【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.29
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1284038151/
2この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 14:47:22 ID:pm6ZGrJ7
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 14:48:33 ID:pm6ZGrJ7
4この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 15:53:20 ID:XCyOlizl
関連スレ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1285480151/

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ6【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1285339153/l50

新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
5この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 16:54:16 ID:XCyOlizl
>>1
関連スレを足しておいた。

前スレ>>537
スレ跨ったからもういいかとも思ったけど、せっかく書いたので貼っておく。
非常に感想の書きづらい話だったし…。

>単純に面白かったか、読めたかどうか
一応最後まで読めたけど、義務感で読んだ感じがする。
別に面白いとは思わなかった。文章と合わない内容のテンションが気持ち悪い。

>続きが読みたいかどうか、読みたいとしたらどんなのが読みたいか
続きは別に読みたくはないなあ…この長さだから耐えられた部分もあるし。
これ以上何か起きても、どうせこのテンションでなり損ないの不条理コメディが続くんでしょ?

・文章がどうだったか。うっとうしくないか
文章は悪くないと思う。むしろノーマルな青春ものだったらよさそうなのに。

>キャラクターがどうだったか。うっとうしくないか
気持ち悪い。気持ち悪くないのがひな子だけという…。

>その他感想とか気になったところとかなんでもどうぞ
ギャグにするのかシリアスにするのか、もうちょっとはっきりしてほしい。
どっちつかずで、どっちのテンションにもなりきれず、単にキャラが気持ち悪いとしか思えなかった。
ご都合主義の終わり方にもがっかりだ。読むことなかったなと思ったよ。
6この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 18:25:51 ID:8A1AkZdA
前512
ロジカルなストーリーで楽しめた。前作で三次まで行った申告が疑われているようだが、信じるに足る実力。
銃の発掘とは何なのか、トマトは中世世界に存在しないのでは、と違和感を覚えた要素を書き抜いていったら、文明が崩壊を重ねて後退したことを示す伏線だったとは。こういう理由の文明崩壊小説は初めて読んだ。そして、謎の酒船石がそんな用途だとは。

欠点はいくつかあって、一つの根本原因に集約されると思う。
作者自身が神の視点であるために、矮小な読者やキャラクターとは関心の対象がずれているんじゃないか。
具体的に一つ挙げると異形の描写が弱い。
冒頭では畳語とセリフ・動作の繰り返し、血腥さと叫びで異形を描写しようとしているが、初見殺しの悪文になっただけ。狼のタフさは表現できても畏ろしさが伝わらず、イメージをいまひとつ喚起できない。
クライマックスたるべき邪神の降臨もあっさり客観的に概観する感じでおぞましさには欠ける。

頭で作った情報の出来は良く、遠く俯瞰的な描き方が得意そう。でもキャラクターに寄って行こうとする(ラノベ風に収めようとする)努力が裏目に出た感じ。既に指摘のある、書き込みは多いが必要な情報が得られない状態に陥ったり、視点のブレを生じたりと。
高い所から見下ろす書き方を貫いてしまう方が持ち味をオミットしないんじゃないかと思う。キャラクターの視線に降りるなら、小賢く頭で描写している印象を与えないためには身体感覚に咀嚼し直して描写する作業が必要で、それはあまり得意でないように拝見した。
7この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 21:34:49 ID:8A1AkZdA
>>6
追記
「矮小」は視点の位置とサイズを比喩的で、「ゆえに悪い・愚かだ」と言っているのではない。
読者と呼んだのも想定読者すべてを指すものであって、特定のこのスレの住民を誹謗した意図という曲解でなじられる謂れはない。
8この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 21:54:00 ID:6ta0QTAd
>>前スレ537
読んだー。
正直な感想、長い。内容の割に長く感じましたよ?
これ30DPくらいかな。20DPくらいでいいかなぁ。

>単純に面白かったか、読めたかどうか
面白いとは思わなかった。読めた。

>続きが読みたいかどうか
とりあえず完結しちゃってるし。続きと言われてもね。
キャラが動く他の話を読みたいか、と聞かれると、ノー。
そこまでキャラに思い入れできませんでした。

>文章がどうだったか。うっとうしくないか
地の文がどっちつかず。コメディ路線でいいのかな? 
にしては地の文がテンポなさすぎ静かすぎ。圭吾くん、もっとはっちゃけよー。
「――この時僕はまだ知る由もなかった……」のくだりはいるのかな。
あえてネタバレ? しかもご都合主義的って自虐的www

>キャラクターがどうだったか。うっとうしくないか
ひな嬢、のしゃべりと脳天気さがちっと……、好みの問題だけど。
ひな嬢って男子に人気があるのかなぁ?
後半にちろっとシリアスパートが入って、なんで脳天気なのか説明して
あれば、どきりとするかもだけど。
「……だからね、もう深く考えるのやめちゃったんだ。もうあんな想いしたくないから……
なんてなー、圭吾くん。ひっかかったー」

>その他感想とか気になったところとかなんでもどうぞ
ご都合主義全開、それはいいけど、それがあまり面白さに
繋がってない気がするよー。
わっちの趣味と違ってるので読み流してくりゃれ。
がんばってねぃ。
9この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 22:00:52 ID:824ITLxR
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0008.txt
【ジャンル】 非日常系ドタバタコメディ
【タイトル】 おれん家の庭にトラックが突っ込んできた。
・最後まで読めるか。読みやすいか。
・何が起こっているか分かるか。描写の足りないところはあるか
・キャラに魅力はあるか
・その他、何でも
【改稿】 ×

某ファ○通の三分間企画コンテスト参加作品です。
よろしくお願いします。
10この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 22:20:41 ID:XCyOlizl
>>9
>最後まで読めるか。読みやすいか。
最後まで読めた。まあ引っかかることはなかったし、格別読みにくいとは感じなかった。

>何が起こっているか分かるか。描写の足りないところはあるか
わかることはわかるんだが、トラックの荷台の広さのスイートって、結構しんどいな。想像しがたい。

>キャラに魅力はあるか
ううううううん。前半まではね…。
あとでキャラを落とすと、最初からあのキャラだったときよりも、余計に悪く見えるから。

>その他、何でも
ネットスラングの多さが気になる。
最近流行りのようだから、別にいいのだろうけど、敢えて使わなくてもいいのになあと思う。
11この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 22:23:05 ID:URFrvZcc
三分間コンテストの求めてるものが何なのかは知らんがラノベとしてどうよと言うなら「ねーよ」というしかないんだが大丈夫か?

・読めないなんてことは無い。ただコメディだというならもっとギャグよりの描写をした方がいいんじゃないか
・ヒロインが魅力以前に犯罪者で人を騙して喜んでるとしかないんだがどうなんだ

始まりからパロネタって商業でやることじゃねーぞ
12この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 23:06:05 ID:uZRrqdXM
前スレの>>537

・単純に面白かったか、読めたかどうか
面白い!
・続きが読みたいかどうか、読みたいとしたらどんなのが読みたいか
続きはどっちでもいいかな。綺麗に終わってるしね
・文章がどうだったか。うっとうしくないか
いいんじゃないですか
メタ系のギャグもので初めて笑った
・キャラクターがどうだったか。うっとうしくないか
申し分ない。
・その他感想とか気になったところとかなんでもどうぞ
後半の展開に比べると、序盤が少し弱い印象かな。中盤で少し遊びすぎなのも気になる
まあそれでも読ませる力はあると思いますよ。人を選びそうだけどね
メイン三人のキャラも面白いので、引き伸ばすはもったいないんじゃないかな
このくらいの分量が丁度いい気がする
ギャグセンスはとてもいい感じだけど、どうせやるなら序盤から均等に入れたほうが良いのでは?
前半後半で若干ノリが違う気がする
13この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 23:15:25 ID:GgoZEFXe
>>9
個人的には読みやすくて好感が持てた
その企画コンテストの概要を検索してみたけど
ちょっとよく分かんなかったんで、的外れな感想になってしまうかも

・最後まで読めるか。読みやすいか。
最後まで読める
短いページ数で起承転結が出来てる
でも、読みやすいし面白いけどインパクトはないかも
読後感は「読みやすいなぁ」しか無い
これ以上ギャグ描写されたら逆にだれて読むのやめたと思う
いろいろとちょうどいい配分

・何が起こっているか分かるか。描写の足りないところはあるか
だいたい分かるからこれくらいでいいのかも
短さにこだわらなくてもいいのなら、描写よりももう少し盛り上がり部分があったらよかった
その盛り上がる場所を考えて、そこにページ数割いてほしい
文章は上手だと思ったけど、オチが分かりにくかった
なんでヒロインがそんなことをしたのか、をもっと詳しく面白く書いてほしかった

・キャラに魅力はあるか
主人公・ヒロインともに魅力を感じた
最初のヒロインも後の展開でのヒロインも自分はかわいいなと思った
ヒロインの暇つぶしに巻き込まれてしまった一般人ってことで
嫌われるヒロインだろうなぁとも思うけど

・その他、何でも
荒唐無稽でわけわからんしパロも多いけど、すっきり読めて面白かった
商業でもっと読みにくい文章を平気で書く人もいるんだし、文章はこれでいいんじゃないかと思った
でもなんか、あっさりしてて記憶に残らない
たくさんラノベがある中で、これが一番だとは思えないような感じ
あと個人的に気になったことなんだけど、名前の後に()して
ふりがな振るような名前にした意味ってあるんですか?
ほんっとうに瑣末なことなんですけど、ふりがな振るくらいならもっと普通の名前でいいのでは
14この名無しがすごい!:2010/10/10(日) 23:20:58 ID:6ta0QTAd
>>9
読んだー。

>最後まで読めるか。読みやすいか。
読めた。読みやすい。

>何が起こっているか分かるか。描写の足りないところはあるか
分かる。描写が足りないとは思わんかった。

>キャラに魅力はあるか
アクティ様、好きですよ? 豹変っぷりもご立派です。
前半部分に、読み返して「ははん、そゆことね」なんてアクティ様の
正体をちょっくり出すような伏線があるとさらに好き。
トリカ様はもっと悲壮感漂わせてコントラストつけたらいいかが?

>その他、何でも
以下、たぶん好みの話。
「ホラ吹き」よりは「嘘吐き」の方がしっくりくるかも。
前半の艇太君がトラック突入から荷台開けるまでがたるかった。
トラック、ドカン。荷台がバカン。「あらあらどちら様ですか」くらいのスピードでもいいかもれす。
三分なんちゃらの設定読者層がわかんないけども、
漢字の開き方とか地の文の単語チョイスはどんなもんでしょ?

がんばってにょ。
15この名無しがすごい!:2010/10/11(月) 00:10:21 ID:cMpu7XN0
>9
うむ。ワラタ。流しましたが、面白かったです。
でも、前半の地の文の羅列は何とかならんでしょうか。
テンションにもついていけないので疲れる感じです。
一番気になるのは、三分間と関係ないじゃん。ってとこですか。
トラックの...とか十畳の....の方がしっくりと来る話。
後半部も?と思いますが、俺の頭が固くなっているのかも。
不条理系なんです。って言われればそうですか。としか言えませんけど。
現状、二つの話をガチャポンした印象が出ているので、そこを直すとなると、
かなりの修正が必要になるでしょうね。
そこまでして面白いかといわれれば、それはそれで微妙な話ですし。
冒頭も必要性がない気がします。二回同じ部分の描写を読むことになりますし。
俺なら削るか他の書き方をしますが、好みの問題もありますのでなんとも。
まあ、賞とかじゃなく、面白いものを出すくらいならこれでもいいんじゃないですか。
それにしても、さくさく作品が書けるのが羨ましいですね。雑スマン。
16この名無しがすごい!:2010/10/11(月) 00:36:15 ID:qzIS4XI+
前スレ>>537
ざっと読んだ限りだと、出来事をダラダラと書いているだけで全体の物語が無い
主人公の語りの重たさと内容の軽さは合っていないし、キャラも個性が薄すぎる
作品に方向性が無いのであらゆる点が中途半端、何を読者に伝えたいのかが不明
179:2010/10/11(月) 08:30:03 ID:WR+xXY3R
>10
ありがとうございます。
とりあえず文章的には引っ掛からなかったみたいで安心しました。
後で落とすのはやっぱアレですかね。いわゆるジャイアン効果の逆みたいな。
小悪魔っていうよりむしろ悪魔のような悪夢のようなヒロインを目指したんですが、
さすがにやり過ぎな気がしないでもありません。
ネットスラングの多さは、狙ってやってるというよりは、ホントにリアルで日常的に
使っちゃてるんで、くだけた文体を書こうと心掛けるとつい出てしまう感じです。
読み返してみたんですが確かに多すぎて気になりますね。風化するの早そうだし、
通じる人にしか通じないネタだし、そもそも同世代にしか分からなそうだし、自重します。
ありがとうございました。

>11
ありがとうございます。
ラノベとして無いですか。ううっ。例のコピペネタに使われるような「いわゆるラノベ文体」を
全力で再現しようと努力したんですが、なんだかそれ以前の問題っぽいですね。
冒頭からパロネタは、短編だしラノベだしまあアリかなと思ったんですが(我が輩は猫である、
とかけっこういろんなとこでパロられてますよね)、確かにグレーかも。
ヒロインは人を騙して喜んでる子で合ってます。サキの「開いた窓」って短編小説に出てくる
嘘吐きの女の子がすげえ印象的で、彼女が成長したような悪夢みたいなヒロインが少しくらい
いても良いんじゃないかなと思って書いてみましたが、やっぱ普通反感買いますよね。
ありがとうございました。

>13
ありがとうございます。
なんかあっさりしてて記憶に残らない、とのご指摘に感謝です。自分もインパクトの無さが
一番気になってました。イヤなキャラと起承転結とどんでん返しといろいろ入れてみたのに
アクがないというか、後を引かないんですよ。
自分もまとまった話よりもバランスが悪くいくらい一部が際立ってて変に印象に残る話の方が
好みなので、セリフとかシーンとかキャラとか、何かもうひと味加えられるものを探してみます。

盛り上がり部分ですか。他の方も指摘して下さったように、冒頭の語りがダレる感じなんで、
その辺すぱっと切って三分間イベント以外の部分にも盛り上がりを作れないか模索してみます。
ページ数不足もありますが(本気で規定枚数ちょうど)ヒロインの動機、確かに不足してますね。
言ってることは八割方出任せ。息をするようにウソをつくのでその正体すら分からないヒロインを
もっとしっかり書いてあげられたら、上に挙げたようなスパイスになりうるかもですね。

キャラ、魅力を感じていただけた様で嬉しいです。
ていうかこのヒロインありですか。良かった。なんだかんだ言って自分はこういうヒロイン
割と好きなので、受け入れて下さる方もいらっしゃると分かって希望が湧いてきました。
面白ければ死んでもいい! を貫き通す史上最悪のホラ吹きヒロインを目指します。

ちなみに主人公の名前にふりがなふってるのは、キャラ名をPCパーツのブランド名に統一する
お遊びで本当にどうでもいいネタです。パロディほんと多用しすぎるので自重します。
ありがとうございました。
189:2010/10/11(月) 08:32:42 ID:WR+xXY3R
>14
ありがとうございます。
悪夢の様なヒロイン、気に入って下さってありがとうございます。なんか思ったより好意的な方が
いらして逆にびっくりです。
前半に伏線、その発想は無かったです。確かに、それとは分からないように仕込んでおくと
面白そうですね! 考えてみます。

トリカちゃんはヒロインに騙され続けたせいで病的な人間不信に陥っていて、主人公の事すら
自分を陥れようとするヒロインの手先だと思い込んでたり、ヒロインの手から絶対に食べものを
食べなかったり、自然現象でさえもヒロインの罠だと思い込むくらい心を病んでらっしゃるんですが、
ページの都合で入れられませんでした。規定ページ内でなんとかその辺を組み込んで
彼女の心労と悲愴感を表せるよう頑張ってみます。

ホラ吹き、と嘘吐き、は、自分も最後まで迷ってて、推敲の度に書き直したくらいなんですが、
嘘吐きだと西尾さんとか入間さんとかのイメージがあるんで、よりバカっぽい「ホラ吹き」を
チョイスしてみました。あと、もともと自分の作る話ってホラ話に毛が生えたようなのばっかり
なので合ってるかなあと思って。
あと、冒頭、やっぱダルいですよね。分不相応にもラノベ文章芸的なものを狙って書いた結果が
アレですよ。ページ数足りないってのに。冗長だけどせっかく書いちゃったんでなんか
もったいないかなあと思って削れなかったんですが、ばっさり切る踏ん切りがつきました。
確かにヒロイン出てくるまでテンポ悪いんですよ。検討してみます。
読者層、自分もよく分かってないんですが、漢字の開き方は要改善ですね。ひらがなで開くか
カタカナで開くか。開くとマヌケっぽくなる漢字もあるんで難しいです。

単語チョイスは時たま高校生が使わないような単語使ってるところと「母ちゃん」の違和感ですかね。
高校生だから父ちゃん母ちゃんって呼ぶ子もいるかなあと思って個性付けを兼ねて選んでみたんですが、
やっぱり違和感あるかもです。ちょっと知人にリアル男子高生時代について聞いてみます。
頑張ります。ありがとうございました。


>15
ありがとうございます。
やっぱり自己紹介からトラック突入までのくだり不評ですね。自分ではちょっとこじゃれた
オモシロ文章のつもりで書いてるのがさらに痛いです。
「俺こんなラノベっぽいひねくれた地の文書けるんだぜー(ドヤ顔)」みたいな自己満足っぷり。
……まあ、それはそれである意味男子高校生の一人称っぽくはありますけど。
お陰で目が覚めました。きっぱり削ってみます。
冒頭は、自己紹介からの件で始めるのは掴み的な意味で無いな、と思ったので入れてみたんですが
冗長な部分削ると必要無くなりますね。
代わりに三分間イベントのシーンを持ってくるとスピード感が出るかも知れません。検討します。

二つの話をくっつけたような違和感、力量不足ですね。展開早すぎてうまく融合しきれて無いという。
三分間、今回こそはと胸を張って入れてみたんですが、やっぱ無理やりですかね。
三分間=一般人が頑張って息を止められる時間かなあ、みたいな感じでイベント組んでみたんです。
まあ、例によって三分間をテーマにした話というより、短編小説にどうやって三分間イベントを
組み込むか、みたいな感じになっちゃったので無理もないですが。
次こそはちゃんと三分間メインで書きます。なんかいい感じの悪趣味なネタが浮かんだので。

あと、基本的に今回の話は徹頭徹尾ホラ話なので、ご指摘の通りかなり不条理です。
エバーグリーンが地球上の国なのか惑星なのか未来なのか異次元なのか、ヒロインは一般人なのか
極悪犯なのかお嬢様なのか詐欺師なのかお姫様なのか、言ってることがコロコロ変わるので
結局正体不明みたいなのって面白くね? みたいな。オーフェンのキースみたいな。
なんかもう自分でも賞云々っていうより三分間ってテーマでどれだけ書けるか、みたいな感じに
なってきてるので、こういうテーマ性が無いホラ話もありかなってノリで書きました。

短編は出オチと事件と締めのオチとキャラがあればどうにか形になるうえに、本文が一日で書けるので、
ホラ話好きの自分には合ってるみたいです。読み切り漫画みたいに、あとで膨らませて長編のネタにも
なりますし、この機会に出せるだけアイデア出そうと思ってます。ありがとうございました。
19この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 18:16:42 ID:ayf8JqQ7
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0010.txt
【ジャンル】 ファンタジーもの?
【タイトル】 ライトノベル風桃太郎
【評価基準】
・全体を通して、こう言うのはアリだと思うか(特に地の文や題材など)
・単純に面白いと思えるかどうか
・キャラはどうか

ちょっといつもと違う風に書いたのでこう言うのはアリなのかどうかが聞いてみたいと思いました。
ちなみに31DPです。物語的にはこの後から中盤に入ると言ったところでしょうか。
それではよろしくお願いします。
20この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 18:40:11 ID:USIVPvoa
>>19 読みました。
まあ、アリっちゃアリなんじゃないでしょうか? 確かにライトノベルっぽいと思います。
ただ、ライトノベルっぽいという感じなだけで、ライトノベルじゃない気もばりばりします。ばりばり。

つまらないとは思わないです。手慣れて書いている気もします。キャラも今風って感じです。
でもなんだろ、たぶんこれは投稿しても受賞しないだろうなあって匂いがします。
なんか、有り体なんですかね? キャラたちのせいもあるのか、この手の童話なり昔話なりを
マンガ風にアレンジする手法って、ありがちだと思うんです。
変えるんなら、もっとぐわっといじって良いんじゃないでしょうか? 
まんま題材の物語をなぞるんじゃなくて、それこそ電撃のオオカミさんみたいに。

序盤だけだから、こんなこと言われても仕方ないでしょうが、題材が誰でも知っているものだから
後半はかなり読み手の予想を裏切られないと、読後感が得られないかも知れません。
21この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 19:05:31 ID:JPJ5Kv99
>>19
ゴミ以下
22この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 19:14:31 ID:+riSEPFu
>>19
桃太郎が産まれたあたりまで読みました。
以前、スケッチブックに書いた昔話に突っ込みいれるピン芸人がいたような気がするんですが、
それを文章でダラダラとやっているだけに思います。
この場合、かなり序盤で昔話と違う話にもっていかないと、読む側は興味を持てないです。
例えば、桃太郎に婆さんを寝取られるとか、
カルト教団に桃太郎を拉致されるとか、
もしくは色んな昔話の主人公が現れて、巨大隕石に挑むとか、
ぶっ飛んだ設定が欲しいですね。
23この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 19:16:17 ID:uOEUmtTt
>>19
ざっと読んだ限りだと「原作をこう変えたのか」という一発芸的な面白さしかない
地の文はギリギリ許容範囲、キャラの性格や役割、話の展開など王道/定型すぎる
原作破壊が大人しいので、もっと個性的で読み手の予想を裏切る物語にして欲しい
24この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 19:55:59 ID:dVJ1vYDh
>>19
>全体を通して、こう言うのはアリだと思うか(特に地の文や題材など)
題材は、習作ならありなんじゃないかと。投稿用という意味では難しそうだ。
地の文はたまにちょっとつらいな。ちなみに〜的に入る作者の言葉が。
トラックとかバターとか一円玉なんかも、そぐわない感じ。

>単純に面白いと思えるかどうか
2章の途中で飽きた。
最後の最後に雉の母親の話が出てきて、ここからどう変わるのかっていうのが勝負かな。
でも、そこまでで飽きるからなあ…。
話を知ってるからいけるけど、知らない話をこういう形にして提示されたら、
展開が早すぎるし描写少なすぎだと感じた気がする。
あと、桃太郎のアレンジっていうと、THE MOMOTAROHとか桃太郎伝説とか、昔から結構あるからねえ。
あれらと同じぐらい壊せないと苦しそうだね。

>キャラはどうか
キャラのアレンジ自体は悪くないと思うけど、はっちゃけ具合が足りないというか。
婆ぐらいかなあ、印象に残ったの。
25この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 20:03:08 ID:ayf8JqQ7
>>20−23
原作準拠のところが問題のようですね。
私としてはむしろそれを狙って書いたのがこの作品だったりするので、これはかなり致命的な問題と言えます。
というのも、ライトノベルでは逆にこのような原作に沿った王道展開が少ないように思えたのです。
ですから概要は原作に沿いつつ、中身はオリジナル要素を混ぜてライトノベル風に調理してみようと思ったわけです。
(オリジナル要素はここ以降に頻繁に見られることになりますが、それでも鬼ヶ島へ行って鬼を退治するという概要は変わりません)

ですが、それが問題となればかなり致命的と言えます。
一応最後まで書ききるつもりではありますが(考えた設定を全て捨てるのは勿体ないですし)、優先順位を下げ、別作品のサブ程度として書いていったほうが良さそうですね。

お読み下さってありがとうございました。
2619:2010/10/12(火) 20:21:40 ID:ayf8JqQ7
>>24
>トラックとかバターとか一円玉なんかも、そぐわない感じ。
これは少し迷ったんですよね。ですが、分かりやすさ優先でメートル法を用いた時点で「今更かな」と思ったために想像しやすいものを選んだのです。
ただそれでももうちょっと良い物もありそうな気はするので少し考えてみることにします。

>話を知ってるからいけるけど、知らない話をこういう形にして提示されたら、 展開が早すぎるし描写少なすぎだと感じた気がする
この辺は桃太郎の概要なら誰でも知っていると思ったために意図的に省いた部分があります。(鬼の存在や世界観等)
詳しく説明し過ぎるとテンポが悪くなりますし、話を知っているからいけるとありますので、この辺りはこのままで行きたいと思います。
(ちなみに鬼に関しては後半にこの物語なりの解釈というか正体が書かれます)

>地の文がつらい
作者の心の声はやはり駄目ですかw この辺りは完全に実験的な意味がこめられています。他の方からも指摘されるようでしたらやめた方が良さそうですね。

>はっちゃけ具合が足りないというか
一応猿に頑張って貰ったつもりなのですが、足りなかったようですね。
ヒロインズに関してはウザくなり過ぎないように自粛した部分があるのでその辺を少しいじってみた方がいいかもしれません。
ちなみに婆に関しては序盤のギャグ担当でもあるので目一杯はっちゃけてもらいましたw 序盤で退場するキャラなのではっちゃけても特に問題ないですしねw

ご指摘ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
27この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 21:02:37 ID:hAN83ore
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0011.txt
【ジャンル】SFミステリコメディ?
【タイトル】サンクションヒーロー
【評価基準】
・文章に間違いはないか?
・最後まで読めるか
・面白いかつまらないか
・話の情景がなんとなくわかるか
・その他、気になった点
【改稿】不可

まだ未完ですが、評価よろしくお願いします。
犯人は意外な人物なんですが、読んでいてそれが普通にわかっちゃうかどうか
途中で終わってますが、続きを読みたいと思えるかどうか
評価お願いします。
28この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 21:26:37 ID:nwHe0q7F
>>27
とりあえず改行してからまたおいで
29この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 21:30:10 ID:yBOo3Ehw
改行してあるで
30この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 21:36:00 ID:xfVePCXd
改行つーか、文字コードが変じゃね?
そのままだとちゃんと読めない人が多そう。
オレもダメ。体裁直すとか面倒だし。
31この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 21:59:16 ID:dVJ1vYDh
>>27
>文章に間違いはないか?
冒頭は暗号か何かでわざとやっているんだと思ったけど、これ、素か。
まずは読書から始めましょうって感じだな…。
それと、せめて誰かの真似とかじゃなく、身の丈にあった文章を書いた方が、傷の広がりは少ないと思う。
小学生の女の子がお母さんの化粧品を使ってお化けみたいな化粧をしたみたいだ。
まるで何も使いこなせていない。文体だけ真似ても意味ないよ。

>最後まで読めるか
3に入ったあたりでギブアップ。

>面白いかつまらないか
面白さがわからない。どう楽しんだらいいのかがわからない。
つまらないというより、身構え方がわからなくて疲れた。

>話の情景がなんとなくわかるか
書いてないじゃん。わかるわけがない。書いてあるのは状況だけだ。
いつもと違う道って言われただけで情景が浮かぶ人なんていないよ。

>その他、気になった点
矛盾矛盾言ってるけど、別に何も矛盾しとらん。矛盾て言いたいだけちゃうんかと。
最初にも書いたけど、もっとたくさん、いろんな本を読むべきだと思う。
あと、カッコつけないで、自然に書いてみた方がいいと思うよ。とりあえず初めのうちだけでもね。
32この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 22:02:14 ID:xfVePCXd
>>27
30だけど、それでも数ページ読んでみた。
まともな感想でなくて申し訳ないが、改行云々以前に読み難い。

情景描写が皆無と言っていい中、主人公の意味不明な独白が続いていくので
( ゚Д゚)って感じ。
ヤンデレ風味のヒロインにも引いたけど、『ボクってかわいそうでしょ』が滲み
出ている主人公にまず耐えられない。
その後も狙ってのものだろうけど意味不明な『ヒーロー』やらが説明なく使われ、
フラストレーションが溜まっていく。
それがなんなのか知りたいという衝動も起きず、『もうどうでもいいや』的な
脱力感に流し読みへ移行。
『ヒーロー』の解説っぽいのが出たけど、世界観を掴めるほどでもなく、そこで
断念と相成りました。

人によってはこういうのが好きかも知れない。
けど、万人受けはしなさそうって気がした。偏見かもだけど。
33この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 23:24:42 ID:daHAv+VU
>19
冒頭とか笑いましたけど一般的に受けるかは不明です。
猿を女にしなかった理由が良く分かりません。別に猿顔にする必要は無いのですし。
まぁ、俺の好みの問題が多分にあるとは思いますけど。
犬は接近担当、雉は陰陽担当にしたのですから猿がエロ担当(+遠距離もあるが)では微妙。
一応、説明+作戦・智謀担当なのでしょうが、頭が悪そうな割に主人公より目立つのもどうでしょうか。
桃が理想論、雉が冷酷な正論でぶつけて猿が折衝案をだすって感じの方がいいのでは?
(まさか、実は猿が主人公とか)
犬と猿が仲が悪いのはお約束で。
それに桃は若干エロな方が読者受けする気がします。
捻ってむっつりスケベっていうのもありかもしれません。
現状では傍観者っぽく感じてしまいます。
ところで、ぶっちゃけ、桃太郎にする必要性があるのでしょうか?
使っているのは冒頭のおばあさんのギャグと名前程度ですし。
この後の展開が分からないから何とも言えませんが。
あと、視点(ナレーション)が引き気味なのと説明臭がするのは、バトル物には不向き
なような気がします。SFや戦記物ならあっているかもしれませんが。
敬体で書かれているのもどうでしょうか?
スピード感を落として間延びしている印象があります。
感情移入もしづらいですし。
基本線は面白そうですが、ギャグ・コメディーで行くのか、シリアスで行くのかを
もっと明確にしたほうがいいと思います。
今のままでは両方をやろうとして中途半端になっているような感じです。
どうしても両立したいのでしたら、視点とかメリハリとかバランスに注意して頑張ってください。
34この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 23:48:25 ID:yX/J4Ype
>>27
冒頭だけ読んだが、これはストーリーが面白ければ良作になりそ
つまりキャラと文章、世界観は悪くはないってこと
35この名無しがすごい!:2010/10/12(火) 23:51:36 ID:FsABGEzE
>>27
ざっと読んだ限りだと、悪文過ぎて理解するのが大変だし内容もさして面白くない
コミュニケーションになってない会話文、自己陶酔じみた地の文は頭が痛くなるよ
どのキャラも狂っているので感情移入も出来ない、読む側の事を考えて書いてる?
36この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 00:04:42 ID:uzEXUBb4
>>27
 途中で力尽きた、設定は好き好きだと思うしうまく操りきれば癖があって個性になるとは思う
 けど、前提条件の生かすための文章力(文法とか文章単体の話ではなく)、表現力、描写量が圧倒的に足りないと思う
 テンプレキャラ、テンプレ展開を使うにしても、そのままぺたりと張った印象
 特に、序盤(というかその辺しか重点的に読んでない)説明が説明か設定紹介文の域を出ていないのが惜しい

 くどい一人語りは個性と感じなくもないけど、前後の文章がつながってない部分が見られるのがマイナス
 地の文である主人公の思考に取りとめがなく、(実際の人間の思考は取り止めがないものですが)
 主人公の意識がずっともうろうとしているのかと思った。
 幼馴染で知り尽くしているヤンデレの怒りをわざと買うとか主人公が(M)病んでるのかと
3719:2010/10/13(水) 00:14:16 ID:phAFH3uo
>>33
>猿を女にしなかった理由が良く分かりません
これはご指摘の通り実はもう一人の主人公という風に設定しているためです。
というのも、ご指摘の通り桃太郎が一歩引いていますからね。
ぶっちゃけ主人公っぽい行動は割と猿に任せています(ロリっ娘を庇ったシーンみたいな感じですね。終盤は最もカッコいいキャラになってると思いますw)
桃太郎の方は設定が結構重く、悩みを抱えるシーンがあったりするので真面目な性格に設定します。一歩引いているのはそれが原因でしょう。
これは変えようと思えば変えられるのですが、あまり性格を軽くし過ぎると「だからどうした!」と熱血で割り切られてしまいそうなんですよねw 

>ぶっちゃけ、桃太郎にする必要性があるのでしょうか
一応、桃太郎をなぞらなくても作れなくは無いのでしょうが、元々桃太郎題材を前提として設定を組んでいる以上、結局「桃太郎っぽい話」にしかならないと思います。
それなら桃太郎にして、あり得ない展開や設定、解釈を加えた方が面白いと思います。(この後の展開は桃太郎ならではの展開が結構あったりするので)
とは言え、現状ではその辺りが不十分なようなので、問題がかなりあるようですがw

>視点(ナレーション)が引き気味なのと説明臭
これは単純に私の力不足です。というのも、基本的に一人称でしか書かないんですよね。(三人称は一番最初の作品で一つ完成させたのと、未完成の作品で一つだけ)
そう言う意味でもこういうものがアリかどうかが聞きたいと思っていました。敬語調も実験的要素が強いです。
ただ、どうも皆さんの指摘的に微妙なようですので、少し考えたいと思います。

>ギャグ・コメディーで行くのか、シリアスで行くのかをもっと明確にしたほうがいいと思います。
これは構成の問題かもしれませんね。プロローグは思いっきりシリアスなところを見せて、次からボケるようにすればある程度は明確になる気がします。
今の私の力量ではシリアス一辺倒など不可能ですので、上手いやり方を考えてみたいと思います。

ご指摘ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
38この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 00:22:00 ID:MacvNlWB
>>19
最後まで読んだ。
他の人も言っているように桃太郎準拠なら、大きくアレンジが欲しい。ストーリー構成については残念ながら見直した方が良いと思う。
時々はいる作者の解説は、俺はくだけてて良いと思うが、応募作としてはアウトかな……と。
文章自体のテンポは、非常に秀逸に感じた。俺はこれに関してはあなたはプロ並みだと思える。
実にラノベらしく、頭の悪いバカでも読めそうな文章 ……と、2ちゃんでよく揶揄される仕上がりになっていると思う。
当然ながらこれは実際にバカに書ける文章じゃない。ちゃんと推敲され吟味され、読者の低い目線に合わせた高等テクニックであるとは理解している。
ただ、後半の台詞部分が間をおきたいのは分かるが、いかんせん全体的に「……○○」と、台詞の最初に沈黙の三点リードをもってき過ぎ。少し控えた方がいい。
あくまで俺個人の感想だが、これだけラノベっぽい文章が書けるなら、次はストーリーの構成にもっと注力したら良いんじゃないかと思う。
39この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 00:22:30 ID:iVrk9cQo
>>27
正直言って苦手なタイプの文章なので、感想の最後の部分以外は色眼鏡つきのものと思っていいです。

・文章に間違いはないか?
何をもって間違いとするかによるけど、自分が気になったのは言葉の用いかたの適当さ。
悪意たる殺意、矛盾、恐怖、表現したい「雰囲気」はまだしも察せられるけど、肝心の中身がさっぱり。
文中に書かれてないどころか、行間にも読み取りようのない、ただの言葉遊びに見える。

・最後まで読めるか
読んだ。もうちょっと長かったら挫折してた。

・面白いかつまらないか
まず好みじゃないのでノーコメント。

・話の情景がなんとなくわかるか
客観的な描写がなく、主観的な独白にも感情移入できなかったので、イメージがわかなかった。

・その他、気になった点
キャラ造形といい、文体といい、台詞といいルビといい二つ名といい、西尾維新ないしそのフォロワーに影響されすぎ。
もしあなたが西尾維新本人だったり西尾維新になりたいわけでないなら、いちど違う方向で書いてみたら。

あと、犯人は意外な人物ということだけど、ミステリの意外性というのは定石を上手いと思わせる形で裏切ることだと思う。
これはそもそもミステリの定石というものが皆無で、主人公の主観も当てにならないので、誰が犯人でも意外性はないです。
それこそ主人公が犯人でも、作者が犯人でも、いきなりデウスエクスマキナが出てきたとしても。
40この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 00:26:09 ID:xkEeCm8y
>27
最後まで読みました。面白かったです。
流したこともあり、ところどころ意味不明です。
足の骨が折れたと言いつつ平然としているのとか。
過去回想? のジョーカーの場面とか。
実は伏線でした。と言ってもそこまで辿り着く前に? となるかも。
そもそも、ヒーローの説明が足りていないような気がします。
突然、ヒーローってこんなもんでしょみたいに言われましてもよく分かりません。
一般人がヒーローを殺せない。っていっても不意討ちなら十分死ぬんじゃないですか?
不意討ちの弾丸を避けれるわけでもないですし。
キャラはいろいろありますが、トリックとかの関係もあって変えづらいのですかね。
犯人は俺=ジョーカー=ヒーローとした場合。
まっ、根拠はありませんが、叙述トリックとかは一人称のお約束ですからねぇ。
ヒロインの宇城の登場シーンが少ないのは寂しいところ。
サブヒロインの方が目立っていそう。
二人のキャラが微妙に被るのも一考したいですね。
他の人と感想が重なりますがこんな感じです。
4119:2010/10/13(水) 00:45:06 ID:phAFH3uo
>>38
やはりアレンジと構成が問題になりますか……
むむむ…… こうなれば取りあえずもう少し先まで書いてから、もう一度晒してみようと思います。
オリジナル部分まで行っても駄目駄目だと指摘されるのなら、私も潔く諦めて全面改稿に乗り切れますからね。
今のまま構成や設定を変えると「やっぱりあのままの方が良かったのでは?」とか思って躊躇してしまいそうですし。

>いかんせん全体的に「……○○」と、台詞の最初に沈黙の三点リードをもってき過ぎ
これは推敲が足りてない証拠ですね。二章途中までは十分に推敲したのですが、終盤はさほど推敲していませんでした。
気をつけたいと思います。

また文章の点で褒めて下さったことはとても嬉しかったです。ありがとうございます。

ご指摘ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
42この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 01:05:03 ID:MacvNlWB
>>27
・文章に間違いはないか?
まず始めに、色々と難しい漢字を使いすぎ。特に最初に感じたのは、冒頭で何回も「何」って漢字を使ってるね。
「何れ」から始まって何度も同じが出てくる。ゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。
俺自身、あなたの書き方は嫌いではない。書き方からして、作者が良い意味で酔ってる感はひしひしと伝わってくるし、ここで魅せる! といった演出の気概を感じる。
だけど根本的にまとまってないから台無しだ。これだと悪文の見本になってしまう。
肝に銘じておいて欲しいのは、“作者が書きたいことと、そのシーンで描かなければいけないことと、読者が見たいもの”は全くの別だということ。
悪文どころかポエムになってしまう可能性があるから、ごく普通の小説と一度比較してみることを奨める。

・最後まで読めるか
読んだ。

・面白いかつまらないか
全く魅力を感じなかった……というよりは、面白くしようという箇所が分からない。
それでも好意的に解釈すると、これは「オサレ」な内容。あくまで作者の美意識先行で、読者を置いてけぼりにした内容だと感じる。

・話の情景がなんとなくわかるか
悪文が目立ちすぎて理解が出来ない。

・その他、気になった点
他の方も言っているけれど、西尾維新や奈須きのこを意識してるのかな?
オリジナル要素がどうとかじゃなく、このままでは劣化コピーに見えてしまう。
43この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 01:19:03 ID:+J0Pzxe7
>>27
・文章に間違いはないか?
間違いはないんじゃないか。
ただ読みやすいかというと別問題。非常に読みにくい一人称でだった。

・最後まで読めるか
途中で飽きた。

・面白いかつまらないか
つまらない。主人公にもヒロインにも魅力を感じない。
特にヒロイン。序盤でもうちょっといいところも悪いところも見せてくれないと食い付けない。
これじゃただの変で乱暴な女だよ。

・話の情景がなんとなくわかるか
なんかー、ヒーローっていうのが出てくる話? みたいなぁ。
けど「超能力が使えるヒーロー」なら超能力者でよくね?
大体、どうしてヒーローって呼び方になってるのか分からない。
学校の教師をいきなり「英雄」呼ばわりされても、え? って感じ。

・その他、気になった点
冒頭の骨折しかり、どうもマンガと小説を勘違いしてるんじゃないかと思うところが散見された。
マンガなら「足を踏みつけられてボキッと言っても次のコマで普通に歩いてる」なんてざらにあるが
小説じゃ「骨が折れた」と言ってしまったら、もう本当に骨が折れてる状態になっちまう。
マンガではお約束のオーバーアクションは文字では通用しない。
主人公とヒロインの台詞、どっちが話しているのか混乱した。
44この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 05:38:59 ID:Y52Zld2P
>>27
smoopydeyomenaiyokusoga
45この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 11:57:06 ID:W+R03ue/
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0012.txt
【ジャンル】SF?ファンタジー?
【タイトル】未定
【評価基準】
超冒頭ですごく短いです。
・ネット小説として読むに耐える文章か
・情景は伝わるか
・書いていてに設定に無理を感じるのですが、
 この設定で続けても大丈夫そうか
・登場人物についての感想
の辺りを評価していただけると幸いです。
【改稿】可
46この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 12:57:29 ID:MacvNlWB
>>45
・ネット小説として読むに耐える文章か
読めます。オンライン発表で投稿する気はないのかな?
俺は現状だと、電撃文庫の「クリスクロス」や「アクセルワールド」をすぐにイメージしました。あるいはハリウッド映画の「アバター」かな。
あ、これアレに似てるよな。と早速先入観を持たれることに対し、あなたがそれを由とするか否かが問題かなと。

・情景は伝わるか
屋上でのバトルで「鏡面」って単語は、イメージしにくい。鏡張りの床、とかそんなんでいいんじゃないかな。その後になら鏡面って単語が出てきても頷ける。
個人的には足場のない空中を歩いているという情景は気に入ったので、もっと丁寧に描いてもらいたい。

・書いていてに設定に無理を感じるのですが、 この設定で続けても大丈夫そうか
別にいいんじゃない? SF設定はどれだけケレン味を利かせられるかによるものだと思う。
まだ物語が動いていないので現状じゃ何とも言えない。

・登場人物についての感想
柊生の外見年齢が不明。
少女と言ってるけど、その幅は広いし、非合法や仕事をしていてしたたかな性格のようだし、それでいてアニメ声が似合う風貌ってどんなのかなと。
47イーノック:2010/10/13(水) 13:13:18 ID:6tgDVASM
>>45
・ネット小説として読むに耐える文章か
ネット小説?
ここは一応新人賞を目指すスレなんだけど、まあ文章は普通って感じ
・情景は伝わるか
伝わる
・書いていてに設定に無理を感じるのですが、 この設定で続けても大丈夫そうか
大丈夫だ。問題ない
・登場人物についての感想
短すぎてなんとも……

結局のところ、ここからどう物語が展開するかによって面白さが変わる(当たり前の話だが)
冒頭の引きは悪くないから、とりあえず続きを書いてみては?
48この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 13:22:16 ID:G7jaJTLr
>>45
> ・ネット小説として読むに耐える文章か
普通に読めました。とりあえず晒し部分は読みやすい
で、気になったのが二点
一つ目は地の文と台詞の間に必ず一行空けてあること。これのせいか一人称から三人称に切り替わったのに一瞬気づかなかった(人称切り替え時に二行空いてはいましたが)
二つ目はルビを振る単語の前に必ず縦棒があること。変換か何かしたのでしょうか?

> ・情景は伝わるか
それなりに。ただし、ぼんやりと

> ・この設定で続けても大丈夫そうか
設定は自分で煮詰めましょう
紙に作中用語と設定を書いてみれば頭の整理もしやすいはず

> ・登場人物についての感想
まだよくわからない段階なので何とも
少女の口調は禁書の小萌先生みたいですが、
キャラの性格次第ではウザい喋り方にもなるのでご注意を
4927:2010/10/13(水) 13:23:57 ID:au4t0wmi
皆さんありがとうございます。
あー、西尾維新大好き人間であるから、文体とかが影響した部分は正解です。
オサレって印象というより、皆の意見を聞いているとやっぱし読みにくいんだなぁ
って考えさせられました。
すいません出直してきます。
50この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 13:35:54 ID:dlt76HA4
>>45
読みました。
設定はありがちですが、この後にサスペンスにもっていけば、面白くなると思います。
ラブコメ路線ではちょっと……。
なんとなく「マイノリティーレポート」をイメージしたんですが、
多分違いますね。
自分が見た映像が、
他人の記憶なのか? フィクションなのか?
主人公はそれを確かめようとして、トラブルに巻き込まれていく。
なんて展開だったら、サイコーなんですが。

文章は、
冒頭のシーンで、もうすこし緊張感があった方が自分は好みです。

気になった点を一つ。
この機械は映像だけなんですか? それとも恐怖心などの感情も体験できるんですか?
その辺の記述がないような
51この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 14:06:40 ID:78Q8C3K2
>>45
・ネット小説として読むに耐える文章か
 最初は「見知った顔なじみの〜」で首を捻ったけど読める
 なんでこんなにルビ振ってんだろとも思ったが、視界暗転後の話で納得
 要は如何にも中二な決戦シーンの演出なわけね
 と言っても、それなら冒頭の状況と「能力(チカラ)」とルビふった時点で足りてる気はする

・情景は伝わるか
 おおむね伝わる
 ただ一つだけ
 >空を仰ぐ顔。澄んだ瞳だけが此方を見、笑みを作った
 これって見下すように軽く顔を逸らしてるイメージなのかな
 真面目に空を仰いでると考えると、ちょっと笑えるかも

・書いていてに設定に無理を感じるのですが、 この設定で続けても大丈夫そうか
 設定に特に無理は感じない。この手の設定もわりとあるんじゃないかな
 ちょっと違うけど鋼殻機動隊の夢屋なんかも記憶がどうこう、って設定だったよね
 ただ本人が無理を感じるなら、その辺りはどうにかしないと危ないような気はする 

・登場人物についての感想
 正直、感想を言えるほど人物像が書かれてないような。良いとも悪いとも言えない
 強いて言えば店員はこれからもこの調子だとあまり良い印象は持てそうにないかな
 
52この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 14:13:56 ID:De5lQUjw
>>45
読みまった。短すぎるよw
もうちょっと書いたやつじゃないとまともな感想は書けない。
評価ポイントもこの短さじゃ分からないことだらけだし。
それでもよければ、以下ご参考までに。

・ネット小説として読むに耐える文章か
 ネット小説ってこの作品以上に簡略化された情景描写とか改行多用とかあるかと
 思ってた。どうだろう? よくわかんない。(そりゃケータイ小説かな?)
 それを考えなければ、読みやすいとは感じた。
 
・情景は伝わるか
 それなりに。情報の過不足はなさそうなんだけど、シーン自体が平坦なもの
 だから、これだけでは判断できかねる。
 冒頭はそんなに緊迫感がなかった。異能バトルっぽくて、敵の能力も知ってそう
 なのに近付いて殴ろうとしてるとか、ハァ? って感じ。
 その後は変なおっさん(お兄さん?)とネエチャンのやり取りだし、室内だし、
 変な装置があるとしても重要そうには見えなかった。

・書いていてに設定に無理を感じるのですが、この設定で続けても大丈夫そうか
 設定自体は、それこそハリウッド映画にも登場するような脳内映像化技術だよね?
 目新しさは感じないし、この後どう展開するかにもよるからなんとも言えない。
 ただ、現実と虚構がごちゃまぜで混乱して……なんて作品は世に溢れ、質の高い
 モノが多いだけに、何らかの捻りがいるような気はする。
 あと、映像を見るのにどでかいカプセルに入るってのはなんだかいただけない。
 脳内映像を共有できる技術があるんだから、それこそケータイに繋いで、みたいな
 簡単お気軽設定がよさげ。あくまで個人的意見ですが。

・登場人物についての感想
 短いからなんとも言い辛いけど、なんか普通すぎて詰まらない。
 主人公はおっさんなの? 兄ちゃんなの? 二十代中ほどから後半って感じだけど、
 常連っぽいのに店員に付ける文句が新顔のそれだよなあと。だからただのアホにしか
 見えなかった。
 ネエチャンはヒロイン? もしそうなら性格的にいただけない。男に媚びつつ腹の
 中でせせら笑うようなタイプに見えた。
 ヒロインじゃないなら、詳しく描写する必要はないかも。モブキャラはモブキャラ
 らしく、更に「これはヒロインじゃない」と印象付ける意味でも、ガングロ茶髪とか
 一言で分かるような容姿にした方がいいんじゃないかなあ。


展開が気になるという意味でもう少し先が見たいかな。
5345:2010/10/13(水) 15:11:10 ID:W+R03ue/
>>46
ありがとうございます!
設定に不安があったので、投稿かオンライン公開かで迷っていました。
クリスクロニクルは未読、アバターはCMのみ知っています。
電撃大賞の受賞作ということもあり、アクセルワールドは読みました。
こういう系統の話が大好きで、おそらく影響を受けているので先入観を持たれるのは仕方ないと思います。
改めて読み直してみると、鏡面は分かりにくいですね。自分なりに手直してみます。
情景描写は苦手ですが、全体的に力を入れてゆきたいと思います。
柊生に関する描写がまるまる抜け落ちていたことはご指摘いただいてようやく気づきました。
年齢不詳でアンバランスになってしまった少女の描写も含めて、もう少し詳しく書いてゆきたいです。
>>47
ありがとうございます!
投稿かオンライン公開か迷って、いたので、ネット小説と記しました。
文章、情景描写は至らぬところもありますが、とりあえずは大丈夫そうで良かったです。
まだ冒頭で短いものなので、判断し難いですよね。この後の展開を練って面白くなるよう頑張ります。
>>48
ありがとうございます!
普通に読めたということで、安心しています。
晒し部分の文章のルビや空白は、テキストビューワ固有のものでで推敲するに見やすいように振りました。
やはり情景描写が未熟なので、きちんと伝わるように磨いてゆきたいです。
設定はもう少しリアリティが出るように煮詰めようと思います。
確かに、紙を使うと情報が整理できますね!パソコンで書いた分を、紙でまとめてみます。
店長はウザイ口調になるように書いたのですが、個人的には小萌先生をウザイと思ったことがないので、
やはり性格が大事ですよね。
>>50
ありがとうございます!
恐らくラブコメにはならないです。自分が見ているものがフィクションか記憶かの混乱は考えていましたが、
それを確かめるためにトラブルに巻き込まれる、というのは考えていませんでした。話が広がりそうで良いですね!
冒頭は特に最後のほうが緊迫感に欠くので、描写を増やしてみたいと思います。
記憶を再生する場合は感情再現あり、イメージの場合も手が加えられていれば可という設定ですが、説明を忘れていました。
今後書き加えてゆきたいです。
>>51
ありがとうございます!
見知った顔なじみ〜はご指摘いただいてはじめて気づきました。慣れのせいか、読み流していたようですorz
小説の冒頭一文は重要なので速やかに訂正します!
中2演出のルビは確かに過剰かもしれないです。
>これって見下すように軽く顔を逸らしてるイメージなのかな
正にそんなイメージです。でも、よく考えるとちょっと間抜けな図かもしれないです……。
登場人物は描写が足りないのでなんともいえないですよね。
店長は嫌な女として書いていますが、良い所も描きたいので口調等も含め慎重に描写しようと思います。
>>52
ありがとうございます!
ネット小説はお気に入りのサイトしか見ないので分かりませんが、読みやすいということで安心しました。
やはり、冒頭の緊迫感のなさはネックですね。
敵の能力を知りながら殴りかかったり、常連のはず主人公がクレームつけたり、という点は目から鱗でした。
そう考えると、もう少し全体的によく考えて組み立てなければいけないところが多々ありますね。
現実とフィクションの混乱にすることも、他の作品に埋もれないよう工夫する必要があるようです。
カプセルかお手軽なものにするかは、物語次第でどちらが良いかが変わってくるかもしれません。
登場人物の描写不足、設定の甘さは上述の能力やクレームの件でも明らかですね。
少女はヒロインではなく、性格も腹黒いですが、重要キャラなので内面を重点的に描きたいです。



頂いた貴重な意見を参考に、推敲、改稿します。
すべてを取り入れられるかは分かりませんが、どの意見も頷けるもので、とても参考になりました!
改めて皆さん、ありがとうございました!
54この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 15:28:26 ID:n/FzAGah
test
55この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 15:45:57 ID:G7jaJTLr
>>53
あ、少女はウザくしようと思ったんですか
台詞だけだったので、単なるぶりっ子風レベルだと思ってました
ウザくするなら少女の声や喋り方の描写を入れて性悪さを醸し出していただきたい
56この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 16:28:57 ID:Y52Zld2P
>>45
ネット小説では勿体無い電撃あたりに投稿しろ
57この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 19:55:54 ID:m7BLX+Z/
>>45
もう締めたのかな。まあいいや。

>ネット小説として読むに耐える文章か
すべてのネット小説を平均すれば、かなり上の方に入るんじゃないだろうか。
投稿するとなると稚拙さが気になるレベル。

>情景は伝わるか
完全にはイメージしきれない感じではあるけど、どこかのサイトで読むなら気にならない。
これも投稿するなら上と同じ。

>この設定で続けても大丈夫そうか
作者が無理を感じるなら無理なんじゃ?
これ以上書き続けられないと思った時点で、設定が手に余ってるってことだから。

>登場人物についての感想
特にないな。感想を抱けるほど動いてないでしょ。
58この名無しがすごい!:2010/10/13(水) 21:27:53 ID:O1BKWdYm
>>27
読んだー。いまさらー。寄生虫にやられたー。

最初に、嫌いじゃなかったよ? 
わっちは二元論者じゃないのでよろしぅ。

>文章に間違いはないか?
「文章の間違い」と聞かれると難しいのでパス1。
文体は作ってるんだよね、嫌いじゃないよ、こういうの。
文体の割に単語のチョイスが陳腐だけど、ラノベなら逆にありかもておもた。
逆にってなんだよってツッコミはナシ。
ただ、途中っつうか、早い段階で文体の力が抜けた感。ふへー。
ところで、こんな文体のラノベってあるの? 読書しないからわからんちん。

>最後まで読めるか
改行問題はさておいてとりあえずは読めた。ただ人を選びそうだにー。

>面白いかつまらないか
面白そう止まりって感じだったー。
ミステリ編。
ミステリとして見たらテンポ(事件・捜査の進展)が遅い。
謎感が乏しい、謎過ぎ、うーんどっちだろう。ミスリードでもしてもらえれば安心するかも。
パトカー爆破でアクションものに急展開しちゃったよぅ。
キャラ編。
大地たんと有明たん、あえて被せるならここだけは違う! って対比関係がないと
二人いる意味がない気がするよ?
恋愛用のただの当て馬ならどうでもいいけど。どっちかってと犯人役か。
主人公は後で活躍するんだろうけど、ここまではあまり魅力を感じなかったかも。
デパート回顧編あたりでいっちょ前なとこ魅せるとか。

>話の情景がなんとなくわかるか
なんとなくでいいの? それでいいなら及第点。

>その他、気になった点
デパート回顧編への導入がわかりにくかった。

ミステリは門外漢なので的外れは勘弁してもらえると助かるにょ。
時代遅れごめーん。
59この名無しがすごい!:2010/10/14(木) 04:21:57 ID:IdFSei2k
>>45
良い感じだったよ〜
でも、懐かしのタートルリコールを思い出したw
若い子は知らないかなw
60この名無しがすごい!:2010/10/14(木) 04:44:08 ID:KMvmXqHn
>>45

続きが読みたい
61この名無しがすごい!:2010/10/14(木) 04:47:30 ID:IdFSei2k
>>19
なんか普通・・・・
腐女子漫画の西遊記みたいにしたら〜
62この名無しがすごい!:2010/10/14(木) 09:31:16 ID:Qs7Wgnme
>>45
・ネット小説として読むに耐える文章か
商業目的がないなら十分耐えうる

・情景は伝わるか
伝わる。混乱するところは少なかった。

・書いていてに設定に無理を感じるのですが、
 この設定で続けても大丈夫そうか
設定はどれだけ奇抜でも、矛盾さえなければ大丈夫と思う。45さんがその設定を生かせるかは分からないけど。

・登場人物についての感想
主人公も店員も一度の会話しかないのでよく分からないが、魅力がある印象は受けなかった。
これからの物語で成長していくのかな?

その他細かいところを上げると、

【見知った顔なじみの面影を宿す男が】
冗長な表現だと思う。自分のよく知る男が、位でいい。

【空を仰ぐ顔。澄んだ瞳だけが此方を見、笑みを作った】
これってどうやるんだ? 顔を上に向けて、目だけ前を見るってかなり間抜け。というか無理。

【カプセルの遮音機能のおかげで気づかなかったが、この部屋、非常にうるさい。】
この部屋ってどの部屋? と、混乱してしまった。周りは、くらいでいい。

【宇宙人が責めてきた地球】
これは変換ミスかな? 攻めてきた、と言いたいのでは? 地球に何かの責任を求めてきた訳じゃないよな。

【脳の記録の映像、ディスク化は割と安価で出来るため】
文章がおかしい気がする。映像のディスク化が安価で出来ると言いたいのだろうが、このまま読むと
映像とディスク化が安価に出来る、という訳が分からない文意になる。
それと、この設定では録画機より再生機の方が高く付くようだが、普通は逆では? とも思った。
もちろん未知の技術の設定なので、矛盾があるわけではないが、少し気になった。
63この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 15:00:54 ID:/B41dSJz
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0014.txt
【あらすじ】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0015.txt
【ジャンル】格闘ゲームコメディ
【タイトル】究斗だねっ!
【評価基準】
・単純に面白いかどうか
・文章は読みやすく書けてるか
・だらだらと説明が続いてないか(特に格闘描写)
・世界観が伝わるか
・その他、感じたことは何でもお願いします
【改稿】 良ければ是非お願いします

GA後期へ応募予定の作品で、120DP、完結してます。
途中でギブアップされた方、どこで断念したか教えて貰えれば嬉しいです。
64この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 15:47:14 ID:RczkNKF2
>>63
読点が多くね
65この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 15:52:38 ID:/B41dSJz
>>64
本当だ…仰る通り、不要な読点が多い気もしますね。
ちょっと、後で音読推敲して、最適化しようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
66この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 16:19:14 ID:YmSnEygS
今20Pくらい見てるけど心が折れそうだ。
読点は是非ともなんとかして欲しい。
でもせっかくだから頑張って読む。
67この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 16:21:15 ID:/B41dSJz
>>66
ご迷惑をおかけして申し訳ありません、稚拙な文章でした(汗)
ご無理をなさらず、駄目だと思ったら「ここでギブった」と教えて戴ければ…
読んでいただけること、本当に嬉しく思います。ありがとうございます。
68この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 16:32:28 ID:GxO2n9a5
>>63
まずあらすじを読んでみたが、読点が多すぎてゼイゼイ息切れしながら読んでいる気分になった
読点つけて、文章を、こまぎれにしないと、死んじゃう病か?
69この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 16:40:06 ID:/B41dSJz
>>68
すみません、推敲不足だったようです…申し訳ないです。
自分では普通に読点を打ってたつもりが、テンポの悪い文章になってました。
皆様のご指摘を受けて、まず真っ先になおしていこうと思います。
ご指摘ありがとうございました。
70この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 17:41:21 ID:ZNArDYTQ
>>63
粗筋だけ読みました
投稿は初めてでしょうか?
読点以外に気になったことを挙げていきますね
粗筋冒頭の『代わって〜日本でも大人気だった。』は読点と文章の相性が良くないせいか、英語の直訳のような堅い文章に見えます
でも、ちょっとまとめるとそれなりにわかりやすくなります↓
『従来の格闘技に取って代わられたのは、美少女同士がリアルで公正かつ苛烈な戦いを繰り広げる仮装現実版総合格闘技《究斗》だった。それは国際的なエンターティメントとして、日本でも人気を誇っていた。』
伝えたいのは、こういうことですよね?

