ここは売れないプロ作家が愚痴を吐き出すスレです。
印税への不満、重版がかからない、担当を替えて欲しい等、
色々ありますが、皆さん、まったりやりましょう。
☆守ってもらえるとちょっとだけ幸せになれるお約束
・基本sage進行でいきましょう。
・困った子は生温かくスルーしましょう。
・ストレスで荒んでいていも、他人を煽るのは控えましょう。
・愚痴だけに話題を限定するわけではないのでゆる〜くやりましょう。
・980を踏んだ人は次スレを立てましょう。
売れないプロ作家のための愚痴スレ23
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1254840204/
>>1乙
これはアイスラッガーなんたらかんたら
二週間でもう新スレか。ペース速いな
このスレだけ群を抜いて勢いがあるのは何故だい?
今見たら、新人賞スレと並んでこの板で一位の勢いだったw
一度プロになれたら、後はがむしゃらに書けば…
と軽く考えていたけど、
突然書けなくなって、でも締め切りは迫る、でも書けない…
結局、色んな人に迷惑をかけ、勝負以前にリタイアしてしまう人もいる。
そして、一からやり直そうと、投稿作にとりかかるが…
全然作れない。前まで出来た事が、出来ない。
何て事もある
でも頑張れ
屁をしたら実まで出てしまった
名を捨てて実をとれとはいうけれど
書き始めは、まるで止まっている巨大な岩を押して転がそうとするようだ。
押しても押しても、なかなか動き出さない。
毎回のことだが、本当につらい。
>>1おつ
ちょっと質問。
重版もかかってないのに本やタウンの在庫数が一気に数十冊増えたんだが、
どういうケースが考えられるの?
>>10 教えてあげよう。
リアル本屋で売れ残って返品されたのが
本やタウンに回ってきたんだよ…
12 :
10:2009/10/20(火) 18:19:50 ID:ZmcYXQ77
ま、じ、か……。
や、それしかねーと思ったんだけど、編集にそんな事聞けねーしなぁ。
待てよ……まだ重版の連絡が来てないだけって事もあるか。そうか、うんうん。
了解取らず重版するのって駄目なんじゃなかったっけ?
必ず刷る前に連絡あると思うけど。修正の相談とかもしなきゃならんし。
14 :
10:2009/10/20(火) 18:26:20 ID:ZmcYXQ77
わかってんだよ畜生wwwマジレスすんなよwww畜生……
じゃあ便乗してもうひとつ質問、
逆に本やタウンの在庫数が一気に減った場合は?
いくつかの本屋で在庫がなくなって追加で注文したってことなのかな?
プロになって三年目なのだが、こういうところはいまだに全然わからん……
>>1乙
逆に本やタウンの在庫が突然減るのはどういうケースが考えられる?
売れたのならそれでいいんだけど、売れてないような気が……。
本やタウンって地方の小さい本屋さんとかが注文するのかな。
あ、リロってなかったら同じ質問がw
前スレで、振込の件アドバイスしてくれたお二方、ありがとう。
勇気を出して、やんわりと聞いてみる。
こういうのは経理部署で支払管理をしていて、
未払いがあれば分かるものだと思っていた。
愚痴りたいけど担当がここを見ているかもしれないと思うと書けない
好きにやらせてくれよー
日曜、母が見合い相手とその親を連れて上京してきて、
貴重な週末の一日を見合いで潰されてしまった。
直前になって見合いの話を言ってくるんだもんなあ。
で、今日聞かされた見合い相手の出した結論は、
「フツーのサラリーマンが良かった」
兼業作家はダメだそうです。
さあ、月末の締め切りに向かってゴーだ。
>>21 兼業で日曜日がつぶされるのは痛いね
これ飲んで頑張れ
シュッ シュッ
∧∧ シュッ シュッ
(`・ω・) シュッ シュッ
(つ と彡 / シュッ
/// /
/c□ /
/旦 /
//c□ ./
/旦 Y /
>>21 がんがれ…と昔風の表現で励ましたくなるエピソードだな。
兼業のくせに思わず土日を寝て過ごしてしまったときの絶望感は異常。
会社も執筆もやめて出家したくなる。
どうしよう…年内に一冊書かなきゃ…
後……10日で3/4を書かねばorz
間に合う……間に合うって言ってくれよ、ララァorz
担当さんが変わった
新しい人と上手くやっていけるか不安だ…
(原稿が)白い方が勝つわ
じゃあ俺勝ちっ放しだな
貴方なら出来るわ
おだてないでください
前スレで、ぼやきに付き合ってくれた人ありがとう。
なんていうか、ここ、いいな。
自分ひとりじゃないんだなって思えて、凄くありがたい。
A社で仕事してる人気作家が、同じ学校出身で、家も近い。
それはお互い前々から知ってることなんだけど、
向こうが急に、編集経由で、執拗にママ友付き合いを求めてき始めた。
スルーし続けているけど、付き合いどころか、会いたくもないのが本音。
急に執拗な接近を試みてきたのが、なんか引っかかるし、
一面識もないのに、各社で「あのコは私の後輩」と吹聴してるのもイヤ。
それに向こうとこっちとでは、妻・ママとしても大きな格差アリ。
何よりもイヤなのが、私がデビューした時、その人に複数他社で、
拙著について根も葉もないネガティブ・デマを流されたこと。
噂が巡り巡って、本人の耳に届いたなんて想像もしていなだろうけど。
あるいは本人の耳に届くと読んで、噂を流したのかも知れないけど。
編集に仕事で連絡するたびに、せっつかれる。
気が重い……。
作家は書くのが仕事。それ以外のことに一切余力を使いたくないって編集にいいなはれ。
>執拗にママ友付き合いを求めてき始めた。
>急に執拗な接近を試みてきたのが、なんか引っかかるし、
子どもの年齢にもよるけど、育児ストレス系かも
俺は男だけど、妹が育児ノイローゼ系の愚痴こぼしてた
同じ悩み(子育て)を共有できる人を求めてるのかもしれない
もしかしたら、いい友だちになれるかもよ
この時間帯にレスもらえると思ってなかった。
二人ともお疲れ様。
>>31 そういう風に、遠回しに言ってるけど通じない感じだから、
ズバッと意思表示しないといけないのかも知れないね。
>>32 その人の育児ノイローゼ期は済んでるはず。
私の子供の年とは、ずいぶん離れてるし。
遠方同士で、版元イベント等で、
その場かぎりのお喋りする程度ならいいんだけど、
本能的に、友人関係が結びがたい相手って匂いを感じる。
安易な言葉しかかけられないけど、妹さんガンバレ。
流星群でも見て気分転換して寝る……。
昔いたわ。
都合のいいときだけ関係を求めてくる女。
自己中で人を人とも思ってないから、関わらないが吉。
>>30 昔嫌な目にあったから近所の作家付き合いはしないって言いなされ
嫌なのは目の前の相手でも、断るときはこう言ってる
ママ作家…
あのラノベ作家か…?
自作にちょっとでも似ている作品には片っ端から「パクリだ。絶版にしろ」と喧嘩をふっかけて、
続巻が出せなくなった作家もいると聞いたことがある。
それゴーストさせたがってるんじゃ…
>>34 いそうだよねえ……。
心労お察しする。
>>35 口実だと見抜かれそうだけど、そう言うしかなさそう。
早く連絡させるようにって編集経由で催促。
そんなに急いで私に連絡取りたいなら、
HPの連絡欄を使えばいいのに。謎……。
>>38 小説書く以外のことで悩まされるの大変だな
編集経由ってことは断れないよう包囲網作ってるつもりなんじゃない?
一度でも連絡とっちゃったら親友扱いで吹聴してまわられそう
ブログでしつこく名前出されて仲良しアピールされたりね
その自称先輩作家から上手く逃れ、良い子育てと作品作りに励めるよう祈ってる
40 :
この名無しがすごい!:2009/10/21(水) 12:54:39 ID:admE3LEO
>>30 そのママ作家と思われる人にメールでこのスレのことを伝えておいたよ。
その人もここのスレを読めば迷惑していることに気づいてくれると思う。
これで問題が解決するといいね。
まだまだ新人ラノベ作家の俺は8%とかだよまぢで。
手取り年七十万弱なんてのもあったし。
それがこの稼業の実態だよ。
正直、夢見てる人には決してお勧めできない。
好きでなきゃ専業として成立しない。
でも……それでも、呪いのようにこの場所にくる奴はいる。
賞をとるとかとらないとか、そういうレベルの話じゃないんだよ。
才能のあるなしとかでもないんだよ。
ここに居続けて書き続ける奴はな。
みんな、病気、なんだよ。
それでもくる奴は大歓迎。
なぜって?
同病、相哀れむって奴だろうな。
ageてるしあからさまに悪意でしょ。
実際にやったかどうかは別として。
40はやってないし、ママ作家が誰かも分かってないよ
30が断りにくくして楽しんでるだけだと思うね
40が本当なら、ママ作家から引いてくれる
40が本当でも粘着するようなママ作家なら全力で逃げるべき
40が嘘なら、自分からご遠慮申し上げる
いずれにしろ逃げればいいし、逃げられる
30は頑張れ
やっぱりこの場合、
ママ作家=40という推理が妥当なのではw
書かねばならぬ。ただ、ものを書かねばならぬ
もう限界。医者行って精神安定剤か抗うつ剤みたいなものが貰えないかきいてくる。
前にこのスレに出てきたカフェイン超抽出紅茶の作り方が
載ってたサイト、どなたか覚えてませんか?
今、切実に必要……!
みんな41のまーく(ryにも絡んであげなよ。
無視されてかわうそう。
>>48 生姜齧ってみるのも手
>>49 MAX紅茶
・砂糖200グラム
・ティーパック2個
・お湯100cc
・100均で買ってきた200ccのビン
砂糖を2/3ぐらい詰めたら、はっぱを漬けたまま30分放置
常温に冷ました紅茶を少しずつ注ぐ。
>>48 心療内科マジおすすめ。
行ってみるとわかるけど、みんな歯医者感覚で気軽に利用してる。
カウンセラーと話するだけでも楽になるかも。
>>50 言われるまで、41のレスに気づいてなかった…
無意識あぼん機能? なんかホラーだわ
生姜って生で齧ると、元気になるの?
>>52 出来れば高知県産を。
中国産はヤメレ。
まあ、齧ってみればわかるw
でもMAX紅茶の方が心身ともに元気になりそうだ。
MAX紅茶って、もしかしてめちゃめちゃ甘いの?
砂糖必須?
心療内科系の悩みも切実だが、この仕事、専業だとタバコ吸わない派の俺は糖尿病の不安も切実だぞい
タバコ派は肺ガン系の不安があるだろうけど
>>50 そうそうこれです MAX紅茶
ありがとう!!
どうやらカフェイン含量は玉露が一番らしいので
MAX玉露挑戦してみようかな……
>54
紅茶100cc+砂糖200gの時点で
気づくべきかと w
>>55 ノンシュガーのガムにすればいいじゃない。
飲み物も糖分が入っていない緑茶などが優秀だよ。
頭が回らなくて糖分が欲しい時だけ、一日一回甘い物を摂取すればいい。
さらに言えば一日一回の散歩を義務化すれば完璧。
>ノンシュガーのガムにすればいいじゃない。
実は今もかんでるw
>飲み物も糖分が入っていない緑茶などが優秀だよ。
カフェインレスコーヒーや、ほうじ茶と麦茶が愛飲
>さらに言えば一日一回の散歩
毎日、30分くらいは歩いてる
>頭が回らなくて糖分が欲しい時だけ、一日一回甘い物を摂取すればいい。
一番肝心なここがダメorz
すぐ頭が回らなくなって、一種のストレス食いで、かなり摂取してる
ぶどう糖タブレットはどう?
ぶどう糖タブレット、自分は前に一つ食べて気分悪くなったよ
飲み物に混ぜるのは平気
一つならほのかに甘いくらいになる
おちんち、ぅうー、けんけんどう!!
ああ、間違えたごめんなさい・・・・
>>51 心療内科ってろくに免許もない医者が適当たれるところだろ
酷いのになると医者の自慢話聞いて終わりなんてあるらしいぞ
64 :
薬物(゚Д゚):2009/10/21(水) 17:19:16 ID:X65M20vT
みんな作家名なのってくれよ。本買ってやるから。
田中ロミオでよろしく
>>63 あるらしい、と言われても。
実際に、自分の家族が心療内科で鬱から回復したので
あの病院には感謝の気持ちしかねえわ。
医者と相性が合わない例もあるみたいだけど、こればかりはしょうがねえ。
67 :
この名無しがすごい!:2009/10/21(水) 17:43:14 ID:admE3LEO
>>63の大きな間違いはろくに免許も無いって部分。
免許が無い人間は診療してはいけません。(ブラックジャック先生以外)
無免許なら即逮捕です。
しかしながら日本の精神科の医師のレベルの低さも事実ではある。
>>66のように当たりも中にはいるので一概には言えないが、
精神科医療先進国に比べるとかなりハズレ率は低いので
自分にマッチした医師を見つけるのは非常に重要。
しかし、それが日本では困難である。
カウンセリングのほうがいんじゃね?
>>70 カウンセリングこそ止めた方がいいんだよ。
それこそ免許無しでも出来るんだし、薬も処方されないんだし。
好きな本十冊挙げてよ
>48
神経科、心療内科両方経験者
崖っぷちで神経科に飛び込み、回復したから心療内科に変えた
もう死ぬかも。と思ったら神経科に行けば、さしあたって命を救ってくれる
うつの程度や波を自分で掴めるようになったら、心療内科でカウンセリングと投薬
安定剤飲んで、一回落ち着くだけでも随分違うよ
精神科じゃなくて、神経科なんだ?
ここ読んでると日本の歯医者も心療内科もレベル低いのか……
って怖くなってくるな。
知り合いの漫画家が常にドーピング(合法)で原稿やってんのみると
自分もいつかああなりそうで怖い。
>>74 今は精神科って言わずに、神経科とか神経内科って言うようになったんじゃなかったっけ。
>>76 精神科は精神科じゃないのかなぁ。
軽くググったら、こういうのが載ってた。
精神科 うつ病や統合失調症などの精神病
神経科 ノイローゼや自律神経失調症など神経症
心療内科 胃潰瘍や気管支ぜんそく、高血圧、心身症など
神経内科 脳卒中後遺症やパーキンソン病など、純粋な神経の病気
78 :
薬物(゚Д゚):2009/10/21(水) 19:34:27 ID:X65M20vT
作家でメンヘラになるってのはかなり多いみたい
精神的に滅入ってると書けない→滅入る→書けない という無間地獄が待ってるからね…
メンヘラになる前にこのスレに吐き出しちまえ
ほら、お茶でも飲んでまったりしやがれ
シュッ シュッ
∧∧ シュッ シュッ
(`・ω・) シュッ シュッ
(つ と彡 / シュッ
/// /
/c□ /
/旦 /
//c□ ./
/旦 Y /
81 :
薬物(゚Д゚):2009/10/21(水) 19:49:53 ID:X65M20vT
逆にメンヘラが一般社会になじめず、普通の仕事ができず、小説なら一人で書けていけると作家を目指すパターンも多い。そしてさらに病む。
謝りついでなんだが、
原稿送ったのに、何も感想言わないで、
飯食うか酒のもうと言われてるんだけど、
これは切られるフラグが立ってるの。
新たな仕事を紹介してやるフラグ……だといいな
>>39 ありがとう。
まさかこういうことで悩まされるとは、考えてもいなかった(笑)。
つくづくこの世界の狭さを痛感。
>>44 ありがとう。
なんとかガンバって逃げてみる(笑)
それソフトに切られるってことじゃん。
あ、コメントありがとうございます。
メールで返事すればいいのに、なぜわざわざ会談なのかね。
>>75 栄養ドリンクはドーピングに入りますか?
締め切り前は三本くらい飲むよ
>>73 そのへんの町医者行ったらなんかくれた。
なんだかワカランが飲んでみる。
88 :
この名無しがすごい!:2009/10/21(水) 21:11:57 ID:IoQyfjsU
別スレからお邪魔します 作家志望です
芥川賞とかとれてもバイトがやめられない話など聞きますが
専業の方はやはり売れてないときはバイトや派遣の仕事などしてるんですか?
年間どれだけ本を出せば最低でも生活できるのでしょうか?
親切な方教えてください
>>88 マジレスすれば、本人のやる気次第。
年収百万円以下でも専業の人はいるし、ちゃんと生活してる。
逆に快適に暮らしたいから、あえて兼業の人だっている。
最低の暮らしをどこに想定するかで大きく変わる。愚問だよ。
どうしてかまうのかなー
>>88はスレタイ嫁で終了
もやし焼きそば、食べた。もやしって偉いな。安くって栄養価高くて、おいしいし。
不況になってもやしの売り上げが伸びていると聞いたw
俺もよく買うよ
晩飯を抜くことを始めた。
どうしても腹が減ったら、少しだけパンを齧ったりする。
もちろん朝と昼はしっかり食べる。
本当に執筆って太るよな…
痩せる体質の作家がうらやましい。
94 :
この名無しがすごい!:2009/10/21(水) 23:15:21 ID:naUb4m3+
>>88 わたしは2〜3万部出ますが印税が6パーなので
専業でも何とか生活はできる程度です。だから本業を持ってます。
本業は700万円くらいなので贅沢をしなればそこそこの暮らしを
満喫できます。先日も妻と箱根の温泉に一泊二日で行ってきました。
作家さんのブログに、毎日の食事画像がうpされてるのって結構見るけど
「そりゃあこんだけ食べてたら太るよ」ってメニューな事も多いよ
主食を里芋にしてから二週間で−2kg痩せた。
お通じもいい感じ。
ただ、食事がエサっぽい。
おれは、なんか食べたら歯をみがく。
歯みがきが面倒で間食しなくなった。
歯周病は、高血圧や糖尿病と関係があって、増悪作用があるんだそうだ。
たしかに歯茎から出血しなくなったら、体調もよくなったわ。
まあせっせと歩いてるってのもあるが。身体が資本゛たもんな。
そんなに太るもんかね
ここ10数年特に体重管理とかしなくてもBMI20越えたことないんでよーわからん
つか本気で頭使うと体重減らね?
追いつめられた時なんかブドウ糖ボリボリ囓りながら書いてるけど
その間普通にメシ食ってても4、5日で4kgくらい減ることあるんだが
若い内はそうかもね…
半身浴いいよ半身浴
代謝が上がるだけで確実に痩せる
以前、医者から言われたんだが
太るのは、単純に食べ過ぎの場合がほとんどなんだって。
標準的に食べているようで、その実、かなり栄養過多だそうだ。
普通に暮らして(運動も散歩程度で十分)、
(身長比の現実的な)体重を無理なく維持していけるのが、一番体に良いそうな。
放置期間を 半年以上も延期
集団ストーカーを継続
ストレスによる加齢現象を指差して『オッサン』呼ばわり
お前ら、絶対に殺す
『年収150万円一家』(メディアファクトリー)
”夫はSF作家、妻はイラストレーター。仕事も収入も不定期…。
フリマと懸賞と徹底自炊でたくましく生きる、大阪の年収150万円一家の
物語をマンガで紹介。超激安海外旅行のコツも伝授! ”
夫のSF作家って北野勇作なんだけど、専業・妻子有りで一家の年収百五十万円か。
日本SF大賞を受賞したときの賞金が二百万で「賞金だけで年収を超えた」って
言ったらしいけど本当だったんだ……なんか勇気と希望が湧いてくる。
菓子やビールを買わなきゃいいだけじゃなね?
自宅がコンビニならともかく、家の中に菓子がなければ食わないと思うんだが。
まあ、うちも家族がダイエットするといいながら、あいかわらず菓子やアイスを
買いこんでいるから、本人自覚せずに買ってるんだろうな。
菓子やビールがなくてもふとるときはふとりますわよ
ごはん大好き。一合飯とか昔はよくやった。
ごはんとふりかけだけで生きていけた。
自分でご飯が炊けるアンドロイドが羨ましかった。
ああいう話を書きたかったなあ。
>>107 ビール自体は(カロリーのイメージ以上に)燃焼されやすいらしいから意外に大丈夫だと聞いた
(よく聞くとおり、食欲が促進されるのがネックじゃないの)。
問題はたしかにお菓子やアイスかもね。腹持ちも悪いし、数値以上に脂肪になりやすい。ストレス解消にはいいんだけどね……。
>>109 ビール単体はね。
ただしビールは消化吸収を促進する働きがあるから、
おつまみには気をつけた方が良いよ。
>>106 個別の作家名や作品について語るのは好きじゃないけど
ちょっといいと思った
適当にググってみたら、webのお試し読みみたいなページに行き着いた
デブ対策と税金対策の他に、低所得で生活する知恵系の話も有りな気する
この業界で真に恐ろしいのは、いったん収入が上がって落ちたときだよ
一度変わった金銭感覚はなかなか元に戻らない
自分昔は年収200万で余裕生活だったけど、今はその倍でもきつい
みんなデブピザロなのか……
>>108 一合は普通だろう……
今でも晩飯で一合半近く食うよ
一升飯?
>>114 学生かw
一合なんて茶碗二杯だから多いとは言えないが、さすがに我々の職業だといやはや。
一合半なんてやりすぎ感が否めない。
一合じゃなかった。三合飯だった。
今はごはんを日常的に食べないようにしてるので感覚忘れた。
でも茶碗二杯は座り仕事だと多いよ。女だともうホントだめだよ。
>>114 追記だけど一升は一合の10倍だから、茶碗飯20杯くらいだぞw
1回で2合炊いて嫁が茶碗一杯で残り自分て感じだからそのくらいだと思うけどなあ
とくに太る様子もないから別にいいか、と
しかしもう一升飯ってあんまり一般的な言葉じゃないんだろうか
自分一升飯と聞いたら普通に大食らいとか肉体労働者っていう連想に行くんだけど……
木挽きの一升飯とか。世代の差なのかなあ
ああ、ID見れば分かると思うけど自分100=103ッス
太るのは米じゃなくおかず(特に脂肪)だそうだよ
俺が学生の頃は一人で四俵食ってたな
必備というスリップがわたしの本に挟んである店があったのですが、これはどういう意味。
売れない作家なのだけど、必ず置いておくという意味なんですか?
そうならその店を贔屓するのだけど。本やタウンの在庫が減らないのとも関係ありますか。
ここまで一度も運動しようと言出す人がいないあたり、流石だと思った。
ウチの旦那は仕事遅くてもジム週4行ってゴリマッチョになるような人間だから
ここの住人とは真逆だわ。食事にめっちゃうるさくて、仕事入ってるときは喧嘩の種になる。
主婦との兼業作家は生活の心配全くないが。
女性は主婦兼作家出来るから良いよなー。まぁ今は専業主婦させてやれる男捕まえるのは至難の技だが、やっぱりうらやましいぜ!
>>123 そんなこともないよ。
家計のために書いてる感じ……。
原稿収入が少ないと、夫婦ローンが組めないって亭主が怒る。
ガンバって仕事して亭主の収入を抜くと、
それはそれで亭主の機嫌が悪くなる。
>>123 きみは今、私をはじめとする全世界の喪女を敵に回した
喪女で売れない作家
最悪だねw
最悪だねーw
>123
近所に住む夫の両親に気をつかい、家事と子育てご近所づきあい、その間に執筆
それでも主婦作家がいいですか?
>>123 それは123も作家だから思うんだよ
普通の男やその親は、口先では認めても、心が受け入れない
いくら稼ごうと、家で好きなことやってごろごろしてる嫁としか映らないんだよ
嫁がわきまえて、作家業は趣味と考えられればうまくいくけどね
>まぁ今は専業主婦させてやれる男捕まえるのは至難の技
123自身もこうして作家を仕事と認めてない感じだし?
作家で稼いでたらそれはもう専業主婦じゃないのにね
>>125 喪男タイムスと呼ばれたわしがもろうちゃる
稼げる男性が素敵だと思う。私は運がよかったなー
本音言うと生活のために働くのは嫌だ。
>>123のレスはいかがなものかと思うが、その上で ID:at8uTEd0が微妙なレスしてるせいもあるかと
どこにでも空気読まないチュプはいるんだね…
122を読むのを目が拒否ってた。123ごめんね
なんか、すぐ女を差別してるとか騒ぎ出す社民党臭い奴がいるけど、気に障るなら無視しとけよ。
誰も騒がなかったら
>>123のレスなんて広がらないんだし。
釣られすぎなんだよ。
ところでおれは昨日の病院行ったやつだ。アレおとついだっけ?まあいいか……
話題を振ったので、いちおう報告してみる。
before
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■鬱■■■死■■■■■■■■■■苦苦■■■■
■■■鬱■■■死■■■■病病■■■■■苦■■■■
■■鬱鬱■■■死■■■■■病病■■■■苦■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■禿■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■禿禿禿■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■未■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■来■■■■■■■■■■■■■■■恥■
■■■死亡■皆無■■■■■■■■■■不壊■■恥■
■地獄■不安■崩壊■■.orz .■■■滅亡幸破綻■恥恥
降ってくる……
嫌な何かが空の彼方から
どんどん……無限に……
詰む……詰んでしまう……人生と鬱のテトリス……
↓
おくすりafter
\ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( xд x )< たぶんさいたま……
\_/ \_________
/ \
∩ ∧ ∧∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ~A~)< さいたま、といえないこともない……
おそらくさいたま…… >( 'A` )/ | / \_____________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
こんな感じになった。
だから生姜にしろとあれほど…
まあ仕事やって寝ろ!
