【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.37
497 :
この名無しがすごい!:2011/07/15(金) 20:35:08.83 ID:kJng1bWX
【アドレス】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0823.txt 【ジャンル】客船もの 群像劇
【タイトル】小競り合い(変更予定)
【評価基準】
・面白かったか、そうでなかったか
・途中で断念したらどこまで読めたか、何が嫌になって読むのをやめたか
・キャラを何人覚えられたか(キャラ名まで覚えいなくても役割を覚えていればカウントしてください)
・意味が通る文章だったか、文章力はあるか
・キャラが立っていたか
・ラノベ向きか
・ダメなところ
【改稿】可
グロあり
【あらすじ】客船をマフィアと犯罪者が襲ってきて......
評価基準は無視しても構いません。お願いします
500 :
498:2011/07/15(金) 20:45:54.16 ID:j/EOdLbP
>>500 読めた・・・けど
最初から主人公全裸でワロタwww
シリアスな物語なんだよね?
なんで、寒い中「コートも何もつけずに」外にいるのwww
やばい、先が読めないwww
502 :
498:2011/07/15(金) 20:51:12.33 ID:j/EOdLbP
あと何行か読んでください。ただの神様ですから
読めたよ。読めない人はエンコード変えるといい
そうか、神様視点か
読みにくい・・・
男の心情と女の心情を同じシーンで書かれてもな・・・
>>498 粗探しは嫌いなので大まかなとこだけ
@語り手が物語から遠すぎます
ただ観察しているだけだと、なにが起こっても主人公にとってはたいしたことがないので
スリルがなく、先が気になりません
A登場人物も遠すぎます。
中学生や高校生の読者にとって、遠くの外国人にどんな事件が生じようと興味を惹かれません
Bセイレーンという古典的題材でパニックホラーを作っても、斬新さを重視するラノベでは興味を持たれません
特にB番が致命的かと。一般小説の方に挑戦してみてはいかがでしょうか
506 :
457:2011/07/15(金) 21:34:58.22 ID:IDFR0JlY
>>459 説明不足も問題ですがインパクトが無いのかorz。
>>461 文章力表現力皆無!そこまでとは自覚がありませんでした。基礎はある程度出来ていると思い込んでいたので。
段落空け時かわからないので放置していました、すみません。
軽いどんでん返しかトリック面白そうなのでやってみます。20点を上げるよう頑張ります。
>>462 言われてみれば意味わからん!5W1H了解しました。
>>463 もの凄く読み難いとな・・・わかりました。
>>464 さっぱりわからない、すみません。
>>465 うはあ確かに情報量多過ぎる。初めに主人公のわからない謎なんかを書いて後で出す、という風にしようとしましたが余剰だったか。最後までだと何時になるかわからないし指摘箇所が多過ぎそうなので一、二章書き終わったらで。細かくありがとうございます。
>>466 短すぎすみませぬ。ジャンルはミステリ風味で行くつもりです。
皆様御指摘とても嬉しいです!40KBくらい書いたらまた投下させてください。ありがとうございました。
>>497 講談社一次落ちのカスワナビことこの俺様がてめーの作品を華麗に酷評しちゃうぜヒャッハアアアアアアアアアアアアアアアア
・面白かったか、そうでなかったか
あんま面白くない!
でも俺の作品はもっとつまらない産廃レベルだひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
・途中で断念したらどこまで読めたか、何が嫌になって読むのをやめたか
ぶっちゃけ最初の※印の注釈で大分読む気が削がれた
そこは雰囲気出すためにも当時の単位を使うべきだろうと
んで、一応しっかりと読み進めていったけど、10月1日あたりにはもう完全に流し読み
なぜだろう、やりとりが全然おもしろくないしこれから面白くなりそうな期待感もない
個人的な好みとしては、もっとラノベラノベしたものが好きなんで
そういう意味で好みに合致してないのもあるかも
でも気にする必要はない。
何故なら、俺の大好きなエロ萌えきゅんな王道ハーレム講談社に送ったら華麗に一次落ちしたからだぜええぐぎょぎょぎょぎょぎょぎょぎょ
・キャラを何人覚えられたか(キャラ名まで覚えいなくても役割を覚えていればカウントしてください)
ブリジット 体脂肪率3%の骨と皮女 まとも
オットー ばか丸出しメキシカン
トーマス 中学の英語の教科書に良く出てた!
