小説 たけし物語

このエントリーをはてなブックマークに追加
261吾輩は名無しである:2014/05/25(日) 10:37:45.13
>>260
くそわろたw

福沢の「痩せ我慢」を擁護したのが堺で、攻撃したのが徳富なんだな。
前者の系統が芸能としては、川上音二郎や添田亜禅坊の壮士節に受け継がれ、
後者の系統が浪曲の桃中軒雲右衛門や宮崎滔天らになっていく流れは
簡単には国際派と国粋派の対立と言える?
明治時代の新聞社でいうと地域的には熊本や福岡、長崎らの外洋系が国粋派、
大分の瀬戸内海系が国際派という感じかな。
南北朝時代は、熊本は南朝方、大分は北朝方でお互い敵同士だった。
262マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/25(日) 16:10:40.74
堺利彦なんかは結構文学者と親しかったんだよな。幸徳秋水は全然そういう感じがしないが。
263吾輩は名無しである:2014/05/25(日) 17:06:10.65
幸徳は中江兆民の著作を代作してたかも。
兆民が喉頭癌で死ぬ前に出た『一年有半』などは
可能性アルんじゃないか?
他でも、中江兆民のwikiでは、以下の記述がある。

ー壮士芝居の先駆となる。そのときの演目のひとつ
『勤王美(義とも)談上野曙』は兆民が幸徳秋水に
依頼したといわれる。
264マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/25(日) 18:29:59.61
代筆は昔は別に悪とかいう考え方はなかったようだしなあ。
265吾輩は名無しである:2014/05/25(日) 19:24:56.60
日本のベートーベンと佐村河内の関係は、
幸徳秋水と中江兆民の関係にちょっと似てるかも。
ベートーベンや幸徳の本質がコンテンツ・ライターであるのに
対して、佐村河内や中江はコントローラーやネゴシエーターの
性格が強くてカリスマ性がある。
266マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/25(日) 19:32:59.28
そこまで全部幸徳がやってた訳じゃないだろー。
267吾輩は名無しである:2014/05/25(日) 20:00:59.43
まあな。
268マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/25(日) 22:13:24.77
同志であると感じたからこそ、叱咤もする。
分かってくれないかな。福沢スレでずっと書いてたのも、あの辺りだったら見てくれてるだろうと思ってやってたのだが、完スルーだった。
ま、俺の独り善がりだったのだろうがな。
269マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/31(土) 20:27:45.11
あげ
270マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/31(土) 20:41:59.06
何というか問題が分かったような気がするな。結局はaoiさんの言ってた事は中立がいいってことだろ。少なくともそれができるものであるとすると。
思想的偏りを表向きは批判するのはまあそこだな。そして歴史記述にも中立を求める。しかし翻って中立などというものが有り得るのだろうか?
幾つかの大河を取り上げて中立なのがいいとか書いてたが、他の人から見たらその大河が中立とは思えないということはあるだろうさ。
それはなんか君が勝手に期待してるだけの居心地の良い立ち位置に過ぎない訳だ。
現に君の主張を右よりだととる人はいる。俺自身が当時は右寄りだったこともあり、人から指摘があるまで君の右傾向は分からなかったが、過去の作品を見てるとそうなるわな。
自分の偏りを認識して喋れる人の方が貴重だよ少なくとも俺にとってはな。
271マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/05/31(土) 20:55:01.87
第一どういう主義主張をその映像作品が述べているから凄い、どんな姿勢を描いているから凄いとするのは俺は好かないがね。中立かってのもまあ作品外の問題だわな。
あくまで個人の考えだがそういう事に重点を置いてもみてたら、何もかもつまらなくなるよ。
その記事にコメントしたが、本音のボルテージは随分とさげて書いたもんだ。
272マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/06/03(火) 04:18:12.84
今からふと思ったが、自分以外の人は皆偉くて自分より多くを持ってるって考えはいかんな。
裏返せば自分より偉くて自分より多くを持ってる人はそれにそぐうように発言しろ、となる訳だろ。
そうではない馬鹿な自分でも知ってるようなことを相手は何故知らないんだという風になる。
つまり馬鹿な自分にも馬鹿にされるような馬鹿だといってる訳だな。これは「馬鹿にしてる」と俺が指摘したこととそんなに変わらないか?
自分より優れた相手を想定して、相手がそうじゃないっていってる訳だ。
思慮分別が足りなかった時期の俺はそれを「ルサンチマン」だといっただろうし、実際言っていたが、今はどうもあんまり使いたくねえな。手軽なレッテルな気がするので。
とにかくそう言う心根で本を読んでても、aoiさん、何も変わらないと思うよ。読んでる途中でも批判する対象が浮かんでるんじゃないかな。
そしてその「馬鹿だ」ということを相手からはハッキリいわれたくない訳だな。君は前回も「本を何も読んでいない」と批判されて閉じこもってしまったからな。
実際ちょっとでも批判されるそうなとこに書き込まない訳だからね。書き込んでるのかも知れないがそれは見えないからな。
2chがどうしても嫌なら一応ブログもあるからな。待ってる。
ttp://d.hatena.ne.jp/yaritusann/
273マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/06/03(火) 04:24:41.27
蘇峰で検索してたら「多忙とは怠け者の遁辞である」とかいう言葉が出てきて笑ったわ。忙しい忙しいと君は言ってたわな。
274吾輩は名無しである:2014/06/03(火) 07:40:25.26
吉本の芸人で「あ、いそがし、あ、いそがし」を得意ギャグに
していた谷しげるという人がいたが。
俺は好きなギャグだったなw
275マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/06/11(水) 03:30:06.96
https://twitter.com/letmedropaline/
現在のアカはこれ。
https://twitter.com/TweetingAoi/
https://twitter.com/aoiblog/

