1 :
この名無しがすごい! :
2011/05/30(月) 11:37:42.92 ID:qQz8k9WF 小説、エッセイなどで見つけたキラリと光る言葉、名句を挙げよう
2 :
この名無しがすごい! :2011/05/30(月) 11:55:25.43 ID:Vm8j5Mcc
ニーチェ 君は傍観している人間か?それとも、人に手を貸す人間か? 或いは目を逸らし、脇を通り過ぎてしまう人間か?…第三の良心の問題。 −偶像の黄昏−
3 :
この名無しがすごい! :2011/05/30(月) 11:56:47.78 ID:Vm8j5Mcc
ニーチェ もし一切が既に一度在りしものならば、汝侏儒はこの瞬間をいかに考えるのであるか?この城門も亦既に−一度在りしものではないか? 一切の事物はかく固く結ばれてあるのではないか?即ち、この瞬間が全ての来るべき事物を牽ききたるのではないか? −ツァラトゥストラ−
4 :
この名無しがすごい! :2011/05/30(月) 12:03:03.15 ID:+77POnNF
ニーチェ 神は死んだ
5 :
この名無しがすごい! :2011/05/31(火) 11:42:20.19 ID:+994T52J
○ 日本的非合理の温存のみが、百年後世界文化に貢献するであらう。 平岡公威(三島由紀夫)昭和20年9月16日「戦後語録」より
6 :
この名無しがすごい! :2011/05/31(火) 11:42:59.73 ID:+994T52J
○ 流れる目こそ流されない目である。変様にあそぶ目こそ不変を見うべき目である。わたしはかゞやく変様の 一瞬をこの目でとらへた。おお、永遠に遁(に)げよ、そして永遠にわたしに寄添うてあれ。 平岡公威(三島由紀夫)昭和20年9月16日「戦後語録」より
二十歳になるまでに、最高のバイオリニストたちは平均一万時間の練習を積んでいた。 これは良いバイオリニストたちより二〇〇〇時間も多く、音楽教師になりたいバイオリニストたちより六〇〇〇時間も多い。 (中略) エリクソンはまた、このパターンに例外はないことを発見した。 辛抱強い練習なしにエリート集団に入れた生徒は一人もいなかったし、死ぬほど練習してトップ集団に入れなかった生徒もまったくなし。 マシュー・サイド:著 山形浩生、守岡桜:訳 「非才」
オーレェ 俺も死んだ
感動した、か、感銘を受けた、じゃないの?
お疲れした!みたいな
11 :
この名無しがすごい! :2011/06/01(水) 13:15:37.17 ID:jGFdmTPt
人間の所謂発見とは? 寓話はいつでも教訓の私生児です。即ち人間が為し得る発見は、あらゆる場合、宇宙の どこかにすでに完成されてゐるもの――すでに完全な形に用意されてゐるものの模写にすぎないのでした。 平岡公威(三島由紀夫)19歳「廃墟の朝」より
12 :
この名無しがすごい! :2011/06/02(木) 16:47:13.18 ID:6RMJTQUT
ニーチェ 神を殺した俺達はどんな贖罪の式典、聖なる奏楽を案出しなければならなくなるのか? こうした所業の偉大さは、俺達の手に余るものではないのか? それをやれるだけの資格があるとされるには、俺達自身が神々とならねばならぬのではないか? これよりも偉大な所業は未だかつてなかった。 −悦ばしき知識−
13 :
この名無しがすごい! :2011/06/04(土) 12:01:53.74 ID:NZkqJJBS
たゞ日本の詩文とは、句読も漢字もつかはれないべた一面の仮名文字のなかに何ら別して意識することなく 神に近い一行がはさまれてゐること、古典のいのちはかういふところにはげしく煌めいてゐること、さうして 真の詩人だけが秘されたる神の一行を書き得ること、かういふことだけを述べておけばよい。 平岡公威(三島由紀夫)17歳「伊勢物語のこと」より
14 :
この名無しがすごい! :2011/06/06(月) 17:56:31.88 ID:byR5vqDP
日本の歴史の上の創造即ち「むすび」は段階的なものではなく、デカダンスの次の空間から生れるものではない。 「かへる」のではなく、いはゆる復古でもない。その前によこたはるものゝ「はじめ」が次の「はじめ」を誘致する。 「をはり」は「はじめ」を誘致するのではなく、「はじめ」が常に「はじめ」につらなるのである。これは 日本風な創造であり、仏教風な輪廻思想ではない。「はじめ」の連結により歴史が形づくられるが、「をはり」と 「はじめ」は革命思想でむすびつけられるのではない。「はじめ」が「はじめ」に結びつきうるのは血の ありがたさで血の連続なきところにはかゝる結合はうまれない。支那では「はじめ」が「はじめ」にむすびつくなど 考へられぬ。日本ではじめて天壌無窮の御神勅ははじめて意義をもつのである。 平岡公威(三島由紀夫)18歳「近松半二」より
15 :
この名無しがすごい! :2011/06/08(水) 16:38:44.79 ID:+uQZCg7o
少年がすることの出来る――そしてひとり少年のみがすることのできる世界的事業は、おもふに恋愛と不良化の 二つであらう。恋愛のなかへは、祖国への恋愛や、一少女への恋愛や、臈(らふ)たけた有夫の婦人への恋愛などが はひる。また、不良化とは、稚心を去る暴力手段である。暴力といふこのことだつて既に、生の過食からうまれて くる一つの美しい憲法に他ならない。稚心を去る少年たちは、まづ可能性の海の瑰麗な潮風になぶられる。 神が人間の悲しみに無縁であると感ずるのは若さのもつ酷薄であらう。しかし神は拒否せぬ存在である。神は 否定せぬ。 平岡公威(三島由紀夫)19歳「檀一雄『花筐』――覚書」より
16 :
この名無しがすごい! :2011/06/08(水) 16:40:11.33 ID:+uQZCg7o
童話とは人間の最も純粋な告白に他ならないのである。 平岡公威(三島由紀夫)21歳「川端氏の『抒情歌』について」より
17 :
この名無しがすごい! :2011/06/08(水) 16:40:48.20 ID:+uQZCg7o
無秩序が文学に愛されるのは、文学そのものが秩序の化身だからだ。 平岡公威(三島由紀夫)22歳「恋する男」より
18 :
この名無しがすごい! :2011/06/09(木) 23:17:55.11 ID:wetKSF2M
わが国中世の隠者文学や、西洋のアベラアルとエロイーズの精神愛などは肉体から精神へのいたましい堕落と 思はれる。精神が肉体の純粋を模倣しようとしてゐる。宗教に於ては「基督のまねび」それは愛においても肉体の まねびであつた。近代以後さらにその精神の純粋すら失はれて今日見るやうな世界の悲劇のかずかずが眼前にある。 平岡公威(三島由紀夫)22歳「精神の不純」より
19 :
この名無しがすごい! :2011/06/09(木) 23:19:01.52 ID:wetKSF2M
われわれが築くべき次代の駘蕩たる文化も亦、古い時代の駘蕩たる文化の残した生ける証拠を基ゐにして築かれる。 平岡公威(三島由紀夫)22歳「沢村宗十郎について」より
20 :
この名無しがすごい! :2011/06/09(木) 23:19:48.08 ID:wetKSF2M
芸術が純粋であればあるほどその分野をこえて他の分野と交流しお互に高めあふものである。演劇的批判にしか 耐へないものは却つて純粋に演劇的ですらないのである。 平岡公威(三島由紀夫)22歳「宗十郎覚書」より
21 :
この名無しがすごい! :2011/06/13(月) 17:46:43.44 ID:lPy0adF5
小説の世界では、上手であることが第一の正義である。ドストエフスキーもジッドもリラダンも、先づ上手だから 正義なのである。下手なものは、千万言の理論の正不正とは別に、悪である。われわれ若い者は下手なるがゆゑに 悪である。 凡てにわかり合はうといふことがおそろしいほど欠けてゐる時代である。お互がわからないことを誇る悲しい 時代である。なまじつかわかり合はうとすれば自分の体に傷がつくことを知つてゐるからだ。もうすこしバカに ならうではないか。そしてよいものをよいと言はうではないか 平岡公威(三島由紀夫)22歳「上手と正義(舟橋聖一『鵞毛』評)」より
22 :
この名無しがすごい! :2011/06/14(火) 13:48:59.33 ID:WSW/+27m
ぐっさりぐさり 目にも止まらぬ けしにぐの剣 てだれのはやわざ! ジャバウォッキー
23 :
この名無しがすごい! :2011/06/14(火) 16:21:11.57 ID:t5bccMEo
「子供らしくない部分」を除いたら「子供らしさ」もまた存在しえないことを、先生方は考へてみたことが あるのかと思ふ。大人が真似ることのできるのはいはゆる「子供らしさ」だけであり、子供の中の「子供らしくない 部分」は決して大人には真似られない部分であると私には思はれるが、もしそれが事実なら、大人のいふ「童心」は 大人の自己陶酔にすぎないであらう。 三島由紀夫「師弟」より
24 :
この名無しがすごい! :2011/06/14(火) 16:22:12.05 ID:t5bccMEo
大学新聞にはとにかく野生がほしい。野生なき理想主義は、知性なきニヒリズムより数倍わるくて汚ならしい。 三島由紀夫「野生を持て――新聞に望む」より
25 :
この名無しがすごい! :2011/06/14(火) 16:22:59.68 ID:t5bccMEo
「後悔せぬこと」――これはいかなる時代にも「最後の者」たる自覚をもつ人のみが抱きうる決心である。 浅間しい戦後文学の一系列が、ほしいまま跳梁を示してゐるなかに、最後の者、最後の貴族の生みえたまことの 芸術が、失はれた星の壮麗を復活させようとする決心に、後悔はありえない。 三島由紀夫「跋(坊城俊民著「末裔」)」より
三島厨UZEEEE
27 :
この名無しがすごい! :2011/06/17(金) 12:30:13.10 ID:x5g1C3c4
この世で愛を知りそめるとは、人の心の不幸を知りそめることでございませうか。 わが身の幸もわが身の不幸も忘れるほどに。 三島由紀夫「軽王子と衣通姫」より
28 :
この名無しがすごい! :2011/06/17(金) 12:31:30.53 ID:x5g1C3c4
恋の中のうつろひやすいものは恋ではなく、人が恋ではないと思つてゐるうつろはぬものが 実は恋なのではないでせうか。 三島由紀夫「軽王子と衣通姫」より
29 :
この名無しがすごい! :2011/06/17(金) 20:53:58.06 ID:PU58qCkt
虎は、既に白く光を失った月を仰いで、 二声三声咆哮(ほうこう)したかと思うと、 又、元の叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。 中島敦 『山月記』
30 :
この名無しがすごい! :2011/06/19(日) 10:24:49.16 ID:Rc7v9tjW
別れを辛いものといたしますのも恋ゆゑ、その辛さに耐へてゆけますのも恋ゆゑでございますから。 自在な力に誘はれて運命もわが手中にと感じる時、却つて人は運命のけはしい斜面を 快い速さで辷りおちつゝあるのである。 三島由紀夫「軽王子と衣通姫」より
31 :
この名無しがすごい! :2011/06/19(日) 10:25:37.51 ID:Rc7v9tjW
女性は悲しみを内に貯へ、時を得てはそれを悉く喜びの黄金や真珠に変へてしまふことも できるといふ。しかし男子の悲しみはいつまで置いても悲しみである。 凡ては前に戻る。消え去つたと思はれるものも元在つた処へ還つて来る。 三島由紀夫「軽王子と衣通姫」より
32 :
この名無しがすごい! :2011/06/21(火) 18:56:43.27 ID:xS0rcW5D
新人賞
33 :
この名無しがすごい! :2011/06/22(水) 12:46:12.92 ID:CGlPpAzh
やさしい心根をもつゆゑに、人の冷たい仕打にも誠実であらうとする。誠実は練磨された。 ほとんど虚偽と見まがふばかりに。 事件といふものは見事な秩序をもつてゐるものである。日常生活よりもはるかに見事な。 三島由紀夫「サーカス」より
34 :
この名無しがすごい! :2011/06/22(水) 12:47:05.80 ID:CGlPpAzh
若い女といふものは誰かに見られてゐると知つてから窮屈になるのではない。ふいに体が 固くなるので、誰かに見詰められてゐることがわかるのだが。 三島由紀夫「白鳥」より
三島厨UZEEEE
>>7 その文読んで買ってしまった
引用うまいな
三島厨は見習えカス
まあ俺も三島は好きだけどな
今こそ二人は真に美なるもの、永遠に若きものが二人の間から誰か巧みな盗賊によって根こそぎ盗みされているのを知った。
三島由紀夫「盗賊」
37 :
この名無しがすごい! :2011/06/23(木) 22:37:01.49 ID:syZCI4My
抑々(そもそも)人間性の底には或るどうにもならない清純さが存在するのであります。 古代人がこれについて深く思ひを致したならば恐らく神性と名付けるでありませう。 かゝる清純さは、本能的なもの無意志的なものと固く結びついてをるのでありまして、 或る時は社会的拘束の凡て、――就中(なかんづく)道徳的準縄の凡てをも、やすやすと 超越し逸脱し得るやうに考へらるゝのであります。さればこそそれは恒常の人間生活の 評価の前に立つ時、殆んど清純と反対の評語――邪悪、破廉恥、厚顔、淫乱、等の汚名をば 浴びせらるゝことを寡(すくな)しとしませぬ。 実に純粋とは、青春の苦役でもあるのであります。 三島由紀夫「贋ドン・ファン記」より
38 :
この名無しがすごい! :2011/06/23(木) 22:37:40.75 ID:syZCI4My
あの慌しい少年時代が私にはたのしいもの美しいものとして思ひ返すことができぬ。 「燦爛とここかしこ、陽の光洩れ落ちたれど」とボオドレエルは歌つてゐる。「わが青春は おしなべて、晦闇の嵐なりけり」。少年時代の思ひ出は不思議なくらゐ悲劇化されてゐる。 なぜ成長してゆくことが、そして成長そのものの思ひ出が、悲劇でなければならないのか。 私には今もなほ、それがわからない。誰にもわかるまい。老年の謐かな智恵が、あの秋の末に よくある乾いた明るさを伴つて、我々の上に落ちかゝることがある日には、ふとした加減で、 私にもわかるやうになるかもしれない。だがわかつても、その時には、何の意味も なくなつてゐるであらう。 三島由紀夫「煙草」より
39 :
この名無しがすごい! :2011/06/25(土) 19:41:18.79 ID:oem30xkM
花には心がある。万象の心の中でも人の心に最も触れやすい心は之である。人が花を 愛づる時、花がなぜその愛に応へ得ぬことがあらう。花の愛は人に愛の誠を教へた。 女には婦徳を、男には平和を。光源氏が世にありし頃、女はなほ花と分ちがたい名を 持ち心を持つてゐた。恋歌は花をうたふ風体の上乗なるものであつた。しかも四時の花は 天候や季節に左右されることなく、極寒の梅も手に触るればあたゝかに、大暑の百合も 人の心に涼風を通はす。 三島由紀夫「菖蒲前」より
40 :
この名無しがすごい! :2011/06/25(土) 19:43:44.85 ID:oem30xkM
否、所謂(いはゆる)花の心は花にもなく人にもない。花を見、且つは触れ、且つは そを愛でて歌詠む時、人の魂はあくがれ出で花のなかへはひつてゆく。花へはひつた人の心は 水に映れる月のやうに、漣が来れば砕けるが月が傾けば影も傾く。その間に目に見えぬ 糸があり、月と潮の満干のやうな黙契があると思ふのは、誤ち抱いた妄想にすぎぬ。 人の心が人の心のまゝになることに何の不思議があらう。鏡の影が像の儘(まま)に 動くとてなど怪しむことやある。花の心は人の心の分身である。人の心が立去るとき 花にも心は失はれる。 苦しみをはじめて得た人はなほその苦しみを味方に引入れて共に住むことを知らない。 その敵たらんと好んで力(つと)め、苦しみは益々耐へがたいものになる。 三島由紀夫「菖蒲前」より
41 :
この名無しがすごい! :2011/06/26(日) 15:04:56.36 ID:VMjDlxCd
才能が一つ多いほうが、才能が一つ少ないよりもより危険である。 ニーチェ
人の本質とは怠惰である。それ故に私は働きたくない。 ニート
43 :
この名無しがすごい! :2011/06/27(月) 10:05:09.80 ID:ockJIsFT
もしも私が試験に合格できる運命なら、私は努力しなくても合格できる。 もしも私が試験に合格できない運命なら、私は努力しても合格できない。 しかるに、試験は合格できるかできないかのどちらかでしかない。 よって、いずれにせよ私は努力する必要はない。 校高合格(キリッ
44 :
この名無しがすごい! :2011/06/27(月) 15:17:24.70 ID:0Kd+ZbRe
恋と犬とはどつちが早く駆けるでせう。 さてどつちが早く汚れるでせう。 恋愛といふやつは本物を信じない感情の建築なんです。 笑ひなさい! いくらでも笑ひなさい! ……あんた方は笑ひながら死ぬだらう。 笑ひながら腐るだらう。儂はさうぢやない。……儂はさうぢやない。笑はれた人間は 死にはしない。……笑はれた人間は腐らない。 今の世の中で本当の恋を証拠立てるには、きつと足りないんだわ、そのために死んだだけでは。 三島由紀夫「綾の鼓」より
45 :
この名無しがすごい! :2011/07/01(金) 12:01:27.45 ID:bSmjTQsL
誰だつて空想する権利はありますわ。殊に弱い人たちなら。 余計なことを耳に入れず、忌はしいものを目に入れないでおくれ。知らずにゐず、 聴かずにゐたい。俺の目に見えないものは、存在しないも同様だからさ。 夢をどんどん現実のはうへ溢れ出させて、夢のとほりにこの世を変へてしまふがいい。 それ以外に悪い夢から治ることなんて覚束ない。さうぢやないこと? 喜んだ顔をしなくてはいけないから喜び、幸福さうに見せなくてはいけないから幸福に なつたのよ。いつまでも羽根のきれいな蝶々になつてゐなくてはならないから、蝶々に なつたのよ。 一度枯れた花は二度と枯れず、一度死んだ小鳥は二度と死なない。又咲く花又生れる小鳥は、 あれは別の世界のこと、私たちと何のゆかりもない世界のことなのよ。 淋しさといふものは人間の放つ臭気の一種だよ。 三島由紀夫「熱帯樹」より
三島厨はお帰り下さい。酷く迷惑です。
三島厨もナルシストなのか?
48 :
この名無しがすごい! :2011/07/03(日) 10:38:32.05 ID:DkY24mcE
There is a kind of immodesty that becomes only a virgin, differing from the immodesty of a mature woman, and intoxicates the beholder, like a gentle wind. Yukio Mishima "Confessions of a Mask"
淋しさといふものは三島厨の放つ臭気の一種だよ。
あいつら最速風神拳さえ出しとけばいいと思ってるからな。
51 :
この名無しがすごい! :2011/07/04(月) 10:46:57.53 ID:8bbodP5k
人間の道徳とは、実に単純な問題、行為の二者択一の問題なのです。善悪や正不正は選択後の問題にすぎません。 道徳とはいつの場合も行為なんです。 自意識が強いから愛せないなんて子供じみた世迷ひ言で、愛さないから自意識がだぶついてくるだけのことです。 三島由紀夫「一青年の道徳的判断」より
52 :
この名無しがすごい! :2011/07/04(月) 10:59:06.35 ID:8bbodP5k
真の技術といふものはそれ自身一つの感動なのである。そこではもはや伝達の意識は失はれる。俳優が一個の 機械になる。人形劇や仮面劇との差は、この無限の無内容を内に秘めた人間の肉体の或る実在的な内容に すぎなくなる。それが顔であり面であり、姿であり、柄であり、景容であるのである。そこではじめて「典型」が 成就される。 歌舞伎とは魑魅魍魎の世界である。その美は「まじもの」の美でなければならず、その醜さには悪魔的な蠱惑が なければならない。 三島由紀夫「中村芝翫論」より
53 :
この名無しがすごい! :2011/07/04(月) 11:00:06.59 ID:8bbodP5k
物語は古典となるにしたがつて、夢みられた人生の原型になり、また、人生よりももつと確実な生の原型に なるのである。 それはまだ人生の手前にゐる人には、夢の総称になり、いくらかでも人生を生きたといふことのできる人に とつては、その追憶の確証になつた。 その後現実感の見失はれる不安な時代には、源氏物語は、なほかつ必ずどこかに存在すると信じられてゐる 「現実」の呼名になつた。その「現実」の象徴になつた。そしてそれこそは古典の本来の職分なのである。 三島由紀夫「源氏物語紀行――『舟橋源氏』のことなど」より
54 :
この名無しがすごい! :2011/07/05(火) 10:28:56.45 ID:3FrU691e
And it was a debasement more evil than that of any normal kind of love. Indeed, of all the kind of decay in this world, decadent purity is the most malignant. Yukio Mishima, Confessions of a Mask
55 :
この名無しがすごい! :2011/07/07(木) 16:22:05.75 ID:71Csu+g0
You should keep both feet planted firmly on the ground, at least as you're alive. Yukio Mishima, Sotoba Komachi, Modern No Plays
56 :
この名無しがすごい! :2011/07/07(木) 16:23:01.16 ID:71Csu+g0
There's nothing that wasn't once vulgar. In time it'll change again. Yukio Mishima, Sotoba Komachi, Modern No Plays
57 :
この名無しがすごい! :2011/07/07(木) 16:30:05.09 ID:71Csu+g0
Might it not be that through the innermost recesses of love there courses an unattainable longing in which both the man and the woman desire to become the exact image of the other? Might not this longing drive them on, leading at last to a tragic reaction in which they seek to attain the impossible by going to the opposite extreme? Yukio Mishima, Confessions of a Mask
58 :
この名無しがすごい! :2011/07/08(金) 13:41:13.61 ID:UyPx5Pw5
All the men who said I was beautiful have died. Now I feel for sure that any man who says I am beautiful will die. Yukio Mishima, Sotoba Komachi, Modern No Plays
なるほど、さっぱりだ
この流れの遅さ!これなら『広義の本』の内容を投稿してもイケルぜ! (略) ははは!大丈夫だよ!大体、僕が誰だと思っているんだい? "『英雄ハル』の名『ミ』を挟む、息子『ハミル』は役立たず。" 知ってるだろう? 今になって、例え何を言われようと、そんなもの、受け流せる経験は積んでるよ。 ―――まだ、そんなことを言うのかい? 大丈夫だよ。 『100の非難に曝されようと、1人の"仲間"が出来るなら、それには十分意義がある。』 迷わないで欲しいな。 君が僕の"仲間"になってくれるなら、真に僕に興味の無い100人、皆失おうとも、 得られたものの方が、ずっと、ずっと、大きいんだから。 (略) 出典:岡山県の国立工業高等専門学校、文芸同好会会誌『赤色世界』 この会誌、確かに手元にあるんだけど、どんな人達が作ったのか全くワカラン・・・。 今あるのは"文芸【部】"だし・・・謎の一冊。
61 :
この名無しがすごい! :2011/07/10(日) 12:31:43.23 ID:Z4km4Lbw
I suppose a fool like you thinks every beautiful woman gets ugly as soon as she grows old. Hah! That's a great mistake. A beautiful woman is always a beautiful woman. If I look ugly now, all it means is that I am an ugly beauty. Yukio Mishima, Sotoba Komachi, Modern No Plays
62 :
この名無しがすごい! :2011/07/10(日) 12:51:34.89 ID:Z4km4Lbw
What a heavy burden it must be to have once been lovely. I can understand how you feel. A man who's once gone to war reminisces about the war all the rest of his life. Yukio Mishima, Sotoba Komachi, Modern No Plays
三島由紀夫「 Yukio Mishima, をNGにしたらスッキリした。
64 :
この名無しがすごい! :2011/07/11(月) 11:27:15.49 ID:kfO4YGaw
My hands and feet have become cold.... I'll meet you again, I'm sure, in a hundred years, at the same place. Yukio Mishima, Sotoba Komachi, Modern No Plays
65 :
この名無しがすごい! :2011/07/11(月) 11:30:50.95 ID:kfO4YGaw
Which runs faster―love or a dog? Which gets dirty faster? Yukio Mishima, The Damask Drum, Modern No Plays All questions are relative. Love is the architecture of the emotion of disbelief in genuine articles, Yukio Mishima, The Damask Drum, Modern No Plays
66 :
この名無しがすごい! :2011/07/11(月) 11:35:45.86 ID:kfO4YGaw
Laugh! Go ahead and laugh! Laugh all you like! ... You'll still be laughing when you die. You'll be laughing when you rot away. That won't happen to me. People who are laughed at don't die just like that... People who are laughed at don't rot away. Yukio Mishima, The Damask Drum, Modern No Plays
67 :
この名無しがすごい! :2011/07/11(月) 12:05:54.47 ID:kfO4YGaw
There's insufficient proof that your love in this world was real, if that was the only reason why you died. Yukio Mishima, The Damask Drum, Modern No Plays