あと『葉山姉妹が父親から伝承された〜』の部分も
初めてこの粗筋を書いた時、文字数が足りなくなりました?それとも余りました?
大会当日の粗筋辺りは、すっきりした文章なのに、ここだけ必要以上に描写が濃い気がします
71この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 17:45:34 ID:/B41dSJz
>>70
読んでいただきありがとうございます。恥ずかしながら、投稿暦二年目です。
あらすじは投稿時は重要な審査要素となるので、もっとキッチリ書きたいと思います。
言い訳がましい話になってしまいますが、晒すにあたって急いで書いたのが失敗でした。
あらすじ自体を先ず、ちゃんと最初から書き直して、要点が伝わるように直そうと思います。
72この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 19:26:19 ID:ywmWuhr8
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0016.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 仮面雷太・電王 〜嫁、参上!・クライマックスでいいんか・ぽりあんなの玄関〜 (仮)
【評価基準】
・文章は読みやすいか。ひっかかる表現はないか。
・続きが気になるか。
・キャラクターに魅力を感じるか。
・ちょっとしたエロシーンがあるが、果たしてそれはラノベ的にどうよか?
・そのほか、なんでも。

微妙にエロシーン有り。苦手な方はご注意願います。
以前の経験を生かし、少し長めに晒そうと思います。
書きかけで少し荒い部分がありますが、よろしくお願いします。
73この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 19:28:23 ID:9HBZBOBm
>>72
……なんでわざわざ改行してるんだ? はっきり言って読みづらいんだけど
74この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 19:29:25 ID:ybvV9V66
>>63
読みました。双子が道場破りに来たところでギブアップ。
自分は最強主人公が苦手なので……すみません。だから評価も偏ります。
・単純に面白いかどうか
 上記の理由で面白くはないです。
・文章は読みやすく書けてるか
 推敲次第でよくなると思います。
・だらだらと説明が続いてないか
 格闘シーンといってもゲーム画面なんですよね。そのゲーム画面がどういう物なのかの描写がないので
 よくわからないです。プレイヤー主観なのか、それとも俯瞰なのか、ダメージは?とか
 操作もレバーってことは、バーチャファイターみたいなの? 未来なのに?
・世界観が伝わるか
 未来描写もないし、ゲームの面白さも伝わってこない。
・その他、感じたことは何でもお願いします
 究斗が世界の格闘技を変えてしまうほどの魅力がないのが一番マズイと思う。
 ロリコンは日本以外では忌み嫌われてますから。
 >63が格闘ゲーム好きというのはとても伝わってきたし、究斗ってネーミングはとてもいいと思います。
 ただ、明日から始まるドラマのタイトルが「Q10」って書いて、
 キュートだったと思います。
 まあ、それがどうした?ってことではあるんですが……

 最後に自分だったらこう書くなという例を
 間違いなく、主人公は双子でしょう。
 格闘技バカの双子が親の謎を突き止めるため、究斗に挑戦するって話のほうが燃えます。
75この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 19:46:39 ID:/B41dSJz
>>74
読んでいただき、ありがとうございました。
先ずは、推敲の行き届いてない文章で、大変失礼いたしました。
他の方も指摘してくださってる通り、読むのに難儀されたのではと(汗)

究斗の描写が先ず、圧倒的に足りてなかったのだなと思いました。
確かに仰る通り、どれほど魅力的なゲームかが、具体的に書けてないですね。
説明にならないよう、なんとか今後の改稿で、描写を増やしたいと思います。
あと、お察し戴いた通り、若い頃は随分と格闘ゲームをやりました。
イメージ的には「凄い美少女三昧の、修斗な鉄拳」でしたが、書けてませんね。
ご指摘戴いたところは直して、作品の精度を上げていきたいと思います。

双子を主人公に、というのも一つのアイディアですが、どうしても書きたい展開あるので…
折角のご提案ですが、今回は主人公&双子で、最後に三角関係になるようにしたいと思います。
76この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 19:50:18 ID:zCoDwxUt
>>63
>単純に面白いかどうか
リアルの時間がなくて焦ってるのもあって、道場破りあたりで脱落。
時間があればもう少し読んだかなあ…どうかな、飽きてきてたからなあ。

>文章は読みやすく書けてるか
自分は読点は全然気にならなかった。プロでも多い人は多いし、好きずきなんじゃないかと。
自分の読みたいリズムで点を入れておけばいいと思うよ。読んでみても多いと思うなら削ればいいけど。
そんなことよりも、主人公の思考が三人称的すぎて変だ。
なぜか鍵が開(空?)いていたが気にも留めないって、気づいてるじゃん。気づいてる時点で気にしてるじゃん。
一人称で書くなら、一人称の縛りも受け入れろ。無理なら三人称で書け。
そういう方がずっと気になる。

>だらだらと説明が続いてないか(特に格闘描写)
ゲーセンまでしか格闘描写らしいところには出くわしてないので、そこだけで判断してしまうけど、声援が邪魔。
動きなんかの説明については過不足は感じなかったけど、あっさり決着がつきすぎてるイメージ。
声援とかを抜いてしまうと、ほとんど動きがないんじゃない?

>世界観が伝わるか
バーチャの全国大会を想像したぐらいだったけど、あってるんだろうか。
いまいちこれに、世界中がヒートアップするっていうのが想像できない。

>その他、感じたことは何でもお願いします
冒頭、主人公の徒歩速度が尋常でないのか、幼なじみの走る速度が人間ではあり得ないほど遅いのか、どっちだ。
あと、3人以上になると、途端に会話が誰が誰だかわからなくなる。
わからなくなるといえば、ゲーセンのシーンだけじゃないんだけど、特にゲーセンのシーン、
インパクトのために拳がどうのってところから始めようとしたという、作者の意図はよくわかるんだが、
読み手としては、出された情報で脳内に汲み上げた状況が、後出しの情報で次々塗り替えられていく。
主人公の思考が三人称みたいな状態なのと相まって、読みにくくてかなわない。
77この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 19:58:20 ID:YmSnEygS
>>63
読んだー。
でもごめん。かなり流し読みっす。なのでこっちの疑問も本文よく読めば分かる
ようなものがあるかも知れないっす。そんなものは気にしないで下さい。

・単純に面白いかどうか
 ストーリーは面白かった。王道だけど構成もしっかりしている。
 ただなんだろう? 人物の動機付けが納得できないところが多々ある。後述。
 
・文章は読みやすく書けてるか
 これはまあ、お気づきの通り。
 それを改善すればいいじゃないかな。

・だらだらと説明が続いてないか(特に格闘描写)
 気にはならなかった。
 ただ文字数の割に情報量が少ないようにも思える。情報量自体は今のままで
 よさそうなので文字数をシェイプアップすべきかと。

・世界観が伝わるか
 現代とそんな変わらんよね。
 こういう世界だと言われたら、まあそうかなとは思います。

・その他、感じたことは何でもお願いします
 双子とのデータ取りの組み手とか萌えたっす。

 設定に目新しさはないけど、ストーリーにはマッチしてると思う。
 ただ粗というか、主に人物造形が足りないと思った。

 特に主人公にそれほど共感できず、もやもや感を抱えたまま読み進めることに。
 過去の思い出に囚われるあまり、友人を裏切るような行為には若干抵抗がある。
 『なんだその程度の仲だったの?』と穿って見えてしまった。逆に主人公以外の
 二人が暖かく感じられはしたんだけど。最後辺りの修一郎への台詞は特にひどい。
 「お前が言うな」的な嫌悪感。ほんとに友達かよと。
 EAFが親父の居場所知らないと言う事実も、憤慨した割には双子には遅くまで話さない
 し、それを聞いた双子の反応も「何を今更……」て感じたのです。
 それに過去の思い出とやらも、同年代の子供との喧嘩を同じ年頃の女の子に助けて
 もらったってのは弱いような……。
 そして何より、人助けにこだわるようになったにしてはこの十年ほどの彼の生き様が
 見えてこない。体格が劣っても友人と一緒に武道に明け暮れるくらいしなかったのか
 なあと。何かエピソード入れた方がよいかもです。修一郎は数行なのに説得力あるし。

 悪役が悪役になりきっていないような。『大企業が悪』なんて先入観は今の若者には
 ないんじゃない? 団塊の世代までだと思うので、明確な理由が必要かと。
 理由はどうあれ、実際に道場破りに来て何人も病院送りにされた以上、被害者は
 EAF側であり、双子の話を聞いたとしても憤慨するのはお門違いなんじゃないかなぁ。
 そもそも双子の親父が悪の元凶じゃないかと思ったっす。行動も訳分からんし。『家族
 に会いたくない』とか言いながら近所に潜伏とか。あとは双子。親父見つけてどうすんの?

 それに究斗ってのも、画面に表示されたものを操作するってものだよね?
 目新しさがないというか、キャラクターが複雑怪奇ですごそうでも「六十分
 の一秒の世界が見える」ってのがいまいちピンとこない。
 仮想現実内で美少女になってそれを体感できる、とかじゃダメなの? それでも
 目新しさはないけど、臨場感は出ると思う。せっかく一人称なんだし。

下ごしらえはいいんじゃないかと思います。
人物が深堀ができればかなりいいとこいくんじゃないでしょうか。と期待します。
78この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 20:18:22 ID:ywmWuhr8
>>72
すみません、>>73の方のように、改行有りでは読みづらいと言うご意見もあるようなので
改行無しバージョンも用意しました。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0017.txt

個人的にはブラウザで読むことが多いので、改行した方が読みやすいかなと思っていたんですが
浅はかでした。改めてよろしくお願いします。
79この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 20:34:55 ID:/B41dSJz
>>76
読んでいただき、ありがとうございました。
一人称神視点というのを、要所要所で無意識にやってしまったみたいですね。
よく読みなおして、適切な視点と描写になおしていこうと思います。
他に、三人称の物を同時進行で書いてたのも、悪かったかもしれません。

世界観に関しては、自分みたいなコアな格ゲーマニアの、主観が入りすぎてたというか…
思い込みみたいなもの前提で書いた為、うまく普通の読者層に伝え切れてないみたいですね。
総合格闘技チックな鉄拳orバーチャファイター、みたいなのを、世界規模で熱中してる感じです。
この辺も、具体的にこうして例をあげて指摘して貰えると、凄く助かります。

あとは、読者への情報の提示が、色々とまだ未熟なのだなと痛感しました。
先ずは人称と視点をちゃんと確保し、もう一度整理してみようと思います。
兎に角、自分がいかに「知った気になって書いてるか」を思い知らされました。
いやあ、ありがたいお言葉を沢山いただけで、晒してよかったですホント。
兎に角最初は、文章の精度をあげることから、頑張っていこうと思います。

>>77
読了お疲れ様でした、そして最後までありがとうございます。
やはり、主人公のあらゆる動機の核となる「思い出」の書き方が、足りてないのかもですね。
これが読者にも共感できるように書ければ、もっと楽しんで貰えるものになりそうです。
他の皆様もご指摘してくださってる通り、文章のレベルアップと平行して、掘り下げようと思います。
書いておきながらアレですが、主人公に関しても「こういう見方もあるのか」と正直、脱帽しました。
確かに見方を変えれば、主人公は身勝手で思い込みが強く、友達甲斐のない薄情者ですね。
今、晒してよかったなあ、と思ってます…もう一度、主人公を見詰めなおしてみようと思います。

格闘ゲームのスタイルとしては、あえてアナログなスタイルに拘りたいと思いました。
手にマメ作って、必死でガチャガチャとレバーを回してボタンを叩く、お馴染みのアレです。
既刊ではアクセル・ワールドとかもありますが、もう少し煮詰めてみようと思います。
後はそうですね…この「武者修行に飛び出すお父さん」というのは、扱いが下手でした。
この手の話ではありがち(YAWARA!!の父等)ですが、上手くガジェットとして使えてませんね。
その辺も一緒に、一度見直してブラッシュアップし、いい作品に仕上げたいと思います。

>双子とのデータ取りの組み手とか萌えたっす。
個人的に、この一言は凄く嬉しかったです…そこ、普段書き慣れないシーンなので苦労しました。
80この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 22:03:00 ID:aJiB5w0K
>>63
ざっと読んだ限りだと格闘シーンに迫力/臨場感が無く、話自体もあまり面白くない
敵をどう倒すかよりも古流のキャラをどう作る事ばかりで、戦闘がおまけになってる
キャラの魅力も薄い、主人公は自分勝手だし小鳥はほぼ空気、敵もテンプレすぎるよ
81この名無しがすごい!:2010/10/15(金) 22:12:27 ID:/B41dSJz
>>80
読んでいただきありがとうございます、読了お疲れ様でした。
やはり格闘描写に迫力が足りないのは、ひとえに自分の経験不足&描写不足ですね。
どうすれば夢枕獏先生みたいなのが書けるんでしょう…まだまだ勉強ですね。
あと、昔何かの本で「面白くない特訓パートは無駄」というのを読んだことがあります。
キャラ作成のパートが今回、これになってしまったのは、自分の至らなさですね。
他の方も指摘してくださった通り、主人公を中心に大幅な見直しをしたいと思います。
82この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 12:04:12 ID:OQKt+L2B
>>72
・最初の登場シーンが説明調でぎこちない感じがした。
男の子を助けた後の周りの様子が見えてこないし、雷太の力を見せるだけなら普通の道路とか踏切ではだめだったの?
ここまで考えるのはどうかとも思うけど、駅だと監視カメラとかあるし。
会話の間に入る地の文に、描写が重なってるようなところがある。雷太の先ほどの行動を激しく非難してくる、とか。これは会話文から分かる。
それと藤吉が出てくるところ、先に描写してから大型犬、ぬいぐるみの熊ときたほうがスムーズなんじゃないかな。

・気になる、というほどじゃないけど、あったら読む。

・魅力のあるキャラクターはこれといってなし。雷太も風香も自分の境遇をどう考えているのかいちまいち分からない。
それと風香が今までどんな生活をしていたのか気になった。小・中学校とか通ってなかったの?好きな人とかいなかったの?ケモノの人たちよりも生活は制限されてたの?
そういうのが許されない環境なら、もうちょっと性格的に難しい部分があってもいいんじゃないだろうか。生まれたときから人生が決まってる、そのために訓練を受けてきたなら、自分だったら理子の挑戦には侮辱だとして怒ると思う。もしくは鼻で笑うと思う。
そもそもケモノの設定が曖昧にしか見えず、そのせいで雷太の葛藤とかが中途半端というか独りよがりという感じがした。

・エロシーンはあまり気にならなかったけどな、今のところ。この先の展開でまた評価も変わるかもしれないけど。
そのシーンを入れなきゃどうしても話が進まないっていうなら仕方ないけど、ちょっとしたスパイスで入れてみるというだけならあんまり賛成はできない。
夫婦としてギリギリの線でどきどきさせるっていうのもありなんじゃないか。

・個人的にはこういう話は好きだけど、今のラノベにすると目新しさはなさそう…。
結局、雷太は狼男みたいな印象でいまいちまがまがしさも感じられないし、そこまで切迫する流れがあまり伝わってこなかった。
もうちょっとケモノの一族についての情報を書いてほしい。社会的な位置とか、今までの歴史でどう身バレせずに生存してきたのかとか。説明はいらないけど、そういう背景くらいは分かるような何かを。
そういう意味で、子供の頃に痣が見られて村八分状態、というのはテンプレ設定な感じがした。
社会的地位にある人たちは当然痣を隠しながら生きてるわけで、ばれたときのリスクを考えてるわけでしょ。
暴走状態を鎮めるための結婚制度はあっても、そういう状況になったときのフォロワーはいらないのか。
83この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 12:21:35 ID:XXB/XmCO
>>72
一応、最後まで読みました。
この作品って何度か晒してるの?
その割には、テンプレのオンパレードなんだけど、改稿してるのかね
まあいいや。
とにかく、ラブコメしたいのか、アクションしたいのか、よくわかりません。
ここまで、テンプレ設定をやりたいなら、会話にもう少し気を遣ったほうがいいと思う。
最初に、能力を使うとき、
「起きろ!ケモノ」ってダサすぎでしょ?
コメディ部分でも同じ。もっと会話にオリジナリティを。
地の文は読みづらくないだけに、もったいないです。
エロについては、これがエロって感じるのは小学生ぐらいだと思う。
84この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 14:17:22 ID:buiWEZt6
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0018.txt
【ジャンル】ラノベ
【タイトル】お前らに名乗るヒマはない!
【評価基準】
・冒頭から入れるかどうか、最後まで読めるか
・情景描写の不足はないか
・過去回想の使い方が長すぎはしないか
・キャラクターはどうか
・アクションシーンの表現
・その他文章表現の問題点など
【改稿】 ×

変身ヒーローもので一人称です。よろしくお願いします
85この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:02:48 ID:ZbdbHV1Q
>>84

ざっと読んだ 一応最後まで
でもこれを自分は正しく評価できない、自信がある 気がする上での感想です

これなに用の文なのか?というのが最初の疑問
少なくともラノベ 新人賞投稿用だといわれたら で、本編は?と聞くしかない

文章はさくさく読めるけど、それこそ内容、描写展開、すべて紹介文といった印象
3分で読める携帯小説?見たいな感じ
どういった姿勢で読めば良いのか最後までわからない、特に何の感慨もわかないし
キャラというほど人物も立ってない
強いて言うなら劇中劇の部分だけよんでるみたいだった
86この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:17:19 ID:buiWEZt6
ありがとうございます
さくさく読めるというのは少しほっとしました
全部が紹介文…きちんと考えないといけませんね

劇中劇ですか。やっぱり世界観ではないですが
状況の説明や提示を先にした方が良かったでしょうか?
87この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:26:57 ID:zO2RUvtg
>>84
流し読みだけど、読みやすいと思う
が、何をしたいのかサッパリわからない
キャラにも何も感じない
面白くもない、ストーリーがないので薄っぺらい
88この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:37:12 ID:GiYOh/9T
>>84
ざっと読んだ限りだと、つまらない内容をひたすら説明してるだけで物語が無い
キャラは無個性、ダラダラした戦闘に面白さは無く、設定/オチにも冴えがない
他人に見せる作品なら自分だけではなく、読者が楽しめるものを書いてください
89この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:37:39 ID:ZbdbHV1Q
>>84
 逆に質問なのですが、(こっちでしても良いのか議論でしたほうが良いのかわかりませんが)
 これはこれで完成品なのですか?(質、量、どちらともの意味で)何かのプロトタイプで軽く書いてみたものではなく?
 なにかの世界観なり話なりをベースにして一部を取り上げたという印象が強いです
 なにかのそれこそCMみたいな
 全員がなにもかも演じている、感バリバリで 読み手にも「お約束」だからみたいな
 言い訳を多用することによって物語というより風刺やCMみたいな印象を強めている感じがあります
 こういうショートを作ろうとして作ったのならそれはそれで一定の形にはなってると思いますが
 普通のラノベを書こうと思ってこれができたのだとすると劇中劇というか……うまくいえませんが
90この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:51:23 ID:xSBETEHb
>>72
晒し部分は全部読みました。
過去に晒してたらしいけど、それは見てないです。
斜め読みがたぶんに入ってますがご容赦を。

・文章は読みやすいか。ひっかかる表現はないか。
 文章自体は読みやすいんだけど、視点が定まっていないように見えました。
 冒頭は神視点。けれど雷太登場以降はその視点で語られてるように見えながら、
 >さすがに悪いと思ったか、雷太はすぐに頭を下げる。
 という神視点(あるいは雷太以外の視点)があったり、そのすぐ近くで
 藤吉の心の声があったり。雷太の心の声も「()」とか「――」があったり
 なかったりでなんかもやもやする。

・続きが気になるか。
 あんまり。やっと敵らしき影が出てきたけど、ゴールが示唆されないまま
 90DP近くまで進められても期待できないっす。

・キャラクターに魅力を感じるか。
 残念ながら。
 特に主人公に共感できなかったのは痛い。美少女が嫁としてやってきた
 ことに困惑するのは分かるにしても拒否反応が強すぎると感じました。変な
 境遇には無頓着でありながら、突然の嫁宣言に心乱すのもなんだかなあと。
 風香についても特殊な環境化にある人物にしては俗世的なところがあったり、
 かと思えば携帯電話も知らなかったりと、人物像が掴み辛い。
 >勘違いするな。別に私は露出狂じゃない
 なんて言う子なのかな?
 理子の行動も感情移入できるような伏線もないままライバル宣言は唐突。黒幕
 かそれに順ずるっぽい人のようだけど、気のせいかな? もしそうなら扱いが
 ちょっと悪い気がしなくもないです。ただのお邪魔キャラにしか見えない。
 鬼柳君もケモノたる雷太に敵意丸出しで突っかかるのだから、学園側で
 何か対処が行われなかったのが不思議。操られているにしても。
 二階堂先生って言うか、敵らしきものの考えもみえてこない。これまで
 悟られないようにしていたのに短絡的な行動でばれちゃったり。ワザと?
 親父も変。酔ったとは言え、ヒロインを押し倒そうとしちゃまずかろう。
 千鶴さんに至っては空気以下の存在にしか見えません。こいつが黒幕だったら
 ちゃぶ台ひっくり返しもの。
 隼人の立ち位置もよく分からないし、ともかく人が多すぎて、誰がどんな
 役割か明確にならないままだらだら続く印象です。
 数を絞ったほうがよくないでしょうか?
 
・ちょっとしたエロシーンがあるが、果たしてそれはラノベ的にどうよか?
 このくらいは普通じゃない?
 ただ、ヒロインが主人公以外に何かされる(されそうになる)のはお勧め
 できない。多くはNTR嫌悪だと思った方がいい。NTR属性持ちには寸止め感も
 あるし、いいことないように思うです。

・そのほか、なんでも。
 あくまで個人的な意見ですが、説明を会話でしすぎているかなと。風香が
 神診薙を説明するところは会話文が続くので地の文で散らすとよいかも。
 >>83 氏も言っているけど、ラブコメがしたいのか異能バトルアクションが
 したいのか分かんないっす。なのでどう読めばいいか不安になる。
 前者なら中二設定はいらんだろうし、後者なら展開が遅すぎると思います。
 割とどうでもいいところだけど、
 >進路相談室内の小さな机が、ぎしぎしと軋んだ音を立てた。
 既にやってる最中かと思ってNTR属性持ちのオレは震えてしまったよw
 その後の絶望感といったらw 雷太来るの早ぇ!

以上です。
91この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:51:32 ID:t3ldN+4N
>>84
>冒頭から入れるかどうか、最後まで読めるか
最後まで読めたけど、最後まで「???」って気分だった。
物語には「起承転結」は必須だと思うんだよ。
戦隊ものなら、敵が陰謀を実行して、主人公たちが動き出して、一度ピンチを迎えて、解決する。
この話は、ただだらだらと戦って、そのまま終わり。山も谷もない。
長編のうちの1エピソードというなら、まだわかるんだけど、これ1つで話と言われても…。

>情景描写の不足はないか
描写…説明ならたくさんあったけど。それにしても十分ともいえなかった。

>過去回想の使い方が長すぎはしないか
長すぎとか言うよりも、現在と過去(の説明)を交互にやるから、頭の切り替えが面倒。

>キャラクターはどうか
同じ形の人形の顔に、「主人公」「ヒロイン」「マスコット」って書いてある紙を貼っているような感じ。

>アクションシーンの表現
アクションそのものは、何をしてるのかイマイチよくわからなかった。
でも、一人称の思考でヤバそうだというのが伝わっていたので、そこはよかったと思う。
「もし変身が解けたらまず一発で死ねる。」とかそういうやつ。

>その他文章表現の問題点など
改行がめちゃめちゃ変だけど、これは何か意図があってやってる?
92この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 15:59:57 ID:buiWEZt6
>>87
うーん。ただの言葉の垂れ流しですか
>>88
そうですね。説明ばっかりになったのも含め
やりたい場面つなげちゃっただけみたいな所が大きいかも
戦闘はもっとパッパとやっちゃった方がいいですかね?
>>89
ああ、一番近いのはそれかも知れません
>なにかの世界観なり話なりをベースにして一部を取り上げたという印象が強いです
全体に批判してやるぜ的な感覚で書いたりしたのもあって
どうもダメな風刺4コマみたいなものになってしまったようですね

一応これで完成品です。確かに自分のイメージというか
作っていた時の感覚や普段やっている事がかなり言い当てられていて
自分の力の無さが露呈した感じです…はい
93この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 16:09:28 ID:buiWEZt6
>>91
>長編のうちの1エピソードというなら、まだわかるんだけど、これ1つで話と言われても…。
う、そうですね…
無理やり引っ張ってきた何かの一部ですね、これは
説明も少なすぎましたか。うーん…最初にがっつりやっちゃうべきですかね

キャラの作り方も感覚で適当にやってたので、考えて創りたいと思います
アクションは心理表現は多少マシだったようでほっとしました、動きの描き方は考えてみます
改行は特に意図はないです。ツールの関係かも
94この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 16:36:19 ID:xSBETEHb
>>84
読みました。

・冒頭から入れるかどうか、最後まで読めるか
 短いから全部読めた。短いから。
 『冒頭から入れるか』って掴みはOKか? ってことかな?
 導入部としては稚拙としか言いようがないです。

・情景描写の不足はないか
 足りなさすぎです。他の感想にもあるように、説明文の羅列にしか
 みえないです。

・過去回想の使い方が長すぎはしないか
 SSでこんな回想いるのかな? 不要じゃない?

・キャラクターはどうか
 主人公が自己解決というか自己納得型なので置いてけぼりをくった
 感じしかしない。冷めた目で見てしまいます。

・アクションシーンの表現
 説明だね。これも。しかも足りてないから何が起こっているかよく
 分からないっす。
 予想していなかった反撃って何よ?

・その他文章表現の問題点など
 まずは描写してよといいたいです。
 いらない説明も多いかも。回想なんて意味なさそうだし、三分制限
 の説明も読者は気にしないのでは?
 て言うかこれ、SSなのにオチがないような……。
 >あと一分で言い終わるかな?
 これがオチ? それくらい長い名前だと? もしそうなら余計な情報
 が多すぎる。続く注意書きみたいなのはいらないよね? 「洗脳」が
 どうのこうのも。そっちが主題かと思ってしまう。

以上です。
95この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 17:19:23 ID:uxMG25vJ
>>82
そうですそうです、監視カメラの件に関しては、映っていたけど揉み消されちゃったと、一族の力を示すような
描写をしようかなと思ってながら、すっかり忘れてました! ちょっと今からだと組み込みにくいかなと思うんですが
指摘ありがとうございます。

一族全体の情報などは、上で書いたようにやろうと思っていた半面、むうそんなに割くページが残ってないよ
どうしようどうしようと、なるほど中途半端で置いてけぼりなのは正にその通りで返す言葉がないです。
しかし、フォーカスしようとしてるのが「三角関係」なので、これ以上――というか現状でもここ切ってもいくね?
みたいな部分を感じたりもしているので、果たしてどう折り合いを付けるかと、完成後に悩みたいと思います。

>>83
いえ、これは初晒しです。以前書いたものの設定とキャラの一部を引っ張ってきてますが、完全に別物と
思ってもらえれば。
「起きろケモノ」は確かにあーだっせー!と悶絶した部分で、ここはまあクールに行くならセリフなしとかそんな
感じなんでしょうが、ケモノの力なんだよという説明台詞を兼ねた方が良いカナという折衷案で収まりこんな事態に。
しかし読まれてやっぱダッセーなら、やはりもうちょっと再考してみようと思います。
ラブコメかアクションなのかに関しては、確かにその通りという半面、両方なのだと胸を張ろうかと思いましたが
張れなさそうなのでOrzな感じです。

>>90
視点に関しては、最近某作品を読んで衝撃を受けまして、なんだラノベ何でも有りだなよーしパパ
気にしないで書いちゃうぞと励んだのですが、やはりもやもやされると怖くなります。手の震えが止まりません。
応募原稿では特にその辺気を遣うべきなのでしょうか、直せる範囲で直していきたいと思います。

> こいつが黒幕だったらちゃぶ台ひっくり返しもの
ちゃぶ台は無事だと思われますので大丈夫です。

エロシーンに関しては、雷太がぶち切れるにはあのくらいの何かが要るかなと思いやってみました。
書いてみたら意外と楽しくなって、自分の奥底に眠る獣性に震えました。ダメ人間です。
確かにヒロインがああいう目にあうことの懸念はあります。ネットで某作品がDVDとか叩き割られているのを見ると
尚更です。でも書いたら止まらなくなったんです。ダメ人間です。

展開が遅いのは、雷太が獣化しちゃうかしちゃわないかというのがキーとしてしまった時点で、ああやばいなと
覚悟はしていたんですが、それにしてもここまでページを食い過ぎちゃったな困ったなと頭を抱えてます。
こうなると、転〜結に関してがいよいよ異能バトルっぽくなるので「前半と雰囲気違いすぎたろうあほんだら」と
いわれることも覚悟してます承知の上ですもはやとりあえず突き進むしかありません。自爆してしまおうとも!

>既にやってる最中かと思ってNTR属性持ちのオレは震えてしまったよw その後の絶望感といったらw 



r:://ハトぃ:ヾ:..:.寸ト、  
|::!|:〔:トN、{ヾ:!:}Y !「::}  計 画 通 り ッ !
|::トN{伎ァN攴ァ川.!:ノ、
`ゝトト、 、,`  'ル/マ< 
‐^l::::|ヽ`三'´イ彳广ー
96この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 19:18:20 ID:buiWEZt6
>>94
>導入部としては稚拙としか言いようがないです。
そうですか。もうこのやり方自体がダメって感じですかね

>足りなさすぎです。他の感想にもあるように、説明文の羅列にしかみえないです。
やっぱりちゃんと考えないといけないですね…

>SSでこんな回想いるのかな? 不要じゃない?
うーん。やっぱり「何をしてるか」を回想で語らせるみたいなのって無茶ですね
構造自体からやり直さないといけないか

>主人公が自己解決というか自己納得型なので置いてけぼりをくった感じしかしない。
独り語りで無理やり進めたせいかなあ…

>説明だね。これも。しかも足りてないから何が起こっているかよく分からないっす。
>予想していなかった反撃って何よ?
具体的に描かないとそりゃ通じませんよね、はい

>まずは描写してよといいたいです。
はい。最初は状況から入るとくどいかなとか動く場面から始めないととか
思ったんですが、結局説明を怠ると後で無駄な時間使いますね

>いらない説明も多いかも。回想なんて意味なさそうだし、三分制限
>の説明も読者は気にしないのでは?
一応そこに関しては…まあやり方はダメでしたね。「説明」ではやっぱり、どうしようもないですか
こういった要素もちゃんと提示したり織り込めるようにしないと…

>て言うかこれ、SSなのにオチがないような……。
>>あと一分で言い終わるかな?
>これがオチ? それくらい長い名前だと? もしそうなら余計な情報が多すぎる。
>続く注意書きみたいなのはいらないよね? 「洗脳」がどうのこうのも。そっちが主題かと思ってしまう。
オチです。オチは通販番組っぽく説明後に商品の話とか始めるから長くなる、みたいな感じ
…にしたかったんですが、脳内状態になってましたね
とにかく何もかも説明しちゃおうとしたのが全体にダメなような気がしましたが
そこも問題ですね。気をつけます

注意書きの所は
「何でこんな冷静に実況してるんだこいつ、ただの素人なのに→
 機械の機能として→じゃあこいついらないんじゃ…AIでいいだろ
 →大体自発的に戦わせないといけないから」
みたいな感じでした。でも確かに主題からズレちゃってますね

素人が冷静に実況しながら殴り合い、という点の異常さを消すため
延々と説明書かざるを得なくなった時点でもはや根底が間違っていたと今気づきました
『俺うまい設定した』みたいな脳内満足が最初の大間違いだったなあ、とも

素人学生でも冷静にやれておかしくないよう、最初からゲームやシミュレーターにしとくとか
逆にもう最初からやさぐれたプロみたいなもんにでもしておくとかでも
主題をブレさせないために細部のどうでもいい点をはなから無視できるようにしておく
というのがそもそもの課題だったようです
97この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 20:42:36 ID:xSBETEHb
>>96

どうも。94です。
>オチです。オチは通販番組っぽく説明後に商品の話とか始めるから長くなる、みたいな感じ
なるほど。あそこを含めてか。
それだとやはり伝わり難いでしょうね。
相手に名を尋ねられた時に言うことではないし、そもそもCMなら主人公が
言う必要もない。その世界(宇宙人の常識)ではそうかもしれなくても、
現実世界のCMでは(医薬品とか)別のナレーションで入るところだから、
主人公が言うべき台詞という認識が読者にないと思います。

>じゃあこいついらないんじゃ…AIでいいだろ
こういうのはツッコミ所としてあえて語らないのも一つの手かも。
特にSSならこんな細かいことを考慮するよりネタと構成をひたすら
磨くべきだと自分は思ったりします。

>素人が冷静に実況しながら殴り合い、という点の異常さを消すため
上記と被りますが、これってそんなに異常かなあ?
SSに深い心理的葛藤なんて期待しないし、
『なんだか分からん内に変身ヒーローのモニターに! しかも実戦でCM撮影?』
→『何よオレつえぇ!?』
→『でも三分以内にやらんと大変らしい』
→『やばいよオレ頑張って倒すよ!』
でも十分な気がしたりしなかったり。

あと、『宇宙人に変身ヒーローの”モニター”やれって騙された』という
のはネタとして斬新な気がしなくもないです自分は好きです。
98この名無しがすごい!:2010/10/16(土) 23:22:22 ID:buiWEZt6
>相手に名を尋ねられた時に言うことではないし、そもそもCMなら主人公が
>言う必要もない。その世界(宇宙人の常識)ではそうかもしれなくても、
>現実世界のCMでは(医薬品とか)別のナレーションで入るところだから、
>主人公が言うべき台詞という認識が読者にないと思います。

なるほど、これは盲点でした。最近見てた胡散臭いCMはどうもどれもこれも
名前連呼してる印象があったもので…
(正規の医薬品ではなく、皇潤のCMでは「皇潤様」などとすら言っていたり)
だから利用者本人が素晴らしいとと言ったりカッコつけてる横で※個人の感想です
みたいなものを目指したかったのですが

>こういうのはツッコミ所としてあえて語らないのも一つの手かも。
>SSに深い心理的葛藤なんて期待しないし、
そうですね。丁度スパイダーマン2見たので
「ああ、ヒーローの悩みをこんな短文で書いてもしょうがない」
と思いました。守りたい人の優しさ(キャラ立ち)とか
悪との対峙に二重生活の苦しみなんてのは
きちんと重ねた日常のエピソードあっての事なんだなあと…

>のはネタとして斬新な気がしなくもないです自分は好きです。
ありがとうございます。ただ、玩具メーカー製の装備コンペ用スーツで闘う
ドッコイダーがちょっとイメージ元だったりします
99この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 04:46:20 ID:SoaecLtg
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0019.txt
【ジャンル】オカルトミステリー?
【タイトル】 未定
【評価基準】
・読んで面白かったか。
・キャラクターと構成。
・ミステリーとして成り立っているか。
・既存の作品にかぶるものはあるか。あるならば、どのような作品とかぶっているか。
 新人賞に送るつもりなので世辞のない意見が聞きたいと思いこちらに来ました。
 連作短編形式の一話です。伏線の一部が回収されていない点はこれによるものです。
 このような話を数話ほどまとめてライトノベル系の新人賞に送りたいと考えています。
 
 評価、よろしくお願いいたします。
100この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 04:59:15 ID:jmSbksl7
前スレ459です。
規制に巻き込まれたらしく返信できませんでした、すみません。
スレも変わってしまったので個別レスなしですが、率直な感想ありがとうございました。
キャラ描写や代名詞、迂遠な表現など指摘された欠点を見直して頑張ります。
よろしければいずれまた晒させてください。
101この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 06:08:30 ID:/gDy/MmC
>>72
3分の1まで読んだ。まぁまぁ面白かったよ。読みやすかったし。
でも、なんか引きつけられるものはなかったから途中でやめちゃった。
102この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 10:44:34 ID:+OKaaRX1
>>99 読ませて頂きました。
ロム専ですが、ミステリーということで興味をひかれ、
短編ということもあり読破しました。
せっかくなので感想を残していきます。

描写の過多、擬音の多用などが気になりましたが、
些末なことなのでいいです。
それが作者の個性、または一読者の好みということで片付きそうなので。

物語を追っていくと、まず、先輩に事件のことを話し、興味をもった彼女が
調査にのりだすわけですが。普段引き篭っているような探偵役に行動を
起こさせるには、あまりにも謎が小粒すぎるような。そこに関して本人は
「面白いかもしれない」「退屈だったから」みたいな発言もありますが、
読者はそうではない。その時点で面白い謎が提示されてこそ、先を
読み進めたくなると思います。いじめ>自殺者>不調な者が多数>呪い?
という流れはレトロすぎるかと。

その後の主人公の調査も、それに対する先輩の講釈も退屈。明かされた真相に
も特に感慨は湧かず。苦痛だったのは、最後あたりの先輩の話すべて、
でしょうか。

ミステリって真相自体は呆気ないものです。ただ、そのくせ、
やたらと饒舌な探偵は恥ずかしい。
(水とお茶が出されるくだりは、本当にどうでもいい)
狭い世界での事件を必要以上に引っ張ってみせる。苦手な西尾維新を
思い出しました。

構成はまとまっているかと。普通。

キャラクターは少々あざとい気もします。キャラクター造形の方向は
これでいいとしても、それにプラス作者の個性が欲しいと思いました。
このままでは、このキャラクター情報だけを渡せば、他人でも簡単に
書けてしまいそうな浅さがあります。

連作短編の一話ということで、最初だからこのくらいの事件でいい、
というのも納得できるのですが……個人的には、一話目からもっと飛ばさない
と、読み手の興味を持続させられないような。ここで読み手がダレてしまった
ら、マイナスでしかない。が、この後に自信作が控えているならば、
この退屈を逆手にとることも可能かもしれません。
103この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 11:20:09 ID:IeQpeB+g
>>99
一応、最後まで読みました。
感想は面白くはないです。というか、何でも知ってる先輩が主人公や読者を置き去りにして、
勝手に謎を解いている感じです。
だからミステリーになってないと思います。
しかも霊が現れたのが葬式に来なかったからって、なんじゃそら!
オカルトとしても、落第点かと。
この手の王道としては、
先輩は助言するだけで、謎を解くのは主人公がするものでしょ?
それで、最後のピンチに先輩が現れて、みごと解決! みたいな感じ
この作品は、その王道を裏切ってもないから、退屈でしょうがない。
あと、この手の話は最後にホロリとさせるのが、最近の流行なのでは?
単に、除霊しましたでは、いくらなんでも古臭すぎるよ。
キャラはいいと思います。最初の先輩登場シーンは良かったです。
104この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 12:12:42 ID:F+k5dqPB
>>99
ジャンルはオカルトミステリー俺TSUEEEEE系ですよね?
新人賞に送るならバトルシーンと明確な敵の提示をするべきです
これがないから先輩の魅力が出ていません
105104:2010/10/17(日) 12:15:26 ID:F+k5dqPB
×バトルシーン
○サスペンスシーン
106この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 12:51:32 ID:tp2IC5wo
>>99
言いたいことはいっぱいあるが、読み進めるごとに言う気が失せていく
小説を書く意欲、書き上げた努力は買うが、商品にするにはまだ基礎が足りない
とりあえず、小野不由美さんの「緑の我が家」と「悪夢の棲む家」を読むといいよ
図書室で栞を見つけ出す場面だけはよく書けていると思った
107この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 13:09:20 ID:BX6HCkQb
>>99
・まさに好きなジャンルだし読みやすかったから、その点では面白かった。
けど何ていうか、強く惹きつけられるものはなかった。

・先輩の「君」という呼びかけが何度も出てきて、ちょっとくどいと感じた。
幼馴染もけっこう重要キャラなのだろうにあっさり流されすぎてはないだろうか。
四日間も閉じこもってたのに、いきなり玄関先に現れるってのも違和感がある。親はどうしてるんだ。

・中途半端、といわざるをえない。ミステリーというほどの謎はなかったような。
恋のまじないが出てきた時点でだいたい分かってしまった。その上で長々と謎解きを披露された上には…。
オカルト部分も誰もが知っているものに取ってつけたような意味を持たせているだけで意外性がない。

・先輩が出てきた時点でGOSICK(つづり間違ってたらごめん)と重なった。描写は登場したときにしてほしかった。
108この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 15:05:07 ID:dnvJpU9H
>>99
・読んで面白かったか。
そこそこ

・キャラクターと構成。
可もなく不可もなく

・ミステリーとして成り立っているか。
読者が一番最初に思いつきそうで、しかし、あまりにもレベルが低いからと否定するような答えが真相なのはどうなのかと……
あちこち調べた意味もないし……

・既存の作品にかぶるものはあるか。あるならば、どのような作品とかぶっているか。
ひぐらし作者の小説を読んだ事があったら即死亡レベル。

オカルトミステリーというが、これはどうなのか。
一般的に霊の存在は否定されている。
幽霊の話なら、幽霊が実在することを一々説明しなきゃいけない。
なのに、幽霊の存在するのが常識みたいな感じで進行しておきながら、結局幽霊が関係ないって……
109この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 15:11:16 ID:l3eUBIKq
>>99
ざっと読んだ限りだと、話の展開がとても平坦に支障無く進むので見せ場がない
オカルト部分はどうにも中途半端だし、謎/解決もミステリというには浅すぎる
「臭い」についての情報が後出しだったりするし、あとキャラは無個性な人形だ

110この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 15:46:33 ID:QD2A3h51
>>99
最後まで読みました。

・読んで面白かったか。
内容は合致していると思う。ああなるほど、そういう話だったんだね。と納得することは出来るけど、特別に面白くはないかな。

・キャラクターと構成。
・ミステリーとして成り立っているか。
・既存の作品にかぶるものはあるか。あるならば、どのような作品とかぶっているか。

この3つは同じ回答になるのでまとめて答える。
この作品は『京極堂』だ。京極夏彦氏の妖怪シリーズに、ものすっっっっごく酷似している。
京極夏彦は人気のある超有名人なので、知らぬ存ぜぬじゃ通らない。『化物語』は、京極夏彦の二番煎じであることを西尾維新も朧気にカミングアウトするくらい。
これはミステリーじゃなくて、一般人である主人公が探偵役のところに話を持って行き、能動的でない探偵がうんちく混ぜつつ妖怪や怪異をお祓いする話。
まるっきり被ってるよね? 先輩の口調や人柄も、京極堂こと中禅寺秋彦にそっくりだ。化物語でいうなら、忍野メメに該当するね。
恋煩いの患いとか、言葉遊びしている点も西尾維新のパチモンだし、オカルトに対する雑司とかハッタリが弱すぎる。
もしもあなたがこの系統で作品を作りたいのなら、絶対に一度は京極夏彦の本を読んでみるべき。
あなたのレベルが……というよりは、どっちかっていうと京極夏彦の知識レベルが化け物過ぎるのだが、このままでは酷い劣化コピーになること請け合いだ。
むしろ俺は、↑で他の感想を書いている人たちが、どうして『京極堂』や『化物語』を例に挙げないのか不思議に思うくらいだ。出版社の編集者が見たら即バレするよ。
たd、勘違いしないでほしくないのは、俺はこの手の作品は大好きだということ。
だからあなたのスタンスは応援したいが、いかんせんパチモンすぎる。話の展開にもっとあなただけのオリジナリティがほしい。第一話で食いつかせるなら尚のこと。
111この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 15:52:56 ID:7aaviO/Z
>>99

読みました。

・読んで面白かったか。
 あまり。誰かも言ってるけど、イジメで自殺とか、ミステリーにしてはありきたり
 すぎて読む気が削がれますです。

・キャラクターと構成。
 キャラは魅力が足りないっすね。テンプレ以下という印象。
 >人の思念が残り得る場所で、闇を見つめすぎるな。意識を……呑まれてしまうぞ
 引き篭もりの異能者っぽい人という認識しかない中で、この台詞を言われてしまう
 と「イタイ人」という感じしかしかなったです。自分だけかもしれませんが。
 「君」は自分も気になった。どうでもいい時に呼びかけ過ぎ。アホっぽく見えます。
 キャラ付けも練りこまれていないと感じました。レア武器コンプが趣味だから
 集中型の人なのかと思ったら、主人公が訪ねる度に違うゲーム(しかもジャンルも
 バラバラ)をしてる。飽きっぽい? むらっけがある? と混乱してしまった。
 結局ヒロインの人物像が掴めぬまま、『魔術』やら『呪い』やらを中二的解説で
 語られたところでそれは諦めました。そうこうしている内に、最後の方で異常
 事態に翻弄される男子高校生に対し、
 >大の男がうろたえるな!
 とか。もうね、あんた何様よ? と。そもそも場を混乱させたのはあんたじゃ
 ないの? と。そもそも霊にとりつかれてるんだから正常じゃないっしょ? と。
 主人公は空気かな。主体性の欠片もないので感情移入は無理っぽい。最後に
 ヒロインを庇ってるけど、割と普通の行動なので感激はなかったです。

 構成というか、ヒロインの独壇場で読者置いてけぼりな展開に唖然としました。


・ミステリーとして成り立っているか。
 自分としては読後の『納得感』がなかったので『成り立っていない』と感じ
 ました。
 謎自体は分かり易いのかもしれないけど、自分はまったく分からなかった。
 なぜならあまりに突拍子がないから。なんじゃこりゃ? という印象。
 もし途中で謎に気付いても、もやもやは残っていたと思うし、予想通りに謎が
 明かされた時、「そら見ろやったぜ!」とはならいだろうなと思います。
 

・既存の作品にかぶるものはあるか。あるならば、どのような作品とかぶっているか。
 ファミ通のB.A.Dを思い出した。特にヒロインが被ってるように思う。(戦闘中は
 空の境界の橙子さんに見えた)
 で、そっち(B.A.Dね)の方が圧倒的に面白い。臓器が降ってくるってのはインパクト
 あったし。
 ゴスロリで板チョコを齧るというあざとさを見せながらも、魅力は十分。角砂糖が
 好きな引き篭もりよりは印象に残る。
 未読なら一度読んでみては? もし読んだ上でこれを書いているなら強心臓という
 他ない。


評価基準にないから無視しようかと思ったんですが、ちょっと気になった
ところも書いておきます。

「――」を二セット使うのはこだわりがあるのですかね?

以上です。
112この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 15:53:57 ID:ukRm6lCu
>>99
全体的にしっかり書けていると思った
・読んで面白かったか。
つまらなくはないけど、面白くもない
・キャラクターと構成。
キャラ、謎解き、突き抜けてる印象はなかった。物語は淡々
・ミステリーとして成り立っているか。
ミステリーの基準がよくわからないが、ミステリーではないと思う(論理性に欠ける)
・既存の作品にかぶるものはあるか。あるならば、どのような作品とかぶっているか。
どう見ても西尾維新 。先輩のキャラはさよならピアノソナタの先輩を想起。立位置は化物語の忍野とか(だっけ?)
・その他
ちょっと細かいことなんだけど携帯時計のアナログっぽい表現が多少気になる(もちろんそういうのがあるのも知ってるけど……)
三点リーダーを四個重ねて強調してるのみたいだけど、頻繁に出てくるせいで返ってくどい
()←括弧が出てくるけど、一箇所半角表示になってる(もしかしたら全角と区別あること知らないかもしれないので)
113この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 16:35:37 ID:JG8zo94y
>>99
>読んで面白かったか。
まあまあ。最後まで読めるが熟読する気にはなれない程度。
最初の学校探索あたりまでは悪くなかったはずなんだけど、
それ以降は後半はだいぶ斜め読みだった。軽く飽きてたかも。
ときどき単語の選択が変。女子高生って、お前も学生だろと思うんだが。

>キャラクターと構成。
キャラはあざとさが感じられて好きになれない。
君、が多すぎてウザかった。キャラ立てにしても多すぎる。

>ミステリーとして成り立っているか。
ないとは言わないけど、ミステリと呼ぶには謎が簡単すぎる。何一つ予想の範囲から出なかった。
まあラノベだし、このぐらいでいいんだろうかねえ。よくわからない。

>既存の作品にかぶるものはあるか。あるならば、どのような作品とかぶっているか。
既存作品というのではないけど、先輩の雰囲気がどことなく、オカルト師匠に似てる気がしてしょうがない…。
途中で主人公に思わせぶりに言う台詞なんかが、特にそういう感じだ。
オカルト師匠が積極的でいいキャラだけに、似てると感じると見劣りしているように思えてしまう。
11499:2010/10/17(日) 19:16:27 ID:SoaecLtg
>>102
まずはお読みいただいたことありがとうございます。
>探偵役に行動を起こさせるには、あまりにも謎が小粒すぎるような。
>明かされた真相にも特に感慨は湧かず。苦痛だったのは、最後あたりの先輩の話すべて、でしょうか。
指摘されて気付くことって多々ありますね。自分ではこれで良いと思っていたメッキが容易くはがされることで自分の作品の粗が見えますてきます……。
起点に対するしっかりとした動機付けの浅さと、トーキングのつまらなさということでしょうか。読者視点になってみながらもう少し、頭捏ね繰り回して文章や理由付けをしっかりしたものにしていきたいですね。
>饒舌な探偵
すこし、言い訳となりますが雄弁は金沈黙は銀と格言でも言われましたとおり、寡黙な探偵像も自分自身の中ではあったんです。
しかし引き篭もりと言う設定をした関係で、暗く寡黙だったら気持ち悪怖いだけじゃないかと考え、出来るだけ喋り回る方向に自身の独断で決めました。
最終シーンの語りが往々にして他の方がおっしゃられるように長く退屈という指摘を受けましたので、改良のほう進めて行きたいと思います。
キャラクターの独自性についても一段と考慮に入れて作品を仕上げたいと思います。
ご意見ありがとうございました!

>>103
お読みいただいたことありがとうございます。
>というか、何でも知ってる先輩が主人公や読者を置き去りにして、勝手に謎を解いている感じです。
>だからミステリーになってないと思います。
先輩に主人公が置いてきぼりにされている点はここに貼り付ける前に知人にも指摘されていて、先輩と関われるシーンがすごく薄い点を挙げてくれました。弄るとなると大幅改稿確定だorz
>しかも霊が現れたのが葬式に来なかったからって、なんじゃそら!
うーん。文章内で自分が作品の表現がしきれてないことを悟って汗顔の至りです。読者を納得させるしっかりとした理由付けと構成を作りたいですね。
ご意見ありがとうございました!

>>104、105
感想ありがとうございます。
>オカルトミステリー俺TSUEEEEE系
に、該当ですかね。作品の方向としてはその方向です。
>新人賞に送るならサスペンスシーンと明確な敵の提示をするべきです。
明確な敵ですか……相手の曖昧さはもう少し考慮の余地がありますね。構成と敵についてねるねるねるねしてみます。
ご意見ありがとうございました!

>>106
ご感想ありがとうございます。
>図書室で栞を見つけ出す場面だけはよく書けていると思った。
ほめていただける点が一つだけでもあったことが幸いです。
挙げられた本、購入するかどうか一度考えて見ます。
ありがとうございました!
11599:2010/10/17(日) 19:21:39 ID:SoaecLtg
>>107
お読みいただいたことありがとうございます。
>幼馴染もけっこう重要キャラなのだろうにあっさり流されすぎてはないだろうか。
>四日間も閉じこもってたのに、いきなり玄関先に現れるってのも違和感がある。親はどうしてるんだ。
言われるまで気にすらしてませんでしたorz
GOSICK。これはかなり昔に読みました。ヴィクトリカがとても可愛かった事を覚えてるぐらいですが、これは……。
うん、指摘されて思い出しましたが、キャラクターカテゴリーが思いっきり被ってますね(苦笑)
訂正時にキャラクター造詣についても考えて見ます。
ご意見ありがとうございました!

>>108
お読みいただきありがとうございます。
ひぐらしはアニメだけ拝見しました。他のメディアコンテンツ(原作など)には残念ながら手を出しておりません。
>読者が一番最初に思いつきそうで、しかし、あまりにもレベルが低いからと否定するような答えが真相なのはどうなのかと……
トリック……トリック。ちと考えて見ますorz
ご意見ありがとうございました!

>>109
お読みいただきありがとうございます。
>オカルト部分はどうにも中途半端だし、謎/解決もミステリというには浅すぎる
>「臭い」についての情報が後出しだったりするし、あとキャラは無個性な人形だ
ミステリ部分はちょっともう一度考えてみます。無個性な人形と「臭い」の情報について後出しという点をもう少し違和感ない様に訂正したいと思います。
ご意見ありがとうございました!
11699:2010/10/17(日) 19:31:49 ID:SoaecLtg
>>110
お読みいただきありがとうございます。
>恋煩いの患いとか、言葉遊びしている点も西尾維新のパチモンだし、オカルトに対する雑司とかハッタリが弱すぎる。
一太郎先生で変換したらストーリーに違和感なく入れれる言葉遊びということで採用したというのが本当のところです。
西尾維新先生の化物語は読みましたしアニメも見ました。書き始めたのは今年の八月ごろですが(作品を見たのは放送時)指摘されて気付きました、作品の全体に対して多大な影響受けてるよ……こりゃorz
>もしもあなたがこの系統で作品を作りたいのなら、絶対に一度は京極夏彦の本を読んでみるべき。
恥ずかしながら京極堂に至っては今名前聞いて始めて知りましたorz いちどアマゾンで検索して面白そうなもの、個人的に食指が動いた作品に手を出してみます。
>話の展開にもっとあなただけのオリジナリティがほしい。第一話で食いつかせるなら尚のこと。
ここで暴露したら怒られますが、これプロット無しで作ってるんです。
筆の向くまま気の向くまま頭の中のイメージを書き連ねる感じで書いたのです。
もしプロットを見せろと仰るなら、自分が書きたいシーンをさらっとまとめた感じの2000〜3000字程度のものしかありません。
粗はおそらくこの点から発生しているのと、故に安易な模倣につながっている可能性が高いです。
ですが、作品で勝負するからには作者は作品で語るしかありません。
特に一話ならなおさらしっかりしたものを作る必要がありますね。
新人賞に送るのだから、オリジナリティと自分の満足できて納得できるものを仕上げたいと思っています。
指摘されて気付くところは多々ありました。
ご意見ありがとうございました!

>>111
お読みいただきありがとうございます。
>イジメで自殺
のつもりにしてはなかったのですがorz
自身の文章力のふがいなさを悔しがるしかありません。おそらくそこに至るまでに飽きられたのだろう、と思います。
他者の返信で上述しているとおり、ちと文章一つ一つ直してみます。
>キャラは魅力が足りないっすね。テンプレ以下という印象。
ライトノベルが目的でこれは壊滅クラスのダメージコメントだ……orz ぐはぁですよ、ぐはぁ。くぱぁではありません。
>レア武器コンプが趣味だから集中型の人なのかと思ったら、主人公が訪ねる度に違うゲーム(しかもジャンルもバラバラ)をしてる。飽きっぽい? むらっけがある? と混乱してしまった。
ネトゲかレトロゲーしてるかで悩んだのですが、レトロゲーに走ったのがここの話の部分です。
混乱させている原因は無駄にキャラクターにゲームをやらせていることですね。この辺も改変の余地がありそうです。
説明が足りない点と、飽きっぽいかどうかについても説明を付け足すなり一度考えて見ます。
>構成というか、ヒロインの独壇場で読者置いてけぼりな展開に唖然としました。
うーん、訂正箇所が多くなりそうで、やばい。主に作者の脳みそがやばい。
見せ方の問題であると思いますので、見せ方しだいでシーンは生き返ると思いますのでちょっと考えてみたいと思います。
>「――」を二セット使うのはこだわりがあるのですかね?
なんとなく、です。自分でも多用しているとは考えていますので、おそらく癖です。
貴重なご意見ありがとうございました!
11799:2010/10/17(日) 19:36:38 ID:SoaecLtg
>>112
お読みいただきありがとうございました。
>全体的にしっかり書けていると思った。
多少なりともそう思っていただけたなら幸いです。
>つまらなくはないけど、面白くもない
>キャラ、謎解き、突き抜けてる印象はなかった。物語は淡々
改稿努力いたしますorz
>()←括弧が出てくるけど、一箇所半角表示になってる(もしかしたら全角と区別あること知らないかもしれないので)
探し出して直します。知らなかったもので。。
西尾維新先生の影響、は受けています。そこは否定してももうどうしようない。
自覚したら、後はそれに向き合いどう変えるかだけです。やれることからやっていきます。
ご意見ありがとうございました!

>>113
読んでくださったことありがとうございます。
>君、が多すぎてウザかった。
改稿作業時訂正します。
>オカルト師匠
寺生まれのTさんでしょうか? ちょっとわかりません。
>女子高生って、お前も学生だろと思うんだが。
伏線もなくこの台詞をぶっこんだのこちらのミスです。ごめんなさいorz
>ないとは言わないけど、ミステリと呼ぶには謎が簡単すぎる。何一つ予想の範囲から出なかった。
売りにするにはひきつける力が必要です。だから、もっと練ってみます。浅学な知識ではありますけど、努力できるところは努力して作品をもっと良いものに仕上げたいです。
ご意見ありがとうございました!
11899:2010/10/17(日) 19:41:51 ID:SoaecLtg
しかしながらこんなに感想が届くとは……。
作品書評は今のところご意見を見る限り、総じて、
・面白さは並以下〜良くて並。私の行く時の吉野家のレシートか!
・ふんだんに漂うパクリ臭と既存作品との類似性。
・キャラクター性の乏しさ。特に総じてこの点に関してみなさんの意見が一貫している。
・トリックの目新しさの欠如。
・構成の粗による粗雑な理由付け。
・オカルトともミステリとも言えないなんとも微妙な出来であること。
 箇条書き書いてたら悲しくなるのでもう、書くのはやめますが。
 パクリ臭と構成の粗、キャラクターのキャラ付けに関しては、手のつけやすいところですのでもう一度考えてみたいと思います。

感想一つも来てなかったら悲しいな、などと思っていたら非常に大量に来ていて嬉しい限りでございます。
以前感想もらったの一、二個でしたから。(これ以上にメタタァな感想で三行)
探偵物で読んだ作品を答えたら、記憶を辿る限り、挙げられた作品で読んだ作品に言及するなら、
さよならピアノソナタ×
化物語シリーズ○
京極堂×
GOSICK○
ひぐらしのなく頃にシリーズ△(アニメのみ)
B.A.D×
空の境界×
となります。探偵物と呼ばれる作品でまともに読んだのはモーリス・ルブランとGOSICK以外に読んだ記憶がありません。
ひぐらしについてはアニメだけ見ました。他のメディアコンテンツ(原作)には触れてないですね。
オカルトで該当するなら、商業作品以外を含めてもコトリバコと化物語くらいでしょうか。後は一レス怪談。
ググッてみましたが、もしかしたらオカルトまとめスレの短レス怪談の中にオカルト師匠なるものがあったかもしれませんね。。
しかし指摘されて作品に対して盲目になっていた自分でもわかりました。
キャラクターについては皆さんが仰られるとおり、被ってます。
影響受けてます。作品の出来については……うん、頑張れかも知れませんがorz
たぶん脳内でメメとヴィクトリカが交じり合って先輩が出来たんですねorz
少なくともこのままではいかんなという事は悟りました。
キャラクター造詣については独自性について一段と視点を深めて考察してみます。 
課題が…課題が見つかりすぎてのーみそ四面楚歌でショートしそうだ(汗)
スレ汚しについては、申し訳ない。それでは失礼します。
119この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 20:11:52 ID:ZLCn77gL
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0020.txt
【あらすじ】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0021.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 ザーサイビームなんて出ませんし、ってうわぁあああ
【評価基準】
・悪い点を重点的に教えていただきたいです。
・Mでは無いので、最後に良いところも教えていただきたいです。
・WORDで作成したものをメモ帳にコピペしたので、改行後の一字下げが一部おかしいかもしれませんがご容赦ください。
・改変二次利用はご容赦ください。
よろしくお願い致します。
120この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 20:41:39 ID:v2GOpnJM
>>119
Mでは無いならMになるべきだな
俺の口からはこれしか言えない
121この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 20:58:02 ID:7aaviO/Z
>>119
今あらすじと、本編の途中まで読んでるんだけど、これって
ラノベなの?
主人公が小学校五年生だけど児童向けって内容じゃないし、
ラノベでこの年齢を主人公にする意図が分からないっす。
あらすじ見る限り、お姉さんキャラが後から出てくるって
感じもしないし……。

文章はこなれてて読みやすいし、続きは読もうと思ってる
んですけど、
>・悪い点を重点的に教えていただきたいです。
にどう感想付けていいか悩みそうです。
122この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 21:51:20 ID:dnvJpU9H
>>119
・悪い点を重点的に教えていただきたいです。
ラ研に行けば褒めてもらえるんじゃないかな、あっち、欝話が好きな人多いし

・Mでは無いので、最後に良いところも教えていただきたいです。
……お婆ちゃんが美少女に変身するアイディアはすばらしいと思った、嘘だけど

・WORDで作成したものをメモ帳にコピペしたので、改行後の一字下げが一部おかしいかもしれませんがご容赦ください。
他にももっと気にするべき事はある。

・改変二次利用はご容赦ください。
そうですね、著作権法は守られるべきですよね。
あなたに言われるまでもなく解っていますよ。
123この名無しがすごい!:2010/10/17(日) 22:01:52 ID:7aaviO/Z
>>119

読んだー。
面白かった。
文章がうまい。テンポもいいしすいすい読める。
大笑いする面白さではないけど、読んでて気持ちのいい笑いがたくさん。

イジメにあっている主人公の割に基本思考はお笑い系ってのがちょっと
引っかかったけど、話の流れの中での感情の移り変わりはよく表せて
いたと思います。

ひとまず悪いところは粗探し的な内容になってしまいますが、それくらい
完成度は高いと思います。
・ウルトラザーサイマンの説明が1DPって多すぎ。
 ただ、散らすにしても変だし、あえてこのままでもいいかも。読者が
 逃げ出すような文章力じゃないし。
・ヒロイン不在。
 お婆ちゃんが美少女に……。抵抗がある。非常に抵抗がある。逆なら
 まだいいんだけど、それでも……。
 ラノベで出すなら無理くりにでも入れたほうがいい。近所のお姉ちゃん
 でもなんでも。恋愛要素もいらない。小学生主人公はそのままでもいい。
 でもやっぱりおねえちゃんは欲しい。ただ入れるとバランスが崩れる
 危険もある。ムツカシイッスネ。
・展開が急。
 ラストはワンシーンで決着しちゃうのがどうかなと思う。
 うがって見ると、山がここしかないことになるし。
 でもすっきり終わってるんだよなあ……。
・お婆ちゃんの奔走シーン以外の別視点はいらないのでは?
 唐突感があったし、なくても困らないシーンだと感じた。
・生徒指導室→小学生は『児童』なので児童相談室とかにした方がいい。
・作中の『死』の扱いについて。
 この作品で唯一もやもやしたところです。と言いつつ、うまく伝わるか
 不安なのですが。
 この作品での『死』はとても重いものだと感じました。
 主人公が自殺に至る心理描写は生々しかったし、お婆ちゃんを刺して
 しまった憤りも伝わってきた。お婆ちゃんがヨム・ハンに殺される
 シーンもずきりと胸が痛んだ。自衛隊が虐殺されたところも、実社会
 での遠い国の内戦に苦しむ人って感じで違和感はなかった。
 けど、制御できない力を手に入れ、両親に怪我をさせたのに主人公が
 それほど重大に受け止めていないような印象を持ちました。
 パロ元が「死んだらD・Bで生き返らせればいい」的な雰囲気がある
 ため、それとのギャップにもやもやとしただけかもしれないけど。

最後に。
>>121 でも書いたけど、ターゲットがよく分からない。
ラノベの新人賞では『カテエラ』という謎の言葉で落とされるんじゃ
ないかと思う。
かと言って児童向けでもなさそう。子供には付いていけないギャグが
多いし、イジメの描写もちょっと酷いと思うし。
案外、MW文庫で拾ってくれるかも。少なくとも電撃以外では受け付け
てくれないんじゃないかと思った次第です。
124この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 01:21:28 ID:4jBP0z5h
途中までよんだけど、これおもしろ??面白い箇所が見つからない
最後までみると感想が変わるのかな??
?????
125前スレ512:2010/10/18(月) 01:36:35 ID:By7cUNyg
>>6
 すいません。久しぶりに来ましたら。本文降ろしたあとに批評頂けていたとは。
 読了ありがとうございました!