http://t-proj.com/twitter/?q=letmedropaline

例によってこれ貼っとくか。aoiさん、見て見ぬ振りをする腹じゃないでしょうね?

>一年に一度くらいまともなこと言うw外山氏
折角鍵掛けててもご丁寧に引用にしてくれるのがいるので丸分かりだねえ。
お前、いつも「笑」使ってただろ。それが「w」に変わってる。
これは特定の思想の影響を持つやつがいて、それの影響を受けて転向したものだな。
特定の思想偏向を受けてるじゃねえか。これはどうなんだ。
何で転向したのかその理由を説明しなけりゃならないのではないかね?
何でそうすることが有用だと思い、そうしたか述べることぐらいはできるだろ。
276マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/23(火) 15:25:45.47
https://twitter.com/cruztresdos/status/427107002708271104
@TweetingAoi それが全くの間違いである可能性を考慮出来ない人は、憶測でを語るのは危険ですね。
憶測を語る場合は、「かもね〜!」程度が丁度いい。>人物像や人間関係に憶測を募らせて あと、「更生」が必要な人ってそんなにいるんですかね?法治国家では、それは国がやることでは?

aoiてめえ、「人物像や人間関係に憶測を募らせて」ってのはお前がある種の政治嗜好がある人間に対してやっていたことだろうがよ。
この文章が俺批判である事をついぞ認めなかったな。だがそういう意図があって発言したんだろ、嘘付くなよ。
277マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/23(火) 15:28:56.18
https://twitter.com/cruztresdos/status/420229271072686081
>@TweetingAoi 学歴と「優等生的な何か」は相関性は低いように思われます。
>高学歴の人達にも、「元・進学校の落ちこぼれ」や「勉強の出来るKY」が相当数いますし、突き抜けた難関校だと、逆に古美門研介みたいな頭の切れるヘタレ最低人格者か個性的過ぎるオタクしか存在しない場合も…。

おいaoi、いかにもお高くとまった学者の卵に媚び売ってたあたり、お前も相当優等生的なものに憧れてるだろ。
278マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/23(火) 15:32:12.18
http://mkuru.blog.shinobi.jp/%E5%B9%95%E6%9C%AB%EF%BC%86%E6%96%B0%E9%81%B8%E7%B5%84/%E3%80%8E%E6%94%98%E5%A4%B7%E3%81%AE%E5%B9%95%E6%9C%AB%E5%8F%B2%E3%80%8F#comment

良いですね
>世界のなかの日本という視点から、日本人の攘夷という感覚を紐解いている。

これ、良いですねえ。
そういう本にはあまり頻繁には巡り会えないので、貴重ですね^^;

そもそも幕府内にも尊王攘夷派がいるのだし
徳川慶喜自体が皇族と親戚でもあるわけで
官軍賊軍という括りでは、補えないんですよね。
これを赤組白組のようにしてしまったのが、小説やテレビなわけですが…

会津の方達は、フィクションの世界に拘りすぎたことで、事態を政治にまで発展させたという大きな過ちをしたと思うんですよ。
靖国神社参拝が批判されてますが、あれは薩長が天皇のために死んだ人間を祀るための薩長神社だから、ということなんですよね。

『靖国問題』で議論を巻き起こした高橋哲哉東大教授は、福島出身の大物左翼ですが
会津が薩長に犠牲を強いられた過去を強調することで、靖国批判、近代日本のアジアへの侵略戦争を批判、従軍慰安婦批判、を繰り返しました。

