1 :
吾輩は名無しである:
2 :
吾輩は名無しである:03/10/07 14:44
昔TV東京で放映した「山田太一と寺山修司の往復書簡」は本当に面白かった。
ビデオか本にしてほしいくらい。
3 :
吾輩は名無しである:03/10/07 14:47
>>2 それ初耳です。おもしろそう!
一回だけのスペシャル? シリーズもの?
見たい。
3−2−1=0
95年あたりかな?2人の学生時代の往復書簡を山田太一が朗読する内容の
一時間番組でした。
6 :
吾輩は名無しである:03/10/09 19:19
あげ
7 :
吾輩は名無しである:03/10/10 01:03
おすすめの小説は何か、教えろ
8 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/10/10 06:36
>>5 寺山修司が「これは自分が描かれている!」と思ったのが、
山田太一ドラマ「早春スケッチブック」。
毎週見ては山田太一に電話で感想を言っていたようです。
放送されたのは、寺山修司が亡くなる年の早春というのは皮肉ですが。
先日、読みましたがたしかに山田ドラマの最高傑作というにふさわしい。
テーマは「日常 vs 非日常」。
これほどうまく寺山ワールドを日常に取り込んだ作品は見たことがない。
「書きたいことを書きませんか」といわれて山田太一はこれを書いたらしい。
当然というか、視聴率は10%もいかず(w
けれども山田太一は自分の作品の中でこれがいちばん好きだといっています。
>>7 今から固め読みをするのでしばらくお待ちください。
9 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/10/10 06:48
おととい新宿で山田太一脚本の芝居「二人の長い影」を見た。
前作(?)の芝居「しまいこまれた歌」を見てとても感動したので。
「お客さんの直接の反応がわかるので嬉しい」というのが、
山田太一さんが最近芝居を書きつづけている理由らしい。
で、「二人の長い影」なんだけど・・・
大東亜戦争中に韓国で結婚の約束をした男女。
例によって引き裂かれてw58年後に再会するというストーリー。
実話を元にしたらしいけど、正直、いまどきそりゃないだろう、くさすぎ。
ストーリーが独白という説明的な会話で進められるのが許せなかった。
演劇のおもしろさというのは「対話」=「葛藤」にあるわけだから。
(言っちゃ悪いけど)戦争の悲劇を延々と、
(それを経験したわけでもない)役者さんに話されてもねえ。
6300円払ってこれでは。もう年内はぜったいに演劇なんて観にいかないと決意。
10 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/10/10 06:57
→(言っちゃ悪いけど)ありがちな戦争の悲劇を延々と、
(それを経験したわけでもない)役者さんに話されてもねえ。
文学板ってけっこうな中年ネラーがいるようだけど、
今まで見て感動した山田太一ドラマとかない?
それを参考にしてシナリオ本を買いたいです。
山田太一ファンのHPとかいろいろ見たけど、あはは。
なんていうのかな、そのあれで、ふだん文学板ばかり見ていると(w
ぬるい、というのか、ドラマへの感情移入がものすごい(=分析的ではない)。
そういう意味でも文学板住民が良かったと思う山田ドラマには興味がある。
処女文学2ちゃんねらーオタクがつまんねー感想書いてんじゃねーよ。
役にも立たない糞駄文。突き詰めたら内容空っぽ。
早く死ねよ。いやまじで。
12 :
吾輩は名無しである:03/10/13 17:06
243 名前:吾輩は名無しである :03/09/08 00:38
スーフリよりも美香とか云うヤツが2ちゃんに出たのを何より恥ずかしく思う
231 名前:吾輩は名無しである :03/09/05 22:48
>>220 工藤君
身かは君のようにマジに生きている人間ではない。
中味がカラッポで軽薄でいい加減で、
最も悪いのは、不誠実であることだ、他者にも自分にも。
糞レス垂れ流すことで
あらゆる現実から逃げ回っている臆病者の妄想人間。
蓄積した知識も経験も皆無のくせに、
一歩から少しずつ努力していくという基本を無視し、
たまさか行き逢う他者の心情やレスなど
己れの都合のいいように利用するしかない不実の固まり。
相手にすれば、反吐がでるだけだ。徹底無視せよ。
15 :
吾輩は名無しである:03/10/13 17:10
絶対美香が書き込んでると思って覗いてみたら本当に書き込んでた。最悪
巛彡彡ミミミミミ彡彡ジエン嵐犯 糞ころ/美香◆Qnw/幕の内/弟・…
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 自称29歳(頭は厨房)、無職のひきこもり。
r、r.r 、|::::: | 2chに貼り付いて一日中ジエン。
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | 自己顕示欲の為に2CHを利用し
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| マジ板に糞スレ乱立。他者を誘い込み
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ 釣っては嬲り、下司レスのみ垂れ流し。
| ) ヽノ |. ,| 山ほどのHNと名無しでジエン、良スレを
| `".`´ ノ ノ ̄i | 煽り、マジレスを茶化して他者を罵倒し、
人 入_ノ´ ヽニニノ ノ\ 自己レスで自分をほめ上げるのが特徴。
/ \_/\\ /|\\ 頭のカラッポな阿呆。真性バカ。
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i 嫌味と自己露出と煽りのレスで板全体に
/ | Y | | エロと低劣なムードをまきちらし、
★★コピペ自由★★ジエン見たら貼れ 皆の憫笑と嘲笑にも恥を知らない厚顔無恥犯。
このスレ>1からジエンしてるよ!w
一般書籍板か映画板のスレ。文学板に立てた1=17=自演糞嵐。自演のために
立てたスレ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終わりました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
19 :
吾輩は名無しである:03/10/17 00:32
でも再開
20 :
吾輩は名無しである:03/10/18 04:49
山田太一といえば
マイベストは想い出つくりとふぞろいの林檎たちだな。
高原へいらっしゃいや岸辺のアルバムも素晴らしく捨てがたい。
やっぱり彼といえば往年のTBSを代表する脚本家でしょう。
TBSの山田vsフジの倉本の対決は思い出深い。
個人的にはTBSの勝ちだった。もちろん北の国からより想い出つくり派です!
フジの連続ドラマは4作だけだけどその中の早春スケッチブックと真夜中の匂いは悪くなかったな。
21 :
吾輩は名無しである:03/10/18 23:37
だから早くおすすめの小説教えロッテ。
美香でもいいから。
22 :
吾輩は名無しである:03/10/19 01:48
『異人たちとの夏』
『丘の上の向日葵』
ドラマ化できないだろうなぁ。
だからこそ小説というジャンルで創り出したんだろうけど。
23 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/10/19 10:54
>>20 現在のところマイベストは「想い出づくり」です。
といってもリアルタイムで見たわけではなく、ツタヤでレンタルしたんだけど。
「想い出づくり」の裏番組が「北の国から」だったとは、ものすごい贅沢な話。
>フジの連続ドラマは4作だけだけどその中の早春スケッチブックと真夜中の匂いは悪くなかったな。
その「真夜中の匂い」について、です。どのくらいおもしろかった?
ストーリーは大学生の女三人組がふしぎな男に誘われるがままに夜の世界に入っていく・・・
こんな感じだったと。大和書房刊。定価1300円。
これがシナリオ専門古書店で2500円で売っている。ほしいけど、さすがにそりゃ高いよ。
そこでは山田太一の出世作「それぞれの秋」も2500円だったけど、
運良く別の古本屋で200円で入手できたからなぁ。迷うところです。
たぶんその専門古書店では買わない。あとでもっと安く見つけたら鬱だから。
24 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/10/19 11:05
>>21 いま山田太一の小説を初期作から順番にまとめて読んでいる。
なかには10年ぶりに再読したようなものもあった。
あと2冊で山田太一の小説はぜんぶ読んだことになる。
小説全作品を入手可能かどうかとともに軽い感想と主観的評価(A〜E)をつけて書き込むつもり。
近日中。もうしばらくお待ちを。
>>22 >『異人たちとの夏』
脚本は山田太一ではないけど、映画化されている。風間壮夫が主演。
ぞっとするほど怖くて哀しい映画。わたしは映画で最初に見た。トラウマ。
先日、何年かぶりに小説でこの物語を読んだけれども 。・゚・(ノД`)・゚・。
>『丘の上の向日葵』
これは山田太一脚本でテレビドラマになっている。
何か別の作品と勘違いしたのでは? いまから10年ぐらいまえのこと。
25 :
弟 ◆94eueM231M :03/10/19 11:30
向日葵の丘だけ途中まで読んだことある。
カウンセラーが読めって勧めるから。
普通におもしろかった、そんだけ。
返さずに家に置いてある。
読もうかな?
26 :
弟 ◆94eueM231M :03/10/19 11:32
あ、河合隼雄の解説は全部読んだ。
おもんなかったけど・・
巛彡彡ミミミミミ彡彡ジエン嵐犯 糞ころ/美香◆Qnw/幕の内/弟・…
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 自称29歳(頭は厨房)、無職のひきこもり。
r、r.r 、|::::: | 2chに貼り付いて一日中ジエン。
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | 自己顕示欲の為に2CHを利用し
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| マジ板に糞スレ乱立。他者を誘い込み
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ 釣っては嬲り、下司レスのみ垂れ流し。
| ) ヽノ |. ,| 山ほどのHNと名無しでジエン、良スレを
| `".`´ ノ ノ ̄i | 煽り、マジレスを茶化して他者を罵倒し、
人 入_ノ´ ヽニニノ ノ\ 自己レスで自分をほめ上げるのが特徴。
/ \_/\\ /|\\ 頭のカラッポな阿呆。真性バカ。
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i 嫌味と自己露出と煽りのレスで板全体に
/ | Y | | エロと低劣なムードをまきちらし、
★★コピペ自由★★ジエン見たら貼れ 皆の憫笑と嘲笑にも恥を知らない厚顔無恥犯。
このスレ>1からジエンしてるよ!w
【山田太一 全小説リスト ―― あてにならない主観的評価つき】
「終わりに見た街」(中公文庫)絶版 <評価>B
→宮部みゆき「蒲生邸事件」の山田太一バージョン。
平凡な家族四人が突然タイムスリップして大東亜戦争の真っ只中へ。
はたして歴史を知っている彼らは東京大空襲をとめられるのか?
「沿線地図」(角川文庫)絶版 <評価>A
→高校生のバカップルが家出するわ同棲するわで、両家族を巻き込んでの大騒ぎ。
問答無用のおもしろさ、小説を読んでいてあんなに笑うなんて。
「岸辺のアルバム」(角川文庫)絶版 <評価>A
→社会現象にまでなったドラマの原作本。崩壊する家族の物語。
深刻なんだけど妙に笑えるのはなぜだろう。
ブックオフに在庫があふれているのはなぜだろう。
「飛ぶ夢をしばらくみない」(新潮文庫)入手可 <評価>C
→テレビでは表現できないことを小説へ。SF三部作の第一作。
ひょんなことから出会った女性。老婆と思っていたら、あらら。どんどん若返っていくではないか。
好色な主人公はたとえ少女が12、3歳と思われようがすることはする。変態め!
