おすすめの短歌結社 ■▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1基礎知識
初心です。
いい短歌結社を教えて下さい。
マジレス頼みます。
2吾輩は名無しである:2001/08/05(日) 21:36
http://homepage1.nifty.com/kobayss/lk.htm

短歌な人たちって、なんでつるみたがるかね? 不思議
3吾輩は名無しである:2001/08/07(火) 00:34
一人でやれよ。一人でやってるヒトいくらでもいるよ。
4吾輩は名無しである:2001/08/07(火) 00:53
>>3に同意。
5吾輩は名無しである:2001/08/07(火) 02:07
板ちがい。
6吾輩は名無しである:2001/08/07(火) 02:39
>5

なぜ?
短歌も文学だろが。
7吾輩は名無しである:2001/08/07(火) 02:57
短歌はちゃんと独立した板があるんだよ。
81:2001/08/07(火) 19:54
>7
いや、そこの板では反応がないいんだよ
9吾輩は名無しである:2001/08/07(火) 19:55
アララギ
101:2001/08/07(火) 20:00
11吾輩は名無しである:2001/08/18(土) 11:14
>2.3.
きみたちは甘過ぎる。
はっきり断言しておくが、短歌や俳句を発表することは原則として結社誌でなければならない。
そこに属さず秀歌を詠んでいる者もたしかにいるが、歌壇からはまるで相手にされず、有名歌人に本歌取りなる盗作をされても文句ひとつ言えないのが実状だ。才能がある者ほどそれでは冷遇される。
だから結社に属さずにあるていど認められるには、逆に有名歌人に会っただの、誉められただのと、ふれて回らなければならない。そういう矛盾を矛盾と感じない神経が必要だ。
結社人ならそんな必要はないし、本当にマイペースでやっている者は、短歌雑誌上で作品が載ったり誉められたりする事はまずありえず、こういうインターネットとか地方誌ぐらいしか名前が出ないようになっている。それが嫌なら短歌など詠むな!
独り地道に作歌活動する暇があれば、新聞歌壇の選者と酒を飲んだほうが善い。結社に属さず有名になるにはそれしかない。それならやってることは結社人と同じなのだから。
真面目に作歌活動するなら、結社に入れ。君達のような者が前途ある青少年を駄目にするのだ。
12吾輩は名無しである:2001/08/18(土) 11:18
>>11
有名になりたいんですね。
がんばってね。
13やまがた:2001/08/18(土) 11:23
すみません、短歌結社ってどういうものですか?
14徒党:2001/08/18(土) 11:27
>>13
日本で短歌人として認識されんと欲するものが
必ず所属しなければない類のものです。
15吾輩は名無しである:2001/08/18(土) 11:34
>>14
良寛は結社なんかに入ってなかったですよ。
100年後には結社に関係なく消えるべきものは消え、
残るべきものは残るのでは?
16徒党:2001/08/18(土) 11:43
>>15
そうっすねぇ。
ただ、残るべきでないものも多く残ってるのが現状ですし、
強力な力場を形成しているのは事実ではないですか?
17吾輩は名無しである:2001/08/18(土) 16:30
>11
ガイキチ。確信犯。ただのバカ。
18吾輩は名無しである:2001/08/18(土) 18:46
>>11
あんたはもしかしてあれか、六月初旬の【e短歌salon】で
議論にならない主張を一人で繰り広げてたあのバカか。
19徒党:2001/08/18(土) 19:26
よく見たら>>2ってオレじゃないか! ゴルァ>>11
20吾輩は名無しである:2001/08/19(日) 00:12
ここのメンバーはどうも世の中の事がわかっとらん青二才が多いようだが、その点、このスレッドを最初に立ち上げた貴君は立派だ。
わたしは直接面識はないが、近藤芳美先生や島田修二先生は優れた方だ。きっと善い導き手になってくれよう。
結社で修行してから歌人になるのはあたりまえではないか。
わたしの言わんとするところが少しは伝わっているようで嬉しい。
しかしまだわかっていない者もおるようだ。
良寛の和歌は当時誰も知らなかったのだ。実朝の歌は当時の流行と外れていた。だから誰も価値を理解せず、真似をする人もなかった。
たとえその価値を理解されても無視され、模倣作を作られる時代になったのだ。
最近テレビなんぞに出ている枡田とか升尾とかいう輩も、もっと優れた歌詠みは世の中にいくらでもおるし、彼の詠んでる歌はじつにくだらんが、歌壇を束ねる田谷鋭先生等の知遇を得たから大きな顔ができる。
にもかかわらず、まるで結社に属さずとも活動ができるかのような幻想をふりまいておる。善くない事だ。
わたしは実状を美化し、若い世代を闇に踏み迷わせる者ほど悪い者はいないと信じる。
21吾輩は名無しである:2001/08/19(日) 15:02
↑おもしろい人がいるYO!
22吾輩は名無しである:2001/08/19(日) 23:40
真正バカかなあ。ネタじゃなさそうだしなぁ。
23吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 00:03
マジでしょう。
こういう化石は現実にあちこち徘徊してるんです。
やだね。
24吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 00:06
>11
そんなもったいぶらないではっきり実名を挙げてくださいよ。
知りたい。
25吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 01:14
そもそも、自分がどんな歌を好むのか、どんな歌を作りたいのかも
明確にできない段階で「いい短歌結社を教えて」と言ってしまう1が
どうかと思うが。
26吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 02:21
>24

