1 :
吾輩は名無しである:04/03/11 19:45
世界の演劇や戯曲について語るスレッドなり。
それから、演劇的言語じゃなくてもよかと。
あと、日本の劇作家について触れてもええで。
611 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 18:54
(1)
このストッパードの奇妙な劇を論じる前に、まずは私たちが
「不条理劇」という名前で知っている劇が、どういう歴史をたどって
生まれてきたのかを考えてみよう。
伝統的な劇においては、舞台上の俳優同士が言葉、感情もしくは
行動などでぶつかり合う。この場合、観客は舞台と客席を隔てる
いわゆる「第四の壁」(舞台奥と両手側の三つの壁ではない、透明
な壁を表す用語)を隔てて舞台からは切り離されている。しかし、
それでも舞台上の人物や、そこで演じられていることに共感したり
反発したりすることで、ある感動を得る。
例えば、『楡の木陰の欲望』におけるキャボットとエビン、アビーと
エビンのぶつかり合い、罪と報いが演じられるのを観て、最後の:
Eben: "Now. Sun's a-risin'. Purty, hain't it?"
Abbie: "Ay-eh."
という言葉を聞いたときに味わう感動は、舞台から「与えられる」
ことで観客が得た感動である。この場合、観客は意識していないが、
舞台は切り離されることによって完成している。観客が劇に乱入して
しまえば、伝統劇は崩されてしまう。だから、観客は第四の壁がある
ことで、ある意味で安心して感動を与えられるのである。
613 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 19:06
(2)
だが時が経つにつれ、そうした伝統的な劇空間が、劇作家に
ある苛立ちを与えるようになる。それは伝統劇は舞台を特権化
しているのではないか、という苛立ちである。
もちろん、舞台上に物語があり、それが観客に感動を与える
というのが劇の本質であろうが、観客は決してその物語を
自分個人の「現実」と受け止めることはない。日常から切り離され、
第四の壁で隔てられているからこそ、安心して非日常の感動を
与えられるのである。
しかし、例えばテネシー・ウィリアムズなどは、「我々一人一人が
牢獄の壁を叩いてコミュニケーションしている」と書いているように、
個人の悲劇が普遍の悲劇であると考え、またリアリズムは舞台上
だけではなく、それを見ている観客にとっても現実的な悲劇として
受け止められるべきだと考えていた。『ガラスの動物園』のトムが
観客に向かって話しかけるのも、また『わが町』に「ステージ・
マネージャー」が登場するのも、伝統的な手法からさらに一歩
進んで、舞台と観客個人を結びつけようとする試みである。
第四の壁は取り払われても良いのではないか。それをどう取り
払うか?
616 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 19:15
多くの劇作家は、舞台上の物語が深く真実を突くものであれば、
それだけで舞台と観客はつながるのであり、第四の壁などという
小理屈は必要ない、と考えるであろうし、もちろんこの意見には
同意すべきであろう。だが、伝統に対する反抗というものは演劇
にある種の(時に無軌道な)若さを呼び込んだ。その一例として、
ハプニングを重視し、観客を舞台上にのせる劇などが現れた。
これは非常にアカラサマな反発であり、形式としても稚拙な
ものであったため、一部で熱狂的な反応を引き起こしたものの、
長くは続かなかった。
しかし、これよりももっと内面的な形で、観客に伝統的な物語
ではないものを提示し、「筋」が通らない不安を与えることで
舞台と観客の間の空間的な隔たりを解消しようとする劇も
あった。こういう劇をエスリンは「不条理の演劇」と呼んだ(この
呼称には今でも異論や反論があるが、ここでは便宜上用いる
ことにする)
620 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 19:36
(俺は前にもこれと同趣旨の「解説」をどこかで書いたぞ、
全く面倒だ…このぐらいはどんな演劇の解説にも載っている)
(3)
さて、「不条理の演劇」の中でも、ストッパードの劇は形式的な
洗練と内容の不条理を合わせたような、高い完成度を誇るもの
が多い。『ほんとうのハウンド警部』も、劇と観客、さらには
作品と批評という関係を「形式」として舞台上に提示する。
つまり、劇中劇という形にするだけではなく、舞台上に客席を
作り、そこに二人の劇評家が座っているという設定によって、
伝統的な舞台[対]観客、物語[対]受け手という二項対立を
解消している。簡単に言えば:
「現実の」観客 → [ 「舞台上の」観客=劇評家 → [劇中劇] ]
A → [ A’(B) → [ B’(C)] ]
(5のつづき)
という明確な図式ができあがっているのだ。そして、この
記号において「A→A’]は現実の舞台における観客と役者
(二人の劇評家)のことであり、[B→B’]は舞台上の舞台