作家と結婚したくないな。
二人とも家で仕事なんて息苦しすぎる。
生姜が効くのけ?
とりあえずニンニク買ってこようと思ってるんだが……
上がったといえば、上がったんだろうけどね…
作風が変わりそうなユル感
私は生姜にしておこう
まだ買ってないけど高知産
アマゾンに詳しい人いたら教えてくれ
当方、売れない作家。硬い作風で図書館しか買ってくれないレベル。
けどいつも発売日すぐにアマに中古がでまわるんだわ…
本屋に並んでない在庫分が転売業者にでも流れてるんだろうか?
>>139 逆に発売日に中古に並ばない作品を知らない。
>>140 回答ありがと。そうか、それが普通なのか…
中古の流通ルートがあるのかねぇ
流通にもいろいろあるらしいよ
編集に聞けばこっそり教えてくれるかも
歯を磨いた。もう食べないぞ! ちなみに今夜はハンバーグ&餃子にした。
お腹いっぱいでもう食べられない状態でもあるんだ……。
>>143 ちょ……そんな重いもん食ったら何しても手遅れだろ
>>144 毎日、ごはんがおいしいんだよー(´;ω;`)
そんでデザートはミスタードーナツ。
生地のなかに詰まったクリームがうまかったよ。
外側のシワシワの生地には、粉砂糖が掛かっててさあ……。
明日の朝用に買っておいたドーナツ食べたくなったじゃないか!!!!
さ、食べてこよう。チャイ淹れて、と……
おまえらどんだけ太りたいんだよwww
148 :
この名無しがすごい!:2009/10/22(木) 22:43:43 ID:yo1DJLAp
おそい夕飯は牛丼とパン。
また太ってしまいそう。
もちろん皆、これから朝まで
バリバリ原稿やってカロリーを燃やしつくすんだよ。
えらいなー。
>>148 食事は遅くても問題なし。
ただし、食べたら最低4時間は寝るな!
だっけ?
カロリー燃やす前に自分が燃えつきそう。
夜中の1時でも2時でも、ゲラ確認の電話で起こされる……。
夜泣きとのダブルパンチの時は、死にそうだった。
>>126>>129 ぃやっハー!喪仲間かーい!?
もうこうなったら一緒に、さとりにチャレンジwしようぜヒーハー!
あ、126は別に喪仲間じゃないのか…
ついつい遊んじゃうからマックで原稿しようと出かけたが、
ふと気付くと通信しようとしてる自分がいた
そこの小学生、おばさんのロコンときみのガーディ交換しないか
結婚して養ってもらいながら、作家活動って出来るモノなのか。
生活は安定するけど、だいたい結婚するとあんまり書かなくなるよな女性作家って。
本気で言ってるとしたらアホすぎるし
つか、
>>130で言ってる事と矛盾しすぎじゃまいか
わかった! ID:at8uTEd0は、まーくんだ!
脳内結婚、脳内旦那でワナビだったのか
ID変わったと思って出てきたんだろうな
パソコンの時計ずれてるよ
俺もクソ女みてーに食い扶持は稼いでもらって、作家面してたいですw
女って良いな、ブスは悲惨だろうけどな。
俺は経済的、精神的に依存してこない女がいたらすぐにでも結婚したいぞ…!
161みたいな男性は世の中に多いはずなのに、寄ってくるのは金を出して面子を保とうとしたり、うざいほど構おうとする男ばかり
161と出会いたい
自分と出会いたいのか……
>>161 どんなのでも寄ってくるだけいいよw
……orz
>>165 男も女も結婚を意識する年齢になると
外見より中身だけどな
まぁ中身なんてそう簡単に見えてこないから
難しいよねw
おっ、
>>165も喪仲間かい?
きっとなんか他の方面で運を使っちゃってるんだよ
恋愛運のかわりに、他の方面で
人生プラスマイナス0ですよ
明日こそガツンと書くぞ
>>166 いや165のレスだけでは外見は分からない。絶世の美形かもしれん。
まぁ、一般的な殿方は口先でどんなにカッコつけても、
「経済的(でも収入は自分より低いのがいい。高額所得者なんてもってのほか)、
精神的に依存してこない(でも都合のいい時に俺は依存するけどね)女がいい」
が多くて困る。
そんなもんなん? そうでもないと思うけど。
所得が多いにこしたことはないし、自分より高くても全然いい、むしろ大歓迎。
稼いでるってことは能力のあるいい女の証明だと思うし。
依存するかどうかなんて、そりゃお互いの距離感の問題で、依存しないカップルなんていないだろ。
と、年齢=彼女いない暦の無知が思うんですが。
作家業なんてしてると出会いがまったくねえ……
まあ大学までで彼女出来なかったんだから、俺に問題があるのだろう。
数少ない女友達は皆彼氏持ちだし、どうすればいいんだw
女友達がいるのなら紹介して貰えばいいのに
>>169みたいな、男をまったくわかっていない女ほど悲しい者はない。
これでブスだったら救い様が無いので、せめて美人であって欲しい。
>>169 そりゃ女だって
「経済的(収入は自分より高いのがいい。低額所得者なんてもってのほか)、
精神的に依存してこない(でも都合のいい時に私は依存するけどね)男がいい」
って思ってるんだし
朝からなんの話してんだw
ライターの仕事をしたときの担当者さんと結婚したお
自分のレベルに見合った相手が近づいて来るんだお
見下してる時点で自分の価値も下げてるお
176 :
121:2009/10/23(金) 10:39:08 ID:7yEH9rck
>>163 そうなんですか、お答え頂いてありがとうございます。
自分売れない作家なんですが、矛盾してるけど売れる作家になりそうなんですよ。
別ジャンルでキャラ作って書いた、覆面書き手が、こいつ売りださないみたいになってて。
なんだろう自分が作ったキャラの自分に食い潰されそうといいますか。
で、本業だった方が、
そのキャラ作家になることを求められて廃業に追い込まれてしまいそうといいますか。
キャラ本第一冊目が、あんまり売れてないはずなのに、本屋にしつこく置いてあるんで、
で、ある店で必備というスリップを見つけたから嬉しいような嫌なような。
編集もそのキャラ作家に可能性を見てて、いろんな要求してくるんですよね。
それが辛くて。自分が作った虚像の自分に、自分がありたい人生を阻まれるという。
自分が演じてるもうひとりの自分を自分がいちばんよく分かってないというか。
あなた(キャラは)こう書かない筈だなんて言われたら、
あなた(キャラは)これぐらいは書けるはずだ、なんて言われたら、もう混乱して。
被害妄想ですけど、その虚像に本屋や編集者が乗っかってきて嫌になるというか。
もう、病気一歩手前です。
どうやら本業の経歴は潰されそうなんで、どうバランス取って生きればいいのか。
(特定されない為、多少嘘は混ぜてます)
雑談ついでに聞きたいんだけど、
男性作家は自分よりも売れて地位もある同業者の嫁でもおkなものなの?
三週間前は、もう無理なんじゃないかと思ったけど、
一日も休まずに書き進んだら、終わりが手の届くところまで来た〜
やればできるじゃないか、自分
>>178 えらい!
がんばった!
その根性をひとつまみわけてほしい
一ヶ月前に無理だと思っていたが、やっぱり無理だったぜ!
>>177 俺は全然おkだな
作家家業は収入が不安定だから、相手の収入が高いにこしたことはないし
ただ人によっては嫁のほうが収入高いってことでプライドを傷つけられたり
ギクシャクしたりすることもあると思う
どっかでそんな話を聞いたことがある
>ただ人によっては嫁のほうが収入高いってことでプライドを傷つけられたり
>ギクシャクしたりすることもあると思う
中途半端?に収入やスペックが高い男性とかそうなりそう
めちゃくちゃ収入が低かったら生活もあるし
そんな事言ってられないだろうし
漫画家って同士で夫婦が割といるんでいくつかそういう醜い話を聞いたな
嫁だけに話が来たのに、強引に連名にさせたとか
おまえただアシスタントしてるだけじゃんwってのに
>男性作家は自分よりも売れて地位もある同業者の嫁でもおkなものなの?
売れて地位もある同業者でもいいけど、偉そうにされないないなら
逆に言えば売れてなくて地位もない同業者でも、偉そうにされるのは嫌だな
女の側だって、偉そうにしてばっかりの男は嫌だろうけど
多分、男はそれ以上に偉そうにしてばっかの女は嫌だと思う
一家の稼ぎを優先するって意味で、家事や育児の負担率みたいなので
旦那より嫁の方が稼げるから、旦那の側が家事や育児を多めにするってのは俺は平気
ただし俺の家事能力は激低だけどw
>177
これはすごく「嫁の態度」によるよ。たとえ、自分(=男)が嫁以下の人気度・収入でも、嫁が自分を「好き」で
いてくれれば問題ないんじゃないかな。人間として好き、でも、作品が好き、でもいいけどね。
もちろん、男の側も嫁の方が忙しくなったら家事を代わりにやってやるくらいの覚悟はいるだろうけど。
逆に嫁の方が「あたしが売れてるんだから家事はあんたがやって当然」という態度だと破綻するな。
結局、最後は、お互いが「相手を人間として好きか、相手のために何かしてあげようという気持ちで居続けられるか」
って問題だよ。ここは若い人が多そうな気もするから理解してもらえないかもしれないけど。
>>185 理解できるからこそ無理だと分かる。
たいてい男のほうが耐えられなくなる。
この手の話題は何度かループしてるけど
必ず
>>186みたいな感じの話を強い論調で主張する人がいる
実体験を元にしてるしてるんだろうなとは思う
「俺が売れてるんだから家事はおまえがやって当然」という態度は
世間の夫にありふれすぎてる訳だけど、嫁がそれをいうとダメなんだw
耐えられないような男は弱い男だってことで。
tk「耐える」なんて思ってる時点で、うまくいってないということかな。
>>188 ありふれてたらOkなのか?
夫が言ってもダメだろ
>>188 同じこと思ったw
でもまあ、
>>185は185自身のことを語ってるんじゃね?
185はそういう態度をとられると破綻してしまうと。
>>190 188はどう読んでも皮肉だろ
作家の話だって実体験を基にしないと、ワナビ扱いだろ。
結婚も、理想論とか極端な悲観論ばっかりじゃ、キリがないんじゃないか。考えすぎだよ。
俺は同業者はイヤだと思っていたわけじゃないけど、
たまたま合コンで知り合ったOLと四ヶ月後に結婚したな。
もうすぐ十年目だけど、何も問題ないよ。あるとすれば俺が作家として売れてないことかw
早く売れて嫁さんにうまいもん食わせたいと思うよ。
>>191 皮肉として成立してないしね。
なんでそういうジェンダーおばさんっぽい発想になるのか理解できない。
>>193 もちつけw
「夫が言ってもダメだろ」に関しては同意見なのだから。
どーでもいいですよ…
な流れだな。そういえばあのお笑いの女の子見なくなったな。
売れなくなったから離婚されたのだろうか。
売れてる嫁も売れなくなった嫁もなんだかかわうそうだ。
ま、マジどうでもいいことなんだが、
>>192はまーくんだなw
>>197 まあ、俺もどっちゃでもいいんだが
結婚なんて深く考えずにさっさとしちゃった方がいいよってこと
俺なんてプロポーズの言葉は「僕を養ってください」だぜ?
プロポーズする彼女がいないけど
>>197 どーでもいいですよ……の人は不倫が原因で離婚したって噂
旦那は売れっ子放送作家らしいね
ID:D0TZgmJAは、ヒステリックなBL作家だからスルーしろ。
んで君はマー君か。
見事に自演失敗したんだからしばらく大人しくしてればいいのに。
面倒なのが居着いちゃったな。
何かあるとまーくんまーくんって。病気かよ。
文章見てまーくんか、そうで無いかくらいかはわかる目が無いと、いつまでたっても…
みんな、腹が減っていらいらしてるな。
一緒に大盛りカレーうどん食べようよ。
とんこつラーメンも買ってきておいたから。
贈答品で高いハムもらったから、高級ハム載せ放題だよ。
>>203 荒らして喜ぶキチガイはみんなマー君とその同類。
どうせ人間のレベルは一緒なんだし、マー君扱いされても君だってなんの問題もないでしょ?
早く死んでねマー君。
>>204 ハム乗せてポニョのラーメンができるぜよ
ラーメン食べたくなってきたな…
>>205 それって自殺しますって宣言でもありますよね?
ヒステリックBL作家さんが自殺するのは忍びないです。
ここに書き込んだワナビは決してデビュー出来ない呪いにかかります
未来永劫決して受賞は勿論最終拾い上げも枠埋めコネ出版すら出来なくなります
貴方が今後、文句なく大賞を取れるような作品を完成させたとしても呪いは発動します
一次選考で下読みがたまたまテキトーに読んだ二次選考で編集者が偶然その日体調不良で機嫌が悪かった
三次選考で編集長が奇しくも原稿にコーヒーを溢した最終選考で万一作家先生が将来のライバル潰し発動した
以上いずれかの理由でその作品は惜しくも落とされます必ず落とされます絶対に落とされます
呪いがなければ続刊続々大ヒットアニメ化印税うはうはだったはずのその作品が
今ここで貴方がこのスレに書き込んでしまったせいでただゴミ箱に捨てられる事になります
貴方が今書いているその作品も今貴方の頭の中にいるキャラクターたちももう世に出ることはありません
貴方が死ぬまでその作品とそのキャラクターは貴方の頭の中から出られません外の世界に出られません
本来ならば世に出れるはずだったその作品はそのキャラは不用意に呪いを受けた貴方をどう思うでしょうか
しかし残念ながら貴方の作品とキャラクターは貴方のその書き込みのせいで世に出られなくなってしまいました
呪いは貴方がこのスレを見ているこの一瞬一瞬でどんどん強くなっていきます
貴方がこのスレを開いているこの時間とともに呪いは深く深く刻まれていきます
今ならまだ間に合うかもしれませんすぐにスレを閉じて二度と開かなければまだ間一髪間に合うかもしれません
近所の肉屋の自家製ハムとベーコンとチャーシューが美味いんだぜ
黒豚と掛け合わせた品種使ってるらしいが、脂身が甘くてやたら美味い
肉の値段はそのへんのスーパーの輸入豚肉と同じ程度かちょっと安いくらい
ビール進む進む
って書いてたら食いたくなってきた。ちょっと肉屋行ってくる
惑わされずにダイエット用根菜汁を作ったw
少し冷まして具材に味をしみこませるんだ〜
私なんか、今さっきカップのスープパスタ食べたとこだよ。
お肉食べたい…
子供の頃、ただ子供だってだけで
美味しいもの食べさせてもらったり、身の回りの世話してもらったり…
ありがたい事だったんだなあ…;;
子供は20年で失業する選ばれたエリートだろ
苦労してなれるんならなりたいよ……
ただいま馬鹿営業に激しく怒りを感じてる。
昨年から編集に口を出してきて、それを止められない編集にも大怒りだ。
終わる予定だった話を引き伸ばそうとしたのは、まあいいだろう。
問題は、その引き伸ばし方だ。
急に言ってきたので最終巻予定の話はそのまま書いて、続ける形になった。
その時に営業が5冊分の話を用意しろと言ってきた。
これは5冊分の確約がもらえたものだと勝手に思った。だが大間違いだった。
営業は大雑把なプロットではなく、詳細な5冊分のプロットを要求してきた。
準備は大仕事だったが必死に書いた。それを見た営業が、これを2冊で書けと。
中味が詰まれば内容の濃い良作になる。だから、この方針で進めろと。
その結果、1冊目は展開が速すぎて読者からの非難が殺到した。
2冊目はもっと最悪だった。詰め込むには詰め込んだが、ページ減が要求された。
何でも紙代が高くなったとかで、定価を維持するために30ページ以上、全体の1割を削れと言ってきた。
当然、いくつかのエピソードを飛ばすことになった。こうなると読者はおいてきぼりだ。
前の巻以上に強い非難が来てる。なのに、また営業が次は6冊分を2冊でなどと言ってきた。
読者の非難は、詰め込みが足りないからだと。もうアホかと。
つか編集は何してるんだよ。越権行為だろ。営業の言いなりになってんじゃねえよ。
頭に来たから無視して、一切打ち合わせしてない中休み的な話を送り付けてやった。
出版日が決まってるので、時間的にゼロからの書き直しは不可能だ。
これで切るなら切りやがれ。関係者には誰かモロバレだろう。だが後悔はしてない。
つか、もう他で書き始めてるから、長い付き合いだったとはいえ馬鹿営業と縁を切るいい機会かもしれん。
ああ、数ヵ月溜めてきたものをここで愚痴って少し楽になった。
男は女子供食わせてなんぼでしょうに。
きっと大阪の人で一人漫才をしてるんだよ
>>216 自分が『なんぼ』の男とは言ってないから矛盾は無いよ。
自分を屁たれと認めつつ、経済的精神的に依存しない女と結婚したいんだろw
>>214 お疲れ様だ
変に営業に発言権があるとこの仕事は
不条理を感じることが多いよね
>>211 カップ麺はダメだ。
金がかかるだけだ。
増えるわかめ+うどんの生めんでわかめうどんを作れば一杯が30円くらいですむ
>>220 そうだね…小さいカップだったし、
もうお腹が空いてきたよ
でも、原稿がんばれてるよ
普通にだめでした。
いろいろ動いているのの第一段のお返事を頂きましたが、出版は無理です、というお答えでした。
このまま、他のも全部、断られるんじゃないかという嫌な予感が(笑)。
この一年、新書6冊分、字数にして788624字、400字詰にびっしり埋めても、1971枚になるだけの
原稿をあげてきました(もちろん、刊行されたブルースカイシンドローム2の分は含みません)。
それが現状ではまだ一冊として本になって無いです。
作家になるより、作家であり続ける方が難しいって本当のことですね。厳しいです。
http://yichinokura.blog70.fc2.com/blog-entry-141.html#more
いろいろ動いているのの第二段の返事が
ダメだったんですがorz、それに関連していいことがありました。
今はちょっと幸せです。それですぐどうなるという保証もないので浮かれられないのですが。またすぐ不幸になりそうで怖いです(笑)。
とにかく作品をお届け出きる方向にちょっとずつ動いております。それだけ。まあ、なんというか捨てる神あれば拾う神ありってところです。意味深ですみません。はっきり書くのは時期尚早ですから。
よかったな。徳間じゃなくて中公とかで出すのか?
ここはヲチスレじゃないから。
そもそも誰だ
王将で焼きめしと、餃子二人前買ってきたー。
黄身をとろとろにした半熟ゆで卵の塩漬けを焼きめしの上に載せて
ネギをたっぷり入れた永谷園の麻婆豆腐と一緒にいただきますっ!
>>226 デビュー元から二冊で切られた(らしい)ラノベ作家
>>214 ほぼ特定いたしました。
モロバレだろうと言いつつ、ちょこちょこ嘘を混ぜるのはいかがなものかと。
あちこちで揉めていらっしゃるとは聞いていましたが、理由が判った気がします。
新しいところ(Sで始まるところでしょうか?)でのご活躍を期待しております。
サブラに続いてシュシュも休刊か。営業がピリピリするのもわかるわな。
俺も、編集部が勧めてくれた単行本企画を営業にストップかけられたけど、
まあご時世的に仕方ねえなあと割り切ってるよ。
これからは営業とも仲良くやらないとな。
231 :
この名無しがすごい!:2009/10/24(土) 09:37:29 ID:RRKUEx2H
>>228 今は本当に育てるってことをしないな。
プロ作家の世界も派遣みたいになってきたな
>>214みてると、やっぱ駄目な営業に関わると最悪なんだね。
>>229のカキコをみて更にそう思ったよ。
作家になりたいのは唸るほどいるからね…
育てたところでライバル会社で書いたりするし
在宅派遣みたいなもんかな
>>232 たぶん
>>229は特定できてない。
仮に本当に特定できたとしても、互いに聞いてる話が食い違ってる可能性があるのに、
嘘を混ぜてるって決め付ける時点でどうかと思うよ。
営業か同業者か知らないけど、むしろ
>>229の方がトラブルを起こしやすい性格ではないかと。
あ、
>>232が
>>229が営業のカキコと見て「駄目な営業に関わると最悪」と思ったのなら同意w
みんな、結構編集部の中のことを知ってるんだな
営業とか編集長とか、担当から先のことって俺は全然知らない
>>235 営業は売り上げにリアルに直結するからね、向こうも必死さ。
自分たちが本を売っている自負があるし。
上で愚痴も書いたけど、別の会社の営業は
ある書店のフェアで「この人の作品はこのチェーンで売れてるから」って、
最初入っていなかった自作を加えてくれた(まあ書店側の要請もあるんだろうけど)。
味方に付ければ悪くないとは思う。もちろん内容に口を挟むのは言語道断だけど。
あくまで作家は出版社の依頼で書いているだけという事実を忘れてはいけない。
依頼主の要望が全てで、自分が書きたい事が書けないからと言って文句たれるのは筋違い。
自分が書きたい事を書くだけなら、同人か出版社が何も言えない力をつけてから書け。
それが例え理不尽に思えようと、依頼主の要望に答えるのがプロ。
>>214の営業が理不尽かどうかは関係ない。
依頼主の依頼に対応出来なかった
>>214はプロ失格。
と、馬鹿営業が申しております
237には、悪いけど頷けない。
問題は、編集や営業の言うとおりに書いても売れないという現実にある
>>237 言いたいことは分かるが、愚痴スレだよ。
長文済まん。
>237
>出版社の依頼で書いている
>依頼主の依頼に対応出来なかった
>>214はプロ失格。
出版社っていうか担当の依頼で書いて改稿までしてそれでも没になったりする。
出版ってそういう業界なんだよ。気にくわないと平気で「出版できるレベルじゃない」とかいうしな。
「僕は好きになれない」とかは絶対言わない。そのくせ気に入ったものは「僕はこれが好きです」としか言わないし。
要するに、だな、編集も何が売れるんだかよく解ってないんだよ。だから単純に「依頼主の要望が全て」って行かない。
正確に言うと「読者(=買手)の要望が全て」なんだ。でも、それは売り出してみないと観測不能。
好きなものかけないのはいいけど、書かされて売れなくてあげくに切られると、自分がやっている仕事はなんなのか、と疑問になる。
それが一番辛いんだよ。ここ、読んでれば解ってほしいな。>214が一番頭に来てるのはそこじゃないかな?
要望に一生懸命答えているのにあきらかに向こうの都合で振り回されてる。
>237はワナビか、売れてる作家かどっちかなんだろうけど。
速攻NGしたやつに一々レスすんな
出版社が売れる物を提示してくるなら喜んで書くわい
理想の話をすると、
作家は文章を書き、
編集は本にして、
営業が売る。
互いの仕事には口を出さない。
こうだよな?
ただ、作家側から見ると、クライアントの代表は担当編集しかいないんだよな。
担当編集が営業との調整も出来てると、
営業の意見なんて入れなくても済むんだろうけど……。
だから、
>>214の話の一番のガンって、担当編集or編集長なんじゃないかねぇ?
社内調整も満足に出来てないわけだし。
で、
>>242のレスにも書いてあることで、
常々疑問に持っていたことなのだが、、
編集部って市場調査してないのか?
俺も出してみないと売れるかどうか分からないってよく言われるけど、
まともな市場調査していたら、傾向と対策ぐらい立てられるよなぁ?
それとも市場調査をした結果の言葉なのか?
分からんぞー!
