文庫はハードカバーの廉価版という位置づけなんだから
両者で内容が異なるということになるとおかしいでしょ
内容そのままで早く文庫化してくれ〜
そうとは限らない。
日本の作家(たとえば高村薫)には、文庫にする時、大幅にリライトする人もいる。
また、単行本に入っていない短編を加えるなどの付加価値をつけて、
購買意欲を煽ることもある。
京極夏彦も版型ごとに文章を変えてる。
見開き基本で考えて、そのレイアウトで収まりがいいように文字量を調節。
同一人物による、文庫化に伴う加筆修正ならわかるが
第三部ハードカバー版(岡部氏訳)→第三部文庫版(酒井氏訳)
とするのはやはり不自然だと思う
文庫で読み進めてきた読者が岡部氏翻訳による第三部を読みたければ
ハードカバー版を買え、ということ?
それはちょっと理不尽でしょう
ハードカバー文庫とも、第一部〜三部は岡部氏、第四部以降は酒井氏が担当
ということで問題ないのでは
>>91 そのためには酒井が4部の原稿を大幅に改変して
かなり岡部訳に近づける努力が必要
でないとギャップが大きすぎてツライ
>>92 そこはもう、そーいうもんだと割り切るしかないんじゃ…
それにしても、そんなにすごいのか
>>93 登場人物名、地名、名称までほぼ全て・・・とまでは言わないがかなりの割合で変更
おまけに文体も変更
主だった例
入門編 これはまだなんとなくわかる
ジェイム→ジェイミー スタンニス→スタニス トンメン→トメン など
初級編 違和感あるがまだがんばれる
ティレル家→タイレル家 赤い司祭→紅い祭司 リサ→ライサ など
中級編 まだだ!まだ負けてはいない!
ヴェリース→ヴァリス 殺し屋→異形退治 ブラザー→誓約の兄弟 など
上級編 8点負けていて9回裏の攻撃開始みたいなw
渡り場→関門橋 駄法螺屋→シットマウス(悪態つき) ケイトリン→キャトリン など
プロ編 2010WC南ア大会日本代表はベスト4に入ります!余裕です!
キバン→クァイバーン ブリエンヌ→ブライエニー 夜警団→冥夜の守り人 など
>>94 名詞の変更はもう慣れるしかないねえ、がんばってさ
ジェイミーってなんとなくかわいいイメージだし、冥夜の守り人はラノベみたいだし、
ヴァリスといわれると自動的に夢幻戦士の方を連想してしまうとしてもさ!
それならいっそ1から全部ラノベ訳にしちまえって話さ
ま、それはそれとして
3部の文庫まだ〜?
「それはそれ」じゃねえから出ないんだろ
>>98 というと?
すでに翻訳済みの第3部の原稿を文庫化する、というのが
それほど困難な話ですかね
>>99 じゃ逆に訊くけど、3をそのまま出したとして
4もそのまま出すのか?