68 :
この名無しがすごい! :2011/07/12(火) 11:08:38.56 ID:/LYa6gXR
Woman's a soap-bubble, money's a soap-bubble, fame's another, and the world we live in is only what we see reflected in these soap-bubbles. Yukio Mishima, Kantan, Modern No Plays Sometimes a wolf goes through a woman' s eyes. Yukio Mishima, Kantan, Modern No Plays
69 :
この名無しがすごい! :2011/07/12(火) 11:10:50.45 ID:/LYa6gXR
Women have only two terms of criticism: “How divine!”and “silly!” Those are the only two. Yukio Mishima, Kantan, Modern No Plays A baby is born. Into this dark, gloomy world. His mother's womb was more cheerful. Why should he ever have wanted to leave it for a gloomy place? Little idiot. I can't understand him at all. Yukio Mishima, Kantan, Modern No Plays
70 :
この名無しがすごい! :2011/07/13(水) 17:23:14.21 ID:pZSO89Lo
When I feel I want to kill you, I must be thinking that I'd like to be pitied by your dead self. And amidst feelings of every sort, simultaneously, there is myself. Isn't it strange that I should be present at the same time with all those different existences? Yukio Mishima, The Lady Aoi, Modern No Plays
71 :
この名無しがすごい! :2011/07/13(水) 17:39:51.59 ID:pZSO89Lo
The clearest sign that a woman has lost her pride is when she talks in a highhanded way. A woman longs to be a queen because a queen has the most pride to lose. Yukio Mishima, The Lady Aoi, Modern No Plays When I am on your right I am jealous of everything to your left. I feel as if someone surely is sitting there. Yukio Mishima, The Lady Aoi, Modern No Plays
72 :
この名無しがすごい! :2011/07/14(木) 11:50:32.69 ID:AAEorCBk
Don't they say that human beings go on living by waiting and making other people wait? If you gave your whole life to waiting, how would it be? Yukio Mishima, Hanjo, Modern No Plays All love is horrible, and there are no rules. Yukio Mishima, Hanjo, Modern No Plays
73 :
この名無しがすごい! :2011/07/16(土) 13:36:26.75 ID:cak+3CP5
The ideal presented in Hagakure may be summed up in one expression,“secret love,” and Hagakure maintains flatly that once love has been confessed, it shrinks in stature; true love attains its highest and noblest form when one carries its secret to the grave. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
74 :
この名無しがすごい! :2011/07/16(土) 13:42:35.29 ID:cak+3CP5
It is always reinforced by death. One must die for love, and death heightens love's tension and purity. This is the ideal love for Hagakure. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
75 :
この名無しがすごい! :2011/07/16(土) 13:44:54.62 ID:cak+3CP5
The author, in his abundant understanding of human life, knows that man does not live by his life alone. He knows just how paradoxical is human freedom. And he knows that the instant man is given freedom he grows weary of it, and the instant he is given life he becomes unable to bear it. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
>>63 スレの8割があぼ〜んになったんだが・・・
このスレはスレタイから失敗だったな
77 :
この名無しがすごい! :2011/07/17(日) 11:13:59.51 ID:b5fv/QCB
Youth possesses the impulse to resist and the impulse to surrender, in equal measure. One might redefine these as the impulse to be free and the impulse to die. The manifestation of these impulses, no matter how political the form it assumes, is like an electric current that results from a difference in electrical charge― in other words, from the fundamental contradictions of human existence. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
78 :
この名無しがすごい! :2011/07/17(日) 11:15:40.55 ID:b5fv/QCB
The occupation of the samurai is death. No matter how peaceful the age, death is the samurai's supreme motivation, and if a samurai should fear or shun death, in that instant he would cease to be a samurai. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
三島厨の三島厨による三島厨のための自慰スレ
80 :
この名無しがすごい! :2011/07/18(月) 10:51:19.47 ID:vFXlT95Q
In the basic spiritual makeup of the Japanese, eros and agape are melded. When love for a woman or a young man is pure and chaste, it is no different from loyalty and devotion to one's ruler. This concept of love, which makes no distinction between eros and agape, was called “falling in love with the Imperial family”{renketsu no jo} at the end of the Tokugawa Period and laid the emotional groundwork for emperor worship. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
81 :
この名無しがすごい! :2011/07/18(月) 10:52:45.89 ID:vFXlT95Q
The samurai has no choice but to defend his honor and his morale by constant anticipation: “Will I not be shamed before my enemies? Will my enemies not despise me? The samurai's conscience takes the form of the enemy itself. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
82 :
この名無しがすごい! :2011/07/18(月) 10:55:02.44 ID:vFXlT95Q
Once we have admitted the appropriateness of energy as the motivating principle of action, then we can do nothing but follow the physical laws of energy. A lion can only run headlong to the far end of an open field. That is the way a lion proves that he is a lion. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan What is“strength ”? It is not to be carried away by attempts at wisdom. It is not to go overboard in judgment. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
“Egoism ”{in English} is different from “egotism”{in English}. If a man has self-respect, and if his guiding principles are high, then it no longer matters what he says or does. He refrains from speaking ill of others, yet he never makes it a special practice to praise them. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
The fact that we are alive may mean that we have already been chosen for some purpose, and if life is not something we have chosen for ourselves, then maybe we are not ultimately free to die. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan We tend to suffer from the illusion that we are capable of dying for a belief or a theory. What Hagakure is insisting is that even a merciless death, a futile death that bears neither flower nor fruit, has dignity as the death of human being. If we value so highly the dignity of life, how can we not also value the dignity of death? No death may be called futile. Yukio Mishima on Hagakure, The Samurai Ethic and Modern Japan
Discontent, young lady, is a poison which upsets all the sane principles of the world and makes a mess of your own happiness. Yukio Mishima, Dojoji, Modern No Plays You can't win when you fight with nature. Yukio Mishima, Dojoji, Modern No Plays
われわれが住んでゐる時代は政治が歴史を風化してゆくまれな時代である。歴史が政治を風化してゆく時代が どこかにあつたやうに考へるのは、錯覚であり幻想であるかもしれない。しかし今世紀のそれほど、政治および 政治機構が自然力に近似してゆく姿は、ほかのどの世紀にも見出すことができない。古代には運命が、中世には 信仰が、近代には懐疑が、歴史の創造力として政治以前に存在した。ところが今では、政治以前には何ものも 存在せず、政治は自然力の代弁者であり、したがつて人間は、食あたりで床について下痢ばかりしてゐる無力な 患者のやうに、しばらく(であることを祈るが)彼自身の責任を喪失してゐる。 三島由紀夫「天の接近――八月十五日に寄す」より
作家はどんな環境とも偶然にぶつかるものではない。 三島由紀夫「面識のない大岡昇平氏」より 理想主義者はきまつてはにかみやだ。 三島由紀夫「武田泰淳の近作」より
簡潔とは十語を削つて五語にすることではない。いざといふ場合の収斂作用をつねに忘れない平静な日常が、 散文の簡潔さであらう。 三島由紀夫「『元帥』について」より
伝説や神話では、説話が個人によつて導かれるよりも、むしろ説話が個人を導くのであつて、もともとその個人は 説話の主題の体現にふさはしい資格において選ばれてゐるのである。 己れを滅ぼすものを信じること、これは宿命に手だすけすることによつて宿命を暗殺する方法である。宿命に 手だすけする代償として、宿命を信じる義務を免かれる行き方である。浪漫主義者の生活の理念は、ともすると この種の免罪符をもつてゐる。 三島由紀夫「檀一雄の悲哀」より
ソープへ行け 北方謙三
91 :
この名無しがすごい! :2011/07/31(日) 16:15:32.99 ID:PHs5wNtr
小説のヒーローまたはヒロインは、必然的に作者自身またはその反映なのである。ボヴァリイ夫人は私だ、と フロベェルがいつたといふ話は、耳にタコのできるほどくりかへされる噂である。同時に、雪子は私だ、と 潤一郎はいふであらう。雪子は作者の全美学体系の結晶であり、これに捧げられた作者自身の自己放棄の反映である。 三島由紀夫「世界のどこかの隅に――私の描きたい女性」より
92 :
この名無しがすごい! :2011/07/31(日) 16:16:16.96 ID:PHs5wNtr
主人公や女主人公とウマが合ふか合はないかで、その小説が好きになるかならないかは、半ば決つてしまふ。 三島由紀夫「私の好きな作中人物――希臘から現代までの中に」より
93 :
この名無しがすごい! :2011/08/02(火) 14:30:28.98 ID:0Imuw4wm
小説家には自分の気のつかない悪癖が一つぐらゐなければならぬ。気がついてゐては、それは悪でも背徳でもなく、 何か八百長の悪業、却つてうすぼんやりした善行に近づいてしまふ。 三島由紀夫「ジイドの『背徳者』」より
94 :
この名無しがすごい! :2011/08/02(火) 14:31:41.65 ID:0Imuw4wm
われわれが孤独だといふ前提は何の意味もない。生れるときも一人であり、死ぬときも一人だといふ前提は、 宗教が利用するのを常とする原始的な恐怖しか惹き起さない。ところがわれわれの生は本質的に孤独の前提を もたないのである。誕生と死の間にはさまれる生は、かかる存在論的な孤独とは別箇のものである。 三島由紀夫「『異邦人』――カミュ作」より
95 :
この名無しがすごい! :2011/08/02(火) 14:33:17.94 ID:0Imuw4wm
愛慾の空しさなどといふものは、人間が演ずると、奇妙な、時には奇怪なものになりがちである。文学としての 「輪舞」は、何の説明がなくても、作者のシニシズムが納得されるが、映画の「輪舞」は、肝腎の役者たちが 生身の愛慾の場面を演じ、その限りで、肉慾そのものの誠実さのはうが、強く前面に押し出されざるをえない。 三島由紀夫「映画『輪舞(ロンド)』のこと」より
「ざつくばらん」といふ奴も、男の世界の虚栄心の一つだ。 人間は自分一人でゐるときでさへ、自分に対して気取りを忘れない。 つとめて虚心坦懐に、呑気に、こだはりなく、誠実に、たのもしく振舞ふこと、ケチだと思はれないこと。 男の虚栄心は、虚栄心がないやうに見せかけることである。なぜなら虚栄心は女性的なもので、男は名誉心や 面子に従つて行動してゐるつもりであるから、「男の一分が立たねえ」などと云ふときには、云つてゐる御当人は 微塵も虚栄から出た啖呵とは思つてゐない。 古い社会では、男の虚栄心が公的に是認され、公的な意味をつけられてゐた。封建時代の武士の体面や名前といふ ものがそれである。男性の虚栄心に公的な意味をつけておくことは、社会の秩序の維持のために、大へん有利でも あるし、安全でもある。金縛りよりもずつと上乗な手段である。 三島由紀夫「虚栄について」より
老夫妻の間の友情のやうなものは、友情のもつとも美しい芸術品である。 一面からいへば友情と恋愛を峻別することは愚かな話で、もしかすると友情と恋愛とは同一の生理学的基礎に 立つものかもしれない。 長い間続く親友同志の間には、必ず、外貌あるひは精神の、両性的対象がある。 三島由紀夫「女の友情について」より
大体イヴニングを着てダンサーに見えない女は、日本人では、よほどの気品と育ちのよさの備はつた女か、 それともよほどのおばあさんかどちらかである。 三島由紀夫「高原ホテル」より
私はまだ酒に情熱を抱くにいたらない。時々仕事の疲労から必要に迫られて呑むことがある。趣味はある場合は 必要不可欠のものである。しかし必要と情熱とは同じものではない。私の酒が趣味の域にとどまつてゐる所以であらう。 三島由紀夫「趣味的の酒」より
女の美しさといふものは一国の文化の化身に他ならず、女性は必ずしも文化の創造者ではないが、男性によつて 完成された文化を体現するのに最適の素質を備へてゐる。 三島由紀夫「映画『処女オリヴィア』」より
これ(皮肉〈シニスム〉)が大抵のものを凡庸と滑稽に墜してしまふのは、十九世紀の科学的実証主義にもとづく 自然主義以来の習慣である。私は自意識の病ひを自然主義の亡霊だと考へてゐる。すべてを見てしまつたと 思ひ込んだ人間の迷蒙だと考へてゐる。あらゆる悲哀の裏に滑稽の要素を剔出するのはこの迷蒙の作用である。 いきほひ感情は無力なものになり、情熱は衰へ、何かしらあいまいな不透明なものになり終つた。愛さうとして 愛しえぬ苦悩が地獄の定義だとドストエフスキーは長老ゾシマにいはせたが、近代病のもつとも簡明な定義も またこれである。 (中略) 悲劇は強引な形式への意慾を、悲哀そのものが近代性から継子扱ひをされるにつれてますます強められ、おのづから 近代性への反抗精神を内包するにいたる。それは近代性の奥底から生み出された古典主義である。喜劇は近代を のりこえる力がない。(中略)偉大な感情を、情熱を、復活せねばならぬ。それなしには諷刺は冷却の作用を しかもたないだらう。 三島由紀夫「悲劇の在処」より
人の思惑に気をつかふ日本人は、滅多に「私は天才です」などと云へないものだから、天才たちの博引旁捜で 自己陶酔を味はふが、ヨーロッパの芸術家はもつと無邪気に「私は天才です」と吹聴してゐる。自我といふものは ナイーヴでなければ意味をなさない。 日本の新劇から教壇臭、教訓臭、優等生臭、インテリ的肝つ玉の小ささ、さういふものが完全に払拭されないと 芝居が面白くならない。そのためにはもつと歌舞伎を見習ふがよいのである。演劇とはスキャンダルだ。 後進国の例にもれず、芸術性と啓蒙性がいたるところで混同されてゐる例は、戦時中の御用文学にあらはれ、 今日また平和運動と文学とのあいまいな関聯を皆がつきとめないで甲論乙駁してゐる情景に見られるのである。 フランスの深夜叢書にイデオロギーにとらはれずに多くの文学者が参加したのは、結局その根本的なイデエが、 政治的権力の恣意に対する芸術の純粋性擁護にあつたからだと思はれる。 三島由紀夫「戯曲を書きたがる小説書きのノート」より
芸術はすべて何らかの意味で、その扱つてゐる素材に対する批評である。判断であり、選択である。小説の中に 出てくる人間批評だの文明批評だのといふのは末の問題で、小説も芸術である(といふ前提には異論があらうが) 以上、創作衝動がまづ素材にぶつかつて感じる抵抗がなければならない。 文体をもたない批評は文体を批評する資格がなく、文体をもつた批評は(小林秀雄氏のやうに)芸術作品になつて しまふ。なぜかといふと文体をもつかぎり、批評は創造に無限に近づくからである。多くの批評家は、言葉の 記録的機能を以て表現的機能を批評するといふ矛盾を平気で犯してゐるのである。 小説を総体として見るときに、批評家は読者の恣意の代表者として、それをどう解釈しようと勝手であるが、 技術を問題にしはじめたら最後、彼ははなはだ倫理的な問題をはなはだ無道徳な立場で扱ふといふ宿命を避けがたい。 理解力は性格を分解させる。理解することは多くの場合不毛な結果をしか生まず、愛は断じて理解ではない。(中略) 芸術家の才能には、理解力を滅殺する或る生理作用がたえず働いてゐる必要があるやうに思はれる。 「批評家に小説がわかるか」より
パリ人はもともと、外国人をみんな田舎者だと思ふ中華思想をもつてゐる。 パリへのあこがれは、小説家へのあこがれのやうなもので、およそ実物に接してみて興ざめのする人種は、 小説家に及ぶものはないやうに、パリへあこがれて出かけるのは丁度小説を読んでゐるだけで満足せずに、 わざわざ小説家の御面相を拝みにゆく読者同様である。パリはつまり、芸術の台所なのである。おもては観光客 目あてに美々しく装うてゐるが、これほど台所的都会はないことに気づくだらう。パリのみみつちさは崇高な 芸術の生れる温床であり、パリの卑しさは芸術の高貴の実体なのである。私はよい芸術が、パリ市民の俗悪に 反抗して生れるから、パリが逆説的に温床だといつてゐるのではない。トーマス・マンもいふやうに、芸術とは 何かきはめていかがはしいものであり、丁度日本の家のやうに床の間のうしろに便所があるやうな、さういふ構造を 宿命的に持つてゐる。これを如実に体現してみせた都会がパリであるから、その独創性はまことに珍重に値ひする。 三島由紀夫「パリにほれず」より
詩とは何か? それはむつかしい問題ですが、最も純粋であつてもつとも受動的なもの、思考と行為との窮極の堺、 むしろ行為に近いもの、と云つてよい。「受動的な純粋行為」などといふものがありうるか? 言葉といふものは ふしぎなもので、言葉は能動的であり、濫用されればされるほど、行為から遠ざかる、といふ矛盾した作用を もつてゐる。近代の小説の宿命は、この矛盾の上に築かれてゐるのですが、詩は言葉をもつとも行為に近づけた ものである。従つて、言葉の表現機能としては極度に受動的にならざるをえない。かういふ詩の演劇的表出は、 行為を極度に受動的に表現することによつて、逆に言葉による詩の表現に近づけることができる。簡単に言つて しまへば、詩は対話では表現できぬ。詩は孤独な行為によつてしか表現できぬ。しかも、その行為は、詩における 言葉と同様に、極度に節約されたものでなければならぬ。言葉が純粋行為に近づくに従つていや増す受動性を、 最高度に帯びてゐなければならぬ。お能の動きは、見事にこの要請に叶つてをります。 三島由紀夫「『班女』拝見」より
殿下は、一方日本の風土から生じ、一方敗戦国の国際的地位から生じる幾多の虚偽と必要悪とに目ざめつつ、 それらを併呑して動じない強さを持たれることを、宿命となさつたのである。偽悪者たることは易しく、反抗者たり 否定者たることはむしろたやすいが、あらゆる外面的内面的要求に飜弄されず、自身のもつとも蔑視するものに 万全を尽くすことは、人間として無意味なことではない。「最高の偽善者」とはさういふことであり、物事が 決して簡単につまらなくなつたりしてしまはない人のことである。 殿下の持つてをられる自由は、われわれよりはるかに乏しいが、人間は自由を与へられれば与へられるほど 幸福になるとは限らないことは、終戦後の日本を見て、殿下にもよく御承知であらう。殿下は人間がいつも 夢みてゐる、自由の逆説としての幸福を生きてをられるので、いかに御自身を不幸と思はれるときがあつても、 御自身を多くの人間が考へてゐる幸福といふ逆説だとお考へになつて、いつも晴朗な態度を持しておいでになる ことが肝要である。 三島由紀夫「最高の偽善者として――皇太子殿下への手紙」より
なぜ自分が作家にならざるを得ないかをためしてみる最もよい方法は、作品以外のいろいろの実生活の分野で活動し、 その結果どの活動分野でも自分がそこに合はないといふ事がはつきりしてから作家になつておそくない。 小説家はまづ第一にしつかりした頭をつくる事が第一、みだれない正確な、そしていたづらに抽象的でない、 はつきりした生活のうらづけのある事が必要である。何もかもむやみに悲しくて、センチメンタルにしか物事を 見られないのは小説家としても脆弱である。 バルザックは毎日十八時間小説を書いた。本当は小説といふものはさういふふうにしてかくものである。詩のやうに ぼんやりインスピレーションのくるのを待つてゐるものではない。このコツコツとたゆみない努力の出来る事が 小説家としての第一条件であり、この努力の必要な事に於ては芸術家も実業家も政治家もかはりないと思ふ。 なまけものはどこに行つても駄目なのである。 三島由紀夫「作家を志す人々の為に」より
空襲のとき、自分の家だけは焼けないと思つてゐた人が沢山をり自分だけは死なないと思つてゐた人がもつと 沢山ゐた。かういふ盲目的な生存本能は、何かの事変や災害の場合、人間の最後の支へになるが、同時に、 事変や災害を防止したり、阻止したりする力としてはマイナスに働く。(中略) また逆に、自分の家だけが焼け自分だけが死ぬといふ確信があつたとしたら、人は事変や災害を防止しようとせずに、 ますます我家と我身だけを守らうとするだらうし、自分だけは生残ると思つてゐる虫のよい傍観者のはうが、 まだしも使ひ物になることだらう。 本当に生きたいといふ意思は生命の危機に際してしか自覚されないもので、平和を守らうと言つたつて安穏無事な 市民生活を守らうといふ気にはなかなかなれるものではないのである。生命の危機感のない生活に対して人は結局 弁護の理由を失ふのである。貧窮がいつも生活の有力な弁護人として登場する所以である。 三島由紀夫「言ひがかり」より