ここは2ちゃんねる。

知らない奴はモグリだ。
27吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 12:20
なぜかわたしの発言を曲解している者もおるようだ。
もうここへ来るのはやめる。
わたしにそんな歌壇に謀反する者の名を挙げねばならぬ義理はない。そんな奴は自分の才能をだきしめ、闇に埋もれて死ねばよい。
ただわたしは嘘は書かなかった。真心から出た言葉だ。
たしかに最初の発言者はここに自分の敬愛する歌人の名も記すべきだった。自戒されよ。
28吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 15:36
どこでもいいから、歌会に参加できる(地理的にも経済的にも)
結社にすべきだよ。
どんな結社でも、必ずスゲェ人はいるし、くだらねぇ人もいるか
ら、参加して嫌だったら止めればいいのさ。
(でも、最初に参加したところで一生をすごすのがベストだな)
29吾輩は名無しである:2001/08/20(月) 23:03
>11
ほんとうに現在そんなひどい扱いをされている人がいるんですか。
どういう人か教えてください。
30吾輩は名無しである:2001/08/21(火) 00:09
>29
同意!!
31吾輩は名無しである:2001/08/22(水) 00:26
ひょっとして、この人?
経歴が似てる・・・。

http://www.linkclub.or.jp/~satoru-m/
32吾輩は名無しである:01/08/30 00:55 ID:hH7CvYPk
>31

11の書き込みの通りならなんだかひどい迫害を受けている人がいるかのような印象でしたけれど、もしそれがこのページ作成者のことなら、それは歌壇との間だけで、今は多くの支持者に囲まれ、楽しく創作活動をされてるようじゃないですか。
結社に入らなくても構わない、善い見本のように思いました。
そういう考え方はノーテンキすぎるのでしょうか?
33吾輩は名無しである:01/08/30 23:21 ID:A8vE3NDk
32に同意。
11は、実際に盗作され苦労したことがあるのではなく、
むしろそうした実例を迫害している側から見ていたんだと思う。
そのことについて、盗作した本人(=結社人)を責めるのではなく、
「結社に属していないからそんな目に遭う」と作者を責める辺りが
いかにも古い結社人。
34吾輩は名無しである:01/08/31 02:08 ID:zgLmYQ9M
僕にはやはり能天気な意見に思える。
個人では情報発信力がやはり限られ、歌壇の模倣歌が先に人目に触れるのは
止めようがない。それでは多くの支持は得られないに決まっている。
有名人に賛辞を貰うのも困難だろうし、マスコミに注目されるはずもない。
問題の歌人に今どれほどの支持者がいるのか知らないが、一部の狭い範囲に
留まるほかはないだろう。ホームページでは何かきっかけでもないと大量の
アクセスを期待するのは無理だ。たとえば、このスレッドを読んだ人でさえ
そのうちの何割が問題のサイトを訪ねただろうか。
もし結社に属すことなく作歌活動を始めたにしても、結局、最終的にはどこ
かに入るか、有名歌人の知遇を得る以外ないという意見は、現状では間違い
ではないと思う。
僕はそれが良いことだとはけっして思わないけれども。
35吾輩は名無しである:01/09/01 00:19 ID:6wtW7fj.
なんかさあここスレのテーマとおもっきりずれてない?
途中でタイトル変えられんの?
36吾輩は名無しである:01/09/01 23:19 ID:8kH5EWWQ
>34
あんたさ、発想が悲観的すぎない?
むかしがそうだからって未来まで同じだとどうして言えるの?
それがよいことだとおもってないなら変えようとすれば?