次に中国思想史の小島毅東大教授。
彼も『靖国史観 幕末維新という深淵』の中で、薩長は遺体を埋葬させなかったという仕打ちを批判し、それを近代日本批判と靖国批判に結びつけています。
279マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/23(火) 15:32:38.86
つまり会津(福島)は、戦前は自身の立場を軍国主義の主役に、
戦後は平和運動の主役、そして今は…と、
その立場を、常に多数派のイデオロギーに利用され続けているのですよね。

会津の人達は昔から皇室を大事にしておられますが、
その天皇に神社を参拝できなくさせるような、苦しい思いをさせることになってしまったことを、どう思っているのかな。
官軍史観で主役になろうとするのも、賊軍史観で主役になろうとするのも、同じ事だと思うんですけどね。

会津と長州はお互いに一番相手のことをよく知っていて
同じところをいつも見てきたんだから、仲良くした方が絶対トクなのになぁって。
日本が好きな歴史ファンは、歴史を護るという一点において、一致団結した方が良いと思うんですよね〜

あ〜
また長々とすみません。汗
【2012/12/02 13:29】| URL | aoi #985920948b [ 編集 ]
280マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/23(火) 15:33:05.41
こんばんは!
ギャップを利用して一儲け……ほんとですね〜〜( ̄。 ̄;)
フェミニズムが、女性を利用して政治的な発言してるのと一緒で。

>自らの価値の決定権が自らの側に無いわけです。

あーー、これは確かに言えますね!
もどかしいところだなあ、これは。笑

>ニュートラルな立場で特定

とことん話し合うべきですね。
でも、こういうところにワラワラと入ってくるんですよね〜〜〜
ギャップを利用しようとする奴らが!^^;
そして研究が進まなくなるという…

会津の人達の名誉回復されてない!という気持ち、心情的にはわかります。
むしろおおまかに云えば私も近い立場です。
それだけに、利用されてる時は、乗っからないでと言いたくなります。
幕臣達は、天皇批判や国力を下げるために、自分達が利用されていることを知ったら、青ざめることでしょう。

>大河ドラマ

国会、ありましたね。
いつの時代も有名人が利用され、政治にまでからめてしまうのは、どこも一緒なのかなー
坂本龍馬さんも、戦前は軍国少年のアイドルでしたもんね。
戦後は平和主義者にされてますが。

ところで新選組の大河、すごく面白かったんですが、
どことなく「道を誤った若者たち」という描き方だったように感じられて、ちょっと気になりました。
三谷さんは新選組ファンだから、貶してるってことは絶対にないんでしょうけどね。
【2012/12/04 23:01】| URL | aoi #985920948b [ 編集 ]
281マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/24(水) 01:47:19.86
↑これとかつまりネトウヨになれ、ネトウヨじゃなければ歴史好きじゃないってことだろ。
282マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/24(水) 02:10:19.69
しかしまあaoiのような文学の知見の薄い輩が、文学批判をして、いかにも文化人面をしてられたのがツイッターの恐ろしいところかもね。
第一お前、ツイッターやらないんじゃなかったのか。最初に言ってたことと言を翻してるがどうした? 釈明はまだか?
283マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/24(水) 02:43:18.82
プティ・ノブヲって言うのかね。こう言う連中は多いわな。
284マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/25(木) 00:15:23.20
こんにちは〜
年末、寒いわ忙しいわですね!
本読めないの、わかります。
私ももっと読みたい。。。(; ̄□ ̄ 

で、まだ新選組が犯人だと言われることあるんですか?
たまーに創作なんかでありそうな気もしますが…
そうやって「大物だから大物に暗殺されたに違いない」みたいな人がいるから
龍馬さんが過大評価されてるなんて逆に批判されたりもしちゃうんですよね。
もやもやするファンの気持はわかるんですが。
【2012/12/25 16:13】| URL | aoi #4da9f8a50c [ 編集 ]
285マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/25(木) 00:17:58.63
こんにちは!
アジアドリーム信者!(≧▽≦)
確かに勝さんは踏み絵になってるかもしれないですね〜
坂本龍馬と勝海舟って、作者や筆者の政治思想の拡声器になってることが多くてなんだかなぁと毎度思います。
実際の当人達を無視してる感じが。

あ、そしてrogosuさんがおっしゃってる「どっちにも振り切れない中途半端なNHKの態度」これ、私も思いました。
吉田松陰を決め台詞にしながら反薩長史観ですと主張する半藤さんにも感じたり。笑
どっちにも失礼のように感じて。

