しかし、フォークナーはそのとき語り手は24歳であると明示しています。 次の記述です。2章冒頭のI was twenty thenを反復することによって、それから4年後、9月から はじまる大学4年生としての学生生活を控えた、24歳の8月(大学4年にあがる2週間前)である ことを強調しています。 先を読めば、4年前と同じく、夏の夕暮れにやはり2人が散歩し、会話を交わし、キスする際の 出来ごとを指しているのは明らかです。 4年前と違うのは、父親がすでに鉄道を完成させたため、会社ではなく、すでに家にいることです。
I was twenty then. But the next time I was twenty-four;I had been three years at the University and in another two weeks I would ride back to Oxford for the final year and my degree. It was just last summer, last August, and Father had just beat Redmond for the State legislature.The railroad was finished now and the partnership between Father and Redmond had been dissolved so long ago that most people would have forgotten they were ever partners if it hadn't been for the enmity between them. >私はその当時二十歳だった。ところが、つぎのときには私も二十四歳になっていた。大学の 三年生の課程をおえ、あと二週間もしたら、最終学年の課程を修め、学位をとるために、オッ クスフォードへ帰ろうとしているときだった。それはちょうど、この前の夏、この前の八月の ことだった。父が州議会議員選挙でレッドモンドに勝ったところだった。鉄道はすでに完成し ており、父とレッドモンドの提携は、ずっと以前に解消していた。
I was just twenty then: that summer before I entered the Universty to take the law degree which Father decided I should have and four years after the one, the day, the evening when Father and Drusilla had kept old Cash Benbow from becoming United States Marshal and returned home still unmarried…… >私はそのとき、ちょうど20歳だった。それは、父が私にぜひもたせようときめて かかっていた法律の学位を取るために、私が大学へ入る前の夏だった。その年から 4年ほど前の、ある夏の日の夕方、父とドルーシラは、キャッシュ・ベンボー老人が 連邦裁判所の事務官になろうとするのをやめさせ、あいかわらず正式な夫婦とは ならずに家に帰ってきたのであった。
I have said no word to her that you have not seen,nor she to me. If she be attracted to someone, it is not I. ぼくはこれまで、あなたの知らなかったことはただの一言もあの人にいったためしが ないし、あの人のほうでも、ぼくにいったことはありません。たとえあの人がだれかに 心をひかれているとしても、それはぼくにたいしてではありません。
A string of glass beads, or a medallion, the young man wanted. And they entered a curio shop where such things were sold―an orderless jumble of pictures, vases, bric-a-brac, jewelry,firearms and brass. While the waiter examined and haggled over his prospective purshase the older man stood idly near by. The purchaser stood near a window, a string of beads looping from his raised hand, oblivious and defenseless.
OEDでは、ガラス玉の首飾りも、円形の浮き彫りブローチ(a peace of jeweliery the shape of a large flat coin worn on a chain around the neck)もjewelry(装身具類 objects such as rings and nevklaces that peple wear as decoration)として、英絵事典様の解説が出て いる。 首からかける点で共通している。あとjewelryの中では高価な宝石を使うわけでもなく、載って いるなかでは、いずれも安物の類に属しそうだ。 はいった骨董品店(curio shop)は、がらくたbric-a-broc(oranaments and other small decorative objects of little value)など雑多な物がごちゃごちゃと乱雑に置かれた店のようで、それほど高価 なものはなさそうだ。 jumble=an untidy or confused mixture of thing 大体、餞別の品を買うのに宝石店でなく、骨董品店で、しかも、値切るhaggle(to argue with sb in order to reach an arguement, especially about theprice of sth)とは随分しけた話ではないか。 これも妙なのだ。
And it occurred to the other that, for the first time the two of them had been together in the same room,his enemy was completely at his mercy.
the two of themとある。2人きりといっても、男(アントーニオ)、その若妻、若い美男のウェイ ターの3人のうちの2人ということだろう。 値切り交渉の相手として存在するはずの骨董品店の主人ないし店員は眼中にない。
ウェイターを指す言葉はクライマックスで目まぐるしく変わる。 the young man, the waiter, the purchaser, his enemy, the young waiter 男の方はthe other, the other manともう一方扱いで、突然、Just to pretend that this old pistol fitting snugly in my palm were a modern, deadly machine_like thisと一人称のmy の登場する内的独白が入り、読者に男の側に感情移入させるような書き方がなされている。
And while his hand groped behind him among a litter of ancient weapons his caution rebuked him for the thought. This had all been settled; he was going away tomorrow, perhaps never to see the man again. But it would be so easy! was the reply. Just to pretend that this old pistol fitting snugly in my palm were a modern, deadly machine_like this: and he slowly raised the rusted weapon while his thumb broke loose the hammer, and the spring which had slept for thirty years gathered itself. Like this! he whispered, aiming at the unconscious man he had once wanted to kill; and pulled the trigger.
ピストルは、>>977ではトーノが30年前にピストルをつかったことがあると書いたが、勘違い で、骨董品店の品物のひとつのようだ。 以下、男(トーノ)の内的独白が各文の冒頭に来る。This had all been settled. But it would be so easy! >>987のmyの入る比較的長い独白。最後は実際に呟く(whisper)。Like this!
spring(バネ)とは、ピストルの撃鉄hammerで雷管を強打するためのバネだろう。 30年間眠っていたとはどうしてわかるのか。てっきり男が30年前に使ったと勘違いしていた。 それがgather itselfするって、sleepといい、ピストルのバネ自身が生きているかのようだ。 he had once wanted to killと過去完了がonceという副詞を伴って使われている。 かつては殺したいと思ったが、the unconscious man(>>987で落としたがこれもウェイターを指す 目まぐるしく変わる言葉のひとつ)に狙いをさだめている時点では、すでにそう思っていないのか。 でも引き金triggerをひく。
The tiny room roared with sound and a lance of red flame leaped out like a sword. The young waiter crashed forward into a table of glassware, then to the floor; and the other man stood screaming with the burst pistol in his hand until a policeman plunged through the door. >ちっぽけなその部屋じゅうに轟音がとどろきわたり、赤い炎の一閃が剣のように銃口から 飛び出した。若いボーイはガラス器をならべたテーブルに前のめりにぶつかり、それから 床の上に倒れた。年上の男は爆音を発したピストルを片手に握って絶叫をつづけていたが、 やがて1人の巡査が戸口から飛びこんできた。
the other manを「年上の男」としているが、文章の流れから、「年上の」でどちらの男かを区別する 必要もなく、訳は、単に「男」としてもよかったのではないか。 三角関係の一端をなす若い美男の背の高いウェイター(次期店主)を指す言葉が多彩に変化する のに対し、男はotherとしか呼ばれない対比を生かすべきだったのでは。