 ロジカルなストーリーというのは褒め言葉として喜んで受け取らせて頂きます。
 そこが一番得意なところだと思います。
 よくトマトとか気付きましたね。誰も気付かないだろうと思いながら書いていたのですが。

 欠点はキャラの主観に入り込めていないということと解釈しました。
 改めて三人称のラノベを読むとページの半分が主人公の主観の描写ですね。
 序盤では特に、全く内面描写をしていないので、そこがまずいのかなと。
 内面描写無しだと硬くて読みにくいのはよく理解できました。
 とっつき易い案内役視点が必須なのだろうと考えました。
 説明ばかりで描写が無いという方が幾人かいましたが、恐らくそういうことを指しているのかなと思います。

 うまく伝えられるよう、訓練したいと思います。
126この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 01:56:46 ID:xydA9zET
>124
……騙されたんだよ、君は
127この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 03:22:09 ID:uwKfY2KZ
>>72
二章の終盤から流し読み、四章は読む気になれなかった。展開遅すぎ。つか、メインのふたりが
人格崩壊ぎみだから、設定から見直して全面的に書き直したほうがいいと思う。読者からすると
「難病の少年が長年探し求めていた治療薬を手に入れたのに、へらへらしながら薬も飲まずに
病状の悪化を楽しんでいる」風にしか見えない。
ついでに言うと、ケモノの民に無知だった主人公が隼人と旧知の仲のように平然と会話してるのは
矛盾してるし、風香と理子が初めて対面する場面で、ふたりがひと言も会話しないのも不自然だ。
総じて、キャラ設定と行動シミュレーションがお粗末すぎて、物語の体をなしてないと思う。
128この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 09:46:28 ID:Ql+EJz0Z
>>124
>>126
雑談は議論スレで
129この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 11:04:24 ID:7ARafyJP
>>119
二章目の最初の独白あたりで流し読みになったけど、テンポよく読めた。

・あらすじだと「この世界に堕ちた」って書いてあるけど、ここがよく分からない。普通に読んでると夢オチとしか。
「そこへ虎砲を救うべく〜」ってところ、祖母が現れたって書いたほうがいいんじゃないかな。その後で「祖母がモーリガだったのだ」のほうが。
で、本文のほうは何とも言いようがない。夢オチとしてはこれでいいんじゃないかとしか。だって日常的なものもキャラも出しにくいもんね。
ただここがどこか別の世界なのだとしたら、もうちょっと融通きかせて先に祖母を虎砲と行動する少女として登場させておいてもいいんじゃ?
よくある「あれ、こんな子同級生にいたっけ?」的なキャラ。もしくは、それこそザーサイ漫画に出てくるヒロイン的なキャラを作るとか。その世界の設定が分からんから何ともいえんけど。
いじめシーンは他の方も書いてるけどひどい…。その仕返しが現実ではパンチ一発じゃ、こっちはすっきりするより「やくざ、大丈夫なの?」と不安になったよ。
虎砲の父親の強面をこのへんで活かしてもらいたいとも思うけど。

・文章が読みやすいし、最初のほうは楽しく読めた。主人公のパニック具合がうまく伝わってくる。
ラストのシーンも良いと思った。

130この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 23:09:27 ID:ttk6IH/r
【アドレス】 http://wannabees.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/wu1021.txt
【ジャンル】 ラノベ
【タイトル】 無題(改題考え中)
【評価基準】 二三年前にネット用に書いた作品です。この文体で公募用の長編――学園異能バトルものを書きたいと考えていますが、それについて率直なご意見をお聞かせいただければと思います。他、読んで感じられたことなどを教えてください。よろしくお願いします。
【改稿】 ×
131この名無しがすごい!:2010/10/18(月) 23:41:27 ID:gRC9vTjx
>>130
台詞多いな。擬音も。それと聖人視点入れすぎだろコレ。もう一人称でいいだろって思うくらい三人称もどきじゃねえ?

あと良く分かってない素人二人って組み合わせがやば過ぎる。誰が設定の解説すんのさ
こうした話で専門家+門外漢って組み合わせが多く用いられるのは会話の中で無理なく解説が入れられるからって理由がある
「何だかよくわかんないけどそうなってます」ってだけならもっと勢いで押さなきゃ。ヒロインもいないし。この調子で書く気なら求心力が足んないと思う
132この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 00:05:38 ID:GD1gZd4N
>>130
 わけもわからないまま深みにはまる主人公 というのはわかりました
 あくまでも前哨戦、序幕的な部分や過去の回想ならこれでも良いと思うんですが
 ずっとこのテンポで書くんだと読み手がついてこれないんじゃないかなぁ
 と、思わなくもないです
 何よりもキャラが移入できるほど描写もされず、かといって燃えたりあこがれるほどかっこよくも書かれていない
 のがラノベとしてはきつい気がします
 異能バトル、だけが売りでかくのはファンタジーの世界観が売りで書くのと同じくらい
 難しそうです
133この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 00:28:36 ID:taaxmaYC
>>130
軽いノリですらすら読める点は凄く好印象です
セリフだけ追っておけば話の筋が分かる系統の文章ですね
舞台設定の謎をしっかり解くことができるのなら、このノリで最後まで書ききって応募して
感触を確かめてみてもいいんじゃないかなと思います。読みやすさってのも一つの武器です。
能力バトルというと重厚な描写とか壮大なスケールとかが何となく求められてる気がするけど、
こんな感じで軽めに進めてしっかりストーリー性があるというのも自分は好きです。

この話に関してだと、化物に早めに名称をつけておかないと””がいちいち目につくので少し鬱陶しいですね
あと「ン」がカタカナなのは小池一夫か樹なつみか、とにかく古めの漫画を思い出すのでやめたほうがよさそうw
それと、今序盤を書き直すともっと軽くできるんじゃないかな?少しもったいぶってる感じがするので
しょっぱなから要点要点をおさえるだけの文章で進めていくともっと読みやすいかも
134この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 00:29:48 ID:jjWsvfOx
>>130

読んだー。
これって完結してるのでしょうか?

文章についてですが、これラノベなの? ってくらい説明文に
なっていると思います。
淡々とした状況解説と会話の繰り返しで読むのが辛いっす。
文体と言うより、まずは描写する意識が必要なのではないかと。

おばさんが親切丁寧にタカくんの苦境を聞いてもないのにべらべら
話すところで完全に萎えました。中年女性には萌えません。
それ以前にも解説のための台詞回しが多く、ストーリーを進める
以外の役にたっていないように感じました。
その後も安っぽい人情ドラマ風の展開にしか見えませんでした。

世界観はよさそうなのに何故男二人の探索劇に仕立てたのか不思議
です。誰得?
田舎のヤンキー学校って設定もラノベ読者層に需要があるのかなあ
という感じです。よほど魅力的なキャラがいればいいのでしょうけど。

135この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 01:19:49 ID:MoFFnQKm
>>130
冒頭、つかみとして弱い。学園異能のテンプレのような始まり方で、新鮮味が無い。
最初の戦闘後、異常からの復帰が復帰だとは分からなかった。異常と日常の境について色々と説明はあるが、描写として薄いと感じた。
北方が説得され復讐止める場面、ちょっとアッサリ納得しすぎでは? 怒りに駆られた人間が、たとえ驚いたにせよ、すぐに冷静に戻ることは無い。

北方が、小さいのなら5,6匹は狩ってると言うのに違和感。コバヤシと和解後なのだろうが、それ以前の聖人との会話の中で「外に出歩くのも怖い」と言っていたので、唐突に感じた。
聖人は足に怪我をしたはずなのに、エピローグ部分ではまるで触れられていない。

オヤジを親爺と書くのはあまり一般的ではないのでは? まあ、これは俺の気にしすぎか。

全体的にはテンポも良く、面白い。
問題の中心が、化物を倒すのではなく、現実の問題を解決することにあるのも好印象。
ただ廃墟の世界の異常性を、もう少し描写して欲しいと感じた。
136この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 02:19:17 ID:0riJNqSa
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0022.txt
【ジャンル】 皮肉?
【タイトル】 ミレニアム・ベイビー
【評価基準】
今月期の電撃リトルリーグ用に書いたSSです。

・前世の回想における『戦争』は何の戦争を指していることだと思ったか(ここでミスリードをしてくれればいいのですが)
・最後の皮肉は伝わるか
・もうちょっと文章に余裕があるので、増やした方がいい描写などありましたら

初書き込みです。よろしくお願いします。
137この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 02:21:20 ID:0riJNqSa
↑sage忘れすみません。
ちなみに全部で1839字です。短いです。
138この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 03:01:21 ID:ql4fNG8R
>>136星新一系統だね。
まぁありふれたパターンだから、つまらなくもないし面白くもないのが正直な感想
まぁ短い分、内容も薄く明日になったら忘れている程度の作品だと思います。
139この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 03:29:00 ID:z27ALG8P
>>136
意味が通りません
報道とか輪廻は不必要なのでは?
140この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 03:30:56 ID:xGQ095X6
>>136
>>『ヒト』……約五〇〇万年前に猿より分化したもの。
猿と人の分岐って少なくても2000万年以上前みたいだけど……
これってミス? 
もしミスじゃなく書いてるなら、これはBC1xxx万年の話ってこと?
つまり『我輩〜』とか固有名を出してるのも、歴史は繰り返すって主張?
それとも今でも地下に『ヒト』がいるってこと?
あるいは『ヒト』って人間じゃなかったり?
141この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 03:54:21 ID:dQk/lF9Y
>>136
読んだー。

>前世の回想における『戦争』は何の戦争を指していることだと思ったか
ミスリードできるほどの情報はない気がするよ?

>最後の皮肉は伝わるか
これラストは皮肉になってるかにゃ?
ただの意地悪にしかみえないよぅ。意地悪する理由もイミフ。

>もうちょっと文章に余裕があるので、増やした方がいい描写などありましたら
描写よりも内容の密度を増やさないとなー。

SFのSS、むずかしいよ? わっちがソース。ふへー。
もっとちゃんと、「記憶を持って生まれる」事の臨場感を伝えなきゃ。
子宮の中で自意識に目覚めた時、「ぼくは『ヒト』だ」なんて思うかなぁ。
記憶の飛び火ももっと構成考えないとねー。

それに、イマドキ大量破壊兵器の打ち合いは現実感がなかったー。多分どこの国もイマサラかも。
あるとすれば、原発テロ、手製A兵器でテロ、局所核攻撃のつもりで失敗くらい?
太平洋戦争後のパラレルワールドならいざ知らず。

精子の記憶、最近はいろいろ学説でてるけど、ココでは関係ない話。ふひ。

>初書き込みです。よろしくお願いします。
頑張ってくりゃれ。SF的オチ好きが増殖するのはいい事なり。
142この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 04:43:10 ID:dQk/lF9Y
>>130
読んだー。

第一印象は水と油ー。
異能バトルとヤンキーのちょっといい話。どっちがメインかわかんなかったー。
児童虐待ネタ、シリアスというよりただ重い話をツッコんだけな感じがしたよ?
混ぜたらおいしいドレッシングできるかな?

>この文体で公募用の長編――学園異能バトルものを書きたいと考えています
この質問の意図は、文体は同じで中身は違うもの書きます、ってこと?
文体は単純で単調。ただ書いてるだけって感じがしたー。
たまにアレ?(いい意味で)ってのが出てきたー。
けど、これで長編だったら、途中で離脱するだろなー。

>他、読んで感じられたことなど
これ、一応、話は終わったってことでいいのかにゃ?
登場人物を小学生くらいにして、児童虐待をイジメに置き換えたら、
児童書としてうまいこと書けるんじゃないかな、と思たよー。
ヤンキーの口調がらしくてよかったw

がんばってにょ。
143この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 06:08:19 ID:dQk/lF9Y
>>119
読んだー。

書きたいものは面白かったー。
でも勿体ないかもなー。

>悪い点を重点的に教えていただきたいです。
・あらすじだけ見てもさっぱり。本文みてあらすじ見ればわかるけどなー。
・序章が長すぎくない? ザーサイマンが続くのかと最初で捨てそうになっちゃったw
・ラノベより一般? 少なくともラノベ読みが求める内容ではない気がしたー。
・可能ならエッセンス抽出して短編にまとめた方がいい気がするよ?
・好みの問題だけど、ザーサイマンパートは少なくてもいい気がした。
・読むか、と言われると微妙w 現実パートでも、ザーサイマンパートでも、
なんだか悲しいだけだから。気持ちはわかる、わかるんだけど。ごめんなさい。
これも好みの問題。

>Mでは無いので、最後に良いところも教えていただきたいです。
・やりたいことはよく分かった。狙ってたことは達成できてんじゃないかしらん。
・読後感も悪くなかった。ブレイブストリーが思い浮かんだ。もしくはシャンゼリオン。

>改変二次利用はご容赦ください。
自信がおありですのねw

バランス調整がむずかしい内容かもですなぁ。
嫌いじゃなかったよ? がんばっちゃってん。
144この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 09:15:36 ID:iUJtNQ9E
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0023.txt
【ジャンル】 ファンタジー・短編
【タイトル】 少年と少女が誘拐される話。
【評価基準】
・最後まで読めるか。文は読みやすいか
・最後のオチと、それに関する作中伏線は分かるか
・設定やキャラに魅力はあるか。このキャラの別の話が読みたいか
・その他、何でも
【改稿】 ×

某ファ○通の三分間企画コンテスト参加作品です。
キャラの魅力と設定をどう表現するかにウェイトを置いたので、ストーリー自体は
かなり単純なものになってしまいました。
それでも、最後まで読んで戴けるようでしたら、よろしくお願いします。
145この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 09:29:42 ID:i6r7xVbx
>>130
キャラが堅苦しい。オタク&ヤンキーコンビの良さが見えてこなかった。
いきなりエヴァンゲリオンネタをヤンキーから話させちゃうなんて…。
もともと真面目ちゃんって感じで、ラストの進路選択がぜんぜん響いてこない。
もっとキャラの立ち位置を明確にしたほうがいいと思う。

文体はいいんじゃないだろか。

146この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 10:11:52 ID:zNxLmPZM
>>136

読みまった。
あんま理解できんかったorz

・前世の回想における『戦争』は何の戦争を指していることだと思ったか(ここでミスリードをしてくれればいいのですが)
 本文にある通り、この物語での前回の戦争じゃないの? 他にどうとれと?
 そもそも読んでて『何の』とは考えなかったです。どうミスリードさせた
 かったのでしょう?
 
・最後の皮肉は伝わるか
 皮肉……なの?
 仕返しって言うんじゃないですかね?
 そもそも「平和な胎内から出たくない!」という主人公の主張に共感できない。
 戦争なら胎内にいてもいなくても危険はあるでしょうし、状況が音でしか分か
 らずただじっとしている方が怖い気がします。
 そのため、「出たくないのに腹から出しやがって! おまいらにも嘘言って
 シェルターから出るよう仕向けてやる!」という主人公の考え方(あってる?)
 が、他の同じ立場の人にもあると言われて「お前だけじゃん?」と思った
 次第です。 

・もうちょっと文章に余裕があるので、増やした方がいい描写などありましたら
 うーん。何かを増やしてどうにかなるというものでもないような……。
 戦争があった→人類は地下シェルター生活へ→戦争時代の人の精子を保管
 →当時の記憶を持つ人を『生産』→地上の様子を語らせる
 医者(現代人)はこういう流れで今存在しているということですよね?
 戦争で死んだ人間に「今の地上」を語らせる意味が分からない。
 単純に「そいつら死んじゃったからその後の地上なんて知らないんじゃね?」
 と思いました。局所的な戦闘に従事するであろう一兵卒に全体像を語らせ
 ようとするのも違和感がありまった。実際作中で
 >あの戦争はどうなったんだ?
 って言ってるし。
 なんて考えていると、「精子って出征前にとったんじゃね? だったら戦地
 での記憶なんてないんじゃね? 死んだ状態で玉から抜いたの? 戦争中に?」
 という疑問も浮かんできたりして。その疑問回避用に「輪廻」が使われている
 のだとしたら、それはそれで不親切かなあと。

こういうSF掌編って「あれ?」と思わせた時点で負けな気がします。
すらすら読んで、テーマもすっと胸に落ちて、読後感がそれなりならそれで
終わりなんですが、「あれ?」と思い読み返していると粗が目につき、最後は
粗探しとなって「だめじゃんこれ」になってしまうので。
147この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 11:14:56 ID:IPLt6ZT5
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0024.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー(少女向け…?)
【タイトル】偽りの巫女
【評価基準】
・背景描写などがくどく感じられないか。
・登場人物の書き分けができているかどうか。
・最後まで読んでもらえた場合、続きが気になるかどうか。
・良いところや悪いところ、何か感じたことがあればお願いします。

かなり長くなってしまったので、最後まで読んでくださらなくても大丈夫です。
今のところ、これを投稿するかどうかも考えあぐねています。
些細なことでも結構ですので、よろしくお願いします。
148この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 11:15:57 ID:aYtQcOKI
>>144
・最後まで読めるか。文は読みやすいか

 最後までよめました。読みやすいことは読みやすいけど、ちょくちょくと詰まりました。
 最初に「タル」「ロズ・ウェル」「馬車」とつづいたので、西部劇か西部劇をモチーフにしたファンタジー、
 ワイルドアームズみたいなタイプなのかなと思って読んでいたら、イメージがどんどん変わっていったので、
 イメージ修正で詰まっていました。

・最後のオチと、それに関する作中伏線は分かるか

 伏線はわからなかったです。
 でも一つの魂が二つの身体にわけあっている設定は有りかなっと思いました。

・設定やキャラに魅力はあるか。このキャラの別の話が読みたいか
・その他、何でも

 なんだろ、僕の場合はあまり続編や別話が気にならなかったです。ごめんなさい。
 その理由としたら「ハガレン」みたいだなぁと思ったのと。
 もう一つは、詐欺師インフェ二オンの冒険は女神様から庇護されているものだから、
 どんなピンチにあっても巻き返せるというのがもう前提にあって、つつぎものとしたら面白みが欠けますね。
149この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 12:04:27 ID:q71QFADK
>>144
・最後まで読めた。読みやすい。ロズ・ウェルって名前で宇宙人を連想したw

・伏線は分からなかった。そのせいか?オチが唐突な感じ。

・魅力は感じなかったなぁ。青年が一人でやってると思うと…
この世界での神は唯一神で、すべての宗教が結局はこの女神様に帰するってことなのかな。なんかそこが引っかかった。
あと最初は敬語だったけど最後は普通に話してたのは、ユニィがいなかったから? 三人のその後が書かれていないのは何とも中途半端な気がする。



150この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 13:29:42 ID:lYHp/ivz
>>147
・小野不由美と京極夏彦をまぜまぜしたみたいな文章だな。
それが味になってればいいかもだけど、ただ読みにくい。背景描写というか、全体的にくどい。

・書き分けできてると思うけど、年頃が分からないのが。
それと、会話の雰囲気は男っぽさばかりが目立つね。シーン的に仕方ないのかな。

・最後まで読んだよ。こういうファンタジーは好きだけど、続きは…もう文章だけでお腹いっぱいでごわす。

・それぞれのドラマがありそうだと予感させる雰囲気は良い。
でも読者層が分からない。少女のものというには…ごつごつしすぎているかもしれない。

それと一人称だけど妙なところがあったので。
「意外そうな面持ちで〜」とか「〜のように」とか、語り部自身のことをいってるんだからこういう書き方は変じゃないかな。
151イーノック:2010/10/19(火) 14:30:08 ID:1dQYinOI
>>136
・前世の回想における『戦争』は何の戦争を指していることだと思ったか(ここでミスリードをしてくれればいいのですが)
何の戦争? 普通の戦争じゃないの?
・最後の皮肉は伝わるか
大丈夫だ。問題ない
ただ、主人公は性格悪い印象。素直に真実教えてやれよ
・もうちょっと文章に余裕があるので、増やした方がいい描写などありましたら
話も一応成り立ってはいるし 、これはこれでいいんじゃね?
電撃LL向きではないように思うけどね……
152この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 14:42:20 ID:0riJNqSa
>>>136です。
みなさんたくさんの書き込みありがとうございました。
一人ひとりに感想をお返しできないのが申し訳ありませんが、少なくともみなさんの目が滑らない文章で良かったです。

補足をしておくと、戦争は『第二次世界大戦』のことをミスリードしてもらえればいいな、と思ってました。
タイトルが「ミレニアム・ベイビー」なので西暦2000年の話だと思って欲しいと思い……蛇足ですね。

では、みなさんありがとうございました! ここで晒したお蔭で投稿する自信もつきました!
153この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 17:29:24 ID:v0jn8/sE
>>144
ざっと読んだ限りだと何かの導入部のような感じで、これだけを読んでも楽しめない
オチは強引/唐突だし伏線は弱すぎて意味が無い、キャラはこの短さなら及第点かな
あと、地の文にある「ロズは」を「少年は/彼は」にしないと設定が生きないと思う
154この名無しがすごい!:2010/10/19(火) 18:45:00 ID:USxf3m3z
>>144

読みました。

・最後まで読めるか。文は読みやすいか
 短いし全部読んだ。文章も読みやすいかな。「はしばみ色」が
 何度も出てくるのが笑ったけど。
 ただ最後まで情景がイメージできなかった。服の描写はあった方が
 よくないですかね?
 「燃えないゴミ」は気になったかな。
 「ディスる」はスラングと考えればまあいいけど、神様が使う言葉
 じゃないねえ。一般論ではなく、作中のキャラクターとして。キセル
 くゆらせたオバちゃんをイメージしたので。

・最後のオチと、それに関する作中伏線は分かるか
 最後は何が起こっているのかしばらく考えた。分かり難いです。
 伏線ってほどのものは特に。
 どちらかと言うと騙しに近いような……。他の人も書いてるけど
 三人称で「ロズ」って書くとそういう名前の個人と見ざるを得ない
 訳で、あとで青年が操ってました、同一人物です、とか言われても
 『はあ?』って感じでした。

・設定やキャラに魅力はあるか。このキャラの別の話が読みたいか
 変なオバサンが出てきたあたりで( ゚Д゚)オヤ? って感じになりました。
 口調もなんか変な感じ。「だわ」「わよ」という語尾に対し、老人っ
 ぽい話し方もしてるところとか。て言うか、「絶世の美女」と書かれ
 ているにも関わらず、場末の飲み屋のママさんが頭から離れてくれない。
 インフェ二オンはいい感じ。こういう主人公は好き。
 ユニィは何もしてないから特に何も。
 ロズもどうでもいい。「僕の身体なんてどうでもいい」と言われても
 背景が分からないと感情移入できないし。

 設定については微妙。弟の身体を遠隔操作できるってのが万能すぎる気が
 します。
 二つの身体をパラレルに操作するというのはとても面白い。ただ読者側に
 イメージさせるのは難しそう。
 人をペテンにかけるお話で、神様とか言われてもピンとこない。しかも
 やってることは魂集めだし。自分何もしてないし。世界を壊せるほどの
 存在がなにやってんの? と。

・その他、何でも
 世界観はよさげなので、いっそのこと神様は排除しちゃったら?
 それで長編書き上げればいいとこいけそうな気がします。
155130:2010/10/19(火) 20:43:33 ID:WixAkqUz
>>131-135 >>142 >>145

ありがとうございます。詳細なレスポンスができなくてすいません。
すべてテキストファイルに写して保存させていただきました。たびたび読み返して
今後の創作に生かしていきたいと思います。とくに厳しいご指摘の部分は
納得することしきりでした。重ね重ねありがとうございました。
156この名無しがすごい!:2010/10/20(水) 07:17:52 ID:BB58iEeB
>>150
レスが遅くなってすみません。
恥ずかしながら小野さんも京極さんも、読んだ! と言えるほど読んだことがないのですが、
やっぱり描写はくどいですよね。自分でも分かっているんですけど、詰め込みすぎてしまします。
もっと削ぎ落としてスマートに、そして文章を簡潔にしてみようと思います。

年頃が分からないと指摘されるとは思わず、盲点でした。学生、助手、教授で大体なら
分かってもらえるだろうと考えていたので、その辺りも明確にして書き直してみます。
主人公が女らしくないのと、周りが男ばかりなもので、男性的になってしまったようです。
飛び交う言葉も敬語ばかりなので、堅い印象ばかり与えてしまったかもしれません。

とにかく、最後まで読んでいただけたというのがありがたいです。
このあとも嫌になるほど長いので、もうお腹一杯だというのはある意味でも正解だと思います。

名前を持たせた登場人物にはそれぞれ人生設計をしながら書き進めていくので、
その辺りを評価してもらえて凄く嬉しいです。
が、やはり少女向けにしてはかたっくるしいがっちがちの雰囲気ですよね。
もっとやわらかな文章を書けるようになってみたいものです。難しいですね。

一人称なのに文章がおかしいのは単に私の力不足が原因です。
最初から読み直して出直してきます!ありがとうございました。
157144:2010/10/20(水) 09:44:51 ID:faLPfxtL
ご意見、アドバイスありがとうございます。

>148
ありがとうございました。
作者としてはまさにエセ西部劇調ファンタジー(&魔法とか出てこない)をイメージして書いたんですが、
途中でイメージが変わってしまった様で、どんな単語や描写に引っ掛かったか、差し支えなければご指摘
戴けると幸いです。やっぱ神様とかですかね。それとも爆竹とか。そもそも情景描写少なすぎなのか。

伏線というのは、人さらいを騙すために口から出任せを言ってるように見せかけて、実は真実
(主人公の境遇的な)が混じってる、ってところなんですが、やっぱ分かり辛いですよね。

ふたつの身体をひとつの意識で動かしている設定、有りと言って頂けて嬉しいです。
そして、ハガレンっぽいとの意見ありがとうございます。自分も正直、天界シーン書きながら
「ハガレンっぽいなあ」と思いました。でも、主人公の性格ぜんぜん違うし、バトルよりもふたつの身体を
駆使した駆け引きや頭脳プレイがメインだし、大丈夫かぶってない! と自分に言い聞かせたんですが、
「禁忌を犯したために奪われた弟の(身体・魂)を救うために戦う兄」って構図まで落とすとすごい再現度。
でも、まったく同じ構図で他に「やさしい悪魔」っていう傑作があって、それは全然ハガレン臭しないので、
(昔の少女漫画ですし)構図を変えなくても書き方次第では別物に出来るハズ。工夫してみます。

あと、デウスエクスマキナっぽく見えたかもですが、神様、主人公の味方じゃないです。主人公が
ピンチでも助けたりしないっていうか、たぶん見てない。ただの道具です。
主人公は超人じゃなく、あくまでふたつの身体を同時に使えるだけのしがない詐欺師設定。
でも、主人公の口先だけで話を展開させるってだけで、どうしても予定調和になりがちですね。
どうせ主人公だから死なないんだろ、上手くいくんだろ、敵も騙されるんだろ、みたいな。
うーん、この辺をしっかり工夫しないと、長編化は難しそうですね。
ありがとうございました。

>149
ありがとうございます。読みやすいとのお言葉嬉しいです。
伏線、やっぱ分かりづらいですよね。もっとあからさまにします。
主人公、やっぱ気持ち悪いですかね。弟の身体を操る練習で(右手と左手を別々に動かすようなもので、
気を抜くと同じ動きになっちゃう)喋らせたりしてたのがいつのまにかクセになっちゃった設定なんですが
弟の身体で遊んでるように見えますよね。
あと宗教的なツッコミありがとうございます。全然考えてませんでした。言われてみれば引っ掛かります。
人前にほいほい姿を現す唯一神がいるなら、複数の宗教が生まれるとかないですもんね。
その辺の設定、しっかり練ってみます。
主人公の口調は最後のがデフォです。詐欺師なんで人前ではつい演技してしまう設定。本当は地の人称を
「俺」にしようかと思ったんですが、読み手が混乱すると思ってやめました。
あと、人さらい事件の顛末にいっさい触れてないのは確かに不味いですね。お陰でヒロインが空気過ぎる。
なんとかその辺の説明と、ヒロインのその後について入れてみます。ありがとうございました。
158144:2010/10/20(水) 09:46:43 ID:faLPfxtL
>153
ありがとうございます。
って、ざっと読む方から初めてマイナスじゃない評価が出てる!>キャラ及第点
いや、ぜんぜんプラス評価じゃ無いんですけど、それでも嬉しい。なにこれもしかしてそういう作戦ですかw
ご指摘通り、今回もやっぱり導入部になってしまいました。ラノベのコンテストということで、いかにも
ラノベっぽいキャラ小説を書こうとキャラを組み立てていったら、必要な部分を埋める課程で設定が膨らんで
しまって、ついキャラの言動よりその背景や設定の方を見せたくなってしまったのが敗因の様です。
オチは神様の企み云々じゃなく「少年と青年は同一人物でした。ていうか全部青年が操ってました」だけなんですが、
ご指摘通り地の文で思いきりウソついてるし(彼の名はロズ〜のくだり)やっぱズルいですよね。
たぶん、普通に予想できるオチでは無いと思うので(伏線も、オチのヒントじゃなくオチを見た後に
「そうだったのか」と初めて分かる種類のもの)、もっとフェアに書きます。ありがとうございました。

>154
ありがとうございます。
お前、はしばみ色って書きたいだけちゃうんか(ry なご指摘ありがとうございます。
はしばみ色大好きです。でも一回書けば分かりますね。はい、すみません。
今回のコンテスト、イラスト化が前提なのでキャラ描写にはいつもより行を割いたつもりだったんですが、
肝心の服描写をさっぱり忘れてました。ていうか考えてませんでした。日常ものとは違ってファンタジーなんだから
服装は大事な要素ですよね。イメージ舞台がエセ西部劇ファンタジーなので、それっぽい服装を考えてみます。
神様がすげえ蓮っ葉な口調なのは個性を出そうと思ったからなんですが、正直ちょっとやり過ぎでしょうか。
イメージは娼婦や酒場のママ。真っ赤なルージュとマニキュアみたいな。さすがに盛り髪はイヤですけど。

最後の描写、やっぱり分かりづらいですよね。たぶん表現媒体としてはマンガの方が向いてるのかも。
エピソードを絡めてもう少し分かりやすく描写する方法考えてみます。
地の文で「彼の名はロズ〜」といきなり書いちゃってるのは大ウソですよね。三人称の地の文でウソ書くとか
反則過ぎる。地の文ですませずに少年に名乗らせるようにします。

主人公気に入って下さって嬉しいです。掴み所のないテンションの変人キャラ大好きです。
ヒロインは空気過ぎですよね。今後も主人公と絡んでくるように、ちゃんと関係を与えてあげたいと思います。
弟は、ハガレンっぽくなるんで喋らせない方が良いかもですね。

設定に関してですが、前からファンタジーで詐欺師もの書きたかったんですが、魔法使いだとなんでもアリに
なっちゃうんでもう少し制限付けて、でもファンタジーならではの詐欺師を考えた結果の落としどころなのです。
なので、ふたつの身体を操れるのと、悪知恵が働くこと以外は主人公はいたって普通の人間で、魔法も使えないし
身体能力もたいしたことありません。あと、青年体と少年体を同時に動かすのはかなり難易度高くて、そうとう
意識しないと交互にしか動けなかったり、精密作業をする時にはどっちかの身体に集中しなきゃいけなかったり
するのが弱点。(銃で誰かを狙う時、もう片方の身体は目を閉じる、みたいな感じ)
あと、話には絡まないので書かなかったんですが、兄と弟の身体の距離が離れすぎると制御不能に陥って弟の身体
死んじゃうので、危険でも常に近くにいなきゃいけなくて、つまりファミコン版キテレツ大百科のNPCみたいな
感じで当たり判定二倍。万能とは程遠い感じです。
でも、今回の話だとピンチ感まったくないのでかなり万能っぽく見えますよね。改善策考えてみます。

神様あたりの設定は、主人公がダブルロールになった原因と、主人公が詐欺を働く動機の二点を両方満たすために
考えたんですが、正直とってつけた感がありますね。
最初は、悪魔か何かによって兄と弟の意識が融合してひとつの意識になっちゃった、みたいな感じだったんですが、
BL臭がパねえ上に動機付けが別に必要になるのでボツったんです。
でも、このままだと詐欺って言うより単なる悪人退治だし、神様の動機もアヤシイし、なんかぶれてる感がありますね。
神様→魔女にして、詐欺でお金を稼いで魔女に奪われた弟の魂を買い戻す、って方が幅が広がりそうな予感。
長編化の際はそっちの設定でやってみます。
ありがとうございました。
159この名無しがすごい!:2010/10/20(水) 10:33:28 ID:SnGHDlbV
>>157
>どんな単語や描写に引っ掛かったか、差し支えなければご指摘戴けると幸いです。

「鬱蒼とした森」がでてきたあたりぐらいからですね。
人さらいが隠れ家にする森って、なんとなく深い森みたいなかんじがして
(たぶんピノキオやイソップ物語の影響でしょうね)
西部の森だとしても、インディアンが住み着いているイメージがあって。
そのあたりから、舞台はヨーロッパじゃないのかなっと思い始めてきましたね。
美少女ユニィはフランス女性なんだとか、西部劇にでてくるようなじゃじゃ馬だったらめんどくさいからさらわないし、
市民護衛官ってのもなんとなくフランス革命後ならありそうな感じだし、
振り返って子供一人でも乗りこめる馬車なんて、やはりヨーロッパかなとか、
でも西部説もすてがたく、アメリカとヨーロッパをいったりきたり。
できたら一発でどっちかとわかる背景の単語がはじめの方で欲しかった気がします。

工夫が大変そうですが、長編化がばってください。この設定はSSよりは長編のほうが向いているとおもいます。
議論スレでも話題になっていたのですが、SSとはいえ僕もユニィがおまけ扱いになっているのはもったいないなと思いました。
160144:2010/10/20(水) 15:15:54 ID:40qUmYSg
>157
おお、わがまま聞いて下さって本当にありがとうございます。
お陰でよく分かりました。
確かに「鬱蒼とした森」や「市民護衛官」は何となくヨーロッパっぽいイメージ。
「市民護衛官」は「警察官」って単語を使いたくなくて選んだんですが、
西部劇イメージだったら「保安官」の名称の方が良いし、人さらいのアジトも
荒野の崖の穴とかゴーストタウンとかの方が良いですね。
単語はきちんと雰囲気を統一して使わなきゃ駄目ですね。意識が足りませんでした。
直して来ます。あと、植生なんかも描写してそれっぽさ追加してみます。

これ、やっぱり長編ですよね。三分間SSをきっかけに考えたキャラなんですけど、思ったより
設定が膨らんだし、主人公とヒロインも勝手に動いてくれるので、長編いけそうです。
今回だと本当にヒロインの見せ場が無くて空気過ぎるので、長編化した際には主人公を
悪人の魂を集める神の代理人じゃなく、ちゃんと最初の設定通り詐欺師にして、
弟のためにお金を稼ぐ詐欺師と、それを追う保安官ヒロインみたいな話に再構成してみます。
本当は今回の話でもちゃんとヒロインの見せ場作りたいんですけど、文字数的に……。
まだ締め切りまで少しあるんで、せめて背景から登場人物までには持ってきたいです。

とても参考になりました。ご助言ありがとうございました。
161119:2010/10/20(水) 17:24:58 ID:9ksO4Ft7
レス遅れて申し訳ないです。119です。

>120 ですね。ありがとうございます。
>122 参考になりました、嘘だけど。
>123 ありがとうございます。確かに誰を対象に書いたのかという焦点が甘かったように思います。的確なご意見、どれも大変参考になりました。
>129 いじめはヘビーにした方がその後のカタルシスにつながるかと思ったんですが、やりすぎました。中々さじ加減が難しいですね。ありがとうございました。
162この名無しがすごい!:2010/10/21(木) 15:24:59 ID:itQ7/yLK
プロバイダーが規制されて、返事か遅れました。申し訳ないです。
>>101
最後まで読み切れなかったというのは残念です。さらなる力を身につけます。

>>127
その辺も踏まえて、後日煮詰め直そうと思います。
163この名無しがすごい!:2010/10/21(木) 16:40:21 ID:mJFXKARg
DNQ親
164この名無しがすごい!:2010/10/22(金) 19:53:47 ID:Rl7UPBa8
【アドレス】http://wannabees.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/wu1022.txt
【ジャンル】現代異能ラブコメ
【タイトル】君の名はクーコ
【評価基準】
分かり辛いシーンや文章はないか?
出だしはダルくないか?
ヒロインは可愛いか?
その他、なんでも

【改稿】○

クーデレキャラが上手く扱えないので、メインヒロインにして書いてみました。
悪いところ、ダメなところ、フルボッコの感想でお願いします。
165この名無しがすごい!:2010/10/22(金) 22:29:45 ID:sV4DiaSz
>>164
>分かり辛いシーンや文章はないか?
単語の選択が一部不自然に感じたが、想像しにくいシーンはなかった。
ただその理由がよくある展開で想像しやすいからなので、状況描写をもっと増やすとかして欲しい。
>出だしはダルくないか?
日常→非日常の闘いって王道展開の中で設定を明らかにしていくのはいいと思うんだが、
キャラが立つのが遅い印象。テンプレキャラを薄めた感じしかしなかった。
>ヒロインは可愛いか?
テンプレの域を出ていないので何とも言い難い。
もっと設定を練り込めば幅が出てきていいと思う。
>その他、なんでも
・設定にオリジナリティが足りない。王道だけじゃきついかと。
・敵に同情しすぎだと思った。肩入れする理由が足りない。
・女だったと明らかになるのはもっと早くていいんじゃないか。
・ヒロインと主人公のやりとりがワンパすぎる。

クーデレを使うための習作だとしたら的外れな感想ばっかりですまん。
166この名無しがすごい!:2010/10/22(金) 23:22:00 ID:tuGjc4po
>>164
文章は問題なく読めました。
出だしはダルいです。
ヒロインは可愛いんじゃないですか。好き嫌いはあるでしょうが。
晒し主さんは、オリジナリティがないことは、自覚してますよね?
テンプレをやるなら、せめて会話にオリジナリティを、と言いたい所ですが、
ヒロインがクーデレでは会話のテンポを上げる事もできないので、
もう一人ヒロインを足して、そっちとテンポのいい会話をさせると、いい対比になるんじゃないでしょうか
もちろん、レールガン以外で。
あと、禁書みたくしたいんでしょうが、分子がどうのっていうのはやめたほうがいいですよ。
厨二的ではあるのかもしれないけど、自分にはバカっぽく思えたので。
ちなみに分子を振動させても、得られるのは熱エネルギーだけですよ。
炎を作るには、燃焼物が必要ですから、
なんて、科学考証なんてどうでもいいですね。すみませんでした。
167この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 01:26:04 ID:lwEXctZw
>>164
>分かり辛いシーンや文章はないか?
特にない

>出だしはダルくないか?
だるい。

クータロー。
毎日襲ってきて、橋の下でドーナツをもくもくと食べる、主人公の家にお呼ばれして、さらに風呂まで。
作者は馬鹿だな、なんでこいつを男にしたんだ→女の子でした。
おいおいおい……。

何より最初に改善すべきは、クーコの出し方。
実は女でした、はギリギリ通用するけど、そこに行くまでに読むのをやめられてしまいそう……
というか、そもそも性別を誤認させる意味ってあったのだろうか?
戦闘系の話ではないようだし、要らない部分はもっとばっさり行っちゃってもいいと思う

>ヒロインは可愛いか?
微妙
欠点はないが利点もない
(一般論だけど、脳細胞が搭載されていない設定のキャラは一定以上の魅力は出せないと思う)

>その他、なんでも
このヒロイン、なんで主人公のところで居候してるんだろう、機関の修正プログラムに預ければいいじゃん……
人間兵器(主人公)を、普通に野放しにしてる政府機関?はいいのか

そして、これどうやって決着つける気なのか
(クーコを恋人にするか妹にするかで変体度が変わるんだが……)
168この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 01:29:37 ID:uqqGMdWG
>>164
すでに指摘されていることは概ね同意なので省きます。

わたしが思うに、一人称なのに三人称的な視点に終始しているのがダルさを感じさせる原因です。
俺の葛藤や心情が少ない。それなのに地の文で説明しすぎる。
せっかく俺なのだから背景設定はもっと小出しでもいいんじゃないでしょうか。
設定を説明したいなら三人称がベターなのに、そうでない理由がわかりませんでした。
169この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 03:27:03 ID:WDbPnVF2
>>164
・分かり辛いシーンや文章はないか?
>殺気がかすかに溶け込んでいる。
などの、ひらがなが連続する部分は読点を打つか、「かすかに」の部分を前に持ってきた方がいいのでは、と思ったが、まあ些事か。

・出だしはダルくないか?
特にそうは感じなかった。
ただし、どこかで読んだような、という印象は受けた。

・ヒロインは可愛いか?
可愛いが、持続する可愛さではないとも感じた。
敵であるのに素直であるというギャップは魅力だが、物語が進むにつれて恐らくは解消されるだろうし、
また、あまりに良い子でありすぎる。欠点の無いヒロインは埋没化しやすい。

・その他、なんでも

時系列が気になった。
>この能力で苦労はしたけれど、今は国の研究機関に身を寄せて日々を暮らしている。
>バイト代が美味しい。
などの文章からすると、研究機関に身を寄せたのはつい最近のことのようだが、
>「博士はケイセを倒すために育てたと言った。だから倒す」
>この火事の後に誰からも保護されなかった俺は、橋の下で暮らしたから。機関に保護されるまで、クーコのようにゴミ箱を漁って生きた。
などの文章からは、かなり昔のことだと思える。
クーコの発言は、洗脳があるから、そのせいなのかもしれないが、少し気になった。

主人公の喜怒哀楽が伝わらない。
驚いている場面でもトラウマを刺激される場面でも、地の文が一定かつ冷静でなにも変わらない。
俺は「実はそれほど驚いていないしトラウマでもないのでは?」という印象を受けた。

全体としては、やはり、どこかで読んだことがある。独自性が薄い。
ネット小説ならば続きを読むが、市販で買うには少し厳しい。
170この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 12:11:49 ID:l9PSgV7F
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0025.txt
【ジャンル】 3分間・SF短編
【タイトル】 世界中の時間が三分間巻き戻る話。
【評価基準】
・最後まで読めるか。文は読みやすいか
・描写は分かりやすいか
・致命的な破綻は無いか
・その他、何でも
【改稿】 ×

某ファ○通の三分間企画コンテスト参加作品です。
描写や説明が分かりにくいような気がするのと、
なにかとツッコミどころが多そうな気がするので
気になる部分があれば教えて頂けると幸いです。
171この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 13:59:11 ID:e/irCC/L
>>170

読みました。面白かった。
相変わらずこの三分コンテンストが何か分からないから、ただの
感想でしかないですが。

・最後まで読めるか。文は読みやすいか
 短いし苦痛にはならない。読みやすくもあったと思います。
 

・描写は分かりやすいか
 情景はそれなりに思い描ける。掌編だしこんなもんでよいかと。


・致命的な破綻は無いか
 致命的でも破綻でもないかもしれないけど、アンがぺらぺらと
 『実は詐欺でした』と解説するのがなんとも萎える。
 詐欺師がそんなこと言うかな?
 
 通過の単位が分からないからいまいちピンとこない部分もあります。
 キス+変な薬+犯罪行為の対価として1000ってどうなの?
 美人なら、そこらの童貞捕まえてキスしまくればそのくらい貯まった
 りしないですかね? 分からんけれども。

 あと、
 >人間ってやつは、なにかが起こるたび、それが人間の仕業だなんて考えたがるんだろう。

 お話の設定としてそうなのかな? と思いましたが、一般論として
 書いているのら『おや?』と思う。
 人って不思議なことが起こると、神やら仏やら幽霊やら、人外の
 仕業だと思わんかね?
 この部分に違和感をもたれたら、このお話的には『致命的』かなと。


・その他、何でも
 設定はいいね。オチはほのぼのとしました。好きです。


以上です。
172この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 14:27:36 ID:W7s0N/yG
>>170
矛盾点は上の人がすべて指摘しているので、
話の構成の話を。
犬は先に出したほうがいいと思った。
伏線になるし、いきなり犬が原因ですといわれても、ハアってカンジなので。
毎日、同じ時間に餌をあげるってことも読者に先に伝えたほうが効果的。
あと、詐欺師の少女が自ら告白するんじゃなくて、逃げたはずがまた戻ってしまう。
って方が矛盾はなくなると思う。

3分間SSは絵を付けたくなる話にしないと、受賞は難しくないですか?
印象的な風景や小道具なんかを登場させたほうがいいと思います。
締め切りまであとわずか、頑張ってください。
173この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 14:42:50 ID:WDbPnVF2
>>170
・最後まで読めるか。文は読みやすいか
最後まで読めたし、気になる点もない。

・描写は分かりやすいか
描写というよりも、タイムシフトが発生した世界の、一般人の記憶がどうなっているのかが分かりにくい。
既視感や「まるで一度体験したことがあるかのように思えてしまう」などの説明からすれば、曖昧な記憶であるのかと思えるが、
主人公や相手の女詐欺師の様子を見ると、かなりはっきり記憶している様子。この辺りのズレが気になった。

・致命的な破綻は無いか
破綻はないが、最後の、子犬が犯人であることの伏線が足りていない。
「人間ごとき」という発言や、動物も巻き込まれているという情報はあるが、
それが主人公の飼い犬であることを示す情報は「確か、妹がいる日だから……」などの、ごくわずかな部分しか出てきていない。
そのため最後の部分は蛇足であり、この部分を消した方がむしろすっきりするのでないかとも感じた。
一度目二度目の騙しは心地いいが、三度目ともなるとよほどの説得力がなければ騙されることの爽快感は薄れる。

・その他、何でも
いろいろは書いたが、ひねりが効いていて、文句無く面白かった。
ただ、贅沢を言えば、やはりラストへの伏線がもう少し欲しい。
174この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 15:58:40 ID:e/irCC/L
>>170

ども >>171 です。

改稿×だったので書かなかったんですけど、上の人も指摘しているので
追加します。
アンの解説が不自然って部分。

 逃げられそうになる→実際に『タイムシフト』が起こる→アン茫然
 →半ギレ涙目で「そうよ詐欺だったのよコンチクショー」

な展開の方が自然だしキャラも魅せれるのでは? と思いました。

あと、ワンちゃんを先に出すってのも確かにそうですね。

でわでわ。

175この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 17:01:59 ID:+ERMP1vd
>>170
ざっと読んだ限りだと、話はそこそこだが舞台を架空都市にしたのが裏目に出ている
前金の価値/都市のイメージなどが伝わらない、しかも会話ばかりで描写が手抜きだ
犬のオチは伏線が弱く少女が自ら詐欺だと言うのも不自然、演劇好き云々も唐突すぎ

176この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 17:06:01 ID:EQ7alwyb
よく読むと
3分間時間が巻き戻されことを、感じ取れる人と感じ取れ無い人がいる
177この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 17:40:36 ID:tK+SvepS
>>170
内容的にはおもしろく読めたけど
舞台は現代日本のほうが親しみやすいような気がする
178この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 17:45:48 ID:VjunjZYh
時間巻き戻したことを感じ取れるのか?
時間巻き戻し一発ネタなんだから、そこをクリアしないとダメだろう。

「記憶だけ残るけど物理現象は三分巻戻る」とかにしたほうがよくね?
179この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 18:21:41 ID:tK+SvepS
【アドレス】ttp://uproda.2ch-library.com/306254caL/lib306254.txt
【ジャンル】ファンタジー 一人称
【タイトル】 魔王と魔女っ子(仮)
【評価基準】
・最後まで読めたか。または、どこで読むのをやめたか。
・主人公に感情移入できたか。
・読んでいてバカにされた感じはなかったか。
・説明不足な点がなかったか。
・その他、感じたことなど
【改稿】 おk

設定は他の人のを借りて、自分ならこう書くっていうのをやってみた。
自分では面白いと思うんだが、できればダメ出しがほしい。
180この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 18:48:21 ID:e/irCC/L
>>179
一応読みました。

・最後まで読めたか。または、どこで読むのをやめたか。
 一応読んだけど、かなり流し読み。
 この短さで自分でも驚いている。
 >誤解なきよう弁明するならば
 この辺りから続く解説で心が折れかけた。

・主人公に感情移入できたか。
 カマキリ男兼魔王かな? まるで。

・読んでいてバカにされた感じはなかったか。
 そもそも意味が分からなかった。

・説明不足な点がなかったか。
 解説が長すぎで消化しきれない。その実、大した事が書いてない。

・その他、感じたことなど
 一行目でげんなりし、二行目で辟易し、三行目でぐいっと引き込まれた。
 >カマキリ男である私は
 これを一行目に持ってくるべき。
 ただ、お馬鹿なノリのコメディかと思って読んだのでその後の退屈さは
 ハンパなかったです。

以上です。


181この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 19:15:07 ID:tK+SvepS
>>180
読みthんx
時間無駄にさせちゃってすまんかったな
182この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 20:03:46 ID:gxHa04xB
>>170
時間を巻き戻す、という突拍子も無いネタにしてはストーリーもオチも弱い
要するに「奇妙な事件、事象が起こっている」「それを利用した詐欺師が出る」
「それを詐欺であると暴く」「真犯人は意外な存在」ってだけじゃないですか
時間を巻き戻すネタにする必然性があまり感じられません
183この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 20:13:34 ID:AYqTIoFy
>>179
・最後まで読めたか。または、どこで読むのをやめたか。
  よめた 細かいとこは流し読みしましたが

・主人公に感情移入できたか。
 理解はできるけど移入はしなかった

・読んでいてバカにされた感じはなかったか。
 むしろ馬鹿にするつもりでどの変を書いたのでしょうか

・説明不足な点がなかったか。
 説明しかしていない印象

・その他、感じたことなど
 設定と落ちだけ読んだ感じ
 これを使っていかに話を書くか、とお題を出された気持ち
 唐突にギリシャ神話が出てきたので魔王ってなんなのかなーと思った
 設定はごく普通にある確執のエピソードにファンタジーをぶち込んで
 じゃあ、それをどう盛り付けるか?と、とにかく作品としてはここからでしょう
 まあ、ラノベとしてみたときに親子に主点を置いたままではどうなのかなぁとは思いますが
184この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 20:49:50 ID:q0BoUB9W
>>164です、感想ありがとうございます。

>>165
>キャラが立つのが遅い
>敵に同情しすぎ、女とわかるのが遅い
確かにもっと早めたほうがいいですね。戦闘そのものがいらなかったのかもしれない。
主人公の思考も不自然でした。設定に何を足すかも考えてみます。

>>166
>出だしはダルい
>もう一人ヒロインを足して、そっちとテンポのいい会話をさせる
やっぱりクーデレだけじゃ辛いですか。
展開も遅いですね。考えてみます。

>>167
>そもそも性別を誤認させる意味があるのか
確かに考えが足りてなかったです。言われてみてハッとしました。
単純によくあるシーンを入れてみたかっただけで、
この作品に必要かどうか考えてなかったです。もっと考えます。

>>168
>葛藤が少なく説明が多い。
>背景設定はもっと小出しでも
なるほど。読み返すとあっさりしすぎてました。
設定がテンプレだからさっさと説明してしまおうと急いでしまいました。
いろいろ書き直してみます。

>>169
>時系列
説明がおかしかったですね。直します。
>主人公の喜怒哀楽が伝わらない。地の文が冷静すぎ
>独自性が薄く、市販で買うには厳しい。
確かに、テンプレに頼りすぎてお金を払う価値がないですね。


うーん。クーデレを書いてみることに固執したあまり、
読んで楽しんでもらうという意識に欠けていました。
一度書き上げて、それから何か設定を付け足します。思いつけたら。
みなさん、読んでくれてありがとうございました。
185この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 20:54:52 ID:tK+SvepS
>>183
読みthnx
作品外で解説をするのは邪道だけど

ためし読みの際にラストの
>>人間である読者諸兄には〜

の部分で、読んでもらった人自身が「手玉に取られた気がした」
って感想をくれたから、ちょっと手直しして
書き手が読者に書いているっていう意味よりも
主人公の魔王が、この話の中の人間に向けて発言しているっていう意味を強めた。
186この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 21:16:32 ID:AYqTIoFy
>>179
 手玉に取られた=馬鹿にされた といわれたと思ったので改稿したということですか
 ショートショートはむしろ相手を手玉にとって何ぼだと思います
 (これがショートショートとして完成しているかといわれると、難があるのですが)

 そういった感想で改稿するよりも何がこの話で書きたかったのか、どういう感想を持ってほしかったのか
 自分自身が作品の狙いをもっとはっきりと見極めて
 そういったところを注意したほうが良いのではないでしょうか
 (なんだか偉そうな言い方になってしまったかもしれませんが……人の意見だけで作品を書き換えると
  どんどん焦点がぼやけてしまうと思います)
187170:2010/10/23(土) 23:33:20 ID:1xCQPE17
多数のご意見ご感想アドバイスその他本当にありがとうございます。
長文すみませんが返信させていただきます。

>171、>174
ありがとうございます。
タイムシフトがどんな現象か、地の文でざっと書いちゃったので、伝わるかどうか
不安だったのですが、特に問題無さそうでよかったです。
あと、オチに和んで頂ければ嬉しいですw

ヒロインの詐欺告白、確かに唐突ですよねー。
普通はそのまま黙ってバイバイで、あとで教えて貰った番号に掛けてもケータイ
繋がらないってのがデフォですよね。
話の展開の都合上のキャラの無理やりな言動、またやっちゃいました……。
>174の流れ、すごく自然で魅力的なんですが、それだとヒロインが偽タイムシフトの
ネタばらしをする余裕が無くなっちゃうので、主人公はカマ掛けてボロを出させて
「バレちゃったら仕方ないわね。実は〜」みたいな流れにできないか考えてみます。
ヒロインの涙目は萌える。ぜひ使わせて頂きます。

通貨の単位のご指摘ありがとうございます。
自分も書いた時には違和感あったんですが、推敲の時にはすっかり忘れてました。
「1000だって? ○○が買える値段じゃないか!」 
みたいな説明台詞でさりげなく補足してみます。
通貨単位はヘタに出すと違和感凄いんで省いたんですが、イメージ的には
1000ドル=十万くらいで考えてました。
契約金十万でタイムシフト一回五万。高校生ならそんなとこかなと。
ちなみに校章は本人の名前入りで

「人間ってやつは〜」の違和感、全然気づきませんでした。
言われてみればそうですよね。人外の仕業だと思うケースのが多い気がしてきた。
でも、実際に世界が三分間巻き戻るようになったら、やっぱりみんな
自然現象というよりは「人間の仕業だよな」と思うような気もするし……。
個人的には伏線かつ主人公のやや厨二っぽい性格を象徴するフレーズなので
削りたく無い部分ではあるんですが、考えてみます。
本当にありがとうございました。
188170:2010/10/23(土) 23:34:51 ID:1xCQPE17
>172
ありがとうございます。
わんこオチやっぱり唐突すぎですか。星先生のショートショートも案外伏線が無いんで
まあOKかなと思ってたんですが、確かに「はあ?」ってなりますよね。
別に推理小説ってワケじゃないですけど、ノックスの十戒にも反してるので、せめて
犬飼ってる事くらいはどこかに潜り込ませておきます。

決まった時間にエサをやる設定ですが、それがあるとタイムシフト発生時間が固定される→
少女がその時間を知ってるのに直前に詐欺を実行ってのが矛盾しちゃうので、
わんこがエサを貰う時間は割とまちまち&お気に入りドッグフードの時に多めに発動する設定。
あと、エサ以外でも他にも楽しいことがあったりすると割と気軽に時間を巻き戻すので
今のところタイムシフトの法則性は発見されてない感じです。

今回、作中ではなんらかの事情で(習い事とか?)普段はいない妹がいる日は彼女がエサを
やっていて、彼女はそのわんこお気に入りドッグフードを決まって与えるので
タイムシフトが発生しやすい、みたいなかなり無理のある設定で書いてしまいました。
でも、アバウトな上に全然確実じゃないんですよね。時間も絞れないし。
特に指摘がなかったので、思ったより気にならないのかもですが、自分的にはこれが今回の話の
最大の矛盾点だったりします。

いっそ、ヒロインと話してる最中に妹に「お兄ちゃんはちょっと遅くなるから犬にエサやっておいて」
ってメールするシーンを入れると良いかもですね。犬の存在も示せるし。

詐欺がばれて逃げたヒロインが、タイムシフト発生でまた戻ってしまう、良いですねそれ!
現状の、小切手消滅で「もう一回小切手切るよ」より、時間が戻った&主人公のウソでガクブルな
小切手持ったままのヒロインに「その小切手あげるよ」って言う方が断然良い感じです。
ただ、ヒロインにはぜひ、勝ち誇ったようにネタばらしさせたいんですよね。
主人公にトリックを説明させるとなんか魅力が無くなっちゃうんですよ。
なんとか両立できないか考えてみます。
やっぱり主人公がカマを掛けて少女にネタばらしさせる感じですかね。

絵をつけたくなる話……ううっ、どんでん返しに夢中で意識してなかったですけど、確かに今回のは
あんまり動き無くて映えなさそうですね。
風景描写や小道具といったアドバイス感謝です。考えてみます。
ありがとうございました。
189170:2010/10/23(土) 23:35:32 ID:1xCQPE17
>173
ありがとうございます。
やっぱり、タイムシフトがどういう現象かって説明、分かりづらいですよね。
まるで実際に見てきたようなかなりはっきりした既視感なんですが、物理現象はすべて戻るので、
タイムシフト説が流布するまではみんな「絶対気のせいじゃないけど証拠がないから気のせいだよな」
で済ませていた感じです。

……実は、物理現象はすべて戻るので、当然脳の状態も戻るんですが、魂だけはタイムシフトの
影響を受けないので、魂の記憶と肉体的な記憶のズレが既視感の正体でうんぬんかんぬん、
こんな事がきっかけで魂の実在が証明されたのは皮肉だよねうんぬんかんぬんって
主人公が語る地の文があったのですが、冗長なうえに話にはまったく絡んでこないので切り捨てて
「原理はともかく、物理現象は戻るけど記憶は残ったまま設定だよ」だけにした次第なのです。

そしてここでもわんこ伏線不足の指摘。
「ヒロインが犯人? でもホントは主人公が犯人っぽいなあ」→「あれ、やっぱりヒロインが犯人?」→
「やっぱり主人公が犯人キタコレ?」→「あれ、主人公は犯人じゃないの?」→「犬かよ!」みたいに
読み手の思考を誘導しようと思ったんですが、基本的に翻弄する事しか考えて無いからこういう事になる。
>172さんのレスを書きながら良い感じのアイデアが浮かんだので、ちゃんと伏線張っておきます。

面白いと言って頂けて嬉しいです。ご意見本当にためになります。
ありがとうございました。

>175
ありがとうございます。二連続でそこそこ評価嬉しいです。確変来たかも。
舞台が架空都市という不自然さのご指摘、お見それしました。
本当はこれ、現代日本で書きたかったんですが、細かな部分を埋めるのが難しすぎまして、
ヒロインが偽タイムシフトに薬を使ったり、詐欺師ヒロインを主人公がスカウトしたりする
流れのために無理やり架空国に変更した次第なのです。話をラクに作るための手抜きですね。
なので世界観の作り込みは全然無いし、描写も微妙です。ラストシーンの主人公の自宅とか、
どう書いても日本の民家にしかならないので苦し紛れに執事を出して金持ち感を演出したくらいです。
でも、書いてしまうともう架空の国設定でイメージが固定されてしまったところがあるので、
都市のイメージや情景描写などの足りない部分を埋める方向で行きたいと思います。
主人公=演劇好きの伏線不足は自分的にはわんこ伏線より気になってた部分なのでご指摘感謝です。
ヒロインの容姿を俳優にたとえたり、地の文でシェイクスピアの文句を引いたりする感じで
さりげなく伏線を張っておきます。
ありがとうございました。
190170:2010/10/23(土) 23:36:12 ID:1xCQPE17
>176
ありがとうございます。いや、特にそういう事は無いです。
……やっぱり、説明分かりづらいですかね。冗長なのに分かりづらいとかどんな拷問。
もういっそ「物理現象は戻るけど記憶は残ったままだよ」を明言した方がよさそうな雰囲気ですね。

>177
ありがとうございます。
やっぱり現代日本の方がよかったですかね。自分も最初は現代物で考えてたうえ、、ヒロインが主人公に
契約を持ちかけるシーン書きながら「あれ、ホントにこういう話でよくね? これって現代物でやれば
デスノみたいで面白そうじゃね?」とか思ったもので。
でも、もうイメージがすっかり固定されちゃったんですよ。それに現代が舞台だとヒロインが使った薬も
実在する薬にしなきゃいけないし、主人公がヒロインを更生させる流れもちょっと微妙な感じになっちゃいますし。
でも、忌憚のない意見ありがとうございました。

>178
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、「記憶だけ残るけど物理現象はすべて三分間巻き戻る」設定です。
やっぱりタイムシフトの説明上手く行ってないみたいですね。勘違い続出。ううっ、もう一度練り直します。

>182
ありがとうございます。
時間を巻き戻すネタにする必然性はテーマが「三分間」だからですw
あと、同じく三分間SSで時間を巻き戻す力を持った主人公がヒロインと一緒にいたいがためにめちゃくちゃな回数
時間をループさせてたら、実はヒロインもループに気づいてたんだけどあえて黙って付き合ってたんだよって話を
書いたんですけど、そのループをヒロインだけじゃなく世界中の人が認識してたら面白いなあ。ていうか、そういう
設定の話って無かったよなあ。じゃあ書こうか。みたいに思ったもので。
ハルヒのエンドレスエイトで、長門だけじゃなく世界中みんなループに気づいてたら、みたいな。
そんなところをテーマにして作った話なので、ちょっと無理があるのかも知れないですね。
ありがとうございました。
191この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 23:39:00 ID:EQ7alwyb
>記憶だけ残るけど物理現象はすべて三分間巻き戻る

餌食べたことが、無いことになるの?
192この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 23:39:56 ID:mSccuVEM
冒頭内容だけ書くよ(^w^)とあるラノベ賞に応募する

主人公は総王の息子で総王ってのはすべてにおいての王様。
主人公は総王になるため、禁断の魔法パラレルを習得する。
魔法パラレルの能力はパラレルワールドにおいて
この世界では本来ならない現象を持ってくる能力。
水が空中分裂し、コーヒーになるとか光が物質に変化するなど。
総王試練のとき、総王が連れさらわれる。
そのつれさらわれた敵は軍王神ゴルトメタロー2世。
そいつは凄く悪い奴でこの世を支配しようとしてる。


どうですか、大賞には選ばれないと思いますが
准ぐらいならいけそうな気がします。
アドバイス、感想よろしく(≧ω≦)b
193この名無しがすごい!:2010/10/23(土) 23:52:53 ID:W7s0N/yG
>>192
准なんて謙遜しなくても、大賞間違いなしです。
頑張ってください。
194170:2010/10/23(土) 23:53:36 ID:1xCQPE17
>191
はい、お腹も空っぽになるので、美味しいものを食べた記憶を残したまま、
もう一回いちから楽しめる訳です。
本文中の「おかわり」って単語がちょっと語弊を招いたかもですが、
別に二倍食べようっていう話じゃありません。
ちなみにタイムシフトは連続しては起こせないので、無限ループは回避されてます。
ていうか、そういう読まれ方は想定外でした。ご指摘感謝です。見直します。
195この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 00:42:04 ID:0XnuzlbQ
>>170
これって、場所を主人公の自宅の玄関先にしてはダメなの?
そうすれば、もっと楽に描けると思うのですが。
196この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 05:33:45 ID:RnTtrbkN
>>170
続きも気になりグイグイ読めました設定も良かったです。
ただ、落ちはイマイチでしたし、読み終わった感想もイマイチでした。
おしい作品です。
197170:2010/10/24(日) 09:09:09 ID:El6GRI69
>196
ありがとうございます。
オチ、イマイチですか。やっぱり伏線が足りてないから、読み手としては
騙された感がしちゃいますよね。
犯人は作中に出なかった人物、みたいな感じですもん。読後の印象もそのせいかな。
その辺は改稿で伏線追加しましたので改善されたはず…だと思います。
犬が微笑ましい動機で時間を戻してるのはこの話のキモなので変更不可ですがw
ありがとうございました。
198この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 14:59:24 ID:SPPkToDc
>>170
いや、なかなか面白かったよ。
日本じゃなくてもいいからドルとか何か想像のつく世界だといいと思った。
飼い犬がキーらしいので、もう少しその犬を多く登場させて欲しいかな。
個人的には短いからしょうがないのかなとも思ったけど。
長編を書くことがあったら、また読んでみたいですね。
妹さんと執事さんとか登場した意味がなくかわいそうなのでw
199170:2010/10/24(日) 16:19:53 ID:udwA0xuT
>195
すみません見落としてました。ご意見ありがとうございます。
玄関先ですか。その発想は無かったです。
でも訪問販売だとイメージ的にはおっさんが来る感じなので
ちょっと違うかかもです。家になにか売りつけると言うよりは、
なんか野心家っぽい秀才の下心を狙った詐欺ですし。
でも、普通に玄関に女詐欺師が来る話ってのも面白そうですね。
ありがとうございます。

>198
ありがとうございます。
自分も日本で詰まったのでじゃあアメリカにでもしようかと思ったんですが、
資料を当たれるほど余裕が無くてリアリティが出せないのと、登場人物の
名前がPCパーツブランドだったので架空の国にしちゃった感じです。
創作貨幣単位はなんとなく安っぽくなっちゃうので書かないですが、
どのくらいのお金か分かるような描写入れますね。
犬は、出し過ぎるとネタバレになっちゃうので、さりげない伏線で
出すようにします。

この話、このままだと長編は無いですが、ヒロインが本当にタイムシフト
能力者で、主人公の頭脳を利用してなにか大きな事をやらかす感じの話は
ちょっと書いてみたいかもしれません。
機会があったらよろしくお願いします。ありがとうございました。
200この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 16:44:47 ID:w/eVtPcW
>>195
楽に書ける以外の必然性があるの?
201この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 17:28:23 ID:w/eVtPcW
>>99 >>144 読めない。404だ。なんで?

