【Amazon】アマゾン・キンドル【Kindle】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾輩は名無しである
アマゾン・キンドルは出版の形態を変えるのか否か?
賛成か?否定か?など語ろう。
2吾輩は名無しである:2010/02/01(月) 01:59:53
一般書籍版でやればいいのに。あっちの方が人いるだろう
ここの連中は保守的だからそんなものは使わない
3吾輩は名無しである:2010/02/01(月) 02:04:35
仲俣先生に聞いて下さい
4吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 08:12:39
iPhoneで青空文庫読んでるけどちょっと老眼にはきついな。
iPadが出たら即買うと思う。
5吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 08:58:12
おちんちん
6吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 08:59:34
>>2
保守的じゃないし、使いまくるよ。
7吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 16:49:31
保守的じゃないけどキンドルが何かも知らんよ^^
8吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 17:00:58
おキンキン
9吾輩は名無しである:2010/02/16(火) 01:14:59
マジでキンドルは救世主
カラーに対応して、もうついてるか知らんが拡大縮小機能もついてたら神
これでやっと出版社の都合で打ち切られたり、締め切りの都合の作者にとっても半端な作品を読まないで済む
10吾輩は名無しである:2010/02/16(火) 01:19:31
ついでに電話機能やメール機能がつけばいいんじゃね?
11吾輩は名無しである:2010/02/20(土) 09:50:38
出版社がせかしたりせず、締め切りも無いなら、
いつまで経っても作品は完成しないよ。
12吾輩は名無しである:2010/02/20(土) 20:18:48
アップデートでカラー対応きた!
13吾輩は名無しである:2010/03/04(木) 01:01:25
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100303-OYT8T00376.htm

電子本普及へルール作り…総務・経産・文科省
著作権・流通を研究へ

総務、経済産業、文部科学の3省は2日、
本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及に向け、
国内での流通や著作権に関するルール作りに乗り出す方針を固めた。

出版社や通信会社、著作権団体、国立国会図書館などによる官民合同の
研究会を3月中に発足させ、今夏までに具体策をまとめる。
米国では、2007年に発売されたインターネット小売り最大手アマゾン・
ドット・コムの情報端末「キンドル」がヒットし、電子書籍が急速に普及して
いる。日本では出版社や通信会社などの準備が遅れており、
アマゾンなどが進出すれば、日本でも主導権を握る可能性が指摘されている。

そのため、3省は国内ルールを整備して日本企業によるビジネスを後押しし、
中小・零細の出版業者の保護を図る必要があると判断した。

研究会では、ネット配信する電子書籍のデータ形式の共通化や
コピー制限などの著作権管理、書店での「立ち読み」に相当する一時的な無料
閲覧に関するルール作りなどを検討する。
印刷会社、書店、インターネットの検索サイト運営企業や、著作権団体代表と
して現役の作家らもメンバーとして参加する予定だ。
電子書籍では、アマゾンが1月、米国で販売価格の7割を著者に報酬
として支払う事業モデルを発表し、印税が約1割にとどまる紙の書籍などの
ビジネスを脅かしつつある。
14吾輩は名無しである:2010/03/04(木) 01:05:00
全部アマゾン式に読者による採点にすればよい。
紙と一緒に書評家はいらなくなるw
15吾輩は名無しである:2010/03/09(火) 03:52:24
本の重みで床が抜けそうで、
もうこれ以上、本を買えない。。。

早く電子化普及してくれ。。。。
16吾輩は名無しである:2010/03/09(火) 04:00:05
なんで作家はいらなくなるように言って
評論家たちは生き残る気まんまんなの?
17吾輩は名無しである:2010/03/09(火) 07:19:10
books.google.comで本を読むことの方が将来性は高いと思う。
現在の、ページをクリックするとページがめくれるというやり方
を変えて、ページ外にめくり機能を移せば、知らない単語を調
べたりしやすくなる。googleはおそらく、そのように改善して
くると思う。本を読みながら、しょっちゅう参考書籍を検索で
きなければ、電子書籍にするほどのメリットがない。
したがってkindleの将来性には疑問だ。

18吾輩は名無しである:2010/03/09(火) 23:50:18
ネットが普及したら真っ先にいらなくなるのがプロの評論家
19吾輩は名無しである:2010/03/19(金) 19:56:15
17に同感
20“AA団隊長”ザ・グレート参上 ◆NMxNTtnJcg :2010/03/22(月) 01:06:07
^(๑→ェ←๑)^{しらふ゜ねきだ やべぞ おみゃら く゜われっど(はっはっは

^(๑→0←๑)^{おーわんわ
21吾輩は名無しである:2010/04/04(日) 19:43:58
Kindle 買ってからは、和書はめっきり読まなくなったなあ。
洋書でも十分だということが分かった。
22吾輩は名無しである:2010/04/10(土) 15:11:19
電子ブックやネットで本を読む時代になると、一番打撃を受けるのは図書館
ではないかな?
これからの時代、若者から中年層までが図書館へ行く頻度はがた減りになる
のではないか?
ネットで洋書がただで読めるもんだから、図書館へ行って和書を借りるのが
億劫になったという人の話を聞いたことがある。21と似てるな。
23吾輩は名無しである:2010/04/11(日) 07:49:22
電子書籍貸本屋が出来て、1冊を二日借りて料金が50〜100円なら客
は一杯いると思うんだがな。それにamazon kindleやipadが対応すれば、
面白くなると思う。
新しい芥川賞受賞作を読みたいが、1000円出して買って読むほどの興味は
ないという人は何百万から1000万前後くらいはいるはずなんだよな。図書
館へ行ったって、予約が一杯入っていてすぐには読めないのが普通だし。
google.booksみたいにスキャニングでどんどん本をコピーして行けば、青空
文庫程度の冊数はあっという間に揃えられるし、あっちこっちに個性的な
電子貸本屋が登場すれば、出版全体が盛り上がると思うけどね。
24吾輩は名無しである:2010/04/11(日) 20:15:52
地元の書物などは電子ブックになりにくいのでは?
大手の有名作品読むときは電子ブック、昔のマイナー作品や地方出版物など
読むときは図書館、となっていくのでは
25吾輩は名無しである:2010/04/11(日) 20:43:42
>>24
地方だから地方の書籍を扱うなんてことはない。
自分の趣向にそって扱う書籍を決めれば良い。
逆に都会に住んでる人の方が地方の文化の良さを分かることもあるかも。

将来、図書館の客が減ることは間違いない。
これから図書館に巨額の公共投資を考えてる自治体は良く将来を見据えなけ
ればならないんじゃないかな?
現在の図書分類法も図書館の魅力を削いでる原因の一つではないか、という
気もするんだな。かと言ってどう変えたら良いと断言も出来ないが、現在の
ネットでの検索傾向と照らし合わせる必要もあるんじゃないか?
26吾輩は名無しである:2010/04/11(日) 20:51:19
いやだから既に出ている地方出版物は誰が電子化するのか、と
いらないの?
27吾輩は名無しである:2010/04/11(日) 21:05:32
>>26
そんなの知らんがな。
好きな人がやれば良いだろう。
28吾輩は名無しである:2010/04/11(日) 21:11:24
3D液晶になって文字が飛び出してくるとか
29吾輩は名無しである:2010/04/18(日) 01:34:46
なんで本屋で本買うの?
というやつはバカなの?
30吾輩は名無しである:2010/05/09(日) 00:32:20
別にバカではない。
単にレスなきまま一ヶ月も放置されるだけ。
31吾輩は名無しである
股先生はお部屋の中で一生をお過ごしになるようだ。