【富田常雄】   姿三四郎   【柔道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
26吾輩は名無しである:2007/12/14(金) 01:02:17
今日では、知っている人は多いが、読んだ人は少ないと言われる「姿三四郎」ですが、
読めば面白く、得るものも実に多い稀有な名作だと断言します。
是非多くの人に読んでもらいたいですね。
今の日本人の有り様について考えさせられますよ、間違いなく。
27吾輩は名無しである:2007/12/14(金) 01:18:39
異種格闘技小説の嚆矢。ファイトマネーを気絶してるボクサーの上に置いて
リングを去る。それが姿という男です。ヒクソンより強いです。ヒョ-ドルよりも
強いです。
28吾輩は名無しである:2007/12/15(土) 07:55:12
西郷四郎もボクサーと闘ったのか?
29吾輩は名無しである:2007/12/16(日) 05:57:53
>>27
そして津久井を助けた三四郎は男だねえ。
30吾輩は名無しである:2007/12/17(月) 05:50:57
>>26
武士道だよね。
31吾輩は名無しである:2007/12/23(日) 20:12:00
>>24
姿三四郎の中でも東天の言葉を借りてチクリと言ってるよね。
「軍備は備えであればいい。備えを越えたら侵略となる」とか
「日本を世界からの憎しみの対象にする戦争」とか。

戦時下に書かれた小説だから戦意高揚の面を完全否定するのは難しいと思うけど、
作者自身はそれをヨシとはしてなかったんだろうね。
32吾輩は名無しである:2008/02/01(金) 23:20:01
33吾輩は名無しである:2008/02/07(木) 03:09:01
新潮文庫で3巻(上・中・下)もの持ってるぜ。解説が尾崎秀樹と。
このての本の解説は尾崎秀樹で決まり。(注・読みは、オザキ・
ヒデキじゃございませんの、そのへんご理解よろしく)
これねェ読んだ感想は、「あしたのジョー」に似てると思った。
(逆だわな)ぼんすか・ぼんすか敵が出てきて。 心明活殺流
門馬三郎、良移心当流・村井半助。そして「姿三四郎」の力石
徹こと檜垣源之助。まぁ檜垣は死なないんだけど、あとあと反省
して、最後のほうまででてくる。そして津久井譲介と。津久井は
どうだろカルロス・リベラっうとこざんしょうか。あとヒロイン
の乙美さんてのは乙女から付けたんかな。

ああ、後もう少し早く書店通いが早かったら新潮文庫版「丹下
左膳」全4巻が買えたんだよ俺らの世代は。





34吾輩は名無しである:2008/02/07(木) 18:03:06
病床の乙美の下の世話は三四郎がしたのか?
大変だったと思う。
35吾輩は名無しである:2008/02/11(月) 05:59:49
乙美はオムツしたのか?
36吾輩は名無しである:2008/02/16(土) 07:32:08
三四郎がオムツを替えたのか?
37吾輩は名無しである:2008/02/16(土) 16:35:55
力必達
38吾輩は名無しである:2008/03/29(土) 07:20:55
右翼小説ではない!
青春小説だ!
39吾輩は名無しである:2008/03/29(土) 07:24:29
愛と青春のドラマスペシャル 『姿三四郎』
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1196757013/l50
40吾輩は名無しである:2008/04/21(月) 17:22:48
天才津久井に三四郎は勝てなかった。
あの後、再び二人を勝負させて欲しかった。
だけど、津久井に自殺させちゃうんだもんな。
41吾輩は名無しである:2008/06/28(土) 04:50:46
伊藤博文登場。
42吾輩は名無しである:2008/07/28(月) 13:29:18
右翼小説かな?
43吾輩は名無しである:2008/07/28(月) 19:14:29