男にとつて、仕事は宿命です。 純粋な女の恋には、野心がありません。もし野心をもつたら、恋に打算が加はつて醜くなります。 それに、人を愛しながら野心を満足させることは、女の場合できないのです。女性においては、純粋な恋ほど、 野心から遠ざかります。 こゝに男の恋と女の恋の違ひがあるのです。男性の場合は、仕事に対する情熱――野心と、恋愛とが常にぶつかり 合ふのです。 野心をもたないやうな男は、情熱のない男です。(中略)情熱のない男、エネルギーの少い男性には、どんなに 閑があつても、ほんたうの恋愛はできません。 女は、恋のために、男の仕事を邪魔してはなりません。 (中略)一たん男が仕事に情熱を打ち込んだら、女性は放つておくこと。そんなときの男性は、子供が新しい おもちやに夢中になつてゐるやうに、決して浮気をしません。 男性を仕事に熱中させることです。こんなときに男から仕事をとり上げてしまつたら、男は仕事を邪魔しない女性と 恋愛をするやうになります。 三島由紀夫「男は恋愛だけに熱中できるか?」より
青年といふものは、少年よりはるかに素直なものである。 三島由紀夫「死せる若き天才ラディゲの文学と映画『肉体の悪魔』に対する私の観察」より
111 :
この名無しがすごい! :2011/08/17(水) 00:07:01.39 ID:UqG7GGyN
若い女性の「芸術」かぶれには、いかにもユーモアがなく、何が困るといつて、昔の長唄やお茶の稽古事のやうな 稽古事の謙虚さを失くして、ただむやみに飛んだり跳ねたりすれば、それが芸術だと思ひこんでゐるらしいことである。 芸術とは忍耐の要る退屈な稽古事なのだ。そしてそれ以外に、芸術への道はないのである。 三島由紀夫「芸術ばやり――風俗時評」より
ヨーロッパの人文主義が築いた文化の根本的欠陥が、現代ヨーロッパのいたましい病患をなし「人間的なもの」の 最後の救済のために、人々は政治に狂奔してゐる。殿下が見られるあまりにも政治的なヨーロッパは、デカダンスに 陥つた西欧文化の自己表現なのである。文化といふものの最悪の表現形態が政治なのだ。ギボンのローマ帝国衰亡史を 繙かれれば、殿下は文化的創造力を失つた偉大な民族が、巨大な政治の生産者に堕した様相を読まれるであらう。 三島由紀夫「愉しき御航海を――皇太子殿下へ」より
すべての芸術家は、自分の持つて生れた資質を十全に生かすと共にそれを殺すところに発展がある。 三島由紀夫「歌右衛門丈へ」より
文士などといふ人種ほど、我慢ならぬものはない。ああいふ虫ケラどもが、愚にもつかぬヨタ話を書きちらし、 一方では軟派が安逸奢侈の生活を勤め、一方では左翼文士が斜視的社会観を養つて、日本再建をマイナスすること ばかり狂奔してゐる。 若造の純文学文士がしきりに呼号する「時代の不安」だの、「実存」(こんな日本語があるものか)だの、 「カソリシズムかコミュニズムか」だの、青年を迷はすバカバカしいお題目は、私にいはせれば悉く文士の 不健康な生活の生んだ妄想だと思はれるのである。 三島由紀夫「蔵相就任の思ひ出――ボクは大蔵大臣」より
義理人情に酔ふやくざと等しく、もつとも行為の世界に適した男は、「感性的人間」なのだ。日本的感性に素直に 従ふ男は勇猛果敢になり、素直に従ふ女は貞淑な働き者になる。 三島由紀夫「宮崎清隆『憲兵』『続憲兵』」より
この世で最も怖ろしい孤独は、道徳的孤独であるやうに私には思はれる。 良心といふ言葉は、あいまいな用語である。もしくは人為的な用語である。良心以前に、人の心を苛むものが どこかにあるのだ。 三島由紀夫「道徳と孤独」より
文化の本当の肉体的浸透力とは、表現不可能の領域をしてすら、おのづから表現の形態をとるにいたらしめる、 さういふ力なのだ。世界を裏返しにしてみせ、所与の存在が、ことごとく表現力を以て歩む出すことなのだ。 爛熟した文化は、知性の化物を生むだけではない。それは野獣をも生むのである。 三島由紀夫「ジャン・ジュネ」より
その苦悩によつて惚れられる小説家は数多いが、その青春によつて惚れられる小説家は稀有である。 三島由紀夫「『ラディゲ全集』について」より
愛情の裏附のある鋭い批評ほど、本当の批評はありません。さういふ批評は、そして、すぐれた読者にしか できないので、はじめから冷たい批評の物差で物を読む人からは生れません。 三島由紀夫「作品を忘れないで……人生の教師ではない私――読者へのてがみ」より
男といふものは、もしかすると通念に反して、弱い、脆い、はかないものかもしれないので、男たちを支へて 鼓舞するために、男性の美徳といふ枷が発明されてゐたのかもしれないのである。さうして正直なところ、女は 男よりも少なからずバカであるから、卑劣や嫉妬やウソつきや怯惰などの人間の弱点を、無意識に軽々しく露出し、 しかも「女はかよわいもの」といふ金科玉条を楯にとつて、人間全体の寛恕を要求して来たのかもしれない。 三島由紀夫「男といふものは」より
恥多き思ひ出は、またたのしい思ひ出でもある。 三島由紀夫「『恥』」より
私は自分の顔をさう好きではない。しかし大きらひだと云つては嘘になる。自分の顔を大きらひだといふ奴は、 よほど己惚れのつよい奴だ。自分の顔と折合いをつけながら、だんだんに年をとつてゆくのは賢明な方法である。 六千か七十になれば、いい顔だと云つてくれる人も現はれるだらう。 三島由紀夫「私の顔」より
文学とは、青年らしくない卑怯な仕業だ、といふ意識が、いつも私の心の片隅にあつた。本当の青年だつたら、 矛盾と不正に誠実に激昂して、殺されるか、自殺するか、すべきなのだ。 青年だけがおのれの個性の劇を誠実に演じることができる。 青年期が空白な役割にすぎぬといふ思ひは、私から去らない。芸術家にとつて本当に重要な時期は、少年期、 それよりもさらに、幼年期であらう。 肉体の若さと精神の若さとが、或る種の植物の花と葉のやうに、決して同時にあらはれないものだと考へる私は、 青年における精神を、形成過程に在るものとして以外は、高く評価しないのである。肉体が衰へなくては、 本当の精神は生れて来ないのだ。私はもつぱら「知的青春」なるものにうつつを抜かしてゐる青年に抱く嫌悪は ここから生じる。 三島由紀夫「空白の役割」より
今日の時代では、青年の役割はすでに死に絶え、青年の世界は廃滅し、しかも古代希臘のやうに、老年の智恵に 青年が静かに耳傾けるやうな時代も、再びやつて来ない。孤独が今日の青年の置かれた状況であつて、青年の役割は そこにしかない。それに誠実に直面して、そこから何ものかを掘り出して来ること以外にはない。 今日の時代では、自分の青春の特権に酔つてゐるやうな青年は、まるきり空つぽで見どころがなく、青春の特権などを 信じない青年だけが、誠実で見どころがあり、且つ青年の役割に忠実だといへるであらう。 さう思ふ一方、私にはやはり少年期の夢想が残つてゐて、アメリカ留学の一念にかられて、鱶のゐる海をハワイへ 泳ぎついた単純な青年などよりも、アジヤの風雲に乗じて一ト働きをし、時代に一つの青年の役割を確立するやうな、 さういふ豪放な若者の出てくるのを、待望する気持が失せない。 やはり青年のためにだけ在り、青年に本当にふさはしい世界は、行動の世界しかないからである。 三島由紀夫「空白の役割」より
諷刺は人を刺し、おのれを刺す。 精神と精神との共分母にくらべれば、顔と顔との、単に目口鼻などといふ共分母は、それが全く機能的な意味を しか想起させない、いかに稀薄な、いかに小さなものであらうか。われわれが、お互ひにどんなに共感し 共鳴しようと、相手の顔はわれわれの精神の外側にあり、われわれ自身の顔はといふと、共感した精神のなかに 没してしまつて、あたかも存在しないかのやうであり、そこでこれに反して相手の顔は、いかにも存在を堂々と 主張してゐる不公平なものに思はれる。相手の顔に対する、われわれの要請は果てしれない。 だが、要するに、私は顔といふものを信じる。明晰さを愛する人間は、顔を、肉体を、目に見えるままの素面を 信じることに落ちつくものだ。といふのも、最後の謎、最後の神秘は、そこにしかないからだ。 絶対的な誠実といふものはない。一つの誠実、個別的な誠実があるだけだ。 三島由紀夫「福田恆存氏の顔」より
役者の好き嫌ひは、友達にも肌の合ふ人と合はない人があるやうなものです。 美しい花を咲かせるためには塵芥が要る如く、芸術は多く汚い所から生れるものです。 三島由紀夫「好きな芝居、好きな役者――歌舞伎と私」より
歌舞伎はよく生き永らへてゐる。内容が古びても、文体だけによつて小説が生き永らへるやうに、歌舞伎の スタイルだけは、おそらく不死であらう。 様式こそ、見かけの内容よりもつと深いものを訴へかけてゐる。 三島由紀夫「芸術時評」より
「潮騒」における思春期の設定は小説の道具にすぎず、私は人間の思春期なんか、別に重大に変へてゐない。 あの小説で私の書きたかつたのは、小説の登場人物から「個性」といふものを全く取去つた架空の人間像であつて、 そのためにわざわざ、遠い小島へ話をもつてゆき、年齢もとりわけ少年期の人物を選んだわけである。それなら 何故子供を書かないか? 冗談ではない。子供は少年よりもずつと個性的な存在なのである。 三島由紀夫「映画の中の思春期」より
中年や老人の奇癖は滑稽で時には風趣もあるが、未熟な青年の奇癖といふものは、醜く、わざとらしくなりがちだ。 三島由紀夫「あとがき(『若人よ蘇れ』)」より
われわれのふだんの会話を注意してきいてゐれば、すこし頭のよい人間は、物事を整理して喋つてゐる。筋道を立て、 簡潔に喋ることが、社会生活の第一条件といふべきである。心理的な会話なんて、さうたんとはない。頭のわるい 女だの、甘い抒情的な男に限つて、廻りくどい会話をするものである。 三島由紀夫「『若人よ蘇れ』について」より
外国の話は、その外国へ行つた人とだけ話題にすべきものだと思ふ。いはば共通の女の思ひ出を語るやうに 語るべきもので、人に吹聴したら早速キザになるのだ。 三島由紀夫「外遊精算書」より
ランボオとは、体験としてしか語られないある存在らしい。 絶対の無垢といふ、わかりやすいものを前にして、これほど仰々しい言葉の行列を並べてみせる、ミラア及び 西洋人といふものを、私はどうも鬱陶しく思ふ。この評論こそは、ランボオの呪つた文明的錯雑そのものではないか? 三島由紀夫「文明的錯雑そのもの――ヘンリ・ミラア作 小西茂也訳『ランボオ論』」より
いくら名だたる野球選手でも、水泳の名手でも、ゲーテの名も知らず、万葉集の何たるかも知らないでは一人前とは いへますまい。私はそれと正反対の状況にありました。小説こそいくらか書いたが、肉体的には、レベル以下 ほとんどゼロでした。これでは一人前とはいへますまい。 三島由紀夫「信仰に似た運動――告知板」より
作者が自分の目で人生を眺め、人生がどうしてもかういふ風にしか見えないといふ場所に立つて書くのが、 要するに小説のリアリズムと呼ばれるべきである。 三島由紀夫「解説(川端康成『舞姫』)」より
私にとつての一つの宿命は、私が、「正当な論敵」の中にしか、本当の友を見出すことができない、といふ性癖を もつてゐることである。 三島由紀夫「黛氏のこと」
あらゆる年齢の、腐りやすい果実のやうな真実は、たとへそのもぎ方が拙劣で、果実をこはすやうな破目になつても、 とにかくもいでみなければわかるものではない。 死に急ぎの見本は特攻隊だが、それと同じ程度に、「生き急ぎ」もパセティックで美しいのだ。 三島由紀夫「はしがき(『十代作家作品集』)」より
芝居はイデェだ。 イデェなくして、何のドラマツルギーぞや。何の舞台技巧ぞや。何の職人的作劇経験ぞや。 人間の現在の行為は、ことごとく無駄ではない。そのうちの、未来に対して有効な行為だけが有効なのではない。 三島由紀夫「ドラマに於ける未来」より
男性が持つてゐる特長で、女性にたえて見られぬものは、ユーモアである。 ユーモアとは、ともすれば男性の気弱な楯、男同士の社会の相互防衛の手段かもしれないのである。 三島由紀夫「長島さんのこと――あるひは現代アマゾン頌」より
芸術家が自分の美徳に殉ずることは、悪徳に殉ずることと同じくらいに、云ひやすくして行ひ難いことだ。 われわれは、恥かしながら、みんな宙ぶらりんのところで生きてゐる。 死の予感の中で、死のむかうの転生の物語を書く。芸術家が真に自由なのはこの瞬間なのである。 三島由紀夫「加藤道夫氏のこと」より
表現の見地から見れば、食欲や飲酒欲は、エロや涙より、はるかに高尚な対象なのである。なぜなら、物を 食ひたかつたり、酒をのみたかつたりすれば、本を読むより実物を得るはうがたやすく、かういふ充たされやすい 欲望を、言葉で表現するといふことは、ティーターン的大業ではないか。 三島由紀夫「誨楽の書――吉田健一氏『酒に呑まれた頭』」より
人間は好奇心だけで、人間を見に行くことだつてある。 三島由紀夫「奥野健男著『太宰治論』評」より
小説は芸術のなかでも最もクリチシズムの強いものだ。 三島由紀夫「文芸批評のあり方――志賀直哉氏の一文への反響」より
神を信じる、あるひは信じないことと、神を持たないといふことは、おのおの別の次元、別の範疇に於ける 出来事なのである。従つてそこには同一次元上の対立といふものはありえない。 神を持つ人種と、神を持たぬ人種との間に横たはる深淵は、芸術を以てしては越えられぬ。それを越えうるものは 信仰だけである。(日本古昔の耶蘇教殉教者を見よ)。 信仰にとつては、黄いろい人白い人といふ色彩論が何の値打があるか。神があるだけである。芸術にとつては 黄いろい人白い人といふ色彩論が何の値打があるか。人間があるだけである。アメリカの黒人問題を扱つた小説は、 すべて具象的で、人間的である。 三島由紀夫「小説的色彩論――遠藤周作『白い人・黄色い人』」より
芝居の世界に住む人の、合言葉的生活感情は、あるときは卑屈な役者根性になり、あるときは観客に対する 思ひ上つた指導者意識になる。正反対のやうに見えるこの二つのものは、実は同じ根から生れたものである。 本当の玄人といふものは、世間一般の言葉を使つて、世間の人間と同じ顔をして、それでゐて玄人なのである。 三島由紀夫「無題『新劇』扉のことば」より
大体私はオペラをばからしい芸術だと考へてゐる。オペラの舞台といふものは、外国で見たつて、多少、正気の 沙汰ではない。しかし何んともいへない魅力のあるもので、正宗白鳥氏流にいふと、一種の痴呆芸術の絶大な 魅力を持つてゐる。 三島由紀夫「『卒塔婆小町』について」より
今日、伝統といふ言葉は、ほとんど一種のスキャンダルに化した。 どんな時代が来ようと、己れを高く持するといふことは、気持のよいことである。 三島由紀夫「藤島泰輔『孤独の人』序」より
風俗といふやつは、仮名遣ひなどと同様、むやみに改めぬがよろしい。新仮名論者の進歩派たちも、羽田の 見送りさわぎでは日本的風俗を守つてゐるのが奥床しい。 三島由紀夫「きのふけふ 羽田広場」より 母親に母の日を忘れさすこと、これ親孝行の最たるものといへようか。 三島由紀夫「きのふけふ 母の日」より 国の裁判権の問題は、その国の威信にかかはる重大な問題である。 三島由紀夫「きのふけふ マリア・ルーズ号事件」より 現実はいつも矛盾してゐるのだし、となりのラジオがやかましいと非難しながら、やはり家にだつてラジオの 一台は必要だといふことはありうる。 三島由紀夫「きのふける 両岸主義」より 辺幅を飾らないのは結構だが、どこまでも威厳といふものは必要だ。ことに西洋人は、東洋人独特の神秘的な 威厳といふものに弱いのである。 日本はここでアジア後進国にならつて、もう少し威厳とものわかりのわるさを発揮できないものであらうか。 ものわかりのよすぎる日本人はもう沢山。 三島由紀夫「きのふけふ 威厳」より
人生では、一番誠実ぶつてゐる人が一番ずるいといふ状況によくぶつかります。一番ずるさうにしてゐる人が、 実は仕事の上で一番誠実である場合もたくさんあります。 私は、人間といふものは子どものときから老人に至るまで、その年齢々々のずるさを頑固に持つてゐるものだと 考へてゐます。子どもには恐るべき子どものずるさがあります。気ちがひにすら気ちがひのずるさがあります。 ほんたうの誠実さといふものは自分のずるさをも容認しません。自分がはたして誠実であるかどうかについても たえず疑つてをります。 人間の肉体はそれが酷使されるときに実にさはやかな喜びをもたらすといふフシギな感じを持つてゐます。 それと同時に精神が生き生きしてまゐります。深刻にものを考へがちな人はとにかく戸外に出て駈けずり まはらなければいけません。しかし、駈けずりまはつて、スポーツばかりやつて、まつたく精神を使はなくなつて しまふのもまた奇形であります。 三島由紀夫「青春の倦怠」より
感覚に訴へないものは古びることがない。 三島由紀夫「鴎外の短編小説」より
私は次のやうに考へてゐる。肉体的健康の透明な意識こそ、制作に必要なものであつて、それがなければ、 小説家は人間性の暗い深淵に下りてゆく勇気を持てないだらうと。 小説家は人間の心の井戸掘り人足のやうなものである。井戸から上つて来たときには、日光を浴びなければならぬ。 体を動かし、思ひきり新鮮な空気を呼吸しなければならぬ。 三島由紀夫「文学とスポーツ」より
われわれはいかに精神世界に生きても、肉体は一種の物質である以上、そのサビをとらなければ、精神活動も サビつきがちになることを忘れてゐる。 三島由紀夫「体操と文明――浜田靖一著『図説徒手体操』」より
知的なものは、たえず対極的なものに身をさらしてゐないと衰弱する。自己を具体化し肉化する力を失ふのである。 私がスポーツに求めてゐるのは、さまざまな精神の鮮明な形象であるらしい。 三島由紀夫「ボクシングと小説」より
清洌な抒情といふやうなものは、人間精神のうちで、何か不快なグロテスクな怖ろしい負ひ目として現はれるので なければ、本当の抒情でもなく、人の心も搏たないといふ考へが私の心を離れない。白面の、肺病の、夭折抒情詩人 といふものには、私は頭から信用が置けないのである。先生のやうに永い、暗い、怖ろしい生存の恐怖に耐へた顔、 そのために苔が生え、失礼なたとへだが化物のやうになつた顔の、抒情的な悲しみといふものを私は信じる。 古代の智者は、現代の科学者とちがつて、忌はしいものについての知識の専門家なのであつた。かれらは人間生活を よりよくしたり、より快適により便宜にしたりするために貢献するのではなかつた。死に関する知識、暗黒の 血みどろの母胎に関する知識、さういふ知識は本来地上の白日の下における人間生活をおびやかすものであるから、 一定の智者がそれを統括して、管理してゐなければならなかつた。 三島由紀夫「折口信夫氏の思ひ出」より
神島は忘れがたい島である。のちに映画のロケーションに行つた人も、この島を大そう懐しんでゐる。人情は素朴で 強情で、なかなかプライドが強くて、都会を軽蔑してゐるところが気に入つた。地方へ行つて、地方的劣等感に 会ふほどイヤなものはない。 三島由紀夫「『潮騒』のこと」より
オペラといふものには懐しい故郷のやうな感じがするのである。さうして、大体、オペラの筋の荒唐無稽さとか 不自然さとかといふものは、我々は歌舞伎に慣れてゐるからさほど驚きもしない。 この間のわけのわからない京劇などよりも、私はよほど感動した。さうして隣国でありながら京劇がわからないで オペラはわかるといふことは、不幸なことのやうでもあるが、京劇のやうなわからないものをわかる振りを するインテリの一部の傾向は、私には無邪気さを欠いてゐるやうに思はれる。 三島由紀夫「盛りあがりのすばらしさ」より
詩人の魂だけが歴史を創造するのである。 三島由紀夫「日本的湿潤性へのアンチ・テーゼ――山本健吉氏『古典と現代文学』」より
オルフェは誰であつてもよい。ただ彼は詩に恋すればいいのだ。日本語では妙なことに詩と死は同じ仮名である。 オルフェは詩に恋し、死神は神の詩であり、オルフェの女房は詩に嫉妬する。それでいいのだ。 三島由紀夫「元禄版『オルフェ』について」より
われわれが美しいと思ふものには、みんな危険な性質がある。温和な、やさしい、典雅な美しさに満足して ゐられればそれに越したことはないのだが、それで満足してゐるやうな人は、どこか落伍者的素質をもつて ゐるといつていい。 三島由紀夫「美しきもの」より
地震なるものに厳密な周期律も発展性もないやうに、文壇崩壊論にも、さういふものはない。 近代小説なるものは、日本的私小説であつてはならない。 近代小説には思想が、少なくとも主体的なライトモティーフがなければならぬ。 小説は面白くなくてはならないのである。 三島由紀夫「文壇崩壊論の是非」より
美人が八十何歳まで生きてしまつたり、醜男が二十二歳で死んだりする。まことに人生はままならないもので、 生きてゐる人間は多かれ少なかれ喜劇的である。 三島由紀夫「夭折の資格に生きた男――ジェームス・ディーン現象」より
小説でも、絵でも、ピアノでも芸事はすべてさうだがボクシングもさうだと思はれるのは、練習は必ず毎日 やらなければならぬといふことである。 三島由紀夫「ボクシング・ベビー」より
画家と同様、作家にも純然たる模写時代模倣時代、があつてよいので、どうせ模倣するなら外国の一流の作家の 模倣と一ト目でわかるやうな、無邪気な、エネルギッシュな失敗作がズラリと並んでゐてほしい。 運動の基本や練習の要領については、先輩の忠告が何より実になる筈だが、文学だつて、少なくとも初歩的な 段階では、スポーツと同じ激しい日々の訓練を経なければものにならないのである。 三島由紀夫「学習院大学の文学」より
歴史の欠点は、起つたことは書いてあるが、起らなかつたことは書いてないことである。そこにもろもろの小説家、 劇作家、詩人など、インチキな手合のつけ込むスキがあるのだ。 三島由紀夫「『鹿鳴館』について」より
恋が障碍によつてますます募るものなら、老年こそ最大の障碍である筈だが、そもそも恋は青春の感情と 考へられてゐるのであるから、老人の恋とは、恋の逆説である。 三島由紀夫「作者の言葉(『綾の鼓』)」より
かういふ箇所(自然描写)で長所を見せる堀(辰雄)氏は、氏自身の志向してゐたフランス近代の心理作家よりも、 北欧の、たとへばヤコブセンのやうな作家に近づいてゐる。人は自ら似せようと思ふものには、なかなか似ない ものである。 三島由紀夫「現代小説は古典たり得るか 『菜穂子』修正意見」より
あまりに強度の愛が、実在の恋人を超えてしまふといふことはありうる。 三島由紀夫「班女について」より
はじめからをはりまで主人公が喜び通しの長編小説などといふものは、気違ひでなければ書けない。 三島由紀夫「文字通り“欣快”」より
花柳界ではいまだに奇妙な迷信がある。不景気のときは黄色の着物がはやり、また矢羽根の着物がはやりだすと 戦争が近づいてゐるといふことがいはれてゐる。(中略) かうした慣習や迷信は、女性が無意識に流行に従ひ、無意識に美しい着物を着るときに、無意識のうちに同時に 時代の隠れた動向を体現しようとしてゐることを示すものである。女の人の髪形や、洋服の形の変遷も馬鹿には できない。そこには時代精神の、ある隠された要求が動いてゐるかもしれないのである。 三島由紀夫「私の見た日本の小社会 小社会の根底にひそむもの」より 男性の突出物は、実に滑稽な存在であるが、それをかうまで滑稽にしたのはあまりに隠蔽する習慣がつきすぎた ためであらう。 三島由紀夫「私の見た日本の小社会 全裸の世界」より
異国の港にひるがへる日の丸の旗を見ると、 「ああ、おれもいざとなればあそこへ帰れるのだな」 といふ安心感を持つことができる。いくらインテリぶつたつて、いくら芸術家ぶつたつて、いくら世界苦 (ヴエルトシユメルツ)にさいなまれてゐるふりをしたつて、結局、いつかは、あの明るさ、単純さ、素朴さと清明へ 帰ることができるんだな、と考へる。 私は巣を持たない鳥であるよりも、巣を持つた鳥であるはうがよい。第一、どうあがいたところで、小説家として 私の使つてゐる言葉は、日本語といふ歴然たる「巣鳥の言葉」である。 日本人が「ドイツへ帰れ」と言はれたつて、はじめから無理なのであつて、どうせ帰るところは日本しかないのである。 三島由紀夫「日本人の誇り」より
私は十一世紀に源氏物語のやうな小説が書かれたことを、日本人として誇りに思ふ。中世の能楽を誇りに思ふ。 それから武士道のもつとも純粋な部分を誇りに思ふ。日露戦争当時の日本軍人の高潔な心情と、今次大戦の特攻隊を 誇りに思ふ。すべての日本人の繊細優美な感受性と、勇敢な気性との、たぐひ稀な結合を誇りに思ふ。この相反する 二つのものが、かくもみごとに一つの人格に統合された民族は稀である。 われわれの誇りとするところのものの構成要素は、しばしば、われわれの恥とするところのものの構成要素と 同じなのである。 私は、日本人の感情に溺れやすい気質、熱狂的な気質を誇りに思ふ。決して自己に満足しないたえざる焦燥と、 その焦燥に負けない楽天性とを誇りに思ふ。日本人がノイローゼにかかりにくいことを誇りに思ふ。どこかになほ、 ノーブル・サベッジ(高貴なる野蛮人)の面影を残してゐることを誇りに思ふ。そして、たえず劣等感に 責められるほどに鋭敏なその自意識を誇りに思ふ。そしてこれらことごとくを日本人の恥と思ふ日本人がゐても、 そんなことは一向に構はないのである。 三島由紀夫「日本人の誇り」より
大衆に迎合して、大衆のコムプレックスに触れぬやうにビクビクして作られた喜劇などは、喜劇の部類に 入らぬことを銘記すべきである。 三島由紀夫「八月十五夜の茶屋」より
怖くて固苦しい先生ほど、後年になつて懐かしく、いやに甘くて学生におもねるやうな先生ほど、早く印象が 薄れるのは、教育といふものの奇妙な逆説であらう。 三島由紀夫「ドイツ語の思ひ出」より
詩人とは、自分の青春に殉ずるものである。青春の形骸を一生引きずつてゆくものである。詩人的な生き方とは、 短命にあれ、長寿にあれ、結局、青春と共に滅びることである。 小説家の人生は、自分の青春に殉ぜず、それを克服し、脱却したところからはじまる。ゲーテがウェルテルを 書いて、自殺を免かれたところからはじまる。 三島由紀夫「佐藤春夫氏についてのメモ」より
「いづれ春永に」といふ中世以来のあいさつには、あの春日のさし入つた空白のなかでまた顔を合はせませう、 といふ気分があるのだらう。愛情も、好悪も、あらゆる人間的感情が一応ご破算になる。さういふ空間を、 早春の一日に設定した人間のたくらみは、私にも少しはわかる。 三島由紀夫「いづれ春永に」より
ゲエテがかつて「東洋に憧れるとはいかに西欧的なことであらう」と申しましたが、これを逆に申しますと 「西欧に憧れるとはいかに東洋的なことであらう」ともいへるのです。 他への関心、他の文化、他の芸術への関心を含めて、他者への関心ほど人間を永久に若々しくさせるものはありません。 三島由紀夫「日本文壇の現状と西洋文学との関係――ミシガン大学における講演」より
芸術家が芸術と生活をキチンと仕分けることは、想像以上の難事である。芸術家は、その生活までも芸術に 引つぱりこまれる危険にいつも直面してゐる。 三島由紀夫「谷桃子さんのこと」より
愛といふ言葉は、日本語ではなくて、多分キリスト教から来たものであらう。日本語としては「恋」で十分であり、 日本人の情緒的表現の最高のものは「恋」であつて、「愛」ではない。 日本のやうな国には、愛国心などといふ言葉はそぐはないのではないか。すつかり藤猛にお株をとられてしまつたが、 「大和魂」で十分ではないか。 恋が盲目であるやうに、国を恋ふる心は盲目であるにちがひない。しかし、さめた冷静な目のはうが日本を より的確に見てゐるかといふと、さうも言へないところに問題がある。さめた目が逸したところのものを、 恋に盲ひた目がはつきりつかんでゐることがしばしばあるのは、男女の仲と同じである。一つだけたしかなことは、 今の日本では、冷静に日本を見つめてゐるつもりで日本の本質を逸した考へ方が、あまりにも支配的なことである。 さういふ人たちも日本人である以上、日本を内在的即自的に持つてゐるのであれば、彼らの考へは、いくらか自分を いつはつた考へだと言へるであらう。 三島由紀夫「愛国心」より
よく見てごらんなさい。「薔」といふ字は薔薇の複雑な花びらの形そのままだし、「薇」といふ字はその葉つぱ みたいに見えるではないか。 三島由紀夫「薔薇と海賊について」より