有名人が誉めなきゃ認められないわけ?
マスコミが取り上げなきゃ売れないわけ?
そういうのが実際にベストセラーにならなきゃわかんないんだろうね。
今は本屋に置かれなくたってネットで買える時代よ。
そりゃたしかに歌人といえばまだ堂々と誰かの弟子と称するゴマスリ氏と
めだつところでだけカッコよくきめようとする陰のゴマスリ氏しかいないよ。
でもそれが全部じゃないだろ。
悪いところばかり見るなよ。
37 :01/09/02 00:01 ID:rhW8PMcw
そこまで言うからには、雑誌に作品は載らず、新聞に紹介されず、
電波放送に出演せず、有力歌人に認められず、芸能人に誉められな
くても、すぐれた短歌さえ詠めれば、あなたは容易にそれを発見す
ることができるのでしょうね。
僕自身にはとてもできそうもありませんね。
38吾輩は名無しである:01/09/02 00:21 ID:wslfVxLE
>37
発見?
31はどうよ?
39 :01/09/02 15:01 ID:ot.dpRIs
どうって、あなた・・・。
401です:01/09/02 15:46 ID:tkkBBBEc
え〜と、実は私は今まである俳句結社に所属していまして、
若手ではけっこう知られた(有名ではない)俳人です。いくつかの賞もとり、
総合誌などに印税をもらえる作品を依頼されたりもしてきました。
歌壇も俳壇と同じようなものだと思うので、有名とは盗作とかのことも
さもありなんとは知っています。
ただ短歌の方はそういうことじゃなくて、
まったく自由にやりたいんでっすね。

それから、私は短詩系でしょせん、有名になろうなんて考えない方がいいとおもいますよ。
老婆心ながら。
盗作だ、酒のつきあいだ、なんてことまでして、発表の場を確保したところで、
だからどうしったってのが、俳句・短歌ですよ。
田原町や黛まどかみたいに、才能と運、人間関係などに恵まれた、いわば偶然がないかぎり、
それで独立して、なんてことはあり得ません。
先年も、俳人としてテレビ出演したとき、ディレクターから「プロの俳人」と言われて、
どう説明していいかわかりませんでした。
田原町ぐらいですよ、歌だけで、食べていけるのは。
短詩系は、のんびり自分が作りたいように作っていればいいんです。
ま、うまく?なるにこしたことはないけど、
それでガリガリすんのはばかな話です。
41吾輩は名無しである:01/09/02 16:09 ID:aNgWWfGo
全国に
いったい幾つの結社があるのか、知って語ってる?>ALL
地方都市、田舎都市、ど田舎の町、どこにでも大小の結社がある、
しかも、それぞれちゃ〜んと歌誌出してるでよ。なかには
優れた短歌い〜っぱいある。東京地方をど真ん中だと、
誤解すなよ。
だいたい詩歌の世界にみょーな下心を持ち込もうとするのが
おかしい。そうでなくても人間のやること、結社ちゅうても必ず
何かかんかゴタゴタは起こるんだから、
せめて歌くらいは、純粋に詠めや。
歌は己れが詠うんやから、
純粋に個の営為やからな、結社の良し悪しなんてのたまっている内は
ま〜だまだ駄目っちゅうことや。顔洗って出直せ。>1
42吾輩は名無しである:01/09/02 22:17 ID:wGpgs386
面倒くさいから、自分で結社作れば。
43吾輩は名無しである:01/09/03 00:13 ID:q2b.dJkY
>31
このひと名前くらいは雑誌や新聞に出てるんでしょ。
てゆうか実力があればあるていど出てしまうはず。
日本は独裁国歌じゃないんだからさ。
だから取り上げるかどうかは歌人とマスコミの恣意。
取り上げないのも恣意。
悪意も広い意味での恣意。
売れるかどうかは最終的に出版社しだい。
作者のみなさま出版者&編集者とは仲良くしましょうね。
壇なんかよりそっちがよっぽど大事。