「異人たちとの夏」(新潮文庫)入手可 <評価>A
→第一回山本周五郎賞作品。大声で泣け、気のすむまで!
離婚直後のテレビライター。心にぽっかりと穴。
ふとしたことから死んだ両親にそっきりの夫婦に出会うがこれはいったい?
「丘の上の向日葵」(新潮文庫)入手可 <評価>B
→ある日、突然、美人からあなたの子どもがいるのといわれた既婚の中年男の動揺。
しかも息子は下半身不随だという。さあ、どうするどうするモテない中年男は?
「遠くの声を捜して」(新潮文庫)入手可 <評価>D
→見知らぬ女からの電波を受信しはじめた男の悲喜劇。
精神医学ではこういう患者さんは入院してもらうことになっていますが(w
つまらなかったからネタバレをしたくなったがぐっとこらえる。
「君を見上げて」(新潮文庫)入手可 <評価>D
→のっぽ女とちび男の純情恋愛物語。「障害」がないと恋愛小説は盛り上がらない。
たとえば戦争あるいは身分差もしくはトラウマ、そして本作は身長差にそれを求めた。
「冬の蜃気楼」(新潮文庫)絶版 <評価>C
→呪われたように演技が下手な役者と新米助監督の奇妙な友情物語。
演技と素、虚構と現実、ウソとほんと。現実はそんな簡単に分類はできないと。
美香ちゃん素敵。
待ってたよ。
参考にさせてもらいまつ。
「恋の姿勢で」(新潮文庫)入手可 <評価>C
→ありきたりな恋愛への挑戦状。会うたびに設定をかえて演技する男女の物語。
今日は僕がやさぐれた探偵、君は弱みを握られた人妻という設定でデートしよう。
こんな感じに、毎回ちがうデートを楽しむ男女。
寺山修司よりも非日常というものを見通しているのは、日常をこれでもかと凝視しているゆえ。
「見えない暗闇」(朝日文芸文庫)入手可 <評価>A
→非常に図式的な小説。読後、思わず絵解きをして悦に入ってしまいそう。
日常と非日常、正常と異常、平静と狂気、貴重品とゴミ、公務員と暴力。
つまりは「きれいは穢(きた)ない、穢ないはきれい」(マクベス)。
山田太一さんの意欲作。なんでこれがなんの文学賞も取っていないのかふしぎ。
「見なれた町に風が吹く」(中公文庫)入手可 <評価>C
→平凡で退屈な日常を送るオールドミスがふとしたことから映画製作に加わることになり・・・
現実はとことん厳しいけど、ほんと厳しいんだけど、でもまあがんばろうよ!
という、いかにも山田太一らしい作風の小説です。決してワンパターンとは言わない。
「彌太郎さんの話」(新潮社)入手可 <評価>A
→テレビライターの「私」のまえに突如、幼馴染の彌太郎さんが現れる。
その話すことといったら、行動といったら、奥崎謙三なみのおもしろさなわけで。
文句なしの傑作。上質のエンターテイメント。文庫化されるまであと一年半!
<評価>はあくまでもバカ女の感想文レベル、何の根拠もありません。
なお一応、出版された順番に並べています。何かの参考になれば。
とりあえずは『異人達の夏』と『彌太郎さんの話』を読んでみまつ。
33 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/10/24 14:42
絶版となっているのもブックオフを2、3店まわれば見つかるはずです。
エッセイ「街への挨拶」(中公文庫)は見つけたら即買って。めったにないけど。
いちばん最初のエッセイだけに山田太一のエッセンスがみっちりつまっている。
むんむんと濃すぎるくらいに。小心者ゆえの攻撃性が山田太一の魅力だとわかります。
>>25 クライアントに「丘の上の向日葵」を薦めるカウンセラーというのはどうかな。
きもい正直。わたしは山田太一を好きだけれどもひとにお薦めできない。
あ、それは読了しなくてもいいと思う。ひきこもりを治すほどの力はないから(w
>>30 お待たせしました♪♪
「異人たちとの夏」だけ文体がブンガクしていて違和感があるかもしれない。
「沿線地図」「岸辺のアルバム」は今読むと古臭いかな、いかにも中間小説的で。
盛り上げたいのでageるぞい。
34 :
吾輩は名無しである:03/10/24 14:50
>>34 ちがう、この板では豚と呼ばれている、素顔は
>>27。自称24歳だが実は
登校拒否の女高生w かなり屈折した摂食障害の病人だそうだ。
低レベルのレスが特徴だからすぐわかる。ひきこもりでメンタルヘルス板の
住人らしい。とにかく頭の悪さを露呈し続けている馬鹿だよw
酷いこというな!!
37 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :03/11/02 14:18
>>32 そろそろ感想でも書かんか、こらあ!
礼儀をわきまえていない。まったく盛り上がらないじゃないか。
……。
プロ固定も大変だな
『異人たちとの夏』 読了。
中途半端に文学してました。
正直期待してなかったので、落胆はしなかった。
こんなもんだろって感じで。
エンタメとしては落第。
なんでこれが山本周五郎賞なのかわからん。
>>40 ということは泣かなかった?
涙腺がゆるいのかなわたし。
42 :
吾輩は名無しである:03/11/23 06:45
シナリオ文学という言葉は成立するのか?
シナリオは文学たりうるか。それが問題である。
戯曲が文学として成り立つのなら、シナリオも成り立ってしかるべきである。
しかしテレビドラマのシナリオが芸術足りうるかは一考を要する。
向田邦子『阿修羅のごとく』(新潮文庫)をどうぞ。
>>44
>>45 ツタヤの百円レンタルで見ました。
石田あゆみがとっても良かった。
いつかシナリオ本でも読むつもり。
山田太一のシナリオ本、買いまくっていたら……。
いま未読のが10冊以上あるよ。
読めるのかな。
そのときまでageないでおく。
48 :
吾輩は名無しである:03/12/24 13:45
49 :
吾輩は名無しである:04/01/06 21:25
生きるかなしみに収録されている望郷と海はどれくらいの分量ですか?
50 :
吾輩は名無しである:04/01/16 16:40
美香は創価学会員
テレビドラマでは『岸辺のアルバム』とか『想い出つ”くり』などが特に
印象に残っっている(私は田中にゾッコンであった)。
『ふぞろいな林檎たち』の初期のものもよかった。
セリフが絶妙なんだよね・・。
最近エッセイを読み始めたけど、これまたすばらしい。
もっと早く読めばよかったと思ってます。
>田中
=
>田中裕子
53 :
純文学団長 ◆xyX.vGXBSY :04/01/18 00:02
エッセなんぞどこにある?
54 :
吾輩は名無しである:04/01/18 10:45
「なんだか心寂しくて」
「真夜中の匂い」
よかった。
55 :
吾輩は名無しである:04/01/18 11:13
『真夜中へようこそ』
をもう一度観たいよ
美香QNW語録
「オイディプスの両目潰しはいつか真似してみたい」
( ゚д゚)・∵.
57 :
吾輩は名無しである:04/01/31 21:28
ドラマ上げ
58 :
吾輩は名無しである:04/02/04 23:08
>54
「なんだか人が恋しくて」
だろ
>55
「深夜にようこそ」
あと俺も小説全部読んだけど、
まあ美香の評価はあながち間違ってないと思うよ。
59 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/02/05 08:56
>>58 どうも。
先日放送された山田太一ドラマ、録画しておいてまだ見てない。
必死になって集めたシナリオ本もいまだ手つかず。
「深夜にようこそ」もシナリオ本は持っているけどまだ読んでいない。
たしかコンビニの話。まあ、いつか読むさ。
60 :
吾輩は名無しである:04/02/05 20:08
「それからの日々」は、まあ悪くはないが、イマイチかな。
それより今CSフジで「早春スケッチブック」がやってる。
やっぱりいいね〜。
61 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/02/05 20:49
>>60 うらやましい。
だれかビデオくれないかな「早春スケッチブック」。
妹さんの役のひとがとてもいいらしい。
62 :
吾輩は名無しである:04/02/05 23:05
あーこのひと高校の先輩
美香死なないかな
死んだら嬉しいな
64 :
吾輩は名無しである:04/02/12 08:28
きみたちはテレビをバカにしている?
65 :
吾輩は名無しである:04/02/12 09:19
怪しいとこほどおもしろいことをやるもんだよ。
美香りん、ひとみに負けんなよ!(他スレの続きw)
山田太一の最高傑作は「早春スケッチブック」だと俺は思ってる。
文庫を本屋で見つけたときは手が震えた。当然即購入。
スカパーで再放送と聞いたときには神に感謝したよ。
69 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/02/16 09:49
新風舎文庫、続刊がないけど、売れていないんだろうね……。
豚女は帰れ!
71 :
吾輩は名無しである:04/02/16 13:29
>>69 続刊、がんがん出てるよ、美香りん。赤瀬川原平せんせの夢日記とかグーッドです。
>>66 「処女」・・・これがヒキコモリ美香の胸にグサっと突き刺さったのでしょうねw
73 :
吾輩は名無しである:04/03/02 00:48
美香りん、大好き
74 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/03/06 09:46
>>71 山田太一のシナリオはでていないみたい。
古本で買い揃えたから、復刊してほしくない。
でもまだ読んでいない、積ん読。
「真夜中のにおい」なかてぜったい読んだらおもしろそうなんだけど。
三人の女子大生が突然現れた男(林隆三)に誘われて夜の世界へ……。
なんだかんだとテレビは馬鹿にされるけど、
じつは視聴率を取るというのはものすごいことだと思う。
小説みたいに売れなくても芸術だからなどとごまかしのきかない世界。
復刊して欲しい
>>74 >古本で買い揃えたから、復刊してほしくない。
作家に一銭すら懐に入らない古本安値で買い揃えたゴキブリが言うセリフじゃねえなあ
古本になる前は新品で買った人間がいたのも分からんのかねえ
現実社会から引き篭もって、本ばっか読んでるセコイ寄生虫は他人の台本読む前に
誰にも通用しない君の脳内台本チェキしてくださいねえ〜
ごまかしのきかない現実世界でちゅよ〜ゲラゲラ
俺は若いやつが嫌いだ。女みたいに髪の毛伸ばして、猫背で歩く。おまえら、ギリギリまで生きたことがあるのか。そんなやつに死ぬ資格などない。
78 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/03/16 20:54
>>77 「男たちの旅路」!