営業の横槍も、綿密な市場調査と、自社商品(小説)をきちんと分析した
上での発言なら納得いくんだが
時々、おまえデータ上の数字しか見てないだろ、的なのあるよな
雑誌のある漫画だとそれ自体が観測気球になってくれるが、ラノベだとそれも不可能だからなぁ
ただ、良心的なエージェントばかりが存在するわけでもない。現在、ベストセラーとなっているある癒やし系の書籍がその典型だ。
今まで全く出版とは縁のなかった著者はエージェントと契約を結び、作品は晴れて10万部超えのベストセラーになった。ここまでは明るい成功談なのだが、
背後にはエージェントの存在意義を危うくするような事情があった。通常、著者の印税は10%が基本だ。しかし「(エージェントは)著者に出版の知識がないことを逆手にとり、
印税の取り分をエージェント9割に対し、著者は1割としている。さすがに著者が気の毒」(別の大手版元編集者)というのだ。
>>245 >社内調整も満足に出来てないわけだし。
担当が派遣編集とか、編集部が丸々編プロだと営業に意見できないんじゃないか?
>>246 >>214にある
>5冊分を2冊で書け。中味が詰まれば内容の濃い良作になる。
なんて、市場調査とは無関係の観念論だよなあ。
ここまで来るとデータ以前だよ。
マジレス。
>242
>営業の意見なんて入れなくても済むんだろうけど……。
俺はラノベ作家だけど、実名でノンフィクも書いてる。そっちの話だけど。
ある出版社があるシリーズを計画、その一冊を俺が担当。俺のは4冊目くらいだった。
先行3冊のうち一冊だけが売れた。で、営業の意見。
「売れてる一冊を思わせる題名を!」
で、俺は反対したけどそうなった。
案の定「(売れてる一冊がおもしろかったから買ったのに)全然違う!」という感想がネットに溢れた。当然、コケた。
あいつらの市場調査ってその程度だよ。本屋に「こういうタイトルだと売れると思うか」ってアンケまで回したらしいけど。
それでもそんなもん。本って難しいよな、売れるようにするの。
↑ごめん>242は>245の間違い。自分にレスしてどうするorz
西原と組んでた花田氏もンなこといってたな
本ってどうすれば売れるんでしたっけ?って。
自作タイトルをググったらP2Pらしき数字の羅列がならんでるページにヒットした
俺みたいなマイナーな作家のラノベでも流す奴がいるのかってあきれた同時に
発祥元らしき2chのダウンロード板にあるスレをつきとめたけど、ありゃあ何とかならないのかな
どうせラノベをわざわざjpgファイルで読むようなヤツはいないだろうと、気にしないのが一番。
>>242 編集の依頼=出版社の依頼じゃん。
編集でも営業でも「出版できるレベル」にないと思われたなら、いくら理不尽でもしょうがないんだよ。
依頼主は身を削るんだから。
例えば作家は設計士で、出版社は家主だ。
家主はマンションを建てようと設計士に図面を依頼して、設計士が図面を家主に提出する。
家主は身を削って自分の収入源を作るんだから、設計士に理不尽言うよ。
設計士の我なんて関係ない。いくら世間に変なデザインをしたと思われても家主が住人を呼べないと判断したら通らないんだよ。
そのデザインで住人から、変なデザインしか出来ない三流の設計士のレッテルを貼られるかもしれないとしても。
だけど、それを依頼主が馬鹿とくくるのは如何なものかと思わない?
好きな事を書ける地位に行くまでは苦汁は仕方ない。どこの世界でも同じだろ?
もしもガウディクラスの地位があれば、好きな作品を山ほど書けるんだから。
しかも、気に食わなかったらこっちが理不尽にもなれる。
売れる前からそうそう自分の要求なんて通らないよ。
まーくんを探せ?
>>256 厳しいようだけど、本当にそう思ったなら君は作家をやるべきではない。
発注時の仕様を受注後に一方的に変更させられても文句言うなということですねw
>>258 理不尽だが極論を言えばそうなるね。
さっきも言ったように、相手を理不尽と認めたうえで言ってるんだよ。
言い方は悪いかもしれないが、あなたが編集に舐められてるんだよ。
舐められない位の力つけて見返してやれよ。
辛口だけどID:GwFRnkfLは正論言ってね?
またスレタイも読めない売れっ子様ですか
正論が役に立つなら苦労はしないという現実を理解できない勝ち組サンほど
始末に困るものはない。
>>262 なるほど、確かに正論は糞の役にも立たないという意見もあると思う。
では逆に聞くね。この場合の正論が役に立たないなら、何が役に立つのだろう?
自分の我を剥き出しにする事だろうか?
飲み屋で愚痴ってたらいきなり割って入って説教始めるジジイかこいつはw
やくざだってクレーマーだって正論は吐ける。
ただし、その正論を認めさせる背景にあるのは理不尽な暴力だったりするわけで。
GwFRnkfLは「自分がかきたいもの=出版社がほしいもの=読者が買いたいもの」という
幸運な人なんですね。うらやましいです。
みんな、この三つをすり合わせるのに四苦八苦しているというのに。
いやー、じつに幸運な人だ。
問題は、その幸運を「ビジネスマインド(笑)を備えている自分の実力」だと思っていること。
おめーだけががんばってるんじゃねーんだよ、ぼけ。
べつにまーくんでも正論述べる困ったチャンでもいいけどね。結果は同じだし。
設計士? ナニ言ってんのw
おれらが一番近いのは、山師か詐欺師だぞ。
おれたちにとっての真の正義は何だ?
相手の言うとおりの本を書くことか。そうではないだろ。
そういう編纂作業をやるために作家を目指したのではないだろ。
最初の動機を思い出せ。
おまえは何のために小説を書いた。他人の条件を小説にするために作家を目指したのか?
ちがうよなあ。
まず第一に「自分の本」を出すことだろ。つまるところそこだろうが。
おれたちは自分たちの妄想を出版し、あわよくば金にしたいと考える
山師にして詐欺師なんだよ。
みんな他人に自分の物語をより広く読ませたいという願望に突き動かされ、
物語に呪われて逃れがたくここに流れ着いたはずだ。
最初の動機はつまるところオレらのカルマ、逃れられない行動原理の原点の中の原点だ
それがかなえられない限り満たされることはなく、かなえられても次を求めるだろう。
自分の物語を思う存分に書きたい! そして世に認められたい!
それが最初から最後までの真実であったはずだ。
編集や、営業や、売れ行きや、その他もろもろの現実に屈し、現実的に行動するのはけっこうなことだが、
それは本当におまえの真実なのか?
それでよく、うまくいってるならそれで結構なことじゃないか。だが他人に説教など無益だよ。
おまえの真実はおれらの真実じゃないからな。
出版社が身を削る、ねえ……
出版社など、作家を鵜飼いの鵜にして儲けたいだけだろ。
設計士と発注者の関係は、芸能人自伝のゴーストになら当てはまるだろうけど。
おれらは自分の物語を出したい。出版社は作家の物語で儲けたい、それだけの関係だろ。
出版社を弁護してやる義理も理由も感じない。
ようするにつまるところおれらの思惑と出版社の思惑の絡みあいがうまく行くか行かないかだけだろ。
そして大半はうまくいかず、誰にも語れない愚痴をたれながすためにこのスレがあると、そういう話だ。
>>265 整合性がまったくないように思います。
感情に流されて暴論を吐いても何も生まれないよ。
>255
>売れる前からそうそう自分の要求なんて通らないよ
しつこい様だが、自分の要求なんて一片も言ってない。家の例でいうなら、家主と設計士の間に不動産屋がいて、
不動産屋が「こういう間取りにしてくれ」っていうから設計した。何度も直した。不動産屋は「これはすばらしいですよ」と褒めた。
数日後、電話がかかってくる。「ごめんなさい。家主が気にくわないと言ってます。この話は無かったことに」
設計士にどうしようがあるんだ? テレパシーでもあって家主の心でも読めなきゃ無理だろ?
まあ>255 には何言ってもわからんだろうなあ。勝ち組なんだろうし。
>>266 君は俺をまーくんと思うほど追い込まれていたのはわかったが、
自分や作家全体を詐欺師呼ばわりするのは如何なものかと。
それならば夢を売る商売が全て詐欺師になる。スポーツ選手もアーティストも。
出版社を鵜飼いと例えたが、鵜になりたかったのは自分自身ではないのか?
社会全体が鵜飼いなんだから、鵜が嫌なら自分で会社を起業すべき。
飼い主と反りが合わないなら自分で同人を出せば解決するぞ?
それをしないのは、何だかんだで飼い主の傘の下が安心するからでしょ?
本当に自分が書きたいものを書くなら、同人かそれに見合う力をつけてからだ。
>>255は勝ち組か?
言ってることは正論ぶった厨二病そのもののワナビか痛い方の編集サイドだぞ。
ま、どうでもいいけど。
豚切りごめん。
出版契約を結ぶ際に、緊急連絡先として、
実家連絡先と、親もしくは配偶者の勤務連絡先を、
フォームに書いて提出するように言われた。
泊まりがけで出かける場合は、その宿泊先も随時報告するようにと……。
自分は過密スケジュールの超売れっ子じゃないし、
入稿時を除いて、そんなに連絡とりあわなくちゃいけないケースって、ないんだけど。
なんかイヤだ……。
たしかに
>>279とか、とてもじゃないが職業作家の言い草とは思えないw
じゃあ正論吐きさんは以後コードネーム「みーくん」で
>>268 確かに一見、テレパシーが無ければ回避が出来ないように思われる。
しかし、ここからをよく聞いて欲しい。
あなたは編集や編集長の好みをきちんと分析しましたか?
ただ言われるがままに手直しをしたんじゃありませんか?
たしかに相手の態度は理不尽で横暴です。しかし、そう思わせる何かがあったのです。
そこをわからないと諦めず、分析する事が重要です。
最後の一行に集約されています。どうせ
>>255にはわからない。
どうせ編集にはわからない、どうせ読者にはわからない、どうせどうせどうせ。
逆にあなたは編集をわかろうとしましたか?そして、あなたをわからせようとしましたか?
>>273 あなたはずっと前に俺をNGワードにしたと言ってますよね?
なぜ俺のレスを見られるのだろうか?
>>271 あなたが万が一事故にあった時のためだから、あんまり気にする事ないよ。
なんか伸びてると思ったらwwwww
なにこの展開バロスwwwwwwwww
そんなことより売れない小説の話をしようぜwwwwwwww
っていうか、おれ売れない切られそうなふいんきwwwwwww何故か変換できないってか、やかましいわwwwwwwwww
>>271 出版契約書なんて、住所氏名だけだよね。普通。
その出版社の特別なお約束なのかな?
でも宿泊先もとか、なんか気持ち悪いね…
緊急は携帯電話でいいじゃんね。
最近、厨二病が拡大解釈されてるような気がする。
現場主義を無視した理想論を吐きたがるのは「新卒社員」の精神であって「中学二年頃」じゃないし、
なんでもかんでも厨二病のレッテル張りで言論を弾圧するのは恐ろしい
枯れ果てた人間と能天気しか発言を許されないって事になるし
279のワナビめいた言い訳に期待!
……出遅れた orz
>>271 そんなの初めて聞いた
自分は3社としか仕事してないが(そして1社とは疎遠になった)
そんな詳しく書かされたことないわ
自宅と携帯だけで済んでるよ
まあ締切を過ぎると、メインの担当から執拗な
「今どこにいやがる、何してる、原稿やれ、何日だと思ってんだ」
攻撃がくるけどなorz
いろんな会社があるもんだなー
>>276 そうなんや……。
そういう事項の提出を求められたのは、初めてだったから、
すごく違和感を感じてしまった。
>>278 出版社の約束なのか、編集部の方針なのか、わからない。
深夜2時ぐらいに編集から携帯にかかってきたんだけど、
熟睡中で、出られなかったことがある。
至急要件ではなく、事務連絡だったんだけど。
それで編集が、携帯を持ってる意味がないじゃないかと立腹……。
>>283 なんというか、そのー…
超ピンチにならないと必殺技がでない体質なんだなw
>>282 自分も3社だけど、他の2社は自宅+携帯だけなんだよね。
今回のようなケースは初めて。
深夜、熟睡していて携帯に出られなかったら、
実家に電話するのかと思うと、なんだかコワいw
>>269 そのフォローは蛇足だな。しっぽ出てるよ。
「わなび」「まーくん」の次は「勝ち組」という名の仮想敵の出現か・・・
あんまみっともないことばっかり言うなよ
NG2つ目ゲットだぜ
>>287 そこまで疑心暗鬼になるほど辛かったのか、すまなかったな。
>274
>逆にあなたは編集をわかろうとしましたか?そして、あなたをわからせようとしましたか?
それ以前に、「書きたいもののプロットを出せ」と言われて出したら「すぐ返事します」といわれて4ヶ月放置とかだったから。
わかる、わからせる、以前に会話が拒否されてたのよ。あんた、やっぱり恵まれてるわ。
いま、付き合ってるレーベルはすごいぞ。送ったら必ず受けとりました、と返事してくる。
プロットを検討会議に回したときは「いま、会議が終わりました。結果はこれこれでした。今日中に詳報をおくります」
と「向こうから」言ってくる。いくら売れないからってやっぱり、相手を粗末にするとこばかりじゃないと痛感したよ。
まあ、俺もなあ、デビューしてすぐこっちのレーベルでつきあってうまくいっちゃってたら>274みたいに正論吐いてただろうなあ
(遠い目)。このレーベルで「売れる」かどうかはまだわかんないけどな、付き合い始めたばっかだし。
そういうことよ。うまく行ってる人、乗り越えた人は、ダメな奴は本人がダメだからダメだと思う。これは作家の世界に限ったことじゃないけどなあ。
>>267 じゃあ、もうちょっと端的にいってやる。
「おまえの正論は暴論だ」
みんなおまえのいうようにがんばってるんだよ。
それでもどうもうまくいかないときに、このスレにくるんだ。
そういう人間の機微、弱いところがわかんないなら、
どこまでいっても話は平行線なので、帰れ。
おれたちってホント付き合いいいよな〜
ちょっと人が良すぎるんじゃないか?
>>274みたいなことをいうやつ、自称「仕事ができるやつ」に多いんだよな。
>>291 なるほど、ちなみに4ヶ月放置された時に相手にコンタクトはとった?
メールした?メール無視されたら電話した?電話無視されたら編集部に行った?
向こうから言ってこないなら、こっちからアクションするんだよ。
向こうから来る環境に自分からするんだよ。
実際あなただって、出版社変える事でその環境手に入れたんじゃん。
>>292 一方的に言って帰れと言うなら最初から何も言うなよ。
そうすればこの件でレスする事無いんだから。
ちなみに、一生懸命頑張れば報われるなんて思わない方がいい。
なぜ報われないかきちんと分析するべき。それでもダメなら分析方法を変えるべき。
>>293 荒らしたいだけなら書き込みは控えた方がいい。
担当や編集長理解しろって、元はそんな話じゃないよな。
あとから接点のない営業が降ってくるから困ってんだろ。
つまり、
「だったら最初から言っとけや、このバカ営業があ!」
ってことだろ。
>295
>ちなみに4ヶ月放置された時に相手にコンタクトはとった?
うん。で逆ギレされた。「こんなんで文句いってんのはお前だけだ!他の奴はもっと待たされてるぞ」って(笑)。
>向こうから来る環境に自分からするんだよ。
>実際あなただって、出版社変える事でその環境手に入れたんじゃん。
そんなこと言ってるから、お前には解らん、って言われるんだよ。じゃあおれがここで愚痴ってる連中に
「レーベルが嫌なら出てきゃいいだろ? 俺はそうしたぜ」
って言ったらどうなるよ? 口が裂けてもおれはそんなこといえん。それがどんなに大変かよくしってるからな。
あんたはそういう配慮が皆無なんだよ、レス一個一個に、さ。
昔だって営業が後から口を挟むことはあった。
でも最近は尋常じゃないね(ひどい時は)。当たり前だが、それだけ本が売れてないんだろ。
今後この傾向は続くか悪化するだろうから、営業への対策も講じないとやばいだろうね。
>>297 ちゃんと文句を言って、相性が悪い事や舐められてる事はわかったんだろ?
口が裂けても出版社を変えろと言えないだって?
いや、出版社を変えろと言うべきだね。本当に作家の素質があるなら変えるべき。
素質があればきちんと何処かに拾われる。もし素質が無いなら拾われないし、愚痴る資格もない。
あなたも素質があったから拾われたんだろ?
サッカーだって野球だって待遇が悪るけりゃ、契約更新しなかったりFAなりで出て行けばいいんだよ。
欲しがる球団が無ければその程度って事。辞めるか煮え湯を飲むかしかない。
だーかーらー…
ほんとこういうやつって、いっちばん話が通じないんだよな。
>ちなみに、一生懸命頑張れば報われるなんて思わない方がいい。
>なぜ報われないかきちんと分析するべき。それでもダメなら分析方法を変えるべき。
みんなやったの! もしくはやってる途中なの!
おまえだけががんばってるんじゃないの!
みんな物を考えて努力してるの!
もしかしたらその努力はまちがっているかもしれないからやり方を変えてみようと、みんな試行錯誤してるの!
それにちょっと疲れて、ここで愚痴ることを、おまえはなぜ否定する?
ちょっと、おまえの素性を教えてくれや。
おれは売れないラノベ作家。
おまえは何者だ? 作家か? 企業セミナーの講師か? ビジネス書のライターか?
>>298 そんなの講じようがない。
後出しでねじ込んでこられたらどうしようもない。
営業を打ち合わせに噛ませたら、売れ線のコピー書けっていうに決まってるよ。
営業の大好きなマーケティングなんてものは、100%後追いなんだから。
>>300 まーくんだろ。
まーくんでも誰でもいいけどID:GwFRnkfLは今後このスレ来るときは鳥つけてね
毎日何レスか読んでからNGID登録するの面倒なんで
みんなのためにひとつよろしく
「プロ作家」(ということになってる)人間を釣りに来ていやがらせしてるんだから、
鳥なんてつけるわけがない。
いやいやそんなw
同業者しかいちゃいけないスレだって事はID:GwFRnkfLだってわかってますよw
あんま暴れると白い目で見られちゃって結局困るのは自分てことだって
仕事でやってりゃ普通わかりますよw
話せばわかってくれますって、鳥つけることくらい
別に他の人の考え受け入れて同じように考えろとか
一切ここに書き込むなって言ってるわけじゃないんですから
ねえ
>>304 煽るだけしか出来ない荒らしのあなたが、まずはトリップ着けた方がいい。
>>305 ごめん、もし自分にレスしてくれてたら、なんだけど
あぼ〜んしか見えないんでなに書いてるかわからない
まあ鳥の件はご検討よろしくお願いいたします
>>300 話が通じない?
なるほど。逆に言えばあなたが通じる話を出来ないし、それをする能力も無いって事だよね。
そんな思想だから売れないのを臆面なく他人のせいに出来るんだろうな。
>>306 もし俺にレスしてるならごめん。あぼーんでレス見えないんだ。
トリップ着けるのよろしく。
GwFRnkfLはライター向きだね
ライターみたいな扱いが長い作家は確かにこんなこと言ってるよ
>>309 そうなんだ?でも俺はライター経験は無いんだけどな。
なんつーか、こんだけしつこくレスしあってるのを見てると
負けず嫌いなんだな、としか。
KYな上に引き際知らなさすぎ。
ところでひとつ皆さんに質問したいことあるんだけど
俺しばらくPC新調してなくて、ATOKがいまだに2005なんだよね
最近の奴って小説書く上での使い心地とかどう?
移行するのもなんか今ひとつ決心がつかないんだが
劇的に向上してる部分があるならそろそろ新しくしようかと思ってて
よかったら評価を聞かせてくれると嬉しい
まず定職に就け
定職に就いて定職に堪えうる心をつくれ
働きたくないから
長期勤務なんてとてもできそうもないから
人と関わってイライラするの嫌だからとか
そんなもんはなくしたほうがいいに決まってる
己に小説の才能があると信じるなら
なおさら堅実であるべきだと俺は進言する
*********
「定職に就け」とか、バカな事言ってんじゃねーよ。
アニメやラノベや絵を体系的に学べるのは、手遅れギリギリの今しかない。
そして楽しめる感性が有るうち楽しんどかなきゃ損損。
準備期間に何をどれだけ蓄積したかが、人生の質を決めるんだ。
定職に就くのは、手遅れになってからでも遅くはない。
詩学卿ブログ
http://poemvador.seesaa.net/
>>311 KYってw
負けず嫌いとか、引き際を知らないのはあなたもでしょ。
本当に引き際を知る者はそんなレスはわざわざしない。
>>307でやっと見切ったわ。こりゃ、だめだ。
>>300の内容に対するレスポンスがぜんぜんないんだもん。
一見会話ができそうだけど、じつはぜんぜんできない人間っているんだよな…
おまえの話に素直にうなずくやつが、このスレにほとんどいないのは、
おれたちがバカだからか、それともおまえが「通じる話を出来ないし、それをする能力も無い」からか?
仮におれたちがバカだったとしても、そのバカに自説を納得してもらうよう、おまえは何か工夫しているか?
自分が認められないのを他人のせいにしているのは、いまのおまえもいっしょじゃないか?
うわー、今北にからむとはキモイw
ログ多すぎて読んでないけど
この粘着ぶりについレスしたくなる人の気持ちが今一瞬だけわかった。
>>312 2005から2007に移行したら
花*花とかL'Arc-en-Cielとかが登録されてて笑ったな
もういないアーティストとかが未だに変換されるのは
微妙な気持ちになる
確か新しいやつはモンキー・D・ルフィとかも一発変換出来るはず
役に立たない情報ですまん
>>313 やれるだけやって才能を見切ってから就職すればいいって意味だろうけど、
その年齢には就職も手遅れなのが現状だよなw
確かに、小説一本に賭けている人は美しいと思う。皮肉もなんにもなく、美しいと思う。
でも、創作者だって、破滅したいわけじゃない。
自分は「なにか才能があれば、就職して創作したって、だれかの目には留まる」と思う。
NG入りが増える一方だ。
>>312 2005→2009なら劇的なものはないと思う。
基礎単語が増えてるくらいかな。
>>315 誰も馬鹿なんて言ってませんよ?
上手に相手に伝える事が出来る出来ないは才能のひとつで、別に人間の優劣ではないから。
小説家は上手に相手に伝える事が出来る人が集まる職業、それをあなたが出来ないだけ。
別にそれを馬鹿だとも人間として劣っているとも思わない。ただ作家に向いていないだけ。
それと「おれたち」と言ってるが、勝手に複数系にするな。
話を通じさせる能力が無いとはあなたにしか言ってない。
見切りつけて頂きありがとう、あなたからのレスが無くなると思うと嬉しい。
これらを1人でやる手間を考えると、なんたる人生のムダ。
>>316 絡んで来たのはあなたから。
来てすぐ絡むなんていい趣味してるわ。
ID:nDVK7JoEが無き才能に気付いて、作家に見切りをつける事を祈るかな。
何より彼の人生で作家活動が一番のムダなのだから。
揚げ足取りしかできなくてかわいそうだから、簡素に言い換えておくわ。
おまえの話に素直にうなずくやつが、このスレにほとんどいないのは、
おまえのほうに「通じる話を出来ないし、それをする能力も無い」からかもしれないよ。
同意が少ない理由を「きちんと分析するべき、それでもダメなら分析方法を変えるべき」じゃないか。
ところでずっと不思議だったんだが、生姜ってどうやって食べたらいいの?
そのまま囓るの?
人の批判って自分に跳ね返るから、勇気がいることなんだよ。
自説は自分に跳ね返る。
評論をやるミステリ作家が、寡作になりがちな道理だ。
どっかで開き直るしかないもんな。
薄く切ってしょうゆにつけてる
>>327 それはしょうがの刺身として?
それとも何日か漬ける?
>>324 話のすぐはじめに俺の意見は正論と言われましたが?
あなたのような曲がった自己正当論が正論を受け付けないだけだろ。
荒らしって文字どおり荒らすのが目的で、
べつに自説をどうにかしてみんなに納得させたいんじゃないんだな…
だから荒らしっていうのか。
なんか、はじめて腑に落ちた。
おまえの話に素直にうなずくやつが、このスレに ほ と ん ど いないのは、
おまえのほうに「通じる話を出来ないし、それをする能力も無い」からかもしれないよ。
同意が 少 な い 理由を「きちんと分析するべき、それでもダメなら分析方法を変えるべき」じゃないか。
>307
>売れないのを臆面なく他人のせいに出来る
いやー、だからそれをするためのスレなんだって、ここは。
それを否定しているならここに来ない方がいいと思うよ。
本当、なんでここにいるのか動機がわかんない。
ていうか作品見せ合ったら意外とどっちも頷ける話だったりしてなー
こりゃ編集がひどいわってのと、作家が独りよがりだわってのと両方あるからなあ
どっちを想像するかによって意見は変わる
>333
>どっちも頷ける話
そういうのも難しいよ。編集Aが駄作と思ったのが編集Bには傑作と評価されたりする。
で、それが売れるか売れないかも誰にもわかんない。
作品晒しても意見が割れるだけの気が。
こう何度も同じヤツに釣られるようではなあ。複数IDとか……
おまら実はわざとやってるだろ?