・意味が通る文章だったか、文章力はあるか
意味は通る。
文章力は晒しレベルだと可もなく不可もなく。
商業レベルと比べると足りてない。
でも俺の文章力は以前ここで晒して中学生レベルって言われたんだぜ気にスンナぶっひゃああああああああああああああ
・キャラが立っていたか
それが判断できるとこまで読めなかった。すまなひゃっほおおおおおおおおおおおおおうう
・ラノベ向きか
これは断言する。
絶対向いてないw
でも気にする必要はない!
これぞラノべの王道!と思って送った、俺の渾身のラノベだって貫禄の一次落ちだったからな
幼女とモガモガするラノベ送りつけて何が悪いんだよおおおおおおおおおおおおおおお
・ダメなところ
俺なんかに酷評されてざまああああああわああああw
俺も一次落ちうぇうぇうぇww
orz
>>509 失礼しました。出先の携帯からなので、出直してきます。
511 :
487:2011/07/15(金) 22:44:21.40 ID:U2dNQBbf
>>489.496
ご意見ありがとうございます
ひとまず、文章に難がなく主人公が不快ないというのには安心しました。
世界観説明の量に関しては、最後まで書きあげてから通しで添削するときに再考することにします。
>中世の王国
これはどの描写から想像されたのでしょうか?冒頭で「精密機器輸出国」と説明しておいたのですが。
また、この説明があるからこそ、ナタなどといった満足とはいえない武器しか集められないテロリストの貧窮ぶりをあらわせていると思っていたのですが・・・
あ、ライトバンは別の言葉に置き換えます。
>主人公の召喚
そのくだりをすっとばしてますが、第二・三章で主人公の過去話とともに少しづつ説明するつもりです。
はじめに入れると曇徴になりますし、召喚時をプロローグで書くのは使い古されすぎて面白くないと感じたのです。
>中距離の描写が下手
はい、おっしゃられるとおりです。そもそも中距離といわれてもそれが何かわかりません><
もしよろしければ、それらをうまく使用している小説を紹介していただけないでしょうか?
>演出がヘタ
こだわろうとすると変にこねくり回してしまい、やたら読みづらくなってしまうのです・・・。だから最低限のことを伝えるにとどめているという状況です。
改善するためには頭をまっさらにして読者の視点に立てばいいと思うので、完成したあとしばらく寝かせて、それからまた添削しようと思います
>差別というテーマについて
こういった重いテーマがなければ、この話は進んでいきません。ヒロインの魅力にも関わります
ですので、次善の策で「この国特有の病気で、その患者は迫害されている」というものを考えました。
が、それではなんの解決にもなっていないのでしょうか。意見お願いします
>>511 病気ネタも危ういよね。
現実にその病気に似た症状の病気が存在すると、うるさい人たちがどこからともなくやってくる…。
確実にフィクションとわかるようなものなら、そういうリアルの障害はなくなるだろうけど、
そうなると、あとはいかにリアリティを出すかが難しそうだ。
それがクリアできるなら、まあ。
重いテーマってことは、そういう部分にものすごく神経使わなきゃならないと思うけど、
今回の話からはそういう気配をあまり感じなかったから、やや不安かな。
>>487 良くないと思います。
あなたのプロローグは読者と物語の間に接点を作れていません。
情報もそうですが、特に感情的な部分で接点を作りたいところです。
まず情報の出し方の問題。
エルフェルム王→ストラクト王国→でいきなり束原内輝と星珠委員会。
世界観に対する読者のイメージが固まる前に、あなたの物語のイメージが急激に変化しています。
そんなことするぐらいなら、しばらくは固まりやすい方で固めて欲しいところです。
親しみやすい、理解しやすい人物が一人も登場しません。
主人公が中二でもいいと思います。でも、それをフォローする部分は欲しいです。
テロリストも差別問題も、日本人には共感しにくいテーマに当たるのでは?