第一部だけツタヤで借りて見た。
なんで代表作なのと疑問に思った。
山田ドラマの味がない。たんなる説教。
当時の視聴者は感情移入できたのかもしれないけど、
いま見たらどっちの世代もただ古臭いだけ……。
79 :
吾輩は名無しである:04/03/16 22:53
「男たちの旅路」はBSの再放送で見たけど、
根津甚八が歌手の役をやる話(たしか「墓場の唄」)
とかスリリングなダイアローグの応酬で面白かった
覚えがあるけれどな。
まあ、たしかに終わりの方になると説教臭い処があったが。
その説教がいいんじゃないか。今の50歳にあんな立派なことが言えるか。俺たちが金のためだけに仕事をしてると思うな。おまえら若いやつにはわからん。俺たちには誇りというものがある。
帰りたいというんなら、帰りたまえ。コンクリートと排気ガスと満員電車の東京へ、星も見えない東京へ帰りたまえ
82 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/03/23 19:43
山田太一賞とか作ればいいのに太一さんたら謙虚だから……。
ご友人の寺山修司には名前がついた演劇賞が創設されているというのに。
美香りんは太一文学の何処が好きなのだ?
おまえら、若いやつ、俺たち特攻隊のことがわかるか?少しは相手にしてくれぇぇ!
86 :
吾輩は名無しである:04/04/25 05:52
講演会とかいったら、ご本人はけっこう気難しそうなわけ。
87 :
吾輩は名無しである:04/04/28 23:59
ホラー作家ですよね
89 :
吾輩は名無しである:04/04/29 08:38
90 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/05/10 20:20
>>88 ちがわい。
現代の山本周五郎とは山田太一のことでい、覚えとけい!
91 :
吾輩は名無しである:04/05/10 20:22
ぐう
ありきたりだ!
お前らはみんなありきたりだ!
骨の髄までありきたりだ!
だったかな。
94 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/06/04 07:49
「想い出づくり」のテーマソングがあたまからはなれない……。
>>93 山崎努も「早春スケッチブック」は記憶に残っているそうです。
俊介「どうかな?」
邦男「えっ?」
俊介「それはどうかな?」
邦男「それって何がよ」
俊介「確かに国を愛する心を法律で規定するというのはおかしい。」
邦男「・・・うん?」
俊介「だからといっていきなり憲法を持ち出すのはどうかな?一方で自分達は国家という概念から自由だ、私達は言わば地球市民だ、と主張しておきながら、もう一方でその自由は国家によって保障されている、というのは矛盾してはいないかな?」
邦男「・・・」
光江「もう沢山ッ!!」
邦男「えっ?」
光江「この人いつもこうなの。みんな疲れているのに、仕事の帰りにこうして集まって、パソコンでチラシ作って、さあ配ろうかって時に何もかも台無しにしてしまうの。」
俊介「みんなの前でそういうことを・・・」
光江「もう沢山ッ!!もう沢山ッ!!もう沢山ッ!!(近くにある物を投げつける)」
【山田太一秘蔵ファイル◆「卒業式には」より】
96 :
吾輩は名無しである:04/06/23 16:35
>だから山田太一は文学だって!
作家でしょ、バカ
97 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/06/24 07:41
>>95 省略の多い、いかにも山田太一的なシナリオかと。
なんで秘蔵ファイルなんだろう、それにしても。
邦男「歌おうよ」
俊介「いきなり何?」
邦男「歌おうよ、君が代」
俊介「バカなこと言うなッ」
邦男「教え子の晴れの門出だというのに、自分達のケチな主義主張を振りかざして、ブッ座ったままそっぽを向いて、それで何が教師かよ?あらたまった席でそういう態度をとることが大人のすることかよ?俺達は今までそんなことを子供達に教えてきたのかよ?」
俊介「よさないか。」
邦男「君が代、歌おうじゃないの。卒業式で歌おうじゃないの。みんなで歌って、生徒達を笑って送り出してやろうじゃないの。もうやめようよ、突っ張るの。」
俊介「今頃そんなこと」
邦男「(大きな声で君が代を歌い出す。)練習だよ、お前も歌えよ。(続きを歌う)」
俊介「・・・。(黙っている)」
邦男「(周りの教師に)はい、これから予行練習を始めまーす。(おどけた振りをつけて君が代を歌う。ヤケくそになっているようにもみえる。)」
教師達(数人は立ち去るが、残った者達で、しだいに合唱のようになる。邦男の姿に笑みのこぼれる者もいる。)
俊介「・・・。(君が代を歌う教師達を見つめている)」
光江「・・・。(声を上げずに泣いている)」
【山田太一秘蔵ファイル◆「卒業式には」より】
>だから山田太一は文学だって!
作家でしょ、バカ
100 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/07/04 23:37
沢田さん。
102 :
吾輩は名無しである:04/07/13 04:48
844 名前:山田氏連続ドラマ(2回以上)総まとめ :04/07/13 03:28 ID:zj4NbVOO
TBS
『まだ寒い春』『記念樹』『女と刀』『3人家族』『パンとあこがれ』『兄弟』
『俄(にわか)・浪華(なにわ)遊侠伝』『二人の世界』『たんとんとん』『知らない同志』
『それぞれの秋』『ヨイショ』『もうひとつの春』『旅への誘い』『高原へいらっしゃい』『さくらの唄』
『岸辺のアルバム』『沿線地図』『想い出づくり』『ふぞろいの林檎たち1〜4』『輝きたいの』
『東京の秋』『大人になるまでガマンする』『深夜にようこそ』『ジャンプ』『丘の上の向日葵』
NHK
『藍より青く』『風の御主前(うしゅまえ)』『江分利満氏の優雅な生活』『男たちの旅路シリーズ』
『夏の故郷』『夏草の輝き』『幸福駅周辺』『上野駅周辺』『あめりか物語』『獅子の時代』
『タクシー・サンバ』『夕暮れて』『日本の面影』『シャツの店』『友だち』『夕陽をあびて』
『チロルの挽歌』『春・夏・秋の一族』『家へおいでよ』『風になれ 鳥になれ』
CX
『でっかい母ちゃん』『早春スケッチブック』『真夜中の匂い』『時にはいっしょに』
他、日テレ、テレ朝にも沢山あります
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
845 名前:素晴らしい名作の数々です :04/07/13 03:34 ID:zj4NbVOO
NTV、ANB
『花の森台地』『今はバラ色が好き』『緑の夢を見ませんか?』『午後の旅立ち』
『表通りへぬける地図』『夢に見た日々』
これらの作品読んでみたい。いつかシナリオ出して欲しいな。
まだ10分の1くらいしか出てない感じだし。
103 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/07/28 20:44
いまのシナリオライターって我が弱い。
もうプロデューサーの足を舐めなきゃできない仕事なのかも。
特にまだ売れていない若手は。
岡田くんなんかが後継者ぶっているけど、
彼のどこがおもしろいのかさっぱりわからないわたし……。
104 :
吾輩は名無しである:04/07/28 21:13
文学なんて、つまらんものと一緒にしちゃ、いかんだろ。失礼だよ
。
105 :
吾輩は名無しである:04/08/04 16:42
福田恆存歿後 10年記念―講演とシンポジウム
日時:11月20日午後2時30分 ¥2000
場所:サイエンスホール 地下鉄東西線竹橋駅より7分
公開:福田恆存未発表講演テープ「近代人の資格」(昭48)
講演:山田太一 一読者として
講演:西尾幹二 福田恆存の哲学
シンポジウム:西尾幹二・由紀草一・佐藤松男
主催:現代文化会議
Tel. 03−5261−2753(夜)
http://blog.livedoor.jp/nishio_nitiroku/
106 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/08/21 20:24
>>105 お、帰国しているから行こうかな。
当日券があったらいいけど。
107 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/09/02 19:41
太一さんには100歳まで生きてほしい。
108 :
吾輩は名無しである:04/09/02 19:45
∧_∧_ かわいいみか5さい
(´∀/〜ヽ
( つ・-・) 。o ○ ( だれでちゅかこいつ・・・
と .゚し-J゚
109 :
吾輩は名無しである:04/09/02 19:45
♪
,
太一さん 白髪♪
当日券ほしいな♪
おいちゃん 死んだ
、
しんだのは俳優。渥美清
、
なんで死んだんだっけ、病気?
118 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/09/23 15:21:01
山田太一ドラマの予定は?
録画、だれに頼もう。
?
、
??
???
?
??
?
、
?
???
129 :
吾輩は名無しである:04/10/24 04:12:49
緒方拳が大会社の人事部長で
いしだ壱成がその会社の面接でぼろかすにからかわれた彼女の復讐しに
怒鳴り込みに行って…ってドラマこの人だっけ。
130 :
吾輩は名無しである:04/10/26 10:38:30
●福田恆存歿後十年記念――講演とシンポジウム――
日時――平成16年11月20日(土)午後2時30分開演(会場は2時)
会場――科学技術館サイエンスホール(地下鉄東西線竹橋駅7分)
特別公開――福田恆存未発表講演テープ「近代人の資格」(昭和48年)
講演――西尾幹二「福田恆存の哲学」/山田太一「一読者として」
シンポジウム――西尾幹二、由紀草一、佐藤松男
参加費――2000円
申し込み――電話(03−5261−2753 *午後5時〜10時)
または電子メール(氏名、住所、電話番号、年齢を明記=
[email protected])で、
現代文化会議まで
概要書いたらいけないかな・・・
132 :
吾輩は名無しである:04/11/25 01:54:59
>129
「春の惑星」
133 :
1@CLIE ◆GodOnnFcO. :04/11/25 02:16:09
…
このまえの山田太一講演会 in 福田恒存祭り。
山田さんはこんなことを言っていた。
(引用ばかりしていると自分の意見がないみたいだけれども)。
山田さんが福田恒存から拾い上げたキーワードは「宿命」。
山田さんは、小学校の卒業式を例に挙げる。
来賓は卒業生に言うじゃない、君たちは無限の可能性にあふれている、とか。
まだ若いんだから、やろうと思えば何でもできる、不可能はない、とか。
あれってウソですよねと山田さんは笑いながら言うわけです。
いくら努力したってみんながみんなプロ野球の選手になれるわけじゃない。
それならと勉強でと、世の母親は子供を東大に行かせようとする。
だけど、頭だって体と同じで、最初からよしあしというのがあるじゃないですか。
きれいごとはやめましょうよ。
「宿命」……ですよね。ありますよね「宿命」って。古いことばだけど「宿命」。
なんでもかんでも自由ってわけじゃないと思いません?