>>317>>319 ありがとう。現代物は書いてないし今のところ書く予定もないから
固有名詞の更新くらいだとあんまり意味はなさそうね
PC買い替えるまでこれで頑張るか
>>325 新生姜なら味噌つけるだけでおいしいよ。はじかみと一緒
今の時期一番いいんじゃないかな
あとはさっと湯がいて甘酢漬けにするとか
自分のお薦めは、昆布茶でご飯炊いて炊きあがったところに
千切りに生姜散らして混ぜ込む生姜飯。使うのは普通の生姜で大丈夫
だし汁やお茶投入して茶漬けにも出来る
簡単でやたらおいしいので騙されたと思って試してみて
独身男に料理の話なんかさせてもこんな程度しか思いつかんw
3〜4スレくらい前はもっとまったりした雰囲気で、
「よーし、がんばるかー」っていう気分になれるスレだったんだけど。
どのへんから、へんな人が増えてきたんだろう。
>>328 うん、何日か漬けて
漬けたその日に食べてもいいけど
いくつもガツガツ食べられるものじゃないから、二、三枚ごはんにのせたり、
つけたしょうゆごと料理に使ったり
>>332 売れなかったり、書きたい本を出せないのを人のせいにするスレではないだろ。
愚痴と悪口は別だよ。
それよりID:5fKhbOH1の荒らしの本性が出たな。
>339
>売れなかったり、書きたい本を出せないのを人のせいにするスレではないだろ。
いや、そういうスレだって。間違いない! 少なくともそういうことするなよってレスするとこじゃない、ここは。
>>336さんのところにお茶碗を持って遊びに行きたい…
>>340 別にそーいったレスするなとは言わないよ。その考え方を一度見つめなおせってこと。
>>336>>338 ありがとう。さっそく明日朝イチでしょうが買ってくる。
昆布茶ご飯なんてあるんだ。
ふえるわかめで代用しちゃダメ?
>それよりID:5fKhbOH1の荒らしの本性が出たな。
全部自分に跳ね返ってるぞ、おいw
おまえもどんどん柄が悪くなって脊髄反射のレスが増えてるじゃねーか。
なあ、さっきの質問、答えてくれよ。YESかNOでいいからさ。明快な質問だぞ。
また書き直してやるから。
おまえの話に素直にうなずかないやつや、NGにするやつが、このスレに何人かいるのは、
おまえのほうに「通じる話を出来ないし、それをする能力も無い」からかもしれないよ。
おまえの話に素直にうなずかないやつや、NGにするやつが、このスレに何人かいる理由を
「きちんと分析するべき、それでもダメなら分析方法を変えるべき」じゃないか。どう思う?
>>344 どう思う?という質問をYESかNOで答えるのは難しいな。
質問をちゃんと練り直すか、解答方法を変えるかどうにかしてくれるかな?
1人芝居
提案:
次スレ立てるときテンプレに
「落ち込んで愚痴を垂れている人にそれはお前が悪いから自分をよく反省しなさいとレスするのはやめましょう」
って入れられないかな? さすがにもう降りる。話が平行線だ。
>>343 w
代用するなら粉末の昆布だしとうすくち醤油、なければ少量の塩か、色味気にしないなら普通の醤油でもいいし、
あとは酒ちょっと入れるといいよ。昆布茶が一番楽できるってだけだから
少し甘味あった方がおいしいと感じるタイプならみりんとか砂糖入れてもいいかもしれないけど
個人的にはシンプルな方が好きだな
YESかNOでいいからっていうのは、そうじゃなくてもいいって意味だぞ。
わざと理解が遅いふりしてんじゃねーよ。
いいから答えろって。
>>347 w
でも、そういう意味の注意書きは入れたい。
いちいちレスするおれのような人間も悪いけど…
>>349 YESかNOかと言ってみたり、まったくわがままだな。
そのわがままを編集もわかっているんじゃないのかな?
答えるよ。あなたも序盤で俺の意見が正論と言いましたよね?
俺の意見を理解してるじゃないですか。
つまり、すでに話は通じているが、あなたがそれを受け入れられないだけだろ。
(別に受け入れなくてもいいけど、話自体は通じてるわけだ)
あ、忘れてた
塩気は控えめにするほうがいいよ
かやくご飯とかと一緒で、あんまりしっかり塩味つけちゃうとかえって口が飽きると思う
粉末ダシや料理酒は結構塩入ってるんで、バランス見ながらどーぞ
>>348>>352 そういう凝ったご飯もたまには面白そうだ。
どうも料理するのがおっくうで、
すぐカレーとかシチューとか肉じゃがになるんだよなー
味ご飯なら入れてスイッチ入れるだけだから楽だよね。
>>347 賛成。それで「自分の過失を認めないで、他人に責任をなすりつけるのはやめましょう」も入れよう。
>>353 凝ってない凝ってない、超手抜きw
生姜千切りにする以外は普通にご飯炊く手間+1分で出来るよ
はあ… クレーム処理やってるみたいだ…
おれが狭量だというなら、わかった、そうなんだろ。
じゃあ、おれ以外で、おまえの話に素直にうなずかないやつや、NGにするやつが、このスレに何人かいる。それは事実だ。
おまえはそいつらに、おまえの自説をきっかけに自分が売れない理由を見つめなおしてほしいと思ってるのか?
ラノベ板だと校舎裏スレってのがあって便利なんだけど
この板にはそういうのないのかな
このスレなみのスピードで、自分の原稿が進みますように
(-人-)オネガイシマ
>>356 そりゃそうだろう。作家のスレで作家を批判してるんだからな。
タイガースのファンの中で補強の仕方が悪いと毒づけば真実でも叩かれる。
見つめなおしてくれたら、今の状況を打破するきっかけにはなると思うよ。
以前、幻冬舎の編集者が、冗談半分ではありますが、「印税は千部で1%が妥当ではないか」と言っていたことがあります。初刷3千部の本の印税は3%。5千部の印税は5%。1万部の本でやっと10%。
初刷3千部の本では、出版社はほとんど儲からない(作り方次第、定価設定次第というところもありますけど)。そこで、売れない本は印税を下げてリスクを軽減したいというのは、決して冗談ではなく、合理性が十分ある本音でしょう。
実際に初刷5%、増刷分から10%といったように、印税率が変動する方式になっている出版社もあって、本は増刷になって初めて出版社もおいしい。初版で終わりだとたいてい赤字、
儲かったところで人件費などの経費が出るくらい。対して、十万部も出る本は印税率を15%にしたってなお出版社は利益が十分に出る。
そうか、荒らしじゃなくて、真摯な意見ってわけだな。
じゃあ、おまえの話に素直にうなずかないやつや、NGにするやつが、このスレに何人かいる理由を
「きちんと分析するべき、それでもダメなら分析方法を変えるべき」じゃないか。
どう思う?
すごい伸びてて読む気がしないんだが、ぶっちゃけ書きたいもん提示してみろと言われて、素直にそうしたらアカンわなw
作家は一人自営業なんだし、相手がどっかの社長でも渡り合えるくらいの信念がないと、下っ端の派遣編集にすら舐められていいようにされるだけよ?
>>361 いいんじゃない?別に俺は洗脳したいわけじゃないから、耳が痛い奴は塞げばいい。
おまえの話に素直にうなずかないやつや、NGにするやつは、
「耳が痛い」から「塞いでいる」だけってことか?
>初刷3千部の本の印税は3%。5千部の印税は5%。1万部の本でやっと10%
だとすると十万部で100%か……ごくり
>>364 そういった人間もいるだろうし、そうじゃない人間もいるだろうな。
あなたは自分が売れない理由をどう思う?
編集も営業も同僚でしかない。設計を依頼する家主は客で読者。不特定多数読者のニーズを探るのはエンタメ作家も編集も営業も仕事として当然のこと。
編集も営業も作家もなんか勘違いしてる。
めんつゆと瓶詰めなめたけとツナ缶を米に投入し炊飯したのに今度ショウガプラスしてみるよ。
ショウガ食べたらたくさん書けるかな。
>>367 校舎裏あったのか
そんじゃあ、議論が平行線になったら、そこへ誘導だな
おれが売れない理由は、おれが小説を書くのが下手だから。
編集者のせいでも読者のせいでもない。これは本当にそう思っている。
おまえの話に素直にうなずかないやつや、NGにするやつのなかで、
ただおまえの意見から目を背けているわけじゃないやつがいるとは、思っているんだな。
じゃあ、「そうじゃない人間」は、どうしておまえを荒らしだと思ったり、無視したりする?
おまえのほうに「通じる話を出来ないし、それをする能力も無い」からかもしれないよ。
ただ耳を塞いでいるわけじゃないやつが、おまえの話に素直にうなずかない理由や、おまえをNGにする理由を
「きちんと分析するべき、それでもダメなら分析方法を変えるべき」じゃないか。
どう思う?
>>368 プリミティブに考えると、
作家は自作を広く手早く売るために出版社を利用し、
編集は売れる本を作るために作家を利用し、
営業は本が売れるよう編集に干渉する。
作家がいないと出版社は困るはずなのに、作家志望の供給が多いから身分補償もなく
いちばん軽く扱われると。
>>369 複数IDで1人2役やってるヤツには意味ないけどね。
>360
その計算だと多分、10万部ならもっと印税にしてあげてもいいくらいだろうなあ。
15%なんて大嘘だよ。2刷移行はほとんど印刷製本代だけだから売れるんなら札をすってるのと同じ。
その覚悟が無いなら売れない方だけ印税を減らすっていう議論は間違ってるな。
実際は、売れた本の儲けで売れない作家の本をだし、売れない作家が売れるまで育てる。
本当はそういう仕組みだったんだよ。まあ、普通の会社だって新人教育は昔はそうだった。
いまはなあ、普通の会社もなあ。
幻冬はこんなこというからには「売れない奴を育てる気は無い」って宣言か?
>362
>ぶっちゃけ書きたいもん提示してみろと言われて、素直にそうしたらアカンわなw
ごめん。いまだったら俺もそう思う。でもおれが >291 やられたのは「受賞してデビュー作が刊行されるまでの間」のことなんだ。
そんな時期にそんなこと理解してないよ、悪いけど。デビューさえしてないんだから。
つか幻冬舎ってわざと初版部数絞るので有名なところでは…
>>370 俺は聞かれた事を答えてるだけだから、無視されてはいない。
荒らしと思う人間はさっきのタイガースの例で述べたとおりだ。
相容れない意見を荒らしと思う人間は耳が痛いだけなんだよ。
実際、俺はまったく荒らすような発言はしていない。
(挑発には乗ってるけど、自己発信ではない)
そもそも俺をNGにした人間がどれほどいるかわからないし、あなたもNG登録されてるかもしれない。
単純に言い争いを見たくないだけなんだろう。
あなたは自分の作品がつまらないと思っているわけだ?
それなら、売れなかったりする理由を人のせいにしている人をどう思う?
>>373 そりゃ自分勝手すぎて角川から追い出された馬鹿が立ち上げた会社だもんw
幻冬は育成の出版社という感じはしないなあ。
とにかく利益主義で編集の首も安定しないとか聞いたが本当だろうか
日本の優れた取次制度が出版界の発展に貢献しています。売れそうにないものでも、とりあえずは流通して、
全国各地の書店から取り寄せできる。取次は悪く言われがちで、批判すべき点があるのも事実でしょうが、東日販がなければ、こうも大きな産業にはなっていません。
雑誌について言えば、売れっ子はギャラが上がることで儲けを増やすのでなく(これも少しはありつつ)、依頼が増えて量産することで儲けを増やす。あるいは、テレビに出たり、講演会をやることで儲けを増やす。
売れっ子に限らず、物書きも漫画家もイラストレーターもカメラマンも量産することで生活ができています。そりゃ数少なく仕事をして食えた方がいいに決まってますが、
現に日本ほど、出版界でフリーが食えている国はないとも言われています。多様な出版物が出ているおかげです。
「海外の作家は年に一冊本を出せば食える。対して日本では?」と言いたがる人がよくいますが、一部の人たちだけが寡作で食える状態がいいのか、
多数の人たちが多作で食える状態がいいのか。少なくとも私がここまで食えてきたのは、日本の出版界だからだと思っていますから、私としては、日本の出版界のありようは、そう悪くはないのではないかとも思います。
>372
いやアカンとは言えこんくらいの失敗は笑って済ませることでw
今うまくいってるんならそれは何より
そういう弱い気持ちになることもあるのは仕方ないと思う。
そういう気持ちを多少でもわかる人間が集まるこのスレッドで発散して、
またがんばれればいいと思う。
そっか。
「相容れない意見を荒らしと思う人間は耳が痛いだけ」としか思わないか。
わかった。
>378
>今うまくいってるんならそれは何より
いえいえ、そことはもう切れました。平和に別れましたが。
だから、やっぱ笑って済ませることじゃないと。
今のレーベルに拾われなかったら即死でした。まあ、またここでも即死かもしらんけどー。
契約社員の編集って歩合制とかなのかな?
>>379 他人のせいにしてる奴なんて所詮そこ止まりだよ。
発散してもすぐに新しいストレスを他人のせいにして無意味に爆発する。
悪いがそんな奴は一生売れる事はない。
どうわかったか説明よろしく。
実際に初刷5%、増刷分から10%といったように、印税率が変動する方式になっている出版社もあって、本は増刷になって初めて出版社もおいしい。
初版で終わりだとたいてい赤字、儲かったところで人件費などの経費が出るくらい。対して、十万部も出る本は印税率を15%にしたってなお出版社は利益が十分に出る。
だから、十万部といった売上げが見込める作家には領収書なしの取材費を百万単位で出す出版社もあると聞きます(実質的には契約金みたいなものです)。1500円の単行本が十万部出れば、数千万円の利益が出ますから、印税のほかに百万円やそこら払ったって十分元が取れる。
ここにエージェントが入ることになれば、数々の出版社を天秤に掛けて、印税率を上げ、さらに契約金を出させることになってきましょう。
いわば売れる人が正当な利益を要求することによって、その分は、売れていない人たちにしわ寄せが来る。出版社が同じ利益を得ようとすれば当然そうなる。
>>380 あなたの才能では増刷はありえんから安心したまえ。
ID:nDVK7JoEは増刷報告受けた事何回あるんだろうか?
正当な権利の履行、正当な取り分の要求にすぎないのですから、それに反対することはできないですが、これが問題の解決になるとはどうしても思えません。
まして、印税が6%だったり、8%だったりも増えてきていて、刷り部数から実売計算になってきている時代にこれをやられると、
売れない物書きは印税率をさらに下げられかねず、印税なんてもらえない時代になっていくかもしれない。
実売比例で印税率減らされたら、もう書き手いなくなるよ。
というか、小説なんて書いてられなくなる。
アニメーター状態。
アニメは、下層アニメーターを使い潰しても上層部があるし、
出資者もいるから海外外注などで体裁たもてるけど、
小説は書き手が消えたらそこで終わり。
出版社も当然潰れる。
>381
もっとドでかい失敗やら詐欺企画あるから笑っとかんと先が持たないよw
ちなみに自分は遅くに始めたんで、契約先とのやり合いで困ったことは少ないな
というか、お前らが何時まで経っても売れないのは
2chやこんなスレで無駄な労力と時間を使ってるからじゃねーの?
出版のことなんも知らない素人さんが紛れ込んでるのう……。
早々に狂い死にしますように、なむなむ。
今夜はカツ丼と焼きそばにしました。うまー。
流れ読まずにカキコ。
やっとゲラ終わった。
いつものことだけど、この瞬間に自己嫌悪でものすごく落ち込む。
ちゃんと毎日計画的に書いていればもっと完成度を上げられたのにって。
でも締め切り伸ばしてもらえなければ思い付かなかったアイデアもあるんだよね。
多分自分は計画的に書いていても、何かしら不満が残るタイプなんだろうけど。
少し前に、作法本に寄稿までしている有名ワナビ?が「受賞間違いなし!」
と自信満々に応募(結果は一次落ち)しているのを見掛けたんだが……
どうやったらあれだけ自信満々になれるんだろう。
いや、昔は自分もあのタイプだったはずなんだ。
情けないが、あの頃の精神状態に戻りたくてたまらない。
数少ない読者に自信のない本を買わせてしまうのかと思うと心苦しいわ……
ID:5fKhbOH1とID:GwFRnkfLのスレの戦いを見てておもったけど、
自分女なんだけど、結婚相手を選ぶなら5fKhbOH1の方がいいなぁ。
弱者を思いやる心があるし、最後は相手に折れてあげる紳士さを持ってる。
ちょっと長かったけど。切り替えて、執筆頑張ってほしい。
とりあえず
>>208あたりはテンプレにしていいとすら思うんだ
魔よけのお札みたいな扱いで
まあそれは兎も角
自信満々で一次落ちっつーのはオレもワナビ時代にやったな
自分の中で確固たる創作理念を確立して夢中になってそれに則って作品作って
で肝心の作品がつまらなくなってる事に考えが回らなくなるんだよ
>>392 折れて上げる優しさw
完全に言い返せないだけじゃんかw
自分で下手と思ってる作品に金を払わせてる無能な作家と仲良く結婚してください。
-----------------スルー検定実施中です---------------------
ところで
>>214さんは来てますでしょうか?
それだと思う人の携帯に「仕事についての相談」のご連絡ください。
何も揉めたいわけじゃないので腹を割って話しましょう。
もし相手の反応が違うようだったら、幸いにも特定は的外れだったということです。
お手数ですが普通に相談をして誤魔化していただければと。
>>391 わかるよ… 自分も落ち込む…
自分が好きで読んでいる作家の作品の域に、自分の書いたものが達しているとはぜんぜん思えない。
「自分は小説を書くために生まれた」みたいに思える作家がうらやましい。
「自分は才能ないけど、小説が好きなので、どうか書かせてください」って気分かな…
>>393 反応ありがとう。
書き上がって自信満々ていうのはやっぱりワナビに多いのかな。
自信満々で売れてる作家はいそうだけど、自信満々で売れない作家っているのかな……
「あなたは放っておくと際限なく直そうとする。見切りをつけるのも大事」
って担当さんには言われるし、刊行ペースを維持するにはしょうがないんだろうけど。
不満が残るのは自分の作品を客観的に見れていて、まだ上達する余地があるからだ!
って思えたらいいんだけどなあ。
連投すいません。
>>397 うわあ、まさにその気持ちなんだ!
尊敬している作家さんと同じところで書かせてもらえるようになったのに、
全然その域に達していないというか……足元にも及んでいないのが辛いんだ。
理想と現実の間で溺れそう。
もっと面白いものが書けるようになりたいよ。
才能、どっかに落ちてないかな。
>>400 落ちてないかねえ、才能w
質はもちろんだけど、今はそれより先に、もっと早く量を書けるようになりたい。
栗本薫とか、まあ質には賛否両論あるだろうけど、読めるレベルの原稿をあれだけ量産できるのはほんとうに凄い。
亡くなる間際は身体がしんどくては「1時間に5,6枚しか書けなくて悔しかった」らしい。
それ自分の調子いいときの速度ですわw
ラノベの世界に疲れて、別名で一般文芸再デビューしたのに。
これで、同世代向けの等身大の話を書いていけると思ったのに。
蓋を開けてみれば、中心読者が10〜20代前半……。
登場人物がオッサンおばはんばかりで萎えるとか、
舞台設定に奇抜さがないだの。はあ……。
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
>>402 ひょっとしてレーベル名はガガガとか一迅とかホビー何ちゃらとかじゃないか
早く書けることにこしたことはないんだけどね。
日割りの採算や棚の占拠率も良いだろうし。数は正義だしね。
ただ、早い作家がじゃ時間をかければさらに大傑作を産めると言えば、そうでもない。
むしろイマイチの場合があるよね。人それぞれのペースで納得のいく物を書きたいよね。
人によっては一作に四、三年かけている人もいるんだし。
俺も締め切りに間に合わせて、納得いかないまま、出してきたけど、
もうそろそろ飽きてきたので、無理を言って、締め切り設定無しで書いている。
まあ、採算度外視だし、それでアウトだったら納得の上だから、プロもやめる覚悟だけどね。
>>404 きっと電撃出身だと思う。
自分の推測が当たっていれば、それ読んだよ。
装丁がかっこいい本だったな。
>>402、がんばってください。自分は好きです。
>>406 いや、一般と称してるけど移籍後もラノベレーベルなんじゃないの、というつもりで書いた
ラノベ作家だけど。
皆、プロット詰めるとき、2つ平行ってある?
いくつか出して2個行き残ってるんだけど「2つとも詰めましょう」とか言われてるんだけど?
両方採用されるにしても、平行してってことはないな
「こっちを先に」と言われる
ありがとう。やっぱそうか。なんでかなー。2個平行。
>>410 そういったなんで系の質問よくあるけど、ラノベなのか一般なのかでも全然答えが変わって来ると思うんだけどな…
私は一般なので考え得る意見を述べても、君がラノベ書きなら事情も違うだろうし。
何回か俺のケースだとこう思うって質問も、ラノベ畑の答えがまったく違うケースもありましたし。
これからは質問の前に自分がどのジャンルの作家か書くのを推奨したいのだけど、どうでしょう?
みなさんの意見を聞きたいです。
>>411 同意。せめてジャンルだけでも分からないと、参考にしようもないよね。
「ラノベ作家だけど」って書いてるじゃん。
>>415 誤魔化してないよ。だから、一般だったら事情が違うって言ってるんだけどな。
>416
横からすみません。
一般とラノベは事情が違うのはよく解りました。
一般の場合、「2つのプロットを同時平行で詰めてくれ」と言われることはあるのか、
あるとしたらどういう場合か、教えていただくことはできますか?
興味はあります。直接、自分に関係なくても。
まだ迷ってるのかも
もう少し両方を詰めてみて、それからどっちを先にするか決めるつもりでは?
さすがに両方平行して書けとはいわないでしょう
>>417 同時に詰めてくれと言うよりは、こちらから二つのプロットを見せたら両方やる事になった。
ほぼ同日に書きあげて、発売時期を1ヶ月ずらして刊行された。
>418
ありがとう。そうかな、とは思った。
>419
w
言ってる端からラノベと一般で意見が割れましたね。
ラノベだと「両方」は無いと思います。基本シリーズ前提なんで。
どんな売れっ子でもいきなり2シリーズ同時発進はラノベではいまだかつて無かったと思います。
同じ出版社から二ヶ月連続刊行って、
>>419は売れてるんじゃね? このスレから出てけーw
時代小説の文庫書下ろしとか、トラベルミステリなのかな?
ラノベだと筋書きよりも、キャラクタの会話や感情の盛り上がりが大事だからな。
その辺まで見極めたいんじゃないかな。
>>420、がんばれ。
自分は一個のプロットもまだできてねー。ああ、日曜が暮れてゆく…
>421
>キャラクタの会話や感情の盛り上がりが大事
俺もそう思う。だから逆にプロットで何を見極めようとしているのかいまいち不明。
こういうのってプロットに反映しにくくね?
>がんばれ。
>自分は一個のプロットもまだできてねー。ああ、日曜が暮れてゆく…
ありがとう&そちらも!
幻冬舎が話題に出たついでに
「ゴドルフィンの末裔」という本が今年の6月に出た。なんでも
乱歩賞で最終選考まで残った作品らしい。
この本がなんと3ヶ月後の9月に文庫化されている。
こんな早い文庫化って聞いたことないけどこれってどういうことかな?
幻冬舎のミス? じゃねーよなー
さっさと文庫にしたほうが「書店員絶賛!」系の評判で売れるっていう判断かな…?
じゃあ最初から文庫でいいんじゃね?とは思うけど(笑
ちょっと調べたらレーベルは、
「自費出版を変える、幻冬舍ルネッサンスの個人出版」
だとよ。
なんだかよくわからん。
印税をケチるための工夫かなあ。
3ヶ月で文庫化ってことは、単行本が発売したときには、
もう文庫化は半ば決まってたってことだよな…
乱歩賞最終候補作が、いきなり「文庫書き下ろし」の扱いだったら
講談社に怒られるのかな?
海外だと権利も、出版形態も違うからハードカバーが早くにペーパーバック化されるのはあるが、
日本じゃ聞いたことないな。
あそこのルネッサンスは勘弁したいなあ。
まあ、文庫本メインで、箔づけなんだろうけど。
430 :
214:2009/10/25(日) 23:40:54 ID:FhMaaYwr
>>396,229
これは釣りか? それとも本当に出版関係者か?