ハードランディングでまたぞろ同じ騒動の繰り返しになるぞ
>>101 第4部もそのまま(酒井氏訳のまま)文庫化するしかないでしょうね
異論反論があるのは仕方ないですけど、版元がそう決めた以上しょうがないでしょう
あまりにも酒井氏の翻訳が不評で、仮に第5部以降の翻訳を降板になったとしても
第4部の文庫には酒井氏の原稿が使われると思いますよ
だって、すでに翻訳したものがあるのに、わざわざ新たに原稿料を払って新規に
依頼したりしますかね
現実的に考えて、そうはしないでしょう
>>101 酒井訳があまりにも不評だからもう出さない(打ち切り)。出版社としてはこれがシンプルかもね。
いまどき手書き原稿ってことはないだろうし
固有名詞は一括置換で岡部訳にあわせて・・・とか無理なのかな
語調は仕方ないとしてもさ
まぁ3部まで読んでさらに深みにはまってから4部の酒井訳に遭遇するよりは、
2部で終わった方が良いかもしれない
たぶん過去にも出た意見だろうけど、今回の改定訳、改定したんじゃなくて
『実は既訳分を新訳者が全然読んでなくて、俺訳で翻訳したのを直すのが面倒くさくてそのまま出した』
のだろうな。 出なきゃ原作の世界観の継承とか関係なしに、どっちでもよさそうな些細な名称まで変更する理由も必要もない
>>103 第3部までは問題ないんだから文庫化して〜
>>106 だからそれで4部以降はどうするんだっての
>>107 だから、第4部は酒井氏が担当してるから、文庫化の時もその原稿を使うんだよ
第5部以降は酒井氏が担当するかもしれないし、そうじゃないかもしれん
それを担当したのが酒井氏なら文庫化するときもその原稿を使うだろうし、
そうじゃないならそのハードカバーを担当した人の原稿を使うんじゃないかね
なんだ、要は酒井マンセー厨かこいつ
>>109 なんでそうなるのかね
まあ、「岡部氏の訳じゃないと絶対にダメだ、それ以外は出版することはまかりならん!」
というような原理主義者じゃないことは確かだが
打ち切りになって、続きが読めないよりは、
例え少々意に染まぬ訳であったとしても、出版してほしいなあ、と言ってるだけ
少々www
>>111 君や私やその他の読者が、納得して楽しく続きが読めるようになればいいね
>打ち切りになって、続きが読めないよりは
原書で読めば即解決、しかも岡部or酒井のどっちがどっちショーとも無縁
訳語表みて少々っていえる神経がおかしい
この大問題を矮小化したがるのは酒厨の特徴
本スレに決めつけ酒井信者が湧いてるな
まあ「酒井叩いてるアンチは一人」とか、ここの前スレで多数の証拠IDつきで覆された説をまだわめいてるあたり、
あの酒井信者自身が一人で自演して酒井庇ってるんじゃないのか? という疑いが濃厚だが。
酒井本人が酒井信者を装ってる可能性もあるぞw
いくらなんでも、そこまで暇じゃないだろw
>>114 おかしきゃ笑えよ
…と相沢耕平の如くまぜっかえしてみる
面白そうだから読んでみたいんだけど、翻訳がどちらかに統一されてから読むほうがいいのかね
今手をだすのは時期が悪い?
現実的に言うなら、統一される可能性はまずないと思う
122 :
この名無しがすごい!:2010/07/26(月) 17:57:22 ID:fqFtyFws
4巻買ったけど萎えて読むのやめちゃった・・・みたいな人いるのかな
123 :
この名無しがすごい!:2010/07/26(月) 22:16:56 ID:qjQNMPy1
俺は4巻立ち読み5ページで終わった
少なくともこれから読もうという人にオススメしないようになった。
>>122 それ俺!俺だよ俺!
しかたないんで原書で1から読み直すことにしたよ!
そうだね。確かに言われてみれば人に勧めることは無くなった。
買いなおすことを考えると固有名詞の訳語を岡部訳に戻すことを考えて欲しい。
でもハヤカワなら、買換え需要期待で岡部の訳語を酒井訳に変えるのかな。
いっそ新潮あたりが買い取って出しなおしてくれればいいのに。
キング見たいには行かないか。
エレニア、タムールみたいに20年後くらいに再販される時には統一されるんじゃないかな
エレニアは版元移籍したわけだが
統一はなさそうだな、というか続刊自体がどうかって感じになったような
5巻が出たら酒井様の訳でいいから出してえって言われるのを酒井は期待してるんだろうな
BLIND GUARDIANの新譜に氷炎モチーフの曲が入ってる
ほかにも車輪とか失楽園とかエッダとか
4巻から急に文字数でかくなってやたらと()やルビの多用に
なんかすごく萎えてしまった
3巻まではほんと痺れるほど世界観に浸りまくってたのになぁ
冷え切った石と氷の匂いがしたよ、岡部訳は
酒井訳は映画のセットでしかねー
書割ってやつだな
ふと疑問が湧いたんだが石とか氷とかって匂いはあるんだろうか
死ぬほど洗浄して稀発成分取り除かなきゃ化学物質は放ってるだろ。
冷え切ってる状態でどれぐらい揮発