表題の「薔薇」はどうしても「バラ」ではいけない。薔薇といふ字をじつと見つめてゐてごらん。薔の字は、 幾重にも内側へ包み畳んだ複雑なその花びらを、薇の字はその幹と葉を、ありありと想起させるやうに出来てゐる。 この字を見てゐるうちに、その馥郁たる薫さへ立ち昇つてくる。 三島由紀夫「あとがき(『薔薇と海賊』)」より
世界が虚妄だ、といふのは一つの観点であつて、世界は薔薇だ、と言ひ直すことだつてできる。しかしこんな 言ひ直しはなかなか通じない。目に見える薔薇といふ花があり、それがどこの庭にも咲き、誰もよく見てゐるのに、 それでも「世界は薔薇だ」といへば、キチガヒだと思はれ、「世界は虚妄だ」といへば、すらすら受け入れられて、 あまつさへ哲学者としての尊敬すら受ける。こいつは全く不合理だ。虚妄なんて花はどこにも咲いてやしない。 三島由紀夫「『薔薇と海賊』について」より
米国中西部の人は、昔の京都の人のやうに、魚は中毒ると決めてゐて子供のときから食べない習性がついて ゐるらしく、ニューヨークに住んでも魚(海老さへも)を頑として食はない人がずいぶんゐる。生れてから 肉しか食べたことがないといふのは、人生の半分を知らないやうなものだ。 三島由紀夫「紐育レストラン案内」より
女が自然を敵にまはす瞬間には、どんな流血も許される。彼女の全存在が罪と化したのであるから。 三島由紀夫「『イエルマ』礼讃」より
自信といふものは妙なもので、本当に自信のない人間は、器用なことしかできないのである。 三島由紀夫「武田泰淳氏の『媒酌人は帰らない』について」より
大体、作家的才能は母親固着から生まれるといふのが私の説である。 人生が最悪の事態から最善の事態にひつくり返つたときのおそろしい歓喜といふものは、人の人生観を一変させる ものを持つてゐる。 三島由紀夫「母を語る――私の最上の読者」より
退屈な人間は狂人に似てゐる。 三島由紀夫「大岡昇平著『作家の日記』」より
もし空想科学映画狂を子供らしい悪趣味と仮定するなら、私は大体において、実生活においても完全に「良い 趣味」を持してゐる芸術家といふやつは、眉唾物だと思つてゐます。 どう考へても、空飛ぶ円盤が存在するといふことは、東山さんの絵や小生の小説が存在するのと同じ程度には、 確実なことではないでせうか。又もし空飛ぶ円盤の存在があやしげだといふのなら、この世における絵や小説の 存在もあやしげになるのではありますまいか。 三島由紀夫「『子供つぽい悪趣味』讃――知友交歓」より
悪の定義は、無限軌道をゆく知性の無道徳性から生れてをり、知性の本来的宿命的特質が、極限の形をとると、 おのづから悪の相貌を帯びるのである。 三島由紀夫「人間理性と悪――マルキ・ド・サド著 澁澤龍彦訳『悲惨物語』」より
人が愛され尽した果てに求めることは、恐れられることだ。 三島由紀夫「芥川比呂志の『マクベス』」より
風俗は滑稽に見えたときおしまひであり、美は珍奇からはじまつて滑稽で終る。つまり新鮮な美学の発展期には、 人々はグロテスクな不快な印象を与へられますが、それが次第に一般化するにしたがつて、平均美の標準と見られ、 古くなるにしたがつて古ぼけた滑稽なものと見られて行きます。 形容詞は文章のうちで最も古びやすいものと言はれてゐます。なぜなら、形容詞は作家の感覚や個性と最も 密着してゐるからであります。(中略)しかし形容詞は文学の華でもあり、青春でもありまして、豪華な はなやかな文体は形容詞を抜きにしては考へられません。 文章の不思議は、大急ぎで書かれた文章がかならずしもスピードを感じさせず、非常にスピーディな文章と 見えるものが、実は苦心惨憺の末に長い時間をかけて作られたものであることであります。 ユーモアと冷静さと、男性的勇気とは、いつも車の両輪のやうに相伴ふもので、ユーモアとは理知のもつとも なごやかな形式なのであります。 三島由紀夫「文章読本」より
富士山も、空から火口を直下に眺めれば、そんなに秀麗と云ふわけには行かない。しかし現実といふものは、 いろんな面を持つてゐる。火口を眺め下ろした富士の像は、現実暴露かもしれないが、麓から仰いだ秀麗な 富士の姿も、あくまで現実の一面であり一部である。夢や理想や美や楽天主義も、やはり現実の一面であり 一部であるのだ。 古代ギリシャ人は、小さな国に住み、バランスある思考を持ち、真の現実主義をわがものにしてゐた。われわれは 厖大な大国よりも、発狂しやすくない素質を持つてゐることを、感謝しなければならない。世界の静かな中心であれ。 三島由紀夫「世界の静かな中心であれ」より
他人に場ちがひの感を起させるほどたのしげな、内輪のたのしみといふのはいいものだ。たとへば、祭りのミコシを かついだあとで、かついだ連中だけで集まつてのむ酒のやうなものだ。われわれに本当に興味のある話題といふ ものは他人にとつてはまるで興味のないことが多い。他人に通じない話ほど、心をあたたかく、席をなごやかに するものはない。 三島由紀夫「内輪のたのしみ」より
政敵のない政治は必ず恐怖か汚濁を生む。 政敵に対する公然たる非難には、さはやかなものがある。 人間、生きてゐる以上、敵があるのは当然なことで、その敵が、はつきりした人間の形をもち、人間の顔を もつてゐる政治家といふ人種は幸福である。こんな幸福さはかれらの単純な人相にもあらはれてゐる。 三島由紀夫「憂楽帳 政敵」より
アクセサリーも、ロカビリー娘みたいに、時と場所とをわきまへず、金ピカのとがつたやつをジャラジャラ つけすぎると、交通の危険といふこともありうるのである。 お祭りもお祝ひもいいが、大事な開通当日の一日駅長といふのは、どう考へても本末転倒のやうに思はれる。 自衛隊が山下清氏を一日空将補として招いたときにも、いひしれぬ、人をバカにした感じを抱かされたのは、 私一人ではあるまいが「名士」とか「人気者」とかいふものも、一個の社会人であつて、社会的無責任の象徴には なりえない。このごろでは、いはゆる「名士」が、社会的責任を免かれたがつてゐる人たちの、哀れな身代り人形に されてゐる場合が少なくないのである。 三島由紀夫「憂楽帳 アクセサリー」より
(剣道と同じように)西洋にもフェンシングといふ闘争本能を美化した格技があるが、本来、人間はこの闘争本能を 抑圧したりするとねちつこくいぢわるになるが、闘争本能は闘争本能、美的なものに対する感受性はさういふものと、 それぞれ二つながら自己のなかで伸したいといふ気持があるものです。 剣道には伝統といふものがある。稽古着にしたつて、いまわれわれが着てるものは、幕末の頃からすこしも 変つてゐない。また独特の礼儀作法があつて、スポーツといふよりか、何か祖先の記憶につながる――たとへば 相手の面をポーンと打つとき、その瞬間にさういふ記憶がよみがへるやうな感じがする。 三島由紀夫「文武両道」より
元来、男は女よりバランスのくづれやすいものだと僕は思つてゐる。女は身体の真中に子宮があつて、そのまはりに いろんな内蔵が安定してゐて、そのバランスは大地にしつかりと結びついてゐる。男は、いつもバランスを とつてゐないと壊れやすく極めて危険な動物です。したがつてバランスをとるといふ考へからいけば、いつも 自分と反対のものを自分の中にとり入れなければいけない。(私はさういふ意味で文武両道といふ言葉をもち出した)。 さうすると、軍人は文学を知らなければならないし、文士は武道も、といふやうになる。実はそれが全人間的といふ 姿の一つの理想である。その点、むかしの軍人は漢学の教養もあり、語学などのレベルも高かつた。 三島由紀夫「文武両道」より
一般に美といふ観点からも“バランス”は大事である。古いギリシャ人の考へは、人間といふものは、神様が その言動や価値といふものをハカリでちやんと計つてゐて、一人一人の人間の中の特性が、あまりきはだち すぎてゐると、神の領域にせまつてくる、として神様はピシャつと押へる。すべての面で、このやうに一人一人の 人間を神様はじつとみてゐるといふのですね。人間のこの行為をがう慢といつてゐた。人間が神に対してあまり がう慢すぎるといふわけです。 このやうな考へ方は、当時ポリス(都市国家)といふ小さな社会で均衡を保つた政治生活をおくる必要から 生れたものと思ふが、なかなかおもしろい考へ方です。人間が知育偏重になれば知識だけが上がり、体育偏重になれば 体力だけがぐつと上がる。――これはバランスがくづれるもとで、神様はこのことを、蔭でみてゐて罰する。 だから理想的に美しい人間像といふのは、あくまで精神と肉体のバランスのとれた、文武両道にひいでたもので なければないといふわけです。 三島由紀夫「文武両道」より
プルターク英雄伝の昔から、少なくともウイーン会議のころにいたるまで、政治は巨大な人間の演ずる人間劇と 考へられてゐた。人間劇である以上、憎悪や嫉妬や友情などの人間的感情が、冷徹な利害の打算と相まつて、 歴史を動かし、歴史をつくり上げる。 三島由紀夫「憂楽帳 お見舞」より チベットの反乱に対して、中共は断固鎮圧に当たるさうである。共産主義に対する反乱といふ言葉は、何だか妙で、 ひつかかるのだが、共産主義の立場からいへば、ハンガリーの動乱は反乱の部類で、ユーゴのは、成功して何とか ナアナアでやつてゐるから、反乱の汚名をそそいだといふのだらう。 中共もエラクなつて、正義の剣をチベットに対してふるはうといふのだらうが、チベットに潜行して反乱軍に 参加しようといふ風雲児もあらはれないところをみるとどうも日本人は弱い者に味方しようといふ気概を失つて しまつたやうだ。世界中で一番自分が弱い者だと思つてゐる弱虫根性が、敗戦後日本人の心中深くひそんで しまつたらしい。 三島由紀夫「憂楽帳 反乱」より
文士の締切苦は昔から喧伝されてゐるが、(中略)芸術的良心なんぞとは、なんの関係もない話なのである。 しかし芝居となると、事は一そう深刻であつて、台本が間に合はなくて、ガタガタの初日を出す、などといふ醜態は、 世界中捜したつて、日本以外にはありはしない。このはうの締切は、守らなければ、直接お客にひどい損失を与へ、 お客をバカにすることになるのであるから、事は俳優だけの被害にとどまらない。 三島由紀夫「憂楽帳 締切」より どうも私は、民主政治家の「強い政治力」といふ表現が好きでない。この間の訪ソで曲りなりにも成功を収めた マクミラン英首相などは、時には屈辱をもおそれぬ「柔軟な政治力」を持つてゐるが、ダレス氏は概して 強面一点張だつた。強面で通して、実は妥協すべきところでは妥協する、といふのと、表面実にたよりなく、 ナヨナヨしながら、実は抜け目なく通すべき筋はチャンと通す、といふのと、どつちが民主主義の政治家として 本当かと考へると、明らかに後者のやうに思はれる。 三島由紀夫「憂楽帳 強い政治力」より
実際マス・ゲームといふのは壮麗であつて、豪華大レビューのフィナーレといへども、これには到底敵すべくもない。 一糸乱れぬ統制の下に、人間の集団が、秩序ある、しかもいきいきとした動きを展開することは、たしかに 圧倒的な美である。これは疑ひやうのない美で、これを美しいと思はないのは、よほどヘンクツな人間である。 ところで、ファシズム政権や、共産政権は、必ずかういふ体育上の集団美を大いに政治的に利用する。かつての ナチスの体操映画や、ソ連や中共のこの種の映画は、実に美しい。それを美しいと思はないものはメクラであつて、 ファッショや共産主義といへばなんでもかでも醜く見えてしまふ人は不幸である。 人間の集団的秩序と活力にあふれた規律的な動きは美しい。軍隊のパレードも、観兵式も美しい。それは問題の 余地がない。 ――しかしである。 この種の美しさは、なにも軍隊や独裁政治や恐怖政治が一枚加はらなくたつて立派に出せるので、この種の美が、 彼らの専売物であるわけではないのである。 三島由紀夫「憂楽帳 集団美」より
一体文学的生活とは、伝統的に、孤独と閑暇の産物である。孤独も閑暇もないところに文学的交遊がある筈もなく、 いはゆる文学バアにおける文士の交歓なども、今ではビジネスマンのくつろぎと大差ない。 仕事の時間は要するに厳密に仕事をする時間であり「文学的」でも何でもない。これはいはば、パリの流行の 服を着るアメリカの金持女性が「流行的」であるのと、その流行を作るパリのデザイナー自身は、かくべつ 流行的でないのとの関係に似たものだ。私に終局的に必要なのは文学であつて「文学的」な事柄ではない。 三島由紀夫「わが非文学的生活」より
剣道の、人を斬るといふ仮構は爽快なものだ。今は人殺しの風儀も地に落ちたが、昔は礼儀正しく人を斬ることが できたのだ。人とエヘラエヘラ附合ふことだけにエチケットがあつて、人を斬ることにエチケットのない 現代とは、思へば不安な時代である。 三島由紀夫「ジムから道場へ――ペンは剣に通ず」より
たえず自己から遁走しようとする傾向は、少年のものだ。自分といふものを密室の中へとぢこめておいて、 そこから不断に遁走しようとする傾向は少年のものだ。青年は自分と一緒に放浪するものである。 現代少年は、ただ抽象的な青春の論理によつて傷つき、滅亡するといふ悲劇しか知らず、かくて自分の内在的な 論理に飽きるときには、外からの具体的な滅亡の力を夢みる。 戦争中の少年たちが「聖戦」の信仰のうちに自己破壊の機会を見出したやうに、現代の少年たちは、これと逆な 操作を辿つて、「悪」の信仰のうちに自己破壊の機会を見出す。悪とは、青春そのものの構造の、どうのがれ やうもない退屈な論理性から、少年たちを解放する力なのである。 三島由紀夫「春日井建氏の歌」より
簡素、単純、素朴の領域なら、西洋が逆立ちしたつて、東洋にかなふわけはないのである。 三島由紀夫「オウナーの弁――三島由紀夫邸のもめごと」より
いくら早く焼きたいからと云つて、餅を炭火につつこんだのでは、たちまち黒焦げになつて、喰べられたものではない。 餅網が適度に火との距離を保ち、しかも火熱を等分に伝達してくれるからこそ、餅は具合よく焼けるのである。 さて、法律とはこの餅網なのだらうと思ふ。餅は、人間、人間の生活、人間の文化等を象徴し、炭火は、人間の エネルギー源としての、超人間的なデモーニッシュな衝動のプールである潜在意識の世界を象徴してゐる。 人間といふものは、おだやかな理性だけで成立つてゐる存在ではないし、それだけではすぐ枯渇してしまふ、 ふしぎな、落着かない、活力と不安に充ちた存在である。 人間の活動は、すばらしい進歩と向上をもたらすと同時に、一歩あやまれば破滅をもたらす危険を内包してゐる。 どんなに安全無害に見える人間活動も、たとへば慈善事業のやうなものでも、その事業を推進するエネルギーは、 あの怖ろしい炭火から得るほかはない。 三島由紀夫「法律と餅焼き」より
たとへば殺人を犯す人間は、黒焦げになつた餅である。そもそもさういふ人間を出さないやうに餅網が存在して ゐるのだが、網のやぶれから、時として、餅が火に落ちるのはやむをえない。さういふときは、餅網は餅が 黒焦げになるに委(まか)せる他はない。すなはち彼を死刑に処する。餅網の論理にとつては、罪と罰は一体を なしてゐるのであつて、殺人の罪と死刑の罰とは、いづれも餅網をとほさなかつたことの必然的結果であつて、 彼は人を殺した瞬間に、すでに地獄の火に焼かれてゐるのだ。 少くとも、殺人といふ罪が、人間性にとつて起るべからざることではなく、人間の文化が、あの怖ろしい炭火に 恩恵を蒙つてゐるかぎり、火は同時に殺人をそそのかす力にさへなりうるのである。 三島由紀夫「法律と餅焼き」より
餅網にとつていかにも厄介なのは、芸術といふ、妙な餅である。この餅だけは全く始末がわるい。この餅は たしかに網の上にゐるのであるが、どうも、網目をぬすんで、あの怖ろしい火と火遊びをしたがる。そして、 けしからんことには、餅網の上で焼かれて、ふつくらした適度のおいしい焼き方になつてゐながら、同時に、 ちらと、黒焦げの餅の、妙な、忘れられない味はひを人に教へる。 殺人は法律上の罪であるのに、殺人を扱つた芸術作品は、出来がよければ、立派な古典となり文化財となる。 それはともかくふつくらしてゐて、黒焦げではないのである。 それにしても芸術といふ餅のますます厄介なところは、火がおそろしくて、白くふつくら焼けることだけを目的として、 おつかなびつくりで、ろくな焦げ目もつけずに引上げてしまつた餅は、なまぬるい世間の良識派の偽善的な喝采は 博しても、つひに戦慄的な傑作になる機会を逸してしまふといふことである。 三島由紀夫「法律と餅焼き」より
私は球戯一般を好まない。直接に打つたりたたいたり、ぢかな手ごたへのあるものでないと興がわかない。 見るスポーツもさうである。芸術にしろスポーツにしろ、社会の一般的に許容しないところのものが、芸術であり スポーツであるが故に許される、といふのが私の興味の焦点だ。やたらに人を打つたりたたいたりすることは、 ボクシングや剣道以外の社会生活では、社会通念上許容されないことである。そこが面白い。 三島由紀夫「余暇善用――楽しみとしての精神主義」より
守勢に立つ側の辛さ、追はれる者の辛さからは、容易ならぬ狡智が生れる。追つてゆく人間は、知恵を身に つけることができぬ。追つてゆくことで一杯だから。 しかし「老巧」などといふ言葉は、スポーツの世界では不吉な言葉で、それはいつかきつと「若さ」に敗れる日が 来るのである。 三島由紀夫「追ふ者追はれる者――ペレス・米倉戦観戦記」より
一つの時代は、時代を代表する俳優を持つべきである。 俳優とは、極言すれば、時代の個性そのものなのである。 この世には情熱に似た憂鬱もあり、憂鬱に似た情熱もある。 三島由紀夫「六世中村歌右衛門序説」より
現代は奇怪な時代である。やさしい抒情やほのかな夢に心を慰めてゐる人たちをも、私は決して咎めないが、 現代といふ奇怪な炎のなかへ、われとわが手をつつこんで、その烈しい火傷の痛みに、真の時代の詩的感動を 発見するやうな人たちのはうを、私はもつともつと愛する。古典派と前衛派は、このやうな地点で、めぐり会ふ のである。なぜなら生存の恐怖の物凄さにおいて、現代人は、古代人とほぼ似寄りのところに居り、その恐怖の 造型が、古典的造型へゆくか、前衛的造型へゆくかは、おそらくチャンスのちがひでしかない。 三島由紀夫「推薦の辞(650 EXPERIENCE の会)」より
人間性に、忘却と、それに伴ふ過去の美化がなかつたとしたら、人間はどうして生に耐へることができるで あらう。忘却と美化とは、いはば、相矛盾する関係にある。 人間は大体、辛いことは忘れ、楽しいことは思ひ出すやうにできてゐる。この点からは、忘却と美化は 相互補償関係にある。美化できるやうな要素だけをおぼえてゐるわけで、美化できない部分だけをしつかり おぼえてゐることは反生理的である。人の耐へうるところではない。 現代の世相のすべての欠陥が、いやでも応でも、過去の諸価値の再認識を要求してゐるのであつて、その欠陥が 今や大きく露出してきたからこそ、過去の諸価値の再認識の必要も増大してきたのであつて、それこそ未来への 批評的建設なのである。 三島由紀夫「忘却と美化」より
すぐれた俳優は、見事な舟板みたいなもので、自分の演じたいろんな役柄の影響によつて、たくさんの船虫に 蝕まれたあとをもつてゐるが、それがそのまま、世にも面白い舟板塀になつて、風雅な住ひを飾るのだ。 俳優といふものは、ひまはりの花がいつも太陽のはうへ顔を向けてゐるやうに、観客席のはうへ顔を向けて ゐるものであつて、観客席から見るときに、その一等美しい、しかも一等真実な姿がつかめるとも云へる。 三島由紀夫「俳優といふ素材」より
大体、適度な運動などといふものは、甘い考へであつて、運動をやるなら、少し過激に、少し無理にやらなければ、 運動をやる意味がないのである。 完全な自由といふものも退屈なものである。 三島由紀夫「三島由紀夫の生活ダイジェスト」より
犬が人間にかみつくのではニュースにならない。人間が犬にかみつけばニュースになる。ぼくら小説家は、 いつも犬が人間にかみつくことに、かみついてゐるわけだ。 映画俳優は極度にオブジェである。 映画の匂ひをかいだり、少しでもその世界に足をふみ入れた人間には、なにか毒がある。 三島由紀夫「ぼくはオブジェになりたい」より
ちやうど舞台の夜空に描きこまれたキラキラする金絵具の星のやうな、安つぽいロマンスこそ女の心を永久に 惹きつけるものだ。 三島由紀夫「『からっ風野郎』の情婦論」より
ある点から見れば、歌舞伎役者は貞淑な日本の妻達に似てゐる。彼女らは夫の専横なしつけに対して従順を装ひ、 忍従の美徳を衒つてゐながら、とどのつまりは何事も彼女等の望む通りの結果を得るのである。彼等歌舞伎役者も また然り。そのやうにして彼等は伝統の芸術にたゆみない生命を与へ、彼等によつてのみそれは生き続け、 成長し続ける。 三島由紀夫「『俳優即演出家の演劇』としての歌舞伎」より
どんな芸術でも、根本には危機の意識があることは疑ひを容れまい。原始芸術にはこの危機が、自然に対する 畏怖の形でなまなましく現はれてゐたり、あるひはその反対に、自然を呪伏するための極端な様式化になつて 現はれてゐたりする。 三島由紀夫「危機の舞踊」より
日本の芸能界では、憎まれたら最後、せつかくもつてゐる能力も発揮できなくなるおそれがある。 三島由紀夫「現代女優論――越路吹雪」より
現代ジャーナリズムが商業的に避(よ)けて通るやうな問題にこそ、最も緊急な現代的問題がひそむ。 三島由紀夫「『侃侃諤諤』を駁す――交友断片」より
処女作とは、文学と人生の両方にいちばん深く足をつつこんでゐる。だから、それを書いたあとの感想は、 人生的感想によく似て来るのです。 三島由紀夫「『未青年』出版記念会祝辞」より
実業人と文士のちがふところは、実業人は現実に徹しなければならないのだが、小説家はこの世の現実のほかの もう一つの現実を信じなければならぬといふことにあるのだらう。 そのもう一つの現実をどうやつて作り出すかといふと、その原料になるものは、やはり少年時代の甘美な 「文学へのあこがれ」しかない。その原料自体は、お粗末で無力なものであるが、それを精錬し、鍛へ、徐々に 厚く鞏固に織り成して、はじめはフハフハした靄にすぎぬものから、鉄も及ばぬ強靭な織物を作り出さねば ならない。「人生は夢で織られてゐる」とシェークスピアも言ふ。その夢の原料は、やはり少年時代に、つまりは あの汚ない、埃だらけの文芸部室にあつたと思ふのである。 三島由紀夫「夢の原料」より
決して人に欺されないことを信条にする自尊心は、十重二十重の垣を身のまはりにめぐらす。 目がいつもよく利きすぎて物事に醒めてゐる人の座興や諧謔といふものは、ふつうでは厭味なものだ。 三島由紀夫「友情と考証」より
苦痛は厳密に肉体的なものである。 肉体は知性よりも、逆説的到達が可能である。何故なら肉体には歴然たる苦痛がそなはり、破壊され易く、 滅び易いからだ。かくてあらゆる行動主義の内には肉体主義があり、更にその内には、強烈な力の信仰の外見にも かかはらず、「脆さ」への信仰がある。この脆さこそ、強大な知性に十分拮抗しうる力の根拠であり、又同時に 行動主義や肉体主義にまとはりついて離れぬリリシズムの泉なのだ。 三島由紀夫「石原慎太郎氏の諸作品」より
人間は心の中に深い井戸みたいなものを持つてるでしよ。その井戸の中におりていくには、それ相応の体力が なきやだめだと思ふ。 三島由紀夫「新劇人の貧弱な体格への警告(NHK『朝の訪問』)」より
今や一九五九年の、月の裏側の写真は、人間の歴史の一つのメドになり、一つの宿命になつた。それにしても、 或る国の、或る人間の、単一の人間意志が、そのまま人間全体の宿命になつてしまふといふのは、薄気味のわるい ことである。広島の原爆もまた、かうして一人の科学者の脳裡に生れて、つひには人間全体の宿命になつた。 こんなふうに、人間の意志と宿命とは、歴史において、喰ふか喰はれるかのドラマをいつも演じてゐる。今まで 数千年つづいて来たやうに、一九六〇年も、人間のこのドラマがつづくことだけは確実であらう。ただわれわれ 一人一人は、宿命をおそれるあまり自分の意志を捨てる必要はないので、とにかく前へ向つて歩きだせはよいに 決つてゐる。 三島由紀夫「巻頭言(『婦人公論』)一九六〇年代はいかなる時代か」より
結婚の美しさなどといふものは、ある程度の幻滅を経なければわかるものではないといふ古い考へが私にはあつて、 初恋がそのまま成就して結婚などといふと、余計なお節介だが、底の浅い人生のやうな感じがする。 三島由紀夫「巻頭言(『婦人公論』)早婚是非」より
子供は天使ではない。従つて十分悪の意識を持ち得る。そこに教育の根拠があるのだ。 三島由紀夫「巻頭言(『婦人公論』)ベビイ・ギャング時代」より
文部省が今度「英語教育改善協議会」を設置して、「読む英語」にかたよりすぎてゐるといはれた中学・高校の 英語教育を、もつと「役にたつ英語」にしてゆかうとたくらんでゐるさうだ。またしても文部省の卑近な 便宜主義である「役に立つ」ために。「役に立つ」ことばかり考へてゐる人間は、卑しい人間ではないか。 一体、語学教育は国際政治の力のわりふりに左右されがちなものだが、日本中が英語の通訳だらけになつて しまつたら、文部省の意図するところは達せられたといふべきであらう。(中略)ホテル業者はなるほど 「役に立つ」英語を喋つてもらひたい。 しかし、ホテルと教養とは別である。テーブル・マナーと教養とは別である。いまだに英仏の知識人の間には 古代ギリシア語やラテン語が、教養語として生きてゐるが、一体文部省は、何を日本人の教養語とするつもり なのであるか。教育的見地からは、そのはうが重要である。 三島由紀夫「巻頭言(『婦人公論』一億総通訳」より
戦後の教育は、日本人から、かつての教養語であつた漢文のたしなみを一掃してしまつた。さらにヅサンな 国語改革案で、日本語を「役に立つ」日本語に仕立てあげようとして、教養語としての日本語を、日本古典を 読解する力を、すつかり弱めてしまつた。その上、ここへ来て、またまた英語を、教養語としての座から 引きずり下ろさうとしてゐる。 私は、「ユー・ウォント・ア・ガール・トゥナイト?」なんて言葉がすらすら出てくるより、会話はできなくても、 誰でもシェークスピアが読めるはうが、日本人としても立派だと思ふのだが……。 三島由紀夫「巻頭言(『婦人公論』)一億総通訳」より
本来知性は普遍的なもので、女性だけの知性などといふ妙なものはありえやうがない。この雑誌は、素朴で有能な 男性を徒らにおびやかすやうな女性を養成したことも確かである。 三島由紀夫「巻頭言(『婦人公論』)創刊四十五年を祝ふ」より
個体分裂は、分裂した個々の非連続性をはじめるのみであるが、生殖の瞬間にのみ、非連続の生物に活が入れられ、 連続性の幻影が垣間見られる。しかるに存在の連続性とは死である。かくてエロチシズムと死とは、深く 相結んでゐる。「エロチシズム」とは、われわれの生の、非連続的形態の解体である。それはまた、「われわれ 限定された個人の非連続の秩序を確立する規則的生活、社会生活の形態の解体」である。 三島由紀夫「『エロチシズム』――ジョルジュ・バタイユ著 室淳介訳」より
主知主義の能力の限界は、人間が生の非連続性に耐へ得る能力の限界である。この限界を究めようとする実験は、 主知主義の側から、しばしば、且つ大規模に試みられたが、ゆきつくところは、個人的な倫理の確立といふところに 落ちつかざるをえない。戦後の実存主義も、かうした主知主義的努力の極限のあらはれであつて、死と神聖感と エロチシズムとを一直線に結ぶ古代の血みどろな闇からの救ひではない。われわれが今ニヒリズムと呼んでゐる ものは、バタイユのいはゆる「生の非連続性」の明確な意識である。そして主知主義的努力は、その非連続性に 耐へよ、といふ以上のことは言へないのである。 三島由紀夫「『エロチシズム』――ジョルジュ・バタイユ著 室淳介訳」より
バタイユがロジエ・カイヨウの持論を紹介してかう言ふ。 「(中略)宗教外の時間は普通の時間で、労働と禁止尊重の時間であり、神聖な時間は祭の時間、つまり本質的には 禁止違犯の時間であります。エロチシズムの面では、祭はしばしば性的放縦の時間であり、専ら宗教的な面では、 とくに殺人禁止の違犯である犠牲の時間でありました」 しかしかういふ明快な時間割を、現代人は完全に失つた。宗教の力は微弱になり、宗教の地位に、映画や テレヴィジョンを含む各種の観念的娯楽がとつて代り、文学の少なからぬ部分もこれに編入されることになつた。 それらは毎日、性的放縦の観念と殺人の観念を、水にうすめて、ヴィタミン剤のやうに供給してゐる。いたるところに エロチシズムが漂ひ、従つて死の匂ひが浸潤してゐる。それがますます機能化され単一化されてゆく機械的な 社会形態の、背景であり、いはゆるムードである。火葬場のある町に住んでゐる人のやうに、かくてわれわれは 死の稀薄な匂ひに馴らされて、本当の死を嗅ぎ分けることができない。 三島由紀夫「『エロチシズム』――ジョルジュ・バタイユ著 室淳介訳」より