まあS社?が出てくる時点で自分とは別の人の話だとは思ったのだが、
少なくとも今の状況が「営業と」腹を割った結果であることを書き加えておく。
一度編集がOKを出した原稿を1割削る時に、営業と対面する機会を設けてもらったからね。
もちろん営業は市場を見ているから、編集に何らかの要求を出すのはわかる。
だけど個別の作品の、それもプロットにまで口を出すのは、明らかに越権行為だと私は思う。
その話し合いの席でその点について意見すると同時に、
担当(編集?)からレイアウトを変えてページ数を調整する従来の案が出されたのだが、
なんか意見を言われたことで意固地になられたのか、営業にはレイアウトを変えないことを押し切られた。
それでも今後は口出ししないという譲歩を得たので、こちらも渋々原稿を削ることを受け入れたのだが、
結果的には営業は話し合いのあとも態度を改めないというか、むしろエスカレートしたように受け取れる。
だから、営業に怒りを強く感じてるわけだ。ついでに止められない編集にも。
まさか>396,229がその時の営業で、話し合ったことを都合よく忘れたわけでもあるまい。
こんな馬鹿なことが私以外にも現在進行形だとは思いたくないので、
素直な気持ちとして>396,229はネタや釣りであることを望むよ。
上から目線ではなく、将来他社でも同じ事態に遭遇したくないという意味で。
もしも仕事上で心当たりがあるのなら、ちゃんと謝罪しておけよ。せめて担当にでもさ。
あと、変なのが湧いたのでしばらくスレから遠ざかり、レスが遅れたことを詫びておく。
こんなとこで長文で熱弁ふるうのが一番の無駄だと思うんだが
なんの話にせよ
時間もったいないよ?
五巻分の詳細なプロットを出したら、これを二巻で書けって言われた人だっけ。
確かに、そこまでの大手術が必要な物語なら、もっと簡単なプロットの時点で指摘できるはずだと思う。
営業が意見を言うのはいいが、プロットから完成品を想像する能力が足りないのに、口を出しすぎだ。
まともな社会人(会社人)なら、そういう場合はワンクッション置いて、編集に相談すると思うし。
>>431 まあ、愚痴スレだから、いいんじゃね。
荒らしじゃないし。いやならスルーすればいいし。
言っても無駄かも知らんが特定行為はここでは禁止じゃね?
わざと解るように書いてるなら本人悪いけどそうじゃないんならやめてほしい...。愚痴スレだし。
釣りを疑うなら釣られなきゃいいのに・・・・・・
もしかして特定がかなりホントっぽくて、焦ったんかな?
だとしたら釣られて否定するか、本当に電話してみるか、ってなるだろうし
明らかに自分とは違うと感じつつも似た境遇の人が疑われれば
釣りじゃなくて事実ならそっちの人に迷惑がかかると思うもんじゃないか?
普通は
つか435が特定したとか言ってた奴本人だろ
五巻のプロットを二巻にか。俺、脚本もやってるけど、
映画なんかだと、膨大な原作を二時間に収めるのは日常茶飯事だからなあ。
へたくそな奴が書くとただのダイジェストになるけどな。
五巻分をそのまま二巻に詰めると、訳らんくなるけど、もう一度、根本から整理し、世界観をコンパクトにすればやれないことはないと思うけどなあ。
まあ、そういう理不尽な相手の態度が気に入らないんだろうけど。
小説ではないが、今度の実写版「宇宙戦艦ヤマト」なんて、
アニメ映画版の1作目(TVシリーズのダイジェスト)と二作目「さらば」を合体させるとか。
合わせて五時間超を二時間以内にまとめるんだよな。「そんなアホな!」ってことがまかり通るんだよな、この業界。
他人の原作を短く纏めるのと、自分の作品をベストからほど遠い形で
世に出さなきゃならないのとじゃ心情がまた違うだろうさ。
できるできないでいえばできるんだろうけど。
>>439 脚本に興味あるんだけど、どうやったらなれるの?
自分の書いた本、会社とかに持ってて気に入ってくれたらお声がかかるとかそんなん?
>>441 ワナビかな?ま、俺はワナビでも有益な質問なら居てもいいと思うから答えるよ。
脚本家になるための王道は賞でしょう。まず狭き門なのは言うまでもありません。
なので、賞から脚本家になるのは不可能とあきらめましょう。
そこで一番現実的かつ可能性がある方法です。能力はもちろんのこと脚本家に一番大切なのはコネです。
そのコネを作るには脚本家を抱えている事務所に何とか入って、見習いとして修行しながらチャンスを伺うこと。
何だかんだでこれが一番現実的です。
現在、何らかの職についている人にはすすめられませんけどね。
なので人生ギャンブルの精神が無いのなら、狭き門とわかっていても、小説家同様、賞に送りまくるしか道はありません。
現在、作家業をやっているのなら単純にコネを作ればいいだけです。
素人よりはコネを作りやすいでしょう。
(素人の作品は見てすらもらえないけど、プロなら作品を見てもらいやすい)
430は何だかんだ言っても、大物っぽいな
巻数の話からすると、ラノベっぽいけど
ラノベでそれだけの巻数が出てればそれなりに大物だろうし
何より営業と直接話をするとか、しないとか
俺、担当としか仕事の話はしたことないし
編集長なんか挨拶したことすらない
つか途中で送信してしまった
編集長と挨拶したことすらないってのはともかく
俺みたいに担当以外はほとんど話をしないのが普通なのか
それとも430みたいに担当の他にも、営業や編集長と話す方が普通なのか
どっちよ?
何処をどう読んだら大物なんだよ…
めっさ小物感が出てるじゃねーか。
しかも自演臭さ丸出しだし。
>めっさ小物感が出てるじゃねーか。
人として小物ってのは有りかもしれないけど
営業と話ができたり、長編シリーズを持ってるみたいだったりで
作家と考えたら大物だと思うんだが
まあ、営業と話ができるできないは、他の人もできてるのかもしれないけど
>>446 長編書いてねーじゃん。書かせてもらえなくてキレてるんだから。
いや、キレてる設定なんだから。だいたい大物相手に営業がそんな横暴な態度取るかよ。
>>441 まあ、あくまで実体験から書いておく。自分は映像業界にいて作家になったけど、
映画は個々の才能というより、共同作業が強いから、大切なのは横のつながり(コネや人脈)。
だからプロデューサーや制作会社のスタッフ、監督と知り合っておくと、タイミングが合えば声がかかる。
あと、出版社が映像事業を持っていると、話しておくと何かのタイミングで紹介してもらうこともある。
持ち込みは、よっぽどの人気作家でもない限り厳しいと思う。
自分の場合、それ以外に、自作のファンというプロデューサーから声がかかった。稀だけど、そういうケースもある。
脚本は基本的にプロデューサーや監督のイメージを正確に脚本にすることが多いので、作家とは別の能力が求められる。
基本、監督やプロデューサーも脚本を書ける人が多いので下請け仕事が多い。
あと、脚本の賞は小説の賞と比べると、仕事の受け皿が少ないので、
受賞しても仕事に恵まれない場合も多いかな(タダ同然の仕事はあっても)。
大手のテレビ局の場合は、仕事はあるけど、うまい人気脚本家も十分いるので、
すぐには書かせてもらえないと思う。三年ぐらいはそこからさらにプロット書きとかリライトとか下積みかな。
自由に好きな世界観を書きたいのなら小説が一番だけど、気分転換程度にはいいかな。
このスレでは実際にシナリオ兼業作家も多いから別の意見もあるだろうね。そこは人それぞれだと思う。
切れてる設定とか営業が大物にどうのっていうのはどうでもいいけど
>長編書いてねーじゃん。書かせてもらえなくてキレてるんだから。
>>214より
>終わる予定だった話を引き伸ばそうとしたのは、まあいいだろう。
>問題は、その引き伸ばし方だ。
>その時に営業が5冊分の話を用意しろと言ってきた。
>これは5冊分の確約がもらえたものだと勝手に思った。だが大間違いだった。
>その結果、1冊目は展開が速すぎて読者からの非難が殺到した。
>2冊目はもっと最悪だった。詰め込むには詰め込んだが、ページ減が要求された。
>頭に来たから無視して、一切打ち合わせしてない中休み的な話を送り付けてやった。
これらの情報を総合すると
1冊書き下ろしで書いた本が人気出たから続編を書いて無理したというより
それなりの巻数が出てたシリーズに第2部とか第3部的な継ぎ足しをしたって解釈する方が自然
>>450 この話全部が自演と考える方が自然。
だいたい何でお前がそんなに必死なんだよw
つかれる奴だな
まあ、本来、俺が知りたいのは
みんなが担当以外、編集長や営業とかと話とかしてるのかなってことだから
その辺はどうでもいいよ
>>452 はぁ????疲れるのお前じゃねーかよ。
だったら面倒な話題ほじくり返さないで最初から担当以外の人間と付き合いがあるのかって聞けよ。
454 :
453:2009/10/26(月) 09:18:04 ID:5va8Zh/M
×だったら面倒な話題ほじくり返さないで最初から担当以外の人間と付き合いがあるのかって聞けよ。
○だったら面倒な話題ほじくり返さないで最初から担当以外の人間と付き合いがあるのか「だけ」聞けよ。
>>499 丁寧にお答えしていただいてありがとうございます。
小説の賞取るより難しいんですね…
自分ハイワナビで、担当付き賞なしなので、
脚本に行けるなら行きたいなぁとか思ってたんですが現実は甘くないですね。
>>455 はぁ??いつもの粘着って誰だよ?わけわからん。
自演やりすぎて頭ウジでもわいてるんじゃね?
>430は何だかんだ言っても、大物っぽいな
気持ちわりいんだよww
>>457 お前も自演ってわかってんなら無視しれ。
あああこんな時間まで寝てしまった!
雨が悪い、雨が悪いんだー!
やばいやばい…
わかるよ
雨の日って異常に眠たくなるよな
>>450は自演っていうより、ここで愚痴を言うのに加えたフェイクでこうなったんだと思うな
誰でも自分を悪いほうには書きたくないよ
よそで身バレ恐れて悪く書いたら、新人底辺作家扱いでpgrされたもの
462 :
この名無しがすごい!:2009/10/26(月) 13:15:20 ID:Hvh/OPmr
>>457 つーか、テメーってアンドリューだろ?
わかってんだよ、富田林のアンドリューさんよ。
名門北野高校卒がご自慢のアンドリューさんよ。
ワナビのアンドリューさんよ(笑)
>>460 そうなんだよ…雨の音がね、また心地よいんだよね
うあああ電話コワイ
ごめんよ、昼飯も食ったし夜まで頑張るよ!頑張るよ!
だから電話くるなー
よし、夜までに15ページ目標
物語を根底から書き換えなくちゃならない
二週間もらったが果たして間に合うか……
雨よ止めぇ!
>>463 雨の日は狩りができないから肉食獣はたいてい眠いんだよ
雨の日の猫は寝てるよ
だから我々は猫なんだよ!
ちくしょう眠いぜ。
>>466 だからうぜーっていってんだろ、アンドリュー!
失せろってんだよ。
お前がアンドリューだってのは俺はお見通しだってぇの!
ふざけんな
夜中に食べる焼き肉はおいしいよ……。
熱々の肉汁とタレの掛かったキャベツの千切りもおいしいよ……。
やめて
パーティーに備えてダイエット中なんだからやめて
ここまで来るとアンドリューが誰なのか気になってきた。
誰かアンドリュー知ってる人いる?
まーくんと同じで「見えない敵」へのネーミングであることに10000ワナビ
>>470 エリザベスさんとこの次男
そういやアンドリュー・ロイド・ウェーバー癌だってね
出版社のパーティー、誰と何はなせばいいのか不安だ。
誰と話せばいいんだよって思って手持ち無沙汰な人は割といるから
そういう人にさりげなく近づくんだ
むしろ盛んに話してる人はすぐ他の人のところ行っちゃうから注意だ
メシだけ食いにいくお!
本もらって本代うかすお!!
パーティーなんて、うまいもん食って、適当に挨拶して、さっさと帰ればいいと思うんだけどな…。
ある受賞パーティーで、今回の受賞者が取り囲まれて、ちやほやされている陰で、
一つ前の受賞者に誰も近寄らずに、完全に放置されていたのを見ると、よけいにそう思うわ。
とりあえず生牡蠣と寿司とローストビーフとシャンパンを堪能したからいいけど。
何故自分がアンドリュー認定されたかわからない466ですけんど
パーティはうまいもん食うだけだよ、ホント。
生牡蠣があるパーティには行ったことない。
ローストビーフはあったけどすぐになくなってた。
だが来年のパーティはお誘いがあっても行くのためらうわ。
打ち切りされて次シリーズの展開もまだだからなあ。
>>479 だったらなおさら行った方がいいと思うよ。
やっぱり人間関係から始まるからね……
健康そうな姿を見せるのは大事だと思ふ。
パーティーみたいな所で生牡蠣なんて危険な物、普通は置かないだろ。
>>478はレアケースじゃない?
サンドイッチとローストビーフは確実に置いてあるよなw
>>392 >弱者を思いやる
ワロタ。今までのスレみてないだろ?
ワナビ叩いたり弱者叩きが好きなの公言するようなの
わらわら居たんだよ。
自分らの醜悪さを突かれて、慌てて取り繕ってるだけでw
不況だからか、パーティーで年々食べ物の量が減ってる気がするお
人と話してたら自分の食べる分なくなってたお w
>>481 一昨年まではあったぞ。最近行ってないけど、もうないかもな。
殻付きは割と安全なのよ。欧州のパーチーじゃ定番なんだし。
自分が受賞した昔は普通にあったけどな。
シャンパンと生牡蠣、もう夢物語かもな……。
確かに話がはずんでるとあんまり食えないな
で、食べ物取りに行くのは話題が無くて気まずい時とw
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆日本ホラー小説大賞 [創作文芸]
【雑誌も】BL業界全般スレ 4冊目【漫画も小説も】 [雑誌]
【雑誌も】BL業界全般スレ 3冊目【漫画も小説も】 [雑誌]
【翼・豆・録】少女ライトノベル新人賞35【白・留・C・愛】 [創作文芸]
一の倉裕一「ブルースカイ・シンドローム」 [ライトノベル]
いっちょホラーで売れない現状を打開しようとする作家
キチガイ被害妄想が激しいBL書き
ライトノベルで新人賞を目指すワナビの群れ
>>223で同情を買おうとして失敗した一の倉裕一
何だか住人分布図がカオスだなwwwwww
>>486 そのどれも見てない自分はなんなのw
てか今どき専ブラ入れてないんかい
488 :
この名無しがすごい!:2009/10/27(火) 08:00:11 ID:hJetrfNn
>>476 ていうかアンドリューさんよ、そういういいかげんな
アドバイスで他人を惑わせるのは辞めような。はっきり言わせてもらって
お前の嫁の作る朝食はゲロマズだ。ナンバーズが当たったからって
いい気になってんなよ。
締め切りも近いので早く書かなくてはとパソコンを見ていた。
ほんの数秒ぼーっとしていた。
我にかえると時計が一時間進んでいた。
ホラーだ。
DIOの仕業ならしょうがないな
>>490 ディオは時を進められんぞw
これは時間を削るキングクリムゾンの仕業だな。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはPCの前で息抜きに数分ネットをしようと思ったら、
いつのまにか数時間が経過していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれは何をしたのかわかっている…
反省はしていない。
>489
ここで俺様がとびっきりの励ましの言葉を!
書 く 原 稿 が あ る だ け い い じ ゃ な い か !
俺なんか、俺なんかorz
一日2ちゃんねる専用ブラウザを開かなかったら仕事が捗る捗る
495 :
この名無しがすごい!:2009/10/27(火) 15:46:48 ID:hJetrfNn
>>492 お前、間違いなくアンドリューだな。
みんな、こいつにNGしとけよ。
まだあんたらはアンドリューの免疫がないから。
関わるとマジで自殺する羽目になるよ
改稿指示がまとめて送られてきた
よーし、しばらく2ちゃんはしないぞ(`・ω・´)
>な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
わかるだろ普通w
498 :
この名無しがすごい!:2009/10/27(火) 17:55:49 ID:hJetrfNn
>>497 おっとアンドリューさんよ。複数IDを使い分けているようだな。
ミエミエ中尾ミエなんだよ!
>>492 ポメラが意外なほど作家に売れたのは、
ネットに繋げられないからだと思うw
次世代ポメラは縦書きができるといいな…
メールや雑文は横書きがいいけれど、
小説だけは縦書きじゃないと気合が入らない。
みんなは横書き? 縦書き?
>>500 俺はワードで縦書き
えでぃたー? なにそれ、食べれるの?
秀丸で横
一太郎で、掲載誌の字数に合わせて横書きしてる
縦だとなんか打ちにくいんだよなー、何故だろ
縦書きでワープロ原稿書ける人、凄いよなー
俺はどうしても、変換するときにイライラしてしまう
縦書きの人は、その辺をどうクリアしたの?
縦書きできるエディタ使ってるよ。
軽くて便利。
>ポメラが意外なほど作家に売れたのは、
>ネットに繋げられないからだと思うw
同意だけど、自宅で使うには小さすぎて使えてない
起動の早さも、文章書く以外に使えないシンプルさもいいんだが
今の技術でワープロをスリムに作り直してほしい。印刷はいらない
意外と需要はあるんじゃないだろうか
今風になんとかクラシックとか名づけたらいいよ
>>507 ああ、それはいいかも。
軽いのは大歓迎だけど、小さい必要は、じつはあまりないんだよね。
数百グラムの軽さをキープできるなら、キーボードや画面は大きいほうがいい。
ワープロ機能だけに特化すれば、バッテリーも二、三十時間保たないかな?
509 :
この名無しがすごい!:2009/10/27(火) 22:28:58 ID:vR+lXW6u
>>505 縦書きだと、文節変換がめんどくさいんだよね
どうしても、横書きの癖でカーソル押すから、
なかなかマスターすることが出来ない
縦書きの方が文章の深みが出ると聞いたから、
マスターしてたい気もするけど、
やっぱり、横書きの方が速いんだよなあw
>今の技術でワープロをスリムに作り直し
このスレにいる人たちは欲しがるだろうけど、
果たして採算取れるくらい売れるんだろうか……
とはいえ、バッテリーが20時間以上もって軽いなら、
多少お高めでも買うな。
>>510 ポメラワイドでもいい
DSも大きいの売り出すらしいし、ポメラの勢いでキングジムが出せば絶対売れる
苦労して小さくしたのを大きくするのも皮肉な話だがw
どうもポメラはキングジムの意図とちょっと違うニーズで一般にも売れてる気がするんだよね
今頃だけどポメラ買った。
画面、もっと広くていいよね。
あとはPCのよく育った辞書、そのまま流し込めればいいのに。
もしかして来春あたり、
・バックライトつき
・赤外線通信
・携帯に繋いでデータメール送信
の機能がつくのかなー。
辞書コンバートたのみますよーー
>>509 俺はMacでegword uni2を使って縦書き。
さくさく動いて思考を妨げないのがいい。
でも、Macの国内シェアが低いから開発中止になって、
あと何年ぐらい使えるか。(つo;)
ORGAIの時も開発中止は残念だった。
横幅があと5センチ縦が1センチ画面が広くなってくれればいい>ポメラ
あ、あとやっぱりバックライト欲しい。
>>513 俺もMacだ。かわせみ買ったか? Mac板にスレ立ってた
今後のためにお布施しようと思ってる
ワード使ってるのは少数派なのか……
俺はもう六、七年ずっとワードだから今さら他のを使うのも面倒くさい
もう17、8年一太郎なので今さら乗り換えられない。
>>515 ちょっと前までOS9で古いegbridge使い続けてたから、
なくなったと聞いて後悔してたとこだ
情報ありがとう買って来る
ちなみにエディタのmi使ってる
自動追加されるジャンプリストが便利すぎて手放せない
519 :
この名無しがすごい!:2009/10/28(水) 11:18:52 ID:ILHXPSeF
>>518 使ってるエディタがmi←アンドリューの愛弟子・ハミチン公発見!
このスレにはアンドリューの仲間たちが巣くってるな。
つべ板某スレのおすすめ2ちゃんねるから。
ニコニコ見てる暇あったら本書けよ、おう早くしろよ
521 :
この名無しがすごい!:2009/10/28(水) 13:45:08 ID:898/Xaez
ポメラは機能の割に高すぎるよ。
あれだけ売れてんだし値段下げて欲しい。
そうすればノート感覚で購入する人も増えるのに。
今日ポメラの電池取り替えたら
直前まで開いていてメモリに保存したばかりのネタファイルの
内容全部消去されてて驚いたな
バックアップはSDカードにしておいたから被害は少なかったけど
きっときちんと電源落とさずに、スリープ状態のままで電池を取り替えたのがいけなかったのかな
ポメラ使いの皆さんはご注意を
523 :
この名無しがすごい!:2009/10/28(水) 16:54:20 ID:ILHXPSeF
>>522 pomera、pomera
ってうるさいんだよ。アンドリューのpomeraきちがいは
相変わらずだな。
もうすぐVAIO Xが届くぜ
正直VAIO Pは使い物にならなかったからな
>>524 P買うつもりでいた
小さくて便利そうだと思って
Xの使い心地も報告ヨロ
>>525 Pは携帯性は抜群だけど、とにかくディスプレイが細かくて見づらいので、常用には適さない。
実際その理由でPからXに買い替える人は割といる
ってダメじゃんwww 本気で赤面したwww ちゃんと調べてみるか
弄んなボケ
こういうことか
担当さんが、何度も何度も
「つまらない話」と駄目押しをする
つまらない話なら捨て置いてください。
つまんない話と言われ続けて改稿作業をするのはつらいです。
こっちは面白い話を書いた!と思っていたのに
どんどん萎えていくテンションが下がっていくモチベーションが消えていく
ああ、やっぱり俺プロに向いてない気がする
日本中に本屋って何件あるんだろう
そのうちの何件に私の本が並んだんだろう
店頭に並ばずにして返本、裁断だとしたら悲しい
>>531 逆に考えるんだ、『自分で面白くないと思う話を書けばいい』やと考えるんだ
実行した結果、私はもう担当に何言われても何も思わなくなった
心底どうでもいい、今書いている小説すらもどうでもいい
まあ、金もらえるから書くけど
遠ざかる締め切り
進まない原稿
文章が簡潔になっていく担当からのメール
>>532 たしか本屋は2万弱。初版で8000部だとして全国の主要な場所にはきちんと行き渡る計算。
ラノベみたいに初版が多いなら主要都市以外の小さな町にも行き渡る。
536 :
535:2009/10/29(木) 06:28:05 ID:uoXBHcCY
ちゃんと調べたら、現在の本屋の数は2万弱から激減して、15000くらいらしい。
ほんと激減したんだねえ
担当さんだって人の子だから完璧じゃないんだよと
今まで何千回呟いたか解らないが、もう駄目かもしんない
なんでこの人、俺が凹むよう凹むよう凹むようにと
誘導するメールしかくれないんだろ
俺と仕事したくないのかなぁ……
俺を切りたいのかなぁ……
だから何年も前のことを、既に何回も言ったことを
何度も何度も何度も何度も嫌がらせのように書くのかなぁ……
俺がぜんぜん努力していないようなことや
俺がはらった犠牲を全否定するようなこと
どうしてこんなに簡単に書くのかなぁ……
なんでこんな扱いを受けてまで
小説を書かなきゃならないんだろう
それも自分が書きたい物ではなくて
担当さんの望むものをさ
ほんと、もう駄目かもしんない。
俺もそろそろタイミングを見て
ろくに返事も出来ないほど忙しいのなら他の人に担当代わってください
と言い出そうと思ってるところ…
>>539 そっか
返事くれるだけ、俺の担当さんの方がいいんだな
たとえその返事がブリザードが吹き荒れていても
一応仕事的な物は進んでいくから
ってか悪い人じゃないってのも有能な人だってのもよく解ってるんだ
メールが来る度に心が折れるのは
単に俺の心が弱いだけなんだよ、きっと
自分も担当の返事の遅さには疑問が募る。
忙しくて返事できないのならせめて、もう少し待ってください的なメールだけでもいいから返してほしい。
ようやく電話あったと思ったら延々とダメだしされるし。
この返事を待つあいだの憂鬱ったらないぜ。
四百字詰め原稿用紙換算で三百枚強を三週間で書いた
想像以上にきつかった
ボーダーの担当に当たったらと思うとゾッとする
腕は無くていいから、普通のことを普通にしてくれるサラリーマン編集に当たりたい。
理不尽なことが多すぎると気が狂いそうになって執筆どころじゃなくなる。
基本的な信頼関係も結べない人と共同作業をするのはつらい。
まあもし自分が小説家の編集者になったとして
何万字・何十万字もの字を読むのはしんどいかも知らん
書くのはいいけど
>>545 たしかに苦痛以外の何物でもないな。
駄作だったら凄まじい拷問だ。
それはともかくプロットの返事は早くよこせ
>>547 あまりにもつまらないから何て返事すればいいか考えてるんだよ。
編集よりも辛い仕事は世の中にはいくらでもある。
ひきこもりをこじらせたような奴ばかりが作家になるから、編集や営業にも妙な自意識が芽生えて
多くの出版社がブラック企業になっちゃったんだろ。
とりあえず自分と同じような担当が多いことがわかって安心した。
即時返答してもらえるような大物になりてえわ。
基本一巻続けば三巻よほどでなきゃ五巻は出さないよシステムらしい
なんか厳しいような…よそもそんなモンなのか?