>1
42に同意。
俳壇で短歌よみましょーって呼び掛ければ人は集まるんでないかい。
44吾輩は名無しである:01/09/03 00:36 ID:q75VGXdc
>40
歌壇とは第二の田原町をなにより恐れている人々である。
その祈りは海よりも深く山よりも高い。
稀に俺の弟子がそうなるんならそれもえーという方もあり。
だから師匠以外は可能性のある人ほど相手にしてくれない。

そして俳壇とはそんなことあるわきゃねーと胡座をかいてる集団である。

だからやっぱり1氏は俳人向きでしょう。
45吾輩は名無しである:01/09/03 01:06 ID:5Y3qASMw
イマドキ、歌壇、俳壇だの、幻想を抱き続けている方がおかしい。
幻想、ただの幻。ウソと思うなら何処にあるか、
指し示してみな。どっこにもあらせんが。
46吾輩は名無しである:01/09/03 01:55 ID:HCyX5oqc
>>45
在りもしないものが見えているわけではない。
短い中で簡潔に伝える必要から便宜的に使っているのであって、
いま懸案となっているのはあくまでも結社である。
47吾輩は名無しである:01/09/03 02:07 ID:hxr/V1x2
>>41
>だいたい詩歌の世界にみょーな下心を持ち込もうとするのが
>おかしい。そうでなくても人間のやること、結社ちゅうても必ず
>何かかんかゴタゴタは起こるんだから、
>せめて歌くらいは、純粋に詠めや。
>歌は己れが詠うんやから、
>純粋に個の営為やからな、結社の良し悪しなんてのたまっている内は
>ま〜だまだ駄目っちゅうことや。顔洗って出直せ。>1

禿しく同意。カオ洗って来た方がいい>1=40
481です:01/09/03 23:40 ID:f3776MKk
え〜と、総論、心構え論はもう聞き飽きました。
具体的に「いい」「おすすめ」の結社を知っている人だけ、レスしてください。
結社名をあげて、できれば理由も。
もちろん、主観でかまいません。
49吾輩は名無しである:01/09/04 23:22 ID:3TafmnuU
てめえでさがせ。
50吾輩は名無しである:01/09/04 23:45 ID:7iu8aAW2
そうそう、ただ〜し、日本全国行脚してな。
あほみたいだぞ、おまはんの一連のカキコは。>1=48
511:01/09/05 22:54 ID:dINOJEQI
48<
1ではありませんぞ!
52 :01/09/07 00:10
1≠40
1≠48
40=48
51?
53吾輩は名無しである:01/09/08 00:08
入ってるひとはじぶんのとこしか知らないし、
入ってないひとは、結社自体がイヤなので入らない。
よって、誰かにお薦めの結社を訊くってこと自体にムリがある。
結局、じぶんで試しに歌会に出てみるとかするしかないのでは。
歌会に出るくらいなら、どこの結社でも気楽に迎えてくれるらしいですぞ。
54吾輩は名無しである:01/09/08 00:22
2ちゃんねるとしては
結社はろくでもない所になっていることで一致したと思う。
ではそれはいつからか。
むかしは弟子は師匠の作風を真似るだけだった。
それではいけないことを理解した弟子達は
師匠以外の作からも学ぶようになった。
それは善いのだが、あいかわらず誉めるのは自分の師匠ばかり。
あるいは直属の弟子ばかり。
いま名前が挙がっているのは田原町と宮家里流だけだが
真似されているのはこの二人だけではない。
問題は
他人の作風を真似て自分の作品にどんどん取り入れながら
それに知らん振りを決め込むだけならまだしも
その当の相手をコテンパンにたたく文章を堂々と発表したり
愛読している歌集の著者でも
そんな人の名前は聞いたこともないと平然と語る
極端にモラルが堕ちた連中が多すぎることだ。
寺山修司は積極的に他人の作品を盗んだが、
その代わりオリジナルの谷川俊太郎や中村草多男を
賞賛する発言を同時にしている。
自分のドロボー行為の巧さを誇るためやっているので
ただのドロボーではないのだ。
そういう意気地のない退廃しきった連中のことを
結社人と呼んでもいいのではないだろうか。
55吾輩は名無しである:01/09/09 01:18
>>54
手等耶麻をほめごろすな。盗みはぬすみじゃ。
56吾輩は名無しである:01/09/09 03:30
このスレ、ダサすぎ。とんだ「花鳥の使徒」ドモやな。大藁。
さっさと散って、歌詠め、ちったあマシな歌を、な。
57吾輩は名無しである:01/09/10 00:14
>56
中傷無用。議論有用。コミュニケーション奨励。それが2ちゃんねる。
58吾輩は名無しである:01/09/10 00:16
おまえさぁー 早く寝ろよー
明日麻早いんだろー

