文学はもう終わった

このエントリーをはてなブックマークに追加
609吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:21:44
セケンサマの方がジュンブンシよりも上なん?(笑
おれにはわからん。。。 紅白かっww
610吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:28:54
小説家を承認するのは出版社の人間から読者の手に移る。
電子化とはそうした流れだろう。
誰でも小説家を名乗れる時代が電子化だ。
そこでの純文誌はより「手配師」としての機能を鮮明にし、
手配集団に権威付けしてもらわなければ残れない高橋源一郎みたいな男は
さらに手配集団と密接に結びつくことになるだろう。
だから、「文学はもう終わった」ことさえ終わったことになるわけで、まさに文学新時代というわけだ。
611吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:33:00
終わることで始まる世の摂理なんだな。
悲しいサガだ。
紙媒体よりコストの効率化をはかった電子雑誌は世間様に向けた情報発信ではないのか。
612小山内劇場 ◆CCwdSZxWJo :2010/02/06(土) 15:33:15
>>599
たとえば史学では、後世に大きな影響を与えたもの、
建て前としてはそんな出来事が編年体の列に書き加えられ歴史となる。
だけれど、そこには常に編者のバイアスがかかる。
学問的事実はあらゆるフィルターから逃れられない。

たとえば物理で、地球の周りを太陽が回っている、
Physics correctnessだった。しかしながら、と、
学問的事実は普遍ではない。

613小山内劇場 ◆CCwdSZxWJo :2010/02/06(土) 15:35:46
普遍→不変
614吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:37:00
>たとえば物理で、地球の周りを太陽が回っている、
Physics correctnessだった。しかしながら、と、
学問的事実は普遍ではない。

馬鹿のふりをしてごまかそうとしても駄目だ。
あんたが何と言おうと南京虐殺はなかったのだ。
615吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:38:10
疲れてんなあ(苦笑 ナマイキだっつってるやんけハゲが。おちます
616吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:38:33
編者のバイアスがかかる、まで読んだ。
617吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:45:58
そのわりには純文各誌って個性がないよね。
618小山内劇場 ◆CCwdSZxWJo :2010/02/06(土) 15:46:17
文学博士が小説を書くことは往々にしてあるでしょうが、
作家と学者は言葉の定義上、かかわりがない。

教育者の怠慢は根深いですね。
619吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 15:51:02
それを言うなら本編と広告にこそかかわりがないだろう。
これは……作家の怠慢となるのかね?
620小山内劇場 ◆CCwdSZxWJo :2010/02/06(土) 15:59:04
>>614
おもしろいですね。
民主主義的(多数決)では関東軍によって三十万人殺されています。
621小山内劇場 ◆CCwdSZxWJo :2010/02/06(土) 16:09:58
>>619
何の話かわかりませんが、
村上春樹の新作で主人公がプリウスに乗っていたりしたら
その意味合いを考察してみます。
622宇和島太郎 ◆HnQxHEMZknZi :2010/02/06(土) 16:30:23
>>620
あんたが馬鹿なことを考えている間に俺は今晩の味噌汁を作り終えたところだ。
いま日本に必要なのは文学ではなく、「赤狩りヴォリューム2」であることは疑いを入れない。