における観客と役者(劇中劇の役者)のことを表している。
つまり、「現実の」観客は舞台と舞台上の舞台を観ていること
になる、というAとBの「二重性」がここにはあるのだ。
そして、伝統的な葛藤や対立、和解やカタルシスというものも、
この劇には存在しない。というのも、対立すべき相手が不在で
あるという設定になっているからだ。一方の劇評家は自分より
格上の劇評家の「代わり」であり、対立すべきその相手は今
ここにはいない(同様に、この劇評家の地位を狙う格下の
劇評家も不在である)。もう一方の劇評家は、妻に隠れて浮気を
しているが、その妻は劇が嫌いであり一緒には来ていない。
劇中劇においても、既に殺された後の死体が舞台上に存在して
いるが、それは途中まで気づかれず、さらに誰がなぜ殺したのか
ということも特には重視されない。
(つづき)
(4)
さらに「不在」については、劇中劇の主人アルバートも行方不明
であり、また「直線的な対立の拒否」ということに関しても、二人の
女性を股にかける男サイモンが、その女性の一人シンシアと激しい
喧嘩になりそうになると、途端に劇中劇の幕が閉じられることにも
注意しておくべきであろう。
劇中劇はさらに進行し、「エセックスに潜伏中の危険な精神異常
者」を捜索しているハウンド警部がついに登場する(ところで、この
精神異常者について報じているラジオ放送中の「行くえ不明者が
出ないように注意してください」という言葉は興味を引く)。
(ixion氏からの引用つづき)
「ハウンド(猟犬)」という名前からして記号的であるこの警部は
一体何者なのか。それは『本当のハウンド警部』という題名の「劇」
を観ている「現実の」観客が当然抱く疑問であろう。その警部は、
先ほどまではいたはずのサイモンこそが捜索中の精神異常者で
あり、舞台上の死体は行方不明のアルバートだと断言する。だが、
その直後に死体はアルバートではないと確かめられ、死体の身元
は不明になる。そして、一瞬だけ劇中劇の舞台上に誰もいなくなった
瞬間に、サイモンが現れ、銃で撃ち殺される。これも誰による犯行か
分からないまま、劇中劇の舞台は再び幕を閉じる。
そして二人の劇評家が、いわば「劇中劇の舞台内舞台」にあがる
ことになる。少し前から、二人の台詞は「頭のなかで考えていること
が」「声に出るといったぐあい」のものになっていた。つまり、外的な
言葉と内的な思考の「壁」が無くなりつつあったのだが、劇中劇の
小道具としての電話が鳴ったとき、それをこの劇評家(たち)が
取り上げたことにより、劇中劇の「観客」から今度は「役者」へと
転じることになる。
632 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 23:29
(4)
さらに「不在」については、劇中劇の主人アルバートも行方不明
であり、また「直線的な対立の拒否」ということに関しても、二人の
女性を股にかける男サイモンが、その女性の一人シンシアと激しい
喧嘩になりそうになると、途端に劇中劇の幕が閉じられることにも
注意しておくべきであろう。
劇中劇はさらに進行し、「エセックスに潜伏中の危険な精神異常
者」を捜索しているハウンド警部がついに登場する(ところで、この
精神異常者について報じているラジオ放送中の「行くえ不明者が
出ないように注意してください」という言葉は興味を引く)。
633 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 23:30
「ハウンド(猟犬)」という名前からして記号的であるこの警部は
一体何者なのか。それは『本当のハウンド警部』という題名の「劇」
を観ている「現実の」観客が当然抱く疑問であろう。その警部は、
先ほどまではいたはずのサイモンこそが捜索中の精神異常者で
あり、舞台上の死体は行方不明のアルバートだと断言する。だが、
その直後に死体はアルバートではないと確かめられ、死体の身元
は不明になる。そして、一瞬だけ劇中劇の舞台上に誰もいなくなった
瞬間に、サイモンが現れ、銃で撃ち殺される。これも誰による犯行か
分からないまま、劇中劇の舞台は再び幕を閉じる。
そして二人の劇評家が、いわば「劇中劇の舞台内舞台」にあがる
ことになる。少し前から、二人の台詞は「頭のなかで考えていること
が」「声に出るといったぐあい」のものになっていた。つまり、外的な
言葉と内的な思考の「壁」が無くなりつつあったのだが、劇中劇の
小道具としての電話が鳴ったとき、それをこの劇評家(たち)が
取り上げたことにより、劇中劇の「観客」から今度は「役者」へと
転じることになる。
636 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/11 23:52
もう少し簡単に整理すると、
(1) 劇中劇は犯罪にかかわる劇であるにもかかわらず、誰が
犯人かは明確にならない(中心の不在)。
(2) 二人の劇評家は、現実の観客からすると舞台上の役者で
あり(A’)、同時に劇中劇の観客である(B)という役割を
負わされていた(二重性)
(3) その二人が劇中劇の「役者」になることで、さらにCという