投稿者さん、読めるようにしてくれると嬉しいなっ!
202この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 17:38:13 ID:WuQKRXyQ
>>200
テンプレ読もうな

>・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。

どうしても特定の感想人宛に言いたいことがあるなら議論スレへ
203この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 17:40:17 ID:w/eVtPcW
>>63も読めない。頼むよ
204この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 17:40:58 ID:gtsFButx
205この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 17:45:53 ID:w/eVtPcW
>>202 それは済まなかった。

では、感想への違和感だけだとあれなので、自己流感想を付け加えておくかな。
>>170
絵とか、アニメをイメージすればよい流れになりそうだなと。
だから玄関には? だった。

書きだしの良さを失わずに、
犬と主人公の交流が最初の方でうまく書けてると、なお良くなりそうって、皆が言ってる事だよね?

ま、だからあんましかける事がなかったんで。ごめんね。
206この名無しがすごい!:2010/10/24(日) 21:00:03 ID:+oHqveoE
【アドレス】http://wannabees.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/wu1024.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】イルミンスールの律法書(仮)
【評価基準】
・世界観は把握できるか。
・文章やキャラクターはどうか。
・続きを読む気になるか。
【改稿】 ○
度々失礼します。
拙作ですが、よろしくお願いします。
207この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 00:41:40 ID:eqx9/Gsm
>>206
すみません、冒頭3ページほどでギブアップ。
山のような設定の数々にお腹一杯です。
それでも説明し切れていない設定がまだあるし。
そうかと思えば、蒸気機関車の客室についての描写がなかったり。
これ以上は読めませんでした。
もっとシンプルにしてみては?

なんとなく三船敏郎の「レッドサン」や岡本喜八監督の「イーストミーツウェスト」を
イメージしたんですが、
もし観たことがないなら、観てみるといいですよ。勉強になるかも。
208この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 01:16:03 ID:8Ans0+Gs
【アドレス】 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0026.txt
【ジャンル】 青春・群像劇
【タイトル】 ラクトスターズ(Lacked Stars)
【評価基準】 
*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
*改善すべき点
*印象に残った点
*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!

9月末ほどにこちらに投稿したものを、とりあえず書き上げました。
(以前、感想を下さった方々にはお世話になりました)
今後、推敲を行う中で「伏線の補強」「矛盾・誤字脱字の訂正」は行なおうと思いますが、
全体的な流れは完成したと思います。
どのような感想でもありがたいので、ぜひ一読して頂ければと願っています。
209この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 02:32:01 ID:CUG9dN0H
>>206

最初の方で断念。6DPくらい。火縄がどうのこうのの辺りで、時代設定
に混乱をきたした。
やっと出てきたヒロインの解説部分で耐え切れなくなったです。

・世界観は把握できるか。
 似非幕末(よりちょっと後)物ってところかな? と思ったんだけど、
 戦国時代くらいのようにも、もっと以前にも見える。なんか変。
 最初は明治維新前後の日本っぽい世界をイメージしていたんだけど、
 何も知らなさ加減がハンパない。火縄うんぬん辺りで戦国時代っぽく
 も見えてきて、それより前かもと思い始める始末。

 他にも冒頭から首を捻る部分が多い。

 国の将来を左右するような貴重なモノを外国から奪い取ろうってのに、
 その国の言葉も文化も通貨すら知らないで、猫連れた能天気男が単身
 乗り込むって無茶すぎる。遣唐使とかは存在しなかった世界なんっす
 かね?
 つーか欲しいものの場所くらい知っとけよ、と。
 流れ着いたその国の人間から聞いたらしいと読み取れたけど、そいつ
 とはどうやってコミュニケーション取ってたのかしらん?
 そもそも『鎖国』ってどういう状態か考えてみた方がよいです。
 それにその国で出会ったのが『落ち武者』って……。無茶苦茶っすよ。

 猫が刀を吐き出すのも、面白いんだけど『イルミンなんとかよりお前
 の方がすげーんじゃね?』と勘繰ってしまった。

 車内での戦闘も謎。
 他の乗客はどうしているのか? かなりのお金持ちしか乗れないはず
 なのに、ゴロツキっぽい連中が大挙しているのは何故か? とか。
 車両のイメージも混乱。西洋の汽車だし『高価』ということなので
 個室かと思ってたら、どうやら日本の電車にもあるようなオープンな
 ものらしい。それが小さな家一軒分の値段? 利用目的とか採算とか、
 普段気にしないようなことまで気になった。
 

・文章やキャラクターはどうか。
 主人公と猫の口調が似たようなものなので最初から少し混乱する。と
 言うか、飽きる。地の文も退屈だし。
 主人公の年齢ってどっかにあったっけ? 三十路前後に思えるけど、
 アホっぽいから感情移入できそうにないっす。 
 ヒロインも、最初の設定説明が、『さすが最高裁判官! 全言語を
 習得しているなんてシビれるアコガれるぅ』ではね……。


・続きを読む気になるか。
 冒頭に魅力がなさすぎて、設定もいい加減にしか見えないので、まるで
 期待できそうにないと、断念しました。


以上っす。
#議論スレに誤爆ってしまいました。皆様すみませんでした。
210この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 02:45:35 ID:OdOoz3Tn
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0027.txt
【ジャンル】SS
【タイトル】二十三時間五十七分
【評価基準】
感銘を受けたかどうか
面白かったかどうか
【改稿】×
某三分間に投稿する予定の作品です。
4DP程度の非常に短いものとなっております。よろしくお願い致します。
211210:2010/10/25(月) 02:51:33 ID:OdOoz3Tn
すいません、誤って削除してしまいました。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0028.txt
こちらがアドレスとなります。
212この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 03:26:08 ID:wZRLLLQu
・世界観は把握できるか。
把握できたと思うが、正直、魅力を感じなかった。

・文章やキャラクターはどうか。
情景描写はいろいろあったが、あまり映像が思い浮かばなかった。
急須と天野のしゃべり口調が同じで、どちらが喋っているのか即座に判断できない。
それぞれのキャラも魅力的だとは感じなかった。
特に天野は大東帝国の文化を代表している存在であるはずだが、周囲とまるで衝突しないので、
彼がどのような国に住んでいたのかが伝わらない。

・続きを読む気になるか。
ならない。

以下つらつらと。

汽車が止まった途端に全員が逃げ出すのは不自然では?
アナウンスや、乗客が口々に何か騒いでいるなどの描写が欲しい。

>触ると火傷してしまうほど熱くなっている。
>車両からは我先にと人が降りて行っている。
>膝はほんの少しだけ曲がっていて
>戦う事に慣れていないのを吹聴してしまっている
>天野は階級なんて殆ど気にしなていなかったから
シリアスよりの話なのだから、これらはなるべく短く、言い切りの文章にした方がいいと思う。

>「こ、殺さないでっ」
ならず者の野郎が吐く台詞として不自然。

白袴の男と天野の対決も同じく不自然に感じた。
白袴の男が刀を捨てる場面では、もう少し抜け目無さの描写が欲しい。
部下が全員倒されたのをきちんと見、天野がいまだ抜刀してないのを確認してから刀を捨てた、とか。
天野も、いくら敵が刀を捨てたからと言え、さすがに油断しすぎでは。
敵が刀を捨て、数メートル後退してからでないと、即座に反撃される危険性は普通にある。

>「は、ははは。噂には聞きましたが、本当に『最高裁判官』クラスは全言語を習得してるんですね……」
状況的にこの台詞はおかしい。

>「千五百二十九条、銃器ノ不法所持。禁固二日ノ刑」
電車ジャックは罪ではないのか、余罪の追及をしなくていいのか、というか禁固二日ってなんだ、法律の意味がないなど、
突っ込み箇所がこの一文だけで多すぎる。それなりに理由があるのかもしれないが、俺はこの時点でまじめに読む気を失った。

全体としては、魅力となる核の部分がないと感じた。
本来、それはLOWDを持ち帰るという部分に集約されるはずだが、天野が必死であるようにはまるで見えないのでドラマになっておらず、
主人公に感情移入することもできなかった。
LOWDを持ち帰り、どう運用するのかは知らないが、少なくとも失敗すれば戦争突入のはず。そこまでの必死と悲壮さがどこにも無い。
213この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 03:27:22 ID:J+7eKpon
>>210
その3分間っていうのをよく知らないんだけど、これラノベじゃないよね。
詩というか、エッセイというか。
内容は面白かった。
特に感銘は受けなかった。
もう少し、男性が病気なのか何なのか、状況を匂わせて欲しいです。
ごちそうさまでした。
214この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 03:30:18 ID:J+7eKpon
間違えたエッセイじゃない。


215この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 03:58:29 ID:gpXQBWKI
>>147
 とりあえず、作者の脳内妄想――RPGごっこを書いてるだけという印象。正直、感想書くのも
億劫なぐらいつまらなかった。読者不在という感じ。以下、厳しいこと書きます。
 馬鹿馬鹿しいぐらい冗長な上に、「私」の素性も性別も不明なまま、何人もの登場人物と
無駄話を続け、おまけにほぼ全員が無個性で同じ口調だから、会話の主が分からなくなることも
しばしば。内容も散漫で意味不明、登場人物たちの関係性も、物語の方向性も理解不能だった。
なんつうか、すべてに焦点を当てることは、どこにも焦点が合ってないのと同じだと言いたい。
一章は我慢して読んだけど、二章は無理。つか、会話を装った設定の羅列を読まされたって、
はあそうですか、としか言いようがない。
 普通の短編が25DPで一話完結。君のは20DPも費やして、荷物運びをするだけ。なんの
変化もないまま二章に移る。いわば、朝起きて家を出て駅に到着するまでを20DPもかけて
読まされたあげく、主人公の見た目も性別も明かされないまま幕が下りるも同然。読者的には
肩透かしの連続でしかない。さっさと、なんか事件起こしてくれ。そうすれば、主人公の
素性ぐらいは自然と判明するだろうから。ともかく勉強不足。投稿は考え直した方がいい。
216この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 04:20:02 ID:epT2R6oh
>>210
面白くなかった。
話にアイデアもリアルティーも無く、なにも無かった。
217この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 04:52:41 ID:CUG9dN0H
>>208
途中までです。一章だけ。ちなみに前の晒しは読んでません。

*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
 断念。下の項目にあるような感想を抱き、先を読みたくなくなりました。

*改善すべき点
 まず物語の方向性が全く持って不明。
 由宇の性癖が提示されたのは分かった。で、それが今後どう進むのか。
 嘘を吐かなければ気がすまない人の、その嘘によるドタバタとか何らかの
 事件が起こるのだろうと思いますが、「由宇」の節だけでは想像するに
 至らず、それ故に魅力を感じなかった。
 実際続く「遥」の節では単なる設定説明が続くだけだし、事件は全然関係
 ないところから発生しただけだし、その事件も「主人公達が見たこともない
 女の子を、不良が拉致した」という主要人物とは無縁の話だし、前節で語ら
 れたことは「由宇とましろが付き合った」ことしか述べられていないし、
 「由宇」の節はなんだったのかと。
 二章以降、不良どもから見知らぬ少女奪還の奮闘が始まるのだろうと思うと
 別にどうでもよくなりました。仮に魔法少女が現れるとか異世界へ飛ばさ
 れるとか半裸の美女によるキャットファイトが始まるとかあったとしても、
 まあ読まなくていいかな、と。

 人がぽこぽこ出る割に軽い紹介で済まされてるので感情移入もし辛いです。
 ましろちゃんが消え去って以降、姿も見せない女の子がフルネームで登場
 したので、あれ? ましろちゃんはモブキャラ? って思った。

 「付き合おう」と嘘→OKの返事で戸惑うっていうのも、主人公クラスが
 することかなあと。
 しかも続く節では「モテる」となってるし、嫌なヤツにしか見えないです。

 ましろちゃんは痴漢されないとダメなんっすかね?
 萌えラノベじゃないから気にしなくていいのかもしれないけど、ヒロイン
 級(違う?)が他人の手に触れられるのはあまりいい気はしないです。

 自分に合わなかったので穿った見方が続いて申し訳ないですが、光一の
 容姿とか、酒を携帯しているとか、設定が進学校に合ってないような。
 いや、いるんですけどね。実際変なヤツは。それでも奇抜すぎるように
 思いました。

 イケメン四人によるテニス。誰得?
 会話もなんだか心躍らない。道端でたむろする高校生の集団の無駄話を
 聞かされているような気分。

 乱闘もわくわくどきどき感は皆無。尖君がぱねえのは分かりましたが、
 それだけ。緊張感がまるでない。
 >――どうせ今回も、僕たちの出番はない
 その通りになっちゃってますがな……。もっと盛り上げて欲しいっす。
 そもそも見知らぬ少女を助けようとしている時点で切迫感とかもない。

 文章は読点が多く、説明が多い。読んでいてダレるし飽きる。
 

*印象に残った点
 上記が強く印象に残って楽しめませんでした。
 なんというか、そそられる要素が読んだ範囲では見当たりませんでした。

*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!
 上記参照ということで。

以上です。
218この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 05:21:17 ID:CUG9dN0H
>>210

読みました。三分なんちゃらは詳しくないけど、絵をつけて
もらうものだと聞いています。となると、痩せ細った主人公に
容姿が判然としない三十路かそれに近い女性って……。

>感銘を受けたかどうか
 正直、どこにどう感銘を受けてよいものやら……。
 恋人同士がすし食ってるだけのようにしか見えないし、実際
 その通りだし。
 特殊な状況下での愛の語らいという感じもあまりしないです。
 こういうのって、主人公やその恋人の苦悩を読者に共感して
 もらった上で、何気ない日常とやらを示すからいいと思うの
 ですが、それが全くない。

>面白かったかどうか
 面白いものなのだろうか? 前述の通り、単なる日常風景に
 しか映りませんでした。


後、SSで細かい設定矛盾を指摘するのは無粋なんだろうけど、
三分しか目覚めない、それが生まれつきってことは、仮に
三十年近く生きていても500時間くらいですよね?
一日8時間くらいしか活動しない乳児でも一年で3000時間
くらい起きてるわけで、普通の若者っぽくしゃべっている
のはどうなんだろうと。身体が不自由っぽいのは寝てばっかり
いるからっすよね? 同じく知能も健常者並とはいかないのでは?
と思ったり。
実際に似たような症例はありそうだけど、ググるのも面倒だから
思い付きで書きましたが。


という感じです。
219この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 05:59:48 ID:NYLByUsu
>>210
何処の感銘を受けて欲しいと思いました?
女性側の無条件の愛?
知り合ったきっかけとか、愛し合うようになった出来事とかが
解れば、もうちょっと感情移入できたかしら?

面白かったかどうかは、
盛り上がりがなかったんで、どうとも言えません。
220この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 10:12:13 ID:idnhe09i
>>206
・世界観、さっぱり分からない。日本色が強すぎて、出てくるアイテムはちぐはぐで、入り込めきれない。

・文章は良いと思う。ただ変な部分がいくつか…パジャマに着替えてどうすんねんとか、煮詰まるとか。
朝廷の使者みたいだけど、こんな成功しそうもない任務を与えるなんて扱いが刑罰じみてないか。主人公が疎まれていたんじゃないかと勘ぐってしまう。
怒るのは珍しい、と書かれているわりにシーンごとにしょっちゅう苛立ったり怒ったりしてるみたいだが。
クロスのこともテンプレ設定を無理やり組み込んでいるみたいであんまり面白くない。

・続きは読もうという気になれない。
いきなり抱きついておいて「謝る気はないようだ」とビレイに転換しちゃうあたりから主人公に魅力もてなかった。
硬派に見せかけて軟派なサムライが俺tueeee主張しながら、うじうじ奮闘する話という印象。
221この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 17:38:18 ID:zyXSBWmE
>>208
読みました。
どうなんでしょう、つまらないことはないです。
ただ、個人的に好きなモノではなかったです。

構成的に早稲田か慶応の学生が書いた「桐島部活辞めるうんぬん」に似ているのかな、と思い読み始めました。
しかし、語り手が変わるだけで群像劇とは違ったので拍子抜けしました。
後、自分は花団好きではないですし、イケメンの男が何人も出てこられると困ります。
女の子向けのラノベなんでしょうか。
小栗旬が監督した「シュアリーサムデイ」みたいに、女性にターゲットを絞るといいのかもしれません。

男にヤンキーもの読ませたいなら、今回はありませんでしたがお腹抱えて笑えるようなギャグシーンは必須だと個人的に思います。

ごちそうさまでした。
222208:2010/10/25(月) 21:03:43 ID:8Ans0+Gs
>>217
読んでくださってありがとうございました。

>まず物語の方向性が全く持って不明。
>…「由宇」の節だけでは想像するに至らず、それ故に魅力を感じなかった。
 なるほど。序盤で、はっきりした形で今後の展開を示すフックが重要ということですね。
 序盤は非常に重要だと思いますし、最後まで読んで頂けるような興味を持てる作りにしなければ、何も始まりませんから、
 深く推敲したいと思います。

>実際続く「遥」の節では単なる設定説明が続くだけだし〜
 仰る通り、展開が主人公たちとの関連性が薄く感じられる点(この展開意味あるのか?的なもの)があると思います。
 より興味を惹けるような、展開の結び方&状況説明を考えたいと思います。

>二章以降、不良どもから見知らぬ少女奪還の奮闘が始まるのだろうと思うと〜
 申し訳ございませんが、そのような展開にはなりません…。しかし、現在の一章の展開の仕方では、
 そのように読者の方が想像されるのは自然であることも理解できます。この点について、うまく今後の展開を予感させる方法を考えたいと思います
 又、比較的女性読者を意識して書いているため、魔法少女や半裸の美女も出ません。申し訳ないです…。

>人がぽこぽこ出る割に軽い紹介で済まされてるので感情移入もし辛いです。
>あれ? ましろちゃんはモブキャラ? って思った。
 はい。登場人物が多いことは、読者の方のストレスになると思うので、この点も考えていく必要があると思っています。
 ただ、原稿用紙500枚の作品だと、このくらいは人物が出てもおかしくないのではとも思い、困惑しています。

>嫌なヤツにしか見えないです。
>ましろちゃんは痴漢されないとダメなんっすかね?
 これは両方共、伏線なのですが、読者の方にストレスを与えたくはありません。何らかの手立てを考えていこうかと思います。

>イケメン四人によるテニス。誰得?
 うーん、女性向けで書いているので可能かと思ったシーンでしたが、余分かも知れませんね…。

>文章は読点が多く、説明が多い。読んでいてダレるし飽きる。
 わかりました。一考の必要ありと考えます。


男性向けライトノベルの文法で読み解かれて下さったようで、ご期待に添えないところが多く失礼しました。
「*やや女性向けです」などと注意書きをするべきだったかもしれません。
ただ女性向けと云っても、主人公の扱いが変則ですし、BL要素はやりたくない(読者を限定するため)と思って控えているので中途半端なものになってしまったのかもしれません。

しかし、本来、面白い作品というものは男女関係なく楽しんで頂けるものだと思うので、楽しんで頂けなかった一番の理由は
やはり私の筆力の未熟さにあるのだと思います。
男女関係なく、萌えも燃えも期待される読者様にも楽しんで頂けるような書き方も模索していこうと思います。
ご感想どうもありがとうございました。
223208:2010/10/25(月) 21:10:47 ID:8Ans0+Gs
>>221
読んでくださってありがとうございました。

>語り手が変わるだけで群像劇とは違ったので拍子抜けしました。
 群像劇というには、個人個人のエピソードをもっと膨らませていくべきだったかもしれません。検討します。

>自分は花団好きではないですし、イケメンの男が何人も出てこられると困ります。
>女の子向けのラノベなんでしょうか。
>小栗旬が監督した「シュアリーサムデイ」みたいに、女性にターゲットを絞るといいのかもしれません。
 はい。比較的女性読者を意識して書いていました。
 特に一番にイメージしていたのが、ドラマ版「ごくせん」でした。
 ただ、女性読者がヤンキー要素を受け入れるかどうかという点や、BL要素・ファンタジー要素が多い女性向けライトノベルとは
 いろいろとずれているところが多く、中途半端なものになってしまったかなという印象があります。

>男にヤンキーもの読ませたいなら、
 ギャグシーンは非常に難しく、いつも困っています。気楽なシーンは、この作品で書いたレベル位でしか書けないので、
 それ以外のところで力を蓄えていくしかないのかなと思っています。

ご感想どうもありがとうございました。
224この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 21:18:29 ID:67HXyZcu
>>210
3分何とかがどういった趣旨に向かうのかはわかりませんが、現実において3分間しか起きられない人間が
 いたとしたらそれはとても悲惨なことで、こち亀のようなギャグ漫画処理でもないかぎり(そういった人物が出てきます)
 リアリティのない夢語りとしかうけとれません
 動かない寝たきりの人間がどれだけ筋肉が劣化するか、皮膚が床ずれするか眠った人間の介護がどれだけ大変か
 他の方がおっしゃっていたように知能の発育も絶望的なはずです
 ラノベだからそんな現実的なことを言われてもと思うかもしれませんが
 舞台設定をファンタジーとしてその関係に感銘を受けようとしても登場人物の交流や関係の描写が希薄で
 残念ながら特に何の感想も思い浮かびません
 もし膨大な彼らの時間設定があなたの頭の中にあったとしても文字にして書いていただかないと
 読み手にはまず伝わりません
 昔の小説で結核になった病人とその看護人とかで割りとありそうなお話(会話)だなぁぐらいでしょうか
225210:2010/10/25(月) 21:37:05 ID:OdOoz3Tn
>>213
お褒めの言葉、ありがとうございます。
やはりもういくらかディテールを突っ込んで書くべきだったでしょうか。簡素にしすぎたようで、反省しております。

>>216
素直なご感想、ありがとうございます。
内容の構成を意識して書くよう努力します。

>>218
確かに絵をつけてもらうことを考えるとしょっぱい設定でしたね。

ご指摘ありがとうございます。確かに、これは何の変哲もないぬるぅっとしたストーリーで読者に共感を訴えかけるようなものはありませんでしたね。もっとじっくりとストーリーを吟味してから書くよう心がけます。

はい、確かに仰るとおり、身体・知能・言語発達に大変な遅れがあるでしょうから、常人のように振舞うのはかなりおかしかったですね。キャラの行動や設定をよく考えた上で書き進めていくよう尽力します。

>>219
感銘を受けてほしかった点は、しいて言えば全体の雰囲気、でしょうか。申し訳ありません、抽象的で。

>>224
返す言葉もありません。
設定を軽く扱いすぎてしまいました。深い反省しております。読者の方が違和感を感じないリアリティを出すべきでした。
今後はちゃんと資料等を参照した上で執筆するようにします。
表に出している情報量が少なくて読み物としての面白味が無いのは致命的でしたね。頑張って適度なラインを見つけ出します。


皆さん、ご感想ありがとうございました。
226この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 21:39:57 ID:OdOoz3Tn
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0029.txt
【ジャンル】SS
【タイトル】魔法美少女リイナちゃん!!
【評価基準】
面白いかどうか
その他何でも
【改稿】×
ファミ通の三分間企画のSSです。
同じ日に2作の投稿となり、スペースを取ってしまって申し訳ありません。
227この名無しがすごい!:2010/10/25(月) 22:08:04 ID:9J1Fvkg7
>>226
素樸な質問ですがファミ通の三分間企画ってこのジャンルの作品はサポートされているんですか?
228この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 00:00:02 ID:yu2tGRYX
>>226

ちょっと流し読みだけど全部読みました。
>>210 もそうですが、女の子の容貌を書かないのは何故?
スク水なんて体型がはっきり分かる衣装なのに胸の大きさすら
書いてないのも疑問。これも絵が付き難いんじゃ……。

冒頭から奇をてらって引き込まれました。中盤から終盤にかけても
期待させる展開でwktkしてたんですが、オチが弱い。と言うか、
オチになっていないように思います。
最後の一文を主人公にドヤ顔で言われても「はあ?」って感じ。
主人公にだけ魔法が効かなかったことが謎のままですよね? 最後の
数行はそれについて「別にいいか」的な方向になってるし。

>やっぱりわたしのこと覚えてなかったんですね
こういうのも回収し切れていないし、結局この話で何がやりたかった
のかもやもやした感じが残ります。

主人公やリイナちゃんの性格も掴み辛い。
特に主人公の心情の移り変わりが強引に感じられました。
>演技っぽくため息をつくリイナ
この直後に「惹かれた」というのはどうなのか?
魔法を目の当たりにして「すげー」っていうのもボケ倒す少女の
相方としては力不足に思えます。

あと、掛け合いもあまりくすりとできなかったです。

229この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 00:53:49 ID:QXtXFxtI
>>226
最初の方あたりが面白かったです。
でも二人が恋愛する理由が弱いというか、がっかり感がある。
スク水関連のお馬鹿なネタ部分は笑えたけど、魔法を使うシーンはあんまり好きじゃなかった。
ただ魔法が使えるというだけで主人公があんなに感動するのもよくわからない。
他のことにはやたら冷静なのに。
魔法で他人に迷惑をかけることを魔法少女はぜんぜん気にしないんですね。
そこもネタなんだろうけど、好きになれない部分ではあります。
その部分になんらかの理由付けや、言い訳くらいは欲しかったような。
230この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 01:25:43 ID:c0Mo6Tbk
>>208
何人かの人が指摘しているが、女性向きの小説だと感じた。
ただ意外と面白かった。ひたすら長いが。
ちなみに、以前のは読んでいない。
部分部分では読み返しているが、通して読んだのは一度きりなので、指摘に勘違いがあるかもしれない。

*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
最初はつらいが、後半は面白かった。
読み通せるかどうかは微妙であるしか言えない。引き込まれるまでに時間がかかった。
俺は野郎なので、小説内の人物がいかにモテるかを描写されても、それ単独では面白いと感じない。

*改善すべき点
最初の方、四人の会話が冗長であると感じた。それぞれの関係性がはっきりと見えて来ないので、どうもしっくり来ない。
瑶を他の三人が弄るような関係性は見えるが、その三人が、このグループ内でどのような立ち位置にあるのか分からない。
そのため、「このグループの魅力」はあまり感じ取れなかった。
それぞれ四人の個性が発揮されるのはこのグループ外であり、このグループ内で、ではない。
節目ごとにメインとなる人物を変えているのだから、その人物から見た、他の三人への評価や印象なども書いて欲しかった。

四人についてはそこそこ描かれているが、サブキャラについては分からないことが多すぎる。
加恋がああなった原因は分かったが、そこに至る過程と、姉を監視する行動原理については想像で補うしかない。
祥太についてや、綾乃や木暮についても同じ。それぞれのキャラの過去に重大な影響を及ぼした様子だが、
暈して書かれているので、読後に「不完全燃焼」という印象を持った。

後半、ビル内の話は盛り上がるが、その後に起こる事件は、蛇足とまでは言わないが、
一度話が止まってからの再発進なので、どうしても話の唐突感が強かった。
あのビル内でなんとか全て纏めて終わらせることはできなかったのだろうか。
クライマックスとなる箇所は、できればひとつの方が好ましいと思う。

*印象に残った点
後半、ビルの場面。

*面白かった点/面白くなかった点
普段は読まないタイプなので、その点では新鮮に感じた。
これは逆を言えば慣れていないということでもあり、違和感もあった。


それと、金春 光一の設定は、どうしてもデュラララの正臣を連想してしまう。
設定としてありきたりではあるのだが、重なる部分が多いと感じてしまった。

エルシャダイネタは、やめたほうがいいのでは。
ネタとしての鮮度は短いと思う。

由宇の伏線は上手い。
トイレの悪戯も、「相手の失敗を見ないまま行う悪戯って楽しいのか?」と疑問だったが、それらも解消されるとは思わなかった。

全体としては、やはり前半部分が冗長という感が、どうしても拭えない。
また、説明不足の箇所も多々あると感じた。

いろいろ書いたが、とりあえず俺は楽しく読めた。
231この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 15:34:23 ID:hbhfzG8C
>>208
議論スレに書き込もうと思ったがこちらに

イケメン4人がテニスしてるシーンまで流し読みしたが
議論スレ12が言っている「ジャニとかが出てくるアイドル映画の脚本」そのものだった。
それも昭和の終わりあたりのアイドル映画を見てるような気恥ずかしを感じた。

女性向けだと言っているが、女性向けも読む立場から言わせてもらえば、
男がいっぱい出てくれば女性向けって、安易すぎじゃないだろうか。
ターゲット層を絞っているのなら、対象ターゲットをもう少し研究してはどうか。
もし作者が女性なら、自分でこれを読んで萌えるのか?
面白いと思うのか? 面白いと思うならどこに面白さを感じるのか?
こちらが聞いてみたい。
232この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 19:36:06 ID:NoSIBWkF
>>226

読み手としても書き手としても、センスがない奴らが多いけど、キニスンナ。

エロ本読んでる理由が解らないのと
最後の一文だけが余計だと思ったけどな。
233この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 19:55:04 ID:2uaTUJqX
【ジャンル】学園もの(心霊系もの?)
【タイトル】中学の頃の出来事
【評価基準】・文は分かりやすいか。そもそもラノベ向きか。
       ・悠太が穂乃香のことが好きというのが伝わるか。
       ・その他、直したほうがいいところ
【改稿】○
ラノベの賞に送る予定です。
本編は高校生なんですが、主人公が中学の頃のことを思い出しているシーンです。
短いので、直に書きます。スレ汚しすみません。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------
 中学二年の冬だった。偶然穂乃香と帰りが一緒になったから、二人でとぼとぼ歩いていた。一緒に帰るのは二回目だった。前回は穂乃香が会話を先導していたが、今日は喋る気がないらしい。
 バスケ部とは思えない小柄な体躯に、不釣合いなほど大きなエナメルバッグを持って、チェック柄のマフラーをたなびかせ、隣の同級生など見向きもせずに歩いている。
 宮川悠太は会話に困っていた。それで、相沢穂乃香という女子は、心霊関係に興味があったことを思い出し、自分の体験談を少し話してみようと思った。
「相沢さん。俺さあ、昔なんだけど、お化けみたいなものと一緒に暮らしてたことがあってさ」
「え? どういうこと」
 案の定、彼女は目を輝かせて食いついてきた。元々大きい目をくるりと動かし、興味ありげに悠太の顔を見つめる。早く先を、とせがんでいるようだ。
「うまく言えないんだ。お化け、みたいなものなんだと思う。小さかったから、よく分かんなかったけど、俺にしか見えない家族と暮らしてたんだ。
 俺んち、俺が生まれる前に親父が死んでてさ、なのに俺にだけ親父と妹がいるように感じるの。そういう……気配、みたいなのがするの」
「不思議だね。あんまり聞いたことないパターンかも」
 どうやら、彼女の興味を引くことに成功したらしい。「で、今もいるの?そのお父さんと妹さん」
「いないよ。小学校上がるくらいには、いなくなった」
 すぐ先の交差点で、穂乃香とはお別れだ。もうあと五十メートルくらいしかない。そこに着いたら、互いの家に向かって別々の道を歩く。
「他の家族は、見たことないの? そのお化け」
 と、彼女は吐くたびに白くなる息を、目で追いながら言った。
「多分、見えないんだと思う。俺にはぼんやりだけど見えてたから、今父さんがこっち向いた、とか言ったと思うんだけど、まあ幼稚園児の言うことだし、相手にされなかったよ」
 あと二十メートル。夕日に目を穿たれ、何度か瞬く。
「母親が、熱を出して寝込んだことがあってさ。その時、親父のお化けが看病するように寄り添ってたんだよ。だけど、母親は気付かなかった」
 あと十メートルだ。穂乃香の横顔を盗み見する。彼女は寒いのか、マフラーを顎までずり上げたところだった。その前髪も瞳も鼻梁も、朱に染まっている。
「あと、妹と遊んでた時に、お湯を引っくり返したことあってさ」
 話し始めると、ぼんやりとしか輪郭がなかったエピソードが色づいてくる。
「妹と俺、揃って火傷したんだ。俺は右腕、妹は左腿。妹も熱い痛いって大騒ぎして、それを母親に言ったんだけど、全然聞き入れてもらえなくて。――それから、どうなったんだろ」
 ほとんど述懐のように彼は呟いた。右腕には、今も火傷の痕が残っている。
「そうなんだ……。でも、どうしてお父さんや妹さんって分かったの? お父さんは写真とかあるから分かるかもしれないけど、宮川君に妹さんっていないんでしょ? なのに」
「そういえば、どうしてだろう」
 そのことに、疑問を覚えたことはなかった。歳が近く、小学校に上がるまでずっと一緒に遊んでいた人物を、直感だけで妹だと思い込んでいた。
 交差点に着いた。穂乃香は立ち止まる。ポニーテールの髪が、勢い余って跳ねた。エナメルバッグを、爪先の上に置く。
「宮川君。もっと聞かせて、その話」
 振り返る穂乃香の後ろには、茜色の夕日が輝いていた。
234208:2010/10/26(火) 20:04:37 ID:arbaMM9q
>>230
読んでくださってありがとうございました。

>最初はつらいが、後半は面白かった。
>読み通せるかどうかは微妙であるしか言えない。引き込まれるまでに時間がかかった。
 多くの方にご指摘頂きました。ちょっとそのままにしておけるレベルでないと判断しましたので、
 最初の100枚程度(第一章すべて)を書き直ししようかと考えています…。

>それぞれの関係性がはっきりと見えて来ないので、どうもしっくり来ない。
 はい。これについては、>その人物から見た、他の三人への評価や印象なども書いて欲しかった。
 というご意見を採り入れることで改善していけると考えました。
 「なぜこの四人なのか」という理由付けを強化していこうと思います。

>サブキャラについては分からないことが多すぎる。
>…説明不足の箇所も多々あると感じた。
 彼らの扱いに困っています。主人公たちの動機づけで出しただけなので…
 回想シーンを作ってセリフを入れるくらいしか思いつかないです…

>あのビル内でなんとか全て纏めて終わらせることはできなかったのだろうか。
>クライマックスとなる箇所は、できればひとつの方が好ましいと思う。
 仰る通りだと思います。ただ、由宇の伏線を解消した後でないとあの後半が展開出来ないのでああいう形になってしまっているところがあります。
 そこを詰めて考える必要はあると思うのですが…

>金春 光一の設定は、どうしてもデュラララの正臣を連想してしまう。
 これは自分でも思いました。なんとかした方がいいと思うのですが代案が思いつきません…

>エルシャダイネタは、やめたほうがいいのでは。
 やめます。

>とりあえず俺は楽しく読めた。
 ありがたいことです。
 ご感想どうもありがとうございました。
235208:2010/10/26(火) 20:28:49 ID:arbaMM9q
>>231
 読んでくださってありがとうございました。

>イケメン4人がテニスしてるシーンまで流し読みしたが…
 今回、多くの方に読んで頂いたことで、このシーンが物凄く不評であり、これが作品中一番の問題となっていることがわかりました。
 したがって、このシーンについては丸ごと書き直そうと決めました。
 実際、別にテニスをしている必要もなく、このシーン含む一章では「舞台設定・人物設定・伏線の配置」をすることが目的で書きました。
 このうち、後に必要となってくるのが
 「主人公格四人の提示、眞白・降谷・幸田の登場、由宇の伏線(トイレ・非力・三人の輪の中に後から入ってきた、とか)、事件の発生」
 だけなので、これ以外の部分はすべて削ります。
 計測したところ、第一章は25644字で原稿用紙85枚程度ありましたが、たぶん50枚以下に出来ると思います。
 これで、読者の方のストレスレスになることを願っています。

>女性向けだと言っているが、女性向けも読む立場から言わせてもらえば…
 確かに仰る通り、安易過ぎたかもしれません。
 なんというか…出来上がって見直してみれば、私の考えていた理想と書いたものが余りに違い過ぎてしまった印象があります。
 私の予定では、これは
 「可哀想な過去を背負う少女主人公が、アウトローなイケメンハーレムの中で彼らと共に事件とトラウマを解決して
 更にその中の一人ともいい感じになっちゃって終わる」
 ストーリーなのです…
 私としてはこう考えて、「女性向け」と申し上げました。
 しかし、その書き方が稚拙で畸形的なものになっていたかもしれません…。
 一番の主人公が水嶋由宇(最初に出てきて、嘘を吐いて女の子と付き合いだす人)なのは間違いないので、
 それをもっと強調して話を進めていくべきでした。 

 ご感想ありがとうございました。
236この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 20:58:37 ID:KW91amp2
>233

・文は分かりやすいか。そもそもラノベ向きか。        
文は問題なく読めましたし状況もわかります
ただ主人公がどういう人間かは文が少ないので分かり難いです
もう中学生でありながらいないはずの幽霊の妹に違和感や不気味さをまず感じないのはどうかと
それはこの後の展開であかされるのでしょうか
・悠太が穂乃香のことが好きというのが伝わるか。      
よく観察しているなとは思いましたが明確な好意を寄せているとはあまり思えません
あとやたらあと何メートルと出てくるので何か出てくるのかと思いました
・その他、直したほうがいいところ
正直文が少なくこの後どう展開するかわからないのでなんともいえません
ただあまりつかみの強い冒頭ではないし続きを強く知りたいと思わせる内容でもないと思います
237今は恒松:2010/10/26(火) 22:05:40 ID:gq5O8r1k
【アドレス】http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486010286X/blogsonet0453-22/ref=nosim
【ジャンル】ライトポエム(イラスト多目の漫画っぽい詩集)
【タイトル】魔女の鳴雪
【評価基準】
普段詩を読まない人間に詩に親しんでもらえるよう、ライトノベルや四コマを意識して書きました。
詩が魔女の日記と言う設定で、通して読むと彼女の一年が物語として見えてくる仕様。
有りや無しや?
また、更に一般向けにするとしたらどうしたらよいか、良案ありましたら次回に生かしたいと思います。
ラノベじゃないし、中身検索で読める範囲でですが、よろしくお願いします。
238この名無しがすごい!:2010/10/26(火) 22:07:49 ID:ZmW1B2cu
アフィ誘導注意
239この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 00:27:35 ID:9xDtZKsh
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0030.txt
【ジャンル】恋愛・青春
【タイトル】小さな君
【評価基準】・面白かったかどうか。 
      ・文章は読みやすかったか。
      ・主人公やヒロインについてどう思ったか。
      ・その他なんでも。 
【改稿】 ○
 ファミ通3分間SSに投稿した文章です。
 便乗で申し訳ないんですが、お願い致します。
240この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 02:29:26 ID:Qfzv+uu9
>>208
前回書いてあった部分までは流し読み。
流した範囲でちょっと加筆修正があったのには気がついたけど、拾い損なった部分はあるかも。

*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
今回新規からも途中大幅に流し読みがあるけど一応。

*改善すべき点
ビリヤードはさっぱりわかりません。点数とか、何が何やら。
似たような専門用語がしばしば。まあ、わからなくても害はないけど。
そして、前回と同じく、瑶が絡むパートがマジ飽きるんですが。前回は瑶パートだと思ってたけど、どうも瑶が絡むパート全般。
ほかのキャラが絡んでるところはまずまず面白いと思うのに。
ついでに瑶パートの襲われたところ、カギ括弧多すぎじゃ…。
それと、人物が多すぎるから、檜枝綾乃とか言われても、誰だかわからない。
キャラ名が間違ってるところがちらほら。変換ミスの方はともかく、名前間違っちゃまずいんじゃ。

*印象に残った点
あんまりないなあ…マリリン・マンソンって単語ぐらい。
あれがそんなにイカレた格好じゃないと思う自分はどうすれば、的な。
何かあるだろうと思い返してみてるけど、本気で思い浮かばない。

*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!
それほど面白くなかったかな。これから入れていくらしいけど、明かされる設定に関する伏線がほぼないので、
あれがそうだったのかーと思う、ミステリを読んだときのカタルシスがない。女だってことぐらいじゃない?
それに、明かされた設定自体が、ありふれているというか…。これだけ引っ張ってこのオチかよ、みたいな。
あと、これ、少なくとも少女向けでは、確実に、ない。
少女向け小説を、どれだけ読んだことある? どれを参考に書いたの?
そりゃまあ、少女小説にも、男だらけで戦ってる話もあるよ、ミラージュみたいなのとか。
でもあれだって、高耶と直江がうだうだしてぐるぐるしてる話であって、すかっと爽快バトルじゃない。
これはどう見ても、少年向けの展開なのに、少年向けにあるべき美味しさ(女の子とか)がないだけ。
そもそも、主人公が全部隠してて、少女小説的なシンクロをさせることが出来るわけがないと思うんだけど。
設定だけで少女小説になると思ってるのだとしたら、大人しく少年向けに戻った方がいい。
241この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 02:57:51 ID:BVf98tVn
>>226
スク水の魔法はおもしろかったけど、他は面白くない。
総評は面白くないです。むちゃくちゃ〜

242この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 07:06:10 ID:FcVJGEGN
「ちょっと、アンタ。」と、あお向けに寝た私の頭のところで仁王立ちになった縄文人が言う。
「ウチの床に落書きしたのはアンタだろ。」
 はい、すいません。すぐ消しますから・・・
「そうじゃなくて。あれじゃ足りないんだよ。困るんだよ。子供が間違った宇宙図を覚えてしまう。」
 じゃ、書き足しますから・・・
「どうやって?もう書き足すスペースは無いぞ。」
 はあ・・・・・すみません・・・「アンタ何者だ?」
あ、あの・・ミュージシャンですけど・・
「ミュージシャンにもいろいろ有るだろう、ビジュアル系とか。」
 あ・・た・・太陽系の・・・ 
「答えになっとらんぞ。我々はみんな太陽系だろうが。」 
じゃ、発電系の・・・ 
「??何だその発電というのは?」
 あ・あの・・21世紀では、エネルギーを、あの・・・巨大な施設で・・こう・・危ないんだけど・・あの・・汚いけど・・そいで、でもみんなが使うし・・えと・・ 
「子供にゃ聞かせられんな、そんな馬鹿げた話」 
いてててっ!ちょっと、いたたたた!!!縄文人は私の耳をひっつかんで竪穴式住居の中へ連れ戻す。
「この図はアンタが描いたんだろ。」 
は、はい。
「ここにある太陽のエネルギーは、21世紀の地球には届かないのか?ん?」 
いえ、でも、もう巨大施設とか作っちゃったし・・お金もかかったから・・・あの・・回収しないと・・・それに・・産業社会は・・・ 
「おい!かあさん!!子供達を外に連れ出してくれ!こんな下品な話しは聞かせられんぞ!」
243この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 08:53:43 ID:Yq4ceZUm
>>239
>・文章は読みやすかったか。
文章は読みやすいです。ただ短編ですので情景描写は控えめにした方が文字数の節約になりますよ。細かいことですが投稿作品ですので「…」は「……」に変えた方がいいかもしれません。
>・主人公やヒロインについてどう思ったか。
神崎かわいいよ神崎。
>・面白かったかどうか。
>・その他なんでも。
Web小説だったら面白いと言いますが投稿作品なので厳しく言います。
物語に起伏が足りない。
三分間というテーマの練りこみが足りない。
一つのことしか考えられないという主人公の特性を生かしきれていない。
このままでは「男の子と女の子が出会って告白する話」というだけです。例えば主人公の特徴のせいでヒロインが勘違いして騒ぎが起こるというのはどうでしょうか。それを三分間の何かのおかげで解決するとか。
とりあえずプロットを考えずにキャラだけで見切り発車した印象を受けますね。
244この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 09:12:32 ID:cgiE2mGQ
>>239

読みました。

・面白かったかどうか。 
 正直、微妙。ヤマがいまいちな感じだったし、主人公に
 とにかく感情移入ができなかった。
 自分に合わなかっただけかも分からん。

・文章は読みやすかったか。
 それなりに。ちょっとテンポが遅いような気もするけど、
 SSならこれくらいでも問題ないかと。

・主人公やヒロインについてどう思ったか。
 ヒロインはわりかし可愛らしいと思った。ただちっちゃいと
 何度も言われる割に小柄な感じがピンとこなかった不思議。
 台に乗ってえっちらやってる様をもう少し強調してもいい
 かも。
 もう一つ、主人公を遠ざけようとする場面で、主人公を
 傷つけるような発言をするような娘には見えなかったので
 少し違和感。自然に見せるにはそれ以前に男性と接するのに
 不器用だとかが分かるシーンを入れた方がよいと思う。

 主人公の言動が理解できず、感情移入できなかった。
 冒頭に主人公の性格付けが説明されているけど、それだけ
 だと弱いと感じた。過去のエピソードで補強した方がよろ
 しいかと。
 ぶっちゃけ、クラスにこういうヤツがいたら自分は避ける
 と思うし、自分はこんな風になりたくないと思う。もっと
 やりようがあるだろうし。なんとなく、『お店を手伝う』
 ことを自然に見せかけるための性格設定という感じしか
 しなかった。

 まあ、自分はそう感じたという一つの意見としてご参考まで。

・その他なんでも。 
 絵を付けるんだっけ。この企画って。
 ヒロインの容貌やらも細かく書いたほうがいいかも。髪形とか。
 あと、せっかくそば屋という舞台なので、制服も特徴付けて
 説明しておいた方がいいような気がした。

いじょっす。
245233:2010/10/27(水) 10:05:50 ID:LTsftHLD
>>236
読んでくださってありがとうございました。

>中学生でありながらいないはずの幽霊の妹に違和感や不気味さをまず感じないのはどうかと
ですね……。
やっぱり誰かに読んでみてもらわないと、そういう変なところって自分ではピンとこないものですね……。
幽霊の妹は、もう少し違和感なく紛れ込ませられるようにします。

>明確な好意を寄せているとはあまり思えません
やっぱりそうですか……。
はっきりと惚れていると書きたくないもので、遠まわしに遠まわしにしたかったんですが
伝わらないんでしたら、もう少しストレートな表現のほうがいいのかもしれないですね。

>ただあまりつかみの強い冒頭ではないし続きを強く知りたいと思わせる内容でもないと思います
すみません。私の言葉が足りませんでした。
冒頭ではなく、序盤のちょっとした回想シーンです。
このあたりで、主人公はヒロインに好意をもっているんだな、というのと
主人公の子供の頃の話を読者に伝えたくて、このエピソードを置こうかと思っていました。
ですが、この書き方では弱いようなので、もう少し強めにいきたいと思います。

初めて晒しましたが、感想をいただけてとてもためになりました。
ありがとうございました。
246この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 21:07:43 ID:9xDtZKsh
 皆様に大変ご丁寧な感想を頂いて、ありがとうございます。
 ものすごく嬉しいです。
 稚拙ですが感想に返事をさせて頂きたいと思います。

>>243

>三分間というテーマの練りこみが足りない。
 正直に言って、テーマについては考えてみて、それほどいいものが思いつかなかったのです。
 やっぱり自分でいいと思っていないところが、人に評価されるはずはないですね。
 反省いたします。

>物語に起伏が足りない。
 起伏については、自分では気をつけたつもりですが、上手くいかなかったようですね。
 もっと印象に残るイベントを起こすように気をつけたいと思います。
 
>一つのことしか考えられないという主人公の特性を生かしきれていない。
 それでヒロインを驚かせるネタはもっと沢山あったんですけど。
 分量の問題で書けなかった、というのはあります。

 文章作法についての助言はすごく為になりました。ありがたいです。
247この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 21:08:37 ID:9xDtZKsh

>>244

>小柄な感じがピンとこなかった
>容貌やらも細かく書いたほうがいいかも
情けないことですが、主人公やヒロインの風貌について書くことに慣れてないです。
 というより、そいうことを今まで考えもしなかったです。
 ずっと二次創作しか書いたことなかったので、それに慣れすぎていたんでしょう。
 これからはその点も注意して書きたいと思います。

>ヤマがいまいちな感じだったし 
 ヤマが良くない、オチが悪い、というのは自分はよく言われます。
 いろんな工夫をしてるんですが、今のところ解決しません。
 物足りない、と言われることが多いんですが、文章を増やせばいいわけでもないし。
 どうしたものか、と思っています。

>主人公の言動が理解できず、感情移入できなかった
 今回指摘された問題の中で、この点が非常に重要な問題だと思っています。
 確かに好き嫌いの分かれる人物像ではあると思って書いてはいましたが書いてる人としては理解していたつもりだったからです。
 これがわたしの表現力の問題なのか、それともわたしの価値観の問題なのかは知りたいと思っています。

>主人公を傷つけるような発言をするような娘には見えなかったので
 このシーンは削ったというか、はしょった箇所が多かったので、そう見えたのだと考えています。
 やっぱりそういうことをすると、不自然に見えますね。

 感想についての返事は以上です。
 今回こういう形で読んで頂いて、初めて気がつくことが沢山あり、とても参考になりました。
 正直に言って、勢いで書いているものでして。
 あと、すごく個人的な感情ですが、ヒロインがかわいいと言われたことはとても嬉しいことでした。
 泣けます。
 逆に主人公が好きになってもらえないことは、大きく反省すべき点だと感じています。 
 それではこの辺で失礼致します。どうも、ありがとうございました。
 
248208:2010/10/27(水) 21:49:43 ID:rGOQmsZC
>>240
読んでくださってありがとうございました。

>瑶が絡むパートがマジ飽きるんですが。
 なるほど。これはちょっと原因が分からないです。考えてみようと思います。

>明かされる設定に関する伏線がほぼないので…
 仰る通りです。(伏線は足す予定ですが)四人のキャラを扱いきれ無かったことが失敗の原因と考えています。

>大人しく少年向けに戻った方がいい。
 はい、戻ろうと思います。実際、今回これを晒して物凄く自信を喪失しました。
 最大の敗因は、投げるボールの方向を定めきれなかったことだと思います。
 どこの層を狙って投げるのかということを意識しきれていませんでした。
 この小説も、もはや書き直してどうにかなるものでもなさそうだし、すぐに次の小説を書くべきなのかもしれません。
 しかし、今回これを書いたことで上記のようなことに気付かせて頂けたのは大きな収穫であると考えています。
 こちらには都合5本は晒してますが、常にこういう「書く意識」の問題は指摘され続けているので、
 今度こそは気持ちを改めようと決意しました。

ご感想どうもありがとうございました。
249この名無しがすごい!:2010/10/27(水) 22:27:26 ID:Qfzv+uu9
>>248
>これはちょっと原因が分からないです。
自分としては、この話に出てくるには瑶がまともすぎるから。普通すぎると言うべきか。
キャラを深く掘り下げない話だから、掘り下げなくても闇の色が見えてるぐらいでないと面白くない。
前回、瑶が一番ヘビーな設定だとかって言ってた記憶があるけど、一番ライトじゃん。
ライトな上にやってる、もしくはされてることも一番ライトだから、ものすごくどうでもよかった。
絡みとして出てくる部分も、メインパートの話が読みたいから、正直、邪魔なぐらいに感じてた。
他の人がどう感じてるかは知らないけど、自分はそうだった。
250208:2010/10/27(水) 23:02:19 ID:rGOQmsZC
>>248
>瑶がまともすぎるから。普通すぎると言うべきか。
 なるほど、ご指摘して頂くとそのように思えてきました。
 確かに、この男は愚にもつかないほど平凡すぎて面白みが少ないかもしれません。
 コイツに限らず全員そうなのですが、意識していないと、
 どんどん書く内容が平均的なところに落ち着いてしまいがちで、かなり困っています。
 コイツもアル中が悪化して酔拳で火を噴きながら、
 自殺したはずの塩川が蘇ってて殺しあうくらいで良かったかもしれません。

>前回、瑶が一番ヘビーな設定だとかって言ってた記憶があるけど、一番ライトじゃん。
 うーん、確かに…。

>絡みとして出てくる部分も、メインパートの話が読みたいから、正直、邪魔なぐらいに感じてた。
 今考えてて分かってきましたが、コイツだけ物語中で起こっている大きな事件と関係性が低いんですね。
 コイツの行動動機なども、今起こっていることとはあまり関係ない(巻き込まれ型)なので、そう考えると、
 存在自体が蛇足かもしれませんね。

詳しいご意見どうもありがとうございました
 
 
251208:2010/10/27(水) 23:03:29 ID:rGOQmsZC
>>249でした、失礼しました
252この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 13:17:37 ID:HF7UCgYE
>>239
読みました。すごく読みやすい文章でした。
とても短いので、わざとカットしてるところもあると思うのですが、感じたことを書きたいと思います。

一文字くんの性格ですが、「一つのことしか考えられない」よりも
「本心に逆らえない」とかの方が、口がすべってしまう特徴を表すのではないでしょうか。

「接客と皿洗いはできる」は、調理とは関係ないので神埼さんに自信が打ち砕かれるというのはおかしいと思います。

バス停での女生徒は、登場させる必要があったのでしょうか。いない方がいいと思います。
それかいっそクラスの人などにした方がいいと思います。

土下座は「連打」するものではないと思います。わざとそう書いたのでしょうか?