明日、合評会に参加することになってしまった。
他の人のをまったく読んでないので、これから読む。

日中共同研究 歴史認識の違い浮き彫りに(2月2日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100201-OYT1T01381.htm
623宇和島太郎 ◆HnQxHEMZknZi :2010/02/06(土) 16:37:57
「互恵関係」っての、いい言葉だな。
最近は「ウィンウィン」だナンだと、セミみたいな奴ばかりだ。
たけしの母である北野さきは、「英語を学びたい」と言い出した長男の大に猛反対したという。
「英語なんてのはね、おまえ、向こうじゃ子供や乞食だってしゃべってるんだ!」
624小山内劇場 ◆CCwdSZxWJo :2010/02/06(土) 16:58:18
>>622
もちろんその記事を念頭において書いたよ。
>いま日本に必要なのは文学ではなく、
>「赤狩りヴォリューム2」であることは疑いを入れない。
どんなことを話すのかな。
625吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 17:24:04
よーわからんけど経済学やら認知科学やら進化論やらに哲学・社会学が
フルボッコにされそうな予感がするってことをよく聞く。文学は哲学
社会学に相当影響を受けてるみたいだから総崩れになるってことなのかなぁ。
個人的にも文学そのものより伝記ものやルポもののたぐいの方が面白い。
近いうちにフィリップ・ショートの毛沢東伝もでそうだし。
626吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 17:50:06
とりあえず文学と文芸を区別しましょう^^
627宇和島太郎 ◆HnQxHEMZknZi :2010/02/06(土) 17:58:19
>文学は哲学、社会学に相当影響を受けてるみたいだから総崩れになるってことなのかなぁ。


セカイ系だかナンだか知らんが、上ばかり向いてたらアゴ外れるぞ。オマエら。
少しは自分の足許をみてみろ。
文学と文芸の違いだぁ? 経済活動の足しにならん無駄飯ぐらいが文学だろw

「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100122-OYT1T00002.htm
628吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 18:17:27
新潮編集長がツイートするサイトは重くて表示されるのに時間がかかってストレスがたまる。
磯崎新ってのはコネオヤジじゃねぇか。ヤラセが多いツイッターだ。
そこへいくと群像はちっともやるきないんだな。
629ザ・スミス:2010/02/06(土) 22:10:17
文学は復活!する!はず
630吾輩は名無しである:2010/02/06(土) 22:17:29
>>627
あのなぁ、基礎研究は学問分野関係無くほとんどが無駄飯食いなの。何の意義も無い
スパコンにコスト意識も無く金突っ込んでるのはどこのエライ人?
そんなことだから、事業仕分け喰らって泣きべそかくことになるんだよ。
631吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 01:29:41
>>627
最短ルートや迂回路の決定なんて、年金を使わなくても計算機で出来るんだよ。
それに実際には地価というものや、地盤の強弱、傾斜なんかもある。
そのニュースの研究が経済活動の足しになると思ってるのか?w
632吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 14:22:04
>>627
欧米の経済学者や物理学者の書いた一般向けの書籍には文学関連の引用がたくさん
あるよ。やっぱり教養の幅がちがうんだねぇ。え、そんなこと知ったことかって。
「今必要なのは赤狩り」だとかおっしゃる人のクオリティがわかって安心しただけですから
お気になさらずに。
633吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 14:25:36
最近わかったことがある。
「右、左?そんなもの関係ない。基地外かマトモか、それだけだ。」
634吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 16:23:51
>>627
「英語いらない」とか「赤狩り」とか言ってる方がセカイ系だと思いまつ
635吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 18:23:28
>>630
>あのなぁ、基礎研究は学問分野関係無くほとんどが無駄飯食いなの。何の意義も無い

なに言ってんだよオマエ。
文学の話してるんじゃないか。
いつまで基礎やってんだっての。
636吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 18:26:43
>最短ルートや迂回路の決定なんて、年金を使わなくても計算機で出来るんだよ。

計算機じゃねぇよ馬鹿。
問題をビジュアルに面白くすることで人材と金が集まるんだ。
オマエらのクソ純文誌には両方ないじゃんw
やっぱ赤狩り決定。
637吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 19:06:47
>>636
計算機でも普通に結果を画像で出力すれば良いんじゃね?
おまえさ、まさか計算機を電卓か何かと勘違いしてないよな?
あと、粘菌の研究に人材と金を集めてどうするの?まさに無駄飯食いじゃんw
638吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 20:02:33
だったら粘菌いらねぇじゃねぇか。
粘菌ナンだよ、粘菌。

>粘菌の研究に人材と金を集めてどうするの?