有効な文化交流とは少数意見の交流だといふことを忘れてはならないのである。赤い国の白い意見と白い国の 赤い意見が、本当にヒザを交へて酒をのむことができるのである。 三島由紀夫「発射塔 少数意見の魅力」より 犯人以外の人物にいろいろ性格描写らしきものが施されながら、最後に犯人がわかつてしまふと、彼らがいかにも 不用な余計な人物であつたといふ感じがするのがつまらない。この世の中に、不用で余計な人間などといふものは ゐないはずである。 どうして名探偵といふやつは、かうまでキザなのか。あらゆる名探偵といふやつに、私は出しやばり根性の余計な お節介を感じるが、これは私があんまり犯人の側につきすぎるからであるか。大体、知的強者といふものには かはいげがないのだ。 古典的名作といへども、ポオの短編を除いて、推理小説といふものは文学ではない。 三島由紀夫「発射塔 推理小説批判」より
あんまり着こなしのうまい作家を見ると、多少ヤキモチも働いてゐるにちがひないが、何だか決定的に好きになれない。 もちろん他人の借り物のおしやれをして得々としてゐる手合ひは論外だし、よぼよぼの老人がむりにジン・パンツを はいたり、胃弱の青年がむりにTシャツを着たりするのは全くいただけないが、自分に似合はないものを 思ひ切つて着る蛮勇といふものも、作家の持つべき美徳の一つである。井伏鱒二氏が突然真つ赤なアロハを着たり、 安岡章太郎氏が突然シルクハットをかぶつたりしたら、私はどんなにもつと氏らを好きになることであらう。 三島由紀夫「発射塔 文壇衣装論」より 小説といふ形式は、本来、清濁あはせのむ大器であつて、良い趣味も悪い趣味も、平気で一緒くたにのみこんで しまふだけの力がなければならない。(中略) 中間小説にはそんなのが出かかつてゐるが、真の悪趣味を調理するにはむしろすぐれた文学の包丁がいるのだ。 三島由紀夫「発射塔 グロテスク」より
教育も教育だが日本人と生まれて、西鶴や近松ぐらゐが原文でスラスラ読めないでどうするのだ。秋成の 雨月物語などは、ちよつと脚注をつければ、子供でも読めるはずだし、カブキ台本にいたつては、問題にもならぬ。 それを一流の先生方が、身すぎ世すぎのために、美しからぬ現代語訳に精出してゐるさまは、アンチョコ製造より もつと罪が深い。みづから進んで、日本人の語学力を弱めることに協力してゐるからである。 現代語訳などといふものはやらぬにこしたことはないので、それをやらないで滅びてしまふ古典なら、さつさと 滅びてしまふがいいのである。ただカナばかりの原本を、漢字まじりの読みやすい版に作り直すとか、ルビを 入れるとか、おもしろいたのしい脚注を入れるとか、それで美しい本を作るとか、さういふ仕事は先生方にうんと やつてもらひたいものである。 三島由紀夫「発射塔 古典現代語訳絶対反対」より
ユーモアや哄笑は、無力な主人公や、何らなすところなきフーテン的人物のみのかもし出すものではないと信ずる。 有為な人物はユーモリストであり、ニヒリストはなほさら哄笑する。 三島由紀夫「発射塔 ヒロイズム」より だれだつて年をとるのだから声変はりもしようし、いつまでもキイキイ声ばかり張り上げてもゐられない。 古くなる覚悟は腹の底にいつでも持つてゐなければならない。その時がきたらジタバタして、若い者に追従を 言つたりせず、さつさと古くなつて、堂々とわが道をゆくことがのぞましい。 しかし「オレはもう古いんだぞ。古くなつたんだぞ」と、吹聴してまはるのもみつともない。オールドミスが 「私、もうおばあさんだから」と言つてまはるのと同じことだ。古くなるには、やはり黙つて、堂々と、 新しさうな顔をしたまま平然と古くなつてゆくべきだらう。 三島由紀夫「発射塔 古くなる覚悟」より
胃痛のときにはじめて胃の存在が意識されると同様に、政治なんてものは、立派に動いてゐれば、存在を 意識されるはずのものではなく、まして食卓の話題なんかになるべきものではない。政治家がちやんと政治を してゐれば、カヂ屋はちやんとカヂ屋の仕事に専念してゐられるのである。 民主主義といふ言葉は、いまや代議制議会制度そのものから共産主義革命までのすべてを包含してゐる。平和とは 時には革命のことであり、自由とは時には反動政治のことである。長崎カステーラの本舗がいくつもあるやうなもので、 これでは民衆の頭は混乱する。政治が今日ほど日本語の混乱を有効に利用したことはない。私はものを書く人間の 現代喫緊の任務は、言葉をそれぞれ本来の古典的歴史的概念へ連れ戻すことだと痛感せずにはゐられなかつた。 本当の現実主義者はみてくれのいい言葉などにとらはれない。たくましい現実主義者、夢想も抱かず絶望もしない 立派な実際家、といふやうな人物に私は投票したい。 三島由紀夫「一つの政治的意見」より
足るを知る人間なんか誰一人ゐないのが社会で、それでこそ社会は生成発展するのである。 実際、空虚な目標であれ、目標をめざして努力する過程にしか人間の幸福が存在しないとすれば、よほどぐうたらな 息子でない限り、学校の勉強や入試を通じて、苛酷な生存競争に立ちまじつてゆくことを選ぶにちがひない。 知力に、意志力に、体力が加はれば、どんな分野でも鬼に金棒だが、この三者の調和をとることがいかに困難で あるかは、父自身がよく味はつてきたことなのだ。 男としての自覚を持つために、肉体的勇気が必要である。これも父自身が永年考へてきたことである。男は どんな職業についても、根本に膂力の自信を持つてゐなくてはならない。なぜなら世間は知的エリートだけで 動いてゐるのではなく、無知な人間に対して優越性を証明するのは、肉体的な力と勇気だけだからだ。 三島由紀夫「小説家の息子」より
昔の日本には様式といふものがあり、西洋にも様式といふものがあつた。それは一つの文化が全生活を、 すみずみまでおほひつくす態様であり、そこでは、窓の形、食器の形、生活のどんな細かいものにも名前がついてゐた。 日本でも西洋でも窓の名称一つ一つが、その時代の文化の様式の色に染まつてゐた。さういふぐあひになつて、 はじめて文化の名に値するのであり、文化とは生活のすみずみまで潔癖に様式でおほひつくす力であるから、 すきや造りの一間にテレビがあつたりすることは許されないのである。 三島由紀夫「日本への信条」より
(私にとつては)折衷主義の様式的混乱をつづける日本が日本だとはどうしても思へない。 また、一例が、能やカブキのやうなあれほどみごとな様式的美学を完成した日本人が、たんぜんでいすにかけて テレビを見て平気でゐる日本人と、同じ人種だとはどうしても思へない。 こんなことをいふと、永井荷風流の現実逃避だと思はれようが、私の心の中では、過去のみならず、未来においても、 敏感で、潔癖で、生活の細目にいたるまで様式的統一を重んじ、ことばを精錬し、しかも新しさをしりぞけない 日本および日本人のイメージがあるのである。 三島由紀夫「日本への信条」より
生活上において、いくら生つ粋の西洋を選んでも安心な点は、肉体までは裏切れず、私はまぎれもない 日本人の顔をしてをり、まぎれもない日本語を使つてゐるのだ。つまり、私の西洋式生活は見かけであつて、 文士としての私の本質的な生活は、書斎で毎夜扱つてゐる「日本語」といふこの「生つ粋の日本」にあり、 これに比べたら、あとはみんな屁のやうなものなのである。 今さら、日本を愛するの、日本人を愛するの、といふのはキザにきこえ、愛するまでもなくことばを通じて、 われわれは日本につかまれてゐる。だから私は、日本語を大切にする。これを失つたら、日本人は魂を失ふことに なるのである。戦後、日本語をフランス語に変へよう、などと言つた文学者があつたとは、驚くにたへたことである。 三島由紀夫「日本への信条」より
低開発国の貧しい国の愛国心は、自国をむりやり世界の大国と信じ込みたがるところに生れるが、かういふ 劣等感から生れた不自然な自己過信は、個人でもよく見られる例だ。私は日本および日本人は、すでにそれを 卒業してゐると考へてゐる。ただ無言の自信をもつて、偉ぶりもしないで、ドスンと構へてゐればいいのである。 さうすれば、向うからあいさつにやつてくる。貫禄といふものは、からゐばりでつくるものではない。 そして、この文化的混乱の果てに、いつか日本は、独特の繊細鋭敏な美的感覚を働かせて、様式的統一ある文化を 造り出し、すべて美の視点から、道徳、教育、芸術、武技、競技、作法、その他をみがき上げるにちがひない。 できぬことはない。かつて日本人は一度さういふものを持つてゐたのである。 三島由紀夫「日本への信条」より
映像はいつも映画作家の意志に屈服するとは限らぬことは、言葉がいつも小説家の意志に屈服するとは限らぬと 同じである。映像も言葉も、たえず作家を裏切る。 われわれの古典文学では、紅葉(もみぢ)や桜は、血潮や死のメタフォアである。民族の深層意識に深く しみついたこのメタフォアは、生理的恐怖に美的形式を課する訓練を数百年に亘つてつづけて来たので、歴史の 変遷は、ただこの観念聯合の秤のどちらかに、重みをかけることでバランスを保つてきた。戦争中のやうに 多すぎる血潮や死の時代には、人々の心は紅葉や桜に傾き、伝統的な美的形象で、直接の生理的恐怖を消化した。 今日のやうに泰平の時代には、秤が逆に傾いて、血潮や死自体に、観念的美的形象を与へがちになるのは、 当然なことである。かういふことは近代輸入品のヒューマニズムなどで解決する問題ではない。 三島由紀夫「残酷美について」より
別に酒を飲んだりごちそうをたべたりしなくても、気の合つた人間同士の三十分か一時間の会話の中には、 人生の至福がひそむといふのが社交の本義である。 三島由紀夫「社交について――世界を旅し、日本を顧みる」より
どんなに平和な装ひをしてゐても「世界政策」といふことばには、ヤクザの隠語のやうな、独特の血なまぐささがある。 概括的な、概念的な世界認識の裏側には必ず水素爆弾がくすぶつてゐるのである。なぜなら、ある人間が、 頭の中で、地球儀のやうな、一望の下に見渡される図式的な世界像を即座に描き出せるといふこと、どんな 凡庸な人間にもそれが可能だといふことには、ゾッとするやうなものがあるからだ。 三島由紀夫「終末観と文学」より
大体、時代といふものは、自分のすぐ前の時代には敵意を抱き、もう一つ前の時代には親しみを抱く傾きがある。 三島由紀夫「明治と官僚」より
青春が誤解の時期であるならば、自分の天性に反した文学的観念にあざむかれるほど、典型的な青春はあるまい。 またその荒廃の過程ほど典型的な荒廃はあるまい。しかもそのあざむかれた自分を、一つの個性として全的に 是認すること。……これは佐藤氏より小さな規模で、今日われわれの周囲にくりかへされてゐる。 三島由紀夫「青春の荒廃――中村光夫『佐藤春夫論』」より
人のよい読者は、作家によつて書かれた小説作法といふものを、小説書き初心者のための親切な入門書と思つて 読むだらうが、それは概して、たいへんなまちがひである。作家は他の現代作家の方法意識の欠如、甘つちよろさ、 無知、増上慢、などに対する限りない軽蔑から、自分の小説作法を書くであらう。 三島由紀夫「爽快な知的腕力――大岡昇平『現代小説作法』」より
自分に関するおしやべりが人を男らしくするといふことは、至難の業である。 三島由紀夫「アメリカ版大私小説―N・メイラー作 山西英一訳『ぼく自身のための広告』」より
旅では、誰も知るやうに、思ひがけない喜びといふものは、思ひがけない蹉跌に比べると、ほぼ百分の一、 千分の一ぐらゐの比率でしか、存在しないものである。 私はいつも人間よりも風景に感動する。小説家としては困つたことかもしれないが、人間は抽象化される要素を 持つてゐるものとして私の目に映り、主としてその問題性によつて私を惹きつけるのに、風景には何か黙つた 肉体のやうなものがあつて、頑固に抽象化を拒否してゐるやうに思はれる。自然描写は実に退屈で、かなり 時代おくれの技法であるが、私の小説ではいつも重要な部分を占めてゐる。 最初に細部にいたるまで構成がきちんと決ることはありえず、しかも小説の制作の過程では、細部が、それまで 眠つてゐた或る大きなものを目ざめさせ、それ以後の構成の変更を迫ることが往々にして起る。したがつて、 構成を最初に立てることは、一種の気休めにすぎない。 三島由紀夫「わが創作方法」より
嘘八百の裏側にきらめく真実もある。 三島由紀夫「『黒蜥蜴』について」より
顔と肉体は、俳優の宿命である。いつも思ふことだが、俳優といふものは、宿命を外側に持つてゐる。一般人も ある程度さうだが、文士などの場合は、その程度は殊に薄くて、彼ははつきり宿命を内側に持つてゐる。これは 職業の差などといふよりは、人間の在り方の差で、宿命を外側に持つ人間と、内側に持つ人間との、両極端の 代表的存在が、俳優と文士といふものだらうと思はれる。 だから俳優は自分の顔と戦はなければならない。その顔が世間から愛されれば愛されるほど、その顔と戦はなければ ならない。 三島由紀夫「若尾文子讃」より
二流のはうが官能的魅力にすぐれてゐる。 三島由紀夫「ギュスターヴ・モロオの『雅歌』――わが愛する女性像」より
人がやつてくれないなら、自分がやらねばならぬ。 三島由紀夫「ジャン・コクトオの遺言劇――映画『オルフェの遺言』」より
私の文学の母胎は、偉さうな西欧近代文学なんぞではなくて、もしかすると幼時に耽溺した童話集なのかもしれない。 目下SFに凝つてゐるのも、推理小説などとちがつて、それは大人の童話だからだ。 三島由紀夫「こども部屋の三島由紀夫――ジャックと豆の木の壁画の下で」より
日本には妙な悪習慣がある。「何を青二才が」といふ青年蔑視と、もう一つは「若さが最高無上の価値だ」といふ、 そのアンチテーゼとである。私はそのどちらにも与しない。小沢征爾は何も若いから偉いのではなく、いい音楽家 だから偉いのである。 三島由紀夫「小沢征爾の音楽会をきいて」より
SFからはすくなくとも、低次のセンチメンタリズムが払拭されてゐなければならぬ。 私は心中、近代ヒューマニズムを完全に克服する最初の文学はSFではないか、とさへ思つてゐるのである。 三島由紀夫「一S・Fファンのわがままな希望」より
芸術には必ず針がある。毒がある。この毒をのまずに、ミツだけを吸ふことはできない。四方八方から可愛がられて、ぬくぬくと育てることができる芸術などは、この世に存在しない。 三島由紀夫「文学座の諸君への『公開状』――『喜びの琴』の上演拒否について」より
ボクシングのいい試合を見てゐると、私はくわうくわうたるライトに照らされたリングの四角の空間に、一つの 集約された世界を見る。行動する人間にとつては、世界はいつもこんなふうに単純きはまる四角い空間に他ならない。 世界を、こんがらかつた複雑怪奇な場所のやうに想像してゐる人間は、行動してゐないからだ。そこへ二人の 行動家が登場する。そしてもつとも単純化された、いはば、もつとも具体的で同時にもつとも抽象的な、疑ひやうの ない一つの純粋な戦ひが戦はれる。さういふときのボクサーには、完全な人間とは本来かういふものではないか、 と思はせるだけの輝きがある。もちろん観客は、不完全な人間ばかりだ。 ボクシングの美しさに魅せられると、ほかの大ていの美しさは、何だかニセモノめいて来る。それは錯覚に ちがひないが、いい試合を見てゐるときは、たしかにさう感じる。そして文明などといふものが人間をダメにして しまつたことがしみじみわかるのである。 三島由紀夫「ウソのない世界――ひきつける野生の魅力」より
初恋に勝つて人生に失敗するのはよくある例で、初恋は破れる方がいいといふ説もある。 三島由紀夫「冷血熱血」より
赤ん坊の顔は無個性だけれど、もし赤ん坊の顔のままを大人まで持ちつづけたら、すばらしい個性になるだらう。 しかし誰もそんなことはできず、大人は大人なりに、又々十把一からげの顔になることかくの如し。 三島由紀夫「赤ちゃん時代――私のアルバム」より
今日のやうに泰平のつづく世の中では、人間の死の本能の欲求不満はいろいろな形であらはれ、ある場合には、 社会不安のたねにさへなる。こんな問題は、浅薄なヒューマニズムや、平べつたい人間認識では、とても片付かない。 三島由紀夫「K・A・メニンジャー著 草野栄三良訳『おのれに背くもの』推薦文」より
アメリカでは、成功者や金持は決して自由ではない。従つて、「最高の自由」は、わびしさの同義語になる。 三島由紀夫「芸術家部落――グリニッチ・ヴィレッジの午後」より
文学の勉強といふのは、とにかく古典を読むことに尽きるので、自国の古典に親しんだのち、この世界文学の 古典に親しめば、鬼に金棒である。東西の古典を渉猟すれば、人間の問題はそこに全部すでに語り尽くされて ゐるのを知るだらう。ヘナヘナしたモダンな思ひつきの独創性なんか、この鉄壁によつてはねかへされてしまふのを 知るだらう。その絶望からしか、現代の文学も亦、はじらぬことに気づくだらう。 一般読者には実はこの全集をすすめたくない。古典の面白さを一度味はつたら、現代文学なんかをかしくて 読めなくなる危険があるから。 三島由紀夫「小説家志望の少年に(『世界古典文学全集』推薦文)」より
古典文学に親しむ機会の少なかつたことが、大正以後の日本文学にとつて、どれだけマイナスになつてゐるか。 又、大正以後の知識人の思考の浅薄をどれだけ助長したかは、今日、日ましに明らかになりつつある事実である。 三島由紀夫「時宜を得た大事業(『日本古典文学大系 第二期』推薦文)」より
日本の芸能の古いものほど、広大な全アジア的ひろがりが背後に揺曳するものが多い。能でも「翁」には、 さういふ影があるし、かつて二月堂のお水取の行事に参列したときも、中央アジアに及ぶ古代文化の大きな類縁を、 ふしぎな声明の一トふし毎に聴く思ひがした。 さういふ点では(宗達の「舞楽図」もちやんとそれをとらへてゐるが)舞楽ほどせまい中世以後の純日本文化から 高く抜きん出た、広大な茫漠とした展望を、目に浮ばせる芸能はない。表向きは、古代支那の戦物語を描いてゐても、 その仮面、その装束、その動作の淵源ははるかに見定めがたく、われわれの心は古代のペルシャ湾のほとりへまで、 辿りついてしまふのである。 われわれの祖先は、大らかな、怪奇そのものすらも晴れやかな、ちつともコセコセしない、このやうな光彩陸離たる 芸術を持ち、それをわが宮廷が伝へて来たといふことは、日本の誇るべき特色である。だんだん矮小化されてきた 日本文化の数百年のあひだに、それと全くちがつた、のびやかな視点を、日本の宮廷は保つてきたのである。 三島由紀夫「舞楽礼讃」より
私には特に、新劇の公演の、あの死灰のやうな気分が堪へられない。いたづらに誠実さうな顔つきをした、 「まじめな」観客といふものが堪へられない。劇場といふものは、ビリビリと神経質に慄へ、深い吐息をし、 興奮のために地震のやうに揺れ、稲妻によつて青々と照らし出され、落雷によつて燃え上がる、さういふ巨大な、 良導体で鎧はれた動物のやうなものであるべきだ。 三島由紀夫「ロマンチック演劇の復興」より
俳優は、良い人間である必要はありません。芸さへよければよいのです。と同時に、俳優は、俳優に徹することに よつて思想をつかみ、人間をつかむべきではないでせうか。組織のなかで、中途はんぱなつかみ方をするのは いけないと思ひます。 三島由紀夫「俳優に徹すること――杉村春子さんへ」より
イデオロギーは本質的に相対的なものだ、といふのは私の固い信念であり、だからこそ芸術の存在理由があるのだ、 といふのも私の固い信念である。 三島由紀夫「前書――ムジナの弁(「喜びの琴」)」より
アポローンの永遠の青春は、私の仕事の根源であり、私の光りである。アポローンの面影をとどめたガンダーラ仏の 源流と思へば、この像はいはばわが仏であらうか。 三島由紀夫「庭のアポローン像について」より
男らしさとは、対女性的観念ではなく、あくまで自律的な観念であつて、ここで考へられてゐる男とは、何か 青空へ向つて直立した孤独な男根のごときものである。男らしさを企図する人間には、必ずファリック・ ナルシシズムがある。 「男らしさ」といふことの価値には、一種の露出症的なものがあり、他人の賞賛が必要なのである。 真に独創的な英雄といふものは存在しない。 あと何百万年たつても、女が男にかなはないものが二つある。それは筋肉と知性である。 三島由紀夫「私の中の“男らしさ”の告白」より
美しい静かな絵といふものは、世路の艱難の只中から生れるものだ。それは艱難からの逃避ではなく、生きることの むづかしさそのものから直ちにひらいた花だ。 三島由紀夫「無題(鈴木徳義個展推薦文)」より
右翼とは、思想ではなくて、純粋に心情の問題である。 共産主義と攘夷論とは、あたかも両極端である。しかし見かけがちがふほど本質はちがはないといふ仮定が、 あらゆる思想に対してゆるされるときに、もはや人は思想の相対性の世界に住んでゐるのである。そのとき林氏には、 さらに辛辣なイロニイがゆるされる。すなはち、氏のかつてのマルクス主義への熱情、その志、その「大義」への 挺身こそ、もともと、「青年」のなかの攘夷論と同じ、もつとも古くもつとも暗く、かつ無意識的に革新的で あるところの、本質的原初的な「日本人のこころ」であつたといふイロニイが。 日本の作家は、生れてから死ぬまで、何千回日本へ帰つたらよいのであらうか。日本列島は弓のやうに日本人たちを たえずはじき飛ばし、鳥もちのやうにたえず引きつける。 三島由紀夫「林房雄論」より
うす暗い喫茶店で、ゴミのはひつたコーヒーを、そのゴミも暗くて見えないまま、深刻にすすつてゐるのが 好きな人は、明るすぎる喫茶店など、我慢できたものではあるまい。 文学だらうと、何だらうと、簡明が美徳でないやうな世界など、犬に食はれてしまふがいい、と私はかねがね考へてゐる。 文学が人の心を動かす度合は、享受者の些末な窄い関心事をのりこえて、文学独特の世界へ引きずりこむだけの 力を備へてゐるかどうかによつて測られる。それを面白いと言ひ、その力を備へてゐないものをつまらないと 言ふことは、読者の権利である。 三島由紀夫「胸のすく林房雄氏の文芸時評」より
狂言の「釣狐」ではないけれど、狐はある場合は、敢然と罠に飛び込むことで、彼自身が狐であることを実証する。 それは狐の宿命、プロ・ボクサーの宿命のごときものであらう。 三島由紀夫「狐の宿命(関・ラモス戦観戦記)」より
日本といふ国は、自発的な革命はやらない国である。革命の惨禍が避けがたいものならば、自分で手を下すより、 外力のせゐにしたはうがよい。 復興には時間がかかる。ところが、復興といふ奴が、又日本人の十八番なのである。どうも日本人は、改革の 情熱よりも、復興の情熱に適してゐるところがある。その点でも私は安心してゐる。 三島由紀夫「幸せな革命」より
人間には、不条理な行動へ促す魔的な力の作用することがある。作家はいつもこの魔的な力から制作の衝動を うけとる。 三島由紀夫「魔的なものの力」より
浮世は「幻の栖(すみか)」にすぎず、自分の肉体は過客にすぎぬ。 三島由紀夫「久保田万太郎氏を悼む」より
小さくても完全なものには、巨大なものには、求められない逸楽があり、必ずしも偉大でなくても、小さく澄んだ 崇高さがありうる。 三島由紀夫「宝石づくめの小密室」より
ミュージカルとはアメリカの歌舞伎である。誇るべき文化遺産を持たない新しい国が、必死になつて、ヨーロッパの オペラや、バレーに対抗する劇場芸術、しかもアメリカでしか生れないものを狙つて、アメリカのものすごい エネルギーと資本を傾注して、やつと今のやうな形にまでしたものだ。だからそこには、草創期の歌舞伎に似た、 若々しい創造のエネルギーと、若さだけの持ちうる詩と、俗悪さと、商業主義と、悪ふざけと、スノビズムと、 知的享楽と、諷刺と、……あらゆるものが渾然一体となつてゐる。こんなものが一朝一夕に、他国人に真似られる ものではない。そこには第一、音楽や舞踊のヨーロッパ的な基礎的教養や訓練が、前提になつてゐるのである。 三島由紀夫「ミュージカル病の療法」より
若い女性の多くは、能楽を、退屈に感じて見たがらない。そして、日本でしか、日本人しか、真に味はふことの できぬ美的体験を自ら捨ててゐるのだ。 三島由紀夫「能――その心に学ぶ」より
私はずいぶんいろんな西洋人の夫婦を知つたが、それから得た結論は、夫婦といふものは、世界中どこも同じであり、 又、世界中どこも千差万別である、といふ月並な結論であつた。 日劇のストリップ・ショウの特別席は、大てい外人の観光客で占められてゐるが、鬼をもとりひしぐ顔つきの老婆と 居並んで、ぽかんと口をあけてストリップを見てゐる老紳士ほど、哀れな感じのするものはない。ああいふのを 見ると、私はいつも、西洋人の夫婦を支配してゐる或る「性の苛烈さ」を感じてしまふのである。尤も御当人の 身にしてみれば、鬼のごとき老妻に首根つこをつかまへられながらストリップを見るといふ、一種の醍醐味が あるのかもしれない。 三島由紀夫「西洋人の夫婦」より
猫は何を見ても猫的見地から見るでせうし、床屋さんは映画を見てもテレビを見ても、人の頭ばかり気になる さうです。世の中に、絶対公平な、客観的な見地などといふものがあるわけはありません。われわれはみんな 色眼鏡をかけてゐます。そのおかげで、われわれは生きてゐられるともいへるので、興味の選択ははじめから 決つてをり、一つ一つの些事に当つて選択を迫られる苦労もなく、それだけ世界はきれいに整備され、生きる たのしみがそこに生じます。 しかし人生がそこで終ればめでたしですが、まだ先があります。同じ色眼鏡が、ほかの人の見えない地獄や深淵を そこに発見させるやうになります。猫は猫にしか見えない猫の地獄を見出し、床屋さんは床屋さんにしか見えない 深淵を見つけ出します。 三島由紀夫「序(久富志子著『食いしんぼうママ』)」より
本当は法律といふものは、昼間の理性を以て、夜の情念を律するために作られたものであるから、真夜中の仕事を 本業とする人間は、反法律的、あへて言へば犯罪的人間である。 理性的な社会、安定した秩序の社会といふものが、もし存在するとするならば、これは、法規制のエネルギーが、 直流式ではなく、交流式に働く社会のやうに思はれる。すなはち、昼間の理性が夜の情念を律すると同時に、 夜の情念が昼間の理性を律し、且つこの相互作用によつて、夜の情念が情念それ自体の精妙な理法を編み出し、 又、昼の理性が理性それ自体の情感乃至風情といふものをにじみ出させてゐる、といふやうな社会なのである。 (中略) 急に卑近な話になるが、オリンピックの外来客に、東京を清潔な都会と思はせるため、飲食店その他の深夜営業を 禁止しようとしてゐる東京都の役人の考へなど、頑なな昼の理性のもつとも低俗な表現と言へるであらう。 三島由紀夫「夜の法律」より
新人の辛さは、「待たされる」辛さである。 私もそのころの太宰氏と同年配になつた今、決して私自身の青年の客気を悔いはせぬが、そのとき、氏が初対面の 青年から、 「あなたの文学はきらひです」 と面と向つて言はれた心持は察しがつく。私自身も、何度かさういふ目に会ふやうになつたからである。 思ひがけない場所で、思ひがけない時に、一人の未知の青年が近づいてきて、口は微笑に歪め、顔は緊張のために 蒼ざめ、自分の誠実さの証明の機会をのがさぬために、突如として、「あなたの文学はきらひです。大きらひです」 と言ふのに会ふことがある。かういふ文学上の刺客に会ふのは、文学者の宿命のやうなものだ。もちろん私は こんな青年を愛さない。こんな青臭さの全部をゆるさない。私は大人つぽく笑つてすりぬけるか、きこえないふりを するだらう。 ただ、私と太宰氏のちがひは、ひいては二人の文学のちがひは、私は金輪際、「かうして来てるんだから、 好きなんだ」などとは言はないだらうことである。 三島由紀夫「私の遍歴時代」より
青春の特権といへば、一言を以てすれば、無知の特権であらう。人間には、知らないことだけが役に立つので、 知つてしまつたことは無益にすぎぬ、といふのは、ゲエテの言葉である。どんな人間にもおのおののドラマがあり、 人に言へぬ秘密があり、それぞれの特殊事情がある、と大人は考へるが、青年は自分の特殊事情を世界における 唯一例のやうに考へる。 小説は書いたところで完結して、それきり自分の手を離れてしまふが、芝居は書き了へたところからはじまるので あるから、あとのたのしみが大きく、しかもそのたのしみにはもはや労苦も責任も伴はない。 芝居の仕事の悲劇は、この世でもつとも清純なけがれのない心が、一度芝居の理想へ向けられると、必ずひどい目に 会ふのがオチだといふことである。その一例として、今もときどき私が思ひ出すのは、加藤道夫氏のことである。 三島由紀夫「私の遍歴時代」より