そんなもんでしょ
むしろそういう下地があることに感謝すべき。
一般小説なんかに比べたらだいぶ優遇されてる
過疎っているみたいなのでちょっと話題を。
著作権法
ttp://www.cric.or.jp/db/article/a1.html によれば
(出版の義務)
第八十一条 出版権者は、その出版権の目的である著作物につき次に掲げる義務を負う。ただし、設定行為に別段の定めがある場合は、この限りでない。
一 複製権者からその著作物を複製するために必要な原稿その他の原品又はこれに相当する物の引渡しを受けた日から六月以内に当該著作物を出版する義務
二 当該著作物を慣行に従い継続して出版する義務
なんだけど、原稿を持ち込んで、半年過ぎても「近日中に返事します」としか言わない相手にはこれって有効なの?
持ち込みだと「出版の確約」ないから何年持っていられても文句言えない?
「原稿引き上げさせてください」って強く出られるほど売れてないんだけど。
やっぱ、おとなしく下手に出て返事を待っているべきかな?
7ヶ月も8ヶ月も待たされてあげくに「やっぱ出せません」って言われると虚しいよね?
持ち込みって普通どこも大体、2週間か一ヶ月で返事くれるんだけど、ここは最初から「半年待って下さい」とは言われていた。
出版が決まってないのに出版権者にはならないと思うが
賞で投稿作預かったら半年以内に出版しろってことになるよね
出版契約してからの話だからね。
大抵、連載でない限り出版契約なんて原稿書く前にしないでしょ。
出版の目処が立ってから契約するから、こんな法律意味無いよ。
しかも上のレス見たら、別段に定めがあれば、その限りに無いって書いてあるし。
>>551 厳しくないだろw
ラノベは優遇されてるよ。一冊出たら三冊確約なんて一般じゃ考えられんぞ。
>>557 自分ラノベだが、一冊目が売れなかったらそこで打ち切りだよ。
三冊まで出してもらえるのは一冊目が売れた時だ。
人いない
よかった、売れない作家はいなかったんだ…
規制されてるだけじゃん
少なくともここにいるぞ(売れてない作家は)orz
売れてないくせに●は持ってる作家ならここに…
●が買えず携帯電話から書き込む作家ならここにorz
普段から実況までも携帯でやってる自分に死角はなかった
だが、売れる売れない以前に、書けない作家なのでここに…orz
すすまねえよう、今日から締切が遠ざかり始めた
PCに向かうと眠くなるのはなぜだろう……
実はPCから発生する電磁波には催眠効果がある
公表すると社会がパニックになるから
アメリカ政府とインテルとMSとグーグルが中心になって厳重に情報統制されてる
だけどマックならそんなことは無いんだ
なんで改稿すればする程につまらなくなっていく気がするのか
実はお前は天才なんだ
最初から完璧なものを作ってしまうので手を入れると改悪にしかならない
>>567 自分の場合は、何度も読むからかな
一度目のドキドキ感は、何度も読むうちになくなる
二日目のが美味いのはカレーだけ
…シチューもかな
まあワナビだったころから何回も読むと飽きてきたよな、自作。すくなくとも、俺は。
時間があるなら間を置いてみたら? 一週間置くと本当に面白い(つまらない)かどうかちょっと解るよ。
あと、複数の仕事を抱えているならそっちにかかる。別作の執筆やプロットにかかると
きれいに頭から抜けてくれるから新鮮な気持ちで読めるよ。
昼間はずっと疲れていて寝ていたのになぜか急に今になって筆が進み始めた。
これは寝られんなあ。兼業で明日(っていうか今日)も仕事あんのに。
なんでだろう。
571がうらやましい…
自分は昼間寝て、夜も寝てしまった… こんなんじゃ会社にいかなくていいくらい売れるのは夢のまた夢だな…
書き込み規制はいつまで続くんだろう。
10時間寝てしまったorz
そのため2時過ぎまでに10ページ相当分書かなくてはならない
ピンチ
…もうフリーセルを封印するしかないのか
さて、573さんは10ページ以上、そろそろ書き終わったのかな
だめだっ…た…orz
「少ねえ!こんなんで入稿できるかボケ!」の返信が
まあ、まだ敬語でないだけ、怖さはないがな!
たす
576 :
この名無しがすごい!:2009/11/02(月) 17:24:13 ID:4GRS37oQ
売れないし、つまらないし、締め切り守らない。最低の作家の集まりだな。
>>575 編集と仲良さそうで羨ましいな
慇懃無礼な奴より遥かに良い
あーんいじめられたぁ。
579 :
578:2009/11/02(月) 17:47:51 ID:MlMNXigv
あれ、576に反応したつもりが、間に1レス挟まると大変な感じになるな。
間抜けですまん。
間抜けついでに同時進行してるものが多すぎて脳みそがパンクしてきた。
ホワイトボードでもかけるべきなのかな。
慇懃無礼って思った以上に腹が立つというかカチンと来るというか
難しいなあ日本語って。
絶賛シカトされ中の俺には関係ない話…
もうどうでもいいさ。どうにでもなるがいいさ。
>>575 間に合わなかったのかー。
じゃ、今必死に書き足し中なのかな。
たすけないよw
てすと
575だが、いや違うんだ、あれは助けてもらおうなんて都合のいいことじゃなく
困ったす、って書こうとして、困っが抜けてしまって……誰か助けてくれー!
景気づけに晩飯をすき焼きにしてみた
豚で
メインの会社の担当とは仲がいいというか、賞とりでもない自分を拾ってもらった上に、
もう組んで長いからこんなタメ口になってる。こっちが年上なんだけどねw
「社長賞を三回くらいとらせてくれるまで、この立場は変わらない」そうだ
一生無理です
さて、豚すき食ったし、今夜は頑張るぞ!眠いけど!
豚ですき焼きって北海道人かお前は
俺もだ
スタバじゃないと書けない身体になってしまった… 金がかかってしかたがない。伊坂幸太郎もスタバ派らしいが、店一軒買えるくらいの印税があるだろうしなw
家にいると寝てしまう…
家にいるとエロ画像だけが増えていく
もうポメラでネット環境廃止して頑張れw
担当編集4人状態。
船頭多すぎて座礁・・・
なんで4人にもなったんだw
担当の指示通り改稿が終わったぜ!
全然おもしろくなった気がしないがな!
よし、やるぞ
まず2時まで仮眠する!
目が覚めたら美しい夕暮れが見られるね!
この時間仮眠するくらいならすぐ寝て、その分早く起きればいいのに
早起きしてやるぞーと7時に起きたんだけど、
寒すぎてまだ頭が動かない…
爬虫類かよ
よし、早起きできた!
まだ日が沈んでない。
よし、2時前に起きたぞ
仮眠終了
腹へったなー、食べながら書くか
食べる → 血液が胃に → 眠くなる → 寝る → 起きる → 腹が減っていると気付く → 食べる ……
の死亡コンボの繰り返しにならないようにな!
ぎゃあ気がついたら日が沈んでる
しかも原稿は進んでない
なんだこの人生
爬虫類呼ばわりされた私だが、
朝風呂しながら熱いコーヒーを飲んだら
ブーストがかかって、1日ですごい進んだ!
寝るまでにもうひと頑張りしちゃうぞー。
ぬことか爬虫類とか色々いるなここは
今頃になって言うなよって感じだ。
一年間、何回か問い合わせしてもスルーだったら、
他社から出すことにしたんじゃねーかよ。
何が非常識だ、おまえに言われたくないわ。
ちゃんとメールか文書で問い合わせしたか?
したならそれを突きつけてやれよ。
問い合わせはメール。
ここに書くのも腹立たしい、屁理屈をこねてきた。
意図的に自然消滅の縁切りしておきながら、
自分の思いつきで復縁を迫る、身勝手女ってのも、
こんな感じなんだろうな。
(他社に持って行くと言う)最後通牒のメールは見てない。
エラーだったんじゃないかとか、そんなとこじゃね?
ヤフーメールなら、相手に届いたかどうか分からないときがあるが、
プロバイダーのメールなら、不着の場合は必ず自分に戻ってくるはず
もう遅いかも知れないけど、メールが駄目なら、
電話で問いただすのが筋だろうね
自分は差し迫ったときには、たとえ相手が忙しかろうと、
ばんばん電話するようにしてるよ
忙しさを言い訳にするくらいなら、最初からそれは
お互い様だと分かっているはずだからね
メール版内容証明があればいいのにな。
ヤフメもちゃんと戻ってくるよ。
自分も最後通牒ととれるメールは保存してある。
他で出すことがなくても、大事だからな。
読み返すとはらわた煮えるほどムカつくんだが
行き詰った時には、チクショー見返してやる、ここでやめられるかと
俺にとってはすげーいいカンフルになるんだぜw
身バレするとイヤなんで、詳しくは書けないけどさ。
ただただ唖然となるしかない、言い訳三昧。
言い訳だけならまだしも、逆ギレして俺に非をなすりつけてくる始末。
先方の理屈、どこかで見聞きしたことがあるなあと思った。
日テレのイマイと喧嘩してた、オレオレ詐欺の連中だ。
あれで企業人として通用するんだもんなあ……。
>>613 ぶっちゃけ、具体的にどんな屁理屈こねられたかわからんとただのクレーマーにしか見えん…
どんな事されたわけ?
喰いつきすぎw
具体的な話なんかしたら特定されんだろ
同業ならそんくらい察しろよ
常識ないやつだ
構ってはほしいけど言えないってのもなあ
まあそんな愚痴あふれてるけど
フェイクで話す気もないほど身バレが怖いなら
ここじゃなくてどっかチラシにでも落とせばいいのにと思うが
とりあえず614ぐらいの突っ込みは受けてもしょうがないんじゃない?
今日は会社の仕事がはかどった。
明日は死体でもいいだろうw
よーし、今晩は勝手に寝てしまうまでやるぞー!
なんで愚痴スレで、身バレのリスク背負ってまで愚痴を書かなきゃ
ならんのか、そっちのほうがわからん。
同業者なら、だいたいのことしか書いてなくても、わかってやれる
ところはあるし、なかったら、スルーすればいいだけのこと。
ちなみに自分は607ぐらいの書き方でも、深く頷いてしまったぞ。
ヒントつ 実は同業じゃない
そもそも反応しなきゃならない決まりもないだろう
そもそも愚痴スレの愚痴に対して説教始める奴ってのは一体何なんだろう
自分が同じことやられたらどう思うんだろうな
愚痴を諭すことの是非はやめよう。愚痴を諭す人がいたらスルーすればいいだけ。
俺はそう思っている。共感してくれた人以外はNG登録。
だって、正論なら耳タコだからなー(笑)、ここで言われなくても。
担当に原稿送ったら
今は他の作家が原稿あがらなくてヤバヤバです^^;ちょい待って。だと
まだあがってねえなら先に俺の確認しろよ、なめんな
締切のかなり前に仕上げたのが失敗だった
今度から絶対直前まで提出しないからな
……なんて思ってたけど、連絡あるだけマシなのか
まあ、それは…
自分専属の秘書じゃないしな。
気持ちはわかるが、今まで挙げられてきたようなクレイジー編集に比べれば
ぜんぜんマシだと思おうぜ。
やっと書き込めた……
まだ規制されて書き込めない人もけっこういるのかな
sage
はじめまして。
ある文学賞で最終に残った作品を他社に拾ってもらって
来年デビューすることになりました。今その作品を改稿している
ところなんですが、今後の心構えとか何でもいいのでアドバイスください。
右も左も分からずです。改稿といってもどのくらいまで改稿していいのか
担当との電話でも曖昧でよく分からないし、どのくらいまでにメール送信
すればいいのかも分からない状態です。やっぱり改稿って電話やりとり
してから1ヶ月以内くらいに送るべきでしょうか?
>>628 一ヶ月は遅いような気がするが……社によって違うのかもしれないので、なんとも
参考までに、俺の場合はだいたい一週間を目処に、一、二章分ごとに送ってくれといわれた
二社で仕事しているが、二社とも似たような感じ
電話でうまく聞き出せないなら、メールでもいいし自分の疑問点を逐一聞くのが一番じゃないかな?
>>629 そ、そーなんですか?? 急がないといけないなあ。1ヶ月以上たっちゃってる。
向こうから連絡もこないしデビュー前から干されちゃったりして
おーはーよーうー
腹が減ったよーうー
Wシリーズ見てたらいつの間にか昼……
原稿あんまり進まなかった(´・ω・`)ショボーン
どうも担当の意見=正論、ではなく、
担当の意見=担当の好み、なんだよな。
それにしたがって売れるならいいんだけどもね……
が、従わないと本は出ない。
担当のホンネ:「売れるかどうかもわかんない本出すのに、好みでも無かったらやってられるかよ!」
と思っているとは思わないのか? 君は。
一ヶ月て遅かったのか!!
自分もがんがる。>628もオメ&がんがれ。
ぜんぜんプロットができない…
どこかが間違ってるからおもしろくならないんだな…
先入観を捨てて、わかりやすくおもしろい展開を探すんだ、自分。
>>624 ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
もうあげました許してください……
だから画太郎先生はいきのこってるのか
ピラっと呟いただけなのに「作家○○、全世界に意見発信!」とか言われる
だからブログやらついったーは怖いんだ
A社のプロットもB社の初稿もまとめて終わらせたー!
なんか燃え尽き症候群……寝ます
ど新人なんだけど、初稿へ担当さんのツッコミ厳しいこと。
つか、ほとんど怒りがみなぎっとる・・・。
こんなん自分だけ?
新人じゃなければ、もっと厳しいこと言われると思うよ
それが日常であり仕事です
ほんと? みんなもそうなのか?
こんなの出してほんとうにすみませんしたぁッッ
と、土下座してしまいそうだ。
でも慰められた。ありがとう友よ。
改稿が仕事みたいな状態になっているが
世の中の作家さんは初稿を出したあと
3,4回は改稿を提出するもんなのかな
と思う
>646
そうなのか。自分は一般で、丸ごと改稿を3、4回はやらされるが、
他の人はもっと少ないのかと思ってた。
>>647 ごめん
最近3時間くらいしか寝てないから
日本語が伝わってないようだ
3,4回改稿当たり前
だいたい初稿はまるごと没
他の人もそうなんだろうか
自分、時々プロになったの、間違いなきがする
自分は逆に改稿少なすぎて不安……。
初稿→編集側チェック(ゲラ入稿)→ゲラを元に改稿→最終稿として入稿。
別の社では改稿平均2回。
どの社でも、点数合わせ人員としか見なされていないのかも知れない。
こっちがギリギリまでやってる時の催促メールは優しくお願いします
イヤミを言われてもテンション下がるだけで早くなる事はありません
うちの担当は怒ると敬語になるんだー!
はーこわいこわい
652の担当はツンデレ
こ、こいつとじゃないといい仕事ができないなんて
思ってないんだからねっ!?
おかしのまちおかでチョコレート買い込んできた
もはやコーヒーとチョコレートの合わせ技でないと目が覚めない
こんな事でいいんだ、って思うような事は確実に簡単にはできない
読者にはラノベは作家が好き勝手に書いてるって印象があるんだなあ。
実際は編集が作家を見下してて、好き勝手させない雰囲気があるんだけど。
そうだな、SF書きたいとか言ったら瞬ボツされるからな
>>657 仮にも作家なら、印象だけで決めつけるのはどうかと。
うるさく言うのは、ラノベには「売れるセオリー」があるからだよ。
そこまで?と思うほど細かかったりする。投稿者だって研究するぐらいにね。
それに、作家見下す編集なんてジャンル問わずにいるよ。
やる奴はやるってだけだのこと。
う〜ん。脊髄反射乙?
セオリーに従えば売れるんだったらみんなセオリーにしたがってみんな売れてるんじゃね?
俺たち何でこんなとこいるの?
つか売れるセオリーを知ってる人はそれ本にでもしてまとめて売れば商売できんじゃね?
出版社もそれに従って書かせればヒット作家大量生産でウハウハじゃね?
もしかして俺天才じゃね?
もはやセオリーに従うのがスタートラインだからじゃね?
更に何か人と違うもん持ってないと、そっから抜け出すことはできん
……かもしれない
まあ自分は好き勝手にやらせてもらって、このスレにいるんだけどねw
だが編集とは常に対等の立場だと思ってるし、表立って見下されたこともないな
でも知人の中には編集に泣かされてた作家もいる
編集者もそれぞれ違うってことだと思うよ
要は人間性なんだろう
……訂正、一人いた
一人、大喧嘩したのがいた
しかも偉い奴だった
くっそー、思い出してしまったorz
売れないからって切られたのに、後から出している本が明らかに自分以上に売れてない。
この納得でき無さはどうやって納得すればいい? 経験者かもーん!
>>664 他人の部数はわからないけど、部数減で打ち切られたシリーズがあって、
それに代わって始めた新シリーズの初版部数が打ち切り時の8割ほど。
しかも本屋でサッパリ見かけないのに重刷の気配もなし。
俗に言うヤツらの「大人(出版社)の事情」はよくわからん。
多分、編集長が川で溺れていたところを
後釜の作家さんが偶然通りかかって、助けたんだよ……
って、よく漫画板かなんかで貼られてるよなw
自分も明らかに自分より売れていない作家が優遇されているので
ちょっと凹むことがある。
地方在住だと編集部との付き合いが皆無になるからかなぁとも思うが
うわっ、反応早!
みな、ありがとう。結局、売れなくても編集部の覚えが良ければ切られないんだよなあ。
おれ、そういうのが不得意だから作家になろうとしているのになあ。
クリエーターも結局、人脈とか人柄とかコネが大切だよね? リーマンだからそういうのはよく解ってんだけどさ。
あーあ。
>>667 人柄もコネもないけど、単に担当の好きな作風だから
売れなくても飼ってもらえてる…
そういうこともあるかもよ
情けないが
>669
ああ、でも、それで担当の好きなもの書いて編集長にダメ出しされる死亡コンボ成立、なんだよねー、きっと。
結局、最終権限は担当じゃないからなあ。
掃除してたら大昔の学生時代に書いた投稿原稿が出てきて
のたうちまわりながら読んでしまった……
アイタタタタタ
受賞できたのは担当さんが俺の作品を気に入ってくれたわけで
つまり担当の代わった現在その人の好みに合わせて話を書き換えなきゃいけないわけで
週頭に「今週中には電話します」と言われて、電話無し…
>>673 あと三時間弱
いや先方が一週間を月曜始まりと考えてたら、まだ日曜が丸一日残ってる
電話くるといいな
こういうルーズさが許せない俺は、この世界に向かないんだろうといつも思う。
あんたが編集じゃなきゃいいよ
俺に影響ないし
向いてないと分かってるならさっさとやめればいいのに
優秀な作家には優秀な担当が着く。
ダメな作家に優秀な担当が着く事もある。
しかし、ダメな作家に優秀な担当が着く事は無い。
つまりダメな編集が担当なお前らはダメな作家なわけだ。
しっかりしろ。言ってることが一行で真逆になってるぞ。
680 :
678:2009/11/07(土) 23:53:42 ID:Kq/JsXmF
三行目は優秀な作家にダメな担当が着く事は無いの間違い。
>>678が作家以外のダメなヤツということだけは分かった
さわんじゃね
こういうスレで噛みついてくる奴ってなんなのよ。
愚痴スレだろ?
なんなのよと聞かれても馬鹿なのよとしか答えようがありません
与野なのよ
眠い
いまから寝れば5時には目が覚める。
ちょうど太陽が昇るころだ。西から。
このまま売れなくて歳だけとったら将来どうすんだ?
死ぬ
遅くとも80年後くらいには確実に
将来不安にならない?
なるだろ、そりゃ。どういうレスを期待してるんだ? なるなるー、とか?
そういうことマジで気にするなら作家になるのを諦めるか、別の職業で功なり名遂げて余裕が出来てからやれ。
みんな不安だからここで愚痴ってるんだ。解れ、それくらい。
ごめん、ちょっと心が荒れているもので。あたりました。
何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である……。
>>689 必ず墓の下に行くのになにかわからないことでもあるのか?
695 :
この名無しがすごい!:2009/11/08(日) 05:37:44 ID:jIe2PU0I
一生食うには困らないけどプロ作家になりたい
本を出すのが夢です
頑張れ
てか金あるなら自費出版でいいじゃね?
頑張れ
>>694 本当に墓に入れるのかどうかが分かりません。
無縁仏を埋める場所ってのはちゃんとあってだな
>>692 だねぇ。会社によっては専業作家は職歴の空白扱いという偏見があるし。
>>699 会社によっては、というか、
ごく少数のライティング能力を活かせるような仕事でない限り、普通に無職扱いだろ。
自費出版でもリア鬼の例があるからなー
まああれはあれで突き抜けてるから売れたんだろうけど
>>700 そうなんだよ。急に出版社から見放された時、どうしようもないんだよ。
他の職業にも着けないし、歳だけは取ってるし。
本物の一流は弱音を吐かないし、出版社に見放されるようなバカげた事態には絶対に陥らない。
そもそもオーラが違うから。
美しい人間だけが、生き残ることを赦される(キリッ)
>>703 前半と後半の繋がりが解りにくいです
どこかに「弱音を吐かない人間は美しい」等の一文を入れた方がいいのでは?
という具合で指示がくるんだよね、うちは
(キリッ) が嘲笑なのか自虐なのか分かりづらいです
本文自体のテーマ性にも関わってくる事だと思いますので明確にしてください
とかなんとか
>>704と
>>705こそ、本当にプロ?
>>703は、出版社に勤めている人間とプロ作家にはちゃんと理解できる、
去年流行った皮肉なんだけど・・・
俺の言葉じゃないし。
とりあえずおまえが空気とかスレタイとか読めないのはわかけど
おっと、こんなとこでまで脱字につっこむなよ?w
>706
>去年流行った皮肉なんだけど・・・
プロだけど流行ったの知らない。まあ、ラノベなんで世界が閉じているせいかなー。
>>709 浅井ラボと交流があるなら、訊いてみるといいよ。
後は電撃の川上稔とか。
本当に、ひどい事件だった。
知らないなあ
まあオレ友達いねえからなあ
ワナビ的にはプロならこれくらい知ってて当然だと思っているそうです
ラボって言った時点で想像がつきました。そんな偉い人たちとは交流ないですけど、想像ついたのでいいです。
まちがった想像かもしれないけど。
自分も知らないな。川上稔って、何か出版社と揉めたのか?
