★後藤明生★

このエントリーをはてなブックマークに追加
942吾輩は名無しである:04/07/07 11:12
>>941
深い理由はないのでは?
未完に加え、本にするには四編では少なすぎた。
新潮編集部にも後藤を評価してる人はいると思うが、
今回出版されたようなかたちの本は
企画を提案したとしても却下されてしまうんじゃないかな。
「オモチャの知、知、知」も確か冬樹社じゃなかったっけ?
943吾輩は名無しである:04/07/07 13:09
冬樹社じゃなくて、日本近代文学との戦いは、柳原出版、っすよ。
944吾輩は名無しである:04/07/08 00:30
942です。
言葉が足りずすみませんでした。
「日本近代文学との戦い」も
「オモチャの知、知、知」も
新潮社のような堅い出版社からは
出なかったということを言いたかったのです。
(最近は「インディビジュアル・プロジェクション」
のような装丁の本を出すようになりましたが。)
ま、別に大した問題じゃありませんけど。。。
945吾輩は名無しである:04/07/08 01:06
>940
吸ってないのにタバコが勝手に煙を吐いてたってあれだろ?
創作っぽい部分ではあるナ。
「笑坂」がいい小説である事は異議はないけど。
946吾輩は名無しである:04/07/08 08:55
>>933
時代が時代だから
あの程度の知識は同年代の輩なら知ってるのでは?
ただニコヨン(これも死語か・笑)の日雇い労働者、同志・岩野をイワーノフと呼ぶのはワラタよ。
倉田のサンドイッチマン事件とか「わたし」が常に下痢気味なのも笑える。
947吾輩は名無しである:04/07/08 23:34
ここの人達は一昨日の中国新聞の記事は読んでないようやな。
新刊、写真入り&カラー版で思いっ切り紹介されてた。
文の内容もオモロかった。

・・・つーか、俺だけか。販売エリアに住んでるのって。(苦笑)
948sage:04/07/10 01:29
>>925-926氏、
徳治氏は「一通の長い母の手紙」にも実名で登場していますな。
旺文社文庫版『関係』に収められている「一通の〜」だと55ページ。
>>921氏の指摘で間違いありません。
949吾輩は名無しである:04/07/10 22:50
早稲田文学(7月号)に『日本近代文学との戦い』の広告が載ってたね。
950吾輩は名無しである:04/07/11 01:00
以前にもこのスレでお世話になったことがあるのですが、
またちょっとお尋ねしたいことがあります。
『円と楕円』『文学が変わるとき』を少し読んでみました。
後藤氏の文学観を味わえる評論集として、
次にどういう作品に赴けばいいのでしょうか?
951吾輩は名無しである:04/07/11 01:15
『笑いの方法−あるいはニコライ・ゴーゴリ』(中央公論社)
『カフカの迷宮』(岩波書店)
『小説−いかに読み、いかに書くか』(講談社現代新書)
『小説は何処から来たか』(白地社)

このへんは外せないかと。
952950:04/07/11 11:40
951さん、早速のレスありがとうございます。
『笑いの方法−あるいはニコライ・ゴーゴリ』読んでみます。
>>949 そりゃあワセ文は当然載せる罠
954吾輩は名無しである:04/07/12 00:29
映画のパンフレットにも寄稿してますね。
アンジェイ・ワイダ『悪霊』、ロマン・ポランスキー『袋小路』
どなたか読んだ人いますか?
955吾輩は名無しである:04/07/12 02:30
>映画のパンフレットにも寄稿してますね。

これのソースは何ですか?
956954:04/07/12 17:08
>>955
ネット古書店を回ってたらありました。
957・・・:04/07/12 23:37
>>954
ポランスキー論は
「ポランスキーの眼」と云う題名で「アートシアター」(85)に初出掲載されたエッセイですね。
単行本だと『大いなる矛盾』に収録されてます。
ワイダ論は?です。
『大いなる矛盾』には収録されてたかな?
958吾輩は名無しである:04/07/13 00:29
>951
『カフカの迷宮』(岩波書店)は読んでみたいが未入手のまま。
959吾輩は名無しである:04/07/14 01:35
1987年の岩波ホール、エプキ・ド・シネマ15周年記念作品『悪霊』のパンフレットに
「ドストエフスキーと岩波ホール」と題する文章が巻頭に載っています。
960吾輩は名無しである:04/07/14 08:47
↑これってどのエッセイ集に入ってるの?
961・・・:04/07/15 23:32
帰り道、古書店で『酒猫人間』(立風書房)を発見。
もちろんすぐに購入しました。
面白そうな題名がズラリと並んだエッセイ集です。
962吾輩は名無しである:04/07/16 01:14
いいお買い物でしたな
963吾輩は名無しである:04/07/16 11:47
>>959
1987年以降に出版された後藤氏のエッセイ集