むしろ自由なものが私たちのまわりにどれほどあるのか。
顔ひとつだって、私たちは自分で決めることができないじゃない。
しかしこの「宿命」を大切にしようと山田さんは主張します。
そのように福田恒存も言っていたのではないかと。
「宿命」には断念すること。断念するには意外に力がいる、簡単じゃない。
そして自分の「宿命」を凝視すること、目をそむけないこと。
そこからそのひとの人生が始まっていくのではないか。
福田恒存はそのようにしなさいと言っていたのではなかったか。
少なくとも自分は福田さんからそういうメッセージをもらった。
そう山田太一は言いました。
135 :
1@CLIE ◆GodOnnFcO. :04/12/04 04:24:31
、、
136 :
熱液浴夫 ◆mm/T2n8mWo :04/12/04 10:17:14
いまごろ自由意志論
137 :
吾輩は名無しである:04/12/04 10:42:11
138 :
吾輩は名無しである:04/12/05 22:44:55
漏れもあの講演会行ってきたよ。
山田ファンだからじゃないと思うけど、西尾幹二の品性下劣さが
よくわかった講演だった。
と、思って2ちゃんさがしてたら「西尾幹二の熱弁がよかった」とか書いて
あって、ああ、世の中いろんな見方があるもんだな、と思った。それ書いた
やつが山田太一ほめてなかったらただ無視するとこだけど。
山田太一先生は私の学部の先輩でもあるんですよ。
彼がおそらくOBの中で最高の文学者でしょう。
講演会に参加してくれてありがとう。
140 :
1@CLIE ◆GodOnnFcO. :04/12/10 13:44:25
死して50年以上残ってたら文学だと認めるよ
141 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :04/12/28 23:26:04
なんでいまのテレビドラマってこんなにつまんないの?
お前のレスほどはつまらなくない
143 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :05/01/02 10:04:48
「幸福になれない理由」(山田太一・小浜逸郎/PHP研究所)絶版
→対談本。ろくな本じゃない。この本のイメージ?
おっさんふたりが居酒屋で「いまのニッポンはダメだ」と。
それも声高にではなく、しんみりとぼやくような感じで。肩を寄せ合いながら。
うんうん、おまえのいうとおりさ、よくねえ、なにもかも、ニッポン。
語られるのは、酒鬼薔薇、エヴァンゲリオン、ついでにオウム真理教。
この本の出版された時代がわかるでしょう。
じぶんとは関係ない時事ネタに「あーだ、こーだ」いうのって楽しいよね。
それを見ているのも、まあ、退屈ではない。
なんかわかっちゃった気になるし。ワイドショーの力学です。
山田太一さんも決して堅苦しい文学者などではなく、
流行に敏感でなければならない(ある意味で軽薄な)テレビライターなのだと再確認。
まあ、いいか。ブックオフで105円だったから。
PHP研究所か
山田太一はスチャダラ好きなんだから、今でもじゅうぶんに敏感だよ
146 :
美香斬り:05/01/12 02:54:53
>>134 うれしそうに引用しているところをみると、その講演内容に感心したと言うことなのだろうが…。
ちょっと考えればわかることだが、小学校の卒業生達がそろいもそろって自分の宿命とやらを見つめだしたりしたら、ものすごく硬直化した社会になるぞ。役人や為政者は大喜びするかもしれんがね。
ようするにあまのじゃく。ふつうとちょっと違う着眼点。刹那的なテレビドラマの脚本を書くには必要なものかもしれないが、偉そうに人前で語るほどのこともないだろうに。まあいい。言論の自由は保障されている。
問題なのは無条件でマンセーする
>>134みたいなヤシだよ。
いいからあげんな!
148 :
吾輩は名無しである:05/01/12 04:32:17
偉そうに仕切るな
149 :
吾輩は名無しである:05/01/14 08:00:22
150 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :05/01/14 20:09:41
>>146 レス遅れてごめんなさい。
正しい、あなた。
山田太一なんて、ええ、はい、
所詮は大衆=視聴率のご機嫌取り。
たいしたものではございません。
あなたのおっしゃるとおりです。
あなたこそ、わたしは師としたいのです。
>>149 あ、このスレを建てたのはわたしです。
結局お前か!
オレは山田太一のドラマが好きだなあ
ところで「彌太郎さんの話」読んだが、
これって実在の人物だよな?
読んだやついるか?
153 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :05/02/24 19:33:43
>>152 あれ読むとカツ丼を食べたくなりませんか?
154 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :2005/03/22(火) 13:29:38
山田太一さんには百歳くらいまで生きていてほしい。
無頼とは程遠い(正反対)のお方だから無理ではないはず。
でも、無頼的な一面もあるんだよね。
「反無頼」という面における無頼。
たとえば――。
「ぼくは無頼とかなんとかいって、ふた昔前の破滅型みたいなものを気取っている
ような人間に、現代をとらえる力はないと思いますね。おかまと寝たり、やくざと
喧嘩したって、いまの人間の暗部みたいなものはとらえられないと思います。
むしろ、平凡な日常に耐えに耐えてきたというような体験をもった人間の方が、
把握力があるのではないでしょうか」(山田太一「街への挨拶」 1974 )
いい意味で不遜で挑戦的で、山田さんのこういうとこ、すごい好きなんです。
『想い出づくり』『ふぞろいの林檎たち』『高原へいらっしゃい』『早春スケッチブック』…TVで見たり、脚本読んだりしてたな。卒業式の「無限の可能性」がウソ?一人の人間が一生にやれることには限度がある。単純明快な真実でしょう。
『現代詩手帖』臨時増刊号掲載の伊丹十三vs山田太一の対談。山田と寺山が学生時代からの付き合いがあり、よく共に行動していた。だが、世の大衆の生き方を軽んずる寺山の一面に対しては山田は批判的に見ていた。山田と寺山の差異が見えて興味深かった。
もういいから美香スレ上げんなボケ!
158 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :2005/05/01(日) 19:20:27
5月6日に久しぶりの山田太一ドラマやります。
「やがて来る日のために」。
介護と死がテーマだそう。
そういえば以前講演会で「こんな夜更けにバナナかよ」を絶賛していた。
その延長線上にあるのでしょうか。楽しみです。
タイトルこそありきたりですが……。
いまテレビライフを見たらフジテレビか。
あれ、ここ山田さんの娘がプロデューサーやっているのでは?
ちがったかな。テレ朝だったか。
159 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :2005/05/06(金) 20:05:50
本日、「やがて来る日のために」放映日ですageフジテレビ♪
160 :
吾輩は名無しである:2005/05/21(土) 01:12:53
日常に耐えて耐えてしてたら鬱病になりました
161 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :2005/06/05(日) 20:05:41
「やがて来る日のために」は録画しておいてなかなか見なかった。
介護もので、市原悦子で、なんかなーって。
この感じわかんないかな〜?
で、2週間後くらいになんにも期待しないで見たら、やられた。
やっぱ山田太一さんすごい。
パターン的な感動のツボはしっかりおさえつつ(これだけでも十分難しい)、
なおかつ山田ドラマの味を随所に出している。
山田太一さんは世界に誇る日本のドラマ作家だと思うんだけどなあ……。
162 :
アトランティス大陸 ◆gY6j2Qz2EQ :2005/08/01(月) 21:28:42
1120の講演よかったな。
163 :
吾輩は名無しである:2005/08/15(月) 22:20:14
いまから10年くらい前、NHKラジオで山田・大江健三郎・東大教授(名前失念)が鼎談しているのをたまたま聴いた
大江が仕切っていたのだが、山田の存在を完全に無視して年寄りの教授と終わりまで喋っていた
あの放送を聴いた限り、大江健三郎は山田太一を文学者だとはこれっぽっちも思っていない
164 :
吾輩は名無しである:2005/08/15(月) 23:46:29
だって違うし
165 :
吾輩は名無しである:2005/08/16(火) 00:06:27
文学じゃないよな
166 :
吾輩は名無しである:2005/09/06(火) 13:50:29
文学だなんて失礼だお
あぼーん
なんか笑うにも気の毒なんだよね。
本人は、なんか反逆の英雄気取りで、親の七光りの裸の王様に理知的な知恵を武器に噛み付いたつもりかもしれないけど、
あまりに馬鹿で幼稚で、傍目にはキチガイおばさんの見世物としか見えてないし、
実際に、福田逸サイドにその通りにあしらわれてるんだよね。
西尾なんとか先生の士官候補生気取りのスパサピオ君が、
丁重に退場の方向にもてなされる「大先生」(もろ皮肉)の扱いで門前払いされるように。
まんま銭金でオンエア間に合わせ要員だった工藤伸一なんだよね。
よくがんばったと思う。
もうこれは、本人の努力うんぬんの問題ではなく、名もなく消えていく雑魚DNAが骨の髄までプログラムされた
生体機能としての問題だと思う。本当にご苦労さま。
ふたりが、このささやかな決起を、
なしえなかった天皇暗殺計画の代償として決行したのも、そのこぢんまりとした雑魚さ加減を象徴していて、
笑うに申し訳ない。あはは。
169 :
吾輩は名無しである:2005/09/21(水) 01:43:20
英語まるでダメ、
古本好きとか言うくせに早稲田の古本街のこともしらない、
演劇好き、戯曲好きとかいうくせに演劇科のことも全然しらない、
演劇博物館を利用したこともない。
あのキャンパスで演劇好きだってふらふらしてれば、関係者とのつてもできるはずなのに、
まるでない。
そもそも、根本的に頭が悪いし、全然文学の知識がない。
仮に間違って早稲田にいたとしても、
他の学生とのレベルの違いにおののいて、コンプレックスの塊で、
暗ーい4年間を送ったんだと思う。
だいたい卒論何やったの? 文学的に何の専門知識があんの? あんたは
「キミと逢えない夜、どうやって自分自身を慰めたらいいんだい?
美香とみか5さいのことでR
他の女の姿を思い描いて、下劣な雑誌を左手で捲れと?
きゃぴきゃぴきゃぴきゃぴ♪
他の女の姿を思い描いて、下劣な雑誌を左手で捲れと?
わかってても、つっこんでほしいんだねっ♪
rental videoやdvdを借り、店員から蔑みの視線を浴びろと?
だって、美香とみか5さいのことだもの♪
キミを思い描き、陰部を掻きむしることをして、
キミと逢えない悲しみをより深めることも難しいんだ。
え、もういっかいいって、って♪
せめてpersonal computer画面やtelevision画面で逢いたいよ。
それとも、telephone sexをしてくれるのかい?