(コミュニケーションしてみました・・・)
59吾輩は名無しである:01/09/10 00:44

このスレで一番まともな事を言っているのは
もしや56なのではないのか...
60吾輩は名無しである:01/09/10 01:19
>56-59

全員うざい。逝ってよし。
61吾輩は名無しである:01/09/10 01:22
>>59
禿胴。
やたらダサクサいスレだよなー。
歌よみだか何だか知らんが、まともな散文も書けん奴が
気取った長カキコしやがって、しかも自作自演。
…なんなら、どれが
お前さんのジサクジエンか指摘してやろうか、え?>57
62吾輩は名無しである:01/09/10 01:24
57=60
オメエがうざいんだよ、とっくに終ってるスレに粘着クン(大藁
とっとと575板へでも逝きやがれ!!
63吾輩は名無しである:01/09/10 01:29
56=57=58=59=61=62
64吾輩は名無しである:01/09/10 01:32
けなしレスも自作かい
ビョーキだね、こいつ
65心理学:01/09/10 01:46
57=60=63=おバカな長カキコしてる本人、だな。
62のカキコの ↓ にビビって、
>…なんなら、どれが
>お前さんのジサクジエンか指摘してやろうか、え?>57

泡くって63を書いたわけだよ、ミエミエ。頭ワル過ぎ>63=57
66訂正:01/09/10 01:56
↑ ×62のカキコの→○61のカキコの
67吾輩は名無しである:01/09/10 02:04
>65

62じゃなくて61だろ。

ああ、61=62だっけ。
68吾輩は名無しである:01/09/10 04:16
>>55

 寺山修司の場合、事はそう単純ではありません。歌人としてのデビュー時
から、彼の模倣・剽窃は疑問視されていました。
 それなのに今だれもそれを問題視しないのは、それが彼の創作方法全体へ
の批判につながるからです。うかつには書けないのです。
 寺山の「盗み」を他の作家と同列に扱うのは、結局、盗作者に免罪符を与
えるだけでしょう。そういう人がいると仮定しての話ですが。
 しかし、このスレッドに限らず文学板のあちこちで盗作問題は取り上げら
れているようですね。健全だと思います。
69吾輩は名無しである:01/09/11 02:24
  
70 :01/09/12 01:04
ずいぶん不毛な議論が続きましたが、

     54.57.
      vs.
 56.58.59.61.62.65.66.

整理するとこうなりますね。残りは感想や茶化しで、意見ではない。
そして56-66は54の結社批判を受けての書き込みですから、結社側の方なんでしょう。
二重カキコもあるんでしょうが、両陣営に股がっていた人はいないはず。
このスレの性質上これまでのように結社さん側からの批判が絶えた状態より、
両方から意見が出たのはいいことでしょう。
ただあまり建設的な御意見ではなかったですね。
もっともこれで議論が終了し、
むしろこのスレが下で埋もれてしまうことこそがあちらの望みなのでしょうけれど。
次からはもっとまともな話になればいいですね。
71吾輩は名無しである:01/09/12 01:08
>70
お前って、ほんっとにアホな。
何を言ってるんイマゴロ。70のカキコの日付&時刻が
お前のアホさを、永遠に証明し続けるな。
逝け、ジサクジエン女が。
72吾輩は名無しである:01/09/12 01:14
>>71
禿胴。大藁。アメリカ大惨事、ニューヨークもワシントンも
死者の数さえ把握できず、米軍は緊急態勢に突入、
スワ世界大戦か?という時に。。。なんだよそのカキコは>70
非常時にこそ、日頃のバカさが露呈される、って
本当なんだねー!
7370:01/09/12 01:22
>>70&71
テレビ見ながら「ただぼんやりした不安」に書き込んだあと書いたのですが。
君達とどこが違うのです?
74吾輩は名無しである:01/09/12 01:38
よそのスレでは楽しく文学してるトコもあるのにねー。
なんかこうやって「この非常時に」って叫びたがる人っているんだ。やだね。戦争になったら絶対「今どき文学なんぞ」って言うよ、この人たち。
わたしはテレビ見てませんよ。
この人たちってただ話を逸らせたいだけなんじゃないの? バカね。
75吾輩は名無しである:01/09/12 01:40
74がいいことを言った
76吾輩は名無しである:01/09/12 01:53
>>74
同意!!
70みたいにこんなところで「女」を出すなんてファシストそのものだね。
77吾輩は名無しである:01/09/12 02:09
76です。

