そういう事についてかかれた本
教えてー
>>1 科学者が、ドゥルーズだのなんだのの比喩の妥当性を論じた本があった。
名前は忘れたけど。
浅田スレの粘着のような気もするが、そうだったらこっちでやってくれ。
age
4 :
吾輩は名無しである:04/01/24 13:24
1=町蔵だと思う。
5 :
吾輩は名無しである:04/01/24 13:34
ソーカルもなあ……
6 :
おさむ ◆UvGJoaFDw6 :04/01/24 13:34
ポストモダンの一部はクソで一部は崇高だ。
他の何ものともと同じぐらいに。
7 :
吾輩は名無しである:04/01/24 13:35
われらがあずまんの郵便的不安たち♯が最強だな
>>2 その本の名前だけ書き込めカス
固定外せ
>>4 そんな奴しらねーよオタっぽくてキモいなおまえ
>>5 >>6 おまえの意見は聞いてない
本のタイトルだけ書け
>>7 それは読んだけど糞
キモオタは全員死ねばいいのにね
10 :
吾輩は名無しである:04/01/24 13:37
>>7 図書館にあった。それが本当なら読んでみるよ。
あずまんはいまひとつ読む気がしなかったんだが。
文系はクソ
12 :
吾輩は名無しである:04/01/24 13:41
誰か、浅田からあずまんまでの流れをざっと説明してくれない?
文学や映画批評にしか興味なかったんだけど、もうちょっとちゃんと
読んでみたいから。
13 :
吾輩は名無しである:04/01/24 13:45
フンデルトワッサーの芸術についての宣言書
16 :
吾輩は名無しである:04/01/24 14:56
17 :
1b™ ◆1bBtQE5sBo :04/01/24 15:02
浅田のクラインの壷の議論は山形が非を認めたのにそれを知らない人が多いね。
「知の欺瞞」で批判された人々
ラカン、ボードリヤール、クリステヴァ、ヴィリリオ、ドゥルーズ、ガタリ。
デリダ、レヴィナスとかは批判されてなかった。
デリダなんかあんな意味不明なこと書き散らしてるのに意外だったなー。
19 :
吾輩は名無しである:04/01/24 16:02
>>12 浅田彰が、80年代前半に、『構造と力』を出してフランス現代思想を見事にチャート化。
この書の出現によって、一挙に日本はポストモダンブームに。普通の大学生でも
小生意気に「浅田クンによればさぁ〜」なんて言い出す香具師がいた。けどそんな香具師
に限って、最初の大学論のとこしか読んでなかったりした。
浅田自身の目論見は、資本主義社会(消費社会)を現時点よりもいっそう高度に消費させる
(『逃走論』の中の言葉を借りれば、「ちびくろサンボ」の虎のように、資本主義社会を高速度で
回転させることによって、資本主義社会とは全く別の形態の社会を到来させる)ことにあった。
浅田が現代思想をチャート化した『構造と力』を出したのも、一つには思想というものを消費させてしまうという
目論見があったため。事実、当時の若者にファッションのように消費されたのだから、その意味では
浅田の目論見は成功したと言える。
ところが、浅田自身が、資本主義社会の中に取り込まれてしまい、目論見は失敗に終わった。
そして90年代、「浅田んトコのお稚児さん」と呼ばれた東浩紀が、それまで語られることの少なかった
中期デリダの仕事から出発する。
浅田にとっては、東によって自分のかつての目論見を適切に行いうる香具師の登場として映っていた。
が…
どうやら浅田は最終的には、この男に俺の目論見は託せないと判断したようだ
あぼーん
21 :
吾輩は名無しである:04/01/24 16:19
フンデルトヴァッサーな。いちおーどいつごだから。
23 :
吾輩は名無しである:04/01/24 16:40
>>22 フンデルトヴァッサー、響きからしてドイツ語だね。なんて意味?
ヴァッサーって水?
あぼーん
26 :
吾輩は名無しである:04/01/24 17:09
黙殺してあげてください。
哲板でもキチガイ扱いされてますから。
27 :
吾輩は名無しである:04/01/24 17:13
28 :
吾輩は名無しである:04/01/24 18:15
>>23 フンデルトヴァッサー=水洗便所のフラッシュ水
29 :
吾輩は名無しである:04/01/24 18:33
フンデルトってフラッシュなの。ほんとドイツ語ときたら・・。
好きだけどね。
31 :
神経症休職中:04/02/19 13:12
ポストモダンのせいで私は神経症になってしまいました。
かなしいです。
32 :
吾輩は名無しである:04/04/20 01:31
んがが
パラノとかスキゾとかあったね
いまはパラノが優勢か