと揺れないんだから
何もおかしくない。一面の黒とやらは揺れそうな代物なの?カーテンっぽいの?部屋の中の空間が黒いの、それとも黒い布を
張ってあるように見えるから揺れる気配がないと言ってるの?だとしたら屋内の話なんだからもともと風なんか吹き込んでこないでしょ。

ごめんね、批判的な言い方ばっかりだけど一行一行気になっちゃって全然読み進められないよ。
単語の選び方、文章の作り方、説明の仕方、全部キツい。
これで一次は通過したってマジ?
428この名無しがすごい!:2012/06/26(火) 23:43:08.02 ID:Q3AVV7Bn
>>413
皆さんが言うように、冒頭失敗してますね
シナリオ作りの勉強をしたほうがいいかも
429413:2012/06/27(水) 01:24:21.40 ID:hGwTaJNX
皆様、感想ありがとうございます。
なかなか耳に痛いご指摘ばかりでしたが、思ったままを書いてくださったようでとても参考になりました。

>>414
多くの感想でいわれたことですが、まず描写というか文章がだめですね。
推敲、しっかりやりたいと思います。
続きに関しては、呼んでいただけるならそれはとても嬉しいですが、
読む読まないは私が決められることではありませんので、お任せします、としかいえません。
ご感想、ありがとうございました。

>>417
いいえ!10ページでも目を通して、こうして感想を残していただいただけでありがたいことです。
なるほど。やっぱ序盤の展開が描写不足含めてだめだめなんですね。
ありがとうございます!

>>418
説明しなさすぎですか。
一作目を完成させたとき、描写しすぎ、といわれたので削ろう削ろうと思って書いたのが
今度は書かなさ杉になっていたみたいです。
次こそはちょうどいい量を目指していきたいと思います。

>>419,>>420
おっしゃる通り、規定枚数におさめるためにかなり削りました。
バイトシーンやイタリアでの一件なんかがまさにそれです。
私の悪い癖で、主人公とヒロインだけでなくサブキャラに焦点を当てすぎてメインをないがしろにする傾向があります。
直そうと思いつつ、二作目でも同じことやらかして本筋が穴だらけになってますね。
細かなご指摘までありがとうございます。
もしこの話を改稿するなら、一から作りなおすつもりで、表現にも気をつけて書くよう心がけます。


430413:2012/06/27(水) 01:38:40.24 ID:hGwTaJNX
長くなってしまったので、続きです。

>>421
ほんとに初っ端の描写、表現不足はひどいですね。
出だしが大事だということをしっかりと念頭に置いて次から気をつけたいと思います。
その他のご指摘については、私の中で勝手に補完しているところばかりです。
自分のイメージと読者のイメージの違いという当たり前のことに気を使っていませんでした。
大事なことに気がつけた気がします。ありがとうございました!

>>425
序盤、もうほんと序盤が大問題ですね。展開、描写、表現、常識と。
掴みの大事さ思い知りました。
もったいないっていわれないよう、がんばります。

>>427
いま見返すと、かなりいただけない文章ばかりで、もうなんといっていいのやら。
いえ、どんなどうでもいい描写でも、違和感を覚えて目が止まるようではいい文章とはいえませんね。
もっと本読んで、文章に注意ながら量書いて精進します。
なんだか恥ずかしくなってしまうのですが、まじです。
ただ通過率がとても高かったので、入り込めたんだと思います。

>>428
ええ、もう、そうさせていただきます。
媒体拘らずいろんな作品の冒頭をしっかりと見て勉強したいと思います。
431この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 07:23:07.13 ID:QqyyUGPd
【アドレス】http://novel.fc2.com/novel.php?mode=tc&nid=134421
【ジャンル】 青春(闘病記)
【タイトル】 喪失と獲得
【評価基準】
・どこまで読めたか
・文章力(読みやすさ)文章でおかしいところなどあれば
・ストーリー展開など
----
短編連作です。1ページの文字数は少ないのですが、ページ数が50数ページと多いです。
実体験をもとに書きました。初めて小説を書いたので要領がわからず・・・。
辛口コメントだと泣いちゃうかもしれませんが、>>1にあるとおり泣かないように頑張りますので
よろしければお読みください。そして正直な感想をお願いいたします。
432この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 07:49:18.32 ID:gsGNMnAm
>>1読めよ
433この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 07:53:45.64 ID:QqyyUGPd
>>432
一行目を見逃していました・・・すみません。スルーでお願いします。
434この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 12:15:12.57 ID:1Uc5Poww
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |   ∧_∧   ∧_∧  | ヽ
 \ \/( ´・ω・)/(・ω・` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    | アフィ ∧ アフィ /
435この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 21:44:55.17 ID:P0eBhWq+
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2206.txt
【ジャンル】 コメディ SS
【タイトル】 トモダチ
【評価基準】
 1:笑えるか(主観)
 2:笑えるか(客観、中高生向けになっているか)
 3:キャラは立っているか
 4:おすすめのレーベルがあれば

 執筆中なので三分の一程度、文庫本4pで一話という感覚で書いています
 会話文・ギャグに特化した話を書こうと思ったので、正直ストーリーはあってないようなものです
 上記の評価基準&ストーリー以外の指摘も遠慮なくどうぞ
436この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 22:03:39.27 ID:ZB28VBat
>>435
1.笑いどころがわからない。
2.無理だと思う。
3.漫才の脚本みたいでキャラをイメージするほど没頭できなかった。
4.小説家になろう
437この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 22:09:19.07 ID:ZB28VBat
>436で自称婚約者と主人公の会話を読んでいて苦しくなった。
そして友達11人目のところで挫折。