とにかく読者が遠すぎです。はるか彼方で霞んでます。
物語りに親しむきっかけを早急に作った方がいいとわたしは思います。
514 :
487:2011/07/16(土) 00:44:21.17 ID:xKmQlHAh
面白い視点ですね。参考になります。ただ私が小説に求めるものとあなたが求めるもの(つまり普段読む小説も)全然違うらしい。
>世界観に対する読者のイメージが固まる前に、あなたの物語のイメージが急激に変化しています。
世界観で勝負しているわけではありませんからね。「こういうモノがあるよ。この役の人は○○だよ」これをまず示して、雰囲気とかは読んでいくなかでテキトウに掴んでもらえればいいかなと。
これを長々書いていると読者にとって「本編マダー?」状態になる。
>親しみやすい、理解しやすい人物が一人も登場しません
まあそれは内輝しかでてきてないわけだしw
それに、親しみやすい人なんてそんなに重要じゃないと思ってるんで。主要登場人物に不快感さえ覚えなければそれでいいかなと(ヒール役は別)。
自分はトリブラ、ウィザブレ、キノ、BBB、9sとかが好きなんだけど、親しみやすいキャラがいるから好きというわけではない。
つまり「共感するキャラに自己投影して楽しんでいる」というわけではないということ。この話もそう。「内輝たちの冒険を見守る」というスタンスを目指している。
>テロリストも差別問題も、日本人には共感しにくいテーマに当たるのでは?
それはもちろんそのとおり。けど、共感なんていらないんです。「危機的状況」で「解決すべき問題」ならばそれでいい。
上記にあげた自分の好きなリストのなかにも、共感できるテーマを据えているものなんてキノくらいしかない
おそらく、513さんは青春モノや学園モノが好きなんだろうね。俺、そういうの大嫌いなんだよねw
星の数ほどいる人間に対し、小説を晒せば星の数ほどバラバラな意見があるわけで。
プロの作品だって「つまらない」「〇巻は面白かったけど、他はくそ」みたいに書かれるんだし、
>>514みたいにいちいち返信していたらキリがない。こんな所で反論なんてしてないで、その分執筆してさっさと投稿すればよろし。
ここで百人から「上手い!受賞確実!」と言われたって受賞しないように、けなされたって受賞するわけだしね。
自分のスタイルが正しいと思っているのなら、だまって書けばよろし。
516 :
この名無しがすごい!:2011/07/16(土) 01:07:32.42 ID:e0s/bKpm
>>487 最初のほうしか読めないくらいに、おれにとっては興味のない話だった
まず冒頭、細かいことを言いたくないが、「音もなく階段を踏む」だと上っているのか降りているのかわからない
なのに、そぐ後に「階段を降りきる寸前」と書かれるから、頭の中で映像としてイメージしにくい
主人公の快不快については、そこまで言えるほど読んでない
というか、冒頭の世界観説明がすごくまずいと思う
決してスマートとは言えないよね
それから、王国名が完全に「剣と魔法のファンタジー」に出てきそうな名前なのに、登場人物の名前は日本人なのも違和感(何か理由があるの?)
ついでに言えば、ファンタジーっぽい名前なのに、「白人・黒人」というリアルなわけかたなのも違和感があって、エルフとドワーフとか、竜人とただの人とか、いくらでもオリジナルの二項対立をつくれるでしょ
王国の名前を変えて、パラレルワールドの地球を舞台にするのか、それとも、王国の名前はそのままで、「白人・黒人」に変わる二項を作ったほうがいい
このままだとすごく気持ち悪い
518 :
489:2011/07/16(土) 01:20:59.23 ID:OQSs954w
>>511 神云々のくだり、王が900年生きているようなくだり、このあたり行間を読んだら普通の読者ならまず中世風異世界ファンタジーを意識すると思う
多様な種族やモンスターや魔法や伝説の剣なんかが出てくるような、ね
この冒頭では近代的文明の景色はちょっと出てこない
もっと早く電波塔とか戦闘機とかミサイル基地とか見せたらわかりやすい
『精密機器』だけでは中世ファンタジーにおける魔法装置みたいなものをイメージするかもしれない
中距離描写が特に巧いと感じるのは夢枕獏かな
本当に職人芸のように過不足がない
人種差別を素材にするのは避けた方がいいと思うけどなあ
モラルの問題より何より、安易だよ
素材として
悪魔とか天使とか吸血鬼とかロボットとか並みに、ある意味それ以上に安易
Web小説をぐるっと見てきたら安易なモチーフを扱うことの意味がわかるはず
>>487 うーむ、なんか主人公がアレなんだよね。完璧超人?