先生が神崎に「あいつをどうにかしてくれ」とは言わないと思います。「寝るな」が普通でしょう。

細かいことばかりになってしまってすいません。
もう少し長ければデートシーンや危機的状況も描けるのでしょうが、それがないのは残念です。
ごちそうさまでした。
253この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 13:33:43 ID:+rPaRSsV
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0031.txt
【ジャンル】 わりと近未来、かすかにロボットもの
【タイトル】 16才のマシンコード
【評価基準】
・自分の特徴が分からない。文体の向き不向き、特徴や短所、その他気になったところを教えていただけると嬉しいです
・文章的に破綻しているところがあったら教えていただけると嬉しいです
・理論的に破綻しているところがあったら教えていただけると嬉しいです
・最後まで読んでいただけると嬉しいです
振り仮名を多用してしまったせいで、ちょっと読みにくいかもです。
長大な行があるので、『折り返し』ができるテキストエディターでご覧いただけると目が楽かもです。
楽しんでいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
254この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 13:41:45 ID:HF7UCgYE
>>226
読みました。すごくおもしろいと思いました。おバカな感じで。
個人的には読んでて顔がにやけてしまっていたのですが、やはり真新しさには欠けるかもしれません。
スク水も魔法少女もよくあるネタですからね。

ひっかかるところもなく、最後まで楽しんで読めました。
ただ最後に致命的なミスがありましたね。
「俺は、永遠に訪れないであろう三分後を堪能することにした。」
これ、三分後を堪能してはいけないですよね?
三分後ってことは、「リイナちゃんを好きでない状態」です。

「永遠に終わらないであろう三分間を堪能することにした」
にしないとおかしくなってしまいます。

ごちそうさまでした。
255この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 16:23:12 ID:IUtiFry4
>>253
少しだけ読まさせて頂きました。
>この工場で唯一、生身の作業員〜
「この工場」と書かれても…… その前にどんな工場かを説明しないと

>アカギは手早くコマンドを入力すると、鉄人に命令を送信した。
どんな命令を送信したの? 
前の台詞から停止だろうとはわかるのですが確認のため書いてほしかったです。

作者さん中では絵が出来上がっているようなんだけど、
こっちにまでイメージが伝わってこない文章が多いです。
最初から挿絵が付くことを前提にしているかんじで、
老女教師から説教されているあたりで辛くなって読むのを止めました。
256この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 16:49:24 ID:JntHYVkr
>>253
・文体の向き不向き、特徴や短所、その他気になったところ
特徴や向き不向き以前の問題。
とにかく自分の頭にあることを伝える努力をしていない。
自分が分かっていること=読者が分かっていること、でないことをまず理解した方がいい。

・文章的に破綻しているところがあったら
圧倒的な描写不足で、どこがどう破綻してるのかすら分からない。
>>255が指摘している以外にも

>擬人化めいた虹彩の描かれたどんぐり眼(カメラアイ)
「擬人化めいた」がどこにかかるのか分からなかった。人の眼みたいなカメラってことなんだろうけれど
それを表現するのに擬人化はおかしくないだろうか。
「首の無い西洋甲冑じみた頭」とかも、わざわざ「首のない」を入れる必要があるのか?
エラーのスペルは「ERROR」。
後、地の文で()を使ってキャラに説明されるのはやめた方がいいと思う。
257イーノック:2010/10/29(金) 17:01:29 ID:mbOYts5t
>>253
・文章的に破綻しているところ
大丈夫だ。問題ない
が、文章は良くても展開自体が分かりにくいのであまり意味が無い
序盤の数ページはプロローグだからまだ良いけど、日常?にさしかかっても情景が頭に浮かばないのは致命的だ

・理論的に破綻しているところ
意味が分かりにくいので、論理的にどうとかまで考えが行き着かない

長所は一文単位で見れば日本語になっていること
短所は展開、情景が分かりにくいこと

文体はまあ、悪くはないんじゃないかな。少し淡白過ぎる気もするけど。
もっと読者に優しく
258208:2010/10/29(金) 20:43:50 ID:Zd3rJT6v
>>208を下げます
読んでくださった方はどうもありがとうございました
259この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 22:18:50 ID:GUEnDdzq
>>253
15DPくらいで断念。不良が絡んできたあたり。

・文体の向き不向き、特徴や短所、その他気になったところ
 全部読んでないから物語の方向性が掴めてないけど、文体はアクセス
 ワールドとかに近けりゃいいんじゃない? これがそうだとは言わ
 ないけど。

 他の人も言ってるけど、()でぼそっと言うのは何? そうではなく、
 単純に補足説明を書いてるところもあるし。そもそもほとんど()で
 説明されなくてもいいようなどうでもいい情報だし。
 

・文章的に破綻しているところがあったら
 他の人も言ってるけど描写がない。だから情景が分からない。説明され
 ても頭に入ってこない。
 ヒカルが女だと気付かず読んでた。なんか混乱すると思ったらそういう
 ことか。最初に言ってよ。
 『ワンピース』って言葉は見てたんだけど、それが女性用の服だとまる
 で思わなかった不思議。自分だけかな……orz
 

・理論的に破綻しているところがあったら
 ストーリー上の、ということかな? 全体追えてないのでよく分から
 ないです。
 
 ストーリーとは関係ない細かいところで見ると、
 >作業ロボット(なぜか動物の形をしている)
 なんてところが気になる。
 『なぜか』って……。本文にこんなことが書いてあったら読んでる人間も
 分かんないよ。動物の形をしている意味があるんじゃないの? 本来は。
 ただ、一読者としてはその意味は別に知りたいことじゃないから、実際に
 書かなくてもいいんだけど、『なぜか』なんて書いてあると気になっ
 ちゃうじゃん。
 これ以外にもどうでもいい情報が際立っていたり、なんとなく重要そうな
 説明が不足していたり。ちぐはぐな感じ。

 あとは『巨人』(鉄人)と『装甲端末』と『Iron Computer』が同一の
 物を指していることに違和感。
 ついでに言うと、『鉄』でできてるってのが「近未来?」って首を捻って
 しまう。(進歩主義うんぬんとの兼ね合いかな?)
 更に言うと、車よりでかいものを不良どもが自由に乗ったりできる世界
 も想像できない。
 加えて、改造ICで登校するヤツがいて、それを黙認するような学校な
 のでかなり底辺かと思ったら、生徒がきちんと授業を受けているかを
 執拗に監視したり、それをほとんどの生徒が受け入れていたり、でも
 やっぱり巨大ロボをか弱い女の子に向ける危険が放置されたり、そして
 危機的状況にあって無線で助けを呼ぶ手段がなかったりと、訳分からん
 です。
 設定面でいろいろ浅い印象を受ける。

・最後まで読んでいただけると
 読めなかったです。理由は上にあるとおりだけど、何よりキャラクター
 にまるで魅力を感じない。描写不足というのもあるけど、真面目委員長
 少女と反抗的な天才少女のカップリングも疑問。男はどうした?

いじょです。
260この名無しがすごい!:2010/10/29(金) 23:16:48 ID:mF5jVw+W
【アドレス】
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0032.txt
【ジャンル】学園、魔法バトルもの
【タイトル】 未定
【評価基準】・文章、言い回しなど、分かりずらい、破綻している表現はないか
      ・続きが読みたくなるか
長編作品の導入部のみなのでネタ、量とも少なく,小説を書くのが初めてですのでお見苦しい
点も多々あるとは思いますがご教授いただければ幸いです。
【改稿】 ×
261この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 00:04:10 ID:933TIn6o
>>260
読みました。
印象として、地の文が冷静すぎるなあと。故に、緊張感が皆無です。
そういうキャラなんです、と言われればそれまでなんだけど、
市街地で爆発してるわけだし、もっと混乱してるほうがいいんじゃないかぁ。
主人公だけじゃなく、一般人も含めてね。
どうでもいいことだけど、黒マントの手は、いつまで光っていたんだろう。
捨て台詞を言うまで光ってたのかな? そうだとしたら、かなり眩しいね。
あと、奥村はどうしてもこの場面に必要かい?
この後、どう展開するか判らないけど、いなくてもいいんじゃねえ。

なんんとなくシャナとかFATEとかをイメージしてしまい、
特に興味を引かなかった。
262この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 00:13:45 ID:gIFf6QiG
>>260

読みました。しかし短い。この分量でかける感想なんてたかが知れて
いると思うです。

・文章、言い回しなど、分かりずらい、破綻している表現はないか
 お話が既に破綻している気が……。

 こういうのにツッコむのは無粋かも知れないけど、主人公を殺す
 のが目的なら、ひっそり殺せばいいのでは? ド派手な登場は
 普通しないよね? 国家機関とやらの介入を恐れているなら尚更。
 マヌケなキャラならあり得るけど、そういう風にも見えないし。

 主人公もよく分からないけど、アホの子でいいのかな? 追い込
 みの受験生でも参考書を『歩きながら』見るって普通するかな?
 切羽詰った状況なのに友人の誘いに気安く乗ってるし、その他の
 言動見ても、赤点取り捲りなのは納得いったんだけど、晒し部分
 だけだとまるで魅力を感じない。感情移入したいと思わない。
 「普通」な主人公なら、それがなんとなく分かる程度でいいんじゃ
 なかろうか? 冒頭ではね。

 少女も微妙。出た時点で魅力が感じられない。(顔分かんないし)
 それに言動も理解できなかった。主人公が襲われた時、あっさり
 現れた割には、直前では「気をつけろ」やら「あいつが来る」やら
 助言になってない念話を飛ばしてるし。せめて「逃げろ」か「そこ
 から離れろ」くらい必死な様子で言ってやりなよ、と。

 プロローグとしては余計なものが多く占められていて、欲しい情報
 が不足しているように思う。
 友人とのやり取りっていらんのでは? そもそも友人をここで出す
 必要性はないよね?
 上にも書いたけど、主人公の人となりは「普通」が分かる程度あれ
 ばいい。
 少女をもっと前面に、容姿を含めて魅力ある様を提示して欲しい。
 魔法バトルなら「閃光」とか「爆発音」でとどめず、より具体的に
 臨場感溢れる描写をしてほしい。てか、魔法バトルで一般人主人公
 での一人称ってきついと思うがどうか?
 そもそも、巻き込まれ型のテンプレというより化石に近いような、
  敵出る→殺されそうになる→味方の美少女出現→助かる
 という出だしだと、よほど尖がった設定でないと読者は付いてこな
 いと思いますです。
 

・続きが読みたくなるか
 読みたくはならなかったです。


以上です。
263この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 00:33:08 ID:wKCs2PnE
>>260
>文章、言い回しなど、分かりずらい、破綻している表現はないか
わかり「づ」らい、だ。     ~~~~~~~~~
それはさておき。
縦書きの文章では170とは書かない。
それと、、倒れた、気を失ってしまったって、意識あるじゃん?と思った。
最後の文章だけあればいいんじゃないのかね。
ラノベならいいのかなあ。わからないけど。

>続きが読みたくなるか
あんまり、ならないなあ。まあ、何も始まってないから、今より長く書いてあれば、もう少しは読んでたと思う。
読みたいからというか、判断しかねるからという感じ。
それにしても、留年がかかってるわりにヨユーっすねセンパイ。と言いたくなるのだが。
それをはじめとして、全体的に、この手の軽いギャグ小説によくあるパターンを羅列してみたという印象。
ギャグとして必要というのも含めた話に必要なエピソードと、そうでないエピソードが、多分混在している。
そのくせ、街の説明(敢えて描写と言わない)は適当だし、主人公が何を考えてるのかさっぱりだし、
銀髪に吹っ飛ばされて地面に叩きつけられたのに、痛いとかそういうことも何も感じてないみたいだし、
痛みどころか、命が危険にさらされてるのに、ずいぶん余裕だねーとか、
登場人物も服装や髪型しか書いてないから顔のイメージがわからないし、不足が多すぎる。
友人は、他の人には不評みたいだけど、むしろこいつだけが気に入った。ほかのやつは印象なさ過ぎ。
一度、話を整理してみて、その場面に最適なエピソードを考えてみた方がいいと思う。
今は、それっぽいやつをテキトーにはめ込んでるだけだろ、これ。
264この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 01:06:22 ID:5SJXp+Pv
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0033.txt
【ジャンル】 青春
【タイトル】未定
【評価基準】
        ・文章が読みやすかったか
        ・書かれている事が読み手に伝わるか
        ・続きが読みたくなるか
【改稿】×

お粗末な文章ですみません。
一言二言感想が頂ければ幸いです。
265この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 01:38:06 ID:KVliVkgD
>>264
〜した。〜た。〜だった。
で終わる主人公の行動が列挙されていてなんの捻りもない。
まるで主人公の日記を読んでいるようだった。
読みやすいといえば読みやすいが小説読んでる気分にはならない。

主人公が特別だということを披露するシーンが筋肉痛から入っているので安っぽい。もっと違う点はないのか?
その後のスケボーのシーン、「オーリーという技を出すにはこうします」という説明にしかなってない。
他の技も出来るのか?と思えば「技を出した」で終わっている。
「こんなすばらしい事」っていうけど、ただのスケボー好きの青年が滑ってるってだけで、
特にすばらしいとは思えない。
前振りで、凡庸な日々のことをつらつらと書いているのだから、ここは、もっと大げさに
「こいつスゲー!」的なものを書いてもいいのでは。
ただ、そこでまた「こんなすごい技を出しました」の説明になっては意味ないんだけど。

後、行頭一字下げたり下げなかったり、統一されていないのも気になる。
それと、余計な字やスペースが入ってたり誤字も目に付く。
漢字の開きに統一感もない。一度自分でしっかり読み返してみては。

現状では何も始まっていないし主人公もスケボーしてただけ、ヒロインは寝てるところを盗撮?されているだけ。
続きが気になるかどうかは、せめて主要人物が出そろってからでないと分からない。
266この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 01:57:25 ID:933TIn6o
>>264
文章は、推敲不足だと思うので、いちいち指摘はしません。
現段階では、読みづらいです。
これって、ホラーのSSなのかな。だとしたら、意味がわかりません。
もしも、「セルラー」みたいな展開だとしたら、犯人が回りくどすぎる。
とにかく、サスペンスを書くのに必要な作品を客観的に見る目が欠如していると思う。
友達のイタズラだと思ったなら、普通自分でその友達に掛けてみるんじゃねえの?
川野辺さんが近くにいるなら、声を聞かせろって言うんじゃねえの?
とか、あらが目立ちます。
他にもたくさんあるけど、面倒なので止めておきます。
267イーノック:2010/10/30(土) 02:25:27 ID:hzDYKp4K
>>260
・文章、言い回しなど、分かりずらい、破綻している表現はないか
大丈夫だ。問題ない
問題なのは展開だ。冒頭十ページしか晒されていないが、それだけでもかなり陳腐な印象を受ける
良く言えば王道だが、それにしても直球すぎやしないか
文章は上手くはないが読みやすくていい感じ。とりあえずやってることは分かる

・続きが読みたくなるか
王道導入部+読みやすい文章、なので一応読みたくはなる
ただ、このまま何のひねりもないストーリーが続くならがっかりしてしまうし、たぶん受賞できない


文章は書いていれば上手くなるから良いとして、もう少し展開に気を配ってみては?
268239:2010/10/30(土) 02:59:27 ID:dAi69gUn
>>252
ご感想ありがとうございます。
こうして時間が経ってもまだ読んでくれる方がいて嬉しいです。
以下、今回の感想のお返事になります。

>一文字くんの性格ですが
 一文字くんの性格については、根本から見直したいと今の作者は考えています。
 ただこの小説を書くのにあたって、短い文章でキャラを立て、強引に話を進めてくれる一文字くんの性格は大変に都合の良い性格であったので、
 そういう利点は生かしたいと思っています。
 「本心にさからえない」という考え方は男らしくていいですね。なるべくそういう方向性でいきたいです。
 なんにしろ、ただ作者にとって都合がいいだけのキャラではなく、
 読者に好まれるキャラを書きたいと思っています。やはり、主人公ですからね。

>土下座は「連打」
 発想としては意図的なものでした。
 イメージとしては、土下座した頭で地面を連打する、というものです。馬鹿ですね。
 ただ、おとなしい土下座のイメージにはしたくないので、簡素な言葉でそれが伝わればいいと思っています。

>バス停での女生徒
 なんやかんやしている間にバスが出てしまうのではないか、というツッコミ対策を意図したものです。
 でもこういう意見が出るということは、その対策がそもそも的違いなのかもしれません。
 
>「寝るな」
 自然に考えればその通りです。
 作者としてはそのようには言わせたくないので、そのための工夫が必要なのでしょう。
 神崎の家の事情を教師側が汲んでくれるのが理想なんですが。

以下総括として。
こういう細かい指摘が出るということは、そもそも私が書きたいことが自然に読者に伝わっていない、という問題なんだと思っています。
ここで書いた作者の言い訳のような内容説明は、本来物語の中で自然に理解されなければ意味の無いことですし。
それが出来るように書きたいですね。
さまざまな方に感想を頂けて、初めて自分の小説の形が見えて来た気がします。
本当にありがたいです。
269イーノック:2010/10/30(土) 03:15:49 ID:hzDYKp4K
>>264
・文章が読みやすかったか、書かれている事が読み手に伝わるか
大丈夫だ。問題ない
ただ、展開も文体もラノベというより一般文芸みたい
MW狙いならまあ、良いのかも知れないけど、主人公の対応や地の文に面白みがなく全体的に淡白
狙ってやってるならこれでも成立するとは思うけど、読者層はどのへんに想定してるんだろう

・続きが読みたくなるか
展開自体はそれなりに面白そうな雰囲気はある
ただ、もう少し圧縮できるような気が


一般文芸を目指すなら>>266のような突っ込み所を減らす努力を
ラノベを目指すなら主人公の言動や地の文に面白味を……入れてみると良いと思いますよ
270この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 03:45:32 ID:NvqN5Ek8
>>260
この分量ではなんとも

続きは読みたいと思わない
既存の作品のイメージしかなく、キャラも展開もテンプレ
冒頭からは何の驚きも楽しみも感じない

学園魔法というだけで禁書が頭にちらつくのに
いきなり出てきたのも○条と○御門みたいな人ら
会話の調子やセリフまで似ているので二次創作かと思った
もっと自分の世界を作った方がいい
271この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 03:52:56 ID:NvqN5Ek8
>>264
スケボー、スケボー、スケボーって同じ言葉が連呼されてるけど言い換えた方がいい
スケボー以外にも呼び方あるでしょう

人物のイメージがまったく見えない
続きってあるから、これ冒頭のシーンなんだろうけど
あまりに退屈で先は気にならない
272この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 04:05:08 ID:CF/9FZY5
>>260
すでに色々書かれているので、それ以外の点を指摘

頭の中に声が響いたというが、どんな声なのか、どんな状態で聞こえたのかが分からないので、
超常現象かもしれない、という驚愕や感覚が伝わらない。

耳元で囁かれている感覚なのか、頭の中に直接響くような感覚なのか、イメージだけが伝わるのか、音の強弱は一定なのかなどなど、
せっかくの日常からの断絶のきっかけであるのに、その緊張感がない。

声そのものの内容も、少しだけ登場したヒロインの性格と合っていないのでは。

全体的には、この段階で惹かれるものは無かった。
なにで魅せたいか、なにを表現したいのか、借り物の設定ばかりで読み取れない。
273この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 05:21:46 ID:5SJXp+Pv
>>265、266、269、271
読んでもあらい、ありがとうございました。
ご指摘の一言一言が胸に突き刺さる思いです。
もっと人に読んでもらえるょうなラノベを目指し、精進いたします。
また次の機会がありましたら、さらに厳しい指摘をよろしくお願いいたします。

それと、個人的な物言いで申し訳ないのですが、イーノックさんの優しい言葉の後の最後の一行が自分の戒めのように感じます。
わざわざ気を使って貰い、本当にありがとうございました。
274この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 08:42:09 ID:PNPKJ3cG
>>260
読まさせて頂きました。
設定などはほとんどテンプレで、キャラの魅力でおしていくラノベは、
キャラの第一印象が大切かと。
そういう意味で書かれた冒頭は主人公の印象づけるシーンなのに失敗していると思いました。
クリスマスの日に魔法少女から助けられるシチュエーションは良いと思います。
しかし、霧村真人の悪友、奥村に美味しいところをほとんどをもっていかれた感じです。

魔法バトル・学園系ラノベ「灼眼のシャナ」「とある魔術の禁書目録」や「バカとテストと召還獣 」などでは
どうやってキャラを印象づけているかを見ながら読んでみてはどうでしょうか? 
書いてみた、いまならヒントみたいなものが掴めるんじゃないかと思いますよ。
275253:2010/10/30(土) 08:45:28 ID:12K/2ig0
そういうご意見を待ってました、ありがとうございます。
これで天下が取れそうです。
276この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 11:32:23 ID:upgCDrtY
>>264
よみまみた。

・文章が読みやすかったか
 誤字やらに目を瞑れば読み難いということはなかったけど、アップ
 ダウンのない淡々とした文章だと感じた。要するに退屈。

・書かれている事が読み手に伝わるか
 『事実』は伝わってると思うけど、感情を揺り動かすようなものは
 何もないです。

 ところでこれって怪奇系の話なの? ジャンルが『青春』ってあった
 けど、電話の相手がすごく現実離れしたことやってるよね?
 話の方向性がいまいち見えないんだけど、一人称で怪奇系とかサス
 ペンス系なら、臨場感を出しまくらないとまずいと思います。

 それに電話の男(? 話し方から最初女かと思った)と主人公の
 やり取りも感情移入できなかった。主人公の思考が自分とずれま
 くっていたので。

 得たいの知れない人間から、想い人(でいいんだよね?)のかなり
 プライベートな写真(風呂上りに自室でリラックスしている状況)
 を送りつけられた時点で半狂乱に自分ならなりそう。少なくとも
 すこぶる動揺すると思う。誰かの悪戯とか考えるにしても、事実
 関係を知るためにも、相手の話を聞こうとすると思いました。
 その後、彼女を殺すとか言われたらパニックにならんかな? で、
 そこで逆に冷静になって、なんとか川野辺さんを救いたい、これが
 冗談ならそれはそれでいい、という思考になったりしないかな?
 それとも主人公は、それほど川野辺さんLOVEじゃないのかな?
 もちろんこれは自分の主観でしかないんだけど、主人公が僅かの動揺
 を見せただけで『警察』を連呼する(他者に頼ろうとする)のは、
 主人公としてはいただけないんじゃないかと思う次第です。
 
 加えて、写真の分析もなんだかよく分からないことを考えているなあ
 という印象。『隠しカメラが仕掛けられてる?』という疑問が起きる
 のはまあいいとして、写真をみてそれっぽいのがないのが不思議、と
 いうのはどうだろう? 写真に写らないような小さな穴から撮れます
 よと。そういう知識がないとすると、それにしてはやたら分析しよう
 としていて、自論に翻弄されるほど信じきってるのもどうかと。

 そして電話の相手も、主人公への対応が陳腐というか稚拙というか……。
 あまり心理戦が得意なようには見えず、『ゲーム』を挑むような賢さ
 というか狡猾さが感じられないです。
 子供なのかな? そういう設定なら後々効いてくるかも知れない。

・続きが読みたくなるか
 特に読みたいとは思わないっす。

後、重箱のすみを突くようでアレなんだけど、知らない人から携帯に
電話がかかってきたとして、いくら防水でないと言っても『故障』と
は思わんのでは? そんな人がいるかなあと不思議に思ったり。


以上です。
277この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 19:25:29 ID:wKCs2PnE
>>264
もう締めたあとだろうか。まあいいや。

>文章が読みやすかったか
改行が少なくて読みにくかったのか、リズムが悪くて読みにくかったのか、とにかく目が滑った。
全体的に情報量が薄い。書いてあること以上の情報がないし、1文に収められてる情報が少ない。

>書かれている事が読み手に伝わるか
まあまあ。感覚はわからなくても情報はわかるというぐらい。
新聞を読めば情報が伝わってくるけど、絵にはならないような。あそこまで酷くはないけどね。

>続きが読みたくなるか
ならないなあ。犯人甘いんだもん。ぐだぐだ何度も電話してる間に、とっとと殺せばいいのに。
これはライトノベルなの?
中高生に、高校卒業後の話とかしても、感覚が通じないと思うけど。
278この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 21:17:52 ID:5SJXp+Pv
>>276、277
読んでもらい、ありがとうございます。
文章、展開の甘さ、つまらなさ、こんなにあるのに皆さんに指摘されるまで自分で気付けないとは・・・
自分の文を見つめなおし、また一から書いてみたいと思います。
本当にありがとうございました!

>ジャンルが『青春』
すみません、適当につけてしまいました。
不条理系の話を書いてみようと思っていました。
安部公房のカンガルーノートを意識していたのですが、今回で実力不足を痛感しました。
279この名無しがすごい!:2010/10/30(土) 22:54:58 ID:ZZ6jv7dG
>>260
読みました。
ストーリーはラノベの王道ですが、自分はこういうなのがやっぱり好きです。
ですのでぜひ続きを書いてもらいたいw
では適当な感想です。

「クリスマスにガールハンティング」っていうのは、なんか自信満々に言うことではないと思います。
クリスマスに一人なのですから。
そこに主人公に突っ込むなりして欲しいです。

奥村の言葉遣いですが、これは関西弁ですか?
関西に住んでるんですが、非常にキモチワルイです。
むしろ関西弁をバカにされているように感じてしまいました。
おそらく260さんは他地域に住んでいるのだと思いますが、もう少し勉強してください。

黒いマントの敵ですが、印象が薄く雑魚キャラに思えます。
もう一工夫して特長のある敵にして欲しいです。

ではまた続きを期待しています。
ごちそうさまでした。
280この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 12:43:12 ID:sy3wAY9A
>>264
読みました。
小学生の頃スケボーやってたので、思い出して恥ずかしくなってしまいました。
264さんも実際にやられてるだと思いますが、このスートリーではスケボーが出てくる意味がわかりませんでした。
この後、ゲームとやらに絡んでくるんでしょうか?
以下、細かな感想です。

「00:00」だと、時刻なのか音楽再生画面なのか分かりません。0時、とかでいいのではないでしょうか。

冒頭部分だけ、説明がやけにくどいと思います。後半はそんなことないので違和感を覚えます。
気にならない人もいると思いますが。

既出ですが「スケボー」と表記しすぎだと思います。
「ボード」「板」または比喩表現で色んな表記に変えたほうがリズムよく読みやすいです。

「汗でベチャベチャ」表現がすごく汚いですw
涎みたいな汗をかく人はさすがにいないでしょう。

電話の相手に関しては正体がわからないので何とも言えませんが、あまり魅力的じゃないですね。
話し方とか。
実はツンデレな主人公目当てのストーカーだったりするんでしょうか?
この短さだと好きになれませんでした。

ごちそうさまでした。

281この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 17:29:13 ID:J1FE34lw
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0034.txt
あらすじ http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0035.txt

【ジャンル】ミステリーのようなもの
【タイトル】崩れた記憶
【評価基準】
・最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
・読んだ範囲で感じた疑問点など
・某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
・その他、なんでも

もう一次落ちは嫌でござる
282この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 18:10:43 ID:kd8Z5U2Z
>>281
ざらっと流し読みしただけでの感想です。25Pくらいでギブしました。
一見文章がそれっぽく書けているように見えるけど、必要な情報が足りてない印象です。
部屋、教室など、ロケーションの名前だけで済ませてその場の雰囲気・空気についての
描写というのがほとんど無い気がします。
また位置関係や服装、登場人物の様子も分かりにくい。
たとえば過去1、部屋だけ設定されて、誰がどこでどう佇んでいるのかが全く書かれていない。
テンポが重要なラノベですから、全部を詳細に書く必要は無いと思いますが、登場人物が二人
いる場合などは、せめてその二人の距離や位置関係などは書いておいたほうがよさそう。
あと鏑木市の遠景からズームインするときに一言くらい欲しい。いきなり集合住宅て、結局その
鏑木市のどこの話なんだよ!と思ってしまう。

また話の内容について、主題が何なのかが明示されていないので、何を期待して読み進めて
いけばいいかが分からずしんどくなってきます。問題発生を早めた方がいいでしょうね。

あと開幕は、人類の半分は引くんじゃないですかね。特定層を狙い撃ちしてるのかもしれませんが。
どこのレーベル向けか分かりませんが、ラッキースケベまでにしておいたほうがいいんじゃないかと
個人的には思います。
また開幕で時系列に凝ってるかと思えばその後はずるずると時系列通りに出来事が進んでいくだけ
だったのも少しがっかりです。あの場面を開幕に持ってくるからこそいいんだよ!と言い切れるほどの
魅力・引きは感じられませんでした。
文章に難があっても展開が気になれば読み進めてしまう人も多いので、とにかく興味を引かせる
イベントを早めに発生させてみるとかいかがでしょうかね。
283この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 18:28:33 ID:JJInrSkx
>>281
12DPでギブ。すべてがいいかげんすぎ。
284この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 19:57:27 ID:bNRcSryB
>>281
・最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
あらすじでギブ。

・読んだ範囲で感じた疑問点など
あくのひみつそしき(笑) ミステリーじゃないのか?
主人公の動きで勢力が大きく変化するって、主人公はどんな力を持っているのか。
そもそもそのことと一行目はどんな関わりを持ってくるのか?
あらすじから何も見えてこない。
本編読めば分かる、と思ってるかも知れないけれど、
投稿作のあらすじって先に読むものだから、ここで惹かれなかったら当然本編なんか読むわけない。
ガンマとラムダというコードネームも凡庸すぎる。

>ダメダコレ、ジブンデカイテテイミガワカラナクナテキタ
自嘲が寒い。こんなのまさか投稿作にまで書いてたりしないよね……と心配になった。
自分が分からない話を他人が分かるはずもない。

・某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
こうしたらいいと言われても、その通りに実行できる実力もないと思う。
だいたい、こうすれば突破できるよ! と言えるのは審査員ぐらいじゃね。

一応本編の終章も読んでみた。
音声のみで〜とか、録音しないけど〜とか、()でネタを強調するのが失笑。
うわ、つまんねえ、と思いながら読んだが、「やれやれ〜」の一行で笑った。
笑ってからどっかで聞いたフレーズだと思ってぐぐったら、村上春樹のパクリか。
後、終章を冒頭に持ってきたにしてはあまりにあっさり終わっている。
引きが腕の傷と警察だけじゃ、あまり意味ないのでは。
285この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 20:22:23 ID:jJmsmZVm
>>281
これ以上追い打ちをするのはどうかと思ったが、一応読んだので。過剰書きでスマソ
・オリジナリティを感じ無い。
・話に流れを感じ無い。
・キャラに魅力が無い。

以上の三つで、読み進めるだけのモチベーションが無くなりました。
286この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 20:27:01 ID:b4Q/uWWB
>>281
>最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
文字が詰まってなくて、比較的短かったから、最後まで読んだ。

>読んだ範囲で感じた疑問点など
1000人に1人って、すげー確率高いなおいw
俺、2000人に1人ぐらいの病気持ってるけど、それでも結構多いと思ってるのに。
それと、地図を広げて、無視、無視、無視…って、それっぽい理由をつけているけど、
そんなのは情報を除外する理由にはなっていない。
そこにある死体に反応しているのなら、その先を調査する意味は皆無だろう。

>某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
一人称小説なら、共感出来るとか、肩入れできるとか、何かしら読者が自分を重ねられる要素がないと無理じゃないの。
プロがこういう斜に構えたキャラを書いているからって、安直に真似をしてもうまくいくとは思えない。
実際、この名無しは苛つくだけだった。
あとは、上の方の人と同じ感想。小説じゃなく、概要を書いてあるだけに見える。
物語の筋はわかるが、物語の世界を感じることが全く出来ない。
たとえば03、休み時間に連絡があったと書いてあるが、連絡を受けた場所がどこだかさっぱりわからない。
特殊な組織とその内部を描きたいなら、そんなものを知らない一般人の読者にもそれが見えるように、
普通の街や学校や家なんかよりもずっと丁寧に描かなきゃならないのに、全く書いてない。
それじゃ小説の体をなしていないと言われても仕方ないと思う。
で、何これ。ここで終わりなの? すっごい、全然意味がわからないんだけど。
加賀沼はどこにいったの? ベータとかガンマとか、何が何やらさっぱりわからないんだけど?
解決したのは大学生の事件だけだろう、この話。これで通ると思ってるあたりが、逆に理解できない。

>その他、なんでも
女の裸を出せば何でもいいと思っているようだけど、裸の女がいるだけじゃ萌えにならん。
しかも、傷痕がどうのこうの言ってるけど、メインで使われてる感じでもないし…。
ハイハイ、おまえらこういうのが好きなんだろ?っていう理解度で書いたのじゃ、
「こういうのが好き」なやつらには通用しないよ。
287この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 21:31:55 ID:ouaICD0E
>>281
エロ描写は嫌いじゃなかったですw
288この名無しがすごい!:2010/10/31(日) 22:51:32 ID:ziQkND7f
>>281

一応通して見たけど、途中からは斜め読みならぬ拾い読み。

・最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
 全部読もうと思ったんだけど、30DP辺りで断念。ヒロインの不思議力の
 解説辺り。そこから適当にぱっぱと拾って読んだ。

・読んだ範囲で感じた疑問点など
 ありすぎて書ききれない。
 最大の謎は登場人物。性格や行動原理、関係性その他諸々がおぼろげにも
 掴めないままストーリーが進んでいく。とても苦痛でした。

・某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
 全部晒してないよね? それでどう判断しろと?
 とは言え、見た感じいろいろ粗があるから、自分なりに重要そうなところを。

 一行の文字数からMFっぽく思えたけど、まあ、そこじゃなくても『萌え』を
 壮絶に誤解していると言わざるを得ない。
 寝ている女の子をひん剥いて胸を揉むのは『萌え萌えイベント』とは言わ
 ないし、そんなことする主人公にラノベで共感したいとは思わんなあ。
 しかもその主人公宅へ無防備に泊まりにいって、怒り狂うヒロインにも
 「馬鹿じゃん?」くらいの印象しかなかった。
 突然裸の美少女が出てきてもドキドキ感はなかった。
 エロシーンを入れればいいと思ってないかい? 主人公の言動も相まって、
 小ばかにされているように感じてしまった。
 
 冒頭から上の通りだけど、読み進めてもキャラに魅力が全くない。
 特に主人公。機械的で冷たすぎる印象を与えながら、人間的な感性を持って
 いると作中でこれみよがしに見せられても混乱するだけ。感情移入はでき
 なかった。
 ヒロインもただの暴力振り回し脳ゆるゆる女にしか見えない。

 構成もなんだかよく分からない。
 時折過去が挿入されているけど、人探しがぶつ切りになって意識があっち
 こっちへ飛ばされる感じ。人探しも「超能力で見つけた」って……。
 なんとなく方向性は見えてきたし、こんな初期に情報を曝け出していいの
 かなあとも思う。もしヒロインにマリアだかベータだかの心臓が移植され
 ているという展開なら尚更。もっとも、それが分かっても問題ないくらい
 奇抜な後半が用意されているなら別。

 他の人も言ってるけど、一人称なのに臨場感がまるでない。性格も共感
 できなかったし。
 
 題材は練ればよさげに感じた。配役と展開が致命的に悪いのでそれらを
 直しただけでなんとかなるとも思えないけど。


・その他、なんでも
 「シギョ」が音的にすごく引っかかる。
 「どうでもいい」と主人公(作者)自身が地の文で宣言する情報を何故
 いれてるの? どうでもいいなら入れなきゃいいし、そうでないなら嘘
 を言ってることになる。見た感じ本当に「どうでもいい」情報みたいだ
 から、削除していいんじゃない?
 
いじょ。
289イーノック:2010/11/01(月) 00:48:10 ID:ZOuZIcpG
>>281
・読んだ範囲で感じた疑問点など
残念だけど、疑問に思うまで読まなかったなあ

・某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
あらすじがおかしい。晒し部分で半分程度じゃ推測も難しいかと……
それでも超大雑把に言えば、落選の原因はストーリーとその構成かな?

・その他、なんでも
キャラ造形と文体は、まあ大丈夫だ、問題ない
冒頭のエロはやりすぎな感じはするが、結構楽しめた
攻撃的なヒロインと冷静バカな主人公の組み合わせも悪くない
ただ、せっかく冒頭でひきつけたのにその後の失速が残念(悪魔がどうこうのあたりから)
あの冒頭についてこられたということは、その後もあんな感じのノリを求められるはず(?)
本編部分はちょこちょこ面白要素を盛り込もうとしている工夫は見受けられるんだけど(二人の掛け合いや小ネタとか)、いかんせん本筋が今ひとつなのであまり意味が無い


会話も含め文章は上手なので、伝えるべき情報をよく考えて書けばレベルアップも速いのでは?
290イーノック:2010/11/01(月) 00:58:37 ID:ZOuZIcpG
>>281
今更な話だけど、賞に送ったんならあらすじはちゃんと書いたんだよね?
どうせなら一番良いあらすじを頼む
これではあまり意味が無い気がするので
291260:2010/11/01(月) 04:15:30 ID:+7Kvi4W5
>>261,262,263,270,272,274,279,イーノック様
読んでいただき、ありがとうございました。
自分一人では気づけない細かな指摘をいただき、他人に見てもらうことの大切さ
を含め大変勉強になりました。
初めての作品ですので、批評を参考にしつつ完成させることを目標にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
292この名無しがすごい!:2010/11/01(月) 10:12:03 ID:FDE+idFr
やれやれ、僕は射精した。
293281:2010/11/01(月) 16:11:17 ID:W9tT4uSS
【アドレス】
前半 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0034.txt
後半 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0036.txt
梗概 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0037.txt
(「前半」は281と同一ファイル)
【ジャンル】ミステリーのようなもの
【タイトル】クキラシ・崩れた記憶の螺旋の下で
【評価基準】
・最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
・読んだ範囲で感じた疑問点など
・某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
・その他、なんでも

>>282-289
貴重な意見をありがとうございます。
・練られていない設定
・わかりづらいストーリー
・今ひとつなキャラクター
・伝わらない描写と読みにくい文章
これらの問題点は今後の参考にしようと思います。

もうノーガードで行こうと思うので、後半部分と応募時のあらすじもサルベージして来ました。
既に前半を読んだ人も、これから読む人も、感想お待ちしております。

次のMF……は二ヵ月後ですが、それに間に合わなくても三月末には新作で挑戦したいです。
いろいろつらい事もあったけど、私はドMです。
オブラートとかいらないので遠慮なく酷評お願いします。
294226:2010/11/01(月) 16:52:08 ID:9VeljM9j
返信、遅くなって申し訳ありません。

>>228
一応、リイナちゃんの容姿は冒頭でさらっと書いています。胸の大きさも(曖昧にですが)書いています。
と言っても2,3行程度で非常に簡素なものとなっておりますので、書いているうちに入らないかもしれません。
女の子の容姿を細かく書かないのは文章のリズムを崩さないためです。ですが絵を付けてもらうことを考えると、確かにもっと書き込んだほうが良かったかもしれません。

仰るとおり、ラストは半ば投げやりかつ無理矢理にしてしまいました。そのせいで全体の質を下げてしまったなあ、と今更ながらに反省しております。
伏線の回収をしなかったのも駄目でしたね。しっかりと拾うべきでした。

登場人物のキャラ付けも中途半端にしてしまはず、整合性を持たせて感情移入しやすいキャラを確立するべきでしたね。
ご感想ありがとうございました。今後に活かします。


>>229
やはり出オチ感が拭えませんでしょうか。

登場人物の心情の動きをしっかりと把握するよう心がけます。

魔法で他人に迷惑をかけるのは、自分の中で「そういう性格だから」と決め付けてあまり突っ込まずにいました。
ですが確かに、何かしらの納得できる理由や、リイナちゃんのそういう性格をきちんと描写したほうが良かったですね。
ご感想ありがとうございました。これからの作品作りにも尽力します。


>>232
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
エロ本を読んでいるのも、ただなんとなくで書いてしまいました。伏線や性格付けとして活かすべきでしたね。
最後の一行も蛇足でしたね、すいません。


>>241
素直なご感想、真にありがとうございます。


>>254
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
仰る通り、スク水も魔法少女も散々出尽くしたネタですね。オリジナリティに富んだ内容を考えなければ。

はい、その部分のミスには投稿前に気がつきましたので、自分なりに修正いたしました。
こういった文章面でのミスを極力減らすよう、しっかりと見直し・推敲をしなければなりませんね。
ご感想ありがとうございました。今後の執筆も頑張ります。


皆さん、ありがとうございました。
295この名無しがすごい!:2010/11/01(月) 23:04:29 ID:Z+kH7ctu
>>293
コメント括られてるのに感想つける俺はかなりのお人好しだと自分でも思う。

>最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
まあ前回同様、すかすかで短めだったので最後まで。でも正直途中でやめようかと思ってた。

>読んだ範囲で感じた疑問点など
記憶の記憶のあたりから先がさっぱりわからなかった。
まあわからなくてもどうでもよさそうだったから、別にいいんだけど。
後半は、前半以上に概要すぎて、何が何やらさっぱり。
ストーリーの概要じゃなく、小説を書く気はあるの?

>某賞で一次落ちしたので、落選した理由の推測、および一次突破するにはどうしたらいいか
前回に同じ。一言で言うなら、独りよがりすぎ。
これがミステリとか、へそで茶を沸かすなんて言葉が浮かんでくるぐらいおかしい。

>その他、なんでも
あらすじの時点で何か変だぞ、この話。これ、あらすじの意味がない。
どうして川に落ちたのか尋ねるがって、あらすじだと、川に落ちたなんて話は出てない。
紫の薬の意味も書いてないから、記憶が何やら言われたって、さっぱりわからん。
地の文でら抜きはやめとけ。
あと、あっちこっちからパロネタ引っ張ってくるのは駄作に見せるだけだと思う。
296この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 00:46:16 ID:t2or5FSO
>>293
上の>>288っす。せっかくなので読んでみました。ただ拾い読みです。
評価基準ガン無視で申し訳ない。

・文章
 それほど悪いとは思わなかった。ただよくもない。
 描写が足りてないように思う。イメージが湧かない。一人称なら臨場感ださないと。
 情報の取捨選択も悪い。読者にとって何が必要かそうでないか、よく吟味した方が
 いいと思うです。(情景描写もそうだけど謎に迫る情報も)

・構成
 圧倒的に悪い。キャラの次に気になったところ。
 過去を途中に挿入する手法は相当引き込む内容じゃないと無理。まるで印象に残ら
 ない話がぶつ切りになっていると混乱してしまう。
 謎も複数混在し、提供される情報の強弱が揺れ動いているような印象もありました。
 上手く言えないんだけど、例えば四角い積み木を三角形に積み上げるのを想像して
 いただくと、最初に片側がどんどん積み上がって、途中で反対側が一気にそれを
 越える勢いで積み上がる。で、最後はでこぼこの図形が出来上がる、みたいな。
 終章(後半)を前に持ってくるのも、最後まで読めばそれなりに感慨深いものに
 なるんだろうけど、キャラの動機が伝わっていない状態だとやっぱ無理。初見だと
 本当にダメダメな冒頭。
  
・キャラクター
 一番気になったところ。主人公に共感できない。理由は>>288と同様。天才肌の主人
 公を否定するつもりはないけど、こうも読者を置いてけぼりにして話を進められても
 こまります。カラオケでラムダとしている会話は本当に訳が分からなかった。拾い読み
 してたからかもしれないけど……。
 そしてヒロインも結局ただの暴力振り回し脳ゆるゆるを脱し切れてなかった。大学生
 の事件に拘る理由も読み取れなかったし、「そんな性格」と割り切れもしなかった。
 そもそも話の主軸に絡んでいるようで、実は傍観者にすらなっていない立ち位置では
 ね。『大学生が見つけた「何か」を知りたい』と主人公が考えたのも理解できないし。
 知性は感じられない、行動力も他人任せ、目的意識も曖昧。ラムダさんとは正反対の
 印象を持ちました。
 全体的に、キャラクターの動機を伝えようとしていない。主人公とマリアの関係、
 ラムダのベータに対する感情、こういった重要な部分が、登場人物の誰かが語る時点
 で突然明らかになるのはどうなのかなあと。
 
・ストーリー/設定
 題材が悪いとは思わないけど、まるで生かし切れていない。
 構成のマズさも相まって、波に乗り切れない。
 伏線もなく唐突に事件のあらましを語られても納得できないし、一人称の主人公が
 「初めから分かってました(キリッ」とかやられてもねえ……。
 なんとか委員会も『悪の秘密結社(笑)』という感じしかしない。主人公自身が馬鹿
 にしてるけど、それは同意。そもそも加賀沼さんを飼っている時点で。コードネーム
 の陳腐さも含めて。
 ピンチらしいピンチもないし、主人公のチートさ全開で進んでいくんだけど、それも
 よく考えたら大した能力でもない。この話の登場人物が情けなさ過ぎて、相対的に
 有能そうに見えるだけ。
 盛り上がりも皆無。例えばマリアが死ぬ場面。先に死ぬと言われてたし、一方的で、
 主人公はのんびり結果待ち。主人公唯一の直接活躍場面も、拳銃一つの相手にマシン
 ガンでハチの巣にするとかどうなの?

ひとまず王道ストーリーで時系列にそったものを一本書いて、MFなり評価シートもらえ
るところに送ってみては?
今回のはMFに送ったの? だとしたら評価シート来るころだよね。それ見て頑張って
下さい。
297この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 12:25:35 ID:Om90yPpT
>>293
・06あたりで目が滑って、あとはラストを拾い読み

・委員会のことも主人公たちのことも何もかも謎、疑問だらけ。
高校生らしいけど年齢か学年が書いてあった?ラムダの年齢が分かったところでようやく出てきた気がする。
ラムダのことはやたら細かに描かれてたくせにメイン二人の描写はほとんどなかったんじゃない。
おっさんの描写にしても着けているものばかりで、肝心の顔かたちや体格は全然書かれてない。おっさん……と言われても三十代なのか五十代なのか分からない。
どこかで委員会や薬品会社の全貌が明らかになるのかと思ったけど、読んだ範囲でまるでわけが分からないまま進められてるので興味が失せた。

・ワナビ暦が浅いので何とも言えないけど、あらすじが一番の理由かも…?
作品の時系列通りに書かれているみたいだけど、プロットじゃないんだから読者が理解しやすいようにまとめちゃっていいんじゃないかなぁ。
川に落ちたのところとか、なんかいろいろ唐突なところが多すぎて、何を主として描こうとしてるのかが伝わってこない。
めちゃくちゃなあらすじだと、それだけ内容に期待して読まれるんじゃないかと。

・秘密組織とかいうところから異能ものかと思った。サブマシンガン……だと?
最後の最後まで過去編がちらちら出てきてうっとうしい。後半は現在の出来事に集中させてほしい。ただラスボスがおっさんて、山が低いな…。
独白で始まるところはどうなんだろうか。最初の三行で云々いわれるラノベでは避けたほうがいいかも、と思う。

なんていうか、身の回り三メートルしかない世界って印象。
薬品会社?悪の組織?って大きな設定が活きてなくて最初から最後まで主人公の人生哲学聞かされてる感じ。
298この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:02:12 ID:cs+lclqr
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0040.txt
【ジャンル】学園系
【タイトル】見えないもの(仮)
【評価基準】
・最後まで読めたか。続きを読みたいと思ったか
・そもそもラノベっぽいか(電撃に送ろうと思っています)
・文としておかしいところはないか
・その他突っ込み等
投稿しようと思っている作品の、さわりの部分です。
よろしくお願いします。
299この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:19:00 ID:Tb6G6VmT
>>298
非常によくできていると思います。文章もこなれていて読みやすい
続きが気になりました。強いて言うならもっとホラー的な要素を出していったほうがいいと思います。
多少グロくても電撃なら問題ないでしょう
300この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:19:06 ID:URjhIVLV
>>298
ラノベっぽくない
それが致命的
301この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:39:48 ID:d2uXNfjm
>>298
あおりじゃなくて聞きたいんだが、どの部分を一番面白くしようとしたんだ?
302この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:44:11 ID:xQH6Tq/1
>>298
・最後まで読めたか。続きを読みたいと思ったか
一応最後まで。
続きは、買ってまでは読みたいと思わない。
ただここからどう転がっていくのかは気になる。

・そもそもラノベっぽいか(電撃に送ろうと思っています)
ラノベっぽくない。
文章はこなれてて読みやすいものの、あまりに淡々としすぎてる。
話も、起きるエピソードがあまり大きくないので、淡々とした文章と相まって
退屈に感じてしまう。

・その他突っ込み等
出だし、主人公の夏休みの描写が続きすぎ。
主人公の何気ない一日で現状を紹介してるんだとは思うけれど、あまりに何もなさ過ぎて飽きる。
学園物と謳ってるんだし、二学期開始をもうちょっと早めてもいいのでは。
ここだけ読むとファンタジー要素のない青春物のようだ。
ハムスターの心霊写真、怖いとかいう前に微笑ましく思ってしまった。
あと主人公がやたら達観してるというか、隙がないというか、冷淡というか、
とっつきにくい感じがして気になった。
ただ、かおりと美希両方にいらつく主人公の気持ちには共感した。
303この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:46:33 ID:aohcS0EO
>>298
・熟読はしませんでしたが最後まで目を通しました
・ラノベというか宮部みゆきとか乃南アサの系統っぽいなぁ。ぷりぷり怒るとか。
 エンジンがかかるのが遅いのはラノベとしては少し減点かも。作風にもよりますが、
 やはり最初から緩急や起伏のある展開にした方が読み進めやすくなりますね。
 日常・自己紹介パートは「本当にこの段階で必要なのか」をじっくり検討したほうがいいかも。
・文章はしっかりしてますが開幕や一章で『外の描写だけ』で終わってるのが気になります。
 外で雨が降ってる、外は暑い、だけで、結局肝心の登場人物の居る場所の描写が無いのが
 アンバランス。対照的に中は暖かかったり涼しかったりしてるはずですよね

いかにも読者に向かってキャラ紹介してます的な日常会話が多いのが少し退屈でした。
とはいえ話の筋自体が面白かったら気にならないと思うので、事件の予感もありますし
このまま最後までしっかり書けばそこそこの完成度になりそうだなーと思います。
304298:2010/11/02(火) 19:59:39 ID:cs+lclqr
皆様、読んで下さってありがとうございました。
感想も、ありがとうございます。真摯に受け止めたいです。

>>299
お褒めの言葉、ありがとうございます。
続きが気になるという一言に、嬉しくて舞い上がりそうでした。
でも、つかみをホラーっぽくしようとしただけで、このままホラーにもグロにもいきません……。
途中にも、ホラーっぽさを入れたほうがいいのでしょうかねえ……。

>>300
うっ。ラノベっぽいか、それが僕の中では結構な問題でした。
なので、一般系の賞もあり、間口の広そうな電撃に送ろうかと……。
それすらカテゴリーエラーだと、ちょっときついなあと思います。
もっと、きゃっきゃすればラノベっぽくなるんでしょうか。

>>301
どの部分、ですか……。
神社で謎っぽい女の子を見つける。さらに、意味ありげな転校生の登場。
で、ちょっとホラーっぽい展開? その辺りがつかみになればなあと思いました。
305この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 19:59:43 ID:cd2N/P7h
>>298
・最後まで読めたか。続きを読みたいと思ったか
二章の3まで
・そもそもラノベっぽいか(電撃に送ろうと思っています)
微妙。呼んだ範囲だと、ラノベって印象も、ラノベじゃないって印象も受けなかった。
・文としておかしいところはないか
>後から声を掛けられ振り返ると、同級生の寺嶌かおりであった。
伝えたい情報はわかるけど、微妙な気がした
・その他突っ込み等
↑のシーン。
自転車乗ってる主人公。後ろから二回も声かけられる上に、最後の文が、
>かおりと女子は、転校生の話を交えながら夏休みの思い出を語るという離れ業をしながら、
大地郎から離れていった。
自転車に乗る主人公以上のスピードを、かおりと女子は出したの……?
なんか変な感じがする
306298:2010/11/02(火) 20:37:21 ID:cs+lclqr
続きです。
>>302
丁寧な指摘、ありがとうございます。
どう転がるのか気になって頂けただけで、嬉しすぎです。
そしてやはり、ラノベっぽくないですか……。
淡々とした文章というのは、ちょっと自覚症状があっただけに胸にぐっときました。
せめて、エピソードで退屈させないように、もう少し大きな出来事を起こしたいと思います。

>出だしの夏休みの冗長感。
僕ももう少しスッキリと夏休み(=キャラ紹介)を終わらせて、
本編に行きたかったんですが、これが限界でした。
もう少しタイトに、前半に必要のない情報は、後ろのほうに混ぜ込んでみます。
>主人公が達観、とっつきにくく冷淡。
ここも、何だか全体が淡々としている原因なのかも知れませんね……。今、気付きました。
もうちょっと明るい主人公がいいですよね。
おちゃらけつつ熱く、ツッコミのうまいキャラを目指してみます。
ハムスターは怖可愛いを目指したつもりだったので、できたらもうちょっと怖くしてみます。

>>303
最後まで読んで下さってありがとうございました。
宮部みゆきは、代表作をちょこっと読みました。乃南アサは読んだことないです。
女性……ですよね。
自分でも文が女臭くて嫌だな、と思っていたので、もう少し臭みを抜きたいです。
>エンジンが掛かるのが遅い。
上の方もそうおっしゃっていたので、相当遅く、とても気になる点ということですよね。
キャラ紹介を、もう少し考え直します。
>外の描写だけ。
考えたことなかったです。登場人物のいる環境の描写。さっそくします。
>最後までしっかり書けば
実は8割くらい書いたのですが、後半だれている感じがあるので、その言葉がとても心に残りました。
すごく有り難いお言葉です。励みにします。

>>305
>二章の3まで
やはり、最初のいかにも人物紹介な日常に、退屈をしてしまったのでしょうか。
その辺りは直していきたいです。
とにかく、早めにイベントを起こしてみます。

文としておかしいところのご指摘、ありがとうございます。
そういう変なところって、自分では全く気付かないので、嬉しいです。
さっそく直します。

ご感想、ありがとうございました。
皆様の指摘をもとに推敲し、もっと明るくライトな小説にしていきたいと思います。
特に指摘のあった、
「ラノベっぽくない」「淡々とした雰囲気」「自己紹介が退屈」
この辺りを中心に、直していきたいです。
とても参考になりました。
本当に、ありがとうございました。
307この名無しがすごい!:2010/11/02(火) 21:57:33 ID:supTdLp7
>>298
<最後まで読めたか。続きを読みたいと思ったか>
 読めませんでした。
 構成と文章の両方に難があり、ちょくちょく手直ししても無意味だと思うので、
 問題点を整理した上での全改稿をお勧めします。幸いにも電撃の締め切りはまだ先ですし。

<そもそもラノベっぽいか>
 中途半端な感じです。ただ、ライトノベルっぽいか否かは、さほど問題にならないと思います。

<文としておかしいところはないか>
 文章自体の意味は大体通りますが、何のためにその文章が書かれたのかが不明瞭な部分が多いです。
 例えばプロローグ部分ですと、クリスマス云々や、弟が云々など、必要な情報だとは思えませんし、
 文章それ自体もただの説明なので退屈です。ただ「家に猫が来た」というそれだけのシーンを、
 大量の文章で水増ししているからです。数十行の文章を追った割に、読み手の得るものが少ないです。
 こうした無駄が積み重なると、文章を追う気力が萎え、リーダビリティが落ちていく一方ですので、
 そのシーンが物語全体を通じて何故存在するのか、作者自身がきちんと把握するべきだと思います。

<その他突っ込み等>
 プロローグ、一章と読み進めて、私はこれがどういった物語なのかを理解できませんでした。
 序盤から延々と動きのない日常描写が続くため、この辺りで大半の読み手はまず力尽きます。
 この位置に日常が存在する確固とした必然性がないのでしたら、肝試しや、転校生が来る場面から
 書き出して(話の全体図が分からないため、このシーンの重要性も不明なので、あくまで一例ですが)
 その流れの中で徐々にキャラクターを紹介していく、という方が読み手を牽引できると思います。

 キャラクターに関して言うと、転校生の子に対して、肌がどう、瞳がどう、と文章を書き連ねたり、
 外部の人間に「めちゃくちゃ可愛い」と口で言わせたりしても、それは単なる説明でしかないため、
 読み手は「この子は可愛い」でなく「『この子は可愛い』と書かれている」としか認識できません。
 髪をかき分ける仕草一つ取っても、この子は例えば、気だるそうなかき分けて方をしていて、
 その完璧さが崩れる無防備な一瞬が可愛い、という風に、「ただ可愛い」「ただ綺麗」ではなく、
 その子を見つめている主人公が、その子の「どういう部分」が「どう可愛いと思っている」のか、
 読み手に伝わるように書いてほしいです。そういった描写の積み重ねが、最終的にキャラクターを
 魅力的にし、立たせていくのだと思います。

 三人称は心理を排除する形で話を進められ、その点が物語上有利に働くこともありますが、
 その点に自覚して一文一文を紡いでいかなければ、ただ退屈なだけの淡々とした文章に
 成り下がる危険もあるので、注意すべきだと思います。
 長くなりましたが、以上です。
308この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 01:12:19 ID:L1XEgZJe
>>298

・最後まで読めたか。続きを読みたいと思ったか
 一応最後まで。ただ続きはそれほど気にならない。

・そもそもラノベっぽいか(電撃に送ろうと思っています)
 過去にパララバってのを受賞させた電撃なら許容範囲じゃないかな。
 靴とかも大丈夫そう。時期的にはやはり電撃かな。
 ただ神社の少女を序盤から際立たせた方がいいとは思うし、かおりも
 あざとくしてもよいと思う。そうすればどこでもいけるんじゃなかろうか?
 『萌え』が絶対に必要とは言わないけど、魅力的に見えないとやはり辛い。

 もっとも、ラノベにしては登場人物が多いし、掘り下げも少ない。最初から
 だらだら出されて、人物像や役どころが掴めないまま進んでいく感じ。
 ジョージ夫妻は必要な時出せばいいだろうし、そもそもいらないんじゃない
 かと思う。兄も主軸に絡まないならがっつり削除してよいのでは? 少なく
 ともそのシーンで登場しないモブキャラに名前付けないで。(肝試しのとこ)

 ただ一方で、主人公は共感しやすい、いいキャラだと思った。話がどう
 転がるにしろ、感情移入しやすいんじゃないかな。
 それとマック辺りでは、長澤とかおりの特徴と関係性は理解できた。
 割と好感度も高かったので、この三人で謎解きする話なら面白そう。が、
 やはり開始10DP以内でやらないとダメかとも思う。


・文としておかしいところはないか
 文章は読みやすい。ただ丁寧に描写しすぎているので、提示された情報すべて
 に意味があるように思え、情報の質を意識的に吟味させられているようだった。
 要するに、固い。
 神社でのシーンは恐らく重要なんだと思う。その描写はすごくよかった。けど、
 他のシーンも同じレベルなので埋もれてしまっている印象を持った。


・その他突っ込み等
 構成がマズいと思う。他の人も言ってるけど淡々と日常風景を描くのはどうな
 のか?
 冒頭で物語の方向性を示してくれないと、ホラーなのかミステリーなのか
 サスペンスなのか全部違うのか、さっぱり分からず不安です。何に期待して
 よいか分からない。30DPを費やしてようやくそれらしき話が出たけど、結局
 曖昧なままだった。
 ホラーじゃないらしいのに心霊の話しかないってどういうことなのか逆に気に
 なる。ホラーっぽさを出そうとする意味が分からない。

 神社の少女にしろ謎の転校生にしろ、ただ登場させただけにしか見えない。
 肝試しでもほぼ何も起こってないし。肩透かしの連続でフラストレーションが
 溜まっていく。商業作品だったら肝試しが終わったところで普通に投げる。
 ハムスターが二匹に見えるシーンも、主人公ほど驚きはなかった。「あれ? 
 二匹って言ってたっけ? まあ気のせいか」→かおりからメール→冗談交じりで
 確認→実は一匹→「嘘だろ……?」の方が自然かと。
 方向性さえ期待感とともに提示してくれれば、印象はがらりと変わると思うです。

 プロローグっている? 「猫拾った」以外に必要なところはあるかな? 時期
 やら必要そうな情報を纏めても一行で済みそう。少なくとも冒頭に、一シーンを
 裂いてまで持ってくるものではないと思う。


以上です。
309この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 06:22:43 ID:VQqWeXRZ
71 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 04:15:11 ID:HLx4TTc. [2/3]
本スレ281です。誰かが転載してくれる事を祈りつつ

>>282
感想ありがとうございます。
次からは、プロットをちゃんと組み立ててイベントを早めに発生させる事を念頭に置いてやりなおしてみようと思います。

>あと開幕は、人類の半分は引くんじゃないですかね。
ごめんなさい
書いた当人が言っちゃいけない事かもしれないけど自分でもアウトだと思ってました。
それでもこうしたのは賭けでした。
(賭けには負けました)

>>283
感想ありがとうございます。

>>284
感想ありがとうございます。
次は本編を読んでもらえるようなあらすじと冒頭を目指して頑張ります。

>>285
感想ありがとうございます。
最後まで読んでもらえるよう頑張ってみます。

>>286
感想ありがとうございます。
行き当たりばったりで書いて設定がぶれたのが良くなかったのだと思います。
(既に見抜かれている気もするけど)秘密組織の方も、後付設定を張り合わせたような物です。
書き出す前にプロットを作成するよう、そして共感してもらえるような主人公を描けるよう頑張ります。
そして自分自信で肯定できるような萌えを探してみたいと思います。

>>287
感想ありがとうございます。
ここは……人それぞれみたいですね。

310この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 06:24:03 ID:VQqWeXRZ
72 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 04:16:59 ID:HLx4TTc. [3/3]
>>288 >>296
感想ありがとうございます。
見事なフルボッコ。
これでこそ晒した意味があるというものです(泣)
(送ったのはMFです、評価シートも来たけど、どうとでも取れる微妙な事ばかり書いてあって判断に迷っていました。やっぱりオブラートだったと解釈するべきみたいです)
王道物、ですか……検討してみます。

>>289-290
感想ありがとうございます。

>あの冒頭についてこられたということは、その後もあんな感じのノリを求められるはず(?)
釣りに餌を使ってしまったなら最後まで責任を取れ、と?