何の描写もなく、延々と会話が続くだけで何が面白いのかわからない。
漫才だって身振り手振りで情景描写するのに、一つもないのでゲッソリ。
いちど漫才でも見に行ったら?
438この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 22:44:22.09 ID:GPTmt1pO
>>435

>1:笑えるか(主観)
残念ながら

>2:笑えるか(客観、中高生向けになっているか)
どうでしょうか
あくまでも個人の主観でしか判断出来ないので答えかねます

>3:キャラは立っているか
微妙なラインかと
変人キャラ頻出なんですが、どれもこれもよくあるレベルの変人さんでしかないかなと
作品の売りに出来るレベルの特出したキャラがいない気がします

>4:おすすめのレーベルがあれば
これは自身で考えてください

以下率直に感じた事を

まず、文章は比較的読みやすく、すんなり読み進められました
ですが友達六人目で閉じました
理由は単純に飽きたから
それだけです

会話劇に特化するのも、日常系で進めるのも別にいいとは思います
現に西尾維新氏の作品であったり、生徒会の一存であったりと、似た傾向の物が市場にある訳ですから、それなりにニーズはあるかと
ですが、これはちょっとその辺りの前例に比べて弱いかなと感じました
だからと言って、先達と勝負出来るポイントが他にあるかといえば、正直な所「ないのでは?」と
キャラはどこかで見た属性のつぎはぎ
会話の掛け合いも及第点が付くか付かないかのボーダー
メインストーリーはあってないような物
これではちょっと戦えないんじゃないかなと思います

例えば学校で一人二人面白い奴っていますよね
先生や友達の物真似が上手かったりするような
他の学校に通う立場で、そんな人を見ているような感覚です
作者の中ではキャラクター像や設定がしっかり出来上がっているから面白いと思っている
だけど読者は伝えてもらっていないから、それが分からない
結果として楽屋ネタ的な内輪話を外から見ているような気分になるというか、話の中心に入って笑える雰囲気にありませんでした

それと何よりの誤解だと思いますが、日常系だからだらだらと会話劇を続ければいいという物ではないかと
日常系でもSSでも関係なく、ネタフリから始まってラストでキッチリと落とす必要があるのは当然の事
その上で何個かのエピソードに渡ってオチを重ねる所謂「天丼」を使うなど、構成に工夫をされているのが大半です
それに文章量が短くなればなるほど、特にショートショートでキッチリと起伏を付けて落とすというのは、本当に難しい物です
その辺りの認識が少し甘いのではないかと感じました

笑い所は人それぞれ違いますから言及はしませんが、長編をまるまるこの一本調子でいくには、ページを捲らせる力が弱いんじゃないかなと
この路線でいくなら余程ネタを洗練して幅広い層にウケる物を掘り下げるとか、キャラの個性を特出させるかなど、何か「この作品ならでは」の武器になる物を一つでも乗せないと厳しいかと思います
そんな感じです
439この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:03:04.20 ID:xSq84e65
>>435
 これはGJ部みたいな作風を狙っているのかい?

1:笑えるか(主観)
 微妙。
2:笑えるか(客観、中高生向けになっているか)
 微妙だが、最近の四コママンガと比較したら無くはない。が、テキストだとギャグが寒く感じてしまう。
3:キャラは立っているか
 作者の中ではキャラが暴れ回ってるんだろうけど、もっとリアクションをいれてくれ。身振り手振り。
 現状だと棒立ちで会話してるのとほとんど変わらんよ。
4:おすすめのレーベルがあれば
ガガガでも狙ってみては?

作者がノリノリで執筆している事は伝わってきました。ただ、読者を置いてきぼりにしないで。
知らない漫才師が舞台に出て来ていきなりハイテンションでしゃべくり始めて観客がポカーンとなっちゃう感じに似てます。
とりあえず一ヶ月寝かせた後、読み返してみるのをオススメします。
440この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:08:00.70 ID:ppmsPneS
>>435
友達2人まで読んだ。笑いのレベルは続き読んでも変わらないと思うので。
1.現時点でセンスがない
2.相手にされないと思う
その他
 頑張ってまた来てね
441この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:25:11.10 ID:ZqyhDUzM
>>435
一言でいって向いてない
442この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:30:43.39 ID:P0eBhWq+
感想ありがとうございます

>>436
会話文だけでなんとかできないかと思ったんですが、脚本レベルでは少々難しかったようですね

>>437
意図的に極限まで地の文を削っています

>>438
なるほど、勝負できるポイントですか
読みやすさはともかくキャラと掛け合いがイマイチならアウトですね
会話文に特化すれば差別化できると考えていたのですが、認識・研究が甘かったようです
特にSSの構成は不勉強でした
11〜15話などは全部で一つのエピになるのですが、その前に辛くなった時点で論外なのでしょう
読者に設定を伝える努力が足りなかったようです

>>439
GJ部は読んでいませんが、形式は近いと思います
会話だけで身振り手振りまでイメージさせるのは現状の筆力だと難しかったみたいです
ちなみに作者は仏頂面で書いていたりします
ギャグに関しては客観視できないんですよね

>>440
うっす、頑張ります
443この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:32:27.93 ID:oPEKTSxQ
>>435
読もうと思ったら既に消えていたでござる。
読んだ人どうなの、結構キツいの?
444この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:34:44.26 ID:ZB28VBat
>>443
満員電車でどこからか漏れてくる学生の会話のほうが人間味が見えてきて楽しい。
445この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:36:06.82 ID:BJRsxPlD
俺も読みたいなあ
446この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:42:07.40 ID:fFjQyIFe
>>443-445
議論スレでやれ
447この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:47:37.91 ID:TJDLwwBK
>>435
読みました。ただし途中まで。