成長物語とうたってるけど、これほど超絶的な能力を持ち、
自分のやることに微塵の疑問も抱いていない人間がどう成長するのか全く分からない。
他人とのかかわりあいの中で自分の認識を劇的に変化させるのか、
それとも現実との折り合いがつかず、挫折して悩み苦しむのか。
その辺が読み取れないというかなんというか、まあ多分徹頭徹尾この主人公は物語中でこんな感じなんだろうが。
もし完璧超人のままだと、読者との間にマリアナ海溝並みの溝ができると思うよ、それも修復不能な。
人間ってのは不完全なうえ感情で動く生き物だから、完璧超人とか見せられるとすごく冷めちゃうわけで、感情移入ができなくなっちゃうから。
口が悪くなるんだけど、この主人公は恐らく貴方自身の理想の投影図だよね。
いや、自分も経験があるから分かるんだけどさ、なんつーのか気持ち悪いんだわ、こういう人物は。
(Mary Sueという言葉を調べてみることをお勧めする。もしすでに知っているのならば、
知っててなおこんな初歩的な過ちをやらかしてることを恥じるべき)
自分からのアドバイスとしては、貴方は自分のダメな所、自分が見たくない部分を直視すべきだと思う。
そしてその自分の悪い部分と真正面から向き合うことができれば、きっと今よりも魅力的な人物が描けるようになると思うよ。
>487
あんまり>514みたいな言い方する人はいないから、ちょっと興味持って読んでみた。
取り敢えず全部読んだ。
・世界観説明が多すぎないか
あなたの世界の勉強なんてしたくない! と感じて本を閉じる=多すぎる ならば、
多すぎるとは感じなかった。
むしろ説明が不足してて不安になった。
俺の脳内イメージの流れとしては、
>至上神〜
あぁファンタジーなんだな。神とやり取りできちゃってるもんな。
>機械工学〜
……この機械工学って、どのレベルの話をしてるのかな。現代かな、それともSFレベルかな?
>即位からの九百年〜
え、やっぱりファンタジーなの?それともSFが過ぎて機械の身体で不死身なの?
と、開始10行も届かずに世界のイメージが迷子になった。
申し訳ないけど、この舞台を選択した時点で「機械工学」や「精密機器」という言葉だけじゃ
読者は世界の文明度を理解できないと思って欲しい。
ENIACの時代から「ブレードランナー」まで、どこで出て来てもおかしくない用語だからさ。
他の読んだ人も、エスパーじゃない限り同じ疑問を抱えたんじゃないかなぁ。
だから、個人的には「説明は不十分」だと思う。
・文章は適当か(情景が浮かぶか)
上で文明レベルが分かってないので、「廃墟」と言われても分からない。
俺は最初ウェスタンでシェリフがサルーンに入るシーンを想像しちゃった。
地下倉庫とライトバンで良く分かんなくなったけど。
・主人公に不快感を抱かないか
舞台の把握ができてないので、誰の発言を基準に考えればいいのか分かんない。
だから特に不快感を覚えるようなことはなかった。
ただ単にピンと来ないまま話が進むだけ。
・テンポが悪くないか(イベントがくどくないか)
読者に謎を提示して読み進めさせる、という意味ではそんなにくどくはないかな。
ただ、主人公の内心描写は若干テンポを削いでたかも。
ここでは全く謎のキャラクターのままなので、謎の人物が焦ったり困ったり喜んでも
そんなに思うところはない。(この辺俺の趣味かも)
長いので続きます。
>520から続きました。
・作品の肝は事件解決と中ニバトル、ダブルヒロインとの三角関係、各々の成長を含むキャラ魅力
現段階の晒し部分では、特にどれにも興味は抱かなかった くらい。
事件に関しては後述。
・上記のことに限らず何か意見がありましたら忌憚なく
えっと、この世界での白人種って「生まれたら即排除」されてるんだよね?
どうやって種として団結して、反旗を翻すに至ったんだろう。900年も体制を維持して来た王の下で。
そこがまずさっぱり分からなくて、状況の深刻度が掴めなかった。
差別の話になるけど、昔の世界では不具者や病人は生まれたら即排除、という文化もあった。
でも、そこで排除された人達が反旗を翻すことはなかった。だって生まれた時点で排除されたら
成人になる前に死ぬし、仮に運良く生き延びても「武器を持って」「体制を打倒する」という
思考に至らないからね。満足な教育を受けられないってことは文明が進んでいるほどハンデになる。
だって、仲間と手を取り合う為の言葉さえ学べないんだよ?