そういえば、聞く所によるとMFには「かのこん」という作品があったそうですが……
ちょっと頑張ってみます。

>>295
感想ありがとうございます。(えっと、間違えたらゴメンだけど、286さんでしょうか)
ストーリーの概要ではなく小説が書けるよう、いろいろ考え直してみようと思います。

>>297
感想ありがとうございます。
>06あたりで目が滑って
ふふふ、そうでしょう。前半だけ晒し逃げしようとしたのは先見の明。
(お目汚しごめんなさい)

>最初から最後まで主人公の人生哲学聞かされてる感じ。
本当は自分でもなんとなく気づいてはいたけれど、誰かに明確に指摘してもらえてようやく諦めが付いた感じです。
ありがとうございました。
311この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 09:08:21 ID:qvgY0Lgt
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0041.txt
【ジャンル】ギャグです。
【タイトル】俺の妹がこんなにMな訳がない。※本家のアニメとはまったく関係ありません。
【評価基準 面白いかつまらないか意味不明かをおしえてください。
凄く短く2000字もないので、使い道も無く何となく書いただけなので、
自分のセンスを知りたくて晒しました。短い感想で結構ですのでお暇でしたら感想ください。


312この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 09:31:15 ID:TJPddFhM
>>311

ショートショートで面白いと思わせるにはかなりセンスが必要。
文章から判断しても相当の初心者だろうから、まずは推敲するところから始めてみては。
313この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 09:45:31 ID:P4h/2JSR
>>311
中学1年生以下
わざとやってるようにしか思えない
314この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 09:50:50 ID:qvgY0Lgt
>>312
駄文ですが読んで感想までいただきありがとうございます。
つまらない事がわかりすっきりしました。

>>312
わざとらしかったですか?なるほど、そう言われるとそうですね。
感想ありがとうございます。
315この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 09:56:14 ID:qvgY0Lgt
失礼しまいた。
>>313です。
わざとらしかったですか?なるほど、そう言われるとそうですね。
感想ありがとうございます。
316この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 10:01:54 ID:zE7GxX1Q
>>311
しょっぱなから興味の湧かない展開がつらつらと続く上に
筆力がないのにキャラの行動とキャラの背景を同時に出すから
文章が崩壊気味で読んでてきついっす

「寒い季節にエレベーターで妹と二人きりになる」
おそらくこのシチュエーションだけをやりたいんだろうに、
家族でスキー旅行なんていう舞台を持ってきたのがそもそも間違いでは?
邪魔キャラなのを自覚して即両親を排除して、
その後もスキー旅行なんて設定を全く生かす気がないなら
最初からシチュエーションに合わせた舞台を作ればいい
317この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 10:19:55 ID:qvgY0Lgt
>>316

文章が悪いと前の感想の方もおっしゃられていたので、もっと修行しないと駄目ですね。

細かくアドバイスいただきありがとうございます。
確かにエレベーターのシーンだけをやりたかったのですが、なかなか綺麗な設定が浮かびませんでした。
また、アドバイスを参考にして気が向いたときに書き直してみます。
318イーノック ◆EnochJS/52 :2010/11/03(水) 12:09:59 ID:UnrSyAGF
>>311
・面白いかつまらないか意味不明か
まったくの意味不明という訳ではないが、ツッコミ所が多すぎる。なので面白いとも言えないかなあ
しかしながら、ラストに一応のオチがついている点は評価できる

・文章
大丈夫じゃない、問題だ
ラノベは文章軽視と言われてるけど、それでもそこそこに上手くないと厳しい
見直せば直せる点も多々あるので、投稿する前に一度自分で読んでみるといいかも


まずは指南書や小説など読むなどして、最低限の文章力をつけることが重要だと思う
ちなみに、美少女文庫には「ウチの妹がここまでMなわけがない」という作品があります
319この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 12:30:48 ID:a7nigOB0
>>298
文章は書けていると思う
展開はちょっとダラけ気味かな
嫌いではないが、ゆっくりすぎる
これで成立させようとすると、中盤以降でかなりのテンポアップを要求される
神社の女の子が猫のサンタちゃんの化身でないことを切に祈りたい
あと、飛び降り自殺はね、実際には鈍い音しないんだよ・・・
アレはむしろ爆発音に近いね(携帯用ガスボンベが破裂するような音)
一度聞くとね、耳について取れないよ・・・ホントに orz
320この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 15:23:14 ID:jcYE6gaR
>>311
短すぎて何も伝わってこない
短編というのは短い文章で多くの情報を伝え、読者に何か想像力をかきたてるようなものでなくてはならない

ヘミングウェイとオー=ヘンリの短編を読んでみることをお勧めする
321この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 16:58:26 ID:3l4NNcMh
>>311

短いし全部読みました。
大体他の感想人が言っているのと同様の印象を持ちました。

>面白いかつまらないか意味不明かをおしえてください。
 面白くはない。超絶に意味不明。

 とにかく文章が稚拙。一文の吟味が足りなさ過ぎる。
 >僕はいつも、人から馬鹿にされている為に劣等感にさいなまれ馬鹿に
 >されるのが大嫌いでドSといっても過言ではなく自分の頭に血が上る
 >のがわかったが押さえて無視した。
 読点の打ち所はもとより、文の構造としてめちゃくちゃ。
 これ以外の文もやたら『理由』を説明しようとしていることが窺え、
 上から圧し付けられているように感じる。

 構成も破滅的に悪い。
 前半はトラブルに至る過程と妹との関係を述べてるだけなのに、作品の
 半分を擁している。絶対量としても1DPは多すぎる。誰かも言ってるけど
 スキーうんぬんはいらない。妹の関係もわざわざ過去の出来事を解説し
 なくても、一、二行で事足りる内容だと感じた。
 エレベーターが止まってからも、主人公の独りよがりな解釈(妄想とも
 言う)で話が進んでいき、下らない前半部分で妹の容態を示唆するものが
 何もないのに「妹は熱を出してただけでした」では唐突に過ぎる。少なく
 ともエレベータに乗る前(厳密には話が始まった時点)では妹に何らかの
 異常がないと変だし、「寒いわね」の台詞の時には主人公が『むしろ暑い
 ぞ』くらい感じるような感覚齟齬がないと納得できない。
 「それ以来〜」も何が言いたいのか分からない。『妹に相手にされなく
 なって寂しい』って深読みしてみたけど、合ってる?

>自分のセンスを知りたくて
 個人的には、文章力やら構成力やらより前に、まずはピザデブの妄想に
 付き合わされる読者の気持ちを考えてみるべきだと思う。
 ギャグなら尚更、不快感を前面に出すような真似はせず、爽快感を与え
 続けていただきたいものです。
 そういうのを含めて『センス』だと思いますです。

322この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:06:37 ID:0vrty7bh
イーノックさん感想ありがとうございます。
評価していただきありがとうございます。
でも、失敗は失敗だったのかもしれませんね。
失敗を糧にがんばっていきたいと思います。

ウチの妹がここまでMなわけがない、は面白いですねw
まさかこんな下世話なパクリ小説があるなんて知りませんでした。
斬新なアイデアというのは難しいものなんですね。
323この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:13:42 ID:9A70dIwt
>>311
これ、何が書きたかったの?
書きたかったものをごまかして書いたのだとしたら、もったいない。
書きたいものを一番よく見せる形を探したほうがいい。
文章レベルが致命的に低いのは、たくさん練習してくれ。
まず、プロの本を読むところから始めたほうがよさそうだけど。
324この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:16:28 ID:wXM8Ki8T
>>311
タイトルから察するに「妹が突然Mに目覚めたと勘違いする主人公」という話なの
だろうけど、目覚めたようにも勘違いしたようにも読めなかった。終始、意味不明。
とはいえ、習作としてはとてもいい題材。狙い通りに書けるよう頑張ってみるべき。
325この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:17:27 ID:0vrty7bh
>>320
そうですね。メッセージ性は無いですね。
ヘミングウェイは名前だけは聞いたことはありますが読んだことはなので、
機会がありましたら読んでみたいと思います。

326この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:29:31 ID:0vrty7bh
>>321
熱い感想ありがとうございます。
深読みの方はただの深読みですね。とくにメッセージ性はありません。

構成の話の方も勉強になりました。

爽快感がなくなにか嫌な気分にさせてしまったみたいですね。気をつけます。
327この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:33:19 ID:0vrty7bh
>>323
笑いを書きたかったんです。
深い意味はありません。駄文を読んでいただきありがとうございます。
328この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:37:30 ID:0vrty7bh
>>324
タイトルは、本家のアニメが好きなので引用しました。
もう、似たような小説が出ていると教えていただいたので、もう捨てます。
329この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:39:32 ID:KCuAlk2H
>>328
一応言っとくけどさ
「本家のアニメ」って原作はラノベだからな
330この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 17:43:37 ID:0vrty7bh
>>329
あ〜知ってます。あれ面白いですよね〜
331この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 19:16:51 ID:pQVykupS
>>298
読みました。
夏休み明けの章からはおもしろかったです。

最初の猫のシーンは掴みがあまり強くないと思いました。
それから続く親戚のシーンも、笑うでもなく萌えるでもなく斜め読みしてしまいました。
続きがないから仕方ないと思うのですが、ぜひ続きも読んでみたいです。

文章に関してですが、自分は悪くないと思います。読みやすいですよ。
描写が淡々としてるのも一つの特徴だと思いますし、無理に変える必要はないのではないでしょうか。
別に主人公の心情が無視されているとは感じませんでした。

ただ破顔とか、侮蔑と憐憫と嘲笑とか(この三連発どっかで聞いたことあるんだけど気のせい?)
が出てくると、ラノベっぽくないのかなと感じてしまいます。
だからなんだ、っていう話かもしれませんが。
自分で文章書くときも使っちゃいますしね。

最後になりますが、今自分の書いているものと、妹とか家族設定が似ていて驚きました。
世界観は全く違いますが。
予想では神社で見かけた方の女の子がヒロインだったりするのかなと妄想しています。
ぜひ続きを読んでみたいですね。

たいした感想書けなくてすいません。
ごちそうさまでした。
332この名無しがすごい!:2010/11/03(水) 19:49:33 ID:pQVykupS
あ、あとせっかく晒してくれるのなら、もう少し盛り上がるところまで晒して欲しいです。
なんだか序の序だけな感じがするんです。
それだとやっぱり尻切れトンボになるというか、おもしろく感じてくれる人は少ないんじゃないかと……。

と言う訳で、上のレスは「おもしろかった」ではなくて「設定がおもしろそうに感じた」という風に解釈してくださいね。
続きがあればもちろん読む、というレベルです。
333この名無しがすごい!:2010/11/04(木) 14:52:02 ID:zOaN+NT/
>>298
締めたあとかと聞きながらも、まあいいやと感想を書くのが最近の俺の恒例…。

>最後まで読めたか。続きを読みたいと思ったか
短かったから頑張った。という感じ。
プロの本だったらだらだら読んでたと思うけど、そうでないのもあるし、積極的に読みたいわけじゃない。

>そもそもラノベっぽいか(電撃に送ろうと思っています)
ラノベっぽくないと思う。なぜなら、展開が地味だから。
10DPで、ちょっと変な女の子がいるとか、父親が違うとかぐらいじゃ、ラノベとしては遅いんじゃなかろうか。
一般なら、こういう地味な生活の中に軽く話を入れていくのもありだと思うけど。
話が動き出すのが29DPか。…まあ、電撃なら。MWもあるし、いいんでないの。

>文としておかしいところはないか
申し訳ないけど、これを見つけられるほど熟読してない。

>その他突っ込み等
普通、苗字が同じ人がいる場合は別のクラスにするんだけど。
この学年には宮原さんがあふれかえっているのだろうか?
その他。算用数字は使わないとか、そういうレベルの話。
?とか!のあと、1文字空いてないところがある。全部かどうかは未チェック。
あと、自力で改行を入れているせいで、文字数が42文字に足りてない行がある。
どれだけあるかは未チェック。
334298:2010/11/04(木) 16:42:47 ID:57HIPh/k
遅くなってすみません。
まだ感想を寄せてくださっている方がいて驚き&喜びです。
ありがとうございます。

>>307
>構成と文章の両方に難があり、ちょくちょく手直ししても無意味
そうですか……。構成は再三言われている冗長な夏休みをシェイプアップして、
必要ない情報は、もう少し後に出していくつもりです。
文章に関しては……今の僕にはこれ以上難しいです。精進します。

>何のためにその文章が書かれたのかが不明瞭な部分が多い
なるほど。これは問題ですね……。
僕としては、必要な情報(猫を拾ってきた、母が名前を付けた、兄と弟は仲がいい)
の3点を伝えたくて、あの量のプロローグになってしまいました。
必要な情報を伝えるためにまとめる力、これが僕には足りないのかもしれません。
それもあって、序盤も必要な情報のみをピックアップできず、だらだら日常になっているのかも。
要点をまとめるの、確かに苦手です。
力をつけたいです。

>キャラクターに関して
何か、すごい!
具体例まで挙げてくださってありがとうございます。
そういう感じで、うまくそのキャラの魅力を散りばめていきたいです。
たくさんの注意点の列挙、ありがとうございました。

>>308
>過去にパララバってのを受賞させた電撃なら許容範囲
おおっ! そのパララバというのは初耳です。気になります。
機会があれば読んでみます。

>ラノベにしては登場人物が多いし、掘り下げも少ない
序盤に、全員集合させてしまいました。後から取ってつけたように登場しても変なのかなと思いまして。
もう少し小出しにしていきます。
>ブキャラに名前付けないで
奴らは今後も全く出番がないので、名無しにします。というか、影すら必要ないかも?
>やはり開始10DP以内でやらないと
10DPというと、晒した分の三分の一くらいですね……。
再三言われているので、もっと展開をスピーディーに、必要ない情報はばっさり切ります。

>冒頭で物語の方向性を示してくれないと
ホラーじゃないけれど、最後のほうまでホラー風味は引っ張ります。
単純に、僕がホラー風味が好きだからです。
もしかして……いらないのかな……。
ハムスターのシーンは、参考にします。具体例、ありがとうございます。

>プロローグっている?
僕の中では、結構重要かつ他のところに入れづらかったので最初に持ってきました。
しかし、評判は悪いですね……。
具体例まであげてくださって、ありがとうございました。
335298:2010/11/04(木) 17:08:12 ID:57HIPh/k
続きです。
>>319
感想、ありがとうございます。
やっぱり序盤の必要ないだらだら感が駄目みたいですね……。
頑張って、ダイエットさせます!

>神社の女の子が猫のサンタちゃんの化身でないことを切に祈りたい
ごめんなさい……。
そういう、ベタな展開てんこ盛りです……。

あと、人が落っこちた時の音、参考にします。

>>331,332
おお! 何だか優しい言葉を掛けてくれる方が!
ちょっとへこんでいたので、嬉しいです。
やはり、序盤のだらだら夏休みと、プロローグが不評のようなので、そこはなんとかします。

>破顔とか、侮蔑と憐憫と嘲笑とか
最近、ラノベラノベしたラノベを読んでいないんですが、この辺りの単語は自分が中二病の頃
マスターしたので、普通にラノベでよくあるものだと思っていました。

331さんも小説を書いているんですね。お互い頑張りましょう。
ご感想、ありがとうございました。

>>333
>ラノベっぽくないと思う。なぜなら、展開が地味だから。
ここですよね……。展開が地味!
キラキラした文が書ければ多少展開が地味でも何とかなるのかもしれませんが、
文体も淡々としていたら、もーどうしようもないですね。
文体はもう大きくは変えられないので、展開をもう少し頑張ります。

>まあ、電撃なら。MWもあるし
はい。なので、電撃です。他レーベルだときついんだろうなあと感じています。
かといって、一般向けでもないし悩みどころです。

>苗字が同じ人がいる場合は別のクラスにする
それは自分の中でも、ちょっとだけ引っかかりました。
でも、僕もほんの少し変わった名字なんですが、偶然同じ学年で同じ名字の人がいまして
その人と同じクラスになったことがあります(その学年でその名字は二人きり)
なので、OKかと思っていました。

>算用数字は使わない
ええっ! そうなんですか?
算用数字って3本←これですよね。
一桁なら三本でいいかもだけど、28本とかも、二十八本と書かなくてはいけないんですか?
うわー、意識したことなかったです。調べてみます。

>?とか!のあと、1文字空いてないところがある
はい。よく忘れます。
もう一度チェック入れます。

>文字数が42文字に足りてない行がある
これは、エディタ任せにしたので……。

たくさんのご意見、ありがとうございました。
これを参考に精進していきたいです。取り掛かりとして、だらだら序盤を何とかします。
人に見せて意見を頂戴したのは初めてで、とても参考になりました。
絶対完成させて、電撃に送ります。
本当に、ありがとうございました。
336この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 01:07:58 ID:TJbD/D+Q
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0042.txt
【ジャンル】現代ファンタジィ
【タイトル】million or special one
【評価基準】新人賞に応募予定の作品の冒頭です。
      評価としては掴みとしてどうか、文章は読みやすいか、の2点を中心にお願いします。



http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0042.txt
337この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 01:49:36 ID:jWA4iRNX
>>336
文章は非常に読みやすいです。
掴みはインパクトに欠けますが、展開が読めないのでかなり先が気になります。
個性と実力を兼ね備えていると思います。

※私感
ラノベとして見ると、主人公のキャラがハードボイルド過ぎる感じもするんで
応募先は限られてくるんじゃないかなーとは思いました。
338この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 01:54:27 ID:Q9lKsbIF
>>336

読みました。

>掴みとしてどうか
 訳が分からない。
 インパクトのある出だしだとは思うけど、自分は全く興味を魅かれ
 なかった。
 好きな人は好きかもしれないけど、結局頭のイカレた男の妄想なのか、
 物語中では実際に起こる現実なのか判断がつかない。それくらい主人公
 の思考が異常だった。
 神様の降臨方法を考えるのにどうして最初にお金が浮かぶのかとか、
 次には公然わいせつの類の行動を思い描くとか、細かな部分でも共感
 できそうにない。(何か元ネタがあるんだろうね。無知だから分かんない)

>文章は読みやすいか
 自分には合わなかった。一文が長く、それが怒涛の如く連なっている
 ので息が詰まる。長文を全否定するつもりはないけど、あまり効果的
 に使っているようには感じられなかった。
 そもそも主人公が新興宗教にどっぷりと浸かってしまった危ない人みたい
 で、正直気持ち悪い。一人称でこれはちょっと……。
 ぶっちゃけ、彼女にフラれたのはこの性格故では? と冷めた目で見て
 しまいました。彼女が言った別れの理由も、彼女なりの皮肉に思えた。

 作中の日時も混乱。
 冒頭は回想なの? 『自問。』以降は彼女にフラれた直後? この前後が
 うまく繋がらなくて、間に神様を心底殺したくなるような出来事があるん
 じゃないかと思ったんだけど、どうなんだろう?
 冒頭の最後の行に
 >僕はあんまり現状を把握し切れていないまま、神様を殺そうと誓ったのだった。
 とあるので、混乱したまま変なことを考えた、程度に認識していた。
 ところが『自問。』以降は本気で殺害方法を何時間も費やして考えている。
 この思考が飛躍しているように感じ、うまく繋がらなかったです。

339この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 02:37:29 ID:/Sr/mynN
>>336
文章は読みやすく問題ナシ
掴みも問題ないでしょう。1次突破はまず間違いないと思います。
340この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 02:51:30 ID:ALN8SSgV
>>336
ゴミだな




マジで
341この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 03:07:03 ID:1ewDhGMF
>>336
好き嫌いは別にして、読みやすいとは思います。
掴みがどうか、を判断するにはあまりにもページが足りないような・・・
342この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 03:26:29 ID:WZ0jshg5
>>336
冒頭読んで思ったのは、主人公が全く高校生らしくない。
高校生という記述がなかったら、大学留年中の文学青年としか思えない。
例えも高校生らしさを感じない。心からの想い人。インパラ。ユダのたとえ話。

主人公にとって神様とは何か、読んでいて混乱する。
神様を殺すという思考に走るのも不思議。
まるで、というか彼女の言動は新興宗教にどっぷり浸かってる人そのものなのに、
どうして神様を殺すという思考に至る?
最初は比喩として「殺す」言ってるのかと思ったけれど、自問以降読むと、
どうも物理的に殺すことになってるし。
大体、主人公は無神論者と言っているが、どうしてか神様が実在すること前提であれこれ考えている。
無神論者なら神様どうやって殺そう、どうやって地上に降ろそう、なんて考えない。

なんというか、作者も主人公も「神様を殺そう」というシチュエーションに酔いすぎて
全ての文章がそれを後押しするので一生懸命という感じ。
343この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 04:30:18 ID:ySMnDEnq
>>336
読んでる間に似たような感想出てるけど、もうそのまま書く。

彼女から別れを切り出されるという凡百な冒頭はいいとして、他には何にも説明していない。
で? だから? というのが正直な感想。
引きを付けられずに終わっている。なんの掴みにもなっていない。

彼女が神に魅入られた、だから神を殺そうと考えるのは、
彼女の詳しい説明も聞かずにそう考えるのは短絡的だし、共感できない。
そもそも彼女の魅力がまったく伝わっていないから、割とどーでもよいと思ってしまった。

後半は比喩が分かり辛い。夜空に真っ赤な花が咲くってどういう状況?
人が飛び出したのかと思ったけど、そのあとに白い何かが舞ったってことは、違うよね。
まあ、晒された文量が短いってのもあるかも知れないけど、
読者のことは考えずに思いついたままを書きなぐった印象で、全然興味を惹かれない展開だった。
344この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 04:50:16 ID:dLi6G3Gk
>>336

>高校に入ってすぐに知り合った。付き合い始めて一年半ほどが立った今日の昼下がり
>たとえばこの夏に買ったばかりの新型ハイブリッド車で行ったり来たりして轢き続ける。

年齢に矛盾がありますよ。普通の世界で考えると自動車免許は18歳から

>目の前の道にぽつんと、一体のカエルの手人形が立っていたのだ。

「カエルの形をした手人形」なのか「カエルの手」の形をした人形なのか、たぶん前者なんだろう思うけど
 それがどんな状態で道にあったのか想像できませんでした。
 たとえばパペットマぺットのように黒子がいてカエル人形をうごかしているのか
 それとも呪いの人形のように自力で動いているのか。
 もし勝手に手人形が動いているのなら、そっちのほうが驚きなんですけど。

>文章は読みやすいか

文章は比較的に読みやすかったです。
でも、

>くる。くるくる。くるくるり。
>がた。がたがた。がたがたり。
>ぶる。ぶるぶる。ぶるぶるり。

には、「さぶっ」と来ました。


>掴みとしてどうか

神を殺すというところが飛躍しすぎて、よくわからない状態でした。
「ねえ、貴方と別れたいの」ときたら
考える前に「俺、どこか悪いところがあったのか?」ぐらいは普通に聞くと思うんですけど。
それもせずに
「私、神様に魅入られたの」といってしまう。
彼女のことが好きだったはずなのに、なにか悪い宗教にでも入ったのかと心配もしない。
短絡的に「神さま殺す」にいってるし。

神の使者らしき手人形も現れて、すべてにおいてシュールすぎてインパクトはありますよ。
でも、これが最後までつづくのかという心配で、興味本位で先が読みたいというぐらいかな。
それと、もうこれ以上は女神さまにしたって具体的な形にしないとストーリーが成立しないからつまらなそう、
という考えもよぎりました。シュールな段階では面白かったということですね。
345この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 09:58:05 ID:C5qxYDhX
>>336
読みました。
言葉遊びをしつつ、適度に回りくどい文章は、自分が目指すところでもあるので、
こんな文章を書けるあなたがうらやましいです。

ただ、ストーリーに関しては、他の人が指摘しているように、飛躍しすぎだと思います。
彼女が、神様に魅入られた、と言うなら、まず彼女を尾行するんじゃないかと。
そこで神様が何かを調べると思うのですが。
いきなり殺すってのはちょっと……
神様が実在しているのが当たり前って世界なら、それがわかる描写が必要です。
たとえ、あなたが神様はいるんだ! と主張されても、
現代の日本では、それは共通認識ではないです。
だから、読んだ人間が気持ち悪さをおぼえるんだと思います。
346この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 10:44:11 ID:hZtgS9uR
>>336
いきなりカエルの人形が出てくるところは面白いと思ったけど、その直前の雨に対する主人公の思考にドン引きした。中二病をこじらせてるとしか…。

神様を「彼は世界をお創りになられた〜」といってるけど、これは彼女からなんらかの説明があったの?ここには描かれてないけど、あとでそのシーンが入るとか?
日本は八百万の神の国だから、この思考が基本になるってのは何か理由がなきゃ納得できないというか、理解できない。
で、彼女から説明があったのかなと思えば急に神様が降ってきて、しかも女神様…。
すべてが主人公一人で考えたことなら、これはもう何か宗教に入ってるとしか思えない。ゆえに、まるで思考回路が理解できないし感情移入もできないので先はもう読みたくない。

感情移入できない理由としては、彼女との関係が浅すぎること。
たとえば幼馴染とか、彼女がものすごく可愛い守ってあげたくなるタイプとかなら主人公の「愛する彼女と引き裂いた神殺すぅぅぅぅ」も理解できる、かもしれない。
でも彼女との付き合い短いみたいだし、出てきたのも最初のワンシーンだけで、しかも「神様に魅入られたの」なんて謎の言葉残して消えてしまう。見た目は可愛いらしいけど、この展開でそれだけじゃ引きはない。
主人公は妄想癖のある痛い子としか思えなかった。

よって、つかみとしてはいまいち、かと。

文章は読みやすかったです。
347イーノック ◆EnochJS/52 :2010/11/05(金) 13:33:33 ID:u1nWKGCE
>>336
・掴みとしてどうか
別れよう→なんで?→神様に魅入られたから→じゃあ神様殺す
この流れ自体は悪くない
その後は独白が続くけど、ラストに事件っぽいものが起きてるのでまあおkかな
……個人的には彼女は病気かなんかで死の宣告を受けたのかなあとか思ったけど

・文章は読みやすいか
大丈夫だ。問題ない
ただ、一文一文が若干長い印象を受ける


冒頭としては「まあ、いいんじゃないかな」程度の評価
ストーリーは当然として、ダウナー系主人公を(ラノベ的に)どう活かすかが重要になってきそうですね。一人称だし
348この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 13:59:15 ID:m/oX59W0
>>336
読みました。文章は読みやすいと思います。
ただ、いらない描写が多いような気がする。途中でげんなりする読者が多そう。
カンナについての描写は回想に見える。あるいはカンナは主人公の空想上の人物か。
このままの調子で長編だとたぶん途中で放り出すと思います。
短編か、この先を冒頭と違う書き方をするなら読む気になると思います。
349この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 15:27:14 ID:GQ4EZD2f
>>336
>掴みとしてどうか
ネタは悪くないし狙ったところはわかるんだけども、臨場感がないので失敗している感じ。
あっさりと、神様を殺そうと考えるような人は、まともじゃないよ。
神に魅入られたって言う人をすんなり受け入れた時点で、あんまり普通じゃない。
ラノベだから、普通でないのは別に構わないのだけど、それを読者に納得させなきゃならない。
それには、この文章では駄目だと思う。

>文章は読みやすいか
後半がしっちゃかめっちゃかなぐらいに読みにくい。
文章が悪いんじゃなくて、何かに酔いすぎ。
文章の構造はまともなのに、灰皿はウニ丼だから同じ穴のムジナを保証できるのか否か、と言われた気分。
ちなみに上の台詞は世にも奇妙な物語に出てきたやつなんだけどね。
前半は淡々と書いてあって読みやすいのだけど、ここは逆に、
もう少し主人公の内面のぐるぐるに寄せてもいいんじゃないかな。理由は掴みの方に書いてあるとおり。
350この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 16:29:21 ID:HyJPryLI
>>336
 短いので全部読みましたが、読みづらかった
 狂った雰囲気を出して序盤のつかみを取るならもう少しテンポよくしたほうがいいんではないでしょうか
 (そんな気がなかったらすいませんが)
 主人公の取り留めのない考えがだらだらした感じ、序幕、にしてはだらだらしてるし
 1章分にしては短すぎる
 彼女に振られる(電波内容で)→神を殺そう は時系列の出来事だと不自然に感じる
 と、いうか意味がわからない むしろテンポを削ってる

 かえるはいいし一定の空気はあるきはする 構築した設定を書き手がうまく構成・表現できてない印象

 後私的には、バロックって言うゲームの小説を思い出した(これ自体もゲームになってますが)
 それで狂った世界観とかイメージしたので336さんが実際どんな風にもっていくつもりなのかは
 ほとんど伝わってきてない……かも
351この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 18:51:21 ID:5I7aGtvN
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0043.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】キスアンドグッナイ
【評価基準】
・続きも読めそうか
・読みづらいところや不自然なところはなかったか
・物語の構成はどうか、冗長ではなかったか
・そのほか何かあれば

以上、どんなことでもいいのでお願いします。
352この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 20:13:08 ID:GQ4EZD2f
>続きも読めそうか
無理そう。ていうか1に入る前に投げそうになった。
1も、ありがちなことしか書いてなくて、面白くないな…。

>読みづらいところや不自然なところはなかったか
プロローグ、改行が多くてちょっとばかり乗りづらい。
※のあとから1までの間は、しばらく状況が把握できなかった。

>物語の構成はどうか、冗長ではなかったか
イベントに対して文章の量が多い気がする。あと、イベントが心惹かれない。
女の子を出したり、主人公の境遇を何とか描こうとしてたり、努力はわかるんだけどねえ。
一人称なんだから、主人公が淡々としてたり斜に構えてたりしたら、読む側もテンション上がらんよ。
せっかく24年ぶりに目を覚ますってのに、高揚感もない。

>そのほか何かあれば
彼は8歳未満だよね。棺桶だって思うのかな。
少なくとも8歳当時の自分だったら、思わなかったと思う。
彼の祖母さんのは知らないけど、棺桶って別に綺麗な装飾なんてない、シンプルな白木のものが普通だし、上に人寝ないし。
それに、年上に対して「女の子」って、この年の子が思うのかな。
353この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 20:37:40 ID:dLi6G3Gk
>>351
最後まで読みました。

>・続きも読めそうか

続きはよみたいとおもわなかった。
こういうのはミニイベントでも面白く書けるかどうかで別れると思います。
迷子の話はフツーすぎて面白くなかった。

>・読みづらいところや不自然なところはなかったか

読みづらくはなかったですが、
少年がはじめてナルコさまにあうシーンと、《フナショー》がよくわからなくてつまづきました。
白の和服姿が横たわっている。だけでは「何の和服姿だよ」といくだけです。
フナショーも、スーパー・フナショーぐらいつけてくれればつまづかなくてすんだのに。

>・物語の構成はどうか、冗長ではなかったか

ナルコが起きるところはなんとなく予想できていたし。
起きるまでが長いかな。ナルコに会うのは回想でもいいぐらい。
まだ登場人物たちに感情が入らなかったし、謎もまだ謎ぽくないので
夢遣の設定説明もこの段階ではいらないと感じた。

あと、上にあげたように、迷子の話は後々の伏線なんだと思うのですが、
ここが面白く出来るかが作品の明暗が別れるんじゃないかと思いました。
354この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 20:42:06 ID:KJsSFo1P
>>351
・続きは、あれば読むという程度
・読みづらくはないけど、一人称の落ち着いた文体なので「ぴくっと」「じんじん」
 「ぱちぱちと」みたいな少し子供っぽい表現はちょっと浮いてるかも
・その他
 スーパーでの幼馴染パートが、晒された部分だけを読んだ状態だと余計に見えます。
 ちゃんと後になって活かされる部分だというなら構いませんが。
 そこがメインストーリーに絡んでいないように見えるので、いっそのこと主人公が支部に
 向かう途中で幼馴染とやりとりをさせてもよかったんじゃないかなーと思いました。
 お話自体の設定はなかなか面白くなりそうなので、最後まで書ききって投稿して
 手応えを確かめるのも良いと思います。
 蛇足ですがちょっと思ったのは、お役目様が起きるときの人工的な交代要員とかが居れば
 いいんじゃないかなーとか。幼馴染がそれだったら面白そうだなーとか。
355イーノック ◆EnochJS/52 :2010/11/05(金) 23:20:43 ID:u1nWKGCE
>>351
・続きも読めそうか
特に読みたくもないなあ

・読みづらいところや不自然なところはなかったか
文章、文体はおk
ただ、情景がぼんやりとしか見えてこない

・物語の構成はどうか、冗長ではなかったか
大丈夫じゃない。問題だ
自分でも言っているように全体的に冗長かな
物語に波がないので、読んでいてあまり興味を引かれない


文体や文章そのものは結構良い部類なのに、ストーリーが平坦すぎるので活かせていない印象
ラノベのセオリー通り序盤でインパクトを狙ってみては?
356この名無しがすごい!:2010/11/05(金) 23:29:45 ID:B0wNOJzL
>>351

読みました。割とじっくり。てかこれ、斜め読みし難いw

・続きも読めそうか
 晒してあれば読むかもしれなけど、積極的に読みたいとは思えない。

・読みづらいところや不自然なところはなかったか
 文章自体はそれほど読み難くはなかった。
 ただ余計な装飾が多いからか、伝わってくる情報は少ないし、なかなか
 前に進めないもどかしさを感じる。
 淡々として抑揚がなく、恋焦がれた女性が目を覚ますのにこれっぽっち
 も盛り上がらない。 
 一本調子で進みすぎてると思われ。
 後は他の感想人が言っているような細かいところで引っかかった。

・物語の構成はどうか、冗長ではなかったか
 冗長に過ぎる。全然物語が始まらなくてイライラする。起伏もなく、17DP
 をかけたプロローグに感じた。
 設定の講釈も長い。
 その割に大したことが書いてない。一方で無駄な情報が多すぎる。ナルコ
 が目覚める時に読者が知っておけばいい情報って「長いこと眠ったまま。
 二十四年周期で目を覚ます生贄的な可哀相な人」くらいでしょ? なん
 とか局とかどうでもいいし、「夢現化」すら知らなくていい。ナルコが
 起きた後に小出しに提示してくれれば十分。

・そのほか何かあれば
 なんだろう? サンデーで連載中の『結界師』を思い出した。よくよく
 読めば全然違うんだけど。いや、そんだけっす。

 キャラクターに魅力を全く感じなかった。
 主人公は許容範囲だったけど、性格がいまいち掴み辛い。憎しみやら恋
 やら言われても、感情が平坦に見えて伝わってこない。文章の影響もある
 だろうけど、下らないイベントで段階的にじわじわ伝えようとしている
 のが問題なんじゃないかと思う。
 オヤジを憎んでいるというなら、ちょっとした時に父の名が出る→身体的
 な変化を大袈裟に提示→主人公の心情も吐露→俺はオヤジを憎んでいる、
 くらいで最初はいいんじゃないかな? 一度直接的に伝えておけば、ナルコ
 から父の名が出た時に激情再燃って展開でも違和感はないと思う。『なんで
 そんなに?』と読者に思わせられればひとまずOKな気がする。
 アオネは好きになれない。普通レベルの自己中ってリアリティがあり過ぎる。
 メインヒロインでないならナルコの目覚め前に出す意味もない。

 夢がどうちゃらという設定はそれなりに面白いけど、全世界共通の『夢』と
 いう題材に対して、日本の、しかも三百年前からの対処のみという局所感に
 抵抗を感じてしまった。
 まあ要するに、日本以外はどうしているのかとか、三百年より前はどうして
 いたのか気になった訳です。加えて、三百年も現状維持に努めているだけの
 ように見え、「世界にとって歓迎されない」とかやたら仰々しい表現に違和
 感があった。実は大した影響はないんじゃないかなあと思えたり。
 それこそ、夢が具現化した時に退治っぽいことしてます的な話の方が納得
 感はある。(より『結界師』に近付いちゃうかもですが)
 
357この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 00:23:54 ID:9JDObGq9
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0044.txt
【ジャンル】 短編 現代的ファンタジー
【タイトル】 掛川温泉奮闘記
【評価基準】 面白いかどうか。
連作ならば読みたいか。
これは一人称? 三人称?
お願いします。
【改稿】 ×

358この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 00:49:04 ID:wNn2CctM
>>357
>面白いかどうか。
面白くはない。何がしたいのかがよくわからない。
読めないほどつまらないと言うほどでもないけど、出来事が列挙してあるだけだしなあ。

>連作ならば読みたいか。
今晒されてる分が短すぎて方向性がさっぱりわからないから、一緒にアップされてれば読んだと思うけど、
続きが出来ました!と言われても別に嬉しいわけじゃない。
次回、続きが書けましたとアップされたとして、読むかどうかはそのときの気分次第かな。いやーどうかな、微妙だな。

>これは一人称? 三人称?
失敗している一人称。

項目にないんだけど、気になったこと。
パーカーのポケットに牛乳瓶…だと…?
しかも、風呂上がりに飲めと言っていたのに、寒そうな女にその場で飲ますの?
江戸時代の幽霊が突然来た理由は?
江戸時代の人のわりに、しゃべり方現代っぽいね。

あと、些末な話。
!や?のあとは1文字空けるけど、直後に」がくる場合は空けなくていいんだよ。
それと、先頭に字下げがなかったり、途中から・・・・・・になってたりしてる。プロポーショナルフォントは使わない方がいいと思う。
359この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 01:21:43 ID:YbFR98Ur
>>357
おもしろかったし文章はミスもなく読んでいて苦じゃない

掌編なので盛り上げどころに苦労した感じがあっていまいちな感じだったが、
続けるんならキャラがもっと出てくるんだろうしラノベっぽくなっていいんじゃないか

そしてこれは二人称を意識した三人称だろ
語り部が実は○○でしたw みたいなよく使われるやつ

つーかこれは今まで上がってきたやつと比べていい部類に入るだろ
>>357は掌編まとめる技術があるんだから少しずつ長くしたほうがいいんじゃないか?
360この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 02:04:59 ID:S1+uE4Gw
>>357

>面白いかどうか。
これ、これで終わりなんだよね。
こういうキャラが出る連作短編の第一話と分かっているならまた違った感想になるが、
これだけポッと出されても、「はあそうですか」としか思えない。
とりあえずタイトルから、細腕繁盛記もどきをやりたいのだけは分かった。

>これは一人称? 三人称?
一人称。
最後に「私」って出てきてるから、まだ登場してないキャラクター視点なんだろうと思った。


何故か二次創作読んでる気分になったんだけど、どうしてかは自分でも分からない。
361この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 02:11:26 ID:ujSA569W
>>357

読んだ。

>面白いかどうか。
 正直、おもんない。
 幽霊が現れました。幽霊と約束しました。幽霊の正体はこういう
 人です。幽霊は約束を守っています。女の子は怖がってます。
 童話以下の展開に加え、捻りもなんもない。
 ぬこがしつこい位に威嚇してるから、逆に物の怪の類ではないの
 かと期待して読んでたらこれだもの。
 掛け合いといったものもないし、恐怖を煽るようなものでもない。
 どきどきもわくわくもなく、ほのぼのとしているわけでもない。
 どこに楽しみを見出せと?

 幽霊の動機は何となく分かる。幽霊だからこまけえことは考えんな
 ってことで納得もできる。寒いから暖まりに来た→牛乳飲んだら
 ものごっつ美味かった→もっと飲みたい→交換条件提示、てのはね。
 でも、だからどうした感がもっさり。
 望美ちゃんが可哀相って話なのかな?
 客足は月単位で何人かしか増えてないし、牛乳が減る度に怯えてるし。


>連作ならば読みたいか。
 同じような濃淡も抑揚もオチすらない話が続く事が容易に想像
 できるので、読みたいとは思わない。


>これは一人称? 三人称?
 二人称に近い? 二人称がどういうものかよく知らんのだけど。
 少なくとも一人称ではないね。三人称神視点と見えなくもない。
 と思って読み進んでいたら最後に「私」って出たw ナニコレ?


何と言うか、ツッコミどころが多いね。
細かいところはそれこそ枚挙に遑がない。
362この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 02:30:20 ID:S1+uE4Gw
>>360だけど>>361見て1つ読み落としてたのに気づいた。
これだけ追加させてください。

>連作ならば読みたいか。
これが第一話ならあまり。
363この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 02:40:22 ID:seQaGqvo
>>357
平易な文章でするっと読み終えさせるだけの文章力はある
語り口といい小学生主人公といい事件の性質といい、これは明確に児童文学に分類されるもの
だから児童文学としてはアリかもしれない
でも、単純な幽霊譚で素直に怖がって面白がれるのは小学生までだろう
知恵の付いてきた中高生や萌えオタが読むラノベとしては、ひねりがなさすぎる
ラノベとして面白いとは言えない

引っ掛かりは二点
一点は>>357の冷え切った体に牛乳
もう一点は地名
城も道の駅も実在して、温泉名も女主人公の苗字までも同じ
同じ固有名詞が続きすぎ、実在土地の実在名家末裔の話のように感じられる
偶然なら地名を、郷土愛の発露なら苗字を変えた方が良いような
364この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 10:05:55 ID:VRyEFyqu
>>351
読めそう。ただ今の部分ではキャラに魅力を感じられないから、ストーリーに期待

夢が現実に……のところはなんだか強引な説明で理解しきれなかった。
ゴミ捨て場がなんで現実世界なんだろう、っていう。
棺桶のくだりは、上じゃなくて中に寝てるんだよね? 寝台と棺桶が同じものをさしてるなら、紛らわしいと思った。
あとこれ、棺桶に寝てるってのは何か理由があるのかな。不吉というか、大役を担ってるわりには扱いがひどい気がする。
昔の人たちだったら神様みたいに祀ってそう…とかも思う。
警備もあんまりされてないみたいで、父親が事件起こしたわりに主人公が簡単に会えたりしてるみたいだし(後で理由が明かされるのかもしれないけど) 
 
親子が出てきたところは唐突に感じた。スーパーで夕方だったら母親と子供という図が普通だし、仮に父親でいいとしてもあの性格の違いは…。
単に主人公の父親への恨みを書きたいだけのシーンなのね、と思うと脇キャラとはいえ子供が可哀想だw
あと語り口が平坦で妙に客観的だから、読んでるこっちも途中でどうでも良く思えてきてしまう、というのはあった。

眠り姫、というところで富士見で大賞とった作品が浮かんだ。まぁ内容はまったく違うんだけど。
再びナルコが眠りにつくときの主人公の思いを描くなら気にしておいたほうがいいかな、と。
既知だったらごめん。
365この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 10:14:02 ID:bPD1Bemb
>>357
> 【評価基準】 面白いかどうか。
普通。典型的な話というか、安心して読めました
文章は読みやすかったです

> 連作ならば読みたいか。
話の展開次第です
こういう話は個人的に好みですが、
晒し部分は典型的な恩返しモノですから
これだけではあなたがどんな物語を作るか予想できません

その他

最後の眠っている時の説明ですが、
幽霊に対する感情が恐怖→感謝に変わったのかどうかが気になりました
特に説明文がなかったので恐怖を覚えたままと受け取りましたが……
366この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 10:46:09 ID:7/1BihrT
>>357
最後までよみました。

>これは一人称? 三人称?

最初は二人称文
入り口のカウンター越し〜 からは三人称文
昔、掛川城が〜 は一人称文 (母親らしき人物からの視点)
書き始め人がよくやる適当な人称文。何事にもしばられない発想は大切だと思います。
でもマンガにも読むときに混乱させないためのルールがあります。
ラノベにも読者を混乱させない程度には文体を統一した方が良いかと。

>面白いかどうか。 連作ならば読みたいか。

さびれかけた掛川温泉に幽霊が現れたことによって繁盛していくお話かなぁと思いました。
こういうパターンには山川元監督の「卓球温泉」というのもあって、
幽霊バージョンというアイデアは面白そうであるんですけど、
この作品だけだと続き作品を読むのはスルーかな。
望美ちゃんが朝ドラの「てっぱん」のヒロインなみに魅力的だったら先を読むのも面白そうなんだけど、子供とはいえ見知らぬ人と勝手な約束するお馬鹿キャラで終わったのが残念でした。

他の方も書かれていますが、
童話ならまあまあ面白いで、ラノベとしたら面白くない。微妙な読後感でした。
367この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 12:02:23 ID:2M57fKmK
>>357
・面白いかどうか。
面白いかは判らないけど読み易い。これは有利な部分だと思う。
このスレの晒しでは面白い方かな。
・連作ならば読みたいか。
当たりかはずれか知りたいから続きを読みたい。
タイトルから見て良くある人外がいるラノベだと思うので登場人物の全体設定次第で面白いと思う。
・これは一人称? 三人称?
語り部による一人称。結構良く使われる手法です。
368イーノック ◆EnochJS/52 :2010/11/06(土) 13:06:44 ID:GspLD69a
>>357
・面白いかどうか。
意外と面白かった。丁寧語文体を活かせてるしね
しかしラノベではないかな。児童文学なら大丈夫だ、問題ない

・連作ならば読みたいか。
読みたい感じはある

・これは一人称? 三人称?
冒頭は二人称
その後は神の視点三人称と主人公視点三人称をふらふら


ストーリー自体は陳腐でも、文体と構成が上手なのでそれなりに読めるものになっている
ただし、あくまで児童文学としての評価なので、ラノベを目指すなら大きく改変が必要でしょう
369この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 15:30:50 ID:kOB6sbJc
うせろいーのっく
370この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 16:28:23 ID:wNn2CctM
>>369
議論スレでどうぞ
371この名無しがすごい!:2010/11/06(土) 22:16:15 ID:YiqdkDv9
いーのっくありがとう
372357:2010/11/06(土) 23:21:11 ID:C/7yzwrm
みなさん、ありがとうございます。

>>358 コンパクトにまとめるためにある程度無視したところはあります。
>>359 語り部が実は○○でしたw、をやりたくて書きました。伝わってもらえてうれしいです。
>>360 事実とキャラクターしかなく、なんでそうなるのか、あまり細かく書かなかったからかもしれないです。
>>361 言いたいことが文章に収めることが出来ず、だから? と読者を混乱させてしまいました。
>>363 指摘がわかりやすくてためになりました。
>>365 さらに続けてみないとわからないってことですね。
>>366 視点がぶれていますかね。
>>367 こんな小説で大丈夫か? ラノベとしては弱いですね。指摘がわかりやすいです。

語り部は掛川温泉地域の神様が語っているようにしたかったのです。
なので、神様視点の一人称のつもりでした。
児童文学よりもラノベを目指したいので、もっと頑張ります。
たくさんの感想、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
373この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 00:10:11 ID:H7qoLM8x
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0047.txt
【ジャンル】 現代物
【タイトル】 なし
【評価基準】 文章の流れはおかしくないか。
言い回し・単語に違和感を覚えないか。読み辛くないか。
【改稿】 ぜひともお願いします


拙作から一部文章を抜き出して再構成したものです。
主として文章部分を評価していただきたく、今回此方に晒させていただきました。
そのためにストーリーの構成は半ば無理やり肉付けしたところがあり、
尻切れの上唐突な流れになっています。その点、お許しください。
374この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 00:37:41 ID:QzcH2LUN
>>373
>文章の流れはおかしくないか。
間違ってはいないし、文章を見てくれと言われてなければ気にしない程度に齟齬を感じるところがちらほら。
係り結びが落ち着かないような感じ。きっちり固定されてないビスみたいなレベルの違和感かなあ。
改稿○ってことなんで、前半の一部だけ軽く手を入れてみた。
元の文章をなるべく残すようにしたから、大きくは変更していない。
キャンプをしようのところの改行は、自分の好みなので無視してくれていい。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0048.txt

>言い回し・単語に違和感を覚えないか。
確実におかしいと思ったのはこのぐらい。
 ・禍福はあざなえる縄のごとしって、中国のことわざというか、故事なんだけど。
  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/103772800010/
 ・張り手喰らって「じくじく」はないんじゃないか。
  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%98%E3%81%8F%E3%81%98%E3%81%8F&dtype=0

>読み辛くないか。
論文じゃあるまいし、こんな言葉遣いで、しかも語り手がいるような文章じゃ、読みづらいに決まってるじゃないか。
これがドラゴンランスぐらいヘビーなファンタジーだっていうなら、これもありだけど、
若者がキャンプに行きました、みたいな話でこれは厳しい。
しかも、微妙に貫き通せてないから困る。やるなら完全に硬くしてほしい。
375357:2010/11/07(日) 00:45:50 ID:Q70K4bSC
イーノックさんへの返答がなくて申し訳ないです。
全部に変身したつもりでしたが、抜けていました。
>>368 あとはストーリーとひねりが必要ですね。わかりやすい指摘ありがとうございます。
376イーノック ◆EnochJS/52 :2010/11/07(日) 00:51:08 ID:IgM9/ffv
>>373
・言い回し・単語に違和感を覚えないか。
大丈夫じゃない、問題だ
言い回しというより文体にかなり違和感を覚える
純文チックな文体とラノベ的な会話はさすがにちぐはぐ
文章的に破錠してたり、下手ってわけではないんだけどね

・読み辛くないか。
読みづらいってわけじゃないけど、スイスイ読める文章ではない
かと言って特別面白味があるわけでもないんだよなあ……


何かこだわりがあるなら別だけど、そうでなければ普通の文体で書いたほうが無難なのでは
MWがあるとは言えラノベ向きの文章ではないと思うよ
377この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 00:57:51 ID:ipLkV+uS
>>373
読みました。
まず、言い回しが重苦しい割に、内容が見合っていない。
そんな難しい話じゃないのに、言い回しだけが堅苦しい。
要は読み辛い。
運が悪い男が、ハプニングで女の子とちょっとだけ良い目に遭いました。
1行で内容が分かってしまう。これを読むんだったら、大抵の人は漫画の「ToLoveる」を選ぶでしょう。
キャラに個性も無ければ、味も無い。ただの人。面白みをどこに感じれば良いのでしょうか。
378この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 01:19:31 ID:nyyqhhj/
>>293
・最後まで読めたか、読めなかった場合はどの辺りでギブしたか
読んだけど主人公に入れなかった
シギョって本名? あだ名?
風貌が日本人なのか東洋人か西洋人かそれ以外か位は書いて欲しい
登場人物の数だけ出した中で風貌が描写されているのが何人いるか数えてください
・読んだ範囲で感じた疑問点など
シギョが薬を飲んだ理由
・某賞で一次落ちした理由の推測
作品として出来が非常に悪い事もあるけど回想が多いせいじゃないのか?
過去話って本人が無事だからできるんで読者の興味が薄れるんだよ
冒頭で『終章(後半)』なら主人公が結局無事なんだよね?
読者は何を期待すれば良いんですか?
読者が興味を失うから小説でやってはいけない事が他にもごろごろあるよ
・その他、なんでも
> ガッ、ドサッ、トッ、「ちょっと待っ!」、ガッ、ズシッ、ガッガッガッ、「何か、言いた
>い事はある?」、グッ、ガッ、ドッ、ドッ、ドサッ、「えーと……」「……」「人生において、
>大して問題にならない事ってあると思うんだ」「……」「だから僕は、舟月の胸が小さ」「死
>ね!」、ガッ、ドシッ、ガッ、ガッ、ドガッ、ゴシュッ、ズンッ……
ラノベに擬音を多用してはいけない理由が良く分かりました
全然面白くないです
379この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 01:26:38 ID:nyyqhhj/
>>373
犬歯に意味が無いなら女の子がむき出すのは八重歯にしてください
380この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 02:40:16 ID:U59JX3k8
>>373
・文章の流れはおかしくないか。
「文章の流れ」ってものが何を指すのかよくわかりませんが、
一文の中で主語が変わってる箇所が見受けられました
途中で切るか、変わるなら新しい主語を書くなりした方が良いと思います

・言い回し 
色々と、ちょっとおかしくないかな?ってところが
例えば、最後の由香に叩かれた箇所
>麗らかな午後の日差しを遮る様に、極北の氷点下が恵一を覆う。
どういうこと?って思った。和やかな空気が、一変したってこと……?
それとも由香が冷たい視線を投げたって意味かな?って

・単語に違和感を覚えないか。
全体的に違和感あり
「数晩」「毛躓いてしまった」は誤字……かも?少し調べてみたけど前者の単語はないかもしれないです

・読み辛くないか。
読み辛いです
こういう書き方はセンスがいるから、避けるのが無難かもしれません

・改稿っぽい指摘
冒頭。普通の括弧に入れると発言ぽい気も。――とかで処理して行を変えたりしてはいかがです? 
>意味がわからない。 >やはり意味がわからない。 >まったく意味がわからない。
意図的にやってるんでしょうが、恵一には〜〜みたいにした方がいいかもしれません
この書き方だと、神の視点にいる語り手がそういう風に感じたように見える可能性も

最初西尾かな?って読み始めたけど、読み終えたときには、
なんとなく、四畳半神話体系の人を思い出しました
381351:2010/11/07(日) 08:47:26 ID:0l2TzprK
>>352>>353>>354>>355>>356>>364
感想まで書いていただきありがとうございます

皆さんの感想を拝見すると
主人公の感情が平坦で盛り上がらない、スーパーのシーンが浮いてる、文章が無駄に過剰etc……
という意見が目立ちますね

スーパーのシーンは>>364さんの言うとおりただ主人公や幼馴染の父親への思いを描きたかったために加えたもので、伏線とかは考えてなかったですw
このシーンはすっきり削ってしまって、他で父親への思いを描いた方がよろしいようですね
あと構成ですか、私もナルコの目覚めまでが冗長かもとは薄々思ってました
とりあえず構成をもう一度考え直して目覚めのシーンは10DP以内で出しておくことにします

その他の細かい指摘も取捨選択して物語に取り入れていこうと思います
本当にありがとうございました
382この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 10:51:54 ID:C2r5/2Ly
>>373

文章評価ってことですが、内容と絡めないと感想かけないところも
あるから、その辺はご容赦を。

>文章の流れはおかしくないか。
 それほど引っかからない。下の項目で『おや?』と思ったところ
 くらいかな。
 ただ、純文調の文体だと繊細な文章設計が必要だと思うので、
 あえてこの文体にしなければいけない理由がないなら回避推奨。

>言い回し・単語に違和感を覚えないか。
 他の感想人が指摘しているように、文体に合わないものがちらほら。
 そこでちょっと流れを止められる感じ。
 段落(改行)もなんか適当感が見られる。主体が混在していたり、
 人物描写と情景描写が交ざっていたり。スピード感のある作品だと
 この辺りの優先度は下がるだろうけど、この作品では気になるレベル
 になるのではなかろうかと思うです。

>読み辛くないか。
 自分はそれほどでもなかった。
 もったいぶってなかなか先に進めないもどかしさはあったけど。

他の人も言ってるけど、内容と文体が合ってない。
晒し部分を見る限り平坦なストーリーに見え、その割に
>彼が背負わされている避けがたい不運
とか仰々しい。期待させるだけしてその程度かよ、と。
コメディ色の強いラブコメとかだとギャップで楽しませることも
できるだろうけど、冒頭からあり得ないトラブルをババンと出さ
ないと方向性が分からず読者は付いてこないと思う。
地の文で時々はっちゃけた感情を出しちゃってもいいかもだけど。

383この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 15:38:42 ID:InOpzp7p
74 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/07(日) 15:27:33 ID:GljfAu7M
転載お願いします。


【アドレス】 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0049.txt
【ジャンル】 ミステリー風(予定)
【タイトル】 未定
【評価基準】 
*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
*改善すべき点
*印象に残った点
*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!

一章のみ、14762字です。
昨日から書き始め、105000字を予定しているのですが、既にプロットを組みトリックも確定しているので
来週再来週くらいには一稿が出来そうだと考えています。
今の方向性で書いていって良いかどうかを考えるために、どなたかに読んで頂けると嬉しいです。
また、この章は10500字を予定していたのに、4000字以上オーバーしてしまいました。
文章からそうした「だらしなさ」が出てしまっているかどうかも、教えて頂けたら有難いです。
384この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 15:58:47 ID:r6Ct9WeF
>>383
*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
すみませんが、無理だった

*改善すべき点
冒頭からよくわからない
例えば、洛漆宮が人名かと思い、それから黒ノ門淡墨が主人とあるので店かなにかかと思い、どうやら建物かもわからんと思い、そういえばお屋敷となってたような・・・・・・
だいたい読んだ限りではこんな感じ
作者さんからするとわかりきったことなのでしょうが、読者は作者さんの頭の中を覗けるわけでもないし

*印象に残った点
たぶん作者さんは楽しんで書いてるんじゃないかな、と
素人の小説なんだし、まあ、それはそれでいいのでは?

*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!
他人を面白がらせるために書いた作品ではないと感じられた
クビキリサイクルのパチモンという雰囲気もした
385この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 16:23:42 ID:ybpCHD93
>>383
>*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
無理。

>*改善すべき点
> 洛漆宮での滞在は、最悪の事態から始まった。
物語開始に至る経緯をこの一行で済ませてしまう潔さに感服したが、
リズム感の悪い文章、当て字臭い固有名詞の乱舞で全然説明が頭に入ってこない。
非常に読みにくい。

>*印象に残った点
なし

字数気にしているということは投稿を考えているのだろうか?
もしそうなら、字数以前に気にするところがあるだろうと思う。
冒頭の作家の引用、一行のみの0、そういったところの体裁を気にするより
まず、自分で読んで「面白い!」と感じるのか考えた方がいいのでは。
後、序盤から登場人物が入れ替わり立ち替わり現れすぎないか。
なんだか出来の悪いテキストアドベンチャーをプレイしてる気分だった。
386この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 16:30:34 ID:ECU9mc1+
74 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/07(日) 15:27:33 ID:GljfAu7M
転載お願いします。


【アドレス】 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0049.txt
【ジャンル】 ミステリー風(予定)
【タイトル】 未定
【評価基準】 
*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
*改善すべき点
*印象に残った点
*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!

一章のみ、14762字です。
昨日から書き始め、105000字を予定しているのですが、既にプロットを組みトリックも確定しているので
来週再来週くらいには一稿が出来そうだと考えています。
今の方向性で書いていって良いかどうかを考えるために、どなたかに読んで頂けると嬉しいです。
また、この章は10500字を予定していたのに、4000字以上オーバーしてしまいました。
文章からそうした「だらしなさ」が出てしまっているかどうかも、教えて頂けたら有難いです。

387この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 16:31:21 ID:QzcH2LUN
>>383
>最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
冒頭で読む気を失ったものの読んでいたら、2が説明がだらだら続いているだけっぽかったので読むのをやめた。

>改善すべき点
固有名詞をバンバン出されてもついて行けない。
「■■■での滞在は、最悪の事態から始まった。今回の■■■訪問の代理人であるところの○○○○○が」
と書いてあると思ってくれ。意味わかるか。
名前は記号なんだよ。記号を覚えるためには意味を付帯しなきゃ無理だ。
普通は、キャラを動かして性格なんかで記憶させるわけだ。
しかもこの固有名詞が普通の日本人には馴染まない。どうにもならん。
それに、名前が出てくるだけで、結局1が終わっても意味がまるで付帯されていない。

>印象に残った点
私様とか…どこの玖渚’だ。

>面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!
とりあえず全部書いて、書き終わったら、四の五の考えず次の話に入るといいと思う。それ以上言えん。
388この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 16:58:55 ID:Y11GlOwn
下読みの仕事してる人ってすごいよな。
389この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 17:03:24 ID:ECU9mc1+
76 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:32:43 ID:U1wGBOlA
転載お願いします

【アドレス】
(あらすじ)ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0050.txt
(本編)ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0051.txt
【ジャンル】恋愛・異能力もの
【評価基準】
・視点
・キャラクター
についてなど、気付いたことがあれば何でも
【改稿】○



某賞落選作品です。評価シート到着後から改稿を始めようかと思っていましたが、
ストーリーの根幹的な部分につっこみを入れられてしまったため、あきらめました。

少しでも自分の肥やしになるよう、みなさんのご意見が伺えればと思い、晒します。
よろしくお願いします。
390この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 17:23:43 ID:Qp+jn56t
>>389
>咲の正体が夢の母親である明日花の生まれ変わった姿であることを知ってしまう。

評価してみようと思ったんだが、ごめん俺生まれ変わりモノ駄目なんだわ。
391この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 17:32:18 ID:umPasiFn
>>383
*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
途中でおなかいっぱいになったのでギブ

 *改善すべき点
  某作家さんたちのように言葉遊び的なテンポで文章を構築し世界観、雰囲気を作ろうとしている
 ように感じられましたが、その為に必要な場所の描写、動作の描写がまったくないのが
 まず気になりました。館でミステリー(っぽいもの)なのにその場所を想像するものが何もない
 彼らがいる建物や場所も、名前だけでどんな建物なのかさっぱりわからず
 洋風なのか和風なのか作者がどんな雰囲気を読み手に感じてもらいたいのかの描写がまるでないので
 現代風なものを想像すれば良いのか古風なものを想像すべきなのか考え込んでしまいました。(そこでギブ)
 パジャマの説明があってもラックがどんなものかさえもわからずに風景がまったく湧きません
 これはつかみでこの後説明するんだ!ということなのかもしれませんが、 

*印象に残った点
 私様 マジで読み方に悩みました
 
*面白かった点/面白くなかった点
  面白いと思えるところまで読めなかったのでなんとも
 出だしが紹介に集中しすぎているような気がします

392この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 17:53:51 ID:UxyD+67Q
>>389
ゴメン冒頭でもう辛い。まずどこで何やってんのかすらハテナが付くよ
合否通知が郵送されるってんならコレ自宅でしょ?なのにその後高校から帰ってる
封筒開ければ合否わかるのに高校に行くって何でよ
合格者の受験番号張り出しって訳じゃないんでしょ?
しかもその間に過去話ダイジェストとか高校の偏差値とか詰め込みすぎてて目が滑る
まあ合格したとこが難関で頑張った結果合格できました、ってのはまだ分かるけど
記念受験した難関校がありますよとかって必要な情報なの?