1・2:笑えるか
率直に言います。新手の拷問かと思いました。

3:キャラは立っているか
「キャラが立つ」ってどういうことなんでしょうね。
ちょっと私も考えてしまいました。

4:おすすめのレーベル
すみません、私には「ここが合っているよ」とは言えません。
メジャーレーベルの代表作を一通り読んでみてはいかがでしょうか。

・その他
四コマギャグ漫画はキャラクターに絵がついているので、読者は想像力を働かせる必要がない。
ところが、あのノリを文章でやろうとすると、これがまた非常に難しいのです。
絵がないから、集中線が醸し出すインパクトはない。
会話と会話の『間』を表現しなければならない……などなど。
作者にはその雰囲気を出せるかどうかが問われるのです。
有名作家さんですと、時雨沢先生の傑作『キノの旅』に、会話文のみで構成されたお話があります。
是非、一度読んでいただけたら、と思います。

ストーリーなんてない、会話文だけを評価してほしい、ということでしたら、
あなたの作品を500円で買うよりも100円ショップの『星座で分かる性格診断』を買ってきたほうが、
有意義な休日を過ごせると私は確信しました。

つまり、そういうことです。
448この名無しがすごい!:2012/06/28(木) 23:57:30.84 ID:oPEKTSxQ
>>446
すまん、でも何となく分かった
449この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 01:08:34.62 ID:jSCDvokb
>>431です。テキスト形式にしました。
「アドレス」http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2210.txt
皆様がどのような環境でお読みになられるのかわからないので、小見出し以外の改行(1行あけ)は省きました。
450この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 01:36:37.34 ID:eFERjGdq
>>449
なろうの「マイナーの集い」とか言うスレがあったとおもうからそっち行って晒したら?
451この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 01:42:31.75 ID:jSCDvokb
>>450
小説家になろうとは思っていないのですが、ラノベ新人賞向けではなく、そちらのスレ向けでしたか?
複数のスレに貼ってよいものでしょうか。
452この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 01:52:26.13 ID:eFERjGdq
>>451
ああごめん、元のURLはFC2だったのか
小説家になろうだと勘違いしてたわ

453この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 02:05:38.46 ID:jSCDvokb
>>452
いえいえ、大丈夫です。2003年に書いた小説でしたが、ラノベに入るだろうと思っていました。
新人賞だなんてとてもとれるとは思っていませんが、まず皆様の感想をお聞きしたく・・・。
該当スレを探してみます。
454この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 02:06:03.00 ID:koMYNjnk
アホばっかし
455この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 02:29:16.53 ID:g/RJsSda
>>449

感想に困るというのが率直な感想ですが、まあ折角テキスト変換までされてアップされたので

まず一つご理解頂きたいのは、障害や病気、怪我などを扱った作品は、作者だけでなく読者にとってもデリケートでセンシティブな物だという事です
ましてやノンフィクションの要素が含まれているなら尚更です
一般にそういったテーマは作者の理解が不十分だという理由で槍玉に上がる事が多いですが、読者にとっても結構なハードルの高さがあるんですよね
だって完全なフィクションでない以上、それを否定する事は部分的にとはいえ、作者の人生を否定する事になりかねませんから
なかなかそこまで傲慢不遜な物言いを出来る人間はいないかと思いますので、感想をもらうのは難しいのではないかと

で、あとがきにあった言葉を額面通り受け取って、それを踏まえた上で、以下はエンタメ小説として評した感想を

まず創作物として捉えた時、受け手にどんな情動を与えたいのかが明確でない
現状はまさに単なる闘病記です
日記と言い換えてもいいでしょう
作者がこれを読んだ人に伝えたい想いはなんですか?
それを明確にしてください

次にエンタテイメント性がない
別に入院中に異能に目覚め、悪の組織と闘う必要はないですが、読み手を楽しませる内容が一切ないのは厳しいです
単なる闘病記でもユーモアやウィットに富んだ文章が書ければそれに越した事はありませんが、中々それも難しい
ならば物語を作ってください
読者が面白いから、感動するから先を読もうと思うストーリーを創ってください
でなければフィクションの意味がないかと思います

他人の日記を覗きたいという心理は友達だったり好きな女の子だったり、自分の身近な人物の知らない一面を知りたいという、好奇心が少し捻れた物だと思います
つまり知らない誰かの日記には、そもそも興味はない訳です
ならばどうするか
先もいったように、読者の興味を惹く「物語」を書くしかないんです
それをしない限りは単なる日記で終わってしまうかと
勿論、作者が一連の経験を記憶に留めておく為に綴ったという事は、第三者である立場からは否定も批難もしません
ですが、それに止まるならば、他人の時間を割いてまで読ませるべきではないというのも事実です
自身の記録として、自分の中に大切に仕舞っておけばいいだけかと

フィクションであるというならば「作り話」である事を最大限に活かして、読者の喜怒哀楽といった感情に訴えかける話を書く事に尽力すべきかと思います
それはプロであれ、アマであれ、物を書くすべての人間に必要な事ではないでしょうか
現状としては、その意識を持つ事がまず必要ではないかと
そんな感じです
456この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 02:49:18.46 ID:tHR+mCTD
>>449
本当に日記じゃないですかあ
でも文章は読みやすかったです
457この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 02:52:57.75 ID:jdlD2MQn
>>449
えーと なんというか不思議な話ですね 良くない意味で
文章は読みやすい方だと思いますけれど
序盤しか読んでませんが、あとは流し見です

