-ドンキホーテ セルバンデス-

このエントリーをはてなブックマークに追加
100吾輩は名無しである:03/06/17 23:42
100
10195:03/06/26 23:18
ご忠告通り、牛島訳を図書館で借りて読み始めました。
今日、サンチョがトランポリンごっこされたところまで。
無茶苦茶面白いです! ラテンアメリカ文学スレで
薦められて興味を持ったのですが、こんなに面白いとは!
感動!!ウワァァァァン!!! ヽ(^▽^)ノ
102ワータ:03/06/29 20:37
>101
確かにおもしろいけど、
そんなにうけるとはびっくり!
僕の笑いの感覚が鈍いのかな。

まー、ぼちぼち読み進めていきましょー。
10395:03/06/30 07:37
>102
そ、そうなんですか?
昨夜はゲロの吐き合いまで読みました。下品なコントみたいです……(゚Д゚;)。
歯を折られたり、骨を折られたり、痛い描写は苦手なので、顔をしかめながら
読みましたが……。
104吾輩は名無しである:03/06/30 15:09
全編だけ読んでおけばいいと聞いたことがある→ドンキ
105104:03/06/30 15:09
前編の間違いスマソ
106ixion ◆ySh2j8IPDg :03/06/30 18:41
んなこたないぞ、後編はちと陰鬱になったりするが、
やはり素晴らしい作品だと思う。
107吾輩は名無しである:03/06/30 21:57
ついでに、ちくま文庫からでている『贋作ドン・キホーテ』もよろしく!
108ワータ:03/07/07 19:35
悲しすぎる物語。。。age!
109吾輩は名無しである:03/07/08 04:39
>26
そう?俺、今ドンキ読んでるけど、なんか寅さんみたいだなぁと感じてたんだけど。
110山崎 渉:03/07/15 09:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111吾輩は名無しである:03/07/20 03:52
図書館で牛島訳のハードカバーのヤツ借りてきた。
16日から読み始めて後編の半分までいきました。
こんな面白いとは思わなかった。
贋作も読みたくなったのでちくま文庫から出てるの
ネットで注文したけど出来はどうなんですかね?
112111:03/07/22 16:42
昨日、後編読み終わった。
やっぱり後編より前編の方が面白いね。
後編は公爵夫人の城での出来事が長くてダルかった。

113吾輩は名無しである:03/07/22 23:33
>>111-112
俺はどっちも好きだな。
後半は後半ではらはらするでしょ。
いつ狂気が終わっちゃうのか、
なんとかこの冒険が続いてくれないものかって。
114吾輩は名無しである:03/07/23 01:43
後編はサンチョが島の太守になるエピソードがあるから好き。
115吾輩は名無しである:03/07/23 02:04
ガイシュツかもしれんが、灰毛の騾馬に涙流しながら話しかけるところは白眉。
116吾輩は名無しである:03/07/25 01:19
話題になっていないみたいだけど、映画「ロスト・イン・ラ・マンチャ」見てきました。
東京では25日が最終だけど、見て良かったです。切実過ぎて笑えないけど。
ロシュフォールよりも、ギリアムにドン・キホーテを演じてもらいたくなりました。
ジョニー・デップのサンチョ・パンサも見てみたいです……(´・ω・`)。
117吾輩は名無しである:03/07/25 02:19
>>116
制作中止になったギリアムのドン・キホーテのドキュメント映画だね。
http://www.cqn.co.jp/LAMANCHA/
118吾輩は名無しである:03/07/25 08:00
>>116
そうそう。見ると、ああ、実現して欲しかったのに!と思うよ。
今日までだから、急げ! チケットは、チケットぴあで買えば
1500円だから。
119吾輩は名無しである:03/07/26 00:52
みたよーロストインラマンチャ。
ロシュフォールはまさにドン・キホーテそのものって感じで
復帰してもらいたいと心から思ったな。

最後のシーンにはウケタ。ギリアム不屈だね。
120ワータ:03/07/31 22:27
>112
僕は後編の方がおもしろかったです。
サンチョが、別人のように頭がよくなって、裁判をするところが特に。

でも、ずいぶん忘れてしまったなー。(汗)

>113
僕はドン・キホーテで始めて知ったような気がするんですよねー。
読書の楽しみってやつを。

ぐいぐい引き込んで読ませる本はこれまでにもあったことがあるんですが、
ドン・キホーテってなんか散歩する気分で読めるんですよね。
「さ、今日も読むか。」みたいに。

だから話の終わりに近づくとさびしくなるのだと思いました。

>114
いいですよねー(笑)
121山崎 渉:03/08/01 23:56
(^^)
122111:03/08/06 23:45
俺も後半でサンチョが活躍してるとこは好きだよ。