芝居の世界は実に魅力があるけれど、一方、おそろしい毒素を持つてゐる。自分だけは犯されまいと思つても、 いつのまにかこの毒に犯されてゐる。この世界で絶対の誠実などといふものを信じたら、えらい目に会ふのである。 或るアメリカ人が、ニューヨークで、芝居を見るのは実に好きだが、劇壇の人たちはcorrupt people(腐敗した 人たち)だからきらひだ、と言つてゐたのも、一面の真実を伝へてゐる。 しかし、煙草のニコチンと同じで、毒があるからこそ、魅力もある。こればかりは、どう仕様もない。 大体私は「興いたれば忽ち成る」といふやうなタイプの小説家ではないのである。いつもさわぎが大きいから 派手に見えるかもしれないが、私は大体、銀行家タイプの小説家である。このごろの銀行が、派手なショウ・ ウィンドウをくつつけたりしてゐる姿を、想像してもらつたらよからう。 忘却の早さと、何ごとも重大視しない情感の浅さこそ、人間の最初の老いの兆だ。 三島由紀夫「私の遍歴時代」より
完ぺきのマナーを発揮して女性をエスコートするといふのは、よほど心にゆとりのある証拠。つまり演技者の 心境である。 ふつうの男性が、心からあなたを熱愛したばあひには、マナーやエスコートは、そんなにスマートにいくはずかない。 なぜなら彼は、横断歩道をわたるときも、喫茶店にゐるときも、いつも心臓をドキドキさせてゐるからである。 つまり、恋愛には、ゆとりが入りこむ余地がないものなのだ。 一つの目的にむかつて、わき目もふらずに突進する……精虫の行動原理は、男のやることのすべての基本型。 人間……とくに男性は、安楽を100パーセント好きになれない動物だ。 また、なつてはいけないのが男である。 裏切りは、かならずしも悪人と善人のあひだでおこるとはかぎらない。 世間ではどんなに英雄的に見える男でも、家庭では甲羅ぼしをするカメのやうなものである。 “男性を偶像化すべからず” 職場での彼、デート中の彼から70%以上の魅力を差し引いたものが、家庭での彼の姿。 三島由紀夫「あなたは現在の恋人と結婚しますか?」より
バレーはただバレーであればよい。雲のやうに美しく、風のやうにさはやかであればよい。人間の姿態の最上の 美しい瞬間の羅列であればよい。人間が神の姿に近づく証明であればよい。古典バレーもモダン・バレーもあるものか。 しかし芸術として、バレーは燦然たる技術を要求する。姿態美はすでに得られた。あとは日本の各種の古典芸能の 名手に匹敵するほどの、高度の技術を獲得すれば、それでよい。ただ、バレーのハンディキャップは、西洋の 芸能の例に洩れず「老境に入つて技神に入る」といふやうなことが望めないことであり、若いうちに電光石火、 最高の美と技術に達しなければならぬといふ点で、却つて伝統と一般水準の問題が重く肩にかかつてゐるといふ点である。 三島由紀夫「スター・ダンサーの競演によるバレエ特別公演プログラム」より
日本人は何と言つても和服を着た姿が、一等立派で美しい。女も男もさうである。 三島由紀夫「『恋の帆影』について」より
旅は古い名どころや歌枕を抜きにしては考へられない。 旅には、実景そのものの美しさに加へるに、古典の夢や伝統の幻や生活の思ひ出などの、観念的な準備が要るので あつて、それらの観念のヴェールをとほして見たときに、はじめて風景は完全になる。 ストリップこそわが古典芸能の源であり、女性美の根本である。 苦行の果てにはかならずすばらしい景色が待つてゐる。 観光地といへば、パチンコ屋とバーと土産物屋が蠅のやうにたかつて来てそこを真黒にしてしまふ大都市の周辺は、 私に黒人共和国ハイチの不潔な市場を思ひ出させる。いやに真黒なものばかり売つてゐるな、と思つて近づくと、 それがみな食料品に隙間なくたかつた蠅なのだ。しかしバーや土産物屋などの蠅よりも、一等始末のわるいのは、 音を出す拡声器といふ蠅である。それから考へると、今度の旅では、全くその音をきかずにすんだ。拡声器の アナウンスや流行歌に比べれば、プロペラ船などは可愛らしい蜜蜂だ。 三島由紀夫「熊野路――新日本名所案内」より
人生にはそんなに昂奮の連続もなければ、世界記録の更新もない。金メダルもなければ、群衆の歓呼もない。 手に汗にぎるスリルもなければ、英雄主義もない。 あるのは、単調なくりかへしと、小さな喜び、小さな悲しみ、小さな不愉快だけであつて、「思ひがけないこと」と 云へば、概してよくないことのはうが多い。 かういふ生活にどうやつて耐へるか、それについては、大体二つの方法がある、といふのが私の考へである。 一つは「葉隠」の武士道のやうなもので、いつも架空の危機を自ら想定し、それに向つてたえず心身を緊張させて 生きることである。緊張ばかりしてゐては疲れてしまふといふのは怠け者の考へで、弛緩こそ病気のもとで あることはよく知られてゐる。いけないのはテレビ・プロデューサーのやうな末梢神経の緊張の連続であつて、 豹のやうに、全身的緊張を即座に用意できる生活こそ、健康な生活であることは言ふまでもない。 もう一つは、単調なくりかへしの先手を打つて、自分の自由意志で、さらにそのくりかへしを徹底させる生き方である。 三島由紀夫「秋冬随筆 歓楽果てて……」より
人間は孤独になればなるほど、予想外の行動に出るものであつて、「一人きりでゐるとき、人間はみんなキチガヒだ」 といふモオリヤックの言葉は、人間性を洞察した至言にちがひない。 三島由紀夫「秋冬随筆 タッチ魔」より
テレビによつて、いくらでも雑多な知識がひろく浅く供給されるから、暇のある人はテレビにしがみついてゐれば、 いくらでも知識が得られる代りに、「中国核実験」と「こんにちは赤ちゃん」をつなぐことは誰にもできず、 知識の綜合力は誰の手からも失はれてゐる。無用の知識はいくらでもふえるが、有用な知識をよりわけることは ますますむづかしくなり、しかも忘却が次から次へとその知識を消し去つてゆく。 天空の果てまで見とほす天体望遠鏡も、暗黒星雲の向う側は見透かせないとすれば、万能らしきマス・コミと いへども、やはりわがままな人間の心を支配できない盲点があるにちがひないのである。 三島由紀夫「秋冬随筆 無用の知識」より
文学は、どんなに夢にあふれ、又、読む人の心に夢を誘ひ出さうとも、第一歩は、必ず作者の夢が破れたところに 出発してゐる。 三島由紀夫「秋冬随筆 世界のをはり」より
顔はふつう所与のものであつて、遺伝やさまざまの要因によつて決定されてをり、整形手術でさへ、顔の持つ 決定論的因子を破壊しつくすことはできない。しかも顔は自分に属するといふよりも半ば以上他人に属してをり、 他人の目の判断によつて、自と他と区別する大切な表徴なのである。 本当に危険な作品は、感覚的な作品だ。どんな危険思想であつても、論理自体は社会的タブーを犯さぬのであつて、 サドのやうな非感覚的な作家の安全性はこの点にある。 古き芸術小説は言語のフェティシズムによつてのみ芸術性を確保し、又、中間小説は言語の抽象機能を失つてゐる。 これ(言語による言語からの脱出といふ自己撞着)を突破したのはアルチュール・ランボオ唯一人だが、われわれが 言語を一つの影像として定着するときに、われわれはすでに自ら一つの脱出口を閉鎖したのである。 「本日晴天、明日も晴れるでせう」といふやうな小説を、私ははじめから愛することなどできない。 三島由紀夫「現代小説の三方向」より
相手を自分より無限に高いものとして憧れる気持は、半ばこちらの独り合点である場合が多い。それがわかつて 幻滅を感じても、自分の中の、高いもの美しいもの、美しいものへ憧れた気持は残る。 三島由紀夫「愛(エロス)のすがた――愛を語る」より
辺鄙な漁村などにゆくと、たしかにそこには、古代ギリシアに似た生活感情が流れてゐる。そして、顔も都会人より 立派で美しい。私はどうも日本人の美しい顔は、農漁村にしかないのではないかといふ気がしてゐる。 典型と個性とは反対のものであつて、「潮騒」の永遠の少女初江は、個性なんかで演じられるものではないのである。 男子高校生は「娘」といふ言葉をきき、その字を見るだけで、胸に甘い疼きを感じる筈だが、この言葉には、 あるあたたかさと匂ひと、親しみやすさと、MUSUMEといふ音から来る何ともいへない閉鎖的なエロティシズムと、 むつちりした感じと、その他もろもろのものがある。プチブル的臭気のまじつた「お嬢さん」などといふ言葉の 比ではない。 三島由紀夫「美しい女性はどこにいる――吉永小百合と『潮騒』」より
私はあくまで黒い髪の女性を美しいと思ふ。洋服は髪の毛の色によつて制約されるであらうが、女の黒い髪は最も 派手な、はなやかな色であるから、かうして黒い服を着た黒い髪の女は、世界中で一番派手な美しさと言へるだらう。 三島由紀夫「恋の殺し屋が選んだ服」より
女の子のスキーやスケートの姿は、雪女の伝説ではないが、勇ましいうちにも冷艶なものがある。ほつぺたを 真つ赤にして滑つてゐる健康な少女でも、そこには、何だか、妖精的な、透きとほるやうな女らしさが、雪や氷を 背景にして匂ひ立つのだ。 三島由紀夫「新夏炉冬扇」より
今でも英国では、午後の紅茶に 「ミルク、ファースト? ティー、ファースト?」 と丁重にきいてまはつてゐる。同じ茶碗にお茶を先に入れようがミルクを先に入れようが、味に変りはなささうだが、 そんなことはどうでもいいかといへば、そこには非合理な各人各説といふものがあつて、決してさうはいかないのが 英国であることは、今も昔も変りがない。「どつちでもいいぢやないか」といふ精神は、生活を、ひろくは 文化といふものを、あつさり放棄してしまつた精神のやうに思はれる。 三島由紀夫「英国紀行」より
「浅草花川戸」「鉄仙の蔓花」「連子窓」「花畳紙」「ボンボン」「継羅宇」「銀杏返し」「絎台」「針坊主」 「浜縮緬」などの伝統的な語彙の駆使によつて、われわれは一つの世界へ引き入れられる。生活の細目の あらゆる事物に日本風の「名」がついてゐたこのやうな時代に比べると、現代は完全に文化を失つた。文化とは、 雑多な諸現象に統一的な美意識に基づく「名」を与へることなのだ。 三島由紀夫「解説(現代の文学20 円地文子集)」より
事情通の言つたり書いたりしてゐることを、きいたり読んだりすると、ますますあいまいもことしてわからなくなる、 といふのが通例である。あひかはらず「真相はかうだ」式のものがよく読まれてゐるが、さういふものほど、 ますますフィクションくさく見えてくる、といふ妙な仕組みになつてゐる。 ものごとの表面ほど、多く語るものはない。 不安自体はすこしも病気ではないが、「不安をおそれる」といふ状態は病的である。 三島由紀夫「床の間には富士山を――私がいまおそれてゐるもの」より
一体、赤紙の召集ぢやあるまいし、芝居の大事なお客さまを「動員」するなどといふのは、失礼な話だ。 芝居のお客は、窓口で、個々人の判断で、切符を買つてくれる人が、あくまで本体である。われわれ小説家の 著書を、団体で売りさばくといふ話はきいたことがない。部数の大小にかかはらず、われわれの本は、われわれの 仕事に興味を持つてくれる人の手へ、直接に流れてゆくのであつて、さういふ読者の支持によつて、はじめて われわれの仕事も実を結ぶのである。 芝居といふものは絵空事で、絵空事のうちに真実を描くのだ。 三島由紀夫「私がハッスルする時――『喜びの琴』上演に感じる責任」より
「いやな感じ」といふのは、裏返せば「いい感じ」といふことである。つまり、「いやな、いやな、いやな…… いい感じ」といふわけだ。 人間と世界に対する嫌悪の中には必ず陶酔がひそむことは、哲学者の生活体験からだけ生れるわけではない。 行為者も亦、そのやうにして世界と結びつく瞬間があるのだ。 三島由紀夫「いやな、いやな、いい感じ(高見順著『いやな感じ』)」より
異国趣味と夢幻の趣味とは、文学から力を失はせると共に、一種疲れた色香を添へるもので、世界文学の中にも、 二流の作品と目されるものの中に、かういふ逸品の数々があり、さういふ文学は普遍的な名声を得ることは できないが、一部の人たちの渝(かは)らぬ愛着をつなぎ、匂ひやかな忘れがたい魅力を心に残す。 もし夢が現実に先行するものならば、われわれが現実と呼ぶもののはうが不確定であり、恒久不変の現実といふ ものが存在しないならば、転生のはうが自然である。 学生に人気のある、甘い賑やかな感激家の先生には、却つて貧寒な、現実的な魂しか備はつてゐないことが多い。 正確な無味乾燥な方法的知識のみが、夢へみちびく捷径(せふけい)である。 三島由紀夫「夢と人生」より
人間がこんなに永い間花なしに耐へてゆけるには、その心の中に、よほど巨大な荘厳な花の幻がなければならない。 三島由紀夫「服部智恵子バレエリサイタルに寄せて」より
フランス人のドイツ恐怖はむしろ民衆の感性であつて、歴史上からも、フランス人はドイツに対する愛好心を 貴族の趣味として伝へてきた。外交官でもあり、社交界に精通したジロオドウの中には、このやうな貴族趣味が 生き永らへてゐて、彼の親独主義は、別に現実政治と見合つたものではない。いがみ合ひは民衆のやることであつて、 ドイツだらうが、フランスだらうが、貴族はみんな親戚なのだ。 三島由紀夫「ジークフリート管見――ジロオドウの世界」より
過去は輝き、現在は死灰してゐる。「希望は過去にしかない」のである。 ミーディアムはしばしば自分に憑いた神の顔を知らないのである。 三島由紀夫「あとがき(『三熊野詣』)」より
憧れるとは、対象と自分との同一化を企てることである。従つて、異性に向つて憧れる、といふのは、言葉の 矛盾のやうに思はれる。 三島由紀夫「わが青春の書――ラディゲの『ドルヂェル伯の舞踏会』」より
古典主義の魂を持たないロマン主義者は、それ自体、真のロマン主義者と云へないであらう。 三島由紀夫「異国趣味について」より
すべてのスポーツには、少量のアルコールのやうに、少量のセンチメンタリズムが含まれてゐる。 三島由紀夫「『別れもたのし』の祭典――閉会式」より
私は予想よりも人間のはうに賭ける。われわれは自分に賭けるときさうしてゐるのだから、他人に賭けるときも さうするべきだ。 守る側の人間は、どんなに強力な武器を用意してゐても、いつか倒される運命にあるのだ。 三島由紀夫「若さと体力の勝利――原田・ジョフレ戦」より
見るより先に、感じ、反射し、すぐ行動できる人がある。スポーツに向いてゐる人である。スポーツでは 見てゐるときは、もう遅い。 しかし風景や、美術や、芝居や、さういふものは、ゆつくり見られるやうに出来てゐる。 どんなに下手な俳優でも、「見られる」ことにより輝やく瞬間があるものだ。それを輝やかすのは、決して 光量の大きな照明器だけではない。かれらを輝やかすものこそ、われわれの「目」なのである。 三島由紀夫「あとがき(『目――ある芸術断想』)」より
ひとたび、天与の人間の肉体が改造可能なものだといふことになると、モラルの体系も、深いところでガタガタと 崩れゆくやうな気がする。美しくする変形も、醜くする変形も、変形であることに変はりがないなら、美容整形も、 因果物師も、紙一重のやうな気もする。因果物師とは、むかし見世物に出す不具者ばかりを扱つた卑賎な仕事で、 それだけならいいが、むかしの支那では、子供のときから畸形をつくるために、人間を四角い箱に押しこめて、 首と手足だけ出させて育てたなどといふ奇怪な話が伝はつてゐる。美と醜とは両極端だが、実はそれほど 遠いものではない。 三島由紀夫「『美容整形』この神を怖れぬもの」より
万物は落ち、あらゆる人間的な企図は人間の手から辷り落ちる。しかし落ちることのこのスピードと快さと 自然さに、人間の本質的な存在形態があることに詩人が気づくとき、詩人はもはや天使の目ではなく、人間の目で 人間を見てゐるのである。 三島由紀夫「跋(高橋睦郎著『眠りと犯しと落下と』)」より
この小説(「潮騒」)の採用してゐる、古代風の共同体倫理は、書かれた当時、進歩派の攻撃を受けたものであるが、 日本人はどんなに変つても、その底に、かうした倫理感を隠してゐることは、その後だんだんに証明されてゐる。 三島由紀夫「『潮騒』執筆のころ」より
平和論者にとつては、見つめなくない真実だらうが、たしかに戦争には、悲惨だけがあるのではない。 三島由紀夫「私の戦争と戦争体験――二十年目の八月十五日」より
日本といふところは、一見、東洋的老人社会みたいに見えるけれど、実際は「若者を怖れる社会」である。 明治維新のころもさうだつたし、プロレタリア文学時代の文壇も、クーデターばやりの時代の軍部もさうだつた。 青年ほど、日本でおそれられてゐるものはない。 時は移り、青春は移る。あるひは、文学は不変で、そこに描かれた青春も不変である。 三島由紀夫「(『われらの文学』推薦文)」より
オリンピックを大義と錯覚する心は、少なくともそのはげしい練習と、衰へゆく肉体に対するきびしい挑戦のうちに、 正に大義に近づいてゐたのだと考へるはうが親切である。一切の錯覚を知らぬ心は、大義に近づくことができない、 といふのが人間の宿命である。この贋物の大義を通じて真の大義を知つた青年の心は、栄光のどこにもない時代に かつて栄光の味を知つてゐた。 現代は、死を正当化する価値の普遍化が周到に避けられ、そのやうな価値が注意深くばらばらに分散させられて ゐる時代である。 私は円谷二尉の死に、自作の「林房雄論」のなかの、次のやうな一句を捧げたいと思ふ。 「純潔を誇示する者の徹底的な否定、外界と内心のすべての敵に対するほとんど自己破壊的な否定、……云ひ うべくんば、青空と雲とによる地上の否定」 そして今では、地上の人間が何をほざかうが、円谷選手は、「青空と雲」だけに属してゐるのである。 三島由紀夫「円谷二尉の自刃」より
芝居におけるロゴスとパトスの相克が西洋演劇の根本にあることはいふまでもないが、その相克はかしやくない セリフの決闘によつてしか、そしてセリフ自体の演技的表現力によつてしか、決して全き表現を得ることがない。 その本質的部分を、いままでの日本の新劇は、みんな写実や情緒でごまかして、もつともらしい理屈をくつつけて 来たにすぎない。 三島由紀夫「『サド侯爵夫人』の再演」より
眠りや忘却は、プルウストによつて深い小説的主題となつたが、戯曲や演劇は、覚醒と想起と再体験なしには 成立たない。 三島由紀夫「戯曲『アラビアン・ナイト』について」より
歴史劇などといふのは、本来言葉の矛盾である。芝居に現はれる現象としての事実は、はじめから入念に選び 出されたものであるのに、歴史では玉石混淆だからである。 三島由紀夫「歴史的題材と演劇」より
俳優がその若さの絶頂にゐて、若さの絶頂の役を演じるといふことは、芸術における例外的な恩寵である。 若さは、伝説と反対に、傷つき易い、みじめなものなのである。私自身それをよく知つてゐる。若さの年齢において 若さを演ずることは、スパルタの少年の克己をわがものにすることだ。 三島由紀夫「中山仁君について」より
青年の苦悩は、隠されるときもつとも美しい。 精神的な崇高と、蛮勇を含んだ壮烈さといふこの二種のものの結合は、前者に傾けば若々しさを失ひ、後者に 傾けば気品を失ふむつかしい画材であり、現実の青年は、目にもとまらぬ一瞬の行動のうちに、その理想的な 結合を成就することがある。 三島由紀夫「青年像」より
青年には、強力な闘志と同時に服従への意志とがあり、その魅力を二つながら兼ねそなへた組織でなければ、 真に青年の心をつかむことはできない。 三島由紀夫「本当の青年の声を(『日本学生新聞』創刊によせて)」より
感情だけが恋を形づくるが、恋をこはすのもまた、感情だ。それなら形だけの恋、感情を持たない恋の中にだけ、 永遠なものが宿るのではないだらうか? 三島由紀夫「鏡の中の恋」より
小説に美しいはかない抒情が求められる時代は、現実に苦痛が次第に負荷を加へてくる時代である。 三島由紀夫「中河与一全集を祝ふ」より
世の中といふものは面白いもので、非常に偉大で有名な人物に会つてみると、その人物自体はわりに平凡な 印象を与へ、却つてその蔭に、個性の強烈な別の人物がついてゐる、といふことがよくあるものだ。 三島由紀夫「テネシー・ウィリアムズのこと」より
いくらお金を費つても費つても、貧しい気分にしかならないたいへんな時代が、現代といふものである。 三島由紀夫「鳳凰台上鳳凰遊ぶ」より
エロティックといふのは、ふつうの人間が日常のなかでは自然と思つてゐる行為が、外に現はれて人の目に ふれるときエロティックと感じる。 三島由紀夫「古典芸能の方法による政治状況と性――作家・三島由紀夫の証言」より
英雄とは、文学ともつとも反対側にしかない概念である。 三島由紀夫「年頭の迷ひ」より
小説家も拳闘家も同じことだが、血湧き肉をどる思ひをさせるのは処女作時代で、一家をなし、追はれる立場に なれば、さういふ魅力は乏しくなり、代りにいはゆる「円熟した技巧」を見せはじめる。しかし、巧くなつて 不正直になるのは堕落といふもので、巧くなつてもなほ正直といふところが尊いのだ。 三島由紀夫「原田・メデル戦」より
人間は人生の当初に、何もわからず、やみくもに考へたことを基本にして、その思想から一歩も出られずに 生きてゐるといふことも亦真実であるやうに思はれる。たとへば、「反時代的な芸術家」といふのは、私が 二十二、三歳のころに書いたエッセイだが、このエッセイの言つてゐることは、二十年後の私がそのまま実行して ゐることである。 三島由紀夫「跋(『芸術の顔』)」より
ものを書くといふ仕事は呪はれてゐるのである。この仕事には、生の根本的な否定が奥底にひそんでゐる。 なぜなら、それは永生を前提にしてゐるからである。そして、ひとたび筆をとつたら、日記ですら、「生そのもの」の 冒涜に他ならないと感じるときに、告白は不可能になる筈である。荷風の「日乗」は一行も告白などしてゐない。 三島由紀夫「いかにして永生を?」より
覚悟のない私に覚悟を固めさせ、勇気のない私に勇気を与へるものがあれば、それは多分、私に対する青年の 側からの教育の力であらう。そして教育といふものは、いつの場合も、幾分か非人間的なものである。 三島由紀夫「青年について」より
論敵同士などといふものは卑小な関係であり、言葉の上の敵味方なんて、女学生の寄宿舎のそねみ合ひと大差が ありません。 剣のことを、世間ではイデオロギーとか何とか言つてゐるやうですが、それは使ふ刀の研師のちがひほどの問題で、 剣が二つあれば、二人の男がこれを執つて、戦つて、殺し合ふのは当然のことです。 三島由紀夫「野口武彦氏への公開状」より
才能や理智や感情なら、早熟といふこともあらうけれど、魂自体には、早熟も晩熟もない。 三島由紀夫「もつとも純粋な『魂』ランボオ」より
日本人の美のかたちは、微妙をきはめ洗煉を尽した果てに、いたづらな奇工におちいらず、強い単純性に還元される ところに特色があるのは、いふまでもない。永遠とは、くりかへされる夢が、そのときどきの稔りをもたらしながら、 又自然へ還つてゆくことだ。生命の短かさはかなさに抗して、けばけばしい記念碑を建設することではなく、 自然の生命、たとへば秋の虫のすだきをも、一体の壷、一個の棗(なつめ)のうちにこめることだ。ギリシャ人は 巨大をのぞまぬ民族で、その求める美にはいつも節度があつたが、日本人もこの点では同じである。 三島由紀夫「『人間国宝新作展』推薦文」より
表現といふものは、そもそも下劣なぐらゐの「人間的関心」なのであり、クールであることは逆説にすぎない。 個人が組織を倒す、といふのは善である。 三島由紀夫「『サムライ』について」より
美しいヌード写真は、いはば、鍵をかけられた硝子の函の中の性である。 男性の色情が、いつも何らかの節片淫乱症(フェティシズム)にとらはれてゐるとすれば、色情はつねに部分に かかはり、女体の「全体」の美を逸する。つまり、いかなる意味でも「全体」を表現してゐるものは、色情を 浄化して、その所有慾を放棄させ、公共的な美に近づけるのである。 動物的であるとはまじめであることだ。笑ひを知らないことだ。一つのきはめて人工的な環境に置かれて、 女たちははじめて、自分たちの肉体が、ある不動のポーズを強ひられれば強ひられるほど、生まじめな動物の美を 開顕することを知らされる。それから突然、彼女たちの肉体に、ある優雅が備はりはじめる。 三島由紀夫「篠山紀信論」より
飛行機が美しく、自動車が美しいやうに、人体は美しい。女が美しければ、男も美しい。しかしその美しさの 性質がちがふのは、ひとへに機能がちがふからである。飛行機の美しさは飛行といふ機能にすべてが集中して ゐるからであり、自動車もさうである。しかし、人体が美しくなくなつたのは、男女の人体が自然の与へた機能を 逸脱し、あるひは文明の進歩によつて、さういふ機能を必要としなくなつたからである。 (中略) 機能に反したものが美しからう筈もなく、そこに残される手段は装飾美だけであるが、文明社会では、男でも女でも、 この機能美と装飾美の価値が巓倒してゐる。男の裸がグロテスクなどといふ石原慎太郎の意見は、いかにも文明に 毒された低級な俗見である。 このごろは、しかし、男性ヌードと称して女性的な柔弱な男の体がもてはやされてゐるのも、又別の俗見である。 もちろん、ヘルマフロディット的(男女両性をそなへた)な少年美といふものは存在するが、男の柔弱さだけを 美しいと思ふ今の流行は、単なる末流の風俗現象にすぎないのである。 三島由紀夫「機能と美」より
政治への熱狂と、芝居への熱狂はひよつとすると、同じものではないだらうか。それはいづれも、幻への熱狂では ないだらうか。現にここにあるものを否定して、ここにある筈のないものを、今ここにあるかのやうに信じて、 それに酔ふといふ熱狂は。 三島由紀夫「『黒蜥蜴』について」より
エロティシズムが本来、上はもつとも神聖なもの、下はもつとも卑賎なものまで、自由につながつた生命の本質で あることは、「古事記」を読めばよくわかることだが、後世の儒教道徳が、その神聖なエロティシズムを 忘れさせて、ただ卑賎なエロティシズムだけを、日本人の心に与へつづけて来たのであつた。 三島由紀夫「バレエ『憂国』について」より
電子計算機を使ふ人間が、ともすると忘れてゐることは、電子計算機の命令に従つて動くのはよいが、人間は 疲れるのに、電子計算機は決して疲れない、といふことである。人間にとつて、疲労は又、生命力の逆の 証明なのだ。 三島由紀夫「クールな日本人(桜井・ローズ戦観戦記)」より
激情のあとに、突然、ある静かな冷たい受容が生れ、そこから又、新らしい力が湧いてくる。激情は思想である。 力は生である。その二つを最終的に一致させれば、そこに「第一義の道」はひらけるのであるが、そのポジティヴな 一致が「政治」であれば、ネガティヴな一致は「自然」である。 三島由紀夫「解説(『日本の文学40林房雄・武田麟太郎・島木健作』)」より
白日夢が現実よりも永く生きのこるとはどういふことなのか。人は、時代を超えるのは作家の苦悩だけだと 思ひ込んでゐはしないだらうか。 三島由紀夫「解説(『日本の文学4尾崎紅葉・泉鏡花』)」より
よき私小説はよき客観小説であり、よき戯曲はよき告白なのである。 三島由紀夫「解説(『日本の文学52尾崎一雄・外村繁・上林暁』)」より
ひとたび叛心を抱いた者の胸を吹き抜ける風のものさびしさは、千三百年後の今日のわれわれの胸にも直ちに 通ふのだ。この凄涼たる風がひとたび胸中に起つた以上、人は最終的実行を以てしか、つひにこれを癒やす術を知らぬ。 三島由紀夫「日本文学小史 第四章 懐風藻」より
「まづ身を起こせ」といふのが、生来オッチョコチョイの私の主義であつて、「核兵器よりもまづ駆け足」といふ ことを、隊付をして学びえたと思つてゐる。人間の脚は、特に国土戦において、バカにならぬ戦場機動速度を 持つのである。 三島由紀夫「自衛隊と私」より
世間の全体の傾向は、イデオロギーの終焉といふお題目だの、世界国家への道といふ空疎な世迷ひ言だのに 飾られながら、「何よりも秩序が大切だ」といふ平均的世論の味方をするやうになつてゐる。「平和と安全の ため」なら、「国益のため」なら、どんなお妾修業でもしよう、といふ保守的感覚と、「平和と秩序のため」なら、 どんなイデオロギーでも呑み込まうといふ民衆感覚とは、政治的には右と左に別れるやうだが、その実、よく 似たメンタリティーに基礎を置いてゐる。大体身の安全しか考へない人間は、どつちへころぶか知れたものでは ないのである。 三島由紀夫「秩序の方が大切か――学生問題私見」より
人間性を十全に解放したらどうなるか。こはいことになるんだよ。紙くづだらけはまだしも、泥棒、強盗、強姦、 殺人……獣に立ち返る可能性を人間はいつももつてゐる。 三島由紀夫「東大を動物園にしろ 核兵器だつて使ふだらう」より 未来社会を信じない奴こそが今日の仕事をするんだよ。現在ただいましかないといふ生活をしてゐる奴が何人ゐるか。 現在ただいましかないといふのが“文化”の本当の形で、そこにしか“文化”の最終的な形はないと思ふ。 小説家にとつては今日書く一行が、テメへの全身的表現だ。明日の朝、自分は死ぬかもしれない。その覚悟なくして、 どうして今日書く一行に力がこもるかね。その一行に、自分の中に集合的無意識に連綿と続いてきた“文化”が 体を通してあらはれ、定着する。その一行に自分が“成就”する。それが“創造”といふものの、本当の意味だよ。 未来のための創造なんて、絶対に嘘だ。 三島由紀夫「東大を動物園にしろ 未来を信ずる奴はダメ」より
