269 :
吾輩は名無しである:
幻覚や妄想といった症状は患者さん本人を翻弄し消耗させるだけでなく,家族や友人,ご近所さんといった周囲の人達をも巻き込んで振り回すような結果になってしまうことがあります。
もちろんこれは病気がさせていることですし,患者さんも好きで病気になったわけではありませんから,患者さんを責めても仕方ないことです。しかし,だからといって巻き込まれっぱなしでも困るわけで,何らかの対処はしなければなりません。
まずあなたが患者さんの友人やご近所さんという立場にいる場合。
この場合,患者さんの症状に本気で向き合うのは大変困難ですし,治療上も勧められません。症状に巻き込まれる人の数が多いほど症状はエスカレートしていきます。
全ては家族の方に任せ,あなたはあまり係わり合いにならない方が良いでしょう。
ですから対応のポイントは「いかに患者さんと距離をとるか」と「いかにご家族をサポートできるか」に絞られると思います。
患者さんと会って話をする,長電話するなどはできるだけ避けた方が無難でしょう。
それでも接触を避けられず,幻覚や妄想に基づく話になってしまった場合は,「そんなことはあり得ない」とか「それは明らかに間違っている」
といった説得や議論・対決は避け,「私にはそういうことは起こってないけどなあ」とか「う〜ん,ちょっと違うような気もするけどなあ」ぐらいの相づちにとどめましょう。
また,ヘンに迎合して妄想的な話にでも「そうだね,その通りだね」などというのは症状を助長するだけなので避けるべき。
周囲にとっては単なる幻覚や妄想であっても,患者さん本人にとってはそれがまさに現実なのだということを決して忘れてはいけません。
上に述べたように説得や議論・対決は避け,それは病気の症状なのだということが言外に分るような対応がベストです。
例えば悪口の幻聴を訴える患者さんに対して「そんな声全然聞こえないよ。幻聴でしょ」とストレートに言うよりは,
「私にはそんな声や物音は聞こえてこないけど...先生がこないだ言ってた『空耳』じゃないかなあ。昨夜もあんまり寝てないでしょ」とソフトに言う方がいいでしょう。ただしご本人に「幻聴である」という自覚があるなら前者の対応でもいいでしょう。