あとちくま文庫から出てる贋作の上を読みました。
ドン・キホーテもサンチョも全然、惹かれる物がなくて
セルバンテスのドン・キホーテに遠く及ばないけどそれなりに楽しめたよ。
途中に入ってる「幸せな恋人達」って挿話は面白かった。
気が向いたら下も読んでみます。
123山崎 渉:03/08/15 10:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
124ワータ ◆yDB/O8kZAc :03/08/16 23:52
セルバン「デ」スだから人が来ないのかー。
セルバンテス上げ。
125名無しさん:03/08/17 09:01
それにドンキホーテに中黒入れてないしね
126ワータ ◆yDB/O8kZAc :03/08/17 14:00
う。そうか。それもありますね。
127吾輩は名無しである:03/08/25 18:05
セルバンテスの作品ならぬいわゆる贋作、
ドンキホーテ・続編を読んだ人います?
昔、アニメでやっていたドンキホーテは面白かったな〜。

思うに中年男が主人公の子供向けアニメって、あれ以降ないんじゃないだろうか。
129吾輩は名無しである:03/08/26 17:23
>>127
ちくまから出ているいわゆる『雁作ドン・キホーテ』のことですね。
ある意味たいへん労力を消費する読書になりますよ。イタすぎました。
130ワータ ◆yDB/O8kZAc :03/08/31 22:30
ナボコフのドン・キホーテ講義あげ!
131吾輩は名無しである:03/08/31 22:47
>127のは普通の続編のことじゃないの?
だったらそれは贋作じゃないけど・・・
132吾輩は名無しである:03/09/01 18:39
古本屋で『ドレ画・ドン・キホーテ物語』という文庫本を
100円で買ったよ。今は亡き教養文庫。
岩波文庫には数点抄録されているドレの画が、正・続合わせて120枚。
これは見ているだけで楽しい。
本編はまだやっと正篇を読み終えたばかりなので、これから続篇がんばります。
133吾輩は名無しである:03/09/01 20:02
岩波文庫でいうと『ドン・キホーテ前編・後編』がセルバンテスの作品で、
続編は贋作なのでは?
134吾輩は名無しである:03/09/02 01:33
昔の版じゃないの?>続編。訳が違う。永田訳だったり。
贋作じゃないよ。
135吾輩は名無しである:03/09/03 22:11
「愚かな物好きの話」の位置は絶妙ですね。
136吾輩は名無しである:03/09/19 18:13
保守
137吾輩は名無しである:03/09/23 08:54
>>128
強いて言えば「こち亀」ぐらいかな?
138吾輩は名無しである:03/09/23 08:58
>>132
ああ、ドレの画はすばらしい! 画を眺めるだけでも楽しい。
100円とはいい買物・・
139ワータ ◆yDB/O8kZAc :03/10/05 23:19
あげ!
140吾輩は名無しである:03/10/06 06:11
俺は長田寛定訳が好き。ってこれしか読んでないけど。
最初に読んだ訳が定着してしまうのってあるよね。
俺の中ではドン・キホーテのしゃべりは「いかっしゃい」とかで固まってしまっている。
141ワータ ◆yDB/O8kZAc :03/10/24 07:34
保守上げ。
142吾輩は名無しである:03/11/03 13:39
ふう
セルバンテスについて
レポートを書く羽目に・・・
キホーテじゃなくて
セルバンテスについてもっと
おしえて
143吾輩は名無しである:03/11/03 20:01
犬がぶつぶつ言うやつが好きだな
144吾輩は名無しである:03/11/12 19:12
ドン・キホーテ、今日初めて読んだんだけど、電車の中で吹き出しまくって
周囲に怪しまれたので途中で読むの止めちゃった。
滅茶苦茶面白いっすね、これ。公の場では恥ずかしくて読めないや。
145吾輩は名無しである:03/11/26 21:03
娘に売春させていたセルバンテスは逝って良し
146吾輩は名無しである:03/11/27 00:25
>>145
いいんだよ。
妻、妹、娘が売春して稼いでくれる。
そして自分は、トラブった男を殺す役割。
著作権なんて概念の無い時代、この稀代の奇人はそうやって暮らしていたんだ。
だからこそ我々は彼の作品を読めるんだ。
妻に感謝、妹に感謝、娘に感謝。
147吾輩は名無しである:03/12/05 01:17
今フジでやってんじゃねーかよ
誰も書いてないのかよ・・・

読みは結構強引だねえ。
「窓際族のおっさんがいきなり頓珍漢に張り切りだす」って何だよ。
でも参考にしてるのは故牛島さんの『ドン・キホーテへの旅』?みたいで
結構オーソドックスだね。「才知あふるる」という箇所に注目するとか、寅さんと結び付けるとか。
148吾輩は名無しである:03/12/07 01:24
そうか俺のはちくまのだから読みにくいのか…
149吾輩は名無しである
古本屋で原語のペーパーバックが100円で売ってた。ただし後編のみ。
いつの日か読んでやるぞ!(w