斎藤一、目立ってましたよね〜
どうなるかなぁ。
近藤さんの印象が全くない…(汗)
新選組は『龍馬伝』と同じような描かれ方かな?って気もします。
桂さんはもっと善人っぽく描くと思ってました。
ミッチーは見た目が悪役っぽいからかな…

なんか、ちょっとだけしか出てこなくて悪役を担当させられる人が不公平になりそうですよね。
長い時間出てくると、多少は人間的な面も描かれますから。>コブ康でさえ
【2013/02/25 16:50】| URL | aoi #5485065113 [ 編集 ]
286マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/25(木) 00:18:34.88
ははは。
当たり前ですが、戦後的な人というのは戦後にしかいないんですよね。
当時の中国は日本にとって今のアメリカでしたので、
アメリカには勝てそうもないから反抗しない方がいいと言ったのであって
勝さんはアジアドリーム信者じゃないと思うんですけど…

あと東京日日だったかな?
そこが政府批判をしていて、その流れで日清戦争を反対し
それに担がれていたのが勝さんだったという話も聞いたことあるような。
ちなみに安重根はもともと親日で、日露戦争の勝利を列強からのアジアの独立だと大変喜んでいる記録があります。
明治時代の韓国の優秀な人物達は皆親日で、日本と連携して中国から独立しようとして頑張っておりました。
そういうの無視して現在の日本の歴史劇じゃアジアドリーム満開ですからね〜
龍馬さんが大いに惚れ込み神戸海軍操練所にいた陸奥が、日清戦争を開戦に持って行って大活躍したのはどうなるんだっていう。

で…

>もっさりとした走り方の上

すいません、私もこれ気になりました!!!!!笑
ちょっと
イメージと違う…
287マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/25(木) 00:20:00.42
あと上げ下げの話ですが、そういう気の使われ方を新選組周辺がされたことはないですね。笑
上記の話、よくわかります。

ただ基本的にNHKは倒幕側寄りの見解を見せていても「攘夷」とか「勤皇」を唱える人を愚かとしてません?
維新の志士達を、そんな非常識な主張はしない立派な革命家であり平和主義者であった、みたいにしてしまうところが、薩長土ファンを微妙な気分にさせるところじゃないでしょうか。笑
吉田松陰の描き方も、あくまで弾圧の被害者で開国主義者であるという描き方で、
「クレイジーな尊皇攘夷志士達」とはあくまで別物って描かれ方でしたから。
龍馬さんは武市さんや土佐勤王党のような天皇教とは違う、みたいな描き方もそういうことですよね。
思想としては反資本主義、共産主義、中共大好きなんだろうな〜と感じます。
【2013/02/26 23:41】| URL | aoi #5485065113 [ 編集 ]


ノンポリぶるネトウヨは性質悪し。特定の思想を攻撃してるのはどっちだよ。
288マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/27(土) 14:14:47.72
よく燃えてますね
天皇のいる場所なのに出火しすぎですね。
やっぱり江戸時代は火事に弱いなぁ。
こんなんじゃ住宅もおちおち設置できないと思うんですが
江戸時代に返るべきだとする人達はこの辺からもう少し考えてみて欲しいです…

それにしても『八重の桜』、史実に沿ってるだけでつまらないと言われますが
感謝状にしろ、尊皇や攘夷を省いたりと、ファンタジー色強いと思うんですけどね。
いつになったら倒幕派、佐幕派、みたいなおおざっぱな史観が消えてくれるんでしょうか。。。

あ、それと肝心なのは、自分の好きな人物に対する高評価でも「ここは盛ってるだろう(笑)」というのを認めると
別の観点から新たに優れてることが判明したりするので、
どんどん事実がわかった方が支持者にとってもプラスになるんですよ。

だから西南雄藩討幕派史観や敗者史観にとらわれてる人も、
盛ってる部分を知って事実をつきとめようと努力してみることは本人のためになるのにと思います。
【2013/04/06 10:37】| URL | aoi #9859262a8f [ 編集 ]
289マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/27(土) 14:18:25.40
おお すごい!
考察素晴らしいです!
勝さんと新選組の取り合わせって、「正しき人」の勝海舟が嫌う時代遅れの新選組…って感じですね。
そういうのも勝さん自身を好きだったり日本を好きな人がやるならいいんですが
アジアドリームの人達(外国の利益が大事な人達)が勝さんを使うのがデフォになってる現状が、私としては辛いなぁ。。。