きゃぴきゃぴきゃぴきゃぴきゃぴきゃぴきゃぴきゃぴ
精神的な浮気を、俺はしたくないんだよ。だからhoney、はめ撮りさせてくれ。
171 :
吾輩は名無しである:2005/10/08(土) 23:38:58
だから文学だってpu
巛彡彡ミミミミミ彡彡 私がジエン馬鹿の美香◆FE5qBZxQnw
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 30歳。無職のひきこもり。学歴コンプレックスで自称早稲田卒。
r、r.r 、|::::: | 2chに貼り付いて一日中ジエン。
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | 過食症で食っては吐きを繰り返す毎日。
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| 現実世界には生きる場所が無く
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ 2chで頭の悪さ丸出しのレス書きなぐり
| ) ヽノ |. ,| 自己顕示しているつもり。
| `".`´ ノ ノ ̄i | でも、文学板の人には全然見向きもされず
人 入_ノ´ ヽニニノ ノ\ 毎日悔し泣きしてるの。逆立ちしてもかなわないので
/ \_/\\ /|\\ 平野啓一郎スレッドを荒らすのが慰めなの。
/ \ ト ───イ/ ヽヽ 名無しとステハンでジエンする私を
/ ` ─┬─ イ i i 見かけたらどうかどうか
/ | Y | | 構ってね!
173 :
吾輩は名無しである:2005/10/09(日) 20:00:18
174 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 10:35:20
あ、トリップを変えました。
>>173 録画しておきました。
今日2時からTBS系列で山田太一ドラマをやります。
「いくつかの夜」。
みなさんぜひ見てください。
175 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 10:37:14
「砂の上のダンス」(山田太一/新潮社)絶版
→テレビドラマシナリオ、小説、エッセイ、対談本――。
著者の出版物は多様で数知れず。あまり知られていないが戯曲も書いている。
この「砂の上のダンス」は戯曲。1989年に上演されている。
日本の興行システムの場合、演劇は2、3週間くらい上演されてそれでおしまい。
海外ならヒットすればロングランということもありうるが、
日本では会場を借りる際の都合上、どれだけヒットしても期間が過ぎれば打ち切られる。
創作劇(日本演劇界独特の用語で、日本人劇作家が新しく書き下ろした劇のこと)なんてそんなもの。
再演されることもめったにない。いま気になったので、おおよその計算をしてみた。
紀伊国屋ホール規模の会場を考えると、山田太一の芝居を見た観客の総数は1万人くらい。
たかが1万人である。山田太一といえば大ヒットテレビ作家。
視聴率20%なんて当たり前のように取っている(桁がいくつちがうか!)。
その作家がわずか1万人のために書く。苦労が金銭的に報われるとも思えない。
演劇の持つ魅力なのでしょう。じぶんの書いたものへの反応がその場で感じられる。
人気のあるテレビ俳優がことさら舞台に執着するのとおなじ理由かと。
「砂の上のダンス」。
舞台はアラブの某国。工場建設のため派遣されている日本人家族が三組。
そこへ工場建設中止の決定を知らせる本社の若手社員がやってくる。
均衡が崩れる。ドラマのスタートである。休憩前に現れるなぞの日本人女性。
彼女は若手社員の婚約者であることが明らかになる(観客を飽きさせない巧みな構成!)。
休憩後、この若いカップルをめぐって、さまざまな意見が交わされる。
現実はそんな(甘い)ものではないとめいめいがお互いの人生を引き合いに出す。
ラスト。銃を持ったアラブ某国の革命軍に拘束される一同。
誰もこの現実(!)を予測しえなかったというアイロニーとともに閉幕する――。ぱちぱち。
176 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 10:39:23
「ジャンプ」(山田太一/新潮社)絶版
→戯曲。単行本「砂の上のダンス」収録。
古今東西、戯曲だけはよく読んでいるわたし。
たとえばノーベル文学賞を受賞した劇作家の作品と比較して思う。
山田太一はちっとも負けていない。世界に伍する劇作家だと思う。
ベケットがどうした、ピンターがどうした、と言いたくなる。
山田太一のほうがよほどおもしろいじゃないか。
日本の演劇界だってそう。どうして山田太一になんの賞もあげない?
メジャーなテレビ出身者への嫉妬としか思えない。
戯曲「ジャンプ」。
ネットで検索をつづけたが、まったく情報がでてこない。これほどの傑作が!
風間杜夫に「あて書き」された主役のキャラクターが実にいい。
(「あて書き」とは、演ずる俳優を劇作家が想定して書くこと)
ああ、これ風間杜夫が言いそう! うんうん、たしかに風間杜夫に言わせたくなる!
むしろ風間杜夫にしかこのせりふは言えない!
読み始めると笑いがとまらない。こんな大笑いをしたのは久しぶり。
テレビでは刺激が強すぎる(テレビではだせない)どぎついせりふがたまらない。
スピードのある展開。しだいに笑いに感動のなみだがまじるようになる。
笑わされて泣かされて大満足の2時間でした。
ストーリー。妻を親友に奪われた風間杜夫。
大切な存在をいっときに失った風間杜夫はホテルの18階から飛び降りる(「ジャンプ」)。
ところがどうだ、かすり傷ひとつない。ふしぎなことはあるもんだ。
もっとふしぎなことがあってもいい。風間杜夫は元妻と親友の新婚生活に割り込む。
邪魔するためではない。三人で仲良くやっていこうというのである。
できるかもしれないじゃないか。人間を簡単に決めつけるのはやめよう。風間杜夫は言う。
「人間には科学や常識をこえた力があるのかもしれない。それに気がついていない
だけかもしれない。常識の範囲で自分を判断して、諦らめているだけかもしれない。
本当は、もっと、すごい能力を持ってるかもしれないのに」(P207)
177 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 10:42:26
「河の向こうで人が呼ぶ」(山田太一/集英社)
→戯曲。単行本「日本の面影」収録。
たまに思いませんか? たとえば隣人を見て、たとえばテレビを見て。
なんでこのひとたち生きているんだろう。そういえばわたしも、なんで。
マスコミから刺激された欲望を解消することだけが幸福ではないとはわかっているつもり。
かといって戦争もない、空腹もない、だけど夢もないと嘆いてみたり。
けれどもうすうす気づいている。
夢を持とうという言説でさえ実は巧妙に仕組まれた社会システム上で
欠くべからざる虚構であることを。
要約すれば、なーんにもない、いまのニッポン。
そこに山田太一は「死」を持ち出してくる。
この芝居の主人公は中年男。じぶんがガンではないかという疑いにとりつかれた妻子もちの中年男。
実際はガンではない。しかしまわりがいくらそういっても男はじぶんがガンだと言い張る。
わけがある。じぶんがもうすぐ死ぬんだ、そう思ったとき男は世界の美しさに気づいたのだ。
もう見られない花、夕日、人間がこれほどまでに魅力的だとは。
どうせ死ぬんだと思うと、会社での昇進も手狭な住居もどうでもよくなる。
ガンではないと男が納得させられたとき、世界は元の灰色に戻る。
だが、次に男はエイズに希望を見出す。じぶんがガンだと信じていたとき、
どうせ死ぬのだからと歌舞伎町で自称エイズの女3人と性交渉をした。
だからきっと感染しているに違いない。世界よ輝きを失うな……。
178 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 10:43:50
(つづき)
山田太一は巻末の対談でこう言っている。
「結局、日常を丁寧に追っていってもなかなか何かが出てこない――と言うのは
少し言い過ぎかもわからないけれども。今の日本は、日常生活をリアリズムでとらえても、
その奥にある見えないものが出て来ない時代だ、というふうに思ったんですね。
(……)たとえば『河の向こうで人が呼ぶ』だと、死が近いと感じることで、
日常ののっぺらぼう状態が突き動かされる。その時の充実感が忘れられなくて、
自分をだましても死が近いのだという錯覚を維持しようとするコメディですが、
どうも死か、非現実か、非日常か、何かが入り込んでこないと、我々の、
もっと深い根源的なもの、ドロドロしているものに触れることが難しくなってきて
いるんではないか。そう思って、あの手この手で書こうと、『ジャンプ』もそうですが、
そういうことを始めてしまったわけです」(P270-271)
179 :
吾輩は名無しである:2005/10/15(土) 10:46:34
豚女の私物スレです。
180 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 11:18:44
「サンフランシスコ案内」(山田太一/集英社)
→戯曲。単行本「日本の面影」収録。
コクトー「声」、ストリンドベリ「強者」などとおなじ一人芝居用の台本。
サンフランシスコ在住のバツイチ中年女が、新婚旅行のカップルのためガイドをする。
喧嘩でもしたのか口を聞こうとしない新婚夫婦にしだいに苛立ちを募らせる中年女。
島国ニッポンの若者は甘えていると。市原悦子が喜々としてやりそうな役である。
「日本の面影」(山田太一/集英社)
→戯曲。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の評伝劇。
ハーンは明治時代にお雇い外国人として来日。
怪談など日本に深く関心を寄せ、世界へ日本を紹介する著書を書いた。
山田太一はこの戯曲以前に同タイトルのテレビドラマを書いている(NHK)。
そのシナリオは岩波現代文庫からでている。現在入手可能。
さてこの戯曲。もちろん山田太一だから観客(読者)を飽きさせないような
構成にはなっているものの、いささか押しつけがましいのが気になった。
芝居は観客自身にある発見させるもの。
劇作家が発見したことを観客に提示しようとしたら失敗する。
ハーンは明治近代化以前の日本を理想視していた。
それをそのまま観客(読者)にあずけられても、受け手としては重たすぎる。
「(日本は)意地もやせ我慢も頑固も、詩も唄も遊びもなんなって、
ただ役に立つか役に立たんか、損か得か、頭がええか悪いか、強いか弱いかばかりの、
はみ出るものの、なんもなあ、目先の暮らしばかりの、世界に、なって行くのでしょう」(P242)
181 :
吾輩は名無しである:2005/10/15(土) 11:25:28
太一は層化だからな・・・。
182 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/15(土) 11:30:39
183 :
吾輩は名無しである:2005/10/15(土) 11:55:37
>>182 今更ソース出す必要ないくらい有名でしょ
ショックだ
そうか、草加だったのか。
186 :
吾輩は名無しである:2005/10/15(土) 22:16:31
創価煎餅てのがあったらやだな。
187 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :2005/10/15(土) 22:54:25
age
188 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/17(月) 07:15:37
>>173 > 男たちの旅路 シルバーシート
つまらなかった。
「男たちの旅路」は山田太一の代表作としてかならずあげられるけど、
どこがいいのかいまだにわからない。
第一部は恵比寿のツタヤまでわざわざ行ってレンタル鑑賞したけれども。
軽薄な若者と、わかっちゃたおっさんという構図がいかにもで退屈。
たとえば今回のシルバーシート。
だめだめ。問題告発意識みたいのがうざい。老人問題。
それはノンフィクション、ドキュメンタリーにまかせなさい。
ドラマの楽しさというのは、そういうところにあるものではない。
鶴田浩二の説教もうざい。あれでは水戸黄門。金八先生。
いただけない。
ドラマの筋以外で感動したのは風景。
わたしが生まれた頃の東京にはあんな風情あるところがまだあったのかと。
どこか牧歌的というかアジア的というか。
189 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/17(月) 07:39:23
「いくつかの夜」
いいね、いいね。これぞ山田ドラマ。
視聴率をさほど気にしなくていい時間帯のせいか、
山田さん、書きたい世界を存分に楽しみながら書いているという印象。
山田太一のドラマ作りって、ドラえもんなんです。
どういうことかというと、「あんなこといいな、できたらいいな」。
これがドラマ作りの根本精神にあるということ。
あんなひとがいたらいいな、こんなシーンがあったらいいな。
つまりじぶんが見たいシーンめがけて書いていく。
そういう一面が山田ドラマにはある。
たとえば名作「想い出づくり」は、山田さんが見たある情景がきっかけ。
まえにも書いたかな。工場街。夕暮れ。
工場からぞろぞろと結婚前の娘さんがでてくる。
この情景が「想い出づくり」を生み出すきっかけになったという。
190 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/10/17(月) 07:41:23
(つづき)
さて「いくつかの夜」。
緒方拳がひとりでチョコレートを食べるシーン。
シーンのよしあしは問題にはしない。
あのシーンを山田太一が書きたかった、見たかった。
そういうところにじーんときちゃう。
設定だってそう。うそくさい。ありえない。だけど、いいじゃないか。
現実なんて書いたところでおもしろいはずがない。
それに何が現実だ。誰が現実なんてわかっている。だから、あれはあれでいいのである。
あはは、だけど、いかにもな山田太一の願望がでていて笑った。
老人のまえに美女が現れる。どうやらじぶんに好意をもっているみたいだ――。
まさに山田さんの「こんなことないかな」という妄想(w
だけど、うまいね。テレビから目を離せない。先が知りたくて。
あの美女の正体はなんなのだろうと。
山田ドラマ特有のせりふまわしには大笑いした。
公園。緒方拳と漫画喫茶の店長のやりとり。「嫉妬しているんだろう?」
その意味がラストシーンでわかるという巧みな筋運びは天才というほかない。
緒方拳も鶴田真由も実に楽しそうに演技していた。
あれだけの脚本、そうはない。演じる楽しみが画面から伝わってきた。
うん、間違いなく、今年見たテレビドラマのなかでは最高の部類に入る。
山田太一さんには長生きしてほしい。一作でも多く書いてほしい。楽しませてほしい。
191 :
吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 02:33:54
。
’
’
そうか、草加だったのか。
196 :
吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 02:42:06
美香のお仲間が下げようとしてるようですが、
sageのレスをしたからってスレが下がるわけではありません。
頭悪いですね。
そうか?