「奥の」舞台、もしくは舞台内舞台に移動する。このとき、
もはや現実の観客は「不在」であるかのように扱われている
ことになる(現実の不在)
そして、全てが「舞台」となっていく。劇中劇でサイモンとハウンド
警部であったはずの役者は、舞台上の客席に座って二人の劇評家
に成り変わり、二人の劇評家はそれぞれサイモンとハウンド警部と
いう役を負わされる。
ここで、劇評家のお粗末な演技という面白さに着目して、役者と
劇評家を単純に対立させることもできるが、そういった二項対立を
際立たせることはストッパードの目的ではないだろう("The truth
is always a compound of two half-truths, and you never reach it,
because there is always something more to say."と皮肉っぽく
語る彼の劇作家としての姿勢を忘れてはならない)。
637 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/12 00:09
(5)
そういえば、ローゼンクランツとギルデンスターンも、
結局「舞台」から逃れることはできなかったのだが…。
さて、現実と舞台の境界がなくなった途端に、「不在」であった
者たちが現れてくる。もちろん、舞台上で鳴った電話は一方の
劇評家バードブートの妻からのものである。そして舞台上の
死体は、もう一方の劇評家ムーンが敵にしていた格上の劇評家
であると分かる。そして、舞台と不在に逆襲されて、二人の劇評家
は死んでいく(これを劇が批評に逆襲したのだと考えるのは、
あまりに短絡的であろう)。
ここで問題になるのは、バードブートの死に際の台詞「そうか――
とうとう――なにもかもわかった――」である。無論、この台詞を
どう理解するかによって、この劇の「ほんとうの」犯人が誰なのか
ということに「解答」を与えることになるだろう。ここからはひとつの
仮説である。
伝統的な演劇の観客は、対立の不在や複雑な二重性を嫌う。
もしそうしたものが「物語」に組み込まれた場合、最後にはそれが
解き明かされることを期待しながら観劇することになる。それは
デウス・エクス・マキナ的な予定調和になることもあれば、流血の
悲劇という死のカタルシスに終わるときもある。いずれにしても、
何らかの「結末」を望ますにはいられない、「不在」や「不可解な
点」があってはいけない、というのが、物語を重視する伝統的な
観客の態度であった。
638 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/12 00:23
ここまで書けば言わんとすることは明確であると思うが、
要するに劇中劇から見て置き去りにされていた「現実の」観客、
しかも「第四の壁を挟んだ伝統的な物語」を求める観客こそが、
この劇評家たちを殺していくのである。つまり、見る側こそが
生殺与奪の権を握るのである。
ストッパードは"the single assumption that makes our
existence viable - that somebody is watching.... "と述べている
が、観客の眼差しがあるものを存在せしめるのが演劇である。
そして、"Reality"を求める観客はそれ以外のものを殺すことも
あるのだ。「こんなものは演劇じゃない」「リアリティがない」と、
常に複雑さや不在や二重性などを認めない伝統的演劇保守
論者は、劇をどう生かして/殺していくのか…ここで最初の
ト書きに立ち戻ってみよう。
「まず最初に観客は、巨大な鏡に映るおのれの姿を正面から
見ているのかと思う。まさか。だが、奥の薄暗がりのなか――
フットライトの反対側――には、絹綿ビロードを張った座席が
並び、人びとの顔がぼんやりと浮かんでいる」
640 :ixion ◆ySh2j8IPDg :04/03/12 00:34
この劇の題名"The Real Inspector Hound"というのは、
『本当のハウンド警部』でありながら、同時に「現実的なもの
(The Real)を詳しく見る(inspect)しつこい猟犬(Hound)」
と読むこともできる。
劇の終り、ハウンド警部を演じさせられていたムーンは、
「するとあんただったのね/気違いは!」と糾弾される。
そして、劇中劇の役者の一人が「わたしがほんとうの
ハウンド警部だ!」といって仮面を剥ぎ取り(何のパロディ
かは明確である)、ムーンを撃ち殺す。最後の部分から
引用しよう:
シンシア: するとあなたがほんとうのハウンド警部
マグナス: それだけじゃない!――私の人生は二重に
なってる――少なくとも!(「少なくとも」に傍点)
シンシア: するとあなたは――?
マグナス: そのとおり!――わたしだ、アルバートだよ!
このThe Real Inspector Houndの役者ぶりには、死にゆく
ムーンと同じく観客も感嘆してしまうかもしれない。もし
そうだとしたら…あなたは鏡を覗き込んでいるのである。
2−14とイクシの文章を引用したんだが、
はて、どうしたものか?
もっと要点を明確に簡潔にしてけろ>イクシ