さて、9年前のあなたが入院して、それを参考に書いたみたいですし、自伝みたいなものだとは思いますが、これがラノベだとは思えませんね
ラノベとしてリニュアルして書くつもりなら、題材として非常に難しいですし、ラノベ作家を目指すなら新しい小説を書いたほうがいいと思います
458この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 04:59:26.37 ID:jSCDvokb
>>455
ありがとうございます。主人公を男性にしたことで、軽く女の子を出させたり(恋愛要素になるかな?と)もしましたが
>受け手にどんな情動を与えたいのかが明確でない
>現状はまさに単なる闘病記です
心から御礼申し上げます。なるほどです。
>作者がこれを読んだ人に伝えたい思い
こういう現実もあるよ、みたいなことを感じ取ってほしかったですね。うまくいえませんが、そこを明確にしなきゃいけませんね。


>>456
本当に日記風に読めたのなら、フィクション部分がうまくつながったけれどまだまだ喜怒哀楽に欠けてるんですね。
ありがとうございます。

>>457
流し見ありがとうございます!ラノベ作家としてごはんを食べるつもりはありませんが、文章の軽さからラノベに値するのだろうと思っていました。
ラノベじゃないんですね。これ。新しい小説、検討したいと思います。
459この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 11:01:22.21 ID:zIZEmOeB
ラノベじゃないってことが分かったら
次からはここに投稿してください
ここに来る時はラノベを持ってくるようにね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1337860412
460この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 11:04:21.38 ID:zIZEmOeB
あ、悪い、補足しておく
>>459の二行目の「ここ」はリンク先のスレ
三行目の「ここ」はこのスレのことです
461この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 18:50:32.19 ID:n+Nwzym6
宜しくお願いします。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si2211.txt
【ジャンル】現代異能風な何か
【タイトル】六十億ゲーム
【評価基準】
・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)
・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。
・キャラが多くて辟易としないか
・特に最後の方、会話が長すぎないか
・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
・その他何でも
【改稿】×

書いてて思った事。
こんな作品、どこが拾ってくれるって言うのよ orz
叙述トリック(と言うのか? これは)なんて使うんじゃなかったよ。
でも折角ここまで書いてしまったのでどこかで人知れず散ってこようと思ってます。
462この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 22:04:47.52 ID:lusQ5WHk
>>461
第二章の終わりでギブアップです。

【評価基準】
・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)
 質問の意味がわからない。
 閉じた場所とその理由は貴方が説明するべきことでは?

・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。
 中の下。全人物のセリフが全員同じ文型で語尾を変えているだけなので飽きる。

・キャラが多くて辟易としないか
 キャラに魅力がないので辟易さえもしなかった。

・特に最後の方、会話が長すぎないか
 最初から会話が長いので気にならない。

・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
最後まで読めませんでした。

・その他何でも
冒頭が何がなんだかさっぱりわからない。
登場人物たちに感情移入するキーがないのでつまらない。
キャラのしゃべり方が全員テンプレ的で魅力に欠ける。あと二章後半での突然の独白はなに?気がふれたの?
主人公が三流ハーレム物にありがちな無感情ロボで、遭遇したことを報告するだけのナレーター以上に感じられなかった。
463この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 23:07:00.75 ID:/zd2aZfj
>>461
・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)
 これに関する部分を見つけられませんでした。メガゾーン23みたいな場所ですよね?
・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。
 下の上。解説ばかりで描写が全然ない。
一次は通ったとしても二次は絶対無理
ネタは面白い。ラノベでも通用する気がする
最初のトラップは『理緒にウルフズスパイシーの作画監督が親戚だとバレたら困るな』とかじゃないのか?
・キャラが多くて辟易としないか
 エピソードほぼ無しで退場するのは良くない
立ってるキャラは一人もいない
・特に最後の方、会話が長すぎないか
 途中までしか晒されていませんので判りますん
・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
 全然判らないから大丈夫だと思います。
かってに改蔵とかトータルリコールなんて思いつきもしませんでした
・その他何でも
 地の文が破綻している。日本語になっていない所がちらほら
「した」と「する」の使い分け基準を理解していない。英語に置き換えて考えろ
心の声が()在りと無しの二種類あるぞ
山で落石事故に在った経験上だけどスローモーションで落ちて来る岩ですらかわせない。見えたらても日常的に体を動かす訓練していないと無理だから
464この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 23:29:32.11 ID:eFERjGdq
>>461

・閉じた場所とその理由
全部読んだけど、チンピラ5人組あたりは駄目だね
それ以降、もう何もかもが壊滅的

・文章
下の上〜中の下あたりかな
読みにくいし書き慣れてない感じがする
特に風景描写とかあまり無いから、文章読んでも2次元的なイメージができないな

・キャラが多くて辟易としないか
キャラが多いというより、キャラクター性が無い、見えない、読めない

 人間ではないモノとか、銀行強盗に娘を殺された母親とか出てきてるのに、
 そういうキャラクター性が見えるのは本当に最後の最後なんだよな
 その部分を読んでると、まるでコナンくんが追い詰めた犯人の、どうでもいい独白を聞いてる気分になったよ
 こういったキャラ達は物語の進行上必要だから配置されてはいるけど、それ以上の存在価値がないんだよね
 モブならまだわかるけど、どう考えてもこのキャラたちはモブキャラじゃないし
 
・その他何でも
 途中で5人組のチンピラに絡まれる、とかさすがに迷走しすぎでしょ
 何の意味がったの? あそこのシーンは

>最初に会った時にあんたは真昼間にも関わらずビールを頼んだ。〜普通に握ってる
>だけで缶があんな風に凹んでしまうバカ力。そりゃカップなんて触ってられないよな
 ココらへんがポカーンですよ。
 缶ビールのプルタブは開けられるほど繊細な動きは出来るのに、カップやグラスは壊してしまう。
 イマイチ想像できないよな。スマフォも操作できないとか言ってるし。
 あと、缶ビールの缶って普通の人でも凹ますのはわけないよね? たとえスチール缶でも。
 まして「なかなか見えにくい僅かな凹み」ぐらいはヘタしたら中学生でも出来るだろ。
465この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 23:48:18.62 ID:BqM+u56+
>>461
全部読んだ!