層化?
うそか
層化煎餅
×
>>1 小説家として?脚本家(劇作家)として?>スレタイ
203 :
美香 ◆FE5qBZxQnw :2005/10/18(火) 18:27:50
204 :
吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 19:48:15
たしかに山田一は文学者だ
205 :
吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 20:01:05
山野一は文学
206 :
吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 20:14:51
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( .ω.) アリキタリナコトヲユーナ...
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
207 :
吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 20:18:50
くそ。一回でいいから上の息門をなぐってみてぇ。
〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
, 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
//. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄ ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// / _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、 ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,. , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《 ほんと〜につまらぬものは人生。なにをやったってむだですよ
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i r'(;. );:.. l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ, 失敗したのも成功したのもあなたのせいじゃない
ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘ ヽヘ、;ハ ,) /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;: ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._ < もうやめませんか自己啓発。生まれてきた条件・環境こそすべて
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_ 〃;: !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ j|;. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、 - ̄ ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._ ;,. ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄ . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ! \``ー ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
209 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/06(日) 11:54:07
「早春スケッチブック」DVDをレンタル。
2回見ました。
感想はのちほど。
210 :
吾輩は名無しである:2005/11/06(日) 15:19:05
太一のシナリオで文庫化されたものはある?
211 :
吾輩は名無しである:2005/11/06(日) 15:20:00
絶版じゃなくて今買える物って意味やけど
212 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/06(日) 15:38:24
214 :
吾輩は名無しである:2005/11/06(日) 16:07:09
太一は確かにいい作品を数多く残してるんだけど・・・。
あれがすべて層化思想を背景としてると知った時点で俺は完全に引いた。
>>214 美香が好きな時点で気付くべきだったな。
216 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/07(月) 00:13:52
書いていいのかわからないぎりぎりのことを書く。
山田太一ファンHPの書き込みすべてが空々しい。
山田ドラマの毒をわかっていないと思う。
教員がやたら多いのも失笑。
山田ドラマの魅了といえば「早春スケッチブック」第5話。
通勤する群集の映像につけた否定的ナレーション。
おまえらはほんとうには生きてはいない!
ふつうできないっしょ。
テレビを見てくれるひとをバカにするなんて。
あそこは何度見てもぞくっとする。
20年前はあんなシーンが放送できたのかと。
217 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/07(月) 00:14:42
訂正→山田ドラマの魅力といえば「早春スケッチブック」第5話。
>>42-45 シナリオって英語だと、シナリオのほかに、スクリーンプレイ(映画脚本)、
テレプレイ(テレビ脚本)という言い方もある。
プレイは戯曲だから、映画用戯曲、テレビ用戯曲と訳すことも可能。
戯曲は文学の一種であると言うのは、どんな事典・辞典にも書いてある常識。
ということは・・・・
219 :
吾輩は名無しである:2005/11/07(月) 18:49:17
ふぞろいの油揚げたち
アゲ
220 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/11(金) 18:45:36
「早春スケッチブック」(山田太一/新潮文庫)*再読
→テレビドラマシナリオ。ツタヤで本作のDVDを借りてきて見た。
せっかくだからと二度見ることにした。
その際、シナリオを開きながら活字がどう映像化されているかを勉強した。
視聴率が7.9%だったという。低視聴率。
納得。第1話から第4話までがとにかく退屈。動きがない。
山崎務と鶴見辰吾の会話が延々と続く。これじゃ視聴者はついてこない。
シナリオで読んだときはそれほど気にならなかったが。
第5話で山崎務と岩下志麻が会うにいたってようやくドラマが動き出す。
役者はセリフをシナリオどおりに言っていない。
語順を変えるくらいなら当たり前。
中には表現を変えてあるところまであった(内容は変えていない)。
で、シナリオのセリフと役者の口からでたものを比べると、
たしかに役者のセリフのほうが適切に思えた。
岩下志麻なら(シナリオにあるよりも)こう言うほうが自然だと。
あと山田ドラマは「泣く」ところまで指定している。
で、指定されていないところで岩下志麻が泣いていた。
そこが実にすばらしい名シーンになっている。役者&演出の勝利か?
概して役者はセリフ以外のところで演技をしたがるものだと気がついた。
セリフは所詮、脚本家に言わせられているもの。
じぶんはそこ以外のところで勝負したいという野心を役者は持つものなのか。
それをわかっているのでしょう。
山田太一も要所要所で「役者の仕所(しどころ)=無言シーン」を作っている。
最終話。かなりシナリオをカットしているけどこれは許可を取ったのかな。
山田太一はシナリオを勝手に変えられるのを嫌悪していると聞く。
あ、ドラマの内容にはまったく触れませんでした。名作です。見てください。
ツタヤ新宿店にありますから。発見したときは狂喜乱舞しました。
221 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/11(金) 18:48:38
>>218 ふしぎなんですわたし。
山田太一がどうしてノーベル文学賞を受賞しないのか。
「何が終わり、何が始まっているのか」(山田太一+福田和也/PHP研究所)絶版
→奇妙な組み合わの対談本。1998年発行。
病院の待合室で読みました。
あれですあれ。よくあるあれ。
いまのニッポンの危機とやらを高みから(ここポイント!)見下ろす。
ひとりでやればいいものを、さみしいのかふたりで(笑)。
福田が相手だからか山田太一さんもわけのわかんないことをいう。
哲学的とでもいうのか。まいっちゃう。
しかし山田太一の魅力というのはこれなんだ。
妙に哲学的で硬い部分と、軽薄なテレビライターとしての好奇心の融合。
ここから数々の名ドラマを生み出してきたのである。
ブックオフ105円本。
>>220 >山田太一はシナリオを勝手に変えられるのを嫌悪していると聞く
鬼みたいにうるさい倉本聡に比べたら山田太一は仏だぞ
223 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/14(月) 21:36:27
>>222 へえ、仏ねえ。
山田太一さんは「さくらの唄」のあとがきで、
シナリオを改変されることに抗議しています。
たしかに遠慮がちにではありましたが……。
224 :
吾輩は名無しである:2005/11/15(火) 01:17:03
倉本聡の場合は怒るというよりもキレると言うべきか
――テレビ以外にも演劇など幅広い仕事をされていますが、
どのような思いで作品をつくられているのでしょうか。
山田 テレビは多くの方がご覧くださって、すばらしいメディアではあるのですが、
一方では多くの方がご覧になるということで単純化とか、
わかりやすさとかいうものに配慮しなければならないんです。
個人的な深い美意識を追及するというような作品は無理なんですね。
くたびれて帰ってきてテレビをつけたら、ずっと画面が動かない、
そういうものじゃ見てくださらない。脚本家も制作会社も商売として成り立たない。
どうしてもテレビには限界がある。
だんだん、こちらは年をとってきて、人生でいろいろな思いをして、
若いときよりも複雑に考える。ところが、テレビはパッと見てわかるということが、
要請としてある。テレビの仕事をしているだけでは、
自分の中で出ていく場所がないところがたまってくるのが普通じゃないかと私は思います。
演劇は、お客さんがお金を払ってきてくださって、しかも集中度も高くて、
セリフの一つひとつに反応して見ていただける。それは魅力だったですね。
テレビも人によってはこのくらいの集中度で見ているかもしれないという怖さも感じました。
テレビがこのような集中度のあるメディアだったら、ドラマも変わってくるだろうという気がしました。
とにかく、演劇はぜんぜんちがう世界だった。
おもしろくて、ちょっとおぼれるようなところがありますね。
俳優さんは一カ月間ぐらい稽古してくれるでしょ。
テレビではタレントさんが忙しくて、本番しか時間がないとか、
もちろん本番前にちょっとしたテストはしますが、
これでは才能のある人だって演じるには限度がありますね。
http://www.kokko-net.org/kokkororen/s1006.htm
226 :
ころにゃん5さい ◆Qky8KoJ2W6 :2005/12/03(土) 22:20:13
いま テレビドラマやってる
9じから ぼく みてる
板違い
228 :
吾輩は名無しである:2005/12/03(土) 22:28:07
山田マンセーは全員、層化だろ?