「ぜいたくを言ふもんぢやない」 などと芸術家に向つて言つてはならない。ぜいたくと無い物ねだりは芸術家の特性であつて、それだけが 芸術(革命)を生むと信じられてゐる。 三島由紀夫「不満と自己満足――『もつとよこせ』運動もわが国の繁栄に一役」より
日本の文化は何度も何度もフィルターにかけられて、一つのものが、時代が下るにつれて極度に理想化された。 世阿弥の能の時にはすでに新古今集のフィルターをかけた王朝文化がその理想で、これはあこがれの産物とも言へる。 このあこがれはずつと武家階級に続き、禅的な文化へと尾を引いてますます美化されていつた。世阿弥のところで、 十四世紀までの文化は全部ダムになつてゐて、あそこから電気が出てゐるやうな感じがする。ところで日本の 近代文化といふものは、さういふことを一度もやつてゐない。つまり古代文化を一度われわれの時代のフィルターに かけて、それを大きな電力を生ずるやうなダムにするといふことをだれもやつてゐない。 三島由紀夫「世阿弥に思ふ――鼎談に参加して」より
年のはじめだけに、なぜ伝統が意識され、古い日本がいかにも美しく感じられるのであらうか。思ふに、日本といふ 泉が、そのときだけ心の底から、澄んだ水をほとばしらせるのは、われわれが新らしい年に直面する不安と恐怖を、 過去にくりかへされてきたおめでたい伝承の復活でふりはらはうとするときに、その泉の水の澄んだ生命の力の 持続性にたよらうとするからであらう。本当のところ、新らしいものは怖い。新らしい年は怖い。未来は怖い。 未来が全然怖くないのなら、その人は人間ではない。怖いからこそ、われわれはその未知に、自分の一番大切な ものである希望を懸けるのである。 三島由紀夫「月々の心 伝承について」より 人間にとつての悲劇は、もう若くないといふことではなくて、心ばかりがいつまでも若いといふところにあるやうに、 夏が去つたあとも我々の心に夏が燃えつきないのが悲劇なのだ。 三島由紀夫「月々の心 夏のをはり」より
国家総動員体制の確立には、極左のみならず極右も斬らねばならぬといふのは、政治的鉄則であるやうに思はれる。 そして一時的に中道政治を装つて、国民を安心させて、一気にベルト・コンベアーに載せてしまふのである。 ヒットラーは政治的天才であつたが、英雄ではなかつた。英雄といふものに必要な、爽やかさ、晴れやかさが、 彼には徹底的に欠けてゐた。ヒットラーは、二十世紀そのもののやうに暗い。 三島由紀夫「『わが友ヒットラー』覚書」より
「しがらみ」からの解放といふことが、一体男性的なことであるか大いに疑はしい。自由が人を男性的にするか どうかは甚だ疑はしい。 三島由紀夫「鶴田浩二論――『総長賭博』と『飛車角と吉良常』のなかの」より
ウワーッと両手で顔をおほつて、その指のあひだから、こはごはながめて「イヤだア」とかなんとか言つて ゐる手合ひを野次馬といふ。私に対する否定的意見は、すべてこの種の野次馬の意見で、私はともあれ、 交通事故なのだ。 三島由紀夫「感想 広域重要人物きき込み捜査『エッ! 三島由紀夫??』」より
空手は武器を禁じられた沖縄島民の民族の悲願が凝つて成つた武道ときいてゐる。日本の戦後も占領軍による 武装解除がそのまま平和憲法に受けつがれ、徒手空拳で戦ひ、徒手空拳で身を守るほかに、民族の志を維持する道を ふさがれてゐる。 空手道が戦後の日本で隆盛になつたのは決して偶然ではない。 三島由紀夫「第十一回空手道大会に寄せる……」より 刀が武士の魂といはれ、筆が文士の魂といはれるのは、道具を使つた闘争や芸術表現が、そのまま精神のあらはれに なるためには、その道具と生体の一体化が企てられねばならぬ、といふ要請から生れた言葉であらう。道具が 生体の一部になればなるほど、道具はただの道具ではなくなり、手段はただの手段ではなくなり、魂といふ幹の 一本の枝になつて、そこにまで魂の樹液が浸透して、魂の動くままに動き、いはば道具は透明になるであらう。 そのとき、手段と目的、肉体と精神、行動と思想の、乖離や二元性は完全に払拭されるであらう。 三島由紀夫「空手の秘義」より
現代に政治を語る者は多い。政治的言説によつて世を渡る者の数は多い。厖大なデータを整理し、情報を蒐集し、 これを理論化体系化しようとする人は多い。しかもその悉くが、現実の上つ面を撫でるだけの、究極的には ニヒリズムに陥るやうな、いはゆる現実主義的情勢論に墜するのは何故だらうか。このごろ特に私の痛感する ところであるが、この複雑多岐な、矛盾にみちた苦悶の胎動をくりかへして、しかも何ものをも生まぬやうな 不毛の現代社会に於て、真に政治を語りうるものは信仰者だけではないのか? 日本もそこまで来てゐるやうに 思はれる。 三島由紀夫「『占領憲法下の日本』に寄せる」より
もつとも美しい男の服装は剣道着である。手に藍のつくやうな、匂ふやうな濃い藍の稽古着、袴に、黒胴と垂れを つけた姿ほど、日本男児の美しさを見せるものはない。 三島由紀夫「男らしさの美学」より
正しい力は崇高であり、汚れた力は醜悪であることは、あたかも、清い水は生命をよみがへらせ、汚ない水は 人を病気にさせるのに似てゐる。 三島由紀夫「『第十二回全国空手道選手権大会』推薦文」より
羞恥心は微妙なパラドキシカルな感情である。自分について羞恥心を抱いてゐるとき、人は又、ひそかに、 あたかも罪悪感のやうなナルシシズムを抱いてゐるかもしれず、憎悪と愛とのアンビヴァレンツを隠してゐるかも しれない。それだけ羞恥心は、自分の内部の深いものとインティメートな感情の、隠れ家であつたかもしれない。 日本人が日本の古い習俗を「蛮風」として恥ぢてゐたときには、どこかで心の一部がその蛮風に支配されて ゐたときかもしれない。心のみならず、自分の生活感情や社会意識に、ひそかに、そんな蛮風が影を落してゐた時 かもしれない。 文明人がプリミティヴィズムを内部に蔵してゐるのは、何と素敵なことであらう。蒼ざめた都市生活者であること よりも、noble savage であるといふことは、現代人として何と誇らしいことであらう。一国の文化の底の底を 掘り起しても、何ら原始的な生命の根に触れえないやうな「文明国民」とは、何と十九世紀的で、何と時代おくれな ことであらう! 三島由紀夫「序(矢頭保写真集『裸祭り』)」より
不思議なことに色気の感じられる女は、昔から単に陰性な、内気一方の女ではなく、どこかに凜とした男まさりの ところがなければならない。 性的魅力において自分よりすぐれてゐると思はれる女を、男に紹介するバカな女はゐないのである。 ひたすら男性の嗜好に合はせて長い訓練を経て形成された色気といふものに対して、女はある本能的な敵意を 持つてゐるものであるらしい。 多くの女に色気があると言はれてゐる男は、概して男の世界では顰蹙と軽蔑の対象である。もちろんその中には 羨望や嫉妬がまじつてゐないとは言へないが、そのやうな男は概して男の理想的なイメージとはなりにくいのである。 なぜならば、男がみづから克服したいと思つてゐる欠陥を女は愛するからである。勝利者にあこがれる女よりも 敗北者にあこがれる女のはうが圧倒的に多い。 三島由紀夫「女の色気と男の色気」より
家庭にはひりこんでくるテレビの威力の前に、子どもたちを守らうとしても、もうむだです。よい言葉やよい しつけについては、おとなでさへ忘れてしまつてゐる時代です。何がよいことで、何がわるいことか、子どもたちは わかりやすい簡単な基準を与へてほしがつてゐるのですが、それを与へることのできない親たちは、子どもたちを しかる資格さへ失つてゐるのです。 三島由紀夫「序(セギュール夫人作 松原文子・平岡瑤子訳『ちっちゃな淑女たち』)」より
ある形に結晶し完成された生活や道徳は、その安定した美しさで、別の美しさを誘ひ出します。一つの美しさは 別の美しさと照応し、一つの美しさによつて別の美しさが誘ひ出される。これが美の法則でもあり、道徳の法則でも あります。美しさは「誘ひ出される」のです。もしこれが確信を持たぬ不完全な美なら心をうちますまいし、 またもしこれが風土に根ざさぬ抽象的な高遠な人類愛のお話なら心をたのしませないでせう。遠い歴史と風土の 中に咲く花であつても、小さく咲いた完全なえにしだは、日本の可憐な夕顔の親せきになり、われわれの心に、 忘れてゐた夕顔の美しさを誘ひ出すのです。 三島由紀夫「序(セギュール夫人作 松原文子・平岡瑤子訳『ちっちゃな淑女たち』)」より
日本人は何度でも自国の古典に帰り、自分の源泉について知らねばならない。その泉から何ものかを汲まねば ならない。この「源泉の感情」が涸れ果てるときこそ、一国一民族の文化がつひに死滅するときであらう。 三島由紀夫「文化の危機の時代に時宜を得た全集(『日本古典文学全集』推薦文)」より
政治に暗く、経済に暗く、社会に暗く、しかしその暗い全景の一部分に、丁度ルネッサンスの風景画のやうに、 啓示のやうな光りを強く浴びてゐる部分がある。そこだけ草が輝き、羊の背が光つてゐる。そこだけ木立は光りに あふれた籠のやうに見え、そこだけ流れは光彩を放つてゐる。そここそは、女だけに特権的な、不可侵の情念の 領域なのだ。 三島由紀夫「詩集『わが手に消えし霰』序文」より
まじめで良心的なのも思想だが、不まじめで良心的といふ思想もあれば、又、一番たちのわるいのに、まじめで 非良心的といふ思想もある。 三島由紀夫「あとがき(『行動学入門』)」より
偉大な作家には、おもてむきの傑作と、裏側の傑作があるらしい。顕教的顕仏的傑作と、密教的秘仏的傑作と 言ひかへてもよい。 三島由紀夫「『眠れる美女』論」より
天才の奇蹟は、失敗作にもまぎれもない天才の刻印が押され、むしろそのはうに作家の諸特質や、その後 発展させられずに終つた重要な主題が発見されることが多いのである。 三島由紀夫「解説(『新潮日本文学6谷崎潤一郎集』)」より
性の拒否が最高の性のよろこびに到達する大詰の童話の結婚式は、あらゆる童話における、 「それから王子様と王女様は世界でいちばん倖せに暮しました」 といふ決り文句の、ほとんど猥褻なひびきを伝へるものでなければならない。至福の猥褻さは、死の猥褻さに 似てゐる。現世離脱は、同時に、自己からの離脱である。 三島由紀夫「『薔薇と海賊』について」より
男が男であるためにつまづく、といふ例は現代ではますます少なくなつてゆく。男性の女性化とは、男性の 自己保全であり、なるたけ安全に生きよう、失敗しないで生きようとすることを意味します。 三島由紀夫「『複雑な彼』のこと」より
私は自分のものの考へ方には頑固であつても、相手の思想に対して不遜であつたことはないといふ自信がある。 これが自由といふものの源泉だと私には思はれる。 三島由紀夫「『尚武のこころ』あとがき」より
言葉で表現する必要のない或るきはめて重大な事柄に関はり合ひ、そのために研鑽してゐるといふ名人の自負こそ、 名人をして名人たらしめるものだが、さういふ人に論理的なわかりやすさなどを期待してはいけないのである。 三島由紀夫「あとがき(『源泉の感情』)」より
私は未来といふものはないといふ考へなのです。未来などといふことを考へるからいけない。だから未来といふ言葉を 辞書から抹殺しなさいといふのが私の考へなのです。 我々はアメーバが触手を伸ばすやうに、闇の中を手探りで少し先の未来までは予測ができる。或ひは来年くらゐまでは 予測できるかもしれない。しかし、人間が予測されない闇の中を進んでゆくためには、その闇の彼方にあるものを 信ずるか、或ひはその闇といふものに対決して本当に自分の現在に生きるかといふことの二つの選択を迫られてゐる といふのが私の考へ方の基本であります。 “未来に夢を賭ける”といふことは弱者のすることである。そして、自分をプロセスとしか感じられない人間の することであります。(中略) このやうな思考の中からは人間の円熟といふことも出て来なければ、人間の成熟といふ思考も絶対に出て来ない。 三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
実は、人間は未来に向かつて成熟してゆくものではないんです。それが人間といふ生き物の矛盾に充ちた 不思議なところです。人間といふものは“日々に生き、日々に死ぬ”以外に成熟の方法を知らないんです。 (「葉隠」は)、やはり死といふ事を毎日毎日起り得る状況として捉へるところから人間の行動の根拠を発見して、 そこにモラルを提示してゆく。非常に極端な考へ方なのですが、あれ程生きる力を与へられた本を私は知りません。 あの思考には、未来が無いのです。我々は常識で考へて「未来がない」と言ふと、まるで破産宣告を受けた人間とか、 ガンの宣告を受けた人間のやうに考へますが、さうではなくて、私は、「青年にこそ未来がない」と、私自身の 考へから、経験から言へるのです。 青年といふのが“未来を所有してゐる”のではなくして、“未来を夢みてゐた”のであります。そして、未来を 所有してゐる人間といふのは、棺桶に片足を突つ込んだ人間のことを言ふのです。 三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
未来を信じないといふことは今日に生きることですが、刹那主義の今日に生きるのではないのであつて、今日の私、 現在の私、今日の貴方、現在の貴方といふものには、背後に過去の無限の蓄積がある。そして、長い文化と 歴史と伝統が自分のところで止まつてゐるのであるから、自分が滅びる時は全て滅びる。つまり、自分が支へてきた 文化も伝統も歴史もみんな滅びるけれども、しかし老いてゆくのではないのです。今、私が四十歳であつても、 二十歳の人間も同じ様に考へてくれば、その人間が生きてゐる限り、その人間のところで文化は完結してゐる。 その様にして終りと終りを繋げれば、そこに初めて未来が始まるのであります。 われわれは自分が遠い遠い祖先から受け継いできた文化の集積の最後の成果であり、これこそ自分であると いふ気持で以つて、全身に自分の歴史と伝統が籠つてゐるといふ気持を持たなければ、今日の仕事に完全な 成熟といふものを信じられないのではなからうか。 三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
>>379 訂正
未来を信じないといふことは今日に生きることですが、刹那主義の今日に生きるのではないのであつて、今日の私、
現在の私、今日の貴方、現在の貴方といふものには、背後に過去の無限の蓄積がある。そして、長い文化と
歴史と伝統が自分のところで止まつてゐるのであるから、自分が滅びる時は全て滅びる。つまり、自分が支へてきた
文化も伝統も歴史もみんな滅びるけれども、しかし老いてゆくのではないのです。今、私が四十歳であつても、
二十歳の人間も同じ様に考へてくれば、その人間が生きてゐる限り、その人間のところで文化は完結してゐる。
その様にして終りと終りを繋げれば、そこに初めて未来が始まるのであります。
われわれは自分が遠い遠い祖先から受け継いできた文化の集積の最後の成果であり、これこそ自分であると
いふ気持で以つて、全身に自分の歴史と伝統が籠つてゐるといふ気持を持たなければ、今日の仕事に完全な
成熟といふものを信じられないのではなからうか。或ひは、自分一個の現実性も信じられないのではなからうか。
三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
自分は過程ではないのだ。道具ではないのだ。自分の背中に日本を背負ひ、日本の歴史と伝統と文化の全てを 背負つてゐるのだといふ気持に一人一人がなることが、それが即ち今日の行動の本になる。 「今日も行動を起す」と言つて、何も角材を持つて飛び出すのではなくて、その気持の中から、自分は果して それに相応しいのだらうか、自分は果して本当に日本の歴史と伝統といふものを正確に且つ立派に代表して ゐるだらうか、といふ気持がその人の倫理になります。また、成熟の本になります。 「俺一人を見ろ!」とこれがニーチェの「この人を見よ」といふ思想の一つの核心でもありませう。けれども、 私は中学時代に「この人を見よ」といふのは「誰を見よ」といふのかと思つて先輩に聞きましたところ、 「ニーチェを見よ」といふことだと教へて貰ひ、私は世の中にこんなに自惚れの強い人間がゐるのかと驚いたことが あるのです。しかし、今になつて考へてみると、それは自惚れではないのであります。 三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
自分の中にすべての集積があり、それを大切にし、その魂の成熟を自分の大事な仕事にしてゆく。しかし、 そのかはり何時でも身を投げ出す覚悟で、それを毀さうとするものに対して戦ふ。(中略) ここにこそ現在があり、歴史があり、伝統がある。彼ら(左翼)の貧相な、観念的な、非現実的な未来では ないものがある。そこに自分の行動と日々のクリエーションの根拠を持つといふことが必要です。これは又、 人間の行動の強さの源泉にもなると思ふ。といふのは人間といふものは、それは果無(はかな)い生命であります。 しかし、明日死ぬと思へば今日何かできる。そして、明日がないのだと思ふからこそ、今日何かができるといふのは、 人間の全力的表現であり、さうしなければ、私は人間として生きる価値がないのだと思ひます。 大体、中南米諸国の民族は、間に合はないと何でも明日に延ばしてしまふのですが、日本人の精神といふのは、 その間に合はないといふところがない。さういふところが日本人の良いところであつて、それが日本精神で あるとさへ私は思ひます。 三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
本日ただ今の、これは禅にも通じますが、現在の一瞬間に全力表現を尽すことのできる民族が、その国民精神が 結果的には、本当に立派な未来を築いてゆくのだと思ひます。しかし、その未来は何も自分の一瞬には関係ないのである。 これは、日本国民全体がそれぞれの自分の文化と伝統と歴史の自信を持つて今日を築きゆくところに、生命を 賭けてゆくところにあるのです。 特攻隊の遺書にありますやうに、私が“後世を信ずる”といふのは“未来を信ずる”といふことではないと 思ふのです。ですから、“未来を信じない”といふことは、“後世を信じない”といふこととは違ふのであります。 私は未来は信じないけれども後世は信ずる。特攻隊の立派な気持には万分の一にも及びませんが、私ばかりでなく、 若い皆さんの一人一人がさういふ気持で後輩を、又、自分の仕事ないし日々の行動の本を律してゆかれたならば、 その力たるや恐るべきものがあると思ひます。 三島由紀夫「日本の歴史と文化と伝統に立つて」より
知己は意外なところに居るものであります。 三島由紀夫「私の商売道具」より
作家にとつての文体は、作家のザインを現はすものではなく、常にゾルレンを現はすものだといふ考へが、 終始一貫私の頭を離れない。つまり一つの作品において、作家が採用してゐる文体が、ただ彼のザインの表示で あるならば、それは彼の感性と肉体を表現するだけであつて、いかに個性的に見えようともそれは文体とはいへない。 文体の特徴は、精神や知性のめざす特徴とひとしく、個性的であるよりも普遍的であらうとすることである。 ある作品で採用されてゐる文体は、彼のゾルレンの表現であり、未到達なものへの知的努力の表現であるが故に、 その作品の主題と関はりを持つことができるのだ。何故なら文学作品の主題とは、常に未到達なものだからだ。 さういふ考へに従つて、私の文体は、現在あるところの私をありのままに表現しようといふ意図とは関係がなく、 文体そのものが、私の意志や憧れや、自己改造の試みから出てゐる。 三島由紀夫「自己改造の試み――重い文体と鴎外への傾倒」より
真の東洋的なもの、東洋的神秘主義の最後の一線を、近代的立憲国家の形体に於て留保したものが日本の天皇制である。 天皇制は過去の凡ゆる東洋文化の枠であり、帝王学と人生哲学の最後の結論である。これが失はれるとき 東洋文化の現代文化へのかけはし、その最後の理解の橋も失はれるのである。 三島由紀夫「偶感」より
サン・サーンスは、作曲家としてよりも薔薇作りとして有名だつたさうだが、私も小説家としてより、人斬りとして 有名になりたいものだと思つてゐる。 三島由紀夫「『人斬り』出演の記」より
「もの」を選ぶといふのは、最終的には総合的判断である。総合的判断とは、非合理的なものである。 フィクションとはいひながら、殺意が、そこにゐる人すべてを有頂天にするといふのは、思へばおかしな人間的 真実である。 三島由紀夫「『人斬り』田中新兵衛にふんして」より
日本ではいまだに啓蒙的なインテリゲンチアが、古い日本は悪であり、アジア的なものは後退的であると思ひ込んで ゐるのは、実に簡単な理由、日本人に植民地の経験がないからである。又、進歩主義者の民族主義が、目前の 政治的事象への反撥以外に、民衆に深い共感を与へないのも、日本人に植民地の経験がないからである。この 民族主義は東南アジアでは怖るべき力になる。 多くのアジア後進諸国は、未開拓の豊富な天然資源をもち、将来国内市場が拡張されれば、日本のやうな高度に 海外市場に依存した危険な経済に進まずともよい利点がある。或る国は経済の多角化に成功し、或る国は単一生産に とどまりながらも、相互の経済協力が必須のものとなつて来てゐるのである。 資本主義国、社会主義国いづれを問はず、結局めざましい成功を収めた経済現象の背後には、必ず政策の成功があり、 政策の基礎には民族的エネルギーに富んだ「国民的生産力」が存在する。 三島由紀夫「亀は兎に追ひつくか?――いはゆる後退国の諸問題」より
日本は緑色の蛇の呪いにかかっている。日本の胸には緑色の蛇が食いついている。この呪いから逃れる道はない。 三島由紀夫 ヘンリー・スコット=ストークス宅の食事会での発言より
ちかごろの日本人は、「日本的」といふ言葉をどうやら外国人風に考へて、何でも、日ごろやつてゐるアメリカ的 風俗と反対なもの、花やかに装ひながらお人形のやうにしとやかなもの、ととつてゐるのではないかといふ気がします。 「日本的」といふ言葉のなかには、十分、ツイスト的要素、マッシュド・ポテト的要素、ロックンロール的要素も あるのです。たださういふ要素が今では忘れられて、いたづらに、静的で類型的なものが、「日本的」と称されて ゐるにすぎません。 お正月の振袖みたいな、わづかに残されたものだけが、純にして純なる本当の「日本的なもの」であるか、といふと、 それはちがふ。そんなに純粋化されたものは、すでに衰弱してゐるわけで、本来の「日本的なもの」とは、 もつと雑然とした、もつと逞ましいものの筈なのです。 三島由紀夫「『日本的な』お正月」より
大体、青年の冒険を、人格的表徴とくつつけて考へる誤解ほど、ばかばかしいものはない。ヨットで九十日間、 死を賭けた冒険ををして、それでいはゆる「人間ができる」ものなら、教育の問題などは簡単で、堀江青年は この冒険で太平洋の大きさは知つたらうが、人間や人生のふしぎさについて新たに知ることはなかつたらう。 そんなことは当たり前のことで、期待するはうがまちがつてゐる。 のみならず堀江青年に、テレビや映画のまやかしものの主人公のやうな、出来合ひの「好青年」を期待するはうが まちがつてゐる。そんな好青年は、決してたつた一人で小さなヨットで太平洋を渡らうなどとはしないだらう。 かういふ孤独な妄執は、平均的な「好青年」などから芽生える筈もない。たとへばこのごろの「カッコいい 若者たち」の六尺ゆたかの背丈と、五尺そこそこといはれる堀江青年の背丈とを比べてみるだけでもいい。 ラスウェルは「政治」の中で、リンカーンの情緒的不安定や、ナポレオンの肉体的劣等感について詳さに述べてゐる。 三島由紀夫「堀江青年について」より
お世辞を言ふ人は、私はきらひではない。うるさい誠実より、洗練されたお世辞のはうが、いつも私の心に触れる。 世の中にいつも裸な真実ばかり求めて生きてゐる人間は、概して鈍感な人間である。 お節介な人間、お為ごかしを言ふ人間を私は嫌悪する。親しいからと云つて、言つてはならない言葉といふものが あるものだが、お節介な人間は、善意の仮面の下に、かういふタブーを平気で犯す。善意のすぎた人間を、いつも 私は避けて通るやうにしてゐる。私はあらゆる忠告といふものを、ありがたいと思つてきいたことがない人間である。 三島由紀夫「私のきらひな人」より
どんなことがあつても、相手の心を傷つけてはならない、といふことが、唯一のモラルであるやうな附合を私は 愛するが、こんな人間が殿様になつたら、家来の諫言をきかぬ暗君になるにちがひない。人を傷つけまいと思ふのは、 自分が(見かけによらず)傷つき易いからでもあるが、世の中には、全然傷つかない人間もずいぶんゐることを 私は学んだ。さういふ人間に好かれたら、それこそえらいことになる。 好きな人間も、きらひな人間も、時と共に流れてゆくものである。 多分たしかなことは、人をきらふことが多ければ多いだけ、人からもきらはれてゐると 考へてよい、といふことである。 三島由紀夫「私のきらひな人」より
むかしはどこの家の中も暗かつた。このごろの団地の子供は、ハバカリへ行くといふことの恐怖も快楽も知らない。 あの怖ろしい暗い穴の中から、立ちのぼつて来て目にしみるアンモニアの匂ひ、それから煙出し片脳油の 胸せまるやうな悲劇的な匂ひ。 遠い汽笛、……どこの家でもきこえて、子供の夜を、悲しみでいつぱいにしてしまつたあの汽笛、しかし同時に 夜に無限のひろがりと駅の灯火の羅列とさびしい孤独な旅を暗示したあの汽笛は、どこへ行つてしまつたのか。 三島由紀夫「ポップコーンの心霊術――横尾忠則論」より
幼時の思ひ出は、どれをとつても、文字どほりウサン臭いのである。 暗さばかりかと思ふと、思ひがけない痴呆的な明るさが現前する。それはたとへば、聯隊の軍旗祭の記念の風呂敷だ。 いやに赤つぽい桜、富士、旭日の光芒、紫、黄、赤などのものすごい配色。あそこには、栄光といふものと生活の さびしさとがせめぎ合つた、ヒステリカルなけばけばしさがあつたのだ。私は証言する。むかしの日本人は、 さびしかつた。今よりもずつと多い涙の中で生きてゐた。嬉しいにつけ、悲しいにつけ、すぐ涙だつた。そして 軍隊の記念の風呂敷の、あのノスタルジックな極彩色は、その紫がただちに打身の紫、その赤がただちにヒビ、 アカギレの血の色を隠してゐた。人間といふものはもともと極彩色なのだ。 大日本帝国の一人一人の生活は、湿つた暗い蒲団に包まれてゐた。なぜ蒲団はあのやうに暗く、天井はあのやうに高く、 ハバカリはあのやうに臭く、そしてあらゆるものに、バカバカしく金ピカのレッテルが貼つてあつたのだらう。 三島由紀夫「ポップコーンの心霊術――横尾忠則論」より
私の子供時代はそんなものであつた。そしてさういふ、さびしい極彩色の日本人の生活を私はなつかしむ。 家のどこかでは必ず女がこつそりと泣いてゐた。祖母も、母も、叔母も、姉も、女中も。そして子供に涙を 見られると、あわてて微笑に涙を隠すのだつた。私は女たちがいつも泣いてゐた時代をすばらしいと思ふのである! しかし泣いてゐた女たちの怨念は、今のやうな、いたるところで女がゲラゲラ高笑ひをし、歯をむき出してゐる時代を 現出した。むかしの女の幽霊は、さびしげに柳のかげからあらはれ、めんめんと愚痴をこぼしたが、今の女の幽霊は、 横尾忠則の絵にあるやうな裸一貫の赤鬼になつて跋扈してゐる。うわア怖い! 三島由紀夫「ポップコーンの心霊術――横尾忠則論」より
恥部とは何だらうか。それはそもそも、人に見せたくないものだらうか。それとも人に見せたいものだらうか。 これは甚だ微妙な、また、政治的な問題である。 横尾氏の夢寝にも忘れぬ英雄、高倉健は、花札の刺青を背中に散らした土俗のアイドルであると同時に、近代都市の 映画産業のメカニズムを通じて、深夜興行といふもつとも文明的な興行形態の中に生きのびてゆく幻影なのである。 死んでもらひませう! さういふ血の叫びをあげるとき、われわれの中の血の叫び、あらゆる進歩主義者、 改良主義者、ヒューマニストが、おぞ毛をふるつて避けて通る血の叫びが、よびさまされて、かう怒鳴る。 「カッコいいぞう!」……しかしそのとき、こんなパセティックな共感のうちに、われわれは無限に喪失してゆく。 何かを。何を喪失するともしれず、ただ喪失してゆく。ハバカリの匂ひを、農村を、血の叫びを。……そして 何十年かのち、コンピューターに支配された日本のオフィスの壁には、横尾忠則のポスターだけが、日本を 代表するものとして残されるだらう。 三島由紀夫「ポップコーンの心霊術――横尾忠則論」より
張り合ひのない女ほど男にとつて張り合ひのある女はなく、物喜びをしないといふ特性は、愛されたいと思ふ女の 必ず持たねばならない特性であつて、かういふ女を愛する男は、大抵忠実な犬よりも無愛想な猫を愛するやうに 生れついてゐる。 冷たさの魅力、不感症の魅力にこそ深淵が存在する。 物理的には、ものを燃え立たせるのは火だけであるのに、心理的には、ものを燃え立たせるものは氷に他ならない。 三島由紀夫「好きな女性」より