『もう一つの目』『小説は何処から来たか』『小説の快楽』

これらに「ドストエフスキーと岩波ホール」は収録されていない。
1990年代の単行本未収録作品を収めたと云う『日本近代文学との戦い』にも収められていない。
ということは…………どの単行本にも収められていない未収録エッセイ?
掘り出し物じゃないですか?
964959:04/07/17 00:45
御要望があればUPしますが、大して面白くないですよ。
965吾輩は名無しである:04/07/17 10:20
>>959さん、アップよろしく〜! >963
966吾輩は名無しである:04/07/18 22:57
『もう一つの目』だっけ?
自分でイラストを書いたのがあった筈。
すごく後藤らしいイラストだと感心した記憶あり。
967吾輩は名無しである:04/07/18 23:16
「ドストエフスキーと岩波ホール」

電波文ですか?
968吾輩は名無しである:04/07/19 17:35
『夢と夢の間』『笑坂』『虎島』『八月/愚者の時間』『おもちゃの知、知、知』と
中公文庫の後藤本が揃ってる古本屋を発見。
この夏、買い漁ります。
969・・・:04/07/19 23:01
>>966
『もう一つの目』ですね。
プーシキン、ゴーゴリ、ドストエフスキー自筆の戯画も掲載されてますけど、
多分それに倣って描かれたのでしょう。
曲線を多用してるあたり、後藤さんっぽくていい雰囲気です。
特にゴーゴリの顔とロシア語の本を描いたカットが好きですね。
970吾輩は名無しである:04/07/20 14:58
>>968
おお、いいですね。因みにそれぞれの値段はお幾らでしょう?
971959:04/07/20 19:33
ドストエフスキーと岩波ホール 後藤明生