・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。
すらすらとは読めなかったし、引きこまれるということもなかったけど、最後まで読めたので中の中!
・キャラが多くて辟易としないか
キャラが多くてというか、キャラが絡まなさすぎて……
・特に最後の方、会話が長すぎないか
いつも長いよ!いきなりスイッチ入るひと多すぎ!感情こめて独白したほうが勝ちなゲームか!
・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
おれはさっぱりわからなかったよ!
教えてくれ!
・その他何でも
デスゲーム系なのに、参加者同士での衝突をほとんど発生させないのはどうかと思ったよ!
とくに二度も出てくる部外者DQNイベント!キャラが九人(十人?)もいるのに!DQNが敵かよ!
九人の怪しさとか手強さとか性格とか味方度とか、そういう手がかりからおれは犯人を見つけたかったのにいきなり二人退場かよ!しかも、死亡確認後に置き土産ありかよ!
「わたしはたまたま寝てなかったので……」←なにこれふざけてるのか!こいつが犯人だ!
舞台が広すぎるのかも。なんで全員集合しないの!全員集合して「あんたが怪しい!」合戦しないとなぁ…盛り上がらないでしょ。
そんなわけでデスゲーム系というよりSFっぽくなってからは、どうオチをつけるか楽しみに。って途中までかよ!
そんな感じです。おもしろさの波動はびびびと感じました。
466この名無しがすごい!:2012/06/29(金) 23:58:07.35 ID:ca43ojbm
>>461
・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)
最後まで読んだけど、人外が出てきた時点で一度閉じそうになった…。
何この陳腐で安っぽいメロドラマww
あと、酔っぱらいやちんぴらを安易に使いすぎ。逃げんな。

・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。
非常に文章の読みにくいし、途中視点ぶれしてるし、最低限の説明が並んでいるに過ぎないので下の上ってとこ。

・キャラが多くて辟易としないか
名前は覚えられなかったから口調で判断するしかなかった程度には書き分けが出来てない。

・特に最後の方、会話が長すぎないか
会話も地の文も説明ばっかりだから、あんまり気にならなかった。悪い意味で。

・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
その他に書いたようなことは考えていた。

・その他何でも
ビリー・ミリガンと、友達から聞いた、荒らしで島に閉じこめられて一人ずつ人が死んでいって最後に子供が1人残る映画を、勝手に思い出してた。
実はそれは脳内の世界で、外ではセラピーが行われていた、みたいなオチらしい。
これ、主人格は誰だって話?
どうでもいいけど、缶ビールのアルミより厚手のグラスの方が安全じゃないの。ジュース類ならストローつくし。

まあ、そうはいってもファイルの最後まで読める程度には面白かったよ。
これだけ進んで、爺さんとか、ろくに出てきてないあたりが、何だかなあって感じだけど。
面白い話を作れても、技術力が全然足りてないので駄目にしてしまっているね。
その辺は練習すればどうにでもなるんで、まあ、頑張って。
467この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 04:03:22.90 ID:ThIHSABT
187 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 03:16:31 ID:I6YAC/r.
すみませんが、転載お願いします

>>461

・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)
最後まで読んだ!面白かったよ

・文章力を下の下?・上の上で評価していただけるとありがたいです。
平易な文章で良いと思ったが、所々必要な描写が欠けているので中の上

・キャラが多くて辟易としないか
現状ではそんなに。出てない奴もいるし

・特に最後の方、会話が長すぎないか
自分は気にならなかった
ただし、理緒とか過去説明を会話に頼りすぎ

・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
いや、全然わかんなかったよ
初見の印象はGMは和人かと思った
てか、答え合わせのしようがないから、バレバレもクソもないよね

・その他何でも
・最初の方の「昨夜のGMの説明の回想」がわかりにくい。回想なのにいつの間にか時軸が過去に動いちゃってる

・途中必要な描写が欠けていることがちょくちょくある
・例えば、和人の異常能力の可能と不可能
遠くのものを見ることは可能、透視は不可能と最初に説明しないと
読者は和人がどこまで見えるのか全くわからない
サラリーマンの覗きこんでる腕時計なんてホテルの部屋からならともかく、
同じ高度に立ってたら角度的に見えないよ
数キロ先の木の葉の例えと合わせて透視してるんだと思った
・駅で冬咲を監視するシーンも理緒が端末をいじる描写なしにチャットの話題をだしてきて
こいつの異能はネット関係か?と余計な推測しちゃったし

・GMの目的が何なのかが完スルーで気持ち悪い
・和人の受け取った招待状の内容がわからないので、それを基準に語られても困る

・GMの正体は上手く話を引っ張る牽引力になってると思う
・理緒が世界人口40億に疑問持ったり、天の川の例えで「作中世界はどうやらこちらとは違うらしい」のがわかり、
「理緒がこちらとどういった繋がりを持っているのか」にすごく興味を引かれた