司馬さんにしても「勝は偉大な思想家であった」とか書いてるんですが、
新聞でインタビューされた雑談が思想なら、誰もがみんな思想家になってしまうと思うんです。
津田真道さんや西周さんが思想家・啓蒙家と言われるならわかるんですけど。
勝さんは自分の思想を発表したり組み立てたり練り上げたりすることを自身の目的としてないので、思想家ではなく、
幕末期の軍人だった人、という認識です。
利用するはずが利用されてしまったので、軍人としての最後の勝負に負けたのでしょうけど、それは仕方ないと思ってます。

もし勝さんの考えを判断するのなら、新聞や雑誌用の雑談自体はそこまで絶対的な意味があるとは思えないんですよね。
背景や状況などをかなり考慮していかないと、実際の考えはなかなかわからないと思います。
(松浦さんも、勝さんが記録を残さない上に残存メモはめちゃめちゃで研究に困ったようですし)
でも明治期の短期間の雑談(氷川清話や語録)だけを根拠に、フィクションが作られてるように思います。
290マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/27(土) 14:19:55.94
ちょっと話がそれますが、大河ドラマのサイトでこんないんたびゅーが。
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/special/interview01/
”「なぜ負けたのか」「誰がどんな決断をしたのか」を、緻密に掘り下げていかなければ」”
とあるんですけど、これがちょっと不安です。
”負ける”というところにばかりこだわって、その原因を良くも悪くも作っていきそうです。
肯定にしても否定にしてもそれだとしこりを残しそうな気がして…
もうちょっとこう大局的に、大きな流れの中で誰もがそうするしかなかったように描いてくれると
どの立場もわざとらしくもなくて観やすいんですが…八重が主役ならそれが出来るかもしれないと思ったんですけどね。
【2013/02/28 18:33】| URL | aoi #5485065113 [ 編集 ]
291マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/27(土) 14:23:13.16
必読書のご紹介ありがとうございます
別のレスでもおっしゃってましたが
史学の世界は左翼・右翼という単純な問題じゃなさそうですよね〜
色々種類があるみたいですし…こうなると素人にはほんと難しいです。

福澤ネガキャンはもう何年もありますが、ようするに特定の外国がらみで思惑がある人達がやっていて
それがメディアと絡むのも、その先に目的があるからなんですよね。
売国勢力・売国阻止勢力、というのは、その通りだと思います…悲しいことに。
政権奪還、政治外交、史観が変わらないのも、そうした現在の都合から変えたくない人達がいるためで。
歴史研究の背後にこんなものがあることに背筋が寒くなる思いです。

>左・右両陣営に共通する「徳川憎し」との関連性
292マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/27(土) 14:24:45.71
コレわかるな!笑

野口武彦さんの本、良さそうですね。
この辺の歴史は細かく勉強していないので、いつか冷静な本を読みたいと思ってました。
「孝明天皇と一会桑」も読みたかったんです。
そういう良書ほど地味な売れ方して、NHKがスルーするのも歯がゆいです。。。
繰り返しになっても、ご紹介いただけるのはありがたいです。
他記事リンクも参考にしてます。

あと首ミステリー、そんなパズルみたいなことになっていたなんて!
やっぱりフィクションと史実では、面白さは比べ物にならないなーと、改めて思います。
だからたくさん読んで調べて、実像に近づきたくなるんですよね。
【2013/01/24 20:50】| URL | aoi #9859207190 [ 編集 ]


以前単純な二分論批判が出てたと思うが、>売国勢力・売国阻止勢力とかいう分け方自体がネトウヨ特有の都合の良い二元論なのだがね。
293マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/28(日) 20:08:39.34
なるほど〜。。。
お二方のご意見参考になります。
歴史書の良し悪しが少しでも自分で判断できるように、戊辰戦争がらみをもっと勉強せねば…と改めて思いました。
八重さん関連はいくらなんでも本が出すぎなので、なかなか良書が見つけにくくなってます。
もちろん幕末本自体も、急いで作ったようなのが多すぎるのですが…
ご紹介感謝ですm(_ _)m
【2013/01/27 12:48】| URL | aoi #4fa96567a2 [ 編集 ]
追記です!
加藤陽子さんの本は、タイトルが気になるものが多いんです!
こちらも読みたいなーと思ってました。

>福澤に対してそれほどシリアスに捉えている日本人が少ない

そうなんですよ〜
中韓の人も同じようなものだったりします。
そこまでの興味は…。笑

しかし日本の学者さんが、わざわざネガキャン講演会やりにいってるんですよ。
それも自費で。
福澤批判という体裁の、「アジア蔑視をしている人をお札にしている日本のネガキャン」ということなのですけどね。(あまり効果がないようです)
明治の元勲にしても、未だにそういう扱われ方をするんですよね〜
諸外国の反日意識を煽ってるのは、むしろ日本の住民だったりします。