アンジェイ・ワイダ監督の「悪霊」の試写を観た。この映画は岩波ホールの「エプキ・
ド・シネマ」15周年記念作品だという。わたしと岩波ホールとの最初の出会いは、ア
ンゲロプロス監督の「アレクサンダー大王」であった。この衝撃的な出会いは忘れら
れない。この出会いによって、岩波ホールも、「アレクサンダー大王」も、わたしに
とって永遠の存在となったのである。
それはいつだったか。わたしは日記をつけていないので、毎年日記代わりに使ってい
るカレンダー式の予定表をロッカーの中から探し出して調べてみると、「1982年4
月14日」に、岩波ホールで観ていた。7年前である。しかし、記憶はたちまち甦り、
ドン・キホーテのロバのような馬にまたがった、脱獄囚の頭目アレクサンダー大王が
出現した。
十数名の脱獄囚を率いた彼は、イギリスの貴族4人を人質にして、ギリシャの山村に
たてこもる。村に雪が降りはじめる。わたしはあっとおどろいた。山の傾斜面に並ん
だ雪の村は、ブリューゲルの絵そっくりであった。アレクサンダー大王たちの政府へ
の要求は、脱獄囚の「法的な釈放」および、彼らのたてこもる山林を「共産村」とし
て認知せよ、というものらしい。政府軍は村を包囲した。黒い帽子に黒い服、コウモ
リ傘を持った政府の代理人が、雪の村を道化師のように動きまわる。村の石だたみ。
村の広場。交渉が続く。しかし脱獄囚たちと村人たちは「共産制」をめぐって分裂し、
大王はとつぜん、ブリキのおもちゃみたいな剣を振りまわして、人質を皆殺しにする。
政府軍の総攻撃がはじまった。アレクサンダー大王はついに追いつめられ、村の広場
に尻餅をつく。ブリューゲルの絵のような村人たちがそれを取り囲む。そして、村人
たちの人垣が解けると、広場には石膏になったアレクサンダー大王の首がごろんと転
がり、赤ペンキのような血がこぼれている。
972959:04/07/20 19:34
では、古代ギリシャの大王と同じ名前を持ち、また、同じ“聖なる病”の持ち主であっ
たこの脱獄囚の頭目とは、いったい何者か。革命家か、山賊か、それともペテン師か。
はっきりしているのは、映画「アレクサンダー大王」が、悲劇的であり同時に喜劇的
であった、ということだろう。現実的であり、同時に超現実的であったことだろう。
そして、記憶に残る場面のすべてが、映画というものを羨ましがらずにはいられない
映像ばかりだということである。
わたしは、「エプキ・ド・シネマ」15年間の忠実なる観客であったとはいえない。そ
の15年間の上映リストを眺めていると、溜息が出る。ロベール・ブレッソンンの「白
夜」(ドストエフスキー原作)は1978年、1980年にはエイゼンシュテインの「メキシ
コ万歳!」、その他、どうして見逃したのだろうと後悔される映画が、ずらりと並ん
でいる。
「大理石の男」(80年上映)、「約束の土地」(81年)、「ダントン」(84年)、
「愛の記録」(87年)など、アンジェイ・ワイダ作品も並んでいる。しかし、わたし
は彼の作品についても、やはり忠実なる観客ではなかった。というより、「地下水道」
しか観てなかったのである。これは1957年の作品らしい。わたしが観たのは何年だっ
たかはっきりしないが、「地下水道」の衝撃は、カフカの記憶と重なっている。
カフカの『変身』を読んでショックを受けたのは、1955年頃だと思う。わたしは早稲
田の露文科に在学中で、ゴーゴリ病にかかっていたが、たちまちカフカ病を併発し、
『審判』『城』その他を読んだ。それから1957年に早稲田を卒業したが、どこにも就
職せず福岡に逃げ帰って、まる1年間ぶらぶらしていた。自転車で市の図書館に出か
けて、ドストエフスキー全集を読んでいたのである。翌年、某先輩の紹介で、再上京
して某広告代理店に勤めたが、「地下水道」を観たのは、たぶんそれから暫くあとの
ことだと思う。
973959:04/07/20 19:35
「悪霊」は、実にそれ以来のアンジェイ・ワイダ作品である。かれこれ30年ぶりでは
ないかと思うが、わたしは今度もカフカを思い出した。『審判』である。『審判』の
ヨーゼフKは、ある朝、何故だかわからないが逮捕され、訴訟にまき込まれる。そし
て、何故だかわからないが2人の死刑執行人によって石切り場に連行され、犬のよう
に殺される。
『悪霊』のシャートフは、ピョートル(映画ではフランス語式にピエールと呼ばれる)
の指揮する“五人組”によって殺害される。しかし、だからドストエフスキーの『悪
霊』とカフカの『審判』が似ている、というのではない。そうではなくて、ワイダ解
釈によるシャートフが、『審判』のヨーゼフKに似ているということである。という
よりも、もう少し正確にいえば、ワイダ解釈による『悪霊』のシャートフを観て、
『審判』のヨーゼフKを思い出した、ということである。
『悪霊』は、ドストエフスキー作品の中でも難物といわれて来た。わが国では特にそ
うだった。なにしろ、“批評の神様”小林秀雄が、「『悪霊』について」を途中で投
げ出してしまったからである。では、どのように難物なのか。それをここで語る余裕
はないが、この小説の複雑さを簡単にいえば、いわゆる主人公がはっきりしない、と
いうことだろう。
スタヴローギンか、ピョートルか、シャートフか、キリーロフか。それとも、ピョー
トルの父親のステパン氏か。誰を中心に考えるかで、『悪霊』はさまざまに変化する。
この映画は、シャートフ中心の『悪霊』である。シャートフ中心ということは、ネチ
ャーエフ事件中心ということである。
974959:04/07/20 19:35
1869年のモスクワで、イワーノフという大学生が、ネチャーエフという大学生の組織
する過激派グループの内ゲバで殺害された。これがネチャーエフ事件で、『悪霊』は
この事件をモデルに書かれたといわれている。すなわち、イワーノフはシャートフの、
ネチャーエフはピョートルの原型である。そして、小説でも映画でも、シャートフは
ネチャーエフ事件のイワーノフと同様、雪の林の中で殺害され、死体におもしをつけ
られて凍った池に投げ込まれた。
組織の悪魔ピョートルは、キリーロフの自殺哲学をも利用する。すなわち、シャート
フを殺したのは自分だというニセ遺書をキリーロフに書かせ、彼がピストル自殺する
のを見届けて、行方をくらます。すると、街に火事が起る。
ステパン氏は、「ロシアを探す」放浪の旅に出かけた。そして「ルカ伝」8章32〜37
節――病人に取り憑いていた悪霊が豚の群に入り、豚の群が走り出して湖に落ちて溺
死する、というくだりをききながら、「息子のピョートルはわがロシアに取り憑いた
悪霊です。しかし、あるいは自分は、その親玉なのかも知れません」という。映画で
は、このセリフはなかったかも知れないが、これは「ロシアを探す」というテーマと
ともに、『悪霊』の重要なテーマである。つまり、ピョートルたちの無神論=破壊主
義のタネを撒いたのは、他ならぬ自分たちの西欧主義なのだ、という近代ロシアにお
ける「親子関係」の構造である。
映画では、最後のスタヴローギンの自殺も省略されている。しかし単純化は必ずしも
マイナスではない。むしろアンジェイ・ワイダ監督は、『悪霊』の小説としての複雑
な世界を、シャートフ中心に単純化することによって、鮮明化し、映像化したといえ
る。そして、それらの映像によって映画「悪霊」は、まだドストエフスキーを読んだ
ことのない人々にとっても、忘れることの出来ない『悪霊』となったのである。 
(作家)
975959:04/07/20 19:48
訂正
>>972
× ロベール・ブレッソンン
○ ロベール・ブレッソン
976963=965:04/07/20 22:11
959さん、貴重なレアものをどうも有難う。
ワイダの「悪霊」も観てみたいが、
アンゲロプロスの「アレクサンダー大王」もおもしろそう。
興味津々です。
977吾輩は名無しである:04/07/20 23:58
>>970
中公文庫の後藤本は300円均一。
『夢と夢の間』は800円也。残りの正確な値段は失念した。(千円未満だったと思う)
現段階では未購入です。
978・・・:04/07/21 21:08
>>971-975
わざわざのアップ、どうもお疲れさまでした。
僕もアンジェイ・ワイダ監督の『悪霊』はいつか観覧したいと思いましたね。
レンタルビデオで出回ってるんでしょうかね?