・あと、カフェでビール頼んで缶ビール出てくるのが凄い違和感。普通ジョッキでしょ
瓶ビール頼んでビールグラスには手をつけずにラッパ飲みするとかもっと工夫して(高力のキャラなら許されるだろう)
作者の都合で店のメニュー変えんな
・怪力の種族が自衛もしないでなすがままってのも違和感
てっきり、政府高官がボディガード変わりに侍らせてて(人間と内通してる奴らがいて)黒幕はそっちかとオモタ
468この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 12:21:08.17 ID:d40EUbV8
>>467
>カフェでビール頼んで缶ビール出てくる
笑ったwwww
けどカフェでビールを頼んだら、ジョッキじゃなくてグラスでくるよ。
469この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 12:49:08.85 ID:ghSUjmaI
>>468
>>1
> ・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
470この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 13:16:14.81 ID:qPFg+qIY
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ@したらば
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/9536/1283284755/189

189 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 13:09:40 ID:ONp743UQ
規制中の為、転載お願いします……

>>461

・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)
一応最後まで
好きな題材だったんで最初は食い入るように読んでたが、途中からは流し読み
でも晒しの中では面白いと感じられる作品でした

・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。
中の下
読むのにつっかえることはなかったので下ではないが、地の文に抑揚が少なく、ひたすら平坦に感じられる文章でした
会話文やモノローグでは不自然さを感じられる個所もそこそこあって、
全体として読んでてアンバランスさが目立つ

・キャラが多くて辟易としないか
そこは大丈夫
キャラが立ってるか、と言われると微妙なところ

・特に最後の方、会話が長すぎないか
長いってのより、ひたすら作者に言わされてる感のあるセリフが多いのが気になった
それがすごい不自然に感じられる
展開自体も唐突に感じられた。

終盤の説明セリフ群もそうだけど、中盤くらいでヒロインがいきなり独白しだすのもどうなのよ?
全編通して言えることだけど、もっと自然にしゃべらせることを意識してほしいような


・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか
読んでて全く分からなかったんで大丈夫かと
こういうのは深読みしたくなるし、一見GMじゃなさそうだけど実は……?
みたいに疑りだしたら特定は不可能だと思う

・その他何でも
どういうオチにするか分からないから何とも言えないけど
この題材で異能、って聞いた時、情報戦版山田風太郎、みたいな異能の使い方を期待してたんだけど、ちょっとそこは肩透かしだったかも
異能の設定と明らかにするタイミング、使うタイミングはもうちょっと練れないんだろうか?

まあでも結局のところ、どういうところに着地させるつもりなのか、が分からない限り何とも言えないんだけどね

最初は面白かったし、早く先を読みたいという欲求も沸いた作品だったので、色々と惜しい感じがして勿体なかった、というのが総評

471この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 14:42:49.00 ID:zqGjO/8G
>>461

>・閉じた場所とその理由(特に冒頭が壊滅していないか)

最後まで読んだ。

>・文章力を下の下〜上の上で評価していただけるとありがたいです。

基準を「晒しスレの中で」と置くと仮定すると中の上かな。
日本語としては破綻がなく、きちんと読める。
但し、描写は全体的に不足している気がする。この作品の場合、描写の誤りと、
特殊な世界設定を区別する為の情報が読者には足りないので、多少は許されるような
細かい誤りも読者の混乱を招く事になる。かなり気を遣って丁寧にして欲しい。
また、複数名が登場している箇所で誰の行動、視点なのかわからない箇所がある。
狙ってそうしていると思われる部分以外に、混乱を招く部分があるのはマイナス。
狙ったミスリードは許されるけれど、作者のミスは許されない類いの作品だよ。

>・キャラが多くて辟易としないか

ちょっと多い。人数が多い上に「何をしているのか書かれていない」人物が多いので、
読んでいて困ってしまう。

>・特に最後の方、会話が長すぎないか

高力と京子、最後の方の理緒との会話あたりは少し長かったかな。
もう少しシンプルにする努力が欲しい。
会話の流れも強引なので、もっと自然になるように整理が必要。


>・謎の声とかGM、SGMの正体とか色々とばればれ過ぎないか

世界設定、GM、SGMについて、色々ほのめかされているけれど完全に特定するための
情報はないので、ばればれでは無いと思う。
現段階では、偽の正解を排除するための手がかりが不足しているので、情報が足りない
レベルと言っていいから、もっと書いていいと思う。


>・その他何でも

ゲームのルールが曖昧なので、推理させるのであれば細かい定義は厳密にして欲しい。
・「宣言」の手続き
 その人を前にして目の前で告げればいいのか。
・「ゲームオーバー」
 誰かがゲームオーバーしたことを認識できるのか。 
・端末の機能
 皆の端末は同じモノなの? GMやSGMだけ(情報アプリの閲覧・編集以外に)の
 特殊機能はないのであれば、それは明示しておきたい


あと、A・Bの二人で組むなら、Aが片っ端から「XXはGMではない」と宣言していって、
AがゲームオーバーになったのをBが確認すればGMを特定できるよね。
それを防ぐための仕掛けが提示されていないので、ゲームとして破綻していると思う。


設定は面白いので、きっちり描写して、もっと細部を厳密に突き詰めて貰えれば、
かなり面白いものになるんじゃないかと思う。
電撃なら普通にアリだと思うし、萌え特化レーベルとかじゃなければ闘えるのでは?
472461:2012/06/30(土) 15:45:39.10 ID:wvT6tCzY
皆様ご感想ありがとうございます。
>>461です。
色々とためになる感想をいただけ、感謝の極みです。

全体の感想をまとめて、
・まず、文章力は平均すると、中の下程度、と受け取っております。
自分の文章力と言うものを知りたかったので大変ありがたかったです。
どれだけ悪くても下の上以上はあってほしいなぁと思っていたのでその点は
よかったのですが、結構すれすれだった……。