で、その後夢が出てくるまで時間スキップ
…もう夢との出会いか高校の入学式から始めちゃったほうがすっきりした構造になるんじゃね?
393この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:10:48 ID:C2r5/2Ly
>>383

*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
 晒し分は最後まで読んだ。続きは、別にいいや。
 2に入ってから何度投げようかと思ったよ。
 >あんたも眠くなってきた頃だろう。ちなみにおれはさっきからずっと眠いよ。
 こんなこと作中で言ってないで、眠くならないようなお話にして下さい。

*改善すべき点
 箇条書き風で申し訳ないけど……。
 描写が極めて少ない。状況がまるで掴めない。
 一方で長々と設定語りをしているのに、まるで纏まっていないし、実の
 ところ重要な部分が欠落していて訳が分からない。建物やら服装やらの
 説明も同様。もっと必要なことを書いて下さいな。
 ついでに言うと、1の部分では固有名詞が多い割になんだか訳が分から
 ないまま進んでいく。仔細に渡り説明してと言ってるのではなく、雰囲気
 が掴めるくらい、もっと言えば『なになに、これってなんなの?』と興味
 を引いてくれる程の出し方をお願いしたい。
 世にも稀な能力のお披露目が『ハンガーから服を取る』ってどうなの?
 もっと熱かったり寒かったりするところで魅せて欲しい。 
 登場人物をどかどか出しすぎ。無理やりな特徴をつけている割に誰が誰だか
 さっぱりです。


*印象に残った点
 大体上に書いたところ。
 あとは個人的に、ゴッホが気になった。『洛漆宮』のイメージとして登場
 している訳だけど、正直、ありきたり。こういう場合、有名どころでない
 方が雰囲気作りに役立ったりしないだろうか?
 ミルとか芥川とかを会話で出すなら、地の文で主人公に「まあ、ミック・
 ジャガーは・・・とも言ってるがな」とか小ばかにしたようなものを入れ
 たりしてくれると楽しいかも。自分は偉人の名言なんか知らんから例示で
 きないけど。

 >ノックをする。環の声。弱々しい声だった。ドアを開ける。
 緊迫した場面でもないのに何を狙ってこんな演出をしているんだろう? と
 不思議に思った。


*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!
 面白かったところは残念ながらありません。
 面白くない要素が多すぎて隠れてしまっているのかも。

いじょうです。
394この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:18:39 ID:ybpCHD93
そろそろ冬の大規制の時期なのか

>>389
あらすじだけでも単純なミスが多すぎる。本編にも(が変なところに混ざり込んでたりして
読む気失せた。
395この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:21:31 ID:wKEzu4DL
>>383
*最後まで読みきれるか(読み通せる位の面白さはあるか)
 1でギブアップ。

*改善すべき点
 初っ端から漢字だらけの固有名詞が多すぎて、何を言ってるのか理解するのに苦労して萎える。
 また、内容が詳しくない割に読点・文章量の多い情景・心理描写が連続していて情報の整理にこれまた苦労する。
 さらに、一文一文を深みのあるものにしようとしすぎていて、常に読み辛さが先行してしまう。
 総じて、もっと必要な表現だけに絞り、簡素な文章を織り込んで緩急を付けた方が読みやすさ、
インパクトの両面で良くなるのではないだろうか。

 念動力を読者に見せるシーンが説明的な表現すぎて、興味を惹かれない。
 異能力は掴みに使える要素なんだから、もう少し流れの中で自然な出し方をした方が効果的だと思う。
 最後まで読めてないので、こういうシーンにした意味があるというのならごめんなさい。

*印象に残った点
 難しそう、としか。

*面白かった点/面白くなかった点……など、どんな感想でもありがたいです!
 かなり序盤で根を上げたのであまり言えないけど……
 人物や設定に至るまでの一つ一つに対する物語性をもっと意識したらいかがだろうか。
 本編に入るまでの準備を焦って圧縮しすぎてる感が拭えなかった。
396この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:23:29 ID:o5KaIGKw
>>389
本編数行で巧という名前が当然のように出てきたので止めました
(あらすじを読めば合格通知を貰った少年のことだとわかりますが)
応募作なら推敲は何度かしてるはずですよね
本編で咲が巧の名前を呼ばなければ、地の文でも紹介がない
それなのに、いきなり名前が出てきたということは冒頭から推敲が足りてない証拠
もう少し読み手に優しい文章を心掛けると読みやすくなるかと
397この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:24:51 ID:Qp+jn56t
短編小説用に中二病的な設定だけ作ってみたのですが、よろしければ評価してください。

ヴァンパイア症……医学的な「病気」。テロメアの減少が止まり、色々な意味でヴァンパイア化する。各国の研究機関で様々な研究が進められいる。

ヴァンパイア……ヴァンパイア症に罹患した人間(ヴァンパイア)のうち、繁殖能力の無いヴァンパイア。賤称としてグールズとも呼ばれる。
彼らの血液(※バイオハザードマーク)は貴重な研究対象とされている。戸籍上は死亡扱い。当局によって機関から保護されており、新たな戸籍と住居と仕事を与えられる。

タイタンズ……繁殖能力を持つヴァンパイア。「親」とも。稀少種に指定されている。正確な数は公表されていない。
当局(ブレーメン)に届け出て許可されれば、繁殖行動も行える。届け出から許可までには約6か月が必要。これに不満を持つ者も多い。

ブレーメン……通称「当局」。警察の一部署として存在する。主に獣人(獣に変化できる)や変人(奇妙な能力を持つ)から構成される
ヴァンパイア管理機関。主にヴァンパイアの保護、新人教育を行う。かなり現実的な方針で運営されている。ヴァンパイア交流会「彼岸花の会」の主催者。

死滅機関……通称「協会」あるいは「機関」……ヴァンパイアと獣人の抹殺を企てるゲリラ機関。ナイフや銃で武装している。
銀製の武器や十字架など、独自の非科学的な武器も使う。各種協会から資金提供を受けていることから、組織の根絶が困難。

繁殖(感染)……ヴァンパイア症は血液感染する。粘膜からも感染するので、血を飲んでもらうこと、自分で口内を噛み切ったのちにキスすること、
あるいは性行為が効率的な繁殖行為となる。犬歯で首筋を噛むという行為は非科学的な俗説であるとされる(が、その方法でも感染する強力なタイタンもいる)。

大量死事件……かつて日本で起きたヴァンパイアの集団自殺のこと。これが原因で日本のタイタンズは絶滅の危機に瀕し、
ブレーメンが組織された。タイタンの「支配」能力の暴走とも言われているが、支配の原理自体が不明であり、原因は定かではない。
なお、ヴァンパイアの個人的な自殺自体は決して珍しくない。

こんな設定の元、主人公が(ヒロインやタイタンと絡みつつ)「最弱の」ヴァンパイアになっていく様子を描写してみたいです。
398この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:27:47 ID:ybpCHD93
>>397
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1284466239/

レス不要
399この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:27:50 ID:InOpzp7p
あっちのスレ向きではないだろうか。

【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1284466239/
400この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:48:39 ID:GFK8LgHb
>>383
冒頭、いきなり特殊な場所で、変わった名前の登場人物が5人。
さらに、なぜ環が倒れたのか? 何の説得をしにきたのか? なぜソーマは付き添っているのか?
などの、多くの謎が投げかけられる。
それなのに、描写が足りてない。
すくなくとも洛漆宮の描写ぐらいは書いたほうがいい。
あと時代がわかる描写も必要だと思う。
これは読者を完全に置き去りにしています。
有名作家の作品なら読み続けられるけど、投稿作品ではつらいっす。
とりあえず、冒頭は洛漆宮の描写で読者を引き込んで、
環とソーマの関係だけを描いた方が
判りやすいと思います。
説得やら能力は後回しでいいんじゃないかと。
あと、個人的に読者に話しかける一人称は苦手です。
401この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 18:55:45 ID:h6cNsUPR
>>389
開幕から
今の出来事11行→過去の事情説明17行→今の出来事13行→事情説明9行
で、しかも肝心の今の出来事が場所も分からないし全く進行していないのでしょっぱなから
読みづらいです。(ルビとかで行数は少しずれるかも)
最後まで読むという仕事の方ならちゃんと読んで下さると思いますが、こういった場では
それだけで避けられる傾向にある始まり方かもしれません。
自分も例に漏れず序盤でノックアウトされたので、その後は大変失礼ながら、あらすじを
読んでから1P1秒くらいでざっと見ました。

以下ざっと見ただけの感想なので的外れなところもあるかもしれません。
・学生生活などの出来事が時系列順というか日記のように並んでるだけ
・青春グラフィティ的な話かと思ったらいきなり超能力
・超能力と生まれ変わりという二つの異能要素の必然性が感じられない
・その展開は誰得
・主人公ただの傍観者で終了
・親世代との歳の差結婚オチを喜ぶ読者って多分あんまり居ないヨー
 (せめてしっかり二人の間での紆余曲折や恋愛描写がないと)
・むし都市(誤字?)

たとえ事件の主体が主人公以外だとしても、主人公を立てて主人公が苦悩し主人公が成長する
ような展開を用意しないと、主人公が主人公である必要性がなさげ。
このお話の中で一番苦悩し一番成長したり一番覚悟を決めて行動した人って主人公ではないと
思います。これならいっそのこと夢か咲を主人公にしたほうが小説のパターンにはまりやすいかも。
せめて夢との甘酸っぱい恋愛描写でも無ければ、読者としては最後まで誰に感情移入してどういう
展開を期待していけばいいのかが分からずじまいになりそう。
MW狙いだとしても、基本的に読むのは電撃読者と思っていいでしょうしね。
あと、文章面ではロケーションが分かりづらいことが多かったのと、日常会話がカメラとマイクに
向かって自己紹介的にしゃべってる感じがしてちょっと鬱陶しいかも
402この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 19:22:32 ID:vjnC1wp0
>>389
あらすじを読むかぎり、主人公がほとんど活躍しない内容の乏しい話に見える。
もしそうでないのなら、主人公視点で(彼の苦悩や葛藤、行動動機などを柱にして)
あらすじを書きなおしてみてくれないかな?
おそらく主人公の秘めた気持ちが夢には丸見えで、そんなふたりが秘密を共有して――
みたいな話なんでしょ?
403この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 19:54:51 ID:QzcH2LUN
>>389
15DPぐらいで飽きた。話が薄味で展開が遅い。盛り上がりもないまま登場人物を紹介してるだけじゃん。
あらすじ見た感じ、母親の意識と娘の体というネタで、東野圭吾が似たような話書いてたね。
夜11時ぐらいからドラマやってるやつ。
そう言っておきながら、どっちも見てないから展開とか知らないけど。

>視点
これは何が聞きたかったのかよくわからない。
ぶれという意味なら、読めた範囲では感じなかった。

>キャラクター
全員地味だね…斜め読みだと区別つかない。
404この名無しがすごい!:2010/11/07(日) 22:31:39 ID:C2r5/2Ly
>>389

あらすじを読んだ後、冒頭は何度か見返して、以降は流し読み。
それでも45DPほどで断念。夢の独白辺り。ただ、飛ばして母の独白も
読んだ。村井ってのが誰かも確認したレベル。

・視点
 見た範囲では、主人公がインフルエンザで休んでいる場面があった
 けど、これだけってのがよく分からない。後で佐々木君がご丁寧に
 解説してたりしたし、その部分を含めて掘り下げた方がよさげ。
 あとは村井さんの独白かな? あれはない。長すぎ。読んでないけど。

・キャラクター
 他の感想人も言ってるけど、あらすじ読む限り『主』人公じゃないね。
 読んだ範囲でも、自ら動こうって気概が感じられない。
 夢ちゃんはヤンデレ風味がありそうというか、ネジが足りない感じ。
 自身の秘密をあっさり話すとか、なんかどうでもいいキャラに見える。
 咲はあまり『大人』な感じがしない。特に最初の夢への対応とかで、
 心情が理解できない。あらすじ読んで夢の母だと分かっていても、
 突き放し方が親のそれとは感じられない。結局、自分がやるべきこと
 を巧に押し付けているだけじゃないか? と。この時点で夢の能力を
 知らなかったのなら尚更。
 それに一般論だけど、ヒロインの一人(咲)を、村八分を主導する立場
 に置くのはどうなんだろう? とも思う。
 
・気付いたことがあれば何でも
 冒頭から説明だらけなのに解読できなかった。
 合格通知を受験校に取りに行ったのか? とは自分も思ったし、
  受験校(松高)合格→ヒロインがおめでとうと祝福
 って展開なのに
 >出てきたのは巧への慰めの言葉だ。気を遣ってくれているのはわかる。
 >だが、お前が悲しそう顔をするのはやめてくれとも思うのだ。
 で、はあ? と。一旦前に戻って読み返しても松高の話をしてるだけだし、
 なんじゃこりゃと思いつつ読み進めると、「一高って難しい高校に落ち
 てた」なんて唐突に出てくる。もう一度最初から読んでみたら、
 >昨日の封筒はその単語の上に不の字が付いていた
 とあったので、ああこれかと思いつつ、分かるかァ! と心のちゃぶ台
 をひっくり返しました。
 まあこんな感じで、全然前に読み進められなかった次第です。

 会社に書類を持っていくシーンは『そのために用意しました』感が漂い
 過ぎて気持ち悪い。

 学校初日もだらだらと自己紹介やらが続き、しかも大した内容でもない。
 委員長決めも唐突な割にあっさり決まるし、自分が主人公の立場なら怒り
 狂うほど恥ずかしい展開だと思うのに、周囲の反応は特になし。現実感が
 まるでないです。

 超能力を自らバラすとか、お話にならない気がする。親子そろって……。
 主人公が立ち回った結果というより、単にページ数の関係上、この辺りで
 バラしとくか、って作者側の都合しか感じられなかった。
 ストーリーの枠組みを見直すべきかと。
405この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 03:23:37 ID:wZrm/dqR
>>389
きが くるっとる
これプロット時点で疑問感じなかったのか?

同級生・夢の物心付く前に亡くなった母親が別の同級生・咲(幼馴染)に生まれ変わる
咲の母親は娘に「私の娘であるあんたの人格を捨てて、転生前の人物に戻れ」と言う
咲は人格は捨てませんでしたが前世の夫だったおっさんと結婚しました。おめでとう

これで投げ捨てない読者がいたらお目にかかりたい
隆夫―夢親子が死んだ妻―母を取り戻すために、美樹―咲は娘―自分をなくそうとすんの?
なんでよ?

この異常極まる物語を読ませる工夫があるのだろうから読ませていただくし、評価を百八十度変えるかもしれないが、
あらすじを一見しての第一印象が最悪だったことはまず書いとく
406この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 05:15:44 ID:wZrm/dqR
うぉう
どういう神経してたらこんな胸糞悪いホラーをまるでいい話みたいに仕立てられんの
俺、この結末をおぞましいバッドエンド仕立てで描いて角川ホラーから出てたら結構好きかもしれん
でもラノベとしての評価を行っていいんだよな
407この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 05:47:38 ID:wZrm/dqR
>>389
視点について、文法・語法上は問題なく読める技術力がある
だが、客観視点ならば客観的に納得出来る語りが望まれるのであり、事象を次々説明するだけでは納得に遠く読者は置き去られる
巧視点に入り込んだ場面で巧の心情が先行するのはOKだが、巧がなぜそう理解したかのフォローが後からないと読者は置き去られる

無駄がないというか遊びがないというか……情景や描写がなく、とにかく説明で話を進めてしまう
それだけなら文章の特徴で必ずしもマイナスじゃないが、説明に納得出来る十分な背景の提示もない
特に超能力が絡むとなぜ登場人物がそう考えるのか分からずにポカーン
「能力が生まれ変わりで、咲の正体がお母さんかもしれないって思って当然」とか一体どう当然なんだ
ここは展開上こうなんだと押し切っていくばかりで、それを読者が納得・把握できるようになっていない

キャラクターについて、一人称/さん・君付け/呼び捨て/苗字・名前が同一キャラの中でまちまち
TPOで変えたり途中で意味を持って変化させる部分以外にもそう
咲の語尾は気取った「〜わ・ね」タイプなのかフランクな「〜だよ・だね」タイプなのか?
作者の中でどんな話し方をするキャラか固まってないのでは

夢に好感が持てない
超能力を生かし打算で友人を作って勝ち組になろうとする発言に嫌悪感しか湧かない
心象が悪すぎて、愛知で傷付いたからだと事情が分かった遠足後でも良く思えない
一人で抱え込む・周囲を避けるなら後で同情に転ずるが、他人を悪し様にあしらうと悪印象を挽回できない
408この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 05:49:14 ID:wZrm/dqR
>>389
これはラノベとしては、ないわな
幼馴染の少女が実は死人の魂に乗っ取られてて、でも自分はお母さんの子だと主張しつつ、16歳の誕生日に前世の夫であったおっさんに嫁ぐ
中年が若い異性を獲得するおっさん向けドリームとして描くのならまだしもだが、それならおっさんを読者が移入する主人公格に据えなければならない
高校生主人公で描いちまったら悪夢ですよ

ラノベとしてとんでもないばかりでなく、物語としてまともじゃない
一方だけの若返りならば、前世の因縁を断ち切って新たな生を生きるのがセオリー
そのセオリー崩しに挑んだのだろうと思うが……
今生は既に死んでいて、前世に従う
それは、大げさに言えば、我々のかけがえのないただ一度きりの人生の否定だ
生まれ変わりでなく乗っ取りだったから、これはもうホラーにしかならない
記憶を持ったまま幼児の体を乗っ取った超能力者が、私はお母さんの娘だとか言ってお涙頂戴しても、何言ってんのこの化物が、だ
美樹―咲親子を踏付にしたグロテスクな物語としか思えない

薄気味悪いし、汚泥を食ったような後味で、このまともじゃない物語を読めて良かった
……が、あくまで、あってはならない結末のおぞましい物語をまるでいい話のように語るビザールな悪趣味さを満喫したもの
そのつもりでなく、うまいところに落としこむ裁定をして感動的に仕上げたつもりなら、感覚がやばいと思う
409この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 09:11:10 ID:o3vPmawg
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0052.txt
【ジャンル】ファンタジー?
【タイトル】彼女の願いをかなえるもの
【評価基準】
・話の展開がもっさりしていないか
・読みやすい文章か
・面白いかどうか
・その他良いとこ悪いとこ

少女小説っぽい短編です。
主人公の外見描写がないところも、気にならないかどうか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
410この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 10:19:11 ID:8FCCuMJR
>>409
・少女小説っていうか、少女マンガっぽい。
そういう意味では文章で描かれてる分、もっさりしてる。
いきなり抱きしめられるシーンから始まり、彼氏、好き、照れる…っていうのも微妙な変化だ。

・読みやすい。
ただ、黒布を裂いた服っていうのが、マントみたいなのか乞食みたいなのか妖精みたいなのか想像がつかなかった。

・いじめのシーンって文章で書かれてるとダイレクトに伝わってくるんだよなぁ。
主人公はアルプに引っ張られるままオドオドしてるだけで、成長の度合いも分からないし。
似たような経験のある身としては面白いとは言えない。

・ジャンルがファンタジーよりホラー風味だと感じた。
後半のアルプがもっと不気味に丁寧に描かれてたら自分的にはヒットだったかも。
全体のバランスを考えると難しいかもしれないけど。

・外見描写は気にならなかった。
411この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 10:52:42 ID:yyKb8C58
>>409

読みました。少女向けは読みなれてないので的外れな指摘があるかも
ですがご容赦を。

・話の展開がもっさりしていないか
 もっさりっていうか、あっさりじゃないか?
 
 話の展開にそって感じたことをば。

 イジメの仕返し……なの? リーダ格の女の子が突然周囲から非難
 される、別のいじめっ子には「お前は主人公よりブス、俺は主人公
 の彼氏、くやしい?」って……。
 イジメを見て見ぬ振りをする教師には、イジメの事実を上司が知る
 に至らせる。
 この辺りまでは、何がやりたいのか分からないし、先を期待すること
 もできなかった。
 超常的な雰囲気でスタートした割にはやってることが普通すぎて、
 アルプの神秘性がまるで生かされていない。
 イジメられっ子に「どうしたい?」なんてしつこく聞くのもありきたり
 というか、化石じみた展開に感じて白けた。

 終盤もなんだかよく分からない。
 突然、イジメの関係者がそろって血だるまにされるって……。でもこれ、
 飛躍しているようで想像の範囲内の展開だから、驚きもなにもない。
 ナイフ取り出すところからも、やっぱり現実感が先にある。それにこの
 シーン、むしろ『白田さんがんばれ』と思ったのは自分だけかな?
 
 最後の白田の心変わりも理解できなかったんだけど、要するに超展開な
 わけか?
 そもそも主人公の心情すら置いてけぼりにしている印象を持ちました。
 悠里を見た主人公の感情は見せて欲しかった。

 少女向けならもっと夢見心地な展開がいいんじゃないのかな? この
 作品、夢物なのにそれがないように思ったです。


・読みやすい文章か
 わりかし。

・面白いかどうか
 先に書いた理由で面白いとは感じなかった。

・その他良いとこ悪いとこ
 イジメにあっている女の子が『どうなる』お話なのか未だに分からない。
 救われたの? あまりハッピーエンドには感じないんだけど。
 夢の住人とやらがやりたい放題やってるだけにしか見えないです。
 ヤンデレにロックオンされたって話が書きたかったの?
 なんとなくホラーっぽく感じたんだけど、それだと一層中途半端感が
 増すように思いました。

>主人公の外見描写
 いらないでしょうな。ちょこちょこそれっぽいことは出てるし。感情
 移入型の一人称だろうし、短編だし、許容範囲。(むしろ詳細な描写は
 いらないと思う)


412この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 11:24:19 ID:ELtqox/u
>>409
>話の展開がもっさりしていないか
白田さんが囲まれてる場面がちょっとめんどくさかったかな。まだ続くんかい、という感じで。
1度目の登場と合わせるか、ラスボス的な別の人として出したほうがよかったかもね。
桜井さんのパートは、何だか中途半端だね。仕返しとか復讐と呼ぶにはぬるいし。
でも、言うほどもっさり感はなかった。

>読みやすい文章か
読みやすかった。
でも1度目の白田さんで、多分白田さんの台詞だと思うけど…という判別になった台詞があった。
あとは、夢の話だし短編だからこんなものかもしれないけど、情景描写がわかりにくい。
上下に伸びる階段って、階段だし上下方向に空間が展開するものだと思うんだけど、
敢えて上下にと書くからには普通の階段とは違うのだろうし、でもどういう状態かわからない。とか。

>面白いかどうか
面白かった。ホラーとして。
ファンタジーとして読むのだとしたら、アルプの正体が判明した後は主人公に動いてほしい。
改心させるなり、退治するなり、夢の世界を出るためにあがくなり。

>その他良いとこ悪いとこ
自分の書くジャンルは把握して! これファンタジーじゃなくてホラーだよ!w
久々に怖いと思うホラーでした。ホラー小説で怖いと思ったことなんて1度か2度ぐらいしかないのに。
彼女をどうしたい?っていう台詞が出た時点で、非常に怖かったんですがw
ホラーのつもりがないのなら、最後の場面は幸せな場面として描いたのだと思うけど、
あれはホラー映画でお約束の未解決エンドにしか見えない…。永遠に覚めない悪夢。ああ怖いw
人物に関する描写は上手だと思う。少ない描写で特徴を描けてるのではないかな。
逆に、読みやすさのところに書いたように、情景描写がちょっと難あり。
気になったことというか、校長と教頭が二人とも女って、かなりめずらしくない? なぜ女?

>主人公の外見描写がない
本人が言ってた外見描写は違うの? あれは単に自己評価が問題なだけ?
逆に、外見に関する記述があれしかないから、あれをそのまま信じてしまうのだけど。
413この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 13:48:55 ID:OM7ob7G2
>>409
 桜井さんをどうして登場させたのかいま一つわからなかったです。
 白田さんは苛められてきた仕返しの対象として登場したのはわかるのですが、
 桜井さんは冷ややかに基子を嗤っていただけの存在としたら、
 白田さんと一緒に基子を苛めた級友たちも対象者になるのではとおもいました。
 
 読み終えてみて、先書かれた方の感想通りだなっと思いました。
 私もこれはホラーじゃないかと思いました。
 でも、ホラーとして見ても展開がもっさりしています。
 
 アルプの力は夢だけにとどまらず現実世界に影響を与える事が出来る。
 その力が基子へは無償に提供されるところが不気味なんだと思います。

 鶴や傘地蔵の恩返しみたいなストーリー構成で、
 恩返しする者の正体がわからない状態で終わると
 不気味だと思いませんか? まさにアルプはそれなんです。
 苛められていたから助けるだけでは納得いきません。
 ドラえもんですら、のび太がこのままでは世界を駄目するから、
 子孫が未来から送ってきたといった理由があります。

 ・基子とアルプの関係の謎
 ・アルプが基子を助ける動機
 それらを明かさないまま終わってしまうから、
 アルプにはまだ下心があるじゃないかと想像してしまうんですよ。
 タダより怖いものはないというやつですね。
 ホラーを書いたつもりはないよ、という気持ちでしたら、その辺りを直さないと駄目でしょう。
 それと「タダより怖いものはない」というテーマで書いたホラーとしても、オチが微妙ですね。
414この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 14:37:39 ID:WgYzlteM
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0053.txt
【ジャンル】 ヴァンパイアもの
【タイトル】 ヴァンパイア症
【評価基準】
・文章に間違いはないか?
・最後まで読めるか
・面白いかつまらないか
・話の情景がなんとなくわかるか
・その他、気になった点
【改稿】不可

某ドラマガ超短編コン参加作です。
最後まで読んで頂けるとうれしいです。
415この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 15:16:46 ID:yqokkmAx
>>414
・文章は特に引っかからなかった。
・最後まで読める。
・短編として面白いかと言われると「いいえ」。
 世界観の説明のみで終わってしまっている感がある。異能長編の導入としてならこれでもいいんじゃないかと。
・情景はまあわかるけど、全体的に人物の位置関係がよくわからなかった。
・好きな女の子を「サンプルとして持ち帰りたい」なんて言われたら普通にぎょっとしろ。はつかのピンチだって理解しろ。
 須野と出会って、その血を舐めるまでの流れがすべて無理矢理感があって不自然。
 でも、たぶん読んだ人は何を描きたいかはわかってくれると思う。
416この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 16:29:51 ID:WgYzlteM
>>415
感想ありがとうございます。精進します。
417この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 16:39:16 ID:yu8Cs9SB
>>414

読みました。これ完結? その前提です。

・文章に間違いはないか?
 > 変だな、と俺は直感した。
 これとか? えっと、『文章の間違い』が気になるレベルじゃないっす。
 ツッコミどころ満載。ギャグやコメディでないなら不真面目すぎるし、
 どちらかだとすれば、失笑しか出ない。

・最後まで読めるか
 一応読んだけど短いから。

・面白いかつまらないか
 つまらない。

・話の情景がなんとなくわかるか
 『話の』ってあるから「世界観」とかそういうことならなんとなく。
 でもツッコミどころが多くて納得はできない。
 情景描写って意味なら、冒頭で雨降ってること以外してないよね。

・その他、気になった点
 「その日」の連投は何か意味があるの、と。これだけじゃなく、すぐ
 近場で同じ言葉を出すのは『推敲してないな』と思ってしまうです。

 主人公の思考が突飛。
  不審事物目撃→気にせず幼馴染み追跡→もしかして不審人物の下へ?
 冒頭のこれがまず理解できなかった。まあ、告白を控えてテンパってる
 様に見えなくもないんだけど。
 でもその不審人物との会話がまた訳分からん。
 >「あなたは誰なんですか?」
 初っ端がこれだし、『タイタン』とか変な単語や続く意味不明な会話に
 も動じないところを見て、事情を知っているものかと思ったら、『傘を
 叩く雨音せいで違和感なかった』とかってどうなのさ。
 >「蝙蝠に化けられるわけでもないのに、ヴァンパイアって言われてもなぁ……」
 蝙蝠に化けたいの? とか。いっぱいありすぎるのでこのくらいで。
 
 不審人物も「はつかに興味を持った」→「主人公でもいい」→「誰でもいい」
 →「決めるのは主人公だ(ズビシッ」っておい!

 男の指舐めたら首ちょんぱってのもすごい展開だなあと思った。
 そういう症状と言われても、だからなに? と。

 彼岸花の会の人たちもRPGの村人っぽい。言わされてる感がある。
 極めつけは、
 >ところで、リョウ君。何か芸はできるかな?
 以降。ほのぼのしすぎじゃね? タイタンの話はどうなったん?

 「機関」も何のためにいるのか分からない。吸血鬼根絶を目指していながら、
 やっていることは『吸血鬼の持ち物をこっそり壊す嫌がらせ』だよね?
 やっぱりこれ、ギャグとかコメディかな?

 なんかよく分からなくなったので話の流れを纏めてみると、
  幼馴染みに告白するぞ!→変な人登場→俺が身代わりになるぜ→指舐める
  →首ちょんぱ→吸血鬼に『十中八九』なったらしい→吸血鬼の集まりに参加
  →幼馴染みは特殊な吸血鬼!→俺は首が取れる能力だったのか!→告白
  →微妙な返事→不死なんだから慌てる必要ないね
 訳分からん……。
418この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 16:39:21 ID:v27WDmDF
>>414
ちなみに、某ドラマガ超短編コンについて何も知らない
・文章に間違いはないか?  
明らかな間違いは見当たらない
・最後まで読めるか
読んだ
・面白いかつまらないか
つまらないかも
・話の情景がなんとなくわかるか
微妙
・その他、気になった点
描写が圧倒的に足りない気がする
校庭にヴァンパイアがいるところは、もう少し主人公の動作や心情を書いた方がよさそう
>郵便配達員がやってきて、ポストに手紙を入れていった。
のところも何も書いてないから、描写がないから主人公がポストのとこに待っていたように見える
ヴァンパイアの集まる会議室なんて見せ場なのに、
そういうところも描写を書かないのは勿体無い
419この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 17:00:45 ID:O1RnlRsL
>>414
・文章に間違いはないか?
出だし、その日その日その日がゲシュタルト崩壊。
>濡れた者の体力をじわじわと奪う。
雨だから外で部活やってないだけだろ? それなのにこの大げさな表現、
ただの雨じゃなく濃厚な酸性雨でも降っているようだ。
一行空けに意味はあるんだろうか。場面展開でもないし、ケータイ小説でよく見る
台詞の前後一行空けというわけでもない。なんのために一行空けてるのか分からない。

・最後まで読めるか
無理。と思ったが最後まで読んでしまった。
連作短編ならこの話で読むのやめる。

・話の情景がなんとなくわかるか
設定を読んだので。もし事前に設定晒しがなければイミフ。

・その他、気になった点
キャラクターの言動が、普通に考えたら有り得ないようなことを平気でしている。
全て、ストーリーを進めるための言動になっているので、
そこ突っ込めよ!と、こっちが突っ込んでしまう。

>「私はタイタンの一人、須野(すの)という者だ。ちょっと彼女に興味を持ってね。学校に立ち寄らせてもらった」
>「彼女に、何か用があるんですか?」
これなんか、タイタンが何か全く出てないのにさらっと出てきて、しかも主人公もさらっと受け流している。
主人公はタイタンが何か知っているのか?と思いきや、後で
>「タイタンとは何なんです?」
なんて聞いている。
ヒロインも、心情を示すものが何もないから、ただの人形みたいだ。
最後だって躊躇いながら「考えておくわ」と言ったのか、冷笑を浮かべて言ったのか、
あっけらかんと軽く言ったのか、そういったところが何もない。
420この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 17:14:56 ID:Yx+X23N1
>>414
・文章に間違いはないか?  
致命傷はない。ただ霧雨はそんなに傘を叩くかな?
・最後まで読めるか
短いから読んだ。
・面白いかつまらないか
つまらない。
・話の情景がなんとなくわかるか
なんとなくは。
・その他、気になった点
まず>>418の「描写が圧倒的に足りない」に尽きる。
そのため全体が唐突でぎこちない。
須野がはつかにこだわった(こだわらなかった)理由や、
ブレーメンとタイタンの利害関係とか不明なことだらけ。
小説じゃなくてプロットだと言われたら納得。
キャラに体温を感じさせないのも問題。

上記は後々補完すればいいけど、これで終わりなんだよね。
首が離れた場面でシュールに笑わせるのが目的なのかな。
421この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 19:11:19 ID:4z+HF4Ot
>>414
単に、不死身になったから、何度でも告白できるぜ!
ってオチのためにつまらない設定が多すぎる。
このオチなら、吸血鬼よりゾンビの方が面白いと思う。
それでも吸血鬼をやるなら、もっと世界観を作りこむべき。

もしかして富士見と不死身でダジャレをやりたいの?
422この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 19:34:09 ID:o3vPmawg
>>409です。感想ありがとうございます。
とりあえずこれ、皆さん共通してホラーだという認識みたいですね。
自分でも、ファンタジーではないだろうなとは思っていましたが、ちょっと適当なジャンルが思い浮かびませんでした。
言われてみれば、確かにホラーです。
外見描写は問題ないようなので安心しました。ありがとうございます。

>>410
なるほど、漫画っぽいんですね。
頭の中では映像で想像できている分、描写がおざなりになっていたのかもしれません。
いじめ描写は、不快になる方はやっぱりいらっしゃいますね。
自分でもちょっと、書いていて抵抗がありました。

>>411
いえ、的を得てちょっとぐさぐさ来てます。
特にいじめの仕返しのところ。今はもう少し何とかならなかったのかと思います。
もっと残酷にしてもよかったかもしれません。
全体的によくわからない話になってしまったみたいですね。
話が飛躍しすぎたのか……。
最終的にハッピーエンドではないです。まだ夢の中です。
>ヤンデレにロックオンされたって話が書きたかったの?
まさにそれです。

>>412
桜井さんは、自分でも今一つかとは思っていました。
少女小説だから、恋愛っぽいことをさせようと思ったんですが、いらなかったかもしれません。
階段は、単純に一階ではないよという意味しかないです。削るべきですね。
情景描写の取捨ができていないようですね。一度プリントアウトして、チェックしてみます。
校長教頭が女であることに、深い意味はないです。最近、女校長の学園ものを見たせいですね。
面白いといっていただけてうれしいです。
最後は、やっぱりまだ夢の中にいます。

>>413
桜井さんは、アルプとの絡みを作るためだけの登場でした。
この人いりませんね。恋愛要素を絡ませようとしない方がよかったかもしれません。
ホラーとして意識していなかったというか、あまりジャンルを気にせずに書いていました。
それで、中途半端になってしまったのですね。
もう少し取捨選択ができそうです。
423この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 19:44:36 ID:/sO1Xp8J
>>414
>文章に間違いはないか?
> 当局ではその須野という男を追うことになった。
当局は、じゃないだろうかね。

>最後まで読めるか
短いからという理由で読めた。

>面白いかつまらないか
面白いとは言い難いけど、この長さなら、途中でやめるほどではない。
超短編コンテストってことは、これ、長編の冒頭じゃないの? だとしたらこれはないな。何も終わってない。
いわゆる、俺たちの戦いはこれからだ!ってやつだね。
カップルの別れの時期がわかるってのは、ちょっと面白かった。分かれるじゃなくて別れるだと思うけど。

>話の情景がなんとなくわかるか
情景はよくわからない。ほぼ書かれてないし。

>その他、気になった点
ストーリーの不整合はみんなが言ってるからもういいや。
その日は霧雨だったんじゃないの? 霧雨って傘さしてても音はしないと思うけど。
会議室に人が集まり始めた場面の会話は、何が何やらさっぱりだ。
絶滅を狙う人たちは、家財道具を破壊して、どうやって絶滅させようっていうんだ。
あとは、空行の多さが気になった。ここまで入れなくてもいいんじゃないだろうか。
424この名無しがすごい!:2010/11/08(月) 20:08:07 ID:lgVG56JK
>>9
少女マンガの松本洋子さんの短編を思い出しました
自分もこれはホラーだなと思って読みましたが、442で最後の一文がハッピーエンドではなく悪夢の続きだということを理解されてるようなので安心しました。

いじめの描写は、もっと昔のマンガチックに、復讐の描写はもっとオカルトテイストでやったほうがいいんじゃないかなあと思いました。
ドラマのライフみたいな感じではなく、マンガの上流階級の子達が通う女子学校で行われてる雰囲気で。言葉遣いも現代の高校生風の、汚い言葉じゃないほうがいいと思います。
復讐は映画のキャリーみたいな感じで。

桜井さんは確かにいらないと思いますが、白田さんと対になるようなキャラクターがいてもいいかなと思います。
精神的いじめの白田さんに対して、肉体的ないじめの不良グループの女生徒とか。
白田さんと先生だけじゃ寂しいんで。

と、勝手なこと言ってスミマセン。
自分の頭の中では、冒頭に描いたように懐かしの少女ホラーの絵柄で読んでいたもので。
文章は読みやすかったです。
425373:2010/11/08(月) 22:43:42 ID:NAJAcX1I
>>373です。
お礼が遅くなってしまい、すみません。
文体が硬すぎるなど作品の傾向や、誤字脱字・勘違いなど含め、皆様のアドバイス
アドバイスを元に修正していきたいとおもいます。

半端な上に文章だけの評価という自分勝手なお願いに、紳士に対応してくださり、
本当にありがとうございました。
426この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 00:08:20 ID:3d0Qbs6K
>>409です。

>>424
感想ありがとうございます。
なるほど、もっとオーソドックスというか、わかりやすい方がいいかもしれません。
せっかく夢の中で、荒唐無稽なことができるのに、それをしないのはもったいないですね。
もっと思い切りよく改稿してみます。
松本洋子さん好きなので、思い浮かべたといっていただけてうれしいです。
ありがとうございました。
427この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 00:27:39 ID:svMmScvD

【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0057.txt
【ジャンル】異世界SF? 
【タイトル】罪ほろ星(仮)
【評価基準】某賞に応募予定の、長編の冒頭部分です。

・物語に引き込まれるか、続きが読みたくなるか
・表現に変な部分がないか、より良い表現は無いか
・目に余る誤字、脱字はないか
・一人称小説としての体を為しているか、禁忌を犯してないか
(一人称小説を書くのが初めてなので)
・その他、なんでも

久しぶりに晒させていただきます。
どうか皆様の忌憚のない感想をよろしくお願いします。

428この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 00:56:16 ID:ZxDGL5M7
>物語に引き込まれるか、続きが読みたくなるか
展開がさっぱりわからないから、続きが同じファイルにあれば読んでたと思うけど、
続きが読みたいというのとはちょっと違う。

>表現に変な部分がないか、より良い表現は無いか
ちょぼちょぼある。でも、極度の推敲不足を感じるので指摘する気になれない。

>目に余る誤字、脱字はないか
ありまくり。人前にさらす前に、一度ぐらいは見直せよ…。

>一人称小説としての体を為しているか、禁忌を犯してないか
特にそれは感じなかった。

>その他、なんでも
書いてから一度ぐらいは眺めたかもしれんが、一度も読み返してないだろう。

ストーリーに関しては、犯罪者ってそんなに適応能力高いのかなあってのが、一番気になった。
いきなり変なところに来てるっていうのに、さっさと適応して色を売ってみたり、
空から人間が降りてきて、変な力をこれでもかってぐらい見せつけられても悪態ついたり。
人間離れしすぎてないか。

影を閉じこめておくってのが、何となく「世界の中心で愛を叫んだけもの」を思い出した。
429この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 01:01:01 ID:zKbTvOsu
>>427
・物語に引き込まれるか、続きが読みたくなるか
全然。

・表現に変な部分がないか、より良い表現は無いか
世界各国の囚人を集められたみたいだが、海外の刑務所ドキュメンタリー見る限り
一目見て囚人と分かるような共通点はないと思う。
あと、言葉が通じるのがデフォみたいだけど、それを主人公も回りも、
なんの不思議もなく受け入れているのが不思議。
まあそういうお約束なんですよ、ってことなのかも知れないけれど、
じゃあ別に黒人とか出す必要ないじゃん全部日本人でいいじゃん。と思う。
> 女から発せられるプリズムのような光は、女自身から発せられているらしい。
頭痛が痛い的な。

・目に余る誤字、脱字はないか
人に聞く前にちゃんと自分で見直してください。

・一人称小説としての体を為しているか、禁忌を犯してないか
今のところ感じなかった。

・その他、なんでも
主人公が服役中の男、堅い地の文。とてもラノベ狙いとは思えない。
ターゲットは年齢高めの層なんだろうか。
女に迫られたときの対応がなんかバラバラ。
女の肌に触れるの久し振り→顔が赤くなる→「失せろ売女」こんなアバズレ女〜
主人公の性格は女にちょっと弱い? それともハードボイルド系?
判断がつかなかった。
430この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 01:05:11 ID:T0Xh/ijl
>>427
斜め読みだけど読みました。

・物語に引き込まれるか、続きが読みたくなるか
冒頭で星新一の『処刑』みたいなSFかと思って、近い感じともいえるけど
天使とか神とかが出てきて正直興ざめした。

・表現に変な部分がないか、より良い表現は無いか
比喩が大仰な割にイメージがわかないです。
というのも、クリスタルガラスとかアルトで歌うとか、明らかにゴロツキ風な人公の
印象からは出てこなさそうな比喩というのもあると思う。一人称だからなおさらそういう感じがする。
主人公の主観から出てきそうな比喩を考えてみては?

・目に余る誤字、脱字はないか
斜め読みなので誤字はわからなかったけど、算用数字は全角にすべきでは?
縦書きのときおかしくなるので。

・一人称小説としての体を為しているか、禁忌を犯してないか
視点はそうおかしくないと思うけど、上で書いたように主人公の人格が固まってないように見える。

・その他、なんでも
10DPでまだ説明の途中というのは展開遅いと思う。
説明より先に手っ取り早く「影」や天使の力を見せたほうが良いのでは。
431この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 02:02:29 ID:QVYH3syx
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0058.txt
【ジャンル】女の子向けファンタジー?
【タイトル】生贄巫女と消された皇子
【評価基準】文章は読みやすいか。
      設定に矛盾はないか。
      描写、説明に過不足はないか。説明を出すタイミングは適切か。
      女の子が喜ぶような「きゅん」とするところはあるか。
      良い点、悪い点。
【改稿】○

いつも現代物を書いているのですが、女の子向けのファンタジーに初挑戦しました。
巫女という手垢のついた設定ではありますが、ご感想いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
432この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 02:10:26 ID:yEVHFP6i
>>427
読みました。

・物語に引き込まれるか、続きが読みたくなるか
 最初はともかく、レーナが変な能力を使い出した辺りから一気に読む気が失せた。
 主人公の心理描写が、最初の数行から期待してた性格と違いすぎたので。その後も同様。
 また、当面の目的が具体的になってないから、ストーリー的には何に惹かれればいいのかこの段階では判断できない。

・表現に変な部分がないか、より良い表現は無いか
 二重表現があったり、比喩が変だったり、台詞が矛盾してたり、色々。
 レーナの第一印象を綴ってるシーンは、描写が長すぎでややしんどかった。

・目に余る誤字、脱字はないか
 とりあえず、タイポらしきものが2箇所あったとだけ。

・一人称小説としての体を為しているか、禁忌を犯してないか
(一人称小説を書くのが初めてなので)
 大丈夫だと思う。

・その他、なんでも
 まず、主人公のキャラクター性が不明。アウトローなのか硬派なのか童貞なのか分からない。
 「ほとんど経験がない」と書いてるのに、直後に「こんなアバズレ女に、俺の興味はそれほどない。」となってたり。何でやねん。

 レーナも台詞に矛盾が目立って、馬鹿っぽいく映る。「殺し合い」とか「質問」の件とか。
 このキャラは狙いがあるんだろうけど、やはりブレ過ぎていて何の印象も持てなかった。

 周りの犯罪者連中が凶悪そうに見えない。
 「人権侵害だ!」「俺たちを何だと思っている!」
 追い詰められて殺される寸前とかならまだしも、悪人がこの段階でこの発言はないだろう。

 総じて、キャラが全然掴めないというか芯がない。
 話の方向性から設定が小出しになるのだろうから、主人公くらいはちゃんと固めておいてくれないとついていけない。

 あと、最後の台詞。
 四つくらいに区切って、合間に主人公の心理描写や呟きでも入れれば、単なる説明で終わらず
 次の章に繋がる緊迫感が出せるのではないかなと思った。
433427:2010/11/09(火) 02:36:23 ID:svMmScvD
早速のご意見をありがとうございました。

ざっと問題点をまとめますと、
・展開がよく分からない、無理がある
・文章がダメ
・登場人物のキャラクターが弱い
その他色々……

……といいますか、全体的にこりゃダメだ、と言ったところですね。
書き上げてから一日経って見直して読み直してみますと、
「こんなにダメダメだったか?」と自分自身へ言いたくなり、皆様のご指摘が身にしみます。
全体的に練り直しが必要なようですね……やはり、このスレに晒してみて良かったです。
ご感想、どうもありがとうございました。
434この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 02:51:56 ID:wGmXApg6
>>427
読みました。と思ったら締めてるっぽいな。まあせっかくだから。

・物語に引き込まれるか、続きが読みたくなるか
 引き込まれないし続きは別にキニナラナイ。

・表現に変な部分がないか、より良い表現は無いか
 比喩が一々分かり難い。直後に否定するような部分もあるし。

 >目鼻立ちは計算され尽くしたように整っている。あまり整い過ぎた顔を
 >というのは普通は整形めいてかえって不格好に見えるものだが、宙に浮か
 >んでいる女には人間のこざかしい計算などは無縁であるようだ。
 例えばこれ。「計算され尽くし」てるのか「無縁」なのかどっちなのか。
 整ってるんなら「普通」はありのまま美しいと感じると思う。「整形めいて
 不恰好」って『整ってない』ってことじゃないのかなあと感じましたです。
 
 >幼稚園児のお遊戯でもマンション屋上のペントハウスから見下ろしているような
 微笑ましく見ているんですね、分かりま――
 >下げずんだ笑み
 せんでした……。

 >まるで透明な壁が俺たちと女の間に浮かんでいるようだった
 石投げたら跳ね返りそうだね。
 >まるでブーメランの用に石は女の前で旋回し
 ……( ;・Д・)エッ?

 >透明人間が俺を動かないように押さえつけている、といった生やさしい感覚
 「生やさしい」の? すごい異常事態だと思うけど?

 まあこんな感じで、混乱する以外の効果がないような表現が目立ちます。

・目に余る誤字、脱字はないか
 「いlt」「sちゅう」こんなのがある時点でまともな推敲はしていない
 のが分かる。それ以外にもいっぱい。ある意味すごい。

・一人称小説としての体を為しているか、禁忌を犯してないか
 禁忌っていうか、読者が疑問に思うであろうと主人公が勝手に考えている
 事柄を、お節介にも先取りして解説しているのがウザイ。
 アバズレ女への対応もそうだけど、言動が突飛なところがある。
 「あまりのことに目を見張ってた」のに、「第二弾を放とうと」いつの間にか
 していたり。

・その他、なんでも
 レーナの口調が一定でないし、台詞内容も支離滅裂。
 >……これから皆さんには殺し合いを始めてもらいます
 と言ったその口で、
 >殺し合いをしろだなんて、そんな物騒なことを天使ともあろう者が言うわけないじゃない
 って、別人がいるのでは? と読み返したよ。
 質問があるかと尋ねて「天使は質問に答えたりはしない!」とかもうね……。
 そういうキャラなのかな? だとすると分かり難い。

 >間違っても宇宙船を作って帰ろうとしないこと
 荒野に放り出されてそんなことを考える勇者はさすがにいないだろう。

 話の根幹かとも思うんだけど、一般人と戦闘力はさほど変わらない罪人に
 退治できる『影』なら、『神』とやらはさほど困ってないのでは?
 レーナちゃんは面倒臭がりそうだけど、いっぱいいそうな『天使』にやら
 せた方が効率的では? と思ったり。
 罪人でなければならない積極的で納得できる理由が、晒し部分以降で出て
 こないとアレかも。
435この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 03:12:59 ID:yEVHFP6i
>>431
読みました。

・文章は読みやすいか。
 女性向けという事でややこしいのかな、と思ったけどそんな事もなく読みやすかった。

・設定に矛盾はないか。
 ざっと読んだ限りは特に感じなかった。

・描写、説明に過不足はないか。説明を出すタイミングは適切か。
 バイロン卿が、裏で役人や神官を買収してた件はちょっと唐突な印象。
 途中にそれとなく示唆する描写があった方がいいかも。

・女の子が喜ぶような「きゅん」とするところはあるか。
 女じゃないのでアレだけど、敵意を解いていない状況で相手の好意を甘んじて受けるシーンや
 カイルが強引な性格ながら、セイラの行動や決意を妨害せずに「待つ」スタイルを貫いている所なんかは王道なのかなと。
 ツボは押さえてるんじゃないでしょうか。

・良い点、悪い点。
 台詞回しが簡潔かつ無駄が少なく、登場回数の少ないキャラクターの性格も良く出ていたと思う。
 文章もくどくない程度の区切り方がされており、ストーリー自体のやや平坦な印象を
 主人公の抱いているであろう空虚感の表現へと上手く変換できていたのではないかと。
 ただ、印象に残る台詞や描写はなかった。この話の場合、それが良いか悪いかは微妙な所だけども。

 ストーリー的には、神紋の巫女の悲劇さとセイラの特殊な境遇をもう少し浮き立たせたり出来ると、
 街を見下ろすシーンが引き立つかもしれないかなと思った。

 展開に驚きやスリルはなかったけど、安心して読めました。
436この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 14:35:39 ID:2DfwwRcs
【アドレス】http://211.19.63.83/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0060.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
・文章は読みやすいか、続きは読めそうか(途中でやめた場合はどこまで読めたか)
・キャラは受け入れられるか(ヒロインがうざくないか)
・設定に矛盾、疑問を感じるか
・良かったところ、だめだったところ、その他なんでも

長くなりそうな会話文は段落分けにしてあります。読みにくかったらすみません。
設定内容がかぶるような作品があればご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
437この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 18:05:57 ID:0Dsn1NQ1
79 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/09(火) 15:57:08 ID:dG1Wyykc [2/2]
転載お願いします

本スレの>>383です。
遅ればせながら感想に返信させていただきます。

>>384さん
>クビキリサイクルのパチモンという雰囲気もした
 正直、私もそう感じています。

>>385さん
>全然説明が頭に入ってこない。
>出来の悪いテキストアドベンチャーをプレイしてる気分
 描写が圧倒的に排除されていることが原因だと考えています。
 この点、非常に書き急ぎすぎたと反省しています。

>>387さん
>固有名詞をバンバン出されてもついて行けない。
 描写の不十分さなど、読者に対して配慮が足りないという意見を多く頂いております。
 この点について、反省しています。

>私様とか…どこの玖渚’だ。
 先ほど検索したところ、マンガ「瀬戸の花嫁」に類似するキャラクターがいるようです。

>>391さん
>その為に必要な場所の描写、動作の描写がまったくないのがまず気になりました。
 この点について、完全に我を失っていました。配慮が足りなすぎたと反省しています。

>>393
>あんたも眠くなってきた頃だろう。ちなみにおれはさっきからずっと眠いよ。
>こんなこと作中で言ってないで、眠くならないようなお話にして下さい。
 伏線です。
>登場人物をどかどか出しすぎ。
 本当にこの類の指摘が多く、読者の方に多大なストレスを与えてしまい、申し訳ないです。

>>395
>何を言ってるのか理解するのに苦労して萎える。
 このような点が、小説の創作上もっとも重要なことは私も分かっていたつもりでしたが、
今作については、情けないことに完全に見失っていました。

感想を下さった皆様、私の愚作にお付き合いくださり、
どうも有難うございました。
感想へのお返しが遅れたことにお詫び申し上げます。

438この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 18:56:26 ID:WyWW547Z
>>437

あんま突っ込んでもしょうがないような気がするけど、なんとなく
伝わっていないように思えたので一点だけ。
 
>>あんたも眠くなってきた頃だろう。ちなみにおれはさっきからずっと眠いよ。
>>こんなこと作中で言ってないで、眠くならないようなお話にして下さい。
> 伏線です。

伏線かどうかは全くどうでもよくて、眠くなるような設定語りは止めて
欲しいという意図で、作中の言葉を引用しました。
ついでに言うと、「あんたも〜」は別の眠い場所で、他の登場人物に
対して言っちゃダメなの? あえて読者に語りかける必要があるに
しても、やりようはもっとあるんじゃないかな。
439この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 19:06:01 ID:GVFH7WHH
440この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 19:32:02 ID:0Dsn1NQ1
81 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/09(火) 18:53:28 ID:dG1Wyykc [3/3]
転載おねがいします


本スレ>>383です。
このような書き込みはご迷惑になるかもしれないと考えましたが、
かなり困っているので書かせて頂くことにしました。
私は小説を書く際に方法論を作り、それにしたがって書くようにしています。
今回も新しい方式を作り、それに基づいて書きました。
自分としてはこの方式が正しく機能すればそれなりの小説が書けるように
なるだろうと思っていましたが、思いのほか悪い評価だったので、
正直かなり困惑しています。

そこでお尋ねしたいのですが、私が最近書いた以下の3つの作品では
どれが一番マシでしょうか。

どれも同じように愚作ということであれば、それは単純に私の実力の問題になりますから、
がたがた言わずに書くことでいずれ解決されると思います。
しかし、どれかがマシでどれかが特に悪いということであれば、
マシな作品の方式を更に掘り下げていこうという風に考えています。
どの作品もはたから見れば似通ったものかもしれませんが、書き方は相当に異なっています。

どうぞよろしくお願いします。

【タイトル】フォーティン・ダーク(原稿用紙50枚・短編・執筆期間3日)
【ジャンル】 現代・三人称・ミステリー風
【アドレス】
あらすじ ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0067.txt
本編 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0063.txt

【タイトル】バンデイジ(500枚・長編・40日)
>>208と同一)
【ジャンル】 現代・三人称・青春
【アドレス】
あらすじ ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0064.txt
本編 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0061.txt

【タイトル】ファイアソルト 人食いサイキックと墜落の君(第一章のみ)(50枚・長編の一部・1日)
>>383と同一)
【ジャンル】 現代・一人称・ミステリー
【アドレス】
あらすじ ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0065.txt
本編 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0062.txt


また、このレスがスレのルール違反だった場合は、無視してくださって結構です。

441この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 21:02:47 ID:JU5zuNpt
>>440
ラノベでガチレイプすんな。

一般エンタメ読者はょぅι゛ょレイプで大喜びする変態ばかりだが
ラノベ読者は紳士です。

以上。
442この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 21:33:26 ID:ZxDGL5M7
>>440
真ん中のは>>240(と前スレのどこか)、一番下のは>>387で感想を書いた。
一番上の短編が一番面白かったのは、個人的なツボの問題だな。自分でもこういう話を書くから。
一番よくできてるのは、長編だと思う。構成なんかがちゃんと考えられてる。
一番下のは、思いついたまま書き殴っただけって感じだった。
一番上は、ネタばらしのあたり、何が書いてあるのかよくわからなかった。
描写もほとんどなくて、ただひたすらストーリーだけを追ってる感じがした。
短編だから描写が薄いのはわかるけど、もう少し書いてもいいと思う。

ただ、どういう方法論を考え出してるのかは知り及ぶところではないけども、
話の作り方としては短編のが一番いいと思うよ。
443この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 22:13:46 ID:WyWW547Z
>>440

短編読んだ。>>208>>383 も読んで感想を過去に書いてます。
(ちなみに >>217>>393

208や383と同じような感想としては、説明が多い。
2 はすべて説明だよね。1.5DP費やして。3 みたいにイベント
として話に組み込んだほうがいいと思う。

三つ見た限りでは今回読んだ短編が一番かなあ。
ただ題材は好きじゃない。直接描写はないけど、ヒロインクラスが
養父にレイプされ続けてて、それを覗き見た主人公がマスかいてる
姿を想起させるのはどうも……。
あとオチは弱い。想定の範囲内というか、さほど驚きもなく、上に
書いてるように主人公がキモいので共感も感動もなかった。

自分は最後まで読んでないけど、ストーリーは208の評価が高かった
ように思うけどどうなんだろう?

ついでに言うと、主人公は383が一番好きかも。一人称で、かつ、
設定を大量に吐き出していたけど、言わされてる感があって人物
そのものに嫌悪感はなかったと記憶しています。愚痴りながらも
自ら動く好感の持てるキャラだった気がする。


以上ですが以下は蛇足気味に。

どこにターゲットを絞って、どういう形でデビューしたい(んだ
よね?)のかよー分からんです。
短編は(仮に規定に収めても)電撃(MW)でもカテエラっぽいし、
208は少女向けって言ってたよね。383はラノベでいけそう。

方法論の良し悪しが作品に影響を与えているかどうかはご本人しか
分からないことだろうから気にしないでおくとしても、読者層が
異なる、更に言えば長さも、全編か一部かも揃っていない作品を
並べて「どれがマシ?」って訊くのは、さほど有効な方法だとは
思えないっす。

444この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 23:39:02 ID:0Dsn1NQ1
83 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/09(火) 23:16:37 ID:Ra1KeCC6
いつも転載ありがとうございます。

本スレ>>440です。

>>441
>ラノベでガチレイプすんな。
 なるほど、わかりました。
>ラノベ読者は紳士です。
 なん、だと……?