速筆で、弁当箱みたいな本を出して、ちゃんと売れて、何の問題もなさそうだけど。
>>706 えー、自分>704だけど、まったく知らないなあ
10年近くラノベやってるんだけどねえ…
渾身の皮肉に気付いてあげられなくてごめんねー
渾身の皮肉って、日本語変だなw
つかラノベ作家はラノベ読んでて当たり前だと思ってるだろコイツ
>>718 編集も大変、作家も大変。
まともな作家もいれば、頭のおかしい編集もいる。
その逆も、もちろんたくさんある。
幸い自分は、がんばってる編集しか知らないから、
いつかこのスレで挙がるようなモンスター編集に当たるのかと思うと
ドキドキする。
しかしジャンプは凄いな。自分も海外旅行いきたいw
「バクマン」でも、新年会で新人作家にハイヤー出してたしな…
同じ業種とはいえ他人の仕事なんか知るワケないじゃん
木っ端作家全員が業界全体裏話を完璧網羅してるワケないじゃん
それとも「ラノベ作家」という統一された知性意思体がどっかオレの知らない所にあるんだろうか
それに属してないオレは業界の半端者だったのだろうか
SFじゃのお
角川、電撃、富士見あたりの売れっ子ラノベ作家は、
よくブログでキャッキャッキャッキャ交流してるからな。
ラノベ作家が全員仲良しに見えるんだろうな。
ああ俺も友達ほしいなあ
売れたら友達百人出来るかなあ
ラボてんてーをwikiで調べて
「ふ〜んエライ先生なんだな〜」と思ってた矢先に
「○○先生が師匠」という記述をハケーン
・・・(´д`)ェェェエエエエ工工工工
てか浅井ラボって誰だよ?悪いがラノベ作家なんて、他のラノベ作家やラノベ読者が思うほど知名度ないから。
それなのにラノベ界の揉め事を、全作家が当たり前の様に知っていると思ってるあたりがかなり痛い。
一般人に関してはエンタメ作家の名前は知っているが、ラノベ作家の名前なんて一人も知らない。
プロ作家の俺ですらラノベ作家の名前一人もわかんねーんだし。
自分が書いてるレーベルだけでもと思うけど、
毎年どんどんデビューしてくるから、
とてもじゃないが覚え切れないなあ
14時まで、トランス状態で書かないとならないよ
自分に勝てる気がしないよ
>>725 禿同。ラノベ作家の大多数はラノベ中心に出版会が回っていると勘違いしているバカばっか。
ここの住人はそうじゃない奴が大多数だと信じたいが…
他のジャンルの作家一括りにして馬鹿ばっかりと認識している人間が
匿名掲示板の特定のスレだけにはそうじゃない人間が集まると信じられるのか俺にはサッパリわからんけどな
何でもひとまとめにしてレッテル貼って見下すのはたしかに楽だけど知的退嬰でしかなかろ
普段からよくそんなんで小説書くような頭使う仕事続けていられるな
俺もラノベ作家だけど
>>706はひどいと思った
けどラノベ作家を一括りにしてバカにするのも似たようなもんだな
>>728 ヒント・信じたいが…
興奮するとワナビは脳内補正かけるからイクない。
携帯か
>>730 全然信じたいように見えないんだがね
自分の言動と精神の卑しさが他人からどう見えるか自覚した方がいいと思うよ
>>732 とりあえず自分の読み間違いくらい認めろよ。
確かにお前の精神の卑しさは自覚した方がいいな。
>>727 727はラノベ作家の大多数と、出版界について語り合うくらいの関係なの?
顔が広くていいなあ
自分なんぞ同業者の知り合いがほとんどいないよ
ああ、すっかり明るくなってしまった
創作における中二病ってのは、無気力な主人公でもなく、外国語のルビを振った固有名詞でもなく、
「ひとつのアイデアをいつまでももったいぶって大仰に書き続ける」ことだと自分は思っている。
で、結局浅井ラボと川上稔と出版社の間でなにがあったんだ。
もったいぶらないで教えてほしい。
ま、自分の偏見指摘されて反論の論拠が存在しないんだからそれくらいしか言えなくなっちゃうよね
けどまあ冷静に考えれば、程度が知れてしまって恥に上塗りするよりは黙ってた方がマシだと思うよ
あー、清々しい朝だ。今朝は動ける。
この原稿がヒットしますよーに。
741 :
この名無しがすごい!:2009/11/09(月) 07:44:23 ID:nGacoEFL
おー、エスパーがおる
『アポトーシス事件』
と聞いて、「ラノベ界の事件なんざ知らん」と言うなら
F8Epgq60もまた部外者なんだよね。
だって、一般文芸もラノベも漫画も関係無しに出版界全体が混乱した大事件なんだから。
「自分は門外漢ですw」と白状しているようなものだ。
金曜日の夜 土曜日の昼 土曜日の夜 日曜日の昼 日曜日の夕 日曜日の夜 月曜の朝
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧||∧
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ( / ⌒ヽ
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃:::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | |
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ / ノ
〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ......┃:::と ヽ::::::::: ('д` ):::::::( )⌒ヽ;:::::::::: | ||
(/(/' (/ し^ J ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと )〜::::: ∪∪
兼業から専業になってよかったことは、月曜の朝のあの憂鬱感を味わわなくてすむことだな
その代わり将来への不安でしょっちゅう憂鬱になるわけだが
知らんなあw
748 :
この名無しがすごい!:2009/11/09(月) 09:49:00 ID:cSems8uN
毎月作家志望あつもてぼろもうけしている自称作家がうらやましい
自分も知らないな。
そこまで有名な事件なら、内容を書いても特定されないだろ。
なにがあったのか教えてくれないか。
熱い三流なら上等よ・・・!
ラノベ界の者だけど知らん。
ググっても出てこないような事件を知らなければ部外者か……
事件名が間違ってるのか、
はたまた自分以外の作家は日々編集者や他の作家と密にコミュニケーションをとって業界の情報を交換し合っているのか……
安心してくれ
ラノベやっててからに知らんのは、きみ一人じゃないぞ
……自分もさっぱりです
編集との連絡や雑談は多い方なんだがねえ
なら非ラノベの俺が知らなくても問題はないわけだ
ググっても出てこないしなぁ……
えらくカッコいい名前だなあくらいしか分からんねえ
単語自体はエヴァとかで聞いたような気がするけど事件なんか知らんわ
755 :
この名無しがすごい!:2009/11/09(月) 15:46:59 ID:sZc1jvSu
>>745 アポートシスにこだわるやつの代表格といえば
あんどりゅうだけなんだが。お前は自分があんどりゅうだと
自白しているようなもんだな。だいたいアポートシスはお前が主原因だろうがよ
何が出版界全体を混乱させただよw
雷句の事件ですら漫画界一部の混乱でしか無いのに、アポトーシスだが何だか知らんが
無名なラノベ作家が出版界全体を混乱させられるかよw
ちなみに漫画界一部を混乱させたに過ぎない雷句の事件は、アポトーシスとかと違って漫画家ほとんど知ってるけどね。
で、アポートシス事件ってなんなのさ
まずそれを産業で
出版界の鮫島事件
なんか矛盾してね?
そこまですごい事件なら、2にスレのひとつでも立ってそうなもんだが…
表立って話し合えないネタでも、関連スレに滲み出てくるはずだろ。
「あれ知ってる?」「それはここで話すのはマズイからよせ」みたいな感じで。
それすらないなら本当に限られた範囲での話だろうから、
知らない人のほうが多くて当たり前…ってことにならないか?
どうみても釣り
釣りっつうか
>>703-705の流れで煙幕のつもりで
>>706のカマかけましたってだけだろ
で「いかにもなにかありそうな悪役キャラ」を出しとけば信憑性出るだろと思って
>>710 それだけじゃ余りにもわざとらしいから川上稔とかの一見何もなさそうなのも追加
>>745は本人による↑の全てをネタ化する為のわざとの自己パロ化
それか全くの第三者による上を踏まえた冗談かなんかでしょう
>>760と
>>761のせいで、みんなで「俺知らないやー教えて教えてー!(棒読み)」と
ひとりのアホをいたぶっていたのが台無しじゃねーかw
おれの知ってるラノベ界の大事件というと
何つってもキノウアタリカラオレノコシガフシゼンニイタイ事件だな
本当に、ひどい事件だった。
765 :
この名無しがすごい!:2009/11/09(月) 22:29:35 ID:5tGKHyXC
>>764 そんなこと言うなら、俺の
ウリアゲヤバクテヘンシュウブカラレンラクガコナクナリマシタ事件はどうなる?
仕方がないから知人(こちらもプロ)から『このラノ大賞』を勧められて送ること
にしたが、『このラノ』は『このラノ』で『編集者募集』ってどういうことだ…
伝説の
プロットドコロカホンサクノヘンジガネンタンイデホウチ事件
について知ってるやついるか?
身の毛もよだつ伝説が実は実話だったんだぜgkbr
俺にも
ジュウガツハツバイヨテイガイツノマニカトシコシケテーイ事件
などという怪奇ミステリーに遭遇中だ
>>765 このラノ大賞、母校へ遊びに行ったら募集ポスターがペタベタ貼られてて引いたわw
768 :
この名無しがすごい!:2009/11/09(月) 23:19:38 ID:5tGKHyXC
>>767 情報ありがとう。すると競争率は高いな。
プロガオクッタノニイチジデオッコチマシタ事件の予感がする…
いっそのことスレ住人の総力をあげてこのラノ大賞をとりにいくのも面白そうだw
俺は一次落ちで引き下がるから、あとは任せた……
まずはアポトーシスさんのステータスを開示してくれ。
話はそれからだ。
誰も知らないんだから、仕方がない。
>>766 知ってるも何も、俺の身の上にも同じ事件起きたよ。
狭い日本に2件とか起き過ぎだろ。
ここはヘンジコナイウィルス感染者の隔離スレかw
ゲンコウヲホッタラカシテペルソナ3ヤFFガイデンヲヤッテシマウ病に罹っているやつはおらんか…
「ハルヒ」なんて知りもしなかった俺が遭遇した
「プロットヲミタヘンシュウガハルヒノパクリダトナキワメキダシタ」事件はどうか
>>774 それは自分が悪いのでは。
ドラゴンボール知らないで、偶然、髪が金髪に変わったり、気功波撃ったり、大猿になったりする漫画を持って来ておいて、
「ドラゴンボールなんて知りませんがな」
なんて言われても困るだろう。
読まなくても、人気作のプロットくらいチェックしておくだろう。普通は。
DBならわかるけどハルヒは微妙だろ
俺もアニメで初めて知った口だ
>>776 じゃあ、何ならそれに当たるんだ?
「俺も」とかじゃなくて、世間がどう思うか、のはずだが。
さてさてドラゴンボールとやらを読んだことない俺が通りますよ
>>775 まあプロットがどれだけ似てるか/似てないかまでは説明できないしな
「まあ似てるけどよくあるパターンじゃん」くらいのを見て
鬼の首を取ったように騒ぎ立てられた
で、そいつのアドバイスが「ヤングの息吹を吸収するためには『ですの』を嫁」
まあそんな感じ
俺もヤングの息吹を吸収しようと、メンズエッグという雑誌を見てみた。
目が飛び出した。
ガイアが囁く系か?
おはよう
腹減った
「一般の作家だからラノベのことは分からん」みたいなワナビが多いスレだな
スルー検定開始
「自分にとって都合の悪い真実をスルーする」検定か
ヤングという言葉を凄く久しぶりに聞いた気がする
つうか、ヤングの息吹ってwwwww
編集渾身のジョークじゃね?
ナウいとかアベックなんて言葉をいまだに使ってそうな編集だなw
あーうっかり自分を叩いてる感想見てしまった
もうずっと該当板にも、書評ブログにも、書店サイトにも、
一歩も近づかないようにしてたから、安心してたのに…
あーあもうへこむわー、関係ないとこに書くなよ!
そんな理由でそうしてるんじゃないっつーの
文句があるなら買ってから言ってくれ
久々だから打たれ弱くなってるorz
モチベーション急降下
俺みたいな才能もないし売れない作家は編集さんから連絡がこなくても当然だ。
消えてしまいたい。
>>788 君は俺か?
俺も感想は見ないようにしてたのに、
昨日、デビュー前から好きだった先輩作家のスレを見てたら、
唐突に俺を名指しで叩いてる奴が湧いてきて凹んだばかりだ。
いろんなとこで叩かれ通しの俺が通るよ。
叩かれ慣れてないと凹むわなあ。けどまあ、それに負けたら悔しいじゃん。
「だからどうした」と高笑いしたほうが勝ち。さっさと浮上するべし。
>789 連絡よこさない編集というのはどこの社にも生息してるぞ。
規制のせいでウーパールーパーの話に乗り損ねたじゃねーかああああ
ていうかおまえら人がよすぎだろ。
何回おなじヤツと戯れたら気が済むんだよ。
>>792 アホロートル丼のことか?
あれはいただけないな。
すげー傑作ができた、と思っても(いろいろな事情で)読んでくれる編集がいない
って時はみんなどうする? やっぱ賞応募か?
>>793 日本人は、四本の手足のついた生物をそのまま食うのは抵抗があるからなあ
「読んでくれる編集がいない」ってのがどのレベルにもよるが
一応形の上だけでも担当がいる状態ならダメ元で丸ごと送る
名刺交換済ませた知り合いがいるなら挨拶ついでにさわりだけでも送る
完全に誰とも縁が切れてるんなら賞応募しかないな
でも体感上「スゲー傑作」ってのはなかなか賞取れないよ
じゃなくて、上の方でアホロートルの話題が出てたから、つい。
>>794 じっと 機会を うかがう
でも編集通したら、どうあがいても変質されちまうよなあ。
>>796 自信作ほど一次落ちの法則
>766
>でも体感上「スゲー傑作」ってのはなかなか賞取れないよ
まあ、そうだよな(笑)。やっぱり見てもらえる相手を探すわーorz
>>795 言われて気が付いたけどそう言えばそうだな
8本足とか、足なしは平気なのにな
>798
×>766
○>796
>>794 どんな状況でそうなったの?状況によっても対策違うよ。
ライトノベル作家がみんな仲良しだと思ったら大間違いなんだよ。
俺もきゃっきゃうふふの仲間に入りたいんだよ。
……嘘。別に入らなくていいや。
803 :
この名無しがすごい!:2009/11/10(火) 20:47:22 ID:fBmFNr9A
>>774 >>775 俺もそれをやった。しかも、
コレ、イマウチデヤッテル○○トセッテイガニテルンダケド事件。
青くなったわ。
アニメ化するようなビッグタイトルならまだしも同レーベルの
しかも自分と大して変わらん刷りの作品なんてチェックしてねーよw
程度問題だけど「これだけいろいろあって被らないわけねーじゃん」と思うけどなあ
>>786 いや、それは僕の翻訳です
四、五年前(つまりブーム絶頂期)得々と『ですの』嫁って言う人ってどうよって思って
>>790 安全な道を選んでたのに、出合い頭に貰い事故くらったような感じだよね
お互い災難だが、今後はどんな時でも受け身をとれるようにしないとorz
>>791 さんきゅー、この痛みを怒りに変えて、そして怒りを執筆スピードに変えて
新刊めざして頑張るわ
理不尽な理由で叩かれたって、新刊出しちゃうんだからなっ!
そろそろ年末進行にも負けてはいかん時期ですな
>>808 ラノベ全部見ろとはいってないだろ。
ラノベ作家ならハルヒレベルの作品とかは見とけって事だよ。
SFとかミステリ書くための読書量に比べたらラノベなんて……
811 :
この名無しがすごい!:2009/11/10(火) 22:16:33 ID:eFJq3MBl
資料とかじゃなく作品の話ね
>801
>どんな状況でそうなったの?状況によっても対策違うよ。
売れなくて、切られた、感じ、かな。具体的には特定が怖いからいえないけど。
ラノベ作家をコケにしても、お前が作家になれるわけじゃないだろうにw
まーた出たよワナビ認定厨
816 :
この名無しがすごい!:2009/11/11(水) 14:15:40 ID:hqpmELPp
今は小説家冬の時代だよね
ろくな読者も評論家も居ない
古井由吉が絶版になる時代なんてな
817 :
803:2009/11/11(水) 22:05:54 ID:X+NohGp1
>>804 >>808 >>809 いろいろとすまん。詳しく説明すると、ベストセラーで、しかもアニメ化した作品と設定が似てたんだ。
しかも複数の出版社で同じポカをやっちまってよ。まあ、運よく、どっちも本になったんだけど。
>>813は俺じゃないけど、似たような根性してるなー
数年前に出した自作品がいつの間にか電子書籍になってた
担当からは特に連絡も何にもなかったんだが、こういうのって印税関係はどうなるんだろ?
ちなみに紙の本で出版するときも、出版契約とかなんにも交わさずメールのやり取りのみって会社
ちゃんと売れた分の印税(何パーセントかも知らんが)を振り込んでくれればいいんだけど……
819 :
この名無しがすごい!:2009/11/12(木) 11:21:22 ID:XVrMAK5A
>>816は純文の人?
居ないと思ってからびっくり
820 :
この名無しがすごい!:2009/11/12(木) 11:22:16 ID:XVrMAK5A
たから、ね
>>818 普通は、契約書に電子出版に関する項目が記載されているはず。
最近電子出版を導入した版元なら、条件記載の同意書や、
電子出版に関する契約書ってのが送られてくる。
版元に確認してみては?
>>821 電子書籍に関しては記載されてても、印税率までは書かれてないんじゃないの?
裁判では35%以上の判例が出てるみたいだけど、実際に支払われてるのは10%の某大手。
ボッタクリだよなあ。
>>822 ちゃんと記載されているぞ、印税率も支払期日も。
諸条件の説明なしに同意させるほうも、同意するほうも、おかしい。
尋ねづらい面はあるんだろうな、とは思うが。
単に担当が連絡さぼってるだけだろ
ついでに入金もさぼってたりして…
>電子出版
一応、大手の端くれくらいんとこの場合。
電子出版は1冊目を出したときに契約書を交わした。2冊目は電子出版の契約書は交わさなかった。
2冊目が1冊目の続編だったからかもしれないけど。
シリーズ物でも1冊毎に契約するのが真っ当だと思うが…
打ち合わせの時にさりげなく水向けてみたらどうだろう
「あれ、いつの間にか電子書籍になってたんですね。知りませんでした」
みたく。
>827
まあ、もうそこと打ち合わせすることはなさそうなんで。はあ(遠い目)。
俺の愚痴いい忘れた
デビューして数年、まだ小ヒットも無い作家なんだが母親が微妙に煩わしい
作家自体には反対してないし、俺の作品を読んでもくれるんだが
「ラブコメは嫌い」「会話が幼稚」「もっと大人っぽい物を書け」と文句を付けまくる
出版社の対象年齢は10代〜20代位だ、エロコメ最盛だ、目デカ絵は嫌いだろうがそれが普通だと何度説明しても納得してくれん
自分は訳あって投稿作品とは別の物書いてデビュー文庫出したんだが
投稿作も「アイデアは良いので何時か再利用しましょう」と担当さんは優しく言ってくれた
が、それを母親に教えてたせいで「投稿作はいつ出版して貰えるんだ」「騙されて別の人の作品にアイデア使われてるんじゃないか」
と、心配してくれてるのは判るが、底辺作家の都合じゃ本は出ないと言っても聞いてくれんで繰り返す
電話でいわれても十分憂鬱だったんだが、少し前に連休で顔合わせても、以上の内容で絡まれて過大にストレス感じた
吐き出しスマソ でも誰にも言えなくて…
>>829 俺は俺が書きたい事を書くんだ!って母親に言えばいいのでは?
黙らせるためには本当に書きたいかなんて関係無し。
>>829 いやまぁ他の人に自慢って言ったらあれだけど
これ息子が書いたんですって見せたいんじゃないかね
お母さん基準での「ちゃんとした物」をさ
子供が何してるかなんて世間話のメインディッシュだし
ちなみに俺の親は平気で俺の本(萌えエロコメ)を親戚に貸したりするが…
833 :
この名無しがすごい!:2009/11/12(木) 23:02:43 ID:Tyvtn0iZ
>>832 話はわかる。俺のおふくろもそうだ。ただ、妹夫婦からして読んでくれないからなあ(ただでくれてやったのに)。
おふくろの弁によると、全部読んでくれたのは、いとこの女の子の旦那さんだけだったそうだ。……話が脱線したな。
とにかく、それでもおふくろはうれしそうにしていたぜ。だから
>>829、ラブコメでもいいから、胸張って自分の作品を
見せてやりなよ。
「俺はこれで、青少年に夢を与えてるんだ。俺の仕事はそういう仕事なんだ」
と言えば納得してくれると思う。……だめか? それを何度もやって、だめだから愚痴ってるのか?
だったらすまん。
834 :
この名無しがすごい!:2009/11/13(金) 08:49:30 ID:ig8J+5rM
ただでくれてやったのに、とか何様なの? 気味悪いんだけど
>>829だがレスありがとう
母親は、俺の作品は全部読んでるんだ。読んだ上でラブエロコメは嫌いと愚痴りまくる
俺の仕事はこういうんだ!系発言も、何度かしたが
「お前はもっと大人向けの物が書ける筈。こんな幼稚な本ばかりじゃ才能と時間の無駄遣い」とくる…
>>832のいうとおり、パンピーにも自慢できる物が欲しいんだろうと思うよ
でも、やっぱ「俺の仕事」って主張が一番だよな。これからもそれで頑張ってく
担当さんは多少ルーズだが良い人だし、俺は仕事楽しんでるし(売れてねえが
新型インフルにかかって心が弱くなっていたようだ。皆も病気には気をつけてくれ
おいおいおい、新型インフルとかマジで気をつけろって
2ちゃんしてる場合かよw
300枚長編予定、冒頭だけ先に見せろと言われて30枚分を見せた。
ああでもない、こうでもないと、
冒頭部分の書き直しを命ぜられること3ヶ月orz
せめて5、60枚まで読んで欲しい、というか、
基本構想OKなら、一旦全部書き上げてから、
まとめて改稿させてほしい。ちっとも先に進めない・゚・(ノД`)
「ラブコメは嫌い」→もっと萌えさせてみろ!
「会話が幼稚」→中二が喜びそうな衒学も交えつつ華麗に!
「もっと大人っぽい」→ギリギリのエロを追及しろ!
伝家の宝刀を抜く。
835「じゃあママンがデビューしてそういうの出せば?」
ママン「ギャフン」
親ってうざいよね・・・
唐沢なをきの親戚が「こういうのを描け」とコボちゃんとかアサッテくんの切り抜きを持ってきた
というエピソードを思い出した
(欄外の「言っても判んないのね」という書き込みがリアルだった)
>>836 別に重症化しなきゃ普通のインフルエンザと同じだし、むしろ症状軽い人も多いよ
ついでに重症化率は今のところ普通のインフルエンザより低いでしょあれ
重症化するかどうかなんて運みたいなもんだし、家で2chやる程度でどうこうなるもんじゃなし
あれの一番まずいところは抗体持ってる人少ないから感染確率高いってことで
かかってしまえば気をつけたところでもうどうしようもないよ
また女の書き込みか。
数年後、
>>829のおかんが第二の谷川流としてラノベ界を震撼させたことは
まだ先の話である。
>>840 西原理恵子の娘が「親が漫画家だ」と小学校で言ったら
クラスの子供たちがすげー期待しながら職場見学に来たけど、
あの絵だからそれはもうガッカリされた、って話を思い出したw
「ごめんねさくらももこみたいのじゃなくて!」
やっぱり業界の外にいる人間はよくわかってる。
ラノベが低俗だって。
846 :
833:2009/11/13(金) 20:34:01 ID:p18+s5Vi
純文学なら内容に口出しされることもなくて(いや有難いことだって分かってるけど)、
編集とのやり取り含めた人間関係もほんのちょっとで済むんだろうか・・・
>>848 やっぱり芥川賞が取れるように、とか
宮本輝はこういう前衛小説は嫌いですよ、とか
言われるのかw
>>849 そんな事は言われないけどなw
純文もいろいろとあるんだよ。
>>850 どんな内容のことを言われるのか、
身バレしない程度でいいから聞いてみたい
芥川賞を獲るために、知名度を上げるなとか?w
エンタメはエンタメとして外せない最低限の型があるけど、そういうのが少ない純文学だと、編集の好みと自分の好みが合わなかったら、より凄惨なことになるのかもなw
>>848 そうなのか・・・お詳しい方ですか?ありがとう
辛いのは売れない皆一緒なんだな、俺も頑張ろう
>>853 純文学でも編集の好みが強く関係してくることもあるのか・・・
>>851 ざっくり言うと表現方法だよね。
身バレあるから詳しくは書けないけど。
>>855 それ、途中まで日曜版で読んでたけど、
主人公(作者の自己投影だろうか)がモテまくりで、あり得ないと思った
それとも純文やエンタメは、売れなくてもモテる世界なのかなorz
もてなくてもいいんだ。
一人だけ、一人だけいれば……orz
859 :
この名無しがすごい!:2009/11/14(土) 14:55:24 ID:eD0p82pa
>>純文書いてる人へ
古井由吉が絶版になるこんな世の中で、何を思って頑張ってる?
>857
>売れなくてもモテる
石田衣良くらいイケメンならもてるだろ、そりゃ。写真見たこと無い?
ググってみ。特に若い頃の写真とか。「不公平だなー、神様」っておもうぞ、きっと。
>>859 一回自演して相手にされなかったんだから素直に消えろよ
>>860 あー、テレビで何度か見てるけど、他の作家さんの顔を太宰とか芥川とか
松本清張くらいしか知らんので、不公平なのかどうかまではw
でもさ、モテるのはともかく、それがみんな美女なんだぜ!
編集も書店員も女流作家も、出てくる女性みんな美人なんだよ、あり得ねえ
……あ、現実でも皆さん、お綺麗ですけどね
しかも売れてないにもかかわらず、関係者がみんな主人公に親切で、
ほめてて、扱いが丁寧で……う、羨ましくなんかないんだからねっ!?