正直に言えば、最初の世界観説明は全部ない方が素直に読めた気がする。
あなたのイメージしてる世界がさっぱり想像できなかった。
そんなわけで、個人的には第一章から始めた方がいいんじゃないかな、と思いました。
>>497 全部読んだ。全然面白くなかった。
ジンと語り手がウザくて魅力がない。クールやダンディズムとは程遠い嫌な奴になっている。
なぜなら排他的に生きるのは個人の自由だが、普通に生きてる人間を軽蔑するのはただの嫌な奴にしか見えない。
せめてレースに没頭しすぎて朴念仁になってるキャラぐらいにしておかないと。もしくはフルメタの宗介のようなのでも。
それから全員、レースがしたいという目標はあるが、何故したいかの理由の提示がない。
そのためキャラが薄っぺらい。作者の都合で動くだけの人形に見える。
そして、これが一番の問題かもしれないが、レースの魅力がまったく分からない。
海の上を滑って何が楽しいのか面白いのか。ゴーカートじゃだめなのか。
ヨットでも水泳でもない、このレース独自の魅力があるはずだが、この主人公からは伝わってこない。
レースが魅力的に見えないし、ジンたちがレースで勝ちにいく理由も見えないし、性格もウザい。
結果、主人公たちにまったく共感できない。それで面白くない。
それから部員全体で勝ちにいく理由もない。参加する事に意義があるでもいいはず。
なので、新入部員が入ったのにいらない子扱いする理由がない。
例えば、ライバル校にひどい目に合わされたとか、次優勝しないと廃部にさせられてしまうとか、
そういう絶対勝たなくてはいけない切羽詰った理由がない限り、新入部員を疎ましがるのはおかしい。
そもそも人数が足りていないから本来なら誰が来ても喜ぶはず。
そういえば部員集めも面白くない。
足りないものを集めていくという王道のガジェットを使いながら、全然生かせていない。
魅力的だが一癖ある奴をどうやって懐柔するか、それが見所だろうに。
あと「恋愛不要、勝つことだけが重要」というテーマと結末が独善的過ぎて、
この作品を楽しめる人間はまずいないだろうなと思った。
>497
一応全部読んだ。
これ、評価基準がないってことは感想を求めてるのかな?
取り敢えず、俺はスポーツモノにはあんまり興味がないので辛口になると思う。
まずゴメン。この「サイバーサーフィン」がどんなのなのか、俺さっぱり想像できない。
コースの広さは?距離は?競技人口は?安全性は?
サーフボードのサイズ・形状は?メカニカルってどんな具合に?変形ってどういう風に?
勿論、全部きっちり書けって言ってるわけじゃない。でも、何にも分からないとイメージしようがない。
ボードの一部を可変させた!って言われても、それでわくわくできるのはあなただけだよ。
ところでこれ、なんで略称がPSなのかな。Cyber Surfingじゃないの?
ついでに脳波感知して変形までこなす代物を高校生が気軽に買えるって、どんな世界?
本文は話の展開速度だけはある。速度がありすぎて読者は追いつけない。
正直一話の時点でプロットと言われても頷くレベル。何もかもが足りない。
そしてそのあとは更に話がすっ飛ぶ。これ、何ページで書くの?
読者が全く知らないスポーツを題材に、勝負のシーンを5回も描いて、
更にメンバー5人分の葛藤と成長を描く。その盛り込みっぷりは凄いけど、
ページ配分が気になってしょうがない。
ラノベでスポーツを扱ってる作品をちょっと調べて、見比べてみて欲しい。
スポーツモノは詳しくないし興味もないのであんまり展開やキャラには触れないけど、
なんだかそれ以外の所が既に危なっかしい気がする。
少なくとも、誰も知らないスポーツを舞台にするリスクは是非検討して欲しい。
>>498>>500 不備のせいであまり読まれてないので
ちょっと感想、序盤だけ読んだ
客船もの、群像劇、列車もの、群像劇のバッカーノを連想した
面白いとまではいかない、やはりキャラが多すぎで扱いきれてない
文章は普通くらいじゃないか、上手いというほどでもない
ラノベとはやや方向性が違うと思うが、料理方法次第では十分通用しそう
神視点を表現したくて、神そのものを出したんだろうけどイマイチ成功しているとは思えない
もっと神は控えめに、いるかいないかわからないくらいでキャラをもっと掘り下げた方がいいんじゃ
やろうとしていることはハードル高いと思う、頑張って欲しい
大幅に改稿したらまた読んでみたい
>>525 【文章として問題はないか?】
概ね説明不足ではないでしょうか。