それをいっちゃおしまいだろ。
だったら文芸誌発行することに何の意味があるんだ?
639吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 11:03:20
>>638
だったら漫画雑誌発行することに何の意味があるんだ?
だったら総合誌発行することに何の意味があるんだ?
だったら写真週刊誌発行することに何の意味があるんだ?
だったらお前が存在することに何の意味があるんだ?(爆藁
640吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 11:35:05
オマエが間抜けなのは文学板の是非について触れることができない点だ。
641吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 12:08:19
やっぱり「新潮を発行することに意味はない」が、もっともゴロがいいな。
この世の中、まことの道理はゴロで決せられるべきだ。
それが文学だから。
642吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 12:09:01
あっそれと、矢野編集長の不支持率が7割を超えた、まで読んだ。
643630:2010/02/08(月) 14:22:54
>いつまで基礎やってんだっての。

いつまでもやるでしょ、そりゃ。ていうかあんた基礎研究の意味わかってない
でしょう。普通に考えてこんなレスあり得ないもの。
それとあんたが文学研究と比較して粘菌だかなんだかを取り上げたから
理系でも文系でも基本的に学術的な研究は実用的に役立つものになるのは少ないよって
言っただけよ。
それともう揶揄されてるけど「英語いらない」とか「赤狩り」とかセカイ系な発言は
あんま人前でやらない方がいいと思うけどね。
644吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 16:40:07
英語いらないなんていつ誰が言ってんだタコスケ2号がオラァ1号は高橋だが。
645吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 16:43:19
文学の基礎研究ってなに?
646吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 17:33:48
623 :宇和島太郎 ◆HnQxHEMZknZi :2010/02/06(土) 16:37:57
「互恵関係」っての、いい言葉だな。
最近は「ウィンウィン」だナンだと、セミみたいな奴ばかりだ。
たけしの母である北野さきは、「英語を学びたい」と言い出した長男の大に猛反対したという。
「英語なんてのはね、おまえ、向こうじゃ子供や乞食だってしゃべってるんだ!」

赤狩りはこっち
622 :宇和島太郎 ◆HnQxHEMZknZi :2010/02/06(土) 16:30:23
>>620
あんたが馬鹿なことを考えている間に俺は今晩の味噌汁を作り終えたところだ。
いま日本に必要なのは文学ではなく、「赤狩りヴォリューム2」であることは疑いを入れない。
647吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 18:01:53
≫646

最初のは、たけしの母さんの言葉じゃないの?
とりあえず文学板に必要なのは、赤狩りではなく太郎狩りだと思いますが、なにか!?
648赤狩り魔神ストロンゲスト:2010/02/08(月) 18:02:49
なんでだよ!
649吾輩は名無しである:2010/02/08(月) 18:19:54
文学って結局何?
650赤狩り魔神ストロンゲスト:2010/02/08(月) 18:29:08
う〜ん、ナンだろうな。
難しいな。
651赤狩り魔神ストロンゲスト:2010/02/08(月) 18:30:48
おいしいものだったらいいな。
アイスみたく。
652吾輩は名無しである:2010/02/10(水) 20:10:34
アイスのうまさは異常。
文学はアイスに劣る。
653吾輩は名無しである:2010/02/15(月) 12:34:56
人はアイスのみにて生きずにあらずだよっ
654赤狩り魔神ストロンゲスト:2010/02/15(月) 17:38:04
いちばんおいしいアイスは「里のくり」だな。
655吾輩は名無しである:2010/05/18(火) 12:36:50
こりゃあ終った!はっは!
656てつや ◆5NnDpVjTmg :2010/05/21(金) 09:22:28
>赤狩り魔神ストロンゲスト

このハンドルも数ヶ月前の自分なんだろうな。
「里のくり」で判る。
657吾輩は名無しである:2010/05/24(月) 14:23:21
新潮の矢野編集長がまたズルイ事をやったそうだが、
何をしてもカーリング人気に追いつかないダメな文学界。
658吾輩は名無しである
早く完全消滅すればいいのに