229 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/03(土) 22:29:50
>>226 お酒を飲みながら見たくないので録画しています。
視聴率取れるといいけど。
もうあのお年だと無理かな。
最後にもう1回だけ山田太一脚本の連ドラを見てみたい。
今回、数字が取れれば……。
230 :
ころにゃん5さい ◆Qky8KoJ2W6 :2005/12/03(土) 22:34:42
おとしは かんけいない(とおもう)ですお♪
231 :
ころにゃん5さい ◆Qky8KoJ2W6 :2005/12/03(土) 22:41:40
みながら オノ・ヨーコの『グレープフルーツ・ジュース』を おもいだす
232 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/05(月) 23:19:40
「終わりに見た街」の視聴率ってわかりますか?
いま必死に検索したけど、出てこなかった。
あ、詳しい感想は明日以降。
糞ブタがカス撒き散らすな!!
いっぺん氏ねやw
このスレも
最低糞コテ便所ブタ身かが立てて独りで自演しながら書き込む板違い乱立スレの一つ。
>削除厨よ、
こういう糞スレを削除せいや!!
ーーーーーーーーーー板違いスレ・終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16.5だよ。
テレビ系の板にいけばいくらでもある。
>>235 感想は明日あたり。
つまらなくはなかったですか。
説教くさくて。
>>236 ありがとうございます。
20いかなかったか。
残念です。
まあ、中高生があれを見ておかしな影響を受けそうです。
238 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/07(水) 23:34:46
>感想は明日あたり。
えらそうでごめんなさい。
ただのファンのくせしてorz....
「終わりに見た街」。
原作の小説を読んでいるといまいち。
山田ドラマのおもしろさはストーリー進行とは関係しない、
せりふのやり取りにあると思うのです。
その点、今回のドラマでは。
せりふのほとんどはストーリー説明。
そしてメッセージ性(批評性)がやたら強い。
視聴者に考えさせようとする。
そこが、なんだか辟易しました。
これは「男たちの旅路」の系譜にあると思う。
好きではないんです>「男たち」
だから、うーん。
いちばんおもしろかったのは窪塚弟が帰ってくるシーン。
中井娘も同調してというあそこ。
いろんな解釈ができます。
いまの「ひきこもり」も戦時中だったら活躍の場がある。
いや、あれは北朝鮮的洗脳の恐ろしさを描いたのだ、うんぬん。
241 :
吾輩は名無しである:2005/12/08(木) 10:03:24
美香ってひとキチガイなの?
美香は創価学会です
244 :
吾輩は名無しである:2005/12/08(木) 11:27:33
フレー!フレー!美っ香っ!
>>238 そうですか〜。残念でしたね。
わたしはわりと楽しみましたよ♪
(美香さんみたいに目が肥えてませんから…)。
最初、SF的な出来事から物語が始まりますよね(時間移動)。
でもそれをそのままSFにしないで、人間ドラマにしていく。
木村多恵が台所でやり場のない憤りを爆発させるシーンとか、
自分たち自身が限界に近い状況にあるのに、あえて人々のために何かを
できないかと考えてしまう心理(空襲予告のビラ撒きのシーン)などは、
紋切り型の戦争批判からはすこしズラしてあって、さすが、と思いました。
終わり近く、子供たちは学校で軍国主義的な教育を受け、洗脳されたかにみえます。
でも、歴史の記録によると被害を受けなかったとされる地域がなぜか空襲を受け、
洗脳されたはずの窪塚弟の言うことのほうが正しいことになる。
(だから、これは単純に「軍国主義教育は恐い」っていう話とは違いますよね)
で、過去の歴史が変わっているのかと思ったら、
どうも時代は昭和19年ではなく西暦2000年代のいつからしい、というオチがつく。
ここでまたSFに戻るわけです(可能世界のテーマ)。
あのオチは、もちろん『猿の惑星』の完全なパロディですが。
> そしてメッセージ性(批評性)がやたら強い。
ええ、そう思いますけど、メッセージもそんなにステレオタイプではないし、
ラストをSF的に処理して、露骨なメッセージの印象が残るような説教臭い終わり方を
避けたのはテレビドラマとしては、充分な出来映えかと。
ごめんなさい、美香さんの感想と、けっこう正反対w
>>238 > >感想は明日あたり。
> えらそうでごめんなさい。
いえ、いつも楽しみです♪
> 山田ドラマのおもしろさはストーリー進行とは関係しない、
> せりふのやり取りにあると思うのです。
> その点、今回のドラマでは。
> せりふのほとんどはストーリー説明。
たしかに、ちょっと説明的かもしれませんね。でも、
・「外に何もないの!」と騒ぐ妻。
・外を見てきて「ほんとに何もなかったよ!」と笑いながら言う夫。
・それを聞いて釣られて笑うけど、だんだん夫の笑いの意味がわかり
最後には「それは笑うようなことなの?」と我に返る妻。
という最初の方のシーンでのやりとりは、けっこう楽しいです。
もはや笑うしかない夫と、その笑いをアイロニーだと誤解して安心の笑いを漏らす妻、
という状況それ自体がまたアイロニーです。
アイロニーが二重になっているんですよね、あれは。なんだかとても演劇的です。
> いまの「ひきこもり」も戦時中だったら活躍の場がある。
そうかもしれませんね。というか、戸塚ヨットスクールは正しいw(違う違う)
>>236 2chってすばらしい!
BB臭がするな
248 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/10(土) 10:28:44
>>245 ほんと感想はひとそれぞれですね。興味深い。
わたしはラストが「露骨なメッセージの印象が残るような説教臭い終わり方」
だと思いました。くっさいなあと。
まえにもちがうキャストで放送されたことがあります。
それを学校で見せられたというひとがけっこういたそうです。
いかにも、とうなずいてしまう。
学校の先生が生徒に見せたがるというか。
でも、あのドラマ、じつは毒があります。
前レスの感想ではうまく書けなかったけれども。
窪塚弟が「なぜ日本のためにがんばろうろしないんだ」と叱咤するシーン。
中井と柳沢が明確にひるんでいます。言い返せない。
あそこがいちばんどきりとしました。
山田太一はこう問うていたのかもしれない。
日本のテレビは北朝鮮が悪いという。日本のほうが何倍もすばらしいという。
ほんとうにそうか? ほんとうに北朝鮮はかわいそうなのか?
いまの若者にはなんにもない。生きる目的もない。守るものもない。
しかし戦時中の青年にはすべてがあった。
日本を守ろうという熱い思いがあった。連帯があった。
戦時中の若者といまの若者、はたしてどちらが幸福か?
あのシーン。中井と柳沢が妙に「弱く」見えました。
やばいです。毒です。
その毒消しのために最後の露骨過ぎる「戦争反対」があったのかもしれません。
>>239-240 なんできみたちのためにsageなければならない?
オマエがキモイから
250 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/10(土) 10:36:33
>>245 >美香さんみたいに目が肥えてませんから…
からかわれていますか(w
映像は苦手です。
自分でもおのれの映像評価を信じていないところがあります。
>・「外に何もないの!」と騒ぐ妻。
>・外を見てきて「ほんとに何もなかったよ!」と笑いながら言う夫。
>・それを聞いて釣られて笑うけど、だんだん夫の笑いの意味がわかり
> 最後には「それは笑うようなことなの?」と我に返る妻。
>という最初の方のシーンでのやりとりは、けっこう楽しいです
ごめんなさい。
あのドラマで唯一早送りしたくなったシーンですそこ(ビデオで見ました)。
うっざいな。なにちんたらやってるんだ。早く先に行けと。
いやはや、ほんとひとそれぞれです。
あのドラマ。セット、がんばっていたと思います。
戦争ドラマでいちばんいやなのが安っぽいセットなので。
あの駅はどこなんでしょう。
あそこを探してきたスタッフはすごい。
だけど、うーん、橋を2回使ったのはどうか……。
ドラえもんのタイムマシンシーンはびっくりしました。
訂正)→窪塚弟が「なぜ日本のためにがんばろうとしないんだ」と叱咤するシーン。
252 :
吾輩は名無しである:2005/12/11(日) 11:00:03
おっぱい!
う〜ん おっぱ〜い♪
また糞が来てるよ>250−251
なんでこの糞は糞レスでスレを汚すんだ? 自分しか書かない糞だから
いいのか? >246も糞か・・・
あ、そういえば、どっかでコピペ見たな・・こいつら糞に関する・・
紫苑というのはあれだな。
いまさら大衆だなんだと安手のスノビズムを気取って息巻いてるが、
そのわりに貧相だな。
大学研究者らしいが、まあこの水準じゃ相当雑魚扱いされて、うっぷんが溜まってんだろう。
尾羽打ち枯らして、ネット流浪の末にたどりついたのが、
よりによって最低の阿呆が巣食ってる豚小屋か…。 日頃、雑魚扱いされてる
うっぷん晴らしするにしても、もうこのレベルでないと太刀打ちできない…(笑)
資質とステージの低さを象徴していて切なくなった。
(しかも阿呆相手でもヒス起こしてて笑えた)
で、文学知識も、頭のまわり方、学歴も自分以下で、おまけに心も病んでる美香なら、
自分を脅かさないんで、
ディレッタントの女王(笑)のように振舞えることが分かったから、
こいつを肉便器奴隷と定めて、
日常満たされない欲望のはけ口にしてるのが今の状態。
自分以下の女を手なずけて、踏み台式に自分のポジションを上げようとする打算は、
構造的にオンナの生態についてまわるものだが、美香は用済みになれば、
すぐ捨てられるだろう。 発狂または自殺すんじゃないのか?
あの手の境界例は人に見捨てられるのが実にこたえるんだぞ。
紫苑は、そこまで責任とって長いトモダチでいられるのか?
255 :
吾輩は名無しである:2005/12/11(日) 15:33:04
おっぱい!