「70みたいに」は「71みたい」の間違いでした。
78 吾輩は名無しである:01/09/15 00:14
age
79吾輩は名無しである:01/09/16 00:25
最近は文壇も閉塞的。
2ちゃんねる読んでれば 歌壇よりマシって言えないと思う。
通りすがりに、読ませていただきました。1の方も、もうもどられないかもしれませんが、
早く終わらせたいなら、短歌結社論より、結社を紹介したほうが、てっとりばやいのではと。
ただ、1のかたも俳句の結社にはいっていられるのなら、短歌も事情は同じで
見本誌を取り寄せ、気に入った結社に入ればいいだけなのに、何をこだわってみえるのか。

「未来」   岡井隆さんのところ。ただ、型にはめられるのを覚悟の上で。
「心の花」 佐佐木さんのところ、坪内稔典さんも入って見えると思います。わりと、自由に
       詠むことができるかと。
「塔」    永田さんのところ。e歌会もあるはず。河野さんもいるし。元気がよいのでは。

その歌を知らない人間から、紹介された結社に入る気は、本当におありですか。

  
81吾輩は名無しである:01/09/27 00:30
>>80
だから1≠40≠48なんですよ。
うざい。逝って良し!!
83吾輩は名無しである:01/09/27 00:48
>>82
おまえこそいいかげんにしろ。
どうせここで批判されてるだれかだろ。
84吾輩は名無しである:01/09/27 00:49
もしまだ1が読んでるならたずねたい。
どうしてそこまで結社に入りたいのか。
それによって答えもおそらく違ってくる。
仲間を増やしたいというだけなら現住所を教えろ。
そばに住んでる主宰者を教えてやる。
85吾輩は名無しである:01/09/27 00:54
ひょっとして40=48=82だったりして・・・。
86吾輩は名無しである:01/09/27 02:56
>>84
そう、1本人がどこに住んでるかはかなり重要。
居住地近くで月一以上歌会の開かれていることが望ましいね。
他にも年齢・性別・作風・性格・人付き合いのタイプ・ライフスタイル、
それらによってお勧めの結社はまるで変わってくるんですよ。
若い作者が多いのは、80が挙げている3結社+「短歌人」かな。
「まひる野」「中部短歌」も出しておこう。
それぞれ出自も内部の雰囲気も違うから一概には物が言えない。
本気で探すなら見本誌を取り寄せて読み比べるなり
近くの歌会に足を運ぶなりして、よくよく見極めること。
そのうえでまだ決まらなければ、どこで迷ってるか書き込め。詳しく。
有用なアドバイスをしてやるよ。
87吾輩は名無しである:01/09/27 06:00
なんか定期的に復活してくるね、このクソスレ。

>早く終わらせたいなら、短歌結社論より、結社を紹介したほうが、
>てっとりばやいのではと
あなたはとても良識的なよい人なのかもしれないが、
ここは2ちゃんで、更に「悲惨な1がいるスレ」なので。
88吾輩は名無しである:01/09/28 00:18
>>87
よっぽどクソという言葉が好きなんですね。
89吾輩は名無しである:01/09/28 00:57
>>1

話の展開上、結社に入ろうと思った理由を書いて欲しいな。

「短歌を作るなら結社に入らなければ」という思い込みがあったの?
90吾輩は名無しである:01/09/29 01:30
おーい、1、いるなら答えろ。
二重カキコしてるなんて思ってる厨房は一人しかいないからさ。
91吾輩は名無しである:01/09/29 01:49
>>11
Come back,please! あんたがおらんとさびしいわ。
92吾輩は名無しである:01/10/14 17:29
水甕ってどうよ?
春日真木子率いるあの古参。

今の注目株は、大森悦子さんだね!
93吾輩は名無しである
あげてみる