・キャラは多すぎて駄目、と言う事はないようでその点はよかったです。
しかし代わりにキャラが立っていないということで、致・命・的orz

・会話も長すぎて問題がある、と言う事はないようでその点はよかったです。
しかし代わりに無機質、言わされてる感全開、ということで、致・命・的part2 orz

・あと、今の段階で色々とばればれではないようでその点は安心しました。
とりあえず、この話は主人公の頭の中の話だとか、夢落ちだとかそんな最後の
大どんでん返し系の話ではありません。また、タイムリープものでもありません。
今感想を下さった方の中にははっきり物語の核心を突いていらっしゃる方は
おられなかったので、どうやら情報の出し方に不備はなかった、のかな?
ただ、お一人だけ、意図してなのか、今の段階では出していないはずの、
物語の核心を突く決定的な単語を出しておられる方がいらっしゃったので
それを見た時は、くはぁっ、となりました。

・缶ビールの話は……、ひどすぎましたorz  修正します。
書いてる時もちょっと無いかなぁ? まぁいいや! エイ・ヤァ! で
通してしまったらえらい事になってしまった……。
これがなかったらもっともっとそれ以外の有用なご感想がいただけたかもしれないと
思うと、後悔の念が浮かびます。
とりあえず今考えているのは、ビールはやめてコーヒーにでもして、
カップの取っ手を掴むのではなく、取っ手に指を通すだけという異様に不自然な
飲み方にするか、或いは、近くにいた子供が偶然スプーンを飛ばしてしまい、
それを拾ったらスプーンが僅かに曲がっていた、という内容にしてみようかなぁ、
と思ってます。

・あと最後に、技術力が足りない、ということでこれはいかんともorz
風景描写は、もっと入れるべきか迷っていたのですが、たぶん入れてたら尺が足りないと
思って省きまくりました。それと説明的過ぎる、ということについては……
今の私の技術力ではどうともならない気がしてきたorz
ある程度技術を磨く訓練はしているつもりではあるのですが、
才能の問題なんだろうかorz


それでは以下個別に返信を。
473461:2012/06/30(土) 15:49:55.92 ID:wvT6tCzY
改めて感想くださった方々ありがとうございました。

>>462
まず評価基準が分かりにくかったようで申し訳なかったです。
ギブアップという事で残念! 全てにおいて駄目、ということでよいですよね?
しかし、それでも文章力が中の下というのは実は自分にとっては結構高評価に感じました。
スーパーポジティブシンキングで行かせてもらいます。

>>463
評価基準が分かりにくかったようで申し訳ない。
文章力やっぱ下ランクですかorz
キャラ、会話、技術、いいところなし、と受け取っております。
しかし、それでも一次は通るかもしれない、ということで希望の光は見えました。
二度目のスーパーポジティブシンキングで行かせてもらいます。
それと挙げていただいた作品群の中には本作と世界観が被っている作品はないはず、です。

>>464
缶ビールの話は、忘れて下さいw
いつもコナンとか見てると、何で最後に犯人あんなに独白しまくりなんだよ! とか
思ってましたが、今まさに自分が同じ事やってるorz
あと、チンピラ五人組が駄目ということでこれも何か考えなければ。
ただ指摘されて気付いたのですが、なぜか自分が作っている作品には毎度の如く
チンピラが出てる気がしてきた……。
チンピラ以外の手法を開発しないと駄目ですね、って何か凄い変な事を言ってる気がして
きた。

>>465
文章力を中の中とまで言っていただき感激です。
やっぱりキャラと会話はいまいちですか。うーん。どうしたものか……。
デスゲーム系についてですが、本作は、死無し≠一つのコンセプトにしているので
その点緩く感じてしまうのかもしれません。しかしそれを緩くしないだけの技量が
自分にはありませんでしたorz
少しでも面白さの片鱗を見出していただけたようで、感謝感激でした。

>>466
陳腐ですか……。それとチンピラはなぜか自分の中で究極の手法の一つになっている
ようです。一刻も早く改善策を見つけなければ、ですね。
主人公は誰だって話、ではない、つもりです。
むしろ最後まで主人公は主人公らしい活躍をしないので、その点で主人公は誰だ?
という話になってしまいそうな……。
気休めでも面白いと言う単語を使っていただき恐縮です。
>面白い話を作れても、技術力が全然足りてないので駄目にしてしまっているね。
前作晒した時も前々作晒した時もこれを言われた気がしますorz
才能が決定的に不足している、事はないと信じて頑張ってみようと思います。

>>467
わざわざ転載依頼してまでご感想下さり、感謝の極みです。
面白い、と言っていただき感激の嵐です。これだけで今日はもうお腹いっぱいです。
>理緒とか過去説明を会話に頼りすぎ
今の時点でもやばいですか。この先もっともっと会話に頼る事になるので
終わってるかも……。
総じて描写が足りないとの事で、やはりもっと足した方がいいですかねぇ。
そして、
>GMの正体は上手く〜引かれた
この部分をここまで読み取っていただけて、もう、何と言うか、思い残す事がありません。
>怪力の種族が〜
今の状態では違和感ありですか、一考の必要ありですね。