ある程度ちゃんと読んだつもりでも、関係性を把握するまでに結構かかってしまいます。
また、会話文の比率が高く、全体的に唐突なため、文章が前のめりになって情報がつっかえています
もう少しゆとりをもってもいいのではないでしょうか。
また、人物描写が曖昧です
個性を打ち出す力を設定に注力してしまっているために、
物語把握の段階にも関わらず、本来後半に用いられるべき運用と、表現を同じにしてしまっています
これでは誰が何を言っているのかもわからないような読者が多くなるでしょう
一度読んだだけでは誰が誰かもわからないのではないでしょうか。
アドバイスとしては、自作がライトノベルであるということを忘れてしまうのもいいかもしれません
少なくとも、立ち絵や挿絵や背景やBGMは無い物として考えていかなければ、小説家としての向上は望めないでしょう
これはあなたの頭の中にあるあなたの書きたい部分が、冒頭にも関わらずちらほらと出てしまっているためだと思います。
例えこの調子で書ききったとしても、竜頭蛇尾の可能性は拭えません。
ペース配分を考えましょう
きちんと流れを理解し、要不要を把握することに努めたほうが良いと思われます
その上で読者に無理のない説明を考えてみましょう。
【キャラクターに魅力はあるか?】
書かれている範囲で想像するならば、そこまで悪くはありません。
主人公に関して全くと言っていいほど描かれていないのも、大事な部分を最初に持ってきているためであり、実はこれからの描写次第。
描かれようとしているキャラクターを見ると、あなたの好きなものが見て取れるかのようで微笑ましく感じます
ただし、それを活かすだけの文章能力はありません
あなたはどちらかと言えば、映像でものを観ている比率の高い方だと思われます
それだけに、自分の脳内のそれを文章表現に昇華する能力が圧倒的に不足しています
それは、小説(特にライトノベル)をまだ、勢いとリズムだけで読んでいる証明。
アドバイスとしては、一般小説を見てみましょう。あるいは純文学に挑戦するのもいいでしょう
小説は想像力の分野です。それは語り手だけのものではありません。
あなた以外の作った、あなたの求める以外のものを、あなたの脳内に展開させて、楽しんでみましょう
映画やアニメやドラマは一度きっぱりと切り捨ててみましょう
ライトノベルとしてのテンポだけでなく、文章そのものの美しさに挑戦してみてください。
【続きは気になるか?】
続きを気にさせるような造りに書かれていると思います。多分、あなたが狙って書いたものだと思われます
ただし、気になるか気にならないかでいえば、気になりません
プロローグからして描写が足りず、さりとてハっとするようなものも見受けられません
主人公を「描写次第」と言いましたが、実はここの改変を前提としています
読者を惹きつけるための措置として、本来であれば「白髪の少女」に注力するべき部分ですが
上記の通り未だ内容把握の段階であるために、全体に注意を向けなければいけない状態になっています
結果として読者を引っ張り上げるべき部分が曖昧になってしまい、情報の羅列に近いことになるのです
まったりとした味付けよりも、ピリリと辛いものを目指してみてはどうでしょうか?
【何か】
差別化のための造語が多いのが気になりました。
いっそ「竜種」ではなく「ドラゴン」のほうが理解されやすいのではないでしょうか。
情報を読者に浸透させるために、物語内登場人物に当たり前のように語らせる手法は、その実制限を持ちます
その一つが、「可能なかぎり早めに、その有効性を理解させなくてはいけない」ということ。
用意だけで出し惜しみしていては、いずれ飽きられるのは想像ができると思います
なおかつ、それを伏線と勘違いしてしまうのがアマチュア小説における最悪のパターンの一つです
長々言いましたが個人的には結構好きな部類です。
是非とも世に出て欲しいものです
>>527 ストーリーはすごく面白い
個人的に好きですこれ
・読める文章か
・テンポよく読めたか
文章力やら表現やら言い出すとあれだが読める
・ノリが良く感じられたシーンはあったか
・状況がわかりにくかったシーンはあったか
特に
・他、キャラや冒頭についてなど、気になったところがあれば
冒頭のこれ要らない気がする
>(え? なに? どうなってんだ?)
>「ハァ……ハァ……」
>(ちょ、なんで? どうして?)
もうちょい文章で魅せてセリフはラストだけでいいような
ハァハァは要るかな……でもイッシュもハァハァじゃね?