それと以前、Financial Timesのアジア向け新聞記事(その時点でアレなんですが)で、脱亜論について変なことが書いてあったので
記者のブログと公開メールアドレスに英文で抗議しましたが無視されました(-"-)
日本通のインチキ外国人というのも注目ポイントです。
【2013/01/27 13:19】| URL | aoi #4fa96567a2 [ 編集 ]
294マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/28(日) 20:11:32.72
こんにちは〜
年末、寒いわ忙しいわですね!
本読めないの、わかります。
私ももっと読みたい。。。(; ̄□ ̄ 

で、まだ新選組が犯人だと言われることあるんですか?
たまーに創作なんかでありそうな気もしますが…
そうやって「大物だから大物に暗殺されたに違いない」みたいな人がいるから
龍馬さんが過大評価されてるなんて逆に批判されたりもしちゃうんですよね。
もやもやするファンの気持はわかるんですが。
【2012/12/25 16:13】| URL | aoi #4da9f8a50c [ 編集 ]
295マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/28(日) 20:17:30.83
http://blog.goo.ne.jp/joseph_blog/e/339b2cf52907eb8bcbb4b8a51188096f

たびたび失礼します (aoi)
2011-09-18 23:01:32
連投すみません。
今年から福沢さんのファンになったものでいつもこちらのブログ拝見させていただいてます!
色々と参考にさせていただいてます。
ほんと著作を読めばわかることですよね。
それまで福沢さんの批判は何度か見聞きしたことがあるのですが、自分で著作を読んでみたらそれらが全部的外れだったと知ることになりました。
最近平山さんの本を読んで色々と納得しました。
296マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/28(日) 20:19:27.47
そうなんですか!? (aoi)
2011-09-24 21:37:57
平山さんの「真実」は歴史解説本にありがちなツッコミ足りない部分はすべて先回りして答えを出していて
これくらい完璧に批判を論破してくれたら擁護派も心強かろう〜なんて思ってましたのに。

今検索して竹田さんの該当記事読ませていただきました。
解せない話ですね。
「時事新報論説」は読んでないのですが、「真実」で紹介されている語句をを読んだだけでもそれは福沢さんは使わないなってのがわかりました。
私は福沢さんの原文が好きでして、現代語訳でなく底本に近い方を読んでるんですが、石河さんの文章とは全然違いますよねー。
全集とかちゃんと本人のものだけにして出版し直して欲しいです;

平山さんの福沢さん像はまさに私が実際に福沢さんの本を読んで受けた人物像そのものでしたので、今までこういう見方がされてなかったことが逆に不思議だったんですが
擁護派でもこういう人物像は面白く思わない人達がいるかも…とは少し思いました。
石河さんの文章や歴史背景を差し引いた脱亜論なんかは特定の層に受けやすいですし
脱亜論を過小評価すると福沢さんの過小評価につながると感じる擁護派もいるだろうなって。
私は正当に評価されてほしいです。
平山さんには頑張って欲しいな…
297マグナ ◆vI4NRkhGyA :2014/12/28(日) 20:40:38.94
決まりきった「風立ちぬ」批判は笑えましたなあ。曰く「政治的に正しくないからダメ」だとよ。
反原発叩きへの傾斜、カウンターに対する揚げ足取り(批判ってな大層なもんじゃないのが笑えるんですよ)ってこれはどこから見てもネトウヨだろ。
で、その割にが「学問」が大好きなようで、学者もどきに媚びを売る訳だ。低学歴の癖に(といったらなんだ、低学歴の自称文化人ですだったか)あれこれ揚げ足取りか。
298マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 13:59:55.34
tomo2012 @tomo20121 9月26日

@traversable2311 ブログでもお名前良くお見かけしましたね(^0^)/>おっぺさん 自分も考えは近いですが,時々意見が違う事もあります。
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
tomo2012 @tomo20121 · 9月25日

@traversable2311 マジで靖国の銅像&竹島関連で見つかってほしくなかったりして…(゚_゚;
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
tomo2012 @tomo20121 9月25日

@asa7070 @traversable123「勝ちゃん」だと土方の声じゃなく捨助の声で再生されてしまうわたし(-∀-;)
会話を表示
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
tomo2012 @tomo20121 9月25日