ありがた迷惑なほどの女房気取も、時によつては男の心をくすぐるものである。 恋愛では手放しの献身が手放しの己惚れと結びついてゐる場合が決して少なくない。しかし計量できない天文学的 数字の過剰な感情の中にとぢこめられてゐる女性といふものは、はたで想像するほど男をうるさがらせてはゐないのだ。 それは過剰の揺藍(ゆりかご)に男を乗せて快くゆすぶり、この世の疑はしいことやさまざまなことから目を つぶらせて、男をしばらく高いいびきで眠らせてしまふのである。 私は時には、さういふ催眠剤的な女性をも好む。 三島由紀夫「好きな女性」より
この世にはいろんな種類の愛らしさがある。しかし可愛気のないものに、永続的な愛情を注ぐことは困難であらう。 美しいと謂はれてゐる女の人工的な計算された可愛気は、たいていの場合挫折する。実に美しさは誤算の能力に 正比例する。 可愛気は結局、天賦のものであり天真のものである。 そしてかういふものに対してなら、敗北する価値があるのだ。 ほんのちよつとした心づかひ、洋服の襟についた糸屑をとつてくれること、そんなことは誰しもすることであるが、 技巧は、かういふ些細なところでいつも正体をあらはしてしまふ。 何かわれわれの庇護したい感情に愬へるものは、おそらく憐れつぽいものではなくて、庇護しなければ忽ち 汚れてしまふ、さういふ危険を感じさせる或るものなのであらう。ところが一方には何の危険も感じさせない 潔らかさや天真さといふものもあり、さういふものは却つて私を怖気づかせてしまふから妙である。 三島由紀夫「好きな女性」より
危険なのは「幸福」の思考ではあるまいか。この世に戦争をもたらし、悪しき希望を、偽物の明日を、夜鳴き鶏を、 残虐きはまる侵略をもたらすものこそ「幸福」の思考なのである。 三島由紀夫「獅子」より
千年前に書かれた作品でも、それが読まれてゐるあひだは、容赦なく現代の一定の時間を占有する。 われわれは文学作品を、そもそも「見る」ことができるのであらうか。古典であらうが近代文学であらうが、 少くとも一定の長さを持つた文学作品は、どうしてもそこをくぐり抜けなければならぬ藪なのだ。自分のくぐり 抜けてゐる藪を、人は見ることができるであらうか。 美、あるひは官能的魅惑の特色はその素速さにある。それは一瞬にして一望の下に見尽されねばならず、その速度は 光速に等しい。それなら、長篇小説のゆつくりした生成などは、どこで美と結ぶのであらうか。きらめくやうな 細部によつてであるか。あるひは、読みをはつたのち、記憶の中に徐々にうかび上る回想の像としてであるか。 三島由紀夫「日本文学小史 第一章 方法論」より
われわれは文学史を書くときに、日本語のもつとも微妙な感覚を、読者と共有してゐるといふ信念なしには、 一歩も踏み出せないことはたしかであつて、それは至難の企てのやうだが、実はわれわれ小説家が、日々の仕事を するときに、持たざるをえずして持たされてゐる信念と全く同種のものなのである。 かくて、文学史を書くこと自体が、芸術作品を書くことと同じだといふ結論へ、私はむりやり引張つてゆかうとして ゐるのだ。なぜなら、日本語の或る「すがた」の絶妙な美しさを、何の説明も解説もなしに直観的に把握できる人を 相手にせずに、少くともさういふ人を想定せずに、小説を書くことも文学史を書くことも徒爾だからである。 いかに作者不詳の古典といへども、誰か或る人間、或る日本人が書いたことだけはたしかであり、一つの作品を 生み出すには、どんな形ででもあれ、そこに一つの文化意志が働らいたといふことは明白である。 三島由紀夫「日本文学小史 第一章 方法論」より
文化とは、創造的文化意志によつて定立されるものであるが、少くとも無意識の参与を、芸術上の恩寵として 許すだけで、意識的な決断と選択を基礎にしてゐる。ただし、その営為が近代の芸術作品のやうな個人的な 行為にだけ関はるのではなく、最初は一人のすぐれた個人の決断と選択にかかるものが、時を経るにつれて 大多数の人々を支配し、つひには、規範となつて無意識裡にすら人々を規制するものになる。 文化とは、文化内成員の、ものの考へ方、感じ方、生き方、審美眼のすべてを、無意識裡にすら支配し、しかも 空気や水のやうにその文化共同体の必需品になり、ふだんは空気や水の有難味を意識せずにぞんざいに用ひて ゐるものが、それなしには死なねばならぬといふ危機の発見に及んで、強く成員の行動を規制し、その行動を 様式化するところのものである。 三島由紀夫「日本文学小史 第一章 方法論」より
少年の最初の時期は、異性愛的なものと同性愛的なものが、非常に混在してをります。 童心を失つた人とは、自分の思春期までの人生を、ただ子供のばかばかしい無経験なことと考へて、それを すつかり捨て去り、おとなの散文的な、世俗的な、実は一段とつまらない人生の方にばかり目を向けてゐる人の ことを言ふのです。 ある年齢の表現は、一見どんな自堕落な行動と見えるものの中でも、その年齢の特有の羞恥心、純情、かはいらしい 無垢な態度、さういふものをひそめてゐるものです。十八歳で六十歳の老人になることはどんなことをしても できないのです。 その年齢の真実といふものが、人生の最も美しいみのりなのです。みのりは七十歳、八十歳になつてだけできて くるものではありません。 性や愛に関する事柄は、結局百万巻の書物によるよりも、一人の人間から学ぶことが多いのです。われわれの 異性に関する知識は異性のことを書いたたくさんの書物や映画よりも、たつた一人の異性から学ぶことが多いのです。 三島由紀夫「わが思春期」より
剣を失へば詩は詩ではなくなり、詩を失へば剣は剣でなくなる……こんな簡単なことに、明治以降の日本人は、 その文明開化病のおかげで、久しく気づかなかつた。大正以降の西欧的教養主義がこの病気に拍車をかけ、さらに 戦後の偽善的な平和主義は、文化のもつとも本質的なものを暗示するこの考へ方を、異端の思想として抹殺するに いたつたのである。 以前から、終戦時における大東塾の集団自決が、一体何を意味するかといふことは、私の念頭を離れなかつた。 神風連は攻撃であり、大東塾は身をつつしんだ自決である。しかしこの二つの事件の背景の相違を考へると、 いづれも同じ重さを持ち、同じ思想の根から生れ、日本人の心性にもつとも深く根ざし、同じ文化の本質的な問題に 触れた行動であることが理解されたのであつた。 三島由紀夫「一貫不惑」より
オーナーニースレ
愛するといふことにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠の素人である。男は愛することにおいて、無器用で、 下手で、見当外れで、無神経、蛙が陸を走るやうに無恰好である。どうしても「愛する」コツといふものが わからないし、要するに、どうしていいかわからないのである。先天的に「愛の劣等生」なのである。 そこへ行くと、女性は先天的に愛の天才である。どんなに愚かな身勝手な愛し方をする女でも、そこには何か 有無を言わせぬ力がある。男の「有無を言わせぬ力」といふのは多くは暴力だが、女の場合は純粋な精神力である。 どんなに金目当ての、不純な愛し方をしてゐる女でも、愛するといふことだけに女の精神力がひらめき出る。 非常に美しい若い女が、大金持の老人の恋人になつてゐるとき、人は打算的な愛だと推測したがるが、それは まちがつてゐる。打算をとほしてさへ、愛の専門家は愛を紡ぎ出すことができるのだ。 三島由紀夫「愛するといふこと」
漫画は、かくて、私の生理衛生上必要不可欠のものである。をかしくない漫画はごめんだ。何が何でもをかしく なくてはならぬ。おそろしく下品で、おそろしく知的、といふやうな漫画を私は愛する。 悩殺する、とか、笑殺する、とかいふ言葉は、実存主義ふうに解すると、相手を「物」にしていまふことだと思はれる。 「人を食ふ」といふのもこれに等しい。われわれは他人の人格を食ふことはできぬ。相手を単なる物、単なる 肉だと思ふから、食ふことができる。 漫画はだから「食はれる状態」をうまく作りあげねばならぬ。「物」になつてゐなければならぬ。 知的な漫画ほどこの即物性がいちじるしく、低級な漫画ほど、笑ひ話の物語性だの、教訓性だの、によりかかつてゐる。 下手な落語家は「をかしいお話」を語るにすぎないが、名人の落語家ほど、笑はれるべき対象を綿密に造形して、 話の中に「笑はれるべき物」を創造してゐるのである。 何もいはゆる、サイレント漫画が知的だといふのではない。 言葉がない代りに、社会の良風美俗に逆によりかかつてわからせてゐるやうな、不心得な漫画も散見する。 三島由紀夫「わが漫画」より
漫画は現代社会のもつともデスペレイトな部分、もつとも暗黒な部分につながつて、そこからダイナマイトを 仕入れて来なければならないのだ。あらゆる倒錯は漫画的であり、あらゆる漫画は幾分か倒錯的である。 そして倒錯的な漫画が、人を安心して笑はせるやうではまだ上等な漫画とはいへぬ。 日本の漫画がジャーナリズムにこびて、いはゆる社会的良識にドスンとあぐらをかいて、そこから風俗批評、 社会批評をやらかして、それを漫画家の使命だと思つてゐる人が少なくないのは、にがにがしいことである。 もつとも漫画的な状況とは、また永遠に漫画的状況とは、他人の家がダイナマイトで爆発するのをゲラゲラ笑つて 見てゐる人が、自分の家の床下でまさに別のダイナマイトが爆発しかかつてゐるのを、少しも知らないでゐる といふ状況である。漫画は、この第二のダイナマイトを仕掛けるところに真の使命がある。 三島由紀夫「わが漫画」より
412 :
この名無しがすごい! :2011/11/25(金) 08:17:44.38 ID:by1WRbxD
我輩は猫である
行動といふものはそれ自体の独特の論理を持つてゐる。したがつて、行動は一度始まり出すと、その論理が終るまで やむことがない。 目的のない行動はあり得ないから、目的のない思考、あるひは目的のない感覚に生きてゐる人たちは行動といふものを 忌みきらひ、これをおそれて身をよける。思想や論理がある目的を持つて動き出すときには、最終的にはことばや 言論ではなくて、肉体行動に帰着しなければならないことは当然なのである。 人生の時間や、また何百時間に及ぶ訓練の時間は人々の目に触れることがない。行動は一瞬に火花のやうに 炸裂しながら、長い人生を要約するふしぎな力を持つてゐる。であるから、時間がかからないといふことによつて 行動を軽蔑することはできない。 三島由紀夫「行動学入門」より
真に有効な行動とは、自分の一身を犠牲にして、最も極端な効果をねらつたテロリズム以外にはなくなるであらう。 ところが死の向う側にわれわれは自分の個人の効果といふものを、あるひは個人の利得といふものを考へることは できないのであるから、政治的効果といふものは初めから超個人的なところに求められなければならない。 超個人的な効果をねらつて個人が自己犠牲を払ふといふところにしか、政治的効果がないとすれば、それ以前の すべての効果は無効にすぎない。 しかしまたそこには逆説が成り立つので、われわれは全く無効だと覚悟した行動にしか真の政治的有効性といふものを 発見しないのかもしれない。 無効性に徹することによつてはじめて有効性が生じるといふところに、純粋行動の本質があり、そこに正義運動の 反政治性があり、「政治」との真の断絶があるべきだ、と私は考へる。 三島由紀夫「行動学入門」より
待機は、行動における「機」といふものと深くつながつてゐる。機とは煮詰まることであり、最高の有効性を 発揮することであり、そこにこそほんたうの姿が形をあらはす。賭けとは全身全霊の行為であるが、百万円持つて ゐた人間が、百万円を賭け切るときにしか、賭けの真価はあらはれない。なしくづしに賭けていつたのでは、 賭けではない。その全身をかけに賭けた瞬間のためには、機が熟し、行動と意志とが最高度にまで煮詰められ なければならない。そこまでいくと行動とは、ほとんど忍耐の別語である。 長い待機の時間はことばではないのである。行動とことばとの乖離が行動を失敗させるやうに、ただことばや観念で 待機に耐へようとする人間は必ず失敗する。坐禅がその間の消息をよく説明してゐるが、面壁して何時間でも坐つて ゐなければならぬといふ、あの精神状態には、生き、動かうとする人間の行動を徹底的に押しつぶして、そこに 人生の真理に到達する精神的なバネを、たわみ込んでいくといふ発明がみられる。行動がことばでないと同様に、 待機もことばではない。 三島由紀夫「行動学入門」より
古代において、集団的感情に属さないと認められた唯一のものこそ恋であつた。しかしそれがなほ、人間を 外部から規制し、やむなく、おそろしい力で錯乱へみちびくと考へられた間は、(たとへば軽王子説話)、なほ それは神的な力に属し、一個の集団的感情から派生したものと感じられた。このことは、外在魂(たまふり)から 内在魂(みたましづめ)へと移りゆく霊魂観の推移と関連してゐる。 相聞は人間感情の交流を意味し、親子・兄弟・友人・知人・夫婦・恋人・君臣の関係を含むが、恋愛感情がその 代表をなすことはいふまでもない。 記紀歌謡以来、恋の歌は、別れの歌であり遠くにあつて偲ぶ歌であつた。 別離と隔絶に、人間精神の醇乎としたものが湧き上るのであれば、統一と集中と協同による政治(統治)からは、 無限に遠いものになり、政治的に安全なものであるか、あるひはもし政治的に危険な衝動であつても、挫折し、 流謫されたものの中にのみ、神的な力の反映が迫ると考へられた。 三島由紀夫「日本文学小史 第三章 万葉集」より
万葉集は、人が漠然と信じてゐるやうな、素朴で健康な抒情詩のアンソロジーなのではない。それは古代の巨大な 不安の表現であり、そのやうなものの美的集大成が、結果的に、このはなはだ特徴的な国民精神そのものの 文化意志となつたのである。それなくしては又、(文化に拠らずしては)、古代の神的な力の源泉が保たれない、 といふ厖大な危機意識が、文化意志を強めた考へられる。のちにもくりかへされるやうに、一時代のもつとも 強烈な文化意志は、必ず危機の意識化だからである。 芸術行為は、「強ひられたもの」からの解放と自由への欲求なのであらうか。相聞歌のふしぎは、或る拘束状態に おける情念を、そのままの形で吐露するといふ行為が、目的意識から完全に免かれてゐることである。「解決」の ほかにもう一つの方法があるのだ、といふことが詩の発生の大きな要素であつたと思はれる。その「もう一つの 方法」の体系化が、相聞だつたのである。 三島由紀夫「日本文学小史 第三章 万葉集」より
情念にとらはれた人間にとつて、解決のほかにもう一つの方法がある。しかもそれは諦念ではない。……これが詩、 ひいては芸術行為の発生形態であつたとすれば、「鎮魂」に強ひて濃い宗教的意識を認め、これを近代の個性的 芸術行為と峻別しようとする民俗学の方法は可笑しいのである。表現と鎮魂が一つのものであることは、人間的 表出と神的な力の残映とが一つのものであることを暗示する。それはもともと絶対アナーキーに属する情念に属し、 言語の秩序を借りて、はじめて表出をゆるされたものである。 三島由紀夫「日本文学小史 第三章 万葉集」より
しかしこれを慰藉と呼んでは、十分でない。それは本来、言語による秩序(この世のものならぬ非現実の秩序)に よつてしか救出されないところの無秩序の情念であるから、同時に、このやうな無秩序の情念は、現世的な 秩序による解決など望みはしないのである。相聞は、古代人が、政治的現世的秩序による解決の不可能な事象に、 はじめから目ざめてゐたことを語つてをり、その集大成は、おのづから言語の秩序(非現実の秩序)の最初の 規範になりえたのである。人はこの秩序が徐々に、現世の秩序と和解してゆく過程を「古今和歌集」に見、さらに そのもつとも頽廃した現象形態として、ずつと後世、現世の権力を失つた公家たちが、言語の秩序を以て、現世の 政治権力に代替せしめようとする、「古今伝授」といふ奇怪な風習に触れるだらう。そして「古今和歌集」と 「古今伝授」の間には、言語的秩序の孤立と自律性にすべてを賭けようとした「新古今和歌集」の藤原定家の おそるべき営為を見るであらう。 三島由紀夫「日本文学小史 第三章 万葉集」より
自身が聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るんだぜ もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだな その世界ではやたら有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だな まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだ、 お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろうぜ
!
序文といふものは、朝、未知の土地へ旅立つてゆく若い旅人に与へる「馬のはなむけ」のやうなものである。 言葉にはふしぎな逆説的機能がある。言葉で固く鎧へば鎧ふほど、柔らかな生身はますますいたましく鋭い外気に さらされなければならない。 胸甲のやうな言葉の金属性は、現代に対する敏感な反応であつて、言葉をうすい皮膚のやうになめらかに身に まとつてゐる既成歌人たちは、現代に対して鈍感なだけのことである。その代り、彼らは傷つくことから 免かれてゐる。抒情は言葉の皮膚の上にとどまつてゐるからだ。しかし赤い立派な胸甲を持ちながら、春日井氏の 魂は裏返しの海老である。その魂は、歌集のいたるところで、活作の海老のやうにぴくぴくと慄へてゐる。 私はこの肉の顕在を愛する。 三島由紀夫「春日井建氏の『未青年』の序文」より
歌には残酷な抒情がひそんでゐることを、久しく人々は忘れてゐた。古典の桜や紅葉が、血の比喩として 使はれてゐることを忘れてゐた。月や雁や白雲や八重霞や、さういふものが明白な肉感的世界の象徴であり、 なまなましい肉の感動の代置であることを忘れてゐた。ところで、言葉は、象徴の機能を通じて、互(かた)みに 観念を交換し、互みに呼び合ふものである。それならば血や肉感に属する残酷な言葉の使用は、失はれた抒情を、 やさしい桜や紅葉の抒情を逆に呼び戻す筈である。春日井氏の歌には、さういふ象徴言語の復活がふんだんに 見られるが、われわれはともあれ、少年の純潔な抒情が、かうした手続をとつてしか現はれない時代に生きてゐる。 現代はいろんな点で新古今集の時代に似てをり、われわれは一人の若い定家を持つたのである。 三島由紀夫「春日井建氏の『未青年』の序文」より
゛
さて、人間を手取り早くただの「存在」に還元する方法、それが麻薬といふものだらう。中国人が建てた万里の 長城などの無気味な姿は、同じ中国人の発明にかかる阿片、すなはち、死と永遠の時間に対抗するために、人間の 生身を存在それ自体に変へてしまふ秘法と、どこかでこつそりつながつてゐるにちがひない。 現にエジプトでも、カイロ南郊の訪れる人の少ない半ばくづれたダシュールのピラミッドの片ほとりに、私は 砂に埋もれかけてゐるハシシュのくさむらを見た。この麻薬の草は、サバクを吹いてくる微風に、とげとげしく 身をゆすつてゐた。 三島由紀夫「ピラミッドと麻薬」より
とある家の軒下に、闇に半ば身を浸して、黒い中国服の初老の男が、じつと身をもたせかけて立つてゐる。 あらぬ方を見てゐる目は黄いろく澱み、顔の皮膚は弾力のない馬糞紙のやうな色をしてゐる。明らかな阿片患者である。 彼はまさしくそこに「ゐた」。ピラミッドのやうに「ゐた」のである。存在の奥底に落ち込んでゐるその顔は、 我々の社会的な証票ともいふべき顔の機能をすつかり失つて、一つの小さな穴のやうに見える。それは小さいが 実に危険な穴で、ひとたびその中をのぞき込んだら、世界はその中へ身ぐるみ落ち込んでしまふにちがひない。 しかしそれは存在してゐた。人間と精神を連結しようとするあらゆるヨーロッパ的な努力を嘲笑して存在してゐた。 私はかういふ顔がまだ世界のそこかしこにいつぱい存在してゐることを知つてゐる。そしてかういふ顔を忘れて 暮らしてゐるあひだ、同時に我々は、楽天的にも、死や永遠の時間といふものも忘れて暮らしてゐるのである。 何しろ付き合が忙しいから! 三島由紀夫「ピラミッドと麻薬」より
この世界には美しくないものは一つもないのである。何らかの見地が、偏見ですら、美を作り、その美が多くの 眷族(けんぞく)を生み、類縁関係を形づくる。しかも、どうやつたら美の陥穽に落ちないですむか、といふ課題は、 多くの芸術家にとつては、かなり平明な課題であつたと思はれる。彼らはただ前へ前へ進めばよいと思つたのだ。 そして一人のこらず、つひにはその陥穽に落ちたのだ。美は鰐のやうに大きな口をあけて、次なる餌物の落ちて 来るのを待つてゐた。そしてその食べ粕を、人々は教養体験といふ名でゆつくりと咀嚼するのである。 三島由紀夫「美に逆らふもの」より
玉砕寸前の戦場において、自分の腕を切つてその血を戦友の渇を医やさうとし、自分の死肉を以て戦友の飢を 救はうとする心、その戦友愛以上の崇高な心情が、この世にあらうとは思はれない。日本は戦争に敗れたけれども、 人間精神の極限的な志向に、一つの高い階梯を加へることができたのである。 三島由紀夫「序 舩坂弘著『英霊の絶叫』」より
(舩坂)氏が拾つた命は、神の戯れとしか云ひやうがないものであつた。その神秘に目ざめ、且つ戦後の二十年間に、 その神秘に徐々に飽きてきたときに、氏の中には、自分の行為と、行為を推進した情熱とが、単なる僥倖としての 生以上の何かを意味してゐたにちがひない、といふ痛切な喚起が生じた。その意味を信じなければ、現在の生命の 意味も失はれるといふぎりぎりの心境にあつて、この本が書き出されたとき、「本を書く」といふことも亦、一つの 行為であり、生命力の一つのあらはれであるといふことに気づくとは、何といふ逆説だらう。氏はかう書いてゐる。 「彼ら(英霊)はその報告書として私を生かしてくれたのだと感じた」 三島由紀夫「序 舩坂弘著『英霊の絶叫』」より
行為のさなかでも見ることをやめない人間が、お互ひに「見、見られること」を根絶しようとして戦ふのが、 戦争といふものであるらしい。敵をもはや「見ること」のない存在、すなはち屍体に還元せしめようとするのが、 戦ひの本質である。氏がつひに生きのびたといふことは、氏が戦ひに勝つたといふことであり、自分の目と、 自分の見たものとを保持したといふことである。 三島由紀夫「序 舩坂弘著『英霊の絶叫』」より
「おう翔太、お前東京の大学出やったな。お前1〜10まで数えてみい。」 「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」 「なんやそら、全然出来てへんやないか。舐めとんか」 「1!2!3!…」 「違う!もう一遍」 「1!!!2!!、」 「違うもうええ!哲、お前やれ」 「12〜3〜4〜5〜67〜89〜10。」 「…。こうやろうが。大学まで行かしてもうて数の数え方も知らんのかいな。 親御さん泣くで。英語もええけど日本語ぐらいまともに喋れるように勉強せえ。 なにも敬語を完璧にせえとか求めとらん。お前らどうせ無理やろ。けどな、数も数えられんかったらわしらの仕事命に懸わるんや。 哲でも昌でも、先輩によう聞いて、しっかり憶えとけ」
。
433 :
この名無しがすごい! :2012/02/08(水) 01:10:27.09 ID:qiA5DGkD
わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。 (マタイ5.44)
434 :
この名無しがすごい! :2012/02/08(水) 01:17:33.44 ID:qiA5DGkD
ある人が自分には信仰があると称していても、もし行いがなかったら、なんの役に立つか。 (ヤコブの手紙2.14)
ヽ
三島スレかここは
437 :
この名無しがすごい! :2012/04/14(土) 23:57:17.00 ID:+S4KycSU
使徒たちは、御名のために恥を加えられるに足る者とされたことを喜びながら、議会から出てきた。 (使徒行伝5.41)
438 :
この名無しがすごい! :2012/05/21(月) 19:14:20.76 ID:4Owj6zeF
チンチンぶらぶらソーセージ!
我が辞書に不可能のページは無い! (作品名は忘れた)
440 :
この名無しがすごい! :2012/05/28(月) 12:37:33.52 ID:0ZOeQ2z1
けれども、讒言を伴った烈しい熱はもう子爵から手を引かなかった。彼のベットは広いあずまやのなかに移された。そこはかつてアレクシイ が十三歳のときに、まだ極めて陽気だった彼と会ったところで、病人はそのあずまやから海と港の桟橋とを、また別の方向には牧場と森とを 同時にみることができた。時々彼は話し始めたが、その言葉にはもはや天界についての瞑想の跡もなかった。この瞑想はここ数週間というも の、彼を訪れては彼の気持ちを浄化していったのだった。彼は自分を冷笑する姿のみえない人間に烈しい呪いの言葉をなげつけながら、たえ ず、自分は今世紀最大の音楽家であり、世界一の貴族であるということを繰り返した。それから突如静かになり、彼の御者に向かって裏の小 屋に連れていけ、狩猟にでるから馬に鞍をおけと命じるのだった。(中略)「意志」とか「思考」とか呼ばれているこれら皆殺しの天使たち も、もはやそこにいなかったから、彼の感覚の悪霊とか、下劣な姿をみせる記憶とかが、闇のなかに立ち返ってくるのだった。 プルースト『プレジールエレジュール』より「ド・シルヴァニイ子爵バルダサール・シルヴァンドの死」
441 :
この名無しがすごい! :2012/05/28(月) 12:40:13.59 ID:0ZOeQ2z1
けれども、讒言を伴った烈しい熱はもう子爵から手を引かなかった。彼のベットは広いあずまやのなかに移された。そこはかつて アレクシイが十三歳のときに、まだ極めて陽気だった彼と会ったところで、病人はそのあずまやから海と港の桟橋とを、また別の 方向には牧場と森とを同時にみることができた。時々彼は話し始めたが、その言葉にはもはや天界についての瞑想の跡もなかった。 この瞑想はここ数週間というもの、彼を訪れては彼の気持ちを浄化していったのだった。彼は自分を冷笑する姿のみえない人間に 烈しい呪いの言葉をなげつけながら、たえず、自分は今世紀最大の音楽家であり、世界一の貴族であるということを繰り返した。 それから突如静かになり、彼の御者に向かって裏の小屋に連れていけ、狩猟にでるから馬に鞍をおけと命じるのだった。(中略) 「意志」とか「思考」とか呼ばれているこれら皆殺しの天使たちも、もはやそこにいなかったから、彼の感覚の悪霊とか、下劣な 姿をみせる記憶とかが、闇のなかに立ち返ってくるのだった。 プルースト『プレジールエレジュール』より「ド・シルヴァニイ子爵バルダサール・シルヴァンドの死」
442 :
この名無しがすごい! :2012/05/31(木) 20:50:28.09 ID:njXwmNf3
殺してやらぁ〜な! 皆殺し、やがな!
443 :
この名無しがすごい! :2012/07/20(金) 02:03:17.46 ID:6PyoDsLG
この物語はヒクションです。
444 :
この名無しがすごい! :2012/11/07(水) 19:45:08.03 ID:5bG2mjQe
☆
もうないのか
この小保方って女…自分は悪くない!って言っているようにしか思えません。 泣いちゃったし・・・。 お涙ちょうだいでどうにでもなる問題じゃないし、本当に成功しているなら、変な論文になるわけがない。 学生時代もコピペをしても上手くかわしてきて、今になって大事・・・という風に見えます。 そもそも、論文を書いていて間違えることは仕方のないことだとしても、画像が全く違う物・・・ということはきちんと管理していれば間違えるはずが絶対ににないです。 私も遺伝子工学を勉強していましたが、そんなことは一度もありませんでしたし、ミスをしたら担当の先生からカミナリが落ちていましたよ。
神は死んだ? まだ、御生まれになっておりませんが……
449 :
この名無しがすごい! :2014/10/06(月) 11:56:07.21 ID:ZXVtBnE9
和田豊辞めろ
若手作家に必要なのは、野心と思いあがりのちがいを認識することである。 謙虚さなくして、名作は生まれない。作家が、能力の限界をさとり、構想力の乏しさに悩みながらも、 自分を叱咤激励して産みの苦しみをへたとき、はじめて真の名作は生まれる。 こうした苦しみの中でこそ、不完全な素材や未熟な技術を駆使して、持てるかぎりの力を発揮することになるからである。 ディーン・R・クーンツ 「ベストセラー小説の書き方」