>>468
忘れて下さいw
474461:2012/06/30(土) 15:52:29.05 ID:wvT6tCzY
>>470
わざわざ転載依頼してまでご感想下さり、感謝の極みです。
だんだんトーンダウンしていってしまったという事ですよね? 大反省です。
キャラと会話がいまいちでしたか。うーん。登場人物の中にサイボーグはいない
はずなのに、機械的とは、いっそ機械人間にでもしてしまった方がいいんだろうか。
異能のタイミングも悪かったですか。異能はだんだんありえない異能を登場させている
つもりで、もう少しするとかなりぶっ飛んだ異能者も出てくるのですが、
出し方が悪いとなると、色々考えなければ、ですね。
>最初は面白〜というのが総評
面白いといっていただけて感激なのですが、だんだんトーンダウン
しているんですよねぇ……。
何か毎回晒す度に、技術的な面で駄目にしてる、と言われてる気がします。
ある程度練習はしているつもりなのですが、一日で技量が倍になる方法とかないかなぁ。

>>471
中の上……中の上! 中の上ぉぉぉぉ! ごちそうさまでした。
描写不足が多いということで、改めて見直してみたいと思います。
>人数が多い上に〜困ってしまう
折角の三人称なので、もっと他の人の描写も増やした方がいいでしょうかねぇ。
しかし、自分の技量が追いつくだろうか……。
>高力と京子、最後の〜整理が必要
やはりこの段階でも長すぎましたか。晒しの直後にもこんなシーンがあるので、
やばいなぁ。技術! 技術please!
>宣言の手続き
おお、確かに端末で宣言すればOKと書いてなかったか。足した方がよいですね。
>ゲームオーバー
情報公開の画面でゲームオーバーになった人はブランクアウトされるって事を
書いてなかった! orz
>端末の機能
端末の描写ももっと突き詰めた方がいいですかねぇ。
>ゲームとして破綻している。
その方法では特定は出来ないはず、だと思ってます。
なぜならAがGMでない人を宣言した場合、Aが即ゲームオーバーになるから。
この時点で容疑者はまだ沢山いるはず、だと思ったんだけど何か抜けてるかなぁ。

面白いという単語を使っていただき恐縮です。
電撃には元々、叙述トリックがものすごく上手い方がいらっしゃって
あと、ゲーム系の話も、ものすごく上手い方が当然ながらいらっしゃるので
こ〜りゃだめだ! と思っていたのですが、いけるのだろうか。
まぁ、大巨人の電撃相手ならまずは一次落ちしないよう色々と推敲しないと駄目ですよね。


予想を遥かに超える数の感想をいただき本当にありがとうございます。
一応まだ晒し開始から丸一日も経っていないので削除はしないでおこうかと思っています。
引き続きご感想いただければ幸いです。
475この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 15:59:49.06 ID:ghSUjmaI
>>474
>参加者よりこの人物はGMではない、と告げられそれが正解であった場合、告げられた人物はゲームオーバーとなります。
とあるし、最初の2人はそれで失格になったんじゃないの。
A「(1)はGMではない」 → (1)失格
A「(2)はGMではない」 → (2)失格
A「(3)はGMではない」 → A失格
B「GMはあなただ、(3)」

こういうことじゃね。
476461:2012/06/30(土) 16:17:49.45 ID:wvT6tCzY
>>475
ぎゃあぁ! ほんとだ! 忘れてた!
確かこのルールを設定したときは、たとえこの方法で特定できるとしても
少なくともAは自分を犠牲にしないといけないので簡単に取れる方法ではない。
という考えで書いていたのでした!
というわけで、>>474は、じゃなくて>>474も忘れて下さい。
>>471申し訳ありませんでした!

ただ、実のところ、物語的にはこの方法を使っても特定は絶対に出来ないのですが、
それを書くべきか……。

477この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 16:37:03.27 ID:wvT6tCzY
何度も連投すみません。
>>471ご指摘のゲーム破綻についてですが、いい解決策(だと信じたい)を思いついたので、
やはり描写を追加しようと思います。
>>471>>475
重ねて、ご指摘ありがとうございました。

うぅ、とんでもないスレ汚しをしてしまったorz
478この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 20:31:35.53 ID:JTd7eHoK
缶ビール出てくるバーもあるぜ。俺の知ってるその店はサーバーがモルツとギネスだけで、
バドワイザー頼むと缶でそのまま出される。
479この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 22:10:52.04 ID:0MaU1If1
>>478
ここで喚いてる引きこもりどもがバーなぞに行くとでも?
480この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 23:10:51.04 ID:qPFg+qIY
>>479
あずきバーってなんであんなに固いの?
しかもうかつに食いつくと唇の肉を持っていかれるし
仕方ないから溶かして食べたけどあんまり旨くなかったな……
481この名無しがすごい!:2012/06/30(土) 23:34:59.91 ID:d40EUbV8
>>480
あれはアイスクリームと違って、あんこを凍らしているだけだから。
所詮はシャーベットなんだからとあきらめろ。
482この名無しがすごい!:2012/07/01(日) 12:03:04.49 ID:DfF21Zho
やっぱまんじゅうアイスだよな
483この名無しがすごい!:2012/07/01(日) 12:23:31.57 ID:8jdEwFXJ
アイスまんじゅうじゃね
484この名無しがすごい!:2012/07/01(日) 19:34:01.70 ID:h3u034Sd
缶ビールからアイスへの話題転換を元にしたラノベが初版150万部を売り上げる、その数年前の出来事である
485この名無しがすごい!:2012/07/02(月) 20:30:23.22 ID:JhCl0mPm
                                                                                            
埋めに入ります                                                                                  
                                                                                            
                                                                                            
486この名無しがすごい!:2012/07/02(月) 20:32:09.99 ID:JhCl0mPm
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
487この名無しがすごい!:2012/07/02(月) 20:33:00.98 ID:JhCl0mPm
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
488この名無しがすごい!:2012/07/02(月) 20:33:32.58 ID:JhCl0mPm
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
489この名無しがすごい!
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/                                                         
                                                                                            
                                                                                            
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.48                                                                
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1341127080/