ここは文学についての話題を扱う、学問カテゴリーの掲示板です。

学問系でない作家や小説については【一般書籍】、

自作の小説等については【創作文芸】でお願いします。

また専用の板がある場合、スレ立てはそちらで行ってください。

>>1 は 一般書籍板 またはウヨク専門板へどうぞ。










44吾輩は名無しである:2008/08/15(金) 08:19:23
ここでもいいんじゃないの?
45口パク野郎:2008/08/15(金) 09:53:48
明治15年嘉納治五郎が創設したのが講道館で、姿三四郎は
「講道館四天王」のひとり西郷四郎がモデルとなった。
当初は新興柔術の一派に過ぎなかったが、警視庁武道大会で
西郷が勝利したことから警察庁は講道館柔道を正式に認めて
以来、全国に広まった。
現在の柔道の正式名称は「日本伝講道館柔道」である。
46吾輩は名無しである:2008/10/28(火) 00:54:39
あげ
47吾輩は名無しである:2009/01/24(土) 12:46:05
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
48吾輩は名無しである:2009/02/03(火) 04:56:07
右翼小説ではない。
49吾輩は名無しである:2009/02/08(日) 06:29:54
青春小説だ。
50吾輩は名無しである:2009/02/12(木) 01:59:40
黒澤映画版の藤田進の三四郎は本当にハマリ役だった
いい役者だったな
51吾輩は名無しである:2009/02/19(木) 17:40:33
子どものころに「少年 姿三四郎」読みますた
けっこう良かったよ
獏ちゃんの「餓狼伝」といっしょに本棚に並べてある
52吾輩は名無しである:2009/02/20(金) 13:53:50
age
53吾輩は名無しである:2009/03/06(金) 16:00:32
三浦友和版姿三四郎も面白いぞ。
54吾輩は名無しである:2009/03/07(土) 01:33:46
昭和45年の竹脇無我が主演のテレビドラマが心に残る
55吾輩は名無しである:2009/03/25(水) 22:05:15
age
56吾輩は名無しである:2009/05/16(土) 07:36:42
矢野正五郎編の終盤。
明治の由比正雪を気取った男が逮捕される。
恐らく逮捕は免れない。
そういう時代だったんだね。
57ザ・スミス:2009/05/16(土) 14:36:42
>>1
柔道が柔術に勝つだって?
サブミッションがあるから柔術の方が強いんだよ
58吾輩は名無しである:2009/05/24(日) 06:42:28
>>57
参りました・・・・・。
59ザ・スミス:2009/05/24(日) 22:00:34
>>58
ああ、いえ こちらこそ
60吾輩は名無しである:2009/05/25(月) 06:16:53
>>59
あなたも強いんですか?
61ザ・スミス:2009/05/25(月) 23:02:11
>>60
自称 紫帯の柔術家です
62吾輩は名無しである:2009/05/26(火) 05:45:22
>>61
恐れ入りました!
63吾輩は名無しである:2009/06/16(火) 05:19:18
>>61
あなたと三沢社長。どちらが強いんですか?
64吾輩は名無しである:2009/06/16(火) 17:18:41
大和撫子の象徴的なヒロインの乙美が最後の最後まで
可哀想すぎると思うのは俺だけじゃないだろう。
散々引っ張っておいてあの結末は無いぜ!
65吾輩は名無しである:2009/06/16(火) 17:37:26
エメラルドフロウジョンで粉々だよ
66ザ・スミス:2009/06/16(火) 22:25:54
>>63
プロレスは全然知りません
67吾輩は名無しである:2009/06/16(火) 22:30:52
三沢のスピンキック
68吾輩は名無しである:2009/07/16(木) 05:08:29
合掌
69吾輩は名無しである:2009/07/21(火) 21:38:45
三四郎と矢野正五郎が出会う場面が好きで、何度も読み直した
矢野正五郎かっこ良すぎ
夢枕獏が同じ場面を描写したら、きっと10倍はページ数つかうぞ(^^)
70吾輩は名無しである:2009/08/28(金) 13:48:30
今読み終わった
面白かったけどラスト切ないな
実在の団体をモデルにしちゃった分に、流派の看板を背負った三四郎を負かすわけにいかずに
物語の締めとしてああするしかなかったのかなあ
今まで他人を死地に追いやったツケとしても、武人として殺すわけにいかず、
私人として幸せにするわけにいかなかったというか

乙美さんに幸せになって欲しかった
二次創作的ものや同人作品とかでもいいからラストを幸せに補完できる作品とかないものだろうか
71吾輩は名無しである:2009/09/24(木) 18:35:10
絶版は悲しい
辛うじてネットで「明治の風雪」「姿三四郎の手帖」「柔」と合わせて購入。
この作品に出会えたことは幸運。
もう少しで完全に忘れ去られるところだったと思うと・・・・・・。
興味を持たせてくれた「東天の獅子」に感謝。
72吾輩は名無しである:2009/09/30(水) 22:17:58
NHKで嘉納先生をやってるぞ
73吾輩は名無しである:2009/10/07(水) 10:06:40
NHK総合 今日10月7日(水)16:05〜16:50(45分)
歴史秘話ヒストリア〜柔道を創った男・嘉納治五郎〜(再)

矢野正五郎先生のモデルの嘉納治五郎先生
姿三四郎、そのモデルの西郷四郎についての言及もあったよ
74吾輩は名無しである:2009/10/25(日) 16:58:22
忍者との格闘、剣の達人との格闘、吹矢を使う野人との格闘 
75吾輩は名無しである
とりゃあ!