@traversable2311 たとえハイテク機器を使いこなすスーパー老人だったとしてもわざわざNHKのホームページ見てる保障もない。今やその人の子供さんに権利が移っててもおかしくないのに,それでその人がさほど興味なくて,告知知らずに捨てちゃったらどうすんの…(-_-メ)
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
tomo2012 @tomo20121 9月25日
299マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 14:03:35.73
@traversable123 八重でも容保公が孝明天皇に感じたのは忠義よりも個人に惚れ込んだ感じが強調されてました。勿論,悪くは無いんですけど…どっか軽く感じてしまうのは私の頭が古いからなんですかね…f^_^;

tomo2012

@traversable123 あともう一つ思うのは,上に立つ人への思いが「忠義」「お家大事」から今の時代は「個人の信頼・友情関係」に変わってる部分もあると思うんですよね…。
tomo2012

@traversable123 ついでに言いますと,それが幕末を理解するための障害になってるんですよね。仲良くせないかん相手をなんで爆弾で襲撃したり切り付けたりしてんだ?とかなって混乱が生じる
tomo2012

@traversable123 幕末物に限ればまさしく…こないだmixiで話した「賞金稼ぎ」って映画は時代は文化文政でしたけど,薩摩と幕府を争わせて漁夫の利を得ようとするオランダ…って感じの「擬似幕末」みたいな話でしたよ。青龍刀使うモヒカン唐人とか出てきてハチャメチャでしたが(笑
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り
tomo2012

@traversable123 ウーム実は…77年のあの時期,「花神」が人気低かった理由を考えた事があったんですけど,意外と今話してる事に繋がってくるかも…
300マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 14:04:40.91
@traversable2311 あの時期に家庭用ビデオ持つほどで録画するほど大河を熱心に見る層なんてかなりの年配の方だろうにねえ…(-.-;)
あの頃高校生だった人が三谷さんと同年代ですよ。

@tomo20121
@traversable2311 あったという事だと思うんですね。或いは崩しても崩しっぱなしでフォローしないとか、ホントにただ知らないだけみたいなのも
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り

tomo2012
@traversable2311 主張は左翼丸出しでも、面白い物は沢山ありますよね。むしろ、相手を納得させないといけないから、より厳しい。
やっぱり外しちゃいけない「芯」のようなものを押さえていたのが良かったのであって、共感しにくいとか分かりづらいとかで、崩すとまずいものも

tomo2012
@traversable2311 そもそも名前が「社会」党だったのが「社民」党になったわけですからね
社会主義者にとって「この社民め!!」というのは罵倒の言葉だったようですし。「社民」になってから支持を止めた人も多くいた模様
301マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 14:06:02.67
@traversable123 参考になるかどうかは分かりませんが・・・左側は先々週くらいの銀魂、右側は60年代後期の劇画「影狩り」 少年誌と青年誌、SF漫画という事や設定や流れの違いもあるけど、お庭番と将軍の関係性はこう違う。  http://p.twipple.jp/gIaVp

tomo2012
@traversable123 多少は関係あるかもしれません・・・が、やっぱり 80年の時代劇って、ある層に人気はあってもある層から蛇蝎の如く嫌われてるんですよね、どうしても「スターを立てなきゃ」「数こなさなきゃ」が主軸になってしまってる・・・。

tomo2012
@traversable123 70年頃はそれで芽吹いた程度だったんでしょうけど、80年代は外交問題も含め何かしらの力は働いたでしょうね・・・勿論全部が全部そうだとは言えないですけど・・・

tomo2012
@traversable123 あの「しばき隊的正義」なんですけど、いわゆる「左翼(プロレタリア)演劇」ってのに構図が似てて、そういうのを時代劇に当てはめたような作品がわりと多いんですよね、あの時代。初代水戸黄門の東野さんがそもそも左翼演劇の大御所・・・

tomo2012
@traversable123 山内さんが「旨い米の飯の炊き方」を追求し続けたと藤田さんを評してましたが、山内さんをはじめとしたスタッフ側が、藤田さんにその姿勢を求めた部分もあるかもしれません・・だから主水は「青臭い正義」に行ってしまったのかも・・・
302マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 14:13:54.51
案の定mixiに逃げてたか。
しかしそれにしても、東野英治郎を左翼と切り捨てていい気になる馬鹿にはなりたくないもんだね。
自分のとって都合の悪い部分は左翼だけどいいと肯定し、ネトウヨじみたことを撒き散らしながら自分はノンポリだと主張するやり口は変わっていないようで。
303マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 15:55:33.24
また勝海舟とその擁護者叩きか。何が何でも貶めたいようだな。中立ぶったネトウヨはお前だろ、七瀬。
あと福沢諭吉も「人民」という言葉を使ってたよ。またデマを垂れ流してた訳だ。