とか思ったりする
個人的な好みなのでスルー可
そういえば土曜の午前授業って懐かしいわw
>>527 ・読める文章か
読めるよ
・テンポよく読めたか
「、」をうちすぎ。お、あ、ええ、とか戸惑ったり相槌うったりするたびに入れられてテンポ悪い。
2文字3文字で途切れるのが一目でわかるのにテンポとか聞かないでほしい
動作や反応を地の文で書いて省略して
・ノリが良く感じられたシーンはあったか
イヌヨリまでが長すぎる。
・状況がわかりにくかったシーンはあったか
ないとおもうよ
・他、キャラや冒頭についてなど、気になったところがあれば
イヌヨリのことしか重要そうなところはないから、もっと密度を増やしてほしい。
・文章として問題ないか。
ない。
・キャラクターに魅力はあるか。
ない。感受性が低い人間ですまない。
・現在はプロローグ+一章の冒頭ですが、この後の続きは気になるか。
ならない。
・あと何かしらありましたらご意見をお願いします。
下の
>>527とほぼ同レベル。あなたがその作品に思ったことが、ほとんど自分に当てはまると思えばいい。
あぼーん
532 :
快晴ラッコ:2011/07/16(土) 19:28:43.93 ID:sNBdU4sZ
>527
文章・テンポ、ノリなんかも普通。
普通に読む分にはまったく気にならない。
状況がわかりにくいシーンもない。
けど展開についてはいろいろとある。
まず主人公のイッシュ化や、イヌヨリの説明までが長すぎ&唐突な印象。
冒頭っていうのはなにを出しても構わない無敵時間なんだけど、主人公のイッシュ化は18DP目。
これは文庫本なら40ページ目ぐらいに該当するところ。
「冒頭」と呼ぶにはちょっと厳しい。
特にそれ以前の流れが異能と無縁な形で進んでいた分、違和感がものっそい。
委員長やソウメン、飼い犬ポジをユウコさんに奪われているクルリンの下りをなんとかしたほうがよいかと。
主人公の家系にも、なんらかの伏線がほしい。
具体的には、「この家ならこういう能力者がでてもおかしくないな!」と思える異常性。
今の段階じゃ「普通に犬が大好きな一家」以上のものはない。
普通だった人たちにあんな異能を持たれても、唐突感のほうが強い。
もっとも、即座に直すべき致命的な欠点かと言えば微妙。
それよりは今後の展開についてがんばったほうがいいようにも思う。
プロローグの出し方や、会話の一部なんかには悪くないセンスを感じましたんで。
533 :
498:2011/07/16(土) 20:33:42.00 ID:P1w4M60A
>>524 ありがとうございました。参考に、そして励みになりました。
ストックに皆さんに指摘していただいた点をクリアしたモノがあったのですが、どうでしょうか。まだプロローグだけですが冒頭にインパクトがあると思うんです
【アドレス】
http://db.tt/VgdyDFS 【タイトル】未定
【ジャンル】復讐モノ 群像劇
【評価基準】
・先の話を知りたいと思えるか
・悪いところ
【改稿】可
>>533 前よりずっと読みやすくなっていいと思うけど
三人称で地の文で「男」と断言したキャラが
直後に「てめえ女だったのか」はちょっとひどい
地の文が嘘つきになるからね
あと、屋上から逆さづりってどういう状態なのかイメージしにくかった
屋上の柵か何かにロープを引っかけてつるされてる状態かな?
ってか、それより、「オマエオンナダッタノカー」ってラノベ的に美味しい展開を
冒頭でこんなにあっさり流してるのがすごく残念な感じ・・・
2.3ページを延々と書き直し、おらは先へ進まない
こんな村いやだ、こんな村いやだぁ!
536 :
498:2011/07/16(土) 22:18:40.45 ID:P1w4M60A
>>534 「男」を「者」や「人物」、「人間」にぼかしてみます。
萌えも研究してみます。
ありがとうございました
537 :
527:2011/07/17(日) 12:02:19.76 ID:fsPzdAyK
>>528 >>529 >>532 読んでいただいてありがとうございます。
具体的かつ的確な意見は非常に参考になります。
実は一番訊きたかった冒頭の印象が聞けてよかったです。
序盤の冗長さに関して複数の読者から同じ意見が出るということは、まず間違いないということなんでしょう。
対策を考えてみます。
面白い、悪くないと言っていただいた部分を維持、昇華しつつ、作品全体のレベルアップを目指したいと思います。
おk
うめ
うめ
.
うめ
.
うめ
.
うめ
.