関係者がみんな親切か
生々しかったら読もうと思ってたんだが
いや俺は小説に何を求めてるんだ・・・・・
石田衣良の本は基本的にドリーム小説だからな…
何を書いても、みんな本当はいい人、世界は本当は輝いているって感じ。
作家って、基本的に自分で小説をシコシコ書こうっていう人間だから、暗いんだよねw
性格は明るくても、人間の暗部みたいなものを書きたがるのが作家の性。
それがないってのは、たしかに強力な個性だよな。
あーそういやオレも新人の頃は「暗いの書きたいんです!ラノベは明るいの多いからあえて暗いのを!」って鼻息荒くして担当さんに却下されまくってたなあ
今思うと暗いのは今で既に飽和状態でしかも書きたいやつはいっぱいいるんだろうな
本当に暗いのを書こうとしても売れるために格好付けたダークなものを書かされる
>それがみんな美女なんだぜ!
だからイケメンだと(ry
ところで、確かにレスの前に「俺は○○作家だけど」(○○=SF,純文、一般エンタメ、ラノベ、ミステリ、推理...)がついていると
きっともっとおもしろくかつわかりやすいんだろうな。
>864と>865,866はきっと違う種類なんだと思うけど、妙に話が続いていて笑えた。
少なくともラノベでは、単純なハッピーエンドじゃないにしても、後味のいい物語のほうが
いいことに気づくまでに、自分も二、三年かかったw
へヴィな物語がほしければ「ライト」ノベルを書く必要も読む必要もないしな…
>>868 バッドエンドを好むのは20代過ぎてからとは言われてたけど、
最近は下の層、今の高1より低い年齢層にバッドエンド好みが増えてるらしいね。
その話が正しければ、もう何年かしたらバッドエンドの需要が出てくるのかな?
体にいい青汁より若者はコーラが好きなのと同じサ
まあ良くも悪くも消化する機能の違いだってあるだろう
>>869 バッドエンドで完結じゃなくて
後味が悪いまま物語が続くっていうのが受けてるような気がする。
ドラクエとかキノの旅とか。
キノの旅の人は、特殊な文体だよなあ… 内面描写が皆無。すべて外面描写のみ。
だからシニカルな内容でも、あまり読み心地が悪くならないんだろう。
ハードボイルドの基本っをラノベに持ち込んだだけじゃね?
>>869 ソース自分で悪いが、自分は十代、二十代前半までは
悲劇とか悲恋モノとか欝エンドが好きでよく読んだが
会社で社会人として色々な経験を積むにつれて
「せめて小説くらいは明るく、清々しいものを」な気持ちになって
BADエンドの小説は読まなくなった
自分の周りには同じような人が多いよ
自分としては年齢より、景気が左右している気がする
不景気の時はHAPPY END、
好景気の時はBAD ENDが好まれるんじゃないかと
だから萌えモノ全盛なわけだが。
読者層が極端に若いケータイ小説は悲劇鬱エンドてんこ盛りだし。
レーベルにおける鬱モノの多寡は読者層の若さのバロメーターかもしれん。
>>874 なぜ読む前にバッドエンドかハッピーエンドかわかるのかね?
もしくは、なぜ読む前にバッドエンドかハッピーエンドか聞いてしまうのかね?
作者名見たらわかる。
>>877 わからない方が大多数だし、逆にわかる作家のしか読まないなんて見識狭めるだけじゃね?
>>873 そりゃ「まんがの基本は手塚治虫」みたいな話だよw
いま、そんなハードボイルドがあったら、逆に注目されるぞ。
基本的にキャラクタノベルのラノベで、キャラクタの内面描写を廃したのは
アイデアの勝利だと思う。
880 :
874:2009/11/15(日) 20:01:25 ID:WvvqJCfN
>>876 >>878 つ 読んだ友人からの情報
つ 既読作品から考えられる作者の傾向
つ 密林他、さまざまなサイトの書評
つ ぶっちゃけどーしても気になる本は最終ページを確認する
以上により、欝な話はほぼ100%避けられます。
いや、時々思い立って、
欝と解っている作家の本を読みに行くこともありますが
見識が広まったと言うよりは、
読んだことを後悔することが多いですねぇ
現実が欝なのに、癒やしや娯楽を求めて読んだ本で欝になるのはどうも
うちの担当さんは、不景気だとバッドエンドや不幸話が受けると言っていたな。
無意識に、より下を見て安心するんだとさ。
>>879 そらあんたの書き方が悪いよw
俺も872見て同じこと思ったもん。少なくともラノベに持ち込んだのはなんてのは逆立ちしても読みとれないよ
自分の書き方悪いの棚に上げて相手の読解力あげつらうのはどうなのよ
文章書くプロでしょあんた?
煽りは禁止。
小説家ってほとんどひとりで黙々と出来る仕事だと思ってたなあ、デビューする前は
そんなのが可能な作家なんて村上春樹とかぐらいかな?
>>880 >>876でも言ったが、なんで読む前にバッドかハッピーかを聞いてしまうんだ?
普通サイトの書評や、作者の傾向だけじゃエンド内容わからんだろ。
途中が鬱なのは書評でもわかるけど、ネタバレは基本的にないし、
東野圭吾や奥田英朗のようにスタイルが完成された作家も含め、「大抵の作家」は読むまでどっちのエンドかなんてわからない。
まあ、どうしても気になったら最後を読むって事だからネタバレ気にしないんだろうけど。
しかし、君はただの読者じゃなくて作家なんだから、同じような小説ばかり読むのはどうかと思うぞ。
>>885 欝な話は読みたくないから。
読むと欝になるんですよねぇ
東野さんの容疑者Xをうっかり読んだ時は
ラブコメ頼まれてるのに、一ヶ月くらい欝から立ち直れなくて
仕事に支障が出ました。
けっこう読んだ小説で躁鬱の波が来る人間なので
自衛する必要があるんです。
>>886 なるほどね。確かに生活に害があるなら無理して読む必要はないな。
でもバッドエンド読めないって、作家として勉強するのに結構痛いでしょ?
たった今、自作読んで欝になった。
ハッピーエンドなのに。
>>887 >バッドエンド読めないって、作家として勉強するのに結構痛いでしょ?
読むのは欝エンド避けていますが、
書く側に回ると生来の悲劇書きつーか欝エンド書きなので
バッドエンドの本を読んで何か勉強しなければと思ったことはないですねぇ。
むしろ、この生来の悲劇好き、欝ENDになる話を強引に
ラブコメに持ち込むのに、毎回四苦八苦しているので
HAPPY ENDの小説を読む方が勉強になりますよ、自分は。
ま、何を教科書にするかは人それぞれじゃないんでしょうか。
>>889 俺が言いたいのは肉ばっかり食って、野菜食わないと栄養が偏るよって事なんだけどな。
野菜の旨さがわからなければ、旨い肉料理を作れないって事さ。
それを野菜は自分の栄養にならないから食べないってのは、どうなのかなってね。
まぁ、野菜アレルギーなら仕方ないんだけど。
>>890 どうでしょうね
元々悲劇書きの気質を持っているので
幸福な話をたらふく読まないと、幸福な話は書けない
そして現実的に自分には幸福な結末の、明るい話の注文しか来ないわけで…。
生まれつきバランスの悪い人間は、偏った嗜好が必要なのかもしれませんよ?
>>891 煽りとかじゃなくて、何か自己を正当化してるだけに感じる。
書く小説が偏るのはいいけど、読む小説が偏るのが作家にとっていいとは思えない。
>>892 うーん
でも、実際、欝エンド読むと仕事に支障が来したことが何度かある以上
目の前の仕事のためには避けねばならなくて
それを自己正当化と言われても……まあ、自己正当化でもいいです。
ってか、そこまで心配して頂くと恐縮です。
横だけど、誰が何読んだって自由だろ>ID:eRJFuZZD
正当化とか……、なんじゃそら
俺も思ったわ
むしろ元々本好きだったけど
作家になってから時間がなくて本を読めなくなった奴も少なくないだろ
俺も作家になってから、積み本するようになった
それまでは買った分を読まなきゃ新しく本は買わない主義だったのに
>>893 自己正当の部分は、読んだら鬱になるから自分にとって勉強にならないって部分。
仕事にならないから読まないのはわかるが、勉強にならないと言うのは自己正当じゃないだろうか?
使う使わないは別として、引き出しが増えて役に立たないわけがないんだし。
>>896 読んだら欝になるから、勉強にならないなんて言ってませんよ?
>書く側に回ると生来の悲劇書きつーか欝エンド書きなので
>バッドエンドの本を読んで何か勉強しなければと思ったことはないですねぇ。
とは書きましたが。
欝ENDの引き出しというのは、
欝ENDの本を読まなければ増えないってことはないと思います。
ええ、ほっておいても、日々のニュース、
日々の生活で自分には欝物語の引き出しが毎日増え続けているくらいで
元々欝な考え方をする人間には、生きているだけで欝ネタはたまります。
ID:QyM5b0T/は、単に、
「もともとは鬱エンドが好きだけど、近年は勉強の意味もあって、
ハッピーエンドを読みたい気分」ってことでしょ。
栄養の喩えでいうなら、野菜は足りてるから今は肉が食いたいってだけじゃない?
なにをそんなに心配しているのかw
作家だから何かしらアンテナ巡らせて
知識を得る必要はあるけど、それは本(物語としての読み物)
以外のところからだって得られるし
むしろ小説のネタを小説に求めたらだめだろう
>>897 ちなみに私も鬱エンドを読むのを鬱エンドの引き出しの為とは言ってないですよ。
鬱を読んで鬱のネタとは早計すぎますもん。
同じように鬱のニュースや性格で、鬱のネタが充分と言うのも早計かと。
>バッドエンドの本を読んで何か勉強しなければと思ったことはないですねぇ。
勉強しなければと思わない=勉強にならないって意味じゃないんですか?
もし勉強になる(引き出しが増える)とは思ってるが、必要じゃないって表現なら引き出しいらないって事ですよね?
>>900 勉強不足で、しかも、勉強をやる気もない人間ですみませんが
今は目の前の仕事で手一杯です。
心配して頂いてこんなことを言うのは申し訳ないですが
自分には今、欝ENDの本を読む余裕はないですし
それについて自己正当化していると言われても甘んじて受けます。さようなら。
>>898 >なにをそんなに心配しているのかw
ここまでくると只の負けず嫌いだとしか
ID:eRJFuZZDはどう見ても例の人だろ
>>903 うん、心配じゃないね。たぶん、論破したいだけw
論破って、虚しいんだけどね。
自分の考えをもっている者同士が話し合って、
片方が相手の言い分に100%染まるなんてこと、あるはずがないから。
>>898 お前の意見に賛同する奴なんてここにはいないよ。
努力もしないくせに売れない事を嘆いているクズどもなんだからw
お前の向上心なんてここでは通用しないwww
一言「余計なお世話」で済む話なのにまともに相手するから…
>>907 自分も含めて、煽り耐性が低いよな、ここの住人の一部はw
会話に飢えているのかもしれない。
すいませんでした。
俺エログロ書き。
自分で書くのは無問題。
どんな酷いんでもガシガシ書ける。
飯食って笑いながら書ける。
でも他人が書いたのは読めねえ。鬱る。飯も食えなくなる。
ネットで叩かれると凹む。でも、全然見当違いな褒め方をされても凹む、と
知ったよ。いや、もしや褒め殺しなのか? そうなのか?
眠い
八時間寝たのに眠い
ついに発見した、眠気に対抗する唯一の方法
寝る
今から15分だけ仮眠するぞー
それ、対抗じゃなく屈服だから
意地悪な編集者と出版社に対抗する唯一の方法
寝る(永遠に)
30分仮眠したつもりが3時間寝ていた俺が通りますよ
>>914 死亡記念キャンペーンかましてほくそ笑むかも。
いまから15分眠ったら、22時ジャストに起きられる自信がある。
だめだ。若い新担当の言葉がまったくわからない。
若者言葉ってわけじゃなくて、単語の一つ一つが俺の使う言葉と違ってる感じだ。
キャッチフレーズっぽい言い方が好きらしいけど、とにかく意味わかんねえ!orz
下読みやってると編集さんの仕事の大変っぷりがわかるな
他人の原稿にアドバイスとか書き直し指示とか恐ろしくてようできんわ
>>920 わかる。
「自分の好きな小説はこれだけど、これじゃ売れないよなw」とか、
凄く悩むよな。
俺も仮眠する
一時間後にまた会おう
>>921 そうかあ?
なんか普通に小説として読めて、たった一カ所でも面白いと思えたの選ぶのさえ少なすぎて大変だがなあ
結局形にはなってるけどつまらないってのも通す羽目になる
そういうのはだいたい、というか確実に二次通らないけど
いっぺん下読みしてみたいんだがなあ。
地方在住だと無理臭い。
起きろー!!
やだよ
やなこった!
下読みなんかやらずにすむならやらんほうがいいぞ
物凄く酷ければまだネタにもなるがそんなんすら滅多にない
まあ順当に高校生主人公でああ工夫したねってネタ出てきてそれなりに掛け合いやって適当に纏めて終わり
まさに「普通につまらん」
>>919 たまに妙な造語というか「普通使わない言い回し」をする編集っているよな
あれ、どうなってるんだろう?
後、「メタ」って言い方を聞くたびに「チッ」と思うのはこっちの年齢のせいか?
メタ便利っしょ
出しときゃとりあえず笑いとれるし
じきに手垢つきまくって寒ネタ化するだろうけど
それまでは充分使わせてもらうっす
>>928 >順当に高校生主人公でああ工夫したねってネタ出てきてそれなりに掛け合いやって
適当に纏めて終わり
なんか俺のことを言われてるような気がしたw
下読みはつまらんし疲れるな
正直、もっと報酬が高くないとやってられん気分になる
前々からの疑問だが、下読みって最初から最後のページまで全部読む?
最後まで読まなくても明らかにレベル外、ってのも混じってそうな気がするんだが
そういうのは最後まで読まずに落とすのかな
人によるだろ。
ラノベなんかは評価シートあるところが多いから最後まで読まなきゃならんけど。
俺は一応最後まで読むけど酷い作品は途中から流し読みモードだし、
残す候補に入れるか落とすかは全部読まないうちに決めるな(というか、意識せんでも決まる)。
「最後まで読まないで決めるなんて!」と憤るワナビさんが見てるかもしれないので
言っとくと『(他の投稿者と比べても)出だしから読み進められないほど酷い』
というのは、ものすごくものすごーく大きなマイナスポイントなので
『後半の盛り上がり』とか『最後のどんでん返し』程度のことで帳消しにできると
思っちゃダメ。
仮に後半が良くできてても、通るのは前半も後半も良くできてる作品だしね。
自分はいちおう義務だと思って全部読んでる。
応募してきた人達の人生左右するかもしれないって責任感もあるし
なにより素人が本一冊分の文章書くってそれだけで大変なことだからなあ。
一番下っ端とはいえ審査する側としてはいちおう襟を正しておきたい。
悲しいのは、ダメな奴の方が読んでて視線どんどん滑るから時間かかっちゃうことだがw
あと、この人生まれて初めて小説書いたんだろうなあと思うタイプにたまにあるんだけど
前半と後半で別人みたいに上手くなっていくのが見えたりするんだよね。
だからって小説全体が面白くなるわけではないんだけど、文章って短期間で上達するんだなあと感心する。
まあプロットやらなんやらの技術は書き始めるまでが勝負だから、大体そういう人は比較して落ちちゃうけど。
それから自分は
>>921みたいに売れそう売れなさそうなんかはほとんど考えないなあ。
見所ありそうな人、伸びそうな人、とにかく何か面白いもの書いてる人、という基準の方を意識してて
そういう人を落としてネタは流行だけど下手な人通すってことはないかな。
完成度とかもあんまり気にしない。むしろ破天荒な発想とか勢いの方を評価してる。
技術は訓練さえすれば誰でもある程度身に付くからね。他が同じなら完成度高い方を選ぶってくらい。
売れ線とか気にしなきゃならないのは最終審査に近いところになってからの話で、下読みには関係ないと思ってる。
ある程度のレベルに達していることが最低条件で、売れ線云々はその上での話だろうし。
あとはえーと。誤字脱字なんかは一切無視。
日本語が多少怪しい場所あっても、頻繁にそれが続くのでなければスルー。
文章は数こなせば誰でもこなれていくし、最悪校正なりで指摘してもらえる。
自分はこんな感じでやってます。
まあ比較的受け持つ原稿少ない方のはずなので、そこらへんは念のため。
大量に受け持ってる人もいるし、人それぞれいろいろやり方はあると思いますが。
今はやってないけど、自分も下読みした時は全部読んだなあ
最初の3ページで決めるなんてことは一度もなかった
だって、もしかしたらこの原稿は、著者本人以外には自分しか読まないで
終わる可能性もあるんだと思ったら、なんか途中で止めることができなくてねw
ただし冒頭がつまらないと、真ん中三分の一がかなり流し読みになるので不利
他の人はどうか知らないけど、自分の場合は得意ジャンルに対しては厳しくなった
つまりラブコメが得意だからこそ、ラブコメの審査をしたら厳しくなり、
シリアスが得意だからこそ、シリアスものを審査したら厳しく…って感じ
まあ自分だけかもしれないし、誰の所に行くかは選べないから、運だよねw
あと、一回だけ、前半と後半で面白さがガラリと変わった投稿作品があった
出だしは当時ベストセラーだった物っぽくて「何だ、またこれかよ〜」と呆れたし、
その上、キャラクターがこちらの本名と同じで微妙な気分だったんだが、
(もちろん名前は審査に影響ないよw)途中からぐんぐん面白くなっていった
前半は明らかに他作品より劣ってるのに、後半の出来だけで通したのはあれ一度きりだ
珍しい例だったなあ…
まあ冗談だけど、ここを見てたら酒の一杯くらいおごれw
>>930 チッ
「メタ」という言い回しについて言っているの
売れてなくてしかもネット掲示板に集って愚痴り合う作家達
あらゆる意味で大した人が居なさそうですね
>>934 「最後まで読みたいと思える」っていうのも評価のひとつだって、
ワナビにはわかんないんだよね…
後半の盛り上がる場面がそれなりにおもしろいのは当たり前だしなw
ワナビにはあるまんがの名台詞を贈る。
「読者が『おもしろくなるまで、がんばって読んでくれる』なんて思わないことね」
>>938 ここはそういうスレですからね。もちろん私も売れてないプロです。
あなた、ひょっとしてワナビが煽ってるだけってことはありませんよね?
下読みの話なんかしてるから蛾が寄ってきたってことじゃね
なぜしょうもない本は最後まで読まないが、できるのに
しょうもないレスは律儀に相手するかな
皆心が脆くなるんだよ
しょうもない本に意見しても相手には届かない。
しょうもないレスの相手をすれば相手に届く(かもしれない)。
いや、しょうもない本に意見する方がまだマシでしょw
このスレで変な感想見てヘコんだって言ってる人達が何人もいるのを見ればわかるとおり
届くこともある、というのは証明されているわけだ
けど、これは普遍の真理のひとつだが、バカには何言っても絶対に耳貸さないよw
しょーもない本は完読できないし(面白くない本を最後まで読むほど暇ではない)
そんな事より、普段かなり厳しい担当に褒められてメチャクチャ嬉しかった俺が通りますよ
オメ! 俺は担当にはいつも褒められてるけど本にはしてもらえない。これなんて(ry
褒めても怒ってもいいから、電話ください…
俺のところにも電話下さい。
自分の担当はあんまり褒めてくれないな。出来て当たり前、基本的に欠点の指摘しか
しか口にしない。たまにはお上手を言って、やる気にさせて欲しいわ。というか、
せめて励まして欲しい。
自分の担当は連絡をくれなくなりました…
どんどん険悪になっていく…
もう、どうでもいいや\(^o^)/
>>951 >欠点の指摘しかしない
俺の担当も同じだ。褒め言葉に飢えてくる……
なんというポケベルが鳴らなくてスレ
俺が褒めてあげよう。
みんな、最高だぜ……!
多分。
担当が誤字脱字を発見したのを、鬼の首を取ったように嬉々として報告してくる
テンションが下がるので勘弁してほしい
>>958 誤字脱字をわざわざ報告してくれるなんて、可愛い担当さんじゃないかw
きっと少しでも958と話すきっかけが欲しいんだよ
誤字脱字は教えて欲しいよ
スルーされると読んでないんだってへこむ
そもそも担当ってそんなに誤字脱字チェックするんだろうか?
本文内の矛盾ならしょっちゅう指摘されるが、誤字脱字自体は指摘されたことがない
社によって違うのかも試練が……
間違いか意図的か判断に困る誤変換の確認なら来るよ。
それよりも読者から得意げに「この文章はこうした方が良い」と来るメールがうざったい。
いちいち添削していい気になるんじゃねえ!
誤字脱字レベルの細かいのはゲラに赤が入ってくるだけで、
担当はいちいち指摘してこないなぁ。
担当が指摘するのは、もっと大きな部分。
965 :
この名無しがすごい!:2009/11/19(木) 13:07:31 ID:bV9fVsd5
このスレの常連ってどれくらい居るんだろう
966 :
この名無しがすごい!:2009/11/19(木) 22:54:50 ID:2X1EwNqQ
>>957 ありがとう。マジでうれしい。べつの意味で落ち込むが、それはあなたの問題じゃないから、
気にしないでくれ。
皆さんって他に仕事をしているの?
それとも以前は仕事していたけど、プロになって辞めた?
ちょっと気になるので教えて欲しい。
まず自分の状況を言いなされよ
だな
>>967 昼は医者で夜は作家、深夜は汁男優やってるよ。
来年から就活にかけずる者です
972 :
この名無しがすごい!:2009/11/20(金) 11:58:48 ID:0eG1sXwY
>>967 本職は貸しビル業を経営、週に2回サックスフォンを吹いてる。
昼は警察の鑑識で血痕分析を、
夜は法で裁けぬ悪人をゴニョゴニョしてるよ
最近、妹がちょっと怖いんです
小説すら書いてないパーフェクトニート状態。
書けねぇ……編集怖い
おなじく。。
担当様、あなたからのメール、いつまでもいつまでもお待ちしています。
腹立たないのか?
みんなすごいな。
きっと妄想なんじゃね? あ、俺は売れないラノベ作家だけど、年収1200万の大学教授だから本職。
>>982 いつのスレ立てに乙してんだゴミが!
やるなら向こうのスレだろうがハゲ!
だからてめえはいつまでたってもクズなんだよ!
いや、これは縦読みじゃないの
ありゃ?
携帯なので気付かなかったよ、そいつは失礼
埋めに協力するか
ガキの頃は作家が一番怖い物は締め切りだって聞いてたけど
本当は音信不通というもっと怖い物があったんだなあ。
近付いてくる締切りはまだいい。
本当に怖いのは遠ざかったり消滅したりする締切りだ。
……ってな話がここでも出てたよな。
作家にとって……
近付いてくる締切りは良き励みである。
遠ざかる締め切りは愛しいものである。
真に恐るべきは締め切りが消滅することであり、
もっとも恐ろしいのがバカ編集に担当されることである。
>>985 縦読みした所で意味が通じないぞ。
担当から自分でアプローチはしないの?
した所で通じないのかな?
ずっと話中……? んな訳ない。
会社に押し掛けるんだ!
間違えた。
担当「に」自分「から」
ね。
また一日が終わる。
今日も連絡はなかった。
連休明けまで待って電凸するか……
993 :
この名無しがすごい!:2009/11/21(土) 07:57:25 ID:7keDyy0f
>>992 電話がない→必要とされてない→凸電は迷惑
の図式が頭に浮かばないのは今で言うKY。
電話しても君への対処はとっくに用意されているから
つらい思いをするだけだと思うぞ。
などという馬鹿の言うことは聞かずちゃんと電話しろよ
995 :
この名無しがすごい!:2009/11/21(土) 09:11:10 ID:7keDyy0f
>>994 やめとけって。どーせ思うような結果は出ないんだから
などという馬鹿の言うことは聞かずちゃんと電話しろよ
決断しなさい。より嫌われるべきか、奇跡を起こすか。
うだうだ待ってるよりも、ダメならダメで結果が出た方が、さっぱりした気持ちで次に取りかかれるよ。
待ってる時間、他の原稿をやってるなら良いけど、ただ待ってるだけって、しんどくないかい?
俺も現状確認のメールぐらいしてみるかな。
しかし連絡が無いって事は他の仕事やらにゃならんて事だろうしな。
俺は俺の事だけ考えてりゃいいが、担当さんは他の本もあるしな……。
そして俺は今日も原稿をちょっとだけいじって過ごす。
>電話しても君への対処はとっくに用意されているから
だったら余計に電話して聞くしかないじゃん
しなかったら編集の気持ちが変わるわけでもないのに
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。