tomo2012
@traversable123 >この人しかやらなかったこと  キ○タマ一つでも生きていける事を証明・・・( ̄▽ ̄;)
tomo2012
@traversable123 戦前から脈々と続く「海軍善玉論」に合わせて,米に一矢報いた英雄五十六さんが,戦後はただ一人現実的で米開戦慎重派だったみたいなキャラになるのは勝さんのパターンと同じですよね

tomo2012
@traversable123 でも,おかげで半藤さんの五十六推しも「勝海舟ファンだ」なんと公言する事で分かりました。この二つは根は同じですね

tomo2012
@traversable123 いや、何か文面的に何だかまるで自分がグイグイ攻められてるような気がして( ̄_ ̄;)失礼しました

tomo2012
@traversable123 とにかくaoiさんのご意見としては、半藤さんが心の奥底からの勝海舟ファンというわけじゃなく、中立ですよアピールに丁度いいからファンだといっている、或いは自身もそれに気付かずファンだと思い込んじゃってる節があるってことですかね?

tomo2012
@traversable123 中国様へのおべっかという意味合いじゃ戦前も玄洋社が広告塔みたいに使っていたし、まあ変わってないのかも、でも正直勝がどうのこうのというのは正直自分はよく知らないんですよ。

tomo2012
@traversable123 あのすいません、ちょっと落ち着いてもらえますか。別に自分は勝海舟大絶賛を喧伝してるわけでもないし。勝海舟は白角水割りのCMぐらいの知識しかないわけで

tomo2012
@traversable123 良くも悪くも辺りさわりのない、政治家のパブリックコメントみたいなもんですか
304マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 16:02:19.74
勘違いしてるようだが、「反反原発」はそう言う思想表明であり政治意見だ。
である以上、批判を受けても文句はいえないだろ。


tomo2012
@traversable123 @asa7070 一応維新終わりまで生き残るから、主役としてはいい素材なんですが・・・維新三傑って、西郷以外はあんまり主役になってないような・・・いや、西郷ですらやっぱり脇役が多い気がします

tomo2012
@traversable123 @asa7070 まあ、阪神教育事件や朝鮮進駐軍とかで、戦後唯一の非常事態宣言が出たのは”かの国”絡みでしたから・・・。その反動で欧米への攻撃やナショナリズムはかなり許容されていましたね。あの頃世論は右も左も反欧米だけは一致してたのもあるかも

tomo2012
@asa7070 @traversable123 すいません、同じNHKドラマのプロデューサーの「近藤晋」さんの話が出てきたもので、そっちの近藤さんと混同(笑)しました(^^;)「え、近藤晋さんは兵庫県出身じゃあ・・・」近藤違い(×_×)ギャフン

tomo2012
@traversable123 @asa7070はい,ではまた(^0^)/

tomo2012
@traversable123 @asa7070そんな事言ったら半藤さんが蛇蝎の如く嫌う牟田口廉也は佐賀県出身なのに…江藤新平と大隈重信に怒られるわ(笑)
0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り

tomo2012
@traversable123 @asa7070 描くにしてもそれはあきませんよね・・・リベラルな長州描きたいなら松陰や高杉は止めて、せめて長井雅楽を主役にするべきじゃあ・・・




おい七瀬、てめえは馴れ合い厨じゃないんだろ? mixiの一件もそうだが、この辺り実にあやしいね。
云ってることと行動が違うのはどうしてだ? 説明できないのか。
305吾輩は名無しである:2015/02/11(水) 16:05:09.09
戦後すぐのインテリ青年の海軍善玉論には配属将校への嫌悪感・恨みつらみが底にあるんだよ。
306吾輩は名無しである:2015/02/11(水) 16:14:25.93
中学校で正論を言ったら配属将校に怒鳴られてメチャクチャ殴られたって経験を持っているインテリってもう90近いんだよなあ・・
分からないはずだよ、そこらへんの色んな事情が、今の子たちには・・・
307吾輩は名無しである:2015/02/11(水) 16:23:11.72
マッカーサー・戦争放棄・ダンスブーム・新学制・青い山脈などなど。
その時代の開放感高揚感が、ネトウヨブサヨに解りっこないよなあ・・・・
308靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/11(水) 16:44:25.80
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
...
309マグナ ◆vI4NRkhGyA :2015/02/11(水) 18:29:58.51
>>305
死人に口なしなのをいいことに、自分に都合の良いこととは良い奴がやったこと、都合の悪いことは悪い奴のせいだと解釈していい気になってる連中だからねえ。
ここで反論されても、自説を正当化もできない癖に随分と偉そうなのが笑えるわなあ。
310マグナ ◆vI4NRkhGyA
しかし臆病な奴だなあ。