ご感想ありがとうございました。


>>442
以前の作品でもお世話になりました。ありがとうございます。

>一番上の短編が一番面白かったのは、個人的なツボの問題だな。
 なるほど、確かにこのような話は好き嫌いが大きくあると思います。
 私は大体こういう話が一番愉快に書けますが、あまり需要はないと思うので、
 出来れば控えたい方向で考えています。

>一番よくできてるのは、長編だと思う。構成なんかがちゃんと考えられてる。
 なるほど、これは非常に重要なご指摘だと思います。
 この話は書いている最中にいちいち下書きして展開を考え直して書いていました。とても時間がかかりましたが、このやり方は比較的正しかったのかもしれません。

>一番上は、ネタばらしのあたり、何が書いてあるのかよくわからなかった。
>描写もほとんどなくて、ただひたすらストーリーだけを追ってる感じがした。
 そうですか。ですが、ヒロインが恒常的に義父からレイプされていたという設定やその伏線、
 主人公が押入れに引きこもって聞いていたのは、自分の母と内縁の妻のセックスではなく、ヒロインと義父のものというミスリード、
 その後、主人公がヒロインの殺人を庇う為に、自分の家庭ごと放火するという展開などは理解して頂けたということでしょうか。
 この話はその展開から逆算して作ったので、そこを読者の方に理解して頂けたか否かで、自分の文章を改めていかなくてはならないと考えています。
 とにかく短編でももっと描写を増やすことで、ネタばらしの面においても効果があるのではないかと考えました。

>話の作り方としては短編のが一番いいと思うよ。
 はい、わかりました。これはポイントポイントのイベントだけ確定させて、後は割りとその場その場で臨機応変にやるやり方だったので、このくらいの緩さきつさが丁度いいのかもしれませんね。

ご感想ありがとうございました。

445この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 23:45:22 ID:ZxDGL5M7
>>431
ルルルに出したのかな、これ。
すごく懐かしい感じがした。昔はこういうのが多かったよねえ。
面白かった。安定感があって好きだよ、こういう話。

>文章は読みやすいか。
読みやすかった。少し硬いように感じるけど、こういう話だし、おそらく狙って書いてるだろうから、いいのでは。

>設定に矛盾はないか。
特になかったと思う。

>描写、説明に過不足はないか。説明を出すタイミングは適切か。
バイロンは買収してたんかいな。そこら辺はなくてもよかったんじゃないかなあ。
むしろ、カイルがメインで策略を練って、すり替えだけはバイロンがやったぐらいで。
遺体の埋葬に困ったんだろうと思うけど、死んでから埋葬まで数日あるから無理矢理交換したとか、
もしくは、仮死状態のまま埋められて墓場から掘り起こしたとかでも。

>女の子が喜ぶような「きゅん」とするところはあるか。
もっとカイルが頑張ったらいいのに。
自分を投影するヒロインのために必死に足掻いてくれたらきゅんとするんじゃないかな。
セイラにフォーカスしてるから、カイルのことをたくさん書くのは難しいと思うけど。
実はこうだったんです!よりは、努力も見えた方がよかったと思う。
あと、夜景を見に行った場面はもうちょっと盛り上がってもいいかも。

>良い点、悪い点。
文章はいいと思う。安定している。
話はテンプレといえばテンプレだね。もう一ひねりあってもよかったかな。
みんなが味方じゃなくてもいいんだと思うんだよ。
タイムリミット以外に明確な敵(敵意の有無は別として)がいて、そいつを何とかするようなんでも。
基本の話がベーシックだから、もう一声ほしかったかな。
あと、「押されもせぬ大国」は、押しも押されもせぬではないかね。

ものすごくどうでもいいんだけど、ラ・ルーがランランルーに見えてどうしようもなくなった。ごめん。
446この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 23:48:56 ID:ZxDGL5M7
>>444
> そこを読者の方に理解して頂けたか否か
情報は理解できている。文章に書いてある内容そのものがよくわからない。
その場面を過ぎて、現代に戻る寸前ぐらいに、頭の中でよくわからなかったパーツを組み合わせて、ようやく理解したという感じ。
読んでいるだけじゃわからなかった。
飛ばしすぎなのかもしれない。もしくは酔いすぎ。
テニスの場面とか固有名詞云々でもそうだけど、読み手のことをもう少し意識したら、あなた、だいぶ変わると思うよ。
447この名無しがすごい!:2010/11/09(火) 23:53:21 ID:ZxDGL5M7
>>431
>>445に追記。
> 努力も見えた方がよかったと思う。
これについては、助けるための努力じゃなくてもいいんだ。
自分が知っている通路を使って夜景を見に連れて行く、だけじゃ少し弱いと感じた。
そこでもう一押し、彼女の望みを叶えるために彼が努力した何かがあったらよかったと思う。
それが、夜景の盛り上げにもつながっただろうから。
そういうスプーン一杯の砂糖的なものがなかったから、安定した話で終わっちゃってるんだという気がする。
448この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 00:17:12 ID:GACt5ABc
85 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/10(水) 00:00:32 ID:v1kPIKXk
いつも転載ありがとうございます。

本スレ>>440です。

>>443
以前の作品も読んでくださったそうで、その節はお世話になりました。

>2 はすべて説明だよね。1.5DP費やして。3 みたいにイベント
>として話に組み込んだほうがいいと思う。
 なるほど。何か今やっと分かってきたような気がしますが、
 物語とは、「話」ではなくて想起される「映像」のことなのでしょうか。
 「説明」ではなくて「描写」なのですね。そうだったのか……。

>三つ見た限りでは今回読んだ短編が一番かなあ。
>ただ題材は好きじゃない……共感も感動もなかった。
 なるほど。他の方も、短編の組み立て方がマシだと仰っていたので、
 やはりそのようにやっていくのが自分には合っているのかなと思いました。
 ただ、短編の題材は私もどうかと思うので、これをもっと明るい形で作れるようにすること、
 又、長編でも同レベルの組み立てを行えるようにすることを、目下の目標と考えます。

>自分は最後まで読んでないけど、ストーリーは208の評価が高かったように思うけどどうなんだろう?
 狙いは確実に失敗しましたが、話そのものはここで晒した範囲内でも割りと楽しんでくださる方がいて有難いことです。
 今更ですが、もっと萌える女の子をいっぱい出せばよかったです。
 女の子は名前すら適当に扱っていました。名づけ辞典で決めてました。
 もっと執拗な形で眞白(というヒロインがいる)萌えをやればよかったと思います。
 いっそ主人公格4人は全員女の子でよかったと思いました。

>ついでに言うと、主人公は383が一番好きかも。
 なるほど。これは非常に興味深いです。この主人公に限りなく似た主人公の話を以前ここに晒したことがありましたが、壮絶に叩かれて誰一人として最後まで読んで頂けなかった記憶があります。
 そのときは「やはりこういう野郎はウザいな……」と考えましたが、私の一人称の扱う手つきに問題があっただけだったのかもしれません。

>どこにターゲットを絞って、どういう形でデビューしたい(んだよね?)のかよー分からんです。
 実は私自身もこれを判断したいがために、今回、このような形で場をお借りさせて頂きました。
 正直、自分が何を書きたいのかが分からず困っています。
 私自身は村上龍と三島由紀夫が好きですが、彼らを目標としているわけではありませんし、別に彼らのようになりたいと思ったこともありません。
 ただ、小説を書きたいと思ったきっかけは、龍の「愛と幻想のファシズム」であることは間違いありません。
 しかし私の書くものには明らかに西尾維新の影響があります。
 自分でも真剣に意味が分からず困っています。

>方法論の良し悪しが作品に影響を与えているかどうかは……
>……さほど有効な方法だとは思えないっす。
 直近で書いた作品がこの三点だったため、晒させて頂きました。
 これを比較して頂くことで、自分の方向性が少しでも見つかるかと思いました。ご迷惑になってしまっていたら申し訳ないです。

ご感想ありがとうございました。

449この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 00:57:40 ID:keV2NRRA
>>440
とりあえず二番目の題名に吹いた。わざわざ大コケした映画とかぶらせるのは何か意味あるの?

総じて開幕が律儀すぎるというか、導入しようとしすぎで嫌っていうか…
天気とか風とかその後の話にまったく関係ない情報は手短に済ませて欲しい。

二番目がいちばん手にあってる気はします。
ただ、たくさんボケがちりばめられてるのにツッコミが薄いので引っかかる前に次に行ってしまう印象がある。
偽の清掃案内出したんだから、うんこ我慢したおっちゃんが絶望の顔で立ち尽くしたとか、脱糞させないまでもツッコミ欲しいですね
会話の掛け合いもツッコミが伝わってこないのでいまいち乗りきれない
ツッコミと表現してしまったけど、もちろんなんでやねんスタイルって意味じゃないです
行動に対するリアクションが薄いから行動が取りとめなく感じてしまう。
風景じゃなくて行動にもっとしつこい箇所があってもいいのではないでしょうか。
450この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 01:03:40 ID:ZOcicOKE
87 :名無しさん:2010/11/10(水) 00:35:16 ID:v1kPIKXk
いつも転載ありがとうございます。

本スレ>>440です。

>>446
なんかこれまでのレスと今回のレスを受けて、自分の中での極めて重要な問題を知ることが出来た気がしています。
というのは、やはり私はこれまであまりに読者に対して「不親切」過ぎたのだなということです。
なんというか、「伝える意思の希薄さ」が私の小説のすべてを引き下げている原因だと思います。
本当に、書いている内容に対して言葉が少ないのだなということが分かってきました。
いくら考えてもそれが正しい形で伝わらなければ全く意味がないということが、とても重要なことだと分かってきました。

>>440に晒した中で「バンデイジ」という小説は、出来上がったときに「これ、本当に(情報量的に)スカスカな小説だなあ……」と思ったものですが、何でかこれの評判が割りと良いということがあったので、そのときにもっとよく考えるべきでした。
他の方のレスにあった「説明ではなく描写」の問題も同じ原因であると思います。
この問題は恐らく私の性格に起因しているものだと思います。私は生来の怠け者なので、その悪い面が小説にまで悪影響を及ぼしているのだと思います。
これはとても困りました。

しかし、今私が最もすべきことは「伝える技術」のスキルアップを図ることであると確信しました。
なんか、実は書く内容よりも、伝える技術の方が重要だったりするかもしれません。
面接の時に「喋る内容」よりも「話し方」の方がより重要であることと似ている気がします。
これは真剣に考えるべき課題だと認識しました。
奇天烈な内容のものを奇天烈な形で書こうとするのはとりあえず止め、スタンダードなものをスタンダードな形で書く練習をしていきたいと思います。

ご感想ありがとうございました。
451この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 01:11:59 ID:zgMIDCrI
>>436
>文章は読みやすいか、続きは読めそうか(途中でやめた場合はどこまで読めたか)
1文単位では読みにくいというほどじゃないんだけど、トータルするとしんどいな。
回りくどいというか、描写でも、わからない文章のあとに説明が書いてあるようなところがある。
いろいろと描写っぽいものは書いてあるんだけど、あまりに局所的すぎて、全貌がわからない。
エミルの力を受けた変貌のシーンも、具体的に何がどうなったんだかさっぱりだ。
あと、たまに1文単位でも何が書いてあるのかわからないところもある。
砂漠から石ばっかりのところへ移動した時系列もよくわからなかったな。
今いる砂漠までそういう道のりを経たのかと思ったよ。


>キャラは受け入れられるか(ヒロインがうざくないか)
むしろ、ほかのキャラの方が受け入れがしんどくないか、この話。
唯一彼女だけが、読み手の感覚に近いところにいるだろう。良心というか。


>設定に矛盾、疑問を感じるか
最初に書いたように、映像的な部分がさっぱりわからないから、設定の矛盾はあっても気づけない。
名前がカタカナだから、描写にマリオネットまではいいことにする。台詞に成仏はどうなの…。
設定っていうのではないんだが、肌や睫毛や目で性別はわからんぞ。


>良かったところ、だめだったところ、その他なんでも
昔懐かし翻訳ファンタジーって感じですな。富士見ドラゴンブックとか、ハヤカワFTとか。

すべてが淡々として、乾燥している。無味とまでは言わないが薄味。
ドラゴンランスなら、それでもどんよりしてドロドロした感じがあったけど、そういうわけでもなく、
盛り上がるイベントもなく、ひたすらルギが苛ついてるのを見てるだけという、不思議な話。
最後まで読んだけど、ネタばらしが来るまで、残りのページ数が気になるぐらいには退屈した。
20DP超でやっと殺し合いとかいう名前の試合をし始めたけど、それも全然盛り上がらないし。
ルギが冷めすぎだ。冷めた人間を主人公にして、そいつに視点を寄せてたら、盛り上がるわけがない。
ほぼ神視点で事象をそのまま羅列したのでは、読み手は感情を伴って読むことが出来ない。
昔話というか、伝説的な書き方を狙っているのだとしたら、失敗している。

いいところは、設定がしっかり作ってあって読み応えがあるというところか。
シルマリーやルギとレバの絡みとか、その辺の設定が気になって読んだと言っても過言ではない。
ああそうそう、名前も覚えにくいんだよね…魔王の話のあたり、固有名詞が多くてかなり苦労した。
この話、嫌いじゃないよ。ただ、読むのにかなりの労力が必要。
多分、文庫で買っていたとしたら、途中まで読んでしおりを入れて、積ん読の山に埋もれてしまう。
もうすこし、何らかの感情を起こさせるような内容と書き方にしてほしい。
452この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 01:17:33 ID:zgMIDCrI
>>450
> 書いている内容に対して言葉が少ない
全然違う。大いなる勘違い。

自分が言ってるのは、描写と説明というのとはまた別の話。
確かに描写は全体的に薄いと思うけど、そういうことではない。
文章がどうのじゃなく、正確に伝えるとかでもなく、書いてるときの姿勢の問題。
あなたが書いてるのは独り言だ。
壁に向かって独り言を言うなら好きにしたらいいけど、
聞いてくれる人がいるなら、もしくは聞かせたい人がいるのなら、
相手のことも考えて話をしろということ。
ずいぶん速筆らしいけど、読み手が読めない/読む気になれない文章をどれだけ速く書いたって、
そんなものはリソースの無駄でしかない。
453この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 01:42:12 ID:i42BdQC8
>>436
ファンタジーという宿命的に読みにくいジャンルながら抵抗なく読め、基本的には○の文章だと思うが、あまりに淡々としすぎている。
インパクトや迫力が欲しいところではもう少し煽ってほしい。
ウザいキャラというのは足を引っ張ってもどかしいタイプ。シルマリーがエミルを暖かく見ている時点でこちらも見守る立ち位置になったのでおk。
一読しておかしいと感じる部分はない。
レバ→ルギ→シルマリー→エミルの力の移動は、たまたまうまく転がった感じが。巫女として鎮めてきた巫力などで補強できたらいいかも。

まず含みのある会話や事象の発生があり、後から徐々に情報が明かされていく書き方。
俺個人としては大変興味をそそられ、先が知りたくて(つまり、評価せねばという義務感でではなく、気になって)読了してしまった。
ただ、キャラが気に入った・物語に惹かれて没入したよりは、設定が気になって先を追う感じ。あはれ(情緒)ではなく、をかし(興趣)で読んだというか。
興味を持てないと即切られてしまう書き方でもあって、若干不安がある。これは他の人の意見も待ってほしい。

ずっとかかっている灰色の雲が降水に繋がらない沙漠は違和感。考えてみれば陽の光を遮っているから設定的にそうあるべきだろうが、
現実世界で灰色の雲→雨と刷り込まれているためどうしても違和感。現実世界に近くて異なるものの描写はぼかした方がいいかもしれん。

地の文が「じゃない」だけ砕けた言い回しになる。「ではない」が合うと思う。

ファンタジーの特徴である(と言うのも悲しいが)情景描写に力を入れる際は、どこを注視させたいかカメラワークを意識するともっとよくなると思う。
>仲間もなく、誰が愛でるでもなく、孤独に咲き誇る花
→「花」は前後の節で主、真中の節で従属的な役割。「誰」に注意が移ってしまう。
 誰に愛でられるでもなく/人目を喜ばせるでもなく など「花」を主に据えた表現の方がいい。
>いきなり強い風が吹き、少女の手からカップが落ちてころころと転がった
→次のシーンのためにカップに注視を移したい意図ならこれがベスト。
 もしそうでなければ風を主語に据えたまま、カップを奪い去った などの表現も比較検討を。
454この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 02:04:02 ID:i42BdQC8
>>440
思い切りライトノベルを履き違えていると確信した。
児童虐待にレイプに痴漢にDVに拉致。
迷惑な嘘つき・酒乱・喫煙・性犯罪イケメンの4DQN高校生がかっこいい主人公で、廃墟でワルとファイト。
これはライトノベルの読者層を完全に無視して書かれている。
最後の館モノはラノベでも行けるがモロにメフィスト系だし、西尾維新の影響を自認してもいるし、講談社か星海社に送るタイプの小説群では。

細々突っ込みどころはある。見直して裏取れば分かるようなこと。
書き飛ばしたものの校閲サービスをする気はないし、そちらも揚げ足取られた気分になって誰も得しない。パス

0063
先を全然知りたくならない構成で、読者の興味を引いて引っ張る思想が感じられない。
こういう場だから読んだが雑誌や短編集に入ってたら1で首を捻り2で投げる。
ギミックありきで実際にありえない設定も気になった。
結末に来る叙述と意味の転回はなかなかだとは思う。

0061
ラブホテルに踏み込んで殴り合い始めたあたりで受忍限度突破。未了。

0062
キャラクターの紹介は特徴的な人々との会話でうまく回している。
世界設定の紹介は読者にメタに語りかける口調でウザさ激増、すっこんでろという感じ。
どこを狙ってどう書けばいいか理解しているこれがいちばんましなのでは。
455この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 02:24:09 ID:ZOcicOKE
89 :名無しさん:2010/11/10(水) 01:35:09 ID:S3AL78Oo
転載おねがいします

>>436
(なぜか議論スレの奴らがチキンレースやってるが、俺の知った事じゃないな)
(でも感想つけ辛いのも事実だけどな。欠点もないけど大して面白くもないっていうか……)

・文章は読みやすいか、続きは読めそうか(途中でやめた場合はどこまで読めたか)
全部読んだ。
続きがあったら、読んでもいいかな、と思う。

・キャラは受け入れられるか(ヒロインがうざくないか)
取り立てて問題というほどではない。
もうちょっと積極的に動いたほうがいいとは思うけど。
そんなことより、三人の外見や年齢を想像できる情報が全くないような……?

・設定に矛盾、疑問を感じるか
これといった矛盾や疑問はないんだが……。
強いて言うなら、情報の出し方が下手というか、新しい情報が追加されるたびに世界観の書き換えを要求される。

最後の方で、ルギとシルマーリが親子だってのが急に言われてすごく不自然に感じた。
憎みあっているとかそういう以前に、他人行儀すぎる印象を受ける。
それと、軽装で数秒外に出ただけで全身大火傷するってどういう世界なんだろう。もうちょっと説明があるべきでは?
人類が魔物に滅ぼされかかってるとかも、一番最初に出すべき情報じゃね?

・良かったところ、だめだったところ、その他なんでも
前半がダルイというか、どういう方向に話を持っていくつもりなのか解らない。

総合して言うと「これ、もしかしてその場の思いつきの積み重ねで書いたんじゃね?」と疑いたくなるようなプロット崩壊の匂いがする。
456この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 02:24:51 ID:ZOcicOKE
90 :名無しさん:2010/11/10(水) 01:59:43 ID:v1kPIKXk
いろんな方に転載してもらって誠にありがとうございます。

本スレ>>440です。

>>449
>とりあえず二番目の題名に吹いた。わざわざ大コケした映画とかぶらせるのは何か意味あるの?
 前の(=>>208)のタイトルより、こっちの方が合っている気がしたんですよね。
 話的に。
 赤西(元)メンバーは、そこまで関係は……ないですね
 でも、主題歌はよく聞いてましたね。やっぱり関係ありますね。

>その後の話にまったく関係ない情報は手短に済ませて欲しい。
 うーん、なるほど、そうですね。これはもうその通りですね。わかりました。

>二番目がいちばん手にあってる気はします。
 つまり、この時の書き方が一番読者の方を意識して書けていたのだと思います。
 この話はかなり「分かりやすさ」を意識して書いたのですが
 (その企みが成功したかどうかはともかく)、
 これを書いたときのようなやり方に自分の未来はあると考えました。
 
>ただ、たくさんボケがちりばめられてるのにツッコミが薄いので
>引っかかる前に次に行ってしまう印象がある。
 なるほど、これはつまりメリハリの有無だと理解しました。
>行動に対するリアクションが薄いから行動が取りとめなく感じてしまう。
 というところがまさにそのとおりだと思います。もっと、読者の方に対して印象付ける書き方があるはず、ということですよね。
 そうすると、
>風景じゃなくて行動にもっとしつこい箇所があってもいいのではないでしょうか。 
 という点も深く理解できたように思います。

ご感想ありがとうございました。
457この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 02:25:35 ID:ZOcicOKE
91 :名無しさん:2010/11/10(水) 02:02:38 ID:v1kPIKXk
ホント、いろんな方に転載してもらって誠にありがとうございます。

本スレ>>440です。

>>452
>> 書いている内容に対して言葉が少ない
>全然違う。大いなる勘違い。
 訂正します。
 「書こうと思っている」内容に対して「それを正しく伝えるだけの」言葉が少ない、ということだと考えています。
 しかし、大意については同意で、要は独りよがりということですよね。

>書いてるときの姿勢の問題。あなたが書いてるのは独り言だ。
 したがって、これはとても正しく真実なご指摘だと思います。
 正直、このレス自体がかなり(精神的に)キツいんですけど……そう思うのは自分でもそう感じているところがあるからでしょう。
 というのは、この問題については《>>248(=>>208)》で、
>>こちらには都合5本は晒してますが、常にこういう「書く意識」の問題は指摘され続けているので、
>>今度こそは気持ちを改めようと決意しました。
 と自分で発言しているからです……。
 しかし、その後に書いたものが、西尾維新のデッドコピーになってしまった以上、どうしたらいいか……。
 「書く意識」はかなり深いレベルの問題だということは分かっています。これを改めていく必要は感じています。

>壁に向かって独り言を言うなら好きにしたらいいけど……
>……そんなものはリソースの無駄でしかない。
 これももうマジでその通りだと思います。
 更に、これは他人事めいた言い方になってしまって恐縮ですが、
 或いは、「他人を意識しないで書いてきたからこそ」割りと速筆でやってきてしまったのかもしれません。
 好き勝手に書く者だから速いということです。
 だとすれば、私が速筆なことは、由々しき問題の一端を示しているかもしれないので、併せて考えていく必要があるのかもしれません。

 この重要な問題について今考えた案は、
 『まず小説を書く以前の段階で「対象読者」をなるたけ精細に設定する』ことです。
 これから書くものを「誰」に読んでもらうのかということ、これを深い段階まで煮詰めて、又、書いている最中もその「読者」を中心に執筆していくこと、これを守っていきたいと考えています。
 実際、これまでは書いていくうちに意識がよく分からない方向にブレていくことが多くありました。これを打破しなければなりません。
 こういう要素は、あまり全く考えていなかったことなので、是非試してみたいと思います。

ご意見どうもありがとうございました。


458この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 03:51:43 ID:iZj72O1r
>>440
短いので短編だけざっと読んだ。
ラノベじゃねえなと思いつつ、感想。

ひどい話だが、構成は上手いと思う。まあ、最後の展開まで読み続けるのはちょっとつらかったけど。
回想終盤、主人公が犯行を行うシーン、最低限の文章でよく書けていると思う。
直後のネタばらしも上手い。この叙述トリックはよくできている。
できているが、結局、それを見せるためだけの話になっているのが残念。
普通に、少女が養父から虐待を受けている事を示していても話は成立するよね?
少女を救い、自分の復讐も遂げようとしたが少女まで死なせてしまったという話でも、
物語そのものは破綻しないはず。
あくまでも個人的な意見だが、無理にギミックを入れるのにこだわらず
虐待と殺人という要素のおどろおどろしさをもっと高めたら、ホラー小説でいけるんじゃないかと思った。
459431:2010/11/10(水) 16:26:13 ID:Ky0D6yGs
431です。感想ありがとうございました。どちらかというと少年向けが多いスレですので、
ちょっと不安だったのですが、感想がもらえて嬉しかったです。

>>435
読みやすいと云っていただけて、ひと安心しました。
バイロン卿が裏で云々、は確かに唐突だったかもしれません。始めの方で、もっと海千山千の
老獪な爺さん風に書いていたら、また印象も変わったかもしれないなあと思います。
あと男性の方の意見も大歓迎です! 私自身もこの話を書くにあたって、普段は惰眠を貪っている
乙女心を殴り起こして書きました。「きゅん」とするポイントはあるみたいですのでよかったです。
あまりスリルや驚きがないというのは、ラノベとしては物足りないですよね。今後、その辺も
考えていかなければと思いました。

>>445
ランランルーというのが分からないので、ググってみました。Wikipedeiaによると
「この言葉を大きな声で叫ぶと、嬉しい気持ちが2?倍にもなる」(ドナルド・マクドナルドの項)。
ラ・ルーには特に人格は与えていないのですが、そんな神様が生贄を求めてるって……ちょっと
美味しいと思ってしまったのは秘密です。
さて、おっしゃるようにこれはルルル用に書いたものです。ただ枚数がかなりオーバー気味なのと
カイルの登場が遅い以外にも落選の原因があればと思い、ここに晒して御意見を窺うことにしました。
ストーリーにひねりがないのと、カイルの活躍が少ないのが大きいかもしれないですね。あと、明確な
敵がいないというのもそうかも。あえて云うなら正妃がそうなのでしょうが、なにせ出てこないし。
そして、何故に「押しも」の三文字を書かなかったのか当時の自分。御指摘ありがとうございます。
そして、現代的なセンスはどこに売ってるのでしょう……。ある意味、これが一番大きな課題かもです。

ファンタジーというのは読者の方と共有する前提条件が少ない分、現代ものではあまり必要ない
「この国はこういう国で、こういう宗教が信仰されていて……」みたいなオリジナル設定の説明を
入れなければならない箇所も多く、説明だらけの文章になっていないかと不安でした。感想人さんの
御意見を聞く限り、その辺は問題なさそうかな? ちょっと安心しました。
読んでくださって、ありがとうございました。
460431:2010/11/10(水) 16:38:29 ID:Ky0D6yGs
Wikipediaのつづりをナチュラルに間違えた……
お目汚ししますた……orz
461この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 16:41:14 ID:ZOcicOKE
>>431
 カイルと出会うまでの流れは、いいと思う。でも、それだけ。各所に不自然さと、
ご都合主義を感じた。特に人物の行動と感情、話の展開とか。
 たとえばセイラ。冒頭から器用に立ち回りすぎ。身体に震えるほど感情が高ぶってるのなら
(俺の感覚だと)、もっと泥沼からあがった時のようになるはず。男の方も初対面の相手に
「世界中を敵に」とかありえない。舞台設定も200年も前(に廃れたも同然)の儀式なのに盲目的に従える
ものだろうか。説得力不足の上に展開もありきたりなので、夜景のあたりではすっかり白けてしまった。
 短編とはいえ、予定調和の連続はやはり退屈。この設定ならではのイベントもなければ、オリジナリティも
ないしね。おそらく最大の敗因は、カイルと出会ってセイラに何も状況変化(事件)が発生しなかった事。
それゆえ、彼女はなにもしないし、する必要もなかった。当然、物語は動かないし、見せ場もできない。
儀式の日が迫る状況に甘んじてるだけなら、それは事件でなく単なる日常設定でしょ(理想を夢みてバイト
してるのと同じ)。カイルと会って二週間、「どうせ死ぬなら」みたいな大胆な行動があってしかるべきでは?
462この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 20:22:02 ID:GACt5ABc
93 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/10(水) 19:52:58 ID:v1kPIKXk [5/5]
転載お願いします

本スレ>>440です

>>454
>思い切りライトノベルを履き違えていると確信した。
>最後の館モノはラノベでも行けるがモロにメフィスト系だし、
>西尾維新の影響を自認してもいるし、講談社か星海社に送るタイプの小説群では。
 そうですね。そうします。
 
>こういう場だから読んだが雑誌や短編集に入ってたら1で首を捻り2で投げる。
 どういう導入ならば読者の気を惹けるのでしょうか。
 
>どこを狙ってどう書けばいいか理解しているこれがいちばんましなのでは。
 ライトノベルとしてという意味ですよね。

感想ありがとうございました。


>>458
>結局、それを見せるためだけの話になっているのが残念。
>普通に、少女が養父から虐待を受けている事を示していても話は成立するよね?
>少女を救い、自分の復讐も遂げようとしたが少女まで死なせてしまったという話でも、
>物語そのものは破綻しないはず。
 そうかもしれませんが、余り驚きもなくなるように感じます。
 それではただの不幸話ではないですか。

>無理にギミックを入れるのにこだわらず
>虐待と殺人という要素のおどろおどろしさをもっと高めたら、
>ホラー小説でいけるんじゃないかと思った。
 ホラー小説には興味はありませんが、そのようなやり方もあるということを知り、
 考えの幅を広げたいと思います。

感想ありがとうございました。

463この名無しがすごい!:2010/11/10(水) 21:01:24 ID:jyN4H1R+
>>440
>フォーティン・ダーク(原稿用紙50枚・短編・執筆期間3日)
人参にヘタは無い。人参の頭です
>バンデイジ(500枚・長編・40日)
地の文が全体的に台本です
>ファイアソルト 人食いサイキックと墜落の君(第一章のみ)
わざわざ行換えして言い捨てを書いている所が読みづらいです

ラノベはともかく一般小説で言うと「面白ければ嫌いなジャンルでも読む」
なんか、頭の中にアニメが有ってそれを文章にしている気がする
判りづらいと思いますが小説を書こうとしていない様に読み取れる
台詞と地の文が噛み合っていないので地の文をどうにかしてください
464436:2010/11/11(木) 11:38:14 ID:O6rhlRH6
感想ありがとうございます。

>>451
・描写に関しては気をつけたいと思います。自分ではしっかり書いてるつもりになってました。
エミルの力を受けた部分――ここは読み返してみるとまずいですね。全力で書き直します。

・他の二人、とくに主人公に関してはもうちょっと考えたほうが良さそうですね。

・成仏、全然意識してませんでした。ご指摘ありがとうございます。

・今のラノベで受け入れられるかっていうのが一番の悩みどころでした。


翻訳では「真実の剣」シリーズしか読んだことないですが、どろどろというのは何となく分かります。
伝説的とかは全然考えずに書いてますが、劣化版な雰囲気が出てしまってるのはまずいですね。
積読の山に埋もれないよう緩急考えたいと思います。


465436:2010/11/11(木) 11:49:06 ID:O6rhlRH6
>>453
感想ありがとうございます。

・力の移動の部分は考えてみると都合がよすぎますね。ご指摘ありがとうございます。
シルマリーの生まれがそういう部族で、エミルもその子孫という感じがいいかな…。
451さんもそうですが、エミルに関してはあんまり問題がないようなので安心しました。

・やっぱり設定で引っ張ってるみたいです。キャラやストーリーに関して考えなおしてみます。

・雲、たしかにまずいですね。あとの展開のために描写しちゃいましたがまずいですね。

・「じゃない」気をつけます。

文章に関してのご指摘ありがとうございました。参考にして見直してみます。
466436:2010/11/11(木) 12:11:10 ID:i4Kef6rp
>>455
感想ありがとうございます。

キャラについてはそれとなく描写してますが、分かりづらかったかもしれません。
もうちょっと出し方について気をつけてみます。

徐々に明かされていくっていう感じにしたかったので、こんな展開になりました。
先に何かしら大きな情報をドンと置いたほうがいいですかね…。
別にプロローグのシーンで考えてみます。

二人に関してはほとんど他人として生活してきたような母子なので、あながち違ってはないのですが。
そのへんについてもうちょっと会話に取り入れていってみます。
考えてみればエミルが二人のやり取りについてまったくスルーしてるのもおかしいかもしれない。

ええ、これはもう、脳内プロットで書いていく人間なので行き当たりばったりと言っても過言では。
一応展開については大まかに決めてあるんですが。崩壊しないよう立て直したいと思いますorz
467この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 18:31:31 ID:YWLm5M0S
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0068.txt
【ジャンル】ギャグ童話
【タイトル】死んでれら
【評価基準】
・面白かったかどうか
・グロ表現を不快に感じたか
・文章は読みやすいか
・その他、感じたことありましたらなんでもお願いします。
【改稿】不可

*注意  グロテクスな表現が多数含まれています。
     グロ耐性の無い方は読まないほうがよいかと思います。
468この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 19:05:23 ID:ClXKunlX
95 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/11/11(木) 16:02:31 ID:NLeJfgc6
転載おねがいします

本スレ>>440です
>>463
>わざわざ行換えして言い捨てを書いている所が読みづらいです
 気をつけます。

>ラノベはともかく一般小説で言うと「面白ければ嫌いなジャンルでも読む」
 これは>>463ご本人の嗜好を書かれたのでしょうか。

>頭の中にアニメが有ってそれを文章にしている気がする
 映像はあります。

>判りづらいと思いますが小説を書こうとしていない様に読み取れる
 なんとなく仰りたいことは分かるような気がします。
 描写じゃなくて説明になっているということですか。

>台詞と地の文が噛み合っていないので地の文をどうにかしてください
 これはちょっとよく分かりません。

感想ありがとうございました。

469この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 19:43:19 ID:oQ6/3NQo
>>467
・面白かったかどうか
>人体の限界だとか、そもそもガスって時代考証が違うだろう、とかそんなこと言っている場合ではないのです。そんな言い訳、世間には通じません。
>カボチャとか、ねずみとかの材料集めは物語の都合で省略です。
>童話の神様(以下略

開き直りネタは面白いが、やるのは一話に一回が限度だと思うんだ……。
(とりあえず惰性で全部読んだが)物語が「なんでもあり」だと分かると興が醒める。

・グロ表現を不快に感じたか
特に不快ではなかった。

・文章は読みやすいか
むしろ易しく書かれすぎていて読みにくい。くどい。

・その他、感じたことありましたらなんでもお願いします。
童話と呼ぶには長すぎ、ラノベと呼ぶには短すぎる。
児童文学と呼ぶにはシュールすぎ、ギャグと呼ぶには出オチ臭い。
どのジャンルに属しているのか曖昧。
470この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 20:25:44 ID:35+OWToP
>>467
>面白かったかどうか
うううーん。読み終わるだけは読み終わったけど、何というかなあ。
どうオチをつけるんだろうと思ったら、普通に終わりすぎててカクッとなった。

>グロ表現を不快に感じたか
猟奇系のグロじゃないから全然平気。いやまあ猟奇でもわりと平気だけど。

>文章は読みやすいか
読みやすくはあるけど、作者が語りかけてくる感じが鬱陶しくもある。

>その他、感じたことありましたらなんでもお願いします。
これはどうすればいいんだろう…という気分になった。
悪くないと思うけど、楽しむのは無理というか…うーん、難しい。
単品のギャグは、センスは悪くないと思うんだけど、話がつまらない。かな、多分。オチが普通だから。
471この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 20:51:09 ID:OQoM6Cin
>>467
・面白かったかどうか
 特には、簡単に言えばつまらなかった、、ありきたり

・グロ表現を不快に感じたか
 自分は平気でしたが、対象年齢はどのへんなんでしょうか

・文章は読みやすいか
 読みにくくはないですが全体的には読んでてだれたのできつかった

・その他、感じたこと
 こういった童話パロディはたくさんあるので、わざわざなぜこれを書いたのか?
 という意図がまるで見えなかったです こういうのを書いてみたかった、だけなのでしょうか
 とりたて面白い箇所もなかったです
 文章がうまいとかへたとかではなく、ここのスレ目的な感想ということで

 漫画なんかで個人的に童話パロディが好きな方なので数を目にしているので
 余計にインパクトがなかったのかもしれません
472イーノック ◆EnochJS/52 :2010/11/11(木) 22:27:59 ID:uCKZldJs
>>467
・面白かったかどうか
あまり……

・グロ表現を不快に感じたか
大丈夫だ。問題ない

・文章は読みやすいか
読みやすい。薄味だがその分すらすらとストーリーを追える

・その他、感じたことありましたらなんでもお願いします。
ストーリーは平凡
ギャグもそれほど面白くはない(それ以前にあんまりネタ入れてない? 文体も簡素だし)
結果として、最後まで読ませる力はあるのに読了後満足感が得られない


最後にあっと言わせるオチを出すか、反対にストーリーそっちのけでギャグをやるか、はたまたその中間を目指すか……
本作はとても中途半端に感じたので、もっと色々と濃くしてみるといいかもしれませんね
473この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 22:30:16 ID:Z5SthZA6
>>467
・面白かったかどうか
山場がないためか、面白くなかった。驚かせる要素がない
・グロ表現を不快に感じたか
不快ではない。不快にさせるほどのグロを書こうとしてるようには感じない
というか、この世界観と語り方じゃ限界があるかも。どっちつかずって感じがした
・文章は読みやすいか
読みやすいよう書かれてる。けど、好き嫌いがはっきり分かれるのは別の話
・その他、感じたことありましたらなんでもお願いします。
ラノベじゃない、って言ってみたくなった
物語を進めるためだけのシーンしかないようにみえる
無理矢理、漢字にしてるような箇所が多少気になった。ex「無い」
シンデレラが生き返るところは、取ってつけたよう。というか、なぜ生き返らせた?
最後の三行、一瞬意味不明だった。笑いどころなのかもしれないが、必要?と感じた
474この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 22:55:15 ID:a8BMSWJe
簡潔に
・面白かったかどうか
全く面白いと感じなかった
ほぼ出オチと思う
うまく扱えばギャグとして面白いものに仕上げることのできるキャラ設定だと思うのだが
いかんせん、プロットやキャラの動かし方が下手でうまく扱えてない気がする

・グロ表現を不快に感じたか
グロ表現そのものには不快さは感じない
ただ、グロ表現を入れることが本当にに必要なのかが疑わしい部分が多々あるので、そういう意味で不快さを感じることはある
あくまで個人的な予想だが、グロ表現そのものをシュールなギャグとして扱ってる印象は受けたんだがどうなんだろう?
もしそうなら狙いとしては悪くない気もするんだが……
ただ今の段階じゃあまり効果的に働いていない部分が多いと思う
これ以上は俺の力量じゃ分からんので、アドバイス仕切れなくて申し訳ないが……

・文章は読みやすいか
文章そのものは非常に読みやすいと思います
・その他、感じたこと

ギャグにするには全体的に勢いが足りないというかおとなしすぎる
もうちょっとキャラに飛び抜けた行動を取らせてみたり、プロットもギャグにするのならシンデレラの元ネタにこだわりすぎずにもっと違う展開を考えてもいい
475この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 22:57:43 ID:a8BMSWJe
アンカー忘れてた!
>>474>>467に対してのレス
476この名無しがすごい!:2010/11/11(木) 23:20:05 ID:FDb8OExK
>>467
グロ表現は不快には感じなかった。むしろ物足りない。
王子に微笑んだ辺りの描写は良いと感じたが、それ以外だと、どうも臭いが薄い。
姉が地下に行く時も、腐乱死体が運動し続けていたのだから、この世のものとは思えない腐臭が充満していたのでは。

ドレス姿のシンデレラは、具体的に色々と書いてあるが、
全体としてはどのように見えるか、その比喩表現が欲しかった。

グロの方は不快に感じなかったが、文章の語り口調は不快に感じた。
ガスの元栓の場面もそうだが、最後のオチが特に。
こんな話なのだから悪意や侮蔑も持った話者でいいとは思うが、半端にとぼけたメタ視線の語り口調は、正直、俺は受け付けなかった。
477この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 01:03:38 ID:ZdX8RhlM
>>467
他の人とだいたい同じことなんだけど……。

・面白かったかどうか
個人的にはそこそこ。

・グロ表現を不快に感じたか
特には……でも、中途半端さは感じた。
不快にさせるくらいグロく書くか、もう少しさらっと書くかにした方がいいと思った。

・文章は読みやすいか
読みやすい。

・その他、感じたことありましたらなんでもお願いします。
えっと、短編だからそれなりに楽しんで読めたけど、だから何?って感じ。
ラノベ書いたの? 対象読者もよくわからないし、なんかネット小説くさい。
作者が自分のために書いてみました、というだけで、読者を考えていないと思った。
シンデレラじゃなくてオリジナルストーリーにでもして、山を作ればよかったんじゃない?
478この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 01:36:44 ID:c+dg0M/V
文章の童話的な語り口調自体はありだと思うんだよね

シンデレラという全く同じ題材をパロって童話口調のままギャグに昇華させた短編は一応知ってるし、普通にやろうと思えばできるんだろうな

まあ売れっ子作家と同じものを求めるのは酷かもしれないけどさ
フルメタの2巻にそういう短編があるから読んでみるといいよ
童話口調のままギャグを成立させてるので参考になるかもね

まあ、もしかしたらもう影響を受けててこういう作品を書いたのかもしれないけどさ

ってのを他スレに誤爆してまったわ
479この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 04:04:42 ID:dW82fmhR
>面白かったかどうか

おもしろかったし、何より読者を楽しませようとする努力が見られた。

グロ表現を不快に感じたか。文章は読みやすいか

>童話風の文章が残酷な表現をおもしろ可笑しくしていて、個人的には目新しかった


つーかお前らなんでもかんでもたたきすぎ。悪いところはたたいても
良いところは評価しないとなんにもならんだろう
480この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 09:39:18 ID:dUPZ3+Yg
良いところ……あったか?
481この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 10:43:21 ID:Vpx3u0/a
というわけで、俺が褒めておこう。

冒頭のつかみはいいと思った。
けっこう印象に残るし、それだけでもぐいぐい読み進められる。
オチもシンデレラでシンデレラ、なーんちゃってで俺的にはいい感じだ。

文章読みやすいので、アイデア次第で化けるんじゃね?
次作期待。
482この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 12:12:43 ID:lJzf6+au
>>479>>480
感想への批評はNGって>>1に書いてあるのが読めないんですか?
483この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 12:33:05 ID:GuZLRPBX
>>467
シンデレラのダジャレでこれだけ長い話を書けるモチベーションはすばらしい。
自分だったら、冒頭でバカバカしくなって書くのやめると思う。
童話パロは『シュレック』で打ち止めでしょう。
今更、小説で読む奴なんていないと思う。
グロにしても、単に気持ちの悪い単語を並べているだけで、
怖さはなかった。
484この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 19:58:10 ID:xEYaQDhw
 ご感想ありがとうございます。
 家に帰ってネットにつないだら、えらいことになってますね。
 かなりびびってます。
 自分個人といたしましては、頂いた感想は全て価値あるものだと感じています。
 以下、感想返しです。
>>469
>>471
>>477
>どのジャンルに属しているのか曖昧。
>だから何?
 この話を作った理由としては、こういうタイトルをつければ興味を引くのではないか、と。
 とりあえず、どんな話か読んでみるかというきかっけにはなるかと思ったのです。
 それでこの話を表題作にして、オムニバス形式で類似した童話パロを集めて作品にしたいと思っていました。
 放火魔になったマッチ売りの少女とか、 耐震強度偽装問題に揺れる3匹の子豚とか。
 自分は十代のころ童話パロとか『本当は怖いグリム』とか好きだったので、需要もあるのではないかと思って。
 そういう思いだけで、手探りで書いたものです。
 とはいえ、面白くないのではお話にならないですね。
>>473
>>474
>>476
>>477
>グロ表現そのものをシュールなギャグとして扱ってる印象
>むしろ物足りない。
>不快にさせるくらいグロく書くか、もう少しさらっと書くかにした方がいいと思った。
>不快にさせるほどのグロを書こうとしてるようには感じない
 グロいシーンはあっても、気持ち悪くはないギャグを目指していました。
 具体的には某撲殺天使のような。でもそれだけじゃ笑えないみたいです。
 すごく真面目で優しい表現で、もっと残酷な内容を書けばよかったかな、と今は思っています。
 それで上手くいくかどうかもやってみないとわからないですが。
>>469
>>470
>>474
>出オチ
 感想を頂いて、この話の一番の問題点はこれだろうと思っています。
 死体のギャグだけでずっと笑いを取ろうというのが甘かったのでしょう。
 だとすると、多少手直ししただけでどうにかなる問題ではないですね。
>>478
>フルメタ
 読んでます。あれはあれで面白いんですが、今回は参考にしてないです。
 あの方向性を目指したかったわけではないので。

 他にもいろいろ感想は頂いてるんですが、この状況ではあんまり突っ込んだ話題も難しいかと。
 ですのでこの辺で失礼いたします。お騒がせいたしました。
485467:2010/11/12(金) 19:59:29 ID:xEYaQDhw
すいません、↑は467です
486この名無しがすごい!:2010/11/12(金) 22:25:30 ID:2PATZEAO
>>467
死相と死に顔は全く別の物だぞ
487この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 14:19:26 ID:+g3ZaXZN
【ジャンル】学園ファンタジー
【タイトル】イーアール
【評価基準】
・読みやすいか。面白いか。続きは読めそうか。
・テンポ、会話は悪くないか。
・その他、感じたことをお願いします。
【改稿】◎
作品の掴みとしてどうか知りたかったので晒しました。直書きスレ汚しすみません!
-------
「粉骨砕身っていうのはな――自分の身を顧みずに、希望のために努力するってことなんだよ!つまり、『情熱』を持って事に当たれってことだ!」
 いつものごとく熱のこもった授業を展開する教師を、オレは肩肘を机に突き、ぼんやりと眺めていた。
 「剛毅果断っていうのはな、強い意志と決断力を持っているってことだ!そこに何があると思う?――『情熱』だよ」
この人、「熱血」教師の意味をはき違えている……。
そんなことを考えていると、隣の席の友達が小声でしゃべりかけてきた。
「今日も倉井先生、絶好調だな」
「ああ……。さっきからどんな四字熟語も熱血につながっていくな。たぶん倉井先生の使ってる辞書は全部の言葉に『もしかして→情熱?』って書いてあるんだろうな」
「その辞書、間違いなく廃刊だよ!?」
そんな下らない私語をしているうちに、チャイムがなった。
 帰り支度を整えながら、放課後の過ごし方を思案する。赤いチェックのマフラーを首に巻き、白いスポーツバッグを肩に掛け、立ち上がった瞬間、オレの放課後を邪魔する放送がかかる。
「二年A組の相葉陽一くん、今すぐ校長室に来て下さい。」
校長室……?オレ、何か悪いことしたっけ?うーん……オレ優等生なのに。
自問自答をしていると、ホウキを使って教室を掃除していた女の子が近寄って来た。
その子の名前は梓塚ニコ。きりっとした顔つきをしており、気さくに人と接するためだろうか、好かれやすい女の子である。
髪の色はダークブラウンで、肩の長さ程度の髪の毛を後ろで縛ってポニーテールにしている。
グレーのカーディガンの袖口から手をちょこんと出し、ホウキを杖にして、呆れた顔をして話しかけてきた。
「陽一…、あんた、また何かしでかしたの?」
「『また』……ってオレが問題児みたいじゃないか!オレは……自分の欲望に抗う術を持ち合わせてないだけだ!」
「むしろヒドイ!今時の犯罪者だってそんなセリフは吐かないわよ!」
今時の犯罪者が言うセリフっていえば……「つい、カッとしてやった。後悔してる。」かな?
とりあえず、このまま不良扱いは嫌だ。
オレは余裕の笑みを溢し、バッグから、さっき使っていた現代文の教科書を取り出し、それをニコに見せつけるように宣言する。
「そう言うなよ……。さっき倉井先生も言ってただろ!?
『粉骨砕身っていうのはな――自分の理性を顧みずに、欲望のために努力するってことなんだよ!つまり、『情欲』を持って事に当たれってことだ!』ってさ!
オレは『情欲』的に生きてきただけさ!……そして、これからも『情欲』的に生きていこうと思うんだ!!」
「情欲……男女間の肉体的な欲望」
クラスメイトの誰かが、そう呟いた。
……これはまずい。
まさか知らず知らずのうちに「オレ、性欲の塊ッスよ。ムラムラしっぱなしッスよ」的なニュアンスになっていたとは…!
ニコは顔に紅葉を散らした。かわいいなー、恥ずかしがる顔。
「今日が未来の性犯罪者の 命日ね」
杖にしていたホウキを右手でくるくる回している。さながら獲物を突き殺すための槍を回すように。
ニコ、怒ってるなー。なんか言い訳しないとな……!
「ついカッとして言った。後悔している。」
「それ、今時の犯罪者のセリフね」
って、あれ!?オレ、いつの間にか完全に犯罪者の発言をしている!?
 ホウキの連続攻撃から逃げ、気付けば最上階に来ていた。
「陽一……まずは私に言うべきことがあるでしょ?」
そうだ、思い出したぞ。金の力を!
ポケットからサイフを取り出し、中身を確認。
所持金、五五〇円。足りない。
オレはキャッシュカードの一枚を指で挟み、ニヒルな笑いを浮かべて尋ねる。
「カードで支払い、出来ますか?」
「ダメよ!?何ですぐにお金の力に頼るの!?謝って欲しかっただけだって!」
そろそろ真面目に謝ろっかな……そう思った時だった。
ぐんっと脳を前後に揺さぶるような爆音の後、後ろでガラスの砕け散る音が響く。
「……なっ……!?」
何なんだよ、コイツは!?
目の前にいるのは、鳥だった。
いや、当然ただの鳥ではない。全長は三メートルはあるだろうか、その大きな翼はアゲハ蝶のような妖しい模様をしており、対峙する生き物を震え上げさせる。
488この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 14:30:37 ID:iEMX4LjO
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0072.txt
【ジャンル】SFコメディ?
【タイトル】アンドビジターズ
【評価基準】
・面白かったかどうか
・文章の評価
・設定に矛盾があるかどうか
・理解できないところ
・続きを読みたいと思う気持ちは生まれるか
・その他、思ったこと感じたことがあればよろしくお願いします
 描写は徹底的に不足していると実感してますが、あえてそうしています。
 それでも伝わってこれるような作品にしたいので、是非ともそこの意見も、
 よろしくお願いします
【改稿】 ×
【あらすじ(まがい物)】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0073.txt

 文字コードがおかしい、とかそういうのはわかりませんのでご了承下さい
489この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 14:54:35 ID:uyivnty2
>>488
しかたねーな、小説のコメントじゃなく、別のコメントをしてやる
1.Wordpadで開く
2.ファイル(F) から名前をつけて保存(A) で、ファイルの種類(T) でテキストドキュメントを選択して保存

こうすりゃなんとかして読めるが、最初何かと思ったぜ。次こういう機会があったら気をつけなよ
490この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 14:57:26 ID:Y1aK2e5e
>>489
感想以外は議論スレでどうぞ
491この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 15:05:13 ID:+DHsaYsv
>>487
・読みやすいか。
> 「剛毅果断 のところの段落のミス
>「?」の後ろに全角空白が無い
>……じゃなくて…になっている個所がある。……に統一すべき
などの初心者らしいミスが気になるが、
基本的には読みやすい。

・面白いか。
前半はそれなり。後半はつまらない。

・続きは読めそうか。
・テンポ、会話は悪くないか。
・その他、感じたことをお願いします。
特に続きは読みたくない。
まず、なぜ呼び出しを食らっているのに遊んでいるのかが分からない。
全長三メートルの鳥がなぜ窓ガラス(の方向)から入ってこれるのか。
「爆音」とあるが、そこから校舎(窓ガラスのフレーム)ごと破壊して
突っ込んできたと推測させるのは無理がある。破壊の規模をきっちり描写すべき。

>目の前にいるのは、鳥だった。
>いや、当然ただの鳥ではない。
>対峙する生き物を震え上げさせる。

なぜ「当然」なのか。「震え上げさせる」の用法にも違和感がある。
このへんは意味が通っていない。全体的に拙い印象を受けた。
492この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 15:20:29 ID:xfMNtVhw
>>487
・読みやすいか。面白いか。続きは読めそうか。
正直読みやすいとは言えない。
全体的に過剰修飾気味で描写がくどく感じる。
なんでもかんでも説明せずに情報量を落として読者に想像の余地を与えることを考えても良いと思う
もし情報量をそのままにするなら、言い回しをもっと研究した方がいい
今のままだと例えどんなに面白そうなあらすじだったとしても冒頭だけで読む気がなくなる

・テンポ、会話は悪くないか。
会話のテンポはまあ悪くないのかな。
ただ会話の流れから読み取れるキャラの心情の動きにリアリティを全く感じることができなかった


・その他、感じたことをお願いします。
まず文章力を磨いた方がいいかと
俺が下読みなら、その冒頭部分だけでも何か落としたくなる
厳しいことばっかで申し訳ないが
493この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 16:11:36 ID:iEMX4LjO
>>488の小説の文字コードが不安なので、
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0074.txt
こちらも上げときました。
見れるのならどちらでもいいです。
すいません
494この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 16:39:09 ID:Y1aK2e5e
>>487
>読みやすいか。面白いか。続きは読めそうか。
あまり読みやすくはないが、読めないというほどではない、といった感じ。
内容の面白さは、これだけじゃ全然わからんよ。

>テンポ、会話は悪くないか。
会話は面白かった。
ただ、地の文が駄目だ。イベントに対して文章が少なすぎる。
もっと丁寧に書かないと、流れすぎる。描写の存在を感じ取れないから絵も浮かばない。

>その他、感じたことをお願いします。
校長に呼ばれてる相手をいつまでも引き留めるヒロインの印象は悪かった。
登場人物の性格などが伝わってこない。これは描写云々にも絡むことだと思うが。
とりあえず、話を先に進めようと焦らないで、もっと丁寧に書いた方がいい。
495この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 17:02:21 ID:Y1aK2e5e
>>488
>面白かったかどうか
アパートでの会話で脱落。

>文章の評価
描写は、自分で書いてるとおり少ないな。味わいもなく話だけが進んでいく感じ。
1文ずつは問題ないと思う。

>設定に矛盾があるかどうか
これだけ無茶無茶な話で矛盾ってのは、あるものなのか。
まあ途中までしか読めてないから何とも言えないが、読んだ範囲ではわからなかった。

>理解できないところ
婆とのバトル(?)シーン。
3秒も飛んでたら、とっくに落ちてるだろ。それなのにまだ5メートルあるとか、どんだけ屋根広いんだ。
それに、落ちる方を制御出来るんなら、婆追いかけて飛べるんじゃ。

>続きを読みたいと思う気持ちは生まれるか
脱落したぐらいなので。

>その他、思ったこと感じたことがあればよろしくお願いします
女の子の区別がつかないし、それこそ描写が少ないからかわいくも思えない。
496この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 17:49:02 ID:4E+Y4WV/
>>487
会話も地の文も急ぎすぎている印象。
ギャグをやるなら、もっとフリの部分をしっかり描かないと笑いにはなりづらい。

改稿アリなので、
倉田先生の辞書にはって部分は、
「あの先生の辞書には、四面楚歌も情熱で何とかなるって書いてあるんじゃねえ」
ってほうが面白いと思う。
あと、『情欲』って言葉を主人公がわざと間違えているのか、天然なのかがわからないので、
笑っていいのかわからない。
「つい、カッとして」のオチも強引すぎ。
いきなり金で解決! も同じで強引すぎ。
さいごにデカい鳥が出て来るんだから、会話の中に鳥の話を出したほうがいいと思う。
ありがちだけど、主人公が鳥を指差して「あんな鳥だよ」と言った後、
ドンドン近付いてくる鳥が異常にデカイってシーンにした方が面白いのでは?
497この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 18:02:32 ID:1LW5bGx1
>>487

よみまった。

・読みやすいか。面白いか。続きは読めそうか。
 書いてあることは分かる。面白くはない。続きは読みたいと思わない。

・テンポ、会話は悪くないか。
 テンポがあるようには思えない。会話は面白くない。

・その他、感じたことをお願いします。
 何なの、これ? という印象しかない。
 ドキドキとかワクワクとかが湧きあがるようないい意味ではなく、純粋
 な疑問と、「まあどうでもいいか」的な刹那の感情によるもの。
 
 冒頭2DPの中で、教師の話、呼び出し、掃除中の女子と会話、怪鳥乱入と、
 バタバタしすぎ。
 教師の話に何か意味があると思って次のシーンに入ったら、急な呼び出し。
 さっきの教師の話と関係あるのかな? と思いつつ、この呼び出しで物語が
 動くのだろうと予想したところで、女子とだらだら会話。まだ行かないの?
 と心配していたら怪鳥が『静かに』乱入……。これ何の話なのよと、馬鹿馬鹿
 しくなってきた。
 仮に最初の二つが、女子との会話でネタ振ってるだけなら、意味ないので
 止めた方がいい。もしそうでないなら、どう続くのか(続けていくのか)
 純粋に気にはなる。それも「晒してあったら読む」程度のもので、すぐ
 忘れると思う。

498この名無しがすごい!:2010/11/13(土) 18:39:37 ID:AB0HS3Qh
>>488
途中まで。更に飛ばし読みです。

・面白かったかどうか
 面白くはなかった。

・文章の評価
 細部で引っ掛かる部分があるので、もう少し丁寧に推敲した方がいいと
 思う。てにをはとか副詞とか。
 
・設定に矛盾があるかどうか
 そこまで読み切れなかった。五万歳ってのは「言いたいだけちゃう?」と
 感じたけど。

・理解できないところ
 読んだ限りではさほどなかった。三秒宙に浮いてるとかはまあ、気には
 なったけど。

・続きを読みたいと思う気持ちは生まれるか
 断念したのでそれはないっす。

・その他、思ったこと感じたことがあればよろしくお願いします
 プロローグは弱いかな。
 婆さん追いかけるのはよいと思ったけど、女の子が登場した辺りからは
 山も谷もなく、ただのキャラ紹介。婆さんも自爆だし、意味分からん。

 人を最初に出し過ぎ。いきなり四人のヒロインが登場したらお腹破裂。
 三人は容姿を殴り書きしてるだけだし、まるで頭に入ってこないクセに、
 中心の女の子の話に割って入っているからその子の印象も薄まる。
 必要な時に必要な人だけだせばいいのでは? でも、四人もいるとイベント
 もそれぞれ分散しがちだし、結局一人一人は薄まっちゃう気がする。
 これはメイン、これはサブ、こっちはサブより下で、もう一人はストーリー
 上必要なだけのモブ扱い。
 これくらいしっかり役割分担しないと、投稿作(なの?)では厳しいと思う。
 全部読んでないから、もしそうしようとしているのならゴメン。

 能力とかも、茶の間でだらだら説明するより、実際に戦闘シーンとかで魅せ
 た方がよくない?
 念力が最強ってのも、後々すごい力を発揮するのかも知れないけど、一般的な
 認知ではポピュラーな超能力だし、某一方通行さんみたく凄そうには思えない。

>描写は徹底的に不足していると実感してますが、あえてそうしています。
 何か意図するものがあるんだろうけど、自分には伝わってこなかった。

 後、これはあくまで一個人の意見と言うか、感想ですが。
 理不尽系巻き込まれ型(と勝手に呼称するんだけど)のお話だと思うの
 ですが、理不尽さに納得感がないというか……。
 これ系統って「たまたま」選ばれた感(結果として意味があるとしても)
 が必要なんじゃないかと。
 主人公狙い撃ちで巻き込んでおいて、主人公を納得させよう、説得しよう
 とせず、高圧的に従わせようとするのだから、ホントに悪者に見えてしまう。
 つまり、ヒロインとかパートナーという印象が生まれず、『敵』に思えて
 しまうのです。(ゴメン、うまく伝わるか分からんですが……)

て感じです。
499487:2010/11/13(土) 19:17:55 ID:+g3ZaXZN
>>491>段落のミス、?」の後ろに全角空白が無い、…になっている個所がある。
・指摘ありがとうございます。自分で校正しても気づかないものですね……

>基本的には読みやすい。 ・ものすごく励みになります!

>前半はそれなり。後半はつまらない。特に続きは読みたくない。
・この程度の文章量で失速したということは、まだまだ力不足ってことですね。
>>492>読みやすいとは言えない。全体的に過剰修飾気味。情報量を落として読者に想像の余地を与えるべき
・具体的なアドバイス、ありがとうございます!読み返して見ると、確かに修飾の仕方、使い方が悪いですね。

>もし情報量をそのままにするなら、言い回しをもっと研究するべき
・情報量を減らしつつ、言い回しも研究したいと思います。

>今のままだと例えどんなに面白そうなあらすじでも冒頭だけで読む気がなくなる
・致命的ですね……。いや、へこんでなんかないですよ!

>会話のテンポはまあ悪くない。
ただ会話の流れから読み取れるキャラの心情の動きにリアリティを全く感じることができない
・キャラクターに一貫性がないってことでしょうか?もっとキャラ設定を固めたいと思います

>文章力を磨くべき
俺が下読みなら、その冒頭部分だけでも落とす
・はっきり言って下さってありがとうございます。続きが気になる展開を研究しようと思います

>厳しいことばっかで申し訳ないが
・いえいえいえ!!はっきり言ってもらった方がありがたいです

>>494>あまり読みやすくはないが、読めないというほどではない。
・改良が必要ですね

>会話は面白い。地の文が駄目。イベントに対して文章が少ない。絵も浮かばない。
・なるほど…。もっと脳内で絵を意識してみます!

>校長に呼ばた相手をいつまでも引き留めるヒロインの印象が悪い。登場人物の性格などが伝わらない。
・性格を伝える方法を理解してなかったのが失敗でした…。次は性格が明確になるようにしてみます!

>とりあえず、話を先に進めようと焦らないで、もっと丁寧に書いた方がいい。・テンポ重視にしたのが原因でしょうか。状況説明について考え直したいと思います!

>>496>会話も地の文も急ぎすぎ。ギャグをやるなら、もっとフリの部分をしっかりと。
・新人は詰め込み過ぎるってこういう意味だったんですね。漫才などで研究してみます!

>「あの先生の辞書には、四面楚歌も情熱で何とかなるって書いてあるんじゃねえ」
ってほうが面白いと思う。・負けましたーー!!
「ボケにしては長いかな」って思ってはいたんですが…
>『情欲』って言葉をわざと間違えているのか、天然なのかがわからない
・確かに伝わらないですね…。その後の描写を変えてみます

>「つい、カッとして」のオチも強引すぎ。いきなり金で解決! も同じで強引すぎ。
・やっぱり描写不足でしょうか?オチを変えるか、ネタを変えるかをしてみます
>デカい鳥が出て来るんだから、会話の中に鳥の話を出すべき。
主人公が鳥を指差して「あんな鳥だよ」と言った後、ドンドン近付いてくる鳥が異常にデカイってシーンにした方が面白いのでは?
・本気でその流れを使わしてもらってもいいですか!?
批評をして下さった方、本当にありがとうございます。客観的な目がいかに重要か再認識出来ました。とりあえず総論としては「ダメダメ」という感じですね。あと2割ほどで完成なので、書き終えたら机の奥にしまって黒歴史にしたいと思います、ええ。
その後、文章能力を鍛えて、新たな作品を創りたいと思います。
終わりっぽい書き方しましたが、批評をして下さる方は、まだ受け付けしてますので、お願いします。
500487:2010/11/13(土) 21:48:15 ID:+g3ZaXZN
>よみまった。
・八九寺さん!八九寺真宵さんではないですか!

>書いてあることは分かる。面白くはない。続きは読みたいと思わない。
・分かるだけですね…。大失敗とはこのことですか!
>テンポはない。会話は面白くない。
・テンポ重視にしていたつもりなので、ちょっとマズイですね…。会話も再研究してみます!

>何なの、これ? という印象しかない。純粋な疑問と、「まあどうでもいいか」的な刹那の感情によるもの。
・ドキドキ、ワクワクを描きたいので、しょんぼりです…。あっ、あと、刹那の感情という語彙を覚えました!使います。

>教師の話、呼び出し、掃除中の女子と会話、怪鳥乱入と、バタバタしすぎ。
・ですね…。

>教師の話に何か意味があると思って次のシーンに入ったら、急な呼び出し。 さっきの教師の話と関係あるのかな? と思いつつ、この呼び出しで物語が動くのだろうと予想したところで、女子とだらだら会話。・すみません…もはや何も言えないです…


>まだ行かないの?と心配していたら怪鳥が『静かに』乱入……。これ何の話なのよと、馬鹿馬鹿しくなってきた。
・一応、3つの冒頭が後で絡むには絡むんですが、最初にやる意味はなかったですね…。後ろに回したりしようと思います!

>もしそうでないなら、どう続くのか(続けていくのか)純粋に気にはなる。それも「晒してあったら読む」程度のもので、すぐ忘れると思う。
・心に残るようなことは全くないってことですね…。純粋にエンターテイメントで読む人にも読んでもらえる作品を目指します!

おかげでヤル気が出て来ました!!
501この名無しがすごい!
>>500
次スレよろ