>>977
文庫本・単行本、どちらも安い!と思います。
羨ましいです。
979吾輩は名無しである:04/07/21 22:29
中公文庫の『吉野大夫』ゲット。
500円、状態よし。

うれしいなあ。早速読むべえ。
980吾輩は名無しである:04/07/21 22:58
>中公文庫の『吉野大夫』ゲット

いやぁ〜よしろおますなぁ
981吾輩は名無しである:04/07/22 00:24
もうちょっとで満願成就だ!
982吾輩は名無しである:04/07/22 09:40
>>979さん、吉野の感想キボヌ! 宜しくデス
983吾輩は名無しである:04/07/22 20:41
>>968
おいおい! 後藤にこんな本があるのか?!⇒『おもちゃの知、知、知』
984前田癌 ◆K4wio2DC7Y :04/07/22 20:43
とうとう1000が見えてきたね
985吾輩は名無しである:04/07/22 21:18
『おもちゃの知、知、知』はほんとにあるよ。
手に入れるのは
後藤本の通例でむずかしいけどね
986吾輩は名無しである:04/07/22 21:57
清水良典が中日新聞で
後藤の新刊に触れて晩年の酒の飲み方が凄まじかったと
書いてるね。
自分にはあんな飲み方はできない、と。
987吾輩は名無しである:04/07/22 21:59
>986

本よむと
酒の話が毎回出てくるもんなあ
988吾輩は名無しである:04/07/22 23:19
>>986のソースは?
989sage:04/07/23 01:02
Xデーは今日かな
990吾輩は名無しである:04/07/23 09:19
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  (/)(´∀` ) < 後藤明生全集が刊行されますように。
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ )  \_________
  |_|_|_I(/)_|_|_|__
  /////ノ,,,,,,ヽ ////|
////////////  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納
991名無しあるいは、
後藤明生全集の祈願もすみ、ここまでくれば個別作家スレとしては「大団円」、
あるいはむしろ後藤的に言うなら「大楕円」を迎えたといってもいいでしょうね。
個人的には講談社文芸文庫にもう少し作品が入ることを望みます。