256 :
吾輩は名無しである:2005/12/12(月) 13:07:06
おっぱい
257 :
吾輩は名無しである:2005/12/12(月) 13:23:07
下流ニンゲン向けの
射精産業、精神的自慰産業は今後ますます隆盛を極めていくだろう。
それは産業構造に取り込まれた性淘汰なのである。
貧乏人は麦を食え
下流ニンゲンは種を残すな
258 :
吾輩は名無しである:2005/12/12(月) 14:38:46
豚女の私物スレです
巛彡彡ミミミミミ彡彡
>>1私がジエン馬鹿の美香◆FE5qBZxQnw
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 30歳。無職のひきこもり。学歴コンプレックスで自称早稲田卒。
r、r.r 、|::::: | 2chに貼り付いて一日中ジエン。
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | 過食症で食っては吐きを繰り返す毎日。
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| 現実世界には生きる場所が無く
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ 2chで頭の悪さ丸出しのレス書きなぐり
| ) ヽノ |. ,| 自己顕示しているつもり。
| `".`´ ノ ノ ̄i | でも、文学板の人には全然見向きもされず
人 入_ノ´ ヽニニノ ノ\ 毎日悔し泣きしてるの。逆立ちしてもかなわないので
/ \_/\\ /|\\ 平野啓一郎スレッドを荒らすのが慰めなの。
/ \ ト ───イ/ ヽヽ 名無しとステハンでジエンする私を
/ ` ─┬─ イ i i 見かけたらどうかどうか
/ | Y | | 構ってね!
797 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/12(月) 23:40:47
誤解です、関場先生……orz
798 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/12(月) 23:41:40
関場ってキチガイはおもしろい(きゃはは♪
799 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/12(月) 23:42:15
>>798 偽者?
261 :
吾輩は名無しである:2005/12/13(火) 12:05:56
おっぱい
262 :
吾輩は名無しである:2005/12/13(火) 20:42:26
まんこ
263 :
吾輩は名無しである:2005/12/14(水) 21:47:52
おっぱい
264 :
吾輩は名無しである:2005/12/20(火) 18:46:20
まんこ
265 :
吾輩は名無しである:2005/12/21(水) 22:44:27
まんこ
266 :
吾輩は名無しである:2005/12/28(水) 22:14:05
終わりにみた街こわかた
267 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/07(土) 11:38:17
日本のサラリーマンの何割かは明日世界最終戦争が起こればいいと思っている。
268 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/14(土) 19:37:14
山田太一って、神奈川出身?
269 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2006/01/14(土) 21:45:42
いま「真夜中の匂い」を読んでいる。
何年、積ん読したのか。
3年は経っていると思う。
うぐぐ。おもしろすぎる。
全13回の連続ドラマだから毎日、少しずつ読んでいる。
脚本がうまいから役者の顔を知らなくても大丈夫。
山田太一にノーベル文学賞を!
日本を代表する劇作家・脚本家だと思う。
充分、世界に比肩するレベル。
ピンターなど山田太一の足元にも及ばぬ。
あ〜、うれしいな。
山田太一の未読シナリオがあと15冊もある。
ゆっくり楽しみます。
だけど、難点も。
山田ドラマに馴れてしまったら、他のドラマなど見られなくなる……。
270 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2006/01/14(土) 21:47:26
>>268 あれ、どうだったか。
浅草生まれでは?
出生地は違うのかな。
浅草がいちばん記憶にあるとか。
戦争で疎開するまでの思い出。
271 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/14(土) 22:18:35
巛彡彡ミミミミミ彡彡 私がジエン馬鹿の美香◆FE5qBZxQnw
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 30歳。無職のひきこもり。学歴コンプレックスで自称早稲田卒。
r、r.r 、|::::: | 2chに貼り付いて一日中ジエン。
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | 過食症で食っては吐きを繰り返す毎日。
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| 現実世界には生きる場所が無く
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ 2chで頭の悪さ丸出しのレス書きなぐり
| ) ヽノ |. ,| 自己顕示しているつもり。
| `".`´ ノ ノ ̄i | でも、文学板の人には全然見向きもされず
人 入_ノ´ ヽニニノ ノ\ 毎日悔し泣きしてるの。逆立ちしてもかなわないので
/ \_/\\ /|\\ 平野啓一郎スレッドを荒らすのが慰めなの。
/ \ ト ───イ/ ヽヽ 名無しとステハンでジエンする私を
/ ` ─┬─ イ i i 見かけたらどうかどうか
/ | Y | | 構ってね!
797 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/12(月) 23:40:47
誤解です、関場先生……orz
798 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/12(月) 23:41:40
関場ってキチガイはおもしろい(きゃはは♪
799 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/12/12(月) 23:42:15
>>798 偽者?
272 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/14(土) 23:22:23
痴漢うざい
273 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/19(木) 16:20:54
「生きるかなしみ」は、良い本だね。
274 :
美香 ◆ESCVVanDCU :2006/01/19(木) 23:40:10
>>273 朝日新聞「天声人語」うんたらの帯がなければ……です。
「真夜中の匂い」最高でした。
こんなおもしろいテレビドラマがあったなんて。
「埼玉」くんはどんな役者さんがやったのか(w
275 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/23(月) 13:59:25
「異人たちとの夏」は文学だと思った。
「飛ぶ夢をしばらく見ない」も文学だ。しかし、本業はテレビなんだろうが。
276 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/02/04(土) 10:04:59
まんこ
277 :
名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/02/05(日) 08:32:20
おっぱい
278 :
吾輩は名無しである:2006/02/16(木) 17:14:26
まんこ
279 :
吾輩は名無しである:2006/02/16(木) 22:26:06
「岸辺のアルバム」 テレビの方が面白い。
「早春スケッチブック」 脚本の方が面白い。
280 :
吾輩は名無しである:2006/02/16(木) 22:28:20
「夢に見た日々」 この微妙な味わいが分かるのは俺だけじゃあ?と思わせる傑作。
281 :
吾輩は名無しである:2006/03/05(日) 22:29:41
282 :
吾輩は名無しである:2006/03/05(日) 23:44:39
おつ。録画する
>>281 だけど、たしかツタヤビデオで見た記憶も。
豚女の私物すれ最低
>翌日、原一男さんのところへ相談に行った。すこしまえに大学は卒業していた。
>大隈講堂のまえで人目もはばからず泣きながら母のことを話した。
うそをつくのはおやめなさい。
あなたは大学受験に失敗して引きこもりを続けているだけでしょう。
医者に診てもらいなさい。あなたは病気です。
700 :美香 ◆FE5qBZxQnw :04/04/13 08:42
「踏み越えるキャメラ」(原一男/フィルムアート社)*再読
→原一男は「ゆきゆきて、神軍」「全身小説家」などで知られている映画監督。
副題に「わが方法、アクションドキュメンタリー」とある。原一男はいう。
表現をするとは何か。私たちが生きている日常。この日常というのは監獄のようなもので、
常に私たちを縛りつける、不自由にする。表現とはそこから解放されたい、
自由になりたいという欲望に他ならない。だからキャメラをもったと原一男はいう。
キャメラをまわす。すると日常が変質する。ひとはキャメラのまえで演技をするからである。
かっこよく見られたいという思いはもちろん。お墓のまえでは泣き、不正には怒る。
ふだんはなあなあで済ませていたものに真っ向から向き合うことをキャメラから求められる。
だれにだって「かくありたい」という自分がある。キャメラがその欲望を刺激するわけである。
したがってかれはキャメラがなかったらできないようなことまでやってしまう。
すると劇的なシーンが生まれる、それを原一男は撮りたいのである。
過激なものを、劇的なものを、なまの人間の葛藤を原一男は撮りたいのである。
表現は社会に向ける刃(やいば)と考えればこそである。
そのときキャメラは武器となる――。
この本を読んだのは何回目だろう。赤線や書き込みがたくさんある。
>表現におけるわたしのお師匠さん(というのか?)は原一男さんかもしれない。
>といってもむかし数日間の映画セミナーのようなものに参加しただけなんだけれども。
Q:嘘つきは〇〇のはじまり
A:廃人 人殺し きちがい 成人病 学歴詐称 男にもてない 自転車に乗れない デブス
286 :
吾輩は名無しである:2006/03/19(日) 20:58:25
地人会第100回公演
山田太一書き下ろし
『流星に捧げる』
2006年3月10日(金)〜26日(日)
新宿南口・紀伊國屋サザンシアター
<あらすじ>
動かない風見鶏のある古い屋敷にひとり住む老人。
通いのヘルパーはいるものの、車椅子での淋しく孤独な生活です。
ある日老人はインターネットの地域掲示板に、とあるキーワードを書き込みます。
“動かない風見鶏”、“車椅子の老人”、“ひとり”―――
その言葉に何かを思い、老人の家にピンときた人々が、
様々な思いを持って訪ねてきます。
ある人は善意のこころを持ち、ある人は何かもくろみながら。
……ばらばらな人たちの、ばらばらではない物語のはじまりです。
287 :
吾輩は名無しである:2006/03/19(日) 21:05:06
太一が駄目なのは、台詞まわしが、ワンパターンで、実に臭くて無理がある点じゃろ。
でも恐ろしいのは、彼がキース・ジャレットを好きで心酔している点じゃろ。
きっと誰も止める奴がいない、そういう不幸な境遇におられるんじゃろな。
288 :
吾輩は名無しである:2006/04/22(土) 13:56:33
あす4月23日の22時からNHK教育テレビ「劇場への招待」で、
山田太一作の舞台「流星に捧げる」が放送されます。録画をお忘れなく。
,.---イ`ー、__ < `・、 .|
 ̄`| \ ` ー- 、._ `ー-、___ゝ ノ
,イ、_ \ ``ー、._ )
ヾ /``ー-- 、_ ``ー、/
/ ̄)イ <・ >``ー- 、_ /
_/ /| |<・ >,`> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー-' (ーイ ヽ / / < 須藤君の分まで
ヽ ヽ / `、 ( _ | / \__ 長生きしたいです
ヽ ヽ 、 、 ;: ー/` 、
ヽ ヽ ヽ ~`〜'/ \
ヽ ヽ、 >、 __/ __ ヽ
ヽ / .| .)/ / / ヽ
\/ヽ ./ / , / / `
/ `ー '' / /
| ) |
290 :
吾輩は名無しである:2006/04/30(日) 01:06:40
懐かしドラマ板の【岸辺】八千草薫さん出演のテレビドラマ【熱秋】 スレ
で、岸辺のアルバムの2次小説がアップされてるが・・
291 :
吾輩は名無しである:
山田太一原作「日本の面影」の舞台を見に行ってきました。
よかったです。
役者さんもうまいし、舞台装置も素敵で洗練されてるし、台詞もいい。
最後、ハーンがセツの腕の中で亡くなるシーンは、とても静かで胸にぐっときました。
思い出しただけで泣ける。
最近、美輪の「エディットピアフ物語」も見たけど、
同じように最後、ピアフが亡くなるシーンは押し付けがましくて泣けなかった。
カーテンコールも一度だけ。
しらじらしいスタンディングオベーションも無